縁側 > 家電 > オーディオに関することイロイロ
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

誰でも書き込みオーケーです。
スレ立てもオーケーです。
よろしくお願いいたします。
レスが遅くなることもあります。

  • オーディオに関することイロイロの掲示板
  • オーディオに関することイロイロの伝言板
  • オーディオに関することイロイロの投稿画像
オーディオに関することイロイロの掲示板に
オーディオに関することイロイロの掲示板に新規書き込み

またまた僭越ながらPart9を立ち上げさせていただきます。

デジタル貧者さん、今日は。

イレブンオーディオのはディスクリートDACらしいですね。
エソもディスクリートに拘っているようで最近の潮流でしょうか。
ハイレゾ音源なら流石に良い音で聴けるんでしょうが、CDリッピングしたものもCDプレーヤーのDACより優れモノならより良い音に?
先日、youtubeで田中伊佐資の「オーディオ無茶おもしろい」でやってましたがCDでもLPでもレーベルごとに同じ曲の聴こえ方が全然違うという要素がありますので良い音のソフトを見つけていくことも大事ですね。オーディオ道を追求していくのは大変です。私はもう断捨離モードに入りましたので、お気楽路線で音の追及より音楽を楽しむ方向で行きたいとは思っていますが、体調と懐具合が良ければ何時虫が騒ぎ出すかも知れません。(ワンコのさかりみたいで年に1,2度やってくるんです(笑))
いずれにしても、ジョーシンWEBを見たら53諭吉となっていますが40でゲットできたのはラッキーでしたね。レビュー宜しくーです。

2022/5/25 16:12  [2185-1088]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>ジョーシンWEBを見たら53諭吉となっていますが

ダイヤモンド・ゴールド会員値引きだと通常43万、ポイント2万ですが、
25万以上で1万クーポンが出てましたので、支払い42万、ポイント2万
で実質40万ですね。

Joshin webもCDやレコード買うだけだとダイヤモンドを維持出来ずに
ゴールドになっていましたが、今回の注文でダイヤモンド復帰です。

2022/5/25 18:54  [2185-1089]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

ラックスマンから「D-07X」が発表されましたね。
ローム社DAC搭載のSACDプレーヤー第2弾です。

「D-10X」はトレイが完全には出切りませんが、
この機種は改善されているのかな?

ちょっと興味あるプレーヤーですね。

2022/5/27 12:31  [2185-1090]   

 Rensselaerさん  

デジタル貧者さんおはようございます。

D-06使っているのでD-07X気になりますが倍近く高価になってしまったのが残念です。
NuPrimeから新しいDACが出たようなので、もし購入するとしたらそちらかもしれません。

先日お茶の水のディスクユニオンでCDを買取してもらいましたが、ボックス含めて13点で約19,000円とまずまずでした。今日は暑くなるようなので水分補給しながらまったりとすごします。

2022/5/29 08:09  [2185-1091]   

デジタル貧者さん、Rensselaerさん、今日は。

私もD-06使っていたので新型は気になります。でもCDはほぼ断捨離しちゃったのでCD-Pの新規導入はないですね。
お二人と同じように現在だとDACの方に興味があります。イレブンオーディオDACのレビューが待ち遠しいです。

Rensselaerさん、CDの買取は高額で良かったですね。1枚平均1500円近いというのは破格では。余程良い盤をお持ちだったんですね。
次回はDISK UNIONに頼んでみようかな。

2022/5/29 10:09  [2185-1092]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

Rensselaerさん

>NuPrimeから新しいDACが出たようなので、もし購入するとしたらそちらかもしれません。

うちにあるNuPrime STA-9はここ最近の暑さから活躍していますよ。

迷い道フラフラさん

>お二人と同じように現在だとDACの方に興味があります。

ラックスマンD-07Xの発表が1週間早ければ?
とは言え不思議にオーディオ製品に限っては新製品をすぐ
購入という事はないですので、結果は同じだったかも。

>イレブンオーディオDACのレビューが待ち遠しいです。

半月ほどお待ち下さいませ。
私的にはレコード聴いている時の様な満足度があるならば
「買って正解」となりますが。

2022/5/29 16:35  [2185-1093]   

 GENTAXさん  

こんばんは

私もD-06uユーザーなので、D-07Xは気になります。
ここに集まる方は、ラックスユーザーが多いですね。

それにしてもエソテリックに同名の型番のDACあるとは。
レコードを聴かない自分としては、データ再生も気になるのですが・・





2022/5/30 00:19  [2185-1094]   

今日は。

CD-PやDACの話題で具体的型番が出るとついついNETで検索、連鎖的に他の機種もチェックなどで購買意欲が急に湧き上がるということはありませんか?

NuPrimeにイレブンオーディオと来たので、日本製はどうかと検索したらTEACのUD-701が人気だそう。このクラスなら手持ちのKORG Nu1と大差なさそうとか、その上ならエソテリックかとどんどんグレードが上がっていってしまうので急ブレーキえお掛けたところです。
皆さんもお気を付けください。

2022/5/30 12:09  [2185-1095]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

そろそろ引っ越しの時期ですよね?
落ち着いたら招待お願いします(笑)。

>連鎖的に他の機種もチェックなどで購買意欲が急に湧き上がるということはありませんか?

自分がファイル再生を始めたのが15年ほど前のことですが、当時はそんな感じではありましたね。
PCでの再生が出発点でしたが音質以前に安定してまともに再生するのにも苦労するような始末で、PCやDACを次々と買っていたような・・・
今は座ったまま手元で次々と選曲できるお手軽再生でそれなりのクオリティーで聴ければ充分なので、オーディオ機器の物欲は全然湧きあがらなくなってしまいました。

盤の整理は終わりました?
新しいオーディオ部屋では清々しくお過ごしください。

2022/6/3 09:55  [2185-1096]   

38兄弟さん、今日は。

引っ越し準備真っ最中でございますよ。うちは物が多いのでこの際にオーディオだけでなく家具類も大幅に断捨離を行うべく奮闘中です。
現在は2人暮らしなので人手不足で高齢者にはしんどいです。1H片づけたら2H休憩ペースですからなかなか進みません(笑)
CDは9割、レコードは6割がた売却しました。すべて録音済みですが、正直なところ何となく寂しい気持ちになりました。

ファイル再生ですが、DACの寄与度が一番高いと思いますが、ストレージの種類でも結構変わるもんでしょうか? 現在は普通のPC用HDD(3Tと4T)に記録していますがSDDの方が良いという話も聞きますし、どうなんでしょうか?
聴感的には現在のHDDでもまずまずですが、レコード再生よりは多少落ちます。しかし、これ以上投資しても録音である限りレコードの音を超えることはあり得ないので、もう大人しくしておく積りです。(笑)

2022/6/3 13:10  [2185-1097]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

こう暑いと引っ越し準備もたいへんでございますね。

>現在は普通のPC用HDD(3Tと4T)に記録していますがSDDの方が良いという話も聞きますし、どうなんでしょうか?

そんな話もあるのでしょうが、それとは真逆の話もあるのがオーディオ業界と言うものではないでしょうか。なにしろ百鬼夜行の世界ですからねえ。

以前使っていたDELAの第1世代は鷹揚な造りと言うか自分でクローン化したディスクに換装できる造りだったので、標準のHDDをSSDに換装したことがあります。
標準で内蔵されていたHDDの銘柄までは覚えてませんが、SSDは信頼のcrucial製です。
結果は多分ご想像の通りです(笑)。音質差など微塵も感じませんでしたよ。まあ瞬間的に比較試聴できることではないせいもあるでしょうけど。

>聴感的には現在のHDDでもまずまずですが、レコード再生よりは多少落ちます。

DSD録音した音源をレコード再生と比較すればそうなるって言う意味ですか?
DSDは技術的な理由でデータ化できる音量範囲の50%を超えると歪を生じるので50%を0dBと規定しています。そのDACでDSD音源を聴いた時に-6dB小さく聴こえている可能性はあるかもしれませんね。
音量を同じレベルに合わせて聴いても劣るのなら、録音系ハード&ソフトの限界だと思いますよ。
アナログ風味を付け加えるには1:1巻き数比のトランスをDACとアンプの間に介入させて音作りするのが手っ取り早いと思いますね。

2022/6/3 15:19  [2185-1098]   

38兄弟さん、今日は。


>DSDは技術的な理由でデータ化できる音量範囲の50%を超えると歪を生じるので50%を0dBと規定しています。

へぇーそーだったんですか。全然知りませんでした。確かに音量差は歴然とあります。DSD再生の場合ボリュームのデジタル表示で6dB 以上は差があります。
単純に録音ソフトの音量設定が低いだけかと思ってました。そういえばWAVやMP3再生だと音量差はないですもんね。
これ、DSD再生の場合はSN面では不利になるということですかね。音量が半分ということは、同じ音量にした場合再生機器のノイズが増えるということですね。実際の聴感上は全く気にならないレベルではありますが。

>アナログ風味を付け加えるには1:1巻き数比のトランスをDACとアンプの間に介入させて音作りするのが手っ取り早いと思いますね。
いわゆるライントランスのことでしょうか?KORG Nu1には直熱双三極管 Nutubeという真空管が内蔵されていましてアナログらしい雰囲気の音を出せるのですが、今のところ録音ばかりやっていたのであまり使っていません、再生主体になればトランスも含めて検討してみたいと思います。ご教示、有難うございました。


2022/6/4 11:42  [2185-1099]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

DSDでのオーディオ信号レベルについてですが、あまり小難しいことを書いてもどうかなと思うので簡単に・・・

DSDでは50%変調を0dBと規定されています。なのでフルスケールは+6dBとなり、これがPCMのフルスケール0dBに対応します。
ですからDSDはPCMより-6dBだけ小さいと言われることがある訳ですね。

「50%を超えてはならない」と明確に規定してしまえば双方の0dBレベルを対応させることができるので音量差の問題が出ることはないのですが、50%を超えても歪は生じるが記録自体はできるので+3.1dBまでは利用することが認められています。なので若干の歪を許容してでも突発的なピークを記録してやろうと言うDSD音源も存在します。これが音量差の問題を複雑にしています。

こんな背景からDSDもPCMも扱える機器(SACDプレーヤー、ADC、DAC等々)についてはゲインがどうなっているのかがポイントになります。
もし関心があればお使いの録音機器のADCのゲインがどうなっているか調べてみると良いと思います。まあ興味があれば引っ越し完了後にでもどうぞ(笑)。

DSDファイルをただそのまま聴くだけなら音量を調整すれば良いだけの話(おっしゃるようにアナログ段のボリュームまでの残留ノイズはその分は大きくなりますが)ですが、DSDとPCMを相互に変換する際には要注意になる事項ですね。


>KORG Nu1には直熱双三極管 Nutubeという真空管が内蔵されていまして

なかなかユニークなDACなんですねえ、聴いてみたいです。

>いわゆるライントランスのことでしょうか?

呼称はどうなんでしょう?よくわかりません。まあライン出力の途中に入れるんでそれで良いのだとは思います。
1990年代の始め頃まではCDの音に完全に満足は出来ていなかったので、いろんなトランスを試行錯誤していました。好みにあうかどうかはともかくとして音は面白いように変わりますよ。
自分的には今では必要性を感じないほどデジタル音源は進化したと思っていますね。

2022/6/5 09:25  [2185-1100]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

イレブンオーディオのDACですが、入荷予定日変更のメールが
届きました。
変更後の入荷予定日は21日ですね。なので納品日は22日になる
かと。
納期3週間が結局4週間となりました。

2022/6/14 20:36  [2185-1101]   

デジタル貧者さん、今日は。

納期状況、連絡ありがとうございます。
納期遅れの品物が相変わらず多いですね。

私の方はいよいよ明日引っ越しでバタバタです。ネットも今日の午後には切れて、3−4日は通信できなくなります。
オーディオの荷造りは終わったのですが、歳には勝てず、どの機材も重くて箱入れに難儀しました。(笑)

2022/6/15 10:54  [2185-1102]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>3−4日は通信できなくなります。

先程Joshin webにログインするとポイントが2万以上付いていました。
確認するとイレブンオーディオのDACが明日発送予定と。
なので土曜日には納品されますね。
迷い道フラフラさんがネット回復される頃にはファーストインプレッション
が可能かも知れませんね。

2022/6/16 15:20  [2185-1103]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

イレブンオーディオのSagraDACのファーストインプレッションです。

結果から言うと正に狙い通りでかつ事前の期待以上でした!
SagraDACの検証用に「ふきのとう アルバムコレクション」を購入
しておいたんですが、これがブルースペックCD2でリマスタリングと
いう個人的には忌避される仕様で、実際聴くとそれほどは酷くはない
のですが、マランツでもCECでもヴォーカルより僅かに伴奏が目立つ
古い音源に対するソニーのリマスタリングのクセがあるものでしたね。
ここ2年ぐらい「ふきのとう」のレコードを愛聴しているので、私的に
今後このCDを愛聴する事はないな、と思いました。
このCDに対しての改善は正直期待していませんでしたが、SagraDACを
通すとレコードとほぼ同じ音とバランスで再生されました!
レコードとほぼ同じ音という表現で味付けの濃い、ノスタルジックな音
とか一部では誤解されるかも、ですが、過去のフィリップス/マランツや
LINNのマルチビットの様な音楽的ではあるものの解像度が高くない、と
いった音ではないですね。

上記の様な古い音源のCDの救済に続いて最新の録音で良いはずなのに
何故かあまり聴く気にならないCDというのがあったんですが、これも
改善されました。
例えば反田恭平の「Mendelssobn 1」とか宮田大の「FIRST」とかですね。
これって音の厚さとか豊かな響きとかが作用している影響でしょうか?

後、単体DACとして比較するとSA-10単体やCECの純正DACと比べても今まで
聴こえなかった細かい音まで出してきますね。
実売40万の単体DACとして当然と仰られるかもしれませんが、実売50万の
単体DACであったソウルノートのD-2では今回聴こえた微細な音は再生され
ませんでした。
まぁ、当時とは機器構成が様変わりしていますので、同条件の比較ではない
のですが、D-2をお役御免に追い込んだSA-10で出せていないのですから。
小田和正の「自己ベスト」というCDがあるんですが、SA-10での再生がベスト
だったんですが、「自己ベスト」というCDに関してはSagraDACでの再生も甲乙
付け難く、微細な音の再生が違いでしょうか。
この点から言ってもノスタルジックな音ではないです。

SagraDAC、使い勝手や性能に不満はありませんが、気になったのは端子ですね。
凝った端子だと思うのですが、ケーブルが奥まで入り切らない仕様なのが精神
衛生的にちょっと気になったのと、出力がほんの僅か低い様です。
と言っても適正音量がボリュームノブ9時を9時1分にする程度の事ですが。

アンプはC-06α+M-06α。RCAケーブルはモガミ2534。デジタルケーブルはモガミ
2964。電源ケーブルはマランツ、CEC、SagraDAC共にラックスマンの1000iです。

2022/6/19 14:43  [2185-1104]   

手付かずのオーディオルーム 周辺はこんな感じ

デジタル貧者さん、今晩は。

ネット復活しました。

DACご購入おめでとうございます。
音質もOKのようで何よりです。音楽的で且つ解像度も高いとなると文句のつけようがないですね。
マルチビットとシングルビットの方式の違い? ディスクリート回路のDACは?などよく判ってませんが高額機器はそれなりに高品位の音を出してくるでしょうから、結局は実際に音を聴いて選ぶしかないんでしょうね。
私目は純年金生活に入ったので涙目で見送るだけですが(笑)

こちらはと言いますと引越しは済んだのですが、生活できるようにするのに精一杯で1/3も片付いておりません。この2週間ほどの引越し作業で腰痛が出て片づけ作業がますます遅くなっています。
オーディオルームは写真の通りのありさまで全くの手付かずです。結局8畳の洋間になったのですが音の調整に難儀しそうな予感がしています。ちょっとニアフィールドリスニング的な感じになりそうです。
周辺は山間のエリアでご覧のようなところです。空気と水はまずまず美味しいです。山中ですが市街地まで30分以内でいけるのでそれほど不便ではないですね。大阪の能勢よりはかなり利便性は高いかな。(笑)

2022/6/19 19:47  [2185-1105]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>音質もOKのようで何よりです。

長年の目標だったCD再生でのレコード音質が達成されましたから。

>この2週間ほどの引越し作業で腰痛が出て片づけ作業がますます遅くなっています。

暑さや湿気で体調に影響が出やすい時期ですので、お体を大切に。
私も今日の午前中にとある検査を受けて帰宅したら昼から具合が
良くなくてしばし寝ていました。
検査の結果は全く問題なかったんですけどね。

2022/6/20 20:29  [2185-1106]   

デジタル貧者さん、GENTAXさん、今日は。

>私もD-06uユーザーなので、D-07Xは気になります。

昨日yutubeを見ていたらD-07Xの紹介をやっていました。
https://www.youtube.com/watch?v=0_qL9m0w
kVk&t=2027s


このサイトは何でも褒めるだけなので自分で試聴しないと判りませんが、ラックスファンとしてはやっぱり惹かれてしまいますね。

2022/6/21 15:44  [2185-1107]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>D-07X

Joshin webからも紹介メールが今日届いていましたね。
懸念だったCDトレイもどうやら全部出る様子です。
ご紹介されたYouTubeだとトレイの出し入れを写しては
いませんね。
Joshin webでは割引きはほとんどないので、ちょっと
ガッカリでした。
今の情勢下で定価を抑えている反動かもしれません。

2022/6/21 19:34  [2185-1108]   

 GENTAXさん  

こんばんは

>デジタル貧者さん

 SagraDAC購入おめでとうございます。

>ブルースペックCD2でリマスタリングという個人的には忌避される仕様で

 私もブルースペックCD2は、なかなか思うようには鳴ってくれなくて苦労しています。
 それで、このクラスの単体DACにはなかなか手が出ません。


>迷い道フラフラさん
 私も昨日これを見ました。実店舗にも数回行ったことがあります。
 いち早く紹介されるのは良いのですが、他の店舗さんと比べると作りがもう一つで
 最近はあまり見ていませんね。
 ぜひ現物で試聴したいと思います。


2022/6/22 00:29  [2185-1109]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

GENTAXさん

>SagraDAC購入おめでとうございます。

ありがとうございます。
何というか見切り発車の様な購入でしたけど、
結果は大当たりでしたので、以前に書いた通り
デジタル系への投資はこれで最後になります。
これで古い音源のCDも懸念なく買えますかね。

>>Joshin webでは割引きはほとんどないので、

補足。
ビックカメラやヨドバシのポイント分値引き済み
で更に値引きはなく、5%ポイントのみ付くので
「ガッカリ」しましたが、他のwebより安いです。

2022/6/22 21:07  [2185-1110]   

皆さん、今日は。

私目の引越しですが、昨日、前の家の片づけがやっと終了しました。腰は痛いは汗疹は出来るはでもうくたくたでございます。この機会に断捨離をということで家具をはじめとして大幅に処分した結果、廃棄量がなんと1.7トンに。これでかなりすっきりしました。市役所に依頼したので1.7トンの処分代がたったの1諭吉程度で済みました。前回奈良から大阪に引っ越した際は以前の市役所が引越ゴミを引き受けてくれず、民間業者に依頼したところ10諭吉以上も取られました。住む所によって全然違うものです。
これでやっと新居の整理に集中できます。オーディオ関係は一番最後かな。

2022/6/23 12:31  [2185-1111]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、引っ越し作業お疲れさまでした。

廃棄物の処理もたいへんですねぇ。
自分も昨年リフォームしたので実感としてわかります。
その点オーディオ機器はモノによっては結構高く買い取りに来てくれるので助かりますね。
不要なCDやレコードも既に処分されたとのことですし、これからは新居で断捨離後の清々しい生活をお過ごしください。
とは言っても、しばらくすればまたぞろ何か欲しくてたまらなくなるのが趣味の世界だとは思いますが・・・

2022/6/24 09:32  [2185-1112]   

皆さん、今日は。

オーディオルームの設置作業を開始しました。
部屋が以前の10畳から8畳へと狭くなったので、機器の配置を再検討中です。そもそも機材が多すぎて、整理をしようにもどの梱包から開けていくか何とかのパズルみたいにあっちに移動したり、こっちに移動したりを繰り返さないと上手く収まりません。
最終配置をまずは決めないといけないのですが、SP廻りと、リスポジ廻りは極力空間を稼ぎたいので、あれやこれやと配置案を練っています。機材数から行くと3列3段のラックは必要なのですが、SP間に置くとSP-側壁の距離が取れない、以前のようにラックを椅子の前に置くとラック‐SP間の距離が短すぎる、椅子の側面にラックを置くと圧迫感が強い等と悩んでいた所です。さらにはPCオーディオ用のモニターをどうするかという問題もあります。
結論として、最初は音質的にやりたくなかったのですが、ラックをキャスター式にして必要時は手前に動かし、普段は椅子側壁の壁に寄せることにしました。取り敢えずキャスターを手配して動き出すことにしました。
今日の所はレコードやCDの収納作業を行っております。やっぱり、12畳の部屋にした方が良かったかも(笑)

2022/6/25 15:09  [2185-1113]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

オーディオ部屋の写真掲載希望しま〜す(笑)。
進行中のと最終版を(笑笑)。

2022/6/26 08:13  [2185-1114]   

まずは箱を並び替えて順次開梱 アンプ類、SPを仮設置 機材据え付け完了 リスポジから見た景色

皆さん、今晩は。

38兄弟さん、オーディオ部屋は少々雑ですが取り敢えずセッティングしてみました。前回も申し上げましたが8畳部屋ではキツキツの仕上がりになります。
一人で聴くだけなのでこんなものと言えばそうなのですが。
先ほど2時間程音出ししてみました。小音量で聴くならこれでも行けそうです。音量を上げると粗が見えてくるでしょう。これからどう調整するかが課題です。まぁーボチボチやりますわ。どうせ暇だし(笑)
ご要望の写真はこんな感じです。正面のレコード掲示がちょっとうざい感じで、くびれのおねーちゃんに目が行って音楽に集中できないきらいがありますが(お恥ずかしい)、私なりの調音方法です。もっと良いアイデアがあればご教授ください。

2022/6/29 20:51  [2185-1115]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

写真ありがとうございます。
いや〜いろいろと道具が多いんですねぇ。
スピーカーの元箱まで残してあるのには性格だなあと感心しましたが、無事に別の場所に保管できたのですね。
レコードとCDは断捨離対象とのことでしたが、まだかなり残ってそうですね。
部屋が8畳相当で狭いとのことですがスピーカー間隔が内-内でLPジャケット換算5〜6枚分ぐらいありそうなのでこの点は良い感じですね。
ところでジャケットのディスプレーはセンスがありそうな?無さそうな?
調音には力不足でしょうからセンスの良いマーティ・ペイチの踊り子とお風呂の2枚に留められては(笑)。

ある程度音量を上げても定在波影響なくライブ感が出せると至福の時が過ごせそうな部屋ですね。ボチボチと頑張ってください。

2022/6/29 23:20  [2185-1116]   

38兄弟さん、今日は。

レコードディスプレイについては自分でも書きましたようにウザイというかダサイというかNo Good Lookingなので見直したいと思います。
後ろのカーテンも重苦しいので、もっと明るい雰囲気に変更しますわ。
御指摘ありがとうございました。

2022/6/30 15:47  [2185-1117]   

皆さん、今日は。

ひやり事故発生です。PCの外付けHDDに録音したDSDファイルを再生しようとしたら楽曲のいくつかのアルバムのファイルが壊れたようで再生できません。また、別フォルダーに溜めていたBGM用のお気に入り曲はフォルダー自体が壊れているようで再生どころか削除もできない有様。
バックアップ用のHDDからコピーしなおして事なきを得ました。引越しの輸送時に壊れたのかと最初は思いましたが、よく考えてみれば以前から時々再生できないファイルがちょくちょく出現していたのでどうやら1代目のHDDの不良くさいですね。バッキャロウ(バッファロウ)です。早々にHDDをもう1台調達必要です。引越しで物入りなのに困ったことです。

ところでyoutubeで田中伊佐資さんの「やっぱオーディオ無茶おもろい」を見ていたら「オーディオみじんこ訪問編」で仮想アース特集をやっていました。結構音が変わるもんですね。TELOSのが音が良かったですが30万もするらしい。私的にはオーディオみじんこ製の2万円の製品に惹かれましたがね。ちょっと物欲が!!

https://www.youtube.com/watch?v=PJPeIzIY
-uQ



2022/7/4 16:30  [2185-1118]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>仮想アース特集をやっていました。結構音が変わるもんですね。

オーディオクエストのアースケーブルが見た目気に入り必要ない
のに注文し意外に早く先週の土曜に届きました。
で、簡易・仮想アースするつもりでC-06αプリアンプとベルデン
の電源タップに繋ごうとしたものの、C-06αのアース端子には径
が合わず断念。
昇圧トランスに使いました。
トランス→フォノアンプ間の接続ケーブルも交換したので何処まで
がアースケーブルの効果かは不明ですが、結構変わりましたよ。
良い方向に、です。
ケーブル工房TSUKASAのフォノケーブルはお蔵入りですかね。

本格的仮想アースを導入されたらレビューよろしくです。

2022/7/4 17:02  [2185-1119]   

 38兄弟さん  

こんにちは。

仮想アース?
オーディオ浦島太郎なんで理解できず、ちょこっと調べてみたけど何が「仮想」なのかわかりませんでした(笑)。

筐体のAC電位を安定して下げる効果があるなら、30万円でも値打ちあると思いますね。もっとも安定して下がるとは思えないけど・・・

トランスの1次巻線と2次巻線の間の容量成分で誘導されてかなり高い筐体電位を生じる機器はありますね。AC電源で駆動する限り不可避ではありますが、入力インピーダンスが非常に大きなデジタルテスターで測ると100Vを超える電位が誘導されている機器も中にはあります。感覚の鋭い人であれば手の甲側で筐体にさらっと触れるとザワザワが感知できるほどです。

オーディオケーブルで機器間を接続すると当然電位は下がりますが接触部が多いので筐体電位差はゼロにはならないです。
これの音質影響は無視できないほどで、アナログ伝送ラインだとGND電位差が信号にも同相で変動を与えるし(ただしバランス接続だと同相ノイズはキャンセルされます)、デジタル伝送ラインだとジッターの増加が懸念されます。

と言うことで、もし筐体電位が安定して下がるようなら欲しいですね。
人柱よろしくです。

2022/7/4 19:33  [2185-1120]   

皆さん、今日は。

仮想アースですが、3-4年前から各社からこのようなネーミングで発売されています。中身はいろんな種類の金属板を積層して筐体に収めたもので、これをオーディオ機器のアース端子に繋ぐというものです。
電気の知識がある人なら、はぁーってなもので、仮想アース内の金属板は機器のシャーシ電位と同じになるだけで所謂アースと言える代物ではありませぬ。こんなものを繋いだらアース線がアンテナになって逆にノイズを拾ってくる恐れもあります。
従いまして、決してアースではないけど、アースのようなイメージの物で、これに繋ぐと何となく音が変わったような気がするものと言うのが正しいです。
紹介した動画の中でも「みじんこ」さんが言ってましたが、仮想アースという名前がおかしくてハーモナイザー(何のこっちゃですが)とかいう方がいいんじゃないかと言うのはそのことです。
ほぼ全部のメーカーは上記のような金属板を入れただけのものでパッシブ型と呼ばれています。
これに対して、動画で紹介されていたTELOSだけはアクティブ型と言って、CPU内蔵回路でシャーシ電位の変化に応じてアース電位を一定に保つというものらしく、本来のアースに近いと言える可能性があります。
http://telos-audio.jp/GNRMini5.1.html
ネタ振りでこんな話題を出しましたが、パッシブ型は理論も理屈もない、はっきり言って無知なユーザーを騙すオカルトグッズです。買うならTELOSぐらいかなですが私には杉君です。デジタル貧者さん、人柱お願いします(笑)

2022/7/5 14:53  [2185-1121]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

>中身はいろんな種類の金属板を積層して筐体に収めたもので、これをオーディオ機器のアース端子に繋ぐというものです。

確かに「はぁ〜?」ってなもんですね。
機器内部の実装を設計する人はGNDラインのインピーダンスをちょっとでも下げようと涙ぐましい努力でGNDラインの断面積を稼ごうとしますが、オカルト製品取扱い業者は主旨を逸脱して筐体の外でそれをやったことにしているのかな?意味ないどころか、おっしゃる通りノイズ受信機になって逆効果になりそう。
それと紹介のTELOSの説明も読めば「はぁ〜?」となる部分が多々ありますが、ネタ振りとのことなのでこれ以上夢のない話はやめておきますかね(笑)。

話は変わって
ここ数日の間にフィッシングメールの受信が普段より多くなって不思議に感じてましたが、オーディオユニオン/ディスクユニオンから個人情報がMAX70万件流出した可能性があるとのこと。
偽Amazonと偽金融機関からで「不正利用を検出したのでアカウント情報の更新を・・・」とかなんとかのお決まりのパターン。
まあこれに騙されることはないにしても、昨夜はAmazonの2段階認証を求めるショートメールがログイン操作もしていないのに届きました。固定のパスワードが破られていることになるのでビビりましたね。
ユニオンの流出と因果関係があるのかはわかりませんが、皆さんお気を付けください。

2022/7/5 16:26  [2185-1122]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>買うならTELOSぐらいかなですが私には杉君です。デジタル貧者さん、人柱お願いします(笑)

私にも杉君ですよ(笑)。

38兄弟さん

>ユニオンの流出と因果関係があるのかはわかりませんが、

タイミング的にはピッタリですね。
うちは2年前にPCネット環境変更後これまでフィッシングメール
はなかったのですが、ここ数日急にメールが入って来てます。

2022/7/5 20:35  [2185-1123]   

 38兄弟さん  

デジタル貧者さん、こんにちは。

>ここ数日急にメールが入って来てます。

同じですね。
最初から迷惑メールとして振り分けられているのもあれば受信トレイに入ってくるのもありで、流出と無関係とは思えないぐらい多いです。
まともな日本語になっていないものがある一方で一見まともなものもありで、複数の勢力がせっせと精を出してやっていそうです。
お互いに気をつけましょう。

2022/7/5 22:42  [2185-1124]   

今日は。

迷惑メールですか。
私なんか1日に100件以上来ますよ。メルアドを変えれば減るのは判っているんですが、あちこちに登録変更手続きするのが面倒なので今の所放置してます。
アマゾンをはじめ何とかカードで「ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。」と云う文言の物が多いですね。
怪しいサイトからのメールはPCメールソフトのタイトル欄の横にマークが付くので、その場合は見ないで削除です。
大抵はランダムにメルアドを発生させて無作為に送り付けてくるのが多いみたいですが、時々メルアドが流出しているのではと思われるものもあります。
大手の通販サイトはセキュリティーがしっかりしていると思うのですが、中小の安売りサイトなんかに注文すると途端に見慣れないサイトから変なメールが来るのも事実です。実害があれば別ですが、イタチごっこなのでもう諦めています。
それとは別にパスワードが流出している心配もありますね。セキュリティーソフトから、そのパスワードは何回流出した旨の警告が出てきます。その都度パスワード変更して(もう使ってないサイトの場合、しなかったりもあります)おりますものの何か気持ち悪いです。


2022/7/6 11:01  [2185-1125]   

正面全景 右壁際に機器を配置。結構ぎりぎりです。

皆さん、今日は。連投失礼します。

我が家のオーディオ部屋ですが、その後2転3転した結果、写真のような感じになりました。正面のカーテンはタペストリーを貼ったり、色違いのカーテンにしたりと変遷の結果、結局元のカーテンに戻しました。前回のレコードディスプレイはうるさい感じだったので、演奏中のジャケットだけを置く形にしました。
そのうち、木製格子のパネルにでも変更するかもしれませんが良さげな物がなかなかありません。メーカー物も高いだけでしっくりくるものがないし。

2022/7/7 15:15  [2185-1126]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

写真のキーボードとディスプレイはメール等の作業用やオーディオ再生用にも使うんですか?
作業用には位置的に使い難そうだしオーディオ再生用には画面サイズが大きそうに思ったものですから・・・
たしかKORGのADCでDSD録音するとのことだったので、その用途でPCは必須なんでしょうが、一旦ファイル化してしまえばNASとネットワークプレーヤーとタブレット(またはスマホ)で構成するのも一考だと思いますね。TIDAL等に対応したネットワークプレーヤーもありますよ。

2022/7/7 21:03  [2185-1127]   

38兄弟さん、今日は。

>写真のキーボードとディスプレイはメール等の作業用やオーディオ再生用にも使うんですか?

このPCはKORGのADC用で通常のPC作業には使いません。見ての通り、狭すぎて打ち込み作業には全く不向きです。
KORGのソフトはAudiogateと言って録再兼用の結構優れものなんですが表示文字が小さすぎてこれぐらいの距離にディスプレイがあって丁度ぐらいなんですよ。
現在、録音進捗率が60%ほどなので当分はこの状態でしょう。

2022/7/8 12:02  [2185-1128]   

皆さん、今晩は。

38兄弟さんに煽られてネットワークプレーヤーの下調べを行ってみました。安心感から行くとTEACのUD-701かESOのN-05XDの2拓かなと思いネットを眺めていました。日本橋のお店に聞いて見たら、やはりこの2機種がダントツ売れ筋らしいです。基本同じメーカーなので値段差分の音質差はあるのでしょう。両方聴いたら絶対ESOが欲しくなるだろうな。
先立つものが問題です。宝くじとは言わないけれど何か良いことが起きないかなぁー!!(笑) この円安で値上がりしそうだし、ますます手が届かないような予感も。これからの1年での副収入次第ですね。
その前にTELOSのアクティブアースの自宅試聴を依頼しましたよ。貸出機があるかどうか判りませんけど。
物欲の種は尽きまじでございます。

2022/7/10 19:25  [2185-1129]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

おお、さすが行動が速いです!
「善は急げ」と言いますからねぇ。

その2機種はかなり良さそうですよ。
特に断捨離に求める方向性に「シンプル構成で高いクオリティーは保ちたい」と言うのがあればエソの方は鉄板ではないですかね。
TEACのはデザイン性と中途半端感を許容できるかどうか???

ネットワークオーディオにする場合は
「DLNAのみに対応」ではなく「OpenHomeに対応」のプレーヤーを選択するように留意ください、理由は面倒なので省略します。
それと音源を格納しておくサーバーはオーディオ用途に耐えるものを選んでくださいね。I/Oからサウンドジェニックと称する安いのが出ていますが、多分迷い道フラフラさんには物足りないと思います。最近DELAのN50と言うSSD方式のサーバーが出ましたがこれはなかなか良さそうです。DELAは昔からサーバーとしてもUSB送り出しのプレーヤーとしても両方使えるので面白いです。

引っ越し荷物にC-700Uの元箱がありましたが、エソの複合機に代替えしてDELAを追加するぐらいなら宝くじに頼らなくてもオッケーかもね(笑)。
これで得られる再生環境は素晴らしいですよ。面倒な盤を回して聴くような気はしなくなるかも???
善は急げですよ。

2022/7/10 21:18  [2185-1130]   

38兄弟さん、今日は。

>最近DELAのN50と言うSSD方式のサーバーが出ましたがこれはなかなか良さそうです。

DELAは定番ですね。しかし、容量が2TBで25諭吉ですか。私の場合4TBは必要なのでDELAのN1Z 4TBだと85諭吉。ヒェーですね。N1Aの6TB HDDタイプで25諭吉なのでこの辺りが適当でしょうかね。それでも高いねー。ESOと合わせると100諭吉超え。

先日書いたHDDの不具合は結局アルバム50枚分のファイルが読取り不能になっていました。あり得ることと判ってはいましたが、実際にこういうことがあるとファイル再生も怖いなと思ってしまいますね。RAIDタイプのサーバーの方が良いのですかね。音楽用に使える製品はあるのかよく割りません。
そうこう考えるとこのままPCオーディオで高音質のDACを買う方が手っ取り早いような気もしますね。

2022/7/11 11:16  [2185-1131]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

強く勧められると人は逆を行きたくなる・・・
わかるなぁ〜(笑)、自分も似た者同士なので。

ネットワーク再生でもPCオーディオでも、ファイル再生ではバックアップは厳重かつ周到に、ですね。

私は10年以上前にはほぼファイル再生に切り替わっていたと記憶しますが、リッピングするPCの内蔵ドライブから同じPC内の別のドライブ1台と2台仕様の外付けケースに入れた2台のドライブつまり計3台のドライブにバックアップしています。
RAID運用はトラブルの元なので、バックアップソフトの設定で3台のドライブに同時パラレルに書き込むようにしています。

ドライブはすべてWDの赤ラベルですね。バックアップの3台は予防保全のため故障していなくとも6年前にすべて新品交換しました。勿体ないので今度は壊れたドライブから順番に交換しようと思っていますが、今のところは異音が出たりとかの症状はないです。意外と長寿命のように思います。

再生で常時稼働するDELAの内蔵ドライブには新たな音源ファイルをPC内蔵ドライブにリッピングした時に上記のバックアップ運用とは別に転送コピーするようにしています。
なのでPC内蔵ドライブにご本尊データがあり、バックアップが3台と常時稼働のコピーが1台あるってな感じで運用しています。

>そうこう考えるとこのままPCオーディオで高音質のDACを買う方が手っ取り早いような気もしますね。

ファイル再生の近未来の姿がどうなるのか想像もできませんが、高音質(=高額)DACに今から投資するのはちょっと躊躇しませんか?
USBはそもそもオーディオ用途との親和性に疑問だし、HDMIはジッター性能悪くてAV用って感じだし・・・
もしストリーミング再生が主流になるならLANのような。
まあ先々のことを心配するとデジタルオーディオそのものに手を出せなくなりますけどね。

2022/7/11 17:45  [2185-1132]   

38兄弟さん、今晩は。

3台のバックアップとは用意周到ですね。こちらはバックアップは月並みに1台です。ノートブックの内蔵HD容量が1TBしかないので4TBの外付けHDD2台にストレージしてます。(1台はバックアップ用)これ以上外付けHDDを並べるのは物理的にしんどいです。

>高音質(=高額)DACに今から投資するのはちょっと躊躇しませんか?
音質が担保されるならどっちでも良いんですが、本日yutubeでこんなのを見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=hHXJDSmE
e7Y

ESOの150諭吉クラスのCDP、ネットワークトランスポート、ネットワークプレーヤーを用意してCD,SACD,ハイレゾ音源、ストリーミング音源の音を比較するというものです。
家でYoutubeの試聴するときはAVアンプとハーベスのSPで聴きますが、N01-XDでTIDALのMQA音源の音が一番良かったです。司会の人も同じことを言ってましたので多分間違いないでしょう。
となるとネットワークオーディオがやはり良いのかと感じました。
レコード録音を早く終わらせるのが吉かな?うーん、プリとKORG、フォノアンプ、レコードプレーヤーを処分すれば手が届く?? レコードを直で聴くのも捨てがたいけどなぁー。レコードを廻すのは面倒ではないし、ジャケットの存在感が良いんだよなぁー。迷い道フラフラでした。(笑)

2022/7/12 19:39  [2185-1133]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

迷える(?)迷い道フラフラさんにとって指針となりそうな動画ですね。
さわりだけ見るつもりでしたが、案外面白いのでつい最後まで見てしまいましたよ。

一点だけ難をつければ・・・
このような比較の場合は音量レベルは揃えないといけませんねぇ。
再生音量が
SACD層<<CD層≒44.1Kストリーミング=<FLAC<MQAストリーミング
のように感じました。SACD層の再生音量はかなり低かったです。
以前ここに書いた記憶がありますが-6dBで記録されているディスクなんでしょう。音量差を補正してあげればK-01のSACD層はもうちょっと評価されても良いような感じではあります。

難点はさておいて、この人の言っていることには概ね頷けますね。
この人の意見はUSB-DACでの再生は太くなるようなことを言っていましたが、私の感想は「ざらついて聴こえる」ですかね。多分同じフィーリングのことを言っているのでないかな。一対の差動伝送線のみで構成されしかも電源線まで同居するUSBケーブル接続の弊害ではないかと思っています(的外れかもしれんけど)。一方、ギガビット対応のLANケーブルは四対の差動伝送線で電源線は同居していません。

私がN-01を買ったのは2018年ですが当時は確かD-02Xとか言うDACが併売されてましたが今はありませんね。現在のエソはデジタル再生機にはネットワーク機能は必須として位置付けて商品企画しているように思いますね。

と背中を押しておきます(笑)。

2022/7/12 22:21  [2185-1134]   

皆さん、今日は。

ネットワークプレーヤーの詳細SPECを確認していたら、ESOTRRICやティアックの機種は有線LAN接続しかできないことが判りました。通信品質確保の思想だと推察しますが、今どき無線LANに対応しないのはどうかと思いますね。
うちはルーターが1Fにあり、オーディオ室は2階になったので、LANケーブルを引っ張り廻さないとこの機種は使えないです。
そこで、有線LAN関連のyoutubeを見ていたら頭が痛くなってきました。ネットワークの世界も完全にインフレオーディオの世界が出来上がっているようです。
オーディオ用LANケーブル、オーディオ用スイッチングハブ、光メディアコンバータ/光ケーブル等々、次々と高額アクセサリーが一杯出てきて通常のPCネットワークで使っているものとは全然音が違うとかです。youtubeのデモも見ました。確かに音がかなり違いました。
DELAが出した高級ハブは何と60諭吉だそう。結構なオーディオシステムが組めるお値段です。
これって、一般家庭用の部品でネットワークを組んだら ろくな音がせず、良い音で聴くためには苦難の道が待っているのかという気持ちになりました。
それに我が家の場合、壁に穴を開けたりすることは厳禁ですので、無線LAN対応機種を探すことにしました。ところが調べてみると現行の高級機(30諭吉以上)の無線LANではDSD2.8Mhzが限界で、それ以上は有線LANでないと再生できないことが判りました。私が録音したデータは11.2MHzなので、これを再生するには有線LANにするか、DACのUSB端子に直結でHDDを接続し再生できる機種になります。有線LANは不可なので、直結可能機種にするしかないですがUSB接続なのでわざわざ今のシステムを変える意味があるのかなぁー。
ということで疲れたので一旦頓挫しかけたのですが、根性と粘りでもう少し調べてみたら、iFiのZEN STREAMERは無線LANでDSD11.2MHzまで対応していることが判りました。これに好きなUSB DACを繋げば一応できそうです。音質の評判は良さそうですがわずか5諭吉の機械ですからどこまでやれるかは使ってみないと判りません。ちょっと、やる気が失せてきました。
だらだら文章で申し訳ございません。ご容赦のほどお願いします。
週末にアクティブアースの試聴機が届きます。お楽しみに。






2022/7/14 15:27  [2185-1135]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん 

????
いろいろと調べられた様子ですが、熱出ていませんか?リサーチによる知恵熱。
たぶん性格なんでしょうね(笑)。

やらないと決めた人にいちいち反論するつもりはないですが、他の読者が誤解しかねないので、すべて杞憂であることは明言しておきます。

たしかにDELAもエソのプレーヤーも有線LAN仕様ですが、3,000円ぐらいで売っているLANポートのある中継器を使えば何ら問題なく使えますよ。むしろ1FにWi-Fiルーターがあるならオーディオ以外の用途に対しても2Fに中継器があるのは好都合になるのではないですか。

それとハブの使用を嫌う場合はDELAはブリッジモードと言ってネットワークプレーヤーとLANケーブルで直結する接続になります。
中継器→DELA→プレーヤーがLANでつながる形態で、音源データはプレーヤーがDELAからダイレクトに吸い上げるのでハブは必要ありません。
闇だらけのオーディオ界の商法でバカ高いハブやLANケーブルが売っていますが昨日のコメントの通り電源ノイズの影響を受けるUSBと違ってごく普通のLANケーブルでも100m引き回してもデータは正確に伝送できます。
DELAを使えばハブはそもそも不要ですし意味なく高いLANケーブルに至ってはなんちゃって仮想アースと同じく何をかいわんやでしょう。

2022/7/14 18:30  [2185-1136]   

38兄弟さん、今晩は。

>むしろ1FにWi-Fiルーターがあるならオーディオ以外の用途に対しても2Fに中継器があるのは好都合になるのではないですか。

そうだったんですか。家にはメッシュ・Wifiの中継器みたいなものが既にあります。こいつは親機になるものをルーターにLANケーブルで繋ぎ、子機を2Fに置いてます。親機と子機は同じ形をしていますが、子機のLAN端子は使えないものと勝手に思い込んでいました。確認してみます。
LAN関係は詳しくないので教えていただき有難うございました。

2022/7/14 19:53  [2185-1137]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

既存のルーターがあるならば中継器/子機が二重ルーターにならないようご注意を。
1Fの親機も既存のルーターにつながっているなら同じくです。
メーカーによって呼称は異なりますが、ブリッジモードとかアクセスポイントとかetcです。

2022/7/15 13:04  [2185-1138]   

上から見るとこんな感じ。後方両端が接続端子。 正面はこんな感じ。基盤のあちこちで赤と緑のランプがチカチカ

皆さん、今晩は。

TelosのGrounding Noise Reducer 5.1(アクティブ型の仮想アース器)の試聴機がやって来ました。
どの機器のアースを取るかはメーカーご推奨がプリアンプでしたので素直に従いました。
プリのシャーシ電位がどれくらいか把握しておく必要があるので三和のテスターで測定したところ約18Vでした。まぁ−予想通りです。
次にTelosを接続します。この機械は電源スイッチがなくて、コンセントを刺すといきなり起動します。シャーシ電圧の変化はどうかというと約13Vでした。約30%減ですね。けっして0Vになるという訳ではないですね。
じわじわ下がるのかと思い、約1時間かけて断続的に測りましたがずーっと13Vのままでした。
強制的に0Vに下げるより、ノイズフロアーを下げる適正なレベルに調整しているのかと好意的に考え、いよいよ音質チェックに入ります。
Telosの接続端子のところでアース線を付けたり外したりしながら3曲ほど聴き比べを行いました。
音の変化は私の駄耳では判別がつきません。息子にも聴かせましたがやはり変化なしとの答え。まー気のせいかSNが若干良くなったような気がしないでもないですが、私には明確な違いはさっぱり感じられません。
ということで、予想通りの結果でございました。今回の2端子モデルが30諭吉、6端子のレギュラーモデルは何と150諭吉もするらしい。余程のお金持ちが酔狂で買う代物かな。
耳の良いデジタル貧者さんなら違いが判るかも。オーディオショップ経由で頼めばいつでも借りれますよ。

2022/7/16 19:47  [2185-1139]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>まー気のせいか

違いは微々たるもので、後は受け取る人によって
反応は様々、と言ったところでしょうか。
過去に仮想アースの存在を知った時点でレビュー
等調べてみましたが、正に人それぞれでしたので、
仮想アースに対する興味って薄まりました。

>耳の良いデジタル貧者さんなら違いが判るかも。

同様に気のせいか良くなった?程度に感じるかも、
です(笑)。
違いが判っても好みに合わなければダメですしね。

例のアースケーブルはそのままに昇圧トランス→フォノ
アンプを繋ぐRCAケーブルは3種類ほど試してみました。
モガミ2534、LINN ブラック、モガミ2549です。
最初に繋いだモガミ2534が美音だけれど響きが過多?
またややノイズを拾う?
LP-12のフォノケーブルがモガミ2549だったので、揃える
意味合いで届くまでの間、LINN ブラックを使ってましたが、
この組み合わせが無難というか意外に良かった。
モガミ2549は揃えた効果があるのかいちばん自然でしたが、
アースケーブル替えた時の豊かな広がりも抑えられた印象も
無きにしも非ず。
結局はモガミ2534に本日戻しましたが、響き過多やノイズ
を拾う感じはなくなっていましたので、2534に固定になると
思います。

まぁ、微々たる差でしかないのでどれでも良いのですが(笑)。

モガミ2534とLINN ブラックは手持ち、モガミ2549で\3,200の
出費が今回のお遊びの費用ですね。

2022/7/17 14:47  [2185-1140]   

谷村新司の新譜 現在お気に入りのレコードスタビ

皆さん、今日は。

やはりレコードはレコードの良さがありますね。またまた、ステレオサウンドから発売されたこんなレコードを買ってしまいました。ステサン盤は高いけど音が良いです。年に何枚かは買ってしまいます。
ハード物とソフト物に循環して興味が湧くので、何とかは死ななきゃ治らないの類でしょうかね。

ハードと言えば、ネットワークトランスポートの入門編というべきZEN STREAMを買ってしまいました。評判はすこぶるよくてこいつではTIDALを聴くだけですがクリアネスが素晴らしいです。問題はDACですがZEN DACでは高音は良いものの中低音がはやり物足りない。KORG Nu1に繋いだら流石に中低音の厚みが出ました。レコード録音を終了させないと本格的な機器を置く場所がないのでネットワークプレーヤーをいつ導入するかは未定ですが、ネットワークオーディオのさわりは感じ取れたところです。
私の場合はレコードプレーヤーを完全に撤去することはないのでネットワークの方は極力コンパクトに収めて共存させるスタイルになるかな。
その内、適当な機種が現れるかもしれませんしね。

2022/7/23 17:22  [2185-1141]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

>ZEN STREAMを買ってしまいました。

おお、善は急げの善STREAMなんですね。行動の速さは流石です。
PCオーディオと比べるとネットワークはノイズフロアに静けさを感じられるのではないでしょうか?
TIDALだけに使うのは勿体ないので次はサーバーが欲しくなりそうですね。

迷い道フラフラさんは断捨離と物欲の達成が並列進行していますね。
私は断捨離一方通行です、明日も自作アンプ(真空管)を買ってくれる人が来訪されることになっています。

2022/7/23 22:10  [2185-1142]   

38兄弟さん、今日は。

アンプ高く売れるといいですね。うんちくを垂れまくって頑張ってください。
私の場合、一時はありましたが、同じ機能の機器を複数台所有することはしてないので(レコードカートリッジは除いて)余剰品を断捨離するパターンはありません。

ネットワーク機器ですが、年金生活者としていきなり100諭吉レベルの散財は我が家の財務省が許してくれません。
そこで、中古を考えたりもしています。しかし、NASはHDDにしてもSSDにしても期待寿命が5-6年なのでやはり新品の方が良いでしょうね。DELAのエントリー機N1Aでも20諭吉以上とちょっと辛いので、SOUNDGENIC HDL-RA3HGを考えています。DELAとの差は主に電源と筐体の作りと思われるのですが、電源にiFi POWER Eliteを当てがって、筐体の差は足元をしっかりしたものにすれば、そこそこ行けるんじゃないかなと考えています。このやり方だと9諭吉の投資で済みます。
ネットワークプレーヤーは中古でもOKだと思われるので、1年もすればN-05XDが半額くらいになることを期待してそれまでは善STREAMで凌ごうかなという魂胆です。但し、財務省に判らんようにへそくりが必要ですがね。
てなことで欲しいとなると、やりくりして何とか手に入れようとする私の悪い癖です。貧乏人の悪あがきとあざ笑ってやって下さい。

2022/7/24 12:13  [2185-1143]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

最後の2台となった自作のアンプのうち1台が新しいオーナーさんの元に嫁いでいきました。
回路設計と音質チューニングにこだわったアンプで現有のアキュA-75に遜色のないアンプと自画自賛しているので、実測の特性など蘊蓄というか能書きを垂れまくろうと待ち構えてましたが、百聞は一聴に如かずで音の良さを絶賛されて嫁いでいきました。

本日の来訪者は迷い道フラフラさんと同じくレコードのDSD録音をせっせとやっている途中とか。モノーラルを主体に数千枚を買ってきたが保管場所もなく、もうそろそろやめにしたいと言ってましたね。とは言いながらも買い続けるんでしょうが・・・
KORGのNu1はOSとの相性悪くてチリチリノイズが入るのでDS-DAC-10Rを使っているとも。
数千枚あると一生かかっても終わらないだろうなあ。
オーディオ系のオフ会はしばらくなかったので楽しい半日でした。
お城の街の新居へも招待お願いしますね(笑)。

サウンドジェニックはちょっと前のコメントで迷い道フラフラさんには物足りないのでないかなぁと言うようなことを書いた覚えがあります。それに最低でも4TBの容量が必要だと言うことでしたね。
善STREAMをすでに買われたのでしたら、DELAにしろfidataにしろサウンドジェニックにしろNASの機能とトランスポート機能を両方持っている機器はトランスポート機能が重複して無駄になってしまいますね。
とは言え、PC用を想定したデータサーバーあがりのNASをオーディオに使うと余計なノイズの乱入が懸念されるので痛しかゆしですが。
善STREAMの購入店で相談できるならしっかりリサーチしたほうが良いです。まあ迷い道フラフラさんのことなので釈迦に説法でしょうが・・・

2022/7/24 20:14  [2185-1144]   

38兄弟さん、今日は。

>善STREAMをすでに買われたのでしたら、DELAにしろfidataにしろサウンドジェニックにしろNASの機能とトランスポート機能を両方持っている機器はトランスポート機能が重複して無駄になってしまいますね。

これはTEACやESOのネットワークプレーヤーを買ってもトランスポート機能はダブルので同じようなことになりませんか。
的を得ているか判りませんがサウンドジェニックからUSB DACに直結して再生するより、善STREAMにトランスポートさせてUSB DACに繋ぐ方が遥かに音が良くなるようです。サウンドジェニックの出力回路が良くないだけかも知れませんが。
多分、TEACやESOのプレーヤーを使えばトランスポーターとDACがUSB無しの直結になるので猶更好ましい結果が得られると思います。
尚、ネットワークプレーヤーを購入する段階になれば善STREAMも現在のDACも処分ですね。1年後ならばそこそこの値段が付くでしょうし。

それと、購入先との相談ですが、ヨドバシなので相談は難しいです。日本橋の老舗のオーディオショップには知り合いが居るので話はしていますが、ネットワークオーディオに関しては私と同レベルで全然ダメです(笑)
おっちゃんばかりでネットワークはちんぷんかんぷんです。NASなんかはそもそも扱ってません。ネットワークプレーヤーの音質は流石に良く知っていますが。よく知ってそうなのはyoutubeに出ている名古屋オタイオーディオの田中さんくらいですかね。
オタイで買ったのはKORGのDS-DAC-10Rだけなので懇意とは言えません。ダメ元で相談してみるかなぁー。例え相談しても、相手も商売ですから値段の高い方を薦めてくるのが目に見えてますけどね。(笑)



2022/7/25 14:59  [2185-1145]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

>これはTEACやESOのネットワークプレーヤーを買ってもトランスポート機能はダブルので同じようなことになりませんか。

ええ、それはその通りです。
DELAでは高いと強調されてたので、その流れで「たとえサウンドジェニックであっても善STREAMと重複する機能がある機器だと無駄が生じますね」てな感じで書いたものですね。

>サウンドジェニックからUSB DACに直結して再生するより、善STREAMにトランスポートさせてUSB DACに繋ぐ方が遥かに音が良くなるようです。サウンドジェニックの出力回路が良くないだけかも知れませんが。

はい、これは間違いないです。サウンドジェニックだけでなくDELAでも同じことだと感じますね。
拙宅でもDELAからUSBでN-01に出力してN-01を単体DACとして使うよりも、DELAとN-01をLANでつないでDELAを単体NASとして(N-01はトランスポート&DACとして)使う方が良いです。
なのでDELA→N-01をハブを使わず直結しており、TIDAL等ストリーミング再生時はDELAはネットワークブリッジとして機能しています。個別の機種は違えども迷い道フラフラさんの1年後の構想と同じ構成ですね。
今後よほどの新機軸が出てくれば別ですが、音質的には最も良い構成だと思いますね。

>日本橋の老舗のオーディオショップには知り合いが居るので話はしていますが、ネットワークオーディオに関しては私と同レベルで全然ダメです(笑)

ひょっとして河口さんですかね?
だとするとあそこはハニワオーディオを売ることにご執心ですからね。
こちらの市内にもリスニングルームを設けており、試聴だけでなくいろいろと業界裏話もしてくれるのはありがたいんですけどね。
日本橋では南側のお隣さんの方が今では利用しやすいと思っています。

2022/7/25 18:56  [2185-1146]   

38兄弟さん、今晩は。

>日本橋では南側のお隣さんの方が今では利用しやすいと思っています。
利用しやすいのはその通りなんですが、ネットワークは判らないようです。
名前の通り、古いオーディオのシマから抜け出せていません。若い人居ない
もんね。

2022/7/25 22:50  [2185-1147]   

38兄弟 さん  

2022/7/26 11:30  [2185-1148]  削除

 38兄弟さん  
golf variant

皆さん、こんにちは
毎日暑いですねぇ、このところ家に籠りっぱなしです。NETFLIX三昧にも飽きてきます。

この掲示板も管理者が不在になり迷い道フラフラさんだけが頑張って話のネタを投入してくれている状態ですので、微力ながら自分もと思いましたが暑さのせいであまり思いつくこともなくどうもいけません。

先月末にクルマのリコール連絡が販売店からあり、先週処置してもらいました。
1件は燃料漏れ恐れありのリコールで、もう1件は内装パーツ不備の改善対策でした。

https://response.jp/article/2022/06/29/3
59143.html

https://response.jp/article/2022/06/29/3
59145.html


独の大衆車メーカーVWのクルマです。
VWは数年前にディーゼルの排ガス検査不正行為でかなり叩かれたので襟を正したのか?内装パーツの不備ごときで改善対策を届け出るとはずいぶんと良心的と感じるメーカーに変貌したものです。

完全につぶれるまで乗り続けてもいいんですが大衆車と言えども整備費用はやはり自分の感覚では高過ぎます。終のクルマにはならないかなぁ・・・

買い替えまで何年でどれぐらいの距離を走ってますか?

2022/7/26 11:33  [2185-1149]   

38兄弟さん、今日は。

ネタ提供有難うございます。

車は私もそこそこ乗りました。特に脱サラ後、起業して健康管理用の弁当の製造・販売を始めたので配達車を乗りつぶすのが日常みたいなものでした。
配達専用車は軽4ですが、営業兼務用に1500tクラスの小型車を使ってました。
これらの仕事用の車は年間3-4万km走りますが、大体15万kmくらいでエンジンのボディーが膨らんで大掛かりな補修が必要になったり、エアコンが壊れたりで買い替えとなります。
一番寿命が短かったのはN社のノ〇トでフロント車輪の軸受けが割れるは、ラジエータの電動ファンが脱落しかける等でメーカーのコストダウンの弱点が出たような事例もありました。
逆に一番長持ちしたのは三菱のコルトで25万km走りました。エアコンが壊れ、修理費が50諭吉と言われ、買い替えしました。
走行距離が長い人は大体動力系廻りで寿命が来るような感じですね。(当たり前か)

プライベートでは 三菱ラムダ → スカイライン3台 → ローレル → BMW525 → ハリヤー → BMWミニ → マツダCX3と乗り継いで来ました。
最初の5台までは何も考えずに当時の風潮であった車検ごとに乗り換えを繰り返しました。BMWに変えてからは流石に極力長く乗るよう心がけるようになりました。
しかし、6年目にラジエータのサブタンクが突如破裂。冷却水が駄々洩れで2kmも走れず往生しました。どのメーカーもポリエチレン製のようですが、あまり割れたという話は聞かないのですが、おそらく成型時の歪が大きい個体に当たったようです。ところが交換したものが3か月くらいでまた破裂して嫌気がさしたところで、走行中に横腹にぶつけられる事故があり代替しました。でもBMWの胸のすく加速感はいまだに忘れられません。
次のハリヤーは特に何も起きなかったのですが、自営業を始めたので使い道がなく、1万km走っただけで営業車に乗り換え。
その次のミニは自営業が落ち着いてきたのでBMWの走行感覚を求めて購入。走りはBMWそのもので良かったのですが、7年目にラジエータ―の水温センサー取り付け部から漏水。修理しても漏水の繰り返しで4回目の修理で諦めました。BMWは水回りが弱いのかも知れません。
いずれにしても外国車は一旦故障すると修理費が何10万円単位で発生するので辛いですね。

上記は、38兄弟さんの問い掛けの主旨には合ってないので話を戻すと
車には終の車というのはないと思いますよ。メンテをしっかりやっても良くて20万km、運が良ければ30万kmてな人も居るみたいですが。一般論としては乗りつぶすのが一番コストが安いでしょう。
どこまで乗るかは、本人の気持ち次第でしかないですね。修理費が嵩んできて嫌になるか、修理が高くても愛着を持って乗り続けるか。私は機械ものには合理的な考え方しかしないので、現在の車の維持費と新車コストを天秤にかけて判断するでしょうね。
最近だとカーシェアリングというのもありますし。もうあまり走らないのでこれが使えれば一番かなと思ってるんですが、今回引っ越してきた当地ではカーシェアリングは当分なさそうなんです。
長々、失礼しました。

2022/7/26 13:05  [2185-1150]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

>特に脱サラ後、起業して健康管理用の弁当の製造・販売を始めたので配達車を乗りつぶすのが日常みたいなものでした。

へぇ〜、初めて知りました。起業する下地はあったんですか?サラリーマン時代の前職がその事業に関連していたとか。

スカイラインは自分もR30、R32、V45と3台乗りました。特にR32は後輪も操舵に関わって動くのでまるでレールの上を走っている感覚で、運転が上手くなったと錯覚したものです。

>車には終の車というのはないと思いますよ。メンテをしっかりやっても良くて20万km、運が良ければ30万kmてな人も居るみたいですが。一般論としては乗りつぶすのが一番コストが安いでしょう。

私は1年で5000kmぐらいしか乗らないので、もし10万キロ保つならば充分に終のクルマになるのですがどうなりますやら。
一番の弱点はDSGと言われる乾式トランスミッションなんです。これが逝ってしまうと60万円以上の修理費は確実だとか。過去にトラブル多発のためリコール対象にもなっていますが完全に克服できたわけでもなさそうです。
税金のかかるクルマの代替えはオーディオの買い替え以上に無駄なんで、天寿を全うしてくれればなぁ。
とかなんとか言いながらも、CX-30には次の候補としてちょっと関心ありなんですが。

2022/7/26 18:16  [2185-1151]   

38兄弟さん

起業の件は経緯がややこしいのでここでは申し上げられません。事業が成功したとは言えませんでしたが、サラリーマン社長になるより遥かに充実した時間でした。

車の件ですが、今時の車なら10万kmくらいは持つでしょう。DSGが過去にリコール対象になっていて、そこが壊れたのなら再リコールを請求する手段はありそうな気もします。VWでもそんな弱点があるとは知りませんでした。
マツダ車、昔は売れなくて安売りばかりしてましたね。コルトを買った時にデミオの相見積を取ったことがありますが150万の車がいきなり40万引きになってびっくりしたことがあります。
ところが今のマツダ車は良くなりましたよ。ミニに乗っていた時のディーラーが隣でマツダのお店もやっていたので点検の待ち時間に何回も試乗させてもらい、走行性能も内外装も凄く良くなったのが判りました。それが現在のCX3を購入するきっかけになりました。
私のはディーゼル車ですが、トルクフルで燃費が良いのでお勧めです。音もうるさくありません。燃費は時速50ー60kmで走ればリッター18kmくらい出ます。最近はスーパーくらいしか行かないので16kmくらいかな。
CX30はCX3より後席が広いのでファミリーカーに向いてます。

2022/7/26 19:18  [2185-1152]   

 GENTAXさん  

こんばんは

ご無沙汰しております。

車の話ですが、以前も年間5000km位の走行距離でしたが、コロナのせいでさらに大幅減少です。
ステーションワゴンが好きなのですが、日産との付き合いが長く今はセダンのTEANAです。
ゴルフのバリアントも候補になりましたが、妻が輸入車のワイパーとウインカーの逆配置が
嫌いで却下となりました。
マツダ車、昔は売れなくて安売りばかりしてましたね。
昔はマツダ地獄なんて言葉もありました。
しかし最近はFRベースの直6縦置きのCX-60とか出して、頑張ってるので売れると良いなと思います。

2022/7/26 23:45  [2185-1153]   

 38兄弟さん  

GENTAXさん

めちゃめちゃ久しぶりですね。ジャズアーティストオマージュのスレ以来ではないですかね?

ティアナはセフィーロ後継の上品な感じのセダンでしたね。
私も国産だと日産党だったんですがEVにシフトしすぎてるんで最近はマツダが気になる存在です。
趣味の一つに天体撮影がありまして望遠鏡・三脚・赤道儀などなど結構な量の機材があるのと、重心が低いのが好きなのでSUVよりはワゴンの方が好みです。

高級な欧州車ユーザーさんからは笑われるでしょうが、ゴルフは乗った時のシートのサポート感、ドアを閉めた時の重厚感、市街地走行でのしなやかさ、高速での安心感が自分的には満点です。

ここの掲示板は管理者さん不在になりましたが、時々はヒマ老人の相手をしてやってください。

2022/7/27 08:17  [2185-1154]   

 GENTAXさん  

こんばんは

38兄弟さん

>めちゃめちゃ久しぶりですね。
一応ロムはしております。筆不精なものですから。

天体撮影をされるのですね。赤道儀まで使うとは本格的ですね。
私も写真は結構撮りますが、天体撮影は全くないです。
長時間露光で星の軌跡くらいは撮りたいなとは思いつつ・・・

>結構な量の機材があるのと、重心が低いのが好きなのでSUVよりはワゴンの方が好みです。
御意、私もフィルム時代で気合の入っていたころは、車中泊で日の出を待って撮影とかしてましたが、
最近はデジタルで楽することを覚えてしまってダメですね。

車ですが、妻は私以上に重心の高い車は好きじゃないので、日産にはもう買う車がありません。

2022/7/28 00:05  [2185-1155]   

今日は。

車好き(走り好き)の人はSUVやワンボックスカーは重心が高いので基本嫌だということになるでしょうね。要は車に何を求めるかによって選ぶ車は変わって来ますよね。家族が多い、アウトドアが好きな人、子供が野球やサッカーをやってるとワンボックスを選ぶでしょうし、これらの用途がない人はセダン、ワゴン、スポーティな車を選ぶことになりますわね。
私も基本はスポーティー系が好きなんですが、一度SUVを試したくてハリヤーに乗りました。SUVはセダンとワンボックスの中間的な感じですが、良い所は着座位置が高くて、視界が良いので疲れないのと、室内の広々感ですね。ハリヤークラスだと横風に対する安定性もなかなか良かったです。
次に乗ったミニは重心は低い、狭いと来てSUVとは対極。ミニも今はSUVタイプが出ていますが、そんなのはミニじゃないと言ってオリジナルタイプのモデルを選びました。私の場合、ボディータイプで選んでなくて脈絡がないですね(笑)
最近は歳なのでワインディングロードを走りたいとかの気もなくなり、走れば何でも良いという感じになって来ました。(チーン)

2022/7/28 10:02  [2185-1156]   

 38兄弟さん  

どうもです

覚えているだけで46年間で新車・中古車おりまぜて14台は乗り替えてきましたので、忘れてしまった車種も含めると3年以下のスパンで買い替えてきたことになります。
私はどっちかと言うとネガティブ発想なので、良い思い出に残るのもありますが悪い記憶が残る方が多いです。

良かった思い出に残っているのは免許を取ってすぐに買ったギャランGTOとスカイラインR32型です。
ギャランは排気量1700ccでしたがとにかくロングストロークエンジンのパンチ力があり、他社のSUツインキャブ車に信号GPで負けることはほとんどなかったです。リアが板バネのリジッドアクスルで加速時によくバタついてました。
R32型スカイラインは肥大化した前モデルの反省の結果小型軽量化された素晴らしいモデルでした。二人目の子供が産まれる年に新車で買いましたが当時はすでにATが主流になっているなかセールスマンから「本当にMTにして良いんですね」と念押しされたものでした。

一方、大トラブルに困ったのは二人目の子供のサッカー送迎などで7人乗れることや雪道を考えて買ったGDIパジェロです。
熟成されていない筒内直噴の3500ccエンジンは頻繁に煤が堆積して吹け上がらず、あげくはタイミングベルトがプーリーを山越ししてバルブとピストンがクラッシュする始末でした。

振り返ると現在のゴルフ以外はすべて国産でそのうち半分は日産です。
EVにシフトしすぎていてGENTAXさんと同様に欲しいと思うクルマはもうありません。

最近は実際の売買額は知りませんが旧車のプライスが考えられないほど高騰しているようです。
ビンテージオーディオと同様、古さの中にも何とも言えない味を感じる人がいるのでしょう。

2022/7/28 12:53  [2185-1157]   

再度今日は。

スカイラインR32は私の3台目のスカイラインでした。この車は良かったですねー。この時はAT車でした。
それというのも最初買ったのがスカイライジャパン初のターボ車で、いわゆるドッカンターボです。若かったのでMT車を選びましたが、お盆休みだったかに遠乗りをしたら大渋滞で5時間ほどストップ&ゴーの繰り返しでクラッチを踏む左足が麻痺して往生しました。それ以来、MT車は嫌になりAT車に変えた軟弱者でございます。

38兄弟さん、中古車価格が上がっているのはコロナの所為ですよ。部品が入らなくて新車納期が半年、1年になっているので中古車に走る人が増える→中古価格が高騰するという経済原理が働いているだけです。身も蓋もない話ですみません。
納期が長引いているのは自転車、バイク、電化製品、PC用メモリー、その他諸々一杯あるようです。



2022/7/28 15:37  [2185-1158]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、どうもです。

>中古車価格が上がっているのはコロナの所為ですよ。部品が入らなくて新車納期が半年、1年になっているので中古車に走る人が増える→中古価格が高騰するという経済原理が働いているだけです。

いやいや、そう言う話ではなく旧車の高騰のことですね。

https://www.carsensor.net/usedcar/detail
/VU5551388729/index.html?TRCD=200002&
;RESTID=CS210610


https://www.carsensor.net/usedcar/detail
/VU8270876608/index.html?TRCD=200002&
;RESTID=CS210610


https://www.carsensor.net/usedcar/detail
/VU6508973889/index.html?TRCD=200002&
;RESTID=CS210610


これなんかはまだ可愛いもんで、R34型のGT-Rになると青天井です。

https://www.carsensor.net/usedcar/detail
/VU8777392854/index.html?TRCD=200002&
;RESTID=CS210610


コロナやウクライナはもちろん関係のない話で、国内のマニアックな需要もあるのでしょうが、米国の輸入の厳しい安全規制が25年以上経過したクルマは免除され米国に多く流れているみたいですよ。

「まだ可愛いもん」のクラスは我々がリアルタイムで保有していたクルマなんで、この値付けを見ると複雑な気分になります。もちろん実勢の取引額はわかりませんがね。

2022/7/28 16:46  [2185-1159]   

38兄弟さん、今日は。

>いやいや、そう言う話ではなく旧車の高騰のことですね。
ああ、こちらの話でしたか?
これらの車種とトヨタ2000GT,ヨタ8とかは以前から高値で取引されてましたね。
値付けは需要と供給量で決まるから何とも言えませんが、いくら好きでもねー。
趣味?(道楽?)とはいえ、GTRに3000万出すなら、フェラーリの新車の方が良いと思うけどなー。

2022/7/29 09:59  [2185-1160]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、どうもです

>趣味?(道楽?)とはいえ、GTRに3000万出すなら、フェラーリの新車の方が良いと思うけどなー。

まあ普通はそうでわね。
しかし、そうでない人もいるのが面白い道楽の世界ですよね。

私は旧車の魅力を語れるほどクルマ道楽人間でないですけど、今のクルマにない味はありそうですね。
いまの日産に欲しいクルマはないけど、もしR32型GTS-t typeMの新車が再販されるならば次のクルマに欲しいと思いますもん。次はATにします。

ビンテージオーディオの世界も同様ですね。
今のオーディオで出せない音のスピーカーはごろごろとありますよ。
励磁型ユニットを後面開放の箱にいれて能率105db以上とかになると、スピーカーの音を聴いているんでなく生の音を聴いているフィーリングを味わえます。
maxonicあたりなら今でも新品で買えるので、新居の終のスピーカーとしてTW1500なんかいかがですか?

https://maxonic.src-el-main.com/

2022/7/29 12:14  [2185-1161]   

皆さん、今日は。

惨事発生でございます。
いつもレコード録音に使用していたノートPCが昨日起動しようとしたら電源が入らずお亡くなりになっていました。
一昨日もレコード録音して何事もなく終わったのですが。動かないので取り敢えず接続機器を全部切り離してみたら、PC本体の中央部辺とACアダプターが熱い。
マザーボードが焼けたのかもしれません。5-6年前のノートPCなので修理はかなり厄介でしょう。さっさと諦めて休眠させていたデスクトップPCを引っ張り出して録音ソフトだけ復旧させたところです。
音楽データは外付けHDDに全部あるので実質的に問題はないのですが、PC性能的にはデスクトップの方が上位モデルなのに音楽再生させるとノートPCの方が数段上で、このデスクトップは音が荒いです。
どちらも音楽用PCではないですが結構違いがあるものです。これとネットワーク再生の音を比較すると段違いに感じられます。因みにノートPCはASUS製、デスクトップはDELL製。DELLの方はそもそも業務モデル用として販売していたモデルなので音声再生のパーツがかなり安物だったのかもしれません。
PCもHDDもいつ壊れるかもしれない代物ですからやむを得ないですね。丸1日損しただけですからまぁー良しとしましょう。仕事中だったらこうはいきませんがね。

2022/7/31 17:13  [2185-1162]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

電源が入らなくなったノートパソコンは放電させてやると復旧できることがありますよ。
つまりバッテリーとACアダプターを外して小一時間放置です。
これで直ればもうけもんです。試してみてはどうですか。

2022/7/31 18:20  [2185-1163]   

38兄弟さん、今晩は。

>つまりバッテリーとACアダプターを外して小一時間放置です。
それはすぐにやりました。結果、予備機に置き換えに至っております。

2022/7/31 19:25  [2185-1164]   

皆さん、今日は。

毎日、うだる暑さで、流石に無理は禁物と自転車運動は8月に入ってから自重しております。
取り敢えずは涼しい部屋でレコード録音に励んでおります。
先日のPCトラブルでソフトを再インストールしたので細かい設定を一からやり直さないといけないので若干イライラしながらやってます。
アルバムの画像もCDだとグレースノートから自動で引っ張ってくれますが、レコードの場合自分で引っ張ってこないといけないので面倒くさいんですよね。
とは言え、9時から15時まで副業(PC作業)をして、15時から18時までレコード録音、18時以降はナイター観戦、映画鑑賞とすべて屋内作業を淡々とこなす規則正しい生活?を送っております。
皆様もご自愛のうえ平穏にお過ごしください。

2022/8/3 14:50  [2185-1165]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

連日ナイター観戦ということは連日放送があるということなので、贔屓は当然のごとく虎さんですよね?

ジャイアンツに相性の良い伊藤将司なら今日も完封してくれるでしょう。いや、完封してほしい。

2022/8/3 16:35  [2185-1166]   

38兄弟さん、今晩は。

>贔屓は当然のごとく虎さんですよね?
38兄弟さんは当然虎さんですよね。
私は大阪生まれの大阪育ちなので当然虎ファンと思われるのが常なのですがさにあらずです。
野球の話題が出ると関西では当然虎ファン前提で皆さん話してきますので話は合わせていますが、実は虎ファンにはなったことがありません。
虎ファンに言うと怒られるのは必至ですが、20年に1回位しか優勝できないチームを応援する人たちの気が知れないです。虎ファンはマゾではないかと密かに思っている口です(失礼)。

若い頃はともかく、今はどこのファンでもなくて、野球全般を愛する野球ファンです。
CS放送で満遍なく見てます。各チームの主力が額面通り活躍するのが楽しみで見ています。例えば、阪神なら佐藤輝、オリックスなら山本由伸、吉田正尚、ロッテなら佐々木朗希、
ヤクルトなら村上宗隆、塩見、もちろん大リーグの大谷、鈴木誠也あたりがご贔屓です。

2022/8/3 18:00  [2185-1167]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

>38兄弟さんは当然虎さんですよね。

はいモチロンでございます。
先祖代々の虎さん党で、地元愛・郷土愛がもたらす帰結みたいなモンですね。

あの芝が最も美しい球場で観客が一体感を持って全力で応援する雰囲気に触れれば、勝負弱いとか優勝できないとか柄が悪いとかヤジが汚いとかそんなことは小さい小さい些末なことでございますよ。

2022/8/3 18:52  [2185-1168]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>野球の話題が出ると関西では当然虎ファン前提で皆さん話してきますので

あるあるですねぇ。
私自身はそもそもが野球に対して興味がなく、それでも昔は高校野球ぐらい
は見ていましたが、最近は全く見ていません。
ニュースでスポーツの結果は見るんですが、今は大谷、昔はイチローの活躍
ぐらいは興味を持ちますが、その程度です。

2022/8/4 12:03  [2185-1169]   

皆さん、今日は。

デジタル貧者さんどんなスポーツが好きかは人夫々ですから。夏場は日本の場合どうしても野球がメインになりますね。
犯罪や政治、経済関連のきな臭いニュースにばかり触れていると無情を感じることが多いですが、その点スポーツは清々しくて精神衛生上よろしいかと。
オリンピック、世界陸上、サッカー・ラグビーなどのワールドカップ、ゴルフ、格闘技等々ビッグイベントは必ず観戦しています。

2022/8/4 16:15  [2185-1170]   

 38兄弟さん  

皆さん、こんにちは。

この迷い道フラフラさんのコメントに同意です。
東京オリンピックは開催前は中止しろの大合唱でしたが、いざ終わってみると開催して良かった・感動したの声の多かったこと。
今年あった北京の冬季も同様だし、3年前のラグビーワールドカップでは競技ファンが増えましたね。
ドロドロの政治ネタ・事件ネタの裏側を詮索するよりもよほど健全と思います。

2022/8/4 19:47  [2185-1171]   

今日は。

夏の甲子園始まりましたね。熱戦が楽しみです。
今年は出場できませんでしたが、東洋大姫路野球部のグラウンドが我が家のすぐ近くにあります。
屋外グラウンドとそのすぐ隣に屋内練習場があり、さすがに強豪校らしい設備が整っています。
来年からは東洋大姫路を応援です。

オーディオの話題と言えばESOから初のレコードプレーヤーが発売になりますね。
https://www.esoteric.jp/jp/product/t1/to
p

重量が本体だけで45s、電源は別筐体。お値段が770諭吉とか。
一人では持てない、もちろん買えないで、はぁーってとこですね。
LINN様がリーズナブルに思えてくる。
それにしてもTEACはとてもリーズナブルなランナップですが、ESOはコスト度外視の超高級路線でこのご時世にアグレッシブなことです。最近はソニーが高級路線から外れてしまったのでESOさんには頑張って欲しいものです。

2022/8/8 15:10  [2185-1172]   

 38兄弟さん  
公開公報

迷い道フラフラさん、こんにちは。

今日はクルマのちょっとした修理があり昼の2時頃に甲子園からさほど遠くないディーラーに持っていきましたが、外気温が37℃でクラクラしました。
まさに暑熱下での熱戦です。球児たちが無理をしすぎないように管理監督者は最大の注意を払ってもらいたいものです。

話は変わりまして、このプレーヤーは特許申請がが登録査定されていたので、いったい何が進歩性のポイントなのかちょっと興味があり公開公報を調べてみました。

ティアックとプロスパインと言う磁気歯車に強い企業の共同出願になっています。
http://www.prospine.jp/

要約文の中では解決したい課題として次の通り書かれています。
「非接触で駆動する状態を外部から視認させやすく、かつ、磁気に起因してユーザ等に与える悪影響が少ない非接触伝達機構を備えたレコードプレーヤを提供する。」

つまり言い換えますと・・・
「見栄えを気にするオーディオユーザーの嗜好に合わせて、非接触回転伝達という特殊な機構を外部から見えるように組み込みたかった、かつ、非接触駆動源である磁気の影響を抑制したかった。」
となり、これが開発陣の考える進歩性であると読み取れます。

気になるお値段は、アームレスで715万円のようです。

ギャラリー写真で見る限りは非接触回転伝達機構が外見上見えないので特許申請で企図した進歩性はデザイナーによって無きものにされているし、この全体デザインを受け入れられるアナログユーザーはほぼいないのではないかと思いますね。
また磁気影響を抑制する件も、微小出力を扱うカートの近くに磁性体を配置するのを嫌うユーザーは多いと思いますね。

と言うことで、この商品企画は?????

2022/8/8 21:54  [2185-1173]   

38兄弟さん、今日は。

>と言うことで、この商品企画は?????

ESOのGrandiosoシリーズのデザインは私的には生理的に受け付けないのですが、それはそれとしてこのプレーヤーは他にない機構を採用している点で評価はしています。
非接触回転伝達機構が外見上見えないとのことですが、電磁力駆動するためにはモーターとプラッターの距離を1-2mmにしないといけないので正面から見えるようにするには無理な話で、隙間からは見えるんですよ。これを買うような人は古臭い方式より、今までにない磁気駆動に惹かれるような人種の人でしょう。
カートリッジの近くに磁気駆動装置があることを気にする人は居るかもしれないですが、ESOもそんなことは承知で開発していますから、磁気駆動部をプラッターの最下部に持ってきて影響が及ばない検証はやっているはずですよ。
こういう製品を大真面目な顔をして仰々しく売り出すメーカーはちょっとと思う反面、面白いとも思っちゃいます。技術屋としてはこんな会社で仕事していたら楽しそうです。
多分あまり売れないとは思いますが、オーディオ銘機賞は受賞確定でしょう。オーディオ銘機賞はとにかく高けりゃいいもんね。(笑)

高けりゃと言えば、こんなSPは如何でしょう。それこそビルゲイツとかアラブの王族でないと買えないでしょうね。
家から建て直さないと設置できない。
https://www.phileweb.com/review/article/
202207/13/4797.html

まぁー冗談ということで。

2022/8/9 13:31  [2185-1174]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

今日は歯医者の予約が3時半で今帰ってきましたけど途中暑かった〜
高校球児は大丈夫かいな?

>こういう製品を大真面目な顔をして仰々しく売り出すメーカーはちょっとと思う反面、面白いとも思っちゃいます。技術屋としてはこんな会社で仕事していたら楽しそうです。

それはどうでしょうね?
このターンテーブルの特許ですが、出願の明細を昨日見てたら
・駆動モーター側の磁気歯車は磁力の強い永久磁石でピックアップから最も遠い位置に配置
・ターンテーブル外周の磁性体は軟磁性体のためモーター部近傍では磁化されてもピックアップ近くまで来た時には磁力が残っていない
と言うようなことが書いてありました。
これが発明の新規性として特許されているものですが、実際に製品になると(ギャラリー写真で見ただけの印象ですが)特許の構成要件と全く違っているじゃん?となるわけですよ。
多分ですけど、デザイナーに押し切られているのでないかな・・・

ティアックはともかくエソテリックは奇抜な意匠にこだわりすぎと思いますね。
グランディオーソの前面パネルなんて意味の分からん波型の掘り込みがあって、1枚パネルを加工するのに一体何時間かかるんですかい?みたいなところがあります。価格が高騰して当たり前ですわ。
中身は良いので質実剛健で商品企画してもらいたいです。

マジコM9は冗談としても終のスピーカーとしてMAXONICが欲し〜い今日この頃。

2022/8/9 17:07  [2185-1175]   

38兄弟さん、今日は。

MAXONICは聴いたことがないのでコメントできませんがマニアックそうなSPですね。
何でも社長が例の日航機事故でお亡くなりになって休止していたとかですね。
私が居た会社でも重役が搭乗していて、その後の人事がごたごたした記憶があります。
新品は380諭吉もするんですね。日本橋では河口無線が取扱店になってるようですが、見たことないですねー。
いずれにせよお気に入りでしたら早急に導入するしかないでしょう。

2022/8/10 11:56  [2185-1176]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

どうもです。

>何でも社長が例の日航機事故でお亡くなりになって休止していたとかですね。

はい、明後日が社長であった小林さんの命日になりますね。
同軸に仕込む小さなホーンでカットオフ周波数下げることを真剣に研究している人でした。

日航機事故に関連して、山崎豊子氏の「沈まぬ太陽」は映画もwowwowドラマも両方見ました。
フィクションとは言えどう考えてもJ〇Lがモデルです。
不当な配置転換、組合の分裂工作などなどひどいもんだと思いましたね。

>お気に入りでしたら早急に導入するしかないでしょう。

はい、その通りです。
昨年の断捨離の際に今後はAVシアター用と共用しようと細身のトールボーイを残したのが失敗でした。音のエネルギーが全域で全く足りていません。
終のスピーカーを探す必要があります。
能率100dB以上で、これ見よがしの大きなホーンを持たず、スピーカーの音でなく生音を聴いているフィーリングを味わえるもの、が所望なので難しいです。

2022/8/10 17:19  [2185-1177]   

SHAZAMのPC画面 SHAZAMのPC画面 本当のジャケではないが

皆さん、今日は。

38兄弟さん、新SP導入お待ちしております(笑)

さて、本日は小ネタです。
レコード録音ではCDリッピングと違ってアルバムのタグ情報を取得するのが非常に面倒くさいです。
アルバム写真はWEBで取得できますがCDデータのようにタグ付けができないので再生ソフトごとにマニュアルで貼り付けてやる必要があり、しかも汎用性がありません。
一番手軽なのはスマホアプリのSHAZAMで見れば一応事足りるのですが、画面が小さいのでレコード再生の時のようにジャケットを飾って見るのとは大違いです。
そこでSHAZAMのPC版はないのかと探してみたら、スマホアプリのエミュレーターソフトというものがありまして、この中にスマホアプリをDLしてPCで遊べるらしいです。
無料なので早速やってみました。ジャケットそのものが綺麗に出る訳ではありませんが、雑多のLPの中の曲名も即座に判りますし、PCモニターの大画面に表示されるので取り敢えずは使えそうです。
他にもっと良いソフトをご存知の方がおられましたら紹介していただけると幸甚です。

2022/8/14 16:14  [2185-1178]   

 38兄弟さん  
終のスピーカー入手までは・・・

迷い道フラフラさん、こんにちは。

その手の楽曲検索アプリの的中率を考慮すると
もしDSD録音したファイルが現状で完全なライブラリーになっていないなら
Discogsのデータベースと連携できるタグ編集アプリであるMp3tagを使ってライブラリを完成させておいた方が手っ取り早いような気がしますね。先々ネットワークオーディオに移行する際にも便利です。
Korgのアプリでひとまず曲分割までしておいた後に、Mp3tagでDiscogsのタグ情報を適用する手順になります。

https://www.djritek.com/archives/1414

終のスピーカーにマクソニック・・・買いまっせ〜
いや、ウソです。
三人の孫に貢がされている年金生活ではマクソニックはちと苦しい。欲しいけどね〜

候補はウーレイの中古の良品待ちですね。
神戸元町のジャズ喫茶jamjamが使っているUREI 813Bx

https://audio-heritage.jp/UREI/speaker/8
13bx.html


ウーファーにJBLの2234Hが搭載されてますが、マスコントロールリング(オモリでf0を無理やり下げる)が付いてないので歴代の15インチユニットの中で振動系の質量が小さくて軽やかに鳴るのが魅力ですわ。
2年ほど待てば出てくるでしょう。
それまでのつなぎ用に物置部屋から断捨離を逃れた45年前のスピーカーを出してきました。
高域の解像度は現代スピーカーに及びませんが中低域のエネルギー感は勝っていますね。
古い音源を聴くにはこっちの方が良いので、もうちょっとまともな置き方を模索しています。

2022/8/15 10:25  [2185-1179]   

38兄弟さん、今晩は。

教えていただいたMp3tag付けの方法がまっとうなやり方だとは思いますが、DSD録音ではファイル分割自体がとても面倒なんですよ。AudiogateでもPCM録音ならファイル分割できますがDSDは出来ないのです。このサイトでTEACのソフトならできることを教えていただいたのですが、実際にやるとなるとLP録音したファイルから1曲づつ切り離して行く必要がありまして、LP1枚を分割するのに2-3時間は掛かります。最初から1曲づつ分割して録音していくのと同じくらい時間のかかる作業になるので、録音枚数から概算すると2000時間くらい掛かりそうです。なので全曲タグ付けするのはとっくに諦めました。
LP1枚を1Fileに録音するのでさえ既に600時間程費やしていますので、いくら趣味とは言え辛苦過ぎるので、SHAZAMを使用することにしました。SHAZAMの検索精度はそれほど悪くありませんしね。ただ、同じソフトのはずなのにスマホで検索する方が圧倒的に早いのが不思議です。

45年前のSPというのはJBLですか?B&Wより音が良いというのは皮肉なもんですね。それなら古い方のSPにスーパーツィーターを当てがったらバッチリかも。昔のSPは押しなべて高域は伸びてませんしね。まぁー、ALTECなんかもそうですが、高域が伸びてない分、中低域が厚く聴こえるということかもしれませんが。



2022/8/16 19:43  [2185-1180]   

 Rensselaerさん  

みなさんこんばんは。ごぶさたしております。

迷い道フラフラさんが以前話題にしていたZEN Streamを値上げ前に駆け込み購入しました。
まだ少ししか聴いていませんが、なかなか良いです。NuPrimeも値上げするようなのでDAC-9Xが気になる今日この頃です。

2022/9/17 16:45  [2185-1181]   

Rensselaer さん、今晩は。

ZEN Streamご購入おめでとうございます。
価格コムを見たら、66千円になってますね。30%値上げとは!!。
円安を止められない日銀のお陰ですね。食料品も何もかも値上げばっかりで賃金上昇の無い年金生活者にはじりじり焼かれているような日々でございます。スミマセン、ボヤキでした。


ZEN StreamはSNは良いしレンジも広くてコスパは非常に良いですよね。
あとはDAC次第ですね。私は今のところZEN DAC SignatureをSTREAMに繋いでいます。音は非常に綺麗なんですがKORGのDACに較べると中低域が細くて厚みがありません。KORGはいまだにレコード録音用に使っており、接続替えが面倒なので普段はZEN DACで聴いてます。
時々KORGに繋いでやると全然音が違うのでこっちの方が本当は良いのですが、一つ問題があって、STREAMとKORGの組合わせだとDSD256が再生できないのですよ。メーカーに聞いたのですがよく判らない回答でKORGがDSD256対応であってもSTREAMのソフトが機種によって256対応を認識しない場合があるとのこと。
なのでZEN DACでは256再生可能だが音が薄い、KORGでは128までしか再生出来ないけど音は良い。しょうがないのでPCからKORG経由で256再生するのが一番良い。てな感じの中途半端状態です。

Rensselaer さんがどのような組合わせをされるか判りませんが、DSD256再生するなら事前確認が必要ですよ。

2022/9/17 18:46  [2185-1182]   

 Rensselaerさん  

迷い道フラフラさんこんばんは。
DSDの情報ありがとうございます。自分のファイル再生のソースは、ほぼCDリッピングです。
DSDはほとんど持っていないのでいつか試してみます。ZEN Streamけっこう値上げしましたね。買って良かったです。迷い道フラフラさんの書き込みが無かったら買っていなかったと思います。

2022/9/17 21:54  [2185-1183]   

皆さん今晩は。

書き込み大分ご無沙汰しております。ネタ切れもありますが、家主のファイブマイルズさんがお帰りにならないので屋敷荒らしになっても申し訳ない気がして控えておりました。
先日、Rensselaer さんがZEN STREAMを導入されたとの書き込みがありましたので、止まっていたファイル再生化の興味がまたぞろ湧いてきました。
とは言っても現在ある機器を整理して本格的なネットワークオーディオプレーヤーにリプレースするのが面倒くさいという思いもあり、まだ決断しきれてはおりません。
先月、手始めにIOデータのSoundgenic HDL-RA3HGは入手しまして、ZEN STREAMとの組合わせで曲りなりにネットオーディオは聴ける状態になりましたが、前回書いたようにZENDACでは音が今一中途半端です。
そこで来週ESOTERICの試聴に行ってどれほどの違いがあるのか確認してこようと計画しています。試聴は泥沼に浸かる危険があるのは承知の上ですが確かめてから考えたいと。
ESOは来月から10万円値上げするらしいので焦って買わないように気を付けて行ってきます。


2022/10/13 15:49  [2185-1184]   

皆さん今日は。

先日お話ししたネットワークオーディオプレーヤーの音質確認に行って来ました。
実際の比較はセッティング時間の都合でUSB接続で行いましたので、DAC以降のアナログ回路の音質比較になりました。
比較は次の3機種。
@ZENDAC Signature(実売4.95諭吉 私有品)
ATEAC UD-701N (実売37.6諭吉)
BESOTERIC N-05XD (実売74.3諭吉)

結論から言うと、当然ながら値段通りの順序ではありました。
ESOTERICは流石にハイエンドの音で文句のつけようがないと言えましたね。
それに比べるとTEACは評判程ではなくちょっと線の細い音で音の厚みに欠けました。
ZENDACは大健闘で、試聴した曲ではTEACと大差ない感じもしました。価格差10倍もあるのに意外でした。これなら電源を評判の良いIFi ipower EliteにしてやればTEACを越えるかも。
TEACはディスクリートDACを採用したという割には期待外れでしたね。これならうちのKORG Nu1の方が音に厚みがあって良いように感じました。
無理やり点数をつけるとZENDACを50点とすると、TEACが55点、KORGが70点、ESOTERICが85点という感じかなぁー。
ESOは11月から10万円値上げになるので今のうちにどう?と猛PUSHされましたが、またねーと言って逃げ帰って来ました。(笑)
ご参考まで。

2022/10/19 13:24  [2185-1185]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん
どうもです、お久しぶりで(笑)。

迷い道フラフラさんの構成はこんな感じですか?
soundgenic⇒(LAN)⇒ハブ又はルーター⇒(LAN)⇒ZEN STREAM⇒(USB)⇒ZEN DAC⇒アナログアンプ

これでほぼほぼ最終形にするなら評価の高い電源を追加すると完成形ですね。

しかししかし、以下まったくの私見ですけど、ネットワーク再生の形態としてはちょっと勿体ないなあと感じておりまして・・・

比較試聴の際の再生系が不明なので的外れかもしれませんが、TEACのその機種にしろESOTERICにしろUSB伝送信号のDACとしてだけで使えば本領発揮していないと思います。
USBは電源線が同居しており音質は???ですね。

DELAやfidataの背面にはLANポートが二つ備わっていて、一つはコントロール系のホームネットワークへ、もう一つはネットワークプレーヤーに直結(高価なハブが不要)できるようになっています。
DELAやfidataをサーバーとして使い、再生とDA変換は音質劣化要素であるハブを介さない直結したネットワークプレーヤーに任せる、こんな構成が自分が今まで試行錯誤して辿り着いた結論ですね。あくまでも個人的な見解ですけどね(笑)。soundgenicでは残念ながらプレーヤー直結はできません。
それとTEACやESOTERICのその機種の再生系の音質はとても優秀ですよ〜。

まあ、どこまで目指すかという話になってくるんですけどね、悩ましいですね〜(笑)。

2022/10/19 15:03  [2185-1186]   

 Rensselaerさん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

ZEN StreamでDSD256再生を試してみました。どうやらPCM変換されてDACに出力されているようです。DACとの接続がDSD DirectではなくDopだからのようでした。まあ手持ちのDSDファイルはほぼDSD64なので問題はないのですが。それにしてもZEN Streamいいですね!気持ちよく音楽を再生してくれます。

今月の雑誌ステレオを読んでイレブンオーディオのK-DACに心が動かされております。

2022/10/22 15:57  [2185-1187]   

38兄弟さん、Rensselaerさん、今日は。

>イレブンオーディオのK-DACに心が動かされております。
雑誌の評論は余り信用できませんので是非比較試聴をお勧めします(笑)
イレブンオーディオはデジタル貧者がお持ちでお気に召していたので期待度は高いかも。

私も先週DACの比較試聴に行きましたが、結構違いがありました。
ESOTERICのN-05XDは良かったですねー。しかし、家電の買い替えや車のメンテが目白押しですぐには買えません。
なので次善の策として、KORG Nu1を再生DACとして使用することにしました。そのためにDSD256のファイルをダウンコンバートしてDSD128に変換中です。1週間くらい掛かりそうです。その間にiFiのPower Eliteを調達してSoundgenicにあてがうことにしました。評判通りの性能なら嬉しいのですが。

2022/10/23 12:49  [2185-1188]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
オーディオに関することイロイロ
オーディオに関することイロイロをお気に入り登録
運営者:
ファイブマイルズさん
設立日:
2018年7月20日
  • 注目度:

    103(お気に入り登録数:7件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ