縁側 > その他 > あれこれどれの縁側
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

建ててみました。
取り敢えず、誰でも書き込める状態にしますが、刑事訴追の恐れがあるとかなら、ポリシー変更の権利は留保します。

今のところ、時事ネタがメインテーマです。

主張なら、ソースなり、論理なり、を明示して書いていただければ、と思います。
感想なら、できるだけ短くお願いします。
共に、ヒデェ(特に同じことの繰り返し)と思ったら、サクッと削除します。

なお、カメラ・写真の話は、基本的には、カメラスレでお願いします。ただし、写真論のような俯瞰的な話は、メディアスレでお願いしたいと思います。カメラ業界系の話は、カメラ板でお願いします。どうしても言うなら、銘柄ボードスレで(^^)/

  • あれこれどれの縁側の掲示板
  • あれこれどれの縁側の伝言板
  • あれこれどれの縁側の投稿画像
あれこれどれの縁側の掲示板に
あれこれどれの縁側の掲示板に新規書き込み



『しりとりパート77 あけましておめでとうございます!』

『す』です。

(^-^)/

2022/1/1 00:18  [2194-36068]   



『李も桃も桃の内』

『ち』です


おはようございます
今まで得意の爆睡です…(^_^;)

明けましておめでとうございます
本年も宜しくお願い申し上げますm(__)m

大晦日では挨拶が出来ずに失礼しました
何せ寝てましたから・・・/


〇今日の仏教の有難い文言

「貴方は誰とも変われない」

だから、貴方は貴方として生きたら良い
貴方はそのままで良いんじゃないか


所謂、存在の絶対的価値を説いてるんでしょうか

今の時代は、大谷選手とか「性能」が優れた人物が評価される
つまり相対的価値を追い求めてますからね

本当は間違ってますね

愚か者ここに極まれり?
この強烈な絶対的価値を持たない人ほど、心身症になりやすいのではないだろうか

兎に角、大事な事ですね


これ“檀那寺”って言うんですか、檀家の反対語は
貰った日捲りカレンダーで「31日」の分まであります

出来れば毎日紹介したいものですが、出来るかな?
どうでしょ、乞うご期待という事で・・・(^^)/

2022/1/1 01:09  [2194-36069]   

シアターハウスで買った棚に固定したX500R

『千歳飴』の『め』

あれこれさん めろんさん 岐路亡羊オヤジさん みなよろさん 3776mさん おやぶんさん

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

岐路亡羊オヤジさん
今日はずっとプロジェクターをいじって映画を見ていました。
まだちょっといろいろと調整中なのでごみごみしてますが。

>私の場合は趣味の付き合いが居て
人との付き合いがある人はいいですね。
人と接することで老化現象を抑えることができるのかもしれません。

>スクリーン投射による映画鑑賞が合ってますね^^
見るときは簡単ですし綺麗さで言えばテレビのほうがきれいかもしれません。
最近じっくり見てなかったので気が付きませんでしたが普通のテレビも進化してますね。

プロジェクターで見れるようになったら正直大型テレビの方はそんなに慌てなくていいかという気持ちになっています^^

なんかテレビよりプロジェクターの方が欲しくなってきてしまいました(^^ゞ
まぁしばらくはX500Rで全然いいですがw

有機ELのほうはゆっくり考えます。
しばらく待てば価格もモット下がるかもしれませんし。

野球選手ってやはりプロになるために一番無理するのは学生の時なのかもしれませんね。
若いから疲れとか怪我からも回復も早いのですし甲子園に出場できる選手たちはどの人も才能のある人達でしょうから少しでも人より上に行くために必死なのでしょうね。

プロレスはある程度試合の流れも結果も決まっているので他の格闘技に比べると怪我は少ないほうだと思うのですが高山善廣さんはノアとかにも在籍していたので怪我が多かったのかな?とも思いますがここ10年以上プロレスって殆ど見ていませんので最近のプロレスの現状は全くといって分かりませんが。

岐路亡羊オヤジさんこちらこそ今年もよろしくお願いいたします。

2022/1/1 18:53  [2194-36094]   

ラックに収まってるX-700R


 

『メダカ』 の 『か』

あれこれさん ビンさん 豚に真珠♪さん 皆さん
              明けまして おめでとうございます
                本年も宜しくお願いいたします。 

*ビンさん
>今日はずっとプロジェクターをいじって映画を見ていました。

新居において、イヨイヨ本格的プロジェクター設置・調整が始まってますね^^
手頃な置き台で上手に設置できてますね!!!
我が家のは後ろ側にラックが有り、その最上部に設置してます。

一言横道ですが先日AVアンプ購入によるスピ^カー設置が完了しました。
サラウンド方式もカナリ変わっていて、それに対応すべく設置変更をしました。
出来上がったのが9.2ch(9.1ではなく9.2と言うのはサブウーハーを2機設置しているので9.2です)
新型AVアンプのサラウンド音場感は飛躍的に良くなってます^^

アッ! 
それからプロジェクターに関し先生からも資金援助が有り修理を頼めそうになってきました。
修理したら報告させて頂きまX->人と接することで老化現象を抑えることができるのかもしれません。

>人と接することで老化現象を抑えることができるのかもしれません。

これは絶対に有ると思います、一人だけで意のままにしていると、何時の間にか
唯我独尊 己が一番正しい! 意見を言う奴はとんでもない!
                 と言う事にもなってしまう! かもです(*^^*)

>最近じっくり見てなかったので気が付きませんでしたが普通のテレビも進化してますね。

はい!テレビの進化は凄いです! 以前はパイオニア・プラズマTV以外は酷い映像でしたが
今は液晶も進化し黒も大分出るようになったし、明るいところは見事な映像になってます。
勿論有機ELは凄いですが^^

ですが
>プロジェクターで見れるようになったら正直大型テレビの方はそんなに
   慌てなくていいかという気持ちになっています^^

それで良いと思います、ビンさんはスクリーン投射の映画鑑賞のほうが合ってる気がします。

>甲子園に出場できる選手たちはどの人も才能のある人達でしょうから
   少しでも人より上に行くために必死なのでしょうね。

選手個人もそうですが監督の考えが一番影響します。
甲子園に出れば、それだけの栄誉になります、そのため無理させる人も出てきます!
少し前の話になりますがロッテの佐々木朗希が岩手県立大船渡高等学校の時に
予選で準決勝で完投しました。当時の國保陽平監督が故障回避の為に決勝戦を欠場させました。
訳の判らん連中がギャーギャー非難しましたが、これにより佐々木は故障せず
今ロッテで花開いて前途洋々の投手になりつつあります。
今コレだけの監督が居れば選手の寿命を縮めること無くすすめるのに・・・・

野球において体を壊すのは殆ど投手です。
投手と他の野手とは疲労度が全く違います。
この事を本当に判ってるのは投手経験者だけです。
なぜなら投手は野球9人いる中でたった一人です、他の野手は投手を知りません。
ここが日本の野球の根本的間違いを起こしてる原因の一つです。

うんちくを語ってしまいましたが、お許しを(*^^*)

   ビンさん 今年も宜しくお願い致します!!!



2022/1/2 10:32  [2194-36104]   


 『格好悪氏』 の 『し』

予想された通りの結果になりました。
*第72回紅白歌合戦」の平均世帯視聴率が34・3%(第2部)
                     と歴代最低だったことが2日、分かった。

 https://news.yahoo.co.jp/articles/9e43ac
26ef7264bd505d295fac17d684b4414cba


しかし裏番組 筆頭の日テレも「絶対に笑ってはいけない」シリーズを休止し、
新番組「笑って年越したい!笑う大晦日」を編成。ナインティナインや千鳥ら
人気芸人を大量投入したが、世帯視聴率7・2%と、
前年の「絶対に笑っては−」の17・6%から10ポイント以上ダウンとなった。

    庶民のテレビ離れが顕著に!?_

2022/1/3 10:00  [2194-36125]   

天井に設置したLVP-HC3800

『シアターハウス』の『す』
岐路亡羊オヤジさん

X-700Rの資金援助があってよかったですね。
しかし先生ってお金持ってますねぇ。
岐路亡羊オヤジさんはラックに乗せているんですね。
私もラックに載せれればいいんですけど部屋が長方形で距離が長い方は入口があるので置けず短いほうだとプロジェクターとソファを置いてギリギリの距離ですのでラックなんて物を置けません。

テレビはホント進化してますねぇ。やっぱり今度は有機ELにしようかと思いますがw
やはりこういうものは余り妥協しすぎても良くないですね^^

ただアパートと違い設置の自由度は上がったのでそこはメリットは大きいんですけど。
ただそうは言ってもあまりネジとか釘で穴だらけにはしたくはないとは思うのですが^^
昨日も三菱のLVP-HC3800を天吊りにするための器具がアマゾンから来たので天井にツケていたのですがスクリーンに合わせるのが手動なのでシフトやズームを全部電動でできるX500Rの有り難さを感じましたし設置時間がX500R以上にかかってしまいましたw

昨日夕方から天井につけて調整して終わってみたら0時を回っていましたw
まあアパートのときもそうだったんですが高い機種と安い機種の二台体制でやっていて高い機種は見たい映画だけで使って安い機種はどうでもいい映画とか大画面で見たいドラマ専用で使っています。

其のためかX500Rのほうは五年でランプ時間は1000時間なので一年200時間程度ですね^^

LVP-HC3800も久しぶりに見たらなかなかいい画で今でも十分見れる画ですね。
このシリーズでは名機だったのが分かる気がします。

サブウーファーを二台ですか。サブウーファーが2台あると低音というよりサラウンドの音場感が増すんですねぇ。

結局私もテレビのためにかったサウンドバーでしたがプロジェクターで見るのならと結局スピーカーを設置し直すことにします。とりあえず安物ですけどヤマハのサブウーファーとリアスピーカーを買いましたのでそのうちフロントスピーカーを中心に5.1chで強化していきたいと思います。

そりぁスピーカー数が多いほどサラウンド感が増すのでしょうけど前にもいったようにスピーカーを部屋にいっぱい付けてゴチャゴチャさせたくないというのもありますw


まあサラウンドスピーカーに対してはいろんな考えがありますがフロントスピーカーを良いものに変えてそれで音質を改善したいと思ってます。
人によってはスピーカー数にこだわらずフロントスピーカーを良いものに変えてサラウンドを強化するという人もいるようです。
スピーカーをあまり増やしたくないという私の考えにはピッタリかなと。

まあ今はサウンドバーでやっていますがサウンドバーもある程度音量をあげないとその性能が発揮されないようで大きい音で聞くとなかなかのサラウンド感なのでなかなか捨てがたい臨場感の音が出ますので悪くないなぁと思っています。

ちなみに次のプロジェクターについてはすでに考え中です。
もちろんすぐに買うわけではありませんが(多分2〜3年後)X500RはHDCP2.2には対応してないので著作権保護のある4KBlu-rayの映画などが見れないというのがあります。
プレーヤーの方はもう対応しているんですけどね^^
この間買って返してしまった大型テレビでちょっとだけ見れたのが最後でしたw
4K対応のBlu-rayは何枚か持ってますがやっぱりきれいでしたよw

高いプロジェクターも働いているうちにしか買えないだろうと思うので有機ELテレビとともにもう一度だけ買おうかと思っています。
さすがにSONYとJVCの上位機種は無理ですのでSONYのVPL-VW255かJVCのX590Rあたりになりそうですが海外メーカーもなかなか良いという話を聞くのでちょっと迷っています。
SONYの画が意外と好きなので今度はSONYに行く可能性が高いですがX590Rも捨てがたい気がします。

プロジェクター市場としてはアメリカとかの海外の方が市場規模は日本とは比べ物にならないほど大きいようなので安くても良いものが多いのでしょうね。
映像って好みや主観が大きいのでアバックあたりで実際に自分の目で見てみないと分かりません^^

そういえば岐路亡羊オヤジさんはスクリーンって何処のものを使っているんでしょうか?
今使っているのがイーサプライの安物スクリーンなのですがスクリーン下部のスクリーンの歪みというか波打ちが結構酷いのでどうしたものかと考えています。
スクリーンの両端にレジ袋に水を入れたペットボトルをぶら下げてある程度は解消してますが完全にはなくなりませんね。

ソレを思うと前に使っていたニトリのロールスクリーンのコスパの良さが分かります。
スクリーンの歪みや波打ちは全くといってありませんでしたしニトリのロールスクリーンと有名メーカーのスクリーンの比較テストをやっていた人もいましたがニトリのロールスクリーンは有名メーカーのスクリーンと遜色ない映りでしたので結局アパートでは其の気軽さでずっと使ってました。

ただニトリのロールスクリーンだと今のものだとサイズが少し小さくなるのでどうしたものかと悩んでいます。

プロジェクター専門メーカーのスクリーンなら歪みってあまりないんだろうか。
昔買ったキクチのものも全然歪みとかなかったのであまり深く考えたことがありませんでしがw

そういえば今のアンプも4Kに対応してないんですよね。
ヤマハの4K対応の一番下位機種の物は持ってはいるんですがHDMIの差込口が一個しかなく今使っているものと2台おくスペースもありませんしこっちもいずれ買ったほうがいいかと考えていますが取りあえずは殆ど2K映像しか見たいのでしばらくは良いとは思いますが。

2022/1/3 12:01  [2194-36126]   

 富士山3776mさん  
スタート地点で高橋尚子さん

『市電のある生活』

『つ』です。

あけましておめでとうございます、本年もよろしくお願いいたします。

年末年始はお出掛けしてました。

尾道〜しまなみ海道〜今治〜松山って感じ。その件については後ほど。

今は箱根駅伝の最中ですが、昨年末の富士山女子駅伝とても良かったです。
注目は何と言っても拓殖大のスーパールーキー不破さん。初1万mで日本歴代2位の記録、渋井陽子さんや福士加代子さんのベストタイムを上回った。

富士山女子駅伝の中でも最長距離を走る5区は各大学のエースが走る為、他の区と比べると明らかにレベルが高い、その区間記録を名城大の和田さん、大東文化大の鈴木さん、拓殖大の不破さんの3人が区間新記録。鈴木さんと不破さんは共に10人抜き。

不破さんは将来オリンピックで頂点を目指せる可能性を大いに感じる。

2022/1/3 12:01  [2194-36127]   

『つくつく法師』

『し』です


おはようございます

〇富士山さん
年末・年始はお出掛けですか、凄いですねそのパワー!
私はちょっとは真似てみたいものです

ヨシだったら写真でも撮りに行こうか?
億劫なんだな、これが・・・

「まっ、気の向くままという事で」・・・(^^)


〇今日の仏教のお言葉

「元気のない貴方へ」

無理に「大丈夫」という事はない
元気のある日も、ない日もある

でも、どの日も大切な一日だ
無理しないで

ボチボチ行こうじゃないか



普段、エネルギーのない私には有難い文言です
どの日も大切に無理をしないでというのがが大事なんだろうか

嫌になる事が多いですが、毎日が「大切」な日という発想がなかったです
全てを大事にする

何かとても心がある内容だと思います

2022/1/3 12:10  [2194-36128]   

『ストレンジャー』の「や』
岐路亡羊オヤジさん
少し長くなりすぎたので分けて書きます。

>ビンさんはスクリーン投射の映画鑑賞のほうが合ってる気がします。
そうかもしれません^^
昨日も結局VP-HC3800を設置してから3時までみてましたからw
ただテレビの気軽さも捨てがたい気持ちがあるのは確かですがとりあえず壁掛けにして50インチで我慢します。

野球に関してですが野球自体見てませんが野球漫画とかアニメはよく見ていますので投手が一番負担がかかるというのは分かりますね^^
ただ野球に関わっている当人たちが投手の負担を分かっていないとうのは意外でしたね。
外野から見ている私達でも投手の大変さというのは分かりますから。

まあ世の中には本当に一握りの化け物もいるようですね。
大谷選手も其の一人なのかもしれませんね。

今年の正月番組は再放送が多いですね。余り見る気がおきません。
予算がないというのが一番の原因なんでしょうけどこんな事をやっていたら余計にテレビ離れが加速しますね。

2022/1/3 12:14  [2194-36129]   


*ビンさん
>しかし先生ってお金持ってますねぇ。

 アハハ! 現役時代は私がカナリ援助してました、今は立場逆転で私に対する恩返し!?^^

>部屋が長方形で距離が長い方は入口があるので置けず短いほうだと
    プロジェクターとソファを置いてギリギリの距離ですのでラックなんて物を置けません。

 人それぞれ部屋の構造が違い設置方法も色々だと思います。
 我が家ではラックを置けましたが投射距離の問題でカナリ悩みましたよ!

>やはりこういうものは余り妥協しすぎても良くないですね^^

 昨日・今日始めた人なら良いのですが、その道ウン十年のビンさんにテキトウな妥協なNGです。

>昨日も三菱のLVP-HC3800を天吊りにするための器具がアマゾンから来たので
  天井にツケていたのですが

 天吊 昔の一つの夢でした! 我が家の天井はスカスカの合板 出来ませんでした・・・
 出来るビンさん宅 羨ましいです、苦労はされたと思いますが!

>スクリーンに合わせるのが手動なので

 天吊で手動・・・・  大変だったと思います!

>高い機種は見たい映画だけで使って安い機種はどうでもいい映画とか
   大画面で見たいドラマ専用で使っています。
 
 スクリーンとテレビの2WAYはよくある事だけど
 プロジェクターの2WAY ・・・・・
                       オ〜マイゴッド\(^o^)/

>サブウーファーが2台あると低音というよりサラウンドの音場感が増すんですねぇ。

 ハイ! 深みが全く違ってきます! と同時に低域の豊かさの拡大が凄いです(*^^*)

>そういえば岐路亡羊オヤジさんはスクリーンって何処のものを使っているんでしょうか?
 
 スクリーンはイーストンと言う会社のサウンド・スクリーンです。
 この会社は繊維を編んでスクリーンを作っていて繊維なので空気が抜け出る仕様です。
 ですのでサウンドスクリーンとして使え、尚且安価になってます。
 100インチ4;3で10万円くらいでした。サウンドタイプとしてはメッチャ安いです。

>殆ど2K映像しか見たいのでしばらくは良いとは思いますが。

 慌てる必要は無いと思います、4K人によりけりですが凄い!と感じる人も居れば
 こんなもん! それぞれです^^ PC画面の文字はクッキリしますが^^

>ただ野球に関わっている当人たちが投手の負担を分かっていないとうのは意外でしたね。
 外野から見ている私達でも投手の大変さというのは分かりますから。

 この大変さに付いての感覚ですが頭で理解して判るのと実経験で判っているのとの差が有ります。
 次の試合で優勝が決まる! と言う場面に遭遇した時に差が出ます。
 実経験が無いと無理を承知で投げさせます。経験が有れば絶対投げさせません。
 当の投手は只々一生懸命なので、どうなるかは考えてません。

 これが今までの日本のやり方です。 アメリカでは絶対にこの様な起用方法はしません。
 これにより故障したら莫大な保証金を払う羽目になるし、それ以前に選手個人の体を
 大事に考えているから。日本は個人の体より営利目的(甲子園全国大会等)のため
 一切無視し感動の美名の元 高校球児の体を壊し続けています。

 息子も高校時代に野球部で外野手でした。
 社会人になり草野球で投手をやらされた時に次の日の体の痛み・疲労に初めて理解しました。
 野球部で外野をやっていた時は全く判っていなかった投手の痛み!

 これが今の日本の野球界の現状だと思います。

2022/1/4 09:19  [2194-36156]   


『やっちゃった』 の 『た』

しりとりが抜けていました・・・(汗)

2022/1/4 09:36  [2194-36157]   


 『大変です』 の 『す』


少し補足します
前レスの
>この大変さに付いての感覚ですが頭で理解して判るのと実経験で判っているのとの差が有ります。
 次の試合で優勝が決まる! と言う場面に遭遇した時に差が出ます。

の後に前日に完投した投手を投げさすか?どうかの判断で
  
       ↑ 
   
  この文が入ります、そして下記に続きます
    
       ↓

> 実経験が無いと無理を承知で投げさせます。経験が有れば絶対投げさせません。
    当の投手は只々一生懸命なので、どうなるかは考えてません。

2022/1/4 11:41  [2194-36159]   

 富士山3776mさん  
尾道行って来ました この絵上手い 昭和の銭湯 多々羅大橋

『スレッガー中尉』

『い』です。

尾道行って来ました。千光寺に鎖修行と言うのがあって、鎖で岩を登り頂上で参拝するのにも挑戦しました。
尾道は急傾斜が多くて、何となく熱海に似ている感じ、階段も急傾斜。

2022/1/4 15:36  [2194-36161]   



『イカスミスパゲッティ、食べてみたい…とは思わない』

『い』です

>尾道行って来ました。千光寺に鎖修行と言うのがあって、鎖で岩を登り頂上で参拝するのにも挑戦しました。
尾道は急傾斜が多くて、何となく熱海に似ている感じ、階段も急傾斜

どこにあるのか知りませんが「鎖」を持ちながら登るんですかね
何か危険な感じがしますが・・・

でもそうやって行くだけでも健康に良くて良いです!
で、写真はないんだろうな、あれば貼付してるでしょうからね

しかし、私もホントに撮影に行かなきゃいけないな


「この億劫性格、いやもうナマクラ気質、何とかしなきゃ駄目ですね」・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

2022/1/4 19:41  [2194-36163]   

 富士山3776mさん  
今治城、藤堂高虎像 松山城からの夕日 松山城

『インダストリア』

『あ』です。

鎖修行、スマホでは撮ったんですが。一眼では撮りませんでした。
巨石を鎖で登ります。”62年ぶりに復元”と書いて有りました。

お城は今治城と松山城に行きました。松山城は現存天守閣なので、メチャ迫力あります。高台にあるので景色も素晴らしい、感動ものです。

私の中では、姫路城、松本城に続いて第三位にランクする程の名城です。一見の価値あり。

2022/1/4 22:15  [2194-36165]   

親亀の上に子亀

『石焼き芋』の『も』
いは何かないかと考えていたらテレビで『石焼〜きいも〜』ってなんと絶妙なタイミングw

3776mさん
此方こそ本年も宜しくお願いします^^

尾道に行ってきたんですねぇ。
私もこの間、倉敷に行った時に近くだったので行こうと思っていたのですが尾道に行っていたら京都の方をまわる時間がなくなると思ったのでやむなく断念しました。

四日(移動入れたら実質三日)休みましたけど尾道の方までゆっくりまわるには一週間は欲しかったですね。

岐路亡羊オヤジさん
>アハハ! 現役時代は私がカナリ援助してました
前は先生の方が貧乏だったんですねw

>プロジェクターとソファを置いてギリギリの距離ですので
今日もプロジェクターの調整をしていました。
HC3800って実は結構問題が多いプロジェクターで突然映らなくなり(X500Rは全然問題ないのに)映るように調整していたら時間を食ってしまってw

ラックはおけませんがシアターハウスの突っ張り棒は棚を追加できるのでプロジェクターとかAV機器も置けラックみたいにして使えます。

一本の突っ張り棒で80キロの人がぶら下がっても大丈夫なようなのでかなりのものがおけるようです。

>その道ウン十年のビンさんにテキトウな妥協なNGです。
まぁお金を惜しまずどんどんお金をかけて最新機器を投入している超マニアの人たちに比べればかなり妥協はできる方だとは思ってますw

>我が家の天井はスカスカの合板 出来ませんでした・・・
実は私も最初は天井の柱の部分につけようと思っていたのですが電動ドリルでも全くびくともせず、全然ネジが入っていきません。まさか鉄骨?と、やむなく天井の板のほうにつけたのであまり重いプロジェクターはつけるのは怖いです。

一応天吊り用の器具は15キロまでは大丈夫なんですが土台が弱いのでせいぜい5キロまでじゃないかと。まぁなるべく柱の近くにつけたので多少強度はあると思うんですけどね。

まぁ結構しっかりついているので普通では取れないと思いますが地震で落ちてくるとX500Rに直撃するので写真のようにしていますw

>プロジェクターの2WAY ・・・・・
お店みたいにラックに何台もプロジェクターを置いている強者もいますw
ちなみにX500Rのほうが暫く使いますがHC3800の方は一回故障してますし調子も悪いのでこちらはもう変えるつもりでいます。

天吊りは大変なのでシフトが出来て安い機種を探していますが今のところはLX-UH1が候補に挙がってます。
まあDLPで上位機種とは絵作りが違いますので一概に比較はできませんが少し前のXーRシリーズにも遜色ないのではないかという感想もありますのでサブとしては悪くないんじゃないかと。
値段も手ごろですし。

X500Rより良かったらこっちがメインになったりしてw
まぁそれは見てみないと分かりませんが。

ちなみにLX-UH1のレーザータイプのLX-NZ3も出てますが三十万円台はちょっと高すぎますね。
之だけ出すんだったらX500Rの代わりを買います。

私の場合サブウーファーはとりあえず一台でいいです^^

>スクリーンはイーストンと言う会社のサウンド・スクリーンです。
いいところのスクリーン使ってますね^^
其れでも安いタイプですかw
わたしにとっては10万でも高すぎですねw

むかしアナログのプロジェクターの時に買ったキクチのスクリーンは10万くらいはしましたね・
あの頃のプロジェクターは性能が悪かったですからスクリーンの良しあしが画質にも影響しましたのでスクリーンも良い物を買わないとプロジェクターの性能を引き出すことができませんでした。

最近はプロジェクターの方の性能が飛躍的に上がったのでスクリーンでは昔ほどの差が出にくくなってきています。
ただその微妙な差にこだわるのがマニアの人たちなのでしょうね。

そういえばスクリーンのゆがみというかヨレ結構簡単なことで解決しました。
百均で買ってきたクリップとゴムでスクリーンの両端にクリップで挟んでゴムで伸ばしたらまっすぐになりました。

まあそのうちもう少しまともなスクリーンを買うつもりではありますがしばらくは之で行けそうです。

>4K人によりけりですが凄い!と感じる人も居れば
 こんなもん! それぞれです^^ 
まあ見るソースにもよりますよね。
画質の悪い映像で4Kテレビで見ても悪いものは悪いですから。

そういえばまだテレビを買わないのにローボード、テレビ台をホームセンターに見に行ってました。

結局メタルラックの部品をバラで買って作れば高さ30センチ程度のテレビ台が作れることが分かりました。
まぁ大きさも150〜180p奥行46p程度の天板もあります。

岐路亡羊オヤジさんもAVやっていると分かると思いますが機器の置き場所も色々と悩みますね。

まあテレビより先に上のプロジェクター先に買うかもしれませんw

>一切無視し感動の美名の元 高校球児の体を壊し続けています
甲子園にはそんなドロドロした裏側があるんですね。
しっかりしたチームだと控え投手が多いと思うのですが。
高校野球には一昔前の頑張ればできるいたいな根性論がまだあるんでしょうか?

2022/1/4 22:49  [2194-36167]   

『持ちつ持たれつ悪行三昧』 の 『い』

*びんさん
>前は先生の方が貧乏だったんですねw
 
そうなんですよ! 
因果方報  大分頑張って援助したオカゲで今は十二分にお返しをしてもらってます!

>一本の突っ張り棒で80キロの人がぶら下がっても大丈夫なようなので
   かなりのものがおけるようです。

突っ張り棒も凄い進化ですね、驚きました^^

>まぁお金を惜しまずどんどんお金をかけて最新機器を投入している超マニアの人たちに比べれば
    かなり妥協はできる方だとは思ってますw

確かに! でも今回のテレビへの変換については妥協せず後悔の残らない方法を取ったと思います。

>天吊りは大変なのでシフトが出来て安い機種

天吊の場合はリモコンで各種設置の操作が出来るのが望ましいですね。
我が家はラックに載せて天吊よりは操作が比較的楽ですが700Rの前の機種が手動だったので
結構煩らわしかったです。

> LX-UH1

JVC初のDLPプロジェクター!
JVCがDLP・・・・ チト驚いています。 DILA と比べてどんなんだろう? 興味有ります!

>スクリーンも良い物を買わないとプロジェクターの性能を引き出すことができませんでした。

 スクリーン オーディオで例えればスピ^ーカーに値します。
 どんなに優秀な再生機器で再生してもスピーカーがショボいと良い音で鳴りません。
 映像も同じで良いプロジェクターで再生しても映し出すスクリーンがショボいと・・・^^

>岐路亡羊オヤジさんもAVやっていると分かると思いますが機器の置き場所も色々と悩みますね。

確かに、これが凄く問題です! 
我が家のオーディオラックは今は無き若月製作所と言うところのを買いました。
7段の高さで一時は上から下まで目一杯、これでも足らず3つのレックを併用してました。
今は断捨離が進み4段+一つで収まってます。

>まあテレビより先に上のプロジェクター先に買うかもしれませんw

 おそらく!  御意(*^^*)

>甲子園にはそんなドロドロした裏側があるんですね。
 しっかりしたチームだと控え投手が多いと思うのですが。
 高校野球には一昔前の頑張ればできるいたいな根性論がまだあるんでしょうか?

投手が1試合投げたら最低4日の休みが必要とされてます。
翻って日本の高校野球を考えた時、そのスケジュールは勝ち進むほど詰まってきます。
この日程は絶対にあってはならない組み方なんですよ!
連戦連勝で決勝に勝ち進んだとすると最低4人のエース級が必要になります。
どんなにしっかりしたチームでもエース級4人はいません。
殆どが松坂や江川を判るようにエースは一人! 多くても2人。
これで判るように甲子園高校野球は無理なんです。
主催者はこの事に関し承知はしてますが絶対にやめようとはしないでしょう〜〜!
自民党が悪いとは承知していても国民二の次の忖度優先! 
あのマスクに代表されるよ〜に・・・・・
  

2022/1/5 13:23  [2194-36173]   

『いがみ合い』というか、今喧嘩中です

『す』です

富士山さん

「鎖」登山は修行ですか

如何にも仏教の我が国らしいですね
またビンさんの仏教講座が始まるかも・・・(^^)

ところで「貼付写真」
3枚とも配置・バランス共、素晴らしい!

大変失礼ですが、これほどの腕前とは気が付きませんでした(^_^;)
ちなみに私の好みは「今治城、藤堂高虎像」です

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2194/p
icture/detail/ThreadID=2194-36068/ImageI
D=2194-4723/



「私も負けずに撮りに行かにゃ〜いけませんね」・・・/


〇今日の仏教のお言葉

「言葉は大切」
きっと貴方に“優しい”言葉が返って来るよ


中々、優しい言葉は掛けられないもの

相手が優しければ、優しい言葉は掛けられますが
逆に気が強い・横着な者には掛けられません

だからそういう者とは喧嘩になるのです
でも直りませんし直そうとも思いません

そういう人とは気が合わないんですね
しかし身内だから話はややこしい

「さて、どうすべきか?」
 今、思案中です/

2022/1/5 15:09  [2194-36174]   

岐路亡羊オヤジさん

>突っ張り棒も凄い進化ですね、驚きました^^
たぶん知っていると思いますがコチラの商品です。
https://theaterhouse.co.jp/p_other/qp_b/
item_top.html

https://theaterhouse.co.jp/p_other/qp/it
em_top.html


値段もお手頃ですしアパートやマンションなど穴を開けたくない場合にはうってつけだと思います。

今回少しの間でしたがハイセンスの大型テレビをみて思ったことですが50インチ以下のテレビとは同じように思って買わないほうが良いということです。
前に聞いたことがありますが液晶パネルでも有機ELパネルでも大型化するほど製造が難しくなるということは聞いたことがあります。

昔は其の製造方法は日本でしか出来なかったようですが途中で韓国とか中国の海外勢に追い越されてしまったようですが製造方法が難しいということはそれだけ高品質を保つことが難しいということでもあると思いますので安い大型テレビの液晶パネルだとコストの関係上購入者が納得できるような品質のものを出すのが難しいのかもしれません。

ハイセンスのテレビを見に来た人も言っていましたが液晶パネルのランクの問題でもあるといっていました。
結局そういう大型パネルの不具合が出ないものが欲しいのなら液晶パネルのモットランクの上のものを買ったほうが良いという話でした。

天吊りは部屋のスペースを犠牲にすることもなく邪魔にもなりませんし良さそうにも感じますが自分で設置するとなると結構面倒ですね^^
まぁ業者に頼んできれいにきっちり設置してもらえれば話は別なんですが。

天吊り意外だとやっぱりシフトが出来るもののほうが楽ですね^^

>JVCがDLP
今写真が何処かにいって見せられないのですが昔HC3800と(借りた物)の比較写真を
撮ったことがあるのですがX700Rは色ズレが出ていてHC3800はまったく色ズレが出ていなかったことです。

画質自体はX700Rのほうが全然きれいだったんですけどやはりDLPは単板式の為か色ズレが出にくいのでしょうね。

DLPはコストも抑えることが出来画質もいいので海外製品にはよく使われていますね。

>映像も同じで良いプロジェクターで再生しても映し出すスクリーンがショボいと・・・^^
スクリーンについては私もネットで散々調べましたしネットでも議論しましたが確かにいいスクリーンを使えば画質は良くはなります。

たださんざん議論してきたのでこの事は議論するつもりは全然ありませんが個人的に色々考えてきましたが映像もオーディオも機器による差はありますし良いものも確かにありますが、個人の主観の部分がかなりしめているようにも思います。

なのでマニアの人でも映像でもオーディオでもお店で実際自分の目で耳で確かめてみたほうがいいと言われるのだと思います。

1mmの差を10センチに感じる人は完全にマニアだと思います。
1mmの差を1mmにしか感じない人はマニアではないと思います。

たぶん前者が岐路亡羊オヤジさんで後者が私なのだと思います。
私がスクリーンを安物で済ましてプロジェクターの方に比重に置いているのは差はあるけど金をかけるほどの差は感じないからという理由もあると思います。

少しでも良いものを求めるのならお金をある程度かけないと駄目だというのもありますが結局はラーメンと同じで良い悪いではなく好みの部分が大きいように感じる世界ですね。

写真でも自分はベストショットだと思っていても他の人は全然ベストショットでない写真を良いと言ってくれるので人によって感じ方がぜんぜん違うんだなぁと思った次第ですw

ただもう少し良いスクリーンは買うつもりではありますが。

ラックって上に高い何段ものものっていくらでもあるんですけどね。
低いものでひとまとめに出来るものって専用のもので意外とないというか・・・・
将来的にテレビも買うとなると高いものだとスクリーンにかかってしまうのでNGです^^

ただ後で70インチ級のテレビで寸法を測ったらスクリーンにどうしても掛かってしまいスクリーンを10センチくらい前に出さないと無理っぽい感じです。

今で100インチギリギリでしたので90インチまでになってしまうかも。
まぁ90インチでも十分大きいのでいいんですけどね。

>殆どが松坂や江川を判るようにエースは一人! 多くても2人。
ここはやはり監督の才覚にもよるところが大きいのでしょうね。
無理な話でもなるべくエースに負担をかけずに勝ち進む、物理的な無理もあるかと思いますが監督の手腕が大きく結果を左右するのかもしれませんね。

>国民二の次の忖度優先
忖度してない国民もかなり多くなっては来ているのですが自民党有利の選挙制度では自民党を引きずり下ろすことはなかなか難しいことなのだと思います。


2022/1/5 15:50  [2194-36177]   

『誰何』の『か』

しりとり忘れましたw

みなよろさん
>またビンさんの仏教講座が始まるかも・・・(^^)
あくまで私が話しているのはお釈迦様が興したインド発祥の仏教の話であって似て非なる日本の仏教は実をいうと余り知らないんですよねw

まあほんと触り程度はしっていますが各宗派の始祖も触りしか知りませんしw

お釈迦様の教えは日本の仏教にも伝わってはいますし各宗派のお坊様もお釈迦様の教えは知ってはいますが実際に行っていることといえば天と地の差があったりします。

お釈迦様の仏教は死者の弔いはしません、つまりお葬式はやりませんし(必要はないそうです)お釈迦様の教えを大声を上げてお経として読み上げることもしません。
お経とはお釈迦様の教えであって唱えるものではないからです。
仏像や祭壇を設けることもしません。
コレについてはバラモン信者がお釈迦様に弟子入りした時に必要なものでないと全部捨てさせています。

まぁ他にも色々ありますが日本でできた富士山信仰については余り知りませんねw

2022/1/5 16:03  [2194-36180]   

『カーナビは、方向音痴に私には有難いです』

『す』です


ビンさん
「お釈迦さん」が唱えた仏教というのは、根本的に「修行し倒せ!」というものなんでしょうね
自分が死ぬ程修行したんですから

だから引いては「自力本願」になるんでしょう

その意味では、我が「浄土真宗」は他力本願ですから間違ってるんでしょうねΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
だから私には「自力」の精神がない、情・情・情けない・・・


それはそうと、ビンさん「一人暮らし」は寂しくないですか
私は、3年の渡って母と別々になり一人暮らしでしたから、ちょっとはね慣れて来たようです

でも、まだまだ「淋しく」て駄目です
ビンさんは、子供の頃からの習慣?みたいなもので大丈夫との事ですが

それでも普通は結構堪えるものだと思うんですけどね
「羨ましいです」

「出来うるなら、そうやって耐えられるようになりたいものです」
「良い方法があったら教えて下さいね」・・・/

2022/1/5 16:14  [2194-36182]   

 富士山3776mさん  
道後温泉本館、現在工事中 右側の入り口は皇室専用 道後温泉駅、路面電車

『水鏡』

『う』です。

道後温泉で一泊。道後温泉の本館は工事中で入浴のみ可能でした。お土産屋さんもたくさん有って中々楽しいです。
皇室専用浴室や玉座の間は見れませんでした。次回に期待。



2022/1/5 17:03  [2194-36191]   

『馬』の『ま』

みなよろさん

教えだけなら日本の各宗派のお坊さんでも知っています。
お坊さんに話も聞いたこともありますが『知っているじゃん』という感じですがソレじゃあなぜ違うことをやっているのか?と疑問に思いますね。

今の世の中みなすべての人が何かに頼って生きていますので他力といえば他力なのでしょうね。
人は自力で生きなければなりませんが人と助け合うことも必要なのだと思います。
ソレは他力と言えるのか?思いますが。
まぁあくまで基本は自力で他を助ける助けてもらうことは頼ることとは少し違うのかもしれません。

一人で寂しくないのは前にも話しましたが子供の頃から放ったらかしだったというのが大きいですが人間関係に恵まれなかったというのもあるのでしょうね。
良い人間に恵まれなかったから人とは関わりたくない一人でいたいというか一人でいても寂しくないと思うようになったのかもしれません。

まぁそんなに深く考えたことはないですが。
そもそも嫌なことはすぐに忘れる質なのでそんなに悩まないです。

3776mさん
道後温泉まだ工事中なんですね。
一度に色々回るって時間がいくらあっても足りませんね。
私も倉敷は倉敷美観地区しか回れませんでした。
下津井保存地区とか玉島保存地区とか回るところがありましたがとても無理でした。

岐路亡羊オヤジさん
そういえばいい忘れましたが有機ELテレビで有利なのはコントラストで明るい地デジテレビの映像を見ると差が少なくなるといいますが実際に店頭で見てみると映画みたいな暗い場面が多い映像だと其の差は明らかですが明るい地デジ映像で見るというほどの差はなくなるのは確かですね。

上にも書きましたが液晶も進歩してますから当然なのかもしれません。



2022/1/5 18:30  [2194-36197]   

 富士山3776mさん  
来島海峡急流観光船から 造船所 亀老山展望公園から 亀老山展望台

『マイケルジェイフォックス』

『す』です。

移動は新幹線→電車→レンタカー→新幹線の弾丸ツアーです。見る所を決めて次から次へと移動します。
来島海峡急流観光船は瀬戸内海の渦潮を見て来ました。時間帯によって渦潮の大きさが変わるので大きな渦潮を見るならよく調べた方が良いです、私達は時間が無かったのでそれなりのでした。造船所や橋を下から見れるのでそれもまた面白い。

亀老山展望台は絶景です。しまなみ海道を見下ろせるのでイチオシ。

2022/1/5 21:55  [2194-36200]   

『スカーレット』の『と』
3776mさん
やはり短い日時でたくさん回るには計画的にやらないと駄目なのでしょうね^^
私も大雑把には決めるのですが細かいところまで決めないのでいつも予定どおり回れないw
まぁいきあたりばったりもスキなのでw

亀老山展望公園眺めが良いですね、私もそのうちいってみたい
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2194/p
icture/detail/ThreadID=2194-36068/ImageI
D=2194-4738/


2022/1/5 22:42  [2194-36201]   

 富士山3776mさん  
亀老山展望台 松山城はリフトかロープウェイでも登れます 松山城からの夕焼けは絶景 夕日に染まる松山城

『とらばーゆ』

『ゆ』です。

行き当たりばったりだと、せっかくの旅が魅力の無い物になります。行きたい所や店を調べるのは必須です。

しまなみ海道のサイクリングロードは有名です。私は自転車で渡りたかったけど、喧嘩になったので車にしました。でも、自転車だと色々な所は回れなかったですね。車で良かったかも。

しまなみ海道のサイクリングは次回にとっておきます。

今回はとてもいい旅が出来ました、でも一番良かったのは松山城。ミシュラングリーンガイドで星一つ付いていたのは知りませんでした。パーキングや道の駅、温泉街のお土産巡りも楽しかったですよ。

次に行くときは、道後温泉の改装工事が終わったら行きたいですね。

2022/1/5 23:35  [2194-36202]   

『許すな悪行』 の 『う』

 
*ビンさん
>たぶん知っていると思いますがコチラの商品です。

こんなのが今有るんですね、知らなかったです^^

>値段もお手頃ですしアパートやマンションなど穴を開けたくない場合には
  うってつけだと思います。

これは本当に使えそうです!

>前に聞いたことがありますが液晶パネルでも有機ELパネルでも大型化するほど
  製造が難しくなるということは聞いたことがあります。

確かに諸々と問題が出てくると思います。大型になると初めて4Kの綺麗さが判ってくると思います。
だから、この綺麗さを出すパネルは難しくなってきています。

>液晶パネルのモットランクの上のものを買ったほうが良いという話でした。

全てがそうだとは言えませんが価格相応だと思います。
ハイセンス 大型だとチト厳しいと思ってます。
液晶パネルは日本製が優秀ですが有機ELパネルに関してはジャパンはアウト! 作れません・・・
韓国LG社製を日本のメーカ−は買って有機ELとして売ってます(メッチャ 寂)

>まぁ業者に頼んできれいにきっちり設置してもらえれば話は別なんですが。

確かにキレイに設置してくれるけど財布の中身もキレイになります  ね!・・・・\(^o^)/ 

>DLPはコストも抑えることが出来画質もいいので海外製品にはよく使われていますね。

BenQが有名だと記憶しています、液晶・DILAが出て来たときもBenQはDLPを売り続けていました。

>ただ後で70インチ級のテレビで寸法を測ったらスクリーンにどうしても掛かってしまい
   スクリーンを10センチくらい前に出さないと無理っぽい感じです。

大型テレビとスクリーンの共存を考えると本当に難しい問題が出てきます。
一朝一夕では片付けられない問題です、試行錯誤の連続だと思います・・・!^^

>無理な話でもなるべくエースに負担をかけずに勝ち進む、
  物理的な無理もあるかと思いますが監督の手腕が大きく結果を左右するのかもしれませんね。

今のトーナメント方式を行っている以上は監督の手腕だけでは無理だと思います。
負けを承知なら先日言った岩手県立大船渡高等学校の國保陽平監督が故障回避の為に
行った試合欠場させる、これしか有りません。
甲子園でこれをデキる監督は皆無だと思います。ならば試合方式を変えるしか無いと思います。

>忖度してない国民もかなり多くなっては来ているのですが自民党有利の選挙制度では
  自民党を引きずり下ろすことはなかなか難しいことなのだと思います。

残念ですがその通りですね、半分にも満たない党が安定過半数を獲得してしまう・・・
アベノマスクはマダ終わってません、ゴミのマスクに国民が汗水を垂らして収めた血税を
つぎ込んでいます。 しかし、その悪行に対し、こうやって書く事しか出来ない日本!!!

2022/1/6 10:02  [2194-36204]   


『鬱陶しいにも程があるぞ!』

『ぞ』です


〇ビンさん

>そもそも嫌なことはすぐに忘れる質なのでそんなに悩まないです

「良いですね〜」
性格が良いんでしょうね、だからすぐに忘れられる

私なんて、その嫌な事がず〜と頭から離れませんね
実は今もそうです

ちょっと口喧嘩しましてね、私がとうとうブチ切れたんです
その後、電話しても全く出てくれません(^_^;)

どうなりますか、困ったものです・・・(。´_`。)



〇富士山さん

怒涛の如くの貼付ですね
その調子でお願いします

私も「松山城」には、一度は行かねばなりませんね
これでも城は好きなんですから

「でも一体、何時になる事やら」・・・凹○

夕日に染まる松山城
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2194/p
icture/detail/ThreadID=2194-36068/ImageI
D=2194-4744/

2022/1/6 13:50  [2194-36206]   

『zozo』の『ぞ』
3776mさん

とても仲がよさそうだと思ってましたが旦那さんと喧嘩されたんですか?

しまなみ海道のサイクリングロード自転車で走ると気持ちよさそうですね。

道後温泉は私も行ってみたいところです。
お城は好きですが松山城はまだ行ったことはないです

確かにしっかりと計画を立てた方がいいでしょうね^^
実は行く前に調べているんですが色々と目移りがしてしまって決められなくなるんですねw

なのでその観光地で一番おススメの所だけ2〜3箇所決めてそれ以外は行き当たりばったり。

私みたいに決められない人はバスツアーで行った方が良いのかもしれません(^^ゞ

2022/1/6 21:54  [2194-36244]   

 富士山3776mさん  
尾道ロープウェイ 林芙美子 今治城の石積 瀬戸内海は海流が有るけど波が無い

『ぞうさん、ぞうさんお鼻が長いのね』

『ね』です。

以前、厳島神社に行った時もそうだったけど、瀬戸内海は波が無いですね。河口湖や山中湖の方がまだ波が有る感じ。湧き潮や潮の流れが速いとか、瀬戸内海の海の感じは独特です。

お城には大きな石を使って石積を積んでいるけど、当時の技術で一体どうやってこんなに重い石を積んだのか大いに疑問。どう見ても人間一人や二人では持ち上がらないだろうし、機械は無いし。
気合でやるにしても限度が有るだろうし。

2022/1/6 21:58  [2194-36245]   

『ネイティブ4K』の『け』
岐路亡羊オヤジ さん
>大型になると初めて4Kの綺麗さが判ってくると思います
といっても2Kをアップコンバートした疑似4K映像が多くリアル(ネイティブ)4K映像自体のソースがまだ少ないので4Kにこだわる必要があるのかと思ったりもします。

確かにハイセンスは一昔前までは評価が悪かったですが最近では故障や不具合もあまり出なくなり東芝レグザの技術も投入されかなり品質も上がってきているようです。

私も安さだけでなく一応調べて大丈夫だろうということで買った次第でしたが。

まあ実をいうともっと小さいテレビではすでに三台のハイセンステレビを買っていますが今まで特に不具合もなく調子がいいです。

もっとも東芝のレグザもハイセンスに身売りする直前にはかなり品質が落ちてきた状態でハイセンスが悪いところも取り込んでしまったようです。
液晶の明るさムラもその一つだったようです。

前に買ったハイセンスの50インチテレビは東芝の技術を取り込む前の普及型のモノでしたがバックライトも全体的にきれいにムラなく発光しており明るさムラとは無縁の出来でもしかしたら東芝を取り込む前のほうが出来が良いんじゃないか?と思ったりもしますw


まぁ今では液晶テレビは日本製ではパナソニックやソニーあたりが国内で人気のようですがほかの家電と同じで価格だけでなく品質の上でも海外勢に抜かれるのは時間の問題のように思います。

私もそんなに高い有機ELは買えないので買うとしたら今のところLGですが近い価格でソニーがあります。

BenQは4Kの低価格機でTK800M、高価格機でHT5500が出ていますが日本製の4Kプロジェクターと比べてもそん色ない映像のようで価格を考えれば安いのではないかと思います。

ただ上にも書きましたが映像はその出来(良し悪し)もありますが個人的な好みもありますので実際に自分の目で見てみないと分かりませんね。

一応上位機種にはソニーとJVCを考えていますがHT5500とかの海外メーカーも一応候補として考えてはいますが買う前に一度アバックあたりであれば視聴して見たいと思います。
HT5500に近い価格帯でX100-4K+も気になっていますが情報が少ない。

さすがに高い機種になってくると視聴しないとポン買いだとちょっと怖いですねw
今のところではソニーだと思ってます。

JVCも嫌いではないですがVPL-HW50ESから変えてみて改めてソニーの画が好きだったことに気が付きました。

総合的なバランスではX500Rでしたが好みで言えばHW50ESだったので画質的な良しあしを加味しても個人的な感想では好みのほうが上回っていたようです。

ソニーだったらVPL-VW255あたりならX500Rと比べてもそん色は全くない物ではないかと思います。
というかVW255より高いものは正直買えませんが私が買うまであってほしいものだと思いますがw

トーナメント方式についてはあまり詳しいことは知らないので調べてみたら何となくわかりましたw
投手のことを考えるとリーグ戦のほうがいいようですね。

アベマスクって本当は昔からあるガーゼマスクなんですがいつの間にか安部さんのマスクということになり評価も一気に下がってしまいましたがw

実は私も調理師をやっていた時にはこのガーゼマスクが主流で洗って何度も使っていましたので思い入れは結構あります。

今では主流になった不織布マクスだとお医者さんあたりだとかなり前から使っていましたがいつごろできたものか?

調べてみたら昭和48年には既にできていたそうです。
そのころだとまだ普通に学校でもガーゼマスクが主流でしたが。


2022/1/7 04:18  [2194-36254]   

『けったい』の『い』
3,776さん
厳島神社にはもう一度いってみたいとおもいつつ結局高校の修学旅行以来いったことがないですね。

40年近く前の話なので結構変わったかなぁ。
あのころ虫歯が痛くなったのを覚えていますw

瀬戸内海は潮の流れもあると思いますが四国とかに囲まれているのもあるんでしょうか?

石垣といえばこないだブラタモリで前の東京オリンピックのとき首都高の工事のために江戸城の石垣を壊したのですが石垣を組み直すのに時間がなくてコンクリートで固めてあり今もそのままになっています。

それだけ石垣を組むのが難しいというのが分かります。

2022/1/7 08:51  [2194-36256]   



『いかんわ このままじゃ』 の 『や』
 
昨日は大雪でした、雪国に比べればチョボチョボだけど滅多に雪が積もらないここではお騒ぎです。
*ビンさん
>4K映像自体のソースがまだ少ないので4Kにこだわる必要があるのかと思ったりもします。

4Kに拘る人は拘っていますね、私はフルハイビジョン以降は全く拘ってません。
数年前にメーカーが4K対応・対応と宣伝しまくってましたが肝心の放映がなく
偶に試験放送を見ても「アッ そう・・・」くらいで感動はなく興味は全く無かったです。
以前のSD放送からHD(ハイビジョン)に切り替わったときの方が驚きと感動が有りました。

>私も安さだけでなく一応調べて大丈夫だろうということで買った次第でしたが。

今回買ったハイセンスのテレビがタマタマ運悪く初期不良にあたってしまっただけだと思います。
ただメーカーが一番手を入れて作ってきてる高級機器に関しては、例えばソニーやパナの
製品に対し韓国製品はホンのちょい劣る気がします。
タダそれ以外の通常の製品に関して日本は負けていますね!

>ただ上にも書きましたが映像はその出来(良し悪し)もありますが個人的な好みもありますので
    実際に自分の目で見てみないと分かりませんね。

これは趣味の製品・考えについて当てはまって言える事だと思います。
十人十色 実際に目で見た感覚は、その人でなければ分かりません。
いくら他人が良い! と言っても当の本人が良くない! と思えばアウト(*^^*)

少し横道になりますが、この感覚に付いて理論だけで「差が無い」と毎度入ってきて
ワケワカメの理論を貼り付ける人が居ます、覚えられない人だそうですが
判るか・分かんないかは、その人の感性なので「余計なお世話」の人が居ます^^ 
   アッ ゴメンナサイ ツイツイ 余計なことを ソ〜リ〜^^

>さすがに高い機種になってくると視聴しないとポン買いだとちょっと怖いですねw
  今のところではソニーだと思ってます。

視聴は絶対に必要条件ですね、ビンさんは既にプロジェクターに関してはプロ!
 良い製品を見つけてください!!!

>トーナメント方式についてはあまり詳しいことは知らないので調べてみたら何となくわかりました w
  投手のことを考えるとリーグ戦のほうがいいようですね。

確かにリーグ戦なら良いかもですが現実は不可能です。
甲子園出場校総数は49校になります。49校でリーグ戦を行ったら一体何試合で決まる!?^^
つまり今の甲子園の野球大会は、行なってること自体が無理なんですよ^^

歴史が有り楽しみにしてる国民が多い甲子園ですが、一人たりとも球児を壊しては絶対不可!
どうしてもと言うのなら甲子園は最後の決勝戦だけで日程に余裕を持ち
まずは関東なら関東で各県の代表同士で戦い、その代表同士で地域を広げ(休みは十分取る日程で)
そして最後に残った二校で甲子園で決める!
     膨大な日数はかかりますが当然なんです。

>アベマスクって本当は昔からあるガーゼマスクなんですがいつの間にか
   安部さんのマスクということになり評価も一気に下がってしまいましたがw

アベノマスクの発注から疑問だらけの発注が露呈されました。
受注を受けた会社の中に?が しかも高額の不良品がゴロゴロ!
未だに税金を注ぎ込んでの後始末・・・!

ガーゼマスク 私も使ってましたが、このガーゼを悪者にしたのは極悪安倍晋三です。

2022/1/7 09:33  [2194-36257]   

『山姥』の『や』
岐路亡羊オヤジさん
結構すごい雪ですね。
関東って山に近いのか結構雪が降りますね。

こちらも太平洋ですが雪が降ることはめったにありません。
これでも子供の頃は結構降って雪だるま作れることもあったんですがやっぱり異常気象なのでしょう。

さきほどスパイダーマン:ノー・ウェイ・ホームを見てきました。
個人的にはマーベル作品はスキな方でゴチャゴチャ難しい理屈なしに見れるところがいいです。
個人的な好みもありますが最近話を面白くするためでしょうけどゴチャゴチャ話しを複雑化するためかイマイチな映画も増えたように思います。

いつもはIMAXシアターで見ているのですが珍しく一杯で一般の方で見ました。

4Kが出てからもハイビジョン自体もきれいになっているので必要性は確かに感じませんね。
まぁ私の場合FireTVを持っているのですが4K対応なのでちょっと見てみたいというだけでしょうか?

X500Rで対応してないと出てくるのですが一応4K信号で処理して映像を出してはくれるのですが対応してないためか映像がボヤッとしてハイビジョンに切り替えたらハイビジョンのほうがハッキリクッキリできれいでした^^

劣る分はやはりコストカットの影響なんでしょうね。
もう一つは日本製メーカーは多機能ということと海外製品はコストを下げるために極力いらない昨日は削っているように思います。

今回はパナソニックも私の予算内に引っかかっていたのでパナソニックも考えていたのですがあまりにも重いのでキャンセルになりました。
他の75インチが20キロ台から30キロ台にも関わらずパナのは50キロもあるので昔の大型液晶テレビでもあるまいになんでこんなに重くなるんだろうかと・・・・w

>いくら他人が良い! と言っても当の本人が良くない! と思えばアウト(*^^*)
わかりやすいところで言えば音感でしょうか。
オーディオは詳しそうな岐路亡羊オヤジさんだとコチラのほうが良い音だと言われても其の差がわからない人はわからないようです。

私の兄も若い頃からギターをやっていて録音するのにコーラスをやってくれと言われてやったのですが音がちょっとずれていると言われるのですが其のズレっていくら聞いても私には全く分かりませんでしたw

味覚ても微妙な差が分かる人と分からない人がいますが視覚も全く同じなのだと思います。
音、視覚、味覚が鋭い人にとっては微妙な差というのはかなり大きいのでしょうね。
興味のない普通の感覚の人にとっては全くわからないのでしょう。

それは天性のものもありますし趣味でやっていて後天的に鍛えられる人もいるのだと思います。

>少し横道になりますが、この感覚に付いて理論だけで「差が無い」と毎度入ってきて
この人にとってはほんとに差がないと思っているのでしょうね。
私と一緒で理屈より感性(感覚)で見る方なのだと思います。
其の割には感性が鈍いのかもしれませんが、まぁ人それぞれですしね。

私には一応差は分かりますよw
スクリーンでももちろん差はわかりますよw
ただ私の場合は
>以前のSD放送からHD(ハイビジョン)に切り替わったときの方が驚きと感動が有りました。
このくらいの差がないと金をかけたくない方なのでw
高い機種になればなるほど良くはなりますが其の良くなる差が縮まっている(もちろんソースや比較機種にもよりますが)ように思います。
正直買ってないので分かりませんが私がX500Rで変えて納得できるものってJVCかSONYの一番最上機種でないと無理なのかもしれません。

しかし流石にそんなお金はありませんので同価格帯でたしかに良くなった程度のものでいいのかもしれません。
まぁX500Rでもそれほど不満はないのでいいんですけどねw

>ビンさんは既にプロジェクターに関してはプロ!
そんなことはないですよ。上には上がいますw
でもなんだかんだ言って私もウルサイ(拘る)のかなぁ〜w

>確かにリーグ戦なら良いかもですが現実は不可能です。
やっぱりそうなんでしょうね。
一応調べては見ましたがトーナメント戦とリーグ戦のメリットデメリットみたいなものはたくさん出てきますね。
岐路亡羊オヤジさんがおっしゃっているように甲子園によるトーナメント方式に対する話も結構ひかかってきますね。

>受注を受けた会社の中に?が しかも高額の不良品がゴロゴロ!
後で考えたのですがカーゼマスクで不良品っていままで聞いたことがないのでもしかしてガーゼマスクもコストを下げるために中華企業に作らせて浮いたお金は懐に、なんてことだったりしてねw


2022/1/7 15:10  [2194-36268]   

>少し横道になりますが、この感覚に付いて理論だけで「差が無い」と毎度入ってきて
失礼しました。
理論で差がないといってくる人でしたね(^^ゞ
そういう人確かにいますね、だったら自分の目で耳で見てこいよって思いますけどw

2022/1/7 15:14  [2194-36270]   

 富士山3776mさん  
一番左の柱に注目 大鳥居工事

『ヤンバルクイナ』

『な』です。

厳島神社は2022年1月現在も大鳥居の工事をしています。もし行くならこの工事が終わってからの方が良いですね。
私が聞いた話では、鳥居に使っている木は、もうこんなに大きい木が無いので交換とかは出来ないそうです。1枚目の写真、一番左の柱の下側の塗装が綺麗になっているのが分かるでしょうか?こんな感じで全体塗装するそうです。

2022/1/7 23:53  [2194-36284]   

 雪 ビフォー  雪 アフター


『情けない人種』 の 『ゆ』

*ビンさん

昨日の雪 ヤハリ雪国ではないので殆ど姿を消しました。
私の所も海は結構近くですが今回は降って積もりました。
幼少の頃は雪は大喜びでしたが今は絶対にイヤですね^^

>いつもはIMAXシアターで見ているのですが珍しく一杯で一般の方で見ました。

IMAX 先進の上映システムとの事ですが一般の映画館と比べ差がありましたか?

>4Kが出てからもハイビジョン自体もきれいになっているので必要性は確かに感じませんね。

そうなんですよ! 普通の人だと恐らく見比べても、その差は判らないと思います。
You Tube が4K対応になっていて切り替えると差が有るみたいですがほんのちょい^^

>劣る分はやはりコストカットの影響なんでしょうね。

色んな面で、影響は出ています、物によって良かったり、悪かったりです(*^^*)

>パナのは50キロもあるので昔の大型液晶テレビでもあるまいに
    なんでこんなに重くなるんだろうかと・・・・w

ブラウン管大型テレビを彷彿させる重量級 何を考えているんだろう?   ですね!

>コチラのほうが良い音だと言われても其の差がわからない人はわからないようです。

それも有るし、音に対する良し悪しは、その人の好みです。
オーディオは趣味の世界で自分が良いと思えば良いです^^

>其のズレっていくら聞いても私には全く分かりませんでしたw

この事に関しては、音楽を行なってる人にしか判らない事が多々有ります。
しょうがないですよ〜〜(*^^*)
私も一時バンドマンで音楽を行なっていました。娘も楽器を弾いてました。
私と娘が音楽の話をしていると奥様と息子はポカ〜〜ん? でしたよ^^

>このくらいの差がないと金をかけたくない方なのでw

現役時代はグレードアップでちょいモデルチェンジが有ると買い替えていました。
もうその時期は過ぎてしまいました、今は現行製品で突き詰め、どうしてもと欲しいのは中古です。

>でもなんだかんだ言って私もウルサイ(拘る)のかなぁ〜w

言葉の端々に拘りが有るのが伝わってますよ^^
上限金額を抑えているので上手に運用していると思います、でも単なる素人では有りません。
  
                 ビンさんは\(^o^)/

>甲子園によるトーナメント方式に対する話も結構ひかかってきますね。

寂しいですが甲子園のトーナメント方式の大会は即刻やめてほしいです。
息子と中継を見ていて連戦が続いている投手を見ていると二人で「投げさすな」
とテレビに向かって怒鳴ってます^^

>コストを下げるために中華企業に作らせて浮いたお金は懐に、なんてことだったりしてねw

受注を受けた会社に全く、その様な仕事をしてない?に企業も有ります。
何やら怪しげで坊ちゃまとの関係が・・・ 本当にデタラメ三昧 税金食いつぶし(怒)

2022/1/8 09:12  [2194-36285]   

 富士山3776mさん  
船のツアー

『雪の進軍、初め』

『め』です。

厳島神社の大鳥居って、海の中に置いて有るだけだそうです。重いから動かないのだろうか?台風の時とか大丈夫なのか不思議。

ちなみに、この船のツアー予約制で乗りました。当日にその場所に行っても多分予約がいっぱいで乗れない。乗るなら事前予約がおススメ。船頭さんが色々説明もしてくれます。

2022/1/8 12:34  [2194-36286]   

浜名湖の弁天島の大鳥居

3776mさん
厳島神社の大鳥居は1875年の建立から140年も立っているんですね。

>厳島神社の大鳥居って、海の中に置いて有るだけだそうです。重いから動かないのだろうか?台風の時とか大丈夫なのか不思議
それは私も聞こうと思っていたのですが3776mさんも知らないんですね^^

大鳥居って重さが60トンもあるそうですね。
鳥居の屋根の所に石も入れて重くしているそうです。
地盤の基礎にもいろいろ工夫がされているとか。
ここの話はブラタモリで聞いた覚えがあります。

台風で本殿が壊れても鳥居はびくともしなかったという話なのでよほど頑丈に出来てるみたいです。
あと波のない瀬戸内海のおかげもあるのでしょうね。
ただ太平洋側の大きな波に毎日さらされていたらいくら重くても流れていくか倒れるかしそうです。

今の船は予約制なんですね。
昔は修学旅行で船に乗ったので予約制だったかは忘れましたが。

浜名湖にも大鳥居がありますがあれはかなり新しいものらしいですし完全に厳島神社大鳥居の模倣をしている感じですね。

2022/1/8 22:26  [2194-36320]   

 富士山3776mさん  
潮干狩りしている人も

『メンドーサ』

『さ』です。

あと宮島の山頂登山もおススメ。ロープウェイとハイキング登山で頂上に行けます。途中で厳島神社が見れる所やお茶する場所も有ります。

ちなみに、山頂の絶景はミシュランガイド3つ星。

2022/1/8 23:28  [2194-36323]   

 富士山3776mさん  

『三本杉』

『ぎ』です。

先日、撮り貯めていたお正月番組を見ました。かつての大河ドラマ新選組も一気見。
キャストは香取慎吾君を始めとする若手タレント揃いで、年齢に関しては本物の新選組を彷彿とさせる。
新選組は正義のために戦っていたのに、いつの間にか朝敵にされて逃げ延びていく感じだけど、あんな若い子達にやらせてばかりで、この時代の大人は何をしていたのだろう?と表に出て来ない大人達に憤りを感じる。
新選組の物語は、永倉新八が記録に残した事で後世に広く伝わる事になったけど、記録に残らないで埋もれた歴史もたくさん有るんだろうなと、また残った記録もどこまで正確か分からず、実際とは異なる認識で広く知れ渡っているかも知れない。

最新の研究で、織田信長の画期性について慎重な意見の研究者が多くなっている。私も信長と言えば戦国の覇王と言うイメージだったけど、宣教師の力が無かったら弱小大名の域を出なかったのでは?と思うようになった。
当時、宣教師はアジアに来て、簡単に征服できる国は植民地化して富を得ていた。彼らのアジアでの最終目標は莫大な富を持つ中国で、その中国を征服するために日本の大名を利用して制服しようとしていた。
当時、日本は戦国乱世で信長に目を付けた宣教師は、日本では採掘できない鉄砲の球になる鉛など支援していた事、宣教師はキリシタン大名などに信長の味方になる様に後方支援していた事。

信長の野望と宣教師の利害関係の一致が信長を戦国の覇王へと成長させた。

最終的に信長は自ら魔王を名乗り、宣教師を失望させて宣教師は彼から離れていく。そして本能寺の変。

信長と光秀どっちが正常だったのだろうか?

宣教師が日本に来なかったら信長は覇王にはなれなかった気がする、そうすると、秀吉も家康も天下人にはなれず、日本の覇権を握ったのは誰だったのだろう。
でも、海外からの文化が来なかったら今でも日本は江戸時代なんだろうな。それもどうなんでしょうか。

2022/1/9 09:56  [2194-36331]   

『義』の『ぎ』

しりとりが抜けてました。

岐路亡羊オヤジさん
結構きれいだったのに消えちゃったんですね^^
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2194/p
icture/detail/ThreadID=2194-36068/ImageI
D=2194-4763/


>一般の映画館と比べ差がありましたか?
一般と違って音はいいですね、サラウンドが効いています。
あと大画面で一般よりきれいだと思います。
ただこれって映画館によってかなり差があるようなのでどの程度のレベルのものか分かりません(^^ゞ

関東あたりには映画館も沢山あるようでいろんな映画館にいって視聴比較している人もいるようで羨ましい環境だなぁと思います。

>普通の人だと恐らく見比べても、その差は判らないと思います。
きれいになった〜と思うのですが自己満足の部分が大きいのかもw
まあ比較映像などがあれば一番わかり易いのですがテレビ単体でみると全く分かりませんね^^

調べてみると国内ではSONYとパナソニック、最近ではパナソニックの人気もかなり上がっているという話なので検討した次第なのですがお金に糸目をつけないのなら色々選択肢もあったのですが・・・・

まあシャープと東芝も未だに人気がありますがシャープは亀山モデルと作っていた頃のシャープとは違うようですし東芝のレグザも外資になりテレビもハイセンスと見分けがつかない・・・・レグザなのかハイセンスなのか?w
ただシャープも東芝もコストを抑えてそこそこのテレビでいいという人たちには悪くない選択だとは思いますが

>この事に関しては、音楽を行なってる人にしか判らない事が多々有ります。
これはAVにも共通することで少しの差で大金をかけるマニアの領域なのでしょうねw
私にもAVでの領域だったら差はわかるのですそこまでお金をかける価値を感じなかったのである程度のもので妥協するようになったのですが。

まあお金をかけてでも少しでもいいものが欲しいという気持ちは分からないでもないのですがw
後は好みの問題にもなってくるのですが。

JVCのプロジェクターを変えるタイミングでスクリーンも変えるつもりですがどうせなら結構いいものにしたいかと。
妥協するとかいった矢先ですがスクリーンって一回変えるとなかなか変えるものでもないと思いますしどうせならマニアたちがオススメのスクリーンでどの程度変わるものか自分の目で見てみたいと思いますし。
それよりもテレビを置いたときのスクリーンの大きさの選定のほうが悩んでいます。

テレビ自体まだ後に買う予定なので100インチにしてテレビを設置したら90インチにしか拡大できないなんてことにもなりかねませんのでw
90インチなら間違いないのですが出来ることなら100インチにしたいもので。

>上限金額を抑えているので上手に運用していると思います
たんにお金が無いだけの話なんですがwww

>甲子園のトーナメント方式の大会は即刻やめてほしいです。
甲子園を運営している野球連盟?ですか私には其の内情は全くわからないのであれですが政治と一緒で世代が変わらないと解決しない問題のように感じます。

少なくとも昭和の中期に生まれた世代が幅を利かせている間は何も変わらないように思います。
昭和の終わり頃に生まれた人だと平成生まれに近い考えの人も増えていますので。
ただ岐路亡羊オヤジさんもそうだと思いますが変わるまで私達が生きているかどうか分かりませんが^^

橋下さんもいっていましたが政治は世代交代しないと変わることはないといっていましたね。

日本にとって昭和は戦前戦後で大きく変わる転換期(成長期)だったのですがまさか其の昭和が後の時代の足も引っ張ることになるとは、安倍さんも日本の成長に足を引っ張りまくった昭和の時代が生んだ申し子とも言えるのかもしれません。

2022/1/9 11:13  [2194-36335]   

『ギターケース』

『す』です


〇富士山さん

>当時、日本は戦国乱世で信長に目を付けた宣教師は、日本では採掘できない鉄砲の球になる鉛など支援していた事、宣教師はキリシタン大名などに信長の味方になる様に後方支援していた事。
信長の野望と宣教師の利害関係の一致が信長を戦国の覇王へと成長させた

なるほど、そういう理由で信長は、大量の「鉄砲」を獲得出来たんですね
それは、彼が持つ強運だったのではないんでしょうか

実力があるから強運ともなる、運も実力の内ですからね


>最終的に信長は自ら魔王を名乗り、宣教師を失望させて宣教師は彼から離れていく

宣教師から見れば、信長の魔王というのは「神」を超えた存在である為に、彼はキリスト教を否定している
事になるから失望した、という事でしょうか

ひょっとしてですが、その為に魔王を主張したのかも
いずれにしても、信長は楽市とかを見ても非常に「聡明」に思えます

ですから宣教師に拠る「布教」が非常に危険!というのは察知していたんでしょう
だからきっとキリスト教「廃止」に舵を切っていたと思います



ちなみに有名な「桶狭間の戦い」ですが、作戦が当たっても勝利!というのが一般的ですが
実はそうではなく「正面」切っての戦いで堂々と戦い勝利した、と歴史番組で紹介されてましたね

多分ですが、そうなのではないでしょうか
言いたい事は、実に少数でありながら兵隊をそこまで「強く」出来たのは、やはり彼が
天才だったんだろうと思います

彼を見ると、日本人には少ない「右脳」タイプで実に優秀な人物に思えます
「大うつけ」と言われたぐらいですから、常人では計り知れない程の器だったんでしょう

「城」も初めて作ったのは、信長らしいですね



久々に長く書いてしまった、あ〜疲れた・・・(笑)

2022/1/9 11:18  [2194-36336]   

『酢』の『す』

宮島で登山というのは考えたことがありません^^
お社までという人も多そうですがw
でも眺めは良さそうですね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2194/p
icture/detail/ThreadID=2194-36068/ImageI
D=2194-4772/


大鳥居は海にあるため痛みも早く何度も補修されているようですが補修されてキレイになった姿を早く見てみたいですね。
姫路城の場合は逆に補修前の古い姿を見ておきたかったので見に行った次第です。
補修されたあとも行きましたがお城は真っ白になってましたね。

幕末はたった百数十年前の事にも関わらず分かってないことが多すぎますね。
幕末で活躍した著名人で長生きした人だと昭和の初期まで生きていた人たちがいたにも関わらず。
この間大河でやった渋沢栄一もその一人で徳川慶喜に仕えていた人ですし色々なことを知っていたように思います。
歴史の闇に葬られた事実も多いことだと思います。

坂本龍馬も闇に葬られた一人で長い間いなかった(関わってない)ことにされていたのですから。
坂本龍馬に再び日を当てたのは竜馬がゆくを書いた司馬遼太郎さんの功績は大きい物だと思います。
名が残ってないだけで幕末の維新に尽力した人たちというのはもっと沢山いたのだと思いますが一部の偉い人たちだけの功績になってしまったのでしょうね。

戦国時代に日本に接触してきた国はやはり植民地との絡みもあったようです。
ただ当時の日本の戦国武将はあまりにも強すぎるので諦めたようですがまさか其の事(植民地)が幕末から第二次世界大戦まで続くとは誰も考えていなかったことでしょう。

植民地政策というのは海外の国が作り上げた歴史の汚点ともいうべきものなのかもしれません。

2022/1/9 11:50  [2194-36339]   



『すかしっ屁』

『へ』です。

2022/1/9 18:30  [2194-36349]   

『ヘアクセサリー』

『り』です


「高校教師」

夜 11:00〜12:00まで BS-TBSで放映するようです
今日が初回かな?多分そうだと思います

私は予約しましたが、良ければどうぞ/~~~

2022/1/9 21:57  [2194-36354]   

 富士山3776mさん  
途中でお茶 ハイキング登山、気持ちイイです。 ロープウェイ

『リディア』

『あ』です。

天候が良ければ宮島のハイキング登山はおススメです。途中で大鳥居が見えるお茶屋とかもあります。途中まで登って、あとはロープウェイで山頂付近まで行けます気持ちイイですよ。
ちなみにですが、宮島の弥山は厳島神社と共に世界遺産登録されていてミシュランガイドも3つ星です。


姫路城は改修前に私も行きました、姫路城を見るまでは復元天守閣しか見た事が無かったので、衝撃でした。
復元天守閣って、お城の形はしているけど、中に入るとビルの中にいるみたいで感動も何も有りません。姫路城は本物のお城だったので感動ものです。

私が今まで見た中では、姫路城、松本城、松山城の3城が特に魅力的です。

ちなみに、城下町で一番良かったのは会津の鶴ヶ城。





2022/1/9 23:35  [2194-36359]   

『アスレチック』

『く』です


>復元天守閣って、お城の形はしているけど、中に入るとビルの中にいるみたいで感動も何も有りません

中が「ビル」みたい?
私はそういうのは見た事がありませんね

偽物と言えども、それはあくまで眼に見えない骨格が「コンクリート製」というだけであって
外も中も「外見」は昔の城と変わらない城しか見た事がありませんからね

今、そういうのが多いのかな
見たら幻滅するんだろうか・・・

って、今更過ぎる?
まぁ〜でもそうなのでごじゃります・・・(^_^;)


ところで「高校教師」やはり見てしまいました
良く出来てますね〜〜〜♪

昔はこんなに良いドラマがあったんだ!
何かプチ感動?するぐらいでしたね

赤井の「無骨さ」が良かった
声も優しいし良い役者だ

あんな奴はもういない
また、良いドラマを見てみたいものです/~~~

2022/1/10 00:59  [2194-36362]   

『九龍城』の『う』
ロープウェイなら良いかもしれません^^
最近歳のせいか余り高いところだと歩いて登るのはノーサンキューの事も多いのでw

身延山久遠寺の桜を見に行った時も距離自体はないのですがかなり急な階段だったので降りてもう一回登るのは嫌だったのでエレベーターで上り下りしてましたw

>衝撃でした
わかります。
私の場合は姫路城を最初に見たときは何か姫路城が生きているように感じました。
長い時を経て建っている建物は魂でも宿るんだろうかと。  

よく家は人が住まなくなると朽ちるのが早いといいますがアレを思うと家というのは生きているのかもしれません。
デカさだけなら名古屋城の方が大きい筈ですが名古屋城の場合デカいだけで姫路城みたいに威厳みたいな物は全く感じません。

松山城はまだ行ってません。
まあ九州と四国はまだ行ったことはないです。

>私はそういうのは見た事がありませんね
あるじゃないですか。長浜城
写真もよく撮りに行かれているようですし。
もっともあその城は博物館で長浜城 本丸跡となっているので正式な城とはカウントされてないのかもしれませんがサイトによっては長浜城の模擬天守となってはいます。

2022/1/10 09:21  [2194-36364]   

『胡散臭い』 の 『い』

すっかり雪景色は消え去りました、美人薄命でしょうか!?^^

*ビンさん
>一般と違って音はいいですね、サラウンドが効いています。

ホームシアター設置後に殆ど映画館に足を運ばなくなりました。
昔のイメージだと映画館より自分のシアターの方が絵も音も良くて行く気にはならなかったです。
でも最近の映画館の発展は良い!との評判も仲間内では言ってるので行ってみようかな!^^

>ただこれって映画館によってかなり差があるようなので
     どの程度のレベルのものか分かりません(^^ゞ

そうだと思います、チト評判等を調べてないと分かりませんね。

>まあ比較映像などがあれば一番わかり易いのですがテレビ単体でみると全く分かりませんね^^


ポンと置いてあるテレビを見てもその通りです、比較が有って初めて判るものだと思います。
我が家の有機ELは通常BSと4Kが見れます。 
その差は・・・    高い金を出すほどのものでは・・・^^

>ただシャープも東芝もコストを抑えてそこそこのテレビでいいという人たちには
    悪くない選択だとは思いますが

殆どの日本人は拘りの有る人の確率は低いですね。
ソコソコ綺麗で映ってれ良い! 
映像では有りませんが一時宣伝で5.1chを大々的に煽ってましたが今は無いです。
私自身は放送が5.1ch放映を大歓迎ですがホンのチョイ偶にNHKが放映するだけで姿を消しました。
タダそこそこ綺麗に映っていてタダ音が鳴ってれば良い! これが今の日本の姿だと思います。

>これはAVにも共通することで少しの差で大金をかけるマニアの領域なのでしょうねw

そうなんですが、音楽に関しての「判る・判らない」は意味合いが有り
楽器等で実際に演奏したうえでの違いの事なんですよ!
音感とでも言うのかな・・・ 実際にやってないと説明が難しいんですが^^

>90インチなら間違いないのですが出来ることなら100インチにしたいもので。

画面の大きさの悩み!  これ痛いほどわかります(*^^*)
限られたスペースに希望を取り入れる!
裕福な一部の人間ならホイホイ思い通りに出来るけど一般庶民の我々は頭を悩ましますね。

>甲子園を運営している野球連盟?ですか私には其の内情は全くわからないのであれですが
  政治と一緒で世代が変わらないと解決しない問題のように感じます。
>少なくとも昭和の中期に生まれた世代が幅を利かせている間は何も変わらないように思います。

今の自民党が硬直化し庶民には目が向けられなくなっているのと全く同様です。
野球連盟に限らず何とか法人とか、諸々問題を起こしてます。
そのトップ並びに組織が新しい時勢に対応できず問題を解決出来ません。
ビンさんの仰っしゃるとおり、この化石連中が居なくなるまで変わりませんね(泣)

>安倍さんも日本の成長に足を引っ張りまくった昭和の時代が生んだ
    申し子とも言えるのかもしれません。

正に今の日本を堕落させた張本人で、その通りです!!!!!!!!!!

2022/1/10 10:09  [2194-36366]   

 富士山3776mさん  
身延の桜 錦帯橋

『伊勢海老』

『び』です。

今回の旅でも、尾道と松山城でロープウェイは乗りました。松山城はリフトもあるのでそれも面白いかも。往復も乗れますが、帰りは歩いて下って来ました。

松山城本丸広場からの景色は時間がゆっくり流れている様な不思議な感じで、すごく魅力的です。あの空間は体験した人にしか感じられない旅の醍醐味でしょうか。
ちなみにですが、私達は夕方と次の日の朝一に行きました。混んでくると魅力も薄れるので人があまり居ない時が狙い目かも。

身延山の階段は私の知る限り最強です。登った所で救急車に運ばれている人も見ました。ピラミッドに登るのに近いですよね。
迂回する道もあるので、そちらをのんびり歩くと疲労もあまり無いです。私は桜の咲くころまた行くかも。

あと、山口県の錦帯橋も面白いです、広島から電車で一時間位だったか、無人の駅で下りて20〜30分歩いて行きました。
ちなみに錦帯橋は、昔の侍がお城に行くために使った橋だそうです。



2022/1/10 12:30  [2194-36367]   

壁寄せタイプのTVスタンド。 4K放送画像 4K放送画像 4K放送画像

『ビビビのねずみ男』の『こ』

岐路亡羊オヤジさん
都会の方は映画館が多くていいですね^^
私の所だと名古屋あたりまで行かないと音の良さそうな映画館というのはなさそうですが今までにミッドランドスクエアシネマと109シネマズに行っています。

両映画館とも通常に一般のものしか入ったことはないのですが一般の方でも音は結構いいのではないかと思いました。
ちなみにミッドランドスクエアシネマだとIMAXではなくドルビーアトモスとドルビーシネマが音のいい方のプランになるようです。
109の方は同じくIMAXです

私もホームシアターをやるようになってから映画館に足を運ぶ回数は減りましたが行かないということはありません。

何故かといえば見たい映画だとレンタルが出るまで我慢できないからです^^
去年は007の新作,暮れはマトリックス、今年に入ってからスパイダーマン、コロナが収まってきたタイミングで面白そうな映画があとにも続きそうなので映画館に行く足は止まりそうにも有りません^^

トップガンも延期に次ぐ延期で来年になりそうでそれは残念です。
ただ前から疑問に思っていたのですが一部の映画を自粛して延期しても他の映画を上映している限り防止の効果の程のことを考えると余り意味のないことではないかと思ったもします。

映画館で感染防止をするのなら映画館を閉鎖して映画の上映をやめないと効果は薄いと思いますが。

>行ってみようかな!^^
ぜひ行ってみてください^^

私もハイセンスの大型テレビがあるうちはBSの4K放送を見ましたがキレイだなぁと思いましたがはたしてハイビジョンとどれだけの差があるかは分かりませんでした^^

TV放送の5.1ch私も聞いたことがありますが番組表でSSと書いてあるものがそうみたいです。
地上デジタルではNHK以外では殆どないので気にもしたことはないですがBSで見てみるとWOWOWとかスターチャンネルが結構やっているようですね。
私が入っているアマゾンプライムビデオ、hulu、Netflixなどは5.1chに対応している作品も多くサラウンド機器につなげれば気軽に臨場感のある音で聞けるのは良いですね。

>音楽に関しての「判る・判らない」は意味合いが有り
言っている意味は何となく分かるんですがどう表現して良いものか、ちょっとむずかしいですね。
前に話した音のズレとかそういうたぐいの話だとは思いますが。
しかしプロでも楽器の目利きというのは難しいみたいですね。

楽器にもよるのかもしれませんんがテレビでよくやっているのはバイオリンの聴き比べで高いバイオリンか安いバイオリンか当てる物ですがプロでも外しますから,ここあたりになると絶対音感を持っている人でないと難しいのかな?

マニアだから金をかけるかけないとちょっと違う方向性の話をしてしまいましたがマニアだから後天的(先天的に持っている人もいますが)に鍛えられた物で見聞きする能力というのは一般の人より優れているのは間違いないことでしょう。

そいう意味で言えば共通したものはあるように思います。

>限られたスペースに希望を取り入れる!
コレについてはもしかしたら解決の糸口があるかもしれません。
テレビを設置するときは付属のスタンドを付けて設置するのが普通ですがコレだと壁から結構前に出さないとダメなわけでそうなるとスクリーンも自動的に前に出さないといけないことになります。

コレを解決するためには社外品のTVスタンドをつける必要があり、スタンドの中には壁寄せテレビスタンドというものがあり簡単に言えば壁にピッタリつけるスタンドといいますか一応参考写真を見てもらえればわかると思います。

このスタンドを使ってギリギリ壁に寄せることができればかなりスクリーンを壁よりに設置できる可能性があります。少なくとも付属のスタンドより寄せれるかと。

ただ壁寄せスタンドにも色々有り気をつけて買わないとテレビの後ろの金具の厚みが結構あるものもあるので結果的に付属のスタンドと位置が変わらなかったら意味がありません。

それと家電店が社外品のスタンドを付けてくれるのか?と思っていましたが別料金を払えば付けてくれるそうです。
まぁ壁掛けも考えましたがこれ以上穴だらけにしたくないと言うのも有りましたしw

70インチ以上の大型テレビとなるとやはり作業は二人はいりますのでテレビを設置するときに頼むしかないので慎重に考えてからやらないと無駄になる事もありますので。

なのでテレビを設置する前提でスクリーンを付けるとなると100インチのスクリーンであまりいいものは今買わないほうがいいかなと。
いざテレビを設置してみたら100インチまで拡大できなかったなんて事になったら無駄遣いになってしまいますので。

>そのトップ並びに組織が新しい時勢に対応できず問題を解決出来ません。
何処の組織でも同じようなものですね。
企業のトップでも腐っていると大企業でもあっという間に傾いて外資に買収されてしまう。
例えば東芝とか
https://bunshun.jp/articles/-/5558

安倍さんはいい加減引っ込んでいてほしいですねw





2022/1/10 15:25  [2194-36368]   

犬山城

『こども店長』の「う」

3776mさん
松山城にもリフトなんてあるんですね。
スキーはやったことがないのでリフトというのは載ったことが有りませんでした。
しかし一昨年くらいに茶臼山に行ったときに初めて乗りましたね。

松山城は山城ですが町中にポツンとある松山城の山を見るとドラえもんの裏山を思い出します。

松山城は規模的には犬山城とだいたい同じくらいの大きさかな?
山上にあると小さいお城でも大きく見えるものですね。

今の仕事は休む日にちも限られていますので色々回るということはできませんがピンポイントで行こうと思えば行けそうなので松本城にもまた行ってみたいですね。

錦帯橋も修学旅行で行ったきりです。

ハイキングとか山登りをする3776mさんが最強だと言われるくらいですからやっぱり身延山の階段は大変なんですね。
自分は別に山登りとか得意じゃないんですけど体力がないんじゃないかと思ってしまうものでw
ただ見ていると若い人でも休み休み登っている人もいますし一気に登る人って見ていてもほんとに僅かですね。
一気に登った人も上で死にそうになっていましたし。

身延山の桜はとても気に入りましたのでまた近いうちにいくかもしれません。
その時は横道の緩やかな方で登りたいと思います^^
あるのは気がついていたんですけどね、そのときはどうせなら階段でとおもってしまったものでw

2022/1/10 16:03  [2194-36369]   

『厩戸』の『ど』
3776mさん
有吉がついこの間、広島で夏目さんと結婚式を上げたそうです。
尾道でも写真を撮ったという話なので年末だったら何処ですれ違っていたかもしれません。

2022/1/10 17:40  [2194-36370]   

 富士山3776mさん  
松山城からの夕焼け

『ドクターマシりトの野望』

『う』です。

尾道は大晦日から元旦にかけて居たのですが、有吉君は分かりませんでした。人だかりでも出来ていたら分かったかも知れないですが。
有吉君と言うと、私の場合、猿岩石のユーラシア大陸横断ヒッチハイクのイメージなんですよね。森脇君とヒッチハイクしながらユーラシア大陸横断と言う信じられないような番組。
電波少年の中でも、ユーラシア大陸横断ヒッチハイク、なすびの懸賞生活、鉄棒少女は面白かったたな。


旅先で有名人て稀に出会います。NHKで真田丸放送している頃、松代で いとうあさこ さんに会いました。ちなみに写真はNG握手はOKでした。
年末の富士山女子駅伝は高橋尚子さん毎年浅間大社に来ています。


私、犬山城は行った事が無いんです。国宝5城の中で犬山城だけ未体験です。

2022/1/10 23:19  [2194-36382]   

『ウドの旅ゴメをみてます』の『す』

3776さん
松山城からの夕日が綺麗ですね^^
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2194/p
icture/detail/ThreadID=2194-36068/ImageI
D=2194-4787/


猿岩石って相当古いイメージですねw
有吉はあそこからどん底に落ちて今は日本を代表する人気タレントにまでなっています。
テレビでもしょっちゅう出ています。
相方は全く別の道に進んでいるようです。

まあ有吉と夏目さんは付き合っている頃からマスコミに悟られずお忍びで付き合っていたらしいですから仮に近くにいたとしても気が付かなかったのかもしれませんね^^

真田丸って見てましたがいとうあさこさんが出ていたんですね。
気が付きませんでした。
高橋尚子さんって大きいマラソン大会に行けば会えそうな気がしますw

犬山城まだいってないんですね。
何と説明していいか分かりませんけど規模的には彦根城に近い感じはします。
犬山城のまわりにも見どころは沢山あり結構いいところですね。

この間話したように少し離れたお寺さんは無料駐車できるので歩いて回るのもいいかもしれせん

2022/1/11 09:57  [2194-36391]   

 富士山3776mさん  

『住めば都』

『こ』です。

タレントさんがドラマゆかりの地に行くのはよくあるみたいです。会津に行った時も、お祭りの時は綾瀬はるかさんが来るとか言ってました。私達は数日違いで会えませんでしたが。

薬師丸ひろ子さんもあまちゃんのロケ地に行っていたみたいだし。

いとうあさこさんは電波少年の十五少女漂流記にも出ていたんですよね、当時は目立たなかったけど。
電波少年以外でも、昔の番組って結構無茶苦茶やってましたね。フジテレビのワンオアエイトでは、ヒロミがロケット花火で空を飛ぶと言う企画が有って、結局ヒロミは大やけどして放送中止とかあった。

彦根城は一度だけ行きました。天守閣はあまり大きく無かった感じ。でも広大な庭園があってお茶を飲んだかな。あと、ひこにゃんの登場で皆沸いていた。

私達は見なかったけど、松山城は日本夜景遺産にもなっているみたいなので、それを見るのも良いかも。

天守閣に限って言えば、世界遺産の姫路城、国宝の松本城、重要文化財の松山城の評価は妥当に感じます。松山城は梁や床板など一部新しい部材を使っていて、姫路城や松本城に比べたら評価は落ちます。でも、維持するためのやむを得ない補修でしょうからそれはしょうがない事。

私が、行って良かったお城を3つ挙げるとしたら、姫路城、松本城、松山城が断トツで良いです。

2022/1/12 00:15  [2194-36413]   

『コインランドリー最近、全く行かなくなりました』

『た』です

“た”は良かったんでしたっけ?
“る”は知ってますが、それ以外は知らないのです/


富士山さん

>私が、行って良かったお城を3つ挙げるとしたら、姫路城、松本城、松山城が断トツで良いです

私は全て言った事が有馬温泉・・・(^_^;)
そもそも滋賀県以外では「名古屋城」だけで、それも用事があったついでに見ただけですから



「身延の桜」

凄いですね!圧巻です
我が国の歴史、ここにあり!

実は今、その意味ではとんでもなく素晴らしい「環境」に存在しているのかもしれませんね
出来うるなら保存したいきたいものです/

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2194/p
icture/detail/ThreadID=2194-36068/ImageI
D=2194-4780/

2022/1/12 00:41  [2194-36415]   

『怠慢・堕落』 の 『く』

*ビンさん
>私の所だと名古屋あたりまで行かないと音の良さそうな映画館というのはなさそうですが

ビンさんが行くとなると車ですか?
名古屋まで、どの位の時間がかかりますか?
私の方は横浜映画館近辺までバス・電車で40分前後、小一時間位です。

>ミッドランドスクエアシネマだとIMAXではなくドルビーアトモスとドルビーシネマが
  音のいい方のプランになるようです。

ドルビーアトモス 
少し話が違いますがホームシアターでの設置が非常に難しいです。
我が家の場合は天井設置は無理・・・ ですので高いところに設置すれば良いハイトSPにしてます。
チョット専門的になってしまい恐縮ですがデノン社製のAuro3Dと言うサラウンド方式で
音楽等は楽しんでます、又映画再生はドルビー・サランド(昔のマトリクス方式のドルビーサランドは全く違います)で楽しんでます、
チト難しい話ですね、横道をゴメンナサイ^^

>何故かといえば見たい映画だとレンタルが出るまで我慢できないからです^^

ビンさんは本当に映画ファンですね^^
私の場合は映画と言うより映画が採用していた音からAVに入りました。
wowow ・スターチャンネルを契約して5.1ch放映場ばかりを見ていました(聴いていた!?^^)

>トップガンも延期に次ぐ延期で来年になりそうでそれは残念です。

あのトップガンの続編ですか?
この映画の音が当時のサラウンド再生の一つの見本でした。
前から後ろへ突き抜けるF-14の爆音が凄い快感でした。
キット今回もい凄いと想像します、公開延期 残念ですね・・・!

>私もハイセンスの大型テレビがあるうちはBSの4K放送を見ましたがキレイだなぁと思いましたが
 はたしてハイビジョンとどれだけの差があるかは分かりませんでした^^

何となく4Kの方が少しはっきりしてるかな? ぐらいでした。
正直 私の目にもメーカーが大騒ぎするほどの差が判りませんでした^^

>地上デジタルではNHK以外では殆どないので気にもしたことはないですがBSで見てみると
   WOWOWとかスターチャンネルが結構やっているようですね。

以前はBS等のプロ野球放送が5.1ch放映が有ったのですが今は無いですね。
野球放送を5.1ch放映だと臨場感が出て球場の雰囲気みたいで楽しかったのですが・・・
wowow ・スターチャンネルは映画が多いので当然5.1chになると思います。
以前は契約して見ていましたが、現在は見ていません・・・!

>言っている意味は何となく分かるんですがどう表現して良いものか、ちょっとむずかしいですね。
 前に話した音のズレとかそういうたぐいの話だとは思いますが。
 ここあたりになると絶対音感を持っている人でないと難しいのかな?

音楽演奏 
一つ・一つのパートが奏でる違う演奏方式が合体して一つの音楽として完成されます。
メロデイーを弾くもの、リズムを奏でるもの、ベースの低い演奏に深み増すもの。
打楽器によるリズムで演奏にアクセントをつけるもの。

これが合わさって一つの音楽が完成されますが、その過程に於いて、それぞれの決まりがあります。
この過程での違いが判る・判らないの話で絶対音感の話とは少し違います。
説明が非常に難しいですね^^

>いざテレビを設置してみたら100インチまで拡大できなかったなんて事になったら
  無駄遣いになってしまいますので。

ここいら辺の設置状況の判断は非常に難しい問題を含んでおり当事者でないと
判らない複雑な要素が有ると思います。
ぜひ頑張ってビンさんが思い描く理想のシアターが完成することを祈ってます^^

>企業のトップでも腐っていると大企業でもあっという間に傾いて外資に買収されてしまう。

本当に凝り固まった腐れがゴロゴロ見受ける様になってきた日本! その代表
>安倍さんはいい加減引っ込んでいてほしいですねw

本当にそう思います! この輩が影で糸を引いている状況が続く限り日本に将来は有りません。

2022/1/12 12:54  [2194-36422]   

 富士山3776mさん  

『くじらの尾の身』

『み』です。

私も現存天守閣のお城を見るまでは、何となく観光地に行ってその土地のお城を見て・・・。って感じだったんですけど。初めて現存天守閣のお城を見た時は感動しました。しかも姫路城だったので。
鉄筋コンクリートの復元天守閣とは全くの別物です。

フェルメールの絵も初めて見た時は絵の中に吸い込まれた感じで、一瞬その瞬間にいる様な感覚でした。

ところで、オミクロン株が世界を飲み込む勢いになって来ました。また自粛生活に戻るのでしょうか、重症化しないなら風邪扱いで良い気もするけど。死者も出ているからそうはいかないのかな。
北京オリンピックは予定通り開催でしょうか?

2022/1/12 14:39  [2194-36423]   

吉田城

『身』の『み』
3776さん

>タレントさんがドラマゆかりの地に行くのはよくあるみたいです
役作りのために取材(情報収集)も兼ねて撮影の地元に行く俳優さんはいると聞きますがドラマが終わったあとに行くという話は初めて知りました。
もっとも一部の俳優(女優)さんが撮影中、地元の人達と仲良くなって訪れることがあるという話は聞いたことはありますが同じようなものかな。

広末涼子さんなんかは地元のよさこい祭りには毎年帰っているようですね。
最近はコロナで帰っているかどうか分かりませんが広末涼子を見たいのならよさこい祭りにいけばかなり高い確率でみれるのかもしれません^^

私の地元ではたまに松平健さんが帰ってきて祭りに参加することもあったりします。
一応観光大使になっているみたいですw

電波少年は面白い企画は見ていたんですけどね。
全部見ていたわけではないのでいとうあさこさんが出ていたのはたぶん見てないかも。
もちろん猿岩石のヒッチハイク企画は最初から最後まで見ていましたが。

彦根城は小ぶりですね。
広くて高さのある石垣の上に立っているせいか下から見るとでかく見えますが。

>松山城は梁や床板など一部新しい部材を使っていて
他の城でもありますよね。たしか松本城も階段あたりが新しかったように記憶してます。
もともとある部材を利用して使うって最近(現代)になってからの話じゃないでしょうか?
昔は古くなれば新しい材料をつかって補修していたように思いますが。

それは城に限らず画とか道具とか何でもそうですけど古いものを昔のまというのは技術が進んできたからというのもあるように思います。
その手の技術は日本は相当進んでいるようで海外でも遺跡とか画とか昔のものを復元、保存するために日本の技術者が呼ばれて手伝っているとか。

私の地元にも昔、吉田城っていう、たぶん規模的には彦根とか犬山城あたりだと思いますが明治維新になってから火事で亡くなったのかな?

2022/1/12 15:15  [2194-36424]   

『三笠』の『さ』

岐路亡羊オヤジさん
名古屋へは下道で約2時間で高速使って一時間前後でしょうか。
名古屋の映画館に行くのはほとんどはコチラでやってない映画を見に行くためです。
ただ最近では三好にある映画館がこちらでやってない映画をだいたい上映してくれるのでほとんど三好になっています。
駐車場もイオンの駐車場で無料ですし距離も名古屋に行くより近いですしね。

サラウンドについては大雑把な仕組みや違いは理解は出来ていますが最近めんどくさくなっていますw
そこは個々に理解していればいいことだと思っていますので余りサラウンドについての話はしたくない方なので申し訳ありませんw

確かに新しくなるほどに臨場感も音も良くはなっていますが映像と一緒で新しい規格をどんどん出してハードとソフトを買わせる商法は映像と変わらないんだなぁということは感じます。

私の場合スピーカーを増やしたくないというのもありますがスピーカーを沢山増やしてサラウンドを追求するより少ないチャンネルでも質の良いスピーカーで音質を追求する方向性のほうがあっているのかなぁと思います。
といっても今の所安物スピーカーですのでw 目星くらいは付けてはいますがやっぱり高いスピーカーの場合は実際視聴してみたほうがいいんだろうなと思ってます。

オーディオに関しては岐路亡羊オヤジさん程のこだわりはないですw
ただ映像の方には音よりもこだわりはあるかな?とは思っています。
チラッとツイッターで見ただけなので詳しいことは分かりませんが先生は5.1chから7.1chにという感じですがもちろん考えがあってのことでしょうね(たぶんw)

>私の場合は映画と言うより映画が採用していた音からAVに入りました。
やっぱり音の方に拘りがあるんですね^^
まぁ特に技術が進んだ今では下手な映画館で見るより設備と環境の整った自分の家でのほうが良い音で聞けるのは確かでしょうね。

>前から後ろへ突き抜けるF-14の爆音が凄い快感でした。
私も昔のAVアンプを通して聞いたことがありますが当時としてはサラウンド感がとてもいい映画でしたね。

4Kに関しては4Kのソースが普及していかないとハードばかり進化しても意味がないように思います。
4Kのソースがまだ全然増えてないのに8Kなんて出して・・・

野球を5.1chでみるという発想はありませんが球場でみているような臨場感があるんですね。
もしかしてホームランで球が頭上まで飛んでくると・・・・そこまでの臨場感はありませんか?w

>以前は契約して見ていましたが、現在は見ていません・・・!
実際どうだったんでしょう?

>説明が非常に難しいですね^^
というか全然専門外なのでわからないのは当然ですね。
なんとなく言っている理屈はわかるんですけどw
まぁ花を見る目があっても生花は(理解)出来ないのと似たようなものなのかなw

まあテレビを設置するのはまだ先になりそうなので取り敢えずシアターハウスあたりのスクリーンにしておきます。
といってもシアターハウスのスクリーンもなかなか評価の良いスクリーンらしいですが。
まあソレよりいいスクリーンとなるとだいたい選ぶスクリーンの選択肢は限られてくるとは思いますが高いと言っても10万円代のものですがw

ちなみにAVアンプもそのうち変えるつもりですがTVやプロジェクターに沢山出力するためにHDMI出力が3つあるものをと見ているのですが高いアンプしかないw
私の場合は安いアンプでもいいんですがHDMI出力が3つのものとなると自動的に高めのアンプになってしまいそうです。
セレクターでもいいんですけど突然映らなくなったりとか多いので面倒くさいんですよね。
なんか一番いい場面の時にとつぜん真っ暗になるので盛り上がった気持ちが萎えてしまいますw

2022/1/12 16:47  [2194-36425]   

『刺身醤油は美味しいです』

『す』です


〇富士山さん

>フェルメールの絵も初めて見た時は絵の中に吸い込まれた感じで、一瞬その瞬間にいる様な感覚でした。


「その瞬間」にいるような?
凄いですね!

私は別の名画ですが良い作品を見ると「時間」を忘れて見てしまいます
富士山さんがそのような状態になる!という事はそれだけ絵の「才能」があるんですね

なければそのようにはなりませんから
道理で「写真」を良く撮られる筈です

これからも勝手ながら期待しておりますm(__)m


「お前はどないすんねん!!!」
と御叱りの突っ込みが来そうですが、中々出来ないんですね、これが

「まっ長い眼で見てやって下さい」・・・(^_^;)


>ところで、オミクロン株が世界を飲み込む勢いになって来ました。また自粛生活に戻るのでしょうか、重症化しないなら風邪扱いで良い気もするけど。死者も出ているからそうはいかないのかな

日曜日に政府諮問委員会の「医者」曰く・・・・・・・・・
「恐らくは風邪とほぼ変わらないと言える、後、一週間程で結果が出ると思う」との事

政府はきっと「経済」を考慮してその通りになり規制は非常に「緩やか」になるんじゃないかと見てます
唯、なくなりはしないと思いますね、油断してしまいかすから・・・



〇ビンさん

>彦根城は小ぶりですね。
広くて高さのある石垣の上に立っているせいか下から見るとでかく見えますが

「小ぶり」ですか、そうなんです?
私は良く知りませんが、でも結構観光客は多いようです/


「吉田城」

モノクロ?また渋いやないですか!
ネットで取って来たものかな、中々、モノクロでは撮りませんね

ところで最近「撮り」に行ってないでしょ
私も全く行ってません

「また撮りにいきませう♪」

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2194/p
icture/detail/ThreadID=2194-36068/ImageI
D=2194-4789/

2022/1/12 18:51  [2194-36426]   

『既に限界化石の頭』 の 『ま』 です。

オミクロン株が急激に増えてきました。
コロナが流行ってから中止しているオフ会を収まりかけたので行おうとしていた矢先
又一旦 取りやめになりました、残念です・・・ 
仲間と合って会話をしないと独りよがりで世間からずれてしまうのでオフ会楽しみでしたが・・・!

*ビンさん
>名古屋へは下道で約2時間で高速使って一時間前後でしょうか。

これはチト大変な距離です! 私だと出不精なので大変だ^^
でも
>駐車場もイオンの駐車場で無料ですし距離も名古屋に行くより近いですしね。

近くが一番!!! 
三好で調べたら下記の様な映画館がヒットしました。見に行くのはここですか?
  https://eiga.com/theater/23/231701/


>映像と一緒で新しい規格をどんどん出してハードとソフトを買わせる商法は
  映像と変わらないんだなぁということは感じます。

製作者もメーカーも次々と新商品を出さないと潰れる!? ですね、キット!

>高いスピーカーの場合は実際視聴してみたほうがいいんだろうなと思ってます。

はい!その通りです、実際に聴いてみないと、その良し悪しは判らないと思います。
タダ地域によっては視聴店が近くになく苦労されている書き込みもありますね。

>ただ映像の方には音よりもこだわりはあるかな?とは思っています。

ビンさんの書き込み・プロフィールからもそれは判ります。
プロジェクター・カメラ等々に映像に関しての書き込みが多いです、見ています^^

>5.1chから7.1chにという感じですがもちろん考えがあってのことでしょうね(たぶんw)

私と同じ新サラウンド方式デノン社製のAuro3Dの音が好きで、それを活かすためには
スピーカーを増設する必要が有り、今は私と同じ9.1chにしてますよ!

>4Kのソースがまだ全然増えてないのに8Kなんて出して・・・

目先を変えれば飛びつく何とかが居ます、日本は(*^^*) ウマシカ丸出し・・・・

>もしかしてホームランで球が頭上まで飛んでくると・・・・そこまでの臨場感はありませんか?w

球場の独特の観客に包まれた雰囲気は出ますが流石にホームランの球が頭上まではチト無理^^
マイクをホームベース・投手辺り・外野手辺り・スタンドに設置できれば出来ると・・・^^

>実際どうだったんでしょう?

wowowの5.1ch収録の映画を目一杯見てました、録画もしてプロジェクターで再生!
おかげで途中で映画に関し食傷気味になってしまい止めた経緯があります。
でも当時は楽しかったですし、サラウンド方式もマトリクス・ドルビーサランドから
デジタルAAC5.1chになり臨場感も増して良かったです!

>まぁ花を見る目があっても生花は(理解)出来ないのと似たようなものなのかなw

そう言う目もありますね。簡単に言うと免許の無い人に運転の実感が判るか?
と質問しても実感出来ない! 理解できない! その様な感覚かもしれません。

>高いと言っても10万円代のものですがw

10万円も出せば充分ですよ! 我が家のはサウンドスクリーン仕様なのですが
サウンドスクリーンタイプでないのならシアターハウス100インチクラスで6万円前後
 充分だと思います。

>HDMI出力が3つあるものを

確かに3つある物ってミドルクラスでは無いですね。
セレクターではなくHDMI分配器はどうでしょうか?
セレクターは切り替えの操作が必要ですが分配器は切り替え操作は必要ありません。
入力された信号を2つ又は機種により3つ等を常時出力出来ます。
https://moov.ooo/article/5bd7e994c3086c7
e9475fc44


出力信号に関しプロジェクターに送るのはアンプ直接出力で
他の機器へは分配器を使って2つに!
これの方が安全かもです^^

2022/1/13 09:25  [2194-36440]   

『まんま』の『ま』

みなよろさん

吉田城は資料写真です。
私が撮るのにはタイムマシンが必要ですw

彦根城がこぶりなのは江戸幕府の一国一城令の影響なのかもしれません。
江戸時代に入ってから大きい城は建てられなくなりましたからね。
其の中でも姫路城とか名古屋城などの大きい城は例外なのでしょう。

もっとも城は最後の砦なので普段は住んでないですし江戸時代に入ってから戦はなくなりましたから城自体の目的もなくなり象徴となったのかもしれません。
彦根城はあの井伊直弼の城ですが城以上に持ち主の方もかなりの有名人ですが。

後で知ったことですが井伊直弼のご先祖様が直虎とは知りませんでした。

岐路亡羊オヤジさん

すでにワクチン接種は済まされているとは思いますが万が一を考えてオフ会はやめたほうがいいでしょうね。

そうですMOVIX三好です。
比較はしてないので分かりませんが音はミッドランドスクエアシネマのほうがいいように感じます。
そこまでして音に拘るような映画もありませんので今のところ地元のユナイテッド・シネマでのIMAXで十分です。

IMAXといえば元々がフィルム方式なのですが日本にはデジタル方式でのIMAXシアターしかないようですね。
そのなかでも池袋にあるグランドシネマサンシャイン池袋がオススメらしいですが私の場合遠すぎるので映画を見るためだけにはいけませんw
そちらに旅行に行った時に見たい映画に合わせて東京の映画館を見てみるのもいいのかもしれませんがもし岐路亡羊オヤジさんが行かれるのならオススメ映画館あれば教えてほしいですね^^

実を言うと一度地方でしかやってない映画で旅行に合わせて見ようとしたのですが時間が合わず見ることが出来ませんでしたがw

スピーカーについては名古屋と岡崎にアバックが出来ましたので聞きに行くかと思います。
地元にも第一無線がありますが何度か生きましたがとても丁寧に接してくれます。
アンプやスピーカーの音を聞かせてくれというと店を締め切って聞かせてくれますのでw
ただ個人店なので値引きが少ないのが痛いのですけどねw

>今は私と同じ9.1chにしてますよ!
本人に聞いてみれば早いのですが5.1chから7.1chとかいっていたのはテレビが写っていたのでテレビ用のものを言っていたのかもしれません。
Auro3Dで9.1chはオーディオのためなんでしょうね。

まぁ岐路亡羊オヤジさんほど音に拘りはないんですがそういう話を聞いていると最近アマゾンミュージックなどで音楽を楽しんでいるのでもう少し良い音にならないかなぁなんて、また余計な出費が増えるので考えるのはやめています。

そういえば最近のAVアンプって全く見てないので分かりませんがBluetooth接続も出来るんでしょうか?

一昔前映画といえばWOWOWかスカパーでしたが映画好きの私が入らなかったのは確か今みたいな動画配信サイトみたいに自由に自分のみたい映画を選ぶことが出来なかったからだと思います。
当時は取り敢えずレンタル店で自分の見たい映画を借りてきて見たほうが安く上がりましたし。

私がホームシアターで映画を凝りだした頃はDolbySurroundではなくDolby Digitalになってからだと思いますが。
まあ確か映画によって使われているサラウンド方式も違っていたように記憶してますがもうもう30数年前の話なのでだいぶ記憶がぼやけていますw

ただアナログからデジタルになり音が飛躍的によくなったというのは確かでしょうね。
今使っているヤマハのサウンドバーでも擬似サラウンドですが音を大きくするとかなりの大迫力で映画館でみているような雰囲気になるので値段の割には満足していますw

シアターハウスの上といえばOSのピュアマットみたいですがどのくらいの差があるかは実際自分の目で見たことはないので分かりませんがシアターハウスからOSのピュアマットに変えた人の話ではかなり変わるという話ですがそこは主観なので分かりませんね。

セレクターは2分配器のものはいくつか使っています。
ただ分配器とコードを増やすとまれに信号が途切れることもあるので出力の多いものをと実を言うと値段は安いものですが4分配出来るものを注文してます。


まあそれでもAVアンプでも最低2出力のHDMI出力があるものが欲しいですが価格COMでみるとデノンのAVR-X2700HかヤマハのRX-A880しかないんですね。
其の上となるともう3出力のもの普通のようで。

最も前にアバックでアンプの音を視聴した時ににヤマハとパイオニアのアンプの試聴が主でしたがアバックの店員のオススメでデノンのアンプも聞きましたが私の耳でもデノンの音はとてもいいものだと感じましたのでヤマハ以外ならデノンでもいいかなぁと思っています。

残念ながらパイオニアはAV機器から撤退してしまいましたが。
AVアンプも久しぶりに見てますがだいぶ減っていて選ぶものがなくなっていますねw

一つは一般の人ではアンプで本格的なシステムを組むのはお金もかかり大変ですので私の買ったようなサウンドバーとかBluetoothのアクティブスピーカーとかテレビ自体の音も良くなってきているのも原因なのでしょう。

岐路亡羊オヤジさんみたいに本格的な音を求める人より私みたいにそこそこ音が良ければいいという層の方が多いのかもしれません。
そこそこといっても一昔前に比べればかなり良くはなってきているんですけど

2022/1/13 13:46  [2194-36441]   



『マグカップ』

『ぷ』です


ビンさん

「吉田城」は、とっくの昔に焼け落ちてましたか
それは失礼をしました/

>彦根城がこぶりなのは江戸幕府の一国一城令の影響なのかもしれません。
江戸時代に入ってから大きい城は建てられなくなりましたからね

「偉そうに大きな城を建てるな〜〜〜〜〜〜〜〜〜!」って事ですか
そうやって絶対的な権力を持たなければ、また反乱が起きるかもしれませんからね

そういう話になれば「天皇家!」

各地の負けた大名が担ぎ出し、また反乱を企てるかもしれないから、幕府が頭から
押さえ且つ各地の大名と交流をさせないようにしていたとか

天皇家は孤立させられていたのかもしれませんね


>後で知ったことですが井伊直弼のご先祖様が直虎とは知りませんでした

私も知りませんでした
「直虎」と言えば、柴崎コウが主人公で大河ドラマになりましたね

彼女はキャラクターが強くて良く輝いていたのを覚えてます
やはり女優さんは、彼女のような芯の強い女性が向いているのかもしれないね

今では、北海道に家を建て「一人暮らし」をしているんだとか
「やりますね〜〜〜!」

女優さんというのは、単に演技が上手いというよりもそうやって気甲斐性のある人が
なるんでしょうね

演技の上手さはその「後」かもしれない
最近では「松下 奈緒」さんなんかは女優さんらしい女優さんですね

きっとその内に「名作」を作るだろうと思います/




まっこの辺で・・・(^^)/

2022/1/13 19:18  [2194-36442]   

 富士山3776mさん  
多々羅大橋

『マクベ』

『べ』です。

尾道の千光寺には石切り場が多々あって、大きな石を切って大阪城まで海と川で運んだそうです。その石を切っている途中の石とか見たんですが、とても大きくて当時の技術でどうやって運んだのか疑問。筏で運んだらしいのですが、こんな巨大な石を載せる筏となると相当な物でないと運べないし。
切り出した石は坂の上から転げ落としたのだろうか?筏に乗せるのも運ぶのも何をやるにも大変だったろう。

2022/1/13 19:29  [2194-36444]   

『別腹の言い訳』 の 『け』

*ビンさん
>すでにワクチン接種は済まされているとは思いますが万が一を考えて
   オフ会はやめたほうがいいでしょうね。

コロナ発生からカナリの時間が経過してます。普段は周りの仲間との話をしてますが
趣味となるとオフ会でないとキチンとした話ができず、口コミだけでは自分の世界に入り込み過ぎ
間違ってても気が付かず一方的に自分が正しい!となってしまい恥も判らない状態になるので
貴重なオフ会 行いたかったのですがビンさんのご指摘も有るので今回は諦めます(泣)

>地元のユナイテッド・シネマでのIMAXで十分です。

満足しているのあれば良いですね^^

>岐路亡羊オヤジさんが行かれるのならオススメ映画館あれば教えてほしいですね^^

大変申し訳有りません、映画館に関しては全くの素人で何処が良いのかを知りません(ペコリ)
見たい映画が有れば近くの映画館に行くだけでした。

>ただ個人店なので値引きが少ないのが痛いのですけどねw

個人店では値引きは無理がありますね、聴くだけ聴いて「検討します」と言って
逃げるのもチト後ろめたさが!? あるかな^^

>Auro3Dで9.1chはオーディオのためなんでしょうね。

音楽2chのサラウンド化では特筆の音場感が出ます、ただ映画5.,1ch収録のものでも
カナリ良くてドルビーサラウンドとの併用をしています。

>今みたいな動画配信サイトみたいに自由に自分のみたい映画を選ぶことが
  出来なかったからだと思います。

そうですね、当時は放映側が番組を決めて、それを我々がただ見てるだけでした。

>もう30数年前の話なのでだいぶ記憶がぼやけていますw

最初の映画のサラウンドはドルビー研究所が開発したドルビー・プロロジック・サラウンドだったと
記憶してます。これはサラウンド側がモノラルでした。
その後ドルビーデジタルになりサラウンド側もステレオになリました。
映画館のサラウンド方式もドルビーだけではなくDTSやソニーが参戦で群雄割拠でした。

>ただアナログからデジタルになり音が飛躍的によくなったというのは確かでしょうね。

はい! 目覚ましい進化で音から入った私は嬉しくモデルチェンジの度にAVアンプの
買い替えが激しかったです(*^^*)

>シアターハウスからOSのピュアマットに変えた人の話ではかなり変わるという話ですが
  そこは主観なので分かりませんね。

そうなんですよ! これはその人の主観ですから当の本人しか判らないことだと思いますよ!

>私の耳でもデノンの音はとてもいいものだと感じましたのでヤマハ以外ならデノンでもいいかなぁ

私はAVをい行い始めてからはずっとヤマハでしたが数年前に先生と新宿のアバックに
行ってヤマハとデノン&マランツの比較試聴をした時に圧倒的に良かったのがデノンで
それ以降デノンにしました。サラウンド使い勝手はヤマハに一日の長が有りますが
音はデノンが一番優秀です。

>私の買ったようなサウンドバーとかBluetoothのアクティブスピーカーとか
  テレビ自体の音も良くなってきているのも原因なのでしょう。

ステレオの世界にミニコンが出現し本格的オーディオが縮小しました。
それと同様の事がAV界にも起きたと言うことですね。
元々余り絵と音に拘りの少ない人たちの方が多いと言う事だと思います。

>そこそこといっても一昔前に比べればかなり良くはなってきているんですけど

そうなんです、ソコソコがソコソコを超えてしまってます^^
趣味の世界ですから苦労がつきものですが、普通の人は簡便の方が良い(*^^*)
     だと思います!!!

2022/1/14 10:46  [2194-36452]   

『獣道』の『ち』

3776mさん
石というと筏で運ぶのも一つの手なんでしょうけどやっぱり基本は人力なのでしょうね。
エジプトのピラミッドの石でも其の運び方が問題になってますが砂漠が多いからというのもあるようです。
ただ大昔はエジプトのあたりも砂漠ばかりではなく緑の生い茂った大地だったという話もありますので今よりかは運搬は楽だったように思いますが。

尾道の千光寺といえばブラタモリでも出てましたね、石切り場も出ていたと思います。
石切り場といえばこの間ブラタモリで栃木県の石切り場が紹介されていましたが凄い石切り場でちょっと行ってみたいです。
https://blog.goo.ne.jp/kogemaru-rx-7/e/c
aae0634af84c3d97c33dea82fb13d74


観光といえば実際に行くとなると何処に行ったらいいか色々迷うものですがブラタモリで穴場とか紹介されていますのでブラタモリを参考にするのもいいのかもしれません。
ただブラタモリってDVDが出てないのですが本は出ているようです。

岐路亡羊オヤジさん
岐路亡羊オヤジさんは失礼ですが結構いいお歳のようですし都会の密集地域に住んでいるようなので外に出歩くだけでも感染リスクがかなり高いですしね。

私が住んでいるところみたいに田舎で感染リスクが低いのならオフ会も可能でしょうけど。
私もこの間兄弟で集まって食事をしたところですが飲食店を見てもそこまで神経質になっている人はいないように感じます。

田舎ということもあるでしょうけどコロナ慣れでしょうね。

>映画館に関しては全くの素人で何処が良いのかを知りません(ペコリ)
すいません、見に行くことがあればという話でしたm(__)m
たぶん岐路亡羊オヤジさんのことですからIMAXとか音のいい映画で見られるでしょうから見に行きだせば拘るんじゃないかと思ったりもします^^

>聴くだけ聴いて「検討します」と言って逃げるのもチト後ろめたさが!? あるかな^^
ほぼ其のとおりです^^ 
こちらとしてはちょこっと音を聞きたいだけと聞くのですが本格的に環境を作って聞かせてくれるのでちょっと胸が痛みますねw
ただそれだけでは悪いのでスピーカーは何度か買ってあげたことはあるんですけどねw

プロジェクターを見せてくれるホームシアターの部屋もあり部屋は小ぶりですがものすごい本格的な部屋で環境を整えると同じプロジェクターでもここまできれいに見えるんだなぁと思った次第です。
実を言うとことの時私が持っているX500RとX700Rと(他にSONYもあったかと)見せてもらったのですがX500Rでもかなりきれいに見えました。

まあ見せてもらったソース(映画)によってもだいぶ違うと思いますが自分の環境って相当悪いなぁと実感しますw

>カナリ良くてドルビーサラウンドとの併用をしています。
まあ先生のことですから映画や音楽に合わせていろいろやっているんでしょうね。

私がAVアンプで5.1chで聞いた頃はLDからDVDに移り変わるあたりでしたのでドルビープロロジックからドルビーデジタルに変わる辺りだったかと思います。もちろん作品によって混在していた思いますが。

>モデルチェンジの度にAVアンプの買い替えが激しかったです(*^^*)
こうなるとちょっと歯止めが効きませんねw
たぶんお金がたくさんある時だと思いますがきりがないんですよネw

>圧倒的に良かったのがデノンでそれ以降デノンにしました。
私の耳でも結構差がハッキリわかりました。
サラウンドをとるか音質を取るかでしょうか。
ヤマハは使い慣れているのでヤマハでもいいんですがそうそう買い換えるものでもないのでデノンでいこうかとも考えていますが、まぁそれは私自身が考えることですがw

岡崎と名古屋のアバックって行ったことはないのですが一度買う前に視聴に行ってみたいと思ってます。
どのくらいの機材があるか見てみたいですしね。

ミニコンも確かに音が良くなりましたね。
あの雑音が多い家電店でも鳴っているのを聞くと良い音だなぁと思いますのでもっと静かに視聴できるところなら更に良い音で聞けるんでしょうね。

>元々余り絵と音に拘りの少ない人たちの方が多いと言う事だと思います。
しかし悲しいかなどの趣味の世界でもこういう人たちに支えられているからこそ新しい製品も開発できるといえます。
デジタルカメラなんて一般の人がスマホに乗り換えていて縮小しているわけですから。
それはオーディオの世界でもスマホの影響がかなりあるのかと思います。

>普通の人は簡便の方が良い(*^^*)
私自身はこっちよりの人ですw
ただ普通の人より欲張りなところがあるくせに楽してお金をかけずに良い音といい絵を手に入れたいという無理なことを考えてしまうわけです。

2022/1/14 17:49  [2194-36455]   

『茅ヶ崎』の『き』

岐路亡羊オヤジさん

そういえば先程話した第一無線って地方のローカル店なのにAVマニア結構知っている人いるんですね。
まあ愛知県内の人なら知っているんですけど他の地方でも知っている人もいるようです。
かなり昔からある店で昔は何方かといえばオーディオと名前の通り無線とかエレクトロニクスの部品を扱って店でした。
学生の時にラジオとか作るために部品を買いに行った記憶があります。
http://www.daiichimusen.co.jp/app-def/S-
102/wp/



2022/1/14 17:57  [2194-36456]   

『木こり』

『り』です

ビンさん

「痛いっ!」
腰が痛いんですよ、腰が!

除雪をした所、腰に来たんです
でも、昨夜も寝ていたら少し痛かった!

どうしたら「治り」ますかね?
もしこのままだと「除雪」も出来ません!

そうなれば「車」を出せずにエライ事です!
何としても治さなければ!

「どうすれば治りますか?」
「バラコン バンドですか?」

ちなみにまだ買ってません
教えて貰いたいです・・・(。´_`。)

2022/1/14 18:42  [2194-36457]   

みなよろさん
とりあえず自転車のチューブでも間に合いますよ。
ホームセンターに売っているでしょう。

自転車のチューブをバンド状に切って横の腰骨、こぶし一つ分下に強めに巻いて歩いたり動いたりしていれば自然と痛みは治まってくる筈です。


パンツの上からズボンの上からでもいいです。
痛くなってきたら緩めてまた締めてください。
痛みが収まったら外していいです。

あと多分どこのドラッグストアでも売っていると思いますが写真のようなマジックテープ式のゴムバンドでもいいですね。

本当はひどくなる前にバンドを巻いて少しずつでもいいので腰回しをした方がいいんですが。

2022/1/14 19:20  [2194-36460]   

仕事をしながらでもマジックテープのゴムバンドを巻いてやると腰痛予防にもなりますし軽い腰痛ならゴムバンドを巻いているだけでも治ります。

ナセがと言えばゴムバンドを巻いている状態で動いていると仙骨が自然と中心に固定調整され腰痛が収まるからです。

2022/1/14 19:23  [2194-36461]   

>自転車のチューブをバンド状に切って横の腰骨、こぶし一つ分下に強めに巻いて歩いたり動いたりしていれば自然と痛みは治まってくる筈です。

「自転車チューブバンド」を今、早速巻きました!
明日、写真のような「広め」の物を買って来て巻きたいと思います

極力、早くに「バラコンバンド」を購入して巻きたいです
出来れば運動もしたいと思います

後、諸々解りました
「まずは、ありがとうございましたっ!」

2022/1/14 19:37  [2194-36462]   

前にも紹介しましたがコチラを参考にして下さい
http://shizenryonosha.co.jp/baracon/bara
con.htm


あとあれなら整体に行くことをオススメします。

2022/1/14 19:41  [2194-36463]   

ビンさん

今、チューブを巻いて腰を回しました!
ちょっとですが、痛みがマシに思えます

「締め付ける」のが良いんでしょうね

で、ゴムの「幅」の事ですが・・・

Mサイズ・・・折径2.5cm
Lサイズ・・・折径3.9cm

の2種類あるようですが、Mサイズの「2.5cm」は狭いとは思いません?
今しているチューブは「3cm」ぐらいありますが、狭いように思えます

だからLサイズの「3.9cm」の方が良いんじゃないでしょうか?
経験がありお解りであればお願いしますm(__)m

2022/1/14 20:09  [2194-36470]   

Lサイズでいいと思います

2022/1/14 20:58  [2194-36477]   

>Lサイズでいいと思います

やっぱりそうですか!
ありがとうございます!

2022/1/14 22:58  [2194-36478]   


ビンさん

早速「Lサイズ」をアマゾンに注文しました

ありがとうございました・・・(^^)/~~~

2022/1/14 23:17  [2194-36479]   

『臨終間近』 の 『か』

*ビンさん
>岐路亡羊オヤジさんは失礼ですが結構いいお歳のようですし都会の密集地域に
  住んでいるようなので外に出歩くだけでも感染リスクがかなり高いですしね。

はい! 大変高齢です^^
周りに飲み仲間が居るので直ぐに! いっぱい・・・ でしたが最近は遠慮がちです。

>田舎ということもあるでしょうけどコロナ慣れでしょうね。

コロナ慣れ でしたが又オミクロン株の蔓延が始めってますね、気をつけないと! です。

>すいません、見に行くことがあればという話でしたm(__)m

了解です。デカイ場所の映画館で良い音に包まれるってキット良いんだろうな!^^

>ただそれだけでは悪いのでスピーカーは何度か買ってあげたことはあるんですけどねw

ビンさんの人柄が出ていますね、私も先生も視聴に関してはかなりドライで最初に
断ってから(視聴のみでお許しと) 聴くケースも多いです。

>まあ見せてもらったソース(映画)によってもだいぶ違うと思いますが自分の環境って
  相当悪いなぁと実感しますw

そうなんですか! ビンさんの事だから結構視聴環境にも拘りが有るのでは?_
と思っていますよ^^

>まあ先生のことですから映画や音楽に合わせていろいろやっているんでしょうね。

先生は今まで主力が2chオーディオでしたが今は私の影響!?^^サラウンドに凝ってます。

>たぶんお金がたくさんある時だと思いますがきりがないんですよネw

趣味に投資する余裕は結構ありました。飲む打つ買う やらなかったんで^^

>まぁそれは私自身が考えることですがw

そうですね! ヤマハはサラウンドを追求してう弄り回す人に向いてます。
普通の人ならデノンの方が音が良くて使いやすいと思ってますよ。

>ミニコンも確かに音が良くなりましたね。

娘と息子のミニコンも私が選びました。
実際部屋に設置して聴くと本当に良い音! 
      普通ならこれだけでも充分ですが
                         スケール感が・・・(*^^*) 

>ただ普通の人より欲張りなところがあるくせに楽してお金をかけずに良い音といい絵を
   手に入れたいという無理なことを考えてしまうわけです。

イヤ良いんです、この言う考え方が! 次に必ずつながっていってますよ^^ 

>そういえば先程話した第一無線って地方のローカル店なのに
   AVマニア結構知っている人いるんですね。

私が生まれるより前に創業されていますね、行ったことが有りませんがホームページを
開くとズッシリと歴史を感じます!!!                                                                                                                                                                                             

2022/1/15 13:23  [2194-36487]   

箝口令』の『い』

みなよろさん
まぁできればマジックバンド式のものも買っておいた方がいいですよ。
力仕事をする時に巻くと腰痛防止にもなりますので。
安いものだと1,000円以下のものもあるかと思います。
探すのが面倒ならアマゾンで買ってもよろしいかと。
私はたまたま衣料店に入った時に980円のものがあったのでソレを今でも使ってます。

岐路亡羊オヤジさん

次々新しい変異株が出てきて切りがないです。
やはりコロナと付き合いつつ普通の生活に戻すしかないように思います。
経済はコロナに合わせて変化はしてますがやはり飲食業とか観光業界とかやばい所も結構ありますからね。

私の所も田舎とはいってもコロナの影響をうけた飲食店も多く閉店している所もあります。
私が30年くらい行っていた漫画喫茶もコロナの影響で閉店してしまいましたし。
ただコロナ化でもとくに規制せずに客も結構はいっていたと思うのですが。

とはいっても岐路亡羊オヤジさん場合はコロナに感染したときのことを考えると気軽に外出というわけにはいかないとは思いますが。


>デカイ場所の映画館で良い音に包まれるってキット良いんだろうな
関東圏辺りだとAVマニア御用達の映画館もあるようなので調べてみれば良さそうな映画館は出ているとは思います。
私にしてみたらほんと羨ましい環境ですがw

>ビンさんの人柄が出ていますね
といっても安いスピーカーを2つほど買っただけですが。
結局アバックと比べるとアバックのほうが値段的には圧倒的に安いのでどうしてもアバックになってしまいますね
そのかわりアバックに行ったときは短い時間でしたが30年以上利用しているんだからと色々と注文をつけて見せてもらいましたからw

>ビンさんの事だから結構視聴環境にも拘りが有るのでは?_と思っていますよ^^
いちおう昼間でも遮光カーテンをしてなるべく真っ暗になるようにはしてますけどねw
まあ天井とか壁、床を黒くして反射を極力無くすなんてことまでは流石にやってはいませんがw

>先生は今まで主力が2chオーディオでしたが今は私の影響!?^^サラウンドに凝ってます。
まぁ先生みたいな方だったら色々と手を出してみたい、という気持ちはわからないでもないですねw

>飲む打つ買う やらなかったんで^^
私も全くそっち側がやらないほうなので変わりにクルマとかデジカメとかAVとか、いずれもお金のかかる趣味ですから買えるのは働いているうちだけでしょうね。
プロジェクターもJVCのV5かV50あたりまで考えていますが価格的にソレが限界ですね。

マニアの人だったらV9とか上位機種を買っている人も多いですが100万超えのプロジェクターは流石に手が出ませんw
無理して手を出そうと思えば出せないこともないのですがV5かV50の価格でも結構冷や汗が出ていますので
もちろんSONYの方も考えてはいますが最終的には視聴してからという事で。
まぁ余り圧倒的な差がなければ安いモデルで手をうつかもしれませんし。

アンプについてももう一度視聴してからですがたぶんデノンにしようか?と思ってはいます

まあスケール感だとやっぱり本格的なものには敵わないでしょうね。
私自身は最近一日中ミュージックを流していますが本格的なオーディオシステムだとかなり電気を食いそうですねw

>私が生まれるより前に創業されていますね
創業昭和19年ですからねぇ。戦時下でよくそんな店を創業したものだと思います。
もっとも創業した当時は別のものを売っていたのかもしれませんが。
大型家電店の進出なので潰れやしないかと思ったこともありましたが頑張っていますよね。

2022/1/15 14:30  [2194-36488]   



『活け造りを久しぶりに食べてみたい気がします』

『す』です


今晩は


ビンさん


>まぁできればマジックバンド式のものも買っておいた方がいいですよ。
力仕事をする時に巻くと腰痛防止にもなりますので

ひょっとして「貼付写真」の物ですか?
じゃなくてあくまでも「バラコンバンド」でマジックバンド式ですか?

どうも文章から言えば、そういう風に思えます


さて「貼付写真」ですが・・・

これは痛みが治らないのでかなり前に病院の整形外科でオーダーで
注文して作って貰ったものです

くっ付けるのは、マジック式?というのかオスとメスがグチャとくっ付くタイプですね
最近では靴でも良く見掛けるような・・・

で、今日は「整体」にでも行ってみよう!と思って電話した所「駐車場」が雪で一杯で
置く事が出来ません

と断れてしまいました (^_^;)

で「接骨院」に尋ねた所、駐車場はOK!ですが治療内容を聞いた所
「マッサージ」の技術がないから電気治療しか出来ないとの事

「こりゃ駄目だ!」と思い止めたのです

今度は一度、上記の整体へ行ってみよう!と思ってます


で、今日は一日中、上記の「コルセット」ですね
これをず〜〜〜と巻いておきました

そうしたら「調子、良いですね、結構良いです」
さて、こうなるとどちらが良いんでしょ?

@普段は病院のコルセットを巻きっ放しにして運動の際はバラコンバンドを使う
A普段はマジックバンド式のバラコンバンドを巻きっ放しにして運動の際もバラコンバンドを使う!

どちらなんでしょうかね、はて?


まっこんな所です
ありがとうございます・・・(^^)/

2022/1/15 21:27  [2194-36494]   

『す〜ダラ節』 の 『し』

夜中にスマホ警報が何度も!!!
今までに日本が経験したことが無い海底火山噴火の津波(気象庁では津波とは言わないそうですが)
が起きました。何度も何度も波が来てる見たいですね、皆さんの所はどうですか?

*ビンさん
>やはり飲食業とか観光業界とかやばい所も結構ありますからね。

コロナが一時沈静化して景気が戻り始めた矢先にオミクロン株・・・・
何が起きても高級保証されてる議員様とは違い本当に可哀想です。

>とはいっても岐路亡羊オヤジさん場合はコロナに感染したときのことを考えると
  気軽に外出というわけにはいかないとは思いますが。

はい! その通りです、かかりつけの医者からも厳重注意サれてます^^

>私にしてみたらほんと羨ましい環境ですがw

申し訳有りませんです、恵まれている環境にも関わらず利用をしない・・・反省!!!(*^^*)

アバックに関しては同じく利用の頻度が高いです。
視聴に関しても結構無理な要求しても行なってくれます^^

>まあ天井とか壁、床を黒くして反射を極力無くすなんてことまでは流石にやってはいませんがw

(*^^*) 雑誌に出てくような恵まれた富豪の方々の真似は中々出来ないと思います。

>プロジェクターもJVCのV5かV50あたりまで考えていますが価格的にソレが限界ですね。

一般社会人として充分な機種だと思います、今の私には絶対手が出ない機種・金額です・・・^^

>まぁ余り圧倒的な差がなければ安いモデルで手をうつかもしれませんし。

プロジェクターも進化してきました。通常見るならば高級機と遜色が無いくらい良くなってます。
勿論拘りがある人にとっては諸々の差が有るとは思いますが。
一つ良いですか?
ビクターとソニーを比べると黒の沈み込みではビクターの方が沈んでいるように見えます。
ただ色の鮮やかさはソニー! と感じてますがビンさんはどうですか?

>アンプについてももう一度視聴してからですがたぶんデノンにしようか?と思ってはいます

視聴は本当に大事です。
一つ自分の経験で感じてることは色んな調整をして楽しむならヤマハ!
そのままでも音がよく普通の人なら充分サラウンドも楽しめるデノン!
ヤマハは各種パラメーターが豊富でいじり回したいマニア向け!かもです^^

>大型家電店の進出なので潰れやしないかと思ったこともありましたが頑張っていますよね。

経営者が芯からのAV好きで尚且頭が柔軟性を持ってる方かな!?と思ってます。
そうでなければ今の化石頭の連中と同じことをやってたとしたら潰れてるはずですね^^

2022/1/16 08:59  [2194-36509]   

 富士山3776mさん  
1/12の富士山 今日の富士山 今日の富士山

『砂肝』

『も』です。

ニュースはトンガの噴火による津波一色ですね、最初はほとんど影響ないみたいな話だったけど、状況は一変したみたい。船が転覆しているくらいだから相当ですね。

昨夜はイオンで水炊きセット買って来て食べました。博多で水炊きを食べてからその存在に気が付き好んで食べる様になったけど、美味しいです。
博多には水炊きの名店が多数あります、また食べに行きたい。

よろしくさん、腰痛ですか?お大事になさってください。
私は腰痛には縁が無いのでその辛さが分かりませんが、最近はアシストスーツとか出ているみたいで、まあ、使った事無いし静岡の街中は雪も降らないので効果のほどは分かりませんが。調べてみる価値はあるかも。


今年は雪が多いですが、こっちは連日の晴です。雪が降るのは富士山だけ。浅間大社はチャリダーも来てました。

2022/1/16 10:07  [2194-36510]   



『ももひき』

『き』です。


ももひきのことを、関西では「パッチ」と呼称する人が多いのですが、その語源、諸説ありますが…
韓国語(朝鮮語)の「パジ」(ズボンの意味)からきているのでは?
という説もあるそうです。

(´・ω・`)?

2022/1/16 13:18  [2194-36512]   



『気まぐれ』

『れ』です


〇富士山さん
そうなんです、腰痛なんですよ
ありがとうございます(^^)

でも、コルセットを巻いていたらお陰様で随分と良くなりました

あの猿回しの時に激しく転んだ際に負った症状です
まさか「足」が衰えているとは思わなかった・・・

本当に一瞬なんですが、大失敗です(>_<)
富士山さんも十二分に気を付けて下さいね


「1/12の富士山」

どうやら撮りに行かれたようで、やっぱり「雪景色」は美しいものですし
水面に映る姿も同様ですね

それに今回は何だか特に「画質」が綺麗に見えるような、私の錯覚かな、はて・・・

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2194/p
icture/detail/ThreadID=2194-36068/ImageI
D=2194-4803/



〇真珠さん
パッチは「関西弁」ですか

子供の頃から、それ以外は聞いた事が有馬温泉
だから「標準語」かと思ってました/

でも「ももひき」が標準語なんだろうか?
ネットでは良く「ズボン下」との記載があるように思えます


〇「写真、やっと撮って来ました!」
って、何の変哲もない写真ですが

「また、撮って来ます」・・・(^_^;)

2022/1/16 16:26  [2194-36515]   

コレでも腰痛は防げますが位置的にNG なるべく下の方に巻くのがいいです。

『連呼』の『こ』

みなよろさん
整形外科で作ったものでも代用出来ると思います。
ただ整形外科がどのような巻き方を指示されたか分かりませんが腰より上、要は腹の上に巻くような巻き方だったらバラコンバンドと同じ場所の腰骨より下の方に巻いて下さい。
其の方がより腰痛に効くからです。
いつもする必要はありませんが力仕事をする時は巻いたほうがいいでしょうね。

ただ中には腹から腰骨の下の方まで巻ける幅広のバンドもありますがこういうタイプのものならいいかと思います。

前にもいいましたが通常のバラコンバンドだと普段ツケていると皮膚に食い込んで痛くなってくると思います。
腰回しするときより緩めでいいですが余り緩くても効果は半減してしまいます。
それでも痛くなってきますね。
ただ力仕事をする間だけツケているだけなら大丈夫だとは思います。

腰の調子が思わしくなく一日ツケているのなら幅の広いマジックバンド式のほうが楽ですね。

2022/1/16 19:16  [2194-36519]   

ビンボー怒りの脱出 さん  

2022/1/17 21:51  [2194-36522]  削除

『奇跡』の『き』

3776さん
今日の富士山はほんとにきれいですね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2194/p
icture/detail/ThreadID=2194-36068/ImageI
D=2194-4805/


3776さんが富士山の写真を掲載してくれるので一年でいろいろな顔の富士山がみれていいです^^
もともと富士山は好きな山ですので。

最近はお店で売っているおでんに凝っています。
前は自分で材料を買っていて作っていたのですが最近面倒でw
最近ではお一人様用の少量のおでんも売っていますしね。

お酒も飲みませんし若い頃はおでんは余り好きな方ではなかったのですが40代後半あたりから急に好きになってきました。

おやぶんさん
昔はらくだのももひきと言われていてお爺さんが履くものだと思っていたので寒くても全く履く気はなかったです。
なんかかっこ悪いですしねw

2022/1/16 21:00  [2194-36523]   

 富士山3776mさん  

『コビトカバ』

『ば』です。

今日の都道府県対抗女子駅伝、不破聖衣来さん13人抜きで区間新記録。もう日本中にその名が知れ渡るのは時間の問題になって来ました。
異次元の走りで、高梨沙羅さんがワールドカップで連勝していた時や大谷君がメジャーで活躍するのを見るくらい見ていて楽しいです。
今回は4区(4キロ)だったけど、最終の9区(10キロ)だったら全員ゴボウ抜きで逆転優勝まであり得るほど異次元。

マラソンを始めたら高橋尚子さんや野口みずきさんに続いてオリンピックで頂点を狙える逸材でしょう、頑張って欲しいです。

毎日寒いので暖房器具を調べていたら、昔は豆炭アンカって使っていたんですよね。さすがに現代では生産している所も無く、ネット取引で結構高値で取引されています。

2022/1/16 21:19  [2194-36527]   

『バーニャカウダー』

『だ』です


お晩です


ビンさん

昨日「一日中」コルセットを巻いておいたので、今朝起きたらお陰様で全く「痛み」がなかったのです!
こんなにも効果があるんですね!

「驚きましたよ、本当に!」


で、今日、早速「商品」が届きました!
チューブより良く伸びて長さも長い!

だから良く効きそうに思います
かなりキツク縛れますし

早速運動をしました、良い感じです
出来るだけ運動をしたいと思います!


>整形外科で作ったものでも代用出来ると思います。
ただ整形外科がどのような巻き方を指示されたか分かりませんが腰より上、要は腹の上に巻くような巻き方だったらバラコンバンドと同じ場所の腰骨より下の方に巻いて下さい。
其の方がより腰痛に効くからです

「なるほど了解です!」


>「なるべく下の方に巻くのがいいです」
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2194/p
icture/detail/ThreadID=2194-36068/ImageI
D=2194-4814/


これ良さそうですよね!
商品と一緒にそのマジックバンド式の紹介の写真カタログが入っておりましたので
今、購入しようか?迷っている所です

コルセットと「両方」使ってみれば良いんじゃないか?なんて思ってます
実際にやってみるのが良いでしょうからね


ざっとこんな所です
ありがとうございました・・・(^^)/~~~

2022/1/16 22:06  [2194-36533]   

『駄目だコリャ』 の 『や』

昨日の津波緊急速報メールがどうやら誤配信だったそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d71e3
3e40d474d72b25777842f6c7ad71dea734

何度も何度も同じ警報音で起こされ、チトしつこくておかしいとは感じてましたが・・・
県から災害情報管理システム整備を委託された業者が設定を誤った。  
   だそうです! 本当にしつこい間違い警報音 もうやめろ!
                                     です^^

*ビンさん
>目の前が川で海からの逆流もあり得るのでしばらく注意はしていました。

場所によっては川の逆流も有ったみたいですね。
今回の津波は今までに経験のない物で気象庁も予測が出来ないそうですね。
又全世界各地で起きてるみたいで怖いです、人類への警鐘!? ・・・!

>今の一部の人が得をするような仕組みの社会を皆が当たり前、そういう世の中なのだから
  致し方ないとか思っているうちは日本が良くなることは絶対にないでしょうね。

そう思います! 又当然の指摘をするとムキになって来る人も居ます。
そう云う風潮が当然の世間では良くならないですね。

>そういう人たちが沢山いて選挙に行かないから日本は前に一歩も進めないということに
   気が付かなければならないですね。

国民が持ってるただ一つの選択の権利を放棄している!
自民党を支持してる人は 『選挙した人の半分も満たない』 のに議席数が多い欠陥選挙ですが
 それでも選挙には行かなくては!

>それまではHiViなどの雑誌を穴を開くほど見てから買っていましたので。

Hivi見てましたか! 私も見てました、この雑誌の前身 サウンド・ボーイの時代からです^^
場所的に足を伸ばせば秋葉原にも行けます、又AVが流行り始めた頃には横浜にもアバックが
開店して秋葉原へは行かなくてもAV機器を買えるようになったのは嬉しかったです。

>今までは結局雑誌の評論家の言いなりになって買っていただけのように思います。
 彼らもメーカーにお金をもらって評価しているのですから
 極端に悪いことは書くわけはないですしね。

これについては同じですよ^^
各社 お抱えの評論家がいて専属メーカーの良いところを宣伝する!
それを読んだユーザーが「良し!」と購入する!
                         ですね^^
ただ一人例外がいました、今はもう居ませんが長岡鉄男と言う評論家が居て
この人は欠点を諸に言ってました。ですのでこの人の後半に入ると機器を貸し渋りするメーカー
も出て来たくらいユーザーの味方でしたがご存知ですか長岡鉄男って?^^

>まぁ今では岡崎と名古屋にアバックがあり設備も結構整っているようなので
  わざわざ東京の方まで行く必要はなさそうです。

これについては先程書いた横浜にもアバックが出来て秋葉原まで行く必要が無くなった!
同じですね、近くにお店が出来る! 本当に助かります^^

>でもこの例えってドラゴンボール見てない人でないと分かりませんねw

 はい! ちんぷんかんぷん・・・・・・ でも
>天津飯は超サイヤ人より弱いですがヤムチャとクリリンよりかなり上の実力です。


お見事! 微妙なニュアンスの説明
 https://youtu.be/ag74M0XSyZI

>もともとアバックで聞いてデノンの音はとても気になっていたので。

私はヤマハ一筋ン十年過ごしてきました。
ヤマハは楽器も作ってるメーカーで尚且全世界のホールの音を録音していて、
 そのデータを持っています。 これは他社には有りません。

日本で初めて本格的音楽サラウンド再生出来るAVアンプを作ったのもヤマハです。
今は当然の様にハイトSP等設置が常識になってますが、未だ他社が全く考えも付かなかった
ハイトSP(当時はフロント・エフェクトと呼んでました)の設置推奨を始め
細かな調整が出来るパラメーラーを積んでマニアの心を掴んだのです。
この事に関しては弄り回したいマニアは挙ってヤマハに傾注しましたね、私もその一人です。

しかし、細かなパラメーターをいじくり回し始めると本来の音楽や映画を見るのではなく
音だけの追求に終始してしまいます。
それに喜びを感じるマニアなら良いですが一般の方々は音楽や映画其のものを楽しみたいはずです。
そこに気が付きアバックに行ってAVアンプを視聴した時デノンの音の良さに気づき
アンプ自体に設定されている簡易なパラメーターで充分なサラウンド再生も可能!
ヤマハからデノンに変えた瞬間でした、今はデノンで良かった! と痛切に思ってます。

2022/1/17 10:46  [2194-36541]   



『野球狂の詩(うた)』

『た』です。


野球漫画の水島新司さん、亡くなられたのですね。
昔、『ドカベン』や『球道くん』『野球狂の詩』などを古本屋で見つけてきて、夢中で読んでいた時期がありました。

一時期、ソフトボールチームに入って夢中でプレーしたり、今でも野球観戦が好きなのは、水島新司さんの影響が大きいです。

ご冥福をお祈りします。

2022/1/17 21:10  [2194-36552]   

 富士山3776mさん  

『タンスにゴング』

『ぐ』です。

水島新司さんご冥福をお祈りいたします。
原作は読んだこと無いけど、アニメでドカベンや野球狂の詩とか見てました。山田太郎と言う名は日本中に浸透しましたね。

2022/1/18 21:57  [2194-36579]   

『グー ちょき パー』 の 『あ』

◎水島新司さんは“球界の大予言者”だった!「二刀流」ほか漫画エピソードが次々現実に

 https://www.nikkan-gendai.com/articles/v
iew/sports/300083


当時の漫画で奇想天外! あり得るわけない!!
  と言われた物語が次々と現在実現しています。

あの「明日のジョー」のちばてつやが言いました。
水島さんが出て来たおかげで野球漫画が書けなくなった、あのストーリーは凄い! 

                           と!!!

2022/1/19 10:26  [2194-36595]   

『グリコのオマケ』の『け』

みなよろさん
バラコンで発売しているマジックバンドのものは伸びもよく品質も良いのですが欠点は生ゴムなので劣化するのが比較的早いですね。
まぁそれでも2〜3年は持つとは思いますけどね。

安物は合成ゴムが多く生ゴムより硬めで伸びは悪いですが劣化しにくく耐久性はかなりいいです。
今買った安物はもう5年以上使ってますが全然だめになってません。
もっとも安物買ったときはもう腰のほうはほぼ完治している状態だったので巻くことは力仕事をする時くらいなので巻く機会がすくなくなったというのもあるんですが生ゴムの方は使わなくても劣化するのが早いですね。

岐路亡羊オヤジさん
>昨日の津波緊急速報メールがどうやら誤配信だったそうです。
そういえば前にも地震の誤送信て確かありましたね。
システムの管理は人の手でやっているようなのでそこには手違いも出るのかもしれません。

>人類への警鐘!? ・・・!
因果応報ですね。
地球の自然というのはある一定のリズムとバランスで成り立っているものでそれを人間の都合で変えてしまっているからその見返りが返ってきているだけの話なのだと思います。

ソレを分かっているにも関わらず人間の理屈(屁理屈?)で正当化してしまう。
地球だけでなく宇宙を含むすべてのものは人間の自分勝手なルールは通用はしません。
ルールが通用するのは人間の中だけです。

人類というものは頭がいいのか悪いのか訳の分からない生命体ですw

>又当然の指摘をするとムキになって来る人も居ます。
そういう人に限っていいところしか見ない(言わない)し悪いところは絶対に見ようとしません。
人のちょっとした失敗は100年経とうが指摘するんですけどねw
まず悪いところは悪いところで認めて直していこうという努力がないとこの国は一歩も前進できないのだと思います。

ホント当たり前のことしか言ってないんでのですが当たり前のことが出来ないし理解すらしようとしない。
国というのは大きくなるほどオカシクなるものなのか?と思います。

>雑誌の前身 サウンド・ボーイの時代からです^^
この雑誌があるのは知ってましたがHiviの前身とは知りませんでした。
Hiviの中にもそういう事は書いてあったのかもしれませんが自分の興味のある機器の特集しか見てなかったもので^^

>それを読んだユーザーが「良し!」と購入する!ですね^^
当時は雑誌しか情報網がなかったのでしょうがないですね^^
AV仲間がいれば話は別ですがなんか一匹狼タイプも多かったように思いますw

>ご存知ですか長岡鉄男って?^^
言われて思い出しました、この人の記事も読んだ記憶があるんですが細かい内容までは覚えてません(^^ゞ
考えてみれば私ってなんの評論家でもそうなんですが評論家個人に対してはその評論家の考えを参考にするだけで思い入れみたいなのが全くありませんので例えばカメラの評論家でも知っている人って少ないです。

やっぱり個性的な人が印象に残りますかねw

>この事に関しては弄り回したいマニアは挙ってヤマハに傾注しましたね、私もその一人です。
しかし、細かなパラメーターをいじくり回し始めると本来の音楽や映画を見るのではなく
音だけの追求に終始してしまいます。
それに喜びを感じるマニアなら良いですが一般の方々は音楽や映画其のものを楽しみたいはずです。

私の場合は音楽や映画其のものを楽しみたい派ですね。
なのでAVのカテで話を聞いていると映画や音楽そのものの話しよりその映像や音の良し悪しの話も多く私も参考にはなりますが目的が全く違うのだなとそれはよく思います。

ひどい人になると映画の批評など全くしない人も結構いたりしますからね。
映画はあくまで良い映像を得るためのテスターという感じの人もいます。
もちろん映画も見ているとは思うのですが映画の内容そのものの話しに触れることは少ないです。
もちろん映画を楽しんでいる人もいますが何方かといえばよりレベルの高い映像や音の方に執着があるのだなと思える人も多いですねw

私自身はAV機器はあくまで映画を楽しむために一つの手段に過ぎませんのである程度のレベルのものであればそれで十分だと思う方です。

いい映画だと内容に引き込まれると映像とか音という情報は必要最低限しか頭に入ってくるだけなので多少の誤差なら全く問題がないので少しの誤差で何十万もする機器を投入する意味があまりないというのもあったりします。

よりいい音と映像ならより映画を楽しめるというのは分かるんですけどね。
目が覚めるような音と映像なら買う価値があるかなぁと思いますが。

そうなると百万単位のものを買わないといけません。

2022/1/19 11:13  [2194-36596]   

『けったい』の『い』

水島新司さんの野球漫画は一通り見てましたが最後まで見ていたのはあぶさんです。
あぶさんは野球を土台にした人生ドラマと言うかそちらに主軸があったようでとても読みやすいので毎週見てました。

ドカベンとかも最初の頃は見てましたが長すぎて途中で見るのをやめた感じですw

人というのは80代になると急に気力が衰えるようでうちの父母もそうでした。
まぁ80代になっても元気な人はいますが80代が其の先も長生きできるのか一つの境界線なのかもしれません。

いずれにしても水島新司さんのご冥福をお祈りします





2022/1/19 13:35  [2194-36599]   

『芋けんぴ』

『ぴ』です


お晩です


「あんたにあげ〜た〜〜〜愛の日々を〜〜〜
 今更、返せ〜とは〜〜言わないわ〜〜〜♪」とか言うて

この堂々ぷり、素晴らしい!


「あんたのバラード」
https://www.youtube.com/watch?v=Hnt0V2Xw
UmA



水島 新司さんと言えば、ドカベンですかね、良いキャラクターでした
ご冥福をお祈り致します



ビンさん

>バラコンで発売しているマジックバンドのものは伸びもよく品質も良いのですが欠点は生ゴムなので劣化するのが比較的早いですね。
まぁそれでも2〜3年は持つとは思いますけどね

「なるほど!」

生ゴムですから確かに寿命は短いんでしょうね
でも2〜3年というのは、ちょっと如何なものか、という気がしますね (^_^;)

実は今日、薬局へ行きましてバンテリンの腰ベルトがあり、ゴムだけのもの、それに背中に硬めの「パッド」が
付いているのがありました

装着してみると、結構、効きます!
ただ、パッド付は「腰骨」より下にならないのが良くないとは思いましたが

「マジック式とどちらにしようか?」
迷っているところです

ありがとうございました(^^)/

2022/1/19 18:19  [2194-36600]   

『ピンクレディ』の『い』

アマゾンミュージックのHDを契約してますがかなりの曲をカバーしているのでAlexaで何々が聞きたいといえばだいたい選曲してくれます。

この間もアレクサ、ピンクレディ再生してと言ったら懐かしいピンクレディのメドレーでした。
少し前まではレンタル店に自分の聞きたい曲のCDを探しに行って聞いてましたがそんな煩わしさもなくなり便利な時代になったものです。

Bluetooth接続があれば自分の家のオーディオ機器から車からどこでも聞けるのはいいですね。


みなよろさん
2〜3年というのは大体の年数ですが5年は持たないと思いました。
もちろん保存状態にもよるでしょうけど夏場などは温度の高いところに置いておくと駄目になるのは早いと思います。

バンテリンのものを見ましたが腹から腰にかけてサポートする一般的なものですがバラコンと違うのは腹から腰にかけてサポートするものは腰痛を防止はしてくれますが根本的な治療にはなりません。

バラコンバンドを指定位置(腰骨の下)に巻いておけば骨盤(仙骨)が中心に固定されて腰痛も防止されるとともの腰痛も改善してくれるからです。

あとバラコンバンドを巻いての腰回しは腰痛を治すだけでなく体の歪みもある程度改善してくれるところです。

バラコンバンドを開発した五味さんは体の歪みと腰痛は仙骨のズレから起きるものだとしており骨盤のズレを治すことで腰痛を治し体の歪みも修正してくれるという話です。

体の歪みがあると腰痛だけでなくあらゆる病気の原因ともなるからです。

ただ体の歪みを完全に治すにはやはり整体でなおさないと完全には治らないようです。

2022/1/19 22:56  [2194-36622]   

『育毛剤』

『い』です


ビンさん


>バンテリンのものを見ましたが腹から腰にかけてサポートする一般的なものですがバラコンと違うのは腹から腰にかけてサポートするものは腰痛を防止はしてくれますが根本的な治療にはなりません

「腹から腰にかけてサポートする」
ここがバラコンバンドとは違いますね、仰る通り!

>バラコンバンドを開発した五味さんは体の歪みと腰痛は仙骨のズレから起きるものだとしており骨盤のズレを治すことで腰痛を治し体の歪みも修正してくれるという話です

その為には、やはりバラコンバンドのように腰から下にバンドを締めなければいけないんでしょうね
だからそちらが良いのかな、と思うのです

唯、バンテリンでもそういう単純な帯状のものがあったのでそれでも「腰から下」に巻けるかもしれないんですけどね
でも、バラコンバンドの方が専門なんですからやはりこちらの方が良いのかしれません

兎に角、腰から下を巻く、という事を念頭に購入したいと思います

わざわざありがとうございました・・・(^^)/

2022/1/19 23:50  [2194-36628]   

 長岡 鉄男



『異端児』 の 『じ』

オミクロン スザまじいスピードで感染拡大してますね。
昨日全国で4万人超えとか・・・・

*ビンさん
>人間の都合で変えてしまっているからその見返りが返ってきているだけの話なのだと思います。

各国 自国の営利の為に平気で自然破壊をしてます。
スウェーデンの少女グレタさんを重い出します、本当に彼女の指摘通りになってきてます。

>人類というものは頭がいいのか悪いのか訳の分からない生命体ですw

勉強だけが出来る人間が政治を司ってる事が多いです。
世間的な事は勉強だけが出来ても乗り切れません、人とのふれあいから起きてる人類普遍の
常識を判らないと駄目ですね、だから「頭の悪い」人類が幅をきかせてる社会はアウトです。

>人のちょっとした失敗は100年経とうが指摘するんですけどねw
 まず悪いところは悪いところで認めて直していこうという努力がないと
 この国は一歩も前進できないのだと思います。

感情そのもので人を攻撃します。 キチンとした話をしても「へりくつ」で片付けます。
その手がゴロゴロいるので一歩も前進出来ないどころか昔の封建社会に戻ってるように感じます。
  ですので  ↓

>ホント当たり前のことしか言ってないんでのですが当たり前のことが出来ないし
  理解すらしようとしない。
  国というのは大きくなるほどオカシクなるものなのか?と思います。

    ↑ 其の通りです、残念ですが・・・・・・・!

>当時は雑誌しか情報網がなかったのでしょうがないですね^^

そうです!  今とはチト違い雑誌の影響は大でした。
今は価格コム等インターネットが主流になり仲間とも会える機会が増えお互い情報が入る時代になり
ユーザーの貴重な声が聞けるようになったので雑誌の評論は二の次になりました。

>やっぱり個性的な人が印象に残りますかねw

前述の長岡鉄男は個性的評論家の代表でした。
我が国で最初にホームシアターを開設した人で「方舟」と呼ばれていました。
又チト専門的になってしまいますがAVアンプを使わずにサラウンドを楽しめる
スピーカー・マトリクス方式を実践し、其の方法を公開した貴重な人でした。

>AVのカテで話を聞いていると映画や音楽そのものの話しよりその映像や音の良し悪しの話も多く
 私も参考にはなりますが目的が全く違うのだなとそれはよく思います。

上記に関しビンさんが
>私の場合は音楽や映画其のものを楽しみたい派ですね。

話をしていると判ります^^ 
ですので自分がデノンに切り替えた話を出してデノン推奨をしました。

>もちろん映画を楽しんでいる人もいますが何方かといえばよりレベルの高い映像や音の方に
  執着があるのだなと思える人も多いですねw

AV仲間だと結構、そう言う人が多いです。
映画ファンと言うよりAV機器による音と絵のクオリティー論議!? です(*^^*)

>そうなると百万単位のものを買わないといけません。

居ます! 中には部屋から作り電源も専用で引張り各種機器もゼロ6つがゴロゴロ!
とても付いて行きません(笑)

2022/1/20 13:35  [2194-36635]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
あれこれどれの縁側
あれこれどれの縁側をお気に入り登録
運営者:
あれこれどれさん
設立日:
2018年8月26日
  • 注目度:

    7(お気に入り登録数:12件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ