縁側 > その他 > あれこれどれの縁側
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

建ててみました。
取り敢えず、誰でも書き込める状態にしますが、刑事訴追の恐れがあるとかなら、ポリシー変更の権利は留保します。

今のところ、時事ネタがメインテーマです。

主張なら、ソースなり、論理なり、を明示して書いていただければ、と思います。
感想なら、できるだけ短くお願いします。
共に、ヒデェ(特に同じことの繰り返し)と思ったら、サクッと削除します。

なお、カメラ・写真の話は、基本的には、カメラスレでお願いします。ただし、写真論のような俯瞰的な話は、メディアスレでお願いしたいと思います。カメラ業界系の話は、カメラ板でお願いします。どうしても言うなら、銘柄ボードスレで(^^)/

  • あれこれどれの縁側の掲示板
  • あれこれどれの縁側の伝言板
  • あれこれどれの縁側の投稿画像
あれこれどれの縁側の掲示板に
あれこれどれの縁側の掲示板に新規書き込み

(自然)科学や技術に関するトピックについて、語るスレです。
人々の願望を反映した宗教や魔法やSF、それすら超えるようなことを実現しかねない科学技術の進歩に、場違いながら?、ワクワク感をおぼえています。ただ、人によっては、戦慄を感じるかもです。
自然科学が暴き出す世界の実相、最新技術によって、否応なく、変えられてしまう世界…
その中で翻弄されているとも見える、人々と地球の運命は?
その光と陰、そして、闇を語り尽くしましょう。
なんちゃって(^◇^)
多少とも関係することなら雑談歓迎です。(^^)v
科学的認識の限界、超自然、そして神についても…。

皆さんの活発な書き込みをお願いします。m(_ _)m
なお、書き込みは、前スレが終わってから、お願いいたします。

2020/6/30 18:13  [2194-17419]   

真珠♪さん

> 豚が殺処分されるかも???

多分、それはありません。

第一、そんなことをやったら、事実上、中国で養豚はできません。厳重に隔離した実験室以外で豚を飼えなくなります。
豚コレラと違って、豚インフルエンザは、すぐに治ります。
問題は、人間に感染りたての状態が(人間にとって)ヤバいのです。

2020/6/30 20:05  [2194-17433]   

三連コンボ!?
((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル

口永良部島「マグマ増加 爆発的噴火前に匹敵」火山噴火予知連
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2020063
0/k10012490051000.html


鹿児島 桜島 「規模の大きな爆発の可能性」 火山予知連が見解
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2020063
0/k10012490001000.html


浅間山 小規模噴火の可能性「火山活動 高まっている」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2020063
0/k10012490001000.html

2020/6/30 22:14  [2194-17456]   

大地震の前触れなのでしょうか、
何処かで領土が増えるとか言って喜んでいる場合ではないですね(;´д`)、

富士山大丈夫ですかね(゜゜)。

2020/6/30 22:32  [2194-17458]   



今年は、何かが起こる???

(TOT)

2020/6/30 22:55  [2194-17462]   

日本はヤマトの波動砲があったから感染者数が増えなかった?

既に巨大なコロナが立ちふさがってます(^^ゞ

2020/6/30 23:02  [2194-17465]   

新型(豚)インフル G4
養豚場従業員の約10%に抗体!?

ヒトに感染する豚インフル、中国で新型ウイルス発見
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO610
06870R00C20A7000000/


2020/7/1 08:50  [2194-17473]   

中国政府は、あぁ、またか、程度?

新型豚インフルの流行懸念、中国は重大視しない姿勢
https://news.yahoo.co.jp/articles/00cc53
82ba546368dcbabe80249afaf9b5e0ee0f

2020/7/2 07:16  [2194-17527]   

今度は象!?

ゾウ350頭超、原因不明の死体で発見 ボツワナ
https://www.bbc.com/japanese/53259724

2020/7/2 14:57  [2194-17556]   

ウイルス大国の中国とアフリカ、やばい病原菌が合体しそうですね(;´д`)。

2020/7/2 15:38  [2194-17562]   

UFOや釣り人の仕業ではないようです。

孤立した湖や池に魚はどうやって移動する? ようやくプロセスが明らかに
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2020/07/post-93845.php


だからと言って、ブラックバスが北米大陸を横断して太平洋を越えて…!?
(^◇^;)

2020/7/2 18:32  [2194-17568]   

珍しい?エゾタヌキ

「たぬのモフみと共にあらんことを」おびひろ動物園が保護した子タヌキたちがすくすく成長中
https://news.careerconnection.jp/?p=9666
1


保護、と言っても、人為の影響で保護が必要というわけではないようで、自然と人間の関わりのルールとして、と考えると複雑なものがあるようです。
でも、かわいいのは確か♪

2020/7/2 21:16  [2194-17576]   

 めろん王さん  

一昨年だったかなぁ?
郊外の道を走っていると道路脇の駐車場にドロドロでみすぼらしい子ギツネがいました。
少し興味は惹かれたのですがエキノコックスのことが頭をよぎり駐車場を通り過ぎました。

数百メートル行ったところでやはり気になり駐車場へUターンしましたが子ギツネの姿は既にありませんでした。

車中でこれから子ギツネを待ち受ける困難を想像してしまい少しだけ後ろめたい気持ちになりました。
カラスや雨、空腹ですかね、主に想像しちゃったのは。

野生のキタキツネの寿命は2-4年らしいです。
私が想像していた寿命よりもずっと短く驚きました。
やはり自然界は厳しいです。

人間の影響力が大き過ぎるので自然界への関与は慎重にならざるを得ませんが、生態系に影響を与えなければいいんじゃないだろうか?と私は考えます。 
過去の学者の中には人類のテクノロジーも自然の一派生に過ぎないという人もいました。 

最近、タヌキをよく見る。
何故だろう?

2020/7/3 00:28  [2194-17583]   

奈良の鹿はまだ可愛い方?

サルに支配された街、観光客激減で餌なくなり凶暴化 タイ
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae9134
432240dfe547f9b04d8071cb77f7695ab0

2020/7/3 09:48  [2194-17590]   

かなりの大ごとになるリスクもそれなりにあるようです。

ゾウ360頭以上が謎の大量死、公衆衛生上の危機の可能性も
https://www.cnn.co.jp/world/35156230.htm
l


2020/7/3 17:45  [2194-17606]   

激ヤバ?

⾼⽔温によってオス化が進む⿂たち» -東京湾で⾼⽔温によるオス性転換⿂の増加を証明-
https://research-er.jp/articles/view/901
35

2020/7/3 18:49  [2194-17610]   

_φ(・_・

熱いものが食べられない……「猫舌」を徹底的に研究してわかった“そうでない人”の決定的な違い
トレーニングによって猫舌は克服できる
https://bunshun.jp/articles/-/38745?page
=1&summary=hide


実は、私は、猫舌気味なのです。(^^)
熱いものを無理に食べると口の中の皮膚が剥げまくる…(T ^ T)

2020/7/4 12:37  [2194-17654]   



◇あれこれさん

↑上の記事ですが、猫舌ってそもそも克服すべきことなの?と疑問に思いました。

私も猫舌です。熱い食べ物(飲み物)は少し冷ましてからでないと食べられません。

熱々の食べ物(飲み物)を好む人は、口腔がんや食道がんのリスクが高かったような気がします。
私の母親も「冷めたコーヒーは飲む気がしない」とよく言っていましたが、食道を患いました。

2020/7/4 13:27  [2194-17658]   

 めろん王さん  

こうなったら天然記念物もペットですね。
農家に餌付けされた丹頂鶴。
ありふれた光景です。
種は残ったけれど絶滅動物と見ていいと思います。

2020/7/4 16:44  [2194-17662]   

 めろん王さん  

人間サイズの巨視的物体の量子的ゆらぎを検出
https://nazology.net/archives/63812

ついに。
森羅万象が解き明かされていく、、、

2020/7/4 19:40  [2194-17673]   

めろんさん

元々は、LIGOの調整から出てきた話なのですね。
さすがに、装置のイラストを見て、本文を読む前にピンと来ました。
その深遠な意味はともかく、差しあたっては、LIGOの精度向上に寄与しそうです。(^^)

2020/7/4 19:58  [2194-17674]   

単体の量子と同じ様に人も揺らいでいると言う事ですね、
物質は極細なエネルギーが絡み合って構成されていると思っていたのですが、

整然と結合し全て同調して揺らいでいると言う事でしょうか、
でしたら個々の揺らぎのパターンを解明できればテレポーテーションや物質の複製も可能かもですね。

2020/7/4 20:14  [2194-17676]   

凄いね

ミクロと全体が同調するんだろうか
だったらトンネル効果はどうなる?

そもそもミクロの動きが訳ワカメなんだから、余計に解らない
というより納得出来ない、という事かな

動きは見ているかどうかが関わっていると思うのだが、それはどうなる
まぁ〜兎に角、興味深い研究ではあるね

2020/7/4 22:18  [2194-17682]   

何となく分かるがボヤっとしかわからないw
なんかアントマンで似たような話を聞いたようなw
アントマンも量子力学の話だから当然なのか?

2020/7/4 22:22  [2194-17683]   

時間はムービーの様に一コマの連続と言う説が有るのですが、
物質も揺らいでいると言う事は消えたり現れたり連続していると言う事でしょうか(゜゜)、

一番分からないのが何故エネルギーの塊と言われる物質が形を保って、
尚且つ意思迄持って居るのかですが、何時か解る時が来るのでしょうか( ;∀;)

2020/7/4 22:48  [2194-17686]   

マッコウクジラだけでなくサメも!?

ハワイ深海でサメと巨大イカ激闘 初めて証拠見つかる
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO6
0441950X10C20A6000000/

2020/7/6 18:57  [2194-17765]   

 めろん王さん  

アボリジニの貴重な遺跡が爆破されたそうです。
ハンドフィッシュも絶滅したしオーストラリアの反ナチュラリズムが目立ってます。

2020/7/7 21:01  [2194-17805]   

三峡ダムで揚子江イルカも絶滅しましたし、自然の逆襲が恐ろしいです、
シベリアでは38度を記録し永久凍土が溶けだしていますし、

これから世界はどうなるのでしょうか、、、。

2020/7/7 21:14  [2194-17809]   

絶滅したのはハンドフィッシュのある種類だと思います。とは言え、似たような生息地域と生態なので、危険度はマックス。(T ^ T)

【現代初の絶滅】泳げない海水魚ハンドフィッシュが公式に「絶滅認定」される!
https://nazology.net/archives/63935

豪州の新種:ピンクハンドフィッシュ
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/articl
e/news/14/2726/

2020/7/7 21:37  [2194-17811]   

遺跡の爆破は

資源大手、アボリジニの洞窟を破壊し謝罪 オーストラリア
https://www.bbc.com/japanese/52873478

採掘会社が4万6000年前のアボリジニの遺跡を爆破。しかもこれ合法なんですって
https://news.yahoo.co.jp/articles/8714b0
d70428c94e75e7523071e855753ba6dc9e

2020/7/7 21:41  [2194-17813]   

コロナの黙示録

人が消えた地中海、海洋生物の活動範囲広がる(字幕・7日)
https://jp.reuters.com/video/watch/idOWj
pvCA5LXH3MGUVCNAF6A5ONQZVN9B

2020/7/7 22:07  [2194-17815]   

これに引き換え、中国は…( ´△`)

絶滅危惧種インダスカワイルカ、パキスタンで復活
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/
20/062000368/

2020/7/8 09:49  [2194-17826]   

安定した完全養殖のためにも、天然うなぎの保護をしないと…。

高さだけでなく堰やダムの構造も重要?ウナギは 46 メートルの滝を登っていた 〜ウナギが上りやすい川づくりへの貢献に期待〜
https://research-er.jp/articles/view/902
41


天然うなぎの保護がうまく行けば、完全養殖への投資が維持できるかは?
というのはあります。

うなぎほど、調理で味の変わる魚も少ないと思います。
大量消費にこだわるのが悪いと思います。
例えば、社食とかで無理してクソまずいうなぎを食べなくても良ければ…。( ´△`)

2020/7/8 13:21  [2194-17834]   

そういえば紹介した動画にも出ていましたがうなぎを養殖している業者も出ましたが大井川のきれいな水があるからといっていましたね。

大量消費も良くないですが同時に其の自然の恵みを生み出している自然をも公共工事等で破壊している。とても矛盾したことをやっているかと思います。

自然を守るのだったら同時に自然を破壊する工事も制限、或いは自然を破壊しない工事をしていかないといけないのではないかと思います。

人類には知能がありますので可能だと思います。
リニアの工事でもコスト優先で安い業者に頼もうとしていたようでコスト優先で水源を守ることは二の次だったりしたようです。

2020/7/8 13:37  [2194-17835]   

 めろん王さん  

日本の川でダムがないのは釧路川だけだと北海道の一部釣り人の間で自慢気に言われてきました。
これは正確な話ではなくて堰や、小規模な発電所の取水堤も含んだ話で更に一級水域の話です。
それでも日本にダムのない川は数えるほどです。

だからといって手付かずの自然が残されているという訳ではありません。
河川は直線化されているし、下流では市街地に入る前に水路が用意されています。
水路と言っても本流以上の流量があります。
この水路が新釧路川です。
実は釧路川は下流で新釧路川と旧釧路川の2本に分かれているんです。
これは洪水目的のダムと同じと言っていいかも知れません。

釧路川は保水力の高い釧路湿原をつっきていて、この新釧路川があれば下流域で反乱が起こることはまずありません。
途中の牧草地が冠水するぐらいです。
つまり釧路川にはダムの必要がないのです。
しかし全ての自治体に湿原がある訳ではなくダムを治水手段として必要とする地域はあるでしょう。

四万十川や釧路川が貴重な自然の源として語られることがありますが必要か?不必要か?という点を無視して語られることも多いと思います。

私は人が住みやすいように自然に手を加えることは賛成です。
そうでなければ化学肥料や水路も否定しなければなりません。
水と同じように鰻も利用(資源)として管理するべきだと思います。
目的は利用なのに自然マンセーみたいな方向にどうしても行きがちなのが気になります。

2020/7/8 16:17  [2194-17838]   

静岡時代に一度やはりこの時期でしたが、百年に1度と言う水害に有った事が有るのですが、
被害に遇ったのは全て新興住宅地で旧市街や旧村落は何事も有りませんでした、

京都でも鴨川は暴れ川と言われ、昔は雨季に川が氾濫するのは当たり前で、
当然町は洪水の影響を受けない所に作られたようです、

農家でも洪水が起こる地域は石垣で嵩上げされていたり、
不便でも高台に屋敷が築かれています、

今では大規模な堤防が築かれた事で、新興住宅地は川辺りや窪地に平気で築かれていますが、
一度水害が起これば大惨事となりますね、

毎年水害で多くの犠牲者が出るのを見る度に、自然を破壊して歯向かう様な河川改修をするよりは、
人が譲歩して、少々不便で不効率でも水害に強い街づくりを考えるべきではと思っています。

2020/7/8 17:05  [2194-17839]   

 めろん王さん  

湿原の話をしましたが、湿原だと溢れ出た水は方範囲に広く浅く受け止めるので許容量を超えるのも広範囲に少しだけという感じになります。

現在の都市計画は排水路頼みなのでオンか?オフか?みたいなところがあり、溢れた時は一気に特定地域に集中するのだと思います。
そして排水は森や湿原と比較するととどまりながら徐々に処理されるのではなく一気に川下へ流していくという感じだと思います。

東京などは地下に巨大な溜池があるそうですが、そもそも1箇所に集まるということはオーバーフローすると集中してるだけに甚大な被害になります。
通常なら廃水の早い他地域は快適なんでしょうけど。

都心は科学の力に頼るしかないと思いますが、地方は森作りや河川の蛇行化など自然に還る治水はありだと思います。

それかコンパクトシティによる集中。(他は切り捨て)

2020/7/8 17:55  [2194-17840]   

 めろん王さん  

時間や予算の関係で時間がかかるのなら、手っ取り早いのは蛇行や合流で弱い堤防箇所に隣接した貯水池を作ることですよね。
そこにいる人は立ち退きになっちゃいますけど、、、

2020/7/8 17:59  [2194-17841]   

 めろん王さん  

私が釣りによく行っていた庶路川という川があるんですけど、人の手が入っていない上流部は毎年、川の形が変わっていました。
本来はそれが自然の形だと思います。
極端なこと言っちゃうと川の周りにはセーフティゾーンとして開けておくか住居はやめるべきなんですよね。
それでも住むとなれば科学の力で自然と真っ向勝負するしかないということだと思います。

2020/7/8 18:27  [2194-17842]   

めろんさん

> 極端なこと言っちゃうと川の周りにはセーフティゾーンとして開けておくか住居はやめるべきなんですよね。

それを言っちゃったのが、長野県知事時代の田中康夫。(^◇^;)
東京でも、強引に開発した結果、水害に脆弱な場所はあります。狛江とかです。
東京の大きな川の中で、多摩川(だけ?)は、ほとんど、自然堤防のままなのです。(^◇^;)
こういうのが、三多摩差別。

> それでも住むとなれば科学の力で自然と真っ向勝負するしかないということだと思います。

リスクを承知で住む、という選択もアリだと思います。
ハザード・マップも、ぶっちゃけ、そういう性格のものです。
もはや、自然と真っ向勝負をするカネがないからです。原資を作らない産業の便宜を図り、原資を生み出す産業にリソースをまわさなかったからです。

2020/7/8 21:24  [2194-17844]   

めろんさん

> 時間や予算の関係で時間がかかるのなら、手っ取り早いのは蛇行や合流で弱い堤防箇所に隣接した貯水池を作ることですよね。

田中康夫が言ったのは、こんな感じです。
いよいよ、そういう話にならざるを得ないと思います。

2020/7/8 21:28  [2194-17845]   

 めろん王さん  

田中康夫、懐かしい、、、

田舎だから言えることですよね。
それでも敏感に反応する人はいるんだろうけど。

東京の川は自然を感じさせない安心感があります。
水路のようで有効利用されてる感じかな?
ああいう風になると捨てろとは言えないですね。
手入れの問題だと思うから。

2020/7/8 21:46  [2194-17846]   

めろんさん

> 東京の川は自然を感じさせない安心感があります。

多摩川は、割と、例外だと思います。σ^_^;
下流は都県境を流れていますが、中流から上流は…。
台風19号では、日野橋という老朽化した橋が崩壊しました。

江戸川も都県境を流れているので、割と自然な感じで、河口で中国人が牡蠣を採って食べています。

2020/7/8 21:56  [2194-17847]   

東京は暗渠や埋め立てで消えた川が沢山あります。
むかしは水の都といわれるほど川が多かったようですが特にオリンピックを機に暗渠や埋め立てで消えた川が多いようです。

タモリさんは暗渠好きでブラタモリで東京の取材で暗渠や消えた川の話をしていますがブラタモリで紹介されていただけでも結構あったように思います。
昔川があった時代の東京の写真などがたまに出ますが東京も自然が結構あったのだなぁと思います。

人間の手で自然を管理する事は良いことだと思いますが現代人は管理しているのではなく破壊しているだけのようにも思います。

災害を防ぐためにも治水は必要な事でダムとか堤防を作ることも必要なのでしょうね。ただ日本は昔から災害が多い国ですし温暖化で川が決壊したり洪水になったりする大雨も増えてきていますので住む人も住む場所を考えたほうが良い様に思います。

前にも話したと思いましたが自然災害に遭うのは其処に住んでいる人にも責任がある物だと思っています。昔は水を汲んだり魚を捕ったり生活の必要性から川とか海の近くに住んでいましたが今は水は水道で出ますし食べ物もすべてスーパーなのどで買えますので危ない川とか海にすむ必要性が無くなっています。

昔の人は洪水とか津波から逃れるために高台とかに家を建てていたようですが時代とともにそれは忘れ去られ海とか川の近くとか低地にすむようになったようです。東日本大震災でもどこの町か忘れましたが昔は高台に住んでいたという話をしていましたね(津波に遭った街です)
あと弥生時代か縄文時代か忘れましたが昔は川の水害を避けるために水田は川から離れた場所で作ったようです。

しかし水源が断たれ大井川の水が無くなると大井川にも水力発電のダムが沢山ありますが電力会社が困るのではないかと思うのですが。うがった見方をすれば水力発電が無くなっても原発を稼働させればいい話ですしリニアも原発を利用するという話です。リニアと原発利権は繋がっているという話は聞いたことがあります。

まあ農業破壊をしている安倍さんにとっては大井川が無くなって農家の仕事が無くなっても何も困らないですし原発が再稼働できればいいと考えているのかもしれません。

そういえば川とか水源がない国で自分たちで巨大な地下水を作って雨水を利用している国(都)がありましたね。日本も水源が無くなれば地下水をためる人工的な巨大な水瓶を作らないといけないようになるのかもしれません。

2020/7/8 22:30  [2194-17849]   

 めろん王さん  

私が東京に行った時にいつも思うのはカネが活かされている土地だなぁということです。

田舎から見ると無駄なものも少ないし機能的だと思います。
そこに在ったではなくて作ったという感じ?
価値があると思います。

なので地元に帰るといつも思います。
活動する空間を中央に寄せて郊外は共同の管理地にすればいいのにと。

そうすれば道路は街と街を結ぶ1本(有事を考えて2本?)になるし他に作るとしても目的を持ったものだけになる。

凝縮された空間の移動は流行りのドローンでも自転車でもいい。
無料の路線バスを定時で周航してもいい。
凝縮すれば私が住む程度の街でも最先端の都市計画を立てられる。
街と街を結ぶ道路も何かしらの高機能な専用線に出来るし電線も少なくて済む。
いっそのこと無線でいいか?
凝縮された狭い空間なら無線の電気や通信も低コストで実現出来る。

無理かな?

2020/7/8 23:59  [2194-17852]   

 めろん王さん  

あれこれどれさん、

ん?
牡蠣って天然?ですよね?
育ててる訳ではないんですよね?
東京の川は今はかなりキレイになったと聞きますが食べられる牡蠣が採れるんですね。
そういえば牡蠣は水質をキレイにしてくれると聞いたことがあるような。

貧乏怒りの脱出さん、

破壊はあるでしょうね。
もしかしたら管理よりも多いかも。
中途半端な開発が最も良くない気がします。
そう考えると都心は徹底してますから開発通しが機能し合って意味のあるものになっている気がします。

私の住む街の近くまで高速道が伸びてきましたがそれだけでは意味がありません。
他のインフラや投資家、企業家やその方達を支えるシステムが必要です。
それらを用意出来なければ全てが単発で価値の低いものに見えてしまいます。

2020/7/9 00:09  [2194-17853]   

ご参考

サーモン広がる陸上養殖、丸紅など ファンドも触手
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO612
85600Y0A700C2TJ1000/


天然魚の保護のためには?
日本でも流行るかも?

2020/7/9 20:57  [2194-17865]   

めろんさん

>.牡蠣って天然?ですよね?
> 育ててる訳ではないんですよね?

はい。従って、漁業権の設定もありません。

> そういえば牡蠣は水質をキレイにしてくれると聞いたことがあるような。

まさにその理由で、勝手に食べるとヤバいらしいです。取り込んだばかりの汚染物質がたっぷりなので。
だから、漁業の対象になっていません。
東京だとムール貝もいます。フランス原産の本物らしい。^_^;

2020/7/9 21:03  [2194-17866]   

 めろん王さん  

丸紅は食糧の確保に一生懸命ですね。
ガビロンは失敗で手放すのでは?と噂されてますが、ガビロンの真価が発揮されるのはまだ先だと思うんですけどね。
そうは言っても商社だから長期的展望で持つのは許されないのかな?

内水面での養殖。
実は摩周湖でやろうとしてた時期があります。
その名残りで今もヒメマスやニジマス、そして巨大ザリガニが居て、コッソリと釣りに行く人がいます。

20年ぐらい前は魚がいることを隠すようにテレビでも魚がいないと言ってましたが、最近は諦めたのか魚の様子がテレビで流れたりします。

近隣諸国で地下核実験が行われれば湖の水に痕跡を見つけられるほどのピュアな水質。
世界的に貴重な環境とはいえ直接的にリターンがある養殖と利用方法としてはどっちがいいのだろう?

2020/7/9 23:02  [2194-17873]   

>破壊はあるでしょうね。
>もしかしたら管理よりも多いかも。
今まで話していたリニアが最も最もたるものかと思います。
リニアの目的と言えば
@ 現行の東海道新幹線の輸送力が限界に近づいてきたため、輸送能力を高めるため
A 施設の老朽化、東海地震に対処できるバイパスとするため
B 東京一大阪間の大幅な時間短縮を図るため
ということですが鉄道関係からもリニアの計画については疑問の声が多いようです。

裏にリニア計画を推し進めてきた葛西敬之の存在も有りこの葛西敬之は実は原発推進派で他にも書いたとおりリニアと原発再稼働の関係も取り沙汰されています。
安倍総理とも蜜月の関係らしいですしね。

簡単に言えば大自然を破壊してまでリニアを作る必要性が有るかということです。
それよりも怖いことは葛西敬之のような大きな力を持つ一部の人間によって日本の経済が左右されて自然をも簡単に破壊されてしまうことです。

個人的には個人の持てる力はもっと制限されるべきだと思うのですよ。
独裁者並みの力を個人が持ってしまえば其の人の考えが正常なものなら何ら問題はないのですがかなり偏った考えや異常な思想を持っている人間が巨大な権力を握ってしまえばヒトラーのような悲惨な結果になってしまう場合もあるわけです。

参考サイト

https://iwj.co.jp/wj/open/archives/24246
4


https://www.excite.co.jp/news/article/Li
tera_787/


https://lite-ra.com/2017/12/post-3649.ht
ml


https://scienceportal.jst.go.jp/columns/
highlight/20121025_01.html


http://web-asao.jp/hp/linear/%EF%BC%95%E
3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E4%B8%AD%E5%A4
%AE%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E3%81%AE%
E5%BB%BA%E8%A8%AD%E3%81%AE%E7%9B%AE%E7%9
A%84%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%80%80P3.pdf


しかしリニアというものは調べれば調べるほどきな臭いものしか出てきませんし環境という意味で言えばリニアは環境に対して多大な破壊行為はしていますが何の寄与もしていません。
経済的な意味合いに置いても最初から疑問が多いものですしね。

いまは個人的には静岡県知事にはリニアの工事に関しては最後まで突っぱねてほしいと思っています。





2020/7/10 03:41  [2194-17874]   

南米にまで…

アフリカ、アジアだけでなく南米でも大繁殖──「地上の約20%がバッタ巨大群に襲われる」
https://www.newsweekjapan.jp/mutsuji/202
0/07/20fao.php

2020/7/10 08:01  [2194-17878]   

日本でも…

奈良公園のシカが野生化?コロナで観光客が減って…
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2020071
0/k10012506741000.html


単に、ちゃんと草を食べるようになっただけ、とも。σ^_^;

2020/7/10 11:35  [2194-17879]   

たぶん6歳位でしたが、鬱蒼とした茂みの中の清流に大きな魚が風の様に泳ぐのを目撃しました、
二度とその場所に行く期会は有りませんでしたが、

余程強く印象に残ったのか成人しても何かの拍子に思い出し、その場所を再度訪れたいと探しても解らず不思議でした、
結婚して京都に来て間も無く、久米宏のニュースステーションの特集で、

柿田川の特集が有り、私が見た清流は柿田川だったのが解りました、
その後柿田川が報道などで有名になった事で川縁に料亭などが出来たそうです、

富士の湧水が忽然と現れ僅か1キロで海に達する川はもう観光化され昔の面影は有りません、
もう本来の柿田川は記憶の中だけの存在となりました、

皮肉にも、名水百選に選定され、さらに国の天然記念物にも指定された ことで、
幼い子供の生涯の記憶に残る様なあの情景は、永久に失われたのかもです。



2020/7/10 14:03  [2194-17881]   

柿田川って今も綺麗ですけど昔はもっと綺麗だったのでしょうね。
結果的に守れたのですからOKな事案なのかな?

2020/7/10 17:27  [2194-17889]   

 めろん王さん  

阪神アントラースさん、

清涼感が伝わってくる文章ですね。
最後に、

>幼い子供の生涯の記憶に残る様なあの情景は、永久に失われたのかもです。

と言われてますが、私は残念な感じを受けませんでした。
綺麗な想い出を持ってて羨ましいなぁと思いました。

いくら思い返して見ても私の子供の頃にそんな綺麗な思い出はなく、自然を見て感傷にふけるようになったのは社会人になってからだと思います。

幼い頃から自然と気持ちがシンクロしてるって羨ましいです。

2020/7/10 17:59  [2194-17891]   

めろん王さん、
終戦から未だ数年でしたので、下町で暮す親達は日々の生活に追われ、
私達子供はいわば放し飼い状態でした、

今では考えられないと思いますが、夏休みともなれば毎日近所の子供達と連れ立って、
朝の7時には家を出て日が暮れるまで今日は海、明日は山や川へと遊び歩いて居ました、

その後親達にゆとりが出来たのか、子供達にそういった自由は無くなりました、
幸運な事に私達に大きな事故は有りませんでしたが、今思うと無茶をした物です( ´艸`)、

今思えば安全や快適さの為に失われたものは多いと思います、
私的には子供時代の思い出が強烈な為か、綺麗に整備された公園より素のままの自然が好きです(=^・^=)。

2020/7/10 19:35  [2194-17892]   

 めろん王さん  

>今思えば安全や快適さの為に失われたものは多いと思います、

銭湯で飲むフルーツ牛乳や夜に近所の人とやるトランプとか素朴ですが充実してた気がします。
私はアントラースさんより年下ですがカエル採りとかは近所の川でやってました。
たまに落ちたり。
今になって思いますが、よく素手で取れたな、、、

2020/7/10 20:21  [2194-17895]   

子供の頃川で魚を素手でつかまえていましたが大人になってから同じようにやりましたが全く捕まえる事は出来ませんでした。

小学生の時は徒競走でもよく1番でしたし鉄棒も結構得意だったんですが大人になってからかなり運動神経も悪くなりましたしねぇ。何も考えてなかったのが良かったのか?w

2020/7/10 20:45  [2194-17897]   

子供の頃は結構残酷でした、カエルの足をもいで餌にしザリガニを釣り、
又それを餌にして魚釣りをした物です、

女郎蜘蛛から糸がどれくらい出るか試したり、蜂の子を取って食べたり、
葉っぱの裏に巣を作る喧嘩蜘蛛を捕まえてペットにし、指先で友達のクモと戦わせたり、

今のゲームより面白かったですね( ´艸`)、
兎に角小学生迄は一日中遊んでいました、孫が虫好きなのは私の血を継いだのかもです( ´艸`)。

2020/7/10 23:25  [2194-17907]   

 めろん王さん  

もう暑くて我慢出来ません。
Yシャツ脱いでグンゼになってます。
大事な客のとこだけ着替える。

2020/7/11 15:43  [2194-17917]   

北海道が暑い?
いや、ぷりんさん暑がりなんでしょ、そりゃ大変だ

私は冬は無茶大変です・・・(^_^;)

2020/7/11 15:57  [2194-17918]   

あんとらーすさん

> 子供の頃は結構残酷でした、カエルの足をもいで餌にしザリガニを釣り、

カエルに爆竹を咥えさせて…、はやったことがありますか?
私は都会育ちなので、小学校の頃、話としてしか聞いたことがありません。

2020/7/11 22:30  [2194-17926]   

あれこれどれさん、
御多分に漏れずやってました(;´д`)、
トカゲに爆竹を付けて競争をさせたり悪の限りを尽くしてました(;´д`)、

人に弱い者いじめをした事は有りませんが、
今思えば金正恩も真っ青な事を虫達にして居たと後悔して居ます。

2020/7/12 09:55  [2194-17933]   

これもユーチューブから拾ったネタなのですが、
生命が自然に発生するのは絶対に不可能ですが、意識は可能性が有るらしいです、

つまり意識や思考は、1と0の集合でありそれが自然にネットワークされるのは有り得ると言う事らしいです、
と言う事で、宇宙には先ず意識が生れ意識の設計図によって生命が生まれたと言って居ます、

最も単純な大腸菌の繊毛モーターでも、原理が同じ現在のモーターより遥かに優れており、
これが設計図無しで自然に出来るなどと言う事はどんな奇跡が有ろうと断じて不可能と言って居ます、

私的には理路整然としており説得力が有ると思いました、
つまりこの世には創造主が存在するのかもです(=^・^=)。

2020/7/12 11:38  [2194-17936]   

>つまり意識や思考は、1と0の集合でありそれが自然にネットワークされるのは有り得ると言う事らしいです、
と言う事で、宇宙には先ず意識が生れ意識の設計図によって生命が生まれたと言って居ます


「そうなんでしょうか!?」
自分という名の意識つまり「自我」は、実は単に1と0の集合体になるんでしょうか?

もしそうであれば、各々の人間に「本当」の意味での意識はない!という事になります
言い方を変えれば、単なる「ロボット」という事になります

そのような話を聞いた事がありますし「現代科学」ではそのような認識なのではないだろうか
でも個人的には、やはり誰であれ本当の意識はある!ように思えます



皆さんは、どう思われるんでしょう?
「この件、新スレでなくても良いですから、もう少し話したいと思いますがどうでしょか?」

2020/7/12 11:50  [2194-17937]   

「自我は、実は幻に過ぎない」

本当にそうなんだろうか?
ならば「存在」そのものも否定される事になる

直感或いは感性では、自我は存在するように思える
どうなんでしょうね

皆さんの率直なご意見をお聞きしたいです

2020/7/12 12:34  [2194-17938]   

皆さんよろしくさん、
意識については考えれば考える程不思議で解らなくなります、

脳が活動を止めた状態、脳死について少しググって見たのですが、
一定時間大脳の血流が止まる事で起こると言う認識で良いのでしょうか、

小脳と脳幹にダメージが無ければ生命維持装置なしで生存する事も稀に有る様です、
その場合何らかの方法で再度大脳に血流を送り込む事が出来ても回復出来ないのが不思議です、

つまりPCが完全に初期化されソフトが失われた状態とよく似ていると思いました、
将来科学が進歩してその辺の解明が進めば意識の謎も解けるかもですね。

2020/7/12 19:00  [2194-17956]   

阪神あんとらーすさん、有難う御座います。さて、ひとつ書かせて貰います


□喉の痛み

2〜3日前から喉が痛いのです
でも、恐らくこの痛みは「幻」ではないか?と思ってます

「ん?何のこっちゃ?」こういう事です・・・

実は一か月程前?から禁煙中にも関わらず「煙草」が無性に吸いたいのです
尚、禁煙してから約8カ月程、経っています

で「脳」としては何としても止めさせなくてはならない!
そこで、本人に「喉を痛く思わせてやろう、そうすれば吸いはしまい!」

と、いう事で喉を痛いという「偽」の感情を抱かせているんだと思います
だから、喉も悪い所はないんでしょう


さて、言いたい事はこういう事です

「痛みというのは、実は脳に拠って生み出された偽りに過ぎない
なのに、本人としては「自ら」の本当の感情だと思い込んでいる!」という事です

この事をもっと延長すれば、ひょっとして「自我も実は脳が生み出した偽りに過ぎない?」
という可能性があるのではないか、という事です

しかし、反面、やはり「自我」は本当にある!と思うのです


「さて、どうなんでしょ」 私はかように思うのです

2020/7/12 20:29  [2194-17958]   

もし自我がなければ、何をやっても「無罪」になるのではないんだろうか?
そうなりますね、でも、それはおかしい・・・

脳科学者はこの事をどう考えているんだろうか
自我がない、と考えているような気がするんだが、だったら上記の事はどうなる?

この世は、あくまでも自我がある、という事で成立したいるんだろうから
それを否定すれば、このようなおかしな事が出て来るのではないだろうか・・・

2020/7/13 07:34  [2194-17975]   

やっぱり

米先住民とポリネシア人、800年前に交流か DNA研究
https://www.afpbb.com/articles/-/3292879


ポリネシア人にアメリカ先住民のDNA、人類史の謎に新たな証拠
https://news.yahoo.co.jp/articles/434e91
c3b422d66ad07c576b6f8ca1b93b768788


元々、サツマイモの謎というのがあって。
他に、バイキング以前の西回り、千島・アリューシャンルート、とか、色々とネタが集まりつつあるようです。

2020/7/13 08:02  [2194-17976]   

 めろん王さん  

>もし自我がなければ、何をやっても「無罪」になるのではないんだろうか?

私も以前は同じように考えていました。
しかし『脳に棲む悪魔』という本で『抗NMDA受容体脳炎』という病気を知って認識が変わりました。
『彼女が目覚めるその日まで』という邦題で映画化された作品なので病気を知っている人も多いと思います。

映画の中の彼女は異常者と思われる行動を取りますが原因は病気によるもので治療が成功すると元の彼女に戻ります。
それが病気と解らなければ事実は精神異常者や狐憑きとされていたと思います。
思考の放棄とはおそろしいものだと思います。

そういう病気に理解を示した上で対象を精神疾患患者まで広げます。
そうするとどこまでを病気と見做しどこからを意思とするか?
新たな疑問が出てきます。

被害者のことを考えると厳しく対処したいという気持ちが勝ちそうになりますが現実として病気のことも考えざるを得ないと思います。

2020/7/13 08:43  [2194-17977]   

ぷりんさん、有難う御座います、で、確認したいのですが・・・

「自我は存在しませんか?」
理由は大変でしょうからYes or Noだけで構いません

ちなみにですが、私は自我の存在を「肯定したい」訳では有りませんから
その点は誤解されないで下さい

2020/7/13 09:01  [2194-17978]   

 めろん王さん  

>「自我は存在しませんか?」
>理由は大変でしょうからYes or Noだけで構いません

私は「存在する」と考えています。
自我の形を話すとまたややこしくなりそうですが。

2020/7/13 09:11  [2194-17979]   

>私は「存在する」と考えています

「そうですか!」
いや逆だと思ってましたよ

唯、その正確な意味は解らないですけどね
何か良いですね、変な言い方ですが、そんな感じを受けてます

2020/7/13 09:17  [2194-17980]   

 めろん王さん  

皆よろさん、

死んだ後も魂だけで存在出来るか?ということだと分からないと思ってます。
存在してる、
存在してない、
どっちもあり得るな?って思ってます。

私は自我は肉体に強く依存すると思っています。
肉体が離れた後はあっても共通意識みたいな感じかなぁ?と思います。
それは自我とは言えないかも知れませんが、、、

また私個人の自我があったとしたらそれは場合によってはとても辛いものになるのではないかと思います。
私の体を構成する原子は100億年以上も前に出来た可能性があり、もしも私が死後、再構成されるとしてもそんな長い時間、自我があるのは嫌だな?って思います。

再び肉体を得るまで眠るようにして自我の活動も停止してくれるのがいいかな?って思います。
或いは私が存在してる期間だけの存在。

時間は流れていますが主観的に見るからであって時が過ぎ去っても存在が消える訳ではなく見れなくなるだけだと思っています。
相変わらずその時の私は存在していると。
月が見ていない時(見れない場所にいる時)も存在し続けていると似てるかな?
違いは隔てているものが距離なのか?時間なのか?の違いだけで、、、

2020/7/13 09:53  [2194-17981]   

ぷりんさん


>肉体が離れた後はあっても共通意識みたいな感じかなぁ?と思います
それは自我とは言えないかも知れませんが、、、

以前聞いた事がありますが、人間は神の一部だとか?
そういった意味では、共通意識の自我というのは、おかしな事ではないと思います


全体を通してみると、ぷりんさんは自我という名の「存在」そのものを肯定しているんだと思います
唯、その形というか内容というか、は複雑なようですが

根本的にそれで正しいんだろうと思います

2020/7/13 10:19  [2194-17984]   

 めろん王さん  

皆よろさん、

生きるってどういうことなのかな?と思うことがあります。

自我って成長や事故などの外部的要因で変わる可能性のあるものじゃないですか?
私自身、子供の頃と今では違いますし、老人になればまた変わっていると思います。

でも私自身はどんなに変わろうとも私でしかありませんから自我というものを特別に考えようと思うことはあまりないです。

日々、気持ちに従い思い、行動することが生きるってことなのかな?と思ったり。
魚や犬の思考力が人間よりも劣っていても生きるってことでは同じなのかな?って考えています。

2020/7/13 11:25  [2194-17985]   

ぷりんさん


実は今日、具合が悪いんです
朝起きてから悪寒がしましてね、その上、シンドくて仕方がない

熱はないようですが、そういう事で先程書いてからすぐに寝て
今起きた所です


「生きるとはどういう事か?・何故生きるのか?」

生きるとは、敢えて言えば常に心を込めて行動する事、でしょうかね
例えば、会話の時には心を込めて話す・歩く時も心を込めて歩く

歩く時に心を込めると全然「違い」ますね、筋肉の動き方も良くなっているのが解ります
気持ちなんかも100倍?良くなりますね

でも、実際問題、中々出来ませんけどね・・・(^_^;)


後者は解りませんね、何故なんだろう?
我々人間にはそれを理解するだけの能力がないのかもしれませんね

動物を見ているとそういった事を思い悩まないように思えます
でもその方が楽で良いように思います

さて、その事で悩むのと悩まないのでは、どちらの方が優れているのか?
意外と悩まない動物の方が優れているのかもしれない、等と思うのです


>魚や犬の思考力が人間よりも劣っていても生きるってことでは同じなのかな?って考えています

同じだと思います
その上、上記の如く、実は魚や犬、或いは植物の方が優れているような気もします

ちょっとおかしい? でも、そんな気がするのです

2020/7/13 14:19  [2194-17987]   

みなよろさん

> 実は今日、具合が悪いんです
> 朝起きてから悪寒がしましてね、その上、シンドくて仕方がない

ヤバくないですか?
今日のうちに医者に行った方が良いと思います。
特に思い当たるような理由がなければですが。

「生きるとは何か」を考える上での前提は、生きていることだと思います。(^^)

2020/7/13 14:30  [2194-17988]   

あれこれさん


>ヤバくないですか?
今日のうちに医者に行った方が良いと思います
特に思い当たるような理由がなければですが


いえ、悪寒の心辺りが有るんです、というのは・・・

昨夜「綿布団」で寝てたんですが、ちょっと寒いな?と思いながら
寝てたんですね

その為に朝起きたら悪寒がしていた、という事だと思います

何せ「超寒がり屋」ですからね、そんな事で風邪を引く事が有るのです
でも、ちょっとぐらいで暖かい布団に変えれば、また寒がり屋になるんじゃないか?
と思って辛抱していたのです

でも、あにはからんや寒気を帯びてしまった、という訳です


で、今は「敷き毛布+羽毛布団+綿布団」で寝てます
今までの経験で、多分、2〜3日ぐらいで治るのだろうな、なんて思ってます


>「生きるとは何か」を考える上での前提は、生きていることだと思います。(^^)

ナ〜イス タイミング!
でも、凄い洒落を言いまんな、参りました/~~~



お気遣い、有難う御座いました(^^)♪

2020/7/13 14:45  [2194-17989]   

皆さんよろしくさん、
風邪は万病のもと、特に夏風邪は質が悪いと申しますのでお大事にしてください、

意識について考えて見たのですが、
多分人は生れた時の記憶を持って居ないと思うのですが、

私の場合2歳前後の記憶が少し残って居ますので其の位から徐々に自我が出て来るのかもです、
人それぞれでしょうがどれくらいで自我が確立するのでしょうか、

漢と生れたからには誰もが強くありたいと思うでしょうが、
虚勢を張って強く見せる事は出来てもやはり自分は自分でしかないと言うのはめろん王さんと同じです、

ですから歳と言う事も有り、有りの侭に生きるのが一番楽ですしそう心がけていますが、
進歩も刺激もない毎日を送っています(;´д`)、

最近生まれ変わる事が出来るのならもっと強く賢く生まれ変わりたいと思うのですが、
やはり今の性分が受け継がれるのでしょうね( ;∀;)。

2020/7/13 18:08  [2194-17993]   

阪神あんとらーすさん


「まずはお気遣い、有難う御座いますm(__)m」

自我に関してはどうでしょ、中々解らないんですけどね

若い頃は、男という事に拘っていたように思いますが、年を取るに連れ
それより人間らしいという事に拘るようになってきたように思います

自分は自分でしかない、というのはそれで良いんだと思います
それ以外にどうしようもありませんしね

生まれ変わればどうなるんでしょ

平和で平凡なのが良い、という気がしますし、あまり欲張らない方が
良いような気もします

2020/7/13 19:10  [2194-17994]   

 めろん王さん  

私は生まれ変わるとしたら、自分に嘘をつかない人間に生まれ変わりたいなぁ。
プラス自分の弱さを受け入れられるともっといいかな?

2020/7/13 19:25  [2194-17996]   

生命力旺盛で素直、そういうのが良いかもしれない、なんて思いますね
そうであれば、どんな境遇であっても耐えていける、そんな気もします

2020/7/13 19:45  [2194-17997]   

遂に蝗が中国入国

バッタの大群が中国侵入、9月にかけて「蝗害」大爆発も―仏メディア
https://news.biglobe.ne.jp/international
/0714/rec_200714_1084452648.html

2020/7/15 07:40  [2194-18026]   

ご参考

脱ダム政策への賛否が問題ではない 球磨川治水議論への3つの疑問
https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2020
/07/3-6.php

2020/7/15 08:47  [2194-18027]   

ポルトガルの川にイルカが戻ったみたいです。

https://m.yahoo.co.jp/video?c=2960620

もちろん、これも、コロナのおかげ…。
地球環境的には、…。

2020/7/15 09:08  [2194-18029]   

いっそ人間がいなく成れば環境に最も良いのでしょうが何の為の環境かですよね(;´д`)、
人類滅亡後変わって地球を支配する種は食料連鎖の頂点である猛獣か、

それとも人間化して進化したチンパンジーかゴリラかと言うとSFの猿の惑星ですよね( ´艸`)、
只強さだけでしたら今急速に変異を重ねる事で人類を脅かしているウイルスが最強かもで、

そうなれば環境に何の意味も無いかもですね"(-""-)"。

2020/7/15 12:21  [2194-18034]   

ご参考

ゾウ大量死の原因は病原体か──可能性は低いがヒトに感染するリスクも
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2020/07/post-93968.php

2020/7/15 22:24  [2194-18051]   

((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル

女性の扁桃から生きた寄生虫、刺身食べて侵入か 日本
https://www.cnn.co.jp/fringe/35156813.ht
ml


やっぱり、生の魚は…。
と、元々、刺身が苦手な私は思ったりする。σ^_^;

2020/7/15 22:31  [2194-18052]   

>いっそ人間がいなく成れば環境に最も良いのでしょうが何の為の環境かですよね
人間は理性がありながら経済活動を優先して地球環境も危機的状況になりつつあるのに重い腰を中々上げない国も多いです。

私が思うに人間も自然から生まれたものであり地球の自然の一部と考えると地球という生命体(自然)が増えすぎた人類を淘汰するために人類が気が付かないように潜在意識奥深くに働きかけている(暴走させるために)ようにも思えます。

人間の体も不要なものを排除して体のバランスを保つために免疫システムがありますからね。
地球という自然にそういう物があったとしても不思議ではないように思えます。

2020/7/16 10:26  [2194-18055]   

まあ川魚の場合は寄生虫がいるから生で食べてはいけないと言われますが海で取れる魚は余り言われませんね。

私も進んで生の魚とか刺身みたいなものは食べません。
出されれば食べますけどね。自分で買ってまで食べないかなぁ。
嫌いでもないんですけどね。

あと福島原発の放射能に汚染された汚染水などは垂れ流しでしょうからそういう意味で日本近海でとれた魚はあまり食べる気がしないというのもあるのですが。

2020/7/16 21:01  [2194-18074]   

>いっそ人間がいなく成れば環境に最も良いのでしょうが何の為の環境かですよね

地球にとって人類は、893生物なんでしょうね、現代の恐竜かもしれない
で、神がその人類を駆逐するという事はないんだろうか

もし神が存在しなければ、やりたい放題が許される事になるんだろうか
それもおかしいと思うのだが

人類はもう限界に近づいているように思うのだが、違うだろうか
こんな事を言っても、誰も同意はしてくれないだろうね・・・(^_^;)

2020/7/16 21:54  [2194-18077]   

 めろん王さん  

川で釣れたサクラマスや湖で釣れたヒメマスを刺身で食べましたがなんともなかったです。
沼にいたニジマスと川にいたイトウもなんともなかった。
私がやられたのはタラでした。
若い時はけっこうなんでも食べてたので意外に確率は低いのかも。

2020/7/16 22:36  [2194-18080]   

殆どの人は温暖化などで自然環境が変わりつつあることを認識しつつも心の中では『大丈夫だろう?』と他人事に思っている人が殆どなのだと思います。

地震みたいに直接自分に被害がある迄認識する人は少ないのではないかと思います。
今回の大雨で九州などに被害が出ていますが直接被害に遭った人は自然環境の危機を感じているかと思います。

結局政治と一緒ですよねw直接自分に被害が出るまでは認識しない。

2020/7/16 22:38  [2194-18081]   

>私がやられたのはタラでした。
これですか?実際に見るとやっぱり怖いですね。
https://kensa.coop-kobe.net/qa/gyokai/po
st-334.html


実際に震災などで食べ物を調達できない場合自然から魚とか肉とかは何でも火を通すか煮るかして菌や寄生虫を殺すようにしたほうがいいのでしょうね。
生野菜も肥やしを使っているときは寄生虫が居ましたからね。
生水も腹にあたることがあると言いますので水でさえ煮沸したほうがいいのかも。

昔の人はこのあたりの知識が余りなかったので寄生虫で健康を害したりウイルスなどで病気にもかかりやすかったのでしょう。ただ昔の田舎料理なんかは火を通すものも多かったですかね?

キャンプみたいな屋外生活をする場合は屋内で暮らすより清潔にしないといけないのかもしれません。

2020/7/17 00:34  [2194-18084]   

ご参考

イタリア人作家からの警告 コロナ時代の生き方とは
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2020071
6/k10012518181000.html


「全て、自分達の蒔いた種」
確かにその通り。
で、どうする?
道は、多分、二つ。

2020/7/17 08:54  [2194-18088]   

豚コレラが、遂に、東京侵攻!

1カ月当たり感染頭数減も… 豚熱イノシシ拡大じわり 19年12県→20年17都府県 各地、防疫を徹底
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6365654

Tokyo-Xの運命は?
実験室でしか飼えないから没問題?^_^;

2020/7/17 10:13  [2194-18095]   

ライチョウも温暖化と登山客増加で…(T ^ T)

「ニホンライチョウ」のヒナ誕生 栃木 那須
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2020071
7/k10012519441000.html


野生絶滅へのカウントダウン?

2020/7/17 21:59  [2194-18112]   

遂に開発!

甲虫の背に極小カメラ、高度な技術で「虫目線」の世界探る 米大学
https://www.cnn.co.jp/fringe/35156905.ht
ml


次は、昆虫の脳にコマンドを叩き込んで…

次スレをよろしくお願いします。
フライングした人がいたけど。(^◇^;)

2020/7/19 08:03  [2194-18140]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
あれこれどれの縁側
あれこれどれの縁側をお気に入り登録
運営者:
あれこれどれさん
設立日:
2018年8月26日
  • 注目度:

    5(お気に入り登録数:12件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ