
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
建ててみました。
取り敢えず、誰でも書き込める状態にしますが、刑事訴追の恐れがあるとかなら、ポリシー変更の権利は留保します。
今のところ、時事ネタがメインテーマです。
主張なら、ソースなり、論理なり、を明示して書いていただければ、と思います。
感想なら、できるだけ短くお願いします。
共に、ヒデェ(特に同じことの繰り返し)と思ったら、サクッと削除します。
なお、カメラ・写真の話は、基本的には、カメラスレでお願いします。ただし、写真論のような俯瞰的な話は、メディアスレでお願いしたいと思います。カメラ業界系の話は、カメラ板でお願いします。どうしても言うなら、銘柄ボードスレで(^^)/

(自然)科学や技術に関するトピックについて、語るスレです。
人々の願望を反映した宗教や魔法やSF、それすら超えるようなことを実現しかねない科学技術の進歩に、場違いながら?、ワクワク感をおぼえています。ただ、人によっては、戦慄を感じるかもです。
自然科学が暴き出す世界の実相、最新技術によって、否応なく、変えられてしまう世界…
その中で翻弄されているとも見える、人々と地球の運命は?
その光と影、そして、闇を語り尽くしましょう。
なんちゃって(^◇^)
多少とも関係することなら雑談歓迎です。(^^)v
科学的認識の限界、超自然、そして神についても…。
皆さんの活発な書き込みをお願いします。m(_ _)m
なお、書き込みは、前スレが終わってから、お願いいたします。
2021/5/13 09:57 [2194-29049]




前後しましたが「鳩」に関する返信です
>自治体に無断で駆除すると鳥獣保護法に違反し、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科されるとの情報も出てきたからです
こんな事は知らなかったですね
私であれば、何も考えずにどこかに放置してるでしょう
それをゴチャゴチャ言うのがどうかしている
これも、また言いますが白人文化を金科玉条?の如くに奉っているせいではないんでしょうか
そうではなく自分達で適度に考えて対応すべきと思いますね
2021/5/15 11:30 [2194-29126]

ご参考
コウノトリにも幸せを
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021051
3/amp/k10013021641000.html
過保護?、とか、思ったのですが、稀少な動物の上、ケガの原因が、人工物絡みが半分近い、ということで、そう言いきれないようです。
クジラとジェットフォイル船といい、コウノトリといい、大型野生動物も、空間利用者として、カウントするしかないようです。
2021/5/15 19:37 [2194-29138]

答は、
左端は、ナガミヒナゲシ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%
E3%82%AC%E3%83%9F%E3%83%92%E3%83%8A%E3%8
2%B2%E3%82%B7
真ん中は、ハルジョオン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%
E3%83%AB%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%B3
右端は、セイヨウヒルガオ(多分)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%
E3%82%A4%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%83%92%E3%8
3%AB%E3%82%AC%E3%82%AA
ということで、要注意に指定されています。侵略的とされているようです。
とは言え、私にとっては、どこか、心が和む花です。(^_^ゞ
むしろ、小汚ない花の植え方の方が見苦しく感じます。私の自然観は、変なのだろうか?、とか、思いました。(^^;
2021/5/15 20:55 [2194-29142]

![]() |
![]() |
---|---|
ナガミヒナゲシの群生 |
小汚い植え方?というと、…逃げただけかも、です。
写っているのは、イモカタバミ、と言って、これも侵略的なようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%
E3%83%A2%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%90%E3%8
3%9F
2021/5/15 21:02 [2194-29143]


「要注意」ですか、解りました
「毒性」という事では、赤いキノコで下記のような恐ろしいものがあるそうですね
触れるだけでもヤバイとか、気を付けましょう/
【実話】殺人キノコ「カエンタケ」を食べた男。内臓が破れ...糞尿まみれで死んだ
https://www.youtube.com/watch?v=4NEMT2jM
UH8
>むしろ、小汚ない花の植え方の方が見苦しく感じます。私の自然観は、変なのだろうか?、とか、思いました。(^^;
それだけ花への愛情があるんじゃないでしょうか、それにキチンとした性格だから、とか
でも、確かに植え方に拘る人は少ないかもしれませんね/
2021/5/15 21:09 [2194-29145]

植え方そのもの、というより、適切に管理ができない感じのことです。もちろん、個人の庭ではなくて、地方自治体の事業として、歩道の端に花を植えている箇所のことです。管理しきれないなら、税金を投入して、花なんか植えずに、これらの雑草に任せておけば良いのに、と、本気で思います。
2021/5/15 21:15 [2194-29146]


なるほど「管理」ですか
日本の山は間引きをして歴史的にキチンと管理されているらしいですね
でも、その分、弱いんだとか
韓国の檜なんて、管理されていない分、野生的で強いとか聞いた事があります
我が国は、生真面目なんでしょうが、反面そういう欠点もあるようですね
でもその方が真っ当な樹に育つんでしょうから、難しい所だと思います
2021/5/15 21:23 [2194-29147]


>ということで、要注意に指定されています。侵略的とされているようです。
クイズではなかった、、、のか、、、な、、、?
私は麻薬の元かなあ?と思いましたが違いましたか。
左はケシっぽかったし、右はチョウセンアサガオの仲間かな?と。
違っててもアサガオとヒルガオでも多少の麻薬成分は入ってるかも?たいう投げやりな推理で、真ん中は分からなかったけど3個中2個が麻薬だったら残りもそうかなぁ?って感じで答えました。
>日本の山は間引きをして歴史的にキチンと管理されているらしいですね
でも、その分、弱いんだとか
たぶん、里山ですよね?
里山は管理されてそうですが、商業林を始め、管理されてない山は多いですよ。
そのせいで、細い木は乱雑にたくさん生えてますが、商業価値のある木は少ないです。
>韓国の檜なんて、管理されていない分、野生的で強いとか聞いた事があります
韓国は更にダメダメなイメージありますが、ヒノキも管理してないと良い木材にはなりませんよ。
台湾桧は有名ですが日本よりはマシなのかな?
日本は政府も国土の7割が森林で宝の山みたいな言い方してますが、ハッキリ言ってゴミの山です。
数があっても、細くてしなびたダイコンやニンジンばかりだったら残念な八百屋だと思います。
それが日本です。
2021/5/15 21:58 [2194-29151]


>韓国は更にダメダメなイメージありますが、ヒノキも管理してないと良い木材にはなりませんよ。
台湾桧は有名ですが日本よりはマシなのかな
有名な宮大工の話で、ある寺を作るのに檜を探したんですが、日本の檜は管理され過ぎており弱い
だが韓国の檜が強かったそうです
無論、弱いのもあるんですけどね
要するに韓国の山は、管理されていないが為に弱肉強食になっており、その為に強い樹がある!という事です
確かに我が国は管理し過ぎていて弱い傾向にあるんじゃないんでしょうか
2021/5/15 22:05 [2194-29153]

> 数があっても、細くてしなびたダイコンやニンジンばかりだったら残念な八百屋だと思います。
> それが日本です。
あまりにも、身も蓋もなく、かつ、分かりやすすぎる。(^_^ゞ
里山こそ、資源的には、…、だと思います。木質バイオマス発電で採算が取れるところまで、改造できるなら、話は変わると思うのですが。里山の木は成長が速いし。
イタリアにしても、地形的には、日本と大して変わらないようにも思うのですが、何が違うのでしょうか?
2021/5/15 22:13 [2194-29155]

> クイズではなかった、、、のか、、、な、、、?
クイズではなくて、見慣れたものかどうか、という、お尋ねでした。(^_^ゞ
めろんさんのところでは、あんまり、馴染みではないようですね。
2021/5/15 22:36 [2194-29157]


ヨーロッパに追いつこうとするなら課題があります。
逆に言うと、それらをクリア出来れば輸送費と人件費(日本のほうが低いので)の分だけ日本が有利です。
面積あたりの道路網の整備(日本は半分以下しかなかったはず)
それにより管理が行き届きます。
全伐ではなく間伐。
それにより太く価値の高い木が育ちます。
そして固定炭素量も増える。
林業専用機械の導入(現在は土木用を転用してりしてます)
集成技術の確立で細い木でも大きな梁などに出来ます。
そして合板も作れます。
それには規格を厳格化する必要も出ます。
製材所は森林の近くに作れば小径木やチップを燃料にバイオマスが出来ます。
市場の整理も必要です。
高層ビルの木造化が最近、現実になってきましたが、都市で炭素の固定化を目標にすれば安定的な需要が生まれます。
人材も必要です。
ヨーロッパの森林官は日本でいうトップエリートだし、木こりは大卒並みの知識が求められ給与も大卒並みです。
他にも輸送や倉庫、出資システム(ファンドとか)あげたしたらキリがありません。
つまり、日本は欧州のマネをして追いかけるだけで20-30年は発展し続けられます。
と、いうか離されすぎて長期的にやらなければ追いつけない。
日本がトップに立って独自のものを作るのは百年早いと言えます。
2021/5/15 22:39 [2194-29158]


>めろんさんのところでは、あんまり、馴染みではないようですね
ケシの花はよく見ます!(威張るな(笑))
ここの人たちは、進学する年令の子供はいなそうですが、北見の大学には進学させるなとアドバイスしたい。
大麻が自生っていうかありふれたものになってる。
2021/5/15 22:43 [2194-29159]

2021/5/16 03:17 [2194-29162] 削除


定期的に資源の価格は上下を繰り返して居ますが投資家の人為的な物が大部分かもですね、
チョットした地政学自然現象的なトラブルを投資家たちは利用して金儲けを企て、
良識の有る物が科学力でそれを克服すると言うせめぎ合いが有るのでは無いでしょうか、
いわば実業と虚業の果てしない力の均衡の上に現在の経済は成り立って居るのかもです、
実業は安定した資源を求め虚業は常に不安定を望むのだと思います、
その意味で金融を支配する米英と資源を支配しようと言う中ロの確執は続くのでしょうが、
日本はその荒波の中で木の葉の様に揺れているのかもで、
漁師の間で荒波には古い木造船が信頼されている様に未だに紙が幅を利かせている日本は捨てた物で無いのかもですねww。
2021/5/16 13:59 [2194-29178]

安定の裏側は停滞であるのが実情だと思います。どんなに言葉を飾っても、です。
また、世界の実相は不断の変化、すなわち、不安定そのものだと思います。
つまり、安定を追及することは、停滞につながるだけで、求める安定は決して得られない、というのが、私の認識です。
とは言え、動くのに要するタイムスケールというのは、厳然とあるわけで、考えなければならないタイムスケールが長ければ長いほど、大きな変化を見据えた取り組みが必要なのだと思います。
その観点から、日本の林業とか建築資材の選択は論じられるのが適切と思います。
日本の木材ビジネスについては、その辺り、どうしても信用出来ないように思います。
2021/5/16 15:13 [2194-29180]


木材ビジネスは終わってますよ。
この間、天気予報アプリを入れようと悩んで、NERV防災アプリというのを入れたんです。
今朝、地震があってビックリ!
地震がくる数十秒前に通知が来て秒読みされる。
そのとおりに地震が来ました。
通知は気象庁がしてるはずですがJアラートよりよほど心強いと思いました。
使ってるもの同じなのに、、、
それが官製の弱さだと思いました。
2021/5/16 18:14 [2194-29185]

木材ビジネスですかぁ。
日本は家も高いですから。
アメリカだと1億出すと城みたいな豪邸が建つみたいですけど日本だと小さい小屋(東京あたりで立った場合)しか立たないとか。
10年ほど前に980万の家を見に行ったことありますが二階建てで想像より良かったです。
勿論それなりに安い材料しか使ってないでしょうから耐久性については分かりませんが。
私はYahoo!の防災情報アプリを使ってますが結構ばらつきがあるように思います。
地震が起きる少し前に通知がある場合もあるしそうで無い事もあったりします。
2021/5/16 18:39 [2194-29186]

今は、アメリカの家も高い、ようです。割と普通の家でも、70万ドルくらいは、普通にするようです。
日本とアメリカで違うのは、中古住宅の資産価値だと言われます。日本の場合、家には、ほぼ、価値がなくて、土地の価値しかないと思います。買い換えを前提としていないから、です。結果、買い換え前提で売れる家を作れなくなっているようです。
その辺も、日本人の原始性だと言われるようです。もっとも、江戸時代の大都市部の長屋とかは、耐用10年とかだったようです。近代以降、代々、一つの家に済み続ける、田舎の価値観の流入によって、都市部の家も無意味に「高級化」したのが、元凶だと思います。結果、家賃が高いので持ち家志向が高まって、みたいな、スパイラルが出来たみたいです。もちろん、GDPの水増しを狙って、持ち家政策が、アメリカから持ち込まれた、というのもあります。それと、価値観が相互作用して、今のカオスが出来たみたいです。
2021/5/16 19:33 [2194-29189]


日本は梅雨があるから長寿命の外国とは違うと言う人もいますが、一方で世界最古の木造建造物を謳ってますからねぇ。
私は家長制度からの脱却が影響してると思います。
次男以下を外に出すときに公営住宅をたくさん建て、その後に風呂付きの一戸建てが目標とされました。
その時は性能なんてものは後回しで量を確保することが大前提となりました。
都合が良かったのは使い捨てというところで、経済を回すのに役立ったのだと思います。
消費(浪費?)と投資の違いかな?と思います。
2021/5/16 21:31 [2194-29198]

問題は、捨てるコストが馬鹿にならなくなったことだと思います。家もですが、土地が問題だと思います。
要らね、と思っても、誰か、が引き取らない限り、土地を手放すことはできませんから。
引き取るからには、利用を考えないとならないわけで…。たとえ、公的存在が引き取ったにせよ、です。
一度、細切れになったものを、強制的にまとめるための法律でも出来ない限り、なんともならないように思います。
一応、集合住宅の建て替えは、所有者の2/3だか3/4の賛成で出来るようになりましたが…。
空き家面積が一定以上になったら、強制的に再配置するなり、全て、空き地にして、現住者は強制移転させるなり、というやり方しかないと思います。
そんな法律、「民主的な」手順を踏んでは、絶対に出来ないと思います。(^^;
私は、絶対に、必要なものだと思うのですが。
2021/5/16 21:56 [2194-29200]

今の日本は家余りの状態のようですね。
人口は減り続けているのに家はどんどん作る、作る側の収益構造の問題だと言われていますが。それに家は壊すのにもお金が掛かりますし歳をとって死にかけの高齢者に家を壊すお金などなく放置住宅が増えている原因でもあるようですが。
持ち家を持つんだったら賃貸の方がいいとも言われていますが歳を取ると賃貸も貸してくれなくなってきます。まあオーナー側が孤独死で部屋が事故物件になるのを嫌がっているというのもあるようです。
私の地元にも誰も住んでないような家はよく見かけます。
ボロボロになって家も結構ありますし。
まあ日本は建築に対する問題が多すぎるようにも思います。
住宅などの建築に対する法律をもっと変えてく必要があるように思いますが。
2021/5/16 22:13 [2194-29202]


政府は中古市場の充実を目指してるみたいですが、どうなるか?
私は。いの一番の大前提は、消費者が欲しいかどうかだと思うのですが、そこが考えられていないと思います。
そこが成り立たなければ、どんなに理想的な案でも絵に描いた餅。
2021/5/16 23:36 [2194-29206]

そういえば中古でお買い得なのは差し押さえで売りに出されている家だとか。
どうみても何千万もするような家が500万円で売っているとか見たことがあります。
差し押さえで役所(裁判所??)のほうが出している家なので儲けとかないとか。
一瞬買いそうになりましたがw
2021/5/17 00:00 [2194-29208]


競売に至るまでに買い手がつかなかった場合が多いので、、、
お得な場合もありますが狙っていくのは難しいと思います。
住宅は住む人によってニーズが変わるので、人によってお得感も変わると思います。
収益物件ではなくて自分で住む家で損得を考えると失敗すると思います。
とはいえ、売るときの事を考えると、あまり個性的な家も難しいと思います。
2021/5/17 08:19 [2194-29209]

> とはいえ、売るときの事を考えると、あまり個性的な家も難しいと思います。
日本の家の問題は、あまりも個性的なこと、のようです。そのため、流通性の低い物件だらけになって、結局、自分で「個性的な」家を建てる→再生産する、というスパイラルが成立してしてしまっています。
規格化したらしたで、今度は、メンテとかアップデートを全く考えない、むしろ、拒否するような作りをやってのけるので、前提条件のちょっとした変化で、全てが無価値になってしまいます。
両方とも、日本文化の特徴とも言える、過適応、の典型なのだと思います。結局、本当は、今(刹那)しか見ていないにも関わらず、その刹那を永遠へと引き延ばそうとして、様々な、「神話」を捏造しているのだと思います。
2021/5/17 10:12 [2194-29214]


今しか見ていないというのは、正にその通りだと思います。
日本の様々な問題のほとんどはソコに行き着くかも。
前にトイレの話題で盛り上がりましたが、間取りなどの替えづらい物と、トイレなどの替えやすい物もゴッチャに扱われることもベースとなる価値観がない原因の一つかと思います。
2021/5/17 10:30 [2194-29215]

((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
中国で男性の脳内にいっぱいの寄生虫が見つかる 「日本料理の流行が一因」と中国紙は報じるが
https://news.yahoo.co.jp/articles/597b8f
cd6184261aa7cd88f40c41bde8260ac167
2021/5/17 17:22 [2194-29232]

> 日本の様々な問題のほとんどはソコに行き着くかも。
そうだと思うのですが、
> 今しか見ていないというのは、正にその通りだと思います。
その事を頑強に否定すること、が、様々な、解決不能な問題を作り出しています。
まずは、そのことを直視して、どう動く事にするか、という話だと思います。
例の、日本には古い町並みが保存されている、というのも、実際のところ、歴代の人々が、まさに今だけしか見ずに、当面をやり過ごすことしかしていなかった、結果に過ぎないと思います。積極的に変えるなら、それなりのビジョンが求められるから、です。
2021/5/17 17:34 [2194-29234]

ご参考
携帯電話がつながらない 〜林業の現場 命を守るために〜
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021051
7/amp/k10013035191000.html
2021/5/17 18:13 [2194-29236]

ご参考
科学的検証も溝埋まらず リニア沿線に100年前の記憶
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0
76EH0X00C21A5000000/
遂に、丹那トンネルが、。(^^;
2021/5/17 22:22 [2194-29251]

ご参考
八ケ岳の農業実践大学校が窮地 メガファーム誘致も頓挫
https://news.yahoo.co.jp/articles/23b8cc
fd24311e0175203a15dca0711c57d1b8dd
八農のメガファーム誘致計画 事業者が撤退方針
http://www.nagano-np.co.jp/articles/7245
3
八ケ岳で出会った怒れるサムライ=@経済重視いつまでやるの?
「料理バンザイ!」滝田栄さんの訴え
https://withnews.jp/article/f0210108000q
q000000000000000G00110701qq000022308A
そもそも、農業も「経済」活動のはず、なぜ、「経済」と対立するかのように捉えるのか?
むしろ、日本の農業の問題は、経済合理性を軽視した、自立できない構造のはず。それが、際限のないばら撒きを求める原動力になって、この国の経済全体の重荷になり、今や、沈めようとしているのに…。
2021/5/18 18:17 [2194-29268]


たぶん、八ヶ岳が成立させなければならなかったのは観光農園。
でも、成り立たなかったと思う。
素晴らしいのは分かるけど、自立してた訳じゃないから自立出来なくなったことは受け入れないとならない。
ひとのせいにするのは責任転嫁。
結局は一部の人が自己満足を得るために他の人のカネで楽しんでたに過ぎない、、、
2021/5/18 18:34 [2194-29269]

ご参考
流出するマイクロプラスチック 稲作で使う○○が海や川に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021051
8/k10013037271000.html
2021/5/19 08:41 [2194-29289]

ご参考
高輪築堤の解体始まる 「容認できぬ」の声を受けつつ 第七橋梁は一時埋め戻し
https://www.tokyo-np.co.jp/article/10482
8
過去と未来と現在
どうにも、着けようのない、折り合いを着けるのは、結局、成り行きしかない?
そうと、見定めるのは「悟り」?それとも?
2021/5/19 10:40 [2194-29292]

やっぱり、チェルノブイリよりも、マズいやんけ。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
福島第一原発 ゲル状の塊は水や放射性廃棄物の混合物 東電
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021052
1/amp/k10013042831000.html
(技術的にも)簡単には、石棺にもできないし。
2021/5/21 11:40 [2194-29401]

ご参考
ニセコ町、「林業商社」設立検討 国際リゾートの脱炭素
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC1
8CMA0Y1A510C2000000/
2021/5/21 13:43 [2194-29405]


>林業商社
おっ!
いいんでない?
と、思いましたが、ニセコのエンジンの外国人ではなく町民向けの事業でしたか。
私は危ないと思います。
ニセコの原動力は、あくまで外国人であり自分たちに力がある訳ではありません。
コロナで外国人が減ったニセコの焦りを感じます。
好調時に外国人向けに打ち出されたものなら良かったと思うのですが、、、
2021/5/21 14:01 [2194-29407]

ご参考
屋久島世界遺産地域でヤクシカが減少している!〜従来の定説を覆す,生態系による制御の可能性を示唆〜
https://research-er.jp/articles/view/995
16
2021/5/21 22:13 [2194-29429]

そこを最初に探さんかい?、とか思ってしまった。
アミメニシキヘビを発見! アパートの屋根の骨組みに巻き付いていた
https://www.nikkansports.com/general/new
s/202105220000818.html
2021/5/22 17:21 [2194-29461]


前の日に捜査を打ち切っていて専門家が探して見つかったみたいですね。
警察、、、
蛇は、とりあえず、市に譲渡されるようで良かったです。
2021/5/23 08:02 [2194-29491]

ご参考
現代文明はどのような「化石」を未来に残すのか?
人類が決定的に変化させてしまった地球環境
https://toyokeizai.net/articles/-/424411
2021/5/24 15:59 [2194-29559]

ご参考
やんばるでは、地上性のマングースが飛べる鳥にも悪影響を及ぼしていた 〜固有鳥類3種の保全にはマングースのさらなる防除が不可欠〜
https://research-er.jp/articles/view/996
43
2021/5/25 16:34 [2194-29650]

と、いうことなので、皆さん、本当に、気を付けましょう。(^_^ゞ
チーズ大好き麻薬密売人、投稿写真の指紋解析され逮捕 英国
https://www.cnn.co.jp/amp/article/351713
05.html
2021/5/26 15:59 [2194-29709]

とうとう、やっちまった(・・?
ボルヴィック水源、くみ過ぎで枯渇の危機か 仏
https://www.afpbb.com/articles/-/3348053
2021/5/26 18:39 [2194-29720]

ご参考
タスマニアデビルの赤ちゃん、オーストラリア本土で3千年ぶりに誕生
https://www.cnn.co.jp/amp/article/351713
63.html
オーストラリアに、ディンゴを持ち込んだのは、中国人(の祖先)のようです。一応は、文明人。(^^;
彼らの一派が、もっと近所の日本列島に来ていないはずがなく。日本列島の土人は、アレだったので、あっさり丸め込めれて、天を崇め、クニを作って、(^_^ゞ
2021/5/27 11:29 [2194-29747]

アメリカの西部も…
米西部に猛暑の予報 各地で記録更新の見通し
https://www.cnn.co.jp/amp/article/351716
23.html
予報では、今年の夏の日本も、かなり、ヤバいようだけど。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
2021/6/1 15:29 [2194-30054]

ご参考
コロナ起源、研究所流出説の真相を探る最良の方法とは
https://www.cnn.co.jp/usa/35171585.html
2021/6/2 21:36 [2194-30120]


エウロパで太古から現在まで火山活動が継続している可能性があるそうです。
それでも地球の地表に比べれば適していないだろうと思っていましたが、変化の少なさを考えれば気候や隕石の驚異に晒される地球上よりも有利なのかな?
地球も地殻津波に襲われたときに地中の岩石やかいていで生命が生き残ったらしいし、、、
2021/6/3 11:50 [2194-30137]

エウロパの話
木星の衛星エウロパの海底で今も火山活動? 生命の期待も
https://sorae.info/astronomy/20210602-eu
ropa.html
潮汐加熱の新しい見積もりによるものみたいです。
2021/6/3 19:10 [2194-30153]

地球温暖化が、インフレを加速
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ブラジル、100年ぶり水不足で輸送コスト高騰へ 船舶航行に支障
https://jp.reuters.com/article/brazil-dr
ought-idJPKCN2DF0AO
2021/6/3 21:36 [2194-30165]


>米西部に猛暑の予報 各地で記録更新の見通し
やっぱり「猛暑」になるんじゃないかな
なんせ、ここ1週間ぐらいかなり暑いですからね
ワクチンなんてとても打てないね/
2021/6/3 22:08 [2194-30166]

ご参考
「セミを食べないで」、米FDAが魚介アレルギーの人に呼び掛け
https://www.cnn.co.jp/amp/article/351717
61.html
2021/6/3 22:25 [2194-30169]

ご参考
不漁深刻化 “背景に地球温暖化 漁業の転換を” 水産庁検討会
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021060
4/k10013067971000.html
東京でも、カラフルな魚を…
((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
2021/6/4 18:00 [2194-30200]

ゲゲゲ…
「四つ目のカモシカ」、神の使い⁉ 柳津虚空蔵尊近くで目撃
https://kahoku.news/articles/20210604khn
000007.html
2021/6/4 19:51 [2194-30205]


>あれこれどれさん、
ギョッとして悪戯の合成画像ではと思ってググって見ましたら確かに眼下線かもですね(;^ω^)、
https://image.nnp-photo.co.jp/comp/8381A
/000/34/8381A00034.jpg
しかし知らなければどう見ても四ツ目にしか見えないですよね。
2021/6/4 21:11 [2194-30214]

うー、ゲロゲロ
トルコで「海の鼻水」大量発生 住民に不安広がる
https://www.afpbb.com/articles/-/3350207
2021/6/5 17:54 [2194-30289]

「四つ目」カモシカ
要するに、眼下腺が、詰まってパンパンに腫れた状態なのでしょうか?
思わず、痛そうな…、とか、思ってしまいました。飼育個体なら、即刻、治療の対象なのだろうか?
それとも、いずれ、排出される?
2021/6/5 17:59 [2194-30290]

「海の鼻水」の続きです。
トルコ「海の鼻水」の大発生がコレラの恐怖を引き起こす
https://www.arabnews.jp/article/middle-e
ast/article_41724/
結局、誰がケツを拭かないとマズいか、というと?
でも、レジェップ・タイイップ・エルドアンは、絶対にやらないと思う。TRY爆下げで、それどころではないはず。
もっとも、やり過ぎて、神戸沖のように、ダイビング適地にしてしまっても、海洋生態系は崩壊。(^_^ゞ
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
2021/6/5 18:17 [2194-30292]


瀬戸内海が綺麗になって漁師が困惑して居ると言うのはブラックユーモアーの様ですね、
結局自然と言っても人類が都合よく管理しようとして居るのかもで、
人間のさじ加減次第と言う事でしょうか。
2021/6/6 09:55 [2194-30326]

あんとらーすさん
問題は、何をやると何が起こる、を人間が(少なくとも正確には、)知らないこと、結果が出るまで、生活や政治の時間スケールで見ると、かなり、長い時間が掛かることです。非常に短くて、対策責任者は、自分のかなりはるかな前任者(場合によっては追い落とした政敵の祖先・先輩)の後始末をすることになります。
瀬戸内海がきれいになり過ぎて困っているのは、スナメリ、も、同じようです。
喜んでいるのは、須磨とかの、なにわサーファー、だと思います。「うちの爺ちゃんが現役の頃はメッチャ臭かった海がきれいになって♪」くらいのタイムスケールだと思います。
2021/6/6 10:51 [2194-30328]

ご参考
森の守護獣?危険な猛獣?もしもクマが山からいなくなったら…?
https://tenki.jp/suppl/kous4/2021/06/05/
30431.html
2021/6/6 12:01 [2194-30330]


https://youtu.be/20E1_n5Rx58
一杯飲みながらこんな動画を見て居ますと納得してしまいますww、
山本周五郎の小説で虚空遍歴と言う作品が有りますが、
その人生観を彷彿とさせられます、
科学と文学この全く道筋が違い価値観も違う物が融合しようとして居る様に感じます。
2021/6/6 12:58 [2194-30336]


クマが居なくなると思っていたよりも大きな影響が出るんですね。
ちなみに知床の森はクマが上流まで運ぶ鮭の食残しで豊かな森へ育つそうです。
更に上流部で作られた栄養分が海へ流れ豊かな漁場を育むそうです。
アムール川からもたらされる流氷も非常に大きな影響力を持っていて、温暖化により流氷が来なくなると極端に生物の少ない海の砂漠になるかも知れません。
2021/6/6 19:22 [2194-30363]

クマは、いわゆる、アンプレラ種ではないので、役割を大雑把に捉えるのに適さないことで、専門家の意見が割れていることを知りました。
そういえば、本来のアンブレラ種のオオカミ。日本列島からいなくなって久しく、その役目をマタギが引き継いでいたものの、マタギも絶滅間近。こっちも、シカの爆発的増加の気配が。(^_^ゞ
駆除用の自走式ロボットやドローンは、シカを殺すだけで食べてはくれないし、どうするのだろう?
2021/6/6 19:36 [2194-30364]

ご参考
オーバーツーリズム復活を警戒、ベネチア市民がクルーズ船出港に抗議
https://jp.reuters.com/video/watch/idOWj
pvC5H91YQDCEDASZJU2ZBP8K3EOM
イルカ達の安息の日々は、まもなく、終わる?
2021/6/7 12:50 [2194-30401]


原因不明の大規模土砂崩れ 復旧のめど立たず
https://www.htb.co.jp/news/archives_1188
4.html
低周波の振動って可能性はないかな?
プレート面での滑りとかで。
大地震までエネルギーを溜め込ませずに爆破や振動でエネルギーを解放すること出来ないのかな?
2021/6/7 19:38 [2194-30426]


あれこれどれさん、
長々としたPDFばかりでソースを見つけられません。
境界面と書いたのは、境界面が滑らかな状態でユックリと大きく滑ると、強力な突き上げがなく、長い振幅幅で共振を伴う波が起こると読んだ気がしたからです。
今回の地滑りの原因は不明と書いてましたが、地中の泥が共振したんじゃないのかな?と直感的に思ったからです。
たぶんそれっぽいサイトを見つけても私が言ってることとピッタリ一致とはいかないと思います。
私が言っているのは感覚的な閃きでしかないから。
2021/6/7 22:30 [2194-30446]

ご参考
永久凍土で2万4000年の冬眠、ヒルガタワムシの蘇生に成功 ロシア
https://www.cnn.co.jp/amp/article/351719
72.html
今回の結果が、初めて見つかったわけではないようです。それにしても。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
2021/6/8 20:40 [2194-30498]

めろんさん
そういう、いわゆる、「ヌルヌル滑り」だと、広範囲に渡る、地震が観測されると思います。地震計的なものにせよ。その上で、共振?
実際にあるなら、今回より前にも見つかっているはずで、今回のチェック項目にあるような気がします。
2021/6/8 20:58 [2194-30499]

異常気象
「2週間天気」今週前半は晴れて東京都心など真夏日予想 関東甲信の梅雨入りまだ先に
https://tenki.jp/forecaster/t_yoshida/20
21/06/07/12752.html
今日の東京は、さわやかな真夏日。
梅雨入りは、当面無し、らしい。
完全に季節感が狂った感じがする。
関東の梅雨明けは、極端に早いか、極端に遅い、の、二択らしい。
2021/6/8 21:50 [2194-30502]

ご参考
「調布は陥没でもリニアは安全」 JR東海説明会、納得できない住民も
https://www.tokyo-np.co.jp/article/10947
0
♪工事は続くよ、いつまでも、
野を越え、山越え、時を越え
日本が壊れても、続くだろ
2021/6/9 20:09 [2194-30559]

ちょっと、抜けてた。(^_^ゞ
♪工事は続くよ、いつまでも、
野を越え、山越え、時を越え
遥かな未来(とき)まで、延々と
日本が消えても、続くだろ
2021/6/9 20:11 [2194-30560]


「限 界」
娯楽・・・最高の娯楽は「映画」じゃなかっただろうか
しかし、それももう飽きてしまったし、もう面白いものは出て来ないように思える
原発・・・ごく普通に生活しているだけなのに、こんな「危険」なものが必要とは
狂った社会というしかない
兵器・・・莫大な予算を割いて「宇宙」にまで進出している
宇宙人が見たらどう思うのか?こんな愚かな生物は見た事がない!?
寝たきり…このまま医学が進んでいけば、寝たきりの生活が「長引く」のではないか?
老人を苦しめるなど言語道断!
人類は、このままやっていけるのか?本当か?
もう限界に来ているのではないか?
そう見るのが妥当だと思うのだが違うだろうか・・・
しかし、こんな見識は唯の一度たりとも聞いた事がありませんね
まっ、この辺で止めておきます/
2021/6/9 22:01 [2194-30567]

> そう見るのが妥当だと思うのだが違うだろうか・・・
そう主張する人は、たくさん、います。
でも、その度に、その「期待」が裏切られてきたのは、今のところの「実績」です。
要するに、誰にもわかりません。
まだはもうなり
もうはまだなり
合掌
2021/6/9 22:07 [2194-30568]

ご参考
魚の養殖に新技術!「緑の光」で急成長
https://www.nhk.jp/p/ohayou/ts/QLP4RZ8ZY
3/blog/bl/pzvl7wDPqn/bp/pGl2mg1LwK/
こういうのも、陸上養殖の威力?
2021/6/10 09:32 [2194-30579]

ご参考
「泡のバリアー」がプラスチックごみを収集 海への流出防ぐ
https://www.cnn.co.jp/fringe/35172093.ht
ml
海のプラゴミこそ、本当に、待った無しらしい。
2021/6/10 13:37 [2194-30581]

ラニーニャは、終わったものの
今年の夏は暑い!!
らしい。
少なくとも、気象庁の意見では
https://weathernews.jp/s/topics/202106/1
00165/
めろんさんのところは、別として…、北海道も真夏日連続見込み!?
北海道で今年初の真夏日
同じ道内で気温差20℃も
https://weathernews.jp/s/topics/202106/1
00145/
太平洋側の、襟裳岬は10°C
日本海側と太平洋側の気温の違い
北海道とか北東北は、割と、固定的なのですが、東京というか関東地方の海沿いだと、極端に暑い時、(肌)寒い時、が、交互に来るのです。
地理的に、ちょうど、北日本の南端、かつ、西日本の東端なので。^_^;
2021/6/10 20:22 [2194-30592]


やっぱり、今夏は「超酷暑!」で決まりじゃないでしょうか
そんな天候です
今夏は、ワクチンを打っちゃいけないね
テレビ局もシッカリと報道して貰いたい
2021/6/10 20:42 [2194-30594]


あれこれさん
時間が一緒になったようですね
こちらを見た時に、調べてくれたんだろうと思いました!
ありがとうございました(^^)
2021/6/10 20:47 [2194-30595]


>一体、どういう論理展開ですか??
いや、暑さでバテるでしょ
唯でさえ副作用が強いんですから
だから打つのであれば、その酷暑を避けた方が良いという事です
2021/6/10 21:00 [2194-30597]


そちらはそんなに暑いんですね。
昨日、帰ると嫁さんがストーブ点けてました。
朝の自転車通勤の時に私は半袖なんですが、ほとんどの人は長袖着てます。
半袖が快適なのは日中ぐらいなのかなぁ?
私は暑がりなので少しでも脱ぎたいです。
今日も半袖着てれば蜂に刺されなくて済んだのに、、、
2021/6/10 22:09 [2194-30608]

めろんさん
> そちらはそんなに暑いんですね。
東京より、小樽や札幌の方が、少なくとも、数値上は、暑かったようです。(^^;
フェーン現象ということなので、小樽や札幌も、今日の東京と同じく、比較的、乾いた暑さだと思います。
少なくとも、関東・甲信より北は、まだ、気圧配置的には、春のまま、だと思います。単に、気温が、めちゃくちゃに高いだけで。(^_^ゞ
2021/6/10 22:52 [2194-30610]

ご参考
広がる夏空、関東以北の梅雨入りはいつ?
編集委員・気象予報士 安藤淳
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK0
722V0X00C21A6000000/
2021/6/10 23:49 [2194-30612]

ご参考
中国研究チーム、コウモリから新たなコロナウイルスを複数発見
https://www.cnn.co.jp/amp/article/351722
42.html
2021/6/11 19:51 [2194-30633]

究極の電池切れ対策…
あなたの「電池切れ恐怖症」 もしものときの人体発電
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0
45NX0U1A600C2000000/
2021/6/12 17:29 [2194-30669]


![]() |
---|
あれこれさん
>あなたの「電池切れ恐怖症」 もしものときの人体発電
見ましたが、貼付写真のように登録をしていませんから
見る事が出来ません
どうでしょ
その記事を「貼付」して貰う訳にはいきませんか?
人体発電なんて興味があります
が、登録はしたくありません ^_^;
良ければお願いします
2021/6/13 11:25 [2194-30702]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2194-42759] | しりとり パート99 | 10 | 2023年10月1日 11:04 |
[2194-42638] | しりとり パート98 | 62 | 2023年9月28日 21:21 |
[2194-42484] | しりとり パート97 | 87 | 2023年9月17日 05:47 |
[2194-42224] | しりとり パート96 | 98 | 2023年8月15日 10:04 |
[2194-42131] | 日々のあれこれどれ Part 50 | 68 | 2023年9月19日 21:06 |
[2194-41992] | しりとり パート95 | 99 | 2023年7月15日 12:42 |

