縁側 > その他 > あれこれどれの縁側
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

建ててみました。
取り敢えず、誰でも書き込める状態にしますが、刑事訴追の恐れがあるとかなら、ポリシー変更の権利は留保します。

今のところ、時事ネタがメインテーマです。

主張なら、ソースなり、論理なり、を明示して書いていただければ、と思います。
感想なら、できるだけ短くお願いします。
共に、ヒデェ(特に同じことの繰り返し)と思ったら、サクッと削除します。

なお、カメラ・写真の話は、基本的には、カメラスレでお願いします。ただし、写真論のような俯瞰的な話は、メディアスレでお願いしたいと思います。カメラ業界系の話は、カメラ板でお願いします。どうしても言うなら、銘柄ボードスレで(^^)/

  • あれこれどれの縁側の掲示板
  • あれこれどれの縁側の伝言板
  • あれこれどれの縁側の投稿画像
あれこれどれの縁側の掲示板に
あれこれどれの縁側の掲示板に新規書き込み

(自然)科学や技術に関するトピックについて、語るスレです。
人々の願望を反映した宗教や魔法やSF、それすら超えるようなことを実現しかねない科学技術の進歩に、場違いながら?、ワクワク感をおぼえています。ただ、人によっては、戦慄を感じるかもです。
自然科学が暴き出す世界の実相、最新技術によって、否応なく、変えられてしまう世界…
その中で翻弄されているとも見える、人々と地球の運命は?
その光と影、そして、闇を語り尽くしましょう。
なんちゃって(^◇^)
多少とも関係することなら雑談歓迎です。(^^)v
科学的認識の限界、超自然、そして神についても…。

皆さんの活発な書き込みをお願いします。m(_ _)m
なお、書き込みは、前スレが終わってから、お願いいたします。

2021/7/21 17:46  [2194-33047]   

 めろん王さん  

タイムトラベルの件、

近い将来に月の開発がされるでしょうが、その際に機器が必要になります。
地球から打ち上げるのは大変なので、月面上で作るというアイディアがあるそうです。
3Dプリンタを使い、材料は月面上のもので賄う。
そんな方法です。

私は恒星間旅行やタイムトラベルにも応用が利くのでは?と思いました。
恐竜を見に行きたくても、酸素濃度や未知のウィルス、そして過去に要らぬ影響を与えてしまうリスクがあります。
情報と現地の材料だけなら、それらのリスクを最小限に出来るのでは?と思うのです。
宇宙人や未来人が乗り物に乗ってこないという考え方はそんな理由からです。

時間と空間は一体だと言われています。
なれば過去も未来も現在も一緒くたに存在していると私は考えます。
私達には観測の手段がないだけで。
観測の手段はいずれ見つかると思います。
観測出来るということは情報を送れるということなので、そうなれば現地物質を使い、映画のアバターのように本物の自分の体を使わずに過去の世界や恒星間で活動出来ると考えています。

現地に対応させるように再生した体がオリジナルと同じ考え方を保てるかは難しいかも知れません。
腸に住む細菌1つで性格が変わるそうですから臓器のちょっとして違いで意識も変わるのかも。
そうなると自我の再現性は難しくなります。

2021/7/22 08:07  [2194-33066]   

タイムマシンが発明されていればすでに未来人が来ているのではないか?という人がいますが確かにもっともな話のように思います。

可能性としては 
そもそもタイムマシンは開発不可能なもの。
タイムマシンができる前に人類は滅びている。

既に来ているがタイムパラドックスを恐れて監視のみにしているかその時代の人に紛れて生活しているとか。

あと物理的な制約でくることは不可能とか。

他にも色々可能性はあるかと思いますが私自身は最初の2つの可能性が高いように思います。

2021/7/22 09:20  [2194-33075]   

めろんさん

サンマはもう食べられないで良いと思います。←私は苦手だし^_^;
鮭は、完全陸上養殖可能な魚だと思います。原発作ってエネルギーを確保すれば。^_^;

海は、いずれ、こういうのが獲れるようになるから、没問題では?

重さ45キロのアカマンボウが漂着 米海岸
https://www.cnn.co.jp/fringe/35174148.ht
ml


ハワイでは、オパと呼ばれて、味はマグロのトロみたいな感じだとそうです。
日本の回転寿司のネタというのは、都市伝説らしい。

2021/7/22 09:32  [2194-33077]   

 めろん王さん  

あれこれどれさん、

私はサンマを食べられないのは辛いです。
特に刺し身が好きなので。
鮭は好きじゃないからいいかな?
ただ養殖出来るのはシロザケとは、かなり異なるので代わりになるかな?
食べる人が納得すればいい話ですけどね。
チップとかはシロザケより旨いと言われてるから内水面養殖のほうがいいのかな?

>タイムパラドックス

これは問題ないという人もいます。
情報が上書きされちゃうから歴史が変わったことに気づきすらしないとか。

2021/7/22 12:11  [2194-33079]   

>これは問題ないという人もいます。
情報が上書きされちゃうから歴史が変わったことに気づきすらしないとか

ひょっとして人の「認識」も自動的に上書きされるんだろうか?

例えば、私が30年も前から付き合っていた人が「10年」程前にタイムトラベルして来た人に
殺された!としたら・・・

この10年間での彼への私の思い出は、自動的に綺麗サッパリと「消滅」してしまう?
そんなに上手くいくんだろうか・・・

それとも「彼」は、この10年間は居ないんだから、自分の認識が誤っている!と思うようになるとか
どうなんでしょう

個人的には、意識の「中」まで消滅はしないような気がしますが
でも、ミクロの世界はどう動くか解ったものではありませんけどね

2021/7/22 13:48  [2194-33082]   

 めろん王さん  

>ひょっとして人の「認識」も自動的に上書きされるんだろうか?

私が聞いた話だと上書きされます。
正確に言うと幾通りもの現実が存在していて、意識されるのが1つだけ認識されるということです。
変わる前の意識は可能性の1つとして隠れてしまいます。
量子論で語られる電子の存在確率みたいな感じです。
存在は消えませんが状態が変わるという感じです。

2021/7/22 13:59  [2194-33083]   

>私が聞いた話だと上書きされます。
正確に言うと幾通りもの現実が存在していて、意識されるのが1つだけ認識されるということです

「ひゃぁ〜凄いですね!」
バブル宇宙も視野に入れた話になるんだろうか

という事はやはりこの世は幻と仮定した方が正しいような・・・


ついでにイタイ?事を書きます

今現在、宇宙には地球人以外に宇宙人は「居ない!」と仮定します
で、仮に100年後に宇宙人がどこかに誕生したとします

ところが、その宇宙人は、すでに「3000年の歴史を持っている!」
という事があるのではないんだろうか

「100年前には居なかったのに、おかしいじゃないか!と」なりますが
でもそういう事があるのではないんでしょうか


ちょっとおかしい?
まっこれ以上は上手く書けませんのでこの辺で/

2021/7/22 14:10  [2194-33084]   

 めろん王さん  

皆よろさん、

マンデラ効果のようなものでしょうか?

2021/7/22 16:34  [2194-33085]   

>マンデラ効果のようなものでしょうか?

「マンデラ効果!?」

初耳ですから調べてみました

「Wikipedia」に拠ると・・・
マンデラ効果とは、事実と異なる記憶を不特定多数の人が共有している現象を指すインターネットスラング、およびその原因を超常現象や陰謀論として解釈する都市伝説の総称である、とか

で、折角ですが全く違います ^_^;

ちなみにですが、陰謀論の類は国際主義者云々に関しては思う事はありますが、それ以外は全く思った事はありません



で、どう言えば良いんですかね〜

例えば、こういう話をします

ある時「宇宙」の夢を見た!とします
だんだん宇宙空間を移動して見えていく

で、ある星に辿り着いた!
その星には宇宙人が住んでいる・・・で、夢から覚める

宇宙人が出て来たが、彼らには彼らなりの「歴史」があるんだろう
しかし、出て来たのは「突然」なんですね

そりゃそうです
当然夢を見たんですから・・・

「なのに、歴史、つまり時間の蓄積があるんですね」
もしこの世が幻のようなもであれば、このように突然なのに歴史があるのかもしれない、という話です


目茶苦茶な話?ですかね
まっそんな根も葉もない話です・・・/

2021/7/22 17:19  [2194-33090]   

 めろん王さん  

皆よろさん、

やっぱり違いましたか、、、
そんな気はしてました。

私は年に数回ぐらいリアルな夢を見ます。
そんな時はたいてい夢の中で私は私ではありません。
別の人物として生きています。
夢の中の世界設定は、いつも同じですが体験するシーンは違います。
そういう世界がいくつかあります。
実在感があり過ぎてこの世に属する夢ではなくて、全く違う世界と感じます。
特別な夢です。

自我というものを考えるときに、この世(物質で囲われた世界)を意識します。
物質があるから意識が存在するのか?
意識がこの世に拘束されたのがこの世の自分なのか?
なんて感覚もあったりします。
意識が拘束されないのなら、物質から解き放たれても存在するなら、夢の中もまた違う法則で存在する世界なのではないか?
そんな感覚だとどうでしょう?
少しは感覚的に近づきましたかね?

2021/7/22 17:52  [2194-33094]   

>私は年に数回ぐらいリアルな夢を見ます。
そんな時はたいてい夢の中で私は私ではありません。
別の人物として生きています

これは凄い話ですね!
中々、こんな夢は見る事はないんじゃないでしょうか

普通、夢は現実世界の自分と「同じ」でしょうからね
しかしそうなると、夢から覚めると驚くんじゃないでしょうか


>意識が拘束されないのなら、物質から解き放たれても存在するなら、夢の中もまた違う法則で存在する世界なのではないか?

そう考えるのが正しいような気がします

2021/7/22 18:03  [2194-33096]   

みなよろさんの言われるようにこの世は幻ですね。
この世のすべてのもの、つまり森羅万象は何れ滅ぶ運命です。

形を維持できるものは一つもなく何れは消え去る。
そういう意味で言えば幻とも言えるのでしょうね。

ただ4次元以上は精神世界、つまりエネルギーの世界ともいえ分かりやすく言えばあの世もその中の一つの世界とも言えますがエネルギー体の精神は滅びる事はないとか。

そういう意味で言えばあの世は幻ではなく実在する世界とも言えるのかも。

アカシックレコードという宇宙の始まりからすべてのもの記録しているとか。
私が思うに3次元に存在するものではなく4次元以上の世界にあるものだと。

まあパソコンのハードディスクに情報として記録しているようなものでしょう。

アカシックレコードに宇宙の始まりから記録されているのなら精神エネルギーとしての身体なら過去にいける。

つまり物理的にタイムトラベルではなくエネルギー体としてタイムトラベルするのは十分可能なような気はします。

アカシックレコードの中には人類の過去が記録されていれば何時の時代にもいけるのでは。

未来を正確に予知をする人がいますがアカシックレコードを通して未来を見ている。つまりアカシックレコードの中には過去だけでなく未来も存在しているのではないかと。

2021/7/22 18:13  [2194-33097]   

 めろん王さん  

そういえば自分ではない夢って人に話したことはありませんが、あまりないことなんでしょうか?

私がよく見るのは、東南アジアの先進的な都市に住んでいる夢です。
日本とかいう意識ではなくアジアが1つになった感じです。
私は学生ですが、大学生でも高校生でもありませんが、その世界の学校に所属していて普通のことです。
国境はなく様々な人種が暮らしています。

違う設定の夢も見ます。
北の方に住んでいます。
シベリアみたいな感じ?
社会は高度ですが、田舎なのでものはありません。
都市との主な交通機関は汽車です。
星空や雪原がモノクロに近い色合いでノスタルジックな感じがします。
そちらの世界では私は10代前半のこともありますし、老人のときもあります。

2021/7/22 18:27  [2194-33099]   

◇めろんさん

それは、前世の記憶ではありませんか?
輪廻転生があれば・・・の話ですが。

(´・ω・`)?

2021/7/22 18:38  [2194-33100]   

国境はなく様々な人種が暮らしています。

あの世な気はします。
霊界通信で聞いた世界に似ています。
あの世は人種や国境はなく様々な人(人種)がいるそうです。

あの世は精神で会話するそうなので言葉は関係ないとか。

前世なら特定の国や人種などで見る気はしますが。

まあ私も見た事もない街にいる夢はよくみますね。

何れは私がいくあの世の住処(街)なのかもしれません。

2021/7/22 19:13  [2194-33101]   

ご参考

核融合技術、米国や欧州のスタートアップに勢い
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD0
52G90V00C21A7000000/

2021/7/22 21:09  [2194-33103]   

今まで爆睡してました・・・(^_^;)


ぷりんさんのように自分ではない夢って「前世」での出来事なんですか?
でも、アジアがひとつになっている社会と言えば、来世になるような・・・

霊界は過去・現在・未来がごちゃ混ぜになっているからそういう事があるとか
私は自分ではない夢は見た事がないように思います

ビンさんも知らない街の夢を見る?
何か凄いですね

やはり前世・来世がある、という事なんだろうか
でも「寝た」時だけその世界にいける、というのも不思議な気がする

寝るとはどういう事なんだろう?
解りませんね

ちょうど12時!


                           では、お休みなさい

2021/7/23 00:02  [2194-33107]   

NHKで臨死体験でお花畑を見るとか脳が起こしている現象だということは解明されたようですね。

ただ何故そのような映像を見るのかは科学者にも分からないそうです。

まあ脳が起こしている現象と言われれば誰にでもそれは分かりそうですが其れを科学的に解明したというところに価値があるのでしょうね。

私自身は脳という物は霊体との遣り取りをする為に通信機だと思っている方です。

2021/7/23 10:06  [2194-33113]   

寝ているとき意識がない時は別の世界に行っているという人もいます。
起きてしまえばその世界に行っていたことは忘れてしまうそうですが夢はその時の一部の記憶だということらしいです。

2021/7/23 10:09  [2194-33114]   

>NHKで臨死体験でお花畑を見るとか脳が起こしている現象だということは解明されたようですね


聞いた事があります
要するに「脳が演出している現象に過ぎない!」という事ですよね

脳科学者は、そうやって何でもあくまでも脳に拠って行われている、という見識のようですね

でも、そうなんだろうか?臨終の際にわざわざお花畑を見せますかね?
脳がそんなに親切?

いや、見せない、と考えるのが妥当だと思いますね
だからやっぱりね、来世の世界を表現している、と考えるのが妥当だと思います


大体ね、この世で一切合切が終了!であれば、何でわざわざ生まれて来たのか?という疑問が生じてしまう
それはおかしいとしか思えない

科学というのは、大前提として「自然現象には何も意志はない」を元に成立しているのではないか
そこがおかしいと思うね

何の意志もなしに宇宙が存在するのか?
そんな馬鹿な事はないだろう

科学者は、こういう所をどう考えているのか?一度、聞いてみたいね/

2021/7/23 11:45  [2194-33117]   

やっぱり脳を調べるだけでは分からない事が多いように思いますし同じように肉体だけ調べていても限界があるように思います。

人はエネルギーで動いているわけですから見えない部分にもメスを入れていかないと全てを解明するのは無理だと思います。

まあ科学的なことは素人ですが其処は断言できます。



前世の夢と言えばもしかしたらというのは見たことがあります。

私の場合、明治の後期から大正、昭和初期の町並みとか風景が異常に好きなんですよね。
なぜか懐かしいと思ってしまうこともよくあります。

最近は全く見なくなりましたが下町を歩いている夢とかよく見ていました。
はっきりと場所が分かったのは銀座にある和光時計塔でそれを見上げているんですよね。

まあ有名な時計なのでその記憶で見ているのかもしれませんが行ったことはないです。

決定的だったのはその近くにある神社をTVで見たときに夢で見たことのある神社だったので調べてみたらなんと銀座の近くでした。
ちなみにその神社は全く知りませんでした。

和光の時計が出来たのは昭和七年ですので前世と行っても直近すぎるし生きているとしたら今でも生きている筈ですのでつじつまが合いません。

ただ一つ可能性があるとしたら東京大空襲で亡くなってそれで生まれ変わったという事も考えられます。

生まれ変わりの間隔(時間)というのは色々な話があり100〜200年のスパンで生まれ変わるという人もいますし50年くらいで生まれ変わるという人もいます。

中には不遇の事故や災害などで亡くなった人は人生を全うできなかったという理由で数年から十数年で生まれ変わることもあるそうです。

その可能性があるとしたらその最後の説かも知れません。

>大体ね、この世で一切合切が終了
あの世とか幽霊とか信用している方なんですが個人的な希望は死んだら一切合切終了の方がいいと思っている方です。
な〜んかこの世ってくそ面白くないですし次生まれ変わるの選べるとしたら断りたい方ですw
他の人に譲りますよw

2021/7/23 12:50  [2194-33118]   

ご参考

野生のチンパンジーがゴリラを襲って殺す行動、初めて目撃 ドイツ研究チーム
https://www.cnn.co.jp/fringe/35174278.ht
ml

2021/7/23 13:13  [2194-33119]   

やっぱり、台風が…(・・;)

「台風のたまご」発生 台風に発達し来週は本州接近のおそれ 早めの対策を
https://tenki.jp/forecaster/keiko_mochiz
uki/2021/07/23/13337.html

2021/7/23 15:48  [2194-33121]   

↑ ↑ ↑
2020 東京大会 を歓迎?しているとしか思えない・・・

(T_T)

2021/7/23 15:54  [2194-33122]   

親授♪さん

元々、東京オリンピックのリスクは、熱中症、台風、極端な長梅雨→水害、と言われていました。
それら相互で排他かどうかはあるにしても、コロナと排他なものはありません。
長梅雨が、多分、消えた今、残るのは?
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

2021/7/23 16:34  [2194-33123]   

親授→真珠
m(_ _)m

2021/7/23 17:23  [2194-33124]   

今が一番可愛い盛り?

パンダの双子が生後1か月に 白黒の模様はっきり 上野動物園
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021072
3/k10013155731000.html

2021/7/23 20:21  [2194-33128]   

 めろん王さん  

うちのハムスター、子供を全部食べちゃいました、、、
私は、あまり可愛がってないけど、尚更ネズミにしか見えない。

2021/7/23 20:36  [2194-33132]   

>うちのハムスター、子供を全部食べちゃいました
なんか怖い・・・・

エイリアンにでも憑りつかれたんじゃない?

2021/7/23 20:47  [2194-33136]   

 めろん王さん  

犬は吠えるは、テレビが近くにあるはで環境が悪かったのかも知れません。
雌雄、同じ箱で飼ってるし。

雌雄仲が良いのと3階は囲われて外から見えないので安心してましたが、甘かったみたいです。

2021/7/23 20:57  [2194-33137]   

> 犬は吠えるは、テレビが近くにあるはで環境が悪かったのかも知れません。

少なくとも、犬はマズいと思います。
なお、ネットの情報だと

https://petpedia.net/article/726/canniba
lism_of_hamster


めろんさんのところは、これでは?
『父親の影響
ハムスターの父親は育児には参加しません。
赤ちゃんが生まれた後に一緒のケージに入れておいても、赤ちゃんを自分の子供と認識することができないことが多いのです。』
父親は赤ちゃんであっても、縄張りに侵入した敵とみなし攻撃をして食べてしまうことがあります。

父親が育児に参加するのは、イヌ科とか限られた種だと思います。人間も、父親の参加は、限定的なのが自然だそうです(他のメス、じゃなくて他の女性がヘルプ、いわゆるママ友育児が本来の基本らしい)。サルだとテナガザルが父親が参加するくらいだったような?


2021/7/23 21:15  [2194-33138]   

 めろん王さん  

仲いいんで離したくはないのですが、次に生まれそうな時は離そうと思います。
ゲージも二階の使っていない部屋に移そうと思います。

2021/7/23 21:22  [2194-33140]   

私も小学生の時に友達にもらったハムスターを育てていましたた確かに生まれたばかりの子供を食べてましたね。

生まれてから翌朝になると少なくなっているのであれ?と思っていたら次々と・・・・

子供を食べるなんて全く知らなかったのでとても驚きました。

あの時代はネットなんてありませんでしたので学校の図書館で調べるくらいしかありませんでしたがハムスターの育て方に親が子供を産んだらもれなく食べます。なんてことは書いてなかったような?・・

2021/7/23 22:03  [2194-33143]   

基本的に、ウサギとかネズミは、割と子供を食べるようです。
近縁の生き物ながら、人間を含むサルは、親に比べて子供が大きいので、食べて証拠隠滅とはいかないので、マズい場合は、離れたところに既に行くとか置いて逃げるとかするようです。

2021/7/23 22:09  [2194-33144]   

チンパンジーは結構共食いするみたいですね。
子供を殺して食べたり仲間を殺して食べたり、チンパンジーって結構残酷。
人間みたいに知能が高いと残酷になるんだろうか?
人間は戦争で無意味な殺戮を繰り返していますのである意味チンパンジーより遥かに残酷なのかも。

2021/7/23 22:31  [2194-33146]   

哺乳類で組織化された群れを作る生き物として、ゾウ、オルカ、オオカミ、チンパンジー(類にすると人間も含まれる)、と並べると、確かに。^_^;

そもそも、雑食のまま、巨大化した生き物だから、のようです。良くも悪くも、何を食べるか選択の余地が大きいことが、予測しにくい残虐性の元のようです。クマも、食性的なそんなものなのですが、単独性の生き物なので。

人間は、競合するオオカミについては、その子供を奪って手懐ける(人間の群れのメンバーだと認識させる)荒技でなんとかしたのですが、クマとは、今のところ、折り合えないでいるようです。


2021/7/23 22:47  [2194-33148]   

人間がたまに無意味な大量殺戮を行うのはもしかしたら人間が増えすぎないように自然にコントロールされているとも言えるのかもしれません。

人間は自分たちのやることは自分の意志で決めてやっていると思いこんでいますが人間が生きていくための食欲とか性欲とか自分の欲望や本能に逆らうことすらできませんし知らず知らずのうちに自然のコントロールされているのかも。

ただし最近の人間は第二次世界大戦からの教訓なのか人が大量に死ぬことを嫌っているようで大きな戦争は起こそうとはしません。

それに病気を次々に克服して長生きになっており生まれた子供の生存率も飛躍的に上がっていますし殺すより生かすという選択をするようになったためか人口も爆発に増えており自然のコントロールも及ばないようになってきたのかもしれません。

2021/7/23 23:28  [2194-33150]   

子供を食べるなんて凄いね

しかし、野生で繰り広げられる残酷な日常
シマウマがライオンに食べられる!

何でこんなに残酷なのか?
何か意味があるんじゃないか

実は人間世界が酷いから、もっと酷い世界を見せられているとか
野生の社会が残酷過ぎるのは、何か意味がありそうな気がする・・・

2021/7/24 09:06  [2194-33159]   

誰かのお祈りが通じた!?

台風8号 来週27日ごろ 関東など本州直撃の恐れ なぜ西よりへ進む?
https://tenki.jp/forecaster/r_fukutomi/2
021/07/24/13353.html

2021/7/24 15:32  [2194-33167]   

 めろん王さん  

そういえばオオカミのオシッコが売れているそうです。
狼はクマの天敵でクマ除けになるそうです。
狼にあったことないクマにも効果があるそうで、DNAに刻み込まれているんですね。
他の獣も遠ざけるみたいです。
犬じゃダメらしいけど何が違うんだろう?

2021/7/24 15:51  [2194-33169]   

オオカミ違いではないでしょうか?
イヌの祖先になったオオカミと、日本のクマの天敵だったオオカミが違うとか?
イヌの祖先は、ヨーロッパとか中東のオオカミだと思います。
それとも、食べ物の影響か?
なお、近縁のジャッカルとかは割と頻繁に畑を荒らすようです。オオカミが畑を荒らすのは、よくよく、らしい。スイカとかメロンとかウリ科の漿果が狙われるようです。なお、穀物は自然のままでは、人間を含む肉食・雑食の動物には全く歯が立たないもののようです。

2021/7/24 16:02  [2194-33170]   

 めろん王さん  

オシッコは輸入されたものらしいので、あちらの狼の尿のようです。
ネット情報では、効果の有る無しは別れているようです。
一方、海外から輸入されてこんな取り組みも。

シリーズ:クマの保護管理を考える(11) ヒグマとどう付き合うか?遠軽のベアドッグ
https://www.wwf.or.jp/activities/opinion
/1936.html


理に適っていると思いました。
私がたまに遊びに行くところでした。
蔭でこんな予防が行われていたんですね。
知らんかった。
ただ、育てたウルフドッグに噛み殺されたブリーダーもいるそうで知識の蓄積と我々の学びはまだまだです。

2021/7/24 16:43  [2194-33171]   

狼が熊の「天敵」とは知らなかったですね、良いアイデアだ
北海道は大変だ

かと言って、そう簡単には銃も持てないでしょうからね
熊も居なくなれば、生態系が狂ってしまって駄目なんでしょうね

海には鮫、陸にはライオン・熊
何でどこでもそうやって怖いのが居るのかね

最近はもう怖くて山には入れない
まっ仕方がないのかもしれないな・・・

2021/7/24 20:45  [2194-33189]   

ご参考

甘いだけじゃない ハチと人の蜜なる暮らしの滋味
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD2
15KF0R20C21A5000000/


ただ、これをセイヨウミツバチでやらかすバカがいないかと心配です。

2021/7/25 08:20  [2194-33201]   

ご参考

アングル:海面上昇のリスク、「計画的撤退」を検討する米加州
https://jp.reuters.com/article/climate-c
hange-usa-housing-idJPKBN2ES00M


東京の場合…
いわゆる、下町は全滅
従って、地下鉄や地下高速もアウト

アハハ^_^;

2021/7/25 19:00  [2194-33222]   

草の根地球工学?

新興国、人工降雨で気象制御 資源争奪や環境影響に懸念
国際ルールなく
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGS2
9DPY0Z20C21A6000000/

2021/7/27 08:39  [2194-33253]   

ご参考

欧州南部の各地で山火事、サルデーニャ島は「前例ない災害」
https://www.cnn.co.jp/world/35174430.htm
l


北アメリカ北西部も含めて、地中海性気候なので、日本でどうこうは無いとは思うけど?
どうだろう?
局地的にはヤバい場所も?

2021/7/28 12:54  [2194-33279]   

 めろん王さん  

連日、暑い日が続きますね。
冷麺のプールに浸かり、好きなだけ冷麺食べたい。

私はズボラなので、仕事では、ついつい冬用の靴を履き続けています。
流石にヤバい!

2021/7/28 13:46  [2194-33280]   

ご参考

週間天気 次々と台風のたまご発生 猛烈な暑さも続く
https://tenki.jp/amp/forecaster/a_aoyama
/2021/07/28/13402.html



2021/7/28 15:31  [2194-33282]   

 めろん王さん  

釧路だと車のエアコンの効きか悪くても放置している人がいますが、流石に我慢出来なくなったか整備工場が大忙しらしいです。
私の車がもう2週間以上帰ってきません。
しかし、私が免許を取ったときはエアコン付いてる車のほうが少なかったけど今じゃエアコンなしは考えられませんね。
人の体って不思議。

2021/7/28 15:58  [2194-33283]   

私が免許を取った頃はエアコンはさすがに付いていましたがグレードが下のクルマだとオプション扱いで付けないことも出来ましたが付ける人が多かったですね。

まあ少し古いクルマだと付いてない物もあり後付けのエアコンなんて物もありましたが効き具合は分かりませんが。

2021/7/28 16:18  [2194-33284]   

ぷりんさんが免許取った時はすでにエアコンはバンバン付いてたと思うんだが
いや、本当の年齢を知りませんが、きっとそうだと思うんですけどね

まっそれより、私のような異常寒がり屋でもエアコンなしではいられません!
居間・寝室もいられません


「原発反対!」なんてやってますが、稼働しなければみんな干上がってしまうんじゃないか?
高齢者は熱中症でぶっ倒れるよ、きっと

電気自動車なんて「電気」を原発で賄うしかないんだろう
そうなれば世界中、原発だらけになって危険極まりない

天変地異がなくなったところで、今度は原発事故の嵐!
そちらの方が被害が甚大じゃないか

どう転んでも駄目なんじゃないのかね・・・

2021/7/28 16:54  [2194-33287]   

 めろん王さん  

?!ビンボー怒りの脱出さんのほうが年上だと思ってましたが勘違い?
それとも対象車種の違い?
地域的なもの?

私が乗った車でエアコンなしは、三菱ジープとパルサーGTIRラリーベース車両の2つですが、両車種共にお気に入り上位の車です。
私の好みは、尖ってて手間のかかる車なのかも知れません。

2021/7/28 17:01  [2194-33289]   

 めろん王さん  

皆よろさん、

あれ!?
皆よろさんも、そう思います?
私は50aroundです。
私は高専行ってて北大に編入して中退したんですけど、周りの友人は、ほとんどが高卒でした。
なので、車に関しては私のデビューは友人より遅かったです。

友人が買ったローレルが200万円ちょっとでエアコン標準装備、別の友人のチェイサーはエアコンオプションでした。
親の財力でV8クラウンに乗ってた友人はエアコン標準、プレリュードはオプション、シルビアもオプションだったと思います。
あとの友人は中古車でしたが、付いていないのも多かったです。
私の年齢でエアコンとスパイクタイヤは有無が別れてたと感じがします。

2021/7/28 17:16  [2194-33292]   

 めろん王さん  

カークーラーを国産車で初搭載したのは初代トヨペットクラウン。では、カーエアコンを搭載したのは?
https://www.carsensor.net/contents/edito
r/category_849/_30287.html


【なぜ?】「三角窓」消えたワケ 「カーエアコン大衆化」のほかにも……
https://www.google.com/amp/s/www.autocar
.jp/post/639870/2/amp


1990年ぐらいが境目になりそうです。
私の感覚とも一致します。
もしかすると新卒でエントリーカーが対象の私と、少し余裕があってハイエンドカーを対象に入れられる皆さんとの違いかも知れませんね。

2021/7/28 17:37  [2194-33293]   

ぷりんさん

50aroundであれば、エアコンは標準装備だったと思うんですけどね
ひょっとして私の勘違い?それが当然だと思ってましたが

どうでしょ…(^_^;)

まぁ〜ちょっと解りませんね
しかし、こんな事で解らなくなるとは思わなかったね/

2021/7/28 18:00  [2194-33294]   

東京オリンピックに追い討ち?

週末にかけて 関東甲信を中心に天気急変に注意 滝のような雨
https://tenki.jp/amp/forecaster/r_fukuto
mi/2021/07/28/13414.html



2021/7/28 18:40  [2194-33295]   

めろんさん

同じくらいだと思ってましたがめろんさんのほうが少し上って感じなんですね。

まあ私の頃は乗用車にはエアコンはほぼ付いており下のグレードだとオプション扱いのクルマもありました。

商用車でもだいたい付いてましたが軽商用車とか一部付いてない物もあったかなぁ?

エアコンが付いてないなんて私が子供の頃の話でしたね。

オヤジつかうトラックなんかは普通エアコンなんてなくて運転席下部から自然の風を取り入れる口がありました。

2021/7/28 20:24  [2194-33297]   

 めろん王さん  

貧乏怒りの脱出さん、

あれれ、そうだったんですね。
アイドルで言えば私は菊池桃子世代ですが、4つ上の姉は近藤真彦ファンでした。 
私はラッツアンドスターのほうがしっくりきますが、姉はシャネルズでしょう。
逆に分かりづらいか、、、

2021/7/28 21:07  [2194-33299]   

めろんさん

アイドルを聞くと世代的には差はなさそうですね。

まあわたしは免許を取ったときはトヨタ車以外は乗りませんでしたの他社メーカーのことはしりませんが他社とトヨタではオプションでの取り扱いがだいぶ違ったように記憶してます。

商用車みたいなタイプは付いてないクルマもありましたがオプション扱いで選択できたような記憶はあります(トヨタ車の場合)


あと私の頃だと70(60)年代あたりの古いクルマが人気で乗る人も多く其れだとエアコンが付いてないクルマも多かったと思います。

後付けエアコンはまだ販売はされてたので古いクルマとか付いてないクルマに後から付けたのかもしれません。

そういうのを含めていえばエアコン無しのクルマは沢山走っていたとは思います。

それか北海道では本土とのクルマ事情がだいぶ違うのかなw

もしかして当時の北海道って夏でも涼しかったとか?其れで付けてないクルマが多かったとか。

寒いところの寒冷地仕様かがあったくらいですから、もしかして・・・?

2021/7/28 21:25  [2194-33302]   

めろんさん

釧路付近でしたか?
70〜80年代あたりの当時の夏あたりの気温を調べると本土に比べかなり気温も低くエアコンを付ける必要性がなかったように思います。

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn
/view/monthly_s3.php?prec_no=19&bloc
k_no=47418&year=&month=&day=
&view=a1


窓を開ければ十分だったのかもしれません。


それでエアコン無しのクルマが多かったのかも。
オプションでエアコン付けると結構高かったように思いましたが。
エアコン付けると10万くらい高かったように思いましたが???
私はオートエアコンが良かったのですがかなり高かったのでマニュアルエアコンだったように思います。

まあ私が思うに涼しいのにわざわざ高いエアコンを付ける必要性がなかったように思いますが?

同じ仕事場に秋田出身の人もいるので今度聞いてみます。

2021/7/28 21:42  [2194-33303]   

21世紀の初頭だと、岐阜の平湯とか標高の高いところは、旅館でも普通にエアコンが付いていませんでした。今は、完備のようです。やはり、温暖化は加速していると思います。

日本でも、雪解け水の劇的な減少はすぐに現実になるかもしれません。(^_^ゞ
水不足対応作物とかを考え始める時期なのだと思います。

2021/7/28 22:12  [2194-33305]   

新常態?
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

【動画】福井市 道路が冠水「朝7時ごろから降り方ひどく」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021072
9/amp/k10013167061000.html


2021/7/29 10:47  [2194-33325]   

ご参考

量子ビットは「ミニ宇宙」 計算理論と時空、連関も
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1
01QH010072021000000/



2021/7/29 12:31  [2194-33327]   

田舎の方は場所によっては涼しいですからね。

私が住んでいる所でさえ周りが畑や田んぼですので昼間にためた熱を放出しやすいのか夜は扇風機だけで過ごせます。

若い頃に山奥の川に泳ぎに行ったことがありますが日陰だと寒かったですからね

2021/7/29 17:54  [2194-33335]   

東京は、ひたすら、暑いです。^_^;
ただし、多摩地区限定かもしれませんが、夕方以降は、駅の近くでも、今のところ、かなり、過ごしやすい、涼しい風が吹きます。
今年の夏は、いつもより、乾燥している!?

2021/7/29 21:38  [2194-33345]   

 めろん王さん  

釧路市は、この時間だと人によっては肌寒いかも。
我が家はエアコンを切って窓を全開にしておりますが、窓からは冷たい空気が流れ込んできます。
うちの周りは確実に20℃切ってますね。

しかし窓を開けてると普段は聞こえない色々な音が聞こえてきます。
虫の声、子供の喜ぶ声、そして2軒隣りの奥様の怒鳴り声。

2021/7/29 22:39  [2194-33349]   

ご参考

氷の融解続くグリーンランド、1日でフロリダ州全土浸す量の水溶け出す
https://www.cnn.co.jp/amp/article/351745
76.html


2021/7/30 11:21  [2194-33356]   

東京は昼間の太陽熱をためるコンクリートジャングル。
プラスエアコンの排熱も半端ないのでしょう。

このまま温暖化がすすめば北海道は間違いなく首都圏の避暑地になり札幌函館は東京並みに発展。

首都圏からの移住で北海道は開発で荒らされて自然は見るも無惨に破壊されるのかもしれません。

2021/7/30 13:33  [2194-33358]   

 めろん王さん  

道東沖 サンマ流し網漁獲ゼロで打ち切りへ 棒受け網漁も厳しい見通し
https://www.google.com/amp/s/news.tv-asa
hi.co.jp/news_society/articles/amp/00022
4001.html


予想通りとはいえ、、、
自然環境の観点から深刻なんじゃないの?

2021/7/30 19:34  [2194-33369]   

「暑さ」も深刻だが、人口も77億人とか

そんなに生きていけるのか?無理なんじゃないのかね
適正人口はどうだろう、30億人ぐらいとか、そんな感じじゃないか

膨大な人口が膨大な食料と電気(自動車)を消費する
そんな事は技術が進んでも不可能に思えるのだが・・・

ハッキリいって、こんな生活を続けたいのであれば、人工を1/3とか半分とかに
しなければ無理なんじゃないんだろうか

2021/7/30 20:09  [2194-33371]   

めろんさん

> 自然環境の観点から深刻なんじゃないの?

サンマの場合、そこが微妙なのではないでしょうか?
同じような生態的地位のサカナがそれなりにいるからです。
イワシとかニシンとか。
生態系的には、サンマがいなくなっても、ニシンかイワシがいれば、みたいになるようです。
後は、人間の「商売」だけの話だと思います。^_^;
もちろん、普通の先進国では、大抵、人間の「政治」の話になります。^_^;


2021/7/30 21:10  [2194-33373]   

ご参考

ヨーロッパ “想定外”の洪水被害 その実態は?原因は?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021073
0/k10013170131000.html

2021/7/30 21:19  [2194-33374]   

さて、そもそも「車」を使う、というのは厚かましいというより
虫が良過ぎるのであって、使う以上はその代償を支払うしかない

その代償が今の天変地異なんだろう

代償を支払わずに生きていく方法はない
それが、この宇宙の掟なのではないか

だから、この地球上で生きていく為には、それこそ江戸時代のような
生き方をするしかない

それが出来ないなら生きていくのは不可能となる
だから結局、新たに生まれ変わり一から出直すしかないのではないだろうか…

2021/7/30 21:40  [2194-33375]   

 めろん王さん  

>生態系的には、サンマがいなくなっても、ニシンかイワシがいれば、みたいになるようです

昔はレジームシフトなんて言葉が出てきてサンマやイワシやサバやニシンか交代で大量発生してきましたが、近年は全体的に数が減っています。
まあ、それは海水温よりも乱獲の影響が大きいかも知れません。
本来は海水温が上がればサンマは増えるはずなんですけど、岸寄りしないほどに温度が上がっちゃったのかな?
それともアリューシャン列島近辺の低気圧が暴れ足りないせい?
いずれにしても過去とは違うサイクル?(にならない?)を辿っている気がします。

2021/7/30 21:57  [2194-33377]   

めろんさん

単なる、レジーム・シフトではない可能性があるのですね。

> いずれにしても過去とは違うサイクル?(にならない?)を辿っている気がします。

その辺について、本気で心配していて、特に乱獲に対して適切な手を打てる存在は?
というと、日本政府ではなくロシア政府、ということになりかねないですね。(^_^ゞ

前にめろんさんがお書きになった、カニの保護とかでも感じたことですが、とにかく、日本政府のグリップ力の弱さが露になっていると思います。

しまいには、北海道の住民自身から、日本の北海道領有の正統性・正当性を疑問視する声が公然と上がりかねないヤバさを感じなくもありません。(^_^ゞ

2021/7/30 22:24  [2194-33380]   

 めろん王さん  

>前にめろんさんがお書きになった、カニの保護とかでも感じたことですが、とにかく、日本政府のグリップ力の弱さが露になっていると思います。

何年か前にサンマの漁業者と加工業者が対立したことがあります。
サンマ資源を護るためにTACという漁獲制限があるのですが、普通に考えれば素晴らしい案に思えますよね?
しかしTACが価格統制に利用されている疑いがあります。

漁業者と加工業者の対立もそれが原因でした。
資源が減っている、漁獲も少ないと不安を煽り高値維持してから終盤でTACを緩めるんです。
サンマを高く値付けして量も売るという手法です。

加工業者は高い材料を買わされて製品価格は加工後に下落します。
官製価格に影響力を持つのは議員で熱心な支持者は漁業者です。

他スレでV8クラウンを親に買ってもらったと書いたのは羅臼の漁業者の息子です。
私が高校生の頃はスケソウが好調でスケソウ御殿が羅臼に幾つも建っていました。
しかし漁場にロシアのトロール船が入ってからは苦しくなった。
息子にV8クラウンを買ってやった家も苦しくなってました。

本業で儲からないので考えられたのが補助金です。
資源保護に協力する為に減船、借り入れの返済を凍結し利子は北海道と羅臼町で負担するというものでした。

羅臼のスケソウの漁業権は、国から北海道、北海道から羅臼漁協、漁協から漁師へ委託されているもので普通に考えれば漁師に責任が帰結するものです。
責任を上に求めるのならば漁業権も返還されなければ理屈が合いません。
その無理筋を通したのが水産系の議員です。

一見、環境破壊や外国との戦いで生活困窮してしまった善良な生産者に見えますがドス黒い部分もあります。
何が真実かは見る方向にもよりますね。

2021/7/30 22:52  [2194-33382]   

みなよろさん

今の人類に言っても馬の耳に念仏でしょうね。

人間は自分たちの都合しか考えていませんし自然より経済優先の考えは経済が完全に破綻しない限り暴走列車のように止まらないのでしょう。

環境保護でも裏には利益や各国の思惑が絡んできていますからねぇ。
自然を保護するにも儲からないとやろうとしませんし。

経済が破綻する前に自然の方がダメになる方が早いのかも知れません。

人類全体が取り返しの付かないしっぺ返しを食らうのはそう遠い未来ではないように思います。
下手すると私たちが生きている間にという可能性も高いです。

とはいえ私たちもその経済社会の享受を受けている一人ではあるのですが。

2021/7/31 10:51  [2194-33398]   

 めろん王さん  

私は環境破壊は格差が縮んだことによると思います。

2021/7/31 11:06  [2194-33400]   

>私は環境破壊は格差が縮んだことによると思います。
それは大きいでしょうね。
まあとにかく地球の人口が増えすぎているためその全て同じ恵みを与えるとういことはほぼ不可能です。

やはり世界的な人口調整が必要なのだと思いますが誰も其れを止めようとはしません。

日本の場合は、調整しなくてもちょうど人口が減少傾向になっているのでいいのですが借金が増え続けているのは問題ですね。税金を搾り取る国民が減っているのですから。

そのうち子供を産むにも許可がいる時代が来るかもしれません。
子供を産む気は無い人はパイプカットが義務化されるとかw
そこまで人類がもっていればの話ですが。

2021/7/31 12:44  [2194-33403]   

ご参考

五輪の食材調達に厳しい目 家畜飼育基準、欧米より緩く
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB1
04DS0Q1A610C2000000/

2021/7/31 13:42  [2194-33405]   

ご参考

都内で育てるパッションフルーツ、特産品への挑戦
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGH2
9CU80Z20C21A7000000/

2021/7/31 17:57  [2194-33411]   

ご参考

民家が海に崩落する瞬間を撮影、背景に海面上昇 アルゼンチン
https://www.cnn.co.jp/world/35174625.htm
l

2021/7/31 18:35  [2194-33413]   

 めろん王さん  

サンマの来遊量予想は昨年上回るそうです。
前の記事の煽り方は何なんだろうなぁ。
メディアの報道は恣意的で読み方が難しい。

2021/8/1 06:53  [2194-33422]   

ご参考

北極海に国際ルール 日米中ロなど、漁獲量調査へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1
82D70Y1A710C2000000/



2021/8/1 07:05  [2194-33424]   

 めろん王さん  

また脂っこい国々が集まってますね。
北極圏周辺に隣接していない中国がどんな主張を展開するのか楽しみです。
私が生きている間に実質的な旨味が出てくるかなぁ?
北海道にとっては夢がある話ですが、、、

2021/8/1 07:39  [2194-33427]   

めろんさん

> 私が生きている間に実質的な旨味が出てくるかなぁ?
> 北海道にとっては夢がある話ですが、、、、

既に、鈴木宗男以下、「夢」に、しっかり、取り付いているのかも?
じたばたする日本政府を置いてきぼりにして。
北極海航路も、民間主体みたいです。

当面、日本政府は、本土(内地)の内政に手一杯で、それ以外は、当事者丸投げになるかも?
コロナとオリンピックの後始末、どちらも簡単には、終わらないと思います。

2021/8/1 17:11  [2194-33436]   

個人的には、
北海道、沖縄、東京、大阪
いずれも、元々、日本政府との対立・対決が先鋭化する火種があった地域だと思います。
そこを「直撃」したのが、コロナだと思います。
当面、日本政府は、この辺は放置して、残りのとりまとめに精一杯になると思います。衆議院選の結果がどうあれ。

2021/8/1 17:19  [2194-33437]   

 めろん王さん  

あれこれどれさん、

鈴木宗男は筋金入りですよ。
釧路に国替えした時に北極海航路のことも言ってましたから30年近くは言い続けてます。
私が知らないだけでもっと前から。

2021/8/1 20:44  [2194-33444]   

 めろん王さん  

もう1つ言うと当時からアフリカの資源も狙っていました。
秘書にアフリカ人を雇っていたのとその為もあります。
人種差別に対するメッセージもありました。
将来の実利だけじゃなくて人種問題に絡めるのもうまいやり方だと思いました。
彼の掲げる政策は常に実利と弱者救済がセットになっています。

2021/8/1 21:13  [2194-33445]   

結局、鈴木宗男のような政治家が、求められる政治家なのだと思います。
ただし、そういうタイプは、日本全体は、全く、眼中に無いと思います。精々、北海道とかそんなもん。
実は、森喜朗もそんなタイプの政治家だと思います。ビル・ゲーツとも、長年に渡ってツーカーだったほどの切れ物です。でも、オリンピックのような日本全体の、話になると利権確保と「できたことにすること」に徹するようです。
多分、日本全体は、日本人自身には大き過ぎるのだと思います。少なくとも、何らかのビジョンを持って統治するためには。

2021/8/1 21:24  [2194-33446]   

 めろん王さん  

確かに鈴木宗男に日本全体は無理かも知れませんね。
戦略を語るにはスケールが足りず、戦術までは現実的なビジョンが描けるんだと思います。
戦略は小さな負けを重ねても大局で勝てばいいですが、小さな負けを認められないから戦術以上のレベルを現実的に語れないのかも知れません。
それは、彼の支持者の求めることでもあります。
それらの支持者の目を無視出来るだけの胆力を持ち合わせていないのは彼が語っていたことでもあります。
なので、ビジョン(ライフワーク)を持って大臣を務めるという言い方になるのでしょう。
自分を分かっていますね。
私はなんとなく石原莞爾とダブるものがあります。

2021/8/1 21:37  [2194-33447]   

鈴木宗男と石原莞爾

確かにビジョナリーですからね。

2021/8/1 22:32  [2194-33450]   

そう言っている間に…^_^:

北海道大雪山の永久凍土を維持する環境が将来大幅に減少する
https://research-er.jp/articles/view/101
796

2021/8/2 11:52  [2194-33453]   

 めろん王さん  

他の地域が渇水するのを尻目に北海道が給水制限されないのは、大雪山の積雪が雪解け水として通年で供給されているからです。
永久凍土が失われるほどなら北海道も給水制限されるかも知れませんね。
釧路川にはダムがありませんが、いよいよ作らなければならないかも知れません。

2021/8/2 12:17  [2194-33454]   

または、海水の淡水化。ただし、原発増設は必須かも?

2021/8/2 13:08  [2194-33455]   

フランスでもパンダの双子が。(^_^ゞ

Giant panda twins born in French zooうく
https://www.bbc.com/news/world-europe-58
052139


2021/8/2 15:32  [2194-33457]   

ご参考

住民の山離れを防ぐ手がかりとなる幸福度を測定〜森林とのかかわり方と幸福の関連〜
https://research-er.jp/articles/view/101
807

2021/8/2 17:41  [2194-33464]   

ご参考

メダカはインド亜大陸に乗ってやって来た〜メダカ科魚類の網羅的系統解析〜
https://research-er.jp/articles/view/101
864

2021/8/4 12:16  [2194-33489]   

ご参考

キリンは誤解されてきた? おばあさんが活躍する複雑な社会性が明らかに 新研究
https://www.cnn.co.jp/fringe/35174879.ht
ml

2021/8/6 23:12  [2194-33540]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
あれこれどれの縁側
あれこれどれの縁側をお気に入り登録
運営者:
あれこれどれさん
設立日:
2018年8月26日
  • 注目度:

    6(お気に入り登録数:12件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ