縁側 > その他 > あれこれどれの縁側
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

建ててみました。
取り敢えず、誰でも書き込める状態にしますが、刑事訴追の恐れがあるとかなら、ポリシー変更の権利は留保します。

今のところ、時事ネタがメインテーマです。

主張なら、ソースなり、論理なり、を明示して書いていただければ、と思います。
感想なら、できるだけ短くお願いします。
共に、ヒデェ(特に同じことの繰り返し)と思ったら、サクッと削除します。

なお、カメラ・写真の話は、基本的には、カメラスレでお願いします。ただし、写真論のような俯瞰的な話は、メディアスレでお願いしたいと思います。カメラ業界系の話は、カメラ板でお願いします。どうしても言うなら、銘柄ボードスレで(^^)/

  • あれこれどれの縁側の掲示板
  • あれこれどれの縁側の伝言板
  • あれこれどれの縁側の投稿画像
あれこれどれの縁側の掲示板に
あれこれどれの縁側の掲示板に新規書き込み

(自然)科学や技術に関するトピックについて、語るスレです。
人々の願望を反映した宗教や魔法やSF、それすら超えるようなことを実現しかねない科学技術の進歩に、場違いながら?、ワクワク感をおぼえています。ただ、人によっては、戦慄を感じるかもです。
自然科学が暴き出す世界の実相、最新技術によって、否応なく、変えられてしまう世界…
その中で翻弄されているとも見える、人々と地球の運命は?
その光と影、そして、闇を語り尽くしましょう。
なんちゃって(^◇^)
多少とも関係することなら雑談歓迎です。(^^)v
科学的認識の限界、超自然、そして神についても…。

皆さんの活発な書き込みをお願いします。m(_ _)m
なお、書き込みは、前スレが終わってから、お願いいたします。

2021/7/4 20:01  [2194-32097]   

>温暖化で流氷が来なくなると、かなり大きなダメージになりそうです。
>知床の山にまで影響が及ぶようです。
温暖化の影響は海だけでなく陸にも及ぶようですね。

北海道の幸が無くなる前にいっておかないとw

2021/7/4 23:29  [2194-32131]   

そう言えば、昆布は寒流性でしたね…。
((((;゚Д゚)))))))

海の変化によって陸上生態系も変わって行きそうな気がします。
海と森の関係は、ぶっ壊れたことで、関係が立証された歴史があります。
ちょっと、ヤバそうなのは、対策として、鉄イオン散布という、「地球工学」的手法が提案されていることです。
どうなるのだろう?

2021/7/4 23:40  [2194-32134]   

人は変化を嫌がりますが
地球は何度も寒暖を繰り返しています
人為的な現象では無いと私は思いますし
温暖化を食い止める事は出来ないとしての
対策が必要とかんがえます

2021/7/5 08:55  [2194-32148]   

ktasksさん

少なくとも当面(今後数百年)、温暖化は、止まりません。
ただし、本当に、化石燃料を燃やしたことで温暖化している、かつ、天体物理学的な要因に基づく寒冷化が起こるとかがない、ならです。
今のところ、そうであることを示す、状況証拠が積み上がっている段階です。

ということで、温暖化進行を前提にして動く、かどうかは「政治」の問題です。
私は、温暖化の進行を前提、先取りして、うまく動くことが必要である、という意見を持っています。

2021/7/5 09:05  [2194-32149]   

天体物理学的要因による寒冷化の例?

彗星の衝突が文明の変化を引き起こした可能性 「世界最古の神殿」はその記念碑か?
https://sorae.info/astronomy/20210704-co
met.html


元々、文明の起源については、自然環境の「悪化」がきっかけ、ということになっていたようですが、まさかの、彗星衝突!?

でも、今なら、迎撃できるかも?



2021/7/5 09:19  [2194-32150]   

温暖化を人為的な物でないと言い張る科学者もいますが。

しかし排気ガスとか汚染物質とか他に環境に悪影響を与える色々な物を大気や土地や海川とかに大量に排出していて自然環境が何も変わらないと考える方が不自然で少し考えれば分かることだと思うのですが・・・・

むしろ地球がよく持っている方だと思います。

とはいえ限界が近いような気もします。

2021/7/5 10:52  [2194-32162]   

人間が出すCO2は地球の
全体から出るCO2の1割にも満たないと聞きますが
地球の大きさを人は見誤ってませんかね?
世界人口全部集めても淡路島に入ると聞きます
積み上がってるのは都合の良い嘘じゃないんですかね
だとするとそれこそ無駄なお金を投入してることになる
本当は自然災害に当てるのに予算を使うべきではないでしょうか

2021/7/5 11:17  [2194-32165]   

出しているいるのはCO2だけじゃないんですけどねw

2021/7/5 11:34  [2194-32168]   

原因が何であろうと、
@温暖化に起因すると思われる現象が、継続的に、起きている。
A地球環境のスケールから考えて、数十年間は持続する、と考えるのが妥当である。
までは言える、と思います。

なら、人々、一人一人の生活の組み立ての前提として、その事を織り込まなければなりません。
その意味で、

ktasksさんの

> 人は変化を嫌がりますが

> 温暖化を食い止める事は出来ないとしての
> 対策が必要とかんがえます

の箇所には、私も、賛同できます。

問題は、その変化を嫌がる人々を、どう、片付けるか、です。彼らは、新秩序樹立の障害物でしかありません。
例えば、いつまでも、サンマにこだわる人々、とかです。

めろんさん、びんさん、ktasksさん、の、ご意見は?

2021/7/5 12:07  [2194-32169]   

 めろん王さん  

私は温暖化に人類が排出した二酸化炭素が関係しているかどうかは、日本の選択肢選考の材料として重要ではないと思います。

二酸化炭素排出規制は止められない流れなので、削減は決定事項とし、日本が有利になる立ち回りや論理構築(ウソでも)が重要だと思います。

2021/7/5 12:17  [2194-32171]   

めろんさん

↑には、賛同します。
その上で、

その前に、サンマ漁師のために、我々の税金をどこまで使って良い、と、思いますか?

温暖化は、こういう、身近な?ところについても、見直しを迫っていると、私は、思います。

2021/7/5 12:24  [2194-32173]   

地球の環境は変わってきているのはCO2だけでなく様々な環境破壊も影響しています。
大規模な森林伐採(森林破壊)や酸性雨,オゾン層の破壊,大気汚染,地球温暖化,土壌汚染,海洋汚染,水質汚濁などがあげられます。

まあ百歩譲って環境が変わっているのは自然の変化の影響だとしても人間の関与が全く関係ないとはいいきれないのではないかと。

今の人間の悪い所は失敗しても反省という言葉を知らないという事です。
経済とか権力とか自分たちの物欲を満たすことだけを優先して環境が変わることを都合の良い話で納得させて後回しにしているようにしか見えません。

そのためには耳障りのいい建前(嘘)を平気でいいますし。
反省したとしても今の経済を保ったまま何とか出来ないかという虫の良い反省しかしませんしw
EVの普及でもCO2削減を掲げていますが実は裏があるという事は誰でも知っていることです。

結局は私を含めて危機感を抱かず都合の良い真実しか信じない人達は自分に直接の被害がないから暢気に構えていられるのだと思います。

2021/7/5 12:31  [2194-32175]   

>都合の良い真実しか信じない人達は自分に直接の被害がないから暢気に構えていられるのだと思います
まあこれは日本の経済、政治にも言えるように思います。
だから日本は駄目になるのだと思います。

2021/7/5 12:34  [2194-32177]   

汚染物質も元々地球にあるものです
人を自然外生物とでも思っているのでしょうか?
自然界では増え過ぎれば減る
それだけですよ。

2021/7/5 12:36  [2194-32178]   

ktasksさん
意見は人それぞれ違うとは思いますが何か都合の悪い所はスルーしているように思いますが・・・
汚染物質は元々あるものでも其れを人間が危険な物質に加工している。
核燃料とかね、其れは問題じゃないんでしょうか?

2021/7/5 12:39  [2194-32180]   

>自然界では増え過ぎれば減る
たぶん人類が大量に消滅する可能性も高いと思います。
まぁその方が地球の為だと思います。

人間も地球から生まれた生命体ですので地球の自然のバランスを保つ為には一定の数はいても良いとは思いますがちょっっと増えすぎたように思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%
E5%8F%B2%E4%B8%8A%E3%81%AE%E6%8E%A8%E5%A
E%9A%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E4%BA%BA%E5%8F%A3



個人的には中世期あたりの人口がちょうど良いように思います。

2021/7/5 12:46  [2194-32182]   

 めろん王さん  

>その前に、サンマ漁師のために、我々の税金をどこまで使って良い、と、思いますか?

税金をどう使うかだと思いますが、絶対条件はトータルで収支がプラスになる見込みがあることですね。
収支にはその他の産業への相乗効果や残業を維持することでの技術的な価値や安定供給も含みます。

サンマに限定して言えば、世界的な需要の高まりによる中韓の乱獲も大きな原因の1つですから、安定して漁獲出来るルール作りは必要だと思います。

それでも今までと比較して漁獲量が落ちるのは確実なので、生産者はコスト削減と付加価値創出が求められると思います。
政府が価格統制を行い魚価を高値維持させることはやるべきではありません。

かつて釧路は水揚げ量日本一を誇り、漁業は釧路の基幹産業として重要な位置を占めていました。
状況は様々に変わりましたが時代の変化に対応することが出来ずに斜陽産業になってしまいました。

私が残念に思うのは、何故、加工業を育てられなかったのか?
サービス業を育てられなかったのか?ということです。
分かりやすいのがスケソウダラ。
知床で捕れたスケソウを釧路の工業団地に持ち込み、加工して、ブランド品としてメンタイコや蒲鉾を売ることはできなかったのかな?
そう思います。

その為に釧路↔知床間の道路を整備するとか、工業団地へのアクセスやインフラ料金削減とか、そういうものへの税金投資はアリだと思います。
回収することを前提に。

サンマも同じことで、一部事業者は10年以上前から東南アジアに向けたブランド化や資金繰り安定のためのファンド化、銀行と競合させたり仲間に引き入れることに成功しています。
私はそれでいいと思います。
それが出来ないところは自然淘汰されるのも必要なことでしょう。
公定価格を決めるようなことや補助金漬けにすることは、それらの健全な企業の成長を妨げます。
それは町の進化も妨げることです。

国がやることは先にあげたように日本が有利になるようや国際的なルール作りだと思います。
漁獲量だけではなくて買い付けも含めて。

2021/7/5 13:34  [2194-32186]   

 めろん王さん  

あれこれどれさん、

追記。

漁業の現場って、政治家、役人、警察、地元有力者、ヤ○ザ、国外勢力、それらが入り混じって、とんでもないことになっています。
本田良一という人の書いた本がリアルです。
そういう既得権益者がガッチリ囲い込んでいる業界を壊すには政府の力が必要になります。
プーチンがロシア密猟ギャングを一層したように。
プーチンか私服を肥やしたとしても、、、

2021/7/5 14:02  [2194-32187]   

めろんさん

ありがとうございます。
全面的に賛同します、と言いたいところなのですが、

ある、確かな見識の持ち主である人が、「そうだそうだ」と(本気が伝わるように)主張したら、その人は、少なくとも、地元選出議員になれないと思います。
また、同じような課題に直面する地域でも、(例えば、)釧路についてそんなことを言う人は、自分達のところについても、同じことを考えているのではないか、ということで、多分、そこの地元選出議員にはなれないと思います。そういう地元選出議員が多数を占める政党が支配する国に何ができるか、というと。(^_^ゞ

どうしましょうか(・・?
ウラジーミル・プーチンに、日本の面倒も見てもらうとか(・・?

私は、そこが、部族カルテル国家のまま、約2000年を過ごしてしまった、日本の最大の課題の一つだと思います。

2021/7/5 14:17  [2194-32188]   

 めろん王さん  

そうなんですよ。
あれこれどれさんの言う通りなんですよね。
斜陽の水産業と書きましたが、地元の水産会社の役員は、一番高いベンツに乗って、ミンクのようなフサフサした毛のコートを着てました。
目を疑いましたよ。
『えっ!?漫画に出てた?』

地元選出議員の、伊東良孝は、あんなキャラじゃなかったのに今では漁業関係の予算を決める為の重要なポストにずっと就いています。
本当は自分のやらなければならないライフワークに道筋をつけて、下ごしらえが終わったら次にバトンを渡すというのが政治家のありかたじゃないかな?と個人的には思います。

しかし世の中はそうはできていないので、出し抜かれないように考えると有力議員を担ぎ上げることになるのかも知れません。
いつもの同じ結論になりますが投票率をあげるしかないのかな?

2021/7/5 15:02  [2194-32189]   

 めろん王さん  

鈴木宗男との比較が、どうしても分かりやすいのですが、今は国費の無駄遣いですが、鈴木宗男のビジョンは投資としてはアリなんですよね。
彼が私腹を肥やしたであろうことは間違いなさそうですが、、、

言いたいのは、多少の私服を肥やしても何らかのメリットがあるなら目を瞑れるけど、全く無駄なのはどうなの?ってことです。
やってるフリすらしないのは流石に超えちゃいけないラインを超えてるんじゃないかな?って。

2021/7/5 15:11  [2194-32190]   

めろんさん

結局のところ、それは、リーダーシップの問題です。
リーダーがリーダーシップを欠いているのは、
『「即位(リーダーに就任すること)」のためには「群臣の推戴」が必要である』から、だと思います。
つまり、「群臣」の思惑は、自分達が操りやすい「リーダー」を選ぶ方向に動きます。
「万世一系」云々は、その思惑を封じる意味もあるようです。
なのですが、今度は、群臣一同が共謀して、
実務を取り仕切る「臣下筆頭」を「推戴」して決める、という挙に出て、規定を「骨抜き」にすることに成功します。その状態が、続いているのが、現在の日本だと思います。

実は、議会についての規定は大日本帝国憲法には、無いものだそうです。
ということで、「臣下筆頭」をどう選ぶかに、一定の自由度があったのですが、その自由度を、明確に、封じてしまったのが「日本国憲法」です。

つまり、日本国憲法を、ぶっ壊さない限り、この状態からは、事実上、逃れられない、とも、言えます。

もちろん、非現実的な仮定をすれば、その限りではない結論を導くことは、容易です。(^_^ゞ


2021/7/5 15:36  [2194-32191]   

ご参考

EUで使い捨てプラ食器禁止 欧州の海岸ごみ7割減
https://www.sankei.com/article/20210704-
TB2FAGB4WFOQDB3LLMYY6HPBQE/


といっても、あらかじめ、食器・容器を持ち歩くのは。(^_^ゞ

山形のコンビニ経営者「困ってます…」
ごみ箱撤去、検討も
https://nordot.app/755202011874902016

やりたくなる気持ち、私は、理解できます。
私の場合、ゴミを気軽に捨てられること、は、住む場所を選ぶ上で、優先度が高いです。

2021/7/5 16:09  [2194-32192]   

この熱波
寒波と同じく、気象現象なので当たりどころは気まぐれ(カオス的挙動)
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

北半球の各地で異常な熱波 死者相次ぎ山火事頻発、北極圏も猛暑
https://www.cnn.co.jp/amp/article/351733
86.html


2021/7/5 16:25  [2194-32193]   

「G」の新種が、速攻で「種の保存法における緊急指定種」認定
駆除したりしたら…かなり、面倒なことになるみたいです。

絶滅の危機に瀕する美しいゴキブリを宮古島から新種として発表 種の保存法における緊急指定種に指定され、捕獲・殺傷・販売すると罪に問われることに
https://research-er.jp/articles/view/100
967

2021/7/5 18:16  [2194-32200]   

此方ではコンビニのゴミ箱は撤去している所が殆どですがたまにゴミ箱を設置したままにしてあるコンビニもあります。

最近はゴミ箱がないので基本的に家に持ち帰りますがやっぱりあると助かります。
もちろん一応分けて捨ててます。

地方に行くと地方によってはゴミ箱が結構置いているコンビニもあったりします。

2021/7/5 18:27  [2194-32202]   

ご参考

細野豪志衆院議員「土石流とメガソーラーの関連調査求め動く」静岡が選挙区
https://www.nikkansports.com/general/nik
kan/news/202107040000256.html


要は、川勝平太の粗探しが目的のようです。
南アルプスぶち抜きのリニアと崖の上のメガソーラー
環境にアレなのは、目糞鼻糞


2021/7/5 19:04  [2194-32205]   

>EUで使い捨てプラ食器禁止

実際問題、無理なんじゃないか

それに、そもそも温暖化対策自体も「無理」だと思うんだが
各国家の我儘で上手く推進出来ない

もう未来はほぼ決まっていると思うんだが
これを言ってはお終いか

しかし、私は正直もう諦めてますね/

2021/7/5 19:19  [2194-32208]   

> これを言ってはお終いか

「それを言ったらお終い」なのは、一国のリーダー、と、その直接の手下達、だけです。
その他の人々が、そう言うことは、没問題でなければなりません。

2021/7/5 20:08  [2194-32213]   

ビンさん
>何か都合の悪い所はスルーしているように思いますが・・・
自然では弱肉強食です
そこには人の言う善悪はない
欲望本能のままに生きているのが自然です

自然を基準に考えるのなら

自然でないのはビンさんの方で
人が作った
核物質でさえも自然なのではないでしょうか?

ある湖の島に冬に湖面が凍結した時、鹿が渡って増えたそうです
その後また湖面が凍結した時狼が渡ったそうです
ソレを見た人間は鹿の保護のために狼を駆除したそうです
鹿は増え過ぎて島の草を食べ尽くし全滅したそうです

人の考えは時に裏目に出る
ある意味
それも自然ではあるけども、、、

2021/7/5 21:04  [2194-32218]   

次は、箱根
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

箱根・大涌谷で土砂崩れ 温泉供給施設が流される
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society
/articles/000221457.html

2021/7/5 21:16  [2194-32220]   

ktasksさん

> 人の考えは時に裏目に出る

はい。

> ある意味
> それも自然ではあるけども、、、

自然ではないのは、その後、です。
人は、なぜ、裏目に出たのかを考えて調べて、次は裏目に出ないことを狙った動きをします。

自然と人為の違いは、そこにある、と、私は、思います。
むやみに、自然と言うのは、そこをサボる言い訳のことも、多々、あるようです。

ご参考

> ソレを見た人間は鹿の保護のために狼を駆除したそうです
> 鹿は増え過ぎて島の草を食べ尽くし全滅したそうです

それを大規模にやらかしたのは、アメリカです。
その反対(?)が、オーストラリア
ウサギとキツネを、両方、放してしまって、さぁ大変。(^_^ゞ

オオカミを削除した日本は、マタギがオオカミの代わりになるとたかをくくっていたところ、マタギの子達がマタギにならなくなって。(^_^ゞ

2021/7/5 21:28  [2194-32221]   

ktasksさんのいっている弱肉強食は人間の考えの弱肉強食だと思います。
人間の弱肉強食は弱者の犠牲の上に強者が栄えることをいいます。

自然の弱肉強食というのは食物連鎖の中の表現の一つですが草木が増えすぎないように草食動物がおり草食動物が増えすぎないように肉食獣がいますが他の生物との繋がりもあり、それがお互い支え合って自然という物はバランスを保っています。

しかしそのバランスを壊しているのは人類とも言え自然のバランスを鑑みず自分たちの住居や物を作る為に自然を破壊し食を満たす為にあらゆる生物を無尽蔵にとり続けます。

そのために過去には絶滅した生物も沢山います。

オオカミはある意味、鹿などの草食動物が増えすぎないように必要な肉食獣です。
日本で鹿とかイノシシとかの数が異常に増えているのはオオカミが絶滅した為だともいわれています。

人間の作った物は殆どが自然の物から出来ています。
どんな害のあるものでも自然から出来た物だから大丈夫なんだという考え方はかなり無理があるように思います。

人間には知恵がありますので自然や人間に害が出ないように作ることも可能な筈ですが人間は経済(コスト)優先で其れをやろうとはしません。

まあ簡単に言えば物によってはコストが掛かりすぎるからというのもあるのかと思います。

たとえば原子力発電所を原子力空母なみに強固に作れば自然災害にも強い原発が出来るはずですがコストが掛かりすぎる為そういうものを作ろうとはしません。

安全第一を考えればそのくらいのコストを掛けても安いくらいかと思います。
福島みたいな事故がおこれば原発にかけるコストの方が安いと思えるほど高くつきましたから。



2021/7/6 00:14  [2194-32227]   

何とも…

黒い土、流れ出る水 盛り土の崩落面が語る土石流の姿
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE0
540F0V00C21A7000000/


東京でも、日野とか聖蹟は、盛り土だらけで、大線状豪雨が襲ったら一発、と、いうのは、よく知られていて…。

2021/7/6 08:26  [2194-32232]   

もはや、制御不能…(>_<)

盛り土で被害拡大か 鍵握る会社は“廃虚”
https://www.news24.jp/articles/2021/07/0
6/07901157.html


届け出のない“盛り土”で被害拡大か…熱海・土石流
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society
/articles/000221515.html

2021/7/6 08:33  [2194-32233]   

 めろん王さん  

今、私は岩盤地形の上のほうに住んでますが、海や川の周辺、崖に近い端の方には住みたくないです。
これからは災害を避けることの優先度は上がっていくでしょうね。

2021/7/6 08:46  [2194-32235]   

>海や川の周辺、崖に近い端の方には住みたくないです。
まあ災害の多い日本だと本来なら家を建てる時に安全な土地かどうかもよく調べるべきだと思います。

それが常識になればそれだけでもかなり自然災害による
被害を減らせる筈だと思います。

そういう意味で言えば自然災害にあう家は半分は持ち主にも責任があると思います。

ただ親の代からの家とか事情があって危ない場所でもその家から離れる事が出来ないとかはしょうがないと思います。

2021/7/6 09:31  [2194-32240]   

ご参考

熱海土石流「メガソーラー犯人説」は本当か ネットで憶測も...業者側は反論「根拠ないと思う」
https://www.j-cast.com/2021/07/05415404.
html


2021/7/6 10:28  [2194-32246]   

ご参考

日本は「プラスチック大国」。海洋プラスチックごみは本当は何が問題なのか? 最新事情を聞いてみた
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec499c
2e1de4f07c025eed38858c6b7f6bdc0cdd


2021/7/6 21:38  [2194-32294]   

びんさん

> それが常識になれば

おそらく、住宅適地の激減→高騰(危険な立地は暴落)、になると思います。(^_^ゞ

> それだけでもかなり自然災害による被害を減らせる筈だと思います。

結果、危険承知で、ヤバい所に住む人が増えるだけだと思います。
つまり、被害自体は減らず、被害を受けた人々は、自業自得で片付けられるだけだと思います。場合によっては、刑事罰の対象になるかもしれません。
この問題、簡単な解決は存在しないと思います。
土地所有をリセットするとか出来ない限り。
ちなみに、中国では、土地は国家のものです。(^_^ゞ

2021/7/6 21:45  [2194-32296]   

 めろん王さん  

東京が安全かは別問題として土地の有効利用は素晴らしいものがあると思います。
地元に帰ってくると土地に値段が付いてるのがアホらしくなります。
原野に最小限の水と電気と道路を引いただけなんですもん。
空間や利便性に価格を付けるとしたらゼロに近いと思います。
あと収益の点で。

2021/7/6 22:39  [2194-32309]   

線状降水帯…
((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル

きょうも激しい雨の恐れ…気象庁が危機感
https://www.news24.jp/articles/2021/07/0
7/07901805.html


↓こそ、全く勝ち目のない、「自然」との喧嘩かも?

線状降水帯予測、10年計画で挑む 気象庁、困難克服なるか
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO646
86520W0A001C2CC1000/


気象庁が認めた「実力不足」 線状降水帯の予測に高い壁
https://www.asahi.com/articles/ASP3M6KNG
P3HTIPE02D.html

2021/7/7 08:45  [2194-32316]   

めろんさん

そもそも、東京と比べたら、北海道のその辺の土地の値段は、ほぼゼロ、だと思います。
一応、水道と電気も元手が掛かっているし。むしろ、札幌の地価が生意気とか思います。(暴言)

東京の土地利用も、住んでいる立場からすれば、無駄に面積を取っている住宅「害」、とか、機能を停止している商店「害」、とかが、区部の外れを含む郊外には山積していて、空き家の供給源になっています。経済が伸びている時に、売り惜しんだか、土人の因習に殉じたか、のようです。天災がリセットしないと治らないはずです。
地震とかだけではなく、集中豪雨とか台風のような、ある意味、比較的ありふれていて直前になれば(最悪の結果が)どうなるか見当がつくような現象にも、要注意なようです。

2021/7/7 09:14  [2194-32317]   

しゃぶ中の尿で川の魚がヘロヘロに!?

川の魚も薬物中毒に、水路に堆積したメタンフェタミンが影響 チェコ研究
https://www.cnn.co.jp/fringe/35173484.ht
ml

2021/7/7 11:07  [2194-32321]   

あれこれさん
>住宅適地の激減→高騰(危険な立地は暴落)、になると思います。(^_^ゞ

そうはならないと思いますがマスコミが煽ればあるいはなるかもしれませんw
なったらなったでそうなるでしょうけどやはり経済優先の考え方ですよね。

個人個人で身を守ることは個人的には推奨できることだと思います。
土地を選ぶこと以外にも他に防災の方法っていろいろありますからね。

実態は仕事の関係上自由に環境を選べない人が多いように思います。

まあ個人で出来ることは限られていますのでホントは国を挙げてやるべきだと思います。

東日本大震災では津波にやられた街は高台に街を移すとかやってますけど前もってやっておけば被害も最小ですんだでしょう。

結局は経済性や利便性を優先して海の近くに街を作ったのが仇となったのでしょう。


ソンなことを言われてもという人もいると思いますが津波がある地域では昔の人はいわれなくても高台に家を建てたりとか洪水が多い地域では家を高床式にしたりとか昔の人の方が防災には敏感だったように思います。

江戸の街も昔は火災や地震とかの自然災害も多く特に防火に力を入れていたようですし。

今はと言えば頑丈なコンクリートジャングルが災害から守ってくれるような感じもしましたが最近の台風や豪雨で大都市のもろさを露呈しています。

まあ人の命に関わる事ですから防災にもっと力を入れるべきでしょうけど其処に国の思惑や経済が入ってきてしまうと防災の進まない地域と進んでいる地域と差が出てきてしまうように思います。

2021/7/7 11:17  [2194-32322]   

びんさん

私自身は、経済優先が正しいと思います。本当に「経済優先」なのであれば(何か別の思惑がないのであれば)。(^_^ゞ
不経済を温存するのは、見方を変えると、不経済の代償を「他」に支払わせていることです。
「(否定的な意味での)経済優先」は、そこに注目が向かないようにするための、政治的なスローガン・プロパガンダであることが普通です。

なお、高台移転については、住民の自動車による移動を前提にしていて、移転先では、家と家の間隔が空くことで、伝統的な漁村的コミュニティーが破壊される、というのが、主な反対論だったと思います。
これは、びんさんが好きだと書かれた、東京の焼け残った古い家並みを擁護する論理と、ほぼ同じだと思います。(^_^ゞ
東京の真ん中だと、住民の移動は、電車とか地下鉄になるにしても。

2021/7/7 11:35  [2194-32323]   

びんさん

あと、時間の経過に伴う前提条件の変化、によって、元々は存在した、経済的合理性が失われてしまった、ものをどうするか、というのが、本当の問題だと、私は、思います。

2021/7/7 11:41  [2194-32324]   

あれこれさん

経済優先は否定はしませんけどそのバランスですよね。
現代はあまりにも経済に偏りすぎていて経済の為に大事な物まで多く切り捨てているように思います。

要は何でもバランスだと思うんですよ。
木造建築でも防災対策をしっかりとやれば問題がないように思いますけど。

何方が正しいという事ではないように思います。

ホントならこういうことは国や企業が考えていかないといけないのですが。

まあたとえば企業でも一部では環境に配慮した事業とかやってますよね。
経済との両立ができればたいへん良いことだと思います

タダ日本の場合、古い考えから脱却できないようでやっぱり一度壊れないと無理なのかなと。

2021/7/7 11:56  [2194-32326]   

 めろん王さん  

>まあ個人で出来ることは限られていますのでホントは国を挙げてやるべきだと思います。

これは私は反対です。
国がやるとどうしても高規格なものに揃えざるを得ないし、天下りが横行するので。
安全なものは商品価値、価格として市場競争に任せるべきだと思います。
スラム化したり命の値段という人もいるでしょうが、、、

2021/7/7 11:59  [2194-32327]   

>家と家の間隔が空くことで、伝統的な漁村的コミュニティーが破壊される
そういえば東日本大震災とかで仮設住宅に移ったお年寄りがいってましたが知らない人ばかりで人間関係が余りないと言ってましたね。

まあでもそれはそれで新しい土地に住み始めれば新しい人間関係もできるので其処は時間が解決してくれるのでは。と思います。

それに元々ご近所さんで付き合ってきた人達なら多少離れたとしてもまた付き合う事でしょうし。

>国がやるとどうしても高規格なものに揃えざるを得ないし、天下りが横行するので。
今の日本では無理でしょうね。
企業でも地震に強い家とかでてますけどどこまで力を入れているのか?それが一般に認知されているのかもわかりませんし。

結局の所は自分の身は自分で守るしかないのかもしれません。

いざとなると頼りになるのは自分だけのように思いますし。

2021/7/7 12:08  [2194-32328]   

びんさん

> いざとなると頼りになるのは自分だけのように思いますし。

そう思って「いない」人々ばかりなので、日本政府はやりたい放題です。

実は、

> 結局の所は自分の身は自分で守るしかないのかもしれません。

というのは、日本の「伝統的」規範では認められていなかったはずです。

2021/7/7 12:34  [2194-32329]   

 めろん王さん  

親戚や隣近所の助け合いでしょうか?

昨日、思いました。
うちは、私がオートロックというと大袈裟ですが、後付のサディオロックというものを付けています。
1万円ちょっとのヤツ。

私は3分で自動的に鍵が締まるように設定しています。
付けて2-3日目でやりましたよね。
半袖、七分ズボンでスマホも鍵も持たずに外に出て締め出されました。

その時は妻が居たので開けてもらいましたが、昨晩は出掛けていて居なませんでした。
雨の中、犬を散歩させながら、同じことが起こったら私はともかく犬の体力を考えると御近所さんに駆け込むことになるのかな?と思いました。

とはいえ、顔見知りではあるけど、そこまで図々しいことを頼めるほど仲も良くないし、ハッキリ言って仲良くはしたくない。
そんなことを思いながら散歩してました。

どこか外に鍵を隠しておくか、2階の窓だけでも開けておくか。
スマートロックの意味ねぇ、、、

2021/7/7 13:14  [2194-32330]   

あれこれさん
>そう思って「いない」人々ばかりなので、
だから被害も拡大するのでしょうね。
東日本大震災では10年も経つのに復興が進んでない所もありオリンピックなんかに大金をつぎ込んでいる所じゃないと思うこともあります。オリンピック開催が決まったときにそういう批判(復興に関する)事もありましたね。確かにやりたい放題ともいえるのかも。

>日本の「伝統的」規範では認められていなかったはずです
其れは知りませんでした。
しかし自分の命に危機が迫っている中で模範とか規律を守る人もいないような?気もしますが^^


ホントならめろんさんが言われるように近所とか親戚の助け合いがあれば良いんですけど人間関係が希薄になった現代では田舎はともかく東京みたいな所では困るでしょうね。


>半袖、七分ズボンでスマホも鍵も持たずに外に出て締め出されました。
オートロックって便利ですけど反面そういう事もあるので注意しないと。

ホテルのオートロックで閉め出されたことはありますけど受付にいったら開けてくれましたw

2021/7/7 13:31  [2194-32331]   

びんさん

> しかし自分の命に危機が迫っている中で模範とか規律を守る人もいないような?気もしますが^^

それが、…
(自分が危ない時、)他人を自分と道連れにしてしまうには「規範」とか「規律」というのは、便利なツールです。それが「同調圧力」の「正体」です。大東亜戦争突入を引き合いに出すまでもなく。(^_^ゞ
だから、日本社会は「その時はその時」を認めず、「その時」を見極める能力を磨く機会を減らすように、日本社会は組み立てられています。(陰謀論)

2021/7/7 13:40  [2194-32332]   

めろんさん

そういう時は、すかさず、119番に電話( ̄□ ̄;)!!

2021/7/7 13:42  [2194-32333]   

>(自分が危ない時、)他人を自分と道連れにしてしまうには「規範」とか「規律」というのは
まあそれはまだ考える余裕が多少でもある時だとは思いますがあり得ない話ではないのかもしれません。

私の父は戦時中に豊川海軍工廠にいたのですが空爆があり皆が逃げていく方向とは逆に逃げていったほうです。

考えがあっても行動かは父が亡くなったので今としては分かりませんが皆が逃げていった方向はほぼ全滅したそうで父だけ無事に生き残ったそうです。

たぶん誰しも皆が逃げていく方し向が正しいとおもって付いていったのでしょうけど必ずしもそうとは限りませんし其れが規律や模範に従った行動かは分かりませんが他人ばかり当てにせず冷静に状況を見極める目も必要だということは分かります。

ちなみに父の話だと空爆があった時には豊川海軍工廠の人は殆ど避難しており亡くなった人は残っていた人だけだったようです。

まあ他の軍事工場も空爆されているので空爆があるとして前もって避難したのでしょうね。

2021/7/7 14:10  [2194-32334]   

びんさん

機銃掃射とか空爆の場合、相手が間近に迫っていたら、相手が来る方向に向かって逃げるのがセオリーだそうです。飛行機は速すぎて狙い直しはできないから、らしい。
びんさんのお父さんは、それを知っていたのかも?
知っていても、咄嗟にはできないことの、代表のようです。

2021/7/7 14:19  [2194-32335]   

びんさん

でも、生き残ってから、敵と通じていたから、とか、噂を立てられなかったみたいで、良かったですね。残る家族がいる場合、そこまで読んで、自分は死ぬ人もいたようです。

2021/7/7 14:24  [2194-32336]   

> まあそれはまだ考える余裕が多少でもある時だとは思いますがあり得ない話ではないのかもしれません。

だから、戦争突入とかです。少なくとも、何単位で考える時間があるのが普通です。もちろん、いつあるかわからないトリガーの後は、別です。コロナも、そういうところがあります。

2021/7/7 14:28  [2194-32337]   

何→年

2021/7/7 14:47  [2194-32338]   

 めろん王さん  

>そういう時は、すかさず、119番に電話( ̄□ ̄;)!!

119番をそんなくだらないことに使うのは、、、
スマホないし、、、
そう考えちゃうのも同調圧力ですかね?

2021/7/7 14:53  [2194-32339]   

めろんさん

> 119番をそんなくだらないことに使うのは、、、

わかります。でも。そう思って、改めて考えると、そういう困りごとを持っていけるところが「無い」ことに気が付くはずです。そして、最も近いのは、119番だと思います。
要するに、一次受付サービスの窓口が「無い」のが、根本的な原因だと、私は、思います。
そもそも、何かあった場合に備えて、私達は税金を支払ってもいるのです。

もちろん、クルマのカギを持っていて、クルマに乗って、とか、できるなら、話は別かもしれません。

2021/7/7 15:41  [2194-32340]   

あれこれさん

父の話では訓練兵としていっていたそうなのでその時に覚えた可能性は高いです。

どのあたりで海軍工廠にいっていたかは分かりませんが空爆のあった8月7日だというのは間違いなさそうです。

出兵するまで工員でいっていたのかも知れませんが結局出兵せずに終戦を迎えたとのことです。

>空襲の際に空襲警報、総員待避の命令が出たかどうかが現在でも議論となっている
ウィキペディアではこう書いてありますが事実が伝わってないんですね。

2021/7/7 21:14  [2194-32356]   

ご参考

国内最大の発電規模 風力発電所で説明会 青森 つがる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021070
7/k10013125151000.html


2021/7/7 22:32  [2194-32367]   

これも一つの、ジャパン・パッシング

東大発の空飛ぶクルマ、7月末から米国で予約販売
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0
75EF0X00C21A7000000/

2021/7/8 09:28  [2194-32374]   

日本はクマ、アメリカはワニ
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

調整池で女性の遺体発見、ワニ襲撃か 傷の様子が一致 米フロリダ州
https://www.cnn.co.jp/amp/article/351735
74.html


結局、身近な危険生物の種類が違うだけ、とは、言えるようです。かっての、アメリカのド田舎には、オオヤマネコ、とかもいたようです。クマは、インディアンが居たので、白人の居るところまでは、これなかったようです。クマとインディアンと、どっちが危険な野生の生き物かと言うと(以下自粛)

2021/7/8 12:25  [2194-32378]   

ご参考

熱海の土石流、県の対応“二転三転” 発生原因めぐり「危険の認識ない」→「是正指導あった」 関係者指摘「激甚災害指定を優先したのでは」
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210708
/dom2107080005-n1.html

2021/7/8 16:10  [2194-32383]   

ご参考

盛り土・メガソーラー、政府調査へ 熱海の大規模土石流 全国各地に危険地帯 「環境・ウイグルの人権問題など検証せず数に力点」石井孝明氏

https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210706
/dom2107060002-n1.html


2021/7/8 19:36  [2194-32394]   

ご参考

偏西風蛇行で米欧が異常高温 日本の梅雨前線にも影響
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK0
51MT0V00C21A7000000/


日本の場合、蛇行した偏西風が梅雨前線の北上をブロックしているようです。
それが解消すると、一気に気温上昇となるようです。


2021/7/9 06:27  [2194-32402]   

ご参考

生まれつき目の無い犬 より小型を求めた無理な交配が原因か(米)
https://japan.techinsight.jp/2021/07/iru
y07061244.html

2021/7/9 07:59  [2194-32409]   

ご参考

雄のトンボの羽、温暖化に対応して色薄く 雌へのアピールポイント失う懸念も
https://www.cnn.co.jp/fringe/35173603.ht
ml


結局、♀かも他種かも構わずOKタイプの♀(通常はすごく不利)が子孫を残すチャンスが増えるだけだったりして。

2021/7/9 09:00  [2194-32412]   

ご参考

上野動物園で誕生 双子のパンダはオスとメス 健康状態良好
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021070
9/amp/k10013129751000.html



2021/7/9 18:27  [2194-32434]   

めでたい、というべきか?

中国のジャイアントパンダ、「絶滅危惧種」を脱する 保護活動で個体数回復
https://www.cnn.co.jp/fringe/35173694.ht
ml

2021/7/10 12:37  [2194-32482]   

ご参考

多数決は幻か 世論力学で判明「SNSは3割が決める」 
オピニオンの科学@
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF1
14ON0R10C21A5000000/

2021/7/10 12:48  [2194-32486]   

インドは、コロナに加えてジカ熱。
((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル

Zika virus: India's Kerala state on aler
t after 14 cases reported
https://www.bbc.com/news/world-asia-indi
a-57759807

2021/7/10 13:57  [2194-32488]   

オリンピック開幕前に梅雨明けするのは、ほぼ、確定、何が起きても、俺知らね♪


関東甲信 東海で厳しい暑さ 静岡で36.3度 熱中症に十分注意
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021071
0/amp/k10013131841000.html


2021/7/10 15:23  [2194-32495]   

ご参考

中国経済の弱点「水不足」を克服できるか 海水淡水化事業に山積する課題
https://www.afpbb.com/articles/-/3355084


仮に、「山」と「森」から背を向けるのであれば、日本でも極まるべき技術だと思います。
本来なら、その選択肢も、視野に入れていなければ、ならない。

2021/7/10 23:36  [2194-32530]   

 めろん王さん  

日本は輸入大国なので問題が表面化してませんが、生産、消費を全て国内で賄おうとすれば水が全く足りなくなるそうですね。
最近は他国に買い負けて国内で品不足が発生してますが、国内生産に切り替わっていったときに水不足が問題となるかも。

2021/7/11 04:58  [2194-32531]   

めろんさん
地域的には水不足はあるかもしれませんが
基本日本は水にかんしては大丈夫と思います
でなければ水力発電なんてできませんからね

2021/7/11 06:31  [2194-32533]   

間に合った♪

日本の研究者が40年前に提唱 超新星爆発の理論を確認
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021071
1/amp/k10013132501000.html


2021/7/11 07:10  [2194-32535]   

海水淡水化って日本が得意にする分野ですがまた中国の技術者の引き抜きとか企業ごと買い取るとかありそう。

中国にとって日本はまだ技術的に利用価値がありますので生かしてくれているのだと思いますが。

まあ最近は技術流出を防止する為にいろいろやっているようですが個人ではお金を積まれるとどうしようもないんでしょうね。

もっと法律を厳しくしないといけないように思います。

技術流出に加担したら中国企業に貰ったお金を全部没収するとかしないと止まらないでしょうね。

2021/7/11 08:18  [2194-32536]   

びんさん

市場価値のある人には、相応のお金を積む、それしか対策はありません。

それを惜しんで法律で云々、というのは、安物買いの銭失い、にしかなりません。

2021/7/11 08:37  [2194-32537]   

あれこれさん

まあ言いたいことは分かるんですが結局、日本企業が技術流出を防がなかった結果、中国や韓国とかにお株を奪われ中国に関しては今の経済大国になるために間接的に力を貸したといっても言いように思います。

もちろん其れが全ての原因だとはいいませんけどね。

日本も戦後同じ事をいしたという人もいますが基礎的な技術はアメリカの真似はしましたが結局、大事な所はアメリカは教えてくれないので自分たちの力で開発してきた物はかなり多くあります。

中国と言えば技術者を引き抜き企業ごと引き抜き、技術をマンマ教えて貰っているだけです。
ほぼ努力という言葉とはほど遠い気がします。

アメリカは特許一つとってもかなり厳しく今でも大国でいられるのは他国の介入を簡単には許さない厳しさにあるのだと思います。

日本にもアメリカのような厳しさがあればここまで体たらくになることはなかったように思います。

2021/7/11 08:47  [2194-32538]   

日本にもトランプくらいの厳しさがあったのならと、良く思います。

まあトランプさんに関してはちょっとやり過ぎの所もありましたが対中国に関しては個人的には良いんじゃないかと思いました。

まあ日本は表面上は強気なことを言っていても昔からの中国との関係性もあり中国に対しては余りにも低姿勢ですから情けないとしか言いようがありません。

日本は良い国だとは思いますが政治に関してはダメな国だなぁと思います。

2021/7/11 08:54  [2194-32539]   

びんさん

> 日本にもアメリカのような厳しさがあればここまで体たらくになることはなかったように思います。

そうなるためには、日本は、もう一つのアメリカになるしかありません。つまり、イギリスとかフランスとかドイツとか中国とか(と同質のもの)には、100年やそこらでは、なれません。(^_^ゞ

もう一つのアメリカになることは、当の日本人達も望まず、何よりも、アメリカが絶対に許さないこと、です。明治維新辺りはその限りではなかったかもしれませんが、大正・昭和から先はです。

日本の選択肢は、似て非なるものでいること、似ても似つかないものでいること、アメリカそのものに吸収されること、の三択です。
今は、第一と第二のミックスを試みて、見事に破滅の時を迎えつつある段階です。次は、何を選ぶ(・・?

2021/7/11 11:09  [2194-32541]   

アメリカは、金持ちがベンチャー企業に投資をする仕組みが上手くいって
いるのが大きいんじゃないかな

名前が出て来ない、駄目だ・・・

でも、我が国だとそんな度胸のある投資家やベンチャー企業は中々出て来ないんじゃないかな
そんな国民性ではないんだし

白人は頭良い度胸もあるし行動力もある
ここら辺は、残念ながら太刀打ち出来ないね

それに我々には闘争本能がないから戦争も向かないし
しかし、この事は遺伝子絡みで?どうする事も出来ないのと違うかな

2021/7/11 12:29  [2194-32543]   

 めろん王さん  

>めろんさん
>地域的には水不足はあるかもしれませんが
>基本日本は水にかんしては大丈夫と思います
>でなければ水力発電なんてできませんからね

バーチャルウォーターで見ると輸入が減ると国内の水需要が増えます。
年平均ではなく、必要な時に足りなくなると破綻すると思うのですが、いかがでしょうか?

2021/7/11 13:04  [2194-32544]   

皆よろさん

> 名前が出て来ない、駄目だ・・・

エンジェル(天使)かな?
でも、彼らが手にしているのは、魂を売る契約書です。本当は、フォールン・エンジェル(堕天使)です。つまり、悪魔の親玉です。

> でも、我が国だとそんな度胸のある投資家やベンチャー企業は中々出て来ないんじゃないかな
> そんな国民性ではないんだし

孫正義は?
少なくとも白人ではありません。多分、日本語が母語です。
日本人なら、堀江貴文や江副正浩だって、度胸のあるベンチャー起業家であり投資家には違いがありません。
多くの日本人のやってきたことは、「度胸のある投資家やベンチャー企業」の足を引っ張って潰し潰してきたことだけです。

2021/7/11 13:05  [2194-32545]   

あれこれさん

日本が潰れれば自ずと選択するしかなくなるように思います。

まずアメリカは間違いなく介入してくるでしょうね。
あと中国も・・・

自分のことしか考えてないバカな政治家が中国に日本を売り渡す可能性もありますがアメリカが其れを許さない気もします。

やはり国境や領土の問題もありますし日本が中国に渡れば間違いなく中国の領土になるのは間違いないことです。

そうなったら何千年と守り抜いてきた日本という領土が初めて他国に渡ることになるでしょうし仮に中国の領土になったら今の中共が潰れない限り日本という領土は半永久的に中国の領土になり日本国という国は消滅することになるでしょう。

ただ日本にはアメリカ軍も駐留していますので簡単にはいかないかと思います。

あとアメリカに吸収されるというのはないでしょうね。
あくまで日本の再建に向けて手を貸すだけだと思います。

ただし再建の為にお金は少なからず出す(貸す)でしょうから同じ事の繰り返しになるといけないので日本をダメにした政治家たちにまたやって貰うという事は無いように思います
使うとしても使える政治家を選ぶかと

戦前の日本は度胸もありましたし頭の良い人も沢山いました。
ただそれをダメにしたのが当時の軍部なのですが。

今の日本にそういう日本を立て直すような傑出した人物が出ないのは人が育つ環境がダメなんですよ。

ビニールハウスで育った果物や野菜はキレイで虫も付いて無く美味しいですが厳しい環境には弱いです。

今の日本人も同じでハウスで育った人間でそんな人間が出てくる確率は非常に低いです。

やはり良い人間を育てるにはある程度厳しい環境に置かないとダメなように思います。

社会人になるまで親がべったりで良い学校を出してもそんな人間になるわけも無し。

2021/7/11 13:33  [2194-32547]   

びんさん

> あとアメリカに吸収されるというのはないでしょうね。

もちろん、一気はあり得ません。

> あくまで日本の再建に向けて手を貸すだけだと思います。

アメリカが見抜いていた、日本の弱点は、二つ(またはそれ以上)の「日本」があるにも関わらず、強引に一つの「日本」という仮初の国をでっち上げていた(いる)ことです。これは、日本の支配層も熟知しています。その仮初のものに「実体」らしきものを与えているのが「万世一系の天皇」です(憲法第一条の条文通り)。終戦直後のアメリカは、日本の再起を阻止するために、敢えて、その弱さの要でもある「天皇制」を極めて中途半端に残した、というのが、私の歴史認識です。
今度は、そこをどうするか、だと思います。放置したままだと、近いうちに問題を起こすことは確実であり、中国との戦いの足手纏いにしかならないからです。
そこでどうなる、になると思います。

> ただし再建の為にお金は少なからず出す(貸す)でしょうから同じ事の繰り返しになるといけないので日本をダメにした政治家たちにまたやって貰うという事は無いように思います
> 使うとしても使える政治家を選ぶかと

少なくとも、いくつかの地域ごとに、独立して統治すると思います。そうでないと、政治家の身動きの取りようがありません。「大変よくできました」のご褒美は、アメリカ本土編入になるはずです。言うことを聞かないところは、本当に独立させて、自給自足(資金援助ナシ)。下手に中国と通じようと謀ったら(以下自粛)。

2021/7/11 14:00  [2194-32549]   

>エンジェル(天使)かな?

いや、人名ではなく「地区」の名前です
投資家がベンチャー企業に投資をしている有名な地区の名前を忘れたのです

疲れる・・・/


>孫正義は?
少なくとも白人ではありません。多分、日本語が母語です。
日本人なら、堀江貴文や江副正浩だって、度胸のあるベンチャー起業家であり投資家には違いがありません

孫氏とホリエモン
この御両人は仕事を作れるタイプで凄いと思います

他には、あの西武の創業者「堤康二郎」とか
終戦後、土地を買い漁ってその上に「鉄道」を敷き大儲けをして西部の礎を築いた

三菱の「岩崎 弥太郎」とかね
そういう風に仕事を作れる事業化タイプが我が国は「少ない」んじゃないかと思います

そういう人が経済を大きくしていくんでしょうからね
一方、アメリカは、そういう事業化タイプが多いように思います

アマゾン・グーグル・ツイッター等ね、こういう事業家タイプが本当は出て来なきゃいけない

今は、せいぜい「楽天とユニクロ」ぐらいですかね
それでは経済も大きくなりませんね

でも、それも国民性かもしれませんからどうする事も出来ないのではないか、という気がします

2021/7/11 14:40  [2194-32551]   

 めろん王さん  

地区はシリコンバレーで、
システムはスタートアップエコシステムですかね?

2021/7/11 14:52  [2194-32553]   

そうそう!そうです!
「シリコン バレー!」

さすがはぷりんさん!

システムは「スタートアップエコシステム?」
いや、これは知りません、折角ですが ^^;

2021/7/11 15:02  [2194-32555]   

皆よろさん

場所でしたか。(^_^ゞ

> 今は、せいぜい「楽天とユニクロ」ぐらいですかね
> それでは経済も大きくなりませんね

楽天は、ハッキリした、アンチ・アマゾン企業であり、良くも悪くも、徹底した日本特化だと思います。アマゾンの「中抜き(今は、多少和らいでいます)」に対して、バーチャル・モールなので。なので、伸び代は、最初から限定的というか、日本と心中するのが前提の企業です。

ユニクロは、…
たまたま、日本企業であるだけ、とは、思います。グローバル展開を目指すファスト・ファッション企業の一つとして、業務領域の消長次第だと思います。ウイグルの人権で引っ掛けられた、脇の甘さの露呈で、結局は社長一人の力で持っている会社、というイメージが固定されてしまったと思います。
でも、飛ぶ鳥を落とす勢いだった企業が、短期間に、あっさり、無くなることこそが、経済活力の高さを表していると思います。(^_^ゞ

2021/7/11 15:20  [2194-32556]   

もうすぐ、梅雨明け
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

週間天気 晴れ間が出ても天気の急変に注意
https://tenki.jp/amp/forecaster/sasaki_e
ri/2021/07/11/13048.html


2021/7/11 15:30  [2194-32557]   

今年の夏の天気は、めちゃくちゃ、不安定なようです。

東京オリンピックに止めを刺すのは、コロナでも酷暑でもなくて、大雨、かもしれません。

コロナや熱中症でいくら人が死んでも、1日に千人が連続とかではない限り、東京オリンピックは続きますが、重要競技場がある湾岸地域一帯が完全水没したら、中止になるはずです。

それなら、取り敢えず、誰の失策にもなりません。
これが本当の水入り。(^_^ゞ
菅義偉と小池百合子は、仲良く、雨乞いの儀式を(・・?

2021/7/11 15:38  [2194-32558]   

めろんさん
>必要な時に足りなくなると破綻すると思うのですが、いかがでしょうか?

地域的にはあるかもですね
水が豊富な富山は昔から
電力と水を使う産業が盛んです

2021/7/11 15:50  [2194-32559]   

あれこれさん

たしか戦後に天皇を残したのは日本国民を抑える為(暴動とか)だと思いますがあの頃は天皇に対する絶対的な信望がありますが今はないですからね。
あくまで象徴ですので役には立たないでしょう。

あとは日本がダメになった場合、日本国民がどう行動するかにもよって変わるように思います。

今まで通り指をくわえて見ているだけなのか日本をダメにした政治家と官僚を吊し上げにするかでだいぶ変わるように思います。

政治家がつるし上げになったらアメリカのふところに飛び込むどころでは亡いのかも知れません。

日本は水の豊かな国です。

世界的な食糧危機が叫ばれていますが豊かな大地と水がありますのでその気になれば自給自足は可能だと思います。

ただ国民がやる気でやらないとむりでしょうが。


2021/7/11 21:46  [2194-32566]   

>世界的な食糧危機が叫ばれていますが豊かな大地と水がありますのでその気になれば自給自足は可能だと思います
ただ国民がやる気でやらないとむりでしょうが

頑張って農業をやる
みんなが農民になって毎日健康に生きるとか

貧しくても良い世の中になるかもしれない
って、そんなに上手くはいかないんだろうね

それに今更、農業をやるっていうのも無理な気が・・・
世界一幸福な国であったブータンは、手作業で農業をやってましたね

それが自由経済を導入したら、治安は酷くなるし893はドンドン出て来るわで
目茶苦茶になったとか

経済を追い求めるとどうしてもそうなるんでしょうね・・・

2021/7/11 22:01  [2194-32571]   

 めろん王さん  

日本は加工品として商品を輸入していますが、ウッドショック等のように購買力不足で買い負けると、無駄をやめるか別のものへ転換するか国内で作るしかなくなります。

輸入商品は海外の水を使って作られているので今までは日本の水を使うことはありませんでした。
それらを日本国内の降水量に置き換えると、日本は豊かと言いながら足りなくなる可能性が高いです。
国内資源に対して消費量が遥かに大きいからです。
日本の水が豊かと言えるのは経済力があるからです。
それを失えば豊かとは言えなくなります。

今の話の前提は、降水量を地域、年間の総量です。
当然、需要期と渇水期が重なれば、その論理は破綻します。

日本の水が豊かというのは幻想であり、イメージだと思います。
やはり、経済力は最優先事項であると思います。

2021/7/11 22:50  [2194-32574]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
あれこれどれの縁側
あれこれどれの縁側をお気に入り登録
運営者:
あれこれどれさん
設立日:
2018年8月26日
  • 注目度:

    6(お気に入り登録数:12件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ