
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
建ててみました。
取り敢えず、誰でも書き込める状態にしますが、刑事訴追の恐れがあるとかなら、ポリシー変更の権利は留保します。
今のところ、時事ネタがメインテーマです。
主張なら、ソースなり、論理なり、を明示して書いていただければ、と思います。
感想なら、できるだけ短くお願いします。
共に、ヒデェ(特に同じことの繰り返し)と思ったら、サクッと削除します。
なお、カメラ・写真の話は、基本的には、カメラスレでお願いします。ただし、写真論のような俯瞰的な話は、メディアスレでお願いしたいと思います。カメラ業界系の話は、カメラ板でお願いします。どうしても言うなら、銘柄ボードスレで(^^)/

(自然)科学や技術に関するトピックについて、語るスレです。
人々の願望を反映した宗教や魔法やSF、それすら超えるようなことを実現しかねない科学技術の進歩に、場違いながら?、ワクワク感をおぼえています。ただ、人によっては、戦慄を感じるかもです。
自然科学が暴き出す世界の実相、最新技術によって、否応なく、変えられてしまう世界…
その中で翻弄されているとも見える、人々と地球の運命は?
その光と影、そして、闇を語り尽くしましょう。
なんちゃって(^◇^)
多少とも関係することなら雑談歓迎です。(^^)v
科学的認識の限界、超自然、そして神についても…。
皆さんの活発な書き込みをお願いします。m(_ _)m
なお、書き込みは、前スレが終わってから、お願いいたします。
2020/12/22 22:02 [2194-24256]

阪神さん
土星と木星見ようかと思っているのですが引っ越しの最中で中々見れず。
日が沈む直後から2〜3時間くらいしか見れないんですね^^
2020/12/24 15:35 [2194-24350]

「砂」だけでなく「石」も採れていたようです。
1センチ近い石も大量に採取 はやぶさ2
https://www.sankeibiz.jp/business/news/2
01224/cpc2012241721002-n1.htm
2020/12/24 19:34 [2194-24370]


怒りの脱出さん、
一昨日の最接近は望遠で撮ろうと思ったのですがクシャミと鼻水で外に出るのを自重し、
昨日今日此方は天候が悪く残念でした、
一生に一度のチャンスとの事でしたが縁が有りませんでした(;´д`)、
もう望遠で同時には撮れないでしょうが今週いっぱい位は可成り近くに居るのでは無いでしょうか、
あれこれどれさん、
1pでしたら石ころ大ですね、分析結果が益々楽しみです(^^♪。
2020/12/24 19:50 [2194-24372]


https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3
%81%AF%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%952%E3%81
%8C%E6%8C%81%E3%81%A1%E5%B8%B0%E3%81%A3%
E3%81%9F%E5%B0%8F%E6%83%91%E6%98%9F%E3%8
1%AE%E8%A9%A6%E6%96%99-jaxa-%E5%86%99%E7
%9C%9F%E5%85%AC%E9%96%8B/ar-BB1ccQPW?oci
d=msedgdhp
思ったより大粒で、二回目に砕いた岩の欠片の様な物に見えますね。
2020/12/24 22:47 [2194-24389]

阪神さん
土星と木星は徐々に距離を話していくようですが見れないことはないみたいですね。
この間の21日はもっとも距離が近くなる日だったんですね。
夜は外が冷えるので風邪を引かないようにお気をつけください^^
風邪を引いて更にコロナに感染したら泣きっ面に蜂になるかもしれません。
2020/12/25 06:01 [2194-24399]

ご参考
グーグル、論文でAIを「肯定的」に見せるよう科学者らに指示か
https://japan.cnet.com/amp/article/35164
378/
AI批判は、アカデミア(いわゆる象牙の塔の住人)の専権事項にする、と、いう考え方もあります。日本学術会議的には、へ〜い、よろこんで♪?
元ネタ(英語)↓
https://www.reuters.com/article/us-alpha
bet-google-research-focus-idUSKBN28X1CB
2020/12/25 15:15 [2194-24443]


![]() |
![]() |
---|---|
怒りの脱出さん、お気遣いありがとうございます<(_ _)>、
調子に乗って京セラ本社のイルミネーションを取りに行ったのが悪かったみたいです(;´д`)、
幸いクシャミと鼻水だけで熱も咳も無くコロナでは無いと思いますが、
時節柄自宅謹慎して居ます(;´д`)。
2020/12/25 17:08 [2194-24452]

あんとらーすさん
くれぐれも、ご自愛ください。
普通の風邪をこじらすと、コロナより厄介な事態に陥るリスクがあります。
医療崩壊前夜ということで、普通なら即入院のところ、コロナ患者優先で。( ´△`)
2020/12/25 17:25 [2194-24453]

こんな記事が、…
【臨床獣医師の告白】野良猫は「ほとんど生き残れない」過酷な現実を知っていますか?
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiimas
umi/20201225-00213714/
この記事を、人々は、どう読むだろうか?、と思いました。
私は、
動物は、本来、それで当たり前。人間にしても、本来はそうであるところを、地球環境をブッ(以下自粛)
だったりします。(^_^ゞ
2020/12/26 08:29 [2194-24486]

仕事場の施設内は人の出入りが少ないためか野良猫は良く見ます。
同じ野良猫は大体2〜3年の間は見て其れから見なくなったと思ったら他の猫が入ってくるの繰り返しです。
長くて5年くらい同じ猫を見かけますが大体縄張り争いで追い出されたか(縄張り争いで物凄い猫の鳴き声をたまに聞きます)死んだか(事故死も含める)のどちらかもしれません。
野良猫にとっては外で生きていく事は大変なんだという事は分かります。
そういえばYouTubeとかネットで結構見るのですが猫が死にかけて(子猫も含む)人が助けてやり家猫になるケースが結構あるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=pD3jWjkO
hCM
猫の中には人間の足にすがって助けを求める猫もいるようで人間が助けてくれる動物だという事を本能的に分かっているようです。
ただし助けてくれる人は大体が猫好きの人の場合も多く猫って人を見る目があるんだなとw
ただこういう幸運に恵まれる猫は全体のほんの一部なんでしょうね。
勝ち猫とでもいいましょうか(^^ゞ
阪神さん
風邪にはやはり寒さは良くないんですね^^
寒さと一緒にコロナも飛んで来たら怖いですね(^^ゞ
普通の風邪ととコロナと同時に掛かったらどうなるんだろうか?
さらなる重症化????
2020/12/26 12:03 [2194-24497]

> そういえばYouTubeとかネットで結構見るのですが猫が死にかけて(子猫も含む)人が助けてやり家猫になるケースが結構あるようです。
ネットの記事でも、しばしば、見かけるようになりました。何となく、裏の意図のようなものを感じなくもありません。
もっとも、飼ったら飼ったで、多頭飼育→崩壊、のような、より、悲惨で破局的な事態も、それなりの頻度で起きているようです。
野良猫の運命を云々する以前に、そっちを何とかしろ、と、私は思います。多頭飼育は、あくまでも、人間の世界に閉じる話だと思います。
2020/12/26 19:46 [2194-24511]

>裏の意図のようなものを感じなくもありません。
紹介したサイトなんかはお涙頂戴で登録者数や再生回数などの狙いはあるのかもしれません。
露骨のそういう事を考えてなくても心の奥底ではと思いますがw
ただそういう狙いがあるにしてもこういう動画って基本動物好きじゃないととても出来ませんよねw
>飼ったら飼ったで、多頭飼育→崩壊
猫の飼育動画とかネットのサイトが好きで(猫好きなのでw)よく見てますがちゃんとしている人ならばある程度増えてきたらお嫁に出す、じゃなく里子に出して無闇矢鱈に数を増やすことはしないようです。
そこはあれこれさんと私の断舎離できるかどうかみたいなところが似ているように思います。
あれこれさんは適度にいらないものは捨てて必要以上に増やさないから物があふれることはないけど私は捨てれないし溜め込むから引っ越しでも大変なことになってしまうのでしょうねw(^^ゞ
まあやはりいくら犬猫好きでも自分で飼える数には限界がありますからね。
それを超えても飼うような人が多頭飼育崩壊になるんでしょうね。
2020/12/26 20:46 [2194-24512]


あれこれどれさん、怒りの脱出さん、ご心配をおかけいたしました、
クシャミも鼻水も完全に止まりましたが、ぶり返しが怖いのでもう暫く自重しようと思います、
野良猫ですが、以前倉庫でのらネコが3匹子供を産んだ事が有りました、
親猫は居らず冬と言う事も有り倉庫で死なれても困るので餌を与えたのですが、三四日に一度しか倉庫に行けず、
連れ合いは動物嫌いですので餌を与えるのは春までと決め、
後は自生をさせようとしたのですが、やはり子猫が自生するのは無理の様でした、
何と言っても猫同士の縄張りが厳しい様で、
一月後一匹だけ見かけたのですが頭に深い傷を負っていました。
2020/12/26 21:06 [2194-24513]


コロナで自宅に居ることが増え水面下でペットブームが拡大中です。
ペットショップを覗くと1年で2倍近く価格が上昇しています。
数年後に処分数が増えてなければいいのですが、、、
息子が札幌での独り暮らしを紛らわす為にハムスターを飼ったのですが、半年も経たずに私の家の住民になりました。
近所に日中の間、外に繋ぎっ放しのコーギーがいるのですが、階段の踊り場内しか動けず寒い日や雨の日は可哀想だなと思います。
一度、私のところに迎えるチャンスがあったのですが結局は飼い主が手放しませんでした。
可愛がらないなら手放してくれても良さそうなんだけどな。
2020/12/26 22:11 [2194-24517]

> 可愛がらないなら手放してくれても良さそうなんだけどな。
私も、本当にそう思います。
人間の子供も、場合によっては…。(暴言)
2020/12/26 22:20 [2194-24519]


>人間の子供も、場合によっては…。(暴言)
今井メロさんの話が他のスレに載ってましたが、次の課題は親の元ですごした子供と施設ですごした子供が同様に育てる環境ですかね?
もちろん子供自身がなんの違いも感じない環境。
それには価値観の大幅な刷新が必要になると思います。
邪魔になる価値観を捨てた後にどんな価値観を付けたらいいんだろう?
それは日本人の概念を変えることかも知れません。
正しくあろうとすると既知の概念は捨てなければならないかも。
それがアイデンティティを捨てることでも。
新たに得るアイデンティティは地球人?
2020/12/26 22:43 [2194-24523]

めろんさん
> 正しくあろうとすると既知の概念は捨てなければならないかも。
> それがアイデンティティを捨てることでも。
既知の概念、が、それほど、ガッチリしていたのだろうか、と、私は思います。ガッチリしていれば、
既知の概念の枠組みの中で解決の努力を問題を解決するような努力をもっとやっていたはず、だと思います。その努力が破綻したとは、私には見えません。
元々、キッチリとした概念、は、なかったのだと、私は思います。小部族の中でしか成り立たない漠然とした風習があっただけ、だと思います。それであれば、その場限りのやりくりでなんとかなることが多いし、なんともならなくても、影響は、その時のメンバー限りで済みます。
> 新たに得るアイデンティティは地球人?
日本人、には、変わらないと思います。
2020/12/27 09:43 [2194-24538]


>新たに得るアイデンティティは地球人?
それだと文化も歴史も何もない唯の動物のような人間のようなものだと思いますが
やれ自由・平等・人権etc、こういうのは言わば学生の主張のようなもので、それにより
「得」をする者が主張しているだけであり、そんなスローガンを価値にすべきではないと思います
歴史・文化、を長い年月を掛けて、少しづつ々試行錯誤の上に改善していくしかないのではないだろうか
2020/12/27 10:14 [2194-24542]

阪神さん
風邪良くなったようで良かったですね。
大人の猫ならまだしも子猫が生きていくには厳しいのかもしれませんね。
小さいとカラスとかにも狙われたりしますからね。
今は犬でも室内飼いが当たり前になっていますが昭和の時代だと外で飼うのが一般的だったかと。
何か室内犬というとちょっと裕福な家だと思われていたかと思います。
コーギーもそういう昭和感覚の人が育てているのかもしれませんし犬といえば今はペットですが昔はセキュリティ代わりの番犬として飼っていた家も多いので可愛がるということはしない人も結構いたように思います。
実は私の父親も番犬として飼っていただけです(^^ゞ
私の家も犬は外で飼ってきたので室内で買うのはちょっと抵抗があります。
もっとも家で犬を飼っていたのは父親で小屋もあばら家みたいな犬小屋で今基準で考えるとかなり環境は悪い方だと思います。
仮に外で飼うとしても室内でないと難しい小型犬とか飼うつもりはないですし犬小屋にしてももっといい環境を与えるつもりですが。
私自身は犬猫は大好きですが自分でよう面倒は見ない方なので飼いたい気持ちがあっても飼わないかもしれません
人間の子供といえば虐待が思い浮かびますが目を覆いたくなるようなひどい虐待もあるようです。
聞いているとナチスのユダヤ人の迫害を思い出すような虐待もあったりします。
子供が出来ても世の中には親としての感情は芽生えず邪魔にしか感じないそんな人間もいるのですね。
私自身は子供を育てたことはないので分かりませんが少なくとも虐待で子供を殺してしまった親よりかは良い環境を与えてやることはできるかと思います。
2020/12/27 10:43 [2194-24545]

> それだと文化も歴史も何もない唯の動物のような人間のようなものだと思いますが
もちろん、それで何が悪いのか、という問いでもあると思います。
2020/12/27 11:04 [2194-24547]


>もちろん、それで何が悪いのか、という問いでもあると思います
そうですか
今現在、そういう「地球人・リベラル」etcが、幅を利かせ、それが高尚であり正しいみたいな?風潮は
間違っている、と私は思うのです
そういのは、上記の如くに単にそれにより「得」をする勢力が主張しているに過ぎず、流されるべきではない
と思います
ところが、アメリカでもそうですが、リベラルは「インテリ」に多いとか
でも、あの悪名高き「マルクス・レーニン主義」も世界を洗脳しましたが、特にインテリが猛烈に洗脳された
地球人も同じようなものだと思うのです
ですから、そういうものではなく、やはり「歴史・文化」に基づいた社会を形成していくべきと思うのです
2020/12/27 11:23 [2194-24548]

皆よろさん、皆さん
ややこしい。(^^;
> そういうものではなく、やはり「歴史・文化」に基づいた社会を形成していくべきと思うのです
それが、一方の極、
> 今現在、そういう「地球人・リベラル」etcが、幅を利かせ、
それが、他方の極、
> 上記の如くに単にそれにより「得」をする勢力が主張しているに過ぎず、流されるべきではないと思います
それをいうなら、どっちもどっち、
と、いうのが、本当のところ、です。
そうなる理由としてあるのは、「知」が、「歴史」とか「文化」の、カラクリにまで、手を突っ込んでしまった、というのがあります。その結果を受け入れるか、受け入れないのか、を巡る立場の違いなのだと思います。
それこそが、「近代」の意味に関わる話だと思います。
2020/12/27 11:33 [2194-24549]

ご参考
「渇水期の沢で動植物消失の可能性」 リニア工事影響、JR東海が静岡県に資料提出
https://mainichi.jp/articles/20201226/k0
0/00m/020/096000c.amp
2020/12/27 15:02 [2194-24553]

ご参考
宇宙論の最前線に出でよ「現代のコペルニクス」!
思考の袋小路に〜暗黒エネルギーは帳尻合わせか?
https://jbpress.ismedia.jp/articles/amp/
63355
再び、宇宙には始まりも終わりもない、となるのだろうか?
と、言っても、ビッグバンでできて以来、減り続けるだけの元素もあるし、熱力学の第二法則もあるので、進化を認める理論でなければならない、という縛りはあるらしい。
2020/12/28 20:25 [2194-24617]


ノーベル賞が欧米人偏中と言うのはFIと同じ構図で欧州の価値観で運営されている以上仕方のない事かもで、
寧ろ何人かの日本人も選ばれている事に敬意を表すべきかもですね、
処で一度専門家の方に聞いてみたいのですが、
空間が重力の影響を受け圧縮されたり歪むと言う事は空間に感知出来ない微弱な質量が存在するのではないかと思っています、
若しそうであればブラックマターの存在も暗黒エネルギーも相対性理論に矛盾する事無く説明できるかもですwww、
何方か長年の私の疑問に間違いであれ終止符を打って下さる方はいないでしょうか(;^ω^)。
2020/12/29 15:25 [2194-24653]


今自分が上に書いたものを見て赤面して居ます、ブラックマターで無くダークマターです(;´д`)、
空間の微弱な質量と言うのも、質量とはエネルギーですので、
空間は超微弱なエネルギーで構成されているのではないかと疑問を持って居るに訂正いたします、
そしてブラックホールは空間に落ち込んでいるではなく、
限りなく空間が圧縮された状態ではないのかと疑問を持って居ます。
2020/12/29 21:08 [2194-24668]


阪神あんとらーすさん、
>空間は超微弱なエネルギーで構成されているのではないか
は、トンネル効果と同じ意味かな?と思うし、
>限りなく空間が圧縮された状態ではないのかと疑問を持って居ます。
は、逆説的に言えばビックバンや宇宙定数と通ずるのかな?と思います。
自分の言葉で過去の偉人と感覚を共有できるのは凄いですね。
私は空間とか重力を楽しむのではなくて考えるときにメディアの影響なのか【絵】を思い浮かべてしまいます。
重力なら重い玉が置かれて置かれた場所が沈んだ方眼紙のように歪んだ映像で、広がる空間は風船の表面?
しかし自分で考えたときは映像ではない気がします。
例えば物質は三次元的な形ではなくてお互いの力が及ぼし合う関係?
電子でいうと原子の周りを周回してるのではなくて同時に存在している感じ。
ちょっと説明が難しいです。
でも、ひも理論と同じことを思いつけました
2020/12/30 00:08 [2194-24678]


めろん王さん
一番理解に苦しむのが例の方眼紙に沈みこむブラックホールの解説でしたww、
上も下も無い宇宙空間の何処に沈みこむと言うのだと言う子供じみた単純な疑問です(;^ω^)、
ビックバンの理論では宇宙は最終的に凝縮された一つの点から始まったと言われていますので、
矢張り無限に歪んだ空間に沈みこむと言うブラックホールの説明と矛盾が有り得るのでしょうか、
アインシュタインにこの疑問を投げかけて見たかったですwww。
2020/12/30 09:06 [2194-24687]

あれは、三次元空間の「曲がり」を誰も認識できないので、二次元空間の曲がり、の絵を描いて、こんなもの、と示しているだけです。
あくまでも、物の喩え、です。
2020/12/30 10:47 [2194-24697]


>上も下も無い宇宙空間の何処に沈みこむと言うのだと言う子供じみた単純な疑問です(;^ω^)、
重力は多世界で共有してるので1つの宇宙に対する影響力が小さいので、他の力に比べて力が小さいと言いますから他の世界と我々の世界の隙間に引っ張られるというイメージじゃないでしょうか?
他の力では時空に影響を与えることは出来ないので重力が他世界に跨がる力とすることと矛盾がないと思います。
他世界を全て統合してしまえば1つの重力となるのか?と思いますがどうなんでしょう?
他世界が無限にあれば無限大?
しかしそんなことはありませんから他世界に跨がる力はエネルギー保存則は通用しないのか?
それとも反重力があるからということで説明出来るのか?
宇宙の真理が解る前に世を去らなければならないのがもったいないです。
私が死ぬまでに意識を残せる技術が出来ないかなぁ?
2020/12/30 13:25 [2194-24707]

ご参考
系外惑星の大陸の形まではっきり見える!NASAの太陽重力レンズ計画がすごい
ただの夢物語ではありません
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/786
47
2020/12/30 14:16 [2194-24714]


凄いですよね。
私も記事を見たときにワクワクしました。
スターショット計画の行き先を有効なものに変えられますし、なによりも私が生きている間に実現するかも。
2020/12/30 14:27 [2194-24718]


重力は最大の謎で、解き明かそうとすれば異次元の領域まで踏み込まざるを得ないと言う事ですね、
電磁波や重力は銀河系外や宇宙全域にまで伝わると言うのも凄いですね、、
重力レンズも質量の無い光子が重力によってではなく、
重力によって圧縮された空間の密度の差によって屈折するのではないかと思っていますww、
空間を電磁波がほぼ無限に伝わると言う性質も空間の微弱なエネルギーが作用して、
増幅されていると言う事等は無いでしょうかww。
2020/12/30 16:55 [2194-24733]

ご参考
米NYでリス狂暴化! 襲撃相次ぐ
https://www.afpbb.com/articles/-/3324070
日本でいう、エゾリス?
ごく稀に、狂犬病持ちがいるので、生きているのも死骸(ロードキルされたのがよく転がっている)にも近づくな、とか、言われたような?
2020/12/31 16:22 [2194-24822]

本気で作るなら、宗谷海峡トンネルとセットでないと…。(・_・;
当然、日本の改軌は前提です。
「第2青函トンネル」現実味? 巨大インフラの皮算用
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC2
61Z60W0A221C2000000
ご参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%
E9%81%93%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%80%85
2021/1/2 09:31 [2194-24871]


ヨーロッパとの貿易増大を目指してロシア経由の宗谷海峡トンネルが検討されてた時もありましたね。
パイプラインや道北の事業と一緒に。
現実は既存の道北の鉄道網すら廃線となりましたが、、、
鈴木宗男なら出来たかも知れませんが今後は鈴木直道知事が体現するように縮小、親中国だと思います。
津軽海峡のみの話だとフェリーで充分かと。
2021/1/2 10:10 [2194-24872]

ご参考
温暖化で感染症リスク増 COP延期「関心薄れる」危惧
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO608
98090X20C20A6EA1000
2021/1/3 10:42 [2194-24906]

ご参考
コロナ禍で加速する“無人化”計画 アフターコロナに突き進む中国の無人物流・交通革命
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6381127
2021/1/3 10:58 [2194-24907]

「人」と「獣」の間には?
オスの「子殺し」を封じる母ライオンの奇策、研究
複数のオスと交尾すれば誰の子どもかわからないはず、インド
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/news/i
ndex.shtml
いつか、見つかるはず、と思っていたけど…。
ご参考
https://select.mamastar.jp/468197/2
2021/1/4 08:46 [2194-24931]

豆、虫、バイオ
あなたは何を選びますか?
https://twitter.com/nikkei/status/134586
3785978978305
さらば海の幸よ 試験管からマグロが取れる日
温暖化でも、飽くなき食欲
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO645
30830S0A001C2MY1000
2021/1/4 10:14 [2194-24937]

↑では、バイオ、と書いたけど、西欧的価値観で言うと、培養肉は、もろに、ゾンビ、を連想する人が多いようです。豆や虫は、まだ、生き物のうち、ということで、何が主流になるかはわからないようです。
従来の日本的価値観だと、豆の一択、になるのだろうか?
次は培養肉、で、虫は?
伊那以外はあり得ない?
伊那と言えば、虫どころか、胎(以下自粛)
2021/1/4 11:11 [2194-24938]


最終的にはバイオで無くケミカルになるのでは無いでしょうか、
つまり二酸化炭素を主原料にして糖タンパクを生産し、
それをベースにして好みに応じて味付けをする様になるかもで、
今厄介者になっているCO2は将来貴重な資源となるかもですww。
2021/1/4 15:37 [2194-24944]

ご参考
学者やデザイナーが、人間の細胞から培養した「ステーキ」をつくる
https://jp.sputniknews.com/amp/science/2
02011147937558/
『実験室でつくられた肉の倫理性について考えるよう呼びかけている。
多くの研究所は、培養肉の生産は動物に無害であり、農業の代替となり得ると主張している。一方、実験室で肉をつくる際には、タンパク質を豊富に含む動物細胞を培養するために使われるウシ胎児血清 (FBS)が頻繁に使用されている。FBSは、食肉などどのために屠殺された妊娠中の母牛の胎児の血液から採取される。』
その名も、ウロボロス・ステーキ
日本には、ステーキハウス・ウロボロス、が、あるらしい。
2021/1/5 20:29 [2194-24985]

ご参考
進化の道変えた原発 小型炉に浮かぶ「現実解」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF3
00Z10Q0A231C2000000
2021/1/6 08:44 [2194-25014]

ご参考
コロナ禍〜パンダの赤ちゃん誕生物語
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021010
4/amp/k10012781271000.html
可愛いけど、どうしても、
二階パンダ、
と呼びたくなる。(^_^ゞ
2021/1/6 17:11 [2194-25031]

どのくらい、凄い、ことなのだろう(・・?
保管の化石 鳥のルーツに近い新種の恐竜か 北海道 むかわ町
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021010
6/amp/k10012800071000.html
2021/1/6 18:32 [2194-25034]

ほとんど、虐待だと思います( ̄□ ̄;)!!
相葉雅紀の『どうぶつ園』、プリンちゃんの不適切な取り扱いに“県から指導”が入っていた
https://www.jprime.jp/articles/amp/19834
2021/1/11 22:50 [2194-25225]

ようやく、iPS細胞の、化けの皮、が、ポロポロ、と♪
iPS、世界と隔たり 集中投資も存在感乏しく
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGG0
4B4K0U1A100C2000000
自然科学的には、ESの方が遥かに「筋」は良いはず。一体、何の思惑があって?
2021/1/12 13:20 [2194-25240]

ミニキリン!
いつから?なぜ?
背が平均の半分しかない「ミニキリン」発見、脚が異常に短いと専門家(字幕・9日)
https://jp.reuters.com/video/watch/idOWj
pvC6VMWE5YIUCH4U3NR4O4RIWKS
https://youtu.be/nYi7bf89p-c
ダックスフントのキリンバージョンとかいうオチ?
2021/1/12 17:25 [2194-25252]

環境の変化によって、今までは、生存競争に負けていた形質を持つ個体が生き残りやすくなった(結果として目につくようになった)可能性を、調査している人々は、考えているように思います。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A
5%E6%A5%AD%E6%9A%97%E5%8C%96
2021/1/12 19:49 [2194-25259]

日本の医学界って利権と金でおかしくなってんじゃないのでしょうか?
たとえばがん治療でも海外の方が進んでいるって話で日本の治療は時代遅れだとか。
それも日本のガンビジネス(金儲け)と深い関わりがあるからだとか。
iPS細胞もなにかそれっぽい匂いがしますね。
2021/1/12 19:59 [2194-25261]

コロナが変えた?
日本の都市の自然
最近、散歩とかに出掛けて、思ったのですが…
見かける鳥が、…
ドバト→キジバト(ヤマバト)
ハシブトガラス→ハシボソガラス
に変わってきたような気がします。
後者も、元々、いたと言えば、いたのですが、かなり、目につく感じです。
人間の活動が少なくなった結果、人間への依存性が強かった種類が減ったのかも?
それで言うと、ビル街の、クマネズミ、も、在宅勤務に追われて、大幅に数を減らすのかもしれません。
2021/1/12 22:48 [2194-25268]

((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
北極海に大量の繊維状プラ 洗濯排水で汚染か
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG1
27OX0S1A110C2000000
2021/1/13 14:25 [2194-25284]


繊維ブラに見えたけど繊維プラだったんですね。
けっこう前に動物の細胞の一部がプラスチックに置き換わっている。(一部がプラスチックで構成されてる)という記事を見ました。
人類が滅んだあとに生まれる未来の知的生命体は現状を推理出来るだろうか?
2021/1/13 14:42 [2194-25285]

ご参考
茂原市周辺の地下深部ではアーキアがメタン生成を続けていることが明らかに
https://research-er.jp/articles/view/956
49
2021/1/13 17:55 [2194-25288]

ご参考
地球の「おぞましい未来」を予測、気候変動の過小評価に世界の専門家が警鐘
https://www.cnn.co.jp/fringe/35165035.ht
ml
2021/1/14 15:27 [2194-25321]

ご参考
寺院のサルは「知能犯」、貴重品奪い価値に見合った餌を要求
https://www.cnn.co.jp/amp/article/351650
93.html
『観察したサルたちには「前例のない経済的意思決定プロセス」が認められたとしている。』
2021/1/15 18:34 [2194-25361]


もう猿知恵とは言わせないですね( ゚Д゚)、
しかしこのまま進化したら最強の盗賊になるでしょうね、
100匹ほど上手く手なずけてやらせたら大儲けできるかもですが、
逆に猿に使われそうでオソロシヤですねwww。
2021/1/15 21:13 [2194-25369]

ご参考
AI、ノーベル賞級に迫る 生物学50年来の難題に解決策
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGG0
46K50U1A100C2000000
2021/1/16 08:49 [2194-25380]

猿の知能が発達したら確かに手に負えなくなりそうですね。
もっともそのフリーザー様みたいな最終形態が私たちという事になるのですが地球上でもっとも素晴らしい知能をもっている生命体なのに自分たちの欲望をコントロールしきれずやっていることは猿以下なのかもしれません(笑笑笑)
破壊的な力があるかないかの違いだけでやっていることはフリーザーをさほど変わらないのかもw
2021/1/16 10:14 [2194-25387]

サルの話、単に、観察力が、
泥棒>サル>普通の人
というだけだと思います。^ ^
その辺を突いたのが、ジェームス・マティスの名言、
ある人を見たら、どうやって殺すかをいつも考えろ
だと思います。要は、常に、(相手の立場に立つことも含めて、)様々な側面から観察しなければならない、という意味だと思います。備えあれば憂いなし。
2021/1/16 10:42 [2194-25389]


脳が発達するにつれ身体能力は落ちるとしましたらアスリートはどうなるのでしょうねww、
仮に猿の身体能力を持ったまま人間になる事が出来ればスパイダーマン顔負けで、
天は二物を与えずと言う事でしょうか。
2021/1/16 12:17 [2194-25391]

それを人間に当てはめれば(あくまで大雑把)こんな感じでしょうか。
政治家やその他の権力者>中間の人(知恵のある人)>普通の人
多くの人は普通の人か中間の人で中間の人は観察眼はあるけど欲(望)は余りないが政治家やその他大勢の権力者が観察眼もある上の欲望が半端ないから横道にそれてとんでもない方向に向かってしまう事もたびたび。
猿は生きるための本能だけでやっているだけ(多分)なので其れほど罪はないのかもしれませんが人間の場合は分かってやっているので欲望と言えるのかもしれません。
ほんとはそれを理性で制御しなければならないのですが力を握った人には理性のきかなくなった人も多いようです。
まあ今の政治を見てれば一番よくわかるかと思いますが。
2021/1/16 12:22 [2194-25392]


本能VS理性と言う事でしょうか、
今権力構造と言うのは本能が占める部分が圧倒的に強く現在においても理性は脆弱で、
理性が権力を掌握するには人類の進化を待たなければならないのかもですね、
今は其の過渡期に私達は居るのではないかと思うのですが、
未だ未だ紆余曲折があり悲劇は繰り返されるのでしょうね。
2021/1/16 13:00 [2194-25398]

本能は生き物が生きていくための物ですがそれ以上を求めるのが人間の欲望だと思います。
わかりやすく言えば肉食獣の頂点に立つライオンやトラは獲物を食べて満腹になればそれ以上は取ろうとしません。食事の対象になる草食動物も極端に減ることも増えることもなく自然のバランスが保たれます。それはまあ植物を食べる草食動物にも言えることです。
植物が無駄に増えすぎないのは草食動物のおかげかと。
人間の場合一定の欲を満たしてもそれ以上に求める、これが欲望という事になります。
自然の資源も必要なだけ取ればいいのに無くなるまで取り続けますし今問題になっている食品ロスの問題もそうです。
人間が必要な時に必要なだけ使う(消費する)という生活スタイルを行っていれば自然環境がここまで破壊されることもなかったでしょう。
まあ動物による被害を上げる人もいますがソレは人が自然のバランスを壊したためともいえ動物の責任とはいい難いとは思います。
政治や経済にも全く同じことがいえるかと思います。
人が豊かに暮らしたいという気持ちは分からないでもないですが無駄を出さずに豊かに暮らす方法は人間くらいの知恵があれば不可能なことではないかと。
まあとにかく産業革命時代以来続く人類の大量消費スタイルはそろそろ限界に来ているかと思いますね。
それを変えることができるのは阪神がおっしゃっているように人間の理性がどこまで欲望に逆らうことができるかでしょうか。
2021/1/16 14:21 [2194-25401]


欲望や好奇心は将来宇宙に進出しなければならない人類にとって必要な物かもで、
問題は嫉妬や征服欲が過剰な物欲に繋がるのではないかと思ったりして居ます、
中国の皇帝が1000人の美女を宮殿に囲ったとか、
汚職役人が自宅に3トンの紙幣を保管していたとか殆ど漫才ですよねwww、
スイスの銀行に中国の官僚の不正蓄財が1200兆ドルとか聞きますと、
欲望と言うよりもう動物本能的な行動としか思えませんよねwww。
2021/1/16 18:07 [2194-25415]


罪ってなんだろう?と少し考えてしまいました。
罪を犯すことは人間社会にいれば悪いこととしか思えません。
しかし生物という括りで見たときには悪いこととは言えなくなってしまいます。
チンパンジーは娯楽のために他の生物を殺します。
うちの犬だってハムスターが歩いていればボールにじやれつくのと同じようにオモチャにして殺してしまうでしょう。
じゃあ何故、人間だけは食欲以外の欲求で人を殺すことを悪とするのだろう?(そもそも悪ってなに?というのは際限がなくなるので考えないようにします)
悪とは人間社会を成立させるために人類が子孫を残すために都合よく作られた観念かも知れません。
ガイア理論に沿っても娯楽のための殺生は不自然なことでないのかも知れません。
まあ私自身、その進化の枝先にいるので殺人は悪という観念に囚われているんですけどね。
2021/1/16 20:39 [2194-25417]

また、クジラ!
英首相、和歌山沖定置網のクジラ捕獲に懸念=テレグラフ紙
https://jp.reuters.com/article/topNews/i
dJPKBN29K2Q6
それも、二階俊博の選挙区!(>_<)
そもそも、この話、二階俊博、安倍晋三、あと一人、釧路の何とか
だけの都合で、国益を曲げた、としか、思っていません。クジラを食べて良いか以前の問題として、です。
次は、ジョー・バイデン、辺りが因縁を付けてきそうな気もする。
2021/1/16 20:48 [2194-25419]


釧路のナントカは釧路市民の為に捕鯨に力を入れてる訳じゃなく二階氏に貸しを作ってるだけです。
クジラじゃなくて公共工事等のお土産をもらう為に。
釧路は文化的に捕鯨してた訳じゃなくて、単にクジラも含めた漁業基地だっただけです。
釧路市民は捕鯨文化に思い入れはないしクジラ料理も特別に思ってない。
太地町とは背景がだいぶ違うのです。
欲しいのは公共工事じゃ!
わっはっはっ!
2021/1/16 22:19 [2194-25425]

チンパンジーの場合は、人間に近いというのも有るのかもしれません。
犬とか猫とか人間の側にいる動物は人間の影響を受けやすいのでしょうね。
犬の中には人間と一緒に暮らしていると自分を人間だと思っている犬もいると聞いたことがあります。
まあもちろん自然の摂理と言っても例外は必ずあるものですが自然の摂理に例外を持ち出すのはちょっと違うように思います。自然の摂理限らず例外は必ずつきもののような気はします。
まあ罪というのはソレに対して認識が有るかないか?意図したものがあるかないか?の違いではないでしょうか?
たとえば小さい子供が無邪気に虫とかを捕まえて殺してしまうこともありますが子供自体は罪の意識は全く無く楽しいからやっている?だけでしょうけど大人のように虫を殺す事が罪で悪いことだと分かってやっているのとでは行い自体は同じでも罪の重さが全然違ってくるように思います。
他の罪を犯す場合でも全然そんな法律が有るとは知らなかったという場合もありますよね。
やると罪になるのを分かっていてやるのとではぜんぜん違うように思います。
知らないでやる場合はやり直す余地はありますが分かってやっている場合はその余地はありません。
簡単に言えば知らないでやる場合と分かっていてやる場合と罪の重さが違うって事でしょうね。
ただ法律的に言えば同罪ってことになるのでしょうけど。
2021/1/17 03:55 [2194-25434]

魚だって、やるときゃやる(@ ̄□ ̄@;)!!
デンキウナギが集団で狩り、「大発見」と研究者
https://www.cnn.co.jp/amp/article/351651
26.html
2021/1/17 12:04 [2194-25446]


怒りの脱出さん、
私も子供の頃カエルを生きたまま磔にしたり、
トカゲを容器の中に入れ爆竹を投げ込んだりして遊び今でも罪の呵責を感じて居ます、
戦争では知的なドイツ人までもが女子供を含む民間人まで生き埋めにして虐殺したのは、
極限の状態では人間は理性を失い本能が呼び覚まされ子供の様になるのでしょうか、
平和な時代に犯罪を犯す人や人種差別を好んでする者は本能の部分が強い人達かもで、
例えばやくざ者は弱い敵や民間人には容赦なく残酷ですが、強い者には卑屈なほど従順で兵士に近いかもで、
それらの人達は精神的に進化から取り残されたか退化した子供の様な存在かもですね。
2021/1/17 14:58 [2194-25452]

阪神さん
子供の頃は結構残忍だったんですね^^
最もそういう子供って私も含めて結構いたように思いますがw
殺しは本能か?と言われると難しいですが本能はあくまで自分の体を維持したり守るための体に備わった最低限の防衛システムというかセキュリティみたいなものだと思ってます。
それ以上の行為は本能とは言えないかと。
本能というより人間の心の部分というか感情の部分、悪意、悪心みたいなものでしょうね。
ナチスドイツの虐殺も上層部の兵士に対するマインドコントロールだったのでしょうけど中にはユダヤ人を虐殺することに良心の呵責を感じていたナチス兵士もいたようですが上からの命令で致し方なくヤッていた人も多くいたのでしょうね。
2021/1/18 22:04 [2194-25495]


私達が小学生の頃にサイクリングロードを走り20kmほど離れたところにある動物園へよく行っていました。
途中、休憩所があるのですがバッタを捕まえ後ろ足をもぎ取ってアスファルトの上に裏返しに生きたまま並べました。
動物園の帰りに確認すると何匹かはそのままの状態で死んでいました。
そういうことを気持ち悪いと感じるようになったのはいつからだろう?
2021/1/18 23:16 [2194-25502]

私だけかと思っていましたが皆さん結構残忍な子供だったんですね(^^ゞ
しかしわたしもかなり残忍だったように思います。
トカゲを捕まえて道路に放し車が来たら足で追い立ててうまく渡りきったらそのまま逃がす。
ただ2回にに一回は車に踏み潰されていました。
後トカゲを捕まえてきて飼うつもりでカゴに入れたりして、ただ何をやればいいのかよく分からなかったので水だけいれてそのうち忘れていて気がついたらミイラになっていたりして。
あとバッタを同じように手足をもいだりゴキブリを火やぶりの刑にしたり(之は臭かった)川でイボガエルを何匹も捕まえ叩きつけて殺したりかなり残忍な子供でした。
今思えば何だあんな残忍なことができたのか?今ではとてもそんな真似はできませんね(^^ゞ
子供の頃私って全く違う別の人間じゃなかったんじゃないか?なんて思う事もあります。
2021/1/20 07:30 [2194-25533]


図らずも皆様の懺悔の場となってしまいましたwww、
興味が有るのは女子でもそう言った経験が有るのか知りたいです、
戦場で極限状態になると残忍になったり死の間際に母親の名を呼ぶと言うのも、
本能が呼び起こされるのかもですね、
そうして見ますと人は成長につれ理性を身に着け、理性と言うのは善と言う事でしょうか、
でしたら人類の未来にも期待が持てると言う事でしょうか。
2021/1/20 07:53 [2194-25535]

まあ殺しは本能ではないと言いましたが戦争で生き残るために人を殺すのは自分を守るための本能が働いているとも言えるのかもしれませんね。
今の政治家に理性があればもっといい国になっているはずですが今の政治家は理性より自分たちの欲望を満たすことのほうが大事なようでそうなったのも選挙に行こうとしない国民にも責任の一端が有るんですけどね。
麻生さんの暴言も国民が放置しておくから言いたい放題になっちゃうんですよw
今では殺生は極力しないようにしています。
昆虫にはそういう危険を察知するセンサーがあるようで殺気のない人間に対しては全く逃げようとしませんね。
勿論中には敏感な虫もいますが蜘蛛なんかは私の体にはって登ってくるということもよくあります。誤って踏み潰すといけないので体から離して逃してやりますけどね。
手の上に乗せても逃げようとせずおとなしい蜘蛛も多いです。
2021/1/20 08:22 [2194-25537]

ご参考
マタタビは「蚊よけ」にも ネコの利用、岩手大が解明
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGG1
8AD70Y1A110C2000000
2021/1/21 14:14 [2194-25604]

ご参考
マタギの流れくむ男性、最近は「クマが巨大化している」…原因となる餌のカモシカも駆除必要
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210
120-OYT1T50097/
ヒグマは、農作物で巨大化?
https://www.news24.jp/articles/2015/10/1
2/07312030.html
2021/1/21 19:07 [2194-25607]

((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
ハトを食べる東欧の巨大ナマズ、西欧で在来魚の脅威に
激減するタイセイヨウサケなどの回遊魚に追い打ちか、研究者が警鐘
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/
21/011800025/
『1974年、あるドイツ人の釣り人が、ヨーロッパオオナマズの稚魚数千匹をスペインのエブロ川に放した。また、別の釣り人たちも、この巨大魚が釣れるようになることを期待して、他の国々の川でも同じことを行い、ヨーロッパオオナマズは急速に増えた。』
2021/1/22 21:03 [2194-25662]


釣り人は結構なダメージを自然界に与えてるんですよね。
モラルのない放流もその一つです。
私も釣り人だったから分かりますが、度々、正しいと疑わない似非行為が最もたちが悪いかも。
自分たちの自然感だけが正しいと疑わない姿勢は宗教を盲信する信者たちに似ています。
2021/1/22 21:27 [2194-25668]

とは言え、何が正しくて何が悪いか、を、誰がどう決めるか、という問題はあります。
私は、釣り人も、れっきとした、ステークホルダーの一員だと思います。(川)漁師が、れっきとしたステークホルダーであるなら、です。
それだけ、人が住んでいる場所の水系は、改変されてしまったものなので。何があるべき状態であるか自体、改めての定義が必要だと思います。里山のような、農業生態系も同じです。
モンシロチョウだって、元はと言えば、外来種なのだし。奈良時代に居着いたくらいの古顔というだけです。
ご参考
https://greenerw.exblog.jp/14583674/
https://kagashaw.jimdofree.com/2017/09/1
0/%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%AC%E3%83%A1%E
3%81%AE%E5%A4%96%E6%9D%A5%E7%A8%AE%E8%AA
%AC%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%8F%96%
E6%89%B1%E3%81%84%E3%81%AE%E7%8F%BE%E7%8
A%B6/
2021/1/22 22:26 [2194-25673]


釣り人と他のステークホルダーの人たちとの違いは釣り人が得られる利益が娯楽性という価値が低く(と私には思える)他で代用が利く(在来種でも楽しめる)という点と、ブラックバスやブラウントラウト等の環境を取り戻せないほどに影響力の強い魚種を他が反対しても自分に都合良い解釈をして放流してしまうことです。
北海道では開発で在来種が消え、外来種であるニジマスを放流したことで自然環境が回復した川のほうが多いかも知れません。
内水面の利用は近い将来に話し合われなければならない事態になるかも知れません。
当たり前のように受け入れている鮭の養殖事業だって本来の自然とは違うものです。
在来種、野生種、栽培種、養殖種、なにを望むのか?
それぞれの川や湖に適した魚を護る話し合いはまだ一般的ではないと思います。
2021/1/22 23:33 [2194-25674]

昔と今とでは規模が違うでしょうね。
昔でも国によっては交易が盛んで外来種が常に入ってきていた国もあったでしょうけど日本の場合は交易と言っても今と比べると遥かに少なかったでしょうね。
なので外来種がたまに入ってきても日本の自然が順応できたのでしょうけど今は海と空で常に人と物が出入りしている状態なので外来種が入ってくる数も昔とは比べ物にならないでしょうしプラス環境破壊も入っているので日本の自然が対応できずに外来種に侵食されるだけの状態のようにも思います。
魚の外来種に関しては釣りの業界?が意図的に外来種を川と湖とかに放して増やしているという話には耳を疑いました。個人レベルでヤッていることかと思っていましたので。
2021/1/22 23:53 [2194-25675]


私が釣りを始めた頃は結果を求めてました。
人より多く釣りたい!
大きい魚を釣りたい!
珍しい魚を釣りたい!
そして腐らせても構わないから出来るだけ大量に持ち帰りたい!
少し経つと釣った魚をリリースするようになり、捕獲からファイトに求めるものが変化しました。
コンディションのいい魚を釣りたい!
難しいシチュエーションで釣りたい!
ルールの中で成し遂げたい!
ダメージを与えずにリリースしたい!
もう少し経つと周りの環境を求めるようになります。
釣れなくてもいいから自然を感じながら竿を振りたい!
鏡のような水面に浮かんでいたい!
フローターに乗って水の冷たさを感じていたい!
更に経つとストーリーが気になり始めます。
何万年も姿形を変えていない自然の中で釣りをしたい!
大昔からの繰り返し、世代交代に想いを馳せながら釣りをしたい!
数万年前の風や陽光を想像しながら釣りをしたい!
私の中で太古から変わらない自然というものの価値は大きくなりました。
それに反比例するように魚に求めるゲーム性は小さくなっています。
私の趣向が変わったから私の中の是非も変わったのかも知れません。
ただ私の中でそれはそれなりの理由を持って変化しました。
意見は様々で人の数だけ見方もあるのかも知れませんが多様性を失わせたり後戻りできない選択は出来るだけ避けたほうがいいと思います。
賢い選択ではないと思います。
2021/1/23 00:50 [2194-25677]

めろんさん
> 釣り人と他のステークホルダーの人たちとの違いは釣り人が得られる利益が娯楽性という価値が低く(と私には思える)
ここについては、議論の余地があると思います。
例えば、
食べるためだけなら、陸上養殖するとか、もっと言えば、培養魚肉で十分だとも言えます。ゲーム・フィッシングは、行為自体に価値がある、だけ、高い価値がある、
とも言えます。私の考えは、これに近いです。
言い方を変えると、
勤労はそれ自体に価値があるのでなく、得られる結果にだけ価値がある。
娯楽は結果に価値があるかどうかは(当人以外には)不問、それ自体には(他の人々にも)価値がある。
ということです。
この辺、例のGoToTravel、なんかも含めて、娯楽の価値を考えたことでもあります。
もちろん、
> 他で代用が利く(在来種でも楽しめる)
ここは、ARも含めて、どこで折り合うか、を考える余地はあると思います。
2021/1/23 09:19 [2194-25684]

> 多様性を失わせたり後戻りできない選択は出来るだけ避けたほうがいいと思います。
賢い選択ではないと思います。
私も、ここに異議はない、のですが、その内実は?、と問われると、フリーズしてしまいます。^ ^
改めて、自分自身、自然について何も知らないでいる、ことを痛感します。どうすれば良いのだろうか?
2021/1/23 09:54 [2194-25686]

> 魚の外来種に関しては釣りの業界?が意図的に外来種を川と湖とかに放して増やしているという話には耳を疑いました。個人レベルでヤッていることかと思っていましたので。
この話、信憑性はどのくらいなのでしょうか?
ある(零細)業者が思い付きでやった事例があるのか、業界として組織的にやったのか、でも、意味はかなり異なると思います。そもそも、組織的にやれば、川漁師の縄張りを侵害することになるので、確実に農水省の知るところになるはずで、何らかの記録が残るはずです。
私自身は、内水面の外来種問題は、早い話が、川漁師と釣り人(と、その背後にいる人々)の、縄張り争いだと思っています。その背景にあるのは、産業としての遊びを無闇に低く考える価値観、(自然を相手にする)一次産業という「免罪符」、だと思います。
そもそも、地質学的なスケールでは、外来種による、生態系の置き換え、なんて、普通に起きていることです。また、イワナ、なんて、養殖がほとんどなのだし。鮒、なんか陸上養殖にうってつけの魚種だと思います。
問題が起こり得るのは、むしろ、外来種の影響で、水質が極度に悪化する(場所がある)とか、そういうところです。その対策にしても、本当に復元(を試みること)が良いアプローチなのかは、ケース・バイ・ケース、のようです。
2021/1/23 11:46 [2194-25691]

たしかその話はバス釣りブームのときの釣り人による密放流だと言われていますが釣り人個人ではなく釣り業界全体が潤ったことを考えると組織的に行われていたと考えるのが自然かと思います。
http://www7.plala.or.jp/PreciousField/ba
ss/text/01-02_about_bb.html#:~:text=%E3%
83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9
0%E3%82%B9%E6%8B%A1%E6%95%A3%E3%81%AE%E5
%8E%9F%E5%9B%A0,%E5%90%A6%E5%AE%9A%E3%81
%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE%
E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%8
0%82&text=%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%A
7%E3%81%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B8%E3
%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%
B9,2%E7%A8%AE%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84
%E3%81%A6%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E3%81%99%E3%
82%8B%E3%80%82
こういう前例があるということはブラックバス以外の他の魚も密放流している可能性はかなり高いように思います。
テレビ東京のロンブーの池の水を空にする番組を見ていると外来種が紛れ込むはずのない川と遮断された人工的な湖(より小さい規模のものも多数あり)に外来種が沢山いることもかなり不自然かと思います。
まあペットで飼っていた程度ではなく密放流の可能性はかなり高いように思います。
2021/1/23 14:17 [2194-25699]

組織的にやっていれば、必ず、尻尾を出すはずです。そして、その場所を管轄する、国交省なり、農水省なり、何が眼をつけると思います。
なお、ブラックバス問題で、私が、最も重要だと考えるのは、釣り人の数の多さ、です。そこには、子供連れでも、(比較的)安全で、かつ、楽しい、ゲーム・フィッシュ、として、唯一絶対、という、代替え性の無さ、が、大きく効いていると思います。
その意味では、国民的娯楽、に対して、一方的に喧嘩を売っている、という覚悟が、告発者達に、あまり、感じられませんでした。となると、規制当局も及び故障になるしかなくて、かと言って、話を大きくして、正々堂々と合意を得る、ことは、日本ではタブーなので、どうしよどうしよ、なのだと思います。
2021/1/23 15:27 [2194-25702]

組織的と言っても密放流は隠密に単独でやっていたのでしょうね。
バス釣りブームと言っても昭和の時代ですし監視カメラもろくにない時代なのでこっそり密放流しても誰がやったかなんて分からなかったのでしょうね。
今の時代でもペットのポイ捨てで魚とそれ以外の動物も増えていることを考えると摘発は相当難しいことなのかもしれません。
バス釣りブームのときは意外と摘発側にも釣りバカがいたかもしれませんよw
昔はいろいろなことが緩かった、それはそれでいい時代だったと思いますがいつの時代でも遣りすぎる人がいるから規制が厳しくなってしまうのですがw
2021/1/23 15:50 [2194-25705]


放流の件ですが釣具店が中心になって放流した例を知っています。
というかその放流した魚を私は釣っていました。
ただ商業的な目的があった訳ではなく釣り仲間でニジマスを増やそうみたいな感覚でした。
阿寒湖も様々な魚種を放流しています。
釣りをするのに遊漁料を取られます。
他にも養殖や観光もやっているので湖の有効利用としてはアリだと思います。
渚滑川の一部でも料金を取られます。
しかもフライフィッシャーしか入れない区間があります。
私は一部の人間だけで占有してしまうことに少し疑問を持っています。
多くの日本人は自然は無料だと思っていると感じます。
娯楽にしても採集にしてもお金は出したくない、だけど参加する権利は無条件であると。
私はそれでは満足出来ません。
お金をかけて特別な環境に身を置きたい。
定められたルールの中でライセンスを取得して釣りをしたい。
イエローストーンに憧れるのは厳格なルールがあるからです。
私も高尚な人々の仲間に入れたと錯覚出来るからです。
ヨーロッパの里山も憧れます。
材料の産地としてだけではなく保水やレジャーとして有効利用するのもありだと思います。
しかしそれは私の希望であり山の木を切って太陽光パネルを敷き詰めたいとか護岸工事をして釣り堀のようにしたいとか言う意見が多いなら従うしかないとも思っています。
2021/1/23 15:57 [2194-25707]


ブラックバスはどうか分かりませんが、道東でマス系の魚を放流する人の気持ちは分かります。
私が見たという放流ですがシュンクシタカラ湖です。
ここの掲示板でも紹介したことがあります。
ここの湖にはかつてドリーバーデンという非常に貴重な魚が繁殖していました。
国内で最後に見つかった湖(法的には水たまりらしい)で見つかって林道が通ってからは釣り師が大勢訪れドリーバーデンは採り尽くされてしまいました。
その後、ニジマスやヒメマスの養殖が行われますが商業的に失敗します。
そんな前例がありますから少しでも魚影を濃くしたい釣り人が集まり放流を始めたのです。
結果、どうなったか?
フライフィッシャーやルアーマンはキャッチアンドリリースをしていましたが餌師が捕り尽くす勢いで捕獲し始めます。
ペットボトルで作った延縄仕掛けで大量捕獲する人も現れます。
フライフィッシャー&ルアーマン連合vs餌師の戦いが始まります。
時には罵り合い、時には嫌がらせ、実力行使に出る者も現れました。
それぞれに言い分があります。
私はフライフィッシャーなので仲間の言い分に理があるように感じます。
しかしシュンクシタカラ湖は我々が独占していいものではありません。
太古からの姿は既に失われました。
しかし太古風のそれっぼい環境にすることは出来ます。
本当の原生林はアクセスが大変ですがアクセスが容易な原生林風の森にすることは出来ます。
私が望むのはソコですね。
2021/1/23 16:13 [2194-25709]

こんなのも…(T ^ T)
希少種の密猟防げ 沖縄やんばるの森、住民ら包囲網
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO566
96890S0A310C2ACYZ00
いちと、捕獲されて、長距離を運ばれてしまうと、人間社会の細菌・ウイルスに汚染されたと見做されて、元の場所には帰れない、らしい。
2021/1/23 16:56 [2194-25713]

めろんさん
ごめんなさい。教えてください。
ここで、釣り師、とは、どんな人々ですか?
ドリー・バーデン、自体は、オショロコマの英名(の一部)のようです。ウィキペディアの記述を読む限り、貴重、とまでは言えないように思いました。どう貴重なのですか?
河川ごとの多様性としてですか?
以下は、私の感想です。
日本人に限らないのですが、見ず知らず同士で、共有資源をどう管理するか、を決めるのは、非常に困難なことです。このことは、コモンズの悲劇、として、知られています。
特に、日本人は、江戸時代の集落ごとの入会地の管理しか経験の無いところから、いきなり、見ず知らず同士からなる近代社会に遭遇した、という、歴史からか、特に、不得意、というか、取り決めの段取り自体が確立していないようです。そこに、今の日本人の、変な自然観の、理由があるようにも思います。
2021/1/23 20:59 [2194-25720]


>ここで、釣り師、とは、どんな人々ですか?
私の悪いところは意識せずにその時の気分で言葉を使い分けることです。
私自身、釣り師という言葉に確固たる定義を持っている訳ではないのですが、今回は【釣りをする人全体】という意味で使っています。
釣り人全体を一人称で使ってるというか、、、
説明が下手ですいません。
>ドリー・バーデン、自体は
オショロコマ自体が生息場所が限られていて貴重は貴重なんですが、釣り人の間では降海型のオショロコマのことを呼ぶときにドリーバーデンと言います。
この辺ではドリーバーデンは西別川でたまに釣れた話を聞くぐらいで伝説級の魚となっています。
西別川のドリーバーデンはブルックトラウトやアメマスとの混血も進み、更にDNAから見ても西別川固有と言い切れないところがあるらしいです。
既に絶滅した他河川のドリーバーデンとの混血。
それよりも貴重だったのがシュンクシタカラ湖のドリーバーデンです。
シュンクシタカラ湖は河川と繋がっておらず、湖とは言いながら大きな水たまりです。
溜まった水は地下に滲み出しシュンクシタカラ川へ伏流水として流れ込んでいるらしいです。
河川と繋がっていないということは湖で生態系が完結しており太鼓の昔から生態の変化をほとんどしていないのです。
世界でいうオーストラリアの有袋類みたいなもんです。
生物学的な貴重さとは別の視点で単純に大きいというのがあります。
今の日本の河川ではどう頑張っても20cm程度のオショロコマを釣るのが精一杯だと思います。
それが50cm級がウヨウヨいたと考えると、、、
そんな釣り場を無くしてしまったと考えるともったいなくてしょうがないです。
海外から輸入するという手もなくはないんですが、、、
その場合でも何万年も生きてきたドリーバーデンという浪漫は得られません。
貴重なのはドリーバーデンに限らずドリーバーデンが捕食していた水生昆虫や隠れ家となる水草、水を濾過する木、野鳥や小動物などが関係し合う環境だと思います。
ドリーバーデンが失われたということはそれら関係しているものの多くも多大な影響を受けたということです。
私は管理すれば価値の高いものになると考えていますが現状はそれほど魅力のある自然は周りにありません。
2021/1/23 21:43 [2194-25722]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2194-42759] | しりとり パート99 | 9 | 2023年10月1日 10:04 |
[2194-42638] | しりとり パート98 | 62 | 2023年9月28日 21:21 |
[2194-42484] | しりとり パート97 | 87 | 2023年9月17日 05:47 |
[2194-42224] | しりとり パート96 | 98 | 2023年8月15日 10:04 |
[2194-42131] | 日々のあれこれどれ Part 50 | 68 | 2023年9月19日 21:06 |
[2194-41992] | しりとり パート95 | 99 | 2023年7月15日 12:42 |

