
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
建ててみました。
取り敢えず、誰でも書き込める状態にしますが、刑事訴追の恐れがあるとかなら、ポリシー変更の権利は留保します。
今のところ、時事ネタがメインテーマです。
主張なら、ソースなり、論理なり、を明示して書いていただければ、と思います。
感想なら、できるだけ短くお願いします。
共に、ヒデェ(特に同じことの繰り返し)と思ったら、サクッと削除します。
なお、カメラ・写真の話は、基本的には、カメラスレでお願いします。ただし、写真論のような俯瞰的な話は、メディアスレでお願いしたいと思います。カメラ業界系の話は、カメラ板でお願いします。どうしても言うなら、銘柄ボードスレで(^^)/

(自然)科学や技術に関するトピックについて、語るスレです。
人々の願望を反映した魔法やSF、それすら超えるようなことを実現しかねないことに、一種の戦慄を覚えるところもあります。
自然科学が暴き出す世界の実相、最新技術が変えて行く世界…
その光と闇を語り尽くしましょう。なんちゃって(^◇^)
多少とも関係することなら雑談歓迎です。(^^)v
前スレ同様、活発な書き込みをお願いします。
2018/12/27 18:51 [2194-1761]

スマホって、画面にタッチして操作が当たり前ですよね。
何故に、もっと進化した操作方法が出ないのだろうか?!
例えば、
ゲッターロボなど絶叫系操作とか、
ツインカメラ・アイでスマホ片手にもう片方の手で指の形状の多様な変化に対応しての操作とか。
親指を立てて小指を立てて耳と口に当てる様にすれば電話に出られるとか。
上下左右スクロールなら、片手掌を開いて左に右に上に下に祓うが如くとか。
やはり、魔法と似かよう事をする事になれば、
魔法詠唱者・・・スペルキャスター?のクラス習得しなければ
スマホはゼスチャー操作は不可能か!?
スマホは片手が塞がるから、
デスクトップPCならパソコンの液晶モニタの前で両手を開いて拡大操作とかか?
オーバーロードの遠隔視の鏡ミラー・オブ・リモート・ビューイング?の如く操作か。
絶叫系操作だと周囲に人が居たら使えないね。
未来のスマホは人々がスペルキャスターを気取って杖も所持してたりして。
2018/12/28 14:13 [2194-1782]

部分日食(2019年1月)
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2019/01-
topics03.html
これ。
そう言えば、金環食の時に買った、サングラス(太陽を見るやつ)を、まだ、持ってます。(^^)v
てか、普段でも、結構、重宝しています。
2018/12/28 20:25 [2194-1789]

> 未来のスマホは人々がスペルキャスターを気取って杖も所持してたりして。
その杖は持ち主がスマホのために選ぶのではなく、スマホが持ち主のために選ぶとか?!
スマホの音声インタフェースは、特に日本語ではしんどいのかも、と思うことはあります。同音異義語が多すぎる上に、音素の分離が難しいらしく、途中までうまくできてそうで、結局、??みたいに認識されることが多々あり。結局、音だけでも正しく認識させるのは、あべなら、アップルのあ、ベータのべ、とかやらないとならない感じで疲れそう。何とかならないものか、と思います。
AIスピーカーはどんなものだろう?
2018/12/28 21:26 [2194-1791]

また、岐阜県か orz
豚コレラ6例目、農場に野良猫10匹 死肉の食べ痕も
https://mainichi.jp/articles/20181229/k0
0/00m/040/020000c
豚コレラ、ワクチン接種に小里副農相が否定的見解
https://mainichi.jp/articles/20181221/k0
0/00m/040/236000c
こういうところから、清浄な(てか、汚染されてたらシャレにならない…)培養肉への切り替え論が本格的に出てくるかもしれないですね。今は、極論だと思うけど。
水銀まみれの鯨肉もだけど、人間社会と(いわゆる)自然界との「界面」の管理が不能に陥りつつあるように、近年、強く感じます。特に日本は「劣化」が甚だしいし。(´・ω・`)
中途半端な「自然」こそ、危険極まるのかもしれない。
ちなみに、中国は、平気でワクチン接種をしていたはず。口蹄疫も。そうやって、楽になる方法もあるけど。動物保護団体の類は、全量殺処分に反発して、そういうことを言い立てかねないと思いますが、そう言われて、農水省ほかは、説得力をもって反論できるのだろうか?
2018/12/29 12:50 [2194-1817]

同性婚があって、
Beyond dimensions: The man who married a
hologram
https://edition.cnn.com/2018/12/28/healt
h/rise-of-digisexuals-intl/index.html
動画の音声は日本語です。
今度は異次元婚…?!
(@_@)
AIの(シンボル)グラウンディング技術が進捗したら、「そっち」に逝く人が多数派を占める?!
2018/12/29 15:18 [2194-1827]

AIというと、おそらく、目を背けて通れないのが、この問題。
外交・安保取材の現場から】AIの軍事利用をタブー視するなかれ
https://www.sankei.com/politics/news/181
228/plt1812280001-n1.html
技術開発に関わる人々は、今まで、散々、手枷・足枷、で、縛られていながら、いきなり、貴様ら全力疾走!!と、尻を叩かれそうですね。米中ロどころか、韓国の背中さえ、見えているかどうかさえ…。
今のところ、アカディミアを代表する日本学術会議は、極めて消極的なようです。表向き並べている御託はともかく、実際のところは、企業のバッファーを介さず、リアルワールドの厳しい評価にさらされることを恐れている、のが最大の動機ではないかと、邪推しています。要するに既得権の話。聖域が欲しいのだろうか?
ちょうど、民泊法が事実上の民泊禁止法に化けてしまったように?
そんなことをやっていると、敵やライバルの背中は、どんどん、遠くなるだけなのに。そして、いざとなれば、絶望的な戦いを強いられるだけだと思います。つまり、自分で自分の首を絞めているだけ。まずは、LAWSまで見据えた、研究開発のロードマップを確立して欲しい。
2018/12/29 16:36 [2194-1828]


AIとの恋愛?
【メガゾーン23】というアニメを思い出した。
日本はその手の技術や風俗(エッチなほうのじゃなくて)で世界をリード出来たのに、、、
2018/12/29 19:30 [2194-1830]

AIを兵器に組み込みなんて事は、
アニメのギャラクシーエンジェルのノーマッドというAIの如くミサイルに搭載されたら、
ミサイルはAIの自殺に通じるのだから・・・困った事になるかも。
ミサイルに搭載すると個々の機体番号というかミサイル番号で管理だろうから、
100発の管理じゃない倉庫だろうから1000発や1万発なら桁数も少ないか?
いや、年式を入れたり新型と旧型とを区別する必要がでるかも?
2018/12/30 13:28 [2194-1850]

> ミサイルはAIの自殺に通じるのだから・・・困った事になるかも。
自己保存の本能が芽生えたAI…?!
特異点後ならあり得るかも?
自意識獲得系のSFだと、当たり前に、terminationの話が出てくるし。
一方で、遺伝子的には、個体は使い捨て、ということで、遺伝子の論理に忠実な異星人社会も、ある意味、定番なのですが、うまく描ききれた例は無いような気もする。スタートレックのクリンゴン人も、かなり、「人間化」した気がする。
古くは、大東亜戦争時代のアメリカ方面では、日本人について、遺伝子の論理に忠実で疑いを持たない異質な生き物、という感じのステレオタイプが行き渡っていたとも言います。オリジナルのクリンゴンは、明らかに、そういうステレオタイプに基づく日本人のメタファだと思います。
2018/12/30 14:32 [2194-1854]

> 【メガゾーン23】というアニメを思い出した。
確かに。ホログラムと「結婚」した人を思わせますね。洋物だと、人間と恋愛するAIというと、物理的な実体があるパターンばかりのような?
その分、むしろ、リアリティがある、という見方もできるかも? (?_?)
P.S.
メガゾーン23の絵柄、なんとなく、いわゆる、コリアン・ティスト、のような?
当たり前のことながら、曲調が今と全然違いますね。
1980年代物だから?
2018/12/30 14:44 [2194-1856]


コリアンテイストのイメージが分かんないですが、美樹本晴彦だからでしょうか?
ハイスピードジェシーという小説の挿絵にガンダムのエルメスに似た機械生命体の絵が載ってた記憶があります。
確かに曲線が主体かも。
当時は天野喜孝と美樹本晴彦の絵が好きでした。
2018/12/30 14:56 [2194-1857]

コリアン・ティストというのは、韓国丸投げと言われる、シティ・ハンターとかに何と無く雰囲気が似ているかな、と感じたので…。大した意味はありません。
エルメス似?
あんまり、イメージがつかめない (^_^;)
2018/12/30 17:21 [2194-1862]

とあるAIアシスタントがターミネーターの映画を観たら、
映画館から出て来た人がターミネーターの如く振舞いをマネする如くになるのだろうか?
って、そんなAIアシスタントは人間サイズのアンドロイドならチョット可愛い反応かも。
2018/12/31 20:14 [2194-1923]

わし星雲(M16)の南側?にハッブル宇宙望遠鏡のカメラで捉えられた画像が
Webに話題に上がっているようだ。
幻想的な『創造の柱(Pillars of Creation)』の画像な様だ。
幻想的に見えるが、何か動物が見えて来たりしてね。
まさか、猫や犬や狼がわし星雲の近所?に潜んで居たりして。
2018/12/31 22:53 [2194-1936]

これかな?
http://www.moeruasia.net/archives/496210
17.html
なんか、赤外線画像の方は、いわゆるX線画像みたいに見えますね。
可視光線画像の方は、大きな手とか多頭の蛇みたいな感じですが、赤外線画像は?
2019/1/1 08:35 [2194-1957]

そう言えば、ニュー・ホライズンズの小惑星へのフライバイが、無事、成功したようです。
New Horizons Spacecraft Makes New Year's
Day Flyby of Ultima Thule, the Farthest
Rendezvous Ever
https://www.space.com/42871-new-horizons
-ultima-thule-flyby-success.html
観測したのは
(486958) 2014 MU69
https://ja.wikipedia.org/wiki/%28486958%
29_2014_MU69
まずは、ハッブル望遠鏡で絞り込んだみたいですね。
さすがに英語版はアップデートされてた。
https://en.wikipedia.org/wiki/New_Horizo
ns%23Encounter_with_%28486958%29_2014_MU
69
P.S.
日本語でタダ見できるのは、今のところ、こんな感じ?
太陽系のかなたに史上初の探査機 元日到着、謎解明へ
https://special.sankei.com/f/life/articl
e/20181229/0001.html?_ga=2.6791669.69060
4318.1544751499-1844399655.1538100782
2019/1/1 19:02 [2194-1982]

ペットのオウムが勝手にAmazon EchoのAlexaに発注していたらしい。ちなみに、好みの曲を再生させることもやってのけるようなので、やっていることを理解していないとは言えないかも?
【World面白】Amazon勝手に注文、犯人は「ペット」 スイカやアイス…
https://www.sankei.com/west/news/190102/
wst1901020002-n1.html
元ネタ?
https://www.youtube.com/watch?v=UhX2vMTo
qgg
https://www.cnbc.com/2018/12/21/african-
grey-parrot-rocco-was-caught-ordering-it
ems-off-amazons-alexa.html
簡単なことをやらせる動画なら山ほどでてくる。
https://www.youtube.com/watch?v=3HyrRrDG
z64
https://www.youtube.com/watch?v=a43Ea_df
0rw
https://www.youtube.com/watch?v=5uOwOXmg
ZAM
2019/1/2 18:13 [2194-1996]

これって、日本人的には、ひょうたん型?
Ultima Thule is really two objects that
form a space 'snowman'
https://edition.cnn.com/2019/01/02/world
/ultima-thule-contact-binary-snowman/ind
ex.html
てか、欧米の雪だるまは、3連だったような?
2019/1/3 09:57 [2194-2015]

オウムが人間用音声入力を動作させてしまうって、
なんか恐ろしい気がする。
人間の言葉を喋る動物からの音声認識は想定されてないのか。
やはり、音声は絶叫タイプでスイッチを押してロボット操作か?!
「ゲッターパン〜チ」とか「ロケッートパーンチ」とかね。
って、ボタンスイッチ操作は退化してるか。
日本の空で午前4時50分頃にか光の玉?が流れたらしい!?
Webで話題が上がっている様だ。
宇宙人の宇宙船のスイングバイの跳躍航法の瞬間だったりして、
いや、異世界人か並行世界の何処かのナンバー世界の1つの超科学で人工次元断層発生実験か?!
並行世界か異世界からの物質流入が在ったとしても極秘だろうな。
異世界からの転移門から巨大人型ロボットの転移が在ったりしたらニュースになるか。
異世界からの先遣部隊が速やかに確保していたら情報は地球人に届かないか・・・。
異世界の存続を懸けた戦いに此の世界は勝利したとか?
そんなSF物語に在りそうな事態は起きないか?
2019/1/3 15:45 [2194-2030]

こんぺいとうさん
おかえりなさいませ。
> オウムが人間用音声入力を動作させてしまうって、
> なんか恐ろしい気がする。
日本の場合、Echoで動かせる、家電が少ないのか、オウムにAlexaを通じて操作をさせる動画は、まだ、上がっていないようです。見つけたら、ご紹介ください。しかし、喜んでいいのか?
そこが気になって、いわゆる、AIスピーカーは、まだ、買ってません。ここのサイトで聞いてみるかな?
そう言えば、アメリカのAmazonが、「つながる」電子レンジを出したようです(それも6000円クラス)。音声入力機能は、それ自身は持っていなくて、スマホやEchoを使うようです。日本でも出るだろうか?出たら欲しいかも?
> 人間の言葉を喋る動物からの音声認識は想定されてないのか。
ここは話者限定機能の範疇の話だと思います。前に、Alexaが、夫婦喧嘩をメールで中継しちゃった事件とかありましたね。
火の玉は、奈良とか京都で見えたらしいですね。爆音が聞こえたということで、いわゆる、火球の類のようです。
今年も、よろしく、お願いします。そう言えば、お雑煮はいかがでしたか?
2019/1/3 16:02 [2194-2031]


うちのAlexaはCMの音を拾ってピカって光ります。
声門認識とかにしたら値段、上がっちゃうんだろうなぁ。
今回のは火球みたいですね。
私が高校生の頃にスタンドでバイトしてる時に見た火球はものすごい大きくてビックリしました。
真っ昼間でしたけど青白い光の束?が落ちていきました。
イリジウムフラッシュ?だったかな?イリジウムなんとかってやつも面白いですよ。
2019/1/3 16:16 [2194-2033]

お雑煮は、ゴボウとニンジンとダイコンと御揚げが入ってました。
そうそう、今年のお雑煮は小さなシメジが入ってましたね。
で、だしは、粉末?顆粒?のカツオ系のだしとの事で、あと味付けは醤油です。
正月の日本のお雑煮文化は2200年や西暦10000年とか・・・いつまでも続いて欲しい。
2019/1/3 16:34 [2194-2036]

めろんさん
例の火の玉は火球に間違いない、とTVで専門家さんが断言していました。
イリジウムフレアですが、この「イリジウム」はイリジウム衛星のことで、その反射光のことのようです。火球と見間違えやすいらしい。
イリジウムと言えば、(鳥でない)恐竜が絶滅した中生代末の大絶滅は、結局、イリジウムが決め手になって、隕石説で確定しているようです。
不特定話者認識は、夢のまた夢とか言われていた時代も長いようですが、特定話者認識の実装コストの方が上回るとは。夢想と実現した現実の違い、というやつなのでしょう。
そう言えば、めろんさんのところでは、Echo(Alexa)に何をやらせていますか?
2019/1/3 17:15 [2194-2038]

さっそく、こんな記事が
ハチに着想、自重の40倍もの重さを運ぶ小型ドローン:米研究者が開発
https://www.sankei.com/wired/news/190103
/wir1901030002-n1.html
元記事
THESE WASP-LIKE DRONES LIFT HEAVY LOADS
WITH THEIR BELLIES
https://www.wired.com/story/wasp-like-dr
ones/
こんな感じで協力して動くドローンがあれば、配送用ドローンのバリエーションを減らすのに役立ちそうですね。中国は、こういうところにも、すでに手を出しているのだろうか?
2019/1/3 19:59 [2194-2040]

宇宙の果てにある壁は如何なる物やら?
宇宙船に跳躍航法装置や亜空間航行装置などなど未来の科学技術?が実現したなら、
宇宙船から見える星空は如何なるや?
今の科学理論では、光の速度を越えるなど不可能とされているよね?
光の速度を越えるには膨大な質量の燃料を搭載しなければ成らないのか?
宇宙船から見える宇宙の恒星の輝きは光速度を越え速度をあげると、
恒星が過去に出した輝きが見える事になるだろう。
さらに速度を増して行けばどんどん各恒星の誕生の瞬間に出した輝きが届くかも。
そして速度を上げて恒星たちの輝きが届かぬ速度に到達した時に宇宙の壁が登場するかも知れない。
隣の宇宙との境界面だったりしたら面白い。
そう、光が無い宇宙で減速を始めると恒星の輝きが見え始めたりしたりしてね。
そして、宇宙は知らない者たちの宇宙船を出迎えたりしたなら、
異世界人として宇宙船の船員たちを出迎えたりするかも。
って、このリアル世界の此の宇宙に科学文明を持つ生命体が異世界の宇宙に到達し
世界人と文化交流を果たすのはいつだろう?
もしかして、コンピュータネットワークの仮想世界の中に
デジタルデータの共鳴現象が生じたりして異世界人たちとの文化交流が始まったりしないのかな?
デジタルデータなら質量が無いから光の速度を超越出来たりしないかな?
2019/1/5 20:17 [2194-2096]

> 光の速度を越えるには膨大な質量の燃料を搭載しなければ成らないのか?
特殊相対性理論に従う限り、(真空中の)光速を超えるどころか達すること自体が不可能とされています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%
E6%AE%8A%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%9
0%86%E8%AB%96#%E6%AD%A3%E3%81%AE%E8%B3%A
A%E9%87%8F%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A3%E3
%81%9F%E8%B3%AA%E7%82%B9%E3%81%AF%E5%85%
89%E9%80%9F%E5%BA%A6%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E
3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81
%84
そういうことと、宇宙のスケールに比べて、光速自体がそんなに速くはないので、空間自体を曲げる、スペース・ワープとかが考えられるのですが、今度は、因果律が崩れるという問題が出て来ます。
これは、今、眼前に現れた宇宙船が、出発点の星を発進するのが後から見える、みたいなことで、大方の物理学者は、それは非常にマズイ(だからないはず)、と思っているようです。ただし、いまのところ、明確に趙光速はあり得ない、という結論では出ていないと思います。
> デジタルデータなら質量が無いから光の速度を超越出来たりしないかな?
問題は、データよりも、それを載せるメディアだと思います。何か、メディアは必要なはずなので。
> そう、光が無い宇宙で減速を始めると恒星の輝きが見え始めたりしたりしてね。
この辺の描写は、いろいろな種類があって、人間には認識できないくらいの時間おきにちょびちょびワープするので、景色はあんまり変わって見えない、なんてのもあるみたいです。
星の見え方が変化する、というと、むしろ、亜光速の方が面白いかもです。見える範囲が前方だけ(それより後ろは真っ暗)になるようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%B9#
%E6%98%9F%E8%99%B9
もっとも、今の時点では、多少とも根拠らしいものを示して語れるのは、豆粒サイズで0.2Cだったかな?
2019/1/6 16:05 [2194-2128]

> 見える範囲が前方だけ(それより後ろは真っ暗)になるようです。
ということで、宇宙船が、ほぼ、光速に達して(例えば、見えるはずの範囲が水素原子の直径未満になって)、船内時間で何十年、となると、確かに、こんぺいとうさんが書かれた感じになるかもです。その場合、船外ではものすごく長い時間が経過しているように思います…。
2019/1/6 17:14 [2194-2129]


遠い銀河は光速よりも早い速度で遠ざかっているそうですが物質ではない空間の膨張は物理法則に矛盾しないらしいです。
と、言われてもスッキリしないんですよねぇ。
ぐぐってたら新しい説が。
時間には2種類あるらしく時間は1次元ではなく2次元だというのです。
それを聞いて私は1次元の時間が2本ではなくて3つの構成要素があってそれぞれの組み合わせで3種類の時間があれば面白いな?と思いました。
その説によると我々が主に認識してる時間は遅くなってるそうで膨張速度が早くなってるのではないそうで光速度の上限は破られていないそうです。
それは面白いけど放射状に広がると新たな空間が出来るはずだし異なる2点間、3点間でも距離と速度の整合性は取れるのかな?って疑問は消えません。
2019/1/6 19:00 [2194-2130]

2(多)次元時間?
この話ですか?
これだと3次元だけど
●コール博士「3つの時間次元とはどんなものか?」
https://www.bttp.info/pickup/6theory-1/
https://www.bttp.info/pickup/6theory-2/
ちなみにWikipediaだと、この理論に対する特段の言及はないみたいです。
上記を見ると、仮に超光速が見つかったら、こういうカラクリかも、みたいな考察のような?
Multiple time dimensions
https://en.wikipedia.org/wiki/Multiple_t
ime_dimensions
翻訳精度が高い感じの中国語はあるけど手抜き …orz
同じく韓国語もあったけど、英語からの方が意味が取りやすい感じ?
これで理解できるなら?
「Special relativity describes spacetime a
s a manifold whose metric tensor has a n
egative eigenvalue. This corresponds to
the existence of a "time-like"
direction. A metric with multiple negat
ive eigenvalues would correspondingly im
ply several timelike directions, i.e. mu
ltiple time dimensions, but there is no
consensus regarding the relationship of
these extra "times" to time as
conventionally understood.」
「特殊相対論は、時空を計量テンソルが負の固有値をもつ多様体として記述する。 これは「時間的」な方向性の存在に対応しています。 複数の負の固有値を有する測定基準は、それに対応していくつかの時間的な方向、すなわち複数の時間次元を意味するが、従来理解されているように、時間に対するこれらの余分な「時間」の関係に関するコンセンサスはない。」
その先にある式を見ると、要するに、式の上では、複数の時間的な次元や複数の(3以上の)空間的次元が存在することを排除していない、というだけかも?
2019/1/6 19:40 [2194-2131]

膨張による超光速というと
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%
E3%83%AA%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%8
3%AA%E3%82%B9%E3%83%B3
の
『宇宙兵ブルース(英語版)』Bill, The Galactic Hero (1965)
がそれだったかも?
https://en.wikipedia.org/wiki/Bill,_the_
Galactic_Hero
の
Bloater Drive
いわゆる、笑かし系の反戦(少なくとも厭戦)小説です。元ネタはベトナム戦争?
なので、ネタにはネタですが…。
異星人との戦争にも関わらず、「お前の姉妹をこいつの嫁にしたいのか」みたいなスローガン(これ自体は対独戦争か対日戦争の時のものらしい)が出て来たりして、それに対する、(地球時に化けた)異星人スパイのツッコミが…(^○^)
藤子不二雄がイラストを描いたバージョンがあるようです。
2019/1/6 20:05 [2194-2132]


あれこれどれさん、
私が見たサイトとは違います。
だけど、それ以上に面白いです。
私は時間だけで遡るのは無理に近いほど難しいと掲示板でも書いたことがあります。
時空とセットで考えてることも理由の1つですが、3次元時間だと想像のネタが更に広がります。
私がパラレルワールドと認識していた世界は我々の世界と同時に存在している可能性のある別の時間軸の世界(パラレルワールドとは違う)も想像しやすいです。
空間、時間とくれば重力も3次元で考えたくなるしダークエネルギーの一部かも。
11次元どころでは済まなくなるかも。
いやー、大変、興味深いサイトでした。
2019/1/6 20:59 [2194-2140]

人類の感覚は、理屈とか常識とかの中に埋没して、
唯一、科学者という人種が新たな真実の扉を開く事に挑戦し其の扉を開けるのだろう。
しかし、開くと思った扉も勘違いの扉が多いのだろうけど。
SF作家という人種は科学者たちと比べて想像力を文章にするのだから、
科学者たちが真実の扉を開く条件を探す必要があるが、
SF作家たちは想像の扉を描く段階で良いはずだね。
さて、時間軸は人間にとって高さより自由に出来ない。
時間軸の内容?を想像・妄想するのは楽しいかも。
>時間には2種類あるらしく時間は1次元ではなく2次元だというのです。
時間という存在が未来へと流れるベクトルと過去に流れるベクトルの合わさった物だとしたら、
生物は時間を移動可能になるかも知れない。
しかし、河の流れに身を任せるしかできないのが現実なら、
(河の流れが時間の流れだとしたら)
河から岸に上がれる能力の持ち主が宇宙の中に存在するかも知れない。
もし、その存在は河の流れに逆らう能力はもう1つの時間軸が体内に存在するのかも知れないね。
岸に向かって動く為には別の時間のベクトル上に動くだろうから。
岸にもたれ停止したなら河という時間の流れから・・・、
岸に上がってしまえば亜空間って事か?
実際の時間という存在は如何なるやら。
人間や動物や植物など生物は生まれて死ぬ。
それが時間という存在を創りだしているのなら、
時間という存在は『無』なのだろうか?
いや、化学変化という事象が時間という存在の影なのかも知れない。
2019/1/6 22:31 [2194-2142]


>時間という存在は『無』なのだろうか?
私は無というか存在していないものと思うこともあります。
時間や空間、森羅万象の結果を考えるのに便宜上、便利な考えの為に必要なものだと考えます。
存在しているもの全体の一部を切り取れば考えをまとめやすいですから。
その一部が時間と呼ばれているものだと思います。
2019/1/6 23:57 [2194-2144]

時間とは、人類がいつ発明した物だろうか。
原始の人類は、太陽と地球によってもたらされる昼夜を感じていただろう。
朝に太陽が昇って、正午には南中し、夕方には太陽が沈み暗闇の夜が訪れる。
しかし、その頃は、まだ、時間という物を発明していなかっただろうね。
しかし、農耕をする様になり田畑を金属の鍬で耕すなど農業が進化すると、
暇な人間が溢れ、知恵を持つ物が支配者となったのかも。
腕力が達者な者が支配者か?
田畑の作物を育てる上で季節を知るという事は支配者に必要だろう。
支配者は暦研究をする組織を持っていただろう。
暦研究は時間の概念をも発見したのかも知れないね。
ストーンヘンジ?は季節を知る装置なのかも知れないが、
時間という存在を発見したのかも知れない。
太陽の光が造る影が動く事で日時計が成立したんだろうね。
そして、金属の歯車を組み合わせた時計の発明が
時代・・・歴史の中で誕生する事になったんだろうね。
時計が刻む時間は人間が造り出したマヤカシに過ぎない。
誰もが共通に認識する為の道具としての時間だからだ。
人類は三次元生命なのだから、時間軸という存在に逆らえないんだろうね。
河川に流れる水の如く上流から下流へと流れる流れに逆らえない。
水の流れには岩にぶつかり岸へ水滴が弾かれ飛ぶ現象はあるだろう。
もし、岩に当たった水滴の如く人間も此の世界のコトワリから外れる者が稀に居たなら?
神隠しという事か?
時間の流れのコトワリから別の時間の流れに身を任せられる存在は
もはや人間という概念で呼べないか?
蓋然性が異なる世界・・・次元へと入り込むか。
人間以外の動物って時計の表示を理解しているのだろうか?
さて、話は変わって、虫を模して兵器が研究していたり実現するのだろうか?
しかし、虫の音が人を悩ませる兵器と認識されたりしてね。
キューバの米大使館員はコオロギに悩まされていたのか?本当なのか?
2019/1/8 21:44 [2194-2178]

地球サイズの系外惑星も、それなりに、見つかり始めたようですね。
NASA's planet-hunter TESS makes first di
scoveries
https://edition.cnn.com/2019/01/07/world
/tess-mission-first-exoplanet-discoverie
s/index.html
トランジット法、と言うことなので、概ねの軌道面が地球からの視線を横切っているもの限定だと思います。
50-60光年、か、行ってみたくなるでしょうね。(^^;;
いずれ、バイオシグナルの検出競争になるのでしょう。やり遂げるのは、宇宙望遠鏡か地上望遠鏡か合わせ技か?
2019/1/9 13:05 [2194-2193]


遠い未来に人類が移住する時は機械の体かDNA改造してるのかな?
同じ地上に住んでても免疫の違いだけでマヤ人はスペイン人とは暮らせなかった。
何億年も前なら酸素濃度の違いだけで地球では暮せない。
同じ環境があっても中性子の数が違う同位体の酸素というだけで暮らせないかも知れない。
DNA改造もいえば海外の保険会社がDNAの違いによる料率設定を取り入れるそうです。
中国のDNA改造も数年後には支持されるのかな?
中世の頃は倫理的に認められなかったことが現在は逆ですしね。
2019/1/9 15:59 [2194-2196]

昆虫型ドローン
もちろん、ないはずがないです。探せば、いくらでも出てくると思います。例えば、
驚愕!アメリカの昆虫型ドローン(偵察機)がエグい。
https://dandyrandy.net/?p=398
これらは、基本的には、軍事目的が出所だと思います。
軍需ということだと、良くも悪くも、いわゆる、ブラックスワン恐怖(ここでは、できるかどうかわからんけど、敵が開発しちゃったら、どうしよどうしよ、という心理)的な推進力が働くと思います。
そういうことで言えば、戦争自体は金をドブに捨てるものだけのものにしても、多少とも、サイドエフェクトというか、トリクルダウンの目が、多少も期待できる、最先端兵器の開発は、少なくとも先進国は、避けて通れないと思っています。
2019/1/9 18:19 [2194-2197]

昆虫をドローン化(サイボーグ化?)したら怖いかも、
地球環境は、人類に快適にする為に空にマイクロマシンを散布したらどうなるだろう?
四季が無くなり常春の・・・何処かのタマネギ部隊の居る島国になってしまうか?
はてさて、話は変えて、地球は45億年とかは本当だろうか?
90億年とか120億年とかではないのか?
アニメのISLANDを視ていると、本当の地球の年齢は?
もし、地球が女性なら年齢をたずねるのはマズイか?!
2019/1/10 18:47 [2194-2234]

昆虫のサイボーグ化
ない筈がなくて、告発本?まで出ています。
読んでなくてごめんなさい。
https://honz.jp/articles/-/43162
ネットだとありすぎので、本を読むのがいいかと?
2019/1/10 19:00 [2194-2235]

めろんさん
> 遠い未来に人類が移住する時は機械の体かDNA改造してるのかな?
やっぱり、機械化なのですかね?
むしろ、彼らが、今の人類との連続を認める立場に立つのか、それを否定する立場に立つのか、みたいなことを考えてしまいます。
DNA改造(と再生医療の合わせ技?)なら、人類はどこまで行っても人類と認識するような気がします。
> DNA改造もいえば海外の保険会社がDNAの違いによる料率設定を取り入れるそうです。
さすがにその辺は、年齢に基づくリスク細分型自動車保険と、どう違う?、と言われると言い返せないと思います。
> 中国のDNA改造も数年後には支持されるのかな?
あれは… orz。そういう意味の「倫理」以前に、信憑性自体が疑わしいようです。つまり、詐欺(同然の行為)の疑いがあるようです。倫理は倫理でも、もっと低レベルの倫理の問題。
本来の意味での倫理的にも問題がある、予備実験を繰り返した様子もないようだし。
> 中世の頃は倫理的に認められなかったことが現在は逆ですしね。
ですね。中世の頃のヨーロッパは、勤勉は罪(もちろん、crimeではなくてsin)、だったんですよね。その名残が、カトリック圏のシエスタだという説があるようです。シエスタは南欧だけでなく、かなり北にある、アイルランドにもあるそうです。
2019/1/12 10:47 [2194-2293]

人類は、機械化して地球から太陽系から種子を遠くの飛ばす植物の如く
(ターベージは光合成か?)
大宇宙・外宇宙を冒険に船出するんだろうと妄想します。
人間は、金属を組み合わせたり合成樹脂を生み出したり多種多様な道具を造って、
衛星軌道上に宇宙港や宇宙船の造船所を造る頃には機械化人たちが闊歩する時代が到来かも。
宇宙の大部分は恒星の暖かさを享受できないのだろうから、
アンドロイドタイプは可動部分のオイルが固まるか?
コブラは何歳なんだろうね?あれだけ宇宙を飛ぶ時間が長いのだから・・・。
アーマロイド・レディはコブラと同じ居住空間でタートル号に乗っている間は、
って、アンドロイドの関節部分はオイルではなくグリスでもなく人工軟骨?だったり技術進化か?!
2019/1/12 11:21 [2194-2300]

人類は、異世界創造が出来る時代が来たら?
キャベツが収穫時期に冒険者たちも活躍する世界なら、
旬が明確になるだろう。
苺狩りや葡萄狩りや・・・、
西瓜狩りの時はボーリングのピン10本が罠に使われたりしたら面白い。
肉は狩りではなく、神からパックされた肉塊が人々に届くとか。
人造肉の完成形か?完璧な肉!
当然に魔法が使える世界を創造するだろうから、
人々は魔法で腐らない様に新鮮さを保持する魔法を掛ける。
水やミルクやジュースは魔法の道具で出て来るとか。
寝言などで魔法詠唱しても魔法が発動しない様に其の世界はできているとか。
潜水艦乗りの魔法使いは爆裂魔法を寝言で発動したら大変だ!!
しかし、人類の異世界創造はとても遠い未来になるんだろうな。
2019/1/12 11:57 [2194-2302]

テラフォーミングとか、もう一つの地球の創造を目指して、結局、異世界創造になってしまうかもですね。
テラフォーマーとかも自然発生したりして…(^^;;
2019/1/12 21:21 [2194-2321]

アンドロイド義体は人間だけの物か否か未来には哺乳類や鳥類まで使ってるかも。
猫という動物がアンドロイド義体の頭部からキャット・インして、
アンドロイド義体の頭部に入って神経接続は非接点接続?猫の頭部にエヴァの様な・・・。
で、猫がアンドロイド義体に仕込まれた猫と人間の翻訳機で、
猫も複雑な人間言語を習得とかならないかな?
鳥なら小型のインコや中型のオウム?とかインコ・インやオウム・インで。
インコがパイルダーオンとか叫ぶかも知れない。
2019/1/13 10:39 [2194-2333]

機械化されたとしたら、テラフォーミングという概念自体、不要になるはず…。
こんぺいとうさん
> で、猫がアンドロイド義体に仕込まれた猫と人間の翻訳機で、
> 猫も複雑な人間言語を習得とかならないかな?
翻訳先にあたる、猫の「言語」体系がわかれば、あるいは?
当然、ボディランゲージの類のはずなのですが、その脳内イメージを外部から猫に送り込めれば、それなりのことは、当猫の「同意」を取り付けて?、やらせることができるかもしれません。
昆虫サイボーグ並みに、脳神経を完全に乗っ取って…、というのは、あまりにも乱暴すぎて、アニマル・ライツ的にマズい可能性があります。
2019/1/13 10:53 [2194-2334]

マジンガーZのパイルダーの如く猫や鳥がアンドロイド義体の頭部スペースに乗り込む。
そう、アンドロイド義体は猫や鳥の新たな遊び道具という事で。
人類は器用な手があり道具の創造を綿々と進化させて来たので、
猫や鳥などにも高度な玩具としてのアンドロイド義体を与える時代が未来に出現したなら。
しかし、人型であるアンドロイド義体に猫や鳥が鷹揚として頭に間違えて人間の頭に飛び乗るかも。
猫や鳥は、間違えた事を恥ずかしがる様に自分のアンドロイド義体に飛び移り乗り込んで、
人間の同居人に謝罪するのであったーーー、とか。
もしや、ドリトル先生の如く、未来のアンドロイド義体技師の飼い猫が突然に、
技師が改造して人間用ではなく、義体化手術の必要のないアンドロイド義体を試してるところに、
猫が飛び乗って操作するとか・・・。
アンドロイド義体技師は飼い猫と会話が通じる事に驚いで・・・な〜んて話になれば。
マッドサイエンティストの世界ではなく、普通の改造屋?の突発的な事象・・・。
まっ、林檎に言わせればニュートンが林檎の木を見て引力発見?とかか・・・。
って、林檎は喋らないか!
2019/1/13 13:07 [2194-2346]

ちょっと、方向性は違うけど。
空飛ぶ高級ホテル!? 世界最大級の航空機Airlander 10、豪華キャビン内の写真を公開
https://techable.jp/archives/80404
構造的には、飛行船に近いもののようですが、分類は「飛行機」のようです。
いわゆる、豪華列車の類には、全く、興味がないのですが、これには、乗ってみたいかも…
商品化に向かっているみたいです。
World's biggest aircraft moves toward co
mmercial model
https://edition.cnn.com/travel/article/a
irlander-10-prototype-new-model-gbr-intl
/index.html
2019/1/14 15:01 [2194-2386]

オペミスしたら表示されちゃった…
カテゴリは、ロボット→おもちゃ
身長155cmのモーションフィギュア「高坂ここな」、なめらかな動きで“しぐさ”を表現
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=toy/c
tcd=7753/id=80980/
こんぺいとうさんの書き込みを読んでたら、これに猫ちゃんをジャックインして、これが本当の猫耳娘、とか、ふと、思ってしまった。(^○^)
こうしてみると、本当に、日本は、フランケンシュタイン・コンプレックスとは無縁だと感じます。鯨と並んで、欧米の自然(人間)観とは、全く、違うみたいな…。(^^)
日本以外のアジアはどうだろう?
2019/1/14 18:36 [2194-2394]

がんのゲノム医療が日本でも解禁。
一部は保険適用になるみたいだけど?
全体としては、結局、混合診療解禁で落ち着く?
ここでも、日本型社会主義のカウントダウン?
2019/1/15 07:50 [2194-2411]

銀河系と大マゼラン雲が衝突?
銀河系と大マゼラン雲、20億年後に「大衝突」 英研究
https://www.cnn.co.jp/fringe/35131234.ht
ml
大マゼラン雲の質量が今までの見積もりより、大きかった、ということらしい。
その頃、太陽は、まだ、主系列星。
アンドロメダは、80億年後、で、太陽はとっくに白色矮星になっているはずなのと比べれば、切迫した話ではあるけど (^^;;
2019/1/15 12:21 [2194-2416]

無限に広がる大宇宙・・・、
宇宙戦艦ヤマトはイスカンダルに向けて地球を抜錨・・・。
あれ?
14万8000光年離れた大マゼラン星雲?
16万8千光年彼方の大マゼラン銀河?
オカシイ、大マゼランは遠ざかっていないのか!!
20億年後のリメイク宇宙戦艦ヤマトは搭乗員のメンバ恒星が凄い事に成る予感!!
そう恒星系が天の川銀河と大マゼランが一体化でただの星間戦争と化すなか、
恒星の人種の坩堝のヤマトとなり、銀河標準言語は如何なるや!
まさか、銀河標準言語に日本語が来るか?
20億年後のリメイクの宇宙戦艦ヤマトは1kmか4kmか全長も全てが巨大化だね。
主砲塔も左舷に2砲塔で右舷にも2砲塔だろう。
艦底部には前後に艦載機の発進口と着艦口。
もしや、異星の人々は宇宙空間でも活動出来る人種だったりするかも。
太陽系を中心とした同盟?連合?がガミラスを中心とした敵か?
他にも敵が居たりするだろう。
銀河を駆ける世界が存在するのかもね。
大宇宙は一体、伸びてるのか縮んでいるのか・・・どっちだろうね?!
2019/1/15 13:26 [2194-2418]


うーん。
世の中には何らかの作用が働いているのか?
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM1C4
FGLM1CUJHB00C.html?ref=auweb
2019/1/16 12:25 [2194-2455]

大宇宙の銀河の関係を妄想が浮かんだ。
それは、20億年周期で、天の川銀河と大マゼラン星雲が近づく楕円軌道をなしている。
とか妄想してみた。
天の川銀河と大マゼラン星雲の最接近の距離は大宇宙の規模で凄く近づくとかだったりしたら、
まさか、大ブラックホールが中心に天の川銀河と大マゼラン星雲が公転軌道を・・・。
大宇宙を舞台に妄想は広がる?・・・
何処かの島宇宙で、天の川銀河と大マゼラン星雲と大ブラックホールで超重力発生で
重力レンズ効果のワープ航法が実用されてるかも?
な〜んて訳ないか!?
2019/1/16 12:45 [2194-2457]

もし、日本の何処かに、メ〜ルフとかメレガロとか世界中から集まった秘密機関が
地下深くの秘密基地で活動していたなら、
ジェット戦闘機を超える何かを創ってるかも知れないね。
世界中の各国政府が知らない秘密機関は創れるのだろうか?
宇宙人・・・地球外文明の宇宙人が夜昼おかまいなく、
隣の位相を使って地下の秘密基地と宇宙を行き来するとかなら、
誰にも観測されないか。
稀に、地球の大気が次元的に荒れてUFO現象を引き起こしていたりしたら面白いかも。
三次元空間が幾つも隣近所があれば、次元断層が生じて自然修復されたりして、
次元潜航なのか空間位相が制御する科学が存在していれば、
電子迷彩や消音などしなくても発見が困難か。
2019/1/18 01:34 [2194-2499]

ふと思う、手品師の指って如何なる仕組みかと。
彼らの指先・手は重力発生装置でも付いているかの如く
見事な技を惜しみなく魅せてくれる。
はてさて、重力や引力を制御する装置で手や指先を機用に使える様になれば
誰もが手品師に成れるかな?
2019/1/18 13:19 [2194-2505]


最強兵器を考えてみた。
細菌かな?と思ったけど、細菌は細菌でも繁殖時に遺伝子の劣化を起こす細菌はどうだろう?
気付かれずに数十年、数百年単位で相手国の能力を落とすことが出来る。
サイレントテロ?
あれ?ニートもそんな呼び名だったような?
既に日本は冒されてたりして。
2019/1/18 14:42 [2194-2506]

最終兵器!?
ん〜ん、怖い兵器で人生の終止符を打つ程の物ってなんだろう?
例えば、異世界にある食堂!?
突然に目の前に現れた扉をビビりながら開くと、其処に広がる風景は
異世界の食堂だ・・・とか。
異世界なので、冒険者の荒くれ者やバードマンやリザードマンやエルフ!?とか、
異世界の住人が椅子に座って食事を酒を楽しんでいる風景。
店主が「いらっしゃい!」と、その声がした方向を見ると悪魔だ、
羊の頭をした角の生えた、そう、悪魔だ。
店主は言う「ああ、異世界の人ですね、大丈夫ですよ、あくまで食堂ですから!」とか。
怖い怖い!?
(魔王もいるでおーーー!とか)
2019/1/18 16:32 [2194-2508]

ジンベエザメは草食系?=体内成分調査で判明−東大など
https://www.jiji.com/jc/article?k=201901
1601414&g=soc
正確には、雑食と言うと思うのですが。それでも、植物を食べる超大型魚がいるとは…
さすがに、植物を食べるクジラは見つかっていないような?
調査手法は、恐竜の化石から食性を推定するアレの応用みたいです。
大した侵襲性がなくできるなら、自称ベジタリアンの嘘を暴くのに役立つかもしれません。
2019/1/19 15:54 [2194-2544]

完全自動運転自動車が走る未来の世界では、
いったい教習所は如何なるや?!
やっぱり、完全自動運転の自動車AIが自動車教習を実施するんだろうな。
そう、自動運転自動車の車両を買ってから自動車AIにて教習だったりして。
で、自動運転車両は国の道路・自動車ネットワーク?に繋がって教習状況もリンクとかね。
しかし、トラックやバスや牽引の場合などなど、
自動運転のAIが普及していれば自動車免許制度は今と全く異なるんだろうね。
2019/1/20 01:02 [2194-2556]

> 完全自動運転自動車が走る未来の世界では、
> いったい教習所は如何なるや?!
いわゆるひとつの
AIが駆逐する業種
では?
牽引とかは?
牽引される車自身が、援軍(別の車)を呼んで、車同士が連携して…、ではないでしょうか?
AIで懸念されることのひとつに、人間が、
ただのど素人、から、AIの限界を超えた領域をこなせる超エキスパート、へと成長するパス
を、誰(何)が、どう、確保するか?
というのがあるようです。
単純に、経済原理に任せたのでは、成立しないからです。
自動車の運転、とかは、おそらく、軍隊ではないかな?
AIが機能停止するリスクが最も高いのは、戦場だと思われるので。
2019/1/20 07:06 [2194-2560]

再生医療の話
その1
軟骨の再生医療は、かなり、実用に近くなっているようです。
軟骨の幹細胞自体は、本人から、それなりに、抽出できるので、iPSのような大技を使わなくて済むかららしい。
これで、何が起こる?
最初の疑問 コ○ド○イ○ンはなくなるの?
あの「薬」の有効性については、とかくの風評・風説、があるようで。
中には、「仮に(ここ重要!)」事実の摘示だとしても、ヤバいんでないかい、というのも…(^_^;)
見た中では、
某製薬会社の部長さんが、○○(商品名)?、あんなもん、効くわけ(ry
と、ついつい、ポロっ、と…(^O^)
2019/1/20 09:22 [2194-2562]

再生医療の話
その2
いわゆる、臨床系の医師には、iPS細胞治療に対する懐疑が根強いみたいです。もともと、iPS技術自体、山中伸弥、自身が言っている通り、腫瘍化と紙一重のところで、万能性を付与するところへ持ってきて、今のやり方だと、それに加えて、拒絶反応のリスクまで、冒すことになりかねないからです。
長期的にどうか、について、必ず、なんかありそう、という感じのようです。
結局、赤の他人の(iPS)細胞で量産、というのは、科学的な知見(への予想)がベースにあってのチャレンジ、というより、彼らの、パトロンの都合、すなわち、現行保険制度の維持、が最初にきているような気もします。
現時点で、そういう思惑が、まず、先にあって、誇大な宣伝をしている、とまでは言い切れないですが、眉に唾はつけたほうが良いと思っています。
仮に、海外で、腫瘍化に対して、より安全そうな技術が開発されたとすれば、臓器移植治療と同じように、海外での治療に、一気に、傾くように思います。そうなれば、日本特有の「ガラパゴス」療法になってしまうかもしれない。
2019/1/20 14:33 [2194-2572]

細胞移植と免疫細胞の拒絶反応は、実験で試すしかないだろうね。
免疫細胞の学校が存在するとしたら、免疫細胞の移植も実現するのかも知れないが、
胸腺学校時代秘話あかされたりしては、免疫細胞の諸君も恥ずかしいかも知れないね。
ただ、胸腺を再生医療で造って移植したら人体は如何なる反応を出してくるか怖いんじゃないかな。
2019/1/20 15:13 [2194-2574]

こんぺいとうさん
免疫といえば、日経に、微生物に抗体生産をやらせる技術のことが出ていました。
どうも、その発展系みたいです。
次世代バイオ医薬品を目指した低分子二重特異性抗体の基盤技術開発
http://www.i-biomed.jp/sp/subject/2015/0
1/
> 免疫細胞の学校が存在するとしたら、免疫細胞の移植も実現するのかも知れないが、
生まれての赤ちゃん(あるいはその前?)の免疫細胞に、どれを攻撃して良くて、どれは駄目、というのを教えるのに、間葉性幹細胞、というのが重要な役目を果たすようです。で、ある程度、成長するとなくなってしまうので、iPS細胞として、強引にリセットするようです。
で、間葉性幹細胞移植というのが、現在、臨床実験→治験、のようです。
> ただ、胸腺を再生医療で造って移植したら人体は如何なる反応を出してくるか怖いんじゃないかな。
中国なら、あるいは、やりかねないかも?
2019/1/21 18:05 [2194-2624]

絵画の油絵具の作品に浮かぶひび割れが、
もし、未来からの何かの装置がもたらした暗号通信だとしたら?
未来人は過去の絵画の描き上げた時期を推定可能だろうから、
国王などの巨大な肖像画もまた歴史の文献で特定可能だろうから、
油絵具の経年変化でひび割れを何時の時代へのメッセージか受け取る側次第だが、
未来からのメッセージとして使えるのでは?
って、タイムマシンで絵画を拝借して未来でひび割れを加工してメッセージを託した方が早いか?
いや、タイムマシンで過去の人間にメモを渡す方が早い。
ん〜ん、モナリザの謎の微笑みには何が刻まれているのやら?
オーバーテクノロジの設計図とか材料工学の基礎的部分とかなら、
解読するにも悩ましいか?
2019/1/22 13:43 [2194-2654]

えっ!手もみ感覚の洗髪ロボ?パナソニックが造ってた!?
ん〜ん、一家に一台普及するのは在り得るのか?
やはり、一家に一台は全身洗浄機が欲しいかも?
寒い季節は、脱衣所で服を脱ぐのも寒いですからね。
はてさて、老人Z計画はいつ厚生省で発案されるだろうか?無理か統合されて厚生労働省に成ったから、
それに、ロボットにも労働の対価や休息が必要か。
攻殻機動隊の物語で貴腐老人?だっけ、端末に繋がれてとある葡萄の如く・・・。
人体の細胞は、新しい細胞に絶えず置き換わり1つの人体という個体を寿命の限り存命させる。
サイボーグ化で脳もコンピュータに置き換わるなら、個体の寿命は腐る事なく長寿になるのか?
貴腐老人?は、いったい何処までをサイボーグ化したのだろうね。
2019/1/22 15:41 [2194-2660]

> サイボーグ化で脳もコンピュータに置き換わるなら
そういう存在は(仮にあったとして)、サイボーグ(要するに人間)、なのか、ロボット、なのか、という議論を、どっかで見かけたような?
結論は、覚えてないけど。(=^^=)v
皆さんは、どう考えますか?
さらに言っちゃうと、サイボーグ化?された脳の実体(と呼ぶのか?!)が、クラウド上で、サーバー上を、転々とするとしたら?
単純な意味のロボットでもないし?
「意識」の入れ物としての新しいカテゴリーが必要なのだろうか?
さっきの話は、クラウド以前の時代のフィクション(の設定)がネタだったと思う。確か。
2019/1/22 16:28 [2194-2662]


私は肉体(欲望)あっての人間だと思います。
生身の体を機械と入れ替えていってどこに人間と機械が切り替わるポイントがあるかというと脳だと思いますねぇ。
ただし脳にオーバードライブプロセッサーのようなものを付けるのはあり。
機械で脳と同じパターンの欲望を発現出来るならとうかな?
それはありだと思うけどそうするには成分も含めて脳と同じものを用意しないとダメじゃないかな?
2019/1/22 21:05 [2194-2673]

隣の恒星系に探検に行くにも、天の川銀河を離れ隣の銀河や星団に探検に行くにも、
機械の身体や脳を模した・・・脳に換わる電子頭脳の完成は必須だろうから、
電子頭脳に人間であった時の情報を全て抽出し描き込む事が可能なら、
電子頭脳は人のゴーストを移植となるかも。
なので、人間という動物から機械生命体へ生まれ変わった時点で人間としての死を迎えるのか?
人工知能AIと人間の転生を見分ける事が可能だろうか・・・。
2019/1/22 21:18 [2194-2675]

脳以外の部分をサイボーグ化は可能かと思いますが科学者が魂の存在を認めない限り脳を含めた完全なサイボーグ化というのは無理でしょうね。
特に日本の科学者は頭っから魂の存在を否定しちゃってますから多分その存在を最初に発見するのは海外の科学者かと思いますが。
本人の意識が脳にあるのは誰しもが分かることかと思いますが魂と肉体が繋がっているのも脳に秘密があるような気がします。チンコに自分の意識はないですからねw
魂という捉え方だから抵抗があるのかもしれません。
一つの意志を持つエネルギー体だと思いえばどうでしょうか。
パソコンでもそれを動かす電源とプログラムがあるからこそ動くのであって人間の意志もそのプログラム(OS)にあたるのかもしれません。今のAIの超進化版みたいなものなのかも。
ただ単純に機械的に解明しようとしても今の科学では無理なのかもしれませんね。
2019/1/23 22:05 [2194-2726]

ふと、魔法のゲートやテレポートという移動速度が気に成った。
いや、気に成るの言えば語弊か、頭を過ったにすぎない。
地上の屋外か屋内か知らん とある普通の場所で、
適当に1m離れた場所への移動速度の考察に過ぎないが、
徒歩で1m進む場合と光が1m進む場合と、
そして、魔法ゲートで開いた状態で1m移動の場合や魔法?スキル?テレポートで1m移動の場合
(魔法で詠唱なしでも魔法発動まで必要な時間が存在するだろうからその時間は省く)
魔法のゲートなど瞬間に移動する速度って限りなくゼロに近い?いや、ゼロかも。
なので、此の世には光の速度が絶対という理屈があるので、
魔法が使える世界の住人は光りの速度を超えた移動速度を魔法など高ランク保持者なら可能なのだろう。
実は魔法のゲートは、時間を移動速度に懸かる時間を
マイナス側に移動する事で瞬間移動したと魅せて居たりする訳ないか・・・。
1mなら楽ちんかも知れないが、10km移動なら3時間や下手すりゃ6時間か、
長距離ランナーやマラソン選手は40kmオーバーの距離を数時間で移動か・・・。
体力が戦士より弱い魔法使いにゲートやテレポート時に長距離を走るなんて、そんなしんどい事を・・・。
魔法とやらはトンでもない技だ!!
2019/1/27 13:45 [2194-2842]

太陽の兄弟星
ウィキペディアの「散開星団」の項には、
「今となってはどの星が、太陽と同時に生まれ、かつては同じ星団のメンバーであったが今では違う位置にある星であるのか、全く知るすべはない」
と書いてあるようですが、実は、それらしいのがあるようです。
One of the Sun's Sibling Stars Has Been
Found. And It's Actually Pretty Close
https://ja.wikipedia.org/wiki/HD_162826
で、今回、新たに、別のが見つかったようです。
無料で見られるかは?です。ごめんなさい。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO402
95380S9A120C1000000/
どうも、この話みたいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=XqzDdy26
Oqw
Astronomers Find One of the Sun’s Sibling Stars. Born From the Same Sola
r Nebula Billions of Years Ago
https://www.universetoday.com/140598/ast
ronomers-find-one-of-the-suns-sibling-st
ars-born-from-the-same-solar-nebula-bill
ion-of-years-ago/
英語で兄弟星は、brother star ではなくて sibling star !!
brother sun でググったら
Brother Sun Sister Moon
と言うのが出てきた
ご参考
散開星団
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%A3%
E9%96%8B%E6%98%9F%E5%9B%A3%0D%0A
飛べないかも?
そう言う時は、これから、日本語に行ってください。英語版の方は記述量がめちゃくちゃ多いようです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Open_clust
er
2019/1/27 20:00 [2194-2864]


宇宙の果てはどうなっているか?宇宙の果てまで行けないから分からんすね。
ところで、ブラックホールは永久に何でも飲み込むのか、何時かビッグバンの様に大爆発して弾ける事は無いのか?とふと思ってしまう。
2019/1/31 19:23 [2194-2943]

3776さん
宇宙の果て、というと、宇宙に果てがあるかどうかが自体が問題だと思います。大地の果てについては、地球は丸い(つまり、閉じているので果てはないけど有限)、で決着が付きましたが、宇宙の場合、どうも「開いている(ので回って戻ることもなく、果てはどんどん遠ざかるようなイメージの無限らしい)」ようです。
ビッグバンは、「蒸発」するようです。これは、スティーブ・ホーキングの重要な業績のはずです。星が潰れてできたブラックホールは、そう簡単には蒸発しないようですが、人工的にできてしまう可能性が指摘されている、マイクロブラックホール、とかは、人間のスケールもしくはそれより短い時間で蒸発するらしいです。
2019/1/31 20:08 [2194-2947]

なんじゃこりゃ!秩父市で撮影された「謎生物」があまりにも不気味過ぎるとネット上で話題に!
https://news.nicovideo.jp/watch/nw471648
4
// ちょいグロかもしれなので閲覧注意
オチ自体は、書いてある通りなのですが、紹介されているコメントがなかなか…。自然観察的常識に基づいて考える人と、そうでない人、その中でも裏読みを試みる人、それもしない人。そのコントラストが、なかなか (^^;)
皆さんは、どう見ましたか?
私は、スマホで見て、ここのサイトは画像の拡大ができないらしくで、何が何だか、でした…( ´△`)
2019/1/31 20:19 [2194-2949]

理論とかそういうのは関係なく果てに行っても元の場所に戻ってくるかと想像します。
宇宙の果ては無限であり有限であり地球をまっすぐに歩いても飛んでも元の場所に戻ってくるのと似たようなもので宇宙の外には出れない。のかも・・・・
もしかして宇宙の外に出るには地球みたいな重力圏を突破しないといけないのかも。
それが亜空間航法につながる道なのかも???
宇宙の果てのお話を聞いているとお釈迦様の毒矢のたとえを思い出します。
地球人類が宇宙の中の知的生命体として宇宙の果てに行くことはできないと思うからです。
その前に絶滅するでしょうね(今のままでも)
さて宇宙の果てを見た知的生命体はいたのだろうか・・・・
2019/1/31 22:43 [2194-2958]


ベテルギウスが超新星爆発を起こすと、半月よりも明るく昼間でも見えると言う。
---以下引用---
超新星爆発の際のガンマ線放出については、恒星の自転軸から2°の範囲で指向性があることがわかっている。ベテルギウスの自転軸は地球から20°ずれており、ガンマ線バーストが直撃する心配は無いとされた。ただし、超新星爆発時のかなり大きな質量変動とそれに伴う自転軸の変化が予想できないこと、ガンマ線放出指向性の理論的・実験的な根拠がはっきりしないことから、直撃の可能性について確実なことは知られていない。
ベテルギウス周辺に生命体が生きていたとしても、超新星爆発が起きたら全滅だろう。
トランプ大統領の世界最強宇宙防衛軍でもベテルギウスのパワーにはかなわない、ガンマ線が直撃しない様に祈るしかない。
2019/2/1 20:38 [2194-2981]

近傍宇宙最大の、ロシアン・ルーレット…。(^◇^;)
γ線バーストの太陽系直撃確率もですが、X-dayまでのタイムスケールも、歴史的スケールと地質学的スケールの間くらい(いわゆる、天文学的スケールよりははるかに短いことは確実なようですが)の感じで、取り扱いがすごく難しい感じがします。
P.S.
そういえば、昔のSFには、敵の太陽(に相当する恒星)を超新星化する、文字通りの超兵器、が登場するものがあるようです。一体全体、どうやってやるのかと、小一時間…(^O^)
2019/2/2 08:19 [2194-2991]

マイiPS細胞
万博でマイiPS… 山中伸弥教授 関西プレスクラブ講演
https://www.sankei.com/west/news/190201/
wst1902010040-n1.html
先に書きましたが、邪推すると(^_^;)、今やっている赤の他人由来のiPS細胞だと、拒絶反応と元々の腫瘍化リスクで危険が自乗になるはず問題、がいよいよ、シャレにならなくなっての、方針転換ではないかとも?
予想通り、臨床医から「拒絶反応」を食らったのか、試験・実験でなんかヤバい結果が出たのか、オーダーメードiPS細胞を手掛ける民間施設(および外国)との競合にビビっているのか、その辺はアレですが…。
山中伸弥、の裏にいる(かも知れない)厚生労働省も、最近は、物分かりが速くなった? ( ̄∇ ̄)
大阪万博は、日本の保健医療制度の最終決戦の日に(も)なる?!
2019/2/2 09:35 [2194-2992]

ダウン症による、脳障害の発生機序のヒントがわかったかも、という記事です。
脳の銅、ダウン症と関係か…京都薬科大など研究
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/n
ews/20190203-OYO1T50023/
ここから、ダウン症による脳障害の発言を抑制する手段が開発される「かも」です。
そうなれば、その反面として、遺伝子プールの汚染の恐れ(ダウン症の人にも生殖能力があることは知られています、ただ、ダウン症の遺伝性自体は??らしい)→新優生思想の台頭、みたいな、回路も、現実味を帯びるかもしれない、と思います。
今でも、先天的聴覚障害の一部について、治療(症状発現の抑制)が可能になったことで、その辺の議論があるようです。
皆さんは、どう、考えますか?
どうせ、機械生命化してリセット、なので没問題?
2019/2/3 12:29 [2194-3016]

Web散策してると、
NASAの無人探査機が冥王星の先に『二つの平たいパンケーキ』を発見したって本当か?!
冥王星の先ならパンケーキは喰えないだろう!!
NASAの食堂ならパンケーキを2つくっ付けて焼いてくれるかもね?
って、平べったい天体ってアステロイドベルトなどの小惑星サイズ?というか
岩石天体としては小さなサイズだろうね、でも、パンケーキより遥かにデカいんじゃないかい!
あっ、火星の衛星ってジャガイモに例えられた形状だね。
星空の向こうには巨大な岩石の形状は
キュウリやナスやニンジンやゴボウやレンコンなど存在するのだろうか?
宇宙には食材?が散らばっていたりしてね!
2019/2/12 12:10 [2194-3127]

この話、例のウルティマトゥーレ(ここでも書いたはず)の形状が、実は、雪だるまではなく、…、という話のようですね♪
どうも、高精細の画像が届いたのを分析したところ、ということのようです。
天体は「二つの平たいパンケーキ」? 冥王星の先で米探査機観測
https://mainichi.jp/articles/20190209/k0
0/00m/040/130000c
球が二個なら、まぁ、あるかな、という感じですが、パンケーキが横並びでくっついてた?!
この記事ではないけど
『NASAのチームは「こんな形の天体は太陽系で見たことがない。どうやってできたのか、新たな謎だ」としている。』
となるのも、無理はないかと…。
まさか、宇宙の知性が?!
2019/2/12 19:53 [2194-3129]

iPS細胞から、臓器・組織、の生産へ
という記事が
大日本住友、iPS細胞から臓器作製 実用化目指す
https://www.sankei.com/west/news/190212/
wst1902120022-n1.html
これも、本人由来のiPS細胞を使うアプローチのようです。
今の段階では、将来構想(要するに、せいぜい1日持つかどうかの株価材料)、みたいですが、あの大日本住友製薬が、はっきり、本人由来と言い切った感じで、厚生労働省的には、ダメージが?
再生医療は、山中伸弥をはじめとする日本人が日本で重要な役割を演じている、数少ない領域のようで、そのスポンサーである、行政・企業の動きと合わせて、リアルタイムの人間ドラマとしても、楽しめる感じですね。
こう書くと不謹慎極まるのは、その通り、なのですが…(^^;;
2019/2/13 07:40 [2194-3139]

はやぶさ2
「りゅうぐう」への着陸に成功!!
ほとんど、罰ゲームのような地形、直前にソフトウェアを組み直し、数々の悪条件を克服した末の偉業です。
次の課題は、サンプルリターン。
God Save HAYABUSA2!!
2019/2/22 09:06 [2194-3269]


個人でも出来る肉の培養方法を公開してる人がいるとか。
高い培養液を使わずにスポーツ飲料?を使うらしい。
数十年後、大塚製薬が政府を傀儡に出来るぐらい権力を持ってたりして。
2019/2/22 22:01 [2194-3286]

めろんさん
それ、衛生状態を、どう、確保しているのでしょうか?
培養細胞が免疫を持つとは思えないので…。
> 数十年後、大塚製薬が政府を傀儡に出来るぐらい権力を持ってたりして。
JAではなくて?
(^_^;)
2019/2/22 22:04 [2194-3288]


純肉って言ってたので下の人達で間違いないと思います。
https://shojinmeat.com/wordpress/project
/
防カビの為に卵白って書いてますが免疫力は分かりません。
2019/2/22 22:28 [2194-3289]

めろんさん
> 防カビの為に卵白って書いてますが免疫力は分かりません。
確かに、卵白には、抗菌物質(酵素だったはず)が含まれています(それが、殻入りの生卵が長持ちする理由です)。とは言え、培養液に白血球とかは(あるはずが)ないので、滅菌状態の維持には、かなり、気を使う必要があるように思います(つまり、相応のコストがかかり、バリアを破られた時の被害は甚大…)。
この辺は、生態系の複雑さ増大による、安定化と低収益のジレンマ、として、宇宙での食糧生産でも出てくる課題のようです。
それで日本は?
原発一つのリスクマネージメントもできないような国に…(以下、聞くに耐えない暴言)
2019/2/23 07:46 [2194-3292]

Webを散策していると、緑の光と孵化したてのメダカの話題があった。
メスがオスに変化するって?!どういう事だ!
孵化したてのメダカの稚魚の性別がどうして解ったんだろうね?
2019/2/23 13:41 [2194-3296]

こんぺいとうさん
魚の場合、性転換は、割と、普通に起こるようです。コブダイなんかは有名だと思います。
哺乳類が性転換しない(できない)のは、性別適合のための「工事」にコストがかかり過ぎる、から、と言われています。人間だと、何百万円くらいだっけ?
// って、コストの意味が違う?!
> 孵化したてのメダカの稚魚の性別がどうして解ったんだろうね?
ここは確かに…。(^_^;)
調べてみます。良ネタの提供、ありがとうございました。(^^)/
2019/2/23 13:48 [2194-3298]

Web散策していると、脳?のワイヤレス接続の可能性の話題があった。
嘘だろう!デュラハンの如く手で自分の頭を持つ技術の可能性があるのか?!
まあ、ニューロンのレベルって話だろうけど。
2019/2/23 19:15 [2194-3304]


星屑とこんぺいとうさん、
知ってるかも知れないけど脳のワイヤレス接続は複数人の脳のパラレル接続の実験の過程で試された技術です。
ワイヤレスで複数人の脳を接続すれば面白いかな?
公衆無線LANみたいに。
2019/2/23 19:31 [2194-3306]

なんか、次スレはじめとして、ちょっと、変んなことになっているようなので、次スレは、一度、消します…。
いただいたコメントは、ここに再録させてください。
----
ミッコムさん
>それすら超えるようなことを実現しかねないことに、一種の戦慄を覚える
あれこれどれさんもその世代なのかなぁ?
公害を克服したのは、人々が科学を諦めたからか?
違うよね。
科学のデメリットを克服したのは常に科学。
もちろんそういう思想が動機付けになったわけでそういう警鐘は必要だし、
無駄とは思わないけども宮崎駿とか、ゴジラとか、、、もうそういう視点は時代にそぐわないと
思うなぁ。
それでも、遺伝子操作の子供が生まれるとなると警戒心が募るのもわかりますが、
それは社会制度側の問題とも言えます。
2019/2/24 06:45 [2194-3321]

ミッコムさん
どうもです。
> 違うよね。
ぶっちゃけて言うと、私自身は、違うよね派、だと思います。戦慄は戦慄でも、ワクワクの方です。ただ、ここのお客さんには、必ずしもそうではない方もいらっしゃるだろうし、様々な立場からの意見交換ができれば、と思っています。
とは言いつつ
> それでも、遺伝子操作の子供が生まれるとなると警戒心が募るのもわかりますが、それは社会制度側の問題とも言えます。
私の目は、そっちの方にも、どうしても向くようです。科学技術(の研究・開発)も、その時点では限りある資源の配分に関わる、人間の営みには違いがないと思うので。その辺は、過去の書き込みにも、ちょろちょろと書いています。
「宮崎駿」とか「ゴジラ」については、たまたま、メディア論スレにも駄文を書きましたが、作品の「テーマ(らしきもの)」を額面通りに受けるものかなぁ、と言う視点を持っています。ぶっちゃけて言うと、そういう「テーマ」で、当時としては極めて多額な、予算を通したのかな(特にゴジラ)、ということです。
元々、ひねくれていて、作品を見るとき、すぐに目立つ「テーマ」には、あんまり、関心を持たない(それは、むしろ、「背景」に見える)ようです。そんな陳腐なところに全力を注ぐ、表現者・クリエーター、ってどんだけ?!、みたいなことです。
世の中には、そういう視点を持たない人も、多々、いるようですが…。(^_^;)
2019/2/24 07:02 [2194-3322]

こんぺいとうさん
緑の光、の話の元ネタはこれだと思います。
世界初!緑の光で性転換 メダカで実証 鹿児島大学の研究チーム発表
https://www.fnn.jp/posts/201902210000000
3KTS
ここでの性別判定は、多分、解剖して、生殖腺の組織を調べたのだと思います。
メダカについて、遺伝子で性別がわかるかは??、です。
ご参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%
E6%B1%BA%E5%AE%9A
2019/2/24 07:13 [2194-3326]

脳のワイヤレス接続の紹介記事はこれみたいです。
ご参考まで
https://gigazine.net/news/20190220-disco
vering-new-form-brain-communication/
今のところ、だから何?、みたいですね。
続きは、次スレへどうぞ(^^)/
2019/2/24 07:17 [2194-3327]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2194-41304] | しりとりパート92 | 89 | 2023年3月31日 13:22 |
[2194-41230] | 世界はどうなる?パート44 | 28 | 2023年3月25日 18:35 |
[2194-41061] | 学・技術はどこまで行くのか Part 35 〜魔法もSFも超えて〜 | 63 | 2023年3月27日 14:38 |
[2194-41045] | しりとり パート91 | 99 | 2023年3月1日 09:23 |
[2194-40986] | 日々のあれこれどれ Part 48 | 32 | 2023年3月15日 17:34 |
[2194-40983] | 日本はどうなる?パート83 | 63 | 2023年3月30日 21:47 |

