
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
誰でも書き込みオーケーです。
スレ立てもオーケーです。
よろしくお願いいたします。
レスが遅くなることもあります。

![]() |
---|
皆さまこんばんは、おひさしぶりです。
part 4 が一杯になりましたので part 5 を立てました。オーディオのお話、何でもお書きください。引き続きご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。(^o^)
さて、、、最近の話題としては、
(1)クライナの「アステカ」を購入しました。まだ取り付けはしていません。はたして音が変わるでしょうか?
(2)NAXOSの「ショスタコーヴィッチ交響曲全集」を購入しました。Apple Music で聴いているうちに「これはCD欲しいな」と思いましたので、思い切って購入しました。11枚あるので、しばらくは音楽鑑賞に困りません。
過去最強クラスの大きな台風10号が来ていますね。皆様お住まいの地域は大丈夫ですか? 我が家は東京なので、直接の被害は出ないと思います。昨年の秋の台風19号の時、風雨を防ぐため玄関扉にダンボールを貼りましたが、ダンボールではさすがにダメでした。次はプラスチック製ダンボールにしようと思います。
2020/9/4 22:15 [2185-531]

ファイブマイルズさんこんにちは。part 5おめでとうございます。
クライナいいですね。気になっていました。それからショスタコーヴィッチ交響曲全集ですか。オーディオ的にも聴きどころたっぷりですね。ショスタコーヴィッチはヴァイオリン協奏曲も傑作ですね。
うちは埼玉で昨年は風が凄かったです。ついさっきまでゲリラ豪雨がありました。またカミナリによる停電が心配なので今はNASの電源を落としてあり最近はもっぱらウォークマンで聴いています。
CDはスノウグースさんに教えていただいたキングクリムゾンのレッドとサザンオールスターズの人気者で行こうを購入したのですが一緒にオーダーしたものが在庫なしでまだ届いていません。
2020/9/6 16:59 [2185-532]

![]() |
---|
目を消さないとアップロードできない(笑) |
Rensselaerさん、こんばんは。part 5 まで来られましたのも、皆さんのおかげです。心より感謝いたします。
クライナの「アステカ」は、GENTAXさんの B&W 805 D3 のレビューに触発されました。むかし「アステカもどき」を作りました。今回はホンモノを設置します。
ショスタコーヴィッチの交響曲は聴いていて気持ちがいいです。購入したのはヴァシリー・ペトレンコ指揮です。彼の指揮した音源は、どれもイイですね。それに指揮している姿がかっこいい。妻は「どこがカッコいいの?」と言いましたが、、、。ヴァイオリン協奏曲はまだ聴いたことがないかも。音源を探してみます。
>うちは埼玉で昨年は風が凄かったです。ついさっきまでゲリラ豪雨がありました。またカミナリによる停電が心配なので今はNASの電源を落としてあり最近はもっぱらウォークマンで聴いています。
昨年の台風は本当に凄かったですね。「ガラスに養生テープを貼って、割れないように対策して」なんて報道があったので、養生テープ買いに行ったら、ホームセンターも百均もどこも売り切れで焦りました。近所の金物屋に行ったら山積みで売っていて、なんとか購入できました。台風襲来の前日、慌てて窓ガラスに貼りました。
ゲリラ豪雨はやばいですよね。埼玉はゲリラ豪雨多いですか? うちは東京ですが、我が家の地域は今年はゲリラ雷雨が少ないです。雷はしょっちゅう鳴っているのですが、あまり降らないですね。私も停電が怖いので、雷が鳴ったらパソコンの電源を落としています。過去に外付けHDDのデータをすっ飛ばしたことがありましたので、停電は怖いです。ウォークマンなら安心ですね。
>CDはスノウグースさんに教えていただいたキングクリムゾンのレッドとサザンオールスターズの人気者で行こうを購入したのですが一緒にオーダーしたものが在庫なしでまだ届いていません。
それは入荷が待ち遠しいですね。私も「在庫なし」品をオーダーすることは多いです。待てば入荷するものと、待っていても入荷しないものがありますよね。海外盤の在庫なし品は、オーダーは出来ても、結局入荷見込みがたたない場合が多いですね。早く届くといいですね。
2020/9/7 20:22 [2185-533]

ファイブマイルズさん、皆さんこんにちは
ショスタコーヴィッチ
私にとって「実はあまりわかっていない三大交響曲作曲家」の一人です。
シベリウスとブルックナー(全部同じに聞こえる)
ショスタコーヴィッチは政治的に微妙なため深読みしているうちに訳が分からなくなる・・・みたいな。
私が現在所有しているのはバルシャイのブリリアントレーベル(昔は2980円くらいの超絶廉価盤で売っていました)とマリス・ヤンソンスがいろいろなオケと演奏しているものの二種です。どちらもまあまあ、決定版とは言えません。以前は単品でバーンスタインとかも持っていましたが定期的に処分しないと置き場がなくなるので全集を買うと、単品は処分することにしています。
Rensselaerさん
キングクリムゾン、また感想などお願いします。
2020/9/7 21:25 [2185-534]

スノウグースさん、こんばんは。
クラシック初心者の私には、分からないことだらけです。ショスタコーヴィッチ、チャイコフスキー、そして指揮者のヴァシリー・ペトレンコ、どうやら私はロシア系が好きなようです。
>ショスタコーヴィッチは政治的に微妙なため深読みしているうちに訳が分からなくなる・・・みたいな。
スノウグースさん、クラシックに造詣が深いですね。この前の「らららクラシック」で勉強したチャイコフスキーとメンデルスゾーン、音楽が作られた背景とかを知ると、クラシック鑑賞がより楽しめることを知りました。私ももっと勉強しないと!
ブリリアントの「バルシャイ&ケルン放送交響楽団(11CD)」は、いま HMVオンラインでは会員価格¥5,829で売っていますね。スノウグースさん購入の当時は¥2,980くらいで売っていたとは、かなり安かったんですね。レビューでは星4.5 付いてます。
マリス・ヤンソンス、わたしは好きですよ。ウィーンフィルニューイヤーコンサートのラデツキー行進曲はとても良いですね。
>以前は単品でバーンスタインとかも持っていましたが定期的に処分しないと置き場がなくなるので全集を買うと、単品は処分することにしています。
ほんッとにCDは際限なく増えますね。私も定期的に断捨離です。今はサブスクで聴けるし、パソコンに落とせるし、YouTube はあるし、昔に比べれば購入枚数はセーブできています。超便利な世の中になりました。ありがたいことです(^^)
2020/9/7 23:02 [2185-535]

ファイブマイルズさんこんにちは
「クラシックに造詣が深いですね」
全然ですよ。私の情報などCDのライナーノーツに書かれている程度の浅くて薄いものですよ。いろいろなカテゴリーの音楽を聴いているので、大体のミュージシャンに対し反応ができるだけです。
ショスタコーヴィッチはスターリン時代の作曲家なので生き延びるのは大変だったようですよ。何だかんだ因縁を付けられてシベリア送りになるのですから。
ショスタコーヴィッチを楽しめるかどうかは、交響曲7番の1楽章が好きになるかどうかではないかと個人的に思っています。特に日本人にとって、この「ちちんぷいぷい」は記憶に残っていますから。(若い人には無理か)
今、AmazonミュージックHDをお試しで使っています。音質面を含め、期待以上に使えそうです。現在はECMとマイルスデイビスを聴きまくっています。
2020/9/8 15:35 [2185-536]


こんばんは
ショスタコーヴィチはEXTONレーベルの交響曲5番、6番(エリアフ・インバル指揮東京都交響楽団)のSACDを持っています。
やはり有名どころの5番の最終楽章は、印象に残っていますが6番は一度聴いたくらいです。
あまり曲の背景とかに拘りなく聴くほうですので、抵抗なく聴いていますね。
>ファイブマイルズさん
part 5おめでとうございます。
アステカ効果はいかがでしょうか。感想をお待ちしています。
>ショスタコーヴィッチの交響曲は・・・・・。ヴァイオリン協奏曲はまだ聴いたことがないかも。
>音源を探してみます。
灯台下暗し、五嶋みどりのチャイコフイキーのバイオリン協奏曲とカップリングされてませんか。
2020/9/8 23:23 [2185-537]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
今年はゲリラ豪雨が多い感じです。何年か前には竜巻で県東部が被害を受けました。
ショスタコーヴィッチのヴァイオリン協奏曲はGENTAXさんがフォローされたように五嶋みどりが録音しています。このディスクは所有していないのですが、よく聴くのはムローヴァがプレヴィンと録音した旧PHILIPSのものです。デジタル録音ですが素晴らしい録音です。
マリス・ヤンソンスは一度だけ実演を聴きました。チャイコフスキーの5番とベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲でソリストは五嶋みどり、素晴らしいコンサートでした。もうヤンソンスの実演を聴くことができないのがとても残念です。
スノウグースさん、こんばんは。
来週ディスクが届くようなのでもう少しお待ちください。
シベリウスとブルックナー苦手でしたがシベリウスはバルビローリ、ブルックナーはヨッフムのEMIが解き放してくれました。
2020/9/9 19:04 [2185-538]

スノウグースさん、こんばんは。
私はライナーノーツって、邦楽洋楽ジャンル問わず、ほぼ見ないんですよね。輸入盤だとなおさらです。さらにひどいのは、その時に聴いている曲名すら気にしないので、後日「またあの曲が聴きたいなぁ」と思ってもなかなか見つけられない(笑)
>いろいろなカテゴリーの音楽を聴いているので、大体のミュージシャンに対し反応ができるだけです。
いやいや、それすごいことだと思いますよ。
>ショスタコーヴィッチはスターリン時代の作曲家なので生き延びるのは大変だったようですよ。何だかんだ因縁を付けられてシベリア送りになるのですから。
ウィキペディアをさらっと読みました。20世紀の人なんですね(そんなことも知らない)。そして WW2 のころの、大変な時代を生きた人だったんですね。
>ショスタコーヴィッチを楽しめるかどうかは、交響曲7番の1楽章が好きになるかどうかではないかと個人的に思っています。特に日本人にとって、この「ちちんぷいぷい」は記憶に残っていますから。(若い人には無理か)
何のことか分かりませんでした。シュワちゃんのCMですか。私は大丈夫です。
>今、AmazonミュージックHDをお試しで使っています。音質面を含め、期待以上に使えそうです。
音質については評判がいいですね。やはり AAC 320kbps とは全然違いますか? 曲数が多いのも魅力ですが、ちょっと月額が高いです。
2020/9/9 21:48 [2185-539]

GENTAXさん、こんばんは。part 5 でもどうぞよろしくお願いいたします。
アステカ買っちゃいました。只今鋭意セッティング中でございます。報告はもう少しお待ち下さい。
>灯台下暗し、五嶋みどりのチャイコフイキーのバイオリン協奏曲とカップリングされてませんか。
ああ、本当ですね。さんざん聴いておりました。恥ずかし、、、。
2020/9/9 21:59 [2185-540]

Rensselaerさん、こんばんは。
ゲリラ豪雨は怖いですが、竜巻は家でも何でも吹き飛ばしますから、さらに恐ろしいです。数年前、越谷に住んでいる知人が、ほんの少し進路がずれたおかげで竜巻被害をまぬがれました。
>よく聴くのはムローヴァがプレヴィンと録音した旧PHILIPSのものです。デジタル録音ですが素晴らしい録音です。
アマゾンでは高評価ですね。Apple Music で聴きました。たしかに良い録音だと思いました。
>マリス・ヤンソンスは一度だけ実演を聴きました。チャイコフスキーの5番とベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲でソリストは五嶋みどり、素晴らしいコンサートでした。もうヤンソンスの実演を聴くことができないのがとても残念です。
ヤンソンスと五嶋みどりの共演ですか。おーっ、うらやましいです。ヤンソンス+五嶋みどりは、メンデルスゾーン&ブルッフのCDを持っています(10枚組ボックスセットの中の1枚です)。これも素晴らしい録音です。
昨年のある時、家電量販店で、テレビで流れていたビデオに目が止まりました。私がまだ、今のようにクラシックを聴いていない頃です。流れていたビデオのコンサート、私が知っている曲でした。その曲に合わせて聴衆が手拍子をしていたんですね。クラシックで手拍子をしているなんて珍しいな、と思いました。指揮者がとても楽しそうに指揮をしていて、演奏者も聴衆も微笑んでいて、こんなに楽しいコンサートがあるんだ、と思いながら観ました。この映像が「ウィーンフィルニューイヤーコンサートのラデツキー行進曲」で、指揮者が「マリス・ヤンソンス」であることを、後日知りました。たくさんの録音が残っているのは、彼が人気があった証でしょうか。亡くなったことは残念ですね。
2020/9/12 18:43 [2185-541]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
越谷の竜巻は空が真っ黒で怖かったです。これからの季節台風の被害がなければいいのですが。
さて五島みどりのチャイコフスキーとショスタコーヴィッチ購入しました。これは繰り返し聴くのに良いですね。録音も素晴らしいと思いました。ラデツキー行進曲を最初に聴いたのはメニューインが指揮したものを大昔にNHK-FMで放送したものです。当時は父親の装置でエアチェックしていました。どこかのライブでしたがカセットで繰り返し聴いていたものです。それから今月はNHKのBS4Kでウルトラセブンが放送されるので今からとても楽しみです。2年前にはシューマンの協奏曲のCDも買ってしまいました。
スノウグースさん、こんばんは。
キングクリムゾン聴きました。エイジアはLPの時から良く聴いていたのですがキングクリムゾンは初めて聴くのですが、重厚なサウンドで圧倒されました。クラシックの曲のようなのも印象的でした。このシリーズ他も探してみます。サザンオールスターズの人気者で行こうは音がいいですね。こちらも他のアルバムを検討してみます。ありがとうございました。
2020/9/21 17:40 [2185-542]

Rensselaerさん、こんばんは。
越谷の竜巻はご存知だったのですね。私の住所では竜巻はありません。テレビ映像で見ると、あの真っ黒な空はディザースター・ムービーが連想されて恐ろしくなります。台風はちょっと困るんですよね。我が家は雨漏りがするので(笑)
五嶋みどりのCD入手されましたか! 彼女の演奏は実に素晴らしいです。私はすっかり魅了されてしまい、何度も聴いています(^^)
メニューインは、有名な人だとは知らずに、先日購入したSACDで初めて知りました。CDたくさん発売されていますね。ラジオのエアチェックは私も随分しました。というか、昔はそれが一般的でしたよね。
ウルトラセブン放送されるんですね。私は第4話「マックス号応答せよ」が好きです。
2020/9/24 21:26 [2185-543]

GENTAXさん、こんばんは。
アステカの設置が終わりました。高音質化は予想以上でした。かなり良い感じに鳴っています。★5つ与えられるアイテムです。
設置について、おおよその傾向としては、
スピーカーの背後 … 音を前に押し出すエネルギーを与える
両サイドの壁 … 左右の音場を広げる
天井 … 立体的な音響を与える
という感じでしょうか。1つ設置しては、「変化の有無」と「音の良し悪し」を判定し、良かったら1つずつアステカの数を足していく。足してみて総合的な判断で、変化がないか又は悪化したかを検証する。かなりの労力が必要でした。
合計6個(スピーカーの背後2個、左右の壁に1つづつ、天井に2個)のアステカを設置、全帯域にわたって音に力強さが加わりました。音像定位も上がりました。設置前と後では雲泥の差です。おおむねGENTAXさんの805D3のレビューと同じ感じですが、我が家では低域の音はタイトになりました。
Rensselaerさん、アステカおすすめですよ〜(^^)
2020/9/24 22:14 [2185-544]

来月の五嶋みどりさんの公演、延期になってしまいました。「アメリカでリハーサルができない」「海外在住の演奏家が日本への入国が困難」という理由だそうです。2022年11月(予定)まで延期、チケットは払い戻しになりました。残念です(;_;)
2020/9/26 20:45 [2185-545]


ファイブマイルズさん こんばんは
>来月の五嶋みどりさんの公演、延期になってしまいました。
それは残念ですね。まだまだコロナの影響は収まりそうにないですね。
さてアステカの導入効果大とのことでなによりです。
私の場合は、部屋環境が変わってどうしようもなく導入に至りましたが、
ファイブマイルズさんの場合はある程度満足されている状況だったので、
悪くなることはないと思っていましたが、投資しただけの十分な効果が
得られるのかなと。
低音の量感が増えたのは、引っ越し前の部屋との比較です。
私の場合は、ワタユキで低音を吸収してからアステカを設置したので、
明確ではありませんが、アステカ単独での低音に対する効果は、
解像度が上がる方向となったので、やはり締まったのではないかと思います。
2020/9/26 21:10 [2185-546]

GENTAXさん こんにちは
>あまり曲の背景とかに拘りなく聴くほうですので
まさにそういうことだと思います。時代を乗り越えて残った楽曲ですからそうするべきかと。
Rensselaerさん こんにちは
>シベリウスとブルックナー苦手でしたがシベリウスはバルビローリ、ブルックナーはヨッフムのEMIが解き放してくれました。
演奏者が変わると違った印象を得る。これは良くわかります。経験もしています。お薦めの盤は覚えておきます。ありがとうございます。シベリウスに関して少し前、ラトル&ベルリンフィルのSACDを購入して聴いている最中です。
ファイブマイルズさん Rensselaerさん
私も一度だけ、マリス・ヤンソンスとコンセルトヘボウ管弦楽団を聴いたことがあります。プロコフィエフのピアノ協奏曲とブラームスの二番でした。もう十年以上前の話ですが。リーマンショック前で円安ユーロ高だったので割高でしたがそれでも40ユーロくらいでした。国内でオーケストラを聴くのは高いですよね。
2020/9/26 22:16 [2185-547]

引き続きお邪魔します。
ファイブマイルズさん
AmazonミュージックHDですが、今いろいろ確認中なのですが
音質に関して申し上げると
CDと同じかどうかは(理論上16ビット、44.1kHzなので同じなのですが)もう少し検証したいところですが、PCをオーディオセットにつないで対峙した時、聴いていられるかというと完全にYESです。
中に圧縮音源が少しだけ混ざっていますが、これは、オーディオセットで聴くには足らないレベルです。表の口コミで圧縮音源をCDとあまり変わらないなどと書いている人がいましたが、ああいう人は本当に困ったものです。
今のところ私が発見した圧縮音源のミュージシャンは「リー・リトナー」「マンハッタントランスファー」「大貫妙子」「山口百恵」といったところです。
あと魅力は楽曲の多さです。数値上の問題でなく実感として多いと思います。もちろん「これ無いじゃん」というのもあるのですが、実際には「こんなものまであるんだと」といった感想を持ちました。
2020/9/26 22:44 [2185-548]

たびたび申し訳ありません。
GENTAXさん
先ほどの私の書き込みを投稿した後で読み返してみてちょっと変でした。
これは私自身への戒めです。時代背景とかなんかを意識しすぎて頭でったちになったうえで結局良くわからないのなら、もう少し素直に音楽を聴いてみる方が良いですよね。
Rensselaerさん
サザンのヌードマンの音、思いがけなく良いでしょう。
私もサザンは音が良いというイメージがなかったのでビックリです。
キング・クリムゾンも何よりでした。
ファイブマイルズさん
連投申し訳ありませんでした。
2020/9/26 22:57 [2185-549]

ファイブマイルズさん、こんにちは。
アステカ良いのですね。参考になります。五嶋みどりは残念でした。さきほどコンビニで払い戻しを行いました。新譜のベートーヴェンの協奏曲を入手しようと思います。
スノウグースさん、こんにちは。ヤンソンス現地で聴かれたのですね。国内はどうしてもチケットが高いですね。さてサザンも良かったですよ。他のアルバムも検討します。
2020/9/27 14:13 [2185-550]

GENTAXさん、こんばんは。
五嶋みどりさんのコンサート、楽しみにしていたのでガッカリです。入国が難しそうなのは予想していました。10月から入国規制が緩和されるというので、公演キャンセルの不安が減ったのですが、それでも無理だったようです。そこで、代わりと言っては語弊がありますが、三浦文彰さんと辻井伸行さん共演のコンサートのチケットを買いました。辻井さんの生ピアノ、今からワクワクしています。
>私の場合は、部屋環境が変わってどうしようもなく導入に至りましたが、
>ファイブマイルズさんの場合はある程度満足されている状況だったので、
>悪くなることはないと思っていましたが、投資しただけの十分な効果が得られるのかなと。
GENTAXさんがレビューで書かれているように、調音パネルを狭い部屋に置くのは厳しいですよね。自作したパネルを以前使っていましたが、やはり部屋の広さに余裕がないと使いづらく、今はお蔵入りです。アステカ6個で部屋の響きが激変しましたので、投資して良かったです。とは言え、紙を整形したものが1個¥4,000とは。まあ、ン万円もする怪しげなアイテムと比べれば良心的と言っていいのかなぁ、、。
>低音の量感が増えたのは、引っ越し前の部屋との比較です。
>私の場合は、ワタユキで低音を吸収してからアステカを設置したので、
>明確ではありませんが、アステカ単独での低音に対する効果は、
>解像度が上がる方向となったので、やはり締まったのではないかと思います。
引っ越しに伴ってのルームチューニングでしたね。あらためて、一からのセッティングですから大変だったことでしょう。レビューには「転居前との比較」と書かれてありましたので、しっかりと比較検証されて、論理的なチューニングをなさっているのがスゴイな、と思いました。低域の調整はとても難しいと感じます。我が家は割とデッドなので、現状ワタユキの導入はありませんが、本来ならワタユキとのセットが一番効果的なのだろうと思います。
2020/9/28 21:32 [2185-551]

スノウグースさん、こんばんは。
>私も一度だけ、マリス・ヤンソンスとコンセルトヘボウ管弦楽団を聴いたことがあります。プロコフィエフのピアノ協奏曲とブラームスの二番でした。もう十年以上前の話ですが。リーマンショック前で円安ユーロ高だったので割高でしたがそれでも40ユーロくらいでした。国内でオーケストラを聴くのは高いですよね。
本場での公演に行かれたとは羨ましいです。日本で聴くのとはやはり違いますか? 海外の音楽家が日本で公演をするとなると、チケット代が高くなるのは仕方ないですよね。その分、満足感が得られるならば、お金には代えがたいですよね。
>AmazonミュージックHDですが、今いろいろ確認中なのですが
>音質に関して申し上げると
>CDと同じかどうかは(理論上16ビット、44.1kHzなので同じなのですが)もう少し検証したいところですが、PCをオーディオセットにつないで対峙した時、聴いていられるかというと完全にYESです。
Amazon Music HD は評判が良いですね。CDを超える音質でサブスクをやられたら、将来は確実にCDが売れなくなるでしょう。その分だけ、サブスクの料金が上がってくるのでしょうか、、、。
>中に圧縮音源が少しだけ混ざっていますが、これは、オーディオセットで聴くには足らないレベルです。
>表の口コミで圧縮音源をCDとあまり変わらないなどと書いている人がいましたが、ああいう人は本当に困ったものです。
音質にこだわりがある人、そこそこの機器を揃えている人、イヤホンで聴く人、いろいろですから、人によって感じ方が変わるのかもしれませんね。圧縮音源と変わらないと言う人は、多分、音の変化にシビアではないシステムなのではないでしょうか。
>あと魅力は楽曲の多さです。数値上の問題でなく実感として多いと思います。もちろん「これ無いじゃん」というのもあるのですが、実際には「こんなものまであるんだと」といった感想を持ちました。
私も同感です。音源数6500万曲とか言われてもピンと来ませんしね。古い音源があった時とか、探していた音源を探し当てた時とか、サブスクやってて良かった〜! って思います。音源の数は増えていきますが、Apple Music では昨日まで聴けていた曲が今日は無くなっていた、ということは普通にあります。逆に今まで無かった旧譜がいつのまにかリリースされていることも。これは、サブスクではどれも同様だと思います。プレイリストとレコメンド機能を作った人は天才ですね。それと当然ながら、提供してくれるアーティストとレコード会社に感謝です。
2020/9/28 22:34 [2185-552]

Rensselaerさん、こんばんは。
五嶋みどりさん、やはり来日は難しかったですね。毎日サントリーホールのウェブサイトで、「今日も大丈夫」と公演開催をチェックしていました。私も昨日払い戻しをしました。一昨日の時点で、三浦文彰さんと辻井伸行さん共演のコンサートのチケットがまだ売っていたので、こちらを購入しました。五嶋みどりさんの新譜は、私も買おうと思っています。
2020/9/28 22:44 [2185-553]


ファイブマイルズさん こんばんは
>三浦文彰さんと辻井伸行さん共演のコンサートのチケットを買いました。
三浦文彰さんは「真田丸」のテーマの演奏者で若手の売り出し中ですね。
辻井さんはもちろんですが、三浦さんも良さそうです。
父親の三浦章宏さん「東京フィルのコンサートマスター」は一度聴いたことがあります。
アマチュアオーケストラの客演でブラームスの協奏曲でした。
楽しんでください。
>しっかりと比較検証されて、論理的なチューニングをなさっているのがスゴイな、
ほめ殺し?(笑)
私の場合は、サンプルの設置位置を見てここら辺かなと「エイ、ヤー」で設置。
ファイブマイルズさんみたいに色々な検証はしていませんよ。
2020/9/28 23:24 [2185-554]

GENTAXさん、こんにちは。
三浦文彰さんはストリーミングで聴いて知りました。いずれはCDを買おうかと思っていたヴァイオリニストです。残念ながら「真田丸」のことはあまり知らないので、改めてチェックしてみます。
辻井伸行さんは、ヴァン・クライバーン・コンクール優勝の快挙は当時話題になりましたので、そこで名前を知りました。でも演奏に関しての良し悪しは私にはまったく分からず、辻井さんの演奏でみんな泣いているけど何故?? と思っていました。最近クラシックにハマって辻井さんの演奏を聴いて、不覚にも涙を流してしまいました。彼の演奏は、他のピアニストと何かが違うんでしょうね。お二人の生演奏は楽しみです♪
三浦章宏さんとの親子共演もしっかり見てきます。
>ほめ殺し?(笑)
いえいえ、そんなつもりはないですよ。たとえ「エイ、ヤー」の設置だとしても、ちゃんと分析されての設置だと感じました。私が実際にやってみて、簡単ではないことを知っていますから。
GENTAXさんはもちろんのこと、この縁側に来てくださる皆様からは、随分と役立つ情報を頂いていることに感謝しています。
2020/10/2 14:29 [2185-555]

ファイブマイルズさん、こんにちは。
辻井さんと三浦さんのコンサート楽しみですね。二人とも以前に聴いて感動しました。とくに三浦さんは昨年にも聴いたのですがすばらしいヴァイオリニストです。
涼しくなってきたので音楽にはいい季節ですね。
2020/10/4 15:04 [2185-556]

まずはお詫びから、、、。10月2日サントリーホール、辻井さんと三浦さんのコンサートに行ってきました。このプログラムでは、コンマス三浦章宏さんの登場はありませんでした。プログラムを見ればそのぐらい分かるだろうが! このバカッ! 親子共演を見てきます、とか言ってしまいました。GENTAXさんはじめ、みなさまごめんなさい。
一昨日のコンサートは、入場時にチケットは自分自身でもぎって箱に入れる、体温チェック、手指消毒、ショップとクロークは閉鎖。これでもかという程の感染対策でした。サントリーホールの大ホールではなく、ブルーローズという小ホールで行われました。しかも席は一つおきでしたので、入場客は半分の数、観る方としては、隣に人がいないし、前も人が座っていないので、かなり快適に鑑賞できました。
前半は三浦文彰さんのヴァイオリン(ピアノは江口玲さん)、後半は辻井伸行さんのピアノソロ。三浦さんのヴァイオリン、とても丁寧なタッチで、聴いていてとても安心感がありました。辻井さんのピアノですが、、、異次元の演奏でした。ピアノってこんなに凄まじい音が出るんだ、、、あんな音、いままで聴いたことがありません。ものすごい衝撃でした。素晴らしい演奏でした。小ホールだったので、間近に見られてとても嬉しかったです。
2020/10/4 21:37 [2185-557]

GENTAXさん、Rensselaerさん、こんばんは。
三浦文彰さんのヴァイオリン、きれいで艶のある音色でした。ストラディバリウス ”Viotti” の本体もピッカピカに光っていました。
Rensselaerさんは、すでにお二人とも生演奏を体験されているのですね。CDで聴く音も悪くないですが、やはり生演奏の感動は格別ですね。
2020/10/4 21:46 [2185-558]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
素敵なコンサートだったようですね。三浦さんと江口さんの春、辻井さんのワルトシュタインなど聴いてみたいです。
コンサートは昭和時代に数回行ったくらいでしたが、2007年に神尾真由子さんがチャイコフスキーコンクールで優勝したころから頻繁に行くようになりました。おもにヴァイオリンとオーケストラを聴いてきました。サントリーホール、浜離宮朝日ホール、フィリアホール、東京文化会館が好きなホールです。
2020/10/9 22:48 [2185-559]

Rensselaerさん、こんばんは。
コンサート良かったですよ。三浦さんと江口さんの演奏は息がピッタリで、ヴァイオリン、ピアノのどちらか一方が強く主張するようなことがなく、とても気持ちよく聴かせてくれました。「春」は期待以上の音色でした。辻井さんの「ワルトシュタイン」には驚愕しました。とにかく言葉では表わせない、とてつもない演奏でした。
神尾真由子さんは、私のプレイリストに最近追加されました。力強い演奏の印象があります。
今年のコンサートは中止が多いので、演奏者も主催者も、また関係するいろいろな人たちにも、大きな痛手でしょうね。今回のサントリーホールも入場人数半分でしたし。先月行った映画館も隣を空けての鑑賞でした。聴く側・観る側からすると、隣に人がいないのはむしろ良いのですが、、、ちょっと複雑な心境です。
今回のコンサート、かなり感動したので、これからも出かけたいと思うようになりました。浜離宮朝日ホール、フィリアホール、東京文化会館、チェックしてみます。
2020/10/9 23:23 [2185-560]

![]() |
---|
こんにちは。
ベートーヴェンの交響曲全集、序曲集 アンドレ・クリュイタンス&ベルリン・フィル 5CDボックスを購入しました。¥1,290。安っ! 録音は1957〜1960年ということでかなり古いですが、2017年にオリジナル・マスターテープから24bit/ 96kHzにリマスターしたものということで、音はとても良いです。
ショスタコーヴィッチとベートーヴェンを聴き比べると、、、こんなにも違うものか、と思いました。
ベートーヴェンは、6番から9番はとても聴きやすく楽しいです。知人が「ベートーヴェンは今で言うところのポップミュージック」と言っていましたが、貴族向けの音楽から一般大衆の音楽へと移っていく様子が、何となく分かる気がして、知人の言葉に合点がいきました。
一方ショスタコーヴィッチの曲はどれも緊張感があり、また高揚する部分がとても多く、彼が生きた時代を垣間見れた気がします。以前スノウグースさんが言われた「スターリン時代の作曲家なので生き延びるのは大変だったようですよ」という言葉に、あぁなるほどなぁ、とうなずけました。まあ、何しろ重い曲が多いので、連続して聴くのはきついですね(笑)
2020/10/23 18:54 [2185-566]

ファイブマイルズさん、こんにちは。
コンサートの感動が伝わってきました。自分もコンサートに行きたくなりました。
クリュイタンスのベートーヴェン交響曲全集はベルリン・フィル初の全集ということでLP時代からの名盤ですが、まだ聴いたことがないのでいつか購入したいと思います。ベートーヴェンの交響曲では3番もおすすめですよ。またショスタコーヴィッチはおっしゃるように緊張感を伴いますね。
ところで最近知ったのですが、ハーベスの値段が上がったようですね。びっくりしました。
ヨッフムのベートーヴェン交響曲全集から2番を聴きながら。
2020/10/24 16:30 [2185-568]

Rensselaerさん、こんにちは。
>コンサートの感動が伝わってきました。自分もコンサートに行きたくなりました。
やはり生の音はイイですね。CDとかレコードを聴くのも楽しいですが、演奏者を間近で見ながらの音楽鑑賞は思い出に残ります。
クリュイタンスのベートーヴェン交響曲全集(ステレオ録音です)は、ある有名人のTwitterで知りました。「昔聴いたときは大したことないと思っていたが、あらためて聴き直したら素晴らしかった」とつぶやいておられたものですから、気になってしまって。値段見たら安かったので買ってしまいました。LP時代からの名盤でしたか!
Spotifyで無料で聴くことが出来ます↓(広告は鬱陶しいですがガマン)
https://open.spotify.com/album/0w4WzzumU
Wskj8N9zvcQhj?si=afFCPILYQlecnXGkZQjAqA
ベートーヴェンの交響曲3番は「英雄」ですよね。私も好きです。「よーし、やるぞっ」という気分になれます。2番も好きですよ。今までベートーヴェンは9番しか聴きませんでしたが、ショスタコーヴィッチを聴いてからは、ベートーヴェンの交響曲の魅力を発見できたと思います。
だんだんとコメントが生意気になってきましたね(笑)
>ところで最近知ったのですが、ハーベスの値段が上がったようですね。びっくりしました。
そうなんですよ。ハーベスは「XDシリーズ」にバージョンアップしました。愛用の HL-Compact7ES-3 は発売時から容赦なく値上げを繰り返して、最後は¥460,000(ペア)でした。そして新型の HL-Compact7ES-3 XD は¥680,000(ペア)ですから大幅値上げです。少し前からヨドバシカメラで展示品処分をしていましたが、こういうことだったのですね。
2020/10/24 18:29 [2185-569]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
ある有名人のTwitter、だいたい見当がつきました。クリュイタンスのベートーヴェンは以前はEMIレーベルでした。ワーナーになってリマスターで音が良くなったようですね。
わたしもクレンペラーやボールト、バルビローリ、ヨッフムのワーナーの輸入盤ボックスを購入して演奏はもちろんのこと音の良さにも感激しました。良い時代になったものです。
ハーベスは新モデルで値上げですか。ずいぶんと高くなってしまいましたね。
個人的には新モデルがでてもハーベスはながく使えるスピーカーだと思っています。わたしは30年使用しています。
2020/10/28 21:54 [2185-571]

Rensselaerさん、こんばんは。
>ある有名人のTwitter、だいたい見当がつきました。
分かりましたか! ツイートをそのまま引用しなかったのでバレないと思ったのですが(笑)。とてもクセの強い方です。システムはハイエンドらしいです。
>クリュイタンスのベートーヴェンは以前はEMIレーベルでした。ワーナーになってリマスターで音が良くなったようですね。
EMIの音源は聴いていないのでコメントできませんが、私が購入したワーナーのリマスター盤は本当に音が良いですよ。
>わたしもクレンペラーやボールト、バルビローリ、ヨッフムのワーナーの輸入盤ボックスを購入して演奏はもちろんのこと音の良さにも感激しました。良い時代になったものです。
ワーナーのボックスセットは基本的に音が良いということですね。音源もマスタリング次第で高音質になりますが、再発再発で何だか分からなくなってしまったり、価格を釣り上げたりするのは勘弁してもらいたいです。
>ハーベスは新モデルで値上げですか。ずいぶんと高くなってしまいましたね。
ちょっと高額になり過ぎています。売れなくなりますよ、これ。
>個人的には新モデルがでてもハーベスはながく使えるスピーカーだと思っています。わたしは30年使用しています。
30年使用とは、とても愛着があるのですね。ハーベスはデザインが素敵。私はグリルを外しっぱなしにしています。
2020/10/30 21:18 [2185-572]

こんにちは
ベートーベンですね。
本来なら生誕250年でもっと盛り上がっていたはずですね。
交響曲全集全集に関しては何セット購入したことかという感じです。
カラヤンの80年代全集なんて、単品で買い集め、一旦処分してしまったのですが、この五年くらいの間に「カラヤン80」の全集を購入しので、また再会してしまったみたいな何とも非効率なことをしています。
ただこのCDはほとんど聴いていません。
よく聴くのはガーディナーの物(これはCD)とヤン・ヴィレム・デ・フリエンド指揮/ネザーランド交響楽団のSACDです。
今後手に入れたいのはギュンター・ヴァントのシングルレイヤーのSACDとラトルとベルリンフィルのSACDです。ヴァントは結構有名ですよね。国内盤のSACDは少々お高いですが手に入れておきたいところです。ラトルに関しては同じかあるいは同時期の演奏を「デジタル・コンサートホール」で聴いているので自信を持って買いたいところです。
皆さんが語られている少し古めの演奏に関しては敢えてスルーです。申しわけありません。
今現在、Amazon ミュージックHDにて発掘活動に忙しく、CDを聴く頻度が減っています。
最近、発掘したミュージシャンは「アラン・シャンフォー」というフレンチポップスの歌手です。1974〜75年ころ、「ミッシェル・ポルナレフ」の人気に翳りが出てきたことで勝手にポスト ミッシェル・ポルナレフと思って注目していたのですが、それ以来40年以上も完全にその存在さえ忘れていました。こういうのを発掘できると本当に嬉しくなります。ちなみに私はフレンチポップス好きです。どこかの口コミか縁側に書いたかもしれませんが私がクラシック音楽に親しみを持ったのはシルヴィ・バルタンがきっかけです。
2020/11/2 23:59 [2185-574]

スノウグースさん、こんばんは。
>ベートーベンですね。
>本来なら生誕250年でもっと盛り上がっていたはずですね。
本当に残念です。クラシックを聴き始めたことで、ベートーヴェン生誕250年と知りました。クラシックを聴いていなかったら、今も知らずに過ごしていたかもしれません。コロナのせいでコンサートやイベントは中止。クラシックファンの皆さんにとっては悔しいでしょう。悲しいですね。
>交響曲全集全集に関しては何セット購入したことかという感じです。
クラシックの怖さですね〜。指揮者とかオーケストラとかバリエーションがたくさんありますから。でも、最近はストリーミングで聴けますから、CD購入には歯止めが効きますね。
昨日御茶ノ水のディスクユニオンクラシック館に行きました。品揃えが豊富で驚きました。ベートーヴェン特集のコーナーもありました。カラヤンのCDもたくさんありました。中古SACDも充実していました。(結局何も買わなかったのですが。)
>よく聴くのはガーディナーの物(これはCD)とヤン・ヴィレム・デ・フリエンド指揮/ネザーランド交響楽団のSACDです。
知らない名前が次々に出てくるので、聴くのが大変です(笑)ギュンター・ヴァントは私も興味がありまして、Apple Musicで聴きました。北ドイツ放送交響楽団の録音は有名なのでCDを買ってもいいかな、と思いました。SACDはちょっと高いですね。
>今現在、Amazon ミュージックHDにて発掘活動に忙しく、CDを聴く頻度が減っています。
わかります。私は発掘とCD半々です。
ミッシェル・ポルナレフとシルビー・バルタンは知っています。アラン・シャンフォーは知らなかったので、いま聴いています。ダンスポップですね。「Bambou」って曲、日本語の語りが入っていてちょっとした衝撃です。
あ、そうそう、以前話題になったキング・クリムゾンの「RED」40周年HQCD、中古入手しました。音、イイですね。できれば紙ジャケではなく普通のプラケースにして欲しいのですが。
2020/11/4 22:52 [2185-575]

こんにちは。
ハーベスの良さはほどほどの値段と音色のバランスだったと思っていたので、おっしゃるように売れなくなってしまうと思いますね。わたしのグリルはスポンジの貧弱なものでしたのですぐにつけなくなってしまいました。お茶の水のディスク・ユニオンはときどき利用しています。あそこに行くと時間があっても足りなくなってしまう場所です。
ベートーヴェン交響曲全集は20セット以上所有していますが、すべてをちゃんと聴いていません。
ヴァントのものはボックスで通常CDを所有していて、その後シングルレイヤーのSACDを購入しました。演奏・録音とも素晴らしいです。他にSACDで感心したのはジョージ・セルです。古い録音ですが立派な演奏です。
2020/11/8 15:28 [2185-577]

ファイブマイルズさん
こんにちは、
<キング・クリムゾンの「RED」40周年HQCD、中古入手しました。
私も宮殿からレッドまで(ライブは除く)全部揃えてしまいました。クリムゾンはこれにて終了です。
シルヴィ・バルタンとクラシック音楽との関係を少し書いておくと、哀しみのシンフォニー(Caro Mozart)という曲があって(1972年)これはモーツァルトの交響曲第40番の第一楽章に歌詞をつけて歌ったものです。今となっては何ということのない曲なのですが、当時のスノウグース少年のクラシック音楽へのハードルを下げてくれた記念碑的な曲だったのです。
ベートーベンの交響曲全集に関して、
フリエンド指揮のSACDはお安い商品を探していたら比較的録音の新しいものだったので購入したら、音が良かったのと演奏も気に入ったのでよく聴いています。指揮者とオーケストラの情報はほとんど持っていません。フリエンドの顔がアーノンクールに似ているなぁ、くらいです。
もう一方はジョン・エリオット・ガーディナー&オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティークという長ったらしいですが、これは私が言っているのではなく一応名盤ということになっています。多分他のベートーベンと全然違うと思います。
Rensselaerさん こんにちは
ヴァントのシングルレイヤーは敢えて買う価値ありますか?
有れば本当に買いたいと思います。
ヨッフムのブルックナーですがとりあえず7番を聴いてみました。すっと入っていける演奏でした。引き続き他の曲も聴いてみます。
2020/11/8 21:51 [2185-578]

スノウグースさん、こんばんは。
ヴァントのシングルレイヤーですが音匠仕様なので音が良いです。現在HMVで30%のクーポンがつくので購入するには良いタイミングではないでしょうか。
ヨッフムのブルックナー良いですよね。実演で聴けなかったのが残念です。
それから話は変わりますが須藤薫聴いてますよ。SUMMER HOLIDAYとAmazing Toysを所有しています。
2020/11/9 17:59 [2185-579]

Rensselaerさん、こんばんは。
HL Compact7 ES-3(2006年発売)は、
●2012年のAudio Accessory誌の記事中に¥173,250(1台)=¥346,500(ペア)とあるようです。
●その後、値上げがあって(詳細不明)、
●2019年8月に¥396,000(ペア)が¥460,000(ペア)に価格改定。
●現行モデルHL Compact7 ES-3 XD(2020年発売)は、¥680,000(ペア)です。
もーおビックリです。スペンドールのClassic2/3の¥500,000(ペア)の方が安くなってしまいました。
御茶ノ水のディスクユニオンはよく行かれるのですね。私は先日初めて行きました。私も中古屋に行くと、かなりの時間滞在してしまいますので、次回は欲しい物リストを作って行きたいと思います。
>ベートーヴェン交響曲全集は20セット以上所有していますが、すべてをちゃんと聴いていません。
20セット以上所有は凄いですねえ。全集はすべて聴くのに時間がかかるの、分かります。私も9月に購入した「ショスタコーヴィッチ交響曲全集11枚組」、あと3枚未聴です。
>ヴァントのものはボックスで通常CDを所有していて、その後シングルレイヤーのSACDを購入しました。演奏・録音とも素晴らしいです。他にSACDで感心したのはジョージ・セルです。古い録音ですが立派な演奏です。
ヴァントのSACDはスノウグースさんも気になっておられましたね。ちょっと値段が高いですね。しかし、絶版になってしまった時、入手困難になったら悔やみます。お財布の中身は無限じゃないし、、、難しいです。
ジョージ・セルは、若い時聴いていたんですよ。クラシックに興味がなかった頃でしたが、セルは何枚か持っていました。その頃の印象が薄いので、今は聴かないです。おすすめを紹介してくだされば(サブスクにあれば)聴いてみます。
2020/11/9 21:26 [2185-580]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
ディスクユニオンでは以前ダブリ買いをやらかしたことがあります。それ以来購入する候補を決めてから行くようになりました。またオーディオユニオンやお茶の水から歩いて秋葉原のオーディオ店を回るのが好きでした。
セルのおすすめですが、モーツァルトはいかがでしょうか?
録音は古いのですが、ロベール・カサドシュというピアニストと録音したピアノ協奏曲の21番と24番がおすすめです。もちろん交響曲もすばらしい演奏です。
2020/11/10 20:31 [2185-581]

スノウグースさん、こんばんは。
>私も宮殿からレッドまで(ライブは除く)全部揃えてしまいました。
HQCDは期待を裏切らない音質なので、コレクションとしてもOKですね。それにしてもキング・クリムゾンは、紙ジャケとか際限なく新パッケージが出てきます(ブックオフにめちゃくちゃ中古CDたくさんある!)から、自分なりに見切りをつけないとなりませんね。とは言え、ファンは買ってしまうのでしょうね。それから、ピンク・フロイドも節操ないですね。私はYMOのアルバムを同じものたくさん持っています。困ったものです。
>シルヴィ・バルタンとクラシック音楽との関係を少し書いておくと、哀しみのシンフォニー(Caro Mozart)という曲があって(1972年)〜〜
よく耳にする曲ですね。モーツァルトというのは知りませんでした。シルヴィ・バルタンの歌声、グッときます。YouTubeに1975年のTV番組の動画がありました!
フリエンドのSACDはレビュー評価が高いですね。アーノンクールに似ていました。ジョン・エリオット・ガーディナー&オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティークのベートーヴェン9番を聴いてみました。聴き慣れた9番とは少し雰囲気が違うように感じました。
いや〜、それにしても、同じ曲でも指揮者、オーケストラによって随分と違ったりするものなんですね。クラシックは奥が深いです。
2020/11/11 21:31 [2185-582]

みなさんこんにちは
ヴァントのベートーベン交響曲全集シングルレイヤーSACD買いました。
一応、第九番以外は聴いてみました。
ちょっと聴いたくらいで結論を出すのは軽率ですが、
まず、音はまさにシングルレイヤーという感じで良いと思います。HMVのユーザーレビューでは、録音に関しても絶賛状態ですが、さすがにCDではそれは言い過ぎだと思います。これはSACD化の効果だと思います。
HMVのユーザーレビューを読んでいて気になったことがありました。「RCAは録音が良い」と書いている人がいましたが、これは「グラムフォンは録音が良い」とか「デッカは録音が良い」というのと全く同じで、そんな話は聞いたことがない。ここまで大きなレーベルで、まるごと録音が良いとかありえない。現にRCAで録音イマイチの作品なんていくらでもあります。口コミはもっと責任を持って書かないといけないと思います。
「テラークは音が良い」とか「ECMは音が良い」とかなら経験則的に賛同しますが。
話がそれましたが、
演奏ですが、最初に第六番を聴いたところ、何かリズム感が無いというかテンポの鈍い演奏だと感じましたが、それは慣れの問題でした。最近高速ベトベンばかり聴いていたからなぁ。二回目聴いたら大丈夫でした。
総合評価は五つ星です。私にとって納得の商品でしたが、問題は価格ですよね。1万円越えは今どきの相場としたら高過ぎですかね。シングルレイヤーSACDだとしても。これは考えようですが、私はこれがSACDだからこそ購入しました。
2020/11/20 23:33 [2185-586]

Rensselaerさん、こんばんは。返信が遅れて申し訳ありません。
ここ最近多忙で出かけることができません。ディスクユニオンでCD探して、オーディオユニオンで中古をチェックして、ダイナでケーブルを買いたいのですが、、、もっぱらウェブのショッピングサイトを巡回する毎日です。
さて、おすすめされたセルのモーツァルト、ピアノ協奏曲No.21とNo.24を聴きました。録音は古くても音質は良いですね。他にもモーツァルトのピアノ協奏曲を何曲か聴いてみました。どれも良いメロディーですし、聴いていて心が落ち着きます。また、仕事のBGMとしても邪魔になりません。
私のプレイリストのピアニストは、ウラディミール・ホロヴィッツ、グレン・グールド、ヴィルヘルム・バックハウス、辻井伸行というラインナップになっています。ここにロベール・カサドシュも加えますね。
2020/11/21 21:39 [2185-587]

スノウグースさん、こんばんは。
>ヴァントのベートーベン交響曲全集シングルレイヤーSACD買いました。
ついに行かれましたね! いくつもの全集を聴かれているスノウグースさんが★5つ付けられたということで「買い」なのでしょう。 1万円超はちょっとお高いですが、限定盤なんですよね。買おうかなぁ、どうしようかなぁ。
レビューの件ですが、私はクラシック初心者なので、レビューは結構参考にしています。「××のレーベルの録音は良い」というのはよく耳にします。ですが、私はあまりレーベルとかよく分からないので、とりあえずはサブスクを探して聴いてみます。良ければ買うし、買うほどでもないかな、と思ってもプレイリストには残します。この縁側ですすめられたCDは、ほぼ外れないので有り難いです。実はいままさにApple Musicで「ヴァント+NDRの田園」を聴きながら、この文章を書いています。とても演奏は素晴らしいですし、臨場感がある録音ですね。ストリーミングで聴いてこれほどですから、SACDならもっと良いってことですよね。HMVのレビューでも絶賛の意見が多いですし、やっぱり「買い」かなぁ。
レビューって「良かったから書く」人と「悪かったから書く」人に大別されるような気がします。で、大体は「良い」と書く人の方が多いですかね。
2020/11/21 22:44 [2185-588]

ファイブマイルズさん こんにちは
そうなんです。買っちゃいました。本当にあとは値段だけなんです。私は買っちゃいましたので、もう値段のことは忘れることにしています。
ベートーヴェン交響曲全集のSACDで1万円はさすがに出したくない人なら、
パーヴォ・ヤルヴィ&ドイツ・カンマーフィルの輸入盤が12月に出る様なのでこれか、
サイモン・ラトルとベルリンフィルなのかなあ、と思います。
ラトルの物は私、そのうち買います。
今回の買い物にて同時に購入したもので、お買い得だったのは
ドビュッシー:管弦楽曲集、ラヴェル:管弦楽曲集 ブーレーズ&クリーヴランド管、ベルリン・フィル、ロンドン響、ツィマーマン、オッター、他(6CD) 1,990円 おまけに30%クーポン付き(HMV)
こういうのは、本当に人に勧められます。演奏良し、音良し、値段特に良し なので。
Rensselaerさん
引き続き、ヨッフムのブルックナーは聴いていますよ。4番とか9番など聴きました。今後も引き続き聴いていくつもりです。
演奏に関してとやかく言うことはないのですが、問題は音ですよね。私が現在所有する(というか全集として所有するものは過去も含めてこれだけなのですが)シャイー盤のほうが音は良いです。演奏に関しては良くわかりませんが。
ブルックナーは長いのでなかなか一気に聴けません。
実はもう1点購入しまして
Wish You Were Here: 炎 〜あなたがここにいてほしい 【紙ジャケット仕様/完全生産限定盤】
Pink Floyd (ピンク・フロイド) です。
リマスター版の買い直しです。個人的には狂気の次に好きなアルバムです。ちなみにその次は原子心母です。
2020/11/24 16:51 [2185-589]

スノウグースさん、こんばんは。
昨晩、ディスクユニオン吉祥寺に行きました。ここしばらく引きこもり状態で、ストレスがたまりにたまっていたものですから、仕事がちょっと落ち着いた夕方に出動しました。
ヴァントのベートーヴェン交響曲全集、中古あるかな〜と探してみましたら、、、ありましたよ。SACDハイブリッド盤の方ですが。値段が驚異の2万円!発売時の倍ですよ!SACDシングルレイヤーでは普通のCDプレーヤーでは再生できませんから、ハイブリッド盤が人気なのでしょうか。
で、昨日はユリア・フィッシャーのチャイコフスキーヴァイオリン協奏曲SACDマルチ(ペンタトーン)の中古を買いました。チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲、何枚買ってるんだよ! っていうツッコミは無しでお願いします。
ヴァントの方ですが、昨日今日とネットのHMV、タワレコ、アマゾンを徘徊し、私も意を決して、今ポチりました。併せてフォーレのレクイエム(SACDハイブリッド)も購入しました。明後日に到着予定、楽しみです♪
パーヴォ・ヤルヴィ&ドイツ・カンマーフィルのSACDは、ジャケットが真っ赤なだけで素っ気ないですね。
>ドビュッシー:管弦楽曲集、ラヴェル:管弦楽曲集 ブーレーズ&クリーヴランド管、ベルリン・フィル、ロンドン響、ツィマーマン、オッター、他(6CD)
ピエール・ブーレーズという指揮者ですか、この人の名も初めて聞きました。演奏良し、音良し、なのですね。あとはヨッフムのブルックナー、たくさんあって聴くのが大変です(笑)
余談ですが、ポール・ルイスというピアニスト、良いですね。ベートーヴェンのピアノソナタを聴いているのですが、とても心が引き込まれる演奏です。
>Wish You Were Here: 炎 〜あなたがここにいてほしい 【紙ジャケット仕様/完全生産限定盤】
>Pink Floyd (ピンク・フロイド) です。
>リマスター版の買い直しです。個人的には狂気の次に好きなアルバムです。ちなみにその次は原子心母です。
「炎」【紙ジャケ/限定盤】って、商魂逞しいですよね。と嫌味を言いつつも、実は私「完全初回限定盤 コレクターズBOX 5discs(CDx2、DVDx2、Blu-ray)¥16,000(輸入国内盤)」持ってます。馬鹿ですよね〜。私は「おせっかい」「炎」「狂気」の3枚、甲乙つけがたいです。「原子心母」ももちろん好きです。ファンに不評な「ファイナル・カット」も、それほど嫌いじゃないです。
2020/11/24 23:11 [2185-590]

みなさま、こんばんは。
オイゲン・ヨッフム+ドレスデン国立歌劇場管弦楽団のブルックナー第4番と第5番(ワーナークラシック)をApple Musicで聴いています。Rensselaerさんがお持ちの輸入盤と同じものでしょうか。これ、演奏も音もとても良いですね。恐らく、ドレスデンのルカ教会での録音盤だと思うのですが(Apple Musicだとその辺りの詳しい情報が分かりづらい)、強音部分は圧倒的な音の塊で迫ってきます。ブルックナーの交響曲自体も初めて聴きました。美しい旋律を書く人ですね。
仕事が忙しくて外出が出来ないのですが、逆に言うと家にいる時間は長いので、仕事の合間を縫ってスピーカースタンドを作りました。形はサウンドアンカーのパクリです。近くのホームセンターは木材の種類が少なく、よくあるSPF材45mm角と2×4で作りました。図面を引いて寸法通りに加工しているのですが、私が不器用なために、実際に組むと図面通りに行かないのです。工作って難しいですね。でも何とか水平は出せましたので、細かい箇所は不細工でも良しとしましょう。仕上げにけやき色の水性ウレタンニスを塗りました。1回塗りです。本当は3回ぐらい塗りたいのですが、今回はこれで妥協しました。
肝心の出音ですが、なかなか響きが良いです。作って良かったな、と思える品質にはなりました。置き方はサウンドアンカーと反対に、前1本脚/後ろ2本脚で置いています。音が前に飛び出してきます(ちなみに前2/後1では音が左右に広がります)。全高がちょっと高くなってしまったので、上から10センチほどの長さ分ブッた斬ってしまいたいのですが、ちょっと面倒ですし、それに、上手く仕上げる自信がありません。
2020/11/25 23:13 [2185-591]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
ロベール・カサドシュ気に入られてなによりです。それからポール・ルイスはベートーヴェンの協奏曲を聴いています。録音・演奏とも素晴らしいです。ソナタも聴いてみたいですね。
ヴァントのシングルレイヤー購入されましたか。感想をお待ちしております。
ヨッフムのブルックナーはおっしゃるようにドレスデンのものです。リマスターで音が良くなっているようですね。演奏も申し分ありません。もしCDをお求めになる場合には20枚組のベートーヴェンやブラームスの交響曲とセットになっているものがお得です。特にブラームスが素晴らしく、わたしはこちらを購入しました。
スノウグースさん、こんばんは。
ヴァントのシングルレイヤー購入されたのですね。HMVのレビューは投稿日を見ないとリマスター前のものを聴いて書いてある場合があるので、大まかに参考にしています。
シャイーはブルックナーも含めて1枚もディスクを所有していないので何とも言えません。
サザンオールスターズは結局、人気者で行こう、タイニイ・バブルス、NUDE MANを購入しました。ご機嫌に聴いています。
2020/11/26 17:08 [2185-592]

Rensselaerさん、こんばんは。
ヴァントのSACD、スノウグースさんと同じく最初に第6番を聴きました。Apple Music版と比較しますと、大きな違いは「残響(リバーブ)の有無」と感じました。
Apple Music版には残響があります。コンサートホールでの演奏だとこんな風に聴こえるのではないか?(クラシック演奏会の鑑賞は経験値が足りないので想像です)と思いました。
一方SACDシングルレイヤー版は、残響が少なく、その代わりに各楽器の音が明瞭に聴こえます。リスナーへの押し出しも強いです。
44.1kHzの非可逆圧縮AACのApple Musicと、1bit / 2.8224MHz DSDのスーパーオーディオCDを比較するのは、そもそも無茶ですね。高域の表現力、弦楽器の艶やかさ、こういった部分に違いが現れているような気がします。それと、これが一番重要だと思うのですが、システムの差、とりわけスピーカーの違いは大きいと思います。私のはハーベスで聴いた感想です。例えばB&Wで聴くと、両者の音の差はもっとハッキリするかもしれません。
結論として、Apple MusicとSACDのどちらが良いか?と問われたら、我が家のシステムでは「どちらもそれぞれに良さがある」と答えます。
それから、同時に購入したフォーレのレクイエム、クリュイタンス指揮・パリ音楽院管弦楽団の「ド定番」アルバム。ワーナークラシックスのオリジナル盤ではなくて、ハルモニア・ムンディのプラハSACD復刻シリーズ盤(カタログNo. PRD/DSD 350 137 - 300P、SACDハイブリッド)を買ったのですが、これ、ダメです。始めから終わりまでかなり大きめのサーノイズ入っています。SACD層/CD層の両方ともです。これはおすすめできません。Apple Music版はこれほどまで大きなサーノイズは入っていないので、ワーナーのオリジナル盤を買うべきだったかなぁ、とちょっと後悔。
>ヨッフムのブルックナーはおっしゃるようにドレスデンのものです。リマスターで音が良くなっているようですね。演奏も申し分ありません。もしCDをお求めになる場合には20枚組のベートーヴェンやブラームスの交響曲とセットになっているものがお得です。特にブラームスが素晴らしく、わたしはこちらを購入しました。
ワーナーのカタログNo. 4640042、20枚組ですね。アマゾン、HMV、タワレコ、どれも評価が高いですね。ブルックナー全集のみを買うよりも、たしかにお買い得ですね。
みなさまからたくさんオススメ盤を教えていただいて感謝です。聖徳太子のように一度に10曲聴けるといいのですが(笑)
2020/11/27 22:20 [2185-593]

ファイブマイルズさんこんにちは、
ヴァントのシングルレイヤーは、価格を考えると圧倒的に良くないと元が取れない感じがしますのでアップルミュージックと一長一短なら、辛いですね。私が少し煽り過ぎましたね。ごめんなさい。私は最後の9番まで全部聴きました。
ピンクフロイドの「おせっかい」ですが、私も好きです。「エコーズ」だけでも満足度マックスです。
ポール・ルイスに関しては、ハルモニアムンディの企画物で
『啓蒙主義の時代』〜18世紀の音楽(29CD+1CD−ROM)というのがあります。HMVでいまだに販売しているので、そうとう売れていないセットだと思いますが、私、これを相当安く買いました。ここにピアノ協奏曲が1曲とピアノソナタが3曲入っていたので、聴いています。ピアノソナタは良かったので全集で購入しようかなと思った時もありましたが、その時は高かったので止めました。今年になって協奏曲とのセットで廉価盤で出ましたね。
Rensselaerさん、こんにちは、
サザンを堪能しておられるようで。
サザンのk2リマスターは音が良いですよね。私は今のところ「NUDE MAN」しか持っていませんがそのうち買い足したいと思っています。
須藤薫はAmazonミュージックHDにて、ほぼ30年ぶりに聴きました。本当に懐かしいです。彼女がすでに亡くなっていたことを最近になって知り、何とも言えないです。
キングクリムゾンは、商売が胡散臭いので嵌まってしまうとえらい目に遭いますので気を付けてください。この辺の事情はファイブマイルズさんもよくご存じのようです。
ヨッフムのブルックナーは3番以降は全部聴きました。(AmazonミュージックHDですが)ブルックナーに関して、以前書き込みをしたように「実はあまりよくわかっていない交響曲作曲家」なのですが、それはいまだに変わっていません。これからもいろいろ聴いてみようと思っています。
2020/12/3 23:08 [2185-594]

みなさま、こんばんは。
ここ数日で、CDが一気に増えました。
●オイゲン・ヨッフムのベートーヴェン/ブラームス/ブルックナーEMI全集(20CD)
●ギドン・クレーメルのヴァイオリン・ソナタ&室内作品集(15CD)
●庄司紗矢香のメンデルスゾーン/チャイコフスキーヴァイオリン協奏曲(SHM-CD)
を購入しました。
また、
●パーヴォ・ヤルヴィ&ドイツ・カンマーフィルのベートーヴェン交響曲全集+序曲集(6SACD)
も予約しました。
Rensselaerさんのアドバイスに従い、オイゲン・ヨッフムはボックスセットを購入しました。ディスクユニオンに中古未開封品が安く出ていましたので、こちらを入手。ちなみに「EMI」のロゴの入ったものです。最近のは「ワーナー」のロゴのようです。
ギドン・クレーメル、名前は知っていました。マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)との作品が評判が良いとのことで、1枚ずつ買うくらいなら、、、と、これも思い切ってボックスセットを購入。噂に違わず素晴らしい演奏ですね。
庄司紗矢香は、HMVでまとめ買い価格にするために、抱き合わせで購入。なんて、ちょっと言い方は悪いですが、いつかは買うリストにずーっと入っていましたから、丁度よいタイミングだった、ということにしてください。12月23日の「庄司紗矢香&ヴィキングル・オラフソン デュオ・リサイタル@サントリーホール」のチケットも買いました。生で聴いてきます。
パーヴォ・ヤルヴィのベートーヴェン、このアルバムもとても評判が良いですね。スノウグースさんは予約されましたか? Apple Musicにほとんど上がっていないので、これも買うしかない!と思いました。ベートーヴェンの交響曲全集は、これで打ち上げにします。
家にいながらにして簡単に買えてしまうネットショッピングは怖いですね。数日の間に一気にCDが増えてしまいました。年末年始の音楽鑑賞に困りません。
2020/12/4 22:00 [2185-595]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
ヨッフムのボックスも購入されたのですね。自分のもEMIのロゴです。ワーナーのものと同じだと思います。庄司紗矢香さんはCDとコンサートのチケットですね。ゾーンに入った時の演奏は素晴らしいですよ。わたしは諏訪内晶子さんのベートーヴェンの協奏曲のチケットを購入してしまいました。
クレーメルはバッハの無伴奏の古いものとア・パガニーニというCDを所有しております。ソナタもいつか聴いてみたいですね。
スノウグースさん、こんばんは。
ブルックナー聴くようになったのは最近なんです。ヨッフムのおかげです。他にはハイティンクやヴァント、スクロヴァチェフスキを所有しております。ブルックナーは奥が深そうです。
2020/12/6 21:00 [2185-596]

スノウグースさん、こんばんは。お返事が遅くなってすみません。
「エコーズ」は泣けます。名曲です。ところでスノウグースさんは『Echoes: The Best Of Pink Floyd(エコーズ〜啓示)』はお持ちですか? これベストアルバムなんですが、すべてのアルバム(「The Endless River」を除く)から選曲されていて、しかも編集が秀逸で、新旧の曲が混ざっていても違和感を感じない、非常に良く出来たアルバムです。未聴でしたらぜひ聴いてみてください。
>ヴァントのシングルレイヤーは、価格を考えると圧倒的に良くないと元が取れない感じがしますのでアップルミュージックと一長一短なら、辛いですね。私が少し煽り過ぎましたね。ごめんなさい。私は最後の9番まで全部聴きました。
全然お気になさらないでください。Apple Musicは所詮圧縮音源ですから、SACDには音質的には及びません。SACDシングルレイヤー盤は、S/Nが良く、聴きやすくマスタリングされていて、私も買ってよかったと思っています。事実、6番はもう3回ぐらい聴いていますよ♪
>『啓蒙主義の時代』〜18世紀の音楽(29CD+1CD−ROM)というのがあります。HMVでいまだに販売しているので、そうとう売れていないセットだと思いますが、私、これを相当安く買いました。
うわ、なんか凄そうな内容ですね。これは玄人向けですよね。ポール・ルイスは何枚かCD出ていますね。ハルモニア・ムンディの「ベートーヴェンピアノソナタ全集」は、不良ディスクが混ざっているようです。
2020/12/6 22:55 [2185-597]

Rensselaerさん、こんばんは。
ヨッフム買ってしまいました。「EMI」ロゴ、私と同じですね。未開封なのに中古扱いで安かった、これ以上の出会いは無いと思いました。このボックスセットは、とても良いです。最初にブラームスを聴きました。これはリマスターされているんですよね? とても良い音だと思います。ロンドン交響楽団を指揮したベートーヴェンの6番「田園」、これは今まで聴いた「田園」の中で一番好きです。20枚のCD、全部聴くのが楽しみです♪
ギドン・クレーメル、これは本当に買ってよかった。マルタ・アルゲリッチとの共演は、とても素晴らしい! クレーメルは「DG&フィリップス協奏曲録音全集(22CD)」というボックスセットを見つけてしまって、、、これは新品入手不可ですが、今ならHMVに中古があるんですよね。ちょっと欲しいのですが、今は我慢します。売り切れたら仕方ないとあきらめます。
2020/12/7 22:20 [2185-598]

スノウグースさん、こんばんは。
Apple Musicで「カラヤン ベスト100」というアルバムをつまみ食いで聴いているのですが、いいですね、カラヤン。その中の一曲、「《魔笛》~俺は鳥刺し」という曲名に笑ってしまいました。それにしてもカラヤンのアルバムはたくさんありますね。究極は「DG、DECCA録音全集(330CD+24DVD+2ブルーレイ・オーディオ)」でしょうか。1日にCDを1枚聴いて、約1年かかります(驚)。
2020/12/7 23:03 [2185-599]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
ヨッフムのボックス音がいいですよね。気に入られてなによりです。
カラヤンは、はまると深いです。330枚組のボックスは所有していませんが、録音が良いと思ったのはデッカのボエームとRCAのカルメンです。カルメンはデッカのチームが録音しました。あとEMIにも101枚組のボックスが出ていました。じつは安かった時にこれをポチってしまいました。
2020/12/12 16:51 [2185-600]

Rensselaerさん、こんばんは。
ヨッフムのボックスは、聴いていて気持ちが良いですね。カラヤンはとにかくたくさんありますね。Apple Musicにも数多くのアルバムがあります。ウイーンフィルのカルメン(ハイライト)がありましたので、いま聴いています。私は歌モノ(オペラって言わなければいけないのかな?)はあまり聴かないのですが、カラヤンのものは飽きずに聴けます。カラヤン101枚ボックス、たっぷりですねぇ。安い時にポチる快感。ボックスって所有欲が満たされますよね。最近私も買いすぎています。
ボックスと言えば、予約していた「パーヴォ・ヤルヴィ+カンマーフィルのベートーヴェン交響曲全集、序曲集(6SACD)」が発売日に届きました。この全集は「ピリオド奏法」「HIP」と言う演奏だそうで、今まで聴いてきた演奏とはちょっと違いました。良いものもあるしイマイチのものもありますが、購入して良かったと思いました。「第2番」がスリリングで最高です! ティンパニー連打の爽快感!
先日購入したギュンター・ヴァント+NDRによる「第2番」をあらためて聴くと、こちらのモダン演奏もなかなかの名演、実はこのSACDめっちゃ高S/Nだったのね、と思い直しました。オイゲン・ヨッフム+ロンドン・フィルによる「第2番」は、前二者とは打って変わってゆったりとした演奏。三者三様のベートーヴェン、面白いですねぇ。
ギドン・クレーメルのボックスもあるし、Alissa Zoubritski というピアニストの「Transcriptions lyriques」という素敵なアルバムを見つけたりもして、音楽ライフがとっても充実しています。
2020/12/13 23:29 [2185-601]

こんにちは、
エコーズ啓示を聴きました。Amazon ミュージックHDですが。
ピンクフロイドはコンセプトアルバムが多く、曲と曲の境目が分かりにくいものが多いですが、その辺をうまく編集しているな、とは思いました。
選曲はシド・バレットに気を使っている感じがしました。ピンクフロイドのSee Emily Playを始めて聴きました。これまではデヴィッド・ボウイ - 『ピンナップス』の中でしか聴いたことがなかったです。
ベートーヴェン交響曲全集に関して、ヴァントの物を購入したばかりなので、今はお腹いっぱいです。ブルックナーの交響曲も聴いていたところですし、クラシックはいっぱいいっぱいです。
クラシック以外であれば、Amazonにてレコードでは買ったけどCDでは・・・といったハードロック系のバンドを聴いています。例えばナザレスとか、フォガット、エドガーウインターバンドなど。ディープパープルも聴いています。今さら「ハイウェイスター」もなぁと思いましたがそれはそれで良かったです。
2020/12/14 10:10 [2185-602]

スノウグースさん、こんばんは。
>ピンクフロイドはコンセプトアルバムが多く、曲と曲の境目が分かりにくいものが多いですが、その辺をうまく編集しているな、とは思いました。
>選曲はシド・バレットに気を使っている感じがしました。
「啓示」聴いていただけましたか。ありがとうございます。
もともとコンセプトアルバムに収録されているものを、単独の1曲に分けて繋げると、不自然になると思うのが普通なのですが、このベストアルバムはそこの編集が秀逸なんですよね。ピンク・フロイドはシド・バレット抜きには成り立たなかったわけで、メンバーもシドの才能を惜しんでいたはず。「炎」収録の「Wish You Were Here」という曲は、シドを偲んだ曲だと言われていますね。ロジャー・ウォーターズは否定しているようですが。
「ハイウェイスター」は入浴中によく熱唱しています。尤も王様が歌っているカバーの方ですが(笑)
2020/12/15 23:03 [2185-603]


こんばんは
昔はディープパープルとかハードロックを良く聴いていました。個人的には、ディープパープルは2期のアルバム3枚とライブ・イン・ジャパン(できればCD3枚組のもの)があれば、それでOKですね。
>「ハイウェイスター」は入浴中によく熱唱しています。尤も王様が歌っているカバーの方ですが(笑)
「高速道路の星」と「変わった感じの女」は風呂以外では歌わないほうがよろしいかと・・・
外で歌うなら英語ですね。
2020/12/18 00:15 [2185-604]

GENTAXさん、こんばんは、お久しぶりです。世の中が不穏な毎日ですが、お変わりありませんか?
ずーーーっとむかし、知人と5人ほどでカラオケに行って、そのうちの1人が「深紫伝説」を熱唱して、王様とディープ・パープルの曲を知りました。それまでは「Smoke On The Water」と「Burn」しか知らなかったのです。今も本家はあまり聴きませんが(ベスト盤を1枚持っているだけです)王様のアルバムは時々聴いています。「ライブ・イン・ジャパン」は歴史的な名盤なことと、「ハイウェイスター」にヤバイ言葉が入っていることは知っています。
有名な曲が「こんなにくだらない歌詞なんだ」と思うと面白いです。直訳すると「高速道路の星」ですもんね(笑)変わった感じの女、俺の彼女は東京出身、宇宙のトラック野郎、、、。第2期からの選曲ばかりですね。
王様の曲で自分的にツボは「ひねってワオ!」(「Twist And Shout」)、「俺達はアメリカ人の楽団」(「We’re An American Band」)、波乗り米国(「Surfin’ U.S.A.」)です。風呂で熱唱ならいいですよね?
2020/12/18 23:59 [2185-605]


こんばんは
>ファイブマイルズさん
今はジャズもクラシックも聴きますが、昔はロックがほとんどでした。
特にハードロックが好きだったんですが、周りで聴いている人はそれほど多くなかったですね。ディープパープルは、今でこそメジャーですがその頃はそれほどでもありませんでした。
洋楽でもポップス系に人気があったかなと。
「ライブインジャパン」はCD3枚組のセットだとマスタリングが全く違っていて音も良いです。
ギターとオルガンの位置もコンサートどおりです。通常盤はギターが左手に入ってます。
どうでも良い話ですが、日産の車種グレードに「ハイウェイスター」があります。
最初は特別仕様車の呼称でしたが、その時に「スピードキング」というのもあったので、多分ディープパープルを好きな人がいたのかなと思っています。推測ですけどね。
王様は「王様の恩返し」1枚だけです。ラジオで「深紫伝説」を聴いて、つい買ってしまいました。
それなりに楽しいアルバムではあります。
2020/12/20 17:22 [2185-606]

GENTAXさん、こんばんは。
>「ライブインジャパン」はCD3枚組のセットだとマスタリングが全く違っていて音も良いです。
>ギターとオルガンの位置もコンサートどおりです。通常盤はギターが左手に入ってます。
Apple Musicにある「Made In Japan (Deluxe Edition)」は、曲によってギターとオルガンの位置が左右違います。買うなら3枚組の「ライヴ・イン・ジャパン '72完全版」ですね。
日産のクルマの特別仕様車に「スピードキング」があったとは、知りませんでした。ディープパープルファンの確信犯ぽいですね。
ハードロックになるかどうかは分かりませんが、Bon Jovi の「You Give Love A Bad Name」と「Livin' On A Prayer」は大好きで、当時よく聴いていました。ウィキを見ると、ジャーニーもハードロックに入っていました。ロックとハードロックのジャンル分けの境界線はどこなんでしょう。まあ、厳密にあーだこーだと言うこともありませんが。数年前から「オルタナティブ○○」という呼称で、何でも括られている気がしています。
2020/12/22 23:10 [2185-607]

こんばんは、
ピンクフロイドのベスト盤に関してもう一度。
原子心母から選曲されていないのが、個人的には残念でした。
ベスト盤に関しては立ち位置が中々難しいなぁと思います。
めちゃくちゃ好きなミュージシャンなら、全てのアルバムを買ってしまうし、例えそこまで好きでない人の場合でも、あの曲が入っていないとかの不満が残るので完全には満足できない場合も多いです。
そういう中で個人的に気に入っているベスト盤は「ポール マッカートニーとウイングスのベスト」です。「007死ぬのは奴らだ」が入っているのが良いですね。しかしながらヴィーナスアンドマースからは選曲されていないです。「あの娘におせっかい」は入れて欲しかったです。
前回の書き込みの最後にちょこっと書いたハードロックに関して反応して頂いたのには恐縮しています。それもおまけみたいに書いたディープパープルに返信して頂けるとは。ただ私のツボはそこでなくて、ナザレスの人食い犬とエドガーウインターグループは恐怖のショック療法でした。
ナザレスのはジャケットがロジャーディーンによるもので、イエス繋がりということで大学1年の頃ジャケ買いした記憶があります。エドガーウインターグループのは高校1年の時、従姉が持っていたので聴かせてもらった経験が。懐かしい思いで聴いたのですが、そういう事を除外しても中々聞き応えのあるアルバムでした。フォガットについてはまた機会があれば。
2020/12/26 00:19 [2185-608]


>ファイブマイルズ さん
>GENTAX さん
>デジタル貧者 さん
>J-BILLY さん
こんばんは。ご無沙汰しております。
父が永眠し、暫くお休みさせて貰っていましたが、
「3大荒らし」が跋扈しているのを目にし、
戦線復帰する事に致しました。(笑)。また、宜しくお願いします。
明日から一段と冷え込む様です。どうぞ皆様、御自愛下さい。
喪中となりますので、新年の御挨拶は控えさせて頂きますが、
来年も宜しくお願い致します。良いお年を。
PS
ディープパープルとかは少し年代が違うからか?、分かりませんが、
今年は海外アーティストは、シーネ・エイとエニグマの
「Love Sensuality Devotion: Greatest Hits
& Remixes」
を安く購入出来、「大当たり」だったので嬉しかった。(笑)
>J-BILLY さん
出戻り父ちゃん さんに、
優先順位があるのは当然の事。機器購入が遅れる事を気に病まれず、
お気遣い無き様にと、お伝え下さい。
大願成就まで、長い道のりである程、喜びも大きくなると思います。
大願成就の暁には、貴殿の縁側にお祝いに駆けつけたく(押しかけ?)思います。(笑)
その時は参加の許可を賜ります様、お願い致します。
2020/12/29 23:40 [2185-609]


こんばんは
>スノウグースさん
>ピンクフロイドのベスト盤に関してもう一度。
>原子心母から選曲されていないのが、個人的には残念でした。
ピンク・フロイドは「原子心母」からメジャーにな言われることは良くわかります。
ベスト盤持っています。「エコーズ啓示」ってタイトル、完全に失念していました。
エドガー・ウインター・グループは名前くらいしか知りませんでした。最近はブルース系のロックを良く聴きます。ロベン・フォード、サニー・ランドレス等。ロベン・フォードのアルバムにエドガー・ウインターが参加していてサックスを吹いていました。ジョニー・ウインターとごちゃまぜになっていて、ギタリストと思い違いしていましたね。
2020/12/30 00:22 [2185-610]

スノウグースさん、こんばんは。
たしかに「原子心母」からの選曲は無かったですね。「Fat Old Sun」「Summer ’68」「If」どれも佳曲ですし、入っても良さそうですが、アルバムのコンセプトと異なることから除外されたようです。ちなみに「Alan’s Psychedelic Breakfast」は、システムをいじった時(機器の入れ替えやケーブルの変更など)に、リファレンスにしている曲です。
>ベスト盤に関しては立ち位置が中々難しいなぁと思います。
そうですね。「アルバム全部買うほどではない」「好きな曲が入っているから買う」「ファンではないけど、手っ取り早く代表作を聴きたい」人たち向けでしょうね。ポール・マッカートニーのようなキャリアが長く、作品がたくさんある人ほど、ベスト盤の需要は大きいのではないでしょうか。
「驚怖のショック療法」ってすごい題名だと思いました。「驚怖の」を付ける必要があるのでしょうか? アーティストは納得しているんでしょうか。シンディー・ローパーが、自分のシングル曲「Girls Just Want To Have Fun」に「ハイ・スクールはダンステリア」という邦題を付けられて激怒したという話がありました。
それと「ジャケ買い」は、私は今もやっています。
2020/12/30 21:40 [2185-611]

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。お久しぶりです。最近書き込みがなくなったので、どうされたかなと思っておりました。そういうご事情だったのですね。
今年私は、皆様からいろいろなアルバムをご紹介いただいて、充実した音楽ライフでした。レオさんからは素敵なジャズ・ヴォーカルを教えていただきました。どうもありがとうございました。私も皆様のおかげで「大当たり」の一年でした。
今日の東京は、夕方から強くて寒い風が吹いています。ここ数日はとても寒くなりそうです。コロナのこともありますので、体調管理には気をつけたいと思います。レオさんもどうぞご自愛ください。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
2020/12/30 22:19 [2185-612]

2020/12/30 23:01 [2185-613] 削除

ファイブマイルズさん こんにちは
驚怖のショック療法についての書き込みを読んで、そのあとGENTAXさんへの書き込みをしている時、ふと頭によぎったのが
ギター殺人者の凱旋 by ジェフ・ベック でした。
2020/12/30 23:00 [2185-614]

GENTAXさん こんにちは、
ロベン・フォード という人を全然知らなかったです。
早速AmazonミュージックHDで聴きました。(良い時代になりました)
とりあえず二枚
The Inside Story
あれっ、ブルースというより、なんかフュージョンっぽい。ジェフ・ベックのワイヤードとかそういう印象でした。
Blue Moon
これはブルースぽい。アルバムジャケットにはテレキャスターを持っているからというわけではありませんが(この人のアルバムジャケットはやたらギターを持ったの多いですね)ロイ・ブキャナンを思い起こします。
どちらも一度づつ聴いただけなので印象は変化するかもしれません。というよりもっとじっくり聞いていくべきミュージシャンだと思いました。聴き込めばもう少しましなコメントが書けるかもしれません。
結構好きです。この人。良いミュージシャンをご紹介いただきありがとうございます。他のアルバムもどんどん聴いていきたいと思います。
スミマセン、二つ前の書き込みを削除しました。結構誤字が多かったもので
2020/12/30 23:03 [2185-615]


こんばんは
>スノウグースさん
ロベン・フォードは元はフュージョンからスタートした人で、
The Inside Storyは、その頃のアルバムです。
私も持っていますが、ほとんど聴かないです。
どこからブルース系になったかは知りませんが、*Blue Moon/2002以降はそちら系です。
* Keep On Running/2003 エドガー・ウインター参加
City Life/2006
* Truth/2007
Soul on Ten (Live)/2009
* Bringing it Back Home/2013
* Day In Nashville/2014
* Into the Sun/2015
* Purple House/2018
*は持っているCDです
Blue Moonも好きですが、Keep On Running、Into the Sun辺りも良く聴きます。
サニー・ランドレスも聴いてみてください。
「Sonny Landrethはこの地球上で最も過小評価されているギタリストの一人であると同時に、最も先進的なギタリストの一人だ」 ─ ERIC CLAPTON
https://www.youtube.com/watch?v=MENVyieB
8rY
2020/12/31 00:08 [2185-616]


おはようございます。
レオの黄金聖闘士さん
>父が永眠し、
当方も今年父が永眠しました。
もっともそれがしばらく書き込みしなかった原因ではなく、
ヤフオクで年代物のアンプやプレーヤー等を買って遊んで
いたんですが…。
皆様、来年もよろしくお願いいたします。
2020/12/31 09:20 [2185-617]


こんばんは
今年も残すところ数時間となりました。
あまり良いニュースのない1年でしたが、皆様もお体を大切にして良い年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。
2020/12/31 21:10 [2185-618]


>ファイブマイルズ さん
こんばんは。
確かに今年、ファイブマイルズ さんは、クラシックのジャンルを開拓され、
聴かれる音楽の幅が一気に広がりましたよね。
マスタークロックジェネレーターの情報収集もご熱心な様で、
来年も充実した音楽ライフになりそうですね。
こちらこそ、皆さんと楽しく交流させて頂いて、
ありがとうございました。来年も宜しくです。
>デジタル貧者 さん
こんばんは。
そうでしたか。謹んで、お悔やみ申し上げます。
ある程度情報収集して備えていたつもりなのですが、
手続きに必要な書類の入手、申請に忙殺されて全く余裕無かったです。
こちらこそ、来年も宜しくお願い致します。
所で、どんなお宝を入手されたんですか?。
2020/12/31 22:35 [2185-619]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
いろんなベートーヴェン楽しまれている様子がうかがえてなによりです。
ご紹介のAlissa Zoubritski の「Transcriptions lyriques」良さそうですね。歌曲をピアノで演奏しているアルバムのようですが、シューマンの献呈という曲が収録されているようですが、この曲好きなんですよ。来月CDでリリースされるようなので入手してみようと思います。情報ありがとうございました。
それでは、みなさま良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。
2020/12/31 23:28 [2185-620]

ファイブマイルズさん、お久しぶりです。
そして此方にお集まりの皆様、おはようございます。
レオさん、そしてデジタル貧者さんと喪中の方もいらっしゃいますので、新年の御挨拶は控えさせていただきます。
まだしばらく厳しい状況が続きそうですが、なんとか乗り切って今年は良い一年にしたいですね。
幸いオーディオは部屋で楽しめる趣味ですので、この正月休みは家に引き籠もって酒を呑みながら、音楽三昧で過ごそうかなと考えております(笑)
それでは、皆様も良いお正月をお過ごしくださいませ。
レオさん、お元気ですか?
出戻り父ちゃんさんへの書き込み、大変喜んでおりました。
目標に向け、焦らず頑張っていくそうです^ ^
押しかけ、いつでも歓迎しますよ(笑)
2021/1/1 07:17 [2185-621]


こんにちは。
レオの黄金聖闘士さん
>所で、どんなお宝を入手されたんですか?。
・Vienna acoustics Mozart Grand SE(スピーカー)
・ラックスマン L-570(プリメインアンプ)
・ 〃 C-06α(コントロールアンプ)
・ 〃 M-06α(パワーアンプ)
・ 〃 D-500(トップローディングのCDプレーヤー)
・PIONEER PL-70(ダイレクトドライブ・レコードプレーヤー)
等です。
バブル期、その後のラックスマン製品が多いですね。
D-500は未使用品というのが出品されていたので興味本位で落札
しました。
PIONEER PL-70はロングアームのデザインが良かったので買いました。
現在C-06α+M-06αがメインアンプでL-570はPL-70のフォノイコ
として使っています。
後、購入先はオーディユニオンですが(セール価格だったので)
アナログ系を除いての接続は全てサンシャインのRCAケーブルと
なっています。
2021/1/1 11:38 [2185-622]

親愛なる皆さまへ。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。毎度返信が遅いですが、どうかご容赦くださいませ。
スノウグースさん、こんばんは。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
「ギター殺人者の凱旋」? ひっどいタイトルですね。ELPの「Brain Salad Surgery」は「恐怖の頭脳改革」、すっごいタイトル。
オーケストラル・マヌーヴァーズ・イン・ザ・ダーク(Orchestral Manoeuvres in the Dark)というバンドのアルバム「English Electric」=「電気仕掛けの英吉利人」というのがあるのですが、これがですね、入っている曲のタイトルが悲惨なんですよ。ご興味がありましたらウィキ見てください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%
E6%B0%97%E4%BB%95%E6%8E%9B%E3%81%91%E3%8
1%AE%E8%8B%B1%E5%90%89%E5%88%A9%E4%BA%BA
GENTAXさん、こんばんは。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
ロベン・フォードよりもサニー・ランドレスに食いついてしまいました。初めて聴きましたが、イイですねぇ。YouTube 観ていたら、心地よくて何度も寝そうになりました。「South of I-10」いま聴いています。蛇足ながら、リゾネーター・ギター好きなんですよ。見た目がカッコいいし、音もいい。ダイアー・ストレイツのアルバム「Brothers In Arms」のジャケット!
デジタル貧者さん、こんばんは。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
私も時々ヤフオク見てます。1円スタートでも最終的には常識的な金額で落札されますよね。アキュフェーズの中級プリアンプをよく物色していますが、自分には落札できそうにないです。私もデジタル貧者さんのように、年代物の機械が欲しいです。昔の機械の音を聴いてみたいです。クラシックを聴き始めたら、ウィーン・アコースティックのスピーカーが気になりだしました。
レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
クラシックは良いですよ。まだ入り口に入っただけですが、作曲者、指揮者、演奏者、演奏場所でそれぞれ違いがあって、、、(個人的な感想による)良し悪しもありますが、、、良い演奏に出会ったときには、涙が出るほど感動できます。
クロックジェネレーターに関しては、未知な部分が多々あって、難しいですね。ネットの情報だけが頼りなのですが、情報を集めても私の理解が追いついていない状態です。
Rensselaerさん、こんばんは。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
ベートーヴェンは満喫しました。気がついたら沼に入っています。手元に交響曲全集が4つもありました(笑) Alissa Zoubritski はどこで見つけたんだろう? 気に入っていただけたということで嬉しいです。最近はマルタ・アルゲリッチをぼつぼつ聴いています。また、バックハウスのベートーヴェン4大ピアノソナタ(中古CD)を入手しました。彼のピアノは好きですが、「悲愴」はギレリスがいいかな。「悲愴」は辻井さんのが一番好きです。カラヤンも少しずつ聴いています。
J-BILLYさん、こんばんは。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
>まだしばらく厳しい状況が続きそうですが、なんとか乗り切って今年は良い一年にしたいですね。
同感です。たしかにコロナは怖いです。コロナのせいで仕事が減りました。でも、頑張って、必死に前を向いて生きていたいと思っています。
コロナの収束がまったく見えません。皆様どうぞお身体大切にお過ごしください。特にレオの黄金聖闘士さんとデジタル貧者さんには、喪中ということで平常より心労が多いことと拝察いたします。どうかくれぐれもご自愛ください。
改めまして、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2021/1/1 23:24 [2185-623]


こんにちは。
ファイブマイルズさん
>アキュフェーズの中級プリアンプをよく物色していますが、
C-06α+M-06αはメンテ履歴無しだったので、念の為にラックスで
メンテをしてもらいました。
アキュフェーズも古い機種でもメンテしてもらえるので、落札して
も安心ですね。
最近はヤフオクも落札金額の高騰が抑えられてきた様子なので、良い
巡り合せに出会えればいいですね。
>クラシックを聴き始めたら、ウィーン・アコースティックのスピーカーが気になりだしました。
Haydn GSEによりすっかりVienna acousticsファンになって、上位製品
に興味が出たのですが、Beethoven CG SEは部屋の広さ的に問題が有り、
Beethoven Baby GSEは何処にも在庫無しでヤフオクを見たのですが、
約4ヵ月ほどしか使っていないMozart Grand SEを見て新品の半額程度で
落札できればお得かと思いました。
実際その程度の金額で落札出来ましたし、部屋的にも合った製品でした。
個人的にはあまり最近クラシックやジャズをメインには聴いてないのですが、
そういう事もあってあまり書き込みはしませんでした。
ファイブマイルズさんがVienna acousticsを試聴される機会があればどう
いう印象を持たれるのか楽しみです。
2021/1/2 13:35 [2185-624]


>デジタル貧者 さん
こんばんは。
オーディオ道楽、斯くあるべし!。という感じですね。
特に「ロングアームのデザインが良かったので買いました」
これは一度は言ってみたいセリフです。(笑)
「D-500」の未使用品とは、お宝中のお宝を入手されましたね。
トップローディングのマルチビット機。良いですね〜。
通常の部品保有期間を過ぎてもメンテして貰えるのは、
やはり、名門の名門たる所以ですね。
2021/1/2 17:51 [2185-625]

デジタル貧者さん、こんばんは。
>C-06α+M-06αはメンテ履歴無しだったので、念の為にラックスでメンテをしてもらいました。
ヤフオク入手の場合は、やはり「+メンテナンス代」は考える必要があるということですね。ラックスマンではメンテナンスをしてもらえるんですね。修理屋さんよりもメーカー直接の方が安心ですよね。
>アキュフェーズも古い機種でもメンテしてもらえるので、落札しても安心ですね。
はい、アキュフェーズは公式ウェブサイトに「修理料金」が出ているので、およその修理代金の見込みが立つのはありがたいです。ただし古い機種の場合、
ーーー「グレー表示枠の機種は、PC板・リレーなどのオリジナル部品と代替部品の補修が出来なくなっております。この為、修理が出来ない場合があります。」
という修理不可能なケースがありますので、それらの機種に手を出すことはしません。多少の傷は許容しますので、掘り出し物に巡り会えるといいのですが。
ウィーン・アコースティックスBeethovenシリーズは高くて、私には手も足も出ません。高貴な音がするんでしょうね、、、。それにしても、半年も使っていないMozart Grand SEを半額程度で入手ですか。それはお買い得! 逸品館掲載のウィーン・アコースティックスの音質試聴テストに
ーーー「中域はVienna Acouticsのもっとも得意とする分野です。」
とあります。これが本当ならば、どんなジャンルの音楽も大丈夫ということでしょうから、余計に興味がわきます。(そういえば、、、デジタル貧者さんも以前に「スピーカーにはオールジャンル鳴ることを要求する」みたいなことを書かれていましたし、ザ・ステレオ屋さんもブログで褒めていましたっけ)
とは言え、我が家のハーベスはまだ1年半しか使っていない(わざわざスタンドも自作したばかり)ので、スピーカー更改はまだ先になってしまうかな。機会があれば試聴だけでもしておきたいです。
2021/1/4 21:47 [2185-626]

皆様 今年もよろしくお願いします。
オーディオ機器に関してあまり語れることはありませんが、音楽についてはそれなりにはいけますのでそっち方面にてよろしくお願いします。
ファイブマイルズさん こんにちは
「恐怖の頭脳改革」についても書こうと思っていたのですよ。先を越されてしまったようです。
オーケストラル・マヌーヴァーズ・イン・ザ・ダークというバンドのアルバム「English Electric」=「電気仕掛けの英吉利人」についてはウィキペディアのみならず、Amazonでアルバムを聴いてしまいましたよ。エレクトロポップというのでしょうか、ニューロマンティックというのでしょうか、そんな感じですね。この手の音楽は好きで、今でもディペッシュモードはよく聴きます。あと、ネイキッドアイズとかスタンダーバレイなんかも好きです。生憎、このバンドは聴いたことはありませんでした。
あと、以前の書き込みでジャーニーはどういうカテゴリーなのだろうというのがありましたが、一時アメリカンプログレハードなんて言われ方をしていましたね。ただ私はこのバンドを的確に表しているのは「産業ロック」だと思っています。評論家の渋谷陽一はネガティヴな意味として使っていましたが、私はめちゃくちゃポジティヴな意味として捉えています。1982年大阪府立体育館でコンサートを観ましたが、ロックに詳しい人もそうでない人も一緒になって楽しむ姿がまさにそういう感じでした。
あと、ピンクフロイドの「Alan’s Psychedelic Breakfast」をオーディオの視聴に使うというのはなんかわかります。生活音満載かつ音楽の融合というのがオーディオ心をくすぐる感じですか?
2021/1/4 22:23 [2185-627]

GENTAXさん こんにちは
サニー・ランドレス聴きましたよ。
まずはリンクいただいたYouTubeですが、エリック・クラプトンとの共演ですね。
そしてスライドギター。ドはまりです。
私の好きなギタリスト
ライ・クーダー
デビッド・リンドレー
ローウェル・ジョージ
です。(彼らだけではありませんが)
ちなみにギターの構え方がジミー・ペイジとは真逆ですね。私は個人的にこの上の方で構えるのをバタヤン奏法と呼び、ひそかにニヤニヤしています。
あとAmazonで取り合えず「From The Reach」というアルバムを聴いたのですが、なんと一曲目からマーク・ノップラーではありませんか。他のアルバムも聴こうと思うのですが、何度もこのアルバムを聴いています。
2021/1/4 22:41 [2185-628]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>ヤフオク入手の場合は、やはり「+メンテナンス代」は考える必要があるということですね。
L-570は過去にメーカーのメンテナンス・キャンペーンに出した個体でした。
PIONEER PL-70はショップでのメンテナンス実施の個体です。
C-06α+M-06αはあまり個人での出品がなく、メンテ履歴がない場合が多い
みたいです。
年末にはショップでのメンテナンス実施のC-06αとM-06αが出品されてました
が、タイミングですかね。
>ザ・ステレオ屋さんもブログで褒めていましたっけ
ここの評価は的確だとMozart Grand SEを聴いて思いましたね。
2021/1/5 20:39 [2185-629]

スノウグースさん、こんばんは。
シンセポップは私も大好きです。特にウルトラヴォックスは大好物です。ニューロマンティックとかユーロビートとか、そういう似たようなジャンルで括ると、スパンダー・バレエ、デュラン・デュラン、シンプル・マインズ、デッド・オア・アライブ、日本ならYMOをよく聴きます。クラフトワーク、アート・オブ・ノイズもCDは持っています。
ジャーニーは「産業ロック」なのですね。コンサート行かれたのですか、いいなぁ!
「産業ロック」という言葉からは、イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」を真っ先に思い出します。
『1969年以来、蒸留酒【spirit】は用意していない』
という歌詞の意味はあまりにも有名ですね。ピーター・バラカン氏の著書「ロックの英詞を読む」(集英社)の中で、ホテル・カリフォルニアの歌詞の意味を解説してくれているのですが、音楽にめっぽう詳しいピーターの解説には「なるほど!」と納得させられます。(この本は(株)アルクの月刊誌「ENGLISH JOURNAL」の連載コラムをまとめたもの(数曲を加筆)です。)
「産業ロック」=レコード会社から半強制的に「売れる曲」を作らされる。骨のあるアーティストにとっては反発もあったでしょうが、音楽を消費する我々からすれば、悪いことではないですよね。ジャーニーなんて、私の青春時代に流行ったバンドですから、それこそ私は「産業ロック」の洗礼をもろに受けています。余談ながらジャーニーの曲「Only Solutions」が入ってる、映画「TRON」のサントラ(レコード)持ってますよ。
「Alan’s Psychedelic Breakfast」を試聴に使う意味は、前後左右の定位と音場を見るためです。左右に移動する足音、マッチを擦る音、水の流れる音、水滴、そして環境音に音楽がかぶさってきて、曲の途中は純粋に音楽が聴けますので、システムの違いが判別しやすい曲です。ちなみに私は店頭での試聴ではピンク・フロイドは聴きません。
2021/1/8 22:11 [2185-630]

デジタル貧者さん、こんばんは。
商品説明に「メンテナンス済み」と記載があるのを狙うのが良さそうですね。基本的に私は小心者なので入札には勇気がいります。まだ落札経験はありません。タイミングで考えると、引っ越しシーズンは狙い目でしょうか、、。ただ今年はコロナのせいで、イレギュラーな要素があるのかな、と考えられます。
ちょっとご教授願いたいのですが(デジタル貧者さんの独断で結構です)、ヤフオクに「リサマイ」というリサイクル業者が数多く出品していますが、この業者をどう思われますか? オーディオ機器に詳しそうには思えないので、はたして現物はどの程度のコンディションなのか判りかねます。信用できる業者ならば、入札も考えるのですが、、、。
それともう一つ、明らかにオーディオユニオンの商品なのに、オーディオユニオンの公式のIDとは違う、別のIDで出品されているものがあります。これって、店の保証を付けられない商品だからヤフオクで売る、ということなのでしょうか?
>ここの評価は的確だとMozart Grand SEを聴いて思いましたね。
やめてー! さらに興味がわいてしまいますよ〜(笑)
Beethovenシリーズって平面振動板だったのですね。気が付きませんでした。てっきりスパイダーコーンだと思っていました。Mozart Grand SEとは音質が違いそうですね。
2021/1/8 22:55 [2185-631]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>引っ越しシーズンは狙い目でしょうか、、。ただ今年はコロナのせいで、
>イレギュラーな要素があるのかな、と考えられます。
年末にかけて引っ越しする・したのでシステム変更を余儀なく泣く泣くの
出品とかの文言はよく目にしましたね…。
後は断捨離というワードが多いですね。
>この業者をどう思われますか?
何回かチェックした事がありますが、個人的にはパスですね。
そこよりもオーディオ機器に詳しそうなストアからC-06αを
購入しましたが、全然クリーニングされておらず、でした。
私がウェットティシュで1時間ぐらいクリーニングしたら随分
汚れが取れました。
数量が多いから手間を掛けてもいられないんでしょうがね。
M-06αはオーディオ・映像機器専門のストアでしたが、似た様
なものでした。
ストアは消費税も掛かるし、個人が大事にしていた製品を買う
方が良いような気がします。
>オーディオユニオンの公式のIDとは違う、別のIDで出品されているものがあります。
これはわからないですが、店の中古品リストにはないのですか?
>Beethovenシリーズって平面振動板だったのですね。
それは新製品の方ですね。
私はそちらには不思議に興味が向かないです。
かなり割高感も有りますしね。
2021/1/9 00:23 [2185-632]

デジタル貧者さん、こんばんは。返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
ヤフオクでのオーディオ機器購入は、リサイクル業者は敬遠した方がよさそうですね。
>そこよりもオーディオ機器に詳しそうなストアからC-06αを
>購入しましたが、全然クリーニングされておらず、でした。
>私がウェットティシュで1時間ぐらいクリーニングしたら随分
>汚れが取れました
届いた品物が汚れていると、私ならとても気分が落ち込みます。「ノークレームノーリターン」は常套文句ですし、あらゆる意味で個人責任と、ヤフオクでは割り切らないとならないですね。
オーディオユニオンは店舗ごとに違うIDで出品されています。私が以前に見たIDはストア出品ではなかったと記憶していますが、それらしい出品はいま見つかりませんでした。ひょっとすると店の中古リストにはあったのかもしれませんが、そこまで確認はしていませんでした。再び見つけられたら確認をしてみます。ありがとうございました。
>>Beethovenシリーズって平面振動板だったのですね。
>それは新製品の方ですね。
>私はそちらには不思議に興味が向かないです。
あ、本当ですね、以前のモデルはスパイダーコーンでした。私はフラットコーンに興味津々であります。
2021/1/13 21:40 [2185-633]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>私はフラットコーンに興味津々であります。
去年、ヤフオクで爆買いの頃、FALってガレージメーカーのスピーカーに
興味を持った事があります。
Amazonで熱烈レビューを読んでの事ですが、その熱烈レビューの方は
別にハーベスも愛用していますので。
2021/1/15 22:06 [2185-634]

デジタル貧者さん、こんにちは。
>Amazonで熱烈レビューを読んでの事ですが、その熱烈レビューの方は
>別にハーベスも愛用していますので。
FALのスピーカー、どこかで見たことがあるな? と思いましたら、故・村井裕弥氏の自作スピーカーに使われていたユニットでした。Amazonの熱烈レビュアーは、井熊さんという人でしょうか。お二方とも心酔しておられる(おられた)ようですね。
私が平面ユニットの音を初めて聴いたのは、ソニーの「ヘリコンポ」というミニコンポのスピーカーでした。スピーカーは丸いコーンという概念を覆され、見た目「銀紙」の平らな部分から音が出ていたことに衝撃を受けました。
ウイーンアコースティクスのフラットコーンは見た目が円形なので、どんな風に鳴るのだろう? とか思います。
先般お話ししたヤフオクの「オーディオユニオン疑惑」の報告です。「thomas3top」というIDで出品されている商品は、写真の背景は紛れもなくオーディオユニオンです。一応オーディオユニオンのウェブサイトで商品を探してみましたが、ヤフオク出品機器は掲載されていないように思われます。安値スタートですが、ほぼ相場と同じ落札価格ですね。
2021/1/18 17:18 [2185-635]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>FALのスピーカー
価格.comだとユーザーはレザー好きさんて方がいます。
縁側で5年ぐらい前に紹介されているのですが、交流有るので
当然目にしているはずですが、今回興味持ってググってみるまで
記憶に残っていませんでしたね。
まあ、レザー好きさんは熱烈にFAL推しではありませんでしたから。
>ウイーンアコースティクスのフラットコーンは見た目が円形なので、
私が新Beethoven系に興味がないのは単純に見た目だったりしますね。
見た目と言ってもグリルは外さないので、使用に関係はないんですけど。
2021/1/27 20:57 [2185-638]

デジタル貧者さん、こんばんは。
レザー好きさんの投稿をざっと読ませていただいたのですが、書き込みが紳士的で好感を持てますね。(FALについての記述は残念ながら見つけられませんでした。)
>私が新Beethoven系に興味がないのは単純に見た目だったりしますね。
今日久しぶりに秋葉原に行きました。ヨドバシアキバに Beethoven Baby Grand Reference のチェリー色が展示されてありました。見ての第一印象は「こんな小さいんだ」で「これなら私の小部屋でも置けるぞ」って、、、高価すぎて買えないんですけどね(笑)。特徴である「フラットコーン」は今までに見たことがない形で、一緒に展示されていた Mozart Grand SE と見比べてみると、確かにかなりの違和感を感じました。店員さんはお客さんと商談の真っ最中で、私も今日は目的が他にあって時間が無かったため、試聴はしませんでした。でも、ぜひ一度聴いてみたいなとは思いました。(買えないけど)
それと、chario の Lynx というブックシェルフが展示されていました。昨年の発売時から気になっていたスピーカーです。イタリアのスピーカーって、見た目が小洒落てますよね。これもどんな音なのか。
試聴した結果、欲しくなってしまうと、、、悩みが増えるのが怖い。
2021/1/27 23:19 [2185-639]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>見ての第一印象は「こんな小さいんだ」で「これなら私の小部屋でも置けるぞ」って、、、
>高価すぎて買えないんですけどね(笑)。
逸品館に最終入荷したBeethoven CG SEが\937,000でしたが、Baby Grand Referenceの
方が高いですからね。
Beethoven Baby GSEは色さえローズウッドで我慢出来ていたらビックカメラに在庫あり
ましたが、これも躊躇していたら逃してしまいました。
>試聴した結果、欲しくなってしまうと、、、
去年の12月にラックスマンD-10XとL-595リミテッドの試聴会に行く予定でしたが、試聴会
事態が延期になってしまいました。
しかし結果的に良かったかな?と今では思っています。
C-06α+M-06αは今、凄く良いですし、ラックスマン同士だからかD-06は完全復活して、
D-500も不満はありません。
マランツのSA-10が最上は間違いないのですが、今一番使われていませんね(笑)。
2021/1/28 23:33 [2185-640]

デジタル貧者さん、こんばんは。
>Beethoven Baby GSEは色さえローズウッドで我慢出来ていたらビックカメラに在庫あり
>ましたが、これも躊躇していたら逃してしまいました。
私も、好みのカラーでなければちょっと考えます。お買い得の超目玉商品ならば即決するかもしれませんが。スピーカーは必ず目に見える場所に置かれるものですから、見た目は大事だと思います。
ハーベスが最近「XDシリーズ」にバージョンアップしたら、かなり強気の価格設定にしてきました。輸入スピーカーは新モデルになると結構な値上げになる印象です。
>しかし結果的に良かったかな?と今では思っています。
世の中なにが起こるか分かりませんし、自分の進む道もひょんなことで変わります。新製品試聴会に行かれていたら、どうなっていたでしょう? D-10Xはかなり良さそうですが、L-595A LIMITEDは95周年記念モデルということですから、100周年モデルを待つのがいいですかね?
C-06α+M-06α、この頃のラックスマンは純粋な日本メーカーでしたね。D-06にD-500、愉しみ甲斐がありますね! ラックストーンが甘くささやいていることでしょう。
>マランツのSA-10が最上は間違いないのですが、今一番使われていませんね(笑)。
ラックスマンのせいで、しばらくはお休みですね。次に復活する時はどんなシステムになっているのか、報告を楽しみにしています。
2021/2/2 22:17 [2185-641]


こんにちは。
ファイブマイルズさん
>ハーベスが最近「XDシリーズ」にバージョンアップしたら、かなり強気の価格設定にしてきました。
>輸入スピーカーは新モデルになると結構な値上げになる印象です。
現地での価格を知りませんが、現地でもそれなりの高価格ならば
「仕方ない」のか?
Vienna acousticsのReference系は現地価格を見ると決して代理店
が強気の価格設定をしている訳でもないらしいです。
ま、ハーベスは旧7ES-3の最初の価格上昇以降目に見えて話が減った
印象はあります。
ハーベスXDシリーズにしろVienna acousticsのReference系にしろ、
製品に対する納得な値段とは個人的には捉えていません。
>新製品試聴会に行かれていたら、どうなっていたでしょう?
実際に聴いてみた印象次第ですが、どちらか買っていたかも?
L-595A LIMITEDは仕様を見る限り、オリジナルのL-570ほどには
拘っていないのですが、各オーディオ店の宣伝動画を見るに
見た目的にはちょっと惹かれますね(ウッド部分が)。
限定300台ですし(笑)。
ただL-570を使って思ったのが、Mozart Grand SEを鳴らす限り
ソウルノートA-2と互角。
でもA-2と共にプリメインアンプとしての「枠」があるなと思い
ましたね。
セパレートアンプであればプリメインアンプよりも何でも「上」
と言う気はありませんが、C-06α+M-06αはL-570よりも格上です。
L-595A LIMITEDが果たしてどれほどなのか?は実際聴いてみない
と、だったので、試聴会には期待していたんですが。
D-10Xは近場で聴けますが、現在は興味も勢いもなくなっています。
>ラックストーンが甘くささやいていることでしょう。
意外にL-570、C-06α+M-06αもラックス純A級のイメージとは違い、
フラット傾向です。
2012年に買った初代L-550AXや現行550AXマーク2の方が「甘い」です。
そういえばD-500もドライブメカがフィリップスなんですが、往年の
フィリップス/マランツ・トーンといったものはなく、色付けは抑えて
いる感じです。
D-500シリーズの2代目、DACもフィリップス・ダブルクラウン採用機種も
フィリップス/マランツ・トーンとかは感じませんでした。
>次に復活する時はどんなシステムになっているのか、
SA-10も使っていない訳ではなくて、ただD-06に感じていた劣る部分が
C-06α+M-06αを通すと気にならないのがD-06復活というところの理由
ですね。
D-500はさすがCD専用機なので認識も即座、CD-Rも問題なく読み込むので、
使い勝手もいいです。
2021/2/4 15:42 [2185-642]

デジタル貧弱さん、こんばんは。返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
外国メーカーの製品の標準小売価格は、おっしゃる通り日本に住んでいると正確な情報は掴めません。私は「流通」に関しての知識が無いので実情などは分からないのですが、ナスペックやハーマン、完実電気など多くのブランドを取り扱う大手代理店と、ハーベスのみを取り扱うエムプラスコンセプトとでは、日本国内の価格設定に違いがあるのかもしれません。
今年に入って価格改定が目立ちます。多くは「部品調達のコストアップ」が値上げの理由ですが、実際には人件費の上昇でしょう。
Vienna AcousticsのReference系の価格が良心的なものならばありがたい話ですが、ペア百万円のスピーカー購入は厳しいです。妻にMozart Grand Symphony Edition の写真を見せて「いずれはこういうのを買おうかな」と言ったら、「私が死んだら、保険金が下りるからそれで買えるね♪」と言われました(笑)
>L-595A LIMITEDは仕様を見る限り、オリジナルのL-570ほどには
>拘っていないのですが、各オーディオ店の宣伝動画を見るに
>見た目的にはちょっと惹かれますね(ウッド部分が)。
>限定300台ですし(笑)。
L-595A LIMITEDの光沢ある赤いウッドケースはあまり見ませんし、台数限定というプレミアム感と合わせて、たしかに気がそそられます。まだ売り切れていないようですよ(悪魔の囁き、、、)
私はオーディオを始めてまだ数年なので、80年代の「物量投入」の音とかを知らないのです。試しに買ってみるか? とは思いますけれど、故障のリスクがあると思うと(=修理代がかかる!)安直に手を出せないです。L-570やC-06α+M-06αの音を聴く機会は無さそうなので、余計に気になります。いろいろ楽しまれているご様子、羨ましいです。
>意外にL-570、C-06α+M-06αもラックス純A級のイメージとは違い、フラット傾向です。
以前に知人から「ラックスキット」(LUXKIT A807だったような)を借りたことがあります。その時に使っていたのはデノンPMA-2000REだったのですが、デノンの低域もりもり感とは異なる、中域に特徴のある音を聴いた時に「これがラックストーンというものか」と思いました。(貸してくれた知人もそれを肯定しました。)
現行モデルのL-550AXII、L-505uXIIを聴いた時に、それと同様の感じを受けましたが、真空管アンプ SQ-N150を聴いた時には、逆にこちらはフラットで、石アンプのような音に感じました。(ヨドバシアキバの、かなりデッドな部屋での試聴です)実際に聴いてみて、初めて分かることがありますね。
それと「フィリップス・ダブルクラウン」「往年のフィリップス/マランツ・トーン」というものもあるんですね。これも知りませんでした。エソテリックのCDプレーヤーK-07Xsはとても良い音でお気に入りなのですが、CD黎明期のプレーヤーはどんなものか?という興味はずっと持っています。
>D-500はさすがCD専用機なので認識も即座、CD-Rも問題なく読み込むので、
>使い勝手もいいです。
CD専用プレーヤー、イイですね。私も欲しいのですが置き場(と資金)がありません。(PRIMARE、ソウルノートが気になっています。)
C-06α+M-06α はかなりの実力者なんでしょうね。私もいずれは「セパレート」に行ってみたいのですが、金銭的余力がないので、導入は当分先になりそうです。(それでヤフオクを物色しているわけです。)セパレートにしたらしたで、今度は設置場所とケーブルをどうするか?という別問題も出てきそうです。
いろいろ話を伺っていると、まだ見ぬ先へ行きたくなりますので、まさに沼ですね、、、。
2021/2/11 21:13 [2185-643]


こんにちは。
ファイブマイルズさん
>私もいずれは「セパレート」に行ってみたいのですが、故障のリスクがある
>と思うと(=修理代がかかる!)安直に手を出せないです。
>セパレートにしたらしたで、今度は設置場所とケーブルをどうするか?
設置場所に関して言えばラックス、アキュフェーズは場所取りますね。
M-06αの様な製品とは真逆な製品としてミニマムなアンプはいかがでしょうか?
具体的にはニュープライムのSTA-9みたいな製品です。
今お使いのアキュフェーズのプリメインアンプがプリ・パワー分離出来てプリアンプ
として使えるならば、パワーアンプにニュープライムのSTA-9とか。
もしくはプリアンプのみ良いのがあればヤフオクで落としてパワーアンプにミニマム系
を組み合わせるとかね。
ヤフオクで並行輸入品なのに新品価格より高い価格で出してるストアが現在ありますが、
正規品の価格で安いとか思って出品してるのかな?
正規品で妥当な価格スタートで2台出品してる個人の方がいるので、何とも。
まあ、現状において不満がないのならば何も代えないのが最善なので単なる世間話と
思って下さい。
2021/2/13 16:17 [2185-644]

デジタル貧者さん、こんばんは。
アキュフェーズのプリメインアンプE-370は、プリ/パワーの分離可能です。2ch再生以外(マルチチャンネル、映画ソフト鑑賞)の時には、ソースをAVアンプに入れてから、フロントスピーカーだけをプリアウト、E-370のパワーインに入れています。フロントスピーカーを1ペアだけで済まそうとすると、AVアンプからのパワーイン機能は必須になります。サラウンドスピーカーはAVアンプとの接続です。
「AVアンプに外部パワーアンプを導入して音質アップを図るか?」という趣旨の掲示板スレッドで、STA-9を初めて知りました。私は技術屋ではないのでスペックを読み解くことは出来ないのですが、セパレート -> ステレオパワー -> モノラルパワーx2 と発展させる楽しみはあるな、とは思いました。音質云々は聴いてみないと分かりませんが、「聴かずに買ってもいいんじゃないの?」と思わせるアンプではありますね。
パワーアンプ導入もいいのですが、アキュフェーズのプリアンプ導入して、今のプリメインに入れるのが正常進化かと思ったりしています。ただ、それなら今のE-370を売却して、頑張ってセパレート導入する方が満足感が得られるだろう、と考えてしまうのです。
>まあ、現状において不満がないのならば何も代えないのが最善なので単なる世間話と
>思って下さい。
いろいろと妄想はしておりますが(笑)、取り立てて不満は無いので、おカネの無駄遣いが無いのは幸いです。
2021/2/15 21:49 [2185-645]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2185-1189] | 何でもどうぞ!!(^O^)Part10 | 68 | 2023年6月22日 12:09 |
[2185-1088] | 何でもどうぞ!!(^O^)Part9 | 99 | 2022年10月23日 12:49 |
[2185-959] | 何でもどうぞ(^O^) part8 | 99 | 2022年5月23日 20:55 |
[2185-927] | ジャズアーティストへのオマージュ | 34 | 2022年3月21日 22:15 |
[2185-851] | 何でもどうぞ!(^^)!Part7 | 99 | 2022年1月27日 00:10 |
[2185-747] | 何でもどうぞ(^^)part6 | 100 | 2021年11月26日 19:13 |

