縁側 > その他 > あれこれどれの縁側
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

建ててみました。
取り敢えず、誰でも書き込める状態にしますが、刑事訴追の恐れがあるとかなら、ポリシー変更の権利は留保します。

今のところ、時事ネタがメインテーマです。

主張なら、ソースなり、論理なり、を明示して書いていただければ、と思います。
感想なら、できるだけ短くお願いします。
共に、ヒデェ(特に同じことの繰り返し)と思ったら、サクッと削除します。

なお、カメラ・写真の話は、基本的には、カメラスレでお願いします。ただし、写真論のような俯瞰的な話は、メディアスレでお願いしたいと思います。カメラ業界系の話は、カメラ板でお願いします。どうしても言うなら、銘柄ボードスレで(^^)/

  • あれこれどれの縁側の掲示板
  • あれこれどれの縁側の伝言板
  • あれこれどれの縁側の投稿画像
あれこれどれの縁側の掲示板に
あれこれどれの縁側の掲示板に新規書き込み

(自然)科学や技術に関するトピックについて、語るスレです。
人々の願望を反映した宗教や魔法やSF、それすら超えるようなことを実現しかねない科学技術の進歩に、場違いながら?、ワクワク感をおぼえています。ただ、人によっては、戦慄を感じるかもです。
自然科学が暴き出す世界の実相、最新技術によって、否応なく、変えられてしまう世界…
その中で翻弄されているとも見える、人々と地球の運命は?
その光と影、そして、闇を語り尽くしましょう。
なんちゃって(^◇^)
多少とも関係することなら雑談歓迎です。(^^)v
科学的認識の限界、超自然、そして神についても…。


皆さんの活発な書き込みをお願いします。m(_ _)m
なお、書き込みは、前スレが終わってから、お願いいたします。

m(_ _)m

2021/9/18 19:15  [2194-34562]   

ご参考

塩粒大のマイクロチップを脳に埋め込む新しい脳波検出技術
https://nazology.net/archives/96568

2021/9/20 22:01  [2194-34608]   

ご参考

「脳型コンピューター」、新材料で省エネめざす 九工大
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0
99V40Z00C21A9000000/


2021/9/20 22:03  [2194-34609]   

 めろん王さん  

>トリウム炉

科学って、
人口と、
お金と、
競争のある教育なんだろうなぁ。

2021/9/20 22:08  [2194-34610]   

ご参考

国石「ヒスイ」が生まれる東西日本の境界を歩く
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/20
21/09/post-25.php

2021/9/20 22:55  [2194-34615]   

諏訪と出雲

日本の中心は諏訪にあり 「原日本」を求めて諏訪大社の秘密に迫る
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/20
20/05/post-15.php


出雲の移転先が大和国の盆地
諏訪の移転先が武蔵国の台地
なのかも?

2021/9/20 23:03  [2194-34616]   

これも温暖化のせい?

絶滅危惧種のペンギン63羽死ぬ、ハチの群れに襲われたか 南ア
https://www.cnn.co.jp/fringe/35176912.ht
ml

2021/9/21 08:16  [2194-34621]   

古蜀…長江文明系?

3000年前の黄金仮面、中国南西部の遺跡から出土
https://www.cnn.co.jp/style/arts/3517689
9.html

2021/9/21 08:20  [2194-34622]   

ご参考

南方種カワアナゴの日本海側での記録地が500 km北上していることを発見
https://research-er.jp/articles/view/103
217

2021/9/21 15:36  [2194-34630]   

例の三起源の詳しい話です。

https://research-er.jp/articles/view/103
238


それで言うと、
弥生人は中国から
古墳人は朝鮮から
だと思います。

記録にある弥生時代の風俗が中国辺境そのものなのは、記録した文明人の勘違いではないのかも?

2021/9/22 10:40  [2194-34640]   

ご参考

塩湖のフラミンゴの大量死 ー 声なき野生生物の死骸が問いかけるものとは?
https://www.newsweekjapan.jp/worldvoice/
kimura/2021/09/-.php


2021/9/22 13:02  [2194-34645]   

ご参考

「天の火」で滅亡した都市ソドムか? 中東の遺跡に隕石爆発の痕跡
https://www.asahi.com/articles/ASP9P5SMZ
P9PULBJ00F.html

2021/9/22 13:39  [2194-34647]   

 めろん王さん  

>古蜀…長江文明系?

>弥生人は中国から
>古墳人は朝鮮から

中国にしても日本にしても太古は様々な民族がいて興味をそそられます。
土地とDNAではなくて、時間とDNAを追ったものを見てみたいです。

2021/9/22 22:08  [2194-34658]   

これから「白人・黒人・黄色人種」は混血していくんだろうか?
していかなければ、人類は永遠にひとつにはなれない

幾ら同じ土地に住んでも混血しなければ「衝突」するばかりとなる

しかし、混血しないように思えるんだが
どうでしょ・・・

2021/9/22 23:00  [2194-34662]   

ご参考

米先住民、オオカミ猟めぐりウィスコンシン州を提訴 条約の権利侵害と訴え
https://www.cnn.co.jp/usa/35177052.html

アイヌ人の目的も日本政府との条約締結のはず。

2021/9/23 19:37  [2194-34674]   

サンマの代わりにクロマグロ?

【動画】海面を飛び跳ねるクロマグロ 数千匹の大群か 北海道

https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021092
3/k10013271811000.html

2021/9/23 19:39  [2194-34675]   

ご参考

毒で人間さえ殺すヒアリの「意外な天敵」の正体
無敵生物VSアメリカ、勝つのはどっちだ?
https://toyokeizai.net/articles/-/454334

2021/9/24 11:46  [2194-34694]   

ご参考

山東省の黒牛はいかにして日本の和牛と肩を並べたのか
https://rd.kyodo-d.info/ud/KD:xinhuanet1
:J007036_20210924_CBMFN0


確か中国から日本へは生の牛肉は輸入できないので、食べたければ、中国へ行くしかないはず。
北京に行けば多分食べられるはず。

2021/9/24 12:55  [2194-34695]   

遂に出る?

採血不要の血糖測定、スマートウオッチで
アップルやサムスン、開発競う
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0
8BUK0Y1A900C2000000/

2021/9/25 11:35  [2194-34716]   

ご参考

稲作の未来を先取り 農協と生協が環境配慮でタッグ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGH2
33IW0T20C21A9000000/

2021/9/25 19:00  [2194-34726]   

ご参考

眠る森林資源に光を 世界の植林競争、日本は見劣り
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF2
1BLY0R20C21A9000000/

2021/9/26 20:20  [2194-34746]   

 めろん王さん  

中国は砂漠地帯があるので森林面積を増やすことに意味がありますが日本は面積は望めないので体積を増やす必要があります。
というか世界の林業は体積を増すことで二酸化炭素を木材(炭素)として固定しようとしています。
そして大気中に酸素が排出されます。

木材も燃やしたり腐ったりすれば二酸化炭素を排出するので固定化が重要になります。
それは、大木に育てたり都市の木造建造物を長期的に固定化することで成り立ちます。
若い杉の吸収量が多くても伐採後に固定化出来無ければ効果はありません。

記事の若い杉の話は見かけだけで薄い話のような気がします。
若い杉を集成材や合板へ加工して都市建造物として固定化出来るなら意味はありますが、、、

2021/9/26 21:29  [2194-34752]   

野外はヤバいかも?

不妊遺伝子で外来魚駆除 「神の手」乱用に警戒感
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF
261JI0W1A820C2000000/

2021/9/27 10:20  [2194-34759]   

 めろん王さん  

>不妊遺伝子で外来魚駆除 「神の手」乱用に警戒感

私は今回の遺伝子組み換えしたブルーギルを放す案には賛成ですが、全ての遺伝子組み換えに賛成ではありません。
魚に関しては実績もあるので。

2021/9/27 16:20  [2194-34763]   

めろんさん

確かに川とか池の魚なので影響は限られるとは思います。魚での実績というのはどんな奴ですか?


https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF2
61JI0W1A820C2000000/

2021/9/27 16:36  [2194-34765]   

ご参考
当たり前のような?

岐阜県瑞浪市大湫町の大杉の倒木化は、根系の発達制限が原因だった
https://research-er.jp/articles/view/103
359

2021/9/27 16:51  [2194-34766]   

 めろん王さん  

>魚での実績というのはどんな奴ですか?


何年か前にカナダで商品として売られていたと思います。
日本国内では商品化は認められづらいと思いますが、サケやカレイは商品化出来るレベルにあると聞きました。
養殖が対象なので自然繁殖したブルーギルとの交配とは少し条件が変わりますが他の魚との交配は考えられませんし、問題ないと思います。
新たな生態系が確立されつつありますし、やるなら今じゃないかと思います。

2021/9/27 17:01  [2194-34767]   

めろんさん

それだと養殖ですね。
私は遺伝子組み替え食品自体は没問題だと思います。食べたくなければ食べなければ良いだけなので。

野外に放つとすると生態系のバランスへの影響が読みきれないところにリスクがあるとは思います。養殖と違って介入して対策するのは難しいと思います。

2021/9/27 17:29  [2194-34769]   

 めろん王さん  

魚に関しては繁殖能力がないので心配はないと私は思うのですが、虫は私から見てもヤバそうです。
世代交代が早いので侵食のスピードも段違いです。
蚊は近々、自然界に放される計画があるそうです。

2021/9/27 17:38  [2194-34771]   

めろんさん

ブルーギルが居なくなったからと言って生態系が元に戻るわけではないということです。さらに面倒なことになる可能性もそれなりにあると思います。
変わってしまった生態系を前提にして考えた方が良いと思います。

2021/9/27 20:47  [2194-34773]   

 めろん王さん  

以前に近い状態には戻せると思います。
ブルーギルは、あまりにも在来魚とはかけ離れていると思います。
それでも日本の自然を作り変える(作り変えた状態でもいい)というならそれはそれでありだと思います。
ブルーギルとイワナのどちらが好まれるか?というだけの問題かも知れません。
ブルーギルが繁殖する前だって原始の川とは違っていたのだから。
それに多くの人にとってはどっちでもいい問題なんだと思います。

2021/9/27 21:31  [2194-34775]   

ご参考

コロンビアでも不作?どうなるコーヒーの値段
https://www.newsweekjapan.jp/worldvoice/
matsuo/2021/09/mermaria-produccion.php


コーヒーを飲めるのはいつまでか?

2021/9/28 13:35  [2194-34782]   

ご参考

大量のCO2を削減できるCO2地中貯留で連続的なモニタリングが可能に! 〜小型連続震源装置、光ファイバー型地震計を活用した新システムを開発〜
https://research-er.jp/articles/view/103
408

2021/9/28 13:37  [2194-34783]   

めろんさん

> それに多くの人にとってはどっちでもいい問題なんだと思います。

どっちでも良くないとすると、利権とかコスパが絡む局面だと思います。
「在来」というキーワードにはどこか「催眠商法」的なものを感じざるを得ません。(^^;
普通の日本人は「何のために」みたいな目的指向が欠如した思考をするように奨励されているからだと思います。実は上級国民の皆さんも「何のために」は苦手なようです。(*´∀`)♪

2021/9/28 16:35  [2194-34784]   

ご参考

連続して生じる異常気象は樹木の衰退を加速させる ―地球温暖化の森林への影響を高精度に予測する道を開く成果―
https://research-er.jp/articles/view/103
435

2021/9/28 16:38  [2194-34785]   

 めろん王さん  

>「在来」というキーワードにはどこか「催眠商法」的なものを感じざるを得ません。

ほとんどの人は自分の周りに、緑豊かな環境を求めることはあっても本当の自然は求めないと思います。
キレイに刈られた芝生は気持ちいいけど、腰まで伸びた草藪の中を泥に足を取られながら歩きたいとは思いませんものね。

在来は後者の嫌な自然なんですが、イメージ的には肯定的に取られがちですよね。
貴重は貴重なんだろうけど生活目線で言うと好ましくない場合も多いです。

私がたまに書く林業の大木化も管理された自然です。
本当の自然だと間伐されないから大木化しにくいですから、、、

2021/9/28 17:20  [2194-34786]   

ご参考

オーストラリアのビーチが消える日 ─ 海面上昇で約40%の砂浜を失う可能性
https://www.newsweekjapan.jp/worldvoice/
hirano/2021/09/---40.php

2021/9/28 19:57  [2194-34790]   

ご参考

あ脳を参考としてヒトのような汎用人工知能を開発する方法論を標準化
https://research-er.jp/articles/view/103
440

2021/9/28 19:59  [2194-34791]   

ご参考

「世界一危険な鳥」ヒクイドリ、1万8千年前には人類が飼育か
https://www.cnn.co.jp/fringe/35177240.ht
ml


2021/9/29 11:18  [2194-34800]   

ご参考

最適な未来予想の実現化をモニターする神経細胞の発見 −魚の脳内モデル解読のための仮想現実空間実験システムを開発−
https://research-er.jp/articles/view/103
486

2021/9/29 20:18  [2194-34808]   

ご参考

世界最小の飛行するマイクロチップが開発される
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2021/09/post-97179.php

2021/9/30 19:40  [2194-34820]   

ご参考

直径155キロの巨大な彗星が、350万年ぶりに太陽へと接近中
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2021/10/-155350.php

2021/10/1 18:51  [2194-34839]   

ノーベル賞的にはすごいことらしい

ノーベル物理学賞、真鍋淑郎氏ら3人に 気候変動をモデル化
https://www.newsweekjapan.jp/stories/tec
hnology/2021/10/3-280.php

2021/10/6 14:06  [2194-34909]   

かなりヤバいらしい…

中国停電は「解決困難」で長期化の予測...構造問題が解決を妨げる
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2021/10/post-97194.php

2021/10/6 14:10  [2194-34911]   

ご参考

私たちは何者か〜DNAで迫る現代日本人への道
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_
cul/2021/10/story/2021-10-story-story_21
1005/

2021/10/6 20:56  [2194-34913]   

ご参考

ノーベル化学賞 米独の有機化学者2氏、有機触媒の研究で
https://www.cnn.co.jp/world/35177668.htm
l

2021/10/6 20:58  [2194-34914]   

ご参考

織田信長が生まれる約30年前から…

推定年齢512歳。世界最高齢の脊椎動物とされるサメが北大西洋で発見される
https://karapaia.com/archives/52250875.h
tml

2021/10/10 22:47  [2194-34960]   

「512歳」なんて信じられませんね!
時が過ぎていくのが遅く感じられるんだろうか?

樹齢何百年なんて樹には、凄い迫力がある
それだけ長生きすれば、それだけ人間が出来るように
動物も成長するんだろうか

解りませんが、何か凄い気がします

2021/10/10 23:14  [2194-34962]   

無人ドローン宅配、カラスに襲撃されて一時撤退へ
https://www.newsweekjapan.jp/worldvoice/
hirano/2021/10/post-32.php


カラスは宅配ドライバーの守護神なのか!?
それとも同盟者なのか?^_^;

2021/10/13 14:53  [2194-35004]   

また…

イエメン沖の放置タンカー、石油流出の恐れ強まる 壊滅的な影響を懸念
https://www.cnn.co.jp/world/35177971.htm
l


紅海は生態系が脆弱なことで有名な地域なのに…。(・・;)

2021/10/13 14:57  [2194-35005]   

ご参考

「AIで中国に負けた」米国防総省幹部が抗議の辞任
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2021/10/ai-61.php

2021/10/13 16:25  [2194-35008]   

凄いですね、中国は!
AIを制する、この意味する所はかなり大きいんでしょうね

我が国の運命もヤバくなるのか
中国が、ここまで急成長するとは思わなかったですね、本当に・・・

2021/10/15 04:44  [2194-35015]   

>時間と空間の起源

パッと考えれば、何もない「0」から時間と空間が生まれてどうのうこうの、となりますが・・・
この宇宙がテレビ画像のようなものであれば、何の事はない「スイッチ」を入れれば
それで完了となる

本当はそんな感じじゃないんでしょうか、とんでもない話ですが・・・
しかし宇宙の真実というのは、実はそういう風に「とんでもない」ものじゃないかと
いう気がします/

2021/10/15 22:02  [2194-35026]   

これは何故か銀河系内の話

銀河系の中心方向から謎の電波源が検出される
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2021/10/post-97285.php

2021/10/17 13:40  [2194-35053]   

ご参考

木星で発光現象 約3秒間強く輝く 隕石落下か 京都大 天文台
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021101
7/k10013310871000.html

2021/10/17 16:14  [2194-35055]   

ご参考

他の生物に操られる人間
https://www.newsweekjapan.jp/worldvoice/
morita/2021/10/post-32.php


((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
実際のところは読んでのお楽しみ

2021/10/19 10:17  [2194-35071]   

ご参考

東京が植物工場の一大拠点に? テクノロジーが導く「食と農業」の未来
https://www.newsweekjapan.jp/stories/tec
hnology/2021/10/post-97307.php

2021/10/19 20:45  [2194-35078]   

北海道ネタです。(^^;

川に棲む二枚貝が川の地形や流れを変える?―絶滅危惧種カワシンジュガイが川底の安定性を高めることを実証―
https://research-er.jp/articles/view/103
873

2021/10/19 20:48  [2194-35079]   

 めろん王さん  

生きていく為に必要な摂取カロリーを確保するのは難しくないと思います。
これからの一次産業や環境問題は高付加価値が焦点じゃないかと思うんです。

2021/10/20 13:38  [2194-35088]   

こんなのが…

オタマジャクシの体内に藻類を送り込み、光合成によって酸素を供給できた
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2021/10/post-97314.php


2021/10/24 11:03  [2194-35125]   

ご参考

高齢林も意外に元気? 農水省があてこむ脱炭素の伸び代
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2
68LB0W1A021C2000000/


針小棒大
^_^:

2021/11/2 09:08  [2194-35216]   

ご参考

失敗する他者の行動からその意図を推定する人工知能技術を開発
https://research-er.jp/articles/view/104
528

2021/11/2 22:35  [2194-35224]   

火星で撮られた不思議な映像
https://www.gizmodo.jp/2021/11/mars-10-p
hotos-repost.html


偶然の産物らしいが実際はNASAに火星と同じ(似た)環境の実験施設がありそこで撮られたものとか。
こちらのほうが地球に似たものが(あるもの)が写る理由としては納得できそう。

ホントだとしたらなぜそんな映像が火星の映像として流されたのかはわかりませんが。
アポロ計画の時の謎の月面写真もありますのでもしかしたらとは思いますが。

2021/11/5 02:58  [2194-35238]   

ご参考

クジラは森林並みに大量の炭素を「除去」していた──米調査
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2021/11/post-97409.php

2021/11/5 22:21  [2194-35246]   

 めろん王さん  

廃タイヤが「ヤドカリ」を殺すトラップになっていた
https://nazology.net/archives/99544

なんか、憐れです。

2021/11/10 11:49  [2194-35278]   

めろんさん

> なんか、憐れです。

私もそう思います。
古タイヤがまるでヤドカリを捕獲する罠として設計されたかのように働くようです。

後、かわいそうだと思ったのが、日本に産卵しに来るウミガメ。護岸工事のやり過ぎで砂浜が痩せてしまった結果、人間が卵を見つけて保護しないと孵化する前に殆どが波に攫われてしまうようです。
津々浦々ごとに無秩序に漁港を整備してしまった結果、…。^_^;

2021/11/10 15:28  [2194-35279]   

ご参考

進む「脳をコンピュータとつなぐ技術」、1分あたり90文字を入力
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2021/11/190-1.php

2021/11/10 15:30  [2194-35280]   

ご参考

数十億年の彼方から届く「重力波の津波」、記録的な観測
https://www.cnn.co.jp/fringe/35179238.ht
ml


でも、KAGRAは文春砲の直撃を受けて再起不能…^_^;

2021/11/10 20:24  [2194-35281]   

ご参考

哺乳類のゲノムに隠された古代ウイルス −古代ウイルス特有の遺伝子制御機構の発見−
https://research-er.jp/articles/view/104
761

2021/11/10 20:29  [2194-35282]   

ご参考

人類の進化に影響を与えた超巨大噴火、スマトラ島のトバ火山の謎
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2021/11/post-97438.php


日本には姶良カルデラ…((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル

2021/11/10 22:03  [2194-35285]   

ご参考

バクテリアからクジラまで 海洋を支配していた生態系の法則を人類は破壊した
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2021/11/post-97474.php


人類が「地球を食う」ことを覚えた結果…^_^;

2021/11/17 15:48  [2194-35330]   

ご参考

「国産が一番安全だ」と妄信する日本人の大誤解
日本は世界トップレベルの農薬大国
https://president.jp/articles/-/32274

2021/11/21 19:34  [2194-35361]   

 めろん王さん  

輸送中の防腐剤まで含めると日本が極端に多いという気はしませんが、遅れてるというのは感じます。
農薬が減ると全農が困るから政策で守られているうちは改革されることはないと思います。

それと中国の農産物が危険と言う人がいますが、中国はピンキリだと思います。
徹底してるとこは日本の遙か先を行く管理体制です。
ICタグの普及も中国のほうが早いかも知れません。

2021/11/22 14:57  [2194-35365]   

地球の生態系の神秘

クジラが食べるとオキアミは増える...海洋環境を支える「オキアミのパラドックス」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2021/11/post-97519.php


生息場所の川を山火事から守るビーバーのダムの話もあったけど

2021/11/23 21:16  [2194-35383]   

ご参考

【解説】 気候変動否定論に変化? 誤情報をファクトチェック
https://www.bbc.com/japanese/features-an
d-analysis-59329300


例の太陽黒点の極小期は全く助けにならないみたいです^_^;
_φ(・_・

2021/11/23 21:44  [2194-35384]   

めろんさん

> 農薬が減ると全農が困るから政策で守られているうちは改革されることはないと思います。

要するにそういうことだと思います。
日本は例の護送船団方式を続けているのだと思います。

> 中国はピンキリだと思います。
> 徹底してるとこは日本の遙か先を行く管理体制です。
> ICタグの普及も中国のほうが早いかも知れません。

まさにそういうことだと思います。
共同富裕でどう変わるか、何か抜け道があって変わらないのかわかりませんが。
私は変わらないような気がします。
そんなことをやったら、中国は戦前の日本になってしまいます。^_^;


2021/11/23 22:00  [2194-35385]   

 めろん王さん  

14×14を暗算でサクサク答える小1に解き方を聞いたら目からウロコ 2桁の掛け算の図解が分かりやすい
https://news.yahoo.co.jp/articles/5dcd57
ddf49f6ce20d56a81cf38d92741a35401e


凄い、、、
こういうのを天才っていうんだろうなぁ。
上杉謙信を連想した。

2021/11/23 22:53  [2194-35387]   

めろんさん

暗算というのがすごいですね
私の短期メモリーが負荷に耐えられないかも…(T ^ T)

2021/11/25 19:15  [2194-35391]   

ご参考

豚が守る空の安全? 空港のバードストライク対策に動員 オランダ
https://www.cnn.co.jp/fringe/35179908.ht
ml


働く動物…
ヤギが草取りとかは日本でも普通の風景になったような?

2021/11/25 19:18  [2194-35392]   

ご参考

AI兵器vs AI兵器の戦争は人知を超える(キッシンジャー&エリック・シュミット)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2021/11/aivs-ai.php

2021/11/25 19:20  [2194-35393]   

◇めろんさん

>14×14を暗算でサクサク答える小1

凄い小学1年生ですね。 (^-^)/
私も、彼の「計算図」を実際に紙に書いて、いろんな計算を試してみました。
計算の本質が理解できたような気がしました。

保護者さんは、のびのびとした発想を今後も見守りたい、と仰っていますが…

硬直化した画一的な日本の教育システムの中で、彼の才能が潰されてしまわないか?
心配になりました。

(T_T)

2021/11/25 22:47  [2194-35396]   

^_^:

消毒のやり過ぎは逆効果か コロナ対策に一石
https://www.sankei.com/article/20211128-
HYZVV7KLMVOZDCV67EL4UG57FM/

2021/11/29 08:25  [2194-35450]   

ご参考

<研究によれば、大人の顔を見て赤ちゃんは感情を学び、行動に役立てる。一方で、異なる人種などなじみのない顔については認識する力が失われていく>
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wom
an/2021/11/post-609.php

2021/11/29 22:33  [2194-35483]   

ご参考

世界初の生体ロボット、「生殖」が可能に 米研究チーム
https://www.cnn.co.jp/fringe/35180169.ht
ml

2021/12/1 12:22  [2194-35503]   

やっぱり、本州も…^_^;

サケ不漁 新潟 村上市でも漁獲量が前シーズンの6割ほどに
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021120
6/k10013376671000.html

2021/12/6 17:59  [2194-35577]   

大西洋も…

ウミガメやアザラシの赤ちゃん、暴風雨で海岸に打ち上げ 英
https://www.cnn.co.jp/fringe/35180442.ht
ml

2021/12/6 20:56  [2194-35581]   

ご参考

「魚にも自分がわかる」と証明する方法は? 「知性」についての常識を覆す、動物認知研究の“最先端”
https://bunshun.jp/articles/-/50623

「魚にも自意識があるから食べるな」とかになるのかな?

2021/12/13 21:37  [2194-35684]   

ご参考

日本で「老化細胞」取り除くワクチン開発、加速する世界の長寿研究
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2021/12/post-97652.php

2021/12/15 19:51  [2194-35714]   

北海道の海は呪われている?

記者「マスクをしていてもすごいにおい。」…大量のイワシが海岸に打ち上げられる 松前町
https://www.htb.co.jp/news/archives_1421
4.html


規模が半端では無いらしい。(・・;)

2021/12/16 17:06  [2194-35728]   

太陽にタッチ!

<2018年8月に打ち上げられたNASAの太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」が、コロナに入り、太陽に「触れた」ことが報告された>
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2021/12/post-97674.php

2021/12/17 08:53  [2194-35745]   

火星に…

火星に「大量の水」発見、グランドキャニオンより巨大な渓谷で
hくttps://www.google.com/amp/s/www.cnn.co.j
p/amp/article/35181029.html

2021/12/17 22:23  [2194-35756]   

 めろん王さん  

実験室内で培養した人の「ミニ脳」にゲームをプレイさせることに成功、AIよりも速いわずか5分で習得 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20211221-human
-brain-play-pong-ai/


怖いよー、、、

2021/12/22 08:52  [2194-35849]   

それでも諦めずに?

リニア「めど立たず」 JR東海社長、延期不可避
https://www.sankei.com/article/20211222-
CUS3YNCFXRMUXJBUT7ABRQ7BEY/

2021/12/22 20:48  [2194-35864]   

((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル

最大の無脊椎動物、自動車サイズの巨大なヤスデの化石が発見される
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2021/12/post-97735.php

2021/12/24 19:54  [2194-35902]   

一応は、打ち上げ成功(^^)/
打ち上げに使ったのは、アメリカのロケットではなくて、ヨーロッパのロケットだったらしい

最初の星や生命の発見なるか 性能100倍の新宇宙望遠鏡
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD2
37KO0T21C21A2000000/


2021/12/26 18:37  [2194-35954]   

ご参考

人間が見ている宇宙は全体のたった5%、残りは?
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2021/12/post-97748.php

2021/12/28 07:08  [2194-35979]   

今年の初夢のネタ?

「史上最大の翼竜」は大きなジャンプで飛び立った 米研究
https://www.cnn.co.jp/fringe/35180998.ht
ml


とにかく「飛び立てた」と仮定しないと存在するかもとを説明できないようです

2022/1/1 11:20  [2194-36080]   

これも、お正月特集♪

日本列島に人がやってきたのは、いつ? どこから?
日本列島人の生きてきた時空【前篇】
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/904
77


真実は? ヒトが日本列島に到達してから現代日本人になるまでの「3つの説」
日本列島人の生きてきた時空【後篇】
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/905
00

2022/1/1 16:14  [2194-36085]   

ご参考

コンピューターのチップを脳に埋め込まれた男性、考えるだけでツイートに成功
https://switch-news.com/science/post-704
91/

2022/1/3 15:05  [2194-36139]   

ご参考

日本で「老化細胞」取り除くワクチン開発、加速する世界の長寿研究
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2021/12/post-97652.php


次スレをよろしく (^^)/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2194/S
ortType=ThreadID/#2194-35755

2022/1/3 15:09  [2194-36141]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
あれこれどれの縁側
あれこれどれの縁側をお気に入り登録
運営者:
あれこれどれさん
設立日:
2018年8月26日
  • 注目度:

    9(お気に入り登録数:12件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ