
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
カテゴリーの一部閉鎖により縁側に移動しました。
今後とも宜しくお願い致します。

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
1100コマ写した中のベストショット21コマ | 20時36分27秒のコマを合成 | 20時36分41秒のコマを合成 |
再び新スレッドになります。
やっと梅雨が明けそうな雰囲気で,昨夜の天頂パスはギリギリ撮影出来ました。
しかし,薄雲が全天を覆い,望遠鏡は湿気でベタベタ。
夏に向けて,シーイングが良くなってきているのが唯一の救いでした。
2021年7月13日 20時35分59秒〜37分03秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
Canon EOS7Dmk2 ISO3200 1/1000秒露出
ステライメージにてアンシャープマスク処理 ペイントにて21コマ合成(1枚目)
ステライメージにて3コマ合成(2・3枚目)
ステライメージのコンポジットで,それなりに細部が出てきました。
この夏は,この処理でやってみようかと思っています。
2021/7/14 14:53 [2193-304]

静岡はまだまだ曇っておりました。
しかし、かなり良く撮れているので梅雨明けに期待ですね。
本日も朝3時のパスを狙いましたが、雲でした。
一瞬見えたくらいです。
3コマ合成良いですね。合成コマ数が多いと
自分の場合、太陽光パドルが消えちゃいます。
パドルの写りが良い時にやれば良いのかもしれませんが、
3コマくらいの合成が一番良いです。
コララテさん
今はインターネットがつながっているのでネットで
会話ですね。タイムラグはかなりありますが。
2021/7/16 07:12 [2193-305]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
それでも,シーイングは良好! | 19時03分47秒の3コマ合成 | 19時04分15秒の6コマ合成 |
日没8分後のパスを捕捉しました。
太陽が出ているうちに,5cm正立ファインダーでアークツールスを導入し,
ピントを追い込んでおきました。
南西の空から上がってきた小さな光をテルラドファインダーで手動追尾。
2021年7月17日 19時03分42秒〜04分57秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
Canon EOS7Dmk2 ISO1600 1/1000秒露出
ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントにて14コマ合成
しかし,ライブビュー撮影に設定するのを忘れ,
ミラーショックで半分以上のコマがブレていました。
撮影の途中で気がついたのですが,ISSをロストするといけないので
そのまま撮影を継続。
まあ,まだまだチャンスはあるでしょう・・・。
2021/7/18 14:18 [2193-306]

![]() |
![]() |
---|---|
背景が青い!! | 18時17分28秒の3コマを合成 |
先ほどの画像は,高度85度・最接近距離425kmの天頂通過です。
今日の午後も狙えそうなパスがありました。日没37分前の通過です。
さすがに恒星は探さず,半月でピントを合わせました。
月の斜め下8度の位置を通過するはずだったのですが,見つからず。
最大高度43度のポジションを過ぎた位置で捉え,13秒ほど追尾しました。
ファインダーでも見落としそうな小さな光で,その後ロスト。
この距離でここまで解像しているので,シーイングはイイですね。
2021年7月18日 18時17分25秒〜38秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
Canon EOS7Dmk2 ISO1000 1/1000秒露出
5cm正立ファインダーにて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントにて5コマ合成(1枚目)
3コマ合成(2枚目)
最大高度43度,最接近距離599km,やや遠いパスでした。
この先も日没前のパスに挑戦してみます。
2021/7/18 21:32 [2193-307]

![]() |
---|
2021.07.17は月面通過でした。
普通は待ち構えて撮るのが一般的ですが、
追尾しながらの撮影です。ただ、軌道修正が
入ったようで月面のど真ん中を斜めに突き抜ける
位置にも関わらず、かすめるだけでかなり
悔しい撮影となりました。
今回ミューロン180で撮りましたが、15センチ
屈折の方が画質は良いかも…
追尾動画もご覧ください
https://youtu.be/By5n2x7y0Pc
2021/7/18 22:47 [2193-308]

連投すみません。
動画を更新しました。比較明合成のスチルも
見られます。宜しければご覧ください。
YouTube→ https://youtu.be/-GLOLQ6aDbA
2021/7/19 20:13 [2193-309]

![]() |
![]() |
---|---|
先日、FMラジオにゲスト出演しまして、
その時のラジオのブログになります。
今年撮ったISSの画像が掲載されております。
https://www.fmito.com/post/星空スケッチ173
最近はISSのパスも無く、梅雨明けても
あまり晴れないので自宅から惑星を撮って
遊んでおります。
2021/7/27 07:44 [2193-310]

![]() |
---|
2021.08.01のISSです。
15センチ屈折で手動追尾のスチル撮影。
最大41度617キロほどあるので撮影を
ちゅうちょしましたが、久しぶりなので
練習がてら撮影しました。
2021/8/1 23:06 [2193-312]

![]() |
---|
昨夜はこのあと星雲や惑星を撮影して,寝不足です・・・。 |
団長さん
頑張りますね。EOS R5の連写はいかがでしょうか。実際のところJPEGで何コマまで行けますか?
高感度画質は,1DXと比べてどうでしょう。
さてさて少し遠いパスでしたが,私も撮影しました。
本命は4日・水曜日の宵の直上パスですね。
2021年8月1日 20時13分34秒〜14分21秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
Canon EOS7Dmk2 ISO2000 1/1000秒露出 テルラドファインダーにて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理・明るさ調整
ペイントにて10コマ合成
こちらからは,最大高度47度,最接近距離562km。
逆光から順光に変わって,最後は地球の影に消えました。
距離の割には,まあまあの出来です。
2021/8/2 12:26 [2193-313]

サイエンス千葉さん
さすがドブソニアンですね。全然違います。
自分ソニーキヤノンのダブルマウントでしたが、
(モデルさんやライブ撮影用に1DXでした)。
R5はソニーをやめてキヤノン一本にするために
購入したので、実はまだちゃんと検証して
いません。ただ、連写はクロップしないと途中で
息切れすると思います。たぶん…
高感度は1DXが良いと思いますが、R5も中々
良いです。
2021/8/2 12:37 [2193-314]

![]() |
![]() |
---|---|
まあ,こんなもんです | 狙いは良かったが,ガイドエラーが痛い・・・。 |
新しい機材,あこがれますね。今の7D2は,もう6年使っています。
さてさて,昨夜のパスも撮影しました。
最大高度46度,最接近距離573km,ちょっと遠く逆光気味で,
最後は地球の影に消えました。
別機材で,へび座の球状星団・M5を通過する様子も撮影しましたが,
オートガイドのピントがズレていて,追尾が乱れました(悲)
2021年8月3日 20時16分00秒〜29秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
Canon EOS7Dmk2 ISO2000 1/1000秒露出
ペイントにて10コマ合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理(1枚目)
20cmF5反射 ビクセンGPD2・MGENにてオートガイド
Canon EOSkissX4 ISO3200 1分露出
前後10分のコマと合成 ステライメージにてダーク・フラット補正(2枚目)
昨日,ワクチンを打ったら,体が熱っぽくてだるいです。まだ1回目なのに・・・。
今夜の天頂通過,撮影する体力があるか・・・??
2021/8/4 11:37 [2193-315]

![]() |
---|
サイエンス@千葉さん
ぼくの場合は仕事で使うので…最近はコロナで
あまり仕事無いですが。。。まぁ、これでしばらく
機材は買えません(^◇^;)
昨日はおおよそ3秒間ほど捕捉しました。
あとはずーっと雲の中です(笑)。
仰角24度くらいなのでお粗末ですが、むしろ
良くここまで写ったなと。
ガイドエラー残念ですね。ぼくもタイミングが
合えば惑星通過とか撮りたいのですが…
2021/8/4 16:15 [2193-316]


皆様ご無沙汰しています。
ワクチン接種も2回受けました、そろそろ撮影に行きたいのですが暑いですね。
4日のパスは天頂通過でひっくり返っている間に逃してしまいました(笑)
何カ月振りでしょうか?2月21日が最後だったようです。
家に内緒で出かけたので機材を車から降ろしていません。
金星でピント合わせしたのですが、出来栄えが気になります。
目的の公園の駐車場は18時で閉鎖とか!横浜で撮るの難しい〜
2021/8/4 22:32 [2193-317]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
上段真ん中,ソーラーパネルがフレアを起こしている!! | 夏場の写りとしては,やや不満です | 順光になった直後です | ステライメージで加算平均しました |
みなさん,いろいろ大変です。
ワクチンのせいか,1日中ボーッとしていましたが,何とかチャレンジしました。
千葉は快晴,天頂通過90度,最接近距離423km,絶好の撮影条件でしたが,
期待したほどの解像度ではありません。
主鏡もファンで冷やし,ピントもかなり追い込んだのですが,
日没40分ちょっとで,地面が熱を持っていたのかも知れません。
2021年8月4日 19時27分49秒〜29分16秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
Canon EOS7Dmk2 ISO1600 1/1000秒露出
ペイントにて10コマ合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理
(1コマ目:天頂通過前)(2コマ目:天頂通過後)
(3コマ目:天頂通過直後,7コマ合成)(4コマ目:さらにその後,8コマ合成)
1370コマ撮影した中からのセレクトで,アップが遅れました。
今夜撮影したものは,次回!!
2021/8/5 19:37 [2193-319]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
α6000+全周魚眼 | ピント駄目でした | 下が砂利で寝そべる事出来ず |
団長さん
夏場はシーイング良くないですよね。
ケースに露が付いていました、鏡筒も暖かいし写真は最悪!
いつもなら4台は並べるのですが、仕舞うのが面倒で魚眼は一台しかセットしませんでした。
日没直後で光軸合わせが出来なかったので屈折900mmもセットせず。(左下の長いケース)
三脚を伸ばすと一人で25Cmをセット出来ません(笑)
重くて筋痛めそうです。
拾った望遠鏡らしき物体の焦点距離が1600mmですが、20kgほど有りました。
鏡筒が125mmの鋼管で天体望遠鏡では無いですね、経緯台も負けそうです。
2021/8/5 19:45 [2193-320]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
前半10コマ,北から北東までの動き | 後半10コマ,北東から東への動き | ベストショット |
昨日も懲りずに挑戦しました。日没1分前のパスです。
30分前に5cmファインダーでベガを捉え,ピント合わせ。
同じファインダーを通過ポイントに向けておき,
時間通りにやってきた小さな光を追尾しました。
後半は肉眼でも確認できるほどの明るさです。
2021年8月5日 18時40分34秒〜41分48秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
Canon EOS7Dmk2 ISO1600 1/1000秒露出
5cm正立ファインダーにて手動追尾
ペイントにて10コマ合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理
スマホアプリ「Sky Safari」は昼間でも天空の星を表示してくれるので,
探したい恒星をタップすると,方位・高度のデータが出てきます。
日没前のピント合わせに便利!
横向きのISSの形の変化も,なかなか綺麗でした。
8月1・3・4・5日と続けてきた撮影ですが,しばらく天気も悪く,
いいパスもないのでチャレンジは一休みですね。
2021/8/6 19:29 [2193-321]


サイエンス@千葉さん
コロナ収束しませんね!
動画は敷居が高いので魚眼メインに撮って行きます。
梅雨が明けて台風って、なかなか撮らせてくれませんね。
2021/8/7 21:41 [2193-322]

![]() |
---|
2021.08.07のISSです。
曇り空ですが準備してまして、
(富士山でピント合わせて)
雲の隙間から撮影しました。
たぶん25から30度くらいと低い
位置で捕捉ですから画質はダメです。
日の入り4分前くらいでしたが、
練習と思って撮影しました。
15センチ屈折です。
動画はこちら→https://youtu.be/GxYYUaXqA2c
2021/8/7 23:51 [2193-323]

![]() |
---|
2021.08.10の昼光のISSです。
今朝昼光の仰角が高いパスが雲で
ダメでしたので代わりに低いパスで
うさ晴らしです(笑)。
日の入り2.5時間前で仰角26度です。
ビクセンSD103Sで撮影。
2021/8/10 17:49 [2193-324]

![]() |
![]() |
---|---|
距離の割には,良い感じです。 | 汗びっしょりになりました。もう1台用意すればよかったか・・・? |
団長さん
日の入り2時間半前のISSって,いったいどうやって導入したのでしょうか?
私がデイライトパスを狙うときは,高度・方位をステラナビのシミュレーションで導き,
庭にある(自分でつけた)南北の目印から方位を,ホームセンターで買った傾斜計から高度を求め
鏡筒を向けて,5cmの正立ファインダーで追尾します。
(月や金星が出ていたら,先にピント合わせをする。なければ,青空に1等星を探して合わせる)
他の方法を知りたいです。
さてさて,今日午前の太陽面通過,撮影に行ってきました。
雲が多くて,直後に用事もあったため,使った望遠鏡もカメラも1台だけ。
黒点がなかったので,太陽の縁でピントを合わせましたが
周辺部のISSは解像していて,中心付近はボケています。
(収差のせいか??)
2021年8月11日 09時02分39秒〜40秒
タカハシFS102 ×2バロー使用 タカハシP2にて自動追尾
Canon EOS7Dmk2 外部モニターにてピント合わせ
アストロソーラーフィルターND3.8使用 ISO100 1/8000秒露出
Kikuchi Magickにて7コマ比較暗合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントにて拡大画面・ライン作成
千葉県鴨川市池田パーキングにて撮影
高度49度・距離550km・通過時間0.71秒の出来事です。
スマホのアプリでは,中央通過はもう少し北だったので,
太陽の北にズラして写したのですが,ほぼ中央通過になっていました。
15日も千葉県中央部で太陽面通過がありますが,天気悪そうです。
次は24日の太陽面通過!? 23日の日の出直後の天頂パス?
2021/8/11 15:54 [2193-325]

サイエンス@千葉さん
遠いですが中々解像してますね!
ズレは最近良くあるみたい?で、自分も
この前の月面はかなりズレました…。
こちらは今年の日面通過は3回ほど、
すべて雨か曇りです(T . T)。450キロくらいの
日面は撮りたかった…
いやいや、日中の導入は半分賭けで、
普段通りに導入しているだけですし、
バローレンズを付けないようにして
少し広めに撮ってます。
サイエンス@千葉さんはかなり
正確に対応されてるので凄いです!
2時間半前ですと周りが明るくて撮影中に
ファインダーで捕捉出来ているのか見えず、
後で確認して『あ、写ってた』と
分かる感じです(^◇^;)。一応捕捉してる
だろうと言う根拠のない自信で撮影は
してますが…(笑)。
まぁ、ファインダーで見えれば良いの
ですが…。日中でもISSが見える
ファインダーが欲しいですね。
今回のYouTubeです。トリミング・中央寄せの
編集はしています。
https://youtu.be/t-E9x1usRbg
2021/8/11 21:05 [2193-326]

日中に撮影したISSをまとめてみました(2021年撮影)。
明るい日中撮影の基本は軌道の最も高い仰角へ
セッティングする待ち伏せ撮影になりますが、
日没前・日の出後の約10分前後の日中ほどではない
明るさの中では改造したファインダーで目視で捕捉しています。
セッティング命でノールックで追尾した物まで、
かなり省略(短く)してはありますが、今年の目標の
一つに日中の高い位置での追尾撮影を掲げているので
早く晴れて欲しいとの願いも込めてアップしました。
日中撮影
https://youtu.be/tYgjwqPYOG4
おまけ。月面通過(音声あり)
https://youtu.be/1jblwX8SowA
参考
月面待ち伏せ撮影 キヤノンレンズ100-400+2倍テレコン
待ち伏せ撮影 10センチ屈折
日没前追尾 18センチミューロン?だったかな
昼光追尾 10センチ屈折
ラストの写真 キヤノンレンズ100-400+2倍テレコン
※基本的に日中撮影はあまり焦点距離を長くして
いません(捕捉出来ないから)。
2021/8/23 07:43 [2193-327]

団長様
見させて頂きました。
いろいろチャレンジされていて、面白いです。
個人的に日中のパスを捕捉するのは、太陽高度が大きな障害になっていると感じています。
日没前、日の出前のパスは、ファインダーで見つけやすいですが、
正午前後のパスは何度も失敗しています。
(経験的に1/3くらいの成功率。もちろん夏場はもっと悪く、冬場は良い)
空の透明度や雲の様子にも左右されますが、見えたときは感動しますね。
明日は千葉県内で正午前の太陽面通過があり、休暇を取ってチャレンジしたいと思います。
天気は微妙ですが・・・。
2021/8/23 21:23 [2193-328]

![]() |
---|
ビクセンの鏡筒にNDフィルターを取り付けるジグを作りました |
サイエンス@千葉さん
目標を決めて、色々自作パーツを作って
トライしています。日中撮影もとりあえず
もう一つパーツを設計中です。上手くいくかは
分かりませんが(笑)。
確かにキモは太陽の高さだとぼくも思います。
低いか離れていないとやはり厳しいと思います。
そのため明日はたぶん“写りません”が、
日中での待ち伏せ撮影をする予定です。こちらでは
かなり太陽に近いからそちらでは太陽面の通過
なんですね!こちらもお天気が微妙ですが…
晴れたらお互い頑張りましょう!(^^)
2021/8/23 21:49 [2193-329]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
屈折の方がコントラストがいいです | こちらマクカセ,すさまじい画像処理をしました・・・。 | ふつうに比較暗合成だけだと,こんなです・・・。 | いつもの2台体制。田んぼ道の脇で。 |
片道1時間半かけて太陽面通過を撮影してきました。
黒点があったため,ピントの追い込みは十分に出来たのですが,
通過時間が近づくにつれて,太陽はどんどん雲の中に入って行きました。
苦しみながら露出を調整して,何とか写せましたが,コントラストが低く,
非常に見にくい画像になったのが残念・・・。
2021年8月24日 11時46分59秒〜47分00秒
タカハシFS102屈折 ×2バロー使用 ビクセンGPD2にて自動追尾
Canon EOS7Dmk2 ISO800 1/8000秒露出 6コマ比較暗合成(1枚目)
笠井Mk66マクカセ タカハシP2にて自動追尾
Canon EOS7D ISO800 1/8000秒露出 5コマ比較暗合成(2枚目)
どちらもステライメージで限界までコントラストを上げ,
太陽外側に発生したノイズをPhtoshopで修正
千葉県山武郡横芝光町於幾にて撮影
距離469km,高度66度,0.6秒の通過。
ISSの細部を撮影する絶好のチャンスだったのですが!!
まあ,写せただけいいか・・・。
片付けた後,運転していると太陽は雲に隠され,雨までぱらつきました。
ギリギリだったみたいです。
2021/8/24 16:09 [2193-330]

サイエンス@千葉さん
お見事です!こちらは曇っていて全然ダメ
でした。
かなり炙り出した感じですね。そうは見えないくらい
良く撮れてるように見えます。お疲れ様でした(^^)
2021/8/24 17:32 [2193-331]


サイエンス@千葉さん
良く撮れていますね!
定年後は時間が自由になると思っていましたが、実際はコロナや天候不順で全然です。
団長さん
EOS R5の8K動画はISS撮影に有効でしょうか?
8Kの解像度と切り出し画質、ちょっと気になります。
2021/8/26 08:15 [2193-332]

コララテさん
サイエンス@千葉さん
R5の8K動画について色々と検証しておりますが、
雨天のため実際に画質の確認が出来ておりません。
したがいまして、計算上のご説明となります。
以前、サイエンス@千葉さんからも少し質問が
ありましたが、あんまり答えられなかった気が
するので、ちょっと頑張って書いてみました。
4K、8KにはDとUがあって使い勝手上、
わたしは4K-Uまたは8K-Uで撮っています。
4K-U=3840X2160 約830万画素
8K-U=7680X4320 約3200万画素
となります。ここでISS撮影に特化して言えば
8Kが有利に見えます。
そこで、1000mmの望遠鏡で撮影したと仮定して
計算してみます。
焦点距離1000mm
4K-U=3840X2160 約830万画素
8K-U=7680X4320 約3200万画素
おお、これははるかに8K有利!
では、4Kクロップという技を試します。これはご存知かと
思いますが、センサーの真ん中を使って焦点距離を稼ぐ方法です。
あとでやるトリミングと同じですね。
キヤノンは1.6倍なので約X0.4します(ざっくりとの計算ですみません)
焦点距離1600mmになります。
4Kクロップ= 830万画素のまま。
8Kを同じ焦点距離になるようトリミングする計算します。
8K=3200万画素×約0.4=1280万画素
おや、あまり差が無くなりましたが、まだ若干8K有利か?!
そこで、8Kは30フレーム、4Kは60フレームが
効いてきます。8Kは1秒30フレームしか撮れないのです。
動画からスチル切り出しでも同様です。若干の画素数を取るか
フレームレートを取るかです。ただし、スチルでの連写は
1700万画素で1.6倍になりますので動画より有利です。
そうなると・・・ん?8K撮らなければR6でも良いんです。
スチル2000万画素なのですが、動画は4Kクロップ60Pが出来るからです。
ってことで、8Kでもトリミング前提のISS撮影に関して言えばそれほど
有利ではない・・・となりました。
ただし、8Kですとクロップ撮影よりISSをロストしにくいなどのメリットもありますし、
R6の2000万画素機の方が1段くらいノイズが少ないメリットもありますし、
ご予算と撮影方法次第ではないでしょうか?
こんな感じになります。長文になってすみません。
2021/8/26 09:46 [2193-333]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
見え始めから,最大高度まで | 最大高度から,逆光へ | ベストショット |
うーむ・・・ミラーレスに移行したい気持ちはあるのですが,
今までの機材でシステムが出来上がっているので,
それを全面的に修正するのは手間と予算がかかりそうです・・・。
さてさて,今朝の直上通過を撮影しました。
ペガサス座の南で,地球の影から出現したISSは初め順光,後半は逆光で
明るく輝いて東の空に消えました。
2021年8月26日 03時40分20秒〜41分33秒
ミードスターファインダードブソニアン改 40cmF4.5 ×2バロー使用
Canon EOS7Dmk2 ISO2000 1/1000秒露出
ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントにて13コマ合成
最大高度73度,最接近距離441km。
アンドロメダ銀河をかすめたのですが,近くに満月過ぎの大きな月があったので
拡大撮影だけにしました。
蒸し暑く,風もない明け方の空。結構細部が写りました。
2021/8/26 15:49 [2193-334]


団長さん
なるほど!
ISSって条件厳しいですからね、バックが暗い、小さい、距離が遠い、動きが速い。
魚眼で8Kは解像度がどうか疑問ですね。(動画再生なら粗目立たないか!)
野鳥撮影では8Kは魅力かもしれませんね。
4Kが撮りたくてソニーに飛びつきましたが、その後各社追従して今では後悔しています。
追伸
若いころ、HiFiビデオの初期に予約して30万で入手しましたが、自己満足でしたね〜(笑)
ビデオカメラも今では片手に収まりますし、時代を感じます。
2021/8/26 16:11 [2193-335]

2021/8/30 07:35 [2193-336] 削除

コララテさん
そうなんです。8K良さそうと思ったら
ISSでは意外と変わらないんですよねぇ。
60フレーム撮れる機種ならそれなりに
撮れるかな…R5mark2が出ないとですかねぇ。
買えませんが。
2021/8/30 07:38 [2193-337]

![]() |
---|
2021.08.28 ISS太陽面通過
画像・内容訂正のため再掲載。
コロナでツーリングを自粛したため時間が
出来たので近所と言うこともあり撮影して来ました。
今年、太陽面四回目でやっと晴れましたが、
500キロあるのと、若干霞んでたので残念では
ありましたが、撮れたので満足です。
キヤノン100-400+2倍エクステ
ポラリエ使用。ポラリエが重量オーバーで微妙に
揺れてしまい、ISSの軌道がガタついてます(T . T)うう。
ビクセン103Sに自作のNDフィルターホルダーを使って
撮ったのが拡大の方になります。
2021/8/30 07:42 [2193-338]

2021年1月から8月までの月面、太陽面通過の
ダイジェストを作成しました。
動画を短時間かつスピーディーにまとめたので、
軽快に見られると思います。
撮影シーン
月面=3回、太陽面=1回。日中待ち伏せ=1回。
https://youtu.be/iB0Y0R_jnmc
2021/9/2 19:12 [2193-339]

![]() |
---|
連投で申し訳ないです。
2021年10月号の月刊星ナビさんに
またまた掲載していただきました。
8月号は拡大撮影でしたが、今回は
月面通過の写真になります。
よろしければ見てみて下さい。
2021/9/3 16:01 [2193-340]


団長さん
こんばんわ!
雑誌に投稿ですか、驚きました。
ISSがみっちり詰まった写真は初めて見ました(笑)
私は赤道儀を使っていないので、合成すると太陽などバックがずれてしまいます。
最近は意欲が湧かないのか、ちょっと停滞気味です。
でもコロナが無くなれば出かけてみたいですね。
2021/9/8 20:34 [2193-341]

2021/9/8 21:03 [2193-342] 削除

![]() |
---|
コララテさん
今年から投稿始めてみました。
しかし次のネタが無いです(笑)。
こちらは天候に泣いてますが
(今年は日本中同じかもですが)、
コロナが収束したらぜひまた撮って
みて下さい。
月面通過の時にあえて800ミリくらいで
撮ると月の前後にたくさんISSが写るので
比較明合成すると迫力が出ます。出来れば
ポータブル赤道儀があるとより良いんです
けどね。
画像は6日の天宮です。
90度のパスなので赤道儀は諦めて
屈折望遠鏡を手持ちで撮影しました。
ちょっとシーイングも良くなかった
ですが、望遠鏡を手持ちなので
ここまで撮れれば良しです(笑)。
2021/9/8 21:05 [2193-343]


団長さん
コロナ+秋雨+台風、出番がないです。
私の望遠鏡は手持ちは厳しいですが、経緯台で天頂通過は覗けなくて難儀しますね。
一番撮りたい位置で三脚の真下ですからね、茣蓙を用意しても追うのは難しそうです(笑)
機材増やしても使いこなせないし、買うならR5ぐらいかな?
2021/9/10 19:29 [2193-344]

![]() |
---|
新型太陽電池アレイ「iROSA」がよくわかります |
「手持ちで天和」!?
私もISSを撮影し始めた頃に,屈折手持ちをやったことがありますが
ブレてまったくダメでした。
ましてやISSよりも暗い天和です・・・。(驚)
さてさて,9月10日明け方のISSを撮影しました。
日の出25分前,最大高度69度,最接近距離454km。
夜中まで雨が降っていた後で,星は見えたものの薄雲が多く,霧まで立ちこめていました。
逆光で寒気も入っていて,ミラーを冷やす時間も無く,条件は悪いです。
まあ,こんなもんでしょう。
2021年9月10日 04時53分39秒〜54分41秒
ミードスターファインダードブソニアン40cmF4.5
Canon EOS7Dmk2 ×2バロー使用 ISO2000 1/1000秒露出
ステライメージにてアンシャープマスク処理・明るさ調節
ペイントにて14コマ合成
今月は撮影チャンスが少なく,天気も悪い。
次に写せるのはいつだろうか・・・?
2021/9/11 08:27 [2193-345]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
サイエンス@千葉さん
手持ち撮影は高い仰角の時に一脚より撮りやすい
ですし、数年前はむしろ手持ちで撮っていました。
1/1000以上ならブレない気はします。
また、YouTuberさんから頼まれて初心者向け、
ISS撮影講座の動画を作った事もありますが、
手持ちも解説してます。動画開始2分ごろからです。
https://youtu.be/Jaxde6xVJ8M
9月9日4時54分ごろのISSです。
起床時、空一面真っ白でしたので、天体望遠鏡の
準備が出来ず、普通のカメラの望遠レンズで
撮影しました。
もう一枚はその日の南伊豆です。久しぶりに
晴れました。
2021/9/11 09:25 [2193-346]


サイエンス@千葉さん
千葉の方が条件良いのかと思っていましたが、意欲的に撮影されていますね。
以前は関東県内なら移動して居たのを思い出しました。
(彦根まで太陽面通過撮りに言ったこともありました)
団長さん
手持ち撮影のYouTube見た事あります!
望遠鏡重いです、肩に乗せて撮れるかな?考えてみます(笑)
2021/9/11 19:04 [2193-347]

コララテさん
YouTuberの方のチャンネルなのでかなり
再生してもらいました😅
10センチ屈折なら慣れれば手持ちで
行けるとは思います。
鏡筒を肩に乗せるのはファインダーの位置を
工夫すれば出来るかもですが、カメラの
シャッターが押せないので、レリーズを
使う事になりますが、バッファフルになった
時にシャッターのオンオフが自由に出来ず、
ちょっと大変かもしれません。
サイエンス@千葉さん(言い忘れ)
天宮はISSよりは暗いので感度を
高めにしないとなりませんので、
やはり画質は悪かったです。
三脚などで撮った方が良い結果に
なりそうです。
2021/9/11 19:17 [2193-348]

![]() |
---|
2021.09.13のISSです。
星出宇宙飛行士が船外活動している
可能性があったのでどうしても撮りたくて
曇ってたけど準備。
星がひとつも見えなくて、一か八か遠くの民家で
ピント合わせ。ただ、ファインダーが合わせられず
ズレてて苦労しましたが、なんとか撮れて
ました。薄雲なのでISO感度を2.5段上げたので
画質はダメでしたが、撮れて御の字です。
ちなみに星出さんは日本通過の15分以上前に
ISSに戻られたようでした。残念。
いつもの15センチ屈折です。
2021/9/13 07:46 [2193-349]


団長さん
私はバッファが一杯にならないよう間欠で撮っています。
屈折望遠鏡は12センチで900mmの焦点で、手持ちには向かないサイズなのです。
乱視でドットが長細く見えて狙い難いです(爺だ!)
連写性能でα6000を購入、ニコンには無かったスペックでした。
4K動画が欲しくてGH4を購入、SDの違いかバッファはGH4の方が強く連写向きでした。
Ninon・Canon・SONY・Pansonicとマウント4種類そろそろ整理しないと・・・
2021/9/13 11:04 [2193-350]

![]() |
---|
コララテさん
なるほど、それなら連写でバッファの息継ぎは
なさそうですね。
2021.09.15のISSです。
久しぶりにセッティング中から晴れて
いましたが、余裕があり過ぎて?
ピン甘で玉砕でした(T . T)
追尾が上手く行ったのに残念です。
いつもの15センチ屈折です。
2021/9/16 00:41 [2193-351]

![]() |
![]() |
---|---|
まずまずのシーイング | RegiStax処理をしましたが,効果はあったのか?! |
こちらもやっと画像処理が終わりました。
天気は快晴。南西から上がってきたISSは,天頂を越えたところで地球の影に消えました。
色が変化しながら消える姿も美しいです。
2021年9月15日 19時17分03秒〜18分16秒
ミード40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
Canon EOS7Dmk2 ISO2000 1/1000秒露出 テルラドファインダーにて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理 ペイントにて18コマ合成(1枚目)
16コマ加算平均合成 RegiStaxにてコントラスト強調(2枚目)
最大高度78度・最接近距離430km,順光のパスでした。
次の挑戦は日曜日! 日没直後の天頂通過です。
2021/9/16 18:59 [2193-352]

太陽面通過・月面通過予報のサイト「ISS TRANSIT FINDER」
(https://transit-finder.com/)が
宇宙望遠鏡「Hubble」と中国の宇宙ステーション「Tiangong」の太陽面・月面通過予報も
計算できるようになりました。
昨晩,近場でハッブルの月面通過があったんだ!! もっと早く気がついていれば・・・。
何はともあれ,これでチャレンジできる楽しみが増えましたね。
2021/9/17 13:49 [2193-353]

サイエンス@千葉さん
昨日HSTの月面通過は静岡(山梨)でも行けたので準備しようとしましたが、
曇りの予報なので断念しました。この時はtransit finderではなく別サイトでわたしが
計算したというか調べたんですが、transit finderが有効になったので
今後は楽になりますね。楽しみです。
2021/9/17 13:57 [2193-354]

![]() |
---|
2021.09.19のISSです。
日没前に撮影。薄曇り・強風・昼光・シーイングの
悪さ全開で画質は悲しいですが、何とか撮れました。
南越えたところで薄雲のせいでISSロスト。
ちなみに昼光で木星、土星、金星でアライメント
したけど、結局全然違うところにISSが居ました(T . T)
15センチ屈折で撮影。
2021/9/19 20:47 [2193-355]

![]() |
![]() |
---|---|
風が強かった割には細部が写りました | 天頂通過直後の10コマを合成 |
千葉ですら日没3分後だったので,団長さんのところでは,ほぼ日没と同時のパスでしたね。
こちらもチャレンジしました。
月も金星も高度が低く,事前のピント合わせに使おうと考えたのは琴座のベガ。
天気は良かったのにファインダーでベガが見つからず,苦労しました。
小さな光を見つけても動いている!? どうも人口衛星のフレアのようでしたが,
2回もそんなものが見えて,やっとベガを見つけてピントを合わせたのが通過5分前。
予報位置にISSは見えず,肉眼で確認できたのは天頂通過直前でした。
2021年9月19日 17時46分58秒〜47分56秒
ミードスターファインダードブソニアン改 40cmF4.5
Canon EOS7Dmk2 ×2バロー使用 ISO1600 1/1000秒露出
ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントにて18コマ合成(1枚目)
10コマ加算平均 RegiStaxにてコントラスト強調処理(2枚目)
今月は,もう良好なパスはありませんね。
日没前のパスをまた狙う!?
2021/9/20 08:19 [2193-356]

![]() |
---|
海王星 |
おお、これはお見事です!
こちらはピント合わせは富士山でやりましたが、
気流が悪くて良く分からず。木星がなんとなく
ピント合ってそうなので、それで対応しました。
ISSは、やはり軌道がズレてましたよね。こちらも
焦りました。
今月はもうあんまり良いパス無さそうですね。天気も
悪くなりそうですし、何より気流が…
昨日はそのままセッティングを残しておいて
天王星、海王星、冥王星まで見られました(^^)
シーイング悪いから画質はダメでしたが。
2021/9/20 08:55 [2193-357]

![]() |
---|
2021.09.20の中国宇宙ステーション天宮の太陽面通過です。
自家製のフィルターホルダーを使ってカメラ用のNDフィルターを
屈折望遠鏡に取り付けて撮影しています。
しかし500キロ切ってるのに小さいです。太陽が高い時期じゃ
ないと天宮の太陽面通過の拡大撮影は厳しいですね。
2021/9/20 18:48 [2193-358]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
GH4+900mm屈折 | D500 | 炎天下でバテました |
なんとなく出かけてみました。
作業服に長靴で変装?人気のない公園で撮影しました。
大井川の右岸まで行ってみました。
モニターでは良かったのに、ピントが合ってない。
2021/9/23 19:28 [2193-359]

![]() |
---|
コララテさん
なんと静岡までいらしていたんですね。さすがに大井川は
同じ静岡でも遠いので、こちらとしても「遠征」になっちゃいます。
ピント合っていないのは自分も同じで、熱膨張も加味して通過数分前に
念入りに合わせていたのですが、なんかボヤけていました。撮影直前に
合わせないとやはり微妙にズレるんでしょうかね。
また、9月23日は日没1時間20分前の昼光でのISS撮影に
臨みましたが、間違えて高倍率バローレンズを付けてしまって
(いつものクセで)、結局なーーーんにも撮れてませんでした(笑)。
さすがに肉眼では発見出来ないため、広めの画角で捉えるんですが、
今回自作したISSを捕捉する新兵器は全く役に立たず・・・。
日中撮影は難しいと改めて思いました。
青空の中、ISSが雲を突き抜ける(実際は雲を突き抜けませんが)
動画が撮りたくて。。。またトライします。
2021/9/24 10:15 [2193-360]

23日のパスは、私も狙いました。
千葉ではISSの高度が90度。日没1時間以上前なので金星でピントを合わせ、
ドブソニアンを天頂に向けて、5cm正立ファインダーで目視していたのですが、
まったく見えませんでした。
通過時間前後に連写したのですが、全然写らず。
・・・日中のパスは難しいです。
こういう失敗は、もう何十回もやっています。
写せたらラッキーみたいな感覚ですね。
2021/9/24 21:20 [2193-361]


![]() |
---|
トリミング |
近場から撮って行きたいと思っています。
往復で350Kmは時間掛かりますし、帰りは寄り道(観光)する気も起りませんでした。
23日は炎天下で良くなかったのでしょう、海に近いところでは良くない気がします。
撤収前にInsta360 ONE X で360度ビデオも撮っておきました。
購入後2年ほど放置していたのですが、今月から色々試し撮りしています。
21日に ニコンのコンデジ P1000で木星を撮ってみました、縞が見えます(笑)
F8、1/100、ISO800、35mm換算3000mm、MFではデジタルズームが使えませんでした。
2021/9/24 21:43 [2193-362]

![]() |
---|
サイエンス@千葉さん
日中撮影はホント難しいですね。
またトライしますが、日没1時間くらい前でも
余裕で撮れるようになりたいものです。
コララテさん
P1000欲しいなぁと思いつつ買えてません。
お手軽にISSも撮れますし、出先での撮影
には良いですよね。
画像は100-400に2倍テレコンですが、
P1000ならもっと撮れてたかなぁ。
2021/9/26 07:49 [2193-363]


団長さん
P1000はコンデジです、センサーは小さく連写性能も今一つです。
コンパクトでないコンデジ(笑)、写真はデジイチに敵いません。
コンデジは昼間に使うものですね、画面いっぱいに撮れると粗が隠れます。
35ミリ換算で3000mmは凄いのですが、木星撮れた!ってだけですよね。
2021/9/26 12:38 [2193-364]

コララテさん
P1000のISSも中々良く撮れたのを見たことが
あるので、良さそうかなと思ってましたが、
所詮はコンデジなんですね。
自分はお金貯めたらRF800F11のキヤノンの
望遠が欲しいですね。テレコン付けて1600ミリに
なります。ただテレコンが7万くらいして
コスパが悪いので、当分は見合わせですが…
と言うか買わないかな(笑)。
2021/9/26 19:27 [2193-365]

![]() |
---|
2021.09.27のCSS中国宇宙ステーション天宮です。
最大仰角ほぼ90度を通過するパスのため期待しましたが、
逆に難しく、三脚に当たる手前でストップさせるなど、
ギリギリまでは狙って撮りましたが、順光でもパドルが
あんまり写らなかったり高いパスの割にはちょい残念でした。
そもそも月でピントを合わせたのにシャープに撮れず、
そろそろシーイングが悪くなる季節を実感でした。
15センチ屈折+赤道儀にて撮影。
2021/9/27 10:11 [2193-366]

2021/9/28 22:12 [2193-367] 削除


![]() |
---|
トリミング無し |
団長さん
天宮は実験室の両端にパネルが付いているのですね。
宇宙で何をしているか気になります、衛星破壊実験で細かい宇宙デブリが増えたとか以前に有りましたから・・・
雨戸閉めるとき木星が輝いていたのでP1000で撮ってみました。
Mモードでもレンズ横のズームボタンで4倍まで出来ました。(35mm換算で12000mm)
3000mmのトリミングより良く撮れました、手振れ補正が効いているのか1/100でも撮れますね!
(三脚とレリーズ使用)
ピントは衛星が見える所に合わせています。
2021/9/28 22:16 [2193-368]

コララテさん
天宮は何やってるんでしょうね?たまにロケットを地球に落として
話題になりますね(笑)。
天宮は小さいのでまだ綺麗に撮れてません。露出が難しく
パドルを撮ろうとするとどうしても本体が露出オーバーしたりします。
P1000での撮影ありがとうございます。1/100でも撮れるのは
すごいですね。手振れ補正の恩恵ですね。そうするとISO感度を
落とせるので画質は向上するのですが、やはりワンショットですと
動画から処理したような精細な木星にはなりませんが、ISSなら
結構良く写るのではないかと思ってます。
10月7日くらいにISSの良さそうなパスがありますね。
北側の通過なのでこちらとしては苦手なパスなのですが、
また頑張りたいと思っています。
2021/9/29 07:19 [2193-369]


団長さん
天宮は月面通過狙いが良いのでしょうか?
地元で近距離通過のチャンスがあれば狙って見たいですね。
横浜は住宅が密集しているので河川敷とか公園に行きます。
赤レンガ倉庫は夜間割引無しで駐車場の金額に驚いた事有ります。
2021/10/1 12:22 [2193-370]

コララテさん
天宮撮影はまだ始めたばかりで何とも言えませんが、
思ったより小さいのでISSほど盛り上がらないです(笑)
太陽面通過は高い仰角でしたが、いまいちでした。
10月3日に月面があるので撮ってみますが、470キロなので
天宮だとかなり小さく写りそうです。少しでも形状が撮れるなら
天宮は月面通過の方が楽しいかもですね。
そちら駐車場高そうですね。静岡は田舎なので、逆に駐車場が
無くて道ばたで(もちろん安全を配慮して)撮る場合もあるから
色々気を付けないとなりません。
2021/10/1 12:31 [2193-371]

![]() |
---|
2021.10.03のCSS中国宇宙ステーション天宮の
月面通過です。なんとか白く写ってました。
ただ、フルHDからのスチルなので
ちょっと精細感ないかもです。実は小さくて
速くて(ISSと同じなのに速く感じる)
カメラ本体から切り出すのにどのコマに写って
いるのか探すのが困難で、とりあえずフルHDに
落としてスマホでチェックしたからです。
仰角50度以上ありましたが、やはり天宮は小さい!
ISSより萌えませんわ。。。
仰角80度くらいか、通過部分にヤマ張って
もっと拡大で撮るかですね。
2021/10/4 11:00 [2193-373]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
D500+SG250RC+0.75=2250mm | D500+SG250RC=3000mm | D500+SG250RC+X2.0=6000mm |
団長さん
天宮小っちゃい!
250RCにバローレンズ付けた時のドローチュウブの長さを現地で探っていました。
土曜日にカメラ別の X0.75、X1、X2 を付けた時の焦点を測っていました。
筋力が衰え背筋がパンパンで、日曜日は撮影には行けませんでした。
今日はオリンパスのX1.5倍が使えそうなので全機種取り直して、今日も背筋がパンパンです(笑)
8K動画からの切り出しが有効なら4000mm相当の画角で撮ってみたいです。(R5は未購入)
4Kからの切り出しは、隣で連写しているシャッター音を目安にしています。
ISSが予想から外れるか心配で、動画は2分前から撮ります。
2021/10/4 20:05 [2193-374]

![]() |
---|
コララテさん
画角のテストは必要ですよね。
6000ミリ相当ですと太陽はかなり
はみ出しますね。
シャッター音で判断も良いですね。
自分は30秒くらい前から撮るので
だいたいはわかるのですが、
実は通過時にご年配の方に話しかけられて
何秒前か忘れちゃってたんです💦
あるあるだと思いますが、機材出してると
声かけられますが、今回まさにタイムリー
だったので(笑)。
今日のISSです仰角40度以下、雲から出た
瞬間に撮ってます。
キヤノン100-400+2倍テレコン。
2021/10/4 20:32 [2193-375]


団長さん
バローレンズで伸ばして大きく撮れるか? 一コマ写っていれば良い方でしょうね。
ピント合わせがシビアです。
【問題発生】
T-REXという経緯台を使用しています、2台載せられるように改造した為か自重も凄く
水平方向にガクッとズレてしまい位置決めが出来なくなっていました。
過負荷で壊れたかと思いましたが、ギアボックスの緩みが原因でした、肝冷やしました。
10月7日の横浜は雨らしいです。
2021/10/6 00:14 [2193-376]

コララテさん
そうですね、それこそ6000mmで通過予測地点にピンポイントで
ヤマ張って撮る感じですかね。確かに撮れてても数コマ程度でしょうね。
ルートがずれてたら全く撮れない可能性もありますし。
全体撮影のカメラとピンポイントカメラの2つは準備したいところ
ですが、天宮だと全体のカメラだと小さくてほとんど写らない気がします
(日中じゃなければもう少しコントラスト高く撮れそうですが)。
ギアボックスのゆるみだけで済んで良かったですね。ぼくは鏡筒を
落下させてセルフ板金(自分で叩いて)直してます(笑)。
6日朝現在の天気予報(静岡)
10月6日 仰角50度(曇り・・・でも多少見えそう?)
10月7日 仰角80度(完全に曇り。そのあと雨)
残念ながら今週の良いパスの時は撮れない感じですね。
2021/10/6 07:13 [2193-377]


団長さん
22日のISS太陽面通過なら横浜から千葉県に行けそうです。
8K動画が撮影できるカメラでSONYのα1が有るようですが80万円代と高価!
R5の50万円が安く見えてしまいます(笑)
鏡筒の落下は痛いですね、私はカメラを付ける前に倒した事が有ります。
M117延長リングが外れなくなって焦りました。
2021/10/7 10:52 [2193-378]

22日は570キロほどですが、太陽面通過しますね。
遠征のご検討を祈ります!
8Kが必要であれば現時点でフルサイズですとα1とR5になりますが、
α1よりはR5の方が良い気はします(安いし)。
α7m4の発表が近いですが、7Kオーバーサンプリング
4K動画が撮れるようです。ただし、7K程度のオーバーサンプリングでは
ISSには向かないです。普通に1.5倍クロップの方が画質は良いと思います。
R5の8Kオーバーサンプリング4Kよりも1.6倍クロップの方が
画質が良いので恐らく同じ傾向だと思われます。
はい、かなり痛いですね。修理費用や光軸調整費用なんかも発生しますしね(^^;)
2021/10/7 11:02 [2193-379]


団長さん
体調と天候を見て判断しますが、夜中に幕張で職質受けた事が有ります。(笑)
フルサイズなら画面いっぱいに撮るなら良いのでしょうが、40センチのドブには敵いませんから
購入は当分先になりそうです。
キャッシュバックキャンペーンでも入ったら衝動買いしそうです。ww
2021/10/7 21:31 [2193-380]

![]() |
![]() |
---|---|
コララテさん
職質は星撮り(ISS撮り)あるあるかもしれませんね。
うちは田舎だからかまだ職質はないんですけどね。
ああ、確かにドブには敵わないかもしれませんね。
でもカメラですが、最近はフルサイズより惑星撮影のCMOSカメラで
ISSを撮る人が増えて来た感じですね。大きく撮れますし
コマ数も多いですから。ぼくは”写真家”なので一眼
(ミラーレスですが)で頑張って撮るつもりですが、
8K60Pもしくは8K1.6倍クロップなんかで撮れる
ようになったら買い替えですね。買ってもISS撮影にしか使わない
スペックですが(笑)。って、計算すると8000万画素のフルサイズ・・・
ちょっと現実的じゃないですね(^^;)
画像は7日のISSです。曇り(雨)の予報だったので
手持ちの動画を撮るためにあえて10センチ屈折で
撮りました。薄曇りでやはり画質は残念です。
ISS手持ち撮影
https://youtu.be/GjhkUwL-A6w
2021/10/8 08:44 [2193-381]


団長さん
動画拝見しました。
見てるだけで背筋が痛くなります、でも一度試してみたい気がします。
f900mm/F7.5と思われる屈折望遠鏡です。
スカイウォッチャー の試作品みたいな品を正月の特売で衝動買いした物です。
2021/10/8 19:19 [2193-382]

![]() |
![]() |
---|---|
途中,雲に突っ込んでいます | 横向きのISSです |
団長さん
望遠鏡でISS手持ち拡大撮影をしている人に初めて出会いました。驚きです・・・。
テルラドファインダーに拡大鏡をつけて追尾しているのだけは一緒ですね。
ここのところいろいろ用事があって,なかなか撮影ができませんでしたが,
昨夜・日没10分後のパスを写しました。ピントは天頂にあった琴座のベガを使用。
最大高度50度・最接近距離540kmというやや遠いパスでしたが,まあまあです。
2021年10月8日 17時25分10秒〜26分24秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用 テルラドファインダーにて手動追尾
Canon EOS7Dmk2 ISO1600 1/1000秒露出
ペイントにて16コマ合成 アンシャープマスク処理(1枚目)
ステライメージにて7コマ合成 スマートアンシャープマスク処理(2枚目)
千葉県君津市自宅庭にて
この1時間半後にサソリ座のM7を通過するISSを写したかったのですが,
低空の雲でダメでした。今日は月・金星・アンタレスとISSを一緒に狙います。
晴れるかな??
2021/10/9 08:21 [2193-383]

![]() |
---|
サイエンス@千葉さん
以前、YouTuberさんから頼まれた動画で
手持ちを解説したものでとりあえずホントに
撮れますよって事で久しぶりにやってみました。
5年ほど前は良く手持ちで撮ってましたので
その時の手持ちでの画像を貼っておきます。
慣れれば6キロくらいの鏡筒でも手持ちで
撮ってましたよ。さすがに今は年齢的にしんどい
ですが、一脚よりは撮りやすいと思います。
おお、50度のパスでもお見事です!
最近千葉でも雲は多そうですね。
さて、上手く行くか分かりませんが、これから
また日中の追尾撮影します。星で曲軸合わせ
られないのでほぼカンでのセットですが
撮れると良いな。
2021/10/9 09:27 [2193-384]


サイエンス@千葉さん
ドブの解像度には惚れ惚れします!
「欲しいか?」って、いゃいゃ、大き過ぎて扱えませんわ・・・
団長さん
「バズーカ持って俳諧している」って通報されそうですね(笑)
昨夜から、ネットに繋がらなくなっていました。
原因はルーターの不具合で、電源リセットで直りました〜
今までリッチークレティアンの型番SG250RCと書いて来ましたが、GS250RCでした!
GSバッテリーの型番みたいでSGと勘違いしていました。
2021/10/9 10:41 [2193-385]


![]() |
---|
輪が見えるだけ |
P1000で撮ってみました!
金星が輝いていたのでP1000セットした時には消えていました。
雲が掛ったので待ちましたが取れず諦め・・・・撮らせてくれない。
木星を狙いましたがボケて筋も見えず。
土星は暗いですね、ピントも良くなかったです。
デジタル拡大はもっと悪くて、3000mmで撮影しトリミング
2021/10/11 20:52 [2193-387]

サイエンス@千葉さん
そういえばテルラドファインダーに拡大鏡を取り付けているとの
ことですが、ぼくみたいに取り付けパーツを自作して付けているの
ですか? ぼくは現在3倍のルーペを付けていますが、日中撮りたくて
6倍まで取り付くようにしましたが、日中では全く見えません(笑)。
あと、テルラドファインダーってセットした角度と違う角度に
なると微妙にズレませんか?(すべてのファインダーがそんな感じかも
ですがテルラドってズレが大きいような・・・)。
コララテさん
P1000って土星の環も撮れちゃうんですね。動画で撮って
スタックすればもう少し良い画像になるのかも。
ポタ赤に乗せて動画撮影したら面白そう?
2021/10/12 18:54 [2193-388]

![]() |
---|
ドブソニアン自体も、かなり改造してありますが・・・。 |
団長さん
テルラドはずっと単独で使っていましたが、日没直後や日の出直前のISSを目視したくて
笠井のHPで「蔵出し品」として売っていたCS-BINOの片割れを取り付けています。
(3倍だったかな? 取り付け金具はホームセンターで探してきた。)
蝶ネジを緩めると元のテルラドに戻せるようにしてあって、まずまずの使い勝手です。
通常のパスはこれで追尾。
日の出後や日没前は5cmの正立ファインダーを付けて追いかけます。
確かに見る位置を変えると、テルラドはズレることもありそうですが、
40cmドブでの追尾は、ほぼ視位置が一緒なので気にしていませんね。
2021/10/12 19:36 [2193-389]


団長さん
試してみる価値はありそうですが、ポタ赤で3000mmはどうなのでしょうね?
スタック処理するのってコンデジのP1000は1080/30Pか/25PしかないのでAVIに変換するのですか?
サイエンス@千葉さん
テルラドファインダーはズレますよね、動画は取ってなかったので数打てば当たるで連写してました、乱視で長細く見えてしまう方が厄介ですけどww
2021/10/13 00:53 [2193-390]

![]() |
---|
サイエンス@千葉さん
なるほど、色々な取り付けの手があるんですね。
自分は完全自作です。テルラドのネジ部を利用して
取り付くようにしてあります。
こちらも笠井の3倍の星座ビノ?だったかな。
双眼で見られるかなと双眼を取り付けられるように
しましたが、角度が変わると体勢が悪くなるので
結局単眼で見てます(笑)。
5cmの正立ファインダーですと日中でもISS見られますか?
コララテさん
惑星撮影は数十秒程度”画角の中”に惑星を入れて
おけば良いので、多少ズレても問題ありません。
例えば30秒、30コマで900コマを動画撮影し、
50%程度スタックして画像処理するともう少し良い画像に
なる気はします。。。やってみないと分かりませんが。
ぼくのソフトですとAVIでもスタック出来ると
思いますが、変換しないとダメな場合もありますね。
テルラドはやはりズレますよね。。。そのズレのせいで
画角内に収まらない場合があるので困っています。
難しいです
2021/10/13 07:28 [2193-391]

2021.10.15のISS日中撮影
出先なので追尾撮影はあきらめて待ち伏せ撮影。
ピントはしっかり合わせたはずなので、やはり
日中はコントラストが低いのでしょうね。
次回は追尾で撮影したいです。
YouTube→
https://youtu.be/LOFWTG1WNvY
2021/10/15 19:03 [2193-392]

![]() |
![]() |
---|---|
元画像を圧縮(13メガ有ったので) |
コララテさん
P600だと2000ミリくらいですか?
CSS中国宇宙ステーションはまさにクリオネ
でしたが、今回のISSはなんとかISSと分かる…
と、信じたい(笑)。
昨日のISSです。
ちゃんと探してませんが、だいたいみんなこんな
感じの画像ですかね。もう少しコントラストを上げる
方法はないものか…
2021/10/16 07:38 [2193-394]


![]() |
---|
2021.10.21のISS
曇り空の中、天頂付近で一瞬捕捉。
画角内に撮れてるのか分からず、動かして
しまったのに焦りを感じて頂けるかも?
雲で露出が安定しないのが分かるので
ホントにギリギリの捕捉でした。
15センチ屈折+R 5です。
YouTube→https://youtu.be/VsfQIss_yQU
2021/10/21 10:17 [2193-396]

![]() |
---|
悪気流・悪天候で口径を生かせません。 |
団長さん
しっかり捕捉しましたね。しかもかなりシャープ。
こちら千葉も曇り,冬の気流でシーイングも最悪。
雲の隙間の光を追いましたが,たいした成果はありませんでした。
300コマ以上写して,マシな6コマだけ合成しました。
ヤレヤレ・・・。
2021年10月21日 05時30分18秒〜33秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用 テルラドファインダー改にて手動追尾
Canon EOS7Dmk2 ISO2000 1/1000秒露出
ペイントにて6コマ合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理
明日の朝は雨予報。今月はもう,チャンスがないです。
2021/10/21 18:36 [2193-397]

![]() |
![]() |
---|---|
サイエンス@千葉さん
色々連投すみませんでした。
21日は千葉でも何とか撮れたんですね。
シーイングが悪いと40センチの口径が活かせませんね。
今月はあと山梨で25日に月面がありますが、
暗いISSなので躊躇してます(笑)。
ステライメージで画像処理してみました。同じファイルで
ちょっと処理を変えただけです。
動画は1/3スローです。雲で露出が変わるのが
分かるので面白いのと、基本的には厚い雲で
これしか撮れてないです。ホント少しでも撮れてて
ラッキーでした。
YouTube→ https://youtu.be/bMrf6DwLzJE
2021/10/22 09:45 [2193-398]


最近ご無沙汰してます。
シーイングの関係も有るのでしょうが、なんだかんだ言いながら良く撮れてますね!
25日の月面は良さそうですが午前4時前でしょ、暗がりのセットアップは寂しいですね。
富士山に近づき過ぎると良くないかも・・・山中湖で夜露が着いてレンズが曇った事有りました。
2021/10/22 23:02 [2193-399]

![]() |
---|
25日は曇りそうなのでやめようかと。
23日は山梨で日中ISS撮影しました。
コントラストが良く、形状が良く分かる
写真になりました。
今朝の40度のISSはEVFでかなり良く
見えたのですが録画ボタン押し忘れ…
眼視で追尾を楽しんだ形になりました(^◇^;)
2021/10/24 15:49 [2193-400]


団長さん
日中のISSも良いですね、撮り始めた頃は夜ばかりだったので、白いISSには驚きました。
川越方面で探していましたが25日はダメですね。
最近なにもしていないのに肩こりが直りません、加齢と共に衰えているのかな?
機材を軽い物に変えないと続かないかもと思ってしまいます。
2021/10/24 23:35 [2193-401]

![]() |
![]() |
---|---|
2021.11.03文化の日のISS日中追尾撮影。
日中は明るいのでISSは肉眼では全く見えませんが、
仰角が高いチャンスが中々無いため、今日は40度の
低い仰角で練習しました。追尾精度としてはイマイチですが、
きちんと捕捉出来てます。残念ながら直線距離で600キロ以上と
遠かったので形状までは良く写りませんでしたが、とりあえずは
日中の成功確率が少し上がって来ました。
YouTube→ https://youtu.be/rDlGy_6nkx0
2021/11/3 15:23 [2193-402]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
順光 | 逆光 | みゅーちゃん(鏡筒の名前) | 日中撮影したISSをプリント |
2021.11.08のISS
μ250出陣。でも気流が悪くてたぶん
屈折の方が画質良かったです(^◇^;)
ホント、久しぶりに晴れたら追尾が
し易かったですね。ここ数ヶ月は
雲から出てきた瞬間に追尾なので
ほとんど数秒しか撮れてなかったので。
撮影メモ
μ250+キヤノンR5で動画撮影。
スチル切り出し。いつものように
YouTubeに追尾動画アップ。
→ https://youtu.be/W-iP2npil-Q
2021/11/8 15:26 [2193-403]

![]() |
---|
2021.11.11ポッキーの日のISS。
風速7mの強風の中、撮影の準備して若干後悔
しつつも撮影しました。
ミューロン250、5倍バロー 、R5で撮影。
温度慣らしが30分しか出来ず、若干不安でしたが、
仰角40度でこの画質。気流や仰角が好条件なら
ミューロンも中々良さそうです。
2021/11/11 08:20 [2193-404]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2193-608] | 国際宇宙ステーション撮りませんか 2023年版 | 76 | 2023年9月15日 00:43 |
[2193-505] | 国際宇宙ステーション撮りませんかの2022年版 | 92 | 2023年2月18日 07:01 |
[2193-405] | 国際宇宙ステーション撮りませんかの続き | 100 | 2022年8月2日 13:36 |
[2193-304] | 国際宇宙ステーションを撮りませんか 書き込み,継続します | 97 | 2021年11月11日 08:20 |
[2193-203] | 次のスレッドです | 98 | 2021年7月8日 23:02 |
[2193-102] | 新規書き込みになりました | 99 | 2020年11月19日 23:41 |
