
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
カテゴリーの一部閉鎖により縁側に移動しました。
今後とも宜しくお願い致します。

![]() |
---|
外気に順応させるために,2時間近く放置していたのですが・・・ |
本日,夕方のISS。最大高度52度,最接近距離528kmです。
しかーし,シーイング悪く逆光で,40cmでもメタメタ画像でした。
1200コマ近く撮影して何とか見られるのが,わずかにこの5コマ。
画像処理も速攻で終了でございます。(悲)
明日,日没17分後の天頂通過に期待!!
2020年11月21日 17時36分52秒〜37分14秒
ミードスターフィンダー改(40cmF4.5) EOS7DMarkU
×2バロー使用 ISO2000 1/1000秒 テルラドファインダーにて手動追尾
ペイントにて5コマ合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理
2020/11/21 19:21 [2193-203]


サイエンス@千葉さん
実は私も狙っていたのですが、他の予定が遅れて撮影に間に合いませんでした!
仕方ないので友達と高速のPAから見るだけでした。(カメラ積んでおけば良かった・・・)
2020/11/22 11:41 [2193-204]

![]() |
![]() |
---|---|
最大高度84度,最接近距離423km | 野口さんもいらっしゃいます |
22日・日曜日の夕方,日没18分後のISSを写しました。
最初は月でピントを合わせようとしたのですが,シーイングがメタメタ。
5cmファインダーで日没前に何とかベガを見つけて,
バーティノフマスクでピントを追い込みました。
空が明るく,見えないかと思いましたが,肉眼でも確認できて
テルラドファインダーで追尾できました。
2020年11月22日 16時49分00秒〜53秒
ミードスターフィンダー改(40cmF4.5) EOS7DMarkU
×2バロー使用 ISO1600 1/1000秒 テルラドファインダーにて手動追尾
ペイントにて14コマ合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理
でも,シーイングは悪く,1300コマ写して使える画像はこの程度です。
2020/11/23 13:21 [2193-205]


サイエンス@千葉さん
まさかスペースX社のクルードラゴンで行くとは・・・・
一段目のロケット戻ってきたでしょ、鉄腕アトムのマンガの世界が実現しましたね。
中国は内陸部で打ち上げしていますが、一段目はどこに落として居るのでしょうね・・・
2020/11/23 22:39 [2193-206]

![]() |
---|
構図はバッチリ。中心は北極星です。 |
ご無沙汰しております。
久しぶりにISSを写しました。
でも40cmによる拡大撮影の方はメタメタで出し物になりません。
ε130による北極星をかすめる光跡の撮影です。
しかし,北極星を赤道儀式望遠鏡の写野に入れ,構図を合わせるのは非常に困難で,
極軸をずらしたまま,固定撮影で臨みました。
別の人工衛星の光跡も入ったようです。
2020年12月7日 17時54分17秒〜47秒
ε130 固定撮影 CanonEOSkissX4 ISO800 30秒露出
前後1分間の撮影コマとステライメージにて比較明合成
フラットエイドにてフラット補正
今週は,夕方のパス。火星や木星・土星とのランデブーも狙えそうですね!!
2020/12/7 21:31 [2193-207]


![]() |
---|
D90+10.5mm |
サイエンス@千葉さん
横浜でも撮影しました、しかし、北極星の近くを通過するとは・・・・
写真を見て初めて気付きました(笑)
D500にTamronの広角ズームで撮ったものは、周辺のボケが大きくてガッカリ。
このレンズ購入当時Nikonからは出していないレンズでしたから重宝しましたけどね。
JAXAの予定時間より早くから見えていたようです、試し撮りには写っていましたが
間が空くのでカットしました。
2020/12/8 11:53 [2193-208]


![]() |
---|
7D+8mm対角魚眼 |
サイエンス@千葉さん
距離(約420km)拡大撮影を予定していましたが、Tリング積み忘れていました!
今回は魚眼レンズのみ4台。
D500写らず、GH4画角からはみ出し、EOS 7Dとα6000がどうにか写っていました。
神奈川県最長の境川の土手で車のライトを避けようとしましたが、ブヨの大群から避難し時間ギリギリのセットアップ。
2020/12/10 19:34 [2193-209]

![]() |
---|
ISS撮影で,これだけISOを上げたのも久しぶり |
頑張りますね!! そちらも雲が多くてキビシイ状況だったようです。
千葉南部は通過直前まで曇っていて,あきらめムードでしたが,
10分前に火星が見え始めたので,何とかピントを追い込めました。
しかし,雲の向こうの通過で,ISOをかなり上げたため画質が悪いです。
別機材で火星通過撮影も準備していたのですが,拡大撮影をこなすのに手一杯で
何も出来ませんでした。
最接近距離427km,最大高度80度のパスです。
2020年12月10日 17時08分57秒〜09分50秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7DMK2 ISO4000 1/1000秒露出 テルラドファインダーにて手動追尾
ペイントにて14コマ合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理
明るさ調整
千葉県君津市にて
この1時間半後に戻ってきたISSも写しました。
2020/12/11 11:52 [2193-210]

![]() |
---|
低空7度のパス,大気減光のためISSが赤い!! |
さてさて,1時間半後のISSです。
ネットの予報にはありませんでしたが,
ステラナビで土星のすぐ上を通過する情報があったので挑戦しました。
またまた雲が多く,やっと写せた状態です。
2020年12月10日 18時45分06秒〜22秒
EF70-300mmF4-5.6L ISUSM 300mmF6.3 CanonEOS7DMK2
ISO2000 1秒露出 スカイメモSにて自動追尾
KikuchiMagickにて12コマ比較明合成
ステライメージにて,直後10秒露出のコマと加算合成・明るさ調整
千葉県君津市にて撮影
木星の4つの衛星が写っており,土星の左上にはかすかにタイタンも見えます。
(ムリか?)
今夜も同様の構図でISSのパスを狙えますが,天気がダメそうです・・・。
2020/12/11 12:22 [2193-211]


サイエンス@千葉さん
私より頑張っていますね!
ステラナビとゼンリンのZiマップが連動してくれるので重宝しています。
10日は雲が薄くて助かりました、17時3分は露光オーバーで魚眼撮影には不利な時間帯でした。
2020/12/11 12:59 [2193-212]

寒いですね・・・。
でも、天気はいいので、18日と19日の午後の太陽面通過を狙ってみます。
明日は写す気満々で、機材を積んだまま仕事に行きます。
距離はかなり遠いですが・・・。
2020/12/17 23:10 [2193-214]


サイエンス@千葉さん
20日のパスは今年最後かもと思うと行くことにしました。
かなり高い通過なので背景に拘らず、横浜市内で撮り易そうな所物色中です。
大さん橋も候補にしていましたが、機材が重くて展望デッキまで運ぶのが大変そうなので諦めます。
欲を出して魚眼も立てるので失敗するかも・・・・・。
2020/12/19 17:44 [2193-215]


まさかの失敗!
久々の望遠鏡に手間取り時間が足りず諦め。
カメラ3台セットしたもののレリーズが動作しないとか、バッテリー切れとか最後まで撮れたものなし。
まさかの結果に驚いています、−3℃程度で何が起こったのか?
古いバッテリーには過酷な状況だったのでしょうか・・・・
三脚ケースにまで霜が降りていました(笑)
2020/12/20 07:22 [2193-216]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
高度50度ほどです | こちらがベスショット(悲) | 天頂通過20秒前にカメラが途絶しました。 |
氷点下の撮影はダメか!?こちらもトラブりました。
拡大撮影EOS7Dmk2の連写が止まり、カメラがフリーズ状態。
電源オフ → 連写 → 停止 → 電源入れ直し
この連続で、通常の1/4程度のコマ数しか撮影できませんでした。
思うに、このカメラも購入から6年。
高速連写ばかり繰り返してきましたので、シャッターユニットの交換時期なのかも?
2020年12月20日 05時54分23秒〜38秒
40cmF4.5ドブソニアン CanonEOS7D2 ×2バロー使用
ISO1600 1/1000秒 トリミング アンシャープマスク処理
天頂通過から先は、ほとんど写せていません。
修理に出した方がいいのか思案中です・・・。
シーイングも悪く、出来は今ひとつですね。
2020/12/20 08:35 [2193-217]

![]() |
---|
どういう向きなのだろうか?? |
年内最後の拡大撮影です。
北の空で地球の影から出てきたISSは,高度を下げながら北東の空に消えました。
シーイングも悪く,使えるのはこの1コマだけ。
高度45度ほど,距離600km弱です。
2020年12月23日 05時09分46秒
40cmF4.5ドブソニアン CanonEOS7D2 ×2バロー使用
ISO2500 1/1000秒 トリミング アンシャープマスク処理
今回は連写が止まりませんでした・・・? 修理は見送りです。
来週は太陽面通過がありますが,通過線が遠い。
年明け・1月1日の01時過ぎに月面通過があるが,行けるか!?
2020/12/23 13:54 [2193-218]


サイエンス@千葉さん
寒さが身に沁みます、先日は−3℃でしたからね。
α6000はレリーズがききませんでした。
D90は撮れていましたが、ギャラリーの方の「動いてませんよ」につられて停めてしまったようです。
D700は動かなかったようです、惨憺たる結果で今年は終わりました(笑)
拡大と魚眼の両立は時間が掛かります。
2020/12/24 20:24 [2193-219]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
最大高度前 | 薄雲もあります | 厚い雲に入る直前です |
あけましておめでとうごうざいます。
本年もよろしくお願いします。
昨年暮れの太陽面通過も月面通過も遠征は諦めました。
大晦日の月面通過は好条件だったのですが、夕方雪が降って凍結の危険もあり、挫折。
今日は日の出2時間後のパスを狙いました。
事前に計算してあった天空の通過ポイントに望遠鏡を向け、
正立ファインダーで見ていると、小さな光が通過してきました。
最大高度56度、最接近距離502km、明るさ−3.1等のISS。
太陽高度16度なので、コントラストも悪く、ピントも甘々ですが、
まあこんなもんです。
2021年1月2日 8時33分54秒〜34分03秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7D2 ISO1250 1/1000秒露出
5cm正立ファインダーにて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理
明るさ・コントラスト調整
明日も日の出1時間後のパスを狙ってみます。
2021/1/2 10:34 [2193-221]

JAXAのサイトにも応募しようかと思ったら、昨年暮れで閉鎖されていました。
ビックリです。
これからは公式な発表の場がなくなってしまいました。
さてさて、どうしましょう。
この掲示板だけでは、ちょっと淋しいし、どこか多くの人が参加している
ISS関係のサイトはないものでしょうかねえ??
2021/1/2 10:40 [2193-222]


明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
あ゛〜、JAXAのHPちょっと・・・ですね。
「ツイートしよう」って事はやり方変えたんだね。
2021/1/2 20:12 [2193-223]

![]() |
---|
12コマ合成したが・・・ |
快晴でしたので撮影してみました。
最大高度59度,最接近距離488km,逆光のパスです。
冬の気流はダメダメで,ほとんど解像していません。
ドッキングしているクルードラゴンが,何とか分かる程度(悲)。
2021年1月19日 18時11分03秒〜28秒
40cmドブソニアン ×2バロー使用 CanonEOS7Dmk2 ISO2000 1/1000秒露出
テルラドファインダーにて手動追尾 ペイントにて合成
ステライメージにてアンシャープマスク処理・明るさ調整
撮影地:千葉県君津市自宅庭
明日ば絶好の順光・天頂パスです。しかし日没後すぐで,仕事を早帰りせねば・・・。
2021/1/19 22:01 [2193-225]


![]() |
![]() |
---|---|
7D+8mm対角魚眼 | α6000+全周魚眼 |
サイエンス@千葉さん
こちらもズルズルの画像でした。
フルサイズのD700がエラーで動かず、D90はリモコン端子接触不良かな?
シャッターでは連写します、ニコン調子悪いです。
魚眼はα6000とEOS 7Dでどうにか撮れましたが、マイナス1度で少し寒かったです。
2021/1/20 18:30 [2193-226]

![]() |
---|
画素数は200万ちょっとだが,これでも十分か? |
さてさて,本日の天頂通過を撮影しました。午後1時間のISS休暇です。
JAXAの応募がなくなったので,思い切って天体用CMOSカメラで動画を撮影してみました。
2021年1月20日17時23分過ぎ(詳しい時間分からず)
40cmF4.5ドブソニアン 直焦点 ZWO ASI-385MC
Gain=300 Exposure=0.00015
動画から切り出し ステライメージにてアンシャープマスク処理
しかし一眼の連写撮影と違って,無音での撮影はどうも実感が沸きません。
120秒撮影のはずが,60秒で止まっていました??
これから動画の処理をすると,もっと細部が出てくるのだろうか??
(惑星と違うから,うまく処理できるのだろうか??・・・不安・・・)
2021/1/20 18:58 [2193-227]


サイエンス@千葉さん
200万画素でこれだけ撮れれば良いのではないでしょうか。
大きなCMOSのカメラとは違う良さが有りますね。
星の追尾と違い動画処理はやってみないと分からないかな?
風景写真ではHDR処理に向ていない写真とかありますから。
2021/1/20 23:15 [2193-228]

![]() |
![]() |
---|---|
!!! | 撮影システムを一気に変更 |
動画の一部を惑星と同じように処理すると,こんなになってしまいました。
これはISSじゃない・・・。
ドブソニアンの鏡筒の向きが変化しているのと,
手動で追尾している影響でISSの姿が多くのコマで歪んでいるのが原因なように思えます。
ISSの動画→スタックしている人々は,どうやっているのだろうか??
これは実用できるのか,まったく自信がありません。(遠い目)
2021/1/21 06:52 [2193-229]


![]() |
---|
d500+SG250RC |
サイエンス@千葉さん
不調だったカメラ、一台はレリーズ不良で交換すれば次回から復帰できます。
エラーのD700は、いじっていたら症状出なくなりました?
ミラーショックが大きいような気がしたのですが不明のままです。
先日の拡大写真、パネルもわからず。
SG250RC、X1フラットナー、D500、1/1600、iso1000、トリミング
月面でピント合わせてもコレでしたw
2021/1/22 17:27 [2193-231]

![]() |
---|
まだ1週間あるので、多少はズレそうですが |
いえいえ、2月6日18時33分過ぎの家政通過のラインは
伊豆半島中央部を通っています。
(スマホ:アンドロイドのアプリ「ISS通過予測」で計算させました)
Calskyが使えなくなったので、通過予報はこのアプリを使っています。
フツーのパスは、heavens-above です。
2021/1/30 08:52 [2193-233]


サイエンス@千葉さん
太陽面通過もあるのですね、行ってみようかな。
老眼+乱視でスマホの画面見るの苦手ですw
不調のD90はレリーズを新調、D700は直ったか不明ですが投入してみます。
2021/1/30 22:41 [2193-234]

![]() |
![]() |
---|---|
逆光から順光に変わっています | 相変わらずクルードラゴンが目立ちます |
昨夕のISSです。
日没30分後のパスでしたが,明るく肉眼でも十分に見えました。
冬場にしては風もなく穏やかに晴れた日で,カペラでピントを追い込みました。
最大高度75度,最接近距離437km,まあまあの解像度です。
2021年2月7日 17時45分45秒〜46分48秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7DMK2 ISO1600 1/1000秒露出 テルラドファインダーにて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理 ペイントにて18コマ合成(1枚目)
17時46分43秒ベストショット(2枚目)
再びデジタル一眼での撮影に戻しましたが,かなり良く補足できました。
画像処理の腕を上げたいです。
ISS中心の個人ブログも作ってみたいなあ・・・。
2021/2/8 13:29 [2193-235]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ピント合わず何か分かりませんでした(笑) | まるで昼間の様です | Eos7Dに8mm魚眼(一昨日) | α6000+全周魚眼(一昨日) |
サイエンス@千葉さん
あ゛〜そのような形でしたか!
明るくてピントを合わせる星を見つけたのですが、送電線にかぶるのか調整できず諦めました。
一昨日と昨日二晩続けて撮りに行きました。
昨日は前半真っ白で合成すると昼間のISSの様な写真になってしまいました。
2021/2/8 18:36 [2193-236]

![]() |
![]() |
---|---|
横向きのISSです | 車を風上に置いたのですが,役に立たないほどの風でした・・・。 |
昨年8月以来の太陽面通過に挑戦してきました。
別件もあって休暇を取ったついでです。
しかしメチャクチャな強風で,鏡筒の短い15cmマクカセ・MK66のみのチャレンジ。
それでも風が強く,手で望遠鏡を押さえながら撮影になりました。
倒れるくらいなら,まだいいかも知れませんが(それもかなりイヤだ),
見ている時にソーラーフィルターが外れたり破れたりしたら大変でした。
2021年2月17日 14時42分22〜23秒 15cmマクカセMK66 タカハシP2にて自動追尾
CanonEOS7Dmk2 ISO1250 1/6400秒露出 アストロソーラーND5使用
ステライメージにて10コマ比較暗合成・アンシャープマスク処理
ペイントにて拡大枠作成 千葉県富津市湊・富津浅間山バスストップにて撮影
ISSが写っている全てのコマがズレており,そのまま合成できないため
ステライメージ・コンポジットの「差の絶対値」を使って直しました。
(非常に面倒でした・・・)
ピントを追い込むこともできず,シーイングも最悪。
距離810kmの遠い通過は,こんな程度でした。
来週,月曜日の12時過ぎにも太陽面通過。休暇は取れるか?!
2021/2/17 19:15 [2193-237]


![]() |
---|
月面X |
サイエンス@千葉さん
車の影は回り込みがあって風よけにならないし、強風の中の撮影は心が折れますね。
今日は2021年の月面Xを撮ってみました。
機材が重くてドッと疲れが出ました、明日は出かけるの中止です。
2021/2/19 22:49 [2193-238]


![]() |
---|
P1000でも撮れる |
サイエンス@千葉さん
21日は良さそうなのですが、あのキンキンに冷えた鏡筒とかを想像すると気が引けます。
車に一式積みましたが、JAXAの投稿欄が無くなってテンション低めです。
暖かくなったら出かけよう、夕方専門が良いかな・・・・
P1000のデジタルズーム4倍(35mm換算12000mm相当)経緯台で撮ってみました、ガイドスコープとして使用した為、バッテリー切れでダウンしてしまい数枚しか撮れませんでした。
2021/2/20 21:47 [2193-239]


![]() |
---|
トリミングのみ |
サイエンス@千葉さん
近くの畑なら・・・と出かけてみました、とても暖かい夜です。
魚眼4台とP1000で撮影、望遠鏡は面倒なので車に載せたままww
EOS 7Dの魚眼レンズにケラレが出るので変な対角魚眼だな?と思っていましたが、キャップにフードが付いていて分離出来るのです。
友達からの借り物だったので気付かなかった・・・、全周魚眼らしいです(笑)
P1000、(3000mm相当)で手持ち撮影が出来ます、連写に弱くコンデジを実感!しかしこんな感じの物が撮れました。
2021/2/21 06:12 [2193-240]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
7D+8mm対角魚眼 | D700+Samyang8mm | α6000+全周魚眼 | GH4+中華製魚眼レンズ |
魚眼撮影
1.EOS7D対角魚眼、部屋で確認したところフルサイズ機で全周魚眼になるレンズでした。
キャップの二段構造の為画角が狭くなってしまいました。(次回は外して使用)
2.D700+Samyang8mmです。
3.α6000+安原の魚眼。
4.GH4+中華製レンズ。
中央に交差した航跡は、イタリアの地球環境衛星COSMO-SkyMed4らしい。
2021/2/21 11:21 [2193-241]

![]() |
![]() |
---|---|
通過1時間前に出したミラーが温度順応できなかったかも? | 球状星団が小さい・・・。 |
ガンガン撮影されていますね。
やっと画像処理が終わりました。こちらは21日早朝のパスです。
球状星団・M13の脇を通るため,300mm望遠で捉えようと1時間前から用意したのですが,
極軸合わせ,構図,ピントといろいろと手こずり,ドブソニアンの準備が遅れました。
直前にドブソニアンの光軸を合わせていないことに気がつきましたが,すでに手遅れ。
気流も悪く,天頂通過の割に細部は写りませんでした。残念・・・。
球状星団脇のパスもちょっと今ひとつの出来です。
2021年2月21日 05時00分42秒〜01分38秒
40cmドブソニアン ×2バロー使用 CanonEOS7Dmk2 ISO2000 1/1000秒露出
ペイントにて合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理(1コマ目)
05時01分17秒 スカイメモSにて自動追尾
CanonEOSkissX2 EF70-300mm 300mmF5.6 ISO1600 1分露出
前後13分のコマと加算平均及び比較明合成(2コマ目)
今日の太陽面通過の報告は,この後で!
2021/2/22 18:53 [2193-242]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
中心線のハズだったのですが,ズレました | ソーラーパネルが分かる程度です | ダム管理事務所前で撮影です |
今日の太陽面通過も撮影してきました。
太陽高度44度,距離589km,ちょっと遠いパスでしたが,これでも太陽は南中直後です。
しかしシーイングは悪く,太陽像は揺らめき,ピントの山がつかめない状態。
外部モニターを使い,時間をかけてピントを合わせましたが,結局今ひとつでした。
2021年2月22日 12時22分41秒〜42秒
FS102屈折 ×2バロー使用 ビクセンGPD2にて自動追尾
CanonEOS7Dmk2 ISO1000 1/5000秒露出 比較暗合成 (1枚目)
Mk66マクカセ タカハシP2にて自動追尾
CanonEOS7D ISO1000 1/5000秒露出 比較暗合成(2枚目)
撮影地 千葉県市原市犬成・長柄ダム管理棟駐車場
散歩しているおじいさんが,2台の望遠鏡を見て驚いておりました・・・(笑)。
2021/2/22 19:30 [2193-243]


サイエンス@千葉さん
サイエンスの活動に触発されているだけですよ(笑)
昼間から望遠鏡覗いていると「何撮っているのですか?」って、声かけられるでしょう。
空に向けていれば天体望遠鏡ですが、横に向けていると変態望遠鏡と化しますから注意しましょう。
ビクセンの微動雲台に不満があったのですが、BENROのギア付き雲台をAMAZONで購入、
アルカスイス規格のシューは取り外しが2段階で使いにくいです。
体力が衰えると望遠鏡は軽いものに変えないと続けられなくなりそうです。
2021/2/23 20:27 [2193-244]

![]() |
---|
久しぶりに投稿します。
去年は悪天候でメタメタでしたが、
今年は2月までで去年撮れた数と同じだけ
撮れてます。
22日は若干霞んでましたが、よく写って
くれました。
2021/2/24 19:12 [2193-245]


団長さん
お久しぶり、お変わりないですか?
拡大良く撮れてますね、撮影条件も書いてもらえますか。
2月の極寒の中撮影は嫌だなと思っていたのですが、出かけてみると生温い感じが意外でした。
なんとなく空がハッキリしなくて望遠鏡を使わなかったのは失敗でした。
10分前くらいにP1000を出して手持ちで撮りました。
オリンパスのドットサイトは野鳥など昼間用ですね、眩しくてISSが見えませんw
2021/2/25 00:00 [2193-247]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ボケて細部がわからない・・・(悲) | 金谷港でこういう構図を狙っておりました・・・(悲) | 関係ないけど3月14日のダイヤモンド富士。木更津市金田漁港で撮影 |
久しぶりの書き込みです。
3月11日・明け方の直上パスは,日の出前の月・水・木・土星の集合も撮影するため,
車にドブソニアンまで積んで山に上がったのですが,慣れない場所で準備したためか
ピント合わせのバーチノフマスクを外し忘れて,全滅でした・・・。(アホ)
昨日・3月18日夕方のパスは,最大高度45度,最接近距離583kmのやや遠い通過でしたが,
拡大撮影してみました。
本当は,とも座のM46・M47を突き抜け,しし座のレグルスもかすめる予報で,
別機材で撮影しようかとも考えましたが,その後の撮影準備のために止めました。
3月18日 18時55分57秒〜56分22秒 40cmドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7Dmk2 ISO2000 1/1000秒露出 6コマ合成
やはり画像はぼやけていて,ダメです。
さらにその90分後,低空の月をISSが通過する予報があったので,
中心線の富津市金谷まで車を走らせ,フェリー埠頭で準備したのですが
薄雲と遠い距離で,何も写りませんでした・・・。
うーむ,次のチャンスは明日夕方。でも,ちょっと逆光気味です。
明後日は天頂通過ですが,天気がダメそうです。
2021/3/18 18:48 [2193-248]

![]() |
---|
ボケてるとは言え綺麗に撮れてますね。
こちらは3月14日早朝、山梨の某山頂で
撮影しました。
登山して上がったので天体望遠鏡類は
いっさい持てず、普通の望遠レンズで
撮りました。
仰角55度、焦点距離800ミリでしたが、
なかなかの解像感。
実は山というのを忘れていて、2段ほど
露出オーバーでソフトでかなり処理してます。
山のISSは明るい気がします。
キヤノン100-400+2倍テレコン
1/640 ISO1000で撮影。
2021/3/18 19:15 [2193-249]


サイエンス@千葉さん、団長さん、お久しぶりデス。
19日は雲行き怪しいですよね、シーイング良くなさそうでしょ。
行かずに後悔と、行っても失敗、何方が良いか・・・・行かないと撮れないしね。
魚眼向きではなさそうなので、行くなら拡大撮影でしょうか。
2020年と2021年の写真がフォルダーごと消えました!ショックです〜。
2021/3/18 20:11 [2193-250]

![]() |
---|
ペルセウス座中心の星団を抜けるパスを、望遠で写した方が絵になった・・・ |
団長さん
800mmで、かなり細部が写りますね。しかも山の上で撮影とは・・・。
すごいです。
昨夕は遠いパスで、悩みましたが写してみました。
でも、ダメダメ。全コマボツです。
その後で、月とアルデバラン・火星・すばるの集合を写したかったのに
あっという間に曇ってしまいました。
今月は日没前のパスがありますが、かなり難度が高くなります。
2021/3/20 08:13 [2193-252]

![]() |
![]() |
---|---|
上段が天頂通過前,下段は通過後 | ベストショット!! たぶん地震の最中・・・ |
昨夕のISSです。
曇りの天気予報が外れて,快晴の空での天頂通過になりました。
日没17分後のパスだったので,ドブに正立ファインダーを取り付けて,
カペラを探してピントを追い込みました。
しかし鏡筒のバランスが狂っていたため,目を離していたら鏡筒がオジギをしていました。
その衝撃でピントがズレて,通過5分前に再度調整。きわどい撮影です。
肉眼で十分に見える明るい通過でしたが,途中で鏡筒が揺れ出してビックリ・・・。
宮城沖地震でした。グラグラする40cmドブを両手で支えながらの撮影。(根性!!)
しかも途中で連写が途絶。電源を入れ直しての撮影で,トラブル続きでしたが,何とかです。
2021年3月20日 18時10分01秒〜11分36秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用 5cm正立ファインダーにて手動追尾
CanonEOS7Dmk2 ISO2000 1/1000秒露出
ステライメージにてアンシャープマスク・スマートマルチバンドシャープ処理
明るさ調整 ペイントにて12コマ合成
撮影地 千葉県君津市自宅庭
最大高度89度,最接近距離422kmです
2021/3/21 10:20 [2193-253]

![]() |
---|
2021.03.20のISS
曇りの予報でしたが、パスの前後の時間は晴れたので撮影できましたが、
撮影中に地震があってビックリしました。約80度のパスでした。
屈折望遠鏡、1/640 ISO8001DX。
シャッタースピードを間違え、遅すぎて半分以上ブレで使えず(^◇^;)
2021/3/22 10:17 [2193-255]



団長さん
良く撮れていますね。
そのシャッタースピードで撮れる?と思いましたがブレ写真多かったですか。
オバー露光は良くないので速めのシャッター切りますが、アンダー過ぎてもボツ写真になり難しいです。
20日何してたのかな?まったく撮る事意識してませんでした(笑)
2021/3/25 09:21 [2193-257]

コララテ2さん
スチルは完全にシャッタースピードミスです。
SS遅くしたぞと意識すれば1/400でも上手く撮れなくはないのですが、
意識せずに撮ったから壊滅的でした(笑)。
2021/3/25 10:22 [2193-258]

![]() |
![]() |
---|---|
上半分は逆光ですが,ソーラーパネルが写りました | 満足できる画像です!! |
久しぶりの拡大撮影です。
日没25分後の天頂パスを捉えました。
スマホアプリの「SkySafari」でカペラの方位・高度を調べ,
導入してピントを追い込み,予報通りにやってきたISSを追尾。
2021年4月7日 18時32分55秒〜34分11秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7Dmk2 ISO2000 1/1000秒露出 テルラドファインダーにて手動追尾
ペイントにて合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理
天頂通過前(1枚目) 通過後(2枚目)
最大高度88度,最接近距離422km
今回は連写を続けた2分ちょっとで,1250コマ撮影したほとんどに
ISSを捉えていたため,セレクト&画像処理に時間がかかりました。
暖かい日が続いて,シーイングが良くなってきた様子です。
SDカードをフォーマットし直したら,連写が止まらなくなりました。
土曜日・10日の太陽面通過に挑戦してみます!
2021/4/8 23:21 [2193-259]

![]() |
---|
何枚かスタックしたら何故か太陽光パドルが消えちゃう(^◇^;) |
こちらも80度の好条件でしたが、30分前に
どんより雲が空を覆ってしまいました。
しばらくパスが無いので、撮り方を忘れて
しまいそうです(^_^;)。
先日のISSを焼き直したら…
2021/4/9 15:22 [2193-260]

![]() |
---|
何コマ写っているのだろうか・・・ |
本日午前中の太陽面通過は,曇りでダメでした。
晴れてきたのは,昼頃からでしょうか。
これから10日以上チャンスはありませんねえ・・・。
先日・7日の天頂通過ですが,とてもよく捕捉できたので,
全コマを比較明合成してみました。
案の定,グチャグチャになりました・・・。(笑)
今夜は天気が良さそうなので,フツーの天体写真を撮影してみます。
2021/4/10 17:42 [2193-262]

凄い写真になりましたね。ぼくもこの間は1800コマくらい
撮れてましたが、設定を間違えて半分しか撮れてません
でした。本来は3600コマくらいだったのですが(^◇^;)
今年はかなりお天気に恵まれてましたが、ここ数回は
悪天候で撮れず。次は晴れて欲しいです。
動画もアップしました。
https://youtu.be/DTEb6AQJWvw
2021/4/13 10:21 [2193-263]


サイエンス@千葉さん
なんだかんだ言っても全部大きく撮れていてビックリです。
団長さん
あの速さで通過するISSを数分間自動追尾ですか!
最近全然撮れてません、雨の日が多い気がします。
2021/4/16 10:15 [2193-264]

コララテ2さん
そうです、動画をノーカットです。
なるべく真ん中に来るようあとで見易く微調整していますが、
捕捉してから徐々に大きくなって行くISSの動画は中々無いかと。
2021/4/16 10:25 [2193-265]

![]() |
---|
庭の真ん中で、新聞配達の方と一緒に眺めました(笑) |
団長さん
この動画はスゴいです。機材は何をお使いでしょうか?
しかも追尾精度も驚きです。
今朝、明け方のパスを捕捉しました。
最大高度77度、最接近距離435km
クルードラゴンが2機ドッキングしているはずなのですが、
上段中央のコマで、かすかにわかる程度です。
ミラーも一晩冷却したのですが、まだまだシーイングはキビシイです。
2021年4月25日 04時16分19秒〜17分29秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7D2 ISO1600 1/1000秒露出
テルラドファインダーにて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントにて16コマ合成
明日の早朝もチャレンジしてみます!
2021/4/25 08:03 [2193-266]

![]() |
---|
2020.04.25のISSです。
星出彰彦さん搭乗後に静岡のほぼ天頂を
通過しました。動画から切り出しです。
サイエンス@千葉さん
その動画はビクセンの赤道儀の追尾機能を
使っています。当然誤差などはかなり
あるのでその辺の調整は必要で、
これが自分が蓄積したノウハウに
なりますかね。なので当然失敗も有ります(^◇^;)。
あと、紹介した動画ですが、
追尾はまだまだ完璧ではないので
動画編集で多少中央には寄せて見易く
しています。見易くしなくても良くするのが
目標になります。ぼくのYouTubeの4月22日の
動画はカメラから出たデータをトリミングして
明るさ調整しただけです。見てみて下さい。
機材は15センチ屈折望遠鏡、ビクセン赤道儀、
デジタル一眼レフです。
2021/4/25 08:33 [2193-267]

![]() |
---|
一番わかりやすい画像を選びました |
団長さん
屈折の解像度もいいですね。
ビクセンの赤道儀でISS追尾というと、STARBOOKTENでしょうか?
10年ほど前にスカイセンサーを使って、日中のパスを写していましたが
ファインダーには入っても、写野に入れるのは非常に困難でした。
そのへんは改良されたのか、興味があります。
さてさて、クルードラゴンですがISSに垂直に合体しているのがCREW-1,
水平に合体しているのがCREW-2みたいです。
この状態は28日の朝・6時すぎまで継続するので、
明日と28日早朝のパスでも狙えそうですね。
2021/4/25 13:04 [2193-268]

サイエンス@千葉さん
スターブックTENですが、恐らく以前と
それほど変わってないかと。精度が悪いので
ビクセンにスターブックTENの
追尾精度について質問しましたが、
ISSはスターブックTEN(赤道儀)ではなく
手動追尾を勧められました。
クルードラゴンが2つ写るのは今だけ
ですね。
2021/4/25 13:19 [2193-269]


![]() |
---|
天頂10秒前のISS |
サイエンス@千葉さん
先日の情報が一部間違っていました。
動画は22日の動画ではなく、
『追尾音付き』の動画が露出調整と
トリミングのみの動画でした。ISSと
HSTの各1本になります。
その他は精度が低いため中央によるように
少し調整しております。大変失礼しました。
25日の画像をノイズなど調整しました。
もう少し良くなる気はしますが、こんな
もんですかね?
2021/4/30 08:57 [2193-271]

![]() |
---|
あと10秒ほど連写が続いてほしかった・・・ |
ご無沙汰しております。久しぶりの拡大撮影です。
最大高度72度,最接近距離442km,逆光のパスでしたが,
気流が落ち着いていて,細部が撮影できました。
昼間,初夏の暑さでシーイングが安定していたようです。
2021年5月14日 20時32分26秒〜59秒
40cmドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7Dmk2 ISO2500 1/1000秒露出
テルラドファインダーにて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理 ペイントにて10コマ合成
秒10コマの撮影を開始して1分10秒後,またまた連写が途絶しました。
メモリーカードも購入してから4年,撮影枚数は20万枚を超えているでしょう。
寿命の可能性が高いです。
新しいカードを注文してみました。直るかちょっと不安ですが・・・。
この直後に見えるはずだった,中国の宇宙ステーション天和。
2等の予報なのに,肉眼ではまったくダメでした。
2021/5/15 00:06 [2193-272]

2021/5/15 10:54 [2193-273] 削除

![]() |
---|
2021.05.14のISSです。
ギリギリまで曇り空でしたが、パスの時に
最大仰角付近に隙間が有り、ちょうどそこで
撮れたので画質としてはかなり良いレベルで
撮れたと思います。
天和も狙いましたが、ファインダー改でも
見えず、広角動画にも写ってませんでした。
かなり暗かったのと雲で見えなかったようです。
15センチ屈折+デジタル一眼レフ(いつもの
装備)です。最大仰角78度(たぶんその10秒
前で撮影ストップ)。
2021/5/15 10:57 [2193-274]


皆様方素晴らしいです。
普段なら夕方のパスには出かけていますが、こちらは身内の不幸が続き疲れ気味です。
(100歳越えての老衰ですが大往生でした)
自分自身も歳を取って機材が重く感じるこの頃ですww
2021/5/15 21:14 [2193-275]

2021/5/16 07:53 [2193-276] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
ISS | 天和 |
コララテさん
お忙しいようで。大変そうですね。
お身体ご自愛ください。
15日もISSなんとか撮れました。
おいしいところでロストしまして
薄雲からの画像でイマイチですが。
天和もトライしました。難しくて
まだまだこれからですね。
15センチ屈折+デジタル一眼レフ
にて撮影。
2021/5/16 07:56 [2193-277]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ソーラーパネルが個々に分離出来ている画像もあります! | おとめ座の星・ビンテミアトリクス(3.8等)の側をかすめました | 天和。もう少し完成しないと,撮影しても面白くなさそう・・・。 |
団長さん
すごいですねえ。屈折の像もシャープでお見事です。
以前,富士山五合目で15cm屈折をお持ちの方がいて,
私の40cmドブの見え具合を比べてみたことがありますが,星雲星団でもかなりイケました。
今後も報告を楽しみにしております。
コララテさん
のんびりやりましょう。梅雨入りも近そうです。
さて,昨夕のISSです。
最大高度59度,最接近距離485km,順光でした。
またまた良好なシーイングで,使えるコマが多くて選択に悩みました。
2021年5月15日 19時44分45秒〜45分35秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7Dmk2 ISO2500 1/1000秒露出 テルラドファインダーにて手動追尾
ペイントにて18コマ合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理
7分前に通過した中国宇宙ステーション・天和も撮影。
思ったよりもずっと明るくてびっくりしましたが,
画像はかすかにソーラーパネルが分かる程度でした。
同日 19時38分21秒 同機材でISOだけ5000で撮影。
ISSの方は,かなり良好な画像が多いので,レジスタックス処理にも挑戦してみます。
2021/5/16 13:59 [2193-278]

![]() |
---|
サイエンス@千葉さん
うーん、今回は15センチと言うよりは完全に
シーイングの気がします。
先日アップの画像もシャープネス処理はしていますが、
元から撮って出しでも出せそうなレベルでした。
今まで撮って出しで出せるようには中々撮れてないので。。。
まだまだ良コマが出て来るので、これより上も
ありますが、とりあえず良さげなコマをもう一枚。
これは5月14日撮影で画像処理してます。
ちなみに僕は屈折以外でも20センチの鏡筒で
ISS撮ってますが、屈折の方が画質は良いように
感じます。おっしゃる通り、もう少し上の
口径と同等なのかもしれません。
2021/5/17 07:28 [2193-279]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
背景が青いです | 予報では−3.4等 金星並の明るさです | このあとロストしました |
団長さん
カメラも1DX,完全にプロ仕様ですね。スゴイ・・・。
今日はやっと晴れたので,気合いを入れて準備し,
日没2時間以上前のISSを捕捉しました。
ファインダーに飛び込んできた小さな光を追いましたが,
20秒ちょっとでロストです。
2021年5月23日 16時39分32秒〜41秒
40cmドブソニアンF4.5 ×2バロー使用
CanonEOS7Dmk2 ISO1000 1/1000秒露出
5cm正立ファインダーにて手動追尾
トリミング ステライメージにてアンシャープマスク処理
金星を使ってピントを追い込むつもりでしたが,雲に遮られて見つからず。
しかたなく昇ってきた月を使って調整しましたが,
月の高度が低かったので,甘い状態です。
最大高度61度,最接近距離477km。
今月の30日に近場で太陽面通過がありますが,とりあえずの狙いは皆既月食です!!
2021/5/23 17:41 [2193-280]

サイエンス@千葉さん
一応プロの写真家(天体ではない)…ではありますので
カメラなど形だけは多少揃えてます(笑)。
ええ、今日撮れましたか?自分は見つけられず
でした。低い位置は雲で見えなかったので、
高い位置で捕捉を試みましたが、セットがテキトー
だったからファインダーにすら入って来なかったです。
画質もお見事です!
2021/5/23 18:10 [2193-281]


月食は横浜ダメでした!
どこに有るのかも分からないくらい曇ってました。
10時前に見るとすりガラス越しの月が出てました(笑)
友達の爺に誘われていたのですが、夕方の晴れ間がぬか喜びとなってしまいました。
2021/5/26 21:59 [2193-282]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
19時10分42秒 FS102にて直焦点撮影 | 19時27分23秒 GPD2にて自動追尾 | 20時41分13秒 CanonEOS7Dmk2 |
キビシイ天候でしたが,千葉は何とか部分的に撮影出来ました。
でも雲を通しての状態なので,コントラストも低く,とても満足できない状態です。
とりあえず,アップします。
11月の月食に期待!
2021/5/26 23:52 [2193-284]


梅雨時ですからね〜、
千葉は少し見られただけでもよかったです。
どこに居るのかも見えない状態の横浜、海上の前線の影響を受けてるのでしょう。
新しいカメラをこの時期に買うと8月まで出番がありません!
2021/5/27 09:55 [2193-285]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
綺麗にソーラーパネルが分離しました | マクカセは,いまいちです | 広い公園:近所の家族も出てきて,写真を見てくれました |
梅雨入り間近,太陽面通過を撮影してきました。
雲が多い空でしたが,GPVとSCWの予報をにらみながら,最も期待が持てそうな場所を選び,
公園で望遠鏡を組み立てました。
2021年5月30日 14時20分44秒〜45秒
タカハシFS102屈折 GPD2赤道儀にて自動追尾 ×2バロー使用
CanonEOS7Dmk2 ISO160 1/8000秒露出 アストロソーラーND3.8使用(1枚目)
笠井Mk66マクカセ P2赤道儀にて自動追尾
CanonEOS7D ISO1000 1/4000秒露出 アストロソーラーND5使用(2枚目)
外部モニターでピント合わせ ステライメージにてアンシャープマスク処理
千葉県木更津市畑沢南・板取公園にて撮影
高度52度,距離523km,0.75秒のパス
構図はミスしましたが,撮影場所は完璧で,太陽中央通過になりました。
アンドロイドのアプリ・ISS通過予測は,NORADのデータを使って軌道計算していますが,
なかなか優秀です。
天気にも恵まれ,ギリギリ雲もかからず。
しかし,公園で遊んでいる小学生が見に来て,
「ちょっとこの写真が終わったらね・・・」と,撮影後にファインダーで
太陽を見せてあげましたが,接眼レンズを指紋だらけにされました・・・。(悲)
2021/5/30 17:18 [2193-286]

![]() |
---|
1060コマ写した中のベストショットです |
夕方のISS週間が始まっています。
一昨日・6月1日は,拡大撮影しましたが,逆光で今ひとつ。
昨夜は気流も落ち着いており,順光のパスで,まあまあよく写せました。
2021年6月2日 20時07分09秒〜08分28秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7Dmk2 ISO2500 1/1000秒露出
テルラドファインダーにて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理・ペイントにて16コマ合成
最大高度62度,最接近距離475km。
空全体を筋状の雲が覆っており,3等星まで見える部分と1等星すら見えにくいところがあって
直前まで撮影条件設定に悩みました。
逆光の部分は露出不足,順光のところは露出オーバーという結果でございました。
ところどころ,ISSの明るさにムラがあるのは,雲のためです。
土曜日も挑戦します!!
2021/6/3 11:26 [2193-288]


サイエンス@千葉さん
梅雨が明けたらなんて思っていましたが、関東は今日から梅雨入りだって聞いてガッカリです。
変な雨降らせるので梅雨入りしてると思い込んでいました(笑)
2021/6/19 18:49 [2193-289]


団長さん
ワクチンも打ったし少し気が楽になりました。
それでもまだ遠征など他府県ナンバーでは気兼ねします。
しかし、鎌倉や逗子は東京のナンバーの車多いですよ。
2021/6/23 08:50 [2193-291]

2021.06.28のISSです。
曇りの予報でしたが、2時に起きたら雲の中からぼんやりと
月が見えたので念のためスタンバイ。
薄雲の中のISSなのでISOをかなり上げていて画質はダメですが、
まぁ、一応撮れたと言う事で。
YouTubeに上げてあります
https://youtu.be/9Jt7fZSxixk
ちなみに天和も撮りましたが、曇りと思って露出上げ過ぎて
露出オーバー(;^_^A
2021/6/28 10:51 [2193-293]

連投すみません。前の書き込みで書き忘れです。
鏡筒はμ180でテストで5倍バロー使用です。
天気悪いので色々試してます。
2021/6/28 16:25 [2193-294]


団長さん
意欲的ですね、私は動こうともしません。
最近体が重く感じます、コロナ太りを理由にしていますが、ただの運動不足らしいです。
梅雨前線に台風とか最悪です、撮影は郊外なのですがそろそろ再開したいです。
2021/6/29 11:23 [2193-295]

お見事です!
申し分の無い解像度ですね。
星ナビは,今月から近所の書店に入らなくなってしまい,まだ見ておりません・・・。
今日の仕事帰りに探してみます。
天候が悪くてISSもさっぱりですが,梅雨明けするとシーイングが安定しますので,
拡大撮影・最大のチャンスが訪れます。
日の出後・日没前のパスも含めて,狙っていきたいです。
2021/7/6 10:19 [2193-297]

サイエンス@千葉さん
ありがとうございます。
今回かなり良かったので投稿してみました。
採用されて嬉しいですが、みなさんの派手な色の
星雲写真の中でISSがポツんと・・・でちょっと
地味ですが、書店で見て頂けますと幸いです。
梅雨明けが待ち遠しいですね。
2021/7/6 11:50 [2193-298]

団長さん
『星ナビ』見ました。おめでとうございます。
やっぱりスゴイ解像度ですね。
ちょっと気になったのは、撮影データで「F40」・・・5倍バローを使ったのですか?
焦点距離6000mmでISSを自動追尾するとは驚きです!!
ぜひぜひ、機材の詳細を知りたいですね。
2021/7/6 22:05 [2193-299]

みなさん
はい、この時は6000ミリです。
ぼくは大砲を持ってないので拡大するにはバローレンズに
頼らざるを得ないので…。
機材は書いてある通りですが、自作パーツなどで
色々と小細工しています(^◇^;)
コララテさん
4Kがいいのかスチルの連写がいいのか、色々試して
いますが、これは4K動画で撮影です(YouTubeはフルHDに
落としてますが)。
2021/7/6 23:12 [2193-301]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2193-608] | 国際宇宙ステーション撮りませんか 2023年版 | 45 | 2023年6月4日 10:54 |
[2193-505] | 国際宇宙ステーション撮りませんかの2022年版 | 92 | 2023年2月18日 07:01 |
[2193-405] | 国際宇宙ステーション撮りませんかの続き | 100 | 2022年8月2日 13:36 |
[2193-304] | 国際宇宙ステーションを撮りませんか 書き込み,継続します | 97 | 2021年11月11日 08:20 |
[2193-203] | 次のスレッドです | 98 | 2021年7月8日 23:02 |
[2193-102] | 新規書き込みになりました | 99 | 2020年11月19日 23:41 |
