縁側 > その他 > あれこれどれの縁側
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

建ててみました。
取り敢えず、誰でも書き込める状態にしますが、刑事訴追の恐れがあるとかなら、ポリシー変更の権利は留保します。

今のところ、時事ネタがメインテーマです。

主張なら、ソースなり、論理なり、を明示して書いていただければ、と思います。
感想なら、できるだけ短くお願いします。
共に、ヒデェ(特に同じことの繰り返し)と思ったら、サクッと削除します。

なお、カメラ・写真の話は、基本的には、カメラスレでお願いします。ただし、写真論のような俯瞰的な話は、メディアスレでお願いしたいと思います。カメラ業界系の話は、カメラ板でお願いします。どうしても言うなら、銘柄ボードスレで(^^)/

  • あれこれどれの縁側の掲示板
  • あれこれどれの縁側の伝言板
  • あれこれどれの縁側の投稿画像
あれこれどれの縁側の掲示板に
あれこれどれの縁側の掲示板に新規書き込み

(自然)科学や技術に関するトピックについて、語るスレです。
人々の願望を反映した宗教や魔法やSF、それすら超えるようなことを実現しかねない科学技術の進歩に、場違いながら?、ワクワク感をおぼえています。ただ、人によっては、戦慄を感じるかもです。
自然科学が暴き出す世界の実相、最新技術によって、否応なく、変えられてしまう世界…
その中で翻弄されているとも見える、人々と地球の運命は?
その光と影、そして、闇を語り尽くしましょう。
なんちゃって(^◇^)
多少とも関係することなら雑談歓迎です。(^^)v
科学的認識の限界、超自然、そして神についても…。

皆さんの活発な書き込みをお願いします。m(_ _)m
なお、書き込みは、前スレが終わってから、お願いいたします。:

2021/7/11 14:18  [2194-32550]   

>輸入商品は海外の水を使って作られているので今までは日本の水を使うことはありませんでした。
>それらを日本国内の降水量に置き換えると、日本は豊かと言いながら足りなくなる可能性が高いです

その話なんかNHKの特集で見たような記憶があります。
確かに単純に今の消費量に置き換えると足りないと思います。
ただたとえば食品とかだけに関していえば現在ではかなり無駄な食材(食品)が捨てられておりその無駄を出さないようにすれば食品関係だけでもかなり消費量を抑えることができるかと。

あと工場とかでも大量の水を使う所もありますが工夫次第でしょうね。
いまの大量生産、大量消費のスタイルを変えない限りは水の消費量を抑えることは無理なのかも知れません。

>って、そんなに上手くはいかないんだろうね
まあ人間追い詰められれば何でもやりますよ。
もっとも其れは私たちの世代ではなくもう少し先になるのかも知れませんが。

食糧問題はもっと真剣に考えていかないとホントに昆虫食が主食になる事になるのかも知れません。

2021/7/11 23:06  [2194-32575]   

ご参考

梅雨に異変 線状降水帯、多発のワケ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK1
21LP0S1A710C2000000/


2021/7/12 20:44  [2194-32606]   

ご参考

3タイプの性別を藻類・菌類の同一種内で初めて発見: 相模川水系のボルボックス類に潜む両性型3番目の性(sex)
https://research-er.jp/articles/view/101
230


まだ、よく読んでませんが。(^_^ゞ
繁殖するために3種類性別のが必要とかではないようです。
残念。(>_<)

2021/7/13 16:28  [2194-32643]   

ご参考

死んだマナティーの数、今年上半期は過去最多に 米フロリダ州
https://www.cnn.co.jp/amp/article/351737
82.html


2021/7/13 17:27  [2194-32648]   

 めろん王さん  

土星の衛星「エンケラドゥス」に生命体の兆候あり。地球の熱水噴出孔と似た環境を確認
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0712/kp
a_210712_1974253018.html

2021/7/13 18:46  [2194-32652]   

ご参考

複数のアバタと同時に同期した場合の行動と身体認知を検証 −自分が 4 人に?:分身した身体をどのように 認知・操作できるかを探る−
https://research-er.jp/articles/view/101
236

2021/7/13 19:23  [2194-32653]   

ご参考

群れから離れたゾウ1頭捕獲、集団移動は生息地求める必死の旅か 中国
https://www.cnn.co.jp/amp/article/351737
94.html




2021/7/13 19:47  [2194-32655]   

ご参考

アメリカザリガニ 今後“釣り禁止”も…
https://www.news24.jp/articles/2021/07/1
2/07904966.html


個人的には、無意味、の一言
導入から100年近く経過して、既に、新しい生態系が形成されていると、思います。そこから、タイムスリップでもしたかのように、「元の生態系」の「復元」を目指す意味がどこにあるのか?
そもそも、元の生態系に一体、何の価値がある?
今なら、子供の遊び場として立派に機能しているのに。
持ち帰っても、今は、CookPad(以下自粛)

天守閣を無意味に木造で「復元」する蛮行と同根の思考停止だと、私は、思います。

2021/7/13 22:01  [2194-32660]   

 めろん王さん  

>アメリカザリガニ

池などを使ったザリガニ釣りが禁止なのか?
イベントが禁止なのか?
河川で釣ったザリガニは持ち帰りOKなのか?

記事の意味がよく分からないのてすが、、、
特定外来生物に指定される事自体は驚くことでもないのでは?

2021/7/13 22:19  [2194-32662]   

 めろん王さん  

アメリカザリガニは既に未判定外来生物に指定されていて、特定外来生物に指定されても、実質的な扱いは変わらない気がします。
そもそも、それほど繁殖しているものを防除しても増えすぎた個体の間引きぐらいの意味しかないのでは?と思います。
もしも自然の河川湖沼に放流してまでの釣り大会なら現時点でも既に相当に悪質な行為と言えます。
自然繁殖しているものか生け簀の中でやれば良いのでは?
環境省が釣りを禁止した訳でもなく記事に悪意を感じるのは気のせいでしょうか?

2021/7/13 22:32  [2194-32663]   

めろんさん

特定外来生物への指定は、「いまさら」だと、私は思います。
生態系は、既に、アメリカザリガニありき、になっていると思います。それに手を入れる必要があるのだろうか、と、私は思います。
関連の役人の「やってる感」とか土建屋のエサ代稼ぎの犠牲になったら、彼らが、とても、不憫だと思います。
近所とかで、アメリカザリガニ駆除を頑張っている人々も、ちょっと(以下自粛)な人が非常に多いです。

2021/7/13 22:34  [2194-32664]   

 めろん王さん  

あれこれどれさん、

私もそう思います。
と、同時に記事も浅いと思いました。
環境省が子供の楽しみを奪うかのような錯覚を起こさせるというか、勘違いさせようとする悪意が、、、

2021/7/13 22:38  [2194-32666]   

めろんさん

> もしも自然の河川湖沼に放流してまでの釣り大会なら現時点でも既に相当に悪質な行為と言えます。

そんな、「自然の河川湖沼」自体、都市部にはありません。
自然を模した「河川湖沼」というと、メンテナンスに人手(≒カネ)を要する、一種のテーマパークです。その一つに、某カワセミ・スポットがあります。撮っているの会話によれば、自然に近くないから、撮りやすいようです。^_^;
せっかく、カネを突っ込んで作ってやったのだから、勝手にアメリカザリガニを放したらタダでは置かないぞ、と、「お上」が、一般住民達を恫喝している感が山盛りです。




2021/7/13 22:56  [2194-32668]   

 めろん王さん  

>そんな、「自然の河川湖沼」自体、都市部にはありません。

それは東京に行く度に感じます。
私は手入れされてる感じがして好きです。
そう考えるとザリガニ釣りは、こっちで言う鮭の掴み取りって感じかな?
って、無理に例えることありませんね。

こっちではアメリカザリガニは見なくてウチダザリガニですが、釧路川にサンマを投げて5分ぐらい放置しとけば2-3匹釣れます。
ウチダザリガニも外来種で侵略されてると言われてますが、視線が壊されてる実感は湧きません。

2021/7/13 23:14  [2194-32671]   

ご参考

外来種のガやアリ、「ジプシー」の名称取りやめ 米昆虫学会
https://www.cnn.co.jp/amp/article/351738
25.html


日本だと、…

チョウセンイタチ
がヤバいかも。(^_^ゞ
タイワンリスは、多分、没問題。

むしろ、エゾリス、キタキツネ、エゾタヌキ、トウキョウトガリネズミ
辺り、アイヌ語名にしろ、になるかも?

P.S.

本土系日本人も、自称を自ら決めないとヤバいかも?
「倭」も「シサム」も、他称
「アイヌ」は、一応、自称
「日本」は、あくまでも「国号」だし、できた時点では、東北地方は。(^_^ゞ


2021/7/14 08:24  [2194-32678]   

めろんさん

> 私は手入れされてる感じがして好きです。

それは、都心部だからと思います。
郊外は、中途半端で、かなり、カオスだと思います。
自然ではないですが、21世紀の初めでも、聖蹟桜ヶ丘なんか駅前デパートから100mくらいのところに田んぼがあって、稲藁干しをしてました。(^_^ゞ


> そう考えるとザリガニ釣りは、こっちで言う鮭の掴み取りって感じかな?

もう少し、小さな子供の遊びだと思います。

2021/7/14 08:42  [2194-32679]   

ウチダザリガニ

アメリカザリガニより、可食部が多いので、食用向きのようです。元々、人間の食べ物として持ち込まれたようです。アメリカザリガニは、可食部が少なくて、ウシガエルの餌用。あれを食べる人間は、BLMをやっている人々とかそれと強硬に対立している人々とか。(^_^ゞ

2021/7/14 08:48  [2194-32680]   

 めろん王さん  

アイヌ由来の名前がダメになったら北海道の地名はヤバいですね。
釧路もダメだ、、、

>郊外は、中途半端で、かなり、カオスだと思います

田んぼは嫌ですね。
私は思うんですが、土地は集中利用したほうが利便性や収益が上がりますよね?
そこから上がる余裕で周辺の土地を手入れしたほうがいい気がずっとしてるんですよ。
限界集落も居住を保証するのではなくて、住民を管理物件の管理者として見たほうがいいのかな?って。
だから維持できなくなったら管理者も辞めてもらうと。

ウチダザリガニはこっちでもほとんど食用にはされません。
洒落で食べるのはありとして本気で食べるとバカにされます。
ゲテモノ扱いです。
スズメやゲンゴロウと同じ立ち位置かな?
もう少しマシか?
私は一口、二口ぐらいしか食べたことありません。

2021/7/14 09:36  [2194-32682]   

((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

熱波のバンクーバー、浜辺でムール貝が焼き上がる
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2021/07/post-96688.php


水産業への直接的ダメージは、かなり、深刻なようです。
さらに、ニチリンヒトデに疫病のパンデミックが?
沖縄のオニヒトデも、パンデミックで激減したら、決して喜べないと思います。(^_^ゞ

2021/7/14 10:40  [2194-32683]   

メロンさん

> アイヌ由来の名前がダメになったら北海道の地名はヤバいですね。
> 釧路もダメだ、、、

それはないと思います。むしろ、アイヌ語名復活に向かうはずです。
アメリカにしても、元々、人跡疎らだった土地以外は、インディアンが付けた地名起源だらけです。例外が東側の巨大都市です。シカゴまで行くとインディアンが付けた地名が起源です。大都市でも、その中になると。マンハッタンとかはインディアンが付けた致命だそうです。

> >郊外は、中途半端で、かなり、カオスだと思います
>
> 田んぼは嫌ですね。

と、思います。
今は、田んぼの跡地の、ズブズブ建売ミニ戸建てだらけになっています。

> 私は思うんですが、土地は集中利用したほうが利便性や収益が上がりますよね?

なのですが、それが「我が事」になってもOKなのは、伝統的な土地所有制度の「外」にいる人々限定のようです。具体的には、開拓者系北海道民、とか、大都市居住F1以降、とか、です。それ以外だと、例外的みたいです。

なので、ドラスティックな改革は、革命軍とか占領軍とか、その土地の祖霊達への愛着・関心を、一切、持たない人々が主導する以外、できません。ボロボロ大企業の再建と同じ話です。

それが、坂本龍馬にも誰にも出来なかった、「日本を丸ごと洗濯」の本当の意味だと、私は、思います。

これは、日本だけではなくて、西ヨーロッパでも、まだ、そんなところがあるようです。200年以上かけて、大都市にあらかたの人を押し出したにも関わらず、です。日本の場合、まだ、100年経っていません。アメリカにしても、AT&TIBM、GM、GE、といった企業がボロボロな時期は、決して、日本の同類をあざ笑えるような状態ではなかったようです。

2021/7/14 14:08  [2194-32688]   

メロンさん→めろんさん
m(_ _)m

2021/7/14 14:19  [2194-32689]   

 めろん王さん  

あれこれどれさん、

妄想になっちゃいますけど、、、

私の住む町を3km圏内でまとめてしまえばエネルギー問題から過疎によるインフラ整備、環境問題、災害対策、等々、多くの問題が解決出来ると思います。
金を集中出来るので、自立出来る上に吸うランク上の都市環境を利用出来ます。

郊外はそこでは収まらない産業と、金をかけた観光と割り切ってしまえばいいと考えています。

どっかに1つぐらい、そんな町を作ればいいのに。
実験都市でもいいから。

2021/7/14 14:45  [2194-32690]   

めろんさん

結局、その費用を、誰がどう負担して、どう回収を進めていくのか、という話です。その地域の剥き出しの将来価値の話です。ふっちゃけた話では。
それをまず考えるのが先決だと思います。それは、基礎的自治体の仕事。国でも都道府県でもなくて。その上で、どうにも解が見つからないなら、その場で解散を決めて粛々と履行するしかありません。
それを逃すと、もはや、自力では解散すらできなくなります。解散するのもただではできません。

2021/7/14 15:00  [2194-32691]   

ダム建設の罰ゲームではなくて、元々、鮭がいない湖にバラ撒いているようです。中禅寺湖みたいに。

飛行機から魚を「放流」、山間部の湖に 米ユタ州
https://www.cnn.co.jp/amp/article/351738
68.html


もっと北西岸になると、ダム建設の罰ゲームとして、船で稚魚を上流に輸送して放流しているらしい。

日本では?

2021/7/14 15:24  [2194-32693]   

 めろん王さん  

>日本では?

日本は、釣り愛好家が放流するか、サケやチップ等の商業目的の放流でしょうかね?

自然保護を訴えながら商業目的で鮭稚魚を放すのって二面性のある話ですよね。
自然豊かと見られてる節があるけど、あれって自然じゃないもの。

ネイティブとワイルドの認識の違いや、違いを認めた上でワイルドの価値を再認識するということは日本では意識されていない気がします。
フライフィッシングが盛んなアメリカの州がネイティブとワイルドの違いを公式発表してたと思います。

2021/7/14 16:49  [2194-32698]   

ご参考

月面のビジネス利用に向けて提言 宇宙開発関係企業などの団体
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021071
3/k10013137381000.html

2021/7/14 16:50  [2194-32699]   

めろんさん

> 自然豊かと見られてる節があるけど、あれって自然じゃないもの。

私もそれが不思議です。
結局のところ、「目につく人工物が見当たらないこと」で「自然」と認識している人が大多数なのだと思います。

> ネイティブとワイルドの認識の違いや、違いを認めた上でワイルドの価値を再認識するということは日本では意識されていない気がします。

その違いを知っている人に影響力が足りないのだと思います。その理由は、自然の価値(ひいては人為の価値)を知る機会が日本では希少だからのように思います。つまり、受け入れる素地自体がない。意図的な「刷り込み」以前に。
その理由は、少なくとも日本本土には、「手付かずの自然」自体がなかったから、正確には、「手付かずの自然」があった頃の記憶が、何らかの理由で失われているから、のように思います。
つまり、縄文→弥生の文化交代、なのかな、と思います。
本来、森だらけの「本当の自然」を、あらかた、ぶっ壊したのは縄文人、彼らの「記憶」を、一切、引き継がなかった弥生人、みたいな話なのかな、とか思います。

2021/7/14 17:25  [2194-32701]   

ご参考

関東甲信 「梅雨明け」近づく 今週末から「強い日差し」と「厳暑」へ
https://tenki.jp/amp/forecaster/t_yoshid
a/2021/07/14/13220.html


東京オリンピックに限れば、コロナより熱中症で死ぬ人が多いような気がする。(^_^ゞ
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

2021/7/14 20:10  [2194-32707]   

めろんさん

> 自然保護を訴えながら商業目的で鮭稚魚を放すのって二面性のある話ですよね。

アメリカ北西岸の鮭稚魚の上流移送は、インディアンとの契約みたいです。ダム建設で稚魚が遡上できなくなった、ことの補償ということです。だから、罰ゲーム。
北西岸は開発が遅れた関係で、彼らの数もそれなりに多いようです。

今、熱波で大変な場所です。

2021/7/14 20:17  [2194-32708]   

 めろん王さん  

アメリカでも放流してるんですね。
上流に離すということは、上流の湖が日本の海にあたるということなんでしょうかね?
湖沼型のマス?

2021/7/14 20:27  [2194-32709]   

めろんさん

ごめんなさい。
上流から下流に輸送だったかもしれません。^_^;
輸送するのは、スモルト、というパーマークが消えるところまで育った稚魚です。日本語では稚魚と言わない?若魚?
元々は、海から上流まで遡上していたのかな?

2021/7/14 20:33  [2194-32710]   

 めろん王さん  

あれこれどれさん、

陸封型のマス類なら下流から上流も有り得るんじゃないですかね?
産卵床や、大型化する為の湖の場所によってはあるかな?と思ったのですが、、、

2021/7/14 20:54  [2194-32711]   

 めろん王さん  

スモルト化したものなら下降ですね、たぶん。
パーマーク消えるだけならスモルト化してないものも多いです。
日本だとヤマメが有名ですね。

2021/7/14 21:22  [2194-32713]   

めろんさん

f^_^;)
鮭類の生態に疎いので。
ご教示ありがとうございます。
日本で、こういう罰ゲームが流行るととんでもないことになるでしょうね。

ちなみに、輸送をしているのは、アメリカ陸軍だそうです。内水面は陸軍の管轄だそうです。日本も同じだったような?

2021/7/14 21:34  [2194-32714]   

 めろん王さん  

あれこれどれさん、

私も釣りの知識なのでツッコミどころは出てくると思いますが、、、

>日本で、こういう罰ゲームが流行るととんでもないことになるでしょうね

最近、自称アイヌ(失礼かな?)の人が鮭の捕獲の権利を言い出しました。
ここに海外から変な入れ知恵されると面倒臭いじたいに発展するかも知れません。

日本の内水面は環境省よりも漁業権絡みで水産庁のほうが影響力ありそうです。

2021/7/14 21:52  [2194-32716]   

めろんさん

> ここに海外から変な入れ知恵されると面倒臭いじたいに発展するかも知れません。

彼らは、とっくにつるんでいます。
元々、日本政府のアイヌ人対策は、アメリカのインディアン対策を参考したものが結構あると言われています。
そもそも、「北海道旧土人保護法」という名前からして、インディアンを「北米土人」と訳したところから来るようです。
なら、彼らの対政府戦術も然りになるのは、ある意味、当然かと思います。

なお、アメリカ北西岸は、北海道と気候や動植物相も、比較的、似ているようです。
一説には、遺伝的にも言語的にもつながりがあるとも言われます。確かに、現地在住の日本人には、インディアン的な日焼けをする人がいます。なぜか、中国人や韓国人には見当たらないようです。^_^;

2021/7/14 22:11  [2194-32717]   

 めろん王さん  

>彼らは、とっくにつるんでいます。

彼等がどの程度、アイヌかも議論の対象になっていいと思うんですが、口を開ける状態ではありませんね。
少なくとも連続性は失っていて、アイヌ人ではなくて日本人の中のアイヌ民族(の血が入っている人たち)として見る必要があると思います。

2021/7/15 00:12  [2194-32722]   

日本産の生き物達も海外では大暴れ!

巨大化した金魚の群れが湖に、体長38センチの個体も 米ミネソタ州
https://www.cnn.co.jp/fringe/35173917.ht
ml

2021/7/15 10:04  [2194-32728]   

めろんさん

> 少なくとも連続性は失っていて、アイヌ人ではなくて日本人の中のアイヌ民族(の血が入っている人たち)として見る必要があると思います。

インディアンも似たようなもののようです。
そもそも、アイヌ人の「定義」自体、インディアンのある有力部族が持ち出した「定義」が元ネタだと思います。(^_^ゞ
ちなみに、その「定義」では、ビル・クリントンも、インディアンを自称できるそうです。(^◇^)

2021/7/15 16:37  [2194-32739]   

「弱者ビジネス」ですか
これもね、なくなるとそれで儲けている人が困るから何時まで経っても無くならないらしいですね

アイヌ民族ね、もう江戸時代で当時のモラルで言えば致し方のない事と言って良いだろう
これも、国際主義者のように追求しようとする勢力があるのと違うかな、困ったものだ・・・

2021/7/15 18:44  [2194-32744]   

ご参考

街の夜間照明が昆虫の冬眠を妨げていることを証明

https://research-er.jp/articles/view/101
364


少し前、人間の健康への影響も取り沙汰されていたいたような?

2021/7/16 13:09  [2194-32788]   

今日の東京は、屋外に出ると、くそ暑いのなんの。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

関東甲信と東北が梅雨明け いずれも平年より早く 熱中症注意
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021071
6/amp/k10013141981000.html


2021/7/16 15:32  [2194-32790]   

予報が、さらに、ヒートアップ
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

梅雨明けした関東甲信や東北 土日は猛暑日続出 熱中症に警戒
https://tenki.jp/amp/forecaster/y_maki/2
021/07/16/13256.html


その中、釧路は22℃-16℃



2021/7/16 18:01  [2194-32796]   

月が、直々に、お仕置きよ!?^_^;

月軌道の影響で2030年代に水害急増の恐れ NASAが警告
https://www.cnn.co.jp/fringe/35173981.ht
ml

2021/7/16 18:26  [2194-32799]   

 めろん王さん  

釧路は涼しくて快適と思っているかも知れませんが、体が馴れちゃってるので釧路人は20℃超えると動けなくなります。
昨日の夜もエアコン付けて寝ました。

2021/7/16 20:55  [2194-32806]   

ご参考

フェイクの姿が見えた SNS蝕む誤情報のすみか
オピニオンの科学A
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1
398T0T10C21A7000000/

2021/7/17 09:39  [2194-32819]   

ご参考

近畿・東海で梅雨明け 共に過去最も長い梅雨
https://tenki.jp/amp/forecaster/deskpart
/2021/07/17/13151.html


2021/7/17 11:12  [2194-32823]   

アイヌつながりでここに貼ります

アイヌの実態、進まぬ教育 「負の歴史」知って ウポポイ開業1年
https://mainichi.jp/articles/20210709/k0
0/00m/040/102000c


2021/7/17 11:55  [2194-32826]   

 めろん王さん  

過去に差別用語として使われなかったとしてもダメな発言だと思う。
ネタを考えたのが、発言者か企画者か分からないけど淘汰されても自業自得だなとしか思えない。

2021/7/17 12:24  [2194-32827]   

めろんさん

なので、やらかした人の「脇の甘さ」で終わる話だと思います。本来なら。
日本人は日本人で「吊目」とかやられているのだけど。
ちなみに、本来のアイヌ人は、丸目だったはずです。(^_^ゞ

2021/7/17 12:49  [2194-32828]   

めろんさん

「あっ、犬」
ご存じない!?
まさか。(^^;

これは、子供の持ちネタとしては、大昔から定番なのではないでしょうか?
少なくとも、東京方面だと、「見た目でアイヌと目された北海道からの転校生」に対する一種のテストだったと思います。
なので、私自身の感想は、「大の大人が何とも子供っぼいことを…」だけでした。

2021/7/17 13:16  [2194-32829]   

 めろん王さん  

あれこれどれさん、

私はピンときませんでした。
犬扱いって酷いな!?と別の意味で解釈しました。
言われてみれば聞いたことがあるような?ないような?
私の周りではメジャーじゃなかったです。
語源は知りませんが、『ドゥー』という差別用語はありました。

2021/7/17 13:25  [2194-32830]   

『ドゥー』を調べていたら、こんなのが、引っ掛かりました。(^_^ゞ

アイヌ差別と「かつてダジャレであったもの」
「言葉狩り」批判は差別への意図的な加担でしかない
https://webronza.asahi.com/amp/202103180
0001.html

2021/7/17 13:39  [2194-32831]   

 めろん王さん  

違和感を感じるのは私だけ?
人と犬をかけた時点でアウトじゃないの?
犬扱いですよ?
知ってても、知らなくても、犬扱いした事実は残ると思うのだけど、、、

2021/7/17 14:03  [2194-32834]   

 めろん王さん  

あれこれどれさん、

思い出しました!
『ドゥー』は『ギャランドゥ』の『ドゥー』です。
西城秀樹以後なので、私達世代からの差別用語っぽいです。

2021/7/17 14:06  [2194-32835]   

めろんさん

その「違和感」は、アイヌ人との距離感の違いだと思います。東京では、基本的には、遠い存在だ(った)から、平気で言える(言えた)だけだと思います。
東京だと、在日朝鮮人とか在日中国人に対する差別用語を誰でも知っていても、使うにはそれなりの環境・状況を必要とすることを、子供がすぐに知るのと同じくことだと思います。
その一方、例えば、「ホッテントットの縮れっ毛」に強い違和感を感じる人は、少なくとも、日本在住の日本人の中には、例外的だと思います。(^_^ゞ

『ドゥー』
『ギャランドゥー』と、フルスペルだったような?
ちなみに、「undo」なら、「ヤラない」ではなくて「ヤラなかったことにする」ではないか?、という突っ込みはありませんでしたか?

2021/7/17 14:23  [2194-32836]   

 めろん王さん  

あれこれどれさん、

>ちなみに、「undo」なら、「ヤラない」ではなくて「ヤラなかったことにする」ではないか?、という突っ込みはありませんでしたか?

まさか!
中学生になったばかりで、コンドームを水風船代わりにしてはしゃいでる頭の悪い子供ですから、、、

>その「違和感」は、アイヌ人との距離感の違いだと思います。

なるほど。
そう考えると無意識の差別を含めてお互いの距離感を適切に保つのは難しいことなんてしょうね。

無知と言えば、この間、書いたかも知れませんが、私が子供の頃にJRで対面に座った老人の手を見て『なんでそんなにシワクチャなの?』と繰り返し質問したことを思い出しました。
札幌から函館に至るJRの中だと思うのですが、とても失礼なことをしたと忘れられないことになっています。

2021/7/17 15:12  [2194-32838]   

めろんさん

> そう考えると無意識の差別を含めてお互いの距離感を適切に保つのは難しいことなんてしょうね。

結局、「適切な距離感」についての(暗黙の)合意が存在しない同士を、いきなり、結びつけてしまう、電子的コミュニケーション(や紙を含めたマスメディア)に固有の問題なのだと思います。
それに対してて、おそらく、受け止める方は、あくまでも、対面コミュニケーションからの類推で考えているのだと思います。
「激しい怒り」を訴える人々にしても、受け取る側の大方は、実際のところ、「『単なるダジャレ』以上の認識を持つ能力を欠いている」ことを、頭の中でしか理解できないはずです。
コミュニケーション・ツールの進歩がもたらす、新しい、ディスコミュニケーション、が、数十年、下手をしたら数百年、を経てなお、永続している、ということだと思います。(^_^ゞ

お互いに「分かり合えない(し合わない)」ことを前提にしたコミュニケーションのあり方は、例えば、外交のような対外折衝ですが、それと同様の規範的制約を全てのコミュニケーションに強いることは、可能で有意義か、が、本質的な問いなのだと思います。

2021/7/17 15:33  [2194-32839]   

対面コミュニケーション→インフォーマルな対面コミュニケーション

2021/7/17 15:35  [2194-32840]   

 めろん王さん  

まあ、分かりあえなくても民間レベルではそれほど困ることでもないんですよね。
実家の裏に住んでるベトナム人は無理に理解しなくてもいいほどかけ離れた感覚だろうし。

2021/7/17 17:42  [2194-32845]   

ご参考

これがなぜ廃棄に? ミニトマトを救った卸会社の違和感
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGH1
5ATF0V10C21A7000000/


結局、農協という、思考停止組織の問題のような?
雑に並べれても事足りる料理の台頭を読めていない?
対応するコストを捻出できない?




2021/7/17 17:42  [2194-32846]   

ご参考

日本の食文化 うなぎをめぐるいま
https://www3.nhk.or.jp/news/special/jike
n_kisha/kishanote/kishanote26/


私自身は、…
社食のめちゃくちゃにマズいうなぎを食べ過ぎたので、美味しいうなぎだけを食べたい( ̄□ ̄;)!!
です。

2021/7/17 19:12  [2194-32852]   

> まあ、分かりあえなくても民間レベルではそれほど困ることでもないんですよね。

問題は、芸人のような、公人なのですが、SNS等は、一般人も公人も区別しないツールであることから、その辺の問題が浮上しているのだと思います。 
そこは、TVとは異なる、SNS特有の問題だと思います。厳格に言うと、この縁側もパブリックな空間ではあります。私自身は、アイヌ人を単に侮辱することは無意味だと考えるのでしませんが、彼らが変なところは、一切、臆せず書きたいと思います。沖縄人や朝鮮人も同じくです。

2021/7/17 20:03  [2194-32853]   

いよいよ、サヨクが本格的に…

「全国再エネ問題連絡会」立ち上げ オンライン会議初開催
https://www.s-housing.jp/archives/241628


2021/7/18 07:01  [2194-32865]   

ご参考

米新興の小型原発、発電コストを大型炉以下に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0
63KA0W1A700C2000000/

2021/7/18 08:21  [2194-32868]   

ご参考

太陽光発電施設の立地を分析 1100か所余に土砂災害リスク
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021071
8/k10013145161000.html

2021/7/18 09:29  [2194-32875]   

 めろん王さん  

太陽光は素人目にも危ないように見えてたのに今更、何言ってんだろう?
役人は無能集団の集まりか!
と、言いたいところだけど、役人も分かってたことですよね?
太陽光ビジネスの闇を誰が何処まで公にするのか?
国民は興味があるのか?
ってとこですかね?

2021/7/18 09:33  [2194-32876]   

てか、太陽光発電の適地を生産性の低い農地やら住宅やらが無意味に占有しているので、仕方なく、ヤバい土地を見つけて無理に建設しているだけです。
まずは、土人どもから優良な土地を引き剥がさないと何事も先には進まないだけです。

要するに、そういうことです。

2021/7/18 09:59  [2194-32883]   

ご参考

地球質量の「自由浮遊惑星」4個発見 重力マイクロレンズ法の威力
https://sorae.info/astronomy/20210717-fr
ee-floating-planet.html


こっちは「近所」の話です。

TESSが若い4個の系外惑星を発見 惑星の進化を解き明かすヒントに
https://sorae.info/astronomy/20210717-te
ss-exoplanet.html

2021/7/18 12:41  [2194-32889]   

ご参考

治水の“パラダイムシフト” 〜温暖化時代の流域治水〜
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2020072
1/amp/k10012524241000.html


多分、土地の「所有」に、ものすごいインパクトを及ぼすはずです。特に農地。

それにしても、多摩川辺りの、作りかけの、超高機能堤防、とか、どうするのだろう?

2021/7/18 14:34  [2194-32894]   

 めろん王さん  

川を一本増やすだけで、かなりの体積を調整出来ると思うんだけど、そういう考え方はないのかな?
それとも現実離れしてるんたろうか?
それに蛇行化出来れば、体積の他に時間の概念を取り入れられる。
それも現実的ではないのかな?

2021/7/18 14:54  [2194-32896]   

めろんさん

> それも現実的ではないのかな?

物理学(惑星科学)的には、それらを「現実化」しないと非常にマズいのだけど、その事を受け止められる社会にすることが、さらに現実的ではなくて、そこに至るには、何らかの破局が不可避である、という話だと思います。
要するに、何らかの形で、「地元」の解体・再編成を要すると思います。

歴史的には、
川の流路がコロコロ変わることで起きる争いは、江戸時代には、かなり、顕著になっていて、明治政府は、西洋の最新テクノロジーの導入によって、その徹底的な押さえ込みを図って…、
なので、話は、政府の正統性自体にまで及びかねない部分があります。かなり、性急かつ強引に事を進めまくったのは、事実なので。

これが、オランダとかフランスだと、遅くとも、30年くらい前から、それなりに納得ずくの話を進めていたようです。アメリカも、やや、遅れてみたいです。日本がお手本にしたドイツは知らんけど。(^_^ゞ

東京だと、都心部は、江戸時代初期の、利根川の流路変更、という超大技で、一定の流路安定が出来たのですが、多摩川の方は、全く、手付かずで。(^_^ゞ

2021/7/18 15:13  [2194-32897]   

 めろん王さん  

間違えて、しりとりスレに書いてしまいました、、、

日本の治水工事ってスケールが小さいですよね。
目標も小さい、、、
施政者の権力も小さい、、、

2021/7/18 15:46  [2194-32901]   

日本の治水というと、前近代だと
利根川東遷
印旛沼干拓
は、一応、それなりの規模だと思います。

現代になると、今度は、生態学の方面から、アメリカとかでも、あんまり、無茶は出来なくなっているようです。

確か、五大湖を運河で大西洋に直結させたことで、ウミヤツメが大西洋から五大湖に侵入して、五大湖の大型魚類がほぼ絶滅、という、大惨事をやらかしたので。
多分、日本の場合、太平洋と日本海、とか、東京湾と太平洋、とか、相当に環境の異なる海を直結することから、生態学的な大惨事が起こるのは、ほぼ、確実のようです。
それがどうした、という合意を作るか、心配をアッサリ踏み潰せるような政権ができるかというと?

そもそも、日本の場合、中央政府はあるものの基本的に名ばかり、に等しい状態が、かれこれ、二千年ほど続いている国です。中央政府に実質を持たせようと試みたことは、数回あるのですが、いずれも、数十年持たずに骨抜きになっています。最近の事例では、他の地域では、集権につながった、民主主義制度が、却って、中央政府を弱体化させる方向に働きました。


2021/7/18 16:22  [2194-32905]   

これって?
いよいよ、来た、のですか?

北海道 帯広で最高気温37.1度 2日連続の猛暑日 熱中症で搬送も
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021071
8/k10013146101000.html


東京は…

東京 奥多摩町で“土砂崩れ” 停電 携帯電話不通 雨の観測なし
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021071
8/k10013145871000.html


通称「金丸国道」が…

2021/7/18 16:50  [2194-32906]   

 めろん王さん  

>これって?
>いよいよ、来た、のですか?

帯広だったら珍しくない気がするんですけど、記事に出てくる人は珍しいって言ってますね。
そこの温度計は珍しいかも知れませんが、私が住んでたときは普通に30℃超えてました。

ちなみにさっき車を取りに行った時に整備工事の温度計を見たら34℃でした。
釧路も海から離れると暑いです。
海岸沿いは霧がかかるので温度が上がらないのあるかも知れません。
釧路の百葉箱は海沿いの高いところにあったので、現在のアメダスと比較すること自体に意味がないと個人的に思ってます。

2021/7/18 17:05  [2194-32908]   

今までは、あんまり無かった暑さには違いがない?
((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル

熱中症か 90代の女性2人が屋外で倒れ死亡 北海道
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021071
9/k10013148111000.html


東京も、日中は出歩けるようなものではない状態が続いているし。
まだ、朝と夕方は素直に気温が下がるのだけが救いです。多摩地区なら。^_^;


2021/7/19 18:38  [2194-32957]   

ご参考

植物プランクトンDicrateria rotundaが 石油と同等の炭化水素を合成する能力をもつことを発見
https://research-er.jp/articles/view/101
425


2021/7/19 20:16  [2194-32958]   

 めろん王さん  

札幌は今世紀初の猛暑日になったそうです。
北海道民は暑さに慣れていないとこがあるのかな?

今日はヤバいと思ってエアコン付けて出社しました。
犬が心配で、たまにカメラで見てたら日差しの強いところにいる。
あれ?家の中、そんなに暑くないのかな?
いや、そんな訳ない、日差しだけでもヤバいはず!
よーく、見るとカーテンが、そよそよと揺れている。
奥様にラインしたら、窓を開けていったそうです。
いや、エアコンつけるなら窓閉めたほうが涼しいから、、、
引き戸開けっ放しでいいのか?

2021/7/19 20:32  [2194-32960]   

私は何時も外出の際は窓を開けて出てます
防犯上、ヤバイと言えばヤバイですね ^_^;

2021/7/19 21:00  [2194-32962]   

ご参考

登山道が消える!? 北アルプス登山に危機
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021072
0/amp/k10013147531000.html


結局、山は、再び、オコジョやライチョウ達のもとに戻る?

2021/7/20 13:31  [2194-32980]   

ご参考

人間のオモチャにされたイルカ死ぬ──野生動物に触るのは犯罪
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2021/07/post-96726.php


大人の、に、一瞬。(^_^ゞ

2021/7/20 18:25  [2194-32997]   

ご参考

中国中車、時速600`のリニア完成 JR東海に肉薄
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM2
085S0Q1A720C2000000/

2021/7/20 20:30  [2194-33002]   

中国凄いね!
でも、確かドイツ方式で我が国の方が優れているんですよね

でも我が国は計画している所はやらない方が良いでしょう
もうどこかに技術だけ売るとか

関係者だけの都合で決めなければ良いんだが
工事をやれば、また問題が起きそうな気がする

2021/7/20 22:36  [2194-33013]   

またリニアの技術者が引き抜かれているのかな?

しかし中国の場合いくら技術者を引き抜いていてもツメが甘い所がありますからちょっと恐い所がありますね。

けっきょく少しでもコストを削減する為に日本みたいな徹底した品質管理はやらない為なのかもしれません

2021/7/20 22:51  [2194-33015]   

皆よろさん

ドイツ方式は、上海
今度のは、独自技術と主張しています。

でも、どこ通すのだろう?
地上を走る超高速鉄道は、サイバーを含むテロの絶好の標的になるはずなのですが。
一帯一路なんて、潜在的なテロリストがうじゃうじゃ。

日本のリニアも、一度、政情が完全に流動化したら、一発で修復が事実上不可能なダメージを被るはずです。
人間でなくても、南アルプストンネルに、カモシカ特攻隊が突入したら、…。((((;゚Д゚))))))) ガクガクブル
ブル

2021/7/20 23:57  [2194-33024]   

ご参考

UFO説、もう笑えない 安全保障脅かす恐れ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD1
95240Z10C21A7000000/

2021/7/21 11:36  [2194-33030]   

ご参考

飼い猫に言い渡された「禁止令」に賛否両論 「犬とかだってそうだし当然」「残酷すぎる」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e5f9c
da7f8cdd165c942c186c11945e08fc84c3


根源的な話だと思います。
彼らは、元の生態から、全くかけ離れた生きざまを強いられているので。(^_^ゞ
イヌとか大型草食動物よりも。

2021/7/21 15:57  [2194-33037]   

根っからの猫好きは猫のために引っ越す人も出るでしょうね。

まあ超常現象の研究はアメリカとかロシアは昔から国家予算を投じて研究されてます。

人にもよりますが日本はUFOや心霊現象などは漫画や映画などでの架空の話で鼻から相手にされてませんでしたからね。

ある意味、現実主義といいますか超常現象に限らず有り得ない話は信用しない人も多いように感じます。

私は夢がない人が多いなぁと思いますがw

2021/7/21 17:03  [2194-33040]   

あと超常現象には超能力もありました。

2021/7/21 17:04  [2194-33041]   

びんさん

単に、「他の誰かか存在を証明してから動けば良い」を、決め込んでいるだけだと思います。つまり、後から来た者にも「分け前」はある、と決め込んでいるだけだと思います。
ムラ社会では、それが、しばしばまかり通るのは、事実だと思います。

ただ、米軍の「UFO報告」、それが「説明不能」というだけで、何らかの物理的実体が書かれている通りの動きをした、とは、書いていないと思います。そこが妖しい、と、個人的には思います。
何かの(おそらく敵国に関する)情報収集活動のカムフラージュ(および予算増額)のための「謀略」の可能性もあると思います。

2021/7/21 17:13  [2194-33042]   

あれこれさん

まあ確かに実体のないもの、科学的に証明が難しい物を研究している訳で雲をつかむような話なので無理からぬ話だとは思います。

ただ同じような現象を世界中の人が目撃したり経験したりしている訳で必ずそこには何らかの事実があるのは確かだとは思いますが。

日本の科学者もUFOや心霊現象、超能力など現象を科学的に説明はしてますがやはり推測の域は出てない話も多く証明できるまでにはなってはいませんが。

日本人の良いところは実在しているものに対しての研究に対しては何処の国よりも強いのですが何もない0からの研究な弱い方だと思います。

UFOが仮に発明されたとしたらソレは間違いなく日本ではないと断言はできますね。

2021/7/21 17:36  [2194-33044]   

びんさん

> UFOが仮に発明されたとしたらソレは間違いなく日本ではないと断言はできますね。

ぴんぽん

結局のところ、日本社会はケチというか損失だけを極度に怖れる人々の意見で動いているのだと思います。

2021/7/21 17:44  [2194-33046]   

>結局のところ、日本社会はケチというか損失だけを極
>度に怖れる人々の意見で動いている
プラス信じてない人が多いという事でしょう。

ただUFOの基本原理が分かればその技術を進化させるのは日本の可能性はあるでしょうね。

まあ今の宇宙船の推進機関では人が太陽系を脱出するだけでも大変でしょう。

全く新たな推進機関(原理)を発明しないと。
波動エンジンとかねw

2021/7/21 18:39  [2194-33048]   

ご参考

3か月予報 秋にかけても気温高く残暑厳しい 熱中症に備えを
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021072
1/k10013152681000.html


((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル

2021/7/21 19:28  [2194-33050]   

 めろん王さん  

私はUFOが宇宙人や未来人の乗り物である可能性はゼロに近いと思います。

技術のない現在の地球人がアルファケンタウリに飛ばすならともかく、UFO作れる技術力があるなら情報の送受信のほうが安全かつ省エネルギーだからです。
だからといってufoの正体はこれだ!ってものは思いつきません。

2021/7/21 20:22  [2194-33053]   

まあUFOは未確認飛行物体ですからその存在自体何なのかは分かっていません。

宇宙人とか未来人の乗り物はあくまでも想像話ですし。

確かに今の人類の科学力ではUFOを作るのはたぶん不可能でしょう。

ただ科学が発達した未来であっても未来永劫無理なのかは誰にも断言は出来ないようにおもいますが。

最もUFOの推進原理自体分かってないので議論以前の話のようにも思います。

まあ今の所UFOの推進原理は反重力を利用したものではないかという話ですが今の人類は重力の謎(原理)すらも分かってないのでUFOを作ること自体無理なのかもしれません。

まあUFOの推進原理は全然違うものだったりするのかもしれませんし。

2021/7/21 21:34  [2194-33056]   

>私はUFOが宇宙人や未来人の乗り物である可能性はゼロに近いと思います


「同意」

でも、テレビで見ましたが、UFOの突然の左右への「ワープ移動」!
これはとても出来る芸当じゃない

宇宙人と言えども、そこまでの科学力があるんだろうか?
そこまでの優れた科学は無理に思えるんだが・・・


そう言えば「タイム トラベル」
有名な盲目の予言者であるババ ヴァンガが、人類に拠るタイム トラベルの出現を預言
してますが、私は無理じゃないかと

唯、時間というのは実はタイム トラベル出来るようなものに思えます
でも、もしそんな事が可能になれば大変な事になる

では、どうなるのか?

結局、我々人類には、そんな高度な文明を持つまでに滅ぶというより新人類に変わるじゃ
ないかと思います

だから問題は起きない

また宇宙人の存在も個人的には絶対に近いぐらいにないんじゃないかという気がします
夢が無さすぎる?かもしれませんけどね・・・/

2021/7/22 02:22  [2194-33061]   

 めろん王さん  

今年は、海水温が4-5℃高いそうです。
サンマもサケも不漁かな?

2021/7/22 07:41  [2194-33065]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
あれこれどれの縁側
あれこれどれの縁側をお気に入り登録
運営者:
あれこれどれさん
設立日:
2018年8月26日
  • 注目度:

    5(お気に入り登録数:12件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ