縁側 > その他 > あれこれどれの縁側
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

建ててみました。
取り敢えず、誰でも書き込める状態にしますが、刑事訴追の恐れがあるとかなら、ポリシー変更の権利は留保します。

今のところ、時事ネタがメインテーマです。

主張なら、ソースなり、論理なり、を明示して書いていただければ、と思います。
感想なら、できるだけ短くお願いします。
共に、ヒデェ(特に同じことの繰り返し)と思ったら、サクッと削除します。

なお、カメラ・写真の話は、基本的には、カメラスレでお願いします。ただし、写真論のような俯瞰的な話は、メディアスレでお願いしたいと思います。カメラ業界系の話は、カメラ板でお願いします。どうしても言うなら、銘柄ボードスレで(^^)/

  • あれこれどれの縁側の掲示板
  • あれこれどれの縁側の伝言板
  • あれこれどれの縁側の投稿画像
あれこれどれの縁側の掲示板に
あれこれどれの縁側の掲示板に新規書き込み

(自然)科学や技術に関するトピックについて、語るスレです。
人々の願望を反映した宗教や魔法やSF、それすら超えるようなことを実現しかねない科学技術の進歩に、場違いながら?、ワクワク感をおぼえています。ただ、人によっては、戦慄を感じるかもです。
自然科学が暴き出す世界の実相、最新技術によって、否応なく、変えられてしまう世界…
その中で翻弄されているとも見える、人々と地球の運命は?
その光と影、そして、闇を語り尽くしましょう。
なんちゃって(^◇^)
多少とも関係することなら雑談歓迎です。(^^)v
科学的認識の限界、超自然、そして神についても…。

皆さんの活発な書き込みをお願いします。m(_ _)m
なお、書き込みは、前スレが終わってから、お願いいたします。

2020/12/1 20:17  [2194-22875]   

もはや、遅い?

人類が自然に仕掛ける「自殺的」戦争、国連事務総長が「和平」訴え
https://www.cnn.co.jp/amp/article/351632
99.html

2020/12/3 18:17  [2194-23003]   

ご参考

もう鹿をこれ以上、死なせたくない…「不便です。それでも」奈良の会社が立ち上がった
プラスチックごみを食べて死ぬ、奈良公園の鹿が相次いでいます。そこで奈良の中小企業の人々が開発したのが、紙袋の「鹿紙」でした。
https://www.buzzfeed.com/jp/sumirekotomi
ta/shikagami-nara


不便の受容…。
正直、私なら、鹿のいないところに引っ越すかも?^_^;

2020/12/3 20:28  [2194-23014]   

この間奈良に行った時に奈良公園の近くを通ったら鹿が道路に落ちていたゴミを食べていました。

余程ひもじいのでしょうからプラスチックゴミを食べても不思議はないでしょうね。

鹿せんべいでも買って鹿にやろうかと思いました。

2020/12/3 20:39  [2194-23016]   

ご参考

タイで話題の「陸を行進するエビ」、謎を解明
激流を迂回して上陸、集団で川を遡上
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/
20/120300708/


カニはともかく、エビが陸を歩く( ̄□ ̄;)!!
アメリカザリガニは、どうだったかな?

2020/12/4 21:23  [2194-23093]   

> 鹿せんべいでも買って鹿にやろうかと思いました。

結局、草に比べて、鹿の数が多すぎるのが、原因だと思います。かといって、鹿を駆除できないらしいので、餓えている個体は、敢えて、放置というのが、「原則的な」対応だと思います。少なくとも、非常に不快なことですが。

結局、同情するならケツも拭け、になると思います。
生態系を壊してしまった以上、その管理責任、その一部の不快な現実も含めて、一切を引き受けるしかない、となると思います。

それが、自然、と、人為、の切り分けのルールだと、私は。思います。

2020/12/4 21:58  [2194-23101]   

ぞわわ…

不快な外来ヤスデ大発生 「いたちごっこ」毎日の作業にお年寄り悲鳴 対策阻む高齢化・過疎の現実…
https://www.47news.jp/5570846.html

2020/12/5 12:55  [2194-23134]   

>餓えている個体は、敢えて、放置というのが、「原則的な」対応だと思います。少なくとも、非常に不快なことですが。

まあある意味其れが自然の摂理に沿った考え方なのかもしれません。
ただあと2〜3年?あるいは5年位で客が戻るようになってくればまた鹿も増えるでしょうね。

奈良の鹿がいかに人間に寄り添って生きていかねば生きられない事になっているのか分かります
ただ人間みたいに知恵はなくても動物としての生きる本能がありますので人間が滅ぼさない限りある一定の個体数は維持はされるのかもしれませんが。

2020/12/5 13:47  [2194-23139]   

ハヤブサ2カプセル分離成功ですね、これでカプセル回収は間違いなしと言う事で、
本体も延長ミッションに向かうようですね(^^♪、

宝箱の中にはどんなお宝が入って居るのでしょうか、
ワクワクですね(≧▽≦)。

2020/12/5 15:10  [2194-23145]   

ご参考

歯の治療にも再生医療 「歯生え薬」実用化目指す
京大発スタートアップ エア・ウォーターは神経を再生
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO667
92700Q0A131C2AM1000


実用化が早いと、歯科技工士団体が二階俊博に頼み込んで…^_^;

2020/12/5 20:02  [2194-23166]   

> 奈良の鹿がいかに人間に寄り添って生きていかねば生きられない事になっているのか分かります

彼らをそうしてしまったのは、もちろん、人間なのですが、そのケツを持つとして、どの人間が?、というのはあると思います。それは、誰が、いつまでに、どう、決めれば良いのだろうか、という、人間の政治の話が、あんまり、出ていないように感じます。


2020/12/5 20:08  [2194-23167]   

> 宝箱の中にはどんなお宝が入って居るのでしょうか、

今度こそ、たくさん入っていると良いですね♪
いよいよ、明日!

2020/12/5 20:14  [2194-23168]   

>実用化が早いと、歯科技工士団体が二階俊博に頼み込んで…^_^;

今入れ歯も殆ど中国製らしいですからね(;´д`)。

2020/12/5 21:12  [2194-23171]   

はやぶさ2のカプセル
無事、発見されたようです。
\(^_^)/
お帰りなさい!

2020/12/6 06:42  [2194-23202]   

>そのケツを持つとして、どの人間が?
まあしかし奈良県は宮島の鹿みたいに迷惑だからと言って人間の一方的な都合で適当な理屈をつけて投出すという事は今の所は考えられないでしょう。

宮島の鹿は害獣扱いになりましたが奈良にとって鹿はまだ観光資源だというのは間違いない事でしょうね。

野良猫でも地域によって暖かく見守る地域もあれば害獣扱いで駆除や追い出される地域もあったりしますが、その土地の人柄が分かるようです。

2020/12/6 09:02  [2194-23208]   

 めろん王さん  

>餓えている個体は、敢えて、放置というのが、「原則的な」対応だと思います。少なくとも、非常に不快なことですが。

阿寒湖の周辺に鹿がたくさん生息してるのですが、、、20-30年前に鹿が増え過ぎたことがありました。
自動車との接触事故は増えるわ道路脇の樹木の表皮が全て食べられてしまうわ鹿に対して腹立たしく感じていました。

そんな時に阿寒湖周辺の山林を管理している前田一歩園が鹿に餌を与えたんです。
木(森)を守る為に。

最初は邪魔な鹿を生かしてどうすんね!って思いましたが、人の手が加えられて人の管理下にある自然は手入れも必要かも?と思いました。

ちなみに前田一歩園の創業者は天皇の妾で山林を貰ったと噂されてますが実際はどうなんだろう?

2020/12/6 09:18  [2194-23209]   

> 木(森)を守る為に。

鹿の個体数管理をどのようにやったのですか?

2020/12/6 09:33  [2194-23210]   

 めろん王さん  

>鹿の個体数管理をどのようにやったのですか?

阿寒に関しては増えるほうの抑制だけ考えればいいのですが、捕まえて育成らしいです。
要は食べちゃうんですけど、、、
最近は都内で鹿肉需要が増えて私の知っているところも忙しいと言ってました。
前は鹿肉なんて商売にならなかったんですけどね。
他にも色々とやってるみたいです。

前田一歩園の取組
https://www.ippoen.or.jp/forest/report01
.html


京都の場合はバランスを崩したのは煎餅がなくなったからで誰かが煎餅をあげれば元に戻るかも。
誰が?って話になりますが誰も手を挙げないなら京都にとって鹿はその程度のもので今の状況は仕方ないと受け入れるしかないのかも。

2020/12/6 09:54  [2194-23212]   

 めろん王さん  

あっ!
1番オーソドックスでメインの対策書き忘れた!
当然過ぎて、、、

射殺!

間引きですね。

2020/12/6 10:04  [2194-23213]   

> 捕まえて育成らしいです。
> 要は食べちゃうんですけど、、、

そういう、確かな出口の用意があってのことであれば、アリだと思います。
出口を考えない、安易な給餌が横行しているので、気になりました。

京都ではなく、奈良だと思いますが、彼らが、どういう出口を考えているか次第だと思います。
鹿と共存したくなければ住まなければ良いだけのこと、なのでしょう。
奈良も宮島も行きましたが、奈良は、鹿が住むべき環境とは、とても思えない、という感想を持ちました。まわりは家ばかりだったような記憶があります。
個人的には、そんなところに鹿がいる方が、不自然で不憫に感じました。

2020/12/6 10:04  [2194-23214]   

 めろん王さん  

奈良でしたね。
すいません、、、

観光への投資と割り切って問題になる前に給餌出来なかったほうが不思議ですけど地元は地元で事情があるのかな?

2020/12/6 11:28  [2194-23227]   

奈良の観光依存率がどのくらいか、とかあると思います。
奈良の場合、県庁所在地、大阪(や京都?)のベッドタウン、のような顔をあわせ持つようです。

2020/12/6 11:32  [2194-23228]   

ご参考

奈良市における観光開発およびベッドタウン化に関する史的研究
https://scholar.google.co.jp/scholar?sxs
rf=ALeKk01GBmdWUwxXisZfFZD-RW_so9OWwg:16
07222173132&gs_lcp=ChFtb2JpbGUtZ3dzL
Xdpei1ocBADUABYAGCUAWgAcAB4AIABAIgBAJIBA
JgBAA&um=1&ie=UTF-8&lr&q
=related:oCJUJ_bJIVUimM:scholar.google.c
om/


『1. 研究の背景と目的平常遷都以降 1300 年の歴史を有する奈良市補注 (1) は, 現在, 国内外から年間 1400 万人が訪れる歴史的な国際観光都市となっている. 一方, 1960 年頃から鉄道沿線を中心に宅地開発が進み, 奈良市は京阪神のベッドタウンとしても重要な役割を 』

2020/12/6 11:40  [2194-23230]   

 めろん王さん  

>奈良の場合、県庁所在地、大阪(や京都?)のベッドタウン、のような顔をあわせ持つようです。

そういえばキンキキッズの堂本剛さんが同じようなことを言っていました。
自虐を絡めながら。

2020/12/6 12:07  [2194-23234]   

ご参考

カプセルは完璧な状態
https://www.47news.jp/5575553.html

2020/12/6 18:46  [2194-23256]   

イノシシ・ニホンジカ・ニホンザルなどが大繁殖しているのはニホンオオカミなどの天敵がいなくなったことにも原因が有るとか。

ツキノワグマやヒグマは木の実とか植物が主食なので天敵にはならないみたいですね。

考えてみれば日本って肉食獣っていませんからね。

結局はもとを辿れば人間の環境破壊が原因になっている事も多いのでしょう。

なので人間が野生動物を定期的に駆除して増えすぎないように自然のバランスを取るしかないようです。

2020/12/6 20:29  [2194-23263]   

ニホンオオカミに続いて、マタギがほぼ絶滅したのが、決定打のようです。
クマも里に出て餌を取れなくなれば、シカを狙うようです。

2020/12/6 20:48  [2194-23268]   

と思ったら、クマにとって、シカはご馳走ではないようです。(^^;;

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%
E3%82%AD%E3%83%8E%E3%83%AF%E3%82%B0%E3%8
3%9E


シカが増えて、クマとの遭遇が頻繁になれば、食べるかもしれませんが。クマよりシカの方が林縁性が強いようです。江戸時代には、滝野川にもシカがいたらしい。

2020/12/6 20:58  [2194-23269]   

熊も多少は動物は食べるみたいですね。
ただ数を調整できるほど食べてはくれないようですね。

2020/12/6 21:44  [2194-23272]   

 めろん王さん  

食べ物が間に合っていれば捕まえるのに苦労する鹿を殺してまで食べることはあまりないかも知れませんね。

実は私はハンターにあまりいいイメージを持っていません。
鹿の死骸を山中に放置するハンターが多いからです。
誤射で人を撃ったことも数回ニュースになっています。

2020/12/6 21:59  [2194-23273]   

カプセル空ける前に質量を測らないのでしょうか、
石ころが入って居ないでしょうか、早く知りたいです(^^♪、

次のミッションは11年かかるとか、
私の場合それまで生きているのかが問題です(;´д`)。

2020/12/6 22:11  [2194-23274]   

人が熊に襲われるのはただ単に熊が驚いて人に反撃しているだけってこと?
いままで熊は人を喰うために襲っているかと思っていましたがw

ハンターが誤射で人を撃つっていうニュースは見たことはあります。
あれはしかしハンターがいる山って注意書きがあったように思いますがそういう山にノコノコ入っていく人も悪いように思いますが。

2020/12/6 22:23  [2194-23275]   

 めろん王さん  

>いままで熊は人を喰うために襲っているかと思っていましたがw

そういう熊もいますよ。
そういう熊になったのは人馴れさせた人間にありますけどね。

>そういう山にノコノコ入っていく人も悪いように思いますが。

ハンティングが認められている場所とそうでない場所があります。
鹿も馬鹿(漢字はまああれとして)じやないので禁猟区では足跡が格段に増えます。
そうでないところは密度が目に見えて薄いです。
だからハンターは禁猟区で猟をします。

車内から猟銃を撃つこともケースから出すことも禁じられています。
車内から撃つのは楽に広範囲を探せるから。
そしてケースなんかに入っていては鹿を見つけてもまごついている間に逃げられてしまうから。
サンルーフから頭を出してなんてことをやっています。

銃は山の傾斜に向けてじゃないと撃てません。

解体した鹿の要らない部分は死骸のダストボックスが準備されています。
しかし山中で血抜きして手早く解体したいので必要な部分(たいていはロース)だけ取ってあとはその場に捨ててしまいます。
これは熊を人馴れさせる原因の1つです。

特に内地から来る人のマナーの悪さが目立ちます。

私が最も避けようがないと思ったのが、阿寒湖へ続く道道を運転中に誤射された人。
自動車を貫通して運転手の太腿を打ち抜きました。
その人は死んでませんが毎年の様に誤射があり死亡する人もいます。

報道される事故のほとんどが本当に?と思われることばかりです。
上で私が書いたことが守られていれば有り得ません。

2020/12/6 23:16  [2194-23277]   

めろんさん
そんな事情があるんですね。
しかしめろんさんお詳しいですね。

もしかして猟銃の許可証でもあるんでしょうか?

ぽつんと一軒家で見ましたが山で暮らす人って猟銃持っている人って結構いるんですね。
もちろん(畑を荒らす)鹿とかイノシシ、熊を捕らえるため(追い払う)ための場合が多いようですが。

しかしちょっと疑問に思ったのは熊とか鹿と車を間違えて誤射するものなのかなぁ?
走行音とエンジン音を聞けば見えなくても車だって分かりそうなものですけど。

2020/12/7 09:57  [2194-23282]   

 めろん王さん  

>しかしちょっと疑問に思ったのは熊とか鹿と車を間違えて誤射するものなのかなぁ?

車を誤射というのは聞いたことないです。
人は誤射されます
流れ弾が公道に向かい誤射されてしまうんです。
公道に銃口を向けること事態がオカシイんですよね。
流れ弾のことを考えると山腹に向かって銃口を向けていれば流れ弾は山腹で止められますから事故は起きないはずなんですよね。

>もしかして猟銃の許可証でもあるんでしょうか?

ないですよ。
流石に大型動物の殺生は躊躇われます。
猟についていったことはあります。
ハンターと干渉するのは私がフライフィッシング、クロカン、スノーモービル、スノーボードで山中に入る時です。

猟についていくと分かりますがハンティングのチャンスってそれほど多くないんです。
チャンスがない中で鹿が道路のほうにいれば撃ってしまいたいのは分かるんですが、、、

散弾銃は難しいでしょうがライフルだけでも薬莢と弾にシリアル番号をつけられないんでしょうか?
そうすれば数年前に職員が誤射された事件でも犯人が分からないなんてことはなくなると思うんですがね。

2020/12/7 10:42  [2194-23283]   

ご参考

イラン核科学者暗殺、衛星操作のAI機関銃使用か 報道
https://www.afpbb.com/articles/-/3319920


小惑星からのサンプルリターンはできても、隣の国のゴミ掃除すらできない国。
それ以前に、日本の自動運転の技術は、イスラエルの背中なんで見えないらしい。

2020/12/7 17:43  [2194-23299]   

熊や鹿を撃とうとして、誤って人を射殺すれば・・・過失致死罪

では、Aさんという人を撃とうとして、誤って通行人のBさんを射殺したら、
何罪だと思われますか? (学説の対立有り)

(・・?

2020/12/7 23:17  [2194-23329]   

Aさんを撃とうして誤ってBさんを射殺した場合、Aさんを射殺していればつくはずの情状酌量が付かなくなる、とか、あるのですか?

Bさん遺族の処罰感情を考慮して…、の話です。人を殺す時は、相手を間違えるとどのくらいマズいか、です。

2020/12/7 23:34  [2194-23331]   

◇あれこれさん

カンニングしていただいた通り(笑)
例えば、私が↑の犯罪を犯したら・・・
「人を殺そうとして、人を殺した」ことになるので、殺人罪で逮捕・起訴されることになります。
亡くなった人がAさんであろうが、Bさんであろうが、裁判所にとってはどうでもいいのかも?(暴言)

最初、私が刑法を学び始めた頃、↑の例は「過失致死罪」ではないのか?とずーっと思っていて、
実際、過失致死罪を主張する刑法学者の方もいらっしゃいます。

でも、あれこれさんの↑「人違いバラバラ殺人事件」を読んで、やっぱりこういう輩は是非、
殺人罪で裁いて欲しいと思い直しました。 ^_^

>Aさんを撃とうして誤ってBさんを射殺した場合、Aさんを射殺していればつくはずの情状酌量が付かなくなる、とか、あるのですか?

あり得そうですね。刑事弁護に詳しい弁護士さんに聞いてみたい。

2020/12/8 22:25  [2194-23390]   

めろんさん
ハンターが公道に向けて撃つからその流れ弾が車に当たるってことなんですね。
山中ですからそんなに車は走ってないような気はしますが其れだけハンターの誤射が多いってことですか?

もちろんハンターもそういう撃つときのルールみたいなものは知っているかとは思いますがルールを守らないハンターが多いんですね。

自衛隊の場合決まったところにしか撃ちませんから大丈夫なんでですが銃口は絶対人には向けてはいけないと言われます。弾倉が抜いてあっても銃に弾が装填されたままの事もありますからね。

>薬莢と弾にシリアル番号をつけられないんでしょうか?
薬莢にはつけれると思います。
ただ弾だと潰れることもありますのでそうなるとナンバーを付けてもわからなくなりますね。
薬莢も回収されたら分かりませんし。

2020/12/8 23:15  [2194-23392]   

ご参考

ミツバチ、動物のふんで外敵を「撃退」
https://www.cnn.co.jp/amp/article/351636
68.html


ニホンミツバチは?

2020/12/10 15:34  [2194-23499]   

トウヨウミツバチ、なので、ニホンミツバチも多分!?
アメリカの場合、元々、ミツバチがいたのか?
いなかったから、やりたい放題?

2020/12/10 15:44  [2194-23500]   

地球温暖化 今度は…(T ^ T)

巨大氷山が島に衝突の可能性 ペンギン等全滅の恐れ
https://news.tv-asahi.co.jp/news_interna
tional/articles/000200948.html

2020/12/11 09:50  [2194-23531]   

ご参考

リニア中央新幹線 愛知県知事が国交省に早期開業を要望
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2020121
0/amp/k10012756561000.html


カーボンゼロとの整合は!?

2020/12/11 11:50  [2194-23538]   

ご参考

時速1000`「未来列車」実用化へ前進 初の有人実験
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ1
06CH0Q0A211C2000000


日本が、リニア、で、じたばた、している間に。(^^;

2020/12/12 11:07  [2194-23602]   

ご参考

現生人類はいつ日本列島に 鍵握る石器、長野で出土
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG0
53060V01C20A2000000

2020/12/14 12:05  [2194-23757]   

ご参考

ヒグマに襲われ死亡したハンターの「顔面」は原形をとどめない…なぜ顔を狙うのか?
https://number.bunshun.jp/articles/-/846
153


札幌圏内でヒグマが人間を殺して腹部、臀部などを食べて…持っていれば生存確率が上がるものとは
https://number.bunshun.jp/articles/-/846
160



2020/12/14 15:34  [2194-23767]   

ご参考

CRP遺伝子多型がPTSDの症状および認知機能に関わることを発見 -PTSDの病因解明や個別化治療法開発に役立つ可能性-
https://research-er.jp/articles/view/949
49


PTSDを発症しやすい人を発券することはできるのだろうか?

2020/12/14 17:48  [2194-23771]   

ある側面では、自然は強靭。

タスマニアデビルの伝染性がん、再生産数が激減、風土病レベルに
8割を死なせた恐ろしい「死の病」、病原体の遺伝子で解析
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/
20/121200734/


まだまだ、安心はできないようだけど…。

2020/12/14 19:39  [2194-23781]   

今度は、しっかり、入っていたようです。

はやぶさ2 カプセル内に多数の砂の粒確認 小惑星のものか
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2020121
4/k10012763361000.html

2020/12/14 20:12  [2194-23784]   

 めろん王さん  

ジャックナイフがあれば大怪我してもヒグマと戦えると思ってた。

ヒグマの剥製を見て無理だと思った。
犬のようなフワッとした毛だと思ってた。
フワッとしてなくても毛は所詮、毛だと思ってた。
実際に触ると毛というより太いナイロンだった。
ナイロンタワシだった。
それが一層ではなくて何層にもなってる。

ダメだ!
人の力では一層目のナイロンを切れるかどうか。
肉どころか皮膚も切れない、、、

昔の人は言った。
『熊と会ったら鼻を狙え!』
露出してる鼻なら狙えるかも!?

熊が人に襲いかかる映像を見て思った。
無理だ、、、
5mは離れてるであろう距離を奴は2-3歩でゼロにした。
しかも瞬きする間にだ。

ナタはないよりもあったほうがモチロンいい。
しかしナタを持っていても安全ではない。
勘違いする人もいると思うので念のため、、、

2020/12/14 21:03  [2194-23786]   

 めろん王さん  

あっ!?
あと、クマは下りが弱いというのもウソです。
奴らケツスキーで滑ってきます。
クマがケツスキーして押し潰された草を山の中で見ることがあります。
ちょっとパンダっぽくてカワイイ?
どうだろ?

2020/12/14 21:09  [2194-23787]   

クマのケツスキー!?
新クマ類とかですか?

北海道のヒグマは、グリズリーと同系統のヤバい奴らしいのですが、本州のツキノワグマも、本当は、かなり、凶悪なのが、少しづつ、認識されてきたと思います。コロナ自粛で山に入る人が少なくなったことで変わってしまった山の勢力図は、そう簡単には戻らないようです。

里山の攻防も…。
住宅地への出没は、北海道より本州の方が多いように思います。理由は里山の有無なのかも?

2020/12/14 21:56  [2194-23791]   

サメの絶滅を加速? コロナワクチンで狙われる肝油
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO6
6615910V21C20A1000000/

2020/12/15 10:35  [2194-23812]   

ご参考

リュウグウの試料採取に成功 はやぶさ2 JAXA発表
https://www.sankei.com/life/amp/201214/l
if2012140049-a.html


2020/12/15 17:56  [2194-23835]   

ご参考

はやぶさ2「大粒試料どっさり、言葉失った」 小箱開封で黒い石確認
https://mainichi.jp/articles/20201215/k0
0/00m/040/184000c.amp

2020/12/16 11:12  [2194-23867]   

ご参考

リニアの裏で静岡県、「東電ダム」から巨額収入
川勝知事“命の水"は欺瞞に満ちた言動だ
小林 一哉 : 「静岡経済新聞」編集長
https://www.google.com/amp/s/toyokeizai.
net/articles/amp/396149


リニアが通って、静岡経済にとって、何がうれしいのか?
要するに、リニアをネタにして、他の件で邪魔な、川勝平太、を潰したいのだろうけど。( ´△`)

2020/12/16 14:36  [2194-23871]   

ご参考

小惑星リュウグウの成分は「お宝過ぎた」? 「はやぶさ2」二度目の着陸に中止論が出た2つの理由
https://dot.asahi.com/amp/aera/202012150
0059.html

2020/12/17 10:19  [2194-23911]   

川勝平太潰し,リニアの闇の部分が出て来たって感じはしますw

こういう醜い利権争いはいい加減うんざりですね。

はやぶさのカプセルを回収している写真だとは思いますが回収している人の格好は意外と簡素な物なんですね。

一見コロナ対策?か不発弾の処理?と思わせる格好ですが宇宙から回収した物質は未知の物質もあるかもしれないのだから防護服の方がいいんじゃないのか?と思います。

2020/12/17 10:48  [2194-23913]   

ハヤブサ2
ミッションスーパーコンプリート(≧▽≦)、
持ち帰った土には未知の物質が含まれる可能性が高いとか、日本と言うより人類の快挙ですよねヽ(^。^)ノ、

こんなニュースに触れる事が出来るから長生きをしたくなるのですよね、
其れに対して静岡の政治家のドロドロを見て居ますと生きているのが嫌になります(´;ω;`)、

私は静岡出身ですので昔から変わっていない静岡の、
末端まで染みついた政治家の利権体質には絶望しか有りません。

2020/12/17 14:19  [2194-23926]   

> 日本と言うより人類の快挙ですよねヽ(^。^)ノ、

と、思います。
と、いうか、日本の快挙なのかは、…。
それに引き換え、嫦娥5号は、中国の快挙、だと思います。(・ω・`)
バランスとして、どうなのか、は、少なくとも、国民的な議論の俎上に上がるべき、と思います。

2020/12/17 18:51  [2194-23943]   

リニアをめぐる、静岡経済新聞(東洋経済)の、泥試合。告発する側が、これでもか、とやればやるほど、本当の目的が、リニアと富士川ではない、何か別のところにあることを、あからさまにしてしまう、という、わかりやすい展開だと思います。
両者がどこか水面下で手打ちして、リニアにGO、みたいに思います。リニアの必要性とかは、不問に付されたままで。

2020/12/17 18:56  [2194-23944]   

リニア

世の中的には、こういう話である、とされているようです。↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%
E8%BE%BA%E4%BF%A1%E5%AE%8F


2020/12/17 19:02  [2194-23945]   

静岡の市長は小中学校の後輩ですが典型的な政治屋みたいですね、
兎に角あそこでは昔から政治家に理念の欠片も無く、関わってしまったJRはお気の毒としか言えません(~_~メ)、

それに引き換えハヤブサ2の快挙は称賛されるべきで、
何でも危うく事業仕分けで計画自体ぽしゃる可能性が有ったとかで、当初の予算が3千万だったそうで、

寄生虫の様な静岡市長の年収にも及ばなかったのでは無かったのでしょうかwww。



2020/12/17 20:56  [2194-23949]   

その人については、…
元々は、それなりの志があったものの、市長になると議会というものがあって、結局、というパターンのようです。なぜそうなるか、というと、それどころでは無い、みたいな大きい課題で真っ二つ、ではなくて、とにかく、身近な利権に集中するしかない、から、とも思います。(暴言)
その点、川勝平太、は、元々、研究者、ということで、大きく出ることができる(裏を返すと、足が地についていないポピュリスト)、他方は、足を地に糊付け、ということになると思います。
結局、目先の利権のタネが、いつまで持つか、の話だとも思います。(暴言)

2020/12/17 21:18  [2194-23950]   

川勝さんにしても有能で真面な研究者が政治家に転向する筈も無く単なる選挙用の看板なんでしょうねww、
政治家を辞められないのは地方でもある程度人口のある都市なら黙っていても税金が入って来るからで、
利権の種は細ってもその気になれば尽きる事は無いのでしょうね、

静岡市は他と比べて市政は数十年遅れ、今はどうか知りませんが昔、コンビニも大型スーパーも無く、
街中でも夜になると真っ暗でしたwww。

2020/12/18 11:38  [2194-23992]   

> 単なる選挙用の看板なんでしょうねww、

で、当人が割り切っているはずもなく…
なのだと思います。(^^;

> 利権の種は細ってもその気になれば尽きる事は無いのでしょうね、

なら、お前らはそれだけで食ってくれ、と言いたいところですが。(^^;
そういうわけには行かない、または、行かせない、ということでの政治制度なのだと思います。( ´△`)

本来なら、そういう「本当のこと」を、ちゃんと主張する政党が一方にあって、なのですが…。(^^;

2020/12/18 12:13  [2194-23994]   

ご参考

【福島から伝えたい】処理水の海洋放出延期、深まらない風評対策論「科学的に正しい」は被災地を救うのか
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6379785

官僚の非情をあげつらうより、非情な真実、にどう向き合うか、が、本質だと思います。前々から書いているように、私は、最初から、福島県東部は全損、として、住民の(ワンウェイ)移住支援をやるのが先決、と思います。

要するに、損切りの話です。

2020/12/18 19:34  [2194-24018]   

ご参考

宇宙から持ち帰った未知のサンプルから地球を守るには
はやぶさ2の後も続くサンプルリターン計画、感染症施設と同等の安全目指す
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/
20/121500739/

2020/12/18 20:06  [2194-24019]   

原発の事故が起きた直後から放射能の基準値を上げたり事実を伝えない国や東電、マスコミのことは今でも信用はしていません。
政治や企業の思惑で捻じ曲げられた事実はもう科学ではないのでは?と思います。

まあガリレオ・ガリレイの地動説に対する天動説みたいなものでしょう。
事実を突きつけられてもそれを認めなかったカトリック教会は今の日本の政治と差はないでしょう。

事実すらも風評被害として片付けようとする。
福島原発に関しては何も信用はできませんね。

2020/12/18 20:08  [2194-24020]   

ご参考

すばる望遠鏡、「はやぶさ2」拡張ミッションの目標天体の撮影に成功
https://www.nao.ac.jp/news/topics/2020/2
0201218-subaru.html

2020/12/18 21:33  [2194-24026]   

私の場合次のミッション達成まで生きて居られるかが問題です(;´д`)、
然しイオンエンジン、無いよりまし程度の推力で、もう少しパワーアップ出来ない物でしょうか(;^ω^)、

ハヤブサ2が次の小惑星に到達する頃は、
アメリカは月に再上陸しているのかもですね。

2020/12/19 10:19  [2194-24053]   

日本海側は大雪
だから、南関東は、カラカラ。
そこまでは、普通!?

明日20日(日)にかけ断続的に雪 三県に大雪警報 さらなる積雪増加に警戒
https://weathernews.jp/s/topics/202012/1
90135/


首都圏でにわか雨 みぞれ・雪の目撃も相次ぐ 夕方にかけ注意
https://weathernews.jp/s/topics/202012/1
90085/


多摩地方は内陸なので関係なし

その一方で、

沖縄はほとんど晴れない12月 日照時間は平年の2割程度
https://weathernews.jp/s/topics/202012/1
90115/

2020/12/19 19:37  [2194-24082]   

ご参考

トラウデン直美さんの「環境に配慮した商品ですか?」発言に飛び交う批判。気候科学者が苦言「反発している人は…」
https://m.huffingtonpost.jp/amp/entry/st
ory_jp_5fdd5262c5b607e6348abf68/


どっちもどっち、としか(^_^ゞ

2020/12/20 08:17  [2194-24102]   

ご参考

「大深度なら地上に影響ない」はずだったのに…リニア工事は大丈夫?<調布陥没>

https://www.tokyo-np.co.jp/amp/article/7
5248


リニアの大深度地下区間は、住宅地の調布よりはるかに厄介なはず。かと言って、橋本(上溝)発着となると、都心からのアクセスが悪すぎて、激遅必至。便利になるのは、多摩都民だけ?( ´△`)
静岡県どころではないような(・・?
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

2020/12/20 19:08  [2194-24143]   

ご参考

住民説明会で怒りの声 調布市 道路陥没問題
https://www.fnn.jp/articles/-/122132

2020/12/20 21:04  [2194-24151]   

ご参考

脳に電極を埋め込み機械を「念」で操作……イーロン・マスクが参入した「BMI」とは何か
https://weekly-economist.mainichi.jp/art
icles/20201215/se1/00m/020/058000c


ますます、バブバブ?
それとも?

2020/12/21 10:55  [2194-24172]   

人体を使った研究は圧倒的に中国が有利ですよね、イーロンマスクは中共との関係が深いので、
ある程度成果が出れば即中国が実用化の研究を始めるかもで、

この手の産業は中国の独壇場になりそうですね。

2020/12/21 11:22  [2194-24174]   

 めろん王さん  

現在の自動車の代わりに遠隔操作出来るロボットやクローン体が出来れば移動の必要は激減するかも。
ディズニーランドがクローン体を用意して遠隔地から通信により体験するとか。
鳥や昆虫の眼を操作出来ればドローンもいらないかな?

2020/12/21 13:22  [2194-24190]   

もしどこでもドアや転送装置があれば基本的に交通網自体必要がなくなるでしょうね。

まあそれはさすがに夢に技術でしょうけど其れに近いものが出来れば?良いなぁと思います。

2020/12/21 15:46  [2194-24195]   

でも、これだと、脳の活動状態の傍受をしているだけで、そこから出力を組み立てたり、は、まだ、脳への入力手段はない、みたいですね。
他人の身体を乗っ取るには、入力も何とかしないと…。^^

何か手段はあるのだろうか?
本来の入力を薬剤等で遮断して、皮質上で入力があったように信号を重ねる?

2020/12/21 19:44  [2194-24204]   

PCのナノレベルの回路でも混信は有りませんし、複雑な神経回路との接続が難しそうですね、
オーム真理教でも電気ショックで記憶を消す事は出来たみたいで、

意識までか解りませんが体を乗っ取るのは昆虫の世界では有る様ですね。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/
18/102400457/


2020/12/21 20:43  [2194-24206]   

 めろん王さん  

私は三次元空間に拘らない世界がいつか来るんじゃないか?と想像しています。
仮想空間で全ての交流が行われれば現実世界の資源消費は大きく削減出来ます。
また電気信号を周波数を高めれば長い時間を思考に使うことが出来ます。(事実上の長寿命化)

2020/12/21 20:51  [2194-24208]   

そんな世界が有れば全ての人の欲望が満たされ良いですね、
何れ人は宇宙に出なければなりませんが、生身では精々太陽系内と言われていますので、

アバターの様に精神を取り出すようになるのかもですね、
宇宙人が既に来ていると言われていますが、若し来ているとすれば醜いエイリアンではなく、

精神だけの存在で、彼らは物質に興味はなく有るのは好奇心だけかもですねwww。

2020/12/21 22:01  [2194-24215]   

ご参考

はやぶさ2、採取重量は目標の54倍
https://www.sankei.com/life/news/201218/
lif2012180043-n1.html


重量オーバーで、マズいことにならなくてよかった。(^_^;)

2020/12/21 23:29  [2194-24222]   

いずれ、日本の、温泉・銭湯が消滅!?
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

脳に侵入する「殺人アメーバ」が地球温暖化により北上しているおそれ
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2020/12/post-95231.php

2020/12/21 23:37  [2194-24224]   

ご参考

パンダの赤ちゃん “実はメスだった” 和歌山
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2020122
2/amp/k10012777411000.html


やっぱり、この仔パンダの親も二階俊博が?

2020/12/22 15:03  [2194-24236]   

もうどうでも良いパンダは中国に帰して、
パンダの1割でも良いから人間の苦しんでいる若い女性のサポートをして欲しい物です、

2020/12/22 15:17  [2194-24238]   

しりとりで話題が出たやつです。
ご参考まで

冬なのに 富士山で雪少ない 山梨県や静岡県でも降水が少ない
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/202
0/12/22/10896.html


ちなみに、千葉県南部は、水不足で断水寸前らしい…。

南房総で水不足。コロナ禍の断水せまる。避けるための節水対策は?
https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimot
ojunji/20201212-00212184/

2020/12/22 21:33  [2194-24253]   

あんとらーすさん

やっぱり、そうなりますよね。
若い女性の仕事がない→貧困、主流(要するに株屋系)エコノミストからも、ぼつぼつ、警告が出始めているようです。仕事があることを前提にした制度設計の欠陥、という指摘が、公然と…。堪忍袋の緒が切れた、経済界が動く前兆!?


2020/12/22 21:40  [2194-24254]   

確かに富士山に雪はなかったです。

2020/12/22 21:44  [2194-24255]   

例の話です。
肉眼でも見た人はいますか?
私は、残念ながら、見損ねました。(^-^ゞ

木星と土星が大接近、約400年ぶりの天文ショー
https://www.afpbb.com/articles/amp/33226
54

2020/12/22 22:10  [2194-24258]   

未だ見れますよ、西の空のかなり低い所ですが土手などが近くに在れば明るいので直ぐに解ります、
土星は目の悪い人には双眼鏡が無いと厳しいかもですが。

2020/12/22 22:21  [2194-24260]   

土星と木星ってそんなにすぐに離れていっちゃうものなんですか?
400年前といえば江戸幕府が出来た頃。

次は60年後?と言われてると見たくなる気も分かりますし見損ねたらなんか損した気分になりますが2〜3日もすれば忘れますw

2020/12/22 22:29  [2194-24262]   

18日時点で上にかすかに見えているのが土星ですが、明後日には同じ位の距離で下になって居るのでは無いでしょうか、
最接近を撮りたかったのですが、昨日は天気が悪く、今日は鼻水とクシャミが止まらずで、撮れませんでした、

一生に一度と言う事ですが、何事もタイミング次第ですねwww。

2020/12/22 22:54  [2194-24264]   

ご参考

バチカン、中絶胎児由来の細胞株使ったワクチン接種を容認
https://www.cnn.co.jp/world/35164214.htm
l


特段、宗教上の問題はないはずなのに、なぜか、日本は、禁止。
そのため、赤の他人(成人)の細胞から作った、STAP、じゃなくて、iPS細胞とかいう、ヤバさ爆発な(以下自粛)。
これも、なんかの利権が絡んでいるはずです。

2020/12/23 15:30  [2194-24293]   

ご参考

ワニが尾を再生、初の発見、脚や尾を再生できる動物で最大
アメリカアリゲーターが最長で23センチ再生、ヒトの研究に役立つ可能性も
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/
20/122300756/

2020/12/23 19:51  [2194-24308]   

ご参考

“月に住む”が現実に!「月面都市ムーンバレー構想」って?
https://suumo.jp/journal/2020/12/24/1771
80/%3famp=1


「月の水」は、使い尽くして良い「資源」なのか?
それとも?

月や地球の水が無くなる前に、水だらけのメインベルトや木星の衛星に進出できれば没問題?(^^;

2020/12/24 11:13  [2194-24338]   

何度もごめんなさい。

今度こそ

https://suumo.jp/journal/2020/12/24/1771
80/



次スレをよろしくお願い申し上げます。

2020/12/24 11:20  [2194-24340]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
あれこれどれの縁側
あれこれどれの縁側をお気に入り登録
運営者:
あれこれどれさん
設立日:
2018年8月26日
  • 注目度:

    6(お気に入り登録数:12件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ