縁側 > 家電 > オーディオに関することイロイロ
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

誰でも書き込みオーケーです。
スレ立てもオーケーです。
よろしくお願いいたします。
レスが遅くなることもあります。

  • オーディオに関することイロイロの掲示板
  • オーディオに関することイロイロの伝言板
  • オーディオに関することイロイロの投稿画像
オーディオに関することイロイロの掲示板に
オーディオに関することイロイロの掲示板に新規書き込み

山下達郎 アルチザン

今日は。僭越ながらスレ立てさせていただきます。

ファイブマイルズさん。
ローン禁止の鉄の掟があるのではしょうがないですね。貯金頑張ってください。

アマゾンから予約していた山下達郎のLPが届きました。45分足らずの録音ですが何と33回転で2枚組です。2枚組なら45回転にしないのかという突っ込みがありそうですが、ゆったりカッティングしたかったんでしょうか。音質は流石に良かったです。

2021/8/20 16:24  [2185-747]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。スレ立てどうもありがとうございます。(^^)

最近はキャッシュレス決済が当たり前になり、コンビニでも何でもついついキャッシュレスで支払ってしまいます。コンビニでパンとコーヒー買うにしても、いずれ引き落とされるおカネですので、苦労して貯めたおカネが、気が付くと少しづつ減っている!? なんてことにならないように銀行残高には気を付けています。

片面約10分? の33回転2枚組ですか、音質にこだわりがありそうですが、ホントどうして45回転にしなかったのでしょうね。
レコードは最も外側の音ミゾが音質が良いと聞きます。私の耳には最外周も最内周もさほど音の違いは分からないのですが、ハイエンドシステムならば音の違いが如実に分かるのかもしれませんね。

2021/8/21 20:33  [2185-748]   

デジタル貧者さん、こんばんは。前スレの返信です。

>こういうのも運命の巡り合せというものでしょうか。

きっとBeethovenと縁があったのでしょう。私の中古ハーベスも、まったく予想外の入手でした。

いま B&W CM5と専用スタンドが倉庫に入っています。スピーカーをリプレースする時には、CM5と合わせてハーベスを手放しても、大した売却額にはなりませんね。まあ、ゆっくり貯蓄に励みます。

真空管アンプを買う時には、アキュフェーズ E-370 を下取りに出すことになりそうです。

2021/8/21 20:49  [2185-749]   

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。お久しぶりです。前スレの返信です。

>私の好み、聴くジャンルには3ウェイの大きめのバスレフが合うので
>選択してしまいます。特に厚みと情報量が。

「厚み」と「情報量」が違うのですね。デジタル貧者さんは「表現力の差」、迷い道フラフラさんは「聞こえなかった音が3WAYになると一杯聞こえてきて音楽の印象が全然違う」と言われていました。

みなさまがそれぞれ異なる感想を書かれていらっしゃいますが、要するにブックシェルフとトールボーイとでは、歴然とした音の差が存在する、ということは分かりました。

もう、いよいよトールボーイ欲しくなってしまったじゃないですか(笑)

2021/8/21 21:08  [2185-750]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

山下達郎 アルチザンはリマスターの記事は見ましたが、アナログ
も出てたんですね。

>2枚組なら45回転にしないのか

「エヴァンゲリオン」のLPは4枚組で33回転でした。考えてみると
45回転でもいいような?

ファイブマイルズさん

>いま B&W CM5と専用スタンドが倉庫に入っています。

もう使われないのなら今のうちに売却されては?
私もまだクリプトンとか持っていますが、もう使う機会はないと
思うので売却するつもりです。

>みなさまがそれぞれ異なる感想を書かれていらっしゃいますが、

これは語彙が違うだけでは。
「聞こえなかった音が一杯聞こえてくる」つまり情報量が多い。
「音の厚みと情報量が違う」からこそ表現力の差が生まれる。
大型スピーカー初心者ユーザーとしてはそれぞれのお言葉には
頷くばかりです。

大型スピーカーは購入費用も大きいですが、設置の手間や移動
も不便になるので、ゆるりと運命の出会いを待たれては?
アンプのグレードアップが先の予定の様ですから、アンプ
によってハーベスが大きく化けるかもしれませんしね。

2021/8/22 12:36  [2185-751]   

今晩は。

ファイブマイルズさん

>いま B&W CM5と専用スタンドが倉庫に入っています。

大きな傷とかがなければオクでじっくり売却してみてはどうですか。
私の場合、DYNAUDIOをオクで売ったことがあります。中古で買ったものですが、買値より高く売れてうれしい誤算でした。

ところで皆さんはサブスクのストリーミングで音楽を聴かれていますか?
最近どんどん高音質化が進んでいると聞いて、A〇〇zon music HDに加入してみました。最大24bit/192kHzだそうです。
我が家のオーディオシステムに接続して聴いてみたのですが、日光の手前でした。自前のDSD録音のものやCDとは音の艶、押し出し感など全然違います。
PCとDACはDSDを聴いているものと同じなんですが、こんなものなんでしょうか?
収録曲が多いので、買う前にどんな演奏かを確認したり、BGM程度には充分使えそうではありますけどね。気合を入れて聴くのには現状では無理がありそうです。


2021/8/24 18:47  [2185-752]   

デジタル貧者さん、こんばんは。いつも返信が遅くて本当に申し訳ありません。


>>いま B&W CM5と専用スタンドが倉庫に入っています。
>もう使われないのなら今のうちに売却されては?

CM5は売ってもよいのですが、「別の部屋に置く」ということも可能なので、いまだ手元に残しております。それと、欲しいと言う友人がいれば譲ってあげようとも思っています。


>>みなさまがそれぞれ異なる感想を書かれていらっしゃいますが、

>これは語彙が違うだけでは。
「聞こえなかった音が一杯聞こえてくる」つまり情報量が多い。
>「音の厚みと情報量が違う」からこそ表現力の差が生まれる。


私も同じように理解しています。皆様それぞれのご感想で、トールボーイの良さは十分伝わっておりますよ。


>大型スピーカーは購入費用も大きいですが、設置の手間や移動
>も不便になるので、ゆるりと運命の出会いを待たれては?

はい、そうします。
費用のことを考えた時、
「エントリークラスより上位のブックシェルフ + それなりのスピーカースタンド」
にしたら、トータルの費用はまあまあかかりますね。
大型スピーカーの設置については、よーく考えておかなければなりませんね。一人で動かすのは容易ではなさそうですので。

2021/8/31 23:47  [2185-753]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。いつも返信が遅くて本当に申し訳ありません。


>大きな傷とかがなければオクでじっくり売却してみてはどうですか。

不注意で、少し傷付けてしまいました。ヤフオク売却なら、店舗買取より値が付きそうですが、オークションには慣れていないので、今のところ考えていません。


>ところで皆さんはサブスクのストリーミングで音楽を聴かれていますか?

Apple MusicとiTunes Matchをローンチ時より利用しています。
Spotifyはアカウント作りましたが、ほとんど利用していません。無料だと広告がウザいですから。
AWAはローンチ時に利用しましたが、洋楽が少なくて使わなくなりました。今のAWAはどうなんでしょうね?

Apple Musicをメインで使い続けていて、さらに他のサブスクにおカネを払えるほど裕福ではありません。Amazon Prime会員になったら、、、Amazon Musicもちょっと考えるかもしれませんが。

音質についてですが、私個人の感想としては
「Mac + Apple Musicの音質は悪くない」
と思っています。
「Mac(バルクペット転送) -> エソテリックK-07XsのDAC -> E-370」
にすると、かなりの高音質になります。デジタル音源再生の場合は、DACの品質が音質に寄与するのは大きいのではないでしょうか。

2021/9/1 00:29  [2185-754]   

テレサテン ファーストコンサート ステサン盤新譜

ファイブマイルズさん、今日は。

>「Mac + Apple Musicの音質は悪くない」
MacはWinより音が良いというのは定説ですよね。PCは仕事用がメインだったのでWinしか使ったことがないんです。
ストリーミングは巷の評判ではAmazon,Spotify → Apple music → Tidal(諸々ありますが代表的なもののみ)らしいです。
AmazonはPrime会員なので取り敢えず試してみましたが期待外れでした。Tidalは海外サイトからしか入れないので面倒くさいが先に立ってしまい思案中です。
そんなに長時間音楽を聴いてるわけでもないので曲探しはyoutubeでやって、気に入った曲を購入するパターンの方が現実的かなと思ったりしています。
そこで一昨日、届いたのがこのアルバムです。ケ麗君様です。何時まで経ってもすごく人気があります。特にアナログは高値が付きます。いつも行く中古屋さんでも2万以上の値札が付いています。値段はともかくオジサン族には天使の歌声で、新譜が出るとつい買ってしまいます。
聴くのはジャズがメインですが、この人のは別腹でございます。

2021/9/3 12:33  [2185-755]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

ファイブマイルズさん

>「別の部屋に置く」ということも可能なので、いまだ手元に残しております。

私もそれを考えてクリプトン等を残していましたが、中々に部屋を整理とか
出来ませんね。

>それと、欲しいと言う友人がいれば譲ってあげようとも思っています。

譲ってあげてオーディオ趣味の方を増やして下さい(笑)。

>大型スピーカーの設置については、よーく考えておかなければなりませんね。
>一人で動かすのは容易ではなさそうですので。

32Kg程度(Beethoven)なら一人で動かすのはさほど苦ではないです。
オーディオボードとかに載せて設置なら微修正とかは楽ですよ。
ブックシェルフのように一時別部屋に移動させて別のスピーカーを
試すとかが以前の様に気軽には出来ませんね。
まぁ、それはそういう事をする人の場合の話と部屋に複数のスピーカー
を置くのはイヤという考えの人の場合の話ですねぇ。

2021/9/4 17:30  [2185-756]   

今日は。

>オーディオボードとかに載せて設置なら微修正とかは楽ですよ。
32sなら手で押して微調整可ですね。もっと動かしたい時は「らくらくヘルパー」と「カグスベール」があれば楽勝です。

2021/9/7 17:07  [2185-757]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>32sなら手で押して微調整可ですね。

クリプトンのオーディオボードは意外に滑りも良かったです
しね。
後、32s程度なら一人で2階まで運べました。
大汗かきましたけど(笑)。
その時思ったのは新品買っても設置の為の移動の際に傷とか
付ける可能性があるから、中古品購入の方が良かったかなと。
ま、中古品があまり出ない、出てても新品に比べて安くない
等の問題がありましたが。

尚、当方は過去にネットオーディオは一時導入しましたが、
1年ほどでCDとレコードというディスクメディアオンリーと
なりました。

2021/9/7 22:47  [2185-758]   

迷い道フラフラさん、こんにちは。いつも返信が遅くて本当に申し訳ありません。最近は多用で、パソコンを触る時間がほとんどありません。


MacはWindowsよりも音が良い、とは聞きますが、私にはその理由がわかりません。

私はWindows XPからパソコンを使い始めました。仕事用途でオフィスWordとAccessメインでした。業務上仕方なくWindowsを使っていましたが、「どーしよーもなく不親切な設計のOS」であることに嫌気が差して、Mac(当時はOSX 10.3)に乗り換えました。Macは使いやすいですよ。Windowsには絶対に戻りません。(現行Windows 10も、ユーザーをおちょくってますね、ひどいOSです)

話がずれましたが、、、サブスク=PCオーディオの場合、私ならば「音質」よりも「使いやすさ」と「扱っている楽曲」を優先して考えています。Tidalは面倒なので積極的に使うほどのサービスではないでしょう。

Spotifyはプレイリストがとても賢く秀逸なので、本音を言えばこちらを使いたいのですが、Apple製品をいろいろ使っている身だと、どうしてもApple Musicをやめることが出来ません。


>そんなに長時間音楽を聴いてるわけでもないので曲探しはyoutubeでやって、気に入った曲を購入するパターンの方が現実的かなと思ったりしています。

曲探しは、私もYouTubeを利用します。他には、Apple Musicの「見つける」と「Radio」、特に「Radio」をかけっぱなしにしていると、高確率で好みの曲に出会えます。あとは、外出先で偶々聴いて気になった曲はShazamで検索ですね。購入するかどうかは、その曲のお気に入り具合によります。


テレサ・テンはいいですよね。私もiTunes Storeで数曲買いました。中古レコードで2万円オーバーは異常ですね。

2021/9/15 09:37  [2185-759]   

デジタル貧者さん、こんにちは。いつも返信が遅くて本当に申し訳ありません。最近は多用で、パソコンを触る時間がほとんどありません。


「いつかとオバケは出たためしがない」とはよく言ったもので、納戸にしまったスピーカーは、いつ再び出してもらえるでしょうか、、、。
リビングに置く許可が出た時のためが理由のひとつ。オーディオ趣味に引きずり込もうと思っている友人が一人いるので、「彼のために」とってあるというのがもうひとつの理由です。


>32Kg程度(Beethoven)なら一人で動かすのはさほど苦ではないです。

それを聞いて少し安堵しました。B&W 803 D4の62Kgまでいくと、1人ではきつそうです。

>後、32s程度なら一人で2階まで運べました。
>大汗かきましたけど(笑)。

2往復、お疲れさまです。大きいからぶつけないように気を付けて運ばないといけない。私は大雑把な性格なので、、、階段の途中で傷つける可能性大ですね。

>ブックシェルフのように一時別部屋に移動させて別のスピーカーを
>試すとかが以前の様に気軽には出来ませんね。

広い部屋で複数台設置可能とかでなければ、確かに難しいですね。同時に何セットもスピーカーを置いて聴き比べなんて、広い部屋に住めない私には一生無理ですが、もしも将来、そういう大きな部屋に住むことが出来たならば、2セット置いて曲によって使い分ける、なんてことはやりそうです。


>その時思ったのは新品買っても設置の為の移動の際に傷とか
>付ける可能性があるから、中古品購入の方が良かったかなと。

私は中古スピーカーにあまり抵抗はないのですが、、、新品入手できる状況であれば、絶対に新品を購入します。満足感と優越感が違うと思います。



>迷い道フラフラさん
「らくらくヘルパー」は良さそうです。値段も安いですし、大型スピーカーユーザーには必需品ですね。

2021/9/15 10:35  [2185-760]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

ファイブマイルズさん

>B&W 803 D4の62Kgまでいくと、1人ではきつそうです。

個人的には36Kgぐらいまでですかね。
移動の問題だけでなく、スピーカーの重さに対しては。
フラットコーンの新Beethovenが36Kgですよ。
レオの黄金聖闘士さんのモニターオーディオも確か同じ
ぐらい。
B&W 803 D4は重さも許容出来ませんが、価格が許容出来
ませんよ(笑)。
今回の最終在庫のBeethovenが送料含めて97万円少々でした
ので、スピーカーに出せる金額はそれぐらいですね。

>満足感と優越感が違うと思います。

そうですね。
新品から鳴らして馴染んできての音の変化、覚醒具合とかも
日々体感できますからね。

話変わりますが、CD入力端子のぐらつきを直す(端子交換)
事と共にメンテを依頼したL-570ですが、コンデンサ等々
変える部品が多く点検費用が高くなりましたが、まだメンテ
が終わりません。
微妙なノイズがあるようでC-06αやM-06αに比べると問題
ないと思っていたL-570も意外にくたびれていたようです。
というか一つの筐体に色々と機能を詰め込んでいるプリメイン
純A級アンプはセパレートに比べると負担が大きいのかも?

全く熱くならないスペックのアンプとか1台確保しておくべきか。
今月末に発売のRSA-BW1なんか黒筐体でかっこいいですね。

2021/9/18 11:33  [2185-761]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

L-570ですが、メンテを終えて今日返ってきました。
さっそく接続をして今CDを聴いていますが、良いです。
結構部品変えて慣らしが必要かも、と思っていましたが、
不要の様です。
Beethoven導入初期の「力不足」な印象は感じませんね。

2021/9/25 17:39  [2185-762]   

デジタル貧者さん、こんばんは。また返信が遅くなり本当に申し訳ありません。


新型 B&W 800 D4 出ましたけど、相変わらず高価ですねぇ、、、。サイズもあるし、大きな部屋でないと真価を発揮できそうもないですね。私には一生涯知り得ることの出来ない世界です。


L-570は、たしか中古入手で、メーカーのメンテナンス済みでしたよね? それでも、いくつかの部品交換が必要だったのですね。機械モノの中古品は、やはりメンテが必要になるかもしれないことを前提にしないとなりませんね。でもしっかりとメンテができて往年の音が甦るなら、満足感は大きいでしょうね。


>というか一つの筐体に色々と機能を詰め込んでいるプリメイン
>純A級アンプはセパレートに比べると負担が大きいのかも?

プリメインアンプは、たしかに中身がビッシリ。トランスの質、筐体の頑健さ、可変抵抗の有無とかもあるし、セパレートと比較すると負担が大きそうですね。


>Beethoven導入初期の「力不足」な印象は感じませんね。

それは良かったですね。部品交換の恩恵は大きいということですね。


>全く熱くならないスペックのアンプとか1台確保しておくべきか。
>今月末に発売のRSA-BW1なんか黒筐体でかっこいいですね。

おやぁ? 今度はスペックにロックオンですか? たしかに黒×金はカッコいいです。スペック通ならレオさんですね。

2021/9/25 21:53  [2185-763]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。

Duran Duran のCDを、昨日3枚購入しました。
「NY 1984」
「Tokyo Dome 1989」
「Live In London '98」
すべてライブ盤です。東京ドームのは音質が悪いです。

数年前から、商品化されていないライブ音源のCD化が増えてきているような気がします。ただ、時と会場が違うのに、内容はさほど変わらないものがありますね。私の好きな Mike Oldfield なんて、どれも同じじゃないか! なんて思います。

この Duran Duran の3枚は「当たり」でした。こいつらは本当にカッコいい。来月発売のニューアルバムも購入決定です。

2021/9/25 22:47  [2185-764]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

ファイブマイルズさん

>メーカーのメンテナンス済みでしたよね?

メンテの詳細は不明ですが、メンテシールが貼ってあり、SP端子の交換が
されているので、過去にメンテもしくはメンテ・キャンペーンを受けている
のは確かです。
メンテシールには日付?の数字が手書きされているのを見るとメンテ日は
10年前かな?
現在のメンテシールの数字は受付番号になっていますね。

>それでも、いくつかの部品交換が必要だったのですね。

各種コンデンサは合計22個交換、他にリレー、電源スイッチ、バランスボリューム
が交換されていますね。
C-06αとM-06αが基板の半田の再作業が主で部品交換がなかったのに比べると随分と
手が掛かったようです。

>おやぁ? 今度はスペックにロックオンですか?

どうでしょうね?
以前興味があると書いたパラダイムも聴いたわけでなく見た目だけでの話です。
スペックも現時点では見た目だけで既存製品も聴いた事ないんですね。
パラダイムのファウンダーは吉田苑が一押しという事で私の好みには合わない
可能性もありますし、スペックRSA-BW1もL-570が良い音奏でてるともうアンプは
ラックス2台でいいかな、と思ったりします。

スピーカーは一生モノって言われますが、今のBeethovenの音を聴いてると私に
とっての一生モノのスピーカーはBeethovenと思えますし。

CDプレーヤーもラックスのD-10X欲しいな、とか思ってたんですけれど、マランツ
SA-10に使っていたサンシャインの電源ケーブルを他に流用してSA-10にはラックス
の10000iを使ってみたら、何だかイイ感じになったので現状維持ですかね。

なんか全てがピタッと嵌まったというか纏まってしまったようです。

2021/9/25 23:55  [2185-765]   

 Rensselaerさん  

ファイブマイルズさん、みなさんこんばんは。

涼しくなったのでオーディオ再開しています。コロナの影響で昨年は2回しかコンサートに行けなかったのですが、そのせいか耳が休んだおかげでオーディオの再生音がとても気持ちよく聴こえます。
それともワクチン2回打って精神的に落ち着いたからでしょうか。

Macとウィンドウズですが両方所有していますが、ウィンドウズはドライバを入れたりするのが面倒です。MacとAudirvana、ウィンドウズとfoobar2000ですとうちの環境(CDP-9)ではMacのほうが音が良かったです。それからfoobar2000でDSDを再生しようとすると設定が難しく感じました。

最近はFirstWatt F8のほかにTEACのUD-701Nが気になっています。優先順位はF8なのですが。
ファイブマイルズさんは真空管アンプ狙っているのでしょうか?オクターブが11月から値上げですよ。

2021/9/26 17:50  [2185-766]   

皆さん、今晩は。

ファイブマイルズさん。
Duran Duran ですか。youtubeで聴きました。なかなか良いですね。実は私はアコースティック派でエレキギターの音が苦手だし、しかもアナログ派と来てるのでレコードが少ないロックは疎いんです。それでも長年オーディオをやっているとロックもぼちぼち聴くようにはなって来ました。聴いてみると結構好みのものもあるのが判って来ました。けたたましい感じの楽曲は受け付けませんがメロディックなものなら聞きたいのでお勧めがありましたらいろいろと教えて下さい。

デジタル貧者さん。
SPECのアンプが出だした頃なので10年位前に日本橋をはしごして試聴に行ったことはあります。その時は出始めだったためか、それほど感激はしなかったのですが、現在は大分こなれてきているかもしれませんね。D級アンプかと思っていたんですがそうではないんですね。ラックス2台で取り敢えずはご満足のようなので煽るのは止めておきます(笑)
でも真空管のパワーアンプを1台如何です?(やっぱり煽っている?) WEが300Bの生産を再開したとかの話題もありますし、845や211は一度は持ってみたいとは思うんですが。

2021/9/27 19:49  [2185-767]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>でも真空管のパワーアンプを1台如何です?

なにかお奨めの真空管のパワーアンプはありますか?

2021/9/28 19:58  [2185-768]   

今晩は。

デジタル貧者さん。
真空管アンプですが、私はKT88のPPタイプを2機種、ラックスのMQ88とunison-researchのSinfoniaを所有したことがある程度で、真空管マニアというほどではありません。なのでお勧めを言うのはおこがましいレベルですので私が欲しいものを紹介するということにしたいと思います。
持っていたPP(プッシュプル回路)タイプはパワーは出ますが、多少歪っぽいところがあります。次に買えるならやはりシングルかパラシングル回路のものが良いと思ってます。
真空管の種類は女王様が300Bで王様は845か211管(製造メーカによる優劣はある)と言われており、このあたりのアンプが欲しいですね。出力は小さいですが8Wもあれば最近の低能率のSPも鳴らせるようです。
実際に聞いたことがあるもので気に入ってるのはAir TightのATM-211ですが、ディスコンになってしまったので中古を狙うしかありません。新型は多分もっと良いと思いますがお値段が240諭吉とほぼ2倍になってしまったので買えないです。
これ以外に買えそうな価格だとトライオードのJUNONE 845S(定価968千円)でしょうか。この値段をだしてトライオードはちょっと腰が引けますけど。
ご興味が湧いたら是非ご試聴を。

2021/9/29 20:30  [2185-769]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>Air Tight お値段が240諭吉とほぼ2倍になってしまったので買えないです。
>買えそうな価格だとトライオードのJUNONE 845S(定価968千円)でしょうか。

さっき書店にてアナログ誌を立ち読みして来ました(真空管特集)。
真空管の世界も随分と高価な製品ばかりになってしまいましたね…。

ファイブマイルズさん

今ヤフオクでウィーンアコースティックのBeethoven(シンフォニー・エディション
ではない製品)が出てますよ。

2021/10/1 20:23  [2185-770]   

デジタル貧者さん。


>真空管の世界も随分と高価な製品ばかりになってしまいましたね…。
前回ご紹介したのは極端すぎたかもしれません。余りに高額ですし、買ってみてありゃ‼となる恐れもありますもんね。
お試しで買ってみるならビンテージですが、ラックスのSQ38FDあたりが良いかもしれません。現代のワイドレンジではないですが、真空管らしいふくよかなサウンドが楽しめると思います。ヤフオクにも結構出品されていますし、メンテをしっかりやってピカピカに仕上げたものも出ていますが、肝心な音がどうかはよく判りません。
HF堂あたりで実際に試聴して買う方が無難でしょう。大体20諭吉前後だと思います。
凝るのはそれからで充分でしょう。

2021/10/2 11:44  [2185-771]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>お試しで買ってみるならビンテージですが、ラックスのSQ38FDあたりが良いかもしれません。
>現代のワイドレンジではないですが、真空管らしいふくよかなサウンドが楽しめると思います。

今の私の方向性が現代のワイドレンジでなくなっていますからねぇ。
真空管アンプはどうしてもメンテ云々を考えると常用はどうかと思うところはあります。
過去にラックスのCL-38u+MQ-88uを使っていましたが、CL-38uの真空管切れ、MQ-88uの
コンデンサ破裂と故障があってトランジスタアンプに戻った経緯もありますし。
もっとも今は故障があっても代用のアンプはありますし、セレクター1系統の空きも
あるので、昔とは環境自体違いますが。

価格面で言えば現行MQ-88cが大して価格上昇しておらず、保証期間も伸びているので
買い直し?に近いですが、MQ-88cが無難かもしれません。
3系統とも全部ラックスってどれだけラックスファンなんだって話ですが(笑)。
後はサンバレーとかウエスギとかですかね?

2021/10/2 13:04  [2185-772]   

デジタル貧者さん。今日は。

<過去にラックスのCL-38u+MQ-88uを使っていましたが、CL-38uの真空管切れ、MQ-88uの
>コンデンサ破裂と故障があってトランジスタアンプに戻った経緯もありますし。

奇遇ですね。私もCL-38u+MQ-88uを使っていましたがMQ-88uの出力管が3回立て続けに切れ、嫌になってトランジスタアンプに変えた経緯があります。プッシュプルなので毎回真空管4本交換ですから辛いですよね。SQ38の頃とはラックスの技術人も変わっていますから継承が出来ていないのかも知れません。AirTightは昔のラックスの人が真空管一筋でやっているので違いがあるかもです。
もし真空管アンプを買われるなら前回も申し上げたようにシングル(パラシングル)回路の物をお勧めします。シングルはトランジスタアンプで言えばA級アンプですから音質面で有利ですから。
上杉は御大が亡くなってから音傾向が製品ごとに大きくぶれているようです。新製品が出るたびに上杉を買っている御仁が仰っていました。どの機種が良いかはその方に聞く方が確かです。

2021/10/2 14:58  [2185-773]   

みなさまこんばんは。返信が滞っていて毎度申し訳ありません。新しい書き込みはすぐに読んでいるのですが、肝心の返信を書かないのは無礼ですよね、、、。本当にすみません。

ーー

デジタル貧者さん、こんばんは。

L-570の部品交換、Beethoven に、SA-10。うまく決まって良かったですね。D-10Xはお値段がかなり、、、。一つ前のD-08uは「惚れぼれする音」でした。それをどう超えてきているのか? は興味あります。(、、、どっちも買えないけど)

ヤフオクのBeethovenは落札されたようですね。私には手が出せない値段でした。

コロナワクチン接種の2回目を終え、緊急事態宣言も解除されたので、近々秋葉原へ試聴の旅に出かけようと思っています。ウィーンアコースティックスやパラダイムがあれがよいのですが。

我が家の真空管アンプは、安物にも関わらず、とんでもなく良い音を鳴らしているので、次はもう少し上の、3系統入力を備えたプリメインアンプを購入したいと思っています。自作キットで考えています。

>3系統とも全部ラックスってどれだけラックスファンなんだって話ですが(笑)。

本当ですねぇ(笑)。ラックスマンはそれだけ魅力あふれる音だということですね。

ーー

Rensselaerさん、こんばんは。

私も水曜日に2回目のワクチン接種を終えました。音楽は最近あまり聴いていないんですよ。なんだか忙しくて。秋の夜長にゆっくり音楽に浸れる日が来ればよいのですが。緊急事態宣言も解除されたことだし、コンサートにも行きたいですね。

Macの方がWindowsよりも音が良いのですね。
オーディオ関係でPCがらみだと、Windowsは大概ドライバーのインストールは求められますが、Macではドライバーを必要としないものが多いです。ユーティリティーアプリが付属されていても、ほとんどがWindows専用なので、Macユーザーとしてはそこはちょっと悲しいです。

TEACは、私はUD-501(USB-DAC)を使っていました。雑味のない凛とした音で、アキュフェーズのテイストに似ていました。私自身はそういう傾向の音が好きだったので、良い買い物でした。機器買い替えのために、もう手放しています。
また、私は現在エソテリックのCDプレーヤーを使っています。こいつはなかなか優秀です。エソテリックはTEACの中のブランドですね。
そういう意味から、私はTEACは好きですね。UD-701Nは多機能で筐体がコンパクトなのは良いですね。値段は微妙かなぁ。

真空管アンプは、いずれ購入すると思いますが、オクターブは高すぎて手が出ません orz。

ーー

迷い道フラフラさん、こんばんは。

Duran Duranは、80年代にアイドル的な人気のあったバンドです。見た目や曲調で軽く見られがちですが、実力派バンドだと思っています。アコースティック派の方には受け入れがたいと思いますが、、。80年代当時は絶大な人気がありましたから、レコードは結構出ています。
おすすめと言うより、私の好みのアルバムなどを上げるかも知れません。

迷い道フラフラさんは、真空管アンプについてお詳しそうですね。私は素人なので、書かれている内容は理解できません。ですが、私もいずれは新しいアンプを買いたいと思っていますので、勉強のため、これからも書き込みよろしくお願いいたします。

>出力は小さいですが8Wもあれば最近の低能率のSPも鳴らせるようです。

0.9W + 0.9Wのシングルですが、我が家のハーベスをしっかり鳴らせています。ワイドレンジではありませんが、その代わりに、音楽ジャンルによる得手不得手がほとんどなく、奥行きのある上品な音を奏でます。アキュフェーズでは決して出せない音ではないでしょうか?

2021/10/2 22:54  [2185-774]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>AirTightは昔のラックスの人が真空管一筋でやっているので違いがあるかもです。

昔からAirTightは本家ラックスより高い評価は聴きますね。
試聴する機会はなかったので、実際どうなのかは?
今使用してるC-06αとM-06α、L-570も昔のラックスの人の
設計ですから、現ラックスより期待は出来るかも。
現ラックスのアンプは今のところあまり評価していませんし。

ファイブマイルズさん

>一つ前のD-08uは「惚れぼれする音」でした。それをどう超えてきているのか?

私は2つ前のD-08の音が好きだったので、当時D-08uには失望した経験があります。
D-10Xは試聴はするつもりです。幸い地元で聴けますので。

>ヤフオクのBeethovenは落札されたようですね。

開始価格45万円で落札ですね。
ここらへん一般的なウィーンアコースティックスの人気が伺える気がしますね。

2021/10/3 12:13  [2185-775]   

 Rensselaerさん  

ファイブマイルズさん、こんばんは。

TEACの情報ありがとうございます。そう値段が微妙なんです。なのでネットワークプレイヤーは後回しになっています。それから前回紹介いただいたDuran Duran、ベスト盤のDecadeしか所有していませんが車で良く聴いていました。ライブ盤、クーポン発行されたら購入したいです。Duran Duranのお気に入りはHungry Like The WolfとSave A Prayerです。Save A PrayerはGregorianというバンドが演奏したものもなぜかしっくりくるのでたまに聴いています。現在はThe Power Stationを聴きながら書き込みしています。

2021/10/3 18:05  [2185-776]   

デジタル貧者さん、こんばんは。

>私は2つ前のD-08の音が好きだったので、当時D-08uには失望した経験があります。

世代によって音作りの差が大きいのですね。何でもかんでも新しい方が良い、というのはオーディオには通じないですね。そこが面白いと言うか、やっぱり試聴は大事だなー、と思いました。

>開始価格45万円で落札ですね。
>ここらへん一般的なウィーンアコースティックスの人気が伺える気がしますね。

正直なところ、開始価格45万円はちょっと高めかな、と思いました。出品者は、「強気な設定価格でも大丈夫」と踏んでの出品だったのでしょうか。


ーー

Rensselaerさん、こんばんは。

ネットワークプレーヤーは今後いくらでも進化するアイテムだと思いますから、買い時が難しいですよね。なので、欲しいと思った時に買ってしまって、すぐに楽しむというのが良いかもですね。


Gregorian というアーティストは初めて聞きました。早速 Apple Music で検索したところ、「Traditional」というアーティスト名で出てきました。Simon & Garfunkel、U2、Pink Floyd、R.E.M.、Coldplay、などなど、良く知られたアーティストの曲のカバーなんですね。

「Save a Prayer」が収録されているアルバム『Masters of Chant』の中に「Vienna」という曲があります。「Vienna」は Ultravox というアーティストの曲です。オリジナルの雰囲気が壊されず、上質なアレンジが施されていて、とてもよい感じです。

Duran Duran のカバーは「Save a Prayer」と「Ordinary World」の2曲でしょうか。「Ordinary World」は Duran x2 の中で、私が一番好きな曲です。

よいアーティストを教えてくださり、どうもありがとうございました。

The Power Station といえば、やっぱ何と言ってもあのドラムですよね、残響音をスッパリとカットして、思いっきりタイトに加工している。それと Robert Palmer のヴォーカル。今聴いても滅茶苦茶格好良いです。

2021/10/5 21:51  [2185-777]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

ファイブマイルズさん

>正直なところ、開始価格45万円はちょっと高めかな、と思いました。

私も高めに思いました(即決価格は完全に高めです)。
2014年のカタログだとペアで定価80万ですからね、初代Beethovenは。

>出品者は、「強気な設定価格でも大丈夫」と踏んでの出品だったのでしょうか。

傷や汚れ無しの美品な様ですし、即決価格は+10万以上、逸品館のリファレンス等
の説明文から強気だったと思います。
私は入札無しで何度か出品を繰り返すのではないか?と思っていましたが。

2021/10/5 22:35  [2185-778]   

ファイブマイルズさん
みなさんご無沙汰しております。
お変わりありませんか?

こちらは、オーディオ機器を変更することもなく(メイン機器は9年目に突入したところです)
せめてPCとSACDのDACを繋ぐケーブルくらいまともな(今使っているのは昔から我が家に有った多分PCとプリンターを繋いでいたものと推測されます)ものに替えようと思っていたのですが、それもせずです。

Amazon ミュージックHDにて「CDまでは買わないかもなぁ、でも聴いてみたい」みたいな曲を発掘しつつダラダラ聴いていました。


ファイブマイルズさん
デュラン・デュランはあまり熱心には聴いていなかったです。主にラジオにてHungry Like The Wolf( Rensselaerさん と同じですね)あとプリーズ・テル・ミー・ナウ(邦題)かなぁ。あとヴァル・キルマーが主演していた「セイント」のエンディング・テーマくらいはよく覚えています。

マイク・オールドフィールドに関しては最初の3作はよく聴きました。特にオマドーンですね。あとエクソシストのテーマのシングルレコードを購入した覚えがあります。



音楽ネタにさえなりませんが、
カクダイという蛇口などを作っている会社があるのですが、そこのカタログの表紙がちょっとぶっ飛んでいるというか、笑っちゃうものです。興味があればご覧ください。

https://kakudai.jp/webcatalog

2021/10/6 17:53  [2185-779]   

デジタル貧者さん、こんばんは。

ヤフオクなら実店舗の中古より安いだろう、という先入観があります。相場を下調べして、出品者の過去の出品、信頼度、商品の写真をしっかりと見ること、などが大事ですね。

>私は入札無しで何度か出品を繰り返すのではないか?と思っていましたが。

そういうこともあるのですね。覚えておきます。

ーー

スノウグースさん、こんばんは。お久しぶりです。


>音楽ネタにさえなりませんが、~

カクダイさん、やりますね(笑) 著作権、大丈夫なのかなぁ? 来年は何でしょうね? ビートルズは絶対ダメだろうなぁ。勝手に予想して Supertramp の「Breakfast in America」はどうですか?


>Amazon ミュージックHDにて「CDまでは買わないかもなぁ、でも聴いてみたい」みたいな曲を発掘しつつダラダラ聴いていました。

そうです、私もダラダラ聴いて物色しています。私はオルタナ系のラジオをよく聴きます。


デュラン・デュラン -->「プリーズ・テル・ミー・ナウ」が一番有名ではないでしょうか。「セイント」のエンディング・テーマは「Out Of My Mind」。「Live In London ’98」のディスク2に収録されていました。


Mike Oldfield ご存知なのですね。うれしいです。
「Tubular Bells」というタイトル名とか、ヴァージン・レコードが発売した一番最初の記念すべき歴史的なアルバムだよ、とか言ってもほとんどの人はピンとこないでしょうが、「エクソシストのテーマ」と言うと「あーぁ、あれね。」ってみんな納得。作品は「エクソシスト」とまったく関係ないんですけど。シングルレコードを購入されましたか。今では希少品ですね。
「Tubular Bells」は歴史的名盤で、それは除くとして、マイクのキャリア中において「Ommadawn」は間違いなく傑作だと思います。

2021/10/9 22:35  [2185-780]   

皆さん今晩は。

前回、真空管アンプの話を持ち出しましたが、国産アンプも選択肢が少ないのと価格の高騰が凄いのでおいそれと手が出ません。そこで、個人でやっているSHOPでカスタムメイドのアンプを作ってくれるところがあると聞いて問合せしてみました。玉は845と211、300Bで現代の低能率SPをきちんと鳴らせるアンプの見積もりを依頼しました。結果は211、845用アンプでシングルアンプが60〜70万、パラシングルだと120〜140万との回答でした。300Bなら10万円安。トランスは橋本製又はタンゴ製です。
Air Tightよりは安いものの、Triodeよりもお高い。これでもきちんと鳴るかどうかは買ってみないと判りませんよ。まずは300Bで試して見てはどうですかとの注釈付き。そんなことしていたら総額幾らになってしまうのやら? しかも、試聴は不可とのことでやる気が失せました。いくら何でも100万クラスで試聴もせずに買う勇気はありません。
真空管アンプを買うとしてもサブシステムとしてTriodeあたりでチマチマやるのが現実的かなぁと思いました。

2021/10/11 19:52  [2185-781]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。

>Air Tightよりは安いものの、Triodeよりもお高い。これでもきちんと鳴るかどうかは買ってみないと判りませんよ。まずは300Bで試して見てはどうですかとの注釈付き。

100万円払って「きちんと鳴るかどうかは判らない」とは、、、商売として成り立っているんですかね? 鳴らなかった場合とか壊れたりしても、後日面倒見てくれなさそうですね。

トライオードの真空管アンプは、とても良い音ですよね。見た目も素敵です。ただ、私的にはトライオードは現代風なデジタルっぽさがあるので、もっとねちっこい音のする真空管アンプを選びます。

2021/10/11 21:07  [2185-782]   

ファイブマイルズさん。今日は。

>100万円払って「きちんと鳴るかどうかは判らない」とは、、、商売として成り立っているんですかね? 鳴らなかった場合とか壊れたりしても、後日面倒見てくれなさそうですね。
お金持ちのマニアがターゲットでしょうから成り立つんでしょうかね。

>私的にはトライオードは現代風なデジタルっぽさがあるので、もっとねちっこい音のする真空管アンプを選びます。
最近の真空管アンプはいわゆる真空管らしい音のものは少ないです。特にPP回路のものは鮮烈な音がします。ラックスのMQ88やオクターブなんかはそんな感じでTrアンプを聴いているかのようです。
物にもよりますが、シングル回路だと真空管らしい音が楽しめるんじゃないかと思っています。但し、シングルアンプは出力が小さいので能率の良いSPをあてがってやる必要があります。能率で言うと93dB以上ですかね。そうなると現行品だとJBL,タンノイ、もしくはバックロードホーンSPくらいになってしまいます。または、古いSPを中古で手に入れるなどと考えていると、またまた迷い道に入りそうですね。装置よりも音楽を楽しむ方がやはり賢い選択とか、葛藤してます。(笑)

2021/10/12 11:48  [2185-783]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>個人でやっているSHOPで

少量生産のSHOPですと部材の調達や価格には今は苦労して
いるのでしょうかね?
真空管アンプですと影響は少ないのかな?

2021/10/14 12:58  [2185-784]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。

>お金持ちのマニアがターゲットでしょうから成り立つんでしょうかね。

そうですか、、、真空管の世界には、普通では考えられないマニアの方々がいるのですね。


>最近の真空管アンプはいわゆる真空管らしい音のものは少ないです。

ガレージメーカーとか、私が利用した手作りキット品などを選ぶのが良さそうですね。ヨドバシカメラで試聴したラックスマンのSQ-N150(スピーカーはフォーカルのARIA)は、結構好きな音傾向でした。
ラックスのMQ88は、見た目がイタリアの製品ぽくてカッコいいですね。

>シングル回路だと真空管らしい音が楽しめるんじゃないかと思っています。但し、シングルアンプは出力が小さいので能率の良いSPをあてがってやる必要があります

自室は狭いので、小出力で十分です。自作キットの真空管アンプのボリュームは、8から9時の位置で聴いています。

>古いSPを中古で手に入れるなどと考えていると、またまた迷い道に入りそうですね。装置よりも音楽を楽しむ方がやはり賢い選択とか、葛藤してます。(笑)

私はいまだに「15ΩのLS3/5a」を物色しています。割とよく出てきますが、古くてボロボロなのに全然安くないんですよね。ウィーンアコースティックスも気になります。
音源が先か、装置が先か。普通に考えたらソフトが先なのでしょうが、「良い音で聴きたい!」って思ってしまいますからね、葛藤するお気持ちわかります(笑)。

ーーー

デジタル貧者さん、こんばんは。

>少量生産のSHOPですと部材の調達や価格には今は苦労して
いるのでしょうかね?

半導体不足は深刻なようですが、コンデンサーやカーボン抵抗なんかは、秋葉原で普通に入手できるのではないでしょうか。半年前ぐらいに行った時は、品不足というのは感じませんでした。

2021/10/14 22:38  [2185-785]   

Jazz at The Pawnshop Antiphone Blues Coup de Graas

ファイブマイルズさん、今日は。

>ガレージメーカーとか、私が利用した手作りキット品などを選ぶのが良さそうですね。
おっしゃる通りかも知れませんね。因みにファイブマイルズさんのキットはどんな機種ですか?

>音源が先か、装置が先か。普通に考えたらソフトが先なのでしょうが、「良い音で聴きたい!」って思ってしまいますからね、葛藤するお気持ちわかります(笑)。
そうなんですよ。いつも行ったり来たりしています。なのでハンドル名が「迷い道」になっています。(笑)

さて、真空管はさて置き、相変わらずレコードのDSD音源化をちまちまと進めておりまして、ほぼ全部のLPを聴き直しております。久しぶりに聴くレコードが多いのですが、あれっ、こんなに良かったのかと思う盤が結構出てきます。これまで録音した盤の中で私が気に入った盤を少しづつご紹介したいと思います。宜しければyoutubeなどで聴いてみてください。
第1弾はJazz隠れ名盤(その1)です。写真をご参照ください。

@ Arne Domunerus 「Jazz at The Pawnshop」 レーベル:Proprius
これは結構有名なので隠れ名盤ではないかも知れませんが、JAZZにのめり込んでない人は多分知らないでしょう。
Cantate Dominoを出している高音質で有名なPropriusから発売されているJazz名盤です。
ワンポイントマイクで収録したJazzクラブでのライブ録音で驚くほど音質も演奏もグッドな1枚。

A Arne Domunerus 「Antiphone Blues」 レーベル:Proprius
上記と同じプレーヤー、レーベルですが、これは教会で録音した1枚でサックスの響きが独特で、普通のスタジオやライブ録音と全く雰囲気が違います。
フェーズメーションのデモを聴きに行ったときにかかったレコードです。すぐに探したのですが入手までに1年くらい掛かりました。

B John Graas 「Coup de Graas」レーベル:Emarcy
John Graasは何とも珍しいフレンチホルン ジャズ奏者です。この盤はアート・ペッパーとの共演です。アート・ペッパー全盛期の録音で演奏もアート・ペッパーの方が目立っていますが、フレンチホルンもなかなか良かったです。

今日はこの辺で失礼します。

2021/10/15 12:16  [2185-786]   

 GENTAXさん  

みなさま こんばんは
ご無沙汰しております。


>迷い道フラフラさん

私はアナログ盤は聴かないのですが、
>@ Arne Domunerus 「Jazz at The Pawnshop」 レーベル:Proprius は、
「Jazz At The Pawnshop 30th Anniversary (3
SACD)+DVD」を持っています。

確かに良い盤だと思います。

2021/10/16 00:42  [2185-787]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>@ Arne Domunerus 「Jazz at The Pawnshop」 レーベル:Proprius
>AArne Domunerus 「Antiphone Blues」 レーベル:Proprius

@はレコードでVOL.1〜3まで持っています。
AはレコードとProprius以外で出てるSACDを持っています。
PropriusレーベルのCDも持っていたんですけど、それは手放しましたね。

3年前?にJoshin webで突如としてPropriusのアナログ盤の取り扱いが
始まりましたが、知らぬ間に取り扱いがなくなっていました。

>BJohn Graas 「Coup de Graas」レーベル:Emarcy
>この盤はアート・ペッパーとの共演です。

この盤の存在は知らなかったです。

このジャケ盤はCDですら入手困難な様ですが、アート・ペッパーとの共演
をコンプリートしたCDは見つけました。
有益情報ありがとうございました。

>バックロードホーンSP

昨日ハセヒロオーディオの工場訪問YouTubeを偶々に見て俄然興味が出ました(笑)。

2021/10/16 12:13  [2185-788]   

今日は。

デジタル貧者さん。
>ハセヒロオーディオの工場訪問YouTubeを偶々に見て俄然興味が出ました(笑)。

私もこのyoutubeを見て、お暇な縁側の方でバックロードホーンの大家の方にハセヒロってどうですかと聞いて見ましたら、素人が見よう見まねで作っただけと一蹴されました。40年位前から作っていると言ってたようなんですが、まだ餅屋になれていないということみたいです。
バックロードホーンはお値段安目だし、試して見たい気はします。能率が高いので真空管アンプと相性も良さそうだし。ガレージメーカーは一杯あるようですが、大手だとFOSTEXも出していますね。

2021/10/16 14:10  [2185-789]   

 デジタル貧者さん  

迷い道フラフラさん

>バックロードホーンの大家の方にハセヒロってどうですかと聞いて見ましたら、
>素人が見よう見まねで作っただけと一蹴されました。

大家の方って一蹴がお好きですね(笑)。
大家の方のお奨めってどこなんでしょうか?
私は自作しないので完成品メーカーでありますかね。

>バックロードホーンはお値段安目だし、

そうなんですよね。
ハセヒロの完成品でジャズオンリーSPで20万程度。
色が黒というのがいまいちに思えますが、色は希望に
合わせての変更が可能の様ですから多少の音質低下は
無視してクラシック向けと同様な塗装にしてもらって、
とか考えています。
ジャズオンリーSPは寺島御大がべた褒めという事で
ちょっとアレですけどねぇ、使われてるユニットが格好
良いので。
クラ向け買う方が無難な気がしますが、今は生産休止
状態ですしね。

2021/10/16 15:57  [2185-790]   

今晩は。
デジタル貧者さん。

>大家の方のお奨めってどこなんでしょうか?
大家さんは自作派なので推奨メーカーを聞いても答えが返ってこないかも。頼んだら作ってくれるかも知れません。あちらの縁側では数名作って貰った方がおられます。

私が知ってるメーカーは音工房Zですね。キットと完成品があります。評判は悪くないみたいですが関東の会社なので聴いたことはありません。
FOSTEXは完成品は出してないようです。箱完成品とSPユニットを組み合わせた簡易組み立てキットは出しています。作業はSPユニットの取り付けだけなので1時間もあれば組み立てできるようです。お値段も高い方のSPユニットを使っても総額3万円程度ですからかなりお手軽です。


2021/10/16 17:45  [2185-791]   

 Rensselaerさん  

ファイブマイルズさん、こんばんは。

Gregorian気に入っていただきうれしいです。ほぼクラシックばかり聴いているのですが、Duran DuranやThe Power Stationも聴いています。紹介いただいたOrdinary Worldはアルバム持っていないのでいつか入手したいと思います。

LS-3/5a良いですよね。自分はミニマ・ヴィンテージにいってしまったので縁がありませんでした。こどものころ読んでいたオーディオ誌ではタンノイ、スペンドール、ロジャース、ハーベスが気になっていて、大人になりハーベスを入手した経緯があります。

2021/10/16 17:47  [2185-792]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>大家さんは自作派なので

ああ、やはり。

>頼んだら作ってくれるかも知れません。あちらの縁側では数名作って貰った方がおられます。

バックロードホーン=自作という感じに自作が多い印象なんですが、
塗装まではしてくれませんよねぇ。
ハセヒロの完成品(クラ向け)の様な見た目・仕上げが良いのですが。

>音工房Z

ステレオ誌のオマケの製作元でしたっけ?
一度HPを覗いてみます。

2021/10/16 21:23  [2185-793]   

今日は。

デジタル貧者さん。
バックロードホーンのHPをいろいろサーフィンしましたが、完成品として販売しているのはハセヒロさん位ですねー。
フォステクスのカンスピと云うのはSPユニットを自分で取り付けるだけなので、ほぼ完成品と言って良いかと思います。箱も一応塗装済みですし。
他はキット品ばかりで、自作派向けなんでしょうか?本当の自作派なら一から作ると思うんですがね。
いずれにしても、冷静に考えてみますとバックロードホーンは余り普及してないですよね。まず、作りにくいからと云う理由はあると思いますが、その前に周波数特性が暴れやすいので製品として纏めるのが難しいからと推察します。
キットメーカーのHPを読むと、必ず周波数特性に対するエクスキューズらしきことが書いてあります。
バックロードホーンは元々 低出力アンプの時代に迫力のある音を出せるよう考えられたものですから。(ホーン=ラッパ=メガホン)の理屈ですね。
しかし、構造調整が難しいようで、バックロードなのに低音が出ない(ハセヒロのJAZZ向けがそうらしい)、とか中音がスカスカとかの記述が頻繁に出てきます。
メーカーは密閉型とか、バスレフの方が作りやすいし、特性も外観も綺麗にまとめ易いというところなんでしょう。

2021/10/20 12:40  [2185-794]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。

>>ガレージメーカーとか、私が利用した手作りキット品などを選ぶのが良さそうですね。
>おっしゃる通りかも知れませんね。因みにファイブマイルズさんのキットはどんな機種ですか?

私が作ったのは、秋葉原の春日無線変圧器さんの

PCL86シングルステレオパーツセット KE-03SE(穴開け加工済シャーシ付き)

です。店員さんに「工作が初めての人でも作れるもの」で「値段が安く」て「シャーシも必要」と要望を出したところ、これを勧められました。いまとても忙しいので、さっさと買って帰ってくれ、みたいな態度で接せられました。まあ、小売で儲けているわけではないので、素人相手は面倒くさいんでしょうね。


>さて、真空管はさて置き、相変わらずレコードのDSD音源化をちまちまと進めておりまして、ほぼ全部のLPを聴き直しております。久しぶりに聴くレコードが多いのですが、あれっ、こんなに良かったのかと思う盤が結構出てきます。

あらためて聴き直すと良かったという体験は、私にもあります。また、CDとレコードの両方同じアルバムの音を比較すると、レコードの方が音に厚みがあると言いますか、低域の音がたっぷり入っている感じがします。


名盤のご紹介、どうもありがとうございます。3枚のうち
@ Arne Domunerus 「Jazz at The Pawnshop」
は、とても気に入りました。ライブの雰囲気がよく伝わります。アルネ・ドムネラスという人、スウェーデン人のサックス、クラリネット奏者、数多くの録音を残されているのですね。

John Graas はフレンチホルン奏者ということですが、ジャズでホルンが入ることもあるのですね。

ーー

GENTAXさん、こんばんは。お久しぶりです。

30th Anniversary のSACD盤は、音質はいかがですか?

ーー

デジタル貧者さん、こんばんは。

レコードお持ちなのですね。CDと比較すると、レコードの方が良いですか? 私はジャズはレコードの方が断然良いと思っています。

ーー

Rensselaerさん、こんばんは。

Gregorian は原曲の良い部分を残したアレンジで、好感が持てます。荘厳な雰囲気が良いですね。

「Ordinary World」は、『Duran Duran (The Wedding Album) 』というアルバムに入っています。私はこのアルバムはお気に入りです。また、『Greatest』というベストアルバムにも入っています。こちらの方には人気曲が一通り入っていますのでおすすめです。

>こどものころ読んでいたオーディオ誌ではタンノイ、スペンドール、ロジャース、ハーベスが気になっていて、大人になりハーベスを入手した経緯があります。

タンノイは名門、他はイギリスBBC系ですね。私はB&W - -> モニターオーディオ - -> B&W と来て、古い LS-3/5a を探していて、たまたま試聴した中古のハーベスを買ってしまいました。きれいな木目、古風な見た目、音も素晴らしいです。
ミニマ・ヴィンテージは、試聴して決められたのですか?

ーー

バックロードホーンの組み立てキットは、秋葉原のコイズミ無線さんに売っていますね。組み立てがとても大変そうです。
Fostexのかんすぴ10cmバックロードホーンは安いですね。Fostexのことですから、安いといってもそれほど悪い音ではないんでしょうね。
「トランス・ミッション・ライン」という造りの PMC のスピーカーは、バックロードホーンのような音なのでしょうか。

2021/10/20 17:55  [2185-795]   

今晩は。
ファイブマイルズさん。

>30th Anniversary のSACD盤は、音質はいかがですか?
私もSACD盤を持っていますが、ちょっとレコードとは音が違いますがこれも音は良いですね。
店頭試聴に行くときはこのSACDは必ず持っていきます。サックスの音はレコードより艶があります。


PMCのトランスミッションラインの解説はこちらにあります。バックロードとは少し違うようです。
http://www.diyloudspeakers.jp/5000html/o
verseasmaker/pmc-fb1i.html


バックロードのキット品は組み立てがかなり面倒くさいですね。はたがねと云う工具で何か所も締め付けながら接着していく必要があるのと、塗装を上手く仕上げるのにノウハウがいるようです。雑駁な私には絶対無理ですね。

2021/10/20 19:24  [2185-796]   

 Rensselaerさん  

ファイブマイルズさん、こんばんは。

Gregorian、荘厳ですよね。時々聴きたくなるのです。
Ordinary Worldの紹介ありがとうございます。前回紹介いただいたライブ盤と合わせて入手したいです。

ミニマ・ヴィンテージは秋葉原のヨドバシとダイナミックオーディオの1Fで試聴して決めました。
ハーベスも残しているので気分で聴き分けています。ハーベスはイギリスのオーケストラがとても心地よく鳴るので手放せないです。チェロの音色もいいです。ミニマ・ヴィンテージはヴァイオリンやボーカル、ピアノがいい感じです。

2021/10/21 19:10  [2185-797]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>バックロードホーン

とりあえず興味を持ったのはハセヒロさんの製品なので、
生産休止のクラ向けが生産再開になるのを待ってみます。
ジャズ向けはちょい幅が大きいかな。

ファイブマイルズさん

>CDと比較すると、レコードの方が良いですか?
>私はジャズはレコードの方が断然良いと思っています。

そうですね。
アンティフォン・ブルースはレコードを聴く事が多い事
からもそう言えますね。
CECのベルトドライブCDシステムで聴くジャズはかなり
レコードに肉薄しているとは思いますので、CD盤を処分
してしまったのは残念だったかな?

2021/10/22 12:18  [2185-798]   

 デジタル貧者さん  

訂正。

>>レコードに肉薄している

ジャズはレコードで聴く方がやはり良いですね。

2021/10/23 16:32  [2185-799]   

迷い道フラフラさん、こんにちは。

>私もSACD盤を持っていますが、ちょっとレコードとは音が違いますがこれも音は良いですね。
>店頭試聴に行くときはこのSACDは必ず持っていきます。サックスの音はレコードより艶があります。

レコードとCDではマスタリングが違うので、私の場合、どちらかに不満が出ることが割とあります。30th Anniversary は、レコードの音質とSACDの音質、両方とも良いということですね。試聴用に持って行かれるほどならば、買う価値アリのSACDですね。


>PMCのトランスミッションラインの解説はこちらにあります。バックロードとは少し違うようです。

音道を長くするという方法なので、考え方はバックロードホーンがヒントになっているように思いましたので。

スピーカー自作するなら、クランプ、ハタガネは何個も必要で、スコヤもいりますね。特に直角に組む部分はコーナークランプ必須です。道具代の初期投資は必要ですが、道具を揃えてしまえば、あとは作り放題ですね。
塗装は難しいです。私はつい厚塗りをしてしまうので、木目をきれいに残せないのが課題です。

ーーー

Rensselaerさん、こんにちは。

ダイナ1Fのスタッフさんは親切ですよね。アンプの組み替えとか大変な作業なのですが、お願いしたら快く受けてくださいました。
ミニマ・ヴィンテージの箱は無垢材ですから、ヴァイオリンの音色の表現性は良さそう。また、ユニットの特性がとても良いのでしょうね。ハーベスは私も使っているので分かります。ホント心地良いんですよね。

ーーー

デジタル貧者さん、こんにちは。

生意気なことを言うと、レコードとCDを比べると、レコードの方が「ノリが良い」んですよね。ジャズには欠かせない要素です。

2021/10/24 16:17  [2185-800]   

ファイブマイルスさん、今日は。

済みません。訂正です。私の持っているJazz at the Pawmshopは30th Anniversary 盤ではなく、2006年盤のSACDハイブリッド版でした。

2021/10/25 11:26  [2185-803]   

今晩は。

今日、気まぐれで大阪の日本橋へ中古レコードとSPの試聴に行ってきました。
レコードはファイブマイルズさんお薦めのDuran Duran のレコードを漁ろうと思ったのですが在庫が全然なくて残念でした。
ならばと、真空管アンプを見にHF堂へ行ったところ、店員さんは現行の真空管は中華製やロシア製なのでどれもダメで、ビンテージ管を使った当時のアンプでないと良い音はしないと猛プッシュを受けました。
近々、程度の良いMC60(モノラルパワーアンプ)が入荷するので是非聴いてくれと言われ予約させられました。

その後、これも気まぐれでSPの試聴に。ファイブマイルズさんには3WAYを薦めてきましたが、今月70歳になって急に元気がなくなり断捨離モードになってしまいまして、Magicoを捨てて小型SPに乗り換えようかと。
今日は取り敢えずJBLのL100と4349(それほど小型とは言えませんが)、それにハーベスのCompact7ES-3XDを試聴。JBLはどちらもそれほど らしくない音でちょっとがっかり。これなら10万くらいのSPと大差ないというような出音でした。ハーベスは流石に気持ちの良い音でボーカルの艶も良く出て満足の音でしたが、値段が上がり過ぎていて躊躇しました。音は好みがあるのでどちらが優れたSPかは決めつけはできません。JBLの4349は中高音がホーンタイプですが、ホーンらしい音ではなく普通のコーンタイプの音だったので期待外れというか違和感があった為かもしれません。
ということで、また迷い道に入りそうで御座います。(迷い道というより、これはただの年寄りの彷徨かも)
お後がよろしいようで。

2021/10/30 19:14  [2185-805]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。

Duran Duran のレコード無かったですか。日本国内盤はレア物ではないので、いずれ出会えると思います。


>ならばと、真空管アンプを見にHF堂へ行ったところ、店員さんは現行の真空管は中華製やロシア製なのでどれもダメで、ビンテージ管を使った当時のアンプでないと良い音はしないと猛プッシュを受けました。

そうですか、中華もロシアもダメなんですね。うちの自作アンプの球はメイド・イン・ポーランドです。


>近々、程度の良いMC60(モノラルパワーアンプ)が入荷するので是非聴いてくれと言われ予約させられました。

あらあら、大変なことになりましたね。MC60、どんな刺激的な音を聴かすのでしょうか。


MAGICO A3 をリプレイスされるのですね。売却するとして、高額買取期待できそうですか?
デジタル貧者さんと一時話題になった Paradigm(パラダイム)はベリリウム使ってますね。コンパクトなら TAD ME1 なんてどうでしょうか? ハーベスはおっしゃるとおり、高くなり過ぎました。
JBL はホーンタイプがホーンの音に聴こえないとは困ったものですね。そのお店のセッティングがまずいのかもしれませんね。


オーディオ道楽は、私も常に迷い道です。可能であればオーディオショップに就職したいぐらいです(笑)。

2021/10/30 21:16  [2185-806]   

今晩は。

ファイブマイルズさん。

>MAGICO A3 をリプレイスされるのですね。売却するとして、高額買取期待できそうですか?
何か所か当たりましたが、オーディオ専門店で定価の40%位でしょうか。奥に出せば100万くらいでは売れると思いますけど重たすぎて発送に難儀しそうなのでショップに出そうと思ってます。引取に来てくれるし、オクだと揉めることもあるので今回はショップにします。たまたまですがAVACが10月中に申し込めば10%アップ査定なのでオクで売るのとそれほど差が無くなるのも理由の一つです。

Paradigm(パラダイム)はyutubeで見たことがあります。価格コムに載っている製品は30万程度のものですがyutubeで見たのは150万以上で大分差がありますね。ベリリウムを使っているのは高い方でしょうが2WAYで150万は高杉君ですね。やっぱりハーベスの方がまだリーズナブルかな。音も気持ち良いし、てな感じです。
只今、Magicoを聴きながら書き込みしています。やっぱり良い音しています。音のバランス、解像度は文句のつけようがありませんが、真っ黒のアルミの筐体が気にいらないのと重すぎて微調整しにくいのが難点です。私が居なくなったら家族が困るでしょうから、今のうちにミニマルなSPにダウンサイジングしようということです。ファイブマイルズさんはまだお若いでしょうからとことんオーディオ道を極めてください。

2021/10/31 23:49  [2185-807]   

 デジタル貧者さん  

おはようございます。

ファイブマイルズさん

>一時話題になった Paradigm(パラダイム)はベリリウム使ってますね。

ベリリウム使っているのは最上位機種ですね。
ファウンダーは使っていません。ファウンダーのブックシェルフ40Bは35万。
2,5ウェイのトールボーイ80Fは定価50万。実売で49万5千円(吉田苑)。
80Fは22s、高さ1メートルないので、ミニマルなSP選択に入るかも。

迷い道フラフラさん

>重すぎて微調整しにくいのが難点です。

MAGICO A3は50sですからね。
私は一人で動かす事前提で上限36sまでしか選択肢に入りませんでした。

>今のうちにミニマルなSPにダウンサイジングしようということです。

聴いていないので何とも言えませんが、ハーベスが高くなり過ぎとお嘆き
ならば、ワーフェデールのLINTON HERITAGEなんて如何でしょうか?
スタンド込みでも実売27万切るぐらいとリーズナブル。

私は現在ウィーンアコースティックス・ファンなのでハイドンとかモーツァルト
とかお勧めしてもいいのですが、ベートーヴェンを聴いた今はどちらも積極的に
は勧めませんね。特にMagicoからのダウンサイジングであれば。

2021/11/1 10:32  [2185-808]   

 デジタル貧者さん  

訂正。

>>スタンド込みでも実売27万切るぐらいとリーズナブル。

実売25万ですね。

2021/11/1 10:39  [2185-809]   

デジタル貧者さん。

情報有難うございます。ワーフェデールのLINTON HERITAGEはなかなか渋い感じですね。
一応、パラダイム ファウンダーのブックシェルフ40BとFyne Audio F502あたりも選択肢として検討してみます。

2021/11/1 19:08  [2185-810]   

迷い道フラフラさん、デジタル貧者、こんばんは。


MAGICO からの変更となると、あまり格下のスピーカーにはできないのかなぁと、私の勝手な解釈です。

そう、パラダイムのベリリウム、ブックシェルフは Persona B です。やはり高杉ですよね、、、。

TANNOY の EATON なんてどうでしょうか? ジャズに合うかどうかは聴いてみないと何とも言えないのですが、、、ツイーターはホーン構造っぽいです。これならペア100諭吉以内で買えます。

ワーフェデール LINTON HERITAGE はお買い得ですよね。英国ブランドのハーベスやスペンドールは高騰していますが、ワーフェデールは良心的なお値段と、価格以上の音を出すスピーカーだと思います。


>ファイブマイルズさんはまだお若いでしょうからとことんオーディオ道を極めてください。

そんなに若くはないのですが、まだまだ生きるつもりです。VIVID Audio の GIYA を家に招くのが最終目標です。(形はヘンテコだけど、超絶音が良い!)



一昨日、久しぶりにレコード掘りに出かけました。なかなか自分の自由時間が取れなくて、夕方に家を出てから小一時間の買い物でした。
Cannonball Adderley with Milt Jackson「Things Are Getting Better」
をジャケ買いしました。あとで調べたら、有名なアルバムだと知りました。
それともう1枚、これはCDですが、
Jaco Pastorius「Truth, Liberty & Soul」
を購入、こちらはまだ聴いていません。この方はフュージョン系のエレキベーシストですね。

その後ヨドバシカメラに立ち寄りました。ウィーン・アコースティックスのスピーカーを試聴したかったのですが、展示がありませんでした。仕方がないのでカタログを貰ってきました(笑)。

2021/11/2 23:16  [2185-811]   

デジタル貧者さん、「さん」が抜けていました。申し訳ございませんでした。

2021/11/3 00:36  [2185-812]   

皆さん、今晩は。

今日は祭日だったので大阪の日本橋へSP試聴に行ってきました。
デジタル貧者さんにご紹介いただいたSPを含めて以下の機種を一通り聴いてきました。
1. Wharfedele LINTON Heritage :なかなか良かったです。
2. Focal Aria926 :大らかな音でリラックスできそう。
3. Fyne Audio F501:結構緻密に鳴りますが、押し出しが弱いか。
4. Paradigm :Personaしか置いてなく、高杉君なので参考にならず。
5. ハーベス Compact7ES-3XD:今の所基準にしているモデルなので確認のため再度試聴。

Paradigm ファウンダーとPREMIER 800Fは今週土曜日に試聴予定で、この日には決めたいと思っています。
果たして結末は? ころっと変わったりして。


2021/11/3 19:03  [2185-813]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。

>今日は祭日だったので大阪の日本橋へSP試聴に行ってきました。

お、行動が速いですね! 試聴されたスピーカーはフロアタイプが多いですね。3ウェイに行く感じですか?

>果たして結末は? ころっと変わったりして。

うふふ、何を選ばれるか楽しみです。

2021/11/3 22:02  [2185-814]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>以下の機種を一通り聴いてきました。

精力的ですね。

>Paradigm ファウンダーとPREMIER 800Fは今週土曜日に試聴予定で、

ファウンダーはどこの店舗で試聴されるのですか?
感想も楽しみですが、ファウンダーは一度聴いてみたいですね。

2021/11/3 23:14  [2185-815]   

デジタル貧者さん、おはようございます。

お店はAVACです。パラダイムの機種がいくつ視聴可能かははっきり判っていません。
店員さんからは各種置いておりますと聞いただけなので具体的にはあやふやです。
土曜日行ってみてからご報告します。

2021/11/4 09:23  [2185-816]   

ファイブマイルズさん、今日は。

>お、行動が速いですね!
実は明日買取業者(AVAC)が来てオーディオルームのSPを持っていきます。
後妻さんをこのタイミングでAVACで買うと下取り扱いになって20%アップ査定になるので、それ目当てで頑張っております。(笑)
せこいと笑わないでね。Magicoの下取り20%アップは結構大きいんですよ。

2021/11/4 11:40  [2185-817]   

今日届いた新譜

皆さん今晩は。連投失礼します。

本日、LPが2枚届きました。どちらも再発ものです。

@ 竹内まりあ :「PLASTIC LOVE」 11/3のレコードデイに発売されたばかりで山下達郎が
  リマスターしたとかでA面の音質が素晴らしいと評判のようです。
  昨晩、アマゾンを覗いたらまだ在庫があったので注文したら早速今日届きました。
  これが2300円とはバーゲンセールですね。

A テレサテン : こちらはステレオサウンド盤の中国語歌唱Vol1の再発です。
  買いそびれていたものですが、私の好きな月亮代表我的心が入っているので買って
  みました。
  テレサの中国語バージョンは母国語なので流石に出来がいいです。
  日本で出した「つぐない」や「愛人」なんかは、こんな女性絶対にいないよね
  という歌詞で違和感ありありでしたし日本語の発音に苦労している感じでした。
  中国語だと水を得た魚のように素晴らしい歌声になります。
  こちらは送料込みで1万円とお高いです。

どちらも音質は良さそうなので楽しみ。これから聴いてみます。

2021/11/4 21:42  [2185-818]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。

>せこいと笑わないでね。Magicoの下取り20%アップは結構大きいんですよ。

笑いませんよ。売却の決断ができているのなら、20%アップを逃す手はありません。

CDが売れなくなり、急速にサブスク環境に代わろうという流れの中、逆にアナログレコード市場が賑わってくるとは、数年前には予想できませんでした。マスタリングを新たにして再発されるのは嬉しいですね。(でもステサン盤は高すぎます。)

レコードとかCDとか、やっぱり買ってしまうので、たびたび妻から小言を食います。「いらないのをまず整理して、それから買って!」、、、って言われます。
迷い道フラフラさんも私と同類かしら? 竹内まりあとテレサ・テン、楽しみですね。

2021/11/4 22:14  [2185-819]   

ファイブマイルズさん今晩は。

>たびたび妻から小言を食います。
先刻ご承知でしょうが、奥様には決して逆らってはいけません。仰っていることは一応正論ですし、逆らえば将来介護でお世話になるときに困ったことに。
ただ、CDやレコードを整理すると言われても、売っても二足三文のことが多いですから勿体ないことになります。オーディオルームに置くソフトは一定の量にしておいて聴かないのは物置の隅に隠すしかないですね。見つかったときは売っても1つ10円にしかならないので買取条件の良い時を待っているんだと言いましょう。女性は現実的ですから1つ10円なら待とうかと思ってくれますよ。兎に角上手く立ち回るしかないですね。

ところで、先日オーディオショップで品定めをしていたら商談テーブルに珍しく中年のご夫婦が。SPを買いに来られたようで、旦那が遠慮がちに下を向きながら「もう、このSPにしておくよ」とボソッと呟いたのですが、奥様が「あなた、本当は高い方を欲しいんでしょ。安いのを買ってずーっと後悔するより欲しい方を買いなさい!」との声が聞こえてきました。素晴らしい奥さんだと拍手しそうになりました。なかなかこんな奥さんはいませんよ。うちの女房に来てほしいくらいです。でも、よく考えてみると「次はもうないわよ」と云うことかもしれません。あーこわっ。
しかし、この旦那、奥さんをオーディオショップによく連れ出せましたね。

2021/11/5 19:13  [2185-820]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。


>先刻ご承知でしょうが、~~

妻の機嫌を損ねることは、絶対にできません(笑)。彼女が私を許すように、私も彼女の趣味を取り上げるようなことはしません。お互いに思いやりを持って、ギブアンドテイクでやっていくのが、平穏に過ごすコツでしょうか。(妻は「ギブアンドテイク」とは思っていないようですが(笑))

CDはハードディスクにリッピングしてしまえば音源は残せますが、私は Nu1 みたいなデジタル音源化できる機械を持っていませんので、レコードを手放したくないんですよね。それこそ二束三文にしかならないのですが、外の物置の隅には、すでに段ボール箱2つ分レコードを隠してあります、、、。


>安いのを買ってずーっと後悔するより欲しい方を買いなさい!
>でも、よく考えてみると「次はもうないわよ」と云うことかもしれません。あーこわっ。

あー、当たってるかも。私なんぞは新しいものが出ると気になる性分でして、、新しい製品の話題など持ち出したら「あなたは飽きっぽい」といって怒られます(笑)


>しかし、この旦那、奥さんをオーディオショップによく連れ出せましたね。

大蔵大臣の決裁が必要だったんでしょうね。

2021/11/5 22:06  [2185-821]   

Paradigm 左が80F,右が40B

デジタル貧者さん、皆さん、今晩は。

AVACにPradigmのSP試聴に行ってきました。
希望していた次の3機種を用意してくれていました。

@ PREMIER 800F : 3WAY,4スピーカーモデルだが、おとなし過ぎる音でインパクトなし。ウーファー2発ですが13pで低音はおとなしめ。中高音もごく普通の音で32万の価格はたかすぎる感じ。Magicoを聴いていた身としては寂しすぎる音でした。

A Founder 40B  : 2WAY,2スピーカーモデル。中高音は流石に良い。PREMIERとは大違い。但し、ウーファーが15pで低音は出ない。まぁー2WAYだからしょうがない。スタンド込みで44万。

B Founder 80F  : 2.5WAY,4スピーカーモデル。これは15pウーファーが2発付いて流石にバランスが良かったです。塗装もチェリー色はグロス仕上げで美しい。実売50万、40Bのスタンド付き価格を考えるとこちらの方が断然お薦めですね。AVACの下取りが良かったらこれにするかも。
写真が90度回転しているかもしれませんので左に90度回転してご覧ください。

これ以外に試聴が出来てませんがFyne AudioのF502が安くて音も良さげなんですが、塗装色がぱっとしない。新型同軸ユニット+20pサブウーファー付きで惹かれてはいるんですが。
更に、もう一つ考えているモデルがあるんですが普通過ぎて皆さんの期待(誰も期待してないと思いますが(笑))に応えられないので伏せておきます。



2021/11/6 17:19  [2185-822]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

試聴ご苦労様でした。

>Founder 80F
>これは15pウーファーが2発付いて流石にバランスが良かったです。
>塗装もチェリー色はグロス仕上げで美しい。
>実売50万、40Bのスタンド付き価格を考えるとこちらの方が断然お薦めですね。

好感触の様子ですね。
40Bは本体単体でも割高に感じてしまいます。
80Fは反対にお買い得に感じますね。

参考になりました。ありがとうございます。

2021/11/6 18:10  [2185-823]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。

試聴レポート、ありがとうございます。

Founder 80F 良さそうですね。箱の塗装が美しいです。予算的に厳しいとか、置く場所に限りがあるとかの制約がないのならば、Founder 40B ではなく Founder 80F の方が満足度が高そうです。PREMIER 800F は案外だったのですね。やはり実際に聴いてみないと解らないものですね。

2021/11/6 21:20  [2185-824]   

うーん、ビビッドな外観と色です。

皆さん、今日は。

SP選びに邁進しておりますが気になる製品がまた一つ。
そう、VIVID Audioからの新製品「KAYA S12」という最小モデルが出ました。GIYAの系譜をひくあの消音アブソーバーの小型化に成功し、普通に部屋に置ける形になって登場しましたとさ。
形状はヌメッとした感じで色使いも個性的で好き嫌いは出そう。ツイーターは上級機と同じで、ウーファーは小型化に合せ12pの新開発品。重量は8sで軽い。
多分、Vividだから中高音は素晴らしいのでしょうが、低音の量感は出ないでしょうね。
軽くて音が良いなら低音はあきらめて、これで良いやと思ったりも。低音欲しけりゃサブウーファー追加で。
うーん、どうしましょうかね。

2021/11/10 11:51  [2185-825]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。

VIVID Audio KAYA S12 ですか。小さくなっても相変わらず、見た目のクセが強いですね。どんな音が鳴るのでしょうか。

サブウーファーの追加についてですが、たしかにサブウーファーを鳴らせば低域は補完されます。私も自宅で経験済みです。映画を観たり、ロックやポップスを聴くには良いと思いますが、クラシックやジャズではどうでしょうか?
また、SACD や Blu-ray Audio の 5.1サラウンドにしても、思ったほど 0.5ch の低域成分は入っていませんね。
そして、低域過多になると音楽全体の鳴り方のバランスが崩れたり、部屋の共振が出たりして、思いの外セッティングに苦労する可能性が出てきます。

ですが、これは私の部屋でサブウーファーを鳴らした時に感じたことなので、迷い道フラフラさんのお部屋では、すんなりと違和感なくサブウーファーの恩恵に預かれるかもしれませんので、、、世間話の程度と捉えてください。


スピーカーも多くの機種が出ているので、どれを選ぶか悩みますよね。まったく注目していなかったスピーカーでも、一聴して惚れてしまうこともありますし、、、あ、それは私のハーベスのことです。
KAYA S12 に一聴惚れ & 一目惚れしたら、買っちゃいます?? 私は GIYA に一聴惚れしたので、GIYA 購入がオーディオ人生の最終目標です。

2021/11/10 21:54  [2185-826]   

ファイブマイルズさん、今日は。

>そして、低域過多になると音楽全体の鳴り方のバランスが崩れたり、部屋の共振が出たりして、思いの外セッティングに苦労する可能性が出てきます。

仰る通りでしょうね。まず、サブウーファーの音量バランスを合せるのが難しそうですね。曲ごとに最適バランスも違うでしょうし、本体SPとのスピード感が合ってないとちぐはぐな結果になりそうな気がします。
サブウーファーとは言ってみたものの、我が家のAVシステムでもサブウーファーは入れてないんですよ。フロントはハーベスのHL Compactだけで鳴らしてます。これで充分ですわ。
KAYA S12の音は多分レベルは高いと思いますが、低音不足は否めないと思いますので却下です。(笑)お騒がせしました。

Paradigmは技術レベルが高そうですね。Personaの高額モデルはハイブリッドで中高音ユニットはパッシブ、ウーファーはパワードスピーカーになっていて、付属の低音音場補正ソフトが付いてきてフーファーの出力補正をSP側でやってくれるそうです。
通常のイコライザー補正は全域の周波数特性補正でイコライザーの音色が乗ってしまいますが、Paradigmのは部屋によって影響を受けやすい低域(波長が長いので)だけを補正して、影響を受けにくい中高音はアンプ本来の音を出せるようにするという考え方で、名付けて「Perfect Sound Management」と呼んでいる技術だそうです。学会でもカナダは音響技術が進んでいる国だそうで、なんとなくイメージが良くなってきました。
Founder 120HでもハイブリッドSPになっているそうで、ソフトと測定用マイクが付属するそうです。これで120諭吉ですからB&Wなんかより超お買い得かも。音響レンズ(技術的にどう良いのかわかってませんが)の積極的採用や、軽そうなウーファーで能率が高く、音質レベルも高く、Paradigmなかなかやるなと感じて来ました。

但し、まだ決定ではないですよ。


2021/11/11 10:10  [2185-827]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>VIVID Audioからの新製品「KAYA S12」

これ、昨日の夜にオタイ・オーディオのYouTubeで見(聴き)ました。
VIVID Audioにしては現実的な価格帯ですね。

>Paradigm

100Fぐらいが無難な気がしますが、重さ32sをどう捉えるか?ですね。

2021/11/11 12:02  [2185-828]   

皆さん今晩は。

デジタル貧者さん
>VIVID Audioにしては現実的な価格帯ですね。
価格だけみると現実的ですが、12pウーファーで60万はやっぱりベラボーですよね。低音絶対に出ないでしょう。youtubeを作ったオタイさんに聞きましたけど、回答は「もし音を楽しみたければ、おすすめできません。音楽を楽しみたいのであれば、おすすめできるスピーカーかと思います。」とのことでした。上手いこと言いますな。

そうこうしているうちに購入するSPがほぼ決まりました。さて何でしょうか?当たった方にはSPケーブルを進呈します。ヒントはちょっとだけグレードが上がってしまいました、です。

2021/11/13 19:32  [2185-829]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。

サブウーファーの件、生意気なことを言って申し訳ありませんでした。低音成分の獲得は、なかなか難しい問題ですよね。(実は私、3週間前からCDプレーヤーにクロック注入していまして、、、クロック注入すると、ベースの音がかなり増強されます。とはいえ、まだ結論を出すには早い段階ですが。)

スピーカー選びは佳境に入ったようですね。うーん、何になるんだろう? 購入したら真っ先に知らせてください。楽しみにしています。

>Paradigmは技術レベルが高そうですね。Personaの高額モデルはハイブリッドで中高音ユニットはパッシブ、ウーファーはパワードスピーカーになっていて、付属の低音音場補正ソフトが付いてきてフーファーの出力補正をSP側でやってくれるそうです。

よく見たら、Persona 9H の背面っていろいろなものが付いていますね。いま一昨年のAV Watchの記事を見たら、特徴が一通り書いてありました。Founder 120H にも搭載されているんですね。このシステムがあれば、トリノフとかいらないですね。いいじゃないですか!

ーーー

デジタル貧者さん、こんばんは。

>VIVID Audioにしては現実的な価格帯ですね。

「にしては」ですよね。なにしろ GIYA のトップモデルは1000万円オーバー、一番安くても363万円ですもんねぇー。それ見たら60万円は安い(笑)

2021/11/13 23:05  [2185-830]   

Dead or Alive 「Fan The Flame (Part 2)」

私の方からもご報告です。

その1:新譜CDを購入しました。
Dead or Alive 「Fan The Flame (Part 2)」
です。
1990年に「Fan The Flame (Part 1)」がリリースされました。パート1が出たのだから、当然いずれはパート2が出るだろう、と思っていたら、一向に発売する様子が見えず、そうこうするうちにピート・バーンズもスティーヴ・コイもお亡くなりになり、デッド・オア・アライブは終わってしまいました。
それが何と、ついに、パート2がリリース。ファンとしてこんなにうれしいことはありません。


その2:ちょっと思うところあって、バナナプラグを変更しました。

昨日までは
アンプ(E-370)側=フルテック FP-202G - - - スピーカー(ハーベス)側=クライナ BA-7G
でした。双方ともにガンタイプ・金メッキです。

今日からは
アンプ(E-370)側=AVINITY AY-BANANA - - - スピーカー(ハーベス)側=フルテック FP-202G
にしました。AY-BANANAはピンタイプ・純銀コートです。

驚きました。CDを再生して最初の音が鳴った瞬間、「ワオ!」です。「純銀コート? 別に変わらんだろ」と思っていましたが、この認識は誤りでした。スッキリ爽やか系な音に変わりました。

2021/11/13 23:09  [2185-831]   

ファイブマイルズさん、今日は。

>驚きました。CDを再生して最初の音が鳴った瞬間、「ワオ!」です。「純銀コート? 別に変わらんだろ」と思っていましたが、この認識は誤りでした。スッキリ爽やか系な音に変わりました。

おっ、銀コートでそんなに変わりましたか。スッキリ爽やかならいいですね。参考にさせて頂きます。
しかし、ケーブルでも音は変わるし、端子のメッキでも音が大きく変わる・・・ こうして沼は深くなって行く、ですね。

Paradigmの120Hはコスパ良すぎですね。10年前に出ていたら飛びついたかも。 でも、8畳、10畳の部屋には大きすぎるかな。20畳くらいの部屋で鳴らしら良いだろうなと思います。
今の私には大きすぎ、重すぎで、今回のミニマル化の対象には入っていません。重量で言うと30sがハンドリングできる限界ですかね。

2021/11/14 10:09  [2185-832]   

 デジタル貧者さん  

おはようございます。

迷い道フラフラさん

>購入するSPがほぼ決まりました。さて何でしょうか?
>ヒントはちょっとだけグレードが上がってしまいました、です。

フォーカルのカンタ NO.1とか?
低音に拘っていらっしゃるので、ブックシェルフを選択するかな?
と思いますが、カンタ NO.2ですと35sなので今回の趣旨に合いませんし。
オタイさんでセール中という事もありますしね。

ヒントから言えばハーベスのSuperHL5-plus-XDも考えられますが、正解は
何でしょうね。

ファイブマイルズさん

VIVID AudioはYouTubeとは言え初めて聴いたのですが、良いですね。
一聴惚れしてGIYA購入がオーディオ人生の最終目標という気持ちが
わかるような気がしました。

2021/11/14 10:28  [2185-833]   

デジタル貧者さん、今日は

>VIVID AudioはYouTubeとは言え初めて聴いたのですが、良いですね。

でしょう。 だから先日このスレにアップしたんですよ。
低音が足らんとか、グルーブ感が出ないとか四の五の言ってないで、気持ちよく聞けるスピーカーが正解な気がしてきました。
ハーベス、Paradigmとかはこの系統ですね。

そう言いながら、ジャズとか聴くと四の五の言いたくなるのも事実。要するに両方持っとけということですね(笑)

GIYAを持つのは私には無理です。天井の高い広い部屋がまず必要です。資金はGIYAと高級機器達で2000諭吉、家が最低1億。 私のような老人は悪いことするか、宝くじしかないですね。
若い方は起業して上場できれば楽勝です。ファイブマイルズさん、頑張って下さい。

2021/11/14 15:30  [2185-834]   

迷い道フラフラさん、こんにちは。

120H は大きすぎ・重すぎですか、、、。いっそのこと部屋の模様替えをして、置き場所を作ってしまってはどうでしょうか?! 私は機器導入する時は頻繁に模様替えします。あぁでもミニマル化が目的でしたね、、、。となると、やっぱりKAYA  S12 行っちゃいましょうか?
宝くじはいいですが、悪いことはダメですよ。


>そう言いながら、ジャズとか聴くと四の五の言いたくなるのも事実。要するに両方持っとけということですね(笑)

本当にそうですね。ジャズを気持ちよく鳴らしたいと私も思います。B&W CM5 では、うまく鳴らなかったです(当時、私のセッティングスキルが未熟だったせいもあるでしょうが)。
我が家も自室は狭いので、部屋に2ペアのスピーカーは置けないです。


銀コートのバナナは、見事に変わりました。ケーブル沼は危険ですが、Avinityのバナナは¥6,000 程度ですので、お財布に優しいです。このバナナ、スピーカー端子に挿すのに、とにかくキツい。力の弱い女性では、挿すのに相当苦労するでしょう。音の変化は満足しましたが、新品なのに薄汚れていて、メイドインチャイナとは言え Avinity の製品管理は疑問に思いました。

ーーー

デジタル貧者さん、こんにちは。

私は GIYA をオーディオショウで聴きました。もお、信じられない音を出していました。見た目の奇妙さなんてどうでもいい、って思いましたね。プライスタグも信じられない数字でした(笑)

ーーー

男児として生を受けたからには、起業して成功したい、という思いはありますが、だからといって起業を目指して勉強しているわけでもなくて、我ながら甘い人間だと思います。今は家業をつぶさないようにして、次の世代に渡すことが大事、って言い訳したりして。
隠居したら、妻が餃子を作って、私が珈琲を淹れる、私好みの音楽だけをBGMで流す、そういう店を出そう、、って夫婦で話しています(笑)これで GIYA 買えるかしら。

2021/11/15 16:44  [2185-835]   

皆さん、今晩は。

>120H は大きすぎ・重すぎですか、、、。いっそのこと部屋の模様替えをして、置き場所を作ってしまっては

今は10畳の洋間がオーディオルームでして、120Hは如何にもでかすぎでしょう。20畳の部屋が無いし、それに持てないし。
GIYAは1000諭吉の機種をご希望でしょうか? SPだけなら倹約すれば何とかなりそうですね。車と違って長く使えますしね。


さてさて、Magicoの買取が無事終わりました。AVACさん、上限額の15%アップでちゃんと買い取ってくれました。20%アップは新規購入額>買取額でないと適用されないので今回は15%アップが限度でした。
早速、新SPの発注を掛けました。勿体ぶっていた機種はこれでございます。
http://www.axiss.co.jp/brand/fyne-audio/
f502sp/


Paradaigmは良かったのですが、40-120万の機種で中高音ユニットが共通でウーファーの大きさを機種によって変える方式。80Fは150oウーファー2発で150oだと音がちょっと寂しい。100Fの180o3発は見るだけで暑苦しい。
Fyneの502SPは上位機種の700シリーズのユニットでより高品位の音が期待できる。ユニットサイズは200o2発で低音の出具合もちょうどいい塩梅との考えです。実際使ってみないと判りませんが。重量も30.4sと私の希望にぴったりです。
色はどうしてもウッディーにしたかったのでウォールナットを頼みましたが、ピアノブラックより10万も高いのには参りました。
デザインは通常版の502とほぼ同じで、ユニットのチューニング、ネットワーク、足回りの補強程度で値段が倍になっており、普通とは違う感覚ですが当りか外れか逆に楽しみにしています。
来週末には音出しできそうです。
以上、ご報告でした。


2021/11/15 17:59  [2185-836]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。

FYNE AUDIO F502SP ご購入おめでとうございます!
下取り20%は叶わなかったそうですが、それでも15%アップは大きいですね。
熟考の上で選ばれたスピーカー、音出しがとても楽しみですね。


>GIYAは1000諭吉の機種をご希望でしょうか? SPだけなら倹約すれば何とかなりそうですね。車と違って長く使えますしね。

私が聴いたのは、前世代の GIYA の最上位モデルです。GIYA G1 では大きすぎるので、現実的な選択では G2 か G3 です。現世代のモデルで GIYA G2 - S2 が¥6,160,000、GIYA G3 - S2 が¥4,620,000。程度が良ければ中古でもいいです。でも、全然資金がありません。今はウィーンアコースティックスのベートーヴェンすら無理ですから。
クルマは、燃料費、税金、保険料かかりますので、高級車なんてとてもとても。私は軽自動車乗ってます。倹約して資金が出来ても、妻を納得させるのがまた難題です(笑)

2021/11/15 20:27  [2185-837]   

ファイブマイルズさん、今晩は。

>FYNE AUDIO F502SP ご購入おめでとうございます!
有難うございます。

Vivid Audioですが、
>でも、全然資金がありません。今はウィーンアコースティックスのベートーヴェンすら無理
>ですから。

どうしても欲しいなら、私ならあらゆる手を考えます。
@ 購入機種の絞込み
  Vivid Audioのyoutubeを見ただけですが、GIYA G1はプロトタイプみたいなものでしょう。価格も非現実的。ビジネスとして成立させるために小型化、低価格化を進めてきています。技術進歩もしているでしょうから、小型化しても音質は落としていないような気もします。
  まず、現時点のモデルで折り合えるベストバイモデルを探す。GIYA G4とかKAYA 45で
  満足できればかなり現実味を帯びてきますよね。
  中古があればMuch better。

A 資金調達
  これはまずへそくりで80-90%程度の資金を貯めるしかないですね。要らない機材や
  ソフトも売って資金の足しにする。
  中古があればMuch better。
  次にウィーンアコースティックスのベートーヴェンは回り道になるだけなので諦める。
  Vivid Audio購入に一直線。

B 嫁対策
  それとなく何年か計画で機嫌を取る。記念日に花を贈るとか、安くても気の利いたプレ
  ゼントをしれっと続ける。要するに私は幸せだわと思わせることですね。潮が満ちるま
  で。
  購入金額は実際の10-20%くらいで申告して目くらましする。必要なら購入店にその金額
  の領収書を書いてもらう。
必要なら原因不明の鬱を装う。鬱を晴らすために何かを買ってあげたいと思わせる。
  等々、あらゆる手を発動する。

如何でしょうか? これが出来れば手に入りますよー。 無理かなー(笑)



2021/11/15 21:29  [2185-838]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。

GIYA 購入へのロードマップをご提示くださり、ありがとうございます。なるほどー、と読ませていただきました。

@ 購入機種の絞込み

G1 は、最高級オーディオを簡単に揃えられる人向けですよね。例えば成金チャイニーズとか。GIYA の小型化は、狭小住宅に住むアジア圏向けらしいです。
G4 はパス。G2 がベスト。どうやっても部屋に入らない時、もしくは音質・音量が部屋になじまないと分かった時に、G3 という選択。

A 資金調達

こつこつ貯めてはいますが、道のりは遠いですね、、、。ビンゴ5の1等が当たれば¥400~500、そうなると一気に現実味を帯びてくるんですが。

B 嫁対策

>記念日に花を贈るとか、安くても気の利いたプレゼントをしれっと続ける。

これは大丈夫です。問題ありません。

嘘の領収書はダメです。嘘はいずれバレます。
精神的な病を装うのは、いかなる理由があろうとも絶対ダメです。

私は酒飲まない、タバコ吸わない、競馬パチンコしない、ゴルフやらない、クルマ運転したくない、カネつぎ込むのは音楽だけなので、、、余生を送る頃になったら「冥土の土産に GIYA 買っていいよ」って言ってくれるかもしれません(笑)。

2021/11/15 22:07  [2185-839]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>Fyneの502SP

まさかのファインオーディオですか。
確かにヒント通りですね。
SPモデルで塗装色も希望通りになったという事ですね。
502にSPモデルが出てるとは知りませんでした。
新SP購入おめでとうございます。

2021/11/15 23:31  [2185-840]   

ファイブマイルズさん、今日は。

>精神的な病を装うのは、いかなる理由があろうとも絶対ダメです。
>私は酒飲まない、タバコ吸わない、競馬パチンコしない、ゴルフやらない、クルマ運転したくない、カネつぎ込むのは音楽だけ

精神的病は余りにも姑息でしたね。大変失礼しました。
カネつぎ込むのは音楽だけの清廉な方であれば何も遠慮することはありません。ここは正面突破でよろしいんじゃないですか。
GIYAが高いと言っても高々数百万円です。何千万、何億なら別ですが、数百万なら国産車を買う程度の話です。
誠意を見せるために200万程度貯金できたら、あとはローンで買ってしまうのが現実的ではないでしょうか。
買ってしまえばこちらのもんです。家計が破綻するようでは困りますが、そうでなければそのうち収まるもんです。
これ以上はご家庭の事情もおありでしょうから、もう打ち切りにしたいと思います。私はバブル世代なのでこんな調子でやってきましたが、今の現役世代は違うことも解ってはおります。
言い過ぎたところはご容赦ください。申し訳ありません。


2021/11/16 11:47  [2185-841]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。

GIYA 購入は私の最終目標ですから、まぁ、簡単に手に入るものではないと自覚しています。ですが、迷い道フラフラさんから「何としてでも手に入れるように頑張る」姿勢をご教示いただきました。どうもありがとうございます。励みになりました。

音楽とオーディオ道楽は、すべて自分の小遣い内でやっていて、家計費からは出していません。だからこそ、妻もうるさく言わないわけです。せっかく良い音楽を聴いているのに、横から嫌味など言われたくありませんからね。

>ここは正面突破でよろしいんじゃないですか。

そうですね、最終的には自分の熱意をぶつけるのがいいですね。

私の GIYA の話はまたの機会にしましょう。迷い道フラフラさんの新スピーカーのお話の続きの方が楽しみですから(^^)

2021/11/16 21:22  [2185-842]   

皆さん、今日は。

新SPの納期は、メーカーが2週に1回しか出荷しないそうで、来週の金曜日だそうです。
少し時間があるので、要らぬことを考えてしまいそうです。直近のSPはディナウディオ、Magicoともシングルワイヤー仕様でしたが、今回はバイワイヤー仕様です。付属のジャンパープレートは大抵音が悪いと言われるので、ジャンパーケーブルを追加するか、バイワイヤーにするか検討中です。
SPケーブルは予備があるので、まずはバイワイヤーを試して見ようと考えています。
どなたかこの辺の比較をされた方はいらっしゃいますでしょうか?

2021/11/17 13:02  [2185-843]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>今回はバイワイヤー仕様です。付属のジャンパープレートは大抵音が悪いと言われるので、
>ジャンパーケーブルを追加するか、バイワイヤーにするか検討中です。

バイワイヤーは初代のハーベスHL Compactで試しましたが、ジャンパーケーブルは
試した事はないですね。
初代のハーベスHL Compactでのバイワイヤリングは当時効果があったと思います。
クリプトンKX-5は純正でかなり太いジャンパーケーブルが装着されていましたので、
シングル接続のままでバイワイヤリングは試してはいません。
昔は自作するしかなかったですが、今はバイワイヤー仕様のSPケーブルもありますし、
ジャンパーケーブルも完成品が売ってる時代ですから、試すのは容易ですね。
ただ考えると昔はバイワイヤリングって違うケーブルを使うのが主流?でしたが、今
はバイワイヤー仕様のSPケーブルが存在するせいか、同じケーブルでバイワイヤリング
するのが主流のような気がします。
新SPですから色々と試してみて楽しまれればいいのではないでしょうか。
全く参考にならない意見で申し訳ありません。

2021/11/20 11:17  [2185-844]   

デジタル貧者さん、今日は。

バイワイヤーのコメントありがとうございます。

有名メーカーが出しているジャンパーケーブルを見てみましたが、どれも3万以上でびっくりするくらいのお値段ですね。ケーブル長が4本で40p程なのにこの値段はないよねと思い、アマゾンを見たらモガミの4mm2導体を使ったものが端子付きで3500円だったので取り敢えずこれを入手しました。こいつでバイワイヤーとの比較をまずはやってみます。

バイワイヤーの方は、手持ちのラックスマン JPS-100(5mm2)とSAEC STRATOSPHERE SP-10(4mm2)がありますので、ラックスを低音側に、SAECを高音側に使う予定です。ラックスの方は低音寄りの音で高音は余り伸びないのに対し、SAECはワイドレンジで高音も綺麗に伸びるので、この組み合わせがベターだと思います。
端子の付け替えが多少必要ですが多分1-2時間で終って準備万端です。SPの到着が待ち遠しいです。

2021/11/20 14:47  [2185-845]   

 Rensselaerさん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。
スピーカー購入おめでとうございます!納品が待ち遠しいですね。
バイワイヤリングですが、以前自分のハーベス HL-5で試したことがあります。効果はあったと思いますが、今は普通のシングルに戻しています。ジャンパーケーブルは自作です。最近NuForceのSC-700BBというシングルのスピーカーケーブルに変更しましたが、これはよかったです。音の分離が良くなったうえでまろやかな響きになって満足しています。

2021/11/20 16:27  [2185-846]   

 GENTAXさん  

迷い道フラフラさん、こんばんは

F502購入おめでとうございます。

私の場合、以前ソナスのトールボーイを使っていた時は、ortofon Reference SPK400 + FURUTECH FP20
1G(Yラグ)でバイワイアリングにしていました。

今のB&Wに変更したとき、長さが足りなくなってWireWorld Equinox7に変更しシングルの
高域側接続で使用しています。ジャンパーケーブルも同じもので揃えています。
805D3の場合、プレートではなくジャンパーケーブルが付属していますが
やはり交換したほうが良くなりましたね。ご参考になれば。

2021/11/21 00:50  [2185-847]   

 デジタル貧者さん  

おはようございます。

迷い道フラフラさん

>アマゾンを見たらモガミの4mm2導体を使ったものが端子付きで3500円だったので
>取り敢えずこれを入手しました。

CABLECRAFT音光堂さんですね。
8月にカナレのBNCケーブル4本を皮切りにモガミ2534のRCAケーブルを順次4本注文
しました。
4本でもそれまで使用のサンシャインRCAケーブル1本分の価格以下でしたから財布に
優しいですね。

2021/11/21 10:27  [2185-848]   

皆さん今日は。

ジャンパーケーブルやバイワイヤーの情報有難うございます。
いずれの方法も付属のジャンパープレートよりは音質向上が期待できそうなので楽しみです。
準備の方は簡単に終わりましたので、寝室で使っているタンノイの16p同軸ユニットのSPを仮移設してバイワイヤーを試して見ました。
このSPはもう廃版のSPで15万程の価格のものですが、付属のジャンパーケーブルからバイワイヤーに変えると明らかに解像度が上がりました。ボーカルは空気感が出て結構良くなりました。
シングルだとウーファーの逆起電力がツイーターの音を濁すとか言われていますが、バイワイヤーにしても大した差はないと思うんですが何故音が変わるんでしょうね?私も電気屋の端くれで電線屋(但し電力系)ですがこの辺の理屈は電力では扱わないので???でございます。

2021/11/21 14:18  [2185-849]   

F502SPでございます。 ウォールナットが美しい バイワイヤーさっそくやりました。

皆さん今晩は。

遂に新SP Fyne Audio F502SPがやって来ました。お昼ごろに配達されたので早速開梱・設置を済ませ、ただいま音出しエージング中でございます。
まずは外観ですが、ウォールナットのピアノグロス仕上げはやはり美しいです。ピアノブラックより10万円も高いのには閉口しましたが。このSPの場合正面からも木目が見えるので良い感じです。
肝心の音は前のMagicoとかなり雰囲気が違います。Magicoの生々しい音と違って美音系です。(ここはParadigmも同様です)エージングが進まないと何とも言えないですが、生々しさはMagicoに一歩譲るでしょうね。ただ、言ってませんでしたが、MagicoA3は高音が伸びなくて、そこが気に入らなかったのですが、新SPは非常に綺麗に高音が伸びます。
それと音の広がり感があって聴いてて非常に心地よいです。広がり感はお店での試聴では判らなかったので、そこは望外の利点でありました。底面バスレフの効果かも知れません。
音全体の印象で言うとヤマハナチュラルサウンドのイメージでしょうか。解像度はMagico程ではないですが、充分に高解像度と言えると思います。低音も引き締まった音がでますよ。

ワイヤリングは最初はジャンパープレートで聴き始めたものの30分ほどでバイワイヤーに切り替えました。エージングが進んでから、またいろいろ遊んでみたいと思います。
取り敢えずの第1報でございました。

2021/11/26 19:13  [2185-850]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
オーディオに関することイロイロ
オーディオに関することイロイロをお気に入り登録
運営者:
ファイブマイルズさん
設立日:
2018年7月20日
  • 注目度:

    70(お気に入り登録数:7件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ