
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
建ててみました。
取り敢えず、誰でも書き込める状態にしますが、刑事訴追の恐れがあるとかなら、ポリシー変更の権利は留保します。
今のところ、時事ネタがメインテーマです。
主張なら、ソースなり、論理なり、を明示して書いていただければ、と思います。
感想なら、できるだけ短くお願いします。
共に、ヒデェ(特に同じことの繰り返し)と思ったら、サクッと削除します。
なお、カメラ・写真の話は、基本的には、カメラスレでお願いします。ただし、写真論のような俯瞰的な話は、メディアスレでお願いしたいと思います。カメラ業界系の話は、カメラ板でお願いします。どうしても言うなら、銘柄ボードスレで(^^)/

来年は政治も経済も不安定な感じ、消費税増税はタイミングメチャ悪そう。
朝鮮半島は動乱の時代に突入ですかね。最悪なのは南北で日本に圧力をかけて来る事、これは避けたいですね。
2018/12/25 22:31 [2194-1689]

今の日本の状態がつづくと、日本国を被告席にした六か国協議も夢(悪夢)では無いと思う。
色々な問題で、南北米中ロに一致点がある事。
わが国は自らの過去の過ちを認めてそれを精算出来ないので、領土問題等で堂々と正論を言えないという弱点を抱えている。
拉致問題も同じ。過去に半島の人々を拉致連行して、度々指摘される女性に対してばかりか、男性にも酷い事をしていた、戦前の日本。
これをちゃんと精算していれば、国際社会を味方に付けられる筈だけれど、やってないから冷ややかに「お前らだってやってたじゃん」と見られていると思う。
2018/12/25 23:40 [2194-1695]

IWCの脱退も何か日本の感覚はズレている。過去の反省から世界をリードしていく存在にならないといけないのに、残念でならない。
2018/12/26 21:38 [2194-1733]

ロシアのミサイル迎撃困難
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181
227-00000006-asahi-int
いい加減にこんな事は止めろ、軍事開発は世界的に中止しろ、最終戦争に向かってるぞ。
2018/12/27 21:06 [2194-1767]

結局、中国とロシアはワンセットで、アメリカの敵、という役回りを演じることになりそうですね。
そんなところで、北方領土とかを持ち出したのは、完全な失敗だと思う。中ロ分断には、むしろ、有害だろうし。イラン関係も、ロシアが付いている限り、手を出さないほうが賢明か?
2018/12/27 22:01 [2194-1769]


しばらく(と言っても数十年?)日本は米国に張り付いておくのがいいと思う。
中露は民間の交流から地盤を作っておいたほうがいいんじゃないかな?
政治的には必要に応じて軟化するって感じで進めて。
ロシアは領土問題解決のチャンスといえばチャンスだけどよほど覚悟を決めないとズルズルと何も変わらずに行くと思う。
今は20年前の2島先行返還論に期待し過ぎ?
損切り出来ないダメ投資家になってる可能性も。
時代は領土に拘らずに利権や経済圏を取るステージに移行した可能性も。
2018/12/28 08:47 [2194-1773]

こんな記事がありました。
「米中冷戦は中国が負ける」 米歴史学者ルトワック氏
https://www.sankei.com/world/news/181228
/wor1812280022-n1.html
勝敗の帰趨の予測はともかく、
> また、中国が万が一強大になりすぎた場合に備え、「日本は(対中牽制(けんせい)のため)ロシアとの関係を維持すべきだ」と語った。
中ロ分断みたいな夢は追わずに、つかず離れず、は維持した方が良さそうです。その意味では、北方領土は、少なくとも、今ここでは、紳士的にフェードアウトが適切かと?
約束した共同経済活動は、それなりに、やるとして…。
それはそれで、プーチンには、ありがたいのかも?
2018/12/28 18:38 [2194-1785]

島原大変と似た感じなのですね。
ところで、なぜ、武田信玄?
来年はどんな天変地異が起こるのだろう?
何もないとは考えられないし…(´・ω・`)
P.S.
やっぱり、3776さんは静岡側の人ですね。(^○^)
2018/12/30 21:40 [2194-1877]

私は静岡です。
武田信玄と言えば風林火山、動かざること山のごとし、ですから。その山が動いた場合どのようなコメントするか興味津々。
2018/12/30 23:18 [2194-1879]

> 私は静岡です。
ですよね。
山梨県側なら、武田信玄公というらしい。(^^)
> 武田信玄と言えば風林火山、動かざること山のごとし、ですから。その山が動いた場合どのようなコメントするか興味津々。
山梨県側が噴火したのは1000年ほど前なのに、なぜ、武田信玄?と思ってしまいました。
富士山については、次は山梨県側、という話もあるようです。地震もあったし。(*_*;)
2018/12/31 07:47 [2194-1882]

>いい加減にこんな事は止めろ、軍事開発は世界的に中止しろ、最終戦争に向かってるぞ。
こーゆー状態を「悪」と言います。
「世の中には善も悪も無い」なんてうそぶくのはコレを容認し、推進する立場に過ぎない。
「♪わかっちゃいるけどやめられない。」なんて冗談ぢゃない。
手塚治虫監督の事実上の遺作「ジャンピング」(「森の伝説」の出来が悪いので)はこの辺をブラックに描いている。
この問題では映像表現だけでは無力!第二次大戦前に「西部戦線異状なし」なんて反戦映画が作られていた。
まぁ思うに、日本の最悪の末路として「未来少年コナン」の「インダストリア」に近い最後が私には想定出来る。
三連動地震
(核)戦争
原発
この3つでインダストリア(別名日本国)は海に沈む。(日本が滅ぶだけでは済まない)
大体、原発動かして、戦争やらかすなんてクレージー。通常兵器で攻撃されただけでアウト。
アウトって日本だけアウトならまだしも、撒き散らされた核物質がジェット気流に乗って地球全体を覆い尽くす。
311の時、一部識者は六ケ所村が心配だったそうだ。ここの核施設がぶっ壊れると、地球全体に核物質がばら撒かれ、まぁ地球は住めなくなる。
マトモなSFは、映画だろうと小説だろうと、芸術の立場から、こういう危機を想定して警告を発して居た筈。(1968年の猿の惑星)
ところが此処暫くのエセエフはそうぢゃない。
件の「未来少年コナン」なんてのは原子力と核兵器を免罪し、超の付く低公害の太陽光発電を悪玉扱い。このアニメどっから予算が出てるんだと疑う。
そうやって当時の子供達=今の大の大人=有権者を洗脳して来たわけだ。
だからこのアニメも「鉄とプラスチックの下らない檻」である日本国の産物。
鉄とプラスチックの檻にたいする批判力を子供の頃から眠り込ませる麻薬ぢゃなかったの。
三角塔には原子炉が組み込まれているんですよねぇ設定では、あれ、ぶっ壊れて海に沈んだらどうなるのよ。魚なんて食べられないわよ。
空気も水も放射性物質で汚染されて、大変よ。
まぁあのエセエフアニメの一番笑えるのは夜中に太陽光発電衛星で発電している事。
で、1時間で1年分ってどっかで聞きかじった台詞台本に書いてる。(爆
2018/12/31 19:40 [2194-1918]

未来少年コナン、私も見てました。私は単純に楽しんで見てましたが。
ラオ博士が乗っていたフライングマシンとか乗ってみたいっす。あと実物大ギガントが空を飛んだらどんなに迫力が有るか興味津々。
山梨県に行くと駅前に武田信玄の銅像が有って今でも尊敬されている、同様に仙台だと伊達政宗とかも。
2019/1/1 13:33 [2194-1966]

6084さん
> 超の付く低公害の太陽光発電を悪玉扱い
よろしければ、この辺の話を、[2194-904] エネルギーの未来は?〜原発/化石燃料/再エネ〜スレでしていただけますか?
太陽光発電に限らず、再生可能エルギーの未来という事で。
この皆さん、多分、原発ネタには飽きてしまっているので。
2019/1/1 14:10 [2194-1974]

未来少年コナン
悪役のいわゆるラスボス(?)のビジュアルが、割と普通だったのが印象に残っています。
どっちかというと公務員によくいる顔つき?
ちなんだあだ名をつけられた先生が多数?
ギガントは、
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45
/0000058445/54/img0888d4d2189ixs.jpeg
と
http://anbo23.seesaa.net/article/4291951
94.html
を組み合わせたような造形なのですね。
2019/1/1 14:32 [2194-1975]

未来少年コナンの話…
こういう読み方もできるかもですね…
インダストリアは確かに(当時から外挿された)日本のメタファ。それは、古くて欠陥の多い原子力のようなテクノロジーを何も考えずに漫然と使い続ける、老人支配の茹でガエル国家。
一方のレプカは、太陽エネルギーの可能性を選んだ改革勢力(の指導者)。
手の施しようがない堕落した旧体制が倒れた時、それに取って代わるものが単純な(普通の意味の)「善玉」などでは決してない、のは、SFに限らず、プロパガンダではないフィクションなら、極めて普通のヲチ。
生き残ったコナン一味には、前の世代が残した負の遺産が山積み。おそらく、極めて劣化して苦しく辛い生活しか残されてはいない…。さらに言えば、コナン一味が直面するような生活を、みずから、選ぶ事は可能か、という問いかけにも見える。
今の世界に重ねてみると、例えば、ドイツの「脱原発」のおかれている状況が思い浮かぶように思います。生活レベルを落とすことを決して認めない有権者を前にして、結局、石炭火力への回帰を余儀なくされるという。
2019/1/1 17:20 [2194-1979]

>あれこれどれさん
一枚目の画像はルパン三世2ndシリーズ第145話”死の翼アルバトロス”にそっくり、ほとんど同じレベル。
ギガントの生まれが分かったような気がする、そうすると三角塔やバラクーダ号とかもモデルが有るんだろうな〜。
2019/1/1 22:21 [2194-1984]

3776さん
> そうすると三角塔やバラクーダ号とかもモデルが有るんだろうな〜。
おそらく…。とは言え、この辺は、割と、一般的な造形かも?
これは、三角塔がモチーフでは?、と思われる例(笑)
https://hpo.hatenablog.com/entry/2008062
7/1214559387
新宿の住友三角ビルの屋上にパラボラだかヘリポートだかをつければ、そのまんまかも?
ついでに、湾岸エリアに移築すれば?(笑)
ジブリは、むしろ、一般的な造形をうまく使っていると思います。
その意味で、いかにも記号的な造形だらけのいわゆる漫画的ではない気もする。
2019/1/2 09:25 [2194-1989]


ジブリは所詮アニメなのに売れ過ぎて変にテーマが後付けされちゃった気がする。
ナウシカが売れて勘違いしちゃったのかな?
ちなみに私はナウシカとラピュタは面白いと思ったけど他は然程、面白いと思わなかった。
それどころかあれだけ売れたトトロは全く面白くない。
未来少年コナンは嫌いなアニメだったな。
絵柄か優等生と感じたのかな?
ジブリは嫌いじゃないけど世論だったり放送業界に媚び売ってる感じがする。
認められる範囲での反骨?
権力者に物申すみたいなこと言ってても反論をかわないギリギリでパフォーマンスを演じてる感じ。
橋下徹みたいなイメージを持ってます。
2019/1/2 10:21 [2194-1991]

めろんさん
> ジブリは所詮アニメなのに売れ過ぎて変にテーマが後付けされちゃった気がする。
「未来少年コナン」も「ナウシカ」もだけど、あの程度のテーマ性は、あって当然・ない方が変、とあ思います(傲慢な言い方ですが…)。
テーマ性ということだと、ジブリだと、宮崎駿より、この前亡くなった、高畑勲の方が、生煮えのままだけど、色々な切り口を真剣にやっていたように感じます。宮崎駿は、むしろ、職人的に感じる。
2019/1/2 11:43 [2194-1992]

6084さん
> 手塚治虫監督の事実上の遺作「ジャンピング」
https://www.youtube.com/watch?v=7cWGD7QJ
CpE&frags=wn
ってこれですか?
むしろ、実写ならいくらでもありそうな気がする。
ドローン空撮とか?
個人的には好きな映像です。静止画のパンフォーカスとは違った技法で、世界の猥雑性を表現していて。
最後のは、オチだと思います。
2019/1/2 13:50 [2194-1993]

ちなみに、貼った人の紹介は
幼児の視点からアニメ化。 観客は郊外の道を飛び降り、プログレッシブジャンプは常により高いです。 鑑賞者は、さまざまな都市環境、ジャングル、戦場、地獄の深さ、そしてやっと冒険が始まった道に戻ります。 この映画はCGIプレアニメーションパースペクティブを使用していることで注目に値します。
最後の地獄、仏教を知らなくてもさすがにわかったようだ。
2019/1/2 13:56 [2194-1994]

ぷりんさん、未来少年コナン嫌いなの?残念、私は大好きでした。ラピュタも好き。
あと、千と千尋も面白かった。スパン三世カリオストロの城も。宮崎アニメは大体好きっす。
2019/1/3 09:29 [2194-2011]

めろんさん
3776さん
よければ続きは、メディア論スレで?
ジブリは、色々とネタもあると思いますから。
リクエストがあれば、書き込みのコピペもします。
個人的には、先に書いたように、宮崎駿より高畑勲かな?気になったのは。
2019/1/3 09:44 [2194-2012]


すいません、【世界は〜】のスレでしたね。
私は日本は世界第三位の経済大国という称号?にあぐらをかかず国民一人あたりの生産力の低さを受け止めるべきだと思います。
人口が減って円資産が減るわけじゃないけど格差は広がるはず。
2019/1/3 16:24 [2194-2034]

めろんさん
生産性…
日本は、生産性の低さを埋め合わせるために、国家としてやるべき、様々なこと(に伴うコスト負担)をサボってサボってサボり抜いて、何とか経済を回して来たのだと思っています。そのツケがまわってくるタイミングで、人口減少…。深刻としか…( ´△`)
今できることは、生産性の低いところについて、生産性を上げるか切ってアウトソーシングするか、きっちりすることだと思います。もはや、焼け石に水、なのかもしれませんが…。その過程で、どうしても、格差が拡大することは避けられないような気がしています。
で、ジブリの続きは、あっちでやりましょう。(^^)
楽しみにしています。
2019/1/3 16:46 [2194-2037]

台湾のUMCが、対中技術協力の大幅縮小を発表したようです(今のところ、日経のみが報道)。
今の所は、台湾はアメリカにつく模様です。
でも、その後は?
習近平が、一国二制度の札を露骨に切ってきたのに対して、国民党がどう出るか?
幾ら何でも、と反発するのか、逃れられない運命(およびでカップリングで負う痛手のあまりの大きさゆえに)として受け入れるのか?
2019/1/4 20:56 [2194-2056]

習近平演説への、台湾のレスポンスの続報です。
「一国二制度」改めて拒否=中国に民主化呼び掛け−台湾総統
https://www.jiji.com/jc/article?k=201901
0500374&g=int
台湾では、今のところ、いわゆる、一国二制度への拒絶感情が強いことが改めて確認されたようで、蔡英文への支持が広がっているようです。
香港の状況を知っている台湾の人々が、そんなまやかしに(少なくともうかうかとは)乗せられるはずもなく、やはり、習近平のメッセージは、台湾向けではなく、アメリカへのメッセージなのだと思います。
いくら、ドナルド・トランプのアメリカでも、韓国はともかく、台湾を見捨てることはない(仮にドナルド・トランプがやりたくてもできない)、と信じたい。
2019/1/5 18:53 [2194-2091]


台湾も今はいいですけど総統が変われば分かりませんからねぇ。
一人あたりの生産額を高く維持出来れば中国に依るという機運は高まらないと思うのだけど、、、
2019/1/5 20:13 [2194-2095]

台湾は、一気に「世界の火薬庫」に昇格(?)した感じですね。さすがのドナルド・トランプも、台湾については、くれぐれも、軽率なことができないのは、わかっているように見えます。
韓国とは違って、日本の産業は、違いが大きすぎるがゆえに、却って、Win-Winになれる余地は大きいように感じるのですが…。でカップリングの痛みを分け合ってしのぐことはできるのだろうか?
そう言えば、中国の「押し貸し」外交、色々なところで、警戒感が高まっているようです。ケニアでも表面化したようです。そう言えば、ケニアは「鄭和の大航海」の終着点(ただし、分遣隊)。一応、朝貢関係は結んだことになっているようなので、「中国の夢」はそこまで版図に入れる気なのか?!
2019/1/5 20:24 [2194-2098]

中国の部分より、シリア情勢の分析に注目?
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3
%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%
8C%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AB%E4%BB%95%E
6%8E%9B%E3%81%91%E3%81%9F%E9%80%86%E8%BB
%A2%E5%8A%87%E3%80%81%E4%B8%96%E7%95%8C%
E3%81%AF%E4%B8%80%E6%B0%97%E3%81%AB%E5%8
F%8D%E4%B8%AD%E3%81%AB%E5%82%BE%E3%81%84
%E3%81%9F/ar-BBRSIxX#page=2
「ルーズベルトは、ヒトラーに勝つためにスターリンと組んだ。トランプは、習近平に勝つためにプーチンと組むのだ。」
ということだと、当面、安倍晋三は、分を知って、身を慎むべき?
書いた人は、こういう人
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%
E9%87%8E%E5%B9%B8%E4%BC%AF
2019/1/7 14:03 [2194-2150]

ただ、思ったのは、それでイスラエルの立場は、どうなるだろう?
ロシアの「勝利」で問題になるのは、シリア自体より、むしろ、イランのような?
シリアで譲ったくらいでロシアとイランを切り離せる(≒それで、中国の側に追いやって、まとめて片付ける)?
2019/1/7 14:27 [2194-2151]

シリア撤退の件、結局、ジョン・ボルトンが火消しに動き回っているようです。
やはり、イスラエルとイランの問題が大きかったようです。
表面的には、IS(ISIS)討伐と、クルド人勢力保護ということになっていますが、IS(ISIS)は、もはや、バッシャール・アル=アサド(とロシア)に任せれば済む話だし、クルド人勢力は、私には、どういう使い道のある「駒」なのか意味不明だし…。後、ロシアと手打ちするには、クリミアについて、どう、EUに因果を含めるかがあるし…。
てか、変にやると、却って、ロシアとEUをいわゆる「ランド・パワー」として結束させかねない気がします。いまのアメリカには、EUとロシアの分断状態を維持した方がいいような?
ということで、北野幸伯の読みは空振り?
それとも、さらなる、「big picture」待ち?
2019/1/8 10:10 [2194-2165]


アサドはイランが支援しているので、対イラン=アサドという面でも、アメリカはクルド人勢力を支援せざるを得ないでしょう。しかも、クルド人勢力はイラク国内で自治権を握っており、産油地域も傘下に収めているので、万が一、独立機運が盛り上がるとイラク情勢が不安定になりかねません。
隣国イランが付け込んでこないとも限らず、「ガス抜き」という意味でもアメリカはクルド人勢力に一定の配慮をせざるを得ないでしょう。ただし、そうなると、長年、クルド人勢力による独立運動・テロに悩まされてきたトルコは警戒心を強めるでしょうし、トルコ=ロシア関係が深化するのもアメリカにとっては面白くありません。
中東情勢は非常に難しいです。
2019/1/9 09:51 [2194-2185]

狸穴の銀次さん
> 中東情勢は非常に難しいです。
はい。
ただ、アメリカの外交にしても、全面展開(関与)などと言うのは、もはや、持続不可能であり、いわゆる、「選択と集中」は不可避であるように思います。そう考えると、ドナルド・トランプの、良くも悪くも、企業経営者的としか言いようがない、撤退の決断も、ショック療法的な価値はある(あったの)かも?、とは思っています。
アメリカの場合、シェールガスとか石炭火力のリブート、とか、さらには原発の封印解除とか、中短期的にはエネルギー的にはしのげるような気はします。
問題は、少なくとも今のところは、アメリカの重要な同盟国である、イスラエルとサウジアラビアの処遇。案外、ロシアと結んだ上で、お払い箱をちらつかせて、彼らをおとなしくさせるのも、あり?、とか「妄想」しています。
中長期では、両国の持続可能性については、それなりの、懸念も指摘されていると思います。イスラエルは人口動態、サウジアラビアは、豊かになってしまったがゆえに民主制度への移行過程で崩壊する可能性(サウド王家に中国の皇帝のような権威はないので)。
やると、今度は、EUを中国に近づけそうにも思いますが…。
2019/1/9 10:42 [2194-2187]

こんな記事が出てました。ご参考まで
【国際情勢分析】クルドはまた裏切られるのか ちらつく“トランプ流ディール”
https://www.sankei.com/world/news/190109
/wor1901090001-n1.html
2019/1/9 10:49 [2194-2188]


中東の意識改革が上手くいくと中東諸国の紐帯が強まり原油供給というカードがより効果的になりますから日本を含む西側諸国にすると現在の状況は悪くないんだと思います。
私が危惧するのはそんなことを繰り返していると兵器のハイテク化や小型化が進んでしまうんではないか?情報化社会が危険思想を世界中に広めるのではないか?ということです。
中東は兵器の実験室という点では代替えがないし、情報化は民主化を促進させる起爆剤になることもあれば逆にテロリストなどの危険思想も世界中に伝播させてしまいます。
私は日本のように豊かさで骨抜きにされている国が正解の1つだと思います。
2019/1/9 11:37 [2194-2190]

世界について
個人的には、アメリカ、ロシア、中国、(イギリスを除く)EU、と言うメインプレイヤーが、集合離散の落ち付きどころ(二極ないし三極?)を探している、ように思っています。
今のところは、いわゆる、米中結託シナリオについては、日本として、当然のことながら最大級の警戒は緩めてはならないものの、当面はなさそうに思います。ロシア、中国、EU、で言えば、アメリカを入れて二極になるか三極になるかも含めて、どう転ぶかわからない、特に、欧州情勢は複雑怪奇、ではないかと感じます。当面の、いわゆる、キャスティティング・ボードを握っているのは、(イギリスを覗く)EUのように思っています。
2019/1/9 13:24 [2194-2194]


私はイスラム教徒の多い国やアジア、アフリカなどの台頭により西側諸国の影響力は相対的に下がると思う。
米国、中国と両国を取り囲む衛星国、多様化したそれぞれのイスラム国家、EUが土台になってる連合国家、中東、アフリカ等の遅れてきた新興国。
そんな感じになると思うな。
日本が影響力を維持するには金融力と技術力、平和的な行動に伴う(外交や開発援助、人道支援など)信用が大事だと思う。
それには日本発の富(価値)が必要だし円高も必要だと思う。
2019/1/9 13:58 [2194-2195]

アメリカが、見切り発車で、シリアからの撤収を開始…orz
本当に正気を逸したのか、乾坤一擲の大勝負の前触れか?
その前に、クルド人がアメリカや同盟国内でテロをやらかしたりして?
(((( ;゚д゚)))アワワワワ
2019/1/12 09:49 [2194-2290]

めろんさん
> 中東、アフリカ等の遅れてきた新興国。
その場合、彼らのバーゲニングパワーの源泉は、どの辺にあるとお考えですか?
天然資源ですか?
人的資源ですか?
国ごとに色々とあるとは思いますが。
あと、イスラーム圏の、宗教に基づく、結束力って、案外、買いかぶられていたのかも、と思っています。その面では、むしろ、見過ごせないのは、カトリックではないかと思っています。南米出身の法王が選出されたのも、カトリック幹部達の深慮遠謀ではないかと思います。国家キリスト教と言える、プロテスタントやギリシャ正教、国家キリスト教のガワを変えて捏造した国家神道、などの世俗優位が組み込まれた宗教、と比べて、やはり、超国家としての実力を持っているように感じます。
その点で、イスラームは、プロテスタントと同じように、あくまでも個人の信仰がベース、ということで、どうしても、世俗に取り込まれやすいような気がします。
2019/1/12 10:01 [2194-2291]


>その場合、彼らのバーゲニングパワーの源泉は、どの辺にあるとお考えですか?
天然資源だと思います。
世界の経済構造は2極化すると思いますが、その過程でルール造りが行われて担当者レベルの賄賂はなくなり国家レベルの交渉になると思います。
上手くやる奴はそこで生まれた組織の要職で合法的に利権を手に入れると思います。
ソ連時代は賄賂で安定していた極東ロシアのエネルギー、漁業などの業界が分かりやすいかも。
イスラムが主導的に結束することはないと思います。
それで多様化したイスラムと書きました。
それでも人口が半端ではないのでキリスト教信者の相対的な人口は減りますから影響力は下がってしまうと思います。
イスラム教信者にキリスト教の理屈を押し付けても無駄なので。
宗教は政治に利用されて来ましたが、これからは上で述べたような国家間で取り決めたルールや採掘権や特許権のような形のないものが強権者のいいように錦の御旗として使われ宗教の代わりになると思います。
2019/1/12 10:43 [2194-2292]

めろんさん
わかりやすい、ご説明、ありがとうございました。
一つ思うのは、新興国の結束力です。
私自身は、当面、「極」として振る舞えるのは、現在の先進超大国のいくつかである状態が続くように感じています。
ただ、新興国が、それらの作るブロックに、単純に組み込まれるようなことはなく、世界全体としては、混沌とした状態が常態化する?、ことも考えなければならなそうですね。そこが、過去のブロック経済や冷戦構造の違いなのかもしれません。そういうことでいえば、やはり、G0と見るべきか?
そういえば、インドについては、どう、お考えですか?
2019/1/12 10:58 [2194-2296]


新興国の結束力は強くないでしょうね。
主導的に引っ張る国はないと思います。
欧米主導のルールの枠組みに収まると思うのですがそのルールの範囲内で欧米に反発することもあるでしょうし、その時は利害が一致するアフリカ連合で結束するって感じじゃないでしょうか?
例えば原油とか鉱物資源の採掘権に制限をかけるとか。
ロシアのサハリン2のようなことを国通しが結束して訴えるとか。
インドは私が生きてるぐらいの年月はいいと思います。
足を引っ張るのはカースト制度じゃないですかね?
これはいつかインドが向き合わなきゃならない問題になると思いますよ。
2019/1/12 11:11 [2194-2297]

めろんさん
了解です。
インドのカースト…。
これは、なんとも、部外者には踏み込めない「タブー感」を感じます。中国人や韓国人と歴史認識の話はできても、インド人とカーストの話は、とても、できそうにないです。向こうも、自国の課題として、持ちかけてくる雰囲気はないし…。もっとも、都市部では形骸化が進んでいるそうだけど?
あと、カーストは、当然、最下位の人々の(最低限の)生活を保証する機能があるので、拙速に廃止すると、それらの人々が、却って追い詰める、という指摘もあるようです。
もののウィイペディアでは、カーストの起源は、アメリカ大陸とは違って、侵略(侵入)者である、アーリア人が、先住民の持つ病原体(による疾患)に悩まされた結果、隔離のために設定した、という説が有力なのよです。イスラームの豚肉と同じように、世俗の都合らしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%
E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88#%E7%99%BA%E7%
A5%A5
もっとも、日本とか先進国で、いわゆる、ホワイトカラーに属するインド人は、ほぼ例外なく、バラモンだと思います。特に女性の場合、例のマントというかケープでわかるので。Tシャツの上からも身につけていますね(却って、暑そうな…)。それでいうと、都市部での形骸化というのは、本当かな?、とも思います。
2019/1/12 13:47 [2194-2305]

訂正
有力なようです
→
あるようです。
m(__)m
むしろ、否定的な論の方が有力なのかもしれません。
なんか、ウィキペディアも日本語版は…日本語だからと安心して、ボーっと読んでると…(^^;;
まさか、反論を英語の論文?の注で示すだけとは…orz
英語版だと
https://en.wikipedia.org/wiki/Caste_syst
em_in_India#Vedic_period_%281500%E2%80%9
31000_BCE%29
The distinction originally arose from tr
ibal divisions. The Vedic tribes regarde
d themselves as arya (the noble ones) an
d the rival tribes were called dasa, das
yu and pani. The dasas were frequent all
ies of the Aryan tribes, and they were p
robably assimilated into the Aryan socie
ty,
giving rise to a class distinction.
区別はもともと部族の部門から生じました。 ヴェーダの部族は彼ら自身をアリア(貴族)とみなし、ライバルの部族はダサ、ダシ、パニと呼ばれました。 ダスはアーリア人の部族の頻繁な同盟者であり、彼らはおそらくアーリア人の社会に同化し、階級の区別を生じさせた。
部族の分割が起源、というくらいが確定的に書いてあるようです。
2019/1/12 14:42 [2194-2306]


単純な話ではないんですね。
あんなに強力な存在感を放って間違いなく存在してるカースト制度の姿(成り立ち?)が曖昧なものだったとは、、、
アジアの広い地域はモンゴルによって支配されてましたから色んなものがリセットされたり混じり合ってても不思議ではないんですよね。
モンゴルだけじゃなしに大陸は日本人の価値観を凌駕するスケールなんだろうなと思います。
そんな日本ですら私はイメージと現実の違いが大きいと思っています。
今は過去の歴史のいいとこ取りをして戦後、作られた日本人観が多くの人のイメージだと思います。
2019/1/12 14:52 [2194-2307]

フランス政府が日本に絡んで来てる気がするが、
もはや、これはゴーン問題なのか?!東京オリンピックが人質にか!!
そういえば、フランスとイギリスは関係どうなんだろうね?
日英同盟復活か?日本海の監視?で英海軍艦船が来るのかな?
2019年3月は何が来るだろう、2020年夏にオリンピックはどうなる?!
2019/1/13 15:38 [2194-2353]

こんぺいとうさん
> もはや、これはゴーン問題なのか?!東京オリンピックが人質にか!!
一応は、フランスも、違う、と言い張っているようです。
カルロス・ゴーンの問題は、日本 対 欧米の、司法制度(とその運用)やコーポレート・ガバナンスをめぐる問題なので、日本 対 フランスに矮小化されることは、フランスにとって、あまり、得策ではないと思います。
> そういえば、フランスとイギリスは関係どうなんだろうね?
元々、ギリスは、大陸からは距離を置こうとしていたので、
> 日英同盟復活か?
あるなら…
アメリカ+JIBs(日本、イスラエル、イギリス)では?
ちょっと、枢軸国っぽくに見えなくもないところが…(´・_・`)
> 2020年夏にオリンピックはどうなる?!
それだけで、返上はないと思いますが、今後は…
開催環境が完全に整っている、数カ国(都市、一説には、パリ、ロンドン、ニューヨーク、ロサンゼルス、と言われているようです)を固定して持ち回り(つまり、誘致合戦はナシ)。辞退する都市が出たら、入れ替えを考える。
くらいになると思います。この話、前から燻っていたようです。そもそも、オリンピック自体の賞味期限切れが近いことは、誰の目にも明らかなので。そういう意味では、うまく、仕掛けたのかも?
2019/1/13 16:01 [2194-2354]

ただの脳天気?
トランプ氏、クルド人勢力攻撃なら「トルコを経済的に破滅させる」
https://www.sankei.com/world/news/190114
/wor1901140007-n1.html
それとも、本当にロシアの手先?
2019/1/14 19:10 [2194-2396]

Brexitに目を奪われている間に、フランスが…
エマニュエル・マクロンが、the Great Debate、に出席したみたいです。1月15日
Macron faces grilling in land of cheese
https://edition.cnn.com/2019/01/19/europ
e/macron-great-debate-intl/index.html
いつの間にか、ヘッドラインが変わって
'No one is in charge here': How yellow v
est protests spread, and why Macron's st
ruggling to keep up
grill in land of cheese
というのは、シャルル・ド・ゴールの故事に倣ったものらしい。彼は、フランスを統治するために、246種類の異なるチーズを焼かなければならなかった、ようだけど、エマニュエル・マクロンは、それ以上のバラバラな意見を取り扱わなければならない、みたいな意味?
ご参考まで。
2019/1/19 19:52 [2194-2547]

the Great Debate の日本での報道
仏マクロン大統領が市民と対話へ デモの収束図る
https://news.tv-asahi.co.jp/news_interna
tional/articles/000145288.html
マクロン仏大統領の危険な賭け、国民に幅広く議論促し打開図る
https://www.bloomberg.co.jp/news/article
s/2019-01-07/PKXU7J6S972801
3月までやるということで、3月は、いろいろな物事が煮詰まりそうです。
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガク
2019/1/19 21:59 [2194-2552]

ベトナムと北朝鮮って、どちらも共産主義国でしたよね?
日本国には海を隔てた距離は北朝鮮の方が近いがベトナムの方は遠い。
ベトナムの方にはトンキン湾とかあるそうだけど・・・。
ベトナム人の労働者?が日本国に出稼ぎで入国しているんだから
経済的な繋がりはベトナムの方が近いのかな?
2019/1/20 15:24 [2194-2575]

> ベトナムと北朝鮮って、どちらも共産主義国でしたよね?
実態としては、
北朝鮮は、金一族の王国
ベトナムは、官僚支配国家
であって、同じ括りにはならないように思います。
> 経済的な繋がりはベトナムの方が近いのかな?
日本との関係で言えば、ベトナムは、TPP11の加盟国ですから。
経済的なつながり自体は、日本より、アメリカとの方が強いように思います。
日本(企業)は、アメリカのナワバリである、ホーチミンには入りにくいと聞いたことがあります。
ということで、TTPからアメリカが抜けたことで、引き留めるために、日本は、かなり、苦労したようです。
そういう意味では、ベトナム戦争は、大いなる道草だった、と口には出せないながら、思っている国民が、かなり、いるようです(特に大都市部の住民)。前にも、ここで、書いたような気が?
2019/1/20 15:41 [2194-2576]

綻びる?、Huawei包囲網
情報機関がお墨付きを出しちゃった(らしい)イギリスに続いて、ドイツも?
米中交渉に向けて、中国側の攻勢が活発化しているようです。
気を良くした?ヨーロッパは、キャスティング・ボードを握る気満々
日本やオースストラリアのような太平洋諸国とは、全く、違う対応ですね。
2019/2/20 08:31 [2194-3234]


あら、こんなスレあったんだ!
更新を「最終投稿日時」にしておけば良いんですね
私、国内より国外のニュースの方が興味が有ります
もっと、早くに気付けば良かった、大ボケです・・・(;^_^A
>中国に「売られる花嫁」被害相次ぐ
中国は、今からもう20年程前かな?
ごく「一般家庭」の女の子が、こともあろうに「兄妹」に知らない所へ売られて
社会的な大問題になった事があったんですね
で、花嫁にさせられた挙句に、子供を作らされ昼間は野良仕事
こんな事は893でもしない
「普通の人」がやるとは、一体どういう国なんだ!
初めて聞いた時は、本当に驚いた
御存知、北朝鮮の拉致問題、これも人さらい
どうやら、中国・朝鮮は、歴史的に「人をいとも簡単にさらう」という文化があったんじゃないだろうか
だから、こんな事をやってしまう
だとすれば、文化、引いては民族性に大きな問題がある、と思えて来る
これ、簡単に言いますが、大変な事だと思います
中国へ「売られる花嫁」被害相次ぐ 北朝鮮やベトナム 背景に一人っ子政策
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190
219-00010003-nishinpc-int
2019/2/22 21:34 [2194-3283]

米中貿易協議の期限延期、米中共に何とか丸く収めようとしているのか?アメリカも自国の景気悪化は出来れば避けたいのだろう、世界経済は失速しないかも。
売られる花嫁、女性を物扱いしている現代の問題に世界は目を向けるべき、70年前の慰安婦問題より、今起こってる人権問題を解決しよう。
2019/2/25 22:11 [2194-3408]

中国は怖いですね。
人口も13億もいますし中には戸籍なしも人もいますので臓器売買で神隠しにあっても分からない。
中には人肉目的で誘拐されている人もいるとか(料理に入っていたとしてもわからない)
こういうところだけは日本人であってよかったかと思います。
中国の闇は深いですね。
まあ猿でも食うくらいですしどんな素材でも食い尽くす中国人ならありえるかも。
むかし香港に行ったとき鳥料理がでたんですが鶏の足や頭がそのまま入っていて驚いた記憶があります。
2019/2/26 00:09 [2194-3409]


楳図かずおの漫画で、
人の組織近いほど肉は旨くなるって書いてました。
鶏→豚→牛→猿
牛は分かるけど私は豚よりも鶏のほうが好き。
人の組織に近いほどってのは漫画の中の話ですよね?
人肉って不味そうだし。
コンビニのチキンナゲット?風の食べ物って鶏の頭とか丸ごと粉砕して食肉状にしてるって本当ですか?
それを聞いてから食べづらくなったんですけど、、、
都市伝説かな?
2019/2/26 21:45 [2194-3434]


若い頃、飲み屋で「カエル」を食べた事が有ります
鶏肉とよく似ていて美味しかったです、本当です
ゲテモノ食い?
いえ、そうでは御座いません、です/
2019/2/26 21:57 [2194-3436]

楳図かずおの漫画と言えば、漂流教室。キモイけど面白かった。よくあんな世界をイメージ出来るものだ。
米中戦争で新しい東西冷戦勃発の予感。世界はどっちに付くか。
2019/2/26 22:59 [2194-3437]

漂流教室はこわかったですね〜。
しかし世界的な人口の増加による食糧不足も将来(近い?)懸念されてもいるようですが日本も輸入に頼っている国ですから他人事ではないような。
ゲテモノ食いが平気でできる人は生き残る可能性が強いかも。
カエルとか昆虫も食べれるようになっておいたほうがいいのかも。
今はやっているかどうかしりませんが小学生の時,理科の実験でカエルの解剖をやって用が済んだカエルがプラスチックケースの中に無残に捨てられているのをみたらカエルは食べれない気がしました(まだピクピク動いていたのもいたし) 今考えれば可愛そうだったですね。
2019/2/26 23:59 [2194-3438]

> 人肉って不味そうだし。
人間に限らず、霊長類の肉は酸っぱいと言われるようです。
https://www.oishikerya.com/entry/%E6%9F%
98%E6%A6%B4%E9%A3%9F%E3%81%B9%E6%96%B9#%
E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%81%AE%E3%8
1%82%E3%82%8C%E3%81%93%E3%82%8C%E4%BA%BA
%E8%82%89%E3%81%AE%E5%91%B3%E6%A0%84%E9%
A4%8A%E3%81%AF
似て非なる、らしい(^_^;)
2019/2/27 08:14 [2194-3439]

人肉がマズいという噂は共食いを防ぐ為ともいわれてますね。実は物凄く美味いという話です。
人肉を料理として振舞う歴史を持っているのは中国と朝鮮だけらしいです。
やっぱりあそこの国はなんか昔からやることが野蛮ですからね。
日本は確か豊臣秀吉の時代に兵糧攻めにあった城が共食いしたという記録があるだけで例え食料がなくなっても共食いすることは余りなかったとか。
武士は食わねど高楊枝ですね。
さすが日本人、同じ黄色人種ですが血の高潔さは遺伝するのもしれません。
ああでも太平洋戦争の時に共食いしたという人もいましたねw
2019/2/27 12:40 [2194-3447]

↓人肉はおいしいとする主張(??)。調査手法に問題があるような?
人肉はどんな味? 自分の足で検証したら超意外な結果が…!
https://tocana.jp/2016/04/post_9339_entr
y.html
↓ぬ多肉に似ているという情報。聞いた相手に問題があるような??
人間の肉は美味しいのですか? 変な質問ですみません
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa
/question_detail/q1321674048
あんまり、信頼に足る情報はないかも?
そもそも、調理によるような気がします…(^^;;
2019/2/27 15:04 [2194-3448]


培養肉が浸透すれば人肉を食べる人が出てくるかもしれませんね?
胎盤とか聞いたことあるし。
海外のセレブが若人の血液?血小板?を輸血して若返ったって喜んでるけど私はゾッとするね。
映画キャシャーンとか里見八犬伝とかのイメージかな?
カエルって生きたまま解剖してたんですか?
恐ロシア、、、
私は死んだのを昆虫採集セットで解剖、解体?したことはあるけど生きたままはやだな。
拒否したかも。
2019/2/27 15:18 [2194-3450]

めろんさん
> 培養肉が浸透すれば人肉を食べる人が出てくるかもしれませんね?
いわゆる、プリオン病のような健康リスクを排除しきれない(という名目で?)、規制が掛かるような気がします。
「天然物」混入の可能性を問題にする勢力が出てくるかも?
もちろん、それは、培養肉自体に反対する人々だと思います。
> 胎盤とか聞いたことあるし。
確か、味付けは、濃い味噌味だったと聞きます。
この辺は、長野県人に聞くのが、一番、早いかも?
2019/2/27 16:38 [2194-3452]


げっ!
長野県民って胎盤を食べる習慣があるんですか?
まあ、土地それぞれですけど、、、
そういえば何年か前に東京で性転換なのかな?したときの切除部分を料理して食べてもらうという催しがありましたよね。
かなり多くの人が集まったらしいけど、、、
東京は怖いところだべ。
2019/2/27 17:04 [2194-3454]

めろんさん
山の中では、割と多い習慣と聞きました。
ちょっと探した範囲では情報が出ませんでした。
根拠(ソース)のない風聞、ということにしておきます…。
その副産物です。(^^)
敢行した話(ただし、伝聞)は
https://news.infoseek.co.jp/article/cyzo
_20190216_1934991/
https://ameblo.jp/warabeat/entry-1051527
4326.html
https://mama-workdesign.com/taiban-tabet
ai
色々と出てきます。普通にレバー味らしい。
「胎盤」「雛形あきこ」というのも?
2019/2/27 17:22 [2194-3455]


私はレバー自体が好きではないので、、、
前に食べたレバーのパテは美味しかったけど。
羊のレバーだったかな?
というか食べられる肉は限られます。
食べたいのはカルビ、ロースで、
どっちでもいいのがサガリ、ミノ、タン、
他は好きじゃないです。
詳しくもないので良く知らずに食べてて美味しいと思ってるのはあるかも知れません。
2019/2/27 18:47 [2194-3456]

人肉を食すのは絶対無理、犬肉と猫肉も無理。最低でも馬刺しが限度。
レディーガガ様の献血の血なら50CCくらいは飲めるかな?もちろん病気が無い前提で。
そう言えば”さくらももこ”さんは”飲尿”をしていたとか、これがもし”飲うんこ”だったら100倍は勇気がいると言っていた。
2019/2/27 21:30 [2194-3465]

ついに?、テリーザ・メイが離脱延期カードを切りました。
CNNのヘッドラインは、メイは議会に手榴弾を放り込んだ、みたいな、物騒なものだったようです。
ジェレミー・コービンの方は、再投票カードを切ったみたいで、当面の大詰め?
そのためか、今日のヨーロッパ市場は下げまくり…(~_~;)
2019/2/27 21:48 [2194-3469]

そういえば子供の頃,豚って形は違うけど肌は人間と同じ肌色だしもしかして人間の肉も似たような味がするのか?と思っていましたが当たらずとも遠からずでしたかw
台湾料理ではなく胎盤料理?w
実際に食べている人もいるんですね。
http://zassouya-no-yome.seesaa.net/artic
le/442199720.html
カエルは生きてましたよ。そなまま生き殺し。今考えると酷い。
でも麻酔みたいなものって掛けてたような・・・
調べてみたら今でも一部でフナを使った解剖をやる学校もあるとか。
カエルもフナも学校の教材として売っているそうですね。
でもカエルって結構頭いいような気もします(知能なんてないという話ですけど)
私の務めている施設には排水管が通っていて定期的に掃除しなければならない排水が貯まる場所があるんですが、たまにカエルとか魚が流れてくることがあります(何処かの川に繋がっているという話ですけど)
先に排水を組み上げるポンプみたいなのがありそこを通ると粉砕されて死んでしまうので見つけたらなるべく網ですくって助けてやるんですけどカエルだと網を差し出すと自ら飛び込んでくる奴もいますし手を差し出したら手に飛び乗ってきたカエルもいて驚いたことがあります。
近くの川に逃してやるんですけど絶対逃げようとしませんしね。
人間みたいに考える知能みたいなものはないのでしょうけど何かを感じる心みたいなものはあるのでしょうね。
2019/2/28 09:42 [2194-3481]

(人間以外の)動物に心はあるか、というのは、実は、キリスト教圏では「ない」というのが、正しい答だそうです。
なので、科学者の方が、「実はある(と思われる)」というのをやっているそうです。
もちろん、人々の直感は、「ある(はず)」に決まっているのですが…。
胎盤を食べる話について。(人間以外の)哺乳類が食べるのは、基本的に、証拠隠滅のためらしいですが、人間の場合は?
私もネットを調べてみて、あまりの多さにびっくりでした…。胎盤については、イメージがアレなので、プラセンタという言い換えをしているのですが…。
2019/2/28 10:21 [2194-3482]

米朝会談に、決裂、の憶測?!
さすがのドナルド・トランプもここへ来てビビった?!
共同記者会見は、繰り上がって、日本時間で午後4時から。もうすぐのようです。
2019/2/28 15:24 [2194-3485]

第二回の米朝会談は、物別れ
北朝鮮が、制裁の恒久的な解除をねだった模様。
https://edition.cnn.com/politics/live-ne
ws/trump-kim-jong-un-summit-vietnam-febr
uary-2019/index.html
Mike Pompeo: Kim Jong Un was "unpre
pared" to meet US demands
2019/2/28 16:33 [2194-3486]

ドナルド・トランプは、安倍晋三に「恩」を売った?!
日本政府高官「妥協せず良かった」=米朝首脳会談
https://www.jiji.com/jc/article?k=201902
2801034&g=pol
この後、金正恩はベトナム経済の書冊をするのだろうか?
それとも、さっさと帰るのだろうか?
ベトナムも、事前の憶測とは違って、それほど、金正恩を歓迎しなかったようだけど?
2019/2/28 17:41 [2194-3488]

人のやることが何となく分かるってことありませんか(もちろん経験による予測ではありません)
一番経験が多そうな所で車が車線変更するんじゃないか?と思ったら車線変更するとか(これ結構私にはあります)ないという人はよほど鈍感なんでしょうね。
動物は人間みたいに考える知能は発達はしてませんが感じる心?は人間よりあるように思います。
むか〜し人類が言葉も文字も持たなかった原始時代にはそういう直感で感じる能力が発達していたように思います。
動物なんて鳴き声(の種類)とか動作?振り(身振り手振り?)とかでやり取りしているって話ですけどおおざっぱな事なら其れで済むかと思いますがそれ以外もあるような気はします。
彼らのほうがニュータイプに近いのかもしれませんね。
北朝鮮って国的にはそんなに余裕がないように思うのですが金正恩の余裕ってどこからくるんでしょうね。なんか今日の会談の金正恩の顔を見ていたらそんな感じを受けました。
日本人の拉致問題でも北方領土の問題でもそうですけど最初からうまくいくなんて思っていませんでした。
2019/2/28 18:04 [2194-3490]

人肉というと、誤食リスクの方が高いかも?
機内食から人の奥歯?! シンガポール航空が謝罪、調査を開始
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190
228-00000047-jij_afp-int
加工食品・惣菜系の話もあるようです。
2019/3/1 06:40 [2194-3513]

若い頃に病院の調理場で働いていたことがありますが年寄りがほとんどの病院で正直、年寄りの食残しってあまりキレイなものじゃなかったんですが慣れてしまえばどうってことはなかったのですが,たまに入れ歯を落としたから探してくれって病棟から言われることがあり入れ歯(たぶん総入れ歯w)に対してはちょっと恐怖を感じましたね(笑)
2019/3/2 13:47 [2194-3523]

世界で最も健康な国ベスト10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190
303-00010000-binsider-int
スペイン、イタリアが1位、2位、アメリカはカロリーの高い物を食べすぎか?
2019/3/3 11:23 [2194-3534]


スペイン料理?
はて、そんなにヘルシーなんでしょうか
だったら我が国でも流行して貰いたいですね
そう言えば、ノーベル賞みたいに「美味ヘルシー賞」とか言って
美味しくて健康的な料理を持つ国を表彰すれば良いんだね
そうすれば解りやすくて良い
「米朝会談」は、てっきりトランプが「妥協」するものばかり、と思って
ましたから、ひと安堵です
さて、今後、どうなるんでしょ
文大統領が、三・一運動100周年記念では、主張した文章の中で
南北融和が「半分」ぐらいだったとか
金 正恩と共に「朝鮮半島統一」を目指しているのではないだろうか
個人的には、そんな気がしています・・・
2019/3/3 14:29 [2194-3535]

いわゆる、地中海料理かな?
オリーブオイルは、割と、よく使います。
ただ、いわゆる、和食には合わないかも知れません。
和食の場合、油を使う料理は、結構、こってりした感じになるような気がします。
最近は、リゾット用のコメとかも、スーパー等で見かけるようになりました。
一度、挑戦してみては?
2019/3/3 15:20 [2194-3538]

米朝会談の不調を受けて?
文在寅が、日本にすり寄るようなことを言い始めた模様です。
これに対して、安倍晋三は、どう出るか?
当面は、しれっと、受け入れてやった方が、良いと思うけど、どうだろ?
ここまでで、韓国の正体は、日本国民前に、あからさまになってしまっているのだし。
よければ、そろそろ、次スレをよろしくです。m(_ _)m
2019/3/3 15:25 [2194-3539]

米朝会談決裂について、アメリカの、いわゆる、識者の見立てです。ご参考まで
米朝交渉決裂で「笑う日中」と「大慌ての韓国」
日本にとって最悪の悪夢は回避された
https://toyokeizai.net/articles/-/268953
基本的には、やっぱり、勝者は中国、ということになりそうです。
例の米中交渉の雲行きも、中国が優位になりつつあるような?(´・ω・`)
まぁ、それで、株価の急落は避けられそうだから…(苦笑)
2019/3/3 16:47 [2194-3542]

米朝会談決裂は、日本の陰謀説?!
「日本が気がかり」…鄭東泳代表、米朝会談決裂の裏として安倍首相名指し
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6315831
元ネタは、中央日報のようです。もっとも、言ったのは野党指導者らしいです。
確か、韓国は「ハノイショック」とか言われていて、結構、株価に影響が及んでいるようですが、それにしても、言うに事欠いて…。
2019/3/3 20:13 [2194-3549]

このスレ風化してたけど、息を吹き返しましたね。
それにしても文大統領今頃になって日本に配慮し始めて、もう日本人は相当に冷え切ってると思うぞ。
2019/3/4 21:23 [2194-3595]


>日本の陰謀説?!
「レーダー照射だ、徴用工だ、日本は土下座して賠償しろ〜〜〜〜〜〜〜!」
「永遠にだ〜! 1000年経っても、許さないニダ〜〜〜!」
って、邪魔されても仕方がない、ちゅうねん
もう好い加減に、その民族性、何とかしたら???
>文大統領
「北朝鮮、命!」
どうにもならんです、彼には辞めて貰うまで経済的圧力でも掛けない事には
駄目じゃないでしょか
2019/3/4 22:39 [2194-3604]

韓国ソウルが大気汚染世界一位だとか、大気汚染対策を進めないと、たまりませんな。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190
306-00000581-san-kr
2019/3/6 22:12 [2194-3642]

正々堂々と挑発を始める度胸は、さすがの北朝鮮にも、ないようには思います。
会談は成功した、ことにしているようだし。
挑発というより
「そんなの嘘だぁ。信じてよ。ドニィ(はぁと)」
作戦のような?
2019/3/8 08:06 [2194-3653]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2194-38138] | 日本はどうなる?パート72 | 16 | 2022年7月6日 07:35 |
[2194-38126] | しりとりパート83 | 17 | 2022年7月7日 22:50 |
[2194-37913] | 日本はどうなる?パート71 | 97 | 2022年6月28日 09:26 |
[2194-37883] | 日々のあれこれどれ Part 45 | 23 | 2022年6月30日 22:36 |
[2194-37738] | しりとりパート82 | 99 | 2022年6月26日 11:59 |
[2194-37522] | しりとりパート81 | 100 | 2022年5月1日 21:32 |

