縁側 > その他 > あれこれどれの縁側
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

建ててみました。
取り敢えず、誰でも書き込める状態にしますが、刑事訴追の恐れがあるとかなら、ポリシー変更の権利は留保します。

今のところ、時事ネタがメインテーマです。

主張なら、ソースなり、論理なり、を明示して書いていただければ、と思います。
感想なら、できるだけ短くお願いします。
共に、ヒデェ(特に同じことの繰り返し)と思ったら、サクッと削除します。

なお、カメラ・写真の話は、基本的には、カメラスレでお願いします。ただし、写真論のような俯瞰的な話は、メディアスレでお願いしたいと思います。カメラ業界系の話は、カメラ板でお願いします。どうしても言うなら、銘柄ボードスレで(^^)/

  • あれこれどれの縁側の掲示板
  • あれこれどれの縁側の伝言板
  • あれこれどれの縁側の投稿画像
あれこれどれの縁側の掲示板に
あれこれどれの縁側の掲示板に新規書き込み

(自然)科学や技術に関するトピックについて、語るスレです。
人々の願望を反映した魔法やSF、それすら超えるようなことを実現しかねない科学技術の進歩に、場違いながら?、ワクワク感をおぼえています。ただ、人によっては、戦慄を感じるかもです。
自然科学が暴き出す世界の実相、最新技術によって、否応なく、変えられてしまう世界…
その光と闇を語り尽くしましょう。
なんちゃって(^◇^)
多少とも関係することなら雑談歓迎です。(^^)v

皆さんの活発な書き込みをお願いします。m(_ _)m
なお、書き込みは、前スレが終わってから、お願いいたします。

2019/6/5 13:15  [2194-5621]   

絶滅したはずが…

“絶滅”の甲殻類 オオスナモグリか 干潟で発見
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2019060
5/k10011941281000.html


本当なら、シーラカンスと同じパターンみたいですね。

早速、味に興味がある人が…(^_^;)

オオスナモグリ画像はシャコ?カニ?エビ?味は?絶滅って嘘?発見の場所や発見者は?
https://wadai-pocket.com/oosunamoguri/

ざっと調べた感じだと、シャコではなく、エビ目に属して、アナジャコ、に近い生物のようです。英名は、ghost shrimp?

近縁で生態が似ているらしい、アナジャコ、から類推すると、やはり、唐揚げが最強みたいです。
https://www.outdoorfoodgathering.jp/outd
oorfood/anajakodon/


ニホンスナモグリを食べた話は↓
http://www.ztv.ne.jp/takuji/j-boke.htm

どうも、泥抜きがポイントのようです。
しばらく、綺麗な環境で飼う?
栄養は注射で補給←本末転倒(^_^;)

オオスナモグリ、食べて絶滅は、まさか、ないと信じたい。(^^)/

2019/6/6 12:55  [2194-5636]   

本当なのか?政治がらみ?

中国の遺伝子編集ベビー、短命のリスクも、研究
利益どころか悪影響を与える恐れ、世界に衝撃を与えた中国人科学者の「愚行」
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/
19/060500332/


どうも、こちらが立てばあちらが立たず的な改変である、にも関わらず、リスクの比較衡量が杜撰に過ぎる、ということみたいです。そもそも、遺伝子編集ができているかどうか、自体、??とかではなかったっけ?

2019/6/6 19:08  [2194-5639]   

 めろん王さん  

家畜ではなくて人間の場合は遺伝子編集よりもDNA編集のほうが優先課題かな?
そっちのほうが難しいんでしょうけど、、、

2019/6/6 21:23  [2194-5641]   

イーロン・マスクのスターリンク計画

さっそく、光害問題が…(>_<)

夜空を「汚染」するスターリンク衛星の光害問題
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2019/06/post-12259.php


衛星自身が発光しているのではなく、本体や太陽電池パネルが太陽光を反射するのですが、それにしても、数が多過ぎする上に低軌道過ぎるらしい。

https://jp.techcrunch.com/2019/06/03/201
9-05-24-spacex-reveals-more-starlink-inf
o-after-launch-of-first-60-satellites/


一方の、ジェフ・ベゾスは、BlueOriginで、スペコロを作る気満々?
いずれは、ラグランジュ・ポイントに設置して、地球から独立!?

2019/6/7 06:53  [2194-5648]   

スターリンクトレイン問題
ついにIAUがブチ切れた?

民間の人工衛星群が天文観測妨害 国際学術団体、懸念の声明
https://www.47news.jp/news/3645305.html

イーロン・マスクが「望遠鏡を宇宙に上げれば良いんじゃね?」とか、お気楽な囀りをやらかしたのが、IAUの怒りスイッチを押しちゃった?

2019/6/7 15:56  [2194-5661]   

遂に、全国的に梅雨入り。

今年の夏は、元々の「エル・ニーニョの影響で冷夏」の予想は、既に取り下げられて、「温暖化でエル・ニーニョの影響がキャンセルされて、普通の夏」ということになったみたいだけど、例のダイポールで「やっぱり、猛暑」に格上げになる可能性は?

ただ、エルニーニョらしいと言えば、関東(と東北太平洋岸)の東風(基本的に冷害フラグらしい)は、既に…。あとは、梅雨前線が津軽海峡を越える「蝦夷梅雨」だけど、今年は?

その昔、なぜか、6月に設定されている休日を利用して、北海道に行ったことがあるのですが、雨に祟られて散々でした。道央自動車道(まだ、国縫までだったような?)は冠水寸前状態。そこから降りた函館への道は、梅雨時の国道127号線と似たような感じで…(´ω`)。

2019/6/9 14:26  [2194-5711]   

OSS自体が、ドナルド・トランプの怒りに触れる!?

ファーウェイ、一夜にして独自OS:グーグルは米政府に包囲網解除を要求か
https://news.yahoo.co.jp/byline/endohoma
re/20190611-00129682/


元ネタは↓みたいです。有料サイトなので、読んでません。(^_^;)
https://www.ft.com/content/3bbb6fec-88c5
-11e9-a028-86cea8523dc2


元々、Googleの場合、中国への(再)進出は、前々から取り沙汰されていたのですが…。
やっぱり、やっちまってた?

2019/6/11 21:03  [2194-5773]   

gizmodeの報道

ファーウェイがAndroidを使い続けるより、独自OSを作るほうがデメリットが大きいとGoogleが米政府へ説得か
https://www.gizmodo.jp/2019/06/google-sa
ys-huawei-ban-threatens-us-national-secu
rity.html


元ネタ
https://gizmodo.com/google-says-huawei-b
an-threatens-us-national-security-b-1835
319457


OSSのライセンス剥奪…。
やっぱり、そこまで行くしかないのか…。
Androidの核になっているLinuxも、ライセンス剥奪に同調する?
FSF(GNU)は?

哲学的にも、かなり、厄介な気が…(^_^;)

2019/6/11 21:54  [2194-5774]   

結局、愛知県の大規模養豚場でも…。また…

豚コレラ感染、愛知の養豚農場で確認 大村知事「衝撃」
https://www.asahi.com/articles/ASM6D34F5
M6DOIPE001.html


愛知県で豚コレラ=1200頭殺処分
https://www.jiji.com/jc/article?k=201906
1200436&g=eco


『大村氏は「(渥美半島は)本州でも有数の畜産団地で、(消毒を)史上最大にやっている。それでも(発生が)出ることをどう受けとめたらいいのか。さらに消毒措置をやっていく」と述べた。』

感染を媒介する野生イノシシの殲滅(一定数の清浄個体群を飼育して「保存」→管理された形で再導入)くらいのことをやるか、豚肉(および加工品)の輸出を断念するか、正念場だと思う。もう既に、ワクチンのバラマキは、勝手にやっているのだけど。

それとも、このケースは、人為的な要因なのか?
作業者・関連業者の「検疫」が杜撰とか?
まずは、そっちを疑うべき?
であれば、野生イノシシの殲滅は、毛沢東のスズメと同じ愚行…(^_^;)

2019/6/12 11:53  [2194-5780]   

北海道東部でラッコが急増中

どうも北方領土が拠点らしいけど、日本は調査ができないので、原因が判らず、対策が立たないらしい。
北方領土の餌不足で北海道に分散してきているなら、駆除(法改正)をやるとマズいし、バランスが取れて増えているなら、駆除も対策になり得る。ということらしい

丸山穂高…、こんなところでも、やっちまった!?

https://yupukeccha.exblog.jp/10465898/

2019/6/12 20:39  [2194-5791]   

 めろん王さん  

感覚的な話になるけど北方領土海域の資源は逆に増えてるんじゃないかな?
少なくとも根室の水揚げが減ったのは資源量の問題ではなくてロシアの規制強化だと思う。
何十年も流通してた密漁品は激減しました。

2019/6/12 21:38  [2194-5796]   

めろんさん

確かに、ロシアは、漁業規制によって資源量は増えている、と主張しているようです。ラッコ(今は"資源"ではないけど…)については、アメリカと共同で調査をしているようです。

こうなると、当地では、日本の漁業者の立場は微妙かもです。ラッコについて言えば、沿岸のカニとかウニが問題らしいけど。ラッコが潜り込まないように、陸上で養殖する!?

豚コレラもですが、野生と人為の折り合いの付け方、日本でも、切り分け指向に進まざると得ないように感じます。

P.S.

アイヌ人って、ウニやカニは、大して、食べなかった?
ラッコ鍋は、それなりに、食べたみたいだけど?

2019/6/12 22:05  [2194-5797]   

若返り酵素!?

若返り酵素か…マウスの毛づや良く、寿命延びる
https://www.yomiuri.co.jp/science/201906
14-OYT1T50196/


一応、個体レベルでの実験結果ではあるけど…。
どうだろ?

まずは、50歳辺りで、血液中の量を調べて、年金の繰り下げを選ぶと損しそうかどうかを自己診断!?

2019/6/14 15:27  [2194-5821]   

早取りサンマ
あんまり、評判は良くない?

サンマの早取りに疑問も=流通業者は旬の秋に期待
https://www.jiji.com/jc/article?k=201906
1500158&g=eco


『 サンマの漁が早まったことに対し、公海ではなく、小型船で7月に沿岸で漁を始める北海道の漁業者は、資源への悪影響を心配するほか「小ぶりの未成魚が出回って、サンマに対する消費者のイメージダウンになるのでは」と不安の声を上げる。

 近年、サンマは秋になっても漁場が遠く不漁続きだが、公海では魚群の発生が早まり、5月ごろから形成されている。大型船の早期出漁は「この時期に少しでも水揚げを稼ぎたい」という漁業者の訴えが反映された。』

2019/6/15 20:37  [2194-5859]   

 めろん王さん  

>あんまり、評判は良くない?

散々、非難してきた海外勢と同じことをしてるんだから当選でしょうね。
私もバカ!だと思います。

2019/6/15 21:11  [2194-5862]   

わからないのですが、海外勢と日本勢で、サンマの利用法が違うのですか?
基本的には同じだけど、海外勢は公海で獲るしかないだけ?

外国でサンマをどう食べるか、には疎いので。

2019/6/15 21:33  [2194-5864]   

 めろん王さん  

海外と言っても主に中韓と最近は台湾もですね。
日本は小型漁船で沿岸に寄ったものを取りますから傷がつきづらく鮮度がいいんです。
刺し身でも食べます。
海外勢は加工用だったり鮮度はそれほど求められないので船上で冷凍されるのが多いんじゃなかったかな?
大型船で根こそぎいくから傷物も多いそうです。
船舶の大きさだけじゃなく漁法も違います。
取り尽くしと管理。
日本の質のいいサンマがベトナムで好評ですが元々は1本そのまま食べることは重要視されていなかったそうで小型のものでも良かったそうです。
日本のサンマ事情のほうが特殊なのかも知れません。
世界目線から見ると日本が合わせるってことも分からずではありませんが許しちゃうと日本のサンマ文化はなくなっちゃうのは間違いありません。
それと世界の潮流でもある育てる漁業のチャンスでもあるから資源管理のために中韓の理屈を認めるわけには行きません。

2019/6/15 21:50  [2194-5865]   

たかが、クジラ肉で国を誤る…。
最初から見えていたことなのに。(´・ω・`)

訴訟リスクの商業捕鯨 法的課題の対策急務
https://www.sankei.com/life/news/190616/
lif1906160039-n1.html


『しかし、「海の憲法」とされる国連海洋法条約によれば、IWCに代わる「適当な国際機関」を通じての捕鯨が義務づけられており、日本は自ら主導して新たな国際機関の創設に努力しなければならない。

 今回、入手した政府の内部文書では、新たな国際機関の創設には「時間が必要」と指摘。さらにこの国際機関には「北西太平洋諸国の参加が得られるか不透明」とも明記されている。』

2019/6/17 09:00  [2194-5900]   

スーパーコンピュータ「京」の後継機の名称が「富岳」に決まったらしいね。
いったい、京の何倍の処理能力なんだろうね富岳は。

富岳って富士山の異称、別名か・・・富士山の性能や如何に!
まっ、大噴火で地球の公転軌道を変化させるなんて性能は無いだろうけど・・・。

地球を移動させるには如何なる大きさのロケットノズル?噴射装置や噴射口が必要だろうね。
しかし、地球の大地も分子レベルで考えたらスカスカで弱い力場?が分子間に働いているんだっけ?
不思議だ。

2019/6/17 19:31  [2194-5908]   

戦時中に富嶽という超大型戦略爆撃機があったみたいですね。
そのうちスーパーコンピューターに大和とか信濃とかの戦艦や空母の名前が付きだしたりしてねw

戦前は軍国主義だったとはいえ潜在的(精神的?)なパワーは今の日本より明らかにあったように感じます。戦後アメリカのGHQの戦略によって日本の大和魂的な精神は見事に骨抜きにされてしまいましたが。まあ今の日本はアメリカに飼いならされたポチみたいなものでアメリカを上回ることは戦後の経済成長以外に今後は無いような気さえします。安倍さんはトランプに尻尾を振り走り回るブルドッグに見えますねw
http://you.prideandhistory.jp/nirk6_sp2/

2019/6/17 20:10  [2194-5909]   

こんぺいとうさん、お久ぶりです。(^^)/
お元気ですか?

富岳(富嶽)というと…どうしてもこれを…(^_^;)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%
E5%B6%BD


地球の公転軌道をズラすというと、こんなのが…
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa
/question_detail/q13194738828


ちなみに、人為的に地球の公転軌道を変えるというと、月をぶっ壊すのが、手っ取り早いみたいです。
地球を真っ二つにするのは、M12のエネルギーが必要みたいですが、月は?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%
E3%82%B0%E3%83%8B%E3%83%81%E3%83%A5%E3%8
3%BC%E3%83%89%23%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83
%8B%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%89%
E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%B0%8F%E3%81%AE%E7%9
B%AE%E5%AE%89


これ?
https://yukawanet.com/archives/3802402.h
tml


↓から、マグニチュードの計算もできる?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa
/question_detail/q13116833778

2019/6/17 20:12  [2194-5910]   

ビンさんに先を越された…。(^^)/

スパコンに「富岳」も、出来っこない、イメージが付く感じで、正直、あんまり、好きになれません。素直に「垓(がい)」で良かったような?
同じような感じで、「やまと」は、無いかもです。「むさし」なら、あるいは?

スレチではあるけど、天皇制を残したのは、やはり、GHQの悪意の表れ、日本破壊の総仕上げだったのだろうか?
今のリベラル(≒サヨク)のはしゃぎっぷりを見ると、もしかして?、とも思ってしまいます。

2019/6/17 20:29  [2194-5911]   

でも大和とかムサシとか軍艦とか空母の名前をつけだしたらまた海外に軍国主義の復活とか叩かれそうな気はしますね^^

>天皇制を残したのは、やはり、GHQの悪意の表れ、日本破壊の総仕上げ
今では象徴になり一般市民にも叩かれる標的の一つに過ぎない存在まで成り下がってしまい戦前では考えられないことですね。GHQがソコまで考えていたのならすごいですね。真に恐ろしいのは日本ではなくアメリカなのかもしれませんね。

父に天皇はやはり神(現人神)だと思っていたのか?と聞いたら『いや俺は普通の人間だと思っていたよ』と言っていましたが父の言いブリを聞くと天皇に関しては下手な発言は出来なかったと想像しますね。母の実家にも子供のころ雛人形みたいな綺麗な人達の肖像写真(天皇皇后の写真)が飾ってあって子供の頃は興味もなかったので分かりませんでしたが戦前はそれだけ崇高な存在だったということがわかります。

2019/6/17 20:43  [2194-5912]   

アラレちゃんの地球割りも凄まじい能力ですよね。(笑)
割った痕は残ってないのだろうか?

はてさて、此処1ヶ月ほどかけてWeb版の無職転生を読んでいましたよ。
ハイファンタジーものは面白いですね。



しかし、現実に異世界行ったら本気だす人間は如何なる人間だろうね。
何故に、現実世界は魔法が使えないんだろうか?

テレパシーを科学する科学者たちは音声と電波を使わない通信方法を見つけているんだろうか?
大国の軍事機密だったりしたら、ファンネルたちに攻撃命令も何ちゃら粒子でも・・・、
ファンタジー世界なら騎士か戦士が纏う浮上する複数の剣もファンネルに近い攻撃方法かも。

でも、現実の世界にはビーム兵器はまだ戦争で使われていないんだっけな・・・。
無人飛行機なら実現してるか・・・、無人飛行機とファンネルは違いがあるよね。

2019/6/17 20:43  [2194-5913]   

(粒子)ビーム兵器は…、物理学的に実現不可能であることが、証明されてしまっていたようです。粒子をまとめておくことができないので。
レーザーについては、前のスレ辺りで、アメリカの発表を紹介したと思いますが、予算維持を狙った、今度こそ出来ました詐欺の気配が濃厚だと思います。

2019/6/17 20:57  [2194-5914]   

> GHQがソコまで考えていたのならすごいですね。

日本社会の根本的な弱点である、見知らぬ人々相互の絆(連帯)の弱さを、実在である「現人神」をハブにすることで、辛うじて繋いでいたのを、希薄化された「象徴」に貶める、そして、ハブとして別のもの(例えば、理念)を据えることも封じる、のが狙い、と考えると、そう言えるのかもです。その弱点が、現在、色々なところに現れているようにも感じられます。

当時のアメリカが、日本社会の構造を熟知していたのは、「菊と刀」を読むとよくわかるみたいです。

ちなみに、八紘一宇、は日本限定だった、近代天皇制(イデオロギー)の限界をなんとかしようとする試みだとされていて、それゆえ、敗戦後には、ひときわ、厳しく禁圧された、とされているようです。

2019/6/17 21:37  [2194-5916]   

 めろん王さん  

情報をひけらかすことなく粛々と利用するところはすごいと思います。
アメリカ。
あと思考に多様性のある社会も。
「オレンジ計画」という書籍では数値で裏付けられてますよね。
当時の日本がアメリカの掌中でもがいていたに過ぎないことが。
日本だと「水野広徳」とか「山田風太郎」の書籍が私は好きでしたけど戦時中の日本にそれらが存在したとして受け入れられる土壌があったか?と考えるとアメリカの強さが分かる気がします。
限られた間は強いんですけどね、日本は。
あっ、それと石原莞爾かな?
彼は総力戦を想定してましたが武器に関しては衛星兵器や携帯核のような少数に収束するようなものを想定していました。
それらを経済に当てはめると現在の経済格差やアメリカ民主党のような社会主義的勢力の台東も予想出来たかも。
流石にそこまでは無理かな?

2019/6/19 17:10  [2194-5931]   

めろんさん

> 当時の日本がアメリカの掌中でもがいていたに過ぎないことが。

結局、日本がアメリカのポチになるのは、”いつ”が適切だったのか、みたいなところでしか、選択の余地が無かったのかもしれません。地政学的に言って。

ちなみに、「Plan Red」は、イギリス(+カナダ)との戦争計画で、1974年に機密解除された時は、カナダと、かなり、揉めたみたいです。

このスレのテーマである科学・技術もそうですが、"想定外"を想定できない奴しか上に居られない、国家・会社・社会は、やっぱり、根源的にダメだと思います。ただ、そのためには、下も、また、"想定外"と正面から向き合う、強さ・逞しさを持たなければ、なりません。

P.S.

そういえば、豊臣秀吉は、大陸侵攻に成功したら、都を北京に移して、大陸側を中心にするという、妄想を抱いていたようです。でも、まともに考えると、他にやりようがないと思います。さすがは、天下を取った奴としか言いようがない。

2019/6/19 21:05  [2194-5936]   

 めろん王さん  

>結局、日本がアメリカのポチになるのは、”いつ”が適切だったのか、みたいなところでしか、選択の余地が無かったのかもしれません

なるほど、言われてみればそうですね。
ポチになるには太平洋に影響力があってはいけませんから本土決戦は必然だったのかも。
満洲を傀儡にした頃にインドや大陸でもう少し上手く立ち回ればと思ってましたがポチになるのはもう少しだけ前の日露戦争直後ぐらいですかねぇ?

>そういえば、豊臣秀吉は、大陸侵攻に成功したら、都を北京に移して、

見方によっては危ないかも。
日本が清王朝の代わりに明王朝(の革命政権?)から禅譲されていたらそれ以後は中華の一部となっていたかも。
そうなると清と日本の役割が逆転して大和民族が滅亡してた?かも?
日本は3度、いいところで負けてると思います。
最初は白村江の戦い。
次が文禄・慶長の役。
最後が太平洋戦争。
いずれも勝ってたら日本はなかったかも。

2019/6/19 23:19  [2194-5939]   

めろんさん

> ポチになるのはもう少しだけ前の日露戦争直後ぐらいですかねぇ?

火事場泥棒に徹するとか、志の低いことをやらないで、もっと、戦後の「絵」を描いてから、第一次世界大戦に臨んでいれば…、とかは、言われるようです。

> いずれも勝ってたら日本はなかったかも。

発展的解消の機会を失った、という、見方もできるかと思います。(暴言)
存在感で言えば、JIBs、辺りが良い落としどころかもです。

// JIBsは、日本、イスラエル、イギリス、で、いずれも、周辺国からは、異質で面倒臭いトラブルメーカー、ということで嫌われている、という含みがあるようです。

2019/6/20 08:44  [2194-5941]   

久々のUFOネタです。

パイロットのUFO目撃情報、米海軍が非公開で議員に説明
https://www.cnn.co.jp/fringe/35138826.ht
ml


実際に、異星人が…、というより、恥ずかし過ぎて公開の場では言いにくい系!?

ドナルド・トランプは

『大統領は「UFOを見たと言っている人がいる。私が信じるかって? 特に信じてはいない」とコメントしていた。』

『米紙ニューヨーク・タイムズは先月、エンジンの存在も、赤外線センサーを通じた排気の形跡も確認できないUFOに、数人のパイロットが複数回遭遇したと報じていた。』

電動系の飛行物体!?
単なる無動力?

2019/6/21 12:49  [2194-5967]   

最も近い、可住(かもしれない)惑星を発見

地球ソックリな2つの惑星を太陽系外に発見! 「すでに誰かいるかも…」
https://nazology.net/archives/40317

この辺が、当面、バイオシグネチャ観測の対象になるかもです。
まずは、水の検出や大気成分の調査?

この件、英語版のWikipediaには、しっかり掲載されていました。日本語版はまだ。中国語版も、まだ、のようです。

https://en.wikipedia.org/wiki/Teegarden%
27s_Star


もっとも、こんな近くに可住惑星があるのであれば、フェルミのパラドックスからして、我々は、本格的に、孤独なのですね…。

2019/6/21 12:59  [2194-5968]   

 めろん王さん  

2個じゃまだ足りないのかも。
水が多過ぎると暴走温室効果で水かなくなるし、少な過ぎても海流がなくなり熱の対流が起こらず水がなくなるそうです。
地球も大陸移動の際に赤道と両極の対流を損なうような位置に大陸が移動しちゃうと水が宇宙空間へ蒸発しちゃうらしいですよ。
私はどこかには生物のようなものは存在していると思います。

2019/6/21 14:02  [2194-5970]   

公転周期?か自転周期?か、生物にとって如何なる影響があるんだろうね?

地球は1年が365.25日程度で、自転は24時間程度だから、
4.9日周期とか11.4日周期とか公転?の惑星に住むとなると、
5日もしくは12日で年齢が加算されて365日で73歳もしくは30歳か?!

まっ、年齢の概念は個々の惑星の知的生命体の文化概念だろうから星空の大宇宙では千差万別か。
でも、四季の旬の食べ物が季節毎に食べ分けできるのだろうか?

2019/6/21 14:10  [2194-5971]   

ご参考まで

惑星の居住可能性の話は、まとめみたいなものが。この辺にあります。↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%91%
E6%98%9F%E3%81%AE%E5%B1%85%E4%BD%8F%E5%8
F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7


軌道の話などは↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%91%
E6%98%9F%E3%81%AE%E5%B1%85%E4%BD%8F%E5%8
F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7


自転軸の傾きは、案外、影響が小さいようです。
いずれにせよ、今は、適当にパラメーターを設定して、シミュレーションをやっている段階なのですが、割と早めに、何かか出てくるような気もします。
まずは、地上の巨大望遠鏡の進捗次第かも?

2019/6/21 15:15  [2194-5972]   

 めろん王さん  

自転軸、影響小さいですかね?
傾いていなければ赤道で受ける太陽熱は地軸の傾きで北回帰線と南回帰線の間で受ける訳ですよね?
対流が起きるには南北で温度差があったほうがいいと思うしそれぞれの温度の変動幅が大きればなお良いと思います。
地軸の影響は大きいと思うのですが、、、

2019/6/21 20:15  [2194-5973]   

 めろん王さん  

気になって自転軸のことを調べたら私の想像よりも複雑、、、
時間がないので肝だけ。

軌道離心率。
アイスアルベドフィードバック。
ハドレー循環。
直立レジーム。
傾斜レジーム。
潮汐力(中心星からの距離)
歳差運動。
ミランコビッチサイクル。
大陸配置。
月(大きな衛星)
巨大惑星(遠方から来る彗星などの盾)

が影響するようです。
やはり地球は奇跡の星?

2019/6/21 23:20  [2194-5977]   

> やはり地球は奇跡の星?

地球外生命(としか解釈できないデータ含む)が、続々と、見つかるまではなんとも…だと思います。
系外惑星の例もあるし。太陽系が”普通”で、太陽系類似が見つからないから、惑星系自体が希少、みたいな言われ方をしていたようです。
それこそ、地球が、反対の意味で”奇跡の星”である可能性も…(^^)/


2019/6/22 11:26  [2194-5981]   

何処かの恒星系に属する水惑星に知的生命体ヒューマロイドの出現じゃなくて、
(ヒューマロイドのカタカナ変換が上手くいかない文字変換は暇を・・・日本語変換ならATOKが最高かな。)

生命の誕生なら進化の偶然が少しで良いのか?
しかし、進化の大爆発で多様性の生命が溢れたとしても、
簡単に大火山の大噴火でダイヤモンドを吹き出す程の圧力があったら?
自然環境は簡単に寒冷期?氷河期に陥るかもね。

生命誕生の奇跡・・・知的生命体出現の奇跡は、
此の全宇宙にどんだけ共通の出来事なんだろうね。

太古の大雨が大海原を誕生させ、
原始の海の生命のスープを出現させるのは何処にでも在る宇宙の水惑星の姿なのかも知れない。
どの段階から個々の惑星に偶然の違いが現れるのかな。




ん〜ん、水系魔法と土系魔法を制御しただけでは・・・、
そうだ、電撃魔法は・・・雲を発生させ静電気を雲に・・・難しいいや!
火・水・土・風の属性魔法では、雷や電撃を簡単に発生しないのか・・・。

うん、太古の惑星には魔法使いか魔法詠唱者かその様な者が居たに違いない!って違うか。(笑)

生命出現に魔素を使い過ぎたから魔素が残ってないのか?!
と脱線してみたりして。

宇宙の神秘、其処に宇宙が在る。

にわとりが先か卵が先か・・・宇宙が先か神秘が先か・・・。

2019/6/22 12:37  [2194-5982]   

こんぺいとうさん

> ヒューマロイドのカタカナ変換が上手くいかない

それを言うなら、ヒューマ"ノ"イドだから…、だと思います。^_^:

2019/6/22 13:00  [2194-5983]   

なんか恥ずかしいや、『の』と『ろ』の発音とかで意味が大違いな様だし・・・。

Win10の日本誤変換能力の向上は日本語を世界の共通語にならなければ無理かも・・・。(涙)

まっ、文字入力に悩まされるのはドコゾノ惑星は宇宙広しと言えど
高度な文字入力システムの存在する進化した文明のある惑星だけだろうけど。



ヒューマノイド(humanoid)人間そっくりの、人間によく似た
ヒューマロイド(Humaroid)人工生命体

私が気が付かず使って・・・なんか恥ずかしいや、
『の』と『ろ』の発音とかで意味が大違いな様だし・・・。

2019/6/22 13:28  [2194-5984]   

humaroidは、ゲームキャラ!?

https://galaxyonlineii.fandom.com/wiki/H
umaroids

『These unstable objects have since been k
nown as Humaroids.』

2019/6/22 13:43  [2194-5985]   

 めろん王さん  

私もヒューマロイドで違和感ない。
私の場合はたぶんアーマロイドレディのせいだ。
何故か昭和のナムコのゲーム「メトロクロス」を思い出した。

2019/6/22 14:45  [2194-5987]   

知的生命体の出現は、進化の途上で手を確保するか否かじゃないだろうか?
ところで、水中に棲む哺乳類は体毛が無かったりするのか、白熊は体毛がビッシリか・・・。

指先を機用に使えても脳が手先の器用さに従って肥大化しても他の要素が知的生命体へ必要なのでは?
想像力か?


さて、竜種であるだろうところのリザードマンたちが支配するとある惑星が存在したなら?
温暖な気候だろうと思う、
天候変化の大魔法で地域一体を氷漬けにする様な骸骨の超越者が居ないとも限らないが、
恐竜から進化したなら寒さには弱いかも?
爬虫類か鳥類か?指先を機用に使える種族がいたとして想像力も爆発的に脳細胞を増すだろうか?

夜空を見上げ瞬く恒星の輝きに想像力を膨らます種族とは・・・。

惑星の海から陸上へ上がって来る第一歩はオゾン層の確保が鍵だろうな。
海に溶け込んでいる二酸化酸素から光合成で酸素を海の中に飽和?し大気圏に影響を与える程に
酸素を吐きだす生命体は必要だろうね。

でも、岩石惑星とはいえ水没する程に海の水が多過ぎては陸地が無いか・・・。
水の女神アクア様に陸地を具申するしかないか。
水で覆われ陸地の無い岩石惑星など存在するのだろうか?



しかし、恐竜が絶滅しなければ人類は出現しなかったのだろうか?
恐竜と共存する人類は魔法攻撃で恐竜と戦っただろうか?

2019/6/22 19:36  [2194-5988]   

めろんさんが以前言われていた生命の誕生が偶然による物だったら確率としてはこの宇宙にはほぼ生命のいる可能性はないように思えます。
そのくらい偶然による生命が生まれる確率って少ならしいですからね。
勿論コレは私の考えてありますしまた水掛け論になりそうなので話は終わりますが。

まあでも宇宙に関しては分からないことの方が多いですからいろんな可能性はあるかと思いますし人類が発見してないような驚きの仕組みが宇宙にはあるのかもしれません。
私自身は宇宙には地球人類より遥かに科学が進んだ文明というものがあるかと思っています。

まあ人間が他の星の知的生命体と交流できるだけの文明を築き上げる事ができるかは今でも怪しい感じはします。自然破壊を無視した経済優先の世界には先はないように思えますし今の状況を乗り越えないと先はないように思えます。

あれこれさん
八紘一宇については見てみましたが話が難しすぎてよく分かりませんね(^^ゞ
このくらい噛み砕いたサイトでないと無理ですw
https://ganbarustars.info/twdict/archive
s/294


あれこれさんと話をすると話しが専門的すぎてついていけないことが多々ありますw
ヤフコメだとスルーされるタイプかもですねw

2019/6/22 20:00  [2194-5990]   

ビンさん

> このくらい噛み砕いたサイトでないと無理ですw

ごめんなさい…。

これに足すとすれば、「八紘一宇」は、あくまでも「一つの家の”よう”に」であって、皇国日本の直接の膨張(拡張)では"ない"ことにポイントがあった、と書いたつもりでした。(沖縄や)台湾や朝鮮はともかく、さらに広い範囲を、直接に包摂・統合するのは、無理筋、とはわかっていた、ということで、持ち出された標語だ、ということです。

2019/6/22 20:42  [2194-5994]   

あれこれさん

失礼しました。
変な意味で書いたのではありませんので(^^ゞ
私自身,表面的な意味でしか知らないことも多いですからね。
八紘一宇は聞いたことがありますが詳しい内容までは余り知りませんでしたw
まあ読んでいても忘れていることも多いですw
知らないことだと調べてから返すことも多いですし時間の合間をみて返しているので中々返事が返せなくて遅くなることも有るのでご容赦を(^^ゞ

あれこれさんって特に世界情勢についてはお詳しいですね。
株とかやっている関係もあるのでしょうか(ヤッているとか言ってませんでしたか?確か?)

2019/6/22 20:57  [2194-5996]   

アジ類中心に、大水槽の魚大量死 和歌山県立自然博物館
https://topics.smt.docomo.ne.jp/topnews/
region/913/fa82bcebe90f3dd57662d1f7574e7
5e0


ポンプの故障を、半年くらい、放置していたから…、みたいだけど。
陸上養殖の魚も、極めて脆弱な生態系の中の存在であることには変わりがない。
やっぱり、薬漬け!?

2019/6/23 18:50  [2194-6013]   

「今、いる」というより、「過去には、いた」、という感じのようですが…。

火星探査車キュリオシティー、高濃度のメタン検出 生物由来の可能性は?
https://www.afpbb.com/articles/-/3231776

2019/6/25 13:25  [2194-6047]   

 めろん王さん  

地球の生物は地殻津波ですらも滅亡させられなかったので過去の火星に生物が存在していたのなら現在も生き残っている可能性は高いと思います。
しかし地球の生物とハッキリ見分けられるぐらいの構造の違いがあればいいですけど似ていたら火星探査船に付着した地球の生物を誤認するかも、、、

2019/6/25 13:34  [2194-6048]   

 めろん王さん  

>陸上養殖の魚も、極めて脆弱な生態系の中の存在であることには変わりがない

全ての生物に言えるかも知れませんねぇ。
人間も太古の地球にいけば酸素濃度の違いにすら対応出来ないかも。
まして未知のウィルスでもいたら、、、
少し辿ってきた経緯が違うだけで近代でもインカ帝国のようなことがおきますから固有(過適応?)の生物は弱いんでしょうね。
でも原始的な生物は強い、、、

2019/6/25 13:40  [2194-6049]   

大阪湾の牡蠣の続報

「大阪湾のカキ」新名物になるか きれいになり過ぎた海も課題
https://www.sankei.com/west/news/190626/
wst1906260017-n1.html


『また、浄化が進むことで赤潮の原因となる「ケイ藻類」が減り、逆に、二枚貝を毒化させる「貝毒プランクトン」の発生につながっている。近年は大阪湾で発生時期が早まっており、西鳥取漁協のカキ小屋も昨年は1カ月早く店じまいした。』

自然の生態系は複雑怪奇…。
こちらがたてばあちらが立たず…。
こういう状況での意思決定は、特に、民主主義政体にとって、苦手中の苦手?

ところで、東京湾の状況は?
まだまだ、汚いから、当面は没問題!?
(^^;)

P.S.

牡蠣といえば、N.Y.の牡蠣は、結構、イケたような?
付いているレモンの切り方が豪快だったし。
また、食べたい…。
(´ω`)

2019/6/26 15:28  [2194-6063]   

鶏のアニマルライツ!?
卵は、その昔、お金のない時代に、散々、お世話になったのだけど…。(´・ω・`)

「卵」がいつでもこんなに安く買えるという異常
年間48億円の税金を投入している事業とは?
https://toyokeizai.net/articles/-/288859


『レイヤーの孵化させて生まれる半分のオスのヒヨコは人間にとって不用物であり、生まれてすぐにすりつぶすなどして殺されている実態を知る消費者は少ない。卵が肉食より残酷であると言われるゆえんのひとつだ。』

確かに、ヨーロッパ方面では、これが政治問題化しているようです。

ドイツで、選別後のオスのヒヨコの大量殺処分が合法と認められる
http://karapaia.com/archives/52275740.ht
ml


そういうことで、卵の中の胚のオス・メスを鑑別する技術が開発されているようです。

オスは処分
https://www.hopeforanimals.org/eggs/427/


それでも、オスになる予定の卵はどうなるのか、というのはあると思うのですが…。
この際、性腺の分化を人為的に変更して、卵を産ませてしまうのが、最も”人道的”な最終解決?
そうやって作った”偽メス”を種メスとして使おうとするとかではなければ、没問題のはず?

それとも、なんとなく、嫌ですか?

2019/6/28 10:38  [2194-6102]   

 めろん王さん  

すり潰された個体はどう利用されてるんですかね?
コンビニのナゲットなんかはすり潰された鳥だって聞いたことがありますが、、、
それとも肥料?
それとも廃棄物?
たぶん問題は殺し方ですよね。
私も嫌な気持ちになるけど不思議ですね。
じゃあ許される範囲はどこか?ってなるとこれまた難しい、、、

2019/6/28 11:09  [2194-6103]   

> それとも肥料?

やはり、肥料または飼料のようです。廃棄物はもったいない、というか、却って、不経済だと思います。
https://saruwakakun.com/learn/knowledge/
osuhiyoko#section3


『ひよこの性別は、生まれたあとに判別します。ひよこがオスだとわかると、基本的には残念ながら 殺処分され、肥料や飼料の原料とされます。。。』

牛は、基本的に、早めに去勢してメスっぽく仕上げて肉用だっけ?

2019/6/28 12:27  [2194-6105]   

猛禽類の餌としての需要も、ある程度、あるようです。

https://kururu-owl.com/chick/

しりとりで紹介した動画は、うずらだったけど。

2019/6/28 12:30  [2194-6106]   

ちょっと思ったこと…

再生医療の応用で、卵巣と輸卵管だけを培養して卵を量産できるようになったとして、それと、今の、オス雛は、基本、すり潰し、と比べて、どっちが、売り場で卵を取る手を引っ込めるだろう?

// とはいえ、空気中に殻付き卵を放出する仕掛けをつくるのが難しそう、というか、よくわからんけど…。(´・ω・`)

2019/6/28 17:05  [2194-6110]   

世界遺産利権欲しさに、猫3000匹を粛清…。

世界遺産のために猫を殺すのか――奄美大島「猫3000匹殺処分計画」の波紋 #1
https://bunshun.jp/articles/-/12543
https://bunshun.jp/articles/-/12544
https://bunshun.jp/articles/-/12545

私自身は、いわゆる、動物愛護については、どちらかと言えば(言わなくても?)、否定的な方だと思っているのですが、これだけは…。o(`ω´ )o
しょうもない「地域おこし」とやらの犠牲になっていただく?
役人らしく、「殺処分ゼロ」目標と整合についての詭弁の準備にも、抜かりがない。

『「つまり、ノネコの定義に当てはまらない猫にまで枠を広げて、ノネコ扱いにして処分すれば、環境省が掲げるペット由来の猫を極力殺処分しない方針とも調整がとれるということです」(同前)』

アマミノクロウサギはと言うと…

『クロウサギの死因トップは「交通事故」』

『〈「絶滅危惧種」で生息数が数千匹と推定されているアマミノクロウサギについて、環境省が2015年時点で、奄美大島(鹿児島)だけで約1万5千〜3万9千匹にまで回復しているとの推定結果をまとめたことがわかった〉(3月25日付朝日新聞夕刊)』

https://bunshun.jp/mwimgs/f/5/1500wm/img
_f58adb6a8e5ff907a5824718fc0490956773803
.jpg


そもそも、奄美大島に猫が持ち込まれたのは、日本本土ほどではないにしても、かなり、昔のはず。なぜ、今さら?
https://sippo.asahi.com/article/12225441

2019/6/30 19:58  [2194-6143]   

そもそも、一部地域の漁業者の利権に阿(おもね)っただけのものでは?

【商業捕鯨の灯 ふたたび】(上)IWC脱退の内幕 敗訴後ひそかに練られた4つのシナリオ
https://www.sankei.com/life/news/190630/
lif1906300032-n1.html


クジラ肉の需要レベルからしたら、アイスランド他の捕鯨国からの輸入を増やせば良いだけのこと。これでクジラ肉の需要が逼迫すれば、それだけで、正面突破の理由づけになるような?
まんまと、敵の分断作戦に乗せられたとしか思えない。そもそも、沿岸で採れた、水銀・廃プラ・放射性物質、に塗(まみ)れたクジラは、地元のえらい人々のご一家に、率先して、食べてもらいたい。o(`ω´ )o
どうや、ヤバい、と知って家族には、絶対、食わせないだろうけど。

2019/7/1 10:31  [2194-6151]   

最も厄介そうな?

「クジラを殺すな」 日本IWC脱退 ロンドンで抗議デモ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190
701-00010003-doshin-int


ご参考

31年ぶり商業捕鯨再開 釧路で出港式 5隻が出漁
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/32
0697

2019/7/1 13:38  [2194-6155]   

 めろん王さん  

何日か前に釧路でクジラの需要を増やそうみたいなニュースが流れてたのはこういうことか、、、
段階的にはどういう風に幕を下ろすか?ってとこなんだろうなぁ。

2019/7/1 13:54  [2194-6157]   

 めろん王さん  

https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article
/318922


私が見たニュースの元ネタはこれかな?
地元民からしてみたらエゾシカやウチダザリガニの商品化のほうが良さそうな気がするけど、、、
実質的に商業捕鯨ということを隠そうともしないところがなんとも、、、

2019/7/1 15:26  [2194-6158]   

めろんさん

> 実質的に商業捕鯨ということを隠そうともしないところがなんとも、、、

商業ベースに乗らない(リスクの高い)商業捕鯨、ということが何とも…。要するに、地元に多少とも金を落とす、その引き換えに票を確保する、という話です。
声を上げた議員の中に、二階俊博(大地町)と安倍晋三(下関市)が含まれていたのが、他の話との違いなのだと思います。

あまり報道されていないのですが、もっと問題が大きいのは、千葉と岩手の「ツチクジラ」で、生息数の減少の可能性が指摘されている上に、水銀の蓄積量が非常に多いことから、マグロと同様、妊婦さんについては、摂取制限が設定されているような代物です。(´・ω・`)

マグロであれば、完全養殖(可能なら陸上)によって、水銀レスにできると思うのですが、ツチクジラの場合、培養肉にでもしない限り、できないと思います。

2019/7/1 16:10  [2194-6159]   

 めろん王さん  

んっ!?
北海道7区(釧路含)の議員(伊東良孝)が二階派なんだけどその関係?ですかね?

2019/7/1 16:17  [2194-6160]   

> 北海道7区(釧路含)の議員(伊東良孝)が二階派なんだけどその関係?ですかね?

釧路とくじら
https://www.city.kushiro.lg.jp/sangyou/s
uisan/kushiro_suisan/page00026.html


『昭和63年以降、捕鯨の歴史が途絶えていましたが、平成14年、国(水産庁)による第2期北西太平洋鯨類捕獲調査が釧路沖で実施されることとなり、「くじらのまち釧路」として新たなスタートを切りました。』

これを、二階俊博の引きと見るかどうか?
何れにせよ、その人は利権持ち議員には違いがないようです。

『毎年9月に開催する「くじら祭り」をメインとした各種イベントを通して、鯨文化や鯨食文化の普及活動を行っています。』

地元では、どのくらい、知られているのですか?

http://www.hokkaido-jin.jp/issue/books_2
/080.html


少なくとも、インバウンダーにはウケないような気がする…。(´・ω・`)
それこそ、ウチダザリガニ(元々は食用らしい)とかエゾシカの方が…。

2019/7/1 17:08  [2194-6162]   

ご参考
反捕鯨団体ですが。

http://ika-net.jp/ja/

商業捕鯨「再開」後の鯨肉供給を想像する
http://ika-net.jp/images/pdf_files/inn07
3_p18-p21_sakuma.pdf


触れられていますが、本来は仲間であるはずの、ノルウェイやアイスランドとの関係が悪化することが懸念されます。
はっきり言って、例の「統帥権の干犯」以来の愚策だと思います。

2019/7/1 17:24  [2194-6163]   

伊東良孝は、いわゆる、水産族議員の中では、超大物なのではないでしょうか?
自民党捕鯨対策特別委員会副委員長だそうです。

http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_g
iinprof.nsf/html/profile/036.html

2019/7/1 20:52  [2194-6171]   

 めろん王さん  

それほど大物でもないですよ。
釧路にバルク港を持ってくるのがギリギリでしたから。
今は競合勢力が少ないにも関わらず。
宗男が色々と持ってきたのに比べたら、、、
やり方も紳士的ですしね。
民主党旋風が吹き荒れたときに担ぎ出されてしまったというような感じです。
大物というよりも堅物で毒がないかんじでしょうか?
なので未だに利権を地元に持ってこれないし大臣にもなれてません。
学閥もないに等しいので官僚にも顔が利きません。
同郷で多くの利権を持っているO道議に知事候補の乗り換えを押し切られたぐらい圧力は弱いです。
上からも下からも損な役回りを押し付けられるタイプかも知れません。
ちなみに娘は芸能人並みに可愛いです。

2019/7/1 22:03  [2194-6179]   

クジラ肉と地元の結びつきのレポートです。

クジラを食べ続けることはできるのか
千葉の捕鯨基地で見た日本人と鯨食の特別な関係
https://diamond.jp/articles/-/58549

同じ、ツチクジラでも、道東モノと外房産では、味がかなり違うそうです。
道東方面では、ツチクジラは何の料理にするのですか?

めろんさん、ご存知であれば…。

それとも、このレポート自体、いわゆる、生存捕鯨風粉飾を狙った記事なのか!?
なんでも、ローカル文化と言えば済むのか、みたいなところもあるし。

2019/7/1 22:10  [2194-6180]   

 めろん王さん  

>道東方面では、ツチクジラは何の料理にするのですか?

こっちではクジラはメジャーじゃないんですよ。
市場にもほとんど流通してません。
最近じゃ2年前に炉端でクジラのベーコン食べたぐらいです。

2019/7/1 23:10  [2194-6186]   

> こっちではクジラはメジャーじゃないんですよ。
> 市場にもほとんど流通してません。

そのわりには、前のめり?
伊東良孝への忖度?

「良い肉出回る」「需要がなければ」 商業捕鯨再開、地元は期待と不安
https://mainichi.jp/articles/20190702/k0
0/00m/040/023000c


なお、ツチクジラは、同じ道東でも、網走みたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=8DQg023x
wYQ


// 動画の感想も…(´・ω・`)

ちなみに、千葉でも、和田(地元民は和田浦を和田と呼ぶらしい)以外では、ほとんど、知名度はないはずです。

2019/7/2 10:04  [2194-6191]   

 めろん王さん  

メニューにクジラがあれば注文するかも知れませんが、どうしても食べたいかというと、、、
それと記事中に気になる書き方が、

>同協議会が、祭りの参加準備金として1店あたり5000円を支給し、鯨肉を調達してもらっているが、それでは足りず、自前で肉を追加する店もあるほど人気があるという。

人気があればそもそも準備金なんか払わなくても参加希望者が殺到して逆に参加金を取れるのでは?

2019/7/2 12:08  [2194-6193]   

 めろん王さん  

>そのわりには、前のめり?
>伊東良孝への忖度?

声の大きい人はどこにでもいますからねぇ。
伊東良孝が力を入れるのは水産部の要職という立場とサケマスなどで支援して欲しいからでしょうね。

2019/7/2 12:12  [2194-6194]   

状況は、さらに悪化…

西日本、5日まで局地的大雨=3日から梅雨前線活発に−鹿児島は土砂災害厳戒
https://www.jiji.com/jc/article?k=201907
0200271&g=soc


現地自活司令まで…(>_<)

九州中心に豪雨の恐れ 気象庁「自ら命を守る状況」
https://www.47news.jp/news/3732271.html

2019/7/2 15:39  [2194-6196]   

ついにここまで…。

梅雨前線さらに活発化 西日本は厳重警戒を!
https://tenki.jp/forecaster/y_higuchi/20
19/07/02/5149.html


いきなり、”令和最大級”って言われても…。(´・ω・`)
今の時点では、東京は、ジメジメと普通に降っているだけなんだけど?

2019/7/2 18:26  [2194-6200]   

深層崩壊のリスク!?

九州大雨「深層崩壊」に注意
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6328682

2019/7/2 19:39  [2194-6201]   

> 声の大きい人はどこにでもいますからねぇ。

何と言っても、二階俊博と安倍晋三…
北太平洋のクジラ達の不運は、彼らの選挙区に…(^^)

東京湾ではクジラが抗議の自殺…の訳が無い。

羽田沖の東京湾にクジラの死骸か…海保が確認
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190
702-OYT1T50189/


一方で、高速船にぶつかるほど、増えているという話もあるようです。

2019/7/2 19:44  [2194-6202]   

 めろん王さん  

捕鯨問題って誰も正面から向き合っていないのが面白い、、、
面白いって書くと不謹慎かな?

国際捕鯨委員会。
組織の名前に捕鯨って書いてるのに前提が捕鯨を管理するのではなくて捕鯨を禁止?
そもそも成り立ちは繁殖力の弱いクジラを取りすぎないように捕鯨量を管理するってものだったのに環境保護団体の意思が反映され過ぎて組織の存在意義が変わってしまってる不思議。

しかしそれは世界の人々の関心が変わったことも意味してる。
組織の成り立ちには関係なく守らなければならないものが変わったとも言える。

日本は一見、理路整然とした主張で世界が感情的で根拠のないヒステリーを起こしてるように聞こえる。
しかし大元のところで気付かないふりをして善悪の定まっていない(議論され尽くしていない)論理の上に都合のいい解釈で偽りの論理を構築している。

過去と現在では認識が変わっている。
クジラは知的であると言うことだ。
そこを議論し尽くさないと次の議論は意味がない。
そして議論の先にあるものは捕鯨禁止だと思う。
クジラが知的だということは間違いなさそうだから。

打開策としては牛や豚にも感情があるということだろう。
知的レベルではなくて感情で見た場合には牛や豚だって屠殺を正当化する理由はないのだから。
正当化するには人間は他の動物の犠牲の上に成り立っているという業を認めなければならない。
業に従えば捕鯨も人間の野蛮だが人間の行動としては正しい活動と見ることが出来るかも知れない。

私は文化的な側面から捕鯨を望む。
正しいから賛成という訳ではなくて欲望から賛成する。
それは文化的な面からだ。
食文化ではなくて解体など技術的なものに惹かれるから。
しかしそれも年月が経ち魅力が薄れてきた。
生活に根ざした技術ではなくて左寄りの主張を満足させるための技術へと変化してしまったから。
興味を失いつつある。

外国から今まで許されてきたことを似非団体の活動で禁止されることにも抵抗がある。

なので私の気持ちを整理すると捕鯨は禁止されても構わないが、馬鹿な連中の言う通りにするのは嫌だ!ってところだ。

2019/7/2 21:45  [2194-6205]   

文化

というためには、経済的に現役であるか、その集団のアイデンティティを保つ上で重要な要素の一つであるか、どちらかのように思います。

それで言うと、先住民による、いわゆる生存捕鯨が後者の意味でギリギリセーフ、かな、と思います。
日本だと、和田(浦)のツチクジラ漁が、両方の意味で、多少とも”惜しい”かな?
と思います。近隣の浦々と和田を分けるものにはなっているようなので。太地も、ある程度は言えるかも?
とは言え、こっちは、地産地消性に、かなり、疑問があるみたいです。

逆に、どうしても認められないように思うのが、ある時期の学校給食のクジラ肉。結局、当時の経済状況から、陸上で肉の生産を拡大するのが難しかったので、南氷洋でクジラを狩りに行っていた、と言うだけ、ということになるので、文化と言い張るには、根拠が弱すぎる気がします。せいぜい、文化の残像、みたいなものかと…。

そういえば、アイヌ人の皆さんは、あんまり、クジラ漁に関心はないみたいです。もっとも、生存捕鯨が認められているのは、基本的に、ごく最近まで、交易なしでやってきた風の人々みたいなので、歴史の始まり頃から、文明人との交易漬けだった彼らが言っても、なところはあるように思います。

2019/7/3 09:08  [2194-6207]   

CNNの報道です。

By killing whales, Japan seeks to revive
a dying industry
https://edition.cnn.com/2019/07/02/asia/
japan-resumes-whaling-hnk-intl/index.htm
l


『"Our immediate issue is how to make
financial sense of it (whaling) going f
orward," said Kai.
Critics argue that it's a dying industry
that is kept alive only by government s
ubsidies. Japan's Fisheries Agency has a
llocated the equivalent of about $463 mi
llion to supporting whaling for the 2019
fiscal year.
"If whaling is forced to sink or sw
im, this industry will drown very quickl
y," said Ramage, from the Internati
onal Fund for Animal Welfare.』

結局、無理矢理、延命させる価値のある産業(文化ではなく)なのだろうか、に尽きる話だと思います。反対者の思惑は置いといて。

日本語版は、忖度気味?

日本の商業捕鯨、31年ぶりに再開 初日は2頭
https://www.cnn.co.jp/world/35139384.htm
l

2019/7/3 10:54  [2194-6208]   

いよいよ、大詰め?

鹿児島市全域59万人に避難指示、全員の場所はあるの?避難の判断はどうすれば?
https://www.businessinsider.jp/post-1939
42


東京についても、明日は我が身…(´ω`)

ただし、書いたのは、こういう人物らしいです。

【炎上】「記事の事前チェックは認めない」と豪語していた西山里緒記者、誤報で取材対象者を怒らせる
http://netgeek.biz/archives/123192

2019/7/3 18:34  [2194-6216]   

遂に、100万人超え…

九州大雨 避難指示の対象100万人以上に 住民、不安な一日
https://mainichi.jp/articles/20190703/k0
0/00m/040/288000c

2019/7/3 20:14  [2194-6222]   

科学的には、内陸県がより安全とする根拠はあるのだろうか?

河野外相「韓国が禁輸緩和議論」
https://www.47news.jp/news/3736616.html

『河野氏によると、この際に康氏は「まだ輸入規制は外せないが、海のある県とない県で区別しなくていいのかという議論はしている」と述べたという。』

2019/7/3 21:38  [2194-6227]   

早速、火消しに動いた。

韓国、河野氏発言を否定 海なし県の禁輸緩和、検討せず
https://www.asahi.com/articles/ASM7452LR
M74UHBI01L.html


最初から、言った・言わない、になることを承知で仕掛けたのだろうけど。

2019/7/4 20:11  [2194-6240]   

九州もだけど、インドがえらいことに…。

インド、熱波の死者100人超す 温暖化進めば生存の限界に到達も
https://www.cnn.co.jp/world/35139478.htm
l


正真正銘、ただ事ではないのが、ひしひしと伝わってきます。

『こうした事態は一層悪化する見通しだ。インド熱帯気象研究所の専門家は、「今後の熱波はインド全体をのみ込むだろう」と予測する。』

『インドで生存が難しくなると予想される地域は、人口密度が高く漁業や農業に依存する経済的に貧しい地域と重なる。そうした地域に含まれるインド北東部のパトナやラクナウの人口は、合計で400万人を超える。』

経済的なダメージはともかく、ますます、統治は困難になる気がします。

一方の、中国も黄河が干上がってはいるけど、長江は、まだまだ、みたい。(´・ω・`)

2019/7/4 20:22  [2194-6241]   

 めろん王さん  

http://www.mizkan.co.jp/sushilab/temaki_
gannen_pj/


くだらないけどこういうの好きです。
無駄にカッコいい。

2019/7/5 11:46  [2194-6251]   

めろんさん♪

思わず、クスッとさせていただきました。
でも、サイクロイドって本当かな?
んなわけないか( ^ω^ )

2019/7/5 11:52  [2194-6252]   

日本では豪雨による洪水が増えてますね。
家持の人は悲惨な目にあっている人も多いですね。

そう言えば私の姪は結婚して家を建てましたが建てる前に災害に逢いにくい家を建てるにはどうしたらいいかという話をしていて河川や海からは離れていて海抜『標高』の高めの丘で地面が岩盤とか山際は土石流があるので駄目だとか他にもいろいろ話しましたが世間話的に話しただけでしたが条件がピッタリの所を探し出して建てたようでよく探し出したなと思いました。

地震とか洪水の災害マップと照らし合わせても被害がでにくい地域のようです。ただ地震に関してはあくまで予想ですので何とも言えないのですが、まあコレから家を建てる人はそういう事(災害)に対して考えた上での家作りをすることで全体的な被害も減らせるのだと思いますが。


2019/7/5 12:59  [2194-6254]   

 めろん王さん  

見たところサイクロイド曲線は使われてる感じですねぇ。
意外にちゃんとしてるところもバカバカしさが増大します。
私的にはサイクロイド曲線は歯車のイメージしかなかったのですが色んなところに使われてるんですね。

2019/7/5 15:17  [2194-6256]   

結局、こういうオチだったか…。(´・ω・`)

「商業捕鯨再開」欧米の日本バッシングはなぜ盛り上がらなかったのか
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/657
01


『だが、「悲願」を実現した今になって、議連内部では捕鯨業界に対する不満が出始めているという。議連幹部がこう解説する。

「年明け頃から『調査捕鯨の時のような税金のサポートがなくなってしまうと、十分な供給責任を果たせる自信がない』と弱気なことを言う捕鯨業者が出始めて、辟易する幹部も出てきている。』

『また、今後いつまで商業捕鯨が続くかについては、全国紙社会部記者がこう指摘する。

「太地町のある和歌山県出身の二階俊博幹事長がいなくなれば、一気にトーンダウンするでしょうね。二階氏は商業捕鯨再開をライフワークにしてきましたが、若い議員はもうそこまで捕鯨に熱心ではない。水産庁も2、3年は補助金を出すでしょうが、そこから先は望み薄でしょう」』

『世界中で、いや日本でもさほど食べられているわけではない鯨肉をめぐり、反捕鯨国と捕鯨国との間で馬鹿馬鹿しいほどのエネルギーを使った対立が繰り広げられてきた。しかしいまや、日本の地位低下や人々の環境問題に対する関心の変化により、捕鯨に対する関心は国際的にも下火になり、「過去の問題」となりつつある。』

2019/7/5 16:16  [2194-6258]   

惑星表面の液体の水を検出する方法が提案されたみたいです。

地球外生命の発見につながるかも、系外惑星の海を反射光で探す--デルフト工科大学
https://japan.cnet.com/article/35139288/



2019/7/5 16:33  [2194-6260]   

ビンさん

> まあコレから家を建てる人はそういう事(災害)に対して考えた上での家作りをすることで全体的な被害も減らせるのだと思いますが。

結局、条件の良い土地(物件)は、さらに高価になって、リーズナブルな土地(物件)だとヤバい、という、二極分化が進むような気がします。
地震については、自分(達)がその建物が現役で使っている間は起きないことにする(そもそも、家にいるとは限らんし…)、という、いわゆる「逆張り」も成り立つと思いますが、水害の場合、発生確率的にも、持続時間的にも、逆張りをするのは困難な気がします。

その中で、江戸川区が「ここにいてはダメ」とやったのは、”画期的”と言われているようです。

https://www.fnn.jp/posts/00046662HDK/201
906061950_FNNjpeditorsroom_HDK


『江戸川区の水害ハザードマップが直球すぎて話題』
『ハザードマップには、ズバリ「あなたの住まいや区内に居続けることはできません」と書かれている。』

2019/7/5 17:40  [2194-6262]   

めろんさん

私も見ました。
なんか、海苔が勿体無い、みたいな気がしたのですが…。
こういういちゃもんは付かないのかな?
最初から、そういう形状の海苔を作る!?

2019/7/5 17:55  [2194-6264]   

あわわ…(>_<)

ムール貝、異常な熱波で自然調理されてしまう
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wom
an/2019/07/post-210.php

2019/7/5 17:58  [2194-6265]   

なんと…(*_*;)

あらゆる殺虫剤に耐性を持つゴキブリが激増中
Cockroaches One Step 'Closer to Invincib
ility' Due to Bug Spray Resistance
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2019/07/post-12459.php


耐性ゴキブリが地球を支配する日
https://blogos.com/article/389342/

ゴキブリにしても、一応は、高等な多細胞動物の”はず”なのですが…。

もっとも、哺乳類のクマネズミにも、殺鼠剤が効かない、スーパーラット、というのがいるようだけど、これもいずれは、いたちごっこになるのか?

// 殺鼠剤を検知して食べないのと肝臓の代謝能力が高いのと合わせ技らしい。

結局、ゴキブリとは、休戦するしかない?
基本的には、不快なだけのようだし…。

一応、私の住まいには、まだ、Gはいないみたいです。♪

2019/7/5 18:52  [2194-6267]   

マグロの完全養殖成功で浮かれてはいられない?

↓のフィンレスが、2020年にモノを発売するみたいです。

絶滅危惧種のクロマグロをラボ生産!「人工培養魚肉」への挑戦
https://courrier.jp/news/archives/149495
/


細胞培養”魚肉”から人工母乳糖製造まで バイオテックはここまで来ている
https://media.dglab.com/2017/09/19-event
-indiebio-01/

2019/7/6 10:10  [2194-6279]   

クジラも、いずれ、培養モノが主流になるかも?
であれば、今は禁断のセミクジラも食べ放題!?

天然モノと培養モノ、今のところは、一目でわかるみたいです。
でも、いずれは?

未来には、本当は天然物ということで、クジラの密漁が横行する!?

実際、しょうもない補助金を捕鯨業者に出すなら、クジラ肉の培養で、アイスランドやノルウェイの地位を脅かすくらいの気概を持って欲しい。>日本政府

2019/7/6 10:16  [2194-6280]   

【悲報】今度はアラスカが熱波の餌食に…

アラスカを覆う異常気象、アンカレジで31度を記録
https://www.cnn.co.jp/usa/35139540.html

今年は、北海道も梅雨模様?

地球環境系は、別スレにした方が良いだろうか?
原発とかも含めて…。
皆さんのご意見は?

2019/7/6 10:35  [2194-6281]   

あれこれさん
江戸川区って父の親戚が住んでいて何度も遊びに行きましたがアソコは古くからの家も多いようで元々親やお爺さん代々から住んでいる人だと中々引っ越せないという人は困りますよね(^^ゞ


九州の大雨で行政が自分の命は自分で守れみたいな一見無責任な発言にもとれましたが其のとおりかと思います。

行政が担う部分ももちろん必要かと思いますがいくら行政が巨大な組織でも災害が起きた際には一人ひとり守るのは不可能に近いことかと思っています。

災害に備えて家を建てる場所を考えることもコレからは重要なことで一生にそう何度も建て替えの効くものではないでしょうしね。日本って元々自然災害の多い国ですし異常気象の影響で災害はもっと増えていくことでしょうから家だけ見て住みやすそうだからと簡単に決める時代でもないように思います。

洪水や地震で家屋の殆どは壊滅状態にも関わらずたまたま少し離れた場所の安全地帯に家を建てていた人で難を逃れた人も結構いますから家を建てる場所の重要性はかなり高いかと思います。

ただ仕事とか持っていて住む所も自由に選べない事も多いので難しいですね。
ウチの父は元々大工でしたが地震に強い建物にしたいのなら平屋が絶対にいいといっていましたね。平屋なら余程の地震でも倒れることはないそうです。

そういえば昔の日本(江戸時代くらい)は平屋が多かったのは地震が多いというのもあったのかもしれません。

個人的な意見ですがスレに関しては逆に乱立しすぎている気がしますのでかえって自由に書き込めるスレが一つあればいいのでは?と思ったりもしますね。

2019/7/6 11:17  [2194-6283]   

 めろん王さん  

前にドーム型(カマクラ型?)の家を見ました。
壁は発泡スチロール?です。
地震に強そうで暖かそうに見えましたが実際はどうなんだろう?
継ぎ目がポイントになるのかな?

2019/7/6 13:00  [2194-6285]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
あれこれどれの縁側
あれこれどれの縁側をお気に入り登録
運営者:
あれこれどれさん
設立日:
2018年8月26日
  • 注目度:

    9(お気に入り登録数:12件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ