
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
誰でも書き込みオーケーです。
スレ立てもオーケーです。
よろしくお願いいたします。
レスが遅くなることもあります。

皆様、ご無沙汰しております。ファイブマイルズです。
この前のスレッドが終わってから、いろいろなことをしておりました。いろいろなことをやり過ぎていたために、縁側を放置しておりました。
どのようなことをしていたか(しているか)と言うと、、、
1、真空管アンプキットの製作
2、スピーカーの自作
3、ついでにケーブル作ったり
4、アクションカムで動画撮影
5、iMovieなどで動画製作
6、音楽もたくさん聴いて
7、もちろん仕事も(`ω´)キリッ
お小遣いの無駄遣いや外出を控えつつ、ストレスを溜めないように毎日を楽しむのに、「自作」という趣味はもってこいですね。
スピーカーは、昔作ったやつのユニットを再利用、家にあったベニヤの切れ端をかき集めて組み立てました。
アクションカムは、量販店の貯まっていたポイントで購入しました。動画制作はMacにタダで付いているiMovieを使っています。別に編集用として「CapCut」という無料iPad用アプリを使っています。CapCutは編集機能が多彩ですが、その分だけ操作も大変です。ぼかしを入れるだけでも、めっちゃ格闘しています。
いまは遊びで動画を作ってますが、ひょっとしたら将来は仕事にも役立つかも? なんて考えていたり。妻は「音楽を録音して、YouTubeにあげたら?」なんて言っていますが、、、それもう誰もがやってるし、俺のシステムじゃ誰も見向きもしないよ(笑)って。
そんな感じで、私なりにエンジョイしていますよ。
2021/5/19 22:48 [2185-646]

それから、、、
クロックジェネレーターについては、情報を収集して、勉強して、オークションやフリマなどを巡回しています。本気で購入を考えているのですが、どうも適当なものが見つかりません。
安いものはヤフオクにありますが、安いと言っても万単位の出費になります。オーディオシステムに組み込んで「クロック注入」効果が感じられるかも解りません。
よって、クロックジェネレーターは、いまだ購入に至っておりません。
2021/5/19 23:01 [2185-647]


>ファイブマイルズさん
こんにちは ご無沙汰しております。
私は、私事雑用が多くGWも特に暇ではなかったですね。
動画編集って大変そうなので、手を出しづらいですね。
その昔、カセット録音でいろいろな音楽をまとめた記憶がありますが。
私は一応写真撮影も趣味としています。
できるだけ撮影時にベストな状態としたいのですが、露出やホワイトバランスなど
多少はいじって完成させますね。
音楽は欠かさず聴いてますよ!!
2021/5/20 12:56 [2185-648]

GENTAXさん、こんにちは。お久しぶりです。
私の方は、(毎年のことではありますが)GWはほぼ仕事でした。コロナ禍にあっても仕事があるのは、ありがたいです。
>動画編集って大変そうなので、手を出しづらいですね
動画編集は私も敷居が高かったのですが、iMovieを使うと簡単でした。タイトルや字幕を入れたり、エフェクトやピクチャ・イン・ピクチャも簡単に入れられました。
>その昔、カセット録音でいろいろな音楽をまとめた記憶がありますが。
カセットでお気に入りを作れると楽しいですよね。当時、レコードの音源をラインで入れられるシステムは持っていませんでしたので、お気に入りを集めたテープは作れませんでしたが、エアチェックはよくやりました。今どきはパソコンやネットプレーヤーでプレイリストを作る時代ですね。私はときどき試聴用の楽曲を集めたCD-Rは作ります。
>できるだけ撮影時にベストな状態としたいのですが、露出やホワイトバランスなど
>多少はいじって完成させますね。
写真撮影がご趣味ですか。やはり露出やホワイトバランスを調節するのは必要なんですね。私もきちんといじれる人になりたいなぁ。
私は写真撮影は苦手で、構図とか全然うまくできなくて、妻からは「あなたってホント写真撮るの下手ねぇ、、」と言われてばかり。アクションカムでも露出とホワイトバランスの加減は出来て、その良し悪しはもろに映像に反映されますので、上手な映像を撮るのに、まだまだ勉強中です。
ところで、OCTAVE V70SE/S ご購入おめでとうございます。レビュー拝読いたしました。いやぁ、かなり満足度が高いようですね。音離れ、音場の広さ、解像度、楽器のリアルさ、読んでいるだけでヨダレが出ましたよ! 私も同時期に真空管アンプ(キット)を入手しました。自宅で初めて聴いた球の音、その美しさに驚きました。我が家の安物キットでも良い音ですから、V70SE/S は次元のまったく違う驚異的に素晴らしい音なんでしょうね。
今年は梅雨入りが早そうですし、コロナも収まらないので、自宅にいる時間が長くなり、音楽鑑賞に浸れる時間も多く取れそうです。
2021/5/20 18:37 [2185-649]


>ファイブマイルズさん
こんばんは
>やはり露出やホワイトバランスを調節するのは必要なんですね。
撮影時は、露出は多少触りますがホワイトバランスはオートで、
画像を見て変だったら調整する程度です。
夕景とかは、わざと変えてやったほうが綺麗になることもありますよ。
>OCTAVE V70SE/S ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます。レビューを書いたのは購入して2か月後位でしたが
3か月位からまた1ランク良くなったと思います。説明書どおりでした。
特に高域が少し丸くなって艶が出てきました。
バイオリンとかソプラノのボーカルが気持ち良いですね。
ところで真空管アンプキットとは、どんなのでしょう。
エレキットとかですか。
2021/5/21 00:23 [2185-650]

GENTAXさん、こんばんは。
露出は調節、ホワイトバランスはオート、ですね。まだ未熟者ですので、その都度映像をチェックしながら、いじってみます。夕景のテクニックも参考にさせていただきます。どうもありがとうございました。
>特に高域が少し丸くなって艶が出てきました。
>バイオリンとかソプラノのボーカルが気持ち良いですね。
いくら高域が出ても、刺々しいのはいけませんから、、、ああ、、、弦楽器の艶はたまらんですね、、。私はヴァイオリンを好んで聴いていますので、「高域が少し丸くなって艶が出て」というのは、、う〜ん、たまらないですね〜。
私が組み立てたのは、春日無線変圧器さんの「PCL86シングルステレオパーツセット KE-03SE」というものです。別売の加工済みシャーシと合わせて、合計25,190円でした。基板の無い、空中配線の真空管アンプキットです。
年末年始の楽しみとして昨年12月に購入を考えたのですが、ハンダ付けに自信が持てなくて、その時は購入を見送りました。
その後、妻に「とにかくチャレンジしてみなよ」と言われて一念発起、2月に購入して少しづつ5日間ぐらいかけて組み立てました。中の見た目はとても汚くてひどいのですが、出てくる音は素晴らしく、アキュフェーズを売ってしまおうかと、本気で思いました。3万円に満たない、しかも素人の工作したアンプなのに、この真空管アンプの音には本当に驚かされました。
OCTAVE V70SE/S とは、まるで比較になりませんが(笑)、、真空管アンプで聴く音はとても癒やされます。
2021/5/21 21:49 [2185-651]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
元気そうでなによりです。以前教えていただいたAlissa Zoubritski の「Transcriptions lyriques」やっと届いたのでよく聴いています。選曲と演奏・録音もよく愛聴盤になっています。その節はありがとうございました。オーディオの方はHMVの35%クーポンにつられてワルターのベートーヴェン交響曲全集のSACDをオーダーしました。届くのが楽しみです。真空管での弦の音は魅力がありますよね。ハーベスにも真空管が合うのではないでしょうか。
自分も最近動画を撮影するようになったのですが、編集まではやっていないのでチャレンジしたいです。一眼はペンタックスとソニーの二刀流です。毎年北海道に撮影旅行に行っていたのですが、行けなくなってしまったので残念です。都内の小石川後楽園などの年間パスポートも持っているのですが、今年になってから休園で撮影の機会が減ってしまっています。
GENTAXさん、こんばんは。
OCTAVE V70SE購入おめでとうございます。OCTAVEはBLACK BOX、SUPER BLACK BOXなどがあるので奥が深そうです。自分ははまらないようにプリで打ち止めしました。
2021/5/22 19:02 [2185-652]


>ファイブマイルズ さん
こんばんは、ご無沙汰致しております。
体調を崩しておられるのでは?、と案じておりましたので、
充実した生活を過ごしておられた様で何よりです。
あれだけのシステムをお持ちなのに、自作を始めておられるとは。
アクティブぶりに驚かされます。
クロックジェネレーターは、世の中が少し落ち着いたら、
店頭で効果を確かめてからでもいいのでは?。
私の方は、
「RPA-W1ST」
↓
アクロリンク「7N-PC4020 Anniversario」
↓
中村製作所「PLC-03W」
↓
アクロリンク「7N-PC4030 Anniversario」
↓
壁コンセント
これがツボに嵌って、「RPA-W1ST」をもう一台導入する日が更に遠のいて...(笑)
後は、中森明菜のSACD 18枚組BOXを買ってしまって、
いつ、聴き終わるやら...
私も右に同じで、音楽は欠かさず聴いて愉しんでおります!。
2021/5/22 23:02 [2185-653]


みなさま こんばんは
>ファイブマイルズさん
>その後、妻に「とにかくチャレンジしてみなよ」と言われて
毎度奥様の理解があってうらやましい。
面白そうですが、なかなか自作までする時間は取れなさそうです。
>Rensselaerさん
>OCTAVE V70SE購入おめでとうございます。
ありがとうございます。HP300使用されているんですね。
さすがにOctaveのセパレートは予算的にきついです。
スペースの問題もありますが。
プロフィール等拝見しましたら、K-1MarkII/silverをお持ちとは。
私はKー1/SilverのMarkIIバージョンアップです。
>レオの黄金聖闘士さん
表のほうでは、次から次へと変なのが出てきますね。
>中森明菜のSACD 18枚組BOXを買ってしまって、
大人買いですね。中森明菜ってそんなにアルバムを出していたとは。
2021/5/23 00:47 [2185-654]

Rensslaerさん、こんにちは。お久しぶりです。
Alissa Zoubritski は私も愛聴盤になっています。
>HMVの35%クーポンにつられてワルターのベートーヴェン交響曲全集のSACDをオーダーしました。
高いSACD全集を買うのに、35%オフクーポンはありがたいですね。ワルターのベートーヴェン交響曲全集は、コロンビア交響楽団の演奏でしょうか。いまApple Musicで聴いているのですが、古い録音とは思えない、品質が良いですね。
>真空管での弦の音は魅力がありますよね。ハーベスにも真空管が合うのではないでしょうか。
はい、真空管の弦の音は美しいです。仰るように我が家のハーベスとは相性がよいみたいです。もっと「緩い」音になるかと思いきや、意外としっかり鳴らせてくれます。
>一眼はペンタックスとソニーの二刀流です。毎年北海道に撮影旅行に行っていたのですが、行けなくなってしまったので残念です
私はカメラはまったく素人です。カメラといえばニコンかキヤノンしか思い浮かばない(汗)2種類を使われるということは、それぞれに得手不得手があるということでしょうか。
早くコロナ禍が収まってくれないと、旅行に行かれませんね。私は東京在住です。地方の知人に話を聞くと、東京ナンバーのクルマがあると、周辺の人たちからとても嫌がられるそうです。親元に東京から帰省しただけでも噂になるとも。また、旅館業の知人は、都内からのお客様は(不本意ながら)お断りしているそうです。そんな話を聞かされると、行きたくても行かれません。
RensslaerさんもOCTAVEユーザーだったんですね。レビュー拝読いたしました。TRV-A300SEとの組み合わせもマッチしているようですね。
2021/5/23 17:50 [2185-655]

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。お久しぶりです。ご心配してくださったようで恐縮です。身体はピンピンしています。レオさん、ここはスレ立て自由ですよ〜。
>あれだけのシステムをお持ちなのに、自作を始めておられるとは。
真空管アンプはかなり以前から興味がありました。入手するなら「完成品」ではなく「自作する」というのも心に秘めておりました。また、「置き場所が無い」というのも問題でしたし、自分のハンダ付け技術の低さもわきまえておりました。それ故に真空管アンプ入手まで時間がかかりました。ま、ようやく念願叶ったというところです。
>クロックジェネレーターは、世の中が少し落ち着いたら、
店頭で効果を確かめてからでもいいのでは?。
そうですね、急ぐ必要もないので。店頭試聴できるところを見つけなければなりませんね。
>これがツボに嵌って、「RPA-W1ST」をもう一台導入する日が更に遠のいて...(笑)
RPA-W1ST もう1台、頑張ってください! 半導体不足が深刻ですから、そのうち入手困難になるかも?(と脅してみたりして。ゴメンナサイ)しかし、安い買い物ではないし、コロナ禍のせいで将来の不安要素も増え、趣味にお金をかけるのも迷いますよね。
PLC-03W は秋葉原のテレオンさんで実際に使っていて、PLC-03Wではない電源タップでは盛大に拾っている電源ラインのノイズが、PLC-03Wではほぼゼロになっているのを見て以来、これは凄いものだと認識しています。正直言って欲しいです。でも安くなりませんね。中古でも高いですね。
フォックス5551さんのスレはずっとチェックしていました。アクロリンクの2種類の電源ケーブルは、以前もこの縁側で話題にのぼりましたね。
アクロリンクといえば、、、以前私が購入したバカ高いスピーカーケーブル 7N-S4000 Anniversario は、あまり満足できませんでした。
>後は、中森明菜のSACD 18枚組BOXを買ってしまって、
>いつ、聴き終わるやら...
ボックスあるあるですね。私もクラシックのボックスをいくつか持っていますが、何枚目まで聴いたか忘れがちです(笑)
中森明菜のアルバムは「UNBALANCE+BALANCE」が好きです。ジャケットの写真がとってもかわいい。
2021/5/23 19:15 [2185-656]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
ワルターのベートーヴェンはコロンビア交響楽団のものです。良いですよね。このボックスに収められているヴァイオリン協奏曲も名演奏なので楽しみです。
それから昨年オフコースのシングルとアルバムのボックスを購入してしまいました。MQAのものより好みのサウンドで満足度が高い買い物でした。
ペンタックスは主に風景が得意で、ソニーは動きものや動画に強いです。ソニーはミラーレスで軽いので持ち運びはだいぶ楽です。どちらも好きなカメラなので使い分けています。
今はコロナで残念ですね。私は埼玉なのでそこまでではないですが。はやく落ち着いてほしいです。
OCTAVEは2度の値上げ前に購入したのでかなりお得でした。思い切って購入して良かったです。ハーベスとの相性も良いようです。
2021/5/23 19:16 [2185-657]

GENTAXさん、こんばんは。
>毎度奥様の理解があってうらやましい。
音楽鑑賞が私の唯一の趣味なので、それを取ったら仕事をしなくなるんじゃないか、とでも思っているのでしょう(笑)
>面白そうですが、なかなか自作までする時間は取れなさそうです。
確かに自作には時間が必要ですね。スピーカーは何だかんだで1ヶ月もかかりました。「箱」と「ユニットを取り付ける部分の穴」を正確に切り出せず、寸法などを修正しながらの作業で、とんでもなく手間がかかりました。
2021/5/23 22:14 [2185-658]

Rensselaerさん、こんばんは。
>ワルターのベートーヴェンはコロンビア交響楽団のものです。良いですよね。このボックスに収められているヴァイオリン協奏曲も名演奏なので楽しみです。
はい、私もそう思います。ヴァイオリンの音色は張りと艶があって美しく、オーケストラの演奏は適度な余韻があり、音が部屋いっぱいに広がって心地よいですね。
>それから昨年オフコースのシングルとアルバムのボックスを購入してしまいました。MQAのものより好みのサウンドで満足度が高い買い物でした。
36枚組と21枚組ですか、それはすごいボリュームですね。オフコースのアルバムがこんなにあったとは、あらためて知りました。私は後期の「over」「I LOVE YOU」、再結成後の「Back Streets of Tokyo」が好きです。曲では「風に吹かれて」「僕の贈りもの」「通りすぎた夜」「I LOVE YOU」「哀しいくらい」「MELODY」「ENDLESS NIGHTS」などなど、、。DVDで「NEXT」も付いていたら完璧だったのに!
>OCTAVEは2度の値上げ前に購入したのでかなりお得でした。思い切って購入して良かったです。ハーベスとの相性も良いようです。
RensselaerさんにしろGENTAXさんにしろ、OCTAVEユーザーさんの満足度、好感度、高いですね(欲しくなったらやばいなぁ)。
2021/5/23 23:09 [2185-659]


>GENTAX さん
こんばんは。
いつもは紳士な方が多いので、忘れてしまいますが、
あの手の輩は、いなくなりませんね。匿名掲示板は尚更なんでしょう。
中森明菜のSACDはバラ売りしていた様ですが、
私が気付いた時には廃盤で、欲しいのは4枚だったのですが、
SACD盤が欲しかったので、つい...
見逃して下さい。(笑)
「V70SE」、更に良くなっているんですね。
OCTAVEは、Rensselaer さんもお使いの様で。
クラシックを聴く方を魅了する魔力があるんでしょうね。
愉しんで下さい。
>ファイブマイルズ さん
こんばんは。
いつも私達を歓迎して下さる、ファイブマイルズ さんが、
スレを立てないからには、何か事情があっての事、と思いまして...
「RPA-W1ST」を、もう1台は最近高価な買い物はしていないので、
金額的には問題ないんですが、不満のない時に「何かを」変えると、
オーディオは余り良い思い出が無いので...
私もノイズアナライザーで、AMラジオの電波を拾っている動画や、
IsoTek「AQUARIUS」と同じ「000」表示を出していた、
中村製作所「NXP-001SE」を見て興味を持って。
しかし、ソケットが近接していて大型プラグ同士が干渉する様で、
又、店頭で見ると小さくて軽く、
太くて硬いケーブルを何本も挿すと本体が浮いてしまいそうだったので、
大きく重い「PLC-03W」にしました。
PS
82年のデビューから89年までのアルバムBOXなので、
「UNBALANCE+BALANCE」、入ってない...(泣)
>Rensselaer さん
こんばんは、はじめまして。
私はクラシック聴かないので、話しかけるキッカケが無くて。
宜しくお願いします。
>MQAのものより好みのサウンドで満足度が高い買い物でした
分かります!分かります!。
私もMQAより、SACDの方が好みだったのでSACD BOXを購入しました。
ディスクの規格より、どんなリマスターした物か?、の方が重要だと思いました。
MQA盤が好みなら、BOX買わずに済んだかも。(笑)
2021/5/24 00:37 [2185-660]

GENTAXさん、こんばんは。
ペンタックスお使いなんですね。CDPもD-06uですか。自分は古いD-06を使っています。よろしくお願いします。
ファイブマイルズさん、こんばんは。
オフコースはアナログの頃から聴いてきたのですが、Back Streets of TokyoのCDは今回のリマスターでかなり音が良くなってると感じました。ワインの匂いとかもいいですよ。
レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
こちらこそよろしくお願いします。ご活躍拝見しております。おっしゃるようにリマスターが重要ですよね。今回のオフコースで実感しました。それから実は自分も中森明菜のSACDボックス持っています。初期の3枚がお気に入りで特にセカンドのバリエーションが大好きです。少女Aまでの曲が粒ぞろいです。
2021/5/25 21:00 [2185-661]

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
>「RPA-W1ST」を、もう1台は最近高価な買い物はしていないので、
>金額的には問題ないんですが、不満のない時に「何かを」変えると、
>オーディオは余り良い思い出が無いので...
そういう理由でしたか。現状に不満が出てきたら、その時に購入ですね。
>太くて硬いケーブルを何本も挿すと本体が浮いてしまいそうだったので、
>大きく重い「PLC-03W」にしました。
重いだけでなく、ウッドケースの見た目もいいですよね。テレオンのスタッフさん曰く、同社の他の電源タップと比べても「性能は断然上」だそうです。
>82年のデビューから89年までのアルバムBOXなので、
>「UNBALANCE+BALANCE」、入ってない...(泣)
ワーナー・パイオニア時代の作品だけということですね。
MQAはデコーダーを持っていないので聴いたことがありません。MQA必要? SACDハイブリッドじゃダメなの? って思うんですけど、、、。ギョーカイとしては目新しいものを常に作らなきゃイカンということなんですかね。
2021/5/25 21:05 [2185-662]

Rensselaerさん、こんばんは。
>オフコースはアナログの頃から聴いてきたのですが、Back Streets of TokyoのCDは今回のリマスターでかなり音が良くなってると感じました。ワインの匂いとかもいいですよ。
私もオフコースはアナログで聴いていました。リマスターで音が良くなったCDボックスには興味をそそられますが、4万円オーバーはちょっとキツイなぁ。
CDのMQA盤は何枚か持っていますが、デコーダーを持っていないのでCD面でしか聴いていません。たとえ新しいフォーマットが出現したとしても、やはりリマスタリングが重要ということですね。
2021/5/25 21:31 [2185-663]


こんばんは。
皆様、ご無沙汰しております。
ファイブマイルズさん
>オフコースはアナログで聴いていました。
2月にヤフオクでオフコースのアナログ盤を15枚ほど買いました。
オフコースをアナログで聴くのはこれが初めてだったりします。
ヤフオクではもう機器は買いませんけど、中古レコードはたまに
買ってますね。
15枚まとめて\500とかですので。
レオの黄金聖闘士さん
>不満のない時に「何かを」変えると、オーディオは余り良い思い出が無いので...
先週電源タップの電源ケーブルをラックスの新標準ケーブルJPA-10000iに変えてみた
のですが、結局半日後に元のJPA-10000に戻しました。
プレーヤーのD-06に使ったらスッキリさが良い塩梅だったんですけどね、電源タップ
に使ったら音の厚みがなくなってしまいました…。
2021/5/27 23:42 [2185-664]


こんばんは
>Rensselaerさん
PENTAXはフィルム時代から30年以上も使っているので、レンズ資産の都合も
あり今更他社へは行きづらいですね。自分の使い方では特に不満はないですし。
>ファイブマイルズさん
>CDのMQA盤は何枚か持っていますが、デコーダーを持っていないのでCD面でしか聴いていません。
>たとえ新しいフォーマットが出現したとしても、やはりリマスタリングが重要ということですね。
JAZZのサンプラー盤を持っているのですが、ぱっと聴き綺麗なんですが音をいじりすぎて
私には合いませんでした。
>デジタル貧者さん
お久しぶりです。何か機器は増えていますか?
2021/5/28 00:27 [2185-665]


こんにちは。
GENTAXさん
>何か機器は増えていますか?
夏用のパワーアンプとしてニュープライムのSTA-9が加わっています。
と言ってもファイブマイルズさんにお奨めした時点で既に購入していたんですが。
ラックスのセレクターで3台のアンプが切り替え可能ですが、これで3台ですので
機器購入は当分打ち止めです。
もう機器の置き場所もないですしね。
2021/5/28 17:33 [2185-666]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
>私もオフコースはアナログで聴いていました。
リマスターで音が良くなったCDボックスには興味をそそられますが、4万円オーバーはちょっとキツイなぁ。
ハードやアクセサリーにかける予算をソフトに回してしまっています。ボックスに弱いです。
現在は、ポイントが入手出来たらムーティのボックスを狙っています。
GENTAXさん、こんばんは。
レンズ資産があるとそうですよね。自分は2マウントで頑張っています。
プロフィール確認したところ以前はVenereをお使いだったのですか?
実はハーベスの他にミニマ・ヴィンテージも使用しています。ソナスは弦楽器の音が良いですよね。
デジタル貧者さん、はじめまして。よろしくお願いします。
現在D-06を使用しているのですが、購入の際レビューやクチコミ参考にしました。
またSTA-9をお使いなのですね。ニュープライムは好きなメーカーでCDP-9を主にDACで使用しています。D-06はメディア再生、CDP-9はファイル再生と使い分けています。
2021/5/28 21:52 [2185-667]

デジタル貧者さん、こんばんは。お久しぶりです。
>15枚まとめて¥500とかですので。
オフコース15枚、一気にコレクションが増えましたね。ずいぶん安いですけど、盤面は大丈夫でしたか?
私はほぼディスクユニオンの実店舗で中古購入です。先日フリマを巡回していたら、洋楽の掘り出し物があったので、初めてフリマで購入しました。盤面は良好ということでしたが、届いて見ると少しスレがありました。大きなキズがなければ、再生にはあまり影響がないので、私には中古で十分です。
私が小学生の頃からあった地元の中古レコード屋が、昨年閉店してしまいました。暇さえあれば掘りに行っていたので、なくなってしまって寂しいです。
最近のレコードは「重量盤」が多いですね。「音が良い」のは分かるのですが、保管に支障をきたしますから重いのは勘弁してもらいたいです。
JPA-10000i は合わなかったですか。デジタル貧者さん同様、JPA-10000 に戻す人は多そうですね。
>夏用のパワーアンプとしてニュープライムのSTA-9が加わっています。
>と言ってもファイブマイルズさんにお奨めした時点で既に購入していたんですが。
STA-9 の音はいかがですか? スッキリ系でしょうか。私は最近真空管アンプを入手しましたよ。アキュフェーズもそのまま使っているので、2台のアンプを切り替えてハーベスのスピーカーを鳴らすための自作セレクターの導入を考えています。
2021/5/28 22:33 [2185-668]

GENTAXさん、こんばんは。
>JAZZのサンプラー盤を持っているのですが、ぱっと聴き綺麗なんですが音をいじりすぎて
>私には合いませんでした。
サンプル音源だと、ハイファイに聴かせようとするのでしょうか。「アンプでラウドネス補正をかけた」ような、高域と低域をエイッと持ち上げただけみたいなリマスター盤は、時々あるように感じます。個人的に、YMOのリマスターにはひどいものが多いと思います。
2021/5/28 22:42 [2185-669]

Rensselaerさん、こんばんは。
>ハードやアクセサリーにかける予算をソフトに回してしまっています。ボックスに弱いです。
本質的にはそうあるべきですよね。アクセサリーにお金がかかってしまって、肝心の音楽ソフトに手が回らないというのは本末転倒というか、、。とはいえ、オーディオ沼に入ると、誰しもが通る道なんでしょうけど。
>現在は、ポイントが入手出来たらムーティのボックスを狙っています。
ひょっとして91枚組ですか? 聴くのが大変そうですね。
>ニュープライムは好きなメーカーでCDP-9を主にDACで使用しています。
CDP-9 ユーザーでしたか。使い勝手の良さそうな機種ですね。ヘッドホンアンプ搭載というところも良いですね。
ユーザーでもない人がレビューを上げていますが、ああいう無責任なのは何とかならないのでしょうか、、。
2021/5/28 23:03 [2185-670]


>Rensselaer さん
こんばんは。
中森明菜のSACD BOX、お持ちでしたか。
幅広く聴かれるんですね。凄い枚数コレクションされていそう...
ディスク派の方が、まだまだおられるとホッとします。(笑)
>ファイブマイルズ さん
こんばんは。
>同社の他の電源タップと比べても「性能は断然上」だそうです。
これは嬉しいお話、ありがとうございます。
「PLC-03W」にして良かったです。(笑)
MQAは誰が聴いても分かる、圧倒的な音質差を提供出来ないと
普及しないかなぁ、と思っています。(笑)
足繁く通っていたお店が無くなるのは、本当に寂しいですよね。
もう一度行きたいお店が沢山無くなりました...
>デジタル貧者 さん
こんばんは。お久しぶりです。
早速、「JPA-10000i」を導入ですか!。
どこに使うか、が大事って事ですね。
>夏用のパワーアンプ
凄いマニアしか口にしないセリフだ!。(笑)
2021/5/28 23:20 [2185-671]

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
>これは嬉しいお話、ありがとうございます。
>「PLC-03W」にして良かったです。(笑)
テレオンのスタッフさんが、メーカーの営業さんに「これ性能的に他のと比べて断然上じゃない。これ発売したら他のタップ売れなくなるよね?」と直接言ったら、営業さん「いやぁ、そうなんですよね、、、」と答えたそうです。
PLC-03W にはアモルメットコアが入っているし、使っているアウトレットも他のタップとは別物らしいです。それに何と言っても、硬い「北欧バーチ」の筐体ですよ(スピーカーのエンクロージャーとしては最良の木材だそうですね)。見た目もカッコいいし。
以前、この縁側の他のスレで、レオさんが使われているのを知って興味が出て、その後、テレオンさんで上のような内輪話を聞いたものですから、、、私がどれだけ欲しいか分かるでしょう?(笑)
>MQAは誰が聴いても分かる、圧倒的な音質差を提供出来ないと
>普及しないかなぁ、と思っています。(笑)
ただでさえCD売上は減少の一途ですからね。「普通のCDプレーヤーで聴けます」という売り文句があっても、MQAで聴くにはデコーダーが必要ですし、デコーダーが付いている機種を持っているのはオーディオ趣味人だけだと思われ、そうなるとコンポで十分な一般人には無用ではないか? と考えると、結構厳しそうですよね。ハイレゾ音源普及のおかげかは分かりませんが、ハイブリッドCD、マルチチャンネル収録のある「SACD」勢力が盛り返しているような感じを受けています。
2021/5/29 00:33 [2185-672]


こんばんは
>ファイブマイルズさん
>ユーザーでもない人がレビューを上げていますが、ああいう無責任なのは何とかならないのでしょうか、、。
店頭試聴でも、しっかり聴きこんでのコメントなら良いのですがね。
スピーカースタンドのレビューは叩いた音を聞いてのコメント(笑)
「試聴しろ」と繰り返し叫ぶだけで、まともなコメントできない人とか。
「困ったちゃん」がたくさんいますね。
>Rensselaerさん
たしかにVenereもミニマ・ヴィンテージほどではないと思いますが、
ソナスらしく弦楽器は良かったです。
>デジタル貧者さん
真空管アンプ、夏場はどうなるか不安ですが夏用のアンプを
置くような場所がありません。(泣)
2021/5/29 00:43 [2185-673]


こんにちは。
Rensselaerさん、こちらこそよろしくお願いします。
ファイブマイルズさん
>ずいぶん安いですけど、盤面は大丈夫でしたか?
盤面は未チェックの出品ですが、ほとんどは大丈夫です。
大体は1枚ぐらい問題なのがあるかないか、ぐらい。
家屋解体業の方から買っていますが、遺品でしょうね。
>STA-9 の音はいかがですか? スッキリ系でしょうか。
程々にコクはある現代的なアンプという感じでしょうか。
細かい出音はこちらの方が出るかな?
コントロールアンプはC-06αで共通ですが、+M-06αでは
何も気にせずに音楽に浸っていられますが、+STA-9では
細かい音の発見に注意が向く、という感じでしょうか。
ま、もっと使い込んでみないと評価は出せませんね。
レオの黄金聖闘士さん
>どこに使うか、が大事って事ですね。
正にその通りですね。
GENTAXさん
>真空管アンプ、夏場はどうなるか不安ですが
ラックの中に入れていなければ(放熱が籠らなければ)
大丈夫では?冷房も入れるでしょうし。
以前使っていた純A級アンプや真空管パワーアンプはラック外
に設置していたので、放熱を気にする事もなかったのですが、
現在M-06αはラックの中に入れているので、「夏用のアンプ」
と言う理由で買っちゃいました。
元々興味があったのと並行輸入の店で在庫があったのが…。
2021/5/29 11:15 [2185-674]


>ファイブマイルズ さん
こんばんは。
>使っているアウトレットも他のタップとは別物らしいです
確かに。明工社製のホスピタルグレードコンセントらしいのですが、
ヌルッと、ゆっくりと沈み込む差し心地。
偶にホスピタルグレードの中には、ブレードを痛めそうなキツい物もありますが、
「PLC-03W」には、この手の不安感がありません。
しかし、フィルタータイプの電源タップは、
お部屋の電源事情に、効果が大きく左右されると思います。
確かに良い所が更に良くなる感じで、特に響きや空間再現力が
向上しましたが、今迄のオヤイデ「OCB-1 ST」と8倍の価格差がありますが、
8倍良くなったか?、と言われると「そこまでは...」という所です。
電源事情の悪い部屋の方が効果は顕著なのかな、と思います。
余談として、前の液晶テレビも音が悪かったのですが、
今の液晶テレビは更に音が酷く、流石にサウンドバーが
欲しくなっていたのですが、「PLC-03W」から電源を取ると、
あくまでも液晶テレビの範疇ではありますが、
リズムの刻みに弾力感が出て、許容範囲になったので、
サウンドバー購入は中止に出来ました。(笑)
GENTAX さんも仰っていますが、あの方のレビューは一寸頂けないですね。
2021/5/31 00:18 [2185-675]

GENTAXさん、こんばんは。
いろいろな人がおられますが、「困ったちゃん」な人とは、あまり絡まないようにしよう、と思っています。
V70SE は、最大 70W x 2 ですから、結構熱くなりそうですね。正面のカバーは、うっかり触った時の火傷防止用だと思うのですが、夏場は外しておくのがよいのでしょうか。
うちのは小さい球が2つだけの 0.9W x 2 なので、部屋の温度上昇の心配はなさそうです。本体に放熱用の穴も空いていないほどなので。ですが、小さくてもそこは管球アンプ、夏をまだ経験していないので、夏になるとうんと熱くなるかもしれませんね。
2021/5/31 21:58 [2185-676]

デジタル貧者さん、こんばんは。
>家屋解体業の方から買っていますが、遺品でしょうね。
そういう出どころのレコードだと承知済みなのですね。私も落札してみようかな。
>程々にコクはある現代的なアンプという感じでしょうか。
>細かい出音はこちらの方が出るかな?
>コントロールアンプはC-06αで共通ですが、+M-06αでは
>何も気にせずに音楽に浸っていられますが、+STA-9では
>細かい音の発見に注意が向く、という感じでしょうか。
>ま、もっと使い込んでみないと評価は出せませんね。
アンプの個性がはっきりと出ていて、聴き分けも楽しめているようですね。C-06α は1991年発売だそうですから、30年も前のアンプですか。ちゃんとメンテすれば使えるし、最近の機械と組み合わせても楽しめる。白物家電では考えられないことです。
真空管アンプとレコードプレーヤーは、上部が空いている場所に置きたいと思うので、いざ入手すると置き場所にかなり悩みます。
2021/5/31 21:59 [2185-677]

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
>確かに良い所が更に良くなる感じで、特に響きや空間再現力が
>向上しましたが、今迄のオヤイデ「OCB-1 ST」と8倍の価格差がありますが、
>8倍良くなったか?、と言われると「そこまでは...」という所です。
決して安くはないタップですから、音質向上への期待は否が応でも大きくなりますよね。「響きや空間再現力の向上」だけではなく「液晶テレビの音」にも効果が表れるとは、やはりそれだけのポテンシャルを持っていて、そこがオヤイデとの「価格差」なのでしょうね。
>電源事情の悪い部屋の方が効果は顕著なのかな、と思います。
それは間違いないところだと思います。テレオンさんの電源環境は劣悪でしょうから。
2021/5/31 22:15 [2185-678]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
>ひょっとして91枚組ですか? 聴くのが大変そうですね。
その91枚組を狙っています。ムーティのCDは1枚も持っていないのと、どうしても聴きたい初期の録音が気になっています。先日オーダーしたワルターのベートーヴェンは注文が多かったようで出荷が遅れています。今月中に届くことがクーポンの条件なので心配しています。
>CDP-9 ユーザーでしたか。使い勝手の良さそうな機種ですね。ヘッドホンアンプ搭載というところも良いですね。
アンプの電源を入れなくてもイヤホンで聴くことができますので気楽に音楽を楽しめます。soundgenicをUSBで接続しているので、ファイル再生も楽しめます。レビューあったのですね。試聴だとニュープライムの良さが伝わらないかもしれないですね。CDP-9はあたたまるまで1時間くらいかかります。
ファイブマイルズさんは真空管アンプに興味があるのですか。わたしは最近STAXのSRM-007tAを入手しました。生産完了のお知らせがあってから、イヤースピーカーよりも先に買ってしまいました。しばらくしてからSR-007Aを購入しました。この真空管かなり熱くなりますが、弦の音にしびれました。
レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
>中森明菜のSACD BOX、お持ちでしたか。
バリバリのディスク派です。クラシックがメインですが、昨年はオフコースのボックスに手を出してしまいました。ソフト沼の手前でなんとかとどまっています。
2021/6/1 23:10 [2185-679]


こんばんは
>ファイブマイルズさん
>V70SE は、最大 70W x 2 ですから、結構熱くなりそうですね。正面のカバーは、うっかり触った時の火傷防止用だと思うのですが、夏場は外しておくのがよいのでしょうか。
取説に保護グリルは、常時着けておくようにと書かれています。
店の人は外したほうが音は良いけど、常時装着になっているのでと言っていましたけど。
本体自体は、思ったほど熱くなくグリルも手で触れるくらいです。なので本体自体は、熱の問題は無いかと。
我が家では、全面開放型のラックの中段に入れていて、上の棚板までは約13cm(取説には10cm以上)なので一応OKなのですが、上の棚板もかなり暖まっているのでとりあえず風を送って冷やしています。
Octaveのアンプは、比較的背が低い(L-507uXよりもわずかに低い)のも選択理由の一つでした。
>ですが、小さくてもそこは管球アンプ、夏をまだ経験していないので、夏になるとうんと熱くなるかもしれませんね。
そこは、私も懸念するところです。
2021/6/3 00:17 [2185-680]

Rensselaerさん、こんばんは。返信が遅くなり申し訳ございません。
>その91枚組を狙っています。ムーティのCDは1枚も持っていないのと、どうしても聴きたい初期の録音が気になっています。
聴きたい音源があると是が非でも入手したいと思うのは、私も同じです。これは! というものは新品を購入しますが、中古入手の方が多いです。あまり聴かないものは断捨離しないといけない(買ってばかりだと妻に怒られます)のですが、欲しいCDが次々に出てくるのでまったく断捨離できません。
>アンプの電源を入れなくてもイヤホンで聴くことができますので気楽に音楽を楽しめます。
この機能がいいですよね。
私はいまだネットワークオーディオに手が出せずにいます。自分の今のリスニングスタイルだと、ネットワークオーディオを利用する必要性が無いのです。時代に乗り遅れています(笑)。Soundgenic はいろいろ使えて便利そう。
>ファイブマイルズさんは真空管アンプに興味があるのですか。
はい、興味があります。オーディオ趣味に入った当時は「今どき真空管なんて、、、」と思っていました。5年ぐらい前でしょうか、知人に連れられて秋葉原のアポロ電子に行きました。そこで鳴っていた音が、得も言われぬ美しさで、それでやられちゃったんですね、真空管アンプいいじゃない! と。
それ以来、真空管アンプが欲しいと思っていたのですが、、、「初心者には敷居が高い」、、と思ってしまって、3年前にアキュフェーズを買ってしまったんです。アキュフェーズを購入したことに後悔はないのですが、私にとって真空管アンプは、アポロ電子で聴いた時からの憧れです。
>最近STAXのSRM-007tAを入手しました。
これはSTAXヘッドホン用のアンプですね。私はSTAXは名前しか知らないのですが、前述の知人は「ヘッドホンなら絶対STAX」と言っていました。真空管を使っているのですね。
>この真空管かなり熱くなりますが、弦の音にしびれました。
私はヴァイオリンの曲をよく聴くので、弦の音にしびれたいと常に思っています。良き相棒をお持ちですね。
2021/6/6 21:42 [2185-681]

GENTAXさん、こんばんは。返信が遅くなり申し訳ございません。
>取説に保護グリルは、常時着けておくようにと書かれています。
>店の人は外したほうが音は良いけど、常時装着になっているのでと言っていましたけど。
私個人的には、真空管の灯りを眺めながら音楽を聴きたいので、カバーは外してしまうと思います。
カバーを外した方が音が良いというのは、なんだか不思議ですね。真空管内の電子の動き方に違いが出るのでしょうか。
>我が家では、全面開放型のラックの中段に入れていて、上の棚板までは約13cm(取説には10cm以上)なので一応OKなのですが、上の棚板もかなり暖まっているのでとりあえず風を送って冷やしています。
うちはラックの最上段に置いています。手をかざしてみると8cm離せばほのかに温かみを感じ、10cm離せば問題無いです。もしもラック(全面開放)内に置いたとすると、8cmのクリアランスでは熱はこもりそうに感じます。小さい真空管(PCL86)なんですけどね。
熱対策としては、やはり風を送るのが手っ取り早いでしょうか。中の部品も熱さでダメージを受けるでしょうから、色々考慮すると高温状態が続くのはまずいですよね。
2021/6/6 22:28 [2185-682]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
>私はいまだネットワークオーディオに手が出せずにいます。自分の今のリスニングスタイルだと、ネットワークオーディオを利用する必要性が無いのです。時代に乗り遅れています(笑)。Soundgenic はいろいろ使えて便利そう。
お恥ずかしい話なんですがCDがどこにあるのかわからなくなる時があるのです。そのためリッピングしてアーチストごとに保存しています。コロナ前は断捨離をかねてお茶の水のディスクユニオンでよく買い取ってもらいました。査定している間にオーディオユニオンで時間をつぶして買取終了後、淡路坂をくだってテレオンやダイナミックオーディオなどに行っていました。
アキュフェーズは石丸電気のレフィーネというフロアでハーベスと組み合わせていたのが印象深いです。チェロが朗々と素晴らしいサウンドで鳴っていました。アポロ電子はしらなかったので落ち着いたら一度訪問したいです。
STAXはSとTの2ラインあってSが半導体、Tが真空管のモデルのようです。ハードは衝動買いしないのですが、生産終了と聞いて飛びついてしまいました。まだエージング中ですがこれから暑くなってくるので時間がかかるかもしれません。
いつもソフトの話になってしまうので、たまにはハードの話を。
以前から狙っているアンプがあって悩み中です。FirstWattのSIT-3といつパワーアンプです。そろそろ在庫がなくなるようなのですが試聴もなしで購入するのは勇気がいります。
2021/6/9 21:24 [2185-683]

Rensselaerさん、こんばんは。
取り急ぎ、返信です。FirstWatt SIT-3、このメーカーもパスも聴いたことがないので、すべて想像の域を出ないのですが、真空管アンプのような音がしそうですね。見た目は素っ気なくて、質実剛健?
日本国内30台限定だそうで、購入するなら早く決断ですね。ただ、確かに試聴無しで購入するには勇気がいる値段ですね。う~ん、実際どんな音がするのでしょうか?
2021/6/10 00:50 [2185-684]


こんばんは。
Rensselaerさん
>以前から狙っているアンプがあって悩み中です。FirstWattのSIT-3といつパワーアンプです。
FirstWattですか。
ソウルノートのA-0と組み合わせてFirstWatt F7を一時期考えていた事がありますね。
と言っても聴いた事はないんですが。
去年SIT-3はヤフオク!で出品されていました。
私も途中までは入札していたんですが、かなり高価になったので見送りました。
実際使うとなると発熱が凄いらしいので、それも躊躇させる要因ですね。
GENTAXさん
結局M-06αはラックの外に出しました。
上の棚板まで18pはあったんですけどね。
M-06αの位置には代わりにL-570を置きました。
M-06αより背が低い分、上の棚板までの距離が伸ばせる事とレコードプレーヤー
1台しか繋いでなかったのを、D-500を繋ぐ為です。
ラックの棚板を一枚ボード代わりにM-06αの下に敷くのに使ったので、現在L-570
の上の棚板までの距離は33pとなりました。
2021/6/11 22:32 [2185-685]


こんばんは
>デジタル貧者さん
スペースに余裕があって羨ましいです。東京にいるときはもう少し広かったのですが・・
>Rensselaerさん
淡路坂、懐かしいです。
私は、ディスクユニオンはそれほど行きませんでしたが、オーディオユニオンからテレオン、ダイナを回って、最後はヨドバシのアウトレットの物色は良くしましたね。
2021/6/12 20:48 [2185-686]

Rensselaerさん、こんばんは。
>コロナ前は断捨離をかねてお茶の水のディスクユニオンでよく買い取ってもらいました。査定している間にオーディオユニオンで時間をつぶして買取終了後、淡路坂をくだってテレオンやダイナミックオーディオなどに行っていました。
お茶の水はクラシック館ですか? あそこは広いですね。駅からも近い。オーディオユニオンも品揃えが豊富。アクセサリー類も他店に比べて多いですから、見ていると時間が経つのが早い早い。半日ぐらい自由時間を取れる時は、Rensselaerさんと行動パターン同じです。
STAXのエージング、完了までは時間がかかりそうですか? 本領発揮が楽しみですね。
2021/6/12 23:12 [2185-687]

デジタル貧者さん、こんばんは。
ヤフオクでレコード買いました。個人の出品で、収集した古い盤をまとめて放出されたものです。落札価格はちょっと高めになりましたが、入手困難な盤が多かったので落札できてよかったです。それにしても、コンディションは予想通りひどいものばかりでした(笑) ジャケットはほとんどがボロボロ、盤は汚い、カビが生えているものもあり、スタイラスに付くゴミが半端ないです。50枚以上あるので、クリーニングの手間を含めて、これから相当時間を潰せます(笑)
2021/6/12 23:30 [2185-688]


こんにちは。
GENTAXさん
>スペースに余裕があって羨ましいです。
本当の意味で余裕を生むのであれば断捨離が必要ですね。
ファイブマイルズさん
>ジャケットはほとんどがボロボロ、盤は汚い、カビが生えているものもあり、
ジャケ汚れが酷い→盤汚い→カビが生えている、というのは「あるある」ですね。
超音波洗浄機が必要かもしれません。
2021/6/13 12:10 [2185-689]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
FirstWatt SIT-3、質実剛健ですよね。限定30台なので決めるなら今月中かなと思案しています。
STAXはCDP-9直結でセッティングしたのですが、涼しい部屋に移動させることも考えています。
お茶の水のディスクユニオンは移転前からよく通いました。ユニオンでブラブラすると時間がたつのが早いですね。
デジタル貧者さん、こんばんは。
FirstWattなかなか聴くチャンスないですよね。J2のころから気になっているので今度出たF8にも興味があります。
GENTAXさん、こんばんは。
淡路坂は冬のさざんかが咲いている頃が一番好きです。まだ石丸があったころが懐かしいです。
ソフト館の8Fだったかにあったマッサージチェアでよくくつろいでいました。テレオンも中古の店舗がなくなる前はよく見に行ってました。
2021/6/13 17:35 [2185-690]


こんばんは
NHKEテレの「クラシックTV」で、という番組で「クイーンとクラシック/オペラの香りを添えて」というテーマで、
クイーンの特集をしていました。
ゲストのオペラ歌手/錦織健の「ドント・ストップ・ミー・ナウ」とか、なかなか面白かったです。
再放送が、6/17(木)AM10:25から。興味のある方はどうぞ。
https://www.nhk.jp/p/classictv/ts/14LJN6
94JR/
2021/6/13 23:47 [2185-691]

デジタル貧者さん、こんにちは。
>超音波洗浄機が必要かもしれません。
タライに水を入れて、そこにレコードを浸して、ポータブルの超音波発生機を使ってレコードがクリーニング出来ないか? ということを真剣に考えた時期がありました。多分徒労に終わると予想されるので試していません。
そういえば、神戸のオーディオショップに行った時、店内でKLAUDIOの超音波洗浄機を使ってレコードをクリーニングしていました。
購入したレコード、10枚ほど水洗いしたところ、表面の汚れは洗い流せました。ノイズは残っているので、この後はクリーニング液を使って磨きます。
2021/6/17 16:38 [2185-692]

Rensselaerさん、こんにちは。
人間は限定品に弱い! しかも在庫残少にも弱い!
FirstWattのアンプは発熱がすごいようですね。電源スイッチは裏面だし、扱いが大変そうに思いますが、それらを承知で購入されるのであれば、末永く良き相棒となるかもしれませんね。
私は、もの凄ーく扱いが面倒なアナログプレーヤーを使っていますが、面倒臭さを超えた魅力があるので、手放そうとは思いません。
今日ヨドバシアキバに行きました。オーディオ機器のブースは立入禁止になっていました。東京都からのお達しだそうです。店員さんに言えば聴かせてくれるそうですから、試聴するなら絶好のチャンスです。
それにしても、秋葉原はアニメに侵食され続けていますね。千石電商に行くまでの道すがら、メイドさんほか多数の客引きがウザいです。
2021/6/17 17:39 [2185-693]

GENTAXさん、こんにちは。
「クラシックTV」の紹介ありがとうございました。ビデオに録画して見ました。いやぁ、面白かったです。錦織健さんの解説には、なるほどと思いました。「ドント・ストップ・ミー・ナウ」の演奏は良かったですね。収録されているアルバム「JAZZ」は、私のフェイバリットです。
フレディー・マーキュリーは大好きなアーティストでした。フレディーの姿を見ると、必ず涙が出てしまいます。
映画「ボヘミアン・ラプソディ」はご覧になりましたか? 私は映画館で観ました。映画の後半はほぼ泣いていました。ライブエイドの再現度は見事で、大興奮でした。
2021/6/17 18:02 [2185-694]


こんばんは
>ファイブマイルズさん
>映画「ボヘミアン・ラプソディ」はご覧になりましたか? 私は映画館で観ました。映画の後半はほぼ泣いていました。ライブエイドの
>再現度は見事で、大興奮でした。
私も映画館で観ましたよ。こういうのは、やっぱり映画館が良いです。
確かにライブのシーンは、音もサラウンドで迫力がありましたね。
この番組を見ていたらまた観たくなりました。
東京では今でも上映しているところがあるようですが、名古屋エリアでは無いのが残念。
2021/6/18 00:04 [2185-695]


こんにちは。
ファイブマイルズさん
>人間は限定品に弱い! しかも在庫残少にも弱い!
数日前に逸品館のHPを見ていたら、ウィーンアコースティックス
Beethoven CG SE(チェリー)の最終在庫の復活を発見してしまい
ましたよ。
春頃に別のオーディオ店でも在庫が見つかったとか見たんですが、
それはピアノブラックなのでスルー出来ましたが…。
2021/6/20 12:16 [2185-696]

GENTAXさん、こんばんは。いつもレスが遅くて申し訳ございません。
アクション映画と音楽映画の鑑賞は、断然に映画館ですね。あの迫力のあるライブシーン(映像も音も)は、家では絶対に味わえないです。あ、でも、ホームシアターで100インチスクリーンにJBLエベレストとかだったら再現可能なんですかねー。
>東京では今でも上映しているところがあるようですが、名古屋エリアでは無いのが残念。
あ、本当だ、まだやっているところあるんですね。
先日のTV放送を妻が観ていました。「フレディー最低なやつだなぁ」って激怒していました。天才の生き方を理解できないようです(笑)
2021/6/21 22:03 [2185-697]

デジタル貧者さん、こんばんは。いつもレスが遅くて申し訳ございません。
>数日前に逸品館のHPを見ていたら、ウィーンアコースティックス
>Beethoven CG SE(チェリー)の最終在庫の復活を発見してしまい
>ましたよ。
こだわりのチェリーですね。もうこれは買っちゃう「運命」ではないでしょうか。Beethoven だけに。
ちょっと語らせてください。
コロナ禍が始まって1年半以上が経ちました。1年以内には収まるだろうと楽観していましたが、事態は予想を遥かに超えて深刻化しています。溜まるストレスを解放しなければ、毎日やってられません。私には幸いにも「音楽鑑賞」というインドアな趣味があり、新しく聴き始めたクラシック音楽が心を穏やかにしてくれて、救われています。
しかし、コロナに感染してしまうリスクは常にありますし、罹患すると最悪命を落とすことになります。そんな中で思い始めたのが、「なるべくおカネを使わないようにすること」と「欲しいものはあまり我慢しない」という相反する2つの事柄です。
このスレッドの一番最初に書いたことですが、おカネを使わず、かつ、好きなことを我慢しない、それが「真空管アンプの自作」でした。
自分で作った真空管アンプ、エソテリックのプレーヤーをUSB-DACにして、PCのApple Musicを再生、自作したフルレンジスピーカーで音楽を流しながら、ハンダ付けに没頭する。何と楽しいことか!
人生楽しく生きなきゃもったいない。そういう考え方はむかしから持っていましたが、コロナ禍になってその考え方が、微妙に変化しています。人生の最期、ベッドの上で「アレをやっておけば良かった」「あの時、あっちを選んでおけばよかった」とか、いろいろな後悔をしない生き方をしたい、、、ここ1年半で本当に切実に考えるようになりました。
2021/6/21 22:48 [2185-698]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>もうこれは買っちゃう「運命」ではないでしょうか。Beethoven だけに。
座布団一枚進呈しましょう(笑)。
Beethovenに続いてBeethoven Babyも僅差で入手し損ないましたからね〜。
「足るを知る」ならばMozartで何の不満もないのですが、それが出来ないから
富めないのですねぇ。
>ベッドの上で「アレをやっておけば良かった」「あの時、あっちを選んでおけばよかった」
>とか、いろいろな後悔をしない生き方をしたい、
そういう事を考えてしまうのが現在の世相ですよね。
2021/6/21 23:10 [2185-699]

デジタル貧者さん、こんばんは。
山田くーん、1枚持ってきて~
新型はフラットコーンに変わりましたし、前モデルはナスペックの取り扱いも終了しているようですから、買わずに後悔するかもしれないのなら、速い決断が肝要かと。と、背中を押しますね。
今日所用で新宿に行きましたので、用事ついでにヨドバシカメラ西口本店のオーディオ売り場に立ち寄りました。お、これいいな、あ、これ気になるぞ、っていうの、、、なかったのですよ。ということで、私はもう悟っているのかもしれません。あ、でも、別室の高級機部屋は覗いていませんので、そちらの部屋に入ってしまうと、欲望がボコボコと湧き出すかも(笑)
やはり私は知足に遠い、ただの凡夫です。
2021/6/23 00:37 [2185-700]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>買わずに後悔するかもしれないのなら、速い決断が肝要かと。と、背中を押しますね。
在庫確保しました。
まずは報告まで。
2021/6/23 22:39 [2185-701]

デジタル貧者さん、こんばんは。
>在庫確保しました。
素晴らしい! やりましたね! その英断に心からの拍手をお送りします!
2021/6/23 23:20 [2185-702]


こんばんは
デジタル貧者さん
Beethoven CG SE購入おめでとうございます!
デジタル貧者さんは、ブックシェルフのイメージが強かったので、ちょっと予想外でした。
レビューをお待ちしています。
2021/6/24 00:05 [2185-703]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>その英断に心からの拍手をお送りします!
英断と言うよりも猪突猛進?
今日配送されるという事で昨日Mozartを片付けたのですが、
少し後悔の念が。
Mozartも設置は少々手間だったので、Beethovenはどれだけ
大変かと…。
予想以上に開梱・設置は大変でしたが、音出しした瞬間に
苦労は報われました。
買って良かった!
GENTAXさん
>Beethoven CG SE購入おめでとうございます!
ありがとうございます。
>デジタル貧者さんは、ブックシェルフのイメージが強かったので、
去年のHaydnまでオーディオ用途にはブックシェルフばかりでしたからね。
AV用途にはトールボーイを使っていましたが。
>レビューをお待ちしています。
ファーストインプレッションとしては
・同じメーカーのMozart、Haydnと比べても「格が違う」。
価格のMozartレビューが初めて実感しました。
(Beethovenは試聴した事がなく、Beethoven Babyは試聴経験ありますが、
感銘は受けず)
・ハーベスを評するのに「天上の音・天上のハーベス」というのがありますが、
Beethovenの音も「天上の音」ですね。
2021/6/25 22:46 [2185-704]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
自分も限定品に弱いです。今回のFirstWatt SIT-3はまさにそれでしたが、残念ながら在庫確保できませんでした。決断するのが遅かったようです。F8という新モデルが出たのでそちらを検討してみます。セカンドスピーカーでミニマ・ヴィンテージを使用しているのですが、それに合わせるパワーアンプを検討していてFirstWattに興味を持ちました。じっくり行こうと思います。
デジタル貧者さん、こんばんは。
行動がはやいですね。購入おめでとうございます!
2021/6/26 18:13 [2185-705]


こんにちは。
Rensselaerさん
>購入おめでとうございます!
ありがとうございます。
今回の「最終在庫」ですが、代理店に1ペアのみでした。
もう少しあると思って悠長に構えていたら、1年前と同じ事に
なっていたかしれませんでした。
>F8という新モデル
前回の書き込みでF8を知って調べてみたら過去製品が軒並み
生産完了になっているのを知りました。
まあ、FirstWattに興味があったのは4〜5年前ですので。
逸品館のF8レビューがYouTubeにアップされていますね。
2021/6/27 11:39 [2185-706]

デジタル貧者さん、こんにちは。
>予想以上に開梱・設置は大変でしたが、音出しした瞬間に
>苦労は報われました。
>買って良かった!
ご購入おめでとうございます。以前、「部屋の広さ的にベートーヴェンでは問題が、、、」とありましたが、問題はクリアできて良い音が出たようで、よかったです。
私が中古のハーベスHL Compact 7ES-3 を購入した時、店頭試聴で一発で聴き惚れ即購入しましたが、家に帰って設置場所の寸法を測ったら、どう考えてもスピーカーが大きすぎ、置く場所が無い、スタンドも無いしどうしよう? 店頭で聴いた音も出ないかもしれない、これは早まった、、、と思いました。苦し紛れに「折りたたみ椅子」の上に設置したら、存外にうまくいって結果オーライでしたが、新しいスピーカーが部屋でうまく鳴いてくれるか、ドキドキですよね。
これからは「天上の音」で、幸せいっぱいの音楽が楽しめますね!
2021/6/28 16:32 [2185-707]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>以前、「部屋の広さ的にベートーヴェンでは問題が、、、」とありましたが、
>問題はクリアできて良い音が出たようで、よかったです。
Beethovenだと8畳以上、それ以下はBeethoven Babyの方が良い、との言葉に
囚われていたようです。
特に部屋の広さが及ぼす悪影響は感じられません。
狭い部屋だとブックシェルフが最適との主張もありますが、これもMozart導入
で覆されていますしね。
他人の言より実践です。
>幸せいっぱいの音楽が楽しめますね!
「天上の音」改め「天上の調べ」と表現を変えますが、最初からエージング
いらず?な調子で鳴っていますが、3台のアンプの内、L-570のみ良くなかった。
でも昨日一日中鳴らしてから、L-570でも問題なく鳴るようになりました。
ウィーンアコースティックスって3〜4ヵ月で大きく表現力が「化ける」傾向が
あるので、音楽を楽しみつつエージングに励みます。
2021/6/28 21:50 [2185-708]


>デジタル貧者 さん
こんばんは。
「Beethoven CG SE」購入、おめでとうございます。
最後の1ペアが入手出来たのは、やはり「英断」だったと思います。
>「格が違う」。
よく分かります!。(笑)
そうでなければ、この価格帯のスピーカーを購入しませんよね。
ジックリ堪能して下さい。
2021/6/29 00:42 [2185-709]


こんばんは。
レオの黄金聖闘士さん
>「Beethoven CG SE」購入、おめでとうございます。
ありがとうございます。
>そうでなければ、この価格帯のスピーカーを購入しませんよね。
そうであって良かったですよ。
Mozartが「もうこれでいいんじゃない」と思わせる鳴りをしていた
だけに。
しかしMozartの鳴りも言ってしまえば優秀な「箱庭サウンド」でしか
ありませんでした。
2021/6/29 20:42 [2185-710]

デジタル貧者さん、こんばんは。
新しいスピーカー楽しまれていますね。
FirstWattの逸品館の情報ありがとうございます。良さそうですね。もともとJ2でFirstWattに興味をもったので、さらにF8に興味がわいてきました。
2021/7/4 18:03 [2185-711]

Rensselaerさん、こんばんは。毎度返信が遅くて申し訳ありません。
>自分も限定品に弱いです。今回のFirstWatt SIT-3はまさにそれでしたが、残念ながら在庫確保できませんでした。
うーん、それは残念でしたね、、、。試聴せずに決断するのは難しいですよね。私も限定品や在庫僅少には弱いですし、考えているうちに「取り扱い終了」になることはあります。
その後は中古とかフリマとかをチェックします。でも、そのうち他の欲しい物が出てきたりするので、結局のところ「ご縁があった」ものだけが手元に来るんでしょうね。
F8は、デジタル貧者さんに教えてもらった逸品館さんのYouTubeを観ました。空気録音なので評価は難しいですが、ヒラリー・ハーンのヴァイオリン・コンチェルトはとても良いと思いました。
それにしても相当本体が熱くなるみたいですし、利得も低いとかで、使い手を選ぶアンプですね。
>セカンドスピーカーでミニマ・ヴィンテージを使用しているのですが、それに合わせるパワーアンプを検討していてFirstWattに興味を持ちました。じっくり行こうと思います。
ミニマ・ヴィンテージ、素敵なスピーカーをお持ちですね。イタリアのスピーカーはデザインが良いですね。私はチャリオというメーカーのスピーカーが気になっています。
FirstWattは、手作りで生産性が悪いために数量限定になるようですね。F8が試聴できると良いですね。
2021/7/4 21:57 [2185-712]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
自分も逸品館の動画みました。PCでの鑑賞だったのですが良さは伝わってきました。ダイナミックオーディオあたりで試聴できるといいのですが。緊急事態宣言で当分だめですかね。
ミニマ・ヴィンテージはピアニストの仲道郁代さんが雑誌の企画でチョイスされていたのを読んで、ずっと気になっていたスピーカーでした。2年ほど悩んで購入しました。弦楽器やボーカルも良いのですが、ピアノの音の響きが素敵です。うまくハーベスと使い分けています。おっしゃるようにチャリオもそうですがイタリアのスピーカーはデザイン良いと思います。購入できませんでしたがユニゾンリサーチのアンプにも興味を持ったことがあります。
ひさしぶりにソフトの情報です。イブラギモヴァのパガニーニ、24のカプリース良かったです。
2021/7/8 18:00 [2185-713]

みなさまこんばんは。まったく返信ができていなくて大変申し訳ありません。縁側の主として失格ですね、、、。
デジタル貧者さん、こんばんは。
それほど広くない部屋であっても、一流のスピーカーなら問題無し、ですね。エージング後の変化も楽しみですね。「持てる者」(=デジタル貧者さん)だからこそ言える「格が違う」「箱庭サウンド」などの言葉は、さすが説得力があります。
レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
ご愛用のPL200も、Beethoven CG SE同様トールボーイでしたね。レオさんもデジタル貧者さんも、ハイエンドスピーカーユーザー。うーん、羨ましいなぁ。
Rensselaerさん、こんばんは。
またまた緊急事態宣言ですね。外出を控えるのは分かっていますが、、、コロナ対策をしっかりして、そう頻繁に出かけなければいいのではないでしょうか。ショップの客足も鈍っているので、試聴をするには絶好の機会です。
>弦楽器やボーカルも良いのですが、ピアノの音の響きが素敵です。
ピアノの音が綺麗に鳴るのは良いですね。ピアノの音は、プロのピアニストに聞けば間違いなしということでしょうか。評論家の提灯記事よりよほど信頼できる情報です。
>購入できませんでしたがユニゾンリサーチのアンプにも興味を持ったことがあります。
ユニゾンリサーチは見たことがないです。イタリアのオーディオ機器のデザインは凝ってますよね。唯一無二の造形。チャリオと同時期に輸入されたパトスも、個性的な見た目です。
>イブラギモヴァのパガニーニ、24のカプリース良かったです。
サブスクで探したのですが、まだアップされていないようです。覚えておきます。
私の方は、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタやピアノ・ソナタを物色しています。ヒラリー・ハーン、リサ・バティアシュヴィリ、ヴァディム・グルーズマン、ロナルド・ブラウティガム、ポール・ルイス、といった面々がプレイリストに加わりました。ただ、あれこれ用事があって、あまり聴けてないのですが。
***
我が家の真空管アンプ。室温が上がり始めた先月半ば以降、危惧していた「発熱量」が大きくなってきました。冷房を入れてはいるのですが、お構いなしにボディーが熱くなります。小さい真空管なんですけどね。
2021/7/14 21:17 [2185-714]


こんばんは。
Rensselaerさん
>新しいスピーカー楽しまれていますね。
新しい製品が来ると色々とやり出す、といういつものパターンに
陥っています(笑)。
ニュープライムのSTA-9の電源ケーブル変えたりとか。
ファイブマイルズさん
>それほど広くない部屋であっても、一流のスピーカーなら問題無し、ですね。
Mozartの下に敷いていたクリプトンのオーディオボードの幅・奥行き
がBeethovenのスパイクスタンド含む幅と奥行きがピッタリなので、
設置面積は同じ。
Mozartと比べて背面の空間がどれだけ必要か?が懸念でしたが、+5cm
程度でOKだったので、幸運でした。
設置面積とかは事前に検討出来ますが、リアの空間がどれだけ必要か
は出たとこ勝負ですから。
2021/7/16 22:45 [2185-715]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
オーディオルーム全景 但し、2年前 | SPがMAGICOに変わりました | KORG Nu1でデジタル録音 |
皆さん初めまして。ハンドルネーム「迷い道フラフラ」と申します。
オーディオ歴は45年ほどになりますが、途中30年も中抜きがあるので未だに初心者のジジイです。
縁側サーフィンをしておりましたら、懐かしいデジタル貧者さんのお名前を見つけましてやって来た次第です。
宜しければ参加させてください。
デジタル貧者さん、「Beethoven CG SE」御購入おめでとうございます。どんどん進化していきますねー。
私の方はもう年なので少し断捨離モードに移行しつつあります。左の写真は2年前の我が家の機材です。去年の初めにSPをディナウディオからMAGICO A3に変えました。これが最後のSPになると思います。
それと左写真の左上の安物ネットワークプレーヤーをドナドナし、KORGのNu1というAD/DAコンバーターを導入し、レコードのデジタル録音に挑戦しています。これは始末に困るレコードの断捨離目的でやっています。が、今のところ断捨離は進まず機材は一向に減っていないのが現状でございます(笑)。
ハードだけでなくソフトの話題にも興味がありますので宜しくお願い申し上げます。
2021/7/23 12:44 [2185-716]


こんばんは。
迷い道フラフラさん
>「Beethoven CG SE」御購入おめでとうございます。どんどん進化していきますねー。
ありがとうございます。
>去年の初めにSPをディナウディオからMAGICO A3に変えました。
>これが最後のSPになると思います。
迷い道フラフラさんがMAGICO導入されたのは知っていましたが、
前のSPがディナウディオだったとは知りませんでした?
この前久々に馴染みの店員さんと世間話した時にディナウディオ
のブックシェルフを勧められましたね。
GENTAXさんからも言及がありましたが、ブックシェルフばかり購入
していたので、さもありなん、と認識した次第です。
***
梅雨明け後、猛暑が続いていますが、皆様熱中症に気を付けて下さい。
私は先日熱中症で救急車を呼ぶ事態となりました。
2021/7/23 22:39 [2185-717]


![]() |
---|
Lifeline : Music Of The Underground Railroad |
今日は。
4連休は如何お過ごしですか。こうも暑いとコロナが無くてもオジサン以上の方は巣ごもり生活でしょうか。
デジタル貧者さん。
>前のSPがディナウディオだったとは知りませんでした?
ディナのSP25でした。ディナは地味な会社ですが、B&W系の美音だけどそこまできつい音ではなくバランスが良くて気に入ってました。
Confidence20が出たときに最後のSPにしようと思って、大阪日本橋の河口無線に出向いたんですが、今回から常設展示を止めるのと試聴会の予定もないと言われご縁がないと諦めました。それで隣のシマムセンに寄ったらMAGICO君の売れ残りが超特価で展示されていて勢いで買っちゃいました。
デジタル貧者さんのBeethovenもそうだと思うんですが、やはりウーファーの威力が格段に違います。ブックシェルフだけ聴いているとそれはそれで良いんですが、聞こえなかった音が3WAYになると一杯聞こえてきて音楽の印象が全然違ってきますね。MAGICOは全く癖のない音で王道の音を目指しているような感じがしています。上を見ればきりがないのですが、お財布の方の限度があるのでこの辺でSP散財は止めておきます。
ところで、ご挨拶代わりに今年買ったLPで音の良かったものを一つご紹介します。ゴスペル調ですが、そこまで暗い感じはありません。楽曲の好き嫌いはあると思いますが、高音質という1点ではお薦めできます。
タイトルは「Lifeline 地下鉄の音楽」、ジャケットもダサいが生々しい音が聴けます。
https://www.amazon.co.jp/Graves-Lifeline
-Quartet-Underground-Analog/dp/B08HG8YBH
P/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%
BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&ke
ywords=Lifeline&qid=1627100350&s
=music&sr=1-2
2021/7/24 13:26 [2185-718]


こんばんは。
迷い道フラフラさん
>聞こえなかった音が3WAYになると一杯聞こえてきて音楽の印象が全然違ってきますね。
そうなんですよね。
音だけでなく場の空気や気配といったものも時に感じたりもします。
>MAGICOは全く癖のない音で
マランツのSA-10試聴の際のスピーカーがMAGICO S3でした。
アンプがアキュフェーズだったかな?確かに癖のない音でした。
2021/7/24 22:13 [2185-719]

デジタル貧者さん、こんばんは。
救急車を呼ぶほどの熱中症ですか、それは辛い経験をされましたね。今は体調は戻られたのでしょうか、連日の暑さですから、どうぞお大事になさってください。私も過去2回やってますが、幸いにも救急車を呼ぶほどではありませんでした。ですが、めまいと吐き気で苦しい思いをしました。それで、外出時は水筒を持ち運ぶようになりました。
さて。
>音だけでなく場の空気や気配といったものも時に感じたりもします。
いいですねぇ、「天上の調べ」を満喫されていらっしゃるようですね。
スピーカー設置に当たっては、背面と壁との距離は大切だと、私も思います。私の自室でも、壁との距離はできるだけ多く取っています。ハーベスCompact7ES-3は「前面バスレフポート」なので、背面と壁との距離はあまり多く取らなくても済むのかもしれませんが、やはりスピーカーは側面も背面も壁から離した方が、音の広がりが良いですね。
私はトールボーイを一度も使用したことがありませんので、もしも次回スピーカーを購入する時には、トールボーイも検討したいと思います。Vienna Acousticsも候補に入れます。
2021/7/28 21:11 [2185-720]

迷い道フラフラさん、はじめまして。ようこそ拙縁側にお越しくださいました。これからどうぞよろしくお願い申し上げます。返信が遅くなることが多いのですが、どうかご寛恕ください。
オーディオルームの写真をアップしてくださり、ありがとうございます。整理された素敵なお部屋ですね。お持ちの機材の数々、素晴らしいです。展示されているレコードとCDはお気に入りでしょうか。お気に入りのジャケットを見つつ音楽を聴く、愉悦のひとときですね。
>レコードのデジタル録音に挑戦しています。これは始末に困るレコードの断捨離目的でやっています。が、今のところ断捨離は進まず機材は一向に減っていないのが現状でございます(笑)。
私も同じです。妻から責められますが、断捨離は難しいです。
>デジタル貧者さんのBeethovenもそうだと思うんですが、やはりウーファーの威力が格段に違います。ブックシェルフだけ聴いているとそれはそれで良いんですが、聞こえなかった音が3WAYになると一杯聞こえてきて音楽の印象が全然違ってきますね。
私は2wayのブックシェルフしか持っていないので、3wayには興味あります。→ なにしろデジタル貧者さんの書き込みが、私の想像力をガンガン刺激させるものですから(笑)
マジコの王道の音、凄いのでしょうね。その音をしっかり鳴らすことのできるオーディオルームがあるのが羨ましいです。
KORGのNu1は初めて知りました。なかなか良さそうですね。コルグは「オーディオ」というより「楽器・DTM」の方が専業ですから、録音機能については得意分野でしょうね。
そういえば、、、以前、某オーディオフェアでコルグDS-DACを見ました。レコードをデジタル録音できる機能、コンパクトでミニマルな見た目、かなり興味をそそられまして、ブースのスタッフさんにいろいろ質問した記憶があります。
ご紹介の「Lifeline : Music Of The Underground Rail
road」、Apple Musicで聴きました。歌のうまさもさることながら、観衆の拍手がすぐ目の前で聞こえてきて、こういうタイプの録音は初めて聴きました。
2021/7/28 22:08 [2185-721]


こんにちは。
ファイブマイルズさん
>今は体調は戻られたのでしょうか、
今週に入ってほぼ復調しました。
>もしも次回スピーカーを購入する時には、トールボーイも検討したいと思います。
>Vienna Acousticsも候補に入れます。
フラットコーン新型が候補ですね。
>なにしろデジタル貧者さんの書き込みが、私の想像力をガンガン刺激させるものですから(笑)
申し訳ございません(笑)。
ただBeethovenにして困った事もありますよ。
それはアンプの差を明確に出す事です。
C-06α+M-O6αで鳴らさないと不満がありますね。
L-570は現在メーカーにメンテに出しています。
元々一部端子にぐらつきがあったのを修理するのと
メンテでリフレッシュしてどうなるのか?の為です。
L-570のフォノはとても優秀なので以前の様にアナログ
だけの運用に戻りそうな予想がありますが、どうなりますか。
ニュープライムのSTA-9はお蔵入り→断捨離ですかねぇ?
置いていても邪魔にならないサイズなんですが。
2021/7/29 12:08 [2185-722]


ファイブマイルズさん、初めまして。
>そういえば、、、以前、某オーディオフェアでコルグDS-DACを見ました。
私も最初にDS-DAC-10Rを買ってみました。これはDSD5.6MHzまでの仕様で結構良かったのですが、レコードの音に比べるとちょっと物足りない所がありました。Nu1はDSD11.2MHzまで録音できるとのことで試聴してみたかったのですがKORGに貸出機の問い合わせをしてもなしのつぶてで,迷っていた時にヤフオクで半額くらいの出物があったのでエイヤっと買ってしまいました。DSD11.2MHzで録音するとレコードと遜色ない音で録音できたので結果オーライでした。
まぁー現代版の2TR38のテープデッキみたいなものです。レコードの場合はカートリッジを取り替えて音の違いを楽しむというところがありますが、DSD録音は音の劣化がないというところが利点ですわ。但し、CDのバックアップを取るのと違って等倍速でしか録音できないので結構根気が要ります。
デジタル貧者さん。
>L-570のフォノはとても優秀なので
フォノイコは確かLINNをお使いではなかったですか?
L570のフォノイコが良いということはやっぱり昔のアンプは出来が良かったんですねー。
2021/7/29 19:38 [2185-723]


こんばんは。
迷い道フラフラさん
>フォノイコは確かLINNをお使いではなかったですか?
説明不足でごめんなさい。
LP-12はLINNのフォノアンプ、シェルターのカートリッジで現在も
変更なく使用中です。
L-570のフォノイコにはアコースティックソリッドのプレーヤーに
今年の年明けに購入したオーディオテクニカのAT-OC9XENを
現在は付けて鳴らしています。
AT-OC9XENって同じテクニカのヘッドシェルAT-HS10に付けて使うと
ヴォーカルが人工的な感じになってしまいますが、16gの重めの
ヘッドシェルに付けると人工的な感じが払拭されましたので、現在も
使用中です。
結構お気に入りになっていますよ。
>L570のフォノイコが良いということはやっぱり昔のアンプは出来が良かったんですねー。
フォノイコに関しては昔のアンプの方が良いみたいですね。
LP-12を繋いでみての比較でもLINNのフォノアンプが僅かに
上回る程度の差しかなかったですから。
2021/7/29 21:09 [2185-724]

デジタル貧者さん、こんばんは。体調戻られたようで何よりです。
フラットコーンはまだ聴いていないのですが、非常に興味があります。
>ただBeethovenにして困った事もありますよ。
>それはアンプの差を明確に出す事です。
デジタル貧者さんには豊富な知識と経験がおありですから、惚れたスピーカーにドンピシャのアンプがすぐに決まるでしょう。いくつかのアンプを個別に接続して、それぞれのアンプの個性を楽しむ、というのもオツですね。
L-570をアナログプレーヤー専用に使えるとは、贅沢ですね。いやぁ羨ましい。アナログ再生って面倒ですけど、デジタルには無い魅力がありますし、そのためには良いフォノイコを充てたいですよね。
>ニュープライムのSTA-9はお蔵入り→断捨離ですかねぇ?
断捨離するなら私にください(笑)
ごめんなさい、冗談です。二度と使わない可能性がゼロではないなら、手放すのはもったいないと思います。
2021/7/31 21:52 [2185-725]

迷い道フラフラさん、こんばんは。
DS-DAC-10Rのユーザーだったのですね。私もアナログレコードをデジタル化したくて、DS-DACの導入を考えました。
当初、デノンDP-200USBの「USBメモリへの録音機能」を使って、USBメモリへデジタルデータ化したものを、「Audacity」というフリーソフトを使って、曲をトラックに分けて、iTunesに入れる、という作業をしていましたが、これが超面倒くさい!!
DS-DACを使ったらもっと楽に、高音質でデータ化できるのにぃ!
と思いました。
でも、迷い道フラフラさんがおっしゃる「等倍速でしか録音できないので結構根気が要ります」を私も実感して、結局のところ、アナログ→デジタル化の作業は、もっと暇ができる身分になったらその時に再トライしよう、というところに落着しました。
等倍速、むかしのカセットテープのダビングもそうでした。デジタルは本当に楽ですよね。
2021/7/31 22:57 [2185-726]


こんにちは。
ファイブマイルズさん
>フラットコーンはまだ聴いていないのですが、非常に興味があります。
聴く機会があればいいですね。
ファイブマイルズさんがどう評価されるのか、に興味があります。
うちのBeethovenですが、とりあえず初期エージングは終えた様子です。
買って1回か2回しか聴いてないようなディスクを今聴き直してるところです。
2021/8/1 11:39 [2185-727]


ファイブマイルズさん、今晩は。
>曲をトラックに分けて、iTunesに入れる、という作業
トラックごとに分けて録音するのはDS-DACでも面倒くさいですよ。
DSD録音したものを分割することはKORGのソフトであるAUDIOGATE(現在のバージョンは4.5)でも現在の所できないです。
そこで現在の所こんなやり方を行っています。
1.まずは最も高音質であるDSDで録音する。Nu1はDSD11.2MHzが最高レベルです。5.6MHzだと只のデジタル録音ですが11.2MHzだとレコードで感じる空気感まで再現できます。尚、今だと22.4MHzまで再生できる機器が出ているので録音容量を気にしなければ22.4が主流になるかも知れません。尚、11.2だとLP1枚当たりのファイルサイズは7〜8GB位になります。22.4だと15GB位です。
2. DSDでトラック分けしたいときは最初から1曲ごとにファイル別けします。
3.アルバム全体を1ファイルで作った場合はMP3やWAVに変換すれば波形を見ながら後で分割することはできます。
4. そこで私の場合は一部のお気に入り曲のみ曲毎に分割したDSDファイルで録音し、それ以外はアルバム全体で録音しています。とても1曲づつの録音はやっていられないので割り切りました。曲名が出ないのは不便ですが、いざというときはスマホのSHAZAMで表示させてます。(汗)
5. 蛇足ですが、AUDIOGATEでMP3に落とすとMedia Playerでダビングしたものより遥かに良い音がします。
ファイブマイルズさんがDSD録音される頃にはもっとソフトも進化しているでしょうから、こんな面倒くさいことはやらなくも済むかもしれません。
2021/8/2 00:05 [2185-728]

デジタル貧者さん、こんばんは。返信が遅くて本当に申し訳ありません。
従来のスパイダーコーンと、フラットコーン、どのように音が違うのでしょうね。オーディオ製品は新型が必ずしも良いとは限りませんので、できれば両方を聴いてみて、両者の音の傾向を確かめてみたいものです。
CDの聴き直しはいかがですか? 相当違うものでしょうか。私はスピーカーをB&W CM5からハーベスに変えて、その後エソテリックのSACDプレーヤー導入で、CDのポテンシャルの高さに気付きました。
2021/8/11 19:32 [2185-729]

迷い道フラフラさん、こんばんは。返信が遅くて本当に申し訳ありません。
>トラックごとに分けて録音するのはDS-DACでも面倒くさいですよ。
そうですか、、、無音部分を検出して、自動的にトラック分けをしてくれるのかと思いましたが、、そうではないんですね。しかもDSDって、後からタグを編集することは出来ないのですか? そうなると、さらに面倒ですね。
音質を追求するか、データとしての使いやすさを取るか、でしょうか。ちなみに私はMac使いなので、音楽データはALACです。昔はALACが使えないオーディオメーカーが多かったのですが、Appleがオープンにしてくれたおかげで、ようやくオーディオメーカーが対応してくれるようになりました。
2021/8/11 20:07 [2185-730]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>できれば両方を聴いてみて、両者の音の傾向を確かめてみたいものです。
それが出来れば最高ですね。
それと最近アンテナに引っかかったブランドにカナダのパラダイムって
メーカーがあります。
そのパラダイムの最新の中核シリーズにファウンダーというのがあって
Beethoven相当の製品はペア70万と比較的買いやすいお値段です。
これもトールボーイ型の候補に入れてみてはいかがでしょうか?
>CDの聴き直しはいかがですか? 相当違うものでしょうか。
相当違いますね。個人的にはもうブックシェルフに戻る事はないかな?
欲しいと思う事はあるんですがね(笑)。
2021/8/12 22:51 [2185-731]


ファイブマイルズさん、今日は。
<音質を追求するか、データとしての使いやすさを取るか
そうですね。私はWinなのでCD音源はFLACで保存しています。音質はALACと同程度だと思いますが、通常聞く分にはこれで充分ですよね。
レコードをDSD録音しているのは単なる自己満足でしかないですわ(笑)。DSD録音していて良かったのは、聴かなくなったレコードをあらためて聴き直して、こんなに良いレコードだったのかと再認識させられることが結構あることです。SPを変えたりしたときにも感じるあるあるですね。
ファイブマイルズさんの次の狙いはSPでしょうか? 機種が多いので全部は聴けないから、結局は出会いですよね。高けりゃ良いという訳でもなく、ビビット来る機種を早く見つけてください。一番悩むのは「山の神様」対策という方が多いですが、大丈夫でしょうか。先日、聞いた話では奥様を無理やり試聴に連れて行ったら、たまたま奥様の思い出深い曲を店員がかけてくれ、ころっと態度が変わって「好きなのを買ったら」てなことになったそうです。こんなに上手く行けばいいですけどね(笑)。
2021/8/13 12:33 [2185-732]

ファイブマイルズさん、こんばんは。ごぶさたしております。
今日はあまり暑くないので久しぶりにハーベスで音楽を楽しんでおります。
少し前にCDPの電源ケーブルをJPA-15000に変更しました。再生がしなやかになったような気がします。
こんな世の中なので音楽に癒されております。
リッピングの話題が出ていましたが私はWindowsのiTunesを利用しています。ファイル形式はAIFFです。スマホやウォークマンに転送する場合はAIFFからアップルロスレスに変換しています。MQAのみFLACです。暑いとリッピングがなかなか追い付かないのが悩みです。
それからDSDファイルはタグ編集可能です。WindowsでMp3tagというソフトを利用しています。Mac版もあるようですがそちらは使用したことがありません。
2021/8/13 16:57 [2185-733]


Rensselaerさん、初めまして。
Mp3tagですか、全然知りませんでした。メーカーのKORGにDSDファイルの分割はできないのかと質問したのですが、回答はNoだったのであきらめていました。早速試してみます。
情報有難うございました。
2021/8/13 17:19 [2185-734]

デジタル貧者さん、こんにちは。
>そのパラダイムの最新の中核シリーズにファウンダーというのがあって
>Beethoven相当の製品はペア70万と比較的買いやすいお値段です。
ファウンダーシリーズ、ユニットは金属系の複合素材、どんな音なのでしょう。ペルソナの近未来的なデザインとは正反対ですね。ペア70万円は買いやすいお値段じゃないですよぉー(笑)でも、実際に聴くと、お買い得に感じちゃうんでしょうねー。オーディオの怖いところ!
>相当違いますね。個人的にはもうブックシェルフに戻る事はないかな?
>欲しいと思う事はあるんですがね(笑)。
トールボーイとブックシェルフとでは、大きな差があるのですね。それゆえに両方欲しいと感じるのでしょうね。
2021/8/13 18:26 [2185-735]

迷い道フラフラさん、はじめまして。
すみません説明不足でした。Mp3tagですと曲名などの情報編集で分割はできないと思います。ファイル分割ですとTEAC Hi-Res Editorというのがありますが使用したことがありません。
2021/8/13 18:43 [2185-736]

迷い道フラフラさん、こんばんは。
FLACはMacとの親和性が低いので、MacでiTunesを使い、AppleMusicでサブスクやっている身では、ALACかAACになってしまいます。
>レコードをDSD録音しているのは単なる自己満足でしかないですわ(笑)。DSD録音していて良かったのは、聴かなくなったレコードをあらためて聴き直して、こんなに良いレコードだったのかと再認識させられることが結構あることです。
同感です。レコードは、A面B面をひっくり返すのが煩わしいのですが、重厚な音質はCDには表現できないものだと感じます。レコード音質のままデジタルデータ化すれば、聴くのも楽になりますね。(特にホコリを拭く作業が無くなるのが有り難い)
>ファイブマイルズさんの次の狙いはSPでしょうか?
いま現在で言えば、スピーカーよりも先に、真空管アンプが欲しいです。自作キットのアンプは入力が1系統しか無いので、まずは真空管プリを導入したいです。
その後にトールボーイスピーカーでしょうか。資金を貯める時間が必要なので、それまでの間にいろいろ試聴をしておこうとは思っています。
レコードプレーヤー、CDプレーヤーの更新はありません。ケーブル類は、気が向いたら自作します。
>一番悩むのは「山の神様」対策という方が多いですが、大丈夫でしょうか。
これはダメですね(笑)。妻はオーディオにまったく興味なしです。私の部屋のハーベスを「良い音だね」とは言いますが、本人は500円のBluetoothスピーカー(しかもモノラル)がお気に入りですから(笑)。なので、自分でこづかいを貯めるのに苦労しています。
>奥様を無理やり試聴に連れて行ったら、…
これもたまにやるのですが、むしろ逆効果です。ン十万は我が家の家計では大金ですから。「好きなのを買ったら」という言葉は、逆立ちしても出ないでしょうね(笑)
2021/8/13 19:23 [2185-737]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>ペア70万円は買いやすいお値段じゃないですよぉー(笑)
そうなんですけど、ウィーンアコースティックスの新Beethovenは150万
ですから、それに比べれば半額で買いやすいと感じられませんか(笑)。
新Beethoven babyでも100万ですからね〜。
>トールボーイとブックシェルフとでは、大きな差があるのですね。
正確には大型トールボーイとブックシェルフ及び小型トールボーイでは
表現力の差(音質差)が大きい、と言う事が今回Beethoven導入で実感
しました。
2021/8/13 21:20 [2185-738]

Rensselaerさん、こんばんは。お久しぶりです。
東京は過ごしやすい一日でしたが、西日本は大雨で大変なことになっていて心配です。
JPA-15000は評判が良いですね。私はAETを買って失敗してしまいました。
>リッピングの話題が出ていましたが私はWindowsのiTunesを利用しています。ファイル形式はAIFFです。スマホやウォークマンに転送する場合はAIFFからアップルロスレスに変換しています。MQAのみFLACです。暑いとリッピングがなかなか追い付かないのが悩みです。
非可逆非圧縮だとWAVかAIFF、私はそこまでの品質はいらないかなと考えて、ALACを選択しました。友人はAIFFでリッピングしています。
ハードディスク容量の逼迫を考えて、好きなアルバムはALACで、それ以外はAACで、とリッピングの形式を変えていましたが、容量の大きいHDDを購入してからは、ほぼALACになっています。以前ほど音楽データの大きさを心配せずに済むようになりました。
>それからDSDファイルはタグ編集可能です。WindowsでMp3tagというソフトを利用しています。Mac版もあるようですがそちらは使用したことがありません。
タグ編集可能なんですね。デジタルデータは、タグがないと管理がしにくくなりますので、タグ編集は出来ないと困りますよね。
2021/8/13 23:11 [2185-739]

デジタル貧者さん、こんばんは。
>そうなんですけど、ウィーンアコースティックスの新Beethovenは150万
>ですから、それに比べれば半額で買いやすいと感じられませんか(笑)。
>新Beethoven babyでも100万ですからね〜。
比べてみると確かにそうですね(笑) エソテリックのSACDプレーヤーを妻からの借金で購入できたのだから、頑張れば買えるかもです!!
>正確には大型トールボーイとブックシェルフ及び小型トールボーイでは
>表現力の差(音質差)が大きい、と言う事が今回Beethoven導入で実感
>しました。
「表現力」という言葉、なるほど、納得いたしました。部屋が狭ければ小型スピーカー、広い部屋なら大型スピーカー、とトールボーイ未体験の私は単純に考えていましたが、それが誤りであることを教えてくださいました。
うーん、貯蓄に励まねばなりません、、、。
2021/8/13 23:27 [2185-740]


ファイブマイルズさん、今日は。
>うーん、貯蓄に励まねばなりません、、、。
私は欲しい時が買い時という性分なので、資金を貯めてから買うよりローンと下取り(時にはオクで転売)で資金繰りを考えて、とっとと買ってしまうタイプです。50〜100万クラスの高額機器になると貯蓄に2年くらいは掛かるでしょうから待っていられないということになってしまうのです。勿論、小遣いで賄える範囲であることが前提ですが、この15年ずーっとローンを抱えながらオーディオをやっています。
最近はショップの方も20回、30回ローン無金利と云う所が増えてきましたので精一杯活用させてもらっています。(笑)
勿論、これは一つのやり方であって、資金を貯めているうちに欲しいものが変わってきて、結果的にその方が良かったということもあるかと思いますし、考え方は人夫々なのでローン買いを押し付けるつもりは毛頭ありませんので誤解なさらないようお願いします。私が現役の頃はモーレツサラリーマン時代でしたので仕事と、結婚、子育て、家、車等でオーディオどころではなく、30年もオーディオから離れていました。個々人のご事情もおありでしょうから何事も他人が押し付けることではありませんので、無理のない範囲でオーディオ趣味を楽しんでいただければと思います。
2021/8/14 11:57 [2185-741]


連投失礼します。
Rensselaerさん、今晩は。
ご紹介いただいたTEACのソフトで無事DSDファイルの分割できました。
有難うございました。( ^)o(^ )
2021/8/14 18:49 [2185-742]

迷い道フラフラさん、こんにちは。
私も「欲しい時が買い時」だと思うのです。しかしながら、我が家は「ローン禁止」という鉄則があります。なので、欲しいものがあれば「まず貯金」からスタートです。ちまちまと「500円玉貯金」をしているので、2~3万円ぐらいのものならえいやっと買えるのですが、さすがにン十万のオーディオ機器の即買いは無理です。おこづかいから毎月1~2万円を貯金にまわすのが精一杯です。
エソテリックのSACDプレーヤーは、奇跡的に妻からの融資を受けられましたが、これは極めてレアなケースです。
即買いは出来なくとも、夢は持てるので、いつか宝クジで高額当選した暁には、Vienna Acoustics か、VIVID AUDIO の GIYA を買います(笑)
2021/8/16 18:50 [2185-743]

迷い道フラフラさん、こんばんは。
お役に立てて良かったです。こちらはアナログはやっていないので、もっぱらCDのリッピングです。
2021/8/16 20:26 [2185-744]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>うーん、貯蓄に励まねばなりません、、、。
ウィーンアコースティックスの新Beethoven系は去年出たばかりですので、
資金を貯める時間は十分ありますね。
私の場合は去年ラックスの古いアンプをヤフオク!で入手して、それまで
愛用していたソウルノートのアンプが不要になり、マランツのSA-10を導入
して不要になった同ソウルノートのD/Aコンバーターやその他使わなくなった
製品等合わせてトントンと売れた、というのがBeethovenの最終在庫の存在を
知る前だったというタイミングであった事も購入の後押しになりましたね。
こういうのも運命の巡り合せというものでしょうか。
2021/8/16 22:35 [2185-745]


>御参加の皆様
こんばんは。ご無沙汰致しております。
公私共に立て込んでおり、価格コムを見る余裕がありませんでした。
梅雨以上に酷い豪雨。
皆様のお住まいの所は大丈夫でしょうか?。
湿度も高く、憂鬱な天候が続いていますが、
どうぞ御自愛下さい。
>ファイブマイルズ さん
いつも返信が遅れる事を気にされておられる様ですが、
何卒、お気遣いなく。私が言っても説得力無い?(笑)
こちらの縁側が無いと、GENTAX さんに購入祝いを
伝えるのにも困りました。
縁側主を務めて下さる事、本当に感謝しております。
>ハイエンドスピーカーユーザー。うーん、羨ましいなぁ。
羨ましいのは、お互い様かと。
ここに参加されている方々のシステムは、
一度は聴かせて欲しいと思うシステムばかりです。
私の好み、聴くジャンルには3ウェイの大きめのバスレフが合うので
選択してしまいます。特に厚みと情報量が。
2ウェイのブックシェルフは、PIONEER「private」「IMPRESSO」しか、
所有した事ないですね。
2021/8/19 00:20 [2185-746]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2185-1189] | 何でもどうぞ!!(^O^)Part10 | 68 | 2023年6月22日 12:09 |
[2185-1088] | 何でもどうぞ!!(^O^)Part9 | 99 | 2022年10月23日 12:49 |
[2185-959] | 何でもどうぞ(^O^) part8 | 99 | 2022年5月23日 20:55 |
[2185-927] | ジャズアーティストへのオマージュ | 34 | 2022年3月21日 22:15 |
[2185-851] | 何でもどうぞ!(^^)!Part7 | 99 | 2022年1月27日 00:10 |
[2185-747] | 何でもどうぞ(^^)part6 | 100 | 2021年11月26日 19:13 |

