
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
誰でも書き込みオーケーです。
スレ立てもオーケーです。
よろしくお願いいたします。
レスが遅くなることもあります。

part 2 が一杯になりましたので part 3 を立てました。オーディオのお話、何でもお書きください。
2020/2/6 21:59 [2185-327]


>ファイブマイルズ さん、皆さん、こんばんは。
わ~い。part 3、一番乗りだ!。縁起良い~。(笑)
>SA-12 ユーザーはどんな気持ちだろうか、、、。
そう!私も一寸酷いな...と。
「805D3」の時も感じたのですが、後から「PE」が出て...
高級感が全然違うので、同時にラインナップされていたら、
殆どの人が「PE」を選択したと思うので、
前のカラーを購入した人の気持ちを考えて欲しいと思いました。
で、「マランツ、お前もか」。
「PM-12」「SA-12」は発売から1年7ヶ月で、
「PM-12 OSE」「SA-12 OSE」みたいなmark2的な製品を出されたら、
「PM-12」「SA-12」は値崩れし始めるでしょうし、
5万アップで銅メッキシャーシ・5mm厚天板・アルミ無垢材インシュレーターになるなら、
同時発売だったら、十中八九「OSE」を選択するでしょう。
購入した人は心中穏やかではないと思いますし、
ユーザーの心境をなんとも思わない神経が嫌ですね。
しかし、私はまだ聴いた事は無いのですが、
山内 氏が4年も掛けてチューンナップした自信作の「SX1 Limited」。
評判が宜しくない様ですね。
>そのお話、切なすぎます、、。
普段は打ち込み系のズンドンな曲でなければ、喜んで一緒に聴いてくれるんですが、
あのジャケットは「HなDVD」と思われた様で...聴いたら、気に入ってくれましたが。
貸し出し試聴は、展示の無い製品を聴けるメリットがあり、
「購入する」「購入しない」の判断には最適ですが、
直ぐに切り替えての他機種との「比較」が出来ない難点があります。
比較する事で気付く事も多々あるので、両方あって欲しいです。
2020/2/7 00:18 [2185-329]


おはようございます。
GENTAXさん
>久しぶりに聴いたら随分印象が違いました。
「アズール/天野清継」って当時のデジタル録音盤の中でも
凄く鮮烈な音でした。私はCDプレーヤーを新規導入すると
必ずこの盤がどう聴こえるのか試します。
ファイブマイルズさん
>2日目ですでにポテンシャルが発揮されていますか。
2日目で音の広がり、躍動、押し出し等々、圧倒されましたね。
ただ2日目だと音が少し上ずっている印象がありました。
3日目に電源ケーブルの極性を逆にしてみますと、上ずっている
音がぐっと落ち着きましたが、音の広がり、躍動、押し出し等々
が見事に消えて凡庸な音になってしまい、聴いていて全く楽しく
なくなってしまいました。
すぐに元に戻しました。
上ずっている印象は3日、4日と日が経つにつれ無くなりました。
>SA-10 の実力は相当なものですね。素晴らしい。
CDの良さにSACDが霞む事無く、ちゃんと差を付けてくれるのが
素晴らしい。
試聴だとアキュのセパレート・アンプにマジコのS1というクセを
排した?ナチュナル志向な?組み合わせでしたが、それだと実力
が正直判り難かったです。
試聴店では一押しのプレーヤーだと自信を持っているせいなのか、
高値提示でグイグイ購入を迫られましたが、今ならその自信も納得
します。
試聴では納得させられませんでしたが(笑)。
いつもの店員さんが休みだったのが今回吉と出たのか凶と出たのか
は?
2020/2/7 11:02 [2185-330]

レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。
Congratulations! レオさん今年は良いことありそう? きっとありますよ!
SA-12 OSE、805D3 PE、DCD-SX1 Limited、、、
私がSACDプレーヤー購入時、最終的に絞った購入候補が K-07Xs、SA-10、SA-12。もしも SA-12 を選び購入していたら、、、多分今がっかりしているでしょう。まさか1年半程度でアップデート版を出してくるとは思わなかった。
805D3 PE については、ノーマル発売3年後のようですね。最初から同時に出ていたら、10万円高いけど PE 考えますよね、予算が許せばですが。後から出すのは、メーカー側の販売テコ入れ、クルマで言えば「特別仕様車」でしょうか。
DCD-SX1 Limited、う〜ん、デノンらしくない? のかな。
>普段は打ち込み系のズンドンな曲でなければ、喜んで一緒に聴いてくれるんですが、
うらやましいです。我が家は、夫婦揃って音楽鑑賞は無いですね。聴く音楽ジャンルが違いすぎるので、仕方がないのですが(笑)
>あのジャケットは「HなDVD」と思われた様で...聴いたら、気に入ってくれましたが。
弁明しないといけないCD(笑)Apple Music で聴きましたが、いいですね。音楽も音質もとても良いです。SACD欲しくなりました。
>貸し出し試聴は、展示の無い製品を聴けるメリットがあり、
>「購入する」「購入しない」の判断には最適ですが、
>直ぐに切り替えての他機種との「比較」が出来ない難点があります。
なるほど、そこまで気が回りませんでした。確かに比較試聴は店頭でなければ難しいですね。「好きな音楽を良い音で聴きたい!」という気持ちは、オーディオ初心者もベテランも同じでしょうけど、初心者にとっては「試聴」という第一関門に勇気がいりますね。
2020/2/10 14:49 [2185-331]

デジタル貧者さん、こんにちは。
天野清継さんは初めて知りました。Apple Music、Spotify を探しましたが、数曲しかありませんでした。YouTubeにもあまり無くて。「アズール」はYouTubeで聴きました。情緒あふれるギターが素敵です。
電源極性によって音がガラリと変わるのはよく聞く話ですが、SA-10はかなり敏感なのかな? 3日、4日と日ごとに変化しているのならば、エージングが終わると凄い音になりそうですね。ちなみに我が家のK-07Xsは、自作電源ケーブルに変えて良くなりました。電源ケーブルのアース端子はダミーで筐体と繋がっておらず、別にアース端子が付いていて、アース線は付けても付けなくても、お好きにどうぞ、という仕様になっています。
>試聴だとアキュのセパレート・アンプにマジコのS1というクセを
>排した?ナチュナル志向な?組み合わせでしたが、それだと実力
>が正直判り難かったです。
マジコS-1(180万円?!)は聴いたことがないのですが、ナチュラル志向?なんですね。いや〜試聴で納得できなかったのに、よく購入を決断されましたね〜! でも結果は「吉」じゃあないですか! 今後の良化が楽しみですね!
2020/2/10 14:56 [2185-332]

みなさまこんばんは(^^)
エソテリックのSACD/CDプレーヤー K-01Xs、K-03Xsが、それぞれK-01XD、K-03XDにリプレイスされました。01、03シリーズはディスコンではありませんでした。ドライブメカ、DACなどアップデートしてきましたが、出てくる音はどうなんでしょうか? 個人的に一番の注目は「MQA-CD再生対応」だと思っています。
それにしても、旧モデルからの価格上乗せが過ぎますねー。
2020/2/10 22:00 [2185-333]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>電源極性によって音がガラリと変わるのはよく聞く話ですが、SA-10はかなり敏感なのかな?
あんまり過去機種でガラリと変わるというのは未体験でしたので、SA-10は反応が良いというか、
分かり易いと言えるかもしれません。
再生音自体が今までとは少々違う面を持っているので、分かり易かったのかも。
>電源ケーブルのアース端子はダミーで筐体と繋がっておらず、
マランツはHD-CD1もそうでしたが、本体のアースピンは排除され、ケーブル側もアースピン
部分は埋められていますね。
ソニーも同じ様な仕様だったと。
>マジコS-1(180万円?!)
240万です。今のマーク2は更に数万上乗せされているかと。
>いや〜試聴で納得できなかったのに、よく購入を決断されましたね〜!
3割引きについフラフラと(笑)。
2020/2/10 23:16 [2185-334]

デジタル貧者さん、こんばんは。
SA-10元気に鳴っていますか〜
私も電源関係の変化はあまり感じない方でした。最近、過去に作った電源ケーブルを作り直しました。少々チューンナップしたところ、変化を感じられるようになりました。K-07Xsには、製品付属の電源ケーブルよりも自作品の方が良い感じです。電源関係の試聴って、ラインやスピーカーケーブル交換よりも、機器にストレスをかけてるな〜と感じます。
マランツは昔のプリメインアンプPM-11S3ほどの上位機でも、アースピンは無いですし、別にアース端子も付いていないですし、アースに関しては上手に対策を施しているのかもしれませんね。
>3割引きについフラフラと(笑)。
いやいや、グッジョブです! 3割引きでしたか、いい買い物だったですね。
2020/2/14 00:03 [2185-335]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>SA-10元気に鳴っていますか〜
SA-10、元気に鳴っていますよ〜。
ソウルノートD-2が大人しく感じるこの頃ですね。
2020/2/17 20:57 [2185-336]


こんばんは。
新しい製品を何か買うと、他にも何かしてしまう(買ってしまう)
と言う事で、サンシャインのSPケーブルとアコースティックデザイン
のSPスタンドを買いました(納品は土曜日)。
両方ともに現在お蔵入り状態のウィーンアコースティック ハイドンGSE
に使うつもりです。
アコースティックデザインのSPスタンドって昔紹介したLS3/5A用の製品です。
2020/2/20 19:27 [2185-337]

デジタル貧者さん。こんばんは。
SA-10お元気で何よりです(^^) 音楽聴くって楽しいですよね。我が家のK-07Xsもバッチリ鳴っています。
>新しい製品を何か買うと、他にも何かしてしまう(買ってしまう)
あ〜〜、私も同じです。先日、電線を買ってしまいました。よって、只今マジで金欠状態です。サンシャインのスピーカーケーブルは、ティグロンがプロデュースしたやつかな? 評判は良いみたいですね。スタンドも行っちゃいましたか! 追求していますね。
SA-10とハイドンGSE+スタンド、サンシャインのスピーカーケーブルは、どんな音色を奏でるのでしょうね〜。
2020/2/20 23:57 [2185-338]


おはようございます。
ファイブマイルズさん
>サンシャインのスピーカーケーブルは、ティグロンがプロデュースしたやつかな?
コラボとか言われていますが、製造がティグロンですね。
試しやすい価格ですが、素材の原価は高いとか。
SPスタンドも当初はティグロンMGT-VH1/60(ハイドン専用)を
買う予定でしたが、土壇場でアコースティックデザインAD-35a
になりました。
>追求していますね。
数日前にハイドンGSEをべた褒めしているブログを目にしまして、私的
にはそれほど高く評価していないハイドンGSEを本腰入れて鳴らしてみ
るかと。
SPスタンドはクリプトンSD-1がありますが、SD-1の台座はハイドンGSE
より大きいので、見た目的にマッチしないのが気になりますので。
2020/2/21 09:02 [2185-339]

デジタル貧者さん。こんばんは。
サンシャイン(ティグロン)のスピーカーケーブルは、ディップフォーミング? と言うのでしょうか、いまいち解らないのですが、幻の導体だそうですね。線材にもいろいろなものがありますね。
>土壇場でアコースティックデザインAD-35aになりました。
スピーカースタンドというと「1本脚で黒」が多いですが、じつに味気ないです。AD-35aは木目が美しく、ぬくもりを感じます。私はスタンドの素材は木が一番良いと思っています。ティグロンはマグネシウム、アルミとスチールの合金ということですが、アコースティックデザインAD-35aの方が、ハイドンGSEには見た目・音色ともに合いそうな気がします。
最近の私は「音質」よりも「見た目」を追求しています。「見た目」というのは、機械のデザインではなく、オーディオをインテリアの一部に同化させる、部屋にいて音楽を聴いている時に、音を含めた部屋全体を心地よい空間にする、みたいなことです。メタルラックを黒に塗り、棚板に使っているベニヤをローズウッドに塗り、アンプの置き台は木目のカッティングシートを貼りました。アーバンでウッディーな感じ(笑)になっています。
それと、、この前ここで「貸し出し視聴」の話題がありました。
アバック Classic馬車道店が、ハイエンドオーディオ・レンタルサービスというものを始めました。B&W 800、802、803、804D3、McIntosh C1100、C53、MC611、MC462、MA9000。レンタル期間は6ヶ月。月額は機種ごとに異なりますが、結構高いなという印象です。レンタル対象エリアは、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、静岡県。発送、設置、返却のすべてをアバックのスタッフがやるそうです。
レンタル価格を見ると、お気軽にご利用ください♪ という感じではありませんが、先鞭を付ける形となるとよいですね。
2020/2/22 22:00 [2185-340]


こんばんは
>デジタル貧者さん
>数日前にハイドンGSEをべた褒めしているブログを目にしまして
ザステレオ屋とかですか?
http://www.digitalside.net/?p=1004
http://www.digitalside.net/?p=1007
http://www.digitalside.net/?p=564
ウィーンアコはクラシック向きと言われることが多いと思いますが、
ウィーンアコの社長はロックが好きと聞いたことがあります。
>ファイブマイルズ さん
オーディオは部屋での存在感もあって、やはりデザインは気になりますね。
前のSPは木目でしたが、今のPBになって、シルバー、ガンメタ、ブラックで統一されています。
三本足のサウンドアンカースタンドは、純正に比べて武骨な造りで高級感はありませんが個性的で
気に入っています。音はもちろんですが。
2020/2/22 23:00 [2185-341]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>アコースティックデザインAD-35aの方が、ハイドンGSEには見た目・音色ともに合いそうな気がします。
私もそう思いました。
ティグロンは納期が月曜になるのと、ハイドンに最初に合わせたSPスタンドは
タオックでしたので(タオックも別段悪くはありませんでしたが、比べれば
木製のクリプトンSD-1の方が合いました)。
今日届いたアコースティックデザインAD-35aですが、実物見ると買って良かった。
ソウルノートA-2との相性問題はAD-35aだけで払拭されましたよ。
もっともソウルノートA-0と組み合わせた時のような音色の濃さは出ませんが、
これならお蔵入りしなくて済む出音です。
サンシャインのSPケーブルですが、最初の出だしこそラックスマンSPケーブルと
大差ない感じでしたが、すぐに凄さがわかりました。
思わず70分ほどのディスク一枚最後まで聴いてしまいましたから。
もっともD-06&D-2ではそれほどの凄さって感じませんでしたし、SA-10でもディスク
によってはラックスマンと大差ないので、ディスク次第かな?
明日にはまたCD届くので、もっと色々と聴いてからの判断になりますね。
GENTAXさん
>ザステレオ屋とかですか?
一般の人のブログです。
価格.COMでレビュー書かれてますね。
元々はフォーカル アリア906をべた褒めしていたブログ
を久々に見に行ったら、ハイドンGSEに買い替えていて、
それでハイドンでググっての中の一つです。
ザステレオ屋も読んでいますよ。
2020/2/23 00:12 [2185-342]


>皆さん、こんばんは。
ファイブマイルズ さんは早耳だなぁ。最新情報、いつもありがとう!。
高額機器で選択間違うと、かなり痛いから需要ありそう...
自分で塗ったり、貼ったり、労を惜しまず手を掛けて凄いです。
私は「面倒臭いな」が増えてきたなぁ...歳か...
奇遇ですが、私も「ハイドンGSEをべた褒めしているブログ」を最近見ました。
http://dirunndirunn.com/hobby/music_and_
audio/vienna-acoustics-haydn-grand-symph
ony-edition/
2020/2/23 00:13 [2185-343]


こんばんは。
今日も一日ハイドンGSEを鳴らしていました。
AD-35a付属のスパイク受けは使いにくいので、昨日の昼に注文した
オヤイデのスパイク受けが朝一で届いたので、AD-35aをスパイク支持
としました。スパイク支持も一長一短な感じですが。
>>もっともD-06&D-2ではそれほどの凄さって感じませんでしたし、
これってどうやらD-06&D-2の調子が良くないようです。
SA-10導入以後全く鳴らしていないから?
レオの黄金聖闘士さん
>奇遇ですが、私も「ハイドンGSEをべた褒めしているブログ」を最近見ました。
元・フォーカル アリア906をべた褒めしていたブログですね。
2020/2/23 21:11 [2185-344]


>デジタル貧者 さん
こんばんは。
「Aria906」をベタ褒めしていた頃は知らないんですが、仰るブログだと思います。
で、今、少し前のページを見たら、アンプ・CDプレーヤーと同じメタルラックに
サブウーハー入れてる...中々の剛の者ですね...
今日もデジタル貧者 さんは、精力的にオーディオ道の探求に勤しんでおられる様ですね。
新型肺炎が本格流行の兆しを見せる今、インドアな趣味は良いですよね。(笑)
皆さんも、どうぞ御自愛下さい。
2020/2/23 23:11 [2185-345]

みなさまこんばんは。
GENTAXさん、こんばんは。
ウィーンアコースティックの社長はロック好きですか。ザ・ステレオ屋さんがオススメ二重丸を付けるくらいですから、ロックもしっかり鳴らせるんでしょうね。
>オーディオは部屋での存在感もあって、やはりデザインは気になりますね。
デザインは音と同じくらい重要だと思います。おっしゃるとおり、部屋にあれば大概、目に入ります。今使っているスピーカー、ハーベスHL Compact-7 ES3は、正面のデザインが好きなので、サランネットは外しっぱなしです。
サウンドアンカー! ううー、いいですねぇ。私は前にB&W CM5を専用スタンドに載せて聴いていました。専用スタンドですから当然相性バッチリだろうと思って迷わず購入したのですが、、、なんか工作精度が悪いんです。あまり安定しないし。そのせいなのか、それとも私のセッティングスキルが足りないのか解りませんが、、、5年間あれやこれやしながら使いましたが、ついにうまく鳴らせなかったんです。多分これがトラウマなのでしょうね、、一本足の金属製スタンドが好きじゃないのは。サウンドアンカーは、前から興味あります。やはり音が良いですか!
デジタル貧者さん。こんばんは。
アコースティックデザインAD-35aが届いたのですね。ハイドンGSEとソウルノートA-2との相性が良かったとのこと。やはり機器同士の相性は必ずあるようですね。サンシャインのスピーカーケーブルも当たりだったようですね。
>スパイク支持も一長一短な感じですが。
スパイクもインシュレーターも素材によって音が変わるようですから、選択が難しいですよね。私はAETの合金製のスパイク受けを使いましたが、我が家では音質向上にはつながらなかった印象でした。
>>>もっともD-06&D-2ではそれほどの凄さって感じませんでしたし、
>これってどうやらD-06&D-2の調子が良くないようです。
>SA-10導入以後全く鳴らしていないから?
前にも書いたかもしれませんが、システムってどこかをちょっといじっただけで、なぜか音は変化しますね。気にしすぎなのかもしれませんが、ケーブルを抜き差しして、機器背後のケーブルのぐちゃぐちゃをちょっとだけ整理しただけでも、なんとなく、、、、不思議です。D-06 & D-2 も、今はちょっとだけご機嫌斜めで、しばらく鳴らしてあげたらご機嫌が戻るかもしれませんね。
レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
>ファイブマイルズ さんは早耳だなぁ。最新情報、いつもありがとう!。
情報収集は Twitter です。自分から探さずとも、勝手に入ってきます。情報収集用にアカウント作りました。基本、私はつぶやきません。
>高額機器で選択間違うと、かなり痛いから需要ありそう...
B&Wなら売れる見込みがあるから出来るのかもしれませんね。マッキンは、うれしいですね。自分の部屋でブルーアイズメーターを見た日には、うう、、、興奮してきた。
>自分で塗ったり、貼ったり、労を惜しまず手を掛けて凄いです。
>私は「面倒臭いな」が増えてきたなぁ...歳か...
最近インテリアの雑誌をよく見るようになりました。腰は重い方ですが、やりだすと集中します。塗装については、、、実は妻が「塗装マニア」で、何でもペイントしてしまう人でして、、、私が制作イメージを話すと、それにあったペンキをすぐに用意するんです。まあ、そうなると、やらざるを得ず、っていう経緯があります(笑) 今は非常に満足感があります。レオさんもぜひやってみてください。
「ハイドンGSEをべた褒めしているブログ」読みました。私もアリア906は好きです。ということはハイドンGSEも気に入る可能性大かな。新型コロナウイルス、怖いですね。2月1日にネットで注文した消毒用エタノールが、いまだ入荷待ちです。予防には「うがい・手洗い・笑い」だそうです。
2020/2/25 00:14 [2185-346]


こんにちは。
ファイブマイルズさん
>アコースティックデザインAD-35aが届いたのですね。
AD-35aとサンシャインのSPケーブルはどちらも土曜日に届いていました。
AD-35aの付属スパイク受けが使いにくいので、土曜日はスパイクを外して
直置きで使いました。
オヤイデのスパイク受けが日曜日に届いたのでスパイク支持に変更しました。
そうしたら直置きより何だかつまらなく感じました。
結局は夕方になると、つまらなくはなくなりましたよ。
そのタイミングでSA-10に切り替えると生き生きした音だったので、D-06&D-2
の調子が悪いと思ってしまいましたが、結局SP側の問題でしたね。
変更して直ぐに判断することは危いです。
>ハイドンGSEとソウルノートA-2との相性が良かったとのこと。
去年試した際は相性自体は必ずしも「合う」とは言えない感じでした。
持ち味と思う音色の濃さはA-2では出ません。
といってA-0はもう手元にはありません。
ただスタンドとSPケーブルで底上げして、クリプトンKX-5の様に鳴り、
しかし代役ではない持ち味も出始めていますね。
クリプトンKX-5の様に鳴るだけだと、クリプトンKX-5を使えばいいので、
またお蔵入りになります。
尚、私がハイドンGSEに手を入れて使ってみよう、と思う事になったブログ
は「あくろぐ」というところです。
ぢるんぢるんさんのブログはググるきっかけになったブログですね。
2020/2/25 14:02 [2185-347]


こんばんは
>ファイブマイルズ さん
805D3専用スタンドを出しているのは、クライナ、タオック、ティグロン、サウンドアンカーと色々ありますが、なかなか試聴はできませんでした。お店によってお奨めも違うし。
純正以外で試聴できたのが、サウンドアンカーでその音に納得して決めました。
純正のデザインは好きですが、価格もさることながらネットを見ていると充填剤を入れたほうが良いとの情報が多く、それは面倒だなと思ったのも購入に至らなかった一因です。
鳴き止めか、脚の間にカタログをきっちり挟み込んでいるのを見ました。
自宅では、TAOCのWST-C60HB(700、CM用)と比べましたが勝負になりませんでした。
そんなサウンドアンカーでも、やはり足元はボードで固めないと思うような音は出ないです。
一般的なフローリングでは致し方ないかと。
そういえば、マジコのA1の専用スタンドもサウンドアンカーが採用されていました。
>マッキンは、うれしいですね。自分の部屋でブルーアイズメーターを見た日には、うう、、、興奮してきた。
先日MA-7000の下取り品が置いてありました。すごく綺麗でそそられましたが、その大きさと重さ40kg位、ですぐに諦めました。50万円程度とのこと。
>デジタル貧者さん
>D-06&D-2の調子が悪いと思ってしまいましたが、結局SP側の問題でしたね。
最近は、D-06単体の出番はないのでしょうか。
私は、最近デジタルフィルターとサランネットの有無の違いの組み合わせを変えて遊んでいます。
2020/2/25 20:32 [2185-348]


こんばんは。
GENTAXさん
>最近は、D-06単体の出番はないのでしょうか。
D-06は現在、同軸デジタルケーブルのみ接続されています。
SA-10買ってから思い出したんですが、例年1月から3月は
うちのD-06は調子を落とす事があるんですね。
SA-10買うきっかけがD-06単体でのSACD再生の満足度の低さ
がありましたが、調子を落とすシーズンのせいだったりして?
春になると大抵嘘のように元の出音になるのが常ですので、
春になったら単体再生の出番を作ってみます。
2020/2/26 00:09 [2185-349]

デジタル貧者さん。こんばんは。
セッティングに精を出していらっしゃいますね。スパイクとスパイクの組み合わせは難しいですね。前に使っていたスピーカーB&W CM5+純正スピーカースタンドでは、付属のスパイクの受けとして AET の SH-3046A 合金製スパイクベースを使いましたが、ちょっと音がキンキンしていました。オーディオボードの上にそのまま敷いたのでは滑って安定しないので、合皮(椅子の生地見本)をオーディオボードとスパイク受けの間に挟んでいました。合皮は音の改善にも効果がありました。タオックのスパイクベースを買いたかったのですが、結局買わずじまいでした。
私はソウルノートの音を聴いたことがないのですが、A-2はあっさり目なのでしょうか? ハイドンGSE は美音という感じですか? スタンドのケーブルの選択で、持ち味が発揮されて良かったですね。
あくろぐ読みました。ティグロン MGT-VH1 って、完成品で届くんですね。砂が充填されていて、頑丈そうで音質アップにも効果ありそうで、さすが専用スタンドと言ったところでしょうか。(CM5 純正スタンドより絶対に出来が良さそう、、、)
>SA-10買ってから思い出したんですが、例年1月から3月は
>うちのD-06は調子を落とす事があるんですね。
ははぁ、そういうこともありますか。ソウルノートの製品だったら神経質そうなのであり得るかも、と思いますが。春になったらマランツSA-10とラックスマンD-06の聴き比べという楽しみが増えましたね。
2020/2/26 15:10 [2185-350]

GENTAXさん、こんにちは。
スピーカースタンドの試聴はできませんよね。サウンドアンカーは試聴して決められたのですね。やはり試聴して納得してというのが理想です。CM5専用スタンドも、柱の内部が空洞で、メーカーから充填剤が出ています。私は硅砂(レンガを敷く時の細かい砂)を入れました。おそらく大失敗だったと思います。細かすぎるのでネジ穴に入り込んでしまいます。また、細かくて軽いので、音を出すと多分内部で砂が踊っていたのではないかと想像します。
>鳴き止めか、脚の間にカタログをきっちり挟み込んでいるのを見ました。
底板と柱の間、天板と柱の間には、それぞれ樹脂製のパッキンみたいなものを挟んでネジ止めします。
結局のところ、私がCM5を使いこなせなかったのは、スピーカースタンドの使い方やセッティングに関していろいろなマイナス要因があったことがありますが、それはつまり私のオーディオスキルが足りなかったということです。
WST-C60HBも専用設計なので、出音に関しては計算され尽くしているのでしょうけど、サウンドアンカーの方が良かったですか。足元を固めるのはやはり必要なのですね、私もそう思います。我が家は畳なので苦労しました。最終兵器として、畳とボードの間にドアストッパーをかませて、ぐらつきを止めました。今はスタンドではなく椅子なので安定しています。
>先日MA-7000の下取り品が置いてありました。すごく綺麗でそそられましたが、その大きさと重さ40kg位、ですぐに諦めました。50万円程度とのこと。
50万円は中古相場的には安いですね。マッキンは大きい上に重いから、簡単に動かせないので設置場所をちょっと考えますよね。知人のマッキンのアンプを持たせてもらったことがありますが、めちゃくちゃ重かったです。でも、やっぱりそそられますよね〜。
2020/2/26 16:10 [2185-351]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>A-2はあっさり目なのでしょうか?
あっさり目と言う訳ではないのですが、去年の初夏に試した際は
旧ソウルノートSA1,0+SA4,0、ソウルノートA-0との組み合わせに
比べるとクール(分析的)に感じましたね。
クリプトンKX-5との組み合わせではクールに感じる事は皆無だった
ので、相性が悪いと思いました。
>ハイドンGSE は美音という感じですか?
ハーベスと同じ音調の音色の濃さが優る美音系でしょうか。
旧ソウルノートSA1,0+SA4,0との組み合わせにおいてはハーベスと同じ
音調。ソウルノートA-0では音色が濃かったです。
ラックスマン真空管セパレートアンプではゆったりとした美音でした。
現在はクリプトンKX-5と同じ音調に少しだけ柔らかな美音系といった
感じです。
とりあえずセッティングは終了で、後は時間の経過でどう化けるか、
ですね。
2020/2/26 18:51 [2185-352]

デジタル貧者さん。こんばんは。
セッティングお疲れさまでした。
以前クリプトンKX-3P II をアキュフェーズのアンプE-370で試聴した時は、モニター調のしっかりとした音だった印象です。A-0はアキュフェーズとは違う傾向なのかな。
ハイドンGSEはハーベスと同じ感じなんですね。スピーカーはやはり「お国柄」というものがあるのでしょうか。私はアメリカよりもイギリスのロック、ポップスを聴くのですが、ハーベスもB&Wも合っているなぁとは思うのです。イーグルスとかMJを聴いていると、何となくしっくりとこない瞬間があります。
ウィーンアコースティクスはオーストリア、ウィーン、クラシックの聖地ですね。弦楽器とかピアノが綺麗に鳴るのでしょう。GENTAXさん情報だと、ロックも行けそうな感じですね♪
ソウルノートとウィーンアコースティック、どんな音なんだろ? 機会があったら試聴してみます。コロナウイルスが怖いので、しばらく出かけていません。秋葉原行きた〜い。
2020/2/26 22:19 [2185-353]


こんばんは
>ファイブマイルズ さん
>WST-C60HBも専用設計なので、出音に関しては計算され尽くしているのでしょうけど、サウンドアンカーの方が良かったですか。
TAOC WST-C60HBはB&WのCM、700シリーズ用スタンドで、重量11kg、実売価格12,000円強です。805D3用はWST-60HD3で重量22kg、実売価格40,000円程度と重量、価格ともかなり違います。自分がサウンドアンカーと比較したのは以前から持っていたCM、700シリーズ用のWST-C60HBなので、本来比べるべきものではありません。分かりにくくて申し訳なかったです。
>>鳴き止めか、脚の間にカタログをきっちり挟み込んでいるのを見ました。
>底板と柱の間、天板と柱の間には、それぞれ樹脂製のパッキンみたいなものを挟んでネジ止めします。
これも説明不足で申し訳ないのですが、805D3純正スタンドは脚が2本ありますが、その脚と脚の間にカタログを挟んでいたという状況です。WEB上の画像だと1本脚のように見えますが、2脚で少し隙間があります。
和室だと畳の上に安定させるのは大変だと思いますね。
2020/2/26 22:58 [2185-354]


こんばんは
>デジタル貧者さん
>例年1月から3月はうちのD-06は調子を落とす事があるんですね。
温度とか、乾燥のせいですかね?
そのせいかは分かりませんが、珍しく中古を見かけました。
ヤマハの下取り品と聞きましたが、CD-S3000位でしょうか。
個人的な思い込みかもしれませんが、このクラスになるとヤマハって存在感が弱いですね。
2020/2/26 23:11 [2185-355]


ファイブマイルズさん、こんばんは。
>以前クリプトンKX-3P II をアキュフェーズのアンプE-370で試聴した時は、
>モニター調のしっかりとした音だった印象です。
クリプトンKX-3P II の試聴時のアンプはラックスマンL-505uXでしたね。
穏やかでなめらかな音楽的な鳴り方でした。
ラックスマンL-505uXがベストマッチと思いました。
木目だったらKX-3P IIをその場で買っていたでしょう。
同じSPであっても組み合わせで感想は違いますね。
ハーベスを持っていたらウィーンアコースティックスは要らない。
もしくはその反対である。とは過去の感想ですが、当時のアンプ
(ソウルノート、ラックスマン)での出音ではそうでした。
>弦楽器とかピアノが綺麗に鳴るのでしょう。
弦楽器とか聴いたらもう手放せないとか言ってる人は多いです。
私はそうは思っていなかったので、今回の試しとなりました。
>ロックも行けそうな感じですね♪
何でもOKですよ。
ハイドンに限らず何でも鳴る事を要求しますしね、私は(笑)。
2020/2/26 23:17 [2185-356]


GENTAXさん、こんばんは。
>温度とか、乾燥のせいですかね?
温度だと思っていましたが、乾燥もあるかもしれませんね。
>個人的な思い込みかもしれませんが、このクラスになるとヤマハって存在感が弱いですね。
復活した後が続かなかったですからね。
2020/2/26 23:28 [2185-357]

GENTAXさん、こんばんは。
>TAOC WST-C60HBはB&WのCM、700シリーズ用スタンドで、重量11kg、実売価格12,000円強です。805D3用はWST-60HD3で重量22kg、実売価格40,000円程度と重量、価格ともかなり違います。〜〜〜
あ、私よく読まないで返事してました。申し訳ありませんでした。スタンドの差、理解できました。形もまったく違いますね。
>>鳴き止めか、脚の間にカタログをきっちり挟み込んでいるのを見ました。
これも解りました。おもいきり勘違いしていますね、申し訳ありません。CM5の純正スタンドもこれと同じように2本脚で、正面から見ると間が空いています。カタログ挟めますね。私はサランネットを外した時に、この柱の間に置いていました。
2020/2/27 00:02 [2185-358]

デジタル貧者さん。こんばんは。
>クリプトンKX-3P II の試聴時のアンプはラックスマンL-505uXでしたね。
>穏やかでなめらかな音楽的な鳴り方でした。
>ラックスマンL-505uXがベストマッチと思いました。
ラックスマンは何度も試聴していますが、クリプトンとの組み合わせは未試聴です。密閉型のクリプトンだと、バスレフ型よりラックスマンの持ち味を上手に引き出せるのですかね。フォーカルだとちょっとゆるすぎる印象です。
弦楽器だと、B&Wなんか良いと感じます。解像度と高域の伸びが良いかと。ウィーンアコースティックは、その上を行く、美しく(美音系でしたよね)上品な鳴り方なのでしょうね。クラシックといえば英国じゃなくオーストリアが本場ですし。
それにしても、アンプ、DAC、スピーカー、組み合わせの妙ですね〜。
>何でもOKですよ。
>ハイドンに限らず何でも鳴る事を要求しますしね、私は(笑)。
おおお、意識高い発言! デジタル貧者さんのことは、前から只者じゃないと思っていましたよ(笑)。全ジャンルをしっかりと鳴らせるスピーカーは無いと思いましたが、、、こりゃ、ハイドンGSEは一度聴く必要がありますね。と、言いつつ、、、今使っているハーベス HL Compact 7-ES3 も、実に素晴らしいスピーカーです。全ジャンルOKかは“?”ですが、音楽を聴くのが本当に楽しいです♪
2020/2/28 11:45 [2185-359]

GENTAXさん、こんにちは。
ヤマハのCDプレーヤーですが、トレイが少々華奢で、CDを乗せにくくて、改善したらいいのにな〜、と思っていますが、K-07Xs のトレイがめちゃくちゃチープで、ヤマハのこと言えないなぁ、、、と思いました。
エソテリックはVRDSとか自慢していますが、D&M製の方がしっかり作られているように感じますけど、実際の性能はどうなのでしょうね。
2020/2/28 11:58 [2185-360]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>今使っているハーベス HL Compact 7-ES3 も、実に素晴らしいスピーカーです。
>全ジャンルOKかは“?”ですが、
ハーベス HL Compact 7-ES3とラックスマンD-06、共に何年か試行錯誤しましたねぇ
(遠い目)。
なんか3年ぐらいかかったと思いますが、それがあったからこそ、クリプトンKX-5が
あれだけ早くモノになった気がします。
以前にハーベスとウィーンアコースティックスではSACDの再生がいまいちと書いた
事ありますが、今ハイドンGSEでSACDの再生に不満がないですからねぇ。
もっともアンプもプレーヤーも以前とは別ですが。
>D&M製の方がしっかり作られているように感じますけど、実際の性能はどうなのでしょうね。
昨日ですけど、一枚読み込まない?ディスクが出ました。
輸入盤のサラ・ブライトマンのベストアルバムなんですが、ラックスマンD-06だと
問題なく読み込みます。
HD-CD1で何度か出し入れしないと読み込みしないCD-RはSA-10はあっさりと読み込み
するんですけどね。
たった1枚で性能がどうとも言えませんが。
2020/2/28 20:49 [2185-361]

デジタル貧者さん、こんばんは。いつも昼間にお返事しているのに、「こんばんは」と書いてしまいごめんなさい。
>ハーベス HL Compact 7-ES3とラックスマンD-06、共に何年か試行錯誤しましたねぇ(遠い目)。
そうでしたか、、自分の納得する音を出すのには、一朝一夕にはいかないのですね。やはり試行錯誤してスキルアップですね。
設置一発で好みの音が出せれば良いのでしょうが、、、音楽を聴くのに「努力」とかあまりしたくはないです、、。
でも試行錯誤3年は早いですよ。私はこの趣味を始めて11年経ちますが、まだまだまだスキルが足りません。
生意気なことを言いますが、、、K-07Xs 購入まで数機種の試聴をしました。正直言って、CDプレーヤーの音質差なんてほとんど無いんじゃないか、と思っていました。でも実際は、メーカーごと、機種ごとの音の違いというのがあることが解りました。我が家のと同じアキュフェーズのアンプ+ハーベスのスピーカー指定で試聴して K-07Xs に決めましたが、アンプとスピーカーが違えば、きっと違った選択になっていたでしょう。
ですので、デジタル貧者さんがこれまで書かれてこられた、ハーベス、クリプトン、ウィーンアコースティック、ソウルノート、ラックスマン、マランツといろいろなメーカー、アンプ、DAC、スピーカーの組み合わせとか、すごく勉強になります。GENTAXさん、レオの黄金聖闘士さんの書き込みも、とても勉強になります。
>昨日ですけど、一枚読み込まない?ディスクが出ました。
あらら、困りましたね。読み込まないのは癪ですよね! 幸いにも K-07Xs ではこれまで読み込みエラーはありません。CD-R も大丈夫です。Mac mini 外付けのパイオニアのドライブは、まれに読み込まないのがあります。
そういえば、CDを1回読み込ませてからイジェクトして、再び読み込ませると音が良い、とか、信号面をカッターで傷付けると音が良いとかオーディオ雑誌に書いてありました。本当かな??
2020/2/28 22:27 [2185-362]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
IKEAにこんなものが売っていました。工作精度は良さそうです。天板のガラスはビビリ対策をするか、外すかしたら、ハーベスのスピーカースタンドとして良さそう、、、と思ったのですが、20cmぐらい高さが足りないです。これを加工して使えるようにするぐらいならば、現状の「椅子の上」設置のほうが良いので、ちょっと残念です。
2020/2/28 22:45 [2185-363]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>20cmぐらい高さが足りないです。
純正スタンドが高さ43pで、IKEAのそれが45pですから問題ないのでは?
2020/2/29 22:11 [2185-364]

デジタル貧者さん、こんばんは。
私はソファーじゃなくて、パソコンデスクの前で椅子に座って聴いているので、少なくとも60cmぐらいの高さは欲しいんですよ〜。いまスピーカーを乗せている椅子も、高さは同じ45cmなのですが、上方向に仰角が付いていて、それでツイーターがちょうど耳のところへ来ているのです。
・・・・・・
これ書いていてひらめいた。前2本に適当な高さの木材をかませて、今の設置と同じように上方向に仰角を付ければ良いかも。
2020/2/29 22:33 [2185-365]


>ファイブマイルズ さん
こんばんは。
>脚元に何かをかませて上げ底するのは
老婆心ながら、不安定だと思いますし、地震の時、怖いです。
それに耐荷重が気になります。
ベッドサイドテーブルは10kg以上の物を載せる事は想定していないのでは?。
人が座って大丈夫な、今の椅子が仰角も含めて、想像以上にマッチしていて、
純正のスタンドより良い効果をもたらしているのかも?。
釈迦に説法とは思いますが、特に大きな不満が無い時は「何も変えない」が宜しいかと...
2020/2/29 22:59 [2185-367]

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
う〜む、言われてみると確かにそうですね。2本の脚だけ上げるのは確かに不安定。斜めっているところにスピーカーを置くのも、、、言われてみれば確かに、、、。仮に4本とも嵩上げしたとしても、地震対策はしっかり考慮しないとまずいですね。
実物を見た時、「お、ちょっと良さそうかな」と思ったのですが、、、言われてみると確かにそうですよね。現状の「椅子」で不満も無いので、このままが良いですかね。
2020/2/29 23:10 [2185-368]


こんにちは。
サンシャインのディップ・フォーミング無酸素銅線の製品をまた購入しました。
今度は電源ケーブルです。
春頃にXLRケーブルが出る予定らしいので、本当はそれを待つのがいいのでしょう
けど、今だと\14,000ぐらいで買えるのもあって…。
電源ケーブル交換って旧ソウルノート購入(ハイドン同時購入)の頃からしなく
なりましたから、実に5年振りですね。
ちなみにこの電源ケーブル、逸品館で無料貸し出ししていますよ。
2020/3/7 14:19 [2185-369]

デジタル貧者さん、こんばんは。
スピーカーケーブルに続いて、電源ケーブルに行きましたね。ディップフォーミング=サンシャイン(ティグロン)のケーブルがよほど良かったですか。ディップフォーミングはネットを探すと、ほとんどが高評価。電源ケーブルの実力はいかがですか?
>ちなみにこの電源ケーブル、逸品館で無料貸し出ししていますよ。
あ、本当ですね、電源ケーブルの貸し出しもあるんですね、知りませんでした。
メーカー製の電源ケーブルは、AETのEVO-1302 AC V2 というのを持っています。少しぐらい音の鮮度が上がるかなぁ、とか期待して買ったんですが、こいつがですね、、、システムのどこに入れても、何にも変わらないんですよ〜(笑)逆に言うと、何も悪くはならないということです。他に良さげなケーブルが見つかったら、メルカリで売ってもいいかな〜、と考えています。でもいま金欠(悲)
新型コロナのせいで、客が来なくて暇です。今月は赤字かな、、、。暇な時間があるので、ラインケーブル1ペア作りました。ハンダ付けは超下手ですが、一応聴けるのでこれでOKとしてます。
2020/3/8 19:04 [2185-370]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>電源ケーブルの実力はいかがですか?
説明にはエージングに100時間とあるので、エージング完了後にどうなるのか
不明ですけど、現時点では効果ありました。
電源ケーブル交換で明確に効果が実感出来たのって初めてではないかな(笑)。
SA-10に使ったんですが、SA-10で僅かに気になっていた音のハリみたいなモノ
がなくなり、結果、遂にD-06+D-2の再生でないと、と言っていた何枚かのディスク
再生においての不満がなくなりましたね。
>こいつがですね、、、システムのどこに入れても、何にも変わらないんですよ〜(笑)
2005年に初めて試したオルトフォンの電源ケーブルがそれでしたね〜(笑)。
AV系も含めてありとあらゆる機器に試したんですが、何にも変わらず。
5万円ぐらいの「如何にも」な高級なやつでないとダメ?と思いつつ、何かの用事で
LINNのショップに行ったら、「如何にも」な高級電源ケーブルが20本以上置かれてました。
店の人に聞いてみたらケーブルマニアがLINNの付属品の電源ケーブルを気に入って手持ち
の電源ケーブルは全てもう用済みと置いて行ったそうです。
LINNの付属品の電源ケーブルは部品として取り寄せで売価5千円。
置いていった高級電源ケーブルは1本5万としても全部で100万円はします。豪儀ですわ(笑)。
それで私もLINNの付属品の電源ケーブルを取り寄せしてもらいました。
そういう事があったので、私は「如何にも」な高級電源ケーブルって使った経験は皆無
です。
2020/3/8 21:15 [2185-371]

デジタル貧者さん、こんばんは。
サンシャインの電源ケーブルで、SA-10のディスク再生、効果ありでしたか。SA-10が、面白いようにグレードアップしているようですね! 話を聞いたらサンシャインの電源ケーブルに興味津々になってしまいました。
>電源ケーブル交換で明確に効果が実感出来たのって初めてではないかな(笑)。
経験豊かなデジタル貧者さんにしても、電源ケーブル交換は難しいのですね。でも今回SA-10に効果ありになってしまって、D-06+D-2はお蔵入りになってしまうのでしょうか、、、。
>2005年に初めて試したオルトフォンの電源ケーブルがそれでしたね〜(笑)。
>AV系も含めてありとあらゆる機器に試したんですが、何にも変わらず。
オルトフォンの電源ケーブルは、良くも悪くも変化があるという情報が多いですが、変わらないこともあるのですね。私が買ったAET、買う時にフルテックと迷ったんです、、、両メーカーともに電源ケーブルの評判は良かったので、、、フルテックだったらどうなったかな、、、。
しかし、それにしても高級電源ケーブルを凌駕したであろうLINNの電源ケーブルはすごいですね〜。我が家では自作のフジクラ・ダイヤのLFVケーブルがメインになっています。オヤイデの高級電線TUNAMIを超えました。
電源ケーブルは高額なものが多いですが、
>5万円ぐらいの「如何にも」な高級なやつでないとダメ?と思いつつ、〜
私も内心ではそう思っていますので、気をつけないといけませんね。価格にだまされないようにしないと、とんだ散財になりますね。
2020/3/8 22:43 [2185-372]


>ファイブマイルズ さん、こんばんは。
>何にも変わらないんですよ〜
ファイブマイルズ さん もですか!。
私も、AET「TSD-HS AC 1.8m」。
「DCD-SX11」に使用しているんですが、何の変化も感じ無いんです!。功・罪、共に...
定価で6万位だったのに...
「RPA-W1ST」に付けた、アクロリンク「7N-PC4020 Anniversario1.5」は、
音の分離感、中〜低域にかけて厚みと躍動感が出て、明確な効果があったし、
「PL200」は変更した事を如実に音に出すので、余計にAETには騙された感が。(笑)
ケーブル類は比較試聴が出来ないので、博打だと思って購入してはいますが...
>デジタル貧者 さん、こんばんは。
購入された電源ケーブルとは、
サンシャイン「SAC REFERENCE1.8」。の事ですか?。
私も非常に興味がありますので、エージング完了後の詳しいレビュー、お待ちしております。
2020/3/8 23:32 [2185-373]


おはようございます。
レオの黄金聖闘士さん
>サンシャイン「SAC REFERENCE1.8」。の事ですか?。
そうです。
>余計にAETには騙された感が。(笑)
AETの電源ケーブルって逸品館のサンシャイン「SAC REFERENCE1.8」
のレビューだとレオの黄金聖闘士さんがお持ちの価格帯製品には負ける
とかあったかと記憶しているのですが。
ファイブマイルズさんも効果なし、との言ですし、電源ケーブル等は
確かに博打要素はありますね。
4月初旬には100時間は使ってる事になると思うので、詳しくはその頃に。
今がいい感じなので、この延長線上で深みを増してくれればいいのですが。
ファイブマイルズさん
>でも今回SA-10に効果ありになってしまって、D-06+D-2はお蔵入りになって
>しまうのでしょうか、、、。
お蔵入りにはならないと思います。
ハイドンGSEも以前の低評価?を覆すかのように化けてきてるので、これもお蔵入り
させずに使って行く事を考えれば、システムを分ける方向に向かうのかな?
アンプが必要になってくるんですけどね。
2020/3/9 09:41 [2185-374]

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
>私も、AET「TSD-HS AC 1.8m」。
>「DCD-SX11」に使用しているんですが、何の変化も感じ無いんです!。功・罪、共に...
私と同じですね。6万円位するなら期待値は大きいですよね、、、。
山本耕司さんという人が、割とAET押し(癒着?)なので、へぇ〜AET良さそう、と思っていたのですが、残念な結果になってしまいました。考えてみれば、AETはスパイク受けがイマイチな結果だったので、そこで気付いていればよかったのに(笑)
>「PL200」は変更した事を如実に音に出すので、余計にAETには騙された感が。(笑)
>ケーブル類は比較試聴が出来ないので、博打だと思って購入してはいますが...
同感です。もうAET製品は買わないと思います。
それに引き換え、アクロリンクは明確に良化されたようで、良かったですね! アクロリンクのケーブルって、ものすごく複雑な構造していますよね。
アクロリンクの名前が出たところで、、、実は、、、、、。。。。。
最近スピーカーケーブルを変えました。アクロリンクの 7N-S4000 Anniversario! 高い! 太い!
こんな高価なスピーカーケーブル、以前の私なら見向きもしませんでしたが、オヤイデ電気で在庫処分48%オフで出ていたので、値引率に屈して買ってしまいました。
で、このスピーカーケーブルに変えてみて、音の変化なのですが、、、
わからない!ww(笑)
きっと、ハイエンドシステムにすると、わかるのではないでしょうかw 繋いでからまだ数日しか経過していないので、しばらくすると変化を感じるかも。あとは、現状のバナナプラグをやめて、直付けにしてみるのもいいかもしれません。
余談ですが、モニターオーディオが「Monitor」シリーズという新製品を発売しましたね。コーンがオレンジ色!
2020/3/9 21:35 [2185-375]

デジタル貧者さん、こんばんは。
電源ケーブルは博打要素あり、、そうかもしれません。そう考えると、中古でもいいのかなぁ。でも電源ケーブルの中古は割安感は無いですよね。
>ハイドンGSEも以前の低評価?を覆すかのように化けてきてるので、これもお蔵入り
>させずに使って行く事を考えれば、システムを分ける方向に向かうのかな?
やはり機種ごと・組み合わせごとに旨味があるということですね。複数システムを組めるなんて、うらやましいです。我が家は和室1部屋しかリスニング環境がないので、そこに2セットは置けないんですよね。リビングにオーディオ機器置くのは、妻が嫌がるので仕方がないです。もう1セット組めるなら、まろやかな出音の真空管アンプを置きたいです。
>アンプが必要になってくるんですけどね。
新しいアンプ、行っちゃいましょう!
2020/3/9 21:56 [2185-376]


こんばんは
私は、運が良かったのか換装したすべての電源ケーブルで変化は感じてます。
DENON PMA-2000RE,DCD-1650REの頃はCDPに付属ケーブルからJPA-10000、AMPにshima2372オリジナル(Beldenケーブル+明工社プラグ)を使用。Shima2372の音はJPA-10000より細身だけど、解像度は高い感じでしたね。
その後ショップの店員さんからPCOCC-A導体が良いと薦められて、CDP電源ケーブルにKRIPTON PC-HR1000を導入、解像度、SN比の向上、特に音場が前後左右に広がり、エネルギー感がアップしました。
L-507uX,D-06uにして、さらに低域強化のためAMPの電源ケーブルを低域が出ると評価のあったOYAIDE TUNAMI GPX-R(PCOCC-A導体+プラチナ・パラジウムメッキプラグ)に換装しています。
今もそのままで特に不満はないですが、パワーコンディショナーAQUARIUSのオプションケーブルにはちょっと心が惹かれます。20Aなので普通の15Aは使えないんです。
2020/3/9 23:02 [2185-377]


>ファイブマイルズ さん、こんばんは。
「7N-S4000 Anniversario」て、税抜定価 1m・13000円!。
又、凄い高級品を購入しましたね。
>48%オフで出ていたので、値引率に屈して買ってしまいました。
48%引きとは買い物上手ですね。これは屈してしまいますね...
しかし、変化無しですか...
実は、電源ケーブル「7N-PC4030 Anniversario 2.0」も電源タップに使用していて、
これも効果が明確で、「7N-PC4020 Anniversario 1.5」の良さはそのままに、
低域の厚みと量がアップします。
スピーカー用と電源用の違いはあれど、
「7N-S4000 Anniversario」と「7N-PC4030 Anniversario」は
7N銅・太さを始め、殆ど同じなのに、どうしてでしょうね...
オーディオって、ホントに不思議...エージングが進んだら良い方向への
変化が感じられれば良いですね。
この縁側は猛者揃いなので、貴重な経験談が聞けて勉強になります。
良い縁側を作ってくれて、ファイブマイルズ さん ありがとうございます!。
「Monitor」シリーズ。相変わらず情報早い!。
オレンジ色ね〜...シルバーに輝く振動板がモニターオーディオの象徴だったのに...
違和感ハンパない!。(笑)
2020/3/9 23:38 [2185-378]


>GENTAX さん、こんばんは。
効果を、ほぼ感じないのはAET「TSD-HS AC 1.8m」が初めてです。
これは他のケーブルに変えようと思ってはいるのですが、
今、とても好みの音になっていて、動けなくなっています。(笑)
私の経験則に過ぎませんが、大きな不満の無い時に何かを変えると、
大抵の場合「改悪」、若しくは「一長一短」になり、
元に戻しても「何か違う」という違和感が残るので...
KRIPTON「PC-HR1000」覚えておきます。
只、低域をこれ以上増やしたく無いので、ケーブルが細めで、
評判の良い「SAC REFERENCE1.8」に興味津々です。(笑)
2020/3/9 23:41 [2185-379]


おはようございます。
ファイブマイルズさん
>新しいアンプ、行っちゃいましょう!
ミュージカル・フィディリティのM6siがいいのではないか、
と思ったのですが、関西では試聴が出来ません。
M2siなら試聴できますが。
ファイブマイルズさんがM6siを試聴する機会がありました
ならば、感想等お教えください。
ここ最近ハード、アクセ等で散財していますが、本当はソフト
に散財するのが本筋なんですけどね。
最近買った中では輸入盤のNAXOSの「ハイドン協奏曲全集」
という6枚入りCD-BOXが大当たりでした。
2020/3/10 09:49 [2185-380]

GENTAXさん、こんばんは。
>私は、運が良かったのか換装したすべての電源ケーブルで変化は感じてます。
さすがはGENTAXさんです。そこは「運」ではなく、経験のなせるところでしょう! やはり、電源ケーブルによる変化は感じられますか。私のシステムでは眼を見張るような変化を感じたことはありません。それでも、今使っているLFVケーブルは、機器付属のケーブルよりは良いかな〜、とは思います。正直言うと、市販の電源ケーブルはAETが初めて使ったものなので、世に出回っているメーカー製ケーブルの音を知らないのです。(ショップでシステムの試聴はしますが、「電源ケーブルの素の音」はわかりませんから、、、)
>CDP電源ケーブルにKRIPTON PC-HR1000を導入、解像度、SN比の向上、特に音場が前後左右に広がり、エネルギー感がアップしました。
うわぁ、これ良さそうですね、、、。
自作TUNAMIはパワフルになる反面、若干音が粗くなる感じがします。プラグとIECコネクタを違うグレードに替えてやると、少しは変わるでしょうか、、、。
一時、中古のJPA-15000を買おうかと思いましたが、それほど買い得感がなかったので、買わずじまい。
電源ケーブル交換だけではなく、総合的な電源環境も考慮する必要はあるのでしょうね。
2020/3/11 00:58 [2185-381]


こんばんは
>デジタル貧者さん
>ミュージカル・フィディリティのM6siがいいのではないか
聴いたことはないのですが、ネットでは熱い音がするが、筐体もかなり熱いとのこと。
設置に気を遣いそうですね。
>ファイブマイルズさん
>レオの黄金聖闘士さん
KRIPTON PC-HR1000は、導体がPC-Triple Cに替わってPC-HR1000Mになっています。
切売もあるので、オヤイデのプラグを付ければ同じものができます。
PC-Triple Cは聴いたことがないので、違いは分かりませんが。
>そこは「運」ではなく、経験のなせるところでしょう!
友人のお下がりですが、クリーン電源を電源ケーブル交換とほぼ同時期から入れているのが違いを感じさせてくれるのかなと思っています。
2020/3/11 01:57 [2185-382]


こんばんは。
GENTAXさん
>ネットでは熱い音がするが、筐体もかなり熱いとのこと。
そういう話ありますね。
さすがに初代A1程の熱い音、筐体の熱ではないでしょうが(笑)。
今日確認したんですが、アンプの件はコロナ収束後の話ですね。
2020/3/11 18:32 [2185-383]

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
>「7N-S4000 Anniversario」て、税抜定価 1m・13000円!。
>又、凄い高級品を購入しましたね。
笑っちゃいますよねww。K-07Xs 購入直後だったので、金銭感覚がおかしかったんでしょうwww
>「7N-S4000 Anniversario」と「7N-PC4030 Anniversario」は
>7N銅・太さを始め、殆ど同じなのに、どうしてでしょうね...
はい、不思議です。電流量とか導電率とか抵抗値とか、いろいろ関係するのでしょうか。スピーカーケーブルにどれほどのエージング効果があるかはわかりませんが、しばらく鳴らしてみてから、前に繋げていたやつと聴き比べてみます。基本的にスピーカーケーブルで音色は変わるはずですから、、、。
「Monitor」シリーズ、見た目が Klipsch みたいですよね。何を考えてオレンジにしたんでしょうか。
2020/3/11 23:44 [2185-384]

デジタル貧者さん、こんばんは。
>ミュージカル・フィディリティのM6siがいいのではないか、
>と思ったのですが、関西では試聴が出来ません。
>M2siなら試聴できますが。
ミュージカル・フィディリティは、ヨドバシカメラで販売されるようになり、実機を見る機会ができました。私の好きな「イギリス」のメーカーで、シンプルなデザインは好感を持てます。月刊stereoの2019年8月号に M2 Si が紹介されていました。バランス入力無しアンバランスのみなのがちょっとなぁ、、と思いました。M6 Si というのがあるのですね。仕様を見たら、フォノ、バランス、USB入力があるので、買うならば M6 Si だと思います。ミュージカル・フィディリティは聴いたことがないので、今度試聴をしてみたいと思います。
>ここ最近ハード、アクセ等で散財していますが、本当はソフト
>に散財するのが本筋なんですけどね。
私は金欠中なので、もっぱらCDはメルカリで購入しています。私はクラシックはほとんど聴かないのですが、クラシックはSACDとかボックスセットとか頻繁に発売されるので、クラシック好きな方は困っちゃうだろうな、と思います。
>最近買った中では輸入盤のNAXOSの「ハイドン協奏曲全集」
>という6枚入りCD-BOXが大当たりでした。
お安いですね。これならお財布にやさしい(^^) クラシックを買う時は、指揮者、演奏者で選ぶのですか? 録音の良し悪しの情報も得て購入されるのでしょうか? 私はドヴォルザークの「新世界より」が好きです。3枚ぐらい持っていましたが、断捨離で売ってしまいました。K-07Xs購入してから後悔しています。
2020/3/12 00:24 [2185-385]


おはようございます。
ファイブマイルズさん
>今度試聴をしてみたいと思います。
よろしくお願いいたします。
しかしM6 Siは最大消費電力が680Wという部分を見て少々ビビッてます。
コロナの影響による部品不足で生産も滞っている様ですし、縁がないかも?
>クラシックを買う時は、指揮者、演奏者で選ぶのですか?
>録音の良し悪しの情報も得て購入されるのでしょうか?
購入するのはAmazonかジョーシンwebです。
今回はAmazonでジャケ買い。後は購入者のレビューを参考
にしました。
演奏者で買う事はありますが、指揮者で買う事はないですね。
2020/3/12 09:35 [2185-386]


こんばんは
>ファイブマイルズさん
私はAmazonかHMVで購入しています。
たまにハードオフとか街の中古ショップも利用しています。
バイオリンやピアノの協奏曲が多いので、演奏者は多少気にします。
指揮者は選択肢があったら有名どころ選ぶ感じです。
そもそも演奏に優劣をつけられるようなレベルではないので(笑)
クラシックの聴き始めはLIVING STEREOの60枚セットが1万円程度で売っていたので購入しました。
50年代の録音ですが、リマスターが良くSACDも単品で安く売られていました。
最近はSACDの在庫切れも増えてきましたが、まだ多少残っているのを購入しています。
「新世界」は今月買ったばかりです。
デジタル貧者さんもこのシリーズはかなり持っていると思います。
2020/3/13 00:58 [2185-387]

GENTAXさん、こんばんは。
>KRIPTON PC-HR1000は、導体がPC-Triple Cに替わってPC-HR1000Mになっています。
>切売もあるので、オヤイデのプラグを付ければ同じものができます。
情報ありがとうございます。結構お高いので、買うならば消費者還元があるうちかな。クリーン電源も欲しいですが、、、物欲止まりませんね(笑)
今はメルカリでの購入が多いですが、価格とかポイントとかを勘案しながら、HMV、ブックオフを利用します。一度に複数枚買う時は、HMVオンラインが一番多いです。
>そもそも演奏に優劣をつけられるようなレベルではないので(笑)
またまたご謙遜を〜(笑)
LIVING STEREOシリーズは高音質なのですね。60枚セット約1万円ならばお買い得。クラシックやジャズのボックスセットは、1枚単価の値段を考えたら安いですよね。そういえば以前友人が、ビル・エヴァンスの The Complete Riverside Recordings 12枚組、K2カッティングのCDを貸してくれまして、聴いたら非常に音の良いリマスター盤だったので、こういうボックスセットでしっかりしたリマスター盤なら、ぜひ買っておきたいものだな、と思いました。
久しぶりに「新世界より」聴きたいなぁと思い、ネットでSACDを物色していて、いや待てよ? と思って、押入れの中を探したら、大昔に購入したクラシックのCDが何枚か出てきました。いま「新世界より」を聴いているのですが、K-07Xsで聴くオーケストラは、雄大かつノリの良い(クラシックでこういう言い方は変ですか?)鳴り方をして、とても心地よいです(^^) 。ネットを探した限りでは、確かにSACDの売り切れは多いですね。
2020/3/13 19:14 [2185-388]

デジタル貧者さん、こんばんは。
M6 Si の最大消費電力680Wとはすごいですね。うちの電子レンジは600Wですから、それより大きいのか。え? 比較対象が違う? ジョーシンはお取り寄せですが、ヨドバシには在庫あるようです。
今日ジョーシンwebでプリンターを購入しました。納期約1ヶ月なのですが、新型コロナの影響で遅れるかも、、、。マスクも消毒液も手に入らないし、世の中がいろいろと混乱しています。早く収束して欲しいです。
>今回はAmazonでジャケ買い。後は購入者のレビューを参考
クラシックのレビューは読んでみたけど、いまいち分からないのが多かったような。まあ、私が門外漢なこともありますが。
2020/3/14 22:36 [2185-390]


こんにちは。
ファイブマイルズさん
>うちの電子レンジは600Wですから、それより大きいのか。
電子レンジの消費電力は脳裏に浮かびましたね、私も。
他のアンプの消費電力調べてみたんですが、意外に放熱の多い
真空管アンプや純A級の方が軒並み低かったり。
ソウルノートA2で355Wです。
最大消費電力は表示規定が変わったらしいので、実際の消費量
とは違う事が大半らしいですが。
>ヨドバシには在庫あるようです。
ヨドバシは高いんですよね。
試聴せずに買うには障壁が高いです。
ソウルノートA-0で色濃く鳴らすハイドンGSEにそれほどの魅力
を感じなかったのに、A-2で鳴らしたハイドンGSEには魅力を感じる
現状、どうなのかな?と思ったりしています。
もし買ってもクリプトンKX-5に使ったりしてね(笑)。
アニメのサントラですが、「劇場版 幼女戦記」というのを買って
今朝届いたんですが、中々音が重厚で良かったです。
2020/3/15 12:56 [2185-391]


>デジタル貧者 さん、こんばんは。
いえいえ、そんな事ありませんよ。あのスレ主さんは丁寧に返信されていますし、
純粋に疑問に感じた事を質問されているだけです。
質問しておいて放置したり、最初から結論ありきなスレ主さんには、不快さを感じますが...
それ以上に不快な回答者が約2名いますが。(笑)
私は、オーディオ全盛期の頃に初心者でした。
好きが高じて店員さんになった方が沢山いて、初心者の私に、
購入しなくても気兼ねなく試聴やオーディオの知識を伝授して頂きました。
顔見知りになると、「新製品入荷したよ。聴く?」て言いながら、
もうCDをトレイに乗せてる...「聴きます!」以外の選択肢が無い。(笑)
親切にアドバイスしてくれて、途中まで何の疑いもなく店員さんだと思っていたら、
常連のお客さんだったり...本当に愉しい良い時代でした。
気兼ねして試聴を頼み難い方や、試聴出来る品揃えの良いお店まで、
2〜3時間位掛かる方、特にオーディオが好きな訳ではなく、
配属されたからオーディオ売場で働いている店員さん。
こういった昨今の状況を知り、
あの頃の恩返しのつもりで回答者をしています。
PS
クラシックから「劇場版 幼女戦記」のサントラまで、
本当に幅広く音楽を愉しまれていますね。
2020/3/15 23:41 [2185-393]


おはようございます。
レオの黄金聖闘士さん
>あのスレ主さんは丁寧に返信されていますし、
>純粋に疑問に感じた事を質問されているだけです。
自分にとって気に入らないレスに対し、過剰反応気味
(キレ気味)になりやすい方のようにも感じます。
まぁ、お二方のような親身にレスされる方がいますし、
初心者という事を考えれば、現時点で面倒くさいとか
言うべきではなかったですね。
>私は、オーディオ全盛期の頃に初心者でした。
>好きが高じて店員さんになった方
>本当に愉しい良い時代でした。
同じですね。
私も自分で初めて一式揃えた時の店員さんは本当
にオーディオが好きという方でした。
オーディオ全盛期だけあって今と違って金額的な
敷居も低かったですからね。
お金が掛かることに対して過剰に恐れを抱く感の
ある方なんかはその頃にオーディオを始められて
いたら、と思う事もありますね。
2020/3/16 09:16 [2185-394]

デジタル貧者さん、こんばんは。
私はスペックの見方が分からないし、電気の勉強もしていないので、最大消費電力というものを完全に理解できていないのですが、
我が家のアキュフェーズE-370は、
消費電力46W無入力時、245W電気用品安全法(*)、351W 8Ω負荷定格出力時
(*)電気用品安全法の消費電力は、その機種の最大負荷(E-370は4Ω)で「クリッピング直前出力の1/8」を供給したときの電力値です。
と取説に書いてありました。また、アキュフェーズA-75(A級ステレオパワーアンプ)のカタログには、
消費電力260W無入力時、520W電気用品安全法、370W 8Ω負荷定格出力時
という記載がありました。いや〜、数値の見方は難しい(笑)「最大消費電力」っていうワードがどこにも書かれてないです。ここに表れている数値だけを見るならば、M6 Si の680Wは堂々の1位ですね。電子レンジを超えてホットカーペット並かな。熱そう。
>試聴せずに買うには障壁が高いです。
そうですよね。私も試聴せずには買えないです。試聴の時はソウルノートが選定基準の音なのでしょうか。A-0とA-2は価格がまったく違うとは言えども、同じメーカーのアンプなのに随分と味付けが異なるようですから、やはりオーディオ機は試聴しないわけにはいきませんよね。いまはアンプA-2、プレーヤーSA-10、スピーカーハイドンGSEですよね。KX-5はお蔵入りでしたっけ? ミュージカル・フィディリティの音、気になりますね。KX-5に合う音だったら、今のシステムにさらにもう1セット組めるのかな、、、いや〜羨ましいです。
>アニメのサントラですが、「劇場版 幼女戦記」というのを買って
>今朝届いたんですが、中々音が重厚で良かったです。
YouTubeにあったので聴きました。オペラ調あり、マーチあり、いろいろ楽しめました。確かに重厚感のある音で良かったです。「人間に価値など無い!」って言われてビビった(笑)
2020/3/16 18:33 [2185-395]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>試聴の時はソウルノートが選定基準の音なのでしょうか。
う〜ん、どうでしょう?
>KX-5はお蔵入りでしたっけ?
電源ケーブルの100時間エージングが終わったら戻すつもりです。
そうしないと電源ケーブル、SPケーブルの評価が出来ませんから。
そこで「やっぱりKX-5」になればいいんですけどねぇ。
2020/3/16 20:08 [2185-396]

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
私が子供の頃、我が家にビクターのSTL-661FMというステレオがありました。レコードは聴けたには聴けたのですが、再生音は寝ぼけた音で、キュイーン、キュイーンという変な音も鳴るし、いつかはちゃんとした音でレコード聴きたいなぁ、、という憧れを持っていました。友達の家にはちゃんとしたプレーヤーがあって、そこで聴く音とは雲泥の差でした。
大人になってようやく揃えたオーディオセット。カネはかかりましたが、子供の頃の夢は叶えました。
そして今、YouTubeでファイナルファンタジー名曲メドレーを聴きながら、この文章を書いていますw
「レコードじゃないのかー!!」
2020/3/16 22:01 [2185-397]

デジタル貧者さん、こんばんは。
>電源ケーブルの100時間エージングが終わったら戻すつもりです。
>そうしないと電源ケーブル、SPケーブルの評価が出来ませんから。
>そこで「やっぱりKX-5」になればいいんですけどねぇ。
あ、そう言えばそうでしたね。そのための新アンプの話題でしたね。D-06+D-2の行く末も気になります。
2020/3/16 22:14 [2185-398]


こんにちは。
電源ケーブルの100時間エージングは終わっていませんが、
(現在50時間ぐらい)クリプトンKX-5に戻してみました。
結果から言えばメインのスピーカーをハイドンGSEに変更を
決める事となりました。
クリプトンKX-5は手放さずにしばらくはお蔵入りですね。
サンシャインのSPケーブル効果もあってオーディオ的には
クリプトンKX-5の方が格上の表現力で、細かい音も聴こえる
んですが、ハイドンGSEの当たりの柔らかさ、心地良さといった
要素が大きかったですね。
クラシック聴きではないのですが、ハイドンGSEはホールで聴いて
いる感じがします。
クラシックの生演奏なんて20代に行ったのが最後ですが、記憶が
呼び起こされる印象を覚えました。
クリプトンKX-5にはサンシャインのSPケーブルよりラックスマンの
SPケーブルの方が合う気がしますね。
細かい音の発見等はサンシャインのSPケーブルが優れているの
ですが、これも組み合わせですね。
2020/3/20 12:35 [2185-399]

デジタル貧者さん、こんばんは。
システム構成が決まったようですね。
>サンシャインのSPケーブル効果もあってオーディオ的には
>クリプトンKX-5の方が格上の表現力で、細かい音も聴こえる
>んですが、ハイドンGSEの当たりの柔らかさ、心地良さといった
>要素が大きかったですね。
私も「心地よさ」に賛同します。私の場合、今使っているのがハーベス、その前がB&W CM5。分解能で言えばCM5ですが、心地良さではハーベス。同じような感じかな? 今はもうCM5に戻ろうとは思いませんが、いつかどこかで使うかもしれませんので、売らずに取っておこうと思っています。KX-5はしばらくお休みのようですが、セカンドシステムで復活も有り得そうですね。
クラシック、と言えば、2枚SACD買いました。クラシックは本当に久しぶりに買いましたが、K-07Xsで聴くクラシックはかなり良かったです。マルチチャンネルで聴くクラシックは、本当にホールにいるかのような感動を覚えました。
スピーカーケーブルの相性も確認できたようですね。組み合わせがおおよそ決まったようですので、これからは余計なことを考えず、音楽に没頭ですね。
2020/3/20 19:28 [2185-400]

![]() |
---|
SACDを3枚買いました。クラシック2枚とジャズボーカル1枚です。
1,ベートーヴェン/交響曲第9番「合唱付き」/ラファエル・クーベリック&バイエルン放送交響楽団&合唱団
2,ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」/ヤンソンス&コンセルトヘボウ管弦楽団
3,Alexis Cole「Close Your Eyes」
1と2は、2チャンネルとマルチチャンネル録音です。
1の第九は、録音がとても良いのだと思いますが、2chもマルチchも音が良いです。感動したのはマルチ。部屋全体を包むオーケストラの演奏、心打つ合唱、素晴らしいです。
2の新世界よりは、2chは普通に良い音です。マルチchで聴くと、すごい迫力に! 2chとマルチchの違いに驚きました。これ聴いたら2chに戻れない、と思いました。
3は以前レオの黄金聖闘士さんがオススメしてくださったアレクシス・コールです。美しい声、歌に抑揚があり、ハッとする色気があります。ジャケットのセクシー写真に納得してしまいました(笑)。
マルチチャンネル環境ですが、現在はセンターとサブウーファーの無い「4.0」。アンプは、プリにヤマハのAVアンプRX-A1050、パワーインでアキュフェーズのE-370。さすがに分解能は低く、ぼやぁっとした音なのですが、それでもクラシックのマルチチャンネルは、とんでもなくスゴイということがわかりました。
クラシックのマルチ、超おすすめです。
2020/3/20 20:04 [2185-401]


>デジタル貧者 さん、こんばんは。
「KX-5」がメインの座を追われるとは!。
オーディオの奥深さを改めて感じますね。
>ファイブマイルズ さん、こんばんは。
おお!。「Close Your Eyes」購入して下さったのですね。
お気に召した様で、嬉しい限りです。
ハーベスの様な芳醇な音は出せませんが「DCD-SX11」を
購入して良かったと思わせてくれる1枚です。
やはり擬似的に作り出したサラウンドと違い、
マルチch収録されたSACDでのサラウンドは別格の様ですね。
「STL-661FM」1964年 発売。東京オリンピックの年ですね。
定価 7万4500円(大卒初任給は2万1500円)。
当時これが購入出来るとは、お父様、凄いです!。
ウチは幼稚園の頃には、パイオニア S55M(だと思う)がありましたね。
ABBAの「ダンシング・クイーン」 のレコードを聴きながら、
部屋を暗くしてスロットカーを走らせて、ヘッドライトと
蓄光素材のガードレールの光にウットリする、一寸変わった小学1年生でしたね。(笑)
2020/3/20 23:33 [2185-402]

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
アレクシス・コールの歌声は良いですね。ハーベスのような芳醇な音、、、そうかもしれません。レオさんのところはスペック+PL200ですよね。DCD-SX11は音像定位に優れ、奥行きが深く、また、音場表現も素晴らしい。そこにPL200を持ってきているのですから、ボーカルは目の前でささやくように歌い、演奏のハイファイ感がスゴイでしょうね。
マルチchで聴くクラシックですが、想像を超えた楽しさです。オーディオ小僧の牧野良幸さんが、マルチ再生の魅力を著書で語っておられるのですが、クラシックのマルチを聴いて、ようやく彼の気持ちがわかりました。なお、ストレートデコードで聴いても、シネマDSPで音場を変えて聴いても、どちらも楽しいです。
STL-661FMですが、なぜ我が家にあったのか謎です。貧乏だった上に、父は音楽大嫌い、テレビで歌番組を見ているとNHKのニュースに替えてしまう人間でした。ステレオは部屋の片隅に追いやられ、その前に荷物とか置いてあったので、私以外、誰も触らなかったですね。
「スロットカー」こりゃまた懐かしいですね。部屋を暗くして走らせていたんですか? 普通は昼間に友達呼んでワイワイやるもんじゃなかったでしたっけ(笑) 我が家には無かったなぁ、近所のおもちゃ屋さんにコースがあったような気がします。小学1年生で、すでに洋楽に目覚めていたんですね、かっこいいなぁ。
2020/3/21 21:28 [2185-403]


こんばんは。
レオの黄金聖闘士さん
>「KX-5」がメインの座を追われるとは!
>オーディオの奥深さを改めて感じますね。
まさか!ですよね。
発端は巷で言われてるように「手放したくなくなる」ほどのスピーカーなのか?
という疑問に対する検証だけの予定だったんですが。
SPケーブルに加えて、電源ケーブルもKX-5には相性が悪い方に働いた感があります。
付属電源ケーブルのSA-10で気になる音の傾向が少し顔を覗かせましたから。
ハイドンGSEではサンシャインのケーブルはどちらも良い方に作用したんですがね。
2020/3/21 22:21 [2185-404]

今日、電源ケーブルのつなぎ方を変えてみました。
これまでは、
パワーコンディショナー AV-P250 から、自作電源タップを経由して、CDプレーヤー K-07Xs、プリメインアンプ E-370 それぞれ自作LFV電線の電源ケーブルを使って接続でした。
これを、
自作電源タップを経由せずに、AV-P250 から直接、自作LFV電線の電源ケーブルと CDプレーヤー K-07Xs、自作オヤイデTUNAMI電線の電源ケーブルとプリメインアンプ E-370 と接続しました。
一聴して、おかしいです。何がおかしいか? 重厚感が半端ない。バスドラムのドンドコ音が今までに無かった迫力。この音は鈍くて重いのか? 重くて分厚いのか? スピーカーケーブルは、JFSoundsのMS227Cから、最近アクロリンクの7N-S4000 Anniversario に変えています。これも影響している?
2020/3/22 23:03 [2185-405]


>ファイブマイルズ さん、こんばんは。
ファイブマイルズ さん程の方に、そんな風に仰って頂けると
満足感が更に高まります。ありがとうございます。
表のスレでも良いコメントをされていましたね。
タイムリーにSACDのマルチch再生の良さをファイブマイルズ さんから、
聞いていたので、満を持しての登場でしたね。
SACDとCDの差は機器構成にも大きく左右されるので、
難しい所ですが、マルチch再生は違いが分かり易いでしょうから、
きっとスレ主さんも喜ばれると思います。
レコードを聴く時は「ドタバタ騒いで大きな振動を起こすと針が跳んで、
針もレコードも痛むから、おとなしく座って聴くなら使ってもいい」
と父に言われたので、「友達を呼んだ時にはレコードは使わない」と
約束して使わせて貰っていたので...
しかし部屋を暗くして、ABBAを聴きながらヘッドライトの光を無心に追う...
孤独な走行に、どハマりしてましたね。(笑)
でもABBAは頂き物で、父は民謡と演歌しか聴かない人なので、
英語の歌のレコードをねだっても買ってくれなくて、
母にねだったら、自分の好きな映画音楽のレコード買ってきて、
ナント「禁じられた遊び」のサントラ!。
「良いけど、なんか違う」と...(笑)
>自作電源タップを経由せずに、
やはり基本通り、
「ノイズ対策」「ケーブルは必要最小限の長さ」「接点を最小限に」という事ですね。
勿論、7N-S4000 Anniversarioも貢献してますよね!。
2020/3/23 19:29 [2185-406]

レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。
>SACDとCDの差は機器構成にも大きく左右されるので、〜〜
私もそう思います。それに、SACD 2chステレオの場合、CDとの音質差があまり無い盤を聴くと、少々ガッカリしてしまうと思いますが、マルチチャンネルだとガッカリ感の無いものが多いです。ですからマルチをすすめています。せっかくマルチチャンネル再生環境があるのに、体験しないのはもったいないと思います。
パイオニア S55Mのレコードプレーヤー部はリジットだったんですか? STL-661FMは、プレーヤー部がゆるゆるのフローティングだったので、ちょっとやそっとじゃ針飛びは無かったように記憶しています。
ご家族で音楽を聴く家庭って良いですね。民謡と演歌と「禁じられた遊び」のサントラ、子供が聴いて楽しむ音楽じゃないかも。我が家にはハワイアンとグループサウンズのレコードがあります。映画の主題歌を集めた「ベスト盤」も何枚か。絶対に父は聴いてないと思う(笑)
電源関係はもう少し様子を見てみます。
2020/3/25 16:00 [2185-407]

クラシックはほとんど聴かなかった私ですが、K-07XsでのSACD2ch再生と、パイオニアBDP-LX88でのSACDマルチch再生を聴いて、ちょっとハマってしまいました。
2020/4/3 22:41 [2185-408]


>ファイブマイルズさん
私も新世界よりは好きで、最近続けて2枚買いました。
1枚はLIVINGSTEREOのsacd、もう1枚はDENONのHQCDです。
DENONのはアンドレア・バッティストーニという若手の指揮者で、
カップリングが伊福部昭のシンフォニアカプターラです。
伊福部昭はゴジラの主題歌の作曲者で、こちらも乗れそうです。アイヌ音楽の要素が感じられます。
録音が良く細かい音までリアルに聴こえます。
2020/4/4 17:28 [2185-409]

GENTAXさん、こんばんは。
CDの紹介ありがとうございます! 私も「新世界より」は大好きなんです。DENONのHQCD「新世界より」は、これ ↓
https://www.amazon.co.jp/【BEYOND-STANDARD】ドヴォルザーク-交響曲第9番「新世界より」-伊福部昭-シンフォニア・タプカーラ、ゴジラ/dp/B079PDFH8T/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=COCQ85414&
;qid=1586007198&sr=8-1
ですね。Apple Music にありましたので聴きました。
>録音が良く細かい音までリアルに聴こえます。
GENTAXさんと同じく、私もそう感じました。録音が良く、各楽器の音がハッキリ聴こえました。それと、テンポの緩急が大きいですね。伊福部昭のシンフォニーも良いですねぇ。HQCD買います。LIVING STEREO盤は、また別の機会にします。
それと、スメタナの「わが祖国」の名盤が欲しいのですが、おすすめご存知ですか? 日本コロンビア発売のヴァーツラフ・ノイマン指揮チェコ・フィルハーモニーを Apple Music で聴いたのですが、あまりパッとしなくて、、、。
2020/4/4 22:50 [2185-410]


>ファイブマイルズ さん
こんばんは
ノイマンと聞いてチェコ・フィルの「新世界より」を持っていたのを思い出しました。
逸品館で試聴レビューに使用していたので、音質を期待して購入したのですが
あまり印象に残っていないのでたいしたことはなかったのかなと思います。
スメタナの「わが祖国」はどれが良いのか、私にも良く分かりません。
HMVを見ていると、(1)クーベリック+チェコ・フィル1990年プラハ音楽祭デジタル録音、(2)同1991年サントリーホールNHK収録、
(3)クーペリック+ボストン1971年アナログ録音が良さそうに思いました。
(1)と(3)は色々な盤が出ていて、(3)はSACDシングルレイヤーでも比較的安価なのがそそられます。
それとほんのわずかなPC試聴ですが、(1)より若干好みでした。(2)は試聴不可ですが、レビュー評価がすごく高い。音質は良いと悪いと両方ですが。
2020/4/5 00:38 [2185-411]

GENTAXさん、こんばんは。
早速の返信どうもありがとうございます。せっかく K-07Xs でSACDを楽しめるので、
(3)クーべリック+ボストン1971年アナログ録音のSACD
を購入したいと思います。教えてくださってありがとうございます。(^ ^)
2020/4/5 01:04 [2185-412]


ファイブマイルズさん、こんにちは。
早速にレビューを見て頂きありがとうございます。
ペア5万円台の廉価スピーカーですが、さすが英国、元タンノイの
技術者が興した会社の製品といったところでしょうか。
デザイン買いと書いていますが、実はタンノイのモニタースピーカー
TANNOY GOLD 5のレビューをYouTubeで見てデザインが気に入って欲しい
と思ったのが事の発端ですね。
TANNOY GOLDは何処も在庫ないのと、音質的には?なので、ファインオーディオ
になりました。
時期的にジョーシンWebでポイント増量していましたしね。
このスピーカー面白いのは、ラックスマンD-06単体やD-06+D-2の音の方がマランツ
SA-10より合う事です。
別の見方をするとハイドンGSEにはマランツSA-10が異常に合う、とも言えます。
2020/4/6 17:44 [2185-415]


>デジタル貧者さん
こんばんは
F-501購入おめでとうございます。
FYNE AUDIOは出たばかりの頃にオーディオショーで見かけて、注目していました。
デザインも良い意味で個性的ですね。
音的には、がっつり向き合って聴くのではなく、リラックスして心を休める感じですか?
2020/4/7 00:14 [2185-416]


おはようございます。
GENTAXさん
>音的には、がっつり向き合って聴くのではなく、リラックスして心を休める感じですか?
基本的にはどのスピーカーでもリラックスして聴くスタイルですが、
音的には細かい点に拘らずに大らかに聴く感じですかね?
オーディオ系のブログ等見てると、色々とやってやがて枯れて来て
廉価機器になったとか、よく見ます。
またそれほどは拘らない人がこのクラスのスピーカー買ったりして
いますが、そんな人を想像しながら聴いている感じでしょうか。
2020/4/7 09:44 [2185-417]


>デジタル貧者 さん
こんばんは。
「F301」購入、おめでとうございます。
もう次のスピーカーとは!。
やはり相性、ありますよね。組み合わせやセッティングで印象が変わる、
正にオーディオの難しさであり、面白さ...
でも、これが初心者さんには、ハードルが高いんでしょうね...
2020/4/7 18:32 [2185-418]

デジタル貧者さん、こんばんは。
F301 購入おめでとうございます。何の前触れも無く、だったので驚きました。FYNE AUDIO は、かなり良心的な価格設定だと思いますが、いかがでしょうか。元TANNOY の技術者の手によるスピーカー、デザインも悪くないですよね。ヨドバシでは F501 を(B&Wを差し置いて)よくデモで鳴らしていました。ヨドバシでは FYNE AUDIO のスピーカーはほとんどが在庫切れのようですから、売れているんでしょうね。
それにしても羨ましい! いろいろなスピーカー、プレーヤー、ケーブルを組み合わせて、音楽を満喫していらっしゃる! 同じ趣味人として、いろいろお話ができて嬉しいです。
2020/4/7 20:51 [2185-419]


こんばんは。
レオの黄金聖闘士さん
>もう次のスピーカーとは!
まぁ、ハイドンGSEやKX-5とはランクが違うのですが、
中々に馬鹿に出来ません。
思えばオーディオ全盛の時代には国産で598、698、798
とスピーカーが選り取り見取りでした。
今は301のような海外のスピーカーがその役を務めています。
今やオーディオもどんどんと衰退していく感がありますが、
今の時代の人の方が恵まれてるかもしれませんね。
ファイブマイルズさん
>何の前触れも無く、だったので驚きました。
Amazonで「他のお客様はこういう製品も見てます」と表示されて
注文まで2日でしたから(購入はジョーシン)。
F301ってアコースティックデザインのスタンドと幅が同じなんです。
ハイドンGSEはほんの少し幅が小さいので、一度スタンドとピッタリ
合わせてみたかった。
まぁ、意味のない拘りです。
実は他にアンプも注文してみたんですが、代理店から中国の生産工場
休止、再開時期不明との回答があったので、キャンセルしました。
QUADのアンプです。
>FYNE AUDIO は、かなり良心的な価格設定だと思いますが、いかがでしょうか。
今年に入って値上げがあった様子ですが、それでも安いですよね。
KEFやB&Wに比べると特にそう感じます。
>ヨドバシでは FYNE AUDIO のスピーカーはほとんどが在庫切れのようですから、
運が良かったんですかね?
2020/4/7 22:03 [2185-420]

>デジタル貧者さん
>Amazonで「他のお客様はこういう製品も見てます」と表示されて
>注文まで2日でしたから(購入はジョーシン)。
はは、悪魔のささやきですねえ。的確におすすめしてきますからね、ヤバいです。即断即決、さすがです。
QUADのアンプも狙っていたとは、これもまたさらに驚きです。私の知人が古いQUADのアンプを長年使い続けています。アナログレコードオンリーで、こだわりのすごい人です。こういう人が使っているアンプなので、QUADの音は何にも代えがたい味わいがあるのでしょう。工場の再開時期不明とは深刻ですね。入手可能になったら、ぜひ狙ってください!
2020/4/7 23:09 [2185-421]


>デジタル貧者さん
こんばんは
回答ありがとうございます。
私は、複数の機種を使い分けるのは不得手ですね。
なので、買い増しはできるだけしないようにしています。
ケーブルは結構たまってしまいましたが。
型番を間違って書いてしまいました。失礼しました。
2020/4/7 23:17 [2185-422]


>デジタル貧者さん
>F301ってアコースティックデザインのスタンドと幅が同じなんです。
>ハイドンGSEはほんの少し幅が小さいので、一度スタンドとピッタリ
>合わせてみたかった。
>まぁ、意味のない拘りです。
この気持ちわかります。
オーディオではないですが、昔気に入ったシルバーカラーのレンズを買ったときに、それに合わせたいがために、中古のシルバーカラーのカメラボディを買ったことがありました。
2020/4/7 23:26 [2185-423]


おはようございます。
ファイブマイルズさん
>QUADのアンプも狙っていたとは、これもまたさらに驚きです。
コロナの影響が何処までなのか、を計る意味合いもありましたね。
アンプだけは海外製品は今だ所有した事はないので、一度は使って
みたいなと。
コロナが収束するまでは大人しくしておきます。
GENTAXさん
>私は、複数の機種を使い分けるのは不得手ですね。
私も上手いとは言えません。
どうしても優劣を付けるというか、優劣が決まれば劣る方は使わない
とか、使わないなら手放す方に向いてしまいがちです。
後、機器が増えればラックの収納能力の面からもお蔵入りさせざるを
得ない機器も出て来ます。
例えばカートリッジ交換が容易なユニバーサル・アーム搭載のレコード
プレーヤーはソウルノートD-2導入時にラックから撤去されていますね。
余談ですが、やはりというか恒例というか、暖かくなってラックスマンD-06
も本来の調子を取り戻しましたよ。
2020/4/8 10:06 [2185-424]

![]() |
---|
GENTAXさん、こんばんは。
DENON Beyond The Standard 1 Andrea Battistoni + 東京フィルハーモニー交響楽団「新世界より」「シンフォニア・タブラーカ」「ゴジラ」HQCD
と
Rafael Kubelik + ボストン交響楽団「わが祖国」SACD
が今日届きました。
アンドレア・バッティストーニ指揮の3曲、実に素晴らしい演奏! そして録音が良い! これは間違いなく名盤です。「わが祖国」SACDは、ちょっとデジタル臭さがありますが、これはもともとのCDを聴いていないので想像になりますが、ダイナミックレンジが広くなった副産物なのでしょうか。ホールの空気感は良く感じられました。
この2枚は買ってよかったです。よいアルバムを紹介してくださり、どうもありがとうございました。
2020/4/9 22:58 [2185-425]

デジタル貧者さん、こんばんは。
コロナの影響を計るなんて、業者さんみたいですね(笑)
ミュージカル・フィディリティではなくQUADに行ったのには、何か理由があったのですか?
2020/4/9 23:05 [2185-426]


ファイブマイルズさん、こんにちは。
>ミュージカル・フィディリティではなくQUADに行ったのには、何か理由があったのですか?
QUADの方が安いからです(笑)。
後、ESSのDAC内蔵してるので、CDプレーヤーとデジタル接続しての
シンプルなシステムを組めますね。
ハイドンGSEをミュージカル・フィディリティと合わせる案は現状の
ソウルノートA-2での出音聴いてると不要かな、と。
2020/4/10 16:40 [2185-427]

デジタル貧者さん、こんにちは。、、というには微妙な時間帯でございます。
QUAD Vena II ですね。デジタル入力はUSBもあり、レコードプレーヤーもつなげられ、パソコンやタブレットとBluetooth接続、ヘッドホン端子も備え、これ1台あればオーディオを楽しむのはほぼオーケー。デザインも良いし、コンパクトな筐体で、なかなかにすぐれものですね。
デジタル貧者さん、さすが目の付け所が違いますね。QUAD+ラックスマンD-06だと、甘〜いとろけるような音になるのでしょうか。
2020/4/10 18:22 [2185-428]


おはようございます。もうすぐお昼ですが。
ファイブマイルズさん
>QUAD+ラックスマンD-06だと、甘〜いとろけるような音になるのでしょうか。
どうでしょう?
QUAD Vena IIは身近で試聴は出来るのですが、まだ試聴はしていません。
QUAD Vena IIに載ってるDACはOPPOの4K-BDプレーヤーと同じはずですので、
OPPOのような音調ならねっとりしていてアナログチックですね。
小型のアンプなのでファインオーディオのF301と組み合わせると、拘らない
品の良いシステムになるかもしれません。
ミュージカル・フィディリティも同じですが、中国工場が再開しないと買い
たくても買えませんね…。
アナログと言えば昔はデジタルにアナログの味を求めていましたけれど、
今はその欲求はなくなりましたね。
マランツのSA-10、特にアナログチックと思った事はないのですが、ハイドンGSE
の持ち味と相まってか、時にアナログ感を感じます。
私の中でCDが主流になったら昔から求めていた事が達成された?というのも皮肉
な感があります。
ターンテーブル上で回るレコード見てるのもそれはそれで心癒されるのですが。
2020/4/11 11:26 [2185-429]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2185-1189] | 何でもどうぞ!!(^O^)Part10 | 68 | 2023年6月22日 12:09 |
[2185-1088] | 何でもどうぞ!!(^O^)Part9 | 99 | 2022年10月23日 12:49 |
[2185-959] | 何でもどうぞ(^O^) part8 | 99 | 2022年5月23日 20:55 |
[2185-927] | ジャズアーティストへのオマージュ | 34 | 2022年3月21日 22:15 |
[2185-851] | 何でもどうぞ!(^^)!Part7 | 99 | 2022年1月27日 00:10 |
[2185-747] | 何でもどうぞ(^^)part6 | 100 | 2021年11月26日 19:13 |

