
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
建ててみました。
取り敢えず、誰でも書き込める状態にしますが、刑事訴追の恐れがあるとかなら、ポリシー変更の権利は留保します。
今のところ、時事ネタがメインテーマです。
主張なら、ソースなり、論理なり、を明示して書いていただければ、と思います。
感想なら、できるだけ短くお願いします。
共に、ヒデェ(特に同じことの繰り返し)と思ったら、サクッと削除します。
なお、カメラ・写真の話は、基本的には、カメラスレでお願いします。ただし、写真論のような俯瞰的な話は、メディアスレでお願いしたいと思います。カメラ業界系の話は、カメラ板でお願いします。どうしても言うなら、銘柄ボードスレで(^^)/

(自然)科学や技術に関するトピックについて、語るスレです。
人々の願望を反映した宗教や魔法やSF、それすら超えるようなことを実現しかねない科学技術の進歩に、場違いながら?、ワクワク感をおぼえています。ただ、人によっては、戦慄を感じるかもです。
自然科学が暴き出す世界の実相、最新技術によって、否応なく、変えられてしまう世界…
その中で翻弄されているとも見える、人々と地球の運命は?
その光と影、そして、闇を語り尽くしましょう。
なんちゃって(^◇^)
多少とも関係することなら雑談歓迎です。(^^)v
科学的認識の限界、超自然、そして神についても…。
皆さんの活発な書き込みをお願いします。m(_ _)m
なお、書き込みは、前スレが終わってから、お願いいたします。
2021/3/7 09:33 [2194-27257]


私的には火星の空は青いと信じたいのですが、手前のローバーも不自然に青く写って居ますので、
現像ミスの可能性が高いのではと思って居ます(;^ω^)、
シベリアの巨大な穴、天然ガスが起因としましたら可成りやばいかもですね、
人間が幾らカーボンレスと言っても、
自然が火山ガスやメタンを大量に放出すれば焼け石に水ですよね。
2021/3/7 22:01 [2194-27277]

ローバー関してはローバーに搭載されていたものとロゴの色の違った事が決定的だと思います。
空だけ赤いのなら話は分かるんですがローバーのロゴの色まで変わってしまっていたので言い訳しようがないですよね。
私たちより何倍も頭がいい人達が集まっているはずのNASAが初歩的なミスをしたわけです。
難しいことばかり考えているから単純なことが分からなくなっているのかなw
2021/3/7 22:16 [2194-27279]


大気が濃ければ空は青いかというとそんなことはなく、地球の夕暮れが赤いことでも青とは限らないと分かると思います。
赤く見えるのは水平線方向だと大気が厚くなるからです。
つまり地球の水平線方向と同じ厚さの大気だと昼間も空は赤く見えます。
火星の空が赤いのは別の理由ですけど、大気が濃いと青くなるという因果関係はありません。
2021/3/7 22:17 [2194-27280]


>海洋無酸素事変は、大陸の集合離散より、短い頻度で起きているようです。
そうでしょうね。
無酸素は色んな原因がありそうですから。
私が深層海流の件を出したのは無酸素のことじゃなくて、温度のことで出しました。
超大陸と深層海流。
陸惑星とアルベド。
そして暴走温室効果。
そんなとこです。
2021/3/7 22:26 [2194-27283]

まあ空気に含まれる窒素や酸素が波長の短い青色の光を散乱しやすくそのために空が青く見えるという事です。
火星の空が青いと言うことはそういう可能性もあるということも意味するのでしょう
ぶっちゃけ今の地球は駄目になりつつあります。
もしかしたら人間が自然を破壊しつづければ元に戻らない可能性もゼロではありません。
移住という事も考えれば火星しか移住先はないようにも思います。
ただしそれは火星に空気があるという前提の話ですが権力者だけが移住するという話ならば隠すこともあり得ない話ではないような気もします。
火星移住となったら地球の全人口が移住するのは不可能ですからね。
まあ一部の権力者と金持ちしか移住できないでしょうし。
2021/3/7 22:40 [2194-27286]

> そんなとこです。
了解です。
いわゆる、高等生物にとって、大陸が一つだけだったのは、(今のところ、)ペルム紀から三畳紀に移るところだけだと思います。生物の進化が続いたのが、たまたま、かどうかも、なかなか、難しいと思います。
まだ、サンプルは、一つだけしか見つかっていないし。
2021/3/7 22:55 [2194-27289]


私達が留守にした2日間。
我が家の愛犬、天上天下唯我独尊って感じで人に迎合してないと思ってたら、昼間は外の見えるソファの上でずーっと外を見てました。
そして夜は居間のドアをずーっと見つめ人が来るのを待ってました。
御飯も手を付けてませんでした。
下の息子に世話を頼んでたのに家に帰った形跡すらなし。
『アノヤロー、、、』
40時間以上、独りにさせてしまった、、、
WEBカメラを取り付けて分かった愛犬の健気さでした。
2021/3/8 22:05 [2194-27299]

動物園にとっても、予期せぬ妊娠は大問題らしい
テナガザルが謎の出産 おりに1頭だけ飼育なのに「なぜ」 長崎
https://mainichi.jp/articles/20210309/k0
0/00m/040/289000c
隣の檻の雄と(ぴぃ〜)しただけらしいけど(以下自粛)
2021/3/10 07:19 [2194-27313]

家では犬をずっと飼い続けていましたが犬でもいろいろな性格があり頭も良いですね。
人間ぽいところもあり餌をくれる主人のことや家族での序列よく分かっているようです。
私は一番下なので小馬鹿にしてなめているような犬もいましたね。
ホント主人がいないときだと何をやっているか分からないかもしれませんw
https://www.youtube.com/watch?v=nVm1vPCb
Il8
2021/3/10 07:28 [2194-27314]


>40時間以上、独りにさせてしまった、、、
これ淋しくて堪んないよ
ワンコは良く耐えられるね、感心する・・・
話せないからね、どう思っているのか
私だったら駄目ですね
2021/3/11 21:07 [2194-27348]

動物虐待ネタが、…
反狩猟団体が映像で告発
すべては人間の「狩る楽しみ」のためだけに…劣悪環境で狩猟用に“生産”されるウサギたち
https://courrier.jp/news/archives/236955
/
種メスの話のようです。
一方、日本では
うさぎはかわいい味がした。うさぎ狩りと解体してきたよ。
http://chiharuh.jp/?p=2940
鶏肉に似た味の話も出ています。
ウサギは、可食部が少ないので、どうしても、生々しい食べ方になるようです。
2021/3/12 20:15 [2194-27359]


全部は読みませんでしたが、
>本当に残酷なのは、そういう場面を見ずに
自分の身の丈にあわない分まで
ひたすら消費し続ける人なんじゃないかな。
貴女の狩猟は身の丈に合ったものなの?
命を使った、ある意味では最上級の娯楽ではないの?
自らの業を認めた上での狩猟は人それぞれの価値観だと思うけど、自分だけはマトモみたいなことはいう女性には共感出来ませんでした。
2021/3/12 20:44 [2194-27360]


酷いね
大体、遊びで狩猟なんてするのがどうかしている
肉食系は反省すべきだろう
動物を人間と絶対的な違いを認識している事自体、罪深いとは思わないのか
2021/3/12 22:52 [2194-27363]

今、という時代にあって、(食べるための)狩猟という行為には、どうしても、そういう嘘臭さを取り去ることができない、と、思うのですが、そこに、昔風の里山暮らしのリニューアル、みたいな、ある種、イデオロギー的なものが被さると、単に殺すだけの、スポーツ・ハンティング以上にいかがわしい、ということでしょうか?
「メッセージ」も含めて、コンテンツまるごと、この人の事業の広告みたいなもの、と、受け流して良いのか、と、言われると、私は、良い、と思います。それだけ、私自身は「自然」から切り離されている(ように見える)生活に漬かってしまっているから、だと思います。
このスレをやっていて、やはり、「人間圏」の存在を実感し、それとその「外側」との関係性の在り方について、多様な意見があるのだと感じています。
仮に、このウサギ狩り、VRでも、非難を受けるのだろうか、とも思いました。
2021/3/12 22:55 [2194-27364]


>仮に、このウサギ狩り、VRでも、非難を受けるのだろうか、とも思いました
私は、それも行儀が良くないと感じます。
性向の問題で。
お互いに一方の極かも知れません。
彼女の行為は狂信者じみていて好きではありませんが、許されない行為というほどではないと思います。
>私自身は「自然」から切り離されている(ように見える)生活に漬かってしまっているから、だと思います
彼女も同じだと思います。
自然と共生しているかのように見えますが、守られた社会にいて、作られたルールに守られている中で、見せかけが自然に近かろうが自然と向き合っていはいないと思います。
もしも彼女が社会の援助なしに自然と対立しなければならない時は、あっさりとメッセージを投げ出すと思いました。
最新の機器ではありませんが、昔ながらの思想を使った、彼女の信念も借り物のVRではないかと思うのです。
2021/3/13 00:24 [2194-27365]


何人かハンターの知り合いがいますが、彼女のように行為を自然に責任転嫁していません。
ハンティングに及ぶ理由は誰しもが(大小はあるにしても)持つ人間の狩猟本能が元です。
最初にハンティングに踏み込むときに向き合う(認める)気持ち、衝動です。
彼女は責任転嫁することで、その衝動と向き合っていません。
それが、私が持つ不快感の原因だと思います。
ハンティングが許せて彼女のペンション経営に許せない気持ちが生まれるのは、そこの違いです。
2021/3/13 00:37 [2194-27366]

遂に…
公海サンマ漁2年連続で見送りへ 日本・ロシアが断念
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC1
65MP0W1A310C2000000/
あとは、中韓勢の排除?
中は、メインランドも台湾も
韓は、北鮮も南鮮も
日米ロで、北太平洋を封鎖して、サンマとクジラのサンクチュアリ化する!!
2021/3/16 21:13 [2194-27452]

ご参考
日本に「野生のワニ」はいた? 古事記に登場するワニがサメとは言い切れない理由
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidama
sahiko/20210316-00227163/
ちなみに、中国の竜の元ネタは、↑に言及されている、今は絶滅したマチカネワニの生き残り、という説もあるようです。
もっとも、ワニは卵生なので、トヨタマビメの正体は、胎生の種類も多い、サメ?、とも思います。
2021/3/16 23:30 [2194-27455]

自然のバランスは、とにかく、面倒くさい…
兵庫県民熱愛のイカナゴ 不漁の意外なワケとは?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021031
6/amp/k10012916091000.html
結局、瀬戸内海がきれいになりすぎた、という、いつものヲチなのですが。
何が良いか、なんて、合意の取りようがないし、仮に合意できても、結果の保証なんて誰にもできないし、そもそも、いつの結果自体も決めなければならない。
できることは、ただ一つ。
レリゴーレリゴー( ̄□ ̄;)!!
2021/3/19 12:04 [2194-27500]


結局バランスと言う事で何かを得れば何かを捨てざるを得ないと言う事でしょうか、
海を汚せば高額な補償金を漁業組合が要求しますが、
綺麗になったから魚が獲れなくなったと補償や対策を要求したらどうなるのでしょうねww、
欧州が力を入れるカーボンニュートラルも日本を嵌める罠と言う説が有りますが、
何事にも表が有れば裏が有ると言う事で、
科学も政治が関わるとロクな事に成らないようですね。
2021/3/20 08:49 [2194-27523]


透明な木材ってニュースを見て『凄え!』って思ったんですが、数年前からあったんですね。
おまけに培養肉をならぬ培養木材まである。
人類は人口をへらして可能な限り自然に干渉せずに科学技術の中で生きるのがいいのかも。
その科学技術も人口がなければ発展しないジレンマはあるのだけど、、、
2021/3/20 09:43 [2194-27525]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
。先日娘夫婦が新築した家に行って来たのですが、新建材の進化に驚きました、
其の時は素晴らしいと思ったのですが、先日40年ぶりに私的には、
祇園より京都の風情を残している向日市の旧住宅地に行って来たのですが、
環境の良さから人気なのでしょうか建売や賃貸の集合住宅で様変わりしておりました、
期待した周辺の通路で大事にされていた桜の古木も見る影も無く人心の荒廃を物語る様でした、
日本の土地税制の陰の部分なのでしょうが、実際に目の当たりにしますとその喪失感に言葉を失いました、
政治の貧困、庶民の欲望や無関心が日本を蝕んでいる事を実感いたしました、
今日本の良識が動かなければと思うのですがその気配も無く、
そうして文化は失われてゆくのかと思いました、
自分が何も出来ない無能な一庶民と言う喪失感を只感じる一日でした。
2021/3/20 13:26 [2194-27527]

京都の古い町並み、つまり京町家は危機に瀕しているようです。https://www.google.com/amp/s/www.sankei.
com/west/amp/170713/wst1707130004-a.html
背景には相続問題や維持管理などの難しさがあり、京町家をマンションや駐車場に転用する動きが止まらず毎年毎年700〜800軒が減少しているという話です。
まあ住んでいる人の事情もありますので一概に否定は出来ませんが京都に旅行で来ている人の楽しみひとつは京都の古い町並み、つまり京町家を見ることです。
この調子で減少していけば完全に無くなるのは時間の問題で京都といえば古い寺社のみで古い町家を見る事が出来なくなる自体も十分考えられます。
京都市は観光で成り立っているのは事実で町家を保全する為にもっと力を入れていかないと手遅れになるでしょうね。
2021/3/20 15:12 [2194-27530]

街並みの在り方
今までは、むしろ、日本の、異様にまで強い、土地に対する私権、に守られて、トップダウンの開発から守られてきた側面があるようなのですが、ここへ来て、完全に逆回転を始めたのだ、と、強く感じます。
海外資本による土地の取得、規制逃れのための小規模施設乱立→非常時に想定外の被害を公共インフラに及ぼす、なども含めて、論点の洗い出しが必要なのだと思います。
2021/3/20 17:02 [2194-27532]

これも、結局、今までは、正面から受け止めるのを避けられてきた、
護ること
稼ぐこと
について、ぶっちゃけた、退っ引きなしの、話をするしかない、その話に乗らない奴(ら)は居ないのと同じ、ということになると思います。
乗れない奴(ら)も、申し訳ないけど、居ないと同じ、です。
その上で、どうした良い、と、思いますか?
2021/3/20 17:09 [2194-27533]

ご参考
抗生物質にまみれ…日本のニワトリが辿る「悲劇」をご存知ですか?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/812
09
知ってどうする?
抗生物質フリーの培養肉を食え?
報道する者の「意図(背後関係)」は、一体、何だろう?、と、思わざるを得ない記事だと思います。
2021/3/20 22:01 [2194-27540]

雑草…
アクセサリーや花束に 「雑草」が放つ宝石の輝き
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFE2
21K80S1A220C2000000/
そう言えば、そろそろ、雑草の花の季節
雑草の花は、意外と?、スマホでは攻めにくいので、道端で低い姿勢でカメラを持って。(^_^ゞ
2021/3/21 08:35 [2194-27545]

ネタ元は、ハンギョレだけど…
人工子宮の道開くか…ガラス瓶の中のマウス胎児、心臓が動いた
https://jp.newtoday.cc/international/144
52.html
ブレークスルーがあったようです。
2021/3/21 19:17 [2194-27565]


![]() |
---|
野花はマクロで撮ると本当に神秘的で美しいですが私は只撮るだけで、
それをアクセサリーや宝石に応用し実行できるのがアーティストと言う事ですね、
昆虫もそうですが、小さい物ほどその形や色は美しく独創的で、
自然の驚異を感じるばかりです、もう身の回りにはたくさんの草花が咲いており、
桜が終わりましたらマクロの出番になります(^^♪。
2021/3/23 23:58 [2194-27627]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ハーフマクロですが… |
あんとらーすさん
桜をマクロで、もアリだと思います。
超接近戦に使える樹を。あらかじめ、ピックアップしておくのが大変ですが…。^ ^
なお、ニコンだとマイクロです。f^_^;
2021/3/24 00:09 [2194-27628]


あれこれどれさん、
桜らしい良い色が出ていますね(≧▽≦)、
今年は使って見たいレンズが沢山有り未だマクロ持ち出して居ません、
ニコンはマイクロですが、私的にはマクロの方が単純に言い易いのでそう言って居ますが、
英語的にはどちらが正しいのでしょうね(;^ω^)、
処で今年のソメイヨシノ、白くありませんか、私の気のせいなら良いのですが、
観測史上最も早い開花と言って居る様ですがその辺が関係しているのかもと思っています、
今度以前撮った物と見比べてみようと思いますが、
白内障の手術を両眼ともしましたので案外そのせいかも知れません。
2021/3/24 00:42 [2194-27629]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ソメイヨシノは真っ白? | つぼみはこんな感じ |
> 処で今年のソメイヨシノ、白くありませんか、私の気のせいなら良いのですが、
私も、そう思います。
> 観測史上最も早い開花と言って居る様ですがその辺が関係しているのかもと思っています、
空気が乾燥していて、晴れた日の空の青さが、ソメイヨシノに似合わないような気がします。その辺が関係しているような気がします。
2021/3/24 08:16 [2194-27631]

ソメイヨシノの花の色
こんな記事がありました。
自分が思っていたよりソメイヨシノの花の色が白く感じるのはなぜ
https://atelier875.com/someiyoshinoiro/
要するに、咲いたばかりだから、のようです。^_^;
2021/3/24 08:34 [2194-27632]

![]() |
---|
早咲き桜の最後の花 |
河津桜の類も、最後の花の色はこんな感じになってました。
↑にアップした桜の樹です。
植物識別ソフトでは、早咲き桜は、一括して、エゾヤマザクラ、と認識されるようです。
2021/3/24 09:09 [2194-27633]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
桜桜霞の空は見渡す限りと歌われていますし桜にはカスミがかった空が似合いますね(^^♪、
去年はコロナ騒ぎで花見が出来ず、その反動か今年は早くから桜を待ち焦がれて居た事も有り、
何時もは満開の時を選んで花見に行きましたが、今年は蕾が固い内から日参し、
期待が大きかったのもいつもと違う印象の原因かもですね、
しかし桜の古木も剪定と言うより伐採で造園業者で無く日雇いの建設業者が行っており、
景観や環境の維持に予算を配慮する余裕も無い様ですね。
2021/3/24 09:44 [2194-27635]


昨日の竜王ランキング戦での藤井二冠の4一銀がAIをも混乱させ伝説となる好手と沸き返って居ます、
負けた松尾歩八段ですが伝説を引き出したと称賛されるほどです、
こうしてAIは進歩もするのでしょうが、解説を聞けば何故4一銀だったのか私でも理解出来、
富岳を使ってでのAI評価値ならどうだったかと思いました、
藤井二冠の登場で人間の脳の進化とコンピュターの進化の何方が早いのだろうと考えさせられました、
人間も捨てた物では無いのかもですね(≧▽≦)。
2021/3/24 12:38 [2194-27636]


人間の脳と同等の機能を機械に置き換えると東京ドームぐらいの大きさになると読んだことがあります。
逆に言うと人間の脳を培養して応用出来れば超高性能な機械が出来るのかも。
そうした部品としての脳に意識が宿ったら、その人格を持つ脳は悲劇ですね。
と、言いながら私もそんな部品の一部なのかも。
苦痛にならないように仮の世界を見せられているだけの、、、
2021/3/24 14:32 [2194-27637]

量子コンピュータが実用化されれば人間の頭では勝てなくなるかもしれません。
ただまだまだ問題が多く一般的に実用化されるのはまだ先の話にはなりそうですが。
ケンシロウみたいに身体(脳)の能力を100%の力を出すことが出切ればもしかすると量子コンピュータにも勝てるのかも知れませんがw
2021/3/24 16:18 [2194-27638]


大山康晴名人中原誠名人そして羽生善治名人と何れも絶頂期には彼らを超える棋士など考えられませんでした、
然し世代が変わる毎に彼らを超える棋士が現れ続けるのは、
私達の想像以上の速さで人は進化し続けて居るのではないかと思ってしまいます、
最近の将棋は一手毎にAIの評価が同時に有りAIの出す最善手が絶対で何か釈然としなかったのですが、
あの時はAIも混乱して居たみたいでちょっと留飲を下げましたwww、
AIは人がソフトを作って入力して進化させているのだと思いますが、
今回の藤井二冠の4一銀にAIも可成り計算に手間取ったのでしょうか、
だとしましたら藤井二冠は何手先まで読んでいるのか是非聞いてみたいですね(^◇^)。
2021/3/24 20:39 [2194-27643]


無数の手が読めると言っても傾向はある訳で、傾向と確率を系統立てているのがAIだとおもいます。
優先順位など考えずにすべての可能性を網羅するならAIなど使わずに順番に計算していけばいいのだから。
人間が優位に立つとすれば傾向のズレがある人なんじゃないかと思う。
強い人が出てくるのは秘密がなくなり交流の幅や速度が上がったからじゃないでしょうか?
競技?者が増えれば更に強い人が、まだまだ出る可能性があると思う。
2021/3/24 21:01 [2194-27646]


>だとしましたら藤井二冠は何手先まで読んでいるのか是非聞いてみたいですね(^◇^)
TVで放映してましたが、プロは普通「20〜30手先」まで読んでいるそうです
ところが、ある局面で藤井二冠が、誰にも想像出来なかった凄い手を放った!
その手をソフトで調べた所「32手先」で、その手が突然に出て来たようです
それだけ一枚上手、という事なんでしょうね
でも、私は絶対的な能力という意味では「羽生ちゃん」には敵わないんじゃないか、と思ってますけどね
2021/3/25 21:01 [2194-27665]

((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
感染者の自殺率が上昇「猫の寄生虫」の怖い生態
人の脳を占拠、マインドコントロール状態に
https://toyokeizai.net/articles/-/415838
『2018年、チェコの研究者がこんな発表をしました。ビジネススクールの学生は、そうでない学生よりもトキソプラズマの感染者が1.4倍も多く、しかも感染していたほうがビジネスの成功率は1.8倍に高まるというのです。
起業とも関係あるようです。感染した起業家は「失敗を恐れず」「起業の意欲が高い」こともわかってきました。ただ、研究者は「金持ちになるために感染することはやめて」と警告しています。』
2021/3/25 22:47 [2194-27669]



![]() |
---|
あれこれどれさん、
同じ枝葉でも緑とピンクのが有りました、
今迄仕事に忙しく満開の時にしか花見に行かなかったので気が付かなかったのでしょうね、
将棋ですが、コンピュータは1と0を高速で計算するのですが、
人間は計算式を考えて効率的に計算する所が違うのでしょうか、
最効率的な計算方法を考案して訓練をすれば人間でもコンピュータに太刀打ちできないでしょうか、
棋士はそれに記憶力が尋常では無い様ですね。
2021/3/26 21:42 [2194-27692]

ご参考
鹿・イノシシ 生息域40年で倍 放棄地温床に 捕獲追い付かず
https://www.agrinews.co.jp/p53871.html
2021/3/29 08:11 [2194-27760]


別集計の北海道ですが、、、
昨日、市民球場に犬の散歩に行ったら芝生のとこは、豆撒きでもしたんじゃないか?というぐらい鹿の糞が散らばっていました。
雪が融けて一気に出てきたんでしょうが、それにしても異常な状況でもあります。
あれ、放っといても土に還るのかな?
2021/3/29 08:45 [2194-27763]

めろんさん
> 異常な状況でもあります。
以前は、それほど、目立たなかった、のですね?
> あれ、放っといても土に還るのかな?
その前に乾燥して飛び散ったりすると、含まれている微生物が拡散してマズい場合が、多々、あるようです。
人間もそうですが、糞の重さの半分だかは、腸内細菌の重さだそうです。寄生虫というのもいるし。
2021/3/29 22:04 [2194-27772]

あんとらーすさん
> 同じ枝葉でも緑とピンクのが有りました
花芯が緑なのがが咲いてまもない花、ピンク(というか赤紫?)なのが咲いてから時間が経った花、のようです。
> 今迄仕事に忙しく満開の時にしか花見に行かなかったので気が付かなかったのでしょうね、
それだと、花芯がピンクの方が親しみ深いのかな、と、思います。
私は、なぜか、花芯が緑色の方が、しっくり来ます。
たぶん、色々なところで、桜の開花に注目していたからだと思います。
そもそも、子供の頃から、花見の習慣がなかった人だなので…。前も書いたけど、初詣もやらなかったし。(^_^ゞ
2021/3/29 22:23 [2194-27773]


>以前は、それほど、目立たなかった、のですね?
あそこまで酷くはなかったと思うけど、、、
正直、覚えてないんですけど、あそこまて酷ければ芝生に入ってなかったと思うんですが前は入ってたんですよね。
>> あれ、放っといても土に還るのかな?
>その前に乾燥して飛び散ったりすると、含まれている微生物が拡散してマズい場合が、多々、あるようです。
そういえば聞いたことがあるような、、、
ウンチ吸っちゃったかな?
2021/3/30 21:51 [2194-27796]


。以前テレビで見た事が有るのですが、モンゴルか中央アジアの高原地帯の砂漠地帯で、
遊牧民が生活した周囲だけ牧草が生えると言って居ました、
あの辺で羊のふんは貴重な資源の様です、
奈良公園の鹿のふんもそのまま放置され、シカの餌となる植物の肥料となる様です、
昔は人糞も貴重な肥料として売買されていましたし、今時分の田舎は凄い匂いでしたww、
それに伴う害は寄生虫の蔓延で、我々が小学生の頃は毎年学校で強制的に無視下しを飲まされましたが、
相当強い薬なのか飲むと頭が痛くなり周りが真っ黄色になりました、
現在は化学肥料となりそう言った事は無くなりましたが、
反面今度は化学肥料や農薬の害が言われており、何方が人体に優しいのでしょうね。
2021/3/31 08:50 [2194-27807]


デリケートな話題になりかねないので、SF板でいいのか悩みましたが、、、
『ジョニーは戦争にいった』という映画があるのを知りました。
私が昔から恐れている五感を喪った(この映画では触感は残ってますが)帰還兵の物語です。
評価を見ると、いい映画らしいのですが、評価コメントを見ると見るのを躊躇してしまいます。
私たちが水槽の脳だったとしたら真実は知るべきなのか?知らないほうがいいのか?
2021/4/13 09:26 [2194-28014]

ご参考
次世代ワクチン「ホームラン級進化」の衝撃
「効く、安い、手に入れやすい」で世界は一変
https://toyokeizai.net/articles/-/422044
結局、「作る」より「配る」方が大問題に。(^_^ゞ
2021/4/13 11:13 [2194-28019]

これ、すごいかも?
動物の陸上進出の足かせとなる遺伝子の発見
https://research-er.jp/articles/view/983
57
正確には、海水と淡水・陸上、という区分けになるようです。脊椎動物は、海産のものでも陸上対応タイプとなるらしい。
2021/4/13 20:30 [2194-28022]


https://www.youtube.com/watch?v=9m17s7K_
AYg&t=31s
火星で葉の化石発見!!どう見ても植物の葉の化石としか思えません(≧▽≦)、
現在でも二酸化炭素は豊富ですし、かって温暖で水も有ったと言う事ですし可能性は十分有りと思うのですが。
2021/4/17 09:56 [2194-28096]

ちょっと古い
国際宇宙ステーションで新種の微生物が発見される
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2021/03/post-95856.php
この話、実は、…
国際宇宙ステーションで発見された3種類の「未知の細菌」が持つ重要な意味
https://news.yahoo.co.jp/articles/15880e
393041b89539f1192de0f9ac00ca89d36c
『メチロバクテリウム属の細菌は、植物の成長の促進や、病原菌に対する防除に関わることがわかっており、宇宙環境での植物栽培の鍵となる可能性があると言われています。』
高等生物である人間は、宇宙に出ても、細菌のお世話になることになるようです。
人為的な生態系構築となると、何にしても、効率を求めるための単純性、安定を求めるための多様性、という、二律背反があるのですが、地球外にも持ち越しになるようです。当たり前のことだけど。
2021/4/24 09:14 [2194-28334]

何と!
日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明
「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説(前編)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65
038
土偶の正体、ひらめきを得た森での「事件」
「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説(後編)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65
039
いまいち、妖しい感じがしなくもない。(^_^ゞ
2021/4/25 13:35 [2194-28406]

本当なのだろうか(・・?
脱炭素の切り札になるか?「核融合業界の『リーバイス』目指す」京大発スタートアップの勝ち筋
https://www.businessinsider.jp/post-2332
30
φ(..)
2021/4/25 16:52 [2194-28413]

土偶、宇宙人(宇宙服)のほうがしっくりきます。
だってこんな奇天烈な形の物を当時の人が想像できたのか?ということに違和感があります。
だいたい昔の人は何か作る時って周りに関連があるもの(自然とか動物)が多い気がします。
植物というんだったら妖精のほうが近いと思ったりします。
2021/4/26 19:24 [2194-28465]

ご参考
数学の難問ABC予想 「証明」にも学界は冷ややか
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD2
51AC0V20C21A4000000/
この話、この人が在籍している研究機関の「評価」も絡んで、「文明の衝突」的な様相もあり得た感じなのですが、結局、どういう「決着」なのだろう?
「証明」そのものの話ではなくて、査読とかその辺の話です。
2021/4/30 17:56 [2194-28591]


一見ロボットに見えますが,木の実をモチーフにして偶像化したと言う説は説得感が有ります、
自給自足の縄文人にとって保存がきき栄養価の高い木の実は命に直結する貴重な食糧だったのかもで、
木の実を擬人化して崇拝する事は十分有り得るのかもで、
あの独特の形は納得できますし神秘的な形は呪術や祈祷に効果的だったのかもですね。
2021/4/30 20:18 [2194-28593]

遂にその日が。
牛肉レシピの掲載を停止「世界最悪の気候犯罪者の1人に出番を与えない」 アメリカの人気料理サイト
牛肉レシピの掲載取りやめは、実際には1年前に予告なしで行われていたもの。なぜ今になって、大々的に発表したのでしょうか?
https://www.huffingtonpost.jp/entry/stor
y_jp_608a49e9e4b046202703a726
ビヨンドミートは、とっくに、売り払った後なので、あれだけど。(^_^ゞ
2021/5/2 17:44 [2194-28650]

土偶のモチーフ
なら、今まで、具体的な根拠を挙げて、女性像である、とされてきたものは何だったのか、という問題が残ると思います。
単に、説明不能だったものを、こう説明する、というだけなのか、とか、比較的似た食生活をしていた、とされる、北部太平洋岸アメリカ先住民の間に似たものはあるのか、とか、チェックする必要があるように思います。
特に、アメリカ先住民は、歴史時代の記録を調べられると思います。
2021/5/2 17:59 [2194-28651]


豊穣の神と言えば洋の東西を問わず女性ですし私的に祭祀に使われたと言う説に傾いて居ます、
宇宙人説は世界中に有りロマンが有ってそれなりに説得感が有りますが、
まだ決定的な証拠は無くYouTubeで陰謀論等華やかですよね、
天変地異が有り縄文人が北米や南米迄散ったと言う説も有り興味は尽きません、
DNA等で調査して居ると言う話を聞きましたが、
最近は余り話題にならなくなったような気がしますがその内論文等で出て来るのかもですね。
2021/5/3 09:32 [2194-28667]

縄文人の北米渡航説
DNAは、北米太平洋岸先住民とアイヌ人の間で、奇妙な一致がみられた、という話だと思います。
ただ、これは、後世の混入とも言われるようです。ちなみに、アイヌ人の方が、外洋航行能力は、日本人より優れていたようです。というか、日本人がダメダメなだけのようです。(^_^ゞ
あと、思うのは、北米先住民の言語。日本語と同じように、音節が子音と母音の組み合わせになっているようです(開音節言語というらしい)。なので、シカゴとかオクラホマとかの地名がそうなっているようです。この辺も、何か関係があるのか、とか、思います。
ちなみに、アイヌ語は、開音節言語では「ありません」。念のため。
2021/5/3 09:59 [2194-28668]


日本人の起源迄辿れば南方からの海洋民族説も有りますし縄文人の一部には能力が有ったかもで、
土偶のあの奇抜な形が木の実をモチーフにしていると言う事ですと、
案外縄文人の文化的能力は侮れないのかもです(≧▽≦)、
当時平穏な日本に大陸からの渡来人が権力や争いを持ち込んだのかもで、
今の日本を彷彿とさせ歴史は繰り返すと言う感じですね。
2021/5/3 22:35 [2194-28680]

> 当時平穏な日本に大陸からの渡来人が権力や争いを持ち込んだのかもで、
というのが、通念的な理解であったところ、最近は、縄文戦争、みたいな形で、縄文時代も戦乱の時代であった、と言う解釈も有力になりつつあるようです。
もっとも、それを言っているのが、弥生人の影響が強い、関西の研究者、という指摘があるようです。
> 今の日本を彷彿とさせ歴史は繰り返すと言う感じですね。
縄文と弥生の歴史的因縁は、今も、脈々と受け継がれているようです。
(^^;;
2021/5/3 22:47 [2194-28681]

ご参考
物理学界に衝撃…「宇宙の秘密」を解くかもしれない「ノーベル賞級大発見」の中身
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/824
75
書いてあるように、破れたから、すぐにどうというわけでは、ない、のですが。^_^;
2021/5/5 22:57 [2194-28751]


我々には関係のない事の様に思えますが次代のイノベーションは重力や素粒子の解明から起こる様な気がします、
こんなニュースを聞くと理解出来なくとも絵空事では無いと希望が湧いて来ますね(^^♪。
2021/5/7 13:11 [2194-28803]

ご参考
サケ漁獲量アップ カギは“沼”!? - NHK
https://www.nhk.jp/p/ohayou/ts/QLP4RZ8ZY
3/blog/bl/pX6P8EQjK4/bp/ppNbvB6K0p/
2021/5/7 13:20 [2194-28805]


藻散布沼ぐらいならいいけど、厚岸から根室に至る海岸線の湖沼群全体になったら嫌だな。
フレシマってアメマス釣りで有名な場所があるんですが、1時間以上、谷地坊主に足を取られながら歩かなければ行けないんです。
船なら直ぐ行ける。
行けないだけあって自然が残されているんですが、人が入ったり鮭稚魚話すと自然が壊れる。
公共財産の利用の話になるんでしょうけど。
2021/5/7 15:24 [2194-28808]

やっぱり、地元的には、そういう話になるのですね。
何となく、そんな気がしました。
かといって、そういう「自然」を残して、かつ、生産性を上げるなら、食べる分は完全陸上養殖とか組織培養みたいな話になるのではないでしょうか?
少なくとも、都会で、自然ガー、とかやるのが好きな人々は、完全陸上養殖とか組織培養も、大嫌いだと思います。でも、大抵の人は、刺身が好きらしい。(^_^ゞ
2021/5/7 15:38 [2194-28809]


地元的には気にしてないと思います。
どっちでもいいや、好きにしてって感じです。
私が釣りをしてたので普通より少し敏感なだけです。
フレシマ一帯の自然の残り方は人跡未踏だからで、鮭が自然に反して増えたことも自然破壊となると思うんです。
知らずに見れば鮭がいっぱいで自然豊かと思うかも知れませんが。
原生林か里山かみたいな違いだと思います。
原生林を破壊するなら機能的な里山にして欲しいですね。
2021/5/7 16:02 [2194-28810]


山の話が出たので便乗して、、、
今、高度成長期並のウッドショックが起きています。
国内の森林を再生させるチャンスでもあり、取り返しのつかないほどに荒廃させるピンチでもあります。
政府の早めの舵取りを期待したい。
2021/5/7 16:05 [2194-28811]

> 地元的には気にしてないと思います。
それどころではない、感じでしょうか。
それはそうだと、私は思います。
そこに絡んでくるのは、地元の異端的な人、と、都会の「意識高い系」。
その図式は、都会の街並み・景観も似たようなところもあります。
ただ、全体を俯瞰してどうあるべきかを、誰がどう決めているか、どう決めれば良いか、厳然とあるような気がします。その決め方は、結局、お金に換算するしかないと思います。
「フレシマ一帯の自然」の環境サービス価格の算出から始まって。(^_^;)
お金は、交換のためのものであり、違うものを比べるために利用できるツールは、お金しかないのだと思います。
2021/5/7 17:50 [2194-28814]

ウッドショック
確かに、アメリカの個人向け不動産市況はすさまじいものがあるようです。
私は、DHI(DRホートン)という、不動産屋の株を持っているので、それなりには、身近に感じています。
私自身は、どちらに向かうのもアリだと思っています。それで何が起こるかのシナリオ・シミュレーションを踏まえて、明示的に決めるのであれば、です。多分、どちらも受け入れがたい、となるように思います。でも、少なくとも、成り行き任せには、して欲しくない、と思いますが、今のままなら、(´・ω・`)
2021/5/7 18:01 [2194-28816]

窒息死も…ペットを箱詰めネット販売に非難噴出 中国
https://www.afpbb.com/articles/-/3345630
鬼畜の所業としか…
2021/5/7 19:40 [2194-28818]

ご参考
世界の山間部の氷河が、2050年までに“完全消失”する:衝撃の研究結果が意味すること
https://wired.jp/2021/04/30/melting-moun
tain-glaciers-may-not-survive-the-centur
y/
2021/5/7 21:46 [2194-28822]


>お金は、交換のためのものであり、違うものを比べるために利用できるツールは
地元民が気にしないのは金銭的な価値がないからでもあります。
釣り人も固執するかと言われると他にもある釣り場の1つがなくなるだけなので大きな反対にまではならないと思う。
言われるように地方の異端と都会の意識高い系の、どマイナーな戦いになりそうです。
ウッドショックは、言われるように成り行き任せになりそうですねぇ。
でも生活が大きく変わるぐらいの変化はあるかも知れません。
木質チップも無くなりそうなので、更にペーパーレス化が進んだり、バイオマスも変わるかも知れません。
樹脂の家や石油化学系製品のドームハウスが増えるかも。
箸や爪楊枝がデンプン質のものになったり、RCの集合住宅が増えたりするかも知れませんね。
たぶん技術の進化の方向が変わって他の分野にも影響が出ると思います。
ペットの扱いは常に気になってます。
中国の話みたいですけど日本も法制化を進めてほしいなぁ。
まあ、ペットを家族とまでは思えない人も多いでしょうから、それを進めることは私のエゴになりかねないんですが、、、
2021/5/7 22:40 [2194-28825]

ご参考
“大気中から二酸化炭素を直接回収” 本格的な研究開発始まる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021050
8/amp/k10013018361000.html
2021/5/8 10:26 [2194-28834]

ウッドショックと、関係あるかは、アレなのですが、こんなのが。(^_^ゞ
“家を建てない建築家”になる道を探して──米紙が総力取材した「坂口恭平の世界」
https://news.yahoo.co.jp/articles/437701
d0d9207dc0cdcb08f8e93a7f6e362a0dcd
空き家を踏まえた話のようです。
私の意見では、
問題は、壊せない・無くせない、ごとにこそある、と、と思います。
まず、壊して無くす、その上で、建てるなら没問題、だと思います。
もちろん、建てる以上は、なるべく長く使えることを考えて、メンテナンス性を整える、でも、壊すときには、できるだけ、跡形もなく無くなる、建物を建てるべき、ということになると思います。
これは、単に、一つの建物、ではなく、街並み、街、集落、も、同じだと思います。
2021/5/8 11:57 [2194-28842]


0円ハウスは極端として、私も著者と似た考えを持っています。
決まりが緩やかなら住居に多くのエネルギーを費やす必要がなくなるので、余剰エネルギーを暮らしの別の部分に塗り替えることが出来ます。
或いは時間などに。
都市計画や人命を引き合いに出されて理解されることは少ないのですが、、、
古いアパートを買って解体のことを計算していない人が、よくいます。
地方では、これから不動産を使ったババ抜きが始まると思うのですが、敢えてジョーカーを何枚も溜め込むのは怖いと思います。
価値が不動産からサービスへと移れば、先日、話したリフォームの拘りなども、あれこれどれさんのような価値観が主流になるかも知れませんね。
2021/5/8 12:32 [2194-28846]

これ、関係があるかも?
現代人は「引き算」が苦手 労働や環境問題、解けぬ一因
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0
69WL0W1A500C2000000/
2021/5/8 14:32 [2194-28849]

> 地方では、これから不動産を使ったババ抜きが始まると思うのですが、敢えてジョーカーを何枚も溜め込むのは怖いと思います。
それは、どういう成算に基づいたものなのですか?
大都市周辺でも、空き家予備軍を多く抱える地域の地価は、ここのところ、急速に下落に転じています。一軒家のままでは広すぎて、複数に分割するには狭すぎるような物件が集まっているような地域、ということです。その昔は、プチ高級住宅地だったようなところです。
とにかく、中途半端に広い物件は、全く、見向きされないようです。
買うにしても借りるにしても、住み替え前提、に、日本も変わりつつあるようです。
私も、住み替えしての、実感、として、建物は、ババ抜き、そのもの、土地も場合によれば、というのは、良くわかります。(^_^ゞ
私も、色々、直しようがない問題を抱えた物件を、うまく、売り抜けられた時は、正直、肩の荷が下りた、と、思いました。
今、住んでいるところも、今から、脱出計画を立てているところです。なので、極力、物を置かずに、綺麗に、は、心掛けています。(^^;
2021/5/8 20:15 [2194-28868]

ウッドショックについて、日経が…
住宅業界に「ウッドショック」 突然始まった木材高騰
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0
647P0W1A500C2000000/
2021/5/9 09:20 [2194-28885]


ウッドショック、記事の中で『んっ?正確じゃない』という記述が何点かありましたが概ね私の考えている事と近いと思いました。
ぶっちゃけて言えば、今起きた問題ではなくて隠れていた問題が海外事情で表面化したというだけだと思います。
言わせてもらえれば失政です。
アベノミクスで円安が進み価格競争力が付いたときに林業や製材、流通、建設(建築)市場を整備するべきだった。
それが持続可能な成長の1つの形だったはず。
コロナでもそうですが有効な方法は分かっても中途半端で決断出来ない政府の責任は大きいと思います。
高度経済成長期に輸入材に取って代わられたのも、育林事業に失敗したのも、今回のウッドショックも政府の政策に振り回された結果です。
政府が出来ないなら政府は民間が主導できるよう権限を移管するべきだと思う。
それが使いこなせない権限に固執して偉そうにしてる。
私は中選挙区制のような制度がいいと言ってますが、こんな現実を見てると、あれこれどれさんが言うような直接投票に気持ちがなびきます。
2021/5/9 09:45 [2194-28887]

ご参考
米木材高騰、1年で6倍の衝撃
在宅勤務で新築ブーム 供給薄にらみ投機マネーも
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB0
70QP0X00C21A5000000/
まだはもうなり
もうはまだなり
合掌
ナ〜ム〜
2021/5/10 14:34 [2194-28957]


っ!!
上がってるとは思ってましたが6倍とは衝撃的でした。
まだ言われてないですけど私が不安なのは株式市場などで膨らんだコンピューターの中のマネーが木材というリアルな存在に流れてきたことによりコンピューター上のマネーの相対的な価値が暴落するんじゃないどろうか?ってことです。
コンピューター上のマネーはコンピューター上で使う(株式への再投資)ことで価格を維持、上昇させてたと思うんですよね。
そうなると米ドルや日本円は国内回帰して自国通貨安をもたらしますよね?
基軸通貨である米ドルはともかく日本円は戻ってきても国内には買うものもないし海外製品は高くて変えないしで大変なことになると思うんですよね。
今まではバブルが弾けても経済が落ち込む程度だったけど、それこそ社会が破綻しかねないような事態になっても不思議じゃない気がします。
2021/5/10 15:39 [2194-28958]

めろんさん
もちろん、お書きになられたような、世界的なインフレ→日本においては破滅的な円安、の、可能性は、遅くとも昨年から、一部で指摘されています。
元々、日本破綻のシナリオは、そういうもので、日本政府・日本銀行の対抗策は、永久デフレ、ということです。世界的なインフレリスクによって、日本のデフレの永続性が脅かされるリスクが大きくなっている、ということです。
> それこそ社会が破綻しかねないような事態になっても不思議じゃない気がします。
ということで、ここで、私が書いている、日本はどう変わる?、は、それを踏まえたものを意図しています。
一人一人に出来ることは、極々、限られていて、とにかく、不動産以外のリアル資産を何とか確保すること、だと思います。
外貨も、持つなら、札束に限ると思います。少なくとも、コンピュータ上の外貨は、全く当てにならない可能性が高いと思います。
米ドルだと、意味のある額面は$20まで、ということで、一万円札に対して、約3〜5倍の大きさの保管場所が必要だと思います。米ドル札は、かなり、小さいので。
なお、ゴールド等は、日々の生活には役に立たないので、日々の生活用には、米ドルの確保が必要だと思います。仮に、$60000だと3000枚。何とか個人の家に置けるような気がします。(^^;
銀行の外貨ATMだと、一回、$1000〜$2000を、一ヶ所あたり、週に1回くらい引き落とすペースなら、特段、注意を引かずに出来るような気がします。(^_^ゞ
まずは、家を片付けて、置き場所の確保。カムフラージュ用の不用品はキープ、とか?
2021/5/10 16:21 [2194-28959]

私ができる事といえば資産運用は苦手ですので食い物を備蓄する事かなぁと思ってます。
なんにせよ金より食い物がなければ生きていけませんので飲料水や食料など数年分は備蓄しないと行けないように思います。
いつ景気が回復するかわかりませんからね。
2021/5/10 20:32 [2194-28969]

これも人災…
マナティー赤ちゃん治療中 死骸急増の米フロリダ
https://www.afpbb.com/articles/-/3345455
https://www.afpbb.com/articles/-/3346291
マナティーの死骸急増、今年に入り約540頭 米フロリダ州
https://www.afpbb.com/articles/-/3339025
2021/5/12 13:24 [2194-29024]

ほとんど、。(^_^ゞ
「科学的ではない」原発処理水パイプライン沖合放出案が浮上する“背景”
https://news.yahoo.co.jp/articles/15ad84
f4b661b98606f72ec9ef05e81c188b0869
2021/5/13 08:20 [2194-29046]

ご参考
なぜコーギーもトイプーもしっぽ切る? 断尾・断耳行為が日本で消えない理由「メリットなく、リスク伴う」
https://www.minpo.jp/oricon/detail/21931
99/amp
2021/5/13 08:30 [2194-29047]


コーギーも断尾してたんですね、知らなかった。
今の時代、敢えて尻尾を切ってくださいと言うオーナーもいないと思うけど硬直的なところって日本らしいですね。
ペットに対する価値観は変わってきているし、多様性が増してますが、ここら辺で整理したほうがいいのかも知れません。
ある人には当たり前の事が別の人は虐待だと感じて曖昧になっているのが現在の状況ですから。
2021/5/13 08:47 [2194-29048]

めろんさん
> 今の時代、敢えて尻尾を切ってくださいと言うオーナーもいないと思うけど硬直的なところって日本らしいですね。
切っていない個体を所望する人も、いたとして例外的なのだと思います。つまり、飼う人にとって、どうでも良い、ことなのだと思います。
この辺は、まさに、産業化→ブラックボックス化、ということなのだと思います。良い悪い、というつもりはないのですが、なるほど…、とは、思いました。
> ペットに対する価値観は変わってきているし、多様性が増してますが、ここら辺で整理したほうがいいのかも知れません。
まずは、整理の必要がある、という、合意の取り付けが、先決であるような気がします。このままだと、整理のための努力が空回りすると思います。
その前提として、自然観とその帰結、という課題の存在を、誰の目にも明らかなように可視化した上で、異なる立場で折り合えること、その余地が乏しいもの、相容れない一つを選ぶしかないもの、に分類する必要がある、と、記事を読んで感じました。
断尾・断耳、は、オーナーが自覚的に選ぶ限りにおいて、異なる立場は住み分ける、ことで、折り合える課題だと思います。
悩ましいのは、ワクチン、とか、トリウム水の放出、だと思います。
2021/5/13 18:02 [2194-29057]


ワクチンとかトリウム水とかは、誤魔化しばかりの政府による不信感があるからと、書きたいけど国民の弱者叩きとかヒステリックな性質もありますよね。
科学的根拠を示しても国民は鵜呑みにせずに根拠を考えられるのか?
2021/5/13 20:51 [2194-29061]

デザイナー・アスリート!?
DNAで肉体改造 技術進歩、勝利至上主義が生む誘惑
遺伝子ドーピング
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1
05D50Q1A510C2000000/
個人的には、ドーピングなんでもアリで、文字通り、人類の限界に挑戦するリーグもアリだと思います。もちろん、リスクは当人承知として、です。
ある意味、生まれを育ちでカバーすることには、ちぎいぎないし、トレーニングの工夫と、本質的にどう違う、とも思います。
2021/5/15 10:19 [2194-29120]

科学や文明がいくら発達しても格差はなくならないし人類が愚かな生き物だという所だけは古代の昔から何ら変わってないように思います。
一層のこと優秀な遺伝子だけ残して人口をコントロールし感情すらも遺伝子操作でコントロールできるようになれば格差も愚かな行為も減るのではないか?と思ったりもします。
お釈迦様は人間の欲は肉体の五感にとらわれることにより起こるとしていることを考えれば肉体的(脳内)に遺伝子改造すれば感情もコントロールできそうな気はします。
もっとも人間には心と言う物もありますのでそう簡単にはいかなかもしれませんが。
2021/5/15 10:48 [2194-29121]

私は、何かが決定的に間違っている、と思います。
鳩がベランダに卵を生んだ! 放置は公害で駆除は罰金、2万払って業者を呼んだ話に「そんなお金かかるの!?」
お金はかかれど業者に任せるしかなし。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1
807/09/news047.html
ベランダでハトが産卵 勝手に捨てたら法律違反、巣立ちを待てば公害…処分するには?
https://news.yahoo.co.jp/articles/e81893
75ab52f46b85020f45ca44dd67c05910a6
そもそも、ドバトは、外来生物であり、本来、完全駆除(根絶)を目指すべき存在だと思います。
つまり、煮て食おうと焼いて食おうと、住民の勝手のはず。むしろ、保護したり、給餌したり、を厳格に取り締まるのが筋です。もっとも、私が住んでいるところは、キジバト(ヤマバト)も生息しているので、話は、ちょっと複雑なようです。カラスも、ハシブトとハシボソが勢力争いをしています…。ネズミも、ハツカネズミとクマネズミが…、らしい。
ちなみに、マンションだと、ハトの駆除は、管理組合議決事項になるので、さらに、厄介なことになります(実話)。
日本人の自然観は、完全に歪んでいると感じます。
2021/5/15 11:10 [2194-29122]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2194-42759] | しりとり パート99 | 19 | 2023年10月2日 23:30 |
[2194-42638] | しりとり パート98 | 62 | 2023年9月28日 21:21 |
[2194-42484] | しりとり パート97 | 87 | 2023年9月17日 05:47 |
[2194-42224] | しりとり パート96 | 98 | 2023年8月15日 10:04 |
[2194-42131] | 日々のあれこれどれ Part 50 | 68 | 2023年9月19日 21:06 |
[2194-41992] | しりとり パート95 | 99 | 2023年7月15日 12:42 |

