
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
誰でも書き込みオーケーです。
スレ立てもオーケーです。
よろしくお願いいたします。
レスが遅くなることもあります。

![]() |
---|
竹内まりやのリクエスト |
失礼をして新しいスレッドを立ち上げさせていただきます。
またまた竹内まりやの再発盤30th Anniversary「リクエスト」を買ってしまいました。
オリジナルは持ってないので比較できませんが音質は良かったです。達郎さんが手を加えたのだと思います。古さを感じさせない曲ばかりで竹内様素晴らしいです。
新SPの方はまだ2日目なのでエージングの道のりは長いですが、昨日バイワイヤーにしたら高音が出過ぎでボーカリストがみんな若返ったような感じになったので、本日低音側と高音側のケーブルを入れ替えたらよい感じになりました。当分これでエージングを行う積りです。
2021/11/27 17:45 [2185-851]

迷い道フラフラさん、こんばんは。スレ立てどうもありがとうございます。
祝! Fyne Audio F502SP 導入おめでとうございます! 艶っつやでとても綺麗な箱ですね。広がりのある音ということで、部屋いっぱいに音が満たされる感じでしょうか、良いですねー! 高解像度で引き締まった低音、噂に違わぬ実力派、エージングでさらに良い音になるといいですね。
バイワイヤリングですが、B&W CM5 で試しました。
ジャンパー線にはスープラ CLASSIC 2.5H(切り売り) を使っていました。スープラを使ったのは「錫メッキ線」という理由だけで、特別にこだわったわけではありません。
(1)アンプからハイ側 -- > ジャンパー線でロー側、の配線では、高域がうるさく感じられました。
(2)アンプからロー側 -- > ジャンパー線でハイ側、の配線では、高域のうるささが抑えられ、聴きやすくなりました。
(3)バイワイヤにするとシングルに比べ、全体的に解像度が上がった印象になりますが、落ち着いて聴いていられない感覚でした。
よって、私は(2)で聴いていました。
2021/11/30 23:51 [2185-853]


おはようございます。
迷い道フラフラさん、ファイブマイルズさん。
唐突ですが、EAR MC4という昇圧トランスを現在検討中です。
お二方はこの製品に対してどう思われますか?
2021/12/1 09:40 [2185-854]

今日は。
ファイブマイルスさん。
コメントありがとうございます。バイワイヤリングですが、私も昨日シングルワイヤー+音光のジャンパーケーブルで試して見ました。
結果は、
(1)アンプからハイ側 -- > ジャンパー線でロー側、の配線では、広域がややきつく、音場が狭くなり広がりがなくなった。
(2)アンプからロー側 -- > ジャンパー線でハイ側、の配線では、高域のうるささが抑えられ、音場も適度な広がりで聴きやすくなりました。
(3)バイワイヤにするとシングルに比べ、全体的に解像度が上がり、広がりが大きくゴージャスな音になるが、こってり感が強い。
という感じで、ファイブマイルズさんのコメントと似かよった結果になりました。現時点では(2)がベストですね。
しかし、結構音の変化があるものです。これでケーブルを変えるとまた違った結果になるんでしょうね。いろいろ遊べそうです。
デジタル貧者さん。
昇圧トランスも聴いて見ないと判りませんよね。30諭吉もするなら、私はバランス接続タイプのトランスをお勧めします。初めてバランス対応のトランスを使ったのはフェーズメーションのT500だったのですが、SN,音の見晴らしが格段に良くなりました。曇っていた音がいきなり快晴になったような衝撃でした。
日本橋の〇〇無線で無理を言って比較試聴をさせてもらったら余りの違いにびっくりしてその場で買って帰ったものです。その後、3段飛びでフェーズメーションのEA1000に変えましてもう手放せません。
フェーズメーションのT1000あたりが値段も同レベルですしお薦めではないでしょうか。因みにEA1000の内蔵トランスはT1000と同等品のようです。
2021/12/1 11:46 [2185-855]


こんにちは。
迷い道フラフラさん
>昇圧トランスも聴いて見ないと判りませんよね。
確かに。
もしかするとEAR MC4を聴かれた経験があるかな?と思いましたので。
2021/12/1 14:48 [2185-856]

デジタル貧者さん、今日は。
EARは10年ほど前の機種をちょっとだけ聴いたことがあります。帯域が狭めで丸い感じの音でした。その分中域は厚いです。作りはちゃっちい感じでコスパ悪そうな印象でした。
EAR MC4は写真を見る限り安っぽい感じはないですが、聴いたことはありませんので前回のような表現になりました。
既にお使いなら別ですが、MC聴くならバランス接続が圧倒的にお薦めですよ。プチパチノイズも同相成分ならキャンセルしてくれますのでSNが凄く良くなります。
2021/12/1 15:33 [2185-857]


迷い道フラフラさん
>MC聴くならバランス接続が圧倒的にお薦めですよ。
バランス接続推しですね。
確かにバランス接続は凄い様で何年か前から注目されて
いますね。
昇圧トランスは問い合わせしたところ、納期は来年2月に
なるとの事。
少し落ち着いて春頃にLP12のバランス出力化を検討して
みますかね?
アドバイスありがとうございました。
2021/12/1 16:05 [2185-858]

迷い道フラフラさん、こんばんは。
バイワイヤリングは私と同じような印象だったのですね。バイワイヤにすると音が変わるのは確かなので、おっしゃるようにケーブルによってかなり変化しそうです。デジタル貧者さん、GENTAXさん、Rensselaerさん、皆さんもそれぞれ楽しんでおられるようですね。(ケーブル沼に入りそうな予感?)
ーーー
デジタル貧者さん、こんばんは。
昇圧トランス、私は使ったことがありません。MCカートリッジすらも未体験でして。
私がアナログプレーヤー購入時にお世話になった「マエストロ・ガレージ(Maestro Garage)」さんというお店では、店頭のシステムはほとんどEAR製品だったと記憶しています。ウェブサイトでは、EAR製品は店長さんのおすすめになっています。以上余談でした。
2021/12/1 18:04 [2185-859]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>MCカートリッジすらも未体験でして。
とすると現状MMカートリッジをお使いなんですね。
>「マエストロ・ガレージ(Maestro Garage)」
ネット通販で見てるだけですが、知っていますよ。
今回のEAR MC4もここを見て候補に入れる事になりました。
愛用してるシェルターのカートリッジがまだこのお店では
買えますね。
2021/12/1 21:57 [2185-860]


こんばんは
スピーカーケーブルの接続ですが、高域、低域の他にたすき掛けもあります。
逸品館はこれを推奨していたと思います。これもプラス側を高域にするか、低域にするかで二通りです。
私は高域のきつさは感じなくて、クリアに感じる高域接続にしています。
マエストロガレージさんは、数年前に一度行きました。
メインスピーカーはスペンドール、EARのフォノイコ、プリにトライオードのモノラルバワーだったような。
2021/12/1 23:01 [2185-861]

GENTAXさん、今晩は。
たすき掛けですか。逸品館は地元なのでこの話題は見たことがあります。
理屈はさっぱり判りませんがなにがしらの変化はありそうですね。
バイワイヤーでもたすき掛けありかもですね。
沼がどんどん深くなっていきそう(笑)
2021/12/2 22:30 [2185-862]

みなさんこんにちは
スピーカーケーブルの接続ですが、私もバイワイヤ接続にしています。
ケーブルについては、RealCable の TDC OCC 500というのを使っています。一本でバイワイア接続できるからという理由で使い始めましたが、2013年からずーっと使っているので、たぶん気に入っています。ケーブル自体そんなに固くないので取り回しも楽だし。
私とReal Cableの相性は良く、機器同士を繋いでいるバランスケーブルも同社のXLR12165 というのを使っています。
SACD → プリアンプ → ヴォイシングイコライザー → パワーアンプ(全て1m)
あまり誰の参考にもなりませんが。
2021/12/9 23:25 [2185-863]

![]() |
---|
今晩は。
またまた竹内まりやです。今回は再発盤の「バラエティー」です。アマゾンで売り切れ寸前に何とか買うことができました。
最近、ジャズの良いのがないので和物に傾いています。
今度は宇多田ヒカルの新譜が4年ぶりに出るらしいのでそれを狙っています。
スノウグースさん、バイワイヤーの情報ありがとうございます。REAL CABLEというブランドは知りませんでした。HP見ましたが、結構な高額ブランドですね。HPには導体サイズ2.5sqと書いてありましたが、これは1芯当たり2.5sqという意味なんでしょうか?
構造的にはバイワイヤーにピッタリですね。
2021/12/10 19:23 [2185-864]

みなさまこんばんは。わたくし書き込みが遅くて申し訳ありません。
デジタル貧者さん、こんばんは。
うちのプレーヤーは非ユニバーサルアームなので、カートリッジ交換が面倒でして、一度取り付けたMMをずーっとそのまま使います。
マエストロ・ガレージさんは、ネット検索すると上位に出てきますね。プレーヤー、カートリッジを購入しましたが、そこそこ値引きしてくれました。
ーーー
GENTAXさん、こんばんは。
私もしばらくの間、たすき掛けにしていました。接続の仕方ひとつで音が変わるのですから、面白いものです。
マエストロ・ガレージさん、そうです、スピーカーはスペンドールでした。パワーアンプはトライオードでしたか。
店長さんがレイカでレコードクリーニングする動画があったのですが、削除されたみたいで探しても見つかりませんでした。
ーーー
スノウグースさん、こんばんは。
バイワイヤ派ですね。ケーブルは気になりだしたら沼にズブズブ行くのでヤバイです。お気に入りを見付けられればラッキーです。私はB&W CM5の時はスープラを使っていました。今のスピーカーはバイワイヤ非対応です。
RealCable TDC OCC 500、かなり良さげなケーブルですね。私には手が出せない価格なのが辛いです。ちなみに私は、SACDプレーヤー ー アンプ間のバランスケーブルは、ソウルノートのSBC-1(デジタル貧者さんに教えていただきました)を愛用しています。
ーーー
迷い道フラフラさん、こんばんは。
竹内まりやの復刻LP、人気ですね。入手できてよかったですね。(^^)
私は最近ジャズのレコード、アート・ブレーキー、ズート・シムズ、ウェス・モンゴメリーなどの、入門書に掲載されている名盤ばかりを随分買い込みました。クラシックのCDも数枚。当分は聴くものに困りません。
宇多田ヒカルはシングルが先行配信されましたね。
2021/12/10 21:18 [2185-865]


こんばんは
>ファイブマイルズさん
>私は最近ジャズのレコード、アート・ブレーキー、ズート・シムズ、ウェス・モンゴメリーなどの、入門書に掲載されている名盤ばかりを随分買い込みました。
モーニング、フルハウス、インクレディブル・ジャズ・ギターとかですかね。
シムズの名盤は良くわかりませんが。
私は、CDですけどケニー・バレルとクリスチャン・マクブライドを注文したところです。
2021/12/12 00:27 [2185-866]

![]() |
![]() |
---|---|
Stretching Out | Down Home |
今日は。
ファイブマイルズさん、GENTAXさん、今日は。
ジャズ系アルバムと言えば私が始めた時は何から始めたらいいのか判らなかったので、スイングジャーナル誌 『読者が選ぶジャズ名盤ベスト100』を見て集め始めました。これで始めた人は多いと思います。結局100はコンプリート出来ず(フリージャズはNGだったので)80数枚で終わりましたがね。
https://www.old-and-new-shop.com/swing-j
ounal/
その後は大阪にあったJAZZ専門のレコードショップの店主にいろいろ教えてもらって、超有名でないプレーヤーにも良いのが沢山あることを知りました。
ズートシムズもその一人ですかね。有名盤はいくつかありますが手始めに聴くなら「STRETCHING OUT」や「DOWN HOME」あたりでしょうか。
2021/12/12 13:39 [2185-867]

GENTAXさん、こんばんは。
今回仕入れたのは、、、
ウェス・モンゴメリー「フル・ハウス」
アート・ブレーキー「バードランドの夜 Vol.1」と「Vol. 2」
ホレス・シルバー「アンド・ザ・ジャズ・メッセンジャーズ」
ジーン・アモンズ & ソニー・スティット「ボス・テナーズ」
セロニアス・モンク「ブリリアント・コーナーズ」
バリー・ハリス「アット・ザ・ジャズ・ワークショップ」
ズート・シムズ・カルテット「ズート」
アル・コーン & ズート・シムズ「ハーフ・ノートの一夜」
すべて中古です。
ウェスは「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」は持っていて、今回は2枚目です。「フル・ハウス」1曲めから魂を持っていかれましたよ、実に素晴らしいアルバムです。
ズート・シムズは知らないプレーヤーでしたが、今回初めて聴いてファンになってしまいました。
ケニー・バレルは「ミッドナイト・ブルー」は持っています。クリスチャン・マクブライドは初めて知りました。サブスクにありましたので、一度聴いてみますね。
ーーー
迷い道フラフラさん、こんばんは。
ジャズの入り口としては「ジャズ名盤ベスト100」みたいな書籍を見るしかないですね。私は最初に「ジャズでも聴いてみようか」と思って、何の知識もなしにブック・オフで買った中古CDが「サムシン・エルス」でした。マイルス・デイヴィスしか名前は知らない。キャノンボール・アダレイって誰?? てなレベルでした。ジャケットがかっこよかったので決めたような気がします。最初にこのCDに出会えたのは、非常に幸運だったと言えますね。
いくら巷で名盤と呼ばれても、そこは自分の好みがありますから、まずはサブスクで試聴できるのはありがたいです。
>ズートシムズもその一人ですかね。有名盤はいくつかありますが手始めに聴くなら「STRETCHING OUT」や「DOWN HOME」あたりでしょうか。
次回の購入候補に入れておきましょう。(^^)
2021/12/13 00:45 [2185-868]


こんにちは。
ファイブマイルズさん
>うちのプレーヤーは非ユニバーサルアームなので、カートリッジ交換が面倒でして、
そうですね。
私もラックスのプレーヤーからLINN LP-12にした後にラックスのプレーヤーを売却しま
したが、ユニバーサルアームの必要性が生じアコースティック・ソリッドのプレーヤーを
その後購入する事になってしまいました。
ジャズのレコードはジャズを聴き始めた頃は「最後の〜」と銘打って色々なレーベルの
アナログ盤の発売ラッシュでしたので、それをとにかく買って聴いていました。
ジャズと言えばブルーノートと言われますが、タイミングが合わなかったか縁がなかった
のか、アナログ盤ではほとんど持っていません。
ほぼほぼCDですね。
ジャズではないのですが、最近購入して感心したのがGEFFENというレーベルで出している
イーグルスの「HELL FREEZES OVER」です。
アナログ盤も出ているんですが、まずは試しで購入したCD盤です。
アナログを強化するか(昇圧トランス)デジタルを強化するか(ラダー型DAC)検討して
いたんですが、このCD聴いたらどうでも良くなりました。
2021/12/13 13:29 [2185-869]


こんばんは
>迷い道フラフラさん
私の入門書は、林家正蔵著「知識ゼロからのジャズ入門」です。
他に中山康樹著「超ブルーノート入門」も持っていますが、こちらはあまり参考にせずです。
最初に買ったCDがユニバーサルのシリーズもので、SAXPHONE COLOSSUS,PORTRAIT IN JAZZ,
Waltz for Debby・・・ この中にはFULLHOUSEもあります。
その他ブルーノートのシリーズも
ズート・シムズはBasie&Zootというのが1枚だけあります。次回ご推薦のものも検討します。
>ファイブマイルズさん
総武線の小岩駅近くに「ニューフルハウス」というジャズ喫茶がありまして、
そこのマスターがウエス・モンゴメリーのファンだったようです。
一度だけ行きましたが、今は閉店してしまったようです。
サムシン・エルスの「枯葉」も良いですが、マンハッタン・ジャズ・クインテットも良いです。音もすごく良いです。
>デジタル貧者さん
HELL FREEZES OVER 良いですね、演奏も録音も。
オーディオに嵌る前に94年発売の中古CDを買って、持っていました。
その後XRCD盤を買いまして、今は聴き更新時のチェック用になっています。
ホテル・カリフォルニアのボーカルが出るまでの2分間、各楽器、聴衆が順番に出てくるので非常にわかりやすいですね。
2021/12/14 00:47 [2185-870]

今日は。
デジタル貧者さん。
>このCD聴いたらどうでも良くなりました。
CDでも演奏・録音の良い盤は結構ありますよね。逆にSACDとかレコードでも駄盤はたくさんあります。
要するにメディアの方式で音質の優劣が決まるわけではないと云うことですね。
ソフトの質が良ければ高額機器ばかりを追いかける必要はないのですが兼ね合いが悩ましい所です。だから沼に落ちていくんですがどうしたもんでしょうね(笑)
方向性が合っているかどうか判らないのですが、今度はひとつTIDALでも試して見ようかと思っています。TIDAL HIFIだとかなりの高音質らしく、楽曲も多いのでこれで良いソフト探しをする方が楽しいかも。機材も大きな追加なく取り組めそうです。
AMAZON HDが全然良くなかったので一抹の心配はありますが。
2021/12/14 15:33 [2185-871]

今晩は。
本日TIDAL登録を敢行しました。まだ、日本のサイトが正式オープンしてないので、一旦海外サイトでアドレス登録してからの登録になります。そこまでは良かったのですが、TIDALのサイトでユーザー登録するときは正式オープンしてない日本のサイトが開き、最後の支払い登録で引っ掛かりました。以前の海外サイトではクレジットカード番号登録だけで済んだのですが、最後に郵便番号の入力が追加されており、番号を入れても「登録できない番号です」とコメントが出て前に進めません。PAYPALでも登録できるようだったのでやり直したところこれも「認証中です」のまま終了しません。
中途半端な日本サイトだからダメなのかと諦めかけたところで、PAIPALをもう1回クリックしたら認証されました。ワケワカメでしたが無事TIDALのHPに到達。
早速、再生開始してみるとAMAZONとは大違いで音が良い。確かにCD音質です。MQA配信もされており、これが聴ければなおさら高音質で聴けそうです。手持ちでMQA再生できるのはZENDACだけなので流石に厳しい感じもします。まともなMQA再生するにはそれなりの投資が必要となるので、TIDALを使い続けるかどうかよく考えてからにします。
それとミュージックVIDEOもラインナップされております。手始めにアリアナ・グランデちゃんを見ました。PCの大画面で高音質で見れるのでこれもGoodです。
DURAN DURANのアルバムも10枚程度聴けます。どれほど好みのソフトが入っているか、これから探索してみます。手持ちのソフトもそろそろ聴き飽きてきたので、高音質で色々聞けるTIDALは楽しそうです。
取り敢えず初日の感想でした。
2021/12/15 20:58 [2185-872]

皆さんこんにちは
リアルケーブルってそんなに高価だったかな?と思って(バランスケーブルは確かに高かったけど)色々と通販サイトを探したら「めっちゃ値上がりしている」私が購入した時より二倍以上になっていました。スピーカーケーブルなんて、実売価格メーター4千円未満だったような記憶があります。バランスケーブルは、今なら絶対買わない価格帯になっていました。
ジャズについて
そもそも、私はジャズはそこまで聴いているわけではないです。私にとってジャズといって最初に思いつくのはマイルス・デイヴィスの「ビッチェズ・ブリュー」だったりします。
マイルス・デイヴィスで好きなのは、それより「ジャック・ジョンソン」だったり「アガルタ」「パンゲア」(これが一番好きかな)など。
その頃のマイルス・デイヴィスって、実はカルロス・サンタナと大の仲良しだったようで、結局私はそっちと繋がっていってしまうのでしょうね。
2021/12/15 22:26 [2185-873]


こんにちは。
GENTAXさん
>聴き更新時のチェック用になっています。
私もこれは良いチェックCDになるかな?と思いました。
ここ最近日本の新進気鋭のピアニストやチェリストの
CDをチェックCD用?にと買ったりしていたんですがね。
まぁ、チェックCDと言っても当分機器の更新予定はない
のですが…。
迷い道フラフラさん
>ソフトの質が良ければ高額機器ばかりを追いかける必要はないのですが
高額機器であればソフトの質が悪くても何とかしてくれる、
と言う訳ではありませんからねぇ。
GEFFENの「HELL FREEZES OVER」はアナログ盤の高評価を
見ての事ですが、CDとアナログ盤の価格差が大きかったので。
スノウグースさん
>「めっちゃ値上がりしている」
最近は値上がりが加速していますね。
私も最近とあるケーブル工房さんが12月に値上げするという
ので、フォノケーブルを値上げ前に駆け込み注文をしました。
値上げしても大手メーカー品に比べればまだ安いのですが。
2021/12/17 13:18 [2185-874]

今日は。
デジタル貧者さん。
>GEFFENの「HELL FREEZES OVER」
AmazonでCDの方を早速ポチリました。仰せの通り、録音良いですねー。
以前から持ってるEP,LPより高音質でびっくりでした。
TIDAL良いですよー。まずは音質が良くないと聴いていられないので、アマゾンは不合格、TIDALは合格でした。
MQAファイルの楽曲が予想以上にあり、ざっくり半分くらいはMQAのようです。(ソフト内ではMasterと表記されてます。CD音質はHiFiと表記)
MQA対応DACが欲しくなります。オーディオショップに相談したら、30万くらい出して貰えればとの回答。 ZEN DACで我慢ですね。
料金はアマゾンHDがいつの間にか値下げして現在月額980円(プライム会員は780円)。TIDALはHIFIが20$ですが、登録する国によって違いがあり、私はカナダ経由登録なので20カナダドル(約1600円)です。ブラジル経由だと600円くらいだそうですが、経済的に安定しないので為替不安があるので避ける人が多いようです。
TIDALでもCD1枚分の値段以下ですから気にならないレベルです。
手持ちのソフトはCDとLPで2000枚程度ですが、いささか聞き飽きた面もあり、ストリーミングの楽曲の多さはは新鮮で魅力的です。
2021/12/19 16:24 [2185-875]

![]() |
---|
デジタル貧者さん、こんばんは。
アナログプレーヤーは、
LINN MAJIK LP12
Acoustic Solidの一番安い機種
NAS Interspace Jr.
の3機種が購入候補に上がり、Interspace Jr. を購入しました。一番の決め手は「アームの美しさ」です。とにかく美しい。こんなアームは他にありません。そして、これほど面倒くさいプレーヤーも他にありません。アナログ初心者は絶対に手を出してはいけません(笑)。とにかく調整が難しい。なので、一度カートリッジを装着したら、簡単に取り替えたくなくなるのです(笑)。
もしも今選ぶなら、LINNを選ぶと思います。予算的に新品が無理なら、中古を買うと思います。
ジャズは古くからの愛好家ではなく、近年になってレコードを聴き始めました。ジャズのレコードは中古でも高いですね。
>ジャズではないのですが、最近購入して感心したのがGEFFENというレーベルで出している
>イーグルスの「HELL FREEZES OVER」です。
「HELL FREEZES OVER」! わたしDVD持ってます。名作ですね。
ーーー
GENTAXさん、こんばんは。
林家正蔵師匠はジャズ通でしたか。噺家さんは喋りだけでなく、文章で書いたものも面白いですよね。
>最初に買ったCDがユニバーサルのシリーズもので、SAXPHONE COLOSSUS,PORTRAIT IN JAZZ,
>Waltz for Debby・・・ この中にはFULLHOUSEもあります。
どれも名盤、どれも好きなアルバムです。「SAXPHONE COLOSSUS」1曲目の「St. Thomas」は私の試聴チェック曲です。
「ニューフルハウス」、店名だけでウェスのファンだと分かりますね。
>サムシン・エルスの「枯葉」も良いですが、マンハッタン・ジャズ・クインテットも良いです。音もすごく良いです。
おっと、それは聴かなくてはなりませんね。エサ箱掘る時にモダン・ジャズ・クインテッドと間違えないようしないと。
2021/12/23 21:03 [2185-876]


こんばんは
>ファイブマイルズさん
モダン・ジャズ・クァルテッにマンハッタン・ジャズ・クインテット、どちらもMJQって言うので混乱します。
ビル・エヴァンスとギル・エヴァンス、どちらもピアニストで分かりづらいですね。
私の持っているのは、これです。
https://www.hmv.co.jp/artist_MANHATTAN-J
AZZ-QUINTET_000000000003726/item_Autumn-
Leaves-Rmt_6342263
2021/12/24 00:57 [2185-877]

![]() |
![]() |
---|---|
PCでのTIDALの画面 | ZEN DAC Signature V2 |
今日は。
ファイブマイルズさん。
>アナログプレーヤーは、
>LINN MAJIK LP12
>Acoustic Solidの一番安い機種
>NAS Interspace Jr.
私はAcoustic Solidです。くしくもデジタル貧者さんがLinn、ファイブマイルズさんがノッティンガムで3者3様ですね(笑)
私はカートリッジ交換したいのでユニバーサルアーム優先で選びました。それと慣性重量重視でプラッターの重さを優先しました。
GENTAXさん。
マンハッタン・ジャズ・クインテットは比較的最近のバンドなので流石に音質が良いし、一流メンバー揃いですよね。
私はバイブの音が好きなのでモダン・ジャズ・クァルテットのアルバムは10枚以上持ってます。50年代の録音は音質が??です。オーディオファンとしては60年代以降 音質がぐっと良くなるので録音時期を意識して買ってしまいます。
TIDALを導入して1週間経ちました。お気に入りの仲間入りです。MQAの楽曲が結構多いのでZENDAC Signature V2を買ってしまいました。昨日来たばかりですが、値段の割には結構良い音しています。ただ、付属のUSBケーブルが50pと短すぎてPCの傍にしか置けません。あまりにも使いにくいので急遽アマゾンで2mのケーブルを注文しました。
2021/12/24 11:33 [2185-878]

迷い道フラフラさん、こんばんは。
>本日TIDAL登録を敢行しました。
やりましたね、日本正式ローンチ前に契約するとはチャレンジャーですね。アカウント取得まで大変だったようですね。
>料金はアマゾンHDがいつの間にか値下げして現在月額980円(プライム会員は780円)。TIDALはHIFIが20$ですが、登録する国によって違いがあり、私はカナダ経由登録なので20カナダドル(約1600円)です。
月額約2,000円を、高いと取るか安いと取るか、ここが問題です。『MQAファイルの楽曲が予想以上にあり、ざっくり半分くらいはMQAのようです。』ということですから、MQAで最高品質の音源をいっぱい聴きたいということならば、この月額は許容範囲なのでしょうが。一般的なユーザー数が増えて欲しいところですね。
>MQAの楽曲が結構多いのでZENDAC Signature V2を買ってしまいました。
おお、すごい。決断が速い! それほどTIDALの音が優秀ということですね。
>アコースティック・ソリッド
私が候補にしていたのは「Solid Classic Wood MK-II System」という機種だったと思います。左上部分がナナメにカットされていて、その場所にモーターを置きます。コントローラーも別部品。糸ドライブ。見るからに音が良さそうだし洒落ているし。でもInterspace Jr.の美しいアームの方が勝ってしまいました^^。
2021/12/24 21:42 [2185-879]

スノウグースさん、こんばんは。
>「めっちゃ値上がりしている」私が購入した時より二倍以上になっていました。
そんなに値上げしたんですか?! オーディオ・ファイルにとっては、たまったもんじゃないですね。デジタル貧者さんがおっしゃるように、最近どこも大きく値上げしているように感じます。
>マイルス・デイヴィスで好きなのは、それより「ジャック・ジョンソン」だったり「アガルタ」「パンゲア」(これが一番好きかな)など。
「アガルタ」「パンゲア」は私も好きです。初めて聴いた時最初は驚いたのですが、1分、2分、3分、、と聴いていると、次第にあの世界にのめり込んでしまいました。ギターとドラムスが盛り上がっちゃってて、もっとマイルスが吹いて欲しかったかな、、。
ーーー
GENTAXさん、こんばんは。
ジャケット写真どうもありがとうございます。レコード探します。
ビル・エヴァンスとギル・エヴァンスは、ホントややこしいですね。
2021/12/24 22:19 [2185-880]

迷い道フラフラさん、みなさんこんばんは。
迷い道フラフラさんの行動力凄いです!
遅くなりましたが、竹内まりやのREQUESTはCDですが初期盤を持っており今でも時々聴いています。いいアルバムですよね。
収録されている元気を出してで、薬師丸ひろ子が参加して話題になったことを思い出しました。
薬師丸ひろ子は古今集というアルバムが音が良くていまでも聴いています。あの頃はみんな若いですね。
あと女性ボーカルで良く聴くのは今井美樹のOne Night at the Chapelというライブアルバムです。曲も音も良いのですが残念ながら廃盤のようです。
イーグルスの「HELL FREEZES OVER」はGENTAXさんと同じでXRCDを所有して聴いています。これも名盤ですね。
2021/12/25 16:55 [2185-881]


こんにちは。
迷い道フラフラさん
>AmazonでCDの方を早速ポチリました。
おお、速攻ですね。
>TIDAL良いですよー。
うちはファイル再生は過去に捨ててしまったので、
良さを味わえませんね。
その行動力は新SP購入の効果でしょうか?
ファイブマイルズさん
>LINN MAJIK LP12
>Acoustic Solidの一番安い機種
>NAS Interspace Jr.
>の3機種が購入候補に上がり、
今のご時世でベルト等の消耗品の入手含めて検討すると
その3メーカーになりますかね?
LINNのベルトも今は\7,000とかつての倍ぐらい?になって
しまっていますが…。
プロジェクトのウィーン・フィル75th記念の限定プレーヤー
とかいいな、と思った事あるんですが、ベルト等の消耗品の
入手方法とか調べても不明だったりで、断念しましたね。
私が最初のLINN LP12購入前の検討他社はロクサン ザークシーズ
でした。当時はオーディオテクニカが代理店をしていました。
ちなみに林家正蔵師匠はレコードは万を超える数を収集している
そうですが、オーディオ機器には興味がなく見かねた友人が勧めた
それなりのオーディオ機器を買ったそうです。
アナログプレーヤーはロクサンのエントリー機種を買ったとか当時
オーディオ雑誌の記事かテレビで見ましたね。
2021/12/26 17:33 [2185-882]

皆さん今日は。(そろそろ今晩はかな)
早いものであっと云う間に明日は大晦日。年越しそばの調達忘れてました。(汗)
それはさておき、来年も楽しいオーディオライフを送りましょう。
皆様、良いお年をお迎えくださいませ。
2021/12/30 16:32 [2185-883]

デジタル貧者さん、こんばんは。
>今のご時世でベルト等の消耗品の入手含めて検討すると
その3メーカーになりますかね?
外国メーカーの場合、国内代理店があるうちは修理や消耗品注文の心配はほぼいらないのですが、代理店が扱わなくなった時に「さて、どうしようか、、、」ということになりますね。本国のメーカーと直接やり取りはハードルが高いです。(それでも、インターネットのおかげでだいぶ楽になりましたよね。昔ならば時差を考えての国際電話や、手紙とかでしょうから。)
私はベルトに関してはあまり心配していなくて、正規品じゃなくても、似たような寸法で丁度合うものは何かしらあるだろう、と楽観しています。
>プロジェクトのウィーン・フィル75th記念の限定プレーヤー
このプレーヤーは私の知人が本気で購入を考えていました。実物を見たことがないのですが、きっと美しいのでしょうね。これとEARのフォノイコなら、並べて置いて統一感が出そうです。
ロクサン ザークシーズは知らないプレーヤーでした。シンプルな見た目でかっこいいですね。
2021/12/30 21:28 [2185-884]

迷い道フラフラさん、こんばんは。
寒波襲来、寒いですね。夜は暖房入れて、真空管アンプで音楽を聴いています。エアコン暖房で部屋が乾燥しまくり、ドライアイで目が痛いです(笑)。
年越しそば、最終手段は「どん兵衛」がありますよ。
ーーー
来年は新型コロナ禍が落ち着いてほしいですね。半導体の供給不足もできるだけ早期解決されてほしいです。
来年もたくさんの音楽で、潤いのある生活を。みなさま良いお年をお迎えください!!
2021/12/30 21:38 [2185-885]

みなさんこんばんは。
今日は風が強い一日でした。さきほどからカーペンターズのゴールドというベストアルバムを聴いています。やさしい歌声に癒されています。
それでは、みなさま良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。
2021/12/31 16:58 [2185-886]


こんばんは
今年も残りわずか、まもなくカウントダウンですね。
新型コロナが、また増加傾向なのが気になります。
皆さん、お体にに気を付けて良いお年をお迎えください。
2021/12/31 23:29 [2185-888]

皆様、明けましておめでとうございます。
今年こそはコロナが収束して普通の日常に戻ることを祈念しています。
今年もよろしくお願いします。
2022/1/1 13:37 [2185-889]


音楽好き・オーディオ好きの皆様、新年おめでとうございます。
初めて投稿させていただきます。
4年と半年前に還暦を迎えたJAZZ好き・オーディオ好きでございます。
2年ほど前から右耳の特定帯域での聴力低下を感じ始め、定位がやや左に寄って聴こえてしまうので少々ショックを受けております(笑)。
悔しいので今まで2chオーディオばかりでしたが映像系も始めてみようと部屋をリフォームして液晶TVを壁掛けしたりしてみました。
でもやはり永年のオーディオがメインですね。
この掲示板のスレを全部見たわけではないのでトンチンカンなところが多々あると思いますが、皆様どうぞよろしくお願いします。
2022/1/2 14:27 [2185-890]

みなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。素早い返信ができないヘッポコ管理人ですが、どうかご寛恕のほどお願いいたします。今年も和気あいあい、音楽談義に花咲かせましょーー。
2022/1/2 20:04 [2185-891]

38兄弟さん、はじめまして。ようこそ拙縁側にお越しくださいました。今後ともよろしくお願いいたします。ここの住人は良い人たちばかりです。どんどん書き込んでください。
私はこどもの頃はTV番組「ザ・ベストテン」を毎週見て「歌謡曲」を中心に聴いていました。小学5年生くらいの時、いとこのお兄さんから「女の子にモテたいなら、こういうの聴かなきゃダメだよ!」と言われて、1本のカセットテープを作ってくれました。その中には、ピンク・フロイド「One of These Days」、サンタナ「Black Magic Woman」、フィフス・ディメンション「Aquarius/Let the Sunshine In」などの洋楽が吹き込まれていました。それとビートルズのLP「Let It Be」もくれました。それ以降は洋楽ばかりを聴くようになりました。ただし残念ながら、モテるようにはなりませんでした(笑)。
数年前からジャズを聴くようになり、コロナ禍になってからクラシックも聴くようになりました。この2つのジャンルについてはまだまだビギナーです。
2022/1/2 20:32 [2185-892]


ファイブマイルズさん、こんにちは。
ピンク・フロイドやサンタナ・・・懐かしいですねぇ。
私も高校生の頃までは洋楽ロック一辺倒でしたが、大学に入学後は「大人はJAZZ!」と変に錯覚しまして、最初は訳も分からないまま我慢して聴くようになりました。ジャズ喫茶にも入り浸るようになりましたね。
その後はオーディオにものめりこんで行ったのは自然な流れでしょうか。
聴くジャンルはフリージャズ以外はなんでもですが、ホーンの入っているのが好みですね。リー・モーガン、アート・ファーマー、ドナルド・バード・・・
そしてあとは比較的新しいボーカル物も好きです。
スピーカー遍歴はトランペットが眼前で鳴っている感じを狙って選んできたように思います。JBL、UREI、ALTEC・・・気に入って長く使ってきたのはALTECですかね。
今は映像系との併用で様変わりしましたけど。
ソースはアナログLP→CD→ファイル再生と移り変わって、今は100%ファイル再生になりました。
それでは今後ともよろしくお願いします。
2022/1/3 10:56 [2185-893]

![]() |
---|
TIDALの画面 |
皆さん今晩は。
雑誌の新譜紹介に出ていたエリック・クラプトンの「The Lady in The Valcony」というアルバムをTidalで聴いていました。
アンプラグドスタイルで、ギター、ベース、ドラム、キーボードの最小限の編成。メンバーはエリック・クラプトン、ネーザン・イースト、スティーブ・ガッド、クリス・ステイントンと有名どころのセッションです。年末のコンサートがコロナで中止になったので、その代わりにアルバムを制作したとのこと。
アコースティック好きの方にはお勧めです。Youtubeにも一部の曲がアップされています。演奏画像も見れます。みんなお爺ちゃんになって絵面は良くないです。アマゾンの書き込みではBDとCDのセット物がお勧めになってますがね。
38兄弟さん、初めまして。私はもう少し年上ですが、猛烈サラリーマンをやっていたのでオーディオは30年ほどお休みして15年ほど前に再開しました。なので、1970年から2000年頃の音楽は詳しくないのですが、主にモダンジャズとその他何でもという感じで聴いてます。いろいろと教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
2022/1/3 18:51 [2185-894]


迷い道フラフラさん、こんにちは
ご挨拶ありがとうございます。
The Lady in The Valcony、Youtubeで見ましたよ、曲はBlack Magic Woman
私がクラプトンをよく聴いていたのはソロ活動時代の461オーシャンブールヴァードあたりですが、息の長いアーティストですね。まだまだ声もよく出ていると思います。
Tidalを始められたとのことですが、アマゾンHDと比較してだいぶんと音が良いみたいですね。アマゾンHDは1980年代前半のCDの出始めの頃の音質ように感じます。まあ聞き流すには充分だとは思いますが、対峙して聴く感じではなさそうですね。
こちらこそよろしくお願いします。
2022/1/3 21:06 [2185-895]


こんばんは
>38兄弟さん はじめまして
私も洋楽から入った口で、JAZZは15年位前にオーディオに本格的に嵌りだした頃からです。
昔よく通っていたJAZZ喫茶は、アルテックを使っていました。今はありません。
その頃はJAZZに興味はなくて、近所で居心地が良くマスターの手作りのピザがおいしかった
ので行ってました。
38はウーファー径でしょうか、それともオープンリールですかね。
2022/1/4 19:18 [2185-896]


GENTAXさん、こんにちは
コメントありがとうございます。
>38はウーファー径でしょうか、それともオープンリールですかね。
あはは、ニックネームの由来をお見通しのようですねぇ
前者のウーファー口径の方です。
オーディオ部屋が今まで古ポンコツ機器のビンテージ部屋と比較的新しい機器の現代部屋の2室あったのですが、古ポンコツ部屋に38cmウーファーのスピーカーを嬉しそうに2組設置していました。
なので兄貴分SPと弟分SPで38兄弟と言う感じで命名したのですが・・・
帰省してくる息子家族のために一部屋空ける必要が生じたことや最初の投稿に書きましたように映像系との併用を企図して昨秋リフォームして、現在は1室のみに全く様変わりしてしまいました。機器も整理しましたが断腸の思いでした。
現在の状態はまた時間のある時にでも(毎日が日曜みたいな生活なんで時間は腐るほどありますが)自己紹介を兼ねて書いてみたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
2022/1/4 22:32 [2185-897]

みなさん
あけましておめでとうございます。
昨年、音楽(オーディオ)界隈で行った事
1、「ニーベルングの指輪」を通しで(もちろん一日ではありません)聴いたこと。ショルティもカラヤンもレヴァインも聴きました。
正直に言うと地獄の苦行でした。
2、「バッハの教会カンタータ」を教会暦に沿って聴いた事。こっちは天国でした。
迷い道フラフラさん 、 38兄弟さん こんにちは
私がお二人より少し、年下になります。よろしくお願いします。
ジャズに関して本当にわかっていませんが、ぜひエレクトリック・マイルスとその周辺もコメントお願いします。この辺なら何とか対応できます。私にとってジャズはこの周辺からの広がりとECMレコードがらみが多いようです。この二つさえ、キースジャレットとかチックコリアとかで一つに繋がってしまうので、結局ひとつの小さな塊しか知らないのですが。
ブラック・マジック・ウーマン
みなさんご存じかと思いますが、オリジナルはフリートウッド・マックです。もしご存じない方がおられたら一度聴いてみてください。こちらはブルーステイストです。
どうも、フリートウッド・マックはバッキンガム・ニックス以降ばかり評価され、ピーター・グリーン期やボブ・ウェルチ期が無視されがちです。ちょっと悲しい。個人的には「噂」はCD持っていますが今は、ほぼ聴きません。それより「神秘の扉」の方を断然聴きます。
2022/1/4 23:30 [2185-898]

連続書き込みご容赦下さい。
AmazonミュージックHDについて、最近は歌謡曲ばかり聴いています。ipadminiで聴いていますので、もはやオーディオというより往年の深夜放送をラジオで聞いている感じです。
1、旅立つ朝 沢田研二 これはあの「時の過ぎゆくままに」のB面です。当時もこっちの方が好きでなんでこれがB面なんだというほどの名曲
2、喝采 ちあきなおみ アマゾンにはオリジナルがありません。ただいろいろな人がカバーしています。八代亜紀とか坂本冬美とかいるのですが、その中で一番気に入っているのは、エレファントカシマシの宮本浩次によるものです。
3、少女 五輪真弓 「恋人よ」を推す人が多いとは思いますが、私はこの歌を聴くと鳥肌が立ちます。
他にも色々あるのですが、あまり書くと「じじいの昔話に付き合いきれない」と言われそうですし、確かにその時代を生きたからこそ生まれる心情というものが有るでしょう。
配信サービスは使えるぞ という話にしておいてください。
「俺は男だ」は吉川操より丹下竜子の方が断然可愛いと思っていたスノウグースでした
2022/1/5 00:07 [2185-899]


スノウグースさん、こんにちは。
なんと指輪の4部作を通しで!・・・
年の締めくくりに凄い難行を成し遂げられたのですね。
私はクラシック音楽も多少は聴くことがありますが、それでもワーグナーやマーラーと言った長いのは修行僧になった気分で聴かないと続かないですね。
部分的には例えばタンホイザー序曲のヒタヒタと押し寄せてくる感じは好きなんですが、全曲となるととてもとても・・・
それとビッチェズ〜以降のマイルスやエレクトリックバンドのチック・コリアに関しても食わず嫌いもあるのでしょうが???ですね。
マイルスでしたら60年代中盤のウェイン・ショーターが加入した新クインテット時代までのマイルスの話題でお付き合い願えればと思います(笑)。
それではよろしくお願いします。
2022/1/5 09:49 [2185-900]

38兄弟さん こんにちは
エレクトリック・マイルスに関するコメントありがとうございました。
好みは人それぞれですから???も致し方無いところです。
逆に私にとってウェイン・ショーターはウェザーリポートの一択なので、そこも同調できないところなのはしょうがないですね。
従来のジャズファンにとって、この辺は元々評判が悪かったですね。私はロックから来ましたので、例えばキングクリムゾンとかと同じようにこの辺は聴けるんです。
ともあれ、よろしくお願いします。
2022/1/5 14:38 [2185-901]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
AV前景 | 駆動機器 | サラウンド用 |
みなさん、こんにちは
連投になってしまいますが、どんな環境で音楽を聴いているか自己紹介を書いてみます。
同じジャンルを趣味とする方は声をかけて頂けるとうれしいです。
中学2年の頃に音楽に興味を持ち始め、親に買ってもらったレシーバー(今ならチューナアンプと言う?)で洋楽を聴くようになりました。
高校入学後には自分で金を貯めては単品機器を買うようになっていました。
大学入学後はオーディオ販売ヘルパーのバイトをやっていたので、今で言うビンテージ機器や国産の物量投入機器を数多く聴くことができました。1975年頃のことです。オーディオブームもリアルタイムで経験しています。
昔話はさておきまして、昨年の夏頃にオーディオ部屋を1部屋に縮小するリフォームを計画し映像系との併用を企図しました。
工事のため部屋を空ける必要があるので新システム構想で戦力外となった機器を順次整理することになりました。
永年愛用のスピーカーやマッキントッシュのプリ&パワー、レビンソンのパワーと断捨離の一環とは言え断腸の思いでした。
特に後ろ髪をひかれたのがALTECの620Bと言う38cmの604ユニット一発のSPでした。レンジ的には上も下も出ませんが振動系が特に軽くて能率が103dBあり、ローパワー入力でも軽やかに鳴りが良くて・・・低域を欲張って振動系を重くしたSPでは出せない音でしたね。
ビンテージ以外では、THIELやB&Wの800diamondなんかも整理の対象になりました。
さて前置きが長くなり過ぎなので現在の環境の話になります。
映像用に昨秋SONYの75インチ液晶テレビを壁掛けしました。コスパを考えて有機ELは見送りました。ブラビアCOREとか言う配信サイトのライセンスがおまけで付いているのでこれで映画を見ていますがそろそろ飽きてきたので、次はNETFLIXあたりを考えています。
フロントSPはオーディオと兼用でB&Wの803Sを使っています。AVアンプのプリOUTをパワーアンプのRCA入力に、オーディオ用プリのOUTをXLR入力に入れて兼用しています。
サラウンドSPには古いパイオニアの仮想同軸トールボーイを置いています。センターとサブウーファーは置いていません。
オーディオは紆余曲折を経て100%ファイル再生になりました。
DELAのサーバーから吸い出してESOTERICのネットワークプレーヤーで再生しています。
プレーヤーはusb-DACとしても使えるしDELAはusbでの送り出しもできますが、DELAの再生音よりもESOTERICの再生音の方が数段良い音に聞こえるのでDELAは単なるサーバーになっていますね。
音楽用途に特化して作ったパソコンとROONのライセンスもありますが、PCオーディオでなく前記の形態の方が良い音が聴こえます。
駆動用のアンプはaccuphaseのプリとパワーですね。これと言った特徴はないですが万能選手的存在として愛用しています。
機器の整理に際してどうしても心情的に処分できなかったSPがあります。
SONYのSS-G7と言う45年前のSPですね。現代のSPと比べると解像度的には足元にも及びませんが、いくらでもパワーが入る感じなのでピアノを聴くには最高です。当時のSONYで記憶に残る名機は他に思い浮かびませんが、SS-G7は突然変異的に産まれた素晴らしいSPだとかの評判でした。
今は部屋の片隅に追いやられてしまっていますが自作の真空管アンプでたまに音出ししてあげてます。
以上、かなりの長文になりました。
同じ嗜好の方はよろしければコメント下さい。
2022/1/5 14:39 [2185-902]

スノウグースさん、こんにちは。
>「ニーベルングの指輪」を通しで
私なら5分で熟睡してます。 私はクラシックも多少聞きますが、有名どころのさわりを聞く程度です。なにしろすぐに眠たくなるんで。
>ぜひエレクトリック・マイルスとその周辺もコメントお願いします
うぅーん、これは38兄弟さんと同じく60年代中盤のウェイン・ショーターが加入した新クインテット時代までのマイルスですかね。これ以降のマイルスは所謂フリージャズみたいな感じになりました。
フリージャズを聴かないジャズファンは私も含めて結構多いです。ハードバップ時代のマイルスは良かったけどねという声が多いですね。まぁどこからジャズに入っても良いんですけど、60年前後のハードバップ時代がジャズの全盛期と言われてますから、ここまでは行って欲しいですね。(1950年まで行くと本当のジャズ好きと云う感じですが、音質悪いのでオーディオ的に?)
チックコリアは大ファンですよ。私はアコースティックの方が好きなので持ってるのはそっち系が多いです。
最近のジャズだと Helge Lien にちょっと飽きて Tingval Trioが好みですね。
それでは。
2022/1/5 15:55 [2185-903]

2022/1/6 10:30 [2185-905] 削除


みなさん、こんにちは。
今日1月6日はディジー・ガレスピーの命日です。1993年没、享年75歳。
チャーリー・パーカーとともにビ・バップを完成させた偉大なジャズアーティスト。
作曲家としても素晴らしく、チュニジアの夜、マンテカ、ソルトピーナッツ等々、バップのスタンダード曲を多数輩出してます。
折れ曲がってベルが上を向いたトランペットがトレードマーク。
お勧めの盤ははグルーヴィン・ハイかな。
https://www.youtube.com/watch?v=ysCv6fY2
JUA
他に1月6日が命日なのはミシェル・ペトルチアーニ、1999年没、享年36歳。
先天性の疾患を持ちながらもハンディを乗り越えた努力の人、尊敬します。
https://www.youtube.com/watch?v=pFSJRweu
tIY
合掌
追)先の投稿、誤字のため修正再投しました。
2022/1/6 10:33 [2185-906]

38兄弟さん、はじめまして!
バッハから中森明菜まで幅広く聴いていますがジャズはあまり聴いていないのでいろいろと教えてください。年齢は少し下になります。簡単ですが自己紹介します。
私は小学校の友人の影響でクラシックを聴くようになりました。はじめてクラシックのコンサートに行ったのは中学生の時、東京文化会館です。その頃から秋葉原の石丸電気に通っていました。
オーディオは父がパイオニアのシステムコンポを持っていたので、それで聴いていました。自分で最初に購入したハードはソニーのCDP-555ESDです。その後多少のブランクがあって以下のような機器になりました。
スピーカー:ハーベス HL-5、ソナス・ファベール ミニマ・ヴィンテージ
プリアンプ:オクターブ HP300SE、パワーアンプ:ニューフォース Reference18 solid
SACD:ラックスマン D-06、CD&DAC:ニュープライム CDP-9
NAS:HDL-RA3HG、HDL-RA2HF
機器の接続はアンバランスでニューフォースのシールド切りケーブルを使用しています。
CD再生が7割でファイル再生が3割くらいです。かなりのCDコレクションがあるため、ファイル再生オンリーは無理そうです。最近では諏訪内晶子のSACD バッハ無伴奏を予約してしまいました。
またコロナ前は年間で10回くらいオーケストラやピアノ、ヴァイオリンのコンサートに通っていました。最近話題の反田恭平も5年前にサントリーホールで協奏曲を聴きました。コロナが落ち着いたら、コンサートにも行ってみたいです。
それでは、どうぞよろしくお願いいたします。
2022/1/6 21:14 [2185-907]

雪、東京でもずいぶん降りました。今日は寒いです。
38兄弟さん、こんばんは。
>スピーカー遍歴はトランペットが眼前で鳴っている感じを狙って選んできたように思います。JBL、UREI、ALTEC・・・気に入って長く使ってきたのはALTECですかね。
最近ヤフオクでALTECを物色しています。落札するつもりはないのですがちょっと興味が湧いてきて。とりわけ「銀箱」というのを一度は聴いてみたいなぁと思っています。
愛用のハーベスHL-Compact 7-ES3は、割と上手にトランペットを鳴らします。
>特に後ろ髪をひかれたのがALTECの620Bと言う38cmの604ユニット一発のSPでした。レンジ的には上も下も出ませんが振動系が特に軽くて能率が103dBあり、ローパワー入力でも軽やかに鳴りが良くて・・・
真空管アンプに繋げると味わいありそう。
お部屋の写真、拝見しました。清潔感のある素敵なお部屋ですね。長く使ってきた機器には思い出が詰まっているでしょうから、処分された時のお気持ち、お察しします。
オーディオ機材はどれも高級ですね。羨ましい限りです。
一番下段の真空管アンプかっこいいですね、気になります、、、。
AV系は、私もフロントスピーカーはステレオ/マルチ共用です。同じようにAVアンプのフロントプリアウトからアキュフェーズのパワーイン経由です。サラウンドはヤマハの安物を天吊りしています。ヤマハのDSPを入れてもあまり上手に鳴らないのですが、まあそれでもマルチチャンネルは十分に楽しめます。
>今は100%ファイル再生になりました。
エソテリックN-01、ハイエンドですね。私はまだネットワークオーディオを行っていません。Mac mini でサブスクApple Musicと、CD、アナログです。エソテリック、私はSACDプレーヤーK-07Xsを愛用しています。エントリーモデルでお恥ずかしいですが、とても心地よい音を出すので気に入っております。
2022/1/6 21:34 [2185-908]

GENTAXさん、こんばんは。
MANHATTAN JAZZ QUINTET「Autumn Leaves」
中古レコード入手しました。イイですねこれ、音も本当にいいです。良いアルバムを教えてくださり、どうもありがとうございました。MANHATTAN JAZZ QUINTETは、これから気にかけてみます。
2022/1/6 21:42 [2185-909]

迷い道フラフラさん、こんばんは。
TIDAL、楽しまれてますね。ZENDAC Signature V2、エージング進んでMQA再生の音はいかがですか?
ーーー
Rensselaerさん、こんばんは。
カーペンターズ、私は「Top of The World」がフェイバリット・ソングです。
>諏訪内晶子のSACD バッハ無伴奏を予約してしまいました。
諏訪内晶子さんデビュー25周年ですか。いつの間にか「ドルフィン」から違うのに持ち替えられたんですね。
>またコロナ前は年間で10回くらいオーケストラやピアノ、ヴァイオリンのコンサートに通っていました。最近話題の反田恭平も5年前にサントリーホールで協奏曲を聴きました。コロナが落ち着いたら、コンサートにも行ってみたいです。
本当に早く収束してもらいたいものです。国内コンサートは今だに中止もあるようですし、海外からのアーティストが来られないのも残念です。
ーーー
スノウグースさん、こんばんは。
>1、「ニーベルングの指輪」を通しで(もちろん一日ではありません)聴いたこと。ショルティもカラヤンもレヴァインも聴きました。
>正直に言うと地獄の苦行でした。
それ、千日回峰行に勝るとも劣らないほどの苦行だと思います!(笑)。
「Return to Forever」は、私の中にある「ジャズ」のイメージとは違っていて、「これをジャズと言っていいのか?」と思いますが、でも同時に「これは名盤には入るよなぁ、、、」なんて考えながら聴いていました。
ウェザーリポートはほとんど聴かないのですが、「ジャコ・パストリアスの肖像」は愛聴盤です。
前にも書きましたが「アガルタ」「パンゲア」は好きですよ。
ごめんなさい、私もジャズはまだビギナーです。名盤と呼ばれるものを順番に聴いている段階です。
>配信サービスは使えるぞ という話にしておいてください。
サブスクの無い生活は、もう考えられないですね。YouTubeもそう。デジタルデバイスがあれば、TVなんて無くても困らないです。
8.3インチの最新のiPad mini が欲しいなー。物欲が止まりません。
2022/1/6 22:37 [2185-910]


Rensselaerさん、こんにちは。
ご挨拶と自己紹介をありがとうございます。
詳しく書いて頂いたので良く理解できありがたいです。
ニックネームは米国のレンセラーと何か関係ありますか?
クラシックのコンサートはその雰囲気自体が良いですよね。
実は家内が地元のショボいオーケストラでチェロを弾いているいるのでたまには義理で出かけますが、生音は気持ち良いのですぐに睡眠モードに陥ってしまいます。帰ってから「聴いてない!」と怒られています。
素敵なオーディオ機器で聴いてらっしゃいますね。
HP300SEはオーディオショーや試聴会で何度も聴いていますが、自分でも使ってみたいと思える逸品だと思います。愛想のない国産と違いデザインも秀逸ですしね。
ニューフォースのパワーは実際に聴いたことはありませんが、お使いのスピーカーとHP300SEでしたらどんな音色で鳴っているか見えるようです。弦楽器も艶やかに鳴っていそうです。
「シールド切りケーブル」とはちょっと意味がわからなかったですが、これは2芯シールド線の片側シールドのみを信号コールドに落として反対は浮かしていると言う意味ですかね?間違ってたらスミマセン。
私はラインケーブルは2芯のマイクケーブルを使って最短長で自作しますが、アンバランスの場合シールドの処理は必ずそのようにしていますね。
信号GNDとアースの処理は電源アースの取り方を含めて運用しないといけないので、一律に正解のない問題ですね。体験的にはプレーヤー→プリ→パワーの3筐体だとアースポイントはプリに集約するのが良かったように感じます。
では今後ともよろしくお付き合いください。
2022/1/7 09:41 [2185-911]


ファイブマイルズさん、こんにちは。
部屋の写真まで載せるのはどうかなと思ったのですが、話が今後つながりやすいと思いましてついついと・・・失礼しました。リフォーム直後なので、誰かに見てもらいたかったと言うのが理由だったりして(笑)。
50年代のジャズを聴かれるならALTECはぜひ聴いて頂きたいですね。
ユニットは604Eあたりなら状態の良い個体は見つかります。
ハーベスももちろん音楽性豊かなスピーカーですが、これでは絶対出ない音が聴けますよ。血が通ったウォームでふくよかでよそよそしくなくて・・・
612箱の銀箱なら一般家庭でもサイズ的に違和感はないですからぜひ導入の方も。
下段のパワーアンプは自作です。上杉さんの好きな球や回路を参考に自分で設計しました。
シャーシもNC加工機の業者に出したので素人臭さがなく仕上がっているので断捨離に残留となりました。
過去のスレをざっと見ましたがファイブマイルズさんは8月頃にアンプやスピーカーを自作したとありましたね。
自作の特権はコストダウン目的の手抜きのない良い部品が使えることと最終の出音調整が自分でできることだと思っています。
今後情報交換して楽しみを深めて行ければと思います。
100%ファイル再生にするためのリッピングには3年ほどかかりました。まさに千日回峰行です。
今では超快適です。自分的には音的に盤を回すのと遜色のない所まで来たのではないかと思っています。
なのでプレーヤーとCDは断捨離対象になりました。SACDをどうするかはちょっと躊躇しましたけどね。
N-01に限らずかつてはAKMチップ搭載を持ち上げる記事が多かったですが、ディスクリートDACが出てくると様変わりですね。
音が良いのは間違いないので、業界あげての提灯情報に惑わされずお互いに大事に愛用していきましょう。
2022/1/7 09:51 [2185-912]

38兄弟さん、こんばんは。
>50年代のジャズを聴かれるならALTECはぜひ聴いて頂きたいですね。
>ハーベスももちろん音楽性豊かなスピーカーですが、これでは絶対出ない音が聴けますよ。血が通ったウォームでふくよかでよそよそしくなくて・・・
んー、そう言われるとますます聴いてみたくなります。ただ、ヤフオクでもかなりの高額ですね。
むかし神戸のオーディオショップで、むちゃくちゃでかい筐体のアルテックをごく小さな音量で鳴らしていたのを聴いたことがあります。
>下段のパワーアンプは自作です。上杉さんの好きな球や回路を参考に自分で設計しました。
設計からされた自作品ですか! シャーシも特製、そりゃ見た目が素晴らしいはずです。音もとても良さそうですね。私もそういうアンプをいつかは作ってみたいものです。ぺるけさんの本を読んで勉強してます。
>過去のスレをざっと見ましたがファイブマイルズさんは8月頃にアンプやスピーカーを自作したとありましたね。
いや、お恥ずかしい、自作と言っても真空管アンプは春日無線の一番安いキットですし、スピーカーに至ってはコイズミ無線で一番安いフルレンジユニットを、適当に組んだ箱にくっつけただけのものです(笑)。
ただ、どちらも想像を遥かに超える音を鳴らすのでビックリです。
スピーカーはハイファイとはほど遠い音ですが、これはこれでライブ盤なんかかけると楽しく鳴ってくれます。でも置き場所がないので常用はしていません。
真空管アンプは、こいつで見事にハマりました。しばらくはこれで遊んでみて、お金が溜まったらサンバレーの300Bのを作ってみたいなと目論んでいます(笑)。当分先ですが。
>100%ファイル再生にするためのリッピングには3年ほどかかりました。まさに千日回峰行です。
分かります。私もずいぶんCD断捨離しましたから。デジタル音源化したら、そのあとは便利ですよね。
>音が良いのは間違いないので、業界あげての提灯情報に惑わされずお互いに大事に愛用していきましょう。
そうですね。提灯記事ばかりですから。気をつけましょう。
2022/1/7 21:09 [2185-913]


オスカー・ピーターソンのプリーズ・リクエスト(1964年)
ジャズレコードの中では音質の良さで定評がありますが、
このアルバムはAccuphase社の社内テストのリファレンス盤になってます。
つまり新製品試作の際に現行品とブラインド比較して音の優位性が認められればGOサインが出ると・・・
テストに主に使われるのはCDなら6曲目の「You Look Good To Me」
https://www.youtube.com/watch?v=0dEnZSd7
O2w&list=OLAK5uy_lKL2VTawfHiTSUltBwh
JIz-wJ3BZwnlrI&index=6
ジャズ再生するなら、一家に一枚ぜひ常備ですね(笑)
もちろん中身の演奏も良いですよ。
Verveレーベル時代のレイ・ブラウン、エド・シグペンとのトリオです。
その後ドイツMPSレーベルに移りメンバーも代わりますが、自分はVerve時代が黄金期だと思っています。
これ以外のAccuphase社のボーカル系のリファレンス曲はシューベルトの歌曲です。
AN DIE MUSIK(音楽に寄せて)、歌手はアーメリンク
https://www.youtube.com/watch?v=GwZYiZdP
Mqk
これは音源持ってないし不案内なのでよくわかりません。
アマゾンHDで聴いてみたことはありますが、音が良いのやらどうやらさっぱり???
以下は余談で
MANHATTAN JAZZ QUINTETの話が出ていますが、
メンバーのテクニックがあるし、なによりもアレンジが良いので楽しめますね。
音的にもJAZZ再生に重視したい要素が多くちりばめられているので、
私は自作の際の出音調整やレイアウト調整で必ず使います。
ちなみに自分のリファレンス曲は
「Autumn In New York」の中の「Watching The River Flow」
と
「Concierto De Aranjuez (アランフェス協奏曲)」の中の「Midnight Sun Will Never Set」
2022/1/8 10:08 [2185-914]


こんにちは。
遅くなりましたが、皆さんあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
38兄弟さん
はじめまして。
>オスカー・ピーターソンのプリーズ・リクエスト(1964年)
このレコードは不注意でB面に傷を付けて以降、カートリッジ
の調整時のテストレコードとして使っています。
その昔、アストロ電子の昇圧トランスのデモ機貸し出しの際、
このレコードの最初の一音からゾクゾクした記憶がありますね。
2022/1/8 17:01 [2185-915]

38兄弟さん、こんばんは。返信ありがとうございます。
ハンドルネームはイギリスの小説家レン・デイトンのバーナード・サムソンシリーズの登場人物からです。チェロいいですよね。冬はよくフォーレのエレジーを聴きます。
「シールド切りケーブル」は38兄弟さんの解説の通りです。プリ導入時にネットで調べてこれにしました。教えていただいた「オスカー・ピーターソンのプリーズ・リクエスト」リッピングしたものがあったので早速聴いてみました。ベースがとても良かったです。アーメリングのシューベルトは無かったので中古屋さんで探してみます。
ファイブマイルズさん、こんばんは。
「Top of The World」いいですよね。ボーカルに癒されます。
諏訪内晶子さんはCDを予約するまで楽器を変えたの知りませんでした。ドルフィンは生演奏で何度か聴いたのですが、とても響きが良かった記憶です。今年の3月のチャイコフスキーの協奏曲のコンサートのチケットを取ろうとしたのですが、残念ながら中止になってしまいました。はやく落ち着いてほしいです。
それから先日教えていただいた、デュラン・デュランの「オーディナリー・ワールド」が収録されているCDを購入しました。まもなく到着です。
2022/1/8 18:55 [2185-916]


デジタル貧者さん、こんにちは&はじめまして。
Verveの録音は結構良いのが多いと思いますけど、このアルバムは特に良いですね。
B面に傷が入ったのは残念なことです。
私はCDの可能性を見いだせた1980年代の真ん中あたりでアナログレコードとはキッパリと決別してしまいました。以降のアナログ関連の動向には浦島太郎です。
アナログ関連以外の話題でお付き合い願えればありがたいです。
Rensselaeさん、こんにちは。
ニックネームの由来は海外のミステリー系の小説からなんですね。
ちょっと調べてみましたが面白そうなので図書館で探してみようと思います。
プリーズ・リクエストは馴染みの曲がどれも短めに演奏されているので、じっくり聴きたい時には「もうちょっと聴いていたい」と思わせますね。
おっしゃる通りレイ・ブラウンのベースがとても良いと思います。
ピーターソンってリーダーとしてメンバーを掌握していたイメージありますが、実際はこの時期のトリオはレイ・ブラウンが結構仕切っていたようですよ。
2022/1/8 22:10 [2185-917]

今日は。
ファイブマイルズさん。
>TIDAL、楽しまれてますね。ZENDAC Signature V2、エージング進んでMQA再生の音はいかがですか?
ZENDACは本当にコスパ良いですね。メインのDAC KORG Nu1に肉薄する音です。SNが良くて癖がない音なのでスッキリ感があります。デジタル機器らしい出音ですね。現在まともなDACを持ってない方にはZENDACはコスパ最高の代物かなと思います。
MQAは良いと思いますがアルバム次第のところもあります。MQAで格段によく聞こえるのとそうでないもの。SACDがCDより必ずしも良くないのと同じです。
KORG(MQA不可)で聴くとゆとりのある再生音でMQAでなくても良いやと思わせてくれます。
38兄弟さん。
エソテリックN-01ですか。最高峰のネットワークプレーヤーですね。年金暮らしになった私にはもはや縁のない代物ですが、一度は聞いてみたいですね。
>今は100%ファイル再生になりました。
私は真逆でレコード、CD,SACD等のDISC派です。オーディオ再開したのが2006年で1000円CDが出だしたときで音の悪いのが多かった為かアナログレコードを主体に聴くようになってしまいました。この当時はCDをリッピングして聴く発想は全くありませんでしたねー。
アナログプレーヤーは特に高額なものではなく質実剛健な機種を2台使っています。フォノイコはトランスも含めかなりの変遷ののち、フェーズメーションのEA1000で落ち着いています。カートリッジはMCオンリーです。
とは言え、老い先短いのでレコードの処分を元気なうちにやっておこうと思いまして1年前からレコードをDSD音源にリッピングしています。CDリッピングなら楽なのですが、レコードは等倍速でしか録音できないので超辛苦です。1年かかってLP250枚録音出来ました。駄盤は外して全部で500枚程度にまとめたいと思ってます。あと1年くらいかかりそうです。
2022/1/9 14:13 [2185-918]


迷い道フラフラさん、こんにちは。
迷い道フラフラさんの「迷い道」は文面からするとイコライザーの変遷過程でしょうか(笑)?
私はDACの変遷が迷いでフラフラでした。今まで随分と無駄な出費をしたもんだと思います。
音源のほとんどが3年がかりのCDリッピングFLACファイルで劇的に革新的なメディアが自分がオーディオやっている間に出てくることもないだろうと考えてN-01でようやく打ち止めました。しかしこの種のカテゴリーのハードは先々どう陳腐化するかわかったものではありません。陳腐化しても出音には充分満足なので使い続けたいとは思っています。
話は変わりましてTIDALについてなんですが・・・
CDと同じ音源をストリーミングした時の音質比較は感覚的にどんな感じでしょう?
自分的にはamazonHDはwindowsPCで再生すると聴き流し以外は残念ながらNGの判断なんです。amazonは排他モードをうたいながら、実際は共有モードで使用するサンプリングレートとビット深度の設定でデバイスが再生しています。これでは偽排他モードじゃないかと言いたくなります。windowsのピークリミッターも発動しているかもしれません。
と言うことでTIDAL先駆者の迷い道フラフラさんにお聞きしたいと言うわけです。
それともう一点ありまして・・・
>レコードをDSD音源にリッピングしています
この作業は「録音」に当たると思うのですが、何か特別なハードが必要になるのですか?
等倍速さえ我慢すればTIDAL音源もそれなりの音質で録音できると言うことになるのでしょうか?
以上2点なんですが、お手間でなければ教えて下さい。
後者についてはファイルの複製や改変の話ではないので掲示板で話題にするのは大丈夫と思います。
2022/1/9 21:12 [2185-919]

38兄弟さん、今日は。
迷い道はフォノイコだけでなくいろいろです。(笑)
TIDALのHiFiを選べば、全曲FLAC 44.1kHz/16bit + MQAソフトが聴けます。Amazon HDは一部44.1kHz/16bitでMP3が混じっているので、仰るようにBGMにはなっても本格的に聴くには物足りないですね。私なんかAmazonは2日で退会しました。
それに対してTIDALは看板に偽りなしで、CDと同等の音質と言って差し支えないです。MQAの楽曲も結構多くてお勧めです。
レコードをDSD音源にリッピングする件ですが、ハードとしてはADコンバーターが必要です。あとは適当なリッピング管理ソフトがあればOKです。私の場合はKORG製品を選定したのですが、Audio Gateと云う無料で使えるソフトの評判が良かったこともあります。(但し、他のDACを使うとAudio Gateが認識してくれない場合があるようで、その場合は他のソフトを使うことになります)
>等倍速さえ我慢すればTIDAL音源もそれなりの音質で録音できると言うことになるのでしょうか?
理屈としてはそうですが、等倍速でなく楽曲又はアルバム単位でダウンロードできる方法があります。下記URLを参照ください。有料ソフトで\5000くらいです。私はまだ使ってませんが。
https://jp.easeus.com/screen-recording-t
ips/how-to-download-music-from-tidal.htm
l
レコード以外に等倍速で録音したいものとしてはSACDが考えられます。SACDはリッピングできませんのでCDPで再生して等倍速で録音する手です。これは私も既にやっています。この手でSACDも断捨離できる状態になりました。
2022/1/10 11:21 [2185-920]


こんにちは。
38兄弟さん
>アナログ関連以外の話題でお付き合い願えればありがたいです。
現在はディスク再生(レコード・CD・SACD)オンリーですので、
CD関連がお付き合い出来る話題になりましょうか?
今気になってるのはイレブンオーディオのラダー型DACですが、
購入するかどうかは?ですね。
もし購入したらしばらくは機器の更新はないでしょう。
ネットワーク系はSONYのHAP-Z1ESを一年使用して手放してから
浦島状態です(笑)。
ネットワーク系は今のところ導入する気持ちはないですね。
2022/1/10 12:07 [2185-921]


迷い道フラフラさん、こんにちは。
面倒な質問に返信ありがとうございます。
迷い道フラフラさんは多分windowsPCでTIDALアプリ経由でライブラリにアクセスされているんですよね?
それでCDに遜色ないストリーミングができるなら有力な候補になりそうです。
先のコメントでamazonアプリではデバイスを排他使用するのでなくwindowsのミキサーを通っているからあの音質になっているのでは?みたいなことを書きましたが、TIDALアプリでCD並みにできるなら充分です。amazonがあの音質になっている何か固有の理由があるのでしょうね。
ただN-01がTIDALにもMQAにも対応と記載しながらも、めちゃめちゃ小さな字で「日本国内ではサービスが開始されるまでご利用いただけません。」と書いてあるので、PCなしで運用するのはちょっと望み薄なんですよね。利用可能な国名リストでJで始まるのはジャマイカだけです(笑)。
2番目の質問はジャズ鑑賞同好会の集まりでLANのない所に持ち出す時のことを考えてのことでした。
ご紹介のソフトはダウンロードと書いてありますが実際は録音のようですね。実時間がかかりそうな気はします。
”TIDAL ダウンロード”を調べると海外のサイトで一杯出てきます。
だいたいが〜デジタル情報の制限を取っ払う〜みたいなことが書いてあるので、DRMの改変にあたり国内で使用するのはちょっとヤバそうですかね。別の法体系の海外では大丈夫なんでしょうが、この掲示板でこれ以上触れるのはやめておきます。
と言うことで、
amazonのお試し期間は今週で終わるので私も退会して、まずはNETFLIXを開始してその次にTIDALを始めようかと思っています。
ありがとうございました。
デジタル貧者さん、こんにちは。
はい、わかりました。どうぞよろしく。
2022/1/10 13:17 [2185-922]

38兄弟さん、再度今日は。
>ただN-01がTIDALにもMQAにも対応と記載しながらも、めちゃめちゃ小さな字で「日本国内ではサー>ビスが開始されるまでご利用いただけません。」と書いてあるので、PCなしで運用するのはちょっ>と望み薄なんですよね。
PC無しでいきなり接続はできませんが、PCでまず登録して、IDとPWを取得すれば他の機器からログインできるようになります。TIDAL,MQA対応の機器ならこれで聴けるようになるはずです。 1アカウントで5台までとのことです。
私はPCでしかTIDALは聴いてないのでよく判りませんが、ソフトのGUIはPC向けに作られているので見易いのです。 ネットワークプレーヤの場合はスマホかiPADがコントローラーになるんでしょうがそちらのGUIの使い勝手がどうか気になりました。 AMAZONではPCとスマホは自動的に連携されており、スマホでも直感的に操作できたのですが、TIDALではスマホにインストール可能なアプリが見つからなくて、今のところPCからしか操作できない状態です。
2022/1/10 13:47 [2185-923]


迷い道フラフラさん、再度の返信恐れ入ります。
なるほど、コントローラーのGUIもよく調べないといけないのですね。
私はN-01からDELAのサーバーにアクセスするのにesotericのアプリでなくfidataのアプリをandroidタブレットで使っていますが、TIDALでも使えるのかは要確認ですね。
この点は全くの死角と言うか思いつきませんでした。
再度ありがとうございます。
2022/1/10 14:22 [2185-924]

38兄弟さん。
>この点は全くの死角と言うか思いつきませんでした。
ネットワークオーディオの世界では今やROONが世界標準的な言い方がされているみたいですね。
PCやNASにあるデータ、ストリーミングサービスのデータを一元的に扱えるソフトでファイル再生派の方ならご存じかと思います。TIDALもROONの中でシームレスに扱えるらしいのでこちらの方向がいいんじゃないですか。
2022/1/10 15:11 [2185-925]


迷い道フラフラさん、こんにちは。
私はROONのライセンスは既に保有しておりましてせっかくのご提案なのですが、
ROONとTIDALの組み合わせは求めている方向とはちょっと異なってしまいます。
ROONとはCOREと言うのがご本尊としてありまして、別のデバイスでコントロールや再生をネットワーク経由で行うことができる仕組みになっています。
そしてN-01はもちろん再生デバイスに相当しますがusb-DACではなくLAN-DACのようにふるまいます。
ROON COREには結構強力なCPUが必要なので当方でもcore i7で音楽用に特化(つまり静音狙い)して作ったパソコンをCOREにしてその中のHDDを楽曲サーバーとしてサブシステムで運用しています。
この説明ではわかり難いと思いますがROONではPCオーディオ的な構成になる訳でして、今までやってきたwindowsであれMacであれLinuxであれPCをオーディオシステムに位置付けることから脱却する狙いに逆行してしまいます。
狙いの方向はandroidアプリのコントロールでN-01がTIDALサーバーにアクセスすると言うシンプルな構成なんですよね。
もちろんROON自体は音楽の楽しみ方が劇的に変わるようなすばらしい仕組みで、ROONサーバーから引っ張てくるアルバム情報としてメンバー構成や音源によってはプロデューサーや録音エンジニアの名前すら表示されます。
そして例えば先のピーターソンのアルバムの場合だと、メンバーとして表示されるレイ・ブラウンからのリンクでレイ・ブラウンの手持ちアルバムが一覧表示されますので1枚のアルバムを起点に関連する音源を次々に探し出すことができます。音源はあくまでも手持ちサーバーに存在する必要がありますが、リンク情報を持ったアルバム解説のブックレットがROONのサーバーにありそれを利用できると言う感じの仕組みですね。
手持ちのリッピング済み音源アルバムが1300枚ぐらいあるので、ジャズ鑑賞同好会などの集まりで次々に関連曲を鳴らすにはすごく便利です。
アドバイスはありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
2022/1/10 19:27 [2185-926]

38兄弟さん、今日は。
>狙いの方向はandroidアプリのコントロールでN-01がTIDALサーバーにアクセスすると言うシンプルな構成なんですよね。
それなら、ネットワーク トランスポートですかね。お手軽製品ならZEN STREAMがTIDALの専用モードがあってアンドロイドのアプリで操作できるので良いんじゃないでしょうか。高級機は何種類かあるようですがお持ちのネットワークプレーヤーと機能が被るのでコスパが悪いような。
2022/1/14 11:52 [2185-930]


![]() |
---|
明石海峡大橋 |
迷い道フラフラさん、こんにちは。
コロナ禍ですが一泊予定の遠出中で、現在淡路島です。温泉好きなんです。
N-01はROON,TIDAL,MQAに対応しておりまして、先日のコメントはROONだと構成がPCオーディオになってしまうので方向性がちょつと違うと言う話でした。
TIDALのライブラリにはN-01から直接アクセスできる仕様ですが、まだ日本でサービス提供されてないのとコントローラアプリのインターフェースに要注意だったんですが、サービス提供が近々始まりそうなのとアプリのインターフェースも問題なさそうです。
先日NETFLIXのアカウント取得して映画三昧なので、これに飽きればいよいよTIDALを始めるつもりです。
ありがとうございます。
2022/1/14 15:59 [2185-931]

38兄弟さん。
N-01はアンドロイドでコントロールできるんですね。TIDALの日本サイトがオープンしないとスマホコントロールができないと云うことはないですよね。ZENは簡単に出来てましたよ。
それだったらさっさとTIDAL始めては如何です? 契約は何時でも変更できますし、早いこと満足いく音質か試してみては如何でしょう。尚、最初の1か月はお試し期間で無料です。
2022/1/14 16:26 [2185-932]


迷い道フラフラさん、再度こんにちは。
そうですね、NETFLIXのお気に入りに登録した映画を全部見終わればさっさと始めてみます。
今月末くらいになるかな。
迷い道フラフラさんはどこの国のサイトで契約したのですか?
2022/1/14 17:35 [2185-933]


迷い道フラフラさん、三度です(笑)
ちょっと調べて頂きたいのですが、
windowsのサウンドコントロールパネルで
TIDALが出力しているデバイスのプロパティを開いて詳細タブで共有モードのビット深度とサンプリング周波数を選択出来るようになっていますが、
例えば24bit,192KHzとかにしておいて
16bit,44.1KHZとか24bit,96KHzとかの設定以外の音源を出力した時に
受け手のDACのサンプリング周波数はいくつになっていますか?
この前退会したamazonは排他モードと称しながらwindowsのミキサーを通ってサンプリング周波数変換がされている偽排他モードでした。
共有モードの設定に関わらず音源の持つビット深度とサンプリング周波数でDACが受けているようなら出力デバイスを完全な排他的に使用できているので音が良くなります。
その点で自分はamazonはアウトでした。
2022/1/14 18:09 [2185-934]

38兄弟さん、今晩は。
>迷い道フラフラさんはどこの国のサイトで契約したのですか?
これは不確定情報ですが、契約する国によって楽曲のメニューが違うと云う情報がネット上でありました。
2つ目は国によって料金が違います。例えば香港、オーストラリアで契約すると3000円位になります。アメリカは20$で2000円強、カナダが20カナダ$で1600円強、ブラジルだとなんと600円と大幅に違います。
この2点からカナダが無難だろうと考えて選びました。(ブラジルは政情不安があるのでちょっと怖い)
>共有モードの設定に関わらず音源の持つビット深度とサンプリング周波数でDACが受けている
共有モードの設定に関わらずちゃんと出力されているようです。(聴感上とDACの表示ランプの色での判断です)
排他モードのことがよく判りませんが、ビット深度の設定ウィンドウの下に排他モード設定のチェックボックスがあります。アマゾンMUSICだと排他モードがキャンセルされてしまうのでしょうか?
2022/1/14 19:10 [2185-935]


迷い道フラフラさん、四度です(笑)
ブラジルは圧倒的に安いんですね、ボサノバやサンバばっかりだったりして…
確かにカナダのサイトで登録するのが無難なかんじですね。
amazonはアプリでの音量コントロールが出来ないので一見はミキサーを通らずに出力デバイスを排他的に使っているようですが、何故かサンプリング周波数のコンバーターが作動する訳のわからん偽排他モードです。
TIDALはどうやら真正の排他モードのようですね。
windowsがビットパーフェクトにならず音質をおとしめるのがサンプリングレートコンバータとあとピークリミッターですね。基準の0dBよりちょっとだけ低いレベルから発動してしまいます。
amazonでリミッターが発動しているかどうかは謎ですが、とにかく音はよろしくないですね。
2022/1/14 19:58 [2185-936]

皆さん今日は。
今年初めてのLPを入手しました。キングインターナショナルの発売で雑誌で絶賛されていたので買ってみました。菊地雅章、ゲイリー・ピーコック、富樫雅彦トリオの1994年録音の「サマータイム」スタジオセッションです。兎に角音質が凄いです。こんな録音はなかなかないですね。
yutubeはCD版しかアップされてないみたいですがこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=IAMjMu-D
QZY
2022/1/18 13:16 [2185-937]


迷い道フラフラさん、こんにちは。
プーさんこと菊池雅章は、90年代にゲイリー・ピーコック、ポール・モチアンとトリオを組んで活動していたと思いますが、この録音ではドラムが富樫に代わっているんですね。
私はフリー系には寄り付かないように過ごしてきたのであまり馴染みがありません。
迷い道フラフラさんも確か同じようなコメントを書かれていたと記憶していますが、レコード買われたのですね。
コメントにあるように、よほど音質が素晴らしいのでしょうね。ぜひDSD録音しないといけませんね。
この3人はだいたい同じ年齢だったと思いますが、ゲイリー・ピーコックが最後に一昨年逝去して全員鬼籍に入りました。
私の場合はこの3人の中での愛聴盤は80年代のキース・ジャレット、ジャック・デジョネットそれにピーコックによるスタンダーズトリオの録音ですね。
どれもが筆舌につくせない美しさでした。
おっと「サマータイム」スタジオセッションに関係のない話でスミマセン。
https://www.youtube.com/watch?v=RzspNGx5
wt4
2022/1/18 15:15 [2185-939]

今日は。
>迷い道フラフラさんも確か同じようなコメントを書かれていた
フリージャズと言ってもこれくらいなら許容範囲ですわ。フリージャズ全盛期のラッパが訳のわからない、旋律とは言えないような音を出すようなのは全然受け付けません。今はネットで簡単にどんな演奏か確認できるので良い時代になりました。
選曲もスタンダードが多めで、突拍子もないアドリブはないので聞きやすかったです。盤の状態が良かったので速攻でDSD録音済ませました。
レコードの値段はインフレ気味ですけど、高音質盤好きの方にはお勧めします。
2022/1/19 11:49 [2185-940]


迷い道フラフラさん、こんにちは。
迷い道フラフラさんは私より許容範囲が広そうですね(笑)。
自分の場合は、エリック・ドルフィーはOKだけど、オーネット・コールマンはNGとかですね。かえってわかり難いたとえかもしれませんけど。
確かにご紹介のアルバムはスタンダードが多いのが良いと思います。
レコードのDSD録音って、ひょっとして付きっきりの行為ですか?
曲分割とか不要部のカットとかできるのかなあとふと思いました。
たとえ分割やカットできても曲名入力は要るので難行苦行ですね。
TIDALのアカウント取得を近々やろうと思っています。
CD並み音質ならLANのない場所への持ち出し用に私もKORG製品を買って録音するかもです。
ところで唐突な話ですが、
迷い道フラフラさんの過去コメントで逸品館が地元と言うのを見た記憶があるのですが、
コロナの6波が終息したらリアルなお付き合いをしてみませんか?
もちろん「もし宜しければ」の話です。
私は趣味つながりはできればリアルな方が好みです。
連絡先の交換方法がわかりませんが、まあなんとかなるのではないですかね。
ファイブマイルズさん、こんにちは。
「スレ立てもオーケーです」とあったので一度やってみたいと思ったオマージュのスレを場所をお借りしてたてましたが、どうも場違いのようでした。
ネタや根気は尽きていませんが、無関心(つまり不評)ネタのようです。
これでは管理人さんに御迷惑でしょうから撤収しようと思います。
あえて自分で場所を作ってやるほどの内容でもないですしね。
中途半端に残るのはみっともないので、近々整理させていただきます。
何でもどうぞの方は、たまに雰囲気を悪くしない茶飲み話程度の書き込みをすると思いますので、引き続きよろしくお願いします。
2022/1/22 11:48 [2185-943]

38兄弟さん、今日は。
>自分の場合は、エリック・ドルフィーはOKだけど、オーネット・コールマンはNGとかですね。
ラッパ系のフリージャズは苦手ですね。ラッパだとスタン・ゲッツ、アート・ファーマー、ベニー・ゴルソンとかの静か目のプレーヤーが好みです。
>レコードのDSD録音って、ひょっとして付きっきりの行為ですか?
基本的には付きっきりです。ノイズが多いと中断してレコードクリーナーで洗う必要がありますので。
>曲分割とか不要部のカットとかできるのかなあとふと思いました。
TEACの無料ソフトでできますが、確かに面倒です。カーステレオで聴きたい曲のみ曲分割してMP3とかに落とします。又は、最初から曲を選んでその曲だけのDSDファイルを作っているものもあります。
>コロナの6波が終息したらリアルなお付き合いをしてみませんか?
私は大阪在住です。その頃まで元気ならオフ会はOKです。ただ、70歳になって断捨離モードに入ってますので、オーディオは拡充方向ではなく、縮小方向に興味が移ってます。レコードの録音が終ったらレコードとプレーヤーは処分する積りでやってます。取り敢えず最初の話題はCDとレコードはどう処分するのが良いかと云うことをお聞きしたいです(笑)
2022/1/22 14:37 [2185-944]


迷い道フラフラさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
ではコロナ6波終息後に何らかの方法で連絡を取りあうと言うことでお願いしますね。
>取り敢えず最初の話題はCDとレコードはどう処分するのが良いかと云うことをお聞きしたいです(笑)
いやいや、流石にそれは淋し過ぎですよ。
まあ自分も昨年の部屋のリフォーム前に相当な数の機器を処分した人なんで、あまり人様のことは言えませんが。
モノを整理すると確かに気分的に清々しくなりますね。断腸の思いもしばらくすれば癒えますしね。
TIDALの先駆者として迷い道フラフラさんの行動力に敬服してます。ぜひあやからせて下さい。
2022/1/22 18:53 [2185-945]

迷い道フラフラさん、38兄弟さん、こんばんは。
姿を消していてすみません。現実世界のお仕事がかなーーりたてこんでおりました。音楽鑑賞すらほとんど出来ていない状態でした。
>「スレ立てもオーケーです」とあったので一度やってみたいと思ったオマージュのスレを場所をお借りしてたてましたが、どうも場違いのようでした。
>ネタや根気は尽きていませんが、無関心(つまり不評)ネタのようです。
リアルの方で忙殺されてはおりましたが、このスレにはちゃんと目を通しておりました。お二人のやり取りを読ませていただいて「ネットオーディオって難しそうだなぁ」と感じました。ROONのポータルサイトも見ました。日本語翻訳を通して読みましたが、こりゃちょっとむずかしい、、、それと、私はApple使いなので、Windowsのお話は、まるで分からないのです(笑)そんなこんなでいろいろありまして、、、でも何もレスを返さなかったことはお詫びします。
スレッドも自由に立てていただいて構いませんし、皆さまで盛り上がっていただくことも全然オッケーです。
まだ当面仕事が忙しいので、姿を現せないかもしれませんが、撤収などされずに引き続き拙縁側をよろしくお願いいたします。
2022/1/22 22:07 [2185-946]


ファイブマイルズさん、こんにちは。
かなりの激務の中なのですね。
コロナ禍で飲食観光業種が青色吐息の中、忙しいのはありがたいことでもありますね。
こちらの縁側のおかげで迷い道フラフラさんと少々盛り上がれましたしリアルで会ってみたい気分にもなりました。
ファイブマイルズさんにわびてもらうようなことは何も有りませんよ、ご心配無く。
現役バリバリの人は還暦過ぎてサンデー毎日の断捨離老人に気を使わず頑張って下さい。
ただ、例のオマージュのスレはここでは浮いているのは間違いないと思いますので、前言通りに撤収と整理しておきますね。
また、茶飲み話をたまには書かせて頂きますので、その節は宜しくどうぞ。
2022/1/22 23:14 [2185-948]


ファイブマイルズさん、再度です。
例のオマージュのスレを削除しようと思って見たら、
すでにコメントが記されているので、
自分の投稿を削除しても、より無様な形でスレが残ってしまうことに気が付きました。
どうしたものか?ちょっと悩みました。
このスレをもし今後続けるとすると、
ファイブマイルズさんのことですから「何かコメントを書かなければ」と考えることになると思います。
大げさですが、人様に心理的な負担をかけるのは本意ではありません。
また、この三日坊主状態で残すのも無様です。
と言う結論ですので、
管理人さんの特権でキレイサッパリとバッサリ削除してやって下さい。
最後に一つだけ・・・ひとり言です。
JAZZって学校のように小難しいことを勉強して聴くほどのものではないです。
(もちろんファイブマイルズさんが狭い意味での「勉強」と考えていないのはわかっています。)
私の場合は、
このミュージシャンはなんでこんな若くに早死しているのだろう?
と言う疑問から自然に次々と時代背景や人柄や生きざま・死にざまを知りたくなるようになりました。
病死の1〜2ヶ月前に死力を絞って録音したとかのアルバムだと、当時を偲んで(勝手な想像です)涙なしでは聴けないアルバムもあります。
JAZZに限らず音楽はそんなもんだと思っています。
以上、ひとり言でした。
2022/1/23 08:05 [2185-949]

ファイブマイルズさん、こんにちは。
お仕事大変そうですね。仕事で忙しいのは例え儲からなくても良いことですよ、儲かっていれば更に良しです。
人間の緊張は長く続けられませんから2時間くらいが限度でしょう。適宜息抜きしながら乗り切って下さい。私なんかいくら忙しくても30分に1回は息抜きしてストレスが溜まらないようしてました。
縁側への返信は管理人だからと言って律儀に考えず、興味のあるものにだけ反応する程度で宜しんじゃないでしょうか。気楽に行きましょう。
2022/1/23 11:37 [2185-950]

38兄弟さん、迷い道フラフラさん、こんばんは。
身に余るお心遣い、感謝いたします。昨年末から公私ともにいろいろありまして、とにかく今は忙しいです。儲かってはいないのですが、飲食店の経営者さんとか、工場からモノが届かなくて仕事が出来ない、とかいう方々に比べれば、仕事があるのはとてもありがたいと思っています。
お正月になったら聴こう! と思って買い貯めたCDが、テーブルに山と積まれています。
38兄弟さん、オマージュのスレは続けていただけないでしょうか? アーティストのことをいろいろ知るのは楽しいです。
2022/1/23 20:52 [2185-951]


ファイブマイルズさん、こんにちは。
>オマージュのスレは続けていただけないでしょうか? アーティストのことをいろいろ知るのは楽しいです。
わかりました、ネタや根気が尽きるまでは続けることにします。
今はYouTubeがあるので音源を実際に聴いて自分の嗜好に合いそうかどうかを知ることができる良い時代だと思います。
好印象なアーティストのことを深く知るほどにJAZZを聴く楽しみも一層増すと思います。
無理にコメントを記そうと思う必要は全くないです。
私も反応の薄さを無関心→不評とはとらえないようにしますので。
気楽に投稿するので、気楽に読み流し聴き流してください。
2022/1/23 22:02 [2185-952]


こんばんは
>38兄弟さん
>わかりました、ネタや根気が尽きるまでは続けることにします。
私は、筆不精であまりコメントは書きませんが、読んでいます。
ブレッカーは好きなサックス奏者ですが、リーダーアルバムは持っていません。
ジェリー・マリガンもナイト・ライツは持っていますが、ほかのアルバムは知らないので
参考にしています。
MJQのアルバム「Autumn In New York」はアマゾンで最後の1枚を入手しました。
他のサイトは販売終了でしたので助かりました。
ということで、継続よろしくお願いします。
2022/1/24 01:02 [2185-953]


GENTAXさん、真夜中にも関わらずコメントありがとう!
いや若い人にとっては真夜中でなく宵の口か?(笑)。
どうやらスレへの無関心は私の早合点だったようですね。
まったくの独善的投稿ではありますが、
音楽を楽しむための手がかりとして多少でも参考になるようなら、一助にしてやって下さい。
よろしくどうぞ。
2022/1/24 08:41 [2185-954]

デジタル貧者さん、今晩は。
>今気になってるのはイレブンオーディオのラダー型DACですが、
このラダー型DACを検索してみましたが、私のボケ頭ではよく理解できませんでした。
従来のDACに対してどんなメリットがあるのでしょうか? イレブンオーディオのDACは50万くらいするので結構な高級品のようですね。50万で100万クラスの音質なら買いなのかどうかそれでも迷いますがねー。既に試聴とかされました?
アンプ、プレーヤー、SPをすべて捨てて、このDACとSTAXの高級ヘッドフォンで究極の断捨離になればとか、ぼやーっと考えてます(笑)
2022/1/26 16:39 [2185-956]


迷い道フラフラさん、横から失礼します。
なんと究極の断捨離に向かうんですか!?
それならこの製品なんかどうですか?
https://www.esoteric.jp/jp/product/n-05x
d/feature
TIDALのライブラリにアクセスできますし、MQA再生も可能ですよ。
バランスのヘッドフォン出力も付いてますし・・・
結構リーズナブルな価格で究極の断捨離ができそうです。
ESOTERICの音が嫌いだとしょうがないですが、普通に良い音に聴こえるのではないですかね?この機種は試聴したことはないですけど。
ラダー抵抗つまりマルチビット式のDACは単なる懐古趣味ではないですかね?
(目先を変えたいメーカーと持ち上げる提灯持ちの雑誌屋さん???)
2000年頃までなら1bit方式とマルチビットは拮抗してましたが、今では完全に優勝劣敗がはっきりしていますよ。
苦労して録音したDSDフォーマットのLPのファイルを再生するならなおさらです。
気に障ったらスミマセン。
2022/1/26 19:37 [2185-957]


こんばんは。
迷い道フラフラさん
>既に試聴とかされました?
いいえ、していませんよ。
この機種、試聴出来る店舗って関西であるのかな?
Joshin webでの紹介文とユーザーレビューでは評価
高そうですが。
まぁ、この機種に興味持ったのはCECのベルトドライブ
CDシステムの音がイマイチ期待に届かなかったからです。
現在は解消していますのでね。
2022/1/27 00:10 [2185-958]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2185-1189] | 何でもどうぞ!!(^O^)Part10 | 52 | 2023年5月22日 18:45 |
[2185-1088] | 何でもどうぞ!!(^O^)Part9 | 99 | 2022年10月23日 12:49 |
[2185-959] | 何でもどうぞ(^O^) part8 | 99 | 2022年5月23日 20:55 |
[2185-927] | ジャズアーティストへのオマージュ | 34 | 2022年3月21日 22:15 |
[2185-851] | 何でもどうぞ!(^^)!Part7 | 99 | 2022年1月27日 00:10 |
[2185-747] | 何でもどうぞ(^^)part6 | 100 | 2021年11月26日 19:13 |

