
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
誰でも書き込みオーケーです。
スレ立てもオーケーです。
よろしくお願いいたします。
レスが遅くなることもあります。

少しでもオーディオに関係していれば、何を書いても自由です。あ、エロいことは自粛をお願いします。
2019/7/5 23:04 [2185-116]


こんばんは。
Joshin webで買い物されていたらお読みになってるかと思いますが、今週の
オーディオ・ブログ記事は「ワーフェディール」と「ミュージカル・フェディリティ」
を組み合わせての試聴記でした。
「ワーフェディール」はLINTON HERITAGEというハーベス7ES-3相当のSPですが、
代理店がロッキーだからかスタンド込みのペア・セットでも30万切る安さに驚き
です。
更にポイントも付きますしね。
ハーベスは数年前に値上げしてからは印象として「割高感」がありますから。
2019/7/6 18:41 [2185-117]

デジタル貧者さん、こんばんは。
Joshin web は、メールマガジンを受け取っているので、ハイエンドオーディオブログは、気になる記事の時は読んでいます。ワーフェデールとミュージック・フィディリティの記事を見つけられませんでした。可能でしたら、URL 教えていただけますか?
ハーベス 7ES-3 は、仰るとおりですね。最初の発売から現在まで、2回くらい値上げをしていると思います。最初の販売価格から比べて、現行機は随分と高くなっています。私が入手した中古は、結構お高めのものだったので、恐らく今の値付けの機種だと思っています。
代理店の販促力は大きいですよね。ロッキーは、Focal をもっと頑張ればよかったのに。
2019/7/6 20:38 [2185-118]


ファイブマイルズさん
>メールマガジンを受け取っているので、
7月2日のメールマガジンで案内されていますよ。
URLはちょっとわからないです。ごめんなさい。
>値上げ
ハーベスと同じく現在うちではお蔵入り中のウィーンアコースティクスも
初めの内は随分とお買い得だったようですが、何度かの値上げですっかりと
高くなってしまいましたね。
今日はウィーンアコースティクス ハイドン グランドSEを久々に出しました。
ソウルノートA-2でどのように鳴るのか試してみようと思って、です。
先週はちょっと体調崩していたんですけど、こういう事する気になるぐらい
回復して来た、という事ですかね。
2019/7/6 21:03 [2185-119]

デジタル貧者さん
あらら、体調を崩されていたのですか。お大事になさってください。調子が悪いと、好きなことも出来ませんよね。ここのところ、蒸し暑くて寝られない夜があったかと思えば、ちょっと布団をかけたくなる夜もあったりで、私の周りでも、体調不良の人が少なからずいます。
Vienna Acoustics も値上がりしましたか。舶来品は値上げが続いている印象があります。また、モデルがリニューアルした時にも、値段が跳ね上がっている印象です。B&W なんてあからさま。まあ、外国製品は代理店通せば仕方がないですけど。
ハイドン グランドSE をお持ちですか。ウィーンアコースティックのスピーカーは、エレガントな美しさがありますね。箱の色は何をお選びになったのでしょうか。出てくる音も優雅で綺麗なのでしょうね。
LINTON HERITAGE は、まだそのモノ自体にお目にかかったことが無いのですが、スタンド込み30万円は確かに安く感じます。Whafedale Diamond 200 シリーズは、私的には好い印象を持っています。ラインナップが充実していますが、さらにまた新製品投入とは、売れているんでしょうかね。
2019/7/6 22:09 [2185-120]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>お大事になさってください。調子が悪いと、好きなことも出来ませんよね。
ありがとうございます。
>箱の色は何をお選びになったのでしょうか。
チェリーです。
ただハーベスに比べるとかなり濃い色、今のクアドラ
スパイアのチェリーの色ですね。
>出てくる音も優雅で綺麗なのでしょうね。
ソウルノートsa1.0+sa4.0及びソウルノートA-0で鳴らした印象は
ハーベスと同じ音調で、若干濃い、もしくは甘い音色でしたね。
今日ソウルノートA-2で鳴らすと少しクールな印象を感じました。
小田和正なんかはクリプトンKX-5よりも良かったですね。
クリプトンKX-5がハーベス、ウィーンアコースティクスより私が良い
と思うのはSACDの再生なんですが、今日はSACDの再生もかなりの
レベルでしたので、インシュレーター等を使って調整すれば面白い
かもしれません。
(今はスタンドにベタ置き)
ワーフェディールはビクターのLT-55LTDが発表された頃だかに日本に
再上陸したとかで試聴会で聴いた事がありますが(20年ぐらい昔?)、
秋の空のような音でした。
2019/7/7 20:48 [2185-121]


こんばんは。
縁側談義でお願いします。
私はMM型カートリッジなんですが、最近フォノイコライザーを安価でも評判が良い合研のに換えました。理由としては浮遊容量400PFの切り替えSWがあるので旧いカートリッジには良いという評価を見たからです。
レコード再生をすると結構鮮度の良い音だと思っているのですが、今まではハイレゾこそ最新の技術で一番良いと思ってましたが、ファイブマイルズさんもレコードお聞きになって、どう思いますか。
DACの性能が悪いからでしょうか。
以前からダイレクトカッティングレコードは鮮度が良いとは思ってましたが、通常のレコードも結構良い鮮度と思いまして、聴きなおしてます。どう思われますか。
音楽を楽しむうえで、どうのこうのではありませんので
きたんのないご意見で結構ですから、よろしくお願いします。
2019/7/9 22:13 [2185-126]

デジタル貧者さん、こんばんは。レス遅れてすみません。ちょっと仕事が立て込んでまして。
Haydn Grand Symphony Edition はチェリーでしたか。ハーベスと同じくらいかと思いましたが、クアドラスパイアの写真を見ると、結構濃いですね。でも、バイオリンとか弦楽器を彷彿とさせる、いい色ですね。
ソウルノート=「魂(ソウル)の音」。デジタル貧者さんは4台のアンプをお持ちなのですね。A-0 と A-2、同じメーカーのアンプで、音調が180度違うというのは珍しいですね。ハイドングランドは音楽ジャンルを選ばずに鳴るそうですが、そうなると A-2 の方が良さそうな印象を受けました。ハーベスだと A-0 の方かな。sa1.0 は小出力ですが、クリプトンをドライブ出来る力も持っているのでしょうね。小田和正は私も好きです。オフコースは高校生の時にハマって、当時買ったレコードもまだ持っています。
クリプトンは KX-3P II は試聴しましたが、KX-5 は聴いたことありません。クリプトンって、大きさとか同じようなのが数々ラインナップされていますが、やっぱり音が違うんでしょうね。KX-3P II は、キビキビとした音で、ハーベス買う前に心がちょっと動いたほど、自分的には好きな音です。うん、SACD はクリプトン良さそう! インシュレーターでの調整、面白そうだし、やりがいがありそうですね。
ワーフェデールは「秋の空」ですか! しんみりと心に響くような感じ? ワーフェデールはイギリスで歴史が古いメーカーだそうですが、時代によって様々な新技術を投入している、結構強気なメーカーっぽいです。
2019/7/9 23:18 [2185-127]


こんにちは。
ファイブマイルズさん
>4台のアンプをお持ちなのですね。
A-0単体でKX-5が問題なく鳴らせて、音も良い、となった時点で
sa1.0(プリ)とsa4.0(パワー)は売却しています。
A-0はまだ手元にありますが、友人に頼んで売りに出してもらって
います。
アンプは結構替えていますが、A-2が最終的に上がりのアンプに
なりそうです。
>ハイドングランドは音楽ジャンルを選ばずに鳴るそうですが、
>そうなると A-2 の方が良さそうな印象を受けました。
A-2だとジャズはいまいちでしたね。
A-0の方が万遍なく鳴らして音色の濃さも出るので、合っている
のはA-0でしょうか。
>sa1.0 は小出力ですが、クリプトンをドライブ出来る力も持っているのでしょうね。
sa1.0単体だとハイドンはボリューム12時で音量はそれなりに
出るものの、力強さといったものは全然でした。
A-0も試聴時、クリプトンKX-1から出る音は同様でしたので、
単体では使い物にならないと思っていたんですが…。
sa1.0単体でハーベス、クリプトンは鳴らした事はないです。
2019/7/10 14:18 [2185-128]

cantakeさん、こんばんは。
合研のフォノイコライザーいいですね。私も購入を考えたことがありました。諸事情あり購入には至りませんでした。
元の録音が良い音源のハイレゾは、高S/Nでクリアに聴こえますけど、高価なのであまり買いません。SACD とかの実体のあるメディアだと買いますけど。Apple Music があるので、CD はほとんど買いません。
レコードは結構好きですよ。キズとか静電気とか、むかしは随分と気になりましたが、これがレコードの持ち味だと思いますので、最近はあまり気にしません。
なので、
ハイレゾ音源 < CD < SACDなど < レコード
という順列でしょうか。レコードとハイレゾ音源、買うならどっち?の二者択一なら、レコードを選びます。
基本的にレコードの音は良いと思います。特に低域の厚みは CD の比ではない。逆に高域はひずむことがあって、これは私のプレーヤーかカートリッジがそういう性能なのかもしれませんが、これもまあいいか、みたいな感じです。適当(笑)
私はほぼ中古レコード購入なのですが、古いものでも音は良いです。つい最近買った「ジョンの魂」(John Lennon / Plastic Ono Band)の音が、やけにひどいなぁ、と思ったので Apple Music の音源を試しに聴いてみたら、ほぼ同じ音質だったので笑っちゃいました。だから、やはりレコードの音は悪くないと思いますね。
デジタル音源を聴く時の DAC の性能差はもちろんあると思います。Chord Dave とか凄い音なんだろうな〜とか想像しますけど、DAC は高性能でもプレーヤーとアンプとケーブルがあんまりだったら、そんなに感動はしないのかな、と、、、これは半分やっかみですが。まあ真面目な話、パソコン ー DAC 間の USB 接続では、確実に音質が落ちてます。つなぐなら同軸か光です。
2019/7/10 20:40 [2185-129]

デジタル貧者さん、こんばんは。
ソウルノート A-2 で上がりですか、よほど良いアンプなのでしょうね。私は技術的な知識が無いので、スペック表を見てもあまり解らないのですが、本体質量20kg は思ったよりも軽く感じました。正面の凸凹は単なるデザインかと思っていたのですが、共振をコントロールして剛性を高めているんですね、知りませんでした、、、。3本足スパイクに変更できるのもユニークですね〜。
メダリスト7900さんの縁側を拝読いたしました。ソウルノート、いろいろなスピーカーを組ませて聴くのが楽しそうですね。
ジャズについては、得手不得手が出やすいと思っていまして、前に使っていたデノンのプリメインアンプは低域が太いので、そこそこよく鳴らしましたが、B&W CM5 自体がジャズがあまりよく鳴らなくて、アキュフェーズに変えてもいまいちで、アキュフェーズ + ハーベスだと、こりゃあ良い! となりました。ジャズは「クール系」より「濃い目系」が良いのではないでしょうか。アキュフェーズはクール系ですけど、ハーベスの良いところを引き出しているのでしょうね、うまく鳴らしてくれます。
>sa1.0単体だとハイドンはボリューム12時で音量はそれなりに
>出るものの、力強さといったものは全然でした。
なるほど、そうですか、勉強になります。アンプの出力はそれなりに必要なんですね。これが真空管アンプだと、また違う話になるのでしょうけど。
2019/7/10 22:21 [2185-130]


ファイブマイルズさん
お忙しい中お返事を頂きましてありがとうございます。
やはりレコードがトップですか。
レコード愛好家の方がオリジナル盤をさがされる気持ちも私も良く分かります。
マスターテープからカッティングされた順番によってもかなり音の鮮度が違うと聞いたことあります。(以前、あるラジオ番組で比較などもしてました。)
保存されたマスターテープでも劣化しますから、旧いレコードの方が良いのでしょう。
私も若い頃、日本盤ですが、コンテンポラリーの録音技術者も素晴らしいソニーロリンズの曲「ウェイ・アウト・ウエスト」を初めて聞いて本当に驚きました。ビートルズも全て録音技術が当時としては革新的でした。
旧いレコードは一発勝負の録音で緊張感や雰囲気も伝わってきます。
現在の録音は後でかなり加工してあるので、そのような感じはないですね。
輸入ブルーノート盤などアメリカ的で、真ん中の穴が極端に小さいものもあったり、最初から盤のゆがみがある大雑把な感じのもありました。質感も日本製とは違ってますね。
私は、若いときJAZZはバップが好きでバッド・パウエルが好きで、パーカーも好きでした。
「ジャズ、アット、マッセイホール」はオールスター出演で特に好きです。
ジャズ喫茶でもパウエルがあるらしいので一度は行ってみたいものです。
今はジャンルを選ばず何でも聞いてますが、2ケ月に1回くらいは近くのホールにコンサート聴きに行ってますが、緊張感、迫力とか演奏にいつも圧倒されて帰ってきます。
JAZZではナベサダさんが85歳でも張り切って演奏されていました。(今年は86歳ですか)友人ともども本当に感動して帰ってきました。
友人は今はレコード聴かないので、聴くようにとすすめてめています。
あまりオーディオと関係ない話になって、雑文で失礼しました。
今後ともよろしくお願いいたします。
2019/7/11 11:39 [2185-133]


こんにちは。
ファイブマイルズさん
>本体質量20kg は思ったよりも軽く感じました。
実際にラックスのアンプ等と比べえると軽いですね。
ただスパイク足に換えての設置の際は若干大変でした。
個人的には大きくて重くて立派なアンプに憧れる、とか
はないですし、A-0に比べて消費電力10倍であるとか、
現ソウルノート・デザインはスリムな方が合ってる、等々
はありましたが、音が出た瞬間に全てがどうでも良くなり
ました。
>アキュフェーズ + ハーベスだと、こりゃあ良い! となりました。
ハーベスは万能型ですし、過去にはハーベスにはアキュフェーズ
とどっかの掲示板では言ってたとかの話もありましたよ。
>アンプの出力はそれなりに必要なんですね。
sa1.0もA-0もゲイン設定:ローにしていますから、それも影響して
います。ハイゲインだとsa1.0は粗く、A-0は普通と改善されていますが、
個人的にはローゲインの音が好きです。
2019/7/11 15:45 [2185-134]

cantakeさん、こんばんは。
最初の盤に近いほど音が良いそうですが、実際に聴き比べたことが無いので、、、そうですか、やはり音は良いですか〜。(日本国内盤に限って言えば、間違いなく古い盤の方が良いそうです。)
廃盤とか希少盤とかは、高値が付いていますから、とても買えません。そういうものを買う人は「聴く」と言うよりも「コレクターズアイテム」として手に入れる「レコードマニア」なのかなぁ、と思っています。価値を解っている人に買ってもらえれば、それらレコードは大切に扱われて残ってゆくでしょうから、まあ、良いのではないでしょうか。
私は安い中古ばかり買っています。盤質は EX までで、VG 以下は買いません。Very Good なんて言いますけど、盤面キズだらけで雑音だらけですから。全然ベリーグッドじゃあないです(笑)
>輸入ブルーノート盤などアメリカ的で、真ん中の穴が極端に小さいものもあったり、最初から盤のゆがみがある大雑把な感じのもありました。質感も日本製とは違ってますね。
輸入盤は、もう、しょうがないですよね。新品なのに反っていたり、埃だらけだったり、ひどいものになるとキズが入っていますから。でも、こういうのを気にするのって、日本人ぐらいなものらしいです。欧米人はあまり気にしないそうです。
バド・パウエルはノリがあって良いですよね。唸り声出しながら弾いてるし。ソニー・ロリンズの「ウェイ・アウト・ウエスト」は持っていないんです。中古探してみます。私の愛聴盤は、フレディー・ハバードの「オープン・セサミ」、ソニー・ロリンズの「サキソフォン・コロッサス」、マイルス・デイヴィスの「フォア&モア」。どれも定番ですかね。あとはやっぱりビル・エヴァンスの「ワルツ・フォー・デビイ」ですよね〜。マックス・ローチも好きです。
レコードお好きでしたら、Discogs というウェブサイトは参考になりますよ。アカウント作っておいて損はないです。
https://www.discogs.com
ライブが良いのは解っているのですが、私はほとんど行かないです。インドア派なもので。ナベサダさんは85歳ですか、はぁ〜びっくりですね。
2019/7/11 22:20 [2185-135]

デジタル貧者さん、こんばんは。
>ただスパイク足に換えての設置の際は若干大変でした。
スパイクの設置が大変なのは解ります。私はスピーカーの設置の時に、ちょっと手元が狂い、指にぶっ刺して血が止まらなくなったことがあります。
オーディオは、スペックとかカタログの宣伝文句とかではなく、やはり自分にとっての良い音が出てなんぼの世界ですよね。「こんなにすごい技術を使ってるんですよ!」的な謳い文句を見ても、私はよく解らないので余計にそう思います。技術的なことが解る人には必要な情報なのでしょうが。
>ハーベスは万能型ですし、過去にはハーベスにはアキュフェーズ
>とどっかの掲示板では言ってたとかの話もありましたよ。
おおっ! そうですか! それは朗報です。「アキュフェーズは聴いていてつまらない」という人が多いと思われるのですが、私と感性が同じなのかな。
>sa1.0もA-0もゲイン設定:ローにしていますから、それも影響して
>います。ハイゲインだとsa1.0は粗く、A-0は普通と改善されていますが、
>個人的にはローゲインの音が好きです。
ローゲインというのは、入力の信号の受けが小さいということでしょうか。だから、ボリュームを上げてやる必要があると。ハイとローで出てくる音が違ったとしても、どちらが良いかはお好み次第でしょうか。つなぐプレーヤーとスピーカーによっても、また、聴く音楽によっても相性があるでしょうから。
アンプはボリュームをある程度上げない状態では、ポテンシャルを引き出せていない、と聞きますが、この前ヨドバシの店員さんが「それはアンプに使われている技術によって違うが、最近の大体の機種では、そんなことは考える必要はない」と、別のお客さんに語っていたのを横で盗み聞きしました。本当かな〜。
2019/7/12 19:50 [2185-136]


ファイブマイルズさん
こんばんは。
詳細なレコード情報ありがとうございます。やはりJAZZも深くお聞きなんですね。
私も、トランペットのJAZZ奏者はマイルスを筆頭に他の奏者も好きですが、枚数が少ないので何とも、語れるほどの内容がないので、お恥ずかしいかぎりです。
中古盤のグレードとかネットでも買えるのは知りませんでした。
私は、近くではハードオフでしか見たことないので、ありがとうございました。
もう少し旧いレコード盤を聴いてみて、また、縁側に伺いたいと思います。
今は、少しスピーカーのセッティングとかコード関係も少し触れてみようかと思ってます。
梅雨明けは暑くなるので、今のうちにと思った次第なんです。
お忙しい中、ありがとうございました。
2019/7/12 20:23 [2185-137]

cantakeさん、こんばんは。
私そんなにジャズやレコードに詳しくないですよ。レコードもそんなにたくさん持っていないです。ハイレゾ音源買うくらいならレコード買う、っていうのは本当です。ただ、レコードって大きいから、置き場所に困るんですよね。それから、180グラム重量盤とか重いからやめて欲しいんですが、需要があるからレコード会社も作るんでしょうね。通常盤と重量盤とを比べて、原材料費はほぼ変わらないでしょうし。
ハードオフでレコード売っていますね。ジャケットがボロボロなのに値段が高いですね。盤質の状態表示は、
S(またはN) → M → NM → M- → M- - → EX++ → EX+ → EX → VG+ → VG → VG- → G → P(またはF、B)
こんな順序になっています。最高がS、最低がP。買うのはEXまでにした方が良いです。
今年は肌寒いですね。夏は暑くなるのでしょうか。どうぞご自愛ください。
2019/7/12 22:20 [2185-138]


こんにちは。
ファイブマイルズさん
>やはり自分にとっての良い音が出てなんぼの世界ですよね。
ですね。
最近ゼンハイザーHD599ってヘッドフォンを買ったんですが、
実に好みの良い音でした。
ヘッドフォンはほとんど使わないんですが、ないのも不便かと
安いオーディオテク二カのモニターヘッドフォンは一応は持って
いましたが、それは実につまらない音なんで結局全然使わずでした。
2019/7/14 16:05 [2185-139]

デジタル貧者さん、こんばんは。
ヘッドホンは、スピーカーセッティングの時に、たまに音の確認用に使います。内向きの世界にどっぷり入りたい時には、、、ヘッドホンもいいのではないでしょうか (^^)
ゼンハイザーの HD599 は、HD598 通称プリンの後継機ですか? おお!いいですね! HD598 は、めちゃくちゃ音のいいヘッドホンでした。当時 AKG のヘッドホンと迷って、、、結局私は AKG K701 を選んでしまったのですが。
オーディオテクニカのヘッドホンは昔1台持っていました。3Dウイングサポートっていう形状なのですが、装着感がとても良くて、重さを感じない、秀逸なヘッドホンでした。
オーディオテクニカって、ヘッドホンもイヤホンも売れているようですが、私もオーテクの音は苦手です。低域のブーストとか、高域のきらびやかさとか、とても加工された音に聴こえてしまって。でも、やっぱり「自分にとっての良い音が出てなんぼ」ですから、それが良いという人がたくさんいるから売れるんでしょうね。
2019/7/14 21:11 [2185-140]

![]() |
---|
こういうスピーカー端子の場合 |
ファイブマイルズさん、こんばんは。
ファイブマイルズさんが書いたのは
貼った写真のことについてです。
さて、どちらに書いたものか?
説明が長くなるから面倒でもあるし。
2019/7/17 01:08 [2185-142]

blackbird1212さん、こんばんは。
写真アップしていだきまして、ありがとうございます。
AよりもBの方が配線が短い、と言っても、本当に微々たる差ですね。これだけで音の違いが解るとは思えないので、これで「Bの方が良い」とするのならば、他にも要因がある、と考えたくなります。
2019/7/17 20:52 [2185-143]

![]() |
---|
PMA-390iii |
ファイブマイルズさん、こんばんは。
でも、実際のところAとBで音が違うとしたらこれしかないです。
見た目、長さが4倍か5倍くらい違ってますよね。
その差による音質低下と、長い方が振動の影響を受けやすいとかも考えられます。
バイワイヤー対応のスピーカーで、バイワイヤーにしなくとも、
プレート(ショートバー)を短いスピーカーケーブルに変えるだけでも、
バイワイヤーと同じような音質向上効果が得られるということもあるので、
それと同じような話ではないのかと思っています。
そして、使っている端子の構造は変わっていないのですが、(写真とリンク参考)
初代から長らく上をAにしていたPMA-390シリーズは、
PMA-390REから、わざわざつなぎにくい下をAに変更しています。
これは最新のPMA-800NEにも継承されています。
しかし、やっていることは裏の印字を逆にしたことと
切り替えスイッチの配線を逆にしただけですよね。
それでも変更したということは、何かしら意味があるのでしょう。
PMA-390REの内部写真は以下で。
真上からで金メッキになっていいるようだけど、端子の構造は同じです。
https://review.kakaku.com/review/K000037
6679/ReviewCD=603126/#tab
ついでに書いておくと、SANSUIのアンプは裏に保護回路をつけているので、
AとBで長さが違わないため、音質差はないわけではあるんですが、
だからといって、使っている端子構造そのものは同じようなものを使っていて、
端子は長い方と同じくらいに見えるので、これによる音質劣化は考えられるので、
もっとまともなスピーカー端子に交換してケーブル配線した方が、
音は良くなる可能性があるのではないかと思っています。
2019/7/18 02:32 [2185-144]

blackbird1212さん、こんにちは。
>でも、実際のところAとBで音が違うとしたらこれしかないです。
>見た目、長さが4倍か5倍くらい違ってますよね。
>その差による音質低下と、長い方が振動の影響を受けやすいとかも考えられます。
回路全体が共通であるのにも関わらず、Bのスピーカー端子の方が音が良いとしたら、「内部配線の長さ」と「振動の影響」である、というのは納得です。
PMA-390IV、PMA-390AE、PMA-390SE では、上段がA、下段がB、と確認できました。
現行モデルである PMA-390RE、PMA-800NE では、上段がB、下段がA、と確認できました。
ウェブの記事を探してみましたが、デノンがAとBを逆にした理由に論及したものは見つけられませんでした。なぜAとBを逆にしたかは解せないですね。ただ、デノンの開発陣が「下の端子の方が音が良いから、下をAにしました♪」などと言うはずはないでしょうけど、、、。
いろいろと勉強になります。ありがとうございます。
2019/7/19 16:50 [2185-145]


ファイブマイルズさん こんばんは。
今年の夏も暑くなってますね。
最近は、設置とかケーブル配線など試行錯誤しましたが、狭い部屋の影響もあって多少の改善はしましたが、なかなか難しくて満足するまでには至ってません。
アンプは、ボーカルには合うのではと、ソフトンさんの真空管アンプの300Bシングルを追加してRCAとSPは便利さ優先でセレクター切替にしました。出力は少ないですが柔らかい音質です。
レコード関係では「ブルーノート総選挙」特集の雑誌を買いました。20位以内では8枚はありましたが、やはり名盤はいつ聴いて演奏が素晴らしいので飽きないです。
レコードを少しずつ聴き始めたらソニーロリンズ「Saxophone Colossus]ありました。有名なジャケットでなくて再販の盤でジャケットが違っていて気がつきませんでした。お恥ずかしい次第です。
オーディオ的には当然なことなのですが、上流側は重要なんですね。レコードでマイルスの「キリマンジャロの娘」を聴いたら今までは気が付かなかったですが、結構良い音なんで驚きました。
現在は、低音よりも「気持ちの良い高音」を出すことを目指してますが、装置の実力もあるので難しいです。
雑文 失礼しました。
2019/8/5 20:55 [2185-146]

cantakeさん、こんにちは。返信が遅くなりまして申し訳ありません。
ソフトンさんの真空管アンプ導入ですか、いいですね。ソフトンさんのは Foolish-Heartさんが一押しですね。
ブルーノート総選挙は「ジャズ批評210号」のことでしょうか。私は読んでいないのですが、表紙が「Somethin’ Else」のやつでしょうか。
私は若い頃はジャズなんて大嫌いでしたが、ある時、一関のベイシーに行って、そこで聴いたジャズに衝撃を受けまして、それから聴くようになったのですが、まず何から聴き始めたらいいのかが解らないので、ネットの情報を頼りにして、最初に購入したのが「Somethin’ Else」のCDでした。ジャズ通にはいろいろ言いたいことはあるでしょうが、これからジャズを聴き始めようとするならば、人気のあるアルバムから聴くのが正解ですよね。確かに名盤はいつ聴いても良いものです。
>オーディオ的には当然なことなのですが、上流側は重要なんですね。
「スピーカーに一番カネをかけるべし」と言われますが、ポテンシャルの高いスピーカーを持ってきても、再生側(上流側)が貧弱では、貧弱な音しか出ないということは想像できます。結局の所、下流偏重ではなく、室内環境とセッティングも含めた、システム全体のバランスではないでしょうか。
>現在は、低音よりも「気持ちの良い高音」を出すことを目指してますが、装置の実力もあるので難しいです。
ラインケーブルとスピーカーケーブルでも味付けが変わりますから、確かに難しいと思います。真空管アンプですと、球の種類によって音質が変わりますよね? 悩みどころが増えてしまいましたね! 頑張ってください! 以前トライオードのヘッドホンアンプで聴いた音は、気持ちの良い高音でした。いいなぁ、真空管アンプ、、、。
2019/8/7 17:36 [2185-147]


ファイブマイルズさん お忙しい中お返事ありがとうございます。
雑誌はSOMETHIN'ELSEの表紙のです。JAZZの名盤中の名盤ですが、他の名盤もレコードで聴くと音質が本当に新鮮で驚きます。
便利さは無いですが、アナログレコードのファンが多いのはデジタル時代でも音質面でまだ優位なんですね。
真空管アンプですが自作しても部品代が結構かかりますので、その面でもソフトンさんの製品は良心的なので驚きます。一番お安い球ですが、アンプは配慮された丁寧な造りと内容で関心します。
300Bは真空管の王様で20頃からのあこがれでした。さすがにWEの球は無理と思ってますが。
ネットワークオーディオプレーヤーは、パイオニアN-50AEですが、アップサンプリングなど音質を操作できる機能が7種類くらいあります。高音など結構変化があります。仕組みは分かりませんが、逸品館さんのブログにあった推奨設定だとキツイので変えてます。やはり装置、環境が違いますから全てが参考にならないですね。
スピーカーはシングルワイヤーでLo側です。たすき掛けも一時行ってましたが、これも試さないと分からないですね。本当はバイアンプが良いとは思ってますが。
RCA、SPケーブル類は安価なもので人気のあるゾノトーンが多いです。
ケーブル類は変化はありますが、駄耳の私にはスピーカーほどの音質向上は無いような気がします。
ファイブマイルズさんが設置方などでこれは良いと思われるものがあれば、(可能ならばですが)ほんの一端でもご教授をお願いしたく思います。
2019/8/8 15:17 [2185-148]


ファイブマイルズさん こんにちは。
オーディオのセッティングは、環境も装置も違うのでやはり自分で工夫しかないですね。
壁面からの距離を変えたり、ケーブルを変えたりで、大きな変化はできない状態でしたが、
N-50AEの設定を色々試行錯誤して変えて、かなり満足のゆく音にはなりました。
ジャズもイージーリスニングなども楽しんでます。
ビージー・アデーレさんのピアノトリオなどはスタンダード曲が多いので至福の時間です。
ピアノの雰囲気は良く出ています。
私は、ジャズ、クラシック、ポップスでボーカルでなどが好きなんですが、レコードは昔集めたものだけですが、CDはリッピング曲でネットワークオーディオプレーヤーが主体で便利さを優先してました。
今後はレコードの音の良さ(鮮度が良く芯がある音)も楽しんで行きたいです。
(装置は古いSL120+SME3009S2+SHUREV15V針はJICOなので本領発揮できてるのか?ですが。)
雑文 失礼しました。
2019/8/9 15:34 [2185-149]

cantakeさん、こんにちは。返信が大変、大変、大変に遅くなりました。すみませんでした。仕事に忙殺されてました、、、。
>真空管アンプですが自作しても部品代が結構かかりますので 〜〜
私の友人が、「そろそろ真空管アンプ自作したらぁ〜」って言ってくるんです。悪魔のささやき、、、。「そんなに難しくないよ」と言われても、やはりハードル高いですよね。やるならメーカーの自作キットからですね。
>ネットワークオーディオプレーヤーは、パイオニアN-50AEですが、アップサンプリングなど音質を操作できる機能が7種類くらいあります。高音など結構変化があります。 〜〜
N-50AE、良いですね。私はネットワークオーディオまで手を出していませんが、もし私がネットワークオーディオプレーヤーを選ぶなら、パイオニアは選択肢の上位に来るでしょう。ちなみに私が今使っているユニバーサルプレーヤーはパイオニアです。
>スピーカーはシングルワイヤーでLo側です。たすき掛けも一時行ってましたが、これも試さないと分からないですね。本当はバイアンプが良いとは思ってますが。
バイワイヤ、シングル、たすき掛け、すべて試しましたが、私はたすき掛けです。バイワイヤだと、音がごちゃついて聴こえてしまいます。
バイアンプはやはり良いのでしょうか? 試してみたいけど、私では資金力が足りません(笑)。 cantakeさん、バイアンプ行っちゃってください!
>ファイブマイルズさんが設置方などでこれは良いと思われるものがあれば、(可能ならばですが)ほんの一端でもご教授をお願いしたく思います。
私のような若輩者に「ご教授」などと言われると、とても困るのですが、、、オーディオファイル同士が「意見交換」をするのは悪いことではないと思いますので、わずかでもご参考になれば、、、
○ 機器の振動を出来るだけ取り除く → プリメインアンプはパネコートの上に置いています。アンプの足元に fo-q を挟むと効果ありました。コーリアンボードはダメでした。
○ コーリアンボードは、ユニバーサルプレーヤーの下に敷きました。音に張りが出たような気がしています。
○ ブックシェルフスピーカーのぐらつきを抑える → スピーカースタンドは、ぐらつきを全て抑えることが出来ません。現在使用中のスピーカーは木製の椅子の上に置いているのですが、ぐらつきゼロで良い感じです。スピーカーのぐらつきは徹底的に抑えるのが良さそうです。
○ スピーカーの背面だけではなく、横もできるだけ空間を取ることで、音が生き生きします。
○ ゴム系素材のほとんどが悪効果でした。良かったのは唯一ハネナイトだけでした。
○ 部屋の天井の四隅を吸音する! 音の濁りが無くなります。足ふきマット(全面に突起が出ているやつ)を貼り付けています。
○ 音の変化について。スピーカーケーブル、ラインケーブル、デジタル同軸ケーブルは、確実に変化します。値段が高いから良い、のではなく、自分のフィーリングに合うか? ですよね。電源ケーブルは、いまいちよく解りません。USBケーブルは、変わると思っています。
恥ずかしながら、私のスキルで公表できるのはこんなところです。ただし、部屋の環境とセッティングで効果が出たり出なかったり。とにかくセッティングは重要ですね。
>オーディオのセッティングは、環境も装置も違うのでやはり自分で工夫しかないですね。壁面からの距離を変えたり、ケーブルを変えたりで、大きな変化はできない状態でしたが、N-50AEの設定を色々試行錯誤して変えて、かなり満足のゆく音にはなりました。
おっしゃるとおりですね。私も試行錯誤の連続ですが、cantakeさん同様に今は満足しています。
2019/9/30 23:15 [2185-150]


ファイブマイルズさん、お忙しい中ありがとうございます。
大変に参考になる内容でありがとうございます。
色々な経験された貴重な宝ものですから感謝いたします。懐具合とも相談しながら試してみます。
やはりアンプ類の下も振動防止が必要ですか。付属のインシュレーターだけではダメなんですね。
私の場合は、狭い部屋でSP間隔を取ると横壁からの距離がとれないのが悩みです。
しかも横並びに2組ですから間隔確保にも試行錯誤してます。
スタンドの柱の強度は必要なんですね。
いっそ、トールボーイスピーカーの上にブックシェルフを載せるのが、良いのですかね。
以前、コード引っ掛けて、小さいの落下させたことがあって躊躇してるのですが、
短時間なら試してみます。
お部屋の音の反射防止は、感じてますので、やはり隅部が重要なのですね。
真空管アンプは「球ころがし」まではいきませんが、安価なものですが換装しましたら、かなり音が変わりました。これは便利です。
エージングもかなり進みましたが、柔らかいソフトな音質なので、トランジスターのような明瞭さメリハリは無いですが、雰囲気は良いような気がします。
出力が小さいので能率が低いSPですと厳しいなとヒヤヒヤ感は多少あります。
キットでの製作は、面白いと思います。製作結果を測って頂けるメーカーもあるようです。
途中でいやになったら、メーカーが完成させてくれる所もあるみたいです。
いずれも、本とかHPなどでの知識ですが。
私も安物ですが、雑誌のとおり自作したアンプありますが、テスターしかないので、波形とか測定データが無いのは不安ですね。バイアス電圧は測ってますが。
友人宅で聴かせてもらうこともあって、SPのツイッターの構造とか材質に興味を持ってしまい、ブックシェルフでマグネシウムとか、リボン型とかですが。また安価なリボン型のが1組増えたので1組減らしました。エージング中なんです。
最近は
雑誌の付録のSPユニットを買ってきて小さいBOX買ってきて塗装をしようとしています。
エッジの張替えなんかも2組やったこともあって、結構、初心者の工作好きなんです。
長くなって失礼しました。また縁側にお邪魔させて頂きます。また、よろしくお願いいたします。
2019/10/2 21:12 [2185-151]

cantakeさん、こんにちは。
cantakeさんの部屋とシステム、我が家の部屋とシステム、同じではありませんから、参考程度に考えてください。
我が家は畳なので、ブックシェルフスピーカー+スタンドの設置では、どんなに頑張っても安定しません。B&W CM5 は純正スタンドに置きましたが、純正スタンドはあまり良い製品ではないですね。足元をいろいろ工夫しましたが、グラつきは抑えられませんでした。
最近ハーベスにリプレースしました。はじめ CM5 のスタンドを流用して使ったのですが、スタンドに対してハーベスの方が大きくて流用は叶わず。どうしようかと思案していたら丁度よい大きさの椅子を発見、その椅子に置きました。スピーカーを椅子の座面に置いたら安定感抜群で、しかも素直に良い音が出て、あっさり設置完了と相成りました。
スピーカーは設置が安定しないと、やはりダメなんだな、と悟りました。ちなみに CM5+椅子は試していないのですが、多分良い音がするでしょう。
真空管アンプとスピーカーは、私の気分が乗って、時間が作れたらトライしてみます(スピーカーは超適当なものを1ペア作ったことあります)。エッジの張替えもされるのですね、凄いです!
2019/10/6 17:23 [2185-152]


ファイブマイルズさん
お返事ありがとうございます。
私はヤフオクも好きで見ているのですが、真空管アンプとか旧い真空管も出品が多いです。
差し替え用の古い真空管はヤフオクで購入しました。かなり不安でしたが動作して音が
しっかり出ています。驚きですが30〜40年前のが当たり前のようなんです。
ブログを見ると、真空管アンプの真空管の種類で検索すると年配のベテランの方の記事が多いです。
セッティングにつきましたは、架台は簡単に考えていましたので大変参考になります。
本当に奥が深いですね。
トールボーイは、ホームセンター調達ですが、床面上にスポンジ、MDF板、スポンジ、石板、SPの順なんですが、振動対策は難しいです。
低音の処理は部屋に影響されるので、うまく対策したいのですが悩ましいです。
教えて頂いた方策も書き出してみて、思案中ですが、BOXの塗装なども遅々と進まない現状です。
工作は、本当に初級ですが、YouTubeやブログを参考にしています。エッジの材質なんて穴が開いて初めて知ったのですが、色々なことが学べるので、SNSは本当に素晴らしいと実感してます。
雑文 失礼しました。
2019/10/6 22:08 [2185-153]

cantakeさん、こんにちは。
去年だったか、ヤフオクで、亡くなった父親の遺品と称して、古いオーディオ機器がいくつか出品されたことがありました。その中で、真空管100個ぐらいまとめて出品されていました。分売不可で全部引き取ってくれることが条件でしたが、マニアにとっては宝の山だったことでしょうね。私はオークションはちょっと敬遠しています。
トールボーイスピーカーは、ダリなんかはしっかりしていて、ちょっと触った程度では動かないです。ああいうのが理想ですね。
低音の処理は難しいです。私が出した解決策では、やはり天井四隅の吸音と、スピーカーと壁からの距離、この2点です。私も他人のブログとか参考にしますが、情報過多で取捨選択が必要ですね。
2019/10/11 17:57 [2185-154]


ファイブマイルズさん こんばんは。
今日は、往復1Hかけてピアノ演奏会に行ってきました。立派なホールでなくて文化会館ですが。
ピアニストはプロの女性で、ショパンコンクールで入賞した方でした。
驚きのワンコインなんです。
地域の公民館単位で行っている事業なんで、補助があるのだと思います。
トークの中で、ピアノは一種の打楽器みたいなものでという説明があって面白かったです。
音は収束するので、収束のしかたをも操作するのがプロのテクニックのように思いました。
やはり生ピアノには圧倒されます。
(田舎ですので、他の楽器は、あまり知らないということもありますが。)
ピアノが近くで聴けるのは良い経験ですし、プロの方の音質は違います。
明日冷静になって装置との違いなど楽しもうと思っています。
お忙しいなか失礼しました。
2019/10/11 22:34 [2185-155]

cantakeさん、こんにちは。
生演奏は、音楽を聴く楽しみを深めますよね。以前、高嶋ちさ子さんの生演奏を聴きましたが、本当にきれいで美しい、心が洗われるような素敵な音色でした。ジェイク・シマブクロさんのライブに行ったことがあります。CDとは全然違いました。超絶テクニックから繰り出される音の迫力、演奏している時のオーラ、とんでもないパフォーマンスでした。
生演奏とオーディオは違うので、同じ土俵では論じられないと思っています。また、オーディオにしてもスピーカーで聴くのとイヤホンで聴くのが違いますし。
ライブ、スピーカーリスニング、ヘッドホンリスニング、それぞれ楽しみがありますよね。
これから台風が来るのですが、、、家が飛ばされないか、停電しないか心配です。玄関にダンボール貼ったり、窓ガラスに養生テープを貼りました。こんな作業、生まれて初めていたしました。無事に過ぎ去ることを祈るばかりです。
2019/10/11 23:33 [2185-156]


ファイブマイルズさん、みなさん
はじめまして
私も昨日何とかホームセンターで手に入れたテープを窓に貼りました。
オーディオ機器は、窓から近いところにあるのでガラスが割れたら悲惨なことになりそう。
お互いテープ貼りが無駄になると良いですね。
生演奏は、アマチュアのクラシック演奏会へ時々行きます。
プログラムに協奏曲があると、ゲストにプロの良い奏者が招かれていることがあります。
とは言っても、その違いをどうこう言う程の力はありませんが。
2019/10/12 20:27 [2185-157]

GENTAXさん、こんにちは。拙縁側へようこそいらっしゃいました。今後ともよろしくお願いいたします。
ガラスがオーディオ機器に降り注いで、雨風が吹き付ける、、なんて想像するのもゴメンです。愛機を傷つけたくはないですよね。
私の住所は台風が抜けました。GENTAXさんのお宅は無事でしたか? 我が家は幸いにもガラスが割れる事故は起こりませんでしたが、家の中が雨漏りと吹き込んできたホコリとで、明日の掃除を考えると気が滅入ります。
演奏会には行かれるのですね。
>とは言っても、その違いをどうこう言う程の力はありませんが。
そんなご謙遜なさらずとも! 私は、子供の部活(ストリングス部)の文化祭とか、ピアノの発表会ぐらいです。つたない演奏ですが、それでも生の演奏は心が洗われる感じで心地よいです。
2019/10/12 23:31 [2185-158]


ファイブマイルズさん
>私の住所は台風が抜けました。
ご無事でなによりです。
こちらも9時から10時位までがすごかったですが、今は静かになりました。
雨もほとんど降っていません。
国土交通省の緊急メールが届いて、上流の方では河川の警戒レベルが4になったと。
私のところは多分大丈夫ですが、まだ要警戒ですね。
東京近辺はかなりの頻度でアマオケの演奏会が開かれています。
無料のものもたくさんありますし、有料でも1500円位のものが多いです。
有料コンサートも次回の案内を依頼すると、無料の招待状を送ってくれるところがほとんどです。
今年は行けませんでしたが、東京JAZZも無料で聴けるプログラムがありますね。
>そんなご謙遜なさらずとも!
いえいえ、オーディオを聴き分ける耳は多少鍛えられましたが、音楽的な聴き分けは・・・
生演奏は、どれも良く聴こえてしまいます。
2019/10/13 00:08 [2185-159]


こんにちは。
生演奏についてのファイブマイルズさんや他の方達のやりとりは何だか
いいですね。
生演奏について言及する場合、他では自分のシステムの権威付けに使う
場合が多いのでね。
今回の台風については当方の地域では印象としては大した事はなかったです。
去年は被害も出ましたが、今年は特に何もなかったです。
夏の台風の時は直撃時に音楽を聴いていて音の抜けが悪くって、翌日の台風一過
の晴天になったらスカッと音の抜けが良くなった、とかありましたけど、今回は
そういうのもないですね。
2019/10/13 13:06 [2185-160]

GENTAXさん、こんばんは。
GENTAXさんも被害なかったですか、よかったです。河川はあちこち氾濫していますね。浸水してしまった方々には気の毒です。天災は本当に怖いです。
我が家の近隣に立派なホールがあって、ひんぱんにコンサートが開かれているのですが、行ったことがないんですよねぇ。妻と「いつか行こうね」と話すのですが、「いつかとおばけは出た試しがない」、、本当ですね(笑)
無料の招待状が来るとは知りませんでした。せっかく近くに良いホールがあるので、行ってみようと思います。
2019/10/13 20:32 [2185-161]

デジタル貧者さん、こんばんは。
システムの権威付け、、そうですか、「原音再生」とかでしょうか。私はクラシックを聴かないので、そういうの疎くてすいません。
デジタル貧者さんも被害がなかったようで良かったです。今回の台風は、過去最大級という言葉と、ワイドショーでの防災に関する取り上げ方が大きかったので、窓に養生テープ貼って、隙間もテープで塞いで、玄関にもダンボール貼ったりしましたが、思ったほどの被害にはなりませんでした。家がボロいので雨漏りはすごかったですが。
>夏の台風の時は直撃時に音楽を聴いていて音の抜けが悪くって、翌日の台風一過
の晴天になったらスカッと音の抜けが良くなった、とかありましたけど、今回は
そういうのもないですね。
天気によって音が違うということは、家の内外の気温とか湿度とか関係するのでしょうか。私は難しいことは解りませんが、関係性はあると思っています。それと、電気も関係するかもしれませんね。
2019/10/13 21:08 [2185-162]


デジタル貧者さん、お久しぶりです
先週大阪へ出張だったので、エディオンのなんば本店へ行ってきました。
新しいから綺麗でしたが、広島本店に比べるとハイエンドコーナーと言いながら品揃えはもう一つかなと思いました。私はジョーシン一番館の方が良いですね。
台風は昨年の関西直撃の車がおもちゃのように転がるシーンが強烈で、ちょっと怖かったですね。
ファイブマイルズさん
今年は色々あってあまりコンサートに行けてませんが、招待ハガキもあり、明日は久しぶりすみだトリフォニーホールへ行く予定です。やはりアマチュアですが、バイオリンソリストはNHK交響楽団の白井篤さんです。って、初めて聞く名前ですが。
スピーカーのコーン紙は湿度の影響があるかなと思います。和楽器の鼓は演奏前に乾燥させたり、湿り気を与えたりして音を調整するそうですよ。
https://www.nhk.or.jp/tsubo/arc-20080208
.html#modalWindow28
「参のツボ 間が音を生かすと心得よ」に書いてあります。
2019/10/13 23:04 [2185-163]

GENTAXさん、こんばんは。
>台風は昨年の関西直撃の車がおもちゃのように転がるシーンが強烈で、ちょっと怖かったですね。
あの映像を見せられて、東京にもそれと同規模またはそれ以上のが来ると思わされましたから、私も怖かったです。
明日は音楽鑑賞会ですか! いいですね〜! N饗のプロのバイオリニストの方が演奏されるのですか、楽しみですね。N饗って大晦日に第九やってませんでしたっけ? 中学生の時に音楽の授業で歌いました。第九は好きですよ。(日テレのダウンタウン見ちゃいますが、、、)
鼓の演奏前の準備は初耳でした。ウェブサイトの紹介ありがとうございます。最高の音を出すため、最高の演奏をするためには、そういう準備が欠かせないんですね。
スピーカーのコーンは、紙製だと湿度の影響はあると私も思います。湿っていると、動きが鈍るのではないかと。アルニコマグネットが人気があるのは、こういう点に関係があるのでしょうか。我が家のハーベスはポリマーという素材で、湿気と温度の影響を受けにくいらしいです。
2019/10/14 00:24 [2185-164]


おはようございます。
GENTAXさん、ご無沙汰しておりました。
>私はジョーシン一番館の方が良いですね。
大阪のジョーシン一番館はソウルノートA2の試聴に今年の2月に行きましたね。
ファイブマイルズさん
>家の内外の気温とか湿度とか関係するのでしょうか。
そうだと思います。
台風なので外は大雨で雨戸全部閉めた状態で家の中は蒸し蒸ししていました。
ハーベスだとそんな経験は無いので、湿度の影響は受けにくいのでしょう。
2019/10/14 10:18 [2185-165]

デジタル貧者さん、こんにちは。
イギリスは雨が多い? 寒暖差が激しい? 住んだことがないので不明ですが、ロンドン=雨、というイメージがあります。BBCモニター系スピーカーの素材は、、、プラスチック、ベクストレン(スチロール樹脂)、ポリプロピレン、ポリマー、すべて湿気の影響を受けにくそうです。
JBLのウレタンエッジは、湿気の影響をもろに受けますよね。知人のJBLのユニットのエッジが、見るも無残な姿になっていたのですが、ついに修理に出しました。セーム革にするそうです。
2019/10/14 17:50 [2185-166]

フェライトコア。
以前購入して、あちこちくっつけては見たものの、全然効果がなかったため、外してしまっておきました。今日「そうだ、電子レンジとかの電源コードに付けてみよう」と思いつきまして、リスニングルームのエアコン、電話の子機の充電器兼置き台、パソコンの外付けモニター、外付けハードディスク、洗面所の洗濯機、台所の電子レンジ、以上の各電源コードに付けました。それと、Mac mini とDDC間のUSBケーブルに付けました。
するとどうでしょう。とても見透しのあるキレイで明るい音になったではありませんか。音の雑味が消えたのが解ります。ただ、USBケーブルだけはちょっと微妙で、コア無しの方が良い曲もあって、ここは今後の研究課題とします。
とりあえずの結論としては、「フェライトコアは電源コードに付ける」。次はアモルメットコアかな。
2019/10/19 22:45 [2185-167]


ファイブマイルズさん
ノイズ対策は効果を感じますね。アモルメットコアはショップで薦められたことがあります。
最終的には電源コンディショナーを導入しましたので、アモルメットコアの購入には至りませんでしたが。
掲示板でも、近頃ノイズがひどいようです。最近「正義マン」なる言葉を知りましたが、度を過ぎるとストーカーとしか思えません。
お疲れ様です。
2019/10/22 11:25 [2185-168]

GENTAXさん、こんにちは。
私が今までやっていた「電源関連のノイズ対策」は間違っていたようです。「電源は大切」ということは解っていましたので、壁コンセントの交換、電源ケーブルの交換(機器付属のものから自作したものへ)、自作タップ、それとオヤイデの電磁波吸収シートを適当な箇所に貼るとかしていますが、それほど眼を見張る効果がありませんでした。
先月 TASCAM の AV-P250 という業務用のパワーディストリビューター(PA用の電源ユニット)を衝動買いいたしました。そこから機器の電源を取ったら良い具合になりました。余っていたフェライトコアがあったのを思い出しまして、以前は信号系統に取り付けていましたが、オーディオルームとは別にある電子レンジと洗濯機の電源コードに付けたところ、、、結構変わるものですね!
こんなに変化があるのなら、クリーン電源導入したらどうなるんだろう? って興味はありますが、高すぎて買えない orz、、、。アモルメットコアは購入しようと思っているのですが、GENTAXさんが導入された電源コンディショナーが気になります。
「正義マン」ですか、、初めて知りました。歩きたばこにポイ捨て、明らかに元気そうな若者が優先席に座っているのを見ると、私も頭にきますが、言ったところで逆恨みされて殴られるのも嫌ですから、正義を振りかざすのはほどほどにしないといけませんね。掲示板では、間違った部分を指摘するのは良いですが、ただの口汚い罵りでは、スレ主さんに迷惑をかけるだけかなぁと。確かに最近はストーカーっぽいのがいますね。私も「正義マン」にならないように気をつけたいと思います。気付かせてくれてありがとうございます。
2019/10/22 16:12 [2185-169]

バランス接続ができるSACDプレーヤーが欲しい。
新品のデノンDCD-SX1が一番欲しいが、予算20万円ではどうやっても手に入れられない。新品DCD-SX11ならば年末のボーナスをプラスして何とか購入できるかもしれない。それとも中古のDCD-SA1にしようか、、、。
とか考えています。
2019/10/23 00:51 [2185-170]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>バランス接続ができるSACDプレーヤーが欲しい。
>新品のデノンDCD-SX1が一番欲しいが、予算20万円ではどうやっても手に入れられない。
>新品DCD-SX11ならば年末のボーナスをプラスして何とか購入できるかもしれない。
デノン機は音が好きなんですか?それともデザインも含んで?
デザインはいまいちな感じですけど、パイオニアのPD-70AEは
いかがですか?
SX11よりもお安く買えると思います。
私自身PD-70AEの試聴をしてはいないのですが、知ってる人が
買った事もあり、またESSのDAC内蔵という面からもお奨めします。
ESSのDACについてはOPPOのUDP-250とソウルノートD-2(D/Aコンバーター)
を所有していますので。
2019/10/23 23:14 [2185-171]

デジタル貧者さん、こんばんは。
>デノン機は音が好きなんですか?それともデザインも含んで?
DCD-SX11 は試聴しました。「デノンの音」と言うより「ほとんどの人が納得する音」という印象でした。良い音でした。評価が高いだけのことはあります。
DCD-SX1 は未試聴ですが、DCD-SX11 の上位機ということですから、DCD-SX11 以上の音は期待できそう、という理由です。
デザインは、良くも悪くもなく、所有欲を満たすデザインとは言い難いです。
中古の DCD-SA1 は聴いたことがありませんが、正面ど真ん中にある SACD の青いエンブレムが、これ見よがしにドーンと付いているところが好きです(笑)主張しすぎで逆にいい(笑)。
>デザインはいまいちな感じですけど、パイオニアのPD-70AEは
いかがですか?
今日試聴してきました。DCD-SX11 よりも端正な音で、こちらの方が好印象でした。私はパイオニアのユニバーサルプレーヤー BDP-LX88 を愛用しています。PD-70AE は同じ系統の音だと想像します。だったらデノンの方が毛色が違って楽しめるかなぁ、と思いました。
DACチップの優劣とか、性能とか特徴とか詳しいこと解らないんです。ESSはおすすめなんですね。愛用の BDP-LX88 は ES9018S が載っているようです。OPPO は生産終了してしまいましたね。人気があるのにもったいないような気がします。貴重な機器をお持ちなんですね。
それでですねー、今日ラックスマンの D-06u を試聴したんです。プリメインアンプはマランツの PM10S1、スピーカーは我が家と同じハーベスです。う〜ん、聴かなきゃよかったと思いましたね。ものすごい濃い音。素晴らしかったです。
ラックスマン D-06 の中古も考え始めました。新品 D-06u は予算不足で買えません(涙)。
2019/10/24 00:22 [2185-172]


ファイブマイルズさん
ご存知かもしれませんが、DCD-SX11は23-24万円程度で購入可能ですから、PD-70AEと同じ位ですね。
レオの黄金聖闘士さんは、両方お持ちのようですが。
D-06は、デジタル貧者さんが修理しても使うと言われているので良い機種だと思います。
私は残念ながら聴いたことがありません。
悩んでる時も、また楽しいですね。
2019/10/24 01:13 [2185-173]

GENTAX さん、デジタル貧者さん、こんにちは。
DCD-SX1 中古...30万円前後
DCD-SX11新品...値引後30万円前後
DCD-SA1 中古...15万円前後か?
PD-70AE 新品 ... 27万円から値引期待
ラックスマン D-06 ... 中古20万円から30万円か?
デジタル貧者さんは、D-06 ユーザーでしたか。羨ましいです。
レオの黄金聖闘士さんのカキコミは、
「PD-70AEとPD-70の差について」書込番号:22126409
「PD-70AEかDCD-SX11か」書込番号:22579468
の2つのスレッドですね。参考にしました。レオさんの書き込みは具体的なので参考になります。
10月1日から消費税が上がりました。増税前駆け込みで、9月はオーディオ製品が売れたのではないでしょうか? 機材入れ替えでの購入の人は、中古で売却した人が普段より多いんじゃないかと思っています。ということは、中古の玉数は多いが、中古を購入する人は少ない、と推察して、10月、11月は中古品の狙い目かなと。
12月ボーナスでの買い替え需要は、今年は期待できそうもないかな。20万円の予算でしたが、なんとかあと10万円工面しなくては、、、。
2019/10/24 09:29 [2185-174]


おはようございます。
ファイブマイルズさん
>DCD-SX1 は未試聴ですが、
私はSX11は未試聴ですが、SX1はかなりの回数、時間聴いています。
SX1は耳馴染みの良い音ですけど、2時間ぐらい聴いてると飽きてくる
かな?という感想ですね。
>DACチップ
一概にこのDACチップ使っているから、こういう音が出るとも言えない
のですが。
ブランドの音作りもありますし。
パイオニアはフィルターによって6種類の音に替えられるそうですが、
デフォルトはパイオニアらしい音らしいですね。
>それでですねー、今日ラックスマンの D-06u を試聴したんです。
>ものすごい濃い音。素晴らしかったです。
面白いですね。
現行のu系はエージングに時間が掛かるのかな?それとも組み合わせ?
と思ってしまいます。
というのも発売直後のD-08u試聴会、別の場所での試聴、D-06uは逸品館
と上新で何度か試聴しましたが、D-08、D-06に比べるといわゆるラックストーン
が薄まったというか、好きだったラックストーンではなくなったと感じました。
ものすごい濃い音というとOPPOのUDP-250ですかね。
これでESSのDACに関心を持ったのですが、ソウルノートD-2はOPPO程には濃くは
ないです。
D-06から同軸デジタルで接続してN0Sモードで聴いているので、ケーブルやらモード
も関係はしてはいますが。
音調という事で言えばラックスマンD-06(バーブラウン)もマランツHD-CD1(シーラス
ロジック)もソウルノートD-2を通している現状の音も大きくは違いはないです。
GENTAXさん
>DCD-SX11は23-24万円程度で購入可能ですから、
安いところではそれぐらいで買えるんですね。
デノンは店の扱い量とかで結構高い安いが出るので。
私はJoshin webでの価格を参考にしていますが、Joshin
はデノンを安売りしてくれない店かと思っています。
ファイブマイルズさんも店との付き合いもあるかと思いますが、
デノンを安売りしてくれる店を探すのもいいかも?
2019/10/24 10:50 [2185-175]


>デジタル貧者さん
>ファイブマイルズさん
オーディオ製品の場合は、専門店で価格を出してもらったほうが安いと思います。
私が普段購入している店は、通常の機器は価格.comよりほとんど安いです。
DCD-SX1もかなり前から税込35万円でした。
デノン、マランツの高価格帯は結構値引き幅が大きくなるので、中古よりも新品が良いかと。
専門店の機器入替品を狙うのもありかなと思います。
2019/10/24 12:39 [2185-176]

デジタル貧者さん、こんにちは。
>SX1は耳馴染みの良い音ですけど、2時間ぐらい聴いてると飽きてくるかな?という感想ですね。
そうなんですね、感想ありがとうございます。値段が高ければ良いかというと、やはり出てくる音が好きかどうか、、、試聴必至ですね。
>現行のu系はエージングに時間が掛かるのかな?それとも組み合わせ?と思ってしまいます。
恐らくですが、ヨドバシカメラ新宿西口での試聴ですので、試聴会と比べてケーブルの質は低いと思われ、スピーカーがハーベスだったという要素と相まって、音の濃さが強く出たのかもしれません。デノン、パイオニアと比べると、明らかに濃い音でした。
我が家のアキュフェーズ+ハーベスではどう鳴るか? は試聴では常に念頭において聴いています。それを踏まえると、D-06u はとても魅力的です。デジタル貧者さん的には、D-06u よりも D-06 の方が好印象ということで、とても参考になりました。
特定の店との付き合いはありませんが、ヨドバシはポイントがあるので、まずは最初の購入店候補になります。中古ならば、オーディオユニオンかフジヤエービックかなぁ。
2019/10/24 13:29 [2185-177]

GENTAX さん、こんにちは。
専門店と言うと、秋葉原だとダイナミックオーディオ、テレオンになるでしょうか。行ってみます。
ヨドバシ吉祥寺では、デノンは値引き期待できそうでした。新宿西口では、DCD-SX1 がリミテッドエディションとの入れ替えが進んでいて DCD-SX1 は在庫限りっぽいことを言われました。
機器入れ替えのタイミングを知っていると、お得に買えるのですね。
(ただ、、値引き交渉、苦手なんですよねー。)
2019/10/24 13:47 [2185-178]


ファイブマイルズさん
ダイナ(特に赤い方)にはよく行きます。
ビックとかヨドバシの展示品は、個人的にはお勧めしないです。
扱いが雑なのか、傷が多いです。元箱も無いし、ビックは保証も無いと思います。
専門店で聞いた話ですが、アンプやプレーヤー等製造年が入るものは、2年位で展示処分するそうです。
ヨドバシの展示処分品は、アキバに集められるようで同じ機種が複数台並んでいますね。
それとケーブル類の処分品は、未開封品で破格品も多いので要チェックです。
自分の場合、機器本体は専門店、一部アクセサリー(インシュ、ボード等)はヨドバシ、Amazonで購入することが多いです。
>値引き交渉、苦手なんですよねー
同行しましょうか・・・
2019/10/24 17:26 [2185-179]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>スピーカーがハーベスだったという要素と相まって、音の濃さが強く出たのかもしれません。
ありえますね。
昔書きましたが、マランツのHD-CD1はハーベスやウィーンアコースティックならば、
「これでいい」と思わせる音色で鳴ります。
ラックストーンよりSA-15S2系統のマランツトーンが琴線に触れますね。
クリプトンだとエージングが進んだ今でも「後少し足りない」感がありました。
>我が家のアキュフェーズ+ハーベスではどう鳴るか?
結局自宅でどう鳴るか、ですからね。
2019/10/24 21:07 [2185-180]

GENTAX さん、こんにちは。
ダイナミックオーディオですね、行ってみます。お得意様にはなれそうにないですが(汗)
>専門店で聞いた話ですが、アンプやプレーヤー等製造年が入るものは、2年位で展示処分するそうです。
そうなんですね、そういう展示品は狙い目になりますか。状態が「並」ぐらいで安くなっていればお買い得ですね。
>ヨドバシの展示処分品は、アキバに集められるようで同じ機種が複数台並んでいますね。
そのようです。全国の支店から、展示品などが集められてセール品になっています。
私の今の機器は、
プリメインアンプは、オーディオユニオンで新品購入
AVアンプは、ヨドバシアキバで、町田店の展示処分品、メーカー保証あり、元箱なし
スピーカーは、オーディオユニオンで中古購入
ユニバーサルプレーヤーは、フジヤエービックで中古購入
アナログプレーヤーは、専門店で新品購入
いやー、お財布の中身が少ないもので、なかなか新品は買えません。次の買い物はGENTAXさんに同行してもらおうかなぁ。
2019/10/24 21:56 [2185-181]

デジタル貧者さん、こんばんは。
>ラックストーンよりSA-15S2系統のマランツトーンが琴線に触れますね。
私が最初に購入したのはプリメインアンプとCDプレーヤーがマランツのエントリーモデル、スピーカーが B&W 686でした。デノン、ヤマハ、パイオニアも試聴しました。マランツを選んだのは、マランツの音が一番きれいに聴こえたからです。ラックスマンは予算的に「問題外」でした。
>クリプトンだとエージングが進んだ今でも「後少し足りない」感がありました。
機器同士の相性なんですかね〜。「後少し足りない」のは、もどかしいですね。
そういえば、最初の方の書き込みでソウルノート+クリプトンの話がありましたが、その時のプレーヤーは何をお使いだったのですか?
2019/10/24 23:08 [2185-182]


こんばんは。
>そういえば、最初の方の書き込みでソウルノート+クリプトンの話がありましたが、
>その時のプレーヤーは何をお使いだったのですか?
ラックスマンD-06です。
マランツHD-CD1はクリプトンKX-5導入直後は実力不足を
露呈する鳴り様でしたので、撤去となり製品箱に戻る事
となりました。
復活したのは去年の末です。
マランツHD-CD1は主にCD-R再生用です。
ラックスマンD-06は一度CD-Rでトラブルが起きましたので。
説明書とは別にCD-Rの再生は故障の原因になると注意書きの
紙が入ってはいたんですが。
うちで一番古参の製品ってラックスマンD-06ですね。
2019/10/25 00:21 [2185-183]

デジタル貧者さん、こんばんは。
以前のお話の時に、ソウルノート+クリプトンKX-5 は、ハーベス 7ES-3 よりも SACD の再生が良かったとのことでした。私はアキュフェーズのプリメイン+ハーベスになりますが、SACD 再生は、やはりラックスマンのプレーヤーが気になります。CD-R はダメなんですね。アキュフェーズのプレーヤーは CD-R の読み取りは甘いと聞いたことがあります。
デノン、パイオニアも、もう少し聴いたほうが良いかもしれませんね。
予算的にかなり厳しいのが解りましたので、年末ボーナスが入るまで我慢になりそうです。それまでの間に、試聴をしたり中古を物色してみます。
マランツの HDシリーズは、コンパクトでありながら、音はかなり良質なようですね。出力端子は金メッキになっているし、電源コードも交換できる。正面のデザインはちゃんとマランツの顔になっているし、サイドの木目パネルも高級感があります。リビングに置いても女性陣から文句が出ないでしょうね。
2019/10/25 20:38 [2185-184]


おはようございます。
>リビングに置いても女性陣から文句が出ないでしょうね。
デノンにもデザインシリーズというのがありますが、私は好きです
(見た目)。
ソウルノートのA-2、D-2を導入するまでは他の機器と比べてD-06でも
「大きい」と見えていた事と昔、LINNのセパレートCDを長年使って
いた事からコンパクトな製品の方が興味を惹きますね。
マランツHD-CD1は試聴していますが、主にその見た目が購入動機では
ありました。
>マランツ SA-11S3 の中古が25万円で出ているんだけど、「買い」かなぁ。
音が気に入れば買いでしょう。
個人的にはSA-11S3って評価が難しい機種でした。
D-06、D-06uと同じバーブラウンの同じDACなんですが、音は違います。
>ESOTERIC X-03 SE 中古26万円ってのもあった。
VRDSメカは5年でメンテナンスが必要だから、その段階で買い換える人
が多いとか店員さんから聞きましたね。
2019/10/27 11:29 [2185-187]


おはようございます
デノン、マランツのこの価格帯は、モデル末期になると結構値引き幅が大きくなるので、
それを見ているとお得感はもう一つかと思います。
後は、デジタル貧者さんが言われている音がどの程度気に入ったかによると思います。
2019/10/27 11:38 [2185-188]

デジタル貧者、こんばんは。
>デノンにもデザインシリーズというのがありますが、私は好きです(見た目)。
デノンはブラックとシルバーの筐体が、現代的、スタイリッシュですね。ノートパソコンとも合わせやすくて、そういうところが人気なのでしょうか。もちろん音も良いのでしょうね。
マランツHDシリーズは、サイドの木目パネルが上品で、デノンとの2択なら私もマランツの方を選ぶかなぁ。
>音が気に入れば買いでしょう。
個人的にはSA-11S3って評価が難しい機種でした。
マランツはクラシックをきれいに鳴らす、というイメージを持っています。私はクラシックを聴かないのですが、マランツの美音は好きです。やはり試聴をして判断するしかありませんね。
>VRDSメカは5年でメンテナンスが必要だから、その段階で買い換える人が多いとか店員さんから聞きましたね。
なんと! そうなんですか。エソテリックはティアックだからドライブの信頼性はあるのかと思いましたが、耐久性がないのは敬遠したくなります。
2019/10/27 19:56 [2185-189]

GENTAXさん、こんばんは。
>デノン、マランツのこの価格帯は、モデル末期になると結構値引き幅が大きくなるので、それを見ているとお得感はもう一つかと思います。
この点につきましては、私もそう思いました。現行モデルの入れ替え時期が間近であればうれしいのですが、、、。デノンが DCD-SX1 LIMITED を投入しました。DCD-SX1 の方をディスコンならば狙い目かとも思うのです。
完全バランス出力の SACDプレーヤーですと、現行モデルであれば選択肢はそれほど多くありません。DACチップの進化が速いので、SACDプレーヤーは同一メーカーでも音の色付けが異なるのが普通のようですね。現行モデルだけでなく、中古も試聴をして「これだ!」と思うものを見つけたいです。予算的には厳しいですが、頑張りたいと思います。
2019/10/27 20:15 [2185-190]


こんばんは。
>もちろん音も良いのでしょうね。
音は良いらしいですが、CDスロットメカは欠陥があるらしく、
よく壊れるそうです(店員さん談)。
デノンなので半額になるのを待っていたのですが、故障は嫌
なので、マランツにしました。
>エソテリックはティアックだからドライブの信頼性はあるのかと思いましたが、
>耐久性がないのは敬遠したくなります。
メンテナンスというのは注油や清掃等です。
壊れる、というわけではなく、異音等が出るらしいですね。
凝ったメカニズムの弊害でしょうか。
2019/10/27 22:11 [2185-191]

デジタル貧者さん、こんばんは。
>音は良いらしいですが、CDスロットメカは欠陥があるらしく、よく壊れるそうです(店員さん談)。
「欠陥」とは聞き捨てならないです。機械である以上、壊れるのは仕方がないとしても、最初から欠陥があるのでは困りますね。
>メンテナンスというのは注油や清掃等です。
>壊れる、というわけではなく、異音等が出るらしいですね。
>凝ったメカニズムの弊害でしょうか。
注油や清掃、自分でできるのであればやりますが、いちいちメーカーにメンテに出すとなると面倒です。異音も嫌ですね。
どちらにしても、故障はゴメンです。プレーヤーはアンプに比べて、中古だとかなり故障リスクがありそうですね。そこも考慮しないといけませんね。いろいろと有意義な情報、どうもありがとうございます。(^^)
2019/10/27 22:25 [2185-192]


ファイブマイルズさん こんばんは
今日いつもの店を覗いたら
すべて税別
DCD-SA1 中古品 \100,000 2005年製
PD-70AE 展示処分品 \173,000
D-06u 展示処分品 \390,000
ちょっと別物で
電源コンデイショナー RGPC 400Pro 中古品 \90,000
ご参考まで
2019/10/27 23:18 [2185-193]

GENTAXさん、こんばんは。
情報提供どうもありがとうございます。今週中に秋葉原へ行ってきます。
DCD-SA1 中古品 ¥100,000 2005年製
が気になります。モノが古いですが安さが魅力、、、。
D-06u 展示処分品 ¥390,000
さすがに30万円にはならないでしょうね。
GENTAXさんは D-06u ユーザーでいらっしゃったのですね、レビュー拝読いたしました。D-06u のクチコミには、デジタル貧者さんもレスを付けていられて、少しづつ読ませていただいております。
ラックスマンの CDプレーヤーの USB-DAC は、リレーの切り替え音とか、音がぶつぶつ切れるとか、メーカーのウェブサイトに注意書きがありますが、結構気になるものでしょうか?
2019/10/28 23:23 [2185-194]


ファイブマイルズさん こんばんは
>ラックスマンの CDプレーヤーの USB-DAC は、リレーの切り替え音とか、音がぶつぶつ切れるとか、メーカーのウェブサイトに注意書きがありますが、結構気になるものでしょうか?
申し訳ありません。 USB-DACとして使用したことが無いので、コメントできません。
音色傾向については、デジタル貧者さんも書かれていましたが、濃さよりは解像度狙いの方向へ
振られているのかなと思います。
ちょっと変わった視点(ロック指向)のショップさんのブログ
http://www.digitalside.net/?cat=5&pa
ged=2
既読でしたらスルーしてください。
2019/10/29 01:08 [2185-195]

GENTAXさん、こんばんは。
ステレオ屋さんのブログ紹介どうもありがとうございます。製品に対する熱い思いが伝わってきます。良い点も悪い点もしっかりと述べられて、文章も解りやすくて良いですね。参考になりました。
2019/10/29 18:52 [2185-196]

今日秋葉原に行き、オーディオショップを回りました。試聴もいたしました。詳しいコメントはおいといて、以下備忘録です。
● ダイナミックオーディオ5555にて
▼ アキュフェーズ E-370 + Spendor Classic 100(多分)
(1) デノン DCD-SX1 Limited
(2) ラックスマン D-08u
▼ Krell S-5501 + Sonus faber Venere 3.0 か 2.5(確認不足、、、)
(3) エソテリック K-01
● テレオン 第2店にて
▼ アキュフェーズ E-370 + Harbeth Super HL5 plus
(4) マランツ SA-10
(5) デノン DCD-SX1
(6) ラックスマン D-08u
(7) ラックスマン D-06u
▼ アキュフェーズ E-370 + Harbeth HL Compact 7ES-3
(8) エソテリック K-07Xs
(9) エソテリック K-05Xs
気に入った順に並べると、、、
(8)、(2) > (4)、(3) > (6) > (7) > (9)、(5) > (1)
一番良かったのは (8) エソテリック K-07Xs、ほぼ同率で (2) ラックスマン D-08u。デノンの2機種は何も感動が無かったです。
両店舗とも、スタッフさんがとても親切でしたよ。
2019/10/29 21:06 [2185-197]


こんばんは。
>一番良かったのは (8) エソテリック K-07Xs、ほぼ同率で (2) ラックスマン D-08u。
段々と高級機に向かっていってますねぇ。
>デノンの2機種は何も感動が無かったです。
あらら。
2019/10/29 22:23 [2185-198]

デジタル貧者さん、こんばんは。
>段々と高級機に向かっていってますねぇ。
ほんと、困ります。エソテリックがこんなに良いとは思っていませんでした。この前、エソテリックは5年でメンテ、という話がありましたが、それを前提に考えたとしても、エソテリックの音は魅力的で購入したいと思わせます。
中古も視野に入れていますが、だとしても、どこまで予算と折り合いが付くか、、、ボーナスを計算に入れても、、、悩みどころです。
2019/10/29 22:35 [2185-199]


ファイブマイルズさん
アキュフェーズは聴かないんですか?
>● ダイナミックオーディオ5555にて
>Spendor Classic 100(多分)
>Sonus faber Venere 3.0 か 2.5(確認不足、、、)
1Fだったら Spendor Classic 1/2 と Sonus faber Sonetto IIIorVIIIかと
2019/10/30 00:34 [2185-200]

GENTAXさん、こんにちは。
>>● ダイナミックオーディオ5555にて
>Spendor Classic 100(多分)
>Sonus faber Venere 3.0 か 2.5(確認不足、、、)
>1Fだったら Spendor Classic 1/2 と Sonus faber Sonetto IIIorVIIIかと
Spendor は Classic 1/2 でしたか、ごめんなさい。
Sonus faber は 5F での試聴です。天板がレザーではなくガラスだったので、Venere だったと思います。
アキュフェーズは、考えていません。深い意味はないです。
購入にあたり現実的に考えると、現在の私のシステムと釣り合いの取れるプレーヤーで良いだろう、とは考えています。そうなると、ラックスマン、エソテリックのミッドアッパークラスは不要と言い聞かせています。しかしながら、今使用中のパイオニア BDP-LX88 を超える音にならなければ購入する意味はないので、例えばデノン DCD-2500NE や、マランツ SA-12 など、バランス出力が出来ない機種は選びません。
ミドルクラスを激安で入手できれば言うことなしですが。
2019/10/30 11:03 [2185-201]

GENTAXさん、こんばんは。
ダイナミックオーディオ5555さんの5F の Sonus faber は、Venere Signature でした。
2019/10/30 19:17 [2185-202]


ファイブマイルズさん こんばんは
わざわざご確認ありがとうございます。
こちらも、HPで確認しました。
細かいところを突っ込んで申し訳ないです。
Venere Signatureは、以前1Fにあった頃に何回か試聴しました。
Spendorも気になる機種で試聴させてもらったことがあり、つい気になってしまいました。
SpendorはClassic 1/2の前は Classic 100の前モデルSP100R2があって、展示処分ですごく安かったのですが、さすがに6畳では厳しいので諦めました。
CDP悩みますね。私の場合は、絶対買えない上位機種は聴かないようにしていました。
ダイナですが、トレードセンターへは行かなかったですか。試聴にはあまり向きませんが、掘り出し物はありますよ。
2019/10/30 20:48 [2185-203]


こんばんは。
>購入にあたり現実的に考えると、現在の私のシステムと釣り合いの取れるプレーヤーで
>良いだろう、とは考えています。
>そうなると、ラックスマン、エソテリックのミッドアッパークラスは不要と言い聞かせています。
現実的に予算に無理なく、という事ならばデノンSX-11でしょうか。
但し23万〜24万で買えると仮定してですが。
定価的な釣り合い、という事で言えばエソテリック K-07Xsは税抜き
50万ですので、釣り合いが取れないという事もないかと思ったり。
でも実売で40万は最低するでしょうから、難しいところですね。
2019/10/30 22:25 [2185-204]

GENTAXさん、こんばんは。
>細かいところを突っ込んで申し訳ないです。
いえいえ、私が適当なことを書いているのが悪いのですから。今後も気になりましたら突っ込んでください。
Spendor SP100R2、当時の価格がペア120万円ですかぁ(溜息)。高級機が展示処分でお買い得価格になっていると、確かに悩みますよね。お店で試聴した Classic 1/2 で聴いたラックスマン D-08u は良かったです。アンプは E-370 で聴きましたが、上のグレードに変えたら、もっと情感のある音で鳴ったことでしょう。
>CDP悩みますね。私の場合は、絶対買えない上位機種は聴かないようにしていました。
よく解ります。私も最初に D-06u を聴いた時に、聴かなきゃ良かったと思いました。
いろいろな機種を聴いてみて解るのは、やはり値段に差が付いているだけのことはあるな、と感じました。大まかに言うと、上位機になるほど、細かい表現力が加わり、リスナーに向かって飛んでくる音の勢いが増してくる、そして、低域の量感が増えてくる、そんな風に思いました。
昨日の試聴で受けた感じを元に、ウェブの情報を仕入れています。また日を改めて試聴に行きます。年内には購入したいなと思っていますが、どうなりますか、、、。
ダイナミックオーディオのトレードセンターも行きましたが、SACDプレーヤーの中古品はありませんでした。店員さんから、中古の入荷情報は随時ウェブにアップしますので、気になるものが入ったら連絡ください、試聴の準備しますよ、と言われました。ダイナさんは親切ですね。
2019/10/30 23:24 [2185-205]

デジタル貧者さん、こんばんは。
予算を考えたら DCD-SX11、そうですね。ヨドバシカメラでは値引きしてくれそうでしたが、24万円までは厳しいかもしれません。
K-07Xs は、テレオンで年内いっぱい¥449,800(税込み)でした。40万円までは遠いですね。マランツ SA-10 が¥502,000(税込み)。予算があればこのどちらかに行きたいのですが、、、いかんせん50万円は無理(笑)。
2019/10/31 00:22 [2185-206]


ファイブマイルズさん
>予算を考えたら DCD-SX11、そうですね。ヨドバシカメラでは値引きしてくれそうでしたが、24万円までは厳しいかもしれません。
>ダイナミックオーディオのトレードセンターも行きましたが、・・・
トレードセンターは1Fだけですか?
2019/10/31 00:51 [2185-207]


おはようございます。
>K-07Xs は、テレオンで年内いっぱい¥449,800(税込み)でした。
>40万円までは遠いですね。
そこから頑張って値引き交渉ですね。
私が価格の叩き台とするのが以前述べたJoshin webですが、
・プレミアムステージ(私はダイヤモンド)割引き適用。
・ポイント増量+3%。
で42万を切ります。
現在はプレミアムステージ割引き適用だとポイントは僅かに
1%で、後は5千円割引きクーポンがあったかな。
プレミアムステージ割引き適用だけでもテレオンの価格より
安いです。
なので40万ぐらいまでは出るのではないか、と思いました。
参考まで。
2019/10/31 09:23 [2185-208]

GENTAXさん、こんにちは。
はい、ダイナミックオーディオのトレードセンターには、1Fにしか行っていません。1Fの陳列商品の中に SACDプレーヤーがなかったのでスタッフさんにたずねたところ、今は在庫がないと言われました。
2019/10/31 13:04 [2185-209]

デジタル貧者さん、こんにちは。
Joshin web 割り引きすごいですね。
K-07Xs は、web価格が¥550,000。
私は今レギュラー会員なので、クーポン¥5,000。
ポイント5%が¥27,500相当。(※クーポン等利用時はポイント進呈額が変わりますと書いてありました)。
送料無料。
レギュラー会員だと¥517,500になりますか?
現実は厳しそうです。
Joshin web だと42万円なんですけど、、、ってはったりをかけるのですね。
2019/10/31 13:44 [2185-210]


こんにちは。
>私は今レギュラー会員なので、
>レギュラー会員だと¥517,500になりますか?
レギュラー会員ってシルバーステージでしょ?
今は呼称が違っているかも、ですが。
昔、今のダイヤモンドはゴールドでした。
シルバーステージでも割引きはあるでしょう?
ログインしても「〜ステージ -\*0,000」とか
表示されません?
>Joshin web だと42万円なんですけど、、、ってはったりをかけるのですね。
出来ればwebの画面を印刷して見せればいいです。
口頭のみだと信用されないかも?
ま、現在はポイント増量(プレミアムステージ対象)
は行っていませんから、もし私が買う場合は増量
になるまで待ちますが(私の買い方は大体そうです)。
年末までにはやると思いますが?
2019/10/31 14:11 [2185-211]

デジタル貧者さん、こんばんは。
会員ページを確認したところ、現在のステージがレギュラーで、1回購入するとシルバーステージになるようです。
2019/10/31 18:01 [2185-212]


ファイブマイルズさん こんばんは
上のほうで書き込んだ展示処分品等はトレードセンター2Fのものです。
DCD-SX11は208,000円(税別)でした。
中古品も一部置いていますが、WEBには載ってないようです。
SA-10は価格を失念しました。
マランツは決算期に良く掘り出し物があります。箱潰れ品とか。
まめに足を運ぶと良いようです。
私は秋葉原に行きやすいのですが、そうでなければ電話やメールで問い合わせるのも手かと。
2019/10/31 19:29 [2185-213]


こんばんは。
>1回購入するとシルバーステージになるようです。
では何か購入する物があればシルバーステージにして
おいた方が後々お得かと。
GENTAXさんの有益情報の提供がありますが。
2019/10/31 19:41 [2185-214]


ファイブマイルズ さん、皆さん、こんばんは。盛り上がってますね!。
表のスレでSACDプレーヤーを検討しているとの書き込みを見たので、お邪魔します。
いよいよ大詰め、プレーヤー選択ですね。
「K-07Xs」そんなに良かったんですね。一番気に入った物を手にして欲しいですが、
確かに高いですね...
因みにファイブマイルズ さんは、SACDの聴く頻度は多いですか?。
もし、多いなら音質だけでなく、作動、回転音にも注意して聞いてみて下さい。
所有されている「BDP-LX88」作動音、静かな部類ではありませんか?。
SACDはCDより回転数が高いので、SACD時に作動、回転音が気になる機種もあるので...
静かな機種を使用していると回転音は気になると思うので...
後、もし「DCD-SX11」に決められる時は、購入前に一声掛けて下さい。
現在の価格は保証出来ませんが、私、私がお教えした方、私の書き込みをみて、購入された方。
全員、新品、送料無料、税込で23万円以下で購入です。
増税分価格は上がっているかも知れませんが...
良ければ、お店をお教えしますので...
2019/10/31 23:15 [2185-215]

GENTAXさん、こんにちは。
>上のほうで書き込んだ展示処分品等はトレードセンター2Fのものです。
おおっと、2Fでしたか。スタッフさんから SACDプレーヤーは無いと言われてしまったので、2Fへは行かなかったのです。次回は1F以外も見てみます。
>マランツは決算期に良く掘り出し物があります。箱潰れ品とか。
>まめに足を運ぶと良いようです。
>私は秋葉原に行きやすいのですが、そうでなければ電話やメールで問い合わせるのも手かと。
私が見て回ったところは、総じてマランツは値引きが渋かったです。掘り出し物があればうれしいです。電話やメールでの問い合わせも念頭に置いておきます。ありがとうございます。
2019/11/1 16:56 [2185-216]

デジタル貧者さん、こんにちは。
金額不問で1回何かを買えばいいらしいので、何か見繕ってみます。
ただ、ジョーシンはクーポンがあっても付与ポイントは5%。ヨドバシカメラはクーポンはありませんが付与ポイントは10%。なんですよね、、、。
2019/11/1 17:00 [2185-217]

レオの黄金聖闘士さん、こんにちは、お久しぶりです。
>「K-07Xs」そんなに良かったんですね。一番気に入った物を手にして欲しいですが、
>確かに高いですね...
エソテリックの K-07Xs は、一言でいうと「躍動感があった」のです。私の試聴曲は「St. Thomas」(Sonny Rollins)、自然と体が動いてリズムを取ったのは K-07Xs だけでした。お金持ってたら、その場で即購入したかもしれません。危ない、危ない。
>所有されている「BDP-LX88」作動音、静かな部類ではありませんか?。
意識して他のプレーヤーと比べたことがありませんが、BDP-LX88 は、SACD 再生時、本体の15センチそばまで耳を持っていって、ようやく回転してる音がかすかに聞こえる程度です。回転音が大きいのは何でしょう? エソテリックですかね。
>後、もし「DCD-SX11」に決められる時は、購入前に一声掛けて下さい。
ご厚意心より感謝いたします。ただ、DCD-SX11 の線は今のところ薄くなっています。
2019/11/1 17:26 [2185-218]

実は昨日、ヨドバシカメラで試聴をいたしました。
機器同士の接続は、安いピンケーブル、それも配線が長い、スピーカーケーブルも¥100/m 程度のものを引き回し。とにかく劣悪な環境です。そこでの試聴です。
我が家のと同じスピーカー・Harbeth HL Compact 7ES-3 が、すさまじくひどい音で鳴るので、B&W 705 S2 に変えました。プリメインアンプがマランツ PM-10。
まず、マランツ SA-10。高いだけのことはあります。良いですねぇ。
次に、デノン DCD-SX11。前後の空間の表現力が良いです。広域から低域まで、ちゃんと出ています。しかしながら、ソニー・ロリンズのサックスが、まったく前に出てこない。引っ込んでしまって、勢いがない。他の部分は決して悪くないのに、なぜなんだろう? これは、ダイナ5555で聴いた DCD-SX1 Limited もそう、テレオンで聴いた DCD-SX1 もそう、どれも同じ印象。ヨドバシだから悪かった、という感じではないのです。
この時点で、SA-10 か K-07Xs に絞られてしまいました。しかし予算が足りない。そこで、一つ前の SA-11S3、さらに前の SA-11S2、K-07X、これらの中古を狙ってみようか、、、。
そんなことを考えつつ、スタッフさんと話をしていたところ、「SA-12 も聴いてみますか?」と言われたので、まあ、せっかくなのでちょっと聴いてみようか、と試聴したんです。
そうしたらですね、良い音なんですよ、これが。
「あれ〜、これで十分いいんじゃね?」
と思ってしまったのです。
私が SA-12 を購入リストに入れていなかったのは「バランス出力が無い」からなんですね。アキュフェーズ E-370 にはバランス入力が2系統あります。ユニバーサルプレーヤーの BDP-LX88 が一つ使っていて、もう一つ空いているので、ここに SACDプレーヤーを繋げたいなぁ、と考えていたわけです。
SA-12 を聴いて「これでいいじゃん」とは思ったのですが、
ーー 試聴は、劣悪環境のアンバランス接続
で聴いています。となると、バランス接続にすれば、もっとノイズフロアが下がり、音の鮮度が上がって聞こえるのでは? と考えてしまうのです。そうなると、
SA-12 で良いのか???
と考えてしまうのですね。
中古はかなりのリスクが伴います。修理部品の保持は生産終了後8年。中古を買って壊れた場合、修理不可能になる可能性が捨てきれません。そのリスクを許容できるか? そう考えたら新品になりますよね。
そんなことを今、思案しています。
2019/11/1 18:18 [2185-219]


こんばんは。
>ただ、ジョーシンはクーポンがあっても付与ポイントは5%。
プレミアムステージ割引き適用だと5%ポイントは1%になりますよ
(K-07Xsの場合)。
シルバーステージの場合、割引きが少ない場合、ポイントはその
まま、という可能性もあるので、それはシルバーステージになって
確認して下さい。
>B&W 705 S2 に変えました。
う〜ん?
>そこで、一つ前の SA-11S3、さらに前の SA-11S2、K-07X、これらの中古を狙ってみようか、、、。
SA-11S3とSA-11S2は全然音が違いますが?
>バランス接続にすれば、もっとノイズフロアが下がり、音の鮮度が上がって聞こえるのでは?
>と考えてしまうのです。
初めからバランス接続に対する期待感が高いのは感じていましたが、これってBDP-LX88を
アンバランス、バランスと両方比較しての結果なんですよね?
2019/11/1 20:58 [2185-220]

デジタル貧者さん、こんにちは。
Josan web のポイントの件了解です。
SA-11S2、SA-11S3 の音は全然違いますか。試聴しないと解りませんね。
>初めからバランス接続に対する期待感が高いのは感じていましたが、これってBDP-LX88を
アンバランス、バランスと両方比較しての結果なんですよね?
BDP-LX88 のアンバランスとバランスの音の違いですが、これはほぼ解りません。違いが無いのならば、バランスで行こう、こう考えてバランス接続にしています。
2019/11/2 10:51 [2185-221]

本スレッドは100に到達しましたので、part 2 を立てました。続きは「何でもどうぞ (^^) part 2」の方にてお願いいたします!
2019/11/2 11:02 [2185-223]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2185-561] | クロックジェネレーター(略してCG) | 11 | 2020年11月20日 20:41 |
[2185-531] | 何でもどうぞ (^^) part 5 | 91 | 2021年1月18日 17:18 |
[2185-430] | 何でもどうぞ (^^) part 4 | 100 | 2020年8月22日 00:28 |
[2185-327] | 何でもどうぞ (^^) part 3 | 100 | 2020年4月11日 11:26 |
[2185-236] | MP3対応ラジカセ | 3 | 2019年11月5日 15:05 |
[2185-222] | 何でもどうぞ (^^) part 2 | 100 | 2020年2月6日 22:00 |

