
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
誰でも書き込みオーケーです。
スレ立てもオーケーです。
よろしくお願いいたします。
レスが遅くなることもあります。

皆さん、今日は。
ファイブマイルズさんが不在の中、恐縮ですがPart10立ち上げさせていただきます。
Rensselaerさん、イレブンオーディオのK-DAC良さげですね。ご覧になったかも知れませんがここで紹介されていますね。
https://www.youtube.com/watch?v=s2DxiI8A
VjY
Korgを当面使用することにしたのは先述の通りですが、DACは気になっています。
試聴可能であれば良いのですが大阪の日本橋では常設していないので取寄せになるとちょっと気が重いです。
2022/12/1 16:56 [2185-1189]

迷い道フラフラさんこんばんは!
立ち上げご苦労様でした。紹介の動画は知らなかったです。これから見てみます。ありがとうございました。DACですがこちらは結局値上げ前に駆け込みでNuPrime DAC-9Xを購入してしまいました。
音場の広がり、躍動感などとても満足しています。MQAファイルも再生してみましたがとても良かったです。K-DACも気になっていますがどこかで試聴してみたいですね!
2022/12/2 16:37 [2185-1190]

Rensselaerさん、今日は。
NuPrime DAC-9Xの御購入おめでとうございます。
音質に満足されているようなら他機種は当分忘れた方が良いのでは。(笑)
DACは日進月歩のようですが、そこまで音質が向上するとは思えないので数年は大丈夫でしょう。
ところで我家のSPは1年前にFYNE Audioに変えたのですが、ようやくこなれて来たようで良い感じで鳴り出しました。SPの設定位置を何回かいじってはいたのですが、メーカーや教科書に書いてある位置より数センチ広げたところでぐっと良くなりました。
やはり部屋の環境はまちまちなので試行錯誤が大事ですね。取り敢えず満足できたのでケーブル沼に嵌まることなく当分は行けそうです。( ^)o(^ )
2022/12/4 14:50 [2185-1191]


こんにちは。
Rensselaerさん
>K-DACも気になっていますがどこかで試聴してみたいですね!
試聴出来る機会が得られたらS/PDIF Blade機能の有無をご確認下さい。
S/PDIF Blade機能と言うのはデジタル信号の閾値を変える機能の事です。
sagraDACではRCA2とBNC入力に装備されています。
ステレオ誌の記事で「ポップスで生真面目な印象がある」との感想が
ありましたが、sagraDACでも同様な印象は感じました。
S/PDIF Blade機能で調整すると生真面目な印象は解消されましたよ。
調べましたけれどK-DACでS/PDIF Blade機能の有無は不明でした。
迷い道フラフラさん
近況ですが、LP12の軸受を新型のカルーセルに替えました。
しばらく体調不良で音楽聴くのも週一とかになっていたのですが、
替えてからはほぼ毎日ペースに戻りつつありますかね。
まぁ、趣味も健康でないと出来ませんね。
皆様も体調管理にはご留意くださいませ。
2022/12/24 12:29 [2185-1192]

今晩は。
デジタル貧者さん、ご無沙汰です。
体調が戻られたようで何よりです。健康診断はサラリーマン時代は会社が年に2回やってくれましたが、自営業になってからはかかり付けの医者で年2回自主的に血液検査をしてもらってます。
肺のレントゲンや胃カメラなども時々やってます。頼れるものは自分だけなので体調が少しでもおかしければ我慢せずに医者に行くようには心がけていますが、来るときは来るのでその時は運命だと思うようにしてます。
リンの軸受けご購入おめでとうございます。それにしても相変わらずリンはお金が掛かりますねー(笑)
ⅪオーディオのDACですけどKDACにはS/PDIF Blade機能は無いようですね。sagraDACとの差別化でしょうか。
話は少し逸れますがDSDとPCMの音の違いを比較されたことはありますか。本格的に検証してないのですが、DSD256よりPCM192に変換した方が音のとげが無くなり滑らかな音になったことがありましてどうなのかと思ったりしています。
2022/12/24 18:40 [2185-1193]

迷い道フラフラさんこんにちは。
DAC-9X気に入っています。以前聴いたSL-G700や所有しているD-06よりも気持ちの良いサウンドです。
でもK-DACも気になっています。それからDSDとPCMの比較はやったことがないです。
デジタル貧者さんこんにちは。
S/PDIF Blade機能は迷い道フラフラさんがコメントされているようにK-DACにはないようです。
SagraDACも気になってきましたが、まずはDAC-9Xを楽しみます。
2022/12/25 10:48 [2185-1194]


こんにちは。
迷い道フラフラさん
>それにしても相変わらずリンはお金が掛かりますねー(笑)
今回のカルーセル・アップグレードは費用対効果は歴代一位
ですね。
正確な音を追求するだけでなく、かつての黒箱の時代の音楽性
が戻ってきたきたような塩梅です。
電源部のアップグレードまではしませんでしたが、今回は古い
LP12をカルーセルに替えただけの仕様で試聴していましたので、
効果の程は事前確認していましたが、自環境仕様ではもっと劇的
でした。
>K-DACにはS/PDIF Blade機能は無いようですね。sagraDACとの差別化でしょうか。
やはりありませんか。
>DSD256よりPCM192に変換した方が音のとげが無くなり滑らかな音になったことが
>ありましてどうなのかと思ったりしています。
上記の様な比較はしていませんが、常に「PCM192に変換した方が音のとげが無くなり
滑らかな音になる」訳ではないのなら、音源由来か機器の相性の問題かな?と思うの
ですが。
Rensselaerさん
>まずはDAC-9Xを楽しみます。
それがいいですね。
あれもこれも気になるのがオーディオ趣味というものですが、満足されているのならば
使い倒すというのが正解です。
2022/12/25 12:06 [2185-1195]

今日は。
デジタル貧者さん。
>今回のカルーセル・アップグレードは費用対効果は歴代一位
>ですね。
そうなんですか。それは凄いですね。
一度聴いてみたいです。
こちらはFYNE AUDIOのSPがこなれて良い音になって来たのでTIDAL音源でも満足してます。
レコードも暫く買ってないなぁ。
最近買ったのは石田善之さん録音のSLのCDだけです。凄いリアルな音で大迫力です。2-3度聴くと飽きちゃいますけど(笑) SPの調子を見るには良かったかな。
2022/12/25 13:12 [2185-1196]


皆さん、こんにちは。
2022年はもう終わりですが、今年は値上げ・値上げの年でしたね。
大阪ハイエンドショーや日本橋のオーディオ店での試聴会に何度か行きましたが、たいしてインパクトのない製品内容の割にその設定価格にあきれるのが多かったです。
まあオーディオは断捨離縮小路線なので個人的には何の影響もないですけど。
Rensselaerさん
おNewのDAC導入おめでとうございます。
気に入られたようで何よりですね。
デジタルオーディオも一昔前の日進月歩の様相はなくメーカーも目先の変化だけ追っているような感じなので、価格高騰の折り浮気せずに使いこなしていくのが賢明ですね。
デジタル貧者さん
体調を崩されてましたか?
お歳を存じませんが、自分は60代も後半に入り体調が崩れるとなかなか戻らないようになってきました。困ったものです。
おっしゃる通りに趣味を楽しむのも健康あってのことだと思います。
ところでLP12のスピンドル周りの改良が効果絶大だったとのこと、アナログディスク再生の奥深さを物語っていますね。
以前ヤマハGT-2000の電源を自作している人のを聴いて結構驚きましたが、ターンテーブルの回転の質は超重要項目なんでしょうね。
迷い道フラフラさん
管理者不在の中、こまめな燃料(話のネタ)投入お疲れ様です。
DSDとPCMの違いの件について、小難しい話になって恐縮ですがちょっと私見を書いてみようかなと・・・
DSDはDA変換段でPCMのようにデジタルフィルター処理が無いこととローパスフィルターを通すだけでアナログ信号が得られるメリットのためDSDの方が良いというのが一般的な評価なんでしょうが、実際は必ずしもそうではないと感じていますね。
DSD方式の最大の難点は原理上量子化ノイズが高周波域に集中して現れてしまうことです。弱音領域で音楽の倍音成分に影響する可能性があると思います。例えばSACDのハイブリッド盤をCD層と聴き比べてみても必ずしもDSD>>PCMになるとは限らないと思います。
あらっぽく情報量をデータのbit数と考えた場合CD層は16bitのデータが1秒間に44100個あるのでSACDのように1bitづつ転送する仮定すると16*44100=0.706MHz相当となりSACDの2.8MHzより圧倒的に情報量は少ないですが必ずしもDSD>>PCMとは感じないです。この原因のひとつにDSD方式で高周波域に集中して現れる量子化ノイズが考えられると思っています。
ただデジタル貧者さんのコメントにあるように方式の差よりも音源由来の要因の方が大きいと考えていまして方式の差だけを切り分けるのは困難なように考えています。と言いますのは、DSDはイコライザやコンプと言った編集・加工ができないので流通しているDSD音源の大半はマスタリング過程のどこかでPCM変換されていると考えているからですね。DACでいかにネイティブ再生にこだわっても音源がそうなっていません。もしかするとクラシック系だと「録音から完全なDSD」を標榜する音源もあるもかもしれませんが・・・
個人的にはDSDの独特の聴感が好きになれずPCMの方が好みですね(笑)。
2022/12/28 21:03 [2185-1197]

今日は。
38兄弟さん、ご無沙汰です。
大阪ハイエンドショウ行かれたんですね。私はかれこれ5年くらい行ってないです。
大抵はあのホテルのシングルルームにこじんまり設置された環境で、音の良し悪しを判別できるような状態ではありませんし、大部屋で開催しているメーカーも特に工夫をこらしてやっているわけでもなく、聞きたい楽曲を掛けてくれるわけでもなく、来て良かったという思い出は殆んどないです。良かったのはフェーズメーションのブースがガラガラでフォノイコEA1000とEA500の聴き比べを私のリクエストで存分にやって貰ったことくらいです。(これがきっかけでEA1000を買ってしまった)
行くたびに斜陽業界の裏寂しさを感じるばかりで帰り道は毎回来るんじゃなかったという思いになります。
機器の高騰ですが、最近は単品で100万以上がざらになってしまい、これではオーディオ業界が隆盛を取り戻すことはあり得ないですね。なんかカメラ業界と似たような流れかなぁ。
個人的には電源とスピーカーのブレークスルーが起きれば変わるかもと思ってるんですが、パワードSPに可能性があるような気がしてます。
あっという間に年末が来てしまいました。リタイアすると季節感が無くなってしまいますわ。
来年もよろしくお付き合い願います。
皆さん、良いお年を。
2022/12/29 14:15 [2185-1198]

38兄弟さんありがとうございます。
値上げもあって駆け込みで購入したDACでしたが正解でした。
迷い道フラフラさんがZEN Streamの話題を書き込んでくれたおかげです。
来年はリッピングしてCDをさらに買取に出そうと思っています。
2022/12/29 16:06 [2185-1199]

皆さま、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
ファイブマイルズさん不在の状態が続いています。いつまでも間借りしているのはまずいかなと思ったりしております。
最近書き込みいただいているデジタル貧者さん、Rensselaerさん、38兄弟さん等のご意見をお聞かせください。
出来ればもっと活性化したいですね。
2023/1/1 13:33 [2185-1200]

みなさま明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
迷い道フラフラさん気を使わせてしまって申し訳ないです。せっかく建てられたのでしばらくはここで良いのではないでしょうか。
2023/1/1 14:46 [2185-1201]


皆さま、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
38兄弟さん
>お歳を存じませんが、
まだ50代なんですが、ここ1年ぐらいは何かしら調子
を崩す事が多くなりかつすぐには回復しにくくなって
きましたね。
精密検査で何か見つかるとかはないのが幸いですかね。
迷い道フラフラさん
>ファイブマイルズさん不在の状態が続いています。
>いつまでも間借りしているのはまずいかなと思ったり
>しております。
不在の状態が長く続いているので、同様な事は私も思い
ましたが、かといって誰も書き込まずに寂れてしまうのも
どうか?とも思います。
しばらくは現状維持でファイブマイルズさんの復帰を待つ、
というのがいいのでは。
2023/1/1 20:45 [2185-1202]


新年あけましておめでとうございます。
孫の相手で疲労困憊でございます〜
そして明日は伊丹空港の着陸態勢の飛行機を真下からかぶりつきで見れる川の土手に連れていく約束。まあ自分も嫌いじゃないので良いけど・・・
迷い道フラフラさん
私はちょうど1年ぐらい前に参加させてもらうようになりました。それ以前のことや価格COMの縁側の運営に関する「べき論」的なことをわかっていないですが、成行き的に管理人不在で続けているのはちょっとまずいような気がします。間借りがまずいと言う意味ではなく、例えばおかしな書き込み内容を是正する管理者不在で「〇〇の落書き」のようになったりしても誰も統制できないとか・・・少々おおげさですかね?
それと中身に関してですが、オーディオに関しては実際に聴いてナンボの世界なので顔を合わせたこともない者どうしが共有できない場で何を書いても盛り上がる(活性化する)ことは難しいと思います。
自分の嗜好としてはJAZZ音楽の同好会のような場(Youtube音源で共有できる)であれば嬉しいです。
なのでJAZZに関しては同好の迷い道フラフラさんが管理人になって、JAZZ&オーディオの新たな掲示板を作ってくれないかなぁ・・・とひそかに考えていますね(笑)。
2023/1/1 21:22 [2185-1203]

38兄弟さん、今日は。
>自分の嗜好としてはJAZZ音楽の同好会のような場(Youtube音源で共有できる)であれば嬉しいです。
私はJAZZ主体で聴きますが、ダボハゼリスナーでもあって、クラシック、ワールドミュージック、ギター物、ブルーグラス、ラテン音楽、イージーリスニング、女性ボーカル等々耳に合えば何でもOKの人間ですので、やるならソフト全般で「こんな良い音楽があるよ」という紹介合戦のようなスレッドにしたいなとかねがね思ってます。
このスレッドもソフトの紹介が結構あったので参加したんですが、ちょっと寂しい感じになってしまいました。
個人個人の嗜好の違いがあるのでジャズならジャズに絞る方が良いのかも知れませんね。
デジタル貧者さん、Rensselaerさんのお考えは如何でしょうか?
2023/1/2 15:50 [2185-1204]


こんにちは。
迷い道フラフラさん
>やるならソフト全般で「こんな良い音楽があるよ」という紹介合戦のような
>スレッドにしたいなとかねがね思ってます。
迷い道フラフラさんは昔からよく良いソフトの紹介をされていましたよね。
迷い道フラフラさんの紹介で買ったソフトは結構あります。
個人的にはJAZZ主体と言うほどにはもはや関心がありませんので、迷い道フラフラ
さんが新しき場所(縁側)を作られても、ソフト全般であれば参加しますが、
JAZZオンリーであれば気が向いた時に参加するかも?と言ったところでしょうか。
まぁ、私自身は自分でソフト発掘と言うより、オーディオ系のブログやAmazon
他の紹介等で知ったソフトを興味を持ったら適当に買ってるので、紹介合戦と
言う程に参加出来るかどうかもわかりません。
2023/1/2 17:48 [2185-1205]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさん、こんにちは。
孫を連れて伊丹空港に着陸する飛行機を真下からド迫力で見てきました。
孫たちは明日帰るのでようやく明日から平常モードです。孫が来るのも嬉しいが帰るのはもっと嬉しい(笑)。
迷い道フラフラさん
昨日は勢い余って自分の希望を書きましたが、他人の意見を気にすることなくやりたいことをやってみられるのが良いと思います。
自分もそうですが60代も後半以降になるとかなりの時間的な余裕が生まれますよね。
勝手な憶測ですが、迷い道フラフラさんも日々感じたことや考えたことを自分の記録として残したいと考えてらっしゃるのかなぁ・・・と。違ってたらすみません。
私はここの掲示板でジャズミュージシャンへのオマージュをしばらく書いたりしましたが、他人様の縁側では感じたこと考えたことの自分の記録にはならないので結局やめてしまいました。JAZZに関してはもともとリアルな鑑賞交流会を別途に運営しているので、ブログを書いたり縁側を作ったりとはならなかったです。
と言うことで、迷い道フラフラさんのやりたいことをブログであれ縁側であれどんな形でも他人を気にすることなくやってみられると良いのではないでしょうか?
2023/1/2 21:47 [2185-1206]

迷い道フラフラさんこんにちは。
ほぼ9割がクラシックを聴いているのでジャンルを絞らないとうれしいです。
最近は名演奏家のボックスシリーズを中心にコツコツと収集しています。
2023/1/3 12:41 [2185-1207]

皆さん、今日は。
38兄弟さん、お孫さんの接待、ご苦労様でした。
>迷い道フラフラさんも日々感じたことや考えたことを自分の記録として残したいと考えてらっしゃるのかなぁ・・・
自分の記録として残したいとかは全くありません。私の記録を人様にお見せしても何の価値もないでしょう。
個人では収集しきれないものをこのような場でやり取りして良い音楽を知る切っ掛けになればという程度のことですかね。
デジタル貧者さん、Rensselaerさんのご意見から、ジャンルを絞らず、良いソフトがあれば紹介するということで当分運営してみましょうか。
取り敢えずはこのファイブマイルズさんの場をお借りして試運転してみましょうか。
最近発見された音源(新譜でなくてもOK)で良かったものがあればご紹介願います。
まずは先陣をきって私から。
最初に言い訳ですが、去年は引越しや断捨離やらでソフト入手が少なかったので大したものはないです。
取り敢えずは、これで如何でしょう?
エリック・クラプトン 「Lady in the Balcony」
往年の名プレーヤが集結して良い味だしてます。
まったりしていいよ。
2023/1/3 16:07 [2185-1208]


迷い道フラフラさん
孫たちは先ほど帰ってようやく平常モード、静けさと開放感がgoodです。
わずか3日だったけど1ヶ月分のエネルギーを吸い取られた感じだわ。
昨日は余計なお節介だったようで・・・
紹介合戦を、とのことなので一応は私も参戦しておきましょう。
迷い道フラフラさんが近いうちに新たな縁側でジャンル別のスレを建てることを期待しつつ・・・
(記)
調べたわけではないけどコルトレーンのレコードで最も売れたのは「バラード」ではないかな?
マウスピースの具合が悪くて速いパッセージが吹けなかったのでバラード集にしたとかの解説もあるが、バラード演奏ばかりの作品作りの難しさを考えるとその解説は全く信じられない。
このレコードのオマージュ作品は星の数ほどあるが、紹介合戦に参戦するのは
カーリン・アリソンの「バラード」
https://www.youtube.com/watch?v=u3cF0Dv6
Tp0&list=PLvxWibFr0wiLWsigpmTjAgkVmt
XrernMQ
オマージュ作品としては珍しいボーカル作品で、ご本尊コルトレーンの「バラード」と曲順まで全く同じ。最後に3曲が別に追加されてます。
しかしこんなメジャーとは言えない(実力はあるけどね)アーティストの作品が掲げられているYouTubeは素晴らしいな、投稿者さんどうもありがとう。
ちなみにご本尊の「バラード」はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=GaZLHJzL
uCA&list=PL0q2VleZJVEnQkCusU2an7LWt1
Y0Ylz8U
2023/1/3 20:23 [2185-1209]

今晩は。
カーリン・アリソン良いですね。もう今年60歳になるベテランシンガーとは!!
5回もグラミー賞にノミネートされているアメリカでは有名な方のようですね。
ご紹介有難うございました。
2023/1/4 00:29 [2185-1210]


迷い道フラフラさん
カーリン・アリソンの「バラード」は2000年の録音なのでもう20年以上前の作品になります。
こういった企画モノはクセのある歌手がやると元のイメージをぶち壊しがちですが、アリソンのクセのない声と二人のテナー(ボブ・バーグとジェームズ・カーター)の歌伴としての吹きっぷりでなかなか面白いアルバムになっていますね。
ご本尊と全く同じ曲順なのもオマージュ作品として良いと思います。
余談ですが・・・
2000年頃と言うと個人的にもCDを鬼のように買っていた最後の時期です。スピーカーもアホみたいに買い増ししてました。その後はスイング・ジャーナルの廃刊とともにCDを買うペースがぐっと落ち、せっせとリッピングに励んで買うより売却枚数が上回りファイル再生に完全移行・・・で現在に至ってます。
2023/1/4 10:07 [2185-1211]

今日は。
今日のソフト紹介はこれ。
バイブ好きなのでこういう盤には目がありません。
往年のアメリカンビッグバンドとは大分趣が異なります。
Steps Ahead と西独ビッグバンドWDRの競演盤。如何でしょう?
https://www.youtube.com/watch?v=wjjlcyoD
tsE
2023/1/5 16:39 [2185-1212]


迷い道フラフラさん
私はビッグバンドはめったに聴かないですが、コンボとの競演だとコンボが主でビッグバンドが従になることが多いのでご紹介の音源は超気持ちよく聴けます。
ステップス・アヘッドは活動期間が長いのでずいぶんメンバーが代りましたね。初代のマイケル・ブレッカーも既に鬼籍に入っています。手元の命日リストだと来週1月13日が15回目の命日ですね。
ではこちらも負けじと、とっておきの1枚を紹介しておきましょう。
1996年録音のOscar Peterson meets Roy Hargrove and Ra
lph Moore
https://www.youtube.com/watch?v=DOa_VoAh
-a4&list=OLAK5uy_mZwTKvhQ7ZCvNIdgPbI
NX3dSQ_M4uwTCQ
ピーターソンはこの録音の数年前に脳梗塞で倒れてますがリハビリの甲斐あって右手は以前のようにピアノが弾けるようになりました。注意して聴いてみると左の手は音のロスを感じますが右はアドリブラインの進行にもたいして衰えは感じないです。
ペデルセンとナッシュとの最強のトリオをバックにロイ・ハーグローブとラルフ・ムーアの若手フロント2管が素晴らしい演奏を繰り広げる好盤です。私の手持ち音源リストの中でも特Aランク(笑)。
ピーターソンは作曲家としての才能に非凡なものがあり、この盤でも10曲中の7曲がピーターソンのオリジナル。
ところでハーグローブは4年前に腎臓病で49歳の若さで鬼籍に入っていますが、クリフォード・ブラウン後継の実力派トランぺッターはリー・モーガンにしてもそうだがなぜか早死にしています。実に惜しい。なお、ピーターソンはブレッカーと同じ2007年に82歳で没。
2023/1/5 19:43 [2185-1213]

皆さん、今日は。
今日は私の一番好きなピアノトリオをご紹介します。
隠れ名盤でご存知かも知れませんが、リーダーのPim Jacobsはリタ・ライスの旦那で主に奥さんのバックバンドをやってました。日本に紹介されているアルバムは数少ないですが、本盤は正に一発当てた1枚です。端正な演奏でメロディックでリズミック。音質も極上の1枚。レコードの中古だとオリジナルでなくても1万以上するかな?
Yutubeでは全曲盤が見つけられなかったのですが、このサイトだとサムネイルに他の曲も1曲づつアップされているようです。
https://www.youtube.com/watch?v=5clIRwqb
vrA&list=PL0q2VleZJVEklIHKF-JHV9L5_k
lQsQNFw&index=2
2023/1/9 09:45 [2185-1214]


迷い道フラフラさん
この飛行機ジャケットの盤は結構有名ですよね。
ピム・ヤコブスは優しい演奏でリラックスして聴けるので、何か作業中のBGMとしても良いですね、音質も良いし。
現在このコメントもYouTubeを聴きながら書いてます。
リタ・ライスはアン・バートンの登場以前からヨーロッパを代表する歌手なので好きで時々聴きますが、リタ・ライスの側から見ると実はピム・ヤコブスは二人目の夫なんですよ。
一人目はオランダのバンドの時のドラマーで死別でした。両方の夫とも二人三脚で良い味を出していたと思います。よき伴侶に恵まれた歌手だったと思いますね。
あと2ヶ月でWBCですね。史上最強のメンバーらしいので楽しみです。
が、選ばれた選手がシーズン前に故障しないかちょっと心配。
そして秋にはラグビーのワールドカップです。
最後に、バイブ好きに名盤をお勧めしておきましょう。
デイブ・パイクの「パイクス・ピーク」1961年録音
https://www.youtube.com/watch?v=Tqul0b4O
P1A
デイブ・パイクは知名度が低く同じ頃にデビューしたゲイリー・バートンと比べると気の毒なほどですが、これはパイク一世一代の名盤と言うのが定説になっています。
唸り声をあげてスイングする時のスピード感が素晴らしいですが、名盤たる所以はピアノにビル・エバンスが参加してフィーリングがぴったりと合った演奏をしているところだと思いますね。ジャケットも好きです。
2023/1/9 19:32 [2185-1215]

皆さん、今晩は。
38兄弟さん、流石にお詳しいですね。デイブ・パイクのこの盤は知りませんでした。ビル・エバンスが入ると出来が良いですね。私の知っていたのはこちらの盤で、B級映画の看板のようなジャケットで今一でした。
https://www.youtube.com/watch?v=yTTMJG5i
NWI&list=PL62wfaAnzDiT1tfD2dum8pkYdA
-SJjuCz
今日の紹介はここ数年、ヨーロッパで人気のドイツのピアノトリオ「Tingval Trio」です。
一時流行った北欧ピアノトリオよりメロディックで高音質盤を出し続けているグループで私の一押しです。
お好みに合うかどうか判りませんが、ひとまず聴いて見て下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=IRwN4gXo
8p4
2023/1/13 17:42 [2185-1216]


迷い道フラフラさん
パイクのこの盤は見たことも聴いたこともありませんでした。
3曲目のSUNNYのさわりだけ聴いてあとは退散しました(笑)。
これがジャズと言えるのか?やマリンバがジャズに適した楽器か?の些末な問題は別にして、パイクにはやはりバイブを演奏してほしいなあ。
鉄鍵盤に羽根でホワーンとビブラートさせてこそスピード感あるスイングを感じられるというものです。
ところでバイブの再生はオーディオ調整用にももってこいですよね。伸びのある音は倍音成分を綺麗に再生できてこそ楽しめると思っています。
ティングヴァルトリオの方ですが、私はヨーロッパ系のジャズにはどうしても馴染めないものがありますね。明快な理由は自分でもハッキリとはわからないですが、聴いていて連想するのはどんよりと曇った空と言うのがあると思います。あるいは本場のジャズのような「黒さ」が無いせいかも???
ストリーミングでも「あなたへのお勧め」とかでティングヴァルトリオは時々出てきますが、AIのくせになんでこれをすすめてるんやろ?と思います(笑)。
話は変わりまして、NASを更新しました。HDDから今度はSSDです。
自分では、ウッドベースは過度に膨らまず・バスドラは締まって歯切れよく・ハイハットはより金属らしく・・・と感じていたのですが、我が家の音質検定担当でもある家内に聴かせると「そんな差はまったくわからん!」だって。
しょぼいオーケストラで一応チェロを弾いている人なので、まあ当たらずと言えども遠からずなんでしょう。
と言うことでNASの更新はメチャメチャ時間をかけて音源を転送した者の自己満足と願望期待がもたらしたプラセボ効果だったようですわ(笑)。
長くなるので今回はアルバム紹介は1回パスです。
2023/1/13 20:04 [2185-1217]

38兄弟さん、今日は。
>本場のジャズのような「黒さ」が無いせいかも???
これはヨーロッパジャズだから土台無理な話なんでしょうね。
リスナーとしては演奏、音質とも良いのが一番ですが、私はどちらかが良かったらOKです(笑)
SSD換装やりましたか? 38兄弟さん、以前にそんなことしても変わらないと言ってませんでした?
私はSSDに変えた方がハンドリングがいいので安くなるのを待ってますけどね。4TBが2万くらいになれば速攻で買う積りです。寿命や音質差は??ですよね。
その前に新しいPCが欲しい。現用のオーディオ用PCはCPUが第7世代のCore i5 でファイル変換が遅くてイライラするんです。ミニPCのRyzen 9 を積んだ奴なら10万以下で今のメインPC並みになるんで変換速度は多分3倍くらいに。ちょっと話が逸れました。(汗)
2023/1/14 13:03 [2185-1218]


迷い道フラフラさん
>SSD換装やりましたか? 38兄弟さん、以前にそんなことしても変わらないと言ってませんでした?
はい、多分そんな風なことは書いたと思います。それが本音ですもんね。
NASの更新は定期メンテナンスの一環でした、前のから4年経過していますので。
いつクラッシュするかわからないHDDに対して、一応は書き込み回数で寿命が規定されているSSDの方が一度転送しておけばあとは読み出しだけの音楽用NASの用途なら信頼性がだいぶんと上がると考えて今回はSSDにしました。
デジタル伝送の部分の何をどうしようが音は変わらないと言うのが一応本音としてありますが、データ転送や設定にずいぶんと時間がかかりむなしかったので、期待願望でもって変化を感じたと思いきや家内の一言で完全な自己満のプラセボでございましたよ。
オーディオ雑誌評論家的には同じデジタルデータで音が変化すると主張する理由の主役にジッターを挙げるのでしょうが、書くならよく勉強して自分で理解してから書いてねと言いたいですね(笑)。
第7世代のi5ならオーディオ用ならまだ引退は早いのではありませんか?我が家のは第6世代のi7ですが、天体(星雲)写真の画像編集をphotoshopで何十枚ものレイヤーをコンポジットしてノイズ処理したりしてますけど第6世代でもガンガン働いてますよ。
さて、バイブ演奏アルバムの次なるお勧め紹介です。
山本玲子のテンパス・フュジット
https://www.youtube.com/watch?v=bEChlkuW
eX0
日本人のジャズですがこれは良いですよ〜
2012年録音、この後に続編も出ています。
直球ストレートのハードバップ演奏です。
全曲まとまったURLが見つからなかったので、一番好きなクインシー・ジョーンズの名曲「真夜中の太陽は沈まず」を挙げておきます。
唯一難点があるとすれば、
ジャケット写真の背景にアバンギャルドが写っているように、これ寺島レーベルです。
なんか胡散臭い〜
とは言え、ジャズはこんな音で聴きたい!と言った要求にはマッチしていまして、私のオーディオ試聴用リファレンスだったりします。
「演奏も音質も両方良いのが一番」の迷い道フラフラさんにもピッタリかも。
ところで前に書きましたが、新しい縁側を作っていただけませんか?
ジャンルを絞らずに継続と言ってもここでは盛り上がりを期待できないでしょう(と思います・・・)。
2023/1/14 15:09 [2185-1219]

38兄弟さん、今晩は。
山本玲子のテンパス・フュジット持ってますよ。しかも2枚も。
最初のは寺島靖国リマスター盤で今一だったのですが、2年くらい経ってからステファノ・アメリオがリマスターした改訂版が出ました。後者の方が楽器のバランスが良くて聴き易いですね。
寺島さんのは例の如くドラムもベースもメイン楽器と同じ音量で入れてくるので煩い感じになってしまいます。
2023/1/14 17:52 [2185-1220]


迷い道フラフラさん
>2年くらい経ってからステファノ・アメリオがリマスターした改訂版が出ました。
へぇー、そうだったんですね。リマスター盤が出たことまでは知らなかったです。
両方を持っているとは、さすがバイブ&ジャズオーディオ好きの迷い道フラフラさんですね!マニア〜。
私が持っている音源は既に盤をリッピング後に処分しているのでハッキリしませんが、リマスターがあることをを意識した覚えがないのでたぶん胡散臭いマスタリングの方でしょう。
でもこのアルバムに関してはこれぐらいガツーンと鳴ってナンボと思っていますね。
2023/1/14 18:55 [2185-1221]


皆さん、こんにちは
NHK地上波で毎週土曜日の12:15から「探検ファクトリー」なる番組があります。
来週1月28日の特集がアナログレコードの製造になっています。
国内でレコード作っているのは確か横浜の東洋化成だけのはずなので紹介されるのもここでしょう。NHKなので社名は出ないか?
ジャケットまで一貫して製造していたと思います。
番組でどこまで紹介されるかは不明ですが、特段の社外秘のなさそうな枯れた技術なのでラッカーのカッティングからスタンパー作り、プレスまで全部紹介されるのではないかな?
レコードファンの読者は録画予約をお忘れなく!
2023/1/21 14:31 [2185-1222]

皆さん、今日は。
今回はアカペラグループのThe Real Groupです。
Youtubeではこのベスト盤しか見つけられなかったのでこれをアップしておきます。
アカペラグループも結構沢山あり、最近だとPentatonixが有名ですが、私の好みはReal Groupの方です。
現在は男性3人、女性2人の構成で音色のバランスが綺麗で歌が上手(当たり前か)。ライブを聴きに行きたいグループです。
CDアルバムだと「Get Real」が最初の1枚に良いかな。サブスクで探してみてください。
2023/1/21 14:39 [2185-1223]

連投済みません。
先の投稿でThe real Groupのyutubeのリンクを書き忘れました。
これです。
https://www.youtube.com/watch?v=4i_kwfF8
KgU&t=1482s
2023/1/21 14:42 [2185-1224]

![]() |
---|
5日目 いまだ雪融けせず |
皆さん、今日は。
今年は本当に寒いですね。先週の大雪、皆さん大過なくお過ごしでしょうか?
雪が降ってもう5日目になるのに北側の屋根の雪がまだ溶けません。
今回はイタリアンジャズのトランぺッター「Fabrizio Bosso」の紹介です。
日本でのCDデビューは2008年High Five名義で「Five for Fun」というアルバムだったと思います。
恐らくトランぺッターとしては現在最高峰のテクニックを持ったプレーヤーだと思います。
オーディオ的にも音の良いアルバムが多いのでお勧めします。
https://www.youtube.com/watch?v=715P5_ne
b9M
https://www.youtube.com/watch?v=caSn8Boq
Yhs
https://www.youtube.com/watch?v=8CnsKUmp
ARc
2023/1/29 15:30 [2185-1225]

2023/1/30 14:13 [2185-1226] 削除


こんにちは
めずらしく新しい人の書き込みがここにあり、すぐに取り下げられたようですね。
新たな投稿のお知らせメールに冒頭部分が書いてありますが、オンキョーのデジタルアンプで「ジー」ノイズが出るとの内容みたいです。
このアンプのクチコミページに同じ投稿があり既に解決済みになっているので、ここの書き込みを取り下げたのでしょう。
閑古鳥鳴きまくり状態のここを盛り上げるために貴重な新規投稿者でしたが残念なことでした。
それししてもクチコミページの回答は接触不良とか半田クラックとか経年劣化とかのオンパレードですが、一体これって???
ここに書き込んでおけば、もうちょっと有益な回答が得られたかも知れないのにね。
2023/1/30 19:40 [2185-1227]

今晩は。
Onkyo A933というアンプだったみたいですね。書き込みメールを見たので回答の準備をしたのですが縁側に行ったら既に取り消しになっていました。
縁側の書き込み自体がどこも少なくなっているので、まぁーこんなもんでしょう。
SNSでFBやINSTA全盛のご時世ですが、FBでアナログ同好会というのに登録してますがあちらも書き込む人は限られています。オーディオネタは盛り上がりませんね。
2023/1/30 23:32 [2185-1228]


迷い道フラフラさん
>オーディオネタは盛り上がりませんね。
「〇〇を買いました、気に入りました」みたいなオーディオネタならば聴いてない読者には何も実感として伝わらず盛り上がることもないでしょうね。
しかし昨日のはトラブルシューティングの話ですからね。何度かやりとりが続けばここの固定メンバーが増えたかも知れないわけですよ。
しかしクチコミページの回答者のお粗末さには呆れましたね。
いまどきなら安ーいテスターでも交流周波数ぐらい測れるのでハム音と切り分けてみるとか入力ショートして挙動を診るとかシューティングの手順を一切飛ばしていきなり半田のクラックとか接触不良・・・ですからね。ひどいのは中古は怖いだって。良識派の中古屋さんが見たら怒り心頭でしょうね。
他人のことをとやかく言えませんけど素人の浅はかさというものですわ。
ところで管理者不在の場所では音楽ネタも同様に盛り上がりませんね。
迷い道フラフラさんが管理人になって紹介投稿にもちゃんとコメントを返してもらえる場にしないと難しそうですね(笑)。
管理人不在では何を書いても〇〇の落書き?
2023/1/31 13:30 [2185-1229]


こんにちは
NHK「美の壺」の放送予定にアナログレコードの特集があります。
タイトルは「麗しの音色 レコード」
地域によって放送日時は違うと思いますので、興味があればチェックしてください。
この番組はBGMがジャズ曲なので、雰囲気はより盛り上がるかも。
以下、内容紹介です。
〜朝ドラ主題歌の秦基博さんが語る、レコードの魅力とは?▽レコードの製造工場に潜入!レコードの溝を彫るエンジニアの緻密な技に迫る!▽大正時代創業の名曲喫茶では、珍しいプレーヤーと巨大スピーカーが、クラシックの極上の響きを奏でる!▽6万枚のレコードを持つコレクターが紹介する、レコードジャケットの楽しみ方。▽国内外のジャケットを手がける、デザイナーの制作現場にも密着!
2023/2/5 08:39 [2185-1230]

今日は。
youtubeで対話型AI「ChatGPT」なるものが紹介されています。
通常の検索であちこち探しまくる手間がない、記事を要約してくれる、エクセルの計算式やマクロの作り方を教えてくれる、動画の作成を補助してくれるとかいろいろ便利なもののようです。
早速検索と記事要約を試してみましたが、日本語も違和感がなく大変優れもののようです。対話型なので最初の回答に対して質問を追加していくとどんどん回答が返って来ます。
ミュージシャンの略歴やディスコグラフィーなんぞは楽勝で調べられます。(こんなのはWikipediaで充分ですが)
但し、元データは現状2021年までの情報に基づいているそうですが、順次アップデートされるでしょう。
既に100万人以上登録されているとか。登録はメルアドと携帯番号(本人認証のため)を入力するだけでできます。
紹介youtubeの一部は下記の通りです。
https://www.youtube.com/watch?v=dqC7VOVw
MtM
https://www.youtube.com/watch?v=fgbUYtWz
x7A&t=193s
https://www.youtube.com/watch?v=9rAqivIc
_-8
https://www.youtube.com/watch?v=OPRPL9Ip
mAI
2023/2/15 12:25 [2185-1231]


迷い道フラフラさん、お久しぶりです。
ここの縁側はもう終わりの棚ざらしかと思ってましたが、新たな燃料の投入ありがとうございます。
と言っても、別に自分が管理者ではありませんが(笑)。
人工知能の進化は凄まじいですね。ちょっと前に、AIで司法試験の択一問題で合格点がとれるか?みたいな記事を読んだ覚えがあります。どこのAIで結果がどうだったかはスカッとわすれましたが・・・
紹介の動画のAIは試したことがあります。
「マイルス・デイビスとセロニアス・モンクの喧嘩セッションの真相は?」とか「マイルスはなぜギル・エバンスとコラボしたのか?」を質問したら、ずいぶんと待たされたあげくに「クライアント側の例外が発生しました」とかなんとかのエラーが出て止まってしまいましたね。
しかしサイトにもう一度入って質問の履歴を見ると、それらしき回答はされていましたよ。
まあ内容的にはたいしたことはなかったですが、少なくともフィッシングメールのたどたどしい日本語でなくまともな文章になっていたのには感心しましたね。
趣味の集まりでジャズ同好会の解説の講師役(要するに能書きを垂れまくる役)をやってますが、準備に古いスイングジャーナルや文献を調べなおすのがかなり面倒な作業でした。このサイトのおかげで多少は簡単になっています。
2023/2/15 19:30 [2185-1232]

![]() |
![]() |
---|---|
ちっちゃい | モニター(27インチ)の後ろに置けます |
今晩は。
PCを補充しました。今流行り?のミニPCという奴です。
去年ノートPCがご臨終になり、予備PCが第7世代core i5の時代遅れ気味のもの1台のみになってしまいました。これだけだとメインPCに何かあったときに内職に支障があるので調達した次第です。
大きさは写真の通りタバコの箱より少し大きい程度ですが、PCの進化は凄いですね。3年前に買ったメインのデスクトップ機に匹敵する性能でお値段は半額程度。
CPUはノートPC用のAMD Ryzen9で3年前のデスクトップ用Ryzen7 3800Xを凌ぎます。しかも3画面出力対応ですから美女をみながらのPC作業が捗ります。
グラボはCPU内蔵品なのでクリエーターやゲーマーの方には役不足ですが、私のような一般ユーザーには十分すぎる性能です。
早速、音楽ファイルDSD128(8.6GB)をDSD64に変換させたところ、以前のCore i5のPCだと24分掛かったのが何と4分で完了しました。CPU性能が約4倍、USBが2.0→3.2に進化しているので当り前かも知れませんが、それにしても爆速ですね。
設置スペースもモニターの後ろにチョコンと置けるし、電力消費量も15W程度なので物価高のご時世向きでございます。
2023/2/20 17:44 [2185-1233]

今日は。
少し春めいてきましたね。寒い間レコード録音も運動も冬眠状態でしたが今週から再開です。
今朝メールチェックしていたらアマゾンから限定レコードの売り込みが。
https://www.tatsurorcaairyears.com/
山下達郎のアナログ復刻版でした。「Ride on Time」を思わずポチってしまいました。発売は6月だそう。
先週もエソテリックからケルテスの「新世界から」リマスター版新発売のニュースを見てポチってしまいました。今更感はあるのですが、前回のエソ盤を傷つけてしまったので再購入です。なかなかアナログからおさらばできません。
2023/3/3 16:21 [2185-1234]

皆さん、今日は。
WBC盛り上がりましたね。いまだにTVもこの話題ばかり。
準決勝も決勝も大変面白いゲームで野球を堪能できました。大谷君はプレッシャー知らずで緊張しまくりの他選手と精神構造が違うようで改めて感心させられました。本当に違う惑星から来たのかも。
MVPは大谷君になりましたが、私的には吉田正尚を推したいところでした。今年大リーグ1年目ですが活躍が期待できますね。
さて、途切れていたソフト紹介です。今日は欧州のクールジャズです。
50年代のアーシーなジャズとは対極ですが、リラックスタイムに聞くには最適な一枚。
リーダーのwolfgang haffnerはドイツのドラマーです。ピアノがスウェーデンのJan Landgren,トランペットはユーゴのDusco Goykovich等々欧州オールスターズのような面子です。
https://www.youtube.com/watch?v=bZmOQvTa
eDg
2023/3/24 17:22 [2185-1235]


![]() |
---|
ずいぶんとスッキリしました |
迷い道フラフラさん、こんにちは。
WBC盛り上がりましたねぇ。
来週から始まるNPBのゲームがショボくて見るに耐えれないかもね。とは言え阪神は全力で応援しますけど。
大谷君の最後のスライダー、中村捕手はよく捕球できたと思います。今まで全く受けたことがなかったらしいので。あれを最後にポロリとやってれば爽快さも半減だったような・・・
ご紹介のアルバムはかなり良いですね。特に2曲目So Whatのアドリブパートが心地よく聴けます。
僕はヨーロッパのJAZZは黒さがないのであまり聴かず、ラングレンとゴイコビッチしか知りませんでした。ゴイコビッチは東欧の哀愁感と中音域の柔らかさが好きですね。
話は変わりまして、私ことオーディオ派から適当オーディオ&AV派に宗旨替えしました。
低下する聴力で重箱の隅をつつくような聴き方はアホらしく思えてきたので、NETFLIX映画が観れて簡便な装置でそれなりにJAZZが聴ければ良しと言ったところです。
と言うことで、AccuphaseのC3850とA75は処分してLuxmanの509プリメインに変更しました。スピーカーも重すぎるため荷物置き部屋に最後まで残っていたTHIEL CS6(25年ぐらい前のやつ)の登場と相成りました。
4段か5段あるラックは今やガラガラ状態です。もうオーディオは買わない!
欧州のJAZZまた紹介してください、ではまた。
2023/3/24 20:09 [2185-1236]

![]() |
---|
「A Boy Full of Thoughts」 |
38兄弟さん、今日は。
>私ことオーディオ派から適当オーディオ&AV派に宗旨替えしました。
Luxmanの509プリメインが適当オーディオですか? 流石、マニアの方は言うことが違いますね。(笑) マクソニックは止めですか?
それはさておき、写真のシステムはずいぶんすっきりしましたね。少し寂しくありませんか?ラックが空いていると埋めたくなってくる衝動が起きますよ。
AVはマルチチャンネルでしょうか。家は4CHで聴いていましたが、引越後はリビングが狭いので2CHにしました。どうせリアSPからは時々しか音が出ませんしね。
欧州ジャズでご紹介したいのがあるのですがyoutubeにもTidalにもアップされてないアルバムなので紹介しませんでした。
スウェーデンのピアニストBerndt Egerbladhの「A Boy Full of Thoughts」。オリジナル曲が秀逸です。
澤野工房が復刻して出していてアマゾンでCDは買えます。
youtubeだと「SCHIZO」というアルバムの「EVA」という曲があります。これは64年頃の録音で、上記も演奏はこんな感じですが A Boy--の方は88年録音で演奏も録音も格段に良くなっています。
2023/3/25 11:37 [2185-1237]


迷い道フラフラさん
Berndt Egerbladh・・・
読み方もわからないぐらい馴染みのない人ですね。
ベント・エゲルブラダ、wikiだとベルント・エガーブラッド。
Youtubeに「酒とバラの・・」がありました。
また澤野工房のページには全曲30秒だけ聴けるサンプル音源がありました。
北欧系特有の硬質な感じです。
ラッパの入らないトリオ演奏でこの硬質さだと購入まではないかな(笑)。
AVは斜め後ろにちょっと大きめのサラウンドSPを置いてセンターとサブウーファーは無しの4chですね。AVアンプにはSP端子がいっぱい付いてますけど、ソースが主にNETFLIXの5.1chなんでこれで充分です。増やしてもしょせん映画館のようにはならないでしょうね。
ラックの空き段は確かに寂しい風情ですね。無理くり埋めるために近いうちにインクジェットプリンターが入っているんではないかな?
オーディオ機器はもう買わないです。これからはAVの時代ですよ(笑)。
2023/3/25 19:48 [2185-1238]

今日は。
38兄弟さん
>Youtubeに「酒とバラの・・」がありました。
この演奏は可もなし不可もなしですね。先に書いたようにこの人はオリジナルが良いです。
まさに隠れ何とかですわ。澤野工房のサイト見たらこのCDは売り切れになってました。アマゾンのは別業者の在庫かも。
ラッパ入りの方が良いんでしたら前回のwolfgang haffnerの「Kind of Spain」と「Kind of Tango」も聴いてみてください。どちらもYoutubeにあります。
これからはAVの時代? 私の方は日中の内職中はオーディオでBGM、夕方はレコード録音、夕食後はアマゾンプライムでAVの毎日です。AVのSPは古いハーベスのHL-Compactでセリフが聞き取りやすくてお気に入りです。
運動不足気味なので何とかしないといけません。38兄弟さんもお気を付けください。
2023/3/26 13:15 [2185-1239]


迷い道フラフラさん、久しぶりにこんにちは。
MQAの開発元であるMQA Ltd.が経営破綻したみたいですね。
5年ぐらい前に「CDでハイレゾが聴ける」とかなんとか言って鳴り物入り?で現れたMQA技術。
当時は、たとえサンプリング周波数は折畳めることができたとしても16bitのCD盤に24bitデータを格納できる領域はないのでは?と感じたものでした。
その後、新しいネタ探しに熱心な衰退業界に支えられたか?MQAのロゴが目に付くようになりました。MQAエンコードされたCDやMQAデコード機能を持ったプレーヤーやDACが結構販売されていますね。
MQAはこの先どうなるのでしょうね。
2023/4/23 08:56 [2185-1240]

今日は。
MQA破綻で今後どうなるかは判りませんが、オーディオ機器の多くに採用されてきたのは事実で、メーカーにしたら「ありゃまぁー」と云う所ですね。
CD衰退の中でMQA-CDが今後流行るとも思えず、TIDALが音質優位性で採用してきたのがMQAの後押しになったのかと思います。しかし、ライセンス料がネックでメジャーになりきれなかったということでしょうかね。
TIDALは今後ハイレゾFLACの導入を始めるとの話も出ていますが私達のようなユーザーは音質、楽曲数、使いやすさ、プライスで配信元を選ぶだけなので推移を見守るしかないですね。
2023/4/23 14:18 [2185-1241]

![]() |
---|
エソ盤 ケルテス 「新世界より」 |
ご無沙汰です。
本日、ジョーシンから写真の物が届きました。
そう、エソテリックの新スタジオでリマスターした再発売品です。以前にエソテリックが出したレコードを持っていたのですが、手を滑らせて傷つけてしまったので再購入した次第です。
エソからはSACDとLPが今回も発売されていますが、リマスター内容を変えているそうです。SACDは買ってないので違いは判りませんが、前回LP盤より音が良くなっていることは判りました。
先程まで聞いていたのですが音の洪水を浴びたような気分です。
楽曲自体はポピュラー過ぎですが、それはそれで良いものです。
2023/5/22 18:45 [2185-1242]

今日は。
レコード録音もほぼ終了し、遂に断捨離敢行です。
買取業者何社かに見積を依頼し、ADP,フォノイコ、カートリッジ、ついでにCDPも売っぱらうことにしました。
アナログは実質卒業です。
後は適当なDACを買ってBGMオーディオに徹したいと思います。
皆さんお世話になり有難うございました。ごきげんよう。
2023/5/31 16:44 [2185-1243]


迷い道フラフラさん、こんにちは。
>BGMオーディオに徹したいと思います。
私も同じパターンですね。spotifyの聞き流しなので完全な作業中のBGMですわ。
自分の場合は趣味の対象が一巡するとまたぞろ純オーディオに向かうことは充分あり得るので、最低限の機器だけは残しています。
一昨年から去年にかけてかなりの数を処分しました。
迷い道フラフラさんとは同じ関西人どうしリアル交流できればと思ったりしましたが、どうやらその機会もなさそうですね。
お城の街でお元気でお過ごしください。
ごきげんよう。
2023/5/31 20:08 [2185-1244]

38兄弟さん、
リアルお付き合いは構いませんよ。
コロナで自粛期間が長かったので機会が取りにくかったですからね。
おっさん同士ですから一献やりますか? 下戸でなければですけど。
三宮あたりで如何です?
2023/5/31 20:58 [2185-1245]


迷い道フラフラさん
>下戸でなければですけど
残念ながらその下戸ですわ
許容量はほぼゼロです。つまり体質的に一滴も飲めません。
>三宮あたりで如何です?
ノンアル飲んでるシラフのおっさん相手に、でも良いですか?
あるいは元町でジャズライブとか・・・
2023/5/31 22:06 [2185-1246]

38兄弟さん、
元町のジャズライブが良いかもですね。
ただ、姫路の郊外に住んでいるので9時必着で姫路駅に戻らないといけません。
早い時間にやってるところはありますか?
2023/6/1 13:42 [2185-1247]


迷い道フラフラさん
>9時必着で姫路駅に戻らないといけません。
ずいぶんと早い時間なんですね。
無難なところではソネでしょうか。リンクを貼っておきます。
https://kobe-sone.com/
元町から姫路までだと確か新快速で45分ぐらいと思うので、ソネで毎日やってるライブの1回目を聴いてから出ても充分間に合うでしょう。
6月のライブスケジュール見てみましたが、聴きに行くなら6月12日の平賀マリカでしょうね。と言うか他の日のメンバーはほとんど知らんです。
元町のUREIスピーカーを聴けるジャズ喫茶行って晩飯にラーメンでも食ってからソネに行ってみますか?
個人間の調整をここでこれ以上書くのはさすがにまずいでしょうから、あとで迷い道フラフラさんあてにメール送っておきます。確かヘルゲ・リエンのLPを出品してたIDですよね?帰って調べればわかると思いますので。
2023/6/1 14:36 [2185-1248]


迷い道フラフラさん
ヘルゲ・リエンのLPを出品してたIDをアカウント名にしてドメイン名をyahooでメール送りましたがエラーで返ってきました。これ以上の手がかりがないのでお手上げです。
2023/6/1 19:51 [2185-1249]

38兄弟さん
UREIスピーカーを聴けるジャズ喫茶の一番奥の方の席で待ち合せたらどうでしょう。
合言葉は「38」と「迷い道」とかで(笑)
変な人も店中までは来ないでしょう。
2023/6/1 21:09 [2185-1250]


迷い道さん
6/12の平賀マリカのライブを予約してて良いですか?月曜日ですけど。
UREI鳴らしてるジャズ喫茶はご存知で?
16時落ち合いましょうか?
2023/6/1 21:27 [2185-1251]

38兄弟さん
>UREI鳴らしてるジャズ喫茶はご存知で?
何を隠そう神戸には30年以上も遊びに行ってません。
お店のHPがあればURLを教えて下さい。
16時Justに伺います。
2023/6/2 14:00 [2185-1252]


迷い道フラフラさん
6/12の平賀マリカさんライブは予約しておきました。
18:30スタートで45分程度のステージが3回ありますが、この店は入れ替え制ではないので時間の許す限り上質なボーカルを楽しみましょう。
UREIスピーカーのある喫茶はJAMJAMです。
http://jazztownkobe.jp/spot/jamjam/
狭い路地にあるので念のため書いておきますと
JR元町駅の東口を南に出ると変わった屋根の交番があります。
そこの横断歩道を渡って南に50メーターぐらい進んで左に曲がったところです。
牡丹園とかいう中華屋の向かい。
店は結構広いですが座る場所によっては会話するのを店員が嫌がるので合流は地下に降りる階段の入口とします。合言葉は例のやつで。
スピーカーはこれですよ。
https://audio-heritage.jp/UREI/speaker/8
13bx.html
一言でいうとパワーが入るALTECと言う感じですね。
ウーファーにはJBLの中でも振動系の軽い2234Hが入ってますがJBL製のシステムよりまともな低音が出ます。
2年ほど状態の良い個体を探しましたが諦めました。そのうちオーディオ自体に興味がなくなってしまいました(笑)。
以前は近くにパラゴンを置いている喫茶もありましたが借地契約の終了とともに閉店となりましたね。
2023/6/2 15:24 [2185-1253]

38兄弟さん
6/12は運悪く台風3号通過で大雨になる可能性がありますね。
その場合は無理せず順延としましょう。(私は暇なので何時でもOKですし)
前日の状況で判断するということで如何ですか。
2023/6/8 13:24 [2185-1255]


迷い道フラフラさん
あらまあ、また台風ですか。
延期はオッケーなんですがソネの予約キャンセルを前日に言うのはさすがに気が引けます。
天気が悪いのは間違いないようですし足もとの悪い中を遠方から来るのは大変でしょうから、今回は取りやめにしておきましょう。
なのでソネの予約はすぐにキャンセルしておきます。
2023/6/8 14:56 [2185-1256]

38兄弟さん
キャンセル宜しくお願いします。
また良さげなライブあればお願いします。
ところで私のレコード録音がいよいよラストスパートに入りました。
今月中にはアナログ機器とCDPを断捨離することにしました。
ネットワークですが、この前買ったZEN STREAMはDSD256が他メーカの
DACでは再生できないことが判明したので同メーカのNEO STREAMに
買い換え予定です。
こいつは光LANアダプターが付属しており、音質的評価は良いようです。
DACはXIオーディオのK-DACがNEO STREAMとI2S接続できるので来週
試聴して採用するか決める予定です。
先週からFBの「極☆ネットワークオーディオ」というグループに参加して
いますので宜しければ覗いてみてください。上記の話題を上げていますので
誰かは多分判ると思います。
2023/6/8 15:41 [2185-1257]

![]() |
![]() |
---|---|
断捨離前 | 断捨離後 |
皆さん今日は。
遂に断捨離実行しました。
アナログプレーヤー2台、フォノイコ、CDP,ついでにクリーン電源を処分。
写真はまだ整理できてない状態なので雑然としてますが、スカスカのラックが哀愁を漂わせています。
後継DACはXIオーディオのK-DACはエネルギッシュでそれはそれで良かったのですがちょっと疲れるところがあるのとNEO STREAMとのI2S接続が上手く行かず、結局KORGを継続使用することにしました。KORGはピュアオーディオメーカーではないので知名度が今一ですがなかなか出来が良いですね。
ということですっきりしたシステムになってしまいました。
2023/6/22 12:09 [2185-1258]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2185-1189] | 何でもどうぞ!!(^O^)Part10 | 68 | 2023年6月22日 12:09 |
[2185-1088] | 何でもどうぞ!!(^O^)Part9 | 99 | 2022年10月23日 12:49 |
[2185-959] | 何でもどうぞ(^O^) part8 | 99 | 2022年5月23日 20:55 |
[2185-927] | ジャズアーティストへのオマージュ | 34 | 2022年3月21日 22:15 |
[2185-851] | 何でもどうぞ!(^^)!Part7 | 99 | 2022年1月27日 00:10 |
[2185-747] | 何でもどうぞ(^^)part6 | 100 | 2021年11月26日 19:13 |

