縁側 > その他 > あれこれどれの縁側
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

建ててみました。
取り敢えず、誰でも書き込める状態にしますが、刑事訴追の恐れがあるとかなら、ポリシー変更の権利は留保します。

今のところ、時事ネタがメインテーマです。

主張なら、ソースなり、論理なり、を明示して書いていただければ、と思います。
感想なら、できるだけ短くお願いします。
共に、ヒデェ(特に同じことの繰り返し)と思ったら、サクッと削除します。

なお、カメラ・写真の話は、基本的には、カメラスレでお願いします。ただし、写真論のような俯瞰的な話は、メディアスレでお願いしたいと思います。カメラ業界系の話は、カメラ板でお願いします。どうしても言うなら、銘柄ボードスレで(^^)/

  • あれこれどれの縁側の掲示板
  • あれこれどれの縁側の伝言板
  • あれこれどれの縁側の投稿画像
あれこれどれの縁側の掲示板に
あれこれどれの縁側の掲示板に新規書き込み

終了しましたので立てました
少子高齢化或いは年金問題、等々あります

活発な御意見を書き込んで貰いたいものです
それでは、皆さん宜しくお願いします

2023/5/13 20:49  [2194-41704]   

 めろん王さん  

>ペイオフ

懐かしい、、、
同じことを言う人が、たくさん居て、銀行への営業妨害だと騒ぎになり、郵便局への貯金額に制限が付きましたよね。

あれこれさんみたいな人は、普通貯金なんて、ペイオフで護られる程度しか置いてないんじゃないですかね?
資産運用してるか当座に入れてんじゃないですかね?

2023/5/13 21:11  [2194-41705]   

>あれこれさんみたいな人は、普通貯金なんて、ペイオフで護られる程度しか置いてないんじゃないですかね?
資産運用してるか当座に入れてんじゃないですかね?

ペイオフで預けられる以外は「資産運用」の可能性はあるんでしょうね
でも、それもコケれば大変な事になりますね

銀行なんて「どこどこの投資信託に預けませんか?」
なんて良く言われますが、失敗されたら終わりなんですから預ける事は出来ません

ある時は、あの「ゴールドマン サックスはどうか?」なんて言われました
解りませんから止めましたけど

「当座預金」だと何が良いんです?
恥ずかしながら全く知りません(^_^;)

良ければ教えて下さい/

2023/5/13 21:37  [2194-41706]   

 めろん王さん  

当座預金はペイオフとほ関係ありません。
投資信託はペイオフとは関係ありません。
1000万円の制限なく失うことはありません。(基本的には)

皆よろさんが、どの程度の資産を持っているか分かりませんが、普段の話を聞く限りでは、私と同じで、要らぬ心配かと思います。

2023/5/13 22:25  [2194-41707]   

>当座預金はペイオフとほ関係ありません。
投資信託はペイオフとは関係ありません。
1000万円の制限なく失うことはありません。(基本的には)

なるほど!
実は今調べました

倒産した時には、ペイオフとは関係なしに1000万円を補償して貰える、という事ですね
これ良いですね、知りませんでした
唯、利息が付かないのが欠点ですが、これは仕方がないですね

>皆よろさんが、どの程度の資産を持っているか分かりませんが、普段の話を聞く限りでは、私と同じで、要らぬ心配かと思います

いや、そうでもないんですよ
収入が少ないですからね、何とか収入を増やせないか、と考えてしまいます/

2023/5/13 22:32  [2194-41708]   

「SBI」

ソフト バンク関連のネット専門銀行とか
5%の利回り

1000万円で年間50万円
そう思えば良いです

って、そんなに上手くいくのか?
まっこういうのも勉強しなきゃいけないな・・・/

【注目の資産運用!】プロ投資家がおすすめする!5%高利回りの安定資産とは?
https://www.youtube.com/watch?v=ew_jMRVH
HyE

2023/5/13 22:49  [2194-41709]   

 turionさん  

>プロ投資家がおすすめする!5%高利回りの安定資産とは?

それってソフトバンクの劣後債35年償還の話かな…
償還前に売却すると損害が出そうではあるし、キャンペーンの話がありましたが「個人向け国債」で大手証券が利金を遥かに上回るキャンペーンを付けていたのは普通にありました

日本は日銀が国債を買い上げたり、ETF(上場投信)を多量に買い上げて上場企業の筆頭株主になるような国です
中央銀行の独立性は無いと考えています

米国をみたら銀行が複数倒産する中で中央銀行は政策金利を上げていますね

なんで日本とこんなに違うんだろう
だから株式投資って頭にならないです

2023/5/14 00:17  [2194-41710]   

>それってソフトバンクの劣後債35年償還の話かな…

すいませんが詳細は知らないのです^^;
唯、今SBI証券ですね、はソフト バンクからは独立しているとか

また「有益」な情報がありましたら宜しくお願いします/

2023/5/14 02:06  [2194-41711]   

投資・投機

それをやるなら、まずは「節約生活」を確立すべきではないか
何かを得ようと思えば、何かで辛抱しなきゃいけない

それもせずして良い思いをしようとするのが厚かまし過ぎる

それに「パチプロ」だって勝てる者はまずいない
1万人・10万人に1人?そんなものだろう

勝てる奴は、何の勉強もしないでも勝てる!
そういう奴らが努力してやっとプロになれるんだろう

投資・投機も同じ事
まずは才能が無くては話にはならないんだろう

そこの見極めが大事になって来るのではないかな・・・

2023/5/14 22:16  [2194-41717]   

新NISA

非課税とかどうとか
政府が音頭を取ってやっているのではないか

だったら眉唾ものに思えるのだが・・・
まっ慎重に構えるべきだろう

2023/5/14 22:37  [2194-41718]   

「年間利息 60万円」

最低でもこれぐらいは欲しい等と思う
適切な配当率は「3%」ぐらいか?

ならば、掛け金は「2000万円」となる
2000万円のギャンブル、そう上手くいくのか?

そんなに簡単なら、誰しもがやっているだろう
甘くはないだろうな

やはり、若い頃からやっておくんだった
疲れるな、しかし・・・(笑)

2023/5/15 21:46  [2194-41724]   

「コンビニ」

便利ですが高いんですね、値段が
解ってはいたんですが、しょっちゅう買っておりました^^;

こういう使い方を「馬鹿」だと言うんですね
ハイ、全くその通りです

今後はもう使いません
色々と見直すべき事ばかりです^^;

2023/5/16 23:18  [2194-41738]   

「サッポロ ビール、倒産状態?」

美味しいが値段が高いから苦境の為とか

麒麟ビールを購入しようと思っていたのだが、ビール業界も大変なのか
麒麟が安泰ならば検討したいものです

79%減益で生産停止の工場も…サッポロ・エビスビールが苦境に立たされてる現在が悲惨すぎた
https://www.youtube.com/watch?v=esmDQSnO
Juc

2023/5/17 22:28  [2194-41743]   

「トヨタ、電気自動車を開発!」

性能の優れた全固体電池を開発出来た為とか
買いだろうか、麒麟と共に注目したいです/

衝撃!・・・「これが本当なら世界が変わる...」
https://www.youtube.com/watch?v=CuHUTePH
v-8

2023/5/17 22:39  [2194-41744]   

 turionさん  

ブラジルは政策金利が上がって97%だそうです
1年で倍になるってことですね

ブラジルと言えばBRICS筈だったんだけれど
ブラジルの通貨の単位は「レアル」

2023/5/17 23:42  [2194-41745]   

 turionさん  

>「サッポロ ビール、倒産状態?」

それは困ります
ドラフティは冷蔵庫に欠かせません

2023/5/17 23:44  [2194-41746]   

「ブラジル」

あのトランプ節の大統領がいた国ですね
確か国家破産に近い状態だったような

とうとう「回復」して来たという事でしょうか



「コカ・コーラ」

この味は真似出来ないのではないか
超安定株と思うのだが

トヨタのような技術よりもこちらの方が不可能な気がする

「10万円分のコカ・コーラの配当金額はまさかの○○○円!」
            答え=627円
https://www.youtube.com/watch?v=shVDAAXy
7sY

2023/5/18 00:00  [2194-41747]   

ぷりんさん

配当金目当てで長期保有株として「コカ コーラ」を買おう!と思ってます
さて買うタイミングですが・・・

「円安の時か?それとも円高の時か?どちらの時が良いのか?」
私は円高の時の方が沢山の株券を買えるんだからそちらの方が良いだろう
と思うのですが、それで合ってますか?

実に超初心者質問で恥ずかしき限りですが、宜しくお願い致しますm(__)m

2023/5/19 23:07  [2194-41757]   

「投資の難しさ」

9割が失敗とは、そこまで難しいものか
そもそも才能がない事には無理なんでしょうね

【2chまとめ】政府「投資しろ。投資は儲かる。投資しない人は遅れてる」 証券会社「投資してる人の9割は損してる」【面白いスレ】

2023/5/20 01:09  [2194-41759]   

 turionさん  

皆よろさん

>9割が失敗とは、そこまで難しいものか

10件投資して、9件勝ち、1件損が出たとします

その1件の損額は10件の利益の合計の10倍になる
そんなことはあり得るので注意が必要です

2023/5/20 01:17  [2194-41760]   

 めろん王さん  

皆よろさん、

正解はないと思いますよ。
私は、海外株は買ってません。
長期保有目的で、国内株を買うときは、良いときも悪いときも少しずつ買い続けています。
そっちは、それなりにプラスになっています。

皆よろさんは、20年、30年持つ気はなく、短期保有で小遣い稼ぎしたいということですよね?
私は、短期保有でやってるものは閃きで売買してますが、実績にバラツキがあるので、こうすればいいというのはありません。
心のコントロールが出来るか出来ないかだと思います。
そして、世の中のほとんどの人が心をコントロールするのは不可能だと思っています。

2023/5/20 06:45  [2194-41761]   

ぷりんさん

>皆よろさんは、20年、30年持つ気はなく、短期保有で小遣い稼ぎしたいということですよね?


「いえ、全く違います。切羽詰まっている為に現金を使い収入を得るしかない、という事です」
大事な事ですから、もう少し書きます


私はもうすぐ年金生活に入ります
ところが、恥ずかしき話ですが、その肝心となる年金は訳あって少額なのです

つまりそれでは到底生活は出来ない、という事です
と、なれば「預金」を食い潰していくしかない!

しかし当然ながら預金はドンドン減っていく!
それでは将来がドンドン不安になっていきます

だからその預金を使って「収入を得よう!」という事です
だから「長期保有株」を考えているのです

候補は「コカ コーラ・トヨタ・花王or小林製薬」
以上、3社です

決定ではありません、現時点での私の思いです
どうです、大体の感じは解って貰えましたか?

死ぬまで持つつもりです
他にも言わなければならない事もあるでしょう

まずは、この辺で

2023/5/20 20:43  [2194-41768]   

 めろん王さん  

皆よろさん、

それは、甘くないでしょうか?
長期保有しても配当金はしれてますし、株自体の値上がりだってするかどうか分かりませんよ。
日本株は、天井のような気がするし、値下がりすれば目減りするだけですよ。

私は、世の中の富の総量と資産の総量の比率は変わらないと考えています。
富が世界的に増えているように見えるのは、実際に現物と交換しないで貨幣をストックしたり、実体のないものに投資しているから見かけ上増えているように見えているだけで、本当の価値は少ないと考えています。

見かけ上、何倍にも膨れ上がっている市場が縮小したときに、富裕層は上澄みを失うだけで済むでしょうが、株式で生活している人は資産の多くを失うと思います。

他人が出来ないことを自分だけ出来ると考えるには、確たる裏付けがないと多くの素人投機家と同じ結果に至ると思います。

厳しいようですが、、、

2023/5/20 21:11  [2194-41769]   

ぷりんさん


>それは、甘くないでしょうか?
長期保有しても配当金はしれてますし、株自体の値上がりだってするかどうか分かりませんよ。
日本株は、天井のような気がするし、値下がりすれば目減りするだけですよ

「天井」ですか、そりゃヤバイ・・・


>私は、世の中の富の総量と資産の総量の比率は変わらないと考えています。
富が世界的に増えているように見えるのは、実際に現物と交換しないで貨幣をストックしたり、実体のないものに投資しているから見かけ上増えているように見えているだけで、本当の価値は少ないと考えています。

見かけ上、何倍にも膨れ上がっている市場が縮小したときに、富裕層は上澄みを失うだけで済むでしょうが、株式で生活している人は資産の多くを失うと思います。

他人が出来ないことを自分だけ出来ると考えるには、確たる裏付けがないと多くの素人投機家と同じ結果に至ると思います。


「見かけ上・・・同じ結果に至ると思います。」は特に厳しいですね
いや、批判をしているのではないですよ、内容が厳しいという意味です

で「世の中の富の総量と資産の総量の比率は変わらないと考えています」
この意味は正直解ったような解らないような感じです^^;

でも、読んだ感じでは直観的には正しいのではないか、という風に感じてます


>厳しいようですが、、、

「何を言いますか!!!」
「こんな時に厳しい事を言わずして何時言うんです?」

「甘い事を言う方が余計に厳しくなりますよ」
「そうでしょ」

「嬉しく思います、本当です
 それでこそぷりんさんです

 やはり貴方に相談して良かったです」



でね、ぷりんさん
もう今日はこれぐらいにしましょう

でも非常に「重要な」事ですから、出来ればね「メール」でね

いや「携帯」で話したいんですけど駄目?
文章ではね、かったるくて駄目です

良ければそうしたいものです/

2023/5/20 21:35  [2194-41770]   

 めろん王さん  

直接は気後れしちゃいます。
好きなタイミングで、好きなことを無責任に書けるから気が楽ですが、一般的なコミュニケーションになると楽じゃなくなりますから。

>富の総量

産業革命レベルことが起きないと、実質的な世の中の富は飛躍的に増えないと思うんです。
ても数字的には、飛躍的に上がっている。

何故か?
富が富裕層に集中して、実質的な資源やサービスと交換されるのは数%だから成り立つと思うんです。
残りのほとんどは、交換されずに数字としてだけ蓄積される。

高度経済成長期には、実質的な部分で豊かになりましたから、豊かさを実感出来たと思うんです。
しかし、成長の上限に達した現在は、数字的な部分での成長しか見込めない。
なので、成長を体感出来るのは富裕層だけだと思います。

近年、新興国が台頭し、資源を分け合うようになったのだから、先進国が相対的に貧しくなっとように感じられるのは当然だと思います。

2023/5/21 15:44  [2194-41773]   

何やら説明して貰ったようでありがとうございます
でも折角ですが、今一解り難いです^^;


>産業革命レベルことが起きないと、実質的な世の中の富は飛躍的に増えないと思うんです。
ても数字的には、飛躍的に上がっている

この「富」の意は、貯蓄という意味ですかね
或いは、生活経済力というか本当の経済力というべきか


>何故か?
富が富裕層に集中して、実質的な資源やサービスと交換されるのは数%だから成り立つと思うんです。

この文章の意味が解らないんですね
富が富裕層に集中している、これは解ります

アメリカなんか特にそうです
実質的な資源やサービスは富裕層にしか関係がない、という事でしょうか


>高度経済成長期には、実質的な部分で豊かになりましたから、豊かさを実感出来たと思うんです。
しかし、成長の上限に達した現在は、数字的な部分での成長しか見込めない。
なので、成長を体感出来るのは富裕層だけだと思います

御意
その通りだと思います

どうもありがとうございました

2023/5/21 21:28  [2194-41777]   

 めろん王さん  

>この「富」の意は、貯蓄という意味ですかね

単に貯蓄ではなくて、生活力です。
技術とかサービスとか諸々の価値です。

>この文章の意味が解らないんですね

例えばですけど、トヨタの売上高や利益が3倍になっていないのに、株価は3倍以上になってるじゃないですか。
そんな単純ではないのですが、富裕層の投資は好調なのに、労働者の生活力が下がっているのと感覚は似てるかと思います。

一方で、トヨタの株式を全て売ってトヨタと同じ会社を作れるかというと作れない訳で、株式の評価と実質的な評価は食い違っています。
金融経済と実体経済の違いです。

これを世界の全産業に当てはめると金融経済と実体経済の問題になります。
金融経済は有りもしない価値に価値を見出していることになります。
有りもしない価値を有しているのは、富裕層でありますが、お金の単位は金融経済も実体経済も変わらないので、金融経済で富を増やせれば実体経済に干渉することが出来ます。

金融経済の富は今のところ、実体経済の価値との交換ではなくて、金融経済への更なる投資へと向いているので、実体経済の商品不足ではなくて金融市場の拡大へと力が働いています。

富が増大しているように見えるのは、見かけ上増えているように見えて、実体経済で生産される富は増えていないと思うのです。
金融経済で生み出されるお金の一部しか実体経済の富との交換に使われていないので成り立つ仕組みだと思う理由です。

2023/5/21 22:36  [2194-41779]   

今の経済は「実体」が伴わなわなっていない!という風に私には読めました
或いは、バブル経済風?と言えば良いのか

どことなくですが、それで当たっていると思います
しかしそうであれば、何時か実体に相当する経済に縮小する時が来るのではないでしょうか

その時は当然ながら「暴落」する
多分、そうなるんだろうと思います

2023/5/21 23:32  [2194-41780]   

「大富豪が負けない理由」

下記のような方法でやっているから大富豪は負けない、との事

株価は、例え下がっても殆どがまた上がって来る
だから損切りせずに持ち続ければ良い

また「暴落」しても、まず戻って来る
唯「倒産」した場合だけはどうする事も出来ない

総評として株を持ち続ければ負けはしない
配当金を貰っている分買っているというか儲けている事になる



「この事、当たっているのではないだろうか?
 ならば、信頼の於ける超人気企業の株を買えば良い、という事になる」


「株式投資 大富豪が株で負けない理由が判明!金持ちの勝ち方とは?お金の勉強」
https://www.youtube.com/watch?v=t6rxxY9E
BzM&t=525s

2023/5/22 19:29  [2194-41785]   

 めろん王さん  

いろんな考え方がありますからねぇ。

定額で毎月、買い続けるのは私はいいと思いますが、負けた?と気付いて持ち続けるのは、機会を逃してるだけのような気が私はします。
サッサと手仕舞いすれば次の機会に投資する資金が出来ますから。

ピラミッティングとナンピンの違いに似てると思います。

2023/5/22 21:49  [2194-41787]   

ぷりんさん


今日「SBI証券と大和証券」に電話にて問い合わせてみました
尚、大和証券というのは彦根市に現存する証券会社です

・コカ コーラを1000万円分だけ買った
 さて、一年分の私の利益はどれだけか?

・SBI証券・・・約15万円
・大和証券・・・約21万円

SBI証券の方が「安く」なる筈なんですが、はて?
何かの間違い?

だからハッキリとは解りませんが、仮に「15万円」ぐらい儲かるとしましょう!
だったら買いと思うのです、私は

唯、無論ですが暴落しても株は持ち続けます

>ピラミッティングとナンピンの違いに似てると思います

「また造形の深い事を言いまんな」
「でもさっぱり意味が解りま温泉」・・・/

まっそんな事より、上記の案件
買いだと思いません?

私はそう思うのです
ぷりんさんはやはり買いませんか?

「はて、その根拠は?」
「聞いてみたいものです/」

2023/5/22 22:08  [2194-41788]   

 めろん王さん  

株は勝ちを計算して買うものじゃありませんよ。

と、思うから私は、そういう買い方はしません。

2023/5/22 22:47  [2194-41789]   

>株は勝ちを計算して買うものじゃありませんよ

この意味が良く解りませんが・・・
配当金を貰いお金を増やす為にやるんじゃないですか

無論、最終的に却って「減る」事もあるでしょう
倒産の時は尚更です

勝ちを計算して、という意味が解りませんね

2023/5/22 23:30  [2194-41790]   

 turionさん  

株って配当金を狙う
値上がり益を狙う

あと値下がり益を狙う人もいるので注意が必要です
先物や信用で売り建てる人もいます
高値で売り建てて安くなったときに買い戻します

買って最悪紙くずになっても買った金額以上の損失は出ませんが
売りから入ると投資した金額以上の損失が出ます

そういう駆け引きの心理を知っておくことです

2023/5/23 00:07  [2194-41791]   

 めろん王さん  

>配当金を貰いお金を増やす為にやるんじゃないですか

私は配当金をオマケ程度に考えています。
それと、貯金代わりに考えているところもあるので、株価が上がっても下がっても、それほど気にしません。
とはいえ、相場変動によっては、気の向くままに売買してます。

皆よろさんの例だと、15万円をアテにしてますよね。
私が書いたのは、儲けの計算をしないという意味です。
色々な考え方があると思いますが、私の考え方は皆よろさんの目的とは違うと思うので、参考にならないと思います。
私は、投機的な考え方が強いと思っています。

2023/5/23 07:51  [2194-41792]   

 めろん王さん  

投機的な考え方が強いのは私です。

2023/5/23 07:52  [2194-41793]   

私の周りにも株をやっている人は何人かいますがそれほど儲からないお小遣い程度だと言ってます。
まあ株主優待のほうが目的だったりする人もいますし。
メロンさんに近い感じの人の方が多い感じはしますね。

投資だけで暮らしている人なんて一握りじゃないでしょうか。

2023/5/23 08:16  [2194-41794]   

 めろん王さん  

一時、不動産と若干の投資で生活してたことがありますが、精神衛生上の問題があるし、長くは続きませんねぇ。
老後の不安もありますし、、、
結果、年金と軽作業を目指すことにしました。

2023/5/23 19:48  [2194-41796]   

turionさん

>あと値下がり益を狙う人もいるので注意が必要です

「値下がり益?」
株価が下がって、却って儲かる?

為替ですか?
想像出来ませんが・・・

ところで「株取引」相当の経験があるんじゃないですか?
もうどれぐらいのなるんでしょ
差し支えなければ、教えて下さい


ぷりんさんとビンさん

なるほど「オマケ程度」ですか
私とは、まるで違いますね

私は恥ずかしながら切羽詰まっての行動ですからね
唯もう資産を食い潰していく、というのが我慢ならない

と言ってもこう言ってはなんですが、何か特別な事でもない限り
やらなくても死ぬまで生活は出来ると思うんですけどね

でも思うに今後「収入のみ」がものを言う時代になる気がする
その意味では、このままではいけない!

だから決して潰れないと思える「超安定株」を3社程?購入して
それこそ死ぬまで持ち続けよう!なんて考えてます


それに実は「土地」も不動産屋に探して貰っています
購入して「駐車場」にでも出来ないかと

しかし、そんな良い土地は今更ないでしょうから、これは無理でしょうね
まっこんな事で株をゲットして、後は資産の5%ぐらい?で原油でもやれば良いかもしれない
なんて思ってます

2023/5/23 20:10  [2194-41798]   

「任天堂」

暴落しているらしい
原因も知らべていません

でもこれは「チャンス」じゃないか?
きっとそうだと思う

もし私が以前からやっていれば、間違いなく購入している!
そう思う

https://www.youtube.com/shorts/zoY7GUkPF
_k

2023/5/23 20:15  [2194-41799]   

>結果、年金と軽作業を目指すことにしました。
株をやっている人も言っていますがやはり下手に投資に手を出すより手堅くやっていったほうが良いのでしょうね。

2023/5/23 20:38  [2194-41800]   

 めろん王さん  

手堅くというか、、、

どのぐらいの割合で私のような人間がいるのか分かりませんが、、、
慣れと欲、、、
制御出来なくなります。

最初の頃は、10万円の利益でとっても嬉しく感じます。
しかし、繰り返していると慣れてくるんですね。
物足りなくなる。

驚いたことに、それは損失の部分でもそうなんです。
10万円の損失では物足りなくなるんです。
動じなくなるのではなくて、"物足りなく"なるんです。

ギャップやスリルを求めているんだと思いますが、恐ろしいことです。
数百万円までの利益なら出せるんです。
しかし、その壁を超える前に同じだけの損失を出してしまいます。
勝ちたくないんです。
目的が負けになってるんです。
自分が投機的だと思う理由の1つです。

2023/5/23 21:57  [2194-41801]   

 めろん王さん  

ドーパミンですよね。

2023/5/23 22:01  [2194-41802]   

投資である程度、安定して儲けを出している人の話だとココまで来るのに相当なお金を損をしているといいます。

なので投資目的でお金儲けを考えている人はリスクも覚悟してやらないと駄目だと、甘い話ではないということです。

甘い考えでそういう事を考えている人は貯金をしたほうがいいと言う話です。

2023/5/23 22:46  [2194-41803]   

 めろん王さん  

>甘い考えでそういう事を考えている人は貯金をしたほうがいいと言う話です。

これは私もそう思います。
が、、、
中には簡単に成功しちゃう人もいるから、自己判断、自己責任で、としか言えなくなっちゃうんてすよね。

私的には、ほとんどの人は、プロスペクト理論やコンコルド効果から逃れられないので、ほとんどの人は勝てないと思っています。

2023/5/23 22:59  [2194-41804]   

 めろん王さん  

勝てる手法は驚くほど簡単なのに、継続することは心理的要因で難しいんですよね。

2023/5/23 23:02  [2194-41805]   

めろんさん

投資で一番必要だと思うものは何だと思いますか?

例えば才能、向き不向き、根気(持続性)他にも有ると思いますが。

2023/5/23 23:39  [2194-41806]   

 turionさん  

皆よろさん

>株価が下がって、却って儲かる?

個人だと高値で値下がりすると見たら信用取引で売り建てます
期限があって3か月とか6か月以内に買い戻して取引は終わります
信用取引には現金、国債など債券、株など担保が必要です

値下がりすれば差額が利益になります

株で儲けたい場合
いつ買うか
どの銘柄を選ぶか

銘柄を選ぶよりはいつ買うかのほうが確実に利益が出ます
殆どの銘柄が下げて全面安が何日か続いたあと反発すれば大抵どの銘柄も上がります
今はそういう時期ではないですね

株で大きな利益を楽に稼いだ人は米国株を長期投資した人たちです
ただ今後は分かりません

為替について質問されていましたが
今1ドル130円とします
ドルに換えて
1ドル140円になったとすると
円に戻せば10円為替差益が出ます
1ドル120円になれば
10円の為替差損になります
US$場合は為替手数料が片道0.5円かかったと思います
手数料も加味しないといけないです

今米ドルのMMFが利率4%ほどだそうです
今のままもし更に円安になれば為替差益と利息と両方取れます

※もし株取引をされるようでしたら解説書をお読みになるよう強くお勧めします

2023/5/24 00:07  [2194-41807]   

 turionさん  

ビンさん

>投資で一番必要だと思うものは何だと思いますか?

強いメンタルですね
冷静な判断ができる環境が必要です
あまり力まないこと

2023/5/24 00:10  [2194-41808]   

 めろん王さん  

>投資で一番必要だと思うものは何だと思いますか?

turionさんと被りますが、
自分の都合いいように捉えないで、現実をそのまま受け入れて、いつも変わらず淡々と処理出来ることだと思います。

成功したスポーツ選手のコメントを聞くと、同じようなこと言ってるので、全てのことに共通することなのかも知れません。
そういう意味では、生きるための教訓として、勉強になっています。

2023/5/24 07:29  [2194-41809]   

turionさん めろんさん

ありがとうございます。

たんたんとやり続ける根気、持続性みたいなものがヤッパリ必要なんでしょうね。

私も投資にはちょっと興味を示したことはありますが一番大事なものを持ってなかったもので。

2023/5/24 08:21  [2194-41810]   

turionさん

>期限があって3か月とか6か月以内に買い戻して取引は終わります

同じ株をまた買い戻すのだから、結局「得」をした、という事でしょうか
何やら複雑な気がします

>※もし株取引をされるようでしたら解説書をお読みになるよう強くお勧めします

「強く」という所に、株の怖さが潜んでいるような気がしますね
御親切にありがとうございます

まずは「入門書」を読んでみようと思います



株取引成功への道?

>強いメンタルですね
冷静な判断ができる環境が必要です
あまり力まないこと

>自分の都合いいように捉えないで、現実をそのまま受け入れて、いつも変わらず淡々と処理出来ることだと思います


こう言えば悪いかもしれませんが、コンピューターで分析してそのまま売買をした方が
「感情」が入っていませんから、良い結果が期待出来そうな・・・

でもそれだったら、そんなプログラムが出て来ているような気もします
まぁ〜兎に角、私がとやかく言う事ではありませんけどね^^;



まっ取り敢えずこの辺で(^^)/

2023/5/24 21:36  [2194-41811]   

 turionさん  

皆よろさん

>同じ株をまた買い戻すのだから、結局「得」をした、という事でしょうか

例えば100円で売ったとします(売り建てる、空売り)
その後、80円に下がったので買い戻します(借りた株を返却)
20円利益が出ます

もし120円に上がりさらに上がりそうなので買い戻したとします
120円で買って、100円で売ったのですから20円の損になります

ここで注意なのですがこの株は上がるのには上限がなく1000円になると
900円の損がでます

大きく下がりそうな銘柄は皆売り建てます
将来買戻しが必ず入りますから逆に下がりにくくなります

※貸株は信用取引口座を開けば利用できます

2023/5/24 23:55  [2194-41812]   

turionさん


>大きく下がりそうな銘柄は皆売り建てます
将来買戻しが必ず入りますから逆に下がりにくくなります

なるほど、先を読んで購入するという事ですね
これは、つまり値段が今後どうなっていくのか?

株主達の動向との勝負、と言えるのかもしれませんね
良く考えれば、株というのはこうやって株主達との勝負と言うか
駆け引きというか、そういうものに思えます

という事は、株主達の「思惑」を読めなけければいけないんでしょうね

>※貸株は信用取引口座を開けば利用できます

「貸株?」
はて初耳でサッパリ解りません^^;

この後に検索してみます/



turionさん・ぷりんさん・ビンさん

実は今日少し離れた銀行へ行き、預金の一部を地元の銀行へ振り込む予定だったのです
目的は言わずと知れた?「コカ コーラ」を買う為に、SBI証券へ振り込む為だったのです

でも、止めました
何故なら、まだまだ「超初心者」で何も解っていないからです・・・(^_^;)

そもそも切羽詰まっている為に、腰が浮ついているのかもしれません
少し落ち着いて勉強してから購入しよう!と思います

でも、今はどうやっていけば良いのか?
サッパリ解りませんけどね


「今後とも、ご指導ご鞭撻の程宜しくお願い致しますm(__)m」

2023/5/25 20:35  [2194-41815]   

 めろん王さん  

げっ!
もう行動に移したんですか?

色々、考え方はあると思いますが、それなら私は、1株単位で売買出来る証券会社に口座を開いて、練習するのをお勧めします。

これが正しいという、やり方はないと思いますが、自分で実践して、成功した方法を繰り返し続けて、成功を持続出来るなら、それが皆よろさんの、手法になると思います。

その手法が確立されるまでは、本番は控えたほうがいいと思いますよ。
銀行と仲良くなるのも1つの方法かも知れませんが、、、

2023/5/25 20:57  [2194-41816]   

>げっ!
もう行動に移したんですか?

ハイ、愚か者の所業です・・・(^_^;)


>色々、考え方はあると思いますが、それなら私は、1株単位で売買出来る証券会社に口座を開いて、練習するのをお勧めします。

なるほど「一株」単位は良いですよね
で、証券会社ですが現存する大和証券、等は手数料が「非常」に高い!との事
やはり「ネット」は安い!らしいですね

で調べた所、最も人気があるのが「SBI証券」だったのです
安いという意味ではなく「総合的」な人気だと思いますが

で、今後はそのSBI証券で購入していこう!と思います

>その手法が確立されるまでは、本番は控えたほうがいいと思いますよ

ネットでの「株購入」及びその「売買」ですが、問題なのは特に「売買!」
そんなのパソコンで操作出来るのか???

もし失敗でもしたらえらい事になってしまう!
だから最低でもその「練習」はしたいのです

ところが、SBI証券はその練習が出来ない!
デモ取引とかいうらしいですが、出来ないんですね

「ここが辛い」・・・(。´_`。)



ところで「ぷりんさんやturionさん」は、どちらの証券会社で購入されてるんでしょうか?
差し支えなければ、教えて貰いたいものです

2023/5/26 21:22  [2194-41820]   

 めろん王さん  

私は、マネックス証券と松井証券です。
ほとんど使いませんがDMMの口座もあります。

2023/5/26 22:16  [2194-41821]   

>私は、マネックス証券と松井証券です。
ほとんど使いませんがDMMの口座もあります

「3つも?」
これまた意外!

そんなに多くすればややこしくなると思いますが
何でまたそんなに多いんです?

それぞれにそれぞれの長所があるからなんだろうか
私はややこしくなりますから「ひとつ」にしようと思ってます

2023/5/26 23:10  [2194-41822]   

 めろん王さん  

どこがいいか散々、考えたんですが、最終的に面倒臭くなって、イメージでマネックス証券にしました。

その後、デイトレするようになったのですが。手数料やら海外株を取引きするのに条件が良かったのが、松井証券です。

DMMは、コモディティをやりたくてDMMでコモディティやってたのですが、DMMが株もやってたので、なんとなく開きました。

今は、マネックス証券に預けっ放しで、たまに銘柄を入替えするぐらいです。
他の口座は、なくなるのがしのびないので、たまに取引きしてます。

2023/5/27 18:43  [2194-41824]   

何やらややこしいですね
で、つまらない事を言いますが・・・

最初、銀行からそのネット証券会社に「振り込まなければ」ならないでしょ
ところが、その領収書は貰えないそうですね

その事を尋ねた所
「銀行の通帳に振り込んだ事を記載されるから、それで了承して欲しい」と

それも良い加減な気がしますけどね
ペイオフも効かないんだし、その意味では危険なものですね

まぁ〜こんな事は言っても仕方がないんでしょうね
多少なりとも?勉強してから、始めたい!と思ってます

2023/5/27 21:41  [2194-41829]   

 めろん王さん  

売買する金を預けただけなので領収書がないのは当たり前では?
せいぜい預かり書では?

預けたあとで売買して領収書が必要になることないと思いますよ。
売買記録が分かればいいのでは?

ペイオフなくても、買った株は現物として残りますし、預けたお金は勝手に運用されませんかねぇ。
それなら他の何処かで資産は残されてますし、運用されてなくても保証してるとこあるはずですよ。
戻ってくるまでのタイムラグで株価変動はあるかも知れませんが。

2023/5/27 23:05  [2194-41830]   

>売買する金を預けただけなので領収書がないのは当たり前では?
せいぜい預かり書では?

そうですね、正確には「預かり書」になりますね
でも感覚的には領収書、と言いたい気分になります/

>預けたあとで売買して領収書が必要になることないと思いますよ。
売買記録が分かればいいのでは?

売買記録だけでは何か不安ですが、でもそれは仕方がないんでしょうね

>ペイオフなくても、買った株は現物として残りますし、預けたお金は勝手に運用されませんかねぇ

ひょっとして銀行が勝手に我々の預金を「運用」するんじゃないか?という事ですか
そんな事は万が一にも考えた事は有馬温泉/

でも、もしそうなったらどうなるんだろう?
「政府が賠償してくれるのではないんでしょうか?」

「そう思いますが甘い?」

2023/5/28 19:25  [2194-41838]   

ところでぷりんさん、株で「儲ける」方法は以下の通りですか?

@しょちゅうチャートとを見て、株価の上下を観察する
A株価が思惑通りに?上がれば売り儲ける

B次に、その売ったお金で「新たな」企業の株を購入する

後は、これを繰り返していく


こうなると、常に「チャートの観察と次の候補企業を決めておく事」
これをやっていかなくてはいけませんけどね

結構大変な気もしますが、これも仕事の内ですからね

2023/5/28 20:01  [2194-41839]   

 めろん王さん  

うーん、株って人によって考え方も、やり方も違うので一概に言えないのでは?

私は、株に関しては放置なので、手法というほどのものはありません。
3-6ヶ月おきに大きく価格変動してたら入れ替える程度です。

入れ替えのルールはありません。
その時に思った感覚でやってます。
株で儲けようって考えがありませんから。
前に書いたように株は預金代わりです。

デイトレは、為替FXでやることがあります。
そちらは、儲けを意識してやっていて、ルールもあります。
デイトレは、しょっちゅうチャートを見てるし、思惑通りに上がれば売るし、利益を次に投資することは基本しません。
上がる理由は重要視しません、上がったという事実に基づいて売買します。
WDギャンという200年前の投資情報を元に成功した100年以上前の投資家の手法と、タートルズ、確率思考を基本に売買してます。
古い手法でやってます。


2023/5/28 21:39  [2194-41840]   

 turionさん  

為替が141円を超えそう

此処から上はフシがなく急激な円安にも行きそうな嫌な感じです

2023/5/29 00:05  [2194-41841]   

ぷりんさん

「株」は色々な方法ですか、解りました

>デイトレは、為替FXでやることがあります

「為替FX!」

それって円・ドルの上下で儲けるやつでしょ
FXと言えば、儲けが「何倍」にもなる
でも「負けて」も同様に何倍にもなるじゃないですか!

とんでもない「ギャンブル」じゃないですか!
良い度胸してますね〜

凄い!
今の私には出来そうにありません

でも上手くいけば、これは稼げるでしょうね
羨ましいです/


turionさん

141円へと円安ですか
でも何で円安になったんだろう?

アメリカも経済は良くないと思うんだが
日本はそれ以上に悪いんだろうか?

良く解りませんね
ぷりんさんみたいに為替をやろう!と思えば

世界経済に精通せねばなりませんね
最後の所は「直観」なんでしょうけどね

それはもう天性のものなんでしょう

2023/5/29 20:29  [2194-41844]   

 めろん王さん  

>とんでもない「ギャンブル」じゃないですか!

【とんてもないギャンブルも出来る】が正しいです。
リスクを下げたければ、掛け金(敢えて掛け金と書きます)を減らせばいいんです。

>世界経済に精通せねばなりませんね

一般論とは真逆ですが、私は下手な知識はないほうがいいと思っています。
理由が分かった時には、遅いですから。

野球で、ボールを打つときに、

『時速140km/hのボールが地上高80cmのところを0.5秒後に通過するので左足をステップして、、、』

と、いちいち考えないのと一緒で、関しては理屈よりも慣れとセンスが大事だと思います。
投資理論は、勝ちよりも負けを抑えるためのものと私は考えています。

2023/5/29 21:56  [2194-41845]   

>【とんてもないギャンブルも出来る】が正しいです。
リスクを下げたければ、掛け金(敢えて掛け金と書きます)を減らせばいいんです

なるほど「も」ですか
そうかもしれませんね、ありがとうございます

ちなみに、そういった危険なギャンブルは、総資産の「5%」が妥当だとか
でも「FX」の場合は、それでは危険でしょうね^^;


>と、いちいち考えないのと一緒で、関しては理屈よりも慣れとセンスが大事だと思います。
投資理論は、勝ちよりも負けを抑えるためのものと私は考えています

「勝ちよりも負けを抑える」ですか
何か造形が深いですね

株というのは、それだけ感情に左右されて負けやすいんでしょうね
心に銘じておきます

「慣れとセンス」
根本的には、センスがなければはっきりと言えば、幾らやっても駄目だと思います

株に限らず何でもそうですが
でも、その中でも株はセンスの重要度が高いんじゃないでしょうか

後、高いものと言えば芸術・哲学・数学でしょうか
株は、生意気ながら「直感」がものをいうんだと思います


「アドバイス、ありがとうございました」・・・♪

2023/5/29 22:49  [2194-41846]   

 turionさん  

皆よろさん

>でも何で円安になったんだろう?

基本は金利裁定といって高い金利の国の通貨が買われて低い金利の国の通貨は売られます
ブラジルや極端な場合は勿論それだけではないです
日銀総裁の当面の意向もあると思います

日本は日銀の独立性が怪しいというか政府の意向で動きますが米国とかは関係ないようですね
ホント酷いと思います
結果世界一の借金大国です

株も日銀が買い支えたりしますし日銀が上場企業の大株主だったりします
そんなでどうも私としては日本市場の株取引は気が進まないのです

岸田さんは貯蓄から投資へと言っていますね
日銀が上場ETFを40兆円も保有して動きが撮れないからではないですか
その受け皿を国民に押し付けようと思っても不思議ではないですね

2023/5/29 22:53  [2194-41847]   

 めろん王さん  

>ちなみに、そういった危険なギャンブルは、総資産の「5%」が妥当だとか

と、言われてますが、私は5%でも危険だと考えます。
ほぼ確実だなと思われる取引で3%です。
自信の強弱によって、0-3%の間で投資額を変えて取引してます。
取引を複数持ってるときは、総額で3%です。

5%は、20回負け続けられるというのが根拠だったと思います。
20回は数をこなせば確率的に有り得る数字なので5%は低い数字じゃないです。
10連続負けたあとに2-3回勝って、再び10連続負けることもあります。
私は実際に経験しました。

なので、少額で経験積めればと思います。
3%だと33回は負け続けられます。
投資額に強弱をつければ、100回近く負け続けられます。

私の考えでは負けも必要な要素です。
10回の取引で3回の勝ちを目指しています。
良くても5回を超えないようにしたいと考えています。
勝率が5割を超えると取引の仕方に問題があるのではと一旦取引を中止して振り返ります。
負けと勝ちの比率を崩さないようにします。

負けておかないと確率的に勝ちづらくなると考えています。
そして、一回の大きな負けを呼び込むのでは?と疑います。
運命の調整が入るっていう感覚ですかね。

為替FXにおいては、私はオカルトチックな神の意志とも呼べるようなものを信じています。

2023/5/30 00:58  [2194-41849]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
あれこれどれの縁側
あれこれどれの縁側をお気に入り登録
運営者:
あれこれどれさん
設立日:
2018年8月26日
  • 注目度:

    7(お気に入り登録数:12件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ