
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
建ててみました。
取り敢えず、誰でも書き込める状態にしますが、刑事訴追の恐れがあるとかなら、ポリシー変更の権利は留保します。
今のところ、時事ネタがメインテーマです。
主張なら、ソースなり、論理なり、を明示して書いていただければ、と思います。
感想なら、できるだけ短くお願いします。
共に、ヒデェ(特に同じことの繰り返し)と思ったら、サクッと削除します。
なお、カメラ・写真の話は、基本的には、カメラスレでお願いします。ただし、写真論のような俯瞰的な話は、メディアスレでお願いしたいと思います。カメラ業界系の話は、カメラ板でお願いします。どうしても言うなら、銘柄ボードスレで(^^)/

前スレが、めでたく終了しそうなので建てました。
みなさん、新スレをよろしくお願いいたします。m(_ _)m
2022/5/25 21:21 [2194-37913]

めろんさん
> 昔でいう日本って特権階級から見た日本のことだと思うんですよ。
その通りなのですが、明治政府は、そのことに十分自覚的でした。その自覚が無いのは、むしろ、戦後の日本政府だと思います。
高校の学科で教える古文なんて1000年も前の京都の特権階級どもの戯れ言を書きなぐったような代物だし。そんなものが国民の伝統のはずがないし。www
さすがにアレなので、日本政府が、そんなものの教育を止めようと言い出したら、リベラルな知識人のたぐいが、「日本の伝統文化だから」とか言い出して猛反発。(^^;
2022/5/26 13:35 [2194-37924]


〇あれこれさん
創作アイデンティティー論?は駄目でしたか、まっそれは良いんですが・・・
〇ぷりんさん
>国家が違ってもアイデンティティは持ち続けられると思うんです・・・
そりゃ駄目ですよ
朝鮮議員なんて「核を持つな!議論だけでも禁止だ〜〜〜!」
なんてホザき倒す!
そんなもの八つ裂きにされても文句を言えない事を堂々と主張する
言語道断などというものではない
到底許せるものではない
これだけでも処罰すべきと言える
「誠に持って度し難い!」
そうではなくて日本そのものを広い意味で「受け入れる」事です
そうして日本を愛し日本に尽くす
それが出来ない或いはしないのであれば出て行く事です
だから例えば、アメリカに住む「中国人」はきっと反米でしょう
核を捨てろ!防衛費を増やすな!なんて思ってるんでしょう
だったら、アメリカを「出て行く」事です
そんな者共と共存は出来ないし、またすべきでもない
〇真珠さん
>武士道とか、大和魂…のようなことをおっしゃっているのでしょうか?
そんな大袈裟な事ではなく、普通の感覚ですよ、普通の感覚
2022/5/26 19:59 [2194-37927]

あれこれさん
一向宗以外にも比叡山、高野山など仏教界の勢力は戦国時代には強かったですね。
信長の比叡山焼き討ちで秀吉も高野山を焼き討ちにしようとしました。
寺院法度は家康が各宗派の地位と権限を与え、ある意味飼いならすための制度といいますか。
信長と秀吉は力で押さえつけようとしましたが家康は地位と権限を与えて保護したとも言えるのかもしれません。
私自身は神仏の力というものはあると思っていますので力で押さえつけようとした信長と家康が結果的に滅びて保護した家康は長い太平の世が続いたといいましょうか、これも神仏の加護もあったように思います。
それと家康は家臣を大事にしましたが信長と秀吉は家臣を大事にしなかったのも行けなかったのかと。
秀吉は最初のうちは大事にしたようですが天下を取ると身内の方を大事にしてしまった事が結果的に良くなかったように思いますし。
2022/5/26 23:03 [2194-37928]


「蓮 舫」
爪を噛んでいるのが悪いとかどうとか
代議士ともあろう者が、良くそんなつまらん事を言えるな
如何に政治家らしい真っ当な「仕事」をしていないかを象徴している
自ら自白してどないすんねん?
人柄も出てるし、これにはほとほと気分が悪くなる
辻本と共に、一刻も早く消えて貰いたい
しかし、息子に関するコメントは良いね・・・(笑)
>この人を見てると虐め嫌がらせしないと満足できない気質なのか見てて気分悪い
簡単に他人を罵倒する行為やめるべき 虐めする人達と同じ
子供でも虐めはダメって指導されてるはず 呆れる
>お疲れ様です。
配慮出来る訳ないじゃん!配慮出来てたら「息子」は家を出て行かないって!
>人を貶める事に何時も全力だな こいつは
立憲民主党・蓮舫が無配慮暴言 国会で
https://www.youtube.com/watch?v=I1-NGM1u
bSk
2022/5/26 23:44 [2194-37930]

びんさん
私は一向宗は『王仏冥合』を目指した勢力だと思います。聞こえは良いけど、裏から言えば、神聖の名のもとに世俗をも支配する、神権政治そのものです。
元々、大乗仏教には『そのケ』があると思います。実際、チベット仏教は大乗仏教の一派です。それ故、大乗仏教は世界宗教にはなれなかったと思います。(^^;
徳川幕府の「寺請け制度」は、世俗と神聖を分断したものだと思います。
キリスト教は、自ら、教会を組織して世俗とは次元を分ける戦略を採用した宗教だと思います。
寺請け制度は、キリスト教の仕組みを把握した上で、仏教が同じことを出来ないようにしたものだと思います。
ということで、近代以降、徳川幕府は、日本の宗教がカオスになることを決定的にしたと思います。
それ故、明治政府の国家神道は不発に終わったと思います。
2022/5/27 09:01 [2194-37931]

皆よろさん
> 創作アイデンティティー論?は駄目でしたか、まっそれは良いんですが・・・
あまりにも出来が悪いと思います。
だから、信じたい人しかありがたがらないと思います。
2022/5/27 14:08 [2194-37933]


連合赤軍の女帝が出所するらしいですが、ああいうのも一過性で終わってしまうのが日本の特徴だと思います。
欧米では一定数の同調者が居て思想はなくならないけど、日本で定着することは稀だと思います。
その代わりに強固なムラ社会があり、変化を拒んでいる。
日本らしさと言えるものがあるとしたらムラ意識ではないだろうか?
2022/5/27 16:15 [2194-37934]

めろんさん
重信房子さんについては、今でもそれなりの数の支援者がいて、立憲民主党に潜り込んでいるとされています。辻元清美とかです。
枝野幸男と革マルの関係も有名だし。
「左翼」の時代が来る!分断が加速する今こそ“左派の思考”に学べ
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/840
58
デモもこんな感じ
https://youtu.be/MjqJ2GLcgcI
多分、今度こそだと思います。(^^;
2022/5/27 16:58 [2194-37935]

めろんさん
> 日本らしさと言えるものがあるとしたらムラ意識ではないだろうか?
前にも書いたように、日本らしさがあるなら、ムラ社会(だからムラ意識)と「高度な)文明の併存だと思います。
でも、ムラ社会は急速に解体が進んでいます。存続条件が無くなったからです。正確にはかなり前から進んでいたものが加速しています。それにつれて、ムラ意識の消失と実態を伴わない(実在の)確信が並存していると思います。
2022/5/27 18:06 [2194-37936]


>一向宗
これ以前の宗教は「御布施」を支払った者だけが救われる!という
事だったんじゃないだろうか
それで支払いない者達が、一向宗に狂信したという事なんだろうと思います
まぁ〜ハッキリと言えば貧しい者達に有難い宗教だったんだろうと思います
>重信房子さんについては、今でもそれなりの数の支援者がいて、立憲民主党に潜り込んでいるとされています。辻元清美とかです。
枝野幸男と革マルの関係も有名だし
左翼・リベラルなんかが支持してるんでしょう
それが典型的な反日となる
分断が加速されるんだろうが、殲滅あるべし
私が総理だったら、目茶苦茶な事になりまんな(^_^;)
2022/5/27 19:24 [2194-37937]

皆よろさん
> 分断が加速されるんだろうが、殲滅あるべし
> 私が総理だったら、目茶苦茶な事になりまんな(^_^;)
その当時(から少し前)の日本政府がそうやって筋を通さず、筋を曲げたことで、その後の経済的な繁栄とその結果としての今の衰退があると思います。
その少し前、日本が核武装したり、ベトナム戦争に参戦していたりしていれば、全く違う結果になったと思います。今よりも、まともに政権交代する、民主主義社会ができていたかもしれません。
2022/5/27 20:02 [2194-37939]

あれこれさん
寺請制度、寺院法度などは江戸幕府が仏教勢力を抑え込むために考え出したものらしいですね。
戦国時代のドラマを見ていると比叡山、一向宗の石山本願寺など仏教勢力が出てきて信長、秀吉などの手を焼かせた話は毎回出てきます。
仏教勢力のことをたどるとやはり平安時代まで遡るようで当時はどの宗派の開祖も苦しむ民衆のために仏教を広めていましたが朝廷とのつながりが強くなり権力を持つようになると民衆を救うという基本も忘れてしまい権力を欲しいまま謳歌する糞坊主が多くなったようです。
まあ仏教の勢力争いは弘法大師や最長の時代からあったようですが徳川家康はその抑え込みに成功したともいえるのでしょうね。
ただ同時に檀家という制度を持たせ各宗派を繁栄させたことが寺側の不満がなくなったともいえるのかもしれませんし檀家制度が人の管理にも一役買ったようで今ではその寺での記録が貴重な記録として残っていることを考えると徳川幕府が行った功績はある意味では大きかったともいえるのかもしれません。
日本にとって明治に行われた廃仏毀釈が仏教勢力にとってはかなりの打撃になったようですが廃仏毀釈の本来の目的は全く違ったところにあったようですが。
檀家という制度はインドにもありましたが目的と意味合いが全く違いますね。
しかしキリスト教もほかの宗教もそうですが政治との関わりを持ち力を持つと勘違いして横道にそれていってしまう宗教も多いようで、そこは仏教に限らずどこの宗教も同じような道をたどりますね
2022/5/27 20:34 [2194-37940]

檀家制度はキリスト教の「教会」に相当するものです。キリスト教の教会と違いのは、檀家はその寺限りであることです。徳川幕府は、キリスト教を参考にして神聖と世俗を分けたと思います。安全装置付きで。
廃仏毀釈は、国家神道を国教にするための、無謀な試みだと思います。
2022/5/27 21:24 [2194-37942]

廃仏毀釈は失敗だったと思います。
仏教だけでなく結局神道の衰退も招いたのですから。
まあ日本の近代化を急ぎすぎたというのもあるのかもしれません。
江戸時代にはものすごい広い寺領をもつ寺院も多かったようですが廃仏毀釈で何分の一かの小さい寺になってしまったところも多いようです。
私の地元にある普門寺というところはかなり広い領地を持っていたようですが今では古いだけの小さい寺に成り下がっています。
鳳来寺というところも元々は東照宮というのもあり日光東照宮に負けない規模だったように思いますが今では何もない古い歴史を持つだけの寺になってしまったように思います。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~s_minaga/sos
_horaiji.htm
2022/5/27 21:49 [2194-37943]

びんさん
> 廃仏毀釈は失敗だったと思います。
失敗以前に、無謀過ぎたと思います。
> 仏教だけでなく結局神道の衰退も招いたのですから。
> まあ日本の近代化を急ぎすぎたというのもあるのかもしれません。
結局、西欧のキリスト教に相当するものが全く存在しない、日本の現状を、当時の日本政府が重く見て、やったことだとは思うのですが、あまりも、宗教を安易に考えていたと思います。
政府が宗教を軽視したり弾圧したりというのは、古代中国に倣ったものだと思います。中国は、宗教に代わる皇帝の権威があったり儒教があったりしたのですが、日本にはそんなものはありません。(・_・;
宗教に関しては、日本は政府(のようなもの)ができて以来、ひたすら迷走していて、唯一、機能したのは徳川の寺請けだと思います。
2022/5/28 09:07 [2194-37945]


「NHK党」
中国人が立候補するとか
確か、NHKから守る党という名前だったと思うのだが
NHKは以前から中国の手が入っている、との噂だったが
やはりそうなのか?
これではオーストラリアの二の舞ではないか
共産主義を「国民投票」で否決すれば良いと思うのだが
それは出来ないのか
幾らなんでも共産主義は駄目だな・・・
NHK党が大炎上 中国政府系候補を擁立で 中国系日本人が批判 原田優美
https://www.youtube.com/watch?v=JhpvbXUE
Mw8
2022/5/28 23:12 [2194-37953]

あれこれさん
結果、日本は心の拠り所を失ったともいえます。
そういう意味ではまだキリスト教のほうがまともなのかもしれません。
お寺さんは葬儀か厄除けする程度のものしか見られていませんが本来は人助けが仏教の本来の仕事なんですが確かに徳川幕府の政策が仏教を駄目にしたともいえますが。
いまでも観光用の説法とかもしてますし悩み相談もしてはくれますがお坊さんにも出来不出来があり一辺倒な答えしか返せないお坊さんも結構いたりします。
本来なら下手な精神科医よりよほどまともな人生相談、悩み相談ができるのが当たり前なんですが。
2022/5/28 23:35 [2194-37954]


「重信房子」
20年も経ってるのに反省してないなんて
刑務所生活が甘すぎるんじゃないか
当局も事前に暴言を吐いたら再び入所させるぐらいの事を
言うべきではないのか
舐められているとしか思えない
こんな事では、反日はウジャウジャと出て来るだろう
辻本と言い困ったものだ・・・
って、3時過ぎてますがな/
日本赤軍・重信房子が大炎上 暴言で反省なし
https://www.youtube.com/watch?v=Hrwyee_n
zYw
2022/5/29 03:19 [2194-37955]

◇あれこれさん
>日本でまともな政治教育をしたら、日本は即座にバラバラになります。それほど、脆い国です。
確かに、そうなのかもしれません。
以前も、同じ事を書きましたが、
『いかに自分の頭で物事を考える習慣を身に付けさせずに、社会に放り出すか』
が、日本の教育の裏テーマだと私は思っているのですが、その理由がわかりました。
日本の「没個性化教育」で、いろんな個性・才能を持った子どもたちの伸びる芽を摘んで
しまっているのは、もったいないことですね。
例えば高校生くらいになれば、起業…などに興味を持つ生徒もいると思うのですが
そういう実学的なテーマを教育の中に取り入れていけないものなのか?
…などと妄想してしまいます。
2022/5/29 08:18 [2194-37956]

びんさん
> 結果、日本は心の拠り所を失ったともいえます。
> そういう意味ではまだキリスト教のほうがまともなのかもしれません。
という結論になります。
実際、廃仏毀釈に失敗した後、当時の日本政府の中には、キリスト教を国教にする、という意見もあったようです。(^^;
大乗仏教の問題は専業宗教者の経済基盤の確保手段です(教義の中で特に決まったものは無いようです)。そのやり方としては
@信者から寄付を募る
A自分で商売をする(世俗権力と競合する)
B世俗権力に取り入る
というのがあって、古代日本(または倭国)の大乗仏教はBでした。(^^;
一向宗はA、寺請け制度は@のバリエーションだと思います。
キリスト教の基本は@に縦横の互助を加えたものです。
カトリックはグローバル、(アメリカ以外の)プロテスタントは国単位です(その意味ではBに近い)。
寺請け制度はその互助を断ち切ったものだと思います。
2022/5/29 10:10 [2194-37957]

真珠♪さん
> 日本の「没個性化教育」で、いろんな個性・才能を持った子どもたちの伸びる芽を摘んでしまっているのは、もったいないことですね。
結局、そのデメリットと安易な統合維持のメリットのトレードオフになると思います。
どちらが得かは経済(産業)構造次第だと思います。
今の日本社会は「没個性化された人々がたくさんいると稼げない」状態にあって、そうでないと統合を維持できない状態でもあると思います。
結局、どちらを諦めるかという話になると思います。
つまり、全員で飢え死にとサバイバルゲームのどちらを選ぶかです。
2022/5/29 14:33 [2194-37958]

あれこれさん
もともとの大乗仏教の考え方が全く違うのは驚きです。
釈迦の教えはもともと大乗、小乗の関係なく両方の考えがあるものでしたが時代によってその目的と考えが変わってしまったというか釈迦の教えが正しく伝わっていないのは残念な所です。
プロテスタントは簡単に言えばカトリックの考えに反発して分派したキリスト教のようですがどんな宗教でも時間が経つとともに色々な考えが出てきていろんな宗派ができていくのが定めのようですが真理というのはこの宇宙の法則のことでもあり時代によって変わるような流動的なものでもなく仏教でもキリスト教でも元の始祖の考えを正しく理解してないからどんどん分裂してしまうのかもしれません。
仏教をよく理解している人にキリスト教の教えを見せるとその教えが全く同じだといいうことが理解できるようです。
昔親の行っていた日蓮宗のオッさまがその一人で頭も大変良かった人です。
まあ防衛大学に入ってパイロットの候補生だったということです。
目が悪くなってパイロットに慣れなかったためこちらの道に進んだとのことでした。
まあそういう人が一人でもいるということは全ての聖職者が駄目ということでも無いのかもしれません。
2022/5/29 19:02 [2194-37959]


>仏教をよく理解している人にキリスト教の教えを見せるとその教えが全く同じだといいうことが理解できるようです
「同じ」本当ですか?
キリスト教には、ひとつの疑問があります
それは「神と悪魔」を分けている事
仏教はあらゆるものに仏性が宿る
こちらの方が正しいように思えます
言い方を変えれば、実は悪というのは神に属してるんじゃないかという気がする
子供の頃の「仮面ライダー」
悪役のショッカー!
何だそれ?
そんなのどこに居るのか?
どこにも居ない
いないのに、そんなのを想定する事自体、おかしいだろう
同じように悪魔と言えば「サタン」
そんなの本当に居るのか?
いないと思うんだが・・・
「神」を想定しているから、存在を想定しえるんだろうが
それでもおかしいとしか思えない
戯言?まっこの辺で/
2022/5/29 20:09 [2194-37960]

びんさん
要するに、出家してもお腹が減るのをどうしよう、という話です。(^^;
いかに「教えの本質は同じ」であろうと、聖職者が食い扶持を得る方法は様々であり、その違いが、各宗教や宗派の性格を決定付けてしまいます。
私が書いたのは、そういうことです。
2022/5/29 21:09 [2194-37961]

あこれこれさん
>要するに、出家してもお腹が減るのをどうしよう、という話です。(^^;
簡単にいえばそういうことだと思います。
またこういう教えの部分を話し出すとクドくなるので簡単に書きますが結局、現代の仏教というのは救済(人助け)の部分が大きく欠落してしまったので食えなくなったともいえますがソレを助けるのが寺請制度ということだと思いますが徳川の時代は機能していたものが今では機能しなくなってしまった。
お釈迦様の時代は人を助けていたので(布教活動などで)黙っていても人々がお布施をしてくれ王様自ら支援もしてくれたので食いっぱぐれることはなかったのですがいつの間にか本来の道と違って横道にそれてしまった事が結果的に仏教の衰退を招いたとも言えるのかもしれません。
まあ仏教が当時のインドで発展できたのは国自体が宗教に対して信心深い人種だったというのも背景にあったのもあるかとあります。
苦難の連続だったモーゼとかイエス・キリストは全く違います。
2022/5/29 22:03 [2194-37963]

今の社会は正論だけでは都合の悪い人々も多いですし政治家はその筆頭だともいえます。
結局イエスとかお釈迦様たちの教えは正論を言っていただけの話ですが時の権力者によっては正論を言われると都合の悪い人たちも多かったように思います。
今でも政治はどこの国も矛盾だらけですが今ウクライナに侵攻しているプーチンがいい例です。
政治家は表面では綺麗事は言っていても裏では何を遣っているかは分かりませんし叩けば埃が出ない政治家というのはほぼいないと思います。
大義を掲げて正当化している政治家も多くいますが結果いいことをしていなければどんな理由があっても間違いは間違いです、戦争が特にそうですね。
宗教が迫害を受けてきたのは時の権力者が痛い腹を探られるのが嫌だからというのが結構あったように思います。
お金儲けがウマくいっていてウホウホの人にすぐにそのお金を困っている人たちに寄付しなさいと言われれば頭では正論だと分かっていても欲望のほうが勝ってしまいますし良い気はしないでしょう
ただ人間というものはたとえ聖職者であっても欲望はあるもので完全に抑えきれるものではなく時として時の権力者に取り込まれたり自分から権力を持ったりする聖職者もおり、そういう人たちが本来ある教えを捻じ曲げてきたとも言えるのかもしれません。
2022/5/29 22:18 [2194-37964]

びんさん
> お釈迦様の時代は人を助けていたので(布教活動などで)黙っていても人々がお布施をしてくれ王様自ら支援もしてくれたので食いっぱぐれることはなかったのですが
それでずっとやってきたのが上座部(小乗)仏教です。
大乗仏教は、インドとはかけ離れた気候的にも異質な地域を布教先に選んだ結果、キリスト教に似たものになり、キリスト教にはできた教団の大同団結にも失敗した結果、日本列島とかチベットのような辺境で生き残っている、負け組宗教だと思います。
2022/5/29 22:30 [2194-37965]

あれこれさん
釈迦の時代に小乗、大乗という言葉はありませんでしたが釈迦の時代には両方やっていましたよ。
まぁ後に受け継いだ人たちが勝手に分けただけの話ですし教えが正しく伝わらなかったために後に教えを受け継いだ人たちがちょっと勘違いしたのかもしれません。
キリスト教でも後世に教えを受け継いだ人たちが教えの解釈の違いで分裂しましたが本来教えに違いがあるわけではなく正しく理解しなかったために分裂してしまったのだと思います。
勿論他の要因もあるのですが。
みなよろさん
厳密に言うと今の仏教とキリスト教は別物です。
仏教にも言葉は違いますが神と悪魔はいます。
一見教えも仏教とキリスト教では違うように見えますが結局教えたいことは同じなんです。
教えというのは言葉尻をとらえて揚げ足を取るものではなくいかに真理を理解するかにかかっています。
頭のいい人は表面的な意味ばかりおって哲学で考えるから余計にわからなくなってしまうんですね。
悪魔というのは人の心が作り出すものです。
神仏の心も人の心が作り出すものです。
人の心は一念三千、悪いことを思えば地獄に通じますし良いことを思えば天国に通じます。
悪魔も神も人の心が作り出しているともいえます。
一人の人間の考えが一つの国を地獄に変えてしまうこともできます。
悪魔といえば今のプーチン氏がそうなのかもしれません。
2022/5/29 22:38 [2194-37966]

あれこれさん
あれこれさんの解釈は今の考えでは間違っては無いと思います。
ただ仏教でもキリスト教でも長い時間の間に色々な考えと教えも変わってきてしまっていますので,そういう中での解釈という意味では間違ってはないのだと思います。
教えの根本という話になると全く意味が違ってきてしまうのかと思いますが。
2022/5/29 22:43 [2194-37967]

まああと色々と調べてみると小乗と大乗の意味合いも時代とともに変わってきてしまっているように思います。
今の仏教とかキリスト教は今ある資料で調べるしか無いわけですがその中からの答えは答えでそれは一つの答えとして間違いはないのだと思います。
とまあクドくなりそうなのでこの話はここで終わりたいと思います^^
2022/5/29 23:02 [2194-37969]


>仏教にも言葉は違いますが神と悪魔はいます
いるんですかね?
そうですか、それは初耳です
でも何か仏教とキリスト教は違う気がします
そう言えば、最近はもう教会にも行っていません
全く知らない聖書を長い間聞くというのも疲れます
高齢者も多いですし^^;
信者さんたちは神の存在を信じてるんだろうか
私は解りません
やはり多少なりともの疑問?を感じます
2022/5/29 23:05 [2194-37970]

皆よろさん
びんさん
元々、「魔」という概念は仏教から中国に伝わったものです。中国には無かった概念なので「魔」という漢字が作られました。「麻」は読み、「鬼」は、最も近い概念です。
2022/5/29 23:40 [2194-37971]

皆よろさん
びんさん
仏教の神と悪魔は↓のことだと思います
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%
E3%82%B9%E3%83%A9
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%
E4%BF%AE%E7%BE%85
2022/5/30 08:19 [2194-37972]


海外を見ると宗教は、中央集権化と支配の正統性に深く結びついていますが、日本はそうではなかったと思います。
日本は宗教の力を借りずに、よくこれだけ国家っぽく見せられているな?と感心します。
なので、日本において宗教は海外とは別のロジックで語られるのかな?と思います。
2022/5/30 09:34 [2194-37973]

めろんさん
近代の日本については、天皇(制)が宗教のようなものとして、中央集権国家の正統性を根拠付けているとされていると思います。
だから、天皇制の危機は『日本』の危機なのだと思います。(^^;
ということで、日本の正統性が風前の灯だと思います。
2022/5/30 10:10 [2194-37974]

あれこれさん
今では悪魔として扱われている物は昔は神として扱われていたものもありますが例えばアモンなんてキリスト教では悪魔として扱われていますが古代エジプトでは神として扱われており時代や宗教によって神に対する考え方が結構変わっているようですね。
キリスト教でいうアーメンは、元の言葉はアモンでアモンがアメンとなりアーメンとなったといいます。
キリスト教では新約聖書も旧約聖書も聖典で古代エジプトの宗教の影響も強く受けているようです。
その時代の宗教というのは資料も少なく古代にあった宗教が他の国の宗教にどのように影響を与えたかは推測の部分も多いように思います。
日本の最初の頃の天皇ですから実在したかどうかハッキリとわかってないのですから探せば情報はかならずどこかにあるという現代とは全く違うのでしょうね。
仏教が衰退した原因はもう一つあります。
昔は一般民衆は食うや食わずの人も多く神頼みの人も多かったのでその為に仏教という存在は必要でしたが今では神仏に頼まなくても働けば食うには困りませんのでぶっちゃけ神仏の力なんていりません。
考えてみれば昔は農作物とか魚にしても天候によって不作のときもあり神仏にすがるしか方法がなかった。
しかし現代では科学的に天候をよんだり天候に強い農作物を作ったり魚においては養殖も発展して安定供給することができるようになり神仏の力はいらなくなりました。
ただこの先の時代世界的な食糧危機になると専門家も言っていますのでもしかしたらまた神仏にすがる時代が来る可能性はあるのかもしれません。
2022/5/30 10:51 [2194-37975]


あれこれさん
調べて貰ったようでありがとうございます
>近代の日本については、天皇(制)が宗教のようなものとして、中央集権国家の正統性を根拠付けているとされていると思います。
だから、天皇制の危機は『日本』の危機なのだと思います。(^^;
これ普通に考えてそうなりますね
で、国際化に向かうとか?
それだったら良いですが、我が国は「反日勢力」がウジャウジャいますからね
それが好き勝手に主張しているんですからどうにもならない
何とかせねば
って言っても仕方がないのか
自民党よ、何とかしろ!
2022/5/30 20:42 [2194-37977]


「台 湾」
属国化問題
その時どうするのか?
日本へ来たいらしい
親日らしいからまぁ〜大丈夫だろう
どこかの民族とは大違いだ
人様の国へ勝手に来て、反日活動をする
政治家だけではなく一般人でも言語道断!
追放すべし
差別だ何だと呑気な事を言っている場合ではない
【河添恵子】100年に一度の転換期 この激動の時代が日本には逆にチャンスです
https://www.youtube.com/watch?v=mDbkFDK3
a-c
2022/5/30 21:53 [2194-37978]


「新党くにもり」
こんな政党が何時の間に出来たのか?
TVでは全く見た事はないんだが・・・
在日からストップが掛かっているのか
兎に角、愛国主義の政党らしい
しかし、名前を日本党にするとかすれば良かったと思うんだが
くにもりでは人気は出ない
立憲・れいわを思いっ切り殲滅して貰いたい!
期待しております/
【新党くにもり】5.29東京代表あんどう裕 街頭演説in亀戸&錦糸町
https://www.youtube.com/watch?v=oQFW9d2P
YpE
2022/5/30 22:43 [2194-37979]


「参政党」
TVでは全く見ない、何故なのか?
また在日が敵視しているのか?
日本を取り戻すべき
その為には、同胞でなければならない
在日朝鮮政治家は百害あって一利なし
神谷宗幣氏、応援しております
参政党躍進の影に、、
https://www.youtube.com/watch?v=ZxvWxDN3
2Ng
2022/6/1 22:25 [2194-37986]


「参政党」
名前を参加にするのはどういうものか?
何故、政治信条を盛り込まなかったのか?
党首の神谷氏は、すこぶる人柄が良い
それに典型的な愛国主義らしい
党員の数はすでに維新を越えたとか
唯、好青年過ぎて政治家には物足りないような・・・
でも彼の存在で人気が出ているんだろう
まっ応援しております
2022/6/2 21:26 [2194-37991]

皆よろさん
> これ普通に考えてそうなりますね
ここは良いとして、
> で、国際化に向かうとか?
>
> それだったら良いですが
ここはどういう意味ですか?
いくら考えても理解できません。
皆よろさんの言う「国際化」って何ですか?
どんなことを指していますか?
2022/6/3 17:00 [2194-37994]


>ここはどういう意味ですか?
いくら考えても理解できません
移民が入って来て国際化する
世の中も彼らのせいで変わるんでしょう
そういう常識的な?国際化の意味です
深い理由は有馬温泉/
2022/6/3 21:10 [2194-37997]

◇2021年の出生率1.3 出生数81万人で過去最少更新 下落幅縮まらず
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d3a95
751a9a649a14bf02086a9f7e31f9f9d851
将来的に、日本は本当に消滅していきそうですね。
((( ;゚Д゚)))
2022/6/4 07:22 [2194-37999]

結婚はしていても子供を産まないのは(或いは沢山産まない)低収入の人も増加して将来が全く見通せないから貯蓄する人も増えている。
そんな状況で子供に回すお金がない人が増えているというのもあるのでしょう。
子供はいないので分かりませんが子供を育てるには相当お金がかかるようですし。
ただテレビでたまに遣ってますが貧乏でも(低収入)でも10人とかソレ以上の子供を育てている人もいますので出来ないことはないのだろうなと思いますがやっぱり誰も目先の利益しか考えてないようで。
国も企業も口先だけで具体的な対策は殆やりませんし国民任せで出生率が上がるわけもありません。
しかしほんと日本という国は何でこんなに駄目になってしまったのかと思います。
国によっては出生率を上げる対策をして効果を上げている所もありますし経済対策で景気のよくなった国もありますが日本はやったとしても効果がイマイチなことばかりですし。
出生率を上げるには生んだ子供にはお金をかけない昔式のほうがいいのかもしれません。
生んである程度育てたら後はお前ら(子どもたち)でなんとかしな、という感じで。
今の親は大学を出すまでお金をかけ過ぎって気もします。
10人以上いる大家族だと昔のやり方である程度まで育てたら後は自分たちで自立していくという所も多いようです。
最低高校までは出してやるみたいですが大学も自分で稼いで夜間大学か通信で言っている人もいますし生んで見ればなんとか子供は育つもので案あんずるより産うむが易やすしとはよく言ったものです
あと若い人の考え方もかなり変わってきているようで結婚をリスクとして捉え選択しない人も増えているようで。
2022/6/4 07:49 [2194-38000]


結婚観の変化は、80年代後半ぐらいかなぁ?と思います。
【前略おふくろ様】と【私をスキーに連れてって】や【男女七人夏物語】を見比べると時代の差が描かれていて興味深いです。
男女平等が意識され始めたというか、少しずつでも実行され始めたのが、この時期かと思います。
パーソナル空間も昔は家族単位だったかも知れません。
私は、財政的な問題よりも、そういう価値観の変化による要素のほうが影響が大きいと思います。
20代で家族を持つということに憧れを抱かなければ何をやっても変わらないと思います。
2022/6/4 09:15 [2194-38001]

たしかにその時代から結婚の価値観、家族の価値観が大きく変わりましたね。
その前の世代からは明らかに違う価値観です。
その世代間の価値観の違いで親子がよく衝突していたようにも思いますし。
その古い価値観を持っているはずの親たちも自分の親たちと世代間の考えの違いで衝突していたようで。
現代っ子って言葉は70〜80年代くらいの言葉かと思ってましたが60年代からあったんですね。
そういえば戦後の古い映画を見ているとやっぱり親子との世代間との違いで衝突するような場面がありました。
戦争中の映画も見たことがありますが男女の付き合いというと教科書に載りそうなお手本のような男女関係でみだら感じではありませんでしたが戦争中ですからなにか軍部からの規制みたいなものが入っていた可能性は高そうですが。
あと少子化の原因の一つに共働きの親が増えてきたというのもあるでしょうね。
昔は貧乏でも母親が家を守っていたので子供もある程度の数いても育てることが出来たのでしょうけど共働きだと施設に預けなければならないですしお金もかかりますので一人っ子という家も自然に多くなったように思います。
まあお金がなければ生きていけないというのは確かなんですが国は企業は当然で個人においても利益優先(或いは個人優先)になってきてしまった事が少子化の原因の一端でもあるようにも思いますが。
もちろん時代による価値観の違いも大きく関係しているのだとは思いますが。
今の時代かならず母親が家に残らなければいけないということはないと思いますがどちらかが家にのこって子供を育てるという事をしないと二人三人と育てるのはなかなか難しいように思いますね。
まあ施設に入れる余裕があれそれに越したことはないと思いますがテレビのインタビューで聞いていると若い人が結婚しない結婚しても子供を持たないというのやはり経済的理由も多いようです。
2022/6/4 13:21 [2194-38003]


>まあお金がなければ生きていけないというのは確かなんですが国は企業は当然で個人においても利益優先(或いは個人優先)になってきてしまった事が少子化の原因の一端でもあるようにも思いますが。
高度成長期は、家族から個への転換があったから成長出来た部分もあると思います。
多くのものが、一家に1台から1人1台になったので。
>テレビのインタビューで聞いていると若い人が結婚しない結婚しても子供を持たないというのやはり経済的理由も多いようです。
その経済的理由が、生活出来ないレベルではなくて、贅沢出来ないレベルのような気がします。
贅沢を諦める対価が家庭なんでしょうが、家庭を得ることで手に入るものが分からない。
私が、そうでした。
2022/6/4 14:13 [2194-38004]

>あと少子化の原因の一つに共働きの親が増えてきたというのもあるでしょうね。
>昔は貧乏でも母親が家を守っていたので子供もある程度の数いても育てることが出来た
昭和の高度成長期だと、夫の収入で一家の家計を支えることができる場合も多かったのかもしれませんが…
知人の息子さんはいわゆる就職氷河期世代で、大学卒の男子学生でも就職が厳しかったそうです。
同級生(男子学生)には、派遣社員…などの非正規雇用にしかなれなかったという人も結構いたそうです。非正規雇用から、安定した正規雇用の職に変わることは容易ではありません。
また、終身雇用、年功序列賃金…など、昭和の雇用制度が崩れていく中で
共働きでないと生活が成り立たない家庭も増えていると思います。
2022/6/4 17:34 [2194-38006]

その個への転換は核家族から始まったともいえますしその核家族化が個への転換を加速化させたともいえるのかもしれません。
経済的な理由もあるとは思いますが個人で動く人が増えてきているように思います。
悪く言えば自己中心的な人も増えているともいえますし。
人との関わりを持つと良いこともありますが時としてトラブルもありますので家庭そのものを持たない人も増えていますしね。
ぶっちゃけ一人でいたほうが金も使いませんし気楽ですからね。
家庭をもってよかったという人もいますが子供のために我慢している人も結構いるように思います。
いまは3組に一組が離婚すると言われていますが潜在的な離婚の危険性がある夫婦も入れると二組に一組か下手すると3組に二組なんてあり得るんじゃないかとおもいます。
めろんさんも家庭のためという感じなのでしょうか。
利益優先が悪いとは言いませんし少しでもいい暮らしをするためには共働きもやむえないのかもしれません。
ただ日本人というのは高度経済成長期の景気が良いときに多くの人に中流家庭意識が根付いた為か共働きをしてでも生活の質を落としたくないようにも見えます。
それが当たり前になっているというか。
しかし最近の若い人には変わった人も出てきているようであまり良いところに就職できないため収入が少ないためかは分かりませんがお金を殆ど使わずに坊さんみたいな生活をしている若者がこのあいだTVに出ていましたね。
もちろん出家した僧侶ではなく普通のどこにでもいる若者でしたが今の先行きの分からない不安定な社会が若者にそういう行動を取らせているようです。
利益を優先する社会が人と人とのつながりを希薄にしてその歪が色んなところに出てきているのだと思います。
少子化もそのひとつなのかもしれませんね。
何にでも言えますが一つのことに偏ると必ず全体的なバランスが崩れてどこかに歪みが出てくるものです。
いま自然や環境がおかしくなってきているのも人類が利益優先で自然や環境を破壊してきたことが今になって出てきているのだと思います。
私自身は地球の人間は増え過ぎだと思っている方なのでそういう自然災害で人類の数が減ったほうが地球を守るためには良い方だと思っています。
2022/6/4 20:40 [2194-38007]


「参政党」
寄付金・・・2億3,000万円
演説も集めていないのに、大勢が来ているらしい
神谷氏の姿勢・人柄が大きいのではないか
朝鮮TVは報道しないのか?
大概にしとけ
【参政党】前代未聞!参政党にトンデモないお金が集まってきた!そして自民党の中にも多くの隠れ支援者が!参政党がここまで支持を急増させている
https://www.youtube.com/watch?v=DgdyFFNU
Wvk
2022/6/5 00:54 [2194-38011]


「大蔵省」
この言葉は1,400年も続いて来たらしい
それがアメリカに財務省と改名させられた
株主の配当金が飛躍的に上がった
やはりそうだった・・・
【参政党】前代未聞!参政党にトンデモないお金が集まってきた!そして自民党の中にも多くの隠れ支援者が!参政党がここまで支持を急増させている
https://www.youtube.com/watch?v=DgdyFFNU
Wvk
2022/6/5 01:16 [2194-38012]


「グローバリスト」
敵はやはりこれか
馬渕氏の主張とも一致する
元大蔵官僚らしい、事実を良く知っている
我が国は経済的植民地になっている
が、多くが投資家・グローバリストに搾取されている
それを変えらるか?
無理かもしれないが、こうして真実を公表して貰いたい
後は、朝鮮TVを日本人に変えてマスコミを真っ当にする事だ
【参政党】そこまで言ったら命を取られませんか?…真顔で聞かれました【松田学 覚悟の街頭演説! 日本語字幕入り】
https://www.youtube.com/watch?v=ka4Ly1ez
XO4
2022/6/5 01:24 [2194-38013]


バブル期の日本にアメリカの圧力があったのは事実だけど、世界の常識から外れて、現代から見れば違法で不誠実な金融取引をしていたのは日本のほうですよ。
少し前までの中国が違法伐採した木材を安く大量に取引して優位な競争をしていのと同じような感覚だと思います。
国民がバカだと思って適当なことを言っている参政党?不快な演説でした。
その煽りに反応しちゃうのは、参政党の狙い通りなんでしょうけど。
2022/6/5 12:36 [2194-38014]


>現代から見れば違法で不誠実な金融取引をしていたのは日本のほうですよ
企業と銀行がお互いに「株」の持ち合いをしていた件ですか
それが不誠実だったと
そうなんです?
それは初耳です
もしそうであれば訂正しますが、今調べてないから解りません
そうなんでしょうかね
でも個人的には参政党は信頼出来る気がします
「原 発」
隣の福井県の美浜原発が今年の10月に再稼働するらしい
堪ったものではない
美浜にも困ったものだ・・・
地域エゴなどという向きもあるかもしれないが
当人にとってみればそんな事を言っている場合ではない
必要なのは解るが、何とかならんのか全く・・・
2022/6/5 22:08 [2194-38015]

![]() |
---|
参政党ってあるな程度しか思っていませんでしたが,みなよろさんが参政党を宣伝していたためか今日市内で参政党の選挙カーが目の前に走っていたのでつい見てしまいました。
まあまた目障りな存在になってくることがあればまたマスコミが叩きだして潰すんでしょうね。
今はたしかに使える野党はいませんがこういう活動はあっても良いほうだと思いますしこういう与党の対抗勢力としての新党による活動が無くなってしまったら日本は終わりのような気もしないでもないです。
2022/6/5 22:29 [2194-38016]


「来ましたか!」
さすがは都会ですね
代表の神谷氏
以前、You TubeでCGSとかいう名前で、講師を招いて「歴史講座」をやってました
政治家なのに変わった事をやるな、と思ってたんですが
我が国の歴史を尊重する、という事でやってたんでしょう
肯定的な歴史観でした
人柄も良いし、彼のような人が政治家になれば良いな、と思ってたんです
だから個人的には応援しています/
2022/6/5 23:00 [2194-38017]


皆よろさん、
株の持ち合いもそうですが、会計基準のほうが問題だと思います。
参政党の話を聞くとアメリカの陰謀があったから日本は凋落したかのような話ですが、私は違うと思います。
8割ぐらいは本当の話なんでしょうが、2割に嘘や錯誤を招く話を織り混ぜている。
そうすることで、嘘の2割に真実味を持たせている。
危険な思想の人がよくやるやり方だと思います。
日本の製造業が世界を席巻したのは、単純にローコストで作れるライバルがいなかったからで、日本がアジア諸国に勝てなかっただけの話です。
バブルの頃から凋落の兆候はありましたが、財テクで凌ぐことが出来たので、問題が先送りされて原因が誤魔化されてしまいました。
その財テクにしても官民協力しての詐欺のようなものです。
アメリカの陰謀等、他に原因を求めていても日本の復活はないと思います。
現実から逃げる行為だから。
2022/6/6 09:38 [2194-38018]

まあ今の自民党はほぼ支持層だけで勝っているようなもので半数以上は自民党に不満を抱いている国民がいるというのは確かだと思います。
自民党も勝ってはいますがジワジワではありますが少しずつ議席を減らしているのは確かですし今のところ選挙で勝てる確率が高くても自民党は結構焦っているのだとは思います。
今の野党が駄目だというのも確かですが自民党にとって変わる勢力の必要性はあるのだと思います。
特に今の日本では、たぶん自民党だけに任せていたら何れダメになるのは確かでしょうね。
なので参政党という党がこれからどの様になるかは分かりませんが頑張ってほしいとは思います。
新しい野党が出てくると叩く人が多いですしじゃあ自民党はちゃんとやっているのか?と言われれば野党に負けず劣らず裏では結構表に出せないことも多く遣っていますしね。
自民党が良くて野党はダメって、ソコはおかしいだろと思うことは多いですね。
与党だから何を遣っても許される事も多くの国民は見て見ぬふりをして自民党を勝たせ続ける日本がおかしくなっているのは確かなことかと思います。
2022/6/6 10:05 [2194-38019]


国政議員って、国の方針を定める骨組みを作るのが仕事だと思うんですが、日本においては行政官との取りまとめが仕事になってしまっていると思います。
だからと言って、国民が本来の役割を求めているかというとそうではなく、国民が求めているのは問題の先送り、将来世代の搾取、諸外国からの搾取、なので、今の政権は国民が求める姿そのもののように感じます。
それでも不満が出てくるのは、他者かるの搾取量(国民への還元)が足りないからだと思います。
2022/6/6 12:20 [2194-38020]


戦後からバブル崩壊までは、安い物価による高い競争力、廃墟と化した社会から来る旺盛な投資意欲、高いインフレ率による先食い投資、によって景気が良いと感じていたと思います。
簡単に言えば貧しかったから上昇余地があったということで、ある程度、底上げされてしまえば単純労働に従事する者の待遇が落ちてしまうのは必然です。
その必然を、あーだこーだと理由を付けて誤魔化し、ご機嫌取りの為にバラ撒きしているのが現状で、それは与党も野党も変わらないと思います。
たぶん、日本国民が次のレベルに上がることはないと思うので、行き着くところまで行って、破壊と創造を繰り返すのだと思います。
2022/6/6 16:20 [2194-38021]


今晩は
今まで爆睡しておりました(^_^;)
ぷりんさん
株の持ち合いの件、つまり自由化?に拠り、事実上世界の投資家が強制的に
我が国の企業の株を持ったが為に搾取させられている、という意味です
世界各国がそうであれば、我が国も仕方がないでしょう
唯、強制というのはムカつきますが、まっそれは余談です
後は「プラザ合意」で目茶苦茶な円高になり外貨を稼げなくなった事
これも仕方がないんでしょうか
ならば、不正介入というか政治力がないせいというか、経済の没落の理由はこれと言ってないと思います
結局は、今の経済力が我が国の「実力」という事ですね
物作り以外は、これといって出来ないんですからね
「新しい」物を作る能力に長けている訳ではないんですから、経済力はないでしょう
これはもうどうしようもないかもしれません
唯、儲けた金を「搾取」されている為に、収入が激変したというのは怒髪天と言いたくなります
でも、これは上記の如くに余談です
まっこの辺で、お休みなさい
2022/6/7 03:18 [2194-38022]


皆よろさん、
株は海外投資家に売れと強制されている訳ではないので、海外投資家よりも高く買えばいいだけでは?
バブル期に持ち合いしてたのは、株価を下げないためで、バブル後に売りに出されたのは、相手のことを考える余裕がなくなったからです。
アメリカの都合というよりも日本の都合です。
その点については陰謀はなかったと思います。
膿が、あれ以上大きくなる前に弾けて良かったんじゃないでしょうか?
海外勢の株式投資は、搾取ではなく日本の株式市場を支えてくれた、コンプライアンスが上がった、ゾンビ企業の延命を若干ですが阻止したというメリットのほうが大きいんじゃないでしょうか?
搾取というのは、韓国のように金融や規格を抑えられたことを言うんじゃないかと思います。
そう思うと、民主党時代の円高のときに海外に投資して、金融国家になれなかったのはチャンスを逃したと思います。
それよりも日本は、製造業以外の生産性を上げて、それにより失業した者を再活用出来るプログラムを組むことが必要だと思います。
でも、一時的に失業者が溢れるから政府は怖くて出来ない。
日本の問題は、外ではなく、内だと思います。
2022/6/7 07:57 [2194-38024]


ぷりんさん
>株は海外投資家に売れと強制されている訳ではないので、海外投資家よりも高く買えばいいだけでは?
そうですね、了解です
>海外勢の株式投資は、搾取ではなく日本の株式市場を支えてくれた、コンプライアンスが上がった、ゾンビ企業の延命を若干ですが阻止したというメリットのほうが大きいんじゃないでしょうか?
そうなんですかね
唯、配当金が3〜5倍に上がり、その為に社員の給料が格段に減った事を思うと、搾取されたんだろうと思ってました
>それよりも日本は、製造業以外の生産性を上げて、それにより失業した者を再活用出来るプログラムを組むことが必要だと思います
御意
唯、我々日本人は歴史があり過ぎる為に?新しいものを開発するのは苦手でしょうから
どうしても物作りのみになってしまい経済力は上がらないんだろうと思います
致命的な欠点?といえるかもしれませんね
最後に世界全体がそうかもしれませんが、やはり「配当金」が高すぎるのではないか、と思います
小泉さん以来ですからね、こんなに賃金が滅茶苦茶になったのは
出来うるなら、以前のように格差のない社会になって欲しいものだと思います
2022/6/7 20:02 [2194-38025]


皆よろさん、
格差を埋めるのは簡単なことで、生活レベルを投資の水準に戻せばいいんです。
そして、多くのものを低品質の国内生産品にする。
それで解決です。
2022/6/7 21:01 [2194-38027]


>格差を埋めるのは簡単なことで、生活レベルを投資の水準に戻せばいいんです
そりゃまぁ〜そうですね
でもそれはチト違うような・・・
格差がなかった昔は良かったような気がします
格差以外の何か?が良かったんだろうか
どうなんでしょうね
そう言えば若い頃「今の時代は世知辛くなって・・・」と良く聞きました
でも今は全く聞いた事がありません
でもその時より100倍?世知辛くなってるんでしょうね
格差より実はそちらの方が大事とか?
難しい問題ですね
2022/6/7 23:02 [2194-38028]


私は、昔が懐かしいのは1人の時間ですね。
昨日、思い切ってスマホを持つのをやめようかな?と考えましたが、仕事と密接に絡みすぎてて不可能だと気付かされました。
ケータイを持たない外出、予想外の出来事、夢想出来る時間。
昔は良かったなぁ。
2022/6/7 23:25 [2194-38029]

>国民が求めているのは問題の先送り、将来世代の搾取、諸外国からの搾取
そういう人たちが多いのも事実で国の改革が進まない大きな原因の一つなのでしょうね。
ただそれを受け入れつつもこのまでは現状では不味いことになると思っている人たちも一定数いるようで其れが票と自民党への不満として現れ結果として自民党の議席数がジワジワ減る原因にもなっているかと思います。
私もどちらかといえば前者ですがそれでもやっぱりこのままではまずいよな〜と思っているほうなんです。
ただ色んな問題にメスを入れだすと例えば社会保障なんて維持できなくなる可能性も高くなるでしょうしそれでは困るなと。
同じように迷っている人たちも多いと思います。
2022/6/8 07:17 [2194-38030]

>私は、昔が懐かしいのは1人の時間ですね。
家族を持っている人って多かれ少なかれそう思っている人も多いように思います。
もちろん不満がない良い家族に恵まれている人もいますし家庭に問題がなくても一人の時間が欲しいなぁと思っている人も結構いるのかと。
最近の若い人の既婚率が下がっているのも経済的な理由もありますが結婚にメリットを感じておらず一人のほうが良いと思う人も増えているようですね。
お一人様が増えている背景にはこういうのもあるのかと思います。
実をいうと私がそういう考え方で昔から結婚に対してメリットというのは感じていませんでしたが私の時代はまだ結婚して家庭を持つのが当たり前とされて結婚もせずにずっと一人でいるとチョンガーとか言われて周りからいい目では見られませんでしたが最近ではそれが当たり前になりマサカ私と同じような考えの若者が増えるとは思ってもみませんでした。
最近では若い女の子が一人で食事を楽しんでいる姿を見るとちょっと違和感みたいなものもかんじたりしますw
中には横の彼氏がいても不思議じゃないくらいきれいな子もいたりします。
2022/6/8 07:30 [2194-38031]


>家族を持っている人って多かれ少なかれそう思っている人も多いように思います。
私がノスタルジーを感じる時間は、そういうのとも少し違うんですよねぇ。
今は、移動中でも連絡がついてしまうので、ボーッとしてても電話やラインが来れば、ボーッとすることも出来ません。
移動の為の移動というか、、、
例えば、移動中に綺麗な景色を見て立ち止まるとか、面白そうなものを見つけて10分だけ寄り道するとか、そんな余裕もありません。
幾つもの事が同時進行していて気持ちが疲れます。
外食の時なんかも、料理を注文して出てくるまでの間は、スマホで時間を潰せてしまいます。
そんな時間の流れが、せせこましくて、、、
2022/6/8 09:58 [2194-38033]


例えばですが、バイクでツーリングに行ったとします。
途中、コンビニで休憩するときに、まず着信を確認する。
昔ならタバコに火をつけながら談笑でしょうか?
それどころか最近ではバイクにスマホホルダーを付けている人が多いです。
走行中でも着信に気付けちゃいます。
単独なら停車して電話かけ直し?
昔はナビがなかったので記憶を辿ったり、止まって地図を見たり、想像力を駆使しました。
今は機械に従うのみです。
テレビのコマーシャルを見てる人はどれだけいるでしょう?
チャンネル変えたり、スマホを見てないでしょうか?
生活の流れるスピードが違うと感じます。
2022/6/8 10:32 [2194-38034]

めろんさん
スマートフォンですか。
言わんとすることはわかります。
今はというか携帯が登場してから携帯やスマホを持っていると縛られているように感じる人もいるようです。
私自身は友達とかも少ないですし仕事でも連絡はありません。そういう仕事ですから。
なので縛られているという感じはないんですけど連絡されたくない時は一言断っておいてスマホの電源を落としておくか音声通話の方だけオフにしておくかとは思います。
そういうのが煩わしいから仕事以外にはガラケーやスマホは持たないって人もいますね。
ただ何かあったときには連絡手段があるのでいいですが昔は固定電話しかなかったのでそういう連絡手段がないところに行って何日も帰ってこないと大騒ぎになることもあったりしましたがw
あればあるで便利ですけどどこにいても連絡ができるというのは煩わしく思う人もいるようです
2022/6/8 20:21 [2194-38035]


びんさん
相変わらず孤独」に強いですね!
何でそないに強いの?
私なんざ足元にも及びませんがな
って私が弱すぎるんだろうか?
いや、そうは思いたくない
これで普通という事にしておこう/
ぷりんさん
「スマホ トーク」
法事で住職さんのお説教から・・・
「スマホは確かに便利になりましたね♪」
「でも、毎月の使用料金が結構掛かるんですね」
「私もそれが結構使ってるんです!」
「でも、その為に今まで以上に“仕事”をやらなきゃいけなくなって
しまっって良かったのか?悪かったのか?
良く解らないのです」
一同、笑い♪
まぁ〜こんな風に却って忙しなくなってしまってホントに解りませんね/
ところで昔の良い所と言えば世の中に「真実」があったように思えます
その上、今は誰もかれもが唯もう「自分」の為に行動するだけ!
その事が非常に悲しいしまた虚しく思えます
昔は人との人との「関係」が強く深かったものですから、今の様に
「自分」の利益だけで生きていくような事は出来なかったように思えます
でもそのお陰で「自分だけ」の利益で行動出来なかったのが「幸い」して
良かったように思えるのです
兎に角、本当に自分の事だけを考えて行動してませんでしたから・・・
他にもあるんでしょうが、今思い返してみるとそんな感じがするのです
2022/6/8 21:21 [2194-38038]


>でもそのお陰で「自分だけ」の利益で行動出来なかったのが「幸い」して良かったように思えるのです
分かるような気がします。
最近、流行りの広告を見ることで無料になるサービスや、サブスクリプションを求める気持ちは、損得を重視してるからのような気がします。
そういうサービスって本来は、しなくてもいいのにサービスを使い倒す為に必要以上に時間を割いて自分の時間を失っているように感じます。
人生の中身が薄くなっているのかも知れません。
2022/6/9 09:21 [2194-38039]

>昔は人との人との「関係」が強く深かったものですから、今の様に
そもそも昔は助け合わないと生きていけない時代でもありましたしねぇ。
そのかわり人間関係によっては面倒くさいこともあったのでしょうね、村八分とか。
人の基本的な部分って昔も今もなにも変わらないと思いますので人と関わり合いにならない事の多い現代では人によっては人間関係による人災が減っているのかもしれません。
どちらが良いとも言えませんが人との関わり合いによってプラスになる部分もありますので。
2022/6/14 07:28 [2194-38057]

参院選は行こうかどうか迷ってます。
ただ一応いかないと投票行ってない人に投票いけよとはいえませんしw
もちろん自民党に入れません、あそこ入れなくても勝つでしょうしそもそも余り好きでもないですしw
自民党にはもう20年以上入れてませんか。
前に入れたのは1990年代の後半で職場の偉い人に頼まれて自民党に入れてはいましたがその頃は今ほど政治に関心がなかったというのがあります。
2022/6/14 07:36 [2194-38058]


「参院選」
そりゃ行くべきでしょう
立憲不信任キャンペーンで他の党に投票しましょう!
それに「参政党」に投票しましょう!
私は参政党に「決定」です
朝鮮TVよ、安倍さんを「忖度だ・忖度だ・忖度だ〜!
インチキ三昧だ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!」
なんて批判をしてたが
お前達の「同胞議員」への忖度報道はどうなるんだ???
マスコミを止めて祖国へ帰れ
2022/6/14 21:23 [2194-38062]


◎ 植木 等
♪ サラリーマンは気楽な家業と来たんもんだ!!!
◎ 現代国会議員
♪ 国会議員は気楽な家業と来たもんだ!!!
★またも自民党クオリティー…“飲酒パパ活疑惑”吉川赳議員の辞職勧告決議案採決に難色のナゼ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/v
iew/life/306802
2022/6/16 07:31 [2194-38068]


価格コム「食べログ」に3840万円賠償命令
優越的地位の乱用
金を一杯出してる企業を優遇!?
やっぱり! 驚きませんね!!
一般スレに於いても賠償問題ではないですが
おかしな内容でスレ板が連続でHNが変わって立っています。
このままでは民衆離れが起きること必定!
デタラメを書いてトンズラのみではなく、本当におかしな事が起きてます。
2022/6/16 18:04 [2194-38069]


◎「食べログ」に賠償命令 アルゴリズム変更は独禁法違反 地裁判決
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c2c7a
86390f0e5ae5b7c5228a9bbddc718967fd
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c2c7a
86390f0e5ae5b7c5228a9bbddc718967fd/comme
nts
2022/6/16 18:32 [2194-38070]


「辻 本」
維新に“占拠された”大阪を取り戻す!・・・by 辻本
占拠はアウトだな
自民党で、そんな話はついぞ聞いた事がない
日本人であれば、秘書給与ネコババなどは決してしない
恥を知っているからだ
民族性の違い!というものか
そんな輩は唯でも要らん!
とっとと祖国へ帰りなさい
>「何の意味もない サヨクの理念」
原発再稼働できれば 節電制限もないし 物価の値上がりも抑えられるのに・・・
憲法守って国滅ぶ サヨクが政権とると国が崩壊する 戦争させない為に軍備を増強する
>選挙用紙の代わりに「デスノート」に名前を書きたい
>横領して有罪、セメントと癒着。こんな姑息な奴が何で政治を語るんだ
立憲民主党・辻元清美 国民と大阪に暴言 維新も
https://www.youtube.com/watch?v=FK5SBEb8
5X8
2022/6/16 20:11 [2194-38072]


「極 悪」
こいつといい立憲といい、朝鮮政治家はこんなのバッカリか?
移民系で「問題」を起こすのは、何時もこいつら朝鮮系ばかりだ
しかも多くの同胞が支持しているんだろう
極悪を支持するものも同罪
我々日本人は、眼を覚まさねばいけないのではないか
>こんな程度の輩に投票する選挙民がいるかぎり何も変わらない!
>こいつは議員から引き釣り降ろしたい!
>日本国民の生命と財産を守る気が全然無いんだな…(怒)
立憲民主党・有田芳生 拉致問題で暴言
https://www.youtube.com/watch?v=iKD_oylZ
pPc
2022/6/18 22:49 [2194-38085]


アメリカ人が顔をしかめるほどまずい…日本人が還元乳と普通牛乳の味の違いに気づかない残念な理由
https://president.jp/articles/-/58523?pa
ge=1
概ね共感するけど、味が分からないんじゃなくて、敢えて言わないだけでは?
っていうか最後のほうで調整乳を好むって書いてるし、、、
カネを出してもコメが買えずに餓死者が出た…アメリカを信じて農業自由化を進めた途上国の末路
https://news.yahoo.co.jp/articles/d77437
bc99b588a0fbaeb3e136200cf34090698d
実は私は食糧危機になっても必要なカロリーは手に入ると思ってます。
芋を育てればいいし、脂肪や廃棄物を減らせすだけでも必要なカロリーは、かなり減るから。
今、危機を煽っているのは、大量の廃棄物や肥満のもとになっている食べ過ぎも含めてのカロリー計算。
たから農業は、カロリーではなくて、利益(自立)を元に考えるべきだと思う。
2022/6/19 05:57 [2194-38086]

学校の牛乳はほとんど還元乳なのでその味に慣らされてしまったのもあるのでわ?
まあ給食に毎日同じあれだけ大量の牛乳を通常の牛乳で配給することは不可能で還元乳でないと間に合わないそうです。
私も安い牛乳しか飲んだ事はないですし牧場とか生で飲んだ事はないですしいつもはプロテインいれて飲んでいるのでたまに牛乳だけで飲むと安い牛乳でも美味かったりします。
うまい牛乳は店で売っているものだと生乳とかじゃないとダメなのか?と
2022/6/19 08:19 [2194-38087]

一方の漁業は…
埼玉のサバ・岐阜のフグ 「海なし県」で挑む陸上養殖
データで読む地域再生 まとめ読み
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1
74HV0X10C22A6000000/
この辺は、農業というよりも工業的な感じだと思います。
日本で先鋭化しているのは、一次産業の工業化をめぐる争いだと思います。
これは、いわゆる先進国の中で、日本が非常に特殊な行き方をしたことの決着を迫られている課題の一つだと思います。
日本の一次産業は『和魂洋才』の総括を求められていると思います。
2022/6/19 11:05 [2194-38088]

日本の防衛産業…
私は、戦後の田中角栄一派と社民・日共の総攻撃によって、日本の防衛産業はとっくの昔に死んだと思います。ある意味、それは日本という国家のふりをした「何か」には不相応なものだったということになると思います。
日本の防衛産業が見限られるのは希望がないから
防衛費をいくら増やしても企業撤退が止まらない
https://toyokeizai.net/articles/-/595203
2022/6/19 11:21 [2194-38089]


「怒髪天」
「帰れ!」
どこぞの誰かが安倍さんに向かって吠えたらしい
どうせラサール石井とかの在日朝鮮人が吠えたんだろう
日本人は、どんなに腹立たしい場面でもそんな事はしない
勝手に来て勝手に住んでおきながら好き勝手に「反日」活動をする
何故、こんな「極悪癌細胞」を住まわせねばならんのか???
どこぞの誰かとソックリだ
「反日重罪法案」を一刻も早く制定すべし
サヨク 安倍元首相らの街頭演説を妨害 参院選
https://www.youtube.com/watch?v=D1tG_mSc
Sa0
2022/6/23 20:06 [2194-38106]

「N党」について
ご参考
参院選 NHK党「帰化候補」騒動に対する2つの怒り
https://www.newsweekjapan.jp/tokyoeye/20
22/06/nhk.php
2022/6/24 18:15 [2194-38113]


「山本 太郎」
専守防衛、徹底的な平和外交を貫くのが国益に叶う
外交の失敗は戦争だ
戦争を回避する為には、外交を重ねていくしかない
by 山本 太郎
外交で上手くいくなる、どの国も莫大な予算を掛けてまで「兵力」など持ちはしない
また祖国への忖度か?
安倍さんの忖度など可愛いものだが、この忖度は「万死に値する」
管を始めとした立憲といい「朝鮮政治家」はこんなんバッカリか?
何でこんなのを国家の政治家として認めねばならんのか???
「国民投票」でも何でもやって辞職させるのが当然ではないか
そもそも大震災の時に、ひとりでフィリピンへ逃げたくせに
原発をネタにして立候補する事自体、怒髪天というもの
日本人であれば、そんな事は決してしない!
それだけで「アウト」ではないのか?
「とっとと祖国へ帰れ!」
れいわ新選組・山本太郎 暴言で大炎上 BSフジ・プライムニュース 参院選
https://www.youtube.com/watch?v=fcabmpEI
pBE
2022/6/25 23:58 [2194-38124]

争点がハッキリしていなくて、盛り上がりに欠ける参議院選挙ですが…
権力者が権力を正しく行使する、とは? どういうことなのだろうか
ふと疑問に思いました。
諸刃の剣である「権力」を手に入れたとたん人は・・・
2022/6/27 00:46 [2194-38127]


隣町に白糠町という町があるのですが、光ケーブル網が届いていないことを最近、知りました。
5Gは、これからの日本社会を作る肝だと思うのですが、光ケーブルが届いていない町が存在したことに驚きました。
もう、最先端技術は、地方を置き去りにして大と小に集約したほうがいいのかもしれません。
国政って何なんでしょうねぇ。
物価高についての話が、各党から出てますが、物価高は当たり前のことであって、生産性の向上が課題なのに、本来の問題から逃げていると感じます。
2022/6/27 12:55 [2194-38129]


真珠さん
盛り上がりに欠けます?
個人的には「参政党」が出て来てくれましたからプチ?盛り上がりです
もう投票を済ませたのです
無論、比例・個人とも参政党です/
ぷりんさん
>国政って何なんでしょうねぇ
言いたい事とは違うかもしれませんが・・・
例え、地方で選ばれようとも国民の多くが「No!」であれば認める訳にはいかない
特に「国防」なんてそうです
兵力を増強すべきなのに、それを否定する政治家を国家の政治家として認める訳にはいかない
そんな時は当選を「無効」にすべきです
2022/6/27 23:28 [2194-38133]


>権力者が権力を正しく行使する、とは? どういうことなのだろうか
>本来の問題から逃げていると感じます。
答えが全く見えないですね。
デタラメ議員に関し国民投票すべきです。
そしてドンドン剥奪させましょ〜〜!!!!!!
2022/6/28 05:51 [2194-38134]

2022/6/28 14:09 [2194-38135] 削除

2022/6/28 14:09 [2194-38136] 削除

2022/6/28 14:09 [2194-38137] 削除


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2194-38138] | 日本はどうなる?パート72 | 16 | 2022年7月6日 07:35 |
[2194-38126] | しりとりパート83 | 13 | 2022年7月4日 22:12 |
[2194-37913] | 日本はどうなる?パート71 | 97 | 2022年6月28日 09:26 |
[2194-37883] | 日々のあれこれどれ Part 45 | 23 | 2022年6月30日 22:36 |
[2194-37738] | しりとりパート82 | 99 | 2022年6月26日 11:59 |
[2194-37522] | しりとりパート81 | 100 | 2022年5月1日 21:32 |

