
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
【悠悠閑閑】
「悠悠」は落ち着いたさま。のんびりしたさま。「閑閑」は静かで落ち着いたさま。
みんなでのんびり楽しくお話ししましょう(^ ^)
話題は
趣味全般・時事ネタ・スポーツ・お笑い・アイドル
などなんでもOKです!

時事ネタ・趣味など話題はなんでもOKの雑談スレです。
初めての方も、お久しぶりの方も遠慮なくご参加下さい(^ ^)
のんびりまったり進めて行きますのでお付き合いのほど、宜しくお願いしますm(_ _)m
※荒らし行為はご遠慮下さい。また運営者が不適切と判断した場合、コメントを削除させて頂く場合がありますので、予めご承知おきください。
2020/11/21 13:52 [2186-2904]

season 28からの続き
◇ビンさん
(欲しい)気持ち的には半々くらいでしたからそんなに凹んでません(^ ^)
>普通に買えるまで待ちますか?
待ってるうちに冷静になってどうでも良くなると思います(笑)
2020/11/24 20:09 [2186-2911]

◇ビンさん
そうですね、とりあえずPS4で大丈夫です(^ ^)
PS5を買った所で、PS5用のソフトは値下がりするまで買えませんし(^_^;)
今の所、PS4→PS5に買い替えするメリットはロード時間の短縮とフレームレート向上くらいです。
PS4用ソフトでも、PS5でプレイするとロード時間はかなり短縮されるらしいですし、フレームレートも上がるらしいです。(フレームレートがどれくらい上がるかは非公表らしいです)
2020/11/25 12:20 [2186-2913]

レオンさんにしてみたら微妙ってところですか?w
そういうのって例えば他のもので例えたらデジカメとか家電とかAV家電でも結構ありますから気持ちはわかりますw
フルモデルチェンジなのにマイナーチェンジ的な微妙なフルモデルチェンジというのでしょうかw
2020/11/25 13:02 [2186-2914]

◇ビンさん
カメラで例えると、EOS5D4とかでCFが高くて買えなくてSDカードを使ってる、って感じでしょうか(笑)
もちろんPS5専用ソフト(リマスターとかではなく)でプレイすれば、PS4とは比較にならない程グラフィックは綺麗になると思います(^ ^)
2020/11/25 15:28 [2186-2915]

レオンさん
結局ソフトの価格次第ってことなんですねw
最近のゲームって知りませんがグラフィックキレイになっても中身がイマイチなんて事はないですか(簡単にいえば変わり映えしない)
2020/11/25 21:15 [2186-2916]

◇ビンさん
多分、シリーズ物は変わり映えしないかも?
自分はPS4でプレイしたゲームは全部初見なので、どの作品も新鮮な感じでプレイ出来ました(^ ^)
逆に、今まで「バイオハザード」シリーズは1〜6までプレイしましたが、PS4になってから発売された7以降はプレイしてません。
7は視点がTPS(三人称視点)からFPS(一人称視点)になったのと(FPSはどうも馴染めない)主人公がS.T.A.R.S.やBSAAのキャラじゃ無くなったので、なんかイマイチプレイする気になれないんですよね。
個人的には「変わり映えしない」は、良く言うと「安定している」とも取れるので、面白いゲームはそのままでも良いと思ってます(^ ^)
2020/11/26 02:10 [2186-2917]

レオンさん
人気シリーズで長く続くものは見た目は変わらなくてもやはりそれなりに工夫をしてつくられているから人気があるというのはあるのでしょうね。
知り合いに信長の野望をやっている人がいるのですが古いシリーズをやりたがっているのですが古いPCが既になく私は単純に全部同じだろうと思ってましたがこのサイトを見たらそれなりに納得しましたw
https://www.4gamer.net/games/268/G026859
/20160317049/
人気があるゲームにはやはり人気があるだけの理由がある。最近全くゲームをやらなくなったので分かりませんでした(^^ゞ
2020/11/26 08:05 [2186-2918]

![]() |
---|
皆さん、おはようございます! (^^)
先日、某旅行社の日帰りツアーで「嵐山、貴船神社、大原三千院」辺りに行ってきました。
Go to キャンペーン給付金の分、旅行代金を割引きしてもらい、Go to 地域共通クーポンも
しっかり受け取ってお土産屋さんで利用しました・・・
・・・なんてことを、正義感の強いレオ美ちゃんに言うと叱られそうだから内緒にしておきます。(笑)
大阪では最近、新型コロナの感染者数が激増しています。
バチが当たって、私も感染するかも・・・
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
2020/11/29 09:03 [2186-2919]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
室生寺 | 岡寺 |
おやぶんさん
嵐山、貴船神社、大原三千院の旅行は楽しまれましたか^^
日帰りツアーはたぶん人が集まっていくものだと思いますが其れだけで密な状態できそうですね
私は今回はコロナの事を考えて京都は避けて奈良に行きました^^
私自身は自己責任で行くだけなら良いと思っていますが。
まっちゃんも言ってましたが一人旅の方が密にならずにいいのかもしれませんw
2020/11/29 10:37 [2186-2920]

◇ビンさん
京都の観光地を数か所、効率的に回るには日帰りツアーが最適なのです。
観光バスで移動でしたが、乗車人数を30人以下に限定していました。
私がいつも乗っているギュウギュウ詰めの通勤電車に比べれば快適でした。
紅葉の季節、ということもあり確かに人は多かったですが、地元の人の話では
(マナーの悪い人が多少いる)中国人観光客がいないので、人の流れは比較的
スムーズだと聞いていましたが、その通りでした。
お土産屋さんは、私たちのような観光客の来店を喜んでくれている雰囲気でした。
コロナは怖いけど、経済の停滞も痛い。困ったものですね。
2020/11/29 11:20 [2186-2921]

おやぶんさん
京都も何時もに比べれば静かなんでしょうね。
まあ先月位に見た嵐山のニュース映像だと何時もの変わらない人手だったように感じましたが又コロナで減っているのでしょうね。
中国人観光客がいないのはありがたいですね^^
考え方次第ではいまが一番京都が穴場なのかも?
>コロナは怖いけど、経済の停滞も痛い。困ったものですね。
あれこれさんの方でも書かれていましたがどこの自治体もコロナの影響でかなり苦しいようですね。
コロナを防ぐのも大事ですが経済を止める事も出来ない。
ワクチンが開発され全ての人にいきわたるのはまだしばらく時間がかかるように思います。
通常ワクチンの開発から配布まで5〜10年かかるといわれていますが今の急ごしらえで作ったワクチンも副作用がないかちょっと心配です(^^ゞ
結局ワクチンが出来るまで経済が持つかどうか分かりませんしコロナと付き合っていくような社会にしないと無理なような気がします。
2020/11/29 12:15 [2186-2922]

皆さん今日は
>豚に真珠♪さん
コロナ禍で外国人の入国が制限されているので、マナーの悪い外国人観光客が少なくて観光地の人もほっとしているでしょうね。人が移動すれば新型コロナウイルスも移動する(感染者が移動するから?)可能性はありますが、会食などマスクを外している時に飛沫感染などで感染しているのが多そうなので、旅行自体をやり玉に挙げても仕方ないでしょうね。如何に旅行する人々がマスク着用、うがい、手洗いを励行し、「もらわない・うつさない」を実行するかですね。
大阪市で限定的な飲食店の営業自粛(実質は営業停止?)を要請していますが、これも本当に効果があるのか疑問ですし、自粛開けて年末までにクリスマスなどイベントでまたぞろ会食で感染が増えてしまえば元の木阿弥ですからね。絞めて緩めてを繰り返してワクチンを待つしかないのが現状でしょうけどね*_*;。
自粛は飲食店だけでなく、そこが仕入れている食材を売っている卸売会社ひいては卸売市場のセリにも影響が出てきて、生産者(漁猟者?)への影響もありますからね。
それにしても、政府の予備費の設定額がおかしいと野党が国会で追及したために7兆円が使われずにそのままだったようですが、6カ月もあれば医療従事者を増やす(現在働いていない看護師資格を持っている人を復帰させて、現役の看護師をコロナ対策に異動させるとか)など対策費に使えたのに野党の追及で政府が及び腰になって使えなかったとか。
立憲民主党等左翼系野党は国民の生命・財産を護るべき国会議員の居ない烏合の衆としか見えないですな。
教条主義で現実的な対応が出来ない国益を損なうような議員、政党は淘汰されて欲しいですわ*_*;。
2020/11/29 12:38 [2186-2923]

◇ベイちゃん
うちの子も京都に行きたいって言ってますけど、いつ行ける事やら(^_^;)
ベイちゃん、サロモンさん在住の大阪、ビンさん在住の愛知県で感染が拡大してるので十分気をつけて下さいね。
鳥取県もじわりじわり感染者が増えてます。
2020/11/29 19:27 [2186-2924]

レオンさん
FireHD10を買いました^^
といってもまだきてないのですがw
まあ今まで使っていたタブレットが古くてスペックもかなり低いのでというのもありますが動画を見るためというのが主な目的です。
車の中だとスマホで見ていて最近のスマホも画面が大きくなって見やすくはなってきたとはいえもう少し大きい画面で見たいとおもって、まあソレが理由です。
他のタブレットとも迷ったのですがプライムビデオとか動画を見るだけなら価格以上にFireタブレットって評価も良いようなので。
割引のときにもと考えたのですがいつになるか分かりませんし15000円程度ならいいかと思いw
あとは車の中にタブレットを固定するタブレットホルダーを買わないと。
2020/12/6 00:27 [2186-2925]

◇ビンさん
FireHD10購入おめでとうございます(^ ^)
自分も数世代前の型を持ってますけど、プライムビデオを観るくらいなら十分なスペックなのでコスパは高いと思います。
因みに自分は自己責任でGoogle play storeをインストールして、Android用のアプリを使えるようにしてます。
2020/12/6 08:12 [2186-2926]

◇ビンさん
タブレットホルダーは後席用のは種類が多いですけど、運転席用は少ないですね。
結構重たいので、吸盤や粘着テープのタイプだと外れて落ちそうです。
うちは後席用のホルダー(このタイプのやつ→https://amazon.jp/dp/B07H85CL46/ref)は使ってますけど、このタイプなら結構ガッチリ固定できるんですけどね。
2020/12/6 09:14 [2186-2927]

レオンさん
ありがとうございます^^
同じくらいのサイズにiPadなどに比べるとスペックなど劣る面もありますが動画を見るだけなら十分なスペックですしタブレット単体としてはステレオで音もいいというのも決め手でしょうか。
人によっては音だけはiPadより良いんじゃないかという人もいてここは人によって評価は分かれるようですが少なくともiPadと同程度だというのは分かります。
勿論サイズ的な制約で必要以上の過大な期待はしてませんが映画を見るときにそこそこの音であればいいと思ってます。まあ車でみるならナビ経由のBluetoothで聞けますしねw
あと私の場合はレオンさんみたいに動画をダウンロードしてみるのではなくオンラインで見るのでメモリは少なくても問題はないですし。
>Google play store
Googleplayは入れるつもりです。
昔はApkファイルからいちいち入れないといけなかったのでちょっと面倒でしたがGoogleplayを直接入れる事が出来れば解決です。
これがアップルのiPhoneあたりだったら同じことをやればセキュリティ的な問題でインストールできなくされそうですがアマゾンは分かっていて見て見ぬふりをしている感じはしますw
取りあえずタブレットホルダーは此れを買ってみようかと思ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CVWTCD2/r
ef=cm_sw_em_r_mt_dp_wKcZFbY366YBM
fireHD10でも使っている人がいるので取りあえず大丈夫そうです。
https://www.amazon.co.jp/GP%E2%80%90PRO-
%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%
83%88-%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%
BC-%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%
E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%95%E3%
83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AC%E3%83%A
9%E3%82%B9/product-reviews/B07CVWTCD2/re
f=cm_cr_arp_d_viewopt_kywd?ie=UTF8&r
eviewerType=all_reviews&pageNumber=1
&filterByKeyword=fire
運転中は外して停車中に付けてみようかと思ってますので大丈夫だと思いますし。
まあ10インチのモニターはさすがに目立ちますので動画なんか点けっぱなしで走っていたら警察に止められそうで怖いですしw
勿論運転中はほぼ音しか聞いてないですけどねw
まあ助手席に付けてみるのもいいかもしれませんね。
レオンさん紹介のタブレットホルダーは安いですね。
一応お気に入りに入れておきました^^
2020/12/6 09:53 [2186-2928]

◇ビンさん
購入予定のホルダーは良さそうですね(^ ^)
>レオンさん紹介のタブレットホルダーは安いですね。
一応お気に入りに入れておきました^^
自分が使ってるホルダーを紹介しようと思ったんですけど、履歴が見つからず(どうやら買ったのはAmazonじゃなかったみたい)同じタイプのを紹介しただけなので、探せばもっと良いのがあるかもしれません。
2020/12/6 10:02 [2186-2929]

レオンさん
同じようなものは楽天やヤフーショッピングとかにもありますからねw^^
Amazonが安いかと思いきや楽天とかYahoo!を見るともっと安いものがあったりします。
一時期はアマゾンがかなり安い物ばかりが多かったのですが最近はそうでもないようです。
2020/12/6 11:06 [2186-2930]

皆さんおはようございます。
松坂桃李さんと戸田恵梨香さんが結婚されたそうですね。オメデトウございます^o^/。
松坂さんは山本美月さんと恋人同士のドラマに出ていたのですが、その時に一旦山本さん演じる女性と婚約する相手役の瀬戸康史さんと山本美月さんが結婚された時に、「えっそっちなの?」って思ってたんですが、逆にというか戸田恵梨香さんとムロツヨシさんが夫婦役だったドラマで凄く息があった演技だったのでひょっとしてという噂があったようですが、そうじゃ無かったという*_*;。
>豚に真珠♪さん
逃げ恥の続編ですか?さてどんな展開になってるのか、叔母さんはあの人と結婚しているのか、叔母さんの部下と星野源さんの勤め先だった会社の先輩との関係とか、色々と気になりますね^o^/。子供が出来て朝の忙しい妄想シーンが本編でありましたけど、そんな展開になっている?
2020/12/11 09:28 [2186-2933]

◇サロモンさん
松坂桃李と戸田恵梨香の結婚のニュースがいきなりYahooニュースで出たのでビックリしました。
仰る通り、自分も戸田恵梨香とムロツヨシはいい雰囲気だと思ってたんですけどね(笑)
2020/12/11 11:14 [2186-2934]

![]() |
---|
fireHD10 |
>松坂桃李さんと戸田恵梨香さんが結婚されたそうですね
最近芸能情報には疎いのであれですが意外な組み合わせ?ですね。
そういえば大物女性芸能人と結婚する男性芸能人も多いですが男性芸能人の方がそこそこしか売れてない(或いは全く売れてない)人だとほぼヒモじゃないかと思ってしまいますw
まあ誰と結婚しようが当人同士の自由ですのでケチをつける気は全くないのですが殆ど稼いでないのに稼いでいる方の嫁を家に入れてしまう(要するに仕事をやめる)旦那もよくわからんなぁと思ってしまいますw
まあ男としてのプライドなんでしょうねw
結局嫁に復帰してもらってなんてこともあったりします。
まあ松坂桃李さんと戸田恵梨香さんは両方大物で稼ぎには全く心配はなさそうなので良さそうですが。
この間亡くなった竹内結子さんは推定年収が2億円だったそうで旦那の中林大樹さんの年収は500万から700万辺りではなかったのではないかと。
完全な格差婚で月180万のマンションの家賃は竹内結子さんに出してもらっていたのでしょうね。
普通に暮らすだけなら500万から700万もあれば十分でしたでしょうけどそういう金銭的な負担もいくらお金があるとはいっても竹内結子さんの負担になっていたのかもしれませんね。
レオンさん
fireHD10が来ました。
画面も大きいので見やすいですし性能も上がっているのでパソコンみたいな使い方も十分できます。
今もBluetoothキーボードを使って書き込んでいますがちょいと書き込みをするには十分な性能です。
チラッとiPadも考えていましたがいらんかな〜とw
2020/12/11 12:25 [2186-2935]

◇ビンさん
自分のfireHD10は2017年モデルですが、動作がちょっとモッサリしてるので、"快適"とまでは言えません。
とは言え、プライムビデオを観るくらいなら全然問題ないので特に不満はないです(^ ^)
年々スペックは向上してるので、2020年モデルがどれくらい使いやすくなってるか気にはなります(笑)
2020/12/11 16:35 [2186-2936]

レオンさん
2017年モデルを使ったことはないので分かりませんが単純にベンチマークでいえば2017年モデルが7〜8万(総合スペック)で2019年モデルが15万前後という事でしょうか。
サイトによっては三割増しとかいてある所もありますが数字だけ見れば倍近い進化です。
私がアスースのZenfone3のスマホを使ってましたがやはり8万前後で普通に使えましたけどやはり若干もっさりはしてました。
もっともそれまでの格安スマホだと重い作業をやるともっさりどころかフリーズして固まることも結構あったのでそれを思えば快適な方だったのかもしれません。
2019年モデルは今持っているHuaweiP30liteあたりの総合スペックと同じくらいです。
重いゲームはちょっと苦しいかもしれませんがネットサーフィンや動画を見る程度なら何ら問題はありません。
軽い作業をやる程度なら問題はないですがただ過剰な期待はしたらいけないかとがゲームとかビシバシやらなければ問題はないでしょうw
まあ15000円程度の価格を考えると出来すぎかもしれませんw
とはいうもののHD10も結構ゲームは出来るみたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=zFthhnc7
UEw
しかしゲームの種類や重さがどの程度が分からないのでどこ迄できるかは分かりませんが。
こちらは2017年モデルとの比較
https://www.youtube.com/watch?v=_-CMknNr
IKU&feature=emb_logo
スペックだけの事を考えればiPadの方がいいかもしれません。
fireHD10より倍以上の価格ですがベンチマークで40万くらいでますので今私が持っているHuaweiの5Tなみのスペックなのでスマホと比べてもミドルクラス並みのスペックです。
まあkindlefireは安いですからねぇ、おもちゃとして買ってみようかと思っちゃうんですね。
iPadも考えたんですけどAndroidと比べてどうか?一番の心配はGoogleサービスが何処迄つかえるかでしょうね。
レオンさんはiPhoneをお持ちなので分かると思いますがAndroidと同じようにGoogleサービスは使えるのでしょうか?
まあGoogleサービスといってもGmailとかchrome、Googleフォトやドライブを使っている程度ですが。あとマップもよく使いますね。
fireHD10のほうはGoogleplayをインストールして他のAndroidスマホとおなじアプリはインストールできました(^^ゞ
2020/12/11 20:52 [2186-2937]

レオンさん
そういえば前のHD10もそうだったかもしれませんが動画を見ていて他の事(例えばブラウジング)をやると動画が小画面になって見れるのは良いですね^^
音も高音質って訳じゃないですが音も割れないしタブレットの小さいスピーカーを思えば無難な音ですね。
2020/12/11 21:09 [2186-2938]

◇ビンさん
やはり2017年モデルからだとかなりスペックアップしてますねー
スペックだけで言うとiPadの方が更に良いかもしれませんが、価格が全然違いますからね。
>Androidと同じようにGoogleサービスは使えるのでしょうか?
基本的に普通に使えますよ。
gmailはキャリアメールから切り替えて使ってますし、Googleマップもよく使ってます。
ブラウザはiPhoneはSafariが推奨されてるのでchromeは殆ど使ってませんが、一応普通に使えます。
>動画が小画面になって見れるのは良いですね^^
残念ながら2017年モデルはその機能はないんですよね。
プライムビデオはこないだのアップデートでその機能が追加されたので、iPhoneでは便利に使ってます(^ ^)
(FireHD10のプライムビデオはその機能は無さそう?)
2020/12/11 23:48 [2186-2939]

![]() |
---|
HD10の小画面ってこんなのです。HD10というよりプライムビデオの機能なんですね |
レオンさん
まあ普通に使えますね^^
ストレスもほぼないです。
>基本的に普通に使えますよ。
そうなんですね、ありがとうございます。
APPLE製品を買わなかったのは昔はGoogleサービスって殆ど使えませんでしたからというのもあります。
やっぱりiPadも買おうかなw
まあでもFireタブレット買ったばかりだからw
2020/12/12 00:23 [2186-2940]

◇ビンさん
>やっぱりiPadも買おうかなw
>まあでもFireタブレット買ったばかりだからw
遅かれ早かれiPadも買いそうな気がする(笑)
2020/12/12 07:34 [2186-2941]

レオンさん
>遅かれ早かれiPadも買いそうな気がする(笑
よくお分かりでw
FireHD10が想像より使えてしまっていますからいらないちゃいかなぁと思っているので迷っていると言えば迷ってます。
あとiPadの場合バッテリーが3年で駄目になるという話がネットで調べているとよく出てきます。
Androidタブレットでもソコソコのは最低5年は持ちますからね。
ただ今回のiPadはかなりの進化のようで単純にスペックだけ見るとスマホで言えばミドルクラスなみの性能はありますし。
ホント迷います(^^ゞ
2020/12/12 08:17 [2186-2942]

◇ビンさん
>あとiPadの場合バッテリーが3年で駄目になるという話がネットで調べているとよく出てきます。
そうなんですね。
ちょっと調べたら、iPhoneのバッテリー寿命目安は3年と言われてるのに、iPadは2年と言われてるんですね。
それを考慮すると寿命3年説はある程度正しいのかもしれません。
まぁでも、Fireタブレットと併用すればお互いのバッテリーの消耗を抑えられるでしょうから、目安より長持ちする可能性は高いと思います(^ ^)
2020/12/12 09:09 [2186-2943]

レオンさん
iPhoneだと実際はどうなんですか?
あれこれさんのiPhoneだと5年位でバッテリーが駄目になったようですが。
まあiPhoneの場合ほぼ常時電源を入れている人も多いでしょうでバッテリーの消耗も激しいようですが。
まあ私の場合タブレットはiPadに限らず使うときだけ電源を入れるだけなのでバッテリーは結構持つんじゃないか?とは思うのですが。
2020/12/12 09:27 [2186-2944]

◇ビンさん
自分の場合は、ほぼ毎日動画を観て毎日充電して丸3年経ちましたけど、今のバッテリー容量は82%です。
iPhoneのバッテリー交換目安は80%以下なので、まぁ普通かなと思います。
仰る通り、使う時だけ電源を入れるならもっと保つと思います。
2020/12/12 11:22 [2186-2945]

レオンさん
ありがとうございます。
少なく見積もっても5年は持ちそうですね。
そういえば兄の娘(姪)が小学生の時からiPadを使ってましたが10年くらいは使ってましたかね?
まあ使い方次第なのでしょうね。
2020/12/12 13:56 [2186-2946]

皆さん今晩は。
今日の楽天カード提供の「国分太一のお気楽散歩」で鳥取県を歩いてましたね^o^/。前に何かで取り上げていたので知ってたんですが、本業は中古車販売なのに来たお客さんに出すためにラーメンを提供し始めて、今ではラーメンの方が本業になってしまったようなお店を紹介してましたね。店名はホットエアだったかな?鳥のスープをベースにした塩ラーメンで凄く美味しそうでした。レオンさんも食べた事あるかな?
2020/12/15 21:48 [2186-2947]

◇サロモンさん
そのラーメン屋さんの事はなんとなく聞いた覚えがありますけど、自分はラーメンを食べに行くことがないので詳しくは知りませんでした(^_^;)
2020/12/15 23:40 [2186-2948]

![]() |
![]() |
---|---|
マウスとスピーカーを追加 | 久しぶりに幸楽苑に行ってきました。 |
レオンさんは家でラーメンを食べるほうですか?
私もしょっちゅうという訳ではないのですが月に1〜2回は食べに行きますかね。
前は幸楽苑によく食べに行っていたのですが近所の幸楽苑がなくなってしまったのでいい所を探し中です。
ラーメンは好みといいますがなかなか自分の舌にあったラーメンがありません。
いまのところラーメン横綱くらいでしょうか。
そういえばワンダーウーマンの新作が18日からやりますね。
勿論見に行きます。
それとfireHD10にガラスフィルム、Bluetoothのマウスとスピーカーも追加しました。
いずれも中華製の安物ですが全部稼働してますw
今日はガラスフィルムうまく貼れました^^
2020/12/16 00:56 [2186-2949]

◇ビンさん
ラーメンはいつも家で食べてます。
すき家は(行く時は)週2で行ったりするんですけどね(笑)
ビンさんはスマホはフリック入力されてます?
自分はキーボードでの入力が苦手で、未だに人差し指で一つづつしか打てないです。
パソコンもフリック入力したいくらいです(笑)
(パソコン用のがあるらしいですけど)
2020/12/16 10:12 [2186-2950]

レオンさん
家で食べてるんですね。
まあ私もインスタントラーメンやカップ麺は食べますがレオンさんなら何かオススメとかありますか?
すき家は一時期行き過ぎて最近行ってません(^^ゞ
行き過ぎたと言ってもレオンさんと同じく週2位ですがw
パソコンのキーボードとスマホはレオンさんと逆です。
パソコンのキーボードは両手の指を使ってピアノみたいに打てます。
もっともパソコンの専門職みたいにあんなメチャ早くは打てませんがw
スマホは結局携帯の時の物理キーボードの打ち方が慣れてしまっていてフリック入力に移行できなかった人です(^^ゞ
まあフリックに比べたら遅いですが長文出ない限り大丈夫です。
しかし最近音声入力の認識率も高くなり前にフリック入力の得意な知り合いと競争しましたが音声入力で勝ちましたw
そう言えばレオンさんってワンダーウーマンのガル・ガドット好きじゃなかったでしたっけ?他の人と勘違いしたかな?(^^ゞ
2020/12/16 11:21 [2186-2951]

◇ビンさん
前にも紹介した事があるかもしれませんけど、2食入り生麺タイプだと『松江ラーメン しじみ醤油味』がオススメです。
https://www.mengurume.co.jp/ramen.html
山陰地方では普通にスーパーで売ってますけど(250〜300円くらい)他の地域はネットじゃないと買えないかな?
袋の乾麺タイプだと『イトメン チャンポンメン』が1番好きです。
具はキャベツ、玉ねぎ、豚肉、玉子など。
最後に水溶き片栗粉でトロミを付けるのが好きです(^ ^)
トロミは塩味系のラーメンならなんでも合うと思います。
カップ麺だと『麺職人』ですかねー
あとイオンのトップバリューのカップヌードルもよく買います。
味は日清カップヌードルと殆ど同じですけど、値段は(税込)95円なのでかなり安いです。
自分の場合、パソコンで文章を入力する事が殆どないので上達しないんだと思います。
ネット検索する時に単語を入力するくらいですから(^_^;)
フリック入力の方が何倍も速いです(笑)
ガル・ガドットは好きですよー
ワンダーウーマンの新作はTSUTAYAで準新作になったら観てみます(^ ^)
2020/12/16 12:39 [2186-2952]

レオンさん
松江ラーメンは此方のスーパーでは流石にないですね^^
ネットでも買えるみたいですが買うとか言って結局忘れちゃっていることが多いです。
前にも他の人に地方のラーメンをすすめられた記憶がありますがラーメンの名前じたい忘れちゃってます。
イトメンのチャンポンめんは此方にもありますね。
むか〜し食べていた頃ありますがココのところ全然食べてないのでどんな味か忘れましたw
私はサッポロ一番とかよく買いますかね。
この間テレビでやってましたがサッポロ一番って高いインスタントラーメン抑えてかなり上位にランクインしていたので驚きました。
日清のカップヌードルが未だに人気なのと同じなのでしょうね。
これもテレビでヤッていたのですが日清では日清カップヌードルを超えるカップ麺はいまだ作れないそうです。
それだけ日清カップヌードルは完成された味だったのでしょうね。
イオンのカップ麺がカップヌードルと同じとは知りませんでした。
そう言われてみれば味は似ていますかね?
麺職人は一時期よく食べてましたが美味しいですね^^
お金がなくなると業務スーパーの150円(5袋)くらいの袋麺を食べていますけど製造会社を見たらイトメンでした。やすいので飛ぶように売れてますよw
イトメンも高いラーメンばかりじゃヤッていけないのでしょうね。
まあ私の場合パソコンをよく使うのは最初に使い出したのがパソコンというのが有るのかもしれません。
スマホだと持ち運びにいいんですけど画面は小さいですしスマホの場合うつむき加減で見ているので姿勢が悪くなるのも余り良くないように思います。
といいつつ使ってますけどパソコンのほうが姿勢よく使えるのでいいですね。
レオンさんも余り目が良くないと言われていましたので今はいいかもしれませんが歳をとって老眼が入ってくるとスマホだと見づらくなってきますね。
やっぱりそうなってくると大きい画面のほうが見やすいんですよね。
スマホの字はまだ見えますけど小さい画面ばかり見ていると昔より目が疲れやすいですね。
まあレオンさんはパソコン苦手だと言ってますのでiPadあたりの方が良さそうですね。
2020/12/16 13:40 [2186-2953]

◇ビンさん
確か以前、松江ラーメンの事をどこかで書いたんですけど、ベイちゃんのスレだったかな?
個人的には山陰のスーパーで普通に手に入る2食入りラーメンの中では1番美味しいと思います。
サッポロ一番は久しく食べてないです。
ビンさんがイトメンのチャンポンメンの味を忘れてる様に、自分もサッポロ一番の味を忘れてます(笑)
あと、出前一丁も。
>iPadあたりの方が良さそうですね。
iPadは画面が大きくて良いんですけど、持ち運びが・・・
Fireタブレットも殆ど旅行の時しか使ってないですし(^_^;)
2020/12/17 05:07 [2186-2954]

レオンさん
ラーメンの話は彼方此方でしているので記憶があいまいになっていますがリンク先の画像に記憶がないのでどうだったかなぁと?(^^ゞ
最近言葉とか文字系の記憶って結構すぐに忘れるんですがカメラをやっている関係か画像は結構覚えているんですよね^^
味の好みがありますので何とも言えませんが昭和の時代からあるインスタントラーメンって久しぶりに食べてみると味はシンプルな物が多いですけど美味しいものが多いですね。
残り続けているっていうのが分かりますね^^
持ち運びを考えるのならやはり7〜8インチ辺りが一番いいのでしょうね。
iPadならiPadminiでしょうね。
ただやはり外出時はスマホのほうが使い勝手も良く利便性もいいのでスマホばかりになってしまうのは私も同じですね。
ただ家で見ているときはやはりパソコンの方が画面が大きいので見やすいなあというのは正直な気持ちです。
家でパソコンを使わない人だったらiPadかiPadminiの方がよさそうな気はしますね。
まあレオンさんの場合まだスマホの小ささは余り苦になってないという事なんでしょうね。
老眼が入ってくると見づらいなぁというふうになってきますよw
そういえば昨日引っ越しの荷物を運んでいたのですが引っ越し先でカップ麺を食べようと持って行ったのですが引っ越し先にあったはずの湯沸かし器がありませんでした(^^ゞ
しょうがないので前に電子レンジでカップ麺を作っている人を見たことがあり試しにやってみたらうまくできましたw
2020/12/17 10:20 [2186-2955]

◇ビンさん
アイコンが変わった(笑)
新しいラーメンが発売されますけど、結局買うのは昔から有るのを買っちゃうんですよね。
『うまかっちゃん』も好きです(^ ^)
うちのパソコンは光学ドライブと外付けHDDが必須なので、タブレットはどうしてもメインにはならないんですよね。
あと、持ち運びもしないので、今までデスクトップしか買った事がないです。
使い勝手で言うとノートよりデスクトップの方が使いやすいです。
とりあえず使ってるiPhoneが5.5インチあるので、差別化するならiPadなら10インチ以上は欲しいですけど、まず家から持ち出す事が無いので買っても宝の持ち腐れになるのは確実です(笑)
2020/12/17 13:17 [2186-2956]

レオンさん
アイコンは表の書き込みの顔なのでw
そういえばうまかっちゃんってかなり買ってません。
味も忘れました、久しぶりに買ってみようかなw
パソコンはレオンさん嫌いっぽい感じでしたのでタブレットはどう?と思ったのですが別にパソコンでも問題はないんですねw
まあ見やすいという点ではパソコンのモニターの方が大きいですから見やすいですよね。
今度引っ越ししたら色々設置するのも面倒なのでノートだけにしようか?とも考えています。
ただモニターは大きい方がいいので17インチのノートパソコンを買おうかと考えてます。
もちろんネットの書き込みをするだけなので安いノートですがw
AV関連も思いっきり簡素化するつもりです。
2020/12/17 18:20 [2186-2957]

◇ビンさん
>パソコンはレオンさん嫌いっぽい感じでしたのでタブレットはどう?と思ったのですが別にパソコンでも問題はないんですねw
上でも書いた通り、パソコンじゃないとできない事があるので仕方なしって感じでしょうか(^_^;)
あと今使ってるディスプレイは24.6インチなんですけど、デスクトップはディスプレイも大きいのに出来るのもメリットだと思います。(PC本体1つにつき1画面として)
2020/12/17 20:25 [2186-2958]

レオンさん
こんなのもありますよ^^
http://flicktyper.com/
https://news.mynavi.jp/article/20180530-
Phone2PC/
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/a
pp/servlet/relatedqa?QID=020223
hhtp://1ikehen.ninpou.jp/
あとモニターをタッチパネル式に変えるとか。
今では2〜3万の物もあるようです。
2020/12/18 00:16 [2186-2959]

レオンさん
結局どちらというより使い分ければいい事だと思います。
私もそうしてますので。
スマホは外で使う、家ではパソコンという風に。
私も今までそうでしたがスマホで間に合ってしまっていたのでタブレットが入る余地がなかっただけですね。
なのでタブレットを買うのって7〜8年ぶりじゃないかなと思います。
上にも書いたようにスマホの字はまだ見えるんですが小さい画面をずっと見ていると以前より疲れるのが早くなってきたように思います。
で家に帰ってでかいPCモニターを見るとめちゃ目が楽に感じる。
小さいスマホのモニターがいかに目に負担が掛かっているか分かりますね^^
ただ持ち歩きに家のPCはデカすぎるのでタブレットの選択になった訳です^^
引っ越しでかなり出費が多そうなのでアイパッドは見送りますw
まあfireHD10でもあまり不満はないですしね。
同じサイズの物を続けて買うのもなんか躊躇いがありましたし(^^ゞ
2020/12/18 00:38 [2186-2960]

◇ビンさん
わざわざ探して頂いたみたいでありがとうございます(^ ^)
『PC フリック入力』で検索すると一番最初に出てくるので、その商品自体は知ってはいましたが、何せめっちゃ高いですよね(^_^;)
自分のPCの使用頻度を考えると、マイクロソフトが無料アプリなどで対応してくれるのが理想なんですけどそんなに甘くないか(笑)
2020/12/18 07:44 [2186-2961]

レオンさん
スマホのアプリを使いPCとBluetooth接続すればフリック入力が出来そうな気はするんですけどね(^^ゞ
結局あまり需要がないのかもしれませんねw
2020/12/18 10:59 [2186-2962]

◇ビンさん
需要はないでしょうね(笑)
話は変わりますが、先日ドコモがahamoを発表しましたね。
今、うちはUQで10月から2年目に入ったので割引きが無くなって1人あたり3千円ちょっとです。
プラン内容は5分以内の通話なら何回でも無料ですが、データ容量が3GBなのでahamoに比べるとかなり割高に感じます。
KDDIも来年の1月に対抗プランを発表する様ですが、ahamoより良い料金プランを出さないと、来年の9月で一家全員ドコモに移行すると思います。
仮にUQでahamoと全く同じ内容のプランを出したとしても、MNOのドコモの方が回線は優位なのでドコモに移行する可能性大です。
KDDIに残る最低ラインは、auの方でahamoと全く同じプランですね。(条件付きで2,980円になる、と言うパターンなら間違いなく解約します!笑)
うちとしては10GB、5分無料通話込みで2千円くらいのプランを出してくれたら良いんですけどねー
2020/12/18 13:23 [2186-2963]

レオンさん
ahamoはauやソフトバンクだけなく格安SIMの会社にとっても驚異でしょうね。
2980円を単純に通話とデータ通信で分ければたぶん980円の部分が通話で1980円はデータ通信の部分でしょう。
二千円前後で20Gで出しているほんの一部の格安SIM会社とデータ通信会社だけでしょうね。
他の格安SIM会社はデータ通信のみで4千円とかかなり高いです。
ただ以前のドコモなどのプランに比べれば十分安いのですが。
唯一fujiWi-Fiというところが20GBで1600円、30GBで2100円で出していますが他の格安SIM会社もこのくらい下げないとドコモなどのキャリアとは対抗は出来ないでしょうね。
裏を返せば格安SIM会社もここまで下げる事が可能という事なのでしょう。
あと格安SIM会社の強みは選べる自由でしょうね。
ドコモのahamoは2980円のプランのみで通話とデータ通信を選べる自由がありません。
そこはデータ通信をおろしでいるドコモなりの格安SIM会社への配慮なのかな?
格安SIM会社を潰してしまえば結局損するのはドコモ自身ですからね。
まあ早速ドコモのahamoに対抗する格安SIM会社がでてきましたね。
https://www.nihontsushin.com/plan/plan20
gb.html
出している日本通信は昔からbモバイルなどのデータ通信端末を出している結構有名な会社です。
2020/12/18 16:32 [2186-2964]

レオンさん
まあここまで限界まで下げてくると家族割とか長期割、セット割みたいな割引は無くなってくる可能性もありますね。
今まで家族割という家族を人質に取られて他に変えたくても変えられなかった人も選択の幅が広がるかも。
ただドコモは従来のプランも値下げして残すようなので割引がどうなるかは他社の動向次第でしょうね。
2020/12/18 16:46 [2186-2965]

◇ビンさん
日本通信のb-mobileは評判も良いみたいですし、結構良さそうですね。
来年の9月に2年縛りが終わるので、キャリアのプランと比較して検討したいと思います!
2020/12/18 23:51 [2186-2966]

レオンさん
最近眠くなるのが異様に早いですw
歳の影響だと思いますが体力的なものは余り落ちてないんですよね。
よる九時ころに眠くなり寝たのですが夜中に目が覚めてしましますw
b-mobileはデーター通信で一時期使っていた時期があります。
他にもかけ放題のプランもあります。
https://www.nihontsushin.com/plan/gorite
ki.html
通話はあまりしないけどネットはしたい人は前者がいいでしょうね^^
私はYmobileのスーパー誰とでも定額(話し放題)に入っていますが考えてみれば月に70分以上書けるってめったに無いような気もします。
たま〜にサポートとかと揉めて20〜30分くらい一気にかけてしまうことは有るんですが年に一度あるかないかでしょうから70分でも足りるかもしれませんが。
ただもう少し余裕が欲しい気もします。120分あれば考えるんですけどね(^^ゞ
しかしうちの兄とかは長話が好きで1時間位あっという間に過ぎるのでやはり話し放題でないと駄目かなぁw
iPhoneだとシングルSIMなので一つしか選べないのが痛いですね。
香港製辺りだとデュアルSIMなのでいいですねぇ。
通販でも売っています。
https://www.expansys.jp/store/apple/?a8=
iPW5BP3UgAdo.C-BzpdyFA-PHts_dsdKopdo3CqT
NoVUgAWPlCjAGCj1GCsSOSjdloDRJ.W1lPW5Qs00
000021339001
ちなみに海外の通販から購入したスマホはサポートが受けれない事もあるのですが香港製でも日本のAppleでサポートが受けれるとか。さすが世界的な企業ですね太っ腹ですw
http://okaymac.com/2016/01/16/get-an-iph
one-from-hongkong/#iPhoneApple
上の通販サイトでも延長保証がありますね。
上の紹介したサイトは海外版のiPhoneについても詳しく書いてあります。
海外版のiPhone買ってみようか・・・・w お金がないけどw
2020/12/19 04:42 [2186-2967]

◇ビンさん
通話は殆どしないので5分かけ放題か、月に60分有れば十分です。
家族・知人間ではLINEで通話できますしね(^ ^)
2020/12/19 09:20 [2186-2968]

レオンさん
私の場合だと周りにLINEをやらない人も結構いるためLINE電話はプランの中には基本的にはないんですよね。
まあレオンさんみたいに周りにLINEをやる人が沢山いる状況なら便利なんでしょうね。
そういえばLINEは未だに人気のようですが若者のLINE離れも進んでいるようですしLINEって人気なのは日本だけで海外ではさほどではないようですね。
まあ日本でいうiPhoneみたいなものなのでしょうか。
2020/12/19 10:27 [2186-2969]

レオンさんは余りデュアルSIMには興味がないようですが基本キャリアを使っている為と思ってましがそうでもない?ようですが。
デュアルSIMは使い出すと便利で自分の好きな通話プランとデータプランを別々に選ぶ事ができます。
例えば5分無料の通話プランだけとデータプランは別のSIMでえらぶとか。
まあ基本キャリアを使うならデュアルSIMの必要性は低いカモしれませんけどね。
2020/12/19 10:41 [2186-2970]

◇ビンさん
LINEは韓国企業が開発したので、極力使いたくないのが本音なんですけど、回りが使ってるから仕方なしと言った感じです。
本当はLINEと殆ど使い方が同じワッツアップをメインにしたいんてすけどね。
一応、家族間ではワッツアップも使ってます(^ ^)
>レオンさんは余りデュアルSIMには興味がないようですが基本キャリアを使っている為と思ってましがそうでもない?ようですが。
今までキャリアかサブブランドしか使った事が無いので、デュアルSIMの必要性がなかったです。
因みにデータと通話別々で契約すると合わせてどれくらいですか?
あと、通信速度がMVNOの中では速いと言われるUQですけど、それでもauの時と比べると混雑する時間帯はちょっとストレスを感じる事があるので、他の格安SIMだとどうしても不安が有ります。
2020/12/19 11:38 [2186-2971]

レオンさん
>因みにデータと通話別々で契約すると合わせてどれくらいですか?
ドコモが2980円のアハモを出したので現状で対抗できるといえばやはり日本通信だけだと思います。
たぶん格安SIM会社もドコモのアハモに対抗するため各社新しいプランを出してくる可能性が高いですが現状では別々に契約しても3000円位は掛かりますね(データー通信20GB、通話5分無料プラン)
ついこの間までだったら上の3000円はかなり安い方でしたがそれだけドコモのアハモは脅威だということが言えます。
あと格安SIMに対する通信速度はほぼ心配はないかと思います。
どこの格安SIM会社もドコモ、ソフトバンク、auなどの通信網を使っていますし初期の頃は高速の通信速度をうたいつつも遅かったりとかありましたが最近はほぼそういうことはなくなってきましたね。
実際に回線速度を測定するサイトでも格安SIMでも20〜30Mは出ているのは当たり前ですし,ずっと格安SIMを使ってきた私も最近速度が遅いと感じることは殆どなくなりましたね。
通話に関しても格安SIM会社は初期の頃はIP回線を使っていたので通話品質がいいとはいえませんでしたが最近はどこも携帯の回線を使っている所も多いので通話品質に関してもほぼ心配はないかと思います。
ドコモのアハモが出たからと言って飛びつくのではなくキャリアも含めて他の通信会社の出方を見てから選ぶほうが賢いと思いますね^^
暫く様子見がいいのでしょうね^^
ちなみに私がおすすめのデーター通信SIMは此方です。
容量が色々選べてどこと比べても最安値というのはいいです。
https://fuji-wifi.jp/sim
2020/12/19 12:09 [2186-2972]

レオンさん
>極力使いたくないのが本音なんですけど、回りが使ってるから仕方なしと言った感じです
私もそうです、知り合いからLINE入れろといわれたのですが殆ど使ってませんw
ただ最近になってラインペイを使ってますけどねw
結局ネットで買うとき現金払いで払うことも多いのですが振り込みに手数料を取る所もありその代わりLINE Pay(デビットカード)を使えるというという所も多いので使っている次第です。
PayPayも使っているのですがネットでPayPayを使えるところってまだ少ないですね。
PayPayも結局百均をよく利用するのですがダイソーで使えるという事から使うようになりました。
手持ちのお金がないときにPayPayが使えるのは便利ですw
まあ嫌でも電子マネーを使わせるような流れになってきているように感じます(^^ゞ
あと私はハングアウトを使ってますね。
アンドロイドスマホではGoogleが入ってますがGoogleが入っているものならだいたいハングアウトが入っているからわざわざインストールする必要もありませんし(ただし最近では入ってないスマホも有るようです)Googleのサービスの一部として使えPCからも書き込みも送受信も出来るので知名度は低いですが使ってみると結構便利です。
兄にすすめましたが兄の子供(といっても皆大人ですが)も連絡用に利用しているようです。
2020/12/19 12:41 [2186-2973]

◇ビンさん
色々とありがとうございます(^ ^)
2年縛りが終わるのが来年の9月なので、それまでには各社プランが出揃ってると思います。
なので他社に移行するにしてもちょうど良いタイミングだと思います。
MVNOの回線速度は、混雑時はMNOが優先されるので(UQで最初に説明されました)どうしてもレスポンスが悪くなる事があります。
混雑してない時間帯は全然問題ないんですけどね。
なので今回発表されたahamoは通信速度の面でもかなり魅力を感じます(^ ^)
2020/12/19 12:46 [2186-2974]

◇ビンさん
iPhoneはXS以降の機種はデュアルSIM(eSIMとnano-SIM)に対応してるらしいですけど、通常のデュアルSIMとは違うんでしょうか?
https://support.apple.com/ja-jp/HT209044
とりあえず、キャリアかサブブランドを使ってる限りはデュアルSIMは必要無さそうなので、興味本位の質問になりますけど。
2020/12/19 13:38 [2186-2975]

![]() |
![]() |
---|---|
こちらはどこよりもWi-Fiのデーター通信。何時もは20〜30は出るのですが |
レオンさん
>MVNOの回線速度は、混雑時はMNOが優先されるので(UQで最初に説明されました)どうしてもレスポンスが悪くなる
それも一昔前の話かと思います。
UQの話は全く嘘だとはいえませんが半分は客を取り込むためのセールストークも入っているかとw
すくなくともネットを見るだけなら読み込みが遅くてイラつくってことは最近はほぼなくなったように思います^^
ちなみに先ほど紹介したfujiWi-Fiのスピード測定の結果が有るサイトです。
https://minsoku.net/speeds/mobile_router
/services/fuji-wifi
人によっては速度が極端に遅いという人もいますが回線スピードが遅いのは混雑だけでなく電波の入りの悪い地域もありますし一概に混雑だけが原因とも言えませんしね。
ただ昔みたいに1Mを下回るってことは殆どないように思います。
ちなみに今使っているExciteBBの500円SIMの実測のスピードです。
格安SIMの一番底辺の価格のものです。
論より証拠でしょうね。
勿論これより落ちる時間帯はありますがネットを見る程度で遅いと感じたことはないです。
2020/12/19 13:57 [2186-2976]

レオンさん
たしかeSIMはキャリアでiPhoneSE2に採用されている筈ですがeSIMは簡単に言えばSIMが存在しないつまりSIMが最初からスマホに内蔵されているものです。
これからはeSIMが主流になると思いますが契約だけすればSIMはいらず内臓のeSIMで開通が出来ます。
まだeSIMはサービスが一部なのでこれからだと思いますが物理的なSIMが無くなればSIM分だけコストが削減できるでしょうね。
2020/12/19 14:02 [2186-2977]

◇ビンさん
auからUQに変えてから、明らかに遅くなったと実感する時が有ります。
自宅はWi-Fiなので変わりませんけど、自宅外ではスマホを使う場所は同じなので、地域の違いは無さそうです。
やはり混雑する時間帯での回線の優先度の差が出てるんだと思います。
恐らく数値的にはそれ程低く無いのかもしれませんが、ちょっとの差がストレスに感じます。
UQに変えてから1年以上経ちますけど、まだ慣れません(^_^;)
eSIMって内蔵されてるSIMの事だったんですね。
解説ありがとうございます(^ ^)
2020/12/19 14:43 [2186-2978]

レオンさん
UQは人気がありますからね,回線が混雑することも考えられます^^
それに若干auからの規制も多少入っているように思います。
ほんの2〜3ヶ月前までWiMAXを使ってましたが時間帯によってはやはりスピードが遅いと感じることはたまにありました。
WiMAXじたい人気のデーター通信ですし条件さえ理解すればほぼ無制限ですので混雑することも多いのかと思います。
利用するコンテンツにもよりますが動画などをよく見る人だとキャリアみたいなストレスがない回線のほうが良いのかもしれません。
4Kみる条件としては24Mもあれば十分だとうい話です。
ちなみにHDなら私はADSL回線で5M前後でしたが殆ど不満に感じることはなかったです。
さすがに4Kは見るだけでも苦しかったですけどねw
私も動画はしょっちゅう見ますが特に不満は感じたことはないです。
まあ慣れも有るのかと思いますよw
2020/12/19 14:55 [2186-2979]

レオンさん
此方がUQモバイルの結果です。
https://minsoku.net/speeds/mvno/services
/uq-mobile
全体的に見るとスピードにかなりムラがあるように感じますね。
時間帯なのか?地域的なものか?それともプランによるのかは分かりませんが。
2020/12/19 15:13 [2186-2980]

◇ビンさん
まぁ前もってUQで説明(混雑時は遅くなる事が有る、と言う)は聞いてたので文句がある訳では無いんですけどね(^_^;)
2020/12/19 15:21 [2186-2981]

普通は後出しの方が条件は良くなるはずなので、期待して(いや期待せず?笑)auの対抗プランを待ちたいと思います(^ ^)
2020/12/19 15:29 [2186-2982]

レオンさん
昔から思っていたのですがauってドコモやSoftbankに比べるとやや閉鎖的に感じてはいました。
携帯の電波も他社(海外も含め)があまり使ってない電波帯を使ったりしてauの携帯を解約するとauの携帯はau以外では使えないのでほぼゴミとかしていましたし。
フリーSIMでも最初にドコモが続けてきてSoftbankとauフリーSIMを展開するようになりましたがほぼドコモかSoftbankの電波帯が使われることも多くフリースマホに至っては最近になってようやくauの電波帯に対応するものが出始めてはきましたが未だに対応してないスマホもあったりします。
WiMAXも使っていて同じau回線を使っているのにエリアが狭く設定してありますし。
ハイスピードプラスエリアモードを使えばエリアも広がりますがお金が取られますw
今回のドコモのアハモの発表にもauは最初はあまりいい回答ではなかったようですし。
auしか使ってないと分かりにくいと思いますが外から見ているとauって閉鎖的で不便という印象が強いですね。
なのでWiMAXで間接的にauを使ってはいましたが余りauは好きではありません。
もっともWiMAXは値段の割にはバランスのいいデーター通信でエリアさえ広げてくれれば言う事のないデーター通信なので評価ができる面もあるんですけどね。
2020/12/19 19:49 [2186-2983]

◇ビンさん
>auってドコモやSoftbankに比べるとやや閉鎖的に感じてはいました
そうなんですね(^_^;)
個人的には余り感じた事はなかったです。
ただこないだの新プランの発表は、ahamoの発表の直後なのにKDDIの経営陣はちょっと頭おかしいんじゃない?と思いました(笑)
2020/12/20 08:08 [2186-2984]

レオンさん
他の携帯会社が殆ど使ってない携帯電話の電波帯を使う。簡単に言えば自分のところで売った携帯を他社で使わせない狙いもあるかと思います。
まあ顧客の囲い込みですよね。
WiMAXの端末もWiMAX以外では使えないようにしていますし。
要はauで出した携帯やスマホの中古を他の携帯会社でそのまま使えてしまうと顧客の流出にも繋がりますしね。
ドコモやソフトバンクはSIMロック解除が必要ですがそれが出来てしまいます。
今はauも出来るようにはなったのかな?
>ahamoの発表の直後なのにKDDIの経営陣はちょっと頭おかしいんじゃない?
私もそう思いました。
まあauの社長は当初から携帯料金の値下げには難色を示していましたからね。
やはり国からの要請とはいえ今までの収益は手放したくないのかもしれません。
2020/12/20 09:17 [2186-2985]

◇ビンさん
iPhoneだけだった?と思いますけど、docomoだけSIMロック解除しなくても他の携帯会社で使えたと思います。
>auの社長は当初から携帯料金の値下げには難色を示していましたからね。
値下げの事もなんですけど、良くあのタイミングであんなプランを発表出来たなぁ、と経営陣の神経を疑ってしまいました(^_^;)
もともとahamoの対抗プランじゃなかったらしいんですけど、あのタイミングで発表したらahamoと比べられるのは当然ですよね。
2020/12/20 12:01 [2186-2986]

れおんさん
まあ発表するタイミングが悪かったんでしょうね。
auも改めて来年に新しいプランを発表するとかいってましたので発表されたプランは大幅に変わる可能性もあるでしょうね。
>ocomoだけSIMロック解除しなくても他の携帯会社で使えたと思います
それはたぶん格安SIMなどはドコモのSIMが多いのでSIMロック解除無しで使えるという事だと思います。
ただ最近になってソフトバンクとauも格安SIM会社に回線を貸し出すようになったので例えばソフトバンクのSIMでドコモだとSIMロック解除しないと使えないかと思いました^^
はなしはちょっと変わりますが菅総理が携帯電話の料金を下げさせるのはデジタル社会を推進するためだとは思いますがスマホのマイナンバーを登録して免許もクレジットカードも使えるようにするとか言ってましたがスマホって結構忘れたり壊したりとかあるのでそういう場合はどうするんだろう?と思ってしまいます。
スマホ落としたり壊したりしたら自動車免許の証明ができませんのでその時に警察に捕まったらどうするんだろう?と思いますね。
あと携帯とかスマホを持たない人はどうするんだろうって?
持ってない人って私の周りにも何人買いますが思ったより結構いるんですよね
2020/12/20 12:20 [2186-2987]

![]() |
---|
皆さん、こんにちは! (^^)
◇レオ美ちゃん
レオ美ちゃんのところは、雪は大丈夫でしょうか?
◇ビンさん
>菅総理が携帯電話の料金を下げさせるのはデジタル社会を推進するためだとは思いますが
>スマホのマイナンバーを登録して免許もクレジットカードも使えるようにするとか…
携帯電話の料金を下げるとか、国民に甘い言葉をささやいていますが・・・
本当の目的は何なんでしょうね?
(・・?
2020/12/20 12:43 [2186-2988]

◇ビンさん
>スマホって結構忘れたり壊したりとかあるのでそういう場合はどうするんだろう?と思ってしまいます。
それは自分も真っ先に思いました。
iPhoneならいざ知らず、Androidはハッキングされる可能性もありますよね。
まぁiOSも完璧では有りませんけど。
◇ベイちゃん
こっちは今のところ雪は大丈夫です(^ ^)
かなり寒いですけど(^_^;)
2020/12/20 15:51 [2186-2989]

おやぶんさん
ざっと読んだ感じでは各省庁と各自治体をデジタル化して行政の手続きなどをスムーズに進めることができるようにする事と国民へのマイナンバーカードの普及が目的みたいな感じなのでしょうか?
まあマイナンバーカードが普及すれば国も国民を管理しやすくなるのは確かでしょうね。
携帯の料金を下げさせるのはマイナンバーをスマホで国民を管理しやすくする為でしょうね。
デジタル化については世界と比べて日本は大幅に遅れているようで追いつけ追い越せというところなのかな?
選挙もデジタル化(ネット投票)良いと思いますが都合の悪いところはアナログのままなんでしょうねw
そういえば引っ越しでマイナンバーの利便性の良さが初めて分かりました。
以前は引っ越しをしたら年金や健康保険などの住所変更をしなければならなかったのですが今では住所変更すれば
年金も健康保険の住所も自動的に変わるそうで何もやらなくてもいいとか。
そういえば昨日親分さんが欲しがっていた炊飯器がジャパネットたかたのテレビショッピングで出ていましたね。
映像で見せられると確かにちょっと欲しくなってきますw
レオンさん
>それは自分も真っ先に思いました。
多分スマホで使いたくない人(か使わない人)にはマイナンバーカードとして配られるんでしょうね。私も持たされるのならカードのほうが良いですね^^
2020/12/20 16:45 [2186-2990]

おやぶんさん
菅総理のデジタル化の本当の狙いってちょっと調べてみたんですが一般的なことしか載ってなくて実際のところはわかりませんね。
こういうことはあれこれさんのほうが詳しいかもしれません(^^ゞ
2020/12/20 21:04 [2186-2991]

◇ビンさん
自分もカードの方が安心ですけど、常に持ち歩くスマホの方が便利っちゃあ便利なので、両方有るのが理想です(^ ^)
2020/12/21 08:32 [2186-2992]

レオンさん
スマホかカードに選択肢になるような気はしますね。
私は前に言ったかもしれませんがスマホに大事な情報は極力保存しないようにしています。
たとえばクレジットカード情報とかですね。
Googleを使っていると毎回保存しますか?と問い合わせてきますがキャンセルしますw
なのでスマホにそんな大事な情報はいれません。
一度だけトイレに忘れて懲りたことがありますしね。
すぐに引き返して取りに行ったのですが無くなっており他の予備のスマホでスマホの現在位置を特定したら1〜2キロの住宅街で止まっており持っている奴は警察に届ける気はないのか?と。
電話をかけても出ず。ただ電源が入っているみたいなので遣りたくはなかったのですが遠隔操作でスマホのデーターを消去しました。
翌日に警察に確認したらそれらしきスマホが届けられているということで行きましたが私のものでした。
プライバシー保護のこともあり届けた人のことは分かりせんでしたが昨日なくした時間と届けた時間にかなりのタイムラグ(時間が空いていた)あったので持っていった人は貰おうとしていたのは確かでしょうね。
ただ私が電話をかけたり遠隔操作でスマホのデーターを消去したりしたのでヤバいと思ったのかもしれませんw
スマホのデーターは遠隔操作で消えていました。
ただ関係ない話ですが最初駐在所にいったのですが駐在所には二人おり一人が私に職質みたいな話を繰り返ししてきたので「何だこいつは?」と、悪いことは何もヤッてないのに職質を受ける理由はないと。
警察による冤罪はよく問題にされますがこういう警察官を見ていると冤罪が生まれるのもなんか分かるような気がしますw
2020/12/21 10:04 [2186-2993]

◇ビンさん
どちらか選ぶとなるとカードですかねー
ただ、選択肢にすると両方の設備が必要になるので、最終的には政府がどちらかに絞るのではないでしょうか。
となると総務省が進めてるスマホ搭載になるのかな?
2020/12/21 18:08 [2186-2994]

ソフトバンクが今日22日にahamoの対抗プランを発表するらしいですけど、もし情報通りなら早々とソフバンは脱落ですね。
後出しジャンケンで負けを出すとは(笑)
残りはKDDIですけどどうなる事やら・・・
2020/12/22 03:23 [2186-2995]

レオンさん
仮にスマホメインになるとしても一定数の人はスマホや携帯を持たない人もいるので希望者はマイナンバーカードというふうになるような気はします。
NHKじゃないですからスマホを持ってない(持ちたくない人)に強制的に持てとは言えませんからね。
まあ無料配布という手もありますがソレはさすがに税金の無駄遣いに思いますのでやめて欲しいですね(^^ゞ
私自身はスマホのセキュリティが幾ら強化されても必ず穴はありますのでセキュリティを作った人以上の知識があるハッカーから突破される危険性はあります。
ネット社会になってから大企業や国の機関から情報が漏れたという話は必ずパソコン(ネット)が殆どです。
オフラインにしておけばまだ安全ですがオンラインにしてあるパソコンに大事な情報をしまっておく方がどうかしていると思います。
もちろんオンラインにしてあるパソコンの方が円滑に情報がやり取りできるので利便性が高いのはわかるのですが。
私もスマホに入れた方が便利だとは思うのですが安全を考えればやはりカードの方が良いように思います。
ソフバンは脱落ですね。
そんな情報があるんですね。
まあドコモの2980円は他社からみてもかなり思い切った価格なのでしょう。
もしかしてauやソフトバンクがその価格でやったら赤字になるのかもしれません。
auやソフトバンクにはあくまでサブブランドで遣りたい気持ちがあるんでしょうがドコモはドコモでもしかして他に狙いがあるのかもしれません。
2020/12/22 10:30 [2186-2996]

◇ビンさん
そうですね、スマホを持ってない人も居るので選択制(か、カードで統一?)にしないといけませんね(^_^;)
ソフトバンクが正式に新プランを発表しましたね。
前情報ではMVNOのLINEモバイル用のプランと言う事だったんですけど、発表ではLINEモバイルを完全子会社化してMNOになるらしいです。
なので混雑時の速度低下も無く、おまけにLINEは使い放題でデータ通信にカウントされないそうです。
とりあえずahamo対抗プランとしては最低ラインはクリアしてきた感じですね。
あとはKDDIですけど、ソフトバンクが意外と頑張ってきたのでKDDIにも期待したいです。
下手なプランを出すとKDDI一人負けの状況になりかねませんからね。
2020/12/22 18:48 [2186-2997]

![]() |
---|
レオンさん
今日ちょっと用事があり出ていて先程見たのですがドコモの場合大容量プランは4Gの60Gで5Gの無制限で両方とも6550円、ソフトバンクは6580円で4G5Gとも無制限とのことなのでドコモに差をつけていますね。
これなら安いかもしれませんね。
しかしスマホの場合テザリングする場合確か料金を取られるんでしたね。
あとサブブランドのYmobileとの差別化が気になりますね。
2020/12/22 21:38 [2186-2998]

◇ビンさん
月に1〜2GBくらいしか使ってない者からすると、60GBでも使い切れません(笑)
まぁ手先では遠慮してYouTubeやプライムビデオは観てないので、もしahamoなどの20GBのプランに変更すれば手先でも動画を観ると思いますけど。
>あとサブブランドのYmobileとの差別化が気になりますね。
ですよね。
記事によるとソフトバンク、ワイモバ、ソフトバンクon LINE(LINEモバイルが子会社化した後の名称)のどこでも速度低下は無い、と書いてありましたけど、確かワイモバイルはMVNOなので回線速度の変化は有った様な気がするので、この機会にMNOに格上げされた(される)んですかね?
2020/12/23 03:15 [2186-2999]

レオンさん
ソフトバンクもauもサブブランドでヤッていこうとした矢先のahamoの発表でしたからサブブランドについては細かい所はつめてないように思います。ソフトバンクもauもかなり混乱しているように思いますね(^^ゞ
>月に1〜2GBくらいしか使ってない者
それで動画はダウンロードにこだわっていたんですねw^^
まあ私場合容量を気にして使うんだったら思い切って無制限のほうが良いかなぁと思って使うようになったのですが。
でも20Gもあればネットをちょこちょこみるだけなら十分すぎる容量ですし動画も結構見れますね。
最近では動画サイトによっては画質も調整できるので調整できるHuluなんかは低画質で調整してます。
アマゾンプライムビデオはPCだと調整できるんですけどスマホだと基本出来ない?みたいですね。
サブブランドの場合回線速度は多少調整はしているかもしれませんね。
最近は格安SIMでも20M以上くらいは出ていますが4K動画を見るのに24あれば十分だという話なので普通の使うだけなら問題のないレベルかとは思います。
私の知り合いも光が1Gになったと喜んでいましたが私がそんなにスピードはいらんよとw
こんどケーブルテレビの100Mのインターネットに入るつもりですが100Mもあれば十分ですw
もちろん多少混雑時スピードが落ちるのは致し方ないように思います。
まあ回線が混雑するといいますけどどこも自社の回線(ドコモ、ソフトバンク、auの回線のこと)を使っていますがサブブランドや格安SIMに対しては意図的に調整しているかと思います。
あとネットの読み込み速度とか回線スピードは端末の性能にも左右されますので最近のスマホならほぼストレスはないですが2〜3世代まえのスマホだとちょっとひっかかるというか遅いなぁと言うのは有るかと思います。
ソレはiPhoneでも同じだと思います。
2020/12/23 11:21 [2186-3001]

◇ビンさん
20GB有れば、動画だと1日に1時間半観れるそうなので十分だと思います。
個人的には10GBで2千円以下のプランを出してくれるとベストなんですけどね。
2020/12/23 19:13 [2186-3002]

レオンさん
フリーSIMのデーター通信なら10G980円からあるんですけどね。
キャリアってサポートや回線の安定性などあるにはあるんですがスマホも自分の欲しいものがあるとは限りませんし色々な縛りがあるので自分は余り好きじゃないですね。
自分はiPhoneしか使わないというのであればキャリアもいいのかもしれませんw
Softbankも大容量プランは4G5Gともに無制限ですがテザリングは30Gまでですってね。
こういう縛りを絶対つけてくるんですよね。
スマホもテザリングも無制限でPCも無制限で使えたらというのであれば私も考えるんですけどねw
フリーSIMも回線による安定性も一昔前に比べればだいぶ安定はしてきましたしネットを見るだけならレオンさんが心配するような問題はほぼ感じなくなってきたかと思います。
そういえばLINEを吸収合併しちゃいしたがフリーで使っている人には影響はないのかな?
それとSoftbankにはpaypay、LINEにはLINEpayがありますが統合するのかな。
私は両方持っているのでどうなるか気にはなります。
2020/12/23 19:52 [2186-3003]

◇ビンさん
やっぱりキャリア(及びサブブランド)の方が安心感安定感があるので、ちょっと高くても気持ち的にはそっちを選びたいと思ってしまいます。
まぁソフトバンクはいくら安くてもNGなので、必然的にdocomoかKDDIになってしまうんですけど(笑)
>それとSoftbankにはpaypay、LINEにはLINEpayがありますが統合するのかな。
両方使ってる方はその辺りも気になりますね。
ゆくゆくはPayPayに統合されるのかな?
2020/12/23 22:56 [2186-3004]

レオンさん
私自身はキャリアのサポートってほとんどお守りみたいな物だと思っていますw
自動車も保険に入りますよね。
あれもお守りみたいなものですが事故ったら命や人生に関わるものですから絶対に必要なものかと思いますw
スマホはサポートがなくても死ぬことはありませんw
自分でなんとか出来ますし自分でやろうと思えば年に何万も浮かすことが出来ます。
私が最後にサポートを利用したのって2004年度だと思います。
SONYのガラゲーですが不具合ですね、通話中の電波が繋がりにくいということでした。
ソレ以来キャリアのサポートって全く利用してませんね。
今はスマホに対する知識はありますので操作手順のサポートはいりませんしスマホはハードの一年保証で対応できます。ソレ以降に壊れたしゃあないという所でしょうか。
あとスマホの不具合はネットで検索すれば7〜8割は直し方が書いてありますね。
iPhoneはAppleで独自のサポートがあるようですね。
私はドコモからソフトバンクを利用してきましたが何が悪いかってあまり変わらないような気はしますがソフトバンクの方がサポートの対応がドコモよりちょっと悪いところでしょうか。
しかしドコモ,au、スマホの料金を下げたらサポートが悪くなる可能性が高いでしょうね。
中国の商品ってなぜ安いのか?サポートが殆ど無いとかあっても対応が悪いとか、サポートのコストを削減する代わりに商品の価格に転嫁しているのでしょうね。
2020/12/24 16:03 [2186-3006]

◇ビンさん
auの時はちょこちょこサポートにお世話になってました。
主にショップに行ってたので名前と顔を覚えられてて、街中で店員さんに「◯◯さん、こんにちは」と声を掛けられた事があります(笑)
UQに変えてからはまだ一回もサポートのお世話になった事が無いので、サポートが無い格安SIMでも大丈夫なのかもしれませんが、やはり混雑時の回線速度だけが気になる所です。
auからUQに変えただけでネット検索だけでも違いを実感するので、もしストリーミングで動画を観る様になると更に違いが出るんだろうなぁ、と思います。
2020/12/24 19:47 [2186-3007]

レオンさん
具体的にどんなサポートを受けていたんですか?
あまり覚えてなければ大雑把でも良いですけどね^^
どの程度の差かはUQを使ったことがないので分かりませんがWiMAXでもいろいろ縛りはありますからauつまり元のKDDIが意図的に差をもたせているのかもしれません。
レオンさんが一度でもYmobileや格安SIMを使えばその差が分かるんですけどね。
ただ私自身実を言うとキャリアのデーター通信は使ったことはないのでその差がわからないんですよね。
ネットで上がるデータ−通信の話というとキャリアやサブブランド、格安SIMの何れもだいたいが回線スピードですが混雑時は繋がりにくいとか言う話は聞きますが全体的な快適さといえばあまり話題に上がってないような気もするんですけどね。
まあ全体的な快適さと言えばあまり回線スピードの波がない安定した速度なのかもしれません。
キャリアだと一定しているのかもしれませんね。
レオンさんが言われることも何となく分かるんですけどね(^^ゞ
スマホのスペックも結構影響があるので一概に回線スピードだけとは言えないのかもしれません。
iPhoneは基本的にスペックが高いほうですがPCと同じで長いこと使っていると重くなってくるのでそれも結構影響があるんですよね。あとブラウザのキャッシュを削除すると読み込みが早くなることもあります。知っているとは思いますが。
レオンさんのはiPhone8でしたか?
あのあたりのベンチマークは20万台ですがネットとか見るだけならなんら問題はないと思いますが重くなってくると検索がちょっと遅くなる可能性はあるでしょうね。
>私が最後にサポートを利用したのって2004年度だと思います。
不具合のあった機種を覚えているからです。
この機種は2004年製なのですがSONYのpreminiという超小型の携帯電話でした。
ただ2004年は発売年なのでサポートを受けたのは2005年位かもしれません。
premini自体は発売されてすぐに買った記憶はあるんですよね。
それとこのコンパクトさが気に入りpreminiの初代モデルの二代目と2台買っているんですよねw
ただコンパクトにしすぎてカメラが2つともついてなかったんですよねw
2020/12/24 20:03 [2186-3008]

◇ビンさん
ショップでお世話になったのは、主に自分と家内のiPhoneの事で3〜4回くらい?、子供のガラケーやスマホの事で数回(故障や機種変を合わせるとかなりの回数)と言った所でしょうか。
因みにiPhoneはAppleじゃないと対応してくれないので、Appleに取り次ぎのみ。でもiPhoneの修理期間はauから代替え機を借りれました。
あとは設定の事でちょこちょこお世話になりました。
回線速度低下に関しては、auからUQに変えた途端に感じたので、使ってるiPhoneが重くなったのが原因では無さそうです。
因みに家内はその辺りの事は鈍感なので恐らく何も感じてないと思いますし、子供は低スペックなジュニアスマホからHUAWEIに変えたので恐らく速くなったと感じてると思います。
2020/12/24 21:16 [2186-3009]

レオンさん
家族のことがありましたね。
忘れてました(^^ゞ
>家内はその辺りの事は鈍感なので恐らく何も感じてないと思いますし
意外と奥さんは普通でレオンさんが神経質?というかスピードに対して過敏だったりしてw
しかしコレからキャリアの料金がどんどん安くなればあらゆる面でサブブランドと差別化する意味がなくなるのかもしれませんね。
そういえばYmobileの新料金が出てましたがなにか中途半端な料金設定になってしまった感じもします。
2020/12/25 01:19 [2186-3010]

◇ビンさん
回線速度の違いの感じ方は主観なので難しいところですよね(^_^;)
他人が大丈夫でも自分はダメだったり。
理論的にもMVNOがMNOより速くなる事は無いので、自分の場合はMNOのauかdocomoにしておいた方があとあと後悔しないのかもしれません。
少しストレスは感じますがとりあえずUQでも大丈夫なので、各社プランが出揃ったら検討したいと思います。
2020/12/25 02:09 [2186-3011]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2186-4553] | 悠遊閑閑 season 42 | 71 | 2023年3月22日 23:50 |
[2186-4457] | 悠遊閑閑 season 41 | 100 | 2022年5月22日 10:10 |
[2186-4349] | 悠遊閑閑 season 40 | 94 | 2021年10月5日 23:52 |
[2186-4216] | 悠遊閑閑 season 39 | 95 | 2021年8月8日 19:55 |
[2186-4116] | 悠遊閑閑 season 38 | 66 | 2021年7月19日 21:27 |
[2186-4016] | スマートフォン関連の情報交換スレ Chapter 4 | 20 | 2021年8月2日 10:27 |

