縁側 > 家電 > オーディオに関することイロイロ
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

誰でも書き込みオーケーです。
スレ立てもオーケーです。
よろしくお願いいたします。
レスが遅くなることもあります。

  • オーディオに関することイロイロの掲示板
  • オーディオに関することイロイロの伝言板
  • オーディオに関することイロイロの投稿画像
オーディオに関することイロイロの掲示板に
オーディオに関することイロイロの掲示板に新規書き込み

皆さまこんにちは。

part 3 が一杯になりましたので part 4 を立てました。オーディオのお話、何でもお書きください。


この縁側は過疎過疎になるかと危惧しておりましたが、皆さまからの書き込みのおかげで、スレッドも増えてまいりました。皆さまといろいろなお話ができて、大変嬉しく思います。

なんて、堅苦しい挨拶はやめましょう(^^) 来る者は拒まず、ご新規さまも歓迎いたします。

ってなことで、よろしくお願いいたします(^o^)

2020/4/11 17:55  [2185-430]   

>ファイブマイルズ さん、皆さん、こんばんは。

「part 4」突入、おめでとうございます。
いつも縁側主として歓迎して頂き、感謝しています。
お陰様で愉しませて貰っています。

クラシックは「銀河英雄伝説」のBGMにマーラー・ドボルザーク・ワーグナー等が
使用されていて、話数も多いのでよく耳にしていて、
シーンにもマッチし「良いな」とは思うのですが、音楽だけ聴くと眠くなる…(笑)

皆さんも積極的にCD・SACDを購入されていて、まだまだ滅びそうにない様で
ディスクオンリー派としては、少し安堵しています。(笑)
で、私も売り上げに貢献しようと、3日前に注文していたCDが届き、聴いています。


「playlist:ヴェリー・ベスト・オブ・マイケル・ボルトン」 マイケル・ボルトン

「Love Marriage & Divorce: 恋愛〜結婚〜離婚」 Toni Braxton & Babyface

「ホイットニーU」 ホイットニー・ヒューストン (Blu-spec CD2)

「CATALOGUE 1987-2016」 BUCK-TICK

2020/4/11 18:30  [2185-431]   

デジタル貧者さん、こんばんは。


>OPPOのような音調ならねっとりしていてアナログチックですね。
>小型のアンプなのでファインオーディオのF301と組み合わせると、拘らない
>品の良いシステムになるかもしれません。

QUAD Vena II 本体色シルバー以外は、アナログっぽい音の方が見た目と似合いそう。

http://www.axiss.co.jp/brand/fyne-audio/
fyne-audio-f300-series-speaker/


↑ このホームページのトップ写真(青い椅子とF301)、Vena II 本体色サペレ・マホガニーを置いたらピッタリじゃないでしょうか!


私にとっての「アナログチック」は、「ぶ厚い音」かな。特に低域が太いと、レコードに近いな、と感じます。GENTAXさんおすすめで先日購入した「DENON Beyond The Standard 1 Andrea Battistoni」は、アナログチックですよ。私の場合、レコード、CD、SACD、ストリーミングのどれかを選択する時、最初はApple Musicで聴いて、ストリーミングじゃなくパッケージで手元に置いておきたいと思えば、CDかレコード購入。ジャズや気に入った洋楽はレコードが多いです。レコードは聴くまでの儀式が多すぎるのが面倒くさいけど、無性に聴きたくなる時があります。K-07Xsが来てからは、CDとSACD買い漁ってますね(笑)レコードにしろ、CD、SACDにしろ、中古が多いです。

SA-10+ハイドンGSEのタッグは最強ですね。やはりスピーカーは音の方向性に大きく関わりますね。F301も選べるし、いや〜、楽しそう。

2020/4/11 19:01  [2185-432]   

 GENTAXさん  

こんばんは

>ファイブマイルズ さん

Part4開設おめでとうございます。

「DENON Beyond The Standard 1 Andrea Battistoni」
気に入っていただけたようで、お奨めの甲斐がありました。
あらためて、ノイマン+チェコフィル、LIBIGSTEREO/SACDと聴き比べてみました。
SACDには規格でかなわないのは当然ですが、録音、マスタリングの良さでそれをカバーしているので
各楽器のリアルさ、音の分離の良さでLIBIGSTEREO/SACDに勝っていますね。
特にティンパニ、「新世界より」ではかなり前面にでてくるのですが、これが良いです。
CDでもここまで出来るって感じですね。

同時に買ったSACDシングルレイヤー、「Saxophone Colossus/Sonny Rollins」、「Blue Train/John Coltrane」
どちらも超メジャーなアルバムですが、Saxophone Colossusはサンプラー盤を持っているので期待通りでしたが、
Blue Trainは綺麗に鳴っているけど、力強さに欠けるというか・・・
少し期待しすぎたかなと。価格と比較してのことで、1000円位のCD盤よりは明らかに良いです。

2020/4/11 22:53  [2185-433]   

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。

いつも書き込みどうもありがとうございます。

「銀河英雄伝説」すみません、観たことがありません。YouTubeで上がっている動画を観てみました。最新の製作分だと思いますが、CGが綺麗ですね。

クラシックは「新世界より」と「第九」ぐらいしか聴かなかったのですが、最近マーラーの交響曲を聴いたら、壮大なスケールにたまげました。こんなすげー音楽があったんだぁ。と、のんきな中学生並みの表現しか出来ないのですが、こういう音楽に出会えたのも、ここで皆さんとお話ができたことと、無理してK-07Xsを買ったことによるものだと思います。


>皆さんも積極的にCD・SACDを購入されていて、まだまだ滅びそうにない様で
>ディスクオンリー派としては、少し安堵しています。(笑)
>で、私も売り上げに貢献しようと、3日前に注文していたCDが届き、聴いています。

CD・SACD買いまくってます。でも、中古が多いので、音楽業界の売り上げにはあまり貢献できていませんね(笑)。CDをリッピングしたPCオーディオは手軽でよいですが、最近はCDを聴くことが多くなりました。

ご紹介のアルバム、洋楽ジャンルは「R&B」でいいのかな、しっとりと情感あふれる曲が多いですね。ホイットニー・ヒューストンの夭折は残念です。妻と映画「ボディーガード」観に行ったんです。BUCK-TICKは初めて聴きました。「JUPITER」イイ曲ですね。カラオケ用に練習しようかな(笑)

2020/4/12 23:06  [2185-434]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

ファイブマイルズさん

>「銀河英雄伝説」すみません、観たことがありません。

今日の夜10時50分よりNHK Eテレで放送始まりますよ。
YouTubeで見られたであろう最近の製作のやつです。

CDですけど、ハイブリッドSACDで今日届いたのが「清水靖晃&サキソフォネッツ
ゴルトベルク・ヴァリエーションズ」です。
ゴルトベルク変奏曲が原曲です。
ゴルトベルク変奏曲というとグールドが浮かんでイメージ悪いのですが、これは
中々に良いです。

2020/4/13 21:33  [2185-435]   

GENTAXさん、こんばんは。


「DENON Beyond The Standard 1 Andrea Battistoni」こちらこそ、良いアルバムに出会えて感謝です!


>SACDには規格でかなわないのは当然ですが、録音、マスタリングの良さでそれをカバーしているので
>各楽器のリアルさ、音の分離の良さでLIBIGSTEREO/SACDに勝っていますね。
>特にティンパニ、「新世界より」ではかなり前面にでてくるのですが、これが良いです。
>CDでもここまで出来るって感じですね。

同感です。これは本当に素晴らしかった!

以前、LIVING STEREOレーベルは音が良い、とおっしゃられてましたね。これからはLIVING STEREOのSACDも物色したいと思います。


「Saxophone Colossus/Sonny Rollins」は、SACD、CD、アナログLPと3形態持っています。SACDとCDでは、SACDの圧勝ですね。ただ、アナログレコードも良い音ですよ。デジタルとアナログを比べるのは無意味ですけど。

「Blue Train/John Coltrane」は、CDとデジタル配信音源を持っています。iTunes Storeで買ったのを忘れて、CD買っちゃったんです(両方ともクレジットが2003年なので、同じものだと思います笑)。SACDは力強さに欠ける感じでしたか、、、SACDだとクリアになりすぎちゃうんですかね。マスタリングも難しいものですね。

2020/4/13 22:13  [2185-436]   

デジタル貧者さん、レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。


「銀河英雄伝説」観ました。初めて観たのでストーリーはさっぱり分かりませんでした(笑)が、楽しめました。宇宙船かっこよかった。CGがめちゃキレイですね。BGMについては、これもクラシックなのかどうか、分かりませんでした。

主役の宮野さん、さすがの貫禄です。ちなみに宮野さんは、声を聞いてすぐに分かりました。ファンクラブに入っている(私ではありませんよ)ほどなので、結構我が家ではマモちゃんがらみのものがいろいろあります。CDと映像ソフトは、ほとんどあるんじゃないかな。

2020/4/13 23:32  [2185-437]   

>デジタル貧者さん


清水靖晃&サキソフォネッツ「ゴルトベルク・ヴァリエーションズ」と、グールドの「ゴルトベルク変奏曲」。全然違いますね。クラシックって、こういう趣向もあるのですね。

2020/4/13 23:48  [2185-438]   

 GENTAXさん  

こんばんは

>ファイブマイルズ さん

>以前、LIVING STEREOレーベルは音が良い、とおっしゃられてましたね。これからはLIVING STEREOのSACDも物色したいと思います。

LIVINGSTEREOが好きなのは、音もさることながらハイフェッツのバイオリン協奏曲が充実しているのが大きいです。デジタル貧者さんも全て持っていると書かれていたかと。

先日購入されたベートーベン第九のPENTATONEも良いかと思います。
私はナルシソ・イエペスのアランフェス協奏曲の1枚しか持っていませんが、HMVを見ているとリマスタリングに対する評価が高いです。
LIVINGSTEREOは50年代の録音が多いですが、PENTATONEは70年代なのも影響してそうです。


>レオの黄金聖闘士さん

「ホイットニーU」 はかなり前に購入した普通のCD盤を持っています。
購入当初は、1曲目の「すてきなSomebody」の高音がきつくて、それを抑えるにはどうしたらよいかと色々やっていました。今は問題ありませんが。

2020/4/14 00:07  [2185-439]   

>ファイブマイルズ さん、こんばんは。

分かります!。良い音で聴くと今まで分からなかった良さに気付く事あります。
システムが完成してから、聴く時間が大幅に増えましたし...
購入した事を報告しただけなのに、わざわざ聴いて下さったのですね。
お手数お掛けしました。

私は新品しか購入しませんが、CDもプレーヤーも所有しない方が増える中、
購入し聴いてくれる方がいると嬉しいです。
ここ数ヶ月、CDは安いタイミングを上手く掴める事が増えて、一寸買い過ぎかも。(笑)
60枚収納ラックを調達する羽目に...
言ってる側から、また買ってしまった...残り1枚って表示に弱い...(笑)


「Best Of Sinne Eeg」 シーネ・エイ

「Face The Music」 シーネ・エイ

「DREAMS」 シーネ・エイ (これは残り3枚だったけど...笑)


PS
SACD、CD、アナログLP、全部持っているんですね。
オーディオマニアの鏡だ〜。



PS 2
説明不足&お時間取らせて、すいません。
私の言う「銀河英雄伝説」は、今のCGがやたら綺麗なリニューアルした方では無く、
旧作の方です。リニューアルした方は、まだ1期分しか出来て無いし、
同じ原作なのに?、ストーリーはイマイチです。
旧作の方はレーザーディスクで全話所有していて、
ストーリーも最高で、BGMにクラシックが多用されています。
「ヤマト」もですが、リニューアルすると画は綺麗になるけど、
ストーリーはつまらなくなる...何でだろう?。

奥様、宮野さんのファンなんですね。
声優アワード主演男優賞も受賞していて、不動の人気を誇りますよね。





>GENTAX さん、こんばんは。

>「すてきなSomebody」の高音がきつくて

セッティング次第なんですね。DATにダビングしたのは持っていたのですが、
Blu-spec CD2で再販されている事を知り、購入しました。

2020/4/14 01:23  [2185-440]   

 デジタル貧者さん  

おはようございます。

レオの黄金聖闘士さん

>BGMにクラシックが多用されています。

旧作の「銀河英雄伝説」のおかげで当時クラシックに対して興味が
無かったアニメファンの友人も「マーラーが〜」とか言っていました。

「ウルトラセブン」の最終回で流れたシューマンでクラシックの洗礼
を受けたなんて話もありますね。

>「ヤマト」もですが、リニューアルすると画は綺麗になるけど、
>ストーリーはつまらなくなる...何でだろう?。

「2019」ですよね?
当初こそ「こういうリメイク版を待っていた」とワクワクして見て
いましたが、段々つまらなくなって行きましたね…。
頭でっかちに辻褄を合わす事に集中し過ぎたからでは?
監督が初代を見てての「ツッコミどころ」を潰しまくった結果かと。

2020/4/14 08:57  [2185-441]   

 デジタル貧者さん  

訂正です。

ファイブマイルズさん

≫今日の夜10時50分よりNHK Eテレで放送始まりますよ。

ごめんなさい。放送開始は先週からだったようです。
録画を確認したところ、昨日の放送は第2話でした。
そりゃあストーリーわかりませんよね。

初回放送はTBS系とBS11だったからか、オープニング
が違いますね。
エンディングはまだ未確認です。

2020/4/14 10:46  [2185-442]   

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。

取り急ぎ、シーネ・エイの新譜の情報です。

http://sa-cdlab.jugem.jp/?eid=817776&
;fbclid=IwAR0unkhgRoR-nhxZTgxMkUHJ-R1zJn
y-cnY29gIHA8dd-NMVPGYgBuJGpW4


2020/4/15 00:46  [2185-443]   

GENTAXさん、こんにちは。

ハイフェッツのバイオリンですね、覚えておきます。

PENTATONE は、音がよかったこともさることながら、カバーアートもとても美しいので、パッケージとして手元に置いておきたくなります。

2020/4/15 15:00  [2185-444]   

>デジタル貧者 さん、こんばんは。

オーディオだけで無く、こっちのジャンルにも精通しておられるようで...

>マーラーが〜」とか言っていました。

知ってる気になる訳ですね。私もこの口かも...(笑)
セブンの最終回は小学生の頃、涙を堪えながら観てましたから、
セブンのBGMだと思って聴いていたと思います。(笑)


>頭でっかちに辻褄を合わす事に集中し過ぎたからでは?
監督が初代を見てての「ツッコミどころ」を潰しまくった結果かと。

鋭い御指摘です。同感ですね。「ツッコミどころ」も味なのに。
やはり、初代をなぞるだけだとプライドが許さないのか、
自分の色を出したがって、墓穴を掘っている様な...
沖田さんの「奴らにはこの艦(ふね)では勝てない」
このセリフがなくなっていた時点で、
いかりや さんの「ダメだこりゃ」て声が頭をよぎりました。(笑)




>ファイブマイルズ さん、こんばんは。

いつも最新情報、ありがとうございます。
まだ全曲試聴が出来ないので、購入するかは分かりませんが、
基本的にCDは安くなるのを待って購入するので、暫く我慢です。(笑)

今日、シーネ・エイのSACD到着。「Face The Music」聴きましたが、
購入して良かったです。やっぱりSACDは音の良い物が多いですね。

2020/4/15 22:58  [2185-445]   

レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。

>ここ数ヶ月、CDは安いタイミングを上手く掴める事が増えて、一寸買い過ぎかも。(笑)
>60枚収納ラックを調達する羽目に...
>言ってる側から、また買ってしまった...残り1枚って表示に弱い...(笑)

購入はAmazonですか? あそこの輸入盤はしょっちゅう変動しますね。私はHMV&BOOKSオンラインでまとめ買いが多いです。私もK-07Xs購入後、SACD爆買いです。収納をどうしようか頭を痛めています。残り1枚に弱いのは一緒です(笑)


シーネ・エイ、聴きました。歌うまいですねー。水割り片手に聴く感じですか? 私は酒が強くないので、珈琲飲みながら音楽鑑賞です。


デジタル貧者さん、こんにちは。

「銀河英雄伝説」の放送の件、気にしてませんよ(^^) お二人とも詳しいですね。

2020/4/16 19:50  [2185-446]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

レオの黄金聖闘士さん

>こっちのジャンルにも精通しておられるようで...

最近はあまりアニメは見なくなりました。
BDソフトもほとんど買わなくなりましたけど、昔懐かしの作品サントラ
とかが初CD化とか最近知らぬ間に出てたりするので、まだCDは買ったり
していますね。

ファイブマイルズさん

「銀河英雄伝説」ですが、今度の日曜日の昼3時45分から第1話(と2話)
を放送します。その放送の後に紹介番組もありますね。
お時間があればどうぞ。

2020/4/16 22:21  [2185-447]   

デジタル貧者さん、こんばんは。

>「銀河英雄伝説」ですが、今度の日曜日の昼3時45分から第1話(と2話)
>を放送します。その放送の後に紹介番組もありますね。
>お時間があればどうぞ。

教えていただき、ありがとうございます。武漢ウイルスのせいでお客さんもさっぱり来なくなり、開店休業状態です。日曜のそのぐらいの時間は、仕事でテレビを観られないことが多いのですが、世の中こんな状況ですので、来週は観られるかもしれません。

2020/4/16 23:09  [2185-448]   

>ファイブマイルズ さん、こんばんは。

私も、HMVオンラインで主に購入していましたが、
Joshin webの24%OFFの時、期限切れ間近のポイントがある時は楽天ブックス。
Amazonは偶に安いのや、他店に無い物がある時に購入します。が、
今まで一番高いと思っていたタワーレコードオンライン。
去年の11・12月に全商品では無かったのですが、
私が欲しいと思っていた物が、30%・40%・50%・60%OFFに!。
シングルは220円!。「新品なのに?、安い!!」と思って、結構購入しました。(笑)


PS

>K-07Xs購入後、SACD爆買いです。

こんな良いプレーヤーを所有してしまうと、当然の帰結かと...(笑)


PS2

開店休業状態ですか。しかし、今は繁盛するのも怖いですよね。
私が一番危惧するのは陰性になり、無事退院した方が短期間に再発している事です。
これは身体で抗体が作れないのか?、陰性になるほどウイルスの数が減少すると
変異を起こしているか?、のどちらかを意味しています。
嫌な予感が...杞憂であってくれれば良いのですが...


ファイブマイルズ さん、デジタル貧者 さん、GENTAX さん、
警戒を厳にして、無事に乗り越えましょうね。御家族の皆様も、どうか御自愛下さい。
休みたくても休めない、全ての方達に敬意と感謝と安寧を...

2020/4/18 00:26  [2185-449]   

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。

ジョーシンwebでセールがあるんですね、知りませんでした。タワレコはしょっちゅう安売りしていますけど、欲しいものはなかなか出ないんです。CDの価格って何でまちまちなんでしょうね。輸入盤なら分かるのですが。HMVは最近すべてに送料取るように変わりましたね。どこで購入するにしても、送料を考えたら何枚かまとめて購入する、というパターンが多いです。

最近CD購入が続いていて、妻にあきれられています。どんだけ増やすんだよ!って、今も怒られました(笑)


武漢ウイルスは収束の見込みが立たないですね。収入ガタ落ちでマイっています。夏が来てウイルスの活動が鈍化すると良いのですが。みなさま十分にお気をつけください。

2020/4/18 21:02  [2185-450]   

GENTAXさん、こんばんは。

LIVING STEREO の SACDハイブリッド盤

「シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団 サン・サーンス Symphony No 3 Organ / ドビュッシー La Mer / イベール Escales」

を購入しました。

2chステレオを聴きましたが、驚きました。本当に音が良いですね。1950年代の録音とは信じられません。

あー、ちょっとヤバイですね。他のも欲しくなっちゃいますよ(笑)お、お財布のヒモが、、、

2020/4/18 23:30  [2185-451]   

 GENTAXさん  

こんばんは

>ファイブマイルズ さん

サン・サーンスの3番へ行きましたか。オルガンはどうでしたか。
私もSACDが欲しいと思っているのですが。

好きな交響曲が、私と近いようです。
次はベルリオーズの幻想交響曲などどうでしょうか。

実は引っ越しするので、ただいまバタバタしています。
オーディオをばらすのが大変です。

2020/4/19 01:27  [2185-452]   

GENTAXさん、こんばんは。

>サン・サーンスの3番へ行きましたか。オルガンはどうでしたか。

力強くて精緻な演奏で感動しました。弦楽器の音はかなり厚め、ピッコロの音は華やかです。パイプオルガンについて、私は腹にズドーンと来るような楽器だと思っていましたが、この演奏では低域をパワフルに出しているという風には感じませんでした。低域の下の方は、我が家のシステムでは再生しきれていないのかもしれませんね。とは言え、中低域の音はとても豊かで迫力があります。そこに「あ、このフレーズ知ってるぞ」(笑)というメロディーがかぶさっていき、打楽器が勢いよく入り、聴いていてとても楽しいですね。フィナーレも素晴らしいです。クラシック素人の、下手くそなレビューですね。ちなみにマルチチャンネルは、センターが追加された「3.0ch」の収録です。


>好きな交響曲が、私と近いようです。
>次はベルリオーズの幻想交響曲などどうでしょうか。

好みが似ていますか、では次もオススメに行ってみたいと思います。


>実は引っ越しするので、ただいまバタバタしています。
>オーディオをばらすのが大変です。

緊急事態宣言中の引っ越し、大変ですね。実はウチの子も来週、地方から帰京してきます。当初は妻が泊まりで引っ越しの手伝いに行く予定でしたが、こんな状況なので、手伝いには行けなくなりました。オーディオ機器は、セッティングを変えるだけでも一苦労、引っ越しとなると梱包もあるから難儀ですね。身体も機器も傷めないようにお気をつけください。

2020/4/20 00:05  [2185-453]   

デジタル貧者さん、レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。

「銀河英雄伝説」の再放送を観ました。第1話と第2話がつながりました(^^) もう1つの中立(傍観)国家が、今後どう絡んでくるのでしょうか、、、。

2020/4/20 00:08  [2185-454]   

 デジタル貧者さん  

おはようございます。

ファイブマイルズさん

>「銀河英雄伝説」の再放送を観ました。第1話と第2話がつながりました(^^) 

第1話の冒頭の説明はセンス的にスタートレック風で、無数の艦船の動きとかは
星界の戦旗とか彷彿とさせますね。
今日の夜には3話が放送されますよ。

CD購入ですが、先週の中頃からamazonでも発送までの時間が掛かるようになった
のが…。
海外から発送しているものは予定納期過ぎても届きません。

2020/4/20 09:38  [2185-455]   

デジタル貧者さん。こんばんは。

>海外から発送しているものは予定納期過ぎても届きません。

楽しみにしている商品が、納期過ぎても届かないと不安だし、悔しいですね。

税関ホームページに、

「新型コロナウイルス感染症対策に係る救援物資やライフラインを確保するための物資など緊急に通関を行う必要のある物品の輸出入通関については、優先して通関を行うこととしています。」

という一文が掲載されていました。これの影響の可能性もあるのでしょうか、、、。私もHMVに輸入盤を1枚頼んでいます。3月14日注文時に「5月14日出荷予定」でしたが、今「入荷未定」となっています。今のところ「出荷遅延」ではないようですが、この状況だと出荷予定日は過ぎるかもしれません。


おふたりともSF物に造詣が深いですね。

2020/4/20 20:47  [2185-456]   

みなさま、こんばんは。

ベートーヴェン生誕250周年ということで、BOXセットが多数販売されていますね。「べートーヴェン新大全集 (118CD+2DVD+3Blu-ray Audio)」なるものがあって、その枚数の多さと、同封されているぶ厚い冊子に仰天いたしました。

既発の輸入盤「ベートーヴェン大全集 CD85枚組」に、タワレコが日本語曲目&演奏者名冊子を封入した限定版を、¥7,689で販売しているのですが、このBOXセット、みなさまはどう思われますか? BOXセットは今後もいろいろ発売されそうですが、価格的にはどれも1万円は超えてくるでしょう。このタワレコ限定版も元値は¥15,000ぐらいするものです。それが約半分の値段なのですが、とは言えCDに7千円はちょっとどうなんだろう? どうせ全部のCD聴かないだろうから、だったら吟味したSACDをちょこちょこ買った方が、音も良いだろうからその方が満足できそうだよな、、、。

とか考えています。暇だとロクなことを考えませんね。

それともう一つ。

「ミューザ川崎シンフォニーホール&東京交響楽団 LIVE from MUZA!《名曲全集第155回》」というSACDが売っています。武漢ウイルスのせいで無観客で開催された演奏会の録音だそうです。これはちょっと良さそう。

2020/4/23 00:30  [2185-457]   

 デジタル貧者さん  

おはようございます。

ファイブマイルズさん

>これの影響の可能性もあるのでしょうか、、、。

問い合わせでは配送業者は通関に時間がかかり、後1週間ほどお待ちください、と言ってると
の回答でした。
通常時であれば納期2週間が現在は1ヵ月かかる、という状況ですね。

>タワレコが日本語曲目&演奏者名冊子を封入した限定版を、¥7,689で販売しているのですが、
>このBOXセット、みなさまはどう思われますか?

お買い得では?
確かに枚数が多いので、全部聴くのか?と思うのは当然ですけれども。
同じような全部は聴いていないクラシック全集をこの機会に全部聴こうとしています。

2020/4/23 09:02  [2185-458]   

デジタル貧者さん、こんばんは。

あと1週間待ちは長いですね。「通常時であれば納期2週間が現在は1ヵ月かかる、という状況」というのも困ったものです。

>同じような全部は聴いていないクラシック全集をこの機会に全部聴こうとしています。

自粛で外出できない分、部屋でゆっくり音楽鑑賞ができますね。私はクラシック音楽を今までほとんど聴いたことがありませんでしたが、今はゆったりと心地よい気分で聴いています。皆さんのおかげで楽しみがひとつ増えました。今のようなステイホーム状態が続くようなら、クラシックのBOXセットを買っても聴けるかもしれません。

まあ、そうは言っても、早く平常時に戻ってもらいたいです。

2020/4/23 21:43  [2185-459]   

>ファイブマイルズ さん、こんばんは。

Joshin webの24%OFFは、
5月下旬〜6月16日・11月下旬〜12月15日・3月5日〜3月22日にやってましたね。
興味がお有りでしたら、会員になってメールでの告知を活用されると宜しいかと。
後、誕生日クーポン・レビュークーポン・ご購入後アンケートクーポン・
CD・DVDクーポン等、クーポンの複数併用が可能なので、上手く使うとお得です。

確かにHMVもタワーも送料必要になりましたね。クーポンがある時は相殺出来ますが、
コロナが収束したら、送料無料のコンビニ受け取りですかね。
アウトレット商品はコンビニ受け取り不可ですが...


>どんだけ増やすんだよ!って、今も怒られました(笑)

怒られましたか。でも良いブレーキになって下さっているのですね。
歳が離れているからか、妻は私の行動に一切異を唱えません。
要するにブレーキが無い!。(笑)
故に自制が不可欠なので、欲しい時に即購入せず、
安く購入する工夫とタイミングを待つ事は心掛けています。
「残り1点」以外は...(言い訳)

「ベートーヴェン大全集 CD85枚組」48%OFFは安いですね。
22日までは、更に15%ポイントでしたね。ひょっとして、もう注文済み?。


ファイブマイルズ さんの御子様も、GENTAXさんも、
引っ越し、大変ですね。無事に終えられます様に...

2020/4/24 22:47  [2185-460]   

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。


お気遣いどうもありがとうございます。

Joshin web のメールはスタッフブログしか受信設定していなかったので、安売り情報をキャッチし損ねていました。配信されるメルマガの設定を変えましたので、今日はセール情報メールが届きました。教えていただきありがとうございます。

セールの時とかクーポンが配信されている時とか、よく見極めて賢く買うようにしたいですね。

CD購入は、妻に怒られても、買う時は買います。ですから、コメント拝読する限りでは、レオさんの方が私より自制が効いていると思われます(^^) 「残り1点」は迷わず「GO!」です!

>「ベートーヴェン大全集 CD85枚組」48%OFFは安いですね。
>22日までは、更に15%ポイントでしたね。ひょっとして、もう注文済み?。

まだ注文はしていません。48%オフは魅力ですが、それでも¥7,689は少々ためらう値段ですね。YMO「テクノドン」のSACD買ったばかりだし、、、。おこずかいが入ったら買っちゃうかも。

2020/4/25 22:59  [2185-461]   

>GENTAXさん

ベルリオーズの幻想交響曲、購入しました。LIVING STEREOの中古SACDです。ミュンシュ指揮ボストン交響楽団の演奏、「ロメオとジュリエット」の「愛の場面」がカップリングで収録されています。「ファンタスティック」という言葉に納得、「ロマンチック」でもあり「ドラマチック」でもあり。ゆったりとした旋律から入り、少しすると気分が上昇してきて、導入部から聴かせてくれますね! ウィキペディアを読んだのですが、、、ちょっとヤバい文章が並んでいました。実は「サイケデリック」なんですね。とても良かったです。

ジャニーヌ・ヤンセンという女性ヴァイオリニストの動画を観ました。とても美しい人です。演奏を始めると、顔は険しく、動きは荒々しくなり、髪を振り乱して弾きまくるのです。激しい演奏スタイルと、艶のある音色とのギャップが面白いですね。

2020/4/30 22:33  [2185-462]   

 GENTAXさん  

皆さん、こんばんは

とりあえず引っ越しは完了しましたが、まだ段ボールがいくつも残っています。
オーディオもセットアップは完了しましたが、低音のキレが悪いのと前後方向の音場がダメです。
部屋の影響が大きいかなと思っていますが、何とか元のレベルで鳴らしたいなと。

>ファイブマイルズさん

ロックもクラシックも芸術家はちょっと危ない方へ行きやすいのかも?
ジャニーヌ・ヤンセンはベートーベンのバイオリン協奏曲を持っています。
ジャケット写真も美人だけどきつい感じで写ってますね。

海外の女性バイオリニストは、ヒラリー・ハーンが人気のようですが私はヤンセンのほうが好きです。
あ、演奏がってことではありません(笑)
日本のバイオリニストはビジュアル系と実力派と分かれている?

2020/5/1 00:55  [2185-463]   

GENTAXさん、こんばんは。

お引っ越しお疲れさまです。すぐには片付きませんよね。ウチの子も引っ越して帰ってきたのですが、3日間かけて片付け整理していました。オーディオ装置のセッティングは一からやり直し、部屋の影響はかなり大きいですよね。頑張ってください!

>ジャニーヌ・ヤンセンはベートーベンのバイオリン協奏曲を持っています。
>ジャケット写真も美人だけどきつい感じで写ってますね。

目つきが鋭いですね。美人なのにもったいない(笑) でも、ジャケ買いしてしまいそうになる、印象的な写真ですね。

>海外の女性バイオリニストは、ヒラリー・ハーンが人気のようですが私はヤンセンのほうが好きです。
>あ、演奏がってことではありません(笑)

私も同じ意見かなぁ(笑)


チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の動画を、何本か観ました。ジャニーヌ・ヤンセン、ヒラリー・ハーン、五嶋みどり、諏訪内晶子、庄司紗矢香。この中では五嶋みどりさんが、一番上手くて素晴らしい演奏だと思いました。頭をヴァイオリンにもたせかけて、まるで祈りを捧げているかのように弾くんですね。次が庄司紗矢香さん。日本人は繊細な演奏だと思いました。

あと、Ayasaさんという超美人でヲタクのヴァイオリニストを見つけました。まさにビジュアル系ですね。クラシックを弾いていないので実力は?でした。

2020/5/2 22:40  [2185-464]   

>ファイブマイルズ さん
>GENTAXさん

こんばんは。
ファイブマイルズ さんの御子様も、GENTAXさんも、
引っ越し、無事に終えられた様で何よりです。お疲れ様でした。

やはり部屋が変わると、セッティングも変えないとならない様で...
引っ越しは体力的にも精神的にも、負担の大きい事だと思うので、
心身共に回復を優先して、ゆっくり進めて下さい。




>デジタル貧者 さん、こんばんは。

機器と好みの「相性」の重要性を改めて実感させられる、良いレビューでした。

2020/5/2 23:09  [2185-465]   

 デジタル貧者さん  

おはようございます。

レオの黄金聖闘士さん

>良いレビューでした。

お褒めいただきありがとうございます。

ファイブマイルズさん

後1週間ほどお待ちください、と返事があった海外発送のCDは昨日ようやく
届きました。
10日待ちでした。

届いたCDは「amour fou/tango a trois」というものです。
数年前にアナログ盤で「cafe banlieue」というアルバムを紹介されて買って
みて愛聴盤になっていたんですが、同じtango a troisのアルバムです。
2作品共にお薦めです。
「cafe banlieue」はアナログ盤しか流通していませんが。

GENTAXさん

>海外の女性バイオリニスト

CDでは思えば全く海外の女性バイオリニストのアルバムは持っていませんね。
オジサンばっかりです(笑)。
ピアニストなら何人か持ってますが。
イリーナ・メジューエワなんてオーディオ系のブログで見てのビジュアル買い
ですが、最近まで聴いていてパッとしないと思っていました。

2020/5/3 09:31  [2185-466]   

 GENTAXさん  

こんばんは

>レオの黄金聖闘士さん

お気遣いありがとうございます。

今の部屋は同じ6畳ですが、前はソファとテーブルで短辺置きで後方65p位取れましたが、今は寝室のためベッドや箪笥があり長辺沖のため後方は30pです。
低音のだぶつきは何かで反射を抑えれば良いかと思っていますが、音場の奥行、音像の立体感を前のように出せるかが気になります。

>ファイブマイルズ さん、デジタル貧者さん

持っているCDは
男性バイオリニスト/ハイフェッツ、ギル・シャハム他
女性バイオリニスト/ジャニーヌ・ヤンセン、ヒラリー・ハーン、ユリア・フィッシャー、リサ・バティアシュヴィリ他
          五嶋みどり、諏訪内晶子、庄司紗矢香、高島ちさ子、宮本笑里
CD枚数から言うと、圧倒的にハイフェッツです。演奏は言うまでもありません。
女性は、全体にばらけていますが、海外はユリア・フィッシャーが好きです。国内はあまり差はないですが、五嶋みどりかな。10枚BOXセットはお得です。高嶋、宮本はポップスや小曲が多いので聞き流しですね。

2020/5/4 00:00  [2185-467]   

みなさま、こんばんは。昼間は仕事、夜は時間が経つのを忘れてしまうほど、クラシック聴いてまったりしています。レスポンスが悪くてすみません。



レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。

ウチの子は無事に帰ってきました。新幹線、1車両に3人ぐらいと言っていました。平時ではあり得ませんね。お心遣いどうもありがとうございました。



デジタル貧者さん。こんばんは。

CD届いたようで良かったです。いま Apple Music で「amour fou/tango a trois」を聴きながら返事を書いています。いろいろ想像をかきたてられる、様々な情景が浮かんでくる、そんな素敵なアルバムですね。「cafe banlieue」も聴きました。こちらの方が情熱的で、私は「cafe banlieue」の方が好きです。

ヴァイオリニストについては、私は女性ばかり聴いています。男性ですとイツァーク・パールマンという人の演奏動画を観ましたが、やっぱり女性の方を、、、見ていたくなりますよね。オジサンよりも(笑)

レビュー拝読しました。これまで聞いていた断片的な情報がまとめられていて、よく理解できました。勉強になりました。



GENTAXさん、こんばんは。

私の部屋は7.5畳という中途半端な、正方形に近い和室です。部屋の長辺と短辺の長さの差はごく僅かです。以前は短辺側にスピーカーを置きましたが、後ろと側面の壁からあまり離せず、こじんまりとした鳴り方でした。模様替えして現在は長辺側に置いています。鳴り方が開放的になりました。


>男性バイオリニスト/ハイフェッツ、ギル・シャハム他
>女性バイオリニスト/ジャニーヌ・ヤンセン、ヒラリー・ハーン、ユリア・フィッシャー、リサ・バティアシュヴィリ他
>          五嶋みどり、諏訪内晶子、庄司紗矢香、高島ちさ子、宮本笑里
>CD枚数から言うと、圧倒的にハイフェッツです。演奏は言うまでもありません。

ハイフェッツ、以前の書き込みに、デジタル貧者さん共々お気に入りとして名前をあげておられましたね。で、私は無知なので、YouTube と Apple Music で聴きました。とんでもないですね。アンビリーバブルな演奏です。Apple Music にたくさんあるので、いろいろ聴いてみて、気に入ったものがあったらCDを購入したいと思います。

五嶋みどりのボックスセット、実は HMV でオーダーしています。「メーカー取り寄せ」なので、無事に入手できるかはまだ不明です。

2020/5/6 00:15  [2185-468]   

 GENTAXさん  

皆さん こんばんは
ちょっとご無沙汰です。

引っ越してから1か月、最初は違和感を感じていたオーディオシステムも馴染んできたのか、
耳がエージングされたのか、ある程度不満は解消されました。
前後方向の音場が狭いのは、今の配置ではやむを得ないかなと思っています。
以前よりはピラミッドバランスで、中低域が厚くなりオケの迫力が増しています。
解像度は十分ですが、音源によっては低域が少し甘く感じることもありますが、好みの差レベルかなと。

5月末期限のクーポンが2,730円あったので、CDを買いました。

SACD ベートーベン交響曲第9番 バッティストーニ、東京フィル
新世界が良かったので、SACDを聴いてみたくて買いました。
2015年録音ですから音も良く、合唱も迫力がありました。

SACD ブラームス バイオリン協奏曲、バイオリン&チェロ協奏曲 ユリア・フィッシャー
曲はもちろん、演奏者とペンタトーンレーベルに期待して。
こちらも2005,2006年と最近の録音ですから、音は良いです。
全体にバックのオケと調和して綺麗に聴こえますが、両曲ともハイフエッツを聴きなれていると少し物足りない感じです。

SACD ラスト・ライブ・アット・ダグ グレース・マーヤ
日野皓正(ゲスト?)、日野賢二父子、小沼ようすけ(個人的に好き)等
逸品館の試聴に使われているので、良いかなと。
音も良いですが、ライブらしくノリが良いです。
日野皓正は1曲だけですが、マイクが上手く音を拾えていないのが残念。

BSCD2 アランフェス協奏曲 大村憲司、渡辺香津美、リー・リトナー、深町純他
フュージョンです。渡辺香津美、リー・リトナーの名前で購入。
1978年録音、2016年リマスタリング、フュージョン系は音の良いものが多いですね。


2020/5/25 00:04  [2185-469]   

GENTAXさん、こんばんは。

セッティングお疲れさまです。耳のエージングはあると思いますし、私は「部屋のエージング」というものもあると思っています。

>以前よりはピラミッドバランスで、中低域が厚くなりオケの迫力が増しています。
>解像度は十分ですが、音源によっては低域が少し甘く感じることもありますが、好みの差レベルかなと。

中低域の厚みでオーケストラの迫力が増すということに同感します。中域の美味しいところを削ぐこと無く、低域をコントロールするのは難しいですよね。


>SACD ベートーベン交響曲第9番 バッティストーニ、東京フィル

第1楽章が猛烈に速い! あのスピードをしっかり演奏する東京フィルも、大したものです。ジャケットのバッティストーニはかっこいいですね。


>ブラームス バイオリン協奏曲、バイオリン&チェロ協奏曲 ユリア・フィッシャー

とても聴きやすく、心が落ち着きました。アルバムを聴き終わったあとに、幸福感が残りました。またもやハイフェッツの名前が出ましたね。ハイフェッツを聴き込む必要がありそうです。


>SACD ラスト・ライブ・アット・ダグ グレース・マーヤ

グレース・マーヤ、初めて聴きました。このアルバムは配信が無く、YouTube にただ1曲だけあった「Come Home Baby」を聴きましたが、これはとてもイイですね。ライブの雰囲気が見事に再現されていました。


>BSCD2 アランフェス協奏曲 大村憲司、渡辺香津美、リー・リトナー、深町純他

大村憲司、渡辺香津美、懐かしい面々です。私は若い頃カシオペアにハマってました。リー・リトナーと共演したアルバム「4X4 Four By Four」は、随分聴きました。渡辺香津美の「パンドラ」というアルバムを持っていましたが、断捨離で売ってしまいました。渡辺香津美は YMO のワールドツアーのサポートメンバーで演奏していました。メンバー紹介では、一番拍手が多かったです。


注文していた五嶋みどりの10CDボックスセット、やはり新品入手はできませんでしたが、運良く中古を購入できました。毎日聴いています。五嶋みどりさんは素晴らしいヴァイオリニストです。

2020/5/26 23:52  [2185-470]   

 GENTAXさん  

こんばんは

>ファイブマイルズ さん

渡辺香津美は、SACDを1枚 Guitar Renaissance IV [響] だけ持っています。
川崎にある洗足学園音楽大学で講師をしていて、数年前に学生の発表会で学生とのJAZZセッションを
2回ほど聴かせてもらったことがあります。
学生だけのセッションはピンキリですが、渡辺香津美が加わるときの学生はさすがに上手いです。
当時は無料でしたが、今でもあるのかな。

五嶋みどりのBOXでよく聴くのは、3枚目のラヴェルのツィガーヌ、左手ピッキングとか超絶技巧がすごいですね。8枚目のモーツァルトのバイオリンとビオラのための協奏交響曲も好きですね。

2020/5/28 00:04  [2185-471]   

GENTAXさん、こんばんは。いつもレスが遅くなってすみません。

渡辺香津美は当代切っての名ギタリスト。学生と生でジャズセッションなんて、共演した学生にとっては一生自慢できる話ですね。

私は一時、押尾コータローを好んで聴いていました。この人も技巧派ですね。村治佳織の情緒あふれる演奏も好きです。


>五嶋みどりのBOXでよく聴くのは、3枚目のラヴェルのツィガーヌ、左手ピッキングとか超絶技巧がすごいですね。8枚目のモーツァルトのバイオリンとビオラのための協奏交響曲も好きですね。

いや〜、ほんと素晴らしいです。演奏後の盛大な拍手も納得です。私は6枚目のチャイコフスキーをヘビロテです。


以前書いたタワレコの「ベートーヴェン大全集 CD85枚組」ですが、昨日店頭で現物を見ました。ボックスセットがたくさんありましたが、その中に入って異様な安さですね。お買い得なのは分かりましたが、結局買いませんでした。やはり「全部は聴けないだろう」と思いました。毎月 Apple Music にお金払って、好きなものをストリーミングで聴けますし、本当に欲しいCD、SACDを購入する方が満足するだろうとも思いました。箱絵のベートーヴェンが、私が見慣れたベートーヴェンではなかったというのも、マイナスポイントです。もしもずーっと売れ残って、うーんと安くなったら、またその時に考えたいと思います。

2020/5/30 21:46  [2185-472]   

 Rensselaerさん  

ファイブマイルズ さんはじめまして。

五嶋みどりとハーベスでこちらにたどり着きました。
ハーベスでクラシック中心に聴いています。機会がありましたら五嶋みどりの若い頃の録音もお聴きになってください。アニヴァーサリー・アルバムのヴィエニャフスキやフィリップスレーベルで出ていたパガニーニの協奏曲がとても凄い演奏です。

2020/5/31 10:34  [2185-473]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

GENTAXさん

>SACD ラスト・ライブ・アット・ダグ グレース・マーヤ
>逸品館の試聴に使われているので、良いかなと。

私もそれで買ったクチです(笑)。

ファイブマイルズさん

>「cafe banlieue」の方が好きです。

私もそうなんです。CDで入手したいなぁ。
レコードは一部傷が付いてて。

2020/5/31 14:43  [2185-474]   

>皆さん、こんばんは。

>SACD ラスト・ライブ・アット・ダグ グレース・マーヤ
>逸品館の試聴に使われているので、良いかなと。
>私もそれで買ったクチです(笑)。

右に同じです。(笑)
聴き比べしている間に気に入って、自分のシステムで聴いてみたくなって...



>GENTAXさん

良い出音になってきた様で何よりです...
以前、後方の距離について書かれていた事を読み、
私はスピーカーとの距離に気を取られ過ぎていた事に気付きました。
後方は70cm位です。後方の距離も大事なんですね。勉強になりました。
沢山アルバムを購入されましたね。愉しんで下さい。
日本のCDメディアも当分は安泰の様で...

2020/6/1 00:22  [2185-475]   

Rensselaerさん、こんばんは、はじめましてですね。拙縁側にようこそお越しくださいました。オーディオについて雑談をしています。よろしければ、これからも遊びに来てください。

>フィリップスレーベルで出ていたパガニーニの協奏曲

聴いてみました。彼女が15才頃の録音と聞きましたが、もう、天才ですね。素晴らしいです。「アニヴァーサリー・アルバム」はストリーミングが見つからず。次に購入予定のCDリストに入れておきます♪

私は半年前にSACDプレーヤーを購入し、それがきっかけでクラシック音楽に興味が持てました。この縁側で、少しずつ皆さんから教えてもらっています。クラシックに限らないことですが、私一人では、どのCDが名盤なのか、演奏や録音が良いのか、分からないことが多いので、ここでアルバムを紹介してもらえて、本当にありがたいです。

もちろん、ソフトに限らず、機器についての情報、アドバイスも参考にさせてもらっています。

2020/6/2 22:31  [2185-476]   

デジタル貧者さん。こんばんは。

「cafe banlieue」は、アマゾンでCDの出品がありますが、販売者がスイスの業者のようですので、購入は躊躇いますね。HMVもタワレコも、オンラインショップでは「お取り寄せ」になっていますが、どうなんでしょう。


レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。

NHKの「銀河英雄伝説」は、以前他局でやった分の再放送ですよね? 昨晩の放送は見逃してしまいました。あ〜あ、ゲームやるんじゃなかった。


>SACD ラスト・ライブ・アット・ダグ グレース・マーヤ

皆さん持ってらっしゃるんですね。さすがです。私も欲しくなりました。

2020/6/2 22:48  [2185-477]   

 GENTAXさん  

こんばんは

>>SACD ラスト・ライブ・アット・ダグ グレース・マーヤ

>皆さん持ってらっしゃるんですね。さすがです。私も欲しくなりました。

ここの常連4人の内3人が同じ動機で購入している。そしてもう1人買うかも(笑)

この偶然(必然?)も面白いですが、逸品館の試聴レポートの影響力にも感心しました。
何も買ったことはないのですが。

2020/6/2 23:39  [2185-478]   

 デジタル貧者さん  

おはようございます。

>逸品館の試聴レポートの影響力にも感心しました。

個人的には逸品館の試聴レポートはあまり信用はしていません。
特に自社ブランド製品を褒める際には個人の好き嫌いの要素で
すからね。
例えば他社製品の透明感を評価している最中に自社ブランド製品
は暖かみが良いとか言い出すところとかね。
もう少し説明が必要かな。
どこよりも早い試聴レポートの努力は認めますが。
店舗での接客やメールでの問い合わせ等は良いですけどね。
店舗では買った事ないですが、通販では結構利用してはいますね。

後、私の場合、ブログ等の紹介で買う事も多いですね。
ここの縁側で他の方からの紹介で知るアルバムやアーティストも
多いです。

2020/6/3 09:46  [2185-479]   

 Rensselaerさん  

ファイブマイルズさん、返信ありがとうございます。さっそくパガニーニ聴いていただきありがとうございます。五嶋みどりさんは以前コンサートでサイン会の時に2ショット撮影していただいたので思い入れがあるヴァイオリニストです。国内外の女性ヴァイオリニストは結構コンサートに足を運んだものです。

SACDプレイヤー導入半年だと今が一番楽しみですね。自分は以前にソフト沼にはまってしまい、つい最近もバルビローリのボックスを予約してしまいました。未聴のものもかなりあって困りものです。The Alan Parsons ProjectのComplete Albums Collectionもあります。過去の書き込みでEye in the Skyがありましたが、実はステレオサウンドのNobu's Popular SelectionというSACDにSiriusとEye in the Skyが収録されています。オムニバスなのでお好みに合うかどうかわかりませんが。

2020/6/4 17:08  [2185-480]   

GENTAXさん、こんばんは。

>ここの常連4人の内3人が同じ動機で購入している。そしてもう1人買うかも(笑)

予想通りです、買ってしまいました(笑) いい〜録音ですね。

>この偶然(必然?)も面白いですが、逸品館の試聴レポートの影響力にも感心しました。

逸品館の記事は時々読みます。というか、オーディオ製品についてウェブで調べると、大抵は検索上位に逸品館のレビュー記事がヒットしますので、それは読者が多い証です。



デジタル貧者さん。こんばんは。

逸品館の記事の良いところは、スピーカーの同一シリーズの比較記事がある、試聴システムの組み合わせが多い、音源にクラシックや女性ボーカルだけではなく、川のせせらぎやポップスなども使っている、それと、レビューする装置の仕様と価格をしっかりと記載している、、、という風に思います。レビューの内容については、店主の好みが明確に反映されていますね。私的には、提灯記事を読むよりも参考にはなります。



Rensselaerさん、こんばんは。レスが遅くてすいません。

>五嶋みどりさんは以前コンサートでサイン会の時に2ショット撮影していただいたので思い入れがあるヴァイオリニストです。国内外の女性ヴァイオリニストは結構コンサートに足を運んだものです。

おお、すごいですね! 五嶋みどりさんの生音が聴きたくなったので、国内コンサートがあるかどうか調べたところ、10月にサントリーホールで公演が予定されていました。楽しみにしている人は多いでしょうが、コロナウイルスの影響が出ないか心配です。

>SACDプレイヤー導入半年だと今が一番楽しみですね。自分は以前にソフト沼にはまってしまい、つい最近もバルビローリのボックスを予約してしまいました。未聴のものもかなりあって困りものです。

SACD再生機は、エソテリック K-07Xs が3台目なのですが、こいつの音に完全に魅了されております。おかげで私もソフト沼です(笑) 私の場合は、CDの未聴盤はあまり無いのですが、Apple Music のライブラリに放り込んだ未聴ストリーミング音源はあふれています。

>実はステレオサウンドのNobu's Popular SelectionというSACDにSiriusとEye in the Skyが収録されています。オムニバスなのでお好みに合うかどうかわかりませんが。

SACDの紹介ありがとうございます。収録曲を見ましたら、ほとんど私の好みでした。手頃な値段の中古盤があったので購入しました。今日発送されましたが、到着は13日頃になるようです。

2020/6/7 21:00  [2185-481]   

Rensselaerさん、こんにちは。

「Nobu's Popular Selection」届きました。予想以上に良い音で驚きました。「これってポピュラー?」という曲がいくつかありましたが、まあ「リファレンスレコード」とも言っておりますので、良しとしましょう。The Alan Parsons Project、Earth, Wind & Fire、TOTO、、どれも良いですね。良いソフトを教えていただいて、ありがとうございました。

ところで、The Alan Parsons Project「Complete Albums Collection」は、リマスターらしいですが、オリジナルアルバムと比較して、高音質なのでしょうか?

2020/6/11 18:15  [2185-482]   

ファイブマイルズさん、ご無沙汰しております。

いきなりですが私も持っていますよ、コレ(笑)

コロナが終息しないまま入梅してしまいましたね。
蒸し暑くなるとマスクを着けての外出も辛いものです。

こちらの皆様もお身体にはくれぐれもご自愛くださいませ。

2020/6/13 12:32  [2185-483]   

 Rensselaerさん  

ファイブマイルズさん、こんにちは。
五嶋みどりさんの情報ありがとうございます。これは久しぶりに聴きに行きたいコンサートですね。
ベートーヴェンとアイザック・スターンの記念コンサートなのですね。五嶋みどりさんはガルネリという楽器を使用しているのですが、ホールに響き渡ると感動ものなのです。

Nobu's Popular Selection気に入られてなによりです。良いソフトですよね。Complete Albums Collectionについてですが、以前のアルバムを手放してしまい比較ができないのですがクリアになっているような気がしています。

2020/6/13 16:17  [2185-484]   

>J-BILLY さん

こんばんは。ご無沙汰致しております。
お気遣い、ありがとうございます。
自粛している間に、あっという間に春が過ぎ、梅雨入り...
心身共に適応が難しい局面です。J-BILLY さんも、どうぞ御自愛下さい。

そうでしたね。お持ちでしたね、グレース・マーヤ。
皆さん、持っているなんて...所有している良い機器で聴きたくなる、
魅惑のSACDという事ですかね。(笑)


そうそう「MAZDA3」購入、おめでとうございます。
街中で見かける度に「MAZDA3」を選択したのに、
「なんでその色?、なんでハッチバック?」と思っていましたから、
ソウルレッド・セダンをチョイス!。絶対あのカッコいい、色とリアですよね〜。
流石、違いの分かる車好き、J-BILLY さん!。


PS
時々ですが、愉しませて頂いておりますので、
J-BILLY さんの縁側、お気に入り登録していた筈なのに、今日見たら出来てなかった...
遅くなりまして、申し訳ないです。

後、出戻り父ちゃん さんに、「ROM専に対するお気遣いへの感謝」と
「大願成就の歓喜の声を愉しみに待っています」と、お伝え下さい。

2020/6/13 23:04  [2185-485]   

レオさん、こんにちは。

早速のお返事、どうもありがとうございますm(_ _)m

グレース・マーヤさんのSACDは、私の縁側のメンバーでもあるsolareさんという方から以前に紹介していただいたものなんです。
超弩級のシステムをお使いになられている方のオススメなので間違いないかなと…(笑)
実際、私程度のシステムでも非常に気持ち良く聴けるので、レオさんの仰る通り、魅惑のSACDということですね(^-^)v

私の車へのお褒めの言葉、ありがとうございました。
レオさんにそこまで言ってもらえて嬉しいです^ ^
でもあまり持ち上げられてしまうと、ブタさんは降りられなくなってしまいますので…(爆)

出戻り父ちゃんさんへは、先程LINEにて伝えさせていただきました。
「なんと〜!!価格の御高名な方が〜!!!」と非常に喜んでおりましたよ^ ^
御本人はもう他へは出ないと決めておられるので御礼は私からということですので、どうか宜しくお願い致します。

縁側のお気に入り登録もありがとうございました。


昨日に続いてぐずついたお天気ではありますが、レオさんも良い日曜日をお過ごし下さいね。

2020/6/14 11:27  [2185-486]   

はじめまして、お邪魔します。スノウグースと申します。

私もパッケージ派でして、ちょこちょこCDやSACDなどを購入しています。
あとネット配信というのですか「ベルリンフィルデジタル・コンサートホール」を聴いて(観て)います。

もう少し過去スレを読みますので、其の後もしよかったら書き込みをさせてください。

2020/6/15 22:31  [2185-487]   

J-BILLYさん、こんばんは。おひさしぶりです。

仰るとおり、マスクをしての外出は、暑いし蒸れるし、眼鏡は曇るし、スマホの顔認証は出来ないし、何もいいことないですね。はやく収束して欲しいです。J-BILLYさんも、十分お気をつけください。

そして、なんと! J-BILLYさんも「ラスト・ライブ・アット・ダグ」をお持ちでしたか! ここの板のベテラン住人さんは、みなさん持ってるんですね(笑)

もしよろしければ、この縁側にも時々いらしてくださいね。

2020/6/16 22:54  [2185-488]   

Rensselaerさん、こんばんは。

今までクラシックは聴いてこなかったので、コンサートホールでの生演奏は数えるほどしかありません。最近になって、CDを聴いたり、YouTube を観たりするうち、生演奏にも行きたいと思うようになりました。とりあえず地元の小ホールへ、と思っていたら、新型コロナウイルスのせいで、ほとんどの公演がキャンセル。残念です。五嶋みどりさんの演奏、CDでも身震いするほどすごい演奏なので、ちゃんとしたホールで聴いたら感動でしょうね。ガルネリというヴァイオリンも貴重なものですよね。

「Complete Albums Collection」、良い方向へのリマスターなら興味ありますが、残念なことに世の中には、オリジナル盤より悪く加工してしまうリマスター盤もありますので。

2020/6/19 21:50  [2185-489]   

スノウグースさん、こんばんは。ようこそ縁側にお越しくださいました。以前、他のスレッド(書込番号:22709254
)で、ELP の「レディースアンドジェントルメン(Welcome Back My Friends To The Show That
Never Ends...Ladies and Gentlemen)」をご紹介してくださいましたね。私もパッケージソフトは購入する方です。どんどん増える一方で、妻に怒られます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

「ベルリンフィルデジタル・コンサートホール」は知っています。パソコンのブックマークには保存していますが、未視聴です。会員登録が必要で、期間限定で無料配信中でしたでしょうか? だとすると早く手続きをしなければなりませんね。

2020/6/19 22:02  [2185-490]   

 Rensselaerさん  

ファイブマイルズさん、こんにちは。
五嶋みどりさんのコンサート開催してほしいものですね。楽器の音がホールに響き渡る感じが何とも言えないのです。海外のヴァイオリニストはヒラリー・ハーン、ジャニーヌ・ヤンセン、イザベル・ファウストなどのコンサートに行きました。なかでも素晴らしかったのはロシア生まれでイギリス育ちのアリーナ・イブラギモヴァというヴァイオリニストです。バッハの無伴奏が素晴らしかったです。

リマスターはむずかしいですよね。かえって初期盤のほうが良い場合もあるので。

今日は久しぶりにアキバのヨドバシに行ってきました。ラックスマンのコーナーにD-10Xがセッティングされていました。聴いたらあぶないと思い試聴はしてきませんでした。

2020/6/21 15:47  [2185-491]   

ファイブマイルズさん こんにちは

今回は「ベルリンフィル・デジタルコンサート」についてのみです。
私は年払いでチケット購入しています。1か月当たりCD1枚分と割り切って加入しています。画像は4Kです。見ごたえがあります。音声はAAC圧縮なので最高とは言い切れませんがデジタルBS放送もこれなのでとりあえずOKです。今後ハイレゾ化はされると思います。MQAなどが考えられるかもしれません。圧縮したり折りたたんだりしないと、通信にとってはしんどいのではないのでしょうか。

私は、Wi-Fiでテレビとルーターをつないでいます。
パナソニックの4K対応テレビから音声は光ケーブルで
CDプレーヤーの外部DACにつなぎ
そこからアンプ、スピーカーという形で視聴しています。
スマホなどで見ることは可能ですが、個人的には俗に言う「ステレオ装置」で見ないともったいないなぁと思います。

このサービスに関して日本の加入者は多いと聞きます。コンサートマスターが日本人ですから当然といえば当然なのですが、価格コムで語られることがないのは残念です。

次回はロック(できればプログレッシブロック)について書き込みさせてください。


2020/6/24 16:50  [2185-492]   

Rensselaerさん、こんばんは。相変わらず返信が遅くてすみません。

>海外のヴァイオリニストはヒラリー・ハーン、ジャニーヌ・ヤンセン、イザベル・ファウストなどのコンサートに行きました。なかでも素晴らしかったのはロシア生まれでイギリス育ちのアリーナ・イブラギモヴァというヴァイオリニストです。バッハの無伴奏が素晴らしかったです。

コンサートにはよく行かれるのですね。海外のアーティストの生演奏は貴重ですよね。私はライブとかに行きたいと思っても、仕事の都合で行けないことがほとんどです。随分以前ですが、友人に誘われて Candy Dulfer(女性サックス奏者) のライブに行ったことがあります。ブルーノート東京でした。初体験のジャズクラブで、おもいきりビビってました(笑)会場が狭いので、演奏者の熱気が目の前で感じられて、それはそれはすごかったのを覚えています。

アリーナ・イブラギモヴァの動画を少し見ました。とても良かったです。演奏に引き込まれました。CDを買ってみたくなりました。


>リマスターはむずかしいですよね。かえって初期盤のほうが良い場合もあるので。

はい、これはなんとかして欲しいですね。私はYMOの「BGM」というアルバムが大好きで、何枚も持っているのですが、オリジナルが一番好きなんです。リマスターしたものは、妙にキレイな音になってしまって、、、。まあ、そういうリマスター盤を好む人もいるのでしょうから、、、人それぞれなのでしょうが。

>今日は久しぶりにアキバのヨドバシに行ってきました。ラックスマンのコーナーにD-10Xがセッティングされていました。聴いたらあぶないと思い試聴はしてきませんでした。

ふふ、それは確かにアブナイですね。でも、一度は聴いてみたい、、、。

2020/6/28 23:18  [2185-493]   

スノウグースさん、こんにちは。返信が遅くなりましてすみませんでした。


>今回は「ベルリンフィル・デジタルコンサート」についてのみです。
>私は年払いでチケット購入しています。1か月当たりCD1枚分と割り切って加入しています。

「ベルリンフィル・デジタルコンサートホール」は、クラシックが好きな方にはたまらないでしょうね。ライブ配信やインタビューもありますし。日本語字幕が無いのが残念です。

私は AppleMusic でストリーミングを楽しんでおります。ストリーミングについては私も1ヶ月CD1枚と考えると、お得だと思っています。一番の魅力は、視聴履歴に基づいたリコメンドがあることです。自分の好みで、なおかつ知らなかった音楽に簡単に出会えることは、今までの音楽の聴き方では考えられなかったことです。むかしはFMラジオの放送スケジュールの雑誌を買って、エアチェックをしました。ラジカセの録音ボタンに指をかけて、曲の頭でタイミングよくボタンを押すんですよね。失敗しないように緊張して聴いていました(笑)


>音声はAAC圧縮なので最高とは言い切れませんがデジタルBS放送もこれなのでとりあえずOKです。今後ハイレゾ化はされると思います。MQAなどが考えられるかもしれません。圧縮したり折りたたんだりしないと、通信にとってはしんどいのではないのでしょうか。

技術の進歩によって、通信速度は速くなっていきますから、どんどん高音質配信になるでしょう。音楽データはそれほど大きくないと思いますので、問題は利用価格と、受け側の機械、つまりパソコンやネットワーク機器、DACの能力ではないでしょうか。動画だとちょっと負荷がかかりますね。ちなみに私はストリーミングに高音質を求めていません。聴いてみて、良かったら、そのCDなりレコードを買う、というスタンスです。


>私は、Wi-Fiでテレビとルーターをつないでいます。〜〜
>スマホなどで見ることは可能ですが、個人的には俗に言う「ステレオ装置」で見ないともったいないなぁと思います。

4Kテレビにオーディオシステムで音楽鑑賞、うらやましいです。画像も音も良いでしょうね。いいなぁ。。

我が家は前世代のテレビで、リビングにあるので、オーディオ機器を置く許可が出ません(笑)しかもテレビは壊れないので買い替えできません。キャッシュレス還元で買えばお得だって言っているんですがねぇ、、、。ただ、コロナウイルスの流行を考えると、大きな買い物は躊躇してしまうのは仕方のないことですね。

スマホやタブレットにも対応しているのならば、いつでもどこでも気楽に聴けるという楽しみ方がありますね。


>このサービスに関して日本の加入者は多いと聞きます。コンサートマスターが日本人ですから当然といえば当然なのですが、価格コムで語られることがないのは残念です。

そう言われると、たしかに話題に上らないですね。私は知人のFacebookの投稿で知りました。

2020/6/29 14:54  [2185-494]   

ファイブマイルズさん
Rensselaerさん
こんにちは
「リマスターはむずかしいですよね。かえって初期盤のほうが良い場合もあるので」問題ですが
デジタル機器は進歩しています(日進月歩かどうかはともかく)
したがって20年前にリマスターした物より今の方が進化したデジタル機器を使う分、音は良いと思われます。デジタル録音されたものに関しては例外なく新しいリマスターの方がよいと思います。
問題はアナログ録音された物に関してです。ここから先はネット情報です。
新しいリマスターの方が音がよくない理由として
1)アナログのマスターテープの経年劣化。
元が劣化しているので、リカバリーの難易度が上がる。
2)アナログ録音とデジタル録音はそもそも別物で、アナログ録音の知識と経験値がないエンジニアだとうまくリマスターができないということらしいです。具体的には音圧だけ上げて、かえって音を潰してしまうといったことです。

この二番目の理由で
俗に言う
「ローリングストーンズの2009年版リマスターはダメだ」問題が発生しているようです。

Rensselaerさん
アリーナ・イブラギモヴァについては私も前から注目していました。
ただ、CDがちょっと高い気がするのと
ハイドンの弦楽四重奏を単発で発売されてもなかなか買いずらいです。
先日、NHKのBSにて東京でのライブを観たのですが、
私 彼女のルックスはタレントのベッキーみたいだと思っていたのですがテレビにでてきたのは、なんだか丸っこいおばちゃんでした。

2020/6/29 17:55  [2185-495]   

スノウグースさん、こんにちは。毎度返信が遅くなりましてすみません。

リマスターの件、参考になりました。マスターの音質が良くなければ、リマスター後の音質が下がってしまう可能性が大きいということですね。ビクターの「K2カッティング」はかなり良い音ですので、これは例外なのかもしれません。


>アリーナ・イブラギモヴァについては私も前から注目していました。
>ただ、CDがちょっと高い気がするのと

確かにお高めかも。「ハイドンの弦楽四重奏を単発で発売されてもなかなか買いずらいです」というのは、クラシック初心者の私にはよく分からないですけど、タワレコで¥2,363のSACDが出ていますが、これのことでしょうか?

2020/7/5 12:52  [2185-496]   

 Rensselaerさん  

ファイブマイルズさん、こんにちは。ジャズのライブは行ったことがないのですが熱気すごそうですね。イブラギモヴァ気に入っていただきありがとうございます。SACDで人気のイザベル・ファウストよりも高く評価する人がいて、お気に入りです。
リマスターで失敗したのはオフコースのSACDです。ステレオサウンドで出しているので大丈夫と思って購入したのですが、だいぶ音を作りこんだようでした。K2カッティングでおすすめがあればぜひ教えてください。

D-10Xは試作機を試聴会で聴いて印象が良かったのでじっくり聴いてみたいですね。一時MQA対応の機器を検討したときにテクニクスのSL-G700を有明のショールームで聴きました。メディアの再生だけでなく、持ち込んだハイレゾファイルもいい音で再生されて感心しました。

2020/7/5 14:53  [2185-497]   

 Rensselaerさん  

スノウグースさん、こんにちは。イブラギモヴァを聴いたのは6年前なので、だいぶ成長したのかもせれません。Bisのハイドンは購入していないのですが古いものはHMVのほうが安いようですね。Hyperionのものはタワーレコードのほうが安いようです。

2020/7/5 15:05  [2185-498]   

ファイブマイルズさん、こんにちは
ハイドンの弦楽四重曲に関してですが
ハイドンはものすごい量の弦楽四重奏曲を書いていて、全集で買おうとするとCD20枚を超えます。今後発売されるものを含め1枚ずつ買っていったら総額いくらになるのだろうかという問題があります。それとこの手の全曲録音は途中で立ち消えになることもよくあります。そういった理由で買いづらいと書きました。

Rensselaerさん
イザベル・ファアストのバッハ無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲のシングルレイヤーのSACDを決定版のつもりで購入したのですが個人的にはあんまりでした。この先、バッハ無伴奏は買う必要はないだろうとの意気込みで買ったのに・・・。イブラギモヴァの買ってみましょうか。

K2カッティングでおすすめがあればぜひ教えてください。
キングクリムゾンのスティーブン・ウイルソンのリミックスK2HD HQCDのシリーズが今普通に購入できるものでは一番のおすすめです。私自身は「レッド」が一番好きですが、「クリムゾン・キングの宮殿」は元々そんなに良い音ではなかったのですがこれはすさまじく音が良くなっています。

サザン・オールスターの2008年のリマスターもK2HDでいい音です。私は「NUDE MAN」しか持っていませんが、「ステレオ太陽族」と「タイニイ・バブルス」は買い足したいと思っています。

あと、これは買えるかどうかわかりませんがユーライア・ヒープの「悪魔と魔法使い」もK2があります。これもまあまあです。ユーライア・ヒープは最近のリマスター版の「対自核」がそんなに音が良いとは思えなかったのでK2効果かもしれません。




2020/7/5 21:19  [2185-499]   

Rensselaerさん、こんばんは。

私はまだクラシック初心者なので、誰が人気があるとか、誰が演奏がうまいとか、そういうのはよく分からないのです。あ、でも、ヒラリー・ハーンがとんでもなく上手だというのは、ようやく分かりました。イザベル・ファウストを聴いてみました。SACDで人気があるというのは、録音が良いという理由もあるのでしょうか。


>リマスターで失敗したのはオフコースのSACDです。ステレオサウンドで出しているので大丈夫と思って購入したのですが、だいぶ音を作りこんだようでした。

それは残念でしたね。日本の音楽会社は原盤の保存状況が、割といい加減だと聞いたことがあります。関係ありますかね?


K2カッティングは、ビル・エヴァンスのコンプリート・リヴァーサイドはとても良い音でした。スノウグースさんが書いておられるキング・クリムゾンを私も持っています。これも良いですね。

もう売却してしまいましたが、鬼太鼓座の「怒涛万里」ダイレクトカッティング盤を持っていました。これは多分、、、良い音だったのでしょうが、、、当時の我が家のシステムが、低域再生が上手くなかったため、このアルバムを聴いてもあまり楽しくなくて、、、そこそこの買値が付いた覚えがあります。


D-10X は現実的に入手できる価格ではないですが、同じ価格帯のソウルノートのS-3 とあわせて、一度は聴いてみたいです。SL-G700 は評判は良いみたいですが、実際に売れているんでしょうか、、、。SACD、MQA、ストリーミング、ネットワークと、対応の幅が広いので、これ1台だけで結構楽しめるでしょうね。

2020/7/9 22:06  [2185-500]   

スノウグースさん、こんばんは。

>ハイドンはものすごい量の弦楽四重奏曲を書いていて、全集で買おうとするとCD20枚を超えます。

そういうことでしたか。好きなアーティストであれば。できれば全集という形で欲しいですよね。


キング・クリムゾンは、宮殿、ポセイドン、ディシプリンの3枚のK2盤を持っています。私が持っているのはDVD-Audioがセットになった40周年記念エディションです。K2よりもDVD-Audioの方を目当てにして購入しました。スノウグースさんと同じく、私も「レッド」が好きですが、紙ジャケの普通のCD(型番IECP-10010)しか持っていなくて、、、何でK2盤買ってないんだろう?(笑)


サザンオールスターズもK2出ているんですね。ユーライア・ヒープは限定盤で新品入手は厳しそうですね。

2020/7/9 22:15  [2185-501]   

 Rensselaerさん  

スノウグースさん、こんばんは。
K2の紹介ありがとうございます。サザンオールスターズも出してたのですね。

ファウストのバッハSACDはわたしもがっかりしました。通常のCDで充分だと感じました。イブラギモヴァ良いですよ。あと良く聴くのはミルシテインのDGです。アッカルドのSACDも良いですね。人気がないけれどアマンディ−ヌ・ベイエも良いです。全曲でないものはハーンのソニー、ムローヴァと渡辺玲子です。ムローヴァは特に音が良く感じます。

2020/7/9 22:32  [2185-502]   

 Rensselaerさん  

ファイブマイルズさん、こんばんは。ビル・エヴァンスとキング・クリムゾンの紹介ありがとうございます。参考になります。鬼太鼓座は貴重だったのではないでしょうか。

ハーンは別格だと思います。実演聴いたのですが風格さえ感じられました。ファウストはオーディオ系のメディアが紹介していたのでSACDが注目されているようですが、購入したところ通常のCDで充分音が良かったです。
オフコースのSACDは、秋の気配のイントロの部分がオリジナルと違った音作りでがっかりでした。音は良かったのですが。

SL-G700はテクニクスの人によるとヨーロッパで売れていると言っていました。ブラックモデルもあるようです。ただ国内の量販店での売り方はあまり力が入っていないように感じます。音は良いと思います。ソウルノートも気になります。一度聴いてみたいですね。

2020/7/9 22:58  [2185-503]   

Rensselaerさん、こんばんは。

鬼太鼓座「怒涛万里」のK2、確かに貴重盤です。とりあえずリッピングはしたので、聴くことはできます。それに、欲しい人がいるのならば、そういう人の手に渡る方が良いと思いますので。CDは際限なく増えていくので、定期的に断捨離をする必要がある、という理由もあります。

海外アーティストの演奏を聴くことは、それこそ貴重な体験だと思います。YouTube で動画が観られるので、良い時代になりましたが、動画を観ていると「このコンサートを生で聴いたら、超感動だろうなぁ」というものがありますね。私はコンサートに足を運ぶ経験が、まだほとんどありませんが、そういう名演を観ると、これからはコンサートにも行きたいなと思いました。


>オフコースのSACDは、秋の気配のイントロの部分がオリジナルと違った音作りでがっかりでした。音は良かったのですが。

エンジニアのさじ加減ひとつで、音作りが変わってしまう。私がいつも思っている素朴な疑問なのですが、リマスター発売の際、アーティストは音質やパッケージなどに関与されているのですかねぇ、、?


>SL-G700はテクニクスの人によるとヨーロッパで売れていると言っていました。ブラックモデルもあるようです。ただ国内の量販店での売り方はあまり力が入っていないように感じます。

テクニクスは、国内だとアナログプレーヤーは人気ですが、アンプやスピーカーが人気だとは聞かないですね。仰るとおり、売り方には問題があると思います。マランツ、デノンなどと同じ棚に陳列されていないので、比較試聴が出来ません。ブラック本体色は、日本ではAVアンプ、プレーヤーのイメージです。海外ではブラックは人気だと聞いたことはあります。

2020/7/11 21:22  [2185-504]   

ファイブマイルズさん
Rensselaerさん、こんばんは。

私がバッハヴァイオリンソナタのようなソロで演奏されるもので重要視していることは、自分の近くで演奏してくれることです。これってオーディオ的には定位っていうのですかね。この観点で先日書いたイザベル・ファアストを聴いてみると、自分の理想とする位置よりだいぶ後ろに彼女がいるんです。そういう意味違うなと思いました。シングルレイヤーのSACDですし、音は良いと思います。

今、私のNO1バッハヴァイオリンソナタは10年くらい前に購入したモニカ・ハジェットのヴァージンの廉価盤です。たしか800円くらいで購入した記憶があります。安いです。リスニングポイントから2メーターくらいのところで弾いてくれています。まるで私の部屋にやってきて演奏しているみたいです。こういうのが好きです。なぜか立ち位置が真ん中からちょっとだけ右にズレているのですが。1995年のデジタル録音で音も悪くないです。

イザベル・ファアストとモニカ・ハジェットのどちらが上手かなんて私にはわかりません。メジャーレーベルでCD出している人はみんな上手いと思っているくらい、私は演者の技量に関してわかっていない人です。なんか情けない話ですが。

2020/7/12 21:56  [2185-505]   

BVCC-37447

スノウグースさん、こんばんは。

「定位」=「音像」。ポップスやロックなどと違い、クラシック(やジャズ)では「定位」=「音像」は重要ですね。再生するプレーヤーによっても、音像は変わると思います。SACDプレーヤー購入時、いくつものプレーヤーを試聴して感じました。音像表現は、デノンのSACDプレーヤーが一番良かったと記憶しています。後はスピーカーのセッティングですよね。


>なぜか立ち位置が真ん中からちょっとだけ右にズレているのですが。

こういう感想は私もよくあります。そういうものだと思って聴くしかないのでは、、?


>イザベル・ファアストとモニカ・ハジェットのどちらが上手かなんて私にはわかりません。メジャーレーベルでCD出している人はみんな上手いと思っているくらい、私は演者の技量に関してわかっていない人です。なんか情けない話ですが。

私も、誰が上手くて誰がイマイチか、なんてことは存じません。名のあるヴァイオリニストは、すでに技巧を十分に持っているはずだと思っています。

ーーーー「バイオリン演奏の真髄はその難しさにあるのです。本当にとてもとても難しいのです。ピアノ演奏とはまったく比べものにならないほどに。ピアノならすぐに 初心者でも演奏するためのある程度の音を出せますが、バイオリンではそんな事はできないのです、天才以外は。」

イツァーク・パールマンの言葉だそうです。ネットから拾ってきました。『ピアノ演奏とはまったく比べものにならない』とは随分な言い草だなぁとは思いますが、、、確かにピアノよりも、演奏の表現力に幅がありますよね。

今日 LIVING STEREO の SACD を買いました。ハイフェッツ演奏、フリッツ・ライナー指揮、シカゴ交響楽団の「ブラームスのヴァイオリン協奏曲、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲」です。1950年代の録音ですが、大変良い音に仕上がっています。

「ハイフェッツすげーなー」と思いましたが、その後に五嶋みどりを聴いたら「やっぱ、俺はこっちが好きだなー」となりました(笑) 最近はチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲ばかり聴いています。

2020/7/15 23:05  [2185-506]   

ファイブマイルズさん こんにちは。
ハイフェッツ演奏、フリッツ・ライナー指揮、シカゴ交響楽団の「チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲」ですか。
私は、先日の書き込みにあるように、古い録音には近づかないのですが、堪能しておられるようで何よりです。
最近聴かなくなった楽曲ですが、どんなの持っていたのかなと思い調べたところ、
チョン・キョンファ(ヴァイオリン)、モントリオール交響楽団、指揮:シャルル・デュトワ
1980年代初期の録音ですが、これは結構良く聞きました。当時、各レーベルから廉価盤が出始めころで、デッカからの管弦楽、協奏曲はモントリオールが多かったのでこれもその流れです。
後は数年前に購入した『Karajan 1980s』というカラヤンが1980年代にグラムフォンに録音した曲の全集の中にムターとウィーンフィルの演奏がありました。実はこれはまだ聴いていません。

2020/7/25 21:35  [2185-507]   

引き続きの書き込みすみません。
オーディオネタです。

最近、アキュフェーズのDG-58というヴォイシング・イコライザーで音場補正のやり直しをしておりました。この機材を購入した時はマンションに住んでいて、その後一戸建てに引っ越したのですが、引っ越し後三年ほど経過したところで、少し時間をかけてちゃんとやり直そうと思い立ち、いろいろといじくったところでした。

そんなことをしていたところ、今日オーディオショップから割と大きな封筒が郵送されてきまして、中を開けたところ
同社のC-3900とDG-68のカタログと下取り査定アップキャンペーンなるチラシが入っていました。
〇〇〇〇〇さんお願いですよ、そんな高額な商品買わないし、買えないし。
私、壊れないと機材は買い換えないのですけどね。てな一日でした。

2020/7/25 21:54  [2185-508]   

 Rensselaerさん  

ファイブマイルズさん、こんにちは。
リマスターの件、おっしゃるとおりだと思います。いろいろありそうですね。

最近はチャイコフスキーを聴いているのですね。ハイフェッツは通常のCDのものを持っています。演奏はピカイチですね。五嶋みどりは持っていなかったと思うので手に入れたいですね。私が良く聴くのは、ミルシテインのグラモフォンのものです。SACDではないけれどいい音だと思います。

それから以前教えていただいた五嶋みどりのコンサート、ソナタのチケットを購入しました。なんとか開催してほしところです。

2020/7/26 12:07  [2185-509]   

スノウグースさん、こんばんは。

LIVING STEREO の SACD は音が良いです。もともとの録音が良いみたいですね。

>チョン・キョンファ(ヴァイオリン)、モントリオール交響楽団、指揮:シャルル・デュトワ

>『Karajan 1980s』というカラヤンが1980年代にグラムフォンに録音した曲の全集の中にムターとウィーンフィルの演奏がありました

は、両方とも Apple Music にありましたので聴きました。最近の演奏家と比べて、それぞれ個性的な演奏だと感じました。

私は本当に「チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲」ばかり聴いています。YouTube にアップされている動画「2005年11月18日サントリーホール、庄司紗矢香ヴァイオリン、チョン・ミョンフン指揮、東京フィルハーモニー交響楽団」は最高に興奮しました。指揮者のチョン・ミョンフンは、チョン・キョンファの弟だそうですね。


>最近、アキュフェーズのDG-58というヴォイシング・イコライザーで音場補正のやり直しをしておりました。

DG-58 お持ちなんですね。私も欲しいんですよコレ。ですが中古でも60万円超えでは、ちょっと、、、手が届かない(涙)。

調整の仕方なのですが、マイクで音を拾った後、付属リモコンで音場調整するのですか? 調整は本体を直接触らないといけないとなると、リスニングポジションのところまで、本体を持ってこなくてはなりませんよね? そこが謎なのです。


>そんなことをしていたところ、今日オーディオショップから割と大きな封筒が郵送されてきまして、中を開けたところ
同社のC-3900とDG-68のカタログと下取り査定アップキャンペーンなるチラシが入っていました。
〇〇〇〇〇さんお願いですよ、そんな高額な商品買わないし、買えないし。

うわーーー、軽自動車が買えるー! そんなDMを送る「〇〇〇〇〇さん」、、どこだろう? 気になります。コロナのせいでオーディオ製品は売れてないのかしら? 私はステイホームで、音楽を聴く時間が増えています。セッティング見直しとかは、最近あまりしていません。今日は趣向を変えてルービンシュタインのピアノを聴いています♪

2020/7/26 21:38  [2185-510]   

Rensselaerさん、こんばんは。


>最近はチャイコフスキーを聴いているのですね。

ヴァイオリンの音色は脳みそに心地よく響きます。「最近は」と言うより、ずーっとチャイコフスキーです。五嶋みどりのボックスは聴きますが、やはりチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を一番聴きますね。

>ハイフェッツは通常のCDのものを持っています。

SACD盤は通常CDに比べて、おそらくノイズがだいぶ減っているのではないでしょうか。

ハイフェッツもナタン・ミルシテインも、演奏は素晴らしいと思います。ま、クラシック初心者の私が言うことではないですね(笑) 私の好みは、五嶋みどり、庄司紗矢香、イツァーク・パールマン、ヒラリー・ハーン。ワジム・グルズマンとアラベラ・シュタインバッハーという人もいいかな。


>それから以前教えていただいた五嶋みどりのコンサート、ソナタのチケットを購入しました。なんとか開催してほしところです。

発売されていましたね! 情報ありがとうございます。いま私もチケット購入しました。客席の間隔を空けての公演ですね。開催されるといいですね!


それと、どなたかこの動画、アラベラ・シュタインバッハーと共演しているオーケストラの名前を教えていただけませんか?
https://youtu.be/PvrPGO7ja3k
よろしくお願いいたします。

2020/7/26 23:19  [2185-511]   

 Rensselaerさん  

ファイブマイルズさんこんにちは。
取り急ぎ、RTVE交響楽団 (Orquesta Sinfónica de RTVE)ではないでしょうか?間違っていたらすみません。

2020/7/27 14:10  [2185-512]   

Rensselaerさん、こんばんは。

RTVE交響楽団=スペイン放送交響楽団、そうです! 間違いないです! どうもありがとうございました。スペインでしたかぁ、、、これでスッキリしました。

2020/7/27 22:32  [2185-513]   

ファイブマイルズ さん こんにちは

DG-58ですが
付属のマイクと本体を有線でつなぎ、マイクはリスニングポイントに固定します。カメラの三脚で固定できる仕様です。操作は本体でします。それだけです。デジタル機器ですが、マイクの設置とかボリュームレベルの設定とか、アナログ的な作業があるので、結果に違いが出てくるとは思います。


>ヴァイオリンの音色は脳みそに心地よく響きます。「最近は」と言うより、ずーっとチャイコフスキーです。

今から35年くらい前に私がマーラーを聴き始めた時、ずーっと交響曲第四番を聴いていました。そういう事ありますよね。
ヴァイオリンがお好きなら次は弦楽四重奏曲はいかがですか?

2020/7/28 12:38  [2185-514]   

スノウグースさん、こんばんは。

DG-58 の使い方について、ご教授くださりありがとうございます。私の部屋は、アンプなどの機器一式が左右スピーカーの間に置いてあります。もしもDG-58を購入したと仮定して、、、DG-58も他の機材同様にスピーカーの間に置くことになります。DG-58本体を直接触って設定するとなると、リスニングポジションから離れて、しかもスピーカーのほぼ真横の位置で設定することになるのです。例えば、DG-58を設定の時だけリスニングポジションのところに持ってきて設定すればよいのではないか? という解もありますが、そうなるとプレーヤー <-> DG-58 <-> プリメインアンプの間に、長い接続ケーブルが必要になります。

私の貯金では、中古のDG-28しか買えませんが、ヴォイシング・イコライザーは以前から興味のある商品です。


>今から35年くらい前に私がマーラーを聴き始めた時、ずーっと交響曲第四番を聴いていました。そういう事ありますよね。

スノウグースさんはマーラーだったんですね。マーラーは3番と6番を持っています。今度4番聴いてみます。


>ヴァイオリンがお好きなら次は弦楽四重奏曲はいかがですか?

そうですね、YouTube で適当に選んで聴いてみます。YouTube と Apple Music にはお世話になりっぱなしです。

2020/7/28 21:55  [2185-515]   

DG-58 に関し取り急ぎ
まずマイクは本体に付いているわけではありません。測定する時のみ、本体に付属のケーブル(5m)で繋ぎます。マイクは三脚などでリスニングポイントに固定します。
リスニングポイントにあなたがいる必要はありません。操作は本体でします。ですからDG-58ははスピーカーの間のアンプ類と同じところにあって何の問題もありません。私もそうしています。
ということでご理解頂けましたか?

2020/7/28 22:41  [2185-516]   

 GENTAXさん  

こんばんは おひさしぶりです

以前SONYのTA-F501という自動音場補正ができるアンプを使っていました。
やはり5mケーブル付きのマイクでテストトーンを測定しての補正でした。
当然ながら、メーカー推奨とフラットの2パターンからの選択で細かい補正はできませんでしたが。

DG-58パンフレット P.4/6でイメージがつかめるかなと
https://www.accuphase.co.jp/cat/dg-58.pd
f

2020/7/29 00:39  [2185-517]   

スノウグースさん、こんにちは。

DG-58は、マイクで音を拾って、本体で必要な設定さえすれば、上手い具合に自動で調整してくれる、、、そのようなイメージで理解しました。本体のタッチパネルを色々といじくって補正をする必要があるのかと思っていましたが、杞憂のようでした(^^)

2020/7/29 22:38  [2185-518]   

GENTAXさん、こんばんは。お久しぶりです。新居には慣れましたか?

レビュー拝読しました。セッティングは終了されたようですね。参考にさせていただきます。

>以前SONYのTA-F501という自動音場補正ができるアンプを使っていました。

音場補正機能付きアンプとは珍しいです。ソニーはアイデアに溢れる製品を開発しますね。最近は単体のグラフィックイコライザーは姿を消しましたから、こういうのは面白いです。

アキュフェーズのデジタルヴォイシングイコライザーの説明を読むと、本体のタッチパネルを使って、自由にイコライザーカーブを書ける、とあります。私のイメージでは、マイクで集音後、自動補正をした後、手作業で特性カーブを微調整する、、、そんな風な手順を踏むのかと思っていましたが、そこまでの必要は無いのですね。


話はまったく変わりますが、妻からの借金を予定よりも早く完済できました。これから貯金に励み、次はクロックジェネレーターかパワーコンディショナーを狙おうと思っています。クロックジェネレーターは探せば安価なものが見つかりますが、パワーコンディショナーはどれも高価ですね。

2020/7/30 23:08  [2185-519]   

 GENTAXさん  

こんばんは

新居というと良さそうですが、単身赴任者が自宅へ戻っただけなんで(笑)
オーディオ趣味には色々不都合なことも。

クライナのワタユキを付けたときも嫁には不評でした。
まあケースが段ボールなので高級感はありませんが、効果はすごいです。
レビューでは解像度が若干良くなったと書きましたが、その後色々聴いているとアンプを
1クラス上げたくらいの違いを感じます。

TA-F501はフルデジタルアンプなので、こういう処理がし易いのだと思います。
リビングで使用しているケンウッドのCDレシーバーRK-711もフルデジタルアンプで、
こちらもマイク付きで補正パターンも種類が多く(カーオーディオのよう)、周波数帯域での
補正もできたような気がします。

>次はクロックジェネレーターかパワーコンディショナーを狙おうと思っています。
パワーコンディショナーは、ちょっとしたアンプが買えますからねえ。
私もクロックジェネレーターは興味がありますが、私のCDPは残念ながら外付け非対応です

2020/7/31 00:42  [2185-520]   

GENTAXさん、こんばんは。


>新居というと良さそうですが、単身赴任者が自宅へ戻っただけなんで(笑)
>オーディオ趣味には色々不都合なことも。

あ、そうだったんですか。単身赴任お疲れさまでした。一人の城ではできたことが、家族が一緒だと自分勝手にはいきませんね。

幸いにも私の自室はやりたい放題です。しかし、リビングのインテリアに関しては、私の意向はほぼ却下されます(笑)

自室の天井四隅には、毛足の長い足ふきマット/もこもこの生地をぶら下げています。ワタユキと同じ発想です。音の濁りが取れますね。

それと、今は片付けてしまいましたが、部屋の上部の壁の数カ所には、ダンボールで作った「アステカもどき」を取り付けていました。これも効果はありましたが、見た目がブサイクなので撤去。GENTAXさんのご意見を参考にして、また取り付けてみようかな。本物のアステカを付けるのが最良なのでしょうが、、、。


>TA-F501はフルデジタルアンプなので、こういう処理がし易いのだと思います。

デジタルアンプには、こういう付加価値があるんですね。


>パワーコンディショナーは、ちょっとしたアンプが買えますからねえ。

そうなんですよ。しかも電源関係のアクセサリーは、イチかバチか的な不安があって、ちょっと考えてしまいます。


>私もクロックジェネレーターは興味がありますが、私のCDPは残念ながら外付け非対応です

外部クロック入力対応のCDプレーヤーはそんなに多くないですよね。我が家の K-07Xs は外部クロック入力対応なので、どうせなら導入してみたいなぁ、と。クロックジェネレーターは多分効果ありだと思っています。

2020/7/31 23:51  [2185-521]   

SACD(ハイブリッド/マルチch)を1枚購入しました。The Royal Philharmonic Collection というシリーズだと思うのですが、輸入盤で、型番は222884-203。チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲、憂鬱なセレナード、メロディ op.42 のカップリングです。サー・ユーディ・メニューイン指揮、ジノ・ヴィニコフのヴァイオリン、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団。指揮者とヴァイオリニストは初めて聞く名前でした。録音は「January 1994 at C.T.S. Studios, London」と書いてあります。

録音は悪いと思います。ティンパニのアタック音がまともに聴こえません。低音はふくらんで飽和状態。エコー成分が強く、全体的にボヤーっとしています。お風呂の中で聴いている感じですが、肯定的に言えば「強烈に響くコンサートホールの、ベストポジション席で聴いている」感じ? ボヤーっとはしていますが、楽器の定位はちゃんと分かります。前後左右の広がりも良いです。

マルチチャンネルで聴くと、さらに悪い(笑) ま、これは我が家のAVアンプのグレードが低いので仕方がないです。サラウンドは控えめです。

だぶついている低音が逆に奏功して、いい感じに腹に響きます。ヴァイオリンはきつい音を出しません。聴いていて心地良いんですね。いやぁ、なんとも不思議な、面白い盤です。

2020/8/2 22:53  [2185-522]   

 GENTAXさん  

こんばんは

>ファイブマイルズさん

>チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲、憂鬱なセレナード、メロディ op.42 のカップリングです。サー・ユーディ・メニューイン指揮、ジノ・ヴィニコフのヴァイオリン、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団。

持ってます。購入履歴を見たら2014年12月購入でした。
一応メニューインの名前とロイヤル・フィルは知っていて価格が991円と安かったので。(笑)

言われるとおり、ピラミッドバランスでマイクがオフ気味なのか、反射音が多めですね。
五嶋みどりの盤とは対照的な音作りです。五嶋みどりもSACD盤だとまた違うのでしようけれども。
私は、低音は多いけれども解像はしている、ティンパニについては、ハイフェッツ盤も含めてどの盤でもそれほどの差はないかなと感じています。

聴いている環境も好みの差もあるので、感じ方は色々あると思いますが。
クラシックは低音モリモリは少ないと思いますが、個人的には好きですね。






2020/8/4 00:34  [2185-523]   

GENTAXさん、こんばんは。

SACDお持ちでしたか! 991円、安いですね。私もそのぐらいの値段でした。店頭の在庫処分的な感じでした。


>言われるとおり、ピラミッドバランスでマイクがオフ気味なのか、反射音が多めですね。
>五嶋みどりの盤とは対照的な音作りです。

そうですね、私はついS/Nの高い録音を求めがちだし、そういう方向のマスタリングが事実多いでしょうが、このメニューイン+ロイヤルフィルは、まるで反対ですね。反射音、残響音が多いのでモヤッとしていますが、楽器の音はきちんと聴こえています(ティンパニだけイマイチ)し、悪くないと思います。


>聴いている環境も好みの差もあるので、感じ方は色々あると思いますが。
>クラシックは低音モリモリは少ないと思いますが、個人的には好きですね。

GENTAXさんの 805D3 では、我が家のハーベスより解像度が高くて、「生コンサートに近い、かなり生々しい音なのかなー」と勝手に想像しています。クラシック音楽に低域の量感が少ないのは、なんとなく分かります。


今日は上野方面で仕事があったため、少し時間を作って秋葉原に行きました。コロナが出て以降行っていなかったので、約半年ぶりのアキバでした。人がいない! こんなに閑散としたアキバは初めてです。オーディオショップに行って、ハーベス HL Compact 7ES-3 用のスタンドを探してみましたが、純正品以外のサードパーティー製品は、どれも寸法(縦・横・高さ)が小さくて、見つけられませんでした。店員さんの話では「以前はクライナが豊富なバリエーション展開だったが、最近それがなくなった」とのことでした。「クライナだったらもしかして合ったかもしれなかったけど、、、」ということで、残念でした。

2020/8/5 21:22  [2185-524]   

ファイブマイルズさん、こんにちは

相変らずチャイコフスキーヴァイオリン協奏曲に入れ込んでいますね。
多分、気に入った曲に関し「もっと良い演奏が」とか「もっと良い録音が」といった思いが行動に表れているのではないかと思います。
五嶋みどりに関し書き込みがありましたが、これは
五嶋みどり、アバド&ベルリン・フィル かと思いますが、だとしたら
これを凌ぐ物はそんなにないと思いますよ。
ソリストも指揮者もオケも、どれをとってもツッコミどころがまるでない。
アバドはイタリア人なのでロシアものは・・・みたいな感じですが実はチャイコフスキーとの相性は良いみたいで、シカゴとソニーで録音した交響曲6番は名盤だと思っています。(あんまりそんなこと言う人いませんが・すみません自分基準で)

あんまりクラシックばかり聴いていると飽きちゃいますよ。

2020/8/16 12:02  [2185-525]   

スノウグースさん、こんばんは。

>相変らずチャイコフスキーヴァイオリン協奏曲に入れ込んでいますね。
>多分、気に入った曲に関し「もっと良い演奏が」とか「もっと良い録音が」といった思いが行動に表れているのではないかと思います。

ちょっと違います。「もっと良い演奏を、録音を」ではなく、単純にいろいろな演奏を聴きたいのです。ヴァイオリニストはたくさんいますし、オーケストラも指揮者もたくさん。無料のスコアがダウンロードできたので、楽譜を追いながら聴いたりもします。音符を見ながら聴くのも楽しいですね。


>五嶋みどり、アバド&ベルリン・フィル かと思いますが、だとしたら
これを凌ぐ物はそんなにないと思いますよ。
>ソリストも指揮者もオケも、どれをとってもツッコミどころがまるでない。

はい、そうです。これは本当に素晴らしいですね! 五嶋みどりのチャイコフスキーヴァイオリン協奏曲は、YouTubeの「classicmusicful」チャンネルと「fusabue」チャンネルにアップされている2つの演奏もイイですよ。

で、私が一番好きなのが、前にも書きました「2005年11月18日サントリーホール、庄司紗矢香ヴァイオリン、チョン・ミョンフン指揮、東京フィルハーモニー交響楽団」コレですね。コレは最高。カデンツァの一番最後で、目を閉じて微笑む表情がとても美しい、、、NHK BShi の録画だと思うのですが、コレ、CDとかDVDとかパッケージで出してくれないかなあ、、、。


>アバドはイタリア人なのでロシアものは・・・みたいな感じですが実はチャイコフスキーとの相性は良いみたいで、シカゴとソニーで録音した交響曲6番は名盤だと思っています。(あんまりそんなこと言う人いませんが・すみません自分基準で)

スラヴ行進曲がカップリングのアルバムですね。「名盤」は、誰が何と言おうと、自分がそう感じれば間違いなく「名盤」ですよね。


>あんまりクラシックばかり聴いていると飽きちゃいますよ。

たしかに同じものばかり聴いていると飽きるかも。故・村井裕弥氏は、「聴き飽きてしまうから」という理由から、自分の好きな曲は試聴に使わなかったそうです。

2020/8/17 22:38  [2185-526]   

 GENTAXさん  

こんばんは

今週の金曜日21時 NHK Eテレ らららクラシック

https://www.nhk.jp/p/lalala/ts/57LY35Q58
8/

2020/8/19 00:06  [2185-527]   

GENTAXさん、こんにちは。

TV番組教えていただきありがとうございます。見忘れてもいいように録画も予約しました。諏訪内晶子さんのヴァイオリン楽しみです。

2020/8/20 17:54  [2185-528]   

NHKらららクラシック、見ましたよ。メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲は「画期的な曲」だということ、チャイコフスキーは「苦悩の中から生まれた作品」だということを知りました。こういう背景を知ると、新たな視野を持って曲を聴くことができそうです。

成田達輝さんのメンデルスゾーン、とても良かったです。CD1枚しか出していないんですね。諏訪内晶子さんのチャイコフスキーは、さすが貫禄がありました。

それにしても驚いたのは、メンデルスゾーンの見事な禿げ具合、髪ーもみあげーヒゲがつながったイカしたヘアスタイルと、チャイコフスキーがゲイだったことです。

2020/8/21 22:32  [2185-529]   

 GENTAXさん  

こんばんは

>ファイブマイルズ さん

>こういう背景を知ると、新たな視野を持って曲を聴くことができそうです。

そうですね。
らららクラシックは30分番組なので、気軽に見られて蘊蓄や裏話なども知ることができるので
毎回録画して見ています。
今回のように好きな曲が出てくると、もっと見たいと思う時もありますが。

2020/8/22 00:28  [2185-530]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
オーディオに関することイロイロ
オーディオに関することイロイロをお気に入り登録
運営者:
ファイブマイルズさん
設立日:
2018年7月20日
  • 注目度:

    94(お気に入り登録数:7件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ