縁側 > その他 > あれこれどれの縁側
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

建ててみました。
取り敢えず、誰でも書き込める状態にしますが、刑事訴追の恐れがあるとかなら、ポリシー変更の権利は留保します。

今のところ、時事ネタがメインテーマです。

主張なら、ソースなり、論理なり、を明示して書いていただければ、と思います。
感想なら、できるだけ短くお願いします。
共に、ヒデェ(特に同じことの繰り返し)と思ったら、サクッと削除します。

なお、カメラ・写真の話は、基本的には、カメラスレでお願いします。ただし、写真論のような俯瞰的な話は、メディアスレでお願いしたいと思います。カメラ業界系の話は、カメラ板でお願いします。どうしても言うなら、銘柄ボードスレで(^^)/

  • あれこれどれの縁側の掲示板
  • あれこれどれの縁側の伝言板
  • あれこれどれの縁側の投稿画像
あれこれどれの縁側の掲示板に
あれこれどれの縁側の掲示板に新規書き込み

(自然)科学や技術に関するトピックについて、語るスレです。
人々の願望を反映した魔法やSF、それすら超えるようなことを実現しかねないことに、一種の戦慄を覚えるところもあります。
自然科学が暴き出す世界の実相、最新技術が変えて行く世界…
その光と闇を語り尽くしましょう。なんちゃって(^◇^)
多少とも関係することなら雑談歓迎です。(^^)v

前スレ同様、活発な書き込みをお願いします。

2019/4/25 20:44  [2194-4592]   

UFOの目撃報告の正式手順が今までアメリカ海軍?で決まって居なかっただとしたら、
不思議な事に思う。

ん〜ん、アメリカ陸軍やアメリカ空軍はUFOの報告手順は存在するのかな?

まっ、ステルス戦闘機の本格的実戦が起きる前にUFOと国籍不明機の判断が必要になるのかな?


はてさて、
ドローン航空機?いや、民間ドローン機?にタクシー代わりに客が乗り込む時代が到来すれば、
無人機ではなく有人機となるんだろうけど、UFOと間違う訳ないか・・・。

さらには、
仮想世界で設計し構築した機体が現実世界に転移可能な時代が到来する進化した科学技術の時代が
UFOと間違いかねないか。

しかし、UFOって宇宙人か異世界人か未来人か何処が対象になるんだろうね。

2019/4/25 21:21  [2194-4599]   

こんぺいとうさん

今までは、様々な様式の報告書にバラバラに記載されていたのを、他軍(空軍・陸軍他)との情報共有のために、まとめた、ということのようです。
それだけ、無人機の存在が大きくなって、有人機ではあり得ない動きや形状を取る、ということなのかもしれません。

あとで、銘柄ボードに書こうと思うのですが、宇宙関連銘柄で構成されたETFができるようです。そのティッカーが、UFO、らしい。(^^)

2019/4/26 08:39  [2194-4605]   

とある異世界のとある国の最高組織(政を治める表向きの組織)が、
実は、首脳や所謂各大臣たちも飾りで、人工知能AIから提出される文章を読むだけの仕事の世界、
そんな世界があったら?

そのとある国の多くの国民はNPCのアンドロイドが国のところ狭しと闊歩しているだろう。
移民問題は既に解決した人類滅亡し極端に人口が減ったとある世界に残されたのは超科学と、
超科学が生み出した魔法工学ともいえるものがNPCアンドロイドを誕生させたか。

で支配者階級と支配され搾取される側の民はNPCアンドロイドの登場で搾取され続ける生活から、
まともな暮らしを与えらてたとか。


まっ、その様な世界は誕生しないか?(笑)
あっ、レベル999の村人のライトノベルの世界に似た世界なら遠い未来に登場したりしてね。


しかし、太陽系の遥か遠くから、
いや、太陽系の外周にあるまだ見ぬ岩石惑星たちに知的生命体が存在し
寒さで凍てつく太陽系の宇宙空間を乗り越えて水が液体で存在する地球に侵略してきたら?
地球人は対抗手段を持たぬか?

本当の宇宙人は太陽系内外の何処に居るのやら?
宇宙創造のドラゴンが居れば人類と会話が可能だろうけど・・・。

2019/4/30 13:33  [2194-4708]   

ナショジオネタです。(^^)

常識覆す奇妙なカニの化石を発見、カニ界に激震
9000万年前の海を活発に泳ぐ? 「カニの定義の見直しを迫るような」新種
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/
19/042600257/


カニ「学」会ではなく、カニ界、なのは

「このグループの多様性を明らかにすることはとても重要だと研究者らは言う。十脚目は、水生生物の食物網において生態学的に重要である一方、多くの人々の食と生計を支え、世界の養殖市場の規模は年間240億ドル(約2兆6800億円)にものぼるからだ。」

みたいです。それについては、??、とも思いますが…(^^)
それにしても、確かに、カニのイメージからはかなりかけ離れていますね。♪

P.S.

このカニ、何となく見覚えがあるように、と思ったら、これだった…
https://www.youtube.com/watch?v=I3Ltb7sL
hb0


異星人が地球に攻めて来たとして、地球人に「商売」を持ちかけるかも?
惑星一つを、直接、征服するのは、ロジスティック的に難しいとされているようです。原始時代の地球でさえ。

ちなみに、この動画の日本語字幕は、割と見やすいです。

2019/4/30 19:37  [2194-4722]   

誤 カニ「学」会
正 カニ「学」界

m(_ _)m

2019/4/30 20:08  [2194-4723]   


米国が戦慄、ロシア新型水中兵器の恐るべき攻撃方法
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/562
67


核津波?!
にわかには、信じがたいけど、本当に可能なのかな?
2Mt程度で?!

反粒子兵器でも持ち出さないと無理だと思ってた…(^_^;)
慎重に地形を選べば、と言うことだとは思うけど?

2019/5/2 10:16  [2194-4796]   

CNNに、なぜか、こんなのが (´・ω・`)

A giant asteroid named after a god of de
ath will whiz by Earth in 10 years
https://edition.cnn.com/2019/05/01/us/ap
ophis-god-of-death-asteroid-earth-impact
-trnd/index.html


確か、当たる訳が無い♪、で決着していたような?
それにしても、結構、怖いかも?
動画は、結構、迫力あるかも?

アポフィスが古代エジプトの死神の名前だと言うのは、今回、初めて知りました。

ご参考

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%
E3%83%9D%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B9_%28%
E5%B0%8F%E6%83%91%E6%98%9F%29

2019/5/2 10:32  [2194-4797]   

ん〜ん、人類は何処まで巨大な潜水艦を建造可能なのだろうか。

さて、巨大隕石って地球誕生時代とか雨霰の如く降ったのだろうけど、
クレータが誕生する様な隕石落下は何年前?だろうね。

しかし、隕石が通過したロシアだったかの街では、
衝撃波で沢山ガラスが割れたとかいう最近のニュースもあったから、
クレータが出来ない隕石落下も人類には恐怖なのだろうね。

ツングースカの隕石クレータの後にクレータが出来る隕石落下はあったかな?
まさか、ロシアの位置って太陽系レベルで隕石が多かったりはしないか・・・。



はてさて、異世界転生があったとしたら、
やはり、赤ん坊からの出発になるのだろうか?
その異世界に魔法の使える世界なのか?超能力の使える世界なのか?
はたまた、超科学の世界なのか?は、
異世界転生し赤ん坊になった目や耳などから得られる情報を知るには厳しいか。


2019/5/2 15:25  [2194-4806]   

 めろん王さん  

>まさか、ロシアの位置って太陽系レベルで隕石が多かったりはしないか・・・。

公転面に対して角度があるから太陽系由来の隕石が落ちる可能性は赤道よりも高いかも。

2019/5/2 16:22  [2194-4807]   

ロシアネタだと…

【映像】ノルウェー「謎のイルカ」 おとなしい性格で人気者に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190
501-00010000-aptsushinv-eurp


スパイ? イルカの体に“カメラ” ノルウェー
https://www.fnn.jp/posts/00417068CX/2019
05021254_CX_CX


残念ながら、シロイルカは、北方領土も含めて、日本にはいないはずなので、日本が利用するのは、無理みたいです。

スナメリ、なら、あるいは?
長江を遡れるはず…。
と言っても、ネズミイルカ類は、知能が低すぎて、スパイは無理とか見たような?

残念…。(>_<)

2019/5/2 16:29  [2194-4808]   

とりあえず、あと、10年は、雇用は保たれるかも、です。

アマゾン、倉庫の完全自動化の可能性排除 「あと10年かかる」
https://jp.reuters.com/article/amazon-co
m-warehouse-idJPKCN1S74LI


「流通倉庫関連の正規従業員は12万5000人。」
だそうです。

2019/5/2 16:49  [2194-4809]   

なぜアマゾン倉庫内の写真は出回らないか
「無人の倉庫」に感じる不安の正体
https://president.jp/articles/-/28265

ホリエモンは、空振りした?
問いかけ自体は、正しい、とは思うけど?
それとも、メディアの飛ばし?

2019/5/2 16:52  [2194-4810]   

こんぺいとうさん

> 人類は何処まで巨大な潜水艦を建造可能なのだろうか。

原潜はともかく、いわゆる、通常型は、そろそろ…、みたいです。(´・ω・`)

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa
/question_detail/q1442382339

https://togetter.com/li/210855
https://blog.goo.ne.jp/harunakurama/e/df
ab6faf442afbf30580e24838e269e2


ということで、日本も、原潜、の保有の決断を迫られている、と言われているようです。
もう、妙な回り道を強いられることは返上したいですね。

沈黙の艦隊、の世界?!
ちなみに、seabat、は、いわゆる、カエルアンコウ、とかのことみたいです、

https://www.earthtouchnews.com/oceans/oc
eans/this-creature-is-not-an-alien-its-a
-seabat-yes-a-seabat


でも、seabat、は海保も使っているソナーの名前に使われているみたいですね、

2019/5/3 11:52  [2194-4826]   

第9惑星非実在説

「第9惑星」は存在しない? 英チームが新説で論争に一石https://special.sankei.com/a/life/articl
e/20190430/0001.html?_ga=2.165973054.124
0056239.1556597375-391641678.1555412139


肝心の内容は有料なので、腹立ち紛れに調べたところ、どうも、こう言う話らしい。

Planet Nine might not actually be a plan
et
https://www.popsci.com/planet-nine-disk-
not-planet-tno


https://motherboard.vice.com/en_us/artic
le/43zydm/mysterious-planet-nine-might-a
ctually-be-a-gigantic-disk-of-space-obje
cts


一つの「惑星」ではなく、おびただしい数の小天体から構成される巨大な円盤、だって?

でも、産経は、なぜ、今頃?

2019/5/4 21:03  [2194-4866]   

「核の冬」は、嘘っぱち♪

日本人だけが知らない「核の冬」の真実
湾岸戦争が動かぬ証拠に、カール・セーガンも誤りを認める
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/563
37


どうも、量的評価を誤った感じですね。
大型天体衝突による「冬」は、十分に考えられるようです。

前からここでも書いていますが、ウィキペディアの日本語版、結構、問題があるみたいです。結局、英語版もチェックしろ、ということか?
中国語版は、エントリー数は、やたらと多いみたいなのですが、内容は日本語版より薄い印象があります。

ちなみに「Hentai」というエントリーについては、日本語版と英語版では趣が違っていて、結構、面白いと思います。

// 板のどこかに書いたら、消された…。

2019/5/14 07:20  [2194-5019]   

これが、本当の、肉食女子?

縄文人の遺伝子は肉食向き ゲノム解析で狩猟生活裏付け
https://www.sankei.com/life/news/190513/
lif1905130030-n1.html


現代でも、こんな感じの女性は、割と、見かけるような気もします。(^^;;)

2019/5/14 14:38  [2194-5028]   

キムリアが保険適用
患者によってはすごく効くみたいです。
ただし、一発3349万円!

池江璃花子、とかは、最も良く効きそうな患者さんのようですが、「彼女は上級国民なので、抗がん剤治療をすっ飛ばして、いきなり適用!」、にはならないだろうなぁ?
裏を返すと、保険外治療へのハードルが極端に高いので…(^_^;)
いくら、慶応でも?アメリカで治療ならとっくにやっているような?
その分、アスリートとしての復帰は難しくなるはずなのですが。

国民皆保険の議論が出てくるアメリカとは対照的に、日本は、脱国民皆保険の在り方を真剣に考える時期なのだと思います。

2019/5/15 13:38  [2194-5051]   

池江璃花子とキムリア、かなり前から取り沙汰されていた様です。

https://asagei.biz/excerpt/650

当たり前ながら、このニュースでも
https://www.tokyo-np.co.jp/article/polit
ics/list/201905/CK2019051502000281.html

https://www.sankei.com/life/news/190220/
lif1902200049-n1.html


「競泳女子のエース、池江璃花子(いけえ・りかこ)選手(18)が白血病と診断されて注目を集めているが、池江選手の病気の詳細が明らかになっておらず、新製剤の効果があるかは不明だ。」

というのもありますが、それ以前に、抗がん剤治療が効かなかったら、縛りが、彼女にとってはキツイような?
もちろん、それはそれで、人の「価値」をあからさまにした対応をする、ということになるのですが…。

2019/5/15 15:53  [2194-5053]   

「それ以前に」ではなく「それをクリアできたとして」でした。m(__)m

元の書き込みをしていて感じたのですが、令和という時代、それまで、タブーで済ませていた様々な事柄にたいして、それでは済まない対処が否応なくなる時代なのかもしれません。しりとりスレで出てきた「終身雇用の終焉」も、その文脈で考えるべきなもかもです。

令和時代については、大正時代との類似性を予測する声も一部(エコノミスト?)にあるようです。大正時代も、また、様々な事柄が隠し通せなくなった時代とも言われるようです。近代天皇制の「危機」も含めて。「最後に残る5人の王様」というジョークがありますが、その中に日本の天皇は入っていなかった、とも…。

「令和という時代。一体、どうなる?」スレ、というのは、いかがでしょうか?

2019/5/15 16:25  [2194-5054]   

こんなのが…

「タコの養殖はやめるべきだ」と科学者が主張する理由とは?
https://gigazine.net/news/20190515-must-
not-farm-octopuse/


どうも本音は
「動物福祉の観点から、タコ養殖に対する批判もあります。」
の方か?

タコ養殖の件は調べてみると、ぞろぞろと…(^^)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/2019011
7/k10011781001000.html

http://www.nissui.co.jp/news/20170608.ht
ml

イカの方が難しいかも?

そう言えば

メンダコの赤ちゃん死ぬ 今月5日ふ化、飼育日数は7日 沼津の水族館
https://mainichi.jp/articles/20190513/k0
0/00m/040/058000c


生態不明の「深海のアイドル」、メンダコの孵化成功 国内で2例目
https://www.huffingtonpost.jp/entry/octo
pus_jp_5cd66533e4b0796a95dc30ec


これに「高度な精神」はあり得ないと思うけど、残念ながら、食用不可らしいです。

// 見た目はかわいいけどね♪

2019/5/15 17:12  [2194-5055]   

えっ?!2020年東京五輪に超小型衛星でガンダムが・・・って本当なの?!



どうなるんだろうね?

超小型とはいえ人工衛星は大気圏突入で燃え尽きてしまうのかな?
で、その煌めきを目視で見れるのかな?

νガンダムとサザビーなら、石っコロνガンダムで押し出すか
サイコフレームの光の輝きに多くのモビルスーツが集結か・・・。



しかし、地上の競技場に1分の1スケールのガンダムが出現したらビックリだろうけど・・・。


2019/5/15 23:50  [2194-5064]   

G-SATELLITE
http://www.jaxa.jp/press/2019/05/2019051
5b_j.html


どうやら、搭載のモビルスーツは特別なガンダム、シャアザクの「ガンプラ」の様だ。
超小型衛星「G-SATELLITE」は地球周回軌道だとか。

2019/5/15 23:58  [2194-5065]   

JAXA meets GUNAM.
って感じですね♪

ガンダムとシャァザクのバトルのライブカム配信とかは?



2019/5/16 07:28  [2194-5069]   

GUNAM→GUNDAM
m(__)m

2019/5/16 10:04  [2194-5071]   

G-SATELLITEという超小型衛星が衛星軌道をとるなら、
逆襲のシャアの如く五輪カラーが地球を取り巻く輝き・・・な〜んてね。

宇宙から大気圏突破で競技場に1分の1ガンダムの登場だったら面白かったんじゃないかな?

ガンダムのコックピットが開くのは困難かも知れないけどね。
聖火を持った最終ランナーがガンダムのコックピットから登場し、
ガンダムからロープで降りて来て、聖火の点火とかは困難過ぎるか・・・。

ガンダムには大気圏突入能力が・・・。

ミノフスキー粒子散布濃度・・・。

2019/5/16 23:00  [2194-5080]   

ふと、伝説の剣の状態を想像してみた。

それは、土に挿し込まれた・・・どこも変わった事も無い剣。
しかし、どんな怪力の者が抜こうとしても抜けない。

そう、土台と一体化し土を被せて伝説の剣に見えるようになっている。
勇者が伝説の剣を抜こうとして抜けないから、土をどけていくと、
土台と伝説の剣が一体の金属で出来ていて、伝説の剣を抜くのを諦める。

で、伝説の剣の管理者が、土を戻して、また、剣を抜こうとする者を待っているという、
ことを想像してみた。



しかし、土に挿し込まれただけの剣は普通なら誰にでも抜けるはずだ。
重力制御の付与魔法かなにかが施されていなければ・・・。

強力な磁力で抜けないのだとしたら、腕力で抜ける者も存在するか・・・。
って、剣が磁石に成ってしまって居たりしてね。

2019/5/17 02:43  [2194-5083]   

伝説の剣、エクスカリバー、あっさり、抜かれちゃったみたいです。

【悲報】伝説の剣エクスカリバー、何者かに抜かれ持ち去られる
http://blog.esuteru.com/archives/2002044
3.htm


そもそも、どうやって、石に固定されていたのだろう?
土台となる石ごと持ち去られたわけでもないみたいです。

本物についても、大人数で掛かって、取り敢えず、石ごと、アジトに持って行って、後は、ロック解除ができる魔法使いを、賞金付きで募集すれば、あるいは?
そんな時、エクスカリバーは、どう、抗(あらが)うのだろうか?

2019/5/18 21:05  [2194-5127]   

ふと、Web散策していると、
『残渣』という言葉に目が止まった。
ん!?『残滓』の間違いか?とか思ったりしたのだが、

残渣も残滓も言葉にあり、残りかすという意味の様だ。

そんなら!『ざん』に『す』を続けた「ざんす」は、
漫画やアニメのキャラのイヤミの『ざんす』だね。

ざんせ・・・ざんそ・・・、・・・。



2XXX年人類の残滓は・・・はたまた残渣は・・・、
魔法の使える世界を樹立するか?
無詠唱なら超能力と見分けが付かないか・・・。

魔法が使える世界ってゲーム様な魔物が出現するのかな?

2019/5/19 12:51  [2194-5133]   

「渣」・・・かす、おり、沈殿物

「滓」・・・かす、おり、液体の底に溜まった不純物
      良い所を取った残り物

      (字解)・・・音符の宰は、調理するの意味
            調理の時に、底に沈むカスを意味する


                    得意の大漢語林より


渣 というのは、初めて見ましたね、

しかし、アニメの「ざんす」という言葉が、格調高いこんぺいとうさんの口から出て来るとは思わなかったです/

2019/5/19 14:23  [2194-5137]   

皆よろさん

丁寧な説明ありがとうございます。
どう違うかは、↓が詳しいみたいです。
https://kokugoryokuup.com/zanshi-zansa/

ぶっちゃけ、残滓は、ものの譬えとしてもよく使われるので、見る機会が多く、残渣は、そうでないので、あまり見ない、という気がします。

ただ、残渣には、こういう用例もあるみたいです。
http://wakarukaigo.jp/cm-content/cm-word
-detail.php?id=597

https://www.amita-oshiete.jp/qa/entry/00
1899.php


何となくですが、残滓も残渣も、その「ものの譬え」的な用法は、元々、翻訳で当てたもので、原語の違いとか分野の違いによるもの(文系は残滓、理系は残渣?)、にも思われます。つまり、単に「カス」とだけ言いたかっただけ…。

2019/5/19 14:44  [2194-5138]   

G-sattelite計画への、中国ネット民の反応

ガンダムとザクが宇宙から東京五輪を応援する計画に中国ネット「たったの10センチ?」「宇宙ごみまたが増える」
https://www.recordchina.co.jp/b711913-s0
-c30-d0062.html


そもそも、宇宙ゴミの本場は、中国なんだけど…(~_~;)
衛星破壊兵器の実験とかで、大量の宇宙ゴミを撒き散らした張本人が…、片腹痛いのなんのと、小一時間。

2019/5/19 22:36  [2194-5159]   

北海道ネタ、二連発、です。

猿払沖の小島消失で海保が調査
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/2019
0520/0010406.html


地球温暖化で、早くも、海面が上がっている!?
これをなんとかするには、地震兵器で隆起を引き起こすしかない!
これこそ、平和利用!?

異常気象?
いつもより、ちょっと、ひどかっただけ!?

砂嵐が原因か? 道東道で多重事故多発 5台玉突きも 14人搬送 視界"50m"以下 北海道
https://www.fnn.jp/posts/201905200000000
7UHB


報道によっては「土ぼこり」と表現している場合もあるようです。
めろんさん、お分かりになれば、どんな感じなのか教えていただけますか?

実は、私は、「煙霧」、というかなりレアな「天気」!、に遭遇したことがあります。これも、風のない砂嵐、みたいな感じでした。変な表現ですが…(^_^;)

https://matome.naver.jp/odai/21362895215
17630301

https://matome.naver.jp/odai/21362892219
16519201


もう、かなり前になるのですね…。

2019/5/20 20:26  [2194-5169]   

バイオネタです。

「絶滅」の貝生息確認 東京湾北部でイボキサゴ 「環境改善している兆し」
https://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/ne
ws/20190519-OYTNT50151/


東京湾の場合、湾岸の埋め立てのために、海砂を採取した「穴」が半端ではないので、環境改善はあり得ない?、とも思っていたのですが、案外、自然は逞しい?

って、少し、東に行けば、まだまだ、残っていて、平気で、食っていた!?
https://www.baywave.co.jp/modules/specia
l/index.php?id=21


そう言えば、多摩川は、普通に、鮎が遡上するようになったみたいです。
https://www.ifarc.metro.tokyo.jp/22,2249
5,44.html

皆さんのところは、どんな感じですか?

2019/5/20 20:40  [2194-5171]   

Huaweiの件

銘柄ボードネタかもと思ったのですが…(^_^;)
GoogleがHuaweiとの取引を停止。
OSSのAndroid自体はともかく、YouTubeやGooglePlayやGmail、はアウトになるみたいです。アップデーターもNGらしい。
もっとも、Google自体は、決して、愛国的な企業ではなく、むしろ、中国ビジネスに野心満々のはず、なので、本当にやるの?、と言うのが一般的な反応みたいです。

Androidの買い換え、今はSamsungを使っていますが、色々と使いにくいので、この際、Huaweiとも思ったのですが、止めとくのが良さそうかも?
この際、auにも、Pixelを売らないのかな? (´・ω・`)

これで、本当に禁輸になったとして、Huaweiは、どう動くのか?

2019/5/20 20:53  [2194-5172]   

 めろん王さん  

>めろんさん、お分かりになれば、どんな感じなのか教えていただけますか?

私が遭遇したのと同じかなぁ?
怖くてハザードを点滅させながら徐行運転しました。
時折止まりながら。
時期は東藻琴の芝桜の時期なので正に今ぐらいでした。
十勝は農業が盛んで地平線と言うと大袈裟ですがイメージ的にはそんな感じです。
今日のような強風時にはその広大な畑から土煙が舞うのですがそれが尋常な量じゃない。
道路のセンターラインの2本目の白線が見えません。
センターラインって2mおきぐらいの鎖線になってるじゃないですか?
だから5mぐらいですかね?
視界が。
今回は高速道路で高い位置にありましたからより細かい粒子で視界を塞がれたんじゃないでしょうか?
高いと砂埃の量も減りそうだけどどうなんだろう?
安全な速度まで落とすのが普通だと思うんですが北海道の高速道路は吹雪の時でも前方の車のテールランプを頼りに走る人が多いから危ないんですよね。
落とし過ぎると後続車が追突してくるから。
まあ何を言っても追突した車は言い訳出来ませんよね。

2019/5/20 21:55  [2194-5179]   

 めろん王さん  

一般に使う分にはファーウェイでもいいような、、、
少なくとも私的には5Gの夢を見させてくれるということでそっちのほうがリスク以上に魅力的かも。
別スレで新幹線が話題になってますが5Gだと自動運転を利用した物流を実現出来るとか。
地方は益々、新幹線いらない、、、

2019/5/20 21:58  [2194-5180]   

 めろん王さん  

本当の問題は新しい魅力を提案出来ないアイフォン。
日本も半導体やトロンでやられたけど行き過ぎた圧力は新世界の到来を何十年も遅らせる。
か、未来を消滅させる。

2019/5/20 22:01  [2194-5182]   

私もHuaweiのP20を使っています。
Huaweiはカメラ性能が良いのでコレからもHuaweiにしようかと思っていたのでAndroidのサポート停止非常に残念ですね。

ただ現状使っているHuawei製品は大丈夫かと思っています。
私のP20は既にAndroid9.0にアップデート済みですしあとはセキュリティの更新だけでしばらくは大丈夫かと。ソフトのアップデートも止められてもセキュリティ面は心配ですが古いバージョンでもしばらくは使えるはずです。

でもHuaweiとかインテルやクアルコムなどのアメリカの半導体メーカーとも取引がありますしアメリカ企業自体もかなりの打撃を受けるはずですが文句は出てないんでしょうかね。
トヨタの米国法人などはトランプに対して文句を言っているようですけどね。

2019/5/20 22:08  [2194-5183]   

ビンさん

どうもです。

> アメリカ企業自体もかなりの打撃を受けるはずですが文句は出てないんでしょうかね。

銘柄ボードスレに書きましたが、到底、タダでは済まない、と言うのが、今日の市場の意見になりそうです。

2019/5/20 22:11  [2194-5185]   

あれこれさん

ヤッパリそうなりそうですか。
まあ今まで1〜3万(原価はもう少し高い)辺りのスマホばかり使ってきたというのもありますがHuaweiにかえてスマホのスペックもストレス無く使えるのでとてもいい機種だなぁと思っていました。トラブルも殆ど無いですしね。

iPhoneはバカ高すぎますしXperiaも良いんですがスマホに5万以上は出したくないですしねぇ。
しかしスマホばかりでなく日本の経済にも影響がありそうでちょっと心配ですね。

2019/5/20 22:24  [2194-5186]   

こんなのが…

米空軍、レーザー兵器でのミサイル迎撃に成功 21年に戦闘機に搭載へ
https://newsphere.jp/world-report/201905
10-3/


例によって、関係者の、できるできる鷺?
それとも?

指向性エネルギー兵器、って、実用化できた試しがないような?(´・_・`)

2019/5/21 12:08  [2194-5195]   

めろんさん、ビンさん

そんなこんなと、消去法で考えると、Experiaになりそうですね。
好きか嫌いかで言えば、ソニーは、嫌いな会社なのですが…(´・ω・`)
この際、行くかな?


ROM容量が少ない?

2019/5/21 15:28  [2194-5201]   

 めろん王さん  

グーグルグラスが復活するらしいです。
私が思うところに早く到達して欲しいです。

2019/5/21 15:32  [2194-5202]   

 めろん王さん  

>そんなこんなと、消去法で考えると、Experiaになりそうですね。

私はキャタピラーが欲しい、、、

2019/5/21 20:09  [2194-5206]   

あれこれさん
Xperiaは高いんですよね。
まあ私の場合カメラ性能で選ぶのですが日本メーカーのスマホの中ではカメラ性能が良いはずのXperiaが比較サイトで見たらGalaxyとHuaweiに負けているんですよね。

ただ去年もモデルなので最新のXperiaでの比較は分かりませんけどね。
Galaxyもフリースマホが日本では出て無くキャリアでの販売しかなかったので消去法でHuaweiになったしだいです。

ただカメラ性能となるとXperiaしかないのかなぁと思いますけど。
まあ海外製のXperiaの輸入品なら国内製よりかなり安く買えるので輸入品を買うしか無いのかなと。

2019/5/21 20:38  [2194-5211]   

スマホ? そんに良いんです?

大き過ぎるように思えるので、電話しか使わない私なんざ、未だにガラケーを使ってます
化石人間?と言うか、 まっ、頑迷固陋なのかもしれませんね/

2019/5/21 21:35  [2194-5214]   

いよいよ、日本でも、Huaweiの排除が本格化しそうです。
今のところは、au/SBですが、DoCoMoも、追従の見込みです。
と、
いうことだと、auでは、Pixelがない以上、Xperiaしか残らない?
なんか、もやもやするなぁ。(´・ω・`)

2019/5/22 16:45  [2194-5227]   

本庶佑と小野薬品のバトルが泥沼化の様相?
側(はた)から見ると、脇がゆるゆるな同士で、甘ちゃん比べをやっているようにしか見えない。(´・ω・`)
本人も、客員ながら、アメリカでの研究活動経験は、それなりにあるはずなのに?

2019/5/22 16:51  [2194-5228]   

Xperiaはフリースマホで海外製であるようです。
xperia xz2 premiumあたりで7万くらいですのでHuaweiよりちょっと高いですがHuaweiがほんとに使えなくなるなら次はxperiaになるでしょうね。

まあしかし今のHuaweiP20は既にAndroid9.0までアップデート済みですしアプリもアップデートが止まっても古いバージョンでも暫くは使えるでしょうからいよいよ使えなくなってきたら考えたいと思います。

2019/5/22 19:28  [2194-5229]   

 めろん王さん  

9月だか10月に独自OSが出るんですよね?
ハードだけじゃなく根幹のOSまで席捲されたりして、、、

2019/5/22 19:42  [2194-5230]   

> ハードだけじゃなく根幹のOSまで席捲されたりして、、、

一部で指摘されていた、自力更生リスク、が顕在化しそうです。
日本やアメリカでは、発売禁止にすると思いますが、新興国、特にインドへの浸透が取りざたされていると思います。
ドナルド・トランプが開けてしまった、パンドラの箱、ですが、このタイミングで開けたからこそ、手遅れにならずに済んだ、となることを祈るしかないと思っています。

2019/5/22 19:53  [2194-5231]   

 めろん王さん  

インドは相性良さそうですね。
根付きさえすればインドのエンジニアが優れたOSやアプリを作りそう。
そもそもアイフォンはベースオブピラミッド市場を無視してたんだから全てのユーザーを対象にするのは無理がありますよね。
ジョブズの精神が廃れるのが早かった、、、

2019/5/22 20:23  [2194-5232]   

Huaweiは、グーグルとYou Tubeが駄目なんでしょ、だったらもう売れないんじゃないんでしょうね
潰した方が良いよ、こんな企業

Xperiaは、ソニーだけあって「写真画質」が良いんでしょうか
だったら、もし購入の際は、それになりますね、また、教えて下さい/

2019/5/22 20:27  [2194-5234]   

Apppleの強さは、柔軟に姿を変える力なのかな、と思います。
今は、ソフトサービスに軸足を移そうしてしているようです。
iPhoneも、早晩、今のMacのようなものになるのかもしれません。
それはそれで、忠実な、というか、価値を認める人々のものに戻るのだと思います。

2019/5/22 21:28  [2194-5241]   

訂正です、失礼しました

× だったらもう売れないんじゃないんでしょうね
〇 だったらもう売れなくなるんでしょうね

2019/5/22 21:36  [2194-5242]   

できる若手は、次々と、日本に見切りをつける?
薬品会社というより、先生や環境に見切りをつけて。
そもそも、そんな人材は日本には、もう、いない?

本庶さんのオプジーボ対価上乗せ要求には応じず
https://www.yomiuri.co.jp/economy/201905
22-OYT1T50219/

2019/5/22 22:00  [2194-5245]   

Huaweiに対して、ARM(の設計情報および現物)を輸出禁止
完全独自CPU開発に追い込む?
やったとして、特許・著作権に関する紛争多発は必至?
WTOや万国著作権条約から中国が脱退せざるを得なくなるように追い込むところまで見据えている!?
まさか?
中国も、何処かの国とは違って、軽々に、「我、堂々ト退場ス」をやらかすほどの馬鹿ではないし?

2019/5/23 08:26  [2194-5248]   

 めろん王さん  

本庶さんの件、

どうなるかと思ってましたが製薬会社はもとの契約を誇示するんですね。
道理は通ってると思います。
ただ本庶さんが手に入れたお金を何に使おうとしてるのかは記事の中で書いてあげても良かったと思った。
実際はどうなのか分かりませんけどね。

2019/5/23 09:30  [2194-5251]   

> ただ本庶さんが手に入れたお金を何に使おうとしてるのかは記事の中で書いてあげても良かったと思った。

結局、日本は基礎研究にお金を回さ(せ)ないのです。
その金をどこから引っ張って来る、は、即、どこから引き剥がして来る、なので。
それが、ずっと、続いているわけです。
政府に金がないのは、多分、日本建国以来の構造的問題だと思います。
ぶっちゃけて言うと、それだけ、格差を維持できない国なのだと思います。
つまり、何かを得るには、何かを諦めるしかない。

このケースで言えば、小野薬品も「ない袖は振れない」と言われているみたいです。製薬会社の場合、武田でも、まだまだ、小粒、みたいです。

2019/5/23 10:10  [2194-5252]   

xperia xz2 premiumなどの最新機種はカメラにもかなり力を入れているようでHuaweiやGalaxyにも負けていないようです。

まあキャリアで買うとiPhone並みの価格ですが(^^ゞ

2019/5/23 11:25  [2194-5253]   

ビンさん

どうもです。
ということで、Xperiaの5G対応モデルが出たら、買い換えようと思っています。取り敢えずは、今のスマホを「お取り替えサービス」で更新、と思っています。

5Gに対応できずに、事業撤退の可能性もあると思いますが、その時はその時です。
今は、Aquosや京セラまでは堕ちたくない、と、思っていても?その時は?
スマホ自体は、十分に、コモディティなので、歯ブラシを選ぶくらいには、無造作に選ぶべきだと、わかってはいるはずなのですが。

2019/5/23 12:33  [2194-5255]   

さらに追い討ち…(´-ω-`)

本庶さんの主張認めず 米地裁「オプジーボ発明は3人」
https://www.asahi.com/articles/ASM5R26B0
M5RUHBI006.html

2019/5/23 16:12  [2194-5261]   

あれこれさん
GoogleはHuaweiの既存の機種に関してはサポートを続けるという話なので今持っている機種は使えるまで使います(私にしては結構高いスマホでしたので)

私もたぶんXperia5G対応モデル辺りが出たら考えるかもしれません。もともとXperiaは興味があったのですがやはり価格が高いのでスマホといえどおいそれと手が出ませんでしたので安い中華スマホか台湾スマホを買ってました(^^ゞ

私も電話とネットだけだったらミドルクラスのスマホで十分なのですがやはりカメラ性能が良いものになるとハイスペッククラスしか選ぶものがないので致し方ありません。

Huaweiの制裁がトランプお得意の脅しだけですめば良いんですけどね。しかし中国への制裁で中国企業と取引しているアメリカ企業も影響を受けるので一部の企業ではトランプに対して不満がでているようですね。



2019/5/23 17:49  [2194-5262]   

ビンさん

> Huaweiの制裁がトランプお得意の脅しだけですめば良いんですけどね。

もう、脅しで済む領域を超えてしまったように思います。
今度は、アメリカ国内(の強硬派)が黙っていないと思います。
アメリカの景気も先行きが怪しいので、仕掛けるなら、今が(当面は)最後のチャンスだとも思います。それを逃したら、再選はおろか、彼は、何らかの罪で裁かれるように思います。

そう言えば、習近平が持ち出したという「トゥキディデスの罠」ですが、結局、アテナイもスパルタも共倒れになったみたいです。

ご参考

https://jp.reuters.com/article/column-ry
utaro-kono-idJPKBN1HG04F


『もし行うのなら中国経済が今ほど膨張する前が妥当だったのだろうが、1990年代末から2000年代にかけて、中国の膨張を促したのは米国自身である。現在デジタル分野で封じ込めようとしているが、果たして間に合うのだろうか。

いずれにせよ、中国の膨張を考えると、日本にとって米国との同盟強化はこれまで以上に重要になる。ただ一方で、仮に当時の英国が西半球から手を引いたのと同じ選択を今度は米国が行うとすると、それは米国がアジアの安全保障へのコミットメントを修正することに他ならない。』

この話自体に続きがあれば、「世界は」スレ?

2019/5/23 19:28  [2194-5265]   

 めろん王さん  

1990年頃からの日米のテコ入れがなければ世界経済はここまで大きくならなかったでしょうから選択は間違いでないと思いますが、、、

2019/5/23 20:05  [2194-5267]   

めろんさん

コメントは、世界スレの方に書かせていただきました。

2019/5/23 20:43  [2194-5271]   

はやぶさ2
一体、何が起きた!?
と、思ったら、高度センサーの誤作動らしい…。

はやぶさ2 降下中断は高度計の誤作動 30日に小惑星接近へ
https://www.nhk.or.jp/d-navi/sci_cul/201
9/05/news/news_190522-6/

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society
/articles/000155212.html


なぜか、公式サイトには記者会見のライブ中継リンクが貼ってあるだけ?

2019/5/24 07:10  [2194-5283]   

無燃料ロケット、電磁波で飛ばす 東大グループ考案
地上から照射、物資輸送向け

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO451
76130T20C19A5X90000/


空気をプラズマ化して爆発させた反動で進むのがミソみたいです。
一旦、軌道に上げたら、その先は、帆を張って、レーザーで推進?

考えてみれば、(自前で相手まで電波を飛ばす)トランシーバから(地上局を使った)携帯への進化も連想しますね。
でも、ますます、電力消費が増えそうな?

2019/5/24 22:40  [2194-5316]   

最高時速600キロのリニア試作車、中国で発表【写真】
https://sptnkne.ws/m53e

取り敢えず、この車両(の量産型)がアメリカ大陸を走るリスクは相当に低くなったのだけど、かと言って、日本のリニアが安泰かというと?
インフラ輸出。結局、兵器の輸出よりも筋が悪そうなことを、そろそろ、政府も認めた方がいいような気がする。

この車両の量産型が一帯一路を爆進する時、それは、日本やアメリカが、完全に負けた時?

2019/5/25 10:59  [2194-5319]   

ゲオが、Huaweiの買取を中止。他も追従の見込みらしい。
こうなってくると、実害多数?
差し止めだか(Huaweiを相手にした)損害賠償だかの訴訟をやらかす奴は出てくるか?

2019/5/25 16:30  [2194-5324]   

やっぱり、今年は(も)猛暑かも?説が出てきてるみたいです。

理由は、
1) エル・ニーニョとはいえ、高水温域が、中央(つまり、普通のエル・ニーニョより西寄り)になっていること
2) インド洋ダイポールモード現象が起きていること(ただし、今のところは負らしいけど、疑念あり)

1)については、エル・ニーニョモドキ、ともいうみたいです。
http://www.jamstec.go.jp/j/jamstec_news/
20180606_3/


2)について、正であるという話もあるようです(負と書いた気象予報士が間違えた!?)
http://www.jamstec.go.jp/j/jamstec_news/
20190524/

2019/5/27 16:51  [2194-5377]   

「負」というのは、私の見間違い、みたいです。
あわてて直した可能性はゼロではないけど…(´・ω・`)

2019/5/27 18:16  [2194-5381]   

パンダというより、プーさん?

https://www.yomiuri.co.jp/science/201905
27-OYT1T50223/


眼が赤いので、アルビノみたいです。
野生でここまで生き残れるというのは、パンダには天敵がいない!?

2019/5/27 20:54  [2194-5391]   

やらないはずがない、とは思っていたけど…。

AIを活用した児童虐待対応支援システムを開発
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_rele
ase/pr2019/pr20190528/pr20190528.html


これで、児相の体制や権限をどう変えるとかがないと、何の意味がないというか、あるだけ悪い結果になると思います。問題は、モノよりヒト・カネ、なので。

結局、データの入れ方を"学習"して、「本事案は、AIも見抜けなかったので…f^_^;)」にするための、裏マニュアルが出回るに決まっている。あるいは、児童の保護者が職員を脅して…?
そういうことを抑止するために、試行を含めて、実行のログを全件取得してセンターに送って、職員に無断で、かつ、強制的に解析する機能なんて、絶対に載せないと思う。つまり、セキュリティの基本中の基本である、性悪説は徹底されないどころか、想定外のはず

2019/5/28 20:56  [2194-5414]   

 めろん王さん  

私はAIの導入は賛成ですが、

>結局、データの入れ方を"学習"して

これはあるだろうなぁ。
孫正義やホリエモンあたりにAIのシステムを管理させては?
すごい反対にあうか、、、

2019/5/28 22:26  [2194-5421]   

めろんさん

> これはあるだろうなぁ。

それをさせないためには、データ入力操作そのものを児相職員から取り上げる必要があります。もちろん、関係者の面接記録作成時は、職員の映像も採取して、怪しい動きを検証できるようにする必要があると思います。
児相職員は、AI(とリモートにいる、本当の専門家(達))の指示を実行するだけの存在になるわけです。基本的に、ブラック労働なので、相応に高い報酬を出さないと人が集まらないと思います。

AIに盗られないで稼げる仕事の一つの類型は、機械化する労力が大きくて、かつ、やることに忌避感が強い仕事だと思います。今とは、職業に対する適性感・価値観は、大きく変わるように思います。

2019/5/29 16:51  [2194-5430]   

これが本当なら、STEP細胞を超える衝撃!?

市販「液体のり」、白血病治療の救世主に? 専門家驚嘆
https://www.asahi.com/articles/ASM5X6HTM
M5XULBJ01H.html


『山崎さんは実際、コンビニの液体のりでも培養できることを確認した。』
なお
『別の幹細胞も培養できそうだといい、山崎さんは「再生医療や基礎研究に大きく貢献できるかも知れない」と話す。』

であれば、幹細胞が、少しでも残っている細胞は、ガンガン、増やせる?!

2019/5/30 12:38  [2194-5447]   

STEP→STAP
m(_ _)m

2019/5/30 13:15  [2194-5450]   

これって、暗合?それとも?

横浜の保育園で“汚染”土騒動 園児2人が白血病発症 市は動かず
https://dot.asahi.com/wa/2019060100003.h
tml


『小田さんは、「埋めたときに線量を測定した際に、各園でお知らせするようにはしていたが、その後、多くの園では話をしていないと思う」と話す。』

これだけで、十分、有罪。
もちろん、これだけの代物をどうする?、はあるのですが、有耶無耶にして良いものでは、絶対に、ない。

2019/6/1 13:22  [2194-5498]   

【クローズアップ科学】ブラックホール撮影 次は「ジェット」の仕組み解明へ
https://www.sankei.com/life/news/190602/
lif1906020001-n1.html


我が銀河系の、いて座A、のご近影は、いつ、見られるのだろう?
見かけの大きさは、似たようなものながら、細かい条件が悪くて、そう簡単には行かないみたいだけど。(´ω`)
(確か、可視)光では(も?)写る「ジェット」が、電波では写らない。解像力の問題のようですが、意外だったみたいです。

2019/6/2 18:55  [2194-5550]   

何と!水質改善をやり過ぎて、海が貧栄養化 Σ(・□・;)

ダイビング級の透明度が災いし不漁? 全国初、兵庫県が水質改善歯止め
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190
603-00000000-kobenext-ind


『県環境審議会の委員会メンバーである藤原建紀・京都大名誉教授(水産学)は「窒素濃度0・2ミリグラム以下はダイビングに適するほどの透明度。瀬戸内海では海藻だけでなく、アサリや小魚などにも影響が出ており対策が急がれる」としている。』

個人的には、どこまでも透明で綺麗な海が好みだけど♪
水産業は、基本、陸上で完結させてしまって…(暴言)

2019/6/3 10:01  [2194-5561]   

 めろん王さん  

知床半島では熊が山に持ち帰り食い散らかした鮭や流氷が運ぶアムール川の栄養素が知床半島周辺の豊かな海を育んでいるというのが定説になってますが他の地域は山と海の関係はどうなっているんだろう?
釧路川に回帰する鮭はサケマス孵化場の水槽から剥がれる僅かなコンクリ片の誤食により回帰率が落ちるらしい。
推定らしいけど。
一方、全く環境を考慮しない小学生の豊平川の放流。
そんなんでも釧路川の回帰率に迫る時があるらしい。
あまり回帰率に差が出ないと予算の信用性が落ちるので大変です。
私はこういう事業は決めつけと単純化(行き過ぎた効率化含)、極端な取り組みは良くないと思う。

2019/6/3 10:27  [2194-5562]   

 めろん王さん  

日本の山は原生林はほとんどなく植生を変えてしまった雑木林や保安林、里山とかがほとんどだと思うけど、見た目は自然豊かに見えます。
私は管理した自然に賛成ですがオリジナルな自然にこだわる人も少なくないと思います。
自然を管理しようとした時にその辺の切り分けが必要だと思います。
海洋資源を育てるための育林を考えた時に必要となる考えだと思うのでオリジナルの自然と改良された自然の違いを明確にする必要があると思います。

2019/6/3 11:10  [2194-5563]   

海と山との関係が、今まで理解されていたよりも、はるかに深くて複雑であることは、もはや。認めざるを得なくなっているようです。その上で、何ができるか・何をやるべきか…。

一つのアプローチは、地球工学的方法と呼ばれる、地球の生態系を「バージョンアップ」しようとするアプローチ
割と有名なのは、鉄散布だと思います。これで、植物プランクトンを増やす、みたいです。直接的には、二酸化炭素の吸収なのですが、副作用で、魚も増える(はずということになる)らしい。元々は、水産資源量を増やすことで提案されたみたいです。
https://www.oa.u-tokyo.ac.jp/learnocean/
researchers/mamoru/post-41.html

必ずしも排他的ではない別のアプローチは、水産資源の陸上生産のような、人間の活動を、海と山から「デカップリング」するアプローチ。
地球工学的な方法と、折り合いが良くないのは、自然の回復、で括られる、アプローチだと思います。

地球工学的な方法は、URLにあるように、合意形成が困難と思われるので、まずは、水産資源の陸上生産、に向かうように思います。培養魚肉とかも含めて(あるいは、それが本命?)です。

例の川崎事件の再発防止策もですが、抵抗が比較的小さいと思われる、ところに向かうと思っています。

川崎事件になぞらえると、
監視カメラとAIが、水産資源の陸上生産
裏と表に当たる、早期排除と支援強化が、地球工学的アプローチ、と、自然の回復
みたいに思います。

2019/6/3 13:37  [2194-5566]   

 めろん王さん  

沿岸や陸地で養殖や工場生産することは負担を減らすことになると思います。
しかし外洋で育った魚を根こそぎ取るような漁法がベースになっていますから下衆な価値観を捨てないと生産量はとても追いつかないと思います。
中韓の影響も大きいと思います。
そこから抜け出して素性の良い生活をしていきたいですね。

2019/6/3 16:11  [2194-5573]   

> 下衆な価値観
とは、具体的には、どういうものですか?

中韓に対しては、海洋の自然保護を目的とする、ギチギチに厳しい、国際条約を主導して、力づくでも、彼らを漁場から(潜在的には、自国の沿岸からさえ)追い出せる「根拠」を、地道に構築するしかないと思います。
競合から”解脱”しないと、彼らをなんとかするのは、無理だとも思います。

2019/6/3 16:26  [2194-5576]   

 めろん王さん  

下衆な価値観

何かしらの定義がある訳でもなくイメージで語っていますがイメージのもとになるのは、

大量廃棄するほどの生産(漁獲)。
金をかける高品質品(畜養)よりも、無料の低品質品(乱獲)。
そんな感覚がベースの社会?
そういう感覚では恐らく中韓の乱獲に対抗しようって意識が働くと思うんです。
自分達で改良した場で育てた商品が貴重という価値観は育たないと思います。
根室は現在の日本の数十年後の姿ではないかな?と思ってしまいます。
他国との交渉に破れ、乱獲に依存し、闇ルートが公然と市民権を得て、政治力で延命し、失敗を顧みない、、、
乱獲の果てにあるのは出がらしの、、、
違う未来もあったと思うんです。
他国とルールを決め漁獲枠を守り、沿岸の整備(技術や資本含)を進め、加工や宣伝も含めたルートを確立し、自由化を進め、常に変化を取り入れる、、、
それには下衆な価値観を捨てることが必要てす。

2019/6/3 17:12  [2194-5577]   

めろんさん

いつもながら、ていねいな説明ありがとうございます。

> そんな感覚がベースの社会?

そういう「感覚」は、工業の大量生産(の成功?体験)がベースになっているように思います。その「感覚」に基づく、ユーザーニーズを、生産者たちは、叶えようとしてきたのだと思います。

一番、工業と距離があるのは、一次産業の中でも水産業のようです。であれば、水産品の製造を、工業そのものにするアプローチが、そういう「感覚」に対しては、最も適切な対応だと思います。需給の調整は、生産量の調整で行えるし。うるさいことを言わなければ、冷凍して備蓄もできます。

> そういう感覚では恐らく中韓の乱獲に対抗しようって意識が働くと思うんです。

同じレベルの競合を取り除くには、斜め上からのアプローチが必要だと思いました。もっとも、それで、現在の生産者たちが救われるかどうかは、別問題です。後顧の憂いを断つ上でも、工業生産が確立するまでは、競合国からの輸入に切り替える、のが得策にもなると思います。

2019/6/3 17:41  [2194-5578]   

浄化し過ぎの件

イカナゴの不漁については、それって乱獲のせいじゃね?説もあるようです。
その昔は、もっと綺麗で澄んでいたという証言もあるらしい。
岸壁で獲った牡蠣を食えたとか?

某関西人談(ただし、伝聞)

調べたら、大阪湾でも問題になっているようです。

2019/6/3 18:49  [2194-5581]   

イカナゴの件

調べていたら、大阪湾について、今年は記録的な絶不漁、ということで、漁自体を3日で打ち切ったみたいです。その影響で?、浄化し過ぎ、という記事が出たみたいです。その辺の事情を考えて、一部に、陰謀(漁師の乱獲の結果(自業自得)を浄水事業の影響にすり替え)説もあるようです。

// 個人的には、陰謀説が出ることは、むしろ、健全な感覚が残っている証拠だと思っています。

ちょっと、気になったのが、北海道の秋刀魚(サンマ)。
記録的な不漁なのに(なので)漁期を延長したみたいです。イカナゴ(稚魚)と秋刀魚(成魚)では、話が違う?いわゆる、大人の事情?
秋刀魚の代わりにニシンが増えているとかいう話もあるらしいけど。

多くの硬骨魚の稚魚は、元々、損耗率が半端ではなく高いので、多少取り過ぎても、没問題、という説明はある(あった?)ようです。もっとも、秋刀魚(成魚)についても、元々、個体数が莫大だから、という話だったような気も_

// 例外は、クジラとかサメとか硬骨魚でも産卵数の少ない種類(特に深海魚)

2019/6/3 20:44  [2194-5583]   

 めろん王さん  

サンマの漁期延長は水温もあったと思います。
海水温が上がって岸寄りが遅れてるとか。
何が本当か分かりませんけどね。
でも水温か海流が変化してるのは間違いなさそうです。
ここ数年、ブリが揚がってますから。
中韓の欄角に歯止めをかけるには日本の態度と過去の漁法に突っ込みを入れられないようにしないと、、、

2019/6/3 22:27  [2194-5588]   

天然物の冷凍狼

「まるで生きているようだ」永久凍土にオオカミ頭部 3万年前、脳や筋肉残る
https://www.sankei.com/photo/story/news/
190603/sty1906030015-n1.html

2019/6/4 10:05  [2194-5598]   

インフルエンザ治療薬を予防薬に転換?

https://jp.reuters.com/article/%E3%83%9B
%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%88%E3%
83%83%E3%82%AF%EF%BC%9A%E5%A1%A9%E9%87%8
E%E7%BE%A9%E8%A3%BD%E8%96%AC%E3%81%8C%E7
%B6%9A%E4%BC%B8-%E3%82%BE%E3%83%95%E3%83
%AB%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%81%AE%E7%AC%AC3
%E7%9B%B8%E8%87%A8%E5%BA%8A%E8%A9%A6%E9%
A8%93%E3%81%A7%E4%B8%BB%E8%A6%81%E7%9B%A
E%E7%9A%84%E3%82%92%E9%81%94%E6%88%90-id
JPL4N23C01E


第三相ということで、それなりの確度はありそうです。

薬で予防できるなら、ワクチンはどうなる?

ワクチンの場合、タイプに敏感、なのに、流行タイプを予想した作りだめが必要、ということで、限界が低かったと思うので、まとめて薬で予防できれば…。

ご参考

https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/d
rugdic/prd/62/6250047F2029.html


肝臓がアレだと…?
その辺は、いずれ、再生治療で没問題になる?

2019/6/5 13:05  [2194-5620]   

例の、研究者同士の泥仕合の話…

日本の独創科学に泥を塗る「チバニアン」騒動
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/565
82


人類の常識を覆した日本の碩学と泥を塗る日本人
「チバニアン」を巡る物凄い話とどうでもいい話
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/565
51


書いた人は…

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8
A%E6%9D%B1%E4%B9%BE_%28%E4%BD%9C%E6%9B%B
2%E5%AE%B6%29

2019/6/5 15:11  [2194-5623]   

 めろん王さん  

私が便利だなぁと思うものの一つに個人情報チップを体内に埋め込むというのがあります。
どっかの企業で希望者にやってたはず。
腕だったか手の甲にチップを埋め込めば電子的なやり取りは手をかざすだけで済みます。
販売機から鍵の開け締めまで。

5Gが広がればスマホ機能並のことも出来るかも。
骨伝導を利用した音楽再生やナビゲートとか。
眼鏡をブルートゥースでつなげれば情報が空中に浮かんで見える?
車のナビはいらないどころか危険な車両や歩行者なども警報音や映像で注意喚起してくれる?

脳に刺激を与えれば能力を増強出来るかも。
記憶をメモリーに頼れば暗記の必要もないし他者が調べた情報を利用出来る。

私が技術とお金が足りるならやりたいと思うのはここまでかな?

やりたくないもの。
更に先にあるもの?
他人通しが通信でつながり並行処理すればより高度な処理や発想が生まれるかも。
脳のパターンを他者に送ればテレパシー?
そこまではやりたくないな。
一般的にはどこまで受け入れられますかね?
体内にチップを埋め込むことに抵抗がある人もいるだろうし、自分の情報をデジタル化したくない人もいると思う。

2019/6/5 16:06  [2194-5624]   

めろんさん

基礎研究レベルだと思いますが、こういうのはあるようです。
BMIの進展次第では、今は再生に傾きつつある、人工器官 vs 再生器官も、また、変わる?

脳とコミュニケーションを図る?「光遺伝学」の話
https://www.dtod.ne.jp/omoshiro/article3
5.php


『たとえば大きな災害に遭い、PTSD(心的外傷後ストレス障害)に罹った人の記憶をほかの記憶に置き換えることによって、PTSDの治療に役立てるなどもできるかもしれません。』

最近は、PTSDによる兵士の「心理的損耗」がシャレにならないレベルに達している、みたいなので、いずれは、戦争から戻った時点で嫌な記憶はサクッと削除…、になるかもしれません。
自分の戦時経験をベースに、「反戦」を訴えるのは、かなり、困難になるかも?

ご参考(有料記事注意)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO455
21290R30C19A5MY1000/


当面、ワイヤレス化が課題みたいです。
人間に応用するのであれば、(低)侵襲化はマストだと思われるので、ブレークスルーが必要かも?

2019/6/5 16:42  [2194-5625]   

(低)侵襲化

無(もしくは、極端な低)侵襲化

m(_ _)m

2019/6/5 16:45  [2194-5626]   

「ダークマターを含まない銀河」の発見が、世界中の宇宙物理学者を驚かせた
https://wired.jp/2018/07/06/missing-dark
-matter/

https://www.natureasia.com/ja-jp/nature/
pr-highlights/12433


の続報です。

「暗黒物質が無い銀河」の謎、ついに解明される!
https://nazology.net/archives/39662

↓元ネタ
https://academic.oup.com/mnras/article-a
bstract/486/1/1192/5380810?redirectedFro
m=fulltext


ネタバレは、読んでいただくとして、言及されている「パートのおばさん」の潜在力に注目。
「男には向かない仕事」も、確かに、存在する!?

2019/6/5 18:26  [2194-5627]   

パナマ運河の持続可能性に暗雲が…

周辺の森林破壊に加えて、地球温暖化によると思われる、気候の振れ幅の拡大が追い打ちをかけているらしい。去年から今年も、大増水(ここまでは起きたこと)から一転して、エルニーニョ→大渇水の虞(おそれ、今のところは、ギリギリセーフらしい)…。

ご参考
パナマ運河は「淡水」でした
https://www.jica.go.jp/aboutoda/2016_Pan
ama/vol1_2/index.html


エルニーニョ現象で干ばつ パナマ運河
https://dot.asahi.com/tenkijp/tenki/2015
081200030.html


こうなると、いよいよ、北回り航路に期待が集まる!?
それとも、メキシコぶち抜きチューブ輸送を間に挟む!?

釈然としない人が多数なのは、わかるけど、でも、物事を柔軟に考えられない人に居場所は…(~_~;)


多分、100。ということで、新スレをよろしくお願いいたします。m(_ _)m

2019/6/6 10:26  [2194-5633]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
あれこれどれの縁側
あれこれどれの縁側をお気に入り登録
運営者:
あれこれどれさん
設立日:
2018年8月26日
  • 注目度:

    8(お気に入り登録数:12件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ