
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
建ててみました。
取り敢えず、誰でも書き込める状態にしますが、刑事訴追の恐れがあるとかなら、ポリシー変更の権利は留保します。
今のところ、時事ネタがメインテーマです。
主張なら、ソースなり、論理なり、を明示して書いていただければ、と思います。
感想なら、できるだけ短くお願いします。
共に、ヒデェ(特に同じことの繰り返し)と思ったら、サクッと削除します。
なお、カメラ・写真の話は、基本的には、カメラスレでお願いします。ただし、写真論のような俯瞰的な話は、メディアスレでお願いしたいと思います。カメラ業界系の話は、カメラ板でお願いします。どうしても言うなら、銘柄ボードスレで(^^)/

(自然)科学や技術に関するトピックについて、語るスレです。
人々の願望を反映した宗教や魔法やSF、それすら超えるようなことを実現しかねない科学技術の進歩に、場違いながら?、ワクワク感をおぼえています。ただ、人によっては、戦慄を感じるかもです。
自然科学が暴き出す世界の実相、最新技術によって、否応なく、変えられてしまう世界…
その中で翻弄されているとも見える、人々と地球の運命は?
その光と陰、そして、闇を語り尽くしましょう。
なんちゃって(^◇^)
多少とも関係することなら雑談歓迎です。(^^)v
科学的認識の限界、超自然、そして神についても…。
皆さんの活発な書き込みをお願いします。m(_ _)m
なお、書き込みは、前スレが終わってから、お願いいたします。
2020/7/17 09:36 [2194-18093]


めろん王さん、
以前板前に聞いた話ではマスの寄生虫は怖いらしいですね、
水面に落ちて来る蜘蛛とかダニ等の虫を好んで食べているせいでしょうか、
只マスの造りは美味いらしいのでどうしてもと言うのでしたら、
せめて冷凍殺菌や真空殺菌した物が良いかもです。
2020/7/17 11:47 [2194-18102]


虫のコントロールは出来そうな気がする。
蟻を乗っ取っとる寄生虫がいましたよね?
蟻の頭が落ちても蟻が行動するんじゃなかったっけ?
あの辺のメカニズムが解明されれば、、、
陸封型のマス類は寄生虫がいないという人もいるらしいですが少数派ですね。
怪しいと思います。
私が難を逃れたのは運が良かっただけかな?
食べてたのは釣りを始めた最初の1-2年だけだったので回数自体が少なかったのかも知れません。
2020/7/19 09:23 [2194-18143]

食通だと天然物を有難る人も多いですが寄生虫の心配をするのなら養殖の方が良いらしいですね。
養殖には虫が湧かない餌や薬剤を与えているからだそうです。
もちろん魚や人間には影響のないものを使用しているとの事。
2020/7/19 09:39 [2194-18144]


釣りの場合は〆るのは素人ですからその違いはあるかも。
漁師の人に処理してもらったタコはミズダコでしたけど売ってるのよりも美味しかったです。
昆布は出汁に関しては圧倒的に養殖物ですね。
2020/7/19 10:36 [2194-18145]

私の父の実家が元々漁師で子供の頃おじいさんに良く船で海に連れて行ってもらいその場で取れた牡蠣とか魚のさばいたものをご馳走になったものですが採れたてなので美味しかったですね。
海の魚で危険な寄生虫はアニサキスだけのようで食べたら腹痛を起こす程度で寄生まではされないようですね。海水魚も寄生虫は色々いるようですが危険なものはアニサキス以外は余りいないようです。淡水魚の方が危険な寄生虫が多いようですね。なので川魚は生で食べてはいけないと言われるのでしょう。
そういえばはらわたをそのままで焼く魚がありますが(例えばさんま)はらわたを取るためかき回しているとたまにミミズっぽい物が出てくることがありますがアレって寄生虫なのかな?
2020/7/19 13:02 [2194-18148]


以前長野の川で渓流釣りをした事が有りましたが、
ヤマメを串刺しにした物を熾火でじっくり焼いたものをウヰスキーの摘みで食べましたが、
この世の物とは思えない程の美味でした(=^・^=)、
火を通しても釣りたての魚は格別ですので、寄生虫の危険を指摘されている様な食材は、
万が一のことを考えますと生は避けた方が賢明と思っています、
美味と言われていますので臨終の間際の最後の食事でしたら私的には食べてみたいです(=^・^=)。
2020/7/19 13:10 [2194-18149]


>そういえばはらわたをそのままで焼く魚がありま
サンマの腸の中にある白いやつですか?
私はずっと腸だと思ってました。
私はサンマのハラワタが好きなので虫も食べてるでしょうね
2020/7/19 14:06 [2194-18151]

川魚は火を通した方が無難なのでしょね^^
私も内蔵の一部だと思っていたのですが多分これと一緒です。
http://fishparasite.fs.a.u-tokyo.ac.jp/R
hadinorhynchus/Rhadinorhynchus.html
https://matome.naver.jp/odai/21337778871
36819501/2133921353557181803
ただ食べても害はないようです。
自分で買って食べるという事は余りないのですが親と一緒に暮らしているときは母親が好きで季節になるとよく食卓に上がっていましたので見る機会も多かったのかも?
サンマのはらわたは嫌いなのであまり食べませんが薬にもなるというのでたまには食べてました。
しかし親と一緒に暮らしているときは母親の料理に不満がありながらも食べてましたが煮ものとか野菜も多かったので今の一人暮らしよりはるかに栄養バランスが取れた食事だったのかも。
いまは栄養剤とか栄養補助食品で食事の栄養バランスの悪さをカバーしている始末です(^^ゞ
2020/7/19 14:55 [2194-18152]


行きつけだった居酒屋でよくさんまの造りを出してもらいました、
走り易く余程鮮度の良い物でないと不可との事ですが、
脂が乗っていて私的にはトロより好きでした、
サンマは海の物と言う事で人に害を及ぼす寄生虫の心配は無い様ですが、
内蔵などに寄生する虫はどんな生き物にもいるのでしょうね。
2020/7/19 15:32 [2194-18153]

サンマには五種類の寄生虫がいるそうです。
その中にサンマヒジキムシという黒い細長い寄生虫もいるようですが之も見た覚えがあります。
サンマのうんちだとおもって取って(避けて)食べてました(苦笑)
https://ameblo.jp/3snow-corazon/entry-12
403670371.html
知らない方が良いこともあるようで知らぬが仏とはよくいったものですw
2020/7/19 15:46 [2194-18154]

寄生虫
イカにも結構いるようです。
やっぱり、生の魚介類を食べるなら、冷凍にするか覚悟を決めるかするしかないと思います。でも、煮魚は…。煮魚こそ、素材だけでなく料理人の腕の差がモロに出ると思います。それで言うと、煮魚でも、ブイヤーベースとかの方が、スパイス使いで、多少のタイミングの手抜きはできると思います。(^◇^;)
寄生虫フリーということだと、やはり、陸上完全養殖(工場生産)になると思います。私は、あんまり、抵抗がないのですが、人によっては、受け入れられないと思います。
もっと言えば、培養魚肉もありだと思います。
人為で環境を作り出して、無理やり生きる代償として受け入れるべきものだと思っています。
2020/7/19 18:21 [2194-18159]

イカの塩辛は大丈夫かなぁ〜w
塩漬けだからほぼ大丈夫かw
しかし日本という国が衛生的な国で良かったです。
人間に害を与える寄生虫も少ないほうですしね。
世界中にはこんな寄生虫もいるわけで見ただけでクワバラクワバラです(^^ゞ
http://karapaia.com/archives/52200774.ht
ml
http://www.med.osaka-cu.ac.jp/med2001/un
i/uni-1/unino1.html
まあしかし最近インスタント物が多い私は大丈夫かなw
しかしインスタントはインタントで問題はあるんだけどw
2020/7/20 06:10 [2194-18181]


木材や石炭は海外の低価格品に負けたのではなくて、国内の取りやすいところ(採取のコストが低いところ)の資源を取り尽くし供給出来なくなったのが凋落の発端です。
供給する為に輸入に頼り結果的に海外製品の寡占を許すことになりました。
しばしば価格競争力で輸入品に駆逐されたと言われますが実は順序が逆です。
最近、漁業も同じ轍を踏むのかなぁ?と感じます。
10年後には輸入品だらけになってたりして。
2020/7/20 09:07 [2194-18182]

私自身は今の輸入だけに頼る日本のやり方は良いとは思いませんけどね。
安倍さんになってから更にそれが加速していますし。
今のうちは輸入品で物を安く買えるのは感謝してますが食糧危機になった場合すぐに輸入がストップすることはないでしょうけど物資があまり入らなくなってきたら下手したら国内品より高くなったりすることも考えられるかと思います。
安部さんは農業だけでなく林業や漁業もかえって衰退させるような改革をしていますし。
海が豊かにあり魚介類が豊富なはずの日本が輸入に頼るとは。
まあ今すぐ食糧危機になるとは言わないですが私達が行きている間にくる可能性はないとはいえないように思います。
2020/7/20 12:58 [2194-18191]


どの程度を食糧危機と呼ぶかにもよるのでしょうが、私は生きる為のカロリーは確保出来ると思います。
現在、危機を煽る数字には廃棄ロスも飽食の分も含まれています。
経済的な数字が前提の自給率ではなくて、必要カロリー量で引き直した数字にすれば大きな危機は感じられないと思います。
しかし経済的な数字を無視していいかというとそうではないと思います。
経済的な数字が低下すれば自ずと低所得者層の雇用も失われるでしょうから経済的な数字は守らねばならないと思います。
カロリーを守る為ではなくて雇用を守る為に1次産業の改革が必要だと思っています。
2020/7/20 13:23 [2194-18193]

確かに廃棄ロスの分をなくすことができれば輸入をかなり減らしてもやっていけるでしょうね。
食料自給率に関しても米と野菜はほぼ自給できるようで肉、小麦、大豆などは殆ど輸入に頼っているのが現状で身体を維持するために一番必要なタンパク質が確保できてないのは非常に痛いように思います。
安倍さんの農業改革もうまくいくとはいえず下手すると米と野菜の自給率ももっと下がるのかもしれません。言っているように肉体を維持するための最低カロリーという見方をすれば日本人が飢えることはないのかもしれませんがメロンさんのように聞き分けの良い国民ばかりだったらいいんですけどね。
日本の第二次産業も駄目になりつつありますし第一次産業もどうなるかわかりません。
正直個人的にはあまり期待できないようにも思ったりもします。
観光業だけでは苦しいでしょうしね。
日本全体がテーマパークにでもならない限り無理でしょうね。
日本の経済も将来的にどうなるか余り明るい見通しではないようにも思ったりもします。
2020/7/20 20:22 [2194-18198]

ご参考
スナメリに蓄積する環境汚染物質が細胞死を誘発 〜瀬戸内海に漂着したスナメリの細胞を用いて野生個体群に対する汚染物質の脅威を予測〜
https://research-er.jp/articles/view/905
82
((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
少なくとも、スナメリとかシロイルカのような沿岸性のクジラは食べるな危険状態だと思います。
特にスナメリは河口付近に(も)いるので。
2020/7/20 21:37 [2194-18202]


「嘘っ!」
彼女はもう目茶苦茶非難されてますが
んなもの環境方面の勢力に利用されているだけだって
彼女も同じ事だと思ってましたけどね
意外と真面目な姿勢で取り組んでいる?
まっいずれにても「孫 正義」よりは真っ当な人物に思えて来た/
2020/7/21 17:16 [2194-18219]


1億ですよ!
取り敢えず彼女の最も大切なものが金ではないということでいいのかな?
私も彼女に対してはあまり良い感情は持ってません。
しかし17才の私なら大共感!
彼女のことを尊敬すると思います。
彼女の年令を考えるととてつもないことをやってるんですよねぇ。
17才で巨額の富をホールドするのは不幸な事かも知れません。
そんな大金が集まるのも不幸なことなのかも。
悪い出会いは避けられないでしょうが、それと同等の良い出会いもあればと思います。
2020/7/21 17:44 [2194-18220]


>1億ですよ!
取り敢えず彼女の最も大切なものが金ではないということでいいのかな?
そうなんですよ!
私だったらそれで10億円儲けても、1億円なんて大金とても寄付出来ません
30億円儲けてもしないかもしれない
勝手過ぎる?そう言われても出来ません・・・(^_^;)
兎に角彼女は結構、真面目に取り組んでいるんでしょうね
見直しましたよ、本当です/
2020/7/21 18:18 [2194-18221]

約1千万円では?
https://www.cnn.com/world/live-news/coro
navirus-pandemic-07-20-20-intl/index.htm
l
Greta Thunberg to donate 100,000 euros t
o fight Covid-19 in the Amazon
↑とは別の話で約1億円なのですか?
2020/7/21 21:15 [2194-18227]

約1億円は、貰った話なのですね。f^_^;) ポリポリ
The announcement came after the teenager
was awarded the Gulbenkian Prize for Hu
manity, which has a prize amount of 1 mi
llion euros ($1.14 million.)
ここのところ、なぜか、忙しくて、あんまり、ちゃんと見ていませんでした。σ^_^;
2020/7/21 21:19 [2194-18228]


https://www.jiji.com/sp/article?k=202007
21040352a&g=afp
一億二千万円もらって、
全額寄付して、
そのうちの1200万円がコロナ対策への寄付みたいです。
2020/7/21 22:14 [2194-18231]


凄いな、彼女は本物だったのか・・・
しかし考えてみれば、こういう真っ当な勇気というか行動力というか
行為は我が国からは出ませんね
やっぱりね、民族性を考えなきゃいけないのかもしれませんね・・・
2020/7/21 22:53 [2194-18240]


無理にあざとい面を探すなら『私の財団』というところでしょうか?
海外なので普通に美談だと思いますが孫正義が震災の時に寄付を発表した時は財団を通して嫌らしいやり方をしてました。
2020/7/21 22:58 [2194-18241]

グレタさんは誹謗中傷も多いですがあの歳で環境問題に対してアソコまで行動できる人って中々いないように思いますね。
正直日本人は陰口ばかり叩いて行動にすら移すことない人ばかりなので個人的にグレタさんの行動力を見習えと思ってしまう方です。
グレタさんには色々黒い噂も多いですが個人的には環境問題を現実的に推し進めるにはソレなりに大きい力も必要だということも否定できませんので悪い大人に利用されているという話もありますがグレタさん自身が逆に利用しているともいえますからね。
2020/7/22 13:07 [2194-18247]

そういえばノストラダムスの大予言で有名な五島勉さんが先月亡くなられていたようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d113ae
ecf4cac1f6fa28318acf2d8102d28e7914
今はしまい込んで何処にあるかは分かりませんがノストラダムスの大予言の本は全巻持ってますw
1999年の予言は外れましたが個人的にはノストラダムスの予言に対する解釈違いだったのではないかと思っています。もともとのノストラダムスの予言書は解読するにも難易度が高く暗号化されている所もあり解釈も人によって違ってくるということもあったりします。
1999年にいきなり人類が滅亡することはなかったですが現時点で人間は徐々に人類滅亡への道を歩んでいるとは思います。グレタさん訴えている環境問題などは人類滅亡への布石の一つとなるのは間違いないことでしょうね。
2020/7/22 13:31 [2194-18248]

ご参考
ホッキョクグマ、2100年までに絶滅の危機
https://www.cnn.co.jp/fringe/35157151.ht
ml
2020/7/22 17:50 [2194-18266]

タツノオトシゴを養殖して、強精剤に
タツノオトシゴ養殖へ 新産業開発振興機構(静岡)が事業化、強壮剤など販路開拓支援
https://news.yahoo.co.jp/articles/74a4a5
70f64aaa950e131290e75fbb96673130f2
民間企業ではなく、静岡商工会議所の外郭団体が手掛けているらしい。非科学的な商品を作るために…。何か変な気がするのだけど。私がナィーブなだけ?
しまいには、サイの毛の細胞を培養して角を作って…とかやりそうな気がする。
オットセイの(ぴぃ〜)とか?
2020/7/23 09:40 [2194-18286]

羽ばたくドローン!!
Meet the flying robot that can glide, fl
ip and hover
https://www.cnn.com/2020/07/22/world/fly
ing-robot-bird-intl-scli-scn/index.html
日本語版が出たら、また、貼ります。
2020/7/23 10:40 [2194-18290]

痛みを感じる閾値は遺伝子のネアンデルタール成分次第!?
Have a low pain threshold? You might be
part Neanderthal
https://www.cnn.com/2020/07/23/world/nea
nderthal-pain-intl-scli-scn/index.html
生物地理的な理由により、日本人は、色々な遺伝子に汚染されまくっているので、ここまで綺麗な結果になるかは??ですが。σ^_^;
日本語の記事も上がると思います。
2020/7/24 09:10 [2194-18339]

新種誕生?
チョウザメとヘラチョウザメの交配種が偶然誕生、種保存の取り組みで ハンガリー
https://www.cnn.co.jp/fringe/35157166.ht
ml
そう言えば、日本では、チョウザメの陸上養殖をやっていたみたいだけど、コロナによってどうなったのだろう?
キャビアの需要は激減?
お家キャビアというのも、良いような?
2020/7/26 13:48 [2194-18414]

((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
病菌が操る「ゾンビゼミ」、腹部脱落したまま飛行 交尾で感染拡大
https://www.cnn.co.jp/fringe/35157666.ht
ml
寄生体による行動変容。ウイルスというと、狂犬病とかも?
コロナは?
やたらとハグとかキスをしたくなるとか?
2020/8/4 12:22 [2194-18657]


手始めに昆虫から、やがて野生動物を介して人間にと言うパターンは、
中共ウイルスにも共通して居るのかもですね、
有史以来環境の変化は新しい種の為に古い種を一掃する為の自然の意思かもで、
人類は其れに逆らう事が出来るのでしょうか(._.)。
2020/8/4 13:25 [2194-18658]

自動翻訳マスク
A Japanese robotics startup has invented
a smart mask that translates into eight
language
https://www.cnn.com/2020/08/03/business/
japanese-robotics-smart-face-mask-spc-in
tl/index.html
日本語版が出たら貼ります。
2020/8/4 14:11 [2194-18659]


マスク需要が常態化して来ましたのでこういった製品がどんどん出て来そうですね、
動画のマスクは未だ発展途上かもで、そのうちマスクの嫌いな欧米人が、
争って付けたくなるようなマスクが登場するかもですね、
マスクのファッションショーも始まったりしてww、
自動的に防臭殺菌が出来て半永久的に使え、クールに見えるマスクでしたら、
10万円以上出しても買います(=^・^=)。
2020/8/5 11:28 [2194-18686]


スマホと連携するみたいですし重さは簡単にクリアー出来そうですね、
眼鏡一体型で電池はメガネ部分、殺菌は最近話題になった銅の繊維、
後は消臭ですが、消臭スプレーで結構持ちますがマスクがくすんで汚くなるんですよね、
翻訳機能まで入れなければアイデアだけで行けそうですし、
誰かやりませんかwwww。
2020/8/5 21:56 [2194-18713]

とうとう、日本も、やっちまった。( ´△`)
油流出、環境回復に数十年も モーリシャス
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO626
50430U0A810C2EA2000/
2020/8/15 21:02 [2194-18894]

予想されていたことらしいけど…。
モーリシャス 座礁貨物船が2つに割れる さらなる重油流出懸念
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2020081
6/k10012569071000.html
2020/8/16 08:29 [2194-18903]


状況はドンドン悪化してますね。
環境的にも日本の立場的にも。
ギリギリ小泉さんが発言してることで巻き返せる?のかな?
それと日本では環境活動家が育っていないのも、、、
私は嫌いな人ですが、グレタさんは既に募金を呼びかけているとか。
いい嗅覚してる。
2020/8/16 08:57 [2194-18904]


寄付したのに、まだ嫌いなんだ・・・/
我が国は島国ですから環境活動家も育ちにくいんでしょうが
やっぱりね、個人での行動力が乏しいっていうのが最大かも
アメリカでは、日本人のホームレスは「一緒」になって住むのに
米国人は東・西・南・北、それぞれにひとりづつで住むらしい
みんなで居た方が淋しくない・不安解消、等々で断然良い!と思うんだが違うのかな
でも、ひとりで何でもやっていこう!とする馬力は尊敬するね
そういう孤独でもやっていく力というのは、非常に大きいね
2020/8/16 10:02 [2194-18910]

日本のホームレスの保護施設は劣悪な環境でイジメも多く半分以上の人が逃げ出すそうです。
まえもホームレスの特集を見ていて保護施設に入っても逃げてしまうと言っていましたね。
しかし日本人って表面は人の好さそうな人が多いのに表に出さないだけで陰湿な人が多いんですね。
まあネットの誹謗中傷書き込みを見ていれば分かりますが(^^ゞ
叩きまくっている人って普通の主婦とか真面目そうなお父さんみたいな人もいますからね。
人は見た目じゃわからないとは良くいったものです。
2020/8/16 12:35 [2194-18913]


>日本のホームレスの保護施設は劣悪な環境でイジメも多く半分以上の人が逃げ出すそうです
しかし日本人って表面は人の好さそうな人が多いのに表に出さないだけで陰湿な人が多いんですね
「陰湿」な人、多いんだろうか?だとすれば嫌ですね〜!
アメリカなんてそんな感じは全然しない、我々ももっとサッパリというかアッサリというかなるべきなのかな
気質を変えて苛めが少なくなるんだったら是非とも変えるべきだ、本当に。
2020/8/16 12:45 [2194-18914]

日本では学校時代にイジメが多くなるのでやはり日本の教育に問題があるからだと思います。
先生が叱らないから(注意しない)イジメをした奴は変わらずにそのまま大人になってしまう。
たぶん誰がイジメをやっているというのは分かっていても学校として問題が起こると困るから証拠がないという事で済ましてしまうのでしょう。
私の学生時代でイジメをする奴は成績がいい奴か不良のどちらかが多かったように思います。
先生はあんな優秀なやつがイジメをする訳がないと思い込んでいる節もありイジメの主犯として捕まることは余りない様に思いますし不良は不良で何か問題を起こされると困ると思っているのか見て見ぬふりをしているように思います。
もっとも私も見て見ぬふりの方の人でしたので余り先生の事は言えないのですがw
昔の先生は成績のいい悪いは関係なく悪いことをした奴はピシッと叱っていましたからね。
今は体罰はダメでも生徒を叱る(諭す)方法はいくらでもあると思いますし。
2020/8/16 13:09 [2194-18916]

> アメリカでは、日本人のホームレスは「一緒」になって住むのに
日本人ホームレスがアメリカで、ですか!?
日本のホームレスが「家(に似たもの)」を作るのに対して、アメリカのホームレスは、そういうものを作らない、というのは聞いたことがあります。
多摩川の河川敷のハウスは、割と分散していた印象があります。街中の段ボールハウスもそんな感じだったような(・・?
2020/8/16 15:51 [2194-18918]

ゲリラ豪雨
遂に、私にも実害?が…。
何度も瞬停して、テレビとかエアコンが停まって、自動的には、復旧しませんでした。テレビ・ビデオとも、丸録しているのですが、ビデオが面倒なことを言ってくるのが確実で腹が立つ。
もっとヤバいのが、エレベーター。緊急アナウンスが…。(・・;)
2020/8/16 18:10 [2194-18919]

ビデオは、筆?談です。
家の家電で喋るのはルンバとエアコン(のうち一台)だけです。
他のも、SIRIとかAlexaに通訳させれば、あるいは?
とにかく、停電すると面倒なのが、ビデオとプリンター。
家庭用UPSが必要!?
2020/8/16 19:33 [2194-18921]

いまではルンバも喋るんですね。
Alexaは持ってますが飽きてほってありますw
ヤバイヨヤバイヨは冗談ですが喋る家電があると聞いたことは有るので。
調べたら結構ありますね。炊飯器、オーブンレンジ、空気洗浄機とか。
個人的には関西弁で喋る家電品が欲しいのですがすでにあるようです。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1
901/05/news014.html
出川弁で喋る家電品があってもいいかもw
東京などは特に電気が麻痺すると何もできなくなるのでUPSは必要でしょうね。
あとアウトドア用のポータブル電源なんかもいいですよ。
キャンプで使っている人のを見たことありますがちょっとした家電品なら一晩軽く持ちます。
私も非常用に2〜3台+充電用のソーラーパネルでも買おうかと思ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B4B9WMQ/r
ef=cm_sw_em_r_mt_dp_GcroFb5PFZGNH
2020/8/16 19:59 [2194-18923]


エレベーター、閉じ込められないように対策してると思いますが、万が一閉じ込められたら嫌だなぁ。
昔は何ともなかったんですが、ここ10年くらいの間に閉じ込められると精神的なストレスを感じます。
前に電動シャッターの不良で閉じ込められた時は耐えられるずにシャッターを蹴り破り脱出しました。
ガレージにはシャッターの他にドアを付けなければダメだとその時に強く思い、それからは必ずドアを付けるようにしています。
と、いっても既に不動産はやってませんが、、、
家庭用UPSは便利そうですね。
うちも犬が心配なので考えようかなぁ?
と、言ってもエアコンが命の危機になるのは年に数回だと思いますが、、、
今日も体感で20℃行ってないと思います。
天気予報でも18℃でしたし。
48℃、私なら倒れるかも知れません。
マトモでいられる自信がありません。
2020/8/16 20:05 [2194-18924]


>あとアウトドア用のポータブル電源なんかもいいですよ。
昨年?だったかな?の北海道ブラックアウトの時に換気不良が原因で亡くなった方が居たので普通の人はバッテリー式がいいかも。
2020/8/16 20:07 [2194-18925]

北海道は場所によってはもう涼しい(寒い)そうですね。
エンジン式の発電機は田舎みたいな所でないと煩いし近所迷惑にもなりそうですね。
停電したら取り敢えず車のエアコンで凌ぐ、電気が通っている所までいき大型施設(スーパーとか)で暫く凌ぐとか。
何日も続くようなら山の方のキャンプ場で寝泊まりする(夜は涼しい)
マンションみたいな密室空間は電気がないと困りますね。
2020/8/16 20:15 [2194-18927]


めろん王さんの処は体幹20度ですか、羨まし杉です(;^ω^)、、
此方は地獄の窯が開いた様な暑さで停電など考えたくもないです(;^ω^)、
然し現実には何時でも起こりうる事ですよね、
プラグインハイブリッド車が有ればエンジンが起動して供給してくれる様ですし、
其れでしたらガソリンをストックしておけば2〜3日なら安心かもですね、
ただマンションですと使えないでしょうし、最低でもエレベーターが有る所では、
病院やタワマンの様に緊急発電装置が欲しいですよね。
2020/8/17 16:31 [2194-18949]


>めろん王さんの処は体幹20度ですか、羨まし杉です(;^ω^)、
体感だけじゃなくて実質も20℃ですねぇ。
霧がかかれば更に低く感じるかも。
あと1-2週間もすれば朝晩はストーブ欲しくなる人もいるかも知れません。
2020/8/17 17:58 [2194-18950]


めろん王さん、
それは今年冷夏と言う事でしょうか、
畑の作物とかは大丈夫でしょうか、中国があんなですから、
食糧危機の恐れが有ると言いますし、
日本は北海道に頑張って頂かなければです('ω')ノ、
2020/8/17 19:20 [2194-18952]


>それは今年冷夏と言う事でしょうか
こんなもんですよ。
もしかしたら暑いぐらいです。
お盆中は漁師の網が上がるのでカラフトマス釣りのチャンスなんですが、前に釣りに行っていた時の記憶だと夜中は寒かった記憶があります。
根室とかウトロとか寒い地方ですけどね。
その時から見ると海風は暖かい気がします。
2020/8/17 21:32 [2194-18955]


もうすぐ「朝晩はストーブ」
嘘っ!そこまで涼しいんですか!
さすがは・・・でも、冬はそこまで寒い!って事でしょうね…(^_^;)
>エレベーター、閉じ込められないように対策してると思いますが、万が一閉じ込められたら嫌だなぁ
これね〜高層マンションなんかの人とかどうするんでしょ
このクソ暑いのに、数時間も止まってエアコンが効かなければどうする?
それに、狭いと何か「プチ発狂?」しそうな気がしますね
かと言って使わない訳にはいかないんだろうし、大変ですね、本当に
2020/8/17 21:51 [2194-18957]


そんな物なのですか(;^ω^)、
北海道は6月と10月に2回行った事が有りますが、6月に行って帰った時、
飛行機から降りた瞬間、温度より湿度の差に愕然とした記憶が有ります、
あの時は乗って来た飛行機で其の侭北海道に戻りたかったです(;^ω^)、
此方は連日の体温越えで湿度も高く、日陰でも不快指数200%です"(-""-)"。
2020/8/19 04:39 [2194-18974]


サンマのお造りは私的にトロより好きでしたが、
傷みやすく鮮度が重要でこれからの時期しか食べられませんでしたが、
此れだけ不漁になりますと我々庶民の口には二度と入らないかもですね、
温暖化で海水温が上がったせいとも、
稚魚迄一網打尽にする中国漁船の乱獲のせいとも言われておりますが、
矢張り海水温の変化の影響がより大きいのでしょうね。
2020/8/27 10:29 [2194-19170]


>稚魚迄一網打尽にする中国漁船の乱獲のせいとも言われておりますが、
中韓の乱獲は原因としては大きいみたいですね。
缶詰にするので質より量で改めるつもりはないようです。
困ったもんだ。
そういえば最近、紅サンゴ?でしたっけ?
中国漁師が取りに来ませんね?
2020/8/27 10:35 [2194-19171]


>そういえば最近、紅サンゴ?でしたっけ?
あれは酷かったですね、海底を破壊し尽しましたし宝石サンゴの成長は遅いですし、
最近見ないのは中国漁船にとってもう価値の無い海域と言う事でしょうね、
今回の洪水騒ぎでも長江から汚染物質が大量に流れだしていると言って居ますし、
南沙のサンゴ礁の埋め立てと言い、大気汚染と言い、
今や中国は地球の汚物と言っても良く、
サンマの件では食い物の恨みは恐ろしいと言いますし、此の儘では済まないかもですねww。
2020/8/27 12:04 [2194-19179]

まるで絵に描いたような、絶滅へのスパイラル…。(T ^ T)
小笠原諸島固有のチョウ「オガサワラシジミ」繁殖用個体全滅
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2020082
7/k10012587131000.html
2020/8/28 08:24 [2194-19194]


外来種といい環境といいこれから激変するかも。
サケは岸寄りしないみたいだけど季節外れのトキシラズが釣れてるらしい。
かなり生態系が変わりつつある。
2020/8/30 10:23 [2194-19271]


>稚魚迄一網打尽にする中国漁船の乱獲のせいとも言われておりますが
中国と我が国は漁に関するルールを決めている
ところが、中国漁船がそれを守らないらしい
というのは、中国人は「得」にならないルールは守らないらしい
ルールを守れば得をする、その時だけルールを守る
そんなものはルールではない、そんな民族がどこの世界に居るのか???
中国が覇権を握れば、この世は終わりかな・・・・・
2020/8/30 10:46 [2194-19272]

中国人と言えば、
「食用目的のセミの幼虫捕獲やめて」 埼玉の公園担当課が注意促したワケ
https://www.j-cast.com/2018/08/20336567.
html?p=all
https://www.news24.jp/articles/2018/08/2
1/07401951.html
2020/8/31 22:21 [2194-19332]

ご参考
サンマ記録的不漁&イワシ大量死は密接に関係か…「まるでお湯」異常に高い"海水温"が異変の背景に
https://news.yahoo.co.jp/articles/545824
c58b4b82c7b921805bacf7a30a8a83b5a9
お湯と言えば、台風の勢力が…。((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
2020/9/2 21:02 [2194-19383]

ご参考
ダムがなくなり川に魚が戻ってきた、米国の例
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/
20/082900502/
大井川…^_^;
あと、天竜川
天然うなぎが諏訪湖に戻るかも?
2020/9/6 08:57 [2194-19472]


アメリカで釣りをするのにはライセンスが必要でライセンス料は環境保護に役立てられています。
イエローストーン周辺のライセンスを持つことは釣り人の憧れとなり持つためには高い環境意識が必要とされレギュレーションを守ることは誇りですらあります。
日本とアメリカでは一般人のレベルで環境意識に大きな差があり本当の意味で日本人に環境意識を根付かせるのは困難だと思う。
2020/9/6 09:38 [2194-19474]

ご参考
世界最大級の三峡ダム 巨額の建設費の価値はあったのか
https://www.cnn.co.jp/style/architecture
/35159042.html
アメリカのメディアの記事だいうことは割り引く必要があるとは思うけど。
2020/9/6 13:57 [2194-19491]

> 日本とアメリカでは一般人のレベルで環境意識に大きな差があり本当の意味で日本人に環境意識を根付かせるのは困難だと思う。
一般人の意識以前に、規制遵守の厳しさは、アメリカと日本では雲泥の差があるようです。アメリカの場合、レギュレーション破りをやらかすと、かなり、マズいことになります。それだけの実効性を担保するために、相当な予算を掛けるので、実効性の低い規制を乱発しないようです。
あと、日本人の環境意識の低さは、政治全体に対する参加意識の低さ(結果としての無責任)と、確実に通底している、と思います。
2020/9/6 14:05 [2194-19492]

細胞核の起源と巨大ウイルス?
新たな「細胞核のウイルス起源説」の提唱 〜宿主ゲノムと"共存"して複製するという特徴をもった巨大ウイルスが、 細胞核の誕生のきっかけとなった可能性〜
https://research-er.jp/articles/view/918
90?s=09
メドゥーサウイルス(・・?
2020/9/9 15:18 [2194-19609]

ご参考
太陽光発電施設で起きている鳥の大量死、その「謎」をAIが解き明かす
https://wired.jp/2020/09/09/why-do-solar
-farms-kill-birds-call-in-the-ai-bird-wa
tcher/
鳥という生き物
好きな人と嫌いな人がハッキリ分かれるように思います。私は、実は、大嫌いです。(^^;
とは言え、鳥も、地球環境の、多分それなりに大事な、メンバーには違いはないので、うまい折り合いが付くと良いと思います。
問題は、鳥を出汁にして、反政府というか反資本(技術?)主義を言い立てる連中の存在。具体的には、日本野鳥の会。(`Δ´)
2020/9/10 09:37 [2194-19627]

まあ好き嫌いは別にして鳥類は都会でも人間の周りに残っている貴重な自然動物だと言っても良いと思います。鳥の役割として一つは食べた植物の種をフンとしてばら撒いてくれるのがありますね。
地を這っている動物はほぼ人間の居住区から駆逐されて犬や猫でさえ家の中でないと存在を許されない時代になってしまいましたからね。鳥も捕まえるのが困難だから人間も手を出さないのでしょうけど簡単に捕まえる事が出来るようになったら鳥でさえ人間の周りからいなくなるかもしれません。
私は周りに動物がいないというのは逆に不自然なようにも感じます。
まあ衛生的な事を言う人もいますが昔は其れでも問題なく暮らしていたのですから。
この間、在所、つまり親が住んでいる家に大きな青大将がいましたがネズミを捕ってくれているんのだろうとそのままにしておきました。
2020/9/10 09:50 [2194-19629]


野鳥の会って反政府組織だったんですか?!
知らなかった。
柳生博もそっち系?
ちょっと残念なネイチャリスト?で私が思い出すのはCWニコルです。
高校生くらいまでは好きだったんですが、、、
それとナウシカ?
宮崎駿はどっちなんだろう?
映画後のナウシカを読むと左傾には見えない気もしますし、ゼロ戦への憧憬を見ると右寄り?と思ったりもします。
2020/9/10 10:34 [2194-19631]

びんさん
結局、(特に都市部の)人間の環境は、極めて不自然なものである、というのがあると思います。つまり、その不自然な環境を保つ(そして、生活を維持する)ためには、様々な制御できない要素を排除するしかなく、野性動物は、その筆頭なのだと思います。排除しやすい、というのも大きいと思います。
もちろん、そういう排除の論理の正当性自体は、議論の対象になると思います。念のため。
私は、その中でも、不自然の極みとも言えるマンション住まいを長く続けています。今さら、捨てられません。f(^_^;
タワマンの上層階…一度、住みたくなった。毒を食らわば皿まで。♪
2020/9/10 11:57 [2194-19634]

あれこれさん
住むという点でいえば東京ほど快適なところはないのかもしれませんね。
そういう意味で不快なものを街から排除したいという気持ちはわかる気はします。
田舎に行くと虫が沢山いるのは悩みどころですがマンションだと居ませんしw
私が住んでいるアパートでさえ蚊かクモくらいしかいませんw
まああまり虫は苦にする方ではないのですがムカデとか蜂とか害虫もいたりしますので。
今度引っ越し予定の所はそういうモノが沢山いるので嫌ですね(;^_^A
ただ人類にとって自然環境がいかに大事かということが分かるのは時間の問題のようにも思ったりもします。
https://parstoday.com/ja/radio/programs-
i5761
百年後の東京は緑にあふれているかも?しれませんw
しかし東京にもこれだけの自然動物がいるんですね。
人間が避けても動物の方から寄り添ってきている気がします。
https://matome.naver.jp/odai/21371723959
84149401?&page=1
2020/9/10 12:20 [2194-19635]

> 野鳥の会って反政府組織だったんですか?!
日本野鳥の会がサヨクそのものかどうかは別にして、少なくとも、反(物質)文明的だと思います。風力発電、太陽光発電、軒並み、反対運動をやっています。
ちなみに、日本のサヨクも、歴史的な経緯から、そういうところが多分にあって、グリーンパーティの押し掛け代用品みたいになっています。
その辺のねじれも、日本の政治状況の面倒臭さの一つです。
2020/9/10 13:35 [2194-19638]


「左翼」そうですよね、自然の味方みたいな?様相を呈している
何でなんでしょうね、新たな金儲けとしてやっている?どうでしょ
しかし、あれこれさんが「鳥」が嫌いというのもオドロき
見ている鳥を見ているとムカつく? んな事はないか
鶏肉も食べられない?さて、どうなんでしょ・・・/
2020/9/10 13:44 [2194-19640]


反物質(的)社会を非難してる人は自分達が纏っているものや利用してるサービスのことはどう折り合いつけてるんだろう?
野鳥を守る手段も。
2020/9/10 13:46 [2194-19641]

皆よろさん
私が鳥(特に鳩)を嫌いなのは、なんと言っても、糞害です。結構、悩まされたので。(^^;
他の、カラスとかも、結構、見てしまっています。
鶏肉については、油(脂)の臭いは苦手です。f(^_^;
特に日本料理の場合、スパイスで何とかの余地が少ないので。ということで、ササミとか胸肉の方が好きです。
2020/9/10 15:19 [2194-19642]


「あ〜そうか!」
都会だとカラスなんかに限定されますから、あまり良いイメージにはならないんでしょうね
こちらだと鷺とかいろいろな鳥を見ますから、そんなに悪いイメージにはなりません
そうかと言えば、こちらは何もありませんしね、やっぱり一長一短あるんですね/
2020/9/10 18:05 [2194-19646]

一応、多摩川まで出れば、サギとかもいるし、トンビも飛んでいます。σ^_^;
ただ、サギについては、糞害が問題になることも多いと思います。川べりにマンションも多くなったこともあって。
そもそも、都市部の過密状況は、元々、感染症が広がりやすいので、普段から、神経質なくらい、衛生を保つ必要があります。その辺は、快不快の範囲では済みません。それだけ、脆弱なところに住んでいる、という覚悟をしているわけです。σ^_^;
2020/9/10 18:19 [2194-19650]

まあ鳩は日本人の責任かと思います。
最近はあまり言われなくなりましたが昭和の時代ハトは平和の象徴として彼方此方ばらまかれましたし東京は特に寺社とか公園みたいなところもドサマクいますよねw
https://youtu.be/TkhWGlIzLI0?t=732
2020/9/10 21:19 [2194-19661]

鳩については。(^^;
https://youtu.be/8JXy3P4jIAM
ということで、いずれ、中国人が始末してくれると思います。餌やり老人とのバトルが勃発するかも?
元々、ドバトは、外来生物(イランかなんかの原産)なので、削除しても良いはずです。キジパト(山鳩)は、畑がないと出てこないようです。
ちなみに、イギリスの政治家(確か首相)で、市街地の鳩を、空飛ぶドブネズミ(flying rat)と呼んだ人はいたようです。そのくらい、都市衛生には脅威であるということです。
深読みすると、鳩が野放しのパリを暗に?
2020/9/10 21:48 [2194-19663]

空飛ぶドブネズミとは面白いですね。
アグネス・チャンも面白いですよね。
前にもデビュー時の面白い話を聞いたことがあるんですが忘れました^^
そういえば中国人と言えばセミを食用にとっていたのが問題になったばかりですね。
しかし中国人ってほんと何でも食べますね。
前に中国人は人も食べると言いましたが中国には昔、凌遅刑という生きながら皮や肉を剥いでいく処刑方法があったそうですが剥いだ皮や肉を料理にして食べていたそうです。
まったく中国人の食文化というのは悍ましい物が多いです。
と同時に中国人の逞しさというか強さを感じます。
2020/9/10 22:26 [2194-19666]

> まったく中国人の食文化というのは悍ましい物が多いです。
それを言うなら、日本の食文化がひ弱というか、なんか、貧弱な気がします。とにかく、調理のパターンとかスパイスが少なすぎて、まともに食べられる食材の範囲が狭すぎると思います。スパイスで臭みを消し(マスクしたり)して調理を工夫すれば美味しいものも、ソウルフード扱いになっていることが多いような?
正直、土人の餌みたいな印象があります。(暴言)
だから、ヘルシー(・・?
2020/9/10 22:44 [2194-19669]

食文化が貧相な割には戦国時代には世界に恐れられた世界最強の軍隊,戦国武将がいたわけですが戦後日本の食事は豊かになりましたが日本人は逆に弱くなっちゃいましたからね。
余り食事は関係ない?というより飽食は人を弱くし粗末な食事の方が本能が目覚めるのかもしれませんね?w
2020/9/10 23:14 [2194-19670]

> 戦国時代には世界に恐れられた世界最強の軍隊,戦国武将
戦国時代の食生活は、案外、ワイルドだったのかもしれません。
大名も元は野に伏し山に伏し
江戸時代に、一気にひ弱になったのかも?
2020/9/11 09:54 [2194-19676]

少なくとも日本にとって、中国は存在そのものが(以下自粛
中国からの大気汚染流入が減少し、立山のブナが元気になった
https://research-er.jp/articles/view/919
75
2020/9/11 12:28 [2194-19680]

2020/9/11 20:43 [2194-19689] 削除

力の源となる肉食は日本では旧石器時代、縄文、弥生〜古代、中世と普通に食べられていたようです。一部禁忌とされたのは仏教の影響もあったようですが牛馬などは家畜としての利用価値があり食用としては余り利用されなかったのですが他の動物は全く食べられて無かったわけではないようです。時代によって食べる肉食の変化はあったようですが。
しかし昔は犬猫が普通に食べられていたようです。
犬肉などは韓国で食べられていて忌むべき文化として日本では嫌われていますが。
犬肉が食べられなくなったのは徳川綱吉が作った生類憐れみの令の影響らしいですね。
それがなかったら今でも犬肉が食べられていた可能性があったのかもしれません。
昔は猿も食べられていたという話なのであまり中国のことは言えないのかもしれませんw
でも流石に人を食べていたことはないようですw
2020/9/11 20:45 [2194-19690]


中国は飢饉や戦乱が日本の比ではないので、より厳しいのではないでしょうか?
未来の人は手羽先や骨付きの魚も野蛮に感じるかも知れません。
肉や野菜はカロリーメイトのように粉状のブロックになってるかも。
それどころか口から食物を取り込むことさえ野蛮な行為になってるかも。
2020/9/11 21:02 [2194-19692]

中国は飢饉や戦乱の影響で食べ物が無くなり人も食べるようになったのか?
まあ日本も戦時中、戦闘のさなか食べ物が無くなり餓鬼状態なると人肉を食べた人もいたようです。
そういえば昨日ニュースでやっていましたが2030年頃には世界的食糧不足になる可能性があり昆虫食もタンパク源として利用される可能性があるとか言ってましたね。
まあ昆虫食を食べている人は芋虫などは貴重なタンパク源で結構美味しいとか。
しかし形が慣れないとねぇ(;^_^A
それこそ昆虫から必要な栄養成分だけ取り出し加工してカロリーメイトみたいにしてくれれば食べれるかも知れませんw
2020/9/11 21:12 [2194-19694]

びんさん
> でも流石に人を食べていたことはないようですw
人肉は危険なので、基本的に常食にはしないようです。こんな例外もありますが…。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%
E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BC%E7%97%85
これに限らず、細菌やウイルスへの感染もです。
2020/9/12 22:20 [2194-19719]

徳川綱吉については、今は、どちらかと言うと、肯定的に評価されることが多いようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%
E5%B7%9D%E7%B6%B1%E5%90%89
『井沢元彦も『逆説の日本史』中で「戦国の気風を残した世相を、生命を大事にする太平の世へと変革した」と非常に高く評価している。』
明治以降に対比して、江戸時代の天下太平への憧憬みたいなものがあるのだろうか?
食生活は、その反面、なのかもしれません。
2020/9/12 22:28 [2194-19720]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2194-42638] | しりとり パート98 | 72 | 2023年9月27日 21:38 |
[2194-42484] | しりとり パート97 | 87 | 2023年9月17日 05:47 |
[2194-42224] | しりとり パート96 | 98 | 2023年8月15日 10:04 |
[2194-42131] | 日々のあれこれどれ Part 50 | 68 | 2023年9月19日 21:06 |
[2194-41992] | しりとり パート95 | 99 | 2023年7月15日 12:42 |
[2194-41937] | 日本はどうなる?パート84 | 70 | 2023年9月18日 07:10 |

