
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
【悠悠閑閑】
「悠悠」は落ち着いたさま。のんびりしたさま。「閑閑」は静かで落ち着いたさま。
みんなでのんびり楽しくお話ししましょう(^ ^)
話題は
趣味全般・時事ネタ・スポーツ・お笑い・アイドル
などなんでもOKです!
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[2186-3462] | スマートフォン関連の情報交換スレ Chapter 2 | 0 | 2021年3月7日 12:34 |
[2186-3332] | スマートフォン関連の情報交換スレ(主にRakuten UN-LIMIT) | 92 | 2021年3月7日 11:28 |
[2186-3302] | 悠遊閑閑 season 33 | 55 | 2021年3月7日 21:19 |
[2186-3206] | 悠遊閑閑 season 32 | 100 | 2021年2月20日 00:44 |
[2186-3108] | 悠遊閑閑 season 31 | 100 | 2021年2月1日 22:06 |
[2186-3005] | 悠遊閑閑 season 30 | 99 | 2021年1月17日 17:33 |

前のページへ|次のページへ

スマートフォン本体、各キャリア/MVNOの料金プランなどの情報を共有・交換する為のスレです。
スマホ関連の雑談もOKなので気軽に書き込みして下さい(^ ^)
2021/3/7 12:34 [2186-3462]



雑談スレの中で情報交換しても良いのですが、埋もれてしまって分からなくてなると思うので、新しくスレを建てました。
スマートフォン関連のお話はこちらでお願いします。
2021/2/22 03:20 [2186-3332]

![]() |
---|
楽天回線エリア 場所が違うと全然違います。 |
レオンさん
まあ今は1日2万5千人ペースで申し込みがあるそうなので回線も相当混んでいても致し方ないように思いますね。
キャリアによっては混雑時は1M下回る場合もあったりしますのでむしろ1M以上にとどめているのは立派かも。
2021/2/22 10:20 [2186-3334]

◇ビンさん
そんなに申し込みがあるんですか(;゚д゚)
単純計算だと20日間で50万人なので、2月8日の時点で250万人超と言う事は今月末頃には300万人に到達しそうですね。
あれから高速モードをオフにして使ってみましたけど、通常の検索くらいなら問題なく使えました。
試しに動画も観ようとしましたけど、やはり動画はちょっと厳しいです。
2021/2/22 21:01 [2186-3335]

レオンさん
二万五千人の記事はこちらです^^
https://s-max.jp/archives/1803926.html
2月13日時点の記事での話なので今月中に300万人到達する可能性は高いでしょうね。
レオンさんに言われて1Mの低速モードを試してみました。
だいたい0.8〜0.9まあ1行くこともあるのでほぼ1M出ているとしましょう。
レオンさんの言われているようにネットを見るだけなら全く問題なし。
次に動画は契約しているHulu、ネットフリックス、アマゾン、YouTubeと試しました。
いずれも最低画質に設定すればギリギリっぽいですが視聴できました。
Huluとネットフリックスは最低画質にしてはなかなかきれいに見れ(スマホ、PC)Amazonプライムビデオは再生できたもののたまに映像が崩れる場面もあり一番汚い画質でした。
あとYouTubeも360Pなら全く問題なくできました。
ネットワーク環境やスマホPCの性能にも左右されるでしょうから同じ1Mでも見れない場合もあるのかもしれません。
あと動画サイトによって画質設定が高めのところは見れないでしょうね。
まあADSLが全盛の時代には1〜2Mあたりのプランもありましたので使えないことはないのでしょうね。
2021/2/22 22:00 [2186-3336]

◇ビンさん
リンク先ありがとうございます(^ ^)
一応、300万人までとなってますが、増減するかもしれない旨が書かれてるので、もしかしたら3月一杯までとかに延長される可能性はありますね。
例えば3/31 23:59までに申し込みの方対象、とかの方が混乱が起きにくいと思います。
人数制限だと期限が分かりませんし、ショップの予約はなかなか取りにくい状態なので、来店が間に合わずキャンペーンを受けられない方も出てくると思うので。
まぁあくまで個人的な予想ですけど。
やはり1Mbpsでの動画視聴は自分は無理そうなので、出先で動画を観たい時は今まで通りWi-Fi環境でダウンロードしてから観る様にします(^_^;)
2021/2/23 00:17 [2186-3337]

レオンさん
とりあえずは1年間無料なのですから気にせず使えばいいかとw
私も楽天に移行するのならYmobileの電話はやめますがデータ通信の方は続ける予定です。
楽天回線は使えない事はないですが場所によって回線スピードがまだ不安定ですし回線混雑時にはかなりスピードが落ちそうですしね。
そのうち改善してくれるものだとは思いますが。
多少増減はすると言ってましたので300万人は申し込み数に到達しても暫くは(3月中)は続けるかもしれませんね。
2021/2/23 07:54 [2186-3338]

◇ビンさん
一年後の心配をするのはまだ早いですね(笑)
昨日、出勤する時にどこまで楽天回線か確認しながら(もちろん停車した時に)運転したんですけど、
うちから会社方面は1〜2kmくらいは楽天回線エリアでした。
うちの生活圏での使用は問題ないんですけど、意外と狭いなぁと感じました。
あと、自動切り替えがないと会社から帰るたびに手動で切り替えないといけなくなるので、楽天モバイルに変えるなら自動切り替えの機能は必須ですね。
iPhoneは今のところパートナー回線→楽天回線の自動切り替えが出来ないので、早めに対処して欲しいです。
もし10月までに対応してくれなかったらAndroidにするしかなさそう・・・(T_T)
2021/2/23 09:44 [2186-3339]

レオンさん
>うちの生活圏での使用は問題ないんですけど、意外と狭いなぁと感じました。
やっぱり鳥取という土地がらエリアの拡大が後回し気味になっているんですかね?
確かに確認してみると鳥取の場合、中心街以外の所はパートナーエリア回線のほうが多いですね。
私の所も田舎なんですけど愛知は工業地帯でもあるのでそのためかエリアだけ見るとかなり広くは感じますし今のところ不便は感じてません
しかしパートナーエリア回線の場所も多いのにもかかわらず申し込みが多いのはやはりパトナーエリア回線でも上限の5Gを超えても1Mで使えるというのが強みになっているのでしょうね。
かなりの人がネットやSNSしか遣らない人がほとんどで動画とかゲームとか重たいことを遣る人は思っているほど多くはないのかもしれません。
まあ楽天は前倒ししてまでエリアを加速度的に増やしていますので1〜2年の間にはかなり改善するように思います。一度やめて様子を見るか?やめずに塩漬け(使わない)にして様子を見るかでしょうか?
どのみちレオンさんの場合は番号を移すので一度はやめるんですね。
iPhoneは自動切り替えできないんですね。
すぐにでも手は打ってくる物だとは思いますが。
日本のスマホユーザーの半分はiPhoneユーザーですので無視するという事はまずあり得ないと思います。
2021/2/23 10:25 [2186-3340]

レオンさん
そうえば楽天リンクの欠点を見逃してました。
ハンズフリーが使えないことです。
一応ナビのBluetoothには繋がるのですが着信しても電話を切るしか出てこず繋げれません。
ただいろいろ調べたら楽天リンクからログアウトした状態なら通常の電話アプリが使える為ハンズフリーが使えるとのことです。
まあ車ではまず運転中は着信しか使わないので受け取り専用で使うしかないのですが。
2021/2/23 12:02 [2186-3341]

◎入会キャンペーン(5,000円分ポイント付与・1年間無料) と
◎4月1日から始まる新プランのRakuten UN-LIMIT Y (データ通信量が月に1GB未満なら無料)
に惹かれて、ショップに来店予約をしようとしたら、今月末(2月末)までは予約が一杯でした。
3月以降だと予約が取れそうですが、その頃にはキャンペーンが終わってそうですね。
私の場合、データ通信量は毎月1GB未満なので、楽天に移ると月々の料金が無料・・・ウッシッシッ
でも、途中で値上げするかも?
!Σ( ̄□ ̄;)
2021/2/23 14:17 [2186-3342]

2021/2/23 16:12 [2186-3343] 削除

夜勤明けで寝落ちしてた(^_^;)
◇ビンさん
>やっぱり鳥取という土地がらエリアの拡大が後回し気味になっているんですかね?
楽天は基地局の数を予定より増やすらしいですけど、人口カバー率は96%はそのままで都市部の基地局を増やして通信密度を上げる様なので、田舎のエリア拡大は後回しになる様です。
https://www.businessinsider.jp/post-2298
93
ビンさんのお住まいの所がエリア内なのに通信速度がそこまで出ないと言うのが典型的な一例でしょう。
楽天の方針なので田舎県在住者としては気長に待つしかないですね(^_^;)
Rakuten Linkアプリはカーナビのハンズフリーは使えないんですね。
ハンズフリーはたまーに使う機能なので使えないとちょっと不便かな・・・
◇ベイちゃん
なかなか予約が取れないですよね。
でも本気で契約するつもりならオンラインでも申し込ますよ(^ ^)
仮に一年間無料キャンペーンに間に合わなくても、元々1GB使わないのなら通常の契約でも良いと思います。結局、プラン料金は掛かりませんから。
最大25,000円ポイント還元キャンペーンは今のところ人数制限や期限は有りませんし。
(ポイント還元キャンペーンは1年間無料キャンペーンとは別です)
ちょうど書き込みしてる間にヤマト運輸が家内のSIMを持ってきました。
落ち着いたらHUAWEIに挿して設定を始めようと思います。
>書き方が若干、失礼な表現になっている(他の地域を見下している)ような気がします。
お気遣いありがとうございます。
大丈夫です、本人は全然気になりませんでした(^ ^)
なんなら「鳥取県は人口が少ないので」くらいストレートに言って貰っても構わないくらいです(笑)
まぁ知らない人(親しくない人)に言われたらイラッと来るかもしれませんけど( ̄▽ ̄)
2021/2/23 16:00 [2186-3344]

◇レオ美ちゃん
>お気遣いありがとうございます。
>大丈夫です、本人は全然気になりませんでした(^ ^)
そうですか。
余計なお節介、大変失礼しました。
⊂((・▽・))⊃
2021/2/23 16:12 [2186-3345]

おやぶんさんに怒られるとは意外でした(^^ゞ
最近では郷土愛あふれ地元のことを言われると怒るって人余りないように思いますが^^
もう昭和の人ですよね。ああでも大阪の人ってそいうの結構敏感ですかね?
私の地元は観光的な物が何もないとよく言われますが腹が立ったことはないですね。
事実ですので^^ その代わり港の貿易では日本で三本の指に入る港ですw
鳥取は砂丘とラクダのイメージしかないともっと失礼なことを言ってることもあります。
ああでも鬼太郎のふるさとって事は知ってました。
レオンさん
>人口カバー率は96%はそのままで都市部の基地局を増やして通信密度を上げる様なので、田舎のエリア拡大は後回しになる様です。
私も其れは納得してます。パートナーエリア回線では上限が5GBまでですが超えても1Mで使えるので其れで全然問題は無いと思ってます。
ただ田舎の方にいっても休憩中に動画を見たりしますのでしばらくはデーター通信は手放すことはないとは思いますが。
>ハンズフリーはたまーに使う機能なので使えないとちょっと不便かな・・・
上にも書いたように運転中に此方からかけると言うことは多分無いと思いますのでRakuten Linkをログアウトして通常の電話アプリで待ち受け専用で使うしかないように思います。
試しにログアウトしてかけて見たら通常の電話アプリが起動して着信しましたのでナビゲーションにBluetoothでつなげる事ができれば繋がるはずです。そこはまた車で試してみます。
ちなみにRakuten Linkのログアウト、ログインは簡単にできますので若干面倒な気はしますが使えないことはないです。
2021/2/23 17:22 [2186-3346]

◇ビンさん
楽天モバイルで新規契約したものの、使い慣れたiPhoneばかり使ってるので、なかなか楽天回線の通信品質の確認ができてません(^_^;)
もっと使わないといけませんね。
カーナビやイヤホンのBluetooth接続に関しても色々試してみます。
2021/2/23 18:13 [2186-3347]

レオンさん
まあ慣れるしかないでしょうね^^
回線速度のこともそうですけどよほど神経質でも無い限り使っている間になれるかと思いますw
結局スマホ本体でも普段使うところは殆どの人は決まっているわけですし手間取るのは殆どが最初の設定の所ですよね。
設定の変わらないiPhoneの方が扱いやすいのはよく分かるんですがその煩わしい部分をクリアすれば普段は余り変わらないように思いますし。
あまりスマホの得意でない女子の方でもAndroidスマホ使っている人も多いですしよほど特殊な使い方をしない限り大丈夫なように思います。
私がちょっとiPhoneを使っていて煩わしいと思ったのはアプリをインストールするたびにPWを入れないといけないところは鬱陶しいなぁと思ったところですw
通常のBluetoothのハンズフリーについてはまだ使ってないので分かりませんが書き込みによると電話が掛かってきて電話を出るボタンを押すとそのまま電話が切れてしまうそうです。
結局楽天リンクはIP電話の類いなのでハンズフリーは苦手なようです。
楽天モバイルの加入者も右肩上がりに伸びていますしハンズフリーについては苦情も多いでしょうからそのうち改善はしてくるように思います。
2021/2/23 18:44 [2186-3348]

◇ビンさん
Androidにしても、操作に関しては慣れれば大丈夫です(^ ^)
ただ、もしAndroidに換えるならもう少し良い機種にしないと、OPPO A73だとメインにはちょっと辛いかな(^_^;)
2021/2/23 20:48 [2186-3349]

レオンさん
OPPO A73だと単純なスペックだとお使いのHUAWEI nova lite3ノ1.2倍程度だと思います。
お使いだったiPhone8あたりだとOSによってかなり差があるので比較しづらいですが最低でもnova lite3の1.5倍はあるので結構違うでしょうね。
iPhone8のスペックになると通常使いで殆どストレスがないはずです。
2021/2/23 21:00 [2186-3350]

◇ビンさん
現在、楽天モバイルで取り扱ってる機種は↓の一覧です。
https://mobile.rakuten.co.jp/product/spe
c/
この中でシャープと韓国メーカーはNG、画面サイズは6インチ以上、画質はフルHD、の条件を付けると必然的にOPPOかHUAWEIしか選択肢がないんですけど、どれがおすすめですか?
やはりHUAWEI nova 5Tになります?
2021/2/23 23:16 [2186-3351]

レオンさん
私もHUAWEI nova 5Tをメインで使ってますが悪くないです。
スペック的に言ったらiPhoneのXSからXRあたりのスペックはありますので使っていても全然重くなりませんしかなり余裕があります。
https://garumax.com/huawei-nova-5t-ram8g
b-antutu-benchmark
https://yourfones.net/list/series/iphone
/?vtype=antutu&page=1
まあ今は楽天SIMはXiaomiの9Sのほうで使ってますが一年後メインで使う事になれば5Tのほうと入れ替えるつもりでいます。
2021/2/23 23:52 [2186-3352]

◇ビンさん
現状のラインナップだとやはり nova 5T一択になりますか。
ビンさんのお持ちのやつはSIMフリーですか?
楽天で買うと高いので(税込59,800円)SIMフリーで問題なく使えるならジョーシン(税込37,800)とかの方が良いかなと思ってます。
まぁまだiPhoneの選択肢が外れた訳ではないので5Tを買うかどうか分かりませんけど(^_^;)
2021/2/24 07:53 [2186-3353]

レオンさん
支払いに融通が利くので私はJoshinで買いました^^
P20のGPSが壊れていると分かり修理に3万近く掛かると言われたのでそれならプラスαして新しいスマホを買った方が良かろうとの判断になり。
5TはP20より下のクラスでしたが性能は上回っていましたし。
まあレオンさんは結構こだわりが強そうな方なのでiPhoneが良ければiPhoneでいいかと思います。
確かにiPhoneはスマホとしてはよくできた端末ですしね。
それに私もiPhoneは高いので買わないだけであって興味のある端末です。
高い端末を買うのならXpediaかiPhoneかと思ってます。
たぶんSONYが好きなのでXpediaになる可能性が高いですが。
2021/2/24 08:20 [2186-3354]

nova 5Tは一年使っていますが特に不具合も無いです。
中華スマホもほんとよくなったと思います。
アメリカやアップルが脅威に感じるのも無理ないように思います。
P20を買うときにカメラなんかはiPhoneと比較しましたがiPhoneより画質が良く価格も安かったですからね。
私はiPhoneのカメラについては一目置いていましたからiPhoneも視野に入れていた位です。
もしかしたらHUAWEI潰しはアップルも一枚かんでいるのではないかと思ったりもしますw
2021/2/24 08:58 [2186-3356]

◇ビンさん
ありがとうございます(^ ^)
先ほどカーナビ(カロッツエリア楽ナビ)にOPPOをBluetooth接続して、Rakuten Linkアプリから発信してハンズフリー通話をしてみましたけど、問題なく通話が出来ました。(ノイズもなくクリアな音声でした)
ハンズフリーで使えるかどうかはナビとスマホの相性があるのかもしれませんね。
ただ、着信が有った時にナビの画面の応答ボタンが機能しなかったので、着信が有った場合はスマホ本体の応答ボタンをタップしないと通話が開始されません。
スマホをポケットや鞄に入れたままだとちょっと不便だと思います。
まぁ時自分の場合は常にスマホホルダーに固定してるので大丈夫ですけど(^ ^)
2021/2/24 14:10 [2186-3357]

レオンさん
>ただ、着信が有った時にナビの画面の応答ボタンが機能しなかったの
私も一緒ですがスマホで出る?って着信画面が出ないんだけど。
と考えてみたら画面が消えてスリープ状態だと無理なようでスリープ状態を解除してモニターを常時付けっぱなしにしておけば着信画面が出ること気がつきました。
レオンさんもそうですか?
そういえば今日パートナーエリアの方に行ったのですが高速モードを切ってあるのを気づかず使ってましたが1Mでも全然もたつきがなく見れるので余り問題はなさそうですね。
2021/2/24 22:34 [2186-3358]

◇ビンさん
>モニターを常時付けっぱなしにしておけば着信画面が出ること気がつきました。
>レオンさんもそうですか?
確かに点けっぱなしで試してたので出来てたのかも?
また今度試してみます。
2021/2/25 06:23 [2186-3359]

レオンさん
もしかしたらスマホによって違うのかもしれません。
私のはXiaomiの9Sでしたがスリープ中は電話の着信画面がでずナビ画面には電話の応答画面がでなかったのでどうしようもなかったんですね。
レオンさんができたと言ったので最初はどうやったんだ?と思った物で^^
2021/2/25 07:32 [2186-3360]

レオンさん
同時進行で契約するなんて後にも先にも今回だけでしょうねw
ホント珍しいことかと思いましたw
しかしレオンさんってもっと慎重派だと思ってましたが今回はノリノリで契約したのでちょっと驚いてます。
周りには無料でも楽天は信用できんといって契約しない人も多いですw
あと契約したくてもiPhoneだから契約出来ないという人も結構いましたね。
2021/2/25 07:45 [2186-3361]

◇ビンさん
>同時進行で契約するなんて後にも先にも今回だけでしょうねw
昔はPHSと2台持ちしてた事はありました(笑)
自分の周りでも結構多かったです。
>今回はノリノリで契約したのでちょっと驚いてます。
全てタダですし、メインは別に有るのでお試し感覚で契約した感じです。
ポイント還元もありますしね。
スマホも購入しましたけど、遊んでいた nova lite 3をOPPOに入れ替えした感じなので、(家内と自分の予備として2台は必要)novaが9,900円で買い取りしてもらい、OPPOは実質5,800円で購入したので、プラスが出てますし。
もしこれがMNPでメインに移行となるともちろん躊躇してます。いくらタダでも。
とりあえず10月までは様子見ですし、場合によってはUQに残ってプランだけ変更します。
今のプランは2年縛りで、更新月を逃すと自動的に更新されて次の更新月は2023年10月になってしまいますし、3GB 2,980円と今どきあり得ない料金設定ですので(^_^;)
2021/2/25 08:09 [2186-3362]

もしUQに残るなら次契約するのは3GB 1,480円にする予定です。
通話オプションに関しては、子供はLINE通話で良いって言ってますし、自分と家内は楽天モバイルをそのまま持っていればRakuten Linkアプリで無料で掛けれますしね。
2021/2/25 08:18 [2186-3363]

レオンさん
>昔はPHSと2台持ちしてた事はありました(笑)
それは私もしばらくありましたw
当時は確かまだガラケー全盛の時代でデーター通信と別れていたんですよね(確か)
キャリアのデーター通信はバカ高だったのでPHSでデーター通信をしていた時がありました。
そのキャリアのデーター通信に風穴を開けた一つの会社がイーモバイルでしたね。
ここの会社はなかなか気に入っていたので生き残って欲しかったですけどあえなくY!mobile(Softbank)に吸収されてしまいましたね。
PHSで思い出しましたが兄の子供たちが最初はPHSを持たされていて学校ではドコモとかauとか使っている子が多かったようでブーブー文句言っていたようですw
まあツーカーに何とか格上げしてもらったようですがキャリアじゃないのでそれでも不満だったようですw
実を言うと私が安いところをいろいろ教えていたので私の影響が強かったのですがw
>全てタダですし
たしかにタダというのは大きいですね^^
私も其れで入ったような物ですから。
ナンバーポータビリティのお金が掛かってしまうところは致し方ありませんが(^^ゞ
しかしMNPもそのうち無料になるんじゃなかったでしたかね?
あれってキャリアだけでしたか?MVNOのほうはどうなるんでしょうね?
UQは十月なんですね。まあユーザーを引き留める為に他のプランも出してきそうな気はします
UQの場合はまだ更新月でないと解約金を取るんですね。
解約金もなしの方向に進んでいるんじゃなかったかな?
まあ私のY!mobileも5〜7月までが解約月でどうしようかとちょっと悩んでいます。
話し放題だけを解約して楽天の無料期間が終わるまで持つしかないか?とも考えていますが。
>UQに残るなら次契約するのは3GB 1,480円にする予定です。
そういえば音声プランで2G780円なんてのが出ましたね。
レオンさんの場合家族もからんでいるので大変ですよね^^
2021/2/25 08:40 [2186-3364]

◇ビンさん
>MNPもそのうち無料になるんじゃなかったでしたかね?
あれってキャリアだけでしたか?
多分キャリアだけかな?
とりあえずキャリアの予定はこうなってる様です↓
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/r
eview/1299615.html
>解約金もなしの方向に進んでいるんじゃなかったかな?
各キャリアの2019年10月以降のプランは途中解約しても違約金はないです。
自分の今契約してるプランは2019年9月に契約したので、途中解約すると違約金が発生します。
これはこのプランを継続する限りずっと続きます。
なので今年の10月に絶対解約したいんですよね。プラン料金も高いし!
違約金を払って解約しても良いんですけど(計算すると元は取れそうなので)5回線で5万円近い違約金を一括で請求されるのはちょっと辛いです。
2021/2/25 09:29 [2186-3365]

レオンさん
五万はさすがに痛いですね^^
どこかに家族で小旅行にいけそうな金額ですね。
仮にUQにとどまるとしても一旦解約した方が良さそうですね。
>多分キャリアだけかな?
私も調べてみたらMVNOも関係はあるような感じです。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/n
ews/1286782.html
たぶんMVNOも無料化になるのかな?
2021/2/25 11:42 [2186-3366]

皆さんこんにちは。
かな〜り専門的な内容で中身チンプンカンプンですが、ちょっと質問をば。
Line(ライン)というアプリでは相手のメルアドを知らなくても、電話番号が分かっている(自分の知人が知ってるとかでも)人に直接メールを送れるという事だと理解してるんですが、これって昔PHSで電話番号宛てに直接ショートメールを送れた機能の改良版だという認識なんですが、それで合ってますかね?
っで、今楽天モバイルのキャンペーンでLineアプリで「無料通話」が出来るとあるんですが、これって通常の電話回線を通さずにWiFiに接続してネットに繋いだ場合は検索とかしてもギガ消費しないように、Skypeのようなインターネット回線で通話してるから「無料通話」って謳ってるって事ですよね?
これって携帯電話会社が自分で自分の首を絞めるようなサービスを付けてるようでちょっと首を傾げるんですが、そんなものなんでしょうか?
2021/2/25 12:29 [2186-3367]

◇ビンさん
>仮にUQにとどまるとしても一旦解約した方が良さそうですね。
楽天モバイルに移行するか、UQに留まるかは全ては10月に決めます。
もしUQに留まるなら全回線プラン変更します。
UQに留まるならiPhoneもこのまま8 Plusで良いかも・・・
>たぶんMVNOも無料化になるのかな?
MVNOもMNP手数料や契約時の事務手数料も無料にしないといけなくなると、MVNO各社は大変ですね。
5Gに対応するとなると回線使用料も上がるでしょうし。
撤退する事業者も増えるんじゃないでしょうか。
◇サロモンさん
相手がこちらの電話番号を知ってたら友達として登録されるので(設定で変更できるかも)こちらにメッセージを送れるみたいです。
>昔PHSで電話番号宛てに直接ショートメールを送れた機能の改良版だという認識なんですが、それで合ってますかね?
電話番号を知ってたらメッセージを送れると言う点では同じ様なものだと思います。
因みにショートメッセージサービス(※)自体は今でも普通につかわれてます。
※ 略してSMSです。ショートメールと言う名称はmova時代のdocomoだけが使っていた名称で、今はこの名称は使われてません。
SMSはどこかに登録したり、アカウントを作ったりする時に認証コードが送られてくるので、結構頻繁に使う機能です。
楽天モバイルで無料通話が可能になる[Rakuten Link]はLINE通話と仕組みは同じような感じらしいです。
LINE通話と違うのは世界標準規格のRCSを採用してること。
RCSは電話番号による音声通話・メッセージ規格なので、LINEではできないSMSの送受信ができます。
>携帯電話会社が自分で自分の首を絞めるようなサービスを付けてるようでちょっと首を傾げるんですが、そんなものなんでしょうか?
後発の楽天だから採用してると思います。(他のキャリアは有りませんので)
楽天的にはとにかく契約者を増やさないといけないので、他社にはないサービスを採用してるんだと思います。
2021/2/25 15:31 [2186-3368]

◇ビンさん
カーナビのハンズフリーの件ですけど、スマホ(OPPO)がスリープ状態からでも着信は受けれました。
なのでカーナビの画面の応答ボタン(アイコン?)だけが使えないくらいで、後は普通にハンズフリーとして使えます。
2021/2/25 15:38 [2186-3369]

レオンさん
ありがとうございます。
OPPOは出るんですね?
実は私ももう一度確認してみたところXiaomiは出ないんですがHUAWEIだと出ます。
ナビの問題ではなくスマホの問題のようです。
まあもしかしたら設定で何とかなるのかもしれませんが一年後楽天に乗り換えるのなら5Tの方にするので問題はなさそうです。
UQモバイルのプランを見てみましたけど現状で楽天をやめUQを続けるって個人的にはあり得ないかな?
もちろん料金以外の部分もあるのでなんともいえませんが。
手数料無料化はMVNOいじめとニュースで言われてましたね。
しかしほぼ手数料なしでやっているところもあるのでやれないことはない?のかとは思いますが。
2021/2/25 21:27 [2186-3370]

◇ビンさん
>Xiaomiは出ないんですがHUAWEIだと出ます。
そうなんですね。
メーカーによっても違うんですね。
>UQモバイルのプランを見てみましたけど現状で楽天をやめUQを続けるって個人的にはあり得ないかな?
あれから楽天モバイルを色々調べてみましたけど、かなり悪評価も多いので10月にメインに切り替えは難しいです、と言うか無理と言い切っても良いです(あくまでメインには)
とりあえず、うちの使用状況だと3GB有れば間に合うので、そうなると実質1人500円しか違わないので(楽天モバイルにしたとしても家内以外は無料では済まない)回線品質の事を考慮すると、それくらいの差ならUQでも全然OKですし。
なので当分はUQと楽天モバイルの2台持ちになりそうです。
2021/2/25 22:49 [2186-3371]

レオンさん
>かなり悪評価も多いので10月にメインに切り替えは難しいです
私が思うに現状では致し方ないように思います。
たぶん評価が悪い人は三大キャリアと比べてだとは思いますがまだエリアが十分出ない現状で三大キャリアと比べるのは酷なような気もします。
国の圧力による値下げもあり楽天にとっては不利な状況ばかりです。
回線品質の悪さは時間が解決してくれるかとは思いますが。
サポートについては私自身余りお世話になったことはないので余り分かりませんが。
まあ人の評価より自分が使ってみて実際どう思うかでしょうね。
MVNOついても一昔前はかなり評価も良いとは言い難かったですが少しずつ改善してかなり使いやすくなったようにも思いますね。
2021/2/25 23:13 [2186-3372]

◇ビンさん
>回線品質の悪さは時間が解決してくれるかとは思いますが。
まぁ何にせよ暫くは様子見します(←何回も同じ事を言ってすみません)
個人的には、料金と(回線だけではなくて諸々の)品質のバランスが取れたらメイン移行を検討しても良いかな、とは思ってるんですけどねー
(ネックは10月までにどこまでエリアが広がるかと、エリアの自動切り替えをiPhoneを含む全機種で可能になるかどうか)
あとはバランスが取れるのが先か、1GB未満無料の終了が先か、なんですけど、もし先に1GB未満無料が終わったら楽天モバイルは解約すると思います。
2021/2/25 23:54 [2186-3373]

レオンさん
1G未満無料については特に言及はしてませんのでしばらくは続けそうな気はします。
ただ楽天のことですから突然終了という話もあり得ますが楽天モバイルの持つ強みを一つ捨てる事になるわけですからそこは分かりませんが。
回線品質(バランス)を重視する為にUQを選ぶ、まあレオンさんの言っていることも理解できます。
私自身は今の状態でも特に不満は感じてはないのですが。
ちなみに奥さんとかお子さんの意見なんてあるんですか?
そうえば着信画面がでないのは)9S特有の問題らしいです。
他のスマホだとスリープ状態でも普通に着信画面が出るようです。
通知設定などをいじりましたが結局改善されませんでした。
2021/2/26 15:45 [2186-3374]

◇ビンさん
仮に楽天に移行してから1GB未満無料が終わっても、4月からMNP手数料や契約時の事務手数料が無料になるので、その時(無料が終わる時)は他社に移ればいいかなと思ってます。
恐らくそう言う考えの人もかなり多いでしょうから、なかなか1GB未満無料は止められないと思いますけどね。
>ちなみに奥さんとかお子さんの意見なんてあるんですか?
「意見なんて」と言われると僕が独断で決めてると思われてる?笑
もちろん家内と相談しながら話は進めてますよ。
因みに家内は前からiPhoneが良いって言ってるので、楽天に変えたら自動切り替えができない旨を伝えたところかなり不満そうでした。
10月にUQに残ってプランだけ変更するつもりなのは、この事も有ってです。(もちろんこの事だけでUQに残るつもりでは有りませんけど)
子供はHUAWEIが使い慣れてるのでスマホ本体を変えなくても良いとの事。
まぁHUAWEIも自動切り替えに対応してないんですけどね。
2021/2/26 18:16 [2186-3375]

レオンさん
1G無料は楽天にとっては先行投資みたいな感じなのかもしれません。
楽天は他のキャリアと違い(Softbankは除く)他業種でも儲けていますが楽天カードなどを使いポイントなどで客を引き込む狙いもあるみたいです。
楽天モバイルと楽天カードを同時申し込みするとポイントがもらえるのもその一つでしょうね。
楽天のカードで買い物をすると2パーセントから最大16パーセントのポイントがもらえるようです。
まあ私は余りポイントはもらわないのでどうなのか?分かりにくいですが客を引き込むにはまだちょっと弱い気もしないでもないです。
ただ1G無料の部分は十分回収できると踏んでいるのかもしれません???
>「意見なんて」と言われると僕が独断で決めてると思われてる?笑
実を言うとそう思ってましたw
「スマホ変えるぞ〜」といってどんどん進めているのかと思いました(笑)
しかしiPhoneが使えないといって楽天モバイル入らない人も多いようで奥さんよく変えましたね。
それだけiPhoneの人気の高さがうかがえます。
日本人がiPhoneを使うのは使いやすいという点だけでなくやはり人気という点とブランド力と持っていると何かおしゃれみたいな感じがいいというのもあるように思います。
日本人はiPhoneでなければ駄目という人も結構いますが(実は私の周りにも結構いますw)世界的に見るとiPhoneは20パーセントちょっとの売り上げで75パーセントはAndroidだそうです。
価格の安さというのが大きいのでしょうけど海外の人はiPhoneに対してそれほどブランド的な物や使いやすさも重視してないというのもあるのかもしれませんね。
HUAWEIは最近は以前ほど力を入れなくなった気がします。
まあトランプに潰される前だったら楽天モバイルの回線にもすぐ対応してくれたように思いますが^^
2021/2/26 23:05 [2186-3376]

◇ビンさん
楽天市場で買い物はたまにするんですけど、SPU(スーパーポイントアップ)の事もあるので、以前から楽天カードは作ろうかなーと思ってたんですよね。
楽天モバイルを契約したのでちょうど良いタイミングだと思って楽天カードも作りました。
>しかしiPhoneが使えないといって楽天モバイル入らない人も多いようで奥さんよく変えましたね。
新規でお試し契約しただけなのでまだ変えてないです。
移行を検討するのはiPhoneの自動切り替えが対応してからですね。
iPhoneの世界的シェアは年々減ってますね。
Androidが低価格な割に高性能なので、シェアを奪われても仕方ないと思います。
2021/2/27 07:58 [2186-3377]

レオンさん
私も楽天カード作りました^^
実はデビットカードの方は持っていたんですがクレジットカードの方は持ってなかった物で。
まあポイント目的もありますが楽天って最近支払い方法を制限?して支払い方法が不便になっているというのもあります。
楽天クレジットカードを作るように誘導しているような気がしますw
>新規でお試し契約しただけなのでまだ変えてないです。
そういえばそうでしたねw
まあそういう私もお試しなんですがw
楽天の社長は4位に甘んじるつもりはないと言っていましたのでサービスは良くなることはあっても悪くするという事は無いように思ったりもします。
通話通信品質やエリアの改善も進むと思いますけどね。
レオンさんが今回見送ってもまた入り直す機会が来る可能性も高いかもしれません。
まあ私はハンズフリー以外の不便さは今のところ感じていないので移行する可能性は高いです。
iPhoneは古い機種の価格は下げていますけどやはり高いというのがネックになっているのかもしれません。中華スマホの品質と余り差が無くなって来ていますし更に苦しくなるように思います。
もう日本のユーザーはアップルにとっては上得意の客になりますね^^
私全く流行に乗せられない人なので世間的(日本で)に見れば遅れている人なのかもしれませんがw
2021/2/27 11:51 [2186-3378]

◇ビンさん
楽天カード入会特典は今は5,000ポイントになってますね。
自分がこないだ契約した時は8,000ポイントだったのでラッキーでした(^ ^)
>レオンさんが今回見送っても
とりあえず無料のうちは解約はしないので、早めにエリア拡大と自動切り替えの対応をしてもらいたいです。
そう言えばこないだ楽天モバイルを契約した同僚はRakuten handを買ったんですけど、会社でOPPOはパートナー回線なのにRakuten handは楽天回線になってました。
機種によっても電波の入りが違うみたいです。
Rakuten handは実質0円なのでちょっと迷ったんですけど、画面が小さいのとフルHDじゃないので止めました。かと言ってRakuten bigはお試しにしては高すぎますしね。(ポイントを引いて実質44,980円
)
なのでOPPO A73がいい落とし所だったと思ってます。
2021/2/27 12:35 [2186-3379]

![]() |
---|
パンダ付きのカード |
レオンさん
楽天はデビットカードのほうが持っていたのでどうしようかちょっと迷っていたんですがw
どっちでもよかったんですけど単純にパンダ付きカードが欲しかっただけというのもありますw
ポイントはちょっと下がったのは残念でしたが。
>機種によっても電波の入りが違うみたいです。
そうなんですね、そんな細かい振り分けしてるのかな?
Rakuten miniとかもゼロ円だったので私もちょっと考えたのですがRakuten handも含めeSIMだけなのでやめにしました。
まあこれからeSIM採用機種が増えていくことだとは思いますが現状ではまだ物理的なSIMの方が他のスマホと使い回しができますので便利かなぁと思った物で。
もっともeSIMは情報の書き換えだけだなので此方の方が簡単と言えば簡単みたいですが
2021/2/27 13:03 [2186-3380]

◇ビンさん
>そんな細かい振り分けしてるのかな?
あくまで予想ですけど、Rakuten handシリーズは自社企画製品ですし楽天回線専用端末なので、楽天の周波数に合わせて作られてるので電波の入りが良いのではないでしょうか。
2021/2/27 15:16 [2186-3381]

>一例を挙げると、楽天モバイルを1回線目として使いつつ、IIJmioのeSIMを使えば、楽天モバイル以上に料金が安くなる逆転現象が起こる。楽天モバイルが4月1日から導入する「UN-LIMIT VI」は、1GB以下の料金が0円で、「Rakuten Link」経由での通話も無料だ。一方で、1GBを超えると、3GBまでの料金は980円になる。これに対し、1GBを超えそうなときに、データ通信だけを2GBプランを契約したIIJmioのeSIMに切り替えれば、料金は2回線合わせても400円で済む。20GBの場合も、楽天モバイル単独で使うと1980円だが、IIJmioのeSIMを使えば1500円に下がる。
(Yahooニュースのより引用。元ネタはITmedia)
IIJmio(アイアイジェイミオと読むらしい)が新プランを発表しましたが、引用したコメントのワザを使えば楽天モバイルだけ契約した時より更に安く出来ます。
eSIM対応の端末を持ってる方は試してみても良いかもしれませんね(^ ^)
一応OPPO A73はeSIM対応なので、将来的にもし楽天モバイルをメインにする場合は検討します。
2021/2/28 08:32 [2186-3383]

レオンさん
あれ?IIJmioって料金表が変わってる?
私が何日か前に見たときは1年間限定だったはず?
私も安いと思ってみたら「なーんだ」と言う事で見るのをやめましたがもしかしたら書き換える前の古い料金表だったのか??
言ったことがあるかも知れませんがデーター通信のみなら以前からもっと安い所があります。
https://fuji-wifi.jp/sim
FUJIWiFiという所ですが通常料金に前金の5000円を払えば値引きがあり12ヶ月使えばはらった5000円の前金が戻ってくる仕組みです。
ただ今の所eSIMはなく物理的なSIMしかないのですがそのうち出すかもしれません。
2021/2/28 09:12 [2186-3384]

◇ビンさん
IIJmioの4月からの新料金プランです↓
https://www.iijmio.jp/gigaplan/
(予定では6月リリースだったらしいんですけど、前倒しで4月からになったらしいです)
ビンさんの添付されたFujiWiFiは中大容量プランしか無いみたいですけど、IIJmioのeSIM専用プランなら2GB/400円からあるので(あと他に4GB/600円、8GB/1,000円とか)それを楽天モバイルと組み合わせたら、自分みたいにデータ通信を余り使わない人にとってはかなり魅力的です。
あと問題はIIJmioの回線速度ですけど(MVNOの中では遅い方らしい)混み合う時間帯だけ楽天を使って、それ以外でIIJmioを使えばそれ程問題にはならない様な気がします。
上手く使えば月額トータル400円とか600円とかで収まります(^ ^)
■料金は全て税別表示です。
2021/2/28 10:02 [2186-3385]

レオンさん
MVNOについては総務省も貸出料?をもっと下げろと言っていますのでIIJmio以外にもそのうち動きはあるかとは思います。
FUJIWi-Fiもデーター通信としては最安値だった会社なのでこのまま指をくわえてというのはないと思います(多分)
今FUJIWi-Fiだと10Gで980円ですが1Gで割っても2Gの400円より安いですがこれが仮に780円とか680円になったら迷う人も多いように思います。
まあいずれにしても様子見でしょうね。
少なくともMVNOはキャリアより安い価格設定で来ることは間違いないことでしょうね。
そういえばiPhoneで使う場合だとXS、XR以降がnano-SIM と eSIM を使ったデュアル SIMだそうなので少なくともiPhone11を選ばないと楽天と格安SIMで使うことができないという事でしょうね。
2021/2/28 14:51 [2186-3386]

◇ビンさん
>IIJ 執行役員 MVNO事業部長の矢吹重雄氏は、「来年、再来年にはMVNOの標準的な価格になっていると思うが、将来を予見して、積極的なプライシングができた」
(Yahooニュースより引用)
との事なので、近いうちに他のMVNO各社も料金を揃えて来るんでしょうね。
仮にどのMVNOを選ぶにしても、自分の場合だとベース(メイン)は楽天モバイルになりそうです。
iPhoneで使う場合ですけど、11の新品は手に入りにくいので買うなら12になりそうです。
2021/2/28 15:53 [2186-3387]

そう言えばHUAWEI nova lite 3は回線の自動切り替えができないって言われてたんですけど(ショップでも店員さんに表を見せられて説明された)使ってみたら実際はできました。
実はiPhoneでもできるんじゃね?と思ってしまった(笑)
2021/2/28 16:05 [2186-3388]

レオンさん
HUAWEI nova lite 3
そうなんですね。
知り合いにHUAWEI nova 3という確かランクも性能的にも上なんですが僅かに古いだけで楽天の自動切り替えには対応してません(^^ゞ
iPhoneについてはメーカーとOSの対応が遅れているんでしょうね。Androidはオープンソースソフトウェアなので比較的容易に楽天回線に対する修整は出来そうですがiPhoneのiOSはアップルの許可がないと勝手には修正できませんのでもしかすると交渉に手間取っているのかも?
しかしeSIMも出始めていますしiPhoneもデュアルSIMに対応してきたので私自身も購入候補になりそうです。
まあ買わなかったのは高いのもありましたがデュアルSIMに対応してなかった事が大きいですね。
まあiPhoneに感じてはレオンさんが人柱になってくれそうなので問題なく使えるのならiPhoneもいいかもしれませんw
2021/2/28 17:01 [2186-3389]

◇ビンさん
とは言え楽天モバイルでiPhoneを使うなら「自動切り替えができます」と言う正式なアナウンスがあってからにします。
フライングで買ってもし出来なかった場合、いちいち切り替えるのはやっぱり面倒ですから(^_^;)
2021/2/28 17:25 [2186-3390]

レオンさん
いずれにしてもiPhoneは買われるんでしょうね^^
楽天の方も間違いなくiPhoneには対応するでしょう。
日本の場合半数はiPhoneで楽天モバイルに入りたいと思っている人も多いでしょうし。
しかし無料期間中にiPhoneユーザーを取りこぼすとはやはり調整が間に合わなかったのでしょうね。
2021/3/1 06:08 [2186-3391]

◇ビンさん
>いずれにしてもiPhoneは買われるんでしょうね^^
それがOPPOを使ってみたら意外とこれでも良いんじゃないか、とちょっと思い始めてきました(^_^;)
A73のワンランク上でもiPhoneよりかなり安いですし。
まぁAndroid端末のメリットもiPhoneのメリットも十分分かってるので、買うときに悩んでみます。
買うのは当分先でしょうけど、今の気持ち的にはまだiPhoneの方が強いです(^ ^)
1年間無料キャンペーンがそろそろ300万人に到達すると思うんですけど(もう到達してる?)楽天モバイルから終了間近とかのアナウンスが有りませんね。
未だに楽天モバイルHPにはキャンペーンの案内が掲載されてますし、もしかしたら期間延長するかもしれませんね。
2021/3/1 07:40 [2186-3392]

レオンさん
iPhone信者だと思ってましたがそうでもないんですねw
インターネットやSNSを使う程度ならAndroidもiPhoneも余り変わらないかと思います。
前にも書きましたがややこしいのは最初の設定位ですからね。
AndroidスマホもiPhoneに劣らずよくなってきましたしね。
私がiPhoneに興味があるのは性能については当たり前ですがカメラが良いと言うこととiPhoneのプレミアム感で欲しいと思っているだけです。
ノートPCでいえば私がVAIOが欲しいと思っているのと全く同じです。
単純に性能だけの話で言えばもっと安い海外製PCでも十分ですが一時代を築いたVAIOというPCのプレミアム感に惹かれているというのがありますねw。
もしかしたら300万人は少し延長しているかもしれませんね。
思った以上ののびで急遽数を増やしたのかも?
2021/3/1 08:15 [2186-3393]

◇ビンさん
◯◯信者と言う表現はネガティブなイメージが有り、余り好きではないのでここではお控え下さい。
>ノートPCでいえば私がVAIOが欲しいと思っているのと全く同じです。
自分はMacにちょっと憧れが有るんですけど(iPhoneを使ってるからと言う訳では無く、米の映画やドラマでよく使われてるから、と言うミーハーな理由です 笑)Windowsを使い慣れてると使いにくいらしいので、どうしても食指が伸びません(^_^;)
>思った以上ののびで急遽数を増やしたのかも?
楽天的には幾ら赤字になっても今のうちになるべく契約者を増やしておきたいと言うのも有ると思います。
とりあえず使って貰わないことには良さも分かって貰えないでしょうし。
まぁ逆に悪い所も露呈するかもしれませんけど(笑)
2021/3/1 09:31 [2186-3394]

レオンさん
>◯◯信者
そうでしたか?失礼しました。禁止用語でしたっけ?
誰から見ても明らかにこれはマズイなと言うのは一応控えてますが個人個人で好きでない言葉迄はさすがに分かりませんのでレオンさんが好きでないと言われるのならレオンさんノ書き込みでは極力控えます。
ただ最近歳のせいか忘れっぽくなっているのでもしまた書くようでしたら忘れていると思って下さい。
あと宗教関連の話を書くときは信者という話はよく出る話なのでそこはご勘弁を。
>Windowsを使い慣れてると使いにくいらしいので
スマホでもそうですけど結局慣れなんでしょうね。
私自身はAndroidとiPhoneの差はわからないんですよね。確かにAndroidはバージョンが上がるたびに設定の所がちょこちょこ変わっておりあの設定は何処にいったんだ?というのはよくありソコは確かに使いにくいと思います。
楽天でXiaomiのスマホにしてますがデーター通信のデーター容量の上限設定が何処にもなく調べてみたら設定ではなくセキュリティアプリの中にありました。
最初の設定だけなのでいいのですがAndroidもいいかげん統一してくれと思う事もあります。
>楽天的には幾ら赤字になっても今のうちになるべく契約者を増やしておきたいと言うのも有ると思います
4月7日までと発表がありましたね。
たぶんもう上限には達していると思いますが駆け込み需要も狙っているのかもしれません。
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/c
tcd=3147/id=103794/
2021/3/1 10:58 [2186-3395]

◇ビンさん
ご理解ありがとうございますm(_ _)m
「◯◯信者」と言う表現は、カメラ板でキヤノン派VSニコン派で「キヤノン信者が」とか相手を揶揄する様な時によく使われてたので良いイメージがないんですよね。
もちろん宗教上の本当の意味での◯◯信者は使って貰って構いません(^ ^)
一応、理由は書きましたのでこの話はここまでにします。
iOSもアプデで使いにくくなる事はよく有ります。
今はiOS14.4なんですけど、13→14になった時も有りました。
自分は画面の上からスワイプしてウィジェット画面を出してコピペ(メルアドやパスワードなど)をしてたんですけど、今はそれができなくなりました。
同じ様に作業しようとすると2〜3段階、余計な手間が掛かります。
ホント、元に戻して欲しいです(T_T)
>データー容量の上限設定が何処にもなく調べてみたら設定ではなくセキュリティアプリの中にありました。
Androidはそれができるんですね。
楽天モバイルのプラン内では上限設定が出来ないのでOPPOとHUAWEIも探してみます。
>4月7日までと発表がありましたね。
ホントだ!
さっき書き込みする前に調べた時はまだアナウンスがなかったので、そのすぐ後に発表されたんですね。
子供も別名義で契約しようと思ってたので(ショップの予約が今月中頃しか取れなかった。因みに未成年はショップじゃないと本人名義の契約は出来ないです)良かったです(^ ^)
2021/3/1 12:44 [2186-3396]

レオンさんの縁側を荒らすつもりは全くないのでご心配には及びません^^
まあ世間話のつもりで軽く聞いてもらえればいいですけど結局そういう呼び方になってしまったのは理由があるんですよね。私の周りだけでもそうなんですがiPhoneに執着がある人が結構いるので宗教団体?と思ってしまうことがあります。
私もスマホに詳しいので人に聞かれれば色々と勧めるのですがもちろんiPhoneも勧めます。
ただ他の人と一緒に話しているとぜったいにiPhone!と言い張る人も何人もいて・・・・
そのときはこっちがその気迫に驚いてしまい引いてしまいましたがw
私自身iPhoneはAndroidと同じく多くあるスマホの一つとしてしか捉えてなかったのでそこまで人気があるんだ?と驚いてしまったもので。
そう思ってしまうのも致し方ないとご理解くださいw
まあ書き込みでもiPhoneとAndroidの話になるとiPhone派の人たちはかなり強気の発言の人も多いですから分からないでもないですがw
もちろんiPhoneを使っている人すべてがそうだとは思っていませんがw
>iOSもアプデで使いにくくなる事はよく有ります。
iPhoneでもあるんですね。
やはりセキュリティ上の問題なのでしょうか?
セキュリティを取るか?利便性を取るかでしょうがLINEでも一つの端末でしか使えないのはセキュリティ上の問題だと聞いたことがありますがSNSは利便性に重視を置くべきだろうと思う方なので制限があって良いのでせめて2台までの端末で使えるようにして欲しいですね。
>楽天モバイルのプラン内では上限設定が出来ないのでOPPOとHUAWEIも探してみます。
HUAWEIのほうで確認しましたが同じくセキュリティ(標準でついている)のほうに設定がありました。
>因みに未成年はショップじゃないと本人名義の契約は出来ないです)良かったです(^ ^)
めんどくさいですね〜^^
そういえば楽天ショップって地元にもあるんだろうか?と思ったらエディオンにありました。
今まで余り関心が無かった物でいっても気がついてなかったんですねw
2021/3/1 13:45 [2186-3397]

レオンさん
ドコモのahamoも2700円に値下げしたようですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d59d10
76b6ea28b8d8e65f254dd26d44937d82f8
やっぱり後出しの方が強いようで楽天がドコまで対抗できるかでしょうか。
しかし投票がありますがドコモのブランド性の強さがダントツですね。
楽天も二位で頑張ってますがかなり離されています。
まあ楽天はエリアと通信品質の改善とiPhoneに対する正式対応でかなり違ってくるように思いますがこの一年でドコまで改善できるかでしょうね。
2021/3/1 14:10 [2186-3398]

◇ビンさん
ahamoも値下げしたんですね。
まだ開始されてもないのにもう価格改正ですか(笑)
個人的には20GBも要らないので、もっと小容量のプランを出してくれたら良いんですけどね。
2021/3/1 21:13 [2186-3399]

レオンさん
まあそのうちMVNO各社も大幅値下げしてくるのは間違いないでしょうね。
そうしないと生き残れませんし。
MVNO会社のどこかがレオンさん希望のプランも出すかもしれませんね。
2021/3/1 22:56 [2186-3400]

レオンさん
私がIIJmioに入るかもしれません。
今回楽天モバイルは今使っているメインの電話番号は辞めたのですがYmobileのスーパーだれとでも定額で使用していて契約更新月が今年の5月から7月で中途半端な時期にあり楽天モバイルの方は1年経ってからメインの電話番号に変えるつもりなのですが契約更新月の間に辞めないと違約金を取られる物で一時的に何処かに移さないとまた2年間の契約になってしまいます。
Ymobileには今音声通話だけの契約ありませんし携帯電話の番号が固定電話みたいに一時的に休止にできればいいのですが(^^ゞ
結局一番安そうな所はIIJmioしかなさそうですし。
まあ楽天アンリミットの2回線目も考えてはいるのですがあくまでサブの方で1年間試してからの方が良いかと思い。
2021/3/2 09:24 [2186-3402]

◇ビンさん
今はUQの家族割で自分と家内の名義の下に家族を入れてる状態なんですけど、これだけ各社から家族割とかが無い格安プランが出てくると、それぞれ単独で契約した方が自由が効きますよね。
とりあえず今の計画では、10月に自分と家内はUQに残り、子供はUQを解約して楽天モバイル&IIJmioにしようかと思ってます。
その後、頃合いを見て自分と家内も楽天モバイル&IIJmioなどの格安SIMにしようかと思ってます。
まぁこれこからまだ色んなプランが出てくるでしょうから将来的には分かりませんけど。
2021/3/2 10:53 [2186-3403]

レオンさん
>それぞれ単独で契約した方が自由が効きますよね。
私もその方が良いと思いますね。
正直家族割りという人質商法みたいなやり方は好きな方ではなく家族の誰かが他の会社のプランに乗り換えたいと思っても家族割りをやっている限りやめることが出来ませんしね。
親がお金を出してくれているから我慢しているお子さんも結構いるように思います。
社会人になって速攻で携帯会社とプランを変えているようだったら少なからず不満があったと言うことかもw
知り合いの子供達もそうでしたよw
あとMVNOは以前から解約金が掛からないのがメリットでしたね。
キャリアでも最近のプランは掛からないようになりましたが儲けるだけ儲けているのに更に解約金までとるとはドコまで欲深いのかwまあやることが遅いですね。
2021/3/3 08:39 [2186-3404]

◇ビンさん
>親がお金を出してくれているから我慢しているお子さんも結構いるように思います。
うちの子も正にそうです(笑)
>更に解約金までとるとはドコまで欲深いのかwまあやることが遅いですね。
政府に介入されてやっとですからね。
次はNHKのスクランブル化に着手して頂きたいです。
2021/3/3 09:29 [2186-3405]

レオンさん
>次はNHKのスクランブル化に着手して頂きたいです。
これは国をその気にさせないと無理でしょうね。
NHKの批判の声が多いのに政府は全く無視で批判が多ければ多いほどNHKに有利な改革しかしようとしません。
契約してない人に罰則の割増金まで閣議決定までしてしまいましたしね(苦笑)
https://www.j-cast.com/tv/2020/11/203993
19.html?p=all
2021/3/3 09:39 [2186-3406]

レオンさん
やはり色々でだしていますね。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/n
ews/1309952.html
イオンモバイルも新しい価格出だしてますし(コチラは高めですが)
2021/3/4 18:07 [2186-3421]

◇ビンさん
紹介ありがとうございます(^ ^)
nuroモバイルって聞いた事がなかったんですけど回線速度もそこそこ速そうですし(docomo回線の場合)3ヶ月ごとに数GBプレゼントされるのが良いですね。
データSIMならIIJmioより選びやすいですし。
5GB/750円(3ヶ月毎に3GBプレゼントなので実質1ヶ月6GB)がちょうど良さそうです(^ ^)
IIJmio同様、余ったデータの繰越もできるみたいですね。
また良い情報が有れば教えて下さいm(_ _)m
2021/3/4 20:23 [2186-3423]

レオンさん
たぶんIIJmioのプランをかなり意識しているように感じます。
安くするだけでは芸が無いのでかなりの変化球できたように思いますが^^
nuroモバイルは0SIM(0円SIM)で結構話題を作った会社ですけどね^^
キャンペーン期間中の申し込みならキャッシュバックで実質事務手数料とSIM料金がゼロになるみたいですね。
2021/3/4 22:03 [2186-3424]

◇ビンさん
>nuroモバイルは0SIM(0円SIM)で結構話題を作った会社ですけどね^
そうなんですね。
10月頃にまたキャンペーンをしてくれると良いんですけど(^ ^)
2021/3/4 23:47 [2186-3425]

レオンさん
回線の貸出料を値下げするのはまだ先の話なのでしょう?
なので両社とも値下げする前の値下げなので事務手数料をとらないと大変なのでしょう。
回線貸出料が下がれば事務手数料も無料になる可能性はあるかもしれませんね。
2021/3/5 07:16 [2186-3426]

◇ビンさん
MVNO各社はキャリア回線の接続料金が大幅に下がる事を見越して、次々と低価格プランを発表してるらしいので、もし予想より下がらなかった場合は赤字になるそうです。
ビンさんの仰る通り、接続料の値下げの見通しが立たないと手数料を無料にするのは難しいでしょうね。
2021/3/5 22:19 [2186-3427]

冷やかしではなく本当に、今のスマホ(ドコモ)と、楽天モバイルの二台持ちを検討しています。
1GB以上、使わないので、回線品質に問題がなければ楽天に移るかもしれません。
質問ですが・・・ ( ・ω・)∩シツモーン
今、ポイント還元キャンペーンをしていますが、
私は、楽天のカードを何も持っていません。
ポイントを貰うには、(クレジット機能の付いた)楽天カードを申し込みしなければいけないのでしょうか?
機種は、使い方が簡単そうな「arrows RX」を検討していますが、他にオススメの機種はありますか?
(通話とメールのみで、難しい機能を使いこなそうという意欲はありません)(笑)
(o⌒∇⌒o)
2021/3/6 01:33 [2186-3435]

おやぶんさん
カードは無くてもポイントはもらえると思います。
ただしポイントをもらうためには最低楽天に登録しないと駄目かと。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/cam
paign/start-point/?l-id=fee_un-limit_cam
paign_start-point
ただ私もクレジットカード申し込みしましたが速攻で審査が通りましたので早いです(^^ゞ
クレジットカードはカードでポイントくれるようです。
あと一年間無料キャンペーンは4月7日までに伸びましたね。
多分だいじょぶかとは思いますが前倒し終了もあり得ない話ではないので申し込むのなら一日も早く申し込みした方が良かろうかと思います。
2021/3/6 03:40 [2186-3439]

おやぶんさん
おすすめ機種はレオンさんの方が詳しいと思います。
私は自分で持っている機種をそのまま使いましたので全然調べてません。
あと疑問があったらレオンさんの方が楽天には詳しいので聞いてください。
2021/3/6 03:42 [2186-3440]

◇ベイちゃん
楽天ポイントはアプリだけでも大丈夫だと思います。
自分は先に楽天ポイントカードだけ持っててそれをアプリと連携、その後楽天クレカを作ってアプリに追加で連携しました。
なのでアプリにはポイントカードとクレカの両方が登録してあります。
ちょっと仕事中なので、また後で書き込みします(^ ^)
2021/3/6 03:55 [2186-3441]

レオンさんもお仕事中ですか。
私も夜勤で今までちょっと仕事をしてました。
これからすこし仮眠します。
それではスヤァ('、3_ヽ)_ ..
2021/3/6 04:00 [2186-3442]

ただいまー
ビンさんお疲れ様です(^ ^)
◇ベイちゃん
楽天IDはありますか?
楽天市場で買い物した事が有ればIDはあるはずです。
もし無ければ新規で作って下さい。(IDを作るだけなら無料ですし簡単ですので)
で、そのあとアプリをインストールして楽天IDを登録すれば使えるようになります。
機種についてはarrows RXで良いんじゃないでしょうか。
シンプルモードがあるのでスマホの操作が苦手な方でも使いやすそうですし。
ポイント還元で実質無料で買える機種としてはこれで良いと思いますよ(^ ^)
2021/3/6 06:22 [2186-3443]

◇ベイちゃん
ビンさんの仰る通り、普通の人ならカード審査は簡単に通りますので、楽天クレカを作ってみても良いと思います。
今ならJCBを選べば8,000ポイント貰えます(通常は5,000ポイント)
https://www.rakuten-card.co.jp/campaign/
rakuten_card/
(3月8日まで!)
あと楽天市場で買い物をする時、楽天クレカを所有してるだけでポイント2倍になります。
因みに自分の場合は楽天会員で1倍、楽天モバイル(契約済み)で1倍、楽天カードで2倍、楽天市場アプリで0.5倍、の合計4.5倍です。
2021/3/6 06:36 [2186-3444]

レオンさん お疲れ様です。
そういえば楽天クレジットカードの引き落とし口座ってドコにしてますか?
もちろん詳しい銀行名は書かなくていいです。
楽天銀行の口座かその他の銀行か?
まあ私は楽天銀行にしたほうがメリットが多いという話で楽天にしてしまったのですが入金する際の条件が三万以上入れないと手数料を取るとか一定の条件を満たさないと手数料無料にならず結構うるさいので他銀行にしておけば良かったかとちょっと後悔してます。
まあ使いにくいような後で口座の変更も出来るようですし。
2021/3/6 07:14 [2186-3446]

◇ビンさん
特に何も考えずに地方銀行にしました。
楽天銀行はメリットもデメリットも確認する前に候補から外れてました。なんか最初の手続きが面倒くさそうだったので(^_^;)
2021/3/6 07:25 [2186-3447]

レオンさん
ありがとうございます。
そうなんですね。
まあ私は楽天銀行の口座を持っていたので楽天にしたのですが楽天口座だとポイントが多めに付くらしいと言うことで楽天銀行にしたのですが手数料まで確認してなかったもので(^^ゞ
2021/3/6 08:10 [2186-3448]

◇ビンさん
◇レオ美ちゃん
いろいろとご教示、ありがとうございました。 m(__)m
楽天クレジットカードは無くても大丈夫との事でしたが、この際、作ろうか? と
準備を始めていましたが、問題発生・・・
今現在、私はドコモで、夫と私と(私の)父親、の3人でファミリー割引の適用を受けています。
夫は、(回線品質に問題が無ければ)楽天モバイルに移ることに賛成なのですが、私の父が
「断固反対!」なのです。(汗)
父は昔から頑固で、言い出したら人がなんと言おうと聞かない「昭和のおとーちゃん」タイプの
典型なので、説得は難しそうです。(笑)
( ̄▽ ̄;)
2021/3/7 09:35 [2186-3455]

◇ベイちゃん
とりあえず楽天モバイルは無料なので、ベイちゃんと旦那様だけ契約しておけば良いんじゃないでしょうか(※)移行するしないは別として。
※ベイちゃんと旦那様と別名義で契約した方がいいです。それだと2人とも1GBまで無料になりますし、5,000ポイントが2人分貰えるので。
お父様1人になるとファミリー割は受けれないと思いますけど、トータルすると絶対安くなると思うので、将来的にお父様だけdocomoに残ってもいいのでは?
2021/3/7 09:53 [2186-3456]

因みに、うちは楽天モバイルを5回線全て別名義で契約する予定です。(今、自分と家内は別名義で契約してるので、あと3回線別名義で契約します)
今の計算では10月以降は5回線トータルの料金は5千円以内に収まる予定です。
2021/3/7 10:31 [2186-3458]

おやぶんさん
あと周りに楽天は駄目だという人も多いかと思いますが何故楽天が駄目かと聞かれればまともに答えれる人は少ないと思います。
単純にキャリアより信用できないだけというだけで噂レベルの物です。
もっとも楽天モバイルは数年前までは通信品質も悪く噂通りの会社でしたのでその悪いイメージが今でもあるのかと思いますがここ1〜2年でかなり良くなってきているかとは思います。
まあレオンさんの仰るように父上だけはドコモで残して二人だけ契約するという手もあります。トータル的に考えたら父上だけドコモにしても金銭的な損はないかと思いますし。
とにかく一年間は無料なのドコモと別に契約してで其れで使ってみて判断するという手もあります。
2021/3/7 11:28 [2186-3460]

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


時事ネタ・趣味など話題はなんでもOKの雑談スレです。
初めての方も、お久しぶりの方も遠慮なくご参加下さい(^ ^)
のんびりまったり進めて行きますのでお付き合いのほど、宜しくお願いしますm(_ _)m
※荒らし行為はご遠慮下さい。また運営者が不適切と判断した場合、コメントを削除させて頂く場合がありますので、予めご承知おきください。
2021/2/19 10:33 [2186-3302]

![]() |
![]() |
---|---|
スピードテストアプリ1 | スピードテストアプリ2 |
レオンさん
私もSIMが来たので今まで設定をしていました。
今結構長く書き込んだのですがレオンさんが書き込んだ関係上上限に達したとかでて文章が全部消えてしまいました(苦笑)
このケースで消えることは初めてだったので(;^_^A
やっぱりノートに先に書いてからにすればよかった(こんな時に限って)
また書くのも面倒なので簡単に。
私の住んでいるところは通信(通話)環境の悪いところです。5段階表示で2〜3あたりです。
Softbankと今はY!mobile、データー通信を使ってますがいずれもつながりが良いとはいえません。
楽天のデーター通信はつながりがとてもよかったです(写真参照)
楽天リンクも知り合いに頼んでかけさせてもらいましたが今までより(Softbank、Y!mobile)クリアに聞こえたそうです。
とりあえずは合格点ですね。あと楽天回線エリアとパートナー回線が自動的に切り替わるかどうかです。
2021/2/20 01:11 [2186-3314]

レオンさん
>Rakuten Linkアプリで通話してみたら特にノイズもなく普通に会話はできました。
私の所も通信環境が悪かった割にはクリアに聞こえたのでよそでも悪くはなさそうですね。
>UQの場合はMNPの転出手数料が3,000円掛かります。
ありがとうございます。
私も今の電話番号は長く使っており(20年近く)愛着があるので一年後どうするか考えます。
まあその場合一度解約するしかないんですけどね。
上にも書いたとおり何か縛りみたいな物がなければいいいんですけどね。
いずれにしてもお金は払うつもりなのでそれはそれでいいんですけど。
後私が使った機種はXiaomi Redmi Note 9Sです。
今メインで使っているHUAWEIの5Tのほうが性能が良いので楽天に乗り換えるのから5Tの方に切り替えるつもりです(5Tも楽天の回線は問題なく使えるようです)
2021/2/20 01:19 [2186-3315]

◇ビンさん
>このケースで消えることは初めてだったので(;^_^A
ほぼ同時にアップしたんでしょうか?
もしもの為にコピーを取りながら書けばいいんですけど、それも面倒ですよね(^_^;)
通信・通話の事ばかり書いてましたけど、OPPO A73は結構良いですね。
楽天モバイルでの販売価格は30,800円で低価格帯のスマホになりますけど、フルHD有機ELディスプレイ、4眼カメラ(まだちゃんと撮ってないので画質は不明ですが)、顔認証/指紋認証、など機能は十分です。
処理性能等はもっと使ってみないとなんとも言えませんけど。
2021/2/20 05:23 [2186-3316]


◇ベイちゃん
楽天モバイルが今やってる入会キャンペーン(5,000円分ポイント付与・1年間無料)と、4月1日から始まる新プランのRakuten UN-LIMIT Yはとても魅力的です。
楽天回線エリア内に住んでる方ならデメリットは殆ど有りませんしね。
一応参考の為に今契約すると得られるメリットと、Rakuten UN-LIMIT Yのメリットを書いておきます。
@契約すると無条件で楽天ポイント5,000円分獲得。同時に対象機種購入なら最大20,000円分ポイント還元(合計25,000円)
A契約日から1年間プラン料金が無料。4月1日にRakuten UN-LIMIT Yに切り替わってからはデータ通信を無制限に使用しても1年以内なら無料。
B Rakuten UN-LIMIT Yはデータ通信量が月に1GB未満なら無料。仮に超えても20GBまでなら1,980円なので(3GBまでなら980円)auのpovo、ソフトバンクのLINEMOの2,480円より安い。
C通話料はRakuten Linkアプリから発信すれば携帯電話も固定電話も基本無料。3大キャリアの新プランは無料通話料込みだと2,980円なので、20GB未満なら楽天モバイルの方が1,000円も安い。
と言った所です。
デメリットは現状では楽天回線エリアが狭いのと、使用できる端末が限られる事でしょうか。
もしこの2つが問題なければ検討してみても良いと思います(^ ^)
2021/2/20 10:35 [2186-3318]

◇レオ美ちゃん
ご説明ありがとうございます。 ☆⌒(*^∇゜)v
私が愛用している「らくらくスマホ」は使えなさそうです。
一年間無料だったら、新しく別の端末を買って契約するのもアリかなぁ?
などと妄想しているところです。
レオ美ちゃんと同じように、今の携帯をそのままにして・・・
私の場合、らくらくスマホ以外の機種を使ってみたい、という動機もあります。
2021/2/20 12:03 [2186-3319]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
スマホでのスピードテスト | PCでのテザリング | パートナーエリア | 楽天エリアに入ったらちゃんと切り替わりました |
おやぶんさん
妄想している間に終わるでしょうねw
レオンさん
最近は消えたことがないんですよね。
書き込みがいっぱいになって書き込みができない場合も戻れば(ブラウザ)文章はそのまま残っている事が多いです。
OPPO A73は価格の割にはまあまあの機種っぽいですね。
普段使いならほぼ問題が無いような気がします。
HUAWEIやXiaomiが低価格帯のスマホのスペックを底上げして力を入れてきたので他の有名メーカーも同じくらいの価格帯に力を入れてきているんでしょうね。
私が中国や台湾、韓国メーカーで一番変わったのはスペックや品質もですが不具合がほとんど無くなってきているということです。
五年くらい前にASUSのZenFone5を使ってましたが当時のミドルクラスとしては性能はそこそこよくカメラも綺麗に撮れたのですが小さい不具合がちょこちょこ有ったんですよね。
突然フリーズしたり再起動したり。
他のアジアン系のメーカーも試しましたがレオンさんが買ったOPPOでも突然音が出なくなったりして流石に音が出ないのは着信があっても気がつかないので使用するのをやめました。
それがたった数年でかなり品質もよくなり不具合もあまり起きなくなり安い価格で高性能スマホが手に入るのでアップルのiPhoneはウカウカしてられない気がします。
トランプがHUAWEIを潰したのはアップルにとっては渡りに船だったのでしょうw それかアップルが頼んだのかな?w
そういえば仕事場で休憩中にスピードテストをしてみました。
一応私が住んでいる町の中心地です。
楽天回線だとスマホで5〜8あたり出てました。
PCでテザリングでも大体同じです。
むしろ自宅のパートナーエリアのほうがスピードが出てましたね。
もしかしたら結構混んでいるのかもしれませんが。
。
昨日エリア確認も行いパートナーエリアから楽天エリアで切り替わるのはズレもありますが大体地図通りでした。
もっとも楽天エリアに入ってから1キロ(か数百メートル)までは楽天になったりauになったりしていましたが。
2021/2/20 14:07 [2186-3320]

![]() |
---|
UQモバイル回線 |
◇ベイちゃん
契約する時の事務手数料も無料ですし、データ通信量を1GB未満に抑えれば所有しててもお金が掛からないので、今の機会に契約してしまってもいいかもしれません(^ ^)
◇ビンさん
スピードテストって余りした事がなかったのでちょっと試してみました。
Googleのスピードテストです。
2021/2/20 18:10 [2186-3321]


そう言えば今日、家内も楽天モバイルで新規契約(自分とは別名義)しました。
でも家内は今は使う事がないのでSIMだけの契約です。
UQを解約した後にiPhone12かSE2を買ってから使う予定です。
2021/2/20 19:19 [2186-3323]

レオンさん
一昨日は夜遅くまでスマホをいじっていた為か昨日は早々に寝てしまいました(^^ゞ
やはり歳で遅くまで全然起きていられなくなっています。
夜更かしするとしばらく疲れというか眠くてしょうがないです。
夜更かしといえど余り無理はよくないですねw
しかしUQモバイルってメチャ回線速度が速いじゃないですかw
これでイマイチとかいっていたのですか?
同じブランドが扱っているWiMAXをしばらく使ってましたが調子が良いときでも40をちょっと超える位で普段は20〜30くらいでしょうか。
まあネットとか動画を見るだけなら十分すぎるスピードなんですけどね。
楽天モバイルは30行かない位ですか。
キャリア以外のデーター通信ってだいたい20〜30位かと思います。
キャリアが早すぎるんでしょうね。
私は光を選ぶときに100Mと1Gとあったんですが100Mで十分と思いそちらにしました。
4K映像も見れますし8K映像も見れたので十分ではないかと。
楽天の回線は時間帯にかなり左右されるようで夜遅くなら20〜30行きますが混んでいる昼間だとADSL並です。昨日は一番遅いときで2〜3しか出てませんでした。
まあ楽天モバイルに入る人がうなぎ登りに入っていますので致し方ない事なのかもしれません。2〜3でもネット見る程度なら問題ありませんので。
楽天回線はiPhone使えないことはないんですね。
https://simtaro.com/sim-rakuten-mobile-i
phone/#:~:text=%E6%A5%BD%E5%A4%A9%E3%83%
A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AF%E
5%85%AC%E5%BC%8FHP,%E3%81%93%E3%81%A8%E3
%82%92%E5%A0%B1%E5%91%8A%E3%81%97%E3%81%
BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82&text=%
E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%8
2%8B%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AF%E3%80%81
%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF,%E3%80%81SMS
%EF%BC%88%E6%A5%BD%E5%A4%A9%E5%9B%9E%E7%
B7%9A%EF%BC%89%E3%80%82
引っ越したおかげで少しお金に余裕ができてきたのでiPhoneも考えても良いかなぁなんて。
もちろんすぐには買いませんけどねw
一年使って問題なければ楽天の乗り換えるつもりですがそのときに考えようかと
2021/2/21 11:14 [2186-3324]

◇ビンさん
UQ回線自体がイマイチって事は無いです。
auと比べて時間帯によっては遅くなる事が有るので、それが気になってたんですよね。
回線速度が速いと言われるUQでさえ違いを感じるので、キャリアのサブブランド以外の格安SIMはなかなか食指が動かなかったんですよね。
>キャリア以外のデーター通信ってだいたい20〜30位かと思います。
>キャリアが早すぎるんでしょうね。
個人的には楽天回線がUQ回線とかなり差があったのが意外でした。
楽天も一応キャリア(MNO)なので、そこまで差はないと思ってたので。
まぁ30Mbpsくらい出てれば実際に使っててそこまで違いは感じないんですけどね。
楽天がiPhoneを取り扱うのは契約者を増やす上で必須事項でしょうから、将来的には対応してくれるとは思ってます。
現状でも使えない事は無いですが、機能的に制約があるのはちょっと辛いです。〔特に回線の自動切り替え!)
2021/2/21 13:11 [2186-3325]

レオンさん
>まぁ30Mbpsくらい出てれば実際に使っててそこまで違いは感じないんですけどね。
場所や時間帯によって100近く出ているところもあるようですから楽天が決して遅いと言うわけじゃないようです。
やはりそこは時間帯によって混んでしまうのかもしれません。
そこは楽天も改善はしてくるのではないかと思いますが。
楽天もiPhoneについてはappleと交渉中かもしれませんね。
MVNOでも出している位ですから出せないことはないように思いますしアップル側も楽天の契約数を見ておいしそうと思っているはずです^^
2021/2/21 13:19 [2186-3326]

◇ビンさん
楽天回線エリアではスピードテストを試しましたけど、パートナー回線エリアではまだ試せてないので、今晩出社したら試してみます(^ ^)
2021/2/21 18:09 [2186-3327]

![]() |
![]() |
---|---|
建物の中 | 外だと多少早くなります |
レオンさん
今日は夜勤で仕事場だと楽天回線エリアなんですがやはり余りスピードが出ません。
町の中心地に近い方なんですが電波は余り良い場所ではないかもしれません。
自宅はパートナーエリアですが此方の方がスピードが出てますね。
まあまた場所を移してやってみようかとは思いますが。
2021/2/21 19:34 [2186-3328]

![]() |
---|
パートナー回線エリア |
◇ビンさん
会社の駐車場でスピードテストをしてみましたけど、あまり速くないですね。
場所によってもかなり変わって来るようです。
2021/2/21 19:53 [2186-3329]

![]() |
---|
自宅(パートナーエリア) |
レオンさん
自宅ですが私の所はパートナーエリアの方が早いです。
やはり場所によって大分違うようですね。
まあ他のキャリアでも同じなんですけどね^^
2021/2/21 20:12 [2186-3330]

◇ビンさん
先程室内で測ったら1.6Mbpsくらいでした。
これならデータ量を消費しないように高速モードをオフにして使った方が良いです。
オフでも1Mbpsなので(^_^;)
自宅はWi-Fiだし、外では高速モードをオフにして使えば月に1GB未満でも大丈夫かもしれません。
2021/2/22 00:20 [2186-3331]

皆さま。
スマートフォン専用のスレを建てましたので、スマートフォン関連のお話はそちらでお願いします。
2021/2/22 03:22 [2186-3333]

◇ビンさん
NHKのスクランブル化に関しては、幾ら国民が所望しても政府が無視してるのは承知しております。
影響力の有る芸能人に発信して貰いたくても、忖度して絶対にNHK批判はしませんしね。
とりあえず子供が独立して一人暮らしを始めるときには、NHKが集金に来てもテレビは所有してないと言い張れと言うつもりです。
テレビが本当に有るか無いかは別として、家の中まで入って確認は出来ませんからね。
2021/3/3 09:59 [2186-3407]

レオンさん
>NHKが集金に来てもテレビは所有してないと言い張れと言うつもりです。
レオンさんもそっち系の人なんですねw
レオンさん結構生真面目な性格だと思っていたので払っていると思っていましたw
まあ一番簡単なのは居留守を使うことです。
アパートで16年間NHK以外にも居留守を使ってきましたが困ったと言うことは一度としてありませんでした。
用事のある人は限定(身内とか友達)して来る前は前もって連絡してもらうとかそれ以外の人は此方が用事のある人(前もって此方から時間を指定する)でないと出ることはありませんでした。
だいたい宅急便が多いのですがちょっと面倒ですが此方で時間を指定して来てもらうようにします。
不定期に来訪する人にいちいち出ていると必ずNHKに当たることもありますのでw
正直争うのもかなりエネルギーを使います。
まあでも次の選挙自民党もしかして結構危ないのでは?と思ってます。
勝つには勝つかもしれませんがかなりギリギリの議席数かも。
得票数だけで言えば前回の選挙で野党の票は自民党を上回っていましたし。
ただ小選挙区制の有利で自民党が勝っただけの話です。
2021/3/3 10:33 [2186-3408]

◇ビンさん
現在はNHK受信料は払ってます。
流石に所帯ですからテレビが無いと言うのは通用しませんので(^_^;)
でも一人暮らしならテレビが無いのは普通に考えられますよね。
2021/3/3 11:19 [2186-3409]

レオンさん
>現在はNHK受信料は払ってます。
やっぱりそうですよね^^
私は契約はしてますがお金は支払っていません。
契約も脅されてやむなく書いた物なので個人的には認めてませんが。
TVを設置してますので契約の義務は果たしていますが支払いはまた別の話(任意)なので法律的には間違ったことはしてないので。
NHKはさも契約の義務と支払いを一緒のように言っているので勘違いしている人が多いですが。
ただこの支払いの所の法律が改正(義務化)されれば払わなければならなくなる可能性が高いですが。
2021/3/3 11:47 [2186-3410]

2021/3/3 18:10 [2186-3411] 削除

◇ビンさん
契約と支払いは別問題なんですか!?
契約した時点で支払い義務は発生すると思ってました。
受信料の支払いの裁判でNHKが勝訴する事がありますが(遡って過去分を含めて支払いするとか)これは契約内容の問題ですか?
2021/3/3 11:59 [2186-3412]

レオンさん
NHKの契約は義務ですが支払いは任意です。
NHKの受信料不払い(滞納)で裁判に負けている人の殆どが一度でも支払いをしてしまった人たちです。
支払いを一度でもしてしまうと契約が成立してしまい訴えられると負けてしまいます。
私は偶然でしたが契約書を書かされたときに受信料の支払いも求められましたが何時も余計なお金は持たない主義なので後で支払うと言うことで難を逃れました(^^ゞ
あとあと調べてみたら契約と支払いは全く別だということが分かりました。
だから支払いを急かされたんだなぁと。
詳しくお知りになりたいのなら立花孝志の動画を見ると良いかと思います。
まあ議員になってからとんでもない事ばかりやっているのでちょっと信用できない所もありますがNHKに関しては間違ったことは言ってないかと思います。
むしろNHKよりの国や裁判所の方が言っている事がおかしいんですよね。
>本当にテレビを持たない事も十分有り得ます。
支払いが義務化されたら私自身はTVやめるかもしれません。
TVで見たい物も今ではインターネットで殆ど見れますし無きゃ無くても問題は無いかなと。
ただインターネットまで支払いを義務化するようだったらどうしようもありません。
しかし流石にインターネットの支払い義務化には国民は関連企業の反発も今まで以上に強い物だと思います。
カーナビはTVなしの物も一定数あるようですね。
https://kakaku.com/car_goods/car-navigat
ion/itemlist.aspx?pdf_Spec104=3
TVはいらないという人もいるでしょうしもしかしたらNHK対策もあるのかもw
スマホでも良いのですがやはりカーナビは緊急用に付けておきたい方ですね。
テレビなしを選ぶのならやはりカロッツェリアでしょうね。
2021/3/3 12:36 [2186-3413]

レオンさん
NHKの受信契約と支払いは一緒というサイトが多いので紛らわしいですが勘違いしている人がかなりいます。
なので契約と一緒に支払いに応じてしまう人も多いです。
その事を詳しく書いたサイトがあったのですがブログ自体が閉鎖してしまって今はないようです。
まあ私が簡単に書いた書き込みがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=1673
7917/#tab
ちなみに安倍政権の時にNHKの支払いの義務化を閣議決定はしましたが法改正をした訳ではないので閣議決定に法的な拘束力は全くありません。
あとは立花さんの動画でもくわしく説明しています。
暇があれば見てください。
2021/3/3 18:36 [2186-3415]

◇ビンさん
このサイト↓にビンさんが言われてる事と概ね同じ事が書いてありますね。
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/circle/shih
ou/shihou/2003/buten/nhk/nhk.htm
とは言え自分が今の状況で実行するとなると話は変わって来ますが・・・
2021/3/3 21:59 [2186-3416]

レオンさん
紹介のサイトは見た覚えがあります。
契約と受信料の支払いは別という話でこちらのサイトがわかりやすく書いてあります。
https://www.hodonews.com/kiji/201606291/
https://www.hodonews.com/kiji/201603051/
こちらは放送法について詳しく書いてあります。
https://sites.google.com/site/nhkhack/
https://sites.google.com/site/nhkhack/ho
me/kiyaku
ただ二番目のサイトは契約と受信料の支払いを一緒に考えていますのでドッチなんだ?という話になってしまいますが実は私も最初はよく分かりませんでした^^
ただ立花孝志さんのサイトやYouTubeの話を聞いて契約だけして支払いをしなければNHKが裁判にかけれないという事は分かりました。
ただしサイトに書いてありますが一円でも払ってしまうと裁判される可能性が高くなります。
まあ息子さんは契約じたいしない方がよろしいでしょう。
しなくても裁判になったり捕まったりすることは100パーセントありませんのでw
まあもし疑問に思われるのなら立花孝志のコールセンターがありますので聞いてみると良いかと思います。
https://twitter.com/Nkokucall03?ref_src=
twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5E
author
ただ立花孝志も議員になってからスタンスを変えてきていて初期の頃よりちょっと言っている事が変わってきているんですよね。
まあ噂だとNHKと法律的に正々堂々と戦うためみたいな話のようです。
2021/3/3 23:44 [2186-3417]

◇ビンさん
興味深く拝見させてもらいました。
ただ、もし上の様な情報を知ってたとしても、受信料を払わないのは一般人にはかなりハードルが高いです。
何万とか請求書が来たら普通の人はビビリますもん(^_^;)
まぁ子供には居留守が良いよ、って言っておきます(笑)
2021/3/4 01:07 [2186-3418]

価格.comから何かメールが届いてたんですけど、新しく書き込みが有ったのかと思って開かずに削除してしまいました。
メールのゴミ箱を見ても見当たらず、何が届いてたんだろう?(^_^;)
コメントを削除した件かな?それにしては遅すぎるし、凄く気になる・・・
2021/3/4 11:48 [2186-3419]

レオンさん
いまメールソフト何を使われているか判りませんがパソコンのOutlookならサーバーにメールを残す設定になって入れば間違って削除しても大丈夫だったんですが。
私はいまGmailなのてそのような設定はなかったかと思いますが。
2021/3/4 13:17 [2186-3420]

◇ビンさん
自分もgmailです。
ゴミ箱には残ってるメールと消えてるメールが有って、何の基準で残ったり消えたりしてるのか分かりません。
2021/3/4 18:50 [2186-3422]

◇ベイちゃん
僕がベイちゃんの立場なら迷わず垢バンします。
前からベイちゃんも何度も注意してるのに全く改善されない様ですし。
2021/3/6 00:40 [2186-3431]

◇レオ美ちゃん
明らかな荒らしだったら容赦なく垢バンしますが、
ご本人は豚耳を盛り上げようと一生懸命書き込みされているようなんです・・・
でも、一人の人がスレの大半を独占してしまうのは「マナー違反」だということは、
過去の騒動で学んだ教訓ですしね。
(^_^;)
2021/3/6 00:54 [2186-3432]

◇ベイちゃん
他の参加者の方がどう思ってるかも大事だと思います。
殆どの方はスルーされてる様ですが、たまに不快感を露わにされてる方もいらっしゃいますよね。
2021/3/6 01:00 [2186-3433]

◇レオ美ちゃん
>他の参加者の方がどう思ってるかも大事だと思います。
そこが一番大切ですよね。
愚痴を聞いていただき、感謝です。
( ̄▽ ̄;)
2021/3/6 01:11 [2186-3434]

皆さん今晩は。
たま〜に此方でもコメントを連投する時がありますが、流石に100個の内大半を一人で書くとかあり得ないですよね。自分で縁側スレッド作って日記帳宜しく書き込みしたらええのに?って思いますね。多分それだと誰からもコメントが来ないから構って欲しくて他人の縁側で書き込みしてるんだと思いますけど、そういう構ってちゃんは困りますよね*_*;。
2021/3/6 01:45 [2186-3436]

一人で縁側を書いている人もいるけどよくそんなに書くことがあるなぁと感心しますw
学生の時に日記を書こうと思って日記帳を買ってきましたが書くことが無く新品の日記帳を放置して終わりました。
その日記帳も捨てた覚えは無いのにいつの間にか消えていたし??
捨てた覚えが無いのに消えたものはだいたい親がこっそり持っていってるんですよねw
最終手段は認定メンバーせいにするしか無いように思います。
だいたい来る方は決まっているのでそれでも問題は無いように思いますが。
2021/3/6 03:36 [2186-3438]

この縁側には来られないと思いますけど、万が一来られた時は即垢バン(NGロック)します。
因みにNGロックはまだ誰にもやった事が無いので先程予習しました(^_^;)
2021/3/6 06:52 [2186-3445]

![]() |
---|
参加されてる方のHNの横の[NGロックする]で投稿不可になるらしい |
◇ビンさん
運営者のみ特定の参加者に対してNGロックする事ができます。
幸いにも私はまだ試した事が有りませんけど(笑)
2021/3/6 10:24 [2186-3450]

◇ビンさん
特定の人を参加拒否に出来るのはかなり前に教えて貰ったので昔から有ると思います。
教えてくれたの誰だったかな?
2021/3/7 07:15 [2186-3452]

NGロック・・・私が豚耳縁側を開設したのは2015年1月ですが、その当初から
NGロックの機能は、確かあったと思います。
ただ運営者の立場からすると、(悪意のある荒らし以外の人に対しては)NGロックの機能は
使いたくないんですよね…。
以前、1名の方にNGロックで退場していただいたことがありましたが、もっと他にやりようが
なかったかなぁ? と今でもウジウジ悩んでいたりします。
( ´〜`)
2021/3/7 09:09 [2186-3453]

レオンさん
かなり前からある機能だったんですね。
おやぶんさん
相手に悪意がないのは分かるんですが運営者の忠告に耳を貸さずに書き続ける行為はある意味ストーカー行為に共通する物もあるので運営者の判断で一定期間NGロックをかけても言いように思います。
2021/3/7 09:21 [2186-3454]

◇ベイちゃん
ビンさんと同意見です。
過去の件は忠告しても治らないのでNGロックしたんですよね?
何度忠告しても治らないようなら強制的に退場して貰うしかないと思います。
他の参加者の事もあるので、運営者は時には毅然とした対応も必要です。
2021/3/7 09:58 [2186-3457]

◇ビンさん
◇レオ美ちゃん
運営者がNGロックを実行すると・・・実行された人の、その縁側内での書き込みが一瞬にして
すべて消去されてしまいます。
後でNGロックを解除しても、消去された書き込みは元には戻せないと思います。 (T_T)
全然、別の話ですが
確か2年ほど前でしたか・・・価格.com さんの都合で、表の「雑談カテゴリー?」が無くなって
すべてのスレが跡形もなく消されたとき、51ですさんが大ショックを受けておられたのを思い出します。
(T_T)
2021/3/7 11:03 [2186-3459]

◇ベイちゃん
>書き込みが一瞬にして
>すべて消去されてしまいます。
ベイちゃん的にはそこが引っかかってるぽいですね。
後から後悔しそうならもう少し様子を見るしかないですね。
2021/3/7 11:44 [2186-3461]

クラウド上の掲示板に書いてるコメントをいちいち自分の手元にコピーして持ってるような人の方が少ないと思いますけどね。過去ログのコメントが必要な人は例えば電車男とかまとめで本にするような人ぐらいで、書き捨てが原則の掲示板スレッドが消えても誰も文句は言えないんじゃないかな?まあロックする前にコメントが全て消えますよと警告を出して、それでも多分止めないだろうからロック掛けてバサっと切らないと永遠に続きますよ(本当に永遠ではないですが)
2021/3/7 13:45 [2186-3463]



時事ネタ・趣味など話題はなんでもOKの雑談スレです。
初めての方も、お久しぶりの方も遠慮なくご参加下さい(^ ^)
のんびりまったり進めて行きますのでお付き合いのほど、宜しくお願いしますm(_ _)m
※荒らし行為はご遠慮下さい。また運営者が不適切と判断した場合、コメントを削除させて頂く場合がありますので、予めご承知おきください。
2021/2/1 12:11 [2186-3206]

皆さんこんにちは。
>ビンさん
新しいPC楽しみですね。
前に中古PC(企業がリース契約で使っていたのが、期間終了で払下げされたもの)でゲーム用PCをと書いてましたが、企業でも使っていたものなのでWin10は付いているし、Office互換ソフトも付いて2万円台で買えるという事で、リモートワーク用にどんどん売れて現在在庫無し(新しい出物なし*_*;)になっているんだと思います*_*;。まあ作ろう(メモリー足して、HDDをSSDに換装、グラボを装着するぐらいですが)としても先立つ物が無いので物が在っても実行不可なんですけどね^o^/。
2021/2/3 14:39 [2186-3216]

レオンさん サロモンさん
ありがとうございます。
今からPCを受け取ってきます^^
サロモンさん。
コロナのリモートで中古PCも売れているんですね。
新品のPCも安くなってきたものです。
ゲームをヤラなければ一番安いPCでも十分な性能になってますし。
しかしゲームだけは天井知らずに重くなって行くようでそれなりのスペックがないと無理なようですね。
2021/2/3 17:47 [2186-3217]

>ビンさん
届きましたね。HPのサポートは中国人の人が遣ってますね、確かサポセンが大陸の北部にあったかと。日本語は流暢なのでその点は問題無いですね。
2021/2/4 02:17 [2186-3220]

◇ビンさん
今度の休みが楽しみですね(^ ^)
◇サロモンさん
HPのサポートのオペレーターはチャイニーズなんですね。
まぁ安いから仕方ないか(^_^;)
2021/2/4 10:19 [2186-3221]

楽天モバイルの[Rakuten UN-LIMIT Y]が開始されて、契約に際して完全無料なら新規契約してみようと思ってます。
1GB未満なら無料なので暫く使ってみて繋がりや通信速度などを確認してみたいです。
2021/2/4 10:28 [2186-3222]

サロモンさんレオンさんおやぶんさん
休みといいましたが今日仕事から帰ってから時間があれば開けるかもw
なんの返信もなければ今日は無しということで(^^)
サロモンさんレオンさん
買う前にサポートに電話しましたが確かに中国人でした。日本語が物凄い流暢なので最初は日本人かと思いましたが名前で中国人とわかりましたw
日本語がうまくホントに分からない人もいますが何処か必ず訛りが入るのでだいたい分かるので在日の人かもしれません。
レオンさん
私はサポートによく掛けるので分かりますが最近では日本人のサポートより中国人やその他東南アジア系のサポートの方がしっかりしている場合も結構あります。
まあもちろんメーカーや人によって差はあるんですが一昔前の外国人サポートは駄目だという印象は少なくなりつつありますね。
外国人サポートはマニュアル通りやりますし余計な事に頭を使う余裕が無い為か意外とコチラのいい分に素直に耳を傾けてくれます。
日本人は人によりますが余計な事に頭が回るのでコチラのいい分に場合によっては分かりません、駄目ですというだけで話が進まない事が多々あります。
昨日の外国人サポートの方はいいと言ったのに。
あまり強く言うとクレーマー扱いされますしね。
こちらのいい分は間違ってないのにマニュアルに対応が載ってないと受け付けてくれませんし(←殆どが日本人サポート)
話はそれましたがDELL、HPともにサポートの印象はわるくはないですね。
2021/2/4 12:33 [2186-3223]

◇ビンさん
パソコンでのサポートは久しくお世話にはなってませんが、最近は外国人のオペレーターも良くなってるんですね。
因みにAppleは何回かお世話になりましたけど、丁寧で知識もありとても良かったです(^ ^)
2021/2/4 15:57 [2186-3224]

レオンさん
まあ海外の企業もサポートが良くなってきていますがある意味日本企業を見習っているのかもしれません。
ただ日本企業のサポートって一昔前より明らかに悪くなっている気はしますので海外企業とは逆にサポートが逆行しているのかもしれません。
2021/2/4 16:16 [2186-3226]

◇ビンさん
Appleのオペレーターは、自分に対応してくれた方は全て日本人でした。
>ただ日本企業のサポートって一昔前より明らかに悪くなっている気はしますので海外企業とは逆にサポートが逆行しているのかもしれません。
これは個人の体験で変わるかもしれませんね。
自分の場合は日本メーカーのサポートで粗雑な対応をされた事が無いので、以前より悪くなってるとは感じませんでした。
まぁでもここ数年はサポートを使って無いんですけどね(^_^;)
2021/2/5 06:33 [2186-3227]

レオンさん
>Appleのオペレーターは、自分に対応してくれた方は全て日本人でした。
そうなんですね。
まあアップル側の考えで日本人には日本人のサポートが適しているという事で日本人にしているのかもしれませんしAppleはiPhoneで日本にはかなり儲けさせて貰っているので日本人サポートを雇う余裕も有るのかもしれませんね(←意外とこちらだったりしてw)
>まぁでもここ数年はサポートを使って無いんですけどね(^_^;)
まあ毎回悪いわけではないですよw一般的な質問ならほぼ問題はありません。
私もココ何年かはサポートに頻繁に掛けることはなくなったのですが前は頻繁に掛けていたのでソのため携帯でもかけ放題に入っているようなものです。
長いと1〜2時間は当たり前でしたからね。
まあレオンさんが電話はあまり必要ないみたいな感じなのでサポートにあまり掛けてないというのは分かります^^
結局簡単に言えばほぼ専門的な話での質問ですね。
話は幾つも有りますしかなり長い話なので細かくは書けないのですが不具合で専門的な話になるとサポートではほぼ答えられない事が多いんですよ。
分かりませんのオウム返しですw
なので責任者を出してくださいといっても出さないことも多いです。
3時間くらい粘ってようやく出してくれて5分で解決することも多かったですよw
だったらサッサと責任者を出せばいいと思うのですが最近のサポートは責任者はなぜか出さない所も多いです。
私も無理難題を言っているわけではないんですけどね。
結局サポートのマニュアルにないことを聞くから分からないになるのでしょう。
むかし景気が良い時代は話のわかる専門的な部署まで電話を回してくれて話を聞けたんですけど景気が悪くなりだしてからサポートに対する考え方が変わったのかサポートはサポートの部署だけで対処するという事になったのかそういう融通のきく対処はほぼしてくれなくなりましたし。
たぶん景気が悪くなりだしてから企業側のサポートに対する考え方が変わったように感じます。
まぁでもここ私も数年はサポートを使って無いんですけどね(^_^;)
たとえば家電なら壊れたら壊れたでしょうがないかという考えに変わりましたし駄目な商品メーカーなら二度と買わなければいいと思いますし。
2021/2/5 08:45 [2186-3228]

◇ビンさん
自分がパソコンに詳しくないのも有ると思うんですけど、サポートでトラブルになった事は無いですね。
分からない事を聞いたらほぼ100%解決してます。
待ち時間も電話が繋がるまでが長いくらいで、一度繋がった後は特に待たされた記憶はないです。
前回のパソコンはOSが立ち上がらなくなって買い替えたんですけど、素人からすると引っ越しはかなり面倒なので、次もサポートのお世話になると思います(^_^;)
2021/2/5 12:20 [2186-3229]

レオンさん
パソコンの引っ越しと言えば前も言ったかもしれませんが今ではデーターはほとんど外付けですしグーグルを使っているのでメールとかお気に入り(ブックマーク)の引っ越しもいりません。
ソフトと言えば最近ネットしか見てないですし動画もネット配信ばかりなので殆ど素のままです、後々いるソフトだけ使うときにインストールするという形をとってます。
私の場合引っ越しが面倒だとおもったのがメールの再設定とブックマークのと個人データ−の引っ越しとソフト(アプリケーション)のインストールで今ではその面倒からほぼ解消されていますので新しいパソコンのセットアップも1〜2時間もあれば終わるかと思います。
昔のパソコンは更に性能も低く処理も激遅だったのでセットアップだけで半日かかることはザラでしたのでそのことを考えればパソコンの性能も上がったものだと思います。
2021/2/5 15:04 [2186-3231]

◇ビンさん
うーん、パソコンの引っ越しはやってみないと何が分からないのか分かりません(笑)
買い替えが決まったら色々調べてみます。(今、調べたり教えて貰っても絶対忘れるので)
2021/2/5 17:35 [2186-3232]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
箱です(昨日見せましたがw) | こんな感じで入ってます | パソコン本体に箱二つ入ってます | キーボードとマウス、ACアダプターと各種説明書。 |
レオンさん
いつ壊れるかわかりませんもんね^^
パソコン開封して基本的なセットアップは終わりました。
まあ1時間もかかりませんでしたがその後もちょこちょこ弄っていたら結局今の時間になりましたw
写真で簡単に解説します。
写真はたくさん張りますがご勘弁です(一度に四枚しか晴れないので)
2021/2/5 22:30 [2186-3233]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
マウスは電池はどこから入れるのか? | ネットで調べたら上部が取れるようです。説明書に書いてなかったのでここはマイナス | 各種さし口,後ろに付いているので確かにアクセスにちょっと不便 | 全体的に白いからアップルPCの雰囲気はありますねw |
続けて・・・
マウスの電池の入れる場所がわかりませんでした。
ネットで調べたら上がパコっと開くようになっているようです
USBとか電源の挿し口が後ろにありアクセスに不便です。
横についていたほうがよかったですね。
2021/2/5 22:37 [2186-3234]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ここから・・・ | カメラがポップアップ(と言っても手で引き出すw)で出ます | 電源も後ろ、最初はちょっと分かりづらかったです。 | 立ち上げたら急にコルタナが話しかけてきたので驚きましたw |
電源を入れたらセットアップが始まったのですがWindowsの音声ガイドのコルタナが話しかけてきたので驚きました。
音声でやろうと思いましたがコルタナが悪いのかHPパソコンのマイクの性能が悪いためか反応が今一なので手動でセットアップしました。
2021/2/5 22:44 [2186-3235]

![]() |
![]() |
---|---|
モニターは21.5インチです | 無謀にもファイナルファンタジーの3Dベンチマークをやりました |
モニターは21.5インチで前のモニターより一回り(前は24インチ)小さくなりましたがあまり小さくなった感じはせずモニターは明るくとても見やすいです。
無謀にもファイナルファンタジーの3Dベンチマークをやり一応動きましたが(一番軽い設定)カクカクで3Dゲームは無理でしょうね。
今回のパソコンは通常の使い方なら何のストレスもなく快適に動きます。
やはり一体型なのでいらないケーブルがなくスッキリしていていいですね。
ただパソコン本体のモニターは結構重量感があるかなw
モニター単体みたいに軽いわけではないです。
もちろんおやぶんさんみたいな女性にも全然持てる重さですよw
マウスとキーボードは白いのでちょっとアップルっぽいですがオマケでついてきたものにしては使いやすいかと思います。
あと音については思ったより音がいいので音楽も普通に聞けます。
ただしあくまでモニターのスピーカーのレベルでの話ですので本格的な音で聞きたいのなら専用のオーディオ機器で聞くべきでしょうw
今まで外付けの安っぽいスピーカーで聞いていたのでそれを思えば全然いいです
簡単にこんなところです。
結構気にいりましたので買ってよかったかと思います
2021/2/5 23:16 [2186-3236]

おやぶんさん
どうもありがとうございます(^^)/
おやぶんさんも一日も早く買いましょうw
あとモニターがタッチパネルでした。
結構反応がいいですよw
2021/2/5 23:38 [2186-3239]

ビンさんが購入された一体型のパソコン、今、オプションのオフィスソフトが半額セール中の
ようなんです。
でもこの前、タブレットを買ったばかりなので、今は買えませんが・・・
(ノД`)シクシク
2021/2/5 23:48 [2186-3240]

>一体型のパソコン、今、オプションのオフィスソフトが半額セール中の
ようなんです。
おやぶんさんそれは急いで買わないと — ε≡≡ヘ( ゚Д゚)ノ急げー!
というのは冗談ですがHPに聞いたらセールはしょっちゅうやっているという話ですよ^^
慌てなくてもPCは逃げません^^
まあ私のモデルは何れはなくなるかもしれませんが。
2021/2/5 23:52 [2186-3241]

◇ビンさん
セットアップお疲れ様でした(^ ^)
カメラが物理的に隠せるのはセキュリティの面で良いですね。
うちが前使ってた一体型の時はカメラの部分に布を掛けてましたから(笑)
ディスプレイも映りが良さそうですし、この価格でタッチパネルなのも驚きです。
次買うパソコンはHPも断然候補に入ります(^ ^)/
2021/2/6 06:05 [2186-3242]

レオンさん
ありがとうございます^^
カメラについてはHPの他の一体型パソコンも見ましたが今のモデルはすべてカメラが物理的に隠せるようになっているようです。
たぶんこの先モデルが変わればどうなるかは分かりませんがHPがセキュリティを考慮してカメラを隠せるようにしているのなら今後のモデルもしばらくは搭載はされるのでは?と思います。
あとは耐久性でしょうね。
個人的には値段が値段なので5年以上持てば御の字でしょうか。
まあ10年近く持ってくれればいう事はないのですけどね。
外国製だからダメだという事は思ってませんがやはり心の片隅で『外国製だから』という気持ちはあるのかもしれませんw
やはり私も日本製に対する信頼性はまだ多少は残っているのでしょうねw
まあ他の新しいモデルに目移りする場合もあるので壊れてなくても途中で変えるかもw
2021/2/6 07:49 [2186-3243]

>ビンさん
新しいPCになって良かったですね、一体型って何となく使い難い(専用のデスクがあって常時そこに置く必要がある感じで、それならデスクトップでも良いのかな?)って思ってましたが、モニターを机の上に本体を机の下に置くなどデスクトップなら必要なスペースが机の上だけで済むので、省スペース化をメインに考えているならアリですね。ただ、メモリーの増設やHDDの換装とかやろうとすると本体の後ろのネジを回して裏蓋をカパッと開けないといけないのかもしれないのと、ビンさんも書かれているようにUSB端子などが横に無いので拡張性などが犠牲になっているのかと。
そうそう、HPでは日本製を謳った「東京生産モデル」というのを出していますよ^o^/。
https://jp.ext.hp.com/campaign/personal/
others/made_in_tokyo/
2021/2/6 09:56 [2186-3244]

サロモンさん
ありがとうございます。
>モニターを机の上に本体を机の下に置くなどデスクト>ップなら必要なスペースが机の上だけで済むので、
まさに問題はそこでした。
今小さいテーブルにデスクトップを使ってますがPC本体はテーブルの下に外付けハードディスクもテーブル上の空いたスペースに無理やり置いてますが問題がもう一つありたまに兄たちがくるのでソファ前に設置したパソコンを片付けないと行けない事です。
設置したままだったら問題はないんですけどね。
あと今の部屋はでかいソファを置いて大型テレビを置いてありAVシアター仕様になっているのでパソコンデスクを真ん中に持ってくるのも配置的におかしいですしw
片隅には置けるには置けますがそれだとテレビが位置的に見辛い位置なのでwいつもテレビを見ながらパソコンをイジっているので。
なかなか自分が思うような配置ができないものです。
まあ折りたたみ式のパソコンデスクを買って来客があったらパッと片付けれるように考えてます。
それだとやはり一体型パソコンの方がいいんですよね。
私も昔は一体型パソコンには目もくれませんでした。
なぜかといえば高いものが多かったですしデスクトップに比べると改造しにくいからでした。
ただHPとかDELLのをみるとマザーボードには簡単にアクセスできますし各パーツの交換も容易にできそうだからです。
まあいずれにせよこれから使っていきますが問題は耐久性でしょうね。まずは5年は持ってほしいです。
2021/2/6 17:09 [2186-3245]

◇ビンさん
今の一体型パソコンはカメラが物理的に隠せる様になってるんですね。
参考になりました(^ ^)
◇サロモンさん
HPでも国内産のモデルがあるんですね。
次、買い替える時に覚えてたら調べてみます(^ ^)
2021/2/6 19:42 [2186-3246]

レオンさん
まあレオンさんの場合いまのPCが壊れてからの話でしょうから今の話をされてもあまり参考にならないことはわかりますw
その時はその時でまた出ているPCも変わるでしょうしw
2021/2/6 21:38 [2186-3247]

◇ビンさん
そうですね、次も恐らくセパレートタイプにすると思うのでカメラに関しては特に心配してなく、興味本意の意味合いが強いです。
2021/2/6 22:05 [2186-3248]

私は、次に買い替えるとき・・・ノートか? 一体型か? で迷うと思います。
今までは家の中で自由に持ち運べるから、という理由でいつもノート型ばかりを
選んでいましたが、よく考えてみると家でパソコンで作業するときはいつも1箇所
でしか使っていないことに気が付きました。(笑)
だったら、一体型の方がディスプレイも大きくて見やすいし、省スペースだし・・・
という感じで一体型に行き着きそうです。
今日、買い物のついでに家電量販店の店頭でパソコンを(冷やかしで)見に行きました。
いろいろ見て回りましたが、富士通の一体型のパソコンに強く惹かれました。(欲しい…)
でもお値段がご立派(確か16万円くらい)なのと、スペックも素晴らしすぎて(3Dゲームも出来そう?)
私の用途では高機能を持て余すだけなので買いませんが。
└( ^ω^)」
2021/2/6 23:16 [2186-3249]

レオンさん
自分の使用用途や好みによって選べばいいかと思います。
私の場合は結局自作を始めたのは買うより安くできるからであって今では作ると買うより高くつく(低価格PCと比べて)し低価格PCでも普通に使うだけなら十分な性能になっていますのでまた買うほうに鞍替えした次第です。
結局はコスト次第で選ぶものが変わってきて言うというところでしょうか。
まあ今までデスクトップにしていたのは改造しやすいからというのがあったからですが今回はスペースの問題でしたので十分なスペースがあったのなら今のデスクトップを継続して使っていたかと思います。
まあでも一体型パソコンも使ってみればなかなかいいですね。
使う用途はノートでもデスクトップでも一体型でも変わりませんので最近はより利便性の高いもののほうに考えが変わっているようです。
これカメラにも共通することですが結局私の性格がめんどくさがり屋なので其処からすべての物事の基準になっているように思いますw
おやぶんさん
利便性の点ではノートが一番でしょうけどキーボードの占有率が意外と大きいんですよね。
小さい机だとほかのものを奥にも邪魔ですし同じ机の上で飲み食いする私だと飲み物をこぼした時のリスクがノートだとかなり大きいですw
余り移動しないのならデスクトップかたまに移動するなら一体型のほうがいいですね。
モニター事運べばいいだけですしケーブル類はACアダプターだけですのでノートに次ぐ利便性の高さだと思います。
2021/2/7 00:46 [2186-3250]

◇ベイちゃん
>よく考えてみると家でパソコンで作業するときはいつも1箇所
>でしか使っていないことに気が付きました。
うちもパソコンを使うのは決まった場所だけでなので、デスクトップの方が使いやすいです。
少し前なら子供が部屋で使いたがったかもしれませんけど、今はスマホを持ってるのでパソコンはゲームをする時くらいしか使ってません。
◇ビンさん
>自分の使用用途や好みによって選べば
パソコンを選ぶ上でそれが大前提ですよね。
セパレートにしたのはSSDに換装したり、メインメモリを増設しやすい為だったんですけど、今のパソコンのスペックだとその必要性は無さそうなので、手を加えないと言う面だけなら一体型でも良さそうです。
2021/2/7 05:01 [2186-3251]

>メインメモリを増設… HDDをSSDに換装… グラボを装着…
皆さん、その気になればパソコンを自作出来そうな人ばかりで凄いですね。
私は、購入した店で工賃有料でメモリを増設してもらったことはありますが、
それ以外でパソコン内部を触ったことがありません。
パソコンの調子が悪くなってきても、どこが悪いのか?サッパリわかりません。
(´・ω・`)?
2021/2/7 07:51 [2186-3252]

レオンさん
SSDやメモリを増設するだけならノートでも十分できます。
ただし海外メーカーですけど、日本メーカーだとメーカーによりますが交換しにくくしてあります。もちろんわざとだと思いますが。
海外製のものだとどうぞ自由に交換してくださいっていうほど簡単に変えれるようになっていますのでw日本の場合HDDとかに封印シールがしてあってこのシールをはがしたら保証はなくなるよという感じですのでw まあ海外製でもやってあるものはありますがほぼ建前の感じはします。
しかしレオンさんの場合ゲームをやるならやはりデスクトップのほうがいいかもしれません。
一体型でも高性能なグラフィックを積んであるものもあるにはありますが高い機種を選ばないとありませんし。といっても今のパソコンだととくに海外メーカーだと結構安いんですけどね。
デスクトップだとグラフィックボードを自由に交換できますからね。
ただゲームならゲーム機でやればいいとは思いますがレオンさんゲーム機ならたくさん持っておられるのでは? まあパソコンでしかできないゲームもあるかとは思いますが有名なゲームなら大体PSとか任天堂から出ていますよね。
おやぶんさん
まあご心配なら最初からスペックのいいPCを選んだほうがいいかもしれません。
といってもネットとか動画、officeをやる程度だったら私が買ったPCでも十分なスペックなんですけどね。
CPUがcoreシリーズのものを選べばまず間違いないでしょうね。
2021/2/7 09:09 [2186-3253]

◇ビンさん
あ、自分はパソコンでは全くゲームをやらないです(^_^;)
最近になって子供がフォートナイトをやり始めたくらいです。
パソコンでゲームをするのは完全なオマケなので、次買い替える時の条件には全く入りません。
2021/2/7 09:50 [2186-3254]

皆さんこんにちは。
年金が物価下落時には下がるのは分かるんですが、現役世代の賃金が下がっても下がるようになっていたとは知りませんでした*_*;。消費税10%アップでの景気後退にコロナ禍での大幅景気ダウンで、ドンドン下がりそうで怖いです*_*;。
政府の無策で景気を悪くなっているのに低所得者にしわ寄せが来るのは勘弁して欲しいです*_*;。勿論現役世代の仕事も現状大変な時なので下支えして欲しいですね、Z(ゼット)がクビを縦に振らないから財政出動も萎みがちだし、Z残って日本滅ぶですよ@_@;。
2021/2/10 11:33 [2186-3256]

◇サロモンさん
>現役世代の賃金が下がっても下がるようになっていたとは知りませんでした
そうなんですね。
自分が年金を受給できるのはまだ当分先なので余り詳しくは調べてませんが、国民年金が将来的に不安なのはかなり前から分かってたので、念のため数十年前から個人年金は掛けてます。
まぁでも基本的に不摂生な生活をしてるので(夜勤も有りますし)長生き出来るとは思ってませんけど(^_^;)
2021/2/10 18:15 [2186-3257]

今日は、私の誕生日です!
ご存知だと思いますが、花も恥じらう(永遠の)24才です。 (///∇///)
お祝いは郵送で受付しております。
現金でよろしく。(笑)
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
2021/2/12 01:52 [2186-3258]

◇ベイちゃん
誕生日おめでとうございます(^ ^)/
現金を郵送するので住所を教えて下さい!( ̄▽ ̄)
2021/2/12 06:38 [2186-3259]

皆さんこんにちは。
>豚に真珠♪さん
お誕生日おめでとうございます。2月29日生まれだと4年に1度オリンピックの年(昨年ズレてしまいましたが)にしか年を取らないので24歳だと実年齢が96歳になるというオチがつくお話がありますが、親分さんはそうじゃないので本当に24歳なのかもしれないですね^o^/。乳酸菌飲料のCMの40年前から研究開発していたという場面で薬師丸ひろ子が「私もまだ生まれてなかったのよ」って言って賀来賢人さんが「そっそうかもしれないですね」と言ってるのがもうね^o^/。
2021/2/12 13:44 [2186-3261]

◇レオ美ちゃん
◇ビンさん
◇サロモンさん
ありがとうございます。 m(_ _)m
>現金を郵送するので住所を教えて下さい!( ̄▽ ̄)
大阪府牛牛郡鳥鳥村大字羊羊字豚豚1丁目1番地 です。
カップセブンさんには、「現金、送ってもいいけど倍返ししてね!」と言われました。(笑)
2021/2/13 01:25 [2186-3262]

◇ベイちゃん
郵送しといたので今暫くお待ちくださいm(_ _)m
話は変わりますが、楽天モバイルで新規契約の話を聞こうと思ってわざわざショップに行ったら予約で一杯で断られました。
ネットで予約を取ろうと思ったらこちらも数日先まで一杯(>_<)
ようやく18日に予約が取れたので行ってきます。
全て無料なら契約してきます。
2021/2/14 10:07 [2186-3263]

◇ビンさん
UN-LIMIT Yはまだ開始前なので今契約するならXになるんですけど、その辺りの事を含めて18日に楽天モバイルに行ってきます(^ ^)
2021/2/14 20:47 [2186-3265]

レオンさん
後は通信品質でしょうね。
エリア的にはかなり広範囲にカバーしておりキャリアと遜色ない感じはしますが。
ちなみに仕事場の人が一年間無料の楽天のWi-Fiのデーター通信を契約しましたが使えない事はないという話ですがハッキリした事はいいません(^^ゞ
まあ無料ですからねw
あとは楽天が短い間にどれだけキャリアに追いつけるかでしょうか。
2021/2/14 21:08 [2186-3266]

◇ビンさん
とりあえずUQで貰ったHUAWEIで使う予定ですけど、もし使えなかったら白紙に戻ります。
多分iPhoneなら使えると思いますけど、いちいちSIMを差し替えるのは面倒なので(^_^;)
あと新規契約と言ってもあくまでサブとしてなので、通話/回線が合格ラインだとしても将来的には解約すると思います。(もし合格ラインなら今のナンバーをMNPで契約し直します)
2021/2/14 22:45 [2186-3268]

レオンさん
まあお試しで使うだけならいいのではないかと思いますね。
通信に対する品質は時間をかければ改善していくものだと思いますのでそういうものが望みならもう少し待つべきかと思います。
レオンさんが言っていたソフトバンクも確かに初期のころはドコモに比べると落ちるものですが今ではほぼ差はなくなっていると思います。まあ場所によっては通信環境も悪い場所もありますが其れはどこのキャリアも同じ事かとは思います。
通話品質と言えば思い出しましたが初期のころはツーカーを使っており田舎の方にいくと電波が届かなくなるのですが街のほうに戻ってきて着信があるとエリアに入った途端着信で知らせてくれるサービスがありましたがついこの間の話のようです。
まあ今のマイカーの前のファンカーゴに乗っていた時の話なのでついこの間と言えば間ですw
その為にドコモに乗り換えたのですが山に行っても電波が届くので感激したものですw
2021/2/15 01:12 [2186-3269]

◇ビンさん
あれから色々調べたらiPhoneはXS以降の機種しか使えないそうです。
AndroidもSMSが使えないと(機種によっては使えないらしい)通話が無料になる楽天リンクアプリがインストールできないらしいので、手持ちのHUAWEIが使えない場合は楽天モバイルで販売してる安い機種を買うかもしれません。
今ならポイントバックで実質無料で買える機種(OPPO)も有るらしいです。
まぁ通話品質の確認に関しては着信専用にすれば良いのは良いんですけど。
2021/2/16 08:49 [2186-3270]

レオンさん
>iPhoneはXS以降
そうなんですね?
もともハード的(スマホ)な縛りがあるのか?楽天側が設定した縛りかは分かりませんが。
auなんかはガラケーの時代から世界的にあまり使われてない電波帯を使って囲い込みをしてましたが今のスマホでもそうですね。
まあ最近はauの電波周波数に対応したスマホもだいぶ出てきてはいるのですがauしか使用してない人だと分からないでしょう。
結局docomoやソフトバンクだとやめても使わなくなった端末を格安SIMなどで使えたのですがauだと使えないので使わなくなった端末はゴミと化していましたので環境的なエコの側面から見ると良くはないんです。
楽天は何故かは分かりませんが?
5Gとかに関係あるのかな?
2021/2/16 10:56 [2186-3271]

◇ビンさん
やっぱり12時くらいからネット接続が重たくなる・・・
それはさておき
なぜiPhone XS以前の機種が使えないかは、少し調べてみましたけど分かりませんでした。
ちょっと前までは楽天リンクアプリもiOS版は出てなかったらしいので、それも関係してるかもしれません。
とりあえず18日に楽天モバイルショップに行った時にでも理由を聞いてみますね。
2021/2/16 12:07 [2186-3272]

レオンさん
ありがとう御座います。
まあ楽天には前から興味はあったんですがやはり引っ掛かっていたのはエリアの問題ですね。
レオンさんの場合は通信品質ですが私の場合はネットと動画がなんとか見れるレベルで良い方ですがやはりエリアは広いほうがいいですね。
あとはできるだけ料金が安ければ良い方です。
まあ料金とエリアで折り合いがつけば楽天も考えてもいいかなと思ってます。
2021/2/16 14:00 [2186-3273]

◇ビンさん
楽天回線エリアじゃない所はパートナー回線(au)になるんですけど、自分はパートナー回線でも構わないです。
ただ余りにも遅いと考えものですけどね(^_^;)
とりあえず会社の同僚数名も楽天に興味津々なので、人柱になるつもりでは居ます(笑)
2021/2/16 14:52 [2186-3274]

皆さんこんにちは。
携帯(スマホ)談義で賑わってますね、やっと4Gの携帯にPHSから移行した小生には無縁の話ですが^o^/。
あの「私失敗しないので」の女優さんがCMでやってる楽天モバイルですが、2980円を何と1年無料って大丈夫なんですかね?まあソフトバンクもPayPayを広めるために100億円だかの還元セールやって、あっという間に予算使って終了とかありましたけど、それに比べたら安い?
2021/2/16 16:51 [2186-3275]

◇サロモンさん
一年間無料なのは現行プランの[Rakuten UN-LIMIT V]ですが、4月1日に自動的に[Rakuten UN-LIMIT Y]に移行するそうです。全ての楽天モバイル契約者が対象です。
なので自分が今月契約しても無料なのは2月と3月分だけです。
[Rakuten UN-LIMIT Y]に移行した後は1GB未満は無料なので、1GBを超えない様に使う予定です。
とりあえず現行の[Rakuten UN-LIMIT V]はキャンペーンをやってて、契約するだけで楽天ポイント5,000円分、対象機種を同時購入すると最大20,000円分、合計25,000円分のポイント還元があるので、現在プランのうちに契約しておこうかと思った次第です。
契約事務手数料も無料になってるらしいので、ポイント5,000円分プラスが出る形です。
手持ちのHUAWEIが使えれば新しく機種を買わなくてもいいかな、と思ってましたが、20,000円分のポイント還元があるので、この機会に買ってしまおうかと思ってます。
2021/2/16 17:30 [2186-3276]

◇サロモンさん
楽天の通信事業は基地局の増設などの先行投資もあって大幅な赤字らしいです。
[Rakuten UN-LIMIT Y]の1GB未満無料プランは、[Rakuten UN-LIMIT V]の1年無料期間がそろそろ終わるユーザーが出始める頃なので、それらのユーザーを繋ぎ止める為に出したらしいです。
楽天としては当面は赤字でもユーザーを増やす事を優先してるんでしょうね。
2021/2/16 18:32 [2186-3277]

◇ビンさん
比率は分かりませんけど、楽天回線の人口カバー率は今年の夏頃には96%になる予定らしいです。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/article
s/2008/11/news129.html
この記事(これ以外の記事でも)によるとかなり前倒しで進んでるらしいです。
2021/2/16 22:29 [2186-3279]

レオンさん
ありがとうございます^^
予想以上に早いですね。
まあ基地局の仮想化による簡素化で設置が容易にできたのがよかったのでしょうね。
遅れていたのはそれ以外の要因も多いとのことだったようですし。
まあしかし楽天モバイルって結構叩かれていますが個人的には頑張って欲しいと思いますね。
三大キャリアが裏から手を回して叩かせているのかもしれませんが。
過去にあった三大キャリア以外の携帯会社(ツーカーとかイーモバイル)とかPHSみたいにはなって欲しくはないですね。
端末のRakuten miniにはちょっと興味あります。
もともと最初の頃にイーモバイルのSONYのS51SEを使っており小さいけどかなり気に入っており結構長い間使っていましたから。
今は6.5インチの馬鹿でかいスマホを使ってますがシャツのポケットに忍ばせてつかえるコンパクトなスマホも欲しいんですよね^^
って話していたら私もちょっと楽天モバイル契約しようかなんて思ったりして。
そういえば一年間無料なんですが一年間無料が終わる頃にやめたらなにか違約金とかあるんでしょうか?
2021/2/17 09:26 [2186-3280]

皆さんおはようございます。
前に中古PCを利用してゲーミング用のPCをと書いていた事がありましたが、Yahooショッピングの中古業者が軒並み在庫切れだったので、初めてのYahooオークション(ヤフオク)を利用してみました。
【ヤフオク落札日記その1】
まずはPC本体という事で何回か入札してみましたが、CPU自体は4年前の第6世代(Intelで6000番台)のを狙っていたんですが、メモリーを多く積んでいたり(16GBとか)、SSDを既に搭載していたり(256GB)する機種では自分の予算を直ぐに超えてしまうので中々落札出来なかったですね*_*;。
まあ予算も無いのに際限なく入札して高額落札してしまったら大変なので無理だと判断したら入札を止める勇気も必要ですね^o^/。
っで2/14にHPのProdesk 600 G2 SFFという機種を14200円で落札出来ました。CPUはIntelのCorei5 6500(第6世代のcorei5を意味する)、メモリーは4GB、HDD 500GBと最低限のスペックだったので落札出来たのかと^o^/。それでも自分の当初予算では10000円までだったので予算オーバーでしたね。偶々ヤフオクの割引で1100円が引かれたので13100円になりましたが^o^/。
【ヤフオク落札日記その2】
さてPC本体が2/16に届き早速開封して見てみましたが外観は多少の擦り傷がある位で横置きする時のゴム足もちゃんと残っていて個人使用だったからなのかと。中を開けて掃除機で埃を吸い取っていたら、ちょっと丸まったピンポン玉ぐらいの埃玉があったのには笑ってしまいました。CPUの熱放散用にファンが回るので、スキマから埃が入って溜まるので小まめに開けては掃除が必要だと感じました。小生の部屋自体が掃除出来てないので大変ですが*_*;。
っで通電して動作確認しようとして困った事に気が付きました。モニターが無いので手持ちのTVにHDMIで繋いでモニター代わりにしようと思っていたのですが、PCの映像出力がVGAとDIsplayportの2種類しか無かったからです。仕方ないので自転車漕いで近所にあるパソコン工房に行ってDisplayport⇒HDMIの変換コネクタを買ってきました。(HDMIの端子の先にDisplayportに挿せるアダプタを付けるだけです)
電源を入れる前に以前買って置いたメモリー8GBの2枚セットをメモリーソケットに挿して合計20GBにしてから電源ON。やり方を説明している動画を見ていたのでアレですが、メモリーを追加したりしてから初めて起動した時にBIOSが判断してビープ音を鳴らすとあったんですが、その通りに鳴りました^o^/。その後は問題なく起動してデスクトップ画面が出たので一安心。しかし、SSD搭載のノートPCで10数秒で起動するのに慣れてしまっているので、偉く時間が掛かるのわ〜と思ってしまいました^o^/。
取り合えずはここまで、続きはまた後で^o^/。
2021/2/17 09:43 [2186-3281]

![]() |
---|
いつでも解約可能らしいです |
◇ビンさん
Rakuten UN-LIMIT Vに関しては解約違約金は設定されてない様です。
Rakuten UN-LIMIT Vに関してよくある質問のスクショを貼っておきますね。
上のサロモンさん宛の返信に書きましたけど、今月契約したら2月と3月だけ無料になるかと思ってましたが、Rakuten UN-LIMIT Yに移行しても継続して1年間は無料かもしれません。
それも明日ショップで聞いてみます(^ ^)
◇サロモンさん
パソコン購入おめでとうございます(^ ^)
2021/2/17 10:14 [2186-3282]

サロモンさん
パソコン購入おめでとうございます^^
ヤフオクですか、勇気ありますね^^
私は過去にヤフオクで二回ほど痛い目にあっていますのでよほど物がないときの最終手段にしてます^^
もっとも何十回と利用していてその中の二回ですのでリスクとしては標準的かもしれませんが。まあ評価がよく書き込みが多いものならまず大丈夫だとは思いますが。
レオンさん
どうもありがとうございます^^
やり方がアメリカ的ですね^^
アメリカだったら気に入らなかったら返品しても無料なので。
楽天はスマホ事業にかなりの勝負に出ているのは間違いないことでしょうね。
一年間無料ならお試しにやってみようかと考えています。
まあレオンさんの感想待ちですけど。
お試しなので契約に時間は掛かっても一向にかまいませんしw
まあ無料の一年間だけというのも悪い気がしますので少しはお金を払って続けても良いかもしれませんがw
2021/2/17 11:44 [2186-3283]

◇ビンさん
Rakuten UN-LIMIT V/Yのメリット・デメリットはこのサイト↓が分かりやすく書いてあると思います。
https://d-pops.co.jp/shop_blog/b2021-020
3_rakutenmobile_rakuten_un_limit_6
やはり無料期間はYになっても引き継がれる様なので、Wi-Fiがない所でバンバン使ってみたいと思います(^ ^)
あとは明日の契約時に上限の300万人に達して無ければ良いんですけど・・・
(2月8日の時点で250万人は突破してるらしいです)
2021/2/17 12:30 [2186-3284]

レオンさん
あと50万人だと聞いて申し込みしちゃいましたw
上限に達するとどうなるんでしょうね?
お金取られる?そこまでは考えてなかったですがまあ取られるようならやめれば良いですかw
とりあえず今持っているXiaomiの端末が楽天回線に対応しているようなので端末の購入はしませんでしたw
2021/2/17 13:04 [2186-3285]

◇ビンさん
決断早やっ!(;゚д゚)
とりあえず楽天モバイル契約おめでとうございます(^ ^)
>上限に達するとどうなるんでしょうね?
恐らくいきなり終わり、ってのは無いと思うので、終わる前に何かしらアナウンスはあると思います。
このサイト↓でもその事に触れてますね。
https://shirataki.me/rakuten/mobile-3mil
lion/
このサイトのライターさんの予想だと、300万人突破は3月中ではないかと書かれてます。
2021/2/17 15:12 [2186-3286]

レオンさん
ありがとうございます^^
ホントは私もレオンさんみたいに色々調べてから決めるのですが今回楽天UN-LIMITでかかる費用は一切無いようですし一応仮契約みたいな感じで先に契約だけしました。
後予想では50万くらいはいるようでしばらくは大丈夫だとは思いますが念のため。今までも結構同じ事で痛い目に遭っているので。
まだ数が沢山あるから大丈夫だろうと思っていたらあっという間になくなって買えなかったというのは結構何回もあった物でw
私が契約しているどこよりもWi-Fi(評判が悪いのはどんなときもWi-Fi)も余裕はあったはずでセール期間もまだ2ヶ月近くあったのですが急に1ヶ月前倒しでセールを終了すると告知されたので慌てて契約しましたw
とりあえずは今メインで使っているY!mobile(通話)とデーター通信の類いはそのまま使い続けます。楽天を平行して使ってみて悪く無ければ今使っている契約をいくつかやめて楽天に乗り換えても良いかな。と思ってます。
そういえば私が住んでいるところは義理チョンでパートナーエリアに入ってます(苦笑)まあ楽天のエリアになる予定ではあるようですが。
一年間はお試しに使うだけでメインは今使っているものを使用するのでしばらくは自宅以外での使用になるとは思いますが。
2021/2/17 19:54 [2186-3287]

◇ビンさん
自分も楽天モバイルを契約したとしても、当面は今使ってる番号はMNPせずにそのまま使い続けます。
新しく契約した番号はどうしよっかなー
楽天モバイルがずっと1GB未満無料でやってくれるなら、所有したままにするつもりなんですけどね。
2021/2/18 04:25 [2186-3288]

皆さんこんにちは。
ヤフオクでPCを落札した後、TVでのプレイはキツイと思いモニターも落札しました。2/16に落札してかんたん決済で入金も済ませて業者からもメールが届いたのにまだ発送したというメールが来ないので、落札した商品のページを下まで読んでいくと、入金確認から最短3営業日に発送するって書いてますね。
これって非常に遅いですよね?注文から入金確認して翌日発送が普通の業者なら当たり前に思うんですが、3日も発送作業(梱包とか)必要なんでしょうか?
しかも、全く同じ商品を写真も同じのを使って入札締め切りを6日後としてまた出品してるんですよ。これって偶々同じ機種を入手したので出品しているのが、はたまた小生が落札したものを再度出品していて此方には発送しないつもりなんでしょうか?正直ちょっとヤバイ業者なんじゃないのかと思い始めてきました*_*;。
2021/2/18 14:38 [2186-3289]

レオンさん
>1GB未満無料
無理な気がしますw
会社の規模が違うのでなんともいえませんが500MBまで無料の0SIMでも続きませんでしたからw
。
サロモンさん
やはりヤフオクはリスクがつきものですね。
無事商品が届けばいいですね。
2021/2/18 16:38 [2186-3290]

◇サロモンさん
個人ではなく業者なら同じ商品を沢山持ってて小出しにしてる可能性があるので、もう暫く待ってみられては?
まぁ自分はヤフオクはほぼ利用したことがないのでよく分かりませんけど(^_^;)
(過去に純正バッテリーLP-E6を買ったくらい)
2021/2/18 16:38 [2186-3291]

楽天モバイルショップから先程帰ってきました。
ちょっと触ってみましたけど、楽天回線エリア内では遅いとは感じないです。
iPhoneはWi-Fiで繋がってますけど、それと同等くらいの速度でネット検索できます。
(わざとWi-Fiには繋げてません)
まぁ時間的に混む時間じゃないので、もっと使ってみないと分かりませんね。
あ、因みに機種はOPPO A73です。
初めての有機EL画面と初のディスプレイ指紋認証ですけど、高精細で発色も良くロック解除もかなり快適です。
こんなローエンドモデルでもディスプレイ指紋認証が出来るのに、Appleはなんでやらないんでしょうかねー
2021/2/18 17:25 [2186-3292]

レオンさん
回線速度も悪くなさそうですね。
OPPO A73で契約したと言うことでしょうか?
私も新機種で契約しようかとも考えましたがスマホ結構持っていますしお試しでやるのなら極力お金はかけなく無いのでw
そういえばものすごい初歩的な話で申し訳ないんですがRakuten UN-LIMIT Yの1GBまで無料が一年間だけという事でいいんでしょうか?
一年後以降も無料と言うこと?無料期間終了後は幾らになるの?
一通り読んだつもりですがそこは細かいことが書いてないような???
よく理解せずに契約しちゃったもんで(^^ゞ
一年間無料ならとりあえず一年間使ってその後は考えれば良いかぁと思った物でw
2021/2/18 20:42 [2186-3293]

◇ビンさん
>回線速度も悪くなさそうですね。
一応、楽天回線エリアはMNOなので遅くないのが当たり前と言えば当たり前ですかね(^_^;)
問題はパートナー回線エリアの時ですね。
幸いにも自宅は楽天回線エリアなので、パートナー回線での確認は自宅ではできないです。
会社は恐らくパートナー回線エリアだと思うので、会社で色々試してみます(^ ^)
>Rakuten UN-LIMIT Yの1GBまで無料が一年間だけという事でいいんでしょうか?
いえ、300万人突破までに契約すればその日から1年間は無料だそうです。(日割り)
Rakuten UN-LIMIT Yの1GB未満無料は今のところ永年ですけど、この先はどうなるか分かりませんねー
契約者数が(目標は700万人だそう)増えて安定して利益が出だすと、無料プランは消滅するかもしれません。
2021/2/18 21:13 [2186-3294]

レオンさん
ありがとうございます^^
よく読んだら2980円が一年間無料と書いてありました(苦笑)
1Gは当分は無料なんですね。
ただ意外と1GBって人がいるので途中で有料になりそうな気はしますがw
私のところだとパートナー回線実は200メートル位先が楽天エリアになっているんですよねw
200メートル位何とかならんのか?と思っちゃいますw
2021/2/18 21:30 [2186-3295]

皆さんこんばんは。
>ビンさん、レオンさん
先程メールを確認したら商品の発送メールが届いていました。佐川急便の伝票番号が付いていて現況も追跡出来るので業者の所を出たようです。入金確認の翌日の発送だったので来ないというのは杞憂に終わりました。
あとは商品がモニターなので液晶画面が大丈夫か、通電してちゃんと映るかを確認してからですね。
お騒がせしました*_*;。
2021/2/18 22:28 [2186-3296]

◇ビンさん
マップ上ではエリアの範囲内でも、実際には入らない事も有りますから(笑)
HUAWEI nova lite3の場合、楽天回線とパートナー回線の自動切り替えが出来ないらしいので(手動で切り替え)エリアの際(きわ)で入ったり入らなかったりするのが一番面倒かもしれません。
Xiaomiは自動切り替えは対応してますか?
◇サロモンさん
とりあえず大丈夫な様で良かったです(^ ^)
2021/2/19 00:39 [2186-3297]

![]() |
---|
サロモンさん
商品発送されたようでよかったですね。
まあ今はコロナ下で買うタイミングも悪かったかもしれませんね。
コロナが落ち着いてからならまた中古PCもあったでしょうに。
そういえばコロナがまだ初期の頃にはネットには中古PC沢山あったんですけどね。
レオンさん
楽天モバイル、もう発送されました、早いですね。
ということは4月1日まではRakuten UN-LIMIT Vの無料プランという事なんですね。
そういえば300万人って少し前の情報だと4月か5月位までは持つみたいな話だったみたいですね。予想よりも早まっているという事はもしかして早ければ2月中に終わっちゃうと言う可能性もなくはないのかも?数が少なくなってくると様子見の人たちが一気に申し込みをする可能性が高いのであり得るカモですね←これに何回もやられてますので(苦笑)
私の使っていXiaomiはRedmi Note 9Sですが楽天とパートナー回線の自動切り替えは大丈夫なようです。
問題としてはAPN自動設定やETWS、高精度な位置情報測位が利用できないという点みたいですが高精度な位置情報測位は110/119番の通話に限ってみたいですので問題は無いようです。APNは自分で設定できますしETWSは使えなくてもYahoo!などの災害情報アプリを使えばもんだいありませんし。
https://best-sim.info/rakuten-xiaomi/
2021/2/19 06:54 [2186-3298]

◇ビンさん
昨日、ショップの店員さんにも訊きましたけど、300万人超えは3月中ではないかとの事でした。
でもこればかりはビンさんの仰る通り予想が出来ないので、もしかしたらもっと早く終わるかもしれませんね。
お持ちのXiaomiは自動切り替えができる様で良かったです(^ ^)
万が一、自動切り替えができない場合の対処方法は↓
https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq
/detail/00001505/
2021/2/19 07:28 [2186-3299]

レオンさん
どうもありがとうございます。
自動的に切り替わらない場合は圏外になるんでしょうか?
様子見の人たちがかなりいるように思います。
キャリアを持ちながらお試し契約の人も相当数いるでしょうしね。
其れができるのも諸経費が掛からないという事でしょうね。
私の予想だと様子見の人たちは300万人の倍(すでに契約した数も含める)はいるんじゃないか?と思ってます。
これで事務手数料だけでも取るようだったらかなり数が減っていたように思います。
まあ昔から思ってましたがこの事務手数料って何なんだと思ってはいましたが。
もっとも利益の少ないMVNOだとしゃあないかと思い手付金のつもりで払ってましたがw
あと私自身一年過ぎても続ける理由があるとすればエリアの広さにつきるでしょか。
まあ街中でつながるのは当たり前ですのでやはり田舎の方でどれだけ繋がるかでしょうか。
田舎の方も一応エリア内になっている所も多いように見えますが実際現地でどれだけつながるかでしょうね。
今使っているデーター通信が2年契約ですので其れまでにどれだけエリアを拡大できているかでしょうか?
2021/2/19 08:17 [2186-3300]

◇ビンさん
>自動的に切り替わらない場合は圏外になるんでしょうか?
基本的にパートナー回線エリア内に楽天回線エリアが有る形なので、切り替わらない場合は常にパートナー回線になると思います。(恐らく)
>あと私自身一年過ぎても続ける理由があるとすればエリアの広さにつきるでしょか。
自分の場合は楽天回線エリアの範囲で問題無さそうなので、もしかしたらこのまま楽天に移行するかもしれません。
データ通信の基本料金が安いのも有るんですけど、Rakuten Linkアプリを使えば通話が無料(携帯電話も固定電話も)なのがかなり大きいです。通話料を別に上乗せしなくて済みますからね。
auからUQに移行してかなり安くなりましたけど(5回線で約2万円超→約1万〜1.5万円)UQから楽天に移行したらもっと安くなる計算です。恐らく5回線で6千〜8千円くらいで収まると思います。
2021/2/19 10:17 [2186-3301]

皆さんこんにちは。
>レオンさん、ビンさん
何を言ってるんだかサッパリ分からない(サンドイッチマン風に^o^/)
さて、小生は現在Ymobileの携帯でPHSから移行した関係で機種変更するまでは一般回線、携帯への通話が無料と成っているんですが、これはそのまま残しつつ楽天モバイルを新規契約したら何かお得になるんでしょうか?1年後に料金発生する前に解約とかは出来るのでしょうか?スマホというのをちょっと使ってみたいだけなんですけどね*_*+。
ヤフオクとかやり出したのでYahooの親会社のソフトバンク系のYモバイルのままで良いとは思っていますが*_*;。
2021/2/19 12:28 [2186-3303]

連投済みません。
人気のRakuten Handは入荷待ちで届くのが3月中旬らしいので、今のキャンペーンの300万人に達してしまっていてキャンペーン適用外になってしまうんじゃないかと思うんですが、契約は先に済ませてしまうので対象にはなるものの、本体使って何んとかLineを使って29999ポイント付与を貰えるのは3月中旬以降という理解で良いんでしょうかね?冷やかしなので「こりゃ〜無理だな」と何もしない可能性大ですけど+_+;。
2021/2/19 12:37 [2186-3304]

◇サロモンさん
例えば今月中に楽天モバイルを契約したとして向こう一年間は月間何GB使おうと無料です※
通話に関してはRakuten Linkアプリを使えば無料なので、追加で通話オプションを付けなくて大丈夫です。
契約手数料も無料なので、契約から1年間未満は全て無料です。(逆にキャンペーンのポイント5,000円分がプラスになります)
※スマホ本体は、使えない機能があるかもしれないので、スマホに詳しくなければ楽天モバイルで購入するのがおすすめ。
最大25,000円分のポイント還元が有るので、実質無料で買える機種も有ります。
サロモンさんの現在契約してるプラン内容が分からないんですけど、来年の2月までに無料で契約解除できるなら楽天モバイルに変えた方がお得かもしれません。
でももし年縛りで契約してるなら途中で解約すると解約違約金が掛かるかもしれないのでご注意を。
2021/2/19 13:45 [2186-3305]

◇サロモンさん
後から書かれた内容に関しては自分ではちょっと分からないですけど、ポイントに関しては契約した月の翌々月の25日までに入るとの事です。
2021/2/19 13:52 [2186-3306]

>レオンさん
通常ポイント5000に楽天ハンドとかだと19999Pが付くので合計24999Pですね。これって最初は引き落としされるけど翌々月にポイントが入るので実質無料になるということですかね?
そうそう例のモニター届きました。24インチとノートの15.6インチに比べて近くで見るとでかいですね^o^/。スピーカー内蔵なのでゲーム時も外付けスピーカーが要らないのも良かったです。
2021/2/19 15:36 [2186-3307]

レオンさん
ありがとうございます^^
今度はサロモンさんに質問攻めですね。
わたしもちょっと知り合いに話したら質問攻めなんですが自分でもマダ半分くらいしか理解してないのにw
ところでRakuten Linkアプリは通話品質ってどうなんでしょう?
ってもう契約しちゃった後なので自分で試せば良いんですけどねw
2021/2/19 16:32 [2186-3308]

レオンさんが紹介してくれたリンク先に大体のことは書いてあるのですけどレオンさん自身が思うRakuten UN-LIMITのデメリットってなんでしょうか?
契約前にもっと調べるべきでしたがどうも良いことづくめでどこかに落とし穴があるんじゃないかとちょっと不安になるんですよね。
まあ駄目だったら解約すればいい話なんですが。
ちなみにレオンさんは気に入ったら解約してもう一度契約するという話ですがそのときは通常通りの通信料はもちろん諸経費も取られるんですよね。
私も楽天移行するのなら今使っている電話番号が気に入っているのでどうしようか?
と今のところそこだけが悩みです(^^ゞ
2021/2/19 18:32 [2186-3309]

◇サロモンさん
>これって最初は引き落としされるけど翌々月にポイントが入るので実質無料になるということですかね?
そう思ってもらって良いです。
ただ、当たり前ですけど楽天ポイントは提携してる所でしか使えません。(楽天モバイルのプラン料金の支払いに充てる事も出来ます)
あとポイントの使用期限は6ヶ月とちょっと短いので注意が必要です。
ディスプレイが無事届いた様で良かったですね(^ ^)
◇ビンさん
>ところでRakuten Linkアプリは通話品質ってどうなんでしょう?
まだ試せてません(^_^;)
一応家族には新しい番号を教える為に着信だけは残したんですけど。
>レオンさん自身が思うRakuten UN-LIMITのデメリットってなんでしょうか?
とりあえずパートナー回線エリアでの回線品質と、将来的にプラン料金が値上がりするのではないかと言うのが心配ですね。
まぁこの2つはデメリットと言うより不安ですね(^_^;)
あと、現状ではiPhoneの取り扱いがないのと、新しい機種は使えても動作保証をしてない事。
ワイモバイルやUQみたいに型落ちでも良いので取り扱ってくれると良いんですけどね。
以上くらいなので現状では大きなデメリットは無いです。
>解約してもう一度契約するという話ですがそのときは通常通りの通信料はもちろん諸経費も取られるんですよね。
キャンペーンが終わってからRakuten UN-LIMIT Y(か、また新しいプランが出てるか分かりませんけど)を契約し直すと通常通りの1GB未満は無料のプランになります。
まぁでもメインで使うとなると1GB未満で抑えるのは無理なので、実質は3GBまでの980円辺りになると思います。まぁ旅行とかのイレギュラーな理由で使ったとしても20GBまでの1,980円かなーと思います。
それでも3キャリアに比べると安いですしね(^ ^)
20GB 1,980円は日本通信と同じですけど、楽天は一応MNOで5Gも使えますし、通話もRakuten Linkアプリを使えば(通常通話なら)完全無料ですしね。
事務手数料に関しては去年の11月4日から無料になってるので、契約し直しても手数料は掛からないはずです。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq
/detail/00001901/
2021/2/19 19:41 [2186-3310]

レオンさん
ありがとうございます^^
通話品質は使ってないので分かりようがありませんよね(^^ゞ
確かに私も回線の品質にはついてはちょっと不安はあります。
まあプランについては値上げは値上げしたらしたで三大キャリアのプランが格安プランが待ち構えているので値上げはできないような気はしますけどね。
上にも書いた1GBまで0円の部分がどうなるか?だけがちょっと不安ですね。
0SIMでもそう持ちませんでしたからね。どこかで終了するような気はします。
ほとんどメールにしか使わずに1GBでも十分だという人もかなりいますから赤字になる可能性は高いですね。
事務手数料については取られないようですがMNPについてはどうなんでしょう。
私もレオンさんに聞いて一年間使って問題が無ければ同じように一度解約して契約し直そうかとは考えていますが一度やめて再契約した場合カウントはされないんでしょうか?
iPhoneについてはなにかアップル側との契約的な問題があるのかもしれませんね。
契約料で折り合いがつかないとか・・・・ 分かりませんが。
楽天でもiPhoneの端末代さえ払ってもらえば採用はできそうな気はしますがそれ以外の何かあるのかもしれません。
2021/2/19 21:44 [2186-3311]

◇ビンさん
ちょっと時間がないので取り急ぎなんですけど、今パートナー回線(スマホはOPPO)から書き込みしてます。
少し検索もしてみましたけど、今の時間はストレスなく開きます。
混み合う時間帯でもUQと同じ位なら問題なく使えそうです。
2021/2/19 21:59 [2186-3312]

◇ビンさん
今日出社したら同僚1人(と奥さん)が楽天モバイルで新規契約してました(笑)
僕が検討してるのを知ってて色々聞いてきてましたからね。
通話も試してみました。
うちの会社は電波の入りが悪い方なんですけど、Rakuten Linkアプリで通話してみたら特にノイズもなく普通に会話はできました。
>事務手数料については取られないようですがMNPについてはどうなんでしょう。
UQの場合はMNPの転出手数料が3,000円掛かります。
とりあえず自分と家内は番号を変えたくないのでMNPは必要ですが、長い目でみたら(と言うか直ぐに回収できます)微々たるものです(^ ^)
2021/2/20 00:44 [2186-3313]



時事ネタ・趣味など話題はなんでもOKの雑談スレです。
初めての方も、お久しぶりの方も遠慮なくご参加下さい(^ ^)
のんびりまったり進めて行きますのでお付き合いのほど、宜しくお願いしますm(_ _)m
※荒らし行為はご遠慮下さい。また運営者が不適切と判断した場合、コメントを削除させて頂く場合がありますので、予めご承知おきください。
2021/1/17 00:15 [2186-3108]

皆さん今晩は。
この間書いていたエアコンの交換が本日終了しました。火曜日に申し込んで5日で設置完了したので良かったです^o^/。
日立の白くま君は内部がアルミ製で風を送り出すファン(円投形のが回転して風を送る?)も同様なので、カビが生えにくいかと思って前から欲しかったのですが、今回ジャパネットの35周年セールで販売されていたのでラッキーでした。冬に暖房使った時には直接したから水が出るのを知ったのでもう故障したとは思いませんが^o^/。
2021/1/17 18:36 [2186-3112]

◇ビンさん
流石に叩かれますか(笑)
まぁ十二鬼月全員じゃなくても、映画向きなストーリーの所だけ映画にしても良いかもしれません(^ ^)
◇サロモンさん
エアコン設置お疲れ様でした(^ ^)
言うのを忘れてましたが、設置業者はちゃんと真空抜きをやってましたか?
最近ではやるのが当然になってますが、業者によっては未だに手抜きする所もあるらしいので。
まぁジャパネットの専属業者なので大丈夫だとは思いますが。
真空抜きは真空ポンプが必要なので直ぐに分かります。
因みに自分は設置には立ち合いました。
2021/1/17 19:44 [2186-3113]

>レオンさん
真空引きとか全然知りませんでした*_*;。もし真空引きしてないと使用中に不具合・故障が起こるんですかね?部屋の掃除とかしてなくてエアコン設置する部屋の隣の部屋に居て設置している作業はちょっとぐらいしか見て無かったので*_*;。2人で来て室内機担当者と室外機担当者だったと思いますが、事前にどんな作業が行われて、手抜きが無いか立ち合いが必要な工程があるとか確認しておくべきでしたね。
持参してきてた道具の中にはポンプらしいものがあったような気もしますが、室外機に接続して15分とか遣っていた感じはしなかったですが、直接見て無いので何とも言えません*_*+。
大手家電量販店で注文した場合はほぼ真空引きを設置工事内容に入れてるようですね、ジャパネットの場合はどうなんでしょう?
2021/1/18 12:09 [2186-3114]

◇サロモンさん
真空抜きと書いてますが、正しくは真空引きでした(^_^;)
真空引きをしてないとエアコンの効きが悪かったり、最悪故障の原因になる様です。
「ジャパネット エアコン真空引き」で簡単に検索してみましたけど、特に悪い書き込みは見当たらないので大丈夫そうです。
もし次エアコンを買われる時は、設置に立ち会ってみて下さい(^ ^)
ビンさんも近々エアコンを購入予定なので、もし真空引きをご存知なければ調べてみて下さい(^ ^)/
2021/1/18 12:57 [2186-3115]

レオンさん
実はエアコン自分でつけている方もいるのでできないかと色々調べていたので真空引きの事はしっていましたw
学生の時に家電店のアルバイトをしていてエアコンの取り付けも手伝ったこともあったので。
そうはいっても40年近く前の話ですし殆ど忘れてますしまた変わっているでしょうしね。
ただ真空引きを遣らない業者がいるとは知りませんでしたが(;^_^A
高い買い物ですし不具合があった場合自分では対応できそうにもないので5年の延長保証に入るつもりですが何かあった場合はそれで対応するしかないでしょうねw
2021/1/18 13:05 [2186-3116]

◇ビンさん
ビンさんは真空引きはご存知だったんですね(^ ^)
>高い買い物ですし不具合があった場合自分では対応できそうにもないので5年の延長保証に入るつもりですが
とりあえず自分は家電製品で初期不良以外では故障した事がないので、(有料の)延長保証は付けてないです。
デジイチも最初に買った60Dは保証を付けましたけど、それ以降は付けてません。
ただしパソコンやスマホはトラブルが付き物だと思うので延長保証は付けてます。
2021/1/18 21:20 [2186-3117]

レオンさん
>ただしパソコンやスマホはトラブルが付き物だと思うので延長保証は付けてます。
逆に之は自分でだいたい対応できるので延長保証はつけません。
パソコンの場合は自作していたので不具合があってもだいたいどこが悪いかわかりますし^^
しかし真空引きをヤッてない場合の不具合は分かりませんし多分直すのは無理でしょうから延長保証はつけたほうが良さそうです。
買い直したほう早い安いものとかもつけませんし。
あと前にも話しましたが日本家電製品の信頼性は私の中では既に崩れていますので日本製品でも壊れるときは壊れると思ってます。
やはり80年代(或いは70年代も)から90年代の頃の日本家電製品が一番信頼性が高かったように思います。家電製品って若い頃から好きで色々買ってましたが最後まで保証書を使うことなく壊れなかったものばかりでしたから。
ただ日本での製造をやめ中国とか海外で製造するようになってからよく壊れるようになった用に思います。やはりコストを下げるため海外での品質管理はお粗末になっているように思いますね。
2021/1/18 21:51 [2186-3118]

◇ビンさん
ビンさんならパソコンは延長保証は付けないと思いました(笑)
>日本家電製品の信頼性は私の中では既に崩れていますので
ビンさん、そんなに外れを引いてますか(^_^;)
自分は初期不良以外で、と書いてますが、初期不良に当たったのはPS4くらいしか思い当たりません。(PS4も延長保証は付けてません)
他に早く壊れたのは今の前に使ってたパソコンくらいですかね。
生活家電で元を取らずに壊れたと言う経験はないです。
もちろん工業製品である以上故障は付きものですが、壊れるならメーカー保証の1年以内に壊れると思ってますので(1年以内も故障した事は有りませんが・・・)これからも家電製品に延長保証はつける事はないです。
>しかし真空引きをヤッてない場合の不具合は分かりませんし
これに関しては設置に立ち合いすれば大丈夫です。
それでも心配なら「真空引きはしますよね?」と聞いておけば間違いないでしょう。
後は延長保証を付けるか付けないかは個々の考え方と言う事で。
2021/1/19 04:54 [2186-3119]

レオンさん
>ビンさん、そんなに外れを引いてますか(^_^;)
むしろ私は昔から当たりの良いほうですw
買う製品にもよるのでしょうけど日本製品の品質が下がってきているのは確かなことかと思います。
その一つは海外製品の影響によるコスト削減の影響が一番大きいのかと思いますが海外で製造していてももちろん日本のスタッフ(責任者)が行って品質管理は徹底しているようですが例えば中国に任せると中国人というのは日本人ほど勤勉ではなく日本の責任者がいないときにはサボったり手抜きをするのが当たり前のようで品質が下がっているのはそういうところでしょうね。
もっともベトナムとかインドとかでも製造はしてますがあの辺りの人たちは勤勉な人種のようですが。
逆に海外製品の品質が日本製品と変わらないレベルになってきていますが、それでも日本製品しか買わず海外製品は駄目という人は日本製品に対して盲信しているだけのようにも思いますねw
あと一昔前に比べるとサポートがめちゃ悪くなてきていますね。
メーカーに電話しても分かりませんの一辺倒とかメーカーに寄ってはサポートを受けるためにお金を取る(富士通だったかな?)ところもあったりします。
それはやはりコストを下げるためのしわ寄せでしょうね。
まあレオンさんは私以上に当たりが良いんでしょうねw
うちの兄は昔から家電製品はハズレばかり引く人で見事に外ればかり引く人だなぁと。
人によって当たり外れはあるかとは思いますがw
2021/1/19 06:25 [2186-3120]

◇ビンさん
コスト削減は世界的な流れなので、日本も例外ではないでしょうね。
日本メーカーも海外生産が増えてますが、管理は日本の基準で行われてるでしょうから、品質面では心配してないです。
海外メーカーでもAppleやDysonなど、大手メーカーなら心配はしてません。
(iPhoneの場合は常に持ち歩くので落下などの物理的故障のリスクや、バッテリーの事があるのでApple careには入ってます)
>サポートを受けるためにお金を取る(富士通だったかな?)
そうなんです、FUJITSUのパソコンは2年目以降のサポートは有料になるんです。
確かうちのFUJITSUパソコンはサポートも延長保証の中に入ってたと思いますけど。
NECは何年経っても無料らしいんですけどね。
最初に買ったパソコンがFUJITSUだったので、操作の面からずっとFUJITSUにしてますけど、次買う時はNECでも良いかなあ、とは思ってます。
2021/1/19 08:27 [2186-3121]

レオンさんの場合は自分への製品の当たりの良さが=信頼性に繋がっている所が多分にありそうですねw
まあ日本製品の品質が落ちてきたと言っても製品によって違いますし100の品質が95か90に落ちた程度ではわからない人も多いでしょうね。
あとコスト削減もですが日本に昭和の熟練の技師がいなくなって来ていることもあるようです。定年か中国とか韓国に引き抜かれてとか。
あと意外にも機械による自動化も結構品質低下の要因になっているようです。
実際にテレビでトヨタの人が言っていましたが機械による組み立ての方が微妙なズレがでるそうで昔式の熟練工師による手による組み立ての方がズレが少ないそうです。
私は機械による組み立ての方が正確だろうと思っていたので驚きでした。あと最近の経営者は現場の事を知らずに物事をすすめてしまうのも一つの要因で現場の責任ではなくトップの責任であり日本製品の品質低下は否定する意見もあるようです。
まあいろいろな要因が有るようですがやはり1番の要因はコストでしょうね。
品質管理の為の工程を10から8から9に減らして品質が多少落ちたとしても殆どの消費者には分からないでしょうね。
まあiPhoneなどはスマホの重要基幹部品などは日本のメーカーが製造しているようなので日本製品の品質は一定の品質は保ってはいるようですが。
2021/1/19 11:22 [2186-3122]

◇ビンさん
>製品の当たりの良さが=信頼性に繋がっている所が多分にありそうですね
それもありますけど、やはり日本メーカーの信頼性は世界でもトップクラスだと思うので(技術力とは別)どうしても日本メーカーを優先的に選んでしまいますね。
まぁ、信頼性に対する要求が日本と日本以外では全然違うので当然と言えば当然なんですけどね。
↓リンク先にもある様に日本人(自分も含めて)は品質に関してうるさいですから(笑)
https://neo-m.jp/investigation/147/
個人的には総合家電メーカーで日本より信頼性の優れた海外メーカー(韓国は別の意味で論外です 笑)は思い浮かばないんですけど、どうなんでしょう?
2021/1/19 13:27 [2186-3123]

レオンさん
>日本人(自分も含めて)は品質に関してうるさいですから(笑)
私がそうなんです。
だから必要以上に見る目が厳しいですし枝葉の事でも気になるんですw
ヤフコメでは日本製品の品質低下の書き込みには反論している方ですw
品質に関して言えば日本がまだトップだとは思ってます。ただしかろうじてだと。
実は私自身外国製品をよく使っているので分かる範囲でお答えしますと白物家電に関しては初期の段階で追いつかれているように思います。
2007年位に価格の安さで買い5年も持てば良いだろうと思ってハイアールの冷蔵庫を買いましたが10年経っても不具合も一切出ず壊れずでしたw日本の冷蔵庫みたいに多機能ではなくシンプルですが日本との品質の差はほぼ感じなかったです。
パソコンに関してはwindowsXPあたりの頃は外国メーカーだと不具合もちょこちょこありましたがwindowsVista、7あたりになる頃は外国メーカー(主に台湾、中国)の大手パソコンメーカーも安定度も品質も向上してパソコンも壊れなくなりましたね。
テレビにかんしても7年前ハイセンスを買いましたがコチラも不具合は今のところ全然でてません。画質も最初は悪いと思ってましたが画質調整でかなり画質も改善され日本メーカーとの差が分かりにくいです。
ただ細かい事を言えばリモコンノ反応が悪いですし音も良いとは言えないです。日本の場合テレビは高いですが海外メーカーにくらべると多機能ですし音もいいです。
画質も一枚上手かな?w
画質や音にうるさい人は日本製品でしょうけどそこ迄拘らない一般の人だと海外メーカーでもいいという人も結構いるでしょうね。
あとスマホですが海外メーカーだと数年前まで結構不具合が出てましたがここ2~3年不具合もでず故障も滅多に出なくなり日本メーカーと品質はほぼ変わらなくなったように思います。
ファーウェイとXiaomiを買ってますがiPhoneなんか必要ないのでは?と思わせる程品質はよくなってます。
もっとも中国や韓国製品の品質が急に向上したのにはやはり日本メーカーの力があるようです。重要な基幹部品は日本に作ってもらったり先程も書きましが日本技術者の引き抜きや企業ごと買い上げて技術を取り込んでしまっている所にも原因があるみたいです。
何れしても日本の家電メーカーが危機的な状況は変わらないのでしょうね。
2021/1/19 15:19 [2186-3124]

◇ビンさん
海外の2流メーカーでも必ず壊れる訳ではありませんからね。
むしろ幾ら2流とは言え壊れない方が圧倒的に多い訳で、故障する方が稀なケースだと思います。
自分も一人暮らしの時にハイアールだったかな?海外メーカーの冷蔵庫を使ってた事が有りましたけど、5年以上は普通に使えてましたし。
まぁ家電と言っても壊れやすい物と壊れにくい物があるので一概には言えませんけど。
>外国メーカー(主に台湾、中国)の大手パソコンメーカーも安定度も品質も向上してパソコンも壊れなくなりましたね。
NECもFUJITSUもレノボの傘下に入っちゃいましたからね(^_^;)
あと、ディスプレイはエイスースやBenQが有名ですが、両方とも台湾のメーカーですし。
因みにうちはPHILIPSです。
スマホは子供がHUAWEIを使ってますけど、故障も無く普通に使えてるみたいです。
自分もlite 3を予備で持ってるのでたまに触りますけど、サブ機としては十分な性能です。
これがPシリーズとかになるとメインでも大丈夫なんでしょうね。
2021/1/19 16:28 [2186-3125]

皆さん今晩は。
>ビンさん
ハイアールは日本の家電メーカーの三洋電機を吸収してますから、全然持つと思いますよ。今回偶々交換したエアコンが三洋電機製ですが、電子レンジに冷蔵庫もほぼ同時期に買ってエアコン以外はちゃんと使えてますからね。
話変わりますが、夕方ちょっと寝ていたら携帯にメールが届いていて、「お届けに上がりましたがお留守だったので持ち帰りました。」とあり、携帯番号とリンク先が出ていたのですが、身に覚えがないのでリンク先をgoogleに入れて検索したもののヒットしなかったので怪しいと思って削除しました。しかし、携帯のメルアドとかネット注文していても入力などしないので、オレオレ詐欺的なもの(勝手に送り付けておいて金を騙しとる詐欺?)かもしれないですね*_*;。
2021/1/19 18:16 [2186-3126]

◇サロモンさん
ひょっとして↓コレじゃないですか?
https://app.dcm-gate.com/news/news-35929
4/
もし↑コレだとしたら無視して正解ですね。
2021/1/19 18:48 [2186-3127]

>レオンさん
そうそうまさにこれでした。送り元のURLはduckの前にmptvとか付いてましたね。ドメインがorgって研究機関とか非営利団体とかが使うもので、営利企業は使わないですからね。やはり詐欺メールでしたか*_*;。
PCのメールにも「Amazonのアカウントを停止しました。解除するためにはリンク先から個人情報を入力して〜」と詐欺メールと分かるのが結構な頻度で来ますし、使ってないカード会社(JCB)の不正利用がありましたなんてメールも。
前にSpotifyという音楽配信会社からというメールでうっかりアクセスしてしまいましたが、運よくというかパスワードを忘れていて(笑)通らないのを入力していたので大事に至りませんでしたけど、うっかりクリックだけはホント注意してないと危ないですね*_*;。
2021/1/19 19:29 [2186-3128]

◇サロモンさん
色々届いてるんですね(;゚д゚)
とりあえず自分の所にはその類のメールとかは来てませんが、iPhoneのSafariで検索してると「あなたのiPhoneはウイルスに感染してます」と言う警告文が出る事があります。(いかがわしいサイトを検索してる時じゃなくて普通に検索してる時)
またかー、って感じでガン無視してますけど(笑)
2021/1/19 20:36 [2186-3129]

>レオンさん
まあ今の所AmazonとJCBのだけですけどね^o^/。
ポータルサイトの広告みたいな所に埋め込まれてるのがあって、知らぬ間にクリックして「貴方のパソコンのOSが壊れています。修復のために以下のリンクで〜」とかは有りますね。ちゃんとしたポータルサイトに埋め込まれてるとか注意のしようもないですし。出ても慌てずにリンクは無視という事ですけどね。
2021/1/19 22:58 [2186-3130]

レオンさん サロモンさん
すいません。
その事も一応書いているのですが書き方が悪かったのかわかりにくかったようで。
どこどこの日本メーカーがどこの中国メーカーとか台湾メーカーの傘下に入ったとかの話をすると長くなるのでかなりはしょった書き方はしてますがw
中国メーカーや台湾メーカーの製品の品質が良くなったのは日本メーカーのおかげといってもいいかと思いますが悪く言えば日本メーカーは中国メーカーとかに体よく利用されカモにされていると言っても良いのかもしれませんw
レオンさん
海外メーカー(主に中国や台湾、韓国など)のスマホの品質が良くなってきたのはほんとココ数年の話だと思います。5年近く前に使っていた‎ZenFone3なんかはミドルクラスのスマホでは結構評価の良いスマホだったんですけど結構不調だったりしたこともありましたがレオンさんも持っているファーウェイ位になったら不調や不具合は今の所無いですね
いまメインで使っているスマホはP20のGPSが壊れたので5TにしたのですがP20より性能がいいですし値段も4万以下で買えたのでやすかったですね。
私もモニターはPHILIPSを使っています。
ただ前は結構大きい机に設置して使っていたのですが今はちっこい机の上において使っているのでスペースが広いとは言えません。なんかデスクトップ本体やモニターが邪魔ですしね(^^ゞ
モニター一体型のPCでも買おうかと考えています。
今のパソコンも10年近く使ってますからね。
そういえば2〜3年前にNECのタブレットを買いましたが1年でバッテリー異常が出て使えなくなりました。
日本メーカーは海外勢に押されてスマホとかタブレットにはあまり力を入れてないのもあるのかもしれません。
スマホでまともだと思えるのはソニーのXpediaかシャープくらいですね。
話は変わりますが色々と家の改装が大変です^^
引っ越してそうそう照明は全てLEDに変えました。
廊下と玄関、トイレは人感センサーのLED電球にしたので電気の点けっぱなしが無くなります^^
それと今住んでいる所は少し山の中で夜は駐車場が真っ暗で夜帰ってくるとコケたりして危ないのでセンサーライトも色々調べて注文しました。最初はソーラー式のものにしようかと迷ったのですが1灯で明るいLEDのコンセント式にしました。
センサーライトは前に古いタイプのものを点けていたのですがいつの間にか壊れてしまって。
ちょっと畑の方に小屋がありますのでそちらはソーラーにしようかと思ってます。
夜余り行くことはないんですが防犯を兼ねてということです。
あとはシャワーのお湯がチョロチョロすぎるので最初は全部変えようかと思っていたのですが数百円の低水圧用のシャワーヘッドだけで解決ができそうなのでいらないお金をかけなくてすみましたw
まだ雨漏りも直さないと行けないので大変です(苦笑)
まあソレは暖かくなってきたらでしょうか。
サロモンさん
そういえばエアコンの設置は何時間掛かったでしょうか?
2021/1/19 23:08 [2186-3131]

◇サロモンさん
Amazonの件は噂では聞いてましたけど、本当に有るんですね。
ただ、自分の場合はAmazonを利用するのはほぼiPhoneからなので、気づいてないだけかも知れません。
2021/1/19 23:10 [2186-3132]

◇ビンさん
>日本メーカーは中国メーカーとかに体よく利用されカモにされていると言っても良いのかもしれませんw
まさにそう思います。
韓国のサムスンやLGが急成長したのも、日本の技術が流出したからなんですよね。
>モニター一体型のPCでも買おうかと考えています。
うちは今使ってるパソコンの前とその前は一体型だったんですけど、ディスクの出し入れがし難いのと、ディスプレイの位置の自由が効かないのとの理由でセパレート型にしました。
あと将来的にSSDに換装したり、メインメモリを増設するのが簡単そうと言うのも有ったんですけど、この2点は今のところ予定は全く有りません(笑)
>引っ越してそうそう照明は全てLEDに変えました。
うちもシーリングライト以外は全てLEDに換えてます。
今ではLED照明もかなり安くなってるのでお財布にも優しいですしね(^ ^)
シーリングライトも今使ってる蛍光管が切れたら順次LEDに交換して行く予定です。
>ちょっと畑の方に小屋がありますので
畑が有って良いですね〜
リタイヤしたらのんびり家庭菜園ができるじゃないですか(笑)
うちは田舎県と言えど住んでるのは街中なので羨ましいです(^ ^)
2021/1/19 23:54 [2186-3133]

>ビンさん
予定では午後1時以降とあったんですが、多分午前中の設置工事が早く終わったのか電話が掛かってきて「12時ぐらいに行けそうなんですが、大丈夫ですか?」ってきて凄く焦りました*_*;。まだ掃除中でエアコンを撤去・設置する部屋の片づけがまだ済んで無かったですからね。
まあ結局12時にやってきて作業進めて貰いましたけど。それから大体2時間ぐらいですかね、午後3時に競馬中継の番組があるんですが、それを普通に観れていたのでそれ以前には終わっていたと思うので。2人で来ていたので取り外しと設置で2時間ぐらいですかね、正確な時間は覚えてないです+_+;。
2021/1/20 01:11 [2186-3134]

![]() |
---|
衝動買いしそうになった一体型のVAIOの値札 |
レオンさん
今寝泊まりしている所は以前両親がいたところでソファが置いてあるのですが兄たちもたまにくるのであまり散らける事もできず机も設置しようかどうか迷ってます(^^ゞ
今はソファの前に小さいテーブルを置いてデスクトップPCの本体とモニターを机において使っているのですが兄たちがきたとき片付けるのが少々面倒だと言うのもあります。
ノートPCでもいいかと思っていたのですが一々その都度開かないといけないのも面倒ですしノートのキーボードが小さいテーブルでは意外と場所を取るんですよね(^^ゞ
設定したままのデスクトップのほうが楽には楽なんですがテーブルが小さいですからw
すぐに片付けることを考えると一体型がいいかなぁと思ったもので。
ディスクの出し入れはたしかに良いとは言えなさそうですが最近ディスクってほとんど使いませんね。保存も外付けのHDDですし映画や音楽はレコーダーかオンラインで見てしまうのでディスクドライブの出番が殆どありません。
まあAV環境としてはとてもいい場所なんですけどね。
ソファが最初からあり両親が使っていた大きい棚?が大型テレビとかレコーダーをそのまま置くのに丁度いいんですよねw
パソコンショップにVAIOの一体型PCで良いものがあったので衝動買いしそうになりましたが後で調べてみたらSSDやメモリを交換するには分解しにくい構造のようで。
以前VAIOを使ってましたがSONYの部品交換のしにくさは全然変わりませんね。
まあ部品交換のしやすい海外メーカーにしようかと思ってます。
海外メーカーはノートでもメモリとかHDDは交換しやすいようになっているものも多いのでいいです。
LEDのシーリングライトも安くなりましたね、少し前までは安くても5〜6000円くらいしたんですけど最近では特価で2千円台で売っていることも有るのでやすいです。
それにLED自体蛍光灯や白熱球より実際のワット数より明るいので8畳で6畳タイプを使ってましたけどソレでも明るすぎるくらいでしたので10畳でも行けるんじゃないかと思います。
でも今いる部屋は10畳でアパートで使っていた6畳タイプですけど十分な明るさですね。
畑は両親がヤッていたものなので私は全くヤッてません。
今は雑草だけが生え放題で厄介者です(^^ゞ
サロモンさん
ありがとうございます。
だいたい2時間前後でみればいいですね。
私もこの間インターネットを引きましたが最初契約先の話では2〜3時間掛かるという話でしたが一時間で終わっちゃいました。
実話私も片付けをしていたのですが1時に来る予定でしたが12時にきてしましましたのでサロモンさんと全く同じですね^^
まあ私の場合引っ越しでもともと片付けてましたしだいたい片付いていたのですがアパートのときはちらけ放題で人を部屋に入れることも出来ませんでしたがやはり普段から片付けをしておくとイザというときには楽ですね(^^ゞ
上にも書きましたが兄たちがたまにくるのであまり散らける事ができないんですよねw
2021/1/20 09:49 [2186-3135]

◇ビンさん
省スペースなら一体型が一番良いでしょうね。
ノートだと画面とキーボードの位置が決まっているので、使いにくい場合もありますし。(外付けキーボードを使わない場合)
光学ドライブも滅多に使われないんでしたら、一体型で問題ないと思います。
2021/1/20 11:36 [2186-3136]

去年辺りから鶏肉や豚肉の低温調理をしてるんですけど、IHクッキングヒーターだと温度管理が大変なので、専用の低温調理器を買おうかと思案中です。(鶏肉なら1時間くらいなのでずっとそばに居ても大丈夫なんですけど、豚肉は4〜7時間くらい加熱しないといけないのでちょっと辛いです)
因みにAmazonで7千円〜1万円くらいの物で目星を付けてます。
https://www.amazon.jp/dp/B083SQ987W/
ただ、クッキングヒーターでもできない事はないし、頻繁に作る訳ではないので費用対効果の面で悩んでます(^_^;)
もしどなたか使ってたら使い勝手とかを聞きたいです。
鶏ムネ肉は普通に煮込んだら硬くパサパサになるんですけど、低温調理(65℃くらいで1時間キープ)で作った鶏ムネ肉のチャーシューは凄く柔らかく美味しくできます。
2021/1/20 11:52 [2186-3137]

>レオンさん
自分は普段殆ど調理はしないんですが、深夜帯に放送している通販番組で圧力鍋とかで簡単調理と謳ってるのがありますね。高橋マーサさん(元フジTVのアナウンサー)が宣伝してました。使わないけど自分でも簡単に調理出来るな〜と感心して見てるだけですけどね^o^/。ショップジャパンから出してますね。他にもクッキングプロというのもあるようです。
プレッシャーキングプロ:https://www.shopjapan.co.jp/products/PKP
0-00000/
クッキングプロ:https://www.shopjapan.co.jp/products/CKP
0-00000/
2021/1/20 12:46 [2186-3138]

◇サロモンさん
商品の紹介ありがとうございます。
それは自分も観た事がありますが、ちょっと高いかなぁ・・・
とりあえず低温調理さえ出来れば良いんですよね。
2021/1/20 12:55 [2186-3139]

アメリカ大統領が漸く就任、前大統領のトランプ氏もホワイトハウスを出て離任式に臨みバイデン氏にエールを送る。ちゃんと普通に出来るじゃん!
2023年のNHK大河ドラマ「どうする家康!」の主演になんと嵐メンバーだった松本潤が抜擢。貫禄無いし大河主演にイケメン若手は要らんと思いますけどねNHKさん*_*;。嵐ファン以外は反対だろうから大河ファンが1年離れるから視聴率ガタ落ちだと思いますけどね、まあ受信料で制作してるから視聴率落ちても平気なんでしょうけど。
2021/1/21 02:42 [2186-3140]

レオンさん
パソコンも一時期自作していた時期もあり結構こだわっていたこともあったのですが最近ではネット動画が見れれば何でもいいという感じになってきました。
ようは今のライフスタイルに合ったパソコンならいいかなと。
まあ低価格のパソコンでもかなりスペックが上がってきていますのでネットと動画程度なら問題ないものが多くなってきたというのもありますが。
ちなみに私の場合一体型パソコンを買うのは今回が初めてになるかもしれません。
調理器具は私の専門外ですねw
そういえばレオンさんてクッキングパパさんでしたね^^
奥さんの代わりに料理はよく作られるんでしょうか?
2021/1/21 04:36 [2186-3141]

◇ビンさん
料理は8割方自分が作ってます(^ ^)
昨夜、低温調理器の事を話したら「買って良いよ」と許可は出ました。
後は本当に必要か考えてから購入します(^ ^)
2021/1/21 06:06 [2186-3142]

レオンさん
そうなんですね(^^)
家庭によっていろいろ事情が違うんですね。
それでよく調理器具の話をされるんですね。
クッキングパパというのはジョークのつもりで言っていたんですがホントにクッキングパパだったとはw
2021/1/21 07:07 [2186-3143]

◇サロモンさん
>まあ受信料で制作してるから視聴率落ちても平気なんでしょうけど。
去年を思い返すとNHKは殆ど観なかった様な気がします。(紅白を録画して飛ばしながら観たくらい?)
受信料が下がるらしいですけど、値下げじゃなくてNHKのスクランブル化を望んでる国民は多い思います。もちろん自分も。
◇ビンさん
まぁあまり手の込んだ料理は作ってないんですけどね(^_^;)
2021/1/21 07:57 [2186-3144]

レオンさん
シンプルでも美味しい料理は沢山ありますよね(^^)
まあでも低温調理器とかこだわる所は家電好きの所もでてそうですねw
サロモンさん
新選組!の二番煎じを狙っているのかもしれません。
私はNHKの受信料が義務化になったらテレビはやめるかもしれません。
そこまでして見たいものがありませんし今ではネットでも見れますしね。
まあでかいモニターだけかってネット配信の動画を見るようにします。
ネットでも受信料義務化になったらその時に考えます。
2021/1/21 08:17 [2186-3145]

一番気になってた低温調理器がタイムセールに出てて7,480円です。
タイムセール開始直前まで買おうかと思ってましたが、 やはりもう少し様子を見ることにしました(^_^;)
2021/1/21 13:25 [2186-3146]

レオンさん
低温調理器じたいの標準的な価格が分かりませんね(^^ゞ
まえにオーブンレンジを買おうか調べたことがありますが結局別に買ったほうがいいということで別に買いましたが考えてみたらオーブン自体もあまり使わない方でしたw
2021/1/21 18:37 [2186-3147]

◇ビンさん
低温調理器で高いものは2〜3万円くらいしますけど、自分がAmazonで見てるのはだいたい7千円〜1万円くらいの物です。
必要なものならちょっと高くても即買いしますけど、前にも書いた通り無くても調理はできるので悩んでるんですよね(^_^;)
まぁもうちょっと悩んでみます(^ ^)
2021/1/21 19:00 [2186-3148]

>無くても調理はできるので悩んでるんですよね(^_^;)
私も調理器具を買う時に一番最初に思うことはコレなんですよねw
調理器具という程ではないですがコーヒーメーカーを買ったまま開けてないものがありますw
象印で安い割には評価の良いものだったのですが落ち着いたらまた開けてみようかとw
2021/1/21 19:15 [2186-3149]

◇ビンさん
うちも以前はコーヒーメーカーで落としてましたけど、最近はインスタントばかりです。
(因みにインスタントはUCC114です)
コーヒーメーカー(タイガー製の保温ポットタイプ)はまだ捨ててないので忘れた頃に使うと思います(^ ^)
2021/1/21 22:16 [2186-3150]

レオンさん
私は最近スティックコーヒーばかりです。
砂糖やミルクははいってますしカフェオレとかカフェラテとか種類も沢山ありますし298円位で1ヶ月分(1日一杯として)ありますし。
もちろん好みはありますが個人的には味のバランスも悪くなくもう何年もこれですね。
ただ豆もたまに飲むと流石に美味いものだとは思います。
2021/1/22 00:06 [2186-3151]


おやぶんさん
アレクサに漫才をヤッてと言ったら一人漫才をしてくれました。
次にモノマネをしてといったら「オッス、オラアレクサだ」たぶんドラゴンボールの孫悟空のモノマネかと。
結構何でもヤッてくれますねw
ただビートたけしのコマネチ!をやってといったら練習中ですとうまくかわされましたw
2021/1/23 21:25 [2186-3153]

レオンさんはアレクサに真面目なことしか質問しないんですねw
そういえばアレクサに一句お願いしますといったら分かりませんと言われたので俳句をお願いします。
といったら「いざ行かん雪見にころぶところまで」とか。
凄いと思ったら松尾芭蕉の句だったんですねw
二回目言ってみたら雪とけて村いっぱいの子どもかなと小林一茶の俳句でした。
じぶんでも作るほどには進化はしてないようですw
2021/1/24 07:22 [2186-3157]

◇ビンさん
>レオンさんはアレクサに真面目なことしか質問しないんですねw
流石にアレクサ歴が長いので最近はもう殆ど遊んでません。
買った当初は色々遊んでましたけどね(^ ^)
2021/1/24 08:46 [2186-3158]

レオンさん
私も買った当初はいろいろ質問してましたが変わった質問には分かりませんと答えるだけで一般常識以外答えられなかったかと記憶してます。
今ほど賢くはなかったかと思いますが。
2021/1/24 09:33 [2186-3159]

◇ビンさん
アレクサのOS(恐らくベースはFireOS?)も常にアップデートしてるでしょうから、昔に比べて賢くなってると思います(^ ^)
聞き取り能力(音声認識能力)も昔に比べて良くなってる様な気がします。
2021/1/24 10:13 [2186-3160]

レオンさん
>聞き取り能力(音声認識能力)も昔に比べて良くなってる様な気がします。
それはGoogleの音声認識でも強く感じます。
初期の頃は私の発音が悪いのか全然間違った聞き取りをしていましたが今では9割以上認識するので打つのが面倒なときは音声入力でSNSなどに書き込みをしています。
ただ通常の一般的な日常会話なら問題ないのですがちょっと難しい表現の話だと間違った聞き取りをすることもあるのでそこはまだダメですね。
うちの兄だとフリック入力がかなり速いようですが音声入力だと楽勝で勝てますね。
ただ周りに人がいるときだと会話を聞かれてしまうのでいない時にしか使えないのですがw
それと音声入力って普段と同じように普通に話した方が認識率が高いですね。
分かるように一字一句はっきり喋ろうとすると逆に間違いが多いです。
なんか一字一句言葉を認識しているわけではなく文章全体で判断(認識)しているのかもしれません
2021/1/24 13:22 [2186-3161]

◇ビンさん
自分は音声入力をした事がないので分からないんですけど、音声入力をしてて文章を間違えた場合(発話ミスや聞き取りミスなどで)訂正はどうやってするんですか?
音声で訂正?それとも手入力で訂正?
2021/1/24 16:14 [2186-3162]

レオンさん
訂正する場合は手入力でやります。
まあ一般会話ならそんなにミスはないんですけど。
ちなみにこれは音声入力で入力しましたW
音声入力の使い方は完全にはわかっていませんので手入力で入力する場合もあります。
まあ私の場合手入力はかなり遅いのでそれに比べれば音声入力はかなり速い方です
2021/1/24 17:35 [2186-3163]

音声入力が認識間違いするのは専門用語が多いですね。
それに比べれば日常会話はほとんど間違いがないです。
普段話すように普通に話せば認識してくれます。
上にも書いたように一字一句はっきり話そうとすると逆に認識してくれません。
後考えながら話すと途中で止まったりします。
そういう場合は認識間違いします
2021/1/24 17:38 [2186-3164]

◇ビンさん
訂正は手入力でやるんですね。
>音声入力が認識間違いするのは専門用語が多いですね。
同音異字(読みが同じで違う意味の言葉)も間違いそうですけど、ある程度は文脈と発音から正しく変換してくれます?
2021/1/24 18:39 [2186-3165]

レオンさん
音声入力ならではの欠点というのもあります。
間違った文字を修正する場合です。
欠点は分かったうえで使えばかなり使えるかと思います。
それにGoogleの音声入力よりiPhoneのSiriの方が進んでいるようですよ。
https://japanese.engadget.com/jp-2019-03
-04-iphone-iphone-tips.html
https://pelodias.com/peloblog/voice-inpu
t-test-18127/
https://lac-ker.com/humanitise/iphone-vo
ice-input/#toc8
まあ長い文章だと修正にかかる時間もありますのでその分時間ロスがありますが家族とか友人の簡単な会話なら音声入力の方が圧倒的に早いかと思います。
2021/1/24 18:54 [2186-3166]

>ある程度は文脈と発音から正しく変換してくれます?
上にも書きましたが音声入力をしていると分かるのですが一つ一つの言葉を認識しているというより文脈(文章)から判断して変換しているようです。
勿論間違いもありますよ。
まあ取りあえず簡単な文章からやってみたらいかがでしょう。
やるだけなら減る物ではありませんのでw
練習にメモ帳でやる手もありますね。
2021/1/24 18:57 [2186-3167]

レオンさん
>独りになった時に試してみます(笑)
確かに人前で遣るのはちょっと恥ずかしいですね^^
私も音声入力で遣るのは殆ど一人の時ですw
2021/1/24 19:59 [2186-3169]

レオンさん
此方の一体型パソコンを買いました。
まだお金払ってませんがw
https://kakaku.com/item/K0001302109/?lid
=shop_history_0_text
まあHPパソコンは初めてですがネットと動画が見れれば十分ですので一体型としては一番安いものです。
ただ今はセール中でいつもは3万くらいは高いようですが。
いま23インチのモニターを使っており一回り小さくなるのだけはちょっと不満ですが小さいテーブルで使うにはちょうどいいかもしれません。
改造もしやすそうですしねw
2021/1/24 21:42 [2186-3170]

◇ビンさん
パソコン購入おめでとうございます(^ ^)
めっちゃ安いですね(;゚д゚)
うちのパソコンは前回も今回もFUJITSUのCore i5なので10万円以上はしました。
次はHPやDELLでも良いかも・・・
2021/1/25 05:18 [2186-3171]

レオンさん
ありがとうございます^^
34,982円引きといいますから実際は8万近いパソコンみたいです。
まあCPUがcoreiシリーズではなくPentiumという所が気になりましたが最近ではセレロンでも一昔前のcoreiシリーズ並みの性能があるという話なのでネットや動画程度なら全く問題がない様に思います。
まあ二万くらい足せばcoreiシリーズも選べるようです。
それにパソコンで新品買うのって10年ぶりくらいだと思います。
それまでずっと中古パソコンを買って少し改造して使っていましたからw
HPに聞いたらセールはしょっちゅうやっているという話ですし週末セールなら毎週やっているという話ですw
パソコンがブームだったころ外国メーカーでHPは欲しいメーカーの一つだったんですよね。
今回はWindows初のタッチパネルですし。といっても使うかな?w
2021/1/25 07:22 [2186-3172]

レオンさん
All-in-One 22についてはレビューが少なかったのですが同じ形の前のモデルでの評価はそう悪くなさそうだったので。
https://review.kakaku.com/review/K000118
4496/#tab
まあこちらは Core i5なので性能的には上なんですけどね。
2021/1/25 07:50 [2186-3173]

◇ビンさん
前の前がCeleronだったんですけど、めっちゃ重かった覚えが有ります。
今はCeleronも性能がかなり上がってる様ですが、Coreシリーズとの違いが気になる所です。
個人的には今より遅くならなかったらOKなので、次はCore i3でもいいかなとは思ってます。
とりま買い替えるのはかなり先だと思うのでその時に考えます(^ ^)
2021/1/25 09:08 [2186-3174]

レオンさん
今はCPUよりSSDが搭載されているかどうかを見た方がいいかと思います。
今会社で使っているノートパソコンがCeleronのGatewayでもう10年近く使っていて2〜3年前にハードディスクの調子が悪くなりSSDに交換しましたがハードディスクの時はものすごいモッサリしてたんですがものすごい動作が快適になり7〜8年前に買ったcorei7のノートの方がモッサリしているくらいです。
また交換したSSDは格安の物で性能的には高性能な物ではなかったんですけど。
なので下手にCPUを交換するよりSSDに交換した方が効果が高いです。
今では250G位のSSDでも三千円代で買えるので安くなったものです。
もちろんSSDだけでなくCPUも高性能な物なら更に快適になるとは思いますがネット動画だけならCeleronでもSSDなら全然問題はないかと思います
2021/1/25 09:30 [2186-3175]

皆さんこんにちは。
>レオンさん、ビンさん
パソコン談義で賑わってますね。昨年中古パソコンでゲーム用PCをと書いてましたが、オンライン対戦ゲームの課金でお金が消えてしまって結局買えずじまい。今その中古店のサイトを覗くと軒並み在庫切れになってますな*_*;。
PCの記憶装置はOSなど起動に掛かるプログラムはSSDに入れて置くとあっという間に起動しますからね。今だとSSD+HDDの組み合わせで、大量のデータでそれほど頻繁に利用しないものはHDDに、よく使うものやOS系はSSDというのが主流でしょうね。
CPUはゲームをするなら最低4コア(それ以上なら尚よし)は欲しいですから。Core i3だと2コアまでだったと思うので、出来れば4コア以上のCore i5以上が良いでしょうね。ゲームはほぼ遣らないなら特にCore i3でも問題ないですが。
小生はHPのノートPCを使ってますが、代々ノートで昔は日本IBM時代のThinkPadを使ってました。ThinkPadを含めPC部門が中国のレノボに売却されてからはある程度オーダーメイド出来るPC通販のHPに替えました。最近のレノボでも同じようなものですけどね。
Dellも購入時に自分の欲しい機能にアップグレードとか出来るので、特にブランドに拘らないならHP、Dellはお薦め出来ると思います。
2021/1/25 11:47 [2186-3177]

◇サロモンさん
>オンライン対戦ゲームの課金でお金が消えてしまって結局買えずじまい。
サロモンさん、めっちゃ課金してるんですね(^_^;)
自分もゲームはしますけどPS4でオフラインなので課金はした事がないです。
でも今やってる『アサシンクリード オデッセイ』はソロプレイ専用ですけど、課金すれば経験値が早く溜まったり、課金専用のレアな装備が手に入るなどのメリットがあるらしいんですけどね。
パソコンはやはりSSDが良いんですね。
CPUはゲームはしないのでCore i3でも大丈夫そうです。
2021/1/25 15:07 [2186-3178]

サロモンさん レオンさん
ゲームをやるとなるとヤラれるゲームにもよりますがそれなりのスペックは必要になってきますからね。中古でもそこそこスペックの高いCoreシリースのお買い得品だと売り切れている事も多いです。
なので私の場合はわざと安いセレロンシリーズのものを買って中古のCoreシリースのCPUを買って載せ替えたりしています。もちろん積むデスクトップのシリーズがCoreシリースのCPUを積んでいること(或いはマザーボードが対応しているもの)を選んで買ったりします。
ゲームをやるのならスペックの高いグラフィックボードを積めるかどうかも調べないと駄目ですが。オフィス用のデスクトップだとロープロのグラフィックボードしか積めないものかグラフィックボード自体積めないものも結構ありますので。
DELLのノートを買って使っていた事はありましたがサポートは結構良いですよ。
下手するとサポートの悪くなった日本の家電メーカーよりサポートが良いかもしれません。
HPは今回はじめてなのでサポートについては分かりませんが購入前にサポートに色々聞きましたが対応は意外と丁寧でした。
ゲームは98のときにストUとかちょこっと遣りましたがXPあたりになってからは殆どやらなくなりました。まあもしゲームをやるんだったらPSとかファミコンの専用機のほうがいいと思っている方です。
今ではわざわざゲーム用PCを作らなくてもスマホでもできちゃいますからね。
PCでゲームをやるのはもうマニアの領域になりつつあるように思います。
2021/1/25 15:14 [2186-3179]

◇ビンさん
実は今のFUJITSUを買う時に最後までDELLと迷ったので、DELLについては色々調べました。
最後まで悩むくらいなのでDELLの評判は悪くなかったです。
サポートに関しては昔ほどトラブルが無いので、最低限のサポートが有れば大丈夫です。
とりあえずHPとDELLのサポートは良さそうなので次回買い替え時の候補に入れようと思います。
2021/1/25 16:19 [2186-3180]

レオンさん
まあ今や日本のパソコンもコストを下げて価格を下げるために外国製のパーツが多くなりましたからね^^
外面だけがメイドインジャパンで中身は舶来物だったりしますからw
もっともその外国製も日本の技術のおかげで品質も良くなりましたので舶来物の日本製なのかもw
しかし外国製も壊れにくくなりました。
上に書いたGatewayは今まで使っていたDELLのノートが壊れたのでセール価格で29800円買ったものでしたが5年持てばいいと思って買ったのですがもう10年近く持っています。
まあ正確にはGatewayはASUSに取り込まれて名前だけ残っているだけなんですが。
2021/1/25 16:42 [2186-3181]

今まで検索する時のワードを「雑談」「時事ネタ」「趣味」でタグ付けしてましたけど、スレッド内で主に話題に上がった内容に変更しました。(season 1から)
ただ、season 1から全て内容を確認するのは大変だったので、スクロールして目についた内容しかタグにしてませんのでご容赦ください。
2021/1/25 21:58 [2186-3182]

◇ビンさん
一体型のパソコンって、初めて知りました。
デスクトップって、デカイからと今まで敬遠してきましたが、
A4ノートパソコンよりも、省スペースなんですね。
(^o^)/
2021/1/26 21:51 [2186-3184]

◇ビンさん
自分もタグは余り気にしてませんけど、たまーに「あの話題はseason何だったかな?」と思う事が有るので(^_^;)
◇ベイちゃん
一体型パソコンの中身はノートパソコンと殆ど同じと聞きました。
今はスマホが有るのでパソコンを持ち運びしない人が増えてると思いますが、そう言う方は一体型でも良いかもしれません。
2021/1/26 22:06 [2186-3185]

おやぶんさん
ノートパソコンでも良かったんですがノートパソコンの場合意外とキーボードのスペースを取るもので。
一体型だとモニターのスペースしか取りませんし、キーボードは邪魔ならキーボードだけ片付ける事ができますしね。
レオンさん
まあスペックさえ求めなければ今のノートパソコンは十分な性能ですけどね。
なんの用途に使うかでしょうね。
WindowsビスタになってからOSがメチャ重くなり今までのCeleronなどのパソコンではまったくスペック不足だったため今ではパソコン全体の性能がかなり底上げされましたのでCeleronでもXPの時だったらかなりの高性能パソコンの性能だったかと思います。
レオンさんはまだそうじゃないみたいですが老眼が入ってくるとスマホの画面では見づらくなってきますよ。私はまだ何とかみえてますが小さい画面だと長時間見ていると疲れますね。
2021/1/26 23:32 [2186-3186]

◇ビンさん
5年以上前から老眼は来てます(笑)
今使ってるメガネは遠近両用なので、スマホの文字くらいなら問題なく読めてます。
ただ今より画面が小さくなるとちょっと辛いかもしれません。
2021/1/27 00:17 [2186-3187]

>ただ今より画面が小さくなるとちょっと辛いかもしれません。
人によって違うかもしれませんが結構いきなり来るものですw
この間誕生日を境になんかまた少し悪くなりましたしね。
ただ毎日遠くを見たり近くを見たりしていますので極力悪くなるを防いでますけど。
人によって違うかもしれませんが遠近法って近視には効きませんが老眼には結構効きます。
ただやりすぎると逆効果ですけどね。
2021/1/27 01:27 [2186-3188]

◇レオ美ちゃん
◇ビンさん
次にパソコンを買い替えるときは、一体型にするかもしれません。
HP、Dellは、Officeソフトはオプションなんでしょうか?
(・・?
2021/1/28 23:40 [2186-3189]

おやぶんさん
HPだとOfficeのセット割キャンペーンとかやってます。
https://jp.ext.hp.com/campaign/business/
others/ms_office_cam/
DELLだと普通にOffice付きOfficeなしで売っているようで割引ももちろんあります。
https://www.dell.com/ja-jp/shop/%E3%83%8
7%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B9%E3
%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%
B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E
3%82%BF/sr/desktops/office-%E3%81%82%E3%
82%8A?appliedRefinements=9014
どちらも一体型はありますね。
ただHPでのOfficeセット割キャンペーンには私が買った一体型PCはないようです。
まあ普通に買ってOfficeをオプションで付けるという方法もありますが最初からついている方が割引が大きいのかな?
2021/1/29 00:05 [2186-3190]

◇ベイちゃん
Officeの有り無しは選べると思います。
うちのパソコンはFUJITSUですが、FUJITSUでも直販だと自分が必要な物だけ付けれますし、キャンペーンとか良くやってるので、買い替える少し前からチェックすることをオススメします(^ ^)
2021/1/30 03:00 [2186-3191]

◇ビンさん
◇レオ美ちゃん
ご教示ありがとうございます。
私は今まで、東芝のノートパソコン(Office 付き)を家電量販店の店頭で買ってきましたが、
NEC、富士通、東芝、パナソニック…あたりだと値段が高いので、(スペックも私の用途だと高すぎる)
次に買い替えるときは、HP、Dellあたりの直販にしようかな? と思っています。
私の用途は、ネットと動画と、あとはOffice ソフトさえしっかり使えればいい、という程度なので、
CPU にこだわる必要は全く無さそうですね。(ゲームはしない)
>今はCPUよりSSDが搭載されているかどうかを見た方がいいかと思います。
>今会社で使っているノートパソコンがCeleronのGatewayでもう10年近く使っていて2〜3年前にハードディスクの調子が悪くなりSSDに交換しましたがハードディスクの時はものすごいモッサリしてたんですがものすごい動作が快適になり7〜8年前に買ったcorei7のノートの方がモッサリしているくらいです。
>また交換したSSDは格安の物で性能的には高性能な物ではなかったんですけど。
>なので下手にCPUを交換するよりSSDに交換した方が効果が高いです。
以前、同じ職場で働いていた人で、パソコンを自作するのが趣味?のような方がいて、
その人からも同様の話を聞いたことがありました。
(´・ω・`)?
2021/1/31 00:05 [2186-3192]

おやぶんさん
日本メーカー製は高いですからね。
いまやハード的な差(信頼性)は殆ど差がないと言っても良いかもしれません。
たとえば殆ど同じスペックなのに海外製だと7〜8万円で買えるのに日本製だと10万以上するとか結構当たり前です。
まあ日本製が高い分はメイドインジャパンのほうが安心できるという安心料にお金を払っているようなものでしょうね。
それでいいという人は日本メーカー製を買えばいいかとは思いますが。
HDD→SSDでなぜ快適になるのか?分かりにくいと思いますが超わかりやすく言えばCPUが人間で言う頭脳でHDDが身体とします(HDDは記憶装置なのでホントは脳に当たるのですが例えですので)
頭脳の処理速度がいくら上がっても身体(HDD)が足を引っ張るので身体が思うように動きませんよね。身体をスポーツ選手のように素早く動ける(SSDのこと)身体に変えれば頭脳の処理速度に身体の動きがついていけるので頭脳の思う通りに身体を素早く動かすことができるようになります。
かんたんにいえばこんな感じでしょうか。
あまり説明がうまい方ではないので分からなかったらご勘弁ですw
2021/1/31 01:07 [2186-3193]

◇ベイちゃん
ビンさんの仰る通り、日本メーカーと海外大手メーカー(2流メーカーは除く)での故障リスクはそれ程変わらないと思います。
後はサポートですけど、海外メーカーでも日本に代理店が有るメーカーなら大丈夫だと思います。
ちょっと簡単にHPとDELLの一番安いモデルの価格を調べてみましたけど、現状だとHPの方が安そうです。(キャンペーンやカスタマイズによっても違ってくるのであくまで目安です)
自分の場合はタワー型で良いので、マツコがCMしてるマウスコンピューターも選択肢に入れようと思います。
2021/1/31 06:51 [2186-3194]

◇ビンさん
◇レオ美ちゃん
再び、ご教示ありがとうございます。
SSD の件、何となくわかった気がします。
今は、SSD+HDDの組み合わせが主流になりつつあるのですね。
日本メーカーと海外大手メーカーの差が無くなってきているとしたら、
消費者は必然的に値段の少しでも安い方へ流れていきますよね。
私は次に買い替えるとき、一体型か? ノートパソコンか? で迷うと思います。
ビンさん、新しいパソコンが届いたら、使い勝手…等々、感想をお聞かせください。
\(^^)/
2021/1/31 15:32 [2186-3195]

レオンさん
私もホントはデスクトップ派です。
まあレオンさんとは理由が違うかも知れませんが私がデスクトップにしていたのは改造しやすいからです。
改造しやすいと言うことはメンテナンスもしやすいんですけどね。
ただ昔は改造してスペックを上げるのが目的でしたが最近のパソコンはデスクトップに限らずノートでも改造しなくてもスペックは十分なのでパソコンの形態にこだわりはなくなりました。
あと私の場合パソコンをテレビのようにつけっぱなしにしているのですがデスクトップパソコンだと結構電気代が上がりますね。
ためしにノートだけ1ヶ月使ってみたら電気代は余り上がりませんでした。まあレオンさんが言っていた様に一体型パソコンはノートに近いスペックなので電気もあまり食いません。
もっともデスクトップでも省スペースパソコンなら余り電気は食わないんですけどね。
マウスコンピューターも最近は良くなってきたようですが私の場合初期の悪いイメージがあるので余り欲しいと 思わないですね。
まあレオンさんが海外製より日本製を信頼しているのと同じようなものですね。
2021/1/31 17:12 [2186-3196]

◇ビンさん
>初期の悪いイメージがあるので余り欲しいと 思わないですね。
これはありますねー
自分がソフトバンクがNGなのはデジタルツーカーの時のイメージがあるからです。
他の地域はどうか分かりませんが、山陰地方は開設当初全然繋がらなかったんですよね。
まぁ今現在でも3キャリアの中で通話品質はソフバンが最下位だと言われてるのも有りますけど・・・
2021/1/31 17:47 [2186-3197]

皆さんこんばんは
小生もゲーム専用PCを中古PCでと思っていたのですが、狙っていた機種は中古PC店でほとんど在庫切れになっていて現状は無理ですね*_*;。
お金に余裕があればHPのゲームパソコンのブランドOMENのこんなのが欲しいのですが(https://jp.ext.hp.com/gaming/personal/om
en_25l_30l/)とても買えないので、もう一つのブランドのPavilion Gaming(https://jp.ext.hp.com/gaming/personal/pa
vilion_gaming_tg01/)を買いたいなと。
まあ今のゲーム用に買ったHPのノートPCはちゃんと使えているので、ローンが終わらないと次は買えないですけどね。その頃には型落ちが安くなっているかな〜と思ってるんですが^o^/。
2021/1/31 17:56 [2186-3198]

おやぶんさん
パソコンはまだ発送されてませんがたぶん2月の最初頃には来る予定です。
あまりレビューは得意ではないですが感じたことは書きますw
2021/1/31 18:10 [2186-3199]

レオンさん
>通話品質はソフバンが最下位だと
確かに一昔前は私もそう感じていましたので田舎の方はドコモ一択でしたが最近は差はかなりなくなってきたかとは思います。
ついこの間調べたらエリアだけみるとドコモよりソフトバンクのエリアが広くなっていましたし。
山の方ではドコモの方が未だに有利という書き込みは確かに見ますが山の方ではドコモとソフトバンクのエリアは微妙にずれているというかカバーしているエリアが違う所も結構ありドコモが有利だと言っている人はソフトバンクのエリア内ではなくドコモのエリア内で有利だとかいっていますのそりゃちょっと公平じゃないのでは?とちょっと思いましたw
全部同じエリア内でテストしているのなら話はわかりますがわざわざドコモとソフトバンクのカバーしているエリアが違う所を選んでテストしてますので故意にやっているのはわかります。
もちろん全国隅々までテストしている訳ではないので同じエリアでもドコモが有利でまたその逆も当然あるようには思います。
2021/1/31 18:22 [2186-3200]

レオンさん
むかしマウスコンピューターが出だした頃にデスクトップが29800円で出ていたので買いそうになりましたw
たしかその時は普通のデスクトップは安くても10万前後はしましたのでその破格さは分かると思います。
ただ買った人のレビューをみたら3日で壊れたとか使っていたらパソコンから煙がモクモク出て来て壊れたとか初期のマウスコンピューターは安かろう悪かろうの代表的なパソコンメーカーでしたねw
まあ今は大丈夫だとは思いますがw
2021/1/31 18:29 [2186-3201]

◇サロモンさん
パソコン万年筆初心者の自分からしたら中古もゲーミングPCもハードルが高すぎます(笑)
◇ビンさん
docomoとソフトバンクを両方使ってる方ならリアルに分かるかもしれませんけど、なかなかそう言った方の意見を聞く事は難しいですよね。
まぁよっぽどの田舎でない限り差は無いと思うんですけどね。
最近はネット通話が増えて来てるので、ネットの繋がり易さの方を重視した方が良いかもしれません。
ちょっと調べたら通話品質もネットの繋がり安さもdocomoが2冠なんですね(^_^;)
先日楽天が低容量のプランを発表しましたが、もしdocomoが同じ様なプランを出したら速攻で乗り替えると思います(笑)
2021/2/1 00:31 [2186-3203]

レオンさん
正直私も気にはしてなかったのですが山の方にはよくいくのでソフトバンクは少し前まで(10年くらい前??)までは圏外も多かったけど最近はそうでもないなぁと。
場所にもよりますがかなり山奥に言っても繋がる事も多くなった物で。
そう言えばドコモも格安SIMだと田舎(山中)だと若干制限をかけているようにも思います。よほど同じように繋がるのですが場所によっては音声はアンテナが立っているのにデータだと圏外だったりして。
まあ制限というより3.4.5Gでのエリア違いなのかもしれませんが。
ネット通話は通常の音声通話と繋がりやすさが同じになれば乗り換えてもいいんですけどね。
まあ一昔前に比べたらかなり繋がりやすくなって実用的にはなったのですがまだ場所によっては繋がりが悪いとチラホラ聞くので。
まあそうは言っても私も050Plusに入ってます。
まあ電話が使えないスマホとか緊急用に入れてます。
毎月300円位は取られますが同じ電話番号で台数無制限で入れる事ができますので、あとやってる会社がNTTです。
何度か使った事がありますが普通の電話と通話品質は遜色ないかと。山中でも使った事があります。
ただレビューを見ると場所によっては繋がりが悪いとか。私の場合は今の所ありませんが。
楽天は3大キャリアに食い込む為に物凄い必死ですね(^^)
エリア次第で私も候補に入れても良いかと思ってます。
かなりエリアも広くはなったようですがドコモやソフトバンクに比べたらまだまだのようですが時間の問題かな?
2021/2/1 08:56 [2186-3204]

◇ビンさん
楽天モバイルはかなり苦戦してるみたいですね。
今現在はまだエリアが狭いと言われてますが(都市部でも地下は繋がりにくいとか)今夏以降になると田舎の方もだいぶ広がってくる様です。
楽天は安いので気になるんですけど、やはり回線品質がネックです。
2021/2/1 12:10 [2186-3205]

レオンさんは回線品質にかなり拘る方ですね^^
私はドコモを使っていた時期もあり回線品質は一番と思っていたのです結局何処のキャリアも場所次第という気はします。
ドコモを使っていたときはそう思っていたのですが場所によっては繋がりが悪いし音声通話だと途切れ途切れで音声がよく聞き取れない場所もありましたし。
どのキャリアも回線のつながりが悪い場所と良い場所がありたまたま自分が使っている場所の回線状態が非常にいい場合もあったりしますその逆で悪い場合もあります。
どのキャリアが最高か比較するには難しいように思います。
ただ音声通話をSoftbankからYmobileに変えたら若干音声品質が悪くなったような気がしないでもないのですがw
同じアンテナ(回線)を使っていても意図的に若干落としてある可能性はあるのかもしれませんが微妙な差なのでなんとも言えませんw
2021/2/1 19:43 [2186-3207]

◇ビンさん
>レオンさんは回線品質にかなり拘る方ですね
まぁそう言われればそうですね(^_^;)
docomoは過去に使ってたのでauと共に問題ないんですけど、楽天は通話品質/回線品質が向上したとは言え、現段階ではdocomo/auと同レベルと言う事は絶対にあり得ませんからね。
後は料金とのバランスです。
ちょっとくらい繋がりにくいとかデータ通信が遅くなっても、料金が安ければ許せますから。
これは楽天に限らず日本通信も同様に思ってます。
2021/2/1 20:00 [2186-3208]

レオンさん
たしかに楽天は現段階ではいい評価は聞かれませんね^^
評価の差はもちろんありますがどの通信会社にも言えることは通信(通話)品質、回線速度や繋がりやすさで一定数は不満層がいるということです。
満足している人は単に鈍感なのか通信環境がいいのか?悪い人は通信環境(場所)が悪いのかキャリアごとの通信設備の差なのかは分かりませんが。
今のデジタル通信だとアナログ通信と違いノイズや劣化も少なく受け取った電波をほぼ元通り復元できるようですので私が考えるには通信設備の差(楽天だと通信設備が万全でない)とかキャリア側が意図的に制限を掛けているのかもしれません。
レオンさんがおっしゃっていたようにUQモバイルの方が意図的に若干の制限がかけてあるのかもしれませんね。
私がドコモをやめたのは繋がりが悪かったから。
サポートに何回か行きましたが一向に改善されませんでした。
通話品質はNo1だと思っていただけに非常に残念でした。
2021/2/1 20:49 [2186-3209]

レオンさん
個人的には楽天はしばらく様子見ですねw
何でもそうですが実が熟すまで待つ方なので食べごろになったら考えます。
まあ中には食べごろになる前に腐って落ちちゃうものも結構ありますがww
2021/2/1 20:56 [2186-3210]

◇ビンさん
とりあえず今年の9月でUQの2年縛りプランが終わるので、その時に一番自分に合ったプラン(他社含む)に変更する予定ですけど、楽天モバイルは暫く様子見ですねー
恐らく今後は年単位の縛りは無くなると思うので、キャリアを変えたいと思ったら直ぐに変えられるでしょうし(^ ^)
2021/2/1 21:36 [2186-3211]

レオンさん
UQモバイルの契約ってもう一年切っているんですね。
>キャリアを変えたいと思ったら直ぐに変えられるでしょうし(^ ^)
変える時にちょっと面倒ですがすぐに変えれるって結構楽しいですよ。
安い所があればすぐに乗り換えができますし駄目だと思った場合も直ぐに辞めることもできます。
ただ若干ルールも有る通信会社もありますので入る時によく確認したほうがいいでしょうね。
まあ面倒と言ってもネットの契約ならキャリアみたいに色々書類を書いたり面倒な説明もありませんしネットでプランを選んで住所名前クレジットカードを登録すれば10分もあれば終わります。
解約するときもポチればすぐに解約できますし(一部の通信会社を除く)
ただ日割りができない通信会社もありますので解約日を注意したほうがいいです。
ネットは対面サポートがなくメール化チャット、電話サポートしかないですが通信会社により差はありますが思ったより一生懸命対応してくれるので悪い印象はないです。
2021/2/1 22:06 [2186-3212]



時事ネタ・趣味など話題はなんでもOKの雑談スレです。
初めての方も、お久しぶりの方も遠慮なくご参加下さい(^ ^)
のんびりまったり進めて行きますのでお付き合いのほど、宜しくお願いしますm(_ _)m
※荒らし行為はご遠慮下さい。また運営者が不適切と判断した場合、コメントを削除させて頂く場合がありますので、予めご承知おきください。
2020/12/23 22:59 [2186-3005]

◇ビンさん
ワイモバイルの新料金プランを見ましたけど、確かに微妙ですね。
10GB・無料通話なしで2,980円はahamoに比べるとかなり見劣りします。
ワイモバイルはショップが有りサポートも受けられるので、on LINEとの差別化でそのプラン設定なんでしょうね。
2020/12/25 05:16 [2186-3012]

レオンさん
昨日も引っ越しの片づけをしていたらかなり遅くなってしまいました。
まあレオンさんのような人もいるかと思います。
キャリアから格安に変えた身内関係も何人かいますが不満を漏らすのは回線スピードより金銭的な事ばかりですねw
そういえば一つ言い忘れていましたが回線スピードやスマホのスペック以外にも違いがあり私はスマホを常に複数台使っていますが受信感度がスマホによってかなり違うことですね。
スマホの受信感度が悪いとやはりスペックが劣るスマホほど影響を受けやすい、例えばネットの表示速度とか。
まあ複合的な要素でネットなどの表示速度が影響されやすいのかもしれません。
もちろんスマホのスペックが高く回線スピードが安定して早いほうが有利であることは確かでしょうね。
レオンさんがiPhone11か12に変えればスペックがかなり上がりますのでそれだけでもネットの検索スピード処理は上がるはずですから不満はかなり解消はされるかと思います。
>10GB・無料通話なしで2,980円はahamoに比べるとかなり見劣りします。
私もそう思いました^^
ソフトバンクはLINEブランドで20Gで通話5分無料で2980円だしたのにYmobileのプランのほうの中身が悪い。
サブブランドの意味がないのではないか?と思いました。
なぜこのような逆転現象が起きたかといえばサポートも有るかとは思いますが私が思うにYmobileのほうが最初から決まっていたプランをそのままだした可能性があるのかもしれません。
2020/12/25 06:23 [2186-3013]

或いはYmobileを切り捨てるつもりなのかも?w
まあソフトバンクの場合今まで他社を取り込んで吸収合併してきたのであり得ない話ではないでしょうね。
2020/12/25 10:09 [2186-3014]

皆さん今日は。
>ビンさん
いや〜Y.Mobileの携帯にPHSから切り替えて使っている身としては無くなると困るんですけど*_*;。
2020/12/25 10:13 [2186-3015]

◇ビンさん
◇サロモンさん
ソフトバンクとしての位置付けは
大容量プラン→ソフトバンク
小中容量プラン→ワイモバイル
オンライン専用プラン→ソフトバンクon LINE
と分けてるらしいので、ワイモバイルがなくなる事はないと思いますよ。
恐らくKDDIも同じような感じで出してくるのではないでしょうか。
大容量プラン→au
小中容量プラン→UQ
あとahamo対抗プランですけど、それをUQから出すとUQの既存の他のプランが破綻すると思うので、auからオンライン専用プランを設定してくると予想します。
2020/12/25 10:31 [2186-3016]

レオンさん
サロモンさん
レオンさんのおっしゃるようにワイモバイルはソフトバンクより価格を抑えた小中容量プランでやってきたからこそ成り立ってきたのであってそれが逆転するようではワイモバイルの存在価値が無くなってきてしまいますね。
ただ私が思うにワイモバイルは今回のプランだけでなくテコ入れの為に他の新しいプランも出すと思いますけどね。
客にとってサポートも大事ですけどやはり真っ先に来るのは料金でしょうね。
次にサポートっていう人も多いように思います。
料金が安くてサポートもいい、客って結構わがままですw
しかし私もワイモバイルのかけ放題に入っていますので他人事じゃないんですけどねw
まあなくなれば日本通信のかけ放題に入ればいいかな?と思ってます。
とにかくある程度つかれば全然いい方で細かいこだわりはないので自分自身での縛りというのは全然ないですしMVNOを長いこと使ってますが困ったとうことは殆どないですね。
2020/12/25 11:05 [2186-3017]

>ビンさん
小生はPHSからの乗り換えで、次にスマホとかに機種変更するまでは通話無料プランに成ってるので、最後まで使い続けるつもりですよ。田舎の母親への電話もこちらから掛ければ無料なんですから+_+;。
因みに携帯でネット検索とか別料金が発生するような使い方は一切してないので基本料だけで済んでますな^o^/。
2020/12/25 12:00 [2186-3018]

サロモンさん
ワイモバイルはすぐに無くなることはないとは思いますがPHSの時と同じように今入っているプランはブランドが消えても暫くは継続するかとは思います。
私も考えてみれば携帯やスマホじゃないですが入っていたプロバイダーのインターネットサービス終了とともに何度乗り換えてきたことか分かりません。
サンネットというプロバイダーがあるのですがサンネット自体は楽天に吸収されて消えたのですがサンネット時代から使っていたメールアドレスは楽天でも継続でき未だに使っています。
インターネットが始まってから使ってますので20年近くになるかと思います。
途中で何度も元の会社が変わって社名の変更とかメールがきてました。
2020/12/25 16:29 [2186-3019]

レオンさん
いずれにしてもau,Softbankとも格安プランを出せばともにサブブランドの立ち位置が微妙になってくるのは確かな事でしょうね。
もともと両キャリアともサブブランドで値下げの調整を図っていたところ武田総務大臣の小言とNTTのahamo発表で計画が完全に狂った訳ですからサブブランドがこの先どうなるか?なんてまだ何も決まってないように思いますね。
2020/12/26 09:25 [2186-3020]

◇ビンさん
高齢者やスマホに疎い人の為にはショップやサポートが必要でしょうから、ちょっと高くてもワイモバイルも需要はあると思います。
ただ蓋を開けてみないと分からない事も多いと思うので、今後どうなるか分かりませんけど。
2020/12/26 09:41 [2186-3021]

レオンさん
>ちょっと高くてもワイモバイルも需要はあると思います。
ちょっとボケたようなご老人ならそれでも通ると思いますが案外うるさい高齢者も多いような気がします。
ここ(価格COM)で話していると結構高齢の人って多いですが下手な若者よりデジタルグッズに詳しい人が多いのに驚きますw
2020/12/26 09:51 [2186-3022]

![]() |
---|
大掃除に励む私…(嘘) |
◇レオ美ちゃん、皆様
今年もいろいろとお世話になりました。
また、来年もよろしくお願いいたします。
良いお年を!
(^^)/~~~
2020/12/27 12:33 [2186-3023]

レオンさん
ようやく引っ越し終わりそうです。
まだ最終的な清掃は残っているのですが。
今年はこれで最後になりそうなので来年もよろしくお願いします^^
それではよいお年を(^^)/
2020/12/29 10:57 [2186-3025]

◇ビンさん
引っ越しお疲れ様でした!
新しい気持ちで新年を迎えられそうですね(^ ^)
来年も宜しくお願いしますm(_ _)m
良いお年を!
2020/12/29 15:16 [2186-3026]

◇レオ美ちゃん
と思ったら、収まっていました。 (^_^;)
逃げ恥、録画しなきゃ。教場Uも観ようかな?
良いお年を!
(^^)/~~~
2020/12/31 16:35 [2186-3029]

◇ベイちゃん
収まった様で何よりです(^ ^)
トラブルを年明けまで引っ張ると良い新年が迎えられませんからね。
逃げ恥は予約しました(^ ^)
でも年末年始の特番&今月買ったゲームが有るので、いつ観れるか分かりませんけど(^_^;)
2020/12/31 16:58 [2186-3030]

皆さん今晩は。
あっという間に大晦日に*_*;。皆さんは新年の準備は出来たんでしょうか?小生は.......。
大手量販店で「新年初売り」を前倒しして12/26から初売りとかCMしてましたが、いや初売りは新年になって初めての販売だから初売りなんで、それは単に年末歳忘れセールでしょうが!^o^/。
皆さん今年もお世話になりました、来年も宜しくお願いします。来年は良い年になりますように。
2020/12/31 17:31 [2186-3031]

◇サロモンさん
うちは年末だからって特に何もしてません。普段通りです(笑)
>大手量販店で「新年初売り」を前倒しして12/26から初売りとかCMしてましたが
今年は初詣も前倒しで年内から受け付けてる神社もあるそうですね。
とりあえずうちは家族総出の初詣は行かない予定です。
来年も宜しくお願いします。
良いお年を!
2020/12/31 20:51 [2186-3032]

レオンさん、サロモンさん、おやぶんさん
あけましておめでとうございますm(__)m
本年もよろしくお願いいたします。
レオンさん
ありがとうございます^^
引っ越しの疲れで寝てしまい気が付いたら0時回ってましたw
2021/1/1 02:21 [2186-3034]

レオンさん、ビンさん、豚に真珠♪さん、皆さん明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします^o^/。
日本海側は大雪らしいですが、大坂は日差しもあって天気は良いですね。その分寒いんでしょうけど*_*;。
2021/1/1 13:13 [2186-3036]

◇サロモンさん
山陰地方は本格的に降ったのは31日の夜だけで、現在平野部はだいぶ解けました。
30日に買い物してから外に出てないので、そろそろ明日くらいは買い物に行かないと。
明日は朝から車の雪下ろしです(^_^;)
2021/1/2 22:16 [2186-3037]

レオンさん
雪は大丈夫でしたか?
私は引っ越し後の荷物の片付けですが正月なのでTVが見たくてAV機器の設置をやってましたが2日かかりました。
肝心の片付けの方が全然できずでしたw(^^ゞ
前はアパートだったのでスピーカーを鳴らすことが出来ず今回の場所は田舎で隣の家ともかなり離れていて思う存分ならせるのでずっと見てましたw
ヘッドホンじゃなくスピーカーで周りを気にせず鳴らせる気分が良いです。
ただ広めの部屋での50インチって小さく感じますのでもっと大きいテレビが欲しくなりましたw
2021/1/3 09:35 [2186-3040]

◇ビンさん
>雪は大丈夫でしたか?
戦々恐々と構えてたんですけど、思ってたより少なかったです(^ ^)
>ただ広めの部屋での50インチって小さく感じますのでもっと大きいテレビが欲しくなりましたw
そうなんですね。
あとは観る位置で調整するしかないですね(^_^;)
2021/1/3 16:07 [2186-3041]

レオンさん
失礼
そういえばレオンさんってスマホみたいな小さい画面にしか興味がなかったんでしたね(^^ゞ
大画面で見る映画やゲームもド迫力でなかなか良いと思いますけどw
アパートのときは1メートルの位置から見ていたのでソレナリに大きく感じたのですが今はソファとテレビを置く位置の関係からからどうしても2メートル近くの距離になってしまうものでw
冬はまだありますので油断はできないでしょうね^^
2021/1/3 16:19 [2186-3042]

同じことをあちこちで書き込んでいますが・・・
私は、画面が10インチ以上のタブレット(Wi-Fiモデル)をもう一台買おうかと考え中なのですが、
カップセブンさんの縁側内で、ビンさんがご紹介の 「FireHD10」 を買うかもしれません。
(・・?
2021/1/3 17:20 [2186-3043]

◇ビンさん
小さい画面しか興味がないと言う事はないですよ!笑
スマホでもなるべく大きい画面が良いのでPlusにしてるくらいなので。
因みに自分専用のテレビは37インチですけど、動画を観るにもゲームをするにも丁度いい大きさです。
◇ベイちゃん
Fireタブレットはコスパ抜群ですけど、買うタイミング的にはちょっと遅かったかも?
やはりプライムデーかサイバーマンデーセールの時が割引率が大きかったと思うんですけど。
とは言え、現在実施中のタイムセールの対象になってるので、どうしても欲しいなら今が買い時だと思います(^ ^)
2021/1/3 17:59 [2186-3044]

レオンさん
37インチですか?
今は見かけないサイズなので少し古いタイプですね(たぶん)
今まで使っていた25インチは自分の机のうえにPCと並べて使っていたので全然問題なかったんですが2メートル先に置くと小さい文字が見えづらいので32インチの物を色々見ているのですが今は32インチから40インチしかなく間がほぼないんですよね^^
まあでも40インチ前後が一番普段使いにはいいのかもしれません。
50インチ以上の大型テレビになると点けっぱなしに一日中つけていると結構電気代が上がりますので普段は小さいテレビで見て大型テレビは映画とか見たいドラマしか使ってませんw
おやぶんさん
おやぶんさんの縁側に書き込めないので此方に書き込みますがたどつかさんがお勧めしているタブレットはやめておいた方がいいですよ(^^ゞ
たぶんfireタブレットが一万程度で売りに出されているのでその値段に合わせて進めているだけかと思いますがおススメ機種で使われているMTK6580というCPUのベンチマークはわずか2万程度です。
https://garumax.com/aubee-elm-antutu-ben
chmark
fireHD10は14〜15万はあります。
https://yonoi.com/fire-tablet-benchmark/
一番下のFire HD 10(2019/第9世代)←現行モデルという物ですね。
この単純なスペックの数字を見れば誰にでもその差はわかりますよね^^
まあ私も数年前のfireタブレットだったらおススメはしてなかったと思いますが現行モデルは特になにか拘りがない限りおススメの機種かと思います。
おやぶんさんの使い方を聞いている限りでは全然問題はないかと思います。
まあ私もfireHD10と他のタブレットも色々調べましたので何となくおススメはしないという根拠のない理由で言っているわけではないですね。
唯一あるとすればAndroidとfireタブレットのOSの壁という事ですが手順通りやればその壁も案外簡単に取り払う事は可能です。
そもそもfireタブレットもベースになっているのはAndroidOSなので相性は水に水を足すくらい良いものかと思います。
2021/1/3 22:00 [2186-3045]

◇ビンさん
そうなんです、所有してるのがパナソニックTL-L37C3なので買ったのが約9年前になります。(2011年モデルですがモデル末期に買ったので)
安価な割にIPSαパネル・FHD・Wスピードなので、コスパが良くて気に入ってます(^ ^)
ゲームも遅延が殆ど無いので問題ないです。
今は37インチはないんですね(^_^;)
37C3が壊れたら次買うのは40インチくらいになりそうですけど、ゲームに使うには余り大き過ぎると目で追えないのでちょっと気がかりです。
2021/1/3 22:57 [2186-3046]

レオンさん
9年前ですか、じゃあそろそろですかねw
選ぶとしたら32インチか40インチでしょうけど40インチなら十分許容範囲ではないかと思います。
しかし最近のテレビってベゼル(外枠)が殆どない物も増えてきたので40インチでも見ると小さく感じますw
IPSパネル・FHDは今は当たり前ですね。今は4Kが増えていますが40インチには倍速機能みたいなものはついてないものが多いようです。
ただゲームモードとか搭載されている機種もありゲームの遅延を短縮してゲームがスムーズにできるようにしてあるようです。
倍速機能が付いているのは43インチからのようで480も当たり前のようですね^^
2021/1/3 23:50 [2186-3047]

◇ビンさん
まだ壊れる気配は全く有りませんけど、電子機器は急に壊れますからね(^_^;)
次買うとしたらサイズダウンは考えられないので、40インチくらいになると思います。
メーカーは@パナソニックA東芝Bソニーの3択ですが、今のところその3択だと40インチは無くて43インチになるみたいです。
一応メーカーはパナソニックが良いんですけど、壊れた時に価格と性能を比較して選びたいと思います(^ ^)
2021/1/4 09:23 [2186-3048]

レオンさん
まあ私も買うときにいろいろ調べるのですがPanasonicは悪くないと思います。
最近は東芝のレグザがかなりの人気みたいですが使う用途によって選ぶメーカーも変わるでしょうね。
私もテレビとしての基本性能が高くてもある機能がなかったらやめることも多いです。
単純にテレビとしての基本機能だけで見れば日本メーカーと海外メーカーの差はほぼないといってもいいかと思います。
日本メーカーにあって海外メーカーにない物って結局多機能ということでテレビを見るだけなら海外メーカーでも問題ないですけどいろんな機能が欲しいという人は日本メーカーの方がいいです。
私も日本メーカーを選ぶときはある機能が欲しいという事が多いです。
たとえば最近テレビでそのままアマゾンプライムビデオ、Hulu、Netflixなど動画サイトのアプリが入っているのでそういう機能とか。
まあLGだかサムスンなどの一部のメーカーも搭載されている機種もありますが海外メーカーの場合価格を安くするために必要のない機能はほとんど削除されています。
日本メーカーは付加価値でテレビを売っているようなものですね。
私のなかでは日本の家電メーカーの信頼性という神話はとうの昔に崩れ去っていますがそうでない日本人もまだ結構多いようですね(^^ゞ
そういう人達が崖っぷちの日本の家電メーカーを支えているのでしょうからレオンさんも高い良いテレビを買ってやってくださいw
まあテレビなどのAV機器は日本メーカーは駄目になってはいますが他の家電では強いものもまだまだありますけどね。
2021/1/4 11:08 [2186-3049]

◇ベイちゃん
縁側を覗いて来ましたけど、Fireタブレットは買いました?
ベイちゃん的には買う気満々みたいですけど、お薦めしない方の意見を見受けられるので迷ってるかもしれませんね。
もし色々気になる様でしたら、YouTubeにたくさん紹介動画が上がってるので一度観てみて下さい。
個人的にはプライム会員ならとてもオススメなんですけど、会員でなければ違うタブレットでも良いかもしれません。
とは言え、ハードな使い方をしないなら普通にタブレットとして使えるので、買ってみても良いと思いますよ(^ ^)
因みに自分も裏ワザでAndroidを入れてたのでLINEは使ってました。(でも使えないアプリも多数あります)
でもまあFire OSも一通りのアプリは有るので、アプリを余り使われないなら大丈夫だと思います。
2021/1/4 23:21 [2186-3050]

レオンさん
私もこの間FireHD10を買いましたが結局他でも書きましたがタブレットの場合これだ!というタブレットがなかなかなかったんですよね。
どこのメーカーもスマホに力をいれていてもタブレットには余り力を入れてない感じがします。
いろいろ見た感じではファーウェイかFireHD10かiPadくらいしかまともそうなタブレットはなかったですね。
2021/1/4 23:31 [2186-3051]

◇ビンさん
自分の場合はプライム会員だったので迷う事なくFireタブレットを買いましたけど、もし一から選ぶとなると迷ってたと思います。
性能的にはiPadが良いんですけど、iPadは高いですしねー(>_<)
もし今買うとすればやはりHUAWEIかFireタブレットになるでしょうね。
因みにタイムセール中のDragon Touchはどうですかね?
レビューの点はかなり高いですけど(4.5点)
https://www.amazon.jp/dp/B08G4MS4PF
2021/1/4 23:46 [2186-3052]

レオンさん
なんとなくやめておいた方がいい気もします。
https://www.google.com/amp/s/tablettt.ne
t/%3fp=6157&=1
まあ興味本意で買うならばいいとおもうのですが(^^ゞ
やはりファーウェイかFireタブレットの方が無難そうですw
2021/1/4 23:55 [2186-3053]

◇ビンさん
NotePad 102なら大丈夫そうかな?
まぁでも仮に自分が買うとしたら冒険する勇気は有りませんけど(笑)
2021/1/5 00:15 [2186-3054]

レオンさん
最近Amazonのレビューはサクラが多いので注意してください^^
とくに中華製品が多いです。
私も前に中華製品を買ったときに悪評価のレビューを書いたら中国の販売元から文句がありアマゾンからも会員はく奪の恐れがあると言われました。
もちろんこちらは商品を使ったうえでの正直な感想を書いただけなのでアマゾンのサポートに文句を言ったら誤っていましたね。
ちなみにレビューってアマゾンが載せている訳ではなく販売元が選んで載せているとか。
え〜それじゃ意味ないじゃんと思いましたがサクラが増えるはずです(苦笑)
2021/1/5 00:16 [2186-3055]

◇ビンさん
>最近Amazonのレビューはサクラが多いので注意してください
そうですよね、明らかに日本語がおかしいので直ぐに分かりますけど(笑)
あと投稿名が日本人ぽい名前も要注意です。
自分は中華製品は結構買ってますけど、幸い悪い商品と販売元には出会った事がないです。
2021/1/5 07:20 [2186-3056]

![]() |
---|
こんな感じです |
レオンさん
実はFireHD10の他に8インチの中華タブレットがAmazonであまりにも安いのでおもちゃで買ったんですよね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08612D8B1/r
ef=cm_sw_em_r_mt_dp_gB78Fb2GJQTTN?_encod
ing=UTF8&psc=1
今は1万以上しますが私が買った頃は7千円台だったかな?
評価も悪くないですしレビューも結構あったので買ったのですが普通に使えますがそれなりの品質でしたねw
まさにザ、中華品質という感じです。
ただ最近の中華タブレットって昔に比べたら品質もそれなりに良くなってきたのですが何か微妙と言えば微妙な感じです。
これをメインにするかと言えばNOです。
まあ子供用にはピッタリなタブレットかもしれませんがこれだったらFireタブレットの8インチの物を買った方がいいかもしれませんw
NotePad102も似たようなものでしょうね。
FireHD10は車に付けるにはちょっと大きすぎるのでナビの全面にマジックテープで貼り付けて動画を見てますがちょうど良いですw
2021/1/5 10:20 [2186-3057]

◇ビンさん
レビューは主観で書くので第三者からすると判断が難しいです。
知識が有る人と無い人ではレビューの内容が全然違って来ますからね。
まぁあくまでサクラじゃない事が大前提ですけど(笑)
2021/1/5 11:08 [2186-3058]

レオンさん
最近ではAmazonの書き込みは信用出来ないのでブログなどでレビューしている人やYou Tubeなどのレビューで確認するようにしてます。
特にYou Tubeのレビューはタブレットみたいな物だと動作確認ができるので大雑把な性能が把握できるのは良いですね
もっともそれも人気商品でないとレビューもないのでない場合は一か八かで買うしかないですがあまり高い物は買えません(^^ゞ
2021/1/5 14:41 [2186-3059]

◇レオ美ちゃん
ありがとうございます。
一昨日、FireHD10 が到着しました。
使い方がよくわかりませんが、私の場合、とりあえずネットに繋がればそれでOK なので、
ボチボチ慣れていきます。
FireHD10 の初期設定の仕方を、ネット上で探して…
初期設定でAlexa(アレクサ)の利用をONにしました。
「アレクサ、○○○○を教えて!」などと話しかけ、返事してくれることに(初めて経験)
感動している時代遅れの私です。(笑)
2021/1/11 12:44 [2186-3062]

◇ベイちゃん
アレクサとの会話が楽しそうで何よりです(^ ^)
アレクサは色々教えてくれたりしますけど、遊ぶ事も出来ますよ。
例えば「アレクサ、ボイパやって」って言うとボイパしてくれたりします(笑)
検索するとたくさん出てくるので是非遊んでみて下さい(^ ^)/
2021/1/11 15:18 [2186-3063]

おやぶんさん
アレクサはレオンさんのほうが詳しいと思いますので分からないことがあれば聞いてみてください(^^)
私は初期段階で飽きてしまいましたのでw
確かレオンさんってアレクサでの家電の操作も知っているんですよね?
2021/1/11 15:36 [2186-3064]

皆さん今晩は。
>豚に真珠♪さん
タブレット購入おめでとうございます。うちの部屋の環境がWiFiじゃないので(有線のみ)生協の注文用のタブレットもレンタルとかしてません*_*;。今使っている部屋置きLAN端末に無線LANを接続すれば行けそうな気もしますが。無線LAN付属のに交換出来ればそれが一番手っ取り早いんですけどね+_+;。
>レオンさん
ボイパってボイスパーカッションの事ですよね?「誰々さんのモノマネを〇△(モノマネタレント)さんバージョンで」って言えばアレクサはやってくれますかね?^o^/。
2021/1/11 20:42 [2186-3065]

◇ビンさん
仰る通り、アレクサと赤外線ハブ(スマートコントローラー)を連携させて家電をリモート操作してます。
例えば「アレクサ、ただいま」って発声するとテレビとBlu-rayレコーダーの電源が入るようにしてます。
後は再生中の番組がCMになったら「アレクサ、スキップ」と発声するとCMをスキップする様に設定してます。
料理中に手が離せない時とかはとても便利です(^ ^)
他にも色々設定して便利に使ってはいますが、赤外線ハブとの連携/設定はちょっと面倒くさいので、その方面が苦手な方には余りオススメしてません(^_^;)
でももしベイちゃんがやってみたいと仰るなら赤外線ハブを紹介しますけど(笑)
2021/1/11 20:42 [2186-3066]

◇サロモンさん
>タブレット購入おめでとうございます。
ありがとうございます。 m(_ _)m
◇レオ美ちゃん
>ボイパってボイスパーカッションの事ですよね?「誰々さんのモノマネを〇△(モノマネタレント)さんバージョンで」って言えばアレクサはやってくれますかね?^o^/。
(時代についていけない)私も「ボイパ」の意味がわかりません。(笑)
(・・?
>赤外線ハブとの連携/設定はちょっと面倒くさいので、その方面が苦手な方には余りオススメしてません
私には、絶対に無理だと思います。 (^_^;)
2021/1/11 22:29 [2186-3067]

◇ベイちゃん
サロモンさんの仰る通り、ボイパはボイスパーカッションの略です。
略語でもアレクサに言えば歌ってくれますよ(^ ^)
2021/1/11 22:35 [2186-3069]

レオンさん
機械ものは好きなので出来ると思いますが私はそういう操作は自分でやった方が早いと思うほうですし面倒だというのもあるのかもしれませんw
おやぶんさん
簡単な事といえば音楽を聞かせて(曲名や歌手名でもいい)とかラジオを聞かせて(radikoのダウンロードが必要)とかは簡単にできますよ^^
ただ音楽に関してはAmazonミュージックなどの契約が必要ですがアマゾンプライムで契約しているひとなら無料なものが聞けますw
2021/1/12 03:42 [2186-3070]

じぇじぇじぇ!
朝から雪が降った大阪ですが、寒いのでエアコンを付けているはずなのに、ちっとも温まらないので見ると冷風しか出てません*_*;。ベランダの室外機を見るとファンが動いてないのでご臨終に成った様です+_+;。確かに冷房しか使わずに暖房を使い出したのが2年前からで、その時からドレインからでなく室外機本体の下に水が漏れているような状態だったので、いつ壊れてもおかしくないなとは思ってましたが、この寒さの中しかもコロナ禍の中で、懐は大変寒い状態でローンで買えるか心配です@_@;。
2021/1/12 11:02 [2186-3071]

早速金利手数料持ってくれるジャパネットを覗いてみました^o^/。
丁度創業35周年のセールをやっていて、エアコンも入ってました。取り外し・取付工事費、下取りも付いて10万円を切る価格になったので即決しました。勿論30回払いなので長期保証にも入りました*_*;。
機種は別製造ラインかは知りませんが(笑)、日立の白クマ君で内部がステンレス製でカビが生えにくいのと、お掃除を自動でしてくれるし、前にレオンさんが書いていた冷房切ったら暫く暖房とか中に残った水滴を蒸発させる機能もある様なので、ズボラな小生にはうってつけです^o^/。
2021/1/12 11:46 [2186-3072]

連投スマソ。
余りに寒いのでダメ元でエアコンを点けてみた、っで室外機が動いてるじゃないですか!室内機からは暖かい温風が。これはもしや「ヤバイご主人様に新品と取り換えられるぞ」とエアコン君が急に仕事をし出したのか、最後のご奉公と最後の力を振り絞って動いてくれているのか、どっちなんでしょう?@_@;。
2021/1/12 12:36 [2186-3073]

◇ビンさん
アレクサで音声操作するのは手が離せない時や、リモコンが近くにない時だけです。
普通にテレビを観てる時はリモコンを使ってます(^ ^)
あとアレクサとは別ですけど、スマートリモコンは外出先からスマホで遠隔操作が出来るので、夏場や冬場に帰宅する前にエアコンの電源を入れておく事が出来ます。
電気代が勿体無いので頻繁には使いませんけど、有ると結構便利です(^ ^)
◇サロモンさん
エアコンは霜取り運転中ではなかったですか?
霜取り運転中は冷風しか出ないので故障と間違える事が多いみたいです。
https://www.mikado-sc.co.jp/minnanodenki
/column/entry-2478.html
確認済みでしたらスルーして下さいm(_ _)m
2021/1/12 14:33 [2186-3074]

サロモンさんはエアコン派なんですね。
ファンヒーターは駄目?な方ですか?
そういえばエアコンでお聞きしたいんですが私も夏前に借金してつけようかと思ってますが何畳用にしようか非常に悩んでいます。省エネエアコンというのは決まっていて評価の良いところでいくつか候補にはなってはいるのですが。
木造で8〜10畳ってところでしょうか?
実はそれは今私がいる部屋でお勝手にも繋がっており合わせるとほぼその倍になります。
ただし普段はお勝手と繋がっている入り口というか通路みたいなところにカーテンかアコーディオンカーテンで仕切りでもしようかとは思ってますが8畳か10畳用で悩んでいます。
8畳用が6畳並みの価格で売っているので安いなぁと思いますし8畳用でも10畳まで対応しているので大丈夫かなぁと思うのですが。
もちろん大きいほうが余裕があって良いのは分かっていますが夏でもキンキンに冷える必要はないですしある程度温度が下がってくれれば後は扇風機も併用するのでどうだろうと思っています。
いままで扇風機派だったので8畳用だったら実際どのくらいまで冷やす能力があるのかは実際に使ったことがないのでわかりません。
分かる範囲でいいので教えてもらえればと思いますがお願いしますm(_ _)m
レオンさんも知っていればお願いしますm(_ _)m
2021/1/12 14:46 [2186-3075]

◇ビンさん
うちは確か2.2kwが2台、5.6kwが1台です。
5.6kwの方はリビングと和室合わせて20畳くらいの部屋で、2.2kwの方は6畳〜8畳で使ってますけど能力的には大丈夫です。
基本、暖房はヒーターを使ってるのでエアコンは余り使ってないです。
2021/1/12 15:35 [2186-3076]

>レオンさん
多分ですがその霜取り運転中だったのかも*_*;。
使っているエアコンは基本冷房だけしか使ってこなくて、ちょっと部屋の掃除が出来なくてコタツが出せないために3年前から冬は暖房を使うようになったんですが、その時から室外機本体の下にお漏らししてるんですよね*_*;。冷房だとちゃんとドレインの管から水が出てるんですが、暖房時にはドレインからは全く水が出てないので。
この室外機本体の下に水が落ちてるのがレオンさんが書いてくれた「霜取り」の結果溶けた水だとしたら問題ないという事ですかね?
冷房でも暖房でも水はドレインからしか出ないのが基本なら、長い間暖房を使っていなかった故に暖房使用時の排出口が詰まるかしていて、行き場のない水が本体から漏れているのかと推察していたので*_*;。
まあ購入して10年以上経ちますし、内部の掃除するためにルーバーを無理に開けようとして壊してしまって下にしか吹き出さないようになってしまっている満身創痍のエアコンでもあるので、長い間ご苦労様でしたと、後進に途を譲ってもらうのが良いのかと。
>ビンさん
石油ストーブとかファンヒーターはどうしても臭くなるので、鼻炎持ちの小生は使えないですね。今まではTVのある部屋にコタツとオイルヒーターで暖を取っていて、寝る部屋はエアコン使ってなかったので寝る時は布団が冷たくてブルブルしてました*_*;。今はエアコン使ってるので布団は温まっていて寝る時は問題無いですね。ただ、寝る部屋とTVのある部屋は間に壁があるので温風が回って入ってくる程度なのでコタツを前のように設置出来るように掃除をしたいと思いますが、中々出来なくて困ってます@_@;。
エアコンの取り外し・取付に来るので否が応でも掃除せざるを得ない状態になったのは天の思し召しですかね?
2021/1/12 15:49 [2186-3077]

◇サロモンさん
自分もエアコンで暖房は余り使って無いので、滅多に霜取り運転になった事がないです。
サロモンさんの書き込みを見て「確か霜取り運転で暖房運転が止まる事があった様な?」と思って書き込みした次第です。
色んなサイトを見る限り、冷房運転時のドレン(結露水)とは別に、暖房運転時の霜取りで溶けた水(デフロスト水)は室外機の下に落ちるみたいなので、垂れ流しで問題なさそうですね。
2021/1/12 19:10 [2186-3078]

レオンさん
わかりやすい回答ありがとうございます。
2.2kwは6畳なので少し余裕を見て8畳用(2.5kw)にしておけば間違いないでしょうね。
まあ主に自分のいる部屋を冷やすつもりですが場合によってはお勝手の方も入れると広くなりますが冷やすというか温度を下げる程度には大丈夫そうですね。
前いいたところはアパートでしたが鉄筋で断熱材も入っていたので真夏でもなんとか扇風機で耐えられたのですが今度は木造で断熱材も何も入ってなく夏はかなり暑くなるのでエアコンは必須かなぁと。
10畳用でもいい気はしますがそこは予算と相談して考えます。
ちなみにつけるのは5月頃に予定してますが遅いでしょうか?
サロモンさん
ファンヒーターが駄目なタイプなんですね。
今は暖冬が多く冬も温かい日が多かったですが子供のころは最近の寒さくらいが当たり前で石油ストーブがありましたけど石油ストーブの周りくらいしか暖かくなく部屋全体が暖かくなるって時間が結構掛かったように記憶してます。
むかしは木造住宅がほとんどだったので冬の寒さに加え隙間が多かったというのもなかなか温まらなかった原因なのかもしれません。
そういうときは風呂に入って温まってすぐに布団に入って寝るようにしてました。
寒いときは湯たんぽなどいれていました。生活の知恵ですね(というほどでもないか?w)
2021/1/12 19:32 [2186-3079]

レオンさん
値下げを渋っていたauが3社の中では最安値、やりましたね。
https://this.kiji.is/721677449143746560?
c=39546741839462401
確かに安いですが中身が分からないのでなんともコメントしようがないですがw
2021/1/12 23:14 [2186-3080]

◇ビンさん
無料通話が付いて2,480円ならKDDIに残っても良いんですけどねー
あともし条件付きで2,480円になる、とかだったら他社に移行する可能性大です。
とりあえず明日の10時の会見が楽しみです(^ ^)
2021/1/13 00:18 [2186-3081]

◇ビンさん
>ちなみにつけるのは5月頃に予定してますが遅いでしょうか?
量販店やイオン(←以外と狙い目)で売り出しされてる時に買った方がいいのではないでしょうか。
能力に関しては、無駄に大きい物にしても電気代は高くなりますし、小さすぎても電気代は高くなるので、丁度いい大きさの物を選んだ方が良いと思います。
普段は木造10畳という事ですが、それより広い範囲で使う事が有るなら少し大きめの物を買っておいた方が良いかもしれません。
とりあえず必要な能力が分かるサイトがあったので参考にしてみて下さい。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck
/ac-doc.html#kekka
簡単に計算するとビンさんの部屋の場合は2.5kwくらいかな?と思いますが、他のサイトでは10畳なら2.8kwは有った方が良い、とも見かけるので、最低でも2.8kwくらいは有った方が良いかもしれません。
もし間仕切りを外して最大20畳くらいになるなら2.8kwでも小さいと思いますけど・・・
2021/1/13 00:50 [2186-3082]

レオンさん
>無料通話が付いて2,480円なら
ここで無料通話をつけるかつけないかで集客がだいぶ変わるように思います。
まあ最近の若い人だと通話はいらない(SNSで済ませる)という人も多いですけど比較的年齢が高い人だと音声通話を使う人も多いので5分か10分の無料通話をつければだいぶ差が出るように思いますね。
最初は渋っていたauにそこまでの英断ができるかでしょうか?
あとプラン内容次第ではドコモとSoftbankがまたプラン変更をしてくる可能性もあるでしょうね。
エアコンの件ありがとうございます^^
計算してみたところ4.0kwは必要と出ましたね。
まあ実際は数値は3.7kwですが最低でも10畳タイプが必要ということですか。
買うところはJoshinで決まっていて結局値段より借金が融通がきくところです(^^ゞ
クレジットカードで60回払までできますしw
引っ越してすぐ色々使ったものでまとまったお金もないですし雨漏りの屋根も直さなければならないので最初の年にいろいろやるのも予算的にちょっと大変なもので(^^ゞ
兄が以前大工をやっていて雨漏りは直さないと家が直ぐに駄目になるということで、ただ屋根の吹き替えとなると安く見積もっても50万以上かかるそうですし車も13年目になるのでそろそろ買えないといけませんし。
とりあえず屋根は雨漏り部分だけなおす応急処置で治すつもりで予算的に余裕が出てきたところで直そうかとは考えています。
車も最低100万円台はかかるでしょうしね。
色々入り用で一度に全てというとなかなか大変です(^^ゞ
賃貸だと家主に頼めば直してくれるので家の苦労というのがなかったのがよかったんですが・・・・
話をエアコンに戻すと10畳タイプでも7万円台から出ていますがまだ値段で見ているだけで自分のほしい省エネエアコンが有るか?見ていません。
また春先に買うときには入れ替えもあり商品も変わっているでしょうしね。
予算的に厳しいのなら8畳用にするかもしれません。
一軒家は一軒家でいろいろとお金がかかるので大変です(^^ゞ
2021/1/13 03:56 [2186-3083]

◇ビンさん
優先順位としてはまずは雨漏りの修理からでしょうか。
とりあえず梅雨入り(東海だと6月上旬)までには絶対直しておいた方がいいですもんね。
エアコンは予算的に厳しいなら8畳用(2.5kw)でも良いかもしれません。
購入先と省エネ性能の縛りがないと4万円台から有るんですけどね(^_^;)
因みにうちで使ってる5.6kwのエアコン(三菱霧ヶ峰ムーブアイ)はフィルター自動清掃ですが、この機能は無くてもいいかなぁと思います。
1年に一回フィルターを掃除するのはそれ程苦じゃないですし。
2021/1/13 06:22 [2186-3084]

レオンさん
たしかに今一番の悩みは雨漏りです。
父親が大工だったのに直してくれなかったんですよね(苦笑)
母親が仕事ではやるのに自分の家は直さないってよく怒ってましたから(^^ゞ
しかし直してくれる父親はもうあの世ですからw
そうですね一番安いものは4万円台からあります。
ただ省エネ性能のいいエアコンって10万円台でないとないです。
最も最近のエアコンって普通のものでも昔ほどは電気は食わないって聞いてますが^^
いままでアパートで使っていたエアコンはたぶん20年以上前のものだったと思いますがプロジェクターを見るために月に数回(一回5〜6時間くらい?)つけただけで電気代が3000円から4000円台かかりましたから(苦笑)
同じ職場の人に聞きましたがエアコンは夏中24時間つけっぱなしにしているけどそれでも4000〜5000円程度だといってましたので今のエアコンがいかに省エネかわかります。
高いものは結局10畳以上の大部屋用が多いですが省エネと言っても元が電気を食うタイプなので6〜8畳と比べても月の電気代って対して変わらないように思いますがどうなんでしょう?
>フィルター自動清掃
エアコンのことを調べているとサイトに寄っては自動清掃機能は故障しやすい機能なのでシンプルな方がいいというサイトも有るのですがどうなんでしょう。
レオンさんの使っている霧ヶ峰は省エネ性能のいいエアコンの一つですよね。
あとは日立の白くまくんとかパナソニックは結構安くて省エネ性能がよかったかな。
2021/1/13 07:25 [2186-3085]

◇ビンさん
エアコンの電気代に関しては余り気にしてないので実際のところよく分かりません(^_^;)
3台あるのでどれをどの時間点けてるかによっても変わって来ますし。
一台は20年前くらいのナショナル製なんですけど、これは電気代はかなり食ってると思います。
2021/1/13 08:12 [2186-3086]

◇ビンさん
多分家内は月々の電気代は把握してると思いますけど、何がどれくらい掛かってるかとまでは分かってないと思います。
>20年前は結構古いですね
先程型番で年式を調べたら2005年2月発売だったので16年前でした。
まだ全然冷えるので買い替えするのは当分先になりそうです(^_^;)
2021/1/13 09:17 [2186-3088]

KDDIが新プラン『povo』(ポーヴォ?ポヴォ?)を発表しましたけど、通話5分かけ放題が別で月額500円掛かるので、結局docomoとソフバンと同じ料金設定ですね。(通話を全く、若しくは殆どしない人なら最有力候補になるでしょうけど)
追加データチャージも1GB 500円なのでこれも同じ。
どっちにしろ9月まではUQから転出出来ないので、それまで様子を見ようと思います。
もしかしたらUQも値下げしてくるかもしれませんし。
2021/1/13 10:48 [2186-3089]

UQもpovoと同時に新プランを発表してました。
個人的には10GB 1,980円のプランが有ったら良かったんですけど、UQに残るなら3GB 1,480円か15GB 2,480円から選ばざるを得ませんね。
後はサブブランドを持ってないdocomoがahamoより安価なプランを出してくるか注目したいです。
2021/1/13 18:13 [2186-3090]

もしかしてレオンさんが大蔵大臣なんですか?w
auも結局無料通話を外しただけでしたか?
まあやはり2980円というのが一つの下限?なのかもしれませんね。
UQもpovoに比べちゃうと微妙なプランでココはソフトバンクとYmobileのプランにも同じことがいえますね(^^ゞ
2021/1/13 18:29 [2186-3091]

◇ビンさん
>もしかしてレオンさんが大蔵大臣なんですか?w
いえそんな事はないですよ。
ただ「必要な物は適当に買って」ってスタイルです。
流石に高額な物は買う前に一応相談しますけど(笑)
UQの新プランに関しては、子供は一般通話は殆どしてないみたいですし、外出先で動画を観ることも無いらしいので、3GB 1,480円のプランで良さそうです。(家内は同プランに無料通話だけ付けて)
私だけpovoにしたら怒られるかな(笑)
2021/1/13 18:50 [2186-3092]

レオンさん
どちらがという訳でもないんですね^^
私は微妙だと思ったのは料金の同じくりこしプランMとpovoでしょうか。
UQは選べるという強みはたしかにありますが1480の3Gでも格安だと1000円以下でありますがUQにしてもYmobileにしてもメインのキャリアの値下げで立場が微妙になっている気がしないでもないです。
あとはスマホのラインナップの差別化で攻めるのかな?
2021/1/14 01:14 [2186-3093]

レオンさん
まあしかし払っている料金が差ほど差がなく家族割引がなければ変えても怒られないんじゃないですかw
ただ個人的にはスマホの料金ってまた変わりそうな気がしますので暫くは様子見のほうがいいように思います。
2021/1/14 07:59 [2186-3094]

◇ビンさん
>どちらがという訳でもないんですね
自分はauかdocomoの方が良いです。
とは言えスマホ代はなるべく抑えたいので、料金に因ってはUQでもしょうがないかな、と言う感じですねー
>UQにしてもYmobileにしてもメインのキャリアの値下げで立場が微妙になっている気がしないでもないです
前にも書きましたけど、ショップやサポートの事が有るのでUQもワイモバイルも微妙な立ち位置になるのは仕方ないんでしょうね。
スマホが苦手な方や高齢者など、確実に一定の需要は有るのでやめるにやめられないと思いますし。
>スマホの料金ってまた変わりそうな気がしますので暫くは様子見のほうがいいように思います。
新プランは縛りがないので、安いプランが出たら乗り換えようと思ってます。
ただし、ahamoの場合は短期解約(90日以内)はブラックリスト扱いになるらしいので、最低でも半年は解約しない方が良いらしいです。
2021/1/14 08:28 [2186-3095]

レオンさん
私の場合サポートというものが全く頭にないものでw
そう言えばドコモのアハモは家族割の対象になったそうです。最初は家族割対象外だったのですがたぶん急遽aUに対する対抗策となったでしょうね。
正直個人的にはこの家族割みたいな人質商法はあまり好きじゃないですねw一人が変えたくても変えれないんですからw
私がソフトバンクを使っていたのは家族割ではないですが兄がソフトバンクを使っており家族間での無料通話ができるという事で半強制的に使用していました(^^ゞ
そう言えば昨日ようやく光のインターネットとケーブルテレビを引きその設定で一日がかりでした。またケーブルテレビでAV機器の配線や設定で時間が掛かった物で。
前はADSLで5M程度しか出てなかったのですが今回は100M近く出ているので動画サイトの動画の表示が早くなったのがやはりいいです。
固定電話はやめた(実際は休止扱い)ので今までの固定電話とADSLの料金で光を引けたのが良かったです。
2021/1/15 14:20 [2186-3096]

◇ビンさん
>一人が変えたくても変えれないんですからw
今回ahamoがファミリー割に対応したのは縛るためでは無く、現在docomoでファミリー割をしてる中の1人だけでもahamoに変えられる様にしたらしいです。
例えば、奥さんと子供はそのままでお父さんだけahamoに変えても、奥さんと子供はファミリー割の対象になるらしいです。(ahamoに変えた本人はファミリー割の割引対象外との事)
まぁdocomo以外からの乗り換えだと関係ないですけどね。
光回線開通おめでとうございます。
かなり快適になった様ですね(^ ^)
2021/1/15 19:04 [2186-3097]

レオンさん
ありがとうございます。
今住んでいる所はADSLを引きたくてもどのみち有線は光しかないのでw
そういう事でしたか。
ニュースの家族割の適用が有ると言う話だけで内容までは書いてなかったもので(^^ゞ
いまからレイトショーでワンダーウーマンを見てきます。
引っ越しで見に行きたくても時間がなかったもので^^
2021/1/15 20:12 [2186-3098]

レオンさん
ワンダーウーマン見てきました。
ついでに帰りに買い物をしてきたのでちょっと遅くなりましたが。
コロナの非常事態宣言のためかドンキホーテもガラガラでした。
ワンダーウーマン50点という所でしょうか。
まあ私の中では100点という映画は滅多にありませんので普通ですかね。
そういえばレオンさん前回はワンダーウーマンはノリノリで話していたように思いますが今回はちょっと冷めたお返事ですね。キレイなお姉ちゃんの話をしていると奥さんに睨まれますか?w
2021/1/16 02:05 [2186-3100]

◇ビンさん
ガル・ガドットは好きですよ(^ ^)
1984を観るとしたらTSUTAYAで準新作になるまで待つか、プライムビデオで無料視聴になったらなので、まだだいぶ先になると思います。
前作のワンダーウーマンは自分も50点ってトコなので、それ程観たいと言う感じでもないですし(^_^;)
2021/1/16 03:21 [2186-3101]

レオンさん
私もワンダーウーマンというよりガル・ガドットを見に行っているという感じなのでw
まあアベンジャーズでもそうですけど面白さだけで言ってしまえばそこそこですね。
単純に好き嫌いで映画を見に行くいかないということもありますが結局基本的にアメリカンヒーローものが好きだというのがあると思います。
好き嫌いだけで言ったら映画館に見に行ってないと思いますねw
あとコロナで映画を見に行く間隔(スパン)が長くなっておりあまり間を空けるとポイントが失効してしまうというのがあります。何年か前にちょっと遠くの映画館も映画が無料で見れる6ポイントたまっていたのにすっかり忘れており失効してしまったという事もあったのでw
一時期昭和のアニメの新作がシリーズで集中的にやっていた時があり宇宙戦艦ヤマト2199(2202)、機動戦士ガンダム THE ORIGIN、パトレイバーとか連続で見に行っておりそれで直ぐにポイントがたまっていたので2回は無料で見ているのかな?
最後の一回だけ忘れていたという事です(^^ゞ
まあ昭和の人気SFアニメ(漫画)が大好きだったという事もあり釣られ放題でしたがw
余り映画館に行かない人にとってはどうでもいい話なんですがw
2021/1/16 10:08 [2186-3102]

◇ビンさん
『鬼滅の刃 無限列車編』は久々に観に行きたい映画だと思いましたけど、今はテンションも下がってしまったので多分行かないと思います(^_^;)
あと『トップガン マーヴェリック』は行ってみたい気持ちはあります。
2021/1/16 18:15 [2186-3103]

レオンさん
トップガン マーヴェリックは私も見に行きたいです(見に行きますが)
ただ中国資本が入っているのがちょっと気に入らないですね(^^ゞ
鬼滅の刃は最初から見てないと面白くないかもです。
私は鬼滅の刃が連載されていたジャンプは毎週見ていたのですが最初の頃は鬼滅の刃は飛ばしていましたが途中で大人気ということで漫画とアニメを見だしたら確かにコレは面白いなぁと漫画も漫画喫茶で全巻読み、アニメも見ました。
まあレオンさんに合うかどうかは分かりませんが(^^ゞ
2021/1/16 18:46 [2186-3104]

◇ビンさん
鬼滅の刃はプライムビデオで無料視聴だったので全話視聴してます。
個人的に久しぶりにハマったアニメです(^ ^)
無限列車編は例によってレンタルかプライムで観る事になると思います。
2021/1/16 18:54 [2186-3105]

レオンさん
鬼滅の刃はハマりましたかw
そういえばアマゾンプライムビデオでやってましたね。
鬼滅の刃は漫画の方で最終回まで見てますけど最後は想像していたより面白くはなかったかな。無惨が思ったよりあっけなくやられますし(と言っても粘っている方なのか)戦い方が思ったより単調でしたし。
無惨の配下のほうが奇想天外な戦い方で面白かったですが。
無限列車に出てくる鬼の魘夢もそうでした。
2021/1/16 19:11 [2186-3106]

◇ビンさん
どこかの記事で見ましたけど、無限列車編の後の話はどうするか。
映画でするのかTVでするのか。
修行するシーンを2時間の映画で表現するのは難しいし、知名度が格段に上がった今TVで放送するのは勿体ない。(スポンサーはつくでしょうけど、映画の様な収入が見込めるとは思えない)
なので今後作られるとしたら有料動画配信サービスが有力なんじゃないかとの事です。
個人的にはTVで放送して欲しいですけど。
2021/1/16 20:00 [2186-3107]

レオンさん
私の予想ではTVでやって最後の方だけ映画にするような気もします。
思い出しましたがJINというドラマで第一期が爆発的に人気が出て第二期は映画でという話が出たらだいぶ叩かれましたからね、まあJINはTBSで鬼滅の刃はフジテレビでテレビ局が違いますがTVでということになるような気がします。
ちなみにJINはアマゾンプライムビデオで無料公開されてますね。
わたしの場合JINは漫画の方で最初から見ていましたが漫画の方は当初から人気があったのですが映画化もアニメ化もなかなかやらないので原作者のほうがやる気が無いのかなぁと思ってましたがドラマ化はしましたがアニメ化の方はとうとうしませんでしたが。
しかし映画をやったらすぐにTVの方の2シーズンの情報が出てくるものかと思っていたら未だに何の話も聞こえてこないとは?もしかしてTV化か映画化か揉めているのかもしれないとおもっていたら有料動画配信サービスという話もあるんですね(^^ゞ
まあしかし映画でジブリ越えを果たしてめちゃ儲かっていますので揉めるのも分からないでもないですが。
2021/1/17 03:40 [2186-3109]

◇ビンさん
>TVでやって最後の方だけ映画にするような気もします。
そうですね、修行などの余り盛り上がらないシーンはTVでやって、十二鬼月と戦う時だけ映画にすれば良いかもしれませんね。
自分は原作を読んでないので分かりませんが、十二鬼月の数(累と、えん夢を除く)だけ映画が作れる?笑
2021/1/17 06:09 [2186-3110]

レオンさん
>十二鬼月と戦う時だけ映画にすれば良いかもしれませんね。
こりゃ絶対に叩かれるでしょうねw
良い場面は全部映画ってどういうことだとw
どうせやるんだったらやはり宇宙戦艦ヤマト2199方式でやるべきでしょうね。
先行して映画でやって後でテレビでやる。
映画で見たい人は行けばいいことだし全部TVでやるよりかは儲かるでしょうw
2021/1/17 17:33 [2186-3111]


