縁側 > 家電 > オーディオに関することイロイロ
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

誰でも書き込みオーケーです。
スレ立てもオーケーです。
よろしくお願いいたします。
レスが遅くなることもあります。

  • オーディオに関することイロイロの掲示板
  • オーディオに関することイロイロの伝言板
  • オーディオに関することイロイロの投稿画像
オーディオに関することイロイロの掲示板に
オーディオに関することイロイロの掲示板に新規書き込み

僭越ながらpart8立てさせていただきます。

38兄弟さん、デジタル貧者さん、コメントありがとうございます。
DACは日進月歩なのでその時が来ればその時のベストバイ製品を選ぶつもりでおります。

2022/1/27 09:09  [2185-959]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

私の狙いを補足すると、CECのセパレートCDプレーヤーを導入する際、
世間の評価ではベルトドライブCDは「アナログっぽい」との話でした
が、実際にはそういう印象は受けませんでした。
過去のセパレートCDプレーヤーでLINNのカリック・ヌメリックという
製品を使っていましたが、私が使ってきた中で一番「アナログっぽい」
「音が濃い」製品でしたが、そういう「わかりやすい」音ではなかった
です。
昭和のアナログ録音で「昭和」を感じさせるところはあるんですがね。
BNCケーブルをカナレにして、電源ケーブルをラックスにしてL-570の
持ち味とマッチして実にゆったりとした音になり、マランツのSA-10に
劣る印象はなくなったので残留決定ですが、「アナログっぽい」って
何だろう?とは考えてしまいます。

イレブンオーディオの製品は存在は知っていたのですが、「アナログっぽい」
って何だろう?と考えていたので、注目したという事はありますね。

2022/1/27 12:24  [2185-960]   

デジタル貧者さん、今日は。

アナログっぽい。 ポイ=イメージですからこんな感じ。
・音に角がない。
・周波数特性がかまぼこ型で中域が厚い。

フルレンジ1発のSPと1960年代のアンプで実現できそう。サブシステムでこういうのを用意しておくのが手っ取り早いですかねー。

現代の高額機器や3WAYスピーカーを使ってアナログっぽいを求めると無理がある。
イコライザーをメインアンプの前に噛ませれば比較的簡単に実現できるかも。安いイコライザーが嫌ならトリノフでも噛ますとか。


人によって感じ方が違うので難しいですが、見た目で勝負と云うのも有りですかね。真空管アンプにウッディな外観のSPで昔の曲を掛ければ、音はハイレゾでも、アナログっぽいと感じる人もいたりして(笑)

2022/1/27 16:42  [2185-961]   

迷い道フラフラさん、デジタル貧者さん、こんばんは。

アンプをアキュフェーズから真空管アンプに取り替えたら、一気にアナログっぽくなりました。いや、ハイファイからローファイになったと言うべきかな?
エソテリックCDプレーヤーK-07Xsは、ハイエンド機のような緻密な音を出さないので、そういう意味ではアナログっぽいかも。

>アナログっぽい。 ポイ=イメージですからこんな感じ。
>・音に角がない。
>・周波数特性がかまぼこ型で中域が厚い。

「音に角がない」「中域が厚い」というのは同感です。レコードを聴いていると、低域が野太く出てるって感じますね。腰が据わっている、キンキンとしない、クリアでは無い代わりに、音が前にドンと飛んでくる感じ。やはりレコードはいいですね。

iTunesに最近追加した項目の写真、載せますね。

2022/1/31 23:18  [2185-965]   

 38兄弟さん  

ファイブマイルズさん、こんにちは。

別のスレへのコメントに対してなんですが、あっちではタイトルからそれて行ってしまうのでこちらの方に・・・

>YouTubeって、画面の右側に関連動画が出てきますよね? 私はあれに弱くて、1つの動画を見ていると、どんどんと違う動画に飛び移ってしまって、ジャズを聴いていたのにクラシックを聴いていたり、なぜかお笑い芸人のコントとかゲーム実況とかを見ていたりします。うーん困った。

いや、これは困ったではなく、別口の聴き方・楽しみ方になると思っていますね。
ある音源から、それを起点にどんどん広がっていく、と言う感じ。

以前にROONのことを音楽の聴き方が劇的に変わると言うようなことを書きました。
自分はほぼJAZZばかり45年ほど聴き続けていますが、ずっとリーダーミュージシャン名とジャケット写真の組み合わせで記憶している盤の中身を思い出しながら選び出したアルバム単位で曲順通りに聴くスタイルでした。
盤の入れ替えが面倒なレコードやCDで聴くスタイルとも言えます。
ファイル再生になっても基本同じでしたが、ROONで聴き方が大きく変わりました。

ROONではあくまでも手持ちの音源の中での話ですが、リーダー以外の参加ミュージシャン(だけでなくプロデューサーや録音エンジニアまで情報がある場合も)が関係するアルバムにもリンクがされます。
なので、あっち飛び・こっち飛びの聴き方ですね。
1000枚以上の名前とジャケット写真だけで記憶する覚えが歳とともに悪くなったせいもあるんですが・・・

話は変わりまして、
アナログレコードはローファイと思いますけど、真空管アンプはローファイとは言えないですよ。設計次第ですね。

2022/2/1 09:30  [2185-966]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

「アナログっぽい」ですが、求めているのは「レコードっぽい」
なのですが、現在アコースティック・ソリッド+AT-OC9XENでの出音
とCECのセパレートCDプレーヤーを比較すればほぼ遜色ありません。
レコードの音もカートリッジによって大きく変わりますから。

ここ数日CECのCDトランスポートとマランツSA-10を同軸デジタル接続
してSA-10をDACとして聴いてましたが、接続に使う同軸デジタルケーブル
によって音が違いますね。
手持ちで最新ケーブルがソウルノートのD2使用時に使ったオヤイデの
高い方と安い方の2種類が残っていたので、まずはそれを使ってみました。
CECのセパレートCDプレーヤーの出音との比較であったので、どちらも
不合格。
結局モガミ2964同軸デジタルケーブルを取り寄せて使ってみると、合格
でした。

ファイブマイルズさん

>ハイエンド機のような緻密な音を出さないので、そういう意味ではアナログっぽいかも。

迷い道フラフラさんへの返信に書いてあるSA-10をDACとして使う為の接続で
オヤイデの高い方のケーブルだと緻密・空間表現に優れた・磨きこまれた、
と言った音になりましたね。

しかしモガミ2964って凄く細いケーブルですね。
今までこんな細いケーブルを使うのは初めてです。

2022/2/1 17:04  [2185-967]   

皆さん、今晩は。

ファイブマイルズさん、38兄弟さん。
>キンキンとしない、クリアでは無い代わりに
>アナログレコードはローファイと思いますけど
SNはデジタル音源の方がアナログより確かに良いですが、クリアさ、周波数特性はカートリッジ、フォノイコ次第で充分に出せますよ。アナログがローハイと云うことは決してなくて、装置や盤に依りますね。CDでも録音やマスターリングによって音が大きく違いますし、プレーヤーの性能によって音質が異なるのと同じです。
最近のジャズやクラシックのレコード(やたらに高価格ですが)は鮮烈な音がします。アナログっぽいとは全然言えない音です。ネックは相変わらず埃ですけどね(笑)
アナログの面白い所はカートリッジ、ヘッドシェル、フォノケーブル、マット、スタビライザーなどで簡単に音質を弄れるところですが、反面ファクターが多すぎて泥沼化しやすい所です。趣味だからしょうがないですけど。CDプレーヤーだと機種を決めれば、後はラインケーブル程度しか弄りようがないので、楽しみ方が違います。そんなこんなでアナログでもデジタルでもとことんまで行ってしまうのがオーディオマニアさんということですね(笑) 皆さんはどちらでしょう? 私は金に糸目があるのでオーディオファン止まりです。
取り止めのない話で失礼しました。

デジタル貧者さん。
モガミのケーブルでアナログっぽい音になったということですか?
何が効くのか判らないところが沼地の住人の定めと云うことですかね(笑)


2022/2/1 17:39  [2185-968]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

レコードがローファイと言うのはあくまでも原理的にローファイと書いたまでで、良い音を求めて追及する取組を否定する気持ちは毛頭ありませんので、もし気に障ったようでしたら申し訳ありません。
自分もCDに可能性を見出した90年頃までは迷い道フラフラさんが書かれているようないろんなことをレコード再生で試行錯誤してきました。真空吸着なんてのもありました。

しかし原理的に、左右のクロストークが避けられずセパレーションが悪い、それが変調しあって歪む、線速度が外周と内周で異なる、トラッキングエラーも同様・・・てな感じなのでどうしても無理があります。
ハイファイの目指せるCDに宗旨替えしたような次第なんですよね。

以上、失言の言い訳でした(笑)。

2022/2/1 18:35  [2185-969]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>モガミのケーブルでアナログっぽい音になったということですか?

オヤイデのケーブルには僅かに「人工的」なモノを感じたのですが、
モガミ2964だと「自然」と感じた、というところですね。

「アナログっぽい」という表現も人それぞれ思い浮かべる印象は違う
でしょうし、誤解を生みだしそうな気もしますので、以後は使用を控え
ようと思います。

2022/2/1 20:54  [2185-970]   

ファイブマイルズさん こんにちは
貼り付けて有った画像に関して、特に興味を持ったところを

アランパーソンズ・プロジェクトのアルバムがズラッと。多分、オリジナルアルバム全部ですか?過去の書き込みからファイブマイルズさんがファンだということは知っていました。
これらの中から私が一番好きなのは「イブの肖像」です。
いろいろな意味でピンクフロイドの狂気に繋がりますよね。まあ、アランパーソンズってだけで狂気ですし、アルバムデザインもヒプノシスだし、(このアルバムジャケット、サラッと見るとわからないけど、よく見ると気持ち悪いですよね)
また狂気の虚空のスキャットで歌っている人も、こちらで一曲ボーカル取っていますね。
このアルバムまでダンカン・マッケイがキーボードを弾いているのも好きです。

もう一つはカルロス・クライバーのベートーベン。これとブラームスの四番はよく聴きました。クライバーってそもそも、録音が少ないし、全集を録音しないので完結しないですよね。
本人にその気があれば、グラムフォンとウイーンで沢山、録音できたと思うのですが。天才の考えはいまいちよくわからんです。

2022/2/2 13:24  [2185-971]   

皆さまこんばんは。


38兄弟さん

>アナログレコードはローファイと思いますけど、真空管アンプはローファイとは言えないですよ。設計次第ですね。

たしかにそうですね。トライオード社は石アンプのような明確な音を出しますね。

>レコードがローファイと言うのはあくまでも原理的にローファイと書いたまでで、良い音を求めて追及する取組を否定する気持ちは毛頭ありませんので、もし気に障ったようでしたら申し訳ありません

ぜんぜん気に障っていませんよ!

ROONの楽しみ方を書いたサイトを見ました。アルバムに関わったアーティストのリンクをどんどんと辿って行けるのは、大きな魅力ですね。

ーーー

デジタル貧者さん

>私の狙いを補足すると、CECのセパレートCDプレーヤーを導入する際、
>世間の評価ではベルトドライブCDは「アナログっぽい」との話でした
>が、実際にはそういう印象は受けませんでした。

ベルトドライブ、ユニークですね。CECはアナログっぽい音がするというのは、私も知っていましたが、実際に聴いたことはありません。SACDに対応していないのが残念です。

>結局モガミ2964同軸デジタルケーブルを取り寄せて使ってみると、合格でした。

同軸は中華メーカーの安いケーブルを使っています。いずれ自作をするつもりで、ベルデン1505Aをストックしてあります。秋葉原ラジオ会館のトモカで購入しました。ここはとても多くのケーブルを売っていますので、自作派の私はいつも悩んでしまいます。モガミ2964、覚えておきます。

>「アナログっぽい」という表現も人それぞれ思い浮かべる印象は違う
>でしょうし、誤解を生みだしそうな気もしますので、以後は使用を控え
>ようと思います。

私は全然気になりませんよ。

ーーー

迷い道フラフラさん、さん

>SNはデジタル音源の方がアナログより確かに良いですが、クリアさ、周波数特性はカートリッジ、フォノイコ次第で充分に出せますよ。

たしかにおっしゃるとおりです。私は安いMMカートリッジしか使ったことがないので、まだ知らない世界なのですね(笑)

我が家のアナログプレーヤーはセッティングが滅茶苦茶シビアです。わずかでも正しくないセッティングがあれば、まともに音が出ません。惚れたプレーヤーだから付き合えますけど、愛着が薄い人だったら、十中八九ぶん投げますね(笑)

2022/2/2 20:33  [2185-972]   

スノウグースさん、こんばんは。

いろいろ詳しいですね! そう、アラン・パーソンズといえばピンク・フロイドに繋がりますね。

写っているアラン・パーソンズ・プロジェクトのアルバムは、2014年発売の「The Complete Albums Collection
」という11枚ボックスセットからのリッピングです。このセットの音源はリマスタリングが施されています。
「Eve」は、2008年リマスター版と聴き比べましたが、本ボックスセットの2014リマスター版の方が音がくっきりしています。ですが、2008リマスター版の方はおまけトラックが入っていますから、ファンならこれも持っていないといけませんね。
「Eye In The Sky」はブルーレイオーディオ版の方が断然良い音です。
まぁ総じてどのリマスター版にも言えることですが、リマスターの方が絶対に良いか?といえば、やはりそこは好みによると思います。

カルロス・クライバーのこの4番は定番中の定番ということで購入しました。うーん、、ちょっと期待値が大きすぎました(笑)。

>ブラームスの四番

ブラームスは全体的にまだ聴いていないので、まずはクライバーの4番から始めてみます。ありがとうございます。


カラヤン+ベルリン・フィルの全集は素晴らしかった。ヴェルディのレクイエムも聴きました。これも良かったですね。
ダヴィード・オイストラフのボックスもとても良いです。ダヴィードは別にチャイコフスキーのも買いましたが、これも素晴らしかったです。

昨年末から随分CDを購入しましたが、ほとんどが中古です。新品ではおこづかいが足りません。

2022/2/2 21:41  [2185-973]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

ファイブマイルズさん

>モガミ2964、覚えておきます。

モガミとカナレは「定番」だそうです。
現在うちのアナログRCAケーブルはモガミ2534。
CECのCDトランスポートと専用DACを独自規格で繋ぐ
4本のBNCデジタルケーブルはカナレのL-5C2VS。
BNCプラグもカナレ。
モガミ2964のRCAプラグもカナレですね。
モガミとカナレのケーブルは「日本製」です。
私は自作しない主義なので、amazonで音光堂さんと
いう工房に全部注文しています。
モガミ2964同軸デジタルケーブル・1m完成品で\1,790
でした。自作されるなら材料費は数百円で済むはずです。

2022/2/2 22:19  [2185-974]   

 38兄弟さん  
Miles Davisで検索 Hank Mobleyで検索

こんにちは。

NETFLIXの映画にも飽きてきたので、TIDAL始めました。
いやー、苦労しました。

ちょっとでも安いブラジルで始めようと思い、IPアドレスを偽装して支払い画面を出すのはすぐに出来ましたが、表示がポルトガル語。
そこで迷い道フラフラさんお勧めのカナダにスイッチ。
ところがクレジットカードの番号入力でZIP CODEを求められ、日本の郵便番号を入れても意味ないしそもそも何桁のコードなのかもわからず先に進めず。
カード払いはあきらめてpaypal支払いにしようとpaypalのアカウントを作ろうとするも、手持ちのクレジットカード3枚はすべて拒否される始末。
手持ちのカードは全部JCBなのが原因かもと考えて、家内のVISAカードでpaypalアカウント作り直してやってみるとすんなりと通りました。

いやー苦労した分だけ、長ーい前置きになりました。

さっそく聴いてみましたが・・・
素晴らしいストリーミングサービスです!
まず、音が抜群に良い。
シンバルのシャリーンがちゃんと金属音に聴こえるし、倍音がしっかり出ているのでビブラフォンの音の伸びが良い。
また、リマスター版音源も結構あり、手持ちのCDリッピング音源よりも音圧が上がっています。MQAでmax192KHzも聴けるので、手持ちの音源もTIDALで聴き直したくなります。

これで19.99カナダドル。消費税やpaypal手数料入れても2500円以下でしょう。
MQAを聴けないCDフォーマットのみのメニューにすればこの半額ですが、これでも充分な感じです。
windowsで聴くamazonHDとは別次元の音でした。
提供されている元の音源は多分同じだろうから、amazonHDのwindowsアプリがミキサーを通る偽排他仕様なのがやはり悪さの根源だったのかも。

タブレット用のESOTERICアプリをコントローラーにすればN-01が直接TIDALライブラリにアクセスしてMQAも聴けるので操作性や選曲の容易さも格段です。
何時間でも座ったまま堪能できます。
ROONとの組み合わせもできましたが、オーディオ系にPCを持ち込まないスタイルが好みだし、N-01からTIDALライブラリにアクセスした方が音は良かったです。

ここまで音が良いと観賞同好会の持ち出し用に録音もしたくなりますね。
迷い道フラフラさん、KORGのADコンバーターによるSACDの録音は元のクオリティーはどの程度保たれていますか?

2022/2/4 10:10  [2185-976]   

38兄弟さん、今日は。

TIDAL導入おめでとうございます。登録時の経緯は私も同様の経験をしてPAYPALで承認となりました。後から別のサイトでみたらZIP CODEの所はクレジットカード裏面にある3桁コードのことだったようです。
音質面は満足されたようでなによりでしたね。

>KORGのADコンバーターによるSACDの録音は元のクオリティーはどの程度保たれていますか?
これは正確なコメントをするのが難しいです。うちの場合SACD再生はCDPのDACでの再生、録音後はKORGのDACで再生なので比較が難しいという意味です。聴感上は全く遜色ないですけどね。
38兄弟さんのところではN-01でどちらも再生可能でしょうから、もっと正確な比較ができると思います。
蛇足ですがSACDは通常2.8MHzのDSD録音ですのでKORGで録音するのもこのレートで良いはずですが、私は11.2MHzで録音しており2.8MHzでの確認はできておりません。というのはレコード録音で5.6MHz以下と11.2MHzを比較すると空気感の出方が異なるからです。11.2MHzだとレコードを聴いているときの空気感がそのまま再生できますが、5.6以下にすると空気感が消えて普通のCDを聴いているレベルに落ちます。そんなことでSACDの録音でも11.2で録音しており5.6以下では確認しておりません。
KORGの製品ではDS-DAC-10Rだと5.6MHzまで録音可能で多分3万円程度で買えますが、11.2MHzになるとNu1になり値段が跳ね上がります。N-01に比べると大したことはありませんが(笑)

2022/2/4 12:52  [2185-977]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。
返信どうもありがとうございます。

>後から別のサイトでみたらZIP CODEの所はクレジットカード裏面にある3桁コードのことだったようです。

決済用カード情報の入力ではセキュリティーのCVCコードと別にZIPコードを求められましたが、ZIPコードはCVCと同じ3桁番号を入れればOKと言うことでしょうか?
カード決済にできればPAYPALの手数料が不要なので切り替えたいと思っています。


録音クオリティーのコメントありがとうございます。現実ユーザーの意見なので参考になります。

>KORGの製品ではDS-DAC-10Rだと5.6MHzまで録音可能で多分3万円程度で買えますが、11.2MHzになるとNu1になり値段が跳ね上がります。

ちょっと見ましたが高い方の価格はゼロが1個多いですね。
レコードのファイル化がライフワークとなっている迷い道フラフラさんならこれぐらいの投資は必要なんでしょうが、手持ちにない音源をファイルにしてLANのない所で集まって聴く程度の用途ですから躊躇しますね。他の使い道もなさそうですし。
まあ聴く場所のスピーカーがJBLのバカでかい劇場PA用なので、音源のクオリティーはそれなりでOKですから安い方で良いかな。

種々の件、先駆者としてのご指導ありがとうございます(笑)。

2022/2/4 13:30  [2185-978]   

 Rensselaerさん  

ファイブマイルズさん、こんばんは。

アラン・パーソンズ・プロジェクトなどたくさん購入したのですね!
ブラームスの交響曲は以前のヨッフムのボックスの中のものもおすすめですよ。発売当時はレコードアカデミー賞だった記憶があります。イギリスのオケなのでハーベスとも相性が良いと思います。

こちらは以前教えていただいたオーディナリー・ワールドをデュラン・デュランとグレゴリアンのものを購入しました。グレゴリアン曲にあってますね。あとは諏訪内晶子さんのバッハの無伴奏をSACDで購入しました。予想以上に良かったです。

2022/2/17 17:54  [2185-988]   

Rensselaerさん
こんにちは、お久しぶりです。

ブラームスの全集ですが、私の愛聴盤は
ジュリーニ晩年のウィーンフィルとのメッチャ遅いで有名な奴(グラムフォン)と
ラトルとベルリンフィル(EMI)のです。
この前、聴いたアバドとベルリンフィル(グラムフォン)も良かったです。
まあまあ新しめですが、それでもジュリーニは40年前の物ですから。

2022/2/17 20:45  [2185-989]   

ノルウェー製高級ミル WILFA-AROMA

皆さん、今晩は。

北京オリンピックは何かとすったもんだして、今一盛り上がりが微妙でした。私は冬季オリンピックでしか見れないスノーボードやカーリングがお気に入りで連日ロコソラーレの応援をしております。今日明日が準決勝・決勝で、日本は銅メダルかなぁと予想しております。
てなことでオーディオの方は2週間ほどお休みしておりました。オリンピック観戦のかたわら、コーヒー器具を新調しまして、高級ミルやドリッパーなどを仕入れました。コーヒー好きの人ならわかると思いますが、ミルで全然味が変わって来ますね。夜のウィスキーを控えめにしてコーヒーを傍らに来週からオーディオ再開です。スノウグースさんはクラシックが結構お好きなんですね。ブラームスのレコードは持っているんですが、5分で寝てしまいます。ジャズなら全然眠くならないのは何故なんでしょうか?(笑)
いずれにせよ来週からオーディオ頑張ります。

2022/2/18 18:38  [2185-990]   

 Rensselaerさん  

スノウグースさん、こんばんは。ごぶさたしております。

ジュリーニのブラームス自分もよく聴きます。ウィーンフィルのブラームスですと有名なベームは持っていないのですが、バルビローリ、ケルテスそしてこのジュリーニが愛聴盤です。
アバドは入手しましたがまだよく聴いていません。ラトルはブラームスに限らず1枚も所有していないのでいつか入手したいですね。最近入手したのはケンペのXRCDです。SACDが出たので手放す人が多かったようですが、ちょっと聴いたところ良かったです。

2022/2/18 18:52  [2185-991]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、久しぶりにこんにちは。

冬季オリンピック見てますよ〜。私はスピードスケート派です。
美帆ちゃん、最後にやってくれましたね。ビデオに撮ってあるのを何回も観て涙してます。
でもカーリングも昨日のスイス戦は最後まで観ました。ここぞと言う場面で決めてくれるエースの存在は頼りになりますね。

>コーヒー器具を新調しまして、高級ミルやドリッパーなどを仕入れました。コーヒー好きの人ならわかると思いますが、ミルで全然味が変わって来ますね。

コーヒーは好きで手回し式のミルを使っていた時もありますが、面倒なので今では粉を買っています。ミルで味が変わるのがわかる境地までは達していないです。
ミルで全然味が変わるというのはオーディオに例えれば「ケーブルを替えたら音が激変!」に近いような気もするのですが(笑)・・・

まあコーヒーに関してはその境地に達してないので偉そうなことは言えませんけど、手回しミルより美味しくできるなら一考の余地ありですかね。

2022/2/19 10:20  [2185-993]   

今日は。

ロコ・ソラーレやってくれましたね。予選最終戦のスイス戦では五月ちゃんがさっぱりでしたけど、昨日は元に戻りましたね。やぁー根性あるわと感心しました。

>ミルで全然味が変わるというのはオーディオに例えれば「ケーブルを替えたら音が激変!」に近いような気もするのですが(笑)・・・
まぁーそんなとこですね。私も長年カリタの手回しを使っていましたが、やっぱり面倒くさいで粉を買ってました。それと手回しは均等に回すことが出来ないので粉の粒度にばらつきが出やすいそうです。電動でもコーヒーメーカーに付いているような2枚刃のプロペラ式はばらつきが多くて駄目で、コニカル刃かフラット刃にすると手動式より良い粉が挽けます。粉挽くのに10秒しか掛かりませんから、全然面倒くさくないし。手動式でも勿論高品質のものもあって、コマンダンテというドイツ製のは世界最高と言われいるそうですが、手回しで5万円は流石に高杉君です。ミルを変えると喫茶店並みどころか帝国ホテル並みのお味になりますよ。1回しか飲んだことないけど(笑)
てなことでコーヒーを準備して今からオーディオ遊び再開です。

2022/2/19 12:01  [2185-994]   

福居良 シーナリー

今日は。オーディオ再開しました。

手始めに15年振りに福居良「シーナリー」を聞きました。
ショップの店主に勧められて買ったんですが、ピアノの音が今一良くなかったので死蔵品になってました。
今回改めて聴くと、かなり熱い演奏で熱気が伝わってきました。録音自体はあまり良いとは言えないレベルですが、演奏自体は素晴らしかったです。レコードのデジタル化をやってなかったら聴くことはなかったかも知れません。嬉しい発見でした。
このレコード、昨日ヤフオクに出てました。落札金額は1万円オーバーだったようです。意外と認知されてるようでびっくりです。

2022/2/21 14:48  [2185-999]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

福居良さんと言うのは全く知りませんでした。
Youtubeでは「Scenery 1976」のフルアルバムがすぐに出てきたので、意外と認知されているのかもしれないですね。

通しで聴いてみました。
粘っこいフレーズとゆったり感が特徴のように感じます。
ウィキペディアによると1948年6月1日〜2016年3月15日となっているので、1976年の録音だと28歳の時ですね。
若いのにもかかわらず、枯淡の境地を示した演奏だと思います。
ジャズ曲とスタンダード曲の構成での選曲も良いと思いました。

ウィキペディアには「バリー・ハリスを師と仰ぎ長年にわたって交流を重ねた」とありましたが、確かに演奏スタイルはそっくりさんです。

バリー・ハリスは70歳の2000年に「思い出のパリ」と言うアルバムを録音してますが、ピアノで歌うことができたパウエル派のバップピアニストでした。

https://www.youtube.com/watch?v=tBQCH6UJ
zj4


福居良さん、来月15日が命日ですね。

合掌

2022/2/22 09:04  [2185-1000]   

バリー・ハリス IN SPAIN

38兄弟さん、今日は。

バリー・ハリスと確かに似ていますね。
バリー・ハリスといえば、まだ元気だったころ1990年録音のCDを持ってます。どういう訳か3枚もあります。既に私のボケが始まっていたとしか思えない所業でございます(笑)
彼は長生きだったみたいで2021年12月に91歳でなんとコロナで亡くなったとのことです。合掌。

2022/2/22 10:16  [2185-1001]   

皆さん、今晩は。

ロシアの暴挙で世界中が混乱していますね。この間にK国がミサイルを打ったり、C国が台湾をどうするかの懸念が拡がったり落ち着かない状況になっています。当面の直接的な影響としては原油をはじめ諸々の物価上昇が避けられないことや株価の低下など、ろくなことがありません。アメリカも世界の警察を放棄してしまい、いったいどうなることやらです。

デジタル貧者さん。
>私は自作しない主義なので、amazonで音光堂さんという工房に全部注文しています。
音光堂さんのRCAケーブルは有名どころと比べて音質はどうでしょうか。私は音光堂さんのジャンパーケーブルしか使ったことがないのですが、端子は比較的しっかりしたものが使われているようでした。基本的にはケーブル線材より端子が重要だと考えており、ピンジャックやXLR端子の質が良ければ問題ないと思っています。今使っているのはSAECやオルトフォンの2〜5万円のもので、オーテクの3千円のものと比べると確かに音質差を感じます。
今度、レイアウト変更を考えており、RCAケーブルとXLRケーブルを新調することになりそうなので、その際どうしようかと思案している所です。比較されたことがおありでしたら感想を教えていただけないでしょうか。

2022/2/27 19:26  [2185-1003]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>音光堂さんのRCAケーブルは有名どころと比べて音質はどうでしょうか。
>基本的にはケーブル線材より端子が重要だと考えており、ピンジャックや
>XLR端子の質が良ければ問題ないと思っています。

モガミ2534 RCAケーブルはリン青銅赤白ラインというやつで、RCA端子は
音光堂のオリジナル?ですかね。
私はこれに変える前はサンシャインのRCAケーブルに統一していましたが、
これもソウルノートのXLRケーブルと比較して音の良さからXLRからRCAに
戻った経緯があります。
サンシャインのRCAケーブルからモガミ2534 RCAケーブルに変えた理由は
・ケーブル抜き差し時のストレスに嫌気がさした。
・モガミのケーブルを試してみたい気持ちがあったものの、あるショップ
 推奨端子では赤白表示がなく躊躇していた。
等でしょうか。

>今使っているのはSAECやオルトフォンの2〜5万円のもので、オーテクの
>3千円のものと比べると確かに音質差を感じます。

テクニカの3千円ってAT-EA1000でしょうか?
AT-EA1000なら過去に使っていた事がありますが、しばらくするとクセが
気になって手放しましたね。

モガミ2534 RCAケーブル リン青銅赤白ラインはサンシャインのRCAケーブル
と比べて遜色ないですね。
サンシャインのRCAケーブル(というかディップフォーミング銅?)には僅か
ながらクセが感じられるので、モガミ2534の方が今の私にはいいかな。
サンシャインの電源ケーブルもクセが気になるので、今は使ってませんね。
サンシャインのSPケーブルは使ってますけど。

マランツのSA-10でRCAはモガミ2534、XLRはソウルノートで繋いで比較した事
ありますが、空間表現とか解像度とかオーディオ的な音質差は確かに感じました。
でもソウルノートのケーブルって温度感が低いんですね。
今の私の好みではないです、ソウルノート・ケーブルは。

迷い道フラフラさんの書き込みから推測すると、空間表現とか解像度とか透明感
と言ったものを求められてるような気がしますので、モガミ2534では求める方向性
が違うのではないでしょうか?
まぁ、音光堂さんのケーブルって安いので、試しに一つ買ってみるというのもどう
でしょうか?
モガミ2534 RCAケーブル リン青銅赤白ライン 1mで\2,400です。

無駄使いなんですが、CECのスーパーリンク接続のBNCケーブル4本もカナレのL-5C2VS
からモガミ2964のBNCケーブルに変えちゃいました。
4本買っても\5,160ですから出来た事ですが。

2022/2/27 22:11  [2185-1004]   

 デジタル貧者さん  

追記。

>XLR端子

XLR端子については大概ノイトリック製を採用する事が多いので、
ケーブル線材を重要視されないのであればどこでも同じ様な気
がします。
音光堂さんでモガミXLRケーブルは注文してませんので評価は不明
ですね。

2022/2/28 12:58  [2185-1005]   

デジタル貧者さん、今日は。

音光堂関連の情報ありがとうございます。
私もモガミを試してみたい気持ちが強いです。ベルデンはRCAとSPケーブル持ってますが、普通の音でしかなくて面白味がないと云う印象でした。(普通で十分という意見は承知で)

レイアウト変更ではパワーアンプをSP側に設置、プリとパワーアンプを5mくらい離して設置することになります。そこで長めのラインケーブルが必要になりますので、ここはXLRケーブルかなと考えています。
音光堂のHPを見ますと、モガミのほかにカナレ、ゴッサム、ベルデン、タツタ、KLOTZ等があり、どれが良いのかさっぱり判らないですね。
比較的安いとは言え、全部買うわけにもいかないし・・・・・・

2022/2/28 14:49  [2185-1006]   

 38兄弟さん  
不平衡よりも平衡の方が作業は容易です

迷い道フラフラさん、こんにちは。

レイアウト変更と言いますと・・・いよいよ究極の断捨離を実行ですか?

断捨離かどうかはさておいて、
パワーアンプはやはりSP側に置いてSPケーブルを極力詰めた方が少なくとも音質的には何かと良いですね。
その結果、プリとパワーの距離が5Mともなると不平衡でなく平衡ケーブルにしたいところです。

不平衡ケーブルの最大の欠点は、差したり抜いたりの時にホットがコールドより先に接触し、コールドがホットより先に離れることです。
これによって抜き差しでボコ音が出ますが、なぜか不平衡伝送距離が長くなるほどボコ音も大きくなります。
自分のおつむではそうなる理屈はわかりませんが、なにしろ気持ちが悪くて。

ですので平衡ケーブルにしたい理由は一般家庭内ではほとんど影響のない音質とか電磁的ノイズ耐性とかの理由ではなくボコ音です(笑)。
冗談はともかく、プリとパワーがもし両方ともフルバランス回路設計されているなら文句なしにに平衡ケーブルです。

ところで、モガミのマイクケーブルは良いですよ〜
私は4芯の2534でなく、2芯の2549派です。
理由は明快で、静電容量が大幅に小さくなることですね。
それとケーブルの柔軟性です。

ケーブルは自作をおすすめしますよ。
レイアウトにぴったりの長さで作れますし、たとえ不平衡にする場合でもシールドの処理をどこで信号グランドに落としたケーブルにするかを考慮して作れるので電源アースの運用と合わせた接続系統にできます。
一番安価なのは多分サウンドハウスと思いますが、モガミ2549が150円/m、定番のノイトリックのXLRオスメスコネクターあわせて1000円以下なので、5Mでも確実に1本2000円以下で出来上がります。
写真のように半田付けするだけなんで、まあ誰にでもできる細工と言ってもよいですしね。

2022/2/28 17:24  [2185-1007]   

 デジタル貧者さん  

訂正。

>モガミ2534 RCAケーブル リン青銅赤白ライン 1mで\2,400です。

現在は\2,600ですね。\200値上げです。
どこもかしこも値上げですねぇ。

迷い道フラフラさん

>ベルデンはRCAとSPケーブル持ってますが、普通の音でしかなくて
>面白味がないと云う印象でした。

ベルデンはSPケーブルで718EXは過去に使った事ありますが、「普通の音」
と言えばそんな感じだったかも。
もう使わないと思って捨ててしまいましたが、もったいなかったかな。

モガミ2549のRCAケーブルはRCA端子が音光堂オリジナルでなく見た目も気
に入らず、選択肢から外しました。

自作されるならサウンドハウスは安価ですし、買いやすいかと思います。

2022/2/28 20:28  [2185-1008]   

今晩は。
デジタル貧者さん、38兄弟さんアドバイス有難うございます。

自作も良いかなとは思いますが、半田ごてはもう30年も前に捨ててしまいました。再開するとしたら、性格上 半田ごて、半田、フラックス、固定金具などいくつも試す羽目になりそうです。とっとと音光堂さんから買った方が早そうですね。
お薦めのモガミの2534と2549を買って聴き比べてみます。機器との相性もあるでしょうしね。
取り敢えずアマゾンを見たら2549の5m物が1本2800円だったポチって見ました。
有難うございました。

2022/2/28 21:10  [2185-1009]   

 38兄弟さん  

こんにちは

>アマゾンを見たら2549の5m物が1本2800円だったポチって見ました

おお、さすが決断が速いですねぇ!
ラインケーブルは長さが音質に与える影響がSPケーブルよりはるかに小さいので、ラインケーブルを長くしてSPケーブルを詰めるのは正解だと思います。
気に入った出音になれば良いですね。

自作をしないとのことなので、これ以上の話は余計な事かもしれませんが
優良なパーツを組み合わせて完成できるのも自作の特権です。
XLRコネクターはノイトリック一択と思いますが、RCAプラグは悪貨・良貨が入り乱れています。
抜き差しで機器側のジャックを傷付けずかつ確実に嵌合する精度が必要ですが、今までいろんなプラグを試してみてリーズナブルな価格帯の中で良いと感じたのはカナレのF-09でした。ヌルッという感じでしっくりと差せて確実に嵌合できます。カナレのラインナップの中では映像系用とされていますがもちろん音声用にも使えます。アマゾンだと品種が多いのでモガミとの組み合わせも探せばあると思います。
一応参考まで。

2022/2/28 22:24  [2185-1010]   

>御参加の皆様

こんばんは。
大変ご無沙汰致しております。
昨日、久しぶりに価格コムを見たので、
縁側は殆ど読めていませんが、生存報告と御挨拶を。

皆様、御壮健でオーディオ道に邁進されてられる様で何よりです。
コロナだけでも大変なのに、
世界はまた、新たな問題に巻き込まれていきそうですが、
せめて健康に過ごせる様に、どうぞ御自愛下さい。

私の方は何かと忙殺されておりますが、元気に過ごしております。
買い溜めたCDを、まだ聴き終わっていないのに、
35%クーポン還元&1000円分クーポン値引きに釣られて、
追加購入してしまいました。(笑)




>ファイブマイルズ さん

こんばんは。
ファイブマイルズ さんも、お忙しい様で、どうぞ御自愛下さい。
AVINITY AY-BANANA、クロック導入、おめでとうございます。
純銀、そんなに変わりますか?、
音楽・機器共に愉しまれておられる様で何よりです。



>迷い道フラフラ さん

はじめまして、宜しくお願い致します。
Fyne Audio「F502SP」導入、おめでとうございます。
私には「2000HR」「A3」が鎮座した夢のお部屋でしたから、
売却前にお邪魔したかったです。(笑)
さりとて熟慮の上の決断でしょうから、
新たな音世界を手に入れられた事、お祝い申し上げます。
仰る通り、ウォールナットが美しいです。



>GENTAX さん

こんばんは。
Black Box導入、おめでとうございます。
更なる高みへ行かれたのですね。お祝い申し上げます。
相変わらずの求道者ぶりに感服させられます。
襷掛け仲間が増えて嬉しい。(笑)

2022/3/1 00:44  [2185-1011]   

レオの黄金聖闘士さん、今日は。

初めまして、こちらこそ宜しくお願い申し上げます。
A3の中低音は素晴らしかったのですが、高音の不満が解消できずの結果がこれでした。F502SPのエージングは大分進んできましたが押し出しはA3には敵わないかなぁという感じです。どのジャンルも卒なくこなすということではF502SPですかね。私的にはワールドミュージックもよく聴いたりするダボハゼリスナーですのでここれでよかったと思ってます。
現在は歳も考えて断捨離モードに入ってますのでハードの方は縮小方向です。宝くじに当たったらころっと変わるかもですが、まぁー当たることはないでしょう(笑)
音楽は皆さんと同じく生活の友ですからお互い楽しんでいきましょう。

2022/3/1 17:09  [2185-1012]   

 GENTAXさん  

こんばんは

>レオの黄金聖闘士さん
お久しぶりです。ご祝意ありがとうございます。

BlackBoxには、ネットの評判からある程度期待していたのですが、予想以上でした。

で、ジャンパーケーブルは想定外のレベルアップでした。
Wireworldのバナナプラグは、少し太めなのか、B&Wの端子にはなかなか奥まで刺さらなくて
途中で止まっているのが大半、たまたましっかり奥まで入っていたのが、抜けずにこじってしまい折損です。
プラグがネジ式で交換できるタイプであれば、良かったのですが。
その後アンプの端子に差し込むと少し細くなって、SP側にも少し差し込みやすくなりました。
結果としては、ジャンパー交換となり音質アップで怪我の功名というところです。
ところで、交換したWireworldのGold Eclipse 8も銀線ですね。


2022/3/2 01:08  [2185-1013]   

皆さん、今日は。

音光堂のモガミ2549 XLRケーブルが発注から中1日で昨日到着しました。速い、きっと在庫があったのでしょう。
早速、現行のオルトフォンReference Black XLR-1.0と入れ替えて試聴スタンバイ。アンプは3時間前から灯を入れて、ウオーミングアップしておきました。
両者を比較すると、導体サイズがオルト1.4mm2対モガミ0.34mm2、外径が10mm 対 6mm、外被が高級布巻き 対 PVC、値段が6万円 対 5.6千円・・・・・
なんか大関 対 序の口、プロ野球選手 対 高校生 のような勝負に思えます。

それでは、いつもの試聴ディスク LA4「亡き王女のためのパヴァーヌ」、ゲイリー・バートン/チックコリア「クリスタルサイレンス」、マイルス・デイヴィス「So What」・・・・・延々と続くので割愛。
ザザッと聞いてみての感想は「大して変わらへん」でした。はたまた、私の耳がクソかも知れませんが。クリアネスではむしろモガミの方が良かった部分があります。オルトは少しマイルド系かもと云う感じでした。
ということでラインケーブルは高いブランド品ではなく、モガミで十分ではないかと思いましたね。ブランド品はあと3種類あるので比較してみようかな??

2022/3/3 16:16  [2185-1014]   

 38兄弟さん  

こんにちは。

まずまず悪くない結果のようで良かったですね。

モガミの5Mに対して比較対象のケーブルはその型式だと1Mですよね?
価格差10倍のラインケーブルと音質差がないとすると、SPケーブルを詰めることで音質が確実に上がることを加味すればコスパを度外視してもモガミの圧勝という訳で・・・

>ラインケーブルは高いブランド品ではなく、モガミで十分ではないかと思いましたね。

そう思います。ラインケーブルは受け側のインピーダンスがどんな機器でも20KΩ以上あるので電流がほとんど流れませんから。
導体抵抗と信号ホットとコールド間の静電容量でハイカットフィルターを形成することはありますが、それも微々たるものです。
ただ、わざわざ凝ったケーブル構造にして静電容量が増えてしまった見掛け倒しのケーブルよりモガミの方がましだとは言えますよ。
一方でSPケーブルは受け手のインピーダンスが8Ω以下で結構電流が流れるのでラインケーブルのようにはいかないですね。ケアする必要があると思います。

>ブランド品はあと3種類あるので比較してみようかな??

結果は推して知るべしでしょう(笑)。
モガミでレイアウトを見直してSPケーブルをケアした方が良いと思います。

ラインケーブルに対して夢もロマンもない身も蓋もない話ですみません。

2022/3/3 18:48  [2185-1015]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>ザザッと聞いてみての感想は「大して変わらへん」でした。
>高いブランド品ではなく、モガミで十分ではないかと思いましたね。

個人的には意外な結果?
ただブランド品でも安いケーブルよりかはモガミの方が良いとは
私も思いますね。
安価とは言え無駄にならない良い結果で良かったです。

2022/3/5 11:01  [2185-1016]   

皆さん、今晩は。

デジタル貧者さん。
音光堂さんのXLRケーブルはノイトリック製端子なのでどれを選んでも大丈夫だろうとは思っていたんです。
やはり、ケーブルより端子が大事ですね。ケーブルは極端な話、電灯線でも構わないのかもしれません。
音光堂さんのピンジャック端子はどんなもんでしょうか? 手持ちのオーディオメーカー製のものではSAECの端子は良い感じなのですが、なかにはゆるゆるの物もありあります。

2022/3/5 19:20  [2185-1017]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>音光堂さんのピンジャック端子はどんなもんでしょうか?
>なかにはゆるゆるの物もありあります。

モガミ2534 RCAケーブル リン青銅赤白ラインのRCAプラグは
ほど良い感触ですね。
差し込んでほんの少し力を入れると「カチッ」と嵌まります。
緩さは感じません。

最初はモガミ2497 高級コレットチャック式という見た目高級
で高価(\8,000/1m)なケーブルを検討していました。
これのRCAプラグは台湾メーカーからのOEMです。
迷い道フラフラさんにこれをぜひ試してみてもらいたいなぁ、
とか思ったり(笑)。

2022/3/5 20:57  [2185-1018]   

デジタル貧者さん、今晩は。
>迷い道フラフラさんにこれをぜひ試してみてもらいたいなぁとか思ったり(笑)。
年金生活者をあまり苛めないでくだせぇーませ。お代官様・・・

コレットチャック式は良さそうに見えるんですが、締め付けがもっとじわーっと閉まってくれれば良いのですが、案外締め付けストロークがなくロックが簡単に外れるものもあります。普通のピンジャックで寸法精度の高いものの方が安心かな。

2022/3/6 17:57  [2185-1019]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>普通のピンジャックで寸法精度の高いものの方が安心かな。

実際に使用した経験がある事、価格が安価な事、抜き差し時の
ストレス等々の要因からリン青銅赤白ラインが無難ですかね?
抜き差し時のストレスは今度の配置変更以降当分は抜き差しする
事はないのなら、あまり考慮する要因ではないですが。

XLRとRCAの違いはあれど2534を買えば2534と2549の比較も出来ます。

2022/3/7 13:17  [2185-1020]   

愛用のレコードクリーナー

皆さん、今晩は。

ウクライナ紛争とか、大地震とか世間は大変な状況ですね。特にウクライナの方は早く収束して欲しいもんです。

そんな中、能天気な爺さんはせっせとレコードの録音を進めております。昨日で録音アルバム数は300枚越え、ジャズだけで150枚に到達、ハードディスク3Tの残り容量は1Tなので目標の500枚は苦しいかもです。最後はHDDを入れ替えるか、アルバム数を調整するか微妙なところです。
レコードは全数超音波洗浄済みですが、録音してみるといつの間にかノイズが増えているものがあり、先ほど6枚ほど洗い直しました。今のペースは15枚/月程度なのであと1年は掛かりそうです。
TIDALでは新しい楽曲を主に聴くんですが、レコードでジャズを掛けるとやっぱり一番落ち着きます。
他ジャンルでなかなか良いのが見つからないのでお勧めのアルバムがあればどなたか教えて下さい。

2022/3/19 19:04  [2185-1025]   

 Rensselaerさん  

みなさんこんばんは。地震は大丈夫だったでしょうか?
埼玉ですが揺れが長かったですが停電もなく大丈夫でした。
ところで本日はNHK BS4Kで中森明菜が放送されます。
良い連休をお過ごしください。
3月19日(土)午後10時30分〜
伝説のコンサート「中森明菜 スペシャル・ライブ1989 リマスター版」

2022/3/19 20:01  [2185-1026]   

皆さん、今晩は。

断捨離の話題です。現在は、せっせとレコードのデジタル録音を進めており、録音が終ればレコードを処分する積りです。
レコード録音の前にCDを500枚ほどPCにデジタル録音を実施済みなんですが、CD自体はいまだにラックの中に納まっております。いつまでも持っていてもしょうがないのでそろそろ処分しようと考えているのですが、ハードオフやリサイクルショップだと十把一絡げに1枚10円だそうで、あんまりなので逡巡している所です。
ディスクごとにちゃんと査定して買い取ってくれる良心的な業者ってあるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけませんか。ちょっとネットで検索してみたらディスクユニオンとかセタガヤレコードなんかがきちんとやってくれそうですが、実際にところどうなんでしょう? 勝手な依頼で申し訳ありません。

2022/3/21 19:40  [2185-1030]   

 Rensselaerさん  

迷い道フラフラさんこんばんは。
CDの買い取りはディスクユニオンを長いこと利用していますが、相場は以前よりかなり低くなってしまいました。国内盤帯付きでA評価が1枚100円、輸入盤だと60円前後です。レア盤やMQA・SACDなどの高音質盤はそれよりも高く買い取ってくれます。ボックスはレア盤でないと安く買い取られます。店舗買い取りの10枚以上20%アップのキャンペーンをよく利用してます。

2022/3/21 20:20  [2185-1032]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>ハードオフやリサイクルショップだと十把一絡げに1枚10円だそうで、

CDでも10円なんですね。
ブックオフで一時期レコード買っていた事があるんですが、その時に
聞いた買取り価格がやはり10円でした。

>ディスクごとにちゃんと査定して買い取ってくれる良心的な業者ってあるのでしょうか?
>ネットで検索してみたらディスクユニオンとかセタガヤレコードなんかがきちんとやって
>くれそうですが、

CDではもう高値は難しいと思いますよ。
既にRensselaerさんのレスもありますが、ディスクユニオンの中古CD販売価格が叩き売り
状態になってるとオーディオ系のブログでよく見ましたから。

面倒でしょうが、価値ある盤はヤフオクに出されては?

2022/3/21 20:37  [2185-1033]   

Rensselaerさん、デジタル貧者さん今晩は。
早速の情報有難うございます。
ディスクユニオンで60円-100円ですか。ハードオフに出すよりは大分ましですね。
ヤフオクでCDって最近は余り値が付かないような気もするんですが。配信の時代ですからね。
ヤフオクはレコードだと結構値が付きますね。勿論、特定の盤だけですけど、テレサテン、山下達郎、宇多田ヒカルあたりは万円単位ですもんね。

2022/3/21 21:00  [2185-1034]   

 デジタル貧者さん  

迷い道フラフラさん

>ヤフオクでCDって最近は余り値が付かないような気もするんですが。

中古CDは買わないので実際のところヤフオクの動向もわからないのですが、
買取店に売ってもたかが知れていますからね。
CDってここ数年であっという間に価値がなくなってしまった感がありますが、
仰られるように配信の影響かCD自体のメディアとしての寿命が来たのか?

現況を考えればいまだにCDプレーヤーの新製品が出てる日本はガラパゴス
なんでしょうねぇ。

2022/3/21 22:46  [2185-1036]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

私がCDを大量処分したのは2012年から2013年にかけてと記憶してまして、中味はほぼほぼモダンジャズです。
アーティスト毎にまとめてヤフオクに出し、まとまらないのは持ち込みのできる専門店に買い取ってもらいました。
オークションの落札額は平均単価で800円程度、買取りは200円弱だったかな。
今は様変わりしているでしょうね。
保管場所に困ると言った理由でなければ、バックアップとして保管しておくのが良いのではないですかね。
リッピングファイルの保存バックアップを何重にとっていてもいつかは必ず壊れるでしょうし、買い叩かれて数万円の話ならば信頼のおけるバックアップとして残したほうが精神衛生上はマシだと思います。
身の回りにモノが少ない状態は清々しいですけど、一方で断腸の思いは一定期間残ります。

2022/3/21 23:42  [2185-1037]   

38兄弟さん、今日は。

>保管場所に困ると言った理由でなければ、バックアップとして保管しておくのが良いのではないですかね。
アドバイス有難うございます。買取60円だったら500枚で3万円でしかないですもんね。売らずにCD500枚をずらーっと並べている方が視覚的にも良さそうです。
じつは先日、HELGE LIENのレコードをヤフオクに出したら2万円で売れましたよ。この違いは何なんでしょうね?


2022/3/22 16:39  [2185-1038]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

500枚の買取で3万円ということはさすがにないでしょうが、片手を超えるかどうかは微妙な所と見た方が良いのではないですかね。
査定が気に入らなければ断れば良いのはわかっていても、なぜか買取屋に渡してしまうと人質に取られた気分になってしまって断りにくい面はありますね。
500枚程度だと段ボール箱3個に収まるでしょうから、バックアップ用に物置にでもしまっておくのが良いように思います。
聴かないCDを部屋に並べておくのは自分はちょっと・・・

ヘルゲの2万円で落札されたレコードは肉厚の重たい盤ですか?
それなら演奏内容で買われたのでなくオーディオ目的ではないでしょうか。
北欧ジャズ特有の透明感と相まってオーディオチェック用とか。

今はオークション界は代行業者がウジャウジャといますから落札機会は国内に限らないですね。海外も含めるとCDよりもLPの方が魅力的なんだと思います。
代行業者はマナーが悪いとかで嫌がる出品者もいるのでしょうが、高値落札するのはたいがいは代行業者だと思います。

CDでも結構高く落札されるのはありますね。
例えばAccuphaseの販促用CDなんですが、未開封だと高く落札されます。
Vol.1からVol.6まで6枚全部持っていましてすべてヤフオクで処分しましたが、全部1.2〜1.3万円で代行業者が買ってくれました(他のメーカーより渋い値引きをちょっとはカバーしてくれる効果はありました)。

そんなことから考えると今は演奏の中身よりも用途で値付けされているような気がします。悲しいことですがそんな時代でしょうね。

2022/3/22 18:33  [2185-1039]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

以前オスカー・ピーターソンのプリーズ・リクエスト(1964年)のレコード
に不注意でB面に傷付けた、と書きましたが、間違いでした。

不注意でB面に傷付けたレコードは「ストリーヴィルのジェリー・マリガン」
でした。
A面は問題ないので調整用として使っているのは間違いないのですが。
昇圧トランス経由でゾクゾクとしたレコードは「プリーズ・リクエスト」で
間違いありません。
昇圧トランスの購入を検討していた流れでごっちゃになった様ですね。

ファイブマイルズさんお使いのノッティンガムのプレーヤーが欲しいと最近
思ってます。
オーディオの物欲は一段落した感があったんですが(笑)。

2022/3/27 16:19  [2185-1040]   

今日は、デジタル貧者さん。

>ファイブマイルズさんお使いのノッティンガムのプレーヤーが欲しいと最近思ってます。
デジタル貧者さん、物欲は周期的に襲ってきますね。(笑) それにしてもADPは何台体制に?? オーディオマニアさんで5台くらい使っている人は珍しくもありませんけど、そこまで行くと実際問題として使い分けが難しいような。まぁー、3台までくらいが良いところかな。
行けるところまでガンガン行ってください。私は純年金生活になったので皆さんの応援に専任していきます、ハイッ。

2022/3/28 11:43  [2185-1041]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>物欲は周期的に襲ってきますね。

情報を遮断する必要がありますね(笑)。
オーディオ系のブログで日本未導入の海外SPの情報を読み、
メーカーやファンの挙げているYouTube動画を見て、物欲に
襲われました。

その状態で逸品館のHPを見るとノッティンガムで「在庫有り・即納」
の文字が目に付きましたね。
元々ファイブマイルズさんが「アームの美しさに惚れた」と仰られて
いましたので、調べたというのもありますが、物欲無し・有り状態で
は反応が違いますわ。

EARの昇圧トランスを年末に注文したものの、部材不足で完成出来ず出荷
未定状態なのが納期が来る先日に「納期通りに納品可能か?」問い合わせ
したら判明したので、「在庫有り・即納」には惹かれますねぇ(笑)。

>それにしてもADPは何台体制に??

LINNとアコースティック・ソリッドの2台稼働体制です。
パイオニアはお蔵入り状態ですね。

ただノッティンガムは付属アームがユニバーサルではないので、一度付けたら
それで二度と変えないカートリッジが必要なんですが、そうなるとシェルター
になるかな?
ただここも部材不足で納期は3ヵ月、過去の経験から3ヵ月で納品されるとも
思えないので、ちょっと悩んでますね。
手持ちのシェルター501クラシックは昨日アコースティック・ソリッドに付けたら
ハムが出て解消できませんでした…。
501タイプ3を買う理由にはなるんですがね。

>まぁー、3台までくらいが良いところかな。

そうですね。
実際の運用とか考えると2台ですね。
CDPも3台繋いでいますが、よく使うのは2台ですから。

>行けるところまでガンガン行ってください。

捕らぬ狸の皮算用ですが、使わない機器を売れば費用は補填出来るだろうと
思うのですが、売却が億劫、購入もモノ不足で納期が見えない、と言った部分
で何だかブレーキが掛かってますね〜。

2022/3/28 14:27  [2185-1042]   

デジタル貧者さん、今日は。

>手持ちのシェルター501クラシックは昨日アコースティック・ソリッドに付けたら
ハムが出て解消できませんでした…。

シェルターはハムに敏感なんでしょうかね。私もシェルターの7000を使っていますが、ある日突然ハムが出たことがあります。他の配線は弄ってなかったつもりだったのですが、チェックしてみたらクリーン電源の電源ケーブルとフォノイコのラインケーブルがクロスしている箇所があって、電源ケーブルを10p程移動したらハムが消えました。念のためその電源ケーブルを離せるだけ離して現在は50pの距離で使用しています。
今にして思えばラインケーブルを差し替えたときに微妙に位置が移動したことが原因だったかもしれません。今一度チェックされてみては如何でしょうか。

2022/3/29 11:58  [2185-1043]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>今にして思えばラインケーブルを差し替えたときに

実は土曜日に色々としました。
・軸受清掃注油
・プラッター他清掃
・水平調整再実施
・フォノケーブル交換

上記実施後に何となくオーディオテクニカOC9XENの出音
が面白くなくなったので、シェルターの501クラシック
に戻したんです。
ハムで再びOC9XENに戻して、針圧の印加が弱いのでチェック
したら高さ調整のイモビスが緩んでました。
イモビス締めて高さ調整したらOC9XENの音も元に戻りましたね。

今日サウンドハウスで値下げされていて注文したグラド・プレステージ
・ブラック3が届きましたので、それを付ける前にシェルター501クラシック
を付けてみたら、ハムは出ませんでした。
シェルター501クラシック復活ですね。

グラド・プレステージ・ブラック3ですが、過去にまだラックスマンPD-171を
使っていた時にグラド・プレステージ・ゴールド1を使った事がありますが、
その時に比べて扱いに神経質な部分はなくなっていて普通に使えます。
軽量ヘッドシェルだとちょっとパンチが足りないかな?
少し重めのヘッドシェルの方が合うと思いますので、調達するまではシェルター
501クラシックを使う事にしました。

シェルター901もそうですが、501クラシックも実に好みの音を奏でてくれますね。

2022/3/29 21:00  [2185-1044]   

宇多田ヒカル「Fantome」ジャケットはいまいち

今日は。

デジタル貧者さん、シェルター501クラシック復活おめでとうございます。
本当にアナログはデリケートですね。まぁーこれもアナログの楽しみの一つですね。

さて、4月になってアマゾン様からメールが来ました。宇多田ヒカルのアナログアルバムが4月に一斉発売になるのですが、全部売り切れで配達予定が7月になるとのこと。私が注文したのは「Fontome」だけで、2月に注文して忘れていました。それにしても人気があるのですねー。
私は特にFanというほどではありませんが。音質で買いです。

2022/4/1 16:03  [2185-1045]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>シェルター501クラシック復活おめでとうございます。

ありがとうございます。
返信が遅くなってしまいまして申し訳ありません。。
実はNottingham Interspace Jr.を購入したんですが、
4月1日(金)の夜からしばし悪戦苦闘していました。
セッティングそのものはアームにカートリッジ取り付け
作業以外は割と簡単だったのですが。
回転が不安定というか異常で。
原因はどうやらプーリーの出荷時の梱包間違いでした。
60HZ Pulleyとシールのある袋に入っていたのが50hz用で
50HZ Pulleyとシールのある袋に入っていたのが60HZ用。
昨日の午前中に一度プーリー間違いを疑って換えてはみた
ものの、その時はすぐ正常には戻らなかったんで、すぐに
元のプーリーに戻したんですが、それで一時正常になった
のが結果的に混迷を深めてしまいました。

販売店に昨日の昼に連絡して説明するも、一晩ぐらいランニング
させてみてから状況が改善するか確認してくれ、との事で、
一晩のランニングの後に全く異常回転のままだったので、
もう一度プーリー換えてしばらく回して再生すると、正常に再生
出来ました。

何枚か再生、電源オフ→オンして検証しましたが、異常回転には
なりません。
今も遅い昼食後に再生させているんですが、正常ですね。
これで解決だっらいいなぁ。

ファイブマイルズさんが「トーンアームの美しさに惚れた」と
仰るのも実物を見ると納得ですね。
カートリッジ取り付けは厄介でしかありませんし、リード線の
断線が怖いので、取り外し等はやれないでしょうねぇ。

シェルター501クラシックを取り付けたんですが、501クラシック
から解像度高い音が自然に奏でられるのは驚きでしたね。

>宇多田ヒカルのアナログアルバムが4月に一斉発売になるのですが、

一斉発売だったのですか。
それは知りませんでした。
まぁ、あまりアナログの新譜それも国内盤は買いませんから情報が
疎くなってますね。

2022/4/3 16:49  [2185-1046]   

デジタル貧者さん、今日は。

Nottingham Interspace Jr.ご購入おめでとうございます。

>シェルター501クラシックを取り付けたんですが、501クラシック
>から解像度高い音が自然に奏でられるのは驚きでしたね。

そうですか。プレーヤー性能が良いんですね。
17年前オーディオを再開した時に、逸品館さんで盛んにNottinghamを勧められたんですが、ストレートアームでカートリッジ交換が面倒という理由で他の機種を選んでしまいました。
ストレートアームでもユニバーサルタイプに出来ると思うんですが。このタイプを採用したのはヤマハGT5000だけですね。

いずれにしましても当りのプレーヤーだったようでよろしかったですね。

2022/4/4 09:52  [2185-1047]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>ストレートアームでカートリッジ交換が面倒という理由で

カートリッジは色々と試したくなるものですし、また色々と試して
こそ自分にとって一番合うモノが見つかるかと。
そういう意味ではこの細過ぎるリード線を使っているNottinghamを
始めのプレーヤーにする事は難しいでしょう。
また手動でプラッター回すというのも選ばれ難い要因の一つかと。

今の時代、ブログやYouTube等でセッティング解説等の情報が得られる
のでまだマシですが、付属の説明書(代理店が作成したもの)は写真が
不明瞭で解り難いです。

問題のプーリーも50HZと60HZでは一部形状に違いがあるので、その違いを
記載した紙一枚でも付いていたら原因はすぐわかったはずです。

アコースティック・ソリッド ソリッド113の説明書はカラー写真でわかり
やすいのですが、ドライブベルトの張る位置が間違っていました。
私も勘違いしたんですが、オルトフォン・ジャパンも同じ勘違いしたまま
説明書を作成してしまったとの話でした。
代理店も苦労ですね。

>ストレートアームでもユニバーサルタイプに出来ると思うんですが。

接点が多くなるのを嫌っての事らしいですが、利便性は悪いですね。
アームの操作感はソリッド113のWTB-211の方がいいです。
これはさすがの日本製というところでしょう。

>いずれにしましても当りのプレーヤーだったようでよろしかったですね。

初期不良に当たってしまったかと思いましたが(笑)。

2022/4/4 12:29  [2185-1048]   

今日は。

ネットにちょっと気になるレコードプレーヤが紹介されていました。
元ROKSANを創設した人物が起こしたメーカーです。ROKSANがレコードプレーヤー部門を縮小したので取締役を辞任して、自身で新会社Vertereのを起こしたそうですので技術的にはしっかりしていると推察できます。
外観はアクリル製キャビできらきらしていて目を引かれました。グレードによって違いがあり140諭吉のMG-1はアクリル3層、ハイエンドのRG-1 Reference Grooveは4層構造にアームも高級版になっているようですが500諭吉だそう。
デジタル貧者さん、カートリッジ交換が面倒なら、本体ごと増設しかないですよね。4台目(5台目?)MG-1あたりで如何でしょう?(笑)


詳細はこちら。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/174
48159

https://www.vertereacoustics.com/record-
players

2022/4/10 13:30  [2185-1049]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>元ROKSANを創設した人物が起こしたメーカーです。ROKSANがレコードプレーヤー
>部門を縮小したので取締役を辞任して、自身で新会社Vertereのを起こしたそう

あれ、創設者は引退するのでROKSANを同じイギリス資本のクリアーオーディオに譲渡
してとかの話だったのでは?
ソナス・ファベールの創設者がソナスを離れてフランコ・ソルブリンを興したような話
なんでしょうか。

Vertereって今日立ち読みしてきた季刊アナログで記事がありましたよ。お値段は140万
でしたからMG-1ですね。
お値段的に縁がないと思って記事自体は読みませんでした…。

>カートリッジ交換が面倒なら

私的にはもうカートリッジはシェルターのみで良いかな、と思っています。
LINN LP12の901タイプ3、Nottingham Interspace Jr.の501クラシックの
2つで満足です。
アコースティック・ソリッド ソリッド113もちゃんと使えるように配置変更
しましたが、グラドを重いヘッドシェルに付けても出力小さいのがちょっと
気になります。

>4台目(5台目?)MG-1あたりで如何でしょう?(笑)

アナログプレーヤーはもう増設出来ませんよ(笑)。
MG-1買う資金あるならEAR 912を買いますね。
例によって聴いてませんが。
今はEAR MC4待ちですわ。
EAR MC4が届いたらしばらくは何も買わず、増えすぎた機器の断捨離
に励むとしますか。

2022/4/10 16:19  [2185-1050]   

デジタル貧者さん、今晩は。

アナログプレーヤーの話は冗談でございます。

EAR 912とは又えらい所に目を付けられましたね。逸品館のサイトを見たら絶賛しています。話半分としても良さげですね。
試聴をお願いしてみては如何でしょうか。この値段なら綿密に試聴して納得しないとおいそれとは買えませんものね。
断捨離はしつつも所有する機器の値段は鰻登り。趣味の道は尽きることがありませんね。(笑)

2022/4/10 19:19  [2185-1051]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>EAR 912とは又えらい所に目を付けられましたね。

Nottingham効果ですね。
Nottinghamの最高峰プレーヤーの設置動画をYouTubeで見ると
使われていたのがEAR 912とEARのモノラル真空管パワーアンプ
でした。
それまでも存在を知っていたものの、特に興味はなかったのですが、
エントリー機とはいえNottinghamプレーヤーの実力を知った事が
きっかけですね。

とは言えそれこそ「宝くじが当たったら〜」の類の話ですね。
Nottinghamの最高峰プレーヤーなんて完全にその類の話ですが、
最近のアナログプレーヤー関連商品のお値段なんて「異常」です
ので、Nottinghamの最高峰プレーヤーのお値段は「良心的」なの
かも知れません。

現在のLINN LP12の最高峰なんて確か440万か480万ぐらい?
「異常」です。

>逸品館のサイトを見たら絶賛しています。

Nottinghamのプレーヤー・ユーザーも多くが絶賛していますね。
ただEAR 912の内蔵トランスより高性能と言われる昇圧トランス
EAR MC4は既に注文済みなので、これで満足するのがお財布的に
良いんでしょうね。

2022/4/10 22:30  [2185-1052]   

デジタル貧者さん、今日は。

EARは今にして思えば柔らかくてバランスの取れた出音で優れものかなと思います。EAR 912はフォノイコ内蔵ですね。どんな音がするんでしょうか。
私の場合、フォノイコはNFB型とCR型を何種類か比較して、よりHiFi調に聞こえるCR型を選んで今に至っています。EARも当時の最廉価版しか聴いてないので何ともですが、高級機の試聴機がなかったのとNFB型ということで候補から外れてしまいました。
但し、CR型が絶対に優れているとは言い切れないですし、結局は作り込み次第なんでしょう。

昇圧トランスは楽しみですね。私は今までに6種類位しか聴けてないですが、結構音が違いますね。高ければ良いというわけでもありませんし。安物はやはり粗が出ますしね。
30万クラスが実質の最高クラス(中には100万とかもありますが)でこの中からどう選別するかですね。EAR MC4が届いたら是非レビューをお願いします。

2022/4/11 10:02  [2185-1053]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>EAR MC4が届いたら是非レビューをお願いします。

はい。
とはいえ、いつになるのやらです。

2022/4/11 20:42  [2185-1054]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

EAR MC4の入荷予定の連絡が来ました。
来週の火曜日にはこちらに配送出来るようです。

2022/4/15 14:29  [2185-1055]   

デジタル貧者さん、お早うございます。

EAR MC4 楽しみですね。
で、結局納期はどのくらいかかったんですか?
コロナ以降、いろんな製品の納期が長くなっていますね。去年、PCの増設メモリーを発注したら半年以上待ちで受け付けてもらえなかったことがありました。海外下請けの操業停止とか輸送便が確保できないとか色々理由があるそうですが。

2022/4/16 09:15  [2185-1056]   

 デジタル貧者さん  

おはようございます。

迷い道フラフラさん

>で、結局納期はどのくらいかかったんですか?

4ヵ月ですね。
当初言われていた納期は3ヵ月。1ヵ月の遅延です。
製品はほぼ完成していたそうですが、丸い突起の
外装ケース部品のみが外装製造先から届かず出荷不可
というのが遅延理由でした。

アストロ電子の昇圧トランスは過去にデモ機を聴いて
いるので欲しい気持ちもあったのですが、EAR MC4の
実売価格の倍以上50万越えでは手が出せず。
また納期はこちらも3ヵ月以上は要する、と。

シェルター901の時に小さい工房では材料も優先的には回って
こない、とか聞いていたのでアストロの昇圧トランスだと半年
ぐらいかかったかもしれません。

>コロナ以降、いろんな製品の納期が長くなっていますね。

納期もですが、各種材料の不足や高騰、輸送費等々諸々の要因で
製品の値上げも続いていますね。
昇圧トランスを買おうと思ったのも、元々はケーブル工房TSUKASA
というところのケーブルを試してみたい、と思ったのが始まりです。
値上げがアナウンスされていたので駆け込み注文してみたんですね。

2022/4/16 11:18  [2185-1057]   

デジタル貧者さん、今日は。

アストロと言えば、昇圧トランスMC-777(30万クラス)を1週間貸出で試聴したことがあります。当時使っていたフォノイコがフェーズメーションの20万円程度の物で、これとの組み合わせではそれほど良さがわかりませんでした。その後出たフェーズメーションのバランス対応TrのT500は実売8万円でしたが、バランス接続効果で音が大変クリアーかつ鮮烈になり、以降はバランス接続を追っかけるようになってしまいました。
話しが逸れましたが、アストロの50万TrとはMC-999シリーズですね。高杉君でしょう。コスト明細を出してみろと言いたくなりますね。
一般常識から考えれば30万でも十分高いですけど(笑)このあたりが一般のオーディオマニアの上限かなと思います。
火曜日、楽しみにしています。





2022/4/16 12:08  [2185-1058]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>火曜日、楽しみにしています。

どうも遅くなりました。
EAR MC4問題なく火曜日に到着していますが、エージングの為に2日
ほど色々なレコードを再生し続けていました。
主にケーブル工房TSUKASAのフォノケーブルのエージングですね。
全くの未使用でしたので。

Nottingham Interspace Jr.+501クラシック+ケーブル工房TSUKASA
のフォノケーブル+L-570 MM入力に接続という環境下でL-570 MC入力
に直接接続との比較になります。

EAR MC4の導入の効果ですが。
・音数が増え、きめ細かくなった。録音具合、エフェクトのかかり等
 が良く分かるようになった。
・ジャズ、クラシックで得手・不得手な盤がなくなった。

2020年にブックオフやヤフオクで入手した「ふきのとう」のアルバムの
レコードを愛聴しているのですが、LP12やソリッド113で聴く感じとは
若干違っていたのですが、それがぐっと胸を打つ再生が出来ましたね。
まぁ、Interspace Jr.導入から半月なので、まだまだ馴染んでないという
ところもあったのでしょうが。

アストロのMC-999NSGのデモ機試聴の際に感じたジャズを再生してのゾクゾク
する体験はEAR MC4ではないですけど、当時とはカートリッジ以外全部違いますし、
MC-999NSGはジャズに特化したトランスだったと当時の記憶を掘り起こすと思い
ますね。
クラシックや邦楽、洋楽ではそれほどの凄さは感じなかったと。
(もしくは当時の組み合わせがジャズ特化に繋がったのかと)

1ヵ月程度この状態で鳴らし込んでからLP12+ユーフォリックに繋いでみようかと
思っています。

2022/4/21 12:29  [2185-1059]   

デジタル貧者さん、今晩は。

>EAR MC4の導入の効果ですが。
>・音数が増え、きめ細かくなった。録音具合、エフェクトのかかり等
> が良く分かるようになった。
>・ジャズ、クラシックで得手・不得手な盤がなくなった。

まずは好感触で良かったですね。まぁーアンプ内蔵のフォノイコに比べて良くなってもらわないと困りますけど(笑)
LP12+ユーフォリックの方に組み込んでどんな感じになるのか興味津々です。

>MC-999NSGはジャズに特化したトランスだった
機器の組合わせとソフトとの相性もありますからね。私は現在週に4−5枚ペースでLPのデジタル化を進めていますが、古いソフトでも素晴らしい音の場合となんじゃこれというのもありますので、ソフトとの相性が結構大きいんじゃないかと思ったりしています。
いろんなソフトを聴き込んで総合的にどの組み合わせが良いのかと、さらに踏み込んでこのソフトはこの機器で聴くとかに分類していく必要があるのかもしれません。泥沼は続くと言うことでしょうか。

2022/4/21 19:42  [2185-1060]   

皆さん、今日は。

今頃、何を言っとるんだと言われそうな浦島太郎のような話題で恐縮です。
70歳になると健康状態が気になりまして、ほぼ20年振りに健康診断を受けたところ、大腸検査で見事引っ掛かりました。血液サラサラの薬を飲んでいると止血が難しくなるのでポリープ切除が簡単にできないそうで、1週間前から薬を変更したりして面倒なことに。無事、切除は終わりましたが細胞検査の結果や如何にというところです。医療が進歩したとは言え、ガンだったらやっかいなことに。
さて、ここから本題ですが、その場合に備えて入院準備をしておこうと調べてみたら、今はパジャマを含め日用品は日額1500円ほどで病院で全て揃うそうです。とすると持ち込むのは取り敢えずスマホ程度。そういえばスマホに音楽データを全然入れてなかったので、マイクロSDカードを調達し、PCからコピー。
ここまではスイスイいったのですが、今のスマホはイヤホンジャックが無くなって、ブルートゥースで聴くしかない。病院だから音は出せないので当然ブルートゥース対応のイヤホンが必要。引っ張り出したのは自営時代に使っていたものなんですが、4−5年前に通話用で買ったもので、すぐに壊れる恐れもあるので4−5千円ほどの安物で済ませていました。こいつで音楽を聴いてみたら流石に酷い、ダメ、無理という感じでした。そこで価格コムやアマゾンで品定めを始めましたが、しばらく買ってないのでよく判らん。メーカーも滅茶苦茶増えていて何が何やら。YouTube見たら音質で選ぶお勧め機種は4−5万円の物ばかり。
イヤホンはすぐ壊れる可能性があるので1万円以下で済ませたいところです。 なにかお勧め機種ありますかねー?

2022/4/25 11:47  [2185-1061]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、久しぶりにこんにちは。

日本人男性の二人に一人はがんになる時代とは言え、心配なことですね。
本題と書かれていることはちょっと気が早いのでは?とも思えますけど、一方で結果がわかるまでの何らかの気晴らしがいるのかもしれないですね。

ともあれ準備が無駄になる結果になることをお祈りしています。

2022/4/26 17:52  [2185-1062]   

38兄弟さん、今日は。

お久しぶりです。
>本題と書かれていることはちょっと気が早いのでは?とも思えますけど、
仰る通りで、気を紛らすための条件反射行動ですね。
取り敢えず密林市場でこんなものを買ってしまいました。セールで7200円だったのでポチってしまいました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B094
FVMRMR/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s0
0?ie=UTF8&psc=1

音質はまずまずかな。以前のブルートゥースイヤホンに較べたら大分良くなりました。
まぁー今回の検査結果はともかく、歳のせいで病院に行くことは多いので待合室での暇つぶしには使えるでしょう。

2022/4/27 15:31  [2185-1063]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>結果や如何に

問題無い結果であれば良いですね。

>LP12+ユーフォリックの方に組み込んでどんな感じになるのか興味津々です。

前回の書き込みから1週間も経っていませんが、LP12+ユーフォリックの方に
組み込んでみました。
L-570のMM入力ってどうもMC入力より入力レベルが低い傾向があるのが気に
なりましたんで。
どんな感じになったかというと非常に艶やか。ストレスレスに音が伸びて響き
が実に美しい!です。
文句無しの理想の美音です。
このトランスを通す事で「声」が良くなるのはNottinghamで分かっていた事実
ですが、その「声」も更に良いです。
ここまで良くなるとは思っていませんでしたね。

2022/4/27 18:20  [2185-1064]   

宇多田ヒカルの「BADモード」

デジタル貧者さん、今晩は。

>文句無しの理想の美音です。
いやぁー素晴らしい結果で良かったですねー。
一度聴かせていただきたいもんですね。
私の方は機器の導入はしょぼいものですが、昨日、宇多田ヒカルの新譜「BADモード」が届きました。
宇多田さんとか山下達郎の最近のLPは音が良いです。気持ちの良い音を堪能しました。

2022/4/27 19:16  [2185-1065]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>一度聴かせていただきたいもんですね。

迷い道フラフラさんの琴線に触れるかどうかは?
Nottinghamに繋いでの初めの出音の感想は「普通」
でしたし。
短時間の試聴だったら購入には至ってなさそうな。
「声」だけは何か違うと感じたもんですが。

>宇多田さんとか山下達郎の最近のLPは音が良いです。

宇多田ヒカルの最初に出したLPは持っていたんですが、
いつしか高値が付いていたので、売ってしまいました。
発売後しばらくはLPは人気がなくてか叩き売りになって
いたものですが。
盤の製造品質も当時は悪かったですしね。
今の再発盤は品質も良さそうなので買い直してもいいかも
しれませんね。

2022/4/29 14:31  [2185-1066]   

皆さん今日は。
GWは行動制限無しとなって、あちこちで人混みや渋滞が起きていますが、皆さんは如何お過ごしでしょうか。
家族がいない人、家族から見放されている人(私のこと?)でもどこにも行かずともオーディオ三昧でハッピーになれます。
昨日は久しぶりにRichie Kamucaの「JAZZ EROTICA」を聴いてご機嫌でした。West Coast Jazzは雰囲気が明るくて好きです。

デジタル貧者さん、
>今の再発盤は品質も良さそうなので買い直してもいいかもしれませんね。

先程アマゾンを見たら宇多田ヒカルのLPはまだ入手可能のようですね。デビューアルバムのFirst Loveをポチろうか迷ってました。

2022/5/4 14:08  [2185-1067]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>皆さんは如何お過ごしでしょうか。

レコード盤を超音波洗浄しては聴いています。
去年ヤフオクで購入した中古レコード盤の程度の酷い盤も
長らく放置していましたが、重い腰を挙げた格好です。
というわけでレコード三昧の日々ですね。

>先程アマゾンを見たら宇多田ヒカルのLPはまだ入手可能のようですね。

再製造されてる様子です。
しかしレビュー見ると製造品質に難ありがどうも多いような…。
なので再購入は思案中です。

2022/5/4 15:57  [2185-1068]   

デジタル貧者さん、今晩は。

宇多田さんのレコード、First Love の書き込みでは音飛びがするとの話でしたが、ホンマかいなと思いました。 先週届いた「BADモード」は素晴らしい音質で無音部のノイズレベルも優秀で文句のつけようがなかったです。 傷なしで音飛びするならスタンパーが悪いということになりますが、今まで1000枚以上買ってきたけどそんなレコードはちょっと考えにくい。キズありで届いたなら取替に応じるはず。ケチをつけるためのカキコのような気がします。

2022/5/4 17:55  [2185-1069]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>First Love の書き込みでは音飛びがするとの話でしたが、

何故音飛びがするのかには言及していませんね。
同じ宇多田ヒカル繋がりで「シン・エヴァ」のレコード盤の
レビューとごっちゃになったようです。
オリジナルの「First Love」は溝の一部にバリ?があって
何度かその部分をトレースして取り除いた、という経験が
あってトラウマ?気分だったのかも、です。

>先週届いた「BADモード」は素晴らしい音質で無音部の
>ノイズレベルも優秀で文句のつけようがなかったです。

そうですか。
Joshin webでも「First Love」の在庫復活しているので、
即納のJoshinか返品容易なAmazonか悩みますね。
オリジナルの「First Love」はJoshinの店舗で買ったん
ですよね〜。
トラウマが(笑)。

2022/5/4 21:43  [2185-1070]   

デジタル貧者さん、今晩は。

アマゾンは納期が8月1日ですね。値段が同じなので即納の上新でしょう。上新さんも信用問題にならないよう不良品対応はしっかりしてますし、ステッカーの上にラベルを貼ったりしないでしょうから。今日、仕事先でポチろうとしたら上新のPW忘れてしまい注文できてません。帰ってから再トライします。

ところでスレ主のファイブマイルズさんはご無沙汰が続いていますがGWも変わらずお忙しいのでしょうか? 勝手に場所をお借りしている者としては気になるところです。何か一声お願いします。

2022/5/5 17:27  [2185-1071]   

First Love

今日は。

宇多田ヒカルの「First Love」のLPが上新から届きました。
オリジナルは知りませんが、2枚組で音質もまずまず良い方だと思います。顔がアップになったジャケットはLPだとえらく迫力があります(笑)
アマゾンで針飛びするとかの話がありましたが、全くそんな気配はなく、ノイズレベルも低くて、単なるいちゃもんか、使っているカートリッジが粗悪かのどちらかでしょう。

2022/5/11 12:16  [2185-1072]   

 38兄弟さん  

皆さん、こんにちは。
のんびりとした一日なので、久しぶりに投稿してみます。

老舗メーカーであったオンキョーが破産手続きを開始し、いよいよ終焉を迎えたようですね。
次々と事業を譲渡しては延命していましたが、主力AV事業の譲渡代金ではもはや債務が完済できない事態に陥ったのでしょう。

企業の最盛期は30年続かない、と言われますがオーディオに関しては衰退が急激に進んだ印象です。

私はオーディオ販売ヘルパーのバイトやジャズ喫茶に入り浸りの大学生活を過ごしましたが、当時のオンキョーは特にスピーカーで魅力的な製品を出していましたね。

本気で欲しいと思ったのは、セプター10。

https://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/
scepter10.html


結局は買えませんでしたが、今でも記憶の片隅に残るスピーカーです。
大口径ウーファーとホーンツィーターの組み合わせによる2ウェイで、上のレンジは伸びてはいないが直接的な力強さを感じさせるバランスの良さでした。
楽器の倍音をデリケートに再現するのでなく音の輪郭をカチッと描くと言う感じはCDとレコードの対比に通じるものがあったのかもしれないです。

2022/5/14 14:12  [2185-1073]   

今日は。

38兄弟さん、お元気ですか。
ONKYOは残念ですが刀折れ矢尽きた感じでしょうか。
セプター10は覚えていますが、実際にONKYO製品を買ったのはDDコンバーターだけでした。パイオニアもONKYO傘下に入っていましたがこちらの方が気になります。

ところで、私目は来月引っ越しをすることになりました。兵庫県の西端の方です。これを機にBACK UP済のCDやLPを処分することにしました。いよいよ断捨離の機会がやって来ました。
今度の家も新築ではないのでオーデイオ専用室とはいきませんが、8畳の洋間か12畳の和室のどちらをオーディオ室にするかで悩んでおります。広い方の和室にするとデッドな部屋になるので、その対策がやっかいそうだし、8畳の洋間だとPC部屋と兼用になるのでちょっと狭いかなというところです。はてさてどうしましょうか。

2022/5/14 16:36  [2185-1074]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。
カラ元気ですがいろんな所に顔を出しては一日が過ぎて行っています。

パイオニアのAV事業は既にオンキョーの傘下でしたから、これで完全に終焉なんでしょうね。両ブランドともにもはや修理受付もやらないのではないでしょうか?
高級オーディオのTADブランドはオンキョー傘下ではなく東北パイオニア社の事業だったはずなので今後も存続はするのでしょうが、もはや開発力もないでしょうから先行きは推して知るべしなんでしょうね。

来月に引っ越しとは・・・また唐突ですね(笑)。
急いで断捨離しないといけませんね。

兵庫県の西端だと相生とか赤穂のあたりとか?
リアルなお付き合いが可能な距離なら良いのですが。ちなみに私は阪神間です。

オーディオに関しては部屋の広さが七難を隠すと申しますので、デッドな和室であっても12畳がよろしいのではないですかね?
スピーカー背面をデッドにして聴取位置あたりをライブにするか、またはその反対にするかで印象はずいぶん変わるものですし、洋室でも和室でも試行錯誤は避けられないようには思います。
ただ、機器類の設置場所の床が畳だとちょっと難儀ですよね。部分的に(あるいは全面)フローリング材を貼ってやるとか・・・

引っ越しで腰を傷めないようにしないといけませんね。
知り合いが脊柱管狭窄とかで猛烈な腰痛で悩んでいます。

2022/5/14 19:40  [2185-1075]   

38兄弟さん、もう今晩はかな。

断捨離の方はセタガヤレコードさんの評判が良さそうだったのでネット申込みしましたら、早速ダンボールが20枚ほど送られて来ました。
送付案内のメールには 多量販売されたポップス系やクラシックは10円内外の値段しか付かない等とHPの景気の良い宣伝文句と違う表記がありました。
クラシックで値が付くのはヨーロッパ録音のごく一部のようで私の所有するのはせいぜいキングレコード程度。ちょっと腰が引けましたね。
同業他社で何百枚とレコードを査定に出したのに買取額300円とかの酷い話も聞きます。こんな査定が出たら意地でも全量返納してもらいます(笑)

>兵庫県の西端だと相生とか赤穂のあたりとか?
有名なお城から北に高速で30分ほど走った山中の住宅地です。ちょっと遠いけどお城と同じ市内ですわ。
明石か岩屋あたりで時々旨い魚を食べながら一杯やりたいなぁーと思って此方を選びました。
38兄弟さんは阪神間とありますが、西宮あたりでしょうか? 多分片道1.5-2時間近く掛かるのでちょっと遠いかもねー。

2022/5/15 17:48  [2185-1076]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

レコードの売却もなかなか厳しそうなんですね。
断捨離の意味としてよく言われているのに「モノへの執着から解放される」がありますが、あまりに安い額だとそんな仙人のような境地にはとてもとてもですよね。
地元の図書館に寄付するとかジモティーで送料のかからない近隣の愛好家に譲って喜ばれた方が気分的にはよっぽど清々しいかも(笑)。

私は昨年秋に部屋のリフォームで大量の機器を断腸の思いで処分しましたが、たまにやってくる孫達が走り回っている様子を見ると、使いもしない機器が無駄にスペースを食っているムダが解消できてよかったかいなあと思えるようにはなりましたね。

有名なお城には小学校の遠足で行って以来たぶん一度も行ったことないと思うので、リニューアルされた姿の見物を兼ねてお邪魔しちゃおうかな〜(笑)
西宮の西隣の市なのでちょっとは近いです。

2022/5/15 19:24  [2185-1077]   

 GENTAXさん  

みなさまご無沙汰しております。

私は、写真も趣味としていますが、2年位前にフィルムカメラをまとめて断捨離しました。
去年は、レコードをディスクユニオンで。こちらは大した枚数ではありません。

どちらも使う(聴く)予定はないといえ、カメラは今でも少し未練が・・・

>38兄弟さん
>西宮の西隣の市なのでちょっとは近いです。

以前大阪で5年半ほど仕事をしていましたが、その時は東隣の市から
小豆色の電車に乗って通勤していました。脱線事故の前後の頃です。

有名なお城へも、2回位行きました。お城の先の駅に写真仲間がいて、赤とんぼの市とか
素麺の町、もっと奥の県境の辺りまで行ってましたね。





2022/5/17 00:56  [2185-1078]   

38兄弟 さん  

2022/5/17 10:01  [2185-1079]  削除

 38兄弟さん  

GENTAXさん、こんにちは。

私は写真が趣味と言えるほどのこだわりはありませんが、小学生の頃に天文に興味を持ち、その流れで天体撮影のマネゴトをいまでもチョロッとやることがあります。

ただ阪神間だと空が明る過ぎて近場では好適地がないのが難点で、ズボラで面倒くさがりの自分には向かない行為(運ぶ機材が多いのとその時間帯ゆえ)だとは思いながらもなぜか細々と続いています。

この写真は今年の3月に庭で撮った(業界用語でニワトリ)オリオン座の大星雲です。
空が明る過ぎてイマイチですが、地球から1300光年の距離に悠久の時間の流れや壮大さを感じてしまいます。

2022/5/17 10:03  [2185-1080]   

内容は素晴らしいけど売るには評価されそうにないので残した

今晩は。
レコードの買取の件ですが、本日ダンボール15個ほど発送しました。
はてさてどんな査定が下るでしょうか。
録音済みとは言え、CDもレコードも機材は健在なので時々聴きたくなる盤は少しだけ残しました。
それと高い値が付きそうなものは既にオクで売却しておりますので安い査定でも半ばしょうがないとの覚悟はできています。

2022/5/18 19:55  [2185-1081]   

今日は。

CDとレコードの査定結果の連絡がありました。昨日着いたばかりのはずなので大変早くてびっくり。検盤などせず機械的にやってるんでしょうね。
査定が高いか安いかはよく判りませんが、平均単価でCDが50円として、レコードが250円位でしょうか。ハードオフなんかよりかなり高いのは間違いないでしょう。
引っ越し代の足しくらいにはなりそうです。

2022/5/20 15:31  [2185-1082]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>検盤などせず機械的にやってるんでしょうね。

専門店でしょうにブックオフと同じですか?

>断捨離

当方のオーディオ断捨離は全く進捗していませんね。今も
事前準備というところでしょうか?

昨日からダウングレードを試しています。
と言ってもC-06α+M-06αに繋いでいたLP12とSA-10をL-570
に繋いだだけですが。
アナログ系をL-570に集約するか、全てをL-570に集約して
C-06α+M-06αをしばしお蔵入りさせるか、断捨離するか。
結論はしばらく試行してからですね。

2022/5/22 13:43  [2185-1083]   

デジタル貧者さん、今日は。(もう、今晩はかな)

>専門店でしょうにブックオフと同じですか?
CDとLPで合計800枚送って、1日足らずで買取額の連絡がありました。CDは兎も角、LPの検品が半日ほどではできないでしょう。検品スタッフが何十人も居れば別ですけど。
効率化のためにOJC盤などは見もせず、基準単価で処理して、目についた盤だけ検品する感じかなー。次回はディスクユニオンを試してみますかね。

>C-06α+M-06αをしばしお蔵入りさせるか、断捨離するか。
これは勿体ないのでは。
デジタル貧者さんはまだまだ現役ですから、オーディオ(極)道を極めて頂かないと。
こんなADPはどうでっか? 磁気ドライブ、惹かれます。
https://www.esoteric.jp/jp/product/t1/to
p

冗談はヨシコさんみたいな値段でしょうな。

本格的に断捨離するときは小粋にこんなアンプは如何でしょう。
https://www.chordelectronics.jp/products
/qutest-range/anni/




2022/5/22 17:34  [2185-1084]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>これは勿体ないのでは。

そうですね。
アナログ系のみであればL-570で良い(合う)のですが、デジタル系
ではC-06α+M-06αが優位ですからね。

>こんなADPはどうでっか? 磁気ドライブ、惹かれます。

これね〜。
磁気云々で言えば東欧の磁気浮上ターンテーブルの様な製品が
日本発で出ないものですかね?
MCカートリッジは使えませんが、実に未来的で洒落てます。
お値段も現実的です。

2022/5/22 21:03  [2185-1085]   

デジタル貧者さん、今日は。

これですね。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/172
93417


4年も前に出ていたなんて知りませんでした。オブジェとしては非常に素晴らしいですね。

ユキムさんの扱いにしてはオーディオ雑誌で広告も出てないみたいだし余り売れてない感じかな。
私も技術屋の端くれだったので、経験的な勘でいうと何点かちょっとというところがあります。
1. 6個のマグネティックコイルで駆動とあり、初期のDDドライブのようなコギングがありそう。
2.ターンテーブルが完全浮遊するのは無振動空間で使えれば文句なしだが、実際の部屋ではSPからの空気振動の影響を受けそうである。またカートリッジのトレース振動でターンテーブルが揺れる懸念もある。浮遊している物は外力を受けると簡単に動くので軸心がある方が良いように思う。
3.磁力を使っているのでMCカートが使えないのはオーディオ愛好者としては辛い。光カートなら使えるのかな。

エソテリックはここらの懸念も考えて、外周面下部の磁気ベルトで駆動(コギングレス、MCカート使用可)、ターンテーブルは完全浮遊とせず軸心は残したのかもしれません。但し、お値段は買えそうにないタグが付きそう。
しかしオーディオ機器の値上がりは止まりませんね。このままだと高級オーディオメーカーは本当に破滅の道をたどりそうです。


2022/5/23 12:08  [2185-1086]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>オーディオ雑誌で広告も出てないみたいだし余り売れてない感じかな。

私はYouTubeで見て知りました。

>しかしオーディオ機器の値上がりは止まりませんね。

値上がりの前に欲しい製品は抑えておくべきかもしれません。

以前話題に出したイレブンオーディオのDACですが、週末限定
割引きクーポンが出てたので、Joshin webで注文しました。
実質40万となりますので。
納期は6月中旬ですね。
デジタル系への投資はこれで最後になると思います。

2022/5/23 20:55  [2185-1087]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
オーディオに関することイロイロ
オーディオに関することイロイロをお気に入り登録
運営者:
ファイブマイルズさん
設立日:
2018年7月20日
  • 注目度:

    99(お気に入り登録数:7件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ