縁側 > その他 > 国際宇宙ステーションを撮りませんか
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

カテゴリーの一部閉鎖により縁側に移動しました。
今後とも宜しくお願い致します。

  • 国際宇宙ステーションを撮りませんかの掲示板
  • 国際宇宙ステーションを撮りませんかの伝言板
  • 国際宇宙ステーションを撮りませんかの投稿画像
国際宇宙ステーションを撮りませんかの掲示板に
国際宇宙ステーションを撮りませんかの掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


きぼう側から見た感じ,かすかにソーラーパネルが見える ベストショット・・・と言えるものか?

新しいスレッドになりそうです。
こちらも今朝のパスを写しましたが,シーイングが悪く,逆光でダメダメでした。

2023年2月18日 05時09分03秒(1コマ目) 17秒(2コマ目)
ミードドブソニアン40cmF4.5 ×2バロー使用
CanonEOS7D2 ISO2500 1/1000秒露出
ステライメージにてアンシャープマスク処理 4コマ合成(2コマ目)

最大高度60度,最接近距離475km,条件は悪くなかったのですがねえ・・・。
これでしばらく条件のいいパスはありません。

そうそう,団長さん。R5を真剣に考え始めました。
2ヶ月後の日食は1分足らずの皆既時間なので,とにかく連射能力が必要です。
少し高めのISOでも破綻しない画質とダイナミックレンジ,振動のないシャッター,
太陽高度は高いのでバリアングル液晶,15倍拡大できピーキングでピント合わせが可能。
こういう機能を考えると,ぴったりに思えております。
画質C-RAWに設定し,ISO400で7段ブラケット撮影にして
0.5秒・1/6・1/20・1/60・1/200・1/640・1/2000秒を繰り返すと
1分間の連写は可能でしょうか?
(詰まるようなら,同じ設定をクロップでやるつもりですが・・・)
教えて頂けると,うれしいです。

2023/2/18 13:04  [2193-608]   

クロロ・ルシルフル(団長) さん  

2023/2/19 10:30  [2193-609]  削除

サイエンス@千葉さん

R5で部屋で試してみました。
実際太陽で試していませんが、設定としては
「C-RAW」
「連写」
「マニュアル露出」
「SS、1/1000」(SSは好みのスピードでのブラケット設定は不可)
「ISOオート」(マニュアル不可。ISO固定できません)
「電子先幕シャッター」(電子シャッターではブラケット不可)
「7段ブラケット」
こんな感じで設定して、シャッターを切ってみました。

連写は7枚でストップしてしまうので、レリーズを付けて
シャッター固定してみても止まりました。したがいまして
7枚撮影したら都度押すと連続で撮れます。ただし、7枚撮り
終える前に話すと例えば5枚とかでストップしてまた押すと6枚目から
スタートするようですので、タイミング良くシャッターを長押しを
繰り返す必要がありました。レリーズを付けないとブレますので
レリーズは必須です。

露出ですが、シャッター1/1000固定にしても露出は
SSとISOを自動的に動かして調整しているようですので、
実際に太陽撮影で試してみないとどうなるかわからないですね。
電子先幕シャッターなので恐らく10枚/秒くらいしか出ないので
Cfexpressカードを使ってC-RAWでしたら1分以上連写は出来ました。
なのでサイエンス@千葉さんが思った100%の設定ではできないよう
ですが、連写は可能でした。
ブラケット必要でなければ8K30Pで撮った方がコマ数は稼げます。

何か質問あればやってみますので、ご連絡下さい。

ちなみに、R5など、先日から3万円のキャッシュバックが始まりました。
知り合いはその3日くらい前に買ってしまって泣いてました(笑)。

2023/2/19 10:33  [2193-610]   

2019チリ皆既 1分40秒間の126コマで合成

団長さん

さっそくやって頂いてありがとうございます。
とても参考になります。
R5のバッファーはかなり大きいと考えられますね。

ところで、
>「SS、1/1000」(SSは好みのスピードでのブラケット設定は不可)
>「ISOオート」(マニュアル不可。ISO固定できません)
とうところが気になりました。
 マニュアル露出でのブラケット撮影は、ISOもSSも自由に設定可能なはず・・・?
(この設定が自由にできないなら、R5は購入候補から外れます)

 私のEOS7D2の日食・コロナ撮影は、「M:マニュアル露出」で
ISO400,SS1/60秒、シャッタースピードの7段ブラケット撮影(+→0→-)で
設定しています。(これで、0.5秒〜1/2000秒までの撮影が出来る)
タイマーレリーズを使って、長押し4秒の指示を連続で出せるようにしてあります。
これで皆既時間に7段のRAW画像撮影を途切れることなくやってくれます。
同様の設定が、R5でも出来ると思うのですが・・・??

キャッシュバックキャンペーンは渡りに船です。
日食だけでなく、ISS拡大撮影でも使えるので、購入したいのですが
やはりマニュアル設定の自由度が気になります・・・。

2023/2/19 11:48  [2193-611]   

サイエンス@千葉さん

言っている意味が分かりました。
てっきり、シャッタースピードを自分で調整
出来るのかと思ったので、それは無理とお伝え
しましたが、そうじゃないようですね。

やはり太陽で試さないとダメですが、あいにくの
天気で部屋の電気で試しました。

SS 1/60で設定し、ブラケット撮影の設定で
ISOを3200固定で撮影したところ、
ISOが3200固定でSSだけの変化でブラケット撮影
出来ました。恐らくそのことを言っているんだと思いますので
そういう意味ではご希望の通りに設定可能だと
思います。ISO400でもできますが部屋の電気だと
暗くて5秒とかになっちゃうので(勝手に露出を合わせてくれる)、
3200まで上げて対応しました。
部屋の電気=
ISO3200 SS 0.5秒、1/6、1/20、1/60、1/200、1/640、1/2000
で自動撮影。これで7枚ブラケット。段数で言うと1.7段で設定すると
この数字になります。

フルサイズでバッファも十分ありましたし、タイマーレリーズを
使うことで連写が出来るのでしたら問題ないのかもですね。
自分のは普通のレリーズなので7枚撮ると再押しは必要でした。

不明点があれば、
YouTubeに電気の撮影シーンを上げることもできますので
言ってください。

2023/2/19 14:18  [2193-612]   

ありがとうございます。
ISSに関係ない話題につきあって頂いて感謝致します。

 最後に気がかりなのは、

>ISO400でもできますが部屋の電気だと
>暗くて5秒とかになっちゃうので(勝手に露出を合わせてくれる)

 ですが、マニュアルだと露出を合わせることは無いと思いますが・・・?
(どこか設定が違うのでしょうか?)

 さて、こうなると近いうちに本体とマウントアダプター・CFexpressまで
購入する必要がありますね。

 ぜひ、次の拡大撮影のチャンスで使ってみたいです。

2023/2/19 15:31  [2193-613]   

サイエンス@千葉さん

ごめんなさい、普段ブラケットって
使わないので、一度電源オフにすると
普通に戻ってしまうようです。
マニュアルなので、設定した通りの
ブラケットで撮れました。
なんで5秒になったんだろ?いま
キャップしたり電気に向けたり再現
させようとしても再現ならず、普通に
ブラケットで撮影出来ました。
大変失礼しました。

2023/2/19 15:43  [2193-614]   

アップしてみました。
こんな感じですよね?

https://youtu.be/D8YUfPPAxOk

2023/2/19 15:51  [2193-615]   

いえいえ、度重なる実験をありがとうございます。とても助かりました。
私はブラケット撮影をよく使い、HDRソフトで合成して
目で見た雰囲気を出せるようにすることが多いです。

ダイヤモンド富士や、極端に明るさの違う天体の接近、
月の欠け際から明るい部分までを表現するなど
一度覚えると面白くなります。
今回の日食撮影も、その応用です。

またぜひ、分からないことがありましたらよろしくお願い致します。

2023/2/19 15:58  [2193-616]   

サイエンス@千葉さん

いえいえ、仕事がらカメラの使い方は
知っておいた方がいいので、良い機会に
なりました。実はソニーの方が長く、
ソニーならブラケットはすぐわかったの
ですが。
とりあえず動画も見ていただき、
ご自分に合いそうならISS撮影にも
向きますので、ご検討してみてください。
確かにマウントアダプターと
cfexpressなど、出費も増えますが…

2023/2/19 16:22  [2193-617]   

セール情報

2月23日AM10時にキヤノンのオンラインショップで
R5の再調製品のアウトレット販売をやるそうです。
R5は14台販売予定。新品と同等の保証とのこと。
そのほかのカメラも日にち違いでやるようです。
ただし、どのくらい安いのかは当日にならないと
わからない?また、キャッシュバックは
どうなるのかは調査していませんが、もちろん
対応するとは思いますが。
キヤノンオンラインショップの会員登録で
見られると思います。

2023/2/21 16:49  [2193-618]   

団長さん

情報,ありがとうございます。Canonの会員なので当日が楽しみです。
でも,「各種キャンペーンの対象外になります」とあるので,
キャッシュバックは使えませんね。

今,購入を躊躇しているのは,このカメラの「電子先幕シャッターのショック」
が気になっているからです。

日食のコロナ撮影は,焦点距離400mm程度の小望遠鏡に直焦点でカメラをつけ,
1秒から1/2000秒くらいまで,シャッタースピードを変えながら繰り返し連写をします。
カメラによっては,ショックが大きくてブレてしまい,使い物にならないものもあります。
R5のメカシャッターはかなりブレそうですし,電子シャッターはブラケット撮影が出来ません。
電子シャッターでのブレの様子を近日中に仲間が実験してくれる予定ですが,
それを待っている状態です。

2023/2/21 19:32  [2193-619]   

サイエンス@千葉さん

なるほど、対象外ですか。それだと新品のほうが良い可能性が
ありますね。アウトレット品がどこまで安いか。。。ですね。

なるほど、シャッターショックですか。確かにシャッタショックは
あると思います。長焦点ですと多少画像が眠くなるかもですね。
そこはお仲間が実験してくださるようなので、実験待ちですね。
ぼくはR5は電子先幕シャッターで天の川は撮りますが、長焦点では
8K動画が多いのでその辺はあまり気にしていませんでした。
ミラーがないけど、フォーカルプレーンシャッターでの物理ショックは
出るだろうなぁ。。。

2023/2/21 19:40  [2193-620]   

2023.02.23のISSです。
AM10時53分ごろなので日の出から
4時間ちょっとで、かなり太陽は
高くにありましたが、太陽の真反対から
上がって来るパスだったので気流が
悪いながらも意外としっかり撮れてました。
最大90度のパスだったのですが、
90度の15秒ほど手前でロストしてしまい、
流石に難しかったです。
屈折望遠鏡+5倍バロー +R5の
8K動画からスチル切り出し、
3枚をスタックして処理しました。

2023/2/24 10:09  [2193-621]   

地球の影から出る約3秒前のISS

2023.03.11AM 4時35分ごろのISSです。
中々チャンスが無くて久しぶりに光ってる
ISSを撮影しました。
地球の影から出てから北まで40秒ほど、
上手く撮れるか心配でしたが、なんとか
捕捉出来ました。
屈折望遠鏡+5倍バロー +R 5です。

2023/3/11 06:36  [2193-622]   

明け方は寒気も入ったようで,解像度は期待したほどでもなかった・・・。

こちらも天頂を通過するISSを捉えました。
長期滞在されていた若田光一宇宙飛行士は,本日,帰還しますね。

2023年3月11日 04時35分15秒〜58秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用 CanonEOS7D2 ISO1600 1/1000秒露出
ペイントにて14コマ合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理

最大高度89度,最接近距離420km,絶好のパスでしたが,シーイングは今ひとつ。
天頂で鏡筒を反転させるのに手間取り,10秒ほど無駄打ちをしました。

さて,たくさんアドバイスを頂いたEOSR5ですが,
日食仲間の実験では電子千幕シャッターの連写だとミラーショックが大きく,
手ぶれ補正をかけても星像が乱れるという結果でした。
電子シャッターでは,ブラケット撮影ができません。
念のため,レンタルして自分の機材でも使ってみるつもりです。
・・・ということで,次のパスの撮影からR5が登場予定。
ちょっと楽しみです!

2023/3/11 14:09  [2193-623]   

 コララテ2さん  
EOS 7D+8mmSIGMA α6000+全周魚眼 D90+10.5mmNIKON 真ん中からズレでしまった!

久しぶりに撮影に出かけました!

夜の9時に出て150km離れた田貫湖でISS撮りました、ハイカーが多く駐車場でライトを消さずにリアゲート開けてる人とか居るので場所選定ミスでした。

最近望遠鏡は手放そうかなと思うようになりました、機材が重い、肘が痛い、左手も痛い、中期高齢者?
帰りにダイヤモンド富士も撮ってみました、4名しか来ていませんでした。

ブラケットも使い方忘れていました、シャッター優先で掛けると絞りが変わるのですね、インターバルタイマーで5秒間押して10秒サイクルで繰り返し撮影しました。

昨日から寝ていないので時々睡魔が襲ってきます(笑)
二十曲峠と言う名前に引かれて山中湖にも寄り道して帰宅が昼過ぎてました。

2023/3/11 18:57  [2193-624]   

サイエンス@千葉さん

R5はミラーレスなのでミラーショックではなく
シャッターショックだと思いますが、やはり星撮影では
電子シャッターでブラケット出来ないと厳しいの
かもしれませんね。ただ、手ブレ補正ですか??
あとでソフトでの補正でしょうか?天体望遠鏡を
付けてはR5の手ブレ補正はできないと思いますが、
三脚に付けた状態で手ブレ補正すると眠たい画像に
なるので、その辺の影響はあるかも?と、状況が
分からないので想像ですが。
とりあえずR5で試し撮りですね。早ければ16日に
夕方のパスがありますね。そこに間に合うのかな??

コララテさん

田貫湖に来られたんですね。うち、結構近いです。
ダイヤモンド富士に4人って結構貸し切り状態ですね。
もっと混んでるイメージです。
ってか、身体がつらそうですね。ご自愛くださいね。

2023/3/11 19:21  [2193-625]   

2023.03.11のISSの良コマです。
だいぶ気流が良くなって来ましたね。
夏の気流で撮るの楽しみです。

2023/3/11 20:14  [2193-626]   

連投ですみません。

追尾動画をアップしました。
センタリングはスマホで見ると
ビックリするくらい良く撮れて
ますね。脳内で補正されてるの
かもしれませんが(^◇^;)
3月16日、19日くらいに良さげな
パスがあるので晴れて気流が良いと
嬉しいですね。

YouTube→
https://youtu.be/KHFaZIlfC5A

2023/3/14 07:36  [2193-627]   

補給機はISSに1秒程度遅れて追従していました

団長さん
見事な動画ですね! 
こちらもEOSR5をレンタルして,今夜のパスを8K動画で拡大撮影したのですが,
パソコンで見ることができず,静止画への切り出し方もわからず,四苦八苦しています。

それとは別に,今晩のパスは火星の脇を通過したので,別カメラでも撮影しました。
ISSのすぐ後方に,ドラゴン補給船27号機が追従しているのが肉眼でもはっきり見えて感動!
この2時間後,ISSへドッキングした模様です。

2023年3月16日 18時54分48秒〜50秒
セレストロンC8N 直焦点 コマコレクター使用 ビクセンGPD2自動追尾
CanonEOS7D2 ISO1600 1/1000秒露出 20コマ比較明合成
千葉県君津市自宅庭にて

R5は連写も画質もスゴいですが,電子先幕シャッターのブラケット連写では
1/15秒あたりを中心にブレたコマが見られます。
ミラーレスは,まだ発展途上なのかも知れません。
今回の日食は,今まで通りEOS7D2で行こうかと思っています。

2023/3/16 22:39  [2193-628]   

気流がイマイチ

サイエンス@千葉さん

クルードラゴンとのランデブー見ました!
珍しい光景でしたね。準備する時間がなくて
ISSの拡大撮影のみでしたが、楽しかった。
今日は気流がイマイチでしたが、スチル
切り出しです。

R5で撮ったんですね。
カメラでスチル切り出しはいくつか
制限がありますね。8K-Uじゃないと
切り出せません。自分の設定は
IPB 8K-U 30Pです。そうすると
データも抑えられるし、カメラで
スチルに切り出せます。

2023/3/16 23:43  [2193-629]   

団長さん

あららら・・・設定がわからず,8K-Dで撮影してしまいました。
1分半の録画なのに,5ギガ以上あってびっくりです。
さてさて,どうやってISSの拡大画像を得たらいいか・・・。悩

いろいろとR5をいじっていますが,電子シャッターで秒20コマ連写すると
バッファ詰まりが頻繁に起きます。
同様に,秒12コマは1分近い連写が効きますが,やはり息継ぎが始まり,悩ましいですね。
(フルサイズJPEG)
ただ,APSCに比べると,ISSの追尾は楽で,
8K映像ではフレームアウトが少なく,いつもよりも多く補足できていました。
もう少し,いろいろ使ってみます。

2023/3/17 17:42  [2193-630]   

サイエンス@千葉さん

取説は借りてますか?動画の部分は読まないと
はまりますね。ぼくはさらにRAWで撮っていたので
大変でした。アドビには申し訳ないけど、1週間だけ
アドビのソフトをお試しで使ってすぐに解約して
とりあえずデータを使えるようにしました。
あと、キヤノンの付属ソフトで動画からスチル切り出しが
出来るはずです。
8K動画について、
8K-Dですとアスペクト比10:16で切り出せないんですよ。
8K-Uですと9:16なので切り出せるようです。

スチルの連射は最速のCFexpressカードを
使うともう少しマシですが、ISSは8K動画の
方が詰まりも無くコマ数も30コマ稼げるので
動画の方が良いと思います。
8Kだと3200万画素、スチルだと4500万画素
なので、トリミングは多少スチルの方が有利ですが、
コマ数と詰まりの無さで8K動画ですね。
4Kクロップですと60コマで撮れるので、月面通過
などには4Kクロップ60コマで撮っています。
トリミングでの画質は
8K>4Kクロップ(1.6倍なので)>8Kオーバーサンプリング4K
となりますので僕はISS拡大時は8K。月面通過時は4Kクロップですね。

16日のISSは約6分追尾しました。
8K-U 30コマ IPB動画で撮影し、約20GBです。
そこからカメラ内で必要な部分を切り出し、8Kで新規保存。
さらに新規保存した8K動画をフルHDに圧縮保存し、
iPhoneへ転送。iPhoneで動画編集(iPadでもOK)しています。
また、8K動画をEVFでのぞきながら1コマ1コマ良いコマを
探してスチル切り出し→iPhoneへ転送して速報としてSNSへ。
こんな感じですかね。あとはパソコンで動画からスチル画像を
自動で切り出しをしたりしています。

何かあれば聞いてください。

2023/3/17 19:01  [2193-631]   

いつもの40cmで

試しにやってみたら,8K-Dでもカメラ内で静止画を切り出せました。
でも,動画のどのコマがシャープなのか拡大して見ることができないので,
テキトーに切り出して,画像処理しています。

出てきた絵を見ると,さすが6年の差,そしてAPS-Cとフルサイズの差があって
R5の画像の方がいいですね。
しかし,ブラケット連写ではブレが起きますので,
今回の日食は今まで使っていた7D2で行きます。

明日は一日雨なので,もっとたくさん静止画を切り出してみます。
日曜日には金星通過,月曜日に日没前のパスがありますが,R5で挑戦してみましょう。

2023/3/17 21:38  [2193-632]   

サイエンス@千葉さん

ええ?Dでも切り出せましたか?
なんでだろ?ファームアップで
そうなったのかな?あとで試して
みます。

2023/3/17 21:42  [2193-633]   

サイエンス@千葉さん

謎が解けました。
DだとフルHDに圧縮が出来ないので
いつのまにか、スチル切り出しが出来ないと
勘違いしてたようです。
僕の場合はフルHDにするのでUで撮らないと
なりません。
大変失礼しました。

2023/3/18 10:35  [2193-634]   

天頂通過後の1コマ

いろいろいじって静止画を切り出してみました。
しかし,ブレたコマやシーイングの悪いものも多く,労力の割に良い画像が見つかりません。
動画から静止画の作成は,途方もない作業になりますねえ・・・。
今まで通りの,静止画→背面モニタ画面で拡大してセレクトという方法がいい気がしてきました。

R5の返却は明後日なので,次は静止画で日没前のパスを狙ってみます。
晴れるか?

2023/3/18 12:00  [2193-635]   

くだりはあんまり綺麗に撮れず

サイエンス@千葉さん

確かに拡大出来ないのでぼくも最初は大変
でした。いまは速報向けにEVFで良コマは
分かりますよ。慣れですかね?
そのあと、良さそうならパソコンでスチルに
切り出しますが、以前のやり方に慣れて
いると中々難しいかもですね。

2023/3/18 12:20  [2193-636]   

40cmに×2バロー,さらに×1.4エクステンダーまでつけてR5で写しました こちらも機材は同じ。R5は夏場の拡大撮影に使ってみたかったですね

昨日の日没前の天頂パスは薄雲が広がり,ファインダーで補足することが出来ませんでした。
一昨日の逆光パスと昨日のCSSのパスは写しましたが,どちらも写りはダメダメです。
失敗作品ですが,上げておきます。
特にCSSは雲が広がり,ISOを6000まで上げての撮影になりました。

R5は返却しました。画質もよく,連写も効いていいカメラです。
ただ私の使い方では,まだ購入は先送りしたいと思いました。
Mark2とか出てきたら,また検討したいです。
今月の撮影はここまで,あとは4月のはじめですね。

2023/3/21 15:47  [2193-637]   

 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん、団長さん ご無沙汰して居ます。

凄いです今は8K動画の時代ですか!NikonZ9欲しいなと思っていましたが、いまはムリです(笑)

定年後10年近いため収入が限られていて、今は手持ち機材で撮影するだけでね。
車の保険も高くなるので家内の名義で入って居ます、世間は老人に厳しいです。
見た目が若く見られるのと友達が爺ばかりで若者扱いされています。


2023/3/22 21:08  [2193-638]   

コララテさん

色々と価格もドンと値上がりしますし、
結構家計はつらいですよね。
天体望遠鏡なども軒並み20%程度
上がった物もあるし、40万が50万・・・
かなり厳しいですね。

Z9は8K60Pで撮影出来るので使って
みたいです。写真の先生やってまして、
Z9ならタダで借りられますが、使ったら欲しく
なっちゃいそうでやめてます(;^ω^)。
8Kですとスチル切り出しで3200万画素
程度あり、4Kの800万画素を大きく
上回るため僕の撮影方法では必須ですね。
ただ、実は4Kクロップで撮ると8Kで
撮るのに近い物があります(それでも8Kの
方がトリミング耐性は高い)。キヤノンですと
1.6倍になり、画角に入らないコマが出る
危険性が高いのであまりやりませんが。

画像は3月11日のISSの再々画像調整です。
色々工夫して結構細部まで分かるように
出来ましたので、今年の夏のシーイングで撮影
するのが楽しみです。ただ、昨年は
夏にまともに撮れたのが1度か2度でしたので
少ないチャンスをぜひモノにしたいですが、
もっと晴れてくれればいいなと思っています。

2023/3/23 17:10  [2193-639]   

 コララテ2さん  

団長さん

技術の進歩凄いですね、カシオのQ10?だったかデジカメが30万画素だったと記憶して居ます。
3人で写るとボソボソ感が有ってまだまだと感じました、DOS-VのPCメモリーが4MBで4万円でしたよ。

ISSがこんなに良く撮れる時代が来るとはディジタル機器の恩恵ですね。
Z9は品不足が続いていたので様子を見過ぎて、結局箪笥預金の枯渇で買いそびれました(笑)

2023/3/24 15:43  [2193-640]   

仰角60度、逆光。 仰角約40度。順光。

4月3日19時8分ごろのISSです。

上りは逆光・北抜けパス。
下りは順光ですが、赤道儀が苦手な
コースということで、ダメダメですが。
15センチ屈折、5倍バロー。
R5の8K動画からスチル切り出し。

2023/4/4 10:13  [2193-641]   

満足できる解像度でした ベストショット・6コマ加算平均合成

こちらも撮影しました。
天気は快晴。シーイングも良好で,主鏡冷却ファンを1時間かけた成果が出たようです。

2023年19時08分56秒〜09分32秒
ミードスターファインダードブソニアン40cmF4.5 ×2バロー使用
CanonEOS7D2 ISO1600 1/1000秒露出 テルラドファインダー改にて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理 ペイントにて12コマ合成
千葉県君津市自宅庭にて

最大高度78,最接近距離425km,順光,絶好のパスでした。

さあ,日食まであと半月。準備は最終段階。
ISSの追っかけは一時中断します!!

2023/4/4 13:49  [2193-642]   

これはため息が出ますねぇ。
素晴らしいISSありがとうございます。

しばらくISSのパスは無さそうですね。
CSSはありそうなので晴れたら撮ります。

2023/4/5 14:27  [2193-643]   

ISSやCSSの撮影を準備するも
悪天候で連敗続きです。

先日、強風でピラーが赤道儀ごと倒れたので
倒れ防止器具を作りました。しかーし、
支点の位置があまり変わらないので
結局倒れ防止にはならず(アルミの
重さで少しマシな感じ)。
改良せねば。

21日早朝のISSを狙いますが、天気予報は
イマイチです。

2023/4/20 15:17  [2193-644]   

コロナが全方向に伸びる,極大形です。 第3接触のダイヤモンドリング 皆既中の様子。魚眼で

日食旅行,帰国の途につきました。
ニュージーランド航空を使い,オークランド経由で行ったため,
行きも帰りもかなりの長旅になります。
でも,宿をかなり前から押さえてあったので,その庭で見られたのは非常に楽でした。

皆既時間は,わずか58秒。あっという間でしたが,
赤いプロミネンスが美しい日食でした。
4台のカメラとアクションカムを駆使して撮影。
結果,1台のピントがズレてピンぼけ画像しか得られませんでしたが,あとは成功。
南天の星も沢山撮影しましたが,処理が追いつきません。
日本に帰り着くのは,22日の夜になります。

2023/4/21 20:02  [2193-645]   

いやー、お見事です。
日食が楽しみとの掲示板への発言があったのは
覚えてますが、まさか海外に行っているとは!
晴れて良かったですね。画像処理楽しみに
しています。

2023/4/21 20:50  [2193-646]   

 コララテ2さん  

永い間ご無沙汰して居たらパスワード忘れて焦りました!

サイエンス@千葉さんは皆既日食撮りにニュージーランドまで行っておられたとは驚きました。

家の物置に死在庫のポタ赤でスカイメモが眠っています、デジタルコンパスで北極星が見えなくても赤道儀が使えると聞いてPOLE FINDER NS-10 mkIIをAmazonでポチッてみました。

スカイメモの付属品ではカメラを乗せた時のバランスに苦労して放置していました。
P1000を乗せ2000mmで太陽を撮ってみましたが好調です、モバイルバッテリーでは負荷電流が小さくて動きませんでした。

2023/5/2 16:52  [2193-647]   

ISS HST これと比べたらなんとなく形は分かりませんか?

中々光ってるパスがありませんねぇ。
そんな中、5月3日AM7時54分ごろの
デイライトのISSです。デイライトでも
久しぶりでした。

5月5日はHSTハッブル宇宙望遠鏡に
チャレンジしました。相変わらずISSに
比べるとなんだかよく分からない画像
です。AM4時12分頃、仰角32度。
直線距離約920キロです。

いずれも屈折に5倍バロー です。

2023/5/10 01:47  [2193-648]   

 コララテ2さん  

団長さん

ハッブル宇宙望遠鏡は小さいし遠いので露光も難しいでいね、雰囲気だけでも掴めたのは凄いです!

2023/5/13 15:31  [2193-649]   

今月はこれが最後か? 大マゼラン銀河:渦状腕が見える エータ・カリーナ星雲:肉眼でも簡単に見えた 南十字周辺の銀河:星雲・星団がたくさん埋まっている

日中のパス,見事ですね!
さて,こちらは昨夕,日没16分後のパスを写しました。
かなり久しぶりな上に,逆光で見つけるのに手間取りました。

2023年5月17日 18時55分00秒〜57秒 40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用 
CanonEOS7D2 ISO2500 1/1000秒露出 ステライメージにてアンシャープマスク処理

最大高度68度,最接近距離448km,解像度は今ひとつ
金星でピントを合わせましたが,追い込みが足りなかったか?

オーストラリアのエクスマウスでは,日食以外に南天の写真もたくさん撮影してきました。
忙しかったけど,満足できる旅でした。
来年の北米日食も準備中です!

2023/5/17 09:29  [2193-650]   

ISSもそうですが、その他の銀河も綺麗に撮れていて
すごいですね。来年また行かれるとのこと。晴れます
ように!

さて、早速ですが、
5月19日付の宇宙へのポータルサイト「sorae」に
昨年ぼくが撮影した地球の影のISSの動画が掲載されました。
地球の影の中→影から出た→可能な限り追尾
という動画になっておりますので、よろしければ
ご覧ください。
sorae
https://sorae.info/newslink/20230519-sap
od

2023/5/20 11:51  [2193-651]   

順光になっているはずですが・・・。

ご無沙汰しております。
まったく晴れませんが、天頂通過の予報があったので
通過15分前に空を見たら、星が見える!!

急いでドブとカメラを出して、アークツールスでピントを合わせ、
ファインダーを合わせたら出現3分前。

よく見たら、カメラはEOS6D。(連写は超遅い:しかもIR改造機)
仕方ないので、そのまま撮影しました。

2023年5月30日 20時34分13秒
40cmF4.5 ドブソニアン CanonEOS6D(IR改)
ISO5000 1/1000秒 テルラドファインダーにて手動追尾
トリミング 明るさ調節 アンシャープマスク処理

空全面に雲がかかっていましたが、フルサイズ・高感度に救われて
何とか形が分かる程度に写りました。
しかし、関東はこのまま梅雨入りか・・・。(遠い目)

2023/5/30 22:00  [2193-652]   

不満だらけの画像でございます

またまたボツに近い画像です。

昨夕の日没5分後,天頂パス。
台風一過の快晴でしたが,夕方から冷えてきました。
日没前の金星とアークツールスでピンを追い込みましたが,シーイングは悪。
しかも,ISSは肉眼で見えたものの,テルラドファインダーで補足できず,
「・・・なぜだー!!?」とパニック状態になりながら
別の正立ファインダーで導入して,パスの後半部分を撮影しました。

2023年6月3日 18時56分46秒 40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7D2 ISO1600 1/1000秒露出 ステライメージで処理

原因は,気温低下によるテルラドファインダーの曇り。
最大高度70度,最接近距離442kmmのチャンスだったのですが,
補足できた時は,高度47度,581kmまで遠ざかっていました。
こんな初歩的なことに気がつかなかったとは・・・。
今月も拡大撮影のチャンスは少ない。

2023/6/4 10:24  [2193-653]   

サイエンス@千葉さん

テルラドは自分もたまに曇らせてパニックに
なります(^◇^;)メガネクリンビューで曇り防止
やってます。
静岡は富士山の影響かこの時期はまず晴れません。
みなさん快晴ってSNSで書いてましたが、昨日の
ISSのパスの時間は曇り・雨の予報でしたし、
実際曇ってました(T . T)残念。

しばらく良いパス無いですねぇ。

2023/6/4 10:54  [2193-654]   



スレ主 コララテ2さん  

コララテです

梅雨が長引き困っています、30日に横浜で太陽面通過が見られそうです。

2022/7/19 20:22  [2193-505]   

コララテさん

こちらもです。もうこれから一生晴れないんじゃないかと
思うほど曇りや雨ばかりです(笑)。

30日は月面通過を長野まで撮りに行きます。
これも晴れればですが(笑)。

2022/7/20 15:44  [2193-506]   

スレ主 コララテ2さん  
太陽面通過

団長さん

二年ぶりかと思うほど久しぶりに出かけました(2月は魚眼撮影でした)
経緯台のギアが重くて動かずビス緩めて使いました。

国道の渋滞でナビが20分前に到着予定と表示!絶対間に合わないじゃん
ってことで横浜市内の遊水地近くで撮りました。
風でブレるし画面からはみ出すし、モニター用のカメラのフィルター見つからないし散々でした。

8月3日山梨ぐらいなら行っても良いかなって、コロナ気になります。

2022/7/30 15:54  [2193-507]   

スレ主 コララテ2さん  

経緯台の不具合

30日の炎天下では原因追及も出来ず、本日日陰で見てみました。
ウオームギアのバックラッシュ調整の押しネジが緩み、ガタつきに気付いて締めたネジが食い込んだのが原因でした。

8月3日は曇りみたいですね、直前の予報を確認して決めます。

2022/7/31 22:04  [2193-508]   

コララテさん

不具合があったようですが、とりあえず撮影出来て良かったですね。
こちらは、29日金曜日に天の川撮影、日付け変わって30日にそのまま
少し仮眠してISS太陽面通過を撮影。天気予報が良ければ、山梨で
ほそーい月の月面通過を狙いたかったのですが、とりあえず晴れそうな
方にしました。
日曜日は星空撮影教室の講師と盛りだくさんの週末でした。

2022/8/2 00:13  [2193-509]   

スレ主 コララテ2さん  

団長さん

月面通過見て見たかったです、しかし暑いですね、撮影時は長袖作業着で直射から保護しています。
明日は甲府晴れそうなのでチョット行ってみます。

機材を車に積みっぱなしで熱くなっていました、大丈夫かな???
可変NDフィルター買ってみました、ファインダー用にP1000使っています。
ND2-ND1000と広範囲で少し回すだけで大きく変わり危ないです、太陽面は想定外の使用かも(笑)

2022/8/2 09:49  [2193-510]   

コララテさん


先日の太陽面の撮影はまさに命がけでしたよね。
こちらも35度近くてかなり暑かったです。
月面頑張って下さい!晴れますように。


>可変NDフィルター買ってみました
>ND2-ND1000

自分は太陽面の撮影に使っていますが、ND16もかませています
(フィルター2枚重ね)。
ISO感度をなるべく100〜200にするために
可変NDと絞りを調整しながら撮影しています。

2022/8/2 10:06  [2193-511]   

スレ主 コララテ2さん  

団長さん

明日の天気怪しいですね。
南アルプス市か甲府よりか迷っています、撮影直前に雲が掛るとか良くありますから行くしかないか。

偏光フィルター2枚で可変NDにしていたのですが、どこに置いたのか行方不明(笑)
アストロソーラーも77mmのリングに貼り付けました。

2022/8/2 17:42  [2193-513]   

1040コマ撮影したものをセレクト

頑張っておりますね。
こちら,旧スレッドに1日の拡大撮影をアップしました。
今度は2日・昨夜のものです。

2022年8月2日 19時27分18秒〜28分24秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用 CanonEOS7D2 ISO2000 1/1000秒露出
ステライメージにてアンシャープマスク処理 ペイントにて12コマ合成
千葉県君津市自宅にて

最大高度50度,最接近距離536km,やや遠いパスですが
逆光から順光に移り変わる姿が撮影出来ました。
次のチャンスは,5日・日没時の天頂通過です。

2022/8/3 10:33  [2193-514]   

サイエンス@千葉さん

おお、旧の書き込みも見ましたがお見事です。
静岡はどん曇りでした。各地晴れているのにこちらだけ
空が真っ白でした。。。

あと、R5検討されているようですね。旧スレッドに書きましたが、
ユーチューブに連写のバッファ詰まりの動画を上げました。
ご参考になれば幸いです。

本日、ひさーしぶりに日中ISSの撮影しました(太陽面は除く)。
5月末からほぼ曇りや雨だったので、久しぶりでしたが、
夏の日中撮影は太陽が高く捕捉出来たのか分からず撃沈。
それは想定内でしたので、鏡筒反転後に再度追尾し、なんとか
捕捉しましたが、画質はお粗末なので掲載しません(^^;
夏の日中撮影はちょーーー難しいです。

2022/8/3 18:47  [2193-515]   

スレ主 コララテ2さん  

団長さん、サイエンス@千葉さん

3日は日よけのテントも買って車に積んでいましたが、雲行き怪しいので中止しました。
日陰があると随分違いますね、2.5m角の物は重くて一人で組立は困難ですが1.5mは片手で広げられました、次のチャンスを狙ってみたいと思っています。

東京も横浜も街中は撮影場所が限られていて難しいです。
大桟橋は事前に撮影許可が要るとか、趣味の撮影なのでちょっと面倒です。
深夜は街灯もネオンも消えて背景が寂しくなります、コロナ前は機材運搬に友達誘っていました。



2022/8/3 23:13  [2193-516]   

捕捉してすぐの画像 こちらは9秒後 正立ファインダーも用意しましたが,テルラド+CS-MONO 3x50で追尾しました

日没2分前の天頂通過を捉えました。
撮影直前まで雲が多く,月すらまともに見えない空。
急に晴れて月が見えたのでピントを合わせ,天頂通過後のISSを
テルラドファインダーで見つけました。

2022年8月5日 18時38分57秒(1コマ目) 18時39分06秒(2コマ目)
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7D2 ISO1600 1/1000秒露出 
4コマ合成(1コマ目) 11コマ合成(2コマ目)
最大高度87度,最接近距離417km
千葉県君津市自宅庭にて

ほぼ絶望的な天気でしたが,夏のシーイングを期待して粘った価値がありました。
低空の月でピントを合わせたため,フォーカスが完全ではありませんでしたが・・・。
背景が青く,コマごとに明るさも違って,いつものような合成は難しいです。

2022/8/5 23:11  [2193-517]   

スレ主 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん

ドブに2倍は流石に良いですね。
再来週あたり魚眼撮影と太陽面通過狙って見ます。

2022/8/7 19:04  [2193-518]   

日中撮影

みなさん

通常のISSの撮影が全然出来ませんね。
5月後半から晴れなくなって、6月以降
良いパスも少なかったですが、ほとんど
晴れないですね。

そんな中であみ出した日中撮影(そもそもは
富士山の影響で?晴れないから昼間撮ろうと
考え出した)ですらホントに久しぶりでしたが、
10日AM 9:40ごろのISSです。
また、11日AM4:25頃、エンビサット衛星の
木星面通過…の失敗作です。6000ミリで拡大
撮影ですが、一コマだけ画角ギリギリに
写っていました。

2022/8/13 23:01  [2193-519]   

スレ主 コララテ2さん  

団長さん

昼間のISSは光が回り込んだりしてハッキリしませんね、数年前に朝の月面通過撮りに行った時
ボソボソの写真でアレ?って思った事あります。

23日は深夜です、魚眼撮影だけでも行こうかな。

2022/8/14 19:27  [2193-520]   

コララテさん

そう、日中のISSは高画質は難しいですね。
太陽から比較的離れた場合は上手く撮れる可能性は
ありますが。
23日はかなり朝早いですね。もう少し仰角が高ければ
自分も撮るかも。

2022/8/14 23:20  [2193-521]   

スレ主 コララテ2さん  

団長さん

今年の夏、天候悪い儀ますね。23日と25日魚眼で撮るつもりですが、どうなる事か・・・・
24日と28日の太陽面通過も予定しています。

アストロソーラーのND5のフィルター作ったばかりなのに、以前作成した物が見つかりました(笑)
82mmの偏光フィルターも揃ったので屈折望遠鏡のケースに戻しておきます。

備品は揃えておかないと現場で慌てますからね。

2022/8/15 22:08  [2193-522]   

50度くらいで残念ながらロスト

すっかり忘れてましたが、8月19日の
CSS 中国宇宙ステーションです。
曇っていたのですが、雲の隙間から
なんとか撮影出来たのにアップするのを
忘れてて、いまアップしました。
ISSが全く悪天候で撮れなくて、今年の夏は
淋しいですね。

CSSはモジュールが合体してかなり
人工衛星らしく撮れるようになりました。
15センチ屈折、5倍バロー。今回仰角50度
くらいでロストしてますが、夏の気流の
仰角70度くらいで撮れればかなり良さ
そうです。

YouTube=
https://youtu.be/SlqZMBbILb0

2022/8/29 11:22  [2193-523]   

スレ主 コララテ2さん  

団長さん

天宮ですか、中国に近い所を飛ぶように制御しているのでしょうか、頻繁に現れますね。
ISSをカレンダーに付けてチェックしていますが、天気良くないので空振りばかりです。

梅雨前に新しいカメラを買うと出番が無いので控えるようになりましたが、今年の梅雨明けは
フェイント掛けられ、台風や秋雨前線まで繋がって散々です。

2022/9/4 10:08  [2193-524]   

2022.09.04AM7:15ごろ。日の出後約2時間の
日中ISS追尾撮影です。
ISSの軌道から太陽も遠く、なにより気流が
最高レベルでした!
ただ、朝とは言えかなり暑く、30分前から
R5の電源オン、ピントを合わせて待機し、
いざISSが来たので録画したらあっという間に
オーバーヒート警告のマークが…
なんとか止まらず撮影出来ていましたが、
もっと暑い真夏でもオーバーヒートの警告
なんて出なかったのに焦りました。

屈折望遠鏡、5倍バロー 、R5で撮影。
ツイッターでは2日で3万以上の再生を
記録しております。
YouTubeはサッパリですが(笑)。

https://youtu.be/HvFbvdSnhws

2022/9/6 07:33  [2193-525]   

スレ主 コララテ2さん  

団長さん

youtube拝見いたしました、センターリング前の画像は感動物ですね。
センターリングでハッキリする場面ではパネルの状況もわかり、今のうちに撮り溜めておきたいですね。

こちらは天候に恵まれず全く撮れていません。

2022/9/8 22:24  [2193-526]   

クロロ・ルシルフル(団長) さん  

2022/9/9 18:27  [2193-527]  削除

コララテさん

ご覧いただきありがとうございます。
デイライトでの追尾の動画でここまでの画質はたぶん
あまり見ないと思いますので、個人的にはそれを
褒めていただくのは本当に嬉しいです。
逆にセンタリングが凄いって言う声も頂いているので、
感じ方は人それぞれなんだなと思いました(笑)。
センタリング処理は8Kから出来るので8K動画が寄与して
いると思います。
日の出後、何時間でも撮れるは撮れるんですが(青空なら)、
やはり太陽が近いと画質は悪いので、夏の気流・なるべく
太陽から遠いパスがあればもう一回くらい良い気流の明るい
パスで撮りたいですね。
あ、こちらも天候には恵まれていません。というか
東海、関東、東北付近ですとこの夏は壊滅的だったと
思います。沖縄もかな・・・って、ほぼ全国的じゃん(笑)。

2022/9/9 18:27  [2193-528]   

2022.09.11AM 4:51頃のISS。
最大仰角37度で普段は狙わないけど
天気が良いので撮影。
650km以上離れているので画質は
こんなもんでしょう。
低くてもISS撮影は楽しかった(^^)

2022/9/11 15:03  [2193-529]   

スレ主 コララテ2さん  

団長さん

精力的に撮影されていますね、年取ると曇りがちだと家に居ます。
早朝は苦手で、特に冬場は諦めます、今より少し若い頃はガンガン出かけていました。

8K動画が手に出来るって凄い事ですね、ビデオがテープの頃はS-VHS凄いと思っていましたよ。

2022/9/11 23:15  [2193-530]   

2022.09.12AM 4:03ごろのISS

この日は火星面通過があったのですが、
さすがに月曜日朝から200キロほど
離れた場所までは行けず、自宅から
拡大撮影。別サイトの追尾動画は
1.3万回ほど再生されていてプチバズり
中です。

とりあえずスチルです。
15センチ屈折、R5の8K動画からの
スチル切り出しです。

2022/9/13 09:06  [2193-531]   

スレ主 コララテ2さん  

団長さん

良く撮れていますね、パネルの方向がバラバラに見えるのは、ISSが少し回転しながら飛んでいて急激な電力低下を避ける為でしょうか、JAXAに聞いてみたいです。

2022/9/13 10:46  [2193-532]   

コララテ2 さん  

2022/9/14 23:36  [2193-533]  削除

スレ主 コララテ2さん  
α6000+全周魚眼

何カ月振りだろう?

肘が痛いので望遠鏡は置いて撮影に出てみました。
SONY α6000 に魚眼付けて撮っています、D500、EOS7D、GH4にも魚眼付けて撮りました。

セット中は雲が掛っていてどうなる事か心配でしたが、中盤から雲が抜け撮れました!
星が見えなかったので望遠鏡を持って行っていればピント合わせに苦労したと思います。

2022/9/14 23:38  [2193-534]   

最大高度62度,最接近距離473km 1065コマ撮影した中のベストショット フラット補正がうまく決まりました

こちらもかなり久しぶりです。
千葉は晴れて,やっとこさ,拡大撮影に成功。
この夏は,天頂通過も太陽面・月面通過も何度かありましたが,全部悪天候でダメ。
ちょっと涼しくなってきましたが,主鏡冷却ファンを1時間半動かして,
何とか満足できる解像度になりました。

2022年9月14日 19時05分43秒〜06分37秒
40cmF4.5ドブソニアン テルラドファインダー改にて手動追尾
CanonEOS7D2 ×2バロー使用 ISO1600 1/1000秒露出
ステライメージにてアンシャープマスク処理  ペイントにて18コマ合成(1コマ目)
19時06分07秒・ベストショット・最高通過点付近の6コマを合成(2コマ目)
CanonEOSkissX4(IR改) EF70−300mmL F5.6 
ビクセンGPD2にて自動追尾 ステライメージにてダーク・フラット補正
1分×14コマ合成(3コマ目)
千葉県君津市自宅庭にて撮影

3コマ目は,たて座のM11の上を通過し,たて座ベータ星をかすめたISSの光跡です。
夕方の空で光害もあり,薄雲も通過していたのですが,
思った以上に銀河の星々が写りました。

これでまた,しばらくチャンスはない!?

2022/9/15 20:44  [2193-535]   

夜明けまで15秒! 800ミリ相当 12日の画像。色々やってみたけど、やりすぎ感(^◇^;)。もう少し勉強します。

コララテさん

お身体大丈夫ですか?魚眼しか出せないなんて
結構つらいんですね。無理なさらないで下さい。


サイエンス@千葉さん

14日は高い仰角だったんですね。こちらは55度
でした。静岡からでは若干低かったです。
3枚目が良いですね。実際うちでは撮れない写真
なので、今度どこかに遠征した時に狙ってみたいですね。

こちらは12日の画像です。
ISSが地球の影から出る15秒前に捉えました。
赤銅色のISSが撮れて嬉しいです。

2枚目の14日は出先だったので100−400×2倍で
800mm+R5で撮りました。

3枚目は12日のを画像処理。あれやこれや
試してますが、難しいです。

2022/9/16 07:28  [2193-536]   

スレ主 コララテ2さん  
D500+10.5mm EOS 7D+6.5mm GH-4+6.5mm

サイエンス@千葉さん、団長さん

横浜の天気悪いです、17日は月面通過と期待させて台風の影響かダメですね。
14日距離的にも撮影向きの様でしたね、もう少し暗めだと思っていました。

出始めは雲に隠れて全く見えず、星も見えない、低い雲が流れているので帰ろうかと思うほどでした。
何か撮れればとシャッター押しながら見ると、上空の雲が無くなっていました。

屈折だけでも載せておけば良かったと後悔。
【左手】
朝から左手伸びないしガタが来ています、加齢による筋肉痛か?今は軽くなっています。

他の3台のカメラもそれなりに撮れていました、次はNikon D500にシグマの4.5mmを使ってみます。

2022/9/16 21:14  [2193-537]   

最大高度付近まで。この後は雲でメタメタ ベストショット2コマ合成

台風来襲前,空を薄雲が覆い尽くしていましたが,何とかパスが見えました。
シーイングはまあまあでしたが,逆光と露出不足で写りは悪いです。

2022年9月17日18時16分44秒〜17分19秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用 テルラドファインダー改にて手動追尾
CanonEOS7D2 ISO2000 1/1000秒露出 ステライメージにてアンシャープマスク処理
明るさ調節 ペイントにて7コマ合成(1枚目)
ベストショット(2枚目)
千葉県君津市自宅庭にて

最大高度74度,最接近距離436km,好条件でしたが天気には勝てません・・・。
今月は,これで終了??

2022/9/18 08:58  [2193-538]   

クロロ・ルシルフル(団長) さん  

2022/9/18 09:18  [2193-539]  削除

当時の空模様。雲で真っ黒です。

サイエンス@千葉さん

天気が悪いのにお見事です!天気良かったら
かなり綺麗に撮れてそうなシーイングですね。
こちらは一面雲でしたが、R5でISO51200で
トライしました。もちろん肉眼では全く
見えませんが、さすがR5です。かろうじて
ISSの撮影には成功しました。
ダメでもトライする事で色々と情報の蓄積が
出来るものです。

2022/9/18 09:19  [2193-540]   

露出オーバーのため,かなり画質調整しました わずか5分で組み立てました・・・(汗)

みなさん,悪天候の中でいろいろ撮影されておりますね。
こちらも台風が来ていましたが,日面通過を写してきました。

天気予報は雨で絶対ムリかと思ったのですが,晴れ間が見えてきたので,
通過30分前に出発し,到着は13分前。
機材を組み立て終わった時点で太陽は見えず。
通過3分前に雲から出てきたため,ピントの追い込みと露出の調整が不十分でした。

2022年9月24日 15時48分50秒〜52秒
笠井15cmマクカセMK66 アストロソーラーフィルターND3.8 タカハシP2にて自動追尾
CanonEOS7D2 ISO500 1/5000秒露出 KikuchiMagickにて21コマ比較暗合成
ステライメージにてアンシャープマスク処理 明るさ調整
千葉県君津市富士見公園にて 

高度21度,距離1007kmの遠い通過でしたが,今年初めての太陽面通過撮影です。
これからやっと天気が良くなりそうですが,狙えるパスがない・・・!!

2022/9/24 18:18  [2193-542]   

サイエンス@千葉さん

遠いし天気悪いのによくトライしましたね!
結構黒点も綺麗に見えていてナイスです。
ぼくは1時間前に着かないととても間に合わない
ので、短時間で準備するのもお見事でした。

こちらはYouTubeにアップした追尾動画です。
地球の影から出る13秒前から最高到達点、
さらにロストまでの約3分、ノーカット等倍速での
高精度追尾動画です。市販品ではここが限界レベル
だと思います(^^;)

YouTube
https://youtu.be/9y854YuC-2A

2022/9/24 19:28  [2193-543]   

青空の中、天頂付近を通過するISSを狙いました。
キヤノンのミラーレス+800ミリで撮影し、
比較明コンポジットしました。
9月25日15時2分9秒頃撮影。

2022/9/26 13:32  [2193-544]   

CSS中国宇宙ステーションです。
2022.09.27 AM5時ごろ。

2022/9/27 07:47  [2193-545]   

2022.10.02PM12:35頃のISS国際宇宙ステーションの
日中撮影です。太陽に近く、風も強かったので画質は
ご愛嬌ですが、明るい時の撮影でも成功率が上がって
来ました。8月に導入したピラー一脚が寄与してますね。

2022/10/2 21:03  [2193-546]   

通過はJPEG,HDRはRAWで撮影。ハイブリッド!

いやはや・・・日中の撮影がすごいですね!
私も9月25日の午後は40cmを天頂に向けて狙ったのですが,見つけられませんでした。

今日は,ハッブル宇宙望遠鏡が月を通過する予報がありましたが,
中心線が遠かったので自宅で撮影。
2.4等のHST,月との光度差はありましたが,よく写りました。

2022年10月2日 18時14分28秒〜36秒
タカハシFS102 ×0.8レデューサー使用 10.2cm 656mm F6.4 ビクセンGPD2にて自動追尾
CanonEOS6D ISO1000 1/8秒 23コマ比較明合成 
追加直後にHDR撮影した月の画像を加算平均

明後日,ISS拡大撮影のチャンス。天気は続くのか??

2022/10/2 21:49  [2193-547]   

サイエンス@千葉さん

ありがとうございます。
元々はこちら夏に晴れないから
日中撮って撮影機会を増やそうとの
考えから始めたのですが、いつの間にか
夜と変わらない成功率にはなって来ました。

ハッブルの月面通過ですよね?
画像間違えてませんか?写っていない
ように見えます。ご確認ください。

2022/10/2 22:04  [2193-548]   

団長さん

月面通過ではありません。
通過地点までは50kmほどあったので,移動せず月の上方通過を狙いました。
ステラナビでシミュレーションした通り,
ハッブルは画像上方に破線となって写っております。

中華ステーションもこういうチャンスが頻繁にありそうですね。

2022/10/2 22:26  [2193-549]   

サイエンス@千葉さん

すみません。月面ばかり探してました。
ちゃんとハッブルが通過してましたね!

CSSもかなり大きく撮れるようになったし
月面通過も撮りたいですね。

2022/10/2 22:33  [2193-550]   

今朝も晴れていたので30分前に日中撮影の
準備したらパスの10分前に雲で真っ白。
今までで一番早く全天雲に覆われた新記録
です(笑)。
ってことで、空いた時間で先日のISSの画像
処理をやっとやれました。
いつも通り15センチ屈折の8K撮影からの
切り出しです。
15センチだとこの辺が限界ですかねぇ。

2022/10/10 15:08  [2193-551]   

日没1時間50分前のCSS 中国宇宙ステーション
です。強風の中ブレブレですがCSSを追尾撮影
しました。CSSは小さくて日中撮影だと捕捉
してるのかもよく分からないですぅ(^◇^;)
CSSは最近構成が変わりましたね。

2022.10.16 PM3時25分ごろ
15センチ屈折+5倍バロー+R5

2022/10/16 18:06  [2193-552]   

2022.10.18AM06:09:05のISS月面通過です。
仰角80.7度、423kmの比較的近いトランジット
でしたから結構大きく撮れました。
曇りの予報でしたが、2時半起き、往復300kmの
長い道のりでの疲れも吹き飛びました。
まぁ、5時間半かけてわずか0.51秒に賭ける
モチベーションがいつまで続くやら…(笑)。

2022/10/18 20:04  [2193-553]   

スレ主 コララテ2さん  
D500+x2+900mm P1000のMP4切り出し

久々の登場となります。

コロナと天候、色々と言い訳を付けて休んでいました(笑)
庭木いじったら腰痛めて、歳で指痛いし、散々です。

ISSの太陽面通過を小田原に撮りに行ってきました。
腰の事を考えて屈折900mmとP1000だけにしました。
設置20分撤収20分、速い!身軽な機材は良いね。

屈折のアリ溝は角度調整機構を付けたので遊びが出てきて揺れています。
P1000はゴム板の厚さで揺が拡大(元々ファインダー用)風とD500のミラーショックでブルブルな画面です。

腰痛いとか言って庭もそのままなのに、望遠鏡抱えて出かけたのバレたら顰蹙ものですから、軽装で行ってトンボ返りでした。

2022/10/23 19:03  [2193-554]   

強力な画像処理をしてあります。 いつものシステム。フードの中に太陽光が差し込んで,コントラストが悪かった。

みなさま,スゴいですね!
コララテさんが太陽面通過を撮影しているとき,私は近場で月面通過を写していました。
月齢27.2の逆2日月は肉眼では探せず,赤道儀の目盛環で導入。
青空の中の細い月は,ピント合わせに苦しみました。

2022年10月23日 11時54分36秒〜37秒
タカハシFS102 ×2バロー使用 ビクセンGPD2自動追尾
CanonEOS7D2 ISO800 1/2500秒露出
7コマ比較明合成 ステライメージにて明るさ調整
千葉県木更津市かずさ2号公園にて撮影

通過したISSはファインダーでは見えず,撮影後のカメラ液晶でも見つからず。
逆光で−1.6等のパスはムリだったかと思いましたが,
夜になって暗い部屋のパソコン画面で探したら,写っていました。
ヤレヤレ・・・。

2022/10/23 21:19  [2193-555]   

スレ主 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん

昼間の新月とか全く見えなくて断念した事有ります、良く撮れましたね。
白いISSって月の前でなくても撮れるのが良いです。
私の方は小田原まで50Kmは有ります、上府中公園です東京?って勘違いする名称でしょ(笑)

画像を読み込もうとするとUSBが認識ていません、そろそろ買い替え時期かも。

2022/10/23 23:06  [2193-556]   

クロロ・ルシルフル(団長) さん  

2022/10/24 07:44  [2193-557]  削除

もう少しクッキリ写したい 10月23日16時27分のCSS

コララテさん、サイエンス@千葉さん

23日撮影したんですね。月面は中々大変な
トランジット撮影だったと容易に想像出来ます。
ぼくは写真教室だったので撮影に行けず。
小田原なら山一つ越えたところなのですが、残念。

18日の月面です。コンポジットしてみました。
23日のCSSはダメダメでした。

2022/10/24 07:45  [2193-558]   

コララテ2 さん  

2022/10/24 09:56  [2193-559]  削除

月面星ナビ

5日発売の月刊星ナビに
地球の影の時から最高高度までの
ISSを撮影した画像を掲載していただきました。
地球の影で赤銅色をしているところから
追尾した画像は恐らく世界でも珍しいと
思いますが、何気に最高高度の精細感も
抜群となっています。

2022/11/6 09:48  [2193-560]   

2022.11.06AM 10時33分ごろの
CSS中国宇宙ステーションです。
薄雲、強風と条件は良くありません
でしたが、なんとか撮影する事が
出来ました。完成形のCSSを初めて
撮れましたが、さらにモジュールを
追加してCSSもう少し大きくならない
かなぁ、と、思っちゃいました。

2022/11/6 11:42  [2193-561]   

スレ主 コララテ2さん  
天王星?

団長さん

天宮は小さいですからね、これから大きくして何するか心配も有りますが、一国で維持するのは大変でしょう。

8日の皆既月食は見られて良かったです、予防注射の時間が半端な時間でP1000でとりあえず撮っただけです、広角レンズ入れ忘れて魚眼じゃ話にならなかった(笑)
360度カメラでタイムラプス撮影しましたが、面白くもなんともなかったです、次は暗い所で感度上げて一晩撮ってみたいです。

2000mm相当ですが三脚のブレが出ています、ギア雲台も良し悪しですね。

2022/11/9 09:42  [2193-562]   

皆既中の月と天王星 天王星の出現 地球の影を抜ける月 天王星の衛星

団長さん

スゴい! 地球の影の中のISSなんて初めて見ました。私には撮影出来ない世界ですね。
先週は明け方のパスが2回ありましたが,皆既月食の前後で体力的にムリでした。
月食は快晴。職場の屋上で撮影しましたが,ギャラリーも多く,気温低下で結露もあり
かなり苦労しました。

今週のパスも仕事で,撮影は厳しそうです・・・。

2022/11/13 09:53  [2193-563]   

コララテさん。

今朝日中のCSSが89度と好条件。
曇り予報で寝てたら快晴だったようです(T . T)

サイエンス@千葉さん

待ち伏せ撮影でも地球の影のISSは撮れます。
800ミリくらいでなるべく高い仰角で。
今回は6000ミリで狙い、思った通りに撮影
出来ました。会心の作品でした。

天王星食です。天王星を追尾して第一接触から
第四接触まで約42分間以上撮影しました。

2022/11/13 12:15  [2193-564]   

2022.11.17のISSです。
夕方曇りの予報通りでしたが、
念のためスタンバイ。
通過ギリギリで晴れて撮影出来ました。
冬の気流なので画質は仕方ないですね。
15センチ+5倍バロー +R 5です。

2022/11/18 10:24  [2193-565]   

日没前にベガでピントは追い込みました

昨夕のISSです。
千葉南部は通過1時間前,急に晴れ上がりましたが,湿度が高くて霧が立ちこめていたため
ファインダーはおろか主鏡まで曇り,ダメかと思いましたが,まあまあの出来です。

日没3分後のISSは天頂通過寸前まで視認できず,曇ったファインダーへの導入も手間取り,
使えるコマ数は少なかったです。ヤレヤレ・・・。

2022年11月21日 16時35分18秒〜41秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用 CanonEOS7D2 ISO2000 1/1000秒露出
5cm正立ファインダーにて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理 ペイントにて6コマ合成

最大高度74度,最接近距離432km。しかし逆光で,ソーラーパネルの写りは悪いですね。 

2022/11/22 10:48  [2193-566]   

キヤノン100-400+2倍エクステ

サイエンス@千葉さん

そちらギリギリまで曇ってたんですね。
悪条件の中、流石です!
こちらも曇りの予報がなぜか晴れてました。
遠征で赤道儀をはずしてあったので、
キヤノンの望遠レンズで撮影。もちろん
800ミリ程度なので、まぁ、ただ撮った
って感じですけど(^◇^;)

2022/11/22 11:03  [2193-567]   

2022.12.03の日中ISSです。
昼光撮影はかなり慣れましたが、
さすがに雲だらけで上り(向かってくる時)は
全然見えず。最高高度から下って50秒後くらい
から捕捉した画像になります。
遠いわりには良く撮れてたので、最高高度で
撮りたかったですね。

AM11:44ごろ。
屈折+5倍バロー +R5

2022/12/3 15:25  [2193-568]   

CanonR5がほしい。いつ買うか思案中・・・。来年の日食前か?

久しぶりに拡大撮影しました。
最大高度58度,最接近距離486km,逆光のパスです。
主鏡冷却ファンを1時間近く回しましたが,冬のシーイングはなかなかキビシイですね。
何とか見せ物になるコマ・5枚をまとめてみました。

2022年12月8日 17時27分46秒〜54秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用 CanonEOS7D2 ISO2500 1/1000秒露出
テルラドファインダーにて手動追尾 ペイントにて5コマ合成
ステライメージにてアンシャープマスク処理

明日は日没と同時の順光パス。天気が良ければ狙ってみます。

2022/12/8 19:48  [2193-569]   

スレ主 コララテ2さん  
富士山とISS

サイエンス@千葉さん

なるほどこの様な形だったんですね、凄く久々に拡大撮影しようと山中湖まで行ってみました。
富士山の真上を通過するISSを撮りたかったのです。

2倍のバロー入れて木星にピント合わせてみたのですが、なんかはっきりしないのでダメだな
と諦めていました、勾玉に何か棒が付いたような写真?千葉さんの写真で納得しました。

魚眼3台に360度のカメラ立設置しましたが、途中で大人しくなった?止まってる?と失敗
忘れていました、Nikonは100枚で止まるのです、EOS7Dだけどうにか撮れましたが、中華レンズで
今一つキリッとせず画角も足りずはみ出してしまいました。

360度カメラはISOの変更が分からず真っ暗、後で確認すると手動モードにすると変更出来ました。
今回失敗だらけ、常に撮っていないと暗い所では特にミスが多いです。(年で目が見えない)

2022/12/8 22:15  [2193-570]   

こちらは快晴の予報で曇りました。
今年はこのパターンが多いですね。
ISSあるあるのISSが行き過ぎてから
晴れるってのも無いです(^◇^;)。
雲から薄っすら見えてる時に捉えた
画像です。

サイエンス@千葉さん
そちらは晴れたんですね。逆光と冬の
シーイングだとかなり厳しそうですね。

コララテさん
あらら、カメラが止まっちゃうのは痛かった
ですね(^◇^;)

2022/12/9 07:38  [2193-571]   

スレ主 コララテ2さん  
D500+SG250RC+0.75 GH4+900mmx2

団長さん、久しぶりです。

あまりにも撮影から遠のいてしまい、Nikonの旧型機の連写制限忘れていました。
前は90枚当たりでレリーズ入れ直していたのに・・・・です。

今日は鎌倉で天宮の太陽面通過を撮りました、700km中半の距離だったか、とても小さいです。
経緯台では横に流れ黒点が楕円になってしまいます。

15分前に太陽が隠れて焦りました、GH4の方が連写枚数多いです、ミラーレスが良いですね。
ファインダー代りにP1000をセットしましたが、画面が暗くてGH4で十分でした、連写ミスのカバー用に4Kで撮っています、天宮映ったかな?


2022/12/9 17:56  [2193-572]   

久しぶりにISS休暇をもらいました。

コララテさん

天宮の太陽面通過ですか!?
それなりに写るのですね。私もぜひ,狙ってみたくなりました。

団長さん

冬場のシーイングはキビシイです。今日も苦しみました。

・・・というわけで,本日も拡大撮影をやりました。
直前まで雲が多く,ダメかと思ったのですが,雲から出たり入ったりを
繰り返すISSを何とか捉えました。
ピントはいつものパターン。日没前にベガを見つけ,バーティノフマスクで調整しました。

2022年12月9日 16時38分55秒〜39分39秒
40cmドブソニアン ×2バロー使用 CanonEOS7D2 ISO1600 1/1000秒露出
ペイントにて12コマ合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理

最大高度71度,最接近距離439km。
来週は明け方のパスが始まりますね。

2022/12/9 22:40  [2193-573]   

2022.12.10 AM9時18分ごろのISS。

一番良いところでロストしちまいました:(;゙゚'ω゚'):くぅ…

15センチ屈折、5倍バロー 、キヤノンR5で撮影です。

2022/12/10 12:38  [2193-574]   

コララテ2 さん  

2022/12/11 09:17  [2193-575]  削除

スレ主 コララテ2さん  
ズレ直して合成

サイエンス@千葉さん、団長さん

拡大撮影バッチリですね。
カメラの台数を増やすと手が足りません(笑) P1000で撮った動画見てみるとピンボケでした、
一度MFで合わせた後電源が切れてずれてました。

カメラの種類が多過ぎて操作に中々慣れません、360度カメラも新しい方はメニューが多くてまだ使いこなせてません。

写真のズレ直して合成し直しました、手動で合わせて見ましたが疲れます。

2022/12/11 09:20  [2193-576]   

2022.12.18のISS
今日は風速7mの強風と悪シーイングでした。
久しぶりの光ったISSで楽しみにしてたのに
寝てれば良かったレベル(T . T)。
明日もありますが、風速5mの予報…
迷いますね。

2022/12/18 10:18  [2193-577]   

40cmの口径が仇になっている模様・・・。

今朝,05時18分のISS。
最大高度60度,最接近距離480kmでしたが,こちらも寝ていれば良かったレベルです。

昨日は曇って風も強くあきらめました。
今朝は風が凪いでいて,ミラーも一晩順応させたのですが,悪シーイングは改善しません。
撮影した約1000コマは,全ボツ。
これが今年最後の拡大撮影になりそうです。(悲)

そうそう,団長さん。
EOSR5におすすめのメモリーカードは何でしょうか?
この年末年始に購入を真剣に検討し始めました。

2022/12/19 15:07  [2193-578]   

クロロ・ルシルフル(団長) さん  

2022/12/19 15:52  [2193-579]  削除

2022.12.19のISS
風は昨日よりは収まっていましたが、
やはりシーイングはボロボロ。
とりあえずアップしておきます。

サイエンス@千葉さん
R5ご検討とのことでカードのご質問
承知しました。
cfexpressですと自分はソニーのを
使っていますが、プログレードデジタルと
言うメーカーのコバルトは高いけど最強です。
その一つ下はゴールドってのもあります。
また、cfexpressカードでの動画撮影でしたら
基本的に有名メーカーならどのカードでも
多分大丈夫ですが、スチルの連写で撮るよう
でしたら容量が128GBや512GBなどの容量では
なく、詳しいことは割愛しますが、あまり
聞きなれない160GB、325や650の
方が速くて熱も低いです。
また、同じメーカーで同じ容量でも値段が違うのは
速度が違う事が多いです。これは最大速度ではなく
継続性があるかどうかです。最低800メガ/秒、
1000メガ/秒など、カメラ内の処理速度が最低
どのくらい速度がキープされるかをうたっている
物を見て決めます。スチル撮影は最低速度が
ポイントになります。もちろん良いほど高価に
なりますが、連写詰まりは減ります。
またSDカードですと、8K30PのIPB(画質普通
くらい)ならSDカードのUHS2対応でも撮れます。
自分はサンディスクの290MB/秒(たしか)を
使っていて、ISS通過の動画なら撮れています。
たぶんスチル連写はダメです。すぐ詰まります。

cfexpressですとエンジェルバードという
メーカーが最近人気のようです。自分も
余裕があればエンジェルバードの512GB
(安い方)を狙ってます。

こんな感じです。参考になったか分かりませんが、
カードも奥が深いです。

2022/12/19 15:54  [2193-580]   

>継続性があるかどうかです。最低800メガ/秒、
>1000メガ/秒など、カメラ内の処理速度が最低
>どのくらい速度がキープされるかをうたっている
>物を見て決めます。

追記です。

カメラ内の処理速度と書きましたが、ようするに
カメラではなくカードとして最低800メガ/秒で
持続的に書き込み処理できるかということです。
ある意味最高速度より重要なんです。
ついで言うと書き込みじゃなくて読み込み速度しか
書いてないカードもあります。

エンジェルバードのカードのスペックです。
上記の方が同じ512GBでも値段が2倍です。
持続的な書き込み速度が違います。
ご参考まで。


エンジェルバード Angelbird AVP512CFX
●フォームファクター:CFexpress Type B
●サイズ:38.5×29.8×3.8mm
●重量:7.0g
●パーフォマンス
・最大連続読出速度:1700MB/秒
・最大連続書込速度:1500MB/秒
・持続読出速度:1000MB/秒
・持続書込速度:1000MB/秒

エンジェルバード Angelbird AVP512CFXBSE
●最大速度:読出 1785MB/s、書込 850MB/s
※記載の転送速度はメーカー社内テストの結果です。実際の転送速度は、
お使いのホスト機器や使用環境、その他要因によって異なる場合があります。
●持続速度:読出 1785MB/s、書込 800MB/s

2022/12/19 17:20  [2193-581]   

団長様

詳細な説明、アドバイスをありがとうございます。
とても参考になりました。じっくり考えます。
思えば、7D2を購入したのが8年前。それから拡大撮影用のカメラは更新していません。

教えて頂いたメモリーカードを検索したら、「R5で無限連写」という報告もありました。
スゴイ時代になったものです。

だがしかし・・・

今の天頂通過でも、2分間・1200コマを写し、セレクトし画像処理するのに
かなりな時間を要しております。
これが、秒20コマになったり、8K動画からの切り出しになったりしたら
さらにとんでもないことになりそうです。
(フルサイズだと、捕捉もしやすくなりますし)

また、迷いが増えました・・・。

2022/12/20 06:49  [2193-582]   

サイエンス@千葉さん

いえいえ、ちょっと文章長くなりましたが、
cfexpressカードはSDカードに比べると色々と
仕様がありますので、本当に難しいです。
僕らは仕事でもプライベートでもアイドル
ライブのスチル連写なんかも撮りますので
それこそ良いカードが必要なんです(買った
時期が早すぎて持ってないですけど(笑))。

おっと、それはコバルトですか?エンジェルバード
ですか?R5で無限連写は恐らくフルサイズでは
絶対無理で、APSCモードにするなどしないと
いくら最強カードを買ったとしても無理だと思います。
良く調べた方が良いです。
ただ、ISSも動画で撮る時代だと思いますので
8K30Pで撮れば現時点では充分かと思いますが。

2022/12/20 07:18  [2193-583]   

2022.12.20PM12:37ごろのISS

あと20秒粘りたかったけど最高高度の
少し手前でロスト。残念。
キヤノンR5の8K30Pで撮影。
カメラ内でスチルに切り出してスマホへ
飛ばしてLightroomで若干編集してます。

2022/12/20 14:51  [2193-584]   

サイエンス@千葉さん

>今の天頂通過でも、2分間・1200コマを写し、セレクトし画像処理するのに
>かなりな時間を要しております。
>これが、秒20コマになったり、8K動画からの切り出しになったりしたら
>さらにとんでもないことになりそうです。
>(フルサイズだと、捕捉もしやすくなりますし)

スチル連写で最近撮影していませんが、恐らく1200コマよりは多く
なりそうですね。確かにチョイスが大変だと思います。

8K動画からの切り出しですと、自分はカメラでやってしまいます。
ただし1枚1枚やるので結構面倒です。あとはキヤノン付属のソフト
などで一気に切り出すことも出来ますし、やり方はそれぞれですね。
8Kですとパソコンでも画像処理に結構時間がかかるので大変ですが、
これは仕方ないでしょう。

また、ミラーレスはバッテリーがもちませんので、予備は必須です。
自分は中華製の互換バッテリーも使っていますが、特に問題になったことは
ありません。

2022/12/20 18:50  [2193-585]   

スレ主 コララテ2さん  
GH4+SG250RC+0.75

ISS太陽面通過

自宅庭からの撮影、ISS773Km。

2022/12/23 13:34  [2193-586]   

コララテさん

自宅の庭から撮れるなんてラッキーですね!
ちょっとISSまでは遠いですが、お見事です。

2022/12/23 13:51  [2193-587]   

コララテ2 さん  

2022/12/23 16:52  [2193-588]  削除

スレ主 コララテ2さん  
900mm x1.7 x D500

団長さん

今朝チェックすると近くに変わっていたので撮影場所探したのですが、庭にポイント置いて再計算するとほぼ中心通過なので庭で撮る事にしました。
庭は凄く狭いのですが、経緯台設置してサンダル履きで撮影してました(笑)途中から電線被ってた。

デスクトップPCの調子が悪く、USB3.0を時々認識しないのでノートPC経由でD500のデーターを取り込みました。(屈折900mm x1.7xD500)

2倍弱のバローレンズ使ってみました、ISO 8000!設定見落としてました、道理で白飛びしてました。

2022/12/23 17:01  [2193-589]   

「きぼう」が輝いているのだけは分かる

みなさま,明けましておめでとうございます。

さてさて,新年早々天頂通過を撮影しました。
しかし,日の出1時間後。太陽高度10度というパスでした。

前夜から軒の下でミラーを冷やしておき,薄明中に通過位置の星を導入し,
鏡筒全体にカバーを掛けて待ち構えていたのですが,
それでも主鏡・斜鏡とも曇ってしまって散々な結果です。

2023年1月1日 07時50分29秒 40cmドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7D2 ISO1000 1/1000秒露出 5cm正立ファインダーで手動追尾

さすがにミラーを拭くわけにもいかず,ヒーターも付けられず・・・。
ファインダーに青空の中の小さな光を捉えたときは,感動したのですが
画像はダメダメでした。

まあ,こんな感じで,今年もチャンスがあれば挑戦していきます。
本年もよろしくお願い致します。

2023/1/1 19:54  [2193-590]   

サイエンス@千葉さん

元旦からお疲れ様です!
やはり鏡筒曇りましたか?こちらはレンズが
凍って真っ白に。太陽の方向に鏡筒を向けて
溶かしてから撮影しました。
『書き初め』ならぬ『ISS初め』は元旦
AM 7時50分ごろのISSでした。
太陽がまだ低く一部が赤いISSですね。
ラジエーターより太陽光パドルに太陽光が
当たっているようです(^^)
ただ、シーイングがイマイチで画質は
ご愛嬌で。

2023/1/1 21:12  [2193-591]   

スレ主 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん、団長さん、明けましておめでとうございます。

正月から撮影ですか、寒い中頑張りますね。

私は年末から孫たちを連れて山中湖に行ってきました、富士山が見られて喜んでいました(笑)
小さな車なので撮影機材は360度カメラぐらいです、非常に寒い場所なので夜は宿に籠っていました。


2023/1/2 16:03  [2193-592]   

スレ主 コララテ2さん  

5日のISSは見送ります。

車検の代車で計画していましたが、2000km未満の新車に機材積んで行くのは躊躇します。
慣れない新車で何処かキズ付けてしまうと「お買い上げ!」とか嫌ですし(笑)

2023/1/4 16:27  [2193-593]   

ボロボロです・・・。 T字型をしていることしか分からない

・・・ダメです。あいかわらず,メタメタ画像でした。
今回は直前まで軒の下に置いていたため,ミラーは曇らなかったのですが,
シーイングが悪いためか,どうにもなりません。
過去最悪の天頂通過画像になってしまいました。
(データは省略。最大高度84度,距離422km。)

ISSの通過13分前に中国ステーションCSSも天頂通過したのですが,
画像の悪さは同じでした・・・。

正月にミラーを洗浄し,フォーカス部分の調整もしっかりできたのですが,
冬の気流には勝てません。

2023/1/5 17:49  [2193-594]   

サイエンス@千葉さん

今日はダメそうだったので撮影はパスしました。
かなり悪いシーイングでしたね(T . T)

本日発売の星ナビにまた掲載されました。
日中撮影したCSSです。

2023/1/5 18:27  [2193-595]   

地球の影から出る8秒前のISS 地球の影から出た後のISS 最大仰角より少し低いISS

『地球の影に居るISSを撮影』
ISSが地球の影から出る予想時刻が
AM5時25分53秒。5時25分45秒の
部分からの切り出しなので、
地球の影の中に居るISSの撮影に
成功しました。

2023/1/8 21:21  [2193-596]   

とりあえずコンポジット無しのやつを

2023.01.12AM 3時49分39秒の
ISS月面通過です。
冬のシーイングと影のISS、さらに
直線距離463キロと微妙な距離でしたが、
新年一発目だし、2時半起きで撮影しました(^^)
ミューロン直焦点+4K 120Pで撮影。
失敗したのは4Kなので拡大した時に解像度が
落ちますね。コマ数稼ぐために4Kにしたの
ですが、30Pでも良いから8Kの方が
良かったかもしれません(T . T)。
とりあえず新年早々晴れて縁起が良いと
言うことで!

2023/1/12 17:36  [2193-597]   

2023.01.12の月面通過の動画をYouTubeにアップ
しました。冬にしては結構綺麗に撮れているので
ぜひご覧ください。
1/4倍速の場面のぬるっと動くISSがお気に入りです。
YouTube→
https://youtu.be/_nvN2GW5DtQ

2023/1/13 17:47  [2193-598]   

イイ感じです! こんな感じで撮影

団長さん

精力的に撮影されておりますね。
こちらはさっぱりですが,本日・職場屋上の15cm屈折でチャレンジしました。
右手でドームの回転ボタンを操作しながら,左手でフリークランプになった鏡筒を動かし,
目視で追尾するという乱暴な操作で,フレームアウトの連続でしたが,
何とか見られるコマを集めました。
やはり,屈折の像は冬場でも安定していますね。これからも使ってみたくなりました。

2023年1月18日 17時14分12分〜15分38秒 五藤15cmF15屈折 フラットナ−使用
CanonEOS7D2 ISO3200 1/1000秒露出 ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントにて6コマ合成

最接近距離472km,最大高度62度の順光パス。
事前に木星でピントを追い込みました。
 

2023/1/18 20:54  [2193-599]   

サイエンス@千葉さん

こちらは冬場は晴れが多いのでなんとか
晴れのうちに少しでも撮影しています。
冬にしては最近は意外と気流が良いです。
屈折は画像が安定していますので、
冬には良いかと思います。普段から
ほぼ屈折だけでISSを撮ってますが、
安定して良い絵が撮れてます。

昨日は曇りでダメ。今日は火星面通過が
あったのですが、出かけていたので
通過予定場所までは間に合わないから
出先で撮影。機材は持って行けないから
キヤノンR5、100-400+2倍テレコンで
手持ち撮影。800ミリの割には良く
撮れてました。

2023/1/18 21:08  [2193-600]   

2023.01.20PM 5時29分20秒
CSS中国宇宙ステーションの木星面通過です。
計算通り木星のど真ん中を通過して行きました。
そのあと追尾→火星面通過と、ダブルトランジットを
狙いましたが、到着して20分で設置したため
極軸が合わず諦めました。

2023/1/20 18:21  [2193-601]   

さて、2月4日は昼光のCSSを2回、
夜にISSを1回拡大撮影出来ました。
午前以外は強風でダメダメでしたが、
やはり晴れると楽しいですね。
1=AM撮影のCSS、2=PM撮影のCSS、
3=夜撮影のISS。
屈折望遠鏡、5倍バロー、R5は
いつも通りです。
ISSは久しぶりに光ってるISSなの
ですが、強風で上手く撮れず。
また頑張ります。

2023/2/5 00:40  [2193-602]   

多忙で,処理が遅れました・・・ 2度ほどアンシャープマスクをかけてあります ZTF彗星も追いかけていました。これは1月22日・10cm屈折にて

昼光のCSSも撮影出来るのですね! すごい!!
中国宇宙ステーションは,何度か天頂通過を撮影しましたが,
小さくてあまり面白くありませんでした。(夏ならもっと写るかな?)

さて,遅くなりましたが,2月4日・夕方のISSです。
最大高度74度,最接近距離438km,順光で比較的シーイングも良く,
この季節としては上出来でした。

2023年2月4日 18時05分08秒〜06分13秒 ミードスターファインダードブソニアン
40cmF4.5 ×2バロー使用 CanonEOS7D2 ISO1600 1/1000秒露出
テルラドファインダーにて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理 ペイントにて18コマ合成(1枚目)
ベストショット・4コマ加算平均(2枚目)

主鏡冷却ファンを1時間ほどかけた効果もあったようです。
1080コマ写した中からセレクトしました。
来週は明け方が狙い目ですね。

2023/2/6 09:27  [2193-603]   

サイエンス@千葉さん

CSSは完成?した(完成と報道はされている)ため、結構大きく
なりましたので撮影してもなんとかかっこ付く感じには
なっていますが、ISSよりは小さいですよねぇ。
なので昼間ですと40度くらいの仰角じゃないと見えません。
ISSは30度くらいでは見えます。

おお!すごい、この季節にこれだけ写れば良いですね。
4枚合成しているんですね。ぼくも最近合成してます。
いまラジオでISS予報のコーナーをもらっているのですが、
今週はほぼ見えないので予報出来ず(笑)。確かに来週は
朝にチャンスありますね!

2023/2/7 07:25  [2193-604]   

全体的に暗かったので,明度を上げました

今朝のパスに合わせて早起きしました。
ドブソニアンは軒の下に出したまま寝たので,温度順応は問題なし。
問題だったのは天気でした。
雲が出来たり消えたりで,やきもきしているうちにISSが出現。
薄雲を通しての撮影になり,ISOを上げたため画像は荒れていますが,
まあまあの出来です。

2023年2月17日 05時57分04秒〜38秒 40cmF4.5ドブソニアン
×2バロー使用 CanonEOS7D2 ISO2500 1/1000秒露出
ステライメージにてアンシャープマスク処理 ペイントにて10コマ合成

最大高度68度,最接近距離445kmのパスでした。

明日の朝も通過があります。
天気は良さそうだけど,逆光なんだよなあ・・・。(悩)

2023/2/17 19:51  [2193-605]   

サイエンス@千葉さん

こちらは久しぶりに快晴でしたが、
撮影終わったら曇りました。

屈折なので逆にギリギリまで出さずに
いました。早く出すとレンズが曇ります。
ピントを月で二度調整していざトライ!
この時期にしてはまぁまぁでした。
屈折、R5、5倍バローで撮影。

2023/2/17 19:56  [2193-606]   

2月18日 参考=前日撮影のISS

今朝のISSです。
2023.02.18 AM5時8分ごろ。
最大高度53度、逆光なので画質は
ダメでしたが、2連続で撮影出来たのは
嬉しいですね。
屈折+R5+5倍バローで撮影。

2023/2/18 07:01  [2193-607]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



スレ主 コララテ2さん  

団長さん

5倍バローで5段も絞っても撮れるんですね!
晴れていても気流が安定しているとは限らないのでしょうけど良く撮れましたね。


YouTube松原もえの車「もも」みたいに、持ち物に名前つけてるのですか?
鏡筒とR5だけでも相当なつぎ込みようで驚きました!

私は360度カメラの再生、編集用にノートPCを買う為にへそくりを使ってしまい、R5はまだ先になりそうです。
宅配を妻に見られ「その大きな物は何?」と聞かれましたが、無言で自室に持ち込みました。



2021/11/11 11:59  [2193-405]   

コララテさん

通常は5倍バローです。いつも屈折なので
2.5倍くらいですと焦点距離が足りないので。
ぼくの撮り方ですと5倍を使ってもISO感度を
かなり落とせるので15センチでも大口径の方達の
画質にヒケを取らない画質になってました
(ISSに限ってです。惑星などは口径なりです)。
今回40度、前回80度の仰角でも気流の影響で
写りがあまり変わらないのが面白い所です。

いやいや、ミューロンは初期の古ーいやつの
中古品です。写真家なのでカメラはそれなりの
物を使いますが、中古とは言え鏡筒を買うのは勇気
要りますよ(笑)。もう鏡筒は買わないです(^◇^;)

パソコンを買われたのですか?大きな買い物を
するのは妻に言いにくいですよね。
ぼくのミューロンは言ってありますが、ただの
デカイごみとしか思ってないと思います(笑)。

日中撮影のまとめ2(年末に総集編でまとめますが
日中撮影を簡単にまとめました)
YouTube→https://youtu.be/GDwvuXvbNPA

2021/11/12 07:44  [2193-406]   

スレ主 コララテ2さん  

団長さん

趣味は女性の感覚と違うものが有りますから・・・・
エアーガンNG、Nikon F2を二台、モータードライブ付きで所有していますが、結婚当初ゴミ扱いされていました。

19日の月食見られるかな?


2021/11/13 23:28  [2193-407]   

スレ主 コララテ2さん  

19日は月食中の月の近くをISSが通過しそうですね。

2021/11/18 07:35  [2193-408]   

コララテさん

やはりゴミ扱いされてますか(笑)。
まぁ、男のロマンは理解されませんね(^◇^;)

19日は静岡だと月面通過はしないので、
ISSが一番近付いた時、月の仰角が7度、
ISSが12度ほどなので少し広めの画角で
動画で狙おうかと思ってます。ただ、
かなり遠いのでどう写りますかね…

2021/11/18 07:43  [2193-409]   

通過25分前に仕事から戻って来たため,ギリギリの撮影でした

ごぶさたしておりました。
仕事が多忙で,久しぶりの書き込みです。
明日の月食中にISSの影通過があるのは,東北の模様です。
距離が1500kmもあり,月面は徐々に暗くなっている途中でコントラストも低く,
日没40分後のため薄明も終わっていません。撮影はかなり困難だと思われます。
(低空の月面影通過は,何度か失敗経験あり)

先ほどのパスを撮影しました。
最大高度72度,最接近距離446kmの好条件だったのですが天気が悪く,全面雲だらけ。
隙間に見えたISSの光を追って600コマ以上撮影しましたが,使えたのは3コマだけです。

2021年11月18日 17時57分56秒〜58分13秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用 テルラドファインダーにて手動追尾
Canon EOS7Dmk2 ISO3200 1/1000秒露出
ステライメージにてアンシャープマスク処理 ペイントにて3コマ合成

明日の明け方,スターリンク衛星群・53機が天頂付近で見られそうなので
早起きして狙ってみます。月食もあるので,忙しいですね!

2021/11/18 20:02  [2193-410]   

スレ主 コララテ2さん  

団長さん、サイエンス@千葉さん
こんばんは、今帰宅しました。

18日のISSは高度を間違えて設定してしまいましたが、魚眼の画角に救われました。
手伝ってくれた友人がISSの案内をしたので、ギャラリーが増えて大変でした。

「何されてるのですか?」と尋ねられれば「あと少しでISS通過しますよ」と言いたくなるでしょ(笑)

そのあとしぶんぎ座流星群撮りに行く予定でしたが天候が良くないし寒い。
明日は紅葉狩りの予定なので就寝、人の家では寝付けなくて朝になってしまいましたょ。

河口湖の近くの新倉富士浅間神社は息を切らせようやく登ったのに、工事中で五重の塔を背景に富士山を入れることが出来ず、ここで一気に疲れが出ました。

月食も曇り空でほとんど見えず、ISSも駄目でした。
何か撮れていればアップしますが、今は風呂に入って休みたい〜。

2021/11/19 20:49  [2193-411]   

スレ主 コララテ2さん  
収差が酷い APS用をフードをカット 安いのに頑張っている

時間かけすぎたかな?書き込みが出来ずに消えた。


1)EOS 7D   Opteka 6.5mm F3.5 収差の見本的なレンズ。
2)Nikon D700 Samyang 8mm F3.5 ピントが少し甘いかな。
3)LUMIX GH4 Maike 6.5mm F2.0 コスパ最高!220度も欲しい。

中華レンズ3本で撮りました、特に意味はないですが金が無いから。
ニコンの三脚に友人が躓いてブレました、爺だから許す!


2021/11/20 09:35  [2193-412]   

スレ主 コララテ2さん  
暈かぶってます

月食見られませんでした。

海上の雲に隠れて全く見えません、中止して帰る途中に見ると位置だけわかる程度。
機材を降ろしているとき見えたので記念に一枚。

平塚で20日のISS月面通過だったのですが、神社の階段での疲労が抜けきれず諦めました。
河口湖まで紅葉見に行かなければ体力残っていたかな・・・・・

2021/11/20 10:38  [2193-413]   

こちらも最大食の時に真っ黒なのしか
撮れず…相変わらずこう言うイベントに
縁がないです。まぁ、少しは撮れてるので
動画はアップしました。
https://youtu.be/Mcwxl6UZB8I

2021/11/20 13:10  [2193-414]   

出てきたばかりの欠けた月 最大食分 食の終わり すばると赤い月

スターリンク衛星群は曇ってダメでしたが,月食は雲の間に見られました。
特に最大食前後は,綺麗な赤い月が見えて感動。

望遠鏡2台に一眼デジ4台を用意し,そのうち2台はタイマーレリーズの自動撮影を
やったのですが,こちらは雲でボロボロ。
手動で写した拡大撮影と,すばるとの星野だけが上手くできた感じです。
(拡大は,FS102+フラットナー+Canon EOS7Dmk2 7段ブラケット4秒〜1/15秒HDR合成,
 星野は,70−300mmL 100mmで使用 Canon EOS6D 7段ブラケット15秒〜1/4秒HDR合成
 ビクセンGPD2にて自動追尾 )

次のイベントは12月3日の火星食。見えるか?? レナード彗星も近づいて来ている!

2021/11/20 13:51  [2193-415]   

スレ主 コララテ2さん  

何年前か?三浦半島まで撮りに行って、雲に隠れて見えず断念。
横浜に帰って空を見ると晴れていてムダな移動してしまいました。

サイエンス@千葉さんはこんな天候でも撮れて良かったですね。

ISSをパノラマカメラで撮影しましたが、ISO1600が上限で真っ暗な動画でした。
大きい画面で見ると一応写っていました。
スローシャッターが有れば線で記録され見やすくなるのですが・・・・

2021/11/21 14:58  [2193-416]   

千葉では月食撮れたんですね。羨ましいです。
月食中の月のそばを通るISSも全く見えません
でした。残念。

2021.11.25のCSS中国宇宙ステーション天宮です。
快晴でしたが、やはりこの時期の気流はダメですね。

2021/11/25 10:17  [2193-417]   

スレ主 コララテ2さん  

最近は寒い中出歩きたくなくて撮って無いです。

NikonのZ9知りませんでした、8K動画に興味がありEOS R5考えてましたが、Z9の連写20コマ/秒で1000枚は撮れるとか異常ですよね。

2021/12/3 21:24  [2193-418]   

8K60Pになるみたいなので
Z9は良いですね。20コマ秒で1000コマ
撮れるのも凄いですね。
R5は8K30Pですが、ISS撮るには
不足はないですが、スチルの連写は詰まり
ます。クロップするとかなり連写出来る
ようになりますのでスチルの場合はクロップ
して撮る事もあります。
画像は先日の昼間っから酔っ払い運転のISS。
実際のところカメラが強風にあおられて
ます(笑)。

2021/12/3 23:04  [2193-419]   

2021.12.05のレナード彗星です。
4時3分ごろ地球観測衛星のエンビサットが
彗星の尾を横切って行きました。
10センチ屈折+赤道儀で彗星追尾撮影です。

彗星追尾の動画も上げてあります。
恒星との動きの違いが分かります。
https://youtu.be/HMFPPxNVa1c

2021/12/7 09:48  [2193-420]   

ε130 kissX4 ISO3200 1分×21コマ 翌日も同じ撮影データです こちらは同機材 1分×22コマ 庭で撮影の様子

おお!! こちらも最近はレナード彗星を追いかけています。
ちょうど自宅庭から撮影しやすい位置で,都心や横浜の光害からも無縁の方角。
晴れると早朝4時前に起きて,薄明まで写していました。

順番に,12月3日・4日・5日の朝です。
3・4日は猟犬座のM3に接近して,なかなか絵になりました。
どんどん大きく明るくなってきていますが,ここのところは悪天候で撮影はひと休み。
9日から天候の回復が見込まれるので,12日朝まで追いかける予定です。

2021/12/7 19:42  [2193-421]   

強風のためワンショットです。5日はM3からかなり離れてました。

サイエンス@千葉さん

おおー!お見事です。ご自宅からここまで
撮れるとは凄いですね!羨ましいです。
こちらは下田まで行きましたが、晴れの予報なのに
曇っていて残念ながら伊東まで移動して
撮影しました。下田だと星の数の桁が違うの
ですが。相変わらず天候に恵まれませんね。
9日は自宅からトライ予定です。

2021/12/7 19:58  [2193-422]   

スレ主 コララテ2さん  

綺麗な彗星写真良いな〜

サイエンス@千葉さんの自宅最高ですね。
家の前は街灯が明るく、玄関の外灯点けなくても良いぐらい明るいです。

団長さん
下田から伊藤まで移動するの大変でしたね。
伊豆半島って移動しにくい地形でしょ、お疲れ様でした。

2021/12/10 00:23  [2193-423]   

スレ主 コララテ2さん  

本日のISS条件が悪いのですが、江の島をバックに撮影予定でした。

Amazonから届いた品物が間違っていて、返品処理とか出鼻くじかれて止めてしまいました。
次の予定は一週間ぐらい後になりそうです。

若ければ行っちゃいますけどね!時間が有るのに行かない歳だな。

2021/12/11 15:41  [2193-424]   

9日のISS。仰角が高ければ…おしい。 11日のISS日中撮影

コララテさん

移動は土日の昼間は大変ですが、深夜の
移動ですから混んでなくて大丈夫でした。
雲から逃げたので少し移動距離は
ありましたけど。

9日のISSです。過去最高の追尾精度
でしたが、仰角がもう少し高ければ
画質も良かったでしょう。
https://youtu.be/E_pix0gz08E

11日の日中撮影です。待ち伏せ撮影および
追尾撮影です。追尾は3分ほど追尾した一部を
4倍速で編集してあります。
https://youtu.be/_u4KA7mUdoM

2021/12/12 14:26  [2193-425]   

12日は9時45分にも仰角81度の日中パスがありましたが、
曇ってため追尾は諦め。ただ、思いのほか綺麗に撮れてたので
追尾もしてみれば良かったかな。

R5の8K動画で待ち伏せ撮影からのスチル切り出しです。

2021/12/13 07:37  [2193-426]   

イオンテイルとダストテイルが分かれています 30秒×60コマ合成

撮影されていますね!
こちらはレナード彗星を追いかけていて,ISSはちょっとお休み状態です。

・・・とは言うものの,10日は天頂通過があったので写しました。
日没後23分のパス。曇り空で星が見えず,何とか見えた月でピントを合わせましたが,
甘かったようです。
ISSも雲の中を出たり入ったりしながらで,かなり残念な結果です。

2021年12月10日 16時51分24秒〜52分22秒
40cmF4.5 ドブソニアン ×2バロー使用
Canon EOS7Dmk2 ISO1600 1/1000秒 テルラドファインダーにて手動追尾
12コマ合成

レナード彗星は11日の明け方まで撮影しました。
この画像は,イオンテイルとダストテイルが分かれているのが
かずかにわかります。
夕空に見え始めるのは16日くらいからでしょうか。

2021/12/13 19:39  [2193-427]   

スレ主 コララテ2さん  
ふたごの流星群?

ふたご座流星群を友達が「撮りたい」というのでカメラの設定を説明。
私は寝ることにしましたが、ベランダに一台設置し1000枚ほど撮影(途中で目が覚めて停止させた)

2個しか映っていませんでした、町明かりが強くて昼間のように映るので仕方ないです。

2021/12/15 19:27  [2193-428]   

天頂通過後は3コマだけ・・・。

今朝のパスを撮影しました。
かなり冷え込んできたので,前夜から軒の下に鏡筒を置いて温度順応。
高度89度,最接近距離422kmのほぼ天頂通過でしたが,
鏡筒反転後の捕捉に手間取り,しかも逆光気味になったためか
後半は使えるコマがほとんどありませんでした。

2021年12月20日 05時38分54秒〜40分03秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
Canon EOS7Dmk2 ISO1600 1/1000秒露出
ペイントにて8コマ合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理
千葉県君津市自宅庭にて撮影

まだ,前澤社長は滞在中でしたね。
さらにこのISSが地球を5周した後,再度捕捉しましたが,それはこのあとで。

2021/12/20 18:50  [2193-429]   

やっと形が分かる程度でした 1968年製の望遠鏡です!

さてさて,昼過ぎに太陽面通過があり,ちょうど職場が中心線に近くて
屋上ドーム内の望遠鏡を使って撮影しました。
しかしシーイングが悪く,せっかく黒点が出ているのに
ピントの追い込みができませんでした。
古い望遠鏡で,レンズが汚れており,内部にはカビも見えるので
コントラストも悪かったようです。

2021年12月20日 13時48分30秒〜31秒
五藤15cmF15屈折望遠鏡 ×0.8レデューサー使用 アストロソーラーフィルター使用
Canon EOS7Dmk2 ISO500 1/8000秒露出 
KikuchiMagickにて12コマ比較暗合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントにて拡大部分作成

距離917km,高度23度,1.22秒のやや遠い通過です。
明日の早朝もパスはありますが,完全に逆光なのでお休みします・・・。

2021/12/20 19:11  [2193-430]   

スレ主 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん

20日のISS近くてよく撮れてますね。
私も撮りたかったのですが、古傷のアキレス腱から膝に負担が掛かり歩行困難で断念しました。
年取るとこんな話ばかりで困ります(笑)

カビが気になりますが、ドームが有る職場って羨ましいです。

2021/12/20 22:39  [2193-431]   

15センチ屈折、赤道儀追尾

サイエンス@千葉さん

良く撮れてますね!意外とシーイングが良かった
感じ。まさか同日に太陽面通過もあるとは。
こちらは間も無く月面ですが、その日だけ曇りの
予報…またダメかな。
画像は20日のISSです。前澤さんが帰還のスタンバイ中
の時ですね。良いコマ選ぶ時間がなかったので
とりあえずの一コマです。
追尾動画はこちら(これも速報レベルの画質)
https://youtu.be/qtAEEphHR4A

コララテさん

どうぞお大事にして下さいね。
早く復活出来ますよう。

2021/12/21 07:12  [2193-432]   

あとで再編集するかもですが(日中撮影で一番見にくい)、
とりあえず前澤さんが宇宙旅行中に撮れるだけ撮った
全12日間中に9日分のISSです。
日中待ち伏せ撮影、日中追尾撮影から、
通常の追尾撮影までを短くまとめました。
YouTube→https://youtu.be/ZrgUXH79LaE

2021/12/22 15:11  [2193-433]   

動画作り直しました。
こちらの方が出来は良いです(^◇^;)
8kが編集出来ないのでフルHDでの
画質ですが、よろしければご覧下さい。
YouTube→https://youtu.be/V4QPRz8at_I

2021/12/23 10:21  [2193-434]   

スレ主 コララテ2さん  

団長さん

追尾撮影と待ち伏せ撮影の違い後で分かりました。

老化の兆しが表れてきました、そんな年か?(人によりますからね)
昨日人差し指に血豆作ってしまいました、肉球のようなものが出来ています(笑)

2021/12/23 17:34  [2193-435]   

内合近い金星を追いかけはじめました。どこまで写せるか!?

す,すごい・・・!!
日中の待ち伏せ撮影が,とにかくすごいです。
機材は15cm屈折でしょうか?
こんなに追いかけた人は,世界中でも1人だけでは?

2021/12/23 17:39  [2193-436]   

コララテさん

待ち伏せ撮影は文字通りISSの通り道にいわゆる置きピン状態で
待って撮る方法です。日中追尾撮影は難しいですが、今回のISS撮りまくりで
もっと追尾精度を上げる方法を閃いちゃいました( *´艸`)今度ためそ・・・w

サイエンス@千葉さん

ありがとうございます。前澤さんが乗ったISSを可能な限り撮るぞー!と
決めて仰角40度以上くらいのISSを撮りまくりました。色々技術面で
発見が有り、撮影は大変でしたが勉強になりました。
自分も日本で(世界で)一番撮ってるんじゃね?ってちょっと思って
いました(笑)。
待ち伏せの機材はキヤノンの望遠レンズにテレコンなります。日中なので
出先で撮ることが多く、やはりいちいち望遠鏡を持ち運んでいられませんので。
日中追尾は10センチ屈折望遠鏡で今回撮りました。

2021/12/23 18:23  [2193-437]   

クリスマスイブに月面通過がありました。
影なので悩みましたが、443キロと距離が
近いのでトライしました。
15センチ屈折+ミラーレス
キヤノン100-400+2倍テレコン+一眼
2台体制でした。
YouTube→https://youtu.be/MdGzjal-suQ

2021/12/24 10:10  [2193-438]   

スレ主 コララテ2さん  

団長さん

月面通過は遠くても撮りたい時期有りましたが、やぶ蚊みたいなISSより大きくて迫力が違いますね!

アキレス腱はまだ固い感じがしますが、最近歩けるようになりました。

2021/12/26 00:03  [2193-439]   

夏に撮った月面通過。

やはりISSが近いと良いですよねぇ。
ISSが影でない時に拡大とワイドの
2パターンでまた撮りたいですね。

晴れればですが、元旦にHSTと天宮が家で
月面通過が撮れそうです。嫁さんにお正月
から撮るの?と怒られそうですが(笑)

2021/12/28 07:26  [2193-440]   

スレ主 コララテ2さん  

団長さん

正月でも曇れば撮れませんから、日付は関係ないですね。( ´∀` )

2021/12/28 15:00  [2193-441]   

あけましておめでとうございます。
1月1日にHSTの月面通過を狙いましたが、
さすがに写ってない感じです(^◇^;)

3日は日の出約33分後の昼光でのISSの
追尾撮影をしました。追尾精度はまぁまぁ。

いずれも15センチ屈折+R5です。

https://youtu.be/_bAmSZdHaRU

2022/1/3 09:46  [2193-442]   

2022.01.03、AM10時53分頃の
CSS中国宇宙ステーション天宮です。
ISSでは日中撮影の成功率は上がりましたが、
なんとISSより遥かに小さな天宮の日中の
追尾撮影に成功しました。天宮は小さいので
流石にゴミみたいな写りですが形状分かります!

YouTube
https://youtu.be/lJciIIEioYY

2022/1/3 11:54  [2193-443]   

1月1日夕方のレナード彗星。ε130直焦点で。 同じく1日,200mm望遠レンズで。 1月2日の彗星。高度2.0度まで撮影。大気差で左下の星が流れている! こちら本日・昼の金星。内合まで6日!

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

団長さん,すごいです。かなり頑張っていますね。
宇宙ステーションの運用も2030年まで延長される見通しで
まだまだ楽しめそうです。

こちらISSは週末のパスまで一休みで,レナード彗星や細くなった金星を追っています。
彗星は近くの山頂駐車場が開けているので,かなりの低空まで狙えます。

今日の夕方も出撃予定。いつまで撮影出来るか,挑戦したくなってきました。

2022/1/3 15:11  [2193-444]   

サイエンス@千葉さん

いやぁ、レナード彗星凄いですね!
仰角2度でも撮れるなんて羨ましい。
こちらは彗星の方角が街なのですでに
諦めております(笑)。
4日はハッブル宇宙望遠鏡の太陽面通過で
自宅から撮れましたが、小さくて動画から
探すのに2時間かかりました。
画像はなんとかゴミみたいなHSTが写って
いたやつです(笑)。その動画は下記に
なります。
YouTube→ https://youtu.be/X-njTAQ8Hmk

2022/1/5 09:19  [2193-445]   

2022.01.09のISSです。

最大仰角37度と低いですが、練習も兼ねて
トライ。約6分間の追尾撮影に成功しました。
15センチ屈折(バロー で6000ミリ)、
キヤノンR5で8KからフルHDに落として
ますが、今回は追尾精度が良かったです。
YouTube→ https://youtu.be/xp-Ut3IxHEQ

2022/1/9 11:15  [2193-446]   

スレ主 コララテ2さん  

最近撮りに行ってません。

21日の天宮の月面通過は距離的に行けそうですが、オミクロンで外出しにくいです。
他府県ナンバーには近づきたくないでしょ。

2022/1/16 17:21  [2193-447]   

コララテさん。

21日に月面あるんですか!?でも、コロナとの
関連で出にくいですよね。ぼくはいつも一人で
ひっそり撮りますが、ギャラリーは突然来るので
確かに誰にも会わないってのは難しそう。

2022.01.16のISSです。冬にしては綺麗に撮れ
ましたが、動画は強風でブルンブルンしてます(笑)。
追尾動画→https://youtu.be/QMLXK_jwgFs
いつもの15センチ屈折+R5で動画からスチル
切り出し。

2022/1/17 07:11  [2193-448]   

スレ主 コララテ2さん  
江の島上空を通過

団長さん

天宮の月面通過は近いので大きく撮れそうです、緊急事態宣言が出ちゃって中止します。
18日のISS撮ってみました。

江の島の近くに小動神社があり、展望台から江の島が見えるのです。
ISSが木星の下から現れ、神社の上で消えて行きました。
仰角40度で撮り易かったです。

2022/1/18 23:27  [2193-449]   

2022.01.19のISSです。
10分前まで雲で絶望的でしたが、
パスの時にはなんとか撮れる
レベルまで晴れました。
冬の割には綺麗に撮れました。
15センチ屈折+R5です。
動画はこちら
https://youtu.be/XQQbzMhZwkw

2022/1/19 22:42  [2193-450]   

2022.01.19のISSです。
8Kで撮っているのですが、編集するすべが無いので
いつもフルHDへ落としてから動画にしているのですが、
今回ちょっと小細工して8K動画をセンタリング
してみました。かなりドアップになっちゃって
ますが、パドルがどうせ写っていないのでとりあえず
アップしました。よろしければ見て下さい。
今回出先で撮影したので追尾精度が悪くISSが反時計回りに
若干回っています(^^;)難しい。

YouTube→https://youtu.be/1R3AFew-bW8

2022/1/20 09:18  [2193-451]   

スレ主 コララテ2さん  

団長さん

なかなかの物ですね!
19日は雲が多くてピント合わせの星も見えないのでダメでした。

21日の天宮の月面通過は顰蹙買いそうなので自粛します。

2022/1/20 13:46  [2193-452]   

コララテ2さん

地域によっては雲っていたみたいですね。こちらも10分前まで
絶望的でしたが、ホント、びっくりするくらい急に晴れました
(いつもはISSが行ってから晴れるのに(笑))

天宮の月面通過は、ホントかなり小さいです。高い仰角でも
結構がっかり目な大きさですから、今回は自粛でも良いかと
思います。

2022/1/20 13:52  [2193-453]   

気流も悪い 1月9日,内合の日の金星。太陽離角4.8度。10cm屈折で。

拡大撮影,キレイに撮れていますね。
こちら千葉南部は曇りでした。
木星を通過するはずが,大きな雲の中で見えず,
わずかな隙間から出てきたISSを何度か写しましたが,まったくダメ。
後半はまたまた大きな雲に消えました。
最接近距離439km,最大高度71度の好条件だったのに・・・。

2022年1月19日 17時43分05秒〜44分07秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用 
Canon EOS7Dmk2 ISO2500 1/1000秒露出
ペイントにて5コマ合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理・明るさ調整

今日も日没直後,順光のISSを追ったのですが,
ファインダーでも見えませんでした。・・・???

2022/1/20 19:33  [2193-454]   

サイエンス@千葉さん

天候には勝てませんよね。
でもなんとか撮れてる所はさすがです。
去年は雲でかなり泣かされました。
今年は気流が良い時に晴れて欲しい
ところです。

本日はファインダー改でも見られなさそう
ですね。仕事だったのでこんなのしか
撮れませんでしたが、本日PM4時56分頃の
ISSです。キヤノンの望遠レンズに2倍
テレコンです。

2022/1/20 19:47  [2193-455]   

2022.01.22PM4時56分ごろのISSです。
日没前でまだ明るくテルラドファインダー改
では全く見えず、アイピース およびカメラの
ファインダーで追尾を確認しながら撮影。
真冬、昼光、最大仰角42度と悪条件
ながら、それなりに撮れました。
ただ、本命は23日の夕方の高いパスなのですが、
残念ながら天気は悪そうです。

2022/1/23 00:01  [2193-456]   

2022.01.29、地球の影のISS撮影にトライ。地上の光をほんの少し
反射しているため追尾しながら長秒・高感度で撮れば写るはずです。
約80秒追尾出来た中の5コマ撮れていた画像の位置を合わせてみましたが
個人的にはISSで間違いないと思います。拡大画像はたまたまISSっぽく
見えてるだけかもですが…(^◇^;)
#ISS
画像の位置を合わせた動画はコレ
https://youtu.be/EYlqrF0qX2w

2022/1/30 06:18  [2193-457]   

2022.01.31に日中ISSを撮影。
仰角90度なので狙ってみましたが、
太陽が近く、逆光なので思ったほど
画質は良くなかったですが追尾精度は
まぁまぁで天頂付近まで捕捉出来ました。

追尾は15センチ屈折+カメラ用のテレコン。
待ち伏せは80D+カメラの望遠レンズに
テレコン付けて撮影しました。
露出はISSが通過付近の空を撮影して“空の色が
良いところ”に合わせて撮ります。

追尾の動画はこちら
https://youtu.be/L8hNHgFGFG4

2022/2/1 08:57  [2193-458]   

スレ主 コララテ2さん  

ご無沙汰しています。

ISSは2031年1月で寿命を終えるそうですね、寂しいです。

2022/2/3 15:33  [2193-459]   

その日まで飽きずに撮っているかは
微妙ですが、安全に地球に落とされる
ようですね。
24年までから30年(31年)まで延命
された時点で有難かったので、
飽きるまで撮ります(笑)

2022/2/3 19:03  [2193-460]   

昨年、前澤友作さんが乗ったISSを
日中追尾撮影した際に飛行機が
画角内に飛び込んで来た時の写真が
星ナビ3月号に掲載されました。
地味な写真なのですが、明るい時間帯の
ISSと飛行機のニアミス写真は
もしかしたら世界初?の写真だと
個人的には思っております(笑)。

2022/2/4 13:53  [2193-461]   

スレ主 コララテ2さん  

団長さん

常に撮りに行っていれば珍しい写真が撮れると言うことですね。

見通しの良さそうな場所として、瀬谷の通信隊跡地周辺を下見してきましたが、
神奈川県の昨日は雪降ってきましたし、今日もあまり良くないです。

2022/2/6 15:46  [2193-462]   

2022.02.06のISS 気流が悪かったですね。

コララテさん

昨年は日中撮影にも力を入れてましたから
珍しい写真が撮れました。
今年は地球の影のISSを狙います(軌道の
都合で3月以降です)。日中撮影も含めて
誰も撮ったことがないような写真は常に目指し
たいところです(^^)

瀬谷の通信隊跡地周辺はどこだか分かりませんが、
神奈川でも開けてる場所ってあるんですね(^^)
撮影する場合は体調に気をつけて下さいね。

2022/2/7 15:10  [2193-463]   

天頂通過前 天頂通過後 RegiStax処理後

団長さん,おめでとうございます。
これだけ日中のISSを追跡したのも,スゴイですねえ。

さてさて,やっと好条件のパスを捉えました。
昨夜,天頂通過をしたISS。画像処理が終了。
最大高度85度・最接近距離417km,絶好のチャンスでした。
しかし寒い。夕方の時点で気温0度。
手袋をつけた手がシビれて,追尾に苦しみました。
天頂付近で30秒ほどロストしています。

2022年2月6日 17時53分40秒〜59秒(1枚目)
       17時54分11秒〜42秒(2枚目)
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用 
CanonEOS7DMk2  ISO1600 1/1000秒露出
テルラドファインダー改にて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントにて12コマ合成
6コマ加算平均合成 Registaxにて強調処理(3枚目)
千葉県君津市自宅庭にて

1200コマ近く撮影した中の24コマです。
冬場にしては,まあまあ細部が撮影出来ました。

2022/2/7 19:15  [2193-464]   

サイエンス@千葉さん
ありがとうございます。
日中のISSを継続して追いかけた甲斐が
ありました。

2月6日のISSはお見事です。
この時期にしては良く撮れてますね。
こちらは気流がイマイチでしたが、
さらに強風でこちらもかなり寒かったです。

2022/2/7 19:38  [2193-465]   

2022.02.12の日中ISS
AM8時10分頃撮影。今回セッティングが
上手く行かず追尾の自信が無かったから
焦点距離を抑えましたが、この画質なら
無理してでもあと一段階焦点距離を
引き上げて撮っても良かったかな…。

2022/2/12 11:13  [2193-466]   

2022.02.15のISS 2022.02.16のISS

2022.02.15AM7時22分の昼光の
ISSを目視で手動追尾することに成功
しました。EVFですが見ながら手で
追いかけましたが、途中で腰を痛め
ました(笑)。
キヤノン600ミリ+R5で、EVF見ながら
手動追尾。焦点距離を落としたので
なんとか追尾出来ました。まぁ、
去年から昼光で撮りまくっていたので
昼光撮影のコツを掴んだようです。

2022.02.16はAM 6時34分頃撮影
しました。いつもの屈折です。

2022/2/16 10:16  [2193-467]   

もう一コマは,超ダメダメでした。

いやあ,日中の撮影を極めてきましたね!!
どうやって狙っているのでしょうか?

こちらも今日は日の出後のISSを狙いました。
1時間半前の通過位置がスピカに近かったので,
ドブのファインダーに入れて固定しておきました。
しかし・・・。

いざ,通過時刻になると湿度が高く,テルラドも正立ファインダーも曇って何も見えません。
何とか2コマだけ写せましたが,あとはさっぱりでした。
この時の高度は34度,距離704km。
このあと高度77度まで上がってきたはずですが,ロストしたのが痛いです。


2022年2月16日 06時33分34秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
Canon EOS7Dmk2 ISO1600 1/1000秒露出

土日は明け方のパスがありますが,両日とも天気が悪そうです。(悲)

2022/2/16 11:56  [2193-468]   

サイエンス@千葉さん

そうですね、だいぶ日中撮影に慣れたので恐らく
昼間のどの時間でも撮ることは出来るようになったと
思います(太陽に近いと無理(危険)ですが)。


撮影方法(名付けて”待ち伏せ追尾”撮影法)

今回の日中で視認しながらの手動の撮影方法ですが、サイエンス@
千葉さんと同じようにあらかじめ通過地点にレンズを向けておきます。
光学ファインダーではどうか知りませんが、私のR5のEVFですと
通過時に視認出来るので(仰角・太陽の位置にもよります)、
見えた瞬間にクランプを緩めて手動で追尾するだけです。
腰を痛めたと書きましたが、最初の体勢のまま追尾して
いったので腰に来ました。ちょっとでも体がズレるとロスト
しますので(^^;)。
ああ、あと、ポイントは焦点距離を”まずは短め”にすることです。
今回は600mmで撮っていますが、慣れれば1000mmを
越えても追えるとは思いますので、次回は少し焦点距離を
伸ばしてみようかなと(こうやって少しずつ色々試しています)。
実は600mmですとEVFを通過するのに2秒程度
かかるので視認してから追うには充分時間があるんです。

また、僕の望遠鏡ですと長くてブレるので今回はカメラの望遠レンズを
使っています。望遠鏡よりはコンパクトなので手動追尾
し易いと思います。本当はテルラドファインダーで天体望遠鏡にて
日中でも視認しようと色々やったのですが、結局改造したテルラドファインダー
でも日中のISSが見えないことが分かり、今回の撮影方法に
至りました。参考になったか分かりませんが、こちらの手持ちの
機材ですとこんな感じです。

2022/2/16 13:52  [2193-469]   

2022.02.19AM5時46分頃、最大仰角64度のISS
です。薄曇りでしたが、気流がかなり良かったです。
晴れていたらかなりの高画質だったかもしれません。
惜しいっ!

2022/2/19 08:57  [2193-470]   

2022.02.23のISS
AM4時10分ごろ。日の出がAM6時22分頃
なので太陽光で光っていないISSになります。
月が出ているので地球が反射した月の光を
ISSが反射して、その光で写っていると
推測しています。
15センチ屈折+R5です。
YouTube→ https://youtu.be/k-bx74RpDlY

2022/2/23 09:11  [2193-471]   

拡大。ISSっぽいけど、多少ズレてるのでそれっぽく見えてるだけかも? 矢印先の小さな点がISS

2022.03.03の暗黒ISS
AM1時ジャストごろのパスで地球の影の
ISSです。
静岡の日の出がAM6時10分ごろなので、
日の出5時間前のISSになります。
SS1秒、ISO25600 15センチ屈折、R5の
スチル撮影です。
太陽高度マイナス58度、月も出ていないので
街明かりでISSが光っているのでしょうか?
それとも多少なりとも地球が太陽光を反射
しているのでしょうか?
実はパスの時にEVFには写っていて、何だろこの
ゴミは?って思ってたらISSでした(笑)。

これで条件さえ合えばどの時間帯のISSでも
撮れる事が分かりました(^^)。画質にこだわる
なら周りが暗くて光っているISSですけどね(^^)

2022/3/3 09:46  [2193-472]   

2022.03.09のISSです。

最大仰角89度でしたが三脚にカメラが
ぶち当たるので途中で回避させたら
ロストして順光の約1分間しか撮れず。
ロスト後は逆光なのでまぁ、順光だけ
でも撮れたので良かったです。
15センチ屈折+5倍バロー+R5の
8K動画からのスチル切り出しです。

2022/3/9 08:31  [2193-473]   

今朝は,けっこう寒かった ベストショット

1ヶ月近いブランクがありましたが,こちらも拡大撮影にチャレンジしました。
千葉の天気予報は曇り,日の出後晴れてくるというものでしたが,夜中の3時に目覚めると快晴。
急いで鏡筒を庭に運び,温度順応を図りました。
5時前にベガでピントを合わせ,通過位置のおおぐま座エータをテルラドの視野に入れてスタンバイ。

日の出3分前に,テルラド+5cm3倍ファインダーで小さな光を捉えました。
順光の天頂通過のはずが,かなり暗く,肉眼では見つけられないほど。
しかも天頂通過後は一層暗くなり,ファインダーでの追尾も苦労しました。
黄砂の影響か,春霞か? それともISSの向きのせい??

最大光度80度,最接近距離427km,めずらしく天頂でロストしませんでした。

2022年3月9日 05時56分08秒〜57分21秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
Canon EOS7Dmk2 ISO1600 露出1/1000秒 テルラドファインダー改にて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理 ペイントにて18コマ合成
(日の出直前で,背景のムラが多い)

明日の朝も挑戦します。逆光ですが・・・。

2022/3/9 15:27  [2193-474]   

ソーラーパネルの色の違いは,わかる

今朝も早起きして撮影したのですが,ダメダメな結果。
早寝してしまって通過1時間前に鏡筒を外に出したので,温度順応が足りなかったのと
逆光であったこと・距離もやや遠かったためです。

快晴だったので温度低下も激しく,氷が張るレベルでした。
あまりにもヒドイので,撮影データは省略。

次回の挑戦は日曜日の明け方,天頂に出現するパスになります。

2022/3/10 15:31  [2193-475]   

サイエンス@千葉さん

9日と10日のトライお疲れさまでした。
9日はそれなりに気流も良かったですが、
10日は逆光・低空ということで厳しかった
みたいですね。こちらも9日の夜に暗黒ISSを
トライしましたが、45度のパスで低いのと
月の近くを通過したので明るすぎて何も
撮れませんでした。

また、下記は3月9日のパスの動画です。
5時55分から約1分間を撮った動画を等倍速で
アップしました。ラスト10秒でラジエーターが
くっきり見えて来るのが個人的には萌えですね(笑)。

https://youtu.be/RaYivfhTjOo

2022/3/10 18:33  [2193-476]   

2022.03.20 AM2時00分のISS月面通過です。
550キロとやや遠いので悩みましたが、今年は
準備をすると晴れるので、その運を切らさない
ためにもトライしました。
箱根峠でのトライなので到着したら雲、霧、小雨と
下界とはえらい違う気象状況。一旦は諦めましたが、
薄雲から月がぼんやり見えたので、準備を決めて
トライしました。通過40分前に決めたのも有り、
鏡筒の温度慣らしが不十分でしたが、通過時に
スカッと晴れました。撮り終えるとまた雲で
月が見えなくなると言う『ISSの逆あるある』
でした。
ミューロン250 R5で撮影。

2022/3/20 09:16  [2193-477]   

左のラジエータパネルに,本体の影が映っているようです 最大高度直後 さらに10秒後

久々の拡大撮影です。
千葉南部は快晴。西から雲が広がってきていましたが,撮影に影響はありませんでした。
最大高度74度,最接近距離437km,順光で追尾しやすいパス,
ミスショットも少なく,久しぶりに細部が写りました。

2022年4月5日 18時50分03秒〜51分25秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用 
CanonEOS7DMk2 ISO1600 1/1000秒露出 テルラドファインダーにて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントにて12コマ合成 (1コマ目) 6コマ比較明合成(2コマ目・3コマ目)

やっと気流が安定してきました。明後日の夕方も挑戦予定!!

2022/4/6 19:39  [2193-478]   

サイエンス@千葉さん

撮影出来たんですね。こちらはその日は悪天候で撮れず。
だいぶ気流が安定した画質ですね。

4月8日は撮れました。日没12分前のパス
なので捕捉が難しい撮影なのに…パスの2分前に
職質を受けたため(この日は自宅ではなく外で撮影)
捕捉が遅れて露出調整が出来ず露出オーバー(T . T)。
撮影したISS見せて怪しい者ではないと判断
してもらいましたが、せめて撮ってから
来て欲しかったです(^◇^;)
15センチ屈折、R5で撮影です。

撮れるか分からないけど、10日AM10時少し前の
日中撮影にトライ予定です。

2022/4/9 23:39  [2193-479]   

2022.04.10AM 9時54分ごろのISS日中追尾撮影です。
撮影の予告をしましたが、晴れたので撮影が出来ました。
15センチ屈折+R5で撮影。

追尾動画はこちら
https://youtu.be/aqlC8E2E_bE

2022/4/11 00:12  [2193-480]   

2022.04.20 PM1時10分頃の日中ISSです。
30秒ほど追尾撮影出来ました。
ただ、薄曇りで強風だったので画質はイマイチ。
でも、しばらく天候良くないので、これも
貴重な練習です。

15センチ屈折+キヤノンR5

2022/4/20 14:38  [2193-481]   

スレ主 コララテ2さん  

こんばんわ!

離れ過ぎていてログインパスワード要求されました(笑)

知り合いが会社を畳むので手伝いで離れていました、解体中に顔面に鉄材をまともに受けて鼻が・・・
軟骨部なので助かりましたが傷が残っています。(押すとまだ痛い)

天気の様子見ながらISS撮影再開したいと思います。

2022/4/23 18:12  [2193-482]   

コララテさん

あらぁ、怪我大丈夫ですか?かなりの重症じゃないですか。
気を付けて下さいね。

またISS撮影復活されるとのこと、作品楽しみにしております。

こちらは日中撮影に力を入れておりますが、春になって
なかなか天候に恵まれてません。普通に暗い時のISSも中々撮れてない
のでこのまま梅雨入りしないで欲しいなぁ(笑)



2022/4/23 18:56  [2193-483]   

スレ主 コララテ2さん  

団長さん

鉄で叩かれるとかなり痛いですね。
後に内出血が両目の周りに散ってメガネザルの様になっていました(笑)
レントゲンで見て骨折はしていなかったので中身は大丈夫でしたよ!

明日26日は・・・曇りですね、この天気何なのでしょう?
JAXAの予想では5月14日まで近付かないようなので、太陽面通過狙ってみます。

2022/4/25 07:56  [2193-484]   

なかなか良いパスの時に晴れませんね。
本日も晴れの予報なのに薄曇りでしたが、
なんとか撮影しました。

2022.05.05 こどもの日の日中ISSです。
薄曇りで捕捉が難しいと思われましたが、
AM7時34分頃のISSを撮影しました。
日の出から2時間40分ほどで太陽がまだ32度と
低かったので捕捉は簡単でしたが、やはり画質は
仕方ないですね。ISSの姿勢が良いだけに残念です。
4K120Pで撮った動画からスチル切り出しです。

先日、南伊豆で天の川を撮った時は超快晴でしたし
あまり今日の薄曇りには文句は言えません(笑)。

2022/5/5 10:24  [2193-485]   

2022.05.14 PM 8:13ごろのISSです。
4K、焦点距離10000mm相当で撮影。
露出を間違えてかなりオーバーして
います(ISO12800)。
ピントは厳密に合わせたのですが、
ちょっとズレた可能性はありますし、
気流が悪かったのでその影響でちょっと
画質的には残念でした。
久しぶりに暗い時のISSが撮れたので
ヨシとします(^^)

2022/5/14 22:45  [2193-486]   

1140コマの中のベストショット15コマ

ご無沙汰しております。久しぶりに晴れて,昨夜は私も撮影しました。
逆光気味だったのですが,シーイングが安定してきてよく解像しました。
最大高度66度,最接近距離452km,南西の空から上がってきて
北斗七星のやや上で,最大高度になりました。

2022年5月14日 20時12分32秒〜13分14秒
CanonEOS7D2 ×2バロー使用 40cmF4.5 ドブソニアン
ISO2500 1/1000秒 アンシャープマスク処理 15コマ合成

天気がなかなか安定しません。次はいつになることやら・・・。

2022/5/15 18:37  [2193-487]   

背景は,まだ青い 結局2コマしか使えない・・・。

連投します。日没3分前のISSです。
仕事から早めに帰ってきて,ファインダーを使ってアークツールスを探したのですが,
全く見つかりませんでした。
かと言って,シリウスやプロキオンは低く,カペラは太陽の近く。
月も金星も出ておらず,とうとうピントを追い込めないままの撮影となりました。
逆光のISSは-3等ちょっと。テルラドファインダーで見えたのですが,
ピントは甘く,出来は今ひとつです。

2022年5月18日 18時37分54秒〜38分01秒 40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7D2 ISO2500 1/1000秒露出 トリミング 
ステライメージにてアンシャープマスク処理 

CanonからミラーレスでR7という機種が出るという情報があります。
7D2もそろそろ買い換えかも?!

2022/5/18 19:56  [2193-488]   

サイエンス@千葉さん

今回のパスは中々厳しそうですね。
それでも何とか撮れたようですね(^^)。

こちらは日の入り10分前。薄雲でしたが、
何とか捕捉出来ました。いつもの富士山での
ピント合わせではピントの山がイマイチ
分からずでしたが、何とか合ってたかな?w

2022/5/18 20:37  [2193-489]   

4Kクロップで約10000ミリ。ノートリミング。

サイエンス@千葉さん

R7が出るなら買い替えをオススメします。
恐らく画質は今より上がると思いますし
コマも増えるかと。
こちらは今度RF800F11と2倍エクステを
貸与してもらい試し撮りします(4月から
新しく契約を更新してカメラ機材を
借りられるようになりました)。
出先などでも1600ミリで撮れるので
結果が良ければ、望遠鏡無くても登山で
山からISS撮ったりも出来るかも(^^)
お天気が悪そうなので梅雨明けじゃないと
良カットは撮れないかもですが。

14日のISSの動画です。反転前11秒間を
アップしました。また、そのノートリミングの
画像です。10000ミリだと画角内に収める
のが大変ですね(^◇^;)
https://youtu.be/5dQkiWmW66k

2022/5/20 08:37  [2193-490]   

800F 11。もう少し良いカットはありそうですが、とりあえずこれをアップ

2022.05.22 PM5時3分頃のISS

レンズを借りられたので800F11+2倍エクステ。
SD103S+5倍バローのツインフォーメーションで
日中追尾撮影にトライしました。
薄曇りの中でしたがISSを捕捉。さすがに2本だと勝手が
分からず上手く追尾出来ませんでしたが、なんとか
2本ともある程度の撮れ高はありました。

2022/5/22 22:59  [2193-491]   

23日のISSはダメダメでした 22日はこんな感じで撮影

連投失礼します。

5月23日も50度ながら晴れ予報。
でも曇り空でしたが、日中の撮影に
トライしました。
しかし、通り道が雲でISSが捕捉出来たのは
最大仰角から仰角40度くらいに落ちてから。
まぁ、それでも捕捉出来たのでヨシとします。

2022.05.23 PM4:15過ぎくらい。
15センチ屈折+R5

2022/5/24 07:18  [2193-492]   

さらに連投失礼します。

2022.05.24 PM11時34分55秒、太陽高度-34度。地球の影のISS撮影に成功。
しかし、今回は曇ってたので追尾ではなく待ち伏せ撮影でしたが、予測の通りに通過して行きました。
今後はもう少し形状が分かるように拡大で撮るのが目標ですが、さてどうやって撮ろう…💦
今回はカメラのレンズF2.8 SS1/60 ISO感度102400で撮りましたが、ISSがなんの光を反射して
写っているのかは相変わらず謎です。ぼくは街明かりなどの地球からの光だと思ってますが。
YouTubeに動画をアップしました。
https://youtu.be/GvkaEyBPirg

2022/5/25 00:34  [2193-493]   

2022.05.29PM2:39頃の日中のISSです。
めちゃ太陽高いし、準備中に日焼けしました(^◇^;)
もうどんな時でも捕捉は出来そうですが、
さすがに太陽に近いとかなり捕捉は難しいです。
ってか、写りも悪いのでやはり太陽近くの
日中撮影はダメですね。ああ、今回は仰角
45度くらいなので元々遠いですが。

屈折望遠鏡、焦点距離10000ミリで
4Kクロップ追尾動画からのスチル
切り出しです。

2022/5/29 18:24  [2193-494]   

日中に撮影したISSの写真を本日発売の星ナビに
またまた掲載して頂きました(^^)

2022/6/3 13:14  [2193-495]   

逆光から順光になりました。ちょっと露出オーバー。

おー,スゴいですねえ!!
こちらのドブ,日中は月や金星が出ていないとピントが追い込めません。
5cm正立ファインダーも抜けが悪く,かなり明るいパスでないと日中の追尾も難しいです。

さてさて,昨夜・最大高度48度,最接近距離551kmのやや遠いパスでした。
雲も多く,チャレンジしようか悩みましたが,梅雨入り前ラストになりそうなので撮影です。
日没45分後,うしかい座アークツールスでピントを合わせました。

2022年6月2日 19時35分14秒〜59秒 40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7D2 ISO2000 1/1000秒露出 ステライメージでアンシャープマスク処理
ペイントにて10コマ合成 千葉県君津市自宅庭にて 

明日は細い月を通過する予報がありますが,天気が微妙。
直前まで悩みそうです・・・。

2022/6/3 20:00  [2193-496]   

ソーラーパネルがわかる 動画も撮影しましたが,露出オーバーでした

昨夜のISS月面通過。
千葉南部の海岸近くに行ったけど,雲だらけで月は見えず。
通過10分前に雲が切れて,何とか撮影。
月齢5の月の前を逆光のISSが抜けて行きました。

2022年6月4日 19時34分39秒〜41秒
FS102屈折 GPD2にて自動追尾 ×1.4エクステンダー使用
CanonEOS7D2 ISO2500 1/500秒露出
KikuchiMagickにて比較明合成 アンシャープマスク処理
千葉県鋸南町おどや駐車場にて

宇宙ステーションの月面通過を撮影したのは3年ぶり。
太陽面通過は,もう60回くらい写していますが,
月面はチャンスが少ないですねえ・・・。

2022/6/5 10:32  [2193-497]   

サイエンス@千葉さん
ありがとうございます。昨年頭から日中撮影に
力を入れて来た甲斐がありました。
日中撮影は屈折の方が良い気はします。
うちは富士山でピントを追い込めるのも
有利ですね。

48度のパスですと拡大には中々厳しいですが、
良く撮れてますね。これから梅雨でしばらくは
難しそうですね(T . T)

月面通過もなんとか撮れたようですね。
ぼくも月面の方が好きですが、中々高いパスで
良い月面通過はありませんね(^◇^;)

こちらは6月3日の太陽面通過です。
雲が出る予報でしたが、晴れました。
そのあと雨でしたが…

2022.06.03pm12:15:15
メイン=屈折望遠鏡+キヤノンミラーレス+
自作フィルターホルダー+赤道儀。
サブ機=キヤノンのレンズ+キヤノン
ミラーレス+ポラリエ

YouTube=https://youtu.be/a5qqsRQkYak
かなり力を入れて作りました。

2022/6/5 13:02  [2193-498]   

動画からスチル切り出し

梅雨で曇りが多かったのですが、
昨日くらいから夏のような気圧配置で
晴れてますね。
そのお陰で26日AM3時25分ごろの
ISSが撮れました。
15センチ屈折+5倍バロー です。

YouTubeはこちら→
https://youtu.be/PIskQTCeIRM

2022/6/26 23:18  [2193-499]   

順光から逆光に変化しました 惑星大集合! 月と金星・スバル こちらは水星も入れて

強風でしたね・・・追尾の苦労がよくわかる動画です。しかし,高精細!!
こちらも26日の朝は追尾しました。

2022年6月26日 03時25分19秒〜26分10秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用 CanonEOS7D2 ISO1600 1/1000秒露出
ペイントにて12コマ合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理

最大高度71度,最接近距離444km,絶好の拡大撮影チャンスでしたが,
強風で,鏡筒を支えながらの撮影でした。
撮影した980コマはヒドいシーイングで,ほとんどボツでしたが,
いくつか細部がよく見えるものがあったようです。

明け方は,全惑星と月が集合していたり,金星とスバルや月が接近していたり,
写真の対象が豊富で,多忙。しかも天気は良好!

今朝のISSも撮影しましたが,まだまったく処理できていません。

2022/6/27 20:05  [2193-500]   

出現後すぐは,まだ暗かった

連投します。
昨日の朝に拡大撮影した分の画像処理が,やっと終わりました。

2022年6月27日 02時37分30秒〜38分01秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用 CanonEOS7D2 ISO1600 1/1000秒
テルラドファインダー改で手動追尾 千葉県君津市自宅庭にて撮影
ペイントにて10コマ合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理

2日前の通過予報星図をプリントして準備していたら,軌道修正があったためか
地球の影からの出現が1分早まり,アセりました。
最大高度61度,最接近距離485km。
風が収まり,夏の高気圧の張り出しで拡大撮影の好機がやってきます!!

2022/6/28 19:13  [2193-501]   

その時のトランジット

サイエンス@千葉さん

ホント、26日は強風でしたがなんとか綺麗に撮れました。
梅雨明けしてISS撮影に良い季節になりましたね。

しかし、地球の影から出る時も狙ったんですね。
自分はあきらめて寝てました(笑)。お見事です。
っというか、その次の日の28日、難しいですが
月面通過を狙って来ました。日頃から日中の
ISSを撮っているので、太陽の近くの月、思いっきり
逆光でのトランジットでしたが、上手く撮れると
思ったんですけどねぇ。。曇ってダメでした。
晴れの予報が月の回りに雲がずっと有って・・・
準備万端だっただけに残念です。

2022/6/29 07:32  [2193-502]   

梅雨に戻ったような天気が続いています。
昨日の明け方は3時半に目覚めて空を見たら,星が出てる!
3分後,薄雲の向こうをISSが天頂を通過して行きました。
なすすべもなく,ぼんやり見ていただけです。
(・・・あと30分早く起きていれば!!)

それはともかく,カメラをCanonミラーレスへの買い換えを検討し始めました。
R7は,連写速度はすごいのですが,バッファが少なく,
最大2分程度の連写が必要なISS拡大撮影には不向きな気がしてきました。
(そして数分間RAWを絶え間なく撮影しまくる皆既日食撮影も止まりそう)
団長さんが使用されているR5はどうなんでしょうか?

クロップするとAPSCサイズになるし,それでJPEGなら無限連写が可能でしょうか?
(いや,2分出来れば十分か)

ぜひぜひ,使用感をお伝え下さい。

2022/7/15 16:23  [2193-503]   

サイエンス@千葉さん

気象庁が梅雨明けしたって発表しても僕は
絶対晴れないって周りには言ってましたが、
ホントに晴れないので悲しいですね
(少しは晴れると期待はしてましたが)。
3時半に起きたのすごいですが、
晴れてたのは逆にショックですね(^◇^;)

R7はバッファ少ないらしいですね。
スチルですと5秒しかもたずISS撮影では
使い物にならなさそうですね。
R5はcfexpressカード、R7は確か
SDカードだったので、その差もあるの
かもしれません。

YouTubeにR5のバッファ動画アップ
しました。
https://youtu.be/PyfAyfOoBV4
その結果は
R5 電子シャッター20連写/秒
4500万画素=5、6秒くらいでバッファ詰まり。
1.6倍クロップ(1700万画素)=2分、
2400コマ撮れました。ただし、レンズ
キャップしたままの状態で、本番とは
少し違います。
また、R7はAPSC、3250万画素なので
そもそもR5とは画素が違いますので
ご注意下さい。

個人的には最近ではスチルの
連写ではなく動画で撮影しています。
R5は4Kだと800万画素になってしまい
ますが、60コマ撮れますし、
8Kですと30コマですが、4Kよりは
高画素です。スチルに切り出すのは
少しめんどいですが。

2022/7/15 20:19  [2193-504]   

地球の影の縁は,赤く色がつきます ベストショット。スマートマルチバンドシャープ処理もしました。

とうとう7月はISS撮影が出来ませんでした。
昨夜,久しぶりに拡大撮影です。
最大高度84度,最接近距離419km。
北西から天頂を通過し,わし座の手前で地球の影に消えました。

2022年8月1日 20時15分52秒〜17分09秒 40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7D2 ISO2000 1/1000秒露出 ステライメージにてアンシャープマスク処理
撮影1029コマよりペイントにて24コマ合成(1枚目)  ベストショット(2枚目)
千葉県君津市自宅庭にて撮影

薄雲はありましたがシーイング良好で,満足できる画像になりました。
今日も明日も,そして5日もチャレンジします!!

あ,団長さん。R5を買おうかと検討中です。
しかし,高価なのでカミさんにバレないようにしないと。
その前にいくつか機材とカメラを処分しなくては・・・!!(悩)

2022/8/2 13:36  [2193-512]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



1100コマ写した中のベストショット21コマ 20時36分27秒のコマを合成 20時36分41秒のコマを合成

再び新スレッドになります。

やっと梅雨が明けそうな雰囲気で,昨夜の天頂パスはギリギリ撮影出来ました。
しかし,薄雲が全天を覆い,望遠鏡は湿気でベタベタ。
夏に向けて,シーイングが良くなってきているのが唯一の救いでした。

2021年7月13日 20時35分59秒〜37分03秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
Canon EOS7Dmk2 ISO3200 1/1000秒露出
ステライメージにてアンシャープマスク処理 ペイントにて21コマ合成(1枚目)
ステライメージにて3コマ合成(2・3枚目)

ステライメージのコンポジットで,それなりに細部が出てきました。
この夏は,この処理でやってみようかと思っています。

2021/7/14 14:53  [2193-304]   

静岡はまだまだ曇っておりました。
しかし、かなり良く撮れているので梅雨明けに期待ですね。

本日も朝3時のパスを狙いましたが、雲でした。
一瞬見えたくらいです。

3コマ合成良いですね。合成コマ数が多いと
自分の場合、太陽光パドルが消えちゃいます。
パドルの写りが良い時にやれば良いのかもしれませんが、
3コマくらいの合成が一番良いです。

コララテさん
今はインターネットがつながっているのでネットで
会話ですね。タイムラグはかなりありますが。

2021/7/16 07:12  [2193-305]   

それでも,シーイングは良好! 19時03分47秒の3コマ合成 19時04分15秒の6コマ合成

日没8分後のパスを捕捉しました。
太陽が出ているうちに,5cm正立ファインダーでアークツールスを導入し,
ピントを追い込んでおきました。
南西の空から上がってきた小さな光をテルラドファインダーで手動追尾。

2021年7月17日 19時03分42秒〜04分57秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
Canon EOS7Dmk2 ISO1600 1/1000秒露出
ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントにて14コマ合成

しかし,ライブビュー撮影に設定するのを忘れ,
ミラーショックで半分以上のコマがブレていました。
撮影の途中で気がついたのですが,ISSをロストするといけないので
そのまま撮影を継続。
まあ,まだまだチャンスはあるでしょう・・・。

2021/7/18 14:18  [2193-306]   

背景が青い!! 18時17分28秒の3コマを合成

先ほどの画像は,高度85度・最接近距離425kmの天頂通過です。

今日の午後も狙えそうなパスがありました。日没37分前の通過です。
さすがに恒星は探さず,半月でピントを合わせました。
月の斜め下8度の位置を通過するはずだったのですが,見つからず。
最大高度43度のポジションを過ぎた位置で捉え,13秒ほど追尾しました。
ファインダーでも見落としそうな小さな光で,その後ロスト。
この距離でここまで解像しているので,シーイングはイイですね。

2021年7月18日 18時17分25秒〜38秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
Canon EOS7Dmk2 ISO1000 1/1000秒露出
5cm正立ファインダーにて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントにて5コマ合成(1枚目)
3コマ合成(2枚目)

最大高度43度,最接近距離599km,やや遠いパスでした。
この先も日没前のパスに挑戦してみます。

2021/7/18 21:32  [2193-307]   

2021.07.17は月面通過でした。

普通は待ち構えて撮るのが一般的ですが、
追尾しながらの撮影です。ただ、軌道修正が
入ったようで月面のど真ん中を斜めに突き抜ける
位置にも関わらず、かすめるだけでかなり
悔しい撮影となりました。
今回ミューロン180で撮りましたが、15センチ
屈折の方が画質は良いかも…

追尾動画もご覧ください
https://youtu.be/By5n2x7y0Pc

2021/7/18 22:47  [2193-308]   

連投すみません。
動画を更新しました。比較明合成のスチルも
見られます。宜しければご覧ください。
YouTube→ https://youtu.be/-GLOLQ6aDbA

2021/7/19 20:13  [2193-309]   

先日、FMラジオにゲスト出演しまして、
その時のラジオのブログになります。
今年撮ったISSの画像が掲載されております。

https://www.fmito.com/post/星空スケッチ173

最近はISSのパスも無く、梅雨明けても
あまり晴れないので自宅から惑星を撮って
遊んでおります。

2021/7/27 07:44  [2193-310]   

すみません、漢字があるのでURLをクリック
出来ないようです。全てをコピペして飛んで下さい。

2021/7/27 08:01  [2193-311]   

2021.08.01のISSです。
15センチ屈折で手動追尾のスチル撮影。
最大41度617キロほどあるので撮影を
ちゅうちょしましたが、久しぶりなので
練習がてら撮影しました。

2021/8/1 23:06  [2193-312]   

昨夜はこのあと星雲や惑星を撮影して,寝不足です・・・。

団長さん

頑張りますね。EOS R5の連写はいかがでしょうか。実際のところJPEGで何コマまで行けますか?
高感度画質は,1DXと比べてどうでしょう。

さてさて少し遠いパスでしたが,私も撮影しました。
本命は4日・水曜日の宵の直上パスですね。

2021年8月1日 20時13分34秒〜14分21秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
Canon EOS7Dmk2 ISO2000 1/1000秒露出 テルラドファインダーにて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理・明るさ調整
ペイントにて10コマ合成

こちらからは,最大高度47度,最接近距離562km。
逆光から順光に変わって,最後は地球の影に消えました。
距離の割には,まあまあの出来です。

2021/8/2 12:26  [2193-313]   

サイエンス千葉さん

さすがドブソニアンですね。全然違います。

自分ソニーキヤノンのダブルマウントでしたが、
(モデルさんやライブ撮影用に1DXでした)。
R5はソニーをやめてキヤノン一本にするために
購入したので、実はまだちゃんと検証して
いません。ただ、連写はクロップしないと途中で
息切れすると思います。たぶん…
高感度は1DXが良いと思いますが、R5も中々
良いです。

2021/8/2 12:37  [2193-314]   

まあ,こんなもんです 狙いは良かったが,ガイドエラーが痛い・・・。

新しい機材,あこがれますね。今の7D2は,もう6年使っています。

さてさて,昨夜のパスも撮影しました。
最大高度46度,最接近距離573km,ちょっと遠く逆光気味で,
最後は地球の影に消えました。
別機材で,へび座の球状星団・M5を通過する様子も撮影しましたが,
オートガイドのピントがズレていて,追尾が乱れました(悲)

2021年8月3日 20時16分00秒〜29秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
Canon EOS7Dmk2 ISO2000 1/1000秒露出
ペイントにて10コマ合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理(1枚目)

20cmF5反射 ビクセンGPD2・MGENにてオートガイド
Canon EOSkissX4 ISO3200 1分露出
前後10分のコマと合成 ステライメージにてダーク・フラット補正(2枚目)


昨日,ワクチンを打ったら,体が熱っぽくてだるいです。まだ1回目なのに・・・。
今夜の天頂通過,撮影する体力があるか・・・??

2021/8/4 11:37  [2193-315]   

サイエンス@千葉さん

ぼくの場合は仕事で使うので…最近はコロナで
あまり仕事無いですが。。。まぁ、これでしばらく
機材は買えません(^◇^;)

昨日はおおよそ3秒間ほど捕捉しました。
あとはずーっと雲の中です(笑)。
仰角24度くらいなのでお粗末ですが、むしろ
良くここまで写ったなと。

ガイドエラー残念ですね。ぼくもタイミングが
合えば惑星通過とか撮りたいのですが…

2021/8/4 16:15  [2193-316]   

 コララテ2さん  

皆様ご無沙汰しています。

ワクチン接種も2回受けました、そろそろ撮影に行きたいのですが暑いですね。
4日のパスは天頂通過でひっくり返っている間に逃してしまいました(笑)
何カ月振りでしょうか?2月21日が最後だったようです。

家に内緒で出かけたので機材を車から降ろしていません。
金星でピント合わせしたのですが、出来栄えが気になります。

目的の公園の駐車場は18時で閉鎖とか!横浜で撮るの難しい〜

2021/8/4 22:32  [2193-317]   

こちらは最高到達点の40秒前で雲でした。
70度以上のところで捕捉出来たら
かなり良い画質でしたね。残念です。
いつもの15センチ屈折です。

2021/8/5 00:28  [2193-318]   

上段真ん中,ソーラーパネルがフレアを起こしている!! 夏場の写りとしては,やや不満です 順光になった直後です ステライメージで加算平均しました

みなさん,いろいろ大変です。
ワクチンのせいか,1日中ボーッとしていましたが,何とかチャレンジしました。
千葉は快晴,天頂通過90度,最接近距離423km,絶好の撮影条件でしたが,
期待したほどの解像度ではありません。
主鏡もファンで冷やし,ピントもかなり追い込んだのですが,
日没40分ちょっとで,地面が熱を持っていたのかも知れません。

2021年8月4日 19時27分49秒〜29分16秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
Canon EOS7Dmk2 ISO1600 1/1000秒露出
ペイントにて10コマ合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理
(1コマ目:天頂通過前)(2コマ目:天頂通過後)
(3コマ目:天頂通過直後,7コマ合成)(4コマ目:さらにその後,8コマ合成)

1370コマ撮影した中からのセレクトで,アップが遅れました。
今夜撮影したものは,次回!!

2021/8/5 19:37  [2193-319]   

 コララテ2さん  
α6000+全周魚眼 ピント駄目でした 下が砂利で寝そべる事出来ず

団長さん

夏場はシーイング良くないですよね。
ケースに露が付いていました、鏡筒も暖かいし写真は最悪!

いつもなら4台は並べるのですが、仕舞うのが面倒で魚眼は一台しかセットしませんでした。
日没直後で光軸合わせが出来なかったので屈折900mmもセットせず。(左下の長いケース)

三脚を伸ばすと一人で25Cmをセット出来ません(笑)
重くて筋痛めそうです。

拾った望遠鏡らしき物体の焦点距離が1600mmですが、20kgほど有りました。
鏡筒が125mmの鋼管で天体望遠鏡では無いですね、経緯台も負けそうです。

2021/8/5 19:45  [2193-320]   

前半10コマ,北から北東までの動き 後半10コマ,北東から東への動き ベストショット

昨日も懲りずに挑戦しました。日没1分前のパスです。
30分前に5cmファインダーでベガを捉え,ピント合わせ。
同じファインダーを通過ポイントに向けておき,
時間通りにやってきた小さな光を追尾しました。
後半は肉眼でも確認できるほどの明るさです。

2021年8月5日 18時40分34秒〜41分48秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
Canon EOS7Dmk2 ISO1600 1/1000秒露出
5cm正立ファインダーにて手動追尾
ペイントにて10コマ合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理

スマホアプリ「Sky Safari」は昼間でも天空の星を表示してくれるので,
探したい恒星をタップすると,方位・高度のデータが出てきます。
日没前のピント合わせに便利!

横向きのISSの形の変化も,なかなか綺麗でした。
8月1・3・4・5日と続けてきた撮影ですが,しばらく天気も悪く,
いいパスもないのでチャレンジは一休みですね。

2021/8/6 19:29  [2193-321]   

 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん

コロナ収束しませんね!
動画は敷居が高いので魚眼メインに撮って行きます。

梅雨が明けて台風って、なかなか撮らせてくれませんね。

2021/8/7 21:41  [2193-322]   

2021.08.07のISSです。
曇り空ですが準備してまして、
(富士山でピント合わせて)
雲の隙間から撮影しました。
たぶん25から30度くらいと低い
位置で捕捉ですから画質はダメです。
日の入り4分前くらいでしたが、
練習と思って撮影しました。
15センチ屈折です。
動画はこちら→https://youtu.be/GxYYUaXqA2c

2021/8/7 23:51  [2193-323]   

2021.08.10の昼光のISSです。
今朝昼光の仰角が高いパスが雲で
ダメでしたので代わりに低いパスで
うさ晴らしです(笑)。
日の入り2.5時間前で仰角26度です。
ビクセンSD103Sで撮影。

2021/8/10 17:49  [2193-324]   

距離の割には,良い感じです。 汗びっしょりになりました。もう1台用意すればよかったか・・・?

団長さん

日の入り2時間半前のISSって,いったいどうやって導入したのでしょうか?
私がデイライトパスを狙うときは,高度・方位をステラナビのシミュレーションで導き,
庭にある(自分でつけた)南北の目印から方位を,ホームセンターで買った傾斜計から高度を求め
鏡筒を向けて,5cmの正立ファインダーで追尾します。
(月や金星が出ていたら,先にピント合わせをする。なければ,青空に1等星を探して合わせる)
他の方法を知りたいです。

さてさて,今日午前の太陽面通過,撮影に行ってきました。
雲が多くて,直後に用事もあったため,使った望遠鏡もカメラも1台だけ。
黒点がなかったので,太陽の縁でピントを合わせましたが
周辺部のISSは解像していて,中心付近はボケています。
(収差のせいか??)

2021年8月11日 09時02分39秒〜40秒
タカハシFS102 ×2バロー使用 タカハシP2にて自動追尾
Canon EOS7Dmk2 外部モニターにてピント合わせ
アストロソーラーフィルターND3.8使用 ISO100 1/8000秒露出
Kikuchi Magickにて7コマ比較暗合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントにて拡大画面・ライン作成
千葉県鴨川市池田パーキングにて撮影

高度49度・距離550km・通過時間0.71秒の出来事です。
スマホのアプリでは,中央通過はもう少し北だったので,
太陽の北にズラして写したのですが,ほぼ中央通過になっていました。
15日も千葉県中央部で太陽面通過がありますが,天気悪そうです。
次は24日の太陽面通過!? 23日の日の出直後の天頂パス?

2021/8/11 15:54  [2193-325]   

サイエンス@千葉さん

遠いですが中々解像してますね!
ズレは最近良くあるみたい?で、自分も
この前の月面はかなりズレました…。
こちらは今年の日面通過は3回ほど、
すべて雨か曇りです(T . T)。450キロくらいの
日面は撮りたかった…

いやいや、日中の導入は半分賭けで、
普段通りに導入しているだけですし、
バローレンズを付けないようにして
少し広めに撮ってます。
サイエンス@千葉さんはかなり
正確に対応されてるので凄いです!
2時間半前ですと周りが明るくて撮影中に
ファインダーで捕捉出来ているのか見えず、
後で確認して『あ、写ってた』と
分かる感じです(^◇^;)。一応捕捉してる
だろうと言う根拠のない自信で撮影は
してますが…(笑)。
まぁ、ファインダーで見えれば良いの
ですが…。日中でもISSが見える
ファインダーが欲しいですね。

今回のYouTubeです。トリミング・中央寄せの
編集はしています。
https://youtu.be/t-E9x1usRbg

2021/8/11 21:05  [2193-326]   

日中に撮影したISSをまとめてみました(2021年撮影)。
明るい日中撮影の基本は軌道の最も高い仰角へ
セッティングする待ち伏せ撮影になりますが、
日没前・日の出後の約10分前後の日中ほどではない
明るさの中では改造したファインダーで目視で捕捉しています。
セッティング命でノールックで追尾した物まで、
かなり省略(短く)してはありますが、今年の目標の
一つに日中の高い位置での追尾撮影を掲げているので
早く晴れて欲しいとの願いも込めてアップしました。

日中撮影
https://youtu.be/tYgjwqPYOG4

おまけ。月面通過(音声あり)
https://youtu.be/1jblwX8SowA

参考
月面待ち伏せ撮影 キヤノンレンズ100-400+2倍テレコン
待ち伏せ撮影 10センチ屈折
日没前追尾 18センチミューロン?だったかな
昼光追尾 10センチ屈折
ラストの写真 キヤノンレンズ100-400+2倍テレコン
※基本的に日中撮影はあまり焦点距離を長くして
いません(捕捉出来ないから)。

2021/8/23 07:43  [2193-327]   

団長様

見させて頂きました。
いろいろチャレンジされていて、面白いです。
個人的に日中のパスを捕捉するのは、太陽高度が大きな障害になっていると感じています。
日没前、日の出前のパスは、ファインダーで見つけやすいですが、
正午前後のパスは何度も失敗しています。
(経験的に1/3くらいの成功率。もちろん夏場はもっと悪く、冬場は良い)
空の透明度や雲の様子にも左右されますが、見えたときは感動しますね。

明日は千葉県内で正午前の太陽面通過があり、休暇を取ってチャレンジしたいと思います。
天気は微妙ですが・・・。

2021/8/23 21:23  [2193-328]   

ビクセンの鏡筒にNDフィルターを取り付けるジグを作りました

サイエンス@千葉さん

目標を決めて、色々自作パーツを作って
トライしています。日中撮影もとりあえず
もう一つパーツを設計中です。上手くいくかは
分かりませんが(笑)。
確かにキモは太陽の高さだとぼくも思います。
低いか離れていないとやはり厳しいと思います。
そのため明日はたぶん“写りません”が、
日中での待ち伏せ撮影をする予定です。こちらでは
かなり太陽に近いからそちらでは太陽面の通過
なんですね!こちらもお天気が微妙ですが…
晴れたらお互い頑張りましょう!(^^)

2021/8/23 21:49  [2193-329]   

屈折の方がコントラストがいいです こちらマクカセ,すさまじい画像処理をしました・・・。 ふつうに比較暗合成だけだと,こんなです・・・。 いつもの2台体制。田んぼ道の脇で。

片道1時間半かけて太陽面通過を撮影してきました。
黒点があったため,ピントの追い込みは十分に出来たのですが,
通過時間が近づくにつれて,太陽はどんどん雲の中に入って行きました。
苦しみながら露出を調整して,何とか写せましたが,コントラストが低く,
非常に見にくい画像になったのが残念・・・。

2021年8月24日 11時46分59秒〜47分00秒
タカハシFS102屈折 ×2バロー使用 ビクセンGPD2にて自動追尾
Canon EOS7Dmk2 ISO800 1/8000秒露出 6コマ比較暗合成(1枚目)
笠井Mk66マクカセ タカハシP2にて自動追尾
Canon EOS7D ISO800 1/8000秒露出 5コマ比較暗合成(2枚目)
どちらもステライメージで限界までコントラストを上げ,
太陽外側に発生したノイズをPhtoshopで修正
千葉県山武郡横芝光町於幾にて撮影

距離469km,高度66度,0.6秒の通過。
ISSの細部を撮影する絶好のチャンスだったのですが!!
まあ,写せただけいいか・・・。
片付けた後,運転していると太陽は雲に隠され,雨までぱらつきました。
ギリギリだったみたいです。


2021/8/24 16:09  [2193-330]   

サイエンス@千葉さん

お見事です!こちらは曇っていて全然ダメ
でした。
かなり炙り出した感じですね。そうは見えないくらい
良く撮れてるように見えます。お疲れ様でした(^^)

2021/8/24 17:32  [2193-331]   

 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん

良く撮れていますね!
定年後は時間が自由になると思っていましたが、実際はコロナや天候不順で全然です。

団長さん

EOS R5の8K動画はISS撮影に有効でしょうか?
8Kの解像度と切り出し画質、ちょっと気になります。

2021/8/26 08:15  [2193-332]   

コララテさん
サイエンス@千葉さん

R5の8K動画について色々と検証しておりますが、
雨天のため実際に画質の確認が出来ておりません。
したがいまして、計算上のご説明となります。
以前、サイエンス@千葉さんからも少し質問が
ありましたが、あんまり答えられなかった気が
するので、ちょっと頑張って書いてみました。

4K、8KにはDとUがあって使い勝手上、
わたしは4K-Uまたは8K-Uで撮っています。

4K-U=3840X2160 約830万画素
8K-U=7680X4320 約3200万画素
となります。ここでISS撮影に特化して言えば
8Kが有利に見えます。
そこで、1000mmの望遠鏡で撮影したと仮定して
計算してみます。

焦点距離1000mm
4K-U=3840X2160 約830万画素
8K-U=7680X4320 約3200万画素
おお、これははるかに8K有利!

では、4Kクロップという技を試します。これはご存知かと
思いますが、センサーの真ん中を使って焦点距離を稼ぐ方法です。
あとでやるトリミングと同じですね。
キヤノンは1.6倍なので約X0.4します(ざっくりとの計算ですみません)
焦点距離1600mmになります。
4Kクロップ= 830万画素のまま。
8Kを同じ焦点距離になるようトリミングする計算します。
8K=3200万画素×約0.4=1280万画素
おや、あまり差が無くなりましたが、まだ若干8K有利か?!
そこで、8Kは30フレーム、4Kは60フレームが
効いてきます。8Kは1秒30フレームしか撮れないのです。

動画からスチル切り出しでも同様です。若干の画素数を取るか
フレームレートを取るかです。ただし、スチルでの連写は
1700万画素で1.6倍になりますので動画より有利です。
そうなると・・・ん?8K撮らなければR6でも良いんです。
スチル2000万画素なのですが、動画は4Kクロップ60Pが出来るからです。
ってことで、8Kでもトリミング前提のISS撮影に関して言えばそれほど
有利ではない・・・となりました。

ただし、8Kですとクロップ撮影よりISSをロストしにくいなどのメリットもありますし、
R6の2000万画素機の方が1段くらいノイズが少ないメリットもありますし、
ご予算と撮影方法次第ではないでしょうか?

こんな感じになります。長文になってすみません。



2021/8/26 09:46  [2193-333]   

見え始めから,最大高度まで 最大高度から,逆光へ ベストショット

うーむ・・・ミラーレスに移行したい気持ちはあるのですが,
今までの機材でシステムが出来上がっているので,
それを全面的に修正するのは手間と予算がかかりそうです・・・。

さてさて,今朝の直上通過を撮影しました。
ペガサス座の南で,地球の影から出現したISSは初め順光,後半は逆光で
明るく輝いて東の空に消えました。

2021年8月26日 03時40分20秒〜41分33秒
ミードスターファインダードブソニアン改 40cmF4.5 ×2バロー使用
Canon EOS7Dmk2 ISO2000 1/1000秒露出
ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントにて13コマ合成

最大高度73度,最接近距離441km。
アンドロメダ銀河をかすめたのですが,近くに満月過ぎの大きな月があったので
拡大撮影だけにしました。
蒸し暑く,風もない明け方の空。結構細部が写りました。

2021/8/26 15:49  [2193-334]   

 コララテ2さん  

団長さん

なるほど!
ISSって条件厳しいですからね、バックが暗い、小さい、距離が遠い、動きが速い。
魚眼で8Kは解像度がどうか疑問ですね。(動画再生なら粗目立たないか!)

野鳥撮影では8Kは魅力かもしれませんね。
4Kが撮りたくてソニーに飛びつきましたが、その後各社追従して今では後悔しています。

追伸
若いころ、HiFiビデオの初期に予約して30万で入手しましたが、自己満足でしたね〜(笑)
ビデオカメラも今では片手に収まりますし、時代を感じます。

2021/8/26 16:11  [2193-335]   

クロロ・ルシルフル(団長) さん  

2021/8/30 07:35  [2193-336]  削除

コララテさん

そうなんです。8K良さそうと思ったら
ISSでは意外と変わらないんですよねぇ。
60フレーム撮れる機種ならそれなりに
撮れるかな…R5mark2が出ないとですかねぇ。
買えませんが。

2021/8/30 07:38  [2193-337]   

2021.08.28 ISS太陽面通過

画像・内容訂正のため再掲載。

コロナでツーリングを自粛したため時間が
出来たので近所と言うこともあり撮影して来ました。
今年、太陽面四回目でやっと晴れましたが、
500キロあるのと、若干霞んでたので残念では
ありましたが、撮れたので満足です。

キヤノン100-400+2倍エクステ
ポラリエ使用。ポラリエが重量オーバーで微妙に
揺れてしまい、ISSの軌道がガタついてます(T . T)うう。
ビクセン103Sに自作のNDフィルターホルダーを使って
撮ったのが拡大の方になります。

2021/8/30 07:42  [2193-338]   

2021年1月から8月までの月面、太陽面通過の
ダイジェストを作成しました。
動画を短時間かつスピーディーにまとめたので、
軽快に見られると思います。
撮影シーン
月面=3回、太陽面=1回。日中待ち伏せ=1回。

https://youtu.be/iB0Y0R_jnmc

2021/9/2 19:12  [2193-339]   

連投で申し訳ないです。

2021年10月号の月刊星ナビさんに
またまた掲載していただきました。
8月号は拡大撮影でしたが、今回は
月面通過の写真になります。
よろしければ見てみて下さい。

2021/9/3 16:01  [2193-340]   

 コララテ2さん  

団長さん

こんばんわ!
雑誌に投稿ですか、驚きました。
ISSがみっちり詰まった写真は初めて見ました(笑)

私は赤道儀を使っていないので、合成すると太陽などバックがずれてしまいます。
最近は意欲が湧かないのか、ちょっと停滞気味です。

でもコロナが無くなれば出かけてみたいですね。

2021/9/8 20:34  [2193-341]   

クロロ・ルシルフル(団長) さん  

2021/9/8 21:03  [2193-342]  削除

コララテさん

今年から投稿始めてみました。
しかし次のネタが無いです(笑)。
こちらは天候に泣いてますが
(今年は日本中同じかもですが)、
コロナが収束したらぜひまた撮って
みて下さい。

月面通過の時にあえて800ミリくらいで
撮ると月の前後にたくさんISSが写るので
比較明合成すると迫力が出ます。出来れば
ポータブル赤道儀があるとより良いんです
けどね。

画像は6日の天宮です。
90度のパスなので赤道儀は諦めて
屈折望遠鏡を手持ちで撮影しました。
ちょっとシーイングも良くなかった
ですが、望遠鏡を手持ちなので
ここまで撮れれば良しです(笑)。

2021/9/8 21:05  [2193-343]   

 コララテ2さん  

団長さん

コロナ+秋雨+台風、出番がないです。
私の望遠鏡は手持ちは厳しいですが、経緯台で天頂通過は覗けなくて難儀しますね。

一番撮りたい位置で三脚の真下ですからね、茣蓙を用意しても追うのは難しそうです(笑)
機材増やしても使いこなせないし、買うならR5ぐらいかな?

2021/9/10 19:29  [2193-344]   

新型太陽電池アレイ「iROSA」がよくわかります

「手持ちで天和」!?
私もISSを撮影し始めた頃に,屈折手持ちをやったことがありますが
ブレてまったくダメでした。
ましてやISSよりも暗い天和です・・・。(驚)

さてさて,9月10日明け方のISSを撮影しました。
日の出25分前,最大高度69度,最接近距離454km。
夜中まで雨が降っていた後で,星は見えたものの薄雲が多く,霧まで立ちこめていました。
逆光で寒気も入っていて,ミラーを冷やす時間も無く,条件は悪いです。
まあ,こんなもんでしょう。

2021年9月10日 04時53分39秒〜54分41秒
ミードスターファインダードブソニアン40cmF4.5
Canon EOS7Dmk2 ×2バロー使用 ISO2000 1/1000秒露出
ステライメージにてアンシャープマスク処理・明るさ調節
ペイントにて14コマ合成

今月は撮影チャンスが少なく,天気も悪い。
次に写せるのはいつだろうか・・・?

2021/9/11 08:27  [2193-345]   

サイエンス@千葉さん

手持ち撮影は高い仰角の時に一脚より撮りやすい
ですし、数年前はむしろ手持ちで撮っていました。
1/1000以上ならブレない気はします。
また、YouTuberさんから頼まれて初心者向け、
ISS撮影講座の動画を作った事もありますが、
手持ちも解説してます。動画開始2分ごろからです。
https://youtu.be/Jaxde6xVJ8M

9月9日4時54分ごろのISSです。
起床時、空一面真っ白でしたので、天体望遠鏡の
準備が出来ず、普通のカメラの望遠レンズで
撮影しました。
もう一枚はその日の南伊豆です。久しぶりに
晴れました。

2021/9/11 09:25  [2193-346]   

 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん

千葉の方が条件良いのかと思っていましたが、意欲的に撮影されていますね。
以前は関東県内なら移動して居たのを思い出しました。
(彦根まで太陽面通過撮りに言ったこともありました)

団長さん

手持ち撮影のYouTube見た事あります!
望遠鏡重いです、肩に乗せて撮れるかな?考えてみます(笑)

2021/9/11 19:04  [2193-347]   

コララテさん

YouTuberの方のチャンネルなのでかなり
再生してもらいました😅
10センチ屈折なら慣れれば手持ちで
行けるとは思います。
鏡筒を肩に乗せるのはファインダーの位置を
工夫すれば出来るかもですが、カメラの
シャッターが押せないので、レリーズを
使う事になりますが、バッファフルになった
時にシャッターのオンオフが自由に出来ず、
ちょっと大変かもしれません。

サイエンス@千葉さん(言い忘れ)

天宮はISSよりは暗いので感度を
高めにしないとなりませんので、
やはり画質は悪かったです。
三脚などで撮った方が良い結果に
なりそうです。

2021/9/11 19:17  [2193-348]   

2021.09.13のISSです。
星出宇宙飛行士が船外活動している
可能性があったのでどうしても撮りたくて
曇ってたけど準備。
星がひとつも見えなくて、一か八か遠くの民家で
ピント合わせ。ただ、ファインダーが合わせられず
ズレてて苦労しましたが、なんとか撮れて
ました。薄雲なのでISO感度を2.5段上げたので
画質はダメでしたが、撮れて御の字です。
ちなみに星出さんは日本通過の15分以上前に
ISSに戻られたようでした。残念。
いつもの15センチ屈折です。

2021/9/13 07:46  [2193-349]   

 コララテ2さん  

団長さん

私はバッファが一杯にならないよう間欠で撮っています。
屈折望遠鏡は12センチで900mmの焦点で、手持ちには向かないサイズなのです。

乱視でドットが長細く見えて狙い難いです(爺だ!)

連写性能でα6000を購入、ニコンには無かったスペックでした。
4K動画が欲しくてGH4を購入、SDの違いかバッファはGH4の方が強く連写向きでした。
Ninon・Canon・SONY・Pansonicとマウント4種類そろそろ整理しないと・・・

2021/9/13 11:04  [2193-350]   

コララテさん

なるほど、それなら連写でバッファの息継ぎは
なさそうですね。

2021.09.15のISSです。
久しぶりにセッティング中から晴れて
いましたが、余裕があり過ぎて?
ピン甘で玉砕でした(T . T)
追尾が上手く行ったのに残念です。
いつもの15センチ屈折です。

2021/9/16 00:41  [2193-351]   

まずまずのシーイング RegiStax処理をしましたが,効果はあったのか?!

こちらもやっと画像処理が終わりました。
天気は快晴。南西から上がってきたISSは,天頂を越えたところで地球の影に消えました。
色が変化しながら消える姿も美しいです。

2021年9月15日 19時17分03秒〜18分16秒
ミード40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
Canon EOS7Dmk2 ISO2000 1/1000秒露出 テルラドファインダーにて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理 ペイントにて18コマ合成(1枚目)
16コマ加算平均合成 RegiStaxにてコントラスト強調(2枚目)

最大高度78度・最接近距離430km,順光のパスでした。
次の挑戦は日曜日! 日没直後の天頂通過です。

2021/9/16 18:59  [2193-352]   

太陽面通過・月面通過予報のサイト「ISS TRANSIT FINDER」
https://transit-finder.com/)が
宇宙望遠鏡「Hubble」と中国の宇宙ステーション「Tiangong」の太陽面・月面通過予報も
計算できるようになりました。

 昨晩,近場でハッブルの月面通過があったんだ!! もっと早く気がついていれば・・・。

 何はともあれ,これでチャレンジできる楽しみが増えましたね。

2021/9/17 13:49  [2193-353]   

サイエンス@千葉さん

昨日HSTの月面通過は静岡(山梨)でも行けたので準備しようとしましたが、
曇りの予報なので断念しました。この時はtransit finderではなく別サイトでわたしが
計算したというか調べたんですが、transit finderが有効になったので
今後は楽になりますね。楽しみです。

2021/9/17 13:57  [2193-354]   

2021.09.19のISSです。
日没前に撮影。薄曇り・強風・昼光・シーイングの
悪さ全開で画質は悲しいですが、何とか撮れました。
南越えたところで薄雲のせいでISSロスト。
ちなみに昼光で木星、土星、金星でアライメント
したけど、結局全然違うところにISSが居ました(T . T)
15センチ屈折で撮影。

2021/9/19 20:47  [2193-355]   

風が強かった割には細部が写りました 天頂通過直後の10コマを合成

千葉ですら日没3分後だったので,団長さんのところでは,ほぼ日没と同時のパスでしたね。
こちらもチャレンジしました。
月も金星も高度が低く,事前のピント合わせに使おうと考えたのは琴座のベガ。
天気は良かったのにファインダーでベガが見つからず,苦労しました。
小さな光を見つけても動いている!? どうも人口衛星のフレアのようでしたが,
2回もそんなものが見えて,やっとベガを見つけてピントを合わせたのが通過5分前。
予報位置にISSは見えず,肉眼で確認できたのは天頂通過直前でした。

2021年9月19日 17時46分58秒〜47分56秒
ミードスターファインダードブソニアン改 40cmF4.5
Canon EOS7Dmk2 ×2バロー使用 ISO1600 1/1000秒露出
ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントにて18コマ合成(1枚目)
10コマ加算平均 RegiStaxにてコントラスト強調処理(2枚目)

今月は,もう良好なパスはありませんね。
日没前のパスをまた狙う!? 

2021/9/20 08:19  [2193-356]   

海王星

おお、これはお見事です!

こちらはピント合わせは富士山でやりましたが、
気流が悪くて良く分からず。木星がなんとなく
ピント合ってそうなので、それで対応しました。
ISSは、やはり軌道がズレてましたよね。こちらも
焦りました。
今月はもうあんまり良いパス無さそうですね。天気も
悪くなりそうですし、何より気流が…

昨日はそのままセッティングを残しておいて
天王星、海王星、冥王星まで見られました(^^)
シーイング悪いから画質はダメでしたが。

2021/9/20 08:55  [2193-357]   

2021.09.20の中国宇宙ステーション天宮の太陽面通過です。
自家製のフィルターホルダーを使ってカメラ用のNDフィルターを
屈折望遠鏡に取り付けて撮影しています。
しかし500キロ切ってるのに小さいです。太陽が高い時期じゃ
ないと天宮の太陽面通過の拡大撮影は厳しいですね。

2021/9/20 18:48  [2193-358]   

 コララテ2さん  
GH4+900mm屈折 D500 炎天下でバテました

なんとなく出かけてみました。

作業服に長靴で変装?人気のない公園で撮影しました。

大井川の右岸まで行ってみました。
モニターでは良かったのに、ピントが合ってない。

2021/9/23 19:28  [2193-359]   

コララテさん
なんと静岡までいらしていたんですね。さすがに大井川は
同じ静岡でも遠いので、こちらとしても「遠征」になっちゃいます。

ピント合っていないのは自分も同じで、熱膨張も加味して通過数分前に
念入りに合わせていたのですが、なんかボヤけていました。撮影直前に
合わせないとやはり微妙にズレるんでしょうかね。

また、9月23日は日没1時間20分前の昼光でのISS撮影に
臨みましたが、間違えて高倍率バローレンズを付けてしまって
(いつものクセで)、結局なーーーんにも撮れてませんでした(笑)。
さすがに肉眼では発見出来ないため、広めの画角で捉えるんですが、
今回自作したISSを捕捉する新兵器は全く役に立たず・・・。
日中撮影は難しいと改めて思いました。
青空の中、ISSが雲を突き抜ける(実際は雲を突き抜けませんが)
動画が撮りたくて。。。またトライします。

2021/9/24 10:15  [2193-360]   

23日のパスは、私も狙いました。
千葉ではISSの高度が90度。日没1時間以上前なので金星でピントを合わせ、
ドブソニアンを天頂に向けて、5cm正立ファインダーで目視していたのですが、
まったく見えませんでした。
通過時間前後に連写したのですが、全然写らず。
・・・日中のパスは難しいです。
こういう失敗は、もう何十回もやっています。
写せたらラッキーみたいな感覚ですね。

2021/9/24 21:20  [2193-361]   

 コララテ2さん  
トリミング

近場から撮って行きたいと思っています。
往復で350Kmは時間掛かりますし、帰りは寄り道(観光)する気も起りませんでした。

23日は炎天下で良くなかったのでしょう、海に近いところでは良くない気がします。
撤収前にInsta360 ONE X で360度ビデオも撮っておきました。
購入後2年ほど放置していたのですが、今月から色々試し撮りしています。

21日に ニコンのコンデジ P1000で木星を撮ってみました、縞が見えます(笑)
F8、1/100、ISO800、35mm換算3000mm、MFではデジタルズームが使えませんでした。

2021/9/24 21:43  [2193-362]   

サイエンス@千葉さん

日中撮影はホント難しいですね。
またトライしますが、日没1時間くらい前でも
余裕で撮れるようになりたいものです。

コララテさん

P1000欲しいなぁと思いつつ買えてません。
お手軽にISSも撮れますし、出先での撮影
には良いですよね。
画像は100-400に2倍テレコンですが、
P1000ならもっと撮れてたかなぁ。

2021/9/26 07:49  [2193-363]   

 コララテ2さん  

団長さん

P1000はコンデジです、センサーは小さく連写性能も今一つです。
コンパクトでないコンデジ(笑)、写真はデジイチに敵いません。

コンデジは昼間に使うものですね、画面いっぱいに撮れると粗が隠れます。
35ミリ換算で3000mmは凄いのですが、木星撮れた!ってだけですよね。


2021/9/26 12:38  [2193-364]   

コララテさん

P1000のISSも中々良く撮れたのを見たことが
あるので、良さそうかなと思ってましたが、
所詮はコンデジなんですね。
自分はお金貯めたらRF800F11のキヤノンの
望遠が欲しいですね。テレコン付けて1600ミリに
なります。ただテレコンが7万くらいして
コスパが悪いので、当分は見合わせですが…
と言うか買わないかな(笑)。

2021/9/26 19:27  [2193-365]   

2021.09.27のCSS中国宇宙ステーション天宮です。
最大仰角ほぼ90度を通過するパスのため期待しましたが、
逆に難しく、三脚に当たる手前でストップさせるなど、
ギリギリまでは狙って撮りましたが、順光でもパドルが
あんまり写らなかったり高いパスの割にはちょい残念でした。
そもそも月でピントを合わせたのにシャープに撮れず、
そろそろシーイングが悪くなる季節を実感でした。
15センチ屈折+赤道儀にて撮影。

2021/9/27 10:11  [2193-366]   

コララテ2 さん  

2021/9/28 22:12  [2193-367]  削除

 コララテ2さん  
トリミング無し

団長さん

天宮は実験室の両端にパネルが付いているのですね。
宇宙で何をしているか気になります、衛星破壊実験で細かい宇宙デブリが増えたとか以前に有りましたから・・・

雨戸閉めるとき木星が輝いていたのでP1000で撮ってみました。
Mモードでもレンズ横のズームボタンで4倍まで出来ました。(35mm換算で12000mm)
3000mmのトリミングより良く撮れました、手振れ補正が効いているのか1/100でも撮れますね!
(三脚とレリーズ使用)

ピントは衛星が見える所に合わせています。

2021/9/28 22:16  [2193-368]   

コララテさん

天宮は何やってるんでしょうね?たまにロケットを地球に落として
話題になりますね(笑)。
天宮は小さいのでまだ綺麗に撮れてません。露出が難しく
パドルを撮ろうとするとどうしても本体が露出オーバーしたりします。

P1000での撮影ありがとうございます。1/100でも撮れるのは
すごいですね。手振れ補正の恩恵ですね。そうするとISO感度を
落とせるので画質は向上するのですが、やはりワンショットですと
動画から処理したような精細な木星にはなりませんが、ISSなら
結構良く写るのではないかと思ってます。
10月7日くらいにISSの良さそうなパスがありますね。
北側の通過なのでこちらとしては苦手なパスなのですが、
また頑張りたいと思っています。

2021/9/29 07:19  [2193-369]   

 コララテ2さん  

団長さん

天宮は月面通過狙いが良いのでしょうか?
地元で近距離通過のチャンスがあれば狙って見たいですね。

横浜は住宅が密集しているので河川敷とか公園に行きます。
赤レンガ倉庫は夜間割引無しで駐車場の金額に驚いた事有ります。

2021/10/1 12:22  [2193-370]   

コララテさん

天宮撮影はまだ始めたばかりで何とも言えませんが、
思ったより小さいのでISSほど盛り上がらないです(笑)
太陽面通過は高い仰角でしたが、いまいちでした。

10月3日に月面があるので撮ってみますが、470キロなので
天宮だとかなり小さく写りそうです。少しでも形状が撮れるなら
天宮は月面通過の方が楽しいかもですね。

そちら駐車場高そうですね。静岡は田舎なので、逆に駐車場が
無くて道ばたで(もちろん安全を配慮して)撮る場合もあるから
色々気を付けないとなりません。

2021/10/1 12:31  [2193-371]   

 コララテ2さん  

団長さん

3日は月でピント取れそうですね、ISSなら白く映る時間帯で天宮は見えるのでしょうか?
撮ってみないと分かりませんね。


2021/10/1 20:14  [2193-372]   

2021.10.03のCSS中国宇宙ステーション天宮の
月面通過です。なんとか白く写ってました。
ただ、フルHDからのスチルなので
ちょっと精細感ないかもです。実は小さくて
速くて(ISSと同じなのに速く感じる)
カメラ本体から切り出すのにどのコマに写って
いるのか探すのが困難で、とりあえずフルHDに
落としてスマホでチェックしたからです。
仰角50度以上ありましたが、やはり天宮は小さい!
ISSより萌えませんわ。。。
仰角80度くらいか、通過部分にヤマ張って
もっと拡大で撮るかですね。

2021/10/4 11:00  [2193-373]   

 コララテ2さん  
D500+SG250RC+0.75=2250mm D500+SG250RC=3000mm D500+SG250RC+X2.0=6000mm

団長さん

天宮小っちゃい!

250RCにバローレンズ付けた時のドローチュウブの長さを現地で探っていました。

土曜日にカメラ別の X0.75、X1、X2 を付けた時の焦点を測っていました。
筋力が衰え背筋がパンパンで、日曜日は撮影には行けませんでした。

今日はオリンパスのX1.5倍が使えそうなので全機種取り直して、今日も背筋がパンパンです(笑)

8K動画からの切り出しが有効なら4000mm相当の画角で撮ってみたいです。(R5は未購入)
4Kからの切り出しは、隣で連写しているシャッター音を目安にしています。
ISSが予想から外れるか心配で、動画は2分前から撮ります。


2021/10/4 20:05  [2193-374]   

コララテさん

画角のテストは必要ですよね。
6000ミリ相当ですと太陽はかなり
はみ出しますね。

シャッター音で判断も良いですね。
自分は30秒くらい前から撮るので
だいたいはわかるのですが、
実は通過時にご年配の方に話しかけられて
何秒前か忘れちゃってたんです💦
あるあるだと思いますが、機材出してると
声かけられますが、今回まさにタイムリー
だったので(笑)。

今日のISSです仰角40度以下、雲から出た
瞬間に撮ってます。
キヤノン100-400+2倍テレコン。

2021/10/4 20:32  [2193-375]   

 コララテ2さん  

団長さん

バローレンズで伸ばして大きく撮れるか? 一コマ写っていれば良い方でしょうね。
ピント合わせがシビアです。

【問題発生】
T-REXという経緯台を使用しています、2台載せられるように改造した為か自重も凄く
水平方向にガクッとズレてしまい位置決めが出来なくなっていました。
過負荷で壊れたかと思いましたが、ギアボックスの緩みが原因でした、肝冷やしました。

10月7日の横浜は雨らしいです。

2021/10/6 00:14  [2193-376]   

コララテさん

そうですね、それこそ6000mmで通過予測地点にピンポイントで
ヤマ張って撮る感じですかね。確かに撮れてても数コマ程度でしょうね。
ルートがずれてたら全く撮れない可能性もありますし。
全体撮影のカメラとピンポイントカメラの2つは準備したいところ
ですが、天宮だと全体のカメラだと小さくてほとんど写らない気がします
(日中じゃなければもう少しコントラスト高く撮れそうですが)。

ギアボックスのゆるみだけで済んで良かったですね。ぼくは鏡筒を
落下させてセルフ板金(自分で叩いて)直してます(笑)。

6日朝現在の天気予報(静岡)
10月6日 仰角50度(曇り・・・でも多少見えそう?)
10月7日 仰角80度(完全に曇り。そのあと雨)
残念ながら今週の良いパスの時は撮れない感じですね。

2021/10/6 07:13  [2193-377]   

 コララテ2さん  

団長さん

22日のISS太陽面通過なら横浜から千葉県に行けそうです。

8K動画が撮影できるカメラでSONYのα1が有るようですが80万円代と高価!
R5の50万円が安く見えてしまいます(笑)

鏡筒の落下は痛いですね、私はカメラを付ける前に倒した事が有ります。
M117延長リングが外れなくなって焦りました。

2021/10/7 10:52  [2193-378]   

22日は570キロほどですが、太陽面通過しますね。
遠征のご検討を祈ります!

8Kが必要であれば現時点でフルサイズですとα1とR5になりますが、
α1よりはR5の方が良い気はします(安いし)。
α7m4の発表が近いですが、7Kオーバーサンプリング
4K動画が撮れるようです。ただし、7K程度のオーバーサンプリングでは
ISSには向かないです。普通に1.5倍クロップの方が画質は良いと思います。
R5の8Kオーバーサンプリング4Kよりも1.6倍クロップの方が
画質が良いので恐らく同じ傾向だと思われます。

はい、かなり痛いですね。修理費用や光軸調整費用なんかも発生しますしね(^^;)


2021/10/7 11:02  [2193-379]   

 コララテ2さん  

団長さん

体調と天候を見て判断しますが、夜中に幕張で職質受けた事が有ります。(笑)

フルサイズなら画面いっぱいに撮るなら良いのでしょうが、40センチのドブには敵いませんから
購入は当分先になりそうです。
キャッシュバックキャンペーンでも入ったら衝動買いしそうです。ww




2021/10/7 21:31  [2193-380]   

コララテさん

職質は星撮り(ISS撮り)あるあるかもしれませんね。
うちは田舎だからかまだ職質はないんですけどね。

ああ、確かにドブには敵わないかもしれませんね。
でもカメラですが、最近はフルサイズより惑星撮影のCMOSカメラで
ISSを撮る人が増えて来た感じですね。大きく撮れますし
コマ数も多いですから。ぼくは”写真家”なので一眼
(ミラーレスですが)で頑張って撮るつもりですが、
8K60Pもしくは8K1.6倍クロップなんかで撮れる
ようになったら買い替えですね。買ってもISS撮影にしか使わない
スペックですが(笑)。って、計算すると8000万画素のフルサイズ・・・
ちょっと現実的じゃないですね(^^;)

画像は7日のISSです。曇り(雨)の予報だったので
手持ちの動画を撮るためにあえて10センチ屈折で
撮りました。薄曇りでやはり画質は残念です。

ISS手持ち撮影
https://youtu.be/GjhkUwL-A6w

2021/10/8 08:44  [2193-381]   

 コララテ2さん  

団長さん

動画拝見しました。
見てるだけで背筋が痛くなります、でも一度試してみたい気がします。

f900mm/F7.5と思われる屈折望遠鏡です。
スカイウォッチャー の試作品みたいな品を正月の特売で衝動買いした物です。

2021/10/8 19:19  [2193-382]   

途中,雲に突っ込んでいます 横向きのISSです

団長さん

望遠鏡でISS手持ち拡大撮影をしている人に初めて出会いました。驚きです・・・。
テルラドファインダーに拡大鏡をつけて追尾しているのだけは一緒ですね。

ここのところいろいろ用事があって,なかなか撮影ができませんでしたが,
昨夜・日没10分後のパスを写しました。ピントは天頂にあった琴座のベガを使用。
最大高度50度・最接近距離540kmというやや遠いパスでしたが,まあまあです。

2021年10月8日 17時25分10秒〜26分24秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用 テルラドファインダーにて手動追尾
Canon EOS7Dmk2 ISO1600 1/1000秒露出
ペイントにて16コマ合成 アンシャープマスク処理(1枚目)
ステライメージにて7コマ合成 スマートアンシャープマスク処理(2枚目)
千葉県君津市自宅庭にて

この1時間半後にサソリ座のM7を通過するISSを写したかったのですが,
低空の雲でダメでした。今日は月・金星・アンタレスとISSを一緒に狙います。
晴れるかな??

2021/10/9 08:21  [2193-383]   

サイエンス@千葉さん

以前、YouTuberさんから頼まれた動画で
手持ちを解説したものでとりあえずホントに
撮れますよって事で久しぶりにやってみました。
5年ほど前は良く手持ちで撮ってましたので
その時の手持ちでの画像を貼っておきます。
慣れれば6キロくらいの鏡筒でも手持ちで
撮ってましたよ。さすがに今は年齢的にしんどい
ですが、一脚よりは撮りやすいと思います。
おお、50度のパスでもお見事です!
最近千葉でも雲は多そうですね。

さて、上手く行くか分かりませんが、これから
また日中の追尾撮影します。星で曲軸合わせ
られないのでほぼカンでのセットですが
撮れると良いな。

2021/10/9 09:27  [2193-384]   

 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん

ドブの解像度には惚れ惚れします!
「欲しいか?」って、いゃいゃ、大き過ぎて扱えませんわ・・・

団長さん

「バズーカ持って俳諧している」って通報されそうですね(笑)

昨夜から、ネットに繋がらなくなっていました。
原因はルーターの不具合で、電源リセットで直りました〜

今までリッチークレティアンの型番SG250RCと書いて来ましたが、GS250RCでした!
GSバッテリーの型番みたいでSGと勘違いしていました。

2021/10/9 10:41  [2193-385]   

10時の日中撮影自宅からなので油断しました。
ちょっとしたミスで撮れず(T . T)残念。

2021/10/9 10:47  [2193-386]   

 コララテ2さん  
輪が見えるだけ

P1000で撮ってみました!

金星が輝いていたのでP1000セットした時には消えていました。
雲が掛ったので待ちましたが取れず諦め・・・・撮らせてくれない。

木星を狙いましたがボケて筋も見えず。

土星は暗いですね、ピントも良くなかったです。
デジタル拡大はもっと悪くて、3000mmで撮影しトリミング

2021/10/11 20:52  [2193-387]   

サイエンス@千葉さん

そういえばテルラドファインダーに拡大鏡を取り付けているとの
ことですが、ぼくみたいに取り付けパーツを自作して付けているの
ですか? ぼくは現在3倍のルーペを付けていますが、日中撮りたくて
6倍まで取り付くようにしましたが、日中では全く見えません(笑)。

あと、テルラドファインダーってセットした角度と違う角度に
なると微妙にズレませんか?(すべてのファインダーがそんな感じかも
ですがテルラドってズレが大きいような・・・)。

コララテさん
P1000って土星の環も撮れちゃうんですね。動画で撮って
スタックすればもう少し良い画像になるのかも。
ポタ赤に乗せて動画撮影したら面白そう?

2021/10/12 18:54  [2193-388]   

ドブソニアン自体も、かなり改造してありますが・・・。

団長さん

テルラドはずっと単独で使っていましたが、日没直後や日の出直前のISSを目視したくて
笠井のHPで「蔵出し品」として売っていたCS-BINOの片割れを取り付けています。
(3倍だったかな? 取り付け金具はホームセンターで探してきた。)
蝶ネジを緩めると元のテルラドに戻せるようにしてあって、まずまずの使い勝手です。

通常のパスはこれで追尾。
日の出後や日没前は5cmの正立ファインダーを付けて追いかけます。

確かに見る位置を変えると、テルラドはズレることもありそうですが、
40cmドブでの追尾は、ほぼ視位置が一緒なので気にしていませんね。

2021/10/12 19:36  [2193-389]   

 コララテ2さん  

団長さん

試してみる価値はありそうですが、ポタ赤で3000mmはどうなのでしょうね?
スタック処理するのってコンデジのP1000は1080/30Pか/25PしかないのでAVIに変換するのですか?

サイエンス@千葉さん

テルラドファインダーはズレますよね、動画は取ってなかったので数打てば当たるで連写してました、乱視で長細く見えてしまう方が厄介ですけどww


2021/10/13 00:53  [2193-390]   

サイエンス@千葉さん

なるほど、色々な取り付けの手があるんですね。
自分は完全自作です。テルラドのネジ部を利用して
取り付くようにしてあります。
こちらも笠井の3倍の星座ビノ?だったかな。
双眼で見られるかなと双眼を取り付けられるように
しましたが、角度が変わると体勢が悪くなるので
結局単眼で見てます(笑)。
5cmの正立ファインダーですと日中でもISS見られますか?


コララテさん

惑星撮影は数十秒程度”画角の中”に惑星を入れて
おけば良いので、多少ズレても問題ありません。
例えば30秒、30コマで900コマを動画撮影し、
50%程度スタックして画像処理するともう少し良い画像に
なる気はします。。。やってみないと分かりませんが。
ぼくのソフトですとAVIでもスタック出来ると
思いますが、変換しないとダメな場合もありますね。

テルラドはやはりズレますよね。。。そのズレのせいで
画角内に収まらない場合があるので困っています。
難しいです

2021/10/13 07:28  [2193-391]   

2021.10.15のISS日中撮影

出先なので追尾撮影はあきらめて待ち伏せ撮影。
ピントはしっかり合わせたはずなので、やはり
日中はコントラストが低いのでしょうね。
次回は追尾で撮影したいです。

YouTube→
https://youtu.be/LOFWTG1WNvY

2021/10/15 19:03  [2193-392]   

 コララテ2さん  

団長さん

ニコンのP600で撮った時もクリオネの様なものが写っていました!


2021/10/15 22:04  [2193-393]   

元画像を圧縮(13メガ有ったので)

コララテさん

P600だと2000ミリくらいですか?
CSS中国宇宙ステーションはまさにクリオネ
でしたが、今回のISSはなんとかISSと分かる…
と、信じたい(笑)。

昨日のISSです。
ちゃんと探してませんが、だいたいみんなこんな
感じの画像ですかね。もう少しコントラストを上げる
方法はないものか…

2021/10/16 07:38  [2193-394]   

連投すみません。
先日の日中撮影の画像に比較明コンポジットを
してみました。
青空を翔けるISSが何となく良い感じに
撮れてました。

2021/10/20 14:11  [2193-395]   

2021.10.21のISS

曇り空の中、天頂付近で一瞬捕捉。
画角内に撮れてるのか分からず、動かして
しまったのに焦りを感じて頂けるかも?
雲で露出が安定しないのが分かるので
ホントにギリギリの捕捉でした。

15センチ屈折+R 5です。
YouTube→https://youtu.be/VsfQIss_yQU

2021/10/21 10:17  [2193-396]   

悪気流・悪天候で口径を生かせません。

団長さん

しっかり捕捉しましたね。しかもかなりシャープ。
こちら千葉も曇り,冬の気流でシーイングも最悪。
雲の隙間の光を追いましたが,たいした成果はありませんでした。
300コマ以上写して,マシな6コマだけ合成しました。
ヤレヤレ・・・。

2021年10月21日 05時30分18秒〜33秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用 テルラドファインダー改にて手動追尾
Canon EOS7Dmk2 ISO2000 1/1000秒露出 
ペイントにて6コマ合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理

明日の朝は雨予報。今月はもう,チャンスがないです。

2021/10/21 18:36  [2193-397]   

サイエンス@千葉さん

色々連投すみませんでした。

21日は千葉でも何とか撮れたんですね。
シーイングが悪いと40センチの口径が活かせませんね。
今月はあと山梨で25日に月面がありますが、
暗いISSなので躊躇してます(笑)。

ステライメージで画像処理してみました。同じファイルで
ちょっと処理を変えただけです。

動画は1/3スローです。雲で露出が変わるのが
分かるので面白いのと、基本的には厚い雲で
これしか撮れてないです。ホント少しでも撮れてて
ラッキーでした。
YouTube→ https://youtu.be/bMrf6DwLzJE

2021/10/22 09:45  [2193-398]   

 コララテ2さん  

最近ご無沙汰してます。

シーイングの関係も有るのでしょうが、なんだかんだ言いながら良く撮れてますね!

25日の月面は良さそうですが午前4時前でしょ、暗がりのセットアップは寂しいですね。
富士山に近づき過ぎると良くないかも・・・山中湖で夜露が着いてレンズが曇った事有りました。

2021/10/22 23:02  [2193-399]   

25日は曇りそうなのでやめようかと。

23日は山梨で日中ISS撮影しました。
コントラストが良く、形状が良く分かる
写真になりました。
今朝の40度のISSはEVFでかなり良く
見えたのですが録画ボタン押し忘れ…
眼視で追尾を楽しんだ形になりました(^◇^;)

2021/10/24 15:49  [2193-400]   

 コララテ2さん  

団長さん

日中のISSも良いですね、撮り始めた頃は夜ばかりだったので、白いISSには驚きました。
川越方面で探していましたが25日はダメですね。

最近なにもしていないのに肩こりが直りません、加齢と共に衰えているのかな?
機材を軽い物に変えないと続かないかもと思ってしまいます。

2021/10/24 23:35  [2193-401]   

2021.11.03文化の日のISS日中追尾撮影。
日中は明るいのでISSは肉眼では全く見えませんが、
仰角が高いチャンスが中々無いため、今日は40度の
低い仰角で練習しました。追尾精度としてはイマイチですが、
きちんと捕捉出来てます。残念ながら直線距離で600キロ以上と
遠かったので形状までは良く写りませんでしたが、とりあえずは
日中の成功確率が少し上がって来ました。
YouTube→ https://youtu.be/rDlGy_6nkx0

2021/11/3 15:23  [2193-402]   

順光 逆光 みゅーちゃん(鏡筒の名前) 日中撮影したISSをプリント

2021.11.08のISS
μ250出陣。でも気流が悪くてたぶん
屈折の方が画質良かったです(^◇^;)
ホント、久しぶりに晴れたら追尾が
し易かったですね。ここ数ヶ月は
雲から出てきた瞬間に追尾なので
ほとんど数秒しか撮れてなかったので。
撮影メモ
μ250+キヤノンR5で動画撮影。
スチル切り出し。いつものように
YouTubeに追尾動画アップ。
https://youtu.be/W-iP2npil-Q

2021/11/8 15:26  [2193-403]   

2021.11.11ポッキーの日のISS。
風速7mの強風の中、撮影の準備して若干後悔
しつつも撮影しました。
ミューロン250、5倍バロー 、R5で撮影。
温度慣らしが30分しか出来ず、若干不安でしたが、
仰角40度でこの画質。気流や仰角が好条件なら
ミューロンも中々良さそうです。

2021/11/11 08:20  [2193-404]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



外気に順応させるために,2時間近く放置していたのですが・・・

本日,夕方のISS。最大高度52度,最接近距離528kmです。
しかーし,シーイング悪く逆光で,40cmでもメタメタ画像でした。
1200コマ近く撮影して何とか見られるのが,わずかにこの5コマ。
画像処理も速攻で終了でございます。(悲)
明日,日没17分後の天頂通過に期待!!

2020年11月21日 17時36分52秒〜37分14秒
ミードスターフィンダー改(40cmF4.5) EOS7DMarkU
×2バロー使用 ISO2000 1/1000秒 テルラドファインダーにて手動追尾
ペイントにて5コマ合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理

2020/11/21 19:21  [2193-203]   

 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん

実は私も狙っていたのですが、他の予定が遅れて撮影に間に合いませんでした!
仕方ないので友達と高速のPAから見るだけでした。(カメラ積んでおけば良かった・・・)

2020/11/22 11:41  [2193-204]   

最大高度84度,最接近距離423km 野口さんもいらっしゃいます

22日・日曜日の夕方,日没18分後のISSを写しました。
最初は月でピントを合わせようとしたのですが,シーイングがメタメタ。
5cmファインダーで日没前に何とかベガを見つけて,
バーティノフマスクでピントを追い込みました。
空が明るく,見えないかと思いましたが,肉眼でも確認できて
テルラドファインダーで追尾できました。

2020年11月22日 16時49分00秒〜53秒
ミードスターフィンダー改(40cmF4.5) EOS7DMarkU
×2バロー使用 ISO1600 1/1000秒 テルラドファインダーにて手動追尾
ペイントにて14コマ合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理

でも,シーイングは悪く,1300コマ写して使える画像はこの程度です。

2020/11/23 13:21  [2193-205]   

 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん

まさかスペースX社のクルードラゴンで行くとは・・・・
一段目のロケット戻ってきたでしょ、鉄腕アトムのマンガの世界が実現しましたね。

中国は内陸部で打ち上げしていますが、一段目はどこに落として居るのでしょうね・・・

2020/11/23 22:39  [2193-206]   

構図はバッチリ。中心は北極星です。

ご無沙汰しております。
久しぶりにISSを写しました。
でも40cmによる拡大撮影の方はメタメタで出し物になりません。
ε130による北極星をかすめる光跡の撮影です。
しかし,北極星を赤道儀式望遠鏡の写野に入れ,構図を合わせるのは非常に困難で,
極軸をずらしたまま,固定撮影で臨みました。
別の人工衛星の光跡も入ったようです。

2020年12月7日 17時54分17秒〜47秒
ε130 固定撮影 CanonEOSkissX4 ISO800 30秒露出 
前後1分間の撮影コマとステライメージにて比較明合成
フラットエイドにてフラット補正

今週は,夕方のパス。火星や木星・土星とのランデブーも狙えそうですね!!

2020/12/7 21:31  [2193-207]   

 コララテ2さん  
D90+10.5mm

サイエンス@千葉さん

横浜でも撮影しました、しかし、北極星の近くを通過するとは・・・・
写真を見て初めて気付きました(笑)

D500にTamronの広角ズームで撮ったものは、周辺のボケが大きくてガッカリ。
このレンズ購入当時Nikonからは出していないレンズでしたから重宝しましたけどね。

JAXAの予定時間より早くから見えていたようです、試し撮りには写っていましたが
間が空くのでカットしました。

2020/12/8 11:53  [2193-208]   

 コララテ2さん  
7D+8mm対角魚眼

サイエンス@千葉さん

距離(約420km)拡大撮影を予定していましたが、Tリング積み忘れていました!
今回は魚眼レンズのみ4台。

D500写らず、GH4画角からはみ出し、EOS 7Dとα6000がどうにか写っていました。
神奈川県最長の境川の土手で車のライトを避けようとしましたが、ブヨの大群から避難し時間ギリギリのセットアップ。


2020/12/10 19:34  [2193-209]   

ISS撮影で,これだけISOを上げたのも久しぶり

頑張りますね!! そちらも雲が多くてキビシイ状況だったようです。
千葉南部は通過直前まで曇っていて,あきらめムードでしたが,
10分前に火星が見え始めたので,何とかピントを追い込めました。
しかし,雲の向こうの通過で,ISOをかなり上げたため画質が悪いです。
別機材で火星通過撮影も準備していたのですが,拡大撮影をこなすのに手一杯で
何も出来ませんでした。
最接近距離427km,最大高度80度のパスです。

2020年12月10日 17時08分57秒〜09分50秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7DMK2 ISO4000 1/1000秒露出 テルラドファインダーにて手動追尾
ペイントにて14コマ合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理
明るさ調整
千葉県君津市にて

この1時間半後に戻ってきたISSも写しました。

2020/12/11 11:52  [2193-210]   

低空7度のパス,大気減光のためISSが赤い!!

さてさて,1時間半後のISSです。
ネットの予報にはありませんでしたが,
ステラナビで土星のすぐ上を通過する情報があったので挑戦しました。
またまた雲が多く,やっと写せた状態です。

2020年12月10日 18時45分06秒〜22秒
EF70-300mmF4-5.6L ISUSM 300mmF6.3 CanonEOS7DMK2
ISO2000 1秒露出 スカイメモSにて自動追尾
KikuchiMagickにて12コマ比較明合成
ステライメージにて,直後10秒露出のコマと加算合成・明るさ調整
千葉県君津市にて撮影

木星の4つの衛星が写っており,土星の左上にはかすかにタイタンも見えます。
(ムリか?)
今夜も同様の構図でISSのパスを狙えますが,天気がダメそうです・・・。

2020/12/11 12:22  [2193-211]   

 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん

私より頑張っていますね!
ステラナビとゼンリンのZiマップが連動してくれるので重宝しています。

10日は雲が薄くて助かりました、17時3分は露光オーバーで魚眼撮影には不利な時間帯でした。

2020/12/11 12:59  [2193-212]   

 コララテ2さん  

冷え込みが凄いです、20日の早朝は冷えた鏡筒触りたくないですね。

2020/12/17 23:01  [2193-213]   

寒いですね・・・。
でも、天気はいいので、18日と19日の午後の太陽面通過を狙ってみます。
明日は写す気満々で、機材を積んだまま仕事に行きます。
距離はかなり遠いですが・・・。

2020/12/17 23:10  [2193-214]   

 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん

20日のパスは今年最後かもと思うと行くことにしました。
かなり高い通過なので背景に拘らず、横浜市内で撮り易そうな所物色中です。

大さん橋も候補にしていましたが、機材が重くて展望デッキまで運ぶのが大変そうなので諦めます。
欲を出して魚眼も立てるので失敗するかも・・・・・。

2020/12/19 17:44  [2193-215]   

 コララテ2さん  

まさかの失敗!

久々の望遠鏡に手間取り時間が足りず諦め。
カメラ3台セットしたもののレリーズが動作しないとか、バッテリー切れとか最後まで撮れたものなし。

まさかの結果に驚いています、−3℃程度で何が起こったのか?
古いバッテリーには過酷な状況だったのでしょうか・・・・
三脚ケースにまで霜が降りていました(笑)

2020/12/20 07:22  [2193-216]   

高度50度ほどです こちらがベスショット(悲) 天頂通過20秒前にカメラが途絶しました。

氷点下の撮影はダメか!?こちらもトラブりました。
拡大撮影EOS7Dmk2の連写が止まり、カメラがフリーズ状態。
電源オフ → 連写 → 停止 → 電源入れ直し
この連続で、通常の1/4程度のコマ数しか撮影できませんでした。

思うに、このカメラも購入から6年。
高速連写ばかり繰り返してきましたので、シャッターユニットの交換時期なのかも?

2020年12月20日 05時54分23秒〜38秒
40cmF4.5ドブソニアン CanonEOS7D2 ×2バロー使用
ISO1600 1/1000秒 トリミング アンシャープマスク処理

天頂通過から先は、ほとんど写せていません。
修理に出した方がいいのか思案中です・・・。
シーイングも悪く、出来は今ひとつですね。

2020/12/20 08:35  [2193-217]   

どういう向きなのだろうか??

年内最後の拡大撮影です。
北の空で地球の影から出てきたISSは,高度を下げながら北東の空に消えました。
シーイングも悪く,使えるのはこの1コマだけ。
高度45度ほど,距離600km弱です。

2020年12月23日 05時09分46秒
40cmF4.5ドブソニアン CanonEOS7D2 ×2バロー使用
ISO2500 1/1000秒 トリミング アンシャープマスク処理

今回は連写が止まりませんでした・・・? 修理は見送りです。
来週は太陽面通過がありますが,通過線が遠い。
年明け・1月1日の01時過ぎに月面通過があるが,行けるか!?

2020/12/23 13:54  [2193-218]   

 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん

寒さが身に沁みます、先日は−3℃でしたからね。
α6000はレリーズがききませんでした。
D90は撮れていましたが、ギャラリーの方の「動いてませんよ」につられて停めてしまったようです。
D700は動かなかったようです、惨憺たる結果で今年は終わりました(笑)

拡大と魚眼の両立は時間が掛かります。

2020/12/24 20:24  [2193-219]   

 コララテ2さん  
たったコレだけです。

カメラを他所に置いたままで、今日取りに行きました。
D90の動作は連写していなかったようです。

2020/12/26 17:17  [2193-220]   

最大高度前 薄雲もあります 厚い雲に入る直前です

あけましておめでとうごうざいます。
本年もよろしくお願いします。

昨年暮れの太陽面通過も月面通過も遠征は諦めました。
大晦日の月面通過は好条件だったのですが、夕方雪が降って凍結の危険もあり、挫折。

今日は日の出2時間後のパスを狙いました。
事前に計算してあった天空の通過ポイントに望遠鏡を向け、
正立ファインダーで見ていると、小さな光が通過してきました。
最大高度56度、最接近距離502km、明るさ−3.1等のISS。
太陽高度16度なので、コントラストも悪く、ピントも甘々ですが、
まあこんなもんです。

2021年1月2日 8時33分54秒〜34分03秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7D2 ISO1250 1/1000秒露出
5cm正立ファインダーにて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理
明るさ・コントラスト調整

明日も日の出1時間後のパスを狙ってみます。 

2021/1/2 10:34  [2193-221]   

JAXAのサイトにも応募しようかと思ったら、昨年暮れで閉鎖されていました。
ビックリです。
これからは公式な発表の場がなくなってしまいました。
さてさて、どうしましょう。
この掲示板だけでは、ちょっと淋しいし、どこか多くの人が参加している
ISS関係のサイトはないものでしょうかねえ??

2021/1/2 10:40  [2193-222]   

 コララテ2さん  

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

あ゛〜、JAXAのHPちょっと・・・ですね。
「ツイートしよう」って事はやり方変えたんだね。

2021/1/2 20:12  [2193-223]   

 コララテ2さん  

明日19日は天気も良さそうですが?

晴れていたら望遠鏡積んで出かけてみます。

2021/1/18 23:29  [2193-224]   

12コマ合成したが・・・

快晴でしたので撮影してみました。
最大高度59度,最接近距離488km,逆光のパスです。
冬の気流はダメダメで,ほとんど解像していません。
ドッキングしているクルードラゴンが,何とか分かる程度(悲)。

2021年1月19日 18時11分03秒〜28秒
40cmドブソニアン ×2バロー使用 CanonEOS7Dmk2 ISO2000 1/1000秒露出
テルラドファインダーにて手動追尾 ペイントにて合成
ステライメージにてアンシャープマスク処理・明るさ調整
撮影地:千葉県君津市自宅庭

明日ば絶好の順光・天頂パスです。しかし日没後すぐで,仕事を早帰りせねば・・・。

2021/1/19 22:01  [2193-225]   

 コララテ2さん  
7D+8mm対角魚眼 α6000+全周魚眼

サイエンス@千葉さん

こちらもズルズルの画像でした。
フルサイズのD700がエラーで動かず、D90はリモコン端子接触不良かな?
シャッターでは連写します、ニコン調子悪いです。

魚眼はα6000とEOS 7Dでどうにか撮れましたが、マイナス1度で少し寒かったです。

2021/1/20 18:30  [2193-226]   

画素数は200万ちょっとだが,これでも十分か?

さてさて,本日の天頂通過を撮影しました。午後1時間のISS休暇です。
JAXAの応募がなくなったので,思い切って天体用CMOSカメラで動画を撮影してみました。

2021年1月20日17時23分過ぎ(詳しい時間分からず)
40cmF4.5ドブソニアン 直焦点 ZWO ASI-385MC
Gain=300 Exposure=0.00015
動画から切り出し ステライメージにてアンシャープマスク処理

しかし一眼の連写撮影と違って,無音での撮影はどうも実感が沸きません。
120秒撮影のはずが,60秒で止まっていました??
これから動画の処理をすると,もっと細部が出てくるのだろうか??
(惑星と違うから,うまく処理できるのだろうか??・・・不安・・・)

2021/1/20 18:58  [2193-227]   

 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん

200万画素でこれだけ撮れれば良いのではないでしょうか。
大きなCMOSのカメラとは違う良さが有りますね。

星の追尾と違い動画処理はやってみないと分からないかな?

風景写真ではHDR処理に向ていない写真とかありますから。

2021/1/20 23:15  [2193-228]   

!!! 撮影システムを一気に変更

動画の一部を惑星と同じように処理すると,こんなになってしまいました。
これはISSじゃない・・・。
ドブソニアンの鏡筒の向きが変化しているのと,
手動で追尾している影響でISSの姿が多くのコマで歪んでいるのが原因なように思えます。
ISSの動画→スタックしている人々は,どうやっているのだろうか??

これは実用できるのか,まったく自信がありません。(遠い目)

2021/1/21 06:52  [2193-229]   

 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん

そうですよね、ISSの向きも変わるしコマ数減らしてみますか。

2021/1/22 00:34  [2193-230]   

 コララテ2さん  
d500+SG250RC

サイエンス@千葉さん

不調だったカメラ、一台はレリーズ不良で交換すれば次回から復帰できます。
エラーのD700は、いじっていたら症状出なくなりました?
ミラーショックが大きいような気がしたのですが不明のままです。

先日の拡大写真、パネルもわからず。
SG250RC、X1フラットナー、D500、1/1600、iso1000、トリミング
月面でピント合わせてもコレでしたw

2021/1/22 17:27  [2193-231]   

 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん

まだ先の事なので分かりませんが、2月6日(土)のパスは君津で火星通過が見られるのでしょうか?


2021/1/30 00:15  [2193-232]   

まだ1週間あるので、多少はズレそうですが

いえいえ、2月6日18時33分過ぎの家政通過のラインは
伊豆半島中央部を通っています。
(スマホ:アンドロイドのアプリ「ISS通過予測」で計算させました)

Calskyが使えなくなったので、通過予報はこのアプリを使っています。
フツーのパスは、heavens-above です。

2021/1/30 08:52  [2193-233]   

 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん

太陽面通過もあるのですね、行ってみようかな。
老眼+乱視でスマホの画面見るの苦手ですw

不調のD90はレリーズを新調、D700は直ったか不明ですが投入してみます。

2021/1/30 22:41  [2193-234]   

逆光から順光に変わっています 相変わらずクルードラゴンが目立ちます

昨夕のISSです。
日没30分後のパスでしたが,明るく肉眼でも十分に見えました。
冬場にしては風もなく穏やかに晴れた日で,カペラでピントを追い込みました。
最大高度75度,最接近距離437km,まあまあの解像度です。

2021年2月7日 17時45分45秒〜46分48秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7DMK2 ISO1600 1/1000秒露出 テルラドファインダーにて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理 ペイントにて18コマ合成(1枚目)
17時46分43秒ベストショット(2枚目)

再びデジタル一眼での撮影に戻しましたが,かなり良く補足できました。
画像処理の腕を上げたいです。
ISS中心の個人ブログも作ってみたいなあ・・・。

2021/2/8 13:29  [2193-235]   

 コララテ2さん  
ピント合わず何か分かりませんでした(笑) まるで昼間の様です Eos7Dに8mm魚眼(一昨日) α6000+全周魚眼(一昨日)

サイエンス@千葉さん

あ゛〜そのような形でしたか!
明るくてピントを合わせる星を見つけたのですが、送電線にかぶるのか調整できず諦めました。
一昨日と昨日二晩続けて撮りに行きました。

昨日は前半真っ白で合成すると昼間のISSの様な写真になってしまいました。

2021/2/8 18:36  [2193-236]   

横向きのISSです 車を風上に置いたのですが,役に立たないほどの風でした・・・。

昨年8月以来の太陽面通過に挑戦してきました。
別件もあって休暇を取ったついでです。
しかしメチャクチャな強風で,鏡筒の短い15cmマクカセ・MK66のみのチャレンジ。
それでも風が強く,手で望遠鏡を押さえながら撮影になりました。
倒れるくらいなら,まだいいかも知れませんが(それもかなりイヤだ),
見ている時にソーラーフィルターが外れたり破れたりしたら大変でした。

2021年2月17日 14時42分22〜23秒 15cmマクカセMK66 タカハシP2にて自動追尾
CanonEOS7Dmk2 ISO1250 1/6400秒露出 アストロソーラーND5使用
ステライメージにて10コマ比較暗合成・アンシャープマスク処理
ペイントにて拡大枠作成 千葉県富津市湊・富津浅間山バスストップにて撮影

ISSが写っている全てのコマがズレており,そのまま合成できないため
ステライメージ・コンポジットの「差の絶対値」を使って直しました。
(非常に面倒でした・・・)
ピントを追い込むこともできず,シーイングも最悪。
距離810kmの遠い通過は,こんな程度でした。
来週,月曜日の12時過ぎにも太陽面通過。休暇は取れるか?!

2021/2/17 19:15  [2193-237]   

 コララテ2さん  
月面X

サイエンス@千葉さん

車の影は回り込みがあって風よけにならないし、強風の中の撮影は心が折れますね。

今日は2021年の月面Xを撮ってみました。
機材が重くてドッと疲れが出ました、明日は出かけるの中止です。

2021/2/19 22:49  [2193-238]   

 コララテ2さん  
P1000でも撮れる

サイエンス@千葉さん

21日は良さそうなのですが、あのキンキンに冷えた鏡筒とかを想像すると気が引けます。
車に一式積みましたが、JAXAの投稿欄が無くなってテンション低めです。

暖かくなったら出かけよう、夕方専門が良いかな・・・・

P1000のデジタルズーム4倍(35mm換算12000mm相当)経緯台で撮ってみました、ガイドスコープとして使用した為、バッテリー切れでダウンしてしまい数枚しか撮れませんでした。

2021/2/20 21:47  [2193-239]   

 コララテ2さん  
トリミングのみ

サイエンス@千葉さん

近くの畑なら・・・と出かけてみました、とても暖かい夜です。

魚眼4台とP1000で撮影、望遠鏡は面倒なので車に載せたままww
EOS 7Dの魚眼レンズにケラレが出るので変な対角魚眼だな?と思っていましたが、キャップにフードが付いていて分離出来るのです。
友達からの借り物だったので気付かなかった・・・、全周魚眼らしいです(笑)

P1000、(3000mm相当)で手持ち撮影が出来ます、連写に弱くコンデジを実感!しかしこんな感じの物が撮れました。

2021/2/21 06:12  [2193-240]   

 コララテ2さん  
7D+8mm対角魚眼 D700+Samyang8mm α6000+全周魚眼 GH4+中華製魚眼レンズ

魚眼撮影

1.EOS7D対角魚眼、部屋で確認したところフルサイズ機で全周魚眼になるレンズでした。
 キャップの二段構造の為画角が狭くなってしまいました。(次回は外して使用)
2.D700+Samyang8mmです。
3.α6000+安原の魚眼。
4.GH4+中華製レンズ。

中央に交差した航跡は、イタリアの地球環境衛星COSMO-SkyMed4らしい。

2021/2/21 11:21  [2193-241]   

通過1時間前に出したミラーが温度順応できなかったかも? 球状星団が小さい・・・。

ガンガン撮影されていますね。
やっと画像処理が終わりました。こちらは21日早朝のパスです。
球状星団・M13の脇を通るため,300mm望遠で捉えようと1時間前から用意したのですが,
極軸合わせ,構図,ピントといろいろと手こずり,ドブソニアンの準備が遅れました。
直前にドブソニアンの光軸を合わせていないことに気がつきましたが,すでに手遅れ。
気流も悪く,天頂通過の割に細部は写りませんでした。残念・・・。
球状星団脇のパスもちょっと今ひとつの出来です。

2021年2月21日 05時00分42秒〜01分38秒
40cmドブソニアン ×2バロー使用 CanonEOS7Dmk2 ISO2000 1/1000秒露出
ペイントにて合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理(1コマ目)

05時01分17秒 スカイメモSにて自動追尾
CanonEOSkissX2 EF70-300mm 300mmF5.6 ISO1600 1分露出
前後13分のコマと加算平均及び比較明合成(2コマ目)

今日の太陽面通過の報告は,この後で! 



2021/2/22 18:53  [2193-242]   

中心線のハズだったのですが,ズレました ソーラーパネルが分かる程度です ダム管理事務所前で撮影です

今日の太陽面通過も撮影してきました。
太陽高度44度,距離589km,ちょっと遠いパスでしたが,これでも太陽は南中直後です。
しかしシーイングは悪く,太陽像は揺らめき,ピントの山がつかめない状態。
外部モニターを使い,時間をかけてピントを合わせましたが,結局今ひとつでした。

2021年2月22日 12時22分41秒〜42秒
FS102屈折 ×2バロー使用 ビクセンGPD2にて自動追尾
CanonEOS7Dmk2 ISO1000 1/5000秒露出 比較暗合成 (1枚目)
Mk66マクカセ タカハシP2にて自動追尾
CanonEOS7D ISO1000 1/5000秒露出 比較暗合成(2枚目)
撮影地 千葉県市原市犬成・長柄ダム管理棟駐車場

散歩しているおじいさんが,2台の望遠鏡を見て驚いておりました・・・(笑)。

2021/2/22 19:30  [2193-243]   

 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん

サイエンスの活動に触発されているだけですよ(笑)
昼間から望遠鏡覗いていると「何撮っているのですか?」って、声かけられるでしょう。
空に向けていれば天体望遠鏡ですが、横に向けていると変態望遠鏡と化しますから注意しましょう。

ビクセンの微動雲台に不満があったのですが、BENROのギア付き雲台をAMAZONで購入、
アルカスイス規格のシューは取り外しが2段階で使いにくいです。

体力が衰えると望遠鏡は軽いものに変えないと続けられなくなりそうです。

2021/2/23 20:27  [2193-244]   

久しぶりに投稿します。
去年は悪天候でメタメタでしたが、
今年は2月までで去年撮れた数と同じだけ
撮れてます。
22日は若干霞んでましたが、よく写って
くれました。

2021/2/24 19:12  [2193-245]   

↑21日の間違いでした(^◇^;)

2021/2/24 19:42  [2193-246]   

 コララテ2さん  

団長さん

お久しぶり、お変わりないですか?
拡大良く撮れてますね、撮影条件も書いてもらえますか。

2月の極寒の中撮影は嫌だなと思っていたのですが、出かけてみると生温い感じが意外でした。
なんとなく空がハッキリしなくて望遠鏡を使わなかったのは失敗でした。
10分前くらいにP1000を出して手持ちで撮りました。

オリンパスのドットサイトは野鳥など昼間用ですね、眩しくてISSが見えませんw

2021/2/25 00:00  [2193-247]   

ボケて細部がわからない・・・(悲) 金谷港でこういう構図を狙っておりました・・・(悲) 関係ないけど3月14日のダイヤモンド富士。木更津市金田漁港で撮影

久しぶりの書き込みです。

3月11日・明け方の直上パスは,日の出前の月・水・木・土星の集合も撮影するため,
車にドブソニアンまで積んで山に上がったのですが,慣れない場所で準備したためか
ピント合わせのバーチノフマスクを外し忘れて,全滅でした・・・。(アホ)

昨日・3月18日夕方のパスは,最大高度45度,最接近距離583kmのやや遠い通過でしたが,
拡大撮影してみました。
本当は,とも座のM46・M47を突き抜け,しし座のレグルスもかすめる予報で,
別機材で撮影しようかとも考えましたが,その後の撮影準備のために止めました。

3月18日 18時55分57秒〜56分22秒 40cmドブソニアン ×2バロー使用 
CanonEOS7Dmk2 ISO2000 1/1000秒露出 6コマ合成

やはり画像はぼやけていて,ダメです。

さらにその90分後,低空の月をISSが通過する予報があったので,
中心線の富津市金谷まで車を走らせ,フェリー埠頭で準備したのですが
薄雲と遠い距離で,何も写りませんでした・・・。

うーむ,次のチャンスは明日夕方。でも,ちょっと逆光気味です。
明後日は天頂通過ですが,天気がダメそうです。

2021/3/18 18:48  [2193-248]   

ボケてるとは言え綺麗に撮れてますね。

こちらは3月14日早朝、山梨の某山頂で
撮影しました。
登山して上がったので天体望遠鏡類は
いっさい持てず、普通の望遠レンズで
撮りました。
仰角55度、焦点距離800ミリでしたが、
なかなかの解像感。
実は山というのを忘れていて、2段ほど
露出オーバーでソフトでかなり処理してます。
山のISSは明るい気がします。
キヤノン100-400+2倍テレコン
1/640 ISO1000で撮影。

2021/3/18 19:15  [2193-249]   

 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん、団長さん、お久しぶりデス。

19日は雲行き怪しいですよね、シーイング良くなさそうでしょ。
行かずに後悔と、行っても失敗、何方が良いか・・・・行かないと撮れないしね。

魚眼向きではなさそうなので、行くなら拡大撮影でしょうか。

2020年と2021年の写真がフォルダーごと消えました!ショックです〜。



2021/3/18 20:11  [2193-250]   

 コララテ2さん  

横浜はダメでした。

50分にはほぼ月が隠れましたw
元々条件が悪かったので仕方ないですね。

2021/3/19 19:29  [2193-251]   

ペルセウス座中心の星団を抜けるパスを、望遠で写した方が絵になった・・・

団長さん

800mmで、かなり細部が写りますね。しかも山の上で撮影とは・・・。
すごいです。

昨夕は遠いパスで、悩みましたが写してみました。
でも、ダメダメ。全コマボツです。
その後で、月とアルデバラン・火星・すばるの集合を写したかったのに
あっという間に曇ってしまいました。

今月は日没前のパスがありますが、かなり難度が高くなります。

2021/3/20 08:13  [2193-252]   

上段が天頂通過前,下段は通過後 ベストショット!! たぶん地震の最中・・・

昨夕のISSです。
曇りの天気予報が外れて,快晴の空での天頂通過になりました。
日没17分後のパスだったので,ドブに正立ファインダーを取り付けて,
カペラを探してピントを追い込みました。
しかし鏡筒のバランスが狂っていたため,目を離していたら鏡筒がオジギをしていました。
その衝撃でピントがズレて,通過5分前に再度調整。きわどい撮影です。

肉眼で十分に見える明るい通過でしたが,途中で鏡筒が揺れ出してビックリ・・・。
宮城沖地震でした。グラグラする40cmドブを両手で支えながらの撮影。(根性!!)
しかも途中で連写が途絶。電源を入れ直しての撮影で,トラブル続きでしたが,何とかです。

2021年3月20日 18時10分01秒〜11分36秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用 5cm正立ファインダーにて手動追尾
CanonEOS7Dmk2 ISO2000 1/1000秒露出
ステライメージにてアンシャープマスク・スマートマルチバンドシャープ処理
明るさ調整 ペイントにて12コマ合成
撮影地 千葉県君津市自宅庭

最大高度89度,最接近距離422kmです

2021/3/21 10:20  [2193-253]   

 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん

自宅の庭で撮影できるのは羨ましいです。


2021/3/22 08:19  [2193-254]   

2021.03.20のISS
曇りの予報でしたが、パスの前後の時間は晴れたので撮影できましたが、
撮影中に地震があってビックリしました。約80度のパスでした。
屈折望遠鏡、1/640 ISO8001DX。
シャッタースピードを間違え、遅すぎて半分以上ブレで使えず(^◇^;)

2021/3/22 10:17  [2193-255]   

2021.03.20のISS。
捕捉した直後→1分16秒後の大きさの違いです。
動画から切り出してます。
1/250 ISO400くらい。

2021/3/24 21:44  [2193-256]   

 コララテ2さん  

団長さん

良く撮れていますね。
そのシャッタースピードで撮れる?と思いましたがブレ写真多かったですか。
オバー露光は良くないので速めのシャッター切りますが、アンダー過ぎてもボツ写真になり難しいです。

20日何してたのかな?まったく撮る事意識してませんでした(笑)

2021/3/25 09:21  [2193-257]   

コララテ2さん

スチルは完全にシャッタースピードミスです。
SS遅くしたぞと意識すれば1/400でも上手く撮れなくはないのですが、
意識せずに撮ったから壊滅的でした(笑)。


2021/3/25 10:22  [2193-258]   

上半分は逆光ですが,ソーラーパネルが写りました 満足できる画像です!!

久しぶりの拡大撮影です。
日没25分後の天頂パスを捉えました。
スマホアプリの「SkySafari」でカペラの方位・高度を調べ,
導入してピントを追い込み,予報通りにやってきたISSを追尾。

2021年4月7日 18時32分55秒〜34分11秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7Dmk2 ISO2000 1/1000秒露出 テルラドファインダーにて手動追尾
ペイントにて合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理
天頂通過前(1枚目) 通過後(2枚目)
最大高度88度,最接近距離422km

今回は連写を続けた2分ちょっとで,1250コマ撮影したほとんどに
ISSを捉えていたため,セレクト&画像処理に時間がかかりました。
暖かい日が続いて,シーイングが良くなってきた様子です。
SDカードをフォーマットし直したら,連写が止まらなくなりました。

土曜日・10日の太陽面通過に挑戦してみます!

2021/4/8 23:21  [2193-259]   

何枚かスタックしたら何故か太陽光パドルが消えちゃう(^◇^;)

こちらも80度の好条件でしたが、30分前に
どんより雲が空を覆ってしまいました。
しばらくパスが無いので、撮り方を忘れて
しまいそうです(^_^;)。

先日のISSを焼き直したら…

2021/4/9 15:22  [2193-260]   

 コララテ2さん  

8日撮れました?

あまりの曇天に諦めてました。ww

2021/4/10 17:03  [2193-261]   

何コマ写っているのだろうか・・・

本日午前中の太陽面通過は,曇りでダメでした。
晴れてきたのは,昼頃からでしょうか。
これから10日以上チャンスはありませんねえ・・・。

先日・7日の天頂通過ですが,とてもよく捕捉できたので,
全コマを比較明合成してみました。
案の定,グチャグチャになりました・・・。(笑)

今夜は天気が良さそうなので,フツーの天体写真を撮影してみます。

2021/4/10 17:42  [2193-262]   

凄い写真になりましたね。ぼくもこの間は1800コマくらい
撮れてましたが、設定を間違えて半分しか撮れてません
でした。本来は3600コマくらいだったのですが(^◇^;)
今年はかなりお天気に恵まれてましたが、ここ数回は
悪天候で撮れず。次は晴れて欲しいです。
動画もアップしました。
https://youtu.be/DTEb6AQJWvw

2021/4/13 10:21  [2193-263]   

 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん
なんだかんだ言っても全部大きく撮れていてビックリです。

団長さん
あの速さで通過するISSを数分間自動追尾ですか!

最近全然撮れてません、雨の日が多い気がします。

2021/4/16 10:15  [2193-264]   

コララテ2さん

そうです、動画をノーカットです。
なるべく真ん中に来るようあとで見易く微調整していますが、
捕捉してから徐々に大きくなって行くISSの動画は中々無いかと。

2021/4/16 10:25  [2193-265]   

庭の真ん中で、新聞配達の方と一緒に眺めました(笑)

団長さん

この動画はスゴいです。機材は何をお使いでしょうか?
しかも追尾精度も驚きです。

今朝、明け方のパスを捕捉しました。
最大高度77度、最接近距離435km
クルードラゴンが2機ドッキングしているはずなのですが、
上段中央のコマで、かすかにわかる程度です。
ミラーも一晩冷却したのですが、まだまだシーイングはキビシイです。

2021年4月25日 04時16分19秒〜17分29秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7D2 ISO1600 1/1000秒露出
テルラドファインダーにて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントにて16コマ合成

明日の早朝もチャレンジしてみます!

2021/4/25 08:03  [2193-266]   

2020.04.25のISSです。
星出彰彦さん搭乗後に静岡のほぼ天頂を
通過しました。動画から切り出しです。

サイエンス@千葉さん
その動画はビクセンの赤道儀の追尾機能を
使っています。当然誤差などはかなり
あるのでその辺の調整は必要で、
これが自分が蓄積したノウハウに
なりますかね。なので当然失敗も有ります(^◇^;)。
あと、紹介した動画ですが、
追尾はまだまだ完璧ではないので
動画編集で多少中央には寄せて見易く
しています。見易くしなくても良くするのが
目標になります。ぼくのYouTubeの4月22日の
動画はカメラから出たデータをトリミングして
明るさ調整しただけです。見てみて下さい。

機材は15センチ屈折望遠鏡、ビクセン赤道儀、
デジタル一眼レフです。


2021/4/25 08:33  [2193-267]   

一番わかりやすい画像を選びました

団長さん

屈折の解像度もいいですね。
ビクセンの赤道儀でISS追尾というと、STARBOOKTENでしょうか?
10年ほど前にスカイセンサーを使って、日中のパスを写していましたが
ファインダーには入っても、写野に入れるのは非常に困難でした。
そのへんは改良されたのか、興味があります。

さてさて、クルードラゴンですがISSに垂直に合体しているのがCREW-1,
水平に合体しているのがCREW-2みたいです。
この状態は28日の朝・6時すぎまで継続するので、
明日と28日早朝のパスでも狙えそうですね。

2021/4/25 13:04  [2193-268]   

サイエンス@千葉さん

スターブックTENですが、恐らく以前と
それほど変わってないかと。精度が悪いので
ビクセンにスターブックTENの
追尾精度について質問しましたが、
ISSはスターブックTEN(赤道儀)ではなく
手動追尾を勧められました。

クルードラゴンが2つ写るのは今だけ
ですね。

2021/4/25 13:19  [2193-269]   

25日のISSの画像を調整してみました。
小口径の屈折でもこのくらいまでなら
なんとかですね。
いつか30センチくらいので撮ってみたい
です(^^)

2021/4/26 11:20  [2193-270]   

天頂10秒前のISS

サイエンス@千葉さん

先日の情報が一部間違っていました。
動画は22日の動画ではなく、
『追尾音付き』の動画が露出調整と
トリミングのみの動画でした。ISSと
HSTの各1本になります。
その他は精度が低いため中央によるように
少し調整しております。大変失礼しました。

25日の画像をノイズなど調整しました。
もう少し良くなる気はしますが、こんな
もんですかね?

2021/4/30 08:57  [2193-271]   

あと10秒ほど連写が続いてほしかった・・・

ご無沙汰しております。久しぶりの拡大撮影です。
最大高度72度,最接近距離442km,逆光のパスでしたが,
気流が落ち着いていて,細部が撮影できました。
昼間,初夏の暑さでシーイングが安定していたようです。

2021年5月14日 20時32分26秒〜59秒
40cmドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7Dmk2 ISO2500 1/1000秒露出
テルラドファインダーにて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理 ペイントにて10コマ合成

秒10コマの撮影を開始して1分10秒後,またまた連写が途絶しました。
メモリーカードも購入してから4年,撮影枚数は20万枚を超えているでしょう。
寿命の可能性が高いです。
新しいカードを注文してみました。直るかちょっと不安ですが・・・。

この直後に見えるはずだった,中国の宇宙ステーション天和。
2等の予報なのに,肉眼ではまったくダメでした。

2021/5/15 00:06  [2193-272]   

クロロ・ルシルフル(団長) さん  

2021/5/15 10:54  [2193-273]  削除

2021.05.14のISSです。
ギリギリまで曇り空でしたが、パスの時に
最大仰角付近に隙間が有り、ちょうどそこで
撮れたので画質としてはかなり良いレベルで
撮れたと思います。
天和も狙いましたが、ファインダー改でも
見えず、広角動画にも写ってませんでした。
かなり暗かったのと雲で見えなかったようです。

15センチ屈折+デジタル一眼レフ(いつもの
装備)です。最大仰角78度(たぶんその10秒
前で撮影ストップ)。

2021/5/15 10:57  [2193-274]   

 コララテ2さん  

皆様方素晴らしいです。

普段なら夕方のパスには出かけていますが、こちらは身内の不幸が続き疲れ気味です。
(100歳越えての老衰ですが大往生でした)
自分自身も歳を取って機材が重く感じるこの頃ですww

2021/5/15 21:14  [2193-275]   

クロロ・ルシルフル(団長) さん  

2021/5/16 07:53  [2193-276]  削除

ISS 天和

コララテさん
お忙しいようで。大変そうですね。
お身体ご自愛ください。
15日もISSなんとか撮れました。
おいしいところでロストしまして
薄雲からの画像でイマイチですが。
天和もトライしました。難しくて
まだまだこれからですね。

15センチ屈折+デジタル一眼レフ
にて撮影。

2021/5/16 07:56  [2193-277]   

ソーラーパネルが個々に分離出来ている画像もあります! おとめ座の星・ビンテミアトリクス(3.8等)の側をかすめました 天和。もう少し完成しないと,撮影しても面白くなさそう・・・。

団長さん
すごいですねえ。屈折の像もシャープでお見事です。
以前,富士山五合目で15cm屈折をお持ちの方がいて,
私の40cmドブの見え具合を比べてみたことがありますが,星雲星団でもかなりイケました。
今後も報告を楽しみにしております。

コララテさん
のんびりやりましょう。梅雨入りも近そうです。

さて,昨夕のISSです。
最大高度59度,最接近距離485km,順光でした。
またまた良好なシーイングで,使えるコマが多くて選択に悩みました。
2021年5月15日 19時44分45秒〜45分35秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7Dmk2 ISO2500 1/1000秒露出 テルラドファインダーにて手動追尾
ペイントにて18コマ合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理

7分前に通過した中国宇宙ステーション・天和も撮影。
思ったよりもずっと明るくてびっくりしましたが,
画像はかすかにソーラーパネルが分かる程度でした。
同日 19時38分21秒 同機材でISOだけ5000で撮影。

ISSの方は,かなり良好な画像が多いので,レジスタックス処理にも挑戦してみます。

2021/5/16 13:59  [2193-278]   

サイエンス@千葉さん

うーん、今回は15センチと言うよりは完全に
シーイングの気がします。
先日アップの画像もシャープネス処理はしていますが、
元から撮って出しでも出せそうなレベルでした。
今まで撮って出しで出せるようには中々撮れてないので。。。
まだまだ良コマが出て来るので、これより上も
ありますが、とりあえず良さげなコマをもう一枚。
これは5月14日撮影で画像処理してます。

ちなみに僕は屈折以外でも20センチの鏡筒で
ISS撮ってますが、屈折の方が画質は良いように
感じます。おっしゃる通り、もう少し上の
口径と同等なのかもしれません。

2021/5/17 07:28  [2193-279]   

背景が青いです 予報では−3.4等 金星並の明るさです このあとロストしました

団長さん

カメラも1DX,完全にプロ仕様ですね。スゴイ・・・。


今日はやっと晴れたので,気合いを入れて準備し,
日没2時間以上前のISSを捕捉しました。
ファインダーに飛び込んできた小さな光を追いましたが,
20秒ちょっとでロストです。

2021年5月23日 16時39分32秒〜41秒
40cmドブソニアンF4.5 ×2バロー使用
CanonEOS7Dmk2 ISO1000 1/1000秒露出
5cm正立ファインダーにて手動追尾
トリミング ステライメージにてアンシャープマスク処理

金星を使ってピントを追い込むつもりでしたが,雲に遮られて見つからず。
しかたなく昇ってきた月を使って調整しましたが,
月の高度が低かったので,甘い状態です。
最大高度61度,最接近距離477km。

今月の30日に近場で太陽面通過がありますが,とりあえずの狙いは皆既月食です!!

2021/5/23 17:41  [2193-280]   

サイエンス@千葉さん

一応プロの写真家(天体ではない)…ではありますので
カメラなど形だけは多少揃えてます(笑)。

ええ、今日撮れましたか?自分は見つけられず
でした。低い位置は雲で見えなかったので、
高い位置で捕捉を試みましたが、セットがテキトー
だったからファインダーにすら入って来なかったです。
画質もお見事です!

2021/5/23 18:10  [2193-281]   

 コララテ2さん  

月食は横浜ダメでした!

どこに有るのかも分からないくらい曇ってました。
10時前に見るとすりガラス越しの月が出てました(笑)

友達の爺に誘われていたのですが、夕方の晴れ間がぬか喜びとなってしまいました。

2021/5/26 21:59  [2193-282]   

まさにまったく同じです。往復170キロ…
天の川と月食を狙いましたが無駄足でした。

2021/5/26 22:02  [2193-283]   

19時10分42秒 FS102にて直焦点撮影 19時27分23秒 GPD2にて自動追尾 20時41分13秒 CanonEOS7Dmk2

キビシイ天候でしたが,千葉は何とか部分的に撮影出来ました。
でも雲を通しての状態なので,コントラストも低く,とても満足できない状態です。
とりあえず,アップします。

11月の月食に期待!

2021/5/26 23:52  [2193-284]   

 コララテ2さん  

梅雨時ですからね〜、

千葉は少し見られただけでもよかったです。
どこに居るのかも見えない状態の横浜、海上の前線の影響を受けてるのでしょう。

新しいカメラをこの時期に買うと8月まで出番がありません!

2021/5/27 09:55  [2193-285]   

綺麗にソーラーパネルが分離しました マクカセは,いまいちです 広い公園:近所の家族も出てきて,写真を見てくれました

梅雨入り間近,太陽面通過を撮影してきました。
雲が多い空でしたが,GPVとSCWの予報をにらみながら,最も期待が持てそうな場所を選び,
公園で望遠鏡を組み立てました。

2021年5月30日 14時20分44秒〜45秒
タカハシFS102屈折 GPD2赤道儀にて自動追尾 ×2バロー使用
CanonEOS7Dmk2 ISO160 1/8000秒露出 アストロソーラーND3.8使用(1枚目)
笠井Mk66マクカセ P2赤道儀にて自動追尾
CanonEOS7D ISO1000 1/4000秒露出 アストロソーラーND5使用(2枚目)
外部モニターでピント合わせ ステライメージにてアンシャープマスク処理
千葉県木更津市畑沢南・板取公園にて撮影

高度52度,距離523km,0.75秒のパス
構図はミスしましたが,撮影場所は完璧で,太陽中央通過になりました。
アンドロイドのアプリ・ISS通過予測は,NORADのデータを使って軌道計算していますが,
なかなか優秀です。

天気にも恵まれ,ギリギリ雲もかからず。
しかし,公園で遊んでいる小学生が見に来て,
「ちょっとこの写真が終わったらね・・・」と,撮影後にファインダーで
太陽を見せてあげましたが,接眼レンズを指紋だらけにされました・・・。(悲)

2021/5/30 17:18  [2193-286]   

 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん

素晴らしい!

指紋だらけにされたのは災難でしたね、私の場合ビデオ撮影の画面見せてます。


2021/5/31 08:31  [2193-287]   

1060コマ写した中のベストショットです

夕方のISS週間が始まっています。
一昨日・6月1日は,拡大撮影しましたが,逆光で今ひとつ。
昨夜は気流も落ち着いており,順光のパスで,まあまあよく写せました。

2021年6月2日 20時07分09秒〜08分28秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7Dmk2 ISO2500 1/1000秒露出
テルラドファインダーにて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理・ペイントにて16コマ合成

最大高度62度,最接近距離475km。
空全体を筋状の雲が覆っており,3等星まで見える部分と1等星すら見えにくいところがあって
直前まで撮影条件設定に悩みました。
逆光の部分は露出不足,順光のところは露出オーバーという結果でございました。
ところどころ,ISSの明るさにムラがあるのは,雲のためです。

土曜日も挑戦します!!

2021/6/3 11:26  [2193-288]   

 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん

梅雨が明けたらなんて思っていましたが、関東は今日から梅雨入りだって聞いてガッカリです。
変な雨降らせるので梅雨入りしてると思い込んでいました(笑)

2021/6/19 18:49  [2193-289]   

みなさん

こちらも雨、曇り空です。
しばらくはダメそうですねぇ。

2021/6/19 19:16  [2193-290]   

 コララテ2さん  

団長さん

ワクチンも打ったし少し気が楽になりました。
それでもまだ遠征など他府県ナンバーでは気兼ねします。

しかし、鎌倉や逗子は東京のナンバーの車多いですよ。

2021/6/23 08:50  [2193-291]   

 コララテ2さん  

台風が接近!

ガッカリです。

2021/6/26 09:07  [2193-292]   

2021.06.28のISSです。
曇りの予報でしたが、2時に起きたら雲の中からぼんやりと
月が見えたので念のためスタンバイ。
薄雲の中のISSなのでISOをかなり上げていて画質はダメですが、
まぁ、一応撮れたと言う事で。

YouTubeに上げてあります
https://youtu.be/9Jt7fZSxixk

ちなみに天和も撮りましたが、曇りと思って露出上げ過ぎて
露出オーバー(;^_^A

2021/6/28 10:51  [2193-293]   

連投すみません。前の書き込みで書き忘れです。
鏡筒はμ180でテストで5倍バロー使用です。
天気悪いので色々試してます。

2021/6/28 16:25  [2193-294]   

 コララテ2さん  

団長さん

意欲的ですね、私は動こうともしません。
最近体が重く感じます、コロナ太りを理由にしていますが、ただの運動不足らしいです。

梅雨前線に台風とか最悪です、撮影は郊外なのですがそろそろ再開したいです。

2021/6/29 11:23  [2193-295]   

星ナビ8月号に掲載して頂きました。
梅雨明けは自作パーツで成功率を
上げる予定です。

2021/7/6 00:57  [2193-296]   

お見事です!
申し分の無い解像度ですね。

星ナビは,今月から近所の書店に入らなくなってしまい,まだ見ておりません・・・。
今日の仕事帰りに探してみます。

天候が悪くてISSもさっぱりですが,梅雨明けするとシーイングが安定しますので,
拡大撮影・最大のチャンスが訪れます。
日の出後・日没前のパスも含めて,狙っていきたいです。

2021/7/6 10:19  [2193-297]   

サイエンス@千葉さん

ありがとうございます。
今回かなり良かったので投稿してみました。
採用されて嬉しいですが、みなさんの派手な色の
星雲写真の中でISSがポツんと・・・でちょっと
地味ですが、書店で見て頂けますと幸いです。

梅雨明けが待ち遠しいですね。

2021/7/6 11:50  [2193-298]   

団長さん

『星ナビ』見ました。おめでとうございます。
やっぱりスゴイ解像度ですね。

ちょっと気になったのは、撮影データで「F40」・・・5倍バローを使ったのですか?
焦点距離6000mmでISSを自動追尾するとは驚きです!!
ぜひぜひ、機材の詳細を知りたいですね。

2021/7/6 22:05  [2193-299]   

 コララテ2さん  

団長さん

YouTubeも見ました、よく撮れていますね!
8Kカメラかと思いました。

2021/7/6 22:06  [2193-300]   

みなさん

はい、この時は6000ミリです。
ぼくは大砲を持ってないので拡大するにはバローレンズに
頼らざるを得ないので…。
機材は書いてある通りですが、自作パーツなどで
色々と小細工しています(^◇^;)

コララテさん
4Kがいいのかスチルの連写がいいのか、色々試して
いますが、これは4K動画で撮影です(YouTubeはフルHDに
落としてますが)。

2021/7/6 23:12  [2193-301]   

七夕にISSにいる星出宇宙飛行士と交信
しました(^^)

2021/7/8 00:49  [2193-302]   

 コララテ2さん  

団長さん

凄い人なんですね!!
昔なら日本上空を通過中にアマチュア無線で繋がったようですが、今はネットで繋がるのですか?

2021/7/8 23:02  [2193-303]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



散光星雲と火星の色が美しい・・・ こちらは7D2,16mm広角で15秒を比較明合成

今朝,銀河を通過するISSを撮影しました。
火星とM8・M20の中を突き抜けることがわかったので,
直前までの3天体を撮影し,通過したコマとコンポジットしました。

星雲・星団に接近するISSを狙うのも,おもしろいかも知れません。

2020年2月20日 05時22分39秒〜23分16秒
CanonEF70-300mm F4-5.6L IS USM EOSkissX4(IR改造)
ISO3200 F6.3 ビクセンGPD2にて自動ガイド
直前に1分×30コマ撮影したコマと加算平均合成
ステライメージにてトーンカーブ補正など

明日の朝は,M6・7やM22に接近します。
低空なので,山に登らなければ・・・晴れるか!?

2020/2/20 19:03  [2193-102]   

M22とのISSの接近は準備が間に合いませんでした 月と土星:低空です。土星は右上

今朝も撮影しましたが,起きるのが遅れて
山には上がらず自宅庭での撮影です。
銀河の一番濃い部分である散開星団M6・M7の間をISSが抜けて行きました。

2020年2月21日 04時34分55秒〜35秒
CanonEF70-300mm F4-5.6L IS USM EOSkissX4(IR改造)
200mm ISO3200 F6.3 ビクセンGPD2にて自動ガイド
直後に1分×23コマ撮影したコマと比較明合成
ステライメージにてトーンカーブ補正など

この後,月と土星の接近を撮影しました。
さらに1時間半後の日の出直前に地球を回ってきたISSを拡大撮影しましたが,
こちらはダメダメでございました。
日曜日に太陽面通過がありますが,通過ラインはちょっと遠いんですよねえ・・・。

2020/2/21 19:36  [2193-103]   

サイエンス@千葉さん

天文家らしい写真ですね。
23日は天気回復しそうなので撮りに行く予定です。

帰りにバレンタインのお返しをアウトレットに探しに行きます。

2020/2/21 23:21  [2193-104]   

晴れているし久々の太陽面通過ですが、新型コロナウィルスの影響で遠征は顰蹙買いそう。
残念ですが本日の撮影は中止します。


2020/2/23 07:57  [2193-105]   

大きめの球状星団に接近しました 真ん中の星の並びが,ハンガーみたいです:逆さですが

こちらも挫折しました。
コロナウイルスは関係ないですが,昨夜の撮影で処理に時間がかかっています。

再び,クローズアップで星団に接近するISSを撮影しました。
拡大撮影しても意味のない低空のパスは,こういう絵を狙うことにします。

1枚目:へびつかい座M10をかすめるISS
2020年2月23日 04時36分45秒〜37分45秒
FS102 ×0.8レデューサー使用 ビクセンGPD2・M-GENにてオートガイド
CanonEOS7Dmk2 ISO3200 
前後1分×57コマ分の撮影をコンポジット・ISSのコマと比較明合成
ステライメージにて明るさ調節など
フラットエイドにてフラット補正

2枚目:コートハンガー星団を通過するISS
2020年2月23日 04時38分25秒〜39分25秒
EF70−300mm 300mmF5.6 スカイメモSにて自動追尾
CanonEOSkissX4(IR改造) ISO3200
前後1分×25コマ分の撮影をコンポジット・ISSのコマと比較明合成
ステライメージにて明るさ調節など
撮影地:千葉県君津市自宅庭

ISSの光跡でなく,連写で写しこむのもいいかと思いますが,
星に紛れて見分けがつかいないか・・・?

2020/2/23 14:04  [2193-106]   

サイエンス@千葉さん

星座や星団だと天文家らしくて良いですね〜。
明日は魚眼と広角で富士山をバックに撮ってみようかと思っています。

富士山には雲が掛かりやすいのでチョット心配ですけどw

2020/2/23 17:20  [2193-107]   

対角魚眼 円周魚眼

富士山バックに撮りに行きました、真っ暗で見えません。
箱根から伊豆スカイラインに行く道が通行止めで湯河原に下り、熱海から登っていくことに・・・

時間のロスが大きく飛来まえからシャッター切れませんでした。

中華レンズもセットしていましたが、カメラの電源入れ忘れていましたw
7Dはレンズキャップ付けたまま!真っ暗だったので見えなかった(試し撮りの時間もなかった)

2020/2/24 09:29  [2193-108]   

満足できる画像です! ベストショット:天頂通過後

今月初の拡大撮影です。やっと天候に恵まれました。
祝日だったので、ゆっくりと準備できたのもよかったです。
太陽が沈む前にカペラを見つけ、ピント合わせ完了。
最大高度79度、最接近距離424km。
シーイングも安定してきており、細部まで撮影できました。
1325コマも連写しまくったため、やっと画像処理が終わりました。(・・・遅い)

2020年3月20日 18時28分00秒〜29分21秒 
40cmF4.5 ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7D2 ISO1600 1/1000秒露出
ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントにて24コマ合成(1枚目)
ベストショット(2枚目)

ただいま拡大撮影の機材変更を検討中。
詳細は後日!!

2020/3/23 11:37  [2193-109]   

何となく

サイエンス@千葉さん

やっぱり40pのドブソニアンは凄いですね。
実は、富士山バックに航跡を撮りたくて河口湖まで行ったのですよ。
成果が期待できなくてPCの肥しになっていました、思い出したのでUPします。

結果?
25pRCに付けたD500は9段のオートブラケットが掛かったまま!真っ暗とオーバー露光。
適正露光探すのも面倒で放置。
12pの屈折は何となく写っていましたww
GH4なので2倍、バローも2倍を使用、900mm/F7.5 1/1000 ISO1600 

航跡撮影は西日が邪魔して撮れませんでした!

2020/3/29 23:10  [2193-110]   

コウモリにしか見えません

4月2日月面通過

富士川の河口付近まで出かけてみました。
待ってる間に風が強くなり車を風よけにしましたがダメでした。

12Cm屈折900mm/F7.5,1/1000,ISO1600,距離560Km?
HDDが壊れ最近のデーターが消えてしまい、距離不明。

2020/4/3 23:00  [2193-111]   

コロナの影響で閉館中の駐車場

4月5日太陽面通過

12:17:48.6のパス
富士五湖の西湖まで行ってセットアップ、完了後雲が掛かってしまいました。涙
結局晴れることもなく撤収、往復480KmISSとの距離も480Km、なんだろう?

出歩くなと言われても東京ナンバーの車が意外と多かった。
真ん中にCOOLPIX P1000を載せて4K動画を撮るようにしています。

2020/4/5 19:29  [2193-112]   

川沿いの桜並木

桜並木をバックに撮ってみましたが、ISS優先の露光では桜がよくわからない・・・

ISSが消えていく下にイリジユウムフレアーらしき光が写っていました。

2020/4/7 00:18  [2193-113]   

構図は、狙った通りでした

全周魚眼撮影も、なかなか美しいですね。
こちらは拡大撮影と望遠追尾撮影をしました。

拡大の方は逆光で写りが悪く、処理する気になりません。
金星とすばるの脇を通った画像だけ、アップします。

2020年4月6日 19時37分43秒〜38分22秒
CanonEOS7D EF-S55-250mm 100mmF6.3 ISO1600 5秒露出
スカイメモSにて自動追尾 ステライメージにて比較明合成

今日の夕方は天頂パス。
新機材が届きましたが、まだまだ使いこなせないので
今までの拡大撮影で狙います!

2020/4/7 05:44  [2193-114]   

サイエンス@千葉さん

戒厳令!
家から出られる状況ではなくなりました。

家族からの顰蹙を買うわけにもいかず、自宅待機です。
庭から撮れる環境ではないので諦めました。

2020/4/7 18:38  [2193-115]   

コンデジでこれだけ撮れる

せめて目視だけでも・・・・

ベランダからは北側が見えず51分に北の窓から見えた!
P1000を持ってベランダに移動し手持ちで数枚撮りました。(3000mm相当)

カメラの反応が悪いので連射は思うように出来ませんでしたが、手持ちで撮れることに驚きます。
ISO1600,1/2500,F8,35mm換算3000mm相当

JAXAのHPお休みでしょうか、開かなくなりました。

2020/4/7 19:29  [2193-116]   

まあまあ形が写りました

緊急事態宣言ですからねえ・・・。タイヘンです。
でも,コンデジでもお見事でございます。

かく言う私の千葉県も,同様の戒厳令状態。
しかし,こちらの自宅は農村部。隣の家まで数十メートルも離れており,
庭も広いので,まったく心配なく撮影に専念です。

ドブソニアンの拡大撮影は,まだまだ処理に時間がかかりますが
15cmマクカセで,レグルスとの接近を写した方はできました。

2020年4月7日 18時53分16秒〜17秒
CanonEOS7D 15cmマクカセMK66直焦点撮影 GPD2赤道儀にて自動追尾
ISO2000 1/1000秒 KikuchiMagickにて6コマ比較明合成
ペイントにて文字入れ・拡大部分挿入

2020/4/7 20:30  [2193-117]   

もう一台のカメラは、タイマーレリーズで自動撮影!

1312枚写した拡大撮影の画像処理が終わりました。
まあまあのシーイングで、細部が写りました。

2020年4月7日 18時52分07秒〜53分11秒
40cmF4.5 ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7D2 ISO2000 1/1000秒露出
テルラドファインダーにて手動追尾
ペイントにて18コマ合成 
ステライメージにてアンシャープマスク処理

天体用CMOSカメラを買いました。
惑星を写すようにしてISSの拡大撮影を目指していますが、
まずは金星あたりで練習します。

今日の夕方は日没と同時のパスがあります。
狙ってみます!!

2020/4/8 13:48  [2193-118]   

サイエンス@千葉 さん  

2020/4/8 21:52  [2193-119]  削除

背景がまだ少し青い

太陽高度0.04度、地平線に2/3出ている状態でパスがありました。
あらかじめ金星でピントを合わせて、天空の通過ポイントに向けて待っていたのですが
さすがに肉眼では見えず。
広角ファインダーで何とか捉えた小さな光を、見失わないように必死で追尾しました。

最大高度46度、最接近距離573km。
やや遠いパスでしたが、ソーラーパネルは綺麗に分離してくれました。

2020/4/8 21:59  [2193-120]   

背景の空が青い 逆光です 最大高度47度 距離560kmです

またまた日没時のISSです。
太陽が出ていてもファインダーで金星が探せるので、
ピントの追い込みも簡単にできます。
5cm正立ファインダーを通過予定ポイントに向けておき、
予報時刻通りに飛び込んできた小さな光を追尾撮影しました。

2020年4月10日 18時07分53秒〜08分20秒
40cmF4.5ドブソニアン CanonEOS7DMK2 ×2バロー使用
ISO2000 1/1000秒露出 5cm正立ファインダーにて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理

仕事が在宅勤務になってきました。
日の出後と日没前のISSが撮影しやすくなる!?

2020/4/12 18:07  [2193-121]   

金星は最大光度まであと9日 ほぼ完全に金星を通過しました! 鏡筒は真上を向いています

近場で金星を通過するパスがありました。
日中ですが、5cmファインダーでもよく見え、ドブを使えば追尾撮影が出来るほどでした。
(さすがに荷物が多くて積みきれなかった・・・)

高度81度、距離426km。10cmでも細部が写りました。
でも強風で望遠鏡が揺れ、各コマの位置合わせに苦しみました。

2020年4月19日 14時17分24秒〜25秒

タカハシFS102 CanonEOS7D2 ×2バロー使用
ビクセンGPD2にて自動追尾 ISO1250 1/1000秒露出
ステライメージにて8コマ比較明合成・アンシャープマスク処理
ペイントにて拡大版入れ(1枚目)

笠井Mk66 15cmマクストフカセグレン CanonEOS7D
タカハシP2にて自動追尾 ISO1000 1/1000秒露出 ビデオ撮影
ステライメージにて15コマ比較明合成・アンシャープマスク処理
(2枚目)

2020/4/19 22:39  [2193-122]   

サイエンス@千葉さん

見事な金星通過撮れましたね!

車変えました?それでもドブソニアン積みきれなませんか。

2020/4/22 09:12  [2193-123]   

使えるのはこの写真くらい・・・

コララテさん

車は変えていません。ポンコツのままです。
赤道儀2台・鏡筒2本積むと,40cmを入れるのは難しいですねえ。

日曜日・4月25日の明け方,天頂通過のISSを狙いましたが,
寒気が入ってきたためか,画像はメタメタでまったくダメでした。
天体用CMOSカメラもこっそり買ったのですが,金星の撮影で練習中。
撮影技術も画像処理もおぼつかなく,まだまだ実践には投入できません。

2020年4月25日 04時35分40秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7Dmk2 ISO1600 1/1000秒露出
トリミング,ステライメージにてアンシャープマスク処理

明日の午前は金星通過。なんと,自宅庭が中心線!!
晴れて欲しい!

2020/4/27 19:12  [2193-124]   

土星 木星

サイエンス@千葉さん

車、大きく見えました!

FIT3なんて小さいので、大変ですよw
今は条件が良いパスでも外出は自粛しています。

世界一大きなコンデジ!P1000で土星と木星を撮ってみましたが、三脚では厳しいですね〜
デジタルズーム4倍で12000mm相当になるそうです。

2020/4/29 16:07  [2193-125]   

今後2週間、撮影チャンスはない!?

ウチは庭が広いので、ドブや赤道儀を出して撮影しています。
先日のパスです。

2020年4月29日 03時02分11秒〜36秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7D2 ISO2500 1/1000秒露出
テルラドファインダーにて手動追尾
ペイントにて合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理

高度79度、距離429km。ほぼ天頂で地球の陰から出現したISSが
逆光のまま、北東の空に消えて行きました。
やはり寒気の影響で、シーイングは悪いです。

これからも月面通過や太陽面通過などありますが、
さすがに遠征は自粛です・・・。

2020/4/30 11:06  [2193-126]   

サイエンス@千葉さん

庭でこれだけ撮れるなんて良いですね。

2020/5/3 11:35  [2193-127]   

天頂までの15枚 天頂通過後の10コマ

田舎なので庭は広くて望遠鏡を置いたままにできます。
(一度,カミさんの車にぶつけられて三脚が痛んだこともありました・・・涙)

昨夜も軒下に40cmを出したまま,温度順応させておきました。
今朝のパスは,日の出後の天頂通過。
太陽が昇ってから14分後,ステラナビが示す天空のポイントに
計算通りにISSがやってきました。
空は青くなってきているので,5cm正立ファインダーで追尾しました。
ISSが東の空に消えてから月の近くの木星を探しましたが,
肉眼で見えます。ISSも肉眼で追尾できたかも?

2020年5月13日 04時51分04秒〜52分36秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7Dmk2 ISO1600 1/1000秒露出
ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントにて合成
・・・しかし,背景のムラが激しく,うまくいきません・・・。

最大高度85度,最接近距離424kmでした。
明日の朝も挑戦予定!
スワン彗星も追いかけたい!

2020/5/13 13:29  [2193-128]   

サイエンス@千葉さん

自粛中は映画など見ていましたが、長時間同じ姿勢が災いして腰痛が再発、機材が運べなくなってしまいましたw。

calskyのHPを見るとガラリと変わって驚きました!
地図とか出てこなくて?困りますね。

2020/5/14 13:25  [2193-129]   

サイエンス@千葉さん

星が見えない・・・
タイマーで撮る準備して、様子を見に行くと曇っていました。  撤収!

Calskyは右端の+印にデーターが隠れているのに気づきましたよ。
フル画面にすると Ctrl押さなくてもマウスで縮小拡大できるジャン!知らなかったww

6月7日の勝浦は海上にズレるでしょうね、外出規制中かな?

2020/5/18 09:06  [2193-130]   

逆光なので、こんなもんですねえ・・・。

calskyは表示が変わった時は驚きましたが、慣れたら使いこなせそうですね。
6月7日の太陽面通過はISSまでの距離も近いので、機材をフル動員して狙いたいです!

昨日、夕方のパスを写しました。
こちらも雲が多くて星が見えない状態でしたが、
感度を上げ、シャッター速度を落として
雲間に何とか撮影できたコマを並べてみました。
夏が近くなって、気流は落ち着きつつあるように思えます。

2020年5月17日 19時58分04秒〜19秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7D2 ISO3200 1/800秒露出
ステライメージにて明るさ調節・アンシャープマスク処理
ペイントにて6コマ合成

撮影が終わったら、すぐ部屋に戻って大河ドラマを見て
放送終了後に片付けでございました。(笑)

2020/5/18 09:57  [2193-131]   

こんにちは。

画像はケンコー120Lです。
ISSはアクロマートでもソコソコ撮れますね(^^)

2020/5/21 10:21  [2193-132]   

クロロ・ルシルフルさん

はじめまして。12cm屈折もなかなかの画像ですね。
ぜひ,いろいろと撮影して投稿してくださいね。

補給船・こうのとり最後の打ち上げがありました。
可能なら撮影したいのですが,条件の良いパスがないですね。
ちょっと残念・・・。

2020/5/22 19:32  [2193-133]   

クロロ・ルシルフルさん

初めまして、コララテです、投稿者少ないので今後とも宜しく!
5月後半は天候に恵まれず散々でした、自粛解除されたら遠出してみたいです。


サイエンス@千葉さん
会社で拾ったコリメーターの鏡筒30Kgほどの重量が有り、振り回せませんww
f1600mm、口径120mm使えそうにないですね・・・・

2020/5/23 22:58  [2193-134]   

組み立てて,ピントを合わせたのが30分ほど前。日光の温度上昇でピントがズレた? こちらは,10分前にスタンバイ。ピントもバッチリでした。 非常に目立っておりました・・・汗

30kgのコリメーター!? 腰を痛めそうです。なぜ,そんなに重いのでしょうか?

さて,久しぶりのISS撮影休暇で,富津岬の先端に行ってきました。
岬の公園のバリケードは,今日撤去されたばかりで
平日なのに観光客がたくさん来ていました。(自分もその一人ですが・・・)
駐車場脇の歩道に望遠鏡を2台,組み立てていると
たくさんの人たちが不思議そうに見ていきましたが,
こんなご時世なので,誰にも話しかけられませんでした。
(それはそれで集中できてよかったかも?)

2020年5月29日 15時14分02秒〜03秒
タカハシFS102 ×2バロー使用 ビクセンGPD2にて自動追尾
CanonEOS7Dmk2 ISO800 1/4000秒露出 アストロソーラーND5使用
Kikuchi Magicにて9コマ比較暗合成 ペイントにて拡大枠作成
ステライメージにてアンシャープマスク処理 (1枚目)
笠井Mk66マクカセ タカハシP2にて自動追尾
CanonEOS7D ISO1000 1/4000秒露出 アストロソーラーND5使用
Kikuchi Magicにて6コマ比較暗合成 ペイントにて拡大枠作成
ステライメージにてアンシャープマスク処理 (2枚目)

今回はマクカセの方が,解像度のよい写真が撮れました。
しかし,暑かった・・・。

2020/5/29 20:06  [2193-135]   

サイエンス千葉さん
コララテさん 

初めまして(^^)
ぼくもちょいちょいISS撮ってますが、
お天気がイマイチですね。
これは15センチ屈折です(^^)

よろしくお願いします。

2020/5/29 21:24  [2193-136]   

クロロ・ルシルフル 様

 こちらは4月25日の撮影でしょうか?
関東在住の方かと思われますが、なかなかシャープな画像ですね。

今週から来週の関東はISS週間。
これから高高度のパスや、月面通過・太陽面通過・水星通過を狙っていくつもりです。
梅雨入り前の晴天を楽しみましょう。よろしくお願いします。

2020/5/31 19:45  [2193-137]   

月面通過4分前に雲で撃沈

サイエンス@千葉さん

そうです4月25日です。天頂に近付くにつれて
太陽光の当たり方が悪くなって来たのか
少し低い位置で撮影した写真の方が良かったです。
この日は惜しかったですね。

昨日の月面は雲で撃沈。明日以降の高いパスもこちらは
お天気があまり良くなさそうです。
あ、関東ではないです。静岡です。

2020/5/31 21:01  [2193-138]   

サイエンス@千葉さん、クロロ・ルシルフルさん

頑張ってますね!
外出自粛しているうちに梅雨に入ってしまいました〜、残念!


30kgのコリメーターは鏡筒が鉄製でした、レンズの枠はアルミ製ですが肉厚でこれも重い。
廃棄置き場から抱えて運ぼうとしましたが、途中で落としそうなので台車を用意しましたよw
天体用ではないので望遠鏡としての性能は不明です。

2020/6/1 09:21  [2193-139]   

コララテさん

ぼくも自粛中でISSは基本的には自宅から撮影してます。
先日ようやく外に出て撮りましたが、北九州でクラスターが出た
報道も有りまた外に出にくくなりそうで怖いです。

2020/6/1 10:17  [2193-140]   


7日は晴れるかな?
11日はちょっと都合が悪くて行けない。

2020/6/2 22:36  [2193-141]   

6月4日の国際宇宙ステーションです。
仰角はまぁまぁでしたが、薄曇りで月面通過は諦め、
拡大撮影に特化しました。快晴なら相当良く撮れた
パスでしたね。残念!

2020/6/4 23:41  [2193-142]   

明日7日は太陽面通過有りますね、行きたいな〜

2020/6/6 12:48  [2193-143]   

太陽面通過は千葉のほうであるんですねぇ。

2020/6/6 21:05  [2193-144]   

海辺の裏道で,入れるだろうか??

天気予報は微妙ですねえ・・・。
最終的には明日の朝の予報で決めますが,太陽面通過の中心線は図で示すあたり。
天津小湊のホテルの裏道あたりに設置しようかと考えています。
天気予報が悪かったら,あきらめますが・・・。

2020/6/6 23:36  [2193-145]   

お天気が良かったら頑張ってください(^^)

2020/6/6 23:40  [2193-146]   

雲が多かったですが,何とか写せました。シーイングはいいです。 この日はほぼ曇り。天頂越えたあとで何とか見えました。

曇り空で,薄日が差す程度なので行くのを止めました。
今日の夜,水星の近くを通るパスがありますので,そちらを写そうかと思います。

さて,先週の木・金と撮影したのをやっと処理し終えました。
Canon7DMk2は秒10コマ打ちまくるので,一度の拡大撮影で1500枚くらい撮影します。
その中から1コマずつ拡大して,画質の良いものを選んでパソコンに取り入れ,
画像処理し,さらに良いものを並べて仕上げるという作業なので,時間がかかります。

2020年6月4日 20時12分50秒〜13分41秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7Dmk2 ISO2500 1/1000秒
テルラドファインダーにて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントにて18コマ合成(1枚目)
千葉県君津市自宅にて
最大高度58度 最接近距離490km

2020年6月5日 19時25分36秒〜57秒
機材は4日と同じ
ペイントにて12コマ合成(2枚目)
最大高度72度 最接近距離442km

もうすぐ梅雨入りですね。
21日の金環日食は,海外遠征を考えていたのですが,
時節柄,絶対不可能です。自宅で見ます・・・。(悲)

2020/6/7 11:34  [2193-147]   

サイエンス@千葉さん

行かなくて正解ですね!でも、行かずに撮らないのも癪でしょ、野島崎の灯台まで行きましたw
太陽が見えないし帰ろうかと思っていると日がさしたり・・・

10時10分頃にセットしてみましたが、紗が掛かった写真になってしまいました。
撤収後にカンカン照り?ぽくなって日焼けしてしまいました。
写真はブレが有り、まだ合成していません。

2020/6/7 19:00  [2193-148]   

D500+SG250RC GH4+900mm 野島崎の駐車場

比較暗合成してみました。

一枚目
250RC+D500、1/1600、ISO 800、0.75フラットナー
二枚目
12Cm900mm+GH4、1/1600、ISO 800
三枚目
空いていました、他府県ナンバーの車多いですね。
途中から風が出てきて雲が動いたようです。

珍しく黒点が出ていてピント合わせができました!

2020/6/8 10:01  [2193-149]   

コララテさん

お見事です!
みなさんものすごい装備ですね。

2020/6/8 10:06  [2193-150]   

富津市竹岡 黄金色の藻

(団長)さん

間際に雲が薄くなっただけですが、手ぶらで帰らずに済んだだけても良かったです。

前回の二枚目のデーター間違っていました、ISO 200、1/8000、フィルターはND400でした。

幻の四枚目
クールピクス P1000で動画を撮っていましたが、欲をだして35ミリ換算で3000mmにセットした為、
画面からはみ出して写っていませんでした、笑・・

追伸
帰りは内房を下道で帰ったため17時ちょっと前の帰宅でした。
(アクアラインは使いますが、長いトンネルで渋滞はキツイです)

富津市の竹岡には日本で最初に発見された「ひかり藻」が有ります。
発光ではないようです、反射だと思います。

2020/6/8 11:37  [2193-151]   

太陽を見ないように探すのはタイヘンです。 プラダンと紙でフードを伸ばしました。

コララテさん

薄雲があるとは言え,大きなISS画像ですね。
夏至に近い日の,昼間となると細部が写ります。
ISSのところだけ,もっと拡大しませんか?

この日,私はお出かけをあきらめ,午後から内合直後の金星を撮影していました。
1時間近く探し,やっと見つけた金星は,太陽離角5度で
弧が180度を超え,細く美しい姿でした。

来週の金環日食は海外遠征不可能なので,細い金星で我慢します。
ヤレヤレ・・・。

2020/6/14 10:10  [2193-152]   

サイエンス@千葉さん

元の写真がアレなので、拡大するとボソボソな感じが酷くて・・・・。

そろそろ東京では県を跨いで移動可能とか・・・、千葉まで行っちゃいましたょ大丈夫かな!
当日は他府県ナンバー多かったです。

金星撮影は自宅の庭ですね、フードの長さにも驚きです。

2020/6/18 19:59  [2193-153]   

無黒点の太陽です。 高度は低い! 美しい雲海

早朝の太陽面通過を撮影してきました。

2020年6月20日 05時48分38秒〜40秒
タカハシFS102+×2バロー使用 ビクセンGPD2にて自動追尾
CanonEOS7D2 ISO800 1/2500秒露出
アストロソーラーND5使用
Kikuchi Magickにて21コマ比較暗合成
ステライメージにてアンシャープマスク処理 明るさ調整
ペイントにて拡大コマ等作成
千葉県君津市九十九谷展望台にて

高度14.7度、距離1270km、2.1秒の通過。東京−平壌間の距離に相当します。
こんなに遠いパスですが、ISSの形がわかるのはスゴイ!
眼下の雲海が綺麗でした。
昼過ぎも太陽面通過がありますが、ちょうどいい撮影場所がない・・・。悩みます。

2020/6/20 07:53  [2193-154]   

D500+SG250RC GH4+900mm

サイエンス@千葉さん

行ったの!!
実は朝と昼両方撮りたかったのですが前日の雨の中 機材取に行くの躊躇しました、昼のパスだけ撮りました。

D500は連写でGH4に負けてますw、先日より雲が薄く期待したのですが、ムラがありますね。
D500+SG-250RC*075,1/1600,ISO800、ND5
GH4+屈折900mm,1/2000,ISO800,ND5

アクアラインは朝から渋滞、帰りは大渋滞なので疲れます。

長生村の尼ヶ台総合公園駐車場で撮影。

2020/6/20 23:10  [2193-155]   

10cm屈折にて 15cmマクカセにて 駐禁標識は,無かったが・・・

午後も行きました。
こちらは千葉市の港です。
路上駐車の列に何とか潜り込み,歩道で望遠鏡を組み立てての撮影。
通る車や歩行者からは目立ちましたが,天気は快晴でした。
ISS Transit Predictionの計算が微妙にズレて,太陽中心を通過せず。
構図も悪いですが,10cm屈折の方はピントが正確に合って,非常に満足できる写真になりました。

2020年6月20日 13時54分07秒
タカハシFS102 ×2バロー使用 ビクセンGPD2にて自動追尾
CanonEOS7Dmk2 ISO1000 1/4000秒露出
KikuchiMagickにて6コマ比較暗合成(1枚目)
笠井MK66 タカハシP2にて自動追尾
CanonEOS7D ISO1000 1/5000秒露出
4コマ比較暗合成(2枚目)
ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントにて拡大はめこみ作成
千葉市中央区中央港にて撮影

さて,部分日食。
晴れ間を求めて出かけるべきか,自宅で追尾しながら雲の隙間を狙うか,
非常に悩みます・・・。

2020/6/21 08:07  [2193-156]   

P1000の動画から

サイエンス@千葉さん

行っちゃいましたか!
梅雨時にこれだけ撮れれば大したものですよ、曇りぐらいなら許せますが、雨でも降って来よう物なら泣きますよ。

P1000の動画から切り出してみました、太陽の縁の外にも数コマあるのですが、比較暗合成だとできなかったのと不鮮明なので良しとしました。

予測がズレた時の為にビデオ撮影していますが、画質悪くて使えませんね。
今日は部分日食が有ると聞きましたが、太陽は見えません!

撤収時に指の皮挟んで出血しました、(笑)



2020/6/21 11:29  [2193-157]   

コロナドPST+コンデジ 16時21分 FS102+フラットナー+7Dmk2 16時48分 同機材 17時34分 自宅裏庭にて

部分日食、何とか撮影出来ました。
最大食の前に完全に曇り、車に機材を積んで移動する寸前だったのですが、
雲の隙間が見えはじめたので、そのまま自宅で継続しました。
関東圏は、どこも似たり寄ったりの天候だったようですね。
日食仲間で石垣島まで行った強者もおり、そこそこいい天気だったとのこと。

12月は南米皆既日食があり、ホテルも予約してあるのですが
ムリだろうなあ・・・。

2020/6/22 20:24  [2193-158]   

これ以上晴れることは無かった

サイエンス@千葉さん

部分日食は諦めて出かけてしまいました、途中で少し明るくなったのでP1000で覗いてみると、
何となく欠けているのが分かりました。

P1000
1/2500、F8、ISO 100、(1400mm相当)

手持ちで撮れるのでP1000一台積んでおくと便利です、動画が4Kじゃないのが惜しい。
次は4Kとか6K載せて欲しいですね。(内緒のカメラ沢山有ります)

拾ったペンタックス2台と交換レンズ5本、「プラクチカマウント」M42らしいですね。
カビ生えてなかったら使ってみようかな・・・・

2020/6/23 21:45  [2193-159]   

D500+SG250RC

サイエンス@千葉さん

24日に書き込みしたのですが、入ってませんね。

24日は朝から雨でした、小田原の友人に聞くと「箱根方面は晴れている」と言うので行きましたよ。
小田原は曇っていました、諦めて「生命の星・地球博物館」でも見に行こうと予定変更。
ところが雲が切れ始めたので引き返して撮影準備、どうにか撮ってきました。

GH4がピンボケ!ガッカリ、D500はどうにか撮れました。
ビデオはセットしませんでした。

2020/6/25 22:05  [2193-160]   

太陽高度+0.5度です。

超・久しぶりの撮影です。
昨夕,日没時に天頂通過をしたISSを拡大撮影で捉えました。
天気は快晴。事前に5cmファインダーでうしかい座のアークツールスを
導入し,ピントの追い込みをしました。
ISS本体は何とか肉眼でも見えましたが,かすかな光で
そのままファインダーで追尾しました。
夏場の気流で細部が写りましたが,背景はムラがあって
合成に苦しみました。

2020年7月19日 18時45分54秒〜46分24秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7Dmk2 ISO2000 1/1000秒露出
ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントにて10コマ合成

このあとネオワイズ彗星撮影を狙ったのですが,一気に曇りました(悲)。
今月はもうチャンスがないですね。8月前半の夕方パスに期待!

2020/7/20 19:48  [2193-161]   

サイエンス@千葉さん

まだ太陽が残っているのによく撮れましたね!
私なら老眼+乱視で絶対見えないです(笑)

2020/7/24 07:17  [2193-162]   

こちらも準備しましたが全面薄い雲で
断念しました。静岡東部は富士山からの
雲の通り道だったりでここ1か月以上ほぼ
曇りです。

2020/7/24 08:30  [2193-163]   

7月11日九十九里町にて:FS102+レデューサ−:650mm相当 7月22日房総丘陵中部・清和県民の森にて:300mm

ネオワイズ彗星も見えています。
7月11日(土)の明け方と22日(水)の夕方に何とか写せました。
でも、千葉から北の方角は首都圏の光害がヒドく、
残念ながら彗星のイオンテイルやシンクロニックバンドまでは写りません。

ISSを写した19日(日)は、日中天気が良かったので
県外まで彗星撮影機材を積んで遠征することも考えましたが
ISSと天秤にかけて諦めました。
(ちなみの彗星の見える時間には曇りました)

梅雨明けしたら彗星を求めて、関東圏を脱出したいです・・・。
(でも、ネオワイズはどんどん暗くなっている!コロナは増えている!)

2020/7/24 08:57  [2193-164]   

サイエンス@千葉さん

彗星が見えているのですね。
望遠鏡を買った時にパンスターズ彗星を撮った事が有ります。

8月1日の月面通過は他府県なので諦めました。


2020/8/1 08:26  [2193-165]   

スマホのアプリ「SkySafari」が通過を教えてくれます。 ベストショット!

月面通過,目標のポイント・田舎のあぜ道には
40分前に着いて準備したのですが,一気に曇って惨敗でした。
ネオワイズ彗星の脇も通過予定だったのに,ダメダメ。
まあ,そんなこともあるでしょう。

昨夜・8月2日の天頂通過は天気が良くて,拡大撮影成功です。
最大高度85度,最接近距離424km,天頂で地球の影に消えました。
夏場のシーイングは非常に良く,撮影後に40cmを使って木星・土星を観察しましたが,
木星の縞のうねりや土星本体の模様まで見えて,感動しました。
今夜も挑戦します!

2020年8月2日 20時34分33秒〜54秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用 
CanonEOS7DMk2 ISO2000 1/1000秒露出
ペイントにて7コマ合成
ステライメージにてアンシャープマスク処理・明るさ調節

2020/8/3 12:11  [2193-166]   

サイエンス@千葉さん

千葉は撮影に適した県ですね、東京方面は建物が密集していて駐車も困難です。
神奈川はそこそこ空き地があるのですが、通過のチャンスが少ないですね。

明日は太陽面通過狙って見ます、天気次第ですが行かないと撮れないので・・・
8月2日は曇って何も見えませんでした。

2020/8/3 23:15  [2193-167]   

惑星を見ると,2日の方がシーイングは良かった 今回は逆光から順光に変わりました。

今日の太陽面通過は距離も近く,天気も良くて狙い目ですね。
でも,県をまたいだ移動が大変で,撮影場所の選定も困難が予想されるので,
あきらめました。成果を期待します。

昨夜もシーイングが安定していそうなので,撮影しました。
最大高度47度,最接近距離565kmのやや遠いパスです。
(私は最大高度が45度を超えないと,拡大撮影は見送ります)
北斗七星の下から出てきたISSが,北極星の上を通過し,
夏の大三角の先で消えました。

2020年8月3日 19時47分06秒〜52秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7DMk2 ISO2500 1/1000秒露出
テルラドファインダー改にて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントにて12コマ合成(1枚目)
ベストショット(2枚目)

今週後半も狙います!

2020/8/4 09:53  [2193-168]   

D500+SG250RC GH4+900mm P1000の動画からP1000

暑くて日焼けしてしまいました。
大井松田ICから御殿場方面に行った所で撮影。

いつものセット

D500+SG250RC 0.75フラットナー アストロソーラーシートND5

GH4は屈折900mm ND4000+偏光フィルター二枚重ね

P1000は1800mm相当で4K撮影 アストロソーラーシートND5
 2mmのゴム板が厚すぎてブレが出ています

2020/8/4 21:52  [2193-169]   

主鏡冷却ファンを1時間かけましたが・・・

コララテさん

遠征,おつかれさまです。
夏場・昼の太陽面通過なので大きなISSの影ですね。
もっと拡大すると細部が見えませんか?


さて,今週3回目の拡大撮影でした。
最大高度47度,最接近距離563km,逆光で条件は今ひとつ。
シーイングも今までに比べると,悪かったようです。
北西の空から上がってきたISSは南の射手座で地球の影に消えました。

2020年8月5日 19時48分52秒〜49分14秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バローレンズ使用
CanonEOS7Dmk2 ISO2000 1/1000秒露出
テルラドファインダーにて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントにて6コマ合成

今夜も19時過ぎに天頂通過を写します!


2020/8/6 12:38  [2193-170]   

こちらは約2か月ぶりに撮影出来ました。
静岡東部はホント晴れ間が少なかった。
低いパスでしたが、久しぶりに晴れたので
(それでも薄曇り)なんとか撮れました。

2020/8/6 12:50  [2193-171]   

北西45度あたりから天頂まで 天頂から南東45度あたりまで ベストショット

クロロ・ルシルフルさん

ぜひぜひ、たくさん投稿して下さい。
私もJAXAのページに出せないような失敗作品も載せております。

さてさて、昨夜は今週4回目の拡大撮影となりました。
1時間以上前から自作の主鏡冷却ファンをかけ、
30分前に正立ファインダーで1等星のベガを捕捉、
バーティノフマスクでピントを合わせました。
最大高度88度、最接近距離423km。
日没20分後のISSは肉眼でも見え、天頂通過後はギラギラと
強い光を放ちながら南東の空に消えました。

2020年8月6日 19時00分35秒〜02分06秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7DMk2 ISO1600 1/1000秒露出
テルラドファインダー改で手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントにて14コマ合成

今週4回のパスで、4000コマ以上の拡大撮影をしました。
セレクトするのも画像処理するのもタイヘンでしたが、
今回が一番解像した様子です。満足!

2020/8/7 19:44  [2193-172]   

サイエンス@千葉さん

拡大しても細部までは出ないですね、特に屈折の方はボケが多くて撮影現場の北側の積乱雲などの湿気が悪さしていたようです。

写真をアップできません!どうしたのかな??

2020/8/7 23:22  [2193-173]   

矢印の下の小さな影がISS

こちらも太陽面通過を撮影してきました。
しかし、日没直前・太陽高度3度、ISSまでの距離2032kmという
東京-北京間の遠さです。

終日、青空が綺麗で透明度は高かったのですが、
風が強くてシーイングは悪く、ピントの山がつかめません。
遠いISSは3.4秒で太陽面を通過しましたが、
ファインダーでは見えず、撮影画像でもかすかに存在がわかる程度でした。

2020年8月11日 18時13分05秒〜08秒
15cmマクストフカセグレン・Mk66 タカハシP2にて自動追尾
CanonEOS7D2 ×1.4エクステンダー使用 ND3.8ソーラーフィルター使用
ISO800 1/8000秒露出
Kikuchi Magicにて34コマ比較暗合成
ステライメージにてコントラスト等調整
ペイントにて矢印記入

13日朝も太陽面通過がある!

2020/8/11 20:31  [2193-174]   

サイエンス@千葉さん

よくもまぁー、2000Kmで撮ろうと思いましたね!びっくりしました。

13日は千葉なので撮りにいけません、コロナが無ければ行ってますけどね。
人里離れた場所でも陽性者数が多すぎて移動が怖いです。

2020/8/12 17:49  [2193-175]   

ど真ん中通過です! 帰りの運転中にカーナビ故障。暑さのためか? 幹線道路沿いのあぜ道で撮影させて頂きました。

今日も太陽面通過撮影に行ってきました。仕事は夏期休暇です。
スマホのアプリ「ISS通過予測」は正確で,中心線に行くと太陽の中央通過が撮影できました。
(ただし,Androidのみで,iPhoneには対応していません)

2020年8月13日 8時34分09秒〜10秒
FS102屈折+2倍バロー使用 ビクセンGPD2にて自動追尾
CanonEOS7Dmk2 ISO1000 1/5000秒 アストロソーラーND5使用
Kikuchi Magickにて8コマ比較暗合成(1枚目)
Mk66マクカセ タカハシP2にて自動追尾
CanonEOS7D ISO1600 1/5000秒 アストロソーラーND5使用
Kikuchi Magickにて6コマ比較暗合成(2枚目)
ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントにて拡大枠作成
千葉県君津市旅名にて撮影

しかし,暑い。汗をダラダラ流しながらの撮影でした。
外付けのモニターを使ってピントを追い込みましたが,
屈折の方が細部まで写った様子です。
高度43度,距離600km,0.79秒の通過でした。

2020/8/13 10:22  [2193-176]   

サイエンス@千葉さん

良く撮れてますょ、炎天下で準備して待つ間に日焼けしますから、今年の夏は特別厚く感じます。

8K動画も撮れるならEOS R5欲しいな〜、4K動画が撮れるα6000は飛びついて買ったけど、今では魚眼付けっぱなしだし真っ先に買うのは止めます(笑)

2020/8/14 23:25  [2193-177]   

ピントの追い込みは今ひとつ 背景の明るさが違って,いつもの合成ができません 最大高度90度,最接近距離421km このあとロストしました

私は連写が効く,EOS R6にあこがれます。
まあ,現行のシステムで十分ですので,買うのはもっともっと先でしょうが。

さて今朝,日の出後のISSを捉えました。
最大離隔過ぎの金星を導入してピントを合わせ,
通過予想ポイントにファインダーを向けておき,入ってきた小さな光を追尾。

2020年8月20日 06時13分39秒〜49秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7DMk2 ISO1250 1/1000秒露出
5cm成立ファインダーにて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理

南西の高度65度から追尾し,天頂前でロストしました。
太陽高度13度,暑かったですが,何とか写りました。

2020/8/20 08:59  [2193-178]   

 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん

かなりキツイ条件の中の撮影ですね!
こんなに明るい時の撮影凄いです。

EOS R5などフルサイズは2000mmに付けると月面通過には良さそうですね。
でも高くて当分手が出ませんね、Canonの新製品開発頑張ってますね。

ディスクトップPCからの投稿、ハンドルネーム登録で引っ掛かり"2"を付けました。

2020/8/21 22:23  [2193-179]   

安いレンズなので、明るい恒星の光芒が割れている・・・ こちらは下の方の恒星が流れている。要光軸修正・・・。

最近は旅行にも行かないので、天体写真ばかり撮影しています。
今朝は、オリオン座の中心部をISSが通過したので写しました。

2020年8月26日 03時05分32秒〜06分32秒
CanonEOSkissX2(IR改造) EF-S55ー250mm 200mmF5.6
ISO1600 スカイメモSにて自動追尾
前後30分のコマとコンポジット(1枚目)

同日 03時05分36秒〜06分36秒
CanonEOSkissX4(IR改造) TAKANASHIε130
ISO3200 ビクセンGPD2にてオートガイド撮影
前後57分のコマとコンポジット(2枚目)

撮影地:千葉県君津市鹿野山九十九谷展望台

オリオン大星雲のすぐ右から出現したISSは、
ー1.8等でやや弱い光でしたが、馬頭星雲をかすめて
東の地平線に消えました。

30日の太陽面通過もチャレンジします!

2020/8/26 11:47  [2193-180]   

 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん

IR改造カメラとか、赤道儀を持ってるって凄いですね。

あまりの暑さで出かける気力が湧かないです。
台風が近づくとチャンスが無くなりそうです。

2020/8/27 19:30  [2193-181]   

ソーラーパネルが16枚に分離しています 予報より2秒遅れで,ちょっと焦りました。 リアゲートで日陰を作って撮影に臨みました・・・。

ひどく暑いですが,太陽面通過を撮影に出かけてきました。
家から車で10分程度の場所ですが,まだまだ夏の日差しは強くて日焼けしました。
高度52度,ISSまで525km,0.8秒の出来事です。
40分前に着いて,15分で組み立て,外部モニターを使って25分かけてピントを追い込みました。
太陽中心を通る計算通りのパスで,シャープな画像が得られました。満足!!

2020年8月30日 9時40分34秒〜35秒
タカハシFS102 ×2バロー使用 ビクセンGPD2にて自動追尾
アストロソーラーND5使用
CanonEOS7Dmk2 ISO1000 1/6400秒露出
KikuchiMagickにて8コマ比較暗合成
ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントにて拡大枠作成(1コマ目)
笠井MK66マクカセ タカハシP2にて自動追尾
アストロソーラーND5使用
CanonEOS7D ISO1000 1/4000秒露出
KikuchiMagickにて6コマ比較暗合成
ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントにて拡大枠作成(1コマ目)
撮影地:千葉県木更津市かずさ2号公園

次のチャンスは,9月4日の朝,太陽面通過。
出勤前に撮影か!?

2020/8/30 11:30  [2193-182]   

 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん

綺麗に撮れましたね!

今夜は月面通過も有るのですが、日中の暑さで準備する気が萎えてしまいました。
前回は水を持たずに出かけて干からびかけましたし(笑)

2020/8/30 23:48  [2193-183]   

明日の深夜も月面通過はありますね。
天気予報が悪いし、ISSまでの距離もあるので
お出かけは見合わせるつもりですが。

火星が明るくなってきました。
今まで「太陽面通過」「月面通過」「金星通過」「木星通過」「土星通過」は撮影しましたが
火星と水星はまだです。(天王星・海王星は暗すぎてムリ?)
今年、撮影出来るチャンスを狙っております。

2020/8/31 07:39  [2193-184]   

 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん

惑星通過は難易度が高いですね〜
今度は台風の季節で天候が気になります。

2020/8/31 22:19  [2193-185]   

ISSが小さい!!

9月なのに猛烈に暑いです。
稲刈りをしている田んぼのあぜ道に車を止めて,太陽面通過を撮影してきました。
高度24.6度,ISSまで894kmという遠いパスです。

2020年9月4日 07時20分00秒〜02秒
CanonEOS7DMK2 ×1.4エクステンダー使用
笠井MK66マクストフカセグレン タカハシP2にて自動追尾
ISO1000 1/3200秒露出
アストロソーラーND5使用
Kikuchi Magicにて17コマ比較暗合成 ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントで拡大枠作成
撮影地:千葉県袖ケ浦市横田

小さな影が太陽の中心を通過していきました。
何年か前に,鳥か虫の通過を勘違いして,シャッターを止めてしまったことがありましたが,
今回は大丈夫でした。
でも,仕事前に汗だくになってしまった・・・。

2020/9/4 09:38  [2193-186]   

 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん

暑い中の撮影お疲れ様、ほぼ900Kmは遠いですね!

最近は暑すぎて撮りに行く気力が無いです。
コロナも収まらないので他県に移動も控えていますから・・・・

7日辺りのパスをチェックしていましたが、台風の影響で撮れそうにないですね。
急に曇ったかと思うとスコールの様な雨が降るので機材も広げておけません。

2020/9/5 08:42  [2193-187]   

天頂通過して,鏡筒を180度反転しています

昨日早朝,拡大撮影をしました。
最大高度83度,最接近距離424km,ほぼ天頂のパス。
日の出21分前ですが肉眼ではっきりと見え,追尾できました。
ただ,真夏のどんよりした空気から,やや寒気が流入した様子で
シーイングは悪化していたようです。

2020年9月11日 04時57分58秒〜59分07秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7Dmk2 ISO1600 1/1000秒露出
テルラドファインダー改にて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントにて12コマ合成

明日の早朝は,プレセペ星団と金星を通過するISSを狙います。
晴れるか!?

2020/9/12 20:05  [2193-188]   

雲の中を通過しています

結局,その後は晴れず,今晩何とかあった晴れ間を通過したISSを写しました。
最大高度45度,最接近距離581km。拡大撮影するかどうか迷う遠さでしたが,
順光だったので,ソーラーパネルが分離しました。
雲が多く,ISO感度を通常よりも高めに設定しての撮影です。

2020年9月17日 18時32分19秒〜41秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用
CanonEOS7Dmk2 ISO2500 1/1000秒露出
テルラドファインダー改にて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントにて15コマ合成

今月は,これで終わりか!?

2020/9/17 20:20  [2193-189]   

 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん

私ならこれだけ撮れれば大満足ですよ。

変な雨の降り方するでしょ、それに早朝に弱いので
最近は撮影に出かける気になれません。

2020/9/18 22:55  [2193-190]   

アークツールスの光条だけは美しい

確かに,天気はずっと悪いですねる。
昨夜はアークツールスの下を通過する低空のISSを写しました。
でも,強風で光跡はブレブレ。雲もあって背景もムラだらけ。
JAXAに投稿するか悩むレベルです。

2020年9月18日 19時19分28秒〜20分13秒
CanonEOSX4 EF70-300mm 300mm F6.3 ISO800
ビクセンGPD2にて自動追尾
通過前の1コマと加算合成
ステライメージにて,カブリ補正処理など

2020/9/19 14:44  [2193-191]   

ずっと天気が悪くて,どうにもなりません。
更にこまったことに,calskyのサイトが閉鎖されてしまいました。
資金繰りが悪化していた様子ですが,かなりな痛手です。

ISSの太陽面や月面通過の予報以外にも,惑星通過や一等星の通過まで計算できたし,
1ヶ月以上先の予報まで出してくれていて,とても便利でした。

かなり不便になりました。悩みそうです・・・。

2020/10/15 19:21  [2193-192]   

サイエンス@千葉さん

【Calsky】
悪天候続きで見てませんでした、ショックです。
まさかこんな事に成っているとは・・・・・


2020/10/16 09:19  [2193-193]   

 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん

久々に天頂通過に近いパスに期待して出かけました!
雲が取れなくて曇天状態、ガッカリです。

流れている雲なら期待できますが、今日の雲はGPV天気予報も外れますね・・・

2020/11/9 06:07  [2193-194]   

こちらもダメでしたが、雲が薄いところに集中して待ってたらなんとか2秒くらい撮れました。でも画質はダメダメ。

2020/11/9 07:41  [2193-195]   

 コララテ2さん  

(団長)さん

ご無沙汰しています、久々の420Kmで期待していたのですが残念です。
横浜赤レンガ倉庫の駐車場に停めたのですが、市営かな?深夜でも日中と同じ料金でした!
深夜料金設定欲しいです〜。

夜明け前の横浜港は明かりが少なく、風景としてはとても寂しいです。

2020/11/9 16:33  [2193-196]   

最大高度81度,最接近距離425kmでした

仕事で多忙。今やっと画像処理が終わりました。
超久しぶりの撮影です。
今朝のISSは完全に曇っていましたが,あきらめずにドブを組み立てて待機。
何とか月が見えてきたので,クレーターでピントを合わせていたら,
通過直前に大きな晴れ間が広がり,何とか写すことができました。

2020年11月9日 05時36分03秒〜37分11秒
40cmF4.5ドブソニアン CanonEOS7Dmk2 ×2バロー使用
ISO2500 1/1000秒露出 テルラドファインダーにて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理
ペイントにて12コマ合成

寒気が流入しており,シーイングも今ひとつ,
ピントも不安でしたが,何とか細部が写りました。
明日は薄明前に金星・水星・スピカの側を通過しますが,起きられるか?

2020/11/9 20:46  [2193-197]   

 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん

撮れましたね、流石です!
横浜は曇天で何も見えませんでした、ピント合わせ出来ないので何もできませんでした。
明日は撮りに行きません、機材も降ろしてしまいました。

駐車場は一時間500円だったのですが、何故か500円硬貨が受付られずに焦りましたよ。
財布には5000円札しかなくて、試しに入れてみると受けてくれて出庫できました。

今日は写真は撮れないし駐車場の清算は焦るし、散々でした。

2020/11/9 23:31  [2193-198]   

ちょっとガイドエラーがありますが、まあいいでしょう

皆さま、ご苦労なさっておりますね・・・。
こちらは田舎なので、のんびり庭で撮影しております。
今朝は金星を通過するISSです。
昨日同様、雲が多い空でした。
金星の下のスピカは見えたのですが、更に下の水星が見えず、
4天体同時撮影をあきらめ、金星とのランデブーだけ望遠で写しました。

2020年11月10日04時51分10秒〜33秒
CanonEOS7D2 EF-S55-250mm 250mm F5.6 ISO800 4秒
スカイメモSにて自動追尾
ステライメージにて5コマ比較明合成・明るさ調整など

明日も早朝に金星通過ですが・・・寝過ごしそうです。

2020/11/10 05:31  [2193-199]   

 コララテ2さん  

3カ月ぶりの撮影!

神奈川県で一番長い川(境川)の河川敷で撮影。

三日月を目印にカメラを一台設置、木星と土星の間を抜けて行くISSが撮れました。

2020/11/18 22:22  [2193-200]   

構図はぴったりでした 焦点距離2250mmでは小さかった・・・。

コララテさん,頑張りますね!
こちらも今日はISSの光跡を写しました。
細い月と木星・土星が並んでいる下を,斜めに上がってきました。
職場屋上の15cmアクロマートにEOS7D2を取り付けて拡大撮影にも挑みましたが,
こちらは距離が遠いのと口径の差で,40cmほどには細部が写りませんでした。

2020年11月19日 17時30分56秒〜34分21秒
CanonEOS7D 標準ズーム 21mmF6.3 ISO800 8秒露出
スカイメモSにて自動追尾 KikuchiMagickにて25コマ比較明合成

CanonEOS7Dmk2 15cmF15アクロマート屈折 フラットナ-使用
ISO3200 1/1000秒露出 レッドドットファインダーで手動追尾
トリミング ステライメージにてアンシャープマスク処理

2020/11/19 22:08  [2193-201]   

 コララテ2さん  

サイエンス@千葉さん

40センチは別物ですから・・・・、15センチでもなかなかの物ですね!

昨日はどうにか見える状況でしたが、今日は15分前ぐらいから雲に覆われ何も見えなくなりました。
火星通過を諦め望遠鏡持って行かず正解?と言うか何も撮れませんでした。

2020/11/19 23:41  [2193-202]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


国際宇宙ステーションを撮りませんかの掲示板に
国際宇宙ステーションを撮りませんかの掲示板に新規書き込み
全員投稿可
国際宇宙ステーションを撮りませんか
国際宇宙ステーションを撮りませんかをお気に入り登録
運営者:
コララテさん
設立日:
2018年8月20日
  • 注目度:

    234(お気に入り登録数:1件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ