
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
建ててみました。
取り敢えず、誰でも書き込める状態にしますが、刑事訴追の恐れがあるとかなら、ポリシー変更の権利は留保します。
今のところ、時事ネタがメインテーマです。
主張なら、ソースなり、論理なり、を明示して書いていただければ、と思います。
感想なら、できるだけ短くお願いします。
共に、ヒデェ(特に同じことの繰り返し)と思ったら、サクッと削除します。
なお、カメラ・写真の話は、基本的には、カメラスレでお願いします。ただし、写真論のような俯瞰的な話は、メディアスレでお願いしたいと思います。カメラ業界系の話は、カメラ板でお願いします。どうしても言うなら、銘柄ボードスレで(^^)/

少子高齢化或いは年金問題
更には、どうやら政府は高齢者への負担を減らす方向に思えます
それに大体が日本経済の衰退を考えれば
投資も考えるべきではないのでしょうか・・・etc
活発な御意見を書き込んで貰いたいものです
それでは、皆さん宜しくお願いします
2023/6/8 21:41 [2194-41917]

「物流危機」
2024年から人手不足で大変な事になるとか
ドイツもそうだったらしい
で、移民を大量に入れたがそれで世の中が滅茶苦茶になったらしい
我が国はどうするのか?
自民党よ、シッカリとやってくれ
2023/6/8 23:00 [2194-41919]


物流は消費者のワガママに付き合い過ぎたと私は思ってますから、物流危機ではない気がします。
気になるのはトラックドライバーの生活です。
残業ありきで生活設計を立ててたはずなので、生活出来るのか?
長い目で見れば労働環境も改善して良くなると思いますが、当面は大変かも。
請け負いドライバーは縛りないのかな?
もしもないとしたら先が見えますね。
2023/6/9 07:42 [2194-41921]

2024年問題で残業時間の上限規制でドライバーからは文句が出ているとか。
まあ自民党のほうは良かれと思ってやったみたいですが運送業界からすればはた迷惑な話のようです。
2023/6/9 11:06 [2194-41922]


あわや正面衝突 危険な追い越し 間一髪で事故回避 ドラレコに一部始終 北海道・日勝峠
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c8c0d
deb3de835b12648b2f448fa8af7bf1bdd2
現状でもこんなトラック珍しくありませんからねぇ。
時短になってどうなるんでしょう?
増えるか?減るか?
微妙なところです。
2023/6/9 17:37 [2194-41924]

危ないですね〜!
危機一髪!
忙しくて慌ててるんだろうか?
だったら気を付けねばなりませんね
トラックに当たったら一巻の終わりです^^;
ところで人手不足が解消されなければ、運送料は「3割」程高くなるとか
そうなれば、佐川・ヤマトは株価が暴落するのではないだろうか?
どうなるんでしょうか
こういう所にもアンテナを張っておかなければなりませんね
2023/6/9 19:40 [2194-41929]

労働時間を減らしても配達の数は増える一方で減った労働時間で無理に配達する業者が出てきたらかえって危ない事になるような気はします。
まあ再配達をやめればかなり無駄な配達が減るのでその分配達は楽になるのかもしれませんが。
私はもともと再配達はやらなくていいという考えの方です。
家で待っているとどこにも出かける事が出来ませんのでいまでは営業所止めかコンビニ受け取りにしています。
しかし中には自宅受け取りを指定してくる販売業者もたまにいるので面倒です。
2023/6/9 19:44 [2194-41930]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
「世界の年金額」
はぁ〜嘘でしょ
そこまで差がある?
我が国は最貧国なのか?
これが真面目な国民性の現実か?
自民党よ、何とかしろ!
【世界の年金が凄い】外国人に年金いくら貰ってるのか聞いてみた|海外の老後生活の現実
https://www.youtube.com/watch?v=AiMwHRPO
0u0
2023/6/10 23:37 [2194-41938]

ワールド ビジネスでは「37,000円」までいくとか
どうでしょう
ちなみに、我が国の株価は「割安」だから今回売れたんだとか
またアベノミクス効果が出て来た、とも
解りませんが、個人的には3万5,000〜6,000円ぐらいまでいくんじゃないかと思います/
2023/6/12 20:26 [2194-41948]

「円高」
株価が上がったんだから、自然とそうなるのではないだろうか
単純過ぎる?
ならば短期での米株は購入すべきではない、という事になる
2023/6/12 21:00 [2194-41952]


>個人的には3万5,000〜6,000円ぐらいまで
今の値上がりは踏み上げ相場の様相でもあるとか
30000超えたあたりから売り方の買い戻しの上げもあると
ETFのベアx2はだいぶ損切が入っているそうです
2023/6/12 21:39 [2194-41955]

>日本株をドルベースで見たら面白いですよ
「へぇ〜そういうものですか」
参考になります/
>今の値上がりは踏み上げ相場の様相でもあるとか
「また目新しい?事を・・・」^^;
こういう分析には色々とありますね
ちなみに、バフェットとか天才的な投資家達は何も「特別」な情報を
得ている訳ではないそうですね
そうではなくて、極普通の「情報」をどう分析するか?
それが長けているとの事
何をどう捉えるか?
そこら辺は、芸術と同じようにも思えます/
2023/6/12 23:15 [2194-41958]


皆よろさん
当たるかわかりませんけれど日経平均値動きが荒くなっていますね
一般に値動きの荒さは天井、底値と言われています
一般論ですけれど
2023/6/14 21:36 [2194-41975]

2023/6/14 22:06 [2194-41981] 削除

「バブル後、最高値になったようですね」
どこまでいきますかね〜
こういう時は「3カ月」が限度?
街金融業者なんかは、相手が借金を返すまでの気力が続くまでの限度が
「3カ月」程しか持たないから、それまでに回収するようですね
株価もそういった事が関係しているのんでしょうか?
さて、見守りたいと思います/
2023/6/14 22:39 [2194-41985]

「トヨタ、株主反対」
章夫氏は良くやってくれていると思うのだが
ハチロクも作ったし
キヤノンの御手洗氏の賛成も僅か50,59%と少ない
優秀な経営者だと思うんだが
どうも勝手極まる株主が多いんじゃないか?
責任を取るつもりもないのに文句だけは言う
立憲じゃあるまいし、おかしいんじゃないか
2023/6/14 22:46 [2194-41986]


>どこまでいきますかね〜
年金基金は5月から売りに回っているそうです
全体のポートフォリオの見直しリバランスということらしいです
国内/海外/株/債券のリバランス
2023/6/14 23:48 [2194-41987]

>年金基金は5月から売りに回っているそうです
で、安くなってからまた「買い戻す」んでしょうか?
そうすれば、その売買に拠る差額で儲かりますよね!
ならば「そうすれば良かった!」
思い付かなかった・・・です^^;
「またの機会にやってみよう!」と思います/
2023/6/15 21:55 [2194-41996]

月に「5万円」は欲しい
一年間で60万円となる
それを得る為には、幾らの出資が必要か?
実質配当率が「約2%」
ならば、1000万円の投資で20万円となる
60万円獲得しようとすれば、3000万円の投資が必要という事か
それはちょっと痛いですがな
でも出来うるなら後年間200万円ぐらい欲しい
ならば、出資は一億円か
そこまでは痛すぎますがな
宝クジでも買いますか
3000円ぐらいだったら良いでしょ・・・/
2023/6/18 22:33 [2194-42020]

「2024年、アメリカ経済、リセッション入り」
来年に景気後退するんだとか
って、良く解ってはいませんが・・・^^;
しかし、それが本当なら「米株」を買うのであれば
今年ではなく来年が良い!となる
やはり買うなら米国ではないんだろうか?
等と、超初心者のワタクシなんかはそう思うのです/
【終焉】米経済、2024年後半からリセッション入りか
https://www.youtube.com/watch?v=5YswGXoI
AsI
2023/6/20 22:37 [2194-42038]

![]() |
---|
>円キャリー取引が話題になっていた
金利の安い日本で資金を調達し金利の高い国で運用する
なるほど、これは利口な方法ですね
ならば、投資会社なんかは日本で調達してアメリカで儲ける
なんて事を考えているんでしょうね
って事は、そういう企業は要注意!という事になる
上手い話はどこにも有馬温泉/
「米国株」
やはりこれが良いのではないんだろうか
それに、馬淵氏は誠実な感じがして信頼出来そうな気もする、それも良い
しかしそれにしても、伊東 美咲にソックリなべっぴんさんです/
【米国株】預けるだけでお金を生む、おすすめ高配当株7選
https://www.youtube.com/watch?v=FisJQzLX
cRI&t=149s
2023/6/21 20:54 [2194-42049]

「コカ コーラ」
恐らくだが、出資するのに最も良い企業ではないだろうか
だが、こういう欠点?もある
中国があの味を狙っているのではないか
中国人は、ルールを守って「得」をする時だけ守るらしい
そんなものは守るとは言わない
そんな風潮の政治家だから、どんな事だってする
中国の親は、モラルよりも優れた結果を出した際に褒めるらしい
善悪よりも結果を重視する
もうとっくの昔に厳命が出ているのではないか
「何としても奪え!」
考え過ぎだろうか・・・/
2023/6/21 22:14 [2194-42052]

「宝くじ」
サマージャンボが7月から始まるらしい
一億円当たれば、株につぎ込めば良い
そんなに上手くいくか?
可能性はゼロではない
一万円ほど買うか?と思ったが
どうせ当たらないのは眼に見えている
だったらせめて一枚だけでも買うか?
馬鹿な事を考えてます/
2023/6/24 22:17 [2194-42074]

「円 安」
143円になったとか
その理由は米国が「利上げ」をしたからだとか
それで何で円安になるのか?
解らないね〜
ここら辺が解らない事には株にも投資出来ませんがな・・・
「進む円安、7カ月ぶり143円台 政府・日銀は再び為替介入するのか」
https://www.msn.com/ja-jp/money/business
/%E9%80%B2%E3%82%80%E5%86%86%E5%AE%89-7%
E3%82%AB%E6%9C%88%E3%81%B6%E3%82%8A143%E
5%86%86%E5%8F%B0-%E6%94%BF%E5%BA%9C-%E6%
97%A5%E9%8A%80%E3%81%AF%E5%86%8D%E3%81%B
3%E7%82%BA%E6%9B%BF%E4%BB%8B%E5%85%A5%E3
%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B/ar-AA1
cW8zI?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid
=c030269093854f0fb848e2824801b1db&ei
=15
2023/6/24 22:23 [2194-42075]


皆よろさん
>米国が「利上げ」をしたからだとか
>それで何で円安になるの
米国は利上げを実施したとは書かれていませんが想定以上に利上げ維持の意向ということですね
一般に金利の安い国の通貨は売られ、高金利の通貨は買われます
あと政情もありますが、例えばトルコとかブラジルは別の要素もあります
2023/6/25 11:34 [2194-42086]

>一般に金利の安い国の通貨は売られ、高金利の通貨は買われます
つまり安い円は売られ、金利の高いドルが買われた!という事ですか
言い方を変えれば、常に「金利」の高い貨幣が買われる!という事なんでしょうね
で、逆に金利の低い貨幣は人気がなく売られてしまう
だから投資家はどうせ持つなら金利の高いドルにした方が良い!
といいう事で円からドルに流れた、という事なんでしょうね
シビアですね、ここまでとは思いませんでした
ありがとうございました
2023/6/26 00:00 [2194-42105]

![]() |
---|
「サマージャンボ宝くじ」
7月4日〜8月4日まで
1等=5億円
当たる確率=1/1000万
売り上げ目標枚数=2億4000万枚
一枚の値段=300円
普通は「1万円」ぐらい買うんだろうか?
ならば当たる確率はざっと「1/30万」となる
どうせ当たらないんだから無駄なような・・・
それに事実上、買うのは初めてですから少しだけ買おうかな
まっ兎に角、買うつもりです
「ビンさんとぷりんさん買わないかな」
「良ければ一緒に買いましょ♪」
サマージャンボ宝くじ
https://www.takarakuji-official.jp/brand
/jumbo/product/product.html
2023/7/3 21:24 [2194-42170]

「米国株」
来年、暴落するとか
本当か?
色々と説明されているが解らない^^;
円安の今は買えない
何時になれば購入出来るのか・・・
【暴落】2024年に米国株は−40%か
https://www.youtube.com/watch?v=lb9RjZ_q
JSE&t=1s
2023/7/5 19:22 [2194-42178]

![]() |
---|
「愚か者?」
予告通り買ったのです
まずは、バラで5枚だけ
当てる為に御祈祷でもして貰おうか?駄目?
しかしバラとは言え、ひとつの袋に入っているものの中からですから
組数は違えど「番号」は似てるんですね
これは意外でした
話してみると、やはり一袋の「10枚」単位で購入する人が多いんだとか
「まっ今度からはそうしよう!」と思うのであります/
2023/7/6 19:58 [2194-42181]

![]() |
---|
「日本株価・・・もう下落?」
確かWBSでは、37,000円ぐらいまで上がる!と主張していたと思うのだが
尚、昨日のニュースでは米中の半導体摩擦で下がっているとか
また1ドル=約144円
円安はこのまま続くのか
「日経平均株価」
https://www.nikkei.com/markets/worldidx/
chart/nk225/
2023/7/7 23:16 [2194-42186]

「米ドル崩壊」
ロシア・中国・インド・サウジアラビア等が、米ドルを使わなくなっている
その内に全く使わなくなって暴落するとか
ありそうな気もしますが、さてどうでしょ
米ドル崩壊のXデーとは?どうする日本再興|講演会2023.4月(ダイジェスト・経済編)
https://www.youtube.com/watch?v=NbBtI2Mp
OjU
2023/7/9 20:11 [2194-42196]


久し振りに保有している株価をチェックしてみたらソフトバンクグループが一番利益出てました。
2,000円以上上がってました。
孫正義が弱気な発言をした時に買ったんですよね。
なんで上がってんだろ。
しかし、頻繁にある本人確認は煩わしいですね。
口座開いた時のメアドや電話番号なんて分からないっちゅうの!
保有資産チェックは出来るけど売買出来ない状況です、、、
嫌がらせかな、、、
2023/7/10 23:27 [2194-42199]

ソフトバンクのAIの開発に政府が援助金を出すからじゃないですかね
違うかな
【独自】政府がソフトバンクの生成AI向けに補助金約50億円
https://news.yahoo.co.jp/articles/f83edd
682bfd4b15bcf8e015b6cc845872223758
2023/7/10 23:39 [2194-42200]


それは、【9494ソフトバンク(株)】のほうで、私が持ってるのは【9984ソフトバンクグループ】のほうなんですよね。
それに株価は5月末から上がり続けてます。
2023/7/11 00:20 [2194-42201]

「国 債」
今日、財務省に電話にて尋ねたのです
どうやら満期が来る前に換金すると元本を「割る」事があるとか
1000万円で数万円程度らしいですが、知らなかった・・・^^;
しかし国家であり一応は貸しているんだから、何時換金しても元本ぐらいは保証して貰いたいけどね
駄目だろうか?
ちなみに、今現在全国で1000兆円程集めているとか
そんなに多い?
若くて頼りなさそうでしたから断言は出来ませんけどね/
2023/7/11 21:37 [2194-42205]


>財務省に
>満期が来る前に換金すると元本を「割る」事がある
普通です
満期まで待てば額面で償還されます
逆に満期前に額面以上の価格で売れることもあります
ところで日経平均のチャートですがデッドクロス、ダブルトップつけて先安模様ですね
7月に日銀が金融政策変更という噂がありましたし、それを織り込むように為替は138円台に急騰しています
日銀の金融政策は多額の国債を抱えているから限られていますがそれでも長期金利が少し上がりこちらでも株安ですね
ベア型のETFを買ってみるとか…
2023/7/13 00:58 [2194-42212]

>普通です
満期まで待てば額面で償還されます
逆に満期前に額面以上の価格で売れることもあります
「そういうものですか、了解です」
>日経平均
「円高」になっているのでしょうか
金融政策の関係でしょうか、難しいものです
>ベア型のETFを買ってみるとか…
「ETF」ですか
まだ勉強不足なものですから^^;
また検討したく思います
ありがとうございました♪
2023/7/13 21:20 [2194-42216]


皆よろさん
>「円高」になっているのでしょうか
144円台から138円台ですね
いまのところその程度です
ETFですが日経平均に連動した上場投信ですね
インバースだと値下がりしたときに利益が出ます
解説
https://www.nikkoam.com/products/etf/col
umn/column36
実際の銘柄
https://www.jpx.co.jp/equities/products/
etfs/leveraged-inverse/01.html
例えばですが、今どの銘柄を買っても上がりそうもないと思ったらこういう方法もあるということで
2023/7/13 22:01 [2194-42217]

turionさん
>144円台から138円台ですね
いまのところその程度です
まだそれ程の円高ではありませんね
原因は個人的には株価が上がったから同じように上がったんだろうか、等と思います
>ETFですが日経平均に連動した上場投信ですね
さて、ここから良く知らない領域に入るのですが・・・^^;
要するに「信用」の於ける企業の集まりという所でしょうか
それだけ信頼度が高くて安心出来るんでしょうね
米国でも同じようなもので「SP&500」とかいうものもあるんだとか
優秀な企業の集まりなんでしょうから、超優良株みたいなものですね
色々とありがとうございました♪
中々に難しいものだと思います
2023/7/14 21:07 [2194-42220]


皆よろさん
>個人的には株価が上がったから同じように上がったんだろうか
傾向としては日経平均は円安で株価が上がる傾向が強かったかと思います
ただ、過去日本は輸出企業の割合が多いと円安で利益が出やすかったりします
その会社の事情によるので、個別に為替との相関傾向を見るのが良いと思います
>>日経平均に連動した
>要するに「信用」の於ける企業の集まり
日本を代表するような会社を集めた指数というのが良いかもしれません
時々銘柄の入れ替えがあります
確かに大きい会社が多いですね
2023/7/15 01:28 [2194-42221]

turionさん
>傾向としては日経平均は円安で株価が上がる傾向が強かったかと思います
「円安の時に株価が上がるんですね」
それはつまり輸出企業が儲かるから株価が上がる、という事なんでしょうね
我が国の経済は輸出にて成り立っているという事なんでしょう
>日本を代表するような会社を集めた指数というのが良いかもしれません
「なるほど」
その方が適確な表現でしょうね
「ETF」は、それだけ安全なものと言えるんでしょうね
購入を考えても良いかもしれませんね/
2023/7/15 23:15 [2194-42228]


皆よろさん
>「ETF」は、それだけ安全なものと言えるんでしょうね
>購入を考えても良いかもしれませんね/
日銀は国債だけでなく「ETF」も買っています
TOPIXであるか日経225のETFであるかわかりません
株価が全般大きく下がって日本の経済、など影響が出そうと判断したときに下支えとして買っていたようです
確か35兆円ほど買って今の保有高は50兆円以上になったそうです
ところがあまりに株を買ったので日銀が筆頭株主になった上場会社があったとか
弊害もあります
今後売りに出すか、国民に買わせるのか???
岸田総理は貯蓄から投資へでしたっけスローガンですね
株で長期で儲けのでた人は米国株を買った人が多いとか
日本は市場が歪んでいるので嫌ですね
2023/7/16 01:10 [2194-42230]

turionさん
>日銀は国債だけでなく「ETF」も買っています
「そうでしたか」
そうやって助けてるんでしょうね
しかし我が国の代表とも言える企業群が助けられる、というのも
情けない気がしますね・・・^^;
それでは購入する気も失せてしまいます
やはり仰るように「米国株」の方が良いのでは、と思えます
後は買うタイミングでしょうね
出来れば「円高」の方が良いでしょうから
私はト〜シロ〜ですから、ゆっくりと考えたいと思うのであります/
ありがとうございました
2023/7/16 21:22 [2194-42231]


皆よろさん
>日銀は国債だけでなく「ETF」も買っています
説明が足りなかったですが、株価指数連動のETFですね
色々なETFがあって多分100銘柄くらいはあると思います
日経新聞には毎日価格が載っています
>我が国の代表とも言える企業群が助けられる
助けられたほうは良いかもしれませんがある意味投資の機会は奪われてしまいます
>出来れば「円高」の方が良いでしょうから
米国株、債券でしたら円高の時にMMFを購入してドルに換えておきます
タイミングを見て株なりを購入するのが良いです
2023/7/17 00:42 [2194-42235]

turionさん
>説明が足りなかったですが、株価指数連動のETFですね
「株価指数連動」ですか、これまた初耳ですね
調べてみます
>助けられたほうは良いかもしれませんがある意味投資の機会は奪われてしまいます
確かにその通りですね、まぁ〜でもそれは致し方ないんでしょう
>米国株、債券でしたら円高の時にMMFを購入してドルに換えておきます
タイミングを見て株なりを購入するのが良いです
なるほど、要するに「ドル」に換算しておいてその後、株を購入するんですか
これも調べておきます
しかし、ややこしいですね^^;
それにしても、turionさんは相当「詳しい」ですね
今までかなりの株を購入されたんでしょう
私も何時かは解りませんが、購入したく思うのであります/
2023/7/17 23:20 [2194-42239]


皆よろさん
株は今は休んでおくのが無難だと思います
上値は重いですし、まだ買い余力はあるようなので大きく下がるでもなさそうです
日銀の保有している国債についてアベノミクスがどう影響を与えたかと思わせる記事がありました
アベノミクス以前は殆ど残高は無かったです
この問題は今後大きな影響があると思います
https://www.asahi.com/articles/ASQ9N73K6
Q9NULFA019.html
アサヒではありますが日銀はデータを全て公開していますので
2023/7/18 00:39 [2194-42242]

turionさん
>株は今は休んでおくのが無難だと思います
そうですか、解りました
ちなみに、来年になると米国株が「40%」程暴落するとか?
「本当か?」なんて思いますが
動向も今一つ解りませんから、今は注視している段階です
>日銀の保有している国債についてアベノミクスがどう影響を与えたかと思わせる記事がありました
安倍さんが日銀に無理やり国債を買わせたのでしょうか
で、その悪影響はこれからも続くという事ですか
その国債を購入するかもしれません
でも記事は有料との事で見る事が出来ませんでした^^;
日銀が国債を大量に保有しているとして、その影響は?
国民にとってプラス或いはマイナスどちらになるのでしょうか
どちらの可能性もあるような気がしますが・・・
2023/7/18 20:05 [2194-42245]


皆よろさん
>その国債を購入するかもしれません
そもそもなんですが
日本国債は大きく2種類あって
〇普通の国債、金利固定、満期は10年中心、売買できるが取引価格は額面より上下する
〇個人向け国債、金利変動、金利は10年国債の7割くらい、途中で買い取り可能で満額されるが一部金利のペナルティがある
個人向けで金利固定の3年5年もあります
日銀の保有しているのは普通国債です
ワタシは国債は持っていませんが社債はあります
>日銀が国債を大量に保有しているとして、その影響は?
>国民にとってプラス或いはマイナスどちらになるのでしょうか
その影響は深刻だと思います
今の日銀総裁はもっとも引き受け手のない仕事を受けたと仰っています
それだけ嫌なんでしょうね
直接前任の黒田総裁を批判はしていませんが
今日本はマイナス金利です
ヨーロッパ、米国とも4−5%の金利(政策金利)になっています
インフレーション抑制のためですね
日本も物価上昇は酷いですね
毎月のように値上げされています
銀行の金利は殆どゼロですね
ですから日銀が本来の役割、金融政策を行っていないため物価上昇分現金、預金は目減りしています
日銀が金利を上げれば良いですが、日銀が多量の日本国債579兆円を持っているためしていません
金利を上げると保有している国債が暴落し含み損になるためできないのです
国債は国が発行しますからそれを買い支えないと保有している国債に影響が出るからです
https://www.yomiuri.co.jp/economy/202302
03-OYT1T50280/
国債を国の中央銀行が保有しているのは日本だけでしょう
これが国債を日銀が買い上げることを「禁じ手」と言われる所以だと思います
※個人向け10年国債の発行残高は25兆円ほどです
2023/7/19 00:00 [2194-42247]

turionさん
>ですから日銀が本来の役割、金融政策を行っていないため物価上昇分現金、預金は目減りしています
日銀が金利を上げれば良いですが、日銀が多量の日本国債579兆円を持っているためしていません
金利を上げると保有している国債が暴落し含み損になるためできないのです
「金利」を上げる事が出来ないんですね
ならば、毎年のインフレ率を考えれば預金は実質上減っていく訳ですから大変です
ところで金利ですが、通帳の金利と国債の金利、どちらも同じ「利率」なんでしょうね?
それとも違うのでしょうか?
実に初歩的な質問ですが知りません^^;
御存知であれば、宜しくお願いします
2023/7/19 01:30 [2194-42248]

>ところで金利ですが、通帳の金利と国債の金利、どちらも同じ「利率」なんでしょうね?
それとも違うのでしょうか?
「違う」のは当然かと思います
通帳は各金融機関が決めるのに対し、国債は国が決めるんですからね
何故こんな事を書いたのか?
スルーして下さい/
2023/7/19 20:52 [2194-42254]


皆よろさん
個人向け国債
財務省のページです
https://www.mof.go.jp/jgbs/individual/ko
jinmuke/index.html
真ん中より下のほう
2023/7/20 00:06 [2194-42257]

turionさん
拝見させて貰いました
国債ですが「元本保証」もあるんですね
でも日銀は「損」をしないようにインフレ率を考慮の上に利率を調整していくんでしょう
だから元本保証とはいえ、実質上我々国民は「損」をする事になるんでしょうね
だから最後の手段?として国債を検討したく思います
と、なればやはり「米国株」となります
多少の候補企業は大体解りましたので、後は「購入時期」になろうかと思います
で、今はその時期に迷っているという段階です/
2023/7/20 22:00 [2194-42261]


皆よろさん
米国は去年の2月まで金利は0.25でした
それから5%も上がっています
それが金融政策ですね
日本は完全に取り残されている感があります
株も米国は強いですね
米国株の勢いに日本株も引っ張られている側面もあるかと思います
今の心境、相場格言で言うと
押目待ちに押目なしと言います
2023/7/20 23:10 [2194-42263]

turionさん
>押し目待ちの押し目なし
初耳です
渋い文言ですね
「株価の下落を待ち買いたいが、中々そのタイミングが解らない
またはそのタイミングもやって来ない」
という事でしょうか
米国株は人気でしょうから、確かに下落のタイミングは難しいでしょうし
また来ないかもしれません
「もし来なければ買えないじゃないですか!」
「これはえらい事です」
「さてどうしよう、困った」・・・(^_^;)
まっ焦る必要はありませんから、落ち着いて検討したく思います/
「株式投資初心者の勉強法・・・押し目待ちの押し目なし」
https://www.youtube.com/watch?v=8NSmaZNA
yas&t=3s
2023/7/21 00:54 [2194-42264]


1991年にアニメ美味しんぼ登場の30万円ワイン→ 2023年現在の価格がこちら
https://getnews.jp/archives/3426692/gate
2023/7/21 07:24 [2194-42266]


株価って政権の支持率にも影響がでます
今、マイナカードは真っ盛り、コロナも患者は増え続け、統一教会も踏み込めない
物価上昇は止まらず、ガソリンなど補助金は減り値上がり
オマケに退職金、通勤費など政府税調では増税の話ばかり
岸田政権の支持率は下がる一方…
今総選挙は無いでしょうけれど株価材料は良くないです
金融政策は詰みです
2023/7/22 23:34 [2194-42277]

>株価って政権の支持率にも影響がでます
「なるほど」
アメリカもバイデン氏になってから経済が低迷しているようですね
国民の最も大きな不満がそれだとか
さて、肝心の米国株価ですが、下記You Tubeでは来年は「4割」暴落するとか?
さまざまなデータを駆使して説明されています
でも私はサッパリ訳ワカメですが・・・^^;
で「この事どう思います?」
但し、動画は長い為大変ですから見て貰わなくても結構です
尚、私は今とはほぼ変わらず「±5%」の上下という所でしょうか
「ザックリとどう思います?」
良ければ見識の程、伺いたいです
【暴落】2024年に米国株は−40%か
https://www.youtube.com/watch?v=lb9RjZ_q
JSE&t=1s
2023/7/23 23:58 [2194-42279]


皆よろさん
太郎さんの番組みてきました
内容的に良く纏まっていて中々見識のある方だと思います
トルコへの注目も良いと思います
米国金利について今週早々0.25の利上げがされてほぼ打ち止めという所かと思います
その辺含めてマーケットは期待を織り込んでいるので良いじゃないでしょうか
来年の暴落ですが調整は入ると思われますが今からでも年内はそこそこ上がりそうです
ただ為替はどうなるかわかりにくいです
再び円安に振れてきましたが日銀の金融政策の変更期待がなくなったということですね
2023/7/24 01:17 [2194-42280]

turionさん
あら、わざわざ動画を見てくれましたか
どうやら来年の暴落はまずまず心配しなくても良い、という事でしょうか
為替、これは中々予想は難しいでしょうね
プロでも無理なんじゃないでしょうか^^;
どうもありがとうございました
2023/7/24 21:15 [2194-42281]

ぷりんさん
ワインが「15倍?」
何故でしょ?
何でワインだけが高くなったいるのか、はて?
まっ良いですが・・・
ところで「為替のデイトレ」をやってるんでしょ?
それって、一日に例えば5〜6回程見て、まずまず「上がって」いたら売って儲けるって事ですか?
一日中なんて見てられませんからね
でも数回と言えども毎日見るのは大変でしょうけど
どんな感じなんです?
良ければザックリで良いですから教えて下さいね
2023/7/25 23:10 [2194-42286]


デイトレは、目を離せないと考えたほうがいいかも。
離して30分ですかね。
予め決済するラインを決めておくやり方もありますが、機微の変化に対応出来ないので、私はそういうやり方は、ほぼしないです。
皆よろさんは、情報や戦略に基づいて取引したいんだと予想してますが、その場合は長期運用か、せいぜいスイングトレードまでです。
デイトレードやスイングトレードになるほど、事実と感覚で取引する要素が強くなります。
ここに理屈を持ち込むとやられます。
私がデイトレードやるとしたら投機的対象だけです。
2023/7/27 07:31 [2194-42293]

「3・3・3・30分!」
そんなに早く変わるんです?
それだともう齧り付いてなきゃ出来ませんね
私には到底無理です^^;
>デイトレードやスイングトレードになるほど、事実と感覚で取引する要素が強くなります。
ここに理屈を持ち込むとやられます
「何やら難しそうですね」
言ってみれば、上級者コース?そんな感じですね
私はまだまだ手を出さない方が良さそうです
ありがとうございました^^
2023/7/27 20:34 [2194-42299]

>長期運用のほうが上級者コースだと思いますよ
「これは、ひょっとして株を10〜20年間持ち続ける!って事ですか」
「イエス!そう思ってます」
>スキャルピングなんて勘だけでやってるようなもんです
調べました
「数秒から数分程度の極端に短い時間に、何度も売買を繰り返して利益を積み重ねるトレード手法」
言ってみれば、投機的直観?でやるって事でしょうね
これはもう天性のものかもしれないと思います
ところでついでに言いますが・・・
「You Tubeで2ちゃんねるの人が、株で25億円稼いだって!」出てますね
何でお金を貯めるのが趣味だとか
でもこれもやはり天性の才能なんでしょうね/
2023/7/27 22:03 [2194-42302]


取引パターンってどれも難しいと思う
証券ディーラーさんは土日を跨がないように週末には手仕舞いするそうです
ところで日銀は動かないというか何やってるんだろう
政策金利はマイナスのままで長期金利の上限を上げるということらしい
中央銀行は政策金利を動かしても、国債を買い上げて長期金利を操作するなんてことはすべきではないし、やっている国はない
2023/7/29 00:48 [2194-42310]


>政策金利はマイナスのままで長期金利の上限を上げる
今日は300円高、月曜は窓を開けて値を飛ばす
殆ど高値引け
ハッキリ買い方優勢、売らなくてよかった(^-^;
マイナス金利は象徴的なものだと思うけれどこれを解除しないと市場にはメッセージは伝わらない
だけれど日銀は恐々??
2023/8/2 00:25 [2194-42357]

>今日は300円高、月曜は窓を開けて値を飛ばす
殆ど高値引け
ハッキリ買い方優勢、売らなくてよかった(^-^;
意味が良く解らないのですが・・・^^;
株価の値段が300円高くなった
だったら売ればそれだけ儲かったように思うのですが違うんでしょうね
意味が解りません/
2023/8/2 21:08 [2194-42366]


>株価の値段が300円高くなった
>だったら売ればそれだけ儲かったように思うのですが違うんでしょうね
売っていて、売り建てていて値上がりしたらその分損失になります
高いところで売って、安くなったら買い戻せば利益になります
想定は日経平均指数連動のETFを考えていました
中々勇気が出ません
今の見立ては上値は重そうだが売っても下はしれているかなという所です
チャートで見ると移動平均線が収束しつつあるところが29000円の上あたりの感じですね
個別銘柄で良いのを長期投資で買うのは良いと思います
高配当で利回り狙いで買うのも良いと思います
個人投資家で銘柄を選んでも情報量に限りがあるので過信はしないほうが良いです
人気、流れに任せるのも良いです
2023/8/3 00:02 [2194-42372]


nhkのニュースで株、債券、為替のトリプル安と騒いでいたので見てきました
為替と株価はすぐ見れますね
米国債の格付けが下がったとかで確認してみました
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_Contro
lID=WPLETmgR001Control&_PageID=WPLET
mgR001Mdtl20&_DataStoreID=DSWPLETmgR
001Control&_ActionID=DefaultAID&
burl=iris_indexDetail&cat1=market&am
p;cat2=index&dir=tl1-idxdtl%7Ctl2-US
10YT%3DXX%7Ctl5-jpn&file=index.html&
amp;getFlg=on
そんなに下がっているようにも見えませんが
そもそも米国の政策金利が5.5%だから長短逆転の逆イールドですね
やっぱり昨日の大陰線は売りのシグナルなんだよな…
結論的には日銀の目論見外れ、作戦失敗に尽きると思う
ここは政策金利をゼロに戻すしかないと思います
2023/8/4 00:33 [2194-42381]


日本国債0.65%で張り付いています
株価、為替を見ながら日銀の金利操作でしょうね
ただ政権への信頼は下がる一方だか株価今後どうなる
2023/8/4 21:16 [2194-42389]

turionさん
大体ですが解りました
ありがとうございます
今は、米国株を検討しており後は「購入時期」だけです
さて、何時になりますか・・・
まっ時間を掛けて良い時期にしたい等と思ってます/
2023/8/4 22:01 [2194-42390]


皆よろさん
>米国の政策金利が5.5%だから長短逆転の逆イールドですね
長期金利10年債が4.2%ですから長短が逆ですね
本来的には10年債は6%とかになっても良いと思います
日銀は日本国債570兆円の他に米国債も持っている筈です
こんな金利が上がったら米国債券は損になりますが為替は益になっているでしょうね
2023/8/4 22:26 [2194-42392]

turionさん
「逆イールドとは、短期金利が長期金利の水準を上回る状態」
こんな事があるんですね、不思議な感じがします
何だか良く解りませんが^^;
まだまだ勉強しなくてはいけないのは確かなようです/
2023/8/5 22:27 [2194-42416]


今日は長期金利は低下0.6%に近づき、見透かされたように143円台の円安です
円安の影響は資源の買い負けになっています
円安は止めて欲しい
やはりマイナス金利を止める判断をしないとこの円安は止められないと思う
2023/8/8 20:15 [2194-42450]

>円安は止めて欲しい
円安が続くとどうしても「株価」は安くなるのではないでしょうか
ならば、円高に誘導すべきと思うのですが
それが出来ない?
国債を沢山持っているから?
良く解りませんが、円安は避けて欲しいです/
2023/8/8 22:06 [2194-42451]


日本の金利は確かに異常だし、将来大不況が訪れた時の選択肢が限られてしまうのては?と思います。
しかし、現時点では、円安もいいんじゃないかと思っています。
買い負けの根本的な理由は、日本のガラパゴス規格に合わせることは海外勢から見て高コストで利幅が少ないこと、日本の市場が世界全体の規模に対して相対的に小さくなったので、取引先としての優先度が下がったことだと思います。
10年前なら為替次第でどうにか出来たかも知れませんが、もう手遅れだと思います。
今の状態で円高になると、民主党時代の景況感で、更に買い負けで輸入品も入ってこないという感じになるのではないか?と思っています。
2023/8/8 22:48 [2194-42452]

>EVの規格でも日本は負けたらしい
本当ですか
で、勝ったのはアメリカとか
でもどうでしょ
EVは成功しますかね、個人的にはかなり難しいと見てます/
2023/8/11 21:52 [2194-42464]

turionさん
>今日は米国債が売られて利回り上昇
この利回りとは我が国の事ですか?
それともアメリカの?
>中国は保有していた米国債を売っているとか
「BRICS」が、ドル払いではなく自分達の通貨での支払いを加速しているようですね
もしそれがかなり進めば「ドルの価値が下がって大変な事になる!」
とアメリカで騒がれているとか
以前、アメリカに住んでいた西 鋭夫 教授が仰ってました
>日本国債も少し影響がでた
日本国債が少し下がりましたか?
2023/8/23 20:16 [2194-42516]


皆よろさん
>今日は米国債が売られて利回り上昇
米国債が売られて、債券価格が下がり、額面当たりの利息(クーポンと言います)は一定なので取引価格に対する利息の割合(利回りと言います)が上がります
>中国は保有していた米国債を売っているとか
不動産不況で中国元のドルに対する価格が下がらないように元を買い支えるために原資の米国債を売っているだろうということでした
>それがかなり進めば「ドルの価値が下がって大変な事
ドルは基軸通貨として維持したいでしょうね
>日本国債が少し下がりましたか?
0.65の10年債利回りですから上昇しています
(取引価格は下落です)
日経平均は上がったり、下がったり方向感が無いように見えます
移動平均線が収束していて、この後急に動き出すことがあるので注目しましょう
移動平均線5/25/75日です
※いくらガラパコスでも流石にマイナス金利だけは止めたほうが良いと思います
それで為替が円高になり、ガソリン価格が下がり、銀行の振込手数料がこの秋から上がりますね
日銀のせいだ…
2023/8/25 00:53 [2194-42525]

turionさん
>米国債が売られて、債券価格が下がり、額面当たりの利息(クーポンと言います)は一定なので取引価格に対する利息の割合(利回りと言います)が上がります
なるほど価格が下がれば、利息が同じであれば利息率は結果として上がる事になりますね
>不動産不況で中国元のドルに対する価格が下がらないように元を買い支えるために原資の米国債を売っているだろうということでした
「中国」ですが、今You Tubeでもう経済が「限界?」等と騒がれてます
若者の失業率が46%とか
でも同国は昔から「もう駄目だもう駄目だ!」と騒がれていたのですが
ハズレっぱなしですからね、良く解りません^^;
>日経平均は上がったり、下がったり方向感が無いように見えます
移動平均線が収束していて、この後急に動き出すことがあるので注目しましょう
今確か「32,000」ぐらいになっているでしょう
良くここまで上がりましたね
私はせいぜい3万円弱ぐらいかと思いましたよ
難しいものです/
>※いくらガラパコスでも流石にマイナス金利だけは止めたほうが良いと思います
それで為替が円高になり、ガソリン価格が下がり、銀行の振込手数料がこの秋から上がりますね
日銀のせいだ…
「手数料」が上がりますか・・・
岸田さん、どうも良くないですね
官僚を押さえられないんでしょう
もう交代が近いんじゃないでしょうか
しかし目ぼしい方も見受けられません
まっどうしようもないのかもしれません
2023/8/25 19:03 [2194-42528]


![]() |
---|
降下を続ける225 |
>岸田さん、どうも良くないですね
最初は期待が大きかったんですがガックリ
ガソリンにしろ補助金政策が多いように感じます
日銀にしろ本来の金融政策をきちんとして欲しいです
でないと税金がいくらあっても足りません
マスコミにしろマイナポイント費用2兆円は誰も責めないですね
2023/8/27 00:37 [2194-42538]

「株価」もう3万円ぐらいに落ち着くんじゃないでしょうか
日銀は確か国債を持ち過ぎているが故に、身動きが取れなくなっているとか?仰ってましたよね
という事は、手放す事が出来ないんですからこのまま続くんでしょうね
マイナポイント2兆円は、従来の自民党ではここまでの事はやらなかったと思います
胡坐を書き過ぎている、官僚を抑えられない等々あるのでしょう
安倍さんが亡くなられたのが本当に残念です
2023/8/27 21:36 [2194-42542]


>「株価」もう3万円ぐらいに落ち着くんじゃないでしょうか
収束してきていますから、その後何かの予期せぬ材料でポンと動く可能性があります
>日銀は確か国債を持ち過ぎているが故に、身動きが取れなくなっている
国債が満期になれば国は償還資金を用意しなければなりません
新規国債の発行で賄う、借換えということになります
以前より金利の高い国債を発行することになりますから、段々国は苦しくなりますね
>マイナポイント2兆円は、従来の自民党ではここまでの事は
おそらく予備費とかで国会審議を経ないで行ったんでしょうね
デジタル大臣たちの仕業とか…
これだけ使って、マイナカードの顛末は許せないですね
逆にこんなことにならないと思ってやったことでしょうね
2023/8/29 22:26 [2194-42551]

>収束してきていますから、その後何かの予期せぬ材料でポンと動く可能性があります
なるほどそういうものですか
落ち着いている状況が続いていれば、何時かドカン?と変化が起きるんでしょうね
人間の心理というものはそういうものだと思います
だから株をやるというのは、心理を良く読まなければいけないんでしょうね
>以前より金利の高い国債を発行することになりますから、段々国は苦しくなりますね
あら、そうですか
その為に、また国債を発行するんでしょう
何の事はない、借金を返済する為に更に借金を重ねるという事ですね^^;
2023/8/31 21:28 [2194-42554]

![]() |
---|
「米ドル支配の崩壊?」
やはりそうなるんだろうか
だったら米国企業の株価も影響を受けて下がる傾向になるのではないだろうか
大変な事です・・・
【歴史が動いた】アメリカのドル支配崩壊します。BRICsにサウジとイランが加盟!ドル崩壊、アメリカ破綻、金の高騰、調和の世界へ!日本はどうなる?
https://www.youtube.com/watch?v=1DUa043n
cyo
2023/9/2 00:14 [2194-42559]

上記のショートですが・・・
「アメリカ支配の終焉」
大変な事になりそうな
欧米に拠る経済支配は終わるとの事のようです
という事は、我が国の経済はますます衰退する
という事ではないんだろうか
https://www.youtube.com/shorts/i9CAoREor
D4
2023/9/4 21:06 [2194-42564]


最近にない為替レート148円台です
10年国債はやはり0.72%、そろそろゼロ金利廃止位しないと円安は止まらないんじゃないですか
日本国貧乏になるばかり…
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_Contro
lID=WPLETmgR001Control&_PageID=WPLET
mgR001Mdtl20&_DataStoreID=DSWPLETmgR
001Control&_ActionID=DefaultAID&
burl=iris_indexDetail&cat1=market&am
p;cat2=index&dir=tl1-idxdtl%7Ctl2-JP
10YT%3DXX%7Ctl5-jpn&file=index.html&
amp;getFlg=on
2023/9/21 01:08 [2194-42686]

「148円!」
また安くなったじゃないですか
でも、日本経済が衰退している模様というのか、そういう具体的な事は見聞しませんけどね
解らないままに衰退しているという事でしょうか
兎に角、残念な事です・・・
2023/9/22 02:08 [2194-42704]


>日本経済が衰退している模様というのか、そういう具体的な事
日銀総裁は頑なですね
今の金融政策を続けると円安になっていきます
円安になると石油などエネルギー価格が上がり、食料品も輸入が多いですから食品価格が上がります
政府も賃金の上昇を期待していますが、円安になったらどうでしょう
ドルベースの賃金はその分減ります
賃金は減り、物価は上がる
それを放置しているのは日銀総裁と…
海外に出稼ぎに行く人は増えているみたいですね
2023/9/23 21:50 [2194-42720]

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります

この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2194-42638] | しりとり パート98 | 57 | 2023年9月27日 08:24 |
[2194-42484] | しりとり パート97 | 87 | 2023年9月17日 05:47 |
[2194-42224] | しりとり パート96 | 98 | 2023年8月15日 10:04 |
[2194-42131] | 日々のあれこれどれ Part 50 | 68 | 2023年9月19日 21:06 |
[2194-41992] | しりとり パート95 | 99 | 2023年7月15日 12:42 |
[2194-41937] | 日本はどうなる?パート84 | 70 | 2023年9月18日 07:10 |

