縁側 > 家電 > オーディオに関することイロイロ
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

誰でも書き込みオーケーです。
スレ立てもオーケーです。
よろしくお願いいたします。
レスが遅くなることもあります。

  • オーディオに関することイロイロの掲示板
  • オーディオに関することイロイロの伝言板
  • オーディオに関することイロイロの投稿画像
オーディオに関することイロイロの掲示板に
オーディオに関することイロイロの掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


皆さん、今日は。
ファイブマイルズさんが不在の中、恐縮ですがPart10立ち上げさせていただきます。

Rensselaerさん、イレブンオーディオのK-DAC良さげですね。ご覧になったかも知れませんがここで紹介されていますね。
https://www.youtube.com/watch?v=s2DxiI8A
VjY


Korgを当面使用することにしたのは先述の通りですが、DACは気になっています。
試聴可能であれば良いのですが大阪の日本橋では常設していないので取寄せになるとちょっと気が重いです。

2022/12/1 16:56  [2185-1189]   

 Rensselaerさん  

迷い道フラフラさんこんばんは!
立ち上げご苦労様でした。紹介の動画は知らなかったです。これから見てみます。ありがとうございました。DACですがこちらは結局値上げ前に駆け込みでNuPrime DAC-9Xを購入してしまいました。
音場の広がり、躍動感などとても満足しています。MQAファイルも再生してみましたがとても良かったです。K-DACも気になっていますがどこかで試聴してみたいですね!

2022/12/2 16:37  [2185-1190]   

Rensselaerさん、今日は。

NuPrime DAC-9Xの御購入おめでとうございます。
音質に満足されているようなら他機種は当分忘れた方が良いのでは。(笑)
DACは日進月歩のようですが、そこまで音質が向上するとは思えないので数年は大丈夫でしょう。

ところで我家のSPは1年前にFYNE Audioに変えたのですが、ようやくこなれて来たようで良い感じで鳴り出しました。SPの設定位置を何回かいじってはいたのですが、メーカーや教科書に書いてある位置より数センチ広げたところでぐっと良くなりました。
やはり部屋の環境はまちまちなので試行錯誤が大事ですね。取り敢えず満足できたのでケーブル沼に嵌まることなく当分は行けそうです。( ^)o(^ )

2022/12/4 14:50  [2185-1191]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

Rensselaerさん

>K-DACも気になっていますがどこかで試聴してみたいですね!

試聴出来る機会が得られたらS/PDIF Blade機能の有無をご確認下さい。
S/PDIF Blade機能と言うのはデジタル信号の閾値を変える機能の事です。
sagraDACではRCA2とBNC入力に装備されています。
ステレオ誌の記事で「ポップスで生真面目な印象がある」との感想が
ありましたが、sagraDACでも同様な印象は感じました。
S/PDIF Blade機能で調整すると生真面目な印象は解消されましたよ。
調べましたけれどK-DACでS/PDIF Blade機能の有無は不明でした。

迷い道フラフラさん

近況ですが、LP12の軸受を新型のカルーセルに替えました。
しばらく体調不良で音楽聴くのも週一とかになっていたのですが、
替えてからはほぼ毎日ペースに戻りつつありますかね。
まぁ、趣味も健康でないと出来ませんね。

皆様も体調管理にはご留意くださいませ。

2022/12/24 12:29  [2185-1192]   

今晩は。

デジタル貧者さん、ご無沙汰です。
体調が戻られたようで何よりです。健康診断はサラリーマン時代は会社が年に2回やってくれましたが、自営業になってからはかかり付けの医者で年2回自主的に血液検査をしてもらってます。
肺のレントゲンや胃カメラなども時々やってます。頼れるものは自分だけなので体調が少しでもおかしければ我慢せずに医者に行くようには心がけていますが、来るときは来るのでその時は運命だと思うようにしてます。

リンの軸受けご購入おめでとうございます。それにしても相変わらずリンはお金が掛かりますねー(笑)

ⅪオーディオのDACですけどKDACにはS/PDIF Blade機能は無いようですね。sagraDACとの差別化でしょうか。

話は少し逸れますがDSDとPCMの音の違いを比較されたことはありますか。本格的に検証してないのですが、DSD256よりPCM192に変換した方が音のとげが無くなり滑らかな音になったことがありましてどうなのかと思ったりしています。

2022/12/24 18:40  [2185-1193]   

 Rensselaerさん  

迷い道フラフラさんこんにちは。

DAC-9X気に入っています。以前聴いたSL-G700や所有しているD-06よりも気持ちの良いサウンドです。
でもK-DACも気になっています。それからDSDとPCMの比較はやったことがないです。

デジタル貧者さんこんにちは。
S/PDIF Blade機能は迷い道フラフラさんがコメントされているようにK-DACにはないようです。
SagraDACも気になってきましたが、まずはDAC-9Xを楽しみます。






2022/12/25 10:48  [2185-1194]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>それにしても相変わらずリンはお金が掛かりますねー(笑)

今回のカルーセル・アップグレードは費用対効果は歴代一位
ですね。
正確な音を追求するだけでなく、かつての黒箱の時代の音楽性
が戻ってきたきたような塩梅です。
電源部のアップグレードまではしませんでしたが、今回は古い
LP12をカルーセルに替えただけの仕様で試聴していましたので、
効果の程は事前確認していましたが、自環境仕様ではもっと劇的
でした。

>K-DACにはS/PDIF Blade機能は無いようですね。sagraDACとの差別化でしょうか。

やはりありませんか。

>DSD256よりPCM192に変換した方が音のとげが無くなり滑らかな音になったことが
>ありましてどうなのかと思ったりしています。

上記の様な比較はしていませんが、常に「PCM192に変換した方が音のとげが無くなり
滑らかな音になる」訳ではないのなら、音源由来か機器の相性の問題かな?と思うの
ですが。

Rensselaerさん

>まずはDAC-9Xを楽しみます。

それがいいですね。
あれもこれも気になるのがオーディオ趣味というものですが、満足されているのならば
使い倒すというのが正解です。

2022/12/25 12:06  [2185-1195]   

今日は。

デジタル貧者さん。
>今回のカルーセル・アップグレードは費用対効果は歴代一位
>ですね。

そうなんですか。それは凄いですね。
一度聴いてみたいです。

こちらはFYNE AUDIOのSPがこなれて良い音になって来たのでTIDAL音源でも満足してます。
レコードも暫く買ってないなぁ。
最近買ったのは石田善之さん録音のSLのCDだけです。凄いリアルな音で大迫力です。2-3度聴くと飽きちゃいますけど(笑) SPの調子を見るには良かったかな。

2022/12/25 13:12  [2185-1196]   

 38兄弟さん  

皆さん、こんにちは。

2022年はもう終わりですが、今年は値上げ・値上げの年でしたね。
大阪ハイエンドショーや日本橋のオーディオ店での試聴会に何度か行きましたが、たいしてインパクトのない製品内容の割にその設定価格にあきれるのが多かったです。
まあオーディオは断捨離縮小路線なので個人的には何の影響もないですけど。


Rensselaerさん

おNewのDAC導入おめでとうございます。
気に入られたようで何よりですね。
デジタルオーディオも一昔前の日進月歩の様相はなくメーカーも目先の変化だけ追っているような感じなので、価格高騰の折り浮気せずに使いこなしていくのが賢明ですね。


デジタル貧者さん

体調を崩されてましたか?
お歳を存じませんが、自分は60代も後半に入り体調が崩れるとなかなか戻らないようになってきました。困ったものです。
おっしゃる通りに趣味を楽しむのも健康あってのことだと思います。
ところでLP12のスピンドル周りの改良が効果絶大だったとのこと、アナログディスク再生の奥深さを物語っていますね。
以前ヤマハGT-2000の電源を自作している人のを聴いて結構驚きましたが、ターンテーブルの回転の質は超重要項目なんでしょうね。


迷い道フラフラさん

管理者不在の中、こまめな燃料(話のネタ)投入お疲れ様です。
DSDとPCMの違いの件について、小難しい話になって恐縮ですがちょっと私見を書いてみようかなと・・・

DSDはDA変換段でPCMのようにデジタルフィルター処理が無いこととローパスフィルターを通すだけでアナログ信号が得られるメリットのためDSDの方が良いというのが一般的な評価なんでしょうが、実際は必ずしもそうではないと感じていますね。
DSD方式の最大の難点は原理上量子化ノイズが高周波域に集中して現れてしまうことです。弱音領域で音楽の倍音成分に影響する可能性があると思います。例えばSACDのハイブリッド盤をCD層と聴き比べてみても必ずしもDSD>>PCMになるとは限らないと思います。
あらっぽく情報量をデータのbit数と考えた場合CD層は16bitのデータが1秒間に44100個あるのでSACDのように1bitづつ転送する仮定すると16*44100=0.706MHz相当となりSACDの2.8MHzより圧倒的に情報量は少ないですが必ずしもDSD>>PCMとは感じないです。この原因のひとつにDSD方式で高周波域に集中して現れる量子化ノイズが考えられると思っています。
ただデジタル貧者さんのコメントにあるように方式の差よりも音源由来の要因の方が大きいと考えていまして方式の差だけを切り分けるのは困難なように考えています。と言いますのは、DSDはイコライザやコンプと言った編集・加工ができないので流通しているDSD音源の大半はマスタリング過程のどこかでPCM変換されていると考えているからですね。DACでいかにネイティブ再生にこだわっても音源がそうなっていません。もしかするとクラシック系だと「録音から完全なDSD」を標榜する音源もあるもかもしれませんが・・・
個人的にはDSDの独特の聴感が好きになれずPCMの方が好みですね(笑)。

2022/12/28 21:03  [2185-1197]   

今日は。

38兄弟さん、ご無沙汰です。

大阪ハイエンドショウ行かれたんですね。私はかれこれ5年くらい行ってないです。
大抵はあのホテルのシングルルームにこじんまり設置された環境で、音の良し悪しを判別できるような状態ではありませんし、大部屋で開催しているメーカーも特に工夫をこらしてやっているわけでもなく、聞きたい楽曲を掛けてくれるわけでもなく、来て良かったという思い出は殆んどないです。良かったのはフェーズメーションのブースがガラガラでフォノイコEA1000とEA500の聴き比べを私のリクエストで存分にやって貰ったことくらいです。(これがきっかけでEA1000を買ってしまった)
行くたびに斜陽業界の裏寂しさを感じるばかりで帰り道は毎回来るんじゃなかったという思いになります。
機器の高騰ですが、最近は単品で100万以上がざらになってしまい、これではオーディオ業界が隆盛を取り戻すことはあり得ないですね。なんかカメラ業界と似たような流れかなぁ。
個人的には電源とスピーカーのブレークスルーが起きれば変わるかもと思ってるんですが、パワードSPに可能性があるような気がしてます。

あっという間に年末が来てしまいました。リタイアすると季節感が無くなってしまいますわ。
来年もよろしくお付き合い願います。
皆さん、良いお年を。

2022/12/29 14:15  [2185-1198]   

 Rensselaerさん  

38兄弟さんありがとうございます。
値上げもあって駆け込みで購入したDACでしたが正解でした。
迷い道フラフラさんがZEN Streamの話題を書き込んでくれたおかげです。
来年はリッピングしてCDをさらに買取に出そうと思っています。

2022/12/29 16:06  [2185-1199]   

皆さま、明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

ファイブマイルズさん不在の状態が続いています。いつまでも間借りしているのはまずいかなと思ったりしております。
最近書き込みいただいているデジタル貧者さん、Rensselaerさん、38兄弟さん等のご意見をお聞かせください。
出来ればもっと活性化したいですね。



2023/1/1 13:33  [2185-1200]   

 Rensselaerさん  

みなさま明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

迷い道フラフラさん気を使わせてしまって申し訳ないです。せっかく建てられたのでしばらくはここで良いのではないでしょうか。

2023/1/1 14:46  [2185-1201]   

 デジタル貧者さん  

皆さま、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

38兄弟さん

>お歳を存じませんが、

まだ50代なんですが、ここ1年ぐらいは何かしら調子
を崩す事が多くなりかつすぐには回復しにくくなって
きましたね。
精密検査で何か見つかるとかはないのが幸いですかね。

迷い道フラフラさん

>ファイブマイルズさん不在の状態が続いています。
>いつまでも間借りしているのはまずいかなと思ったり
>しております。

不在の状態が長く続いているので、同様な事は私も思い
ましたが、かといって誰も書き込まずに寂れてしまうのも
どうか?とも思います。
しばらくは現状維持でファイブマイルズさんの復帰を待つ、
というのがいいのでは。

2023/1/1 20:45  [2185-1202]   

 38兄弟さん  

新年あけましておめでとうございます。

孫の相手で疲労困憊でございます〜
そして明日は伊丹空港の着陸態勢の飛行機を真下からかぶりつきで見れる川の土手に連れていく約束。まあ自分も嫌いじゃないので良いけど・・・

迷い道フラフラさん

私はちょうど1年ぐらい前に参加させてもらうようになりました。それ以前のことや価格COMの縁側の運営に関する「べき論」的なことをわかっていないですが、成行き的に管理人不在で続けているのはちょっとまずいような気がします。間借りがまずいと言う意味ではなく、例えばおかしな書き込み内容を是正する管理者不在で「〇〇の落書き」のようになったりしても誰も統制できないとか・・・少々おおげさですかね?

それと中身に関してですが、オーディオに関しては実際に聴いてナンボの世界なので顔を合わせたこともない者どうしが共有できない場で何を書いても盛り上がる(活性化する)ことは難しいと思います。
自分の嗜好としてはJAZZ音楽の同好会のような場(Youtube音源で共有できる)であれば嬉しいです。
なのでJAZZに関しては同好の迷い道フラフラさんが管理人になって、JAZZ&オーディオの新たな掲示板を作ってくれないかなぁ・・・とひそかに考えていますね(笑)。

2023/1/1 21:22  [2185-1203]   

38兄弟さん、今日は。

>自分の嗜好としてはJAZZ音楽の同好会のような場(Youtube音源で共有できる)であれば嬉しいです。

私はJAZZ主体で聴きますが、ダボハゼリスナーでもあって、クラシック、ワールドミュージック、ギター物、ブルーグラス、ラテン音楽、イージーリスニング、女性ボーカル等々耳に合えば何でもOKの人間ですので、やるならソフト全般で「こんな良い音楽があるよ」という紹介合戦のようなスレッドにしたいなとかねがね思ってます。

このスレッドもソフトの紹介が結構あったので参加したんですが、ちょっと寂しい感じになってしまいました。
個人個人の嗜好の違いがあるのでジャズならジャズに絞る方が良いのかも知れませんね。

デジタル貧者さん、Rensselaerさんのお考えは如何でしょうか?

2023/1/2 15:50  [2185-1204]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>やるならソフト全般で「こんな良い音楽があるよ」という紹介合戦のような
>スレッドにしたいなとかねがね思ってます。

迷い道フラフラさんは昔からよく良いソフトの紹介をされていましたよね。
迷い道フラフラさんの紹介で買ったソフトは結構あります。
個人的にはJAZZ主体と言うほどにはもはや関心がありませんので、迷い道フラフラ
さんが新しき場所(縁側)を作られても、ソフト全般であれば参加しますが、
JAZZオンリーであれば気が向いた時に参加するかも?と言ったところでしょうか。

まぁ、私自身は自分でソフト発掘と言うより、オーディオ系のブログやAmazon
他の紹介等で知ったソフトを興味を持ったら適当に買ってるので、紹介合戦と
言う程に参加出来るかどうかもわかりません。

2023/1/2 17:48  [2185-1205]   

 38兄弟さん  

みなさん、こんにちは。

孫を連れて伊丹空港に着陸する飛行機を真下からド迫力で見てきました。
孫たちは明日帰るのでようやく明日から平常モードです。孫が来るのも嬉しいが帰るのはもっと嬉しい(笑)。

迷い道フラフラさん

昨日は勢い余って自分の希望を書きましたが、他人の意見を気にすることなくやりたいことをやってみられるのが良いと思います。
自分もそうですが60代も後半以降になるとかなりの時間的な余裕が生まれますよね。
勝手な憶測ですが、迷い道フラフラさんも日々感じたことや考えたことを自分の記録として残したいと考えてらっしゃるのかなぁ・・・と。違ってたらすみません。
私はここの掲示板でジャズミュージシャンへのオマージュをしばらく書いたりしましたが、他人様の縁側では感じたこと考えたことの自分の記録にはならないので結局やめてしまいました。JAZZに関してはもともとリアルな鑑賞交流会を別途に運営しているので、ブログを書いたり縁側を作ったりとはならなかったです。
と言うことで、迷い道フラフラさんのやりたいことをブログであれ縁側であれどんな形でも他人を気にすることなくやってみられると良いのではないでしょうか?

2023/1/2 21:47  [2185-1206]   

 Rensselaerさん  

迷い道フラフラさんこんにちは。

ほぼ9割がクラシックを聴いているのでジャンルを絞らないとうれしいです。
最近は名演奏家のボックスシリーズを中心にコツコツと収集しています。

2023/1/3 12:41  [2185-1207]   

皆さん、今日は。

38兄弟さん、お孫さんの接待、ご苦労様でした。
>迷い道フラフラさんも日々感じたことや考えたことを自分の記録として残したいと考えてらっしゃるのかなぁ・・・

自分の記録として残したいとかは全くありません。私の記録を人様にお見せしても何の価値もないでしょう。

個人では収集しきれないものをこのような場でやり取りして良い音楽を知る切っ掛けになればという程度のことですかね。
デジタル貧者さん、Rensselaerさんのご意見から、ジャンルを絞らず、良いソフトがあれば紹介するということで当分運営してみましょうか。
取り敢えずはこのファイブマイルズさんの場をお借りして試運転してみましょうか。

最近発見された音源(新譜でなくてもOK)で良かったものがあればご紹介願います。

まずは先陣をきって私から。
最初に言い訳ですが、去年は引越しや断捨離やらでソフト入手が少なかったので大したものはないです。
取り敢えずは、これで如何でしょう?

エリック・クラプトン 「Lady in the Balcony」
往年の名プレーヤが集結して良い味だしてます。
まったりしていいよ。




2023/1/3 16:07  [2185-1208]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

孫たちは先ほど帰ってようやく平常モード、静けさと開放感がgoodです。
わずか3日だったけど1ヶ月分のエネルギーを吸い取られた感じだわ。

昨日は余計なお節介だったようで・・・
紹介合戦を、とのことなので一応は私も参戦しておきましょう。
迷い道フラフラさんが近いうちに新たな縁側でジャンル別のスレを建てることを期待しつつ・・・

(記)

調べたわけではないけどコルトレーンのレコードで最も売れたのは「バラード」ではないかな?
マウスピースの具合が悪くて速いパッセージが吹けなかったのでバラード集にしたとかの解説もあるが、バラード演奏ばかりの作品作りの難しさを考えるとその解説は全く信じられない。

このレコードのオマージュ作品は星の数ほどあるが、紹介合戦に参戦するのは
カーリン・アリソンの「バラード」

https://www.youtube.com/watch?v=u3cF0Dv6
Tp0&list=PLvxWibFr0wiLWsigpmTjAgkVmt
XrernMQ


オマージュ作品としては珍しいボーカル作品で、ご本尊コルトレーンの「バラード」と曲順まで全く同じ。最後に3曲が別に追加されてます。

しかしこんなメジャーとは言えない(実力はあるけどね)アーティストの作品が掲げられているYouTubeは素晴らしいな、投稿者さんどうもありがとう。
ちなみにご本尊の「バラード」はこちら

https://www.youtube.com/watch?v=GaZLHJzL
uCA&list=PL0q2VleZJVEnQkCusU2an7LWt1
Y0Ylz8U

2023/1/3 20:23  [2185-1209]   

今晩は。

カーリン・アリソン良いですね。もう今年60歳になるベテランシンガーとは!!
5回もグラミー賞にノミネートされているアメリカでは有名な方のようですね。
ご紹介有難うございました。

2023/1/4 00:29  [2185-1210]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

カーリン・アリソンの「バラード」は2000年の録音なのでもう20年以上前の作品になります。
こういった企画モノはクセのある歌手がやると元のイメージをぶち壊しがちですが、アリソンのクセのない声と二人のテナー(ボブ・バーグとジェームズ・カーター)の歌伴としての吹きっぷりでなかなか面白いアルバムになっていますね。
ご本尊と全く同じ曲順なのもオマージュ作品として良いと思います。

余談ですが・・・
2000年頃と言うと個人的にもCDを鬼のように買っていた最後の時期です。スピーカーもアホみたいに買い増ししてました。その後はスイング・ジャーナルの廃刊とともにCDを買うペースがぐっと落ち、せっせとリッピングに励んで買うより売却枚数が上回りファイル再生に完全移行・・・で現在に至ってます。

2023/1/4 10:07  [2185-1211]   

今日は。

今日のソフト紹介はこれ。
バイブ好きなのでこういう盤には目がありません。
往年のアメリカンビッグバンドとは大分趣が異なります。
Steps Ahead と西独ビッグバンドWDRの競演盤。如何でしょう?

https://www.youtube.com/watch?v=wjjlcyoD
tsE

2023/1/5 16:39  [2185-1212]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

私はビッグバンドはめったに聴かないですが、コンボとの競演だとコンボが主でビッグバンドが従になることが多いのでご紹介の音源は超気持ちよく聴けます。
ステップス・アヘッドは活動期間が長いのでずいぶんメンバーが代りましたね。初代のマイケル・ブレッカーも既に鬼籍に入っています。手元の命日リストだと来週1月13日が15回目の命日ですね。


ではこちらも負けじと、とっておきの1枚を紹介しておきましょう。

1996年録音のOscar Peterson meets Roy Hargrove and Ra
lph Moore


https://www.youtube.com/watch?v=DOa_VoAh
-a4&list=OLAK5uy_mZwTKvhQ7ZCvNIdgPbI
NX3dSQ_M4uwTCQ


ピーターソンはこの録音の数年前に脳梗塞で倒れてますがリハビリの甲斐あって右手は以前のようにピアノが弾けるようになりました。注意して聴いてみると左の手は音のロスを感じますが右はアドリブラインの進行にもたいして衰えは感じないです。
ペデルセンとナッシュとの最強のトリオをバックにロイ・ハーグローブとラルフ・ムーアの若手フロント2管が素晴らしい演奏を繰り広げる好盤です。私の手持ち音源リストの中でも特Aランク(笑)。
ピーターソンは作曲家としての才能に非凡なものがあり、この盤でも10曲中の7曲がピーターソンのオリジナル。
ところでハーグローブは4年前に腎臓病で49歳の若さで鬼籍に入っていますが、クリフォード・ブラウン後継の実力派トランぺッターはリー・モーガンにしてもそうだがなぜか早死にしています。実に惜しい。なお、ピーターソンはブレッカーと同じ2007年に82歳で没。

2023/1/5 19:43  [2185-1213]   

皆さん、今日は。

今日は私の一番好きなピアノトリオをご紹介します。
隠れ名盤でご存知かも知れませんが、リーダーのPim Jacobsはリタ・ライスの旦那で主に奥さんのバックバンドをやってました。日本に紹介されているアルバムは数少ないですが、本盤は正に一発当てた1枚です。端正な演奏でメロディックでリズミック。音質も極上の1枚。レコードの中古だとオリジナルでなくても1万以上するかな?

Yutubeでは全曲盤が見つけられなかったのですが、このサイトだとサムネイルに他の曲も1曲づつアップされているようです。

https://www.youtube.com/watch?v=5clIRwqb
vrA&list=PL0q2VleZJVEklIHKF-JHV9L5_k
lQsQNFw&index=2

2023/1/9 09:45  [2185-1214]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

この飛行機ジャケットの盤は結構有名ですよね。
ピム・ヤコブスは優しい演奏でリラックスして聴けるので、何か作業中のBGMとしても良いですね、音質も良いし。
現在このコメントもYouTubeを聴きながら書いてます。
リタ・ライスはアン・バートンの登場以前からヨーロッパを代表する歌手なので好きで時々聴きますが、リタ・ライスの側から見ると実はピム・ヤコブスは二人目の夫なんですよ。
一人目はオランダのバンドの時のドラマーで死別でした。両方の夫とも二人三脚で良い味を出していたと思います。よき伴侶に恵まれた歌手だったと思いますね。

あと2ヶ月でWBCですね。史上最強のメンバーらしいので楽しみです。
が、選ばれた選手がシーズン前に故障しないかちょっと心配。
そして秋にはラグビーのワールドカップです。

最後に、バイブ好きに名盤をお勧めしておきましょう。

デイブ・パイクの「パイクス・ピーク」1961年録音

https://www.youtube.com/watch?v=Tqul0b4O
P1A


デイブ・パイクは知名度が低く同じ頃にデビューしたゲイリー・バートンと比べると気の毒なほどですが、これはパイク一世一代の名盤と言うのが定説になっています。
唸り声をあげてスイングする時のスピード感が素晴らしいですが、名盤たる所以はピアノにビル・エバンスが参加してフィーリングがぴったりと合った演奏をしているところだと思いますね。ジャケットも好きです。

2023/1/9 19:32  [2185-1215]   

皆さん、今晩は。

38兄弟さん、流石にお詳しいですね。デイブ・パイクのこの盤は知りませんでした。ビル・エバンスが入ると出来が良いですね。私の知っていたのはこちらの盤で、B級映画の看板のようなジャケットで今一でした。
https://www.youtube.com/watch?v=yTTMJG5i
NWI&list=PL62wfaAnzDiT1tfD2dum8pkYdA
-SJjuCz


今日の紹介はここ数年、ヨーロッパで人気のドイツのピアノトリオ「Tingval Trio」です。
一時流行った北欧ピアノトリオよりメロディックで高音質盤を出し続けているグループで私の一押しです。
お好みに合うかどうか判りませんが、ひとまず聴いて見て下さい。

https://www.youtube.com/watch?v=IRwN4gXo
8p4


2023/1/13 17:42  [2185-1216]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

パイクのこの盤は見たことも聴いたこともありませんでした。
3曲目のSUNNYのさわりだけ聴いてあとは退散しました(笑)。
これがジャズと言えるのか?やマリンバがジャズに適した楽器か?の些末な問題は別にして、パイクにはやはりバイブを演奏してほしいなあ。
鉄鍵盤に羽根でホワーンとビブラートさせてこそスピード感あるスイングを感じられるというものです。
ところでバイブの再生はオーディオ調整用にももってこいですよね。伸びのある音は倍音成分を綺麗に再生できてこそ楽しめると思っています。

ティングヴァルトリオの方ですが、私はヨーロッパ系のジャズにはどうしても馴染めないものがありますね。明快な理由は自分でもハッキリとはわからないですが、聴いていて連想するのはどんよりと曇った空と言うのがあると思います。あるいは本場のジャズのような「黒さ」が無いせいかも???
ストリーミングでも「あなたへのお勧め」とかでティングヴァルトリオは時々出てきますが、AIのくせになんでこれをすすめてるんやろ?と思います(笑)。

話は変わりまして、NASを更新しました。HDDから今度はSSDです。
自分では、ウッドベースは過度に膨らまず・バスドラは締まって歯切れよく・ハイハットはより金属らしく・・・と感じていたのですが、我が家の音質検定担当でもある家内に聴かせると「そんな差はまったくわからん!」だって。
しょぼいオーケストラで一応チェロを弾いている人なので、まあ当たらずと言えども遠からずなんでしょう。
と言うことでNASの更新はメチャメチャ時間をかけて音源を転送した者の自己満足と願望期待がもたらしたプラセボ効果だったようですわ(笑)。

長くなるので今回はアルバム紹介は1回パスです。

2023/1/13 20:04  [2185-1217]   

38兄弟さん、今日は。

>本場のジャズのような「黒さ」が無いせいかも???
これはヨーロッパジャズだから土台無理な話なんでしょうね。

リスナーとしては演奏、音質とも良いのが一番ですが、私はどちらかが良かったらOKです(笑)

SSD換装やりましたか? 38兄弟さん、以前にそんなことしても変わらないと言ってませんでした?
私はSSDに変えた方がハンドリングがいいので安くなるのを待ってますけどね。4TBが2万くらいになれば速攻で買う積りです。寿命や音質差は??ですよね。
その前に新しいPCが欲しい。現用のオーディオ用PCはCPUが第7世代のCore i5 でファイル変換が遅くてイライラするんです。ミニPCのRyzen 9 を積んだ奴なら10万以下で今のメインPC並みになるんで変換速度は多分3倍くらいに。ちょっと話が逸れました。(汗)

2023/1/14 13:03  [2185-1218]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

>SSD換装やりましたか? 38兄弟さん、以前にそんなことしても変わらないと言ってませんでした?

はい、多分そんな風なことは書いたと思います。それが本音ですもんね。
NASの更新は定期メンテナンスの一環でした、前のから4年経過していますので。
いつクラッシュするかわからないHDDに対して、一応は書き込み回数で寿命が規定されているSSDの方が一度転送しておけばあとは読み出しだけの音楽用NASの用途なら信頼性がだいぶんと上がると考えて今回はSSDにしました。
デジタル伝送の部分の何をどうしようが音は変わらないと言うのが一応本音としてありますが、データ転送や設定にずいぶんと時間がかかりむなしかったので、期待願望でもって変化を感じたと思いきや家内の一言で完全な自己満のプラセボでございましたよ。
オーディオ雑誌評論家的には同じデジタルデータで音が変化すると主張する理由の主役にジッターを挙げるのでしょうが、書くならよく勉強して自分で理解してから書いてねと言いたいですね(笑)。

第7世代のi5ならオーディオ用ならまだ引退は早いのではありませんか?我が家のは第6世代のi7ですが、天体(星雲)写真の画像編集をphotoshopで何十枚ものレイヤーをコンポジットしてノイズ処理したりしてますけど第6世代でもガンガン働いてますよ。

さて、バイブ演奏アルバムの次なるお勧め紹介です。

山本玲子のテンパス・フュジット
https://www.youtube.com/watch?v=bEChlkuW
eX0


日本人のジャズですがこれは良いですよ〜
2012年録音、この後に続編も出ています。
直球ストレートのハードバップ演奏です。
全曲まとまったURLが見つからなかったので、一番好きなクインシー・ジョーンズの名曲「真夜中の太陽は沈まず」を挙げておきます。

唯一難点があるとすれば、
ジャケット写真の背景にアバンギャルドが写っているように、これ寺島レーベルです。
なんか胡散臭い〜
とは言え、ジャズはこんな音で聴きたい!と言った要求にはマッチしていまして、私のオーディオ試聴用リファレンスだったりします。
「演奏も音質も両方良いのが一番」の迷い道フラフラさんにもピッタリかも。

ところで前に書きましたが、新しい縁側を作っていただけませんか?
ジャンルを絞らずに継続と言ってもここでは盛り上がりを期待できないでしょう(と思います・・・)。

2023/1/14 15:09  [2185-1219]   

38兄弟さん、今晩は。

山本玲子のテンパス・フュジット持ってますよ。しかも2枚も。
最初のは寺島靖国リマスター盤で今一だったのですが、2年くらい経ってからステファノ・アメリオがリマスターした改訂版が出ました。後者の方が楽器のバランスが良くて聴き易いですね。
寺島さんのは例の如くドラムもベースもメイン楽器と同じ音量で入れてくるので煩い感じになってしまいます。

2023/1/14 17:52  [2185-1220]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

>2年くらい経ってからステファノ・アメリオがリマスターした改訂版が出ました。

へぇー、そうだったんですね。リマスター盤が出たことまでは知らなかったです。
両方を持っているとは、さすがバイブ&ジャズオーディオ好きの迷い道フラフラさんですね!マニア〜。

私が持っている音源は既に盤をリッピング後に処分しているのでハッキリしませんが、リマスターがあることをを意識した覚えがないのでたぶん胡散臭いマスタリングの方でしょう。
でもこのアルバムに関してはこれぐらいガツーンと鳴ってナンボと思っていますね。

2023/1/14 18:55  [2185-1221]   

 38兄弟さん  

皆さん、こんにちは

NHK地上波で毎週土曜日の12:15から「探検ファクトリー」なる番組があります。
来週1月28日の特集がアナログレコードの製造になっています。

国内でレコード作っているのは確か横浜の東洋化成だけのはずなので紹介されるのもここでしょう。NHKなので社名は出ないか?
ジャケットまで一貫して製造していたと思います。
番組でどこまで紹介されるかは不明ですが、特段の社外秘のなさそうな枯れた技術なのでラッカーのカッティングからスタンパー作り、プレスまで全部紹介されるのではないかな?

レコードファンの読者は録画予約をお忘れなく!

2023/1/21 14:31  [2185-1222]   

皆さん、今日は。

今回はアカペラグループのThe Real Groupです。
Youtubeではこのベスト盤しか見つけられなかったのでこれをアップしておきます。

アカペラグループも結構沢山あり、最近だとPentatonixが有名ですが、私の好みはReal Groupの方です。
現在は男性3人、女性2人の構成で音色のバランスが綺麗で歌が上手(当たり前か)。ライブを聴きに行きたいグループです。
CDアルバムだと「Get Real」が最初の1枚に良いかな。サブスクで探してみてください。

2023/1/21 14:39  [2185-1223]   

連投済みません。
先の投稿でThe real Groupのyutubeのリンクを書き忘れました。
これです。
https://www.youtube.com/watch?v=4i_kwfF8
KgU&t=1482s

2023/1/21 14:42  [2185-1224]   

5日目 いまだ雪融けせず

皆さん、今日は。

今年は本当に寒いですね。先週の大雪、皆さん大過なくお過ごしでしょうか?
雪が降ってもう5日目になるのに北側の屋根の雪がまだ溶けません。

今回はイタリアンジャズのトランぺッター「Fabrizio Bosso」の紹介です。
日本でのCDデビューは2008年High Five名義で「Five for Fun」というアルバムだったと思います。
恐らくトランぺッターとしては現在最高峰のテクニックを持ったプレーヤーだと思います。
オーディオ的にも音の良いアルバムが多いのでお勧めします。

https://www.youtube.com/watch?v=715P5_ne
b9M

https://www.youtube.com/watch?v=caSn8Boq
Yhs

https://www.youtube.com/watch?v=8CnsKUmp
ARc

2023/1/29 15:30  [2185-1225]   

ぽん8761 さん  

2023/1/30 14:13  [2185-1226]  削除

 38兄弟さん  

こんにちは

めずらしく新しい人の書き込みがここにあり、すぐに取り下げられたようですね。
新たな投稿のお知らせメールに冒頭部分が書いてありますが、オンキョーのデジタルアンプで「ジー」ノイズが出るとの内容みたいです。
このアンプのクチコミページに同じ投稿があり既に解決済みになっているので、ここの書き込みを取り下げたのでしょう。
閑古鳥鳴きまくり状態のここを盛り上げるために貴重な新規投稿者でしたが残念なことでした。

それししてもクチコミページの回答は接触不良とか半田クラックとか経年劣化とかのオンパレードですが、一体これって???
ここに書き込んでおけば、もうちょっと有益な回答が得られたかも知れないのにね。

2023/1/30 19:40  [2185-1227]   

今晩は。

Onkyo A933というアンプだったみたいですね。書き込みメールを見たので回答の準備をしたのですが縁側に行ったら既に取り消しになっていました。

縁側の書き込み自体がどこも少なくなっているので、まぁーこんなもんでしょう。
SNSでFBやINSTA全盛のご時世ですが、FBでアナログ同好会というのに登録してますがあちらも書き込む人は限られています。オーディオネタは盛り上がりませんね。

2023/1/30 23:32  [2185-1228]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

>オーディオネタは盛り上がりませんね。

「〇〇を買いました、気に入りました」みたいなオーディオネタならば聴いてない読者には何も実感として伝わらず盛り上がることもないでしょうね。
しかし昨日のはトラブルシューティングの話ですからね。何度かやりとりが続けばここの固定メンバーが増えたかも知れないわけですよ。

しかしクチコミページの回答者のお粗末さには呆れましたね。
いまどきなら安ーいテスターでも交流周波数ぐらい測れるのでハム音と切り分けてみるとか入力ショートして挙動を診るとかシューティングの手順を一切飛ばしていきなり半田のクラックとか接触不良・・・ですからね。ひどいのは中古は怖いだって。良識派の中古屋さんが見たら怒り心頭でしょうね。
他人のことをとやかく言えませんけど素人の浅はかさというものですわ。

ところで管理者不在の場所では音楽ネタも同様に盛り上がりませんね。
迷い道フラフラさんが管理人になって紹介投稿にもちゃんとコメントを返してもらえる場にしないと難しそうですね(笑)。
管理人不在では何を書いても〇〇の落書き?

2023/1/31 13:30  [2185-1229]   

 38兄弟さん  

こんにちは

NHK「美の壺」の放送予定にアナログレコードの特集があります。
タイトルは「麗しの音色 レコード」
地域によって放送日時は違うと思いますので、興味があればチェックしてください。
この番組はBGMがジャズ曲なので、雰囲気はより盛り上がるかも。

以下、内容紹介です。

〜朝ドラ主題歌の秦基博さんが語る、レコードの魅力とは?▽レコードの製造工場に潜入!レコードの溝を彫るエンジニアの緻密な技に迫る!▽大正時代創業の名曲喫茶では、珍しいプレーヤーと巨大スピーカーが、クラシックの極上の響きを奏でる!▽6万枚のレコードを持つコレクターが紹介する、レコードジャケットの楽しみ方。▽国内外のジャケットを手がける、デザイナーの制作現場にも密着!

2023/2/5 08:39  [2185-1230]   

今日は。

youtubeで対話型AI「ChatGPT」なるものが紹介されています。
通常の検索であちこち探しまくる手間がない、記事を要約してくれる、エクセルの計算式やマクロの作り方を教えてくれる、動画の作成を補助してくれるとかいろいろ便利なもののようです。
早速検索と記事要約を試してみましたが、日本語も違和感がなく大変優れもののようです。対話型なので最初の回答に対して質問を追加していくとどんどん回答が返って来ます。
ミュージシャンの略歴やディスコグラフィーなんぞは楽勝で調べられます。(こんなのはWikipediaで充分ですが)
但し、元データは現状2021年までの情報に基づいているそうですが、順次アップデートされるでしょう。
既に100万人以上登録されているとか。登録はメルアドと携帯番号(本人認証のため)を入力するだけでできます。

紹介youtubeの一部は下記の通りです。
https://www.youtube.com/watch?v=dqC7VOVw
MtM

https://www.youtube.com/watch?v=fgbUYtWz
x7A&t=193s

https://www.youtube.com/watch?v=9rAqivIc
_-8

https://www.youtube.com/watch?v=OPRPL9Ip
mAI



2023/2/15 12:25  [2185-1231]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、お久しぶりです。

ここの縁側はもう終わりの棚ざらしかと思ってましたが、新たな燃料の投入ありがとうございます。
と言っても、別に自分が管理者ではありませんが(笑)。

人工知能の進化は凄まじいですね。ちょっと前に、AIで司法試験の択一問題で合格点がとれるか?みたいな記事を読んだ覚えがあります。どこのAIで結果がどうだったかはスカッとわすれましたが・・・

紹介の動画のAIは試したことがあります。
「マイルス・デイビスとセロニアス・モンクの喧嘩セッションの真相は?」とか「マイルスはなぜギル・エバンスとコラボしたのか?」を質問したら、ずいぶんと待たされたあげくに「クライアント側の例外が発生しました」とかなんとかのエラーが出て止まってしまいましたね。
しかしサイトにもう一度入って質問の履歴を見ると、それらしき回答はされていましたよ。
まあ内容的にはたいしたことはなかったですが、少なくともフィッシングメールのたどたどしい日本語でなくまともな文章になっていたのには感心しましたね。
趣味の集まりでジャズ同好会の解説の講師役(要するに能書きを垂れまくる役)をやってますが、準備に古いスイングジャーナルや文献を調べなおすのがかなり面倒な作業でした。このサイトのおかげで多少は簡単になっています。

2023/2/15 19:30  [2185-1232]   

ちっちゃい モニター(27インチ)の後ろに置けます

今晩は。

PCを補充しました。今流行り?のミニPCという奴です。
去年ノートPCがご臨終になり、予備PCが第7世代core i5の時代遅れ気味のもの1台のみになってしまいました。これだけだとメインPCに何かあったときに内職に支障があるので調達した次第です。

大きさは写真の通りタバコの箱より少し大きい程度ですが、PCの進化は凄いですね。3年前に買ったメインのデスクトップ機に匹敵する性能でお値段は半額程度。
CPUはノートPC用のAMD Ryzen9で3年前のデスクトップ用Ryzen7 3800Xを凌ぎます。しかも3画面出力対応ですから美女をみながらのPC作業が捗ります。
グラボはCPU内蔵品なのでクリエーターやゲーマーの方には役不足ですが、私のような一般ユーザーには十分すぎる性能です。
早速、音楽ファイルDSD128(8.6GB)をDSD64に変換させたところ、以前のCore i5のPCだと24分掛かったのが何と4分で完了しました。CPU性能が約4倍、USBが2.0→3.2に進化しているので当り前かも知れませんが、それにしても爆速ですね。
設置スペースもモニターの後ろにチョコンと置けるし、電力消費量も15W程度なので物価高のご時世向きでございます。


2023/2/20 17:44  [2185-1233]   

今日は。
少し春めいてきましたね。寒い間レコード録音も運動も冬眠状態でしたが今週から再開です。
今朝メールチェックしていたらアマゾンから限定レコードの売り込みが。
https://www.tatsurorcaairyears.com/
山下達郎のアナログ復刻版でした。「Ride on Time」を思わずポチってしまいました。発売は6月だそう。
先週もエソテリックからケルテスの「新世界から」リマスター版新発売のニュースを見てポチってしまいました。今更感はあるのですが、前回のエソ盤を傷つけてしまったので再購入です。なかなかアナログからおさらばできません。

2023/3/3 16:21  [2185-1234]   

皆さん、今日は。

WBC盛り上がりましたね。いまだにTVもこの話題ばかり。
準決勝も決勝も大変面白いゲームで野球を堪能できました。大谷君はプレッシャー知らずで緊張しまくりの他選手と精神構造が違うようで改めて感心させられました。本当に違う惑星から来たのかも。
MVPは大谷君になりましたが、私的には吉田正尚を推したいところでした。今年大リーグ1年目ですが活躍が期待できますね。

さて、途切れていたソフト紹介です。今日は欧州のクールジャズです。
50年代のアーシーなジャズとは対極ですが、リラックスタイムに聞くには最適な一枚。
リーダーのwolfgang haffnerはドイツのドラマーです。ピアノがスウェーデンのJan Landgren,トランペットはユーゴのDusco Goykovich等々欧州オールスターズのような面子です。
https://www.youtube.com/watch?v=bZmOQvTa
eDg

2023/3/24 17:22  [2185-1235]   

 38兄弟さん  
ずいぶんとスッキリしました

迷い道フラフラさん、こんにちは。

WBC盛り上がりましたねぇ。
来週から始まるNPBのゲームがショボくて見るに耐えれないかもね。とは言え阪神は全力で応援しますけど。
大谷君の最後のスライダー、中村捕手はよく捕球できたと思います。今まで全く受けたことがなかったらしいので。あれを最後にポロリとやってれば爽快さも半減だったような・・・

ご紹介のアルバムはかなり良いですね。特に2曲目So Whatのアドリブパートが心地よく聴けます。

僕はヨーロッパのJAZZは黒さがないのであまり聴かず、ラングレンとゴイコビッチしか知りませんでした。ゴイコビッチは東欧の哀愁感と中音域の柔らかさが好きですね。

話は変わりまして、私ことオーディオ派から適当オーディオ&AV派に宗旨替えしました。
低下する聴力で重箱の隅をつつくような聴き方はアホらしく思えてきたので、NETFLIX映画が観れて簡便な装置でそれなりにJAZZが聴ければ良しと言ったところです。
と言うことで、AccuphaseのC3850とA75は処分してLuxmanの509プリメインに変更しました。スピーカーも重すぎるため荷物置き部屋に最後まで残っていたTHIEL CS6(25年ぐらい前のやつ)の登場と相成りました。
4段か5段あるラックは今やガラガラ状態です。もうオーディオは買わない!

欧州のJAZZまた紹介してください、ではまた。

2023/3/24 20:09  [2185-1236]   

「A Boy Full of Thoughts」

38兄弟さん、今日は。

>私ことオーディオ派から適当オーディオ&AV派に宗旨替えしました。

Luxmanの509プリメインが適当オーディオですか? 流石、マニアの方は言うことが違いますね。(笑)  マクソニックは止めですか?
それはさておき、写真のシステムはずいぶんすっきりしましたね。少し寂しくありませんか?ラックが空いていると埋めたくなってくる衝動が起きますよ。

AVはマルチチャンネルでしょうか。家は4CHで聴いていましたが、引越後はリビングが狭いので2CHにしました。どうせリアSPからは時々しか音が出ませんしね。

欧州ジャズでご紹介したいのがあるのですがyoutubeにもTidalにもアップされてないアルバムなので紹介しませんでした。
スウェーデンのピアニストBerndt Egerbladhの「A Boy Full of Thoughts」。オリジナル曲が秀逸です。
澤野工房が復刻して出していてアマゾンでCDは買えます。

youtubeだと「SCHIZO」というアルバムの「EVA」という曲があります。これは64年頃の録音で、上記も演奏はこんな感じですが A Boy--の方は88年録音で演奏も録音も格段に良くなっています。


2023/3/25 11:37  [2185-1237]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

Berndt Egerbladh・・・
読み方もわからないぐらい馴染みのない人ですね。
ベント・エゲルブラダ、wikiだとベルント・エガーブラッド。
Youtubeに「酒とバラの・・」がありました。
また澤野工房のページには全曲30秒だけ聴けるサンプル音源がありました。
北欧系特有の硬質な感じです。
ラッパの入らないトリオ演奏でこの硬質さだと購入まではないかな(笑)。

AVは斜め後ろにちょっと大きめのサラウンドSPを置いてセンターとサブウーファーは無しの4chですね。AVアンプにはSP端子がいっぱい付いてますけど、ソースが主にNETFLIXの5.1chなんでこれで充分です。増やしてもしょせん映画館のようにはならないでしょうね。

ラックの空き段は確かに寂しい風情ですね。無理くり埋めるために近いうちにインクジェットプリンターが入っているんではないかな?
オーディオ機器はもう買わないです。これからはAVの時代ですよ(笑)。

2023/3/25 19:48  [2185-1238]   

今日は。

38兄弟さん
>Youtubeに「酒とバラの・・」がありました。

この演奏は可もなし不可もなしですね。先に書いたようにこの人はオリジナルが良いです。
まさに隠れ何とかですわ。澤野工房のサイト見たらこのCDは売り切れになってました。アマゾンのは別業者の在庫かも。
ラッパ入りの方が良いんでしたら前回のwolfgang haffnerの「Kind of Spain」と「Kind of Tango」も聴いてみてください。どちらもYoutubeにあります。

これからはAVの時代? 私の方は日中の内職中はオーディオでBGM、夕方はレコード録音、夕食後はアマゾンプライムでAVの毎日です。AVのSPは古いハーベスのHL-Compactでセリフが聞き取りやすくてお気に入りです。
運動不足気味なので何とかしないといけません。38兄弟さんもお気を付けください。

2023/3/26 13:15  [2185-1239]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、久しぶりにこんにちは。

MQAの開発元であるMQA Ltd.が経営破綻したみたいですね。
5年ぐらい前に「CDでハイレゾが聴ける」とかなんとか言って鳴り物入り?で現れたMQA技術。
当時は、たとえサンプリング周波数は折畳めることができたとしても16bitのCD盤に24bitデータを格納できる領域はないのでは?と感じたものでした。
その後、新しいネタ探しに熱心な衰退業界に支えられたか?MQAのロゴが目に付くようになりました。MQAエンコードされたCDやMQAデコード機能を持ったプレーヤーやDACが結構販売されていますね。
MQAはこの先どうなるのでしょうね。

2023/4/23 08:56  [2185-1240]   

今日は。

MQA破綻で今後どうなるかは判りませんが、オーディオ機器の多くに採用されてきたのは事実で、メーカーにしたら「ありゃまぁー」と云う所ですね。
CD衰退の中でMQA-CDが今後流行るとも思えず、TIDALが音質優位性で採用してきたのがMQAの後押しになったのかと思います。しかし、ライセンス料がネックでメジャーになりきれなかったということでしょうかね。
TIDALは今後ハイレゾFLACの導入を始めるとの話も出ていますが私達のようなユーザーは音質、楽曲数、使いやすさ、プライスで配信元を選ぶだけなので推移を見守るしかないですね。


2023/4/23 14:18  [2185-1241]   

エソ盤 ケルテス 「新世界より」

ご無沙汰です。
本日、ジョーシンから写真の物が届きました。
そう、エソテリックの新スタジオでリマスターした再発売品です。以前にエソテリックが出したレコードを持っていたのですが、手を滑らせて傷つけてしまったので再購入した次第です。
エソからはSACDとLPが今回も発売されていますが、リマスター内容を変えているそうです。SACDは買ってないので違いは判りませんが、前回LP盤より音が良くなっていることは判りました。
先程まで聞いていたのですが音の洪水を浴びたような気分です。
楽曲自体はポピュラー過ぎですが、それはそれで良いものです。

2023/5/22 18:45  [2185-1242]   

今日は。

レコード録音もほぼ終了し、遂に断捨離敢行です。
買取業者何社かに見積を依頼し、ADP,フォノイコ、カートリッジ、ついでにCDPも売っぱらうことにしました。
アナログは実質卒業です。
後は適当なDACを買ってBGMオーディオに徹したいと思います。
皆さんお世話になり有難うございました。ごきげんよう。

2023/5/31 16:44  [2185-1243]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

>BGMオーディオに徹したいと思います。

私も同じパターンですね。spotifyの聞き流しなので完全な作業中のBGMですわ。
自分の場合は趣味の対象が一巡するとまたぞろ純オーディオに向かうことは充分あり得るので、最低限の機器だけは残しています。
一昨年から去年にかけてかなりの数を処分しました。

迷い道フラフラさんとは同じ関西人どうしリアル交流できればと思ったりしましたが、どうやらその機会もなさそうですね。
お城の街でお元気でお過ごしください。
ごきげんよう。

2023/5/31 20:08  [2185-1244]   

38兄弟さん、

リアルお付き合いは構いませんよ。
コロナで自粛期間が長かったので機会が取りにくかったですからね。
おっさん同士ですから一献やりますか? 下戸でなければですけど。
三宮あたりで如何です?

2023/5/31 20:58  [2185-1245]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

>下戸でなければですけど

残念ながらその下戸ですわ
許容量はほぼゼロです。つまり体質的に一滴も飲めません。

>三宮あたりで如何です?

ノンアル飲んでるシラフのおっさん相手に、でも良いですか?
あるいは元町でジャズライブとか・・・

2023/5/31 22:06  [2185-1246]   

38兄弟さん、

元町のジャズライブが良いかもですね。
ただ、姫路の郊外に住んでいるので9時必着で姫路駅に戻らないといけません。
早い時間にやってるところはありますか?

2023/6/1 13:42  [2185-1247]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

>9時必着で姫路駅に戻らないといけません。

ずいぶんと早い時間なんですね。
無難なところではソネでしょうか。リンクを貼っておきます。

https://kobe-sone.com/

元町から姫路までだと確か新快速で45分ぐらいと思うので、ソネで毎日やってるライブの1回目を聴いてから出ても充分間に合うでしょう。
6月のライブスケジュール見てみましたが、聴きに行くなら6月12日の平賀マリカでしょうね。と言うか他の日のメンバーはほとんど知らんです。

元町のUREIスピーカーを聴けるジャズ喫茶行って晩飯にラーメンでも食ってからソネに行ってみますか?

個人間の調整をここでこれ以上書くのはさすがにまずいでしょうから、あとで迷い道フラフラさんあてにメール送っておきます。確かヘルゲ・リエンのLPを出品してたIDですよね?帰って調べればわかると思いますので。

2023/6/1 14:36  [2185-1248]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

ヘルゲ・リエンのLPを出品してたIDをアカウント名にしてドメイン名をyahooでメール送りましたがエラーで返ってきました。これ以上の手がかりがないのでお手上げです。

2023/6/1 19:51  [2185-1249]   

38兄弟さん

UREIスピーカーを聴けるジャズ喫茶の一番奥の方の席で待ち合せたらどうでしょう。
合言葉は「38」と「迷い道」とかで(笑)
変な人も店中までは来ないでしょう。

2023/6/1 21:09  [2185-1250]   

 38兄弟さん  

迷い道さん
6/12の平賀マリカのライブを予約してて良いですか?月曜日ですけど。
UREI鳴らしてるジャズ喫茶はご存知で?
16時落ち合いましょうか?

2023/6/1 21:27  [2185-1251]   

38兄弟さん

>UREI鳴らしてるジャズ喫茶はご存知で?
何を隠そう神戸には30年以上も遊びに行ってません。
お店のHPがあればURLを教えて下さい。
16時Justに伺います。

2023/6/2 14:00  [2185-1252]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

6/12の平賀マリカさんライブは予約しておきました。
18:30スタートで45分程度のステージが3回ありますが、この店は入れ替え制ではないので時間の許す限り上質なボーカルを楽しみましょう。

UREIスピーカーのある喫茶はJAMJAMです。
http://jazztownkobe.jp/spot/jamjam/
狭い路地にあるので念のため書いておきますと
JR元町駅の東口を南に出ると変わった屋根の交番があります。
そこの横断歩道を渡って南に50メーターぐらい進んで左に曲がったところです。
牡丹園とかいう中華屋の向かい。
店は結構広いですが座る場所によっては会話するのを店員が嫌がるので合流は地下に降りる階段の入口とします。合言葉は例のやつで。

スピーカーはこれですよ。
https://audio-heritage.jp/UREI/speaker/8
13bx.html

一言でいうとパワーが入るALTECと言う感じですね。
ウーファーにはJBLの中でも振動系の軽い2234Hが入ってますがJBL製のシステムよりまともな低音が出ます。
2年ほど状態の良い個体を探しましたが諦めました。そのうちオーディオ自体に興味がなくなってしまいました(笑)。
以前は近くにパラゴンを置いている喫茶もありましたが借地契約の終了とともに閉店となりましたね。

2023/6/2 15:24  [2185-1253]   

38兄弟さん

了解です。

2023/6/2 16:01  [2185-1254]   

38兄弟さん

6/12は運悪く台風3号通過で大雨になる可能性がありますね。
その場合は無理せず順延としましょう。(私は暇なので何時でもOKですし)
前日の状況で判断するということで如何ですか。

2023/6/8 13:24  [2185-1255]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

あらまあ、また台風ですか。
延期はオッケーなんですがソネの予約キャンセルを前日に言うのはさすがに気が引けます。
天気が悪いのは間違いないようですし足もとの悪い中を遠方から来るのは大変でしょうから、今回は取りやめにしておきましょう。
なのでソネの予約はすぐにキャンセルしておきます。

2023/6/8 14:56  [2185-1256]   

38兄弟さん

キャンセル宜しくお願いします。
また良さげなライブあればお願いします。

ところで私のレコード録音がいよいよラストスパートに入りました。
今月中にはアナログ機器とCDPを断捨離することにしました。

ネットワークですが、この前買ったZEN STREAMはDSD256が他メーカの
DACでは再生できないことが判明したので同メーカのNEO STREAMに
買い換え予定です。
こいつは光LANアダプターが付属しており、音質的評価は良いようです。
DACはXIオーディオのK-DACがNEO STREAMとI2S接続できるので来週
試聴して採用するか決める予定です。
先週からFBの「極☆ネットワークオーディオ」というグループに参加して
いますので宜しければ覗いてみてください。上記の話題を上げていますので
誰かは多分判ると思います。


2023/6/8 15:41  [2185-1257]   



またまた僭越ながらPart9を立ち上げさせていただきます。

デジタル貧者さん、今日は。

イレブンオーディオのはディスクリートDACらしいですね。
エソもディスクリートに拘っているようで最近の潮流でしょうか。
ハイレゾ音源なら流石に良い音で聴けるんでしょうが、CDリッピングしたものもCDプレーヤーのDACより優れモノならより良い音に?
先日、youtubeで田中伊佐資の「オーディオ無茶おもしろい」でやってましたがCDでもLPでもレーベルごとに同じ曲の聴こえ方が全然違うという要素がありますので良い音のソフトを見つけていくことも大事ですね。オーディオ道を追求していくのは大変です。私はもう断捨離モードに入りましたので、お気楽路線で音の追及より音楽を楽しむ方向で行きたいとは思っていますが、体調と懐具合が良ければ何時虫が騒ぎ出すかも知れません。(ワンコのさかりみたいで年に1,2度やってくるんです(笑))
いずれにしても、ジョーシンWEBを見たら53諭吉となっていますが40でゲットできたのはラッキーでしたね。レビュー宜しくーです。

2022/5/25 16:12  [2185-1088]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>ジョーシンWEBを見たら53諭吉となっていますが

ダイヤモンド・ゴールド会員値引きだと通常43万、ポイント2万ですが、
25万以上で1万クーポンが出てましたので、支払い42万、ポイント2万
で実質40万ですね。

Joshin webもCDやレコード買うだけだとダイヤモンドを維持出来ずに
ゴールドになっていましたが、今回の注文でダイヤモンド復帰です。

2022/5/25 18:54  [2185-1089]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

ラックスマンから「D-07X」が発表されましたね。
ローム社DAC搭載のSACDプレーヤー第2弾です。

「D-10X」はトレイが完全には出切りませんが、
この機種は改善されているのかな?

ちょっと興味あるプレーヤーですね。

2022/5/27 12:31  [2185-1090]   

 Rensselaerさん  

デジタル貧者さんおはようございます。

D-06使っているのでD-07X気になりますが倍近く高価になってしまったのが残念です。
NuPrimeから新しいDACが出たようなので、もし購入するとしたらそちらかもしれません。

先日お茶の水のディスクユニオンでCDを買取してもらいましたが、ボックス含めて13点で約19,000円とまずまずでした。今日は暑くなるようなので水分補給しながらまったりとすごします。

2022/5/29 08:09  [2185-1091]   

デジタル貧者さん、Rensselaerさん、今日は。

私もD-06使っていたので新型は気になります。でもCDはほぼ断捨離しちゃったのでCD-Pの新規導入はないですね。
お二人と同じように現在だとDACの方に興味があります。イレブンオーディオDACのレビューが待ち遠しいです。

Rensselaerさん、CDの買取は高額で良かったですね。1枚平均1500円近いというのは破格では。余程良い盤をお持ちだったんですね。
次回はDISK UNIONに頼んでみようかな。

2022/5/29 10:09  [2185-1092]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

Rensselaerさん

>NuPrimeから新しいDACが出たようなので、もし購入するとしたらそちらかもしれません。

うちにあるNuPrime STA-9はここ最近の暑さから活躍していますよ。

迷い道フラフラさん

>お二人と同じように現在だとDACの方に興味があります。

ラックスマンD-07Xの発表が1週間早ければ?
とは言え不思議にオーディオ製品に限っては新製品をすぐ
購入という事はないですので、結果は同じだったかも。

>イレブンオーディオDACのレビューが待ち遠しいです。

半月ほどお待ち下さいませ。
私的にはレコード聴いている時の様な満足度があるならば
「買って正解」となりますが。

2022/5/29 16:35  [2185-1093]   

 GENTAXさん  

こんばんは

私もD-06uユーザーなので、D-07Xは気になります。
ここに集まる方は、ラックスユーザーが多いですね。

それにしてもエソテリックに同名の型番のDACあるとは。
レコードを聴かない自分としては、データ再生も気になるのですが・・





2022/5/30 00:19  [2185-1094]   

今日は。

CD-PやDACの話題で具体的型番が出るとついついNETで検索、連鎖的に他の機種もチェックなどで購買意欲が急に湧き上がるということはありませんか?

NuPrimeにイレブンオーディオと来たので、日本製はどうかと検索したらTEACのUD-701が人気だそう。このクラスなら手持ちのKORG Nu1と大差なさそうとか、その上ならエソテリックかとどんどんグレードが上がっていってしまうので急ブレーキえお掛けたところです。
皆さんもお気を付けください。

2022/5/30 12:09  [2185-1095]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

そろそろ引っ越しの時期ですよね?
落ち着いたら招待お願いします(笑)。

>連鎖的に他の機種もチェックなどで購買意欲が急に湧き上がるということはありませんか?

自分がファイル再生を始めたのが15年ほど前のことですが、当時はそんな感じではありましたね。
PCでの再生が出発点でしたが音質以前に安定してまともに再生するのにも苦労するような始末で、PCやDACを次々と買っていたような・・・
今は座ったまま手元で次々と選曲できるお手軽再生でそれなりのクオリティーで聴ければ充分なので、オーディオ機器の物欲は全然湧きあがらなくなってしまいました。

盤の整理は終わりました?
新しいオーディオ部屋では清々しくお過ごしください。

2022/6/3 09:55  [2185-1096]   

38兄弟さん、今日は。

引っ越し準備真っ最中でございますよ。うちは物が多いのでこの際にオーディオだけでなく家具類も大幅に断捨離を行うべく奮闘中です。
現在は2人暮らしなので人手不足で高齢者にはしんどいです。1H片づけたら2H休憩ペースですからなかなか進みません(笑)
CDは9割、レコードは6割がた売却しました。すべて録音済みですが、正直なところ何となく寂しい気持ちになりました。

ファイル再生ですが、DACの寄与度が一番高いと思いますが、ストレージの種類でも結構変わるもんでしょうか? 現在は普通のPC用HDD(3Tと4T)に記録していますがSDDの方が良いという話も聞きますし、どうなんでしょうか?
聴感的には現在のHDDでもまずまずですが、レコード再生よりは多少落ちます。しかし、これ以上投資しても録音である限りレコードの音を超えることはあり得ないので、もう大人しくしておく積りです。(笑)

2022/6/3 13:10  [2185-1097]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

こう暑いと引っ越し準備もたいへんでございますね。

>現在は普通のPC用HDD(3Tと4T)に記録していますがSDDの方が良いという話も聞きますし、どうなんでしょうか?

そんな話もあるのでしょうが、それとは真逆の話もあるのがオーディオ業界と言うものではないでしょうか。なにしろ百鬼夜行の世界ですからねえ。

以前使っていたDELAの第1世代は鷹揚な造りと言うか自分でクローン化したディスクに換装できる造りだったので、標準のHDDをSSDに換装したことがあります。
標準で内蔵されていたHDDの銘柄までは覚えてませんが、SSDは信頼のcrucial製です。
結果は多分ご想像の通りです(笑)。音質差など微塵も感じませんでしたよ。まあ瞬間的に比較試聴できることではないせいもあるでしょうけど。

>聴感的には現在のHDDでもまずまずですが、レコード再生よりは多少落ちます。

DSD録音した音源をレコード再生と比較すればそうなるって言う意味ですか?
DSDは技術的な理由でデータ化できる音量範囲の50%を超えると歪を生じるので50%を0dBと規定しています。そのDACでDSD音源を聴いた時に-6dB小さく聴こえている可能性はあるかもしれませんね。
音量を同じレベルに合わせて聴いても劣るのなら、録音系ハード&ソフトの限界だと思いますよ。
アナログ風味を付け加えるには1:1巻き数比のトランスをDACとアンプの間に介入させて音作りするのが手っ取り早いと思いますね。

2022/6/3 15:19  [2185-1098]   

38兄弟さん、今日は。


>DSDは技術的な理由でデータ化できる音量範囲の50%を超えると歪を生じるので50%を0dBと規定しています。

へぇーそーだったんですか。全然知りませんでした。確かに音量差は歴然とあります。DSD再生の場合ボリュームのデジタル表示で6dB 以上は差があります。
単純に録音ソフトの音量設定が低いだけかと思ってました。そういえばWAVやMP3再生だと音量差はないですもんね。
これ、DSD再生の場合はSN面では不利になるということですかね。音量が半分ということは、同じ音量にした場合再生機器のノイズが増えるということですね。実際の聴感上は全く気にならないレベルではありますが。

>アナログ風味を付け加えるには1:1巻き数比のトランスをDACとアンプの間に介入させて音作りするのが手っ取り早いと思いますね。
いわゆるライントランスのことでしょうか?KORG Nu1には直熱双三極管 Nutubeという真空管が内蔵されていましてアナログらしい雰囲気の音を出せるのですが、今のところ録音ばかりやっていたのであまり使っていません、再生主体になればトランスも含めて検討してみたいと思います。ご教示、有難うございました。


2022/6/4 11:42  [2185-1099]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

DSDでのオーディオ信号レベルについてですが、あまり小難しいことを書いてもどうかなと思うので簡単に・・・

DSDでは50%変調を0dBと規定されています。なのでフルスケールは+6dBとなり、これがPCMのフルスケール0dBに対応します。
ですからDSDはPCMより-6dBだけ小さいと言われることがある訳ですね。

「50%を超えてはならない」と明確に規定してしまえば双方の0dBレベルを対応させることができるので音量差の問題が出ることはないのですが、50%を超えても歪は生じるが記録自体はできるので+3.1dBまでは利用することが認められています。なので若干の歪を許容してでも突発的なピークを記録してやろうと言うDSD音源も存在します。これが音量差の問題を複雑にしています。

こんな背景からDSDもPCMも扱える機器(SACDプレーヤー、ADC、DAC等々)についてはゲインがどうなっているのかがポイントになります。
もし関心があればお使いの録音機器のADCのゲインがどうなっているか調べてみると良いと思います。まあ興味があれば引っ越し完了後にでもどうぞ(笑)。

DSDファイルをただそのまま聴くだけなら音量を調整すれば良いだけの話(おっしゃるようにアナログ段のボリュームまでの残留ノイズはその分は大きくなりますが)ですが、DSDとPCMを相互に変換する際には要注意になる事項ですね。


>KORG Nu1には直熱双三極管 Nutubeという真空管が内蔵されていまして

なかなかユニークなDACなんですねえ、聴いてみたいです。

>いわゆるライントランスのことでしょうか?

呼称はどうなんでしょう?よくわかりません。まあライン出力の途中に入れるんでそれで良いのだとは思います。
1990年代の始め頃まではCDの音に完全に満足は出来ていなかったので、いろんなトランスを試行錯誤していました。好みにあうかどうかはともかくとして音は面白いように変わりますよ。
自分的には今では必要性を感じないほどデジタル音源は進化したと思っていますね。

2022/6/5 09:25  [2185-1100]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

イレブンオーディオのDACですが、入荷予定日変更のメールが
届きました。
変更後の入荷予定日は21日ですね。なので納品日は22日になる
かと。
納期3週間が結局4週間となりました。

2022/6/14 20:36  [2185-1101]   

デジタル貧者さん、今日は。

納期状況、連絡ありがとうございます。
納期遅れの品物が相変わらず多いですね。

私の方はいよいよ明日引っ越しでバタバタです。ネットも今日の午後には切れて、3−4日は通信できなくなります。
オーディオの荷造りは終わったのですが、歳には勝てず、どの機材も重くて箱入れに難儀しました。(笑)

2022/6/15 10:54  [2185-1102]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>3−4日は通信できなくなります。

先程Joshin webにログインするとポイントが2万以上付いていました。
確認するとイレブンオーディオのDACが明日発送予定と。
なので土曜日には納品されますね。
迷い道フラフラさんがネット回復される頃にはファーストインプレッション
が可能かも知れませんね。

2022/6/16 15:20  [2185-1103]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

イレブンオーディオのSagraDACのファーストインプレッションです。

結果から言うと正に狙い通りでかつ事前の期待以上でした!
SagraDACの検証用に「ふきのとう アルバムコレクション」を購入
しておいたんですが、これがブルースペックCD2でリマスタリングと
いう個人的には忌避される仕様で、実際聴くとそれほどは酷くはない
のですが、マランツでもCECでもヴォーカルより僅かに伴奏が目立つ
古い音源に対するソニーのリマスタリングのクセがあるものでしたね。
ここ2年ぐらい「ふきのとう」のレコードを愛聴しているので、私的に
今後このCDを愛聴する事はないな、と思いました。
このCDに対しての改善は正直期待していませんでしたが、SagraDACを
通すとレコードとほぼ同じ音とバランスで再生されました!
レコードとほぼ同じ音という表現で味付けの濃い、ノスタルジックな音
とか一部では誤解されるかも、ですが、過去のフィリップス/マランツや
LINNのマルチビットの様な音楽的ではあるものの解像度が高くない、と
いった音ではないですね。

上記の様な古い音源のCDの救済に続いて最新の録音で良いはずなのに
何故かあまり聴く気にならないCDというのがあったんですが、これも
改善されました。
例えば反田恭平の「Mendelssobn 1」とか宮田大の「FIRST」とかですね。
これって音の厚さとか豊かな響きとかが作用している影響でしょうか?

後、単体DACとして比較するとSA-10単体やCECの純正DACと比べても今まで
聴こえなかった細かい音まで出してきますね。
実売40万の単体DACとして当然と仰られるかもしれませんが、実売50万の
単体DACであったソウルノートのD-2では今回聴こえた微細な音は再生され
ませんでした。
まぁ、当時とは機器構成が様変わりしていますので、同条件の比較ではない
のですが、D-2をお役御免に追い込んだSA-10で出せていないのですから。
小田和正の「自己ベスト」というCDがあるんですが、SA-10での再生がベスト
だったんですが、「自己ベスト」というCDに関してはSagraDACでの再生も甲乙
付け難く、微細な音の再生が違いでしょうか。
この点から言ってもノスタルジックな音ではないです。

SagraDAC、使い勝手や性能に不満はありませんが、気になったのは端子ですね。
凝った端子だと思うのですが、ケーブルが奥まで入り切らない仕様なのが精神
衛生的にちょっと気になったのと、出力がほんの僅か低い様です。
と言っても適正音量がボリュームノブ9時を9時1分にする程度の事ですが。

アンプはC-06α+M-06α。RCAケーブルはモガミ2534。デジタルケーブルはモガミ
2964。電源ケーブルはマランツ、CEC、SagraDAC共にラックスマンの1000iです。

2022/6/19 14:43  [2185-1104]   

手付かずのオーディオルーム 周辺はこんな感じ

デジタル貧者さん、今晩は。

ネット復活しました。

DACご購入おめでとうございます。
音質もOKのようで何よりです。音楽的で且つ解像度も高いとなると文句のつけようがないですね。
マルチビットとシングルビットの方式の違い? ディスクリート回路のDACは?などよく判ってませんが高額機器はそれなりに高品位の音を出してくるでしょうから、結局は実際に音を聴いて選ぶしかないんでしょうね。
私目は純年金生活に入ったので涙目で見送るだけですが(笑)

こちらはと言いますと引越しは済んだのですが、生活できるようにするのに精一杯で1/3も片付いておりません。この2週間ほどの引越し作業で腰痛が出て片づけ作業がますます遅くなっています。
オーディオルームは写真の通りのありさまで全くの手付かずです。結局8畳の洋間になったのですが音の調整に難儀しそうな予感がしています。ちょっとニアフィールドリスニング的な感じになりそうです。
周辺は山間のエリアでご覧のようなところです。空気と水はまずまず美味しいです。山中ですが市街地まで30分以内でいけるのでそれほど不便ではないですね。大阪の能勢よりはかなり利便性は高いかな。(笑)

2022/6/19 19:47  [2185-1105]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>音質もOKのようで何よりです。

長年の目標だったCD再生でのレコード音質が達成されましたから。

>この2週間ほどの引越し作業で腰痛が出て片づけ作業がますます遅くなっています。

暑さや湿気で体調に影響が出やすい時期ですので、お体を大切に。
私も今日の午前中にとある検査を受けて帰宅したら昼から具合が
良くなくてしばし寝ていました。
検査の結果は全く問題なかったんですけどね。

2022/6/20 20:29  [2185-1106]   

デジタル貧者さん、GENTAXさん、今日は。

>私もD-06uユーザーなので、D-07Xは気になります。

昨日yutubeを見ていたらD-07Xの紹介をやっていました。
https://www.youtube.com/watch?v=0_qL9m0w
kVk&t=2027s


このサイトは何でも褒めるだけなので自分で試聴しないと判りませんが、ラックスファンとしてはやっぱり惹かれてしまいますね。

2022/6/21 15:44  [2185-1107]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>D-07X

Joshin webからも紹介メールが今日届いていましたね。
懸念だったCDトレイもどうやら全部出る様子です。
ご紹介されたYouTubeだとトレイの出し入れを写しては
いませんね。
Joshin webでは割引きはほとんどないので、ちょっと
ガッカリでした。
今の情勢下で定価を抑えている反動かもしれません。

2022/6/21 19:34  [2185-1108]   

 GENTAXさん  

こんばんは

>デジタル貧者さん

 SagraDAC購入おめでとうございます。

>ブルースペックCD2でリマスタリングという個人的には忌避される仕様で

 私もブルースペックCD2は、なかなか思うようには鳴ってくれなくて苦労しています。
 それで、このクラスの単体DACにはなかなか手が出ません。


>迷い道フラフラさん
 私も昨日これを見ました。実店舗にも数回行ったことがあります。
 いち早く紹介されるのは良いのですが、他の店舗さんと比べると作りがもう一つで
 最近はあまり見ていませんね。
 ぜひ現物で試聴したいと思います。


2022/6/22 00:29  [2185-1109]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

GENTAXさん

>SagraDAC購入おめでとうございます。

ありがとうございます。
何というか見切り発車の様な購入でしたけど、
結果は大当たりでしたので、以前に書いた通り
デジタル系への投資はこれで最後になります。
これで古い音源のCDも懸念なく買えますかね。

>>Joshin webでは割引きはほとんどないので、

補足。
ビックカメラやヨドバシのポイント分値引き済み
で更に値引きはなく、5%ポイントのみ付くので
「ガッカリ」しましたが、他のwebより安いです。

2022/6/22 21:07  [2185-1110]   

皆さん、今日は。

私目の引越しですが、昨日、前の家の片づけがやっと終了しました。腰は痛いは汗疹は出来るはでもうくたくたでございます。この機会に断捨離をということで家具をはじめとして大幅に処分した結果、廃棄量がなんと1.7トンに。これでかなりすっきりしました。市役所に依頼したので1.7トンの処分代がたったの1諭吉程度で済みました。前回奈良から大阪に引っ越した際は以前の市役所が引越ゴミを引き受けてくれず、民間業者に依頼したところ10諭吉以上も取られました。住む所によって全然違うものです。
これでやっと新居の整理に集中できます。オーディオ関係は一番最後かな。

2022/6/23 12:31  [2185-1111]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、引っ越し作業お疲れさまでした。

廃棄物の処理もたいへんですねぇ。
自分も昨年リフォームしたので実感としてわかります。
その点オーディオ機器はモノによっては結構高く買い取りに来てくれるので助かりますね。
不要なCDやレコードも既に処分されたとのことですし、これからは新居で断捨離後の清々しい生活をお過ごしください。
とは言っても、しばらくすればまたぞろ何か欲しくてたまらなくなるのが趣味の世界だとは思いますが・・・

2022/6/24 09:32  [2185-1112]   

皆さん、今日は。

オーディオルームの設置作業を開始しました。
部屋が以前の10畳から8畳へと狭くなったので、機器の配置を再検討中です。そもそも機材が多すぎて、整理をしようにもどの梱包から開けていくか何とかのパズルみたいにあっちに移動したり、こっちに移動したりを繰り返さないと上手く収まりません。
最終配置をまずは決めないといけないのですが、SP廻りと、リスポジ廻りは極力空間を稼ぎたいので、あれやこれやと配置案を練っています。機材数から行くと3列3段のラックは必要なのですが、SP間に置くとSP-側壁の距離が取れない、以前のようにラックを椅子の前に置くとラック‐SP間の距離が短すぎる、椅子の側面にラックを置くと圧迫感が強い等と悩んでいた所です。さらにはPCオーディオ用のモニターをどうするかという問題もあります。
結論として、最初は音質的にやりたくなかったのですが、ラックをキャスター式にして必要時は手前に動かし、普段は椅子側壁の壁に寄せることにしました。取り敢えずキャスターを手配して動き出すことにしました。
今日の所はレコードやCDの収納作業を行っております。やっぱり、12畳の部屋にした方が良かったかも(笑)

2022/6/25 15:09  [2185-1113]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

オーディオ部屋の写真掲載希望しま〜す(笑)。
進行中のと最終版を(笑笑)。

2022/6/26 08:13  [2185-1114]   

まずは箱を並び替えて順次開梱 アンプ類、SPを仮設置 機材据え付け完了 リスポジから見た景色

皆さん、今晩は。

38兄弟さん、オーディオ部屋は少々雑ですが取り敢えずセッティングしてみました。前回も申し上げましたが8畳部屋ではキツキツの仕上がりになります。
一人で聴くだけなのでこんなものと言えばそうなのですが。
先ほど2時間程音出ししてみました。小音量で聴くならこれでも行けそうです。音量を上げると粗が見えてくるでしょう。これからどう調整するかが課題です。まぁーボチボチやりますわ。どうせ暇だし(笑)
ご要望の写真はこんな感じです。正面のレコード掲示がちょっとうざい感じで、くびれのおねーちゃんに目が行って音楽に集中できないきらいがありますが(お恥ずかしい)、私なりの調音方法です。もっと良いアイデアがあればご教授ください。

2022/6/29 20:51  [2185-1115]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

写真ありがとうございます。
いや〜いろいろと道具が多いんですねぇ。
スピーカーの元箱まで残してあるのには性格だなあと感心しましたが、無事に別の場所に保管できたのですね。
レコードとCDは断捨離対象とのことでしたが、まだかなり残ってそうですね。
部屋が8畳相当で狭いとのことですがスピーカー間隔が内-内でLPジャケット換算5〜6枚分ぐらいありそうなのでこの点は良い感じですね。
ところでジャケットのディスプレーはセンスがありそうな?無さそうな?
調音には力不足でしょうからセンスの良いマーティ・ペイチの踊り子とお風呂の2枚に留められては(笑)。

ある程度音量を上げても定在波影響なくライブ感が出せると至福の時が過ごせそうな部屋ですね。ボチボチと頑張ってください。

2022/6/29 23:20  [2185-1116]   

38兄弟さん、今日は。

レコードディスプレイについては自分でも書きましたようにウザイというかダサイというかNo Good Lookingなので見直したいと思います。
後ろのカーテンも重苦しいので、もっと明るい雰囲気に変更しますわ。
御指摘ありがとうございました。

2022/6/30 15:47  [2185-1117]   

皆さん、今日は。

ひやり事故発生です。PCの外付けHDDに録音したDSDファイルを再生しようとしたら楽曲のいくつかのアルバムのファイルが壊れたようで再生できません。また、別フォルダーに溜めていたBGM用のお気に入り曲はフォルダー自体が壊れているようで再生どころか削除もできない有様。
バックアップ用のHDDからコピーしなおして事なきを得ました。引越しの輸送時に壊れたのかと最初は思いましたが、よく考えてみれば以前から時々再生できないファイルがちょくちょく出現していたのでどうやら1代目のHDDの不良くさいですね。バッキャロウ(バッファロウ)です。早々にHDDをもう1台調達必要です。引越しで物入りなのに困ったことです。

ところでyoutubeで田中伊佐資さんの「やっぱオーディオ無茶おもろい」を見ていたら「オーディオみじんこ訪問編」で仮想アース特集をやっていました。結構音が変わるもんですね。TELOSのが音が良かったですが30万もするらしい。私的にはオーディオみじんこ製の2万円の製品に惹かれましたがね。ちょっと物欲が!!

https://www.youtube.com/watch?v=PJPeIzIY
-uQ



2022/7/4 16:30  [2185-1118]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>仮想アース特集をやっていました。結構音が変わるもんですね。

オーディオクエストのアースケーブルが見た目気に入り必要ない
のに注文し意外に早く先週の土曜に届きました。
で、簡易・仮想アースするつもりでC-06αプリアンプとベルデン
の電源タップに繋ごうとしたものの、C-06αのアース端子には径
が合わず断念。
昇圧トランスに使いました。
トランス→フォノアンプ間の接続ケーブルも交換したので何処まで
がアースケーブルの効果かは不明ですが、結構変わりましたよ。
良い方向に、です。
ケーブル工房TSUKASAのフォノケーブルはお蔵入りですかね。

本格的仮想アースを導入されたらレビューよろしくです。

2022/7/4 17:02  [2185-1119]   

 38兄弟さん  

こんにちは。

仮想アース?
オーディオ浦島太郎なんで理解できず、ちょこっと調べてみたけど何が「仮想」なのかわかりませんでした(笑)。

筐体のAC電位を安定して下げる効果があるなら、30万円でも値打ちあると思いますね。もっとも安定して下がるとは思えないけど・・・

トランスの1次巻線と2次巻線の間の容量成分で誘導されてかなり高い筐体電位を生じる機器はありますね。AC電源で駆動する限り不可避ではありますが、入力インピーダンスが非常に大きなデジタルテスターで測ると100Vを超える電位が誘導されている機器も中にはあります。感覚の鋭い人であれば手の甲側で筐体にさらっと触れるとザワザワが感知できるほどです。

オーディオケーブルで機器間を接続すると当然電位は下がりますが接触部が多いので筐体電位差はゼロにはならないです。
これの音質影響は無視できないほどで、アナログ伝送ラインだとGND電位差が信号にも同相で変動を与えるし(ただしバランス接続だと同相ノイズはキャンセルされます)、デジタル伝送ラインだとジッターの増加が懸念されます。

と言うことで、もし筐体電位が安定して下がるようなら欲しいですね。
人柱よろしくです。

2022/7/4 19:33  [2185-1120]   

皆さん、今日は。

仮想アースですが、3-4年前から各社からこのようなネーミングで発売されています。中身はいろんな種類の金属板を積層して筐体に収めたもので、これをオーディオ機器のアース端子に繋ぐというものです。
電気の知識がある人なら、はぁーってなもので、仮想アース内の金属板は機器のシャーシ電位と同じになるだけで所謂アースと言える代物ではありませぬ。こんなものを繋いだらアース線がアンテナになって逆にノイズを拾ってくる恐れもあります。
従いまして、決してアースではないけど、アースのようなイメージの物で、これに繋ぐと何となく音が変わったような気がするものと言うのが正しいです。
紹介した動画の中でも「みじんこ」さんが言ってましたが、仮想アースという名前がおかしくてハーモナイザー(何のこっちゃですが)とかいう方がいいんじゃないかと言うのはそのことです。
ほぼ全部のメーカーは上記のような金属板を入れただけのものでパッシブ型と呼ばれています。
これに対して、動画で紹介されていたTELOSだけはアクティブ型と言って、CPU内蔵回路でシャーシ電位の変化に応じてアース電位を一定に保つというものらしく、本来のアースに近いと言える可能性があります。
http://telos-audio.jp/GNRMini5.1.html
ネタ振りでこんな話題を出しましたが、パッシブ型は理論も理屈もない、はっきり言って無知なユーザーを騙すオカルトグッズです。買うならTELOSぐらいかなですが私には杉君です。デジタル貧者さん、人柱お願いします(笑)

2022/7/5 14:53  [2185-1121]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

>中身はいろんな種類の金属板を積層して筐体に収めたもので、これをオーディオ機器のアース端子に繋ぐというものです。

確かに「はぁ〜?」ってなもんですね。
機器内部の実装を設計する人はGNDラインのインピーダンスをちょっとでも下げようと涙ぐましい努力でGNDラインの断面積を稼ごうとしますが、オカルト製品取扱い業者は主旨を逸脱して筐体の外でそれをやったことにしているのかな?意味ないどころか、おっしゃる通りノイズ受信機になって逆効果になりそう。
それと紹介のTELOSの説明も読めば「はぁ〜?」となる部分が多々ありますが、ネタ振りとのことなのでこれ以上夢のない話はやめておきますかね(笑)。

話は変わって
ここ数日の間にフィッシングメールの受信が普段より多くなって不思議に感じてましたが、オーディオユニオン/ディスクユニオンから個人情報がMAX70万件流出した可能性があるとのこと。
偽Amazonと偽金融機関からで「不正利用を検出したのでアカウント情報の更新を・・・」とかなんとかのお決まりのパターン。
まあこれに騙されることはないにしても、昨夜はAmazonの2段階認証を求めるショートメールがログイン操作もしていないのに届きました。固定のパスワードが破られていることになるのでビビりましたね。
ユニオンの流出と因果関係があるのかはわかりませんが、皆さんお気を付けください。

2022/7/5 16:26  [2185-1122]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>買うならTELOSぐらいかなですが私には杉君です。デジタル貧者さん、人柱お願いします(笑)

私にも杉君ですよ(笑)。

38兄弟さん

>ユニオンの流出と因果関係があるのかはわかりませんが、

タイミング的にはピッタリですね。
うちは2年前にPCネット環境変更後これまでフィッシングメール
はなかったのですが、ここ数日急にメールが入って来てます。

2022/7/5 20:35  [2185-1123]   

 38兄弟さん  

デジタル貧者さん、こんにちは。

>ここ数日急にメールが入って来てます。

同じですね。
最初から迷惑メールとして振り分けられているのもあれば受信トレイに入ってくるのもありで、流出と無関係とは思えないぐらい多いです。
まともな日本語になっていないものがある一方で一見まともなものもありで、複数の勢力がせっせと精を出してやっていそうです。
お互いに気をつけましょう。

2022/7/5 22:42  [2185-1124]   

今日は。

迷惑メールですか。
私なんか1日に100件以上来ますよ。メルアドを変えれば減るのは判っているんですが、あちこちに登録変更手続きするのが面倒なので今の所放置してます。
アマゾンをはじめ何とかカードで「ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。」と云う文言の物が多いですね。
怪しいサイトからのメールはPCメールソフトのタイトル欄の横にマークが付くので、その場合は見ないで削除です。
大抵はランダムにメルアドを発生させて無作為に送り付けてくるのが多いみたいですが、時々メルアドが流出しているのではと思われるものもあります。
大手の通販サイトはセキュリティーがしっかりしていると思うのですが、中小の安売りサイトなんかに注文すると途端に見慣れないサイトから変なメールが来るのも事実です。実害があれば別ですが、イタチごっこなのでもう諦めています。
それとは別にパスワードが流出している心配もありますね。セキュリティーソフトから、そのパスワードは何回流出した旨の警告が出てきます。その都度パスワード変更して(もう使ってないサイトの場合、しなかったりもあります)おりますものの何か気持ち悪いです。


2022/7/6 11:01  [2185-1125]   

正面全景 右壁際に機器を配置。結構ぎりぎりです。

皆さん、今日は。連投失礼します。

我が家のオーディオ部屋ですが、その後2転3転した結果、写真のような感じになりました。正面のカーテンはタペストリーを貼ったり、色違いのカーテンにしたりと変遷の結果、結局元のカーテンに戻しました。前回のレコードディスプレイはうるさい感じだったので、演奏中のジャケットだけを置く形にしました。
そのうち、木製格子のパネルにでも変更するかもしれませんが良さげな物がなかなかありません。メーカー物も高いだけでしっくりくるものがないし。

2022/7/7 15:15  [2185-1126]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

写真のキーボードとディスプレイはメール等の作業用やオーディオ再生用にも使うんですか?
作業用には位置的に使い難そうだしオーディオ再生用には画面サイズが大きそうに思ったものですから・・・
たしかKORGのADCでDSD録音するとのことだったので、その用途でPCは必須なんでしょうが、一旦ファイル化してしまえばNASとネットワークプレーヤーとタブレット(またはスマホ)で構成するのも一考だと思いますね。TIDAL等に対応したネットワークプレーヤーもありますよ。

2022/7/7 21:03  [2185-1127]   

38兄弟さん、今日は。

>写真のキーボードとディスプレイはメール等の作業用やオーディオ再生用にも使うんですか?

このPCはKORGのADC用で通常のPC作業には使いません。見ての通り、狭すぎて打ち込み作業には全く不向きです。
KORGのソフトはAudiogateと言って録再兼用の結構優れものなんですが表示文字が小さすぎてこれぐらいの距離にディスプレイがあって丁度ぐらいなんですよ。
現在、録音進捗率が60%ほどなので当分はこの状態でしょう。

2022/7/8 12:02  [2185-1128]   

皆さん、今晩は。

38兄弟さんに煽られてネットワークプレーヤーの下調べを行ってみました。安心感から行くとTEACのUD-701かESOのN-05XDの2拓かなと思いネットを眺めていました。日本橋のお店に聞いて見たら、やはりこの2機種がダントツ売れ筋らしいです。基本同じメーカーなので値段差分の音質差はあるのでしょう。両方聴いたら絶対ESOが欲しくなるだろうな。
先立つものが問題です。宝くじとは言わないけれど何か良いことが起きないかなぁー!!(笑) この円安で値上がりしそうだし、ますます手が届かないような予感も。これからの1年での副収入次第ですね。
その前にTELOSのアクティブアースの自宅試聴を依頼しましたよ。貸出機があるかどうか判りませんけど。
物欲の種は尽きまじでございます。

2022/7/10 19:25  [2185-1129]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

おお、さすが行動が速いです!
「善は急げ」と言いますからねぇ。

その2機種はかなり良さそうですよ。
特に断捨離に求める方向性に「シンプル構成で高いクオリティーは保ちたい」と言うのがあればエソの方は鉄板ではないですかね。
TEACのはデザイン性と中途半端感を許容できるかどうか???

ネットワークオーディオにする場合は
「DLNAのみに対応」ではなく「OpenHomeに対応」のプレーヤーを選択するように留意ください、理由は面倒なので省略します。
それと音源を格納しておくサーバーはオーディオ用途に耐えるものを選んでくださいね。I/Oからサウンドジェニックと称する安いのが出ていますが、多分迷い道フラフラさんには物足りないと思います。最近DELAのN50と言うSSD方式のサーバーが出ましたがこれはなかなか良さそうです。DELAは昔からサーバーとしてもUSB送り出しのプレーヤーとしても両方使えるので面白いです。

引っ越し荷物にC-700Uの元箱がありましたが、エソの複合機に代替えしてDELAを追加するぐらいなら宝くじに頼らなくてもオッケーかもね(笑)。
これで得られる再生環境は素晴らしいですよ。面倒な盤を回して聴くような気はしなくなるかも???
善は急げですよ。

2022/7/10 21:18  [2185-1130]   

38兄弟さん、今日は。

>最近DELAのN50と言うSSD方式のサーバーが出ましたがこれはなかなか良さそうです。

DELAは定番ですね。しかし、容量が2TBで25諭吉ですか。私の場合4TBは必要なのでDELAのN1Z 4TBだと85諭吉。ヒェーですね。N1Aの6TB HDDタイプで25諭吉なのでこの辺りが適当でしょうかね。それでも高いねー。ESOと合わせると100諭吉超え。

先日書いたHDDの不具合は結局アルバム50枚分のファイルが読取り不能になっていました。あり得ることと判ってはいましたが、実際にこういうことがあるとファイル再生も怖いなと思ってしまいますね。RAIDタイプのサーバーの方が良いのですかね。音楽用に使える製品はあるのかよく割りません。
そうこう考えるとこのままPCオーディオで高音質のDACを買う方が手っ取り早いような気もしますね。

2022/7/11 11:16  [2185-1131]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

強く勧められると人は逆を行きたくなる・・・
わかるなぁ〜(笑)、自分も似た者同士なので。

ネットワーク再生でもPCオーディオでも、ファイル再生ではバックアップは厳重かつ周到に、ですね。

私は10年以上前にはほぼファイル再生に切り替わっていたと記憶しますが、リッピングするPCの内蔵ドライブから同じPC内の別のドライブ1台と2台仕様の外付けケースに入れた2台のドライブつまり計3台のドライブにバックアップしています。
RAID運用はトラブルの元なので、バックアップソフトの設定で3台のドライブに同時パラレルに書き込むようにしています。

ドライブはすべてWDの赤ラベルですね。バックアップの3台は予防保全のため故障していなくとも6年前にすべて新品交換しました。勿体ないので今度は壊れたドライブから順番に交換しようと思っていますが、今のところは異音が出たりとかの症状はないです。意外と長寿命のように思います。

再生で常時稼働するDELAの内蔵ドライブには新たな音源ファイルをPC内蔵ドライブにリッピングした時に上記のバックアップ運用とは別に転送コピーするようにしています。
なのでPC内蔵ドライブにご本尊データがあり、バックアップが3台と常時稼働のコピーが1台あるってな感じで運用しています。

>そうこう考えるとこのままPCオーディオで高音質のDACを買う方が手っ取り早いような気もしますね。

ファイル再生の近未来の姿がどうなるのか想像もできませんが、高音質(=高額)DACに今から投資するのはちょっと躊躇しませんか?
USBはそもそもオーディオ用途との親和性に疑問だし、HDMIはジッター性能悪くてAV用って感じだし・・・
もしストリーミング再生が主流になるならLANのような。
まあ先々のことを心配するとデジタルオーディオそのものに手を出せなくなりますけどね。

2022/7/11 17:45  [2185-1132]   

38兄弟さん、今晩は。

3台のバックアップとは用意周到ですね。こちらはバックアップは月並みに1台です。ノートブックの内蔵HD容量が1TBしかないので4TBの外付けHDD2台にストレージしてます。(1台はバックアップ用)これ以上外付けHDDを並べるのは物理的にしんどいです。

>高音質(=高額)DACに今から投資するのはちょっと躊躇しませんか?
音質が担保されるならどっちでも良いんですが、本日yutubeでこんなのを見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=hHXJDSmE
e7Y

ESOの150諭吉クラスのCDP、ネットワークトランスポート、ネットワークプレーヤーを用意してCD,SACD,ハイレゾ音源、ストリーミング音源の音を比較するというものです。
家でYoutubeの試聴するときはAVアンプとハーベスのSPで聴きますが、N01-XDでTIDALのMQA音源の音が一番良かったです。司会の人も同じことを言ってましたので多分間違いないでしょう。
となるとネットワークオーディオがやはり良いのかと感じました。
レコード録音を早く終わらせるのが吉かな?うーん、プリとKORG、フォノアンプ、レコードプレーヤーを処分すれば手が届く?? レコードを直で聴くのも捨てがたいけどなぁー。レコードを廻すのは面倒ではないし、ジャケットの存在感が良いんだよなぁー。迷い道フラフラでした。(笑)

2022/7/12 19:39  [2185-1133]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

迷える(?)迷い道フラフラさんにとって指針となりそうな動画ですね。
さわりだけ見るつもりでしたが、案外面白いのでつい最後まで見てしまいましたよ。

一点だけ難をつければ・・・
このような比較の場合は音量レベルは揃えないといけませんねぇ。
再生音量が
SACD層<<CD層≒44.1Kストリーミング=<FLAC<MQAストリーミング
のように感じました。SACD層の再生音量はかなり低かったです。
以前ここに書いた記憶がありますが-6dBで記録されているディスクなんでしょう。音量差を補正してあげればK-01のSACD層はもうちょっと評価されても良いような感じではあります。

難点はさておいて、この人の言っていることには概ね頷けますね。
この人の意見はUSB-DACでの再生は太くなるようなことを言っていましたが、私の感想は「ざらついて聴こえる」ですかね。多分同じフィーリングのことを言っているのでないかな。一対の差動伝送線のみで構成されしかも電源線まで同居するUSBケーブル接続の弊害ではないかと思っています(的外れかもしれんけど)。一方、ギガビット対応のLANケーブルは四対の差動伝送線で電源線は同居していません。

私がN-01を買ったのは2018年ですが当時は確かD-02Xとか言うDACが併売されてましたが今はありませんね。現在のエソはデジタル再生機にはネットワーク機能は必須として位置付けて商品企画しているように思いますね。

と背中を押しておきます(笑)。

2022/7/12 22:21  [2185-1134]   

皆さん、今日は。

ネットワークプレーヤーの詳細SPECを確認していたら、ESOTRRICやティアックの機種は有線LAN接続しかできないことが判りました。通信品質確保の思想だと推察しますが、今どき無線LANに対応しないのはどうかと思いますね。
うちはルーターが1Fにあり、オーディオ室は2階になったので、LANケーブルを引っ張り廻さないとこの機種は使えないです。
そこで、有線LAN関連のyoutubeを見ていたら頭が痛くなってきました。ネットワークの世界も完全にインフレオーディオの世界が出来上がっているようです。
オーディオ用LANケーブル、オーディオ用スイッチングハブ、光メディアコンバータ/光ケーブル等々、次々と高額アクセサリーが一杯出てきて通常のPCネットワークで使っているものとは全然音が違うとかです。youtubeのデモも見ました。確かに音がかなり違いました。
DELAが出した高級ハブは何と60諭吉だそう。結構なオーディオシステムが組めるお値段です。
これって、一般家庭用の部品でネットワークを組んだら ろくな音がせず、良い音で聴くためには苦難の道が待っているのかという気持ちになりました。
それに我が家の場合、壁に穴を開けたりすることは厳禁ですので、無線LAN対応機種を探すことにしました。ところが調べてみると現行の高級機(30諭吉以上)の無線LANではDSD2.8Mhzが限界で、それ以上は有線LANでないと再生できないことが判りました。私が録音したデータは11.2MHzなので、これを再生するには有線LANにするか、DACのUSB端子に直結でHDDを接続し再生できる機種になります。有線LANは不可なので、直結可能機種にするしかないですがUSB接続なのでわざわざ今のシステムを変える意味があるのかなぁー。
ということで疲れたので一旦頓挫しかけたのですが、根性と粘りでもう少し調べてみたら、iFiのZEN STREAMERは無線LANでDSD11.2MHzまで対応していることが判りました。これに好きなUSB DACを繋げば一応できそうです。音質の評判は良さそうですがわずか5諭吉の機械ですからどこまでやれるかは使ってみないと判りません。ちょっと、やる気が失せてきました。
だらだら文章で申し訳ございません。ご容赦のほどお願いします。
週末にアクティブアースの試聴機が届きます。お楽しみに。






2022/7/14 15:27  [2185-1135]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん 

????
いろいろと調べられた様子ですが、熱出ていませんか?リサーチによる知恵熱。
たぶん性格なんでしょうね(笑)。

やらないと決めた人にいちいち反論するつもりはないですが、他の読者が誤解しかねないので、すべて杞憂であることは明言しておきます。

たしかにDELAもエソのプレーヤーも有線LAN仕様ですが、3,000円ぐらいで売っているLANポートのある中継器を使えば何ら問題なく使えますよ。むしろ1FにWi-Fiルーターがあるならオーディオ以外の用途に対しても2Fに中継器があるのは好都合になるのではないですか。

それとハブの使用を嫌う場合はDELAはブリッジモードと言ってネットワークプレーヤーとLANケーブルで直結する接続になります。
中継器→DELA→プレーヤーがLANでつながる形態で、音源データはプレーヤーがDELAからダイレクトに吸い上げるのでハブは必要ありません。
闇だらけのオーディオ界の商法でバカ高いハブやLANケーブルが売っていますが昨日のコメントの通り電源ノイズの影響を受けるUSBと違ってごく普通のLANケーブルでも100m引き回してもデータは正確に伝送できます。
DELAを使えばハブはそもそも不要ですし意味なく高いLANケーブルに至ってはなんちゃって仮想アースと同じく何をかいわんやでしょう。

2022/7/14 18:30  [2185-1136]   

38兄弟さん、今晩は。

>むしろ1FにWi-Fiルーターがあるならオーディオ以外の用途に対しても2Fに中継器があるのは好都合になるのではないですか。

そうだったんですか。家にはメッシュ・Wifiの中継器みたいなものが既にあります。こいつは親機になるものをルーターにLANケーブルで繋ぎ、子機を2Fに置いてます。親機と子機は同じ形をしていますが、子機のLAN端子は使えないものと勝手に思い込んでいました。確認してみます。
LAN関係は詳しくないので教えていただき有難うございました。

2022/7/14 19:53  [2185-1137]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

既存のルーターがあるならば中継器/子機が二重ルーターにならないようご注意を。
1Fの親機も既存のルーターにつながっているなら同じくです。
メーカーによって呼称は異なりますが、ブリッジモードとかアクセスポイントとかetcです。

2022/7/15 13:04  [2185-1138]   

上から見るとこんな感じ。後方両端が接続端子。 正面はこんな感じ。基盤のあちこちで赤と緑のランプがチカチカ

皆さん、今晩は。

TelosのGrounding Noise Reducer 5.1(アクティブ型の仮想アース器)の試聴機がやって来ました。
どの機器のアースを取るかはメーカーご推奨がプリアンプでしたので素直に従いました。
プリのシャーシ電位がどれくらいか把握しておく必要があるので三和のテスターで測定したところ約18Vでした。まぁ−予想通りです。
次にTelosを接続します。この機械は電源スイッチがなくて、コンセントを刺すといきなり起動します。シャーシ電圧の変化はどうかというと約13Vでした。約30%減ですね。けっして0Vになるという訳ではないですね。
じわじわ下がるのかと思い、約1時間かけて断続的に測りましたがずーっと13Vのままでした。
強制的に0Vに下げるより、ノイズフロアーを下げる適正なレベルに調整しているのかと好意的に考え、いよいよ音質チェックに入ります。
Telosの接続端子のところでアース線を付けたり外したりしながら3曲ほど聴き比べを行いました。
音の変化は私の駄耳では判別がつきません。息子にも聴かせましたがやはり変化なしとの答え。まー気のせいかSNが若干良くなったような気がしないでもないですが、私には明確な違いはさっぱり感じられません。
ということで、予想通りの結果でございました。今回の2端子モデルが30諭吉、6端子のレギュラーモデルは何と150諭吉もするらしい。余程のお金持ちが酔狂で買う代物かな。
耳の良いデジタル貧者さんなら違いが判るかも。オーディオショップ経由で頼めばいつでも借りれますよ。

2022/7/16 19:47  [2185-1139]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>まー気のせいか

違いは微々たるもので、後は受け取る人によって
反応は様々、と言ったところでしょうか。
過去に仮想アースの存在を知った時点でレビュー
等調べてみましたが、正に人それぞれでしたので、
仮想アースに対する興味って薄まりました。

>耳の良いデジタル貧者さんなら違いが判るかも。

同様に気のせいか良くなった?程度に感じるかも、
です(笑)。
違いが判っても好みに合わなければダメですしね。

例のアースケーブルはそのままに昇圧トランス→フォノ
アンプを繋ぐRCAケーブルは3種類ほど試してみました。
モガミ2534、LINN ブラック、モガミ2549です。
最初に繋いだモガミ2534が美音だけれど響きが過多?
またややノイズを拾う?
LP-12のフォノケーブルがモガミ2549だったので、揃える
意味合いで届くまでの間、LINN ブラックを使ってましたが、
この組み合わせが無難というか意外に良かった。
モガミ2549は揃えた効果があるのかいちばん自然でしたが、
アースケーブル替えた時の豊かな広がりも抑えられた印象も
無きにしも非ず。
結局はモガミ2534に本日戻しましたが、響き過多やノイズ
を拾う感じはなくなっていましたので、2534に固定になると
思います。

まぁ、微々たる差でしかないのでどれでも良いのですが(笑)。

モガミ2534とLINN ブラックは手持ち、モガミ2549で\3,200の
出費が今回のお遊びの費用ですね。

2022/7/17 14:47  [2185-1140]   

谷村新司の新譜 現在お気に入りのレコードスタビ

皆さん、今日は。

やはりレコードはレコードの良さがありますね。またまた、ステレオサウンドから発売されたこんなレコードを買ってしまいました。ステサン盤は高いけど音が良いです。年に何枚かは買ってしまいます。
ハード物とソフト物に循環して興味が湧くので、何とかは死ななきゃ治らないの類でしょうかね。

ハードと言えば、ネットワークトランスポートの入門編というべきZEN STREAMを買ってしまいました。評判はすこぶるよくてこいつではTIDALを聴くだけですがクリアネスが素晴らしいです。問題はDACですがZEN DACでは高音は良いものの中低音がはやり物足りない。KORG Nu1に繋いだら流石に中低音の厚みが出ました。レコード録音を終了させないと本格的な機器を置く場所がないのでネットワークプレーヤーをいつ導入するかは未定ですが、ネットワークオーディオのさわりは感じ取れたところです。
私の場合はレコードプレーヤーを完全に撤去することはないのでネットワークの方は極力コンパクトに収めて共存させるスタイルになるかな。
その内、適当な機種が現れるかもしれませんしね。

2022/7/23 17:22  [2185-1141]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

>ZEN STREAMを買ってしまいました。

おお、善は急げの善STREAMなんですね。行動の速さは流石です。
PCオーディオと比べるとネットワークはノイズフロアに静けさを感じられるのではないでしょうか?
TIDALだけに使うのは勿体ないので次はサーバーが欲しくなりそうですね。

迷い道フラフラさんは断捨離と物欲の達成が並列進行していますね。
私は断捨離一方通行です、明日も自作アンプ(真空管)を買ってくれる人が来訪されることになっています。

2022/7/23 22:10  [2185-1142]   

38兄弟さん、今日は。

アンプ高く売れるといいですね。うんちくを垂れまくって頑張ってください。
私の場合、一時はありましたが、同じ機能の機器を複数台所有することはしてないので(レコードカートリッジは除いて)余剰品を断捨離するパターンはありません。

ネットワーク機器ですが、年金生活者としていきなり100諭吉レベルの散財は我が家の財務省が許してくれません。
そこで、中古を考えたりもしています。しかし、NASはHDDにしてもSSDにしても期待寿命が5-6年なのでやはり新品の方が良いでしょうね。DELAのエントリー機N1Aでも20諭吉以上とちょっと辛いので、SOUNDGENIC HDL-RA3HGを考えています。DELAとの差は主に電源と筐体の作りと思われるのですが、電源にiFi POWER Eliteを当てがって、筐体の差は足元をしっかりしたものにすれば、そこそこ行けるんじゃないかなと考えています。このやり方だと9諭吉の投資で済みます。
ネットワークプレーヤーは中古でもOKだと思われるので、1年もすればN-05XDが半額くらいになることを期待してそれまでは善STREAMで凌ごうかなという魂胆です。但し、財務省に判らんようにへそくりが必要ですがね。
てなことで欲しいとなると、やりくりして何とか手に入れようとする私の悪い癖です。貧乏人の悪あがきとあざ笑ってやって下さい。

2022/7/24 12:13  [2185-1143]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

最後の2台となった自作のアンプのうち1台が新しいオーナーさんの元に嫁いでいきました。
回路設計と音質チューニングにこだわったアンプで現有のアキュA-75に遜色のないアンプと自画自賛しているので、実測の特性など蘊蓄というか能書きを垂れまくろうと待ち構えてましたが、百聞は一聴に如かずで音の良さを絶賛されて嫁いでいきました。

本日の来訪者は迷い道フラフラさんと同じくレコードのDSD録音をせっせとやっている途中とか。モノーラルを主体に数千枚を買ってきたが保管場所もなく、もうそろそろやめにしたいと言ってましたね。とは言いながらも買い続けるんでしょうが・・・
KORGのNu1はOSとの相性悪くてチリチリノイズが入るのでDS-DAC-10Rを使っているとも。
数千枚あると一生かかっても終わらないだろうなあ。
オーディオ系のオフ会はしばらくなかったので楽しい半日でした。
お城の街の新居へも招待お願いしますね(笑)。

サウンドジェニックはちょっと前のコメントで迷い道フラフラさんには物足りないのでないかなぁと言うようなことを書いた覚えがあります。それに最低でも4TBの容量が必要だと言うことでしたね。
善STREAMをすでに買われたのでしたら、DELAにしろfidataにしろサウンドジェニックにしろNASの機能とトランスポート機能を両方持っている機器はトランスポート機能が重複して無駄になってしまいますね。
とは言え、PC用を想定したデータサーバーあがりのNASをオーディオに使うと余計なノイズの乱入が懸念されるので痛しかゆしですが。
善STREAMの購入店で相談できるならしっかりリサーチしたほうが良いです。まあ迷い道フラフラさんのことなので釈迦に説法でしょうが・・・

2022/7/24 20:14  [2185-1144]   

38兄弟さん、今日は。

>善STREAMをすでに買われたのでしたら、DELAにしろfidataにしろサウンドジェニックにしろNASの機能とトランスポート機能を両方持っている機器はトランスポート機能が重複して無駄になってしまいますね。

これはTEACやESOのネットワークプレーヤーを買ってもトランスポート機能はダブルので同じようなことになりませんか。
的を得ているか判りませんがサウンドジェニックからUSB DACに直結して再生するより、善STREAMにトランスポートさせてUSB DACに繋ぐ方が遥かに音が良くなるようです。サウンドジェニックの出力回路が良くないだけかも知れませんが。
多分、TEACやESOのプレーヤーを使えばトランスポーターとDACがUSB無しの直結になるので猶更好ましい結果が得られると思います。
尚、ネットワークプレーヤーを購入する段階になれば善STREAMも現在のDACも処分ですね。1年後ならばそこそこの値段が付くでしょうし。

それと、購入先との相談ですが、ヨドバシなので相談は難しいです。日本橋の老舗のオーディオショップには知り合いが居るので話はしていますが、ネットワークオーディオに関しては私と同レベルで全然ダメです(笑)
おっちゃんばかりでネットワークはちんぷんかんぷんです。NASなんかはそもそも扱ってません。ネットワークプレーヤーの音質は流石に良く知っていますが。よく知ってそうなのはyoutubeに出ている名古屋オタイオーディオの田中さんくらいですかね。
オタイで買ったのはKORGのDS-DAC-10Rだけなので懇意とは言えません。ダメ元で相談してみるかなぁー。例え相談しても、相手も商売ですから値段の高い方を薦めてくるのが目に見えてますけどね。(笑)



2022/7/25 14:59  [2185-1145]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

>これはTEACやESOのネットワークプレーヤーを買ってもトランスポート機能はダブルので同じようなことになりませんか。

ええ、それはその通りです。
DELAでは高いと強調されてたので、その流れで「たとえサウンドジェニックであっても善STREAMと重複する機能がある機器だと無駄が生じますね」てな感じで書いたものですね。

>サウンドジェニックからUSB DACに直結して再生するより、善STREAMにトランスポートさせてUSB DACに繋ぐ方が遥かに音が良くなるようです。サウンドジェニックの出力回路が良くないだけかも知れませんが。

はい、これは間違いないです。サウンドジェニックだけでなくDELAでも同じことだと感じますね。
拙宅でもDELAからUSBでN-01に出力してN-01を単体DACとして使うよりも、DELAとN-01をLANでつないでDELAを単体NASとして(N-01はトランスポート&DACとして)使う方が良いです。
なのでDELA→N-01をハブを使わず直結しており、TIDAL等ストリーミング再生時はDELAはネットワークブリッジとして機能しています。個別の機種は違えども迷い道フラフラさんの1年後の構想と同じ構成ですね。
今後よほどの新機軸が出てくれば別ですが、音質的には最も良い構成だと思いますね。

>日本橋の老舗のオーディオショップには知り合いが居るので話はしていますが、ネットワークオーディオに関しては私と同レベルで全然ダメです(笑)

ひょっとして河口さんですかね?
だとするとあそこはハニワオーディオを売ることにご執心ですからね。
こちらの市内にもリスニングルームを設けており、試聴だけでなくいろいろと業界裏話もしてくれるのはありがたいんですけどね。
日本橋では南側のお隣さんの方が今では利用しやすいと思っています。

2022/7/25 18:56  [2185-1146]   

38兄弟さん、今晩は。

>日本橋では南側のお隣さんの方が今では利用しやすいと思っています。
利用しやすいのはその通りなんですが、ネットワークは判らないようです。
名前の通り、古いオーディオのシマから抜け出せていません。若い人居ない
もんね。

2022/7/25 22:50  [2185-1147]   

38兄弟 さん  

2022/7/26 11:30  [2185-1148]  削除

 38兄弟さん  
golf variant

皆さん、こんにちは
毎日暑いですねぇ、このところ家に籠りっぱなしです。NETFLIX三昧にも飽きてきます。

この掲示板も管理者が不在になり迷い道フラフラさんだけが頑張って話のネタを投入してくれている状態ですので、微力ながら自分もと思いましたが暑さのせいであまり思いつくこともなくどうもいけません。

先月末にクルマのリコール連絡が販売店からあり、先週処置してもらいました。
1件は燃料漏れ恐れありのリコールで、もう1件は内装パーツ不備の改善対策でした。

https://response.jp/article/2022/06/29/3
59143.html

https://response.jp/article/2022/06/29/3
59145.html


独の大衆車メーカーVWのクルマです。
VWは数年前にディーゼルの排ガス検査不正行為でかなり叩かれたので襟を正したのか?内装パーツの不備ごときで改善対策を届け出るとはずいぶんと良心的と感じるメーカーに変貌したものです。

完全につぶれるまで乗り続けてもいいんですが大衆車と言えども整備費用はやはり自分の感覚では高過ぎます。終のクルマにはならないかなぁ・・・

買い替えまで何年でどれぐらいの距離を走ってますか?

2022/7/26 11:33  [2185-1149]   

38兄弟さん、今日は。

ネタ提供有難うございます。

車は私もそこそこ乗りました。特に脱サラ後、起業して健康管理用の弁当の製造・販売を始めたので配達車を乗りつぶすのが日常みたいなものでした。
配達専用車は軽4ですが、営業兼務用に1500tクラスの小型車を使ってました。
これらの仕事用の車は年間3-4万km走りますが、大体15万kmくらいでエンジンのボディーが膨らんで大掛かりな補修が必要になったり、エアコンが壊れたりで買い替えとなります。
一番寿命が短かったのはN社のノ〇トでフロント車輪の軸受けが割れるは、ラジエータの電動ファンが脱落しかける等でメーカーのコストダウンの弱点が出たような事例もありました。
逆に一番長持ちしたのは三菱のコルトで25万km走りました。エアコンが壊れ、修理費が50諭吉と言われ、買い替えしました。
走行距離が長い人は大体動力系廻りで寿命が来るような感じですね。(当たり前か)

プライベートでは 三菱ラムダ → スカイライン3台 → ローレル → BMW525 → ハリヤー → BMWミニ → マツダCX3と乗り継いで来ました。
最初の5台までは何も考えずに当時の風潮であった車検ごとに乗り換えを繰り返しました。BMWに変えてからは流石に極力長く乗るよう心がけるようになりました。
しかし、6年目にラジエータのサブタンクが突如破裂。冷却水が駄々洩れで2kmも走れず往生しました。どのメーカーもポリエチレン製のようですが、あまり割れたという話は聞かないのですが、おそらく成型時の歪が大きい個体に当たったようです。ところが交換したものが3か月くらいでまた破裂して嫌気がさしたところで、走行中に横腹にぶつけられる事故があり代替しました。でもBMWの胸のすく加速感はいまだに忘れられません。
次のハリヤーは特に何も起きなかったのですが、自営業を始めたので使い道がなく、1万km走っただけで営業車に乗り換え。
その次のミニは自営業が落ち着いてきたのでBMWの走行感覚を求めて購入。走りはBMWそのもので良かったのですが、7年目にラジエータ―の水温センサー取り付け部から漏水。修理しても漏水の繰り返しで4回目の修理で諦めました。BMWは水回りが弱いのかも知れません。
いずれにしても外国車は一旦故障すると修理費が何10万円単位で発生するので辛いですね。

上記は、38兄弟さんの問い掛けの主旨には合ってないので話を戻すと
車には終の車というのはないと思いますよ。メンテをしっかりやっても良くて20万km、運が良ければ30万kmてな人も居るみたいですが。一般論としては乗りつぶすのが一番コストが安いでしょう。
どこまで乗るかは、本人の気持ち次第でしかないですね。修理費が嵩んできて嫌になるか、修理が高くても愛着を持って乗り続けるか。私は機械ものには合理的な考え方しかしないので、現在の車の維持費と新車コストを天秤にかけて判断するでしょうね。
最近だとカーシェアリングというのもありますし。もうあまり走らないのでこれが使えれば一番かなと思ってるんですが、今回引っ越してきた当地ではカーシェアリングは当分なさそうなんです。
長々、失礼しました。

2022/7/26 13:05  [2185-1150]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

>特に脱サラ後、起業して健康管理用の弁当の製造・販売を始めたので配達車を乗りつぶすのが日常みたいなものでした。

へぇ〜、初めて知りました。起業する下地はあったんですか?サラリーマン時代の前職がその事業に関連していたとか。

スカイラインは自分もR30、R32、V45と3台乗りました。特にR32は後輪も操舵に関わって動くのでまるでレールの上を走っている感覚で、運転が上手くなったと錯覚したものです。

>車には終の車というのはないと思いますよ。メンテをしっかりやっても良くて20万km、運が良ければ30万kmてな人も居るみたいですが。一般論としては乗りつぶすのが一番コストが安いでしょう。

私は1年で5000kmぐらいしか乗らないので、もし10万キロ保つならば充分に終のクルマになるのですがどうなりますやら。
一番の弱点はDSGと言われる乾式トランスミッションなんです。これが逝ってしまうと60万円以上の修理費は確実だとか。過去にトラブル多発のためリコール対象にもなっていますが完全に克服できたわけでもなさそうです。
税金のかかるクルマの代替えはオーディオの買い替え以上に無駄なんで、天寿を全うしてくれればなぁ。
とかなんとか言いながらも、CX-30には次の候補としてちょっと関心ありなんですが。

2022/7/26 18:16  [2185-1151]   

38兄弟さん

起業の件は経緯がややこしいのでここでは申し上げられません。事業が成功したとは言えませんでしたが、サラリーマン社長になるより遥かに充実した時間でした。

車の件ですが、今時の車なら10万kmくらいは持つでしょう。DSGが過去にリコール対象になっていて、そこが壊れたのなら再リコールを請求する手段はありそうな気もします。VWでもそんな弱点があるとは知りませんでした。
マツダ車、昔は売れなくて安売りばかりしてましたね。コルトを買った時にデミオの相見積を取ったことがありますが150万の車がいきなり40万引きになってびっくりしたことがあります。
ところが今のマツダ車は良くなりましたよ。ミニに乗っていた時のディーラーが隣でマツダのお店もやっていたので点検の待ち時間に何回も試乗させてもらい、走行性能も内外装も凄く良くなったのが判りました。それが現在のCX3を購入するきっかけになりました。
私のはディーゼル車ですが、トルクフルで燃費が良いのでお勧めです。音もうるさくありません。燃費は時速50ー60kmで走ればリッター18kmくらい出ます。最近はスーパーくらいしか行かないので16kmくらいかな。
CX30はCX3より後席が広いのでファミリーカーに向いてます。

2022/7/26 19:18  [2185-1152]   

 GENTAXさん  

こんばんは

ご無沙汰しております。

車の話ですが、以前も年間5000km位の走行距離でしたが、コロナのせいでさらに大幅減少です。
ステーションワゴンが好きなのですが、日産との付き合いが長く今はセダンのTEANAです。
ゴルフのバリアントも候補になりましたが、妻が輸入車のワイパーとウインカーの逆配置が
嫌いで却下となりました。
マツダ車、昔は売れなくて安売りばかりしてましたね。
昔はマツダ地獄なんて言葉もありました。
しかし最近はFRベースの直6縦置きのCX-60とか出して、頑張ってるので売れると良いなと思います。

2022/7/26 23:45  [2185-1153]   

 38兄弟さん  

GENTAXさん

めちゃめちゃ久しぶりですね。ジャズアーティストオマージュのスレ以来ではないですかね?

ティアナはセフィーロ後継の上品な感じのセダンでしたね。
私も国産だと日産党だったんですがEVにシフトしすぎてるんで最近はマツダが気になる存在です。
趣味の一つに天体撮影がありまして望遠鏡・三脚・赤道儀などなど結構な量の機材があるのと、重心が低いのが好きなのでSUVよりはワゴンの方が好みです。

高級な欧州車ユーザーさんからは笑われるでしょうが、ゴルフは乗った時のシートのサポート感、ドアを閉めた時の重厚感、市街地走行でのしなやかさ、高速での安心感が自分的には満点です。

ここの掲示板は管理者さん不在になりましたが、時々はヒマ老人の相手をしてやってください。

2022/7/27 08:17  [2185-1154]   

 GENTAXさん  

こんばんは

38兄弟さん

>めちゃめちゃ久しぶりですね。
一応ロムはしております。筆不精なものですから。

天体撮影をされるのですね。赤道儀まで使うとは本格的ですね。
私も写真は結構撮りますが、天体撮影は全くないです。
長時間露光で星の軌跡くらいは撮りたいなとは思いつつ・・・

>結構な量の機材があるのと、重心が低いのが好きなのでSUVよりはワゴンの方が好みです。
御意、私もフィルム時代で気合の入っていたころは、車中泊で日の出を待って撮影とかしてましたが、
最近はデジタルで楽することを覚えてしまってダメですね。

車ですが、妻は私以上に重心の高い車は好きじゃないので、日産にはもう買う車がありません。

2022/7/28 00:05  [2185-1155]   

今日は。

車好き(走り好き)の人はSUVやワンボックスカーは重心が高いので基本嫌だということになるでしょうね。要は車に何を求めるかによって選ぶ車は変わって来ますよね。家族が多い、アウトドアが好きな人、子供が野球やサッカーをやってるとワンボックスを選ぶでしょうし、これらの用途がない人はセダン、ワゴン、スポーティな車を選ぶことになりますわね。
私も基本はスポーティー系が好きなんですが、一度SUVを試したくてハリヤーに乗りました。SUVはセダンとワンボックスの中間的な感じですが、良い所は着座位置が高くて、視界が良いので疲れないのと、室内の広々感ですね。ハリヤークラスだと横風に対する安定性もなかなか良かったです。
次に乗ったミニは重心は低い、狭いと来てSUVとは対極。ミニも今はSUVタイプが出ていますが、そんなのはミニじゃないと言ってオリジナルタイプのモデルを選びました。私の場合、ボディータイプで選んでなくて脈絡がないですね(笑)
最近は歳なのでワインディングロードを走りたいとかの気もなくなり、走れば何でも良いという感じになって来ました。(チーン)

2022/7/28 10:02  [2185-1156]   

 38兄弟さん  

どうもです

覚えているだけで46年間で新車・中古車おりまぜて14台は乗り替えてきましたので、忘れてしまった車種も含めると3年以下のスパンで買い替えてきたことになります。
私はどっちかと言うとネガティブ発想なので、良い思い出に残るのもありますが悪い記憶が残る方が多いです。

良かった思い出に残っているのは免許を取ってすぐに買ったギャランGTOとスカイラインR32型です。
ギャランは排気量1700ccでしたがとにかくロングストロークエンジンのパンチ力があり、他社のSUツインキャブ車に信号GPで負けることはほとんどなかったです。リアが板バネのリジッドアクスルで加速時によくバタついてました。
R32型スカイラインは肥大化した前モデルの反省の結果小型軽量化された素晴らしいモデルでした。二人目の子供が産まれる年に新車で買いましたが当時はすでにATが主流になっているなかセールスマンから「本当にMTにして良いんですね」と念押しされたものでした。

一方、大トラブルに困ったのは二人目の子供のサッカー送迎などで7人乗れることや雪道を考えて買ったGDIパジェロです。
熟成されていない筒内直噴の3500ccエンジンは頻繁に煤が堆積して吹け上がらず、あげくはタイミングベルトがプーリーを山越ししてバルブとピストンがクラッシュする始末でした。

振り返ると現在のゴルフ以外はすべて国産でそのうち半分は日産です。
EVにシフトしすぎていてGENTAXさんと同様に欲しいと思うクルマはもうありません。

最近は実際の売買額は知りませんが旧車のプライスが考えられないほど高騰しているようです。
ビンテージオーディオと同様、古さの中にも何とも言えない味を感じる人がいるのでしょう。

2022/7/28 12:53  [2185-1157]   

再度今日は。

スカイラインR32は私の3台目のスカイラインでした。この車は良かったですねー。この時はAT車でした。
それというのも最初買ったのがスカイライジャパン初のターボ車で、いわゆるドッカンターボです。若かったのでMT車を選びましたが、お盆休みだったかに遠乗りをしたら大渋滞で5時間ほどストップ&ゴーの繰り返しでクラッチを踏む左足が麻痺して往生しました。それ以来、MT車は嫌になりAT車に変えた軟弱者でございます。

38兄弟さん、中古車価格が上がっているのはコロナの所為ですよ。部品が入らなくて新車納期が半年、1年になっているので中古車に走る人が増える→中古価格が高騰するという経済原理が働いているだけです。身も蓋もない話ですみません。
納期が長引いているのは自転車、バイク、電化製品、PC用メモリー、その他諸々一杯あるようです。



2022/7/28 15:37  [2185-1158]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、どうもです。

>中古車価格が上がっているのはコロナの所為ですよ。部品が入らなくて新車納期が半年、1年になっているので中古車に走る人が増える→中古価格が高騰するという経済原理が働いているだけです。

いやいや、そう言う話ではなく旧車の高騰のことですね。

https://www.carsensor.net/usedcar/detail
/VU5551388729/index.html?TRCD=200002&
;RESTID=CS210610


https://www.carsensor.net/usedcar/detail
/VU8270876608/index.html?TRCD=200002&
;RESTID=CS210610


https://www.carsensor.net/usedcar/detail
/VU6508973889/index.html?TRCD=200002&
;RESTID=CS210610


これなんかはまだ可愛いもんで、R34型のGT-Rになると青天井です。

https://www.carsensor.net/usedcar/detail
/VU8777392854/index.html?TRCD=200002&
;RESTID=CS210610


コロナやウクライナはもちろん関係のない話で、国内のマニアックな需要もあるのでしょうが、米国の輸入の厳しい安全規制が25年以上経過したクルマは免除され米国に多く流れているみたいですよ。

「まだ可愛いもん」のクラスは我々がリアルタイムで保有していたクルマなんで、この値付けを見ると複雑な気分になります。もちろん実勢の取引額はわかりませんがね。

2022/7/28 16:46  [2185-1159]   

38兄弟さん、今日は。

>いやいや、そう言う話ではなく旧車の高騰のことですね。
ああ、こちらの話でしたか?
これらの車種とトヨタ2000GT,ヨタ8とかは以前から高値で取引されてましたね。
値付けは需要と供給量で決まるから何とも言えませんが、いくら好きでもねー。
趣味?(道楽?)とはいえ、GTRに3000万出すなら、フェラーリの新車の方が良いと思うけどなー。

2022/7/29 09:59  [2185-1160]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、どうもです

>趣味?(道楽?)とはいえ、GTRに3000万出すなら、フェラーリの新車の方が良いと思うけどなー。

まあ普通はそうでわね。
しかし、そうでない人もいるのが面白い道楽の世界ですよね。

私は旧車の魅力を語れるほどクルマ道楽人間でないですけど、今のクルマにない味はありそうですね。
いまの日産に欲しいクルマはないけど、もしR32型GTS-t typeMの新車が再販されるならば次のクルマに欲しいと思いますもん。次はATにします。

ビンテージオーディオの世界も同様ですね。
今のオーディオで出せない音のスピーカーはごろごろとありますよ。
励磁型ユニットを後面開放の箱にいれて能率105db以上とかになると、スピーカーの音を聴いているんでなく生の音を聴いているフィーリングを味わえます。
maxonicあたりなら今でも新品で買えるので、新居の終のスピーカーとしてTW1500なんかいかがですか?

https://maxonic.src-el-main.com/

2022/7/29 12:14  [2185-1161]   

皆さん、今日は。

惨事発生でございます。
いつもレコード録音に使用していたノートPCが昨日起動しようとしたら電源が入らずお亡くなりになっていました。
一昨日もレコード録音して何事もなく終わったのですが。動かないので取り敢えず接続機器を全部切り離してみたら、PC本体の中央部辺とACアダプターが熱い。
マザーボードが焼けたのかもしれません。5-6年前のノートPCなので修理はかなり厄介でしょう。さっさと諦めて休眠させていたデスクトップPCを引っ張り出して録音ソフトだけ復旧させたところです。
音楽データは外付けHDDに全部あるので実質的に問題はないのですが、PC性能的にはデスクトップの方が上位モデルなのに音楽再生させるとノートPCの方が数段上で、このデスクトップは音が荒いです。
どちらも音楽用PCではないですが結構違いがあるものです。これとネットワーク再生の音を比較すると段違いに感じられます。因みにノートPCはASUS製、デスクトップはDELL製。DELLの方はそもそも業務モデル用として販売していたモデルなので音声再生のパーツがかなり安物だったのかもしれません。
PCもHDDもいつ壊れるかもしれない代物ですからやむを得ないですね。丸1日損しただけですからまぁー良しとしましょう。仕事中だったらこうはいきませんがね。

2022/7/31 17:13  [2185-1162]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

電源が入らなくなったノートパソコンは放電させてやると復旧できることがありますよ。
つまりバッテリーとACアダプターを外して小一時間放置です。
これで直ればもうけもんです。試してみてはどうですか。

2022/7/31 18:20  [2185-1163]   

38兄弟さん、今晩は。

>つまりバッテリーとACアダプターを外して小一時間放置です。
それはすぐにやりました。結果、予備機に置き換えに至っております。

2022/7/31 19:25  [2185-1164]   

皆さん、今日は。

毎日、うだる暑さで、流石に無理は禁物と自転車運動は8月に入ってから自重しております。
取り敢えずは涼しい部屋でレコード録音に励んでおります。
先日のPCトラブルでソフトを再インストールしたので細かい設定を一からやり直さないといけないので若干イライラしながらやってます。
アルバムの画像もCDだとグレースノートから自動で引っ張ってくれますが、レコードの場合自分で引っ張ってこないといけないので面倒くさいんですよね。
とは言え、9時から15時まで副業(PC作業)をして、15時から18時までレコード録音、18時以降はナイター観戦、映画鑑賞とすべて屋内作業を淡々とこなす規則正しい生活?を送っております。
皆様もご自愛のうえ平穏にお過ごしください。

2022/8/3 14:50  [2185-1165]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

連日ナイター観戦ということは連日放送があるということなので、贔屓は当然のごとく虎さんですよね?

ジャイアンツに相性の良い伊藤将司なら今日も完封してくれるでしょう。いや、完封してほしい。

2022/8/3 16:35  [2185-1166]   

38兄弟さん、今晩は。

>贔屓は当然のごとく虎さんですよね?
38兄弟さんは当然虎さんですよね。
私は大阪生まれの大阪育ちなので当然虎ファンと思われるのが常なのですがさにあらずです。
野球の話題が出ると関西では当然虎ファン前提で皆さん話してきますので話は合わせていますが、実は虎ファンにはなったことがありません。
虎ファンに言うと怒られるのは必至ですが、20年に1回位しか優勝できないチームを応援する人たちの気が知れないです。虎ファンはマゾではないかと密かに思っている口です(失礼)。

若い頃はともかく、今はどこのファンでもなくて、野球全般を愛する野球ファンです。
CS放送で満遍なく見てます。各チームの主力が額面通り活躍するのが楽しみで見ています。例えば、阪神なら佐藤輝、オリックスなら山本由伸、吉田正尚、ロッテなら佐々木朗希、
ヤクルトなら村上宗隆、塩見、もちろん大リーグの大谷、鈴木誠也あたりがご贔屓です。

2022/8/3 18:00  [2185-1167]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

>38兄弟さんは当然虎さんですよね。

はいモチロンでございます。
先祖代々の虎さん党で、地元愛・郷土愛がもたらす帰結みたいなモンですね。

あの芝が最も美しい球場で観客が一体感を持って全力で応援する雰囲気に触れれば、勝負弱いとか優勝できないとか柄が悪いとかヤジが汚いとかそんなことは小さい小さい些末なことでございますよ。

2022/8/3 18:52  [2185-1168]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>野球の話題が出ると関西では当然虎ファン前提で皆さん話してきますので

あるあるですねぇ。
私自身はそもそもが野球に対して興味がなく、それでも昔は高校野球ぐらい
は見ていましたが、最近は全く見ていません。
ニュースでスポーツの結果は見るんですが、今は大谷、昔はイチローの活躍
ぐらいは興味を持ちますが、その程度です。

2022/8/4 12:03  [2185-1169]   

皆さん、今日は。

デジタル貧者さんどんなスポーツが好きかは人夫々ですから。夏場は日本の場合どうしても野球がメインになりますね。
犯罪や政治、経済関連のきな臭いニュースにばかり触れていると無情を感じることが多いですが、その点スポーツは清々しくて精神衛生上よろしいかと。
オリンピック、世界陸上、サッカー・ラグビーなどのワールドカップ、ゴルフ、格闘技等々ビッグイベントは必ず観戦しています。

2022/8/4 16:15  [2185-1170]   

 38兄弟さん  

皆さん、こんにちは。

この迷い道フラフラさんのコメントに同意です。
東京オリンピックは開催前は中止しろの大合唱でしたが、いざ終わってみると開催して良かった・感動したの声の多かったこと。
今年あった北京の冬季も同様だし、3年前のラグビーワールドカップでは競技ファンが増えましたね。
ドロドロの政治ネタ・事件ネタの裏側を詮索するよりもよほど健全と思います。

2022/8/4 19:47  [2185-1171]   

今日は。

夏の甲子園始まりましたね。熱戦が楽しみです。
今年は出場できませんでしたが、東洋大姫路野球部のグラウンドが我が家のすぐ近くにあります。
屋外グラウンドとそのすぐ隣に屋内練習場があり、さすがに強豪校らしい設備が整っています。
来年からは東洋大姫路を応援です。

オーディオの話題と言えばESOから初のレコードプレーヤーが発売になりますね。
https://www.esoteric.jp/jp/product/t1/to
p

重量が本体だけで45s、電源は別筐体。お値段が770諭吉とか。
一人では持てない、もちろん買えないで、はぁーってとこですね。
LINN様がリーズナブルに思えてくる。
それにしてもTEACはとてもリーズナブルなランナップですが、ESOはコスト度外視の超高級路線でこのご時世にアグレッシブなことです。最近はソニーが高級路線から外れてしまったのでESOさんには頑張って欲しいものです。

2022/8/8 15:10  [2185-1172]   

 38兄弟さん  
公開公報

迷い道フラフラさん、こんにちは。

今日はクルマのちょっとした修理があり昼の2時頃に甲子園からさほど遠くないディーラーに持っていきましたが、外気温が37℃でクラクラしました。
まさに暑熱下での熱戦です。球児たちが無理をしすぎないように管理監督者は最大の注意を払ってもらいたいものです。

話は変わりまして、このプレーヤーは特許申請がが登録査定されていたので、いったい何が進歩性のポイントなのかちょっと興味があり公開公報を調べてみました。

ティアックとプロスパインと言う磁気歯車に強い企業の共同出願になっています。
http://www.prospine.jp/

要約文の中では解決したい課題として次の通り書かれています。
「非接触で駆動する状態を外部から視認させやすく、かつ、磁気に起因してユーザ等に与える悪影響が少ない非接触伝達機構を備えたレコードプレーヤを提供する。」

つまり言い換えますと・・・
「見栄えを気にするオーディオユーザーの嗜好に合わせて、非接触回転伝達という特殊な機構を外部から見えるように組み込みたかった、かつ、非接触駆動源である磁気の影響を抑制したかった。」
となり、これが開発陣の考える進歩性であると読み取れます。

気になるお値段は、アームレスで715万円のようです。

ギャラリー写真で見る限りは非接触回転伝達機構が外見上見えないので特許申請で企図した進歩性はデザイナーによって無きものにされているし、この全体デザインを受け入れられるアナログユーザーはほぼいないのではないかと思いますね。
また磁気影響を抑制する件も、微小出力を扱うカートの近くに磁性体を配置するのを嫌うユーザーは多いと思いますね。

と言うことで、この商品企画は?????

2022/8/8 21:54  [2185-1173]   

38兄弟さん、今日は。

>と言うことで、この商品企画は?????

ESOのGrandiosoシリーズのデザインは私的には生理的に受け付けないのですが、それはそれとしてこのプレーヤーは他にない機構を採用している点で評価はしています。
非接触回転伝達機構が外見上見えないとのことですが、電磁力駆動するためにはモーターとプラッターの距離を1-2mmにしないといけないので正面から見えるようにするには無理な話で、隙間からは見えるんですよ。これを買うような人は古臭い方式より、今までにない磁気駆動に惹かれるような人種の人でしょう。
カートリッジの近くに磁気駆動装置があることを気にする人は居るかもしれないですが、ESOもそんなことは承知で開発していますから、磁気駆動部をプラッターの最下部に持ってきて影響が及ばない検証はやっているはずですよ。
こういう製品を大真面目な顔をして仰々しく売り出すメーカーはちょっとと思う反面、面白いとも思っちゃいます。技術屋としてはこんな会社で仕事していたら楽しそうです。
多分あまり売れないとは思いますが、オーディオ銘機賞は受賞確定でしょう。オーディオ銘機賞はとにかく高けりゃいいもんね。(笑)

高けりゃと言えば、こんなSPは如何でしょう。それこそビルゲイツとかアラブの王族でないと買えないでしょうね。
家から建て直さないと設置できない。
https://www.phileweb.com/review/article/
202207/13/4797.html

まぁー冗談ということで。

2022/8/9 13:31  [2185-1174]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

今日は歯医者の予約が3時半で今帰ってきましたけど途中暑かった〜
高校球児は大丈夫かいな?

>こういう製品を大真面目な顔をして仰々しく売り出すメーカーはちょっとと思う反面、面白いとも思っちゃいます。技術屋としてはこんな会社で仕事していたら楽しそうです。

それはどうでしょうね?
このターンテーブルの特許ですが、出願の明細を昨日見てたら
・駆動モーター側の磁気歯車は磁力の強い永久磁石でピックアップから最も遠い位置に配置
・ターンテーブル外周の磁性体は軟磁性体のためモーター部近傍では磁化されてもピックアップ近くまで来た時には磁力が残っていない
と言うようなことが書いてありました。
これが発明の新規性として特許されているものですが、実際に製品になると(ギャラリー写真で見ただけの印象ですが)特許の構成要件と全く違っているじゃん?となるわけですよ。
多分ですけど、デザイナーに押し切られているのでないかな・・・

ティアックはともかくエソテリックは奇抜な意匠にこだわりすぎと思いますね。
グランディオーソの前面パネルなんて意味の分からん波型の掘り込みがあって、1枚パネルを加工するのに一体何時間かかるんですかい?みたいなところがあります。価格が高騰して当たり前ですわ。
中身は良いので質実剛健で商品企画してもらいたいです。

マジコM9は冗談としても終のスピーカーとしてMAXONICが欲し〜い今日この頃。

2022/8/9 17:07  [2185-1175]   

38兄弟さん、今日は。

MAXONICは聴いたことがないのでコメントできませんがマニアックそうなSPですね。
何でも社長が例の日航機事故でお亡くなりになって休止していたとかですね。
私が居た会社でも重役が搭乗していて、その後の人事がごたごたした記憶があります。
新品は380諭吉もするんですね。日本橋では河口無線が取扱店になってるようですが、見たことないですねー。
いずれにせよお気に入りでしたら早急に導入するしかないでしょう。

2022/8/10 11:56  [2185-1176]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん

どうもです。

>何でも社長が例の日航機事故でお亡くなりになって休止していたとかですね。

はい、明後日が社長であった小林さんの命日になりますね。
同軸に仕込む小さなホーンでカットオフ周波数下げることを真剣に研究している人でした。

日航機事故に関連して、山崎豊子氏の「沈まぬ太陽」は映画もwowwowドラマも両方見ました。
フィクションとは言えどう考えてもJ〇Lがモデルです。
不当な配置転換、組合の分裂工作などなどひどいもんだと思いましたね。

>お気に入りでしたら早急に導入するしかないでしょう。

はい、その通りです。
昨年の断捨離の際に今後はAVシアター用と共用しようと細身のトールボーイを残したのが失敗でした。音のエネルギーが全域で全く足りていません。
終のスピーカーを探す必要があります。
能率100dB以上で、これ見よがしの大きなホーンを持たず、スピーカーの音でなく生音を聴いているフィーリングを味わえるもの、が所望なので難しいです。

2022/8/10 17:19  [2185-1177]   

SHAZAMのPC画面 SHAZAMのPC画面 本当のジャケではないが

皆さん、今日は。

38兄弟さん、新SP導入お待ちしております(笑)

さて、本日は小ネタです。
レコード録音ではCDリッピングと違ってアルバムのタグ情報を取得するのが非常に面倒くさいです。
アルバム写真はWEBで取得できますがCDデータのようにタグ付けができないので再生ソフトごとにマニュアルで貼り付けてやる必要があり、しかも汎用性がありません。
一番手軽なのはスマホアプリのSHAZAMで見れば一応事足りるのですが、画面が小さいのでレコード再生の時のようにジャケットを飾って見るのとは大違いです。
そこでSHAZAMのPC版はないのかと探してみたら、スマホアプリのエミュレーターソフトというものがありまして、この中にスマホアプリをDLしてPCで遊べるらしいです。
無料なので早速やってみました。ジャケットそのものが綺麗に出る訳ではありませんが、雑多のLPの中の曲名も即座に判りますし、PCモニターの大画面に表示されるので取り敢えずは使えそうです。
他にもっと良いソフトをご存知の方がおられましたら紹介していただけると幸甚です。

2022/8/14 16:14  [2185-1178]   

 38兄弟さん  
終のスピーカー入手までは・・・

迷い道フラフラさん、こんにちは。

その手の楽曲検索アプリの的中率を考慮すると
もしDSD録音したファイルが現状で完全なライブラリーになっていないなら
Discogsのデータベースと連携できるタグ編集アプリであるMp3tagを使ってライブラリを完成させておいた方が手っ取り早いような気がしますね。先々ネットワークオーディオに移行する際にも便利です。
Korgのアプリでひとまず曲分割までしておいた後に、Mp3tagでDiscogsのタグ情報を適用する手順になります。

https://www.djritek.com/archives/1414

終のスピーカーにマクソニック・・・買いまっせ〜
いや、ウソです。
三人の孫に貢がされている年金生活ではマクソニックはちと苦しい。欲しいけどね〜

候補はウーレイの中古の良品待ちですね。
神戸元町のジャズ喫茶jamjamが使っているUREI 813Bx

https://audio-heritage.jp/UREI/speaker/8
13bx.html


ウーファーにJBLの2234Hが搭載されてますが、マスコントロールリング(オモリでf0を無理やり下げる)が付いてないので歴代の15インチユニットの中で振動系の質量が小さくて軽やかに鳴るのが魅力ですわ。
2年ほど待てば出てくるでしょう。
それまでのつなぎ用に物置部屋から断捨離を逃れた45年前のスピーカーを出してきました。
高域の解像度は現代スピーカーに及びませんが中低域のエネルギー感は勝っていますね。
古い音源を聴くにはこっちの方が良いので、もうちょっとまともな置き方を模索しています。

2022/8/15 10:25  [2185-1179]   

38兄弟さん、今晩は。

教えていただいたMp3tag付けの方法がまっとうなやり方だとは思いますが、DSD録音ではファイル分割自体がとても面倒なんですよ。AudiogateでもPCM録音ならファイル分割できますがDSDは出来ないのです。このサイトでTEACのソフトならできることを教えていただいたのですが、実際にやるとなるとLP録音したファイルから1曲づつ切り離して行く必要がありまして、LP1枚を分割するのに2-3時間は掛かります。最初から1曲づつ分割して録音していくのと同じくらい時間のかかる作業になるので、録音枚数から概算すると2000時間くらい掛かりそうです。なので全曲タグ付けするのはとっくに諦めました。
LP1枚を1Fileに録音するのでさえ既に600時間程費やしていますので、いくら趣味とは言え辛苦過ぎるので、SHAZAMを使用することにしました。SHAZAMの検索精度はそれほど悪くありませんしね。ただ、同じソフトのはずなのにスマホで検索する方が圧倒的に早いのが不思議です。

45年前のSPというのはJBLですか?B&Wより音が良いというのは皮肉なもんですね。それなら古い方のSPにスーパーツィーターを当てがったらバッチリかも。昔のSPは押しなべて高域は伸びてませんしね。まぁー、ALTECなんかもそうですが、高域が伸びてない分、中低域が厚く聴こえるということかもしれませんが。



2022/8/16 19:43  [2185-1180]   

 Rensselaerさん  

みなさんこんばんは。ごぶさたしております。

迷い道フラフラさんが以前話題にしていたZEN Streamを値上げ前に駆け込み購入しました。
まだ少ししか聴いていませんが、なかなか良いです。NuPrimeも値上げするようなのでDAC-9Xが気になる今日この頃です。

2022/9/17 16:45  [2185-1181]   

Rensselaer さん、今晩は。

ZEN Streamご購入おめでとうございます。
価格コムを見たら、66千円になってますね。30%値上げとは!!。
円安を止められない日銀のお陰ですね。食料品も何もかも値上げばっかりで賃金上昇の無い年金生活者にはじりじり焼かれているような日々でございます。スミマセン、ボヤキでした。


ZEN StreamはSNは良いしレンジも広くてコスパは非常に良いですよね。
あとはDAC次第ですね。私は今のところZEN DAC SignatureをSTREAMに繋いでいます。音は非常に綺麗なんですがKORGのDACに較べると中低域が細くて厚みがありません。KORGはいまだにレコード録音用に使っており、接続替えが面倒なので普段はZEN DACで聴いてます。
時々KORGに繋いでやると全然音が違うのでこっちの方が本当は良いのですが、一つ問題があって、STREAMとKORGの組合わせだとDSD256が再生できないのですよ。メーカーに聞いたのですがよく判らない回答でKORGがDSD256対応であってもSTREAMのソフトが機種によって256対応を認識しない場合があるとのこと。
なのでZEN DACでは256再生可能だが音が薄い、KORGでは128までしか再生出来ないけど音は良い。しょうがないのでPCからKORG経由で256再生するのが一番良い。てな感じの中途半端状態です。

Rensselaer さんがどのような組合わせをされるか判りませんが、DSD256再生するなら事前確認が必要ですよ。

2022/9/17 18:46  [2185-1182]   

 Rensselaerさん  

迷い道フラフラさんこんばんは。
DSDの情報ありがとうございます。自分のファイル再生のソースは、ほぼCDリッピングです。
DSDはほとんど持っていないのでいつか試してみます。ZEN Streamけっこう値上げしましたね。買って良かったです。迷い道フラフラさんの書き込みが無かったら買っていなかったと思います。

2022/9/17 21:54  [2185-1183]   

皆さん今晩は。

書き込み大分ご無沙汰しております。ネタ切れもありますが、家主のファイブマイルズさんがお帰りにならないので屋敷荒らしになっても申し訳ない気がして控えておりました。
先日、Rensselaer さんがZEN STREAMを導入されたとの書き込みがありましたので、止まっていたファイル再生化の興味がまたぞろ湧いてきました。
とは言っても現在ある機器を整理して本格的なネットワークオーディオプレーヤーにリプレースするのが面倒くさいという思いもあり、まだ決断しきれてはおりません。
先月、手始めにIOデータのSoundgenic HDL-RA3HGは入手しまして、ZEN STREAMとの組合わせで曲りなりにネットオーディオは聴ける状態になりましたが、前回書いたようにZENDACでは音が今一中途半端です。
そこで来週ESOTERICの試聴に行ってどれほどの違いがあるのか確認してこようと計画しています。試聴は泥沼に浸かる危険があるのは承知の上ですが確かめてから考えたいと。
ESOは来月から10万円値上げするらしいので焦って買わないように気を付けて行ってきます。


2022/10/13 15:49  [2185-1184]   

皆さん今日は。

先日お話ししたネットワークオーディオプレーヤーの音質確認に行って来ました。
実際の比較はセッティング時間の都合でUSB接続で行いましたので、DAC以降のアナログ回路の音質比較になりました。
比較は次の3機種。
@ZENDAC Signature(実売4.95諭吉 私有品)
ATEAC UD-701N (実売37.6諭吉)
BESOTERIC N-05XD (実売74.3諭吉)

結論から言うと、当然ながら値段通りの順序ではありました。
ESOTERICは流石にハイエンドの音で文句のつけようがないと言えましたね。
それに比べるとTEACは評判程ではなくちょっと線の細い音で音の厚みに欠けました。
ZENDACは大健闘で、試聴した曲ではTEACと大差ない感じもしました。価格差10倍もあるのに意外でした。これなら電源を評判の良いIFi ipower EliteにしてやればTEACを越えるかも。
TEACはディスクリートDACを採用したという割には期待外れでしたね。これならうちのKORG Nu1の方が音に厚みがあって良いように感じました。
無理やり点数をつけるとZENDACを50点とすると、TEACが55点、KORGが70点、ESOTERICが85点という感じかなぁー。
ESOは11月から10万円値上げになるので今のうちにどう?と猛PUSHされましたが、またねーと言って逃げ帰って来ました。(笑)
ご参考まで。

2022/10/19 13:24  [2185-1185]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん
どうもです、お久しぶりで(笑)。

迷い道フラフラさんの構成はこんな感じですか?
soundgenic⇒(LAN)⇒ハブ又はルーター⇒(LAN)⇒ZEN STREAM⇒(USB)⇒ZEN DAC⇒アナログアンプ

これでほぼほぼ最終形にするなら評価の高い電源を追加すると完成形ですね。

しかししかし、以下まったくの私見ですけど、ネットワーク再生の形態としてはちょっと勿体ないなあと感じておりまして・・・

比較試聴の際の再生系が不明なので的外れかもしれませんが、TEACのその機種にしろESOTERICにしろUSB伝送信号のDACとしてだけで使えば本領発揮していないと思います。
USBは電源線が同居しており音質は???ですね。

DELAやfidataの背面にはLANポートが二つ備わっていて、一つはコントロール系のホームネットワークへ、もう一つはネットワークプレーヤーに直結(高価なハブが不要)できるようになっています。
DELAやfidataをサーバーとして使い、再生とDA変換は音質劣化要素であるハブを介さない直結したネットワークプレーヤーに任せる、こんな構成が自分が今まで試行錯誤して辿り着いた結論ですね。あくまでも個人的な見解ですけどね(笑)。soundgenicでは残念ながらプレーヤー直結はできません。
それとTEACやESOTERICのその機種の再生系の音質はとても優秀ですよ〜。

まあ、どこまで目指すかという話になってくるんですけどね、悩ましいですね〜(笑)。

2022/10/19 15:03  [2185-1186]   

 Rensselaerさん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

ZEN StreamでDSD256再生を試してみました。どうやらPCM変換されてDACに出力されているようです。DACとの接続がDSD DirectではなくDopだからのようでした。まあ手持ちのDSDファイルはほぼDSD64なので問題はないのですが。それにしてもZEN Streamいいですね!気持ちよく音楽を再生してくれます。

今月の雑誌ステレオを読んでイレブンオーディオのK-DACに心が動かされております。

2022/10/22 15:57  [2185-1187]   

38兄弟さん、Rensselaerさん、今日は。

>イレブンオーディオのK-DACに心が動かされております。
雑誌の評論は余り信用できませんので是非比較試聴をお勧めします(笑)
イレブンオーディオはデジタル貧者がお持ちでお気に召していたので期待度は高いかも。

私も先週DACの比較試聴に行きましたが、結構違いがありました。
ESOTERICのN-05XDは良かったですねー。しかし、家電の買い替えや車のメンテが目白押しですぐには買えません。
なので次善の策として、KORG Nu1を再生DACとして使用することにしました。そのためにDSD256のファイルをダウンコンバートしてDSD128に変換中です。1週間くらい掛かりそうです。その間にiFiのPower Eliteを調達してSoundgenicにあてがうことにしました。評判通りの性能なら嬉しいのですが。

2022/10/23 12:49  [2185-1188]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



僭越ながらpart8立てさせていただきます。

38兄弟さん、デジタル貧者さん、コメントありがとうございます。
DACは日進月歩なのでその時が来ればその時のベストバイ製品を選ぶつもりでおります。

2022/1/27 09:09  [2185-959]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

私の狙いを補足すると、CECのセパレートCDプレーヤーを導入する際、
世間の評価ではベルトドライブCDは「アナログっぽい」との話でした
が、実際にはそういう印象は受けませんでした。
過去のセパレートCDプレーヤーでLINNのカリック・ヌメリックという
製品を使っていましたが、私が使ってきた中で一番「アナログっぽい」
「音が濃い」製品でしたが、そういう「わかりやすい」音ではなかった
です。
昭和のアナログ録音で「昭和」を感じさせるところはあるんですがね。
BNCケーブルをカナレにして、電源ケーブルをラックスにしてL-570の
持ち味とマッチして実にゆったりとした音になり、マランツのSA-10に
劣る印象はなくなったので残留決定ですが、「アナログっぽい」って
何だろう?とは考えてしまいます。

イレブンオーディオの製品は存在は知っていたのですが、「アナログっぽい」
って何だろう?と考えていたので、注目したという事はありますね。

2022/1/27 12:24  [2185-960]   

デジタル貧者さん、今日は。

アナログっぽい。 ポイ=イメージですからこんな感じ。
・音に角がない。
・周波数特性がかまぼこ型で中域が厚い。

フルレンジ1発のSPと1960年代のアンプで実現できそう。サブシステムでこういうのを用意しておくのが手っ取り早いですかねー。

現代の高額機器や3WAYスピーカーを使ってアナログっぽいを求めると無理がある。
イコライザーをメインアンプの前に噛ませれば比較的簡単に実現できるかも。安いイコライザーが嫌ならトリノフでも噛ますとか。


人によって感じ方が違うので難しいですが、見た目で勝負と云うのも有りですかね。真空管アンプにウッディな外観のSPで昔の曲を掛ければ、音はハイレゾでも、アナログっぽいと感じる人もいたりして(笑)

2022/1/27 16:42  [2185-961]   

迷い道フラフラさん、デジタル貧者さん、こんばんは。

アンプをアキュフェーズから真空管アンプに取り替えたら、一気にアナログっぽくなりました。いや、ハイファイからローファイになったと言うべきかな?
エソテリックCDプレーヤーK-07Xsは、ハイエンド機のような緻密な音を出さないので、そういう意味ではアナログっぽいかも。

>アナログっぽい。 ポイ=イメージですからこんな感じ。
>・音に角がない。
>・周波数特性がかまぼこ型で中域が厚い。

「音に角がない」「中域が厚い」というのは同感です。レコードを聴いていると、低域が野太く出てるって感じますね。腰が据わっている、キンキンとしない、クリアでは無い代わりに、音が前にドンと飛んでくる感じ。やはりレコードはいいですね。

iTunesに最近追加した項目の写真、載せますね。

2022/1/31 23:18  [2185-965]   

 38兄弟さん  

ファイブマイルズさん、こんにちは。

別のスレへのコメントに対してなんですが、あっちではタイトルからそれて行ってしまうのでこちらの方に・・・

>YouTubeって、画面の右側に関連動画が出てきますよね? 私はあれに弱くて、1つの動画を見ていると、どんどんと違う動画に飛び移ってしまって、ジャズを聴いていたのにクラシックを聴いていたり、なぜかお笑い芸人のコントとかゲーム実況とかを見ていたりします。うーん困った。

いや、これは困ったではなく、別口の聴き方・楽しみ方になると思っていますね。
ある音源から、それを起点にどんどん広がっていく、と言う感じ。

以前にROONのことを音楽の聴き方が劇的に変わると言うようなことを書きました。
自分はほぼJAZZばかり45年ほど聴き続けていますが、ずっとリーダーミュージシャン名とジャケット写真の組み合わせで記憶している盤の中身を思い出しながら選び出したアルバム単位で曲順通りに聴くスタイルでした。
盤の入れ替えが面倒なレコードやCDで聴くスタイルとも言えます。
ファイル再生になっても基本同じでしたが、ROONで聴き方が大きく変わりました。

ROONではあくまでも手持ちの音源の中での話ですが、リーダー以外の参加ミュージシャン(だけでなくプロデューサーや録音エンジニアまで情報がある場合も)が関係するアルバムにもリンクがされます。
なので、あっち飛び・こっち飛びの聴き方ですね。
1000枚以上の名前とジャケット写真だけで記憶する覚えが歳とともに悪くなったせいもあるんですが・・・

話は変わりまして、
アナログレコードはローファイと思いますけど、真空管アンプはローファイとは言えないですよ。設計次第ですね。

2022/2/1 09:30  [2185-966]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

「アナログっぽい」ですが、求めているのは「レコードっぽい」
なのですが、現在アコースティック・ソリッド+AT-OC9XENでの出音
とCECのセパレートCDプレーヤーを比較すればほぼ遜色ありません。
レコードの音もカートリッジによって大きく変わりますから。

ここ数日CECのCDトランスポートとマランツSA-10を同軸デジタル接続
してSA-10をDACとして聴いてましたが、接続に使う同軸デジタルケーブル
によって音が違いますね。
手持ちで最新ケーブルがソウルノートのD2使用時に使ったオヤイデの
高い方と安い方の2種類が残っていたので、まずはそれを使ってみました。
CECのセパレートCDプレーヤーの出音との比較であったので、どちらも
不合格。
結局モガミ2964同軸デジタルケーブルを取り寄せて使ってみると、合格
でした。

ファイブマイルズさん

>ハイエンド機のような緻密な音を出さないので、そういう意味ではアナログっぽいかも。

迷い道フラフラさんへの返信に書いてあるSA-10をDACとして使う為の接続で
オヤイデの高い方のケーブルだと緻密・空間表現に優れた・磨きこまれた、
と言った音になりましたね。

しかしモガミ2964って凄く細いケーブルですね。
今までこんな細いケーブルを使うのは初めてです。

2022/2/1 17:04  [2185-967]   

皆さん、今晩は。

ファイブマイルズさん、38兄弟さん。
>キンキンとしない、クリアでは無い代わりに
>アナログレコードはローファイと思いますけど
SNはデジタル音源の方がアナログより確かに良いですが、クリアさ、周波数特性はカートリッジ、フォノイコ次第で充分に出せますよ。アナログがローハイと云うことは決してなくて、装置や盤に依りますね。CDでも録音やマスターリングによって音が大きく違いますし、プレーヤーの性能によって音質が異なるのと同じです。
最近のジャズやクラシックのレコード(やたらに高価格ですが)は鮮烈な音がします。アナログっぽいとは全然言えない音です。ネックは相変わらず埃ですけどね(笑)
アナログの面白い所はカートリッジ、ヘッドシェル、フォノケーブル、マット、スタビライザーなどで簡単に音質を弄れるところですが、反面ファクターが多すぎて泥沼化しやすい所です。趣味だからしょうがないですけど。CDプレーヤーだと機種を決めれば、後はラインケーブル程度しか弄りようがないので、楽しみ方が違います。そんなこんなでアナログでもデジタルでもとことんまで行ってしまうのがオーディオマニアさんということですね(笑) 皆さんはどちらでしょう? 私は金に糸目があるのでオーディオファン止まりです。
取り止めのない話で失礼しました。

デジタル貧者さん。
モガミのケーブルでアナログっぽい音になったということですか?
何が効くのか判らないところが沼地の住人の定めと云うことですかね(笑)


2022/2/1 17:39  [2185-968]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

レコードがローファイと言うのはあくまでも原理的にローファイと書いたまでで、良い音を求めて追及する取組を否定する気持ちは毛頭ありませんので、もし気に障ったようでしたら申し訳ありません。
自分もCDに可能性を見出した90年頃までは迷い道フラフラさんが書かれているようないろんなことをレコード再生で試行錯誤してきました。真空吸着なんてのもありました。

しかし原理的に、左右のクロストークが避けられずセパレーションが悪い、それが変調しあって歪む、線速度が外周と内周で異なる、トラッキングエラーも同様・・・てな感じなのでどうしても無理があります。
ハイファイの目指せるCDに宗旨替えしたような次第なんですよね。

以上、失言の言い訳でした(笑)。

2022/2/1 18:35  [2185-969]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>モガミのケーブルでアナログっぽい音になったということですか?

オヤイデのケーブルには僅かに「人工的」なモノを感じたのですが、
モガミ2964だと「自然」と感じた、というところですね。

「アナログっぽい」という表現も人それぞれ思い浮かべる印象は違う
でしょうし、誤解を生みだしそうな気もしますので、以後は使用を控え
ようと思います。

2022/2/1 20:54  [2185-970]   

ファイブマイルズさん こんにちは
貼り付けて有った画像に関して、特に興味を持ったところを

アランパーソンズ・プロジェクトのアルバムがズラッと。多分、オリジナルアルバム全部ですか?過去の書き込みからファイブマイルズさんがファンだということは知っていました。
これらの中から私が一番好きなのは「イブの肖像」です。
いろいろな意味でピンクフロイドの狂気に繋がりますよね。まあ、アランパーソンズってだけで狂気ですし、アルバムデザインもヒプノシスだし、(このアルバムジャケット、サラッと見るとわからないけど、よく見ると気持ち悪いですよね)
また狂気の虚空のスキャットで歌っている人も、こちらで一曲ボーカル取っていますね。
このアルバムまでダンカン・マッケイがキーボードを弾いているのも好きです。

もう一つはカルロス・クライバーのベートーベン。これとブラームスの四番はよく聴きました。クライバーってそもそも、録音が少ないし、全集を録音しないので完結しないですよね。
本人にその気があれば、グラムフォンとウイーンで沢山、録音できたと思うのですが。天才の考えはいまいちよくわからんです。

2022/2/2 13:24  [2185-971]   

皆さまこんばんは。


38兄弟さん

>アナログレコードはローファイと思いますけど、真空管アンプはローファイとは言えないですよ。設計次第ですね。

たしかにそうですね。トライオード社は石アンプのような明確な音を出しますね。

>レコードがローファイと言うのはあくまでも原理的にローファイと書いたまでで、良い音を求めて追及する取組を否定する気持ちは毛頭ありませんので、もし気に障ったようでしたら申し訳ありません

ぜんぜん気に障っていませんよ!

ROONの楽しみ方を書いたサイトを見ました。アルバムに関わったアーティストのリンクをどんどんと辿って行けるのは、大きな魅力ですね。

ーーー

デジタル貧者さん

>私の狙いを補足すると、CECのセパレートCDプレーヤーを導入する際、
>世間の評価ではベルトドライブCDは「アナログっぽい」との話でした
>が、実際にはそういう印象は受けませんでした。

ベルトドライブ、ユニークですね。CECはアナログっぽい音がするというのは、私も知っていましたが、実際に聴いたことはありません。SACDに対応していないのが残念です。

>結局モガミ2964同軸デジタルケーブルを取り寄せて使ってみると、合格でした。

同軸は中華メーカーの安いケーブルを使っています。いずれ自作をするつもりで、ベルデン1505Aをストックしてあります。秋葉原ラジオ会館のトモカで購入しました。ここはとても多くのケーブルを売っていますので、自作派の私はいつも悩んでしまいます。モガミ2964、覚えておきます。

>「アナログっぽい」という表現も人それぞれ思い浮かべる印象は違う
>でしょうし、誤解を生みだしそうな気もしますので、以後は使用を控え
>ようと思います。

私は全然気になりませんよ。

ーーー

迷い道フラフラさん、さん

>SNはデジタル音源の方がアナログより確かに良いですが、クリアさ、周波数特性はカートリッジ、フォノイコ次第で充分に出せますよ。

たしかにおっしゃるとおりです。私は安いMMカートリッジしか使ったことがないので、まだ知らない世界なのですね(笑)

我が家のアナログプレーヤーはセッティングが滅茶苦茶シビアです。わずかでも正しくないセッティングがあれば、まともに音が出ません。惚れたプレーヤーだから付き合えますけど、愛着が薄い人だったら、十中八九ぶん投げますね(笑)

2022/2/2 20:33  [2185-972]   

スノウグースさん、こんばんは。

いろいろ詳しいですね! そう、アラン・パーソンズといえばピンク・フロイドに繋がりますね。

写っているアラン・パーソンズ・プロジェクトのアルバムは、2014年発売の「The Complete Albums Collection
」という11枚ボックスセットからのリッピングです。このセットの音源はリマスタリングが施されています。
「Eve」は、2008年リマスター版と聴き比べましたが、本ボックスセットの2014リマスター版の方が音がくっきりしています。ですが、2008リマスター版の方はおまけトラックが入っていますから、ファンならこれも持っていないといけませんね。
「Eye In The Sky」はブルーレイオーディオ版の方が断然良い音です。
まぁ総じてどのリマスター版にも言えることですが、リマスターの方が絶対に良いか?といえば、やはりそこは好みによると思います。

カルロス・クライバーのこの4番は定番中の定番ということで購入しました。うーん、、ちょっと期待値が大きすぎました(笑)。

>ブラームスの四番

ブラームスは全体的にまだ聴いていないので、まずはクライバーの4番から始めてみます。ありがとうございます。


カラヤン+ベルリン・フィルの全集は素晴らしかった。ヴェルディのレクイエムも聴きました。これも良かったですね。
ダヴィード・オイストラフのボックスもとても良いです。ダヴィードは別にチャイコフスキーのも買いましたが、これも素晴らしかったです。

昨年末から随分CDを購入しましたが、ほとんどが中古です。新品ではおこづかいが足りません。

2022/2/2 21:41  [2185-973]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

ファイブマイルズさん

>モガミ2964、覚えておきます。

モガミとカナレは「定番」だそうです。
現在うちのアナログRCAケーブルはモガミ2534。
CECのCDトランスポートと専用DACを独自規格で繋ぐ
4本のBNCデジタルケーブルはカナレのL-5C2VS。
BNCプラグもカナレ。
モガミ2964のRCAプラグもカナレですね。
モガミとカナレのケーブルは「日本製」です。
私は自作しない主義なので、amazonで音光堂さんと
いう工房に全部注文しています。
モガミ2964同軸デジタルケーブル・1m完成品で\1,790
でした。自作されるなら材料費は数百円で済むはずです。

2022/2/2 22:19  [2185-974]   

 38兄弟さん  
Miles Davisで検索 Hank Mobleyで検索

こんにちは。

NETFLIXの映画にも飽きてきたので、TIDAL始めました。
いやー、苦労しました。

ちょっとでも安いブラジルで始めようと思い、IPアドレスを偽装して支払い画面を出すのはすぐに出来ましたが、表示がポルトガル語。
そこで迷い道フラフラさんお勧めのカナダにスイッチ。
ところがクレジットカードの番号入力でZIP CODEを求められ、日本の郵便番号を入れても意味ないしそもそも何桁のコードなのかもわからず先に進めず。
カード払いはあきらめてpaypal支払いにしようとpaypalのアカウントを作ろうとするも、手持ちのクレジットカード3枚はすべて拒否される始末。
手持ちのカードは全部JCBなのが原因かもと考えて、家内のVISAカードでpaypalアカウント作り直してやってみるとすんなりと通りました。

いやー苦労した分だけ、長ーい前置きになりました。

さっそく聴いてみましたが・・・
素晴らしいストリーミングサービスです!
まず、音が抜群に良い。
シンバルのシャリーンがちゃんと金属音に聴こえるし、倍音がしっかり出ているのでビブラフォンの音の伸びが良い。
また、リマスター版音源も結構あり、手持ちのCDリッピング音源よりも音圧が上がっています。MQAでmax192KHzも聴けるので、手持ちの音源もTIDALで聴き直したくなります。

これで19.99カナダドル。消費税やpaypal手数料入れても2500円以下でしょう。
MQAを聴けないCDフォーマットのみのメニューにすればこの半額ですが、これでも充分な感じです。
windowsで聴くamazonHDとは別次元の音でした。
提供されている元の音源は多分同じだろうから、amazonHDのwindowsアプリがミキサーを通る偽排他仕様なのがやはり悪さの根源だったのかも。

タブレット用のESOTERICアプリをコントローラーにすればN-01が直接TIDALライブラリにアクセスしてMQAも聴けるので操作性や選曲の容易さも格段です。
何時間でも座ったまま堪能できます。
ROONとの組み合わせもできましたが、オーディオ系にPCを持ち込まないスタイルが好みだし、N-01からTIDALライブラリにアクセスした方が音は良かったです。

ここまで音が良いと観賞同好会の持ち出し用に録音もしたくなりますね。
迷い道フラフラさん、KORGのADコンバーターによるSACDの録音は元のクオリティーはどの程度保たれていますか?

2022/2/4 10:10  [2185-976]   

38兄弟さん、今日は。

TIDAL導入おめでとうございます。登録時の経緯は私も同様の経験をしてPAYPALで承認となりました。後から別のサイトでみたらZIP CODEの所はクレジットカード裏面にある3桁コードのことだったようです。
音質面は満足されたようでなによりでしたね。

>KORGのADコンバーターによるSACDの録音は元のクオリティーはどの程度保たれていますか?
これは正確なコメントをするのが難しいです。うちの場合SACD再生はCDPのDACでの再生、録音後はKORGのDACで再生なので比較が難しいという意味です。聴感上は全く遜色ないですけどね。
38兄弟さんのところではN-01でどちらも再生可能でしょうから、もっと正確な比較ができると思います。
蛇足ですがSACDは通常2.8MHzのDSD録音ですのでKORGで録音するのもこのレートで良いはずですが、私は11.2MHzで録音しており2.8MHzでの確認はできておりません。というのはレコード録音で5.6MHz以下と11.2MHzを比較すると空気感の出方が異なるからです。11.2MHzだとレコードを聴いているときの空気感がそのまま再生できますが、5.6以下にすると空気感が消えて普通のCDを聴いているレベルに落ちます。そんなことでSACDの録音でも11.2で録音しており5.6以下では確認しておりません。
KORGの製品ではDS-DAC-10Rだと5.6MHzまで録音可能で多分3万円程度で買えますが、11.2MHzになるとNu1になり値段が跳ね上がります。N-01に比べると大したことはありませんが(笑)

2022/2/4 12:52  [2185-977]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。
返信どうもありがとうございます。

>後から別のサイトでみたらZIP CODEの所はクレジットカード裏面にある3桁コードのことだったようです。

決済用カード情報の入力ではセキュリティーのCVCコードと別にZIPコードを求められましたが、ZIPコードはCVCと同じ3桁番号を入れればOKと言うことでしょうか?
カード決済にできればPAYPALの手数料が不要なので切り替えたいと思っています。


録音クオリティーのコメントありがとうございます。現実ユーザーの意見なので参考になります。

>KORGの製品ではDS-DAC-10Rだと5.6MHzまで録音可能で多分3万円程度で買えますが、11.2MHzになるとNu1になり値段が跳ね上がります。

ちょっと見ましたが高い方の価格はゼロが1個多いですね。
レコードのファイル化がライフワークとなっている迷い道フラフラさんならこれぐらいの投資は必要なんでしょうが、手持ちにない音源をファイルにしてLANのない所で集まって聴く程度の用途ですから躊躇しますね。他の使い道もなさそうですし。
まあ聴く場所のスピーカーがJBLのバカでかい劇場PA用なので、音源のクオリティーはそれなりでOKですから安い方で良いかな。

種々の件、先駆者としてのご指導ありがとうございます(笑)。

2022/2/4 13:30  [2185-978]   

 Rensselaerさん  

ファイブマイルズさん、こんばんは。

アラン・パーソンズ・プロジェクトなどたくさん購入したのですね!
ブラームスの交響曲は以前のヨッフムのボックスの中のものもおすすめですよ。発売当時はレコードアカデミー賞だった記憶があります。イギリスのオケなのでハーベスとも相性が良いと思います。

こちらは以前教えていただいたオーディナリー・ワールドをデュラン・デュランとグレゴリアンのものを購入しました。グレゴリアン曲にあってますね。あとは諏訪内晶子さんのバッハの無伴奏をSACDで購入しました。予想以上に良かったです。

2022/2/17 17:54  [2185-988]   

Rensselaerさん
こんにちは、お久しぶりです。

ブラームスの全集ですが、私の愛聴盤は
ジュリーニ晩年のウィーンフィルとのメッチャ遅いで有名な奴(グラムフォン)と
ラトルとベルリンフィル(EMI)のです。
この前、聴いたアバドとベルリンフィル(グラムフォン)も良かったです。
まあまあ新しめですが、それでもジュリーニは40年前の物ですから。

2022/2/17 20:45  [2185-989]   

ノルウェー製高級ミル WILFA-AROMA

皆さん、今晩は。

北京オリンピックは何かとすったもんだして、今一盛り上がりが微妙でした。私は冬季オリンピックでしか見れないスノーボードやカーリングがお気に入りで連日ロコソラーレの応援をしております。今日明日が準決勝・決勝で、日本は銅メダルかなぁと予想しております。
てなことでオーディオの方は2週間ほどお休みしておりました。オリンピック観戦のかたわら、コーヒー器具を新調しまして、高級ミルやドリッパーなどを仕入れました。コーヒー好きの人ならわかると思いますが、ミルで全然味が変わって来ますね。夜のウィスキーを控えめにしてコーヒーを傍らに来週からオーディオ再開です。スノウグースさんはクラシックが結構お好きなんですね。ブラームスのレコードは持っているんですが、5分で寝てしまいます。ジャズなら全然眠くならないのは何故なんでしょうか?(笑)
いずれにせよ来週からオーディオ頑張ります。

2022/2/18 18:38  [2185-990]   

 Rensselaerさん  

スノウグースさん、こんばんは。ごぶさたしております。

ジュリーニのブラームス自分もよく聴きます。ウィーンフィルのブラームスですと有名なベームは持っていないのですが、バルビローリ、ケルテスそしてこのジュリーニが愛聴盤です。
アバドは入手しましたがまだよく聴いていません。ラトルはブラームスに限らず1枚も所有していないのでいつか入手したいですね。最近入手したのはケンペのXRCDです。SACDが出たので手放す人が多かったようですが、ちょっと聴いたところ良かったです。

2022/2/18 18:52  [2185-991]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、久しぶりにこんにちは。

冬季オリンピック見てますよ〜。私はスピードスケート派です。
美帆ちゃん、最後にやってくれましたね。ビデオに撮ってあるのを何回も観て涙してます。
でもカーリングも昨日のスイス戦は最後まで観ました。ここぞと言う場面で決めてくれるエースの存在は頼りになりますね。

>コーヒー器具を新調しまして、高級ミルやドリッパーなどを仕入れました。コーヒー好きの人ならわかると思いますが、ミルで全然味が変わって来ますね。

コーヒーは好きで手回し式のミルを使っていた時もありますが、面倒なので今では粉を買っています。ミルで味が変わるのがわかる境地までは達していないです。
ミルで全然味が変わるというのはオーディオに例えれば「ケーブルを替えたら音が激変!」に近いような気もするのですが(笑)・・・

まあコーヒーに関してはその境地に達してないので偉そうなことは言えませんけど、手回しミルより美味しくできるなら一考の余地ありですかね。

2022/2/19 10:20  [2185-993]   

今日は。

ロコ・ソラーレやってくれましたね。予選最終戦のスイス戦では五月ちゃんがさっぱりでしたけど、昨日は元に戻りましたね。やぁー根性あるわと感心しました。

>ミルで全然味が変わるというのはオーディオに例えれば「ケーブルを替えたら音が激変!」に近いような気もするのですが(笑)・・・
まぁーそんなとこですね。私も長年カリタの手回しを使っていましたが、やっぱり面倒くさいで粉を買ってました。それと手回しは均等に回すことが出来ないので粉の粒度にばらつきが出やすいそうです。電動でもコーヒーメーカーに付いているような2枚刃のプロペラ式はばらつきが多くて駄目で、コニカル刃かフラット刃にすると手動式より良い粉が挽けます。粉挽くのに10秒しか掛かりませんから、全然面倒くさくないし。手動式でも勿論高品質のものもあって、コマンダンテというドイツ製のは世界最高と言われいるそうですが、手回しで5万円は流石に高杉君です。ミルを変えると喫茶店並みどころか帝国ホテル並みのお味になりますよ。1回しか飲んだことないけど(笑)
てなことでコーヒーを準備して今からオーディオ遊び再開です。

2022/2/19 12:01  [2185-994]   

福居良 シーナリー

今日は。オーディオ再開しました。

手始めに15年振りに福居良「シーナリー」を聞きました。
ショップの店主に勧められて買ったんですが、ピアノの音が今一良くなかったので死蔵品になってました。
今回改めて聴くと、かなり熱い演奏で熱気が伝わってきました。録音自体はあまり良いとは言えないレベルですが、演奏自体は素晴らしかったです。レコードのデジタル化をやってなかったら聴くことはなかったかも知れません。嬉しい発見でした。
このレコード、昨日ヤフオクに出てました。落札金額は1万円オーバーだったようです。意外と認知されてるようでびっくりです。

2022/2/21 14:48  [2185-999]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

福居良さんと言うのは全く知りませんでした。
Youtubeでは「Scenery 1976」のフルアルバムがすぐに出てきたので、意外と認知されているのかもしれないですね。

通しで聴いてみました。
粘っこいフレーズとゆったり感が特徴のように感じます。
ウィキペディアによると1948年6月1日〜2016年3月15日となっているので、1976年の録音だと28歳の時ですね。
若いのにもかかわらず、枯淡の境地を示した演奏だと思います。
ジャズ曲とスタンダード曲の構成での選曲も良いと思いました。

ウィキペディアには「バリー・ハリスを師と仰ぎ長年にわたって交流を重ねた」とありましたが、確かに演奏スタイルはそっくりさんです。

バリー・ハリスは70歳の2000年に「思い出のパリ」と言うアルバムを録音してますが、ピアノで歌うことができたパウエル派のバップピアニストでした。

https://www.youtube.com/watch?v=tBQCH6UJ
zj4


福居良さん、来月15日が命日ですね。

合掌

2022/2/22 09:04  [2185-1000]   

バリー・ハリス IN SPAIN

38兄弟さん、今日は。

バリー・ハリスと確かに似ていますね。
バリー・ハリスといえば、まだ元気だったころ1990年録音のCDを持ってます。どういう訳か3枚もあります。既に私のボケが始まっていたとしか思えない所業でございます(笑)
彼は長生きだったみたいで2021年12月に91歳でなんとコロナで亡くなったとのことです。合掌。

2022/2/22 10:16  [2185-1001]   

皆さん、今晩は。

ロシアの暴挙で世界中が混乱していますね。この間にK国がミサイルを打ったり、C国が台湾をどうするかの懸念が拡がったり落ち着かない状況になっています。当面の直接的な影響としては原油をはじめ諸々の物価上昇が避けられないことや株価の低下など、ろくなことがありません。アメリカも世界の警察を放棄してしまい、いったいどうなることやらです。

デジタル貧者さん。
>私は自作しない主義なので、amazonで音光堂さんという工房に全部注文しています。
音光堂さんのRCAケーブルは有名どころと比べて音質はどうでしょうか。私は音光堂さんのジャンパーケーブルしか使ったことがないのですが、端子は比較的しっかりしたものが使われているようでした。基本的にはケーブル線材より端子が重要だと考えており、ピンジャックやXLR端子の質が良ければ問題ないと思っています。今使っているのはSAECやオルトフォンの2〜5万円のもので、オーテクの3千円のものと比べると確かに音質差を感じます。
今度、レイアウト変更を考えており、RCAケーブルとXLRケーブルを新調することになりそうなので、その際どうしようかと思案している所です。比較されたことがおありでしたら感想を教えていただけないでしょうか。

2022/2/27 19:26  [2185-1003]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>音光堂さんのRCAケーブルは有名どころと比べて音質はどうでしょうか。
>基本的にはケーブル線材より端子が重要だと考えており、ピンジャックや
>XLR端子の質が良ければ問題ないと思っています。

モガミ2534 RCAケーブルはリン青銅赤白ラインというやつで、RCA端子は
音光堂のオリジナル?ですかね。
私はこれに変える前はサンシャインのRCAケーブルに統一していましたが、
これもソウルノートのXLRケーブルと比較して音の良さからXLRからRCAに
戻った経緯があります。
サンシャインのRCAケーブルからモガミ2534 RCAケーブルに変えた理由は
・ケーブル抜き差し時のストレスに嫌気がさした。
・モガミのケーブルを試してみたい気持ちがあったものの、あるショップ
 推奨端子では赤白表示がなく躊躇していた。
等でしょうか。

>今使っているのはSAECやオルトフォンの2〜5万円のもので、オーテクの
>3千円のものと比べると確かに音質差を感じます。

テクニカの3千円ってAT-EA1000でしょうか?
AT-EA1000なら過去に使っていた事がありますが、しばらくするとクセが
気になって手放しましたね。

モガミ2534 RCAケーブル リン青銅赤白ラインはサンシャインのRCAケーブル
と比べて遜色ないですね。
サンシャインのRCAケーブル(というかディップフォーミング銅?)には僅か
ながらクセが感じられるので、モガミ2534の方が今の私にはいいかな。
サンシャインの電源ケーブルもクセが気になるので、今は使ってませんね。
サンシャインのSPケーブルは使ってますけど。

マランツのSA-10でRCAはモガミ2534、XLRはソウルノートで繋いで比較した事
ありますが、空間表現とか解像度とかオーディオ的な音質差は確かに感じました。
でもソウルノートのケーブルって温度感が低いんですね。
今の私の好みではないです、ソウルノート・ケーブルは。

迷い道フラフラさんの書き込みから推測すると、空間表現とか解像度とか透明感
と言ったものを求められてるような気がしますので、モガミ2534では求める方向性
が違うのではないでしょうか?
まぁ、音光堂さんのケーブルって安いので、試しに一つ買ってみるというのもどう
でしょうか?
モガミ2534 RCAケーブル リン青銅赤白ライン 1mで\2,400です。

無駄使いなんですが、CECのスーパーリンク接続のBNCケーブル4本もカナレのL-5C2VS
からモガミ2964のBNCケーブルに変えちゃいました。
4本買っても\5,160ですから出来た事ですが。

2022/2/27 22:11  [2185-1004]   

 デジタル貧者さん  

追記。

>XLR端子

XLR端子については大概ノイトリック製を採用する事が多いので、
ケーブル線材を重要視されないのであればどこでも同じ様な気
がします。
音光堂さんでモガミXLRケーブルは注文してませんので評価は不明
ですね。

2022/2/28 12:58  [2185-1005]   

デジタル貧者さん、今日は。

音光堂関連の情報ありがとうございます。
私もモガミを試してみたい気持ちが強いです。ベルデンはRCAとSPケーブル持ってますが、普通の音でしかなくて面白味がないと云う印象でした。(普通で十分という意見は承知で)

レイアウト変更ではパワーアンプをSP側に設置、プリとパワーアンプを5mくらい離して設置することになります。そこで長めのラインケーブルが必要になりますので、ここはXLRケーブルかなと考えています。
音光堂のHPを見ますと、モガミのほかにカナレ、ゴッサム、ベルデン、タツタ、KLOTZ等があり、どれが良いのかさっぱり判らないですね。
比較的安いとは言え、全部買うわけにもいかないし・・・・・・

2022/2/28 14:49  [2185-1006]   

 38兄弟さん  
不平衡よりも平衡の方が作業は容易です

迷い道フラフラさん、こんにちは。

レイアウト変更と言いますと・・・いよいよ究極の断捨離を実行ですか?

断捨離かどうかはさておいて、
パワーアンプはやはりSP側に置いてSPケーブルを極力詰めた方が少なくとも音質的には何かと良いですね。
その結果、プリとパワーの距離が5Mともなると不平衡でなく平衡ケーブルにしたいところです。

不平衡ケーブルの最大の欠点は、差したり抜いたりの時にホットがコールドより先に接触し、コールドがホットより先に離れることです。
これによって抜き差しでボコ音が出ますが、なぜか不平衡伝送距離が長くなるほどボコ音も大きくなります。
自分のおつむではそうなる理屈はわかりませんが、なにしろ気持ちが悪くて。

ですので平衡ケーブルにしたい理由は一般家庭内ではほとんど影響のない音質とか電磁的ノイズ耐性とかの理由ではなくボコ音です(笑)。
冗談はともかく、プリとパワーがもし両方ともフルバランス回路設計されているなら文句なしにに平衡ケーブルです。

ところで、モガミのマイクケーブルは良いですよ〜
私は4芯の2534でなく、2芯の2549派です。
理由は明快で、静電容量が大幅に小さくなることですね。
それとケーブルの柔軟性です。

ケーブルは自作をおすすめしますよ。
レイアウトにぴったりの長さで作れますし、たとえ不平衡にする場合でもシールドの処理をどこで信号グランドに落としたケーブルにするかを考慮して作れるので電源アースの運用と合わせた接続系統にできます。
一番安価なのは多分サウンドハウスと思いますが、モガミ2549が150円/m、定番のノイトリックのXLRオスメスコネクターあわせて1000円以下なので、5Mでも確実に1本2000円以下で出来上がります。
写真のように半田付けするだけなんで、まあ誰にでもできる細工と言ってもよいですしね。

2022/2/28 17:24  [2185-1007]   

 デジタル貧者さん  

訂正。

>モガミ2534 RCAケーブル リン青銅赤白ライン 1mで\2,400です。

現在は\2,600ですね。\200値上げです。
どこもかしこも値上げですねぇ。

迷い道フラフラさん

>ベルデンはRCAとSPケーブル持ってますが、普通の音でしかなくて
>面白味がないと云う印象でした。

ベルデンはSPケーブルで718EXは過去に使った事ありますが、「普通の音」
と言えばそんな感じだったかも。
もう使わないと思って捨ててしまいましたが、もったいなかったかな。

モガミ2549のRCAケーブルはRCA端子が音光堂オリジナルでなく見た目も気
に入らず、選択肢から外しました。

自作されるならサウンドハウスは安価ですし、買いやすいかと思います。

2022/2/28 20:28  [2185-1008]   

今晩は。
デジタル貧者さん、38兄弟さんアドバイス有難うございます。

自作も良いかなとは思いますが、半田ごてはもう30年も前に捨ててしまいました。再開するとしたら、性格上 半田ごて、半田、フラックス、固定金具などいくつも試す羽目になりそうです。とっとと音光堂さんから買った方が早そうですね。
お薦めのモガミの2534と2549を買って聴き比べてみます。機器との相性もあるでしょうしね。
取り敢えずアマゾンを見たら2549の5m物が1本2800円だったポチって見ました。
有難うございました。

2022/2/28 21:10  [2185-1009]   

 38兄弟さん  

こんにちは

>アマゾンを見たら2549の5m物が1本2800円だったポチって見ました

おお、さすが決断が速いですねぇ!
ラインケーブルは長さが音質に与える影響がSPケーブルよりはるかに小さいので、ラインケーブルを長くしてSPケーブルを詰めるのは正解だと思います。
気に入った出音になれば良いですね。

自作をしないとのことなので、これ以上の話は余計な事かもしれませんが
優良なパーツを組み合わせて完成できるのも自作の特権です。
XLRコネクターはノイトリック一択と思いますが、RCAプラグは悪貨・良貨が入り乱れています。
抜き差しで機器側のジャックを傷付けずかつ確実に嵌合する精度が必要ですが、今までいろんなプラグを試してみてリーズナブルな価格帯の中で良いと感じたのはカナレのF-09でした。ヌルッという感じでしっくりと差せて確実に嵌合できます。カナレのラインナップの中では映像系用とされていますがもちろん音声用にも使えます。アマゾンだと品種が多いのでモガミとの組み合わせも探せばあると思います。
一応参考まで。

2022/2/28 22:24  [2185-1010]   

>御参加の皆様

こんばんは。
大変ご無沙汰致しております。
昨日、久しぶりに価格コムを見たので、
縁側は殆ど読めていませんが、生存報告と御挨拶を。

皆様、御壮健でオーディオ道に邁進されてられる様で何よりです。
コロナだけでも大変なのに、
世界はまた、新たな問題に巻き込まれていきそうですが、
せめて健康に過ごせる様に、どうぞ御自愛下さい。

私の方は何かと忙殺されておりますが、元気に過ごしております。
買い溜めたCDを、まだ聴き終わっていないのに、
35%クーポン還元&1000円分クーポン値引きに釣られて、
追加購入してしまいました。(笑)




>ファイブマイルズ さん

こんばんは。
ファイブマイルズ さんも、お忙しい様で、どうぞ御自愛下さい。
AVINITY AY-BANANA、クロック導入、おめでとうございます。
純銀、そんなに変わりますか?、
音楽・機器共に愉しまれておられる様で何よりです。



>迷い道フラフラ さん

はじめまして、宜しくお願い致します。
Fyne Audio「F502SP」導入、おめでとうございます。
私には「2000HR」「A3」が鎮座した夢のお部屋でしたから、
売却前にお邪魔したかったです。(笑)
さりとて熟慮の上の決断でしょうから、
新たな音世界を手に入れられた事、お祝い申し上げます。
仰る通り、ウォールナットが美しいです。



>GENTAX さん

こんばんは。
Black Box導入、おめでとうございます。
更なる高みへ行かれたのですね。お祝い申し上げます。
相変わらずの求道者ぶりに感服させられます。
襷掛け仲間が増えて嬉しい。(笑)

2022/3/1 00:44  [2185-1011]   

レオの黄金聖闘士さん、今日は。

初めまして、こちらこそ宜しくお願い申し上げます。
A3の中低音は素晴らしかったのですが、高音の不満が解消できずの結果がこれでした。F502SPのエージングは大分進んできましたが押し出しはA3には敵わないかなぁという感じです。どのジャンルも卒なくこなすということではF502SPですかね。私的にはワールドミュージックもよく聴いたりするダボハゼリスナーですのでここれでよかったと思ってます。
現在は歳も考えて断捨離モードに入ってますのでハードの方は縮小方向です。宝くじに当たったらころっと変わるかもですが、まぁー当たることはないでしょう(笑)
音楽は皆さんと同じく生活の友ですからお互い楽しんでいきましょう。

2022/3/1 17:09  [2185-1012]   

 GENTAXさん  

こんばんは

>レオの黄金聖闘士さん
お久しぶりです。ご祝意ありがとうございます。

BlackBoxには、ネットの評判からある程度期待していたのですが、予想以上でした。

で、ジャンパーケーブルは想定外のレベルアップでした。
Wireworldのバナナプラグは、少し太めなのか、B&Wの端子にはなかなか奥まで刺さらなくて
途中で止まっているのが大半、たまたましっかり奥まで入っていたのが、抜けずにこじってしまい折損です。
プラグがネジ式で交換できるタイプであれば、良かったのですが。
その後アンプの端子に差し込むと少し細くなって、SP側にも少し差し込みやすくなりました。
結果としては、ジャンパー交換となり音質アップで怪我の功名というところです。
ところで、交換したWireworldのGold Eclipse 8も銀線ですね。


2022/3/2 01:08  [2185-1013]   

皆さん、今日は。

音光堂のモガミ2549 XLRケーブルが発注から中1日で昨日到着しました。速い、きっと在庫があったのでしょう。
早速、現行のオルトフォンReference Black XLR-1.0と入れ替えて試聴スタンバイ。アンプは3時間前から灯を入れて、ウオーミングアップしておきました。
両者を比較すると、導体サイズがオルト1.4mm2対モガミ0.34mm2、外径が10mm 対 6mm、外被が高級布巻き 対 PVC、値段が6万円 対 5.6千円・・・・・
なんか大関 対 序の口、プロ野球選手 対 高校生 のような勝負に思えます。

それでは、いつもの試聴ディスク LA4「亡き王女のためのパヴァーヌ」、ゲイリー・バートン/チックコリア「クリスタルサイレンス」、マイルス・デイヴィス「So What」・・・・・延々と続くので割愛。
ザザッと聞いてみての感想は「大して変わらへん」でした。はたまた、私の耳がクソかも知れませんが。クリアネスではむしろモガミの方が良かった部分があります。オルトは少しマイルド系かもと云う感じでした。
ということでラインケーブルは高いブランド品ではなく、モガミで十分ではないかと思いましたね。ブランド品はあと3種類あるので比較してみようかな??

2022/3/3 16:16  [2185-1014]   

 38兄弟さん  

こんにちは。

まずまず悪くない結果のようで良かったですね。

モガミの5Mに対して比較対象のケーブルはその型式だと1Mですよね?
価格差10倍のラインケーブルと音質差がないとすると、SPケーブルを詰めることで音質が確実に上がることを加味すればコスパを度外視してもモガミの圧勝という訳で・・・

>ラインケーブルは高いブランド品ではなく、モガミで十分ではないかと思いましたね。

そう思います。ラインケーブルは受け側のインピーダンスがどんな機器でも20KΩ以上あるので電流がほとんど流れませんから。
導体抵抗と信号ホットとコールド間の静電容量でハイカットフィルターを形成することはありますが、それも微々たるものです。
ただ、わざわざ凝ったケーブル構造にして静電容量が増えてしまった見掛け倒しのケーブルよりモガミの方がましだとは言えますよ。
一方でSPケーブルは受け手のインピーダンスが8Ω以下で結構電流が流れるのでラインケーブルのようにはいかないですね。ケアする必要があると思います。

>ブランド品はあと3種類あるので比較してみようかな??

結果は推して知るべしでしょう(笑)。
モガミでレイアウトを見直してSPケーブルをケアした方が良いと思います。

ラインケーブルに対して夢もロマンもない身も蓋もない話ですみません。

2022/3/3 18:48  [2185-1015]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>ザザッと聞いてみての感想は「大して変わらへん」でした。
>高いブランド品ではなく、モガミで十分ではないかと思いましたね。

個人的には意外な結果?
ただブランド品でも安いケーブルよりかはモガミの方が良いとは
私も思いますね。
安価とは言え無駄にならない良い結果で良かったです。

2022/3/5 11:01  [2185-1016]   

皆さん、今晩は。

デジタル貧者さん。
音光堂さんのXLRケーブルはノイトリック製端子なのでどれを選んでも大丈夫だろうとは思っていたんです。
やはり、ケーブルより端子が大事ですね。ケーブルは極端な話、電灯線でも構わないのかもしれません。
音光堂さんのピンジャック端子はどんなもんでしょうか? 手持ちのオーディオメーカー製のものではSAECの端子は良い感じなのですが、なかにはゆるゆるの物もありあります。

2022/3/5 19:20  [2185-1017]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>音光堂さんのピンジャック端子はどんなもんでしょうか?
>なかにはゆるゆるの物もありあります。

モガミ2534 RCAケーブル リン青銅赤白ラインのRCAプラグは
ほど良い感触ですね。
差し込んでほんの少し力を入れると「カチッ」と嵌まります。
緩さは感じません。

最初はモガミ2497 高級コレットチャック式という見た目高級
で高価(\8,000/1m)なケーブルを検討していました。
これのRCAプラグは台湾メーカーからのOEMです。
迷い道フラフラさんにこれをぜひ試してみてもらいたいなぁ、
とか思ったり(笑)。

2022/3/5 20:57  [2185-1018]   

デジタル貧者さん、今晩は。
>迷い道フラフラさんにこれをぜひ試してみてもらいたいなぁとか思ったり(笑)。
年金生活者をあまり苛めないでくだせぇーませ。お代官様・・・

コレットチャック式は良さそうに見えるんですが、締め付けがもっとじわーっと閉まってくれれば良いのですが、案外締め付けストロークがなくロックが簡単に外れるものもあります。普通のピンジャックで寸法精度の高いものの方が安心かな。

2022/3/6 17:57  [2185-1019]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>普通のピンジャックで寸法精度の高いものの方が安心かな。

実際に使用した経験がある事、価格が安価な事、抜き差し時の
ストレス等々の要因からリン青銅赤白ラインが無難ですかね?
抜き差し時のストレスは今度の配置変更以降当分は抜き差しする
事はないのなら、あまり考慮する要因ではないですが。

XLRとRCAの違いはあれど2534を買えば2534と2549の比較も出来ます。

2022/3/7 13:17  [2185-1020]   

愛用のレコードクリーナー

皆さん、今晩は。

ウクライナ紛争とか、大地震とか世間は大変な状況ですね。特にウクライナの方は早く収束して欲しいもんです。

そんな中、能天気な爺さんはせっせとレコードの録音を進めております。昨日で録音アルバム数は300枚越え、ジャズだけで150枚に到達、ハードディスク3Tの残り容量は1Tなので目標の500枚は苦しいかもです。最後はHDDを入れ替えるか、アルバム数を調整するか微妙なところです。
レコードは全数超音波洗浄済みですが、録音してみるといつの間にかノイズが増えているものがあり、先ほど6枚ほど洗い直しました。今のペースは15枚/月程度なのであと1年は掛かりそうです。
TIDALでは新しい楽曲を主に聴くんですが、レコードでジャズを掛けるとやっぱり一番落ち着きます。
他ジャンルでなかなか良いのが見つからないのでお勧めのアルバムがあればどなたか教えて下さい。

2022/3/19 19:04  [2185-1025]   

 Rensselaerさん  

みなさんこんばんは。地震は大丈夫だったでしょうか?
埼玉ですが揺れが長かったですが停電もなく大丈夫でした。
ところで本日はNHK BS4Kで中森明菜が放送されます。
良い連休をお過ごしください。
3月19日(土)午後10時30分〜
伝説のコンサート「中森明菜 スペシャル・ライブ1989 リマスター版」

2022/3/19 20:01  [2185-1026]   

皆さん、今晩は。

断捨離の話題です。現在は、せっせとレコードのデジタル録音を進めており、録音が終ればレコードを処分する積りです。
レコード録音の前にCDを500枚ほどPCにデジタル録音を実施済みなんですが、CD自体はいまだにラックの中に納まっております。いつまでも持っていてもしょうがないのでそろそろ処分しようと考えているのですが、ハードオフやリサイクルショップだと十把一絡げに1枚10円だそうで、あんまりなので逡巡している所です。
ディスクごとにちゃんと査定して買い取ってくれる良心的な業者ってあるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけませんか。ちょっとネットで検索してみたらディスクユニオンとかセタガヤレコードなんかがきちんとやってくれそうですが、実際にところどうなんでしょう? 勝手な依頼で申し訳ありません。

2022/3/21 19:40  [2185-1030]   

 Rensselaerさん  

迷い道フラフラさんこんばんは。
CDの買い取りはディスクユニオンを長いこと利用していますが、相場は以前よりかなり低くなってしまいました。国内盤帯付きでA評価が1枚100円、輸入盤だと60円前後です。レア盤やMQA・SACDなどの高音質盤はそれよりも高く買い取ってくれます。ボックスはレア盤でないと安く買い取られます。店舗買い取りの10枚以上20%アップのキャンペーンをよく利用してます。

2022/3/21 20:20  [2185-1032]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>ハードオフやリサイクルショップだと十把一絡げに1枚10円だそうで、

CDでも10円なんですね。
ブックオフで一時期レコード買っていた事があるんですが、その時に
聞いた買取り価格がやはり10円でした。

>ディスクごとにちゃんと査定して買い取ってくれる良心的な業者ってあるのでしょうか?
>ネットで検索してみたらディスクユニオンとかセタガヤレコードなんかがきちんとやって
>くれそうですが、

CDではもう高値は難しいと思いますよ。
既にRensselaerさんのレスもありますが、ディスクユニオンの中古CD販売価格が叩き売り
状態になってるとオーディオ系のブログでよく見ましたから。

面倒でしょうが、価値ある盤はヤフオクに出されては?

2022/3/21 20:37  [2185-1033]   

Rensselaerさん、デジタル貧者さん今晩は。
早速の情報有難うございます。
ディスクユニオンで60円-100円ですか。ハードオフに出すよりは大分ましですね。
ヤフオクでCDって最近は余り値が付かないような気もするんですが。配信の時代ですからね。
ヤフオクはレコードだと結構値が付きますね。勿論、特定の盤だけですけど、テレサテン、山下達郎、宇多田ヒカルあたりは万円単位ですもんね。

2022/3/21 21:00  [2185-1034]   

 デジタル貧者さん  

迷い道フラフラさん

>ヤフオクでCDって最近は余り値が付かないような気もするんですが。

中古CDは買わないので実際のところヤフオクの動向もわからないのですが、
買取店に売ってもたかが知れていますからね。
CDってここ数年であっという間に価値がなくなってしまった感がありますが、
仰られるように配信の影響かCD自体のメディアとしての寿命が来たのか?

現況を考えればいまだにCDプレーヤーの新製品が出てる日本はガラパゴス
なんでしょうねぇ。

2022/3/21 22:46  [2185-1036]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

私がCDを大量処分したのは2012年から2013年にかけてと記憶してまして、中味はほぼほぼモダンジャズです。
アーティスト毎にまとめてヤフオクに出し、まとまらないのは持ち込みのできる専門店に買い取ってもらいました。
オークションの落札額は平均単価で800円程度、買取りは200円弱だったかな。
今は様変わりしているでしょうね。
保管場所に困ると言った理由でなければ、バックアップとして保管しておくのが良いのではないですかね。
リッピングファイルの保存バックアップを何重にとっていてもいつかは必ず壊れるでしょうし、買い叩かれて数万円の話ならば信頼のおけるバックアップとして残したほうが精神衛生上はマシだと思います。
身の回りにモノが少ない状態は清々しいですけど、一方で断腸の思いは一定期間残ります。

2022/3/21 23:42  [2185-1037]   

38兄弟さん、今日は。

>保管場所に困ると言った理由でなければ、バックアップとして保管しておくのが良いのではないですかね。
アドバイス有難うございます。買取60円だったら500枚で3万円でしかないですもんね。売らずにCD500枚をずらーっと並べている方が視覚的にも良さそうです。
じつは先日、HELGE LIENのレコードをヤフオクに出したら2万円で売れましたよ。この違いは何なんでしょうね?


2022/3/22 16:39  [2185-1038]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

500枚の買取で3万円ということはさすがにないでしょうが、片手を超えるかどうかは微妙な所と見た方が良いのではないですかね。
査定が気に入らなければ断れば良いのはわかっていても、なぜか買取屋に渡してしまうと人質に取られた気分になってしまって断りにくい面はありますね。
500枚程度だと段ボール箱3個に収まるでしょうから、バックアップ用に物置にでもしまっておくのが良いように思います。
聴かないCDを部屋に並べておくのは自分はちょっと・・・

ヘルゲの2万円で落札されたレコードは肉厚の重たい盤ですか?
それなら演奏内容で買われたのでなくオーディオ目的ではないでしょうか。
北欧ジャズ特有の透明感と相まってオーディオチェック用とか。

今はオークション界は代行業者がウジャウジャといますから落札機会は国内に限らないですね。海外も含めるとCDよりもLPの方が魅力的なんだと思います。
代行業者はマナーが悪いとかで嫌がる出品者もいるのでしょうが、高値落札するのはたいがいは代行業者だと思います。

CDでも結構高く落札されるのはありますね。
例えばAccuphaseの販促用CDなんですが、未開封だと高く落札されます。
Vol.1からVol.6まで6枚全部持っていましてすべてヤフオクで処分しましたが、全部1.2〜1.3万円で代行業者が買ってくれました(他のメーカーより渋い値引きをちょっとはカバーしてくれる効果はありました)。

そんなことから考えると今は演奏の中身よりも用途で値付けされているような気がします。悲しいことですがそんな時代でしょうね。

2022/3/22 18:33  [2185-1039]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

以前オスカー・ピーターソンのプリーズ・リクエスト(1964年)のレコード
に不注意でB面に傷付けた、と書きましたが、間違いでした。

不注意でB面に傷付けたレコードは「ストリーヴィルのジェリー・マリガン」
でした。
A面は問題ないので調整用として使っているのは間違いないのですが。
昇圧トランス経由でゾクゾクとしたレコードは「プリーズ・リクエスト」で
間違いありません。
昇圧トランスの購入を検討していた流れでごっちゃになった様ですね。

ファイブマイルズさんお使いのノッティンガムのプレーヤーが欲しいと最近
思ってます。
オーディオの物欲は一段落した感があったんですが(笑)。

2022/3/27 16:19  [2185-1040]   

今日は、デジタル貧者さん。

>ファイブマイルズさんお使いのノッティンガムのプレーヤーが欲しいと最近思ってます。
デジタル貧者さん、物欲は周期的に襲ってきますね。(笑) それにしてもADPは何台体制に?? オーディオマニアさんで5台くらい使っている人は珍しくもありませんけど、そこまで行くと実際問題として使い分けが難しいような。まぁー、3台までくらいが良いところかな。
行けるところまでガンガン行ってください。私は純年金生活になったので皆さんの応援に専任していきます、ハイッ。

2022/3/28 11:43  [2185-1041]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>物欲は周期的に襲ってきますね。

情報を遮断する必要がありますね(笑)。
オーディオ系のブログで日本未導入の海外SPの情報を読み、
メーカーやファンの挙げているYouTube動画を見て、物欲に
襲われました。

その状態で逸品館のHPを見るとノッティンガムで「在庫有り・即納」
の文字が目に付きましたね。
元々ファイブマイルズさんが「アームの美しさに惚れた」と仰られて
いましたので、調べたというのもありますが、物欲無し・有り状態で
は反応が違いますわ。

EARの昇圧トランスを年末に注文したものの、部材不足で完成出来ず出荷
未定状態なのが納期が来る先日に「納期通りに納品可能か?」問い合わせ
したら判明したので、「在庫有り・即納」には惹かれますねぇ(笑)。

>それにしてもADPは何台体制に??

LINNとアコースティック・ソリッドの2台稼働体制です。
パイオニアはお蔵入り状態ですね。

ただノッティンガムは付属アームがユニバーサルではないので、一度付けたら
それで二度と変えないカートリッジが必要なんですが、そうなるとシェルター
になるかな?
ただここも部材不足で納期は3ヵ月、過去の経験から3ヵ月で納品されるとも
思えないので、ちょっと悩んでますね。
手持ちのシェルター501クラシックは昨日アコースティック・ソリッドに付けたら
ハムが出て解消できませんでした…。
501タイプ3を買う理由にはなるんですがね。

>まぁー、3台までくらいが良いところかな。

そうですね。
実際の運用とか考えると2台ですね。
CDPも3台繋いでいますが、よく使うのは2台ですから。

>行けるところまでガンガン行ってください。

捕らぬ狸の皮算用ですが、使わない機器を売れば費用は補填出来るだろうと
思うのですが、売却が億劫、購入もモノ不足で納期が見えない、と言った部分
で何だかブレーキが掛かってますね〜。

2022/3/28 14:27  [2185-1042]   

デジタル貧者さん、今日は。

>手持ちのシェルター501クラシックは昨日アコースティック・ソリッドに付けたら
ハムが出て解消できませんでした…。

シェルターはハムに敏感なんでしょうかね。私もシェルターの7000を使っていますが、ある日突然ハムが出たことがあります。他の配線は弄ってなかったつもりだったのですが、チェックしてみたらクリーン電源の電源ケーブルとフォノイコのラインケーブルがクロスしている箇所があって、電源ケーブルを10p程移動したらハムが消えました。念のためその電源ケーブルを離せるだけ離して現在は50pの距離で使用しています。
今にして思えばラインケーブルを差し替えたときに微妙に位置が移動したことが原因だったかもしれません。今一度チェックされてみては如何でしょうか。

2022/3/29 11:58  [2185-1043]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>今にして思えばラインケーブルを差し替えたときに

実は土曜日に色々としました。
・軸受清掃注油
・プラッター他清掃
・水平調整再実施
・フォノケーブル交換

上記実施後に何となくオーディオテクニカOC9XENの出音
が面白くなくなったので、シェルターの501クラシック
に戻したんです。
ハムで再びOC9XENに戻して、針圧の印加が弱いのでチェック
したら高さ調整のイモビスが緩んでました。
イモビス締めて高さ調整したらOC9XENの音も元に戻りましたね。

今日サウンドハウスで値下げされていて注文したグラド・プレステージ
・ブラック3が届きましたので、それを付ける前にシェルター501クラシック
を付けてみたら、ハムは出ませんでした。
シェルター501クラシック復活ですね。

グラド・プレステージ・ブラック3ですが、過去にまだラックスマンPD-171を
使っていた時にグラド・プレステージ・ゴールド1を使った事がありますが、
その時に比べて扱いに神経質な部分はなくなっていて普通に使えます。
軽量ヘッドシェルだとちょっとパンチが足りないかな?
少し重めのヘッドシェルの方が合うと思いますので、調達するまではシェルター
501クラシックを使う事にしました。

シェルター901もそうですが、501クラシックも実に好みの音を奏でてくれますね。

2022/3/29 21:00  [2185-1044]   

宇多田ヒカル「Fantome」ジャケットはいまいち

今日は。

デジタル貧者さん、シェルター501クラシック復活おめでとうございます。
本当にアナログはデリケートですね。まぁーこれもアナログの楽しみの一つですね。

さて、4月になってアマゾン様からメールが来ました。宇多田ヒカルのアナログアルバムが4月に一斉発売になるのですが、全部売り切れで配達予定が7月になるとのこと。私が注文したのは「Fontome」だけで、2月に注文して忘れていました。それにしても人気があるのですねー。
私は特にFanというほどではありませんが。音質で買いです。

2022/4/1 16:03  [2185-1045]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>シェルター501クラシック復活おめでとうございます。

ありがとうございます。
返信が遅くなってしまいまして申し訳ありません。。
実はNottingham Interspace Jr.を購入したんですが、
4月1日(金)の夜からしばし悪戦苦闘していました。
セッティングそのものはアームにカートリッジ取り付け
作業以外は割と簡単だったのですが。
回転が不安定というか異常で。
原因はどうやらプーリーの出荷時の梱包間違いでした。
60HZ Pulleyとシールのある袋に入っていたのが50hz用で
50HZ Pulleyとシールのある袋に入っていたのが60HZ用。
昨日の午前中に一度プーリー間違いを疑って換えてはみた
ものの、その時はすぐ正常には戻らなかったんで、すぐに
元のプーリーに戻したんですが、それで一時正常になった
のが結果的に混迷を深めてしまいました。

販売店に昨日の昼に連絡して説明するも、一晩ぐらいランニング
させてみてから状況が改善するか確認してくれ、との事で、
一晩のランニングの後に全く異常回転のままだったので、
もう一度プーリー換えてしばらく回して再生すると、正常に再生
出来ました。

何枚か再生、電源オフ→オンして検証しましたが、異常回転には
なりません。
今も遅い昼食後に再生させているんですが、正常ですね。
これで解決だっらいいなぁ。

ファイブマイルズさんが「トーンアームの美しさに惚れた」と
仰るのも実物を見ると納得ですね。
カートリッジ取り付けは厄介でしかありませんし、リード線の
断線が怖いので、取り外し等はやれないでしょうねぇ。

シェルター501クラシックを取り付けたんですが、501クラシック
から解像度高い音が自然に奏でられるのは驚きでしたね。

>宇多田ヒカルのアナログアルバムが4月に一斉発売になるのですが、

一斉発売だったのですか。
それは知りませんでした。
まぁ、あまりアナログの新譜それも国内盤は買いませんから情報が
疎くなってますね。

2022/4/3 16:49  [2185-1046]   

デジタル貧者さん、今日は。

Nottingham Interspace Jr.ご購入おめでとうございます。

>シェルター501クラシックを取り付けたんですが、501クラシック
>から解像度高い音が自然に奏でられるのは驚きでしたね。

そうですか。プレーヤー性能が良いんですね。
17年前オーディオを再開した時に、逸品館さんで盛んにNottinghamを勧められたんですが、ストレートアームでカートリッジ交換が面倒という理由で他の機種を選んでしまいました。
ストレートアームでもユニバーサルタイプに出来ると思うんですが。このタイプを採用したのはヤマハGT5000だけですね。

いずれにしましても当りのプレーヤーだったようでよろしかったですね。

2022/4/4 09:52  [2185-1047]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>ストレートアームでカートリッジ交換が面倒という理由で

カートリッジは色々と試したくなるものですし、また色々と試して
こそ自分にとって一番合うモノが見つかるかと。
そういう意味ではこの細過ぎるリード線を使っているNottinghamを
始めのプレーヤーにする事は難しいでしょう。
また手動でプラッター回すというのも選ばれ難い要因の一つかと。

今の時代、ブログやYouTube等でセッティング解説等の情報が得られる
のでまだマシですが、付属の説明書(代理店が作成したもの)は写真が
不明瞭で解り難いです。

問題のプーリーも50HZと60HZでは一部形状に違いがあるので、その違いを
記載した紙一枚でも付いていたら原因はすぐわかったはずです。

アコースティック・ソリッド ソリッド113の説明書はカラー写真でわかり
やすいのですが、ドライブベルトの張る位置が間違っていました。
私も勘違いしたんですが、オルトフォン・ジャパンも同じ勘違いしたまま
説明書を作成してしまったとの話でした。
代理店も苦労ですね。

>ストレートアームでもユニバーサルタイプに出来ると思うんですが。

接点が多くなるのを嫌っての事らしいですが、利便性は悪いですね。
アームの操作感はソリッド113のWTB-211の方がいいです。
これはさすがの日本製というところでしょう。

>いずれにしましても当りのプレーヤーだったようでよろしかったですね。

初期不良に当たってしまったかと思いましたが(笑)。

2022/4/4 12:29  [2185-1048]   

今日は。

ネットにちょっと気になるレコードプレーヤが紹介されていました。
元ROKSANを創設した人物が起こしたメーカーです。ROKSANがレコードプレーヤー部門を縮小したので取締役を辞任して、自身で新会社Vertereのを起こしたそうですので技術的にはしっかりしていると推察できます。
外観はアクリル製キャビできらきらしていて目を引かれました。グレードによって違いがあり140諭吉のMG-1はアクリル3層、ハイエンドのRG-1 Reference Grooveは4層構造にアームも高級版になっているようですが500諭吉だそう。
デジタル貧者さん、カートリッジ交換が面倒なら、本体ごと増設しかないですよね。4台目(5台目?)MG-1あたりで如何でしょう?(笑)


詳細はこちら。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/174
48159

https://www.vertereacoustics.com/record-
players

2022/4/10 13:30  [2185-1049]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>元ROKSANを創設した人物が起こしたメーカーです。ROKSANがレコードプレーヤー
>部門を縮小したので取締役を辞任して、自身で新会社Vertereのを起こしたそう

あれ、創設者は引退するのでROKSANを同じイギリス資本のクリアーオーディオに譲渡
してとかの話だったのでは?
ソナス・ファベールの創設者がソナスを離れてフランコ・ソルブリンを興したような話
なんでしょうか。

Vertereって今日立ち読みしてきた季刊アナログで記事がありましたよ。お値段は140万
でしたからMG-1ですね。
お値段的に縁がないと思って記事自体は読みませんでした…。

>カートリッジ交換が面倒なら

私的にはもうカートリッジはシェルターのみで良いかな、と思っています。
LINN LP12の901タイプ3、Nottingham Interspace Jr.の501クラシックの
2つで満足です。
アコースティック・ソリッド ソリッド113もちゃんと使えるように配置変更
しましたが、グラドを重いヘッドシェルに付けても出力小さいのがちょっと
気になります。

>4台目(5台目?)MG-1あたりで如何でしょう?(笑)

アナログプレーヤーはもう増設出来ませんよ(笑)。
MG-1買う資金あるならEAR 912を買いますね。
例によって聴いてませんが。
今はEAR MC4待ちですわ。
EAR MC4が届いたらしばらくは何も買わず、増えすぎた機器の断捨離
に励むとしますか。

2022/4/10 16:19  [2185-1050]   

デジタル貧者さん、今晩は。

アナログプレーヤーの話は冗談でございます。

EAR 912とは又えらい所に目を付けられましたね。逸品館のサイトを見たら絶賛しています。話半分としても良さげですね。
試聴をお願いしてみては如何でしょうか。この値段なら綿密に試聴して納得しないとおいそれとは買えませんものね。
断捨離はしつつも所有する機器の値段は鰻登り。趣味の道は尽きることがありませんね。(笑)

2022/4/10 19:19  [2185-1051]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>EAR 912とは又えらい所に目を付けられましたね。

Nottingham効果ですね。
Nottinghamの最高峰プレーヤーの設置動画をYouTubeで見ると
使われていたのがEAR 912とEARのモノラル真空管パワーアンプ
でした。
それまでも存在を知っていたものの、特に興味はなかったのですが、
エントリー機とはいえNottinghamプレーヤーの実力を知った事が
きっかけですね。

とは言えそれこそ「宝くじが当たったら〜」の類の話ですね。
Nottinghamの最高峰プレーヤーなんて完全にその類の話ですが、
最近のアナログプレーヤー関連商品のお値段なんて「異常」です
ので、Nottinghamの最高峰プレーヤーのお値段は「良心的」なの
かも知れません。

現在のLINN LP12の最高峰なんて確か440万か480万ぐらい?
「異常」です。

>逸品館のサイトを見たら絶賛しています。

Nottinghamのプレーヤー・ユーザーも多くが絶賛していますね。
ただEAR 912の内蔵トランスより高性能と言われる昇圧トランス
EAR MC4は既に注文済みなので、これで満足するのがお財布的に
良いんでしょうね。

2022/4/10 22:30  [2185-1052]   

デジタル貧者さん、今日は。

EARは今にして思えば柔らかくてバランスの取れた出音で優れものかなと思います。EAR 912はフォノイコ内蔵ですね。どんな音がするんでしょうか。
私の場合、フォノイコはNFB型とCR型を何種類か比較して、よりHiFi調に聞こえるCR型を選んで今に至っています。EARも当時の最廉価版しか聴いてないので何ともですが、高級機の試聴機がなかったのとNFB型ということで候補から外れてしまいました。
但し、CR型が絶対に優れているとは言い切れないですし、結局は作り込み次第なんでしょう。

昇圧トランスは楽しみですね。私は今までに6種類位しか聴けてないですが、結構音が違いますね。高ければ良いというわけでもありませんし。安物はやはり粗が出ますしね。
30万クラスが実質の最高クラス(中には100万とかもありますが)でこの中からどう選別するかですね。EAR MC4が届いたら是非レビューをお願いします。

2022/4/11 10:02  [2185-1053]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>EAR MC4が届いたら是非レビューをお願いします。

はい。
とはいえ、いつになるのやらです。

2022/4/11 20:42  [2185-1054]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

EAR MC4の入荷予定の連絡が来ました。
来週の火曜日にはこちらに配送出来るようです。

2022/4/15 14:29  [2185-1055]   

デジタル貧者さん、お早うございます。

EAR MC4 楽しみですね。
で、結局納期はどのくらいかかったんですか?
コロナ以降、いろんな製品の納期が長くなっていますね。去年、PCの増設メモリーを発注したら半年以上待ちで受け付けてもらえなかったことがありました。海外下請けの操業停止とか輸送便が確保できないとか色々理由があるそうですが。

2022/4/16 09:15  [2185-1056]   

 デジタル貧者さん  

おはようございます。

迷い道フラフラさん

>で、結局納期はどのくらいかかったんですか?

4ヵ月ですね。
当初言われていた納期は3ヵ月。1ヵ月の遅延です。
製品はほぼ完成していたそうですが、丸い突起の
外装ケース部品のみが外装製造先から届かず出荷不可
というのが遅延理由でした。

アストロ電子の昇圧トランスは過去にデモ機を聴いて
いるので欲しい気持ちもあったのですが、EAR MC4の
実売価格の倍以上50万越えでは手が出せず。
また納期はこちらも3ヵ月以上は要する、と。

シェルター901の時に小さい工房では材料も優先的には回って
こない、とか聞いていたのでアストロの昇圧トランスだと半年
ぐらいかかったかもしれません。

>コロナ以降、いろんな製品の納期が長くなっていますね。

納期もですが、各種材料の不足や高騰、輸送費等々諸々の要因で
製品の値上げも続いていますね。
昇圧トランスを買おうと思ったのも、元々はケーブル工房TSUKASA
というところのケーブルを試してみたい、と思ったのが始まりです。
値上げがアナウンスされていたので駆け込み注文してみたんですね。

2022/4/16 11:18  [2185-1057]   

デジタル貧者さん、今日は。

アストロと言えば、昇圧トランスMC-777(30万クラス)を1週間貸出で試聴したことがあります。当時使っていたフォノイコがフェーズメーションの20万円程度の物で、これとの組み合わせではそれほど良さがわかりませんでした。その後出たフェーズメーションのバランス対応TrのT500は実売8万円でしたが、バランス接続効果で音が大変クリアーかつ鮮烈になり、以降はバランス接続を追っかけるようになってしまいました。
話しが逸れましたが、アストロの50万TrとはMC-999シリーズですね。高杉君でしょう。コスト明細を出してみろと言いたくなりますね。
一般常識から考えれば30万でも十分高いですけど(笑)このあたりが一般のオーディオマニアの上限かなと思います。
火曜日、楽しみにしています。





2022/4/16 12:08  [2185-1058]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>火曜日、楽しみにしています。

どうも遅くなりました。
EAR MC4問題なく火曜日に到着していますが、エージングの為に2日
ほど色々なレコードを再生し続けていました。
主にケーブル工房TSUKASAのフォノケーブルのエージングですね。
全くの未使用でしたので。

Nottingham Interspace Jr.+501クラシック+ケーブル工房TSUKASA
のフォノケーブル+L-570 MM入力に接続という環境下でL-570 MC入力
に直接接続との比較になります。

EAR MC4の導入の効果ですが。
・音数が増え、きめ細かくなった。録音具合、エフェクトのかかり等
 が良く分かるようになった。
・ジャズ、クラシックで得手・不得手な盤がなくなった。

2020年にブックオフやヤフオクで入手した「ふきのとう」のアルバムの
レコードを愛聴しているのですが、LP12やソリッド113で聴く感じとは
若干違っていたのですが、それがぐっと胸を打つ再生が出来ましたね。
まぁ、Interspace Jr.導入から半月なので、まだまだ馴染んでないという
ところもあったのでしょうが。

アストロのMC-999NSGのデモ機試聴の際に感じたジャズを再生してのゾクゾク
する体験はEAR MC4ではないですけど、当時とはカートリッジ以外全部違いますし、
MC-999NSGはジャズに特化したトランスだったと当時の記憶を掘り起こすと思い
ますね。
クラシックや邦楽、洋楽ではそれほどの凄さは感じなかったと。
(もしくは当時の組み合わせがジャズ特化に繋がったのかと)

1ヵ月程度この状態で鳴らし込んでからLP12+ユーフォリックに繋いでみようかと
思っています。

2022/4/21 12:29  [2185-1059]   

デジタル貧者さん、今晩は。

>EAR MC4の導入の効果ですが。
>・音数が増え、きめ細かくなった。録音具合、エフェクトのかかり等
> が良く分かるようになった。
>・ジャズ、クラシックで得手・不得手な盤がなくなった。

まずは好感触で良かったですね。まぁーアンプ内蔵のフォノイコに比べて良くなってもらわないと困りますけど(笑)
LP12+ユーフォリックの方に組み込んでどんな感じになるのか興味津々です。

>MC-999NSGはジャズに特化したトランスだった
機器の組合わせとソフトとの相性もありますからね。私は現在週に4−5枚ペースでLPのデジタル化を進めていますが、古いソフトでも素晴らしい音の場合となんじゃこれというのもありますので、ソフトとの相性が結構大きいんじゃないかと思ったりしています。
いろんなソフトを聴き込んで総合的にどの組み合わせが良いのかと、さらに踏み込んでこのソフトはこの機器で聴くとかに分類していく必要があるのかもしれません。泥沼は続くと言うことでしょうか。

2022/4/21 19:42  [2185-1060]   

皆さん、今日は。

今頃、何を言っとるんだと言われそうな浦島太郎のような話題で恐縮です。
70歳になると健康状態が気になりまして、ほぼ20年振りに健康診断を受けたところ、大腸検査で見事引っ掛かりました。血液サラサラの薬を飲んでいると止血が難しくなるのでポリープ切除が簡単にできないそうで、1週間前から薬を変更したりして面倒なことに。無事、切除は終わりましたが細胞検査の結果や如何にというところです。医療が進歩したとは言え、ガンだったらやっかいなことに。
さて、ここから本題ですが、その場合に備えて入院準備をしておこうと調べてみたら、今はパジャマを含め日用品は日額1500円ほどで病院で全て揃うそうです。とすると持ち込むのは取り敢えずスマホ程度。そういえばスマホに音楽データを全然入れてなかったので、マイクロSDカードを調達し、PCからコピー。
ここまではスイスイいったのですが、今のスマホはイヤホンジャックが無くなって、ブルートゥースで聴くしかない。病院だから音は出せないので当然ブルートゥース対応のイヤホンが必要。引っ張り出したのは自営時代に使っていたものなんですが、4−5年前に通話用で買ったもので、すぐに壊れる恐れもあるので4−5千円ほどの安物で済ませていました。こいつで音楽を聴いてみたら流石に酷い、ダメ、無理という感じでした。そこで価格コムやアマゾンで品定めを始めましたが、しばらく買ってないのでよく判らん。メーカーも滅茶苦茶増えていて何が何やら。YouTube見たら音質で選ぶお勧め機種は4−5万円の物ばかり。
イヤホンはすぐ壊れる可能性があるので1万円以下で済ませたいところです。 なにかお勧め機種ありますかねー?

2022/4/25 11:47  [2185-1061]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、久しぶりにこんにちは。

日本人男性の二人に一人はがんになる時代とは言え、心配なことですね。
本題と書かれていることはちょっと気が早いのでは?とも思えますけど、一方で結果がわかるまでの何らかの気晴らしがいるのかもしれないですね。

ともあれ準備が無駄になる結果になることをお祈りしています。

2022/4/26 17:52  [2185-1062]   

38兄弟さん、今日は。

お久しぶりです。
>本題と書かれていることはちょっと気が早いのでは?とも思えますけど、
仰る通りで、気を紛らすための条件反射行動ですね。
取り敢えず密林市場でこんなものを買ってしまいました。セールで7200円だったのでポチってしまいました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B094
FVMRMR/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s0
0?ie=UTF8&psc=1

音質はまずまずかな。以前のブルートゥースイヤホンに較べたら大分良くなりました。
まぁー今回の検査結果はともかく、歳のせいで病院に行くことは多いので待合室での暇つぶしには使えるでしょう。

2022/4/27 15:31  [2185-1063]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>結果や如何に

問題無い結果であれば良いですね。

>LP12+ユーフォリックの方に組み込んでどんな感じになるのか興味津々です。

前回の書き込みから1週間も経っていませんが、LP12+ユーフォリックの方に
組み込んでみました。
L-570のMM入力ってどうもMC入力より入力レベルが低い傾向があるのが気に
なりましたんで。
どんな感じになったかというと非常に艶やか。ストレスレスに音が伸びて響き
が実に美しい!です。
文句無しの理想の美音です。
このトランスを通す事で「声」が良くなるのはNottinghamで分かっていた事実
ですが、その「声」も更に良いです。
ここまで良くなるとは思っていませんでしたね。

2022/4/27 18:20  [2185-1064]   

宇多田ヒカルの「BADモード」

デジタル貧者さん、今晩は。

>文句無しの理想の美音です。
いやぁー素晴らしい結果で良かったですねー。
一度聴かせていただきたいもんですね。
私の方は機器の導入はしょぼいものですが、昨日、宇多田ヒカルの新譜「BADモード」が届きました。
宇多田さんとか山下達郎の最近のLPは音が良いです。気持ちの良い音を堪能しました。

2022/4/27 19:16  [2185-1065]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>一度聴かせていただきたいもんですね。

迷い道フラフラさんの琴線に触れるかどうかは?
Nottinghamに繋いでの初めの出音の感想は「普通」
でしたし。
短時間の試聴だったら購入には至ってなさそうな。
「声」だけは何か違うと感じたもんですが。

>宇多田さんとか山下達郎の最近のLPは音が良いです。

宇多田ヒカルの最初に出したLPは持っていたんですが、
いつしか高値が付いていたので、売ってしまいました。
発売後しばらくはLPは人気がなくてか叩き売りになって
いたものですが。
盤の製造品質も当時は悪かったですしね。
今の再発盤は品質も良さそうなので買い直してもいいかも
しれませんね。

2022/4/29 14:31  [2185-1066]   

皆さん今日は。
GWは行動制限無しとなって、あちこちで人混みや渋滞が起きていますが、皆さんは如何お過ごしでしょうか。
家族がいない人、家族から見放されている人(私のこと?)でもどこにも行かずともオーディオ三昧でハッピーになれます。
昨日は久しぶりにRichie Kamucaの「JAZZ EROTICA」を聴いてご機嫌でした。West Coast Jazzは雰囲気が明るくて好きです。

デジタル貧者さん、
>今の再発盤は品質も良さそうなので買い直してもいいかもしれませんね。

先程アマゾンを見たら宇多田ヒカルのLPはまだ入手可能のようですね。デビューアルバムのFirst Loveをポチろうか迷ってました。

2022/5/4 14:08  [2185-1067]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>皆さんは如何お過ごしでしょうか。

レコード盤を超音波洗浄しては聴いています。
去年ヤフオクで購入した中古レコード盤の程度の酷い盤も
長らく放置していましたが、重い腰を挙げた格好です。
というわけでレコード三昧の日々ですね。

>先程アマゾンを見たら宇多田ヒカルのLPはまだ入手可能のようですね。

再製造されてる様子です。
しかしレビュー見ると製造品質に難ありがどうも多いような…。
なので再購入は思案中です。

2022/5/4 15:57  [2185-1068]   

デジタル貧者さん、今晩は。

宇多田さんのレコード、First Love の書き込みでは音飛びがするとの話でしたが、ホンマかいなと思いました。 先週届いた「BADモード」は素晴らしい音質で無音部のノイズレベルも優秀で文句のつけようがなかったです。 傷なしで音飛びするならスタンパーが悪いということになりますが、今まで1000枚以上買ってきたけどそんなレコードはちょっと考えにくい。キズありで届いたなら取替に応じるはず。ケチをつけるためのカキコのような気がします。

2022/5/4 17:55  [2185-1069]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>First Love の書き込みでは音飛びがするとの話でしたが、

何故音飛びがするのかには言及していませんね。
同じ宇多田ヒカル繋がりで「シン・エヴァ」のレコード盤の
レビューとごっちゃになったようです。
オリジナルの「First Love」は溝の一部にバリ?があって
何度かその部分をトレースして取り除いた、という経験が
あってトラウマ?気分だったのかも、です。

>先週届いた「BADモード」は素晴らしい音質で無音部の
>ノイズレベルも優秀で文句のつけようがなかったです。

そうですか。
Joshin webでも「First Love」の在庫復活しているので、
即納のJoshinか返品容易なAmazonか悩みますね。
オリジナルの「First Love」はJoshinの店舗で買ったん
ですよね〜。
トラウマが(笑)。

2022/5/4 21:43  [2185-1070]   

デジタル貧者さん、今晩は。

アマゾンは納期が8月1日ですね。値段が同じなので即納の上新でしょう。上新さんも信用問題にならないよう不良品対応はしっかりしてますし、ステッカーの上にラベルを貼ったりしないでしょうから。今日、仕事先でポチろうとしたら上新のPW忘れてしまい注文できてません。帰ってから再トライします。

ところでスレ主のファイブマイルズさんはご無沙汰が続いていますがGWも変わらずお忙しいのでしょうか? 勝手に場所をお借りしている者としては気になるところです。何か一声お願いします。

2022/5/5 17:27  [2185-1071]   

First Love

今日は。

宇多田ヒカルの「First Love」のLPが上新から届きました。
オリジナルは知りませんが、2枚組で音質もまずまず良い方だと思います。顔がアップになったジャケットはLPだとえらく迫力があります(笑)
アマゾンで針飛びするとかの話がありましたが、全くそんな気配はなく、ノイズレベルも低くて、単なるいちゃもんか、使っているカートリッジが粗悪かのどちらかでしょう。

2022/5/11 12:16  [2185-1072]   

 38兄弟さん  

皆さん、こんにちは。
のんびりとした一日なので、久しぶりに投稿してみます。

老舗メーカーであったオンキョーが破産手続きを開始し、いよいよ終焉を迎えたようですね。
次々と事業を譲渡しては延命していましたが、主力AV事業の譲渡代金ではもはや債務が完済できない事態に陥ったのでしょう。

企業の最盛期は30年続かない、と言われますがオーディオに関しては衰退が急激に進んだ印象です。

私はオーディオ販売ヘルパーのバイトやジャズ喫茶に入り浸りの大学生活を過ごしましたが、当時のオンキョーは特にスピーカーで魅力的な製品を出していましたね。

本気で欲しいと思ったのは、セプター10。

https://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/
scepter10.html


結局は買えませんでしたが、今でも記憶の片隅に残るスピーカーです。
大口径ウーファーとホーンツィーターの組み合わせによる2ウェイで、上のレンジは伸びてはいないが直接的な力強さを感じさせるバランスの良さでした。
楽器の倍音をデリケートに再現するのでなく音の輪郭をカチッと描くと言う感じはCDとレコードの対比に通じるものがあったのかもしれないです。

2022/5/14 14:12  [2185-1073]   

今日は。

38兄弟さん、お元気ですか。
ONKYOは残念ですが刀折れ矢尽きた感じでしょうか。
セプター10は覚えていますが、実際にONKYO製品を買ったのはDDコンバーターだけでした。パイオニアもONKYO傘下に入っていましたがこちらの方が気になります。

ところで、私目は来月引っ越しをすることになりました。兵庫県の西端の方です。これを機にBACK UP済のCDやLPを処分することにしました。いよいよ断捨離の機会がやって来ました。
今度の家も新築ではないのでオーデイオ専用室とはいきませんが、8畳の洋間か12畳の和室のどちらをオーディオ室にするかで悩んでおります。広い方の和室にするとデッドな部屋になるので、その対策がやっかいそうだし、8畳の洋間だとPC部屋と兼用になるのでちょっと狭いかなというところです。はてさてどうしましょうか。

2022/5/14 16:36  [2185-1074]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。
カラ元気ですがいろんな所に顔を出しては一日が過ぎて行っています。

パイオニアのAV事業は既にオンキョーの傘下でしたから、これで完全に終焉なんでしょうね。両ブランドともにもはや修理受付もやらないのではないでしょうか?
高級オーディオのTADブランドはオンキョー傘下ではなく東北パイオニア社の事業だったはずなので今後も存続はするのでしょうが、もはや開発力もないでしょうから先行きは推して知るべしなんでしょうね。

来月に引っ越しとは・・・また唐突ですね(笑)。
急いで断捨離しないといけませんね。

兵庫県の西端だと相生とか赤穂のあたりとか?
リアルなお付き合いが可能な距離なら良いのですが。ちなみに私は阪神間です。

オーディオに関しては部屋の広さが七難を隠すと申しますので、デッドな和室であっても12畳がよろしいのではないですかね?
スピーカー背面をデッドにして聴取位置あたりをライブにするか、またはその反対にするかで印象はずいぶん変わるものですし、洋室でも和室でも試行錯誤は避けられないようには思います。
ただ、機器類の設置場所の床が畳だとちょっと難儀ですよね。部分的に(あるいは全面)フローリング材を貼ってやるとか・・・

引っ越しで腰を傷めないようにしないといけませんね。
知り合いが脊柱管狭窄とかで猛烈な腰痛で悩んでいます。

2022/5/14 19:40  [2185-1075]   

38兄弟さん、もう今晩はかな。

断捨離の方はセタガヤレコードさんの評判が良さそうだったのでネット申込みしましたら、早速ダンボールが20枚ほど送られて来ました。
送付案内のメールには 多量販売されたポップス系やクラシックは10円内外の値段しか付かない等とHPの景気の良い宣伝文句と違う表記がありました。
クラシックで値が付くのはヨーロッパ録音のごく一部のようで私の所有するのはせいぜいキングレコード程度。ちょっと腰が引けましたね。
同業他社で何百枚とレコードを査定に出したのに買取額300円とかの酷い話も聞きます。こんな査定が出たら意地でも全量返納してもらいます(笑)

>兵庫県の西端だと相生とか赤穂のあたりとか?
有名なお城から北に高速で30分ほど走った山中の住宅地です。ちょっと遠いけどお城と同じ市内ですわ。
明石か岩屋あたりで時々旨い魚を食べながら一杯やりたいなぁーと思って此方を選びました。
38兄弟さんは阪神間とありますが、西宮あたりでしょうか? 多分片道1.5-2時間近く掛かるのでちょっと遠いかもねー。

2022/5/15 17:48  [2185-1076]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

レコードの売却もなかなか厳しそうなんですね。
断捨離の意味としてよく言われているのに「モノへの執着から解放される」がありますが、あまりに安い額だとそんな仙人のような境地にはとてもとてもですよね。
地元の図書館に寄付するとかジモティーで送料のかからない近隣の愛好家に譲って喜ばれた方が気分的にはよっぽど清々しいかも(笑)。

私は昨年秋に部屋のリフォームで大量の機器を断腸の思いで処分しましたが、たまにやってくる孫達が走り回っている様子を見ると、使いもしない機器が無駄にスペースを食っているムダが解消できてよかったかいなあと思えるようにはなりましたね。

有名なお城には小学校の遠足で行って以来たぶん一度も行ったことないと思うので、リニューアルされた姿の見物を兼ねてお邪魔しちゃおうかな〜(笑)
西宮の西隣の市なのでちょっとは近いです。

2022/5/15 19:24  [2185-1077]   

 GENTAXさん  

みなさまご無沙汰しております。

私は、写真も趣味としていますが、2年位前にフィルムカメラをまとめて断捨離しました。
去年は、レコードをディスクユニオンで。こちらは大した枚数ではありません。

どちらも使う(聴く)予定はないといえ、カメラは今でも少し未練が・・・

>38兄弟さん
>西宮の西隣の市なのでちょっとは近いです。

以前大阪で5年半ほど仕事をしていましたが、その時は東隣の市から
小豆色の電車に乗って通勤していました。脱線事故の前後の頃です。

有名なお城へも、2回位行きました。お城の先の駅に写真仲間がいて、赤とんぼの市とか
素麺の町、もっと奥の県境の辺りまで行ってましたね。





2022/5/17 00:56  [2185-1078]   

38兄弟 さん  

2022/5/17 10:01  [2185-1079]  削除

 38兄弟さん  

GENTAXさん、こんにちは。

私は写真が趣味と言えるほどのこだわりはありませんが、小学生の頃に天文に興味を持ち、その流れで天体撮影のマネゴトをいまでもチョロッとやることがあります。

ただ阪神間だと空が明る過ぎて近場では好適地がないのが難点で、ズボラで面倒くさがりの自分には向かない行為(運ぶ機材が多いのとその時間帯ゆえ)だとは思いながらもなぜか細々と続いています。

この写真は今年の3月に庭で撮った(業界用語でニワトリ)オリオン座の大星雲です。
空が明る過ぎてイマイチですが、地球から1300光年の距離に悠久の時間の流れや壮大さを感じてしまいます。

2022/5/17 10:03  [2185-1080]   

内容は素晴らしいけど売るには評価されそうにないので残した

今晩は。
レコードの買取の件ですが、本日ダンボール15個ほど発送しました。
はてさてどんな査定が下るでしょうか。
録音済みとは言え、CDもレコードも機材は健在なので時々聴きたくなる盤は少しだけ残しました。
それと高い値が付きそうなものは既にオクで売却しておりますので安い査定でも半ばしょうがないとの覚悟はできています。

2022/5/18 19:55  [2185-1081]   

今日は。

CDとレコードの査定結果の連絡がありました。昨日着いたばかりのはずなので大変早くてびっくり。検盤などせず機械的にやってるんでしょうね。
査定が高いか安いかはよく判りませんが、平均単価でCDが50円として、レコードが250円位でしょうか。ハードオフなんかよりかなり高いのは間違いないでしょう。
引っ越し代の足しくらいにはなりそうです。

2022/5/20 15:31  [2185-1082]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>検盤などせず機械的にやってるんでしょうね。

専門店でしょうにブックオフと同じですか?

>断捨離

当方のオーディオ断捨離は全く進捗していませんね。今も
事前準備というところでしょうか?

昨日からダウングレードを試しています。
と言ってもC-06α+M-06αに繋いでいたLP12とSA-10をL-570
に繋いだだけですが。
アナログ系をL-570に集約するか、全てをL-570に集約して
C-06α+M-06αをしばしお蔵入りさせるか、断捨離するか。
結論はしばらく試行してからですね。

2022/5/22 13:43  [2185-1083]   

デジタル貧者さん、今日は。(もう、今晩はかな)

>専門店でしょうにブックオフと同じですか?
CDとLPで合計800枚送って、1日足らずで買取額の連絡がありました。CDは兎も角、LPの検品が半日ほどではできないでしょう。検品スタッフが何十人も居れば別ですけど。
効率化のためにOJC盤などは見もせず、基準単価で処理して、目についた盤だけ検品する感じかなー。次回はディスクユニオンを試してみますかね。

>C-06α+M-06αをしばしお蔵入りさせるか、断捨離するか。
これは勿体ないのでは。
デジタル貧者さんはまだまだ現役ですから、オーディオ(極)道を極めて頂かないと。
こんなADPはどうでっか? 磁気ドライブ、惹かれます。
https://www.esoteric.jp/jp/product/t1/to
p

冗談はヨシコさんみたいな値段でしょうな。

本格的に断捨離するときは小粋にこんなアンプは如何でしょう。
https://www.chordelectronics.jp/products
/qutest-range/anni/




2022/5/22 17:34  [2185-1084]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>これは勿体ないのでは。

そうですね。
アナログ系のみであればL-570で良い(合う)のですが、デジタル系
ではC-06α+M-06αが優位ですからね。

>こんなADPはどうでっか? 磁気ドライブ、惹かれます。

これね〜。
磁気云々で言えば東欧の磁気浮上ターンテーブルの様な製品が
日本発で出ないものですかね?
MCカートリッジは使えませんが、実に未来的で洒落てます。
お値段も現実的です。

2022/5/22 21:03  [2185-1085]   

デジタル貧者さん、今日は。

これですね。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/172
93417


4年も前に出ていたなんて知りませんでした。オブジェとしては非常に素晴らしいですね。

ユキムさんの扱いにしてはオーディオ雑誌で広告も出てないみたいだし余り売れてない感じかな。
私も技術屋の端くれだったので、経験的な勘でいうと何点かちょっとというところがあります。
1. 6個のマグネティックコイルで駆動とあり、初期のDDドライブのようなコギングがありそう。
2.ターンテーブルが完全浮遊するのは無振動空間で使えれば文句なしだが、実際の部屋ではSPからの空気振動の影響を受けそうである。またカートリッジのトレース振動でターンテーブルが揺れる懸念もある。浮遊している物は外力を受けると簡単に動くので軸心がある方が良いように思う。
3.磁力を使っているのでMCカートが使えないのはオーディオ愛好者としては辛い。光カートなら使えるのかな。

エソテリックはここらの懸念も考えて、外周面下部の磁気ベルトで駆動(コギングレス、MCカート使用可)、ターンテーブルは完全浮遊とせず軸心は残したのかもしれません。但し、お値段は買えそうにないタグが付きそう。
しかしオーディオ機器の値上がりは止まりませんね。このままだと高級オーディオメーカーは本当に破滅の道をたどりそうです。


2022/5/23 12:08  [2185-1086]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>オーディオ雑誌で広告も出てないみたいだし余り売れてない感じかな。

私はYouTubeで見て知りました。

>しかしオーディオ機器の値上がりは止まりませんね。

値上がりの前に欲しい製品は抑えておくべきかもしれません。

以前話題に出したイレブンオーディオのDACですが、週末限定
割引きクーポンが出てたので、Joshin webで注文しました。
実質40万となりますので。
納期は6月中旬ですね。
デジタル系への投資はこれで最後になると思います。

2022/5/23 20:55  [2185-1087]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



スレ主 38兄弟さん  

こういうのを一度やってみたかったので
場所をお借りして
偉大なアーティストへの敬愛の気持ちを記したいと思います。

いつまで続くかは大いに未知数です
ネタが尽きるのが早いか、根気が尽きるのが先か、はたまた不評で取り下げることになるか?

どれもありそうです。

2022/1/13 09:48  [2185-927]   

スレ主 38兄弟さん  

1月6日はディジー・ガレスピーの命日です。1993年没、享年75歳。

チャーリー・パーカーとともにビ・バップを完成させた偉大なジャズアーティスト。
作曲家としても素晴らしく、チュニジアの夜、マンテカ、ソルトピーナッツ等々、バップのスタンダード曲を多数輩出。
折れ曲がってベルが上を向いたトランペットがトレードマーク。

お勧めの盤はグルーヴィン・ハイかな。
https://www.youtube.com/watch?v=ysCv6fY2
JUA


他に1月6日が命日なのはミシェル・ペトルチアーニ、1999年没、享年36歳。
先天性の疾患を持ちながらもハンディを乗り越えた努力の人、尊敬します。
https://www.youtube.com/watch?v=pFSJRweu
tIY


合掌

2022/1/13 09:50  [2185-928]   

スレ主 38兄弟さん  

1月13日はマイケル・ブレッカーの命日です。2007年、白血病のため没、享年57歳。

もともとフュージョン系の人のため、型にはめる日本の古いジャズファンからの受けはよろしくないかな。
テクニックは抜群です。

フュージョンから足を洗ってストレートなジャズに向かってからは素晴らしい。
1996年のTales fron the Hudsonは最高到達点と思っています。
https://www.youtube.com/watch?v=pG9UZwcz
SVg&list=PLWuqeV9DLDppHwqb3lEXXc9G2e
0x1BqWs&index=3


テナー吹きはバラードアルバムを残したいようで、ブレッカーの場合はNearness of You(2001年)。
パット・メセニーとジェームステイラー(ボーカル)の参加も花を添えている。
日本盤では最後の12曲目にボーナストラックとしてsay itが追加されている。
ここでのsay itはコルトレーンを超えているかも。
https://www.youtube.com/watch?v=MBFdTvSC
A-0


こちらは1999年のsay it、これも良い。
https://www.youtube.com/watch?v=bC3t-3aB
6Fs


スタジオ別録の重ね録音も含めるとブレッカーが参加しているアルバム数は優に1000を超えているだろうとか聞きます。
日本だけでもSMAPや高橋真梨子さん、吉田美和さんのアルバムとかも・・・
全世界ではどうなるの?本人も多分覚えてないのだろうなあ。

57歳での早世が本当に惜しい人です。

合掌

2022/1/13 09:58  [2185-929]   

スレ主 38兄弟さん  

1月20日はジェリー・マリガンの命日です。1996年没、享年68歳。

ジャズ界では珍しいバリトンサックスの名手。
ウェストコースト派に位置付けられているので、
その流れでパシフィックレーベルのGERRY MULLIGAN QUARTET(1952)を推薦する入門書が多いと思いますが、
これはちょっと音楽的に古すぎて一般受けしないように思います。
曲がすべて3分程度の短さなのと終わり方がいかにも中途半端な尻切れトンボな感じで楽しめないです。

https://www.youtube.com/watch?v=zTuMGCXg
pvQ&list=PL4ypuAMic-Gi-d0VXzUry937ko
Sx45maF


一番好きでよく聴くのが、GERRY MULLIGAN meets BEN WEBSTER(1959)

https://www.youtube.com/watch?v=Dumzetst
mv0


テナーのベン・ウェブスターとの共演ですが、お互いの歌心のインタープレイが存分に楽しめますよ。
ホーン楽器との共演ものでは、他にポール・デスモンドとのアルバムも良い。

他に親しみやすいものとして、NIGHT LIGHTS(1963)
タイトル通り、寝る前に聴くと安らかな気分で眠れます。

https://www.youtube.com/watch?v=RUYyptto
gTI&list=PLDCdjwiC90THpEsxY5fINNX24B
JH3p66P&index=3


バリトンSAXは豪放に鳴りやすい楽器と感じますが、マリガンのは誰にでも抵抗なく受け入れられる演奏で、
バリトンSAXはマリガンによってジャズのソロ楽器として認知された、
と言っても良いのではないかな。

合掌

ジャズ音楽とは全く関係ないけど・・・
オードリー・ヘップバーンの命日も1月20日。
1993年、享年63歳でした。

2022/1/20 14:56  [2185-941]   

スレ主 38兄弟さん  

1月21日はペギー・リーの命日です。2002年没、享年81歳。

ペギー・リーと言えば、BLACK COFFEE(1953,1956)と言うのが定説です。

歌詞の微妙なニュアンスがわかれば最高に楽しめるのでしょうが、ボーカル物にはどうしても言語の壁を感じてしまう。
しかし、快適にスイングする歌あり、切々と歌い上げるバラードあり、と多彩な内容でそれなりに楽しめます。

https://www.youtube.com/watch?v=lVtUXDiq
U4I&list=PL0q2VleZJVEnX1rdUPsCz9BmS_
Oc-AA4P&index=3


このアルバムは1953年に8曲入り10インチ25cmレコードのフォーマットで初出。
当時は既に12インチ30cmLPフォーマットが普及しているはずですが、なぜか10インチ盤で出てその後1956年に4曲追加され12曲入り30cmLPフォーマットで出ている。
DECCAはLPフォーマットは曲の長いクラシック系交響曲などのカッティングを優先させたのかな?
そんな経緯なので、このアルバムの10インチ盤はひょっとするとコレクターアイテムとしての価値で高く取引されているのかも?
まあ自分はそんな趣味がないので、すべては憶測ですが・・・

ともあれ、今朝のコーヒーもブラックにして、
ビターな気分でこのアルバムを聴いてみることにします。

合掌

2022/1/21 08:52  [2185-942]   

38兄弟さん、こんばんは。

とても詳しいですね。ジャズってとても奥が深くて、知れば知るほど楽しいですね。まだ知らないことだらけですので、勉強させていただきます。

ビル・エヴァンスやソニー・ロリンズという超メジャーな人ももちろん良いですが、私は Freddie Hubbard の「Open Sesame」というアルバムが好きで、これは結構聴きました。

2022/1/22 22:19  [2185-947]   

スレ主 38兄弟さん  

1月26日はミシェル・ルグランの命日です。2019年敗血症、享年86歳。

ルグランに対する大方の人のイメージは映画音楽の作曲家だろう。
まあ実際にそうではあるが、アレンジャーとして生涯で素晴らしいジャズアルバムを残しています。

LEGRAND JAZZ(1958)

https://www.youtube.com/watch?v=0FJsquXS
7ZI&list=PLJ51yXNWJSWxyol1w_IrIgSZnA
qQ1pKTB


このアルバムの凄いところは、なんと言っても超豪華な参加メンバーの顔ぶれである。
原題はLEGRAND JAZZだが、3曲追加されたCD盤のジャケットタイトルは
michel legrand meets miles davis/BEN WEB
STER/HANK JONES/DONALD BYRD/PAUL CHAMBER
S/JOHN COLTRANE・・・
ジャケットに書ききれてないようだが、他にフィル・ウッズやアート・ファーマー、クラーク・テリー等々、1958年当時の一流ミュージシャンが多数参加。

中身の方は馴染みの曲ばかり、フランスのお国柄?か、カラフルで瀟洒なアレンジの満艦飾です。
冒頭の1曲目Jitterbug Waltzからマイルス、エバンス、ウッズ、コルトレーンの演奏が聴けますよ。
デジタル再生でのジッターは勘弁してほしいが、こんなノリの曲なら大歓迎。

巷のうわさでは、ルグランが新婚旅行でアメリカに立ち寄ったついでに録音したとかの話もあるが、これは普通に考えて大嘘だろう。録音日程にあわせて新婚旅行を組んだ、なら納得はできる。

1958年、26歳にして超豪華メンバーを動員できたルグランのネームバリュー恐るべしです。

合掌

2022/1/26 14:22  [2185-955]   

Walk on the Water Meets Johnny Hodges

今日は。
先日Gerry Mulligan の話題が出ましたね。私のライフワークであるレコードのデジタル録音が丁度Gerry Mulligan に差し掛かりました。LPは全部で8枚ありました。結構、ファンなんです。
昨日までで、「Gerry Mulligan Qualtet」、「Walk on the Water」、「Meets Johnny Hogdes」の3枚を録音完了です。
夫々、違うパターンのアルバムで飽きさせません。「Walk on the Water」はビッグバンドで元気のよい演奏ですが、マリガンのアレンジが良くて聴いてて楽しかったです。「Meets Johnny Hogdes」は渋い掛け合いで、静か目の演奏です。
マリガンは例によって「Night Lights」のCDから入りましたが、この眠り薬のようなアルバムから元気のよいビッグバンドまで幅の広いアレンジャー兼ミュージシャンです。まだの方は是非ネットで聴いてみてください。

2022/1/30 16:11  [2185-962]   

スレ主 38兄弟さん  

コメントありがとうございます。

マリガンのレコードを8枚持っていれば、確実に熱烈なファンと言えますね。

マリガンは90年代までしぶとくジャズ界を生き抜いた敬愛するアーティストなんですが、
その最大の要因は歌心だと思っています。
作曲も旺盛だしコンボからWalk on the Waterのようなビッグバンドまで幅広いですが、どれも歌心満載だと思いますね。
そしてサウンド的にはバリトンの低音が厚みを持たせて・・・と。

一番好きなのはウェブスターとの共演盤だとマリガンの回に書きましたが、デスモンドやホッジスとの共演盤も歌心たっぷりのインタープレイでもちろん好きです。
「ああジャズ音楽が好きで良かった」と感じられるひとときですね。

ライフワーク頑張ってください。

2022/1/30 18:42  [2185-963]   

皆さまこんばんは。

38兄弟さん

YouTube音源の紹介、どうもありがとうございます。YouTubeって、画面の右側に関連動画が出てきますよね? 私はあれに弱くて、1つの動画を見ていると、どんどんと違う動画に飛び移ってしまって、ジャズを聴いていたのにクラシックを聴いていたり、なぜかお笑い芸人のコントとかゲーム実況とかを見ていたりします。うーん困った。

紹介してくださった動画は少しずつですが聴いています。あ、それと、貯まりに貯まっていた積んであったCDやレコード、ようやく聴き始められました。1枚ものはほぼ聴き終えましたが、ボックスセットは枚数が多くて、いっぺんに聴けませんね。リッピングも地道に進めています。

サブスクは十分利用していますが、CDとレコードも止められません。増える一方です。

ーーー

迷い道フラフラさん

Part8のスレ立て、どうもありがとうございます。後ほど参戦しますね。頻繁には書き込めないと思いますがどうかご寛恕ください。

いやー、それにしてもお二方ともお詳しい!

2022/1/31 22:56  [2185-964]   

スレ主 38兄弟さん  

2月4日はJ.J.ジョンソンの命日です。2001年没、享年77歳。

トロンボーンの名手。
操作性のよろしくないトロンボーンであるが、J.J.は速いパッセージでも苦も無く音を紡ぎ出していると言う感じです。
好きなのはカイ・ウィンディングとコンビを組んでたJ&K作品とそれ以降です。

J&K作品で面白いのは、THE GREAT KAI & J.J.ですね。
快適なハーモニーあり、ソロの応酬あり、で楽しめます。
トロンボーンでのミュート使いも色彩感を豊かにしているかな。

https://www.youtube.com/watch?v=khbVC7g2
cmU&list=OLAK5uy_kMZ-anHGp6hfF_x5Rj1
hoTVpPutUD5-jQ&index=3


カイとのコンビ解消以降では、BLUE TROMBONEかな。メンバーに恵まれたワンホーンカルテットで、リラックスして聴けます。

https://www.youtube.com/watch?v=JuG2mYON
zZ0


ビ・バップ以降はトロンボーンはジャズ楽器として決して華やかな存在とは言えないが、それでも一定の地位まで高めたのがJ.J.(とカーティス・フラー)と言えるのではないかな。

合掌

2月4日はアドルフ・サックスの命日でもあります。1894年没、享年79歳。

高校生の頃、クラシック音楽のパートになんでサックスがないのか不思議に思っていましたが、その後、この人が発明した新しい楽器であることを知った次第です。
こちらはトロンボーンと違ってジャズ楽器の花形的存在。これなしでは始まらない。

2022/2/4 09:24  [2185-975]   

スレ主 38兄弟さん  

2月6日はアート・テイラーの命日です。1995年没、享年65歳。

ハード・バップの最盛期に頻繁に起用されていた割に、知名度はそれほど高くないドラマーである。

1950年代後半に録音された手持ちのハード・バップアルバムの中でアート・テイラーが参加しているのがいくつあるか調べてみると55枚あった。
最も多かったのはジャッキー・マクリーン名義のアルバムであったが、特に偏ることなくいろんなミュージシャンのアルバムに参加していることがよくわかった(こう言うのを調べるにもROONは便利である)。
当時では最も多忙なドラマーではないかな。

一方でテイラー自信の名義アルバムは自分が知る限りで3枚だけ。
この中でハード・バップファンの好みに最もあいそうなのがTAYLOR'S WAILERS(1957)。

https://www.youtube.com/watch?v=sPRmXwuz
6YA


ドラマーにはアート・ブレイキーのようにリーダーとして強烈な個性を発揮する人がいる一方で、サポーターに徹して正確なリズムを送り出しながらフロントラインを押し上げていくタイプの人もいると思うが、テイラーは明らかに後者のタイプのドラマーだろう。

多くのセッションに好まれて起用されたのは、適確に盛り立ててくれるスタイルを頼もしく考えるミュージシャンが如何に多かったか、と言うことではないかと思う。

合掌

2022/2/6 09:07  [2185-979]   

スレ主 38兄弟さん  

2月5日はダグ・ワトキンスの命日です。1962年没、享年27歳。

昨日うっかり書くのを忘れていたが、自分にはスルーできるミュージシャンではないので敬愛の気持ちをこめて1日遅れで記しておきます。

アート・テイラー同様に、ハード・バップの最盛期に頻繁に起用されたベーシストである。
手持ちの音源の中から参加アルバムを調べてみたら40枚近くに。
有名どころではロリンズのサキソフォン・コロッサスとか。

一方で自身のリーダーアルバムは、わずかに2枚だけ。
「特選名盤〇〇〇枚シリーズ」とか銘打ったシリーズには決して登場することのないアルバムであるが、ハードバップファンならば2枚ともに必聴と言えるだろう。

Watkins at Large(1956)

https://www.youtube.com/watch?v=fW-9Nt8J
_3w&list=OLAK5uy_meNebSu2_z9M09gr_Q-
Nd9Xk5j6POiIgc


Soulnik(1960)

https://www.youtube.com/watch?v=s0H2dt73
RRc&list=PL0q2VleZJVEkq-96drKijPo0xz
ORx14eV


ワトキンスは若干27歳で自動車事故のため亡くなっているが、ポール・チェンバースよりもしっとり落ち着いた感じの演奏なので早世が本当に残念なベーシストである。

合掌

2022/2/6 13:20  [2185-980]   

スレ主 38兄弟さん  

2月9日はチック・コリアの命日です。2021年没、享年79歳。

自分にはよくわからないアーティストである。

スタン・ゲッツのSWEET RAIN(1967年)に参加したコリアはクールで新鮮で好印象だった。

https://www.youtube.com/watch?v=8wKTZmCE
izc&list=OLAK5uy_lGV6E2bMVI2N9A89exl
cOea22xEy4fgrA


しかし、その後の目まぐるしいほどの変化は自分の理解の範囲を超えている。

マイルスのバンドでビッチェズ・ブリュー(1969年)に参加したあたりからである。
フリージャズの「サークル」を結成したかと思いきや「リターン・トゥ・フォーエバー」でロック路線に一転、その後は同じメンバーでエレクトリックバンドとアコースティックバンドを並立したり・・・と、どれがチック・コリアのスタイルなのかよくわからない。

評論家的には「ジャンルを超えた多彩な音楽性」とでも言うのでしょう。
60年代フリージャズから次の時代に移ろうとしていた時期に多彩な音楽性が高く評価されたのは間違いないです。

合掌


こういうのなら好きですね。

https://www.youtube.com/watch?v=H-gA2pYa
_N4

2022/2/9 08:35  [2185-981]   

今日は。

チック・コリア。
>評論家的には「ジャンルを超えた多彩な音楽性」とでも言うのでしょう。

まさにこういうことですね。
フリージャズとロックは除けてアコースティック系が好きです。
最初はクリスタル・サイレンスから入りました。これは今でも音質チェック用でヘビーローテーションで聴いてます。
リターン・トゥ・フォーエヴァーはECMアルバムの「リターン・トゥ・フォーエヴァー」「ライト・アズ・ア・フェザー」までで、あとはロック色が強いのでコレクションには殆んど入ってません。
その後いろんなプレーヤーとのDuoアルバムは結構持ってます。レコードだけでも10枚以上あるかな。ピアノテクが秀逸ですね。

2022/2/9 11:57  [2185-982]   

スレ主 38兄弟さん  

コメントありがとうございます。

>いろんなプレーヤーとのDuoアルバムは結構持ってます。レコードだけでも10枚以上あるかな。ピアノテクが秀逸ですね。

ハービー・ハンコック、小曽根真、上原ひろみ、etcと言ったところでしょうか。
おっしゃる通りテクニックは秀逸ですね。
ピアノデュオは恐らくテクニックと言う次元を超えてお互いにピアノという楽器を通して二人だけの会話をしているのでしょうね。
まあ一般素人にわかる世界のことではありませんが。

2022/2/9 16:59  [2185-983]   

 GENTAXさん  

こんにちは

チック・コリアのCDは2枚しか持っていませんが、プレーヤーだけでなく作曲家としても功績大かと思います。
マンハッタン・トランスファーの"チックコリア ソングブック"を持っています。
スペイン、500マイルズ・ハイといった曲であれば、手持CDの中には何枚もありますね。

2022/2/10 12:49  [2185-984]   

スレ主 38兄弟さん  

コメントありがとうございます。

なるほど、他のミュージシャンによるカバーが多数ある・・・
ならば確かに作曲家として功績大と言えますね。

私がJAZZを聴き始めたのは1975年あたりになりますが、とにかくフュージョンのブームでした。
リアルタイムで聴くコリアで言えば「浪漫の騎士」のRTF時代だったと思います。
この時のあまりよろしくない印象が「よくわからんアーティスト」の感想に直結していると思います。

ほとんどコメントの付かないスレですがチック・コリアの回には2件のコメントが付きましたね。
意外と好きな人が多いのかも。

2022/2/10 13:43  [2185-985]   

スレ主 38兄弟さん  

2月15日はジョージ・ウォーリントンの命日です。1993年没、享年68歳。

ハードバップ時代に活躍したピアニストであるが、おそらく「知る人ぞ知るミュージシャン」と言ってよいのではないかな。
バド・パウエル派のピアニストと位置づけられるが、白人ピアニストらしい何か洗練されたものを感じます。まあそのへんは言葉で表現するのは無理なんですが。

レコード会社の名盤選シリーズにはまず出てこないと思うが

Live at Cafe Bohemia(1955)

https://www.youtube.com/watch?v=WZ629PRo
hPM&list=PL0q2VleZJVEkyi5B5fuqSboUyf
IarFhmr


全部の曲が良いが、なかでもBohemia after Darkでのドナルド・バードとジャッキー・マクリーンのソロの応酬が最高。ハードバップ初期の熱気をムンムン感じることができる。
ほぼ同じ時期にアート・ブレイキー率いるジャズ・メッセンジャーズが同じ場所でセッションを行っているが、自分が聴く頻度はウォーリントンの方がはるかに多いかな。

その他の名盤としてJazz for the Carriage Trade(1956)

https://www.youtube.com/watch?v=yCE6MLkC
b7o&list=PL0q2VleZJVEnPvf3NWrQP9pRpV
FjvCMA5


こちらはフィル・ウッズのアルトが楽しめる。

Wikipediaによると、「1960年に家業を継ぐために音楽界から引退した」とあるが、たしかエアコンの会社経営者として成功したと言ったような話だったと思う。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%
E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%8
2%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3
%E3%83%88%E3%83%B3


引退24年後にはJAZZ界に復帰を望む動きがあったようで、よかったね。

合掌

2022/2/15 09:57  [2185-986]   

スレ主 38兄弟さん  

2月17日はセロニアス・モンクの命日です。1982年没、享年64歳。

「MONK」は修行僧とか修道士と言う意味の英語である。
まさに「名は体を表す」だろう、人呼んで「バップの高僧」。
常識的な既成のメロディラインやコード進行を否定するかのような独創的で孤高の音楽づくりである。

JAZZを聴き始めた頃にジャズ喫茶で初めて聴いた感想が「なんじゃこりゃ?」。
それから3〜4年経ってまた聴いた時には全然違和感なく入り込めたものである。

モンクの音楽づくりの基本原理は「外すこと」と言える。
音程や時間軸、それに時々入る不快と感じない不協和音。

その特異性からモンク自身によるソロピアノが最もモンクらしい表現との意見もあるが、ジャズはやはりお互いが刺激しあうことによる展開を楽しめるコンボ演奏だ。

Thelonious Monk Trio(1952)

https://www.youtube.com/watch?v=WZcTZyca
Bdg&list=PLp1OjP0tJn_ECjFmCN0gE7zJtv
CGJ3YeX


Brilliant Corners(1956)

https://www.youtube.com/watch?v=0TLEPQZI
VOg


ジャズピアニストとして他の追随を許さなかったモンクは、一方で名作曲家でもあった。
おなじみの
Round Midnight
Straight No Chaser
Ruby My Dear
Blue Monk・・・
すぐに思いつくだけでも一杯ある。よく聴いています、ありがとう。

合掌

2022/2/17 08:48  [2185-987]   

スレ主 38兄弟さん  

2月19日はリー・モーガンの命日です。1972年没、享年33歳。

個人的に最も好きなトランペット吹きの一人である。

クリフォード・ブラウンが自動車事故により25歳で亡くなったのが1956年6月26日。
リー・モーガンはその年にジャズ界の第一線に忽然と躍り出ている、若干18歳。

モーガンの吹くフレーズのなんと魅力的な輝かしさだろう。
18歳にして「第二のクリフォード・ブラウン」と言われたのも、むべなるかな、だ。

初期のモーガンの演奏は全部良いが、なかでも特筆できるのがバラード演奏における円熟の味わいである。
完璧なテクニックと歌心、これが本当に若干18〜19歳の若者の演奏か?

Lee Morgan Vol.3(1957)での「I Remember Clifford」

https://www.youtube.com/watch?v=wB4xWjgb
GwY


Candy(1957-1958)での「All The Way」

https://www.youtube.com/watch?v=Di5c5Y1R
je4


I Remember Cliffordは数えきれないほどのトランぺッターの演奏があるが、モーガンの右に出るものはないだろう。
ブラウンの盟友ベニー・ゴルソンが作曲したこの曲をどう解釈するかは聴き手のまったくの自由であるが、私は6月26日のブラウンの命日には必ずモーガンの演奏を聴きたくなる。

ところで下世話な話であるが、アルバムCandyの1曲目の「Candy」は私のオーディオ再生音チェック曲の一つ。
キレの良いタンギングや滑らかなリップスラーをうまく再現してモーガンが目の前に現れるイメージをつくれるかどうかである。

https://www.youtube.com/watch?v=lLUQpKql
k4U


三角関係のもつれから愛人に射殺されたのはあまりにもお粗末な人生と言えるが、これもデビュー数年で時代を駆け抜けた天才の別の一面だろう。

合掌

2022/2/19 09:05  [2185-992]   

38兄弟さん、今日は。

リー・モーガン良いですね。トランぺッターだと他にはダスコ・ゴイコビッチ、ケニー・ドーハム、フレディ・ハバード、チェット・ベイカーあたりも好きです。特に、ダスコは豪快に吹くので聴いてて気持ち良いです。

2022/2/19 12:12  [2185-995]   

スレ主 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、コメントありがとうございます。

トランペット吹きについて好みの方向が同じようですね。

ダスコ・ゴイコヴィッチはユーゴ出身のせいか演奏には何か愁いを含んだような感じを受けるのが好きなポイントかな。
全体に甘美な音色なのでワンホーンの自身のリーダーアルバムよりもテナーとの共演ものを聴くのが多いです。
絶対的なお勧めはスコット・ハミルトン名義の「Tight but Loose」です。
これはもし聴いたことがなければTIDALでScott Hamiltonでアルバム検索して是が非でも聴いて頂きたいです。
1曲目がCandyですがスィング感はもちろんのことテナーとの音色の溶け合いにぶっ飛びますよ。

2022/2/19 12:49  [2185-996]   

 GENTAXさん  

こんばんは

>38兄弟さん
ジョージ・ウォーリントン 
今まで出てきた人はCDを持っていない、楽器パートも知らないでも、名前は聞いたことがあったのですが、今回は全くの初耳でした。ご紹介のyoutube、良かったです。

セロニアス・モンク
CD 1枚所有 With John Coltrane  Ruby My Dear 好きです。
あまり気にしていませんでしたが、確かに不協和音が

リー・モーガン
CD 3枚所有 The Sidewinder, Candy, Cornbread その他参加アルバム等
参加アルバム等、思っていたより手持ちがありました。

最近は、手持ちのCDからご紹介のプレーヤーを聴く機会が増えました。

2022/2/20 00:45  [2185-997]   

スレ主 38兄弟さん  

GENTAXさん、コメントありがとうございます。

前回に続き、スレを続ける根気が尽きそうになったところでナイスアシストでした。
Youtubeで音源を探すのが結構面倒なんですよね。

Youtubeは離れた場所で同じ音源を共有できるありがたいツールなので、音源をアップしてくれた人に感謝しないといけませんが、玉石混交というかいろんなのが混じっているのでめんどくさいところがあります。


>最近は、手持ちのCDからご紹介のプレーヤーを聴く機会が増えました。

自分が敬愛するミュージシャンに対する印象などを書いている独善的なスレですが、お手持ちのCDの中からピックアップする際の参考指標になっているとすればうれしいことです。

2022/2/20 08:54  [2185-998]   

スレ主 38兄弟さん  

2月24日はダイナ・ショアの命日です。1994年没、享年77歳。

2月28日はアンドレ・プレヴィンの命日です。2019年没、享年89歳。

二人は共演でこの寒くて長い夜に聴くのに相応しいシットリ系のアルバムを残しています。

Dina Sings Previn Plays(1959)

https://www.youtube.com/watch?v=RD3nr3LR
sbg&list=PL0q2VleZJVEkNLytmH45Vf9byR
-HfJOyF


副題が、songs in a mid-night mood。
気品があって、優雅で、洗練されて・・・とは多分こんな感じのことなんだろう。
毎年この時期になると一度は聴いています。

プレヴィンは多才な人で、指揮者、作曲家、ピアニストの顔を持つが、得意畑はクラシック音楽だろう。
しかし1990年以降に魅力的なジャズアルバムを多く残しています。

after hours

https://www.youtube.com/watch?v=72dEY7cz
8X8&list=OLAK5uy_kOz88OHsMx5QNb_N83Y
VJ80ssIpSqYNn4


old friends

https://www.youtube.com/watch?v=gEVyu2R0
rms&list=OLAK5uy_n3LYAt7-FrdJB58FXDW
vkU9FvHfdpomNk


uptown

https://www.youtube.com/watch?v=We31C7LG
9-Y


いづれもゆったりした気分で落ち着いて聴けるので、まだ寒いこの時期の夜に聴くのはこれからも続くだろう。
気分はmusic in a mi-night moodである。

合掌

2022/2/24 09:12  [2185-1002]   

スレ主 38兄弟さん  

3月12日はチャーリー・パーカーの命日です。1955年没、享年34歳。

モダンジャズの創始者でありビ・バップ革命の中心人物である。
モダンジャズの歴史の中で最も偉大なミュージシャンと言えるだろう。
ニューオリンズ〜スィングジャズの時代とビ・バップ以降を対比して聴けば進化の度合いは一聴瞭然である。
絶頂期とされている1945〜1948年にはサヴォイレーベルやダイヤルレーベルに名演が多数残されているが録音がいささか古いので、ここではパーカーが作曲した曲から自分の好きな演奏をいくつかあげてみよう。

Moose The Mooche
グレート・ジャズ・トリオによるトリオ演奏である。
演奏開始後3分あたりから2分間以上続くトニー・ウィリアムスのドラムソロがとにかく素晴らしく、「爽快!」としか言いようがない演奏。
控えめなハンク・ジョーンズもプッシュされ弾きまくりである。
パーカーは数えきれないほどの曲を作曲しているが、曲名をいちいち考えるのが面倒だったとかで、この曲名は贔屓にしていた麻薬の売人のニックネームである。

https://www.youtube.com/watch?v=V31T15x8
wcw



次のDonna Leeはバンドメンバーの娘の名前だとか。
この曲はアート・ペッパーで。

https://www.youtube.com/watch?v=wx69AHOJ
k40


次は人名以外の曲からJust Friendsを
演奏はフィル・ウッズで。
フィル・ウッズはパーカーの死後に未亡人となったチャンと結婚し遺児を育てたほどのパーカー派である。
この演奏はアルバム名Orinithologyからである。
Ornithologyとは鳥類学(パーカーの愛称がバードであることは言わずもがな)。

https://www.youtube.com/watch?v=3NMeVpYV
leY&list=OLAK5uy_kWcsSIxRWeholjkWKYD
-Ph8itb4bK6ocY&index=7


scrapple from the apple
この曲は渋くジム・ホールのギターで聴いてみたい。

https://www.youtube.com/watch?v=vcg91sGp
spY


パーカーの代表曲であるConfirmation
デクスター・ゴードンの豪快で悠然たる歌心のテナーで。

https://www.youtube.com/watch?v=gUJAnqZX
szU


最後はご本尊によるConfirmationで決まり。

https://www.youtube.com/watch?v=yXK0pZx9
2MU


今日こうして楽しんでいるモダンジャズがあるのもチャーリー・パーカーの存在があればこそ・・・もしパーカーがいなかったらジャズは今とはずいぶんと違う音楽になっていただろうなあ。

合掌

2022/3/12 09:08  [2185-1021]   

 GENTAXさん  

こんばんは

>38兄弟さん

さすがチャーリー・パーカーのような大御所になると、力が入ってますね。

個人的には、38兄弟さんが書かれているように、録音があまり良くないというイメージが
あって、CDを持っていません。

ところでJust Friendsは、"Helen-Merrill-Featuring-Stan-Getz&
quot;というCDを持っていますが、作曲はチャーリー・パーカーではないようです。
もちろん演奏はしていますが。










2022/3/12 23:37  [2185-1022]   

スレ主 38兄弟さん  

GENTAXさん、こんにちは。

>ころでJust Friendsは、"Helen-Merrill-Featuring-Stan-Getz&
amp;
quot;というCDを持っていますが、作曲はチャーリー・パーカーではないようです。

ありゃ、ホントですね。
調べてみたら確かに作曲は全くの別人でした。
いよいよボケが出てきたかと一瞬思いましたが、考えてみたら40年近く思い違いをしていたことになります。
穴があったら入りたい気分だわ。
ご指摘ありがとうございます。来月のジャズ鑑賞同好会でこの話をするつもりだったので、事前に気が付いてセーフでした。

ゲッツが共演したヘレン・メリルのJust Friendsはしっとりとハスキーボイスを楽しめる好盤ですね。これをお持ちと言うことは多分メリルのファン?

メリルはご健在でこのスレに登場することはまだありませんので、勢いに任せてメリルのエピソードを一つ書いておきます。

メリルが脚光を浴びるようになったのは、あまりにも有名な1954年のクリフォード・ブラウンとの共演盤からです。
ブラウンが早世し追悼盤やオマージュとなる盤を出さないかとの話はいくつかあったようですが、長いあいだ同意しなかったとのことです。
メリルが60歳を過ぎてようやく実現することになったのが、ブラウンとの共演盤から40年たった1994年に録音されたBrownie: Homage to Clifford Brown(ブラウニー〜クリフォード・ブラウンに捧げる)です。
ブラウン派のトランペット吹き数名との共演で、ブラウンゆかりの曲を情感たっぷりに歌い上げている好盤です。

I Remember Cliffordはもちろん収録されており、涙なしには聴けない名曲の名唱。
絡みつくようなロイ・ハーグローブのトランペットも泣かせますよ。

https://www.youtube.com/watch?v=zRSO3aiP
TzQ


なおロイ・ハーグローブは2018年11月に腎臓病のため49歳で早世しています。

合掌

2022/3/13 07:58  [2185-1023]   

 GENTAXさん  

こんにちは

>38兄弟さん

>これをお持ちと言うことは多分メリルのファン?

メリルのCDは、これ1枚だけなのでファンとは言いづらいですが、このCDは10数年前に
入手して以来聴く頻度は高いです。
ハスキーボイスは結構好きですよ。クリフォード・ブラウンとの共演が、メジャーなのは
知っていますが、いまだ未入手です。候補に挙げておきます。

2022/3/13 11:46  [2185-1024]   

スレ主 38兄弟さん  

<最終回>

3月23日はズート・シムズの命日です。1985年没、享年59歳。

3月27日はクリフ・ジョーダンの命日です。1993年没、享年61歳。

3月31日はジャッキー・マクリーンの命日です。2006年没、享年74歳。

シムズはレスター・ヤング派のサックス吹きである。
シムズの音楽は「親近感を感じる豊かな歌心でひたすらスィング、くつろぎながら歌う」・・・と言った表現が適切だろう。

リーダーアルバムでは、ZOOT!(1956)やDOWN HOME(1960)が良い。

https://www.youtube.com/watch?v=mUa60q3x
inc&list=PL0q2VleZJVEkFzIJ3EJO3vVe6b
CtWxQYj


https://www.youtube.com/watch?v=pzDDHgD-
IEs&list=OLAK5uy_m_RwTZa4ecVVxpmErTS
_paEmDaiKxRW60


同じサックス吹きのアル・コーンとのコンビ名義でも何枚か録音しており、こちらも心地よいスィング感を楽しめる。お勧めはYOU & ME(1960)。

https://www.youtube.com/watch?v=POXgYIcj
2WI



クリフ・ジョーダンはテナー専門のサックス吹きである。
特徴はいかにもテナーと言った感じの音色の良さと、なんとなく哀愁を感じるフレーズだろう。白人のテナー吹きでは出せないと思う味である。

CLIFF JORDAN(1957)とCLIFF CRAFT(1957)が特にお勧めです。

https://www.youtube.com/watch?v=ZYeumNd9
wAE


https://www.youtube.com/watch?v=BQ4yf2wU
WvA&list=PL0q2VleZJVEncq458T7QRvFLOe
jsZJ_1Y



マクリーンはアルトらしい甘い音色と独特のフレーズが特徴のサックス吹きである。
ちょっとハスキーな感じの音色と独特のフレーズはきわめて個性的で、一瞬でマクリーンの演奏だとわかってしまうほど。

4 5 and 6(1956)とSWING SWANG SWINGIN(1959)が特に好きである。

なお、4 5 & 6のアルバム名は、曲によって構成がカルテット、クインテット、セクステットになっているから・・・が命名理由、演奏内容のすばらしさに対してこの名称は???

https://www.youtube.com/watch?v=4m5pLKrr
pLQ&list=PL0q2VleZJVEmxGYTV5GiffgFvK
vXXixsx


https://www.youtube.com/watch?v=ayixqv-h
sfM&list=PL0q2VleZJVEnBX2jcUArJiXX3X
-rizlyl


サイドマンに回った時のマクリーンではマイルス・デイビスのDIG(1951)とソニー・クラークのCOOL STRUTTIN(1958)が有名なところ。
DIGの録音時にマクリーンは19歳と言うことになるので、早くからアルトの技量は完成していたことになる。

https://www.youtube.com/watch?v=JelFK12A
CGg&list=PL0q2VleZJVEkilZjQIOoYR2y8c
-jq8Ia9


https://www.youtube.com/watch?v=b6K9Bzq0
VDk&t=72s



以上、3人ともにモダン・ジャズの歴史の中で特筆して語られることは少ないミュージシャンかもしれないが、自分的にはジャズ再生を楽しむ中では欠くことのできない人物となっている。

合掌

以上でこのスレは終了。

2022/3/20 10:29  [2185-1027]   

38兄弟さん、今日は。

>以上でこのスレは終了。
本当にもう止めちゃうんですか? 楽しみにしている方もおいでですし、
せっかく始めたんですから一回りになる1年間は頑張ってくださいませ。

2022/3/20 15:58  [2185-1028]   

スレ主 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。
久しぶりな感じですね。

>本当にもう止めちゃうんですか?

ハイ、今月で終えたいと思います。
続けるための時間の捻出が来月からは困難になる見込みなんです。
作文の手間はともかくとして、YouTubeで所望の音源を探し出すのに結構な時間を食うんですよね。

これからはたわいもない茶飲み話程度でおつきあいください。
それと前にも書いたようにコロナ終息すればリアル交流を始めましょう。
オーディオ系の話はリアルにやって実際に聴いてみないとお互いに伝わるとも思えないですし。

あと
この縁側の管理人さんに3ヶ月場所をお借りしていたことへの礼を忘れてました。
ファイブマイルズさん、どうもありがとうございました。
ところで、縁側が長らく放置状態になっていますが大丈夫ですか?

2022/3/20 18:29  [2185-1029]   

 GENTAXさん  

こんばんは

>38兄弟さん

終了ですか。
残念ですが、お決めなられたのであれば、私がとやかく言うことではないかと。
管理人でもないのに、私が言うのもなんですが、気が向いたらまた書かれたら良いかと思います。
趣味ですから、アーティストの命日に必ず書かなけばいけないとか、
YouTubeにリンクを貼らなければいけないとかはあまり気になされずに、
思いついた時でよろしいのではないでしょうか。
私は、自分が筆不精なこともあって、細く長くで良いと思っています。

色々参考になる書き込みありがとうございました。
本スレに限らず、また色々蘊蓄を聴かせてください。

ファイブマイルズさんも、お忙しいようなので、
気が向いたときに書かれれば良いと思います。

2022/3/21 19:42  [2185-1031]   

スレ主 38兄弟さん  

GENTAXさん、こんにちは。
いつも応援ありがとう。

このスレに関して言えば、よくぞ3ヶ月近く続けられた、と言うのが本音です。
YouTubeの存在とそこに音源をあげてくれた人がいればこそと思っています。
例えばYouTubeで音源を共有することなく「ジョージ・ウォーリントンのカフェ・ボヘミアでのライブ盤は良い」と文字だけで書いてもチンプンカンプンですね。
このスレに書いてきたようなネタはJAZZ観賞同好会で語ることが多いですが、手持ち音源を鳴らすことによっていろんな反応が返ってくるのが盛り上がる要因になっています。

ともあれこのスレは終了しますが、蘊蓄というよりも取るに足らない雑学でよろしければ、また何らかの機会があれば語るかもしれませんよ(笑)。
その時はよろしくお願いします。

2022/3/21 22:15  [2185-1035]   



竹内まりやのリクエスト

失礼をして新しいスレッドを立ち上げさせていただきます。

またまた竹内まりやの再発盤30th Anniversary「リクエスト」を買ってしまいました。
オリジナルは持ってないので比較できませんが音質は良かったです。達郎さんが手を加えたのだと思います。古さを感じさせない曲ばかりで竹内様素晴らしいです。

新SPの方はまだ2日目なのでエージングの道のりは長いですが、昨日バイワイヤーにしたら高音が出過ぎでボーカリストがみんな若返ったような感じになったので、本日低音側と高音側のケーブルを入れ替えたらよい感じになりました。当分これでエージングを行う積りです。

2021/11/27 17:45  [2185-851]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

新SPの写真見ました。いいですねぇ、新SP。
ゆるりとエージングをお楽しみ下さいませ。

2021/11/27 20:26  [2185-852]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。スレ立てどうもありがとうございます。

祝! Fyne Audio F502SP 導入おめでとうございます! 艶っつやでとても綺麗な箱ですね。広がりのある音ということで、部屋いっぱいに音が満たされる感じでしょうか、良いですねー! 高解像度で引き締まった低音、噂に違わぬ実力派、エージングでさらに良い音になるといいですね。

バイワイヤリングですが、B&W CM5 で試しました。
ジャンパー線にはスープラ CLASSIC 2.5H(切り売り) を使っていました。スープラを使ったのは「錫メッキ線」という理由だけで、特別にこだわったわけではありません。
(1)アンプからハイ側 -- > ジャンパー線でロー側、の配線では、高域がうるさく感じられました。
(2)アンプからロー側 -- > ジャンパー線でハイ側、の配線では、高域のうるささが抑えられ、聴きやすくなりました。
(3)バイワイヤにするとシングルに比べ、全体的に解像度が上がった印象になりますが、落ち着いて聴いていられない感覚でした。
よって、私は(2)で聴いていました。

2021/11/30 23:51  [2185-853]   

 デジタル貧者さん  

おはようございます。

迷い道フラフラさん、ファイブマイルズさん。

唐突ですが、EAR MC4という昇圧トランスを現在検討中です。
お二方はこの製品に対してどう思われますか?

2021/12/1 09:40  [2185-854]   

今日は。

ファイブマイルスさん。
コメントありがとうございます。バイワイヤリングですが、私も昨日シングルワイヤー+音光のジャンパーケーブルで試して見ました。
結果は、
(1)アンプからハイ側 -- > ジャンパー線でロー側、の配線では、広域がややきつく、音場が狭くなり広がりがなくなった。
(2)アンプからロー側 -- > ジャンパー線でハイ側、の配線では、高域のうるささが抑えられ、音場も適度な広がりで聴きやすくなりました。
(3)バイワイヤにするとシングルに比べ、全体的に解像度が上がり、広がりが大きくゴージャスな音になるが、こってり感が強い。

という感じで、ファイブマイルズさんのコメントと似かよった結果になりました。現時点では(2)がベストですね。
しかし、結構音の変化があるものです。これでケーブルを変えるとまた違った結果になるんでしょうね。いろいろ遊べそうです。

デジタル貧者さん。
昇圧トランスも聴いて見ないと判りませんよね。30諭吉もするなら、私はバランス接続タイプのトランスをお勧めします。初めてバランス対応のトランスを使ったのはフェーズメーションのT500だったのですが、SN,音の見晴らしが格段に良くなりました。曇っていた音がいきなり快晴になったような衝撃でした。
日本橋の〇〇無線で無理を言って比較試聴をさせてもらったら余りの違いにびっくりしてその場で買って帰ったものです。その後、3段飛びでフェーズメーションのEA1000に変えましてもう手放せません。
フェーズメーションのT1000あたりが値段も同レベルですしお薦めではないでしょうか。因みにEA1000の内蔵トランスはT1000と同等品のようです。

2021/12/1 11:46  [2185-855]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>昇圧トランスも聴いて見ないと判りませんよね。

確かに。
もしかするとEAR MC4を聴かれた経験があるかな?と思いましたので。

2021/12/1 14:48  [2185-856]   

デジタル貧者さん、今日は。

EARは10年ほど前の機種をちょっとだけ聴いたことがあります。帯域が狭めで丸い感じの音でした。その分中域は厚いです。作りはちゃっちい感じでコスパ悪そうな印象でした。
EAR MC4は写真を見る限り安っぽい感じはないですが、聴いたことはありませんので前回のような表現になりました。
既にお使いなら別ですが、MC聴くならバランス接続が圧倒的にお薦めですよ。プチパチノイズも同相成分ならキャンセルしてくれますのでSNが凄く良くなります。


2021/12/1 15:33  [2185-857]   

 デジタル貧者さん  

迷い道フラフラさん

>MC聴くならバランス接続が圧倒的にお薦めですよ。

バランス接続推しですね。
確かにバランス接続は凄い様で何年か前から注目されて
いますね。

昇圧トランスは問い合わせしたところ、納期は来年2月に
なるとの事。
少し落ち着いて春頃にLP12のバランス出力化を検討して
みますかね?

アドバイスありがとうございました。

2021/12/1 16:05  [2185-858]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。

バイワイヤリングは私と同じような印象だったのですね。バイワイヤにすると音が変わるのは確かなので、おっしゃるようにケーブルによってかなり変化しそうです。デジタル貧者さん、GENTAXさん、Rensselaerさん、皆さんもそれぞれ楽しんでおられるようですね。(ケーブル沼に入りそうな予感?)

ーーー

デジタル貧者さん、こんばんは。

昇圧トランス、私は使ったことがありません。MCカートリッジすらも未体験でして。

私がアナログプレーヤー購入時にお世話になった「マエストロ・ガレージ(Maestro Garage)」さんというお店では、店頭のシステムはほとんどEAR製品だったと記憶しています。ウェブサイトでは、EAR製品は店長さんのおすすめになっています。以上余談でした。

2021/12/1 18:04  [2185-859]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

ファイブマイルズさん

>MCカートリッジすらも未体験でして。

とすると現状MMカートリッジをお使いなんですね。

>「マエストロ・ガレージ(Maestro Garage)」

ネット通販で見てるだけですが、知っていますよ。
今回のEAR MC4もここを見て候補に入れる事になりました。
愛用してるシェルターのカートリッジがまだこのお店では
買えますね。

2021/12/1 21:57  [2185-860]   

 GENTAXさん  

こんばんは
スピーカーケーブルの接続ですが、高域、低域の他にたすき掛けもあります。
逸品館はこれを推奨していたと思います。これもプラス側を高域にするか、低域にするかで二通りです。
私は高域のきつさは感じなくて、クリアに感じる高域接続にしています。

マエストロガレージさんは、数年前に一度行きました。
メインスピーカーはスペンドール、EARのフォノイコ、プリにトライオードのモノラルバワーだったような。

2021/12/1 23:01  [2185-861]   

GENTAXさん、今晩は。

たすき掛けですか。逸品館は地元なのでこの話題は見たことがあります。
理屈はさっぱり判りませんがなにがしらの変化はありそうですね。
バイワイヤーでもたすき掛けありかもですね。
沼がどんどん深くなっていきそう(笑)

2021/12/2 22:30  [2185-862]   

みなさんこんにちは

スピーカーケーブルの接続ですが、私もバイワイヤ接続にしています。
ケーブルについては、RealCable の TDC OCC 500というのを使っています。一本でバイワイア接続できるからという理由で使い始めましたが、2013年からずーっと使っているので、たぶん気に入っています。ケーブル自体そんなに固くないので取り回しも楽だし。

私とReal Cableの相性は良く、機器同士を繋いでいるバランスケーブルも同社のXLR12165 というのを使っています。
SACD → プリアンプ → ヴォイシングイコライザー → パワーアンプ(全て1m)

あまり誰の参考にもなりませんが。

2021/12/9 23:25  [2185-863]   

今晩は。

またまた竹内まりやです。今回は再発盤の「バラエティー」です。アマゾンで売り切れ寸前に何とか買うことができました。
最近、ジャズの良いのがないので和物に傾いています。
今度は宇多田ヒカルの新譜が4年ぶりに出るらしいのでそれを狙っています。

スノウグースさん、バイワイヤーの情報ありがとうございます。REAL CABLEというブランドは知りませんでした。HP見ましたが、結構な高額ブランドですね。HPには導体サイズ2.5sqと書いてありましたが、これは1芯当たり2.5sqという意味なんでしょうか?
構造的にはバイワイヤーにピッタリですね。

2021/12/10 19:23  [2185-864]   

みなさまこんばんは。わたくし書き込みが遅くて申し訳ありません。


デジタル貧者さん、こんばんは。

うちのプレーヤーは非ユニバーサルアームなので、カートリッジ交換が面倒でして、一度取り付けたMMをずーっとそのまま使います。

マエストロ・ガレージさんは、ネット検索すると上位に出てきますね。プレーヤー、カートリッジを購入しましたが、そこそこ値引きしてくれました。


ーーー

GENTAXさん、こんばんは。

私もしばらくの間、たすき掛けにしていました。接続の仕方ひとつで音が変わるのですから、面白いものです。

マエストロ・ガレージさん、そうです、スピーカーはスペンドールでした。パワーアンプはトライオードでしたか。
店長さんがレイカでレコードクリーニングする動画があったのですが、削除されたみたいで探しても見つかりませんでした。

ーーー

スノウグースさん、こんばんは。

バイワイヤ派ですね。ケーブルは気になりだしたら沼にズブズブ行くのでヤバイです。お気に入りを見付けられればラッキーです。私はB&W CM5の時はスープラを使っていました。今のスピーカーはバイワイヤ非対応です。

RealCable TDC OCC 500、かなり良さげなケーブルですね。私には手が出せない価格なのが辛いです。ちなみに私は、SACDプレーヤー ー アンプ間のバランスケーブルは、ソウルノートのSBC-1(デジタル貧者さんに教えていただきました)を愛用しています。

ーーー

迷い道フラフラさん、こんばんは。

竹内まりやの復刻LP、人気ですね。入手できてよかったですね。(^^)

私は最近ジャズのレコード、アート・ブレーキー、ズート・シムズ、ウェス・モンゴメリーなどの、入門書に掲載されている名盤ばかりを随分買い込みました。クラシックのCDも数枚。当分は聴くものに困りません。

宇多田ヒカルはシングルが先行配信されましたね。

2021/12/10 21:18  [2185-865]   

 GENTAXさん  

こんばんは

>ファイブマイルズさん

>私は最近ジャズのレコード、アート・ブレーキー、ズート・シムズ、ウェス・モンゴメリーなどの、入門書に掲載されている名盤ばかりを随分買い込みました。

モーニング、フルハウス、インクレディブル・ジャズ・ギターとかですかね。
シムズの名盤は良くわかりませんが。
私は、CDですけどケニー・バレルとクリスチャン・マクブライドを注文したところです。

2021/12/12 00:27  [2185-866]   

Stretching Out Down Home

今日は。

ファイブマイルズさん、GENTAXさん、今日は。

ジャズ系アルバムと言えば私が始めた時は何から始めたらいいのか判らなかったので、スイングジャーナル誌 『読者が選ぶジャズ名盤ベスト100』を見て集め始めました。これで始めた人は多いと思います。結局100はコンプリート出来ず(フリージャズはNGだったので)80数枚で終わりましたがね。
https://www.old-and-new-shop.com/swing-j
ounal/

その後は大阪にあったJAZZ専門のレコードショップの店主にいろいろ教えてもらって、超有名でないプレーヤーにも良いのが沢山あることを知りました。
ズートシムズもその一人ですかね。有名盤はいくつかありますが手始めに聴くなら「STRETCHING OUT」や「DOWN HOME」あたりでしょうか。



2021/12/12 13:39  [2185-867]   

GENTAXさん、こんばんは。

今回仕入れたのは、、、
ウェス・モンゴメリー「フル・ハウス」
アート・ブレーキー「バードランドの夜 Vol.1」と「Vol. 2」
ホレス・シルバー「アンド・ザ・ジャズ・メッセンジャーズ」
ジーン・アモンズ & ソニー・スティット「ボス・テナーズ」
セロニアス・モンク「ブリリアント・コーナーズ」
バリー・ハリス「アット・ザ・ジャズ・ワークショップ」
ズート・シムズ・カルテット「ズート」
アル・コーン & ズート・シムズ「ハーフ・ノートの一夜」
すべて中古です。

ウェスは「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」は持っていて、今回は2枚目です。「フル・ハウス」1曲めから魂を持っていかれましたよ、実に素晴らしいアルバムです。
ズート・シムズは知らないプレーヤーでしたが、今回初めて聴いてファンになってしまいました。

ケニー・バレルは「ミッドナイト・ブルー」は持っています。クリスチャン・マクブライドは初めて知りました。サブスクにありましたので、一度聴いてみますね。

ーーー

迷い道フラフラさん、こんばんは。

ジャズの入り口としては「ジャズ名盤ベスト100」みたいな書籍を見るしかないですね。私は最初に「ジャズでも聴いてみようか」と思って、何の知識もなしにブック・オフで買った中古CDが「サムシン・エルス」でした。マイルス・デイヴィスしか名前は知らない。キャノンボール・アダレイって誰?? てなレベルでした。ジャケットがかっこよかったので決めたような気がします。最初にこのCDに出会えたのは、非常に幸運だったと言えますね。

いくら巷で名盤と呼ばれても、そこは自分の好みがありますから、まずはサブスクで試聴できるのはありがたいです。


>ズートシムズもその一人ですかね。有名盤はいくつかありますが手始めに聴くなら「STRETCHING OUT」や「DOWN HOME」あたりでしょうか。

次回の購入候補に入れておきましょう。(^^)

2021/12/13 00:45  [2185-868]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

ファイブマイルズさん

>うちのプレーヤーは非ユニバーサルアームなので、カートリッジ交換が面倒でして、

そうですね。
私もラックスのプレーヤーからLINN LP-12にした後にラックスのプレーヤーを売却しま
したが、ユニバーサルアームの必要性が生じアコースティック・ソリッドのプレーヤーを
その後購入する事になってしまいました。

ジャズのレコードはジャズを聴き始めた頃は「最後の〜」と銘打って色々なレーベルの
アナログ盤の発売ラッシュでしたので、それをとにかく買って聴いていました。
ジャズと言えばブルーノートと言われますが、タイミングが合わなかったか縁がなかった
のか、アナログ盤ではほとんど持っていません。
ほぼほぼCDですね。

ジャズではないのですが、最近購入して感心したのがGEFFENというレーベルで出している
イーグルスの「HELL FREEZES OVER」です。
アナログ盤も出ているんですが、まずは試しで購入したCD盤です。
アナログを強化するか(昇圧トランス)デジタルを強化するか(ラダー型DAC)検討して
いたんですが、このCD聴いたらどうでも良くなりました。

2021/12/13 13:29  [2185-869]   

 GENTAXさん  

こんばんは

>迷い道フラフラさん
私の入門書は、林家正蔵著「知識ゼロからのジャズ入門」です。
他に中山康樹著「超ブルーノート入門」も持っていますが、こちらはあまり参考にせずです。

最初に買ったCDがユニバーサルのシリーズもので、SAXPHONE COLOSSUS,PORTRAIT IN JAZZ,
Waltz for Debby・・・ この中にはFULLHOUSEもあります。
その他ブルーノートのシリーズも

ズート・シムズはBasie&Zootというのが1枚だけあります。次回ご推薦のものも検討します。

>ファイブマイルズさん

総武線の小岩駅近くに「ニューフルハウス」というジャズ喫茶がありまして、
そこのマスターがウエス・モンゴメリーのファンだったようです。
一度だけ行きましたが、今は閉店してしまったようです。
サムシン・エルスの「枯葉」も良いですが、マンハッタン・ジャズ・クインテットも良いです。音もすごく良いです。

>デジタル貧者さん

HELL FREEZES OVER 良いですね、演奏も録音も。
オーディオに嵌る前に94年発売の中古CDを買って、持っていました。
その後XRCD盤を買いまして、今は聴き更新時のチェック用になっています。
ホテル・カリフォルニアのボーカルが出るまでの2分間、各楽器、聴衆が順番に出てくるので非常にわかりやすいですね。








2021/12/14 00:47  [2185-870]   

今日は。

デジタル貧者さん。
>このCD聴いたらどうでも良くなりました。

CDでも演奏・録音の良い盤は結構ありますよね。逆にSACDとかレコードでも駄盤はたくさんあります。
要するにメディアの方式で音質の優劣が決まるわけではないと云うことですね。
ソフトの質が良ければ高額機器ばかりを追いかける必要はないのですが兼ね合いが悩ましい所です。だから沼に落ちていくんですがどうしたもんでしょうね(笑)

方向性が合っているかどうか判らないのですが、今度はひとつTIDALでも試して見ようかと思っています。TIDAL HIFIだとかなりの高音質らしく、楽曲も多いのでこれで良いソフト探しをする方が楽しいかも。機材も大きな追加なく取り組めそうです。
AMAZON HDが全然良くなかったので一抹の心配はありますが。

2021/12/14 15:33  [2185-871]   

今晩は。

本日TIDAL登録を敢行しました。まだ、日本のサイトが正式オープンしてないので、一旦海外サイトでアドレス登録してからの登録になります。そこまでは良かったのですが、TIDALのサイトでユーザー登録するときは正式オープンしてない日本のサイトが開き、最後の支払い登録で引っ掛かりました。以前の海外サイトではクレジットカード番号登録だけで済んだのですが、最後に郵便番号の入力が追加されており、番号を入れても「登録できない番号です」とコメントが出て前に進めません。PAYPALでも登録できるようだったのでやり直したところこれも「認証中です」のまま終了しません。
中途半端な日本サイトだからダメなのかと諦めかけたところで、PAIPALをもう1回クリックしたら認証されました。ワケワカメでしたが無事TIDALのHPに到達。

早速、再生開始してみるとAMAZONとは大違いで音が良い。確かにCD音質です。MQA配信もされており、これが聴ければなおさら高音質で聴けそうです。手持ちでMQA再生できるのはZENDACだけなので流石に厳しい感じもします。まともなMQA再生するにはそれなりの投資が必要となるので、TIDALを使い続けるかどうかよく考えてからにします。
それとミュージックVIDEOもラインナップされております。手始めにアリアナ・グランデちゃんを見ました。PCの大画面で高音質で見れるのでこれもGoodです。
DURAN DURANのアルバムも10枚程度聴けます。どれほど好みのソフトが入っているか、これから探索してみます。手持ちのソフトもそろそろ聴き飽きてきたので、高音質で色々聞けるTIDALは楽しそうです。
取り敢えず初日の感想でした。

2021/12/15 20:58  [2185-872]   

皆さんこんにちは

リアルケーブルってそんなに高価だったかな?と思って(バランスケーブルは確かに高かったけど)色々と通販サイトを探したら「めっちゃ値上がりしている」私が購入した時より二倍以上になっていました。スピーカーケーブルなんて、実売価格メーター4千円未満だったような記憶があります。バランスケーブルは、今なら絶対買わない価格帯になっていました。

ジャズについて
そもそも、私はジャズはそこまで聴いているわけではないです。私にとってジャズといって最初に思いつくのはマイルス・デイヴィスの「ビッチェズ・ブリュー」だったりします。
マイルス・デイヴィスで好きなのは、それより「ジャック・ジョンソン」だったり「アガルタ」「パンゲア」(これが一番好きかな)など。
その頃のマイルス・デイヴィスって、実はカルロス・サンタナと大の仲良しだったようで、結局私はそっちと繋がっていってしまうのでしょうね。

2021/12/15 22:26  [2185-873]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

GENTAXさん

>聴き更新時のチェック用になっています。

私もこれは良いチェックCDになるかな?と思いました。
ここ最近日本の新進気鋭のピアニストやチェリストの
CDをチェックCD用?にと買ったりしていたんですがね。
まぁ、チェックCDと言っても当分機器の更新予定はない
のですが…。

迷い道フラフラさん

>ソフトの質が良ければ高額機器ばかりを追いかける必要はないのですが

高額機器であればソフトの質が悪くても何とかしてくれる、
と言う訳ではありませんからねぇ。
GEFFENの「HELL FREEZES OVER」はアナログ盤の高評価を
見ての事ですが、CDとアナログ盤の価格差が大きかったので。

スノウグースさん

>「めっちゃ値上がりしている」

最近は値上がりが加速していますね。
私も最近とあるケーブル工房さんが12月に値上げするという
ので、フォノケーブルを値上げ前に駆け込み注文をしました。
値上げしても大手メーカー品に比べればまだ安いのですが。

2021/12/17 13:18  [2185-874]   

今日は。

デジタル貧者さん。
>GEFFENの「HELL FREEZES OVER」

AmazonでCDの方を早速ポチリました。仰せの通り、録音良いですねー。
以前から持ってるEP,LPより高音質でびっくりでした。

TIDAL良いですよー。まずは音質が良くないと聴いていられないので、アマゾンは不合格、TIDALは合格でした。
MQAファイルの楽曲が予想以上にあり、ざっくり半分くらいはMQAのようです。(ソフト内ではMasterと表記されてます。CD音質はHiFiと表記)
MQA対応DACが欲しくなります。オーディオショップに相談したら、30万くらい出して貰えればとの回答。 ZEN DACで我慢ですね。
料金はアマゾンHDがいつの間にか値下げして現在月額980円(プライム会員は780円)。TIDALはHIFIが20$ですが、登録する国によって違いがあり、私はカナダ経由登録なので20カナダドル(約1600円)です。ブラジル経由だと600円くらいだそうですが、経済的に安定しないので為替不安があるので避ける人が多いようです。
TIDALでもCD1枚分の値段以下ですから気にならないレベルです。
手持ちのソフトはCDとLPで2000枚程度ですが、いささか聞き飽きた面もあり、ストリーミングの楽曲の多さはは新鮮で魅力的です。

2021/12/19 16:24  [2185-875]   

デジタル貧者さん、こんばんは。

アナログプレーヤーは、

LINN MAJIK LP12
Acoustic Solidの一番安い機種
NAS Interspace Jr.

の3機種が購入候補に上がり、Interspace Jr. を購入しました。一番の決め手は「アームの美しさ」です。とにかく美しい。こんなアームは他にありません。そして、これほど面倒くさいプレーヤーも他にありません。アナログ初心者は絶対に手を出してはいけません(笑)。とにかく調整が難しい。なので、一度カートリッジを装着したら、簡単に取り替えたくなくなるのです(笑)。
もしも今選ぶなら、LINNを選ぶと思います。予算的に新品が無理なら、中古を買うと思います。

ジャズは古くからの愛好家ではなく、近年になってレコードを聴き始めました。ジャズのレコードは中古でも高いですね。

>ジャズではないのですが、最近購入して感心したのがGEFFENというレーベルで出している
>イーグルスの「HELL FREEZES OVER」です。

「HELL FREEZES OVER」! わたしDVD持ってます。名作ですね。

ーーー

GENTAXさん、こんばんは。

林家正蔵師匠はジャズ通でしたか。噺家さんは喋りだけでなく、文章で書いたものも面白いですよね。

>最初に買ったCDがユニバーサルのシリーズもので、SAXPHONE COLOSSUS,PORTRAIT IN JAZZ,
>Waltz for Debby・・・ この中にはFULLHOUSEもあります。

どれも名盤、どれも好きなアルバムです。「SAXPHONE COLOSSUS」1曲目の「St. Thomas」は私の試聴チェック曲です。

「ニューフルハウス」、店名だけでウェスのファンだと分かりますね。

>サムシン・エルスの「枯葉」も良いですが、マンハッタン・ジャズ・クインテットも良いです。音もすごく良いです。

おっと、それは聴かなくてはなりませんね。エサ箱掘る時にモダン・ジャズ・クインテッドと間違えないようしないと。

2021/12/23 21:03  [2185-876]   

 GENTAXさん  

こんばんは

>ファイブマイルズさん

モダン・ジャズ・クァルテッにマンハッタン・ジャズ・クインテット、どちらもMJQって言うので混乱します。
ビル・エヴァンスとギル・エヴァンス、どちらもピアニストで分かりづらいですね。

私の持っているのは、これです。
https://www.hmv.co.jp/artist_MANHATTAN-J
AZZ-QUINTET_000000000003726/item_Autumn-
Leaves-Rmt_6342263

2021/12/24 00:57  [2185-877]   

PCでのTIDALの画面 ZEN DAC Signature V2

今日は。

ファイブマイルズさん。
>アナログプレーヤーは、

>LINN MAJIK LP12
>Acoustic Solidの一番安い機種
>NAS Interspace Jr.

私はAcoustic Solidです。くしくもデジタル貧者さんがLinn、ファイブマイルズさんがノッティンガムで3者3様ですね(笑)
私はカートリッジ交換したいのでユニバーサルアーム優先で選びました。それと慣性重量重視でプラッターの重さを優先しました。


GENTAXさん。
マンハッタン・ジャズ・クインテットは比較的最近のバンドなので流石に音質が良いし、一流メンバー揃いですよね。
私はバイブの音が好きなのでモダン・ジャズ・クァルテットのアルバムは10枚以上持ってます。50年代の録音は音質が??です。オーディオファンとしては60年代以降 音質がぐっと良くなるので録音時期を意識して買ってしまいます。

TIDALを導入して1週間経ちました。お気に入りの仲間入りです。MQAの楽曲が結構多いのでZENDAC Signature V2を買ってしまいました。昨日来たばかりですが、値段の割には結構良い音しています。ただ、付属のUSBケーブルが50pと短すぎてPCの傍にしか置けません。あまりにも使いにくいので急遽アマゾンで2mのケーブルを注文しました。

2021/12/24 11:33  [2185-878]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。

>本日TIDAL登録を敢行しました。

やりましたね、日本正式ローンチ前に契約するとはチャレンジャーですね。アカウント取得まで大変だったようですね。

>料金はアマゾンHDがいつの間にか値下げして現在月額980円(プライム会員は780円)。TIDALはHIFIが20$ですが、登録する国によって違いがあり、私はカナダ経由登録なので20カナダドル(約1600円)です。

月額約2,000円を、高いと取るか安いと取るか、ここが問題です。『MQAファイルの楽曲が予想以上にあり、ざっくり半分くらいはMQAのようです。』ということですから、MQAで最高品質の音源をいっぱい聴きたいということならば、この月額は許容範囲なのでしょうが。一般的なユーザー数が増えて欲しいところですね。

>MQAの楽曲が結構多いのでZENDAC Signature V2を買ってしまいました。

おお、すごい。決断が速い! それほどTIDALの音が優秀ということですね。

>アコースティック・ソリッド

私が候補にしていたのは「Solid Classic Wood MK-II System」という機種だったと思います。左上部分がナナメにカットされていて、その場所にモーターを置きます。コントローラーも別部品。糸ドライブ。見るからに音が良さそうだし洒落ているし。でもInterspace Jr.の美しいアームの方が勝ってしまいました^^。

2021/12/24 21:42  [2185-879]   

スノウグースさん、こんばんは。

>「めっちゃ値上がりしている」私が購入した時より二倍以上になっていました。

そんなに値上げしたんですか?! オーディオ・ファイルにとっては、たまったもんじゃないですね。デジタル貧者さんがおっしゃるように、最近どこも大きく値上げしているように感じます。

>マイルス・デイヴィスで好きなのは、それより「ジャック・ジョンソン」だったり「アガルタ」「パンゲア」(これが一番好きかな)など。

「アガルタ」「パンゲア」は私も好きです。初めて聴いた時最初は驚いたのですが、1分、2分、3分、、と聴いていると、次第にあの世界にのめり込んでしまいました。ギターとドラムスが盛り上がっちゃってて、もっとマイルスが吹いて欲しかったかな、、。

ーーー

GENTAXさん、こんばんは。

ジャケット写真どうもありがとうございます。レコード探します。

ビル・エヴァンスとギル・エヴァンスは、ホントややこしいですね。

2021/12/24 22:19  [2185-880]   

 Rensselaerさん  

迷い道フラフラさん、みなさんこんばんは。

迷い道フラフラさんの行動力凄いです!

遅くなりましたが、竹内まりやのREQUESTはCDですが初期盤を持っており今でも時々聴いています。いいアルバムですよね。
収録されている元気を出してで、薬師丸ひろ子が参加して話題になったことを思い出しました。
薬師丸ひろ子は古今集というアルバムが音が良くていまでも聴いています。あの頃はみんな若いですね。
あと女性ボーカルで良く聴くのは今井美樹のOne Night at the Chapelというライブアルバムです。曲も音も良いのですが残念ながら廃盤のようです。

イーグルスの「HELL FREEZES OVER」はGENTAXさんと同じでXRCDを所有して聴いています。これも名盤ですね。

2021/12/25 16:55  [2185-881]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>AmazonでCDの方を早速ポチリました。

おお、速攻ですね。

>TIDAL良いですよー。

うちはファイル再生は過去に捨ててしまったので、
良さを味わえませんね。
その行動力は新SP購入の効果でしょうか?

ファイブマイルズさん

>LINN MAJIK LP12
>Acoustic Solidの一番安い機種
>NAS Interspace Jr.

>の3機種が購入候補に上がり、

今のご時世でベルト等の消耗品の入手含めて検討すると
その3メーカーになりますかね?
LINNのベルトも今は\7,000とかつての倍ぐらい?になって
しまっていますが…。
プロジェクトのウィーン・フィル75th記念の限定プレーヤー
とかいいな、と思った事あるんですが、ベルト等の消耗品の
入手方法とか調べても不明だったりで、断念しましたね。

私が最初のLINN LP12購入前の検討他社はロクサン ザークシーズ
でした。当時はオーディオテクニカが代理店をしていました。

ちなみに林家正蔵師匠はレコードは万を超える数を収集している
そうですが、オーディオ機器には興味がなく見かねた友人が勧めた
それなりのオーディオ機器を買ったそうです。
アナログプレーヤーはロクサンのエントリー機種を買ったとか当時
オーディオ雑誌の記事かテレビで見ましたね。

2021/12/26 17:33  [2185-882]   

皆さん今日は。(そろそろ今晩はかな)

早いものであっと云う間に明日は大晦日。年越しそばの調達忘れてました。(汗)
それはさておき、来年も楽しいオーディオライフを送りましょう。
皆様、良いお年をお迎えくださいませ。


2021/12/30 16:32  [2185-883]   

デジタル貧者さん、こんばんは。

>今のご時世でベルト等の消耗品の入手含めて検討すると
その3メーカーになりますかね?

外国メーカーの場合、国内代理店があるうちは修理や消耗品注文の心配はほぼいらないのですが、代理店が扱わなくなった時に「さて、どうしようか、、、」ということになりますね。本国のメーカーと直接やり取りはハードルが高いです。(それでも、インターネットのおかげでだいぶ楽になりましたよね。昔ならば時差を考えての国際電話や、手紙とかでしょうから。)

私はベルトに関してはあまり心配していなくて、正規品じゃなくても、似たような寸法で丁度合うものは何かしらあるだろう、と楽観しています。

>プロジェクトのウィーン・フィル75th記念の限定プレーヤー

このプレーヤーは私の知人が本気で購入を考えていました。実物を見たことがないのですが、きっと美しいのでしょうね。これとEARのフォノイコなら、並べて置いて統一感が出そうです。

ロクサン ザークシーズは知らないプレーヤーでした。シンプルな見た目でかっこいいですね。

2021/12/30 21:28  [2185-884]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。

寒波襲来、寒いですね。夜は暖房入れて、真空管アンプで音楽を聴いています。エアコン暖房で部屋が乾燥しまくり、ドライアイで目が痛いです(笑)。

年越しそば、最終手段は「どん兵衛」がありますよ。

ーーー

来年は新型コロナ禍が落ち着いてほしいですね。半導体の供給不足もできるだけ早期解決されてほしいです。

来年もたくさんの音楽で、潤いのある生活を。みなさま良いお年をお迎えください!!

2021/12/30 21:38  [2185-885]   

 Rensselaerさん  

みなさんこんばんは。
今日は風が強い一日でした。さきほどからカーペンターズのゴールドというベストアルバムを聴いています。やさしい歌声に癒されています。

それでは、みなさま良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。

2021/12/31 16:58  [2185-886]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

今日は寒いですね。

皆さま、お体お大事に良いお年をお迎え下さいませ。

2021/12/31 22:07  [2185-887]   

 GENTAXさん  

こんばんは

今年も残りわずか、まもなくカウントダウンですね。
新型コロナが、また増加傾向なのが気になります。

皆さん、お体にに気を付けて良いお年をお迎えください。

2021/12/31 23:29  [2185-888]   

皆様、明けましておめでとうございます。

今年こそはコロナが収束して普通の日常に戻ることを祈念しています。

今年もよろしくお願いします。

2022/1/1 13:37  [2185-889]   

 38兄弟さん  

音楽好き・オーディオ好きの皆様、新年おめでとうございます。
初めて投稿させていただきます。

4年と半年前に還暦を迎えたJAZZ好き・オーディオ好きでございます。

2年ほど前から右耳の特定帯域での聴力低下を感じ始め、定位がやや左に寄って聴こえてしまうので少々ショックを受けております(笑)。

悔しいので今まで2chオーディオばかりでしたが映像系も始めてみようと部屋をリフォームして液晶TVを壁掛けしたりしてみました。
でもやはり永年のオーディオがメインですね。

この掲示板のスレを全部見たわけではないのでトンチンカンなところが多々あると思いますが、皆様どうぞよろしくお願いします。

2022/1/2 14:27  [2185-890]   

みなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。素早い返信ができないヘッポコ管理人ですが、どうかご寛恕のほどお願いいたします。今年も和気あいあい、音楽談義に花咲かせましょーー。

2022/1/2 20:04  [2185-891]   

38兄弟さん、はじめまして。ようこそ拙縁側にお越しくださいました。今後ともよろしくお願いいたします。ここの住人は良い人たちばかりです。どんどん書き込んでください。

私はこどもの頃はTV番組「ザ・ベストテン」を毎週見て「歌謡曲」を中心に聴いていました。小学5年生くらいの時、いとこのお兄さんから「女の子にモテたいなら、こういうの聴かなきゃダメだよ!」と言われて、1本のカセットテープを作ってくれました。その中には、ピンク・フロイド「One of These Days」、サンタナ「Black Magic Woman」、フィフス・ディメンション「Aquarius/Let the Sunshine In」などの洋楽が吹き込まれていました。それとビートルズのLP「Let It Be」もくれました。それ以降は洋楽ばかりを聴くようになりました。ただし残念ながら、モテるようにはなりませんでした(笑)。

数年前からジャズを聴くようになり、コロナ禍になってからクラシックも聴くようになりました。この2つのジャンルについてはまだまだビギナーです。

2022/1/2 20:32  [2185-892]   

 38兄弟さん  

ファイブマイルズさん、こんにちは。

ピンク・フロイドやサンタナ・・・懐かしいですねぇ。
私も高校生の頃までは洋楽ロック一辺倒でしたが、大学に入学後は「大人はJAZZ!」と変に錯覚しまして、最初は訳も分からないまま我慢して聴くようになりました。ジャズ喫茶にも入り浸るようになりましたね。
その後はオーディオにものめりこんで行ったのは自然な流れでしょうか。

聴くジャンルはフリージャズ以外はなんでもですが、ホーンの入っているのが好みですね。リー・モーガン、アート・ファーマー、ドナルド・バード・・・
そしてあとは比較的新しいボーカル物も好きです。

スピーカー遍歴はトランペットが眼前で鳴っている感じを狙って選んできたように思います。JBL、UREI、ALTEC・・・気に入って長く使ってきたのはALTECですかね。
今は映像系との併用で様変わりしましたけど。
ソースはアナログLP→CD→ファイル再生と移り変わって、今は100%ファイル再生になりました。

それでは今後ともよろしくお願いします。

2022/1/3 10:56  [2185-893]   

TIDALの画面

皆さん今晩は。

雑誌の新譜紹介に出ていたエリック・クラプトンの「The Lady in The Valcony」というアルバムをTidalで聴いていました。
アンプラグドスタイルで、ギター、ベース、ドラム、キーボードの最小限の編成。メンバーはエリック・クラプトン、ネーザン・イースト、スティーブ・ガッド、クリス・ステイントンと有名どころのセッションです。年末のコンサートがコロナで中止になったので、その代わりにアルバムを制作したとのこと。
アコースティック好きの方にはお勧めです。Youtubeにも一部の曲がアップされています。演奏画像も見れます。みんなお爺ちゃんになって絵面は良くないです。アマゾンの書き込みではBDとCDのセット物がお勧めになってますがね。

38兄弟さん、初めまして。私はもう少し年上ですが、猛烈サラリーマンをやっていたのでオーディオは30年ほどお休みして15年ほど前に再開しました。なので、1970年から2000年頃の音楽は詳しくないのですが、主にモダンジャズとその他何でもという感じで聴いてます。いろいろと教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。



2022/1/3 18:51  [2185-894]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは

ご挨拶ありがとうございます。
The Lady in The Valcony、Youtubeで見ましたよ、曲はBlack Magic Woman
私がクラプトンをよく聴いていたのはソロ活動時代の461オーシャンブールヴァードあたりですが、息の長いアーティストですね。まだまだ声もよく出ていると思います。

Tidalを始められたとのことですが、アマゾンHDと比較してだいぶんと音が良いみたいですね。アマゾンHDは1980年代前半のCDの出始めの頃の音質ように感じます。まあ聞き流すには充分だとは思いますが、対峙して聴く感じではなさそうですね。

こちらこそよろしくお願いします。

2022/1/3 21:06  [2185-895]   

 GENTAXさん  

こんばんは

>38兄弟さん はじめまして


私も洋楽から入った口で、JAZZは15年位前にオーディオに本格的に嵌りだした頃からです。
昔よく通っていたJAZZ喫茶は、アルテックを使っていました。今はありません。
その頃はJAZZに興味はなくて、近所で居心地が良くマスターの手作りのピザがおいしかった
ので行ってました。
38はウーファー径でしょうか、それともオープンリールですかね。



2022/1/4 19:18  [2185-896]   

 38兄弟さん  

GENTAXさん、こんにちは
コメントありがとうございます。

>38はウーファー径でしょうか、それともオープンリールですかね。

あはは、ニックネームの由来をお見通しのようですねぇ
前者のウーファー口径の方です。

オーディオ部屋が今まで古ポンコツ機器のビンテージ部屋と比較的新しい機器の現代部屋の2室あったのですが、古ポンコツ部屋に38cmウーファーのスピーカーを嬉しそうに2組設置していました。
なので兄貴分SPと弟分SPで38兄弟と言う感じで命名したのですが・・・

帰省してくる息子家族のために一部屋空ける必要が生じたことや最初の投稿に書きましたように映像系との併用を企図して昨秋リフォームして、現在は1室のみに全く様変わりしてしまいました。機器も整理しましたが断腸の思いでした。

現在の状態はまた時間のある時にでも(毎日が日曜みたいな生活なんで時間は腐るほどありますが)自己紹介を兼ねて書いてみたいと思います。

今後ともよろしくお願いします。

2022/1/4 22:32  [2185-897]   

みなさん
あけましておめでとうございます。

昨年、音楽(オーディオ)界隈で行った事
1、「ニーベルングの指輪」を通しで(もちろん一日ではありません)聴いたこと。ショルティもカラヤンもレヴァインも聴きました。
正直に言うと地獄の苦行でした。
2、「バッハの教会カンタータ」を教会暦に沿って聴いた事。こっちは天国でした。

迷い道フラフラさん 、 38兄弟さん こんにちは
私がお二人より少し、年下になります。よろしくお願いします。
ジャズに関して本当にわかっていませんが、ぜひエレクトリック・マイルスとその周辺もコメントお願いします。この辺なら何とか対応できます。私にとってジャズはこの周辺からの広がりとECMレコードがらみが多いようです。この二つさえ、キースジャレットとかチックコリアとかで一つに繋がってしまうので、結局ひとつの小さな塊しか知らないのですが。

ブラック・マジック・ウーマン
みなさんご存じかと思いますが、オリジナルはフリートウッド・マックです。もしご存じない方がおられたら一度聴いてみてください。こちらはブルーステイストです。
どうも、フリートウッド・マックはバッキンガム・ニックス以降ばかり評価され、ピーター・グリーン期やボブ・ウェルチ期が無視されがちです。ちょっと悲しい。個人的には「噂」はCD持っていますが今は、ほぼ聴きません。それより「神秘の扉」の方を断然聴きます。

2022/1/4 23:30  [2185-898]   

連続書き込みご容赦下さい。

AmazonミュージックHDについて、最近は歌謡曲ばかり聴いています。ipadminiで聴いていますので、もはやオーディオというより往年の深夜放送をラジオで聞いている感じです。

1、旅立つ朝 沢田研二 これはあの「時の過ぎゆくままに」のB面です。当時もこっちの方が好きでなんでこれがB面なんだというほどの名曲

2、喝采 ちあきなおみ アマゾンにはオリジナルがありません。ただいろいろな人がカバーしています。八代亜紀とか坂本冬美とかいるのですが、その中で一番気に入っているのは、エレファントカシマシの宮本浩次によるものです。

3、少女 五輪真弓 「恋人よ」を推す人が多いとは思いますが、私はこの歌を聴くと鳥肌が立ちます。

他にも色々あるのですが、あまり書くと「じじいの昔話に付き合いきれない」と言われそうですし、確かにその時代を生きたからこそ生まれる心情というものが有るでしょう。

配信サービスは使えるぞ  という話にしておいてください。

「俺は男だ」は吉川操より丹下竜子の方が断然可愛いと思っていたスノウグースでした

2022/1/5 00:07  [2185-899]   

 38兄弟さん  

スノウグースさん、こんにちは。

なんと指輪の4部作を通しで!・・・
年の締めくくりに凄い難行を成し遂げられたのですね。

私はクラシック音楽も多少は聴くことがありますが、それでもワーグナーやマーラーと言った長いのは修行僧になった気分で聴かないと続かないですね。
部分的には例えばタンホイザー序曲のヒタヒタと押し寄せてくる感じは好きなんですが、全曲となるととてもとても・・・

それとビッチェズ〜以降のマイルスやエレクトリックバンドのチック・コリアに関しても食わず嫌いもあるのでしょうが???ですね。
マイルスでしたら60年代中盤のウェイン・ショーターが加入した新クインテット時代までのマイルスの話題でお付き合い願えればと思います(笑)。

それではよろしくお願いします。

2022/1/5 09:49  [2185-900]   

38兄弟さん こんにちは
エレクトリック・マイルスに関するコメントありがとうございました。
好みは人それぞれですから???も致し方無いところです。
逆に私にとってウェイン・ショーターはウェザーリポートの一択なので、そこも同調できないところなのはしょうがないですね。
従来のジャズファンにとって、この辺は元々評判が悪かったですね。私はロックから来ましたので、例えばキングクリムゾンとかと同じようにこの辺は聴けるんです。

ともあれ、よろしくお願いします。


2022/1/5 14:38  [2185-901]   

 38兄弟さん  
AV前景 駆動機器 サラウンド用

みなさん、こんにちは

連投になってしまいますが、どんな環境で音楽を聴いているか自己紹介を書いてみます。
同じジャンルを趣味とする方は声をかけて頂けるとうれしいです。

中学2年の頃に音楽に興味を持ち始め、親に買ってもらったレシーバー(今ならチューナアンプと言う?)で洋楽を聴くようになりました。
高校入学後には自分で金を貯めては単品機器を買うようになっていました。
大学入学後はオーディオ販売ヘルパーのバイトをやっていたので、今で言うビンテージ機器や国産の物量投入機器を数多く聴くことができました。1975年頃のことです。オーディオブームもリアルタイムで経験しています。

昔話はさておきまして、昨年の夏頃にオーディオ部屋を1部屋に縮小するリフォームを計画し映像系との併用を企図しました。
工事のため部屋を空ける必要があるので新システム構想で戦力外となった機器を順次整理することになりました。
永年愛用のスピーカーやマッキントッシュのプリ&パワー、レビンソンのパワーと断捨離の一環とは言え断腸の思いでした。
特に後ろ髪をひかれたのがALTECの620Bと言う38cmの604ユニット一発のSPでした。レンジ的には上も下も出ませんが振動系が特に軽くて能率が103dBあり、ローパワー入力でも軽やかに鳴りが良くて・・・低域を欲張って振動系を重くしたSPでは出せない音でしたね。
ビンテージ以外では、THIELやB&Wの800diamondなんかも整理の対象になりました。

さて前置きが長くなり過ぎなので現在の環境の話になります。

映像用に昨秋SONYの75インチ液晶テレビを壁掛けしました。コスパを考えて有機ELは見送りました。ブラビアCOREとか言う配信サイトのライセンスがおまけで付いているのでこれで映画を見ていますがそろそろ飽きてきたので、次はNETFLIXあたりを考えています。
フロントSPはオーディオと兼用でB&Wの803Sを使っています。AVアンプのプリOUTをパワーアンプのRCA入力に、オーディオ用プリのOUTをXLR入力に入れて兼用しています。
サラウンドSPには古いパイオニアの仮想同軸トールボーイを置いています。センターとサブウーファーは置いていません。

オーディオは紆余曲折を経て100%ファイル再生になりました。
DELAのサーバーから吸い出してESOTERICのネットワークプレーヤーで再生しています。
プレーヤーはusb-DACとしても使えるしDELAはusbでの送り出しもできますが、DELAの再生音よりもESOTERICの再生音の方が数段良い音に聞こえるのでDELAは単なるサーバーになっていますね。
音楽用途に特化して作ったパソコンとROONのライセンスもありますが、PCオーディオでなく前記の形態の方が良い音が聴こえます。
駆動用のアンプはaccuphaseのプリとパワーですね。これと言った特徴はないですが万能選手的存在として愛用しています。

機器の整理に際してどうしても心情的に処分できなかったSPがあります。
SONYのSS-G7と言う45年前のSPですね。現代のSPと比べると解像度的には足元にも及びませんが、いくらでもパワーが入る感じなのでピアノを聴くには最高です。当時のSONYで記憶に残る名機は他に思い浮かびませんが、SS-G7は突然変異的に産まれた素晴らしいSPだとかの評判でした。
今は部屋の片隅に追いやられてしまっていますが自作の真空管アンプでたまに音出ししてあげてます。

以上、かなりの長文になりました。
同じ嗜好の方はよろしければコメント下さい。

2022/1/5 14:39  [2185-902]   

スノウグースさん、こんにちは。

>「ニーベルングの指輪」を通しで
私なら5分で熟睡してます。 私はクラシックも多少聞きますが、有名どころのさわりを聞く程度です。なにしろすぐに眠たくなるんで。

>ぜひエレクトリック・マイルスとその周辺もコメントお願いします
うぅーん、これは38兄弟さんと同じく60年代中盤のウェイン・ショーターが加入した新クインテット時代までのマイルスですかね。これ以降のマイルスは所謂フリージャズみたいな感じになりました。
フリージャズを聴かないジャズファンは私も含めて結構多いです。ハードバップ時代のマイルスは良かったけどねという声が多いですね。まぁどこからジャズに入っても良いんですけど、60年前後のハードバップ時代がジャズの全盛期と言われてますから、ここまでは行って欲しいですね。(1950年まで行くと本当のジャズ好きと云う感じですが、音質悪いのでオーディオ的に?)
チックコリアは大ファンですよ。私はアコースティックの方が好きなので持ってるのはそっち系が多いです。
最近のジャズだと Helge Lien にちょっと飽きて Tingval Trioが好みですね。
それでは。

2022/1/5 15:55  [2185-903]   

迷い道フラフラさん
こんにちは
コメントありがとうございました。

2022/1/5 18:44  [2185-904]   

38兄弟 さん  

2022/1/6 10:30  [2185-905]  削除

 38兄弟さん  

みなさん、こんにちは。

今日1月6日はディジー・ガレスピーの命日です。1993年没、享年75歳。

チャーリー・パーカーとともにビ・バップを完成させた偉大なジャズアーティスト。
作曲家としても素晴らしく、チュニジアの夜、マンテカ、ソルトピーナッツ等々、バップのスタンダード曲を多数輩出してます。
折れ曲がってベルが上を向いたトランペットがトレードマーク。

お勧めの盤ははグルーヴィン・ハイかな。
https://www.youtube.com/watch?v=ysCv6fY2
JUA


他に1月6日が命日なのはミシェル・ペトルチアーニ、1999年没、享年36歳。
先天性の疾患を持ちながらもハンディを乗り越えた努力の人、尊敬します。
https://www.youtube.com/watch?v=pFSJRweu
tIY


合掌

追)先の投稿、誤字のため修正再投しました。

2022/1/6 10:33  [2185-906]   

 Rensselaerさん  

38兄弟さん、はじめまして!

バッハから中森明菜まで幅広く聴いていますがジャズはあまり聴いていないのでいろいろと教えてください。年齢は少し下になります。簡単ですが自己紹介します。

私は小学校の友人の影響でクラシックを聴くようになりました。はじめてクラシックのコンサートに行ったのは中学生の時、東京文化会館です。その頃から秋葉原の石丸電気に通っていました。

オーディオは父がパイオニアのシステムコンポを持っていたので、それで聴いていました。自分で最初に購入したハードはソニーのCDP-555ESDです。その後多少のブランクがあって以下のような機器になりました。

スピーカー:ハーベス HL-5、ソナス・ファベール ミニマ・ヴィンテージ
プリアンプ:オクターブ HP300SE、パワーアンプ:ニューフォース Reference18 solid
SACD:ラックスマン D-06、CD&DAC:ニュープライム CDP-9
NAS:HDL-RA3HG、HDL-RA2HF
機器の接続はアンバランスでニューフォースのシールド切りケーブルを使用しています。

CD再生が7割でファイル再生が3割くらいです。かなりのCDコレクションがあるため、ファイル再生オンリーは無理そうです。最近では諏訪内晶子のSACD バッハ無伴奏を予約してしまいました。

またコロナ前は年間で10回くらいオーケストラやピアノ、ヴァイオリンのコンサートに通っていました。最近話題の反田恭平も5年前にサントリーホールで協奏曲を聴きました。コロナが落ち着いたら、コンサートにも行ってみたいです。

それでは、どうぞよろしくお願いいたします。

2022/1/6 21:14  [2185-907]   

雪、東京でもずいぶん降りました。今日は寒いです。

38兄弟さん、こんばんは。

>スピーカー遍歴はトランペットが眼前で鳴っている感じを狙って選んできたように思います。JBL、UREI、ALTEC・・・気に入って長く使ってきたのはALTECですかね。

最近ヤフオクでALTECを物色しています。落札するつもりはないのですがちょっと興味が湧いてきて。とりわけ「銀箱」というのを一度は聴いてみたいなぁと思っています。
愛用のハーベスHL-Compact 7-ES3は、割と上手にトランペットを鳴らします。

>特に後ろ髪をひかれたのがALTECの620Bと言う38cmの604ユニット一発のSPでした。レンジ的には上も下も出ませんが振動系が特に軽くて能率が103dBあり、ローパワー入力でも軽やかに鳴りが良くて・・・

真空管アンプに繋げると味わいありそう。


お部屋の写真、拝見しました。清潔感のある素敵なお部屋ですね。長く使ってきた機器には思い出が詰まっているでしょうから、処分された時のお気持ち、お察しします。
オーディオ機材はどれも高級ですね。羨ましい限りです。
一番下段の真空管アンプかっこいいですね、気になります、、、。

AV系は、私もフロントスピーカーはステレオ/マルチ共用です。同じようにAVアンプのフロントプリアウトからアキュフェーズのパワーイン経由です。サラウンドはヤマハの安物を天吊りしています。ヤマハのDSPを入れてもあまり上手に鳴らないのですが、まあそれでもマルチチャンネルは十分に楽しめます。


>今は100%ファイル再生になりました。

エソテリックN-01、ハイエンドですね。私はまだネットワークオーディオを行っていません。Mac mini でサブスクApple Musicと、CD、アナログです。エソテリック、私はSACDプレーヤーK-07Xsを愛用しています。エントリーモデルでお恥ずかしいですが、とても心地よい音を出すので気に入っております。

2022/1/6 21:34  [2185-908]   

GENTAXさん、こんばんは。

MANHATTAN JAZZ QUINTET「Autumn Leaves」
中古レコード入手しました。イイですねこれ、音も本当にいいです。良いアルバムを教えてくださり、どうもありがとうございました。MANHATTAN JAZZ QUINTETは、これから気にかけてみます。

2022/1/6 21:42  [2185-909]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。

TIDAL、楽しまれてますね。ZENDAC Signature V2、エージング進んでMQA再生の音はいかがですか?

ーーー

Rensselaerさん、こんばんは。

カーペンターズ、私は「Top of The World」がフェイバリット・ソングです。

>諏訪内晶子のSACD バッハ無伴奏を予約してしまいました。

諏訪内晶子さんデビュー25周年ですか。いつの間にか「ドルフィン」から違うのに持ち替えられたんですね。

>またコロナ前は年間で10回くらいオーケストラやピアノ、ヴァイオリンのコンサートに通っていました。最近話題の反田恭平も5年前にサントリーホールで協奏曲を聴きました。コロナが落ち着いたら、コンサートにも行ってみたいです。

本当に早く収束してもらいたいものです。国内コンサートは今だに中止もあるようですし、海外からのアーティストが来られないのも残念です。

ーーー

スノウグースさん、こんばんは。

>1、「ニーベルングの指輪」を通しで(もちろん一日ではありません)聴いたこと。ショルティもカラヤンもレヴァインも聴きました。
>正直に言うと地獄の苦行でした。

それ、千日回峰行に勝るとも劣らないほどの苦行だと思います!(笑)。

「Return to Forever」は、私の中にある「ジャズ」のイメージとは違っていて、「これをジャズと言っていいのか?」と思いますが、でも同時に「これは名盤には入るよなぁ、、、」なんて考えながら聴いていました。
ウェザーリポートはほとんど聴かないのですが、「ジャコ・パストリアスの肖像」は愛聴盤です。
前にも書きましたが「アガルタ」「パンゲア」は好きですよ。

ごめんなさい、私もジャズはまだビギナーです。名盤と呼ばれるものを順番に聴いている段階です。

>配信サービスは使えるぞ  という話にしておいてください。

サブスクの無い生活は、もう考えられないですね。YouTubeもそう。デジタルデバイスがあれば、TVなんて無くても困らないです。
8.3インチの最新のiPad mini が欲しいなー。物欲が止まりません。

2022/1/6 22:37  [2185-910]   

 38兄弟さん  

Rensselaerさん、こんにちは。
ご挨拶と自己紹介をありがとうございます。
詳しく書いて頂いたので良く理解できありがたいです。
ニックネームは米国のレンセラーと何か関係ありますか?

クラシックのコンサートはその雰囲気自体が良いですよね。
実は家内が地元のショボいオーケストラでチェロを弾いているいるのでたまには義理で出かけますが、生音は気持ち良いのですぐに睡眠モードに陥ってしまいます。帰ってから「聴いてない!」と怒られています。

素敵なオーディオ機器で聴いてらっしゃいますね。
HP300SEはオーディオショーや試聴会で何度も聴いていますが、自分でも使ってみたいと思える逸品だと思います。愛想のない国産と違いデザインも秀逸ですしね。
ニューフォースのパワーは実際に聴いたことはありませんが、お使いのスピーカーとHP300SEでしたらどんな音色で鳴っているか見えるようです。弦楽器も艶やかに鳴っていそうです。

「シールド切りケーブル」とはちょっと意味がわからなかったですが、これは2芯シールド線の片側シールドのみを信号コールドに落として反対は浮かしていると言う意味ですかね?間違ってたらスミマセン。
私はラインケーブルは2芯のマイクケーブルを使って最短長で自作しますが、アンバランスの場合シールドの処理は必ずそのようにしていますね。
信号GNDとアースの処理は電源アースの取り方を含めて運用しないといけないので、一律に正解のない問題ですね。体験的にはプレーヤー→プリ→パワーの3筐体だとアースポイントはプリに集約するのが良かったように感じます。

では今後ともよろしくお付き合いください。

2022/1/7 09:41  [2185-911]   

 38兄弟さん  

ファイブマイルズさん、こんにちは。

部屋の写真まで載せるのはどうかなと思ったのですが、話が今後つながりやすいと思いましてついついと・・・失礼しました。リフォーム直後なので、誰かに見てもらいたかったと言うのが理由だったりして(笑)。

50年代のジャズを聴かれるならALTECはぜひ聴いて頂きたいですね。
ユニットは604Eあたりなら状態の良い個体は見つかります。
ハーベスももちろん音楽性豊かなスピーカーですが、これでは絶対出ない音が聴けますよ。血が通ったウォームでふくよかでよそよそしくなくて・・・
612箱の銀箱なら一般家庭でもサイズ的に違和感はないですからぜひ導入の方も。

下段のパワーアンプは自作です。上杉さんの好きな球や回路を参考に自分で設計しました。
シャーシもNC加工機の業者に出したので素人臭さがなく仕上がっているので断捨離に残留となりました。
過去のスレをざっと見ましたがファイブマイルズさんは8月頃にアンプやスピーカーを自作したとありましたね。
自作の特権はコストダウン目的の手抜きのない良い部品が使えることと最終の出音調整が自分でできることだと思っています。
今後情報交換して楽しみを深めて行ければと思います。

100%ファイル再生にするためのリッピングには3年ほどかかりました。まさに千日回峰行です。
今では超快適です。自分的には音的に盤を回すのと遜色のない所まで来たのではないかと思っています。
なのでプレーヤーとCDは断捨離対象になりました。SACDをどうするかはちょっと躊躇しましたけどね。
N-01に限らずかつてはAKMチップ搭載を持ち上げる記事が多かったですが、ディスクリートDACが出てくると様変わりですね。
音が良いのは間違いないので、業界あげての提灯情報に惑わされずお互いに大事に愛用していきましょう。

2022/1/7 09:51  [2185-912]   

38兄弟さん、こんばんは。

>50年代のジャズを聴かれるならALTECはぜひ聴いて頂きたいですね。
>ハーベスももちろん音楽性豊かなスピーカーですが、これでは絶対出ない音が聴けますよ。血が通ったウォームでふくよかでよそよそしくなくて・・・

んー、そう言われるとますます聴いてみたくなります。ただ、ヤフオクでもかなりの高額ですね。
むかし神戸のオーディオショップで、むちゃくちゃでかい筐体のアルテックをごく小さな音量で鳴らしていたのを聴いたことがあります。


>下段のパワーアンプは自作です。上杉さんの好きな球や回路を参考に自分で設計しました。

設計からされた自作品ですか! シャーシも特製、そりゃ見た目が素晴らしいはずです。音もとても良さそうですね。私もそういうアンプをいつかは作ってみたいものです。ぺるけさんの本を読んで勉強してます。


>過去のスレをざっと見ましたがファイブマイルズさんは8月頃にアンプやスピーカーを自作したとありましたね。

いや、お恥ずかしい、自作と言っても真空管アンプは春日無線の一番安いキットですし、スピーカーに至ってはコイズミ無線で一番安いフルレンジユニットを、適当に組んだ箱にくっつけただけのものです(笑)。
ただ、どちらも想像を遥かに超える音を鳴らすのでビックリです。
スピーカーはハイファイとはほど遠い音ですが、これはこれでライブ盤なんかかけると楽しく鳴ってくれます。でも置き場所がないので常用はしていません。
真空管アンプは、こいつで見事にハマりました。しばらくはこれで遊んでみて、お金が溜まったらサンバレーの300Bのを作ってみたいなと目論んでいます(笑)。当分先ですが。


>100%ファイル再生にするためのリッピングには3年ほどかかりました。まさに千日回峰行です。

分かります。私もずいぶんCD断捨離しましたから。デジタル音源化したら、そのあとは便利ですよね。


>音が良いのは間違いないので、業界あげての提灯情報に惑わされずお互いに大事に愛用していきましょう。

そうですね。提灯記事ばかりですから。気をつけましょう。

2022/1/7 21:09  [2185-913]   

 38兄弟さん  

オスカー・ピーターソンのプリーズ・リクエスト(1964年)

ジャズレコードの中では音質の良さで定評がありますが、
このアルバムはAccuphase社の社内テストのリファレンス盤になってます。
つまり新製品試作の際に現行品とブラインド比較して音の優位性が認められればGOサインが出ると・・・
テストに主に使われるのはCDなら6曲目の「You Look Good To Me」

https://www.youtube.com/watch?v=0dEnZSd7
O2w&list=OLAK5uy_lKL2VTawfHiTSUltBwh
JIz-wJ3BZwnlrI&index=6


ジャズ再生するなら、一家に一枚ぜひ常備ですね(笑)

もちろん中身の演奏も良いですよ。
Verveレーベル時代のレイ・ブラウン、エド・シグペンとのトリオです。
その後ドイツMPSレーベルに移りメンバーも代わりますが、自分はVerve時代が黄金期だと思っています。

これ以外のAccuphase社のボーカル系のリファレンス曲はシューベルトの歌曲です。
AN DIE MUSIK(音楽に寄せて)、歌手はアーメリンク

https://www.youtube.com/watch?v=GwZYiZdP
Mqk


これは音源持ってないし不案内なのでよくわかりません。
アマゾンHDで聴いてみたことはありますが、音が良いのやらどうやらさっぱり???


以下は余談で

MANHATTAN JAZZ QUINTETの話が出ていますが、
メンバーのテクニックがあるし、なによりもアレンジが良いので楽しめますね。
音的にもJAZZ再生に重視したい要素が多くちりばめられているので、
私は自作の際の出音調整やレイアウト調整で必ず使います。
ちなみに自分のリファレンス曲は
「Autumn In New York」の中の「Watching The River Flow」

「Concierto De Aranjuez (アランフェス協奏曲)」の中の「Midnight Sun Will Never Set」

2022/1/8 10:08  [2185-914]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

遅くなりましたが、皆さんあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

38兄弟さん

はじめまして。

>オスカー・ピーターソンのプリーズ・リクエスト(1964年)

このレコードは不注意でB面に傷を付けて以降、カートリッジ
の調整時のテストレコードとして使っています。
その昔、アストロ電子の昇圧トランスのデモ機貸し出しの際、
このレコードの最初の一音からゾクゾクした記憶がありますね。

2022/1/8 17:01  [2185-915]   

 Rensselaerさん  

38兄弟さん、こんばんは。返信ありがとうございます。
ハンドルネームはイギリスの小説家レン・デイトンのバーナード・サムソンシリーズの登場人物からです。チェロいいですよね。冬はよくフォーレのエレジーを聴きます。

「シールド切りケーブル」は38兄弟さんの解説の通りです。プリ導入時にネットで調べてこれにしました。教えていただいた「オスカー・ピーターソンのプリーズ・リクエスト」リッピングしたものがあったので早速聴いてみました。ベースがとても良かったです。アーメリングのシューベルトは無かったので中古屋さんで探してみます。

ファイブマイルズさん、こんばんは。
「Top of The World」いいですよね。ボーカルに癒されます。
諏訪内晶子さんはCDを予約するまで楽器を変えたの知りませんでした。ドルフィンは生演奏で何度か聴いたのですが、とても響きが良かった記憶です。今年の3月のチャイコフスキーの協奏曲のコンサートのチケットを取ろうとしたのですが、残念ながら中止になってしまいました。はやく落ち着いてほしいです。

それから先日教えていただいた、デュラン・デュランの「オーディナリー・ワールド」が収録されているCDを購入しました。まもなく到着です。

2022/1/8 18:55  [2185-916]   

 38兄弟さん  

デジタル貧者さん、こんにちは&はじめまして。

Verveの録音は結構良いのが多いと思いますけど、このアルバムは特に良いですね。
B面に傷が入ったのは残念なことです。

私はCDの可能性を見いだせた1980年代の真ん中あたりでアナログレコードとはキッパリと決別してしまいました。以降のアナログ関連の動向には浦島太郎です。
アナログ関連以外の話題でお付き合い願えればありがたいです。


Rensselaeさん、こんにちは。

ニックネームの由来は海外のミステリー系の小説からなんですね。
ちょっと調べてみましたが面白そうなので図書館で探してみようと思います。

プリーズ・リクエストは馴染みの曲がどれも短めに演奏されているので、じっくり聴きたい時には「もうちょっと聴いていたい」と思わせますね。
おっしゃる通りレイ・ブラウンのベースがとても良いと思います。
ピーターソンってリーダーとしてメンバーを掌握していたイメージありますが、実際はこの時期のトリオはレイ・ブラウンが結構仕切っていたようですよ。

2022/1/8 22:10  [2185-917]   

今日は。

ファイブマイルズさん。

>TIDAL、楽しまれてますね。ZENDAC Signature V2、エージング進んでMQA再生の音はいかがですか?

ZENDACは本当にコスパ良いですね。メインのDAC KORG Nu1に肉薄する音です。SNが良くて癖がない音なのでスッキリ感があります。デジタル機器らしい出音ですね。現在まともなDACを持ってない方にはZENDACはコスパ最高の代物かなと思います。
MQAは良いと思いますがアルバム次第のところもあります。MQAで格段によく聞こえるのとそうでないもの。SACDがCDより必ずしも良くないのと同じです。
KORG(MQA不可)で聴くとゆとりのある再生音でMQAでなくても良いやと思わせてくれます。

38兄弟さん。

エソテリックN-01ですか。最高峰のネットワークプレーヤーですね。年金暮らしになった私にはもはや縁のない代物ですが、一度は聞いてみたいですね。

>今は100%ファイル再生になりました。
私は真逆でレコード、CD,SACD等のDISC派です。オーディオ再開したのが2006年で1000円CDが出だしたときで音の悪いのが多かった為かアナログレコードを主体に聴くようになってしまいました。この当時はCDをリッピングして聴く発想は全くありませんでしたねー。
アナログプレーヤーは特に高額なものではなく質実剛健な機種を2台使っています。フォノイコはトランスも含めかなりの変遷ののち、フェーズメーションのEA1000で落ち着いています。カートリッジはMCオンリーです。
とは言え、老い先短いのでレコードの処分を元気なうちにやっておこうと思いまして1年前からレコードをDSD音源にリッピングしています。CDリッピングなら楽なのですが、レコードは等倍速でしか録音できないので超辛苦です。1年かかってLP250枚録音出来ました。駄盤は外して全部で500枚程度にまとめたいと思ってます。あと1年くらいかかりそうです。

2022/1/9 14:13  [2185-918]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

迷い道フラフラさんの「迷い道」は文面からするとイコライザーの変遷過程でしょうか(笑)?
私はDACの変遷が迷いでフラフラでした。今まで随分と無駄な出費をしたもんだと思います。
音源のほとんどが3年がかりのCDリッピングFLACファイルで劇的に革新的なメディアが自分がオーディオやっている間に出てくることもないだろうと考えてN-01でようやく打ち止めました。しかしこの種のカテゴリーのハードは先々どう陳腐化するかわかったものではありません。陳腐化しても出音には充分満足なので使い続けたいとは思っています。

話は変わりましてTIDALについてなんですが・・・
CDと同じ音源をストリーミングした時の音質比較は感覚的にどんな感じでしょう?
自分的にはamazonHDはwindowsPCで再生すると聴き流し以外は残念ながらNGの判断なんです。amazonは排他モードをうたいながら、実際は共有モードで使用するサンプリングレートとビット深度の設定でデバイスが再生しています。これでは偽排他モードじゃないかと言いたくなります。windowsのピークリミッターも発動しているかもしれません。
と言うことでTIDAL先駆者の迷い道フラフラさんにお聞きしたいと言うわけです。

それともう一点ありまして・・・

>レコードをDSD音源にリッピングしています

この作業は「録音」に当たると思うのですが、何か特別なハードが必要になるのですか?
等倍速さえ我慢すればTIDAL音源もそれなりの音質で録音できると言うことになるのでしょうか?

以上2点なんですが、お手間でなければ教えて下さい。
後者についてはファイルの複製や改変の話ではないので掲示板で話題にするのは大丈夫と思います。

2022/1/9 21:12  [2185-919]   

38兄弟さん、今日は。

迷い道はフォノイコだけでなくいろいろです。(笑)

TIDALのHiFiを選べば、全曲FLAC 44.1kHz/16bit + MQAソフトが聴けます。Amazon HDは一部44.1kHz/16bitでMP3が混じっているので、仰るようにBGMにはなっても本格的に聴くには物足りないですね。私なんかAmazonは2日で退会しました。
それに対してTIDALは看板に偽りなしで、CDと同等の音質と言って差し支えないです。MQAの楽曲も結構多くてお勧めです。

レコードをDSD音源にリッピングする件ですが、ハードとしてはADコンバーターが必要です。あとは適当なリッピング管理ソフトがあればOKです。私の場合はKORG製品を選定したのですが、Audio Gateと云う無料で使えるソフトの評判が良かったこともあります。(但し、他のDACを使うとAudio Gateが認識してくれない場合があるようで、その場合は他のソフトを使うことになります)

>等倍速さえ我慢すればTIDAL音源もそれなりの音質で録音できると言うことになるのでしょうか?
理屈としてはそうですが、等倍速でなく楽曲又はアルバム単位でダウンロードできる方法があります。下記URLを参照ください。有料ソフトで\5000くらいです。私はまだ使ってませんが。
https://jp.easeus.com/screen-recording-t
ips/how-to-download-music-from-tidal.htm
l


レコード以外に等倍速で録音したいものとしてはSACDが考えられます。SACDはリッピングできませんのでCDPで再生して等倍速で録音する手です。これは私も既にやっています。この手でSACDも断捨離できる状態になりました。



2022/1/10 11:21  [2185-920]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

38兄弟さん

>アナログ関連以外の話題でお付き合い願えればありがたいです。

現在はディスク再生(レコード・CD・SACD)オンリーですので、
CD関連がお付き合い出来る話題になりましょうか?
今気になってるのはイレブンオーディオのラダー型DACですが、
購入するかどうかは?ですね。
もし購入したらしばらくは機器の更新はないでしょう。
ネットワーク系はSONYのHAP-Z1ESを一年使用して手放してから
浦島状態です(笑)。
ネットワーク系は今のところ導入する気持ちはないですね。

2022/1/10 12:07  [2185-921]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

面倒な質問に返信ありがとうございます。
迷い道フラフラさんは多分windowsPCでTIDALアプリ経由でライブラリにアクセスされているんですよね?
それでCDに遜色ないストリーミングができるなら有力な候補になりそうです。
先のコメントでamazonアプリではデバイスを排他使用するのでなくwindowsのミキサーを通っているからあの音質になっているのでは?みたいなことを書きましたが、TIDALアプリでCD並みにできるなら充分です。amazonがあの音質になっている何か固有の理由があるのでしょうね。
ただN-01がTIDALにもMQAにも対応と記載しながらも、めちゃめちゃ小さな字で「日本国内ではサービスが開始されるまでご利用いただけません。」と書いてあるので、PCなしで運用するのはちょっと望み薄なんですよね。利用可能な国名リストでJで始まるのはジャマイカだけです(笑)。

2番目の質問はジャズ鑑賞同好会の集まりでLANのない所に持ち出す時のことを考えてのことでした。
ご紹介のソフトはダウンロードと書いてありますが実際は録音のようですね。実時間がかかりそうな気はします。
”TIDAL ダウンロード”を調べると海外のサイトで一杯出てきます。
だいたいが〜デジタル情報の制限を取っ払う〜みたいなことが書いてあるので、DRMの改変にあたり国内で使用するのはちょっとヤバそうですかね。別の法体系の海外では大丈夫なんでしょうが、この掲示板でこれ以上触れるのはやめておきます。

と言うことで、
amazonのお試し期間は今週で終わるので私も退会して、まずはNETFLIXを開始してその次にTIDALを始めようかと思っています。
ありがとうございました。



デジタル貧者さん、こんにちは。

はい、わかりました。どうぞよろしく。

2022/1/10 13:17  [2185-922]   

38兄弟さん、再度今日は。

>ただN-01がTIDALにもMQAにも対応と記載しながらも、めちゃめちゃ小さな字で「日本国内ではサー>ビスが開始されるまでご利用いただけません。」と書いてあるので、PCなしで運用するのはちょっ>と望み薄なんですよね。

PC無しでいきなり接続はできませんが、PCでまず登録して、IDとPWを取得すれば他の機器からログインできるようになります。TIDAL,MQA対応の機器ならこれで聴けるようになるはずです。 1アカウントで5台までとのことです。

私はPCでしかTIDALは聴いてないのでよく判りませんが、ソフトのGUIはPC向けに作られているので見易いのです。 ネットワークプレーヤの場合はスマホかiPADがコントローラーになるんでしょうがそちらのGUIの使い勝手がどうか気になりました。 AMAZONではPCとスマホは自動的に連携されており、スマホでも直感的に操作できたのですが、TIDALではスマホにインストール可能なアプリが見つからなくて、今のところPCからしか操作できない状態です。


2022/1/10 13:47  [2185-923]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、再度の返信恐れ入ります。

なるほど、コントローラーのGUIもよく調べないといけないのですね。
私はN-01からDELAのサーバーにアクセスするのにesotericのアプリでなくfidataのアプリをandroidタブレットで使っていますが、TIDALでも使えるのかは要確認ですね。
この点は全くの死角と言うか思いつきませんでした。
再度ありがとうございます。

2022/1/10 14:22  [2185-924]   

38兄弟さん。

>この点は全くの死角と言うか思いつきませんでした。

ネットワークオーディオの世界では今やROONが世界標準的な言い方がされているみたいですね。
PCやNASにあるデータ、ストリーミングサービスのデータを一元的に扱えるソフトでファイル再生派の方ならご存じかと思います。TIDALもROONの中でシームレスに扱えるらしいのでこちらの方向がいいんじゃないですか。

2022/1/10 15:11  [2185-925]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

私はROONのライセンスは既に保有しておりましてせっかくのご提案なのですが、
ROONとTIDALの組み合わせは求めている方向とはちょっと異なってしまいます。

ROONとはCOREと言うのがご本尊としてありまして、別のデバイスでコントロールや再生をネットワーク経由で行うことができる仕組みになっています。
そしてN-01はもちろん再生デバイスに相当しますがusb-DACではなくLAN-DACのようにふるまいます。
ROON COREには結構強力なCPUが必要なので当方でもcore i7で音楽用に特化(つまり静音狙い)して作ったパソコンをCOREにしてその中のHDDを楽曲サーバーとしてサブシステムで運用しています。
この説明ではわかり難いと思いますがROONではPCオーディオ的な構成になる訳でして、今までやってきたwindowsであれMacであれLinuxであれPCをオーディオシステムに位置付けることから脱却する狙いに逆行してしまいます。
狙いの方向はandroidアプリのコントロールでN-01がTIDALサーバーにアクセスすると言うシンプルな構成なんですよね。

もちろんROON自体は音楽の楽しみ方が劇的に変わるようなすばらしい仕組みで、ROONサーバーから引っ張てくるアルバム情報としてメンバー構成や音源によってはプロデューサーや録音エンジニアの名前すら表示されます。
そして例えば先のピーターソンのアルバムの場合だと、メンバーとして表示されるレイ・ブラウンからのリンクでレイ・ブラウンの手持ちアルバムが一覧表示されますので1枚のアルバムを起点に関連する音源を次々に探し出すことができます。音源はあくまでも手持ちサーバーに存在する必要がありますが、リンク情報を持ったアルバム解説のブックレットがROONのサーバーにありそれを利用できると言う感じの仕組みですね。
手持ちのリッピング済み音源アルバムが1300枚ぐらいあるので、ジャズ鑑賞同好会などの集まりで次々に関連曲を鳴らすにはすごく便利です。

アドバイスはありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

2022/1/10 19:27  [2185-926]   

38兄弟さん、今日は。

>狙いの方向はandroidアプリのコントロールでN-01がTIDALサーバーにアクセスすると言うシンプルな構成なんですよね。

それなら、ネットワーク トランスポートですかね。お手軽製品ならZEN STREAMがTIDALの専用モードがあってアンドロイドのアプリで操作できるので良いんじゃないでしょうか。高級機は何種類かあるようですがお持ちのネットワークプレーヤーと機能が被るのでコスパが悪いような。

2022/1/14 11:52  [2185-930]   

 38兄弟さん  
明石海峡大橋

迷い道フラフラさん、こんにちは。

コロナ禍ですが一泊予定の遠出中で、現在淡路島です。温泉好きなんです。

N-01はROON,TIDAL,MQAに対応しておりまして、先日のコメントはROONだと構成がPCオーディオになってしまうので方向性がちょつと違うと言う話でした。
TIDALのライブラリにはN-01から直接アクセスできる仕様ですが、まだ日本でサービス提供されてないのとコントローラアプリのインターフェースに要注意だったんですが、サービス提供が近々始まりそうなのとアプリのインターフェースも問題なさそうです。
先日NETFLIXのアカウント取得して映画三昧なので、これに飽きればいよいよTIDALを始めるつもりです。

ありがとうございます。

2022/1/14 15:59  [2185-931]   

38兄弟さん。

N-01はアンドロイドでコントロールできるんですね。TIDALの日本サイトがオープンしないとスマホコントロールができないと云うことはないですよね。ZENは簡単に出来てましたよ。
それだったらさっさとTIDAL始めては如何です? 契約は何時でも変更できますし、早いこと満足いく音質か試してみては如何でしょう。尚、最初の1か月はお試し期間で無料です。

2022/1/14 16:26  [2185-932]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、再度こんにちは。

そうですね、NETFLIXのお気に入りに登録した映画を全部見終わればさっさと始めてみます。
今月末くらいになるかな。
迷い道フラフラさんはどこの国のサイトで契約したのですか?

2022/1/14 17:35  [2185-933]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、三度です(笑)

ちょっと調べて頂きたいのですが、
windowsのサウンドコントロールパネルで
TIDALが出力しているデバイスのプロパティを開いて詳細タブで共有モードのビット深度とサンプリング周波数を選択出来るようになっていますが、
例えば24bit,192KHzとかにしておいて
16bit,44.1KHZとか24bit,96KHzとかの設定以外の音源を出力した時に
受け手のDACのサンプリング周波数はいくつになっていますか?
この前退会したamazonは排他モードと称しながらwindowsのミキサーを通ってサンプリング周波数変換がされている偽排他モードでした。
共有モードの設定に関わらず音源の持つビット深度とサンプリング周波数でDACが受けているようなら出力デバイスを完全な排他的に使用できているので音が良くなります。
その点で自分はamazonはアウトでした。

2022/1/14 18:09  [2185-934]   

38兄弟さん、今晩は。

>迷い道フラフラさんはどこの国のサイトで契約したのですか?
これは不確定情報ですが、契約する国によって楽曲のメニューが違うと云う情報がネット上でありました。
2つ目は国によって料金が違います。例えば香港、オーストラリアで契約すると3000円位になります。アメリカは20$で2000円強、カナダが20カナダ$で1600円強、ブラジルだとなんと600円と大幅に違います。
この2点からカナダが無難だろうと考えて選びました。(ブラジルは政情不安があるのでちょっと怖い)

>共有モードの設定に関わらず音源の持つビット深度とサンプリング周波数でDACが受けている
共有モードの設定に関わらずちゃんと出力されているようです。(聴感上とDACの表示ランプの色での判断です)
排他モードのことがよく判りませんが、ビット深度の設定ウィンドウの下に排他モード設定のチェックボックスがあります。アマゾンMUSICだと排他モードがキャンセルされてしまうのでしょうか?


2022/1/14 19:10  [2185-935]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、四度です(笑)

ブラジルは圧倒的に安いんですね、ボサノバやサンバばっかりだったりして…
確かにカナダのサイトで登録するのが無難なかんじですね。
amazonはアプリでの音量コントロールが出来ないので一見はミキサーを通らずに出力デバイスを排他的に使っているようですが、何故かサンプリング周波数のコンバーターが作動する訳のわからん偽排他モードです。
TIDALはどうやら真正の排他モードのようですね。
windowsがビットパーフェクトにならず音質をおとしめるのがサンプリングレートコンバータとあとピークリミッターですね。基準の0dBよりちょっとだけ低いレベルから発動してしまいます。
amazonでリミッターが発動しているかどうかは謎ですが、とにかく音はよろしくないですね。

2022/1/14 19:58  [2185-936]   

皆さん今日は。

今年初めてのLPを入手しました。キングインターナショナルの発売で雑誌で絶賛されていたので買ってみました。菊地雅章、ゲイリー・ピーコック、富樫雅彦トリオの1994年録音の「サマータイム」スタジオセッションです。兎に角音質が凄いです。こんな録音はなかなかないですね。
yutubeはCD版しかアップされてないみたいですがこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=IAMjMu-D
QZY

2022/1/18 13:16  [2185-937]   

菊地雅章GREAT3

すみません。
LPの写真を貼付するのを忘れました。

2022/1/18 13:19  [2185-938]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

プーさんこと菊池雅章は、90年代にゲイリー・ピーコック、ポール・モチアンとトリオを組んで活動していたと思いますが、この録音ではドラムが富樫に代わっているんですね。
私はフリー系には寄り付かないように過ごしてきたのであまり馴染みがありません。
迷い道フラフラさんも確か同じようなコメントを書かれていたと記憶していますが、レコード買われたのですね。
コメントにあるように、よほど音質が素晴らしいのでしょうね。ぜひDSD録音しないといけませんね。

この3人はだいたい同じ年齢だったと思いますが、ゲイリー・ピーコックが最後に一昨年逝去して全員鬼籍に入りました。
私の場合はこの3人の中での愛聴盤は80年代のキース・ジャレット、ジャック・デジョネットそれにピーコックによるスタンダーズトリオの録音ですね。
どれもが筆舌につくせない美しさでした。
おっと「サマータイム」スタジオセッションに関係のない話でスミマセン。

https://www.youtube.com/watch?v=RzspNGx5
wt4

2022/1/18 15:15  [2185-939]   

今日は。

>迷い道フラフラさんも確か同じようなコメントを書かれていた

フリージャズと言ってもこれくらいなら許容範囲ですわ。フリージャズ全盛期のラッパが訳のわからない、旋律とは言えないような音を出すようなのは全然受け付けません。今はネットで簡単にどんな演奏か確認できるので良い時代になりました。
選曲もスタンダードが多めで、突拍子もないアドリブはないので聞きやすかったです。盤の状態が良かったので速攻でDSD録音済ませました。
レコードの値段はインフレ気味ですけど、高音質盤好きの方にはお勧めします。

2022/1/19 11:49  [2185-940]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

迷い道フラフラさんは私より許容範囲が広そうですね(笑)。
自分の場合は、エリック・ドルフィーはOKだけど、オーネット・コールマンはNGとかですね。かえってわかり難いたとえかもしれませんけど。
確かにご紹介のアルバムはスタンダードが多いのが良いと思います。
レコードのDSD録音って、ひょっとして付きっきりの行為ですか?
曲分割とか不要部のカットとかできるのかなあとふと思いました。
たとえ分割やカットできても曲名入力は要るので難行苦行ですね。

TIDALのアカウント取得を近々やろうと思っています。
CD並み音質ならLANのない場所への持ち出し用に私もKORG製品を買って録音するかもです。

ところで唐突な話ですが、
迷い道フラフラさんの過去コメントで逸品館が地元と言うのを見た記憶があるのですが、
コロナの6波が終息したらリアルなお付き合いをしてみませんか?
もちろん「もし宜しければ」の話です。
私は趣味つながりはできればリアルな方が好みです。
連絡先の交換方法がわかりませんが、まあなんとかなるのではないですかね。


ファイブマイルズさん、こんにちは。

「スレ立てもオーケーです」とあったので一度やってみたいと思ったオマージュのスレを場所をお借りしてたてましたが、どうも場違いのようでした。
ネタや根気は尽きていませんが、無関心(つまり不評)ネタのようです。
これでは管理人さんに御迷惑でしょうから撤収しようと思います。
あえて自分で場所を作ってやるほどの内容でもないですしね。
中途半端に残るのはみっともないので、近々整理させていただきます。
何でもどうぞの方は、たまに雰囲気を悪くしない茶飲み話程度の書き込みをすると思いますので、引き続きよろしくお願いします。

2022/1/22 11:48  [2185-943]   

38兄弟さん、今日は。

>自分の場合は、エリック・ドルフィーはOKだけど、オーネット・コールマンはNGとかですね。
ラッパ系のフリージャズは苦手ですね。ラッパだとスタン・ゲッツ、アート・ファーマー、ベニー・ゴルソンとかの静か目のプレーヤーが好みです。

>レコードのDSD録音って、ひょっとして付きっきりの行為ですか?
基本的には付きっきりです。ノイズが多いと中断してレコードクリーナーで洗う必要がありますので。

>曲分割とか不要部のカットとかできるのかなあとふと思いました。
TEACの無料ソフトでできますが、確かに面倒です。カーステレオで聴きたい曲のみ曲分割してMP3とかに落とします。又は、最初から曲を選んでその曲だけのDSDファイルを作っているものもあります。

>コロナの6波が終息したらリアルなお付き合いをしてみませんか?
私は大阪在住です。その頃まで元気ならオフ会はOKです。ただ、70歳になって断捨離モードに入ってますので、オーディオは拡充方向ではなく、縮小方向に興味が移ってます。レコードの録音が終ったらレコードとプレーヤーは処分する積りでやってます。取り敢えず最初の話題はCDとレコードはどう処分するのが良いかと云うことをお聞きしたいです(笑)




2022/1/22 14:37  [2185-944]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。

返信ありがとうございます。
ではコロナ6波終息後に何らかの方法で連絡を取りあうと言うことでお願いしますね。

>取り敢えず最初の話題はCDとレコードはどう処分するのが良いかと云うことをお聞きしたいです(笑)

いやいや、流石にそれは淋し過ぎですよ。
まあ自分も昨年の部屋のリフォーム前に相当な数の機器を処分した人なんで、あまり人様のことは言えませんが。
モノを整理すると確かに気分的に清々しくなりますね。断腸の思いもしばらくすれば癒えますしね。

TIDALの先駆者として迷い道フラフラさんの行動力に敬服してます。ぜひあやからせて下さい。

2022/1/22 18:53  [2185-945]   

迷い道フラフラさん、38兄弟さん、こんばんは。

姿を消していてすみません。現実世界のお仕事がかなーーりたてこんでおりました。音楽鑑賞すらほとんど出来ていない状態でした。

>「スレ立てもオーケーです」とあったので一度やってみたいと思ったオマージュのスレを場所をお借りしてたてましたが、どうも場違いのようでした。
>ネタや根気は尽きていませんが、無関心(つまり不評)ネタのようです。

リアルの方で忙殺されてはおりましたが、このスレにはちゃんと目を通しておりました。お二人のやり取りを読ませていただいて「ネットオーディオって難しそうだなぁ」と感じました。ROONのポータルサイトも見ました。日本語翻訳を通して読みましたが、こりゃちょっとむずかしい、、、それと、私はApple使いなので、Windowsのお話は、まるで分からないのです(笑)そんなこんなでいろいろありまして、、、でも何もレスを返さなかったことはお詫びします。

スレッドも自由に立てていただいて構いませんし、皆さまで盛り上がっていただくことも全然オッケーです。

まだ当面仕事が忙しいので、姿を現せないかもしれませんが、撤収などされずに引き続き拙縁側をよろしくお願いいたします。

2022/1/22 22:07  [2185-946]   

 38兄弟さん  

ファイブマイルズさん、こんにちは。

かなりの激務の中なのですね。
コロナ禍で飲食観光業種が青色吐息の中、忙しいのはありがたいことでもありますね。
こちらの縁側のおかげで迷い道フラフラさんと少々盛り上がれましたしリアルで会ってみたい気分にもなりました。
ファイブマイルズさんにわびてもらうようなことは何も有りませんよ、ご心配無く。
現役バリバリの人は還暦過ぎてサンデー毎日の断捨離老人に気を使わず頑張って下さい。

ただ、例のオマージュのスレはここでは浮いているのは間違いないと思いますので、前言通りに撤収と整理しておきますね。
また、茶飲み話をたまには書かせて頂きますので、その節は宜しくどうぞ。

2022/1/22 23:14  [2185-948]   

 38兄弟さん  

ファイブマイルズさん、再度です。

例のオマージュのスレを削除しようと思って見たら、
すでにコメントが記されているので、
自分の投稿を削除しても、より無様な形でスレが残ってしまうことに気が付きました。

どうしたものか?ちょっと悩みました。
このスレをもし今後続けるとすると、
ファイブマイルズさんのことですから「何かコメントを書かなければ」と考えることになると思います。
大げさですが、人様に心理的な負担をかけるのは本意ではありません。
また、この三日坊主状態で残すのも無様です。

と言う結論ですので、
管理人さんの特権でキレイサッパリとバッサリ削除してやって下さい。

最後に一つだけ・・・ひとり言です。
JAZZって学校のように小難しいことを勉強して聴くほどのものではないです。
(もちろんファイブマイルズさんが狭い意味での「勉強」と考えていないのはわかっています。)
私の場合は、
このミュージシャンはなんでこんな若くに早死しているのだろう?
と言う疑問から自然に次々と時代背景や人柄や生きざま・死にざまを知りたくなるようになりました。
病死の1〜2ヶ月前に死力を絞って録音したとかのアルバムだと、当時を偲んで(勝手な想像です)涙なしでは聴けないアルバムもあります。
JAZZに限らず音楽はそんなもんだと思っています。
以上、ひとり言でした。

2022/1/23 08:05  [2185-949]   

ファイブマイルズさん、こんにちは。

お仕事大変そうですね。仕事で忙しいのは例え儲からなくても良いことですよ、儲かっていれば更に良しです。
人間の緊張は長く続けられませんから2時間くらいが限度でしょう。適宜息抜きしながら乗り切って下さい。私なんかいくら忙しくても30分に1回は息抜きしてストレスが溜まらないようしてました。

縁側への返信は管理人だからと言って律儀に考えず、興味のあるものにだけ反応する程度で宜しんじゃないでしょうか。気楽に行きましょう。



2022/1/23 11:37  [2185-950]   

38兄弟さん、迷い道フラフラさん、こんばんは。

身に余るお心遣い、感謝いたします。昨年末から公私ともにいろいろありまして、とにかく今は忙しいです。儲かってはいないのですが、飲食店の経営者さんとか、工場からモノが届かなくて仕事が出来ない、とかいう方々に比べれば、仕事があるのはとてもありがたいと思っています。

お正月になったら聴こう! と思って買い貯めたCDが、テーブルに山と積まれています。

38兄弟さん、オマージュのスレは続けていただけないでしょうか? アーティストのことをいろいろ知るのは楽しいです。

2022/1/23 20:52  [2185-951]   

 38兄弟さん  

ファイブマイルズさん、こんにちは。

>オマージュのスレは続けていただけないでしょうか? アーティストのことをいろいろ知るのは楽しいです。

わかりました、ネタや根気が尽きるまでは続けることにします。

今はYouTubeがあるので音源を実際に聴いて自分の嗜好に合いそうかどうかを知ることができる良い時代だと思います。
好印象なアーティストのことを深く知るほどにJAZZを聴く楽しみも一層増すと思います。
無理にコメントを記そうと思う必要は全くないです。
私も反応の薄さを無関心→不評とはとらえないようにしますので。

気楽に投稿するので、気楽に読み流し聴き流してください。

2022/1/23 22:02  [2185-952]   

 GENTAXさん  

こんばんは

>38兄弟さん

>わかりました、ネタや根気が尽きるまでは続けることにします。

私は、筆不精であまりコメントは書きませんが、読んでいます。

ブレッカーは好きなサックス奏者ですが、リーダーアルバムは持っていません。
ジェリー・マリガンもナイト・ライツは持っていますが、ほかのアルバムは知らないので
参考にしています。
MJQのアルバム「Autumn In New York」はアマゾンで最後の1枚を入手しました。
他のサイトは販売終了でしたので助かりました。

ということで、継続よろしくお願いします。


2022/1/24 01:02  [2185-953]   

 38兄弟さん  

GENTAXさん、真夜中にも関わらずコメントありがとう!
いや若い人にとっては真夜中でなく宵の口か?(笑)。

どうやらスレへの無関心は私の早合点だったようですね。

まったくの独善的投稿ではありますが、
音楽を楽しむための手がかりとして多少でも参考になるようなら、一助にしてやって下さい。

よろしくどうぞ。

2022/1/24 08:41  [2185-954]   

デジタル貧者さん、今晩は。

>今気になってるのはイレブンオーディオのラダー型DACですが、

このラダー型DACを検索してみましたが、私のボケ頭ではよく理解できませんでした。
従来のDACに対してどんなメリットがあるのでしょうか? イレブンオーディオのDACは50万くらいするので結構な高級品のようですね。50万で100万クラスの音質なら買いなのかどうかそれでも迷いますがねー。既に試聴とかされました?
アンプ、プレーヤー、SPをすべて捨てて、このDACとSTAXの高級ヘッドフォンで究極の断捨離になればとか、ぼやーっと考えてます(笑)


2022/1/26 16:39  [2185-956]   

 38兄弟さん  

迷い道フラフラさん、横から失礼します。

なんと究極の断捨離に向かうんですか!?

それならこの製品なんかどうですか?
https://www.esoteric.jp/jp/product/n-05x
d/feature


TIDALのライブラリにアクセスできますし、MQA再生も可能ですよ。
バランスのヘッドフォン出力も付いてますし・・・
結構リーズナブルな価格で究極の断捨離ができそうです。
ESOTERICの音が嫌いだとしょうがないですが、普通に良い音に聴こえるのではないですかね?この機種は試聴したことはないですけど。

ラダー抵抗つまりマルチビット式のDACは単なる懐古趣味ではないですかね?
(目先を変えたいメーカーと持ち上げる提灯持ちの雑誌屋さん???)
2000年頃までなら1bit方式とマルチビットは拮抗してましたが、今では完全に優勝劣敗がはっきりしていますよ。
苦労して録音したDSDフォーマットのLPのファイルを再生するならなおさらです。

気に障ったらスミマセン。

2022/1/26 19:37  [2185-957]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>既に試聴とかされました?

いいえ、していませんよ。
この機種、試聴出来る店舗って関西であるのかな?
Joshin webでの紹介文とユーザーレビューでは評価
高そうですが。

まぁ、この機種に興味持ったのはCECのベルトドライブ
CDシステムの音がイマイチ期待に届かなかったからです。
現在は解消していますのでね。

2022/1/27 00:10  [2185-958]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



山下達郎 アルチザン

今日は。僭越ながらスレ立てさせていただきます。

ファイブマイルズさん。
ローン禁止の鉄の掟があるのではしょうがないですね。貯金頑張ってください。

アマゾンから予約していた山下達郎のLPが届きました。45分足らずの録音ですが何と33回転で2枚組です。2枚組なら45回転にしないのかという突っ込みがありそうですが、ゆったりカッティングしたかったんでしょうか。音質は流石に良かったです。

2021/8/20 16:24  [2185-747]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。スレ立てどうもありがとうございます。(^^)

最近はキャッシュレス決済が当たり前になり、コンビニでも何でもついついキャッシュレスで支払ってしまいます。コンビニでパンとコーヒー買うにしても、いずれ引き落とされるおカネですので、苦労して貯めたおカネが、気が付くと少しづつ減っている!? なんてことにならないように銀行残高には気を付けています。

片面約10分? の33回転2枚組ですか、音質にこだわりがありそうですが、ホントどうして45回転にしなかったのでしょうね。
レコードは最も外側の音ミゾが音質が良いと聞きます。私の耳には最外周も最内周もさほど音の違いは分からないのですが、ハイエンドシステムならば音の違いが如実に分かるのかもしれませんね。

2021/8/21 20:33  [2185-748]   

デジタル貧者さん、こんばんは。前スレの返信です。

>こういうのも運命の巡り合せというものでしょうか。

きっとBeethovenと縁があったのでしょう。私の中古ハーベスも、まったく予想外の入手でした。

いま B&W CM5と専用スタンドが倉庫に入っています。スピーカーをリプレースする時には、CM5と合わせてハーベスを手放しても、大した売却額にはなりませんね。まあ、ゆっくり貯蓄に励みます。

真空管アンプを買う時には、アキュフェーズ E-370 を下取りに出すことになりそうです。

2021/8/21 20:49  [2185-749]   

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。お久しぶりです。前スレの返信です。

>私の好み、聴くジャンルには3ウェイの大きめのバスレフが合うので
>選択してしまいます。特に厚みと情報量が。

「厚み」と「情報量」が違うのですね。デジタル貧者さんは「表現力の差」、迷い道フラフラさんは「聞こえなかった音が3WAYになると一杯聞こえてきて音楽の印象が全然違う」と言われていました。

みなさまがそれぞれ異なる感想を書かれていらっしゃいますが、要するにブックシェルフとトールボーイとでは、歴然とした音の差が存在する、ということは分かりました。

もう、いよいよトールボーイ欲しくなってしまったじゃないですか(笑)

2021/8/21 21:08  [2185-750]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

山下達郎 アルチザンはリマスターの記事は見ましたが、アナログ
も出てたんですね。

>2枚組なら45回転にしないのか

「エヴァンゲリオン」のLPは4枚組で33回転でした。考えてみると
45回転でもいいような?

ファイブマイルズさん

>いま B&W CM5と専用スタンドが倉庫に入っています。

もう使われないのなら今のうちに売却されては?
私もまだクリプトンとか持っていますが、もう使う機会はないと
思うので売却するつもりです。

>みなさまがそれぞれ異なる感想を書かれていらっしゃいますが、

これは語彙が違うだけでは。
「聞こえなかった音が一杯聞こえてくる」つまり情報量が多い。
「音の厚みと情報量が違う」からこそ表現力の差が生まれる。
大型スピーカー初心者ユーザーとしてはそれぞれのお言葉には
頷くばかりです。

大型スピーカーは購入費用も大きいですが、設置の手間や移動
も不便になるので、ゆるりと運命の出会いを待たれては?
アンプのグレードアップが先の予定の様ですから、アンプ
によってハーベスが大きく化けるかもしれませんしね。

2021/8/22 12:36  [2185-751]   

今晩は。

ファイブマイルズさん

>いま B&W CM5と専用スタンドが倉庫に入っています。

大きな傷とかがなければオクでじっくり売却してみてはどうですか。
私の場合、DYNAUDIOをオクで売ったことがあります。中古で買ったものですが、買値より高く売れてうれしい誤算でした。

ところで皆さんはサブスクのストリーミングで音楽を聴かれていますか?
最近どんどん高音質化が進んでいると聞いて、A〇〇zon music HDに加入してみました。最大24bit/192kHzだそうです。
我が家のオーディオシステムに接続して聴いてみたのですが、日光の手前でした。自前のDSD録音のものやCDとは音の艶、押し出し感など全然違います。
PCとDACはDSDを聴いているものと同じなんですが、こんなものなんでしょうか?
収録曲が多いので、買う前にどんな演奏かを確認したり、BGM程度には充分使えそうではありますけどね。気合を入れて聴くのには現状では無理がありそうです。


2021/8/24 18:47  [2185-752]   

デジタル貧者さん、こんばんは。いつも返信が遅くて本当に申し訳ありません。


>>いま B&W CM5と専用スタンドが倉庫に入っています。
>もう使われないのなら今のうちに売却されては?

CM5は売ってもよいのですが、「別の部屋に置く」ということも可能なので、いまだ手元に残しております。それと、欲しいと言う友人がいれば譲ってあげようとも思っています。


>>みなさまがそれぞれ異なる感想を書かれていらっしゃいますが、

>これは語彙が違うだけでは。
「聞こえなかった音が一杯聞こえてくる」つまり情報量が多い。
>「音の厚みと情報量が違う」からこそ表現力の差が生まれる。


私も同じように理解しています。皆様それぞれのご感想で、トールボーイの良さは十分伝わっておりますよ。


>大型スピーカーは購入費用も大きいですが、設置の手間や移動
>も不便になるので、ゆるりと運命の出会いを待たれては?

はい、そうします。
費用のことを考えた時、
「エントリークラスより上位のブックシェルフ + それなりのスピーカースタンド」
にしたら、トータルの費用はまあまあかかりますね。
大型スピーカーの設置については、よーく考えておかなければなりませんね。一人で動かすのは容易ではなさそうですので。

2021/8/31 23:47  [2185-753]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。いつも返信が遅くて本当に申し訳ありません。


>大きな傷とかがなければオクでじっくり売却してみてはどうですか。

不注意で、少し傷付けてしまいました。ヤフオク売却なら、店舗買取より値が付きそうですが、オークションには慣れていないので、今のところ考えていません。


>ところで皆さんはサブスクのストリーミングで音楽を聴かれていますか?

Apple MusicとiTunes Matchをローンチ時より利用しています。
Spotifyはアカウント作りましたが、ほとんど利用していません。無料だと広告がウザいですから。
AWAはローンチ時に利用しましたが、洋楽が少なくて使わなくなりました。今のAWAはどうなんでしょうね?

Apple Musicをメインで使い続けていて、さらに他のサブスクにおカネを払えるほど裕福ではありません。Amazon Prime会員になったら、、、Amazon Musicもちょっと考えるかもしれませんが。

音質についてですが、私個人の感想としては
「Mac + Apple Musicの音質は悪くない」
と思っています。
「Mac(バルクペット転送) -> エソテリックK-07XsのDAC -> E-370」
にすると、かなりの高音質になります。デジタル音源再生の場合は、DACの品質が音質に寄与するのは大きいのではないでしょうか。

2021/9/1 00:29  [2185-754]   

テレサテン ファーストコンサート ステサン盤新譜

ファイブマイルズさん、今日は。

>「Mac + Apple Musicの音質は悪くない」
MacはWinより音が良いというのは定説ですよね。PCは仕事用がメインだったのでWinしか使ったことがないんです。
ストリーミングは巷の評判ではAmazon,Spotify → Apple music → Tidal(諸々ありますが代表的なもののみ)らしいです。
AmazonはPrime会員なので取り敢えず試してみましたが期待外れでした。Tidalは海外サイトからしか入れないので面倒くさいが先に立ってしまい思案中です。
そんなに長時間音楽を聴いてるわけでもないので曲探しはyoutubeでやって、気に入った曲を購入するパターンの方が現実的かなと思ったりしています。
そこで一昨日、届いたのがこのアルバムです。ケ麗君様です。何時まで経ってもすごく人気があります。特にアナログは高値が付きます。いつも行く中古屋さんでも2万以上の値札が付いています。値段はともかくオジサン族には天使の歌声で、新譜が出るとつい買ってしまいます。
聴くのはジャズがメインですが、この人のは別腹でございます。

2021/9/3 12:33  [2185-755]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

ファイブマイルズさん

>「別の部屋に置く」ということも可能なので、いまだ手元に残しております。

私もそれを考えてクリプトン等を残していましたが、中々に部屋を整理とか
出来ませんね。

>それと、欲しいと言う友人がいれば譲ってあげようとも思っています。

譲ってあげてオーディオ趣味の方を増やして下さい(笑)。

>大型スピーカーの設置については、よーく考えておかなければなりませんね。
>一人で動かすのは容易ではなさそうですので。

32Kg程度(Beethoven)なら一人で動かすのはさほど苦ではないです。
オーディオボードとかに載せて設置なら微修正とかは楽ですよ。
ブックシェルフのように一時別部屋に移動させて別のスピーカーを
試すとかが以前の様に気軽には出来ませんね。
まぁ、それはそういう事をする人の場合の話と部屋に複数のスピーカー
を置くのはイヤという考えの人の場合の話ですねぇ。

2021/9/4 17:30  [2185-756]   

今日は。

>オーディオボードとかに載せて設置なら微修正とかは楽ですよ。
32sなら手で押して微調整可ですね。もっと動かしたい時は「らくらくヘルパー」と「カグスベール」があれば楽勝です。

2021/9/7 17:07  [2185-757]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>32sなら手で押して微調整可ですね。

クリプトンのオーディオボードは意外に滑りも良かったです
しね。
後、32s程度なら一人で2階まで運べました。
大汗かきましたけど(笑)。
その時思ったのは新品買っても設置の為の移動の際に傷とか
付ける可能性があるから、中古品購入の方が良かったかなと。
ま、中古品があまり出ない、出てても新品に比べて安くない
等の問題がありましたが。

尚、当方は過去にネットオーディオは一時導入しましたが、
1年ほどでCDとレコードというディスクメディアオンリーと
なりました。

2021/9/7 22:47  [2185-758]   

迷い道フラフラさん、こんにちは。いつも返信が遅くて本当に申し訳ありません。最近は多用で、パソコンを触る時間がほとんどありません。


MacはWindowsよりも音が良い、とは聞きますが、私にはその理由がわかりません。

私はWindows XPからパソコンを使い始めました。仕事用途でオフィスWordとAccessメインでした。業務上仕方なくWindowsを使っていましたが、「どーしよーもなく不親切な設計のOS」であることに嫌気が差して、Mac(当時はOSX 10.3)に乗り換えました。Macは使いやすいですよ。Windowsには絶対に戻りません。(現行Windows 10も、ユーザーをおちょくってますね、ひどいOSです)

話がずれましたが、、、サブスク=PCオーディオの場合、私ならば「音質」よりも「使いやすさ」と「扱っている楽曲」を優先して考えています。Tidalは面倒なので積極的に使うほどのサービスではないでしょう。

Spotifyはプレイリストがとても賢く秀逸なので、本音を言えばこちらを使いたいのですが、Apple製品をいろいろ使っている身だと、どうしてもApple Musicをやめることが出来ません。


>そんなに長時間音楽を聴いてるわけでもないので曲探しはyoutubeでやって、気に入った曲を購入するパターンの方が現実的かなと思ったりしています。

曲探しは、私もYouTubeを利用します。他には、Apple Musicの「見つける」と「Radio」、特に「Radio」をかけっぱなしにしていると、高確率で好みの曲に出会えます。あとは、外出先で偶々聴いて気になった曲はShazamで検索ですね。購入するかどうかは、その曲のお気に入り具合によります。


テレサ・テンはいいですよね。私もiTunes Storeで数曲買いました。中古レコードで2万円オーバーは異常ですね。

2021/9/15 09:37  [2185-759]   

デジタル貧者さん、こんにちは。いつも返信が遅くて本当に申し訳ありません。最近は多用で、パソコンを触る時間がほとんどありません。


「いつかとオバケは出たためしがない」とはよく言ったもので、納戸にしまったスピーカーは、いつ再び出してもらえるでしょうか、、、。
リビングに置く許可が出た時のためが理由のひとつ。オーディオ趣味に引きずり込もうと思っている友人が一人いるので、「彼のために」とってあるというのがもうひとつの理由です。


>32Kg程度(Beethoven)なら一人で動かすのはさほど苦ではないです。

それを聞いて少し安堵しました。B&W 803 D4の62Kgまでいくと、1人ではきつそうです。

>後、32s程度なら一人で2階まで運べました。
>大汗かきましたけど(笑)。

2往復、お疲れさまです。大きいからぶつけないように気を付けて運ばないといけない。私は大雑把な性格なので、、、階段の途中で傷つける可能性大ですね。

>ブックシェルフのように一時別部屋に移動させて別のスピーカーを
>試すとかが以前の様に気軽には出来ませんね。

広い部屋で複数台設置可能とかでなければ、確かに難しいですね。同時に何セットもスピーカーを置いて聴き比べなんて、広い部屋に住めない私には一生無理ですが、もしも将来、そういう大きな部屋に住むことが出来たならば、2セット置いて曲によって使い分ける、なんてことはやりそうです。


>その時思ったのは新品買っても設置の為の移動の際に傷とか
>付ける可能性があるから、中古品購入の方が良かったかなと。

私は中古スピーカーにあまり抵抗はないのですが、、、新品入手できる状況であれば、絶対に新品を購入します。満足感と優越感が違うと思います。



>迷い道フラフラさん
「らくらくヘルパー」は良さそうです。値段も安いですし、大型スピーカーユーザーには必需品ですね。

2021/9/15 10:35  [2185-760]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

ファイブマイルズさん

>B&W 803 D4の62Kgまでいくと、1人ではきつそうです。

個人的には36Kgぐらいまでですかね。
移動の問題だけでなく、スピーカーの重さに対しては。
フラットコーンの新Beethovenが36Kgですよ。
レオの黄金聖闘士さんのモニターオーディオも確か同じ
ぐらい。
B&W 803 D4は重さも許容出来ませんが、価格が許容出来
ませんよ(笑)。
今回の最終在庫のBeethovenが送料含めて97万円少々でした
ので、スピーカーに出せる金額はそれぐらいですね。

>満足感と優越感が違うと思います。

そうですね。
新品から鳴らして馴染んできての音の変化、覚醒具合とかも
日々体感できますからね。

話変わりますが、CD入力端子のぐらつきを直す(端子交換)
事と共にメンテを依頼したL-570ですが、コンデンサ等々
変える部品が多く点検費用が高くなりましたが、まだメンテ
が終わりません。
微妙なノイズがあるようでC-06αやM-06αに比べると問題
ないと思っていたL-570も意外にくたびれていたようです。
というか一つの筐体に色々と機能を詰め込んでいるプリメイン
純A級アンプはセパレートに比べると負担が大きいのかも?

全く熱くならないスペックのアンプとか1台確保しておくべきか。
今月末に発売のRSA-BW1なんか黒筐体でかっこいいですね。

2021/9/18 11:33  [2185-761]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

L-570ですが、メンテを終えて今日返ってきました。
さっそく接続をして今CDを聴いていますが、良いです。
結構部品変えて慣らしが必要かも、と思っていましたが、
不要の様です。
Beethoven導入初期の「力不足」な印象は感じませんね。

2021/9/25 17:39  [2185-762]   

デジタル貧者さん、こんばんは。また返信が遅くなり本当に申し訳ありません。


新型 B&W 800 D4 出ましたけど、相変わらず高価ですねぇ、、、。サイズもあるし、大きな部屋でないと真価を発揮できそうもないですね。私には一生涯知り得ることの出来ない世界です。


L-570は、たしか中古入手で、メーカーのメンテナンス済みでしたよね? それでも、いくつかの部品交換が必要だったのですね。機械モノの中古品は、やはりメンテが必要になるかもしれないことを前提にしないとなりませんね。でもしっかりとメンテができて往年の音が甦るなら、満足感は大きいでしょうね。


>というか一つの筐体に色々と機能を詰め込んでいるプリメイン
>純A級アンプはセパレートに比べると負担が大きいのかも?

プリメインアンプは、たしかに中身がビッシリ。トランスの質、筐体の頑健さ、可変抵抗の有無とかもあるし、セパレートと比較すると負担が大きそうですね。


>Beethoven導入初期の「力不足」な印象は感じませんね。

それは良かったですね。部品交換の恩恵は大きいということですね。


>全く熱くならないスペックのアンプとか1台確保しておくべきか。
>今月末に発売のRSA-BW1なんか黒筐体でかっこいいですね。

おやぁ? 今度はスペックにロックオンですか? たしかに黒×金はカッコいいです。スペック通ならレオさんですね。

2021/9/25 21:53  [2185-763]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。

Duran Duran のCDを、昨日3枚購入しました。
「NY 1984」
「Tokyo Dome 1989」
「Live In London '98」
すべてライブ盤です。東京ドームのは音質が悪いです。

数年前から、商品化されていないライブ音源のCD化が増えてきているような気がします。ただ、時と会場が違うのに、内容はさほど変わらないものがありますね。私の好きな Mike Oldfield なんて、どれも同じじゃないか! なんて思います。

この Duran Duran の3枚は「当たり」でした。こいつらは本当にカッコいい。来月発売のニューアルバムも購入決定です。

2021/9/25 22:47  [2185-764]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

ファイブマイルズさん

>メーカーのメンテナンス済みでしたよね?

メンテの詳細は不明ですが、メンテシールが貼ってあり、SP端子の交換が
されているので、過去にメンテもしくはメンテ・キャンペーンを受けている
のは確かです。
メンテシールには日付?の数字が手書きされているのを見るとメンテ日は
10年前かな?
現在のメンテシールの数字は受付番号になっていますね。

>それでも、いくつかの部品交換が必要だったのですね。

各種コンデンサは合計22個交換、他にリレー、電源スイッチ、バランスボリューム
が交換されていますね。
C-06αとM-06αが基板の半田の再作業が主で部品交換がなかったのに比べると随分と
手が掛かったようです。

>おやぁ? 今度はスペックにロックオンですか?

どうでしょうね?
以前興味があると書いたパラダイムも聴いたわけでなく見た目だけでの話です。
スペックも現時点では見た目だけで既存製品も聴いた事ないんですね。
パラダイムのファウンダーは吉田苑が一押しという事で私の好みには合わない
可能性もありますし、スペックRSA-BW1もL-570が良い音奏でてるともうアンプは
ラックス2台でいいかな、と思ったりします。

スピーカーは一生モノって言われますが、今のBeethovenの音を聴いてると私に
とっての一生モノのスピーカーはBeethovenと思えますし。

CDプレーヤーもラックスのD-10X欲しいな、とか思ってたんですけれど、マランツ
SA-10に使っていたサンシャインの電源ケーブルを他に流用してSA-10にはラックス
の10000iを使ってみたら、何だかイイ感じになったので現状維持ですかね。

なんか全てがピタッと嵌まったというか纏まってしまったようです。

2021/9/25 23:55  [2185-765]   

 Rensselaerさん  

ファイブマイルズさん、みなさんこんばんは。

涼しくなったのでオーディオ再開しています。コロナの影響で昨年は2回しかコンサートに行けなかったのですが、そのせいか耳が休んだおかげでオーディオの再生音がとても気持ちよく聴こえます。
それともワクチン2回打って精神的に落ち着いたからでしょうか。

Macとウィンドウズですが両方所有していますが、ウィンドウズはドライバを入れたりするのが面倒です。MacとAudirvana、ウィンドウズとfoobar2000ですとうちの環境(CDP-9)ではMacのほうが音が良かったです。それからfoobar2000でDSDを再生しようとすると設定が難しく感じました。

最近はFirstWatt F8のほかにTEACのUD-701Nが気になっています。優先順位はF8なのですが。
ファイブマイルズさんは真空管アンプ狙っているのでしょうか?オクターブが11月から値上げですよ。

2021/9/26 17:50  [2185-766]   

皆さん、今晩は。

ファイブマイルズさん。
Duran Duran ですか。youtubeで聴きました。なかなか良いですね。実は私はアコースティック派でエレキギターの音が苦手だし、しかもアナログ派と来てるのでレコードが少ないロックは疎いんです。それでも長年オーディオをやっているとロックもぼちぼち聴くようにはなって来ました。聴いてみると結構好みのものもあるのが判って来ました。けたたましい感じの楽曲は受け付けませんがメロディックなものなら聞きたいのでお勧めがありましたらいろいろと教えて下さい。

デジタル貧者さん。
SPECのアンプが出だした頃なので10年位前に日本橋をはしごして試聴に行ったことはあります。その時は出始めだったためか、それほど感激はしなかったのですが、現在は大分こなれてきているかもしれませんね。D級アンプかと思っていたんですがそうではないんですね。ラックス2台で取り敢えずはご満足のようなので煽るのは止めておきます(笑)
でも真空管のパワーアンプを1台如何です?(やっぱり煽っている?) WEが300Bの生産を再開したとかの話題もありますし、845や211は一度は持ってみたいとは思うんですが。

2021/9/27 19:49  [2185-767]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>でも真空管のパワーアンプを1台如何です?

なにかお奨めの真空管のパワーアンプはありますか?

2021/9/28 19:58  [2185-768]   

今晩は。

デジタル貧者さん。
真空管アンプですが、私はKT88のPPタイプを2機種、ラックスのMQ88とunison-researchのSinfoniaを所有したことがある程度で、真空管マニアというほどではありません。なのでお勧めを言うのはおこがましいレベルですので私が欲しいものを紹介するということにしたいと思います。
持っていたPP(プッシュプル回路)タイプはパワーは出ますが、多少歪っぽいところがあります。次に買えるならやはりシングルかパラシングル回路のものが良いと思ってます。
真空管の種類は女王様が300Bで王様は845か211管(製造メーカによる優劣はある)と言われており、このあたりのアンプが欲しいですね。出力は小さいですが8Wもあれば最近の低能率のSPも鳴らせるようです。
実際に聞いたことがあるもので気に入ってるのはAir TightのATM-211ですが、ディスコンになってしまったので中古を狙うしかありません。新型は多分もっと良いと思いますがお値段が240諭吉とほぼ2倍になってしまったので買えないです。
これ以外に買えそうな価格だとトライオードのJUNONE 845S(定価968千円)でしょうか。この値段をだしてトライオードはちょっと腰が引けますけど。
ご興味が湧いたら是非ご試聴を。

2021/9/29 20:30  [2185-769]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>Air Tight お値段が240諭吉とほぼ2倍になってしまったので買えないです。
>買えそうな価格だとトライオードのJUNONE 845S(定価968千円)でしょうか。

さっき書店にてアナログ誌を立ち読みして来ました(真空管特集)。
真空管の世界も随分と高価な製品ばかりになってしまいましたね…。

ファイブマイルズさん

今ヤフオクでウィーンアコースティックのBeethoven(シンフォニー・エディション
ではない製品)が出てますよ。

2021/10/1 20:23  [2185-770]   

デジタル貧者さん。


>真空管の世界も随分と高価な製品ばかりになってしまいましたね…。
前回ご紹介したのは極端すぎたかもしれません。余りに高額ですし、買ってみてありゃ‼となる恐れもありますもんね。
お試しで買ってみるならビンテージですが、ラックスのSQ38FDあたりが良いかもしれません。現代のワイドレンジではないですが、真空管らしいふくよかなサウンドが楽しめると思います。ヤフオクにも結構出品されていますし、メンテをしっかりやってピカピカに仕上げたものも出ていますが、肝心な音がどうかはよく判りません。
HF堂あたりで実際に試聴して買う方が無難でしょう。大体20諭吉前後だと思います。
凝るのはそれからで充分でしょう。

2021/10/2 11:44  [2185-771]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>お試しで買ってみるならビンテージですが、ラックスのSQ38FDあたりが良いかもしれません。
>現代のワイドレンジではないですが、真空管らしいふくよかなサウンドが楽しめると思います。

今の私の方向性が現代のワイドレンジでなくなっていますからねぇ。
真空管アンプはどうしてもメンテ云々を考えると常用はどうかと思うところはあります。
過去にラックスのCL-38u+MQ-88uを使っていましたが、CL-38uの真空管切れ、MQ-88uの
コンデンサ破裂と故障があってトランジスタアンプに戻った経緯もありますし。
もっとも今は故障があっても代用のアンプはありますし、セレクター1系統の空きも
あるので、昔とは環境自体違いますが。

価格面で言えば現行MQ-88cが大して価格上昇しておらず、保証期間も伸びているので
買い直し?に近いですが、MQ-88cが無難かもしれません。
3系統とも全部ラックスってどれだけラックスファンなんだって話ですが(笑)。
後はサンバレーとかウエスギとかですかね?

2021/10/2 13:04  [2185-772]   

デジタル貧者さん。今日は。

<過去にラックスのCL-38u+MQ-88uを使っていましたが、CL-38uの真空管切れ、MQ-88uの
>コンデンサ破裂と故障があってトランジスタアンプに戻った経緯もありますし。

奇遇ですね。私もCL-38u+MQ-88uを使っていましたがMQ-88uの出力管が3回立て続けに切れ、嫌になってトランジスタアンプに変えた経緯があります。プッシュプルなので毎回真空管4本交換ですから辛いですよね。SQ38の頃とはラックスの技術人も変わっていますから継承が出来ていないのかも知れません。AirTightは昔のラックスの人が真空管一筋でやっているので違いがあるかもです。
もし真空管アンプを買われるなら前回も申し上げたようにシングル(パラシングル)回路の物をお勧めします。シングルはトランジスタアンプで言えばA級アンプですから音質面で有利ですから。
上杉は御大が亡くなってから音傾向が製品ごとに大きくぶれているようです。新製品が出るたびに上杉を買っている御仁が仰っていました。どの機種が良いかはその方に聞く方が確かです。

2021/10/2 14:58  [2185-773]   

みなさまこんばんは。返信が滞っていて毎度申し訳ありません。新しい書き込みはすぐに読んでいるのですが、肝心の返信を書かないのは無礼ですよね、、、。本当にすみません。

ーー

デジタル貧者さん、こんばんは。

L-570の部品交換、Beethoven に、SA-10。うまく決まって良かったですね。D-10Xはお値段がかなり、、、。一つ前のD-08uは「惚れぼれする音」でした。それをどう超えてきているのか? は興味あります。(、、、どっちも買えないけど)

ヤフオクのBeethovenは落札されたようですね。私には手が出せない値段でした。

コロナワクチン接種の2回目を終え、緊急事態宣言も解除されたので、近々秋葉原へ試聴の旅に出かけようと思っています。ウィーンアコースティックスやパラダイムがあれがよいのですが。

我が家の真空管アンプは、安物にも関わらず、とんでもなく良い音を鳴らしているので、次はもう少し上の、3系統入力を備えたプリメインアンプを購入したいと思っています。自作キットで考えています。

>3系統とも全部ラックスってどれだけラックスファンなんだって話ですが(笑)。

本当ですねぇ(笑)。ラックスマンはそれだけ魅力あふれる音だということですね。

ーー

Rensselaerさん、こんばんは。

私も水曜日に2回目のワクチン接種を終えました。音楽は最近あまり聴いていないんですよ。なんだか忙しくて。秋の夜長にゆっくり音楽に浸れる日が来ればよいのですが。緊急事態宣言も解除されたことだし、コンサートにも行きたいですね。

Macの方がWindowsよりも音が良いのですね。
オーディオ関係でPCがらみだと、Windowsは大概ドライバーのインストールは求められますが、Macではドライバーを必要としないものが多いです。ユーティリティーアプリが付属されていても、ほとんどがWindows専用なので、Macユーザーとしてはそこはちょっと悲しいです。

TEACは、私はUD-501(USB-DAC)を使っていました。雑味のない凛とした音で、アキュフェーズのテイストに似ていました。私自身はそういう傾向の音が好きだったので、良い買い物でした。機器買い替えのために、もう手放しています。
また、私は現在エソテリックのCDプレーヤーを使っています。こいつはなかなか優秀です。エソテリックはTEACの中のブランドですね。
そういう意味から、私はTEACは好きですね。UD-701Nは多機能で筐体がコンパクトなのは良いですね。値段は微妙かなぁ。

真空管アンプは、いずれ購入すると思いますが、オクターブは高すぎて手が出ません orz。

ーー

迷い道フラフラさん、こんばんは。

Duran Duranは、80年代にアイドル的な人気のあったバンドです。見た目や曲調で軽く見られがちですが、実力派バンドだと思っています。アコースティック派の方には受け入れがたいと思いますが、、。80年代当時は絶大な人気がありましたから、レコードは結構出ています。
おすすめと言うより、私の好みのアルバムなどを上げるかも知れません。

迷い道フラフラさんは、真空管アンプについてお詳しそうですね。私は素人なので、書かれている内容は理解できません。ですが、私もいずれは新しいアンプを買いたいと思っていますので、勉強のため、これからも書き込みよろしくお願いいたします。

>出力は小さいですが8Wもあれば最近の低能率のSPも鳴らせるようです。

0.9W + 0.9Wのシングルですが、我が家のハーベスをしっかり鳴らせています。ワイドレンジではありませんが、その代わりに、音楽ジャンルによる得手不得手がほとんどなく、奥行きのある上品な音を奏でます。アキュフェーズでは決して出せない音ではないでしょうか?

2021/10/2 22:54  [2185-774]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>AirTightは昔のラックスの人が真空管一筋でやっているので違いがあるかもです。

昔からAirTightは本家ラックスより高い評価は聴きますね。
試聴する機会はなかったので、実際どうなのかは?
今使用してるC-06αとM-06α、L-570も昔のラックスの人の
設計ですから、現ラックスより期待は出来るかも。
現ラックスのアンプは今のところあまり評価していませんし。

ファイブマイルズさん

>一つ前のD-08uは「惚れぼれする音」でした。それをどう超えてきているのか?

私は2つ前のD-08の音が好きだったので、当時D-08uには失望した経験があります。
D-10Xは試聴はするつもりです。幸い地元で聴けますので。

>ヤフオクのBeethovenは落札されたようですね。

開始価格45万円で落札ですね。
ここらへん一般的なウィーンアコースティックスの人気が伺える気がしますね。

2021/10/3 12:13  [2185-775]   

 Rensselaerさん  

ファイブマイルズさん、こんばんは。

TEACの情報ありがとうございます。そう値段が微妙なんです。なのでネットワークプレイヤーは後回しになっています。それから前回紹介いただいたDuran Duran、ベスト盤のDecadeしか所有していませんが車で良く聴いていました。ライブ盤、クーポン発行されたら購入したいです。Duran Duranのお気に入りはHungry Like The WolfとSave A Prayerです。Save A PrayerはGregorianというバンドが演奏したものもなぜかしっくりくるのでたまに聴いています。現在はThe Power Stationを聴きながら書き込みしています。

2021/10/3 18:05  [2185-776]   

デジタル貧者さん、こんばんは。

>私は2つ前のD-08の音が好きだったので、当時D-08uには失望した経験があります。

世代によって音作りの差が大きいのですね。何でもかんでも新しい方が良い、というのはオーディオには通じないですね。そこが面白いと言うか、やっぱり試聴は大事だなー、と思いました。

>開始価格45万円で落札ですね。
>ここらへん一般的なウィーンアコースティックスの人気が伺える気がしますね。

正直なところ、開始価格45万円はちょっと高めかな、と思いました。出品者は、「強気な設定価格でも大丈夫」と踏んでの出品だったのでしょうか。


ーー

Rensselaerさん、こんばんは。

ネットワークプレーヤーは今後いくらでも進化するアイテムだと思いますから、買い時が難しいですよね。なので、欲しいと思った時に買ってしまって、すぐに楽しむというのが良いかもですね。


Gregorian というアーティストは初めて聞きました。早速 Apple Music で検索したところ、「Traditional」というアーティスト名で出てきました。Simon & Garfunkel、U2、Pink Floyd、R.E.M.、Coldplay、などなど、良く知られたアーティストの曲のカバーなんですね。

「Save a Prayer」が収録されているアルバム『Masters of Chant』の中に「Vienna」という曲があります。「Vienna」は Ultravox というアーティストの曲です。オリジナルの雰囲気が壊されず、上質なアレンジが施されていて、とてもよい感じです。

Duran Duran のカバーは「Save a Prayer」と「Ordinary World」の2曲でしょうか。「Ordinary World」は Duran x2 の中で、私が一番好きな曲です。

よいアーティストを教えてくださり、どうもありがとうございました。

The Power Station といえば、やっぱ何と言ってもあのドラムですよね、残響音をスッパリとカットして、思いっきりタイトに加工している。それと Robert Palmer のヴォーカル。今聴いても滅茶苦茶格好良いです。

2021/10/5 21:51  [2185-777]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

ファイブマイルズさん

>正直なところ、開始価格45万円はちょっと高めかな、と思いました。

私も高めに思いました(即決価格は完全に高めです)。
2014年のカタログだとペアで定価80万ですからね、初代Beethovenは。

>出品者は、「強気な設定価格でも大丈夫」と踏んでの出品だったのでしょうか。

傷や汚れ無しの美品な様ですし、即決価格は+10万以上、逸品館のリファレンス等
の説明文から強気だったと思います。
私は入札無しで何度か出品を繰り返すのではないか?と思っていましたが。

2021/10/5 22:35  [2185-778]   

ファイブマイルズさん
みなさんご無沙汰しております。
お変わりありませんか?

こちらは、オーディオ機器を変更することもなく(メイン機器は9年目に突入したところです)
せめてPCとSACDのDACを繋ぐケーブルくらいまともな(今使っているのは昔から我が家に有った多分PCとプリンターを繋いでいたものと推測されます)ものに替えようと思っていたのですが、それもせずです。

Amazon ミュージックHDにて「CDまでは買わないかもなぁ、でも聴いてみたい」みたいな曲を発掘しつつダラダラ聴いていました。


ファイブマイルズさん
デュラン・デュランはあまり熱心には聴いていなかったです。主にラジオにてHungry Like The Wolf( Rensselaerさん と同じですね)あとプリーズ・テル・ミー・ナウ(邦題)かなぁ。あとヴァル・キルマーが主演していた「セイント」のエンディング・テーマくらいはよく覚えています。

マイク・オールドフィールドに関しては最初の3作はよく聴きました。特にオマドーンですね。あとエクソシストのテーマのシングルレコードを購入した覚えがあります。



音楽ネタにさえなりませんが、
カクダイという蛇口などを作っている会社があるのですが、そこのカタログの表紙がちょっとぶっ飛んでいるというか、笑っちゃうものです。興味があればご覧ください。

https://kakudai.jp/webcatalog

2021/10/6 17:53  [2185-779]   

デジタル貧者さん、こんばんは。

ヤフオクなら実店舗の中古より安いだろう、という先入観があります。相場を下調べして、出品者の過去の出品、信頼度、商品の写真をしっかりと見ること、などが大事ですね。

>私は入札無しで何度か出品を繰り返すのではないか?と思っていましたが。

そういうこともあるのですね。覚えておきます。

ーー

スノウグースさん、こんばんは。お久しぶりです。


>音楽ネタにさえなりませんが、~

カクダイさん、やりますね(笑) 著作権、大丈夫なのかなぁ? 来年は何でしょうね? ビートルズは絶対ダメだろうなぁ。勝手に予想して Supertramp の「Breakfast in America」はどうですか?


>Amazon ミュージックHDにて「CDまでは買わないかもなぁ、でも聴いてみたい」みたいな曲を発掘しつつダラダラ聴いていました。

そうです、私もダラダラ聴いて物色しています。私はオルタナ系のラジオをよく聴きます。


デュラン・デュラン -->「プリーズ・テル・ミー・ナウ」が一番有名ではないでしょうか。「セイント」のエンディング・テーマは「Out Of My Mind」。「Live In London ’98」のディスク2に収録されていました。


Mike Oldfield ご存知なのですね。うれしいです。
「Tubular Bells」というタイトル名とか、ヴァージン・レコードが発売した一番最初の記念すべき歴史的なアルバムだよ、とか言ってもほとんどの人はピンとこないでしょうが、「エクソシストのテーマ」と言うと「あーぁ、あれね。」ってみんな納得。作品は「エクソシスト」とまったく関係ないんですけど。シングルレコードを購入されましたか。今では希少品ですね。
「Tubular Bells」は歴史的名盤で、それは除くとして、マイクのキャリア中において「Ommadawn」は間違いなく傑作だと思います。

2021/10/9 22:35  [2185-780]   

皆さん今晩は。

前回、真空管アンプの話を持ち出しましたが、国産アンプも選択肢が少ないのと価格の高騰が凄いのでおいそれと手が出ません。そこで、個人でやっているSHOPでカスタムメイドのアンプを作ってくれるところがあると聞いて問合せしてみました。玉は845と211、300Bで現代の低能率SPをきちんと鳴らせるアンプの見積もりを依頼しました。結果は211、845用アンプでシングルアンプが60〜70万、パラシングルだと120〜140万との回答でした。300Bなら10万円安。トランスは橋本製又はタンゴ製です。
Air Tightよりは安いものの、Triodeよりもお高い。これでもきちんと鳴るかどうかは買ってみないと判りませんよ。まずは300Bで試して見てはどうですかとの注釈付き。そんなことしていたら総額幾らになってしまうのやら? しかも、試聴は不可とのことでやる気が失せました。いくら何でも100万クラスで試聴もせずに買う勇気はありません。
真空管アンプを買うとしてもサブシステムとしてTriodeあたりでチマチマやるのが現実的かなぁと思いました。

2021/10/11 19:52  [2185-781]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。

>Air Tightよりは安いものの、Triodeよりもお高い。これでもきちんと鳴るかどうかは買ってみないと判りませんよ。まずは300Bで試して見てはどうですかとの注釈付き。

100万円払って「きちんと鳴るかどうかは判らない」とは、、、商売として成り立っているんですかね? 鳴らなかった場合とか壊れたりしても、後日面倒見てくれなさそうですね。

トライオードの真空管アンプは、とても良い音ですよね。見た目も素敵です。ただ、私的にはトライオードは現代風なデジタルっぽさがあるので、もっとねちっこい音のする真空管アンプを選びます。

2021/10/11 21:07  [2185-782]   

ファイブマイルズさん。今日は。

>100万円払って「きちんと鳴るかどうかは判らない」とは、、、商売として成り立っているんですかね? 鳴らなかった場合とか壊れたりしても、後日面倒見てくれなさそうですね。
お金持ちのマニアがターゲットでしょうから成り立つんでしょうかね。

>私的にはトライオードは現代風なデジタルっぽさがあるので、もっとねちっこい音のする真空管アンプを選びます。
最近の真空管アンプはいわゆる真空管らしい音のものは少ないです。特にPP回路のものは鮮烈な音がします。ラックスのMQ88やオクターブなんかはそんな感じでTrアンプを聴いているかのようです。
物にもよりますが、シングル回路だと真空管らしい音が楽しめるんじゃないかと思っています。但し、シングルアンプは出力が小さいので能率の良いSPをあてがってやる必要があります。能率で言うと93dB以上ですかね。そうなると現行品だとJBL,タンノイ、もしくはバックロードホーンSPくらいになってしまいます。または、古いSPを中古で手に入れるなどと考えていると、またまた迷い道に入りそうですね。装置よりも音楽を楽しむ方がやはり賢い選択とか、葛藤してます。(笑)

2021/10/12 11:48  [2185-783]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>個人でやっているSHOPで

少量生産のSHOPですと部材の調達や価格には今は苦労して
いるのでしょうかね?
真空管アンプですと影響は少ないのかな?

2021/10/14 12:58  [2185-784]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。

>お金持ちのマニアがターゲットでしょうから成り立つんでしょうかね。

そうですか、、、真空管の世界には、普通では考えられないマニアの方々がいるのですね。


>最近の真空管アンプはいわゆる真空管らしい音のものは少ないです。

ガレージメーカーとか、私が利用した手作りキット品などを選ぶのが良さそうですね。ヨドバシカメラで試聴したラックスマンのSQ-N150(スピーカーはフォーカルのARIA)は、結構好きな音傾向でした。
ラックスのMQ88は、見た目がイタリアの製品ぽくてカッコいいですね。

>シングル回路だと真空管らしい音が楽しめるんじゃないかと思っています。但し、シングルアンプは出力が小さいので能率の良いSPをあてがってやる必要があります

自室は狭いので、小出力で十分です。自作キットの真空管アンプのボリュームは、8から9時の位置で聴いています。

>古いSPを中古で手に入れるなどと考えていると、またまた迷い道に入りそうですね。装置よりも音楽を楽しむ方がやはり賢い選択とか、葛藤してます。(笑)

私はいまだに「15ΩのLS3/5a」を物色しています。割とよく出てきますが、古くてボロボロなのに全然安くないんですよね。ウィーンアコースティックスも気になります。
音源が先か、装置が先か。普通に考えたらソフトが先なのでしょうが、「良い音で聴きたい!」って思ってしまいますからね、葛藤するお気持ちわかります(笑)。

ーーー

デジタル貧者さん、こんばんは。

>少量生産のSHOPですと部材の調達や価格には今は苦労して
いるのでしょうかね?

半導体不足は深刻なようですが、コンデンサーやカーボン抵抗なんかは、秋葉原で普通に入手できるのではないでしょうか。半年前ぐらいに行った時は、品不足というのは感じませんでした。

2021/10/14 22:38  [2185-785]   

Jazz at The Pawnshop Antiphone Blues Coup de Graas

ファイブマイルズさん、今日は。

>ガレージメーカーとか、私が利用した手作りキット品などを選ぶのが良さそうですね。
おっしゃる通りかも知れませんね。因みにファイブマイルズさんのキットはどんな機種ですか?

>音源が先か、装置が先か。普通に考えたらソフトが先なのでしょうが、「良い音で聴きたい!」って思ってしまいますからね、葛藤するお気持ちわかります(笑)。
そうなんですよ。いつも行ったり来たりしています。なのでハンドル名が「迷い道」になっています。(笑)

さて、真空管はさて置き、相変わらずレコードのDSD音源化をちまちまと進めておりまして、ほぼ全部のLPを聴き直しております。久しぶりに聴くレコードが多いのですが、あれっ、こんなに良かったのかと思う盤が結構出てきます。これまで録音した盤の中で私が気に入った盤を少しづつご紹介したいと思います。宜しければyoutubeなどで聴いてみてください。
第1弾はJazz隠れ名盤(その1)です。写真をご参照ください。

@ Arne Domunerus 「Jazz at The Pawnshop」 レーベル:Proprius
これは結構有名なので隠れ名盤ではないかも知れませんが、JAZZにのめり込んでない人は多分知らないでしょう。
Cantate Dominoを出している高音質で有名なPropriusから発売されているJazz名盤です。
ワンポイントマイクで収録したJazzクラブでのライブ録音で驚くほど音質も演奏もグッドな1枚。

A Arne Domunerus 「Antiphone Blues」 レーベル:Proprius
上記と同じプレーヤー、レーベルですが、これは教会で録音した1枚でサックスの響きが独特で、普通のスタジオやライブ録音と全く雰囲気が違います。
フェーズメーションのデモを聴きに行ったときにかかったレコードです。すぐに探したのですが入手までに1年くらい掛かりました。

B John Graas 「Coup de Graas」レーベル:Emarcy
John Graasは何とも珍しいフレンチホルン ジャズ奏者です。この盤はアート・ペッパーとの共演です。アート・ペッパー全盛期の録音で演奏もアート・ペッパーの方が目立っていますが、フレンチホルンもなかなか良かったです。

今日はこの辺で失礼します。

2021/10/15 12:16  [2185-786]   

 GENTAXさん  

みなさま こんばんは
ご無沙汰しております。


>迷い道フラフラさん

私はアナログ盤は聴かないのですが、
>@ Arne Domunerus 「Jazz at The Pawnshop」 レーベル:Proprius は、
「Jazz At The Pawnshop 30th Anniversary (3
SACD)+DVD」を持っています。

確かに良い盤だと思います。

2021/10/16 00:42  [2185-787]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>@ Arne Domunerus 「Jazz at The Pawnshop」 レーベル:Proprius
>AArne Domunerus 「Antiphone Blues」 レーベル:Proprius

@はレコードでVOL.1〜3まで持っています。
AはレコードとProprius以外で出てるSACDを持っています。
PropriusレーベルのCDも持っていたんですけど、それは手放しましたね。

3年前?にJoshin webで突如としてPropriusのアナログ盤の取り扱いが
始まりましたが、知らぬ間に取り扱いがなくなっていました。

>BJohn Graas 「Coup de Graas」レーベル:Emarcy
>この盤はアート・ペッパーとの共演です。

この盤の存在は知らなかったです。

このジャケ盤はCDですら入手困難な様ですが、アート・ペッパーとの共演
をコンプリートしたCDは見つけました。
有益情報ありがとうございました。

>バックロードホーンSP

昨日ハセヒロオーディオの工場訪問YouTubeを偶々に見て俄然興味が出ました(笑)。

2021/10/16 12:13  [2185-788]   

今日は。

デジタル貧者さん。
>ハセヒロオーディオの工場訪問YouTubeを偶々に見て俄然興味が出ました(笑)。

私もこのyoutubeを見て、お暇な縁側の方でバックロードホーンの大家の方にハセヒロってどうですかと聞いて見ましたら、素人が見よう見まねで作っただけと一蹴されました。40年位前から作っていると言ってたようなんですが、まだ餅屋になれていないということみたいです。
バックロードホーンはお値段安目だし、試して見たい気はします。能率が高いので真空管アンプと相性も良さそうだし。ガレージメーカーは一杯あるようですが、大手だとFOSTEXも出していますね。

2021/10/16 14:10  [2185-789]   

 デジタル貧者さん  

迷い道フラフラさん

>バックロードホーンの大家の方にハセヒロってどうですかと聞いて見ましたら、
>素人が見よう見まねで作っただけと一蹴されました。

大家の方って一蹴がお好きですね(笑)。
大家の方のお奨めってどこなんでしょうか?
私は自作しないので完成品メーカーでありますかね。

>バックロードホーンはお値段安目だし、

そうなんですよね。
ハセヒロの完成品でジャズオンリーSPで20万程度。
色が黒というのがいまいちに思えますが、色は希望に
合わせての変更が可能の様ですから多少の音質低下は
無視してクラシック向けと同様な塗装にしてもらって、
とか考えています。
ジャズオンリーSPは寺島御大がべた褒めという事で
ちょっとアレですけどねぇ、使われてるユニットが格好
良いので。
クラ向け買う方が無難な気がしますが、今は生産休止
状態ですしね。

2021/10/16 15:57  [2185-790]   

今晩は。
デジタル貧者さん。

>大家の方のお奨めってどこなんでしょうか?
大家さんは自作派なので推奨メーカーを聞いても答えが返ってこないかも。頼んだら作ってくれるかも知れません。あちらの縁側では数名作って貰った方がおられます。

私が知ってるメーカーは音工房Zですね。キットと完成品があります。評判は悪くないみたいですが関東の会社なので聴いたことはありません。
FOSTEXは完成品は出してないようです。箱完成品とSPユニットを組み合わせた簡易組み立てキットは出しています。作業はSPユニットの取り付けだけなので1時間もあれば組み立てできるようです。お値段も高い方のSPユニットを使っても総額3万円程度ですからかなりお手軽です。


2021/10/16 17:45  [2185-791]   

 Rensselaerさん  

ファイブマイルズさん、こんばんは。

Gregorian気に入っていただきうれしいです。ほぼクラシックばかり聴いているのですが、Duran DuranやThe Power Stationも聴いています。紹介いただいたOrdinary Worldはアルバム持っていないのでいつか入手したいと思います。

LS-3/5a良いですよね。自分はミニマ・ヴィンテージにいってしまったので縁がありませんでした。こどものころ読んでいたオーディオ誌ではタンノイ、スペンドール、ロジャース、ハーベスが気になっていて、大人になりハーベスを入手した経緯があります。

2021/10/16 17:47  [2185-792]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>大家さんは自作派なので

ああ、やはり。

>頼んだら作ってくれるかも知れません。あちらの縁側では数名作って貰った方がおられます。

バックロードホーン=自作という感じに自作が多い印象なんですが、
塗装まではしてくれませんよねぇ。
ハセヒロの完成品(クラ向け)の様な見た目・仕上げが良いのですが。

>音工房Z

ステレオ誌のオマケの製作元でしたっけ?
一度HPを覗いてみます。

2021/10/16 21:23  [2185-793]   

今日は。

デジタル貧者さん。
バックロードホーンのHPをいろいろサーフィンしましたが、完成品として販売しているのはハセヒロさん位ですねー。
フォステクスのカンスピと云うのはSPユニットを自分で取り付けるだけなので、ほぼ完成品と言って良いかと思います。箱も一応塗装済みですし。
他はキット品ばかりで、自作派向けなんでしょうか?本当の自作派なら一から作ると思うんですがね。
いずれにしても、冷静に考えてみますとバックロードホーンは余り普及してないですよね。まず、作りにくいからと云う理由はあると思いますが、その前に周波数特性が暴れやすいので製品として纏めるのが難しいからと推察します。
キットメーカーのHPを読むと、必ず周波数特性に対するエクスキューズらしきことが書いてあります。
バックロードホーンは元々 低出力アンプの時代に迫力のある音を出せるよう考えられたものですから。(ホーン=ラッパ=メガホン)の理屈ですね。
しかし、構造調整が難しいようで、バックロードなのに低音が出ない(ハセヒロのJAZZ向けがそうらしい)、とか中音がスカスカとかの記述が頻繁に出てきます。
メーカーは密閉型とか、バスレフの方が作りやすいし、特性も外観も綺麗にまとめ易いというところなんでしょう。

2021/10/20 12:40  [2185-794]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。

>>ガレージメーカーとか、私が利用した手作りキット品などを選ぶのが良さそうですね。
>おっしゃる通りかも知れませんね。因みにファイブマイルズさんのキットはどんな機種ですか?

私が作ったのは、秋葉原の春日無線変圧器さんの

PCL86シングルステレオパーツセット KE-03SE(穴開け加工済シャーシ付き)

です。店員さんに「工作が初めての人でも作れるもの」で「値段が安く」て「シャーシも必要」と要望を出したところ、これを勧められました。いまとても忙しいので、さっさと買って帰ってくれ、みたいな態度で接せられました。まあ、小売で儲けているわけではないので、素人相手は面倒くさいんでしょうね。


>さて、真空管はさて置き、相変わらずレコードのDSD音源化をちまちまと進めておりまして、ほぼ全部のLPを聴き直しております。久しぶりに聴くレコードが多いのですが、あれっ、こんなに良かったのかと思う盤が結構出てきます。

あらためて聴き直すと良かったという体験は、私にもあります。また、CDとレコードの両方同じアルバムの音を比較すると、レコードの方が音に厚みがあると言いますか、低域の音がたっぷり入っている感じがします。


名盤のご紹介、どうもありがとうございます。3枚のうち
@ Arne Domunerus 「Jazz at The Pawnshop」
は、とても気に入りました。ライブの雰囲気がよく伝わります。アルネ・ドムネラスという人、スウェーデン人のサックス、クラリネット奏者、数多くの録音を残されているのですね。

John Graas はフレンチホルン奏者ということですが、ジャズでホルンが入ることもあるのですね。

ーー

GENTAXさん、こんばんは。お久しぶりです。

30th Anniversary のSACD盤は、音質はいかがですか?

ーー

デジタル貧者さん、こんばんは。

レコードお持ちなのですね。CDと比較すると、レコードの方が良いですか? 私はジャズはレコードの方が断然良いと思っています。

ーー

Rensselaerさん、こんばんは。

Gregorian は原曲の良い部分を残したアレンジで、好感が持てます。荘厳な雰囲気が良いですね。

「Ordinary World」は、『Duran Duran (The Wedding Album) 』というアルバムに入っています。私はこのアルバムはお気に入りです。また、『Greatest』というベストアルバムにも入っています。こちらの方には人気曲が一通り入っていますのでおすすめです。

>こどものころ読んでいたオーディオ誌ではタンノイ、スペンドール、ロジャース、ハーベスが気になっていて、大人になりハーベスを入手した経緯があります。

タンノイは名門、他はイギリスBBC系ですね。私はB&W - -> モニターオーディオ - -> B&W と来て、古い LS-3/5a を探していて、たまたま試聴した中古のハーベスを買ってしまいました。きれいな木目、古風な見た目、音も素晴らしいです。
ミニマ・ヴィンテージは、試聴して決められたのですか?

ーー

バックロードホーンの組み立てキットは、秋葉原のコイズミ無線さんに売っていますね。組み立てがとても大変そうです。
Fostexのかんすぴ10cmバックロードホーンは安いですね。Fostexのことですから、安いといってもそれほど悪い音ではないんでしょうね。
「トランス・ミッション・ライン」という造りの PMC のスピーカーは、バックロードホーンのような音なのでしょうか。

2021/10/20 17:55  [2185-795]   

今晩は。
ファイブマイルズさん。

>30th Anniversary のSACD盤は、音質はいかがですか?
私もSACD盤を持っていますが、ちょっとレコードとは音が違いますがこれも音は良いですね。
店頭試聴に行くときはこのSACDは必ず持っていきます。サックスの音はレコードより艶があります。


PMCのトランスミッションラインの解説はこちらにあります。バックロードとは少し違うようです。
http://www.diyloudspeakers.jp/5000html/o
verseasmaker/pmc-fb1i.html


バックロードのキット品は組み立てがかなり面倒くさいですね。はたがねと云う工具で何か所も締め付けながら接着していく必要があるのと、塗装を上手く仕上げるのにノウハウがいるようです。雑駁な私には絶対無理ですね。

2021/10/20 19:24  [2185-796]   

 Rensselaerさん  

ファイブマイルズさん、こんばんは。

Gregorian、荘厳ですよね。時々聴きたくなるのです。
Ordinary Worldの紹介ありがとうございます。前回紹介いただいたライブ盤と合わせて入手したいです。

ミニマ・ヴィンテージは秋葉原のヨドバシとダイナミックオーディオの1Fで試聴して決めました。
ハーベスも残しているので気分で聴き分けています。ハーベスはイギリスのオーケストラがとても心地よく鳴るので手放せないです。チェロの音色もいいです。ミニマ・ヴィンテージはヴァイオリンやボーカル、ピアノがいい感じです。

2021/10/21 19:10  [2185-797]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>バックロードホーン

とりあえず興味を持ったのはハセヒロさんの製品なので、
生産休止のクラ向けが生産再開になるのを待ってみます。
ジャズ向けはちょい幅が大きいかな。

ファイブマイルズさん

>CDと比較すると、レコードの方が良いですか?
>私はジャズはレコードの方が断然良いと思っています。

そうですね。
アンティフォン・ブルースはレコードを聴く事が多い事
からもそう言えますね。
CECのベルトドライブCDシステムで聴くジャズはかなり
レコードに肉薄しているとは思いますので、CD盤を処分
してしまったのは残念だったかな?

2021/10/22 12:18  [2185-798]   

 デジタル貧者さん  

訂正。

>>レコードに肉薄している

ジャズはレコードで聴く方がやはり良いですね。

2021/10/23 16:32  [2185-799]   

迷い道フラフラさん、こんにちは。

>私もSACD盤を持っていますが、ちょっとレコードとは音が違いますがこれも音は良いですね。
>店頭試聴に行くときはこのSACDは必ず持っていきます。サックスの音はレコードより艶があります。

レコードとCDではマスタリングが違うので、私の場合、どちらかに不満が出ることが割とあります。30th Anniversary は、レコードの音質とSACDの音質、両方とも良いということですね。試聴用に持って行かれるほどならば、買う価値アリのSACDですね。


>PMCのトランスミッションラインの解説はこちらにあります。バックロードとは少し違うようです。

音道を長くするという方法なので、考え方はバックロードホーンがヒントになっているように思いましたので。

スピーカー自作するなら、クランプ、ハタガネは何個も必要で、スコヤもいりますね。特に直角に組む部分はコーナークランプ必須です。道具代の初期投資は必要ですが、道具を揃えてしまえば、あとは作り放題ですね。
塗装は難しいです。私はつい厚塗りをしてしまうので、木目をきれいに残せないのが課題です。

ーーー

Rensselaerさん、こんにちは。

ダイナ1Fのスタッフさんは親切ですよね。アンプの組み替えとか大変な作業なのですが、お願いしたら快く受けてくださいました。
ミニマ・ヴィンテージの箱は無垢材ですから、ヴァイオリンの音色の表現性は良さそう。また、ユニットの特性がとても良いのでしょうね。ハーベスは私も使っているので分かります。ホント心地良いんですよね。

ーーー

デジタル貧者さん、こんにちは。

生意気なことを言うと、レコードとCDを比べると、レコードの方が「ノリが良い」んですよね。ジャズには欠かせない要素です。

2021/10/24 16:17  [2185-800]   

ファイブマイルスさん、今日は。

済みません。訂正です。私の持っているJazz at the Pawmshopは30th Anniversary 盤ではなく、2006年盤のSACDハイブリッド版でした。

2021/10/25 11:26  [2185-803]   

今晩は。

今日、気まぐれで大阪の日本橋へ中古レコードとSPの試聴に行ってきました。
レコードはファイブマイルズさんお薦めのDuran Duran のレコードを漁ろうと思ったのですが在庫が全然なくて残念でした。
ならばと、真空管アンプを見にHF堂へ行ったところ、店員さんは現行の真空管は中華製やロシア製なのでどれもダメで、ビンテージ管を使った当時のアンプでないと良い音はしないと猛プッシュを受けました。
近々、程度の良いMC60(モノラルパワーアンプ)が入荷するので是非聴いてくれと言われ予約させられました。

その後、これも気まぐれでSPの試聴に。ファイブマイルズさんには3WAYを薦めてきましたが、今月70歳になって急に元気がなくなり断捨離モードになってしまいまして、Magicoを捨てて小型SPに乗り換えようかと。
今日は取り敢えずJBLのL100と4349(それほど小型とは言えませんが)、それにハーベスのCompact7ES-3XDを試聴。JBLはどちらもそれほど らしくない音でちょっとがっかり。これなら10万くらいのSPと大差ないというような出音でした。ハーベスは流石に気持ちの良い音でボーカルの艶も良く出て満足の音でしたが、値段が上がり過ぎていて躊躇しました。音は好みがあるのでどちらが優れたSPかは決めつけはできません。JBLの4349は中高音がホーンタイプですが、ホーンらしい音ではなく普通のコーンタイプの音だったので期待外れというか違和感があった為かもしれません。
ということで、また迷い道に入りそうで御座います。(迷い道というより、これはただの年寄りの彷徨かも)
お後がよろしいようで。

2021/10/30 19:14  [2185-805]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。

Duran Duran のレコード無かったですか。日本国内盤はレア物ではないので、いずれ出会えると思います。


>ならばと、真空管アンプを見にHF堂へ行ったところ、店員さんは現行の真空管は中華製やロシア製なのでどれもダメで、ビンテージ管を使った当時のアンプでないと良い音はしないと猛プッシュを受けました。

そうですか、中華もロシアもダメなんですね。うちの自作アンプの球はメイド・イン・ポーランドです。


>近々、程度の良いMC60(モノラルパワーアンプ)が入荷するので是非聴いてくれと言われ予約させられました。

あらあら、大変なことになりましたね。MC60、どんな刺激的な音を聴かすのでしょうか。


MAGICO A3 をリプレイスされるのですね。売却するとして、高額買取期待できそうですか?
デジタル貧者さんと一時話題になった Paradigm(パラダイム)はベリリウム使ってますね。コンパクトなら TAD ME1 なんてどうでしょうか? ハーベスはおっしゃるとおり、高くなり過ぎました。
JBL はホーンタイプがホーンの音に聴こえないとは困ったものですね。そのお店のセッティングがまずいのかもしれませんね。


オーディオ道楽は、私も常に迷い道です。可能であればオーディオショップに就職したいぐらいです(笑)。

2021/10/30 21:16  [2185-806]   

今晩は。

ファイブマイルズさん。

>MAGICO A3 をリプレイスされるのですね。売却するとして、高額買取期待できそうですか?
何か所か当たりましたが、オーディオ専門店で定価の40%位でしょうか。奥に出せば100万くらいでは売れると思いますけど重たすぎて発送に難儀しそうなのでショップに出そうと思ってます。引取に来てくれるし、オクだと揉めることもあるので今回はショップにします。たまたまですがAVACが10月中に申し込めば10%アップ査定なのでオクで売るのとそれほど差が無くなるのも理由の一つです。

Paradigm(パラダイム)はyutubeで見たことがあります。価格コムに載っている製品は30万程度のものですがyutubeで見たのは150万以上で大分差がありますね。ベリリウムを使っているのは高い方でしょうが2WAYで150万は高杉君ですね。やっぱりハーベスの方がまだリーズナブルかな。音も気持ち良いし、てな感じです。
只今、Magicoを聴きながら書き込みしています。やっぱり良い音しています。音のバランス、解像度は文句のつけようがありませんが、真っ黒のアルミの筐体が気にいらないのと重すぎて微調整しにくいのが難点です。私が居なくなったら家族が困るでしょうから、今のうちにミニマルなSPにダウンサイジングしようということです。ファイブマイルズさんはまだお若いでしょうからとことんオーディオ道を極めてください。

2021/10/31 23:49  [2185-807]   

 デジタル貧者さん  

おはようございます。

ファイブマイルズさん

>一時話題になった Paradigm(パラダイム)はベリリウム使ってますね。

ベリリウム使っているのは最上位機種ですね。
ファウンダーは使っていません。ファウンダーのブックシェルフ40Bは35万。
2,5ウェイのトールボーイ80Fは定価50万。実売で49万5千円(吉田苑)。
80Fは22s、高さ1メートルないので、ミニマルなSP選択に入るかも。

迷い道フラフラさん

>重すぎて微調整しにくいのが難点です。

MAGICO A3は50sですからね。
私は一人で動かす事前提で上限36sまでしか選択肢に入りませんでした。

>今のうちにミニマルなSPにダウンサイジングしようということです。

聴いていないので何とも言えませんが、ハーベスが高くなり過ぎとお嘆き
ならば、ワーフェデールのLINTON HERITAGEなんて如何でしょうか?
スタンド込みでも実売27万切るぐらいとリーズナブル。

私は現在ウィーンアコースティックス・ファンなのでハイドンとかモーツァルト
とかお勧めしてもいいのですが、ベートーヴェンを聴いた今はどちらも積極的に
は勧めませんね。特にMagicoからのダウンサイジングであれば。

2021/11/1 10:32  [2185-808]   

 デジタル貧者さん  

訂正。

>>スタンド込みでも実売27万切るぐらいとリーズナブル。

実売25万ですね。

2021/11/1 10:39  [2185-809]   

デジタル貧者さん。

情報有難うございます。ワーフェデールのLINTON HERITAGEはなかなか渋い感じですね。
一応、パラダイム ファウンダーのブックシェルフ40BとFyne Audio F502あたりも選択肢として検討してみます。

2021/11/1 19:08  [2185-810]   

迷い道フラフラさん、デジタル貧者、こんばんは。


MAGICO からの変更となると、あまり格下のスピーカーにはできないのかなぁと、私の勝手な解釈です。

そう、パラダイムのベリリウム、ブックシェルフは Persona B です。やはり高杉ですよね、、、。

TANNOY の EATON なんてどうでしょうか? ジャズに合うかどうかは聴いてみないと何とも言えないのですが、、、ツイーターはホーン構造っぽいです。これならペア100諭吉以内で買えます。

ワーフェデール LINTON HERITAGE はお買い得ですよね。英国ブランドのハーベスやスペンドールは高騰していますが、ワーフェデールは良心的なお値段と、価格以上の音を出すスピーカーだと思います。


>ファイブマイルズさんはまだお若いでしょうからとことんオーディオ道を極めてください。

そんなに若くはないのですが、まだまだ生きるつもりです。VIVID Audio の GIYA を家に招くのが最終目標です。(形はヘンテコだけど、超絶音が良い!)



一昨日、久しぶりにレコード掘りに出かけました。なかなか自分の自由時間が取れなくて、夕方に家を出てから小一時間の買い物でした。
Cannonball Adderley with Milt Jackson「Things Are Getting Better」
をジャケ買いしました。あとで調べたら、有名なアルバムだと知りました。
それともう1枚、これはCDですが、
Jaco Pastorius「Truth, Liberty & Soul」
を購入、こちらはまだ聴いていません。この方はフュージョン系のエレキベーシストですね。

その後ヨドバシカメラに立ち寄りました。ウィーン・アコースティックスのスピーカーを試聴したかったのですが、展示がありませんでした。仕方がないのでカタログを貰ってきました(笑)。

2021/11/2 23:16  [2185-811]   

デジタル貧者さん、「さん」が抜けていました。申し訳ございませんでした。

2021/11/3 00:36  [2185-812]   

皆さん、今晩は。

今日は祭日だったので大阪の日本橋へSP試聴に行ってきました。
デジタル貧者さんにご紹介いただいたSPを含めて以下の機種を一通り聴いてきました。
1. Wharfedele LINTON Heritage :なかなか良かったです。
2. Focal Aria926 :大らかな音でリラックスできそう。
3. Fyne Audio F501:結構緻密に鳴りますが、押し出しが弱いか。
4. Paradigm :Personaしか置いてなく、高杉君なので参考にならず。
5. ハーベス Compact7ES-3XD:今の所基準にしているモデルなので確認のため再度試聴。

Paradigm ファウンダーとPREMIER 800Fは今週土曜日に試聴予定で、この日には決めたいと思っています。
果たして結末は? ころっと変わったりして。


2021/11/3 19:03  [2185-813]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。

>今日は祭日だったので大阪の日本橋へSP試聴に行ってきました。

お、行動が速いですね! 試聴されたスピーカーはフロアタイプが多いですね。3ウェイに行く感じですか?

>果たして結末は? ころっと変わったりして。

うふふ、何を選ばれるか楽しみです。

2021/11/3 22:02  [2185-814]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>以下の機種を一通り聴いてきました。

精力的ですね。

>Paradigm ファウンダーとPREMIER 800Fは今週土曜日に試聴予定で、

ファウンダーはどこの店舗で試聴されるのですか?
感想も楽しみですが、ファウンダーは一度聴いてみたいですね。

2021/11/3 23:14  [2185-815]   

デジタル貧者さん、おはようございます。

お店はAVACです。パラダイムの機種がいくつ視聴可能かははっきり判っていません。
店員さんからは各種置いておりますと聞いただけなので具体的にはあやふやです。
土曜日行ってみてからご報告します。

2021/11/4 09:23  [2185-816]   

ファイブマイルズさん、今日は。

>お、行動が速いですね!
実は明日買取業者(AVAC)が来てオーディオルームのSPを持っていきます。
後妻さんをこのタイミングでAVACで買うと下取り扱いになって20%アップ査定になるので、それ目当てで頑張っております。(笑)
せこいと笑わないでね。Magicoの下取り20%アップは結構大きいんですよ。

2021/11/4 11:40  [2185-817]   

今日届いた新譜

皆さん今晩は。連投失礼します。

本日、LPが2枚届きました。どちらも再発ものです。

@ 竹内まりあ :「PLASTIC LOVE」 11/3のレコードデイに発売されたばかりで山下達郎が
  リマスターしたとかでA面の音質が素晴らしいと評判のようです。
  昨晩、アマゾンを覗いたらまだ在庫があったので注文したら早速今日届きました。
  これが2300円とはバーゲンセールですね。

A テレサテン : こちらはステレオサウンド盤の中国語歌唱Vol1の再発です。
  買いそびれていたものですが、私の好きな月亮代表我的心が入っているので買って
  みました。
  テレサの中国語バージョンは母国語なので流石に出来がいいです。
  日本で出した「つぐない」や「愛人」なんかは、こんな女性絶対にいないよね
  という歌詞で違和感ありありでしたし日本語の発音に苦労している感じでした。
  中国語だと水を得た魚のように素晴らしい歌声になります。
  こちらは送料込みで1万円とお高いです。

どちらも音質は良さそうなので楽しみ。これから聴いてみます。

2021/11/4 21:42  [2185-818]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。

>せこいと笑わないでね。Magicoの下取り20%アップは結構大きいんですよ。

笑いませんよ。売却の決断ができているのなら、20%アップを逃す手はありません。

CDが売れなくなり、急速にサブスク環境に代わろうという流れの中、逆にアナログレコード市場が賑わってくるとは、数年前には予想できませんでした。マスタリングを新たにして再発されるのは嬉しいですね。(でもステサン盤は高すぎます。)

レコードとかCDとか、やっぱり買ってしまうので、たびたび妻から小言を食います。「いらないのをまず整理して、それから買って!」、、、って言われます。
迷い道フラフラさんも私と同類かしら? 竹内まりあとテレサ・テン、楽しみですね。

2021/11/4 22:14  [2185-819]   

ファイブマイルズさん今晩は。

>たびたび妻から小言を食います。
先刻ご承知でしょうが、奥様には決して逆らってはいけません。仰っていることは一応正論ですし、逆らえば将来介護でお世話になるときに困ったことに。
ただ、CDやレコードを整理すると言われても、売っても二足三文のことが多いですから勿体ないことになります。オーディオルームに置くソフトは一定の量にしておいて聴かないのは物置の隅に隠すしかないですね。見つかったときは売っても1つ10円にしかならないので買取条件の良い時を待っているんだと言いましょう。女性は現実的ですから1つ10円なら待とうかと思ってくれますよ。兎に角上手く立ち回るしかないですね。

ところで、先日オーディオショップで品定めをしていたら商談テーブルに珍しく中年のご夫婦が。SPを買いに来られたようで、旦那が遠慮がちに下を向きながら「もう、このSPにしておくよ」とボソッと呟いたのですが、奥様が「あなた、本当は高い方を欲しいんでしょ。安いのを買ってずーっと後悔するより欲しい方を買いなさい!」との声が聞こえてきました。素晴らしい奥さんだと拍手しそうになりました。なかなかこんな奥さんはいませんよ。うちの女房に来てほしいくらいです。でも、よく考えてみると「次はもうないわよ」と云うことかもしれません。あーこわっ。
しかし、この旦那、奥さんをオーディオショップによく連れ出せましたね。

2021/11/5 19:13  [2185-820]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。


>先刻ご承知でしょうが、~~

妻の機嫌を損ねることは、絶対にできません(笑)。彼女が私を許すように、私も彼女の趣味を取り上げるようなことはしません。お互いに思いやりを持って、ギブアンドテイクでやっていくのが、平穏に過ごすコツでしょうか。(妻は「ギブアンドテイク」とは思っていないようですが(笑))

CDはハードディスクにリッピングしてしまえば音源は残せますが、私は Nu1 みたいなデジタル音源化できる機械を持っていませんので、レコードを手放したくないんですよね。それこそ二束三文にしかならないのですが、外の物置の隅には、すでに段ボール箱2つ分レコードを隠してあります、、、。


>安いのを買ってずーっと後悔するより欲しい方を買いなさい!
>でも、よく考えてみると「次はもうないわよ」と云うことかもしれません。あーこわっ。

あー、当たってるかも。私なんぞは新しいものが出ると気になる性分でして、、新しい製品の話題など持ち出したら「あなたは飽きっぽい」といって怒られます(笑)


>しかし、この旦那、奥さんをオーディオショップによく連れ出せましたね。

大蔵大臣の決裁が必要だったんでしょうね。

2021/11/5 22:06  [2185-821]   

Paradigm 左が80F,右が40B

デジタル貧者さん、皆さん、今晩は。

AVACにPradigmのSP試聴に行ってきました。
希望していた次の3機種を用意してくれていました。

@ PREMIER 800F : 3WAY,4スピーカーモデルだが、おとなし過ぎる音でインパクトなし。ウーファー2発ですが13pで低音はおとなしめ。中高音もごく普通の音で32万の価格はたかすぎる感じ。Magicoを聴いていた身としては寂しすぎる音でした。

A Founder 40B  : 2WAY,2スピーカーモデル。中高音は流石に良い。PREMIERとは大違い。但し、ウーファーが15pで低音は出ない。まぁー2WAYだからしょうがない。スタンド込みで44万。

B Founder 80F  : 2.5WAY,4スピーカーモデル。これは15pウーファーが2発付いて流石にバランスが良かったです。塗装もチェリー色はグロス仕上げで美しい。実売50万、40Bのスタンド付き価格を考えるとこちらの方が断然お薦めですね。AVACの下取りが良かったらこれにするかも。
写真が90度回転しているかもしれませんので左に90度回転してご覧ください。

これ以外に試聴が出来てませんがFyne AudioのF502が安くて音も良さげなんですが、塗装色がぱっとしない。新型同軸ユニット+20pサブウーファー付きで惹かれてはいるんですが。
更に、もう一つ考えているモデルがあるんですが普通過ぎて皆さんの期待(誰も期待してないと思いますが(笑))に応えられないので伏せておきます。



2021/11/6 17:19  [2185-822]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

試聴ご苦労様でした。

>Founder 80F
>これは15pウーファーが2発付いて流石にバランスが良かったです。
>塗装もチェリー色はグロス仕上げで美しい。
>実売50万、40Bのスタンド付き価格を考えるとこちらの方が断然お薦めですね。

好感触の様子ですね。
40Bは本体単体でも割高に感じてしまいます。
80Fは反対にお買い得に感じますね。

参考になりました。ありがとうございます。

2021/11/6 18:10  [2185-823]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。

試聴レポート、ありがとうございます。

Founder 80F 良さそうですね。箱の塗装が美しいです。予算的に厳しいとか、置く場所に限りがあるとかの制約がないのならば、Founder 40B ではなく Founder 80F の方が満足度が高そうです。PREMIER 800F は案外だったのですね。やはり実際に聴いてみないと解らないものですね。

2021/11/6 21:20  [2185-824]   

うーん、ビビッドな外観と色です。

皆さん、今日は。

SP選びに邁進しておりますが気になる製品がまた一つ。
そう、VIVID Audioからの新製品「KAYA S12」という最小モデルが出ました。GIYAの系譜をひくあの消音アブソーバーの小型化に成功し、普通に部屋に置ける形になって登場しましたとさ。
形状はヌメッとした感じで色使いも個性的で好き嫌いは出そう。ツイーターは上級機と同じで、ウーファーは小型化に合せ12pの新開発品。重量は8sで軽い。
多分、Vividだから中高音は素晴らしいのでしょうが、低音の量感は出ないでしょうね。
軽くて音が良いなら低音はあきらめて、これで良いやと思ったりも。低音欲しけりゃサブウーファー追加で。
うーん、どうしましょうかね。

2021/11/10 11:51  [2185-825]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。

VIVID Audio KAYA S12 ですか。小さくなっても相変わらず、見た目のクセが強いですね。どんな音が鳴るのでしょうか。

サブウーファーの追加についてですが、たしかにサブウーファーを鳴らせば低域は補完されます。私も自宅で経験済みです。映画を観たり、ロックやポップスを聴くには良いと思いますが、クラシックやジャズではどうでしょうか?
また、SACD や Blu-ray Audio の 5.1サラウンドにしても、思ったほど 0.5ch の低域成分は入っていませんね。
そして、低域過多になると音楽全体の鳴り方のバランスが崩れたり、部屋の共振が出たりして、思いの外セッティングに苦労する可能性が出てきます。

ですが、これは私の部屋でサブウーファーを鳴らした時に感じたことなので、迷い道フラフラさんのお部屋では、すんなりと違和感なくサブウーファーの恩恵に預かれるかもしれませんので、、、世間話の程度と捉えてください。


スピーカーも多くの機種が出ているので、どれを選ぶか悩みますよね。まったく注目していなかったスピーカーでも、一聴して惚れてしまうこともありますし、、、あ、それは私のハーベスのことです。
KAYA S12 に一聴惚れ & 一目惚れしたら、買っちゃいます?? 私は GIYA に一聴惚れしたので、GIYA 購入がオーディオ人生の最終目標です。

2021/11/10 21:54  [2185-826]   

ファイブマイルズさん、今日は。

>そして、低域過多になると音楽全体の鳴り方のバランスが崩れたり、部屋の共振が出たりして、思いの外セッティングに苦労する可能性が出てきます。

仰る通りでしょうね。まず、サブウーファーの音量バランスを合せるのが難しそうですね。曲ごとに最適バランスも違うでしょうし、本体SPとのスピード感が合ってないとちぐはぐな結果になりそうな気がします。
サブウーファーとは言ってみたものの、我が家のAVシステムでもサブウーファーは入れてないんですよ。フロントはハーベスのHL Compactだけで鳴らしてます。これで充分ですわ。
KAYA S12の音は多分レベルは高いと思いますが、低音不足は否めないと思いますので却下です。(笑)お騒がせしました。

Paradigmは技術レベルが高そうですね。Personaの高額モデルはハイブリッドで中高音ユニットはパッシブ、ウーファーはパワードスピーカーになっていて、付属の低音音場補正ソフトが付いてきてフーファーの出力補正をSP側でやってくれるそうです。
通常のイコライザー補正は全域の周波数特性補正でイコライザーの音色が乗ってしまいますが、Paradigmのは部屋によって影響を受けやすい低域(波長が長いので)だけを補正して、影響を受けにくい中高音はアンプ本来の音を出せるようにするという考え方で、名付けて「Perfect Sound Management」と呼んでいる技術だそうです。学会でもカナダは音響技術が進んでいる国だそうで、なんとなくイメージが良くなってきました。
Founder 120HでもハイブリッドSPになっているそうで、ソフトと測定用マイクが付属するそうです。これで120諭吉ですからB&Wなんかより超お買い得かも。音響レンズ(技術的にどう良いのかわかってませんが)の積極的採用や、軽そうなウーファーで能率が高く、音質レベルも高く、Paradigmなかなかやるなと感じて来ました。

但し、まだ決定ではないですよ。


2021/11/11 10:10  [2185-827]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>VIVID Audioからの新製品「KAYA S12」

これ、昨日の夜にオタイ・オーディオのYouTubeで見(聴き)ました。
VIVID Audioにしては現実的な価格帯ですね。

>Paradigm

100Fぐらいが無難な気がしますが、重さ32sをどう捉えるか?ですね。

2021/11/11 12:02  [2185-828]   

皆さん今晩は。

デジタル貧者さん
>VIVID Audioにしては現実的な価格帯ですね。
価格だけみると現実的ですが、12pウーファーで60万はやっぱりベラボーですよね。低音絶対に出ないでしょう。youtubeを作ったオタイさんに聞きましたけど、回答は「もし音を楽しみたければ、おすすめできません。音楽を楽しみたいのであれば、おすすめできるスピーカーかと思います。」とのことでした。上手いこと言いますな。

そうこうしているうちに購入するSPがほぼ決まりました。さて何でしょうか?当たった方にはSPケーブルを進呈します。ヒントはちょっとだけグレードが上がってしまいました、です。

2021/11/13 19:32  [2185-829]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。

サブウーファーの件、生意気なことを言って申し訳ありませんでした。低音成分の獲得は、なかなか難しい問題ですよね。(実は私、3週間前からCDプレーヤーにクロック注入していまして、、、クロック注入すると、ベースの音がかなり増強されます。とはいえ、まだ結論を出すには早い段階ですが。)

スピーカー選びは佳境に入ったようですね。うーん、何になるんだろう? 購入したら真っ先に知らせてください。楽しみにしています。

>Paradigmは技術レベルが高そうですね。Personaの高額モデルはハイブリッドで中高音ユニットはパッシブ、ウーファーはパワードスピーカーになっていて、付属の低音音場補正ソフトが付いてきてフーファーの出力補正をSP側でやってくれるそうです。

よく見たら、Persona 9H の背面っていろいろなものが付いていますね。いま一昨年のAV Watchの記事を見たら、特徴が一通り書いてありました。Founder 120H にも搭載されているんですね。このシステムがあれば、トリノフとかいらないですね。いいじゃないですか!

ーーー

デジタル貧者さん、こんばんは。

>VIVID Audioにしては現実的な価格帯ですね。

「にしては」ですよね。なにしろ GIYA のトップモデルは1000万円オーバー、一番安くても363万円ですもんねぇー。それ見たら60万円は安い(笑)

2021/11/13 23:05  [2185-830]   

Dead or Alive 「Fan The Flame (Part 2)」

私の方からもご報告です。

その1:新譜CDを購入しました。
Dead or Alive 「Fan The Flame (Part 2)」
です。
1990年に「Fan The Flame (Part 1)」がリリースされました。パート1が出たのだから、当然いずれはパート2が出るだろう、と思っていたら、一向に発売する様子が見えず、そうこうするうちにピート・バーンズもスティーヴ・コイもお亡くなりになり、デッド・オア・アライブは終わってしまいました。
それが何と、ついに、パート2がリリース。ファンとしてこんなにうれしいことはありません。


その2:ちょっと思うところあって、バナナプラグを変更しました。

昨日までは
アンプ(E-370)側=フルテック FP-202G - - - スピーカー(ハーベス)側=クライナ BA-7G
でした。双方ともにガンタイプ・金メッキです。

今日からは
アンプ(E-370)側=AVINITY AY-BANANA - - - スピーカー(ハーベス)側=フルテック FP-202G
にしました。AY-BANANAはピンタイプ・純銀コートです。

驚きました。CDを再生して最初の音が鳴った瞬間、「ワオ!」です。「純銀コート? 別に変わらんだろ」と思っていましたが、この認識は誤りでした。スッキリ爽やか系な音に変わりました。

2021/11/13 23:09  [2185-831]   

ファイブマイルズさん、今日は。

>驚きました。CDを再生して最初の音が鳴った瞬間、「ワオ!」です。「純銀コート? 別に変わらんだろ」と思っていましたが、この認識は誤りでした。スッキリ爽やか系な音に変わりました。

おっ、銀コートでそんなに変わりましたか。スッキリ爽やかならいいですね。参考にさせて頂きます。
しかし、ケーブルでも音は変わるし、端子のメッキでも音が大きく変わる・・・ こうして沼は深くなって行く、ですね。

Paradigmの120Hはコスパ良すぎですね。10年前に出ていたら飛びついたかも。 でも、8畳、10畳の部屋には大きすぎるかな。20畳くらいの部屋で鳴らしら良いだろうなと思います。
今の私には大きすぎ、重すぎで、今回のミニマル化の対象には入っていません。重量で言うと30sがハンドリングできる限界ですかね。

2021/11/14 10:09  [2185-832]   

 デジタル貧者さん  

おはようございます。

迷い道フラフラさん

>購入するSPがほぼ決まりました。さて何でしょうか?
>ヒントはちょっとだけグレードが上がってしまいました、です。

フォーカルのカンタ NO.1とか?
低音に拘っていらっしゃるので、ブックシェルフを選択するかな?
と思いますが、カンタ NO.2ですと35sなので今回の趣旨に合いませんし。
オタイさんでセール中という事もありますしね。

ヒントから言えばハーベスのSuperHL5-plus-XDも考えられますが、正解は
何でしょうね。

ファイブマイルズさん

VIVID AudioはYouTubeとは言え初めて聴いたのですが、良いですね。
一聴惚れしてGIYA購入がオーディオ人生の最終目標という気持ちが
わかるような気がしました。

2021/11/14 10:28  [2185-833]   

デジタル貧者さん、今日は

>VIVID AudioはYouTubeとは言え初めて聴いたのですが、良いですね。

でしょう。 だから先日このスレにアップしたんですよ。
低音が足らんとか、グルーブ感が出ないとか四の五の言ってないで、気持ちよく聞けるスピーカーが正解な気がしてきました。
ハーベス、Paradigmとかはこの系統ですね。

そう言いながら、ジャズとか聴くと四の五の言いたくなるのも事実。要するに両方持っとけということですね(笑)

GIYAを持つのは私には無理です。天井の高い広い部屋がまず必要です。資金はGIYAと高級機器達で2000諭吉、家が最低1億。 私のような老人は悪いことするか、宝くじしかないですね。
若い方は起業して上場できれば楽勝です。ファイブマイルズさん、頑張って下さい。

2021/11/14 15:30  [2185-834]   

迷い道フラフラさん、こんにちは。

120H は大きすぎ・重すぎですか、、、。いっそのこと部屋の模様替えをして、置き場所を作ってしまってはどうでしょうか?! 私は機器導入する時は頻繁に模様替えします。あぁでもミニマル化が目的でしたね、、、。となると、やっぱりKAYA  S12 行っちゃいましょうか?
宝くじはいいですが、悪いことはダメですよ。


>そう言いながら、ジャズとか聴くと四の五の言いたくなるのも事実。要するに両方持っとけということですね(笑)

本当にそうですね。ジャズを気持ちよく鳴らしたいと私も思います。B&W CM5 では、うまく鳴らなかったです(当時、私のセッティングスキルが未熟だったせいもあるでしょうが)。
我が家も自室は狭いので、部屋に2ペアのスピーカーは置けないです。


銀コートのバナナは、見事に変わりました。ケーブル沼は危険ですが、Avinityのバナナは¥6,000 程度ですので、お財布に優しいです。このバナナ、スピーカー端子に挿すのに、とにかくキツい。力の弱い女性では、挿すのに相当苦労するでしょう。音の変化は満足しましたが、新品なのに薄汚れていて、メイドインチャイナとは言え Avinity の製品管理は疑問に思いました。

ーーー

デジタル貧者さん、こんにちは。

私は GIYA をオーディオショウで聴きました。もお、信じられない音を出していました。見た目の奇妙さなんてどうでもいい、って思いましたね。プライスタグも信じられない数字でした(笑)

ーーー

男児として生を受けたからには、起業して成功したい、という思いはありますが、だからといって起業を目指して勉強しているわけでもなくて、我ながら甘い人間だと思います。今は家業をつぶさないようにして、次の世代に渡すことが大事、って言い訳したりして。
隠居したら、妻が餃子を作って、私が珈琲を淹れる、私好みの音楽だけをBGMで流す、そういう店を出そう、、って夫婦で話しています(笑)これで GIYA 買えるかしら。

2021/11/15 16:44  [2185-835]   

皆さん、今晩は。

>120H は大きすぎ・重すぎですか、、、。いっそのこと部屋の模様替えをして、置き場所を作ってしまっては

今は10畳の洋間がオーディオルームでして、120Hは如何にもでかすぎでしょう。20畳の部屋が無いし、それに持てないし。
GIYAは1000諭吉の機種をご希望でしょうか? SPだけなら倹約すれば何とかなりそうですね。車と違って長く使えますしね。


さてさて、Magicoの買取が無事終わりました。AVACさん、上限額の15%アップでちゃんと買い取ってくれました。20%アップは新規購入額>買取額でないと適用されないので今回は15%アップが限度でした。
早速、新SPの発注を掛けました。勿体ぶっていた機種はこれでございます。
http://www.axiss.co.jp/brand/fyne-audio/
f502sp/


Paradaigmは良かったのですが、40-120万の機種で中高音ユニットが共通でウーファーの大きさを機種によって変える方式。80Fは150oウーファー2発で150oだと音がちょっと寂しい。100Fの180o3発は見るだけで暑苦しい。
Fyneの502SPは上位機種の700シリーズのユニットでより高品位の音が期待できる。ユニットサイズは200o2発で低音の出具合もちょうどいい塩梅との考えです。実際使ってみないと判りませんが。重量も30.4sと私の希望にぴったりです。
色はどうしてもウッディーにしたかったのでウォールナットを頼みましたが、ピアノブラックより10万も高いのには参りました。
デザインは通常版の502とほぼ同じで、ユニットのチューニング、ネットワーク、足回りの補強程度で値段が倍になっており、普通とは違う感覚ですが当りか外れか逆に楽しみにしています。
来週末には音出しできそうです。
以上、ご報告でした。


2021/11/15 17:59  [2185-836]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。

FYNE AUDIO F502SP ご購入おめでとうございます!
下取り20%は叶わなかったそうですが、それでも15%アップは大きいですね。
熟考の上で選ばれたスピーカー、音出しがとても楽しみですね。


>GIYAは1000諭吉の機種をご希望でしょうか? SPだけなら倹約すれば何とかなりそうですね。車と違って長く使えますしね。

私が聴いたのは、前世代の GIYA の最上位モデルです。GIYA G1 では大きすぎるので、現実的な選択では G2 か G3 です。現世代のモデルで GIYA G2 - S2 が¥6,160,000、GIYA G3 - S2 が¥4,620,000。程度が良ければ中古でもいいです。でも、全然資金がありません。今はウィーンアコースティックスのベートーヴェンすら無理ですから。
クルマは、燃料費、税金、保険料かかりますので、高級車なんてとてもとても。私は軽自動車乗ってます。倹約して資金が出来ても、妻を納得させるのがまた難題です(笑)

2021/11/15 20:27  [2185-837]   

ファイブマイルズさん、今晩は。

>FYNE AUDIO F502SP ご購入おめでとうございます!
有難うございます。

Vivid Audioですが、
>でも、全然資金がありません。今はウィーンアコースティックスのベートーヴェンすら無理
>ですから。

どうしても欲しいなら、私ならあらゆる手を考えます。
@ 購入機種の絞込み
  Vivid Audioのyoutubeを見ただけですが、GIYA G1はプロトタイプみたいなものでしょう。価格も非現実的。ビジネスとして成立させるために小型化、低価格化を進めてきています。技術進歩もしているでしょうから、小型化しても音質は落としていないような気もします。
  まず、現時点のモデルで折り合えるベストバイモデルを探す。GIYA G4とかKAYA 45で
  満足できればかなり現実味を帯びてきますよね。
  中古があればMuch better。

A 資金調達
  これはまずへそくりで80-90%程度の資金を貯めるしかないですね。要らない機材や
  ソフトも売って資金の足しにする。
  中古があればMuch better。
  次にウィーンアコースティックスのベートーヴェンは回り道になるだけなので諦める。
  Vivid Audio購入に一直線。

B 嫁対策
  それとなく何年か計画で機嫌を取る。記念日に花を贈るとか、安くても気の利いたプレ
  ゼントをしれっと続ける。要するに私は幸せだわと思わせることですね。潮が満ちるま
  で。
  購入金額は実際の10-20%くらいで申告して目くらましする。必要なら購入店にその金額
  の領収書を書いてもらう。
必要なら原因不明の鬱を装う。鬱を晴らすために何かを買ってあげたいと思わせる。
  等々、あらゆる手を発動する。

如何でしょうか? これが出来れば手に入りますよー。 無理かなー(笑)



2021/11/15 21:29  [2185-838]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。

GIYA 購入へのロードマップをご提示くださり、ありがとうございます。なるほどー、と読ませていただきました。

@ 購入機種の絞込み

G1 は、最高級オーディオを簡単に揃えられる人向けですよね。例えば成金チャイニーズとか。GIYA の小型化は、狭小住宅に住むアジア圏向けらしいです。
G4 はパス。G2 がベスト。どうやっても部屋に入らない時、もしくは音質・音量が部屋になじまないと分かった時に、G3 という選択。

A 資金調達

こつこつ貯めてはいますが、道のりは遠いですね、、、。ビンゴ5の1等が当たれば¥400~500、そうなると一気に現実味を帯びてくるんですが。

B 嫁対策

>記念日に花を贈るとか、安くても気の利いたプレゼントをしれっと続ける。

これは大丈夫です。問題ありません。

嘘の領収書はダメです。嘘はいずれバレます。
精神的な病を装うのは、いかなる理由があろうとも絶対ダメです。

私は酒飲まない、タバコ吸わない、競馬パチンコしない、ゴルフやらない、クルマ運転したくない、カネつぎ込むのは音楽だけなので、、、余生を送る頃になったら「冥土の土産に GIYA 買っていいよ」って言ってくれるかもしれません(笑)。

2021/11/15 22:07  [2185-839]   

 デジタル貧者さん  

こんばんは。

迷い道フラフラさん

>Fyneの502SP

まさかのファインオーディオですか。
確かにヒント通りですね。
SPモデルで塗装色も希望通りになったという事ですね。
502にSPモデルが出てるとは知りませんでした。
新SP購入おめでとうございます。

2021/11/15 23:31  [2185-840]   

ファイブマイルズさん、今日は。

>精神的な病を装うのは、いかなる理由があろうとも絶対ダメです。
>私は酒飲まない、タバコ吸わない、競馬パチンコしない、ゴルフやらない、クルマ運転したくない、カネつぎ込むのは音楽だけ

精神的病は余りにも姑息でしたね。大変失礼しました。
カネつぎ込むのは音楽だけの清廉な方であれば何も遠慮することはありません。ここは正面突破でよろしいんじゃないですか。
GIYAが高いと言っても高々数百万円です。何千万、何億なら別ですが、数百万なら国産車を買う程度の話です。
誠意を見せるために200万程度貯金できたら、あとはローンで買ってしまうのが現実的ではないでしょうか。
買ってしまえばこちらのもんです。家計が破綻するようでは困りますが、そうでなければそのうち収まるもんです。
これ以上はご家庭の事情もおありでしょうから、もう打ち切りにしたいと思います。私はバブル世代なのでこんな調子でやってきましたが、今の現役世代は違うことも解ってはおります。
言い過ぎたところはご容赦ください。申し訳ありません。


2021/11/16 11:47  [2185-841]   

迷い道フラフラさん、こんばんは。

GIYA 購入は私の最終目標ですから、まぁ、簡単に手に入るものではないと自覚しています。ですが、迷い道フラフラさんから「何としてでも手に入れるように頑張る」姿勢をご教示いただきました。どうもありがとうございます。励みになりました。

音楽とオーディオ道楽は、すべて自分の小遣い内でやっていて、家計費からは出していません。だからこそ、妻もうるさく言わないわけです。せっかく良い音楽を聴いているのに、横から嫌味など言われたくありませんからね。

>ここは正面突破でよろしいんじゃないですか。

そうですね、最終的には自分の熱意をぶつけるのがいいですね。

私の GIYA の話はまたの機会にしましょう。迷い道フラフラさんの新スピーカーのお話の続きの方が楽しみですから(^^)

2021/11/16 21:22  [2185-842]   

皆さん、今日は。

新SPの納期は、メーカーが2週に1回しか出荷しないそうで、来週の金曜日だそうです。
少し時間があるので、要らぬことを考えてしまいそうです。直近のSPはディナウディオ、Magicoともシングルワイヤー仕様でしたが、今回はバイワイヤー仕様です。付属のジャンパープレートは大抵音が悪いと言われるので、ジャンパーケーブルを追加するか、バイワイヤーにするか検討中です。
SPケーブルは予備があるので、まずはバイワイヤーを試して見ようと考えています。
どなたかこの辺の比較をされた方はいらっしゃいますでしょうか?

2021/11/17 13:02  [2185-843]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。

迷い道フラフラさん

>今回はバイワイヤー仕様です。付属のジャンパープレートは大抵音が悪いと言われるので、
>ジャンパーケーブルを追加するか、バイワイヤーにするか検討中です。

バイワイヤーは初代のハーベスHL Compactで試しましたが、ジャンパーケーブルは
試した事はないですね。
初代のハーベスHL Compactでのバイワイヤリングは当時効果があったと思います。
クリプトンKX-5は純正でかなり太いジャンパーケーブルが装着されていましたので、
シングル接続のままでバイワイヤリングは試してはいません。
昔は自作するしかなかったですが、今はバイワイヤー仕様のSPケーブルもありますし、
ジャンパーケーブルも完成品が売ってる時代ですから、試すのは容易ですね。
ただ考えると昔はバイワイヤリングって違うケーブルを使うのが主流?でしたが、今
はバイワイヤー仕様のSPケーブルが存在するせいか、同じケーブルでバイワイヤリング
するのが主流のような気がします。
新SPですから色々と試してみて楽しまれればいいのではないでしょうか。
全く参考にならない意見で申し訳ありません。

2021/11/20 11:17  [2185-844]   

デジタル貧者さん、今日は。

バイワイヤーのコメントありがとうございます。

有名メーカーが出しているジャンパーケーブルを見てみましたが、どれも3万以上でびっくりするくらいのお値段ですね。ケーブル長が4本で40p程なのにこの値段はないよねと思い、アマゾンを見たらモガミの4mm2導体を使ったものが端子付きで3500円だったので取り敢えずこれを入手しました。こいつでバイワイヤーとの比較をまずはやってみます。

バイワイヤーの方は、手持ちのラックスマン JPS-100(5mm2)とSAEC STRATOSPHERE SP-10(4mm2)がありますので、ラックスを低音側に、SAECを高音側に使う予定です。ラックスの方は低音寄りの音で高音は余り伸びないのに対し、SAECはワイドレンジで高音も綺麗に伸びるので、この組み合わせがベターだと思います。
端子の付け替えが多少必要ですが多分1-2時間で終って準備万端です。SPの到着が待ち遠しいです。

2021/11/20 14:47  [2185-845]   

 Rensselaerさん  

迷い道フラフラさん、こんにちは。
スピーカー購入おめでとうございます!納品が待ち遠しいですね。
バイワイヤリングですが、以前自分のハーベス HL-5で試したことがあります。効果はあったと思いますが、今は普通のシングルに戻しています。ジャンパーケーブルは自作です。最近NuForceのSC-700BBというシングルのスピーカーケーブルに変更しましたが、これはよかったです。音の分離が良くなったうえでまろやかな響きになって満足しています。

2021/11/20 16:27  [2185-846]   

 GENTAXさん  

迷い道フラフラさん、こんばんは

F502購入おめでとうございます。

私の場合、以前ソナスのトールボーイを使っていた時は、ortofon Reference SPK400 + FURUTECH FP20
1G(Yラグ)でバイワイアリングにしていました。

今のB&Wに変更したとき、長さが足りなくなってWireWorld Equinox7に変更しシングルの
高域側接続で使用しています。ジャンパーケーブルも同じもので揃えています。
805D3の場合、プレートではなくジャンパーケーブルが付属していますが
やはり交換したほうが良くなりましたね。ご参考になれば。

2021/11/21 00:50  [2185-847]   

 デジタル貧者さん  

おはようございます。

迷い道フラフラさん

>アマゾンを見たらモガミの4mm2導体を使ったものが端子付きで3500円だったので
>取り敢えずこれを入手しました。

CABLECRAFT音光堂さんですね。
8月にカナレのBNCケーブル4本を皮切りにモガミ2534のRCAケーブルを順次4本注文
しました。
4本でもそれまで使用のサンシャインRCAケーブル1本分の価格以下でしたから財布に
優しいですね。

2021/11/21 10:27  [2185-848]   

皆さん今日は。

ジャンパーケーブルやバイワイヤーの情報有難うございます。
いずれの方法も付属のジャンパープレートよりは音質向上が期待できそうなので楽しみです。
準備の方は簡単に終わりましたので、寝室で使っているタンノイの16p同軸ユニットのSPを仮移設してバイワイヤーを試して見ました。
このSPはもう廃版のSPで15万程の価格のものですが、付属のジャンパーケーブルからバイワイヤーに変えると明らかに解像度が上がりました。ボーカルは空気感が出て結構良くなりました。
シングルだとウーファーの逆起電力がツイーターの音を濁すとか言われていますが、バイワイヤーにしても大した差はないと思うんですが何故音が変わるんでしょうね?私も電気屋の端くれで電線屋(但し電力系)ですがこの辺の理屈は電力では扱わないので???でございます。

2021/11/21 14:18  [2185-849]   

F502SPでございます。 ウォールナットが美しい バイワイヤーさっそくやりました。

皆さん今晩は。

遂に新SP Fyne Audio F502SPがやって来ました。お昼ごろに配達されたので早速開梱・設置を済ませ、ただいま音出しエージング中でございます。
まずは外観ですが、ウォールナットのピアノグロス仕上げはやはり美しいです。ピアノブラックより10万円も高いのには閉口しましたが。このSPの場合正面からも木目が見えるので良い感じです。
肝心の音は前のMagicoとかなり雰囲気が違います。Magicoの生々しい音と違って美音系です。(ここはParadigmも同様です)エージングが進まないと何とも言えないですが、生々しさはMagicoに一歩譲るでしょうね。ただ、言ってませんでしたが、MagicoA3は高音が伸びなくて、そこが気に入らなかったのですが、新SPは非常に綺麗に高音が伸びます。
それと音の広がり感があって聴いてて非常に心地よいです。広がり感はお店での試聴では判らなかったので、そこは望外の利点でありました。底面バスレフの効果かも知れません。
音全体の印象で言うとヤマハナチュラルサウンドのイメージでしょうか。解像度はMagico程ではないですが、充分に高解像度と言えると思います。低音も引き締まった音がでますよ。

ワイヤリングは最初はジャンパープレートで聴き始めたものの30分ほどでバイワイヤーに切り替えました。エージングが進んでから、またいろいろ遊んでみたいと思います。
取り敢えずの第1報でございました。

2021/11/26 19:13  [2185-850]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


オーディオに関することイロイロの掲示板に
オーディオに関することイロイロの掲示板に新規書き込み
全員投稿可
オーディオに関することイロイロ
オーディオに関することイロイロをお気に入り登録
運営者:
ファイブマイルズさん
設立日:
2018年7月20日
  • 注目度:

    137(お気に入り登録数:7件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ