
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
建ててみました。
取り敢えず、誰でも書き込める状態にしますが、刑事訴追の恐れがあるとかなら、ポリシー変更の権利は留保します。
今のところ、時事ネタがメインテーマです。
主張なら、ソースなり、論理なり、を明示して書いていただければ、と思います。
感想なら、できるだけ短くお願いします。
共に、ヒデェ(特に同じことの繰り返し)と思ったら、サクッと削除します。
なお、カメラ・写真の話は、基本的には、カメラスレでお願いします。ただし、写真論のような俯瞰的な話は、メディアスレでお願いしたいと思います。カメラ業界系の話は、カメラ板でお願いします。どうしても言うなら、銘柄ボードスレで(^^)/

新型コロナウイルス、それが引き起こす、新型肺炎、について、情報交換を行うスレです。
パート45を立てさせていただきます。
特に
新型コロナウイルス、新型肺炎、そのものの話
備えに関わる話
人々の動きの話
個別のイベントの開催・中止の話
政府・行政の対応・指示
は、こちらのスレに書き込みをお願いいたします。
書き込みは、前スレ終了後にお願いいたします。
なお、個人のプライバシーに抵触すると思われる書き込み、デマとしか言いようのない書き込み、は絶対にしないようにお願いします。
最後になりましたが、新型肺炎の流行。1日も早く終息して欲しい、と、心から願います。
2020/10/16 22:11 [2194-21176]

北海道…
道内新規感染者51人、過去最多 3カ所でクラスター
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/47
3772
気候の関係で、密な生活様式に、なるのを治しようがない?
2020/10/24 08:28 [2194-21464]


あれこれどれさん、
今のところ気候は関係ないです。
これから寒くなると関係するかも知れません。
今の北海道のコロナは、ススキノとケアホームが多いと思います。
私の地元も感染者を追っていくと同じオーナーの接待を伴う飲食店、2店舗を従業員が行き来して両店舗共に感染したようです。
また老人ホームや焼肉店等でも感染者が目立ちましたが帰郷した親族が東京から持ち込んだものが目立ちました。
北海道内でも札幌から地方へ伝播しているのは、他地域よりも先駆けて取り入れた鈴木直道知事の目玉政策である旅行キャンペーンが影響していると思われます。
セクキャバ遊び。
対策の甘い飲食店。
帰郷者。
行政の観光、飲食業界への配慮。
が主な原因だと私は思います。
そして休日の飲食店の混雑具合を見ると皆の感覚は鈍っていると思います。
そしてストレスも溜まっている。
今回の感染者拡大を受けてヤバイ!という感覚が戻り始めてるのでこれから感染者は減るかも知れません。
老人ホームがヤバイですね。
2020/10/24 09:48 [2194-21465]


すいません、伝えたい事がボケてました。
感染者数は増えてますが出処は限られていると伝えたかったんです。
ほんの少し気を遣えばまだまだ取り戻せるレベルだと思います。
2020/10/24 09:59 [2194-21466]

> 老人ホームがヤバイですね。
私も、そう、思います。
かと言って、打てる手は限られていて、。
結局、全体の感染者数を減らしていく中で、いわゆる、弱者のところに持ち込まれる機会を減らすしかないと思います。当事者(特に勤務している人々)に無理を強いたところで、落とし穴は必ず残ります。
つまり、局所的な対策は、アリバイにしかならないと思います。行政は、やったふり、を以って、やったこと、にしたいのだろうけど。
2020/10/24 10:18 [2194-21467]

年末年始の休み
延長とか寝ぼけたこと言っているようだけど、
この際、
1月1日、だけ、休み、後はカレンダー通り
というのを、恒久化してよいと思います。
GOTO何とかは、当然、全廃。
2020/10/24 10:25 [2194-21468]


釧路で出た老人ホームのクラスターは地元でも有名な医療法人が運営するものなので出入り業者や職員等にマニュアルを徹底させれば再発の可能性はゼロに近いところまで下げられると思います。
地元には老人が集うところで対策の打ち様がないんじゃないか?と思うところがあります。
具体的に言えば10万円/月ぐらいのサ付住宅。
ここは何とか10万円ちょっとの年金を貰えている老人が過密状態で少ないスタッフで運営されています。
老人達のリーダーをおだてて使い他の老人たちの管理をさせています。
スタッフも同じ構図でリーダーをおだててスタッフの管理をさせています。
とても衛生管理をさせられる状態ではありません。
存在そのものに無理があったとも言えます。
更に下層の老人。
私が知る例では下宿になりますが、、、
バイトの掛け持ちで体力がない人も多いです。
お金がないので社会との接触が少なく感染機会は少ないですが罹患してしまうと時間と体力のなさから重症化、感染拡大の恐れはあると思います。
それと前から心配してたのですが感染が聞かれないのがゲームセンター。
現在のゲームセンターは高齢者も多く心配ですが感染を聞かないのは何故なんだろう?
環境なのか?対策があるのか?
弱者は政府の対策から漏れますが、ウィルスは政府に忖度してくれないですからねぇ、、、
2020/10/24 10:52 [2194-21469]

> 出入り業者や職員等にマニュアルを徹底させれば再発の可能性はゼロに近いところまで
要するに、そういうところなら、マニュアル遵守の見返りなり、無視のペナルティがあるから、ということですよね。
逆に
> 具体的に言えば10万円/月ぐらいのサ付住宅。
みたいなところは、そんなものが働く道理がないわけで。
> 弱者は政府の対策から漏れますが、ウィルスは政府に忖度してくれないですからねぇ、、、
ということで、弱者を守るなら、その他の人々への縛りを、思い切り、強めるしかない、と思います。その縛りの犠牲者が出たとしても、です。
2020/10/24 11:15 [2194-21470]


その縛りの犠牲者は上の例でいくと本来、存在出来なかったはずのブラック企業関係者とサービス利用者になると思いますが、同様の理屈を日本全国に広げると様々な企業や慣習が淘汰されるか勢力図が変わると思います。
日本は100年企業がダントツで多くメディアも国民もその事を誇りに感じていると思います。
しかし本当にそうかな?と私は思います。
昨今で急激な成長を見せたGAFA、もしもアメリカ国民がマイクロソフトを独禁法違反で追求しなければ既存勢力に押さえつけられて伸びることはなかったと思います。
日本の成長率は低いと言われますが、そりゃそうですよね。
現状に留まるということは緩やかな下降線を辿るはずですから微量でも伸びてるのは逆に凄いことなんだと思います。
他スレでトヨタの事が書かれていましたがトヨタはこれから今まで財産だったものが負債へと変わります。
必要ないものを持っていなければならないんですから。
新規で作り上げていくテスラよりも重いんです。
まあトヨタはそれを自覚して思いがけない他分野へ進出して生き残っていくんだと信じてますが、、、
捨てる覚悟があるとこは生き残るでしょうね。
2020/10/24 14:58 [2194-21473]

捨てる覚悟の邪魔立てを、国民の血税どころか子々孫々から無断で借金して費用を捻出して仕掛けているのが、他ならぬ、日本政府です。
2020/10/24 17:08 [2194-21474]

ご参考
「権力に真実告げるべき」とファウチ所長、失職のリスクも覚悟
https://www.cnn.co.jp/amp/article/351614
39.html
2020/10/24 18:04 [2194-21475]

しかしほんとにEVってそんなに急速に普及するのだろうか?
日本しか見てないからそう思うだけかもしれませんがバッテリーコストの問題や電力の問題,電力を作るために化石燃料を使えばその分CO2が出ます。
バッテリーを大量につくれば、原材料となるリチウムやニッケルといった鉱物資源の価格が高騰しますし中国では既にリチウムの価格が高騰しているようです。作れば作るほど高くなる、バッテリーの部分に一番お金がかかっているEVでは致命的なのでしょうね。
原発はCO2は出さないという話ですが原発に使われているボイラーとかも重油が使われておりCO2はでますし原発のウランの製造時にも膨大なCO2がでますし原発を冷やすために使われている海水も温かいまま海に戻されるから海温が7度もあがり温暖化の原因にもなっているようですし。
温暖化の問題は時間との闘いでしょうから各国無理にでもEVに切り替えていく事でしょうけど問題を解決しない限り結果的には温暖化を遅らせることは出来ても食い止めることは出来ないようにも思えます。
しかしEVに切り替わっても都心辺りならカーシェアで間に合うでしょうけど毎日の足として必要で一人一台の地方だとカーシェアじゃ回らないでしょうね。
高いからおいそれと買うことも出来ませんしね。
100万円台〜200万当たりの価格まで下がらないと普及は無理でしょう。
2020/10/24 18:37 [2194-21476]


>老人ホームがヤバイですね
ヤバイだろうか
しかし、一昨日か、NHKニュースで、老人ホームが「面会解除」になったらしい!
一日、4組ぐらいしか会えないそうだが、会えるようになったらしい
全国的に広がっていくと思うのだが、大丈夫なのか
不味ければ、止めて欲しい、心配だ・・・
2020/10/24 19:19 [2194-21478]


電気自動車のメリット(中国やヨーロッパ企業から見た)は部品点数が少ないことと水平分業体制が取りやすいことだと思います。
逆に言うと従来型の自動車は部品の多さから数量的にも種類的にも多くの生産工場や下請けを抱えなければなりません。
維持コストもかかるし方針転換も利かない。
コア部分は外注に出しづらい。
更に在庫も増える。
維持するものが多いということは資金が塩漬けになることを意味するし回転も遅くなる。
腰が重いということは市場の変化に対応出来ないということ。
市場のニーズではなく国策(外国の)として化石燃料車は退場させられると思います。
原発が熱を出すと言っても海を7℃も温めるエネルギーはないと思いますよ。
温室効果ガスも出さないし。
2020/10/24 20:43 [2194-21479]

電気自動車は生産性という点だけでメリットは多いですが問題はそれ以外(バッテリーの価格とか)ということでしょうね。リチウムイオン電池の市場は今の所中国がほぼ独占状態ですしね。
解決策はバッテリーのリサイクルとかバッテリーに使われる希少金属の代替品とリチウムイオン電池に変わるナトリウムイオン電池カリウムイオン電池などが解決策の糸口になるかと。
原発単体では温室効果ガスはありませんが原発に関連するものが温室効果ガスを出しているのでそういうものをすべて含めてみないと意味がないという事ですね。
原発も数が少ないうちは海水の温度に影響はないかと思いますが数が増えてくれば影響が出てくる可能性もあります。電気自動車やリニア新幹線など日本では原発の需要が多いものがこれからも増えていくでしょうから原発も新規に作る可能性もあるのでしょうね。
自動車の数が少なった時代では排気ガスが問題になることはありませんでしたがそれと同じように原発が増えればまた様々な問題がでてくるのでしょう。
太陽電池でもCO2は出しませんが製造時に大量のCO2を出しますしね。
2020/10/24 21:21 [2194-21480]

そういうトータルな議論は、いつも噛み合わないと思います。(^_^;)
要するに、前提の置き方次第なところが大きいと思います。
そうなると、結局、どうしたいかで決めるしかなくて、そこでものを言うのは、力関係なのだと思います。
2020/10/24 21:29 [2194-21481]


原発や化石燃料が悪いというより資本家が成長意欲が高い新しい投資先を求めているとが本質だと私は思います。
太陽光の真実の姿が違うものでも、それなりの説得力があり成長余地があるなら世の中はそちらに向かうんだと思います。
自然環境のことを考えるなら輸送は船や鉄道で纏めて自転車やもう少し排出量の少ないバイクにすればかなり変わるし、始業時間を大幅に早めればいい。
なにより経済成長を止めれば温暖化ガスは減ります。
2020/10/24 21:38 [2194-21482]

電動化・自動化・非所有化によって、人と自動車との関係性が変わっていくことで、人のライフスタイル自体も変わると思います。
その辺を考えると、日本の都合(国益)に、説得力が全くない、というのが、最大のマズいところだと思います。例の、慰安婦とか、その辺にも通底する話だと、私は、思っています。
そもそも、日本建国以来、そこでうまく立ち回れたことは、何があるのだろう?
(^o^;)
2020/10/24 21:45 [2194-21483]

たぶんめろんさんの仰るように世界はもちろん日本でもそのうち国策としてEVに強制的に切り替えがされる時は来るのかと思います。
私はEV自体の普及は別に否定はしてはいませんがEVが普及した後に温暖化が止まらなかったら問題は別の所にあるという事になるのでしょうね。
それは各国が考える事で個人が文句を言ってもどうしようもない次元での話なんですけどね。
しかし私が免許を持っている間に普及するのかなぁと疑問にも思いますが。
普及したら日常では300〜400キロ程度走るEV(今の日産リーフの基準で)をかって長距離の旅行では長距離を走れるEVをレンタカーって形の方がいいのかなぁと思ったりもします。
2020/10/24 21:45 [2194-21484]

> なにより経済成長を止めれば温暖化ガスは減ります。
それを本気で是とする人は、常に、少数派である、という現実を変える方法論を誰も持ち合わせていない、ことが、最大の問題で、たくさんの、とても頭の良い人が、その罠に嵌まってしまいました。
2020/10/24 21:53 [2194-21485]

温暖化により交通手段に対する考え方が大幅に変わる可能性もあるのでしょうね。
輸送には温室効果ガスの出にくい輸送手段が使われめろんさんがいわれる列車とか船とかでトラックなんかは無駄が多すぎる気がしますので長距離トラックは一部だけ残し市内だけの輸送に限定すればかなり減りそうな気はします。
そんなに急がない荷物なら船で川の流れ(補助動力付きで)を利用して昔みたいに運ぶのもありなのかもしれません。
2020/10/24 21:55 [2194-21486]

びんさん
それが、いわゆる、モーダルシフト
今のところ、速達性喪失などの、利便性の低下に見合うコストを提示できていないので、全く、進んでいません。結局、補助金(国民の金)をつぎ込め、という話になってしまいます。経済合理性に反する政策は、長く続けることはできません。それでも続けたなれの果てが今の日本です。
2020/10/24 22:10 [2194-21487]


>私はEV自体の普及は別に否定はしてはいませんがEVが普及した後に温暖化が止まらなかったら問題は別の所にあるという事になるのでしょうね。
それに対する言い訳は想像付きますが、、、
既に撒かれてしまった温暖化ガスが減るまでには長い年月がかかる。
EV化していなければ状況は更に悪かっただろう。
そして我々には未来の子孫に対する責任がある。
将来世代へ素晴らしい自然を残すプロジェクトに参加出来る事を誇りに思うべきだ。
私達が自然をどうにか出来るなんて驕りは棄てるべきだ。
自然には自己治癒能力がある。
私達に出来ることはその手助けをすることぐらいだ。
回復には何世代にも渡るぐらいの時間が必要だ。
自分に利益がないから意味がないというのは身勝手で自己中心的な考え方だ。
結果を急いではいけない。
自然は使い捨てにするものではなくて未来へ受け渡すバトンであるべきだ。
EV化は私達の子孫にバトンを渡す為に必要な変革だ。
とか?
2020/10/24 22:18 [2194-21488]


コロナはそういった事を促進させるキッカケになるかも知れませんね。
ついでにいうと日本社会は若さを取り戻すことが出来ないだろうか?
ドローンもiPhoneもアイディアとしては何十年も前からあった。
日本でも前段階ではマイナーなアイテムとして発売されていた。
商品化と呼べるほど成功はしなかったけれど。
アメリカが商品化し中国が大衆化させたと見ることも出来る?
日本が両国の様になれなかったのは若さを失ったからじゃないだろうか?
日本社会は成熟した完成品しか受け入れられなくなっている。
EV自動車も世界標準になった時にはアメリカか中国の車から選ぶことになるだろう。
若しくはキューバのように前世代の自動車を乗り回しガラパゴス化するか。
2020/10/24 22:40 [2194-21490]

そうそうモーダルシフトでしたね。
だいぶ前に同じ話をしたことは覚えていて話したのですがその言葉が出てきませんでした。
まあ最近は何時も使っている当たり前の用語も出てこない時があるので完全な老化ですねw
経済優先の為になかなか実行できないのでしょうけど好むと好まざるに関わらず時は待ってくれないでしょうね。周りの人間は忖度してくれますが自然は忖度はしてくれません。
モーダルシフトは一つの考えでしょうが何れにしても温暖化に対応する交通システムの変革は余儀なくされる時は近いように感じます。
>それに対する言い訳は想像付きますが、、、
言い訳はしませんがそれは行政と企業が努力して解決していく問題かと思います。
個人でできる事と言えば車を乗ることを辞めるとか他にも色々あるかと思いますが、しかし一人辞めても屁のツッパリにもならないわけで全体が行動しなければ解決はできないのでしょうね。
自然の治癒力は既に限界を超えているのかもしれません。
それがいつ突然壊れるのか?誰にもわからない事なのかも?
しかしこのコロナ下での経済成長の低下は自然の思わぬ恩恵ももたらしています。
経済成長がいかに自然に悪影響があるかということをコロナで証明したようなものですね。
2020/10/24 22:52 [2194-21492]

めろんさん
> 若しくはキューバのように前世代の自動車を乗り回しガラパゴス化するか。
それで言えば、
トヨタの選択はNO
ホンダの選択はYES
だと思います。
ニッサンは、もはや、…(>_<)
日本の製造業でも、色々な業界で、色分けが露わになっていくようです。
続くなら、そろそろ、日本スレ?
σ^_^;
2020/10/25 11:17 [2194-21502]


北海道はgo toと同じ事をを全国に先駆けて何ヶ月前に前にやっています。
今、北海道がどうなっているか?
全国の増加と同調してるように見えますが私は別だと思います。
同調なら増えるにしてももっと少ないはず。
東京で起こることの何ヶ月か先の事が起こってると思います。
つまり数ヶ月後の東京は今よりも更に膨れ上がっていると思います。
go toやるにしても北海道の失敗を研究してからやらば良かったのに、、、
2020/10/26 23:08 [2194-21540]


「非常事態宣言」
欧州では第二派が来る、と言われていたがスペインがとうとう・・・
「スペインで再び全土に非常事態宣言、半年以上続く可能性」
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newse
ye4110859.html
2020/10/27 00:53 [2194-21541]


「ロックダウン」
この間の米大統領選でトランプ曰く「ロックダウンした州の方が死者数が多い」との事
本当だろうか?
一見、ロックダウンした方が死者が少なくなるように思えますが実は逆?
要するに「警戒」し過ぎると却って結果が悪くなる、という事なんでしょうか?
逆も真なり、でそんな気もします、ならば非常事態宣言をする際は、あまり強烈にやらない
方が良いんでしょうか?
さて、どうなんでしょ・・・
2020/10/27 07:28 [2194-21544]


今、月に1度の診療の為に個人病院に来ているんですけど、感覚を空けずに隣り合って座り大声で話している高齢者がとても多いです。
名前を呼び出されても聞き取れないほどアチコチでザワザワ、、、
悪気がないだけにどんなに素晴らしい感染予防の告知が出来ても効果ないんだろうなぁ。
そしていつも思うんだけど予約の意味って、、、
30分以上待たされるって、、、
2020/10/27 08:48 [2194-21545]

めろんさん
東京(の郊外)は、そういうことは、無いようです。皆んな、静かにしているようです。都内の比較的大きな病院は、なおさら、です。
2020/10/27 08:57 [2194-21546]


あれこれどれさん、
あれだけ喋ってマスクはしてるから不思議なんですよね。
マスクが流行みたいになっちゃってるのかな?
帰釧すると東京との民度の違いを感じます。
バス停はならばないし、道路にゴミが落ちてますもんね。
2020/10/27 09:19 [2194-21547]

東京だと、見知らぬ人がいっぱいいて、となりに来ることは避けられない、という緊張感が、元々の前提として、コロナに対しても、警戒感の維持に一定の効果を持っているように思います。
そもそも、近い関係にない限り、見知らぬ人かどうか自体、気にしない(≒見知らぬ人と看做す)ので。
2020/10/27 09:26 [2194-21548]


今もう「緊張感」が無くなっているから、そうやって全国的に良い加減?になってるんじゃないかな
そのくせマスクをするというのは、良く言えば、これはもう日本的なお互いへの配慮文化?
みたいなものじゃないでしょか
何せ人様と衝突するのが大の苦手ですから・・・
2020/10/27 09:26 [2194-21549]

土地柄もあるんでしょうね。
テレビで地方や田舎を取材する番組を見ているとその土地によってよく喋る煩い人や異様に干渉してくる人が多いところがたまにあります。
例えばわかり易いところで大阪とか。
田舎も干渉してくるところはあります。
東京だと余り関わり合いになりたくない人が多いのかコチラから話し掛けないと話さない人もいますし。
ただ東京に昔からある下町は別でしょうね。
私は付き合いも余りしたくないです方ですし干渉されたくない方なのでホントは東京向けの人なのかもw
まあもちろんそれですべて当てはめるには無理はあるんでしょうね。
しかしマスクも異常に安くなってきましたね。
この間特売で50枚500円で売っていたので買いそうになりました。
家に在庫が100枚あるのでいりませんし普段は再利用できる洗えるマスクを使っているのでそもそも使い捨てマスクは余りいりません。
2020/10/27 10:38 [2194-21551]

前々から予測された通りの展開
コロナ免疫「急速に減退」
英調査、数カ月で喪失も
https://www.47news.jp/5426588.html
年二回接種は、デプロイメント的に不可能な地域が多いので、多少、効果の高いワクチンが開発されたところで、何の役にも立たないというシナリオが現実味を帯びてきた。
そういうところ、現代文明の隙を巧みに突いてきた、黙示録の病、だと思います。
2020/10/28 15:26 [2194-21579]


昨日、テレビでやってましたけどコロナ後遺症って具体的にやってました。
かなり前に私が犬の散歩に行くと息が切れる気がするって書いたことがあるんですが、コロナ後遺症と症状が一致するんですよね。
消える免疫といい簡単には済まなそうですね。
特に西欧圏。
2020/10/28 15:41 [2194-21580]

後遺症…
前にも書きましたが、ある人が、コロナで死ねば、その人の始末は目処がつくのですが、後遺症が続いて働くに働けなくなった場合、その始末がいつまで・どこまで、を見通すのが非常に困難になります。つまり、社会全体というスコープで言えば、より深刻なことになります。
2020/10/28 16:27 [2194-21581]

めろんさん
もちろん、コロナの後遺症と思われる症状自体は、全く別の理由でも起こり得ます。今までの書き込みの内容から推測すると。(^^;
というのも、コロナ後遺症の厄介なところです。
つまり、コロナ後遺症の人の生活を保障するために、確かにコロナ後遺症でその状態に陥った(他の理由ではないと、高い確率で言い得る)、という医学的な証明をどうするか、という大問題があると思います。
そういう、ハード・エビデンス主義の隙も、コロナウイルスに突かれているように感じます。
2020/10/28 16:34 [2194-21582]


第二派の影響なんでしょう
急激な感染増加でロック ダウンするしかないんだろうが、しかし、長期的に見れば如何なものか?
あまりやりすぎても逆効果になる気がする・・・
仏、ロックダウン再導入へ 「少なくとも」12月1日まで
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E4
%BB%8F-%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83
%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E5%86%8D%E5%B0%8E%
E5%85%A5%E3%81%B8-%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%
81%8F%E3%81%A8%E3%82%82-12%E6%9C%881%E6%
97%A5%E3%81%BE%E3%81%A7/ar-BB1au2PJ
2020/10/29 08:37 [2194-21594]

日本も、ジリジリ…
東京で新たに221人 5日ぶり200人超
https://www.news24.jp/articles/2020/10/2
9/07750955.html
GoTo HELLキャンペーンのツケは、いつ、どう、まわる!?
2020/10/29 17:06 [2194-21606]

ご参考
コロナワクチンの早期開発が難しい理由 開発で大事な4つのポイントとは?
https://dot.asahi.com/wa/2020102800048.h
tml
2020/10/30 09:23 [2194-21614]


pcr検査のルーテインの関係で木曜日の感染者数が増える傾向が有る様ですが、
中々収まる気配がないですね(;´д`)、
それにしても日本人は既に約50%の免疫を獲得して居て粗集団免疫を獲得しているのだとか、
事実とすれば殆どの人達は無症状で健康な人には単なる風邪程度の疾患なのでしょうか、
只ヨーロッパやアメリカでは重症化率や死者が多いようなので、
東南アジア人特有の現象かもしれないと言われていますが、来年の春頃にははっきりするのかもですね。
2020/10/30 10:41 [2194-21618]


ヨーロッパの新規感染者の多くが変異体によるものらしいですね。
これはこれからも変異体によっては新たなリスクや高いリスクになる可能性が発生するってことですよねぇ。
2020/10/30 17:11 [2194-21623]


変異体?本当ですか
えらい事やないですか、それだったらまた感染する事になってしまう
やっぱり2年間ぐらいは収束しないんだろうか、辛い・・・
2020/10/31 19:32 [2194-21638]


ウイルスの変異自体は自然の摂理で、従来ですと徐々に無毒化し最終的には無害になるそうですが、
問題は強毒化するとすれば未知のウイルスで人工的な物かもしれないと言う事ですよね、
その辺も含めて徹底的な研究がされているのでしょうし、
早くウイルスの全貌が知りたいですよね、
こんな物二年も三年も続いたら耐えられません(;´д`)。
2020/11/1 13:28 [2194-21666]


新型コロナ死者の肺に重度の損傷、症状「長期化」の原因か=研究
https://www.google.com/amp/s/jp.mobile.r
euters.com/article/amp/idJPKBN27K0HY
やっぱりなぁ。
記事は死者だけですが無症状の人の肺はどうなってるんだろう?
自分や周りにいるであろう無症状の人が気になる。
2020/11/5 11:16 [2194-21824]

ヒト→ミンク→ヒト
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ミンク1500万匹超を殺処分へ 変異型コロナ検出で デンマーク
https://www.afpbb.com/articles/-/3313963
2020/11/5 20:41 [2194-21835]


前にニュースになった時はアメリカでしたよね?
ミンクに目立つ理由はなんだろう?
狭いところで飼育されてるから?
それともミンクと人に特有のなにかがあるのだろうか?
2020/11/5 21:20 [2194-21837]


香川県で高病原性(H5亜型)の疑いが強い鳥インフルエンザが発生し33万羽の殺処分、
周辺の養鶏200万羽の移動制限が行われたそうです、
然しデンマークのミンク1500万匹は桁違いで凄いですね、兎位ですから処分も大変ですね、
狭い国土ですので国内のミンク粗全てと言う事でしょうか、
2020/11/6 10:20 [2194-21855]


北海道で187人!
人口比でいくと突出した数字です‥
北海道で起きたことは2-3ヶ月後の東京で起こります。
ヤバいなこれ。
年末頃は東京だけで1000人超えるんじゃないでしょうか?
2020/11/7 15:49 [2194-21902]

> 北海道で起きたことは2-3ヶ月後の東京で起こります。
おそらく。
冬になれば、密になるのは、ある意味、避けられません。小池百合子、も、それを認識していると思います。検査体制を、大急ぎで拡充するようです。
本当は、今から、準ロックダウン措置、として、飲食店内での飲食、(エッセンシャルでない、または、電車等の公共交通機関による)通勤、の、原則禁止、くらいはやるべきだと思います。
2020/11/7 16:07 [2194-21904]

ご参考
新型コロナ 北海道で187人確認 「ススキノ守る戦い」 なぜ北海道で拡大?
https://www.fnn.jp/articles/-/104809
2020/11/7 19:33 [2194-21918]


北海道、寒くなって来たから急増したんでしょうね
こちらももうすぐそうなるかもしれない
後は柑橘類を食べるぐらい・ウォーキングぐらいでしょうか
気を付けましょう
ところで今日は「寒い」ですね
明日は更に寒くなるとか、風邪引かないようにしなきゃ/
2020/11/7 19:45 [2194-21920]


北海道が寒くなってきたからというのはもっともらしく聞こえるし偉い人も言ってますが、、、
ないとは言わないけど理由としては薄いと思う。
北海道民にとってはまだまだ大したことない寒さで換気を犠牲にするまでには氷点下ぐらいいかないとダメだと思う。
北海道ではアメリカの大統領選挙かっていうぐらいコロナに対しては意見が2分しています。
コロナを恐れない人とエッチな人が拡大させてるのが実感としてあります。
2020/11/7 20:21 [2194-21925]


>理由としては薄いと思う
「寒さ」が原因ではない!
だったら何です?まさか部屋の換気ではないでしょうね
「はて、何でしょ」・・・
ところで、少し風邪気味なので、今、葛根湯を熱湯で飲みました
もう少しで寝るかもしれません/
2020/11/7 20:48 [2194-21927]

ご参考
デンマーク 新型コロナ ミンクから12人が感染か ウイルス変異
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2020110
6/k10012697721000.html
『フレデリクセン首相は、変異したコロナウイルスは、将来、開発されるワクチンの有効性を弱める可能性があると指摘し、国内の農場で飼育されるミンクをすべて殺処分にする方針を明らかにしました。』
2020/11/8 07:02 [2194-21936]

ご参考
内向きな民族主義・大衆迎合の台頭、コロナ禍で最悪の政治潮流
https://www.yomiuri.co.jp/culture/202011
04-OYT1T50128/
流行の波は、スペイン風邪と同じような?
影響力は、桁違い。
2020/11/8 19:37 [2194-21961]

ご参考
東京都で第3波の兆候? 冬の感染リスク、現実にじわり
https://www.asahi.com/articles/ASNC861FK
NC8UTIL22X.html
専門家「今が瀬戸際」 危惧される新型コロナ“第3波”の到来…家庭内感染も急増
https://www.fnn.jp/articles/-/104432
2020/11/8 20:07 [2194-21962]


「ファイザー」
・開発中の新型コロナ ワクチンが「90%以上」で感染防止の効果あり
・新型コロナ ワクチンの「有効性」が示されたのはこれが「初めて」
・日本政府・・・このワクチンを6,000万人分供給を受ける事で合意
ワールド ビジネス サテライトより
何か凄いワクチンのような・・・間違いではないと思いたいです
2020/11/10 00:08 [2194-22033]


モデルナ社、武田薬品および日本政府と提携し、メッセンジャーRNAベースの新型コロナウイルスワクチン(mRNA-1273)5,000万回分を日本に供給
https://www.google.com/amp/s/prtimes.jp/
main/html/rd/amp/p/000000002.000064549.h
tml
このワクチンかな?
武田製薬の株も上がる?
ファイザーと同等の効果が出る可能性のあるモデルナも結構前から株式関係の掲示板では話されてたんですね。
ってか有効性のあるワクチンの承認待ちとか知らず知らずのうちにコロナ対策も進んでたんですね。
2020/11/10 00:56 [2194-22034]

銘柄ボードに書いた話の続きですが、ワクチン祭りで、アメ株だけでなく、日本市場もかなりの影響が出ているようです。マザーズ爆下げで、サーキットブレーカー発動のようです。
安全性の確認は最終的には終わっていないし、これから、何があっても不思議はない、とも思います。
2020/11/10 10:14 [2194-22040]

ご参考
GoToと冬の乾燥、コロナ拡大に拍車 研究者「行政、追いつかず」 北海道急増
https://mainichi.jp/articles/20201110/k0
0/00m/040/013000c
GoToは、即刻、全面廃止!
2020/11/10 10:26 [2194-22041]

遂に?
東京都 新型コロナ 293人感染確認 火曜日としては2番目の多さ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2020111
0/k10012704381000.html
今度の木曜日は、500人超えが…。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
2020/11/10 17:00 [2194-22042]

ご参考
焦点:ファイザーのコロナワクチン、供給のネックは「超低温保管」
https://www.reuters.com/article/health-c
oronavirus-vaccines-distribution-idJPKBN
27Q0E1
危惧されていた通り、
デプロイメント上、あり得ない代物!?
日本にしても、かなり、デカい病院でないと!?
2020/11/10 17:53 [2194-22043]


「マイナス70−80度」で保管って、そんなの新たに作るしかしょうがないんじゃないだろうか
結局、絵に書いた餅に近いって事かな
残念ですね、何かアメリカらしい気がする・・・
2020/11/10 18:51 [2194-22045]

マグロ用冷凍室を転用するにしても、それ相応の、改装・改造、なり、患者に接種するまでのコールド・チェーンの確保、なり、は大仕事になると思います。
昨日の発表は、要するに、株価(指数)の「一時的」上昇を狙った、打ち上げ花火、だと思います。
祝ジョー・バイデン、というだけ。
ロイターの記事も、や・ら・せ、かも?
2020/11/10 20:14 [2194-22048]


まあ簡単ではないでしょうね。
私の見てきたもので使えそうなものを上げただけで他にも転用出来るものあるでしょうしね。
マグロ用の冷凍庫程ではないのですが、零細業者の為に貸倉庫(冷凍庫)というものがあります。
私が入ったのは立体駐車場ぐらいの大きさで中は様々な大きさの部屋に仕切られているんですよね。
そんなサービスもあります。
マグロを運ぶ保冷車にも超冷の冷凍庫を積んだものもあります。
管理する為のソフトは新規になりますかね?
たぶんそうはならないんでしょうね。
新規で箱物作りそう。
2020/11/10 21:20 [2194-22051]


「アメリカ」
・一日辺りの感染者が5日連続で10万人を超える
・死者が1,000人を超える日が続いている
・感染者は累計で1,000万人をこえる
上記の2つは特に酷いね
この分ではコロナに対する怖れは酷いんじゃないでしょうか
2020/11/10 21:37 [2194-22053]

ミンクが命拾い?
デンマーク政府、全ミンクの殺処分命令を撤回 法的・科学的根拠に疑問
https://www.cnn.co.jp/world/35162262.htm
l
2020/11/11 10:35 [2194-22059]

こういうのを見ているとホント人間って自分勝手な生き物だと思います。
生殺与奪の権利は自分達にあるみたいな感じで周りにいる生き物も人間の都合で殺してしまう
感染した動物から人間を守るっていう大義を百歩譲って分かるとしてもです。
まあ正直人間は増え過ぎですから減らしてもいいと思うくらいなんですけど。
将来コロナウイルスなんて問題にならないくらいの人間には手に負えないウイルスが出てくる可能性もあるかもしれません。
ソレは地球を護るため増えすぎた人間を減らすために自然界からの使者かもしれませんし。
温暖化で気候が狂って台風の異常発生とか気温が上がっているとかあれも人間から地球を護るためのセーフティ機能が働いているのかもしれませんし。
2020/11/11 10:58 [2194-22061]


>ソレは地球を護るため増えすぎた人間を減らすために自然界からの使者かもしれませんし。
私も強く思います。
地球の生態系はお互いに深く関わっていますし、大気や温度にまで影響を与えています。
人類を減らす為の力が働くのは避けられないと思います。
2020/11/11 12:15 [2194-22065]


地元で感染した高校生が虐められてるみたいです、、、
通学時のバスの中でも、
「なんでお前、乗ってんだ!降りれや!」
と言われてたらしいです。
2020/11/11 12:18 [2194-22066]

地球の生き物とかの生態系や自然を個々に見ていると分かりませんが地球の機能として全体のつながりとしてみれば地球は一つの生命体だと見ることも出来ます。
わかりやすい所で見れば水は人間で言えば血、木々は肺と見る事ができ他にも台風などは大気などを浄化する役割もあります。
生物が死ねばハゲタカとかカラスとか虫が色々な生物が死体を食べ、微生物などが分解してくれ土に戻ります。動物が出した糞は土の肥料になり更に草木増やすために役立っています。
どれ一つとっても地球の環境とその生態系を守るための必要なものばかりです。
人間が自然や環境を破壊し繁殖すれば地球を元に戻すために自動的に人間を排除しようとする力も自然の摂理なのかもしれませんね。
2020/11/11 12:56 [2194-22067]


>「なんでお前、乗ってんだ!降りれや!」
感染で酷いねそれは
日本人は、普段はそんな事は微塵もないのに、こういう状況になるとコロッと変わる事があるような気がする
何だろうね?不誠実?何か気分悪いね・・・
2020/11/11 13:31 [2194-22071]

((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
【速報】東京 新たに317人感染 日本医師会が見解「第3波と考えていい」
https://www.fnn.jp/articles/-/106275
GoToなんて余計なことをやるから…。
(*`へ´*)
2020/11/11 19:20 [2194-22084]

ご参考
「あと1週間続けば医療崩壊」北海道と札幌市医師会が緊急会見…"不要不急の外出"避けて 危機感あらわに
https://www.fnn.jp/articles/-/106806
2020/11/12 20:34 [2194-22110]

ご参考
「急速な感染拡大の始まり 厳重警戒を」東京 モニタリング会議
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2020111
2/k10012708051000.html
2020/11/12 20:37 [2194-22111]

アメリカでは、アンソニー・ファウチ、がサンクス・ギビングへの参加をキャンセルするように呼びかけたらしい。その一方で、航空会社は増便予定らしい。
いよいよ、最終決戦!?
((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
2020/11/12 21:07 [2194-22112]


>「あと1週間続けば医療崩壊」
えらい事じゃないですか!
でも、世間全般もう新型コロナにはもうそんなに気にしていないのではないかな
って、かくいう私も「マスク」を2週間ぐらい平気?で使ってます…(^_^;)
何か気にならないんですよね
このままではドンドン広がっていくのではないだろうか・・・
2020/11/12 21:08 [2194-22113]

ほとんど、進化論のセオリー通りの展開。(^^;
コロナ君は素直な子、じきによゐこになりそうな?
新型コロナは変異で感染力アップも、症状重くせず 東大など発表
https://www.tokyo-np.co.jp/article/68049
2020/11/14 09:41 [2194-22167]

通勤のため毎朝利用していた、自宅最寄り駅の駅前駐輪場(個人経営)掲示板に
数日前、こんな張り紙が・・・
『コロナ鍋のため、営業を継続することが困難になりました。つきましては、2020年12月31日をもちまして営業を終了させていただきます。お客様には大変ご迷惑をおかけしますがご了承願います。』
ショックでした。 (TOT)
駐輪場から駅に行く抜け道があって、とても便利で毎朝、ダッシュしていた道も通れなくなります。
来年、1月以降は別の自転車置き場を探さなければなりませんが、今の駐輪場以上に便利な場所は
無さそうです。
朝の通勤時はトップアスリートのように(笑)、1分1秒を争うのですが・・・
ハイ、いつもより少し早起きして、時間に余裕をもたせます。
コロナ鍋の影響で、これからこんな出来事が激増しそうですね。 (TOT)
2020/11/15 10:55 [2194-22198]

真珠♪さん
朝のハードルが、さらに、高くなるのですね…。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
要するに、通勤者が、かなり、減った、ということなのですか?
そういえば、FRB議長の、ジェローム・パウエルが、
コロナ後の経済は元とは異なる形で回復する、
という言い方をしていました。(^^;
日本経済については、誰も、「本当のこと」を言えないでいるようです。( ´△`)
P.S.
でも、コロナ「鍋」って?
2020/11/15 11:04 [2194-22199]

やはりコロナの影響は東京とか大阪みたいな大都市に特に顕著に現れているようですね。
私が住んでいるところだと田舎のせいかコロナの影響?といえば店が営業短縮したりコロナ対策のためにアルコール消毒液が置いてあるとか?そんな所で閉店?したところは目立ってないような感じはします。
飲食店にも結構入っている店も多いですしね。
2020/11/15 11:12 [2194-22201]

◇あれこれさん
大変、失礼しました。正しくは『コロナ禍』でした。(笑)
「ころなか」では変換できなくて不便ですね。
「鍋」ではなく「禍」でした。覚えておきます。(反省)
ついでに言うと、「張り紙」と「貼り紙」のどちらが正しいのか? 迷いました。
↑ 私の書き込み、「張り紙」で正しかったでしょうか?
>要するに、通勤者が、かなり、減った、ということなのですか?
おそらく、そういうことかな? と思いますが、
もしかしたら、自転車置き場以外にも何か商売していて、そちらの方の経営が・・・
という可能性もあり得ます。
2020/11/15 11:27 [2194-22204]

◇ビンさん
地方在住の私の友人に、↑の話をしたら、まず最初に
「なぜ? わざわざ有料の自転車置き場に自転車を置くの?」
と不思議がられました。
友人の住んでいる辺りだと、駅の近くだろうが何だろうが無料で自転車を
止めておける場所がいくらでもあるそうです。
うらやましい。
うちの市内もそうですが、都市部だと大抵、駅の周辺などには無料で自転車を止める場所は無く、
違法駐輪している自転車は回収車に撤去されてしまいます。
取り戻すには 5,000円から1万円くらいの罰金を払わされます。 (TOT)
2020/11/15 12:00 [2194-22206]

おやぶんさん
私が住んでいるところだと駅周辺に2箇所あります。
余りたくさん停めれませんけどね。
有料のところだと一日100円定期で2000円程度(学生は1300円)くらいでしょうか?
他の所が分かりませんので高いか安いかは分かりませんが(^^ゞ
私のところだと田舎ですのでそれほどうるさくはなさそうです。
近くのスーパーなら一日くらいなら止めておけそうです(ホントはいけないことですがw)
大都市だと何でもありますし公共交通機関も発達しているので便利ですね。
ただそれと引き換えに失うものも多いので其処は大変ですね。
私のとこは田舎ですが最近は手に入らないものもないですし昔に比べたら不便さというものはないですね。
東海地方は仕事はあるので仕事のない東北や九州や他の田舎からの移動(移住)してきた人もかなりいます。
大都市みたいにゴチャゴチャしてなく暮らしやすいですしw
東京に出てまで利便性を求める人の気持ちが分かりませんw
この間仕事場に入ってきた人で仲良くなった人がいますので話し方がちょっと訛っていたので聞いたら秋田出身だとか。まあ人によって違うんでしょうけど秋田の人ってなんか穏やかな感じがしました。
2020/11/15 12:21 [2194-22207]


>友人の住んでいる辺りだと、駅の近くだろうが何だろうが無料で自転車を
止めておける場所がいくらでもあるそうです
私も思いました。
『え!?自転車置き場って商売になるの?』って。
>違法駐輪している自転車は回収車に撤去されてしまいます。
取り戻すには 5,000円から1万円くらいの罰金を払わされます。 (TOT)
回収までいくとやり過ぎじゃん!
その上、5,000円?
そっちのほうが悪質じゃ、、、
って感じるのは私が田舎者だからなんでしょうねぇ。
2020/11/15 12:56 [2194-22208]

◇めろんさん
>回収までいくとやり過ぎじゃん!
>その上、5,000円?
>そっちのほうが悪質じゃ、、、
都道府県や市の条例…などで決まっているので、有無を言わせず撤去・回収されてしまいます。
ただ都市部の場合、駅の周辺などは非常に雑然としていて、場所によっては自転車を違法駐輪
されると歩行者が歩きづらかったり、車道に面している場所だと違法駐輪のせいで交通事故を
誘発してしまうケースもあり得るので、仕方ないのかなぁ? と諦めてしまっています。
(TOT)
2020/11/15 17:04 [2194-22216]

いよいよ。((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
入院者数 重症者数
対応ベッド数
全都道府県データ
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coro
navirus/medical/detail/detail_53.html
東京 コロナ 感染確認298人 重症者は緊急事態宣言解除後で最多
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2020111
7/k10012716671000.html
2020/11/17 17:20 [2194-22291]


>友人の住んでいる辺りだと、駅の近くだろうが何だろうが無料で自転車を
止めておける場所がいくらでもあるそうです
こちら田舎ですが、無料で止められる場所は全くありません
どこでもそうだと思ってましたが、違う?
これまた意外、ちょっと驚きました/
2020/11/17 17:36 [2194-22293]

地域にもよりますがホントの田舎って意外と停めるところってないですよw
余計なものを止めるスペースが有りそうでない所も多いですし,たぶん農地が多く私有地の場合もありますので勝手にとめるとお百姓さんに睨まれます(^^ゞ
山の方に撮影って結構行くのですが停めるところがないなぁーといつも悩みます。
私が住んでいる町だと私有地と市と県の土地もゴチャになっている所が多いせいか駐車禁止の所以外に適当に停めてもよほど長時間でもない限り怒られるってことが少ないように思います。
ようは住んでいる人から見てあそこって停めていいのか?とよく分からないグレーゾーンの土地も結構あり警察でもない限り明確に分からないのもあるように思います。
ただ駅周辺は駐輪場以外の所に止めるともちろん警察が煩いです。
2020/11/17 17:57 [2194-22294]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2194-42759] | しりとり パート99 | 9 | 2023年10月1日 10:04 |
[2194-42638] | しりとり パート98 | 62 | 2023年9月28日 21:21 |
[2194-42484] | しりとり パート97 | 87 | 2023年9月17日 05:47 |
[2194-42224] | しりとり パート96 | 98 | 2023年8月15日 10:04 |
[2194-42131] | 日々のあれこれどれ Part 50 | 68 | 2023年9月19日 21:06 |
[2194-41992] | しりとり パート95 | 99 | 2023年7月15日 12:42 |

