縁側 > その他 > あれこれどれの縁側
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

建ててみました。
取り敢えず、誰でも書き込める状態にしますが、刑事訴追の恐れがあるとかなら、ポリシー変更の権利は留保します。

今のところ、時事ネタがメインテーマです。

主張なら、ソースなり、論理なり、を明示して書いていただければ、と思います。
感想なら、できるだけ短くお願いします。
共に、ヒデェ(特に同じことの繰り返し)と思ったら、サクッと削除します。

なお、カメラ・写真の話は、基本的には、カメラスレでお願いします。ただし、写真論のような俯瞰的な話は、メディアスレでお願いしたいと思います。カメラ業界系の話は、カメラ板でお願いします。どうしても言うなら、銘柄ボードスレで(^^)/

  • あれこれどれの縁側の掲示板
  • あれこれどれの縁側の伝言板
  • あれこれどれの縁側の投稿画像
あれこれどれの縁側の掲示板に
あれこれどれの縁側の掲示板に新規書き込み

(自然)科学や技術に関するトピックについて、語るスレです。
人々の願望を反映した宗教や魔法やSF、それすら超えるようなことを実現しかねない科学技術の進歩に、場違いながら?、ワクワク感をおぼえています。ただ、人によっては、戦慄を感じるかもです。
自然科学が暴き出す世界の実相、最新技術によって、否応なく、変えられてしまう世界…
その中で翻弄されているとも見える、人々と地球の運命は?
その光と影、そして、闇を語り尽くしましょう。
なんちゃって(^◇^)
多少とも関係することなら雑談歓迎です。(^^)v
科学的認識の限界、超自然、そして神についても…。


皆さんの活発な書き込みをお願いします。m(_ _)m
なお、書き込みは、前スレが終わってから、お願いいたします。

m(_ _)m

2022/10/2 18:37  [2194-39493]   

確かにこの宇宙の95%は分かってないわけで地球人類が考えている知的生命体とは全く違う生命体や次元がある可能性もありますしその解明されていないダークマターの部分を解明することが出来たのならば恒星間航行の事も含め宇宙の謎が解ける可能性はあるでしょうね。

しかし地球人類がその宇宙の謎を解くまで滅びずにいるか?
今の状態でも人類の存続は危ない気がします。
地球温暖化で悪化する地球環境に対していろいろな対策を講じようとはしてはいますが結局はその裏で環境より金儲けを優先する輩が多く地球の環境が完全に良くなることはないようにも思えます。

下手すると手遅れになる可能性もあります。
ぶっちゃけ一時的に原始時代にもどってもCo2を増加させる原因を今すぐに止めるべきではないかと思いますがまず無理な相談なのでしょうね。

2022/10/2 20:56  [2194-39495]   

>地球温暖化で・・・下手すると手遅れになる可能性もあります

「このままいけば大変な事になる!」
何も難しい事じゃないんですから、誰にでも直観的に解る事なんですよね

なのに「反対デモ」なんかが起きない
普通に考えれば、とっく昔に世界各地で強烈な反対デモが起きているのが当然に思える

何故、起きないのか?
何か力が働いているんだろうか?

世論と言うのは、時にして強烈に盛り上がったり或いは逆に抑えられたりする事が
あるように思える

もし押さえる力が働いているとしたら、その意味は何なんだろうか?
ひょっとしてこのまま突き進ませる力が働いているとか?

そこの所が怖いような気がする
考え過ぎだろうか・・・

2022/10/2 23:09  [2194-39497]   

今年のノーベル生理医学賞

ノーベル生理学・医学賞、スバンテ・ペーボ氏に ネアンデルタール人のゲノム解析
https://www.cnn.co.jp/world/35194073.htm
l


ノーベル生理学・医学賞にスバンテ・ペーボ博士、人類学にDNA解析持ち込む…沖縄科学技術大学院大の客員教授
https://www.yomiuri.co.jp/science/202210
03-OYT1T50195/

2022/10/3 21:04  [2194-39505]   

 めろん王さん  

人類が出す温室効果ガスによる地球温暖化の怖いところは、取り返しの付かないレベルになってから排出を止めても温暖化は加速し続けるところですね。

グレタトゥーンベリ、最近はメディアも取り上げなくなってきたのかな?
賞味期限切れ?

2022/10/3 22:24  [2194-39508]   

 salomon2007さん  

地球の歴史から見れば人類の歴史などほんの一瞬。人類が過去経験してきたのは氷河期が長く、現在は氷河期と氷河期の間の間氷期で気温が高く成っているだけの事。
地球の温暖化が何か人間の営為で進んでいるかのように喧伝されていますが、太陽系全体で見れば地球以外の惑星でも温度は上昇しており、これは太陽の活動の活発化による太陽系規模の事象という事であり、温室ガス効果がそれに多少影響したとしても地球レベルでは誤差なのでは?

カーボンニュートラルとかまびすしいですが、これは先進国が経済成長出来る種が無くなってきたので、一気に次の儲かる仕組みに移すためのキャンペーンであり、何ら根拠もない不都合な真実があるだけですよ。その企みもプーチンのウクライナ侵攻で化けの皮が剥がれた訳で、ドイツのエネルギー政策(脱原発、自然エネルギーの推進)の変更を余儀なくされている事がその証左でしょう。

内燃機関から電気機関(バッテリー駆動)へのシフトは自然に優しいとか言ってますが、エネルギー保存の法則からしたらその電気は何から得るのか考えたら欺瞞だとすぐ分かるはず。

デジカメを使っている人ならすぐ分かると思いますが、バッテリーは低温時には非常に持ちが悪いですよね?全ての交通機関が電気機関に入れ替わった時に寒冷化が来たらそれこぞアウトだと思うんですけどね。一つだけに絞らずに多様性を残す方が良いとするトヨタの考えは凄く全うで正しいと思いますが如何?

2022/10/4 08:33  [2194-39517]   

 めろん王さん  

温室効果ガスによる環境破壊は証明されていませんが、仮に証明されてしまった時には、成層圏の温室効果ガスを回収する手段がないのがリスクだと思います。
私もグリーンエネルギーや排出権等はビジネス絡みの枠組みだと思いますが、それはそれで先進国主導の世界の変化かな?と思います。

2022/10/4 13:45  [2194-39519]   

>地球温暖化は、地球の温度サイクル?による、という事になるのかな

一日に何億台の車が走ってるんだろう?
相当の数でしょうね

しかし、乗る以上はそれに対して莫大な「代償」を支払わなければならない
乗るという事は、それだけ楽であり言わば厚かましい?事をしてるんですから

その代償が「温暖化」ではないんだろうか?

もし違うのであれば、他にどんな「代償」を支払っているんだろう?
少し考えたがどうも見当たらない

代償を支払わなければならないのは真理であり宇宙の掟とも言える
この事からは、誰も逃れる事は出来ない

科学的な思考ではありませんけどね、こうなるように思えます

2022/10/4 22:46  [2194-39527]   

ご参考

野生のチンパンジーとゴリラは「長期にわたる社会関係」を築いていた
https://nazology.net/archives/115656

チンパンジーもゴリラも、人間を同類としか思っていないようです。

2022/10/6 09:25  [2194-39562]   

 めろん王さん  

>代償

車に限らず、現在社会の代償ですが、知恵が満遍なく拡がったことじゃないでしょうか?

昔は良かったなんて、よく聞きますが、実際は現在のほうがいいと思います。
昔を忘れてるだけだと思うんですよね。
私も昭和50-60年代なら戻りたいと思うことがありますが、それ以外の時代なら嫌ですね。

知恵というのは、例えばですけど、昔は女性や子供は家長の所有物だったじゃないですか?
それは昭和の時代も引きずっていた。
しかし、今はかなり変わった。
それって、弱者に知恵が付いたというか考えることが出来るようになったからだと思うんです。
でも、考えるとツライ思いはどうしてもしてしまう。
それが代償かと思います。

2022/10/6 10:04  [2194-39566]   

自然環境がおかしくなってきたのは産業革命以降のあらゆる物が機械化されてからなのかと思います。

其れまではほぼ人の手で遣るだけでしたし滅茶苦茶やっても自然にそれを受け入れるだけの十分なキャパがあったというだけでしょう。

それがあらゆる物が機械化されたことで自然界が受け入れる許容範囲をあっという間に超えてしまった。

それでも大丈夫だと言う人達もいますが利益だけにしか目がいってない身勝手な人たちのエゴにしか過ぎないのでしょう。

地球にある資源も自然も決まった量しかありませんし無限に湧いてくる訳では無いです。
馬鹿でもわかることです。
使うだけで再生をしなければあっという間に枯渇するのは当たり前の話です。



2022/10/6 10:41  [2194-39567]   

>車に限らず、現在社会の代償ですが、知恵が満遍なく拡がったことじゃないでしょうか?・・・
それって、弱者に知恵が付いたというか考えることが出来るようになったからだと思うんです

解らないではないですが、でもその事と「自動車文明」の厚かましさ?と繋がります?
繋がらないような気がしますが・・・^^;

私は車で楽になった、というのは体に関する事ですよね
だから代償も、同じように体に跳ね返って来るんじゃないか、と思うのです

どうなんでしょ

しかしぷりんさん、何か作家?みたいな事を仰いますね
そちらの方に驚きました/

2022/10/6 19:32  [2194-39572]   

>昔は良かったなんて、よく聞きますが、実際は現在のほうがいいと思います。
>昔を忘れてるだけだと思うんですよね。

同感です。
昔を美化する人って時々いますが、幻想に過ぎないと思います。

地球環境がおかしくなっている最大の原因は、地球上で何度も何度も繰り返されている
核実験のせいだと、どこかで聞きましたが…?

(´・ω・`)?

2022/10/9 14:11  [2194-39635]   

こんな記事がありました。

河川清掃中に発見した化石は「謎の奇獣」…全長2m、国内初の腰から首までつながった状態
https://www.yomiuri.co.jp/science/202210
05-OYT1T50095/

2022/10/10 08:50  [2194-39655]   

いつが良かったかはその人にもよるのでしょうね。
昔が良かったという人は昔の人生の方がいい思い出が多いのでしょう。

私は子供の頃に戻りたいと思うことが多いです。
子供の頃のほうがいい思い出が多いからです。
其れと同時に昭和の思い出も多いですね。

なので夕日の三丁目みたいな映画を見ると懐かしいと思うのかもしれません。

それに比べて学校を卒業して社会に出てからの思い出には全くいい思い出はありませんので戻りたいと思ったことは一度もないです。

2022/10/10 09:46  [2194-39656]   

遂に、ファースト・スターの痕跡を検出できたようです。
日本の研究者の成果のようです。

ついに宇宙の最初期の星 「初代星(ファーストスター)」が残した痕跡が発見された
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2022/10/post-99835.php


ということで、宇宙のでき方の現行シナリオは、さらに強化されるようです。
裏を返せば、ダークマターやダークエネルギーの謎は、さらに深まる!?

2022/10/17 07:57  [2194-39748]   

ヤバいかも?

わずか3年で80億匹のズワイガニが消えた! ベーリング海に起きている異変とは?
https://nazology.net/archives/116511

2022/10/21 19:48  [2194-39805]   

 めろん王さん  

ベーリング海を見るとオホーツク海を連想しちゃいます。
資源の豊富さや、陸に囲まれて内湾のようになっているところに。
ベーリング海って確か急に深くなっている海だったと思いました。
環境負荷に強そうなイメージだったんてすが、そうでもないのかな?


新方式のロケット打ち上げ試験に成功、遠心力で宇宙へ 
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2022/10/post-99888_1.php


月でなら有効という書き込みを見ました。
そのは発想はなかった。
頭いいね。

2022/10/22 19:03  [2194-39816]   

未来戦争が…

ドローン同士の一騎打ち...ウクライナ東部「空の決闘」動画が話題に
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2022/10/post-99864.php

2022/10/23 08:56  [2194-39821]   

これはこれで、不適切な使われ方による重大事故が多発するのでは?

自然環境に出ると自己分解する「タイマー付き」プラスチック
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2022/10/post-99897.php

2022/10/24 12:37  [2194-39840]   

ご参考

ロシア軍のカミカゼ・ドローン攻撃、ミサイルとの違いは?
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2022/10/post-99929.php

2022/10/24 12:42  [2194-39842]   

ヤバいかも?

「ウイルスが漏れ出す......」北極が新たなパンデミックの温床となることがあきらかに
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2022/10/post-99934.php

2022/10/26 21:02  [2194-39862]   

これは、前々から…。

ICBMで核攻撃されたらアメリカも身を守れない
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2022/10/icbm-36.php

2022/10/26 21:04  [2194-39863]   

ご参考

MRIで「頭に浮かべた文章」を読み取れるAIが登場!逆に思考盗聴を防ぐ方法も検証される!
https://nazology.net/archives/116815

これが本当の「頭脳警察」。^_^;

2022/10/27 21:48  [2194-39874]   

ご参考

まるでUFOキャッチャー、死んだクモをロボットアームに変える研究
https://jp.reuters.com/video/watch/idOWj
pvC7OY1SSRIFBZCQE0VDZON838UE

2022/10/27 21:49  [2194-39875]   

ご参考

ネコは飼い主の「声」だけでなく「ネコ語」もわかっている、実験で明らかに
他の人の声だけでなく、飼い主の普通の口調にも反応しなかった
https://news.yahoo.co.jp/articles/39d815
83320b9e50f6a8fbebafd4f7b28dae5276

2022/10/29 19:27  [2194-39890]   

 めろん王さん  

天然記念物ヒブナの起源を解明―クローン繁殖のはずなのにキンギョと交雑
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-ne
ws/2022-10-21


突然変異と思って、有難がってたのに、、、
春採湖が天然記念物に登録されてたのに、、、
金魚と交配したフナと聞くと有り難みがない、、、
天然記念物ってなかったことには出来ないのかな?

2022/10/30 20:58  [2194-39906]   

ヒブナのヒミツ。^_^;

2022/11/18 20:00  [2194-40164]   

すごい!
飼い主を見送り…。

人間に換算すると120 歳! 元野良猫が存命する世界最高齢の猫に認定
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2022/11/120-7.php

2022/11/24 23:00  [2194-40234]   

ご参考

「エキサイティングな発見だ!」天の川の背後には58個もの別の銀河が眠っていた...
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2022/11/58-6.php


かなり遠くにある銀河を見つけたみたいです。
近いやつはあっても見つけられないと思います。

2022/11/26 08:42  [2194-40253]   

ご参考

「知性を持っていた?」もし恐竜が絶滅していなかったらどうなっていたのか
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2022/11/post-100215.php


彼らは、哺乳人類(マンマロイド)の可能性について議論していたりして。^_^;

2022/11/28 20:49  [2194-40274]   

恐竜絶滅してませんよ
鳥として残ってます

2022/11/29 21:59  [2194-40282]   

鳥として残ってますね、その通り
でもあれこれさんも解っていると思うのだが・・・

何で鳥なのか?
多分遺伝子なんでしょうね

暴れていた分、鳥として苦しい生活を送らされているんだろうか?
でも、地球上の迷惑な存在という意味では、我々「人類」の方が恐竜かもしれないね/

2022/11/29 23:02  [2194-40286]   

家に小さい恐竜が沢山います。
さて何でしょうか?w
この間天井から飛んできて驚きましたw

2022/11/29 23:26  [2194-40289]   

 めろん王さん  

知性はともかく、生物としての完成度において、人類は鳥にとおく及ばないと昔から思ってました。

センサーや気嚢も凄いですが、私が最も凄いと思うのは、骨格の軽さと重量に割に賢い知能です。

骨格が軽いことによる体組織の少なさは、少ないエネルギーで生存を可能にするし、飛翔という効率のいい移動方法も可能にします。

軽さを求めたゆえに大きく出来ない脳と、未熟な消化器官がデメリットといえばデメリットですが、それらを大きく上回る性能を発揮してると思います。

鳥って凄い!
未だに地球上を支配しているのは人類ではなく、鳥か蜘蛛だと思ってます。

2022/11/30 08:21  [2194-40292]   

ビンさん

「ヤモリ」
夏になると窓にへばり付いて、虫を食べてますね
我々人間がヤモリになれば到底生きていく事は出来ない

ひょっとして我々よりヤモリの方が優れているのかもしれない

何故なら、男女どちらの方が強いか?
情けないかな、女性です・・・

つまりこの世は基本的に?矛盾しているのではないか?
ならば、彼らとの優劣も実は逆なのかもしれない、等と思ったりします/


ぷりんさん

「また高尚な事を言いまんな」・・・^^;
まさかそんな答えが返って来るとは思いませんでしたよ

軽い割には優秀?
そうだとしても、後の「優れた蜘蛛」の理由は解りま温泉/

2022/11/30 21:25  [2194-40298]   

みなよろさん

>虫を食べてますね
>我々人間がヤモリになれば到底生きていく事は出来ない
将来世界的な食糧難になれば虫も食べないといけない時代もくるかもしれません。
この間、国会で食料自給率の話が出ていましたが岸田総理、まるで他人事です(苦笑)

私は虫の形が残ったままだとちょっと無理っぽいですね。

昆虫食を食べている人に聞くと味は意外と良いようなので加工してなにかの食料品にしてくれれば食べれると思うのですが。

2022/12/1 11:33  [2194-40310]   

ヤモリと言えば、

ニホンヤモリは外来種だった!遺伝子と古文書で解明したヤモリと人の3千年史
https://research-er.jp/articles/view/116
930


なんと、3000年前(縄文時代の終わりから弥生時代のはじめあたり)に中国から九州に上陸!?
ヤモリが、泳いだり、流木等に乗ったりして、日本列島に来たはずがないので、人間の船に便乗して来たことは確実なようです。
その一方で、近畿地方に到達するのに、平安時代まで掛かったなら、当時の日本列島は、大型船があまり来ないくらいの辺境だった!?

2022/12/1 14:41  [2194-40312]   

 めろん王さん  

皆よろさん、

蜘蛛が素晴らしいというか、本当の世界の支配者は、蜘蛛か昆虫と聞くことが多かったので、蜘蛛と書きました。


ヤモリといえば中学生の頃に採ってました。
それが、ヤモリなのか?イモリなのか?エゾサンショウウオなのか?分からないのですが、仲間内では腹が赤いのがヤモリということで通ってました。

自転車で十数キロ走り、空き地に自転車を止めて、徒歩でJRのトンネルを進むこと10分ほど(私は平気なのですが真っ暗な中、懐中電灯なしで進むことに皆、ビビってました)トンネルを出ると、山奥に出ます。
車も人もアクセス出来ない場所なので、本当の山奥です。

谷地が広がり、水溜まりのような池がそこら中にあるのですが、その池にヤモリが10数匹かたまっています。
メスの取り合いだったのかな?
行くたびに大量に捕獲するのですが、家で飼った記憶がありません。
あの大量のヤモリを私はどうしたのか?
覚えてませんが、サイコティックな処理をしたのかも知れません(恐)

トンネル近くの幹線道路を車で走るたびに、今でもヤモリを採りにいったことを思い出します。

2022/12/1 15:13  [2194-40313]   

めろんさん

多分、それは爬虫類のヤモリではなくて、両生類のイモリです。
イモリは、餌がないと、勝手に共食いするので、自然にそういう「解決」になったのではないでしょうか?
イモリは、元々、北海道には分布していなくて、人間が持ち込んだ、移入種であるようです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%
E3%82%AB%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%8
3%A2%E3%83%AA

2022/12/1 19:52  [2194-40314]   

ご参考

米サンフランシスコ市、警察の「殺人ロボット」導入を承認
https://www.bbc.com/japanese/63817616

2022/12/1 19:53  [2194-40315]   

ビンさん

「虫」を食べるしかない?おぞましいですね^^;

でもYou Tubeで出てましたが、北朝鮮へ行った日本人の話
彼らは飢えの為に「人間が人間の肉を食べていた」そうです

酷いものですが
しかし飢えたら誰でもそうなるのかもしれません

だったら昆虫ぐらい意外と平気で食べられるのかもしれませんね/


あれこれさん

ヤモリは3000年前に我が国へ来たんですか
道理で恐竜みたいに古い外見をしている筈です

歴史がある、というのはそれだけ生命力があるんだろうか
と言えば、ゴキブリは生命力の塊とか

その点、羨ましいです/


ぷりんさん

子供の頃に「イモリ」を取っていた?
嘘でしょ!

まるで初耳です^^;
ザリガニは良く取ってましたけどね

所変われば遊びも変わる?
プチ驚きでした/

2022/12/1 20:02  [2194-40316]   

 めろん王さん  

あれこれどれさん、

私が捕まえてたのは、アカハライモリっぽいですね。
ただ、体表はザラザラじゃなくて、カエルみたいにスベスベでした。

10数匹群がってるのはカエルでも見てるので、カエルと同じようにメスの取り合いのような気がしてます。
一匹のメスガエルに10数匹のオスが抱きついて、メスの内臓が口から出ちゃってるのを何回も見たことがありますが、あんな感じでした。


皆よろさん、

まあ、子供の頃は生きてるものは、なんでも捕まえましたよね。
トンボや蜂を捕まえて、紐で結んで机の脚に括り付けたりとか。
爆竹で蜘蛛を虐めたりとか。
今じゃ気持ち悪くて無理ですけどね。

2022/12/1 22:27  [2194-40318]   

ktasks さん  

2022/12/2 02:18  [2194-40319]  削除

大阪では
ヤモリイモリは見た事ないです
よく見るトカゲは
ほとんどカナヘビでしたね

小さい頃バケツいっぱい、持ち帰ったら
母親にギャーっと叫ばれました、、、

富山ではヤモリはよく見ますね
ベランダにいたヤモリを
子供に見せると
ギャーっと叫ばれました、、、

今でもたまに部屋の中にいたりします
カメムシもそうですが、どこから入り込んでいるのか?
謎です、、、

2022/12/2 02:28  [2194-40320]   

 めろん王さん  

なんか目立つ星が見えると思ったら、火星が接近してたんてすね。
薄っすらとかかった雲、靄?のせいか赤い光がボヤケて、いっそう大きく見えます。

2022/12/2 16:40  [2194-40323]   


惑星は水・金・火・木・土の5つは明るい星なので場所さえわかれば非常に探しやすい星です。
其の中でも火星はとても赤く光るので場所がわからくても空に上がっていればすぐに見つかりますね。

みなよろさん

覚悟だけはしておいたほうがいいかもしれませんね。

日本は平和なので感じにくいですが世界で起こっている一つ一つのことを点で見ているだけなら一つの事象にしか過ぎませんが異常気象やらコロナや物価高や戦争など一連の流れを見ていると世界がいい方向に進んでいるとは思えませんし輸入に頼っている日本はいつ食料が入ってこなくなる自体になっても不思議ではないように思います。

ヤモリは家にたくさんいるのでよく見ますがイモリは水辺に行かないと見れませんが殆ど見たことはないですね。

トカゲ系の生き物って隠れるのが上手なのか分かりませんが恐竜とは違い小さい身体だったので生き残れたのかもしれません。

ヤモリなんかは寒いところでも人の温かい寝床に潜り込めば余裕で生き残る事ができますし虫を取ってくれるので人間から駆除はされなかったのかもしれません。

私は子供の頃、虫とかカエルとかトカゲとか捕まえていっぱい殺してました。
何であんなに殺していたのか今の私が考えると理解できませんが。
子供の頃は今の自分とは違う人が入っていたんじゃないかと思うほどですw

2022/12/2 19:15  [2194-40324]   

ktasksさん

ア〜タね「カナ〇〇」なんて見せたら、誰だって嫌でしょうに
当時から空気を読まなかった、とか?

さてどうだろ


ぷりんさん

「火星接近」って、さすがミスター科学者は違いまんな
表面温度は約200度ぐらいあるとか

生物には無理だろうか
そもそも地球にしても人類に合わせて誕生したのか?
いや、そうではないだろう

地球の環境に合わせて人類が誕生したんでしょう
だったら火星に適合出来る生物が居ても不思議ではないんだが・・・

やっぱり無理かな、どうでしょ



ビンさん

殺しまくってた?
いや、私はそんな記憶はないですが・・・^^;

でも罪の意識がないからそういう事が出来るんでしょうね
つまりそれだけ素直だったって事になります

「覚悟」ですが、今の異常な物価上昇!
これどうも不自然です

その内にこの事を利用してボロ儲けしようとする者がきっと出て来ると思います
その時は大変な事になると思いますね

どうも世界は良くない方向へ進んでいると思います

2022/12/2 19:25  [2194-40325]   

人間でも!?

寄生虫の「マインドコントロール」が影響か、群れを離れるオオカミ 米研究
https://www.cnn.co.jp/fringe/35196840.ht
ml


でも、ネコ好きが病的なリスク・テーカーというと?

2022/12/2 20:58  [2194-40327]   

 めろん王さん  

水星って太陽に近過ぎて見えないって思い込んでました。
どっかで聞いたような気がしたんですが何を勘違いしたんだろう?

生き物を操る細菌やウィルスは居るみたいですね。
共生してる細菌も多いですし、細菌も人間の一部?
ここまでが固有の個体ですよ、っていうのは特定出来ないのかも知れません。

2022/12/2 22:35  [2194-40331]   

ご参考

「犬は飼い主に忠誠心をもつ」は間違い 研究で判明した「犬が本当に考えていること」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/tec
hnology/2022/11/post-100196.php


2022/12/3 13:57  [2194-40337]   

みなよろさん

子供の頃は何も考えてなかったというか、そんな記憶があります。
まあ殺してなんかスッキリした気もありますしw

今では蟻一匹でも殺生はしないようにしています。
虫は人間の殺意を察知して逃げていると思います。

最近ではゴキブリも殺しませんがゴキブリが足元にいても逃げようともしませんから不思議です。
ちょっと前まではゴキブリは見れば殺していましたが見るとササッと素早く逃げていましたからw

何故ゴキブリを殺さなくなったかといえばよくよく考えてみればゴギブリって見た目が気持ち悪いってだけで殺す人も多いと思いますし実際にゴキブリで被害を受けたり病気になったって人を聞いたことないので何も遣ってないのに殺すのもどうかなと思ったもので。

めろんさん

水星はたしかに太陽の近くにあるので見る時間が日没と日の出の僅かな時間(1時間程度)ですが見れないことはないです。

惑星は見つけやすいと言いましたが惑星の中では探しにくい部類になるかもしれません。

2022/12/3 14:51  [2194-40338]   

皆よろさん
>当時から空気を読まなかった、とか?
小学校入る前ですからね?

貴方は読んでたの?
そうなら
嫌な子供ですね?

2022/12/4 23:33  [2194-40375]   

 めろん王さん  

マダガスカルゴキブリが美味しいらしいです、、、

2022/12/5 20:22  [2194-40382]   

ゴキブリは流石に食べれそうにないですね。
まだバッタ類のほうがいけそうです。

2022/12/5 21:44  [2194-40383]   

ネコの起源は単一で確定!?

イエネコの起源はすべて1万年前の肥沃な三日月地帯だった!DNA分析から特定
https://nazology.net/archives/118660

2022/12/8 21:22  [2194-40409]   

イスラーム圏のイヌたちの受難は終わりに近づく?

「犬を殺せば賞金」「公園散歩は犯罪」、イスラム教で嫌われる犬たちに変化の時が
https://www.newsweekjapan.jp/iiyama/2022
/12/post-35.php

2022/12/9 21:45  [2194-40434]   

ご参考

イギリス・イタリア・日本、次期戦闘機を共同開発へ
https://www.bbc.com/japanese/63926650

アメリカの無人機シフトを受けてのもののようです。
ポイントは、ドイツの名前がないこと。フランスはともかくとして。

2022/12/10 19:56  [2194-40442]   

クマ、恐るべし。(・_・;

冬眠前に食べまくっても平気なクマ、糖尿病予防の手がかりを発見
インスリン抵抗性の上げ下げにかかわる8つのタンパク質を特定
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/
00292/112800164/


人間については、それらの遺伝子が不活性化していた、とかいうオチは?

2022/12/21 16:48  [2194-40531]   

 めろん王さん  

キタサンショウウオが絶滅の危機 背景に太陽光発電の建設ラッシュ
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb6b7b
ef2919e4a8089fca329c47dbbaf2d682a3


建てる人や国は、とっくに有害だってことに気付いてましたけどね。
今更、、、

2022/12/22 23:04  [2194-40544]   

めろんさん

そういえば、釧路湿原は、彼らの生息地でしたね。
湿原にまで、ソーラーパネルを敷き詰める!?
クレイジーだとしか…。

2022/12/23 22:18  [2194-40552]   

ご参考

「宇宙で最も古い銀河!」ジェイムズ・ウェッブ望遠鏡が捉える 宇宙歴の2%時点で誕生
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2022/12/2-463.php


可視光を諦めた引き換えに得られた成果。
可視光望遠鏡は、ハワイ人の聖地に作ることにしてしまったために、おそらく、建設は不可能。

2022/12/23 22:30  [2194-40556]   

 めろん王さん  

あれこれどれさん、

土地代が安くて周りに何もないので効率はいいですよねぇ。
実は湿原隣接地に建てるときに、架台のドブ漬けメッキに気付かれたらヤバイと業界では言われてました。

太陽光は、生産国である中国、ソフト面でドイツ、それにそれらをまとめる国内の業者と実質的な工事部隊の土木関係者が結託して儲かるシステム作っちゃってんですよね。
もちろん、議員や電力会社も拾ったよ絡んでます。

電力網のキャパ不足で、新規のメガソーラーは受け入れられないと言ってたのに、後から申請を出した業者の認可が通ったときは流石だなと思いました。
某議員と某電力会社社長に、モゴモゴしてるって聞いてたので。


話は変わって阿寒湖のマリモ。
阿寒湖が結氷しないと死んじゃうらしいです。
世界で2箇所しか生息してない貴重なものなんですけどね。
温暖化で滅亡するかも。

2022/12/23 22:38  [2194-40557]   

 めろん王さん  

>最も古い銀河

ファーストスターって実物は観測されてなかったんですね、知らなかった、、、

光が引き伸ばされて波長が変わるのは、よく聞きますが、感覚的にイマイチ分かりません。
空間が伸びるということを距離的な概念で見てるからなのかな?

2022/12/23 22:46  [2194-40558]   

ご参考

ねこちゃんに関する研究成果の数々。

飼い主や同居ネコの名が分かる? 2022年に話題となったネコにまつわる研究
https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/
12/2022-2.php


2022/12/27 21:28  [2194-40580]   

ご参考

「火星の薄い大気でも、風力発電は可能だ!」太陽光発電との組み合わせで6人活動できる
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2022/12/nasa-37.php

2022/12/27 21:32  [2194-40582]   


ネットで人気爆発の柴犬「かぼす」、重病で危篤状態
https://www.cnn.co.jp/tech/35198016.html


> かぼすは24日以降、自分から食べたり飲んだりしなくなり、急性の肝胆管炎と慢性リンパ性白血病の診断を受けた。

少し昔の人間よりも、はるかに精密な診断?^_^;

2022/12/30 21:32  [2194-40612]   

♪水の星のめ(以下自粛)

「水の惑星!」広大な海で覆われた惑星の候補が2つ発見される
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2022/12/post-100474.php


2022/12/30 21:35  [2194-40613]   

遂に!?

「アミロイド斑に伴う腫れがアルツハイマー病の真の原因」との研究結果
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2022/12/post-100447.php


来年は、良い年でありますように。

2022/12/31 22:25  [2194-40625]   

遂にジェンダーネタを巻き込んだ!?
こういうブチ切れは女性なら誰でも?それとも?

若く従順で美人顔──女性ロボットERICAの炎上は開発者個人だけの問題か
https://www.newsweekjapan.jp/stories/lif
estyle/2023/01/erica.php

2023/1/7 09:59  [2194-40708]   

ご参考

ウォーキングとランニング、どちらが「健康寿命」にはいいのか?
https://www.newsweekjapan.jp/stories/lif
estyle/2023/01/post-100504.php


皆さんの選択は?

2023/1/7 10:00  [2194-40709]   

 めろん王さん  

私は、今ならウォーキングですね。
ランニングは、関節というより、心臓に負担がかかりそうで、、、
第三の選択肢として、自転車ですね。

2023/1/7 12:08  [2194-40710]   

昔は運動の種目にこだわっていた時期もありますがどんな種目でもそうですが程度の問題だと思っています。

普通に考えればウォーキングよりランニングのほうが運動強度も高いですがランニングでも軽めに遣るだけなら健康にもいいです。

逆にウォーキングでも息が切れ足が痛くなるほどやれば健康にはよくないですし。
運動もほどほどだと思っています。

筋力を上げるのならもう少し強度上げたほうが良いかと思いますがそれもやりすぎはかえって身体を壊す原因になります。

あとカロリー消費は運動より食事療法のほうが楽ですね。
まあその両方を使えばより良いとは思いますが。

2023/1/7 12:48  [2194-40711]   

比較!



私もウォーキングを選択します。

ビンさんからも有ったように、どチラにしろ過度は禁物だと思います。

*ウォーキングの消費カロリー    260kcal / 1時間
*ジョギングの消費カロリー      600kcal / 1時間

2023/1/7 16:16  [2194-40713]   

単純に健康のことを考えれば毎日まめにお掃除を遣っている人っていますが結構アレって運動になりますし健康には良いと思います。

ウォーキングもあんなに構えてやらなくても普通にそのあたりをぶらぶら散歩するだけでもいいですし。

目的を持ってやらないと出来ないって人はそれでもいいとは思いますが。

真夏の熱中症になるんじゃないかと思うほどの時に汗だくになってランニングする人がいますがああいうのは論外だと思います。

2023/1/7 20:33  [2194-40715]   

AIは研究論文の共著者になれる?なれない?

ChatGPTが研究論文の著者に名を連ねていることに出版社や論文リポジトリは反対している
https://gigazine.net/news/20230120-chatg
pt-listed-as-author/

2023/1/22 10:32  [2194-40906]   

ご参考

世界中の男性が日本のエロアニメに夢中になる理由とは?
https://www.newsweekjapan.jp/stories/cul
ture/2023/01/post-100603.php

2023/1/22 21:02  [2194-40917]   

 めろん王さん  

シマウマのステルス性能がよくわかる画像「見え見えじゃんと思ったら」「これ影か…」
https://togetter.com/li/2057219

目の錯覚って面白い。

2023/1/26 12:12  [2194-40945]   

ご参考

シカを食い尽くしたオオカミが海上の「ラッコ」を狩猟している!? 驚きの報告
https://nazology.net/archives/120904

野生の底力。

2023/1/28 16:06  [2194-40963]   

ご参考

「地球とほぼ同じ大きさ」の太陽系外惑星──ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で初めて観測される
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2023/01/post-100669.php

2023/1/28 16:11  [2194-40966]   

ご参考

増える気候災害、その莫大な損失をだれが補償すべきなのか?

異常気象と温暖化の関係を科学が可視化、気候正義とイベント・アトリビューション研究
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/
00292/120500173/?ST=ch_plus

2023/1/28 16:54  [2194-40969]   

ご参考

「アルツハイマーになりたくなければフロスせよ」 北欧の学者がそう説くワケは?
https://www.newsweekjapan.jp/stories/lif
estyle/2023/01/post-100703.php

2023/1/28 16:56  [2194-40970]   

ご参考

アングル:培養肉が食卓に並ぶのはいつか、障害となる「忌避感」
https://jp.reuters.com/article/usa-meat-
cultivated-idJPKBN2U603Z


結局、コオロギとどっちが嫌かの話になる。^_^;

2023/1/29 11:45  [2194-40990]   

>障害となる「忌避感」
私はどちらかといえば賛成の方です。
人間を含めた動物は生きていくために必ず他の生命を奪って命を繋いでいるので動物以外の植物とか昆虫ならセーフかといえば植物も昆虫も同じように生命は持っているので動物と変わらないかと。

植物や昆虫は動物みたいに自分の痛みを外部に知らせる方法(器官?)がないだけの話です。
昆虫なんかでも殺されそうになると激しく抵抗するものもいたりしますし植物も切ったり抜いたりする度に悲鳴をあげられたら問題になっていたかもしれませんw

この世で命を奪わずに済んでいるのは卵(無精卵)とか牛乳とか果物くらいじゃないでしょうか。

2023/1/29 12:10  [2194-40991]   

 めろん王さん  

海老なら抵抗ないんですけどね。
これって慣れですよね?
コオロギと似てるし、、、
品種改良した20cm級の芋虫のステーキとかも慣れたら抵抗なくなるのかな?

2023/1/29 19:54  [2194-40999]   

まぁ〜その時になれば食べられるんじゃないのかな
戦争当時、兵隊にとって最も怖かったのは敵ではなく、実は「味方」の軍隊だったらしいですね

というのはあまりの空腹さの為、寝ている間に同僚に殺されて「食べられて」しまう事があったらしいです

「誰でもそうなるんだろうか?」
「怖ろしや」・・・(^_^;)

まぁ〜コオロギだったら可愛いものかもしれない/

2023/1/29 21:54  [2194-41001]   

ご参考

火星まで45日!? NASAが核熱ロケットエンジンの開発を本格化
https://nazology.net/archives/121036

日本からアメリカに船で行くのと比べて、たったの、4倍!

2023/1/30 14:02  [2194-41006]   

昔はいなごの佃煮なんて食べられていましたからコオロギでも子供の頃から食べていたら抵抗はなかったのでしょうね。

私が小学生のころにガマガエルとかいなごの佃煮を食べていた同級生がクラスにいましたが其れを聞いて「ゲゲ気持ち悪い」と思った記憶がありますw

2023/1/30 14:15  [2194-41007]   

>私が小学生のころにガマガエルとかいなごの佃煮を食べていた同級生がクラスにいましたが

「嘘でしょ!」
そんな話聞いた事もありません^^;

それで思い出しましたが「ビート たけし」

小学生の頃、弁当のおかずが少なくて恥ずかしかったので、食べる時は
「手」で隠しながら食べたものだった、とか

恥ずかしくて普通は言えないと思うのだが・・・
「芸人の性」で?それでも笑いを取りたいんだろう、と思った次第です/

2023/1/30 21:21  [2194-41011]   

 めろん王さん  

私は給食世代ですが、たまに弁当のときがありました。
周りは冷凍食品のコロッケやエビフライを持ってきてましたが、うちは感性が古いのか煮物や焼き魚でした。
それが恥ずかしくて隠しながら急いで食べてました。
作ってもらっといてなんですが、、、

2023/1/30 22:37  [2194-41014]   

そうそう昔は良く「煮物や焼き魚」が多かったですよね
美味しかった記憶があります

で、話は変わりますが・・・



「ハリガネムシ」…7分30秒〜9分00秒

幼虫の時にカマキリに食べられてしまうらしい
ところが、この後がある

食べられても死なない
それどころかドンドン成長してやがてカマキリの「脳」に辿り着く

そして脳へ、ある化学物質を注入し騙す
内容は何と「カマキリを川へ投身自殺させる!」

カマキリは泳げないから死んでしまう
無論、ハリガネムシはカマキリの死体から無事に出て生存する


「素晴らしい!」
と言っちゃ〜なんだが、何ちゅう凄い!

しかしカマキリムシにそんなに高度な「知能」があるのか?
とてもあるとは思えない


「得意の神」?

日本現代史シリーズA「なぜ共産革命がいたるところで成功出来たのか?」
https://www.youtube.com/watch?v=N3exD6MR
TwA




                まっこの辺で/

2023/1/31 19:24  [2194-41022]   

たぶんみなよろさんの住んでいる所は田舎っぽいので周りで食べたっていう人はいると思いますよ。

特に田んぼとか昔はガマガエルはメチャいましたしちょっと古い世代だと食べていた可能性はあるかと思います。
いなごの佃煮は地域性も有るようですね。

中学までは給食でしたが高校からはお弁当で学内でパンを買って買うことも多かったですがお弁当は卵焼きとかハンバーグ、ウインナーとかそんなものですが腹が膨らめばいい人だったので恥ずかしいと思ったことはないですね。

ハリガネムシは何回か見たことがあります。
潰れて死んだカマキリのおしりから細長い虫がニョロニョロ出てきたので最初はエイリアンか!と思って驚きましたね

2023/1/31 19:48  [2194-41023]   

ビンさん

当方の地域でもありますかね?
聞いた事はないですが、あるんだろうか・・・(^_^;)

ハリガネム見た事ありますか!
しかし、そのカマキリを騙すその「テクニック!」

「正に神の如し」
凄いですね、驚きました!

2023/1/31 20:35  [2194-41024]   


「お前は芸人か?」
「これ良いわ♪」

「お前は中国の久本 雅美か!」
「久々に笑〜たわ」


「是非、最後まで見てね」・・・/


中国化粧・・・この人何時も楽しそう
https://www.youtube.com/shorts/1eSxeGCDT
wM

2023/1/31 20:37  [2194-41025]   

ご参考

「UMAの正体」アメリカグマ900頭ごとに ビックフットの報告例が1件増えると判明!
https://nazology.net/archives/121201

かなり、強力な傍証。^_^;

2023/2/1 17:47  [2194-41036]   

やっぱり。

「ビン牛乳の方がおいしい」気分の問題ではなく科学的根拠があった!
https://nazology.net/archives/121219

2023/2/1 17:48  [2194-41037]   

コーヒーも容器によって味が違うように感じます。
そういう事が書いてあるサイトもあったかと思います。
私は紙コップが美味しく感じますが陶器だとなんかイマイチだなぁと感じるのは私だけかな。
まあ喫茶店での美味しいコーヒーは別だと思いますが。

2023/2/1 22:32  [2194-41046]   

 めろん王さん  

うーん、私はそこまで敏感な舌を持ち合わせてないかな?
紙パック保存の牛乳でもグラスに入れたら私は分からなくなりそうです。
唇に触れる容器の質感や厚みで感じは変わりますねぇ。
薄口のガラスだと、日本酒でもビールでも美味しく感じます。

2023/2/1 22:55  [2194-41047]   

「へぇ〜科学的根拠があったんだ」
そんなものはなく唯の思い込み?かと思ってました

しかしビンさん「紙コップ」の方が美味しい、なんて嘘でしょ
でも洒落とは思えないし、よ〜解らんね^^;

ぷりんさん「ガラス」だと美味しいです?
私は変わりませんね・・・

ひょっとして良く飲んでいる人とか通なんかは解るんじゃないかな
何せもう数十年も飲んでませんから・・・/

2023/2/1 22:59  [2194-41048]   

昔からあるUCCに紙コップインスタントコーヒー

飲み物によっては容器を変えても余り変化を感じないものもあるのかもしれません。
私も牛乳は余り違いを感じないように思います。

珈琲の味が容器によって違うというのを感じていたのはかなり昔です。

インスタントコーヒーを家にあるコップ(陶器とかステンレスとか)で飲むのと昔からあるUCCのカップコーヒーと同じインスタントコーヒーとは全然味が違う。

UCCの紙コップインスタントコーヒーの方が美味しく感じます。

最初はインスタントコーヒーの種類とか配合の違いだと思っていたのですがUCCのインスタントコーヒーを色々買ってきて配合もいろいろ変えてUCCの紙コップコーヒーと味比べしながら遣ってみましたがUCCの紙コップには一向に近づきませんでした。

ある日試しに紙コップに注いでやってみたら買ってきたインスタントコーヒーでも美味しく感じたのでコレだったんだと思った次第です。

因みにコーヒーを容器別に検証しているサイトは幾つか有りました。
https://7newfaces.com/2021/07/31/coffeec
up-taste/

https://every-coffee.com/article/coffee-
cup.html#index_id1

https://wired.jp/2019/12/01/coffee-cups-
reuseable-plastic-taste/


まあ容器によって感じ方は人それぞれみたいですが私の感じていたことはあながち間違いではなかったかと。

因みにビールとかお酒とかの他の飲み物でも容器別の検証もしているサイトも有りました。


2023/2/2 00:08  [2194-41052]   

これも、やっぱり…。(・_・;

超加工食品の摂取、がん発症・死亡リスク増大と関係 英研究
https://www.cnn.co.jp/photo/l/1179481.ht
ml


2023/2/2 21:52  [2194-41057]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
あれこれどれの縁側
あれこれどれの縁側をお気に入り登録
運営者:
あれこれどれさん
設立日:
2018年8月26日
  • 注目度:

    5(お気に入り登録数:12件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ