
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
建ててみました。
取り敢えず、誰でも書き込める状態にしますが、刑事訴追の恐れがあるとかなら、ポリシー変更の権利は留保します。
今のところ、時事ネタがメインテーマです。
主張なら、ソースなり、論理なり、を明示して書いていただければ、と思います。
感想なら、できるだけ短くお願いします。
共に、ヒデェ(特に同じことの繰り返し)と思ったら、サクッと削除します。
なお、カメラ・写真の話は、基本的には、カメラスレでお願いします。ただし、写真論のような俯瞰的な話は、メディアスレでお願いしたいと思います。カメラ業界系の話は、カメラ板でお願いします。どうしても言うなら、銘柄ボードスレで(^^)/

(自然)科学や技術に関するトピックについて、語るスレです。
人々の願望を反映した宗教や魔法やSF、それすら超えるようなことを実現しかねない科学技術の進歩に、場違いながら?、ワクワク感をおぼえています。ただ、人によっては、戦慄を感じるかもです。
自然科学が暴き出す世界の実相、最新技術によって、否応なく、変えられてしまう世界…
その中で翻弄されているとも見える、人々と地球の運命は?
その光と影、そして、闇を語り尽くしましょう。
なんちゃって(^◇^)
多少とも関係することなら雑談歓迎です。(^^)v
科学的認識の限界、超自然、そして神についても…。
皆さんの活発な書き込みをお願いします。m(_ _)m
なお、書き込みは、前スレが終わってから、お願いいたします。
2021/8/1 22:08 [2194-33449]

東京より暑い!?
各地で危険な暑さ 北海道で38度超え 猛烈な雨も
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021080
7/k10013187831000.html
2021/8/7 18:46 [2194-33547]

水産つながりでここに^_^;
「密漁アワビは売ってるんですか?」「あれ、ヤクザだから気をつけなよ」…潜入労働で見えてきた“築地市場”の危ういリアル
https://bunshun.jp/articles/-/47664
火箸で頭部を一刺し、硫酸をかけて失明に…「銚子の虎」が統治していた港町の“黒い影”の実態
https://bunshun.jp/articles/-/47665
2021/8/7 20:14 [2194-33548]


その本、うちにあります。
密猟品を釧路では一般人が永らく受け入れてきました。
なので、数が減ってからは寂しい気持ちもあります。
少なくとも行商の形では見られなくなりました。
前は、会社等を回って流しで売っていた人を見かけましたが、ここ10年ぐらいは見なくなりました。
魚屋さんの裏からは何故かあってはいけないブツが出てきますが、、、
確かにものは密猟行商のほうが良くて、真っ当な業者の方が悪質でした。
2021/8/7 21:06 [2194-33550]


今は15℃ぐらいで風が吹けば丁度良く感じます。
日中も20℃いかなかったぐらいで少しだけ暑く感じる程度でした。
これで暑いと言ったら怒られるかな?
2021/8/8 17:52 [2194-33556]


あれこれどれさん、
少し寒いかも。
今晩の散歩で犬に泥が付いたので洗いましたが、乾くまでストーブ点けました。
流石に乾いたら消しますけど、、、
2021/8/9 21:15 [2194-33580]

ご参考
空気中のCO2回収、10倍速く 都立大が吸収物質発見
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2
13KJ0R20C21A7000000/
2021/8/9 21:20 [2194-33581]

めろんさん
その辺は、やっぱり、道東なのですね。
東京は台風崩れの低気圧がかなり離れたところを通過しただけで、かなり蒸し暑い状況になりました。( ノД`)…
元の比較的からっとした気候に戻るかは(・・?
2021/8/9 22:07 [2194-33582]

ご参考
地球温暖化の原因は人間の活動と初めて断定 国連IPCCが報告書
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021080
9/amp/k10013191801000.html
2021/8/9 22:12 [2194-33583]


![]() |
---|
平均気温上昇もそうでしょうけど、それに伴う局地的な温度のムラ?や海流や大気流の変化が心配です。
コチラにいると感覚が鈍りますがニュースを見ると日本全国で凄まじい暑さですね。
命の危険を感じさせるほどですが、エアコン付けてれば快適温度?そんな甘くない?
うちの犬がストーブの前に寝床を作って陣取ってました。
撮ってやろうとスマホを向けたら寝床から降りちゃいました。
撮られるの嫌がるんですよね。
2021/8/9 22:48 [2194-33584]

ご参考
英国のコウモリ、記録破りの2000キロ移動もロシアのネコに襲われ死ぬ
https://www.cnn.co.jp/amp/article/351751
40.html
2021/8/12 15:04 [2194-33625]

コロナに加えて災害クラスの豪雨!?
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
15日にかけ前線南下 太平洋側でも災害級の大雨の恐れ コロナ禍での避難ポイントは
https://tenki.jp/amp/forecaster/r_fukuto
mi/2021/08/14/13670.html
2021/8/14 17:53 [2194-33660]

ヤバい…((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
続く大雨、極めてまれな条件重なる 専門家「西日本豪雨と酷似」
https://mainichi.jp/articles/20210816/k0
0/00m/040/241000c
2021/8/17 07:04 [2194-33709]

ご参考
カリフォルニア州北部の森林火災、一夜で3倍の規模に 数千人が避難
https://www.cnn.co.jp/usa/35175398.html
2021/8/18 19:55 [2194-33734]

ご参考
ロシア、原子力推進式巡航ミサイル「ブレヴェスニク」の発射準備か
https://www.cnn.co.jp/amp/article/351754
18.html
これのヤバさは、敵の兵器としてより、まともに機能しない可能性が高いこと、のようです。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
2021/8/19 11:21 [2194-33740]

ご参考
グリーンランド山頂に降雨 観測史上初
https://www.cnn.co.jp/fringe/35175486.ht
ml
((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
2021/8/20 10:46 [2194-33760]

ご参考
“最も危険”な幽霊 〜命を脅かす「ゴースト・ギア」〜
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021082
0/amp/k10013210281000.html
2021/8/20 13:26 [2194-33764]


エコロジーがお金になるか、エコ意識の高さで虚栄心を満たせるか、の2つでしかエコは普及しないと思う。
かつて、フライフィッシングで生分解性素材が流行しましたが、根付きませんでした。
でも根付かないけど商品化出来る程度の需要はありました。
釣り場が失われることと、良いかっこしたいという理由です。
漁網が流されて何処か知らないところで海洋生物が死んでも気にする人は部外者ばかりなので改善されるのは行き着くところまで行ってからだと思います。
2021/8/20 17:33 [2194-33766]


エコはどうあっても不可能ではないでしょうか
そういう眼には見えない力が働いているような気がします
だからもういずれTHE END・・・
私に言わせると何でも否定的になりまんな
これも根暗のせいというものか
ついでに言えば、コロナでこれまた訳ワカメの事でも起きるのではないでしょか
2021/8/20 18:32 [2194-33767]

ご参考
イーロン・マスク氏、人型ロボットの開発方針を発表
https://www.cnn.co.jp/tech/35175537.html
アフガンは帝国の墓場
人型ロボット開発はハイテク企業の…^ ^;
2021/8/21 10:41 [2194-33776]

めろんさん
そういう事情なので、アメリカは法規制に踏み切ったようです。いずれ、他国も従うように恫喝を仕掛けると思います。
それが、エコ時代の政治的恫喝の使い方だと思います。
向こうは、アザラシ達の為に、ジャップを捕まえて、沈めると汚染源になるので船は無傷で没収、載っていたジャップは身ぐるみ剥がして、サメ保護のため海に(以下自粛)
2021/8/21 15:56 [2194-33777]


法規制は賢いやり方ですよね。
新興国に敵わなくなった価格競争力にテコ入れ出来るし、草案を通した国は支配権を得られるから。
日本が主導権を握ることはないたろうから、お零れに預かれるように役員入り出来るかどうかが目指すところになるとおもいます。
2021/8/21 16:56 [2194-33778]

ご参考
人類史、迫る初の人口減少 繁栄の方程式問い直す
人口と世界 成長神話の先に(1)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0
21H00S1A600C2000000/
2021/8/22 21:03 [2194-33836]

ご参考
米科学界、「UFO探し」に本腰 AIや最新観測機器投入
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD1
06GW0Q1A810C2000000/
2021/8/25 09:38 [2194-33901]

ご参考
ついに和牛が3Dプリントされる 「バイオ肉」の時代へ
https://nazology.net/archives/95290
魚もこんな感じになるような気がします。
漁業のために海岸線を破壊し尽くした日本は、どうするのだろう?
2021/8/27 13:53 [2194-33950]

ご参考
[FT]異常気象の頻度が年々高まる恐れ 専門家が警告
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB2
71BD0X20C21A8000000/
2021/8/27 13:58 [2194-33952]

ご参考
4本足の新種クジラの化石、エジプトで発見
https://www.bbc.com/japanese/58352258
2021/8/27 15:01 [2194-33953]

ご参考
ホットドッグ1個、健康寿命が36分「縮小」 米研究
https://www.cnn.co.jp/amp/article/351758
84.html
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
2021/8/29 17:38 [2194-33995]

ご参考
侵入者はどっち?カピバラ大繁殖事件から見えるアルゼンチンの社会格差問題
https://www.newsweekjapan.jp/amp/worldvo
ice/nishihara/2021/08/post-8.php
2021/8/29 20:50 [2194-33998]

遂にやっちまった?
眼がついた人工脳が作製される
https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories
/world/2021/08/post-97005.php
2021/8/30 22:34 [2194-34015]

ご参考
秋さけ定置網漁 ことし初水揚げ 記録的不漁続く 北海道 大樹町
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021090
1/k10013237231000.html
これも温暖化の影響?
2021/9/1 19:59 [2194-34035]


秋サケ定置網漁 獲れたのは…ブリ “本命”の100倍
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc2ed7
b8d24bb1afdbd27392a67e6abd37bedb74
今はブリも採算とれる程じゃないけど、いずれはブリが主力になったりして。
2021/9/3 19:45 [2194-34096]

ブリ大根とかはお好きですか?
でも、ブリと言うと、関東・東北を通り越して関西の魚というイメージです。
東京付近の場合、沖縄のアレが越冬できたりしているようです。(・・;)
味噌汁にすると美味しいようです。今度、沖縄人の知り合いに聞いてみよう。
2021/9/4 09:27 [2194-34105]

ご参考
温暖化でウミガメの99%がメスに、オーストラリア
グレート・バリア・リーフ北部のアオウミガメ、世界規模の問題の恐れも
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/
18/011000008/
2021/9/4 21:28 [2194-34118]

ご参考
太陽系に未知の惑星、99.6%存在、天の川の方向
第9惑星は思ったより近かった? 「1〜2年で見つかる」と論文の著者
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/
21/090200432/
2021/9/6 07:18 [2194-34145]

ご参考
イギリスで「リワイルディング(再野生化)」が支持される理由
https://www.newsweekjapan.jp/joyce/2021/
09/post-227.php
2021/9/8 11:08 [2194-34180]

>温暖化でウミガメの99%がメスに
今までの比率がわからんのに
何が問題なのだろう?
オスばかりってなら大変だけども
一夫一婦性でない亀なら問題ないのでは?
昔 環境ホルモンの問題と騒いだ
魚の性別変換をこじつけた手法と同じでは?
2021/9/10 12:22 [2194-34241]

ご参考
ついに悲鳴を上げたトルコのマルマラ海、「鼻水」放出で世界へ警鐘を鳴らす
https://www.newsweekjapan.jp/worldvoice/
kimura/2021/09/post-7.php
2021/9/10 17:01 [2194-34247]

ご参考
気候変動による世界初の飢饉が発生か 4年間降雨なく、昆虫で飢えをしのぎ...マダガスカル
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2021/09/4-151.php
2021/9/10 17:02 [2194-34248]

ご参考
ワクチン技術「mRNA」が開けた規制当局の重い扉
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFZ1
74L40X10C21A8000000/
2021/9/12 08:47 [2194-34292]

ご参考
アングル:増え続ける「宇宙ゴミ」、衛星が保険に入れなくなる日
https://jp.mobile.reuters.com/article/am
p/idJPKBN2G2072
2021/9/12 19:59 [2194-34321]

ご参考
マグロなど高級魚、培養肉に 米新興が22年に発売
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF1
3ADX0T10C21A8000000/
肉より魚の方がコスト差が小さいようです。
でもアメリカの話だけど。日本では?
2021/9/12 20:03 [2194-34322]

ご参考
「ES細胞」で女性同士の子どもが出産可能に? 専門家「ヒトへの応用はまだ」
https://times.abema.tv/news-article/8673
603
2021/9/12 22:52 [2194-34335]

ご参考
サケ捕れずマンボウ揚がる北海道 海洋熱波で生態系異変
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD2
35MN0T20C21A8000000/
遂にマンボウまで…
やっぱり、魚は工場から来るものにやるしかない。
2021/9/13 08:02 [2194-34340]

ご参考
ドバイのセンターが砂漠で育てるのは「将来性ある」食料
https://www.cnn.co.jp/fringe/35176555.ht
ml
塩水を必要とする植物でも作物になるのがあるらしい。
2021/9/13 08:04 [2194-34341]


>マグロなど高級魚、培養肉に 米新興が22年に発
天然物と同じ価格なら現実性が高いですね。
食肉の分野でバイオテクノロジーの商用化が著しいですが、一次産業が先進国に戻ってくるのかな?
国ごとの経済格差が広がったりして。
2021/9/13 09:28 [2194-34350]

めろんさん
> 食肉の分野でバイオテクノロジーの商用化が著しいですが、一次産業が先進国に戻ってくるのかな?
おそらく。
問題は穀物の類だと思います。ここについては、現状、田畑で作るしかないと思います。
仮に工場で作るにしてもエネルギー(電力)の供給をどうするかという問題はあると思います。
海水から水を作るにしても電力を使いますから。
都市立地で超小型原発みたいな話になるかも?(・・;)
> 国ごとの経済格差が広がったりして。
問題は日本だと思います。
2021/9/13 09:39 [2194-34353]

ご参考
「冬眠の謎」探り医療応用めざす 北大、臓器移植などに
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0
725D0X00C21A9000000/
とは言え、冬眠はリスクが大きいらしいけど…。
2021/9/13 12:29 [2194-34358]

これって北海道でなくても…((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
「土を食べるパフォーマンスを広めないで」それは北海道ではありえない行為…農家の注意喚起が話題に
https://news.yahoo.co.jp/articles/250de1
cdf3d03dd26623eb79b0a73f63216394f4
2021/9/13 20:03 [2194-34372]


私も子供の頃はツララを舐めたり、雪を食べたりしてました。
ギリギリセーフな時代?
近所にキツネが住み着いています。
たぶん3-4匹。
犬の散歩がヤバいかな?
2021/9/13 21:35 [2194-34379]

ご参考
日本は世界で4番目に気候変動のリスクが高い国に 台風・豪雨影響...国連レポート
https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories
/world/2021/09/4-152.php
東京水没…
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
2021/9/14 08:58 [2194-34395]

ご参考
「異常気象、温暖化が影響」 8月大雨で気象庁検討会長
https://www.jiji.com/sp/article?k=202109
1300962&g=soc
2021/9/14 09:52 [2194-34396]

ご参考
生産性を極めたオランダ農業がお荷物となる日々
https://www.newsweekjapan.jp/amp/worldvo
ice/morita/2021/09/post-30.php
2021/9/14 14:21 [2194-34400]

>日本は世界で4番目に気候変動のリスクが高い国に
今更ですか?
伊勢湾台風や室戸台風より大きいいの来てないんだから
生まれる前からリスクあったんじゃ無いですかね?
2021/9/14 23:14 [2194-34417]

ご参考
中国で使用済み核燃料のガラス固化スタート、原発大国へ
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2021/09/post-97099.php
2021/9/15 09:39 [2194-34419]

ご参考
農家支援策の87%は有害 日本など名指し―国連報告書
https://www.jiji.com/jc/article?k=202109
1401127&g=int
JA解体!
2021/9/15 09:42 [2194-34420]

ご参考
量子ビットは「ミニ宇宙」 計算理論と時空、連関も
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1
01QH0Q1A710C2000000/
ただただ凄そうだとしか…。^_^;
2021/9/15 09:58 [2194-34422]

ご参考
マンモス復活プロジェクトが始動、ゾウを遺伝子操作 16億円の資金獲得
https://www.cnn.co.jp/amp/article/351766
56.html
この手口で恐竜を鳥から作るとか?
2021/9/15 11:08 [2194-34425]

ご参考
1日でイルカ1400頭を殺し、批判の声 フェロー諸島最大規模か
https://www.bbc.com/japanese/58567035
2021/9/15 15:13 [2194-34430]


マンモス料理食べたい。
あと、細菌はどうなのかな?って思います。
人間も腸内細菌とかと共存してる訳で、その辺りのことを考えるのも面白そうです。
マンモスぐらいなら現世生物と変わらないかな?
恐竜だと酸素濃度まで考えないとダメかも知れませんね。
彼らには濃すぎるかも。
>カギ穴から入り、閉ざされた室内の見えない部分まで可視化してしまう新技術
https://www.gizmodo.jp/2021/09/laser-fir
ed-through-a-keyhole.html
2021/9/15 15:23 [2194-34431]

ご参考
子どもを保護する太古のクモ、9900万年前の琥珀に姿残す
https://www.cnn.co.jp/fringe/35176737.ht
ml
白亜紀
人間の祖先はもう子供を産んでいた筈。
2021/9/16 08:02 [2194-34460]

ご参考
DNAに残された古代のウイルスの痕跡は「ジャンクDNA」ではない......細胞が免疫化されている
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2021/09/dnadna.php
2021/9/16 14:04 [2194-34475]

気象兵器!?
人為的に「台風制御」 国が研究支援へ
https://www.news24.jp/articles/2021/09/1
6/07940376.html
でも自然に喧嘩を売って勝てた試しが…。^_^;
2021/9/16 19:21 [2194-34478]


>でも自然に喧嘩を売って勝てた試しが
確かに。
大型の台風は海水を掻き混ぜる役目もあると思うんです。
温暖化してるから均衡点へ戻そうとする力のような気もするんです。
別なところに歪みが生まれませんかね?
2021/9/16 20:08 [2194-34481]

人間の都合で自然をいじらないほうがいいと思いますが。
下手をすると地球の自然のバランスが崩れて地球がとんでもない事になりそうですので。
一日二日先の天気予報の予測はかなり当たるようにはなってきましたが其れでも雨季が続くと外れる確率も上がりますし数日先だと全然当たらないときも多いのにそそんな低レベルの科学で自然をコントロールしようとする考え方自体がよく分かりませんね。
そもそもが今の異常気象になったのは人類にも責任があるのですから制御するよりも一刻も早く元に戻すことのほうが重要ではないかと思います。
2021/9/17 10:02 [2194-34498]

相変わらず…
サケ捕獲権は先住民族の権利か…アイヌ民族団体「慣習法として認められなければならない」 札幌地裁
https://www.hbc.co.jp/news/9f16eff043249
686f29b9673bc613aaf.html
2021/9/17 13:04 [2194-34501]


行政も特例出せばいいのに、、、
民族団体は別のやり方あるだろうし、、、
両方共に揉めることが目的としか思えない。
鮭は自然の恵みではなくて税金を使った資源だけど、釣り人のために一部の河川で捕獲を認められています。
何故、アイヌに対しては融通性を見せられないのか?
川のように見える入江で鮭釣り出来るところがあります。
民族団体はそこでは駄目なのか?
記事にも書いてたけど買った鮭とか。
自然の恵みではなくなった以上、拘る意味もないと思うんだけどな。
神ではなくて避けます孵化場に感謝しなさい。
2021/9/17 14:44 [2194-34503]

ビンさん
天気用は今までのデーター蓄積による確率ですよ
自然をコントロールする指針ではありません
私は
人を自然の外にあると思う事自体が
人の奢りだと思うなー
2021/9/17 19:15 [2194-34505]

ktasksさん
其れは分かっています。
台風を制御するということは気象(天候)にも影響が出てくるはずで台風を制御するのなら他にしわ寄せがいかないための気象データーというのは必ず必要になってくるはずです。
まあ私が言いたいのは気象の予測もできないのに何が台風制御なのだと。
気象の予測ができてこその台風制御だと思いますしやっていることがアベコベだということです。
まあそれに自然というものは気象も含めて全てつながっているもので台風だけ制御をすればなんとかなるというものでもないと思います。
気象だけでなく自然全体にも悪影響がある可能性も考えなくてはいけないと思います。
たとえば一部の国だけが台風を制御したら他の国の気象が変わってしまい大変なことになるということもありえない話ではないかとおもいますし。
天候(気象)というのは予測ができないからこそ怖いものなのだと思います。
人類の手でコントロールしようとする行為こそ人類のおごりかと思います。
人類が出来ることといえば自然に対する破壊行為を改め手遅れにならないうちに自然をもとに戻すことです。
2021/9/17 19:39 [2194-34507]

>ビンさん
では100%天気予報を当てれたら
台風制御可能だと?
それとこれとは
関係ないと思うなー
>人類が出来ることといえば自然に対する破壊行為を改め
植物はどんどんCo2を減らし続けました
それは良くて
人が元に戻そうとしてるのはダメなんですかね?
自然な行いでは?
自然に対する破壊行為も
自然
それで絶滅するのも自然です
2021/9/17 20:28 [2194-34513]

ktasksさん
台風制御可能だと?
細かいことは科学者でないと分かりません。
ただ台風を制御するために気象データーは必要だということは素人でも分かります。
いちいち揚げ足を取られそうなので補足をすれば他のいろいろなデーターも必要なのでしょう。
もちろんそんなことは科学者でないと分かりませんよw
まあ氷の結晶を撒いて台風の威力を弱めてハイ終わりじゃないことは確かですw
自然をもとに戻す行為は悪い行為ではありません。
其れ以上に人類が破壊しているからです。
人類の自然破壊が自然の摂理という暴論をはく人もいますが人間の行為は単なる欲望で自分たちで制御しようとすれば出来るものです。自然の摂理でも何でもありません。
2021/9/17 21:56 [2194-34519]


もう「自然」を元に戻すのは無理なんじゃないんだろうか
個人的には、そんな感慨を持ってます
これも根暗の成せる業?
そうかもしれないが、時代は色々な意味で地獄へ突き進んでいくように思う
これから生まれて来る人は大変だ
同情します、本当に・・・
2021/9/17 22:14 [2194-34523]

ビンさん
関係ないものを引き合いに出してるから
反論しているだけなんですけど?
天気予報は気圧配置などのデーターによる確率で
台風制御はエネルギーの分散や固定で
物理的な制御でしょ?
気象データーだけではどうにもならないのでは?
気象を変えるだけの巨大エネルギーをどう発生させるか
それが一番大事
2021/9/17 22:49 [2194-34527]

ktasksさん
じゃあ聞きますが台風をコントロールしてその影響で他の気象が変わってもどうでもいいという事なんでしょうか?
そういう事をいっているのと同じことです。
天気予報がデーターによる予測というのは馬鹿でも知っていますし台風は気象現象の一つで気象とは切っても切れない関係です。
台風制御の実験は昔から行われており実験のための気象データーももちろん取られています。
台風制御は物理的制御だから気象は関係ない?
ちょっと小学生からやり直したほうがいいんじゃないでしょうか?
2021/9/17 23:26 [2194-34528]

ビンさん
小学校からやり直せるならしたいですねー
出来ないことを言ってどうなるんですか?
大人ならそれぐらいわかるんじゃないですか?
>コントロールしてその影響で他の気象が変わってもどうでもいいという事なんでしょうか?
それはコントロールできてないということでしょ?
現在の台風制御は?
傘をさす カッパ着る
風に対抗する建物を建てる又は補強する
通る所から逃げるぐらいかな?
では
台風を消すには?
勢力を弱めるには?
軌道を変えるには?
100%予報ができたからって
出来るわけありませんよ?
やり直さなくてもそれぐらい分かりますよね?
2021/9/18 09:04 [2194-34533]

ご参考
台湾「デジタル民主主義」と中国「デジタル権威主義」の決定的違い
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2021/09/post-97107.php
2021/9/18 09:29 [2194-34535]

では
小学校でもわかる様に
>数日先だと全然当たらないときも多いのにそそんな低レベルの科学で自然をコントロールしようとする考え方自体がよく分かりませんね。
最近予報が当たるのは多くのデーターが蓄積されてそのパターンの場合気象がどうなるか
今までの事象により確率がわかる同じパターンで同じ気象になる確率がわかっているのです
なので良く当たるようになった
期間が長くなるとパターンが増えて同じ事象が多岐に渡り確率が高い予想はできないだけでしょ?
つまり今のレベルはデーターのある気象条件なら予測できてる
コントロールできるならデーターのパターンに当てはめる気象条件を作れば
高度の確率で同じ現象を作り得ることができるってことでは?
なので
外れるから低レベルではなく
高レベルに気象データさえ揃えば予想でき
蓄積も機械的にできる状態です
パターンが多すぎるだけでしょ?
でも
そのコントロールができない
物理的な問題です
コントロールできるなら
消すとか無理でも
軌道を変えることができれば
必要な雨量を確保して
暴風圏内に入らないようにすれば良いだけでは?
今の天気予報のレベルでも
コントロールさえできれば予測可能と私は考えます
2021/9/18 12:21 [2194-34537]

ビンさん
いやだから
コントロールできるかが問題で
予測が低レベルは関係ないんですが?
低レベルでもなくパターンが多すぎて蓄積量まだ足りないだけで
解析はできてるんです
それを引き合いに出しても意味はないと言ってるんですが?
なんで否定されると頭に血が昇るんですかね?
小学生などと言い出して、、、
貴方が大人ならよく考えれば自分が何を言ってるかわかるのでは?
私のレベルは小学校をやり直さなければいけないとしても
貴方は違うのでしょ?
2021/9/18 12:52 [2194-34539]


台風がどうのこうの〜!・・・って
それより今回の台風は大した事がなくて良かったですね
いや、ホントに良かった々/
で、今トイレのTOTOね「注文しよう!」と思ったら
「一か月」ぐらい掛かるって
何でも部品を作っているベトナムが「ロックダウン」になっていて
工場が何時再開出来るか「解らない」とか
「だったら何時になれば納品出来るのかわかりませんがな!」
「だから具体的な日にちが言えない」らしい
2カ月経って駄目でも文句は言えない?
んなもので注文なんか出来るかいな
「止めた!」
もう止めてまたハッキリしたら注文しよう!
「あ〜あ、疲れる・・・」
ところで、今日はどうも風邪気味で今「底熱」があるようです
36度8分ですが、ちょっとシンドイんです
トイレの中を全て「新調」しよう!と思ったのに
振り出しだ、振り出し!
まぁ〜出来る所を新調でもするかな・・・/
2021/9/18 13:06 [2194-34540]


皆よろさん、
TOTOのトイレは一体型のものを購入するつもりでしたか?
ピュアレスト等のセパレート型なら普通に注文出来たはず。
ウォシュレットはないみたいなのでウォシュレットだけ他社製の物を付けるという方法もあります。
後、品質は劣るけどジャニスはまだ大丈夫みたいです。
2021/9/18 13:30 [2194-34541]


ぷりんさん
>TOTOのトイレは一体型のものを購入するつもりでしたか?
ピュアレスト等のセパレート型なら普通に注文出来たはず
注文品は「一体型」ではありません
従来式の3点セット?のものです
便器・便座・タンクですね
・ピュアレスト EX…CS400B (これは便器なんでしょうね)
・密結タンク ピュアレストEX
・便座 WLアプリコットF1A
定価が「238,000円」で、そこから2割5分引きです
一体型は「ネオレスト」とかいう物でしょ
見た眼が綺麗ですが「故障」した際は、全てを変えなければいけなく
なる時が来るでしょ
それだったら、従来式の方が何時でも部品を取り寄せて修理出来て良いと思うのです
故障した時に、また沢山の「種類」の中から選択するのが鬱陶しくて嫌で堪らないのです
だから何時でも修理可能な従来式にしょうと!と思ってます
ちなみに作っていない部品というのは「便座」だそうです
何時稼働するか解らないんですから駄目ですね
「仕方がない」と思ってます 凹○
2021/9/18 13:47 [2194-34542]


皆よろさん、
それでしたら、便座のアプリコット以外を注文して、便座は他のメーカーではどうでしょう?
そのほうがコストパフォーマンスも高いと思います。
温水洗浄便座はトイレメーカー以外の家電メーカーでも作っていてTOTOより使いやすいものが2万円以下で売ってたりします。
例えば車載ナビは車両販売メーカー純正品よりカーナビメーカーのほうがコストパフォーマンスは高いですよね?
そんなイメージです。
2021/9/18 14:10 [2194-34543]


>それでしたら、便座のアプリコット以外を注文して、便座は他のメーカーではどうでしょう?
そのほうがコストパフォーマンスも高いと思います
「便座のみ」を他メーカーにする
でも色が合えば良いが、今はどこでも「白」で同じですかね
仮に色が合うとして、TOTOより「使いやすい」メーカーってあります?
実は今現在は「イナックス」を使ってますが、どうも使いにくい!
で、調べた所、やはり「TOTO」が使いやすいんじゃないか!と思い
TOTO信者?になってます
いや、本当ですよ/
もしTOTOより使いやすいメーカーというか製品があるんだったら検討してみたいと思います/
2021/9/18 14:22 [2194-34544]

最初からktasksさんの話は破綻しているんですよ。
自分の話をよく読み返してみてください。
なんか都合の悪い話は無かったことにして自分のいいたいことを言っているだけのように思いますが
2021/9/18 14:27 [2194-34545]


皆よろさん、
使いやすいというと大袈裟ですが、変わらないのに値段が安いって感じかも。
好みもあると思います。
私は東芝製が威力があるのに当たりが柔らかくて好きでしたが、口コミでは酷評されてる人もいました。
価格コムやAmazonの低い評価を参考にされてはいかがでしょう?
高評価だけを参考にしても失敗しますから。
その上で業者に相談するのがいいと思います。
色は若干違うと思いますが、それが気になるかも人それぞれなのでホームセンターで実物を見てみてはどうでしょう?
私は便座に関しては消耗品と捉えていますので色の違いは気になりません。
いずれ、温水洗浄便座もなくなると思いますよ。
2021/9/18 14:35 [2194-34547]


ぷりんさん
なるほど、大体の感じは解りました
ありがとうございます♪
ところで・・・
>いずれ、温水洗浄便座もなくなると思いますよ
これはどういう意味です?
温水洗浄便座は「古い」技術だから、消滅して「新しい」技術の製品が出て来る!
という事ですか?
そういう話は聞いた事がありませんが、どうなんでしょ
2021/9/18 14:41 [2194-34548]


>これはどういう意味です?
書き方が悪かったですね。
便座を作る部品がないので、国内にある在庫が売り切れたらオシマイという意味です。
実はベトナムの影響でトイレを作れないのはTOTOとLIXILなんですが、その煽りでパナソニックのアラウーノへ注文が殺到してアラウーノまで受注停止となっています。
流通先が絞られてて大口顧客にしか商品が回らなくなっています。
現在、新築、リフォーム需要は活況ですが、新築はトイレをつけて引き渡さなければならない工期が決められていますから、代用品を付けて引き渡すことになると思います。
そうなるとセパレート型が代用品として使われますから、そちらもなくなってしまう可能性が高いです。
2021/9/18 14:54 [2194-34549]

ご参考
日本人の祖先 縄文弥生に加え 古墳時代に渡来の集団もルーツ?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021091
8/amp/k10013266371000.html
古墳時代…
だとどこからだろう?
2021/9/18 15:31 [2194-34550]

>なんか都合の悪い話は無かったことにして自分のいいたいことを言っているだけのように思いますが
そっくりお返しします
私の
天気予報が関係ないってのは何故否定になるのでしょう?
貴方は知識があれば何もなくても空を鳥と同じように飛べるのですか?
蜂のように飛べるのでしょうか?
滑空ぐらいはできるでしょうけどね?
ありえない筋力があって鳥や虫のと同じ構造の羽を体重比率の大きさで作って
動かせばできますよね?
又は動力や風力または火力により空を飛ぶ事はできますよね?
いずれにせよエネルギーがいる
そのエネルギー用意できるかが問題だと言ってるんですが?
天気予報のレベルを指針にしても意味はないですし
天気予報のレベルを低いと見下す必要もないと思います
2021/9/18 16:05 [2194-34552]


ぷりんさん
そうでしたか、解りました^^
しかし新築の際の代用品というのも嫌なものですね
さて、やはりTOTOでいくか、それとも他メーカーにするか?
これも御縁というものかも、で他メーカーも検討してみたい!と思います
ところで微熱でロキソニンを飲みましたが、全然眠くならないし微熱も
全く変わらない!
大体が、眠くなり熟睡出来るから熱が下りるのではないんだろうか?
違うのか?
これでは効きませんがな
だから今度は「葛根湯」を飲みました
これ風邪の引き始めの時しか効かないらしいですけどね
それでも頑迷固陋の私は漢方薬が好きなのです・・・/
2021/9/18 16:18 [2194-34553]

ご参考
日本初の「北極域研究船」建造へ 北極海の環境観測に利用
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021091
8/amp/k10013265641000.html
5〜10年遅い。( ノД`)…
2021/9/18 19:05 [2194-34561]


>大体が、眠くなり熟睡出来るから熱が下りるのではないんだろうか?
違うのか?
ロキソニンを買った薬局で聞いた所、どうやら違うようで
眠くなる成分と解熱成分は「別」のようです
失礼をしました…(^_^;)
2021/9/18 19:55 [2194-34563]

台風14号は型破り
まず最初に福岡県に上陸する台風は初めてのようです。
台風14号、福岡県に上陸 18日夜に温帯低気圧へ
https://www.asahi.com/articles/ASP9K64GL
P9KUTIL01D.html
この前のと言い、台風のコースが変なのも温暖化が関係しているみたいです。
2021/9/18 21:34 [2194-34567]

今度はJR東海の逆襲?
リニア問題 大井川流域9市町の首長とJR東海社長が初の意見交換
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021091
8/amp/k10013266981000.html
2021/9/19 06:34 [2194-34571]

ご参考
多細胞生物の進化の謎解明に光、酸素の量を変えて10年目のブレイクスルー
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ac57c
c3d282b8ed6648026cd8152d1eeb3232a7
2021/9/19 08:06 [2194-34575]

ご参考
中国が原子力分野で革命起こす=タイムズ
https://jp.sputniknews.com/science/20210
9208699315/
トリウム炉をあっさり…^_^;
次スレは
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2194/S
ortType=ThreadID/#2194-34562
2021/9/20 21:54 [2194-34607]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2194-42788] | 銘柄ボードPart14 | 0 | 2023年10月4日 00:25 |
[2194-42759] | しりとり パート99 | 22 | 2023年10月3日 14:30 |
[2194-42638] | しりとり パート98 | 62 | 2023年9月28日 21:21 |
[2194-42484] | しりとり パート97 | 87 | 2023年9月17日 05:47 |
[2194-42224] | しりとり パート96 | 98 | 2023年8月15日 10:04 |
[2194-42131] | 日々のあれこれどれ Part 50 | 68 | 2023年9月19日 21:06 |

