縁側 > その他 > あれこれどれの縁側
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

建ててみました。
取り敢えず、誰でも書き込める状態にしますが、刑事訴追の恐れがあるとかなら、ポリシー変更の権利は留保します。

今のところ、時事ネタがメインテーマです。

主張なら、ソースなり、論理なり、を明示して書いていただければ、と思います。
感想なら、できるだけ短くお願いします。
共に、ヒデェ(特に同じことの繰り返し)と思ったら、サクッと削除します。

なお、カメラ・写真の話は、基本的には、カメラスレでお願いします。ただし、写真論のような俯瞰的な話は、メディアスレでお願いしたいと思います。カメラ業界系の話は、カメラ板でお願いします。どうしても言うなら、銘柄ボードスレで(^^)/

  • あれこれどれの縁側の掲示板
  • あれこれどれの縁側の伝言板
  • あれこれどれの縁側の投稿画像
あれこれどれの縁側の掲示板に
あれこれどれの縁側の掲示板に新規書き込み

(自然)科学や技術に関するトピックについて、語るスレです。
人々の願望を反映した宗教や魔法やSF、それすら超えるようなことを実現しかねない科学技術の進歩に、場違いながら?、ワクワク感をおぼえています。ただ、人によっては、戦慄を感じるかもです。
自然科学が暴き出す世界の実相、最新技術によって、否応なく、変えられてしまう世界…
その中で翻弄されているとも見える、人々と地球の運命は?
その光と陰、そして、闇を語り尽くしましょう。
なんちゃって(^◇^)
多少とも関係することなら雑談歓迎です。(^^)v
科学的認識の限界、超自然、そして神についても…。

皆さんの活発な書き込みをお願いします。m(_ _)m
なお、書き込みは、前スレが終わってから、お願いいたします。

2020/6/24 19:33  [2194-17008]   

>野生動物が無防備な人間がウロウロしている場所に堂々と居座って良いか、というのは本質的な問題だと思います。
人間を含めて動物は本来それぞれ縄張りというものは持ってますからね。
ただ現代は動物と人間社会の距離が遠くなりすぎている気はします。
縄張りはあったとしても昔はもっと近い距離にいたように思いますね。

2020/6/25 21:31  [2194-17098]   

 富士山3776mさん  

このニュース悲しすぎ・・。
心の無い人間にガッカリ。
ストレスで亡くなるなんて、とても苦しかっただろうに・・・。
https://article.yahoo.co.jp/detail/e4d5b
212827385bc9ae29e5c662641261a7c2bd5

2020/6/25 21:45  [2194-17100]   

いや、これは可哀そうだ・・・

でもストレスで自然に死ねるものなんだろうか
それとも自ら、は無理なのか

しかし何で雄は離れて行ったのか?解らない
いずれにしてもメスの方は堪らないね

2020/6/25 22:34  [2194-17106]   

動物は人間ほど知能がないだけで感情もありますし心もあります。
動物って何考えているんだか分かりませんからね。ただ何も考えてないわけでもない。
一番心がないのは人間なのかも知れません。

2020/6/25 22:36  [2194-17107]   

((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル

北極圏で前代未聞の38℃を記録、何を意味する?
さらなる高温化へ、負のスパイラルはすでに加速している
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/
20/062500380/

2020/6/26 07:37  [2194-17112]   

こうなると出てくるのが↓

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%
E7%90%83%E5%B7%A5%E5%AD%A6


問題は
地球は一つしかないので…やるかやらないかを、誰かが、決めないとならないこと
です。

英語のニュースサイトで、かなり恐い地球温暖化「解決」方法を提案した科学者がいて、論争になっているとかありました。日本語版には載らなかったようです。残念。

2020/6/26 08:14  [2194-17115]   

環境問題は目に見えない公害といっても良いのかも知れません。
環境には影響が出始めていますが今の所は人間の体には直接の影響はありませんしそうなるにはまだ時間が掛かるでしょうし。

こういうものに対して人間はまだ大丈夫だろう?と思ってしまうのか?
ここは放射能に似ている気がします。
放射能も濃度によりますが人間の身体に影響が出始めるのには時間がかかりますし出たとしても医学的に証明できないと言われればソレまでですし人間は都合の悪いことは覆い隠そうとする。

まあ何方も放置しておくと手遅れになる可能性があるものなんですが。

2020/6/26 08:31  [2194-17116]   

やっぱり、コロナは地球の反撃!?

コロナ禍の1月〜4月 関東地方のCO2濃度増加量 例年より減 JAXA
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2020062
6/k10012484421000.html

2020/6/26 09:23  [2194-17119]   

ご参考

「コロナに効くお茶」は危険 専門家が警鐘鳴らす理由
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO6
0244580R10C20A6000000/


2020/6/26 13:43  [2194-17133]   

ご参考

リニア、27年開業は遅れる公算大 社長と知事が初会談
https://www.asahi.com/articles/ASN6V51Y2
N6VOIPE00V.html

2020/6/26 16:46  [2194-17142]   

 富士山3776mさん  

私は川勝知事を支持します、リニア開業の日を決めて工事するのではなく、問題無く工事する事が前提でしょ。
もっと言えばリニアなんて要らない、自然を壊すな!

工事するなら環境破壊するな!きれいな水を無くすな!

2020/6/26 19:43  [2194-17150]   

3776mさん
静岡ってやはりリニア反対派が多いのですか(とトンネル掘るの反対派?)?
マスコミを通してだと歪曲されて情報も多いのでイマイチ信用できません(^^ゞ

2020/6/26 20:04  [2194-17154]   

3776さん

> 工事するなら環境破壊するな!きれいな水を無くすな!

それができないから…。(・ω・`)
その「不都合な真実」を知った上でどうかの判断が必要です。
それが出来ないから、政府やJRは嘘をつくしかないのです。

2020/6/26 20:10  [2194-17156]   

富士山3776mさん
川勝さんはリニアの工事に対して見返りを要求して居ましたよね、
彼ら政治家が県民の為に水資源を守ろうとはして居ないと思います、

私も静岡出身ですが、佐久間ダムや大井ダム建設当時の政治家達のどろどろとした振る舞いを嫌と言うほど聞かされました、
身内に関係者がいたので確かな情報だったと思います、

多分純粋な県民の意思と関係ない所で手打になると思います。

2020/6/26 20:25  [2194-17159]   

 富士山3776mさん  

>川勝さんはリニアの工事に対して見返りを要求して居ましたよね、
>彼ら政治家が県民の為に水資源を守ろうとはして居ないと思います、

それが本当ならガッカリです。でも私は川勝知事を信じたいです。

私は知識が無いんで良く分かりませんが、何となく焦って工事をして静岡県にとっては大切な水を犠牲にしようとしている気がします。

原発もそうだけど、原子力に依存するあまり急いで作って良く調べないから津波にやられてメルトダウンして今や国民からNO!を突きつけられて廃炉にするしか無くなっている状態。
リニアも下手に工事してこうなっっちゃいましたでは済まされる問題ではないのです。一度そうなっちゃうと元には戻せないかも知れません。計画の段階で見切り発車して無謀な事をやろうとしている気がする。

この問題、JR側は表に出て来ている人が決めている問題では無いかも知れませんね、見えない所で人を操っている人達が表に出ている人をコントロールしているのかも。
だからこそ、川勝知事には頑張って欲しいけど。

2020/6/26 21:48  [2194-17168]   

まあ私から言わせればどっちもどっちの気はします。
アレ子れさんのいうように国とJRの都合もありますし川勝さんの都合もあるのでしょう。
どちらか一方悪者にするのは間違いのようにも思います。

私はリニアには全く興味ありませんし利用もしないでしょう。
なのでどちらかといえば反対の方です(無駄なものはいらない)
それにリニアにかけたお金を回収できるか怪しいようですしネットでやり取りできる時代にリニアが何処迄必要性あるのか?疑問に思います。

それはリニアを仕事で利用する人もいるでしょうけどリニアの借金を返せるほど儲かるか?という事ですし国鉄の時代の借金でも結局血税で返したようですしね。
それに国の都合のいい言い分は信じない方です。

2020/6/26 23:40  [2194-17171]   

自然は破壊すれば、もう戻りませんからね

今の時代は要するに「関係者」の利益が上手くいけばそれでGOサインが出る
ゴルフなんて、たかが遊びに山を削って馬鹿な事をして来た

江戸時代は、直径が30cm以下の「木材」を伐採すれば、それで死罪だったとか
今の感覚ではやり過ぎなんだろうが、でも良く考えればそれで良いようにも思える

リニアは凄いんだろうが、でも我が国は今後、皮肉にも衰退していくような・・・
経済第一も問題である上に工事そのものにも問題があるんだから、この件は中々
結論が出ないような気がする

2020/6/27 00:17  [2194-17172]   

ご参考

リニア工事再開、着地点見えず 新動脈整備か環境か
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO608
79250W0A620C2EA2000/

2020/6/27 07:55  [2194-17176]   

 めろん王さん  

私は賛成です。

技術は追い求め続けなければ三流の技術国に落ちぶれてしまうし、災害のことを考えると中山道のような道があったほうがいい。
前も書いたけど「ベニスの商人」を連想する。

2020/6/27 08:19  [2194-17179]   

中国のリニアも日本の技術者を引き抜いて作ったそうですね。技術者を育てても国や企業が真剣に守らないから食べ頃の時に中国に横取りされてしまうのでしょう(T_T)

2020/6/27 08:25  [2194-17182]   

めろんさん

> 技術は追い求め続けなければ三流の技術国に落ちぶれてしまうし、災害のことを考えると中山道のような道があったほうがいい。

技術も「商品」ではあるので、ニーズが広がるか、というのは、どの技術を追うかを決める上で重要だと思います。そこから考えると、リニア新幹線の技術は、東海道から先が「無い」ことが最大のデメリットだと思います。残念ながら、輸出もあり得ません。その先は飛行機の領分です。東京←→大阪も、動く人が減れば、飛行機で良いと思います。
バックアップルートは、北陸新幹線があります。新大阪までの延伸を急ぐ方が現実的だと思います。
あとは、ヤバい都心を迂回するため、東海道新幹線と東北新幹線を外側でつなぐ、東京外環新幹線(仮称)があれば良いと思います。武蔵野線と横浜線の大深度地下をぶち抜くなり、堂々と高架でまわるなり。( ^ω^ )

> 前も書いたけど「ベニスの商人」を連想する。

川勝平太の言い草はその通りだと思います。

2020/6/27 08:38  [2194-17183]   

 めろん王さん  

一部の成功した技術の陰では多くの埋もれた技術があり、その多くの埋もれた技術がなければ一部の成功した技術にたどり着くことはなかったと私は思います。

中国の最大の優位点は国内市場のおおらかさにあると思います。
市場で様々なことを試せるし受け入れる気持ちがある。
ドローンも電動カーも独壇場になりそうだし、5Gもアメリカと真っ向勝負してる。
高速鉄道も日本の正確さや安全性には及ばなくても他の点で優位になる可用性は高いと思う。

技術は成功したものだけ見ても駄目だと思う。
私が高校生の頃に楕円ピストンのエンジンがあった。
今では誰も挑戦しないと思う。

日常でよく使う付箋だって元々は失敗作だった。
この世には意図されない使われ方をしている商品がたくさんある。
結果を見るのではなくて出発点から見なければ全体像は見えない。

リニアの為に超伝導や流体力学、低摩擦軸受、電磁ブレーキ、省効率モーター、、、
たくさんの試行錯誤がされている。
私は無駄には思えない。


それと災害の件。
数年前に北海道で大雨が降り川が反乱し日照峠の橋が落ちました。
道央と道東を結ぶ道は主に2つ。
残り1本の道はありましたが現実では様々な問題が浮かび上がり大きなダメージを社会に与えました。
その時に役立ったのが高速道です。
代替えインフラとして使うには出発点や到着点でも様々な受け入れシステムが必要だし人やモノやサービスなど本当に様々なものが関わってきます。
私はやはりJRや国が想定した代替え路というのは必要だと思います。

2020/6/27 09:21  [2194-17186]   

 めろん王さん  

空気抵抗の少ないボディ。
研磨処理。
成形技術。
塗装技術。
騒音の少ないシステム。
気密性を高めた車体。
新素材。
ゴム。
鉄、非鉄金属、合金。
炭素繊維。
断熱材。
遮音材。
シリコン。
接着剤。
高力ボルト。
省エネモーター。
電力回生システム。
無線給電。
、、、

書くのが疲れたので書きませんが車体だけでもまだまだあります。
その他に敷設する為の土木や環境もありますし、管理や制御するためのソフト、通信、都市計画など実験場で育てたい技術がたくさんあります。

2020/6/27 09:43  [2194-17187]   

そういえばプロジェクトXでも捨てられた技術に新製品の活路を見出した物もありましたね。
液晶技術なんかはそうでしたね。

意外と窓際みたいな部署が新しい技術を開発したりする事もあったりしましたし意外と金を掛けずに成功したものもありました。

まあ開発費用はあったに越したことはありませんが今の日本に昭和の技術者魂みたいな物があるのだろうか?とも思います。

2020/6/27 10:07  [2194-17190]   

めろんさん

それらが活かせる「場」として、リニアが適しているか、というのはどう思いますか?
特に
『管理や制御するためのソフト、通信、都市計画など実験場』
であれば、むしろ、別のグランド・デザインを前提とするべきではないかと思います。それでこそ、実験場の意味があると思います。
鉄道システムは、どうしても、中央集権型のトポロジーの産物だと思います。
地方分権というか、不定形のトポロジーのためには、出来るだけ、ポイントとポイントをつなぐ、航空機の方が向いていると思います。次善は高速道路です。
とにかく、(旅客専用)鉄道はメンテナンスコスト・サンクコストが大きくなるのが、最大のデメリットだと思います。通勤電車でさえ、コロナで一気に採算がヤバくなるような脆弱な代物です。

2020/6/27 10:13  [2194-17191]   

災害の代替えの件

> 私はやはりJRや国が想定した代替え路というのは必要だと思います。

私は、その想定が、最初から「結論ありき」では無い、という証拠を出せ、と思っています。そこへの信頼が無いことで、リニアや原発のようなプロジェクトに疑問符が付いて、その疑問符をかわすために、政府側は「騙し討ち」に走り、という悪循環です。
大東亜戦争突入も似たような構図だと思います。

2020/6/27 10:19  [2194-17192]   

 めろん王さん  

>であれば、むしろ、別のグランド・デザインを前提とするべきではないかと思います。

他も必要だと思います。

>不定形のトポロジーのためには、出来るだけ、ポイントとポイントをつなぐ

大型ドローンなんかも出てきてますよね。

>とにかく、(旅客専用)鉄道はメンテナンスコスト・サンクコストが大きくなるのが、最大のデメリットだと思います。

電力自由化のようにJRも車両開発や運行等を分けられれば技術的なものは分散出来るかも知れません。
そうなれば部署毎にコストが決まってきますからサンクコストの本当の価値が分かると思います。
しかし私が思うのは無駄なものから生まれるものもあるので、、、
無駄が必要(変な日本語ですが)だと思っています。
程度の問題だと思います。

その程度の問題において政府や公共インフラを担うJRが信用出来ないということは分かります。

2020/6/27 10:37  [2194-17193]   

新しい技術を進化させる事は大賛成、でもリニアが日本に必要なの?
大陸ならまだしも、活断層だらけで国土も狭い、国の借金は大きすぎる、それでいて人口は減る一方やっている事が???

2020/6/27 11:44  [2194-17196]   

今年は豊漁らしい。

ウナギ「復調」少し身近に 稚魚の漁獲、昨年の5倍
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO608
91010X20C20A6SHA000/


問題は、見るからに三密な専門店で食べないと美味しくないこと…。( ´△`)

今年の豊漁に安心しないで、天然うなぎをどう守るかを具体化しないとならないと思います。
ダムの撤去とか、湿地の復元とか、です。
どう考えても、完全養殖を安定的に続けられるような気がしないし、案の定、失敗した時に備えて、バックアップの水系をいくつか用意するべきだと思います。←結構、ヤバいことを書いています。^_^;

2020/6/27 11:48  [2194-17198]   

ニャンさん

> やっている事が???

それでも、事業は粛々と…。(T ^ T)
一体、何が悪いのか、何をどう治せば良いのか、という話になると思います。

私は、反対派が
脳内お花畑で「対案」を出せない
からだと思います。
なぜ、そんなことになるかというなら
国民の民度が低いから
だと思います。
左翼も含めて、国民の民度が上がることを望む政治家は一人としていません。
自分達の「仕事」がやりにくくなるからです。

2020/6/27 12:16  [2194-17199]   

公共事業の多くは気がついた頃は既に既成事実化して大きな力が働かない限り国民の力では滅多な事では止められない。結局国民が出来ることと言えば文句をいうかせいぜいデモを起こして反対するしかない。

2020/6/27 12:27  [2194-17200]   

大井川の水は飲料水が工業用水か分かりませんが、今より悪くなるなら賛成は出来ないでしょう。

国が借金を返す気があるかどうかは分かりませんが、これだけ借金をしていてまだ莫大な建設費を必要てとするプロジェクトを推進しているのが、正常と言えるんですか

2020/6/27 13:27  [2194-17203]   

買い物をする時、お財布と相談するのは当たり前でしょう。借金まみれの人が速いからと言って高額車買っている様なもんです。
無謀な買い物してお金はダレが出すんです?
子供や孫に〈払ってネ、んじゃ頼んだよ〉で済ますんですか?

2020/6/27 13:49  [2194-17205]   

新幹線は成功したが、リニアも成功するのか
二番煎じは往々にして失敗が多いんだが・・・

凄い技術なんだろうから、何とか成功出来れば良いんだが
こういうのに限って上手くいかない

それを無理すれば、皮肉にも不味い結果となる
どうなんだろうね、結論を出すのは難しいんじゃないのかな

2020/6/27 13:57  [2194-17207]   

 めろん王さん  

政府は貸す方だから心配なのは借金の棒引きぐらいじゃないですかね?
リニアモーターカーの採算については丸っきり勝算がないわけでもないと思います。

2020/6/27 13:59  [2194-17208]   

ニャジさん

> 子供や孫に〈払ってネ、んじゃ頼んだよ〉で済ますんですか?

あるいは、どこかで、踏み倒しです。
国の借金は、もはや、踏み倒すしかない領域です。大名貸し、とか、徳政令とかがあり、ハイパーインフレという便利な概念もあります。

あなたが銀行に1000万円を借りていたら、あなたは銀行に所有される
あなたが銀行に1兆円を借りていたら、あなたは銀行を所有する

という言葉があります。借金させてしまったら、もう勝負は付いた、と思うしかありません。

2020/6/27 13:59  [2194-17209]   

ちょっとすっ飛んだ話になるのですが、人類は自然に対してすでに飽和状態で未だ増えると言われています、
それを支える事が出来るとしたら科学技術しかなく、

そして人類が自然の為に最大限の努力をしても、何れ何らかの天変地異で人類は滅びると言われています、
つまり人類が生き残る可能性が有るとしましたら科学技術の進歩に賭けるしかなく、

その進歩を待つ時間稼ぎの為の自然保護は大事ですが、
科学進歩事態を制限する行為はそのそのリスクを大局的な視点で十分に考慮する必要が有ると思います、

リニアの工事によって自然破壊や経済的な無駄や損失が予想されますが、
少なくとも日本の政治家にそれを判断する能力は期待出来ないのが悲しいです(;´д`)。

2020/6/27 14:01  [2194-17210]   

>少なくとも日本の政治家にそれを判断する能力は期待出来ないのが悲しいです(;´д`)

プーチンに判断して貰うとか?
今の安倍さんでは無理だろうね、他にも居ないような・・・

我が国も優れた政治家が出て来るように「民族性」を変えなければいけないのか?
一口に言うが、大変な事だね/

2020/6/27 14:07  [2194-17211]   

 めろん王さん  

水質で言ったら護岸工事や雑木林のほうが悪質かと思います。

採算ですが沿線開発と特許使用権、先行者利益だけでも賄えそうな気がする。
特に沿線開発。
他にも何かしらあるんじゃないでしょうか?

2020/6/27 14:13  [2194-17212]   

 めろん王さん  

水質汚染、県が言ってたのは農業用水のことだと思ったけど農業用水も中々の汚染水を出してる。
いつかは農業用水の浄水に関する法律が出来ると思います。
もうそういう話は出てるから

2020/6/27 14:16  [2194-17214]   

めろんさん

> 政府は貸す方だから心配なのは借金の棒引きぐらいじゃないですかね?

JR東海が出したのは極めて甘い見積もりなので、早晩、国費投入に追い込まれるはずです。そもそも、名古屋から先は国費前提です。

> リニアモーターカーの採算については丸っきり勝算がないわけでもないと思います。

輸出は無理で結論が出ていると思います。MAGLevについては、アメリカ自身も研究開発していて、レポートがあるようです。
基本的に、各国とも移動需要自体の抑制に進むと思います。その上で、需給調整やインフラの転用がしやすいのは航空機だと思います。鉄道は動かさなくても、インフラの保全に多額の費用が掛かります。真空中を走らせない限り、エネルギー効率も航空機とさほど変わらません。



2020/6/27 14:50  [2194-17218]   

ニャジさん、めろんさん

> 今より悪くなるなら賛成は出来ないでしょう。

問題になっているのは、水質以前の水量だと思います。
大井川の源流直撃なので、かなり、ヤバいと思います。

静岡迂回にしても、今からだと、手戻りが大きいと思います。
そもそも、南アルプスぶち抜きトンネルは、中央自動車道というか、戦前の「弾丸道路」からの、日本の土木技術者の妄想だと思います。

中央リニア妄想のために、中央線はボロボロのままだし。(T ^ T)

2020/6/27 15:00  [2194-17219]   

 めろん王さん  

総予算9兆円でその内の3兆円を国から借りるってことですよね?
JR東海は有利子負債を減らしてきた実績があるから難しい額でもない気がしますが、、、

大っぴらにアナウンスしてませんが沿線開発が主な目的な気がしてます。
他の地域も含めてJRは沿線開発が得意ですよね。
値上がりした土地代だけでも中々だと思うのですが、、、

2020/6/27 15:03  [2194-17220]   

めろんさん

> 大っぴらにアナウンスしてませんが沿線開発が主な目的な気がしてます。

リニア(自体)の場合、どこの沿線ですか?
橋本・町田圏!?
新横浜パターン?
新横浜が開発されたのは、新幹線より地下鉄では?

2020/6/27 15:16  [2194-17223]   

 めろん王さん  

何処にと特定しなくてもリニア沿線の駅周辺は軒並み値上がりすると思いますけど、、、
九州なんかはホテル業も含めた観光業で経営安定基金から開放されたと聞きます。
それに宅地造成やデベロッパー事業だけでも私の目には魅力的に映るんですが、、、

2020/6/27 15:27  [2194-17224]   

 めろん王さん  

利益が出てるなら何らかの形(リニアとか)でモノとして残せるだけでも、、、

2020/6/27 15:28  [2194-17225]   

めろんさん

そういうことだと、新幹線は、リニアに限らず、話は別だと思います。
新幹線駅ができて新たに沿線開発が進んだの例の方が少ないと思います。特に最近では。

新横浜も長らく、駐車場付きラブホが並んでいるだけのところでした。乗り換える在来線が酷すぎたのです。
新横浜は、新幹線駅ではなく幹線道路と地下鉄駅ができて何とかなったと思います。
東京近辺だと、鉄道(や駅)ができて、は、いわゆる通勤路線に限られるイメージがあります。

2020/6/27 15:37  [2194-17226]   

 めろん王さん  

極端なこと言っちゃえば原野に街が出来れば土地所有者はウハウハですよね。

伸び代のある地域の土地を錦の御旗を持って集約化出来るんです。
バブルの頃の地上げと同じ理屈かな?
裏の土地も道路沿いの土地と合体させれば資産価値が上がるみたいな。

開発には砂利1つとっても旨味があり様々な利権が絡むから人の流れを手に出来るというのは美味しいと思います。

本体に余裕があるならその余裕で伸び代を確保したい。
恩恵にあずかりたいというのはあると思います。

2020/6/27 16:19  [2194-17229]   

めろんさん

伸び代のある土地が無くなったのが大きいと思います。
もう一度、原野とか焼け野原に戻す必要があります。
そうすることで伸び代が産まれます。
その中で、何のためのリニア?が問われていると思います。

2020/6/27 16:45  [2194-17231]   

新しい技術に興味は有りますが無知ですので南アルプスにトンネルを通す事で、
どれ程環境に負荷が掛かるのか全く解りません、

一度手を付ければ後戻りは出来ませんので、我々にもわかる様にオープンで議論して欲しいです、
インフラ的には東京、名古屋、大阪と3大都市だけのメリットですので、

寧ろ空港へのアクセスの利便性を整えた方が地域の発展性等国内のみならず全世界的にメリットがとも思えます、
只科学技術の発展を思えば、トンネル技術、リニアのみならず付随した設備への大規模な投資など、

夢が有るのも事実で、昭和の3大バカ査定と揶揄された事業とは違う気も致します、
然し後世にその様に言われない為に膨大な投資に見合う厳格な検証が必要と思うのですが、
何故か我々には全く見えて来ません、

大井川の水脈の件は、欲ボケした政治家でなく権限を持った科学者や経済学者の、
しっかりとした透明な議論が必要ですよね。

2020/6/27 17:51  [2194-17235]   

あんとらーすさん

> 一度手を付ければ後戻りは出来ませんので、我々にもわかる様にオープンで議論して欲しいです、

はい。

> 大井川の水脈の件は、欲ボケした政治家でなく権限を持った科学者や経済学者の、しっかりとした透明な議論が必要ですよね。

それが、「不都合な真実」が山盛りになった、耳を覆いたいような代物であってもですか?
欲惚け政治家は、見猿言わ猿聞か猿的な「親心」に自らの「欲」を紛れ込ませている、ということです。彼らに「お前らはクビだ」というためには、彼らが引き受けていることを自ら引き受けるしかありません。その「駒」になる奴を選ぶということです。


2020/6/27 18:14  [2194-17238]   

アントラースさん、そうなんですよ。
リニア出来たけど大井川の水枯れちゃいましたじゃ済まない問題です、そこに住んでいる人にしてみれば無くてはならない水、ましてや動植物にしてみれば命の水が絶たれます。

東京や名古屋の人は、通過しているだけかもしれませんが、この水を利用している全ての生命は場合によっては壊滅的な事になりかねない。
人の心があるなら、こんな事を許していいはずがない。

川勝知事が、その事に気づいて行動している事は応援したいです、

2020/6/27 18:26  [2194-17241]   

 めろん王さん  

JR東海の下地ならし失敗なんだろうなぁ、結局。

しかし知事の理屈もくれー○ー、、、
上流域で利水して減る分は問題ないんですね。
お前のモノは俺のモノ、俺のモノは俺のモノ。って感じてしまう、、、

2020/6/27 18:41  [2194-17243]   

>リニア出来たけど大井川の水枯れちゃいましたじゃ済まない問題です
たぶんなんだかんだ言って逃げると思います。
いつも行政(リニアはJRも入る)が都合が悪くなるとやることですね。
しかし一度失った自然はどんな事をしてももとに戻る事はありません。
結局ヤッたもの勝ちってところなのでしょう(ほんと行政って汚いです)

2020/6/27 18:51  [2194-17245]   

めろんさん

> JR東海の下地ならし失敗なんだろうなぁ、結局。

結局、静岡空港駅要求に、いつものようにゼロ回答したのが祟ったのだと思います。

> しかし知事の理屈もくれー○ー、、、

てか、リニアのトンネルが大井川源流域を直撃なので、ある意味、川勝平太の理屈は正しいことが最大の問題だと思います。上流域の利水とは、多分、性質が違います。簡単な落とし所はないと思います。
つまり、降ろしどころのない拳を振り上げてしまったので、JR東海や国が、どうしよどうしよ状態に陥ったのだと思います。
馬鹿に核ミサイルの発射ボタンを…状態。(暴言)。
解決するには、川勝平太が知事でなくなるまで待つことになるように思います。その間に、国やJR東海の財務は、どんどん、傷つくはずです。彼らが焦っているのはそこだと思います。

2020/6/27 19:04  [2194-17246]   

あれこれどれさん、
そうなんです、専門家と言っても御用専門家ですと政治家よりたちが悪いですよね、
実際に調査したデーターを元に、あらゆるリスクを洗い出し対策を考案できるプロ集団が必要です、

そして全て議論過程も硝子張りとし資料を公開、
全世界の叡智の意見を聞くぐらいのことをして欲しいのですが、

其れをさせないのが利権に絡もうとする政治家ですよね、
私的にJR東海は既にある程度データーを持って居るでしょうし、彼らの反対を押し切ってでもやって欲しいのですが、

地元を纏める有力者の機嫌を損ねたら何も出来ないと言う、関電の様な強迫観念が有り無理でしょうね、
又はJR東海自体膨大な初期投資をしており、ひくに引けない泥沼に陥って居るのかもですね。

2020/6/27 22:44  [2194-17253]   

あんとらーすさん

> 地元を纏める有力者の機嫌を損ねたら何も出来ないと言う

結局、地元の利害と国益を適正にジャッジする仕組みの話になります。
それが無いか機能していないことが最大の問題です。

言い方を変えると、国益に反する「地元の意向」を、済々粛々と押し潰す仕組みが必要だということです。
それがないから、地元有力者への供応や騙し討ちのような、後ろ暗いことが起こるし、何よりも、国益に合致しているかどうかさえ曖昧にされることも多々あります。

2020/6/28 08:04  [2194-17257]   

((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル

温暖化で感染症リスク増 COP延期「関心薄れる」危惧
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO608
98090X20C20A6EA1000/


『実際に2016年にはシベリア西部で住民が炭疽(たんそ)菌に集団感染し、軍まで出動する事態が起きた。炭疽菌を持つトナカイの死骸が永久凍土から姿を現し、他の動物に感染したのが原因と考えられる。』

2020/6/28 10:08  [2194-17264]   

激ヤバっ (>_<)

バッタ大量発生で今後どうなる?/ニュースの教科書
https://www.nikkansports.com/general/nik
kan/photonews/photonews_nsInc_2020062200
00360-0.html


2020/6/28 10:21  [2194-17266]   

 富士山3776mさん  

JRがやっている事は、都合の悪い解決出来ない事は先送りで既成事実を積み上げて後戻りできない様にしている。

どっかの国の核開発や領土問題実行支配と一緒。


南アルプスが傷つけられて心が痛まないんですかね。環境保護団体とか動いてくれないかな。

2020/6/28 12:06  [2194-17272]   

私達素人から見ればトンネル一本で何故広大な南アルプスの水脈が変わるのかと言う疑問も有ります、
只始まってしまえば後戻り出来ない事ですので、国は不安を感じて居る方々に納得して頂ける資料を出す必要が有ります、

若しもJR東海が不都合な資料を隠蔽しているとしましたら責任者は末代まで汚名を被る事になるでしょう、
科学技術は未来の人達の為の物であり、
感情的な環境団体ではなく純粋に冷静な科学的技術的な検知から判断するべきと思いますが、

それが出来ないのが昭和の三大バカ査定を許した政治と世論ですよね、
ただ私的にはリニアが出来ても断層が縦横に走る南アルプスの長いトンネルの中に入る勇気は有りませんので、

敢て1時間程度の時間の為にリニアに乗ろうとは思いませんが"(-""-)"。

2020/6/28 13:28  [2194-17277]   

まあ知事としての駆け引きも有るのかも知れませんがリニア工事で実際に水枯れして川が干上がった前例が有るからこそ慎重になるのも分かる気はします。
はっきりと報道されてないだけでリニア工事による水枯れの影響ってかなり広範囲に出ているようです。
驚きですね。確かに大井川が枯渇しちゃう可能性がかなり高いようにも思います。

https://www.excite.co.jp/news/article/Sh
ueishapn_20130910_21814/#:~:text=%E6%B0%
B4%E6%9E%AF%E3%82%8C%E3%81%A8%E3%81%AF%E
6%96%87%E5%AD%97%E9%80%9A%E3%82%8A,%E3%8
1%AE%E5%85%A5%E6%B2%A2%E3%81%8C%E6%9E%AF
%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%80%82

2020/6/28 13:37  [2194-17278]   

あんとらーすさん、皆さん

> トンネル一本で何故広大な南アルプスの水脈が変わるのかと言う疑問も有ります、

地下のことなので、掘ってみないことには判らない、のが現状のようです。ただし、トンネルに掛かる圧力の推定や地質の複雑さなどから、ある程度の推定はできて、それによれば、かなり、厳しい(大規模な水抜けのリスクが高い)と言われているようです。

https://aoyama-masayuki.com/blog/%E3%83%
AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%88%E
3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1
%8C%E3%81%AF%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%
E3%81%AE%E3%82%8F%E3%81%8C%E3%81%BE%E3%8
1%BE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA/


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%
E5%B1%B1%E9%9B%85%E5%B9%B8


政治家ですが、いわゆる、左巻き(アカ)では無いようです。

後の問題は、最悪の水抜けを想定した上で、それでも作るかどうかです。それでも作る、という結論になるなら、それで決まりです。南アルプスの自然も、あくまでも日本国民のモノであって、敢えて損なうこともアリに決まっています。本来やるべき意思決定は、そういうものだと思います。
ただし、そのプロセスに明らかな嘘や騙し討ちがあってはならない、というのが、私の意見です。

その上での、私の意見は、リニアにそこまでの価値は無い、です。

2020/6/28 13:51  [2194-17280]   

この青山まさゆき
ダメダメやんか…σ^_^;

2020/6/28 13:56  [2194-17281]   

比較的、中立的?

JR東海に「データ不足」批判、リニア有識者会議が開幕
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column
/18/00142/00723/


2020/6/28 14:02  [2194-17282]   

国鉄時代も水枯れ問題があったんですね。
そりゃ神経質にもなるはずです。
https://www.asahi.com/articles/ASM9473JR
M94OIPE02Z.html


日本は戦後、経済発展による工業化などで自然破壊が進み,その影響で農業,漁業など自然相手に働いていた多くの人々が仕事を諦めざるおえない状態に追い込まれました。
しかしその頃はまだ見返りとして日本の経済の発展があったからこそ代償を払う意味はあったように思いますが今の日本の経済は下降気味で将来に対するハッキリした発展も望めませんし,その中で自然を破壊してまでリニアを作る意義があるのか疑問に思えます。

まあリニア一本作っただけで日本の経済がまた戻るわけはないでしょうしね。

2020/6/28 14:29  [2194-17283]   

びんさん、皆さん

一定の規模のトンネルを掘れば、水枯れは、当然、起こるわけで…。
上越新幹線の「大清水」トンネルなんて、湧き水の始末に困ったあげく、ミネラルウォーターとして売っていました。その分、地下水は抜けました。

> まあリニア一本作っただけで日本の経済がまた戻るわけはないでしょうしね。

結局、本当の論点はそこなのですが、誰も気にしないようです。( ´△`)
私は、むしろ、リニアの作りかけ施設を全て破壊して、リニアとは全く異なる方向性で、日本経済の再稼働を目指すための、モニュメントにするべきだと思います。山梨の実験線、ケソンの団地の爆破みたいに爆破するのを、生中継するべきです。(冗談めかしつつ、眼は真剣)


2020/6/28 15:46  [2194-17285]   

ご参考

バッタの大群が首都近くに襲来、警戒態勢 インド
https://www.cnn.co.jp/world/35155958.htm
l

2020/6/28 16:02  [2194-17287]   

 めろん王さん  

トンネル工事にとって最大の問題の1つが漏水です。
大井川が枯れるほどの水がトンネル内に湧くとしたらトンネル工事なんて出来ませんよ。

もう1つの懸念として地下水脈の流れが変わることがありますがそれも貫通してるトンネルから出た水を戻せば解決でしょう。

ただし上で言った様に地下水脈や地表で川へ流れ込む水の流れは頻繁に変わってもおかしくないです。
トンネル工事以外の要因で。

今からこれだけ騒がれてるので止めたほうがいいのかも知れません。
トンネル工事以外の水枯れを予想するのは不可能です。
それらの補償を見積もるのも不可能です。

ダムや鉱山、商業林や太陽光、他にも影響を与えるものがありながらトンネル1本に対する反応に後ろめたいものがあるのでは?と疑っております。

2020/6/28 16:08  [2194-17289]   

めろんさん

> 大井川が枯れるほどの水がトンネル内に湧くとしたらトンネル工事なんて出来ませんよ。

それでも作ったのが、大清水トンネルではないでしょうか?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%
E6%B0%B4%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%8
3%AB


『工事中には水温の非常に低い湧水に悩まされた。また、トンネルの掘削により越後湯沢温泉、水上温泉の泉脈に影響を与えて源泉枯渇や湯量減少を招いた為、後に補償として源泉集中管理システムや新規源泉の開発が両温泉地に対して行われた。』

今度は、さらに、最大土被りが半端では無いことが不安視されているようです。

> トンネル工事以外の水枯れを予想するのは不可能です。
> それらの補償を見積もるのも不可能です。

ぶっちゃけ、その通りだと思います。
そういう、無理難題を持ち出されてでもやる価値があるか、という視点も大切だと思います。
今までのような調子で、瀬戸際ショーをやったら、どちらかが必ず、致命傷を負う、という実例になれば良いとも思います。(黒笑)

2020/6/28 16:25  [2194-17290]   

>トンネルを掘れば、水枯れは、当然、起こるわけで…。

今までの水枯れはまだ小規模なものだったのかも知れません。
たとえば私の地域だと豊川が源泉になってますが豊川が枯れてしまうトンネル工事をするとなると三河地区の市長などは間違いなく反対するでしょうね。

自分の土地に置き換えてみてみると静岡県の気持ちもわからないでもないです。
結局他の地域の国民は直接自分に被害が及ばないから他人事の発言しか出来ない気もします。

川の源流って幾つか見たことありますが(愛知県内限定)源流は滝のようにゴーゴーと流れているわけではなく小川のようにチョロチョロ流れている所が多いんですよね(私が見た川では)
それが下流に行くに従って大きな川になるのは不思議な感じはしますね。

大井川は源流を見てみると幾つかの小川がが集まって出来ているようで広範囲に色んな所から流れてきているようで一箇所が止まっても他から流れてくるような気はするんですが今回トンネル工事する所は大井川の源流の核となる所を掘るから問題になっているのかも知れません。

いずれにしても公共事業を立てに地域の国民の生活を犠牲にしてしまう。
私個人としてはこういうやり方は考え方がもう古いような気もします。

>リニアの作りかけ施設を全て破壊して、リニアとは全く異なる方向性で、
しかし一旦進みだしたリニア事業を止めるってことはないでしょうしね。
リニアはJRの工事ですがほぼ公共事業と変わらない気がしますし。




2020/6/28 16:37  [2194-17292]   

びんさん、皆さん

地下水利用は時限爆弾、世界の川が危機に、研究
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/
19/100400574/


トンネル→水枯れ、というのは、地下水の「利用」の一種だと思います。

> 豊川が枯れてしまうトンネル工事をするとなると

厄介なのは、枯れてしまう「かもしれない」ことです。

> 自分の土地に置き換えてみてみると静岡県の気持ちもわからないでもないです。
> 結局他の地域の国民は直接自分に被害が及ばないから他人事の発言しか出来ない気もします。

それでも、何らかの答を出さないとならないわけです。
結局のところ、日本の国益しか、合意形成に役に立つ「物差し」は無いと思います。つまり、自分の地域の「(国益から見た)価値」を常に気にかけている必要がある、ということです。誰でもが、です。
それが「国民である」ことの意味の一つだと、私は思います。



2020/6/28 17:00  [2194-17294]   

 めろん王さん  

水枯れが過去の歴史から全くないとは言いませんが他の産業と比較して多いでしょうか?
更に今回のJR東海と利水団体との約束を見ても問題があるようには見えません。

私が住む地域にだって製紙工場で排水路(汚水知?)のようになった川がありますし、それが沿岸漁業に影響を与えていることは間違いないと思います。
炭鉱があった川の生態系だって変わってしまいました。

しかしそれがなんだというのか?というのが正直な気持ちです。
では原始の生活に戻るのか?
それは嫌です。

自然、自然と言いますが2000年前から山や川を自分たちのいいように作り変えてきた日本の何処に自然があるのか?
日本の森林は人工林と天然林で半分ずつと言われてますが原生林は5%以下です。
確か3%あったかどうか?

治水を言うなら保水力のある樹種を計画的に配置育成するべきだし林道の整備や用水路も見直すべき。
何よりもダムの取水や放水先を見直すべきだと思う。 
工業用水も見逃せない。
それらも騒がれるなら分かるのだけど何故にリニアだけ?

2020/6/28 17:01  [2194-17295]   

 めろん王さん  

ちょうどいいページを見つけました。

静岡県知事の「リニア妨害」 県内からも不満噴出の衝撃【前編】 (1/5)
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/1
910/03/news005.html


2020/6/28 17:04  [2194-17296]   

めろんさん

> 何故にリニアだけ?

ぶっちゃけ、対立の構図を作りやすいから、です。
静岡県民的には、リニアの恩恵はありません。
鉄道というインフラは、根本的に、そこをどうするかという面倒があります。そこを、あまりにも、軽く考えているのが政府・JRで、長崎新幹線の「佐賀の乱」と、同じ構図だと思います。


私がリニアに懐疑的なのは、南アルプスブチ抜き以前の理由です。

2020/6/28 17:11  [2194-17297]   

めろんさん

> ちょうどいいページを見つけました。

このページ、実は前にも貼りました。σ^_^;

私も、基本的には、この記事の通りだと思います。
私は、高速鉄道が、この手の問題を起こしやすい交通機関であることが、本質だと思います。
それに対して、日本政府やJR東海が、あまりもナイーブな対応しかできないことに失望しています。
日本政府(やJR東海)は、川勝平太に対して、見返りが欲しいのは見え見え、くらいのことを、記者会見で言い返せ、と私は思います。日本とは、その上で、決めるべきことを決められる国でなければならないはずです。

決められないなら、鉄道ではなく、航空路のような、中抜きのできる交通機関を考えるべきです。
そうやって、鉄道利権を焦土化すること(も辞さないの)が正しい対応だと思います。

2020/6/28 17:30  [2194-17298]   

 めろん王さん  

>このページ、実は前にも貼りました。σ^_^;

あらっ!?
すいません、何となく読んたことがあったような気はしてたんです。
関連コラムの不都合な真実も興味深かったです。

>そうやって、鉄道利権を焦土化すること(も辞さないの)が正しい対応だと思います

前に駅の利権について書いたことがあんですが私個人としては優れたやり方だとは思っていません。

古くからあるやり方で確実ではあるんですが、時代の流れには伴っていないかなぁ?と思います。
大前提として所有ということに縛られると思うのですが、所有から使用への変換は今後どの分野でも起きると思われソフト志向への転換は必要かなと思います。

2020/6/28 17:43  [2194-17300]   

めろんさん

> 私個人としては優れたやり方だとは思っていません。

駅利権が優れたやり方では無い、ということですね?

> 大前提として所有ということに縛られると思うのですが、所有から使用への変換は今後どの分野でも起きると思われソフト志向への転換は必要かなと思います。

その意味でも、高速鉄道から航空輸送へのシフトは必然だと思います。もちろん、リアルからサイバーへのシフトもです。どうしてもリアルならです。
在来型新幹線の車両も、路線ごとに専用で転用が効かないようです。
通勤電車も、ある程度、そうらしい。
変化する(変化に対応する必要がある)ことを全く織り込んでいない、ということです。

2020/6/28 18:03  [2194-17303]   

詳細は知りませんが・・・

自然破壊の度合いに関しては、やってみなければ解らないんじゃないんだろうか
それにしてはギャンブル度が大き過ぎて無理なような・・・

やっぱりね、二番煎じの天中殺?に終わるような気がする
凄い技術を持っている時に限って、こういう皮肉な事になるんだね

無理筋というものではないんだろうか

2020/6/28 18:06  [2194-17304]   

やっと…o(`ω´ )o

野生のハチへの農薬のリスク 安全性審査で確認へ 環境省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2020062
8/k10012486721000.html


2020/6/28 20:39  [2194-17312]   

>自分の地域の「(国益から見た)価値」を常に気にかけている必要がある、ということです。誰でもが、です。
それを実行できるのが自分達が選んだ市長、或いは知事なのかも知れませんね。


まあ公共工事をすすめるために自然を破壊するにも自然が受け入れられる許容範囲が有ると思います。一つの工事を見ると小さなことでも積み重なれば大きな自然破壊になる。

世界的に見ればもう許容範囲を完全に超えている気もしますしね。
温暖化なんか人類が冒した罪の見返りのひとつなのだと思います。

日本ほど水が豊かで綺麗な水が飲めるのが当たり前と思ってますが工事によって水源が次々破壊されれば地域によっては水不足も懸念される可能性もあるのかも知れません。
あれこれさんの紹介している地下水源がなくなりつつ有るのなら尚更でしょうね。

JRと国は鉄道(リニア)を引くことしか考えていないと思います。
今までの例を見ていると自然がどうなろうが関係ないという感じもします。
地域から文句が出るからヤッているだけのようにも思えますし。

それに鉄道というと収益が見込めないと直ぐに廃線にする可能性も高いですし。
廃線にされても今まで鉄道工事のために破壊された自然はもとに戻らない所も多いのでしょう。
リニアが廃線になる可能性はないでしょうが利益が見込めず赤字になれば縮小される可能性はあるのかも知れません。

これから日本はどんどん人口が減っていきますしそれに伴って経済も縮小して行くのかも知れませんしネットによる在宅勤務が増えたりすればリニアを利用する人も減るかも知れません。それどころか公共交通機関を利用する人も減るかも知れませんね。


まあそうなれば逆にCO2が減り環境にいいのかも知れませんが。

そうなるとJRはリニアどころではなくなり鉄道以外の事業転換も迫られるのかも。


自然より目先の経済が優先されてしまうのが経済の最大の負の部分なのかもしれません。

原発が破壊されて放射能が垂れ流しになっても原発を作り続けようとする国ですからね。
他の国は日本の福島原発の事故を見て方針転換する国も多かったというのに。
今更信用する国民がどれだけいることか?と思いますし日本って国の公共事業に関しては考え方がかなりピントがずれているようにも思えます。


2020/6/28 20:59  [2194-17314]   

びんさん

> それを実行できるのが自分達が選んだ市長、或いは知事なのかも知れませんね。

まずは、そういう視点を持った奴を選ぶことだと思います。本音ベースで国や選挙民とやり合える人物です。どんなにヤバいことも隠し立てナシ。

> JRと国は鉄道(リニア)を引くことしか考えていないと思います。
> 今までの例を見ていると自然がどうなろうが関係ないという感じもします。

儲けも度外視なことが最大の問題です。

> それに鉄道というと収益が見込めないと直ぐに廃線にする可能性も高いですし。

廃線→撤去費用もかなり嵩むし、臨機応変に駅や線路を動かせないので、災害にも脆弱です。

2020/6/28 21:21  [2194-17316]   

 富士山3776mさん  

リニアを利用する人はおおよそ新幹線を使っているでしょ、その人達の一部がリニアに行くだけ。結局入って来るお金はあまり変わらない気がする。

人口減少や活断層の横断、さらに未知の活断層も多分あるでしょう。利用者減少傾向で万が一の事故は確実に致命傷。リニア開通でも日本の経済が劇的改善も考えられない。
儲かるのは工事業者だけ。

海外に技術を売ろうにも、お人よしの日本人は友達面した人に易々と技術を教えて技術が盗まれるだけ。
リニアを作る前に技術の流出を防ぐシステムでも作って!

2020/6/28 21:28  [2194-17317]   

国交省は公明党の牙城ですから、公明党のさじ加減一つと言うのが現実かもですね、
然し今までの経験から可成り環境への負荷が有る様ですね、

今迄日本は河と言う川にダムを造り続け黒四ダムの立川トンネルでも、
水脈にぶち当たったと言われていますが、その結果は余り我々には知らされていないようですね、

結局政治のパワーバランスで落ち着くところに落ち着くのかもで、
結果について不都合な事が有ればだれも責任を取らないと言う従来の方式通りと言う事でしょうか、

只洪水を招いた三峡ダムと違い科学技術と関連産業の発展に寄与する事は間違いなく、
其れだけが救いかもです。

2020/6/28 21:48  [2194-17321]   

>そういう視点を持った奴を選ぶことだと思います
うちの市長だとまず無理でしょうねw
ただ三河のあたりも農業が多いので反対する農家が増えれば分かりませんが。


>日本人は友達面した人に易々と技術を教えて技術が盗まれるだけ。
他にも書いてますが土地もどんどん盗られて(買い占め)いますしねぇ。
ほんと日本の政府って国民にはメチャ厳しいのに何故海外に対してアレほど緩いのか?
鎖国を続けて日本を守ってきた江戸幕府のほうが遥かにマシに感じます。





2020/6/28 22:19  [2194-17325]   

♪───O(≧∇≦)O────♪

世界最大の中国「三峡ダム」に決壊の脅威? 集中豪雨で大規模水害、そして...
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2020/06/post-93808.php


かも?

2020/6/29 12:41  [2194-17353]   

ユーチューブでは連日動画がアップされていますが、
日本のメディアでは余り報道されていませんね、言われているほど大した事が無いのでしょうか、

まあ国が大きい割に動画の内容は粗同じ見たいですので未だ一部の被害にとどまっている可能性も有りますが、
三峡ダムが決壊しましたら流石の中共も吹っ飛ぶのでしょうか(゜゜)、

先日見た動画ではグーグルアースの三峡ダムの画像が真っすぐになって居ましたが、
どう見てもCGで修正しているみたいでした(;´д`)。

2020/6/29 18:18  [2194-17365]   

川勝平太が逃げ腰になった!?

静岡県知事とJR東海社長 環境保全条例ですれ違い
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO609
29660Z20C20A6L61000/


もはや、包囲網は破れないような? (T ^ T)

2020/6/30 08:07  [2194-17397]   

ご参考

アジア人の肌はいつから「黄色」になったのか─16世紀は「白人」だった
https://news.yahoo.co.jp/articles/487cd8
3ee334a0062c87b848209089cc0e725b7e

2020/6/30 08:12  [2194-17398]   

ご参考

アジア系アメリカ人と交際するオルタナ右翼たち
なぜアジア系女性は、白人至上主義者に好かれてしまうのか?
https://courrier.jp/news/archives/202382
/


『2015年に米サウスカロライナ州のチャールストン教会で銃撃事件を起こした白人至上主義者、ディラン・ルーフは、声明文でこう述べた。

「東アジアの民族を尊敬する」「東アジア系は他の民族を差別するので、我々白人との良き同盟が築けそうだ」』

傲慢は美徳!?

確かに、
ヨーロッパ系+東北アジア系 vs その他(特にアフリカ系)
というのはあるようです。
当事者的には、面倒なこと、この上ないのですが…。

例えば…
仕事の面会の相手が、アフリカ系アメリカ人(アフリカ人は名前である程度は想像がつくので没問題)だと、何でこいつはここにこうしているのだろう?、と思わず思うとか、です。(^◇^;)
考えてみれは、単なる「相場観」だと思うのですが。σ^_^;
その辺の「無意識」を取り締まるのも、…、とは思います。

2020/6/30 08:41  [2194-17399]   

アメリカは人種間の潜在意識を変えようと幼少期からの教育にも力を注いで来ましたが、
特に田舎では人種間の偏見は拭えていませんし、依り複雑で根深いものになって来た様に思えます、

白人至上主義者が北東アジア人に好意的と言うのは、
北東アジア人が主従の関係で彼らの自尊心を傷付ける事が少なく上手く立ち回れたからかもです、

他人の関係では上手く行っていても、兄弟の様に一つ屋根の下で暮らすと、
絶対相容れる事の出来ない関係になる事が良く有ります、つまり北東アジア人は他人の関係で済んでいる、

人種間や性格の違いによる深層心理の嫌悪は、
外部からの努力や圧力では決して解消できないのかもですね。

2020/6/30 09:23  [2194-17401]   

ユーチューブでフェースブックの株が大暴落と言って居ます、
約6兆円の時価が溶けたそうです、約発端はザッカーバーグ氏のトランプ大統領擁護に反発した、

フェースブック収益の95%を支える広告主の反発との事です、
これを受けてザッカーバーグ氏は即座にトランプ大統領擁護の姿勢を翻し、

ツイッター社と同じように社会憎悪や暴力を助長する投稿を規制すると発表したそうです、
アメリカの二極化はもう後戻りできない所まで来たようですね。

2020/6/30 10:48  [2194-17402]   

 めろん王さん  

私がザッカーバーグ氏の立場だったらとっとと引退して余生を楽しむけど業界に残り続けるのはなんでだろ?
基軸通貨との対立なんて怖くて出来ない。
命がいくつあっても足りないだろうに。

2020/6/30 11:11  [2194-17405]   

 富士山3776mさん  

>私がザッカーバーグ氏の立場だったらとっとと引退して余生を楽しむけど。

同じく、私も引退して余生を楽しみます。あれだけお金持ってたらさぞや楽しい人生を送れるだろう。ビバリーヒルズに高級住宅を建ててそこを起点に、フランスやイタリア辺りに旅行三昧、中国も世界遺産は面白そう。なんて羨ましい人生なんだろう。

2020/6/30 17:12  [2194-17413]   

> 基軸通貨との対立なんて怖くて出来ない。

一応、各通貨にペッグされた「リブラちょめちょめ」を複数、にトーンダウンすることにしたようです。「リブラ円」がその中に無いことが、一部で話題になっています。
彼のビジョンの中で、円は「残る通貨」と認識されていないようにも思います。経済のドル化、と呼ばれるシナリオです。財政破綻の過程で日本は「元」経済圏と「米ドル」経済圏に分裂するかもしれません。

> とっとと引退して余生を楽しむけど業界に残り続けるのはなんでだろ?

まだ、やり残したことがあるから。
だと思います。
スティーブ・ジョブズもですが、引退する時は死ぬ時、という感覚なのだと思います。生きる「密度」が、凡人とは違うようにも思います。
ジェフ・ベゾスは、その辺は、良くも悪くも普通に感じます。孫正義は、出来そうなことを失ってもなお、というタイプだと思います。こういうタイプが、余生を楽しめなくて不幸?とも感じます。


2020/6/30 17:59  [2194-17418]   

>>とっとと引退して余生を楽しむけど業界に残り続けるのはなんでだろ?

体力が有る内は余生ではなく、彼らは引退したとしても再び事業を起こすと思います(=^・^=)、
彼等にとって事業は最大の遊びであり生甲斐に見えます、

孫氏が一時引退を表明して居ましたが結局撤回したのを見ましても止められないのでしょうね、
>スティーブ・ジョブズもですが、引退する時は死ぬ時、

余力を残しての引退は愚かな行為と今実感して居ます(;´д`)。

2020/6/30 18:39  [2194-17422]   

((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル

人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2020063
0/k10012489241000.html


中国で新型豚インフルを確認、パンデミックの可能性も
https://www.afpbb.com/articles/-/3291053


インフルエンザの新型、中国で発見 「世界的流行も」と科学者
https://www.bbc.com/japanese/53230478

2020/6/30 18:47  [2194-17423]   



>人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国

豚が殺処分されるかも???

((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル

2020/6/30 19:37  [2194-17428]   

中国は洪水で大変みたいですし、地方の下水はまだ未整備と聞きます、
これからあらゆる疫病が出て来ても不思議では有りませんね"(-""-)"

プーチンが中国は間もなく最貧国になり下がるだろうと予言して居ますが、
有り得るかもですね。

2020/6/30 19:38  [2194-17429]   

 富士山3776mさん  

中国発の新型ウイルス多すぎ!世界に拡散しない様に手を打って!

新型コロナが収束しないうちに新型インフルエンザが世界に拡散したら世界は大混乱する!

2020/6/30 19:55  [2194-17431]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
あれこれどれの縁側
あれこれどれの縁側をお気に入り登録
運営者:
あれこれどれさん
設立日:
2018年8月26日
  • 注目度:

    6(お気に入り登録数:12件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ