
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
誰でも書き込みオーケーです。
スレ立てもオーケーです。
よろしくお願いいたします。
レスが遅くなることもあります。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[2185-561] | クロックジェネレーター(略してCG) | 16 | 2021年10月26日 18:33 |
[2185-646] | みなさま、ご機嫌いかがでしょうか? | 100 | 2021年8月19日 00:20 |
[2185-531] | 何でもどうぞ (^^) part 5 | 99 | 2021年2月15日 21:49 |
[2185-430] | 何でもどうぞ (^^) part 4 | 100 | 2020年8月22日 00:28 |
[2185-327] | 何でもどうぞ (^^) part 3 | 100 | 2020年4月11日 11:26 |
[2185-1] | 疑問その1 | 98 | 2020年4月5日 13:09 |


2020年10月19日
クロックジェネレーター(以降CGと略記)を、クロック入力のある機器に接続すると、めちゃ音が良くなるらしい。我がシステムのSACD/CDプレーヤー エソテリックK-07Xsはクロック入力が可能なので、そのままCGを接続できる。
改めて考えてみると、私はCGについての知識がほとんど無かった。そもそもクロックとは何か? から理解する必要があることに気づいた。
そこで、このスレッドではCGに関係することを、備忘録的に書いていこうと思う。
ー*ー*ー*ー*ー
と、いうことで、
このスレッドにちょっとでも興味がある方、コメント大歓迎です。私の理解の間違いや勘違いなどを訂正していただければ、なお助かります。
2020/10/19 16:59 [2185-561]

2020年10月19日(火)
クロック(Clock)、クロック信号=コンピューターにおけるデジタル回路の同期をとるための周期的信号
●デジタル回路において、各回路同士の処理(計算とか)のタイミングを合わせるための信号
●接続されたデジタル機器同士の処理のタイミングを合わせるための信号
●デジタルの処理としては、正確な同期信号が求められる
いきなり小難しい。
「周期的信号」=音楽の世界で言えば「メトロノーム」が真っ先に思い浮かぶ。メトロノームは、カチ、カチ、と常に同じテンポで時を刻む。メトロノームの音を頼りとして、楽器を演奏したり、歌を歌う。
オーケストラ(楽団)の指揮者はどうか? オーケストラは指揮者の棒に合わせて演奏する。でも、指揮者は「クロック」ではないだろう。なぜなら、指揮者は正確なテンポを刻まないから。時にゆっくり、時に速く。これはクロックの概念とは異なる。
「クロック」は、音楽の世界で言うところのメトロノームに相当する。コンピューター、つまりデジタル回路上において「正確な信号を発しているメトロノームの音」と考えれば良いだろう。
●クロック=デジタルの世界の中におけるメトロノームの音。(非常に正確なテンポを刻む)
2020/10/19 21:09 [2185-562]

2020年10月19日(月) ↑↑↑ 1つ前のスレの曜日(火)は(月)の間違い
●発振=一定の持続的振動を発生すること。普通、電気信号の場合をいう。「―回路」「―器」
クロックは「1秒間に何回発振するか」=「クロック周波数」で表現する。周波数なので、単位は「Hz(ヘルツ)」となる。
●クロックは周波数、Hzで表す
●クロックを生成する電気回路を「発振回路(electronic oscillator)」と言う
●「発生装置」は「ジェネレーター(generator)」と言う
●クロックジェネレーター=「同期信号発生装置」
クロックが必要なのだから、クロックを生み出す回路=発振器(オシレーター)が必要なわけで、通常コンピューターは機器内部に発振器を持つ。これで生成したクロックを「インターナル・クロック」と言う。
「オシレーター(発振器)」と「ジェネレーター(発生機)」の使い分けがややこしい。
2020/10/19 21:18 [2185-563]

2020年10月20日(火)
発振器(オシレーター)の仕組み。
物質に電圧をかけると、その物質が振動する。振動の周期は物質によって異なる。これを固有振動と言う。周期的に起こる振動なので周波数で表し、単位はHz(ヘルツ)。クリスタル発振器は、水晶に電圧をかけて得られる共振周波数を取り出して利用する装置。
参考ウェブサイト:ROCK ON PRO「Master Clock導入計画!「第一弾:基礎編」あなたのスタジオと宇宙をつなぐWord Clockのノウハウ Q&A!」
ttps://pro.miroc.co.jp/2013/04/05/easyma
sterclock/
●水晶の固有振動を基にした共振周波数を利用して発振器を作る。クオーツ時計も同じ仕組み
発振器にはいくつもの種類がある。
・XO(Crystal Oscillator):水晶発振器
・VCXO(Voltage-Controlled crystal Oscillator):電圧制御型水晶発振器
・TCXO(Temperature-compensated crystal Oscillat
or):温度補償型水晶発振器
・OCXO(Oven-Controlled crystal Oscillator):恒温槽付水晶発振器
水晶=「crystal」は「Xtal」と略記するのだそう。だから「X」を使っているのか。
水晶以外を使ったものには、「原子周波数標準器=原子時計」と呼ばれるものがあり、
・ルビジウム
・GPS(Global Positioning System、全地球測位システム)=セシウム
がある。
発振器の精度は、XO < TCXO < OCXO < ルビジウム・セシウム という順位らしい。
参考ウェブサイト:ROCK ON PRO「マスタークロックをみてみよう!!〜Chiba☆Labs 第4回!その1」
ttps://pro.miroc.co.jp/2010/12/29/マスタークロックをみてみよう!!〜chiba☆labs-第4回!/
K-07Xsに搭載されているオシレーターは「VCXO」である。K-07Xsの特長として、
ーー「G-02Xなどの高精度マスタークロックジェネレーターと接続することで、本機の動作を外部からのクロック信号と同期させ、さらなる音質のアップグレードも可能です。」
という説明が書かれてある。G-02Xは「OCXO」を搭載しているので、VCXO < OCXO となる。ちなみに上位機種のGrandioso G1とG-01Xは「ルビジウム」搭載。
●オーディオ機器に使われるオシレーターは「水晶発振器」。高級機になると「原子周波数標準器(原子時計)」が搭載される。
●K-07XsにCGを導入するならば、VCXOを超える精度の発振器を搭載したCGでないと意味が無いと考えられる。
2020/10/20 20:37 [2185-564]

2020年10月22日(木)
サンプルレート(またはサンプリングレート、サンプリング周波数)とは、録音をアナログ信号からデジタル信号にする(AD変換)時、「1秒間に何回変換されているか」を表す指数で、
・音楽業界の標準は、44,100Hz(44.1kHz)=CD-DAのサンプルレート
・映像業界の音の標準は、48,000Hz(48kHz)=DVDのサンプルレート
である。
録音時:アナログからデジタルへ
再生時:デジタルからアナログへ=この役割を担うのが「DAC(Digital / Analog Converter)」
プレーヤーでCDを再生する時、プレーヤーはデジタル信号(=CDだから44.1kHz)をアナログ信号にする(DA変換)。
(1)CDの音楽データ(デジタル=0か1の符号)=44,000分の1のサンプルをひとつ読む
* ↓ *
(2)読み込んだサンプルデータをアナログ化する
上記を繰り返す
連続する(1) * → * (2)の読み込むタイミングを取るのがクロック。CDの場合、1秒間44,100個を順番に読み込み、DACによってアナログ化するのだが、クロックが不安定だと「読み出し * → * DA変換」のタイミングが合わなくなる。このタイミングのズレが「ジッター」。
クロックが正確であればあるほど(言い換えるとジッターが少ないほど)、忠実に元のアナログ信号を再現できる。
参考ウェブサイト:Vook「動画制作で必要な音の原則「サンプルレートとビット深度」」
ttps://vook.vc/n/121
参考ウェブサイト:一般社団法人音楽電子事業協会(AMEI)「基礎知識」
ttp://www.amei.or.jp/report/DR_Div/base.
htm
2020/10/22 19:55 [2185-565]

10月23日(金)
●全てのデジタルオーディオ機器は、クロック回路(発振器)を搭載し、そこで生成するクロック信号を使って回路を動作させている
●クロック精度とジッターが音質に重大な影響を及ぼす
●デジタル機器が内部で生成するクロックよりもさらに高純度なクロック信号を供給することで、音質を向上させることが可能
参考ウェブサイト:DynamicAudio 5555 H.A.L.3「クロックジェネレーター特集」
ttp://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/4f/
clock.html
・CDは、PCM(Pulse-Code Modulation=パルス符号変調、リニアPCMも同じ意味)形式でデジタル化される。音声フォーマットはCD-DA 16bit / 44,100kHz
・SACD(Super Audio CD)は、PDM(Pulse-Density Modulation、パルス密度変調)形式でデジタル化される。音声フォーマットはDSD(Direct Stream Digital)1bit / 2.8224MHz
SACDのフォーマット「DSD64」の記録密度は、44.1kHzの64倍の周波数=2.8224Mhz(=2822.4kHz)。
CD-DAは、後段に優秀なDACを入れればクロックを良化できるが、SACDはデジタル出力不可能なので、最初から優秀な発振器を搭載させるか、外部から良質なマスタークロックを入れる手立てしか無い。、、、という認識で合っているか?
2020/10/23 22:14 [2185-567]

10月25日(日)
ワードクロックとマスタークロックとスーパークロック
複数のデジタル機器の間で、各機器のタイミング(周期)を合わせる(同期させる)際に使用される信号を「ワードクロック」と言う。
・ワードクロックを出す(1つの機器)側は「ワードクロック・マスター」
・受ける側(1つ以上の機器)は「ワードクロック・スレーブ」
と言う。ワード(word)とは16bitという意味。
マスタークロック=基準周波数。発振器が発生させている大本のクロック。発振器の仕様書に、例えば「22.5792MHz」や「24.5760MHz」と書かれてある周波数がマスタークロックで、マスタークロックを分割(分周)することで「44.1kHz」(=CD-DAのサンプリングレート、22.5792MHz ÷ 512 = 44.1kHz)「48kHz」(=DVDのサンプリングレート、24.5760MHz ÷ 512 = 48kHz)などのクロックを生成する。複数機器間において基準となるクロックのこと。
マスタークロックの精度が高ければ高いほど、ジッターは少なくなりアナログ信号の再現性が高くなり、結果として音質向上となる。
高周波クロックを低周波クロックに変換する回路を「分周回路」と言う。高いクロックはそのままでは使えないため分周回路が必要となる。分周回路には、
・PLL(Phase-Locked Loop、フェーズロック・ループ)
・DDS(Direct Digital Synthesizer、ダイレクト・デジタル・シンセサイザー)
という方式がある。
10MHz入力に非対応の機種には「10MHzを分周する回路」が搭載されていない、、、ということだろうか。
参考ウェブサイト:島村楽器Digiland「【FAQ】マスタークロック、クロックジェネレーター、ワードクロックとは?」
ttps://info.shimamura.co.jp/digital/supp
ort/2016/04/100095
参考ウェブサイト:セキュリティアカデメイア「分周回路」
ttp://akademeia.info/index.php?%CA%AC%BC
%FE%B2%F3%CF%A9
参考ウェブサイト:marutsu select「オーディオに使用される周波数について(サンプリング周波数、PCM,DSDなど)」
ttp://select.marutsu.co.jp/list/detail.p
hp?id=187
DAW(Digital Audio Workstation、デジタルで音声の録音、編集、ミキシング、編曲など一連の作業が出来るように構成された一体型のシステムを指す)の世界において、代表的なシステムの一つに米国 Digidesign社の Pro Tools というシステムがある。Pro Tools が対応するサンプルレート(44.1kHz、48kHz、88.2kHz、96kHz、176.4kHz、192kHz )に同期させる x1(1倍)のワードクロックに対して、x256(256倍)以上の高精度ワードクロックのことを「スーパークロック」と呼ぶ。(44.1kHz × 256 = 11.2896MHz)
●ワードクロック=複数の機器同士の同期を取るためのクロック
●マスタークロック=複数の機器同士の同期を取るための、大本となるクロック。ワードクロックを生成する基準のクロック。
●スーパークロック=基準ワードクロックの256倍以上のワードクロックのこと。「スーパークロック」という単語はDAWでの話。
CGが必要なのは、音楽制作の場で複数の機器間で周期を合わせる(同期をとる)のが目的だった。それがやがてコンシューマー向けに利用されるようになった。つまり、CDプレーヤーやUSB-DACなど単体オーディオ内部のインナークロックの精度を上げて、ジッターを減らして音質アップを目指すような使い方は、後付けの理由に過ぎない。
2020/10/25 21:34 [2185-570]

2020年10月31日(土)
ここ価格コムのクチコミ掲示板に「マスタークロックジェネレーターのセットでどう変わる? 2012/03/05 07:51」というスレッドがあった。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000162918/S
ortID=14242817/
2020/10/31 21:26 [2185-573]

2020年11月5日(木)
今日のPhile webとStereo Sound Onlineのニュースより。Nmodeがハーフサイズシリーズの最新CDプレーヤー「X-CD3」を11月30日に発売する。MQA-CD再生に対応、外部クロック入力も備える。価格は168,000円(税抜)。NmodeはすでにCG「X-CL3」を発売しており、自社のD級プリメインアンプとDACは外部クロック入力に対応している。
Nmode製プリメインアンプ、DAC、CDプレーヤーとワードクロックで同期させることは理にかなっている。エントリーのちょっと上の価格の「Xハーフサイズシリーズ」に外部クロック入力を注入し、上級モデルに近づけることができるというのは魅力的である。
「音質アップ」を餌に、ハイエンドモデル以外に外部クロック入力をサポートするのは、これからのトレンドになるかもしれない。
2020/11/5 22:30 [2185-576]

![]() |
---|
K-07Xsのクロック設定項目 |
2020年11月16日(月)
価格コムのクチコミ、ようやく読み終えた。
書込番号:14856200 などは、難しくてほとんど理解できない。
K-07のウェブ記事より
ーー クロック回路には、高精度VCXO(電圧制御型水晶発振器)を採用。専用の安定化電源回路で内部クロックの安定度を高めている。生成したクロックは最短距離でデュアル・モノ構成のDACに供給される。外部クロック入力も可能で、SACD/CD再生時は44.1kHz系列のワードクロックのほか、10MHzクロックにも同期が可能。アシンクロナスUSB入力時にも、外部クロックとの同期再生ができる。
ーー P-02(SACDトランスポート)/D-02(DAC)のテクノロジーを踏襲し、22.5792MHz(マスタークロック)入力にも対応。PLL回路を経由せず、クロックジェネレーターからのマスタークロックをDACのマスタークロックとしてそのまま利用する「ダイレクト・マスタークロックLINK」により、さらにストレートで高精度なアナログ変換が行なえるとする。
ちなみにP-02とD-02について。「ダイレクト・マスタークロックLINK」は、P-02とD-02を22.5792MHzで同期させるらしい。これほど高精度のクロックを内部で作れるのに、他の機器と同期するためのワードクロック入力があるというのも、何だかおかしな話に思えてくる。
K-07Xsの説明書に記載の「クロック設定」の設定項目「SYNC」と「MCK」の違いが、とても分かりにくい。私の理解では
●「SYNC」は「ワードクロック同期」
●「MCK」は「マスタークロック」
CGをK-07Xsを含む数台のデジタル機器に接続する場合には、各機器間の同期=ワードクロックの入力を行う。その場合には「SYNC」を設定。
CGをK-07Xsのみに接続する時は、ワードクロックとしてではなく、K-07Xsのマスタークロックに22.5792MHzまたは24.576MHzの高精度クロックを供給し、それをマスタークロックとしてK-07Xsを動作させる。この場合には「MCK」を設定する。ただし、22.5792MHzまたは24.576MHzが出力できるCGであることが前提である。
音質向上の論点から考えるとすれば、接続する外部CGのクロックが、K-07Xsのクロック性能を上回らなければ、CGを繋ぐ意味がないどころか、かえってジッターが増えて逆効果になってしまうだろう。
2020/11/16 23:07 [2185-583]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
ちょっと違うかも。
SYNC→マスタークロックは内蔵のものをそのまま使うのだけど、
その校正用基準信号に外部入力のクロックを使う
MCK→マスタークロックそのものを外部入力のクロックに入れ替える
ということだと思います。
2020/11/19 05:53 [2185-584]

2020年11月20日(金)
blackbird1212さん、こんばんは。家電クチコミ掲示板での書き込みは、いつも参考にさせていただいております。この度は拙縁側へのご来訪、感謝いたします。
CGに関すること、どうにも理解が進まなくて、自分の頭の悪さにあきれております。
>SYNC→マスタークロックは内蔵のものをそのまま使うのだけど、
>その校正用基準信号に外部入力のクロックを使う
この一文を読んで思いついたことがあります。「これは電波時計と同じ仕組みではないか」ということです。
ー*ー*ー*ー*ー
○電波時計について…
電波時計は「いつでも」正確な時間を表示します。ー> 正確に言うと「いつでも」は間違いで、定期的に標準電波を受信して「その都度補正」しています。
K-07Xs(CDプレーヤー)にクロックジェネレーター(G-01Xなど)を接続して運用すると仮定して、それを電波時計の仕組みに当てはめてみました。
●電波時計 = K-07Xs(CDプレーヤー)
●「標準電波」送信所 = G-01X(クロックジェネレーター)
●電波時計が内蔵している(クオーツなどの)発振器 = K-07Xsの水晶発振器(VCXO)
●電波時計が受信するための「標準電波」を生成するセシウム原子時計 = G-01Xの発振器(ルビジウム)
●電波時計が受信している「標準電波」 = G-01Xが生成する「クロック」
●電波時計が内蔵アンテナを使い、標準電波を受信している状態 = K-07XsがG-01Xと正しく「ロック」して「クロック同期」している状態
●電波時計の時間がずれている状態が続いている = 標準電波を受信できていない = 電波時計が内蔵している発振器のみで動いている(電池切れの場合を除く)
ー*ー*ー*ー*ー
〈1〉 G-01Xは、自らの発振器(ルビジウム)で高精度クロック(周波数精度±0.00005ppm)を生成して、接続されたK-07Xs(他にも同時に接続されていれば、そのすべての機器)に、常にクロックを供給している
↓
〈2〉 K-07Xsは、G-01Xの接続如何を問わず
、自らの発振器(VCXO)を使って常にインターナルクロック(周波数精度不詳)を生成している
↓
〈3〉 インターナルクロックを用いてCDのデジタルデータを読み込むのだが、読み込む前にG-01Xから受信しているクロックを使って、インターナルクロックを校正(補正)する。
↓
〈4〉 校正したクロックを用いて、CDデジタルデータを読み込む
↓
〈5〉DACへ渡す。
クロック設定の「SYNC」モードについて、以上のように理解しました。
ー*ー*ー*ー*ー
「MCK」モードは、上記〈3〉〈4〉 の部分を、
〈3’-4’〉 G-01Xのクロックを用いて、CDデジタルデータを読み込む
に置き換えると理解しました。
ー*ー*ー*ー*ー
●「SYNC」モードは、外部からクロックを入力するとは言え、CD読み込みからDACへ渡すまでの処理そのものは、K-07Xsの内部で完結している。
●「MCK」モードは、外部の高精度クロックを使うことが出来るが、一旦外部CG内の回路を経由する。
●いくら高精度のクロックを入力しても、K-07Xsが元々装備している発振器、電気回路の品質がボトルネックとなる。
●CGと接続するための「75Ω(または50Ω)の同軸ケーブル」が介在する。よって、ケーブルの品質も影響する。
ー*ー*ー*ー*ー
全体として以上のように理解しました。
2020/11/20 20:41 [2185-585]

2021年1月25日(月)
今回はちょっと視点を変えて。
パソコン性能を測る基準として「CPU」と「クロック周波数」があげられる。私のMac miniは
○ CPU = Intel Core i5
○ クロック = 3 GHz
だ。Mac mini は3GHzのクロックにより動作している。
macOS には標準で「Audio MIDI設定」というアプリが搭載されている。Mac miniに接続されている各音声デバイスごとに、チャンネル数、ビット数、サンプルレートを設定できる。
いまPCオーディオとして、Mac miniとK-07XsをUSBで接続している。Mac miniのiTunesで音楽再生、USBケーブルを介して、K-07XsをUSB-DACとして使用。この時にAudio MIDI設定で選択できる値は
○ チャンネル数 = 2ch
○ ビット数 = 16ビット、24ビット、32ビット
○ サンプルレート(kHz) = 32.0、44.1、48.0、88.2、96.0、176.4、192.0、352.8、384.0、705.6、768.0、1411.2
ビット数 × サンプルレート = 3 × 12 = 36通りから選ぶことができる。(接続されている装置により、設定できる項目が異なる)
iTunesで各フォーマットを聴き比べてみる。16ビット 44.1kHz、24ビット 96.0kHz、32ビット 705.6kHz など。実際に再生すると、ビット数の小さい方が音量が小さい。ボリューム調節をなくすために、16ビット固定でサンプルレートだけ各種変えて聴いてみる。
ほぼ同じ音で聴き分けが出来ないことがほとんどだが、時折まったく音質が異なる時がある。頻繁に数値の変更を行っていると、音がぶつ切りになったり、ひどいノイズになったり、曲の途中で切れて次の曲に行ってしまうことがあった。
ー*ー*ー*ー*ー
macOS+iTunesによるPCオーディオの場合、ビット数とサンプルレートを変えて音質を変えるというのは間違いではないだろうか。本来 Audio MIDI設定は、オーディオ・インターフェースを接続した時に必要な設定を行うアプリであるからだ。(AudirvanaアプリやWindowsについての検証は出来ていない)
また、音質が変化したと感じた時、ビット数とサンプルレートの変更による結果ではなく、コンピューターが他にどんなタスクを行っていたかという要素が関係しているのではないだろうか。パソコンの処理はクロックで制御されているのだから、多くのプログラムが走っていたとか、メモリの使用率が違っていた、という要素は必ず関係しているはずである。
さらに、USBケーブルの品質も考えられる。良質なUSBケーブルを使うことによって、音質に違いが現れる可能性は否定できない。CGであれば同軸ケーブルに該当する。
以上いろいろ検証をしてみた。その時々に応じて音質の変化が出たり出なかったりだったが、その中で一番良いと感じたのは「24ビット 96.0kHz」だった。
2021/1/25 22:26 [2185-636]

最後の文を訂正
× 以上いろいろ検証をしてみた。その時々に応じて音質の変化が出たり出なかったりだったが、その中で一番良いと感じたのは「24ビット 96.0kHz」だった。
○ 以上いろいろ検証をしてみた。その時々に応じて音質の変化が出たり出なかったりだったが、その中で一番良いと感じたのは「16ビット 96.0kHz」だった。
2021/1/25 23:59 [2185-637]

2021年10月24日(日)
CGについての深い理解は足りていないのだが、座学だけではこれ以上の理解は難しいと思い、とりあえず「10MHzマスタークロック基準発振器」なるものを購入した。ティアックやエソテリック、サイバーシャフトなどのCGはとても高価だ。中古でも簡単に手を出せない。なので、ウェブで調べてみた範囲のうち、最も安価な部類のCGを購入した。
K-07XsにCGを繋いでから電源を入れる。基本的に今後電源は入れっぱなし。尤も、電源スイッチは付いていない。
接続してからCDを聴くこと半日。CDの音質に変化は感じられない。搭載されているWOCXOは、1時間もすれば安定すると聞いた。だが、安定はしているのかもしれないが、実際の出音には反映されていないようだ。ネット上に上がっているCGユーザーの評を読むと、音質の変化を感じられるまでは数日から数ヶ月かかっているケースがほとんど。
さて、、
使い始めて4日目の夜、何かが違うような気がする。5日目の昼、やはり何かが違う。
もう少し様子を見ることにしよう。
2021/10/24 16:48 [2185-801]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
OCXO購入おめでとうございます。
OCXOの安定度を測るための測定は、
基本、2週間稼働させてからのようです。
(つまり、2週間以上測定を続ける必要があるらしい)
ウチでも、初めて導入したのは、
ESOTERICのG-02(OCXO)ですが、
音が変わったと実感できたのは2週間以上あとでした。
その後、ルビジウムをG-02につないでいます。
2021/10/24 22:11 [2185-802]

Blackbird1212さん、こんにちは。レスどうもありがとうございます。
ティアックCG-10M、エソテリックG-02X、サイバーシャフト、MUTECなど、ヤフオクでいくつかウォッチし、入札に参加したものもありました。ですが、競り落とすところまでいかず、結局は安いCGを購入しました。
>OCXOの安定度を測るための測定は、
>基本、2週間稼働させてからのようです。
>(つまり、2週間以上測定を続ける必要があるらしい)
ご教授ありがとうございます。早々に結果を求めないようにいたします。
将来的にはルビジウムを目指すべきでしょうか?
2021/10/26 18:33 [2185-804]



皆様、ご無沙汰しております。ファイブマイルズです。
この前のスレッドが終わってから、いろいろなことをしておりました。いろいろなことをやり過ぎていたために、縁側を放置しておりました。
どのようなことをしていたか(しているか)と言うと、、、
1、真空管アンプキットの製作
2、スピーカーの自作
3、ついでにケーブル作ったり
4、アクションカムで動画撮影
5、iMovieなどで動画製作
6、音楽もたくさん聴いて
7、もちろん仕事も(`ω´)キリッ
お小遣いの無駄遣いや外出を控えつつ、ストレスを溜めないように毎日を楽しむのに、「自作」という趣味はもってこいですね。
スピーカーは、昔作ったやつのユニットを再利用、家にあったベニヤの切れ端をかき集めて組み立てました。
アクションカムは、量販店の貯まっていたポイントで購入しました。動画制作はMacにタダで付いているiMovieを使っています。別に編集用として「CapCut」という無料iPad用アプリを使っています。CapCutは編集機能が多彩ですが、その分だけ操作も大変です。ぼかしを入れるだけでも、めっちゃ格闘しています。
いまは遊びで動画を作ってますが、ひょっとしたら将来は仕事にも役立つかも? なんて考えていたり。妻は「音楽を録音して、YouTubeにあげたら?」なんて言っていますが、、、それもう誰もがやってるし、俺のシステムじゃ誰も見向きもしないよ(笑)って。
そんな感じで、私なりにエンジョイしていますよ。
2021/5/19 22:48 [2185-646]

それから、、、
クロックジェネレーターについては、情報を収集して、勉強して、オークションやフリマなどを巡回しています。本気で購入を考えているのですが、どうも適当なものが見つかりません。
安いものはヤフオクにありますが、安いと言っても万単位の出費になります。オーディオシステムに組み込んで「クロック注入」効果が感じられるかも解りません。
よって、クロックジェネレーターは、いまだ購入に至っておりません。
2021/5/19 23:01 [2185-647]


>ファイブマイルズさん
こんにちは ご無沙汰しております。
私は、私事雑用が多くGWも特に暇ではなかったですね。
動画編集って大変そうなので、手を出しづらいですね。
その昔、カセット録音でいろいろな音楽をまとめた記憶がありますが。
私は一応写真撮影も趣味としています。
できるだけ撮影時にベストな状態としたいのですが、露出やホワイトバランスなど
多少はいじって完成させますね。
音楽は欠かさず聴いてますよ!!
2021/5/20 12:56 [2185-648]

GENTAXさん、こんにちは。お久しぶりです。
私の方は、(毎年のことではありますが)GWはほぼ仕事でした。コロナ禍にあっても仕事があるのは、ありがたいです。
>動画編集って大変そうなので、手を出しづらいですね
動画編集は私も敷居が高かったのですが、iMovieを使うと簡単でした。タイトルや字幕を入れたり、エフェクトやピクチャ・イン・ピクチャも簡単に入れられました。
>その昔、カセット録音でいろいろな音楽をまとめた記憶がありますが。
カセットでお気に入りを作れると楽しいですよね。当時、レコードの音源をラインで入れられるシステムは持っていませんでしたので、お気に入りを集めたテープは作れませんでしたが、エアチェックはよくやりました。今どきはパソコンやネットプレーヤーでプレイリストを作る時代ですね。私はときどき試聴用の楽曲を集めたCD-Rは作ります。
>できるだけ撮影時にベストな状態としたいのですが、露出やホワイトバランスなど
>多少はいじって完成させますね。
写真撮影がご趣味ですか。やはり露出やホワイトバランスを調節するのは必要なんですね。私もきちんといじれる人になりたいなぁ。
私は写真撮影は苦手で、構図とか全然うまくできなくて、妻からは「あなたってホント写真撮るの下手ねぇ、、」と言われてばかり。アクションカムでも露出とホワイトバランスの加減は出来て、その良し悪しはもろに映像に反映されますので、上手な映像を撮るのに、まだまだ勉強中です。
ところで、OCTAVE V70SE/S ご購入おめでとうございます。レビュー拝読いたしました。いやぁ、かなり満足度が高いようですね。音離れ、音場の広さ、解像度、楽器のリアルさ、読んでいるだけでヨダレが出ましたよ! 私も同時期に真空管アンプ(キット)を入手しました。自宅で初めて聴いた球の音、その美しさに驚きました。我が家の安物キットでも良い音ですから、V70SE/S は次元のまったく違う驚異的に素晴らしい音なんでしょうね。
今年は梅雨入りが早そうですし、コロナも収まらないので、自宅にいる時間が長くなり、音楽鑑賞に浸れる時間も多く取れそうです。
2021/5/20 18:37 [2185-649]


>ファイブマイルズさん
こんばんは
>やはり露出やホワイトバランスを調節するのは必要なんですね。
撮影時は、露出は多少触りますがホワイトバランスはオートで、
画像を見て変だったら調整する程度です。
夕景とかは、わざと変えてやったほうが綺麗になることもありますよ。
>OCTAVE V70SE/S ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます。レビューを書いたのは購入して2か月後位でしたが
3か月位からまた1ランク良くなったと思います。説明書どおりでした。
特に高域が少し丸くなって艶が出てきました。
バイオリンとかソプラノのボーカルが気持ち良いですね。
ところで真空管アンプキットとは、どんなのでしょう。
エレキットとかですか。
2021/5/21 00:23 [2185-650]

GENTAXさん、こんばんは。
露出は調節、ホワイトバランスはオート、ですね。まだ未熟者ですので、その都度映像をチェックしながら、いじってみます。夕景のテクニックも参考にさせていただきます。どうもありがとうございました。
>特に高域が少し丸くなって艶が出てきました。
>バイオリンとかソプラノのボーカルが気持ち良いですね。
いくら高域が出ても、刺々しいのはいけませんから、、、ああ、、、弦楽器の艶はたまらんですね、、。私はヴァイオリンを好んで聴いていますので、「高域が少し丸くなって艶が出て」というのは、、う〜ん、たまらないですね〜。
私が組み立てたのは、春日無線変圧器さんの「PCL86シングルステレオパーツセット KE-03SE」というものです。別売の加工済みシャーシと合わせて、合計25,190円でした。基板の無い、空中配線の真空管アンプキットです。
年末年始の楽しみとして昨年12月に購入を考えたのですが、ハンダ付けに自信が持てなくて、その時は購入を見送りました。
その後、妻に「とにかくチャレンジしてみなよ」と言われて一念発起、2月に購入して少しづつ5日間ぐらいかけて組み立てました。中の見た目はとても汚くてひどいのですが、出てくる音は素晴らしく、アキュフェーズを売ってしまおうかと、本気で思いました。3万円に満たない、しかも素人の工作したアンプなのに、この真空管アンプの音には本当に驚かされました。
OCTAVE V70SE/S とは、まるで比較になりませんが(笑)、、真空管アンプで聴く音はとても癒やされます。
2021/5/21 21:49 [2185-651]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
元気そうでなによりです。以前教えていただいたAlissa Zoubritski の「Transcriptions lyriques」やっと届いたのでよく聴いています。選曲と演奏・録音もよく愛聴盤になっています。その節はありがとうございました。オーディオの方はHMVの35%クーポンにつられてワルターのベートーヴェン交響曲全集のSACDをオーダーしました。届くのが楽しみです。真空管での弦の音は魅力がありますよね。ハーベスにも真空管が合うのではないでしょうか。
自分も最近動画を撮影するようになったのですが、編集まではやっていないのでチャレンジしたいです。一眼はペンタックスとソニーの二刀流です。毎年北海道に撮影旅行に行っていたのですが、行けなくなってしまったので残念です。都内の小石川後楽園などの年間パスポートも持っているのですが、今年になってから休園で撮影の機会が減ってしまっています。
GENTAXさん、こんばんは。
OCTAVE V70SE購入おめでとうございます。OCTAVEはBLACK BOX、SUPER BLACK BOXなどがあるので奥が深そうです。自分ははまらないようにプリで打ち止めしました。
2021/5/22 19:02 [2185-652]


>ファイブマイルズ さん
こんばんは、ご無沙汰致しております。
体調を崩しておられるのでは?、と案じておりましたので、
充実した生活を過ごしておられた様で何よりです。
あれだけのシステムをお持ちなのに、自作を始めておられるとは。
アクティブぶりに驚かされます。
クロックジェネレーターは、世の中が少し落ち着いたら、
店頭で効果を確かめてからでもいいのでは?。
私の方は、
「RPA-W1ST」
↓
アクロリンク「7N-PC4020 Anniversario」
↓
中村製作所「PLC-03W」
↓
アクロリンク「7N-PC4030 Anniversario」
↓
壁コンセント
これがツボに嵌って、「RPA-W1ST」をもう一台導入する日が更に遠のいて...(笑)
後は、中森明菜のSACD 18枚組BOXを買ってしまって、
いつ、聴き終わるやら...
私も右に同じで、音楽は欠かさず聴いて愉しんでおります!。
2021/5/22 23:02 [2185-653]


みなさま こんばんは
>ファイブマイルズさん
>その後、妻に「とにかくチャレンジしてみなよ」と言われて
毎度奥様の理解があってうらやましい。
面白そうですが、なかなか自作までする時間は取れなさそうです。
>Rensselaerさん
>OCTAVE V70SE購入おめでとうございます。
ありがとうございます。HP300使用されているんですね。
さすがにOctaveのセパレートは予算的にきついです。
スペースの問題もありますが。
プロフィール等拝見しましたら、K-1MarkII/silverをお持ちとは。
私はKー1/SilverのMarkIIバージョンアップです。
>レオの黄金聖闘士さん
表のほうでは、次から次へと変なのが出てきますね。
>中森明菜のSACD 18枚組BOXを買ってしまって、
大人買いですね。中森明菜ってそんなにアルバムを出していたとは。
2021/5/23 00:47 [2185-654]

Rensslaerさん、こんにちは。お久しぶりです。
Alissa Zoubritski は私も愛聴盤になっています。
>HMVの35%クーポンにつられてワルターのベートーヴェン交響曲全集のSACDをオーダーしました。
高いSACD全集を買うのに、35%オフクーポンはありがたいですね。ワルターのベートーヴェン交響曲全集は、コロンビア交響楽団の演奏でしょうか。いまApple Musicで聴いているのですが、古い録音とは思えない、品質が良いですね。
>真空管での弦の音は魅力がありますよね。ハーベスにも真空管が合うのではないでしょうか。
はい、真空管の弦の音は美しいです。仰るように我が家のハーベスとは相性がよいみたいです。もっと「緩い」音になるかと思いきや、意外としっかり鳴らせてくれます。
>一眼はペンタックスとソニーの二刀流です。毎年北海道に撮影旅行に行っていたのですが、行けなくなってしまったので残念です
私はカメラはまったく素人です。カメラといえばニコンかキヤノンしか思い浮かばない(汗)2種類を使われるということは、それぞれに得手不得手があるということでしょうか。
早くコロナ禍が収まってくれないと、旅行に行かれませんね。私は東京在住です。地方の知人に話を聞くと、東京ナンバーのクルマがあると、周辺の人たちからとても嫌がられるそうです。親元に東京から帰省しただけでも噂になるとも。また、旅館業の知人は、都内からのお客様は(不本意ながら)お断りしているそうです。そんな話を聞かされると、行きたくても行かれません。
RensslaerさんもOCTAVEユーザーだったんですね。レビュー拝読いたしました。TRV-A300SEとの組み合わせもマッチしているようですね。
2021/5/23 17:50 [2185-655]

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。お久しぶりです。ご心配してくださったようで恐縮です。身体はピンピンしています。レオさん、ここはスレ立て自由ですよ〜。
>あれだけのシステムをお持ちなのに、自作を始めておられるとは。
真空管アンプはかなり以前から興味がありました。入手するなら「完成品」ではなく「自作する」というのも心に秘めておりました。また、「置き場所が無い」というのも問題でしたし、自分のハンダ付け技術の低さもわきまえておりました。それ故に真空管アンプ入手まで時間がかかりました。ま、ようやく念願叶ったというところです。
>クロックジェネレーターは、世の中が少し落ち着いたら、
店頭で効果を確かめてからでもいいのでは?。
そうですね、急ぐ必要もないので。店頭試聴できるところを見つけなければなりませんね。
>これがツボに嵌って、「RPA-W1ST」をもう一台導入する日が更に遠のいて...(笑)
RPA-W1ST もう1台、頑張ってください! 半導体不足が深刻ですから、そのうち入手困難になるかも?(と脅してみたりして。ゴメンナサイ)しかし、安い買い物ではないし、コロナ禍のせいで将来の不安要素も増え、趣味にお金をかけるのも迷いますよね。
PLC-03W は秋葉原のテレオンさんで実際に使っていて、PLC-03Wではない電源タップでは盛大に拾っている電源ラインのノイズが、PLC-03Wではほぼゼロになっているのを見て以来、これは凄いものだと認識しています。正直言って欲しいです。でも安くなりませんね。中古でも高いですね。
フォックス5551さんのスレはずっとチェックしていました。アクロリンクの2種類の電源ケーブルは、以前もこの縁側で話題にのぼりましたね。
アクロリンクといえば、、、以前私が購入したバカ高いスピーカーケーブル 7N-S4000 Anniversario は、あまり満足できませんでした。
>後は、中森明菜のSACD 18枚組BOXを買ってしまって、
>いつ、聴き終わるやら...
ボックスあるあるですね。私もクラシックのボックスをいくつか持っていますが、何枚目まで聴いたか忘れがちです(笑)
中森明菜のアルバムは「UNBALANCE+BALANCE」が好きです。ジャケットの写真がとってもかわいい。
2021/5/23 19:15 [2185-656]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
ワルターのベートーヴェンはコロンビア交響楽団のものです。良いですよね。このボックスに収められているヴァイオリン協奏曲も名演奏なので楽しみです。
それから昨年オフコースのシングルとアルバムのボックスを購入してしまいました。MQAのものより好みのサウンドで満足度が高い買い物でした。
ペンタックスは主に風景が得意で、ソニーは動きものや動画に強いです。ソニーはミラーレスで軽いので持ち運びはだいぶ楽です。どちらも好きなカメラなので使い分けています。
今はコロナで残念ですね。私は埼玉なのでそこまでではないですが。はやく落ち着いてほしいです。
OCTAVEは2度の値上げ前に購入したのでかなりお得でした。思い切って購入して良かったです。ハーベスとの相性も良いようです。
2021/5/23 19:16 [2185-657]

GENTAXさん、こんばんは。
>毎度奥様の理解があってうらやましい。
音楽鑑賞が私の唯一の趣味なので、それを取ったら仕事をしなくなるんじゃないか、とでも思っているのでしょう(笑)
>面白そうですが、なかなか自作までする時間は取れなさそうです。
確かに自作には時間が必要ですね。スピーカーは何だかんだで1ヶ月もかかりました。「箱」と「ユニットを取り付ける部分の穴」を正確に切り出せず、寸法などを修正しながらの作業で、とんでもなく手間がかかりました。
2021/5/23 22:14 [2185-658]

Rensselaerさん、こんばんは。
>ワルターのベートーヴェンはコロンビア交響楽団のものです。良いですよね。このボックスに収められているヴァイオリン協奏曲も名演奏なので楽しみです。
はい、私もそう思います。ヴァイオリンの音色は張りと艶があって美しく、オーケストラの演奏は適度な余韻があり、音が部屋いっぱいに広がって心地よいですね。
>それから昨年オフコースのシングルとアルバムのボックスを購入してしまいました。MQAのものより好みのサウンドで満足度が高い買い物でした。
36枚組と21枚組ですか、それはすごいボリュームですね。オフコースのアルバムがこんなにあったとは、あらためて知りました。私は後期の「over」「I LOVE YOU」、再結成後の「Back Streets of Tokyo」が好きです。曲では「風に吹かれて」「僕の贈りもの」「通りすぎた夜」「I LOVE YOU」「哀しいくらい」「MELODY」「ENDLESS NIGHTS」などなど、、。DVDで「NEXT」も付いていたら完璧だったのに!
>OCTAVEは2度の値上げ前に購入したのでかなりお得でした。思い切って購入して良かったです。ハーベスとの相性も良いようです。
RensselaerさんにしろGENTAXさんにしろ、OCTAVEユーザーさんの満足度、好感度、高いですね(欲しくなったらやばいなぁ)。
2021/5/23 23:09 [2185-659]


>GENTAX さん
こんばんは。
いつもは紳士な方が多いので、忘れてしまいますが、
あの手の輩は、いなくなりませんね。匿名掲示板は尚更なんでしょう。
中森明菜のSACDはバラ売りしていた様ですが、
私が気付いた時には廃盤で、欲しいのは4枚だったのですが、
SACD盤が欲しかったので、つい...
見逃して下さい。(笑)
「V70SE」、更に良くなっているんですね。
OCTAVEは、Rensselaer さんもお使いの様で。
クラシックを聴く方を魅了する魔力があるんでしょうね。
愉しんで下さい。
>ファイブマイルズ さん
こんばんは。
いつも私達を歓迎して下さる、ファイブマイルズ さんが、
スレを立てないからには、何か事情があっての事、と思いまして...
「RPA-W1ST」を、もう1台は最近高価な買い物はしていないので、
金額的には問題ないんですが、不満のない時に「何かを」変えると、
オーディオは余り良い思い出が無いので...
私もノイズアナライザーで、AMラジオの電波を拾っている動画や、
IsoTek「AQUARIUS」と同じ「000」表示を出していた、
中村製作所「NXP-001SE」を見て興味を持って。
しかし、ソケットが近接していて大型プラグ同士が干渉する様で、
又、店頭で見ると小さくて軽く、
太くて硬いケーブルを何本も挿すと本体が浮いてしまいそうだったので、
大きく重い「PLC-03W」にしました。
PS
82年のデビューから89年までのアルバムBOXなので、
「UNBALANCE+BALANCE」、入ってない...(泣)
>Rensselaer さん
こんばんは、はじめまして。
私はクラシック聴かないので、話しかけるキッカケが無くて。
宜しくお願いします。
>MQAのものより好みのサウンドで満足度が高い買い物でした
分かります!分かります!。
私もMQAより、SACDの方が好みだったのでSACD BOXを購入しました。
ディスクの規格より、どんなリマスターした物か?、の方が重要だと思いました。
MQA盤が好みなら、BOX買わずに済んだかも。(笑)
2021/5/24 00:37 [2185-660]

GENTAXさん、こんばんは。
ペンタックスお使いなんですね。CDPもD-06uですか。自分は古いD-06を使っています。よろしくお願いします。
ファイブマイルズさん、こんばんは。
オフコースはアナログの頃から聴いてきたのですが、Back Streets of TokyoのCDは今回のリマスターでかなり音が良くなってると感じました。ワインの匂いとかもいいですよ。
レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
こちらこそよろしくお願いします。ご活躍拝見しております。おっしゃるようにリマスターが重要ですよね。今回のオフコースで実感しました。それから実は自分も中森明菜のSACDボックス持っています。初期の3枚がお気に入りで特にセカンドのバリエーションが大好きです。少女Aまでの曲が粒ぞろいです。
2021/5/25 21:00 [2185-661]

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
>「RPA-W1ST」を、もう1台は最近高価な買い物はしていないので、
>金額的には問題ないんですが、不満のない時に「何かを」変えると、
>オーディオは余り良い思い出が無いので...
そういう理由でしたか。現状に不満が出てきたら、その時に購入ですね。
>太くて硬いケーブルを何本も挿すと本体が浮いてしまいそうだったので、
>大きく重い「PLC-03W」にしました。
重いだけでなく、ウッドケースの見た目もいいですよね。テレオンのスタッフさん曰く、同社の他の電源タップと比べても「性能は断然上」だそうです。
>82年のデビューから89年までのアルバムBOXなので、
>「UNBALANCE+BALANCE」、入ってない...(泣)
ワーナー・パイオニア時代の作品だけということですね。
MQAはデコーダーを持っていないので聴いたことがありません。MQA必要? SACDハイブリッドじゃダメなの? って思うんですけど、、、。ギョーカイとしては目新しいものを常に作らなきゃイカンということなんですかね。
2021/5/25 21:05 [2185-662]

Rensselaerさん、こんばんは。
>オフコースはアナログの頃から聴いてきたのですが、Back Streets of TokyoのCDは今回のリマスターでかなり音が良くなってると感じました。ワインの匂いとかもいいですよ。
私もオフコースはアナログで聴いていました。リマスターで音が良くなったCDボックスには興味をそそられますが、4万円オーバーはちょっとキツイなぁ。
CDのMQA盤は何枚か持っていますが、デコーダーを持っていないのでCD面でしか聴いていません。たとえ新しいフォーマットが出現したとしても、やはりリマスタリングが重要ということですね。
2021/5/25 21:31 [2185-663]


こんばんは。
皆様、ご無沙汰しております。
ファイブマイルズさん
>オフコースはアナログで聴いていました。
2月にヤフオクでオフコースのアナログ盤を15枚ほど買いました。
オフコースをアナログで聴くのはこれが初めてだったりします。
ヤフオクではもう機器は買いませんけど、中古レコードはたまに
買ってますね。
15枚まとめて\500とかですので。
レオの黄金聖闘士さん
>不満のない時に「何かを」変えると、オーディオは余り良い思い出が無いので...
先週電源タップの電源ケーブルをラックスの新標準ケーブルJPA-10000iに変えてみた
のですが、結局半日後に元のJPA-10000に戻しました。
プレーヤーのD-06に使ったらスッキリさが良い塩梅だったんですけどね、電源タップ
に使ったら音の厚みがなくなってしまいました…。
2021/5/27 23:42 [2185-664]


こんばんは
>Rensselaerさん
PENTAXはフィルム時代から30年以上も使っているので、レンズ資産の都合も
あり今更他社へは行きづらいですね。自分の使い方では特に不満はないですし。
>ファイブマイルズさん
>CDのMQA盤は何枚か持っていますが、デコーダーを持っていないのでCD面でしか聴いていません。
>たとえ新しいフォーマットが出現したとしても、やはりリマスタリングが重要ということですね。
JAZZのサンプラー盤を持っているのですが、ぱっと聴き綺麗なんですが音をいじりすぎて
私には合いませんでした。
>デジタル貧者さん
お久しぶりです。何か機器は増えていますか?
2021/5/28 00:27 [2185-665]


こんにちは。
GENTAXさん
>何か機器は増えていますか?
夏用のパワーアンプとしてニュープライムのSTA-9が加わっています。
と言ってもファイブマイルズさんにお奨めした時点で既に購入していたんですが。
ラックスのセレクターで3台のアンプが切り替え可能ですが、これで3台ですので
機器購入は当分打ち止めです。
もう機器の置き場所もないですしね。
2021/5/28 17:33 [2185-666]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
>私もオフコースはアナログで聴いていました。
リマスターで音が良くなったCDボックスには興味をそそられますが、4万円オーバーはちょっとキツイなぁ。
ハードやアクセサリーにかける予算をソフトに回してしまっています。ボックスに弱いです。
現在は、ポイントが入手出来たらムーティのボックスを狙っています。
GENTAXさん、こんばんは。
レンズ資産があるとそうですよね。自分は2マウントで頑張っています。
プロフィール確認したところ以前はVenereをお使いだったのですか?
実はハーベスの他にミニマ・ヴィンテージも使用しています。ソナスは弦楽器の音が良いですよね。
デジタル貧者さん、はじめまして。よろしくお願いします。
現在D-06を使用しているのですが、購入の際レビューやクチコミ参考にしました。
またSTA-9をお使いなのですね。ニュープライムは好きなメーカーでCDP-9を主にDACで使用しています。D-06はメディア再生、CDP-9はファイル再生と使い分けています。
2021/5/28 21:52 [2185-667]

デジタル貧者さん、こんばんは。お久しぶりです。
>15枚まとめて¥500とかですので。
オフコース15枚、一気にコレクションが増えましたね。ずいぶん安いですけど、盤面は大丈夫でしたか?
私はほぼディスクユニオンの実店舗で中古購入です。先日フリマを巡回していたら、洋楽の掘り出し物があったので、初めてフリマで購入しました。盤面は良好ということでしたが、届いて見ると少しスレがありました。大きなキズがなければ、再生にはあまり影響がないので、私には中古で十分です。
私が小学生の頃からあった地元の中古レコード屋が、昨年閉店してしまいました。暇さえあれば掘りに行っていたので、なくなってしまって寂しいです。
最近のレコードは「重量盤」が多いですね。「音が良い」のは分かるのですが、保管に支障をきたしますから重いのは勘弁してもらいたいです。
JPA-10000i は合わなかったですか。デジタル貧者さん同様、JPA-10000 に戻す人は多そうですね。
>夏用のパワーアンプとしてニュープライムのSTA-9が加わっています。
>と言ってもファイブマイルズさんにお奨めした時点で既に購入していたんですが。
STA-9 の音はいかがですか? スッキリ系でしょうか。私は最近真空管アンプを入手しましたよ。アキュフェーズもそのまま使っているので、2台のアンプを切り替えてハーベスのスピーカーを鳴らすための自作セレクターの導入を考えています。
2021/5/28 22:33 [2185-668]

GENTAXさん、こんばんは。
>JAZZのサンプラー盤を持っているのですが、ぱっと聴き綺麗なんですが音をいじりすぎて
>私には合いませんでした。
サンプル音源だと、ハイファイに聴かせようとするのでしょうか。「アンプでラウドネス補正をかけた」ような、高域と低域をエイッと持ち上げただけみたいなリマスター盤は、時々あるように感じます。個人的に、YMOのリマスターにはひどいものが多いと思います。
2021/5/28 22:42 [2185-669]

Rensselaerさん、こんばんは。
>ハードやアクセサリーにかける予算をソフトに回してしまっています。ボックスに弱いです。
本質的にはそうあるべきですよね。アクセサリーにお金がかかってしまって、肝心の音楽ソフトに手が回らないというのは本末転倒というか、、。とはいえ、オーディオ沼に入ると、誰しもが通る道なんでしょうけど。
>現在は、ポイントが入手出来たらムーティのボックスを狙っています。
ひょっとして91枚組ですか? 聴くのが大変そうですね。
>ニュープライムは好きなメーカーでCDP-9を主にDACで使用しています。
CDP-9 ユーザーでしたか。使い勝手の良さそうな機種ですね。ヘッドホンアンプ搭載というところも良いですね。
ユーザーでもない人がレビューを上げていますが、ああいう無責任なのは何とかならないのでしょうか、、。
2021/5/28 23:03 [2185-670]


>Rensselaer さん
こんばんは。
中森明菜のSACD BOX、お持ちでしたか。
幅広く聴かれるんですね。凄い枚数コレクションされていそう...
ディスク派の方が、まだまだおられるとホッとします。(笑)
>ファイブマイルズ さん
こんばんは。
>同社の他の電源タップと比べても「性能は断然上」だそうです。
これは嬉しいお話、ありがとうございます。
「PLC-03W」にして良かったです。(笑)
MQAは誰が聴いても分かる、圧倒的な音質差を提供出来ないと
普及しないかなぁ、と思っています。(笑)
足繁く通っていたお店が無くなるのは、本当に寂しいですよね。
もう一度行きたいお店が沢山無くなりました...
>デジタル貧者 さん
こんばんは。お久しぶりです。
早速、「JPA-10000i」を導入ですか!。
どこに使うか、が大事って事ですね。
>夏用のパワーアンプ
凄いマニアしか口にしないセリフだ!。(笑)
2021/5/28 23:20 [2185-671]

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
>これは嬉しいお話、ありがとうございます。
>「PLC-03W」にして良かったです。(笑)
テレオンのスタッフさんが、メーカーの営業さんに「これ性能的に他のと比べて断然上じゃない。これ発売したら他のタップ売れなくなるよね?」と直接言ったら、営業さん「いやぁ、そうなんですよね、、、」と答えたそうです。
PLC-03W にはアモルメットコアが入っているし、使っているアウトレットも他のタップとは別物らしいです。それに何と言っても、硬い「北欧バーチ」の筐体ですよ(スピーカーのエンクロージャーとしては最良の木材だそうですね)。見た目もカッコいいし。
以前、この縁側の他のスレで、レオさんが使われているのを知って興味が出て、その後、テレオンさんで上のような内輪話を聞いたものですから、、、私がどれだけ欲しいか分かるでしょう?(笑)
>MQAは誰が聴いても分かる、圧倒的な音質差を提供出来ないと
>普及しないかなぁ、と思っています。(笑)
ただでさえCD売上は減少の一途ですからね。「普通のCDプレーヤーで聴けます」という売り文句があっても、MQAで聴くにはデコーダーが必要ですし、デコーダーが付いている機種を持っているのはオーディオ趣味人だけだと思われ、そうなるとコンポで十分な一般人には無用ではないか? と考えると、結構厳しそうですよね。ハイレゾ音源普及のおかげかは分かりませんが、ハイブリッドCD、マルチチャンネル収録のある「SACD」勢力が盛り返しているような感じを受けています。
2021/5/29 00:33 [2185-672]


こんばんは
>ファイブマイルズさん
>ユーザーでもない人がレビューを上げていますが、ああいう無責任なのは何とかならないのでしょうか、、。
店頭試聴でも、しっかり聴きこんでのコメントなら良いのですがね。
スピーカースタンドのレビューは叩いた音を聞いてのコメント(笑)
「試聴しろ」と繰り返し叫ぶだけで、まともなコメントできない人とか。
「困ったちゃん」がたくさんいますね。
>Rensselaerさん
たしかにVenereもミニマ・ヴィンテージほどではないと思いますが、
ソナスらしく弦楽器は良かったです。
>デジタル貧者さん
真空管アンプ、夏場はどうなるか不安ですが夏用のアンプを
置くような場所がありません。(泣)
2021/5/29 00:43 [2185-673]


こんにちは。
Rensselaerさん、こちらこそよろしくお願いします。
ファイブマイルズさん
>ずいぶん安いですけど、盤面は大丈夫でしたか?
盤面は未チェックの出品ですが、ほとんどは大丈夫です。
大体は1枚ぐらい問題なのがあるかないか、ぐらい。
家屋解体業の方から買っていますが、遺品でしょうね。
>STA-9 の音はいかがですか? スッキリ系でしょうか。
程々にコクはある現代的なアンプという感じでしょうか。
細かい出音はこちらの方が出るかな?
コントロールアンプはC-06αで共通ですが、+M-06αでは
何も気にせずに音楽に浸っていられますが、+STA-9では
細かい音の発見に注意が向く、という感じでしょうか。
ま、もっと使い込んでみないと評価は出せませんね。
レオの黄金聖闘士さん
>どこに使うか、が大事って事ですね。
正にその通りですね。
GENTAXさん
>真空管アンプ、夏場はどうなるか不安ですが
ラックの中に入れていなければ(放熱が籠らなければ)
大丈夫では?冷房も入れるでしょうし。
以前使っていた純A級アンプや真空管パワーアンプはラック外
に設置していたので、放熱を気にする事もなかったのですが、
現在M-06αはラックの中に入れているので、「夏用のアンプ」
と言う理由で買っちゃいました。
元々興味があったのと並行輸入の店で在庫があったのが…。
2021/5/29 11:15 [2185-674]


>ファイブマイルズ さん
こんばんは。
>使っているアウトレットも他のタップとは別物らしいです
確かに。明工社製のホスピタルグレードコンセントらしいのですが、
ヌルッと、ゆっくりと沈み込む差し心地。
偶にホスピタルグレードの中には、ブレードを痛めそうなキツい物もありますが、
「PLC-03W」には、この手の不安感がありません。
しかし、フィルタータイプの電源タップは、
お部屋の電源事情に、効果が大きく左右されると思います。
確かに良い所が更に良くなる感じで、特に響きや空間再現力が
向上しましたが、今迄のオヤイデ「OCB-1 ST」と8倍の価格差がありますが、
8倍良くなったか?、と言われると「そこまでは...」という所です。
電源事情の悪い部屋の方が効果は顕著なのかな、と思います。
余談として、前の液晶テレビも音が悪かったのですが、
今の液晶テレビは更に音が酷く、流石にサウンドバーが
欲しくなっていたのですが、「PLC-03W」から電源を取ると、
あくまでも液晶テレビの範疇ではありますが、
リズムの刻みに弾力感が出て、許容範囲になったので、
サウンドバー購入は中止に出来ました。(笑)
GENTAX さんも仰っていますが、あの方のレビューは一寸頂けないですね。
2021/5/31 00:18 [2185-675]

GENTAXさん、こんばんは。
いろいろな人がおられますが、「困ったちゃん」な人とは、あまり絡まないようにしよう、と思っています。
V70SE は、最大 70W x 2 ですから、結構熱くなりそうですね。正面のカバーは、うっかり触った時の火傷防止用だと思うのですが、夏場は外しておくのがよいのでしょうか。
うちのは小さい球が2つだけの 0.9W x 2 なので、部屋の温度上昇の心配はなさそうです。本体に放熱用の穴も空いていないほどなので。ですが、小さくてもそこは管球アンプ、夏をまだ経験していないので、夏になるとうんと熱くなるかもしれませんね。
2021/5/31 21:58 [2185-676]

デジタル貧者さん、こんばんは。
>家屋解体業の方から買っていますが、遺品でしょうね。
そういう出どころのレコードだと承知済みなのですね。私も落札してみようかな。
>程々にコクはある現代的なアンプという感じでしょうか。
>細かい出音はこちらの方が出るかな?
>コントロールアンプはC-06αで共通ですが、+M-06αでは
>何も気にせずに音楽に浸っていられますが、+STA-9では
>細かい音の発見に注意が向く、という感じでしょうか。
>ま、もっと使い込んでみないと評価は出せませんね。
アンプの個性がはっきりと出ていて、聴き分けも楽しめているようですね。C-06α は1991年発売だそうですから、30年も前のアンプですか。ちゃんとメンテすれば使えるし、最近の機械と組み合わせても楽しめる。白物家電では考えられないことです。
真空管アンプとレコードプレーヤーは、上部が空いている場所に置きたいと思うので、いざ入手すると置き場所にかなり悩みます。
2021/5/31 21:59 [2185-677]

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
>確かに良い所が更に良くなる感じで、特に響きや空間再現力が
>向上しましたが、今迄のオヤイデ「OCB-1 ST」と8倍の価格差がありますが、
>8倍良くなったか?、と言われると「そこまでは...」という所です。
決して安くはないタップですから、音質向上への期待は否が応でも大きくなりますよね。「響きや空間再現力の向上」だけではなく「液晶テレビの音」にも効果が表れるとは、やはりそれだけのポテンシャルを持っていて、そこがオヤイデとの「価格差」なのでしょうね。
>電源事情の悪い部屋の方が効果は顕著なのかな、と思います。
それは間違いないところだと思います。テレオンさんの電源環境は劣悪でしょうから。
2021/5/31 22:15 [2185-678]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
>ひょっとして91枚組ですか? 聴くのが大変そうですね。
その91枚組を狙っています。ムーティのCDは1枚も持っていないのと、どうしても聴きたい初期の録音が気になっています。先日オーダーしたワルターのベートーヴェンは注文が多かったようで出荷が遅れています。今月中に届くことがクーポンの条件なので心配しています。
>CDP-9 ユーザーでしたか。使い勝手の良さそうな機種ですね。ヘッドホンアンプ搭載というところも良いですね。
アンプの電源を入れなくてもイヤホンで聴くことができますので気楽に音楽を楽しめます。soundgenicをUSBで接続しているので、ファイル再生も楽しめます。レビューあったのですね。試聴だとニュープライムの良さが伝わらないかもしれないですね。CDP-9はあたたまるまで1時間くらいかかります。
ファイブマイルズさんは真空管アンプに興味があるのですか。わたしは最近STAXのSRM-007tAを入手しました。生産完了のお知らせがあってから、イヤースピーカーよりも先に買ってしまいました。しばらくしてからSR-007Aを購入しました。この真空管かなり熱くなりますが、弦の音にしびれました。
レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
>中森明菜のSACD BOX、お持ちでしたか。
バリバリのディスク派です。クラシックがメインですが、昨年はオフコースのボックスに手を出してしまいました。ソフト沼の手前でなんとかとどまっています。
2021/6/1 23:10 [2185-679]


こんばんは
>ファイブマイルズさん
>V70SE は、最大 70W x 2 ですから、結構熱くなりそうですね。正面のカバーは、うっかり触った時の火傷防止用だと思うのですが、夏場は外しておくのがよいのでしょうか。
取説に保護グリルは、常時着けておくようにと書かれています。
店の人は外したほうが音は良いけど、常時装着になっているのでと言っていましたけど。
本体自体は、思ったほど熱くなくグリルも手で触れるくらいです。なので本体自体は、熱の問題は無いかと。
我が家では、全面開放型のラックの中段に入れていて、上の棚板までは約13cm(取説には10cm以上)なので一応OKなのですが、上の棚板もかなり暖まっているのでとりあえず風を送って冷やしています。
Octaveのアンプは、比較的背が低い(L-507uXよりもわずかに低い)のも選択理由の一つでした。
>ですが、小さくてもそこは管球アンプ、夏をまだ経験していないので、夏になるとうんと熱くなるかもしれませんね。
そこは、私も懸念するところです。
2021/6/3 00:17 [2185-680]

Rensselaerさん、こんばんは。返信が遅くなり申し訳ございません。
>その91枚組を狙っています。ムーティのCDは1枚も持っていないのと、どうしても聴きたい初期の録音が気になっています。
聴きたい音源があると是が非でも入手したいと思うのは、私も同じです。これは! というものは新品を購入しますが、中古入手の方が多いです。あまり聴かないものは断捨離しないといけない(買ってばかりだと妻に怒られます)のですが、欲しいCDが次々に出てくるのでまったく断捨離できません。
>アンプの電源を入れなくてもイヤホンで聴くことができますので気楽に音楽を楽しめます。
この機能がいいですよね。
私はいまだネットワークオーディオに手が出せずにいます。自分の今のリスニングスタイルだと、ネットワークオーディオを利用する必要性が無いのです。時代に乗り遅れています(笑)。Soundgenic はいろいろ使えて便利そう。
>ファイブマイルズさんは真空管アンプに興味があるのですか。
はい、興味があります。オーディオ趣味に入った当時は「今どき真空管なんて、、、」と思っていました。5年ぐらい前でしょうか、知人に連れられて秋葉原のアポロ電子に行きました。そこで鳴っていた音が、得も言われぬ美しさで、それでやられちゃったんですね、真空管アンプいいじゃない! と。
それ以来、真空管アンプが欲しいと思っていたのですが、、、「初心者には敷居が高い」、、と思ってしまって、3年前にアキュフェーズを買ってしまったんです。アキュフェーズを購入したことに後悔はないのですが、私にとって真空管アンプは、アポロ電子で聴いた時からの憧れです。
>最近STAXのSRM-007tAを入手しました。
これはSTAXヘッドホン用のアンプですね。私はSTAXは名前しか知らないのですが、前述の知人は「ヘッドホンなら絶対STAX」と言っていました。真空管を使っているのですね。
>この真空管かなり熱くなりますが、弦の音にしびれました。
私はヴァイオリンの曲をよく聴くので、弦の音にしびれたいと常に思っています。良き相棒をお持ちですね。
2021/6/6 21:42 [2185-681]

GENTAXさん、こんばんは。返信が遅くなり申し訳ございません。
>取説に保護グリルは、常時着けておくようにと書かれています。
>店の人は外したほうが音は良いけど、常時装着になっているのでと言っていましたけど。
私個人的には、真空管の灯りを眺めながら音楽を聴きたいので、カバーは外してしまうと思います。
カバーを外した方が音が良いというのは、なんだか不思議ですね。真空管内の電子の動き方に違いが出るのでしょうか。
>我が家では、全面開放型のラックの中段に入れていて、上の棚板までは約13cm(取説には10cm以上)なので一応OKなのですが、上の棚板もかなり暖まっているのでとりあえず風を送って冷やしています。
うちはラックの最上段に置いています。手をかざしてみると8cm離せばほのかに温かみを感じ、10cm離せば問題無いです。もしもラック(全面開放)内に置いたとすると、8cmのクリアランスでは熱はこもりそうに感じます。小さい真空管(PCL86)なんですけどね。
熱対策としては、やはり風を送るのが手っ取り早いでしょうか。中の部品も熱さでダメージを受けるでしょうから、色々考慮すると高温状態が続くのはまずいですよね。
2021/6/6 22:28 [2185-682]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
>私はいまだネットワークオーディオに手が出せずにいます。自分の今のリスニングスタイルだと、ネットワークオーディオを利用する必要性が無いのです。時代に乗り遅れています(笑)。Soundgenic はいろいろ使えて便利そう。
お恥ずかしい話なんですがCDがどこにあるのかわからなくなる時があるのです。そのためリッピングしてアーチストごとに保存しています。コロナ前は断捨離をかねてお茶の水のディスクユニオンでよく買い取ってもらいました。査定している間にオーディオユニオンで時間をつぶして買取終了後、淡路坂をくだってテレオンやダイナミックオーディオなどに行っていました。
アキュフェーズは石丸電気のレフィーネというフロアでハーベスと組み合わせていたのが印象深いです。チェロが朗々と素晴らしいサウンドで鳴っていました。アポロ電子はしらなかったので落ち着いたら一度訪問したいです。
STAXはSとTの2ラインあってSが半導体、Tが真空管のモデルのようです。ハードは衝動買いしないのですが、生産終了と聞いて飛びついてしまいました。まだエージング中ですがこれから暑くなってくるので時間がかかるかもしれません。
いつもソフトの話になってしまうので、たまにはハードの話を。
以前から狙っているアンプがあって悩み中です。FirstWattのSIT-3といつパワーアンプです。そろそろ在庫がなくなるようなのですが試聴もなしで購入するのは勇気がいります。
2021/6/9 21:24 [2185-683]

Rensselaerさん、こんばんは。
取り急ぎ、返信です。FirstWatt SIT-3、このメーカーもパスも聴いたことがないので、すべて想像の域を出ないのですが、真空管アンプのような音がしそうですね。見た目は素っ気なくて、質実剛健?
日本国内30台限定だそうで、購入するなら早く決断ですね。ただ、確かに試聴無しで購入するには勇気がいる値段ですね。う~ん、実際どんな音がするのでしょうか?
2021/6/10 00:50 [2185-684]


こんばんは。
Rensselaerさん
>以前から狙っているアンプがあって悩み中です。FirstWattのSIT-3といつパワーアンプです。
FirstWattですか。
ソウルノートのA-0と組み合わせてFirstWatt F7を一時期考えていた事がありますね。
と言っても聴いた事はないんですが。
去年SIT-3はヤフオク!で出品されていました。
私も途中までは入札していたんですが、かなり高価になったので見送りました。
実際使うとなると発熱が凄いらしいので、それも躊躇させる要因ですね。
GENTAXさん
結局M-06αはラックの外に出しました。
上の棚板まで18pはあったんですけどね。
M-06αの位置には代わりにL-570を置きました。
M-06αより背が低い分、上の棚板までの距離が伸ばせる事とレコードプレーヤー
1台しか繋いでなかったのを、D-500を繋ぐ為です。
ラックの棚板を一枚ボード代わりにM-06αの下に敷くのに使ったので、現在L-570
の上の棚板までの距離は33pとなりました。
2021/6/11 22:32 [2185-685]


こんばんは
>デジタル貧者さん
スペースに余裕があって羨ましいです。東京にいるときはもう少し広かったのですが・・
>Rensselaerさん
淡路坂、懐かしいです。
私は、ディスクユニオンはそれほど行きませんでしたが、オーディオユニオンからテレオン、ダイナを回って、最後はヨドバシのアウトレットの物色は良くしましたね。
2021/6/12 20:48 [2185-686]

Rensselaerさん、こんばんは。
>コロナ前は断捨離をかねてお茶の水のディスクユニオンでよく買い取ってもらいました。査定している間にオーディオユニオンで時間をつぶして買取終了後、淡路坂をくだってテレオンやダイナミックオーディオなどに行っていました。
お茶の水はクラシック館ですか? あそこは広いですね。駅からも近い。オーディオユニオンも品揃えが豊富。アクセサリー類も他店に比べて多いですから、見ていると時間が経つのが早い早い。半日ぐらい自由時間を取れる時は、Rensselaerさんと行動パターン同じです。
STAXのエージング、完了までは時間がかかりそうですか? 本領発揮が楽しみですね。
2021/6/12 23:12 [2185-687]

デジタル貧者さん、こんばんは。
ヤフオクでレコード買いました。個人の出品で、収集した古い盤をまとめて放出されたものです。落札価格はちょっと高めになりましたが、入手困難な盤が多かったので落札できてよかったです。それにしても、コンディションは予想通りひどいものばかりでした(笑) ジャケットはほとんどがボロボロ、盤は汚い、カビが生えているものもあり、スタイラスに付くゴミが半端ないです。50枚以上あるので、クリーニングの手間を含めて、これから相当時間を潰せます(笑)
2021/6/12 23:30 [2185-688]


こんにちは。
GENTAXさん
>スペースに余裕があって羨ましいです。
本当の意味で余裕を生むのであれば断捨離が必要ですね。
ファイブマイルズさん
>ジャケットはほとんどがボロボロ、盤は汚い、カビが生えているものもあり、
ジャケ汚れが酷い→盤汚い→カビが生えている、というのは「あるある」ですね。
超音波洗浄機が必要かもしれません。
2021/6/13 12:10 [2185-689]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
FirstWatt SIT-3、質実剛健ですよね。限定30台なので決めるなら今月中かなと思案しています。
STAXはCDP-9直結でセッティングしたのですが、涼しい部屋に移動させることも考えています。
お茶の水のディスクユニオンは移転前からよく通いました。ユニオンでブラブラすると時間がたつのが早いですね。
デジタル貧者さん、こんばんは。
FirstWattなかなか聴くチャンスないですよね。J2のころから気になっているので今度出たF8にも興味があります。
GENTAXさん、こんばんは。
淡路坂は冬のさざんかが咲いている頃が一番好きです。まだ石丸があったころが懐かしいです。
ソフト館の8Fだったかにあったマッサージチェアでよくくつろいでいました。テレオンも中古の店舗がなくなる前はよく見に行ってました。
2021/6/13 17:35 [2185-690]


こんばんは
NHKEテレの「クラシックTV」で、という番組で「クイーンとクラシック/オペラの香りを添えて」というテーマで、
クイーンの特集をしていました。
ゲストのオペラ歌手/錦織健の「ドント・ストップ・ミー・ナウ」とか、なかなか面白かったです。
再放送が、6/17(木)AM10:25から。興味のある方はどうぞ。
https://www.nhk.jp/p/classictv/ts/14LJN6
94JR/
2021/6/13 23:47 [2185-691]

デジタル貧者さん、こんにちは。
>超音波洗浄機が必要かもしれません。
タライに水を入れて、そこにレコードを浸して、ポータブルの超音波発生機を使ってレコードがクリーニング出来ないか? ということを真剣に考えた時期がありました。多分徒労に終わると予想されるので試していません。
そういえば、神戸のオーディオショップに行った時、店内でKLAUDIOの超音波洗浄機を使ってレコードをクリーニングしていました。
購入したレコード、10枚ほど水洗いしたところ、表面の汚れは洗い流せました。ノイズは残っているので、この後はクリーニング液を使って磨きます。
2021/6/17 16:38 [2185-692]

Rensselaerさん、こんにちは。
人間は限定品に弱い! しかも在庫残少にも弱い!
FirstWattのアンプは発熱がすごいようですね。電源スイッチは裏面だし、扱いが大変そうに思いますが、それらを承知で購入されるのであれば、末永く良き相棒となるかもしれませんね。
私は、もの凄ーく扱いが面倒なアナログプレーヤーを使っていますが、面倒臭さを超えた魅力があるので、手放そうとは思いません。
今日ヨドバシアキバに行きました。オーディオ機器のブースは立入禁止になっていました。東京都からのお達しだそうです。店員さんに言えば聴かせてくれるそうですから、試聴するなら絶好のチャンスです。
それにしても、秋葉原はアニメに侵食され続けていますね。千石電商に行くまでの道すがら、メイドさんほか多数の客引きがウザいです。
2021/6/17 17:39 [2185-693]

GENTAXさん、こんにちは。
「クラシックTV」の紹介ありがとうございました。ビデオに録画して見ました。いやぁ、面白かったです。錦織健さんの解説には、なるほどと思いました。「ドント・ストップ・ミー・ナウ」の演奏は良かったですね。収録されているアルバム「JAZZ」は、私のフェイバリットです。
フレディー・マーキュリーは大好きなアーティストでした。フレディーの姿を見ると、必ず涙が出てしまいます。
映画「ボヘミアン・ラプソディ」はご覧になりましたか? 私は映画館で観ました。映画の後半はほぼ泣いていました。ライブエイドの再現度は見事で、大興奮でした。
2021/6/17 18:02 [2185-694]


こんばんは
>ファイブマイルズさん
>映画「ボヘミアン・ラプソディ」はご覧になりましたか? 私は映画館で観ました。映画の後半はほぼ泣いていました。ライブエイドの
>再現度は見事で、大興奮でした。
私も映画館で観ましたよ。こういうのは、やっぱり映画館が良いです。
確かにライブのシーンは、音もサラウンドで迫力がありましたね。
この番組を見ていたらまた観たくなりました。
東京では今でも上映しているところがあるようですが、名古屋エリアでは無いのが残念。
2021/6/18 00:04 [2185-695]


こんにちは。
ファイブマイルズさん
>人間は限定品に弱い! しかも在庫残少にも弱い!
数日前に逸品館のHPを見ていたら、ウィーンアコースティックス
Beethoven CG SE(チェリー)の最終在庫の復活を発見してしまい
ましたよ。
春頃に別のオーディオ店でも在庫が見つかったとか見たんですが、
それはピアノブラックなのでスルー出来ましたが…。
2021/6/20 12:16 [2185-696]

GENTAXさん、こんばんは。いつもレスが遅くて申し訳ございません。
アクション映画と音楽映画の鑑賞は、断然に映画館ですね。あの迫力のあるライブシーン(映像も音も)は、家では絶対に味わえないです。あ、でも、ホームシアターで100インチスクリーンにJBLエベレストとかだったら再現可能なんですかねー。
>東京では今でも上映しているところがあるようですが、名古屋エリアでは無いのが残念。
あ、本当だ、まだやっているところあるんですね。
先日のTV放送を妻が観ていました。「フレディー最低なやつだなぁ」って激怒していました。天才の生き方を理解できないようです(笑)
2021/6/21 22:03 [2185-697]

デジタル貧者さん、こんばんは。いつもレスが遅くて申し訳ございません。
>数日前に逸品館のHPを見ていたら、ウィーンアコースティックス
>Beethoven CG SE(チェリー)の最終在庫の復活を発見してしまい
>ましたよ。
こだわりのチェリーですね。もうこれは買っちゃう「運命」ではないでしょうか。Beethoven だけに。
ちょっと語らせてください。
コロナ禍が始まって1年半以上が経ちました。1年以内には収まるだろうと楽観していましたが、事態は予想を遥かに超えて深刻化しています。溜まるストレスを解放しなければ、毎日やってられません。私には幸いにも「音楽鑑賞」というインドアな趣味があり、新しく聴き始めたクラシック音楽が心を穏やかにしてくれて、救われています。
しかし、コロナに感染してしまうリスクは常にありますし、罹患すると最悪命を落とすことになります。そんな中で思い始めたのが、「なるべくおカネを使わないようにすること」と「欲しいものはあまり我慢しない」という相反する2つの事柄です。
このスレッドの一番最初に書いたことですが、おカネを使わず、かつ、好きなことを我慢しない、それが「真空管アンプの自作」でした。
自分で作った真空管アンプ、エソテリックのプレーヤーをUSB-DACにして、PCのApple Musicを再生、自作したフルレンジスピーカーで音楽を流しながら、ハンダ付けに没頭する。何と楽しいことか!
人生楽しく生きなきゃもったいない。そういう考え方はむかしから持っていましたが、コロナ禍になってその考え方が、微妙に変化しています。人生の最期、ベッドの上で「アレをやっておけば良かった」「あの時、あっちを選んでおけばよかった」とか、いろいろな後悔をしない生き方をしたい、、、ここ1年半で本当に切実に考えるようになりました。
2021/6/21 22:48 [2185-698]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>もうこれは買っちゃう「運命」ではないでしょうか。Beethoven だけに。
座布団一枚進呈しましょう(笑)。
Beethovenに続いてBeethoven Babyも僅差で入手し損ないましたからね〜。
「足るを知る」ならばMozartで何の不満もないのですが、それが出来ないから
富めないのですねぇ。
>ベッドの上で「アレをやっておけば良かった」「あの時、あっちを選んでおけばよかった」
>とか、いろいろな後悔をしない生き方をしたい、
そういう事を考えてしまうのが現在の世相ですよね。
2021/6/21 23:10 [2185-699]

デジタル貧者さん、こんばんは。
山田くーん、1枚持ってきて~
新型はフラットコーンに変わりましたし、前モデルはナスペックの取り扱いも終了しているようですから、買わずに後悔するかもしれないのなら、速い決断が肝要かと。と、背中を押しますね。
今日所用で新宿に行きましたので、用事ついでにヨドバシカメラ西口本店のオーディオ売り場に立ち寄りました。お、これいいな、あ、これ気になるぞ、っていうの、、、なかったのですよ。ということで、私はもう悟っているのかもしれません。あ、でも、別室の高級機部屋は覗いていませんので、そちらの部屋に入ってしまうと、欲望がボコボコと湧き出すかも(笑)
やはり私は知足に遠い、ただの凡夫です。
2021/6/23 00:37 [2185-700]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>買わずに後悔するかもしれないのなら、速い決断が肝要かと。と、背中を押しますね。
在庫確保しました。
まずは報告まで。
2021/6/23 22:39 [2185-701]

デジタル貧者さん、こんばんは。
>在庫確保しました。
素晴らしい! やりましたね! その英断に心からの拍手をお送りします!
2021/6/23 23:20 [2185-702]


こんばんは
デジタル貧者さん
Beethoven CG SE購入おめでとうございます!
デジタル貧者さんは、ブックシェルフのイメージが強かったので、ちょっと予想外でした。
レビューをお待ちしています。
2021/6/24 00:05 [2185-703]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>その英断に心からの拍手をお送りします!
英断と言うよりも猪突猛進?
今日配送されるという事で昨日Mozartを片付けたのですが、
少し後悔の念が。
Mozartも設置は少々手間だったので、Beethovenはどれだけ
大変かと…。
予想以上に開梱・設置は大変でしたが、音出しした瞬間に
苦労は報われました。
買って良かった!
GENTAXさん
>Beethoven CG SE購入おめでとうございます!
ありがとうございます。
>デジタル貧者さんは、ブックシェルフのイメージが強かったので、
去年のHaydnまでオーディオ用途にはブックシェルフばかりでしたからね。
AV用途にはトールボーイを使っていましたが。
>レビューをお待ちしています。
ファーストインプレッションとしては
・同じメーカーのMozart、Haydnと比べても「格が違う」。
価格のMozartレビューが初めて実感しました。
(Beethovenは試聴した事がなく、Beethoven Babyは試聴経験ありますが、
感銘は受けず)
・ハーベスを評するのに「天上の音・天上のハーベス」というのがありますが、
Beethovenの音も「天上の音」ですね。
2021/6/25 22:46 [2185-704]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
自分も限定品に弱いです。今回のFirstWatt SIT-3はまさにそれでしたが、残念ながら在庫確保できませんでした。決断するのが遅かったようです。F8という新モデルが出たのでそちらを検討してみます。セカンドスピーカーでミニマ・ヴィンテージを使用しているのですが、それに合わせるパワーアンプを検討していてFirstWattに興味を持ちました。じっくり行こうと思います。
デジタル貧者さん、こんばんは。
行動がはやいですね。購入おめでとうございます!
2021/6/26 18:13 [2185-705]


こんにちは。
Rensselaerさん
>購入おめでとうございます!
ありがとうございます。
今回の「最終在庫」ですが、代理店に1ペアのみでした。
もう少しあると思って悠長に構えていたら、1年前と同じ事に
なっていたかしれませんでした。
>F8という新モデル
前回の書き込みでF8を知って調べてみたら過去製品が軒並み
生産完了になっているのを知りました。
まあ、FirstWattに興味があったのは4〜5年前ですので。
逸品館のF8レビューがYouTubeにアップされていますね。
2021/6/27 11:39 [2185-706]

デジタル貧者さん、こんにちは。
>予想以上に開梱・設置は大変でしたが、音出しした瞬間に
>苦労は報われました。
>買って良かった!
ご購入おめでとうございます。以前、「部屋の広さ的にベートーヴェンでは問題が、、、」とありましたが、問題はクリアできて良い音が出たようで、よかったです。
私が中古のハーベスHL Compact 7ES-3 を購入した時、店頭試聴で一発で聴き惚れ即購入しましたが、家に帰って設置場所の寸法を測ったら、どう考えてもスピーカーが大きすぎ、置く場所が無い、スタンドも無いしどうしよう? 店頭で聴いた音も出ないかもしれない、これは早まった、、、と思いました。苦し紛れに「折りたたみ椅子」の上に設置したら、存外にうまくいって結果オーライでしたが、新しいスピーカーが部屋でうまく鳴いてくれるか、ドキドキですよね。
これからは「天上の音」で、幸せいっぱいの音楽が楽しめますね!
2021/6/28 16:32 [2185-707]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>以前、「部屋の広さ的にベートーヴェンでは問題が、、、」とありましたが、
>問題はクリアできて良い音が出たようで、よかったです。
Beethovenだと8畳以上、それ以下はBeethoven Babyの方が良い、との言葉に
囚われていたようです。
特に部屋の広さが及ぼす悪影響は感じられません。
狭い部屋だとブックシェルフが最適との主張もありますが、これもMozart導入
で覆されていますしね。
他人の言より実践です。
>幸せいっぱいの音楽が楽しめますね!
「天上の音」改め「天上の調べ」と表現を変えますが、最初からエージング
いらず?な調子で鳴っていますが、3台のアンプの内、L-570のみ良くなかった。
でも昨日一日中鳴らしてから、L-570でも問題なく鳴るようになりました。
ウィーンアコースティックスって3〜4ヵ月で大きく表現力が「化ける」傾向が
あるので、音楽を楽しみつつエージングに励みます。
2021/6/28 21:50 [2185-708]


>デジタル貧者 さん
こんばんは。
「Beethoven CG SE」購入、おめでとうございます。
最後の1ペアが入手出来たのは、やはり「英断」だったと思います。
>「格が違う」。
よく分かります!。(笑)
そうでなければ、この価格帯のスピーカーを購入しませんよね。
ジックリ堪能して下さい。
2021/6/29 00:42 [2185-709]


こんばんは。
レオの黄金聖闘士さん
>「Beethoven CG SE」購入、おめでとうございます。
ありがとうございます。
>そうでなければ、この価格帯のスピーカーを購入しませんよね。
そうであって良かったですよ。
Mozartが「もうこれでいいんじゃない」と思わせる鳴りをしていた
だけに。
しかしMozartの鳴りも言ってしまえば優秀な「箱庭サウンド」でしか
ありませんでした。
2021/6/29 20:42 [2185-710]

デジタル貧者さん、こんばんは。
新しいスピーカー楽しまれていますね。
FirstWattの逸品館の情報ありがとうございます。良さそうですね。もともとJ2でFirstWattに興味をもったので、さらにF8に興味がわいてきました。
2021/7/4 18:03 [2185-711]

Rensselaerさん、こんばんは。毎度返信が遅くて申し訳ありません。
>自分も限定品に弱いです。今回のFirstWatt SIT-3はまさにそれでしたが、残念ながら在庫確保できませんでした。
うーん、それは残念でしたね、、、。試聴せずに決断するのは難しいですよね。私も限定品や在庫僅少には弱いですし、考えているうちに「取り扱い終了」になることはあります。
その後は中古とかフリマとかをチェックします。でも、そのうち他の欲しい物が出てきたりするので、結局のところ「ご縁があった」ものだけが手元に来るんでしょうね。
F8は、デジタル貧者さんに教えてもらった逸品館さんのYouTubeを観ました。空気録音なので評価は難しいですが、ヒラリー・ハーンのヴァイオリン・コンチェルトはとても良いと思いました。
それにしても相当本体が熱くなるみたいですし、利得も低いとかで、使い手を選ぶアンプですね。
>セカンドスピーカーでミニマ・ヴィンテージを使用しているのですが、それに合わせるパワーアンプを検討していてFirstWattに興味を持ちました。じっくり行こうと思います。
ミニマ・ヴィンテージ、素敵なスピーカーをお持ちですね。イタリアのスピーカーはデザインが良いですね。私はチャリオというメーカーのスピーカーが気になっています。
FirstWattは、手作りで生産性が悪いために数量限定になるようですね。F8が試聴できると良いですね。
2021/7/4 21:57 [2185-712]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
自分も逸品館の動画みました。PCでの鑑賞だったのですが良さは伝わってきました。ダイナミックオーディオあたりで試聴できるといいのですが。緊急事態宣言で当分だめですかね。
ミニマ・ヴィンテージはピアニストの仲道郁代さんが雑誌の企画でチョイスされていたのを読んで、ずっと気になっていたスピーカーでした。2年ほど悩んで購入しました。弦楽器やボーカルも良いのですが、ピアノの音の響きが素敵です。うまくハーベスと使い分けています。おっしゃるようにチャリオもそうですがイタリアのスピーカーはデザイン良いと思います。購入できませんでしたがユニゾンリサーチのアンプにも興味を持ったことがあります。
ひさしぶりにソフトの情報です。イブラギモヴァのパガニーニ、24のカプリース良かったです。
2021/7/8 18:00 [2185-713]

みなさまこんばんは。まったく返信ができていなくて大変申し訳ありません。縁側の主として失格ですね、、、。
デジタル貧者さん、こんばんは。
それほど広くない部屋であっても、一流のスピーカーなら問題無し、ですね。エージング後の変化も楽しみですね。「持てる者」(=デジタル貧者さん)だからこそ言える「格が違う」「箱庭サウンド」などの言葉は、さすが説得力があります。
レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
ご愛用のPL200も、Beethoven CG SE同様トールボーイでしたね。レオさんもデジタル貧者さんも、ハイエンドスピーカーユーザー。うーん、羨ましいなぁ。
Rensselaerさん、こんばんは。
またまた緊急事態宣言ですね。外出を控えるのは分かっていますが、、、コロナ対策をしっかりして、そう頻繁に出かけなければいいのではないでしょうか。ショップの客足も鈍っているので、試聴をするには絶好の機会です。
>弦楽器やボーカルも良いのですが、ピアノの音の響きが素敵です。
ピアノの音が綺麗に鳴るのは良いですね。ピアノの音は、プロのピアニストに聞けば間違いなしということでしょうか。評論家の提灯記事よりよほど信頼できる情報です。
>購入できませんでしたがユニゾンリサーチのアンプにも興味を持ったことがあります。
ユニゾンリサーチは見たことがないです。イタリアのオーディオ機器のデザインは凝ってますよね。唯一無二の造形。チャリオと同時期に輸入されたパトスも、個性的な見た目です。
>イブラギモヴァのパガニーニ、24のカプリース良かったです。
サブスクで探したのですが、まだアップされていないようです。覚えておきます。
私の方は、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタやピアノ・ソナタを物色しています。ヒラリー・ハーン、リサ・バティアシュヴィリ、ヴァディム・グルーズマン、ロナルド・ブラウティガム、ポール・ルイス、といった面々がプレイリストに加わりました。ただ、あれこれ用事があって、あまり聴けてないのですが。
***
我が家の真空管アンプ。室温が上がり始めた先月半ば以降、危惧していた「発熱量」が大きくなってきました。冷房を入れてはいるのですが、お構いなしにボディーが熱くなります。小さい真空管なんですけどね。
2021/7/14 21:17 [2185-714]


こんばんは。
Rensselaerさん
>新しいスピーカー楽しまれていますね。
新しい製品が来ると色々とやり出す、といういつものパターンに
陥っています(笑)。
ニュープライムのSTA-9の電源ケーブル変えたりとか。
ファイブマイルズさん
>それほど広くない部屋であっても、一流のスピーカーなら問題無し、ですね。
Mozartの下に敷いていたクリプトンのオーディオボードの幅・奥行き
がBeethovenのスパイクスタンド含む幅と奥行きがピッタリなので、
設置面積は同じ。
Mozartと比べて背面の空間がどれだけ必要か?が懸念でしたが、+5cm
程度でOKだったので、幸運でした。
設置面積とかは事前に検討出来ますが、リアの空間がどれだけ必要か
は出たとこ勝負ですから。
2021/7/16 22:45 [2185-715]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
オーディオルーム全景 但し、2年前 | SPがMAGICOに変わりました | KORG Nu1でデジタル録音 |
皆さん初めまして。ハンドルネーム「迷い道フラフラ」と申します。
オーディオ歴は45年ほどになりますが、途中30年も中抜きがあるので未だに初心者のジジイです。
縁側サーフィンをしておりましたら、懐かしいデジタル貧者さんのお名前を見つけましてやって来た次第です。
宜しければ参加させてください。
デジタル貧者さん、「Beethoven CG SE」御購入おめでとうございます。どんどん進化していきますねー。
私の方はもう年なので少し断捨離モードに移行しつつあります。左の写真は2年前の我が家の機材です。去年の初めにSPをディナウディオからMAGICO A3に変えました。これが最後のSPになると思います。
それと左写真の左上の安物ネットワークプレーヤーをドナドナし、KORGのNu1というAD/DAコンバーターを導入し、レコードのデジタル録音に挑戦しています。これは始末に困るレコードの断捨離目的でやっています。が、今のところ断捨離は進まず機材は一向に減っていないのが現状でございます(笑)。
ハードだけでなくソフトの話題にも興味がありますので宜しくお願い申し上げます。
2021/7/23 12:44 [2185-716]


こんばんは。
迷い道フラフラさん
>「Beethoven CG SE」御購入おめでとうございます。どんどん進化していきますねー。
ありがとうございます。
>去年の初めにSPをディナウディオからMAGICO A3に変えました。
>これが最後のSPになると思います。
迷い道フラフラさんがMAGICO導入されたのは知っていましたが、
前のSPがディナウディオだったとは知りませんでした?
この前久々に馴染みの店員さんと世間話した時にディナウディオ
のブックシェルフを勧められましたね。
GENTAXさんからも言及がありましたが、ブックシェルフばかり購入
していたので、さもありなん、と認識した次第です。
***
梅雨明け後、猛暑が続いていますが、皆様熱中症に気を付けて下さい。
私は先日熱中症で救急車を呼ぶ事態となりました。
2021/7/23 22:39 [2185-717]


![]() |
---|
Lifeline : Music Of The Underground Railroad |
今日は。
4連休は如何お過ごしですか。こうも暑いとコロナが無くてもオジサン以上の方は巣ごもり生活でしょうか。
デジタル貧者さん。
>前のSPがディナウディオだったとは知りませんでした?
ディナのSP25でした。ディナは地味な会社ですが、B&W系の美音だけどそこまできつい音ではなくバランスが良くて気に入ってました。
Confidence20が出たときに最後のSPにしようと思って、大阪日本橋の河口無線に出向いたんですが、今回から常設展示を止めるのと試聴会の予定もないと言われご縁がないと諦めました。それで隣のシマムセンに寄ったらMAGICO君の売れ残りが超特価で展示されていて勢いで買っちゃいました。
デジタル貧者さんのBeethovenもそうだと思うんですが、やはりウーファーの威力が格段に違います。ブックシェルフだけ聴いているとそれはそれで良いんですが、聞こえなかった音が3WAYになると一杯聞こえてきて音楽の印象が全然違ってきますね。MAGICOは全く癖のない音で王道の音を目指しているような感じがしています。上を見ればきりがないのですが、お財布の方の限度があるのでこの辺でSP散財は止めておきます。
ところで、ご挨拶代わりに今年買ったLPで音の良かったものを一つご紹介します。ゴスペル調ですが、そこまで暗い感じはありません。楽曲の好き嫌いはあると思いますが、高音質という1点ではお薦めできます。
タイトルは「Lifeline 地下鉄の音楽」、ジャケットもダサいが生々しい音が聴けます。
https://www.amazon.co.jp/Graves-Lifeline
-Quartet-Underground-Analog/dp/B08HG8YBH
P/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%
BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&ke
ywords=Lifeline&qid=1627100350&s
=music&sr=1-2
2021/7/24 13:26 [2185-718]


こんばんは。
迷い道フラフラさん
>聞こえなかった音が3WAYになると一杯聞こえてきて音楽の印象が全然違ってきますね。
そうなんですよね。
音だけでなく場の空気や気配といったものも時に感じたりもします。
>MAGICOは全く癖のない音で
マランツのSA-10試聴の際のスピーカーがMAGICO S3でした。
アンプがアキュフェーズだったかな?確かに癖のない音でした。
2021/7/24 22:13 [2185-719]

デジタル貧者さん、こんばんは。
救急車を呼ぶほどの熱中症ですか、それは辛い経験をされましたね。今は体調は戻られたのでしょうか、連日の暑さですから、どうぞお大事になさってください。私も過去2回やってますが、幸いにも救急車を呼ぶほどではありませんでした。ですが、めまいと吐き気で苦しい思いをしました。それで、外出時は水筒を持ち運ぶようになりました。
さて。
>音だけでなく場の空気や気配といったものも時に感じたりもします。
いいですねぇ、「天上の調べ」を満喫されていらっしゃるようですね。
スピーカー設置に当たっては、背面と壁との距離は大切だと、私も思います。私の自室でも、壁との距離はできるだけ多く取っています。ハーベスCompact7ES-3は「前面バスレフポート」なので、背面と壁との距離はあまり多く取らなくても済むのかもしれませんが、やはりスピーカーは側面も背面も壁から離した方が、音の広がりが良いですね。
私はトールボーイを一度も使用したことがありませんので、もしも次回スピーカーを購入する時には、トールボーイも検討したいと思います。Vienna Acousticsも候補に入れます。
2021/7/28 21:11 [2185-720]

迷い道フラフラさん、はじめまして。ようこそ拙縁側にお越しくださいました。これからどうぞよろしくお願い申し上げます。返信が遅くなることが多いのですが、どうかご寛恕ください。
オーディオルームの写真をアップしてくださり、ありがとうございます。整理された素敵なお部屋ですね。お持ちの機材の数々、素晴らしいです。展示されているレコードとCDはお気に入りでしょうか。お気に入りのジャケットを見つつ音楽を聴く、愉悦のひとときですね。
>レコードのデジタル録音に挑戦しています。これは始末に困るレコードの断捨離目的でやっています。が、今のところ断捨離は進まず機材は一向に減っていないのが現状でございます(笑)。
私も同じです。妻から責められますが、断捨離は難しいです。
>デジタル貧者さんのBeethovenもそうだと思うんですが、やはりウーファーの威力が格段に違います。ブックシェルフだけ聴いているとそれはそれで良いんですが、聞こえなかった音が3WAYになると一杯聞こえてきて音楽の印象が全然違ってきますね。
私は2wayのブックシェルフしか持っていないので、3wayには興味あります。→ なにしろデジタル貧者さんの書き込みが、私の想像力をガンガン刺激させるものですから(笑)
マジコの王道の音、凄いのでしょうね。その音をしっかり鳴らすことのできるオーディオルームがあるのが羨ましいです。
KORGのNu1は初めて知りました。なかなか良さそうですね。コルグは「オーディオ」というより「楽器・DTM」の方が専業ですから、録音機能については得意分野でしょうね。
そういえば、、、以前、某オーディオフェアでコルグDS-DACを見ました。レコードをデジタル録音できる機能、コンパクトでミニマルな見た目、かなり興味をそそられまして、ブースのスタッフさんにいろいろ質問した記憶があります。
ご紹介の「Lifeline : Music Of The Underground Rail
road」、Apple Musicで聴きました。歌のうまさもさることながら、観衆の拍手がすぐ目の前で聞こえてきて、こういうタイプの録音は初めて聴きました。
2021/7/28 22:08 [2185-721]


こんにちは。
ファイブマイルズさん
>今は体調は戻られたのでしょうか、
今週に入ってほぼ復調しました。
>もしも次回スピーカーを購入する時には、トールボーイも検討したいと思います。
>Vienna Acousticsも候補に入れます。
フラットコーン新型が候補ですね。
>なにしろデジタル貧者さんの書き込みが、私の想像力をガンガン刺激させるものですから(笑)
申し訳ございません(笑)。
ただBeethovenにして困った事もありますよ。
それはアンプの差を明確に出す事です。
C-06α+M-O6αで鳴らさないと不満がありますね。
L-570は現在メーカーにメンテに出しています。
元々一部端子にぐらつきがあったのを修理するのと
メンテでリフレッシュしてどうなるのか?の為です。
L-570のフォノはとても優秀なので以前の様にアナログ
だけの運用に戻りそうな予想がありますが、どうなりますか。
ニュープライムのSTA-9はお蔵入り→断捨離ですかねぇ?
置いていても邪魔にならないサイズなんですが。
2021/7/29 12:08 [2185-722]


ファイブマイルズさん、初めまして。
>そういえば、、、以前、某オーディオフェアでコルグDS-DACを見ました。
私も最初にDS-DAC-10Rを買ってみました。これはDSD5.6MHzまでの仕様で結構良かったのですが、レコードの音に比べるとちょっと物足りない所がありました。Nu1はDSD11.2MHzまで録音できるとのことで試聴してみたかったのですがKORGに貸出機の問い合わせをしてもなしのつぶてで,迷っていた時にヤフオクで半額くらいの出物があったのでエイヤっと買ってしまいました。DSD11.2MHzで録音するとレコードと遜色ない音で録音できたので結果オーライでした。
まぁー現代版の2TR38のテープデッキみたいなものです。レコードの場合はカートリッジを取り替えて音の違いを楽しむというところがありますが、DSD録音は音の劣化がないというところが利点ですわ。但し、CDのバックアップを取るのと違って等倍速でしか録音できないので結構根気が要ります。
デジタル貧者さん。
>L-570のフォノはとても優秀なので
フォノイコは確かLINNをお使いではなかったですか?
L570のフォノイコが良いということはやっぱり昔のアンプは出来が良かったんですねー。
2021/7/29 19:38 [2185-723]


こんばんは。
迷い道フラフラさん
>フォノイコは確かLINNをお使いではなかったですか?
説明不足でごめんなさい。
LP-12はLINNのフォノアンプ、シェルターのカートリッジで現在も
変更なく使用中です。
L-570のフォノイコにはアコースティックソリッドのプレーヤーに
今年の年明けに購入したオーディオテクニカのAT-OC9XENを
現在は付けて鳴らしています。
AT-OC9XENって同じテクニカのヘッドシェルAT-HS10に付けて使うと
ヴォーカルが人工的な感じになってしまいますが、16gの重めの
ヘッドシェルに付けると人工的な感じが払拭されましたので、現在も
使用中です。
結構お気に入りになっていますよ。
>L570のフォノイコが良いということはやっぱり昔のアンプは出来が良かったんですねー。
フォノイコに関しては昔のアンプの方が良いみたいですね。
LP-12を繋いでみての比較でもLINNのフォノアンプが僅かに
上回る程度の差しかなかったですから。
2021/7/29 21:09 [2185-724]

デジタル貧者さん、こんばんは。体調戻られたようで何よりです。
フラットコーンはまだ聴いていないのですが、非常に興味があります。
>ただBeethovenにして困った事もありますよ。
>それはアンプの差を明確に出す事です。
デジタル貧者さんには豊富な知識と経験がおありですから、惚れたスピーカーにドンピシャのアンプがすぐに決まるでしょう。いくつかのアンプを個別に接続して、それぞれのアンプの個性を楽しむ、というのもオツですね。
L-570をアナログプレーヤー専用に使えるとは、贅沢ですね。いやぁ羨ましい。アナログ再生って面倒ですけど、デジタルには無い魅力がありますし、そのためには良いフォノイコを充てたいですよね。
>ニュープライムのSTA-9はお蔵入り→断捨離ですかねぇ?
断捨離するなら私にください(笑)
ごめんなさい、冗談です。二度と使わない可能性がゼロではないなら、手放すのはもったいないと思います。
2021/7/31 21:52 [2185-725]

迷い道フラフラさん、こんばんは。
DS-DAC-10Rのユーザーだったのですね。私もアナログレコードをデジタル化したくて、DS-DACの導入を考えました。
当初、デノンDP-200USBの「USBメモリへの録音機能」を使って、USBメモリへデジタルデータ化したものを、「Audacity」というフリーソフトを使って、曲をトラックに分けて、iTunesに入れる、という作業をしていましたが、これが超面倒くさい!!
DS-DACを使ったらもっと楽に、高音質でデータ化できるのにぃ!
と思いました。
でも、迷い道フラフラさんがおっしゃる「等倍速でしか録音できないので結構根気が要ります」を私も実感して、結局のところ、アナログ→デジタル化の作業は、もっと暇ができる身分になったらその時に再トライしよう、というところに落着しました。
等倍速、むかしのカセットテープのダビングもそうでした。デジタルは本当に楽ですよね。
2021/7/31 22:57 [2185-726]


こんにちは。
ファイブマイルズさん
>フラットコーンはまだ聴いていないのですが、非常に興味があります。
聴く機会があればいいですね。
ファイブマイルズさんがどう評価されるのか、に興味があります。
うちのBeethovenですが、とりあえず初期エージングは終えた様子です。
買って1回か2回しか聴いてないようなディスクを今聴き直してるところです。
2021/8/1 11:39 [2185-727]


ファイブマイルズさん、今晩は。
>曲をトラックに分けて、iTunesに入れる、という作業
トラックごとに分けて録音するのはDS-DACでも面倒くさいですよ。
DSD録音したものを分割することはKORGのソフトであるAUDIOGATE(現在のバージョンは4.5)でも現在の所できないです。
そこで現在の所こんなやり方を行っています。
1.まずは最も高音質であるDSDで録音する。Nu1はDSD11.2MHzが最高レベルです。5.6MHzだと只のデジタル録音ですが11.2MHzだとレコードで感じる空気感まで再現できます。尚、今だと22.4MHzまで再生できる機器が出ているので録音容量を気にしなければ22.4が主流になるかも知れません。尚、11.2だとLP1枚当たりのファイルサイズは7〜8GB位になります。22.4だと15GB位です。
2. DSDでトラック分けしたいときは最初から1曲ごとにファイル別けします。
3.アルバム全体を1ファイルで作った場合はMP3やWAVに変換すれば波形を見ながら後で分割することはできます。
4. そこで私の場合は一部のお気に入り曲のみ曲毎に分割したDSDファイルで録音し、それ以外はアルバム全体で録音しています。とても1曲づつの録音はやっていられないので割り切りました。曲名が出ないのは不便ですが、いざというときはスマホのSHAZAMで表示させてます。(汗)
5. 蛇足ですが、AUDIOGATEでMP3に落とすとMedia Playerでダビングしたものより遥かに良い音がします。
ファイブマイルズさんがDSD録音される頃にはもっとソフトも進化しているでしょうから、こんな面倒くさいことはやらなくも済むかもしれません。
2021/8/2 00:05 [2185-728]

デジタル貧者さん、こんばんは。返信が遅くて本当に申し訳ありません。
従来のスパイダーコーンと、フラットコーン、どのように音が違うのでしょうね。オーディオ製品は新型が必ずしも良いとは限りませんので、できれば両方を聴いてみて、両者の音の傾向を確かめてみたいものです。
CDの聴き直しはいかがですか? 相当違うものでしょうか。私はスピーカーをB&W CM5からハーベスに変えて、その後エソテリックのSACDプレーヤー導入で、CDのポテンシャルの高さに気付きました。
2021/8/11 19:32 [2185-729]

迷い道フラフラさん、こんばんは。返信が遅くて本当に申し訳ありません。
>トラックごとに分けて録音するのはDS-DACでも面倒くさいですよ。
そうですか、、、無音部分を検出して、自動的にトラック分けをしてくれるのかと思いましたが、、そうではないんですね。しかもDSDって、後からタグを編集することは出来ないのですか? そうなると、さらに面倒ですね。
音質を追求するか、データとしての使いやすさを取るか、でしょうか。ちなみに私はMac使いなので、音楽データはALACです。昔はALACが使えないオーディオメーカーが多かったのですが、Appleがオープンにしてくれたおかげで、ようやくオーディオメーカーが対応してくれるようになりました。
2021/8/11 20:07 [2185-730]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>できれば両方を聴いてみて、両者の音の傾向を確かめてみたいものです。
それが出来れば最高ですね。
それと最近アンテナに引っかかったブランドにカナダのパラダイムって
メーカーがあります。
そのパラダイムの最新の中核シリーズにファウンダーというのがあって
Beethoven相当の製品はペア70万と比較的買いやすいお値段です。
これもトールボーイ型の候補に入れてみてはいかがでしょうか?
>CDの聴き直しはいかがですか? 相当違うものでしょうか。
相当違いますね。個人的にはもうブックシェルフに戻る事はないかな?
欲しいと思う事はあるんですがね(笑)。
2021/8/12 22:51 [2185-731]


ファイブマイルズさん、今日は。
<音質を追求するか、データとしての使いやすさを取るか
そうですね。私はWinなのでCD音源はFLACで保存しています。音質はALACと同程度だと思いますが、通常聞く分にはこれで充分ですよね。
レコードをDSD録音しているのは単なる自己満足でしかないですわ(笑)。DSD録音していて良かったのは、聴かなくなったレコードをあらためて聴き直して、こんなに良いレコードだったのかと再認識させられることが結構あることです。SPを変えたりしたときにも感じるあるあるですね。
ファイブマイルズさんの次の狙いはSPでしょうか? 機種が多いので全部は聴けないから、結局は出会いですよね。高けりゃ良いという訳でもなく、ビビット来る機種を早く見つけてください。一番悩むのは「山の神様」対策という方が多いですが、大丈夫でしょうか。先日、聞いた話では奥様を無理やり試聴に連れて行ったら、たまたま奥様の思い出深い曲を店員がかけてくれ、ころっと態度が変わって「好きなのを買ったら」てなことになったそうです。こんなに上手く行けばいいですけどね(笑)。
2021/8/13 12:33 [2185-732]

ファイブマイルズさん、こんばんは。ごぶさたしております。
今日はあまり暑くないので久しぶりにハーベスで音楽を楽しんでおります。
少し前にCDPの電源ケーブルをJPA-15000に変更しました。再生がしなやかになったような気がします。
こんな世の中なので音楽に癒されております。
リッピングの話題が出ていましたが私はWindowsのiTunesを利用しています。ファイル形式はAIFFです。スマホやウォークマンに転送する場合はAIFFからアップルロスレスに変換しています。MQAのみFLACです。暑いとリッピングがなかなか追い付かないのが悩みです。
それからDSDファイルはタグ編集可能です。WindowsでMp3tagというソフトを利用しています。Mac版もあるようですがそちらは使用したことがありません。
2021/8/13 16:57 [2185-733]


Rensselaerさん、初めまして。
Mp3tagですか、全然知りませんでした。メーカーのKORGにDSDファイルの分割はできないのかと質問したのですが、回答はNoだったのであきらめていました。早速試してみます。
情報有難うございました。
2021/8/13 17:19 [2185-734]

デジタル貧者さん、こんにちは。
>そのパラダイムの最新の中核シリーズにファウンダーというのがあって
>Beethoven相当の製品はペア70万と比較的買いやすいお値段です。
ファウンダーシリーズ、ユニットは金属系の複合素材、どんな音なのでしょう。ペルソナの近未来的なデザインとは正反対ですね。ペア70万円は買いやすいお値段じゃないですよぉー(笑)でも、実際に聴くと、お買い得に感じちゃうんでしょうねー。オーディオの怖いところ!
>相当違いますね。個人的にはもうブックシェルフに戻る事はないかな?
>欲しいと思う事はあるんですがね(笑)。
トールボーイとブックシェルフとでは、大きな差があるのですね。それゆえに両方欲しいと感じるのでしょうね。
2021/8/13 18:26 [2185-735]

迷い道フラフラさん、はじめまして。
すみません説明不足でした。Mp3tagですと曲名などの情報編集で分割はできないと思います。ファイル分割ですとTEAC Hi-Res Editorというのがありますが使用したことがありません。
2021/8/13 18:43 [2185-736]

迷い道フラフラさん、こんばんは。
FLACはMacとの親和性が低いので、MacでiTunesを使い、AppleMusicでサブスクやっている身では、ALACかAACになってしまいます。
>レコードをDSD録音しているのは単なる自己満足でしかないですわ(笑)。DSD録音していて良かったのは、聴かなくなったレコードをあらためて聴き直して、こんなに良いレコードだったのかと再認識させられることが結構あることです。
同感です。レコードは、A面B面をひっくり返すのが煩わしいのですが、重厚な音質はCDには表現できないものだと感じます。レコード音質のままデジタルデータ化すれば、聴くのも楽になりますね。(特にホコリを拭く作業が無くなるのが有り難い)
>ファイブマイルズさんの次の狙いはSPでしょうか?
いま現在で言えば、スピーカーよりも先に、真空管アンプが欲しいです。自作キットのアンプは入力が1系統しか無いので、まずは真空管プリを導入したいです。
その後にトールボーイスピーカーでしょうか。資金を貯める時間が必要なので、それまでの間にいろいろ試聴をしておこうとは思っています。
レコードプレーヤー、CDプレーヤーの更新はありません。ケーブル類は、気が向いたら自作します。
>一番悩むのは「山の神様」対策という方が多いですが、大丈夫でしょうか。
これはダメですね(笑)。妻はオーディオにまったく興味なしです。私の部屋のハーベスを「良い音だね」とは言いますが、本人は500円のBluetoothスピーカー(しかもモノラル)がお気に入りですから(笑)。なので、自分でこづかいを貯めるのに苦労しています。
>奥様を無理やり試聴に連れて行ったら、…
これもたまにやるのですが、むしろ逆効果です。ン十万は我が家の家計では大金ですから。「好きなのを買ったら」という言葉は、逆立ちしても出ないでしょうね(笑)
2021/8/13 19:23 [2185-737]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>ペア70万円は買いやすいお値段じゃないですよぉー(笑)
そうなんですけど、ウィーンアコースティックスの新Beethovenは150万
ですから、それに比べれば半額で買いやすいと感じられませんか(笑)。
新Beethoven babyでも100万ですからね〜。
>トールボーイとブックシェルフとでは、大きな差があるのですね。
正確には大型トールボーイとブックシェルフ及び小型トールボーイでは
表現力の差(音質差)が大きい、と言う事が今回Beethoven導入で実感
しました。
2021/8/13 21:20 [2185-738]

Rensselaerさん、こんばんは。お久しぶりです。
東京は過ごしやすい一日でしたが、西日本は大雨で大変なことになっていて心配です。
JPA-15000は評判が良いですね。私はAETを買って失敗してしまいました。
>リッピングの話題が出ていましたが私はWindowsのiTunesを利用しています。ファイル形式はAIFFです。スマホやウォークマンに転送する場合はAIFFからアップルロスレスに変換しています。MQAのみFLACです。暑いとリッピングがなかなか追い付かないのが悩みです。
非可逆非圧縮だとWAVかAIFF、私はそこまでの品質はいらないかなと考えて、ALACを選択しました。友人はAIFFでリッピングしています。
ハードディスク容量の逼迫を考えて、好きなアルバムはALACで、それ以外はAACで、とリッピングの形式を変えていましたが、容量の大きいHDDを購入してからは、ほぼALACになっています。以前ほど音楽データの大きさを心配せずに済むようになりました。
>それからDSDファイルはタグ編集可能です。WindowsでMp3tagというソフトを利用しています。Mac版もあるようですがそちらは使用したことがありません。
タグ編集可能なんですね。デジタルデータは、タグがないと管理がしにくくなりますので、タグ編集は出来ないと困りますよね。
2021/8/13 23:11 [2185-739]

デジタル貧者さん、こんばんは。
>そうなんですけど、ウィーンアコースティックスの新Beethovenは150万
>ですから、それに比べれば半額で買いやすいと感じられませんか(笑)。
>新Beethoven babyでも100万ですからね〜。
比べてみると確かにそうですね(笑) エソテリックのSACDプレーヤーを妻からの借金で購入できたのだから、頑張れば買えるかもです!!
>正確には大型トールボーイとブックシェルフ及び小型トールボーイでは
>表現力の差(音質差)が大きい、と言う事が今回Beethoven導入で実感
>しました。
「表現力」という言葉、なるほど、納得いたしました。部屋が狭ければ小型スピーカー、広い部屋なら大型スピーカー、とトールボーイ未体験の私は単純に考えていましたが、それが誤りであることを教えてくださいました。
うーん、貯蓄に励まねばなりません、、、。
2021/8/13 23:27 [2185-740]


ファイブマイルズさん、今日は。
>うーん、貯蓄に励まねばなりません、、、。
私は欲しい時が買い時という性分なので、資金を貯めてから買うよりローンと下取り(時にはオクで転売)で資金繰りを考えて、とっとと買ってしまうタイプです。50〜100万クラスの高額機器になると貯蓄に2年くらいは掛かるでしょうから待っていられないということになってしまうのです。勿論、小遣いで賄える範囲であることが前提ですが、この15年ずーっとローンを抱えながらオーディオをやっています。
最近はショップの方も20回、30回ローン無金利と云う所が増えてきましたので精一杯活用させてもらっています。(笑)
勿論、これは一つのやり方であって、資金を貯めているうちに欲しいものが変わってきて、結果的にその方が良かったということもあるかと思いますし、考え方は人夫々なのでローン買いを押し付けるつもりは毛頭ありませんので誤解なさらないようお願いします。私が現役の頃はモーレツサラリーマン時代でしたので仕事と、結婚、子育て、家、車等でオーディオどころではなく、30年もオーディオから離れていました。個々人のご事情もおありでしょうから何事も他人が押し付けることではありませんので、無理のない範囲でオーディオ趣味を楽しんでいただければと思います。
2021/8/14 11:57 [2185-741]


連投失礼します。
Rensselaerさん、今晩は。
ご紹介いただいたTEACのソフトで無事DSDファイルの分割できました。
有難うございました。( ^)o(^ )
2021/8/14 18:49 [2185-742]

迷い道フラフラさん、こんにちは。
私も「欲しい時が買い時」だと思うのです。しかしながら、我が家は「ローン禁止」という鉄則があります。なので、欲しいものがあれば「まず貯金」からスタートです。ちまちまと「500円玉貯金」をしているので、2~3万円ぐらいのものならえいやっと買えるのですが、さすがにン十万のオーディオ機器の即買いは無理です。おこづかいから毎月1~2万円を貯金にまわすのが精一杯です。
エソテリックのSACDプレーヤーは、奇跡的に妻からの融資を受けられましたが、これは極めてレアなケースです。
即買いは出来なくとも、夢は持てるので、いつか宝クジで高額当選した暁には、Vienna Acoustics か、VIVID AUDIO の GIYA を買います(笑)
2021/8/16 18:50 [2185-743]

迷い道フラフラさん、こんばんは。
お役に立てて良かったです。こちらはアナログはやっていないので、もっぱらCDのリッピングです。
2021/8/16 20:26 [2185-744]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>うーん、貯蓄に励まねばなりません、、、。
ウィーンアコースティックスの新Beethoven系は去年出たばかりですので、
資金を貯める時間は十分ありますね。
私の場合は去年ラックスの古いアンプをヤフオク!で入手して、それまで
愛用していたソウルノートのアンプが不要になり、マランツのSA-10を導入
して不要になった同ソウルノートのD/Aコンバーターやその他使わなくなった
製品等合わせてトントンと売れた、というのがBeethovenの最終在庫の存在を
知る前だったというタイミングであった事も購入の後押しになりましたね。
こういうのも運命の巡り合せというものでしょうか。
2021/8/16 22:35 [2185-745]


>御参加の皆様
こんばんは。ご無沙汰致しております。
公私共に立て込んでおり、価格コムを見る余裕がありませんでした。
梅雨以上に酷い豪雨。
皆様のお住まいの所は大丈夫でしょうか?。
湿度も高く、憂鬱な天候が続いていますが、
どうぞ御自愛下さい。
>ファイブマイルズ さん
いつも返信が遅れる事を気にされておられる様ですが、
何卒、お気遣いなく。私が言っても説得力無い?(笑)
こちらの縁側が無いと、GENTAX さんに購入祝いを
伝えるのにも困りました。
縁側主を務めて下さる事、本当に感謝しております。
>ハイエンドスピーカーユーザー。うーん、羨ましいなぁ。
羨ましいのは、お互い様かと。
ここに参加されている方々のシステムは、
一度は聴かせて欲しいと思うシステムばかりです。
私の好み、聴くジャンルには3ウェイの大きめのバスレフが合うので
選択してしまいます。特に厚みと情報量が。
2ウェイのブックシェルフは、PIONEER「private」「IMPRESSO」しか、
所有した事ないですね。
2021/8/19 00:20 [2185-746]



![]() |
---|
皆さまこんばんは、おひさしぶりです。
part 4 が一杯になりましたので part 5 を立てました。オーディオのお話、何でもお書きください。引き続きご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。(^o^)
さて、、、最近の話題としては、
(1)クライナの「アステカ」を購入しました。まだ取り付けはしていません。はたして音が変わるでしょうか?
(2)NAXOSの「ショスタコーヴィッチ交響曲全集」を購入しました。Apple Music で聴いているうちに「これはCD欲しいな」と思いましたので、思い切って購入しました。11枚あるので、しばらくは音楽鑑賞に困りません。
過去最強クラスの大きな台風10号が来ていますね。皆様お住まいの地域は大丈夫ですか? 我が家は東京なので、直接の被害は出ないと思います。昨年の秋の台風19号の時、風雨を防ぐため玄関扉にダンボールを貼りましたが、ダンボールではさすがにダメでした。次はプラスチック製ダンボールにしようと思います。
2020/9/4 22:15 [2185-531]

ファイブマイルズさんこんにちは。part 5おめでとうございます。
クライナいいですね。気になっていました。それからショスタコーヴィッチ交響曲全集ですか。オーディオ的にも聴きどころたっぷりですね。ショスタコーヴィッチはヴァイオリン協奏曲も傑作ですね。
うちは埼玉で昨年は風が凄かったです。ついさっきまでゲリラ豪雨がありました。またカミナリによる停電が心配なので今はNASの電源を落としてあり最近はもっぱらウォークマンで聴いています。
CDはスノウグースさんに教えていただいたキングクリムゾンのレッドとサザンオールスターズの人気者で行こうを購入したのですが一緒にオーダーしたものが在庫なしでまだ届いていません。
2020/9/6 16:59 [2185-532]

![]() |
---|
目を消さないとアップロードできない(笑) |
Rensselaerさん、こんばんは。part 5 まで来られましたのも、皆さんのおかげです。心より感謝いたします。
クライナの「アステカ」は、GENTAXさんの B&W 805 D3 のレビューに触発されました。むかし「アステカもどき」を作りました。今回はホンモノを設置します。
ショスタコーヴィッチの交響曲は聴いていて気持ちがいいです。購入したのはヴァシリー・ペトレンコ指揮です。彼の指揮した音源は、どれもイイですね。それに指揮している姿がかっこいい。妻は「どこがカッコいいの?」と言いましたが、、、。ヴァイオリン協奏曲はまだ聴いたことがないかも。音源を探してみます。
>うちは埼玉で昨年は風が凄かったです。ついさっきまでゲリラ豪雨がありました。またカミナリによる停電が心配なので今はNASの電源を落としてあり最近はもっぱらウォークマンで聴いています。
昨年の台風は本当に凄かったですね。「ガラスに養生テープを貼って、割れないように対策して」なんて報道があったので、養生テープ買いに行ったら、ホームセンターも百均もどこも売り切れで焦りました。近所の金物屋に行ったら山積みで売っていて、なんとか購入できました。台風襲来の前日、慌てて窓ガラスに貼りました。
ゲリラ豪雨はやばいですよね。埼玉はゲリラ豪雨多いですか? うちは東京ですが、我が家の地域は今年はゲリラ雷雨が少ないです。雷はしょっちゅう鳴っているのですが、あまり降らないですね。私も停電が怖いので、雷が鳴ったらパソコンの電源を落としています。過去に外付けHDDのデータをすっ飛ばしたことがありましたので、停電は怖いです。ウォークマンなら安心ですね。
>CDはスノウグースさんに教えていただいたキングクリムゾンのレッドとサザンオールスターズの人気者で行こうを購入したのですが一緒にオーダーしたものが在庫なしでまだ届いていません。
それは入荷が待ち遠しいですね。私も「在庫なし」品をオーダーすることは多いです。待てば入荷するものと、待っていても入荷しないものがありますよね。海外盤の在庫なし品は、オーダーは出来ても、結局入荷見込みがたたない場合が多いですね。早く届くといいですね。
2020/9/7 20:22 [2185-533]

ファイブマイルズさん、皆さんこんにちは
ショスタコーヴィッチ
私にとって「実はあまりわかっていない三大交響曲作曲家」の一人です。
シベリウスとブルックナー(全部同じに聞こえる)
ショスタコーヴィッチは政治的に微妙なため深読みしているうちに訳が分からなくなる・・・みたいな。
私が現在所有しているのはバルシャイのブリリアントレーベル(昔は2980円くらいの超絶廉価盤で売っていました)とマリス・ヤンソンスがいろいろなオケと演奏しているものの二種です。どちらもまあまあ、決定版とは言えません。以前は単品でバーンスタインとかも持っていましたが定期的に処分しないと置き場がなくなるので全集を買うと、単品は処分することにしています。
Rensselaerさん
キングクリムゾン、また感想などお願いします。
2020/9/7 21:25 [2185-534]

スノウグースさん、こんばんは。
クラシック初心者の私には、分からないことだらけです。ショスタコーヴィッチ、チャイコフスキー、そして指揮者のヴァシリー・ペトレンコ、どうやら私はロシア系が好きなようです。
>ショスタコーヴィッチは政治的に微妙なため深読みしているうちに訳が分からなくなる・・・みたいな。
スノウグースさん、クラシックに造詣が深いですね。この前の「らららクラシック」で勉強したチャイコフスキーとメンデルスゾーン、音楽が作られた背景とかを知ると、クラシック鑑賞がより楽しめることを知りました。私ももっと勉強しないと!
ブリリアントの「バルシャイ&ケルン放送交響楽団(11CD)」は、いま HMVオンラインでは会員価格¥5,829で売っていますね。スノウグースさん購入の当時は¥2,980くらいで売っていたとは、かなり安かったんですね。レビューでは星4.5 付いてます。
マリス・ヤンソンス、わたしは好きですよ。ウィーンフィルニューイヤーコンサートのラデツキー行進曲はとても良いですね。
>以前は単品でバーンスタインとかも持っていましたが定期的に処分しないと置き場がなくなるので全集を買うと、単品は処分することにしています。
ほんッとにCDは際限なく増えますね。私も定期的に断捨離です。今はサブスクで聴けるし、パソコンに落とせるし、YouTube はあるし、昔に比べれば購入枚数はセーブできています。超便利な世の中になりました。ありがたいことです(^^)
2020/9/7 23:02 [2185-535]

ファイブマイルズさんこんにちは
「クラシックに造詣が深いですね」
全然ですよ。私の情報などCDのライナーノーツに書かれている程度の浅くて薄いものですよ。いろいろなカテゴリーの音楽を聴いているので、大体のミュージシャンに対し反応ができるだけです。
ショスタコーヴィッチはスターリン時代の作曲家なので生き延びるのは大変だったようですよ。何だかんだ因縁を付けられてシベリア送りになるのですから。
ショスタコーヴィッチを楽しめるかどうかは、交響曲7番の1楽章が好きになるかどうかではないかと個人的に思っています。特に日本人にとって、この「ちちんぷいぷい」は記憶に残っていますから。(若い人には無理か)
今、AmazonミュージックHDをお試しで使っています。音質面を含め、期待以上に使えそうです。現在はECMとマイルスデイビスを聴きまくっています。
2020/9/8 15:35 [2185-536]


こんばんは
ショスタコーヴィチはEXTONレーベルの交響曲5番、6番(エリアフ・インバル指揮東京都交響楽団)のSACDを持っています。
やはり有名どころの5番の最終楽章は、印象に残っていますが6番は一度聴いたくらいです。
あまり曲の背景とかに拘りなく聴くほうですので、抵抗なく聴いていますね。
>ファイブマイルズさん
part 5おめでとうございます。
アステカ効果はいかがでしょうか。感想をお待ちしています。
>ショスタコーヴィッチの交響曲は・・・・・。ヴァイオリン協奏曲はまだ聴いたことがないかも。
>音源を探してみます。
灯台下暗し、五嶋みどりのチャイコフイキーのバイオリン協奏曲とカップリングされてませんか。
2020/9/8 23:23 [2185-537]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
今年はゲリラ豪雨が多い感じです。何年か前には竜巻で県東部が被害を受けました。
ショスタコーヴィッチのヴァイオリン協奏曲はGENTAXさんがフォローされたように五嶋みどりが録音しています。このディスクは所有していないのですが、よく聴くのはムローヴァがプレヴィンと録音した旧PHILIPSのものです。デジタル録音ですが素晴らしい録音です。
マリス・ヤンソンスは一度だけ実演を聴きました。チャイコフスキーの5番とベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲でソリストは五嶋みどり、素晴らしいコンサートでした。もうヤンソンスの実演を聴くことができないのがとても残念です。
スノウグースさん、こんばんは。
来週ディスクが届くようなのでもう少しお待ちください。
シベリウスとブルックナー苦手でしたがシベリウスはバルビローリ、ブルックナーはヨッフムのEMIが解き放してくれました。
2020/9/9 19:04 [2185-538]

スノウグースさん、こんばんは。
私はライナーノーツって、邦楽洋楽ジャンル問わず、ほぼ見ないんですよね。輸入盤だとなおさらです。さらにひどいのは、その時に聴いている曲名すら気にしないので、後日「またあの曲が聴きたいなぁ」と思ってもなかなか見つけられない(笑)
>いろいろなカテゴリーの音楽を聴いているので、大体のミュージシャンに対し反応ができるだけです。
いやいや、それすごいことだと思いますよ。
>ショスタコーヴィッチはスターリン時代の作曲家なので生き延びるのは大変だったようですよ。何だかんだ因縁を付けられてシベリア送りになるのですから。
ウィキペディアをさらっと読みました。20世紀の人なんですね(そんなことも知らない)。そして WW2 のころの、大変な時代を生きた人だったんですね。
>ショスタコーヴィッチを楽しめるかどうかは、交響曲7番の1楽章が好きになるかどうかではないかと個人的に思っています。特に日本人にとって、この「ちちんぷいぷい」は記憶に残っていますから。(若い人には無理か)
何のことか分かりませんでした。シュワちゃんのCMですか。私は大丈夫です。
>今、AmazonミュージックHDをお試しで使っています。音質面を含め、期待以上に使えそうです。
音質については評判がいいですね。やはり AAC 320kbps とは全然違いますか? 曲数が多いのも魅力ですが、ちょっと月額が高いです。
2020/9/9 21:48 [2185-539]

GENTAXさん、こんばんは。part 5 でもどうぞよろしくお願いいたします。
アステカ買っちゃいました。只今鋭意セッティング中でございます。報告はもう少しお待ち下さい。
>灯台下暗し、五嶋みどりのチャイコフイキーのバイオリン協奏曲とカップリングされてませんか。
ああ、本当ですね。さんざん聴いておりました。恥ずかし、、、。
2020/9/9 21:59 [2185-540]

Rensselaerさん、こんばんは。
ゲリラ豪雨は怖いですが、竜巻は家でも何でも吹き飛ばしますから、さらに恐ろしいです。数年前、越谷に住んでいる知人が、ほんの少し進路がずれたおかげで竜巻被害をまぬがれました。
>よく聴くのはムローヴァがプレヴィンと録音した旧PHILIPSのものです。デジタル録音ですが素晴らしい録音です。
アマゾンでは高評価ですね。Apple Music で聴きました。たしかに良い録音だと思いました。
>マリス・ヤンソンスは一度だけ実演を聴きました。チャイコフスキーの5番とベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲でソリストは五嶋みどり、素晴らしいコンサートでした。もうヤンソンスの実演を聴くことができないのがとても残念です。
ヤンソンスと五嶋みどりの共演ですか。おーっ、うらやましいです。ヤンソンス+五嶋みどりは、メンデルスゾーン&ブルッフのCDを持っています(10枚組ボックスセットの中の1枚です)。これも素晴らしい録音です。
昨年のある時、家電量販店で、テレビで流れていたビデオに目が止まりました。私がまだ、今のようにクラシックを聴いていない頃です。流れていたビデオのコンサート、私が知っている曲でした。その曲に合わせて聴衆が手拍子をしていたんですね。クラシックで手拍子をしているなんて珍しいな、と思いました。指揮者がとても楽しそうに指揮をしていて、演奏者も聴衆も微笑んでいて、こんなに楽しいコンサートがあるんだ、と思いながら観ました。この映像が「ウィーンフィルニューイヤーコンサートのラデツキー行進曲」で、指揮者が「マリス・ヤンソンス」であることを、後日知りました。たくさんの録音が残っているのは、彼が人気があった証でしょうか。亡くなったことは残念ですね。
2020/9/12 18:43 [2185-541]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
越谷の竜巻は空が真っ黒で怖かったです。これからの季節台風の被害がなければいいのですが。
さて五島みどりのチャイコフスキーとショスタコーヴィッチ購入しました。これは繰り返し聴くのに良いですね。録音も素晴らしいと思いました。ラデツキー行進曲を最初に聴いたのはメニューインが指揮したものを大昔にNHK-FMで放送したものです。当時は父親の装置でエアチェックしていました。どこかのライブでしたがカセットで繰り返し聴いていたものです。それから今月はNHKのBS4Kでウルトラセブンが放送されるので今からとても楽しみです。2年前にはシューマンの協奏曲のCDも買ってしまいました。
スノウグースさん、こんばんは。
キングクリムゾン聴きました。エイジアはLPの時から良く聴いていたのですがキングクリムゾンは初めて聴くのですが、重厚なサウンドで圧倒されました。クラシックの曲のようなのも印象的でした。このシリーズ他も探してみます。サザンオールスターズの人気者で行こうは音がいいですね。こちらも他のアルバムを検討してみます。ありがとうございました。
2020/9/21 17:40 [2185-542]

Rensselaerさん、こんばんは。
越谷の竜巻はご存知だったのですね。私の住所では竜巻はありません。テレビ映像で見ると、あの真っ黒な空はディザースター・ムービーが連想されて恐ろしくなります。台風はちょっと困るんですよね。我が家は雨漏りがするので(笑)
五嶋みどりのCD入手されましたか! 彼女の演奏は実に素晴らしいです。私はすっかり魅了されてしまい、何度も聴いています(^^)
メニューインは、有名な人だとは知らずに、先日購入したSACDで初めて知りました。CDたくさん発売されていますね。ラジオのエアチェックは私も随分しました。というか、昔はそれが一般的でしたよね。
ウルトラセブン放送されるんですね。私は第4話「マックス号応答せよ」が好きです。
2020/9/24 21:26 [2185-543]

GENTAXさん、こんばんは。
アステカの設置が終わりました。高音質化は予想以上でした。かなり良い感じに鳴っています。★5つ与えられるアイテムです。
設置について、おおよその傾向としては、
スピーカーの背後 … 音を前に押し出すエネルギーを与える
両サイドの壁 … 左右の音場を広げる
天井 … 立体的な音響を与える
という感じでしょうか。1つ設置しては、「変化の有無」と「音の良し悪し」を判定し、良かったら1つずつアステカの数を足していく。足してみて総合的な判断で、変化がないか又は悪化したかを検証する。かなりの労力が必要でした。
合計6個(スピーカーの背後2個、左右の壁に1つづつ、天井に2個)のアステカを設置、全帯域にわたって音に力強さが加わりました。音像定位も上がりました。設置前と後では雲泥の差です。おおむねGENTAXさんの805D3のレビューと同じ感じですが、我が家では低域の音はタイトになりました。
Rensselaerさん、アステカおすすめですよ〜(^^)
2020/9/24 22:14 [2185-544]

来月の五嶋みどりさんの公演、延期になってしまいました。「アメリカでリハーサルができない」「海外在住の演奏家が日本への入国が困難」という理由だそうです。2022年11月(予定)まで延期、チケットは払い戻しになりました。残念です(;_;)
2020/9/26 20:45 [2185-545]


ファイブマイルズさん こんばんは
>来月の五嶋みどりさんの公演、延期になってしまいました。
それは残念ですね。まだまだコロナの影響は収まりそうにないですね。
さてアステカの導入効果大とのことでなによりです。
私の場合は、部屋環境が変わってどうしようもなく導入に至りましたが、
ファイブマイルズさんの場合はある程度満足されている状況だったので、
悪くなることはないと思っていましたが、投資しただけの十分な効果が
得られるのかなと。
低音の量感が増えたのは、引っ越し前の部屋との比較です。
私の場合は、ワタユキで低音を吸収してからアステカを設置したので、
明確ではありませんが、アステカ単独での低音に対する効果は、
解像度が上がる方向となったので、やはり締まったのではないかと思います。
2020/9/26 21:10 [2185-546]

GENTAXさん こんにちは
>あまり曲の背景とかに拘りなく聴くほうですので
まさにそういうことだと思います。時代を乗り越えて残った楽曲ですからそうするべきかと。
Rensselaerさん こんにちは
>シベリウスとブルックナー苦手でしたがシベリウスはバルビローリ、ブルックナーはヨッフムのEMIが解き放してくれました。
演奏者が変わると違った印象を得る。これは良くわかります。経験もしています。お薦めの盤は覚えておきます。ありがとうございます。シベリウスに関して少し前、ラトル&ベルリンフィルのSACDを購入して聴いている最中です。
ファイブマイルズさん Rensselaerさん
私も一度だけ、マリス・ヤンソンスとコンセルトヘボウ管弦楽団を聴いたことがあります。プロコフィエフのピアノ協奏曲とブラームスの二番でした。もう十年以上前の話ですが。リーマンショック前で円安ユーロ高だったので割高でしたがそれでも40ユーロくらいでした。国内でオーケストラを聴くのは高いですよね。
2020/9/26 22:16 [2185-547]

引き続きお邪魔します。
ファイブマイルズさん
AmazonミュージックHDですが、今いろいろ確認中なのですが
音質に関して申し上げると
CDと同じかどうかは(理論上16ビット、44.1kHzなので同じなのですが)もう少し検証したいところですが、PCをオーディオセットにつないで対峙した時、聴いていられるかというと完全にYESです。
中に圧縮音源が少しだけ混ざっていますが、これは、オーディオセットで聴くには足らないレベルです。表の口コミで圧縮音源をCDとあまり変わらないなどと書いている人がいましたが、ああいう人は本当に困ったものです。
今のところ私が発見した圧縮音源のミュージシャンは「リー・リトナー」「マンハッタントランスファー」「大貫妙子」「山口百恵」といったところです。
あと魅力は楽曲の多さです。数値上の問題でなく実感として多いと思います。もちろん「これ無いじゃん」というのもあるのですが、実際には「こんなものまであるんだと」といった感想を持ちました。
2020/9/26 22:44 [2185-548]

たびたび申し訳ありません。
GENTAXさん
先ほどの私の書き込みを投稿した後で読み返してみてちょっと変でした。
これは私自身への戒めです。時代背景とかなんかを意識しすぎて頭でったちになったうえで結局良くわからないのなら、もう少し素直に音楽を聴いてみる方が良いですよね。
Rensselaerさん
サザンのヌードマンの音、思いがけなく良いでしょう。
私もサザンは音が良いというイメージがなかったのでビックリです。
キング・クリムゾンも何よりでした。
ファイブマイルズさん
連投申し訳ありませんでした。
2020/9/26 22:57 [2185-549]

ファイブマイルズさん、こんにちは。
アステカ良いのですね。参考になります。五嶋みどりは残念でした。さきほどコンビニで払い戻しを行いました。新譜のベートーヴェンの協奏曲を入手しようと思います。
スノウグースさん、こんにちは。ヤンソンス現地で聴かれたのですね。国内はどうしてもチケットが高いですね。さてサザンも良かったですよ。他のアルバムも検討します。
2020/9/27 14:13 [2185-550]

GENTAXさん、こんばんは。
五嶋みどりさんのコンサート、楽しみにしていたのでガッカリです。入国が難しそうなのは予想していました。10月から入国規制が緩和されるというので、公演キャンセルの不安が減ったのですが、それでも無理だったようです。そこで、代わりと言っては語弊がありますが、三浦文彰さんと辻井伸行さん共演のコンサートのチケットを買いました。辻井さんの生ピアノ、今からワクワクしています。
>私の場合は、部屋環境が変わってどうしようもなく導入に至りましたが、
>ファイブマイルズさんの場合はある程度満足されている状況だったので、
>悪くなることはないと思っていましたが、投資しただけの十分な効果が得られるのかなと。
GENTAXさんがレビューで書かれているように、調音パネルを狭い部屋に置くのは厳しいですよね。自作したパネルを以前使っていましたが、やはり部屋の広さに余裕がないと使いづらく、今はお蔵入りです。アステカ6個で部屋の響きが激変しましたので、投資して良かったです。とは言え、紙を整形したものが1個¥4,000とは。まあ、ン万円もする怪しげなアイテムと比べれば良心的と言っていいのかなぁ、、。
>低音の量感が増えたのは、引っ越し前の部屋との比較です。
>私の場合は、ワタユキで低音を吸収してからアステカを設置したので、
>明確ではありませんが、アステカ単独での低音に対する効果は、
>解像度が上がる方向となったので、やはり締まったのではないかと思います。
引っ越しに伴ってのルームチューニングでしたね。あらためて、一からのセッティングですから大変だったことでしょう。レビューには「転居前との比較」と書かれてありましたので、しっかりと比較検証されて、論理的なチューニングをなさっているのがスゴイな、と思いました。低域の調整はとても難しいと感じます。我が家は割とデッドなので、現状ワタユキの導入はありませんが、本来ならワタユキとのセットが一番効果的なのだろうと思います。
2020/9/28 21:32 [2185-551]

スノウグースさん、こんばんは。
>私も一度だけ、マリス・ヤンソンスとコンセルトヘボウ管弦楽団を聴いたことがあります。プロコフィエフのピアノ協奏曲とブラームスの二番でした。もう十年以上前の話ですが。リーマンショック前で円安ユーロ高だったので割高でしたがそれでも40ユーロくらいでした。国内でオーケストラを聴くのは高いですよね。
本場での公演に行かれたとは羨ましいです。日本で聴くのとはやはり違いますか? 海外の音楽家が日本で公演をするとなると、チケット代が高くなるのは仕方ないですよね。その分、満足感が得られるならば、お金には代えがたいですよね。
>AmazonミュージックHDですが、今いろいろ確認中なのですが
>音質に関して申し上げると
>CDと同じかどうかは(理論上16ビット、44.1kHzなので同じなのですが)もう少し検証したいところですが、PCをオーディオセットにつないで対峙した時、聴いていられるかというと完全にYESです。
Amazon Music HD は評判が良いですね。CDを超える音質でサブスクをやられたら、将来は確実にCDが売れなくなるでしょう。その分だけ、サブスクの料金が上がってくるのでしょうか、、、。
>中に圧縮音源が少しだけ混ざっていますが、これは、オーディオセットで聴くには足らないレベルです。
>表の口コミで圧縮音源をCDとあまり変わらないなどと書いている人がいましたが、ああいう人は本当に困ったものです。
音質にこだわりがある人、そこそこの機器を揃えている人、イヤホンで聴く人、いろいろですから、人によって感じ方が変わるのかもしれませんね。圧縮音源と変わらないと言う人は、多分、音の変化にシビアではないシステムなのではないでしょうか。
>あと魅力は楽曲の多さです。数値上の問題でなく実感として多いと思います。もちろん「これ無いじゃん」というのもあるのですが、実際には「こんなものまであるんだと」といった感想を持ちました。
私も同感です。音源数6500万曲とか言われてもピンと来ませんしね。古い音源があった時とか、探していた音源を探し当てた時とか、サブスクやってて良かった〜! って思います。音源の数は増えていきますが、Apple Music では昨日まで聴けていた曲が今日は無くなっていた、ということは普通にあります。逆に今まで無かった旧譜がいつのまにかリリースされていることも。これは、サブスクではどれも同様だと思います。プレイリストとレコメンド機能を作った人は天才ですね。それと当然ながら、提供してくれるアーティストとレコード会社に感謝です。
2020/9/28 22:34 [2185-552]

Rensselaerさん、こんばんは。
五嶋みどりさん、やはり来日は難しかったですね。毎日サントリーホールのウェブサイトで、「今日も大丈夫」と公演開催をチェックしていました。私も昨日払い戻しをしました。一昨日の時点で、三浦文彰さんと辻井伸行さん共演のコンサートのチケットがまだ売っていたので、こちらを購入しました。五嶋みどりさんの新譜は、私も買おうと思っています。
2020/9/28 22:44 [2185-553]


ファイブマイルズさん こんばんは
>三浦文彰さんと辻井伸行さん共演のコンサートのチケットを買いました。
三浦文彰さんは「真田丸」のテーマの演奏者で若手の売り出し中ですね。
辻井さんはもちろんですが、三浦さんも良さそうです。
父親の三浦章宏さん「東京フィルのコンサートマスター」は一度聴いたことがあります。
アマチュアオーケストラの客演でブラームスの協奏曲でした。
楽しんでください。
>しっかりと比較検証されて、論理的なチューニングをなさっているのがスゴイな、
ほめ殺し?(笑)
私の場合は、サンプルの設置位置を見てここら辺かなと「エイ、ヤー」で設置。
ファイブマイルズさんみたいに色々な検証はしていませんよ。
2020/9/28 23:24 [2185-554]

GENTAXさん、こんにちは。
三浦文彰さんはストリーミングで聴いて知りました。いずれはCDを買おうかと思っていたヴァイオリニストです。残念ながら「真田丸」のことはあまり知らないので、改めてチェックしてみます。
辻井伸行さんは、ヴァン・クライバーン・コンクール優勝の快挙は当時話題になりましたので、そこで名前を知りました。でも演奏に関しての良し悪しは私にはまったく分からず、辻井さんの演奏でみんな泣いているけど何故?? と思っていました。最近クラシックにハマって辻井さんの演奏を聴いて、不覚にも涙を流してしまいました。彼の演奏は、他のピアニストと何かが違うんでしょうね。お二人の生演奏は楽しみです♪
三浦章宏さんとの親子共演もしっかり見てきます。
>ほめ殺し?(笑)
いえいえ、そんなつもりはないですよ。たとえ「エイ、ヤー」の設置だとしても、ちゃんと分析されての設置だと感じました。私が実際にやってみて、簡単ではないことを知っていますから。
GENTAXさんはもちろんのこと、この縁側に来てくださる皆様からは、随分と役立つ情報を頂いていることに感謝しています。
2020/10/2 14:29 [2185-555]

ファイブマイルズさん、こんにちは。
辻井さんと三浦さんのコンサート楽しみですね。二人とも以前に聴いて感動しました。とくに三浦さんは昨年にも聴いたのですがすばらしいヴァイオリニストです。
涼しくなってきたので音楽にはいい季節ですね。
2020/10/4 15:04 [2185-556]

まずはお詫びから、、、。10月2日サントリーホール、辻井さんと三浦さんのコンサートに行ってきました。このプログラムでは、コンマス三浦章宏さんの登場はありませんでした。プログラムを見ればそのぐらい分かるだろうが! このバカッ! 親子共演を見てきます、とか言ってしまいました。GENTAXさんはじめ、みなさまごめんなさい。
一昨日のコンサートは、入場時にチケットは自分自身でもぎって箱に入れる、体温チェック、手指消毒、ショップとクロークは閉鎖。これでもかという程の感染対策でした。サントリーホールの大ホールではなく、ブルーローズという小ホールで行われました。しかも席は一つおきでしたので、入場客は半分の数、観る方としては、隣に人がいないし、前も人が座っていないので、かなり快適に鑑賞できました。
前半は三浦文彰さんのヴァイオリン(ピアノは江口玲さん)、後半は辻井伸行さんのピアノソロ。三浦さんのヴァイオリン、とても丁寧なタッチで、聴いていてとても安心感がありました。辻井さんのピアノですが、、、異次元の演奏でした。ピアノってこんなに凄まじい音が出るんだ、、、あんな音、いままで聴いたことがありません。ものすごい衝撃でした。素晴らしい演奏でした。小ホールだったので、間近に見られてとても嬉しかったです。
2020/10/4 21:37 [2185-557]

GENTAXさん、Rensselaerさん、こんばんは。
三浦文彰さんのヴァイオリン、きれいで艶のある音色でした。ストラディバリウス ”Viotti” の本体もピッカピカに光っていました。
Rensselaerさんは、すでにお二人とも生演奏を体験されているのですね。CDで聴く音も悪くないですが、やはり生演奏の感動は格別ですね。
2020/10/4 21:46 [2185-558]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
素敵なコンサートだったようですね。三浦さんと江口さんの春、辻井さんのワルトシュタインなど聴いてみたいです。
コンサートは昭和時代に数回行ったくらいでしたが、2007年に神尾真由子さんがチャイコフスキーコンクールで優勝したころから頻繁に行くようになりました。おもにヴァイオリンとオーケストラを聴いてきました。サントリーホール、浜離宮朝日ホール、フィリアホール、東京文化会館が好きなホールです。
2020/10/9 22:48 [2185-559]

Rensselaerさん、こんばんは。
コンサート良かったですよ。三浦さんと江口さんの演奏は息がピッタリで、ヴァイオリン、ピアノのどちらか一方が強く主張するようなことがなく、とても気持ちよく聴かせてくれました。「春」は期待以上の音色でした。辻井さんの「ワルトシュタイン」には驚愕しました。とにかく言葉では表わせない、とてつもない演奏でした。
神尾真由子さんは、私のプレイリストに最近追加されました。力強い演奏の印象があります。
今年のコンサートは中止が多いので、演奏者も主催者も、また関係するいろいろな人たちにも、大きな痛手でしょうね。今回のサントリーホールも入場人数半分でしたし。先月行った映画館も隣を空けての鑑賞でした。聴く側・観る側からすると、隣に人がいないのはむしろ良いのですが、、、ちょっと複雑な心境です。
今回のコンサート、かなり感動したので、これからも出かけたいと思うようになりました。浜離宮朝日ホール、フィリアホール、東京文化会館、チェックしてみます。
2020/10/9 23:23 [2185-560]

![]() |
---|
こんにちは。
ベートーヴェンの交響曲全集、序曲集 アンドレ・クリュイタンス&ベルリン・フィル 5CDボックスを購入しました。¥1,290。安っ! 録音は1957〜1960年ということでかなり古いですが、2017年にオリジナル・マスターテープから24bit/ 96kHzにリマスターしたものということで、音はとても良いです。
ショスタコーヴィッチとベートーヴェンを聴き比べると、、、こんなにも違うものか、と思いました。
ベートーヴェンは、6番から9番はとても聴きやすく楽しいです。知人が「ベートーヴェンは今で言うところのポップミュージック」と言っていましたが、貴族向けの音楽から一般大衆の音楽へと移っていく様子が、何となく分かる気がして、知人の言葉に合点がいきました。
一方ショスタコーヴィッチの曲はどれも緊張感があり、また高揚する部分がとても多く、彼が生きた時代を垣間見れた気がします。以前スノウグースさんが言われた「スターリン時代の作曲家なので生き延びるのは大変だったようですよ」という言葉に、あぁなるほどなぁ、とうなずけました。まあ、何しろ重い曲が多いので、連続して聴くのはきついですね(笑)
2020/10/23 18:54 [2185-566]

ファイブマイルズさん、こんにちは。
コンサートの感動が伝わってきました。自分もコンサートに行きたくなりました。
クリュイタンスのベートーヴェン交響曲全集はベルリン・フィル初の全集ということでLP時代からの名盤ですが、まだ聴いたことがないのでいつか購入したいと思います。ベートーヴェンの交響曲では3番もおすすめですよ。またショスタコーヴィッチはおっしゃるように緊張感を伴いますね。
ところで最近知ったのですが、ハーベスの値段が上がったようですね。びっくりしました。
ヨッフムのベートーヴェン交響曲全集から2番を聴きながら。
2020/10/24 16:30 [2185-568]

Rensselaerさん、こんにちは。
>コンサートの感動が伝わってきました。自分もコンサートに行きたくなりました。
やはり生の音はイイですね。CDとかレコードを聴くのも楽しいですが、演奏者を間近で見ながらの音楽鑑賞は思い出に残ります。
クリュイタンスのベートーヴェン交響曲全集(ステレオ録音です)は、ある有名人のTwitterで知りました。「昔聴いたときは大したことないと思っていたが、あらためて聴き直したら素晴らしかった」とつぶやいておられたものですから、気になってしまって。値段見たら安かったので買ってしまいました。LP時代からの名盤でしたか!
Spotifyで無料で聴くことが出来ます↓(広告は鬱陶しいですがガマン)
https://open.spotify.com/album/0w4WzzumU
Wskj8N9zvcQhj?si=afFCPILYQlecnXGkZQjAqA
ベートーヴェンの交響曲3番は「英雄」ですよね。私も好きです。「よーし、やるぞっ」という気分になれます。2番も好きですよ。今までベートーヴェンは9番しか聴きませんでしたが、ショスタコーヴィッチを聴いてからは、ベートーヴェンの交響曲の魅力を発見できたと思います。
だんだんとコメントが生意気になってきましたね(笑)
>ところで最近知ったのですが、ハーベスの値段が上がったようですね。びっくりしました。
そうなんですよ。ハーベスは「XDシリーズ」にバージョンアップしました。愛用の HL-Compact7ES-3 は発売時から容赦なく値上げを繰り返して、最後は¥460,000(ペア)でした。そして新型の HL-Compact7ES-3 XD は¥680,000(ペア)ですから大幅値上げです。少し前からヨドバシカメラで展示品処分をしていましたが、こういうことだったのですね。
2020/10/24 18:29 [2185-569]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
ある有名人のTwitter、だいたい見当がつきました。クリュイタンスのベートーヴェンは以前はEMIレーベルでした。ワーナーになってリマスターで音が良くなったようですね。
わたしもクレンペラーやボールト、バルビローリ、ヨッフムのワーナーの輸入盤ボックスを購入して演奏はもちろんのこと音の良さにも感激しました。良い時代になったものです。
ハーベスは新モデルで値上げですか。ずいぶんと高くなってしまいましたね。
個人的には新モデルがでてもハーベスはながく使えるスピーカーだと思っています。わたしは30年使用しています。
2020/10/28 21:54 [2185-571]

Rensselaerさん、こんばんは。
>ある有名人のTwitter、だいたい見当がつきました。
分かりましたか! ツイートをそのまま引用しなかったのでバレないと思ったのですが(笑)。とてもクセの強い方です。システムはハイエンドらしいです。
>クリュイタンスのベートーヴェンは以前はEMIレーベルでした。ワーナーになってリマスターで音が良くなったようですね。
EMIの音源は聴いていないのでコメントできませんが、私が購入したワーナーのリマスター盤は本当に音が良いですよ。
>わたしもクレンペラーやボールト、バルビローリ、ヨッフムのワーナーの輸入盤ボックスを購入して演奏はもちろんのこと音の良さにも感激しました。良い時代になったものです。
ワーナーのボックスセットは基本的に音が良いということですね。音源もマスタリング次第で高音質になりますが、再発再発で何だか分からなくなってしまったり、価格を釣り上げたりするのは勘弁してもらいたいです。
>ハーベスは新モデルで値上げですか。ずいぶんと高くなってしまいましたね。
ちょっと高額になり過ぎています。売れなくなりますよ、これ。
>個人的には新モデルがでてもハーベスはながく使えるスピーカーだと思っています。わたしは30年使用しています。
30年使用とは、とても愛着があるのですね。ハーベスはデザインが素敵。私はグリルを外しっぱなしにしています。
2020/10/30 21:18 [2185-572]

こんにちは
ベートーベンですね。
本来なら生誕250年でもっと盛り上がっていたはずですね。
交響曲全集全集に関しては何セット購入したことかという感じです。
カラヤンの80年代全集なんて、単品で買い集め、一旦処分してしまったのですが、この五年くらいの間に「カラヤン80」の全集を購入しので、また再会してしまったみたいな何とも非効率なことをしています。
ただこのCDはほとんど聴いていません。
よく聴くのはガーディナーの物(これはCD)とヤン・ヴィレム・デ・フリエンド指揮/ネザーランド交響楽団のSACDです。
今後手に入れたいのはギュンター・ヴァントのシングルレイヤーのSACDとラトルとベルリンフィルのSACDです。ヴァントは結構有名ですよね。国内盤のSACDは少々お高いですが手に入れておきたいところです。ラトルに関しては同じかあるいは同時期の演奏を「デジタル・コンサートホール」で聴いているので自信を持って買いたいところです。
皆さんが語られている少し古めの演奏に関しては敢えてスルーです。申しわけありません。
今現在、Amazon ミュージックHDにて発掘活動に忙しく、CDを聴く頻度が減っています。
最近、発掘したミュージシャンは「アラン・シャンフォー」というフレンチポップスの歌手です。1974〜75年ころ、「ミッシェル・ポルナレフ」の人気に翳りが出てきたことで勝手にポスト ミッシェル・ポルナレフと思って注目していたのですが、それ以来40年以上も完全にその存在さえ忘れていました。こういうのを発掘できると本当に嬉しくなります。ちなみに私はフレンチポップス好きです。どこかの口コミか縁側に書いたかもしれませんが私がクラシック音楽に親しみを持ったのはシルヴィ・バルタンがきっかけです。
2020/11/2 23:59 [2185-574]

スノウグースさん、こんばんは。
>ベートーベンですね。
>本来なら生誕250年でもっと盛り上がっていたはずですね。
本当に残念です。クラシックを聴き始めたことで、ベートーヴェン生誕250年と知りました。クラシックを聴いていなかったら、今も知らずに過ごしていたかもしれません。コロナのせいでコンサートやイベントは中止。クラシックファンの皆さんにとっては悔しいでしょう。悲しいですね。
>交響曲全集全集に関しては何セット購入したことかという感じです。
クラシックの怖さですね〜。指揮者とかオーケストラとかバリエーションがたくさんありますから。でも、最近はストリーミングで聴けますから、CD購入には歯止めが効きますね。
昨日御茶ノ水のディスクユニオンクラシック館に行きました。品揃えが豊富で驚きました。ベートーヴェン特集のコーナーもありました。カラヤンのCDもたくさんありました。中古SACDも充実していました。(結局何も買わなかったのですが。)
>よく聴くのはガーディナーの物(これはCD)とヤン・ヴィレム・デ・フリエンド指揮/ネザーランド交響楽団のSACDです。
知らない名前が次々に出てくるので、聴くのが大変です(笑)ギュンター・ヴァントは私も興味がありまして、Apple Musicで聴きました。北ドイツ放送交響楽団の録音は有名なのでCDを買ってもいいかな、と思いました。SACDはちょっと高いですね。
>今現在、Amazon ミュージックHDにて発掘活動に忙しく、CDを聴く頻度が減っています。
わかります。私は発掘とCD半々です。
ミッシェル・ポルナレフとシルビー・バルタンは知っています。アラン・シャンフォーは知らなかったので、いま聴いています。ダンスポップですね。「Bambou」って曲、日本語の語りが入っていてちょっとした衝撃です。
あ、そうそう、以前話題になったキング・クリムゾンの「RED」40周年HQCD、中古入手しました。音、イイですね。できれば紙ジャケではなく普通のプラケースにして欲しいのですが。
2020/11/4 22:52 [2185-575]

こんにちは。
ハーベスの良さはほどほどの値段と音色のバランスだったと思っていたので、おっしゃるように売れなくなってしまうと思いますね。わたしのグリルはスポンジの貧弱なものでしたのですぐにつけなくなってしまいました。お茶の水のディスク・ユニオンはときどき利用しています。あそこに行くと時間があっても足りなくなってしまう場所です。
ベートーヴェン交響曲全集は20セット以上所有していますが、すべてをちゃんと聴いていません。
ヴァントのものはボックスで通常CDを所有していて、その後シングルレイヤーのSACDを購入しました。演奏・録音とも素晴らしいです。他にSACDで感心したのはジョージ・セルです。古い録音ですが立派な演奏です。
2020/11/8 15:28 [2185-577]

ファイブマイルズさん
こんにちは、
<キング・クリムゾンの「RED」40周年HQCD、中古入手しました。
私も宮殿からレッドまで(ライブは除く)全部揃えてしまいました。クリムゾンはこれにて終了です。
シルヴィ・バルタンとクラシック音楽との関係を少し書いておくと、哀しみのシンフォニー(Caro Mozart)という曲があって(1972年)これはモーツァルトの交響曲第40番の第一楽章に歌詞をつけて歌ったものです。今となっては何ということのない曲なのですが、当時のスノウグース少年のクラシック音楽へのハードルを下げてくれた記念碑的な曲だったのです。
ベートーベンの交響曲全集に関して、
フリエンド指揮のSACDはお安い商品を探していたら比較的録音の新しいものだったので購入したら、音が良かったのと演奏も気に入ったのでよく聴いています。指揮者とオーケストラの情報はほとんど持っていません。フリエンドの顔がアーノンクールに似ているなぁ、くらいです。
もう一方はジョン・エリオット・ガーディナー&オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティークという長ったらしいですが、これは私が言っているのではなく一応名盤ということになっています。多分他のベートーベンと全然違うと思います。
Rensselaerさん こんにちは
ヴァントのシングルレイヤーは敢えて買う価値ありますか?
有れば本当に買いたいと思います。
ヨッフムのブルックナーですがとりあえず7番を聴いてみました。すっと入っていける演奏でした。引き続き他の曲も聴いてみます。
2020/11/8 21:51 [2185-578]

スノウグースさん、こんばんは。
ヴァントのシングルレイヤーですが音匠仕様なので音が良いです。現在HMVで30%のクーポンがつくので購入するには良いタイミングではないでしょうか。
ヨッフムのブルックナー良いですよね。実演で聴けなかったのが残念です。
それから話は変わりますが須藤薫聴いてますよ。SUMMER HOLIDAYとAmazing Toysを所有しています。
2020/11/9 17:59 [2185-579]

Rensselaerさん、こんばんは。
HL Compact7 ES-3(2006年発売)は、
●2012年のAudio Accessory誌の記事中に¥173,250(1台)=¥346,500(ペア)とあるようです。
●その後、値上げがあって(詳細不明)、
●2019年8月に¥396,000(ペア)が¥460,000(ペア)に価格改定。
●現行モデルHL Compact7 ES-3 XD(2020年発売)は、¥680,000(ペア)です。
もーおビックリです。スペンドールのClassic2/3の¥500,000(ペア)の方が安くなってしまいました。
御茶ノ水のディスクユニオンはよく行かれるのですね。私は先日初めて行きました。私も中古屋に行くと、かなりの時間滞在してしまいますので、次回は欲しい物リストを作って行きたいと思います。
>ベートーヴェン交響曲全集は20セット以上所有していますが、すべてをちゃんと聴いていません。
20セット以上所有は凄いですねえ。全集はすべて聴くのに時間がかかるの、分かります。私も9月に購入した「ショスタコーヴィッチ交響曲全集11枚組」、あと3枚未聴です。
>ヴァントのものはボックスで通常CDを所有していて、その後シングルレイヤーのSACDを購入しました。演奏・録音とも素晴らしいです。他にSACDで感心したのはジョージ・セルです。古い録音ですが立派な演奏です。
ヴァントのSACDはスノウグースさんも気になっておられましたね。ちょっと値段が高いですね。しかし、絶版になってしまった時、入手困難になったら悔やみます。お財布の中身は無限じゃないし、、、難しいです。
ジョージ・セルは、若い時聴いていたんですよ。クラシックに興味がなかった頃でしたが、セルは何枚か持っていました。その頃の印象が薄いので、今は聴かないです。おすすめを紹介してくだされば(サブスクにあれば)聴いてみます。
2020/11/9 21:26 [2185-580]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
ディスクユニオンでは以前ダブリ買いをやらかしたことがあります。それ以来購入する候補を決めてから行くようになりました。またオーディオユニオンやお茶の水から歩いて秋葉原のオーディオ店を回るのが好きでした。
セルのおすすめですが、モーツァルトはいかがでしょうか?
録音は古いのですが、ロベール・カサドシュというピアニストと録音したピアノ協奏曲の21番と24番がおすすめです。もちろん交響曲もすばらしい演奏です。
2020/11/10 20:31 [2185-581]

スノウグースさん、こんばんは。
>私も宮殿からレッドまで(ライブは除く)全部揃えてしまいました。
HQCDは期待を裏切らない音質なので、コレクションとしてもOKですね。それにしてもキング・クリムゾンは、紙ジャケとか際限なく新パッケージが出てきます(ブックオフにめちゃくちゃ中古CDたくさんある!)から、自分なりに見切りをつけないとなりませんね。とは言え、ファンは買ってしまうのでしょうね。それから、ピンク・フロイドも節操ないですね。私はYMOのアルバムを同じものたくさん持っています。困ったものです。
>シルヴィ・バルタンとクラシック音楽との関係を少し書いておくと、哀しみのシンフォニー(Caro Mozart)という曲があって(1972年)〜〜
よく耳にする曲ですね。モーツァルトというのは知りませんでした。シルヴィ・バルタンの歌声、グッときます。YouTubeに1975年のTV番組の動画がありました!
フリエンドのSACDはレビュー評価が高いですね。アーノンクールに似ていました。ジョン・エリオット・ガーディナー&オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティークのベートーヴェン9番を聴いてみました。聴き慣れた9番とは少し雰囲気が違うように感じました。
いや〜、それにしても、同じ曲でも指揮者、オーケストラによって随分と違ったりするものなんですね。クラシックは奥が深いです。
2020/11/11 21:31 [2185-582]

みなさんこんにちは
ヴァントのベートーベン交響曲全集シングルレイヤーSACD買いました。
一応、第九番以外は聴いてみました。
ちょっと聴いたくらいで結論を出すのは軽率ですが、
まず、音はまさにシングルレイヤーという感じで良いと思います。HMVのユーザーレビューでは、録音に関しても絶賛状態ですが、さすがにCDではそれは言い過ぎだと思います。これはSACD化の効果だと思います。
HMVのユーザーレビューを読んでいて気になったことがありました。「RCAは録音が良い」と書いている人がいましたが、これは「グラムフォンは録音が良い」とか「デッカは録音が良い」というのと全く同じで、そんな話は聞いたことがない。ここまで大きなレーベルで、まるごと録音が良いとかありえない。現にRCAで録音イマイチの作品なんていくらでもあります。口コミはもっと責任を持って書かないといけないと思います。
「テラークは音が良い」とか「ECMは音が良い」とかなら経験則的に賛同しますが。
話がそれましたが、
演奏ですが、最初に第六番を聴いたところ、何かリズム感が無いというかテンポの鈍い演奏だと感じましたが、それは慣れの問題でした。最近高速ベトベンばかり聴いていたからなぁ。二回目聴いたら大丈夫でした。
総合評価は五つ星です。私にとって納得の商品でしたが、問題は価格ですよね。1万円越えは今どきの相場としたら高過ぎですかね。シングルレイヤーSACDだとしても。これは考えようですが、私はこれがSACDだからこそ購入しました。
2020/11/20 23:33 [2185-586]

Rensselaerさん、こんばんは。返信が遅れて申し訳ありません。
ここ最近多忙で出かけることができません。ディスクユニオンでCD探して、オーディオユニオンで中古をチェックして、ダイナでケーブルを買いたいのですが、、、もっぱらウェブのショッピングサイトを巡回する毎日です。
さて、おすすめされたセルのモーツァルト、ピアノ協奏曲No.21とNo.24を聴きました。録音は古くても音質は良いですね。他にもモーツァルトのピアノ協奏曲を何曲か聴いてみました。どれも良いメロディーですし、聴いていて心が落ち着きます。また、仕事のBGMとしても邪魔になりません。
私のプレイリストのピアニストは、ウラディミール・ホロヴィッツ、グレン・グールド、ヴィルヘルム・バックハウス、辻井伸行というラインナップになっています。ここにロベール・カサドシュも加えますね。
2020/11/21 21:39 [2185-587]

スノウグースさん、こんばんは。
>ヴァントのベートーベン交響曲全集シングルレイヤーSACD買いました。
ついに行かれましたね! いくつもの全集を聴かれているスノウグースさんが★5つ付けられたということで「買い」なのでしょう。 1万円超はちょっとお高いですが、限定盤なんですよね。買おうかなぁ、どうしようかなぁ。
レビューの件ですが、私はクラシック初心者なので、レビューは結構参考にしています。「××のレーベルの録音は良い」というのはよく耳にします。ですが、私はあまりレーベルとかよく分からないので、とりあえずはサブスクを探して聴いてみます。良ければ買うし、買うほどでもないかな、と思ってもプレイリストには残します。この縁側ですすめられたCDは、ほぼ外れないので有り難いです。実はいままさにApple Musicで「ヴァント+NDRの田園」を聴きながら、この文章を書いています。とても演奏は素晴らしいですし、臨場感がある録音ですね。ストリーミングで聴いてこれほどですから、SACDならもっと良いってことですよね。HMVのレビューでも絶賛の意見が多いですし、やっぱり「買い」かなぁ。
レビューって「良かったから書く」人と「悪かったから書く」人に大別されるような気がします。で、大体は「良い」と書く人の方が多いですかね。
2020/11/21 22:44 [2185-588]

ファイブマイルズさん こんにちは
そうなんです。買っちゃいました。本当にあとは値段だけなんです。私は買っちゃいましたので、もう値段のことは忘れることにしています。
ベートーヴェン交響曲全集のSACDで1万円はさすがに出したくない人なら、
パーヴォ・ヤルヴィ&ドイツ・カンマーフィルの輸入盤が12月に出る様なのでこれか、
サイモン・ラトルとベルリンフィルなのかなあ、と思います。
ラトルの物は私、そのうち買います。
今回の買い物にて同時に購入したもので、お買い得だったのは
ドビュッシー:管弦楽曲集、ラヴェル:管弦楽曲集 ブーレーズ&クリーヴランド管、ベルリン・フィル、ロンドン響、ツィマーマン、オッター、他(6CD) 1,990円 おまけに30%クーポン付き(HMV)
こういうのは、本当に人に勧められます。演奏良し、音良し、値段特に良し なので。
Rensselaerさん
引き続き、ヨッフムのブルックナーは聴いていますよ。4番とか9番など聴きました。今後も引き続き聴いていくつもりです。
演奏に関してとやかく言うことはないのですが、問題は音ですよね。私が現在所有する(というか全集として所有するものは過去も含めてこれだけなのですが)シャイー盤のほうが音は良いです。演奏に関しては良くわかりませんが。
ブルックナーは長いのでなかなか一気に聴けません。
実はもう1点購入しまして
Wish You Were Here: 炎 〜あなたがここにいてほしい 【紙ジャケット仕様/完全生産限定盤】
Pink Floyd (ピンク・フロイド) です。
リマスター版の買い直しです。個人的には狂気の次に好きなアルバムです。ちなみにその次は原子心母です。
2020/11/24 16:51 [2185-589]

スノウグースさん、こんばんは。
昨晩、ディスクユニオン吉祥寺に行きました。ここしばらく引きこもり状態で、ストレスがたまりにたまっていたものですから、仕事がちょっと落ち着いた夕方に出動しました。
ヴァントのベートーヴェン交響曲全集、中古あるかな〜と探してみましたら、、、ありましたよ。SACDハイブリッド盤の方ですが。値段が驚異の2万円!発売時の倍ですよ!SACDシングルレイヤーでは普通のCDプレーヤーでは再生できませんから、ハイブリッド盤が人気なのでしょうか。
で、昨日はユリア・フィッシャーのチャイコフスキーヴァイオリン協奏曲SACDマルチ(ペンタトーン)の中古を買いました。チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲、何枚買ってるんだよ! っていうツッコミは無しでお願いします。
ヴァントの方ですが、昨日今日とネットのHMV、タワレコ、アマゾンを徘徊し、私も意を決して、今ポチりました。併せてフォーレのレクイエム(SACDハイブリッド)も購入しました。明後日に到着予定、楽しみです♪
パーヴォ・ヤルヴィ&ドイツ・カンマーフィルのSACDは、ジャケットが真っ赤なだけで素っ気ないですね。
>ドビュッシー:管弦楽曲集、ラヴェル:管弦楽曲集 ブーレーズ&クリーヴランド管、ベルリン・フィル、ロンドン響、ツィマーマン、オッター、他(6CD)
ピエール・ブーレーズという指揮者ですか、この人の名も初めて聞きました。演奏良し、音良し、なのですね。あとはヨッフムのブルックナー、たくさんあって聴くのが大変です(笑)
余談ですが、ポール・ルイスというピアニスト、良いですね。ベートーヴェンのピアノソナタを聴いているのですが、とても心が引き込まれる演奏です。
>Wish You Were Here: 炎 〜あなたがここにいてほしい 【紙ジャケット仕様/完全生産限定盤】
>Pink Floyd (ピンク・フロイド) です。
>リマスター版の買い直しです。個人的には狂気の次に好きなアルバムです。ちなみにその次は原子心母です。
「炎」【紙ジャケ/限定盤】って、商魂逞しいですよね。と嫌味を言いつつも、実は私「完全初回限定盤 コレクターズBOX 5discs(CDx2、DVDx2、Blu-ray)¥16,000(輸入国内盤)」持ってます。馬鹿ですよね〜。私は「おせっかい」「炎」「狂気」の3枚、甲乙つけがたいです。「原子心母」ももちろん好きです。ファンに不評な「ファイナル・カット」も、それほど嫌いじゃないです。
2020/11/24 23:11 [2185-590]

みなさま、こんばんは。
オイゲン・ヨッフム+ドレスデン国立歌劇場管弦楽団のブルックナー第4番と第5番(ワーナークラシック)をApple Musicで聴いています。Rensselaerさんがお持ちの輸入盤と同じものでしょうか。これ、演奏も音もとても良いですね。恐らく、ドレスデンのルカ教会での録音盤だと思うのですが(Apple Musicだとその辺りの詳しい情報が分かりづらい)、強音部分は圧倒的な音の塊で迫ってきます。ブルックナーの交響曲自体も初めて聴きました。美しい旋律を書く人ですね。
仕事が忙しくて外出が出来ないのですが、逆に言うと家にいる時間は長いので、仕事の合間を縫ってスピーカースタンドを作りました。形はサウンドアンカーのパクリです。近くのホームセンターは木材の種類が少なく、よくあるSPF材45mm角と2×4で作りました。図面を引いて寸法通りに加工しているのですが、私が不器用なために、実際に組むと図面通りに行かないのです。工作って難しいですね。でも何とか水平は出せましたので、細かい箇所は不細工でも良しとしましょう。仕上げにけやき色の水性ウレタンニスを塗りました。1回塗りです。本当は3回ぐらい塗りたいのですが、今回はこれで妥協しました。
肝心の出音ですが、なかなか響きが良いです。作って良かったな、と思える品質にはなりました。置き方はサウンドアンカーと反対に、前1本脚/後ろ2本脚で置いています。音が前に飛び出してきます(ちなみに前2/後1では音が左右に広がります)。全高がちょっと高くなってしまったので、上から10センチほどの長さ分ブッた斬ってしまいたいのですが、ちょっと面倒ですし、それに、上手く仕上げる自信がありません。
2020/11/25 23:13 [2185-591]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
ロベール・カサドシュ気に入られてなによりです。それからポール・ルイスはベートーヴェンの協奏曲を聴いています。録音・演奏とも素晴らしいです。ソナタも聴いてみたいですね。
ヴァントのシングルレイヤー購入されましたか。感想をお待ちしております。
ヨッフムのブルックナーはおっしゃるようにドレスデンのものです。リマスターで音が良くなっているようですね。演奏も申し分ありません。もしCDをお求めになる場合には20枚組のベートーヴェンやブラームスの交響曲とセットになっているものがお得です。特にブラームスが素晴らしく、わたしはこちらを購入しました。
スノウグースさん、こんばんは。
ヴァントのシングルレイヤー購入されたのですね。HMVのレビューは投稿日を見ないとリマスター前のものを聴いて書いてある場合があるので、大まかに参考にしています。
シャイーはブルックナーも含めて1枚もディスクを所有していないので何とも言えません。
サザンオールスターズは結局、人気者で行こう、タイニイ・バブルス、NUDE MANを購入しました。ご機嫌に聴いています。
2020/11/26 17:08 [2185-592]

Rensselaerさん、こんばんは。
ヴァントのSACD、スノウグースさんと同じく最初に第6番を聴きました。Apple Music版と比較しますと、大きな違いは「残響(リバーブ)の有無」と感じました。
Apple Music版には残響があります。コンサートホールでの演奏だとこんな風に聴こえるのではないか?(クラシック演奏会の鑑賞は経験値が足りないので想像です)と思いました。
一方SACDシングルレイヤー版は、残響が少なく、その代わりに各楽器の音が明瞭に聴こえます。リスナーへの押し出しも強いです。
44.1kHzの非可逆圧縮AACのApple Musicと、1bit / 2.8224MHz DSDのスーパーオーディオCDを比較するのは、そもそも無茶ですね。高域の表現力、弦楽器の艶やかさ、こういった部分に違いが現れているような気がします。それと、これが一番重要だと思うのですが、システムの差、とりわけスピーカーの違いは大きいと思います。私のはハーベスで聴いた感想です。例えばB&Wで聴くと、両者の音の差はもっとハッキリするかもしれません。
結論として、Apple MusicとSACDのどちらが良いか?と問われたら、我が家のシステムでは「どちらもそれぞれに良さがある」と答えます。
それから、同時に購入したフォーレのレクイエム、クリュイタンス指揮・パリ音楽院管弦楽団の「ド定番」アルバム。ワーナークラシックスのオリジナル盤ではなくて、ハルモニア・ムンディのプラハSACD復刻シリーズ盤(カタログNo. PRD/DSD 350 137 - 300P、SACDハイブリッド)を買ったのですが、これ、ダメです。始めから終わりまでかなり大きめのサーノイズ入っています。SACD層/CD層の両方ともです。これはおすすめできません。Apple Music版はこれほどまで大きなサーノイズは入っていないので、ワーナーのオリジナル盤を買うべきだったかなぁ、とちょっと後悔。
>ヨッフムのブルックナーはおっしゃるようにドレスデンのものです。リマスターで音が良くなっているようですね。演奏も申し分ありません。もしCDをお求めになる場合には20枚組のベートーヴェンやブラームスの交響曲とセットになっているものがお得です。特にブラームスが素晴らしく、わたしはこちらを購入しました。
ワーナーのカタログNo. 4640042、20枚組ですね。アマゾン、HMV、タワレコ、どれも評価が高いですね。ブルックナー全集のみを買うよりも、たしかにお買い得ですね。
みなさまからたくさんオススメ盤を教えていただいて感謝です。聖徳太子のように一度に10曲聴けるといいのですが(笑)
2020/11/27 22:20 [2185-593]

ファイブマイルズさんこんにちは、
ヴァントのシングルレイヤーは、価格を考えると圧倒的に良くないと元が取れない感じがしますのでアップルミュージックと一長一短なら、辛いですね。私が少し煽り過ぎましたね。ごめんなさい。私は最後の9番まで全部聴きました。
ピンクフロイドの「おせっかい」ですが、私も好きです。「エコーズ」だけでも満足度マックスです。
ポール・ルイスに関しては、ハルモニアムンディの企画物で
『啓蒙主義の時代』〜18世紀の音楽(29CD+1CD−ROM)というのがあります。HMVでいまだに販売しているので、そうとう売れていないセットだと思いますが、私、これを相当安く買いました。ここにピアノ協奏曲が1曲とピアノソナタが3曲入っていたので、聴いています。ピアノソナタは良かったので全集で購入しようかなと思った時もありましたが、その時は高かったので止めました。今年になって協奏曲とのセットで廉価盤で出ましたね。
Rensselaerさん、こんにちは、
サザンを堪能しておられるようで。
サザンのk2リマスターは音が良いですよね。私は今のところ「NUDE MAN」しか持っていませんがそのうち買い足したいと思っています。
須藤薫はAmazonミュージックHDにて、ほぼ30年ぶりに聴きました。本当に懐かしいです。彼女がすでに亡くなっていたことを最近になって知り、何とも言えないです。
キングクリムゾンは、商売が胡散臭いので嵌まってしまうとえらい目に遭いますので気を付けてください。この辺の事情はファイブマイルズさんもよくご存じのようです。
ヨッフムのブルックナーは3番以降は全部聴きました。(AmazonミュージックHDですが)ブルックナーに関して、以前書き込みをしたように「実はあまりよくわかっていない交響曲作曲家」なのですが、それはいまだに変わっていません。これからもいろいろ聴いてみようと思っています。
2020/12/3 23:08 [2185-594]

みなさま、こんばんは。
ここ数日で、CDが一気に増えました。
●オイゲン・ヨッフムのベートーヴェン/ブラームス/ブルックナーEMI全集(20CD)
●ギドン・クレーメルのヴァイオリン・ソナタ&室内作品集(15CD)
●庄司紗矢香のメンデルスゾーン/チャイコフスキーヴァイオリン協奏曲(SHM-CD)
を購入しました。
また、
●パーヴォ・ヤルヴィ&ドイツ・カンマーフィルのベートーヴェン交響曲全集+序曲集(6SACD)
も予約しました。
Rensselaerさんのアドバイスに従い、オイゲン・ヨッフムはボックスセットを購入しました。ディスクユニオンに中古未開封品が安く出ていましたので、こちらを入手。ちなみに「EMI」のロゴの入ったものです。最近のは「ワーナー」のロゴのようです。
ギドン・クレーメル、名前は知っていました。マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)との作品が評判が良いとのことで、1枚ずつ買うくらいなら、、、と、これも思い切ってボックスセットを購入。噂に違わず素晴らしい演奏ですね。
庄司紗矢香は、HMVでまとめ買い価格にするために、抱き合わせで購入。なんて、ちょっと言い方は悪いですが、いつかは買うリストにずーっと入っていましたから、丁度よいタイミングだった、ということにしてください。12月23日の「庄司紗矢香&ヴィキングル・オラフソン デュオ・リサイタル@サントリーホール」のチケットも買いました。生で聴いてきます。
パーヴォ・ヤルヴィのベートーヴェン、このアルバムもとても評判が良いですね。スノウグースさんは予約されましたか? Apple Musicにほとんど上がっていないので、これも買うしかない!と思いました。ベートーヴェンの交響曲全集は、これで打ち上げにします。
家にいながらにして簡単に買えてしまうネットショッピングは怖いですね。数日の間に一気にCDが増えてしまいました。年末年始の音楽鑑賞に困りません。
2020/12/4 22:00 [2185-595]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
ヨッフムのボックスも購入されたのですね。自分のもEMIのロゴです。ワーナーのものと同じだと思います。庄司紗矢香さんはCDとコンサートのチケットですね。ゾーンに入った時の演奏は素晴らしいですよ。わたしは諏訪内晶子さんのベートーヴェンの協奏曲のチケットを購入してしまいました。
クレーメルはバッハの無伴奏の古いものとア・パガニーニというCDを所有しております。ソナタもいつか聴いてみたいですね。
スノウグースさん、こんばんは。
ブルックナー聴くようになったのは最近なんです。ヨッフムのおかげです。他にはハイティンクやヴァント、スクロヴァチェフスキを所有しております。ブルックナーは奥が深そうです。
2020/12/6 21:00 [2185-596]

スノウグースさん、こんばんは。お返事が遅くなってすみません。
「エコーズ」は泣けます。名曲です。ところでスノウグースさんは『Echoes: The Best Of Pink Floyd(エコーズ〜啓示)』はお持ちですか? これベストアルバムなんですが、すべてのアルバム(「The Endless River」を除く)から選曲されていて、しかも編集が秀逸で、新旧の曲が混ざっていても違和感を感じない、非常に良く出来たアルバムです。未聴でしたらぜひ聴いてみてください。
>ヴァントのシングルレイヤーは、価格を考えると圧倒的に良くないと元が取れない感じがしますのでアップルミュージックと一長一短なら、辛いですね。私が少し煽り過ぎましたね。ごめんなさい。私は最後の9番まで全部聴きました。
全然お気になさらないでください。Apple Musicは所詮圧縮音源ですから、SACDには音質的には及びません。SACDシングルレイヤー盤は、S/Nが良く、聴きやすくマスタリングされていて、私も買ってよかったと思っています。事実、6番はもう3回ぐらい聴いていますよ♪
>『啓蒙主義の時代』〜18世紀の音楽(29CD+1CD−ROM)というのがあります。HMVでいまだに販売しているので、そうとう売れていないセットだと思いますが、私、これを相当安く買いました。
うわ、なんか凄そうな内容ですね。これは玄人向けですよね。ポール・ルイスは何枚かCD出ていますね。ハルモニア・ムンディの「ベートーヴェンピアノソナタ全集」は、不良ディスクが混ざっているようです。
2020/12/6 22:55 [2185-597]

Rensselaerさん、こんばんは。
ヨッフム買ってしまいました。「EMI」ロゴ、私と同じですね。未開封なのに中古扱いで安かった、これ以上の出会いは無いと思いました。このボックスセットは、とても良いです。最初にブラームスを聴きました。これはリマスターされているんですよね? とても良い音だと思います。ロンドン交響楽団を指揮したベートーヴェンの6番「田園」、これは今まで聴いた「田園」の中で一番好きです。20枚のCD、全部聴くのが楽しみです♪
ギドン・クレーメル、これは本当に買ってよかった。マルタ・アルゲリッチとの共演は、とても素晴らしい! クレーメルは「DG&フィリップス協奏曲録音全集(22CD)」というボックスセットを見つけてしまって、、、これは新品入手不可ですが、今ならHMVに中古があるんですよね。ちょっと欲しいのですが、今は我慢します。売り切れたら仕方ないとあきらめます。
2020/12/7 22:20 [2185-598]

スノウグースさん、こんばんは。
Apple Musicで「カラヤン ベスト100」というアルバムをつまみ食いで聴いているのですが、いいですね、カラヤン。その中の一曲、「《魔笛》~俺は鳥刺し」という曲名に笑ってしまいました。それにしてもカラヤンのアルバムはたくさんありますね。究極は「DG、DECCA録音全集(330CD+24DVD+2ブルーレイ・オーディオ)」でしょうか。1日にCDを1枚聴いて、約1年かかります(驚)。
2020/12/7 23:03 [2185-599]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
ヨッフムのボックス音がいいですよね。気に入られてなによりです。
カラヤンは、はまると深いです。330枚組のボックスは所有していませんが、録音が良いと思ったのはデッカのボエームとRCAのカルメンです。カルメンはデッカのチームが録音しました。あとEMIにも101枚組のボックスが出ていました。じつは安かった時にこれをポチってしまいました。
2020/12/12 16:51 [2185-600]

Rensselaerさん、こんばんは。
ヨッフムのボックスは、聴いていて気持ちが良いですね。カラヤンはとにかくたくさんありますね。Apple Musicにも数多くのアルバムがあります。ウイーンフィルのカルメン(ハイライト)がありましたので、いま聴いています。私は歌モノ(オペラって言わなければいけないのかな?)はあまり聴かないのですが、カラヤンのものは飽きずに聴けます。カラヤン101枚ボックス、たっぷりですねぇ。安い時にポチる快感。ボックスって所有欲が満たされますよね。最近私も買いすぎています。
ボックスと言えば、予約していた「パーヴォ・ヤルヴィ+カンマーフィルのベートーヴェン交響曲全集、序曲集(6SACD)」が発売日に届きました。この全集は「ピリオド奏法」「HIP」と言う演奏だそうで、今まで聴いてきた演奏とはちょっと違いました。良いものもあるしイマイチのものもありますが、購入して良かったと思いました。「第2番」がスリリングで最高です! ティンパニー連打の爽快感!
先日購入したギュンター・ヴァント+NDRによる「第2番」をあらためて聴くと、こちらのモダン演奏もなかなかの名演、実はこのSACDめっちゃ高S/Nだったのね、と思い直しました。オイゲン・ヨッフム+ロンドン・フィルによる「第2番」は、前二者とは打って変わってゆったりとした演奏。三者三様のベートーヴェン、面白いですねぇ。
ギドン・クレーメルのボックスもあるし、Alissa Zoubritski というピアニストの「Transcriptions lyriques」という素敵なアルバムを見つけたりもして、音楽ライフがとっても充実しています。
2020/12/13 23:29 [2185-601]

こんにちは、
エコーズ啓示を聴きました。Amazon ミュージックHDですが。
ピンクフロイドはコンセプトアルバムが多く、曲と曲の境目が分かりにくいものが多いですが、その辺をうまく編集しているな、とは思いました。
選曲はシド・バレットに気を使っている感じがしました。ピンクフロイドのSee Emily Playを始めて聴きました。これまではデヴィッド・ボウイ - 『ピンナップス』の中でしか聴いたことがなかったです。
ベートーヴェン交響曲全集に関して、ヴァントの物を購入したばかりなので、今はお腹いっぱいです。ブルックナーの交響曲も聴いていたところですし、クラシックはいっぱいいっぱいです。
クラシック以外であれば、Amazonにてレコードでは買ったけどCDでは・・・といったハードロック系のバンドを聴いています。例えばナザレスとか、フォガット、エドガーウインターバンドなど。ディープパープルも聴いています。今さら「ハイウェイスター」もなぁと思いましたがそれはそれで良かったです。
2020/12/14 10:10 [2185-602]

スノウグースさん、こんばんは。
>ピンクフロイドはコンセプトアルバムが多く、曲と曲の境目が分かりにくいものが多いですが、その辺をうまく編集しているな、とは思いました。
>選曲はシド・バレットに気を使っている感じがしました。
「啓示」聴いていただけましたか。ありがとうございます。
もともとコンセプトアルバムに収録されているものを、単独の1曲に分けて繋げると、不自然になると思うのが普通なのですが、このベストアルバムはそこの編集が秀逸なんですよね。ピンク・フロイドはシド・バレット抜きには成り立たなかったわけで、メンバーもシドの才能を惜しんでいたはず。「炎」収録の「Wish You Were Here」という曲は、シドを偲んだ曲だと言われていますね。ロジャー・ウォーターズは否定しているようですが。
「ハイウェイスター」は入浴中によく熱唱しています。尤も王様が歌っているカバーの方ですが(笑)
2020/12/15 23:03 [2185-603]


こんばんは
昔はディープパープルとかハードロックを良く聴いていました。個人的には、ディープパープルは2期のアルバム3枚とライブ・イン・ジャパン(できればCD3枚組のもの)があれば、それでOKですね。
>「ハイウェイスター」は入浴中によく熱唱しています。尤も王様が歌っているカバーの方ですが(笑)
「高速道路の星」と「変わった感じの女」は風呂以外では歌わないほうがよろしいかと・・・
外で歌うなら英語ですね。
2020/12/18 00:15 [2185-604]

GENTAXさん、こんばんは、お久しぶりです。世の中が不穏な毎日ですが、お変わりありませんか?
ずーーーっとむかし、知人と5人ほどでカラオケに行って、そのうちの1人が「深紫伝説」を熱唱して、王様とディープ・パープルの曲を知りました。それまでは「Smoke On The Water」と「Burn」しか知らなかったのです。今も本家はあまり聴きませんが(ベスト盤を1枚持っているだけです)王様のアルバムは時々聴いています。「ライブ・イン・ジャパン」は歴史的な名盤なことと、「ハイウェイスター」にヤバイ言葉が入っていることは知っています。
有名な曲が「こんなにくだらない歌詞なんだ」と思うと面白いです。直訳すると「高速道路の星」ですもんね(笑)変わった感じの女、俺の彼女は東京出身、宇宙のトラック野郎、、、。第2期からの選曲ばかりですね。
王様の曲で自分的にツボは「ひねってワオ!」(「Twist And Shout」)、「俺達はアメリカ人の楽団」(「We’re An American Band」)、波乗り米国(「Surfin’ U.S.A.」)です。風呂で熱唱ならいいですよね?
2020/12/18 23:59 [2185-605]


こんばんは
>ファイブマイルズさん
今はジャズもクラシックも聴きますが、昔はロックがほとんどでした。
特にハードロックが好きだったんですが、周りで聴いている人はそれほど多くなかったですね。ディープパープルは、今でこそメジャーですがその頃はそれほどでもありませんでした。
洋楽でもポップス系に人気があったかなと。
「ライブインジャパン」はCD3枚組のセットだとマスタリングが全く違っていて音も良いです。
ギターとオルガンの位置もコンサートどおりです。通常盤はギターが左手に入ってます。
どうでも良い話ですが、日産の車種グレードに「ハイウェイスター」があります。
最初は特別仕様車の呼称でしたが、その時に「スピードキング」というのもあったので、多分ディープパープルを好きな人がいたのかなと思っています。推測ですけどね。
王様は「王様の恩返し」1枚だけです。ラジオで「深紫伝説」を聴いて、つい買ってしまいました。
それなりに楽しいアルバムではあります。
2020/12/20 17:22 [2185-606]

GENTAXさん、こんばんは。
>「ライブインジャパン」はCD3枚組のセットだとマスタリングが全く違っていて音も良いです。
>ギターとオルガンの位置もコンサートどおりです。通常盤はギターが左手に入ってます。
Apple Musicにある「Made In Japan (Deluxe Edition)」は、曲によってギターとオルガンの位置が左右違います。買うなら3枚組の「ライヴ・イン・ジャパン '72完全版」ですね。
日産のクルマの特別仕様車に「スピードキング」があったとは、知りませんでした。ディープパープルファンの確信犯ぽいですね。
ハードロックになるかどうかは分かりませんが、Bon Jovi の「You Give Love A Bad Name」と「Livin' On A Prayer」は大好きで、当時よく聴いていました。ウィキを見ると、ジャーニーもハードロックに入っていました。ロックとハードロックのジャンル分けの境界線はどこなんでしょう。まあ、厳密にあーだこーだと言うこともありませんが。数年前から「オルタナティブ○○」という呼称で、何でも括られている気がしています。
2020/12/22 23:10 [2185-607]

こんばんは、
ピンクフロイドのベスト盤に関してもう一度。
原子心母から選曲されていないのが、個人的には残念でした。
ベスト盤に関しては立ち位置が中々難しいなぁと思います。
めちゃくちゃ好きなミュージシャンなら、全てのアルバムを買ってしまうし、例えそこまで好きでない人の場合でも、あの曲が入っていないとかの不満が残るので完全には満足できない場合も多いです。
そういう中で個人的に気に入っているベスト盤は「ポール マッカートニーとウイングスのベスト」です。「007死ぬのは奴らだ」が入っているのが良いですね。しかしながらヴィーナスアンドマースからは選曲されていないです。「あの娘におせっかい」は入れて欲しかったです。
前回の書き込みの最後にちょこっと書いたハードロックに関して反応して頂いたのには恐縮しています。それもおまけみたいに書いたディープパープルに返信して頂けるとは。ただ私のツボはそこでなくて、ナザレスの人食い犬とエドガーウインターグループは恐怖のショック療法でした。
ナザレスのはジャケットがロジャーディーンによるもので、イエス繋がりということで大学1年の頃ジャケ買いした記憶があります。エドガーウインターグループのは高校1年の時、従姉が持っていたので聴かせてもらった経験が。懐かしい思いで聴いたのですが、そういう事を除外しても中々聞き応えのあるアルバムでした。フォガットについてはまた機会があれば。
2020/12/26 00:19 [2185-608]


>ファイブマイルズ さん
>GENTAX さん
>デジタル貧者 さん
>J-BILLY さん
こんばんは。ご無沙汰しております。
父が永眠し、暫くお休みさせて貰っていましたが、
「3大荒らし」が跋扈しているのを目にし、
戦線復帰する事に致しました。(笑)。また、宜しくお願いします。
明日から一段と冷え込む様です。どうぞ皆様、御自愛下さい。
喪中となりますので、新年の御挨拶は控えさせて頂きますが、
来年も宜しくお願い致します。良いお年を。
PS
ディープパープルとかは少し年代が違うからか?、分かりませんが、
今年は海外アーティストは、シーネ・エイとエニグマの
「Love Sensuality Devotion: Greatest Hits
& Remixes」
を安く購入出来、「大当たり」だったので嬉しかった。(笑)
>J-BILLY さん
出戻り父ちゃん さんに、
優先順位があるのは当然の事。機器購入が遅れる事を気に病まれず、
お気遣い無き様にと、お伝え下さい。
大願成就まで、長い道のりである程、喜びも大きくなると思います。
大願成就の暁には、貴殿の縁側にお祝いに駆けつけたく(押しかけ?)思います。(笑)
その時は参加の許可を賜ります様、お願い致します。
2020/12/29 23:40 [2185-609]


こんばんは
>スノウグースさん
>ピンクフロイドのベスト盤に関してもう一度。
>原子心母から選曲されていないのが、個人的には残念でした。
ピンク・フロイドは「原子心母」からメジャーにな言われることは良くわかります。
ベスト盤持っています。「エコーズ啓示」ってタイトル、完全に失念していました。
エドガー・ウインター・グループは名前くらいしか知りませんでした。最近はブルース系のロックを良く聴きます。ロベン・フォード、サニー・ランドレス等。ロベン・フォードのアルバムにエドガー・ウインターが参加していてサックスを吹いていました。ジョニー・ウインターとごちゃまぜになっていて、ギタリストと思い違いしていましたね。
2020/12/30 00:22 [2185-610]

スノウグースさん、こんばんは。
たしかに「原子心母」からの選曲は無かったですね。「Fat Old Sun」「Summer ’68」「If」どれも佳曲ですし、入っても良さそうですが、アルバムのコンセプトと異なることから除外されたようです。ちなみに「Alan’s Psychedelic Breakfast」は、システムをいじった時(機器の入れ替えやケーブルの変更など)に、リファレンスにしている曲です。
>ベスト盤に関しては立ち位置が中々難しいなぁと思います。
そうですね。「アルバム全部買うほどではない」「好きな曲が入っているから買う」「ファンではないけど、手っ取り早く代表作を聴きたい」人たち向けでしょうね。ポール・マッカートニーのようなキャリアが長く、作品がたくさんある人ほど、ベスト盤の需要は大きいのではないでしょうか。
「驚怖のショック療法」ってすごい題名だと思いました。「驚怖の」を付ける必要があるのでしょうか? アーティストは納得しているんでしょうか。シンディー・ローパーが、自分のシングル曲「Girls Just Want To Have Fun」に「ハイ・スクールはダンステリア」という邦題を付けられて激怒したという話がありました。
それと「ジャケ買い」は、私は今もやっています。
2020/12/30 21:40 [2185-611]

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。お久しぶりです。最近書き込みがなくなったので、どうされたかなと思っておりました。そういうご事情だったのですね。
今年私は、皆様からいろいろなアルバムをご紹介いただいて、充実した音楽ライフでした。レオさんからは素敵なジャズ・ヴォーカルを教えていただきました。どうもありがとうございました。私も皆様のおかげで「大当たり」の一年でした。
今日の東京は、夕方から強くて寒い風が吹いています。ここ数日はとても寒くなりそうです。コロナのこともありますので、体調管理には気をつけたいと思います。レオさんもどうぞご自愛ください。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
2020/12/30 22:19 [2185-612]

2020/12/30 23:01 [2185-613] 削除

ファイブマイルズさん こんにちは
驚怖のショック療法についての書き込みを読んで、そのあとGENTAXさんへの書き込みをしている時、ふと頭によぎったのが
ギター殺人者の凱旋 by ジェフ・ベック でした。
2020/12/30 23:00 [2185-614]

GENTAXさん こんにちは、
ロベン・フォード という人を全然知らなかったです。
早速AmazonミュージックHDで聴きました。(良い時代になりました)
とりあえず二枚
The Inside Story
あれっ、ブルースというより、なんかフュージョンっぽい。ジェフ・ベックのワイヤードとかそういう印象でした。
Blue Moon
これはブルースぽい。アルバムジャケットにはテレキャスターを持っているからというわけではありませんが(この人のアルバムジャケットはやたらギターを持ったの多いですね)ロイ・ブキャナンを思い起こします。
どちらも一度づつ聴いただけなので印象は変化するかもしれません。というよりもっとじっくり聞いていくべきミュージシャンだと思いました。聴き込めばもう少しましなコメントが書けるかもしれません。
結構好きです。この人。良いミュージシャンをご紹介いただきありがとうございます。他のアルバムもどんどん聴いていきたいと思います。
スミマセン、二つ前の書き込みを削除しました。結構誤字が多かったもので
2020/12/30 23:03 [2185-615]


こんばんは
>スノウグースさん
ロベン・フォードは元はフュージョンからスタートした人で、
The Inside Storyは、その頃のアルバムです。
私も持っていますが、ほとんど聴かないです。
どこからブルース系になったかは知りませんが、*Blue Moon/2002以降はそちら系です。
* Keep On Running/2003 エドガー・ウインター参加
City Life/2006
* Truth/2007
Soul on Ten (Live)/2009
* Bringing it Back Home/2013
* Day In Nashville/2014
* Into the Sun/2015
* Purple House/2018
*は持っているCDです
Blue Moonも好きですが、Keep On Running、Into the Sun辺りも良く聴きます。
サニー・ランドレスも聴いてみてください。
「Sonny Landrethはこの地球上で最も過小評価されているギタリストの一人であると同時に、最も先進的なギタリストの一人だ」 ─ ERIC CLAPTON
https://www.youtube.com/watch?v=MENVyieB
8rY
2020/12/31 00:08 [2185-616]


おはようございます。
レオの黄金聖闘士さん
>父が永眠し、
当方も今年父が永眠しました。
もっともそれがしばらく書き込みしなかった原因ではなく、
ヤフオクで年代物のアンプやプレーヤー等を買って遊んで
いたんですが…。
皆様、来年もよろしくお願いいたします。
2020/12/31 09:20 [2185-617]


こんばんは
今年も残すところ数時間となりました。
あまり良いニュースのない1年でしたが、皆様もお体を大切にして良い年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。
2020/12/31 21:10 [2185-618]


>ファイブマイルズ さん
こんばんは。
確かに今年、ファイブマイルズ さんは、クラシックのジャンルを開拓され、
聴かれる音楽の幅が一気に広がりましたよね。
マスタークロックジェネレーターの情報収集もご熱心な様で、
来年も充実した音楽ライフになりそうですね。
こちらこそ、皆さんと楽しく交流させて頂いて、
ありがとうございました。来年も宜しくです。
>デジタル貧者 さん
こんばんは。
そうでしたか。謹んで、お悔やみ申し上げます。
ある程度情報収集して備えていたつもりなのですが、
手続きに必要な書類の入手、申請に忙殺されて全く余裕無かったです。
こちらこそ、来年も宜しくお願い致します。
所で、どんなお宝を入手されたんですか?。
2020/12/31 22:35 [2185-619]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
いろんなベートーヴェン楽しまれている様子がうかがえてなによりです。
ご紹介のAlissa Zoubritski の「Transcriptions lyriques」良さそうですね。歌曲をピアノで演奏しているアルバムのようですが、シューマンの献呈という曲が収録されているようですが、この曲好きなんですよ。来月CDでリリースされるようなので入手してみようと思います。情報ありがとうございました。
それでは、みなさま良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。
2020/12/31 23:28 [2185-620]

ファイブマイルズさん、お久しぶりです。
そして此方にお集まりの皆様、おはようございます。
レオさん、そしてデジタル貧者さんと喪中の方もいらっしゃいますので、新年の御挨拶は控えさせていただきます。
まだしばらく厳しい状況が続きそうですが、なんとか乗り切って今年は良い一年にしたいですね。
幸いオーディオは部屋で楽しめる趣味ですので、この正月休みは家に引き籠もって酒を呑みながら、音楽三昧で過ごそうかなと考えております(笑)
それでは、皆様も良いお正月をお過ごしくださいませ。
レオさん、お元気ですか?
出戻り父ちゃんさんへの書き込み、大変喜んでおりました。
目標に向け、焦らず頑張っていくそうです^ ^
押しかけ、いつでも歓迎しますよ(笑)
2021/1/1 07:17 [2185-621]


こんにちは。
レオの黄金聖闘士さん
>所で、どんなお宝を入手されたんですか?。
・Vienna acoustics Mozart Grand SE(スピーカー)
・ラックスマン L-570(プリメインアンプ)
・ 〃 C-06α(コントロールアンプ)
・ 〃 M-06α(パワーアンプ)
・ 〃 D-500(トップローディングのCDプレーヤー)
・PIONEER PL-70(ダイレクトドライブ・レコードプレーヤー)
等です。
バブル期、その後のラックスマン製品が多いですね。
D-500は未使用品というのが出品されていたので興味本位で落札
しました。
PIONEER PL-70はロングアームのデザインが良かったので買いました。
現在C-06α+M-06αがメインアンプでL-570はPL-70のフォノイコ
として使っています。
後、購入先はオーディユニオンですが(セール価格だったので)
アナログ系を除いての接続は全てサンシャインのRCAケーブルと
なっています。
2021/1/1 11:38 [2185-622]

親愛なる皆さまへ。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。毎度返信が遅いですが、どうかご容赦くださいませ。
スノウグースさん、こんばんは。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
「ギター殺人者の凱旋」? ひっどいタイトルですね。ELPの「Brain Salad Surgery」は「恐怖の頭脳改革」、すっごいタイトル。
オーケストラル・マヌーヴァーズ・イン・ザ・ダーク(Orchestral Manoeuvres in the Dark)というバンドのアルバム「English Electric」=「電気仕掛けの英吉利人」というのがあるのですが、これがですね、入っている曲のタイトルが悲惨なんですよ。ご興味がありましたらウィキ見てください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%
E6%B0%97%E4%BB%95%E6%8E%9B%E3%81%91%E3%8
1%AE%E8%8B%B1%E5%90%89%E5%88%A9%E4%BA%BA
GENTAXさん、こんばんは。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
ロベン・フォードよりもサニー・ランドレスに食いついてしまいました。初めて聴きましたが、イイですねぇ。YouTube 観ていたら、心地よくて何度も寝そうになりました。「South of I-10」いま聴いています。蛇足ながら、リゾネーター・ギター好きなんですよ。見た目がカッコいいし、音もいい。ダイアー・ストレイツのアルバム「Brothers In Arms」のジャケット!
デジタル貧者さん、こんばんは。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
私も時々ヤフオク見てます。1円スタートでも最終的には常識的な金額で落札されますよね。アキュフェーズの中級プリアンプをよく物色していますが、自分には落札できそうにないです。私もデジタル貧者さんのように、年代物の機械が欲しいです。昔の機械の音を聴いてみたいです。クラシックを聴き始めたら、ウィーン・アコースティックのスピーカーが気になりだしました。
レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
クラシックは良いですよ。まだ入り口に入っただけですが、作曲者、指揮者、演奏者、演奏場所でそれぞれ違いがあって、、、(個人的な感想による)良し悪しもありますが、、、良い演奏に出会ったときには、涙が出るほど感動できます。
クロックジェネレーターに関しては、未知な部分が多々あって、難しいですね。ネットの情報だけが頼りなのですが、情報を集めても私の理解が追いついていない状態です。
Rensselaerさん、こんばんは。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
ベートーヴェンは満喫しました。気がついたら沼に入っています。手元に交響曲全集が4つもありました(笑) Alissa Zoubritski はどこで見つけたんだろう? 気に入っていただけたということで嬉しいです。最近はマルタ・アルゲリッチをぼつぼつ聴いています。また、バックハウスのベートーヴェン4大ピアノソナタ(中古CD)を入手しました。彼のピアノは好きですが、「悲愴」はギレリスがいいかな。「悲愴」は辻井さんのが一番好きです。カラヤンも少しずつ聴いています。
J-BILLYさん、こんばんは。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
>まだしばらく厳しい状況が続きそうですが、なんとか乗り切って今年は良い一年にしたいですね。
同感です。たしかにコロナは怖いです。コロナのせいで仕事が減りました。でも、頑張って、必死に前を向いて生きていたいと思っています。
コロナの収束がまったく見えません。皆様どうぞお身体大切にお過ごしください。特にレオの黄金聖闘士さんとデジタル貧者さんには、喪中ということで平常より心労が多いことと拝察いたします。どうかくれぐれもご自愛ください。
改めまして、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2021/1/1 23:24 [2185-623]


こんにちは。
ファイブマイルズさん
>アキュフェーズの中級プリアンプをよく物色していますが、
C-06α+M-06αはメンテ履歴無しだったので、念の為にラックスで
メンテをしてもらいました。
アキュフェーズも古い機種でもメンテしてもらえるので、落札して
も安心ですね。
最近はヤフオクも落札金額の高騰が抑えられてきた様子なので、良い
巡り合せに出会えればいいですね。
>クラシックを聴き始めたら、ウィーン・アコースティックのスピーカーが気になりだしました。
Haydn GSEによりすっかりVienna acousticsファンになって、上位製品
に興味が出たのですが、Beethoven CG SEは部屋の広さ的に問題が有り、
Beethoven Baby GSEは何処にも在庫無しでヤフオクを見たのですが、
約4ヵ月ほどしか使っていないMozart Grand SEを見て新品の半額程度で
落札できればお得かと思いました。
実際その程度の金額で落札出来ましたし、部屋的にも合った製品でした。
個人的にはあまり最近クラシックやジャズをメインには聴いてないのですが、
そういう事もあってあまり書き込みはしませんでした。
ファイブマイルズさんがVienna acousticsを試聴される機会があればどう
いう印象を持たれるのか楽しみです。
2021/1/2 13:35 [2185-624]


>デジタル貧者 さん
こんばんは。
オーディオ道楽、斯くあるべし!。という感じですね。
特に「ロングアームのデザインが良かったので買いました」
これは一度は言ってみたいセリフです。(笑)
「D-500」の未使用品とは、お宝中のお宝を入手されましたね。
トップローディングのマルチビット機。良いですね〜。
通常の部品保有期間を過ぎてもメンテして貰えるのは、
やはり、名門の名門たる所以ですね。
2021/1/2 17:51 [2185-625]

デジタル貧者さん、こんばんは。
>C-06α+M-06αはメンテ履歴無しだったので、念の為にラックスでメンテをしてもらいました。
ヤフオク入手の場合は、やはり「+メンテナンス代」は考える必要があるということですね。ラックスマンではメンテナンスをしてもらえるんですね。修理屋さんよりもメーカー直接の方が安心ですよね。
>アキュフェーズも古い機種でもメンテしてもらえるので、落札しても安心ですね。
はい、アキュフェーズは公式ウェブサイトに「修理料金」が出ているので、およその修理代金の見込みが立つのはありがたいです。ただし古い機種の場合、
ーーー「グレー表示枠の機種は、PC板・リレーなどのオリジナル部品と代替部品の補修が出来なくなっております。この為、修理が出来ない場合があります。」
という修理不可能なケースがありますので、それらの機種に手を出すことはしません。多少の傷は許容しますので、掘り出し物に巡り会えるといいのですが。
ウィーン・アコースティックスBeethovenシリーズは高くて、私には手も足も出ません。高貴な音がするんでしょうね、、、。それにしても、半年も使っていないMozart Grand SEを半額程度で入手ですか。それはお買い得! 逸品館掲載のウィーン・アコースティックスの音質試聴テストに
ーーー「中域はVienna Acouticsのもっとも得意とする分野です。」
とあります。これが本当ならば、どんなジャンルの音楽も大丈夫ということでしょうから、余計に興味がわきます。(そういえば、、、デジタル貧者さんも以前に「スピーカーにはオールジャンル鳴ることを要求する」みたいなことを書かれていましたし、ザ・ステレオ屋さんもブログで褒めていましたっけ)
とは言え、我が家のハーベスはまだ1年半しか使っていない(わざわざスタンドも自作したばかり)ので、スピーカー更改はまだ先になってしまうかな。機会があれば試聴だけでもしておきたいです。
2021/1/4 21:47 [2185-626]

皆様 今年もよろしくお願いします。
オーディオ機器に関してあまり語れることはありませんが、音楽についてはそれなりにはいけますのでそっち方面にてよろしくお願いします。
ファイブマイルズさん こんにちは
「恐怖の頭脳改革」についても書こうと思っていたのですよ。先を越されてしまったようです。
オーケストラル・マヌーヴァーズ・イン・ザ・ダークというバンドのアルバム「English Electric」=「電気仕掛けの英吉利人」についてはウィキペディアのみならず、Amazonでアルバムを聴いてしまいましたよ。エレクトロポップというのでしょうか、ニューロマンティックというのでしょうか、そんな感じですね。この手の音楽は好きで、今でもディペッシュモードはよく聴きます。あと、ネイキッドアイズとかスタンダーバレイなんかも好きです。生憎、このバンドは聴いたことはありませんでした。
あと、以前の書き込みでジャーニーはどういうカテゴリーなのだろうというのがありましたが、一時アメリカンプログレハードなんて言われ方をしていましたね。ただ私はこのバンドを的確に表しているのは「産業ロック」だと思っています。評論家の渋谷陽一はネガティヴな意味として使っていましたが、私はめちゃくちゃポジティヴな意味として捉えています。1982年大阪府立体育館でコンサートを観ましたが、ロックに詳しい人もそうでない人も一緒になって楽しむ姿がまさにそういう感じでした。
あと、ピンクフロイドの「Alan’s Psychedelic Breakfast」をオーディオの視聴に使うというのはなんかわかります。生活音満載かつ音楽の融合というのがオーディオ心をくすぐる感じですか?
2021/1/4 22:23 [2185-627]

GENTAXさん こんにちは
サニー・ランドレス聴きましたよ。
まずはリンクいただいたYouTubeですが、エリック・クラプトンとの共演ですね。
そしてスライドギター。ドはまりです。
私の好きなギタリスト
ライ・クーダー
デビッド・リンドレー
ローウェル・ジョージ
です。(彼らだけではありませんが)
ちなみにギターの構え方がジミー・ペイジとは真逆ですね。私は個人的にこの上の方で構えるのをバタヤン奏法と呼び、ひそかにニヤニヤしています。
あとAmazonで取り合えず「From The Reach」というアルバムを聴いたのですが、なんと一曲目からマーク・ノップラーではありませんか。他のアルバムも聴こうと思うのですが、何度もこのアルバムを聴いています。
2021/1/4 22:41 [2185-628]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>ヤフオク入手の場合は、やはり「+メンテナンス代」は考える必要があるということですね。
L-570は過去にメーカーのメンテナンス・キャンペーンに出した個体でした。
PIONEER PL-70はショップでのメンテナンス実施の個体です。
C-06α+M-06αはあまり個人での出品がなく、メンテ履歴がない場合が多い
みたいです。
年末にはショップでのメンテナンス実施のC-06αとM-06αが出品されてました
が、タイミングですかね。
>ザ・ステレオ屋さんもブログで褒めていましたっけ
ここの評価は的確だとMozart Grand SEを聴いて思いましたね。
2021/1/5 20:39 [2185-629]

スノウグースさん、こんばんは。
シンセポップは私も大好きです。特にウルトラヴォックスは大好物です。ニューロマンティックとかユーロビートとか、そういう似たようなジャンルで括ると、スパンダー・バレエ、デュラン・デュラン、シンプル・マインズ、デッド・オア・アライブ、日本ならYMOをよく聴きます。クラフトワーク、アート・オブ・ノイズもCDは持っています。
ジャーニーは「産業ロック」なのですね。コンサート行かれたのですか、いいなぁ!
「産業ロック」という言葉からは、イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」を真っ先に思い出します。
『1969年以来、蒸留酒【spirit】は用意していない』
という歌詞の意味はあまりにも有名ですね。ピーター・バラカン氏の著書「ロックの英詞を読む」(集英社)の中で、ホテル・カリフォルニアの歌詞の意味を解説してくれているのですが、音楽にめっぽう詳しいピーターの解説には「なるほど!」と納得させられます。(この本は(株)アルクの月刊誌「ENGLISH JOURNAL」の連載コラムをまとめたもの(数曲を加筆)です。)
「産業ロック」=レコード会社から半強制的に「売れる曲」を作らされる。骨のあるアーティストにとっては反発もあったでしょうが、音楽を消費する我々からすれば、悪いことではないですよね。ジャーニーなんて、私の青春時代に流行ったバンドですから、それこそ私は「産業ロック」の洗礼をもろに受けています。余談ながらジャーニーの曲「Only Solutions」が入ってる、映画「TRON」のサントラ(レコード)持ってますよ。
「Alan’s Psychedelic Breakfast」を試聴に使う意味は、前後左右の定位と音場を見るためです。左右に移動する足音、マッチを擦る音、水の流れる音、水滴、そして環境音に音楽がかぶさってきて、曲の途中は純粋に音楽が聴けますので、システムの違いが判別しやすい曲です。ちなみに私は店頭での試聴ではピンク・フロイドは聴きません。
2021/1/8 22:11 [2185-630]

デジタル貧者さん、こんばんは。
商品説明に「メンテナンス済み」と記載があるのを狙うのが良さそうですね。基本的に私は小心者なので入札には勇気がいります。まだ落札経験はありません。タイミングで考えると、引っ越しシーズンは狙い目でしょうか、、。ただ今年はコロナのせいで、イレギュラーな要素があるのかな、と考えられます。
ちょっとご教授願いたいのですが(デジタル貧者さんの独断で結構です)、ヤフオクに「リサマイ」というリサイクル業者が数多く出品していますが、この業者をどう思われますか? オーディオ機器に詳しそうには思えないので、はたして現物はどの程度のコンディションなのか判りかねます。信用できる業者ならば、入札も考えるのですが、、、。
それともう一つ、明らかにオーディオユニオンの商品なのに、オーディオユニオンの公式のIDとは違う、別のIDで出品されているものがあります。これって、店の保証を付けられない商品だからヤフオクで売る、ということなのでしょうか?
>ここの評価は的確だとMozart Grand SEを聴いて思いましたね。
やめてー! さらに興味がわいてしまいますよ〜(笑)
Beethovenシリーズって平面振動板だったのですね。気が付きませんでした。てっきりスパイダーコーンだと思っていました。Mozart Grand SEとは音質が違いそうですね。
2021/1/8 22:55 [2185-631]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>引っ越しシーズンは狙い目でしょうか、、。ただ今年はコロナのせいで、
>イレギュラーな要素があるのかな、と考えられます。
年末にかけて引っ越しする・したのでシステム変更を余儀なく泣く泣くの
出品とかの文言はよく目にしましたね…。
後は断捨離というワードが多いですね。
>この業者をどう思われますか?
何回かチェックした事がありますが、個人的にはパスですね。
そこよりもオーディオ機器に詳しそうなストアからC-06αを
購入しましたが、全然クリーニングされておらず、でした。
私がウェットティシュで1時間ぐらいクリーニングしたら随分
汚れが取れました。
数量が多いから手間を掛けてもいられないんでしょうがね。
M-06αはオーディオ・映像機器専門のストアでしたが、似た様
なものでした。
ストアは消費税も掛かるし、個人が大事にしていた製品を買う
方が良いような気がします。
>オーディオユニオンの公式のIDとは違う、別のIDで出品されているものがあります。
これはわからないですが、店の中古品リストにはないのですか?
>Beethovenシリーズって平面振動板だったのですね。
それは新製品の方ですね。
私はそちらには不思議に興味が向かないです。
かなり割高感も有りますしね。
2021/1/9 00:23 [2185-632]

デジタル貧者さん、こんばんは。返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
ヤフオクでのオーディオ機器購入は、リサイクル業者は敬遠した方がよさそうですね。
>そこよりもオーディオ機器に詳しそうなストアからC-06αを
>購入しましたが、全然クリーニングされておらず、でした。
>私がウェットティシュで1時間ぐらいクリーニングしたら随分
>汚れが取れました
届いた品物が汚れていると、私ならとても気分が落ち込みます。「ノークレームノーリターン」は常套文句ですし、あらゆる意味で個人責任と、ヤフオクでは割り切らないとならないですね。
オーディオユニオンは店舗ごとに違うIDで出品されています。私が以前に見たIDはストア出品ではなかったと記憶していますが、それらしい出品はいま見つかりませんでした。ひょっとすると店の中古リストにはあったのかもしれませんが、そこまで確認はしていませんでした。再び見つけられたら確認をしてみます。ありがとうございました。
>>Beethovenシリーズって平面振動板だったのですね。
>それは新製品の方ですね。
>私はそちらには不思議に興味が向かないです。
あ、本当ですね、以前のモデルはスパイダーコーンでした。私はフラットコーンに興味津々であります。
2021/1/13 21:40 [2185-633]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>私はフラットコーンに興味津々であります。
去年、ヤフオクで爆買いの頃、FALってガレージメーカーのスピーカーに
興味を持った事があります。
Amazonで熱烈レビューを読んでの事ですが、その熱烈レビューの方は
別にハーベスも愛用していますので。
2021/1/15 22:06 [2185-634]

デジタル貧者さん、こんにちは。
>Amazonで熱烈レビューを読んでの事ですが、その熱烈レビューの方は
>別にハーベスも愛用していますので。
FALのスピーカー、どこかで見たことがあるな? と思いましたら、故・村井裕弥氏の自作スピーカーに使われていたユニットでした。Amazonの熱烈レビュアーは、井熊さんという人でしょうか。お二方とも心酔しておられる(おられた)ようですね。
私が平面ユニットの音を初めて聴いたのは、ソニーの「ヘリコンポ」というミニコンポのスピーカーでした。スピーカーは丸いコーンという概念を覆され、見た目「銀紙」の平らな部分から音が出ていたことに衝撃を受けました。
ウイーンアコースティクスのフラットコーンは見た目が円形なので、どんな風に鳴るのだろう? とか思います。
先般お話ししたヤフオクの「オーディオユニオン疑惑」の報告です。「thomas3top」というIDで出品されている商品は、写真の背景は紛れもなくオーディオユニオンです。一応オーディオユニオンのウェブサイトで商品を探してみましたが、ヤフオク出品機器は掲載されていないように思われます。安値スタートですが、ほぼ相場と同じ落札価格ですね。
2021/1/18 17:18 [2185-635]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>FALのスピーカー
価格.comだとユーザーはレザー好きさんて方がいます。
縁側で5年ぐらい前に紹介されているのですが、交流有るので
当然目にしているはずですが、今回興味持ってググってみるまで
記憶に残っていませんでしたね。
まあ、レザー好きさんは熱烈にFAL推しではありませんでしたから。
>ウイーンアコースティクスのフラットコーンは見た目が円形なので、
私が新Beethoven系に興味がないのは単純に見た目だったりしますね。
見た目と言ってもグリルは外さないので、使用に関係はないんですけど。
2021/1/27 20:57 [2185-638]

デジタル貧者さん、こんばんは。
レザー好きさんの投稿をざっと読ませていただいたのですが、書き込みが紳士的で好感を持てますね。(FALについての記述は残念ながら見つけられませんでした。)
>私が新Beethoven系に興味がないのは単純に見た目だったりしますね。
今日久しぶりに秋葉原に行きました。ヨドバシアキバに Beethoven Baby Grand Reference のチェリー色が展示されてありました。見ての第一印象は「こんな小さいんだ」で「これなら私の小部屋でも置けるぞ」って、、、高価すぎて買えないんですけどね(笑)。特徴である「フラットコーン」は今までに見たことがない形で、一緒に展示されていた Mozart Grand SE と見比べてみると、確かにかなりの違和感を感じました。店員さんはお客さんと商談の真っ最中で、私も今日は目的が他にあって時間が無かったため、試聴はしませんでした。でも、ぜひ一度聴いてみたいなとは思いました。(買えないけど)
それと、chario の Lynx というブックシェルフが展示されていました。昨年の発売時から気になっていたスピーカーです。イタリアのスピーカーって、見た目が小洒落てますよね。これもどんな音なのか。
試聴した結果、欲しくなってしまうと、、、悩みが増えるのが怖い。
2021/1/27 23:19 [2185-639]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>見ての第一印象は「こんな小さいんだ」で「これなら私の小部屋でも置けるぞ」って、、、
>高価すぎて買えないんですけどね(笑)。
逸品館に最終入荷したBeethoven CG SEが\937,000でしたが、Baby Grand Referenceの
方が高いですからね。
Beethoven Baby GSEは色さえローズウッドで我慢出来ていたらビックカメラに在庫あり
ましたが、これも躊躇していたら逃してしまいました。
>試聴した結果、欲しくなってしまうと、、、
去年の12月にラックスマンD-10XとL-595リミテッドの試聴会に行く予定でしたが、試聴会
事態が延期になってしまいました。
しかし結果的に良かったかな?と今では思っています。
C-06α+M-06αは今、凄く良いですし、ラックスマン同士だからかD-06は完全復活して、
D-500も不満はありません。
マランツのSA-10が最上は間違いないのですが、今一番使われていませんね(笑)。
2021/1/28 23:33 [2185-640]

デジタル貧者さん、こんばんは。
>Beethoven Baby GSEは色さえローズウッドで我慢出来ていたらビックカメラに在庫あり
>ましたが、これも躊躇していたら逃してしまいました。
私も、好みのカラーでなければちょっと考えます。お買い得の超目玉商品ならば即決するかもしれませんが。スピーカーは必ず目に見える場所に置かれるものですから、見た目は大事だと思います。
ハーベスが最近「XDシリーズ」にバージョンアップしたら、かなり強気の価格設定にしてきました。輸入スピーカーは新モデルになると結構な値上げになる印象です。
>しかし結果的に良かったかな?と今では思っています。
世の中なにが起こるか分かりませんし、自分の進む道もひょんなことで変わります。新製品試聴会に行かれていたら、どうなっていたでしょう? D-10Xはかなり良さそうですが、L-595A LIMITEDは95周年記念モデルということですから、100周年モデルを待つのがいいですかね?
C-06α+M-06α、この頃のラックスマンは純粋な日本メーカーでしたね。D-06にD-500、愉しみ甲斐がありますね! ラックストーンが甘くささやいていることでしょう。
>マランツのSA-10が最上は間違いないのですが、今一番使われていませんね(笑)。
ラックスマンのせいで、しばらくはお休みですね。次に復活する時はどんなシステムになっているのか、報告を楽しみにしています。
2021/2/2 22:17 [2185-641]


こんにちは。
ファイブマイルズさん
>ハーベスが最近「XDシリーズ」にバージョンアップしたら、かなり強気の価格設定にしてきました。
>輸入スピーカーは新モデルになると結構な値上げになる印象です。
現地での価格を知りませんが、現地でもそれなりの高価格ならば
「仕方ない」のか?
Vienna acousticsのReference系は現地価格を見ると決して代理店
が強気の価格設定をしている訳でもないらしいです。
ま、ハーベスは旧7ES-3の最初の価格上昇以降目に見えて話が減った
印象はあります。
ハーベスXDシリーズにしろVienna acousticsのReference系にしろ、
製品に対する納得な値段とは個人的には捉えていません。
>新製品試聴会に行かれていたら、どうなっていたでしょう?
実際に聴いてみた印象次第ですが、どちらか買っていたかも?
L-595A LIMITEDは仕様を見る限り、オリジナルのL-570ほどには
拘っていないのですが、各オーディオ店の宣伝動画を見るに
見た目的にはちょっと惹かれますね(ウッド部分が)。
限定300台ですし(笑)。
ただL-570を使って思ったのが、Mozart Grand SEを鳴らす限り
ソウルノートA-2と互角。
でもA-2と共にプリメインアンプとしての「枠」があるなと思い
ましたね。
セパレートアンプであればプリメインアンプよりも何でも「上」
と言う気はありませんが、C-06α+M-06αはL-570よりも格上です。
L-595A LIMITEDが果たしてどれほどなのか?は実際聴いてみない
と、だったので、試聴会には期待していたんですが。
D-10Xは近場で聴けますが、現在は興味も勢いもなくなっています。
>ラックストーンが甘くささやいていることでしょう。
意外にL-570、C-06α+M-06αもラックス純A級のイメージとは違い、
フラット傾向です。
2012年に買った初代L-550AXや現行550AXマーク2の方が「甘い」です。
そういえばD-500もドライブメカがフィリップスなんですが、往年の
フィリップス/マランツ・トーンといったものはなく、色付けは抑えて
いる感じです。
D-500シリーズの2代目、DACもフィリップス・ダブルクラウン採用機種も
フィリップス/マランツ・トーンとかは感じませんでした。
>次に復活する時はどんなシステムになっているのか、
SA-10も使っていない訳ではなくて、ただD-06に感じていた劣る部分が
C-06α+M-06αを通すと気にならないのがD-06復活というところの理由
ですね。
D-500はさすがCD専用機なので認識も即座、CD-Rも問題なく読み込むので、
使い勝手もいいです。
2021/2/4 15:42 [2185-642]

デジタル貧弱さん、こんばんは。返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
外国メーカーの製品の標準小売価格は、おっしゃる通り日本に住んでいると正確な情報は掴めません。私は「流通」に関しての知識が無いので実情などは分からないのですが、ナスペックやハーマン、完実電気など多くのブランドを取り扱う大手代理店と、ハーベスのみを取り扱うエムプラスコンセプトとでは、日本国内の価格設定に違いがあるのかもしれません。
今年に入って価格改定が目立ちます。多くは「部品調達のコストアップ」が値上げの理由ですが、実際には人件費の上昇でしょう。
Vienna AcousticsのReference系の価格が良心的なものならばありがたい話ですが、ペア百万円のスピーカー購入は厳しいです。妻にMozart Grand Symphony Edition の写真を見せて「いずれはこういうのを買おうかな」と言ったら、「私が死んだら、保険金が下りるからそれで買えるね♪」と言われました(笑)
>L-595A LIMITEDは仕様を見る限り、オリジナルのL-570ほどには
>拘っていないのですが、各オーディオ店の宣伝動画を見るに
>見た目的にはちょっと惹かれますね(ウッド部分が)。
>限定300台ですし(笑)。
L-595A LIMITEDの光沢ある赤いウッドケースはあまり見ませんし、台数限定というプレミアム感と合わせて、たしかに気がそそられます。まだ売り切れていないようですよ(悪魔の囁き、、、)
私はオーディオを始めてまだ数年なので、80年代の「物量投入」の音とかを知らないのです。試しに買ってみるか? とは思いますけれど、故障のリスクがあると思うと(=修理代がかかる!)安直に手を出せないです。L-570やC-06α+M-06αの音を聴く機会は無さそうなので、余計に気になります。いろいろ楽しまれているご様子、羨ましいです。
>意外にL-570、C-06α+M-06αもラックス純A級のイメージとは違い、フラット傾向です。
以前に知人から「ラックスキット」(LUXKIT A807だったような)を借りたことがあります。その時に使っていたのはデノンPMA-2000REだったのですが、デノンの低域もりもり感とは異なる、中域に特徴のある音を聴いた時に「これがラックストーンというものか」と思いました。(貸してくれた知人もそれを肯定しました。)
現行モデルのL-550AXII、L-505uXIIを聴いた時に、それと同様の感じを受けましたが、真空管アンプ SQ-N150を聴いた時には、逆にこちらはフラットで、石アンプのような音に感じました。(ヨドバシアキバの、かなりデッドな部屋での試聴です)実際に聴いてみて、初めて分かることがありますね。
それと「フィリップス・ダブルクラウン」「往年のフィリップス/マランツ・トーン」というものもあるんですね。これも知りませんでした。エソテリックのCDプレーヤーK-07Xsはとても良い音でお気に入りなのですが、CD黎明期のプレーヤーはどんなものか?という興味はずっと持っています。
>D-500はさすがCD専用機なので認識も即座、CD-Rも問題なく読み込むので、
>使い勝手もいいです。
CD専用プレーヤー、イイですね。私も欲しいのですが置き場(と資金)がありません。(PRIMARE、ソウルノートが気になっています。)
C-06α+M-06α はかなりの実力者なんでしょうね。私もいずれは「セパレート」に行ってみたいのですが、金銭的余力がないので、導入は当分先になりそうです。(それでヤフオクを物色しているわけです。)セパレートにしたらしたで、今度は設置場所とケーブルをどうするか?という別問題も出てきそうです。
いろいろ話を伺っていると、まだ見ぬ先へ行きたくなりますので、まさに沼ですね、、、。
2021/2/11 21:13 [2185-643]


こんにちは。
ファイブマイルズさん
>私もいずれは「セパレート」に行ってみたいのですが、故障のリスクがある
>と思うと(=修理代がかかる!)安直に手を出せないです。
>セパレートにしたらしたで、今度は設置場所とケーブルをどうするか?
設置場所に関して言えばラックス、アキュフェーズは場所取りますね。
M-06αの様な製品とは真逆な製品としてミニマムなアンプはいかがでしょうか?
具体的にはニュープライムのSTA-9みたいな製品です。
今お使いのアキュフェーズのプリメインアンプがプリ・パワー分離出来てプリアンプ
として使えるならば、パワーアンプにニュープライムのSTA-9とか。
もしくはプリアンプのみ良いのがあればヤフオクで落としてパワーアンプにミニマム系
を組み合わせるとかね。
ヤフオクで並行輸入品なのに新品価格より高い価格で出してるストアが現在ありますが、
正規品の価格で安いとか思って出品してるのかな?
正規品で妥当な価格スタートで2台出品してる個人の方がいるので、何とも。
まあ、現状において不満がないのならば何も代えないのが最善なので単なる世間話と
思って下さい。
2021/2/13 16:17 [2185-644]

デジタル貧者さん、こんばんは。
アキュフェーズのプリメインアンプE-370は、プリ/パワーの分離可能です。2ch再生以外(マルチチャンネル、映画ソフト鑑賞)の時には、ソースをAVアンプに入れてから、フロントスピーカーだけをプリアウト、E-370のパワーインに入れています。フロントスピーカーを1ペアだけで済まそうとすると、AVアンプからのパワーイン機能は必須になります。サラウンドスピーカーはAVアンプとの接続です。
「AVアンプに外部パワーアンプを導入して音質アップを図るか?」という趣旨の掲示板スレッドで、STA-9を初めて知りました。私は技術屋ではないのでスペックを読み解くことは出来ないのですが、セパレート -> ステレオパワー -> モノラルパワーx2 と発展させる楽しみはあるな、とは思いました。音質云々は聴いてみないと分かりませんが、「聴かずに買ってもいいんじゃないの?」と思わせるアンプではありますね。
パワーアンプ導入もいいのですが、アキュフェーズのプリアンプ導入して、今のプリメインに入れるのが正常進化かと思ったりしています。ただ、それなら今のE-370を売却して、頑張ってセパレート導入する方が満足感が得られるだろう、と考えてしまうのです。
>まあ、現状において不満がないのならば何も代えないのが最善なので単なる世間話と
>思って下さい。
いろいろと妄想はしておりますが(笑)、取り立てて不満は無いので、おカネの無駄遣いが無いのは幸いです。
2021/2/15 21:49 [2185-645]



皆さまこんにちは。
part 3 が一杯になりましたので part 4 を立てました。オーディオのお話、何でもお書きください。
この縁側は過疎過疎になるかと危惧しておりましたが、皆さまからの書き込みのおかげで、スレッドも増えてまいりました。皆さまといろいろなお話ができて、大変嬉しく思います。
なんて、堅苦しい挨拶はやめましょう(^^) 来る者は拒まず、ご新規さまも歓迎いたします。
ってなことで、よろしくお願いいたします(^o^)
2020/4/11 17:55 [2185-430]


>ファイブマイルズ さん、皆さん、こんばんは。
「part 4」突入、おめでとうございます。
いつも縁側主として歓迎して頂き、感謝しています。
お陰様で愉しませて貰っています。
クラシックは「銀河英雄伝説」のBGMにマーラー・ドボルザーク・ワーグナー等が
使用されていて、話数も多いのでよく耳にしていて、
シーンにもマッチし「良いな」とは思うのですが、音楽だけ聴くと眠くなる…(笑)
皆さんも積極的にCD・SACDを購入されていて、まだまだ滅びそうにない様で
ディスクオンリー派としては、少し安堵しています。(笑)
で、私も売り上げに貢献しようと、3日前に注文していたCDが届き、聴いています。
「playlist:ヴェリー・ベスト・オブ・マイケル・ボルトン」 マイケル・ボルトン
「Love Marriage & Divorce: 恋愛〜結婚〜離婚」 Toni Braxton & Babyface
「ホイットニーU」 ホイットニー・ヒューストン (Blu-spec CD2)
「CATALOGUE 1987-2016」 BUCK-TICK
2020/4/11 18:30 [2185-431]

デジタル貧者さん、こんばんは。
>OPPOのような音調ならねっとりしていてアナログチックですね。
>小型のアンプなのでファインオーディオのF301と組み合わせると、拘らない
>品の良いシステムになるかもしれません。
QUAD Vena II 本体色シルバー以外は、アナログっぽい音の方が見た目と似合いそう。
http://www.axiss.co.jp/brand/fyne-audio/
fyne-audio-f300-series-speaker/
↑ このホームページのトップ写真(青い椅子とF301)、Vena II 本体色サペレ・マホガニーを置いたらピッタリじゃないでしょうか!
私にとっての「アナログチック」は、「ぶ厚い音」かな。特に低域が太いと、レコードに近いな、と感じます。GENTAXさんおすすめで先日購入した「DENON Beyond The Standard 1 Andrea Battistoni」は、アナログチックですよ。私の場合、レコード、CD、SACD、ストリーミングのどれかを選択する時、最初はApple Musicで聴いて、ストリーミングじゃなくパッケージで手元に置いておきたいと思えば、CDかレコード購入。ジャズや気に入った洋楽はレコードが多いです。レコードは聴くまでの儀式が多すぎるのが面倒くさいけど、無性に聴きたくなる時があります。K-07Xsが来てからは、CDとSACD買い漁ってますね(笑)レコードにしろ、CD、SACDにしろ、中古が多いです。
SA-10+ハイドンGSEのタッグは最強ですね。やはりスピーカーは音の方向性に大きく関わりますね。F301も選べるし、いや〜、楽しそう。
2020/4/11 19:01 [2185-432]


こんばんは
>ファイブマイルズ さん
Part4開設おめでとうございます。
「DENON Beyond The Standard 1 Andrea Battistoni」
気に入っていただけたようで、お奨めの甲斐がありました。
あらためて、ノイマン+チェコフィル、LIBIGSTEREO/SACDと聴き比べてみました。
SACDには規格でかなわないのは当然ですが、録音、マスタリングの良さでそれをカバーしているので
各楽器のリアルさ、音の分離の良さでLIBIGSTEREO/SACDに勝っていますね。
特にティンパニ、「新世界より」ではかなり前面にでてくるのですが、これが良いです。
CDでもここまで出来るって感じですね。
同時に買ったSACDシングルレイヤー、「Saxophone Colossus/Sonny Rollins」、「Blue Train/John Coltrane」
どちらも超メジャーなアルバムですが、Saxophone Colossusはサンプラー盤を持っているので期待通りでしたが、
Blue Trainは綺麗に鳴っているけど、力強さに欠けるというか・・・
少し期待しすぎたかなと。価格と比較してのことで、1000円位のCD盤よりは明らかに良いです。
2020/4/11 22:53 [2185-433]

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
いつも書き込みどうもありがとうございます。
「銀河英雄伝説」すみません、観たことがありません。YouTubeで上がっている動画を観てみました。最新の製作分だと思いますが、CGが綺麗ですね。
クラシックは「新世界より」と「第九」ぐらいしか聴かなかったのですが、最近マーラーの交響曲を聴いたら、壮大なスケールにたまげました。こんなすげー音楽があったんだぁ。と、のんきな中学生並みの表現しか出来ないのですが、こういう音楽に出会えたのも、ここで皆さんとお話ができたことと、無理してK-07Xsを買ったことによるものだと思います。
>皆さんも積極的にCD・SACDを購入されていて、まだまだ滅びそうにない様で
>ディスクオンリー派としては、少し安堵しています。(笑)
>で、私も売り上げに貢献しようと、3日前に注文していたCDが届き、聴いています。
CD・SACD買いまくってます。でも、中古が多いので、音楽業界の売り上げにはあまり貢献できていませんね(笑)。CDをリッピングしたPCオーディオは手軽でよいですが、最近はCDを聴くことが多くなりました。
ご紹介のアルバム、洋楽ジャンルは「R&B」でいいのかな、しっとりと情感あふれる曲が多いですね。ホイットニー・ヒューストンの夭折は残念です。妻と映画「ボディーガード」観に行ったんです。BUCK-TICKは初めて聴きました。「JUPITER」イイ曲ですね。カラオケ用に練習しようかな(笑)
2020/4/12 23:06 [2185-434]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>「銀河英雄伝説」すみません、観たことがありません。
今日の夜10時50分よりNHK Eテレで放送始まりますよ。
YouTubeで見られたであろう最近の製作のやつです。
CDですけど、ハイブリッドSACDで今日届いたのが「清水靖晃&サキソフォネッツ
ゴルトベルク・ヴァリエーションズ」です。
ゴルトベルク変奏曲が原曲です。
ゴルトベルク変奏曲というとグールドが浮かんでイメージ悪いのですが、これは
中々に良いです。
2020/4/13 21:33 [2185-435]

GENTAXさん、こんばんは。
「DENON Beyond The Standard 1 Andrea Battistoni」こちらこそ、良いアルバムに出会えて感謝です!
>SACDには規格でかなわないのは当然ですが、録音、マスタリングの良さでそれをカバーしているので
>各楽器のリアルさ、音の分離の良さでLIBIGSTEREO/SACDに勝っていますね。
>特にティンパニ、「新世界より」ではかなり前面にでてくるのですが、これが良いです。
>CDでもここまで出来るって感じですね。
同感です。これは本当に素晴らしかった!
以前、LIVING STEREOレーベルは音が良い、とおっしゃられてましたね。これからはLIVING STEREOのSACDも物色したいと思います。
「Saxophone Colossus/Sonny Rollins」は、SACD、CD、アナログLPと3形態持っています。SACDとCDでは、SACDの圧勝ですね。ただ、アナログレコードも良い音ですよ。デジタルとアナログを比べるのは無意味ですけど。
「Blue Train/John Coltrane」は、CDとデジタル配信音源を持っています。iTunes Storeで買ったのを忘れて、CD買っちゃったんです(両方ともクレジットが2003年なので、同じものだと思います笑)。SACDは力強さに欠ける感じでしたか、、、SACDだとクリアになりすぎちゃうんですかね。マスタリングも難しいものですね。
2020/4/13 22:13 [2185-436]

デジタル貧者さん、レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
「銀河英雄伝説」観ました。初めて観たのでストーリーはさっぱり分かりませんでした(笑)が、楽しめました。宇宙船かっこよかった。CGがめちゃキレイですね。BGMについては、これもクラシックなのかどうか、分かりませんでした。
主役の宮野さん、さすがの貫禄です。ちなみに宮野さんは、声を聞いてすぐに分かりました。ファンクラブに入っている(私ではありませんよ)ほどなので、結構我が家ではマモちゃんがらみのものがいろいろあります。CDと映像ソフトは、ほとんどあるんじゃないかな。
2020/4/13 23:32 [2185-437]

>デジタル貧者さん
清水靖晃&サキソフォネッツ「ゴルトベルク・ヴァリエーションズ」と、グールドの「ゴルトベルク変奏曲」。全然違いますね。クラシックって、こういう趣向もあるのですね。
2020/4/13 23:48 [2185-438]


こんばんは
>ファイブマイルズ さん
>以前、LIVING STEREOレーベルは音が良い、とおっしゃられてましたね。これからはLIVING STEREOのSACDも物色したいと思います。
LIVINGSTEREOが好きなのは、音もさることながらハイフェッツのバイオリン協奏曲が充実しているのが大きいです。デジタル貧者さんも全て持っていると書かれていたかと。
先日購入されたベートーベン第九のPENTATONEも良いかと思います。
私はナルシソ・イエペスのアランフェス協奏曲の1枚しか持っていませんが、HMVを見ているとリマスタリングに対する評価が高いです。
LIVINGSTEREOは50年代の録音が多いですが、PENTATONEは70年代なのも影響してそうです。
>レオの黄金聖闘士さん
「ホイットニーU」 はかなり前に購入した普通のCD盤を持っています。
購入当初は、1曲目の「すてきなSomebody」の高音がきつくて、それを抑えるにはどうしたらよいかと色々やっていました。今は問題ありませんが。
2020/4/14 00:07 [2185-439]


>ファイブマイルズ さん、こんばんは。
分かります!。良い音で聴くと今まで分からなかった良さに気付く事あります。
システムが完成してから、聴く時間が大幅に増えましたし...
購入した事を報告しただけなのに、わざわざ聴いて下さったのですね。
お手数お掛けしました。
私は新品しか購入しませんが、CDもプレーヤーも所有しない方が増える中、
購入し聴いてくれる方がいると嬉しいです。
ここ数ヶ月、CDは安いタイミングを上手く掴める事が増えて、一寸買い過ぎかも。(笑)
60枚収納ラックを調達する羽目に...
言ってる側から、また買ってしまった...残り1枚って表示に弱い...(笑)
「Best Of Sinne Eeg」 シーネ・エイ
「Face The Music」 シーネ・エイ
「DREAMS」 シーネ・エイ (これは残り3枚だったけど...笑)
PS
SACD、CD、アナログLP、全部持っているんですね。
オーディオマニアの鏡だ〜。
PS 2
説明不足&お時間取らせて、すいません。
私の言う「銀河英雄伝説」は、今のCGがやたら綺麗なリニューアルした方では無く、
旧作の方です。リニューアルした方は、まだ1期分しか出来て無いし、
同じ原作なのに?、ストーリーはイマイチです。
旧作の方はレーザーディスクで全話所有していて、
ストーリーも最高で、BGMにクラシックが多用されています。
「ヤマト」もですが、リニューアルすると画は綺麗になるけど、
ストーリーはつまらなくなる...何でだろう?。
奥様、宮野さんのファンなんですね。
声優アワード主演男優賞も受賞していて、不動の人気を誇りますよね。
>GENTAX さん、こんばんは。
>「すてきなSomebody」の高音がきつくて
セッティング次第なんですね。DATにダビングしたのは持っていたのですが、
Blu-spec CD2で再販されている事を知り、購入しました。
2020/4/14 01:23 [2185-440]


おはようございます。
レオの黄金聖闘士さん
>BGMにクラシックが多用されています。
旧作の「銀河英雄伝説」のおかげで当時クラシックに対して興味が
無かったアニメファンの友人も「マーラーが〜」とか言っていました。
「ウルトラセブン」の最終回で流れたシューマンでクラシックの洗礼
を受けたなんて話もありますね。
>「ヤマト」もですが、リニューアルすると画は綺麗になるけど、
>ストーリーはつまらなくなる...何でだろう?。
「2019」ですよね?
当初こそ「こういうリメイク版を待っていた」とワクワクして見て
いましたが、段々つまらなくなって行きましたね…。
頭でっかちに辻褄を合わす事に集中し過ぎたからでは?
監督が初代を見てての「ツッコミどころ」を潰しまくった結果かと。
2020/4/14 08:57 [2185-441]


訂正です。
ファイブマイルズさん
≫今日の夜10時50分よりNHK Eテレで放送始まりますよ。
ごめんなさい。放送開始は先週からだったようです。
録画を確認したところ、昨日の放送は第2話でした。
そりゃあストーリーわかりませんよね。
初回放送はTBS系とBS11だったからか、オープニング
が違いますね。
エンディングはまだ未確認です。
2020/4/14 10:46 [2185-442]

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
取り急ぎ、シーネ・エイの新譜の情報です。
http://sa-cdlab.jugem.jp/?eid=817776&
;fbclid=IwAR0unkhgRoR-nhxZTgxMkUHJ-R1zJn
y-cnY29gIHA8dd-NMVPGYgBuJGpW4
2020/4/15 00:46 [2185-443]

GENTAXさん、こんにちは。
ハイフェッツのバイオリンですね、覚えておきます。
PENTATONE は、音がよかったこともさることながら、カバーアートもとても美しいので、パッケージとして手元に置いておきたくなります。
2020/4/15 15:00 [2185-444]


>デジタル貧者 さん、こんばんは。
オーディオだけで無く、こっちのジャンルにも精通しておられるようで...
>マーラーが〜」とか言っていました。
知ってる気になる訳ですね。私もこの口かも...(笑)
セブンの最終回は小学生の頃、涙を堪えながら観てましたから、
セブンのBGMだと思って聴いていたと思います。(笑)
>頭でっかちに辻褄を合わす事に集中し過ぎたからでは?
監督が初代を見てての「ツッコミどころ」を潰しまくった結果かと。
鋭い御指摘です。同感ですね。「ツッコミどころ」も味なのに。
やはり、初代をなぞるだけだとプライドが許さないのか、
自分の色を出したがって、墓穴を掘っている様な...
沖田さんの「奴らにはこの艦(ふね)では勝てない」
このセリフがなくなっていた時点で、
いかりや さんの「ダメだこりゃ」て声が頭をよぎりました。(笑)
>ファイブマイルズ さん、こんばんは。
いつも最新情報、ありがとうございます。
まだ全曲試聴が出来ないので、購入するかは分かりませんが、
基本的にCDは安くなるのを待って購入するので、暫く我慢です。(笑)
今日、シーネ・エイのSACD到着。「Face The Music」聴きましたが、
購入して良かったです。やっぱりSACDは音の良い物が多いですね。
2020/4/15 22:58 [2185-445]

レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。
>ここ数ヶ月、CDは安いタイミングを上手く掴める事が増えて、一寸買い過ぎかも。(笑)
>60枚収納ラックを調達する羽目に...
>言ってる側から、また買ってしまった...残り1枚って表示に弱い...(笑)
購入はAmazonですか? あそこの輸入盤はしょっちゅう変動しますね。私はHMV&BOOKSオンラインでまとめ買いが多いです。私もK-07Xs購入後、SACD爆買いです。収納をどうしようか頭を痛めています。残り1枚に弱いのは一緒です(笑)
シーネ・エイ、聴きました。歌うまいですねー。水割り片手に聴く感じですか? 私は酒が強くないので、珈琲飲みながら音楽鑑賞です。
デジタル貧者さん、こんにちは。
「銀河英雄伝説」の放送の件、気にしてませんよ(^^) お二人とも詳しいですね。
2020/4/16 19:50 [2185-446]


こんばんは。
レオの黄金聖闘士さん
>こっちのジャンルにも精通しておられるようで...
最近はあまりアニメは見なくなりました。
BDソフトもほとんど買わなくなりましたけど、昔懐かしの作品サントラ
とかが初CD化とか最近知らぬ間に出てたりするので、まだCDは買ったり
していますね。
ファイブマイルズさん
「銀河英雄伝説」ですが、今度の日曜日の昼3時45分から第1話(と2話)
を放送します。その放送の後に紹介番組もありますね。
お時間があればどうぞ。
2020/4/16 22:21 [2185-447]

デジタル貧者さん、こんばんは。
>「銀河英雄伝説」ですが、今度の日曜日の昼3時45分から第1話(と2話)
>を放送します。その放送の後に紹介番組もありますね。
>お時間があればどうぞ。
教えていただき、ありがとうございます。武漢ウイルスのせいでお客さんもさっぱり来なくなり、開店休業状態です。日曜のそのぐらいの時間は、仕事でテレビを観られないことが多いのですが、世の中こんな状況ですので、来週は観られるかもしれません。
2020/4/16 23:09 [2185-448]


>ファイブマイルズ さん、こんばんは。
私も、HMVオンラインで主に購入していましたが、
Joshin webの24%OFFの時、期限切れ間近のポイントがある時は楽天ブックス。
Amazonは偶に安いのや、他店に無い物がある時に購入します。が、
今まで一番高いと思っていたタワーレコードオンライン。
去年の11・12月に全商品では無かったのですが、
私が欲しいと思っていた物が、30%・40%・50%・60%OFFに!。
シングルは220円!。「新品なのに?、安い!!」と思って、結構購入しました。(笑)
PS
>K-07Xs購入後、SACD爆買いです。
こんな良いプレーヤーを所有してしまうと、当然の帰結かと...(笑)
PS2
開店休業状態ですか。しかし、今は繁盛するのも怖いですよね。
私が一番危惧するのは陰性になり、無事退院した方が短期間に再発している事です。
これは身体で抗体が作れないのか?、陰性になるほどウイルスの数が減少すると
変異を起こしているか?、のどちらかを意味しています。
嫌な予感が...杞憂であってくれれば良いのですが...
ファイブマイルズ さん、デジタル貧者 さん、GENTAX さん、
警戒を厳にして、無事に乗り越えましょうね。御家族の皆様も、どうか御自愛下さい。
休みたくても休めない、全ての方達に敬意と感謝と安寧を...
2020/4/18 00:26 [2185-449]

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
ジョーシンwebでセールがあるんですね、知りませんでした。タワレコはしょっちゅう安売りしていますけど、欲しいものはなかなか出ないんです。CDの価格って何でまちまちなんでしょうね。輸入盤なら分かるのですが。HMVは最近すべてに送料取るように変わりましたね。どこで購入するにしても、送料を考えたら何枚かまとめて購入する、というパターンが多いです。
最近CD購入が続いていて、妻にあきれられています。どんだけ増やすんだよ!って、今も怒られました(笑)
武漢ウイルスは収束の見込みが立たないですね。収入ガタ落ちでマイっています。夏が来てウイルスの活動が鈍化すると良いのですが。みなさま十分にお気をつけください。
2020/4/18 21:02 [2185-450]

GENTAXさん、こんばんは。
LIVING STEREO の SACDハイブリッド盤
「シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団 サン・サーンス Symphony No 3 Organ / ドビュッシー La Mer / イベール Escales」
を購入しました。
2chステレオを聴きましたが、驚きました。本当に音が良いですね。1950年代の録音とは信じられません。
あー、ちょっとヤバイですね。他のも欲しくなっちゃいますよ(笑)お、お財布のヒモが、、、
2020/4/18 23:30 [2185-451]


こんばんは
>ファイブマイルズ さん
サン・サーンスの3番へ行きましたか。オルガンはどうでしたか。
私もSACDが欲しいと思っているのですが。
好きな交響曲が、私と近いようです。
次はベルリオーズの幻想交響曲などどうでしょうか。
実は引っ越しするので、ただいまバタバタしています。
オーディオをばらすのが大変です。
2020/4/19 01:27 [2185-452]

GENTAXさん、こんばんは。
>サン・サーンスの3番へ行きましたか。オルガンはどうでしたか。
力強くて精緻な演奏で感動しました。弦楽器の音はかなり厚め、ピッコロの音は華やかです。パイプオルガンについて、私は腹にズドーンと来るような楽器だと思っていましたが、この演奏では低域をパワフルに出しているという風には感じませんでした。低域の下の方は、我が家のシステムでは再生しきれていないのかもしれませんね。とは言え、中低域の音はとても豊かで迫力があります。そこに「あ、このフレーズ知ってるぞ」(笑)というメロディーがかぶさっていき、打楽器が勢いよく入り、聴いていてとても楽しいですね。フィナーレも素晴らしいです。クラシック素人の、下手くそなレビューですね。ちなみにマルチチャンネルは、センターが追加された「3.0ch」の収録です。
>好きな交響曲が、私と近いようです。
>次はベルリオーズの幻想交響曲などどうでしょうか。
好みが似ていますか、では次もオススメに行ってみたいと思います。
>実は引っ越しするので、ただいまバタバタしています。
>オーディオをばらすのが大変です。
緊急事態宣言中の引っ越し、大変ですね。実はウチの子も来週、地方から帰京してきます。当初は妻が泊まりで引っ越しの手伝いに行く予定でしたが、こんな状況なので、手伝いには行けなくなりました。オーディオ機器は、セッティングを変えるだけでも一苦労、引っ越しとなると梱包もあるから難儀ですね。身体も機器も傷めないようにお気をつけください。
2020/4/20 00:05 [2185-453]

デジタル貧者さん、レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
「銀河英雄伝説」の再放送を観ました。第1話と第2話がつながりました(^^) もう1つの中立(傍観)国家が、今後どう絡んでくるのでしょうか、、、。
2020/4/20 00:08 [2185-454]


おはようございます。
ファイブマイルズさん
>「銀河英雄伝説」の再放送を観ました。第1話と第2話がつながりました(^^)
第1話の冒頭の説明はセンス的にスタートレック風で、無数の艦船の動きとかは
星界の戦旗とか彷彿とさせますね。
今日の夜には3話が放送されますよ。
CD購入ですが、先週の中頃からamazonでも発送までの時間が掛かるようになった
のが…。
海外から発送しているものは予定納期過ぎても届きません。
2020/4/20 09:38 [2185-455]

デジタル貧者さん。こんばんは。
>海外から発送しているものは予定納期過ぎても届きません。
楽しみにしている商品が、納期過ぎても届かないと不安だし、悔しいですね。
税関ホームページに、
「新型コロナウイルス感染症対策に係る救援物資やライフラインを確保するための物資など緊急に通関を行う必要のある物品の輸出入通関については、優先して通関を行うこととしています。」
という一文が掲載されていました。これの影響の可能性もあるのでしょうか、、、。私もHMVに輸入盤を1枚頼んでいます。3月14日注文時に「5月14日出荷予定」でしたが、今「入荷未定」となっています。今のところ「出荷遅延」ではないようですが、この状況だと出荷予定日は過ぎるかもしれません。
おふたりともSF物に造詣が深いですね。
2020/4/20 20:47 [2185-456]

みなさま、こんばんは。
ベートーヴェン生誕250周年ということで、BOXセットが多数販売されていますね。「べートーヴェン新大全集 (118CD+2DVD+3Blu-ray Audio)」なるものがあって、その枚数の多さと、同封されているぶ厚い冊子に仰天いたしました。
既発の輸入盤「ベートーヴェン大全集 CD85枚組」に、タワレコが日本語曲目&演奏者名冊子を封入した限定版を、¥7,689で販売しているのですが、このBOXセット、みなさまはどう思われますか? BOXセットは今後もいろいろ発売されそうですが、価格的にはどれも1万円は超えてくるでしょう。このタワレコ限定版も元値は¥15,000ぐらいするものです。それが約半分の値段なのですが、とは言えCDに7千円はちょっとどうなんだろう? どうせ全部のCD聴かないだろうから、だったら吟味したSACDをちょこちょこ買った方が、音も良いだろうからその方が満足できそうだよな、、、。
とか考えています。暇だとロクなことを考えませんね。
それともう一つ。
「ミューザ川崎シンフォニーホール&東京交響楽団 LIVE from MUZA!《名曲全集第155回》」というSACDが売っています。武漢ウイルスのせいで無観客で開催された演奏会の録音だそうです。これはちょっと良さそう。
2020/4/23 00:30 [2185-457]


おはようございます。
ファイブマイルズさん
>これの影響の可能性もあるのでしょうか、、、。
問い合わせでは配送業者は通関に時間がかかり、後1週間ほどお待ちください、と言ってると
の回答でした。
通常時であれば納期2週間が現在は1ヵ月かかる、という状況ですね。
>タワレコが日本語曲目&演奏者名冊子を封入した限定版を、¥7,689で販売しているのですが、
>このBOXセット、みなさまはどう思われますか?
お買い得では?
確かに枚数が多いので、全部聴くのか?と思うのは当然ですけれども。
同じような全部は聴いていないクラシック全集をこの機会に全部聴こうとしています。
2020/4/23 09:02 [2185-458]

デジタル貧者さん、こんばんは。
あと1週間待ちは長いですね。「通常時であれば納期2週間が現在は1ヵ月かかる、という状況」というのも困ったものです。
>同じような全部は聴いていないクラシック全集をこの機会に全部聴こうとしています。
自粛で外出できない分、部屋でゆっくり音楽鑑賞ができますね。私はクラシック音楽を今までほとんど聴いたことがありませんでしたが、今はゆったりと心地よい気分で聴いています。皆さんのおかげで楽しみがひとつ増えました。今のようなステイホーム状態が続くようなら、クラシックのBOXセットを買っても聴けるかもしれません。
まあ、そうは言っても、早く平常時に戻ってもらいたいです。
2020/4/23 21:43 [2185-459]


>ファイブマイルズ さん、こんばんは。
Joshin webの24%OFFは、
5月下旬〜6月16日・11月下旬〜12月15日・3月5日〜3月22日にやってましたね。
興味がお有りでしたら、会員になってメールでの告知を活用されると宜しいかと。
後、誕生日クーポン・レビュークーポン・ご購入後アンケートクーポン・
CD・DVDクーポン等、クーポンの複数併用が可能なので、上手く使うとお得です。
確かにHMVもタワーも送料必要になりましたね。クーポンがある時は相殺出来ますが、
コロナが収束したら、送料無料のコンビニ受け取りですかね。
アウトレット商品はコンビニ受け取り不可ですが...
>どんだけ増やすんだよ!って、今も怒られました(笑)
怒られましたか。でも良いブレーキになって下さっているのですね。
歳が離れているからか、妻は私の行動に一切異を唱えません。
要するにブレーキが無い!。(笑)
故に自制が不可欠なので、欲しい時に即購入せず、
安く購入する工夫とタイミングを待つ事は心掛けています。
「残り1点」以外は...(言い訳)
「ベートーヴェン大全集 CD85枚組」48%OFFは安いですね。
22日までは、更に15%ポイントでしたね。ひょっとして、もう注文済み?。
ファイブマイルズ さんの御子様も、GENTAXさんも、
引っ越し、大変ですね。無事に終えられます様に...
2020/4/24 22:47 [2185-460]

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
お気遣いどうもありがとうございます。
Joshin web のメールはスタッフブログしか受信設定していなかったので、安売り情報をキャッチし損ねていました。配信されるメルマガの設定を変えましたので、今日はセール情報メールが届きました。教えていただきありがとうございます。
セールの時とかクーポンが配信されている時とか、よく見極めて賢く買うようにしたいですね。
CD購入は、妻に怒られても、買う時は買います。ですから、コメント拝読する限りでは、レオさんの方が私より自制が効いていると思われます(^^) 「残り1点」は迷わず「GO!」です!
>「ベートーヴェン大全集 CD85枚組」48%OFFは安いですね。
>22日までは、更に15%ポイントでしたね。ひょっとして、もう注文済み?。
まだ注文はしていません。48%オフは魅力ですが、それでも¥7,689は少々ためらう値段ですね。YMO「テクノドン」のSACD買ったばかりだし、、、。おこずかいが入ったら買っちゃうかも。
2020/4/25 22:59 [2185-461]

>GENTAXさん
ベルリオーズの幻想交響曲、購入しました。LIVING STEREOの中古SACDです。ミュンシュ指揮ボストン交響楽団の演奏、「ロメオとジュリエット」の「愛の場面」がカップリングで収録されています。「ファンタスティック」という言葉に納得、「ロマンチック」でもあり「ドラマチック」でもあり。ゆったりとした旋律から入り、少しすると気分が上昇してきて、導入部から聴かせてくれますね! ウィキペディアを読んだのですが、、、ちょっとヤバい文章が並んでいました。実は「サイケデリック」なんですね。とても良かったです。
ジャニーヌ・ヤンセンという女性ヴァイオリニストの動画を観ました。とても美しい人です。演奏を始めると、顔は険しく、動きは荒々しくなり、髪を振り乱して弾きまくるのです。激しい演奏スタイルと、艶のある音色とのギャップが面白いですね。
2020/4/30 22:33 [2185-462]


皆さん、こんばんは
とりあえず引っ越しは完了しましたが、まだ段ボールがいくつも残っています。
オーディオもセットアップは完了しましたが、低音のキレが悪いのと前後方向の音場がダメです。
部屋の影響が大きいかなと思っていますが、何とか元のレベルで鳴らしたいなと。
>ファイブマイルズさん
ロックもクラシックも芸術家はちょっと危ない方へ行きやすいのかも?
ジャニーヌ・ヤンセンはベートーベンのバイオリン協奏曲を持っています。
ジャケット写真も美人だけどきつい感じで写ってますね。
海外の女性バイオリニストは、ヒラリー・ハーンが人気のようですが私はヤンセンのほうが好きです。
あ、演奏がってことではありません(笑)
日本のバイオリニストはビジュアル系と実力派と分かれている?
2020/5/1 00:55 [2185-463]

GENTAXさん、こんばんは。
お引っ越しお疲れさまです。すぐには片付きませんよね。ウチの子も引っ越して帰ってきたのですが、3日間かけて片付け整理していました。オーディオ装置のセッティングは一からやり直し、部屋の影響はかなり大きいですよね。頑張ってください!
>ジャニーヌ・ヤンセンはベートーベンのバイオリン協奏曲を持っています。
>ジャケット写真も美人だけどきつい感じで写ってますね。
目つきが鋭いですね。美人なのにもったいない(笑) でも、ジャケ買いしてしまいそうになる、印象的な写真ですね。
>海外の女性バイオリニストは、ヒラリー・ハーンが人気のようですが私はヤンセンのほうが好きです。
>あ、演奏がってことではありません(笑)
私も同じ意見かなぁ(笑)
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の動画を、何本か観ました。ジャニーヌ・ヤンセン、ヒラリー・ハーン、五嶋みどり、諏訪内晶子、庄司紗矢香。この中では五嶋みどりさんが、一番上手くて素晴らしい演奏だと思いました。頭をヴァイオリンにもたせかけて、まるで祈りを捧げているかのように弾くんですね。次が庄司紗矢香さん。日本人は繊細な演奏だと思いました。
あと、Ayasaさんという超美人でヲタクのヴァイオリニストを見つけました。まさにビジュアル系ですね。クラシックを弾いていないので実力は?でした。
2020/5/2 22:40 [2185-464]


>ファイブマイルズ さん
>GENTAXさん
こんばんは。
ファイブマイルズ さんの御子様も、GENTAXさんも、
引っ越し、無事に終えられた様で何よりです。お疲れ様でした。
やはり部屋が変わると、セッティングも変えないとならない様で...
引っ越しは体力的にも精神的にも、負担の大きい事だと思うので、
心身共に回復を優先して、ゆっくり進めて下さい。
>デジタル貧者 さん、こんばんは。
機器と好みの「相性」の重要性を改めて実感させられる、良いレビューでした。
2020/5/2 23:09 [2185-465]


おはようございます。
レオの黄金聖闘士さん
>良いレビューでした。
お褒めいただきありがとうございます。
ファイブマイルズさん
後1週間ほどお待ちください、と返事があった海外発送のCDは昨日ようやく
届きました。
10日待ちでした。
届いたCDは「amour fou/tango a trois」というものです。
数年前にアナログ盤で「cafe banlieue」というアルバムを紹介されて買って
みて愛聴盤になっていたんですが、同じtango a troisのアルバムです。
2作品共にお薦めです。
「cafe banlieue」はアナログ盤しか流通していませんが。
GENTAXさん
>海外の女性バイオリニスト
CDでは思えば全く海外の女性バイオリニストのアルバムは持っていませんね。
オジサンばっかりです(笑)。
ピアニストなら何人か持ってますが。
イリーナ・メジューエワなんてオーディオ系のブログで見てのビジュアル買い
ですが、最近まで聴いていてパッとしないと思っていました。
2020/5/3 09:31 [2185-466]


こんばんは
>レオの黄金聖闘士さん
お気遣いありがとうございます。
今の部屋は同じ6畳ですが、前はソファとテーブルで短辺置きで後方65p位取れましたが、今は寝室のためベッドや箪笥があり長辺沖のため後方は30pです。
低音のだぶつきは何かで反射を抑えれば良いかと思っていますが、音場の奥行、音像の立体感を前のように出せるかが気になります。
>ファイブマイルズ さん、デジタル貧者さん
持っているCDは
男性バイオリニスト/ハイフェッツ、ギル・シャハム他
女性バイオリニスト/ジャニーヌ・ヤンセン、ヒラリー・ハーン、ユリア・フィッシャー、リサ・バティアシュヴィリ他
五嶋みどり、諏訪内晶子、庄司紗矢香、高島ちさ子、宮本笑里
CD枚数から言うと、圧倒的にハイフェッツです。演奏は言うまでもありません。
女性は、全体にばらけていますが、海外はユリア・フィッシャーが好きです。国内はあまり差はないですが、五嶋みどりかな。10枚BOXセットはお得です。高嶋、宮本はポップスや小曲が多いので聞き流しですね。
2020/5/4 00:00 [2185-467]

みなさま、こんばんは。昼間は仕事、夜は時間が経つのを忘れてしまうほど、クラシック聴いてまったりしています。レスポンスが悪くてすみません。
レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
ウチの子は無事に帰ってきました。新幹線、1車両に3人ぐらいと言っていました。平時ではあり得ませんね。お心遣いどうもありがとうございました。
デジタル貧者さん。こんばんは。
CD届いたようで良かったです。いま Apple Music で「amour fou/tango a trois」を聴きながら返事を書いています。いろいろ想像をかきたてられる、様々な情景が浮かんでくる、そんな素敵なアルバムですね。「cafe banlieue」も聴きました。こちらの方が情熱的で、私は「cafe banlieue」の方が好きです。
ヴァイオリニストについては、私は女性ばかり聴いています。男性ですとイツァーク・パールマンという人の演奏動画を観ましたが、やっぱり女性の方を、、、見ていたくなりますよね。オジサンよりも(笑)
レビュー拝読しました。これまで聞いていた断片的な情報がまとめられていて、よく理解できました。勉強になりました。
GENTAXさん、こんばんは。
私の部屋は7.5畳という中途半端な、正方形に近い和室です。部屋の長辺と短辺の長さの差はごく僅かです。以前は短辺側にスピーカーを置きましたが、後ろと側面の壁からあまり離せず、こじんまりとした鳴り方でした。模様替えして現在は長辺側に置いています。鳴り方が開放的になりました。
>男性バイオリニスト/ハイフェッツ、ギル・シャハム他
>女性バイオリニスト/ジャニーヌ・ヤンセン、ヒラリー・ハーン、ユリア・フィッシャー、リサ・バティアシュヴィリ他
> 五嶋みどり、諏訪内晶子、庄司紗矢香、高島ちさ子、宮本笑里
>CD枚数から言うと、圧倒的にハイフェッツです。演奏は言うまでもありません。
ハイフェッツ、以前の書き込みに、デジタル貧者さん共々お気に入りとして名前をあげておられましたね。で、私は無知なので、YouTube と Apple Music で聴きました。とんでもないですね。アンビリーバブルな演奏です。Apple Music にたくさんあるので、いろいろ聴いてみて、気に入ったものがあったらCDを購入したいと思います。
五嶋みどりのボックスセット、実は HMV でオーダーしています。「メーカー取り寄せ」なので、無事に入手できるかはまだ不明です。
2020/5/6 00:15 [2185-468]


皆さん こんばんは
ちょっとご無沙汰です。
引っ越してから1か月、最初は違和感を感じていたオーディオシステムも馴染んできたのか、
耳がエージングされたのか、ある程度不満は解消されました。
前後方向の音場が狭いのは、今の配置ではやむを得ないかなと思っています。
以前よりはピラミッドバランスで、中低域が厚くなりオケの迫力が増しています。
解像度は十分ですが、音源によっては低域が少し甘く感じることもありますが、好みの差レベルかなと。
5月末期限のクーポンが2,730円あったので、CDを買いました。
SACD ベートーベン交響曲第9番 バッティストーニ、東京フィル
新世界が良かったので、SACDを聴いてみたくて買いました。
2015年録音ですから音も良く、合唱も迫力がありました。
SACD ブラームス バイオリン協奏曲、バイオリン&チェロ協奏曲 ユリア・フィッシャー
曲はもちろん、演奏者とペンタトーンレーベルに期待して。
こちらも2005,2006年と最近の録音ですから、音は良いです。
全体にバックのオケと調和して綺麗に聴こえますが、両曲ともハイフエッツを聴きなれていると少し物足りない感じです。
SACD ラスト・ライブ・アット・ダグ グレース・マーヤ
日野皓正(ゲスト?)、日野賢二父子、小沼ようすけ(個人的に好き)等
逸品館の試聴に使われているので、良いかなと。
音も良いですが、ライブらしくノリが良いです。
日野皓正は1曲だけですが、マイクが上手く音を拾えていないのが残念。
BSCD2 アランフェス協奏曲 大村憲司、渡辺香津美、リー・リトナー、深町純他
フュージョンです。渡辺香津美、リー・リトナーの名前で購入。
1978年録音、2016年リマスタリング、フュージョン系は音の良いものが多いですね。
2020/5/25 00:04 [2185-469]

GENTAXさん、こんばんは。
セッティングお疲れさまです。耳のエージングはあると思いますし、私は「部屋のエージング」というものもあると思っています。
>以前よりはピラミッドバランスで、中低域が厚くなりオケの迫力が増しています。
>解像度は十分ですが、音源によっては低域が少し甘く感じることもありますが、好みの差レベルかなと。
中低域の厚みでオーケストラの迫力が増すということに同感します。中域の美味しいところを削ぐこと無く、低域をコントロールするのは難しいですよね。
>SACD ベートーベン交響曲第9番 バッティストーニ、東京フィル
第1楽章が猛烈に速い! あのスピードをしっかり演奏する東京フィルも、大したものです。ジャケットのバッティストーニはかっこいいですね。
>ブラームス バイオリン協奏曲、バイオリン&チェロ協奏曲 ユリア・フィッシャー
とても聴きやすく、心が落ち着きました。アルバムを聴き終わったあとに、幸福感が残りました。またもやハイフェッツの名前が出ましたね。ハイフェッツを聴き込む必要がありそうです。
>SACD ラスト・ライブ・アット・ダグ グレース・マーヤ
グレース・マーヤ、初めて聴きました。このアルバムは配信が無く、YouTube にただ1曲だけあった「Come Home Baby」を聴きましたが、これはとてもイイですね。ライブの雰囲気が見事に再現されていました。
>BSCD2 アランフェス協奏曲 大村憲司、渡辺香津美、リー・リトナー、深町純他
大村憲司、渡辺香津美、懐かしい面々です。私は若い頃カシオペアにハマってました。リー・リトナーと共演したアルバム「4X4 Four By Four」は、随分聴きました。渡辺香津美の「パンドラ」というアルバムを持っていましたが、断捨離で売ってしまいました。渡辺香津美は YMO のワールドツアーのサポートメンバーで演奏していました。メンバー紹介では、一番拍手が多かったです。
注文していた五嶋みどりの10CDボックスセット、やはり新品入手はできませんでしたが、運良く中古を購入できました。毎日聴いています。五嶋みどりさんは素晴らしいヴァイオリニストです。
2020/5/26 23:52 [2185-470]


こんばんは
>ファイブマイルズ さん
渡辺香津美は、SACDを1枚 Guitar Renaissance IV [響] だけ持っています。
川崎にある洗足学園音楽大学で講師をしていて、数年前に学生の発表会で学生とのJAZZセッションを
2回ほど聴かせてもらったことがあります。
学生だけのセッションはピンキリですが、渡辺香津美が加わるときの学生はさすがに上手いです。
当時は無料でしたが、今でもあるのかな。
五嶋みどりのBOXでよく聴くのは、3枚目のラヴェルのツィガーヌ、左手ピッキングとか超絶技巧がすごいですね。8枚目のモーツァルトのバイオリンとビオラのための協奏交響曲も好きですね。
2020/5/28 00:04 [2185-471]

GENTAXさん、こんばんは。いつもレスが遅くなってすみません。
渡辺香津美は当代切っての名ギタリスト。学生と生でジャズセッションなんて、共演した学生にとっては一生自慢できる話ですね。
私は一時、押尾コータローを好んで聴いていました。この人も技巧派ですね。村治佳織の情緒あふれる演奏も好きです。
>五嶋みどりのBOXでよく聴くのは、3枚目のラヴェルのツィガーヌ、左手ピッキングとか超絶技巧がすごいですね。8枚目のモーツァルトのバイオリンとビオラのための協奏交響曲も好きですね。
いや〜、ほんと素晴らしいです。演奏後の盛大な拍手も納得です。私は6枚目のチャイコフスキーをヘビロテです。
以前書いたタワレコの「ベートーヴェン大全集 CD85枚組」ですが、昨日店頭で現物を見ました。ボックスセットがたくさんありましたが、その中に入って異様な安さですね。お買い得なのは分かりましたが、結局買いませんでした。やはり「全部は聴けないだろう」と思いました。毎月 Apple Music にお金払って、好きなものをストリーミングで聴けますし、本当に欲しいCD、SACDを購入する方が満足するだろうとも思いました。箱絵のベートーヴェンが、私が見慣れたベートーヴェンではなかったというのも、マイナスポイントです。もしもずーっと売れ残って、うーんと安くなったら、またその時に考えたいと思います。
2020/5/30 21:46 [2185-472]

ファイブマイルズ さんはじめまして。
五嶋みどりとハーベスでこちらにたどり着きました。
ハーベスでクラシック中心に聴いています。機会がありましたら五嶋みどりの若い頃の録音もお聴きになってください。アニヴァーサリー・アルバムのヴィエニャフスキやフィリップスレーベルで出ていたパガニーニの協奏曲がとても凄い演奏です。
2020/5/31 10:34 [2185-473]


こんにちは。
GENTAXさん
>SACD ラスト・ライブ・アット・ダグ グレース・マーヤ
>逸品館の試聴に使われているので、良いかなと。
私もそれで買ったクチです(笑)。
ファイブマイルズさん
>「cafe banlieue」の方が好きです。
私もそうなんです。CDで入手したいなぁ。
レコードは一部傷が付いてて。
2020/5/31 14:43 [2185-474]


>皆さん、こんばんは。
>SACD ラスト・ライブ・アット・ダグ グレース・マーヤ
>逸品館の試聴に使われているので、良いかなと。
>私もそれで買ったクチです(笑)。
右に同じです。(笑)
聴き比べしている間に気に入って、自分のシステムで聴いてみたくなって...
>GENTAXさん
良い出音になってきた様で何よりです...
以前、後方の距離について書かれていた事を読み、
私はスピーカーとの距離に気を取られ過ぎていた事に気付きました。
後方は70cm位です。後方の距離も大事なんですね。勉強になりました。
沢山アルバムを購入されましたね。愉しんで下さい。
日本のCDメディアも当分は安泰の様で...
2020/6/1 00:22 [2185-475]

Rensselaerさん、こんばんは、はじめましてですね。拙縁側にようこそお越しくださいました。オーディオについて雑談をしています。よろしければ、これからも遊びに来てください。
>フィリップスレーベルで出ていたパガニーニの協奏曲
聴いてみました。彼女が15才頃の録音と聞きましたが、もう、天才ですね。素晴らしいです。「アニヴァーサリー・アルバム」はストリーミングが見つからず。次に購入予定のCDリストに入れておきます♪
私は半年前にSACDプレーヤーを購入し、それがきっかけでクラシック音楽に興味が持てました。この縁側で、少しずつ皆さんから教えてもらっています。クラシックに限らないことですが、私一人では、どのCDが名盤なのか、演奏や録音が良いのか、分からないことが多いので、ここでアルバムを紹介してもらえて、本当にありがたいです。
もちろん、ソフトに限らず、機器についての情報、アドバイスも参考にさせてもらっています。
2020/6/2 22:31 [2185-476]

デジタル貧者さん。こんばんは。
「cafe banlieue」は、アマゾンでCDの出品がありますが、販売者がスイスの業者のようですので、購入は躊躇いますね。HMVもタワレコも、オンラインショップでは「お取り寄せ」になっていますが、どうなんでしょう。
レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
NHKの「銀河英雄伝説」は、以前他局でやった分の再放送ですよね? 昨晩の放送は見逃してしまいました。あ〜あ、ゲームやるんじゃなかった。
>SACD ラスト・ライブ・アット・ダグ グレース・マーヤ
皆さん持ってらっしゃるんですね。さすがです。私も欲しくなりました。
2020/6/2 22:48 [2185-477]


こんばんは
>>SACD ラスト・ライブ・アット・ダグ グレース・マーヤ
>皆さん持ってらっしゃるんですね。さすがです。私も欲しくなりました。
ここの常連4人の内3人が同じ動機で購入している。そしてもう1人買うかも(笑)
この偶然(必然?)も面白いですが、逸品館の試聴レポートの影響力にも感心しました。
何も買ったことはないのですが。
2020/6/2 23:39 [2185-478]


おはようございます。
>逸品館の試聴レポートの影響力にも感心しました。
個人的には逸品館の試聴レポートはあまり信用はしていません。
特に自社ブランド製品を褒める際には個人の好き嫌いの要素で
すからね。
例えば他社製品の透明感を評価している最中に自社ブランド製品
は暖かみが良いとか言い出すところとかね。
もう少し説明が必要かな。
どこよりも早い試聴レポートの努力は認めますが。
店舗での接客やメールでの問い合わせ等は良いですけどね。
店舗では買った事ないですが、通販では結構利用してはいますね。
後、私の場合、ブログ等の紹介で買う事も多いですね。
ここの縁側で他の方からの紹介で知るアルバムやアーティストも
多いです。
2020/6/3 09:46 [2185-479]

ファイブマイルズさん、返信ありがとうございます。さっそくパガニーニ聴いていただきありがとうございます。五嶋みどりさんは以前コンサートでサイン会の時に2ショット撮影していただいたので思い入れがあるヴァイオリニストです。国内外の女性ヴァイオリニストは結構コンサートに足を運んだものです。
SACDプレイヤー導入半年だと今が一番楽しみですね。自分は以前にソフト沼にはまってしまい、つい最近もバルビローリのボックスを予約してしまいました。未聴のものもかなりあって困りものです。The Alan Parsons ProjectのComplete Albums Collectionもあります。過去の書き込みでEye in the Skyがありましたが、実はステレオサウンドのNobu's Popular SelectionというSACDにSiriusとEye in the Skyが収録されています。オムニバスなのでお好みに合うかどうかわかりませんが。
2020/6/4 17:08 [2185-480]

GENTAXさん、こんばんは。
>ここの常連4人の内3人が同じ動機で購入している。そしてもう1人買うかも(笑)
予想通りです、買ってしまいました(笑) いい〜録音ですね。
>この偶然(必然?)も面白いですが、逸品館の試聴レポートの影響力にも感心しました。
逸品館の記事は時々読みます。というか、オーディオ製品についてウェブで調べると、大抵は検索上位に逸品館のレビュー記事がヒットしますので、それは読者が多い証です。
デジタル貧者さん。こんばんは。
逸品館の記事の良いところは、スピーカーの同一シリーズの比較記事がある、試聴システムの組み合わせが多い、音源にクラシックや女性ボーカルだけではなく、川のせせらぎやポップスなども使っている、それと、レビューする装置の仕様と価格をしっかりと記載している、、、という風に思います。レビューの内容については、店主の好みが明確に反映されていますね。私的には、提灯記事を読むよりも参考にはなります。
Rensselaerさん、こんばんは。レスが遅くてすいません。
>五嶋みどりさんは以前コンサートでサイン会の時に2ショット撮影していただいたので思い入れがあるヴァイオリニストです。国内外の女性ヴァイオリニストは結構コンサートに足を運んだものです。
おお、すごいですね! 五嶋みどりさんの生音が聴きたくなったので、国内コンサートがあるかどうか調べたところ、10月にサントリーホールで公演が予定されていました。楽しみにしている人は多いでしょうが、コロナウイルスの影響が出ないか心配です。
>SACDプレイヤー導入半年だと今が一番楽しみですね。自分は以前にソフト沼にはまってしまい、つい最近もバルビローリのボックスを予約してしまいました。未聴のものもかなりあって困りものです。
SACD再生機は、エソテリック K-07Xs が3台目なのですが、こいつの音に完全に魅了されております。おかげで私もソフト沼です(笑) 私の場合は、CDの未聴盤はあまり無いのですが、Apple Music のライブラリに放り込んだ未聴ストリーミング音源はあふれています。
>実はステレオサウンドのNobu's Popular SelectionというSACDにSiriusとEye in the Skyが収録されています。オムニバスなのでお好みに合うかどうかわかりませんが。
SACDの紹介ありがとうございます。収録曲を見ましたら、ほとんど私の好みでした。手頃な値段の中古盤があったので購入しました。今日発送されましたが、到着は13日頃になるようです。
2020/6/7 21:00 [2185-481]

Rensselaerさん、こんにちは。
「Nobu's Popular Selection」届きました。予想以上に良い音で驚きました。「これってポピュラー?」という曲がいくつかありましたが、まあ「リファレンスレコード」とも言っておりますので、良しとしましょう。The Alan Parsons Project、Earth, Wind & Fire、TOTO、、どれも良いですね。良いソフトを教えていただいて、ありがとうございました。
ところで、The Alan Parsons Project「Complete Albums Collection」は、リマスターらしいですが、オリジナルアルバムと比較して、高音質なのでしょうか?
2020/6/11 18:15 [2185-482]

![]() |
---|
ファイブマイルズさん、ご無沙汰しております。
いきなりですが私も持っていますよ、コレ(笑)
コロナが終息しないまま入梅してしまいましたね。
蒸し暑くなるとマスクを着けての外出も辛いものです。
こちらの皆様もお身体にはくれぐれもご自愛くださいませ。
2020/6/13 12:32 [2185-483]

ファイブマイルズさん、こんにちは。
五嶋みどりさんの情報ありがとうございます。これは久しぶりに聴きに行きたいコンサートですね。
ベートーヴェンとアイザック・スターンの記念コンサートなのですね。五嶋みどりさんはガルネリという楽器を使用しているのですが、ホールに響き渡ると感動ものなのです。
Nobu's Popular Selection気に入られてなによりです。良いソフトですよね。Complete Albums Collectionについてですが、以前のアルバムを手放してしまい比較ができないのですがクリアになっているような気がしています。
2020/6/13 16:17 [2185-484]


>J-BILLY さん
こんばんは。ご無沙汰致しております。
お気遣い、ありがとうございます。
自粛している間に、あっという間に春が過ぎ、梅雨入り...
心身共に適応が難しい局面です。J-BILLY さんも、どうぞ御自愛下さい。
そうでしたね。お持ちでしたね、グレース・マーヤ。
皆さん、持っているなんて...所有している良い機器で聴きたくなる、
魅惑のSACDという事ですかね。(笑)
そうそう「MAZDA3」購入、おめでとうございます。
街中で見かける度に「MAZDA3」を選択したのに、
「なんでその色?、なんでハッチバック?」と思っていましたから、
ソウルレッド・セダンをチョイス!。絶対あのカッコいい、色とリアですよね〜。
流石、違いの分かる車好き、J-BILLY さん!。
PS
時々ですが、愉しませて頂いておりますので、
J-BILLY さんの縁側、お気に入り登録していた筈なのに、今日見たら出来てなかった...
遅くなりまして、申し訳ないです。
後、出戻り父ちゃん さんに、「ROM専に対するお気遣いへの感謝」と
「大願成就の歓喜の声を愉しみに待っています」と、お伝え下さい。
2020/6/13 23:04 [2185-485]

レオさん、こんにちは。
早速のお返事、どうもありがとうございますm(_ _)m
グレース・マーヤさんのSACDは、私の縁側のメンバーでもあるsolareさんという方から以前に紹介していただいたものなんです。
超弩級のシステムをお使いになられている方のオススメなので間違いないかなと…(笑)
実際、私程度のシステムでも非常に気持ち良く聴けるので、レオさんの仰る通り、魅惑のSACDということですね(^-^)v
私の車へのお褒めの言葉、ありがとうございました。
レオさんにそこまで言ってもらえて嬉しいです^ ^
でもあまり持ち上げられてしまうと、ブタさんは降りられなくなってしまいますので…(爆)
出戻り父ちゃんさんへは、先程LINEにて伝えさせていただきました。
「なんと〜!!価格の御高名な方が〜!!!」と非常に喜んでおりましたよ^ ^
御本人はもう他へは出ないと決めておられるので御礼は私からということですので、どうか宜しくお願い致します。
縁側のお気に入り登録もありがとうございました。
昨日に続いてぐずついたお天気ではありますが、レオさんも良い日曜日をお過ごし下さいね。
2020/6/14 11:27 [2185-486]

はじめまして、お邪魔します。スノウグースと申します。
私もパッケージ派でして、ちょこちょこCDやSACDなどを購入しています。
あとネット配信というのですか「ベルリンフィルデジタル・コンサートホール」を聴いて(観て)います。
もう少し過去スレを読みますので、其の後もしよかったら書き込みをさせてください。
2020/6/15 22:31 [2185-487]

J-BILLYさん、こんばんは。おひさしぶりです。
仰るとおり、マスクをしての外出は、暑いし蒸れるし、眼鏡は曇るし、スマホの顔認証は出来ないし、何もいいことないですね。はやく収束して欲しいです。J-BILLYさんも、十分お気をつけください。
そして、なんと! J-BILLYさんも「ラスト・ライブ・アット・ダグ」をお持ちでしたか! ここの板のベテラン住人さんは、みなさん持ってるんですね(笑)
もしよろしければ、この縁側にも時々いらしてくださいね。
2020/6/16 22:54 [2185-488]

Rensselaerさん、こんばんは。
今までクラシックは聴いてこなかったので、コンサートホールでの生演奏は数えるほどしかありません。最近になって、CDを聴いたり、YouTube を観たりするうち、生演奏にも行きたいと思うようになりました。とりあえず地元の小ホールへ、と思っていたら、新型コロナウイルスのせいで、ほとんどの公演がキャンセル。残念です。五嶋みどりさんの演奏、CDでも身震いするほどすごい演奏なので、ちゃんとしたホールで聴いたら感動でしょうね。ガルネリというヴァイオリンも貴重なものですよね。
「Complete Albums Collection」、良い方向へのリマスターなら興味ありますが、残念なことに世の中には、オリジナル盤より悪く加工してしまうリマスター盤もありますので。
2020/6/19 21:50 [2185-489]

スノウグースさん、こんばんは。ようこそ縁側にお越しくださいました。以前、他のスレッド(書込番号:22709254
)で、ELP の「レディースアンドジェントルメン(Welcome Back My Friends To The Show That
Never Ends...Ladies and Gentlemen)」をご紹介してくださいましたね。私もパッケージソフトは購入する方です。どんどん増える一方で、妻に怒られます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
「ベルリンフィルデジタル・コンサートホール」は知っています。パソコンのブックマークには保存していますが、未視聴です。会員登録が必要で、期間限定で無料配信中でしたでしょうか? だとすると早く手続きをしなければなりませんね。
2020/6/19 22:02 [2185-490]

ファイブマイルズさん、こんにちは。
五嶋みどりさんのコンサート開催してほしいものですね。楽器の音がホールに響き渡る感じが何とも言えないのです。海外のヴァイオリニストはヒラリー・ハーン、ジャニーヌ・ヤンセン、イザベル・ファウストなどのコンサートに行きました。なかでも素晴らしかったのはロシア生まれでイギリス育ちのアリーナ・イブラギモヴァというヴァイオリニストです。バッハの無伴奏が素晴らしかったです。
リマスターはむずかしいですよね。かえって初期盤のほうが良い場合もあるので。
今日は久しぶりにアキバのヨドバシに行ってきました。ラックスマンのコーナーにD-10Xがセッティングされていました。聴いたらあぶないと思い試聴はしてきませんでした。
2020/6/21 15:47 [2185-491]

ファイブマイルズさん こんにちは
今回は「ベルリンフィル・デジタルコンサート」についてのみです。
私は年払いでチケット購入しています。1か月当たりCD1枚分と割り切って加入しています。画像は4Kです。見ごたえがあります。音声はAAC圧縮なので最高とは言い切れませんがデジタルBS放送もこれなのでとりあえずOKです。今後ハイレゾ化はされると思います。MQAなどが考えられるかもしれません。圧縮したり折りたたんだりしないと、通信にとってはしんどいのではないのでしょうか。
私は、Wi-Fiでテレビとルーターをつないでいます。
パナソニックの4K対応テレビから音声は光ケーブルで
CDプレーヤーの外部DACにつなぎ
そこからアンプ、スピーカーという形で視聴しています。
スマホなどで見ることは可能ですが、個人的には俗に言う「ステレオ装置」で見ないともったいないなぁと思います。
このサービスに関して日本の加入者は多いと聞きます。コンサートマスターが日本人ですから当然といえば当然なのですが、価格コムで語られることがないのは残念です。
次回はロック(できればプログレッシブロック)について書き込みさせてください。
2020/6/24 16:50 [2185-492]

Rensselaerさん、こんばんは。相変わらず返信が遅くてすみません。
>海外のヴァイオリニストはヒラリー・ハーン、ジャニーヌ・ヤンセン、イザベル・ファウストなどのコンサートに行きました。なかでも素晴らしかったのはロシア生まれでイギリス育ちのアリーナ・イブラギモヴァというヴァイオリニストです。バッハの無伴奏が素晴らしかったです。
コンサートにはよく行かれるのですね。海外のアーティストの生演奏は貴重ですよね。私はライブとかに行きたいと思っても、仕事の都合で行けないことがほとんどです。随分以前ですが、友人に誘われて Candy Dulfer(女性サックス奏者) のライブに行ったことがあります。ブルーノート東京でした。初体験のジャズクラブで、おもいきりビビってました(笑)会場が狭いので、演奏者の熱気が目の前で感じられて、それはそれはすごかったのを覚えています。
アリーナ・イブラギモヴァの動画を少し見ました。とても良かったです。演奏に引き込まれました。CDを買ってみたくなりました。
>リマスターはむずかしいですよね。かえって初期盤のほうが良い場合もあるので。
はい、これはなんとかして欲しいですね。私はYMOの「BGM」というアルバムが大好きで、何枚も持っているのですが、オリジナルが一番好きなんです。リマスターしたものは、妙にキレイな音になってしまって、、、。まあ、そういうリマスター盤を好む人もいるのでしょうから、、、人それぞれなのでしょうが。
>今日は久しぶりにアキバのヨドバシに行ってきました。ラックスマンのコーナーにD-10Xがセッティングされていました。聴いたらあぶないと思い試聴はしてきませんでした。
ふふ、それは確かにアブナイですね。でも、一度は聴いてみたい、、、。
2020/6/28 23:18 [2185-493]

スノウグースさん、こんにちは。返信が遅くなりましてすみませんでした。
>今回は「ベルリンフィル・デジタルコンサート」についてのみです。
>私は年払いでチケット購入しています。1か月当たりCD1枚分と割り切って加入しています。
「ベルリンフィル・デジタルコンサートホール」は、クラシックが好きな方にはたまらないでしょうね。ライブ配信やインタビューもありますし。日本語字幕が無いのが残念です。
私は AppleMusic でストリーミングを楽しんでおります。ストリーミングについては私も1ヶ月CD1枚と考えると、お得だと思っています。一番の魅力は、視聴履歴に基づいたリコメンドがあることです。自分の好みで、なおかつ知らなかった音楽に簡単に出会えることは、今までの音楽の聴き方では考えられなかったことです。むかしはFMラジオの放送スケジュールの雑誌を買って、エアチェックをしました。ラジカセの録音ボタンに指をかけて、曲の頭でタイミングよくボタンを押すんですよね。失敗しないように緊張して聴いていました(笑)
>音声はAAC圧縮なので最高とは言い切れませんがデジタルBS放送もこれなのでとりあえずOKです。今後ハイレゾ化はされると思います。MQAなどが考えられるかもしれません。圧縮したり折りたたんだりしないと、通信にとってはしんどいのではないのでしょうか。
技術の進歩によって、通信速度は速くなっていきますから、どんどん高音質配信になるでしょう。音楽データはそれほど大きくないと思いますので、問題は利用価格と、受け側の機械、つまりパソコンやネットワーク機器、DACの能力ではないでしょうか。動画だとちょっと負荷がかかりますね。ちなみに私はストリーミングに高音質を求めていません。聴いてみて、良かったら、そのCDなりレコードを買う、というスタンスです。
>私は、Wi-Fiでテレビとルーターをつないでいます。〜〜
>スマホなどで見ることは可能ですが、個人的には俗に言う「ステレオ装置」で見ないともったいないなぁと思います。
4Kテレビにオーディオシステムで音楽鑑賞、うらやましいです。画像も音も良いでしょうね。いいなぁ。。
我が家は前世代のテレビで、リビングにあるので、オーディオ機器を置く許可が出ません(笑)しかもテレビは壊れないので買い替えできません。キャッシュレス還元で買えばお得だって言っているんですがねぇ、、、。ただ、コロナウイルスの流行を考えると、大きな買い物は躊躇してしまうのは仕方のないことですね。
スマホやタブレットにも対応しているのならば、いつでもどこでも気楽に聴けるという楽しみ方がありますね。
>このサービスに関して日本の加入者は多いと聞きます。コンサートマスターが日本人ですから当然といえば当然なのですが、価格コムで語られることがないのは残念です。
そう言われると、たしかに話題に上らないですね。私は知人のFacebookの投稿で知りました。
2020/6/29 14:54 [2185-494]

ファイブマイルズさん
Rensselaerさん
こんにちは
「リマスターはむずかしいですよね。かえって初期盤のほうが良い場合もあるので」問題ですが
デジタル機器は進歩しています(日進月歩かどうかはともかく)
したがって20年前にリマスターした物より今の方が進化したデジタル機器を使う分、音は良いと思われます。デジタル録音されたものに関しては例外なく新しいリマスターの方がよいと思います。
問題はアナログ録音された物に関してです。ここから先はネット情報です。
新しいリマスターの方が音がよくない理由として
1)アナログのマスターテープの経年劣化。
元が劣化しているので、リカバリーの難易度が上がる。
2)アナログ録音とデジタル録音はそもそも別物で、アナログ録音の知識と経験値がないエンジニアだとうまくリマスターができないということらしいです。具体的には音圧だけ上げて、かえって音を潰してしまうといったことです。
この二番目の理由で
俗に言う
「ローリングストーンズの2009年版リマスターはダメだ」問題が発生しているようです。
Rensselaerさん
アリーナ・イブラギモヴァについては私も前から注目していました。
ただ、CDがちょっと高い気がするのと
ハイドンの弦楽四重奏を単発で発売されてもなかなか買いずらいです。
先日、NHKのBSにて東京でのライブを観たのですが、
私 彼女のルックスはタレントのベッキーみたいだと思っていたのですがテレビにでてきたのは、なんだか丸っこいおばちゃんでした。
2020/6/29 17:55 [2185-495]

スノウグースさん、こんにちは。毎度返信が遅くなりましてすみません。
リマスターの件、参考になりました。マスターの音質が良くなければ、リマスター後の音質が下がってしまう可能性が大きいということですね。ビクターの「K2カッティング」はかなり良い音ですので、これは例外なのかもしれません。
>アリーナ・イブラギモヴァについては私も前から注目していました。
>ただ、CDがちょっと高い気がするのと
確かにお高めかも。「ハイドンの弦楽四重奏を単発で発売されてもなかなか買いずらいです」というのは、クラシック初心者の私にはよく分からないですけど、タワレコで¥2,363のSACDが出ていますが、これのことでしょうか?
2020/7/5 12:52 [2185-496]

ファイブマイルズさん、こんにちは。ジャズのライブは行ったことがないのですが熱気すごそうですね。イブラギモヴァ気に入っていただきありがとうございます。SACDで人気のイザベル・ファウストよりも高く評価する人がいて、お気に入りです。
リマスターで失敗したのはオフコースのSACDです。ステレオサウンドで出しているので大丈夫と思って購入したのですが、だいぶ音を作りこんだようでした。K2カッティングでおすすめがあればぜひ教えてください。
D-10Xは試作機を試聴会で聴いて印象が良かったのでじっくり聴いてみたいですね。一時MQA対応の機器を検討したときにテクニクスのSL-G700を有明のショールームで聴きました。メディアの再生だけでなく、持ち込んだハイレゾファイルもいい音で再生されて感心しました。
2020/7/5 14:53 [2185-497]

スノウグースさん、こんにちは。イブラギモヴァを聴いたのは6年前なので、だいぶ成長したのかもせれません。Bisのハイドンは購入していないのですが古いものはHMVのほうが安いようですね。Hyperionのものはタワーレコードのほうが安いようです。
2020/7/5 15:05 [2185-498]

ファイブマイルズさん、こんにちは
ハイドンの弦楽四重曲に関してですが
ハイドンはものすごい量の弦楽四重奏曲を書いていて、全集で買おうとするとCD20枚を超えます。今後発売されるものを含め1枚ずつ買っていったら総額いくらになるのだろうかという問題があります。それとこの手の全曲録音は途中で立ち消えになることもよくあります。そういった理由で買いづらいと書きました。
Rensselaerさん
イザベル・ファアストのバッハ無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲のシングルレイヤーのSACDを決定版のつもりで購入したのですが個人的にはあんまりでした。この先、バッハ無伴奏は買う必要はないだろうとの意気込みで買ったのに・・・。イブラギモヴァの買ってみましょうか。
K2カッティングでおすすめがあればぜひ教えてください。
キングクリムゾンのスティーブン・ウイルソンのリミックスK2HD HQCDのシリーズが今普通に購入できるものでは一番のおすすめです。私自身は「レッド」が一番好きですが、「クリムゾン・キングの宮殿」は元々そんなに良い音ではなかったのですがこれはすさまじく音が良くなっています。
サザン・オールスターの2008年のリマスターもK2HDでいい音です。私は「NUDE MAN」しか持っていませんが、「ステレオ太陽族」と「タイニイ・バブルス」は買い足したいと思っています。
あと、これは買えるかどうかわかりませんがユーライア・ヒープの「悪魔と魔法使い」もK2があります。これもまあまあです。ユーライア・ヒープは最近のリマスター版の「対自核」がそんなに音が良いとは思えなかったのでK2効果かもしれません。
2020/7/5 21:19 [2185-499]

Rensselaerさん、こんばんは。
私はまだクラシック初心者なので、誰が人気があるとか、誰が演奏がうまいとか、そういうのはよく分からないのです。あ、でも、ヒラリー・ハーンがとんでもなく上手だというのは、ようやく分かりました。イザベル・ファウストを聴いてみました。SACDで人気があるというのは、録音が良いという理由もあるのでしょうか。
>リマスターで失敗したのはオフコースのSACDです。ステレオサウンドで出しているので大丈夫と思って購入したのですが、だいぶ音を作りこんだようでした。
それは残念でしたね。日本の音楽会社は原盤の保存状況が、割といい加減だと聞いたことがあります。関係ありますかね?
K2カッティングは、ビル・エヴァンスのコンプリート・リヴァーサイドはとても良い音でした。スノウグースさんが書いておられるキング・クリムゾンを私も持っています。これも良いですね。
もう売却してしまいましたが、鬼太鼓座の「怒涛万里」ダイレクトカッティング盤を持っていました。これは多分、、、良い音だったのでしょうが、、、当時の我が家のシステムが、低域再生が上手くなかったため、このアルバムを聴いてもあまり楽しくなくて、、、そこそこの買値が付いた覚えがあります。
D-10X は現実的に入手できる価格ではないですが、同じ価格帯のソウルノートのS-3 とあわせて、一度は聴いてみたいです。SL-G700 は評判は良いみたいですが、実際に売れているんでしょうか、、、。SACD、MQA、ストリーミング、ネットワークと、対応の幅が広いので、これ1台だけで結構楽しめるでしょうね。
2020/7/9 22:06 [2185-500]

スノウグースさん、こんばんは。
>ハイドンはものすごい量の弦楽四重奏曲を書いていて、全集で買おうとするとCD20枚を超えます。
そういうことでしたか。好きなアーティストであれば。できれば全集という形で欲しいですよね。
キング・クリムゾンは、宮殿、ポセイドン、ディシプリンの3枚のK2盤を持っています。私が持っているのはDVD-Audioがセットになった40周年記念エディションです。K2よりもDVD-Audioの方を目当てにして購入しました。スノウグースさんと同じく、私も「レッド」が好きですが、紙ジャケの普通のCD(型番IECP-10010)しか持っていなくて、、、何でK2盤買ってないんだろう?(笑)
サザンオールスターズもK2出ているんですね。ユーライア・ヒープは限定盤で新品入手は厳しそうですね。
2020/7/9 22:15 [2185-501]

スノウグースさん、こんばんは。
K2の紹介ありがとうございます。サザンオールスターズも出してたのですね。
ファウストのバッハSACDはわたしもがっかりしました。通常のCDで充分だと感じました。イブラギモヴァ良いですよ。あと良く聴くのはミルシテインのDGです。アッカルドのSACDも良いですね。人気がないけれどアマンディ−ヌ・ベイエも良いです。全曲でないものはハーンのソニー、ムローヴァと渡辺玲子です。ムローヴァは特に音が良く感じます。
2020/7/9 22:32 [2185-502]

ファイブマイルズさん、こんばんは。ビル・エヴァンスとキング・クリムゾンの紹介ありがとうございます。参考になります。鬼太鼓座は貴重だったのではないでしょうか。
ハーンは別格だと思います。実演聴いたのですが風格さえ感じられました。ファウストはオーディオ系のメディアが紹介していたのでSACDが注目されているようですが、購入したところ通常のCDで充分音が良かったです。
オフコースのSACDは、秋の気配のイントロの部分がオリジナルと違った音作りでがっかりでした。音は良かったのですが。
SL-G700はテクニクスの人によるとヨーロッパで売れていると言っていました。ブラックモデルもあるようです。ただ国内の量販店での売り方はあまり力が入っていないように感じます。音は良いと思います。ソウルノートも気になります。一度聴いてみたいですね。
2020/7/9 22:58 [2185-503]

Rensselaerさん、こんばんは。
鬼太鼓座「怒涛万里」のK2、確かに貴重盤です。とりあえずリッピングはしたので、聴くことはできます。それに、欲しい人がいるのならば、そういう人の手に渡る方が良いと思いますので。CDは際限なく増えていくので、定期的に断捨離をする必要がある、という理由もあります。
海外アーティストの演奏を聴くことは、それこそ貴重な体験だと思います。YouTube で動画が観られるので、良い時代になりましたが、動画を観ていると「このコンサートを生で聴いたら、超感動だろうなぁ」というものがありますね。私はコンサートに足を運ぶ経験が、まだほとんどありませんが、そういう名演を観ると、これからはコンサートにも行きたいなと思いました。
>オフコースのSACDは、秋の気配のイントロの部分がオリジナルと違った音作りでがっかりでした。音は良かったのですが。
エンジニアのさじ加減ひとつで、音作りが変わってしまう。私がいつも思っている素朴な疑問なのですが、リマスター発売の際、アーティストは音質やパッケージなどに関与されているのですかねぇ、、?
>SL-G700はテクニクスの人によるとヨーロッパで売れていると言っていました。ブラックモデルもあるようです。ただ国内の量販店での売り方はあまり力が入っていないように感じます。
テクニクスは、国内だとアナログプレーヤーは人気ですが、アンプやスピーカーが人気だとは聞かないですね。仰るとおり、売り方には問題があると思います。マランツ、デノンなどと同じ棚に陳列されていないので、比較試聴が出来ません。ブラック本体色は、日本ではAVアンプ、プレーヤーのイメージです。海外ではブラックは人気だと聞いたことはあります。
2020/7/11 21:22 [2185-504]

ファイブマイルズさん
Rensselaerさん、こんばんは。
私がバッハヴァイオリンソナタのようなソロで演奏されるもので重要視していることは、自分の近くで演奏してくれることです。これってオーディオ的には定位っていうのですかね。この観点で先日書いたイザベル・ファアストを聴いてみると、自分の理想とする位置よりだいぶ後ろに彼女がいるんです。そういう意味違うなと思いました。シングルレイヤーのSACDですし、音は良いと思います。
今、私のNO1バッハヴァイオリンソナタは10年くらい前に購入したモニカ・ハジェットのヴァージンの廉価盤です。たしか800円くらいで購入した記憶があります。安いです。リスニングポイントから2メーターくらいのところで弾いてくれています。まるで私の部屋にやってきて演奏しているみたいです。こういうのが好きです。なぜか立ち位置が真ん中からちょっとだけ右にズレているのですが。1995年のデジタル録音で音も悪くないです。
イザベル・ファアストとモニカ・ハジェットのどちらが上手かなんて私にはわかりません。メジャーレーベルでCD出している人はみんな上手いと思っているくらい、私は演者の技量に関してわかっていない人です。なんか情けない話ですが。
2020/7/12 21:56 [2185-505]

![]() |
---|
BVCC-37447 |
スノウグースさん、こんばんは。
「定位」=「音像」。ポップスやロックなどと違い、クラシック(やジャズ)では「定位」=「音像」は重要ですね。再生するプレーヤーによっても、音像は変わると思います。SACDプレーヤー購入時、いくつものプレーヤーを試聴して感じました。音像表現は、デノンのSACDプレーヤーが一番良かったと記憶しています。後はスピーカーのセッティングですよね。
>なぜか立ち位置が真ん中からちょっとだけ右にズレているのですが。
こういう感想は私もよくあります。そういうものだと思って聴くしかないのでは、、?
>イザベル・ファアストとモニカ・ハジェットのどちらが上手かなんて私にはわかりません。メジャーレーベルでCD出している人はみんな上手いと思っているくらい、私は演者の技量に関してわかっていない人です。なんか情けない話ですが。
私も、誰が上手くて誰がイマイチか、なんてことは存じません。名のあるヴァイオリニストは、すでに技巧を十分に持っているはずだと思っています。
ーーーー「バイオリン演奏の真髄はその難しさにあるのです。本当にとてもとても難しいのです。ピアノ演奏とはまったく比べものにならないほどに。ピアノならすぐに 初心者でも演奏するためのある程度の音を出せますが、バイオリンではそんな事はできないのです、天才以外は。」
イツァーク・パールマンの言葉だそうです。ネットから拾ってきました。『ピアノ演奏とはまったく比べものにならない』とは随分な言い草だなぁとは思いますが、、、確かにピアノよりも、演奏の表現力に幅がありますよね。
今日 LIVING STEREO の SACD を買いました。ハイフェッツ演奏、フリッツ・ライナー指揮、シカゴ交響楽団の「ブラームスのヴァイオリン協奏曲、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲」です。1950年代の録音ですが、大変良い音に仕上がっています。
「ハイフェッツすげーなー」と思いましたが、その後に五嶋みどりを聴いたら「やっぱ、俺はこっちが好きだなー」となりました(笑) 最近はチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲ばかり聴いています。
2020/7/15 23:05 [2185-506]

ファイブマイルズさん こんにちは。
ハイフェッツ演奏、フリッツ・ライナー指揮、シカゴ交響楽団の「チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲」ですか。
私は、先日の書き込みにあるように、古い録音には近づかないのですが、堪能しておられるようで何よりです。
最近聴かなくなった楽曲ですが、どんなの持っていたのかなと思い調べたところ、
チョン・キョンファ(ヴァイオリン)、モントリオール交響楽団、指揮:シャルル・デュトワ
1980年代初期の録音ですが、これは結構良く聞きました。当時、各レーベルから廉価盤が出始めころで、デッカからの管弦楽、協奏曲はモントリオールが多かったのでこれもその流れです。
後は数年前に購入した『Karajan 1980s』というカラヤンが1980年代にグラムフォンに録音した曲の全集の中にムターとウィーンフィルの演奏がありました。実はこれはまだ聴いていません。
2020/7/25 21:35 [2185-507]

引き続きの書き込みすみません。
オーディオネタです。
最近、アキュフェーズのDG-58というヴォイシング・イコライザーで音場補正のやり直しをしておりました。この機材を購入した時はマンションに住んでいて、その後一戸建てに引っ越したのですが、引っ越し後三年ほど経過したところで、少し時間をかけてちゃんとやり直そうと思い立ち、いろいろといじくったところでした。
そんなことをしていたところ、今日オーディオショップから割と大きな封筒が郵送されてきまして、中を開けたところ
同社のC-3900とDG-68のカタログと下取り査定アップキャンペーンなるチラシが入っていました。
〇〇〇〇〇さんお願いですよ、そんな高額な商品買わないし、買えないし。
私、壊れないと機材は買い換えないのですけどね。てな一日でした。
2020/7/25 21:54 [2185-508]

ファイブマイルズさん、こんにちは。
リマスターの件、おっしゃるとおりだと思います。いろいろありそうですね。
最近はチャイコフスキーを聴いているのですね。ハイフェッツは通常のCDのものを持っています。演奏はピカイチですね。五嶋みどりは持っていなかったと思うので手に入れたいですね。私が良く聴くのは、ミルシテインのグラモフォンのものです。SACDではないけれどいい音だと思います。
それから以前教えていただいた五嶋みどりのコンサート、ソナタのチケットを購入しました。なんとか開催してほしところです。
2020/7/26 12:07 [2185-509]

スノウグースさん、こんばんは。
LIVING STEREO の SACD は音が良いです。もともとの録音が良いみたいですね。
>チョン・キョンファ(ヴァイオリン)、モントリオール交響楽団、指揮:シャルル・デュトワ
と
>『Karajan 1980s』というカラヤンが1980年代にグラムフォンに録音した曲の全集の中にムターとウィーンフィルの演奏がありました
は、両方とも Apple Music にありましたので聴きました。最近の演奏家と比べて、それぞれ個性的な演奏だと感じました。
私は本当に「チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲」ばかり聴いています。YouTube にアップされている動画「2005年11月18日サントリーホール、庄司紗矢香ヴァイオリン、チョン・ミョンフン指揮、東京フィルハーモニー交響楽団」は最高に興奮しました。指揮者のチョン・ミョンフンは、チョン・キョンファの弟だそうですね。
>最近、アキュフェーズのDG-58というヴォイシング・イコライザーで音場補正のやり直しをしておりました。
DG-58 お持ちなんですね。私も欲しいんですよコレ。ですが中古でも60万円超えでは、ちょっと、、、手が届かない(涙)。
調整の仕方なのですが、マイクで音を拾った後、付属リモコンで音場調整するのですか? 調整は本体を直接触らないといけないとなると、リスニングポジションのところまで、本体を持ってこなくてはなりませんよね? そこが謎なのです。
>そんなことをしていたところ、今日オーディオショップから割と大きな封筒が郵送されてきまして、中を開けたところ
同社のC-3900とDG-68のカタログと下取り査定アップキャンペーンなるチラシが入っていました。
〇〇〇〇〇さんお願いですよ、そんな高額な商品買わないし、買えないし。
うわーーー、軽自動車が買えるー! そんなDMを送る「〇〇〇〇〇さん」、、どこだろう? 気になります。コロナのせいでオーディオ製品は売れてないのかしら? 私はステイホームで、音楽を聴く時間が増えています。セッティング見直しとかは、最近あまりしていません。今日は趣向を変えてルービンシュタインのピアノを聴いています♪
2020/7/26 21:38 [2185-510]

Rensselaerさん、こんばんは。
>最近はチャイコフスキーを聴いているのですね。
ヴァイオリンの音色は脳みそに心地よく響きます。「最近は」と言うより、ずーっとチャイコフスキーです。五嶋みどりのボックスは聴きますが、やはりチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を一番聴きますね。
>ハイフェッツは通常のCDのものを持っています。
SACD盤は通常CDに比べて、おそらくノイズがだいぶ減っているのではないでしょうか。
ハイフェッツもナタン・ミルシテインも、演奏は素晴らしいと思います。ま、クラシック初心者の私が言うことではないですね(笑) 私の好みは、五嶋みどり、庄司紗矢香、イツァーク・パールマン、ヒラリー・ハーン。ワジム・グルズマンとアラベラ・シュタインバッハーという人もいいかな。
>それから以前教えていただいた五嶋みどりのコンサート、ソナタのチケットを購入しました。なんとか開催してほしところです。
発売されていましたね! 情報ありがとうございます。いま私もチケット購入しました。客席の間隔を空けての公演ですね。開催されるといいですね!
それと、どなたかこの動画、アラベラ・シュタインバッハーと共演しているオーケストラの名前を教えていただけませんか?
https://youtu.be/PvrPGO7ja3k
よろしくお願いいたします。
2020/7/26 23:19 [2185-511]

ファイブマイルズさんこんにちは。
取り急ぎ、RTVE交響楽団 (Orquesta Sinfónica de RTVE)ではないでしょうか?間違っていたらすみません。
2020/7/27 14:10 [2185-512]

Rensselaerさん、こんばんは。
RTVE交響楽団=スペイン放送交響楽団、そうです! 間違いないです! どうもありがとうございました。スペインでしたかぁ、、、これでスッキリしました。
2020/7/27 22:32 [2185-513]

ファイブマイルズ さん こんにちは
DG-58ですが
付属のマイクと本体を有線でつなぎ、マイクはリスニングポイントに固定します。カメラの三脚で固定できる仕様です。操作は本体でします。それだけです。デジタル機器ですが、マイクの設置とかボリュームレベルの設定とか、アナログ的な作業があるので、結果に違いが出てくるとは思います。
>ヴァイオリンの音色は脳みそに心地よく響きます。「最近は」と言うより、ずーっとチャイコフスキーです。
今から35年くらい前に私がマーラーを聴き始めた時、ずーっと交響曲第四番を聴いていました。そういう事ありますよね。
ヴァイオリンがお好きなら次は弦楽四重奏曲はいかがですか?
2020/7/28 12:38 [2185-514]

スノウグースさん、こんばんは。
DG-58 の使い方について、ご教授くださりありがとうございます。私の部屋は、アンプなどの機器一式が左右スピーカーの間に置いてあります。もしもDG-58を購入したと仮定して、、、DG-58も他の機材同様にスピーカーの間に置くことになります。DG-58本体を直接触って設定するとなると、リスニングポジションから離れて、しかもスピーカーのほぼ真横の位置で設定することになるのです。例えば、DG-58を設定の時だけリスニングポジションのところに持ってきて設定すればよいのではないか? という解もありますが、そうなるとプレーヤー <-> DG-58 <-> プリメインアンプの間に、長い接続ケーブルが必要になります。
私の貯金では、中古のDG-28しか買えませんが、ヴォイシング・イコライザーは以前から興味のある商品です。
>今から35年くらい前に私がマーラーを聴き始めた時、ずーっと交響曲第四番を聴いていました。そういう事ありますよね。
スノウグースさんはマーラーだったんですね。マーラーは3番と6番を持っています。今度4番聴いてみます。
>ヴァイオリンがお好きなら次は弦楽四重奏曲はいかがですか?
そうですね、YouTube で適当に選んで聴いてみます。YouTube と Apple Music にはお世話になりっぱなしです。
2020/7/28 21:55 [2185-515]

DG-58 に関し取り急ぎ
まずマイクは本体に付いているわけではありません。測定する時のみ、本体に付属のケーブル(5m)で繋ぎます。マイクは三脚などでリスニングポイントに固定します。
リスニングポイントにあなたがいる必要はありません。操作は本体でします。ですからDG-58ははスピーカーの間のアンプ類と同じところにあって何の問題もありません。私もそうしています。
ということでご理解頂けましたか?
2020/7/28 22:41 [2185-516]


こんばんは おひさしぶりです
以前SONYのTA-F501という自動音場補正ができるアンプを使っていました。
やはり5mケーブル付きのマイクでテストトーンを測定しての補正でした。
当然ながら、メーカー推奨とフラットの2パターンからの選択で細かい補正はできませんでしたが。
DG-58パンフレット P.4/6でイメージがつかめるかなと
https://www.accuphase.co.jp/cat/dg-58.pd
f
2020/7/29 00:39 [2185-517]

スノウグースさん、こんにちは。
DG-58は、マイクで音を拾って、本体で必要な設定さえすれば、上手い具合に自動で調整してくれる、、、そのようなイメージで理解しました。本体のタッチパネルを色々といじくって補正をする必要があるのかと思っていましたが、杞憂のようでした(^^)
2020/7/29 22:38 [2185-518]

GENTAXさん、こんばんは。お久しぶりです。新居には慣れましたか?
レビュー拝読しました。セッティングは終了されたようですね。参考にさせていただきます。
>以前SONYのTA-F501という自動音場補正ができるアンプを使っていました。
音場補正機能付きアンプとは珍しいです。ソニーはアイデアに溢れる製品を開発しますね。最近は単体のグラフィックイコライザーは姿を消しましたから、こういうのは面白いです。
アキュフェーズのデジタルヴォイシングイコライザーの説明を読むと、本体のタッチパネルを使って、自由にイコライザーカーブを書ける、とあります。私のイメージでは、マイクで集音後、自動補正をした後、手作業で特性カーブを微調整する、、、そんな風な手順を踏むのかと思っていましたが、そこまでの必要は無いのですね。
話はまったく変わりますが、妻からの借金を予定よりも早く完済できました。これから貯金に励み、次はクロックジェネレーターかパワーコンディショナーを狙おうと思っています。クロックジェネレーターは探せば安価なものが見つかりますが、パワーコンディショナーはどれも高価ですね。
2020/7/30 23:08 [2185-519]


こんばんは
新居というと良さそうですが、単身赴任者が自宅へ戻っただけなんで(笑)
オーディオ趣味には色々不都合なことも。
クライナのワタユキを付けたときも嫁には不評でした。
まあケースが段ボールなので高級感はありませんが、効果はすごいです。
レビューでは解像度が若干良くなったと書きましたが、その後色々聴いているとアンプを
1クラス上げたくらいの違いを感じます。
TA-F501はフルデジタルアンプなので、こういう処理がし易いのだと思います。
リビングで使用しているケンウッドのCDレシーバーRK-711もフルデジタルアンプで、
こちらもマイク付きで補正パターンも種類が多く(カーオーディオのよう)、周波数帯域での
補正もできたような気がします。
>次はクロックジェネレーターかパワーコンディショナーを狙おうと思っています。
パワーコンディショナーは、ちょっとしたアンプが買えますからねえ。
私もクロックジェネレーターは興味がありますが、私のCDPは残念ながら外付け非対応です
2020/7/31 00:42 [2185-520]

GENTAXさん、こんばんは。
>新居というと良さそうですが、単身赴任者が自宅へ戻っただけなんで(笑)
>オーディオ趣味には色々不都合なことも。
あ、そうだったんですか。単身赴任お疲れさまでした。一人の城ではできたことが、家族が一緒だと自分勝手にはいきませんね。
幸いにも私の自室はやりたい放題です。しかし、リビングのインテリアに関しては、私の意向はほぼ却下されます(笑)
自室の天井四隅には、毛足の長い足ふきマット/もこもこの生地をぶら下げています。ワタユキと同じ発想です。音の濁りが取れますね。
それと、今は片付けてしまいましたが、部屋の上部の壁の数カ所には、ダンボールで作った「アステカもどき」を取り付けていました。これも効果はありましたが、見た目がブサイクなので撤去。GENTAXさんのご意見を参考にして、また取り付けてみようかな。本物のアステカを付けるのが最良なのでしょうが、、、。
>TA-F501はフルデジタルアンプなので、こういう処理がし易いのだと思います。
デジタルアンプには、こういう付加価値があるんですね。
>パワーコンディショナーは、ちょっとしたアンプが買えますからねえ。
そうなんですよ。しかも電源関係のアクセサリーは、イチかバチか的な不安があって、ちょっと考えてしまいます。
>私もクロックジェネレーターは興味がありますが、私のCDPは残念ながら外付け非対応です
外部クロック入力対応のCDプレーヤーはそんなに多くないですよね。我が家の K-07Xs は外部クロック入力対応なので、どうせなら導入してみたいなぁ、と。クロックジェネレーターは多分効果ありだと思っています。
2020/7/31 23:51 [2185-521]

SACD(ハイブリッド/マルチch)を1枚購入しました。The Royal Philharmonic Collection というシリーズだと思うのですが、輸入盤で、型番は222884-203。チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲、憂鬱なセレナード、メロディ op.42 のカップリングです。サー・ユーディ・メニューイン指揮、ジノ・ヴィニコフのヴァイオリン、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団。指揮者とヴァイオリニストは初めて聞く名前でした。録音は「January 1994 at C.T.S. Studios, London」と書いてあります。
録音は悪いと思います。ティンパニのアタック音がまともに聴こえません。低音はふくらんで飽和状態。エコー成分が強く、全体的にボヤーっとしています。お風呂の中で聴いている感じですが、肯定的に言えば「強烈に響くコンサートホールの、ベストポジション席で聴いている」感じ? ボヤーっとはしていますが、楽器の定位はちゃんと分かります。前後左右の広がりも良いです。
マルチチャンネルで聴くと、さらに悪い(笑) ま、これは我が家のAVアンプのグレードが低いので仕方がないです。サラウンドは控えめです。
だぶついている低音が逆に奏功して、いい感じに腹に響きます。ヴァイオリンはきつい音を出しません。聴いていて心地良いんですね。いやぁ、なんとも不思議な、面白い盤です。
2020/8/2 22:53 [2185-522]


こんばんは
>ファイブマイルズさん
>チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲、憂鬱なセレナード、メロディ op.42 のカップリングです。サー・ユーディ・メニューイン指揮、ジノ・ヴィニコフのヴァイオリン、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団。
持ってます。購入履歴を見たら2014年12月購入でした。
一応メニューインの名前とロイヤル・フィルは知っていて価格が991円と安かったので。(笑)
言われるとおり、ピラミッドバランスでマイクがオフ気味なのか、反射音が多めですね。
五嶋みどりの盤とは対照的な音作りです。五嶋みどりもSACD盤だとまた違うのでしようけれども。
私は、低音は多いけれども解像はしている、ティンパニについては、ハイフェッツ盤も含めてどの盤でもそれほどの差はないかなと感じています。
聴いている環境も好みの差もあるので、感じ方は色々あると思いますが。
クラシックは低音モリモリは少ないと思いますが、個人的には好きですね。
2020/8/4 00:34 [2185-523]

GENTAXさん、こんばんは。
SACDお持ちでしたか! 991円、安いですね。私もそのぐらいの値段でした。店頭の在庫処分的な感じでした。
>言われるとおり、ピラミッドバランスでマイクがオフ気味なのか、反射音が多めですね。
>五嶋みどりの盤とは対照的な音作りです。
そうですね、私はついS/Nの高い録音を求めがちだし、そういう方向のマスタリングが事実多いでしょうが、このメニューイン+ロイヤルフィルは、まるで反対ですね。反射音、残響音が多いのでモヤッとしていますが、楽器の音はきちんと聴こえています(ティンパニだけイマイチ)し、悪くないと思います。
>聴いている環境も好みの差もあるので、感じ方は色々あると思いますが。
>クラシックは低音モリモリは少ないと思いますが、個人的には好きですね。
GENTAXさんの 805D3 では、我が家のハーベスより解像度が高くて、「生コンサートに近い、かなり生々しい音なのかなー」と勝手に想像しています。クラシック音楽に低域の量感が少ないのは、なんとなく分かります。
今日は上野方面で仕事があったため、少し時間を作って秋葉原に行きました。コロナが出て以降行っていなかったので、約半年ぶりのアキバでした。人がいない! こんなに閑散としたアキバは初めてです。オーディオショップに行って、ハーベス HL Compact 7ES-3 用のスタンドを探してみましたが、純正品以外のサードパーティー製品は、どれも寸法(縦・横・高さ)が小さくて、見つけられませんでした。店員さんの話では「以前はクライナが豊富なバリエーション展開だったが、最近それがなくなった」とのことでした。「クライナだったらもしかして合ったかもしれなかったけど、、、」ということで、残念でした。
2020/8/5 21:22 [2185-524]

ファイブマイルズさん、こんにちは
相変らずチャイコフスキーヴァイオリン協奏曲に入れ込んでいますね。
多分、気に入った曲に関し「もっと良い演奏が」とか「もっと良い録音が」といった思いが行動に表れているのではないかと思います。
五嶋みどりに関し書き込みがありましたが、これは
五嶋みどり、アバド&ベルリン・フィル かと思いますが、だとしたら
これを凌ぐ物はそんなにないと思いますよ。
ソリストも指揮者もオケも、どれをとってもツッコミどころがまるでない。
アバドはイタリア人なのでロシアものは・・・みたいな感じですが実はチャイコフスキーとの相性は良いみたいで、シカゴとソニーで録音した交響曲6番は名盤だと思っています。(あんまりそんなこと言う人いませんが・すみません自分基準で)
あんまりクラシックばかり聴いていると飽きちゃいますよ。
2020/8/16 12:02 [2185-525]

スノウグースさん、こんばんは。
>相変らずチャイコフスキーヴァイオリン協奏曲に入れ込んでいますね。
>多分、気に入った曲に関し「もっと良い演奏が」とか「もっと良い録音が」といった思いが行動に表れているのではないかと思います。
ちょっと違います。「もっと良い演奏を、録音を」ではなく、単純にいろいろな演奏を聴きたいのです。ヴァイオリニストはたくさんいますし、オーケストラも指揮者もたくさん。無料のスコアがダウンロードできたので、楽譜を追いながら聴いたりもします。音符を見ながら聴くのも楽しいですね。
>五嶋みどり、アバド&ベルリン・フィル かと思いますが、だとしたら
これを凌ぐ物はそんなにないと思いますよ。
>ソリストも指揮者もオケも、どれをとってもツッコミどころがまるでない。
はい、そうです。これは本当に素晴らしいですね! 五嶋みどりのチャイコフスキーヴァイオリン協奏曲は、YouTubeの「classicmusicful」チャンネルと「fusabue」チャンネルにアップされている2つの演奏もイイですよ。
で、私が一番好きなのが、前にも書きました「2005年11月18日サントリーホール、庄司紗矢香ヴァイオリン、チョン・ミョンフン指揮、東京フィルハーモニー交響楽団」コレですね。コレは最高。カデンツァの一番最後で、目を閉じて微笑む表情がとても美しい、、、NHK BShi の録画だと思うのですが、コレ、CDとかDVDとかパッケージで出してくれないかなあ、、、。
>アバドはイタリア人なのでロシアものは・・・みたいな感じですが実はチャイコフスキーとの相性は良いみたいで、シカゴとソニーで録音した交響曲6番は名盤だと思っています。(あんまりそんなこと言う人いませんが・すみません自分基準で)
スラヴ行進曲がカップリングのアルバムですね。「名盤」は、誰が何と言おうと、自分がそう感じれば間違いなく「名盤」ですよね。
>あんまりクラシックばかり聴いていると飽きちゃいますよ。
たしかに同じものばかり聴いていると飽きるかも。故・村井裕弥氏は、「聴き飽きてしまうから」という理由から、自分の好きな曲は試聴に使わなかったそうです。
2020/8/17 22:38 [2185-526]


こんばんは
今週の金曜日21時 NHK Eテレ らららクラシック
https://www.nhk.jp/p/lalala/ts/57LY35Q58
8/
2020/8/19 00:06 [2185-527]

GENTAXさん、こんにちは。
TV番組教えていただきありがとうございます。見忘れてもいいように録画も予約しました。諏訪内晶子さんのヴァイオリン楽しみです。
2020/8/20 17:54 [2185-528]

NHKらららクラシック、見ましたよ。メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲は「画期的な曲」だということ、チャイコフスキーは「苦悩の中から生まれた作品」だということを知りました。こういう背景を知ると、新たな視野を持って曲を聴くことができそうです。
成田達輝さんのメンデルスゾーン、とても良かったです。CD1枚しか出していないんですね。諏訪内晶子さんのチャイコフスキーは、さすが貫禄がありました。
それにしても驚いたのは、メンデルスゾーンの見事な禿げ具合、髪ーもみあげーヒゲがつながったイカしたヘアスタイルと、チャイコフスキーがゲイだったことです。
2020/8/21 22:32 [2185-529]


こんばんは
>ファイブマイルズ さん
>こういう背景を知ると、新たな視野を持って曲を聴くことができそうです。
そうですね。
らららクラシックは30分番組なので、気軽に見られて蘊蓄や裏話なども知ることができるので
毎回録画して見ています。
今回のように好きな曲が出てくると、もっと見たいと思う時もありますが。
2020/8/22 00:28 [2185-530]



part 2 が一杯になりましたので part 3 を立てました。オーディオのお話、何でもお書きください。
2020/2/6 21:59 [2185-327]


>ファイブマイルズ さん、皆さん、こんばんは。
わ~い。part 3、一番乗りだ!。縁起良い~。(笑)
>SA-12 ユーザーはどんな気持ちだろうか、、、。
そう!私も一寸酷いな...と。
「805D3」の時も感じたのですが、後から「PE」が出て...
高級感が全然違うので、同時にラインナップされていたら、
殆どの人が「PE」を選択したと思うので、
前のカラーを購入した人の気持ちを考えて欲しいと思いました。
で、「マランツ、お前もか」。
「PM-12」「SA-12」は発売から1年7ヶ月で、
「PM-12 OSE」「SA-12 OSE」みたいなmark2的な製品を出されたら、
「PM-12」「SA-12」は値崩れし始めるでしょうし、
5万アップで銅メッキシャーシ・5mm厚天板・アルミ無垢材インシュレーターになるなら、
同時発売だったら、十中八九「OSE」を選択するでしょう。
購入した人は心中穏やかではないと思いますし、
ユーザーの心境をなんとも思わない神経が嫌ですね。
しかし、私はまだ聴いた事は無いのですが、
山内 氏が4年も掛けてチューンナップした自信作の「SX1 Limited」。
評判が宜しくない様ですね。
>そのお話、切なすぎます、、。
普段は打ち込み系のズンドンな曲でなければ、喜んで一緒に聴いてくれるんですが、
あのジャケットは「HなDVD」と思われた様で...聴いたら、気に入ってくれましたが。
貸し出し試聴は、展示の無い製品を聴けるメリットがあり、
「購入する」「購入しない」の判断には最適ですが、
直ぐに切り替えての他機種との「比較」が出来ない難点があります。
比較する事で気付く事も多々あるので、両方あって欲しいです。
2020/2/7 00:18 [2185-329]


おはようございます。
GENTAXさん
>久しぶりに聴いたら随分印象が違いました。
「アズール/天野清継」って当時のデジタル録音盤の中でも
凄く鮮烈な音でした。私はCDプレーヤーを新規導入すると
必ずこの盤がどう聴こえるのか試します。
ファイブマイルズさん
>2日目ですでにポテンシャルが発揮されていますか。
2日目で音の広がり、躍動、押し出し等々、圧倒されましたね。
ただ2日目だと音が少し上ずっている印象がありました。
3日目に電源ケーブルの極性を逆にしてみますと、上ずっている
音がぐっと落ち着きましたが、音の広がり、躍動、押し出し等々
が見事に消えて凡庸な音になってしまい、聴いていて全く楽しく
なくなってしまいました。
すぐに元に戻しました。
上ずっている印象は3日、4日と日が経つにつれ無くなりました。
>SA-10 の実力は相当なものですね。素晴らしい。
CDの良さにSACDが霞む事無く、ちゃんと差を付けてくれるのが
素晴らしい。
試聴だとアキュのセパレート・アンプにマジコのS1というクセを
排した?ナチュナル志向な?組み合わせでしたが、それだと実力
が正直判り難かったです。
試聴店では一押しのプレーヤーだと自信を持っているせいなのか、
高値提示でグイグイ購入を迫られましたが、今ならその自信も納得
します。
試聴では納得させられませんでしたが(笑)。
いつもの店員さんが休みだったのが今回吉と出たのか凶と出たのか
は?
2020/2/7 11:02 [2185-330]

レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。
Congratulations! レオさん今年は良いことありそう? きっとありますよ!
SA-12 OSE、805D3 PE、DCD-SX1 Limited、、、
私がSACDプレーヤー購入時、最終的に絞った購入候補が K-07Xs、SA-10、SA-12。もしも SA-12 を選び購入していたら、、、多分今がっかりしているでしょう。まさか1年半程度でアップデート版を出してくるとは思わなかった。
805D3 PE については、ノーマル発売3年後のようですね。最初から同時に出ていたら、10万円高いけど PE 考えますよね、予算が許せばですが。後から出すのは、メーカー側の販売テコ入れ、クルマで言えば「特別仕様車」でしょうか。
DCD-SX1 Limited、う〜ん、デノンらしくない? のかな。
>普段は打ち込み系のズンドンな曲でなければ、喜んで一緒に聴いてくれるんですが、
うらやましいです。我が家は、夫婦揃って音楽鑑賞は無いですね。聴く音楽ジャンルが違いすぎるので、仕方がないのですが(笑)
>あのジャケットは「HなDVD」と思われた様で...聴いたら、気に入ってくれましたが。
弁明しないといけないCD(笑)Apple Music で聴きましたが、いいですね。音楽も音質もとても良いです。SACD欲しくなりました。
>貸し出し試聴は、展示の無い製品を聴けるメリットがあり、
>「購入する」「購入しない」の判断には最適ですが、
>直ぐに切り替えての他機種との「比較」が出来ない難点があります。
なるほど、そこまで気が回りませんでした。確かに比較試聴は店頭でなければ難しいですね。「好きな音楽を良い音で聴きたい!」という気持ちは、オーディオ初心者もベテランも同じでしょうけど、初心者にとっては「試聴」という第一関門に勇気がいりますね。
2020/2/10 14:49 [2185-331]

デジタル貧者さん、こんにちは。
天野清継さんは初めて知りました。Apple Music、Spotify を探しましたが、数曲しかありませんでした。YouTubeにもあまり無くて。「アズール」はYouTubeで聴きました。情緒あふれるギターが素敵です。
電源極性によって音がガラリと変わるのはよく聞く話ですが、SA-10はかなり敏感なのかな? 3日、4日と日ごとに変化しているのならば、エージングが終わると凄い音になりそうですね。ちなみに我が家のK-07Xsは、自作電源ケーブルに変えて良くなりました。電源ケーブルのアース端子はダミーで筐体と繋がっておらず、別にアース端子が付いていて、アース線は付けても付けなくても、お好きにどうぞ、という仕様になっています。
>試聴だとアキュのセパレート・アンプにマジコのS1というクセを
>排した?ナチュナル志向な?組み合わせでしたが、それだと実力
>が正直判り難かったです。
マジコS-1(180万円?!)は聴いたことがないのですが、ナチュラル志向?なんですね。いや〜試聴で納得できなかったのに、よく購入を決断されましたね〜! でも結果は「吉」じゃあないですか! 今後の良化が楽しみですね!
2020/2/10 14:56 [2185-332]

みなさまこんばんは(^^)
エソテリックのSACD/CDプレーヤー K-01Xs、K-03Xsが、それぞれK-01XD、K-03XDにリプレイスされました。01、03シリーズはディスコンではありませんでした。ドライブメカ、DACなどアップデートしてきましたが、出てくる音はどうなんでしょうか? 個人的に一番の注目は「MQA-CD再生対応」だと思っています。
それにしても、旧モデルからの価格上乗せが過ぎますねー。
2020/2/10 22:00 [2185-333]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>電源極性によって音がガラリと変わるのはよく聞く話ですが、SA-10はかなり敏感なのかな?
あんまり過去機種でガラリと変わるというのは未体験でしたので、SA-10は反応が良いというか、
分かり易いと言えるかもしれません。
再生音自体が今までとは少々違う面を持っているので、分かり易かったのかも。
>電源ケーブルのアース端子はダミーで筐体と繋がっておらず、
マランツはHD-CD1もそうでしたが、本体のアースピンは排除され、ケーブル側もアースピン
部分は埋められていますね。
ソニーも同じ様な仕様だったと。
>マジコS-1(180万円?!)
240万です。今のマーク2は更に数万上乗せされているかと。
>いや〜試聴で納得できなかったのに、よく購入を決断されましたね〜!
3割引きについフラフラと(笑)。
2020/2/10 23:16 [2185-334]

デジタル貧者さん、こんばんは。
SA-10元気に鳴っていますか〜
私も電源関係の変化はあまり感じない方でした。最近、過去に作った電源ケーブルを作り直しました。少々チューンナップしたところ、変化を感じられるようになりました。K-07Xsには、製品付属の電源ケーブルよりも自作品の方が良い感じです。電源関係の試聴って、ラインやスピーカーケーブル交換よりも、機器にストレスをかけてるな〜と感じます。
マランツは昔のプリメインアンプPM-11S3ほどの上位機でも、アースピンは無いですし、別にアース端子も付いていないですし、アースに関しては上手に対策を施しているのかもしれませんね。
>3割引きについフラフラと(笑)。
いやいや、グッジョブです! 3割引きでしたか、いい買い物だったですね。
2020/2/14 00:03 [2185-335]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>SA-10元気に鳴っていますか〜
SA-10、元気に鳴っていますよ〜。
ソウルノートD-2が大人しく感じるこの頃ですね。
2020/2/17 20:57 [2185-336]


こんばんは。
新しい製品を何か買うと、他にも何かしてしまう(買ってしまう)
と言う事で、サンシャインのSPケーブルとアコースティックデザイン
のSPスタンドを買いました(納品は土曜日)。
両方ともに現在お蔵入り状態のウィーンアコースティック ハイドンGSE
に使うつもりです。
アコースティックデザインのSPスタンドって昔紹介したLS3/5A用の製品です。
2020/2/20 19:27 [2185-337]

デジタル貧者さん。こんばんは。
SA-10お元気で何よりです(^^) 音楽聴くって楽しいですよね。我が家のK-07Xsもバッチリ鳴っています。
>新しい製品を何か買うと、他にも何かしてしまう(買ってしまう)
あ〜〜、私も同じです。先日、電線を買ってしまいました。よって、只今マジで金欠状態です。サンシャインのスピーカーケーブルは、ティグロンがプロデュースしたやつかな? 評判は良いみたいですね。スタンドも行っちゃいましたか! 追求していますね。
SA-10とハイドンGSE+スタンド、サンシャインのスピーカーケーブルは、どんな音色を奏でるのでしょうね〜。
2020/2/20 23:57 [2185-338]


おはようございます。
ファイブマイルズさん
>サンシャインのスピーカーケーブルは、ティグロンがプロデュースしたやつかな?
コラボとか言われていますが、製造がティグロンですね。
試しやすい価格ですが、素材の原価は高いとか。
SPスタンドも当初はティグロンMGT-VH1/60(ハイドン専用)を
買う予定でしたが、土壇場でアコースティックデザインAD-35a
になりました。
>追求していますね。
数日前にハイドンGSEをべた褒めしているブログを目にしまして、私的
にはそれほど高く評価していないハイドンGSEを本腰入れて鳴らしてみ
るかと。
SPスタンドはクリプトンSD-1がありますが、SD-1の台座はハイドンGSE
より大きいので、見た目的にマッチしないのが気になりますので。
2020/2/21 09:02 [2185-339]

デジタル貧者さん。こんばんは。
サンシャイン(ティグロン)のスピーカーケーブルは、ディップフォーミング? と言うのでしょうか、いまいち解らないのですが、幻の導体だそうですね。線材にもいろいろなものがありますね。
>土壇場でアコースティックデザインAD-35aになりました。
スピーカースタンドというと「1本脚で黒」が多いですが、じつに味気ないです。AD-35aは木目が美しく、ぬくもりを感じます。私はスタンドの素材は木が一番良いと思っています。ティグロンはマグネシウム、アルミとスチールの合金ということですが、アコースティックデザインAD-35aの方が、ハイドンGSEには見た目・音色ともに合いそうな気がします。
最近の私は「音質」よりも「見た目」を追求しています。「見た目」というのは、機械のデザインではなく、オーディオをインテリアの一部に同化させる、部屋にいて音楽を聴いている時に、音を含めた部屋全体を心地よい空間にする、みたいなことです。メタルラックを黒に塗り、棚板に使っているベニヤをローズウッドに塗り、アンプの置き台は木目のカッティングシートを貼りました。アーバンでウッディーな感じ(笑)になっています。
それと、、この前ここで「貸し出し視聴」の話題がありました。
アバック Classic馬車道店が、ハイエンドオーディオ・レンタルサービスというものを始めました。B&W 800、802、803、804D3、McIntosh C1100、C53、MC611、MC462、MA9000。レンタル期間は6ヶ月。月額は機種ごとに異なりますが、結構高いなという印象です。レンタル対象エリアは、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、静岡県。発送、設置、返却のすべてをアバックのスタッフがやるそうです。
レンタル価格を見ると、お気軽にご利用ください♪ という感じではありませんが、先鞭を付ける形となるとよいですね。
2020/2/22 22:00 [2185-340]


こんばんは
>デジタル貧者さん
>数日前にハイドンGSEをべた褒めしているブログを目にしまして
ザステレオ屋とかですか?
http://www.digitalside.net/?p=1004
http://www.digitalside.net/?p=1007
http://www.digitalside.net/?p=564
ウィーンアコはクラシック向きと言われることが多いと思いますが、
ウィーンアコの社長はロックが好きと聞いたことがあります。
>ファイブマイルズ さん
オーディオは部屋での存在感もあって、やはりデザインは気になりますね。
前のSPは木目でしたが、今のPBになって、シルバー、ガンメタ、ブラックで統一されています。
三本足のサウンドアンカースタンドは、純正に比べて武骨な造りで高級感はありませんが個性的で
気に入っています。音はもちろんですが。
2020/2/22 23:00 [2185-341]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>アコースティックデザインAD-35aの方が、ハイドンGSEには見た目・音色ともに合いそうな気がします。
私もそう思いました。
ティグロンは納期が月曜になるのと、ハイドンに最初に合わせたSPスタンドは
タオックでしたので(タオックも別段悪くはありませんでしたが、比べれば
木製のクリプトンSD-1の方が合いました)。
今日届いたアコースティックデザインAD-35aですが、実物見ると買って良かった。
ソウルノートA-2との相性問題はAD-35aだけで払拭されましたよ。
もっともソウルノートA-0と組み合わせた時のような音色の濃さは出ませんが、
これならお蔵入りしなくて済む出音です。
サンシャインのSPケーブルですが、最初の出だしこそラックスマンSPケーブルと
大差ない感じでしたが、すぐに凄さがわかりました。
思わず70分ほどのディスク一枚最後まで聴いてしまいましたから。
もっともD-06&D-2ではそれほどの凄さって感じませんでしたし、SA-10でもディスク
によってはラックスマンと大差ないので、ディスク次第かな?
明日にはまたCD届くので、もっと色々と聴いてからの判断になりますね。
GENTAXさん
>ザステレオ屋とかですか?
一般の人のブログです。
価格.COMでレビュー書かれてますね。
元々はフォーカル アリア906をべた褒めしていたブログ
を久々に見に行ったら、ハイドンGSEに買い替えていて、
それでハイドンでググっての中の一つです。
ザステレオ屋も読んでいますよ。
2020/2/23 00:12 [2185-342]


>皆さん、こんばんは。
ファイブマイルズ さんは早耳だなぁ。最新情報、いつもありがとう!。
高額機器で選択間違うと、かなり痛いから需要ありそう...
自分で塗ったり、貼ったり、労を惜しまず手を掛けて凄いです。
私は「面倒臭いな」が増えてきたなぁ...歳か...
奇遇ですが、私も「ハイドンGSEをべた褒めしているブログ」を最近見ました。
http://dirunndirunn.com/hobby/music_and_
audio/vienna-acoustics-haydn-grand-symph
ony-edition/
2020/2/23 00:13 [2185-343]


こんばんは。
今日も一日ハイドンGSEを鳴らしていました。
AD-35a付属のスパイク受けは使いにくいので、昨日の昼に注文した
オヤイデのスパイク受けが朝一で届いたので、AD-35aをスパイク支持
としました。スパイク支持も一長一短な感じですが。
>>もっともD-06&D-2ではそれほどの凄さって感じませんでしたし、
これってどうやらD-06&D-2の調子が良くないようです。
SA-10導入以後全く鳴らしていないから?
レオの黄金聖闘士さん
>奇遇ですが、私も「ハイドンGSEをべた褒めしているブログ」を最近見ました。
元・フォーカル アリア906をべた褒めしていたブログですね。
2020/2/23 21:11 [2185-344]


>デジタル貧者 さん
こんばんは。
「Aria906」をベタ褒めしていた頃は知らないんですが、仰るブログだと思います。
で、今、少し前のページを見たら、アンプ・CDプレーヤーと同じメタルラックに
サブウーハー入れてる...中々の剛の者ですね...
今日もデジタル貧者 さんは、精力的にオーディオ道の探求に勤しんでおられる様ですね。
新型肺炎が本格流行の兆しを見せる今、インドアな趣味は良いですよね。(笑)
皆さんも、どうぞ御自愛下さい。
2020/2/23 23:11 [2185-345]

みなさまこんばんは。
GENTAXさん、こんばんは。
ウィーンアコースティックの社長はロック好きですか。ザ・ステレオ屋さんがオススメ二重丸を付けるくらいですから、ロックもしっかり鳴らせるんでしょうね。
>オーディオは部屋での存在感もあって、やはりデザインは気になりますね。
デザインは音と同じくらい重要だと思います。おっしゃるとおり、部屋にあれば大概、目に入ります。今使っているスピーカー、ハーベスHL Compact-7 ES3は、正面のデザインが好きなので、サランネットは外しっぱなしです。
サウンドアンカー! ううー、いいですねぇ。私は前にB&W CM5を専用スタンドに載せて聴いていました。専用スタンドですから当然相性バッチリだろうと思って迷わず購入したのですが、、、なんか工作精度が悪いんです。あまり安定しないし。そのせいなのか、それとも私のセッティングスキルが足りないのか解りませんが、、、5年間あれやこれやしながら使いましたが、ついにうまく鳴らせなかったんです。多分これがトラウマなのでしょうね、、一本足の金属製スタンドが好きじゃないのは。サウンドアンカーは、前から興味あります。やはり音が良いですか!
デジタル貧者さん。こんばんは。
アコースティックデザインAD-35aが届いたのですね。ハイドンGSEとソウルノートA-2との相性が良かったとのこと。やはり機器同士の相性は必ずあるようですね。サンシャインのスピーカーケーブルも当たりだったようですね。
>スパイク支持も一長一短な感じですが。
スパイクもインシュレーターも素材によって音が変わるようですから、選択が難しいですよね。私はAETの合金製のスパイク受けを使いましたが、我が家では音質向上にはつながらなかった印象でした。
>>>もっともD-06&D-2ではそれほどの凄さって感じませんでしたし、
>これってどうやらD-06&D-2の調子が良くないようです。
>SA-10導入以後全く鳴らしていないから?
前にも書いたかもしれませんが、システムってどこかをちょっといじっただけで、なぜか音は変化しますね。気にしすぎなのかもしれませんが、ケーブルを抜き差しして、機器背後のケーブルのぐちゃぐちゃをちょっとだけ整理しただけでも、なんとなく、、、、不思議です。D-06 & D-2 も、今はちょっとだけご機嫌斜めで、しばらく鳴らしてあげたらご機嫌が戻るかもしれませんね。
レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
>ファイブマイルズ さんは早耳だなぁ。最新情報、いつもありがとう!。
情報収集は Twitter です。自分から探さずとも、勝手に入ってきます。情報収集用にアカウント作りました。基本、私はつぶやきません。
>高額機器で選択間違うと、かなり痛いから需要ありそう...
B&Wなら売れる見込みがあるから出来るのかもしれませんね。マッキンは、うれしいですね。自分の部屋でブルーアイズメーターを見た日には、うう、、、興奮してきた。
>自分で塗ったり、貼ったり、労を惜しまず手を掛けて凄いです。
>私は「面倒臭いな」が増えてきたなぁ...歳か...
最近インテリアの雑誌をよく見るようになりました。腰は重い方ですが、やりだすと集中します。塗装については、、、実は妻が「塗装マニア」で、何でもペイントしてしまう人でして、、、私が制作イメージを話すと、それにあったペンキをすぐに用意するんです。まあ、そうなると、やらざるを得ず、っていう経緯があります(笑) 今は非常に満足感があります。レオさんもぜひやってみてください。
「ハイドンGSEをべた褒めしているブログ」読みました。私もアリア906は好きです。ということはハイドンGSEも気に入る可能性大かな。新型コロナウイルス、怖いですね。2月1日にネットで注文した消毒用エタノールが、いまだ入荷待ちです。予防には「うがい・手洗い・笑い」だそうです。
2020/2/25 00:14 [2185-346]


こんにちは。
ファイブマイルズさん
>アコースティックデザインAD-35aが届いたのですね。
AD-35aとサンシャインのSPケーブルはどちらも土曜日に届いていました。
AD-35aの付属スパイク受けが使いにくいので、土曜日はスパイクを外して
直置きで使いました。
オヤイデのスパイク受けが日曜日に届いたのでスパイク支持に変更しました。
そうしたら直置きより何だかつまらなく感じました。
結局は夕方になると、つまらなくはなくなりましたよ。
そのタイミングでSA-10に切り替えると生き生きした音だったので、D-06&D-2
の調子が悪いと思ってしまいましたが、結局SP側の問題でしたね。
変更して直ぐに判断することは危いです。
>ハイドンGSEとソウルノートA-2との相性が良かったとのこと。
去年試した際は相性自体は必ずしも「合う」とは言えない感じでした。
持ち味と思う音色の濃さはA-2では出ません。
といってA-0はもう手元にはありません。
ただスタンドとSPケーブルで底上げして、クリプトンKX-5の様に鳴り、
しかし代役ではない持ち味も出始めていますね。
クリプトンKX-5の様に鳴るだけだと、クリプトンKX-5を使えばいいので、
またお蔵入りになります。
尚、私がハイドンGSEに手を入れて使ってみよう、と思う事になったブログ
は「あくろぐ」というところです。
ぢるんぢるんさんのブログはググるきっかけになったブログですね。
2020/2/25 14:02 [2185-347]


こんばんは
>ファイブマイルズ さん
805D3専用スタンドを出しているのは、クライナ、タオック、ティグロン、サウンドアンカーと色々ありますが、なかなか試聴はできませんでした。お店によってお奨めも違うし。
純正以外で試聴できたのが、サウンドアンカーでその音に納得して決めました。
純正のデザインは好きですが、価格もさることながらネットを見ていると充填剤を入れたほうが良いとの情報が多く、それは面倒だなと思ったのも購入に至らなかった一因です。
鳴き止めか、脚の間にカタログをきっちり挟み込んでいるのを見ました。
自宅では、TAOCのWST-C60HB(700、CM用)と比べましたが勝負になりませんでした。
そんなサウンドアンカーでも、やはり足元はボードで固めないと思うような音は出ないです。
一般的なフローリングでは致し方ないかと。
そういえば、マジコのA1の専用スタンドもサウンドアンカーが採用されていました。
>マッキンは、うれしいですね。自分の部屋でブルーアイズメーターを見た日には、うう、、、興奮してきた。
先日MA-7000の下取り品が置いてありました。すごく綺麗でそそられましたが、その大きさと重さ40kg位、ですぐに諦めました。50万円程度とのこと。
>デジタル貧者さん
>D-06&D-2の調子が悪いと思ってしまいましたが、結局SP側の問題でしたね。
最近は、D-06単体の出番はないのでしょうか。
私は、最近デジタルフィルターとサランネットの有無の違いの組み合わせを変えて遊んでいます。
2020/2/25 20:32 [2185-348]


こんばんは。
GENTAXさん
>最近は、D-06単体の出番はないのでしょうか。
D-06は現在、同軸デジタルケーブルのみ接続されています。
SA-10買ってから思い出したんですが、例年1月から3月は
うちのD-06は調子を落とす事があるんですね。
SA-10買うきっかけがD-06単体でのSACD再生の満足度の低さ
がありましたが、調子を落とすシーズンのせいだったりして?
春になると大抵嘘のように元の出音になるのが常ですので、
春になったら単体再生の出番を作ってみます。
2020/2/26 00:09 [2185-349]

デジタル貧者さん。こんばんは。
セッティングに精を出していらっしゃいますね。スパイクとスパイクの組み合わせは難しいですね。前に使っていたスピーカーB&W CM5+純正スピーカースタンドでは、付属のスパイクの受けとして AET の SH-3046A 合金製スパイクベースを使いましたが、ちょっと音がキンキンしていました。オーディオボードの上にそのまま敷いたのでは滑って安定しないので、合皮(椅子の生地見本)をオーディオボードとスパイク受けの間に挟んでいました。合皮は音の改善にも効果がありました。タオックのスパイクベースを買いたかったのですが、結局買わずじまいでした。
私はソウルノートの音を聴いたことがないのですが、A-2はあっさり目なのでしょうか? ハイドンGSE は美音という感じですか? スタンドのケーブルの選択で、持ち味が発揮されて良かったですね。
あくろぐ読みました。ティグロン MGT-VH1 って、完成品で届くんですね。砂が充填されていて、頑丈そうで音質アップにも効果ありそうで、さすが専用スタンドと言ったところでしょうか。(CM5 純正スタンドより絶対に出来が良さそう、、、)
>SA-10買ってから思い出したんですが、例年1月から3月は
>うちのD-06は調子を落とす事があるんですね。
ははぁ、そういうこともありますか。ソウルノートの製品だったら神経質そうなのであり得るかも、と思いますが。春になったらマランツSA-10とラックスマンD-06の聴き比べという楽しみが増えましたね。
2020/2/26 15:10 [2185-350]

GENTAXさん、こんにちは。
スピーカースタンドの試聴はできませんよね。サウンドアンカーは試聴して決められたのですね。やはり試聴して納得してというのが理想です。CM5専用スタンドも、柱の内部が空洞で、メーカーから充填剤が出ています。私は硅砂(レンガを敷く時の細かい砂)を入れました。おそらく大失敗だったと思います。細かすぎるのでネジ穴に入り込んでしまいます。また、細かくて軽いので、音を出すと多分内部で砂が踊っていたのではないかと想像します。
>鳴き止めか、脚の間にカタログをきっちり挟み込んでいるのを見ました。
底板と柱の間、天板と柱の間には、それぞれ樹脂製のパッキンみたいなものを挟んでネジ止めします。
結局のところ、私がCM5を使いこなせなかったのは、スピーカースタンドの使い方やセッティングに関していろいろなマイナス要因があったことがありますが、それはつまり私のオーディオスキルが足りなかったということです。
WST-C60HBも専用設計なので、出音に関しては計算され尽くしているのでしょうけど、サウンドアンカーの方が良かったですか。足元を固めるのはやはり必要なのですね、私もそう思います。我が家は畳なので苦労しました。最終兵器として、畳とボードの間にドアストッパーをかませて、ぐらつきを止めました。今はスタンドではなく椅子なので安定しています。
>先日MA-7000の下取り品が置いてありました。すごく綺麗でそそられましたが、その大きさと重さ40kg位、ですぐに諦めました。50万円程度とのこと。
50万円は中古相場的には安いですね。マッキンは大きい上に重いから、簡単に動かせないので設置場所をちょっと考えますよね。知人のマッキンのアンプを持たせてもらったことがありますが、めちゃくちゃ重かったです。でも、やっぱりそそられますよね〜。
2020/2/26 16:10 [2185-351]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>A-2はあっさり目なのでしょうか?
あっさり目と言う訳ではないのですが、去年の初夏に試した際は
旧ソウルノートSA1,0+SA4,0、ソウルノートA-0との組み合わせに
比べるとクール(分析的)に感じましたね。
クリプトンKX-5との組み合わせではクールに感じる事は皆無だった
ので、相性が悪いと思いました。
>ハイドンGSE は美音という感じですか?
ハーベスと同じ音調の音色の濃さが優る美音系でしょうか。
旧ソウルノートSA1,0+SA4,0との組み合わせにおいてはハーベスと同じ
音調。ソウルノートA-0では音色が濃かったです。
ラックスマン真空管セパレートアンプではゆったりとした美音でした。
現在はクリプトンKX-5と同じ音調に少しだけ柔らかな美音系といった
感じです。
とりあえずセッティングは終了で、後は時間の経過でどう化けるか、
ですね。
2020/2/26 18:51 [2185-352]

デジタル貧者さん。こんばんは。
セッティングお疲れさまでした。
以前クリプトンKX-3P II をアキュフェーズのアンプE-370で試聴した時は、モニター調のしっかりとした音だった印象です。A-0はアキュフェーズとは違う傾向なのかな。
ハイドンGSEはハーベスと同じ感じなんですね。スピーカーはやはり「お国柄」というものがあるのでしょうか。私はアメリカよりもイギリスのロック、ポップスを聴くのですが、ハーベスもB&Wも合っているなぁとは思うのです。イーグルスとかMJを聴いていると、何となくしっくりとこない瞬間があります。
ウィーンアコースティクスはオーストリア、ウィーン、クラシックの聖地ですね。弦楽器とかピアノが綺麗に鳴るのでしょう。GENTAXさん情報だと、ロックも行けそうな感じですね♪
ソウルノートとウィーンアコースティック、どんな音なんだろ? 機会があったら試聴してみます。コロナウイルスが怖いので、しばらく出かけていません。秋葉原行きた〜い。
2020/2/26 22:19 [2185-353]


こんばんは
>ファイブマイルズ さん
>WST-C60HBも専用設計なので、出音に関しては計算され尽くしているのでしょうけど、サウンドアンカーの方が良かったですか。
TAOC WST-C60HBはB&WのCM、700シリーズ用スタンドで、重量11kg、実売価格12,000円強です。805D3用はWST-60HD3で重量22kg、実売価格40,000円程度と重量、価格ともかなり違います。自分がサウンドアンカーと比較したのは以前から持っていたCM、700シリーズ用のWST-C60HBなので、本来比べるべきものではありません。分かりにくくて申し訳なかったです。
>>鳴き止めか、脚の間にカタログをきっちり挟み込んでいるのを見ました。
>底板と柱の間、天板と柱の間には、それぞれ樹脂製のパッキンみたいなものを挟んでネジ止めします。
これも説明不足で申し訳ないのですが、805D3純正スタンドは脚が2本ありますが、その脚と脚の間にカタログを挟んでいたという状況です。WEB上の画像だと1本脚のように見えますが、2脚で少し隙間があります。
和室だと畳の上に安定させるのは大変だと思いますね。
2020/2/26 22:58 [2185-354]


こんばんは
>デジタル貧者さん
>例年1月から3月はうちのD-06は調子を落とす事があるんですね。
温度とか、乾燥のせいですかね?
そのせいかは分かりませんが、珍しく中古を見かけました。
ヤマハの下取り品と聞きましたが、CD-S3000位でしょうか。
個人的な思い込みかもしれませんが、このクラスになるとヤマハって存在感が弱いですね。
2020/2/26 23:11 [2185-355]


ファイブマイルズさん、こんばんは。
>以前クリプトンKX-3P II をアキュフェーズのアンプE-370で試聴した時は、
>モニター調のしっかりとした音だった印象です。
クリプトンKX-3P II の試聴時のアンプはラックスマンL-505uXでしたね。
穏やかでなめらかな音楽的な鳴り方でした。
ラックスマンL-505uXがベストマッチと思いました。
木目だったらKX-3P IIをその場で買っていたでしょう。
同じSPであっても組み合わせで感想は違いますね。
ハーベスを持っていたらウィーンアコースティックスは要らない。
もしくはその反対である。とは過去の感想ですが、当時のアンプ
(ソウルノート、ラックスマン)での出音ではそうでした。
>弦楽器とかピアノが綺麗に鳴るのでしょう。
弦楽器とか聴いたらもう手放せないとか言ってる人は多いです。
私はそうは思っていなかったので、今回の試しとなりました。
>ロックも行けそうな感じですね♪
何でもOKですよ。
ハイドンに限らず何でも鳴る事を要求しますしね、私は(笑)。
2020/2/26 23:17 [2185-356]


GENTAXさん、こんばんは。
>温度とか、乾燥のせいですかね?
温度だと思っていましたが、乾燥もあるかもしれませんね。
>個人的な思い込みかもしれませんが、このクラスになるとヤマハって存在感が弱いですね。
復活した後が続かなかったですからね。
2020/2/26 23:28 [2185-357]

GENTAXさん、こんばんは。
>TAOC WST-C60HBはB&WのCM、700シリーズ用スタンドで、重量11kg、実売価格12,000円強です。805D3用はWST-60HD3で重量22kg、実売価格40,000円程度と重量、価格ともかなり違います。〜〜〜
あ、私よく読まないで返事してました。申し訳ありませんでした。スタンドの差、理解できました。形もまったく違いますね。
>>鳴き止めか、脚の間にカタログをきっちり挟み込んでいるのを見ました。
これも解りました。おもいきり勘違いしていますね、申し訳ありません。CM5の純正スタンドもこれと同じように2本脚で、正面から見ると間が空いています。カタログ挟めますね。私はサランネットを外した時に、この柱の間に置いていました。
2020/2/27 00:02 [2185-358]

デジタル貧者さん。こんばんは。
>クリプトンKX-3P II の試聴時のアンプはラックスマンL-505uXでしたね。
>穏やかでなめらかな音楽的な鳴り方でした。
>ラックスマンL-505uXがベストマッチと思いました。
ラックスマンは何度も試聴していますが、クリプトンとの組み合わせは未試聴です。密閉型のクリプトンだと、バスレフ型よりラックスマンの持ち味を上手に引き出せるのですかね。フォーカルだとちょっとゆるすぎる印象です。
弦楽器だと、B&Wなんか良いと感じます。解像度と高域の伸びが良いかと。ウィーンアコースティックは、その上を行く、美しく(美音系でしたよね)上品な鳴り方なのでしょうね。クラシックといえば英国じゃなくオーストリアが本場ですし。
それにしても、アンプ、DAC、スピーカー、組み合わせの妙ですね〜。
>何でもOKですよ。
>ハイドンに限らず何でも鳴る事を要求しますしね、私は(笑)。
おおお、意識高い発言! デジタル貧者さんのことは、前から只者じゃないと思っていましたよ(笑)。全ジャンルをしっかりと鳴らせるスピーカーは無いと思いましたが、、、こりゃ、ハイドンGSEは一度聴く必要がありますね。と、言いつつ、、、今使っているハーベス HL Compact 7-ES3 も、実に素晴らしいスピーカーです。全ジャンルOKかは“?”ですが、音楽を聴くのが本当に楽しいです♪
2020/2/28 11:45 [2185-359]

GENTAXさん、こんにちは。
ヤマハのCDプレーヤーですが、トレイが少々華奢で、CDを乗せにくくて、改善したらいいのにな〜、と思っていますが、K-07Xs のトレイがめちゃくちゃチープで、ヤマハのこと言えないなぁ、、、と思いました。
エソテリックはVRDSとか自慢していますが、D&M製の方がしっかり作られているように感じますけど、実際の性能はどうなのでしょうね。
2020/2/28 11:58 [2185-360]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>今使っているハーベス HL Compact 7-ES3 も、実に素晴らしいスピーカーです。
>全ジャンルOKかは“?”ですが、
ハーベス HL Compact 7-ES3とラックスマンD-06、共に何年か試行錯誤しましたねぇ
(遠い目)。
なんか3年ぐらいかかったと思いますが、それがあったからこそ、クリプトンKX-5が
あれだけ早くモノになった気がします。
以前にハーベスとウィーンアコースティックスではSACDの再生がいまいちと書いた
事ありますが、今ハイドンGSEでSACDの再生に不満がないですからねぇ。
もっともアンプもプレーヤーも以前とは別ですが。
>D&M製の方がしっかり作られているように感じますけど、実際の性能はどうなのでしょうね。
昨日ですけど、一枚読み込まない?ディスクが出ました。
輸入盤のサラ・ブライトマンのベストアルバムなんですが、ラックスマンD-06だと
問題なく読み込みます。
HD-CD1で何度か出し入れしないと読み込みしないCD-RはSA-10はあっさりと読み込み
するんですけどね。
たった1枚で性能がどうとも言えませんが。
2020/2/28 20:49 [2185-361]

デジタル貧者さん、こんばんは。いつも昼間にお返事しているのに、「こんばんは」と書いてしまいごめんなさい。
>ハーベス HL Compact 7-ES3とラックスマンD-06、共に何年か試行錯誤しましたねぇ(遠い目)。
そうでしたか、、自分の納得する音を出すのには、一朝一夕にはいかないのですね。やはり試行錯誤してスキルアップですね。
設置一発で好みの音が出せれば良いのでしょうが、、、音楽を聴くのに「努力」とかあまりしたくはないです、、。
でも試行錯誤3年は早いですよ。私はこの趣味を始めて11年経ちますが、まだまだまだスキルが足りません。
生意気なことを言いますが、、、K-07Xs 購入まで数機種の試聴をしました。正直言って、CDプレーヤーの音質差なんてほとんど無いんじゃないか、と思っていました。でも実際は、メーカーごと、機種ごとの音の違いというのがあることが解りました。我が家のと同じアキュフェーズのアンプ+ハーベスのスピーカー指定で試聴して K-07Xs に決めましたが、アンプとスピーカーが違えば、きっと違った選択になっていたでしょう。
ですので、デジタル貧者さんがこれまで書かれてこられた、ハーベス、クリプトン、ウィーンアコースティック、ソウルノート、ラックスマン、マランツといろいろなメーカー、アンプ、DAC、スピーカーの組み合わせとか、すごく勉強になります。GENTAXさん、レオの黄金聖闘士さんの書き込みも、とても勉強になります。
>昨日ですけど、一枚読み込まない?ディスクが出ました。
あらら、困りましたね。読み込まないのは癪ですよね! 幸いにも K-07Xs ではこれまで読み込みエラーはありません。CD-R も大丈夫です。Mac mini 外付けのパイオニアのドライブは、まれに読み込まないのがあります。
そういえば、CDを1回読み込ませてからイジェクトして、再び読み込ませると音が良い、とか、信号面をカッターで傷付けると音が良いとかオーディオ雑誌に書いてありました。本当かな??
2020/2/28 22:27 [2185-362]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
IKEAにこんなものが売っていました。工作精度は良さそうです。天板のガラスはビビリ対策をするか、外すかしたら、ハーベスのスピーカースタンドとして良さそう、、、と思ったのですが、20cmぐらい高さが足りないです。これを加工して使えるようにするぐらいならば、現状の「椅子の上」設置のほうが良いので、ちょっと残念です。
2020/2/28 22:45 [2185-363]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>20cmぐらい高さが足りないです。
純正スタンドが高さ43pで、IKEAのそれが45pですから問題ないのでは?
2020/2/29 22:11 [2185-364]

デジタル貧者さん、こんばんは。
私はソファーじゃなくて、パソコンデスクの前で椅子に座って聴いているので、少なくとも60cmぐらいの高さは欲しいんですよ〜。いまスピーカーを乗せている椅子も、高さは同じ45cmなのですが、上方向に仰角が付いていて、それでツイーターがちょうど耳のところへ来ているのです。
・・・・・・
これ書いていてひらめいた。前2本に適当な高さの木材をかませて、今の設置と同じように上方向に仰角を付ければ良いかも。
2020/2/29 22:33 [2185-365]


>ファイブマイルズ さん
こんばんは。
>脚元に何かをかませて上げ底するのは
老婆心ながら、不安定だと思いますし、地震の時、怖いです。
それに耐荷重が気になります。
ベッドサイドテーブルは10kg以上の物を載せる事は想定していないのでは?。
人が座って大丈夫な、今の椅子が仰角も含めて、想像以上にマッチしていて、
純正のスタンドより良い効果をもたらしているのかも?。
釈迦に説法とは思いますが、特に大きな不満が無い時は「何も変えない」が宜しいかと...
2020/2/29 22:59 [2185-367]

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
う〜む、言われてみると確かにそうですね。2本の脚だけ上げるのは確かに不安定。斜めっているところにスピーカーを置くのも、、、言われてみれば確かに、、、。仮に4本とも嵩上げしたとしても、地震対策はしっかり考慮しないとまずいですね。
実物を見た時、「お、ちょっと良さそうかな」と思ったのですが、、、言われてみると確かにそうですよね。現状の「椅子」で不満も無いので、このままが良いですかね。
2020/2/29 23:10 [2185-368]


こんにちは。
サンシャインのディップ・フォーミング無酸素銅線の製品をまた購入しました。
今度は電源ケーブルです。
春頃にXLRケーブルが出る予定らしいので、本当はそれを待つのがいいのでしょう
けど、今だと\14,000ぐらいで買えるのもあって…。
電源ケーブル交換って旧ソウルノート購入(ハイドン同時購入)の頃からしなく
なりましたから、実に5年振りですね。
ちなみにこの電源ケーブル、逸品館で無料貸し出ししていますよ。
2020/3/7 14:19 [2185-369]

デジタル貧者さん、こんばんは。
スピーカーケーブルに続いて、電源ケーブルに行きましたね。ディップフォーミング=サンシャイン(ティグロン)のケーブルがよほど良かったですか。ディップフォーミングはネットを探すと、ほとんどが高評価。電源ケーブルの実力はいかがですか?
>ちなみにこの電源ケーブル、逸品館で無料貸し出ししていますよ。
あ、本当ですね、電源ケーブルの貸し出しもあるんですね、知りませんでした。
メーカー製の電源ケーブルは、AETのEVO-1302 AC V2 というのを持っています。少しぐらい音の鮮度が上がるかなぁ、とか期待して買ったんですが、こいつがですね、、、システムのどこに入れても、何にも変わらないんですよ〜(笑)逆に言うと、何も悪くはならないということです。他に良さげなケーブルが見つかったら、メルカリで売ってもいいかな〜、と考えています。でもいま金欠(悲)
新型コロナのせいで、客が来なくて暇です。今月は赤字かな、、、。暇な時間があるので、ラインケーブル1ペア作りました。ハンダ付けは超下手ですが、一応聴けるのでこれでOKとしてます。
2020/3/8 19:04 [2185-370]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>電源ケーブルの実力はいかがですか?
説明にはエージングに100時間とあるので、エージング完了後にどうなるのか
不明ですけど、現時点では効果ありました。
電源ケーブル交換で明確に効果が実感出来たのって初めてではないかな(笑)。
SA-10に使ったんですが、SA-10で僅かに気になっていた音のハリみたいなモノ
がなくなり、結果、遂にD-06+D-2の再生でないと、と言っていた何枚かのディスク
再生においての不満がなくなりましたね。
>こいつがですね、、、システムのどこに入れても、何にも変わらないんですよ〜(笑)
2005年に初めて試したオルトフォンの電源ケーブルがそれでしたね〜(笑)。
AV系も含めてありとあらゆる機器に試したんですが、何にも変わらず。
5万円ぐらいの「如何にも」な高級なやつでないとダメ?と思いつつ、何かの用事で
LINNのショップに行ったら、「如何にも」な高級電源ケーブルが20本以上置かれてました。
店の人に聞いてみたらケーブルマニアがLINNの付属品の電源ケーブルを気に入って手持ち
の電源ケーブルは全てもう用済みと置いて行ったそうです。
LINNの付属品の電源ケーブルは部品として取り寄せで売価5千円。
置いていった高級電源ケーブルは1本5万としても全部で100万円はします。豪儀ですわ(笑)。
それで私もLINNの付属品の電源ケーブルを取り寄せしてもらいました。
そういう事があったので、私は「如何にも」な高級電源ケーブルって使った経験は皆無
です。
2020/3/8 21:15 [2185-371]

デジタル貧者さん、こんばんは。
サンシャインの電源ケーブルで、SA-10のディスク再生、効果ありでしたか。SA-10が、面白いようにグレードアップしているようですね! 話を聞いたらサンシャインの電源ケーブルに興味津々になってしまいました。
>電源ケーブル交換で明確に効果が実感出来たのって初めてではないかな(笑)。
経験豊かなデジタル貧者さんにしても、電源ケーブル交換は難しいのですね。でも今回SA-10に効果ありになってしまって、D-06+D-2はお蔵入りになってしまうのでしょうか、、、。
>2005年に初めて試したオルトフォンの電源ケーブルがそれでしたね〜(笑)。
>AV系も含めてありとあらゆる機器に試したんですが、何にも変わらず。
オルトフォンの電源ケーブルは、良くも悪くも変化があるという情報が多いですが、変わらないこともあるのですね。私が買ったAET、買う時にフルテックと迷ったんです、、、両メーカーともに電源ケーブルの評判は良かったので、、、フルテックだったらどうなったかな、、、。
しかし、それにしても高級電源ケーブルを凌駕したであろうLINNの電源ケーブルはすごいですね〜。我が家では自作のフジクラ・ダイヤのLFVケーブルがメインになっています。オヤイデの高級電線TUNAMIを超えました。
電源ケーブルは高額なものが多いですが、
>5万円ぐらいの「如何にも」な高級なやつでないとダメ?と思いつつ、〜
私も内心ではそう思っていますので、気をつけないといけませんね。価格にだまされないようにしないと、とんだ散財になりますね。
2020/3/8 22:43 [2185-372]


>ファイブマイルズ さん、こんばんは。
>何にも変わらないんですよ〜
ファイブマイルズ さん もですか!。
私も、AET「TSD-HS AC 1.8m」。
「DCD-SX11」に使用しているんですが、何の変化も感じ無いんです!。功・罪、共に...
定価で6万位だったのに...
「RPA-W1ST」に付けた、アクロリンク「7N-PC4020 Anniversario1.5」は、
音の分離感、中〜低域にかけて厚みと躍動感が出て、明確な効果があったし、
「PL200」は変更した事を如実に音に出すので、余計にAETには騙された感が。(笑)
ケーブル類は比較試聴が出来ないので、博打だと思って購入してはいますが...
>デジタル貧者 さん、こんばんは。
購入された電源ケーブルとは、
サンシャイン「SAC REFERENCE1.8」。の事ですか?。
私も非常に興味がありますので、エージング完了後の詳しいレビュー、お待ちしております。
2020/3/8 23:32 [2185-373]


おはようございます。
レオの黄金聖闘士さん
>サンシャイン「SAC REFERENCE1.8」。の事ですか?。
そうです。
>余計にAETには騙された感が。(笑)
AETの電源ケーブルって逸品館のサンシャイン「SAC REFERENCE1.8」
のレビューだとレオの黄金聖闘士さんがお持ちの価格帯製品には負ける
とかあったかと記憶しているのですが。
ファイブマイルズさんも効果なし、との言ですし、電源ケーブル等は
確かに博打要素はありますね。
4月初旬には100時間は使ってる事になると思うので、詳しくはその頃に。
今がいい感じなので、この延長線上で深みを増してくれればいいのですが。
ファイブマイルズさん
>でも今回SA-10に効果ありになってしまって、D-06+D-2はお蔵入りになって
>しまうのでしょうか、、、。
お蔵入りにはならないと思います。
ハイドンGSEも以前の低評価?を覆すかのように化けてきてるので、これもお蔵入り
させずに使って行く事を考えれば、システムを分ける方向に向かうのかな?
アンプが必要になってくるんですけどね。
2020/3/9 09:41 [2185-374]

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
>私も、AET「TSD-HS AC 1.8m」。
>「DCD-SX11」に使用しているんですが、何の変化も感じ無いんです!。功・罪、共に...
私と同じですね。6万円位するなら期待値は大きいですよね、、、。
山本耕司さんという人が、割とAET押し(癒着?)なので、へぇ〜AET良さそう、と思っていたのですが、残念な結果になってしまいました。考えてみれば、AETはスパイク受けがイマイチな結果だったので、そこで気付いていればよかったのに(笑)
>「PL200」は変更した事を如実に音に出すので、余計にAETには騙された感が。(笑)
>ケーブル類は比較試聴が出来ないので、博打だと思って購入してはいますが...
同感です。もうAET製品は買わないと思います。
それに引き換え、アクロリンクは明確に良化されたようで、良かったですね! アクロリンクのケーブルって、ものすごく複雑な構造していますよね。
アクロリンクの名前が出たところで、、、実は、、、、、。。。。。
最近スピーカーケーブルを変えました。アクロリンクの 7N-S4000 Anniversario! 高い! 太い!
こんな高価なスピーカーケーブル、以前の私なら見向きもしませんでしたが、オヤイデ電気で在庫処分48%オフで出ていたので、値引率に屈して買ってしまいました。
で、このスピーカーケーブルに変えてみて、音の変化なのですが、、、
わからない!ww(笑)
きっと、ハイエンドシステムにすると、わかるのではないでしょうかw 繋いでからまだ数日しか経過していないので、しばらくすると変化を感じるかも。あとは、現状のバナナプラグをやめて、直付けにしてみるのもいいかもしれません。
余談ですが、モニターオーディオが「Monitor」シリーズという新製品を発売しましたね。コーンがオレンジ色!
2020/3/9 21:35 [2185-375]

デジタル貧者さん、こんばんは。
電源ケーブルは博打要素あり、、そうかもしれません。そう考えると、中古でもいいのかなぁ。でも電源ケーブルの中古は割安感は無いですよね。
>ハイドンGSEも以前の低評価?を覆すかのように化けてきてるので、これもお蔵入り
>させずに使って行く事を考えれば、システムを分ける方向に向かうのかな?
やはり機種ごと・組み合わせごとに旨味があるということですね。複数システムを組めるなんて、うらやましいです。我が家は和室1部屋しかリスニング環境がないので、そこに2セットは置けないんですよね。リビングにオーディオ機器置くのは、妻が嫌がるので仕方がないです。もう1セット組めるなら、まろやかな出音の真空管アンプを置きたいです。
>アンプが必要になってくるんですけどね。
新しいアンプ、行っちゃいましょう!
2020/3/9 21:56 [2185-376]


こんばんは
私は、運が良かったのか換装したすべての電源ケーブルで変化は感じてます。
DENON PMA-2000RE,DCD-1650REの頃はCDPに付属ケーブルからJPA-10000、AMPにshima2372オリジナル(Beldenケーブル+明工社プラグ)を使用。Shima2372の音はJPA-10000より細身だけど、解像度は高い感じでしたね。
その後ショップの店員さんからPCOCC-A導体が良いと薦められて、CDP電源ケーブルにKRIPTON PC-HR1000を導入、解像度、SN比の向上、特に音場が前後左右に広がり、エネルギー感がアップしました。
L-507uX,D-06uにして、さらに低域強化のためAMPの電源ケーブルを低域が出ると評価のあったOYAIDE TUNAMI GPX-R(PCOCC-A導体+プラチナ・パラジウムメッキプラグ)に換装しています。
今もそのままで特に不満はないですが、パワーコンディショナーAQUARIUSのオプションケーブルにはちょっと心が惹かれます。20Aなので普通の15Aは使えないんです。
2020/3/9 23:02 [2185-377]


>ファイブマイルズ さん、こんばんは。
「7N-S4000 Anniversario」て、税抜定価 1m・13000円!。
又、凄い高級品を購入しましたね。
>48%オフで出ていたので、値引率に屈して買ってしまいました。
48%引きとは買い物上手ですね。これは屈してしまいますね...
しかし、変化無しですか...
実は、電源ケーブル「7N-PC4030 Anniversario 2.0」も電源タップに使用していて、
これも効果が明確で、「7N-PC4020 Anniversario 1.5」の良さはそのままに、
低域の厚みと量がアップします。
スピーカー用と電源用の違いはあれど、
「7N-S4000 Anniversario」と「7N-PC4030 Anniversario」は
7N銅・太さを始め、殆ど同じなのに、どうしてでしょうね...
オーディオって、ホントに不思議...エージングが進んだら良い方向への
変化が感じられれば良いですね。
この縁側は猛者揃いなので、貴重な経験談が聞けて勉強になります。
良い縁側を作ってくれて、ファイブマイルズ さん ありがとうございます!。
「Monitor」シリーズ。相変わらず情報早い!。
オレンジ色ね〜...シルバーに輝く振動板がモニターオーディオの象徴だったのに...
違和感ハンパない!。(笑)
2020/3/9 23:38 [2185-378]


>GENTAX さん、こんばんは。
効果を、ほぼ感じないのはAET「TSD-HS AC 1.8m」が初めてです。
これは他のケーブルに変えようと思ってはいるのですが、
今、とても好みの音になっていて、動けなくなっています。(笑)
私の経験則に過ぎませんが、大きな不満の無い時に何かを変えると、
大抵の場合「改悪」、若しくは「一長一短」になり、
元に戻しても「何か違う」という違和感が残るので...
KRIPTON「PC-HR1000」覚えておきます。
只、低域をこれ以上増やしたく無いので、ケーブルが細めで、
評判の良い「SAC REFERENCE1.8」に興味津々です。(笑)
2020/3/9 23:41 [2185-379]


おはようございます。
ファイブマイルズさん
>新しいアンプ、行っちゃいましょう!
ミュージカル・フィディリティのM6siがいいのではないか、
と思ったのですが、関西では試聴が出来ません。
M2siなら試聴できますが。
ファイブマイルズさんがM6siを試聴する機会がありました
ならば、感想等お教えください。
ここ最近ハード、アクセ等で散財していますが、本当はソフト
に散財するのが本筋なんですけどね。
最近買った中では輸入盤のNAXOSの「ハイドン協奏曲全集」
という6枚入りCD-BOXが大当たりでした。
2020/3/10 09:49 [2185-380]

GENTAXさん、こんばんは。
>私は、運が良かったのか換装したすべての電源ケーブルで変化は感じてます。
さすがはGENTAXさんです。そこは「運」ではなく、経験のなせるところでしょう! やはり、電源ケーブルによる変化は感じられますか。私のシステムでは眼を見張るような変化を感じたことはありません。それでも、今使っているLFVケーブルは、機器付属のケーブルよりは良いかな〜、とは思います。正直言うと、市販の電源ケーブルはAETが初めて使ったものなので、世に出回っているメーカー製ケーブルの音を知らないのです。(ショップでシステムの試聴はしますが、「電源ケーブルの素の音」はわかりませんから、、、)
>CDP電源ケーブルにKRIPTON PC-HR1000を導入、解像度、SN比の向上、特に音場が前後左右に広がり、エネルギー感がアップしました。
うわぁ、これ良さそうですね、、、。
自作TUNAMIはパワフルになる反面、若干音が粗くなる感じがします。プラグとIECコネクタを違うグレードに替えてやると、少しは変わるでしょうか、、、。
一時、中古のJPA-15000を買おうかと思いましたが、それほど買い得感がなかったので、買わずじまい。
電源ケーブル交換だけではなく、総合的な電源環境も考慮する必要はあるのでしょうね。
2020/3/11 00:58 [2185-381]


こんばんは
>デジタル貧者さん
>ミュージカル・フィディリティのM6siがいいのではないか
聴いたことはないのですが、ネットでは熱い音がするが、筐体もかなり熱いとのこと。
設置に気を遣いそうですね。
>ファイブマイルズさん
>レオの黄金聖闘士さん
KRIPTON PC-HR1000は、導体がPC-Triple Cに替わってPC-HR1000Mになっています。
切売もあるので、オヤイデのプラグを付ければ同じものができます。
PC-Triple Cは聴いたことがないので、違いは分かりませんが。
>そこは「運」ではなく、経験のなせるところでしょう!
友人のお下がりですが、クリーン電源を電源ケーブル交換とほぼ同時期から入れているのが違いを感じさせてくれるのかなと思っています。
2020/3/11 01:57 [2185-382]


こんばんは。
GENTAXさん
>ネットでは熱い音がするが、筐体もかなり熱いとのこと。
そういう話ありますね。
さすがに初代A1程の熱い音、筐体の熱ではないでしょうが(笑)。
今日確認したんですが、アンプの件はコロナ収束後の話ですね。
2020/3/11 18:32 [2185-383]

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
>「7N-S4000 Anniversario」て、税抜定価 1m・13000円!。
>又、凄い高級品を購入しましたね。
笑っちゃいますよねww。K-07Xs 購入直後だったので、金銭感覚がおかしかったんでしょうwww
>「7N-S4000 Anniversario」と「7N-PC4030 Anniversario」は
>7N銅・太さを始め、殆ど同じなのに、どうしてでしょうね...
はい、不思議です。電流量とか導電率とか抵抗値とか、いろいろ関係するのでしょうか。スピーカーケーブルにどれほどのエージング効果があるかはわかりませんが、しばらく鳴らしてみてから、前に繋げていたやつと聴き比べてみます。基本的にスピーカーケーブルで音色は変わるはずですから、、、。
「Monitor」シリーズ、見た目が Klipsch みたいですよね。何を考えてオレンジにしたんでしょうか。
2020/3/11 23:44 [2185-384]

デジタル貧者さん、こんばんは。
>ミュージカル・フィディリティのM6siがいいのではないか、
>と思ったのですが、関西では試聴が出来ません。
>M2siなら試聴できますが。
ミュージカル・フィディリティは、ヨドバシカメラで販売されるようになり、実機を見る機会ができました。私の好きな「イギリス」のメーカーで、シンプルなデザインは好感を持てます。月刊stereoの2019年8月号に M2 Si が紹介されていました。バランス入力無しアンバランスのみなのがちょっとなぁ、、と思いました。M6 Si というのがあるのですね。仕様を見たら、フォノ、バランス、USB入力があるので、買うならば M6 Si だと思います。ミュージカル・フィディリティは聴いたことがないので、今度試聴をしてみたいと思います。
>ここ最近ハード、アクセ等で散財していますが、本当はソフト
>に散財するのが本筋なんですけどね。
私は金欠中なので、もっぱらCDはメルカリで購入しています。私はクラシックはほとんど聴かないのですが、クラシックはSACDとかボックスセットとか頻繁に発売されるので、クラシック好きな方は困っちゃうだろうな、と思います。
>最近買った中では輸入盤のNAXOSの「ハイドン協奏曲全集」
>という6枚入りCD-BOXが大当たりでした。
お安いですね。これならお財布にやさしい(^^) クラシックを買う時は、指揮者、演奏者で選ぶのですか? 録音の良し悪しの情報も得て購入されるのでしょうか? 私はドヴォルザークの「新世界より」が好きです。3枚ぐらい持っていましたが、断捨離で売ってしまいました。K-07Xs購入してから後悔しています。
2020/3/12 00:24 [2185-385]


おはようございます。
ファイブマイルズさん
>今度試聴をしてみたいと思います。
よろしくお願いいたします。
しかしM6 Siは最大消費電力が680Wという部分を見て少々ビビッてます。
コロナの影響による部品不足で生産も滞っている様ですし、縁がないかも?
>クラシックを買う時は、指揮者、演奏者で選ぶのですか?
>録音の良し悪しの情報も得て購入されるのでしょうか?
購入するのはAmazonかジョーシンwebです。
今回はAmazonでジャケ買い。後は購入者のレビューを参考
にしました。
演奏者で買う事はありますが、指揮者で買う事はないですね。
2020/3/12 09:35 [2185-386]


こんばんは
>ファイブマイルズさん
私はAmazonかHMVで購入しています。
たまにハードオフとか街の中古ショップも利用しています。
バイオリンやピアノの協奏曲が多いので、演奏者は多少気にします。
指揮者は選択肢があったら有名どころ選ぶ感じです。
そもそも演奏に優劣をつけられるようなレベルではないので(笑)
クラシックの聴き始めはLIVING STEREOの60枚セットが1万円程度で売っていたので購入しました。
50年代の録音ですが、リマスターが良くSACDも単品で安く売られていました。
最近はSACDの在庫切れも増えてきましたが、まだ多少残っているのを購入しています。
「新世界」は今月買ったばかりです。
デジタル貧者さんもこのシリーズはかなり持っていると思います。
2020/3/13 00:58 [2185-387]

GENTAXさん、こんばんは。
>KRIPTON PC-HR1000は、導体がPC-Triple Cに替わってPC-HR1000Mになっています。
>切売もあるので、オヤイデのプラグを付ければ同じものができます。
情報ありがとうございます。結構お高いので、買うならば消費者還元があるうちかな。クリーン電源も欲しいですが、、、物欲止まりませんね(笑)
今はメルカリでの購入が多いですが、価格とかポイントとかを勘案しながら、HMV、ブックオフを利用します。一度に複数枚買う時は、HMVオンラインが一番多いです。
>そもそも演奏に優劣をつけられるようなレベルではないので(笑)
またまたご謙遜を〜(笑)
LIVING STEREOシリーズは高音質なのですね。60枚セット約1万円ならばお買い得。クラシックやジャズのボックスセットは、1枚単価の値段を考えたら安いですよね。そういえば以前友人が、ビル・エヴァンスの The Complete Riverside Recordings 12枚組、K2カッティングのCDを貸してくれまして、聴いたら非常に音の良いリマスター盤だったので、こういうボックスセットでしっかりしたリマスター盤なら、ぜひ買っておきたいものだな、と思いました。
久しぶりに「新世界より」聴きたいなぁと思い、ネットでSACDを物色していて、いや待てよ? と思って、押入れの中を探したら、大昔に購入したクラシックのCDが何枚か出てきました。いま「新世界より」を聴いているのですが、K-07Xsで聴くオーケストラは、雄大かつノリの良い(クラシックでこういう言い方は変ですか?)鳴り方をして、とても心地よいです(^^) 。ネットを探した限りでは、確かにSACDの売り切れは多いですね。
2020/3/13 19:14 [2185-388]

デジタル貧者さん、こんばんは。
M6 Si の最大消費電力680Wとはすごいですね。うちの電子レンジは600Wですから、それより大きいのか。え? 比較対象が違う? ジョーシンはお取り寄せですが、ヨドバシには在庫あるようです。
今日ジョーシンwebでプリンターを購入しました。納期約1ヶ月なのですが、新型コロナの影響で遅れるかも、、、。マスクも消毒液も手に入らないし、世の中がいろいろと混乱しています。早く収束して欲しいです。
>今回はAmazonでジャケ買い。後は購入者のレビューを参考
クラシックのレビューは読んでみたけど、いまいち分からないのが多かったような。まあ、私が門外漢なこともありますが。
2020/3/14 22:36 [2185-390]


こんにちは。
ファイブマイルズさん
>うちの電子レンジは600Wですから、それより大きいのか。
電子レンジの消費電力は脳裏に浮かびましたね、私も。
他のアンプの消費電力調べてみたんですが、意外に放熱の多い
真空管アンプや純A級の方が軒並み低かったり。
ソウルノートA2で355Wです。
最大消費電力は表示規定が変わったらしいので、実際の消費量
とは違う事が大半らしいですが。
>ヨドバシには在庫あるようです。
ヨドバシは高いんですよね。
試聴せずに買うには障壁が高いです。
ソウルノートA-0で色濃く鳴らすハイドンGSEにそれほどの魅力
を感じなかったのに、A-2で鳴らしたハイドンGSEには魅力を感じる
現状、どうなのかな?と思ったりしています。
もし買ってもクリプトンKX-5に使ったりしてね(笑)。
アニメのサントラですが、「劇場版 幼女戦記」というのを買って
今朝届いたんですが、中々音が重厚で良かったです。
2020/3/15 12:56 [2185-391]


>デジタル貧者 さん、こんばんは。
いえいえ、そんな事ありませんよ。あのスレ主さんは丁寧に返信されていますし、
純粋に疑問に感じた事を質問されているだけです。
質問しておいて放置したり、最初から結論ありきなスレ主さんには、不快さを感じますが...
それ以上に不快な回答者が約2名いますが。(笑)
私は、オーディオ全盛期の頃に初心者でした。
好きが高じて店員さんになった方が沢山いて、初心者の私に、
購入しなくても気兼ねなく試聴やオーディオの知識を伝授して頂きました。
顔見知りになると、「新製品入荷したよ。聴く?」て言いながら、
もうCDをトレイに乗せてる...「聴きます!」以外の選択肢が無い。(笑)
親切にアドバイスしてくれて、途中まで何の疑いもなく店員さんだと思っていたら、
常連のお客さんだったり...本当に愉しい良い時代でした。
気兼ねして試聴を頼み難い方や、試聴出来る品揃えの良いお店まで、
2〜3時間位掛かる方、特にオーディオが好きな訳ではなく、
配属されたからオーディオ売場で働いている店員さん。
こういった昨今の状況を知り、
あの頃の恩返しのつもりで回答者をしています。
PS
クラシックから「劇場版 幼女戦記」のサントラまで、
本当に幅広く音楽を愉しまれていますね。
2020/3/15 23:41 [2185-393]


おはようございます。
レオの黄金聖闘士さん
>あのスレ主さんは丁寧に返信されていますし、
>純粋に疑問に感じた事を質問されているだけです。
自分にとって気に入らないレスに対し、過剰反応気味
(キレ気味)になりやすい方のようにも感じます。
まぁ、お二方のような親身にレスされる方がいますし、
初心者という事を考えれば、現時点で面倒くさいとか
言うべきではなかったですね。
>私は、オーディオ全盛期の頃に初心者でした。
>好きが高じて店員さんになった方
>本当に愉しい良い時代でした。
同じですね。
私も自分で初めて一式揃えた時の店員さんは本当
にオーディオが好きという方でした。
オーディオ全盛期だけあって今と違って金額的な
敷居も低かったですからね。
お金が掛かることに対して過剰に恐れを抱く感の
ある方なんかはその頃にオーディオを始められて
いたら、と思う事もありますね。
2020/3/16 09:16 [2185-394]

デジタル貧者さん、こんばんは。
私はスペックの見方が分からないし、電気の勉強もしていないので、最大消費電力というものを完全に理解できていないのですが、
我が家のアキュフェーズE-370は、
消費電力46W無入力時、245W電気用品安全法(*)、351W 8Ω負荷定格出力時
(*)電気用品安全法の消費電力は、その機種の最大負荷(E-370は4Ω)で「クリッピング直前出力の1/8」を供給したときの電力値です。
と取説に書いてありました。また、アキュフェーズA-75(A級ステレオパワーアンプ)のカタログには、
消費電力260W無入力時、520W電気用品安全法、370W 8Ω負荷定格出力時
という記載がありました。いや〜、数値の見方は難しい(笑)「最大消費電力」っていうワードがどこにも書かれてないです。ここに表れている数値だけを見るならば、M6 Si の680Wは堂々の1位ですね。電子レンジを超えてホットカーペット並かな。熱そう。
>試聴せずに買うには障壁が高いです。
そうですよね。私も試聴せずには買えないです。試聴の時はソウルノートが選定基準の音なのでしょうか。A-0とA-2は価格がまったく違うとは言えども、同じメーカーのアンプなのに随分と味付けが異なるようですから、やはりオーディオ機は試聴しないわけにはいきませんよね。いまはアンプA-2、プレーヤーSA-10、スピーカーハイドンGSEですよね。KX-5はお蔵入りでしたっけ? ミュージカル・フィディリティの音、気になりますね。KX-5に合う音だったら、今のシステムにさらにもう1セット組めるのかな、、、いや〜羨ましいです。
>アニメのサントラですが、「劇場版 幼女戦記」というのを買って
>今朝届いたんですが、中々音が重厚で良かったです。
YouTubeにあったので聴きました。オペラ調あり、マーチあり、いろいろ楽しめました。確かに重厚感のある音で良かったです。「人間に価値など無い!」って言われてビビった(笑)
2020/3/16 18:33 [2185-395]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>試聴の時はソウルノートが選定基準の音なのでしょうか。
う〜ん、どうでしょう?
>KX-5はお蔵入りでしたっけ?
電源ケーブルの100時間エージングが終わったら戻すつもりです。
そうしないと電源ケーブル、SPケーブルの評価が出来ませんから。
そこで「やっぱりKX-5」になればいいんですけどねぇ。
2020/3/16 20:08 [2185-396]

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
私が子供の頃、我が家にビクターのSTL-661FMというステレオがありました。レコードは聴けたには聴けたのですが、再生音は寝ぼけた音で、キュイーン、キュイーンという変な音も鳴るし、いつかはちゃんとした音でレコード聴きたいなぁ、、という憧れを持っていました。友達の家にはちゃんとしたプレーヤーがあって、そこで聴く音とは雲泥の差でした。
大人になってようやく揃えたオーディオセット。カネはかかりましたが、子供の頃の夢は叶えました。
そして今、YouTubeでファイナルファンタジー名曲メドレーを聴きながら、この文章を書いていますw
「レコードじゃないのかー!!」
2020/3/16 22:01 [2185-397]

デジタル貧者さん、こんばんは。
>電源ケーブルの100時間エージングが終わったら戻すつもりです。
>そうしないと電源ケーブル、SPケーブルの評価が出来ませんから。
>そこで「やっぱりKX-5」になればいいんですけどねぇ。
あ、そう言えばそうでしたね。そのための新アンプの話題でしたね。D-06+D-2の行く末も気になります。
2020/3/16 22:14 [2185-398]


こんにちは。
電源ケーブルの100時間エージングは終わっていませんが、
(現在50時間ぐらい)クリプトンKX-5に戻してみました。
結果から言えばメインのスピーカーをハイドンGSEに変更を
決める事となりました。
クリプトンKX-5は手放さずにしばらくはお蔵入りですね。
サンシャインのSPケーブル効果もあってオーディオ的には
クリプトンKX-5の方が格上の表現力で、細かい音も聴こえる
んですが、ハイドンGSEの当たりの柔らかさ、心地良さといった
要素が大きかったですね。
クラシック聴きではないのですが、ハイドンGSEはホールで聴いて
いる感じがします。
クラシックの生演奏なんて20代に行ったのが最後ですが、記憶が
呼び起こされる印象を覚えました。
クリプトンKX-5にはサンシャインのSPケーブルよりラックスマンの
SPケーブルの方が合う気がしますね。
細かい音の発見等はサンシャインのSPケーブルが優れているの
ですが、これも組み合わせですね。
2020/3/20 12:35 [2185-399]

デジタル貧者さん、こんばんは。
システム構成が決まったようですね。
>サンシャインのSPケーブル効果もあってオーディオ的には
>クリプトンKX-5の方が格上の表現力で、細かい音も聴こえる
>んですが、ハイドンGSEの当たりの柔らかさ、心地良さといった
>要素が大きかったですね。
私も「心地よさ」に賛同します。私の場合、今使っているのがハーベス、その前がB&W CM5。分解能で言えばCM5ですが、心地良さではハーベス。同じような感じかな? 今はもうCM5に戻ろうとは思いませんが、いつかどこかで使うかもしれませんので、売らずに取っておこうと思っています。KX-5はしばらくお休みのようですが、セカンドシステムで復活も有り得そうですね。
クラシック、と言えば、2枚SACD買いました。クラシックは本当に久しぶりに買いましたが、K-07Xsで聴くクラシックはかなり良かったです。マルチチャンネルで聴くクラシックは、本当にホールにいるかのような感動を覚えました。
スピーカーケーブルの相性も確認できたようですね。組み合わせがおおよそ決まったようですので、これからは余計なことを考えず、音楽に没頭ですね。
2020/3/20 19:28 [2185-400]

![]() |
---|
SACDを3枚買いました。クラシック2枚とジャズボーカル1枚です。
1,ベートーヴェン/交響曲第9番「合唱付き」/ラファエル・クーベリック&バイエルン放送交響楽団&合唱団
2,ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」/ヤンソンス&コンセルトヘボウ管弦楽団
3,Alexis Cole「Close Your Eyes」
1と2は、2チャンネルとマルチチャンネル録音です。
1の第九は、録音がとても良いのだと思いますが、2chもマルチchも音が良いです。感動したのはマルチ。部屋全体を包むオーケストラの演奏、心打つ合唱、素晴らしいです。
2の新世界よりは、2chは普通に良い音です。マルチchで聴くと、すごい迫力に! 2chとマルチchの違いに驚きました。これ聴いたら2chに戻れない、と思いました。
3は以前レオの黄金聖闘士さんがオススメしてくださったアレクシス・コールです。美しい声、歌に抑揚があり、ハッとする色気があります。ジャケットのセクシー写真に納得してしまいました(笑)。
マルチチャンネル環境ですが、現在はセンターとサブウーファーの無い「4.0」。アンプは、プリにヤマハのAVアンプRX-A1050、パワーインでアキュフェーズのE-370。さすがに分解能は低く、ぼやぁっとした音なのですが、それでもクラシックのマルチチャンネルは、とんでもなくスゴイということがわかりました。
クラシックのマルチ、超おすすめです。
2020/3/20 20:04 [2185-401]


>デジタル貧者 さん、こんばんは。
「KX-5」がメインの座を追われるとは!。
オーディオの奥深さを改めて感じますね。
>ファイブマイルズ さん、こんばんは。
おお!。「Close Your Eyes」購入して下さったのですね。
お気に召した様で、嬉しい限りです。
ハーベスの様な芳醇な音は出せませんが「DCD-SX11」を
購入して良かったと思わせてくれる1枚です。
やはり擬似的に作り出したサラウンドと違い、
マルチch収録されたSACDでのサラウンドは別格の様ですね。
「STL-661FM」1964年 発売。東京オリンピックの年ですね。
定価 7万4500円(大卒初任給は2万1500円)。
当時これが購入出来るとは、お父様、凄いです!。
ウチは幼稚園の頃には、パイオニア S55M(だと思う)がありましたね。
ABBAの「ダンシング・クイーン」 のレコードを聴きながら、
部屋を暗くしてスロットカーを走らせて、ヘッドライトと
蓄光素材のガードレールの光にウットリする、一寸変わった小学1年生でしたね。(笑)
2020/3/20 23:33 [2185-402]

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
アレクシス・コールの歌声は良いですね。ハーベスのような芳醇な音、、、そうかもしれません。レオさんのところはスペック+PL200ですよね。DCD-SX11は音像定位に優れ、奥行きが深く、また、音場表現も素晴らしい。そこにPL200を持ってきているのですから、ボーカルは目の前でささやくように歌い、演奏のハイファイ感がスゴイでしょうね。
マルチchで聴くクラシックですが、想像を超えた楽しさです。オーディオ小僧の牧野良幸さんが、マルチ再生の魅力を著書で語っておられるのですが、クラシックのマルチを聴いて、ようやく彼の気持ちがわかりました。なお、ストレートデコードで聴いても、シネマDSPで音場を変えて聴いても、どちらも楽しいです。
STL-661FMですが、なぜ我が家にあったのか謎です。貧乏だった上に、父は音楽大嫌い、テレビで歌番組を見ているとNHKのニュースに替えてしまう人間でした。ステレオは部屋の片隅に追いやられ、その前に荷物とか置いてあったので、私以外、誰も触らなかったですね。
「スロットカー」こりゃまた懐かしいですね。部屋を暗くして走らせていたんですか? 普通は昼間に友達呼んでワイワイやるもんじゃなかったでしたっけ(笑) 我が家には無かったなぁ、近所のおもちゃ屋さんにコースがあったような気がします。小学1年生で、すでに洋楽に目覚めていたんですね、かっこいいなぁ。
2020/3/21 21:28 [2185-403]


こんばんは。
レオの黄金聖闘士さん
>「KX-5」がメインの座を追われるとは!
>オーディオの奥深さを改めて感じますね。
まさか!ですよね。
発端は巷で言われてるように「手放したくなくなる」ほどのスピーカーなのか?
という疑問に対する検証だけの予定だったんですが。
SPケーブルに加えて、電源ケーブルもKX-5には相性が悪い方に働いた感があります。
付属電源ケーブルのSA-10で気になる音の傾向が少し顔を覗かせましたから。
ハイドンGSEではサンシャインのケーブルはどちらも良い方に作用したんですがね。
2020/3/21 22:21 [2185-404]

今日、電源ケーブルのつなぎ方を変えてみました。
これまでは、
パワーコンディショナー AV-P250 から、自作電源タップを経由して、CDプレーヤー K-07Xs、プリメインアンプ E-370 それぞれ自作LFV電線の電源ケーブルを使って接続でした。
これを、
自作電源タップを経由せずに、AV-P250 から直接、自作LFV電線の電源ケーブルと CDプレーヤー K-07Xs、自作オヤイデTUNAMI電線の電源ケーブルとプリメインアンプ E-370 と接続しました。
一聴して、おかしいです。何がおかしいか? 重厚感が半端ない。バスドラムのドンドコ音が今までに無かった迫力。この音は鈍くて重いのか? 重くて分厚いのか? スピーカーケーブルは、JFSoundsのMS227Cから、最近アクロリンクの7N-S4000 Anniversario に変えています。これも影響している?
2020/3/22 23:03 [2185-405]


>ファイブマイルズ さん、こんばんは。
ファイブマイルズ さん程の方に、そんな風に仰って頂けると
満足感が更に高まります。ありがとうございます。
表のスレでも良いコメントをされていましたね。
タイムリーにSACDのマルチch再生の良さをファイブマイルズ さんから、
聞いていたので、満を持しての登場でしたね。
SACDとCDの差は機器構成にも大きく左右されるので、
難しい所ですが、マルチch再生は違いが分かり易いでしょうから、
きっとスレ主さんも喜ばれると思います。
レコードを聴く時は「ドタバタ騒いで大きな振動を起こすと針が跳んで、
針もレコードも痛むから、おとなしく座って聴くなら使ってもいい」
と父に言われたので、「友達を呼んだ時にはレコードは使わない」と
約束して使わせて貰っていたので...
しかし部屋を暗くして、ABBAを聴きながらヘッドライトの光を無心に追う...
孤独な走行に、どハマりしてましたね。(笑)
でもABBAは頂き物で、父は民謡と演歌しか聴かない人なので、
英語の歌のレコードをねだっても買ってくれなくて、
母にねだったら、自分の好きな映画音楽のレコード買ってきて、
ナント「禁じられた遊び」のサントラ!。
「良いけど、なんか違う」と...(笑)
>自作電源タップを経由せずに、
やはり基本通り、
「ノイズ対策」「ケーブルは必要最小限の長さ」「接点を最小限に」という事ですね。
勿論、7N-S4000 Anniversarioも貢献してますよね!。
2020/3/23 19:29 [2185-406]

レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。
>SACDとCDの差は機器構成にも大きく左右されるので、〜〜
私もそう思います。それに、SACD 2chステレオの場合、CDとの音質差があまり無い盤を聴くと、少々ガッカリしてしまうと思いますが、マルチチャンネルだとガッカリ感の無いものが多いです。ですからマルチをすすめています。せっかくマルチチャンネル再生環境があるのに、体験しないのはもったいないと思います。
パイオニア S55Mのレコードプレーヤー部はリジットだったんですか? STL-661FMは、プレーヤー部がゆるゆるのフローティングだったので、ちょっとやそっとじゃ針飛びは無かったように記憶しています。
ご家族で音楽を聴く家庭って良いですね。民謡と演歌と「禁じられた遊び」のサントラ、子供が聴いて楽しむ音楽じゃないかも。我が家にはハワイアンとグループサウンズのレコードがあります。映画の主題歌を集めた「ベスト盤」も何枚か。絶対に父は聴いてないと思う(笑)
電源関係はもう少し様子を見てみます。
2020/3/25 16:00 [2185-407]

クラシックはほとんど聴かなかった私ですが、K-07XsでのSACD2ch再生と、パイオニアBDP-LX88でのSACDマルチch再生を聴いて、ちょっとハマってしまいました。
2020/4/3 22:41 [2185-408]


>ファイブマイルズさん
私も新世界よりは好きで、最近続けて2枚買いました。
1枚はLIVINGSTEREOのsacd、もう1枚はDENONのHQCDです。
DENONのはアンドレア・バッティストーニという若手の指揮者で、
カップリングが伊福部昭のシンフォニアカプターラです。
伊福部昭はゴジラの主題歌の作曲者で、こちらも乗れそうです。アイヌ音楽の要素が感じられます。
録音が良く細かい音までリアルに聴こえます。
2020/4/4 17:28 [2185-409]

GENTAXさん、こんばんは。
CDの紹介ありがとうございます! 私も「新世界より」は大好きなんです。DENONのHQCD「新世界より」は、これ ↓
https://www.amazon.co.jp/【BEYOND-STANDARD】ドヴォルザーク-交響曲第9番「新世界より」-伊福部昭-シンフォニア・タプカーラ、ゴジラ/dp/B079PDFH8T/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=COCQ85414&
;qid=1586007198&sr=8-1
ですね。Apple Music にありましたので聴きました。
>録音が良く細かい音までリアルに聴こえます。
GENTAXさんと同じく、私もそう感じました。録音が良く、各楽器の音がハッキリ聴こえました。それと、テンポの緩急が大きいですね。伊福部昭のシンフォニーも良いですねぇ。HQCD買います。LIVING STEREO盤は、また別の機会にします。
それと、スメタナの「わが祖国」の名盤が欲しいのですが、おすすめご存知ですか? 日本コロンビア発売のヴァーツラフ・ノイマン指揮チェコ・フィルハーモニーを Apple Music で聴いたのですが、あまりパッとしなくて、、、。
2020/4/4 22:50 [2185-410]


>ファイブマイルズ さん
こんばんは
ノイマンと聞いてチェコ・フィルの「新世界より」を持っていたのを思い出しました。
逸品館で試聴レビューに使用していたので、音質を期待して購入したのですが
あまり印象に残っていないのでたいしたことはなかったのかなと思います。
スメタナの「わが祖国」はどれが良いのか、私にも良く分かりません。
HMVを見ていると、(1)クーベリック+チェコ・フィル1990年プラハ音楽祭デジタル録音、(2)同1991年サントリーホールNHK収録、
(3)クーペリック+ボストン1971年アナログ録音が良さそうに思いました。
(1)と(3)は色々な盤が出ていて、(3)はSACDシングルレイヤーでも比較的安価なのがそそられます。
それとほんのわずかなPC試聴ですが、(1)より若干好みでした。(2)は試聴不可ですが、レビュー評価がすごく高い。音質は良いと悪いと両方ですが。
2020/4/5 00:38 [2185-411]

GENTAXさん、こんばんは。
早速の返信どうもありがとうございます。せっかく K-07Xs でSACDを楽しめるので、
(3)クーべリック+ボストン1971年アナログ録音のSACD
を購入したいと思います。教えてくださってありがとうございます。(^ ^)
2020/4/5 01:04 [2185-412]


ファイブマイルズさん、こんにちは。
早速にレビューを見て頂きありがとうございます。
ペア5万円台の廉価スピーカーですが、さすが英国、元タンノイの
技術者が興した会社の製品といったところでしょうか。
デザイン買いと書いていますが、実はタンノイのモニタースピーカー
TANNOY GOLD 5のレビューをYouTubeで見てデザインが気に入って欲しい
と思ったのが事の発端ですね。
TANNOY GOLDは何処も在庫ないのと、音質的には?なので、ファインオーディオ
になりました。
時期的にジョーシンWebでポイント増量していましたしね。
このスピーカー面白いのは、ラックスマンD-06単体やD-06+D-2の音の方がマランツ
SA-10より合う事です。
別の見方をするとハイドンGSEにはマランツSA-10が異常に合う、とも言えます。
2020/4/6 17:44 [2185-415]


>デジタル貧者さん
こんばんは
F-501購入おめでとうございます。
FYNE AUDIOは出たばかりの頃にオーディオショーで見かけて、注目していました。
デザインも良い意味で個性的ですね。
音的には、がっつり向き合って聴くのではなく、リラックスして心を休める感じですか?
2020/4/7 00:14 [2185-416]


おはようございます。
GENTAXさん
>音的には、がっつり向き合って聴くのではなく、リラックスして心を休める感じですか?
基本的にはどのスピーカーでもリラックスして聴くスタイルですが、
音的には細かい点に拘らずに大らかに聴く感じですかね?
オーディオ系のブログ等見てると、色々とやってやがて枯れて来て
廉価機器になったとか、よく見ます。
またそれほどは拘らない人がこのクラスのスピーカー買ったりして
いますが、そんな人を想像しながら聴いている感じでしょうか。
2020/4/7 09:44 [2185-417]


>デジタル貧者 さん
こんばんは。
「F301」購入、おめでとうございます。
もう次のスピーカーとは!。
やはり相性、ありますよね。組み合わせやセッティングで印象が変わる、
正にオーディオの難しさであり、面白さ...
でも、これが初心者さんには、ハードルが高いんでしょうね...
2020/4/7 18:32 [2185-418]

デジタル貧者さん、こんばんは。
F301 購入おめでとうございます。何の前触れも無く、だったので驚きました。FYNE AUDIO は、かなり良心的な価格設定だと思いますが、いかがでしょうか。元TANNOY の技術者の手によるスピーカー、デザインも悪くないですよね。ヨドバシでは F501 を(B&Wを差し置いて)よくデモで鳴らしていました。ヨドバシでは FYNE AUDIO のスピーカーはほとんどが在庫切れのようですから、売れているんでしょうね。
それにしても羨ましい! いろいろなスピーカー、プレーヤー、ケーブルを組み合わせて、音楽を満喫していらっしゃる! 同じ趣味人として、いろいろお話ができて嬉しいです。
2020/4/7 20:51 [2185-419]


こんばんは。
レオの黄金聖闘士さん
>もう次のスピーカーとは!
まぁ、ハイドンGSEやKX-5とはランクが違うのですが、
中々に馬鹿に出来ません。
思えばオーディオ全盛の時代には国産で598、698、798
とスピーカーが選り取り見取りでした。
今は301のような海外のスピーカーがその役を務めています。
今やオーディオもどんどんと衰退していく感がありますが、
今の時代の人の方が恵まれてるかもしれませんね。
ファイブマイルズさん
>何の前触れも無く、だったので驚きました。
Amazonで「他のお客様はこういう製品も見てます」と表示されて
注文まで2日でしたから(購入はジョーシン)。
F301ってアコースティックデザインのスタンドと幅が同じなんです。
ハイドンGSEはほんの少し幅が小さいので、一度スタンドとピッタリ
合わせてみたかった。
まぁ、意味のない拘りです。
実は他にアンプも注文してみたんですが、代理店から中国の生産工場
休止、再開時期不明との回答があったので、キャンセルしました。
QUADのアンプです。
>FYNE AUDIO は、かなり良心的な価格設定だと思いますが、いかがでしょうか。
今年に入って値上げがあった様子ですが、それでも安いですよね。
KEFやB&Wに比べると特にそう感じます。
>ヨドバシでは FYNE AUDIO のスピーカーはほとんどが在庫切れのようですから、
運が良かったんですかね?
2020/4/7 22:03 [2185-420]

>デジタル貧者さん
>Amazonで「他のお客様はこういう製品も見てます」と表示されて
>注文まで2日でしたから(購入はジョーシン)。
はは、悪魔のささやきですねえ。的確におすすめしてきますからね、ヤバいです。即断即決、さすがです。
QUADのアンプも狙っていたとは、これもまたさらに驚きです。私の知人が古いQUADのアンプを長年使い続けています。アナログレコードオンリーで、こだわりのすごい人です。こういう人が使っているアンプなので、QUADの音は何にも代えがたい味わいがあるのでしょう。工場の再開時期不明とは深刻ですね。入手可能になったら、ぜひ狙ってください!
2020/4/7 23:09 [2185-421]


>デジタル貧者さん
こんばんは
回答ありがとうございます。
私は、複数の機種を使い分けるのは不得手ですね。
なので、買い増しはできるだけしないようにしています。
ケーブルは結構たまってしまいましたが。
型番を間違って書いてしまいました。失礼しました。
2020/4/7 23:17 [2185-422]


>デジタル貧者さん
>F301ってアコースティックデザインのスタンドと幅が同じなんです。
>ハイドンGSEはほんの少し幅が小さいので、一度スタンドとピッタリ
>合わせてみたかった。
>まぁ、意味のない拘りです。
この気持ちわかります。
オーディオではないですが、昔気に入ったシルバーカラーのレンズを買ったときに、それに合わせたいがために、中古のシルバーカラーのカメラボディを買ったことがありました。
2020/4/7 23:26 [2185-423]


おはようございます。
ファイブマイルズさん
>QUADのアンプも狙っていたとは、これもまたさらに驚きです。
コロナの影響が何処までなのか、を計る意味合いもありましたね。
アンプだけは海外製品は今だ所有した事はないので、一度は使って
みたいなと。
コロナが収束するまでは大人しくしておきます。
GENTAXさん
>私は、複数の機種を使い分けるのは不得手ですね。
私も上手いとは言えません。
どうしても優劣を付けるというか、優劣が決まれば劣る方は使わない
とか、使わないなら手放す方に向いてしまいがちです。
後、機器が増えればラックの収納能力の面からもお蔵入りさせざるを
得ない機器も出て来ます。
例えばカートリッジ交換が容易なユニバーサル・アーム搭載のレコード
プレーヤーはソウルノートD-2導入時にラックから撤去されていますね。
余談ですが、やはりというか恒例というか、暖かくなってラックスマンD-06
も本来の調子を取り戻しましたよ。
2020/4/8 10:06 [2185-424]

![]() |
---|
GENTAXさん、こんばんは。
DENON Beyond The Standard 1 Andrea Battistoni + 東京フィルハーモニー交響楽団「新世界より」「シンフォニア・タブラーカ」「ゴジラ」HQCD
と
Rafael Kubelik + ボストン交響楽団「わが祖国」SACD
が今日届きました。
アンドレア・バッティストーニ指揮の3曲、実に素晴らしい演奏! そして録音が良い! これは間違いなく名盤です。「わが祖国」SACDは、ちょっとデジタル臭さがありますが、これはもともとのCDを聴いていないので想像になりますが、ダイナミックレンジが広くなった副産物なのでしょうか。ホールの空気感は良く感じられました。
この2枚は買ってよかったです。よいアルバムを紹介してくださり、どうもありがとうございました。
2020/4/9 22:58 [2185-425]

デジタル貧者さん、こんばんは。
コロナの影響を計るなんて、業者さんみたいですね(笑)
ミュージカル・フィディリティではなくQUADに行ったのには、何か理由があったのですか?
2020/4/9 23:05 [2185-426]


ファイブマイルズさん、こんにちは。
>ミュージカル・フィディリティではなくQUADに行ったのには、何か理由があったのですか?
QUADの方が安いからです(笑)。
後、ESSのDAC内蔵してるので、CDプレーヤーとデジタル接続しての
シンプルなシステムを組めますね。
ハイドンGSEをミュージカル・フィディリティと合わせる案は現状の
ソウルノートA-2での出音聴いてると不要かな、と。
2020/4/10 16:40 [2185-427]

デジタル貧者さん、こんにちは。、、というには微妙な時間帯でございます。
QUAD Vena II ですね。デジタル入力はUSBもあり、レコードプレーヤーもつなげられ、パソコンやタブレットとBluetooth接続、ヘッドホン端子も備え、これ1台あればオーディオを楽しむのはほぼオーケー。デザインも良いし、コンパクトな筐体で、なかなかにすぐれものですね。
デジタル貧者さん、さすが目の付け所が違いますね。QUAD+ラックスマンD-06だと、甘〜いとろけるような音になるのでしょうか。
2020/4/10 18:22 [2185-428]


おはようございます。もうすぐお昼ですが。
ファイブマイルズさん
>QUAD+ラックスマンD-06だと、甘〜いとろけるような音になるのでしょうか。
どうでしょう?
QUAD Vena IIは身近で試聴は出来るのですが、まだ試聴はしていません。
QUAD Vena IIに載ってるDACはOPPOの4K-BDプレーヤーと同じはずですので、
OPPOのような音調ならねっとりしていてアナログチックですね。
小型のアンプなのでファインオーディオのF301と組み合わせると、拘らない
品の良いシステムになるかもしれません。
ミュージカル・フィディリティも同じですが、中国工場が再開しないと買い
たくても買えませんね…。
アナログと言えば昔はデジタルにアナログの味を求めていましたけれど、
今はその欲求はなくなりましたね。
マランツのSA-10、特にアナログチックと思った事はないのですが、ハイドンGSE
の持ち味と相まってか、時にアナログ感を感じます。
私の中でCDが主流になったら昔から求めていた事が達成された?というのも皮肉
な感があります。
ターンテーブル上で回るレコード見てるのもそれはそれで心癒されるのですが。
2020/4/11 11:26 [2185-429]



ファイブマイルズさん、縁側開設おめでとうございます。
ブリティッシュサウンドですか …
イギリスのオーディオメーカー、特にスピーカーのメーカーって非常に多いですからね。
しかもそれぞれのメーカーで音色も違いますし …
ですので、オーディオ的には上流から下流まで全てイギリスメーカーの機器で揃えたものという認識。
また音楽的には雄大でカラッと明るいアメリカンサウンドに対してややジメッとしたウエットなサウンドがブリティッシュ(UK)サウンドというイメージを個人的にはもってますね。
2018/7/20 07:56 [2185-2]

J-BILLYさん、こんにちは。ようこそお越しくださいました。早速の書き込み、どうもありがとうございます。私の縁側の記念すべき第1号です。パチパチパチ〜!
ブリティッシュサウンドって、一体どんなものを指すのでしょう? 明解な音色が存在するのでしょうか?
J-BILLYさん > ですので、オーディオ的には上流から下流まで全てイギリスメーカーの機器で揃えたものという認識。
これは納得! 考えが及びませんでした。個々のスピーカーの音色のことばかりを、考えていました。
よくよく考えてみたら、自分はイギリスにこだわっていました。
スピーカー :B&W
アナログプレーヤー:Nottingham Analogue Studio
カートリッジ:Goldring
これでアンプを Cambridge Audio にしたら、ブリティッシュサウンドを堪能できそうですね。でも、アンプはアキュに替えたばかりなんですよね〜〜
2018/7/20 12:50 [2185-3]


こんにちは。
ファイブマイルズさん、縁側開設おめでとうございます。
>「ブリティッシュ・サウンド」って何?
昔のタンノイや昔のBBCモニターをライセンス生産していた
メーカー(スペンドール、ケフ、ロジャース、ハーベス)の
音を総じて「ブリティッシュ・サウンド」って言っていたかと。
音色的な説明ではJ-BILLYさんの説明通りだと思います。
イギリスのスピーカー=「ブリティッシュ・サウンド」ではない
かと。
B&Wは「ブリティッシュ・サウンド」とは呼ばれないかと個人的
には思っています(ユーザーのファイブマイルズさんには申し訳
ありません)。
2018/7/20 13:00 [2185-4]

続き
J-BILLYさん > 音楽的には雄大でカラッと明るいアメリカンサウンド
これは同意です。以前ヨドバシで Klipsch のトールボーイ聴いた時に、まさにそういう音が出てました。Bon Jovi 聴いたらめちゃ楽しかったです。^_^
2018/7/20 13:02 [2185-5]

デジタル貧者さん、こんにちは。縁側へようこそ!
> 昔のタンノイや昔のBBCモニターをライセンス生産していたメーカー(スペンドール、ケフ、ロジャース、ハーベス)の音を総じて「ブリティッシュ・サウンド」って言っていたかと。
スペンドールは聴いたことがありません。ケフというメーカーは初耳です。ロジャース、ハーベスは、J-BILLYさんが言われたような「ウェット」な感じですね。タンノイは最近のものしか聴いたことがないかなぁ、、、
> B&Wは「ブリティッシュ・サウンド」とは呼ばれないかと個人的には思っています
そう! まさにそこなんですよ!
B&W はキラキラし過ぎな気がします。ロジャースやハーベスとは全く違う印象です。でもキラキラが悪いっていう話ではなくて、B&W CM5 は実によく出来たスピーカーだけれども、これがブリティッシュサウンドなのか? という疑問があるわけです。「ブリティッシュサウンド」という定義があるのならば、それは自覚しておかなければならない! と思ったのです。
2018/7/20 16:13 [2185-6]


こんばんは。
>ケフというメーカーは初耳です。
ケフ=KEFです。一般的にはカタカナ表記はあまり
されないかも?ですね。
取り扱いも一部特約店という形で少ないですしね。
「ブリティッシュ・サウンド」の枠の中でもKEFの
BBCモニタースピーカーは一番暗い音色でした。
今はどちらかというとAVも視野に入れた製品展開
をしています。
>これがブリティッシュサウンドなのか? という疑問があるわけです。
B&W は旧来なブリティッシュサウンドからの脱却
を志向したメーカーですからね。
2018/7/20 19:59 [2185-7]

デジタル貧者さん、こんにちは。
> 「ブリティッシュ・サウンド」の枠の中でもKEFのBBCモニタースピーカーは一番暗い音色でした。
ケフは KEF のことでしたか。勉強不足でした。f^_^;)
BBCというのはイギリスの放送局、BBCで音決めに使っているのがモニタースピーカー、その音がいわゆる「ブリティッシュサウンド」なのですね。
> B&W は旧来なブリティッシュサウンドからの脱却を志向したメーカーですからね。
私は「モニタースピーカー」というものを、「低域から高域までの幅広い周波数帯域を、分解能の高い音で鳴らすもの」と考えていました。まさに B&W をそう考えていました。ところがブリティッシュサウンドという枠組みで考えた場合、B&W は BBCモニターと言われるスピーカー群とは違う音色を意図して作ってきたメーカーであるので、BBCモニターとは違うし、純然たる「ブリティッシュサウンド」とも違う系統になるわけですね。
このスレでお二人のお話をうかがったところでは、ブリティッシュサウンドは、BBC モニターのウエット系な音であることを理解しました。スペンドールや KEF 、ロジャースに興味が湧いてきました。
2018/7/21 10:26 [2185-8]

今日、とある中古ショップに Stirling LS-3/5a V2 というスピーカーが出ておりました。杢目が非常に美しい、小型のブックシェルフ型です。これほど小型だと低域は出ないのではないかと思うのですが、、、型番とか見た目から判断するに、恐らくこのスピーカーは BBCモニターの系譜に連なるものと推察されますので、そういうことは無いのでしょうね。
2018/7/22 23:54 [2185-9]

ファイブマイルズさん、おはようございます。
ファン登録ありがとうございます。
オーディオに関しては所々ブランクがあるので大して詳しくもなく、特に好きなオーディオメーカーも存在せず、自分自身が気持ち良いと感じた音を出す機器だけ好きになる「齢半世紀のおじさん」ですがどうぞこれからも宜しくお願い致します(笑)
あ、スレタイから外れたカキコになってしまいましたね … スミマセン(^^;
2018/7/23 07:50 [2185-11]

J-BILLYさん、こんにちは。アラフィフ同士仲良くしてください(^ν^)よろしくお願いいたします。
またスレッド立てると思いますが、タイトルに拘泥せずに、何でも書き込んでください〜(笑)
2018/7/23 17:49 [2185-12]

イギリスのスピーカー・メーカーを上げてみる。
BBCモニターの仲間
KEF、Spendor、Harbeth、Rogers、Tannnoy、Stirling、Quad
BBCモニターとは違う
B&W、PMC、Monitor Audio、Wharfedale、ATC
ざっと調べてみたところ、こんな感じか? そして一般的に「ブリティッシュサウンド」と呼べるのは、KEF から Quad まで。もちろん、メーカーごとにシリーズがあって、BBCモニター的な鳴り方をしないスピーカーも有るだろう。
2018/7/24 11:39 [2185-13]


皆さん、暑中お見舞い申し上げます。
週末、少し暑さも和らぐ様ですが、今度は台風...被災地を避けてくれれば良いのですが...
どうか皆さんも、安全と健康を最優先に、無事お過ごし下さい。
>ファイブマイルズ さん
こんばんは。
縁側開設、おめでとうございます。又、ファン登録、ありがとうございます。
改めて、宜しくお願い致します。
表のスレで「ブリティッシュサウンド」を連発している御仁は、
イギリス製=ブリティッシュサウンド。こういう認識なんでしょうね。(笑)
正しい知識としては、ファイブマイルズ さん や皆さんの書かれている通りだと思います。
私は、オーディオ機器なら「アメリカンサウンド」や「ジャパニーズサウンド」には
イメージが浮かびますが、ブリティッシュサウンドには、明確なイメージが
余り無いですね。メーカーも多いし、音の傾向も随分違いますから、
一括りに一番し難いのがイギリスメーカー、という認識です。
あ!。参加者全員、イギリスメーカーのスピーカー使用者...(笑)
しかも、アンプは日本メーカーという所まで一緒...何かのご縁ですかね...
音質の傾向より、音楽ジャンルとしてUKロックと言われた方がイメージし易いかな...
このイメージも、かなり古い物ですけど...
PS
因みに私も「たすき掛け」です。(笑)
2018/7/26 00:47 [2185-14]

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。縁側にようこそお越しくださいました。現在の天気予報によると、台風は山陰地方を直撃しそうで、本当に心配です。
S氏が「イギリス製=ブリティッシュサウンド」という認識であろうことは、私もそう思います。ただ、私がこういうスレを立てているのは、私自身が「ブリティッシュサウンド」というものが解らなかったからなので、彼のことをあまり笑えないかな、、、。
でも、こうしてスレを立てて、J-BILLYさんとデジタル貧者さんが教えてくださったことで、私は「ブリティッシュサウンド」を理解することができました。
スピーカーは本当にたくさんの種類がありますね。私は、最初に購入したスピーカーが B&W 686M、次に Monitor Audio BRONZE BX2-RM、そして現在の B&W CM5 に至っております。すべてイギリスのメーカーです。CM5 を購入する時は、かなりの本数のスピーカーを試聴しました。最後は KEF Q700 と迷いました。
私の聴く音楽のジャンルは、ポップス、ロック、オルタナ、テクノポップなので、明るめの音で、解像度の高いスピーカーが好みです。邦楽よりも洋楽を聴く方が多く、しかも UK が好みなのです。UK の音楽聴くなら、やっぱりイギリスのスピーカーだろう、と思います。ただ残念なことに B&W は「ブリティッシュサウンド」ではありませんでした〜(笑) あの時 KEF を選んでいれば!
CM5 を購入した半年後に、岩手県一関のベイシーに行きました。そこでジャズを聴いて、圧倒されました。眼の前にある巨大な JBL、これが音を出しているのは間違いない、なのにホンモノの人間がまさにそこで演奏をしているようで、なんなんだこれは、と(笑)。もう、驚きましたね。それからジャズを聴くようになりました。ジャズを CM5 で聴くと、キラキラ系キャラの CM5 ではしっくりこない。そんなものなんですね(笑)
PS
音楽に包まれ隊さんも、「たすき掛け」に行きそうですね。
2018/7/26 23:16 [2185-15]

台風が近づいていますが、皆さんの地域は大丈夫でしょうか?
スピーカーの試聴をしてきました。アンプは Accuphase E-370、ソースは PC のデジタル音源。聴いた曲は、Sonny Rollins の Saxophone Colossus から「St. Thomas」と「You Don’t Know What Love Is」。あえてジャズを選択してみました。
スピーカーは、
B&W 702S2
Tannoy Turnberry/GR
Harbeth Monitor 30
Graham Audio LS3/5a
の4機種です。
B&W 702S2。さすがの解像度です。
Tannoy Turnberry/GR は、図体の大きさの割に、出てくる音は雄大さに欠け、音に厚みが感じられません。高級家具のような見た目は良いのですが、、。一人での設置は、かなりキツそうです。
Harbeth Monitor 30 は、高域の音の描写が上手。ネズミ色の筐体は、とても地味な印象。スタジオでも使うから、こういう色なのだそうです。
Graham Audio LS3/5a は、小さい筐体にも関わらず、低域をしっかりと出します。何でだろう? 密閉型だからかな? 高域も分解能が良いです。
Turnberry/GR と Monitor 30 は、わずかな間隔を開けただけの設置状況でした。これは私の想像なのですが、Monitor 30 は、箱鳴りを上手く利用して音を出すスピーカーのようですから、周囲にスピーカーがひしめき合った状態では、能力を引き出せないのではないでしょうか。また、背後には、ダンボールも置かれていましたから、これもいただけません。ちゃんとセッティングすれば、もっともっと良い音で鳴らすのではないでしょうか。なお、LS3/5a は、別の場所にあるブックシェルの棚に鎮座していました。いずれにしても、決して良い環境とは言えません。
仮に、次に購入するスピーカーをこの4つの中から選ぶとしたら、LS3/5a にします。BBCモニタースピーカー、「The British Sound」です。結構いいお値段しますね。B&W は選ばないでしょう。今持っている CM5 でお腹いっぱいです。
(試聴はできませんでしたが、Stirling LS3/5a V2 もありました)
2018/7/28 15:36 [2185-16]

ファイブマイルズさん、おはようございます。
昨日の午後はカミさんと外出していたのですが、買い物を済ませ店を出ようとしたところ外は土砂降りに…(^^;
回れ右して店内に戻って夕方まで時間を潰すことになりました(笑)
スピーカーの試聴お疲れ様でした。
Graham AudioのLS3/5a、かなり好印象だったようですね。
私は聴いたことないので音については分かりませんけど、発売当時から変わらないトラディショナルなデザインは、今見ると不思議と新鮮に映ります。
いつの日かご自宅で「ブリティッシュサウンド」を堪能できると良いですね^ ^
2018/7/29 09:54 [2185-17]

J-BILLYさん、こんにちは。
昨日は大変でしたね。夕方までの時間潰しの間、余計な買い物は増えませんでしたか?(笑)
Graham Audio LS3/5a は、とても良かったです。おっしゃる通りシンプルなデザインは逆に新鮮で、なおかつ見飽きることもなさそうです。永く手元に置いておきたくなる、そんなスピーカーではないでしょうか。
B&W は緊張感がある「ドライ」な音、BBCモニター系はふわっと包み込むような「ウェット」な音ということを、実際に比較試聴でき、感じることができました。
J-BILLYさんもご承知の通り、LS3/5a 型は BBC からのライセンスを受け、製造にあたっては仕様が規定されていますが、メーカーによって微妙に音が違うそうです。意地悪ですよね(笑)
今回の試聴で、最初に J-BILLYさんがおっしゃっていたことが、よく解りました。次に購入するとしたら、ブリティッシュサウンドを堪能すべく、BBCモニター系を我が家に迎え入れたいと思います。
2018/7/29 12:42 [2185-18]

新スレッド「疑問その2 ー ハイレゾリューションオーディオ音源、いわゆる「ハイレゾ」は、購入する価値のある音源だろうか?」を立てました。どうぞよろしく。
この「疑問その1 ー ブリティッシュ・サウンドって何?」スレッドにも、引き続きいろいろ書き込んでください。
2018/7/31 23:07 [2185-20]

出遅れたw
LS3/5の話題でもりあがっていますね・・・・ちがうところで、やはりLS3/5を買いたいと言う人をですえ、全然ちがうスピーカーに「転ばせた」ばかりですw
LS3/5は、もともとはロケ現場での音声チェック用モニターで、音楽用のモニターでは無かったんです。
ユニットはKEFが供給して、規格にそって作れてていましたが・・・・KEFの工場が火事になり、ユニットの金型が焼失したため復元が不可能になってしまいました。
ところが、人の声をきちんと届けるために作ったのが「ナローレンジ」における音の正確さにつながり、家庭用スピーカーとして大人気になっちゃった・・・・・・のちに、低域側のレンジを補強する「サブウーハー付きスタンド」なんてのも用意されました。
http://audio-heritage.jp/ROGERS/speaker/
ab-1.html
ロジャースからでていたサブウーハーはこれですw
その後、BBCモニターにはディナウディオのユニットが使われるようになります。
http://audio-heritage.jp/HARBETH/speaker
/ls5_12a.html
ハーベスから出ていた、LS5/12AというBBCモニターで、ユニットはディナウディオです。
ちなみに、現在のBBCモニターはディナウディオ社製をつかっています。
2018/8/1 21:33 [2185-21]

個人的には、イギリスのスピーカーというと、KEFが筆頭かなとおもっていて、理由は皆さんと同じく、BBCモニターのユニットを供給していたからです。
次に日本では、タンノイですよね・・・・・・ただ、タンノイの歴史は深く、放送用語に「タンノイする」というのがあるそうです(それが、なにを意味するのかは忘れました)
タンノイは、オーディオ用のユニットだけでなく、シーリングとか楽器用のユニットも作っていました、現在はあまりみかけないですね。ちなみに、僕のもっているマーシャルというギターアンプのスピーカーユニットはタンノイ製です。
ちなみに、日本の国営放送であるNHKでは、フォステクスのスピーカーにアキュのアンプをモニターに使っているので、ジャパニーズサウンドはフォスになるのかなぁとか?
(アキュのアンプといっても、コンシュマー用とはちがう、PROシリーズのカスタム品です)
ちなみに、LS3/5は、いろいろなメーカーから出ていましたが、メーカー毎に音が違うのは「仕上げ」がちがうからで、スピーカーシステムにおいて、ユニットは重要なパーツですが、ユニットが同じでもエンクロージャーや細かな仕上げが違えば音は当然に違います。
エンクロージャーの構造、表面しあげ、裏面しあげ、吸音材、補強のいれかた・・・・・・内部配線、ターミナル・・・・・これが違えば、本当に音はかなり違うモノです。
まじめな話しですが、僕とファイブマイルズさんが一緒に「スピーカーをつくろうぜ」と同じ図面、同じパーツを用意し、ホームセンターで同じ木材を切ってもらって作ったとしても、当然に音が違います。
なので、ある程度の工業精度がある工場同士でも、KEFの工場、ハーベスの工場で組み立てられたスピーカーの音は、それだけでも違って当然だったりします。
同じ会社の同じ工場でも、実際には音は結構ちがっていて・・・・この点、誤差が少ないメーカーとなると、過去のダイヤトーンと、そのダイヤトーンの工場を模倣したB&Wが誤差がすくないといわれています。中古ショップで、わざわざロット番号を写真に乗せているのはそういう事なわけです。
2018/8/1 21:48 [2185-22]

僕が転ばせた珈琲淹れるよさんには、ソナスファーベルのミニマをお勧めして、そして、彼は本当にミニマを探して買っちゃいましたw
スピーカーメーカーって、ユニットから生産しているメーカーってのは実は少数派で、だいたいのメーカーは、OEMでユニットをどこからか買ってきて作っています。
ソナスは、初期はディナのツイーターや、スキャンスピークのミドルアッパークラス以上のユニットを仕込んでいます。
僕がおすすめしたミニマは、ディナのエソターという最上位のツイーターを使ったモノで、ウーハーもドイツだかのユニットを使っていて、ユニット構成的にはモニター系なんですが、エンクロージャーがすごく出来が良くて、そのためリッチなサウンドを持っています。
工業の世界は、単純にどこの国の製品とは言えなくて、中身をみると、デンマーク製のユニットを使って、内部パーツはドイツ製、木材はカナダ、細かなパーツは日本製で、組み立ては中国、なんてことはざらですから、メーカーの本国がどこなのかで、それが〇〇国サウンドだというのはちょっとどうかなぁと思っていたりします。
ということで、あまりイメージを先行させずに、のんびりと趣味として自分にあったスピーカーを探していくっていうきままで、きながなスタイルの方が楽しいのではないかと思っています。
これが、どこかで度を超すと・・・自作に走っちゃうんですよねw
とりあえず、スピーカーの構造をしるために、今出ているSTEREOのスピーカー本でも組み立ててみてください。
2018/8/1 22:07 [2185-23]

Foolish-Heartさん、こんばんは。お待ちしておりました!
J-BILLYさんとデジタル貧者さんから「ブリティッシュサウンド」とは何ぞや?をご教授いただき、LS3/5a に辿り着きました。調べているうちに、BBCモニターの奥深さを知りました。
Foolish-Heartさんの知識の豊富さと、高い見識には、本当に感服いたします。オーディオ関係も自作されておられるので、表面的なものの見方ではなく、本質を見極められていらっしゃる。深い洞察・考察は実にためになります。
妻がDIY好きで、よく工作をしています。今日ちょっとした会話から「あなたもスピーカー作ったら?」と言われたので、なるべくお金をかけずに、1ペア作ってみようかな、と思っていたところです。秋月で工作用の5cm位のユニット買って、塩ビパイプのエンクロージャー、どうでしょう?(笑)
あ、でも、LSx/x 型のスピーカーを買うために貯金しないといけないので、ホントにお金をかけない簡単なものを考えてます。と言いつつ、度を超えて、ハマってしまっちゃいますかね(笑)
夜も遅くなってきたので、この辺で。改めてちゃんとお返事させていただきます。
2018/8/2 01:14 [2185-24]

Foolish-Heartさん、こんばんは。
BBCモニター・スピーカーは、BBC内で研究を重ね、仕様が決められ、製造業者ににライセンスを与えて作らせた。最低限の仕様に沿っていれば、他の部分の制作については、製造業者ごとに味付けが異なっても構わない。それによって、LSx/x という型番は同じでも、メーカーごとに微妙に音が違う。その音の違いが「魅力」でもあり「悩ましい」部分でもある。
こんな感じの理解でよろしいでしょうか? 中古を見ると、エンクロージャーの背面に、ペアでちゃんと音決めをしてありますよ、みたいなステッカーが貼ってありますね。同じ工場で作ってもそれぞれ音が違う、ということの証左ですね。
オリジナルは KEF、ユニットも KEF。なので、私は KEF のオリジナルの音を聴いてみたい。でも、中古市場に出回るかどうか、、、かなり難しいでしょうね。いま中古・新品で出回っているものは、Rogers、Stirling が多いようですね。それらについても同じ型番なのに音が違う、迷いますよね〜。
また、LS3 よりも大きな LS5 をまだ聴いたことがありませんので、こちらにも興味はあります。
Tannoy と Dynaudio。この2つのメーカーの音、実はあまり良いイメージがありません。多分、ちゃんとしたところで試聴していないからだと思います。ヨドバシばかりでなく、これからは積極的に専門店に行くことにします。
いまの私は、スタートラインに立ったばかりなので、これから勉強をしていきます。Foolish-Heartさん、これからもオーディオ全般にわたって、ご教授のほどよろしくお願いいたします!
2018/8/2 22:40 [2185-28]

KEFって会社ね、実際はBBCの技術者が作った会社で、悪く言えば「天下り」なんですよ。
KEF設立後もBBCの研究部門と、KEFの研究部門てのは、よく言えば「共同」で、悪く言えば「実際にはあまり差が無い」感じで、ユニットの開発と、凝った補正回路付きのネットワークも「共同」でこさえたことになっています・・・・とか書いてみるw
実際に、KEFのHPをみるとこのあたりのストーリーが美しく書かれています。
KEFのLS3/5の話題は、表でも何回かでていて、みんなでワイワイしたことがあるのですが、日本ではKEFのモノは確かにあまり見かけません、海外のオークション等ではたまに出てきますが、「日本への輸送はディーラーと相談してね」が多いです。値段はピンキリで、2年ぐらい前(もう少し前だったかも)に見つけたのは日本円に直すと12万ぐらいでちょっと悩んだのは秘密です。
LS3/5を生産してたうちの1社、スペンドール(トライオード扱い)には、Classic 3/5というスピーカーが現在ラインナップされています、これも一応LS3/5の現代版なので、候補に入れておいてあげてください・・・・
http://kakaku.com/item/K0001007791/
価格コムにちゃんと項目があるけど、だれも見向きもしてない・・・・去年でたばっかで最新作なのに・・・・
2018/8/3 02:11 [2185-29]

>Tannoy と Dynaudio。この2つのメーカーの音、実はあまり良いイメージがありません。
これは少し残念ですね。
というか、僕も現代タンノイはそんなに好きじゃなかったりしますww
タンノイもやっぱり昔の方がよかったなぁ的な感じで、ハイファイ堂とかをめぐると古いシステムと巡り合えると思うのですが、1980年以前のモデルを聞いてみてください。
全然ナローですし、「なにがいいんだよ」とぱっと聞きではおもうかもしれませんが、人の声の部分を聞いてみてほしいです、「ああ、人の声が人の声に聞こえる・・・・」と感じると思います。
ディナについては・・・・ヨドバシ秋葉のディナコーナーはディナに売れてほしくないのかなぁとおもうぐらいに酷いですよねw
ディナは取扱店がすくないので、
http://e-onandon.jp/index.php
ここに聞きに行くのがいいとおもいますが・・・・・たしかアトールのアンプでドライブしてて、僕はアトールすきじゃないんですけどねw
ディナのディナらしさは、コンシュマーモデルよりも、業務用モデルの方で
http://www.tech-trust.co.jp/dynaudio
アクティブタイプのモニターになります。こちらは・・ころころと代理店がかかわっていて、最近はあまり見かけない・・・・・まあ、こういうモニターを買う人は視聴なんてしないで指名買いしますからいいのですが・・・・・
2018/8/3 02:32 [2185-30]

Foolish-Heartさん、こんにちは。
KEF のウェブサイト読みました。なるほど、天下りですか。BBC との強固な繋がりがあったことはうかがえます。ライセンスについては、唯一 Rogers の名が上がっていますね。
Spendor は頭の中に無いわけではないのですが、偏見かもしれませんが ”クラシック音楽“ のためのスピーカーっていうイメージがあります。Classic 3/5、見つけたら聴いてみます!
Tannoy の「人の声」は、ボーカル物だと良く解るのでしょうか。
ヨドバシアキバは、ディナもそうですが、JBLとマッキンのコーナーも酷いです。あの音じゃあ全然購買欲が湧きませんね。
いろいろと教えてくださったことを、頭にインプットして試聴をしたいと思います。
2018/8/3 11:54 [2185-31]

ヨドバシアキバに行って、スピーカーの試聴をいたしました。聴いたのは、
Graham Audio Chartwell LS3/5
Rogers LS3/5a
Harbeth HL-P3ESR
の3機種です。つながっていたアンプは、Luxman の真空管アンプ CL-38u だったと思います。聴いた曲は Sonny Rollins の Saxophone Colossus の「Strode Rode」です。
Graham Audio と Rogers は、私が注目している BBCモニタースピーカーです。どちらかを選ぶなら Graham Audio でしたが、以前に聴いた中古の Graham Audio Chartwell LS3/5a の方が、立体感、臨場感、低域の量感、すべて上回っていました。もっとも、試聴条件が違うので、単純な比較はできません。特にアンプが全然違いますからね。
Harbeth HL-P3ESR。これは良かったですね。珈琲淹れるよさんの縁側にお邪魔した時に、珈琲淹れるよさんがこの機種の簡単なレビューを書いてくださりましたが、そのレビューと同じ印象を受けました。BBCモニタースピーカーではありませんが、ブリティッシュサウンドという枠には入っているのではないでしょうか。LS3/5 にこだわらないのなら、こいつを選ぶと思います。
2018/8/19 23:11 [2185-36]

ファイブマイルズさん
ども。試聴に行かれたんですね、Harbeth HL P3ESRの印象が同じで良かったです。外観も素敵で好きなSPです。自分の好みと比べると少し明るすぎ、やや腰高かな〜と感じています。
ファイブマイルズさんが探してるような、ビンテージls3/5aを複数試聴できるところがあるといいですね〜。中古もすぐ売れるので、なかなか複数同時に置いてある状態って難しいのかもですね。
2018/8/24 13:56 [2185-37]

珈琲淹れるよさん、こんばんは。
秋葉原に行く用事がありましたので、少しヨドバシに立ち寄りました。もっと時間が取れていれば、ダイナミックオーディオに行こうと思ったのですが、、。
Herbeth Monitor 20.1 もあったのですけれども、これは聴きませんでした。聴くべきでしたね、失敗しました。他には、Wharfedale Denton が並んでいましたが、これは見た目が好みではなかったので、聴きませんでした。
試聴した3機種は同じブースに展示されていますので、比較試聴にはもってこいです。おおよそどれもウォームな印象を受けました。似たようなスペックですけれども、それぞれに微妙に違いますね。球ではなく、石アンプで聴きたいものです。
Harbeth HL-P3ESR は、ちょっと惹かれるものがありますね〜。ビンテージ LS3/5a を見つけるのも難しそうですし、そうなったら、この中古もいいかな〜。いやいや、早まったら後悔しそうです。おっと、購入資金がまだ貯まっていませんでした!
2018/8/24 22:16 [2185-38]

おっと、資金調達はまだでしたか、それは助かりましたね!笑 このあたりの価格帯は豊富な選択肢があるので、元々探していらっしゃったls3/5aも含めて、ゆっくりと検討してお気に入り見つけられるといいっすね。
2018/8/27 13:56 [2185-39]

いまオーディオユニオンに、Spendor LS3/5a Bi-Wire の中古が、\148,000(税込)で出ている! ウーファーはKEF製B110。ツィーターはKEF製T27。チーク仕上げ。全体的にキズ有り。1992年頃のものらしい。お茶の水ハイエンド中古館に出てるんだけど、見に行きたいなぁ〜。
2018/8/28 22:32 [2185-40]

今日、秋葉原(末広町)のハイファイ堂に行きました。よそでは見られない古い機種が、たくさん置いてありました。ヴィンテージ好き御用達って感じかな? 残念ながら BBCモニター系はありませんでした。
2018/8/31 22:29 [2185-41]

吉祥寺のハードオフも侮れないっぽいですよ
https://www.hardoff.co.jp/shop/kanto/tok
yo/hardoff/101079/
ちなみにネットですけど、MINIMAはハードオフで購入しました
2018/9/12 15:20 [2185-42]

珈琲淹れるよさん、こんにちは。
ハードオフは見たことがありますが、展示品はひどいのばかりという印象です。ただし、吉祥寺店は違いました。ちゃんとしたのが置いてある。ですが、お値段もそこそこ高めだと思いました。吉祥寺店なら古い LS3/5 はありそうですね。MINIMA は、状態は良かったですか?
2018/9/12 20:09 [2185-43]

>展示品はひどいのばかりという印象です
そうなんですね〜、実はハードオフ行ったことないんです笑 吉祥寺店はオーディオに力いれてるって情報があったんで共有でしたー。
MINIMAはハードオフのネットモール(確か埼玉の店舗の出品)で買いましたが、写真でかなり状態が良く見えたので電話で質問しまくって、その夜に酒をあおってからポチりました。写真どおりの状態で良い個体でしたよ。
2018/9/13 16:01 [2185-44]

珈琲淹れるよさん、それは良かったですね! 写真だけではなく電話で質問攻めか〜。確かに中古を買うのはリスクがありますものね。そして最後はポチる勇気と度胸! さすがです。良い個体が手に入ってよかったですね! 私もネットで「これは!」と思うのが見つかったら、そうします。(^_^)
新品/中古限らず、購入を悩んでいる間に売り切れになること、ありますよね。で、私はそんな時は「縁が無かったんだ」って思うようにしています。我が家に来たものは、縁があったもの。買えなかったのは、縁が無かったもの。
今のメインスピーカー B&W CM5 は、S2シリーズになる直前の国内最後の流通在庫、ヨドバシで残り3ペアのうちの1ペアでした。ビックカメラではすでに売り切れになってました。半年ぐらい悩んだ末で、しかもすでに生産は終了していましたから、あと少し購入に踏み切る時間が遅かったら、我が家には来なかったスピーカーです。
今探している LS3/5 も、いつか縁のある個体が見つかると考えながら、ウェブ上で中古を物色しています。
2018/9/13 17:43 [2185-45]

>そんな時は「縁が無かったんだ」って思うようにしています。我が家に来たものは、縁があったもの。買えなかったのは、縁が無かったもの。
ホントですね、僕も同じように考えます。ご縁があってやってきたものは、多少不出来でも大事にしてしまいます。これから先は、さよならも上手くならないと、次のご縁が作れないかも笑
2018/9/20 15:24 [2185-46]

珈琲淹れるよさん、こんにちは。共感してくださってありがとうございます。MINIMA は良い出会いだったんですね!
オーディオ関連の掲示板に載っている写真を見ると、マニアの方は部屋中に機材があふれてますけど、我が家は狭いので、一つ買っては一つ手放して、って感じです。欲望に任せて購入していくと、置き場所に困ってしまいますので、ちゃんと考えなきゃダメなんですよね〜。
2018/9/21 19:37 [2185-47]


>ファイブマイルズ さん
こんばんは。
縁側での公言通りに実現された様で、
「Compact 7ES-3」購入、おめでとうございます。
読めば欲しくなる様な、良いレビューでした。
試聴3秒即決!。こんなスピーカーに出合える事は正に一期一会...
本当に良かったですね。
こんな風に思えるスピーカーは、私にとってはDIATONE「DS-2000HR」でしたね...
あの頃は学生で、とても買える金額ではなかったので、今でも尾を引いています。(笑)
ブリティッシュサウンド、ジックリ愉しんで下さい!
2019/5/25 23:28 [2185-52]

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
Harbeth LH Compact 7ES-3 の拙いレビューを、読んでくださりありがとうございます。そして早速の、縁側へのコメントもいただきまして、重ねてありがとうございます。
堅苦しい挨拶はこの辺で終わりにして、、、
「試聴3秒」は、さすがに言いすぎじゃないの?! というツッコミを、おそらく多くの人がしていると思いますが、これは嘘ではありません。凄いですよ、このスピーカーは。今宵は、Kalafina、藍井エイル、YMO、を聴いていましたが、、いやはや、この実力はとんでもないです。
もう少し時間が経ったら、ここに至るまでの顛末を縁側に書き込もうと思っていたのですが、、、レオさんが早々に来られたので(笑)、もう解禁しちゃおうかなぁ。
でも、今日はもう寝ます。ごめんなさい。このスピーカーについての話は、おいおい書き綴ろうと思っていますので、ご興味がございましたら、またご来場くださいませ。
2019/5/26 00:11 [2185-53]

Harbeth の HL Compact 7ES-3 って、価格コムでは結構評判が良いスピーカーだったのですね。レビューは多いし、過去のいろいろなクチコミにも名前が登場していますね。
実は2017年10月に、神戸のジョーシン電気でプリメインアンプの試聴をしていた時のスピーカーがハーベスで(ハーベスしかつながっていなかった)、その機種が何だったか記憶が定かでは無いのですが、Super HL5plus、Monitor 30.1、7ES-3 のどれかだったと思うんですが、これがメチャクチャ暖色の音で、モヤーっとしていて、箱の中に鳥の巣でも入っているんじゃないの?? ってくらい、自分的にはひどい音だったんですよね。その時以来ハーベスは、私の中では消えたメーカーだったのです。
「ブリティッシュ・サウンドとは如何」と縁側スレを立てたのが、2018年7月です。ここで、J-BILLYさん、デジタル貧者さん、レオの黄金聖闘士さん、Foolish-Heartさん、珈琲淹れるよさんの皆様がコメントをくださり、ブリティッシュ・サウンドはBBCの系譜に連なるスピーカー、とご指導をいただいて、、、。
それからですね、ハーベスを聴き直したのは。P3ESR はいい音だな〜、と過去の試聴で体感はしていました。Monitor 30.1 も高域がキレイな印象があります。でもこれ以外は聴いていない。なぜなら、ブリティッシュ・サウンド = LS3/5a だ! と傾倒していたからです。ハーベスは高価な上に、LS3/5a が無い。だからハーベスは、私には縁が無いメーカーでした。クチコミに「ハーベス」の名前が上がっても、ほとんど興味がなかったんですよね。
2019/5/26 21:58 [2185-54]

LS3/5a。それも最近のではなく、なるべく古いもの。中古市場を探すと、まぁ、あるにはあるのですが、楽天市場とかヤフオクとか、試聴ができない。さすがにそんなものは買いたくない。実店舗の中古もググると見つかるのですが、良さげなものはすでに売約済み。
近くのオーディオショップに聞いてみたところ、古い LS3/5a はなかなか入荷しないと。全然入らないことはないけれど。入荷したらメンテナンスして、実売15万円くらいですよ。もしも入荷したら連絡しましょうか? と言われたけれど、その時は話だけ聞いて、帰りました。
最近の LS3/5a は復刻版であり、音はオリジナルに限りなく近づけているらしいけれど、でもやっぱりオリジナルではないですよね。そんなのは欲しくないんだよなぁ。
これが2018年8月頃の話。
2019/5/27 16:00 [2185-55]

LS3/5a がらみでは、Stirling、Rogers、Harbeth,Tannoy を試聴しました。
Focal、JBL、Monitor Audio、Kripton,Fostex,Castle なども聴きました。展示の仕方が悪くて、思いっきり音をころしているのもありますね。それじゃあ売れないでしょ? って思います。あ、B&W と Dali が売れればいいのか!
冗談は置いといて。
私の愛用しているのが B&W CM5。これはモニター系。良く出来たスピーカーです。でも、「ブリティッシュ・サウンドでは無い」ので、これを交換したいと思う。ここで、実は私の心の中には葛藤がありました。
BBCモニター系、正統派ブリティッシュ・サウンドのスピーカーを置きたい。
でも、くっきりはっきりモニター系が好きな自分もいる。
いろいろなスピーカーを試聴する中で、徐々に自分の心の中の整理をしていきました。
2019/5/28 20:53 [2185-56]

今使っている B&W CM5 を入れ替える価値のあるスピーカー。
新品であれば、
1,ちょっと雰囲気を変えて、Focal のブックシェルフ Area 906
2,小さいのに結構な低域が出る、Fostex GX 100BJ
中古ならば、
3,キラキラ系なら、Monitor Audio で Gold 以上
4,アルニコ仕様の、Kripton KX-3P II
5,ネットで評判の良い、Fostex G1300
6,本命は、Rogers か KEF の、古い LS3/5a
予算20万円以内で、こんな感じで行こうと考えました。
2019/6/1 22:49 [2185-57]

Focal Area 906 の、ボーカルの描写は良いですね。うっとりします。ジャズのトランペットも雰囲気良しです。ヨドバシアキバのラックスマン+フォーカルのブースは、もうちょっと展示方法を考えた方が良いと思います。あの部屋は、吸音しすぎじゃないかな。
Fostex GX 100BJ は、あんなに小さいのに(10センチウーハー!)、あの量感はどこから出るんでしょうね。狭い部屋で音量上げたら、どうなるんだろう? G1300 は、中古がほとんど無いので、聴いたことがないのですが、GX 100BJ が好感を持てるので、これもきっといいんだろうな、という期待感。
続く!
2019/6/2 23:06 [2185-61]

朝から大雨の降るある日、仕事が休みだったので、試聴の旅に出かけました。電車で片道2時間弱かけて、中古オーディオショップに行きました。天気が悪いのが幸いしてか、店内にはお客さんがいませんでした。これならゆっくり試聴ができそうです。
Monitor Audio Gold GX100 がありましたので、まずはこれを試聴させてもらいました。私が過去に量販店で聴いた時は、リボンツイーターの甲高い高音が耳に付いて、とても聴いていられないという印象でした。
今日聴いた中古の個体は、全帯域にわたって、スッキリとみずみずしい音色でした。リボンツイーターの高域は、とてもきれいに伸びていきます。サ行のささりもありません。非常に綺麗な音を聴かせました。以前に量販店で聴いた音とは、全然違います。
しかしながら、今の CM5 と入れ替えるほど良いか? と考えたら、、、CM5 とあまり変わらないんじゃないかなぁ、と思いましたので、Gold GX100 は購入候補から外しました。PL100 の中古があれば聴いてみたいです。
さらに続く!
2019/6/3 23:26 [2185-63]

続いて聴いたのは、Kripton KX-3P II です。こいつには、アルニコ・マグネットが使われています。アルニコ、どんな音が出るんでしょうか? 密閉型の箱も気になります。
いつも通り、The 5th Dimension 「Aquarius/Let The Sunshine In」から聴きます。右側から出る女性の声の張りは、とても良いです。トランペットの音が軽快に鳴ります。左右のステレオ感は合格です。
続いて Norah Jones 「Don’t Know Why」。ハスキーな声がたまりません。高域が無理なく伸びていきます。ピアノの音も綺麗。これも良いですね。
お次は Mike Oldfield「Five Miles Out」。左右への音の散らばりと広がり、定位は文句無しです。ボコーダーを通した独特のボイス、一曲を通して流れる様々なSE、どれも及第点以上です。このスピーカーは、極めてモニター調の音作りだと聞いていましたが、評判に違わず細かい音もきちんと再生しますね。この「Five Miles Out」という曲は「聴いていると不安になってくる」曲調なんです。ちゃんと再生すると、聴いていて不安になってくる、不安になると合格! という、妙な曲なのです。
続いて Mark Ronson 「Uptown Funk」。この曲を聴いて気付きました。このスピーカーは、低音の量感が不足していると。アタックは強くしっかり、歯切れも良いのですが、絶対的な量が不足しています。なるほど、これが密閉型の特徴なんですね。
Kalafina の「sprinter」を聴きます。4人(当時)のボーカルのハーモニーは綺麗ですが、やっぱり低域が足りないかなぁ。
前半の3曲は良かったのに、後半の2曲はまるで元気が無いっす。どうしちゃったんだろう、、、? 期待が大きかっただけに、ちょっとガッカリしました。これだとサブウーファー必須じゃないか、、、。
このスピーカー、結構本気で購入を考えていたんだけど、こりゃいかんな。せっかく2時間近くかけて来たけど、購入は見送ります。ただ、試聴が出来たのは収穫でした。
で、帰ろうとしましたが、隣に目立つスピーカーがあったので、せっかくだからちょっとだけ聴かせてもらおうと思いました。
次回、完結編!
2019/6/7 00:43 [2185-66]

Kripton KX-3P II の隣りにあった目立つスピーカー、それが Harbeth HL Compact 7ES-3。かつてジョーシン電機で聴いた時のトラウマがあり、ハーベスの音に対してはかなりの拒絶反応がありましたが、最近は P3ESR や Monitor 30.1 の音に好感を持っていたので、まぁせっかくだから聴いてみるか、、、という、かなり軽い気持ちで聴いてみました。
Kalafina の「sprinter」を聴きました。この曲は前奏がなく、いきなり「♪ 君と〜、出会い〜」という Hikaruさんのソロから、歌が始まります。
「♪ 君と〜」
全身が震えました。「♪ 君と〜」。時間にしてわずか3秒です。これだけで、購入を決めました。
決めたは良いけれど、予算20万円を超えています。慌てて、貯金の残高を確認しました。
ギリギリです。本当にもうギリギリ。このスピーカーを買ったら、今後しばらくは、機器もケーブルも、新品のレコードすらも買えません。しかし私は決断しました。買います。中古は一点物です。こんな出会いは二度と無いと思いました。
ですが、ここでほんのちょっとだけ冷静になりました。もう1曲聴こう。Carpenters の「Yesterday Once More」。
「♪ When I was young I'd listen to the radi
o」
「♪ Every Sha-la-la-la Every Wo-o-wo-o Stil
l shines」
完璧。素晴らしい。私は動揺を抑え、若干の理性を保ち、店員さんに確認しました。
私「大きなキズはありますか?」 ー 店員さん「角にほんの少しキズがありますけど、ほとんど目立たなくて、見た目の状態はとても良いです」
私「修理とか改造とか、されてないですか?」 ー 店員さん「大丈夫です、問題ないです」
私「これ買います!」 ー 店員さん「えーと、これ、元箱が無くて、付属品も無くて、本体のみになりますけど、いいですか?」 ー 私「はい、いいです!」
店員さん「(購入予定金額が)だいぶ高くなっちゃいましたね」
いやあ、本当に高くなってしまいました。遥かに予算オーバーです。来月のカードの請求が恐ろしい、、、。
私は、カタログスペックはほとんど気にしません。チェックするのは、本体の大きさとインピーダンス程度です。価格コムのレビューとクチコミは参考にしています。購入前には「少々の知識」と「複数回の試聴」が大切だと思っています。それにもかかわらず、このスピーカー、Harbeth HL Compact 7ES-3 の購入に至っては、レビューもクチコミも読んでいないので、事前情報は皆無、新品の価格も知りません。試聴も初めてです。それをわずか3秒の試聴で、本体の大きさも考えずに、購入を即断してしまったのです! 予算を大幅に超えてしまいましたが、一聴しただけで惚れ込んでしまった自分の負けです。
2日後、大量のプチプチに守られた C7ES-3 が我が家に届きました♪ 以上、Harbeth HL Compact 7ES-3 購入の顛末でした。
2019/6/8 23:17 [2185-67]


こんにちは。
ファイブマイルズさん、Harbeth HL Compact 7ES-3購入おめでとうございます。
>まぁせっかくだから聴いてみるか、、、という、かなり軽い気持ちで聴いてみました。
>「♪ 君と〜」。時間にしてわずか3秒です。これだけで、購入を決めました。
正に音が出た瞬間に、というやつですね。
私がKripton KX-5の試聴・購入の際がそうでしたよ。
同じKriptonのKX-1が一時間半も色々と聴いてみても
琴線に触れなかったので、KX-5も期待はせずに聴いて
ダメだったらKriptonには縁が無かったと諦めるつもり
でした。
>しかし私は決断しました。買います。中古は一点物です。
>こんな出会いは二度と無いと思いました。
新品でも生産完了で入手出来なくなる事もあるので、出会いに恵まれてそれを活か
せたという事ですね。
>購入前には「少々の知識」と「複数回の試聴」が大切だと思っています。
>一聴しただけで惚れ込んでしまった自分の負けです。
「複数回の試聴」は確かにした方がいいと思いますが、別の見方をすれば複数回試聴
しないと判断付かない「程度」の「場合」もいう事もありますから。
一聴しただけで惚れ込んでしまった、というのは幸せな事ですね。
2019/6/9 16:00 [2185-68]

デジタル貧者さん、こんにちは。お久しぶりです。お祝いコメント、どうもありがとうございます。
デジタル貧者さんも、HL C7ES-3 のユーザーだったのですね。レビューを拝見して知りました。しかも初代 Compact 7 の愛用者だったとは。そういう方とお話ができるのは、正直うれしいです。
>正に音が出た瞬間に、〜
いやあ、仰る通りです。このスピーカーの購入には「先入観」がなかったので、それが幸いしたところがあると思います。私は、Kripton KX-3P II を本命で狙っていました。分解能抜群で、低域の締まりも良く、「これは良いスピーカーだな」と本気で思ったのですが、低域の量感不足が決断を鈍らせました。それで、他のお店に KX-5P の中古が出ていましたので、完全に予算オーバーではありましたが、それを聴きに行こうと思っていました。KX-5P なら、低域の量感は出せてるんじゃないかな、と思ったからです。実際に聴くことが叶わなかったので、想像の域を出ませんが、デジタル貧者さんの KX-5、良い音で鳴っているんでしょうね(^^)
これ、今だから言えるのですが、もしもあの時 KX-3P II を選んでいたら、、、後悔していたと思います。なぜなら、、、「ブリティッシュ・サウンドとは何?」というところから始まったスピーカー探しの旅だったのに、クリプトンは「ブリティッシュ・サウンド」ではないし、そもそも「イギリスでも無く日本じゃん!」というところに着地してしまうところでした。KX-3P II は決して悪いスピーカーではないのですが、最初の目的からは違ってしまいますから。
BBCモニターの LS3/5a の系譜で行くと、ハーベスでは Monitor 20.1 がそれに当たるようですね。HL C7ES-3 は直系とは言えずとも、十分に「BBCモニター系のブリティッシュ・サウンド」と言えるのではないでしょうか? 少なくとも、デジタル貧者さんが以前仰ったように B&W とは違う音で鳴っています。
それにしても、まさか自分がハーベスを買うとは、、、以前の私からは考えられないことです。一聴しただけで惚れ込んだのは確かですが、この縁側で、皆さんからコメントをいただいたのがきっかけであることは間違いないことであります。そして、絶対にこのスピーカーとの縁は無かったと思います。デジタル貧者さんを始め、皆さんに感謝です。
2019/6/9 23:41 [2185-69]

ファイブマイルズさん、お久しぶりです。
遅くなりましたがHarbeth HL Compact 7ES-3のご購入、おめでとうございます。
レビューにこちらでの書き込み、興味深く読ませて頂きました。
それにしても一目惚れならぬ、一聴惚れ、本当に良い出会いができてよかったですね。
KEFのR300を購入後、ジタバタしながら2年経ってようやく満足のいく音になった私とは大違い(^^;
これからファイブマイルズさんにとって音楽を聴くひと時が至高の時間となることと思います。
私も3秒で恋に落ちるような素敵な女性に出会ってみたいです … 冗談です(笑)
では素敵なオーディオライフを^ ^
2019/6/10 13:28 [2185-70]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>低域の量感不足
うちのKX-5はフルテックのコンセントボックス導入で低域の量感増加
した格好ですね。
フルテックのコンセントボックスも別段音質改善等の効果は全く期待
せずにデザインと価格で選んだ製品でしたが。
個人的には低域の量感はそれほど求める向きではないですが、バスレフ
型で良い塩梅だったマランツのCDプレイヤーが合わなくなったのは低域
の量感含む音の出方の違いでしょうか。
おおよそ2年のエージングでこれも最近解消しましたけれど。
>KX-3P II は決して悪いスピーカーではないのですが、
私が試聴した時はラックスマンのL-505uXで好みの音(若干ナローな感じ)
を奏でていましたが、印象としてはHarbeth HL Compact 7ES-3に似通った
ものを感じました。
まあ、筐体の色が黒という事で購入対象からは外れるのですが、Kripton KX-1
のモニター調よりは気に入りましたね。
2019/6/10 18:29 [2185-71]

J-BILLYさん、こんにちは、お久しぶりです。お祝いコメント、どうもありがとうございます。
「一聴惚れ」で買っちゃいましたが、普通じゃないですよね。クチコミのスピーカーカテの回答には「試聴してくださいね」なんて偉そうに書き込んでいるくせに、「そういうお前の試聴は、たった3秒かい!」とか突っ込まれたらどうしよう。でも、出会ってしまったんだからしょうがないのです。
J-BILLYさんの R300 は新品購入ですよね? 新品だとエージングが必要ですし、セッティングも試行錯誤がありますよね。中古の有利な点は、エージングは終わっているだろう、というところですね。
白状しますが、前のスピーカー B&W CM5 を5年間使いましたが、正直なところ、100%の性能は引き出せなかったと思っています。80%ぐらいでしょうか。私もジタバタしましたが、残り20%は、もうこの住環境では無理だろうなぁ、と限界を感じていました。結局5年頑張ったけど、満足できなかった、ということです。J-BILLYさん、2年で満足のいく音になっていらっしゃるのなら、私からすればスゴイですよ!
>私も3秒で恋に落ちるような素敵な女性に出会ってみたいです … 冗談です(笑)
あら〜、世の中素敵な女性ばかりですよ〜。さすがに、本気で恋に落ちたら家庭崩壊ですが(笑)
2019/6/10 21:48 [2185-72]

デジタル貧者さん、こんにちは。
フルテックは、電源関連のアクセサリーが豊富ですね。私は電源ケーブル自作しますが、電源関連を変えると、私も音の出方は変わるように感じます。
>私が試聴した時はラックスマンのL-505uXで好みの音(若干ナローな感じ)を奏でていましたが、印象としてはHarbeth HL Compact 7ES-3に似通ったものを感じました。
KX-3P II は、まじで買おうか迷ったスピーカーです。L-505uX で鳴らすと、C7ES-3 に似ていましたか。ラックスマンのアンプは、中域にぬくもりを感じる、包容力のある音、というイメージです。アキュフェーズとラックスマンの比較試聴をした時に、そう感じました。もしも、私のラックスマンのイメージが L-505uX に当てはまるとすれば、確かに「なるほどなぁ」と想像できます。
>まあ、筐体の色が黒という事で購入対象からは外れるのですが、Kripton KX-1のモニター調よりは気に入りましたね。
私も本体の見た目は重要視する方です。クリプトンのスピーカーのラインナップは、スペックだけ見るとほとんど同じですが、型番によって、かなり味付けが違うんですね。見た目と言えば、C7ES-3 の見た目は、本っ当に美しいですね! うちの個体は、杢目も極上です。
ファイルウェブに、クリプトンの開発者・渡邉氏へのインタビュー記事があるのですが、彼は
ー「残念ながら、2ウェイでは出し切れない低域はあります。24bit音源ならホールで聴いた低音の再現が可能になるので、それを再生できるスピーカーにしたかったのです。
ただ2ウェイにはこだわりたかったので、2ウェイ+スーパーウーファーという構成にしました。キャビネット内部を2つの箱に分けて、密閉にこだわって、再生帯域を広げました。」
“ハイレゾには密閉型が有利”は本当か
クリプトン渡邉氏がスピーカー開発キャリアを総括。「密閉型」「2ウェイ」にこだわる理由とは?
https://www.phileweb.com/interview/artic
le/201602/03/341_9.html
と答えているんです。彼がこだわりぬいて作った KX-1000P、聴いたらぶっ飛ぶような、とんでもない音が出るんでしょうね。
2019/6/10 23:22 [2185-73]

どもー
3秒で恋に落ち、6秒後には失恋している僕です、こんばんわ
現代的な非現代的スピーカーをお買い求めになりましたね。
1986年にハーベスの事業継承をしたアランショーさんが最初に開発したのがHL Compactというスピーカーで、それまでのハーベスからすると非常に現代的な音だと言われ、賛否両論がありました。
それから、数年、このHL Compactをブラッシュアップしていった最終モデルが7ES-3。
このスピーカーのファンは多いですよぉ
解像度がバリバリで、あれでこれで・・・・というのではなく、ゆったりまったり。
このスピーカー、専用のスピーカースタンドがある事は当然にご存じだと思いますが、デザイン的にも音質的にもマッチしてるで・・・・とか悪魔のささやきをしてみますw
まあ、半分冗談で、このスピーカーの良さは、きちんと計算したと主張する「箱なり」で、エンクロージャーを「できるだけフリー」にしてストレスをかけない方が良いと思います。
矛盾していますが、エンクロージャーにはストレスをかけない、しかし、床には無駄な振動を伝えない・・・・
この手のチューンには、厚手のフェルトがお勧めです。
出来れば、天然ウールのフェルトを買ってきて、打ち抜きポンチ(30〜50oぐらい)で抜いて自作をといいたいのですが・・・・・天然ウールの硬質フェルトも素材としては安くは無いのですが、まだ現実的ねだん・・・・問題は打ち抜きポンチが高いw
2019/6/11 00:29 [2185-74]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>私のラックスマンのイメージが L-505uX に当てはまるとすれば、
そのイメージで当てはまりますよ。
ところで Foolish-Heartさんが触れられているので、私もお聞きしますが、
スタンドは何をお使いでしょうか?
純正スタンドは外観的にもマッチしますが、やや割高感があるんですよねぇ。
ただ純正スタンドには付属品としてフェルトが付いてましたよ。
私は使わずにベタ置きしていましたが。
初代HL Compactには金属のピンが付属していてましたね。
初代HL Compactは純正スタンドも本国製でしたから、本体を浮かせる、という
のも一つの方法としては提唱されていましたね。
(説明書にはピンを使うかどうかはお好みで、とあったかと)
2019/6/11 18:11 [2185-75]

Foolish-Heartさん、こんばんは。お久しぶりです。
ご教示いただいた BBCモニターの血統、KEF、Rogers、Spendor、そして Harbeth。さんざん話題にした LS3/5a には辿り着きませんでしたが、自分としては HL C7ES-3 を選んで良かったと思っています。Foolish-Heartさんのお話は、いろいろと勉強になりました。どうもありがとうございました。
古くからのハーベスのファンではないので、往年のハーベスのサウンドというものを知りません。初代 HL Compact の音も聴いたことがありませんし、 C7ES-3 が「ハーベスらしい音」なのかも解りません。人気のあるモデルだということは、購入後に知ったことであります。
いま設置は、木製の折りたたみ椅子の上に、クリプトンのボードを置いて、その上に直置きです。専用スタンド欲しいですが、ちょっとお値段が、、、なので、当面は(仮)スタンドです。(仮)でも、音は良いです。素性が良いんですかね。
ハーベスのウェブサイトには「必要最小限の量の Blu-Tack を使用してください」と書いてあります。転倒防止なのか、箱鳴りを引き出すためなのか、ちょっと解らないです。まあ、近い内に実践してみます。厚手のフェルトも試してみます。
2019/6/11 21:28 [2185-76]

デジタル貧者さん、こんばんは。
ラックスマンは、真空管アンプの SQ-N150 + Focal のスピーカーの組み合わせを、ヨドバシアキバで聴くことが出来るのですが、あれはちょっと欲しいかも。家で部屋の明かりを落として、珈琲でも飲みながら、ゆったりと聴いてみたら、気持ちが良さそうです。
純正スタンドは、一般的なスタンドよりも遥かに安定性がありそうで、何よりも見た目が美しいです。貯金使い果たしたので、よほどの臨時収入がない限り、純正スタンドは買えそうもないです。
今は、間に合わせの「木製の折りたたみ椅子」です。前のスピーカー、B&W CM5 の専用スタンドに載せようと思っていたのですが、あまりにも天板が小さくて、こりゃダメだってことで、 C7ES-3 の大きさに合わせて切ったベニヤを、元の天板と交換して置いてみたのですが、スタンドの脚元の面積が小さくて、グラグラで不安定で、音うんぬんどころか、これじゃ倒れるわ! となって、それで、家の中を探して適当だったのが IKEA で買った椅子だった、というわけです。スピーカーの本体寸法を確かめずに買った私が悪いんです(汗)
でも、意外と見た目は悪くないし、寸法もいい感じに収まってます。
2019/6/11 21:59 [2185-77]

木製の椅子をスタンドにするのは意外に良い結果を生むことが多いですね。
てか、オーディオ用となると、なんでも高くなってしまうので・・・・・・
ハーベスはBlu-Tackを推奨してるんですね・・・・うーんどうなんだろう。
箱なりを引き締めたい場合には良いのかなぁとおもうのですが、ハーベスの良さって、箱なりなんじゃないの?とか思ったりします。
あと、エンクロージャーの響きを締める方向のチューンは、外よりも中が効くと思っているので、こういう素材を使うときには、エンクロージャーの中に使う派です。
箱なりが綺麗なスピーカーの場合、箱なりを止める方向にすると持ち味というか個性が消えちゃうので、できるだけエンクロージャーはフリーにしたいと思っています。
スパイクを使う場合にも、フェルトかコルクを噛ませます。
ネジでスパイクを止めるタイプの方が実はやりやすくて、ネジ径を測って、打ち抜きポンチで打ち抜いてあげると、フェルトやコルクでワッシャーを作った感じになって結構いいですよ。
スピーカーチューンなのに、手芸屋さんに行って、100%ウールのフェルトとか、打ち抜きポンチを買っていますw
あと、天然ウールの毛糸でユニットに帽子をあんで、裏側にかぶせるなんてのもすごくいいですよ。
手芸屋さんだと、コットンも天然素材のモノが手に入るので、ツイーターの後ろに100%天然コットンを塊にして張ってあげるなんても効果があります。
ここで、重要なのは、100%天然素材を使うということで、吸音材も、振動や音を(音も振動ですけど)100%吸収するわけではないのですが、コットンやウールは、吸収しきれずに反射したり、透過する場合でも嫌な音が全くしないんです・・・・コルクもそう。
色々やってみて、僕は「俺様のアイデア」と思っていたのですが、スピーカークラフターの間では常識だったらしいw
コルク、コットン、ウール(フェルト)、牛革等の皮、こういうモノで天然木を使った「響き」のあるエンクロージャーをチューンすると、すごく上質な響きが得られます・・・・僕の経験上。
ハーベスのようなスピーカーには、質感的にも似合いますので、お試しください。
響きをバツンと化締める場合には、スピーカーから離れた所、椅子の脚にfoqを噛ませる、椅子の上にのせているボードと、椅子の間になにか挟む・・・・からやった方がスピーカーの持ち味を殺さないで、かつ、無駄な振動を切れるのでお勧めします。
・・・・・・僕にスピーカーを渡すと、エンクロージャー内部をあれこれいじって、ネットワークを作り替えたりしちゃうので危険ですがw
2019/6/12 04:30 [2185-78]

Foolish-Heartさん、こんにちは。
IKEA の折りたたみ椅子は、結果オーライということで、ホッとしています。
クチコミ掲示板スピーカースレの
Rogers LS3/5A Classic, REBORN!
2019/06/04 12:29
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=2271
2591/?lid=myp_notice_comm#22712591
で、スレ主さんが、
( 2019/06/07 17:17 書込番号:22719421 )
>スピーカー本体の底面とスピーカースタンドの上面の間に挟むのは BluTack です。
>これは、私の知る限りにおいて、英国の Audiophiles の間では常識となっております。
と、語っているのですが、私としてはスピーカーの底に、あのベトベトの物体を付けたくはないのですが、一度は試そうかと思っています。ハーベスが言っている「必要最小限の量」というのが、どの程度なのかは謎です。
>スパイクを使う場合にも、フェルトかコルクを噛ませます。
>ネジでスパイクを止めるタイプの方が実はやりやすくて、ネジ径を測って、打ち抜きポンチ>で打ち抜いてあげると、フェルトやコルクでワッシャーを作った感じになって結構いいですよ。
なるほど、そういう方法があるのですか。前の B&W CM5 の時は、スタンドの脚元は付属のスパイクを使っていたのですが、スパイクを使っている割には、音に「安定感」みたいなものが欠如していました。フェルト/コルクをかませると、良化したかもしれないですね。
フェルトなどは100%天然素材じゃなきゃダメですか。Foolish-Heartさんの経験から来る答えということで、よく覚えておきます。ちなみにですが、CM5 はスパイクの下にインシュレーター敷いて、インシュレーターとその下のボードとの間に、人工皮革をかませていました。椅子の座面のサンプルがあったので、それを丸く切り抜いて、2枚を裏面同士を貼り合わせたものです。これを使うと、ずいぶんと音が良化しました。この人工皮革インシュレーターに、スパイクのフェルトワッシャーを使っていたら、かなり良かったかもしれませんね。
オーディオやってると、手芸屋さんとか、つい見てしまいますね。私は帽子は編みませんが(笑)、生地とか糸とかは見ますよ。コットンとか、革とか。革は絶対にいいと思うんですよね。百均で買った人工皮革で、レコードプレーヤーのターンテーブルマット作りましたけど、あれは大失敗だったなぁ。今度は100%素材を探してみます。
Fo-q ではなく、ハネナイトシートは少し試してみました。振動吸収という観点なら、Blu-Tack よりも Fo-q とかハネナイトシートの方が、エンクロージャーにも優しそうです。とにかく、 C7ES-3 の持ち味をころさないようなセッティングということですね。
あ、それから、Foolish-Heartさんには、絶対にスピーカー渡さないことにします。「危険人物」ということも覚えておきます(笑)
2019/6/12 16:33 [2185-79]

まだ、Foolish-Heartさんご提案の件は実践していないのですが、、、
今、George Winston の「Longing/Love」を聴いています。この曲のピアノって、こんなに余韻があって、優雅で美しかったんだ、と驚いています。CM5 も良い音でしたが、全然違います。圧倒的に良いです。
Grover Washington Jr. の「Just The Two Of Us」のパーカッションのリズム感も最高。
2019/6/12 17:00 [2185-80]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>家で部屋の明かりを落として、珈琲でも飲みながら、ゆったりと聴いてみたら、
>気持ちが良さそうです。
暗い中、真空管の灯りがポッと浮かんで視覚的にも楽しめますよ、真空管アンプは。
ハーベスと真空管の相性もいいですしね。
>今は、間に合わせの「木製の折りたたみ椅子」です。
何年か前に椅子をスタンドにしている云々の話題があったかと(縁側?)
その場合も結果は中々良かったとの事でした。
純正スタンドも椅子をイメージさせるものですしね。
2019/6/12 18:32 [2185-81]

ハーベス・・・・・真空管・・・・・・
ペルケ師匠じゃないですか。
http://www.op316.com/tubes/toy-box/spsta
nd-t.htm
真空管アンプについては、僕も好きなんですが、市販品で「これ」とおもうモノがあまりなくて、真空管アンプなら、やっぱり自作かなぁと・・・・・・
http://softone.a.la9.jp/
ガレージメーカーですが、ここの製品は他を圧倒するCP、そして、よくわかってる人が設計していますので、お勧めです。レンタル視聴ができますので、ご興味があれば・・・・・
>フェルトなどは100%天然素材じゃなきゃダメですか。
やっぱり、天然素材のナチュラルさがいいですよぉ
2019/6/12 20:35 [2185-82]

デジタル貧者さん、こんにちは。
真空管、オレンジ色の灯り、いいですよね〜。ハーベスとの相性もよいですか、いつかは我が家に迎え入れたいです。
ちなみに折りたたみ椅子は、イケアの「TERJE テリエ」ってやつです。ビーチ無垢材、ビーチ材ってブナ材のことのようです。座面が水平ではないです。座った時に、おしりの方が少し下がります。その結果、スピーカーを乗せると、正面から見ると、上方向に仰角が付きます。
椅子 → クリプトンのオーディオボード → C7ES-3 と、なっています。仰角のせいでスピーカーがわずかに上向きになっています。JBL L100 Classic + 専用スタンドをイメージしてください。ツイーターが、うまい具合に私の耳の高さに向かって来ています。本当にまさかの結果オーライです。まあ、でも、専用スタンドは、、、、やっぱり欲しいですよね(笑)
>何年か前に椅子をスタンドにしている云々の話題があったかと(縁側?)
>その場合も結果は中々良かったとの事でした。
そうでしたか。一般的なスピーカースタンドよりも、底面の面積は必要となりますが、その分だけ椅子の方が安定感は良いのではないでしょうか。「音質」の話題になると「やってみなければ解らない」というお決まりのフレーズになってしまうでしょうが、幸いにも我が家では成功です。
2019/6/12 20:38 [2185-83]

Foolish-Heartさん、こんばんは。
ペルケ師匠。ウェブサイト拝見しましたが、あちこちでよく見かける、素人さんが作った「オーディオ&電子工作趣味のページ」とは一線を画していて、書かれてある内容もプロっぽいし、部品の頒布とかもしていて、なんなんだこの人は、と思って、、、「木村哲」さんとホームページに名前があったのでググってみたら、、、真空管アンプの本を執筆されていて、、、やっぱりプロだったんだ、、、って、かなり情熱的な人ですね。
真空管アンプは、隠居したら作ろっかなー、と思って「カラー実体配線図付きでよくわかる 作って楽しむ真空管オーディオアンプ」というMJ編集部編の本持っています(笑) 書かれてある内容の9割は解らんのですわ(笑)
一から作るのは無理なんで、キット作ろうかな、という野望を持っているのですが、多分完成品買うでしょう。ソフトンさんは名前は知っています。キットも出ているのでしょうか? おすすめとのこと、承知いたしました。
しかし、欲望は尽きないものですね。
2019/6/12 22:12 [2185-84]


>ファイブマイルズ さん
こんばんは。
連載コラムみたいで愉しかったです。
試聴曲に知らない物が多かったので、ファイブマイルズ さんの書かれている事を
もう少し理解したくて、YouTubeで聴いたら「Aquarius」。
初めて聴いた曲なのに「ん、知ってる?」と思ったら、
よく聴く、FAKiEの「To The Limit」にカバー曲として入ってた!。
しかし、全然違う!。(笑)
Kalafina 「sprinter」の冒頭の「♪ 君と〜」。
確かにモニター調のスピーカーより、甘美な響きのスピーカーの方が
魅力を引き出してくれそう...
ブナ材は気乾比重 0.63。堅過ぎず、柔らか過ぎず、無垢材だし、
人が座る椅子だから耐荷重も高くて丈夫。純正の台より良いのかも?。
仰角が耳にピッタリ?、色々な要素の歯車がガッチリ噛み合っているようですね。
>J-BILLY さん
こんばんは。ご無沙汰しております。
お礼が言いたかったので、渡りに船です。(笑)
夜のBGMとして、クリス・ボッティをよく聴くのですが、
それでも購入する程気に入ったのは3枚だけ。
「そろそろ何か新しいアルバム欲しいな...」と思っていたのですが、
アルバム一枚通して、バラード調で気に入る物、というと中々見つからなくて...
そんな時、J-BILLY さんの「Songbird Ballads Of Kenny G」の画像を見つけて、
>じっくり聴いてもながら聴きでも良し♪
J-BILLY さんのお薦めなら間違いない!、と思い試し聴きしたら、
一度で気に入る曲ばかりで、クーポンもポイントもあったので
直ぐ購入しました。二胡が使われているのは驚きましたが、
とても気に入りました。良いアルバムを紹介して貰って感謝です!。
ありがとうございました。
>フーさん
こんばんは。
>3秒で恋に落ち、6秒後には失恋している僕です
ブハハ、スレッガーさん 処じゃない...早い、早過ぎるよ。(爆)
2019/6/13 00:19 [2185-85]


こんばんは。
ファイブマイルズさん
>いつかは我が家に迎え入れたいです。
どちらかというとお遊び要素感がありますが、ラックス製
で真空管アンプキットが来月予約開始ですよ。
元は雑誌付録の製品のマーク2という事で\35,000です。
詳しくはAV Watchを見て下さい。
2019/6/13 18:21 [2185-86]

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
隠居したら、コラムニストになろうと思っています。いや、無理です。
FAKiE さんのボーカル Kayさん、低域から高域まで、とても力強く歌う方ですね。それと、まったく違うカバーバージョンになっていて新鮮でした。歌詞も増えてるし。佳いと思いました。
Aquarius にしろ Kalafinaさんにしろ、B&W CM5 でも結構楽しく聴けるのですが、C7ES-3 の音は、仰る通り「甘美」ですね。それに「響き」と「余韻」が良いんです。
レオさんの Monitor Audio PL200 は、FAKiE さん、Kalafinaさんなど、女性ボーカル曲はとても良いんでしょうね。というよりも、モニターオーディオは万能選手ではないでしょうか。音色が澄み切っていますよね。
>ブナ材は気乾比重 0.63。堅過ぎず、柔らか過ぎず、無垢材だし、人が座る椅子だから耐荷重も高くて丈夫。純正の台より良いのかも?
木材の比重は、音と関係があるらしいですね。難しいことは解りませんが、とりあえず間に合わせではありますが、とても良く鳴っています。一所懸命にセッティングしても、思うような音が出ないことがあるのに、こんなにあっさりと良い音が出てしまったので助かりました。
2019/6/13 21:32 [2185-87]

デジタル貧者さん、こんばんは。
AV Watch の記事見ました。LXV-OT7 mkII ですね。お手頃で良いんじゃないでしょうか。私のような入門者にはピッタリです。あ、でも、Foolish-Heartさんのおすすめはソフトンさんなんですよね。最初に LXV-OT7 mkII で遊んで、次にソフトンさんに行きますか、、。
大昔のラックス・キットの石プリメインアンプを、一度知人から借りて使ったことがあるのですが、趣のある音でした。「ラックス・トーン」と言うらしいですね。
全然話が違いますが、Red Hot Chili Peppers の Flea のベースが凄い。やっぱりウーファーの径は大きい方が有利なんですね。このスピーカー、USロックもオーケーです。
2019/6/13 22:16 [2185-88]

ファイブマイルズさん、こんばんは。
スピーカーの性能を100%引き出す … その100%てのがどこなのかてんで分からないビリーです(笑)
というか、理屈抜きにオーナーを心から歓ばす音を奏でてくれた時が100%なのかもしれませんね。
Harbeth HL Compact 7ES-3、80年代に各メーカーが挙って販売していた要塞のようなセットコンポに付属されていた3ウェイスピーカーとほぼ同じサイズに加えトラディショナルな外観、どこか懐かしさを感じさせる、見た目も味のあるスピーカーですね^ ^
レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
はて?お礼??
全く身に覚えが無かったのですが文面を読んでやっとわかりましたよ〜
あら見てたのねっ!て感じです(笑)
何にせよレオさんにもケニー爺さんのアルバムを気に入ってもらえたようで良かったです … ん?(笑)
2019/6/13 22:49 [2185-90]

J-BILLYさん、こんばんは。
>理屈抜きにオーナーを心から歓ばす音を奏でてくれた時が100%なのかもしれませんね。
おお、言い得て妙ですね。私にスキルがあれば、もっと CM5 を闊達に鳴らせたんだろうと思います。で、いまさらこんなことを言ってなんなんですが、今 C7ES-3 を置いているイケアの椅子に、CM5 を置いてみたら、果たしてどんな音が出るのだろうか? 意外に良かったりして、、、、。いや、多分ダメですね。
C7ES-3 の外観なのですが、とてもイイです。正面のネットは、はめておいた方が良いのですが、私は外しています。この古風な見た目、落ち着いた杢目と色、良いですねぇ。ポリプロピレン(+ アルミのブレンド)のウーファーが、LS3/5a を彷彿とさせます。音は良し、眺めてもまた良しです。
2019/6/13 23:35 [2185-91]


>ファイブマイルズ さん
解らないネタで、ごめんねー!。
「機動戦士ガンダム」の登場人物で、敵との距離がまだ遠いのに射撃を始めて、
味方のカイ さんから「スレッガーさん かい?、早い、早いよ。」
と突っ込まれる人です。(笑)
「PL200」と「PD-70AE」の組み合わせは「伸び」や「張り」は良いのですが、
「甘さ」の表現が苦手で、「DCD-SX11」で「甘さ」「響き」を足して、
女性ボーカルやJAZZテイストの曲を聴いてます。
それでも、「C7ES-3」の様な「甘美な響き」までは表現出来ないですね。
ホント、良いスピーカーを購入されましたね...置き場所があれば欲しいな~。
2019/6/14 00:36 [2185-92]


こんにちは。
ファイブマイルズさん
>最初に LXV-OT7 mkII で遊んで、次にソフトンさんに行きますか、、。
最初の雑誌付録\15,000だと遊ぶのもいいですけど、ソフトンさん本命
なら初めからソフトンさんだけにした方がいいのでは?
2019/6/14 14:35 [2185-93]

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
ガンダムでしたか、疎くて解りませんでした。バンダイって、ガンダム関係の商品を、めちゃめちゃ発売してますよね。ほぼ毎日「新着ニュース」に上がりますよね。
DCD-SX11 良い機種ですね。やはり CDプレーヤーでも味付けはそんなに変わりますか。アンプ、プレーヤー、スピーカーで、それぞれの弱点を補い合うことにより、理想の音を作るのですね。勉強になります。私は、SACD 、DVD-Audio、Blu-ray Audio を楽しむので、ユニバーサルプレーヤーを1台置いていますが、欲を言えば、SACD専用プレーヤーは欲しいです。金銭面の余裕が無いというのもありますが、「置き場所」が無いというのも実際問題としてありますね。
2019/6/14 20:37 [2185-94]

デジタル貧者さん、こんばんは。
>最初の雑誌付録\15,000だと遊ぶのもいいですけど、ソフトンさん本命
なら初めからソフトンさんだけにした方がいいのでは?
やはりそうですか。¥35,000 は中途半端なんですかね。でも、こうやって雑誌にアンプとかケーブルとか付録が付いているのは、気軽に試せてよいですね。
2019/6/14 20:46 [2185-95]

雑誌付録のアレですが・・・・・・
最初の奴は、実は結構優秀なプリアンプとして使えます。
コストの問題で、改造した方が良いところが1カ所あり、そこと、ボリュームの挿入だけで使えるプリアンプにはなります。
第二弾の「プリメインアンプ」ですが、付録にボリュームと、チップ状のAB級アンプ、所謂パワーICをいれて、プリメインに仕立てたモノです。
なので、実際には、真空管バッファ付きパワーICアンプというのが正体になります。
ということで、純粋な真空管アンプとはちょっと違うということを理解した上で購入するのなら良いと思いますが、あれを真空管アンプだと思って購入するのは止めた方がよろしいかと思います。
2019/6/15 14:05 [2185-96]

最近、あまり表の掲示板に書く事はしていないのですが・・・・・・・
今回のハーベスにあわせるアンプのお勧めとして。
https://www.ishinolab.com/modules/doc_me
rchandise/original/masters/ca-999fbg_ser
ies.html
イシノラボさんの、トランス式パッシブATTプリアンプ、これをお勧めのプリアンプにして
http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm
パワーアンプは、ソフトンのmodel7を組み合わせるのをお勧めにします。
イシノラボさんの、トランス式は、他には無い面白い製品で、レンジはちょっと狭さを感じる人がいるかもしれませんが、非常にナチュラルな音ですし、ハーベスにはあいますよ。
ソフトンのmodel7は、5極管を使ったPPパワーアンプで、非常に優秀なパワーアンプです。
純粋なパワーアンプなので、プリアンプが必要なのですが、値段を考えたらなにも文句は出てこないぐらいのアンプ・・・・・さすが善木さん!!
ボリューム付きのmodel8も、300Bを使っていることを考えたら、破格です。
中華製の300Bでもペアで3万はすることを考えると、アンプ本体はいくらなんだと・・・・
2019/6/15 14:36 [2185-97]

Foolish-Heartさん、こんばんは。
私はアンプ自体の仕組みがよく解りませんので、真空管アンプとなると、さらに解らないことだらけなのですが、商品の写真を見ると、基盤にいろいろな部品が乗っていて、真空管が1つ刺さっていて、純粋な真空管アンプではないな、とは思いました。でも、ラックスマン監修ということですから、下手な音は出さないのかなぁ、という想像はしています。
ハーベスと真空管アンプの組み合わせを考慮して、イシノラボさんの紹介もありがとうございます。パッシブプリ + パワーアンプだと、約25万〜30万円ぐらいになりますか。結構いきますね! どうせ買うならちゃんとしたものを、と考えれば、お高くないのでしょうね。
どんどんと球の沼に引きずり込んできますね(笑)やばいやばい。
2019/6/15 22:58 [2185-98]

Tom Misch 「Tick Tock」
https://www.youtube.com/watch?v=oMIC0HSk
cdk
こういうビート系音楽を、反応良くしっかりと鳴らすんです。打楽器とベースの音の出し方が、すごくリアルなんですよねぇ。
2019/6/15 23:10 [2185-99]

トム・ミッシュですね。
こういう感じの曲は、雰囲気がすごく重要で、ハーベスできくと気持ちいいですよね、わかります。
で、コレを美味しくするのなら、DAC部がすごく重要になります。
音の飛ばし方がうまいし、ピッキングとかすごく効果的に出しているので、時間軸が正確なシステムを作ってあげると、ものすごく音が立体化します。
可能であれば、高品位クロック入力付きのDACと、ルビジウム等のクロックが欲しいですね。
アンプは、市販製品で言えばNmodeの上位機種とか、RWM発信器に外部クロックを入れてるアンプがすごく効きます・・・・といっても、現在、あまり無いので・・・・・・インフェニオンのIRSシリーズの新作達はPWMコントローラーチップの半分がクロック供給機になっているので、このチップを使ったアンプが出てくると状況は大きく変わると思います。(まだ、出たてのチップで、サンプル値段がすごく高いので手が出せていません・・・・・こういうチップは「評価ボード」というのが販売されるのですが、現在、2chステレオオーディオ用のボードが6万ぐらいするので、ちょっと遊びで実験できません・・・・・なぜなら、どうせ無理して何枚か燃やすから・・・・ひょうひょうと自作しているように見えますが、だいたいある程度の形になるまでに1ダースぐらいの基板は燃やしているんですよw)
それが、あまりコントラストがでない真空管アンプで、水彩画というか水墨画のような表現をするかのどっちかでしょうね。
2019/6/16 01:45 [2185-100]

オーディオでは、時間軸というと、デジタル域ではジッターの話しになったり、アンプやスピーカーだと定位という言葉がよく出てきます。
まあ、それはそれでいいのですが、僕(僕だけでなく、自作系スレのメンバーは)は、「時間軸」という言い方をします。
時間軸は、同時に、位置関係の正確さでもあるわけです。
昨年、BOWSさんの思いつきで、D級アンプの開発を集中的にやったのですが、このときのキモが、時間軸でした。
D級アンプのスイッチングは、チップごとにタイミングを取っているのですが、コレが意外にルーズな管理をしていて、実際に音楽信号が入力されると、アンプのスイッチング周波数が引っ張られてしまいます・・・常用するには、これでも全然OKですし、かなり意識して聞かないとこれは気がつきません。
ふと、チップのスペック表をみていると、シンクロ端子=クロック入力があることにBOWSさんが気がつきます(これがついてないチップも当然あります)、この端子に、外から正確なクロックを入れてあげたらどうなるんだろうか・・・・・・やってみた・・・・・うひょぉ(ハート
もともとは、AVアンプや、カーオーディオのマルチアンプをするための端子で、複数のD級アンプを並べて並列で動作させたときに、各アンプの「動作周波数」にズレがあると、その差分が可聴域にビートノイズとして感知されてしまいます。実際には、同じチップを使った場合には誤差はほんの小さな差でしかありませんし、ノイズは音楽信号に溶け込んでしまうので気がつくことはあまりないのですが、スイープをながすと「あ・・・」と気がつくかんじです。これを防ぐために、複数のD級アンプを使うときに、どれかをmasterにして、残りをslaveにしたり、1つのクロックで全体を同期させたりできるように、最近のチップは作られています・・・・・なので、オーディオ的な「音の良さ」のための工夫では無いんです。
で、実際に、クロック発生器を使って、やっていくと、色々な事が見えてきました。
理論的に、D級アンプは「電源部」から来た「電気」をそのまま使う(あーここの説明は難しいので、かなりはしょってます)、音的には、電源部の持つ品位がそのまま出音につながる。そして、効率が良いので、チップが「必要な」エネルギーが欲しいときに、充分なエネルギーを供給出来る電源が無いとその力をきちんと発揮しません・・・・・これをトランスを使ったリニア電源でやると、かなり莫大な物量の電源部になってしまう、なので、品位を犠牲にしても、供給を重視しているので、スイッチング電源を使う・・・・ここで、D級アンプは、2つの設計思想にわかれます。
1 既存のリニア電源で、きちんとエネルギー供給が出来る電源部をつくってあげる。
2 スイッチング電源を工夫し品位をあげて、ハイスピードでエネルギーを供給する。
どちらが良いのかは、実は、一長一短がありますが、2の場合でも、スイッチング電源としては大きなコンデンサを間に挟んだり、反応が良いフィルムコンを多く使う事になります。また、スイッチングノイズを打ち消すために色々な工夫が必要で、同じ容量のスイッチング電源とくらべると、大きくなり、スイッチング電源の最大のメリットである小型化がむずかしくなります。
この視点で、ハイエンド系D級アンプをみてみると、納得出来ることが多いと思います。
さらに、D級は、構造がとてもシンプルかつ、リニアリティがすごく高い。
アナログ段に使うパーツ、GNDの引き回し、D級アンプの心臓部にちかい、高周波を扱うパートの設計がすごく重要になります・・・・設計と、つかうパーツの品位が、そのまま音になります。設計にかんしては、既存のAB級でも当然に音に関係しますが、D級はよりクリティカルです。
つかうパーツ1つで、性格がコロリと変わってしまうぐらいに、D級は反応の良いアンプです。
きちんとした電源があり、きちんとした設計があり、きちんとしたパーツ選択があって、D級アンプは成立します、そして、PWM部の時間軸の管理をすると、既存のA,AB級アンプよりも、正確な表現をしてくれます・・・・・・
これを満たす市販のD級アンプは、残念ながら現在では見当たりません。
そして、既存の増幅回路では、時間軸管理をきちんとしたD級アンプと比肩する時間軸の良い回路は、ほとんどなく、実は、シンプルで、構造が簡単な真空管アンプの方がむしろ有利だったりします・・・・・
2019/6/16 02:16 [2185-101]

Foolish-Heartさん、こんにちは。
クロックとD級アンプについての詳細な解説、どうもありがとうございます。
外部クロックジェネレーターを入れると、音の鮮度が飛躍的にアップする、ということは耳にします。多くの市販の USB-DAC には、外部クロック入力が無いので、クロックジェネレーターを導入するためには、最初からクロック出力端子のあるトランスポート、クロック入力のある DAC やアンプが必要になるわけですよね? この辺はいまいち理解力が足りていないのですが、要するに、極めると音が良くなると(笑)うちのアキュフェーズ E-370 にはクロック入力が無いので、残念です。MUTEC の MC-3+USB という機種ならば、USB でつなげられるそうですが。
D級アンプ、私は Primare の音は好きです。傾向的にはアキュフェーズに似ていると思っていまして。パイオニアも好きです。特に「D級だから」といって毛嫌いはしていません。
電源のお話が出ましたが、D級アンプについては、電源はクロックとともに、とても重要なのですね(まあ、どの機械でも電源は重要でしょうが)。
知人は家の新築を機に、オーディオ関係のコンセントは120V (だったかな?)を引いたとか言ってたなぁ。私は科学の知識がないので、リニア電源とかアースとか、コンデンサーとか、よく解らなくて、自作する人(私の知人も含めて)は凄いな〜って思います(^^) 私はせいぜい電源ケーブルとラインケーブルの自作程度なので。
アナログレコードを聴くと、CD よりも骨太な音が出ますけれど、こういうのはデジタルに起因するノイズが無いからでしょうか。
2019/6/18 14:10 [2185-102]

>アナログレコードを聴くと、CD よりも骨太な音が出ますけれど、こういうのはデジタルに起因するノイズが無いからでしょうか。
ノイズを理由にすると、なんでも「見かけ上」の整合性がとれてしまうので便利ですよね・・・と思っています。
実際に、古いマルチビットDACをチューンしたモノを聞くと、すごくアナログ的な音に聞こえます。
そもそも、アナログ的、デジタル的ってのも観念ですけど・・・・・・
最近は、再びマルチビットDACへの回帰がトレンドのようで、ハイエンド系にはDACチップではなく独自のマルチビットDACが出てきました。
レコードでも、最近のレコードはデジタル録音ですから・・・・・・
2019/6/20 15:01 [2185-103]

>私はせいぜい電源ケーブルとラインケーブルの自作程度なので。
何回か書いていますが、ケーブル系の自作って、技術的には一番難しい部類なんですよ・・・・・
電源ケーブルは、「圧着」で作っているとおもうのですが、「きちんと圧着」するのは熟練が必要な難しい作業です。単線なら、プラグにそのまま圧着できますが、より線の場合にはスレーブを付けてからになりますよね、その圧着作業は専用工具を使ってきちんとやらないと危険です。
ラインケーブルの半田付け、これも難易度が高い半田で、きちんと熱をかけて、プラグ側と線側をきちんと半田で結合させることが必要で、銅線は熱をガンガンに吸いますし、熱が回ると「毛細管現象」で半田をチューチュー吸っていきます。
むしろ、きちんと圧着や、ケーブルの半田ができるのなら、技術的にはプリント基板を使った工作は簡単なはずなんです・・・・・・
まあ、それはいいのですが・・・・・・ラインケーブルのお勧めを1つ
立井電線のマイクケーブルTPS7182これが最近のお勧めです。
秋葉原のラジオ会館2Fに「トモカ」というお店があります、そこで、このケーブルを買うことができるのですが・・・・さらに・・・・・店員さんに「これでRCAケーブルをつくりたいのですが・・・あの、その・・・手数料払いますので、作ってもらえませんか・・・・・」と頼んでみてください。
プラグも、お店で購入できますので、プラグも「これで」と・・・2週間弱ぐらい時間はかかりますが、トモカさんは「半田慣れ」した方が作ってくれるので、半田的にはきちんとしています。
お値段については、お店で聞いてください(あんまり書きたくない)
プラグは、色々ありますが、僕はアンフェノールをよく使います・・・・アンフェのRCAは作業がとてもしやすいので選んでいますが、お店に作成を頼むのであれば、気に入ったモノで良いと思います。(ただし、オーディオ屋ではないので、WBT等の高級品はありません)
少し高いですが、ノイトリックのNF2C
http://www.neutrik.co.jp/jp/phono-rca/pr
ofi-cable-connectors/nf2c-b-2
これいいですよ!!
2019/6/20 15:17 [2185-104]

Foolish-Heartさん、こんばんは。
技術の進歩は速いです。私たちは、新しい技術をありがたがって、カタログスペックや雑誌の記事に踊らされてはいないでしょうか? 自分にとって「本当に気持ちの良い音とは」? 新しい技術をふんだんに盛り込んだモノを聴いて「おお、こりゃすげー」と驚いても、でもそれに慣れてしまうと物足りなくなって、もっと新しいものを求めてしまう。そうこうする中で、古い技術のモノを聴いたら「おや? こっちの方が雰囲気があっていいじゃん」とかなるんでしょうね。
例えば真空管アンプとか。真空管アンプにもいろいろありますが。それから、サンスイの愛好者も多いですよね。古い技術の DAC がアナログ的な音を出すというのは、面白いです。
レコードの録音がデジタルなのはともかく、CD を聴くのと、レコードを聴くのでは、明らかに違います。Apple Music でストリーミングを聴いている自分がいて、トム・ミッシュのアナログレコードを聴いて喜んでいる自分もいる。輸入盤って何で新品なのにキズがついてんだよ(怒)とか言いながら、聴いている。現代的な B&W の音で聴いていた自分が少し前にいて、いまはハーベスに酔っている自分がいる。
歳を重ねるごとに趣味趣向も変わりますので、死ぬまでハーベスってことは無いでしょうけど、少なくともいまは至高の時を過ごしています。
ハーベスに行き着いたのは、Foolish-Heartさんのおかげですよ(^^)
2019/6/20 21:54 [2185-105]

えーと、電源ケーブルは、オヤイデとかパナソニックのコネクタとプラグ使っています。分解すると、L、N、E の各穴があって、そこに、芯線(撚り線)突っ込みますよね。それでネジ止めです。
一度、芯線に丸型圧着端子を付けて、それでネジ止めしました。この方が推奨されるのでしょうが、かえって危なそうだったので、圧着端子はやめました。まあ、コードが太すぎたってことがあるのですが。
電気に直接関係するので、事故が起きないように注意しています。圧着が必要な時は、専用工具を使っています。
ラインケーブルの製作は、仰る通り難しいですね。半田付けのスキルが足りない、、、。むかしキットのアンプ作ったんですよ。秋月電子で売っていたやつ。プリント基板にOPアンプ、コンデンサーなど半田付け。固定ボリュームは可変に改造して、LEDのパイロットランプ追加。何十年ぶりに半田ごて握りました。
半田付けは難しかったです。見た目は半田付いていても、山形で光っていないと、電気流れないんですね。かなり苦労しましたが、完成して音が出た時には、結構感動しました(笑)
トモカ電気さんでは、以前 XLRケーブル買いました。分解して見たら、クオリティーの高さに驚きました。安いのに、すごい丁寧な仕事。でも、出てきた音は、、、好みじゃなかったです。
トモカさん、オーダー出来るんですか? これって内緒の話? 覚えておきます。
XLR はスイッチクラフトで作りましたが、次はノイトリックにしようと考えています。RCA はノーブランドばかり使っていますが、次はノイトリックにしようとは考えていました。アンフェノールは良いですか。作業がしやすいという理由は重要ですよね。
TPS7182 ですが、音の傾向はどんな感じですか? マイクケーブルということは、色付けは少ないって感じでしょうか。
2019/6/20 22:15 [2185-106]

>トモカさん、オーダー出来るんですか? これって内緒の話? 覚えておきます。
内緒では無いと思いますが・・・・どうなのかなぁw
とにかく、一度オーダーしてみてください。(通販等で、メジャーなマイクケーブルとRENA等のプラグで作ったケーブルを売っていますが、ああいう類いのモノを買う気にならなくなりますよ。)
断られたら、ごめんなさいですけど・・・・・・・
TPS7182は、普通のマイクケーブルなんですが、僕の友人が「新しいケーブルで良いのでたよ」と言ってたので、去年のアンプ開発の時に、半田名人であるBOWSさんに「このケーブルもついでに試してみましょう」と、作ってもらいました。(ケーブルは、半田の腕で音が変わるので、僕よりもはるかに半田が上手いBOWSさんに頼んだら、絶対に良い音になるのでw)
で、本当にアンプ開発のついでに、ケーブル視聴をしてみたのですが、それまでリファレンスとして使っていたMITのterminator2というケーブルが「癖が強い」と感じるぐらいにナチュラルで、レンジも広く、解像度も高かったと・・・・・RCAはアンフェノールのロングタイプです。
ということで、僕らのリファレンスケーブルはこいつになってしまったぐらいお勧めw
BOWSさんは、大量に購入していきました・・・・・w
それほど高いケーブルではないので、RCAでもXLRでも1本、是非注文してみてください。
2019/6/21 01:46 [2185-107]

プラグの話しですが、プラグでも音は変わるのですが、僕の場合には作業性で選んでいます。
RCAに関しては、アンフェのロングタイプが作業性通いのと、デザインが可愛いので使っています。
太めのケーブルを使うときには、モガミのRCAを使います。
モガミのRCAプラグはあまりメジャーではないのですが、作業性も良いですし音に変な癖も無いです。
特に、モガミの2065や2497でRCAを作るのなら、プラグもモガミにするのをお勧めします(2497が入るプラグがそもそもあまりないですしねw)
XLRケーブルは、やはりノイトリックを使っています。
もともと、XLR端子を作ったのがノイトリですから・・・・・作業性は普通ですね。
スイッチクラフトのプラグ類は、とにかく頑丈に出来ているので、ヘビーユーズには良いと思います。ギターケーブルとか作るときにはスイッチクラフトです。あと、ヘッドホン端子もスイッチクラフトを好んで使っています。
2019/6/21 01:59 [2185-108]

Foolish-Heartさん、こんばんは。
>MITのterminator2
見た目インパクトありますね。四角い箱の中は、どうなっているんだろう? お値段は、、お高めです、、。
ラインケーブルは、立井電線のマイクケーブルTPS7182 ですね。トモカさんにお願いしてみます。ナチュラル、ワイドレンジ、高解像度、その上、安価で、自作派の方々のおすすめと来たら、これは試してみるしかなさそうです(笑) システムの配置換えで RCAケーブルが足りなくなったので、ちょうどいま作ろうと思っていたところなのです。
プラグで音が変わる → プラグの素材自体もそうなんでしょうけど、ジャックへの食付きも重要だと聞きました。でもコレットチャックは嫌いなんですよ。デザインは私も気にしています。機器の後ろなので、どうせ見えないんですけどね(笑)
私はオヤイデの PA-02 V2(外径 8.0mm)というのを、アンプとマルチプレーヤーとのバランスケーブルに使っています。こいつはキラキラな音を出します。私が B&W CM5 + アキュフェーズのアンプというシステムだったことを考えていただければ、納得されるのではないでしょうか。普通の人なら、いわゆる「聴き疲れ」すると思います。
オヤイデの QAC-222 というのも作ったのですが、こいつは低域が太く渋く鳴る代わりに、解像度がイマイチで、それでも、良いケーブルだとは思いました。
モガミの 2497 も外径 8.0mm、型番7553 というプラグが 8.0mm 入るやつですか。2497 のケーブルは解ったのですが、2065 は見つけられませんでした。2497 は作りやすそうです。
* モガミの2497 + 7553
* 立井電線のTPS7182 + ノイトリック
これがおすすめということですね。
スイッチクラフトのキャノンは、頑丈そうで重かったので選びましたが、オヤイデの PA-02 V2 では、作りにくかったです。スイッチクラフトは、自作派には人気だと聞きました。
最近ちょっと忙しくて、秋葉原に行けてないんです。そろそろ禁断症状が、、、。あ、メイド喫茶には行かないですよ。妻は疑ってますが(笑) Foolish-Heartさんは、BOWSさんと一緒にメイド喫茶に行かれるのでしょうか??
2019/6/21 21:26 [2185-109]

メイド喫茶は・・・・・・行ったことが無いんですよ・・・・・いあ、まじで。
秋葉に行くときには、目的というか「買うモノ」をリストUPしておいて、効率よく回る感じで、無駄な時間てのはあまりないようにしています。最近は、近所なんですが通販で済ますことも多いです。
1回に、ドバッと買っちゃうので、だいたい送料無料になる金額を超えますし、自分で探してが面倒w
BOWSさんとコラボった時には、時間的な余裕が無かったのと、時間は開発に回したかったので本当に秋葉で何かをするって事はしませんでした。
1回だけ、浅草で、「どぜう」を食べたぐらいですね・・・・・・
>モガミの2065
間違いです、すいません、2965です。
https://oyaide.com/catalog/products/2965
.html
これ、安いんですが、割と癖が無くて好きです・・・
https://oyaide.com/catalog/products/p-26
59.html
2497 外径8oですから、なかなか適合するコネクタが無いのですが、解像度番長w
https://oyaide.com/catalog/products/p-14
7.html
あ、僕、これ知らなかった・・・・・・w
2019/6/22 00:48 [2185-110]

Foolish-Heartさん、こんにちは。
メイド喫茶は未体験ですか。私は友人と一緒に秋葉原に行って「思い切ってメイド喫茶に行ってみますか!」なんて意気込んで行ったは良いけど、店の前で怖気づいちゃって、、、やっぱ入れないです。誰か体験談教えてくれないかな。
と、それは置いといて、、、
私は秋葉原に行くと、半日はいますね。あちこち見ているだけで楽しいです。私はいっぺんにドバっと買うことはないです。RCA とかバナナとかを少しづつと、オヤイデさんで電線。実を言うと、秋葉原に行く電車賃より、送料の方が安いんですよね。それでも、プラグとか物色したいし、ヨドバシで試聴もしたいし、なので秋葉原は行っちゃいます。
Foolish-HeartさんとBOWSさんは、工作がメインだということで、スパッと買って引き上げるってタイプなんですね。秋月さん行くと、メモを片手にテキパキとパーツを買ってらっしゃる方、見かけます。
モガミのケーブルはいろいろご紹介していただき、ありがとうございます。同軸3種類、微妙に仕様が違っていて、聴き比べは楽しそう。価格は安くて、作りやすそうなところが良いです。
浅草でどぜうですか。名物ですよね。次回はそば、天丼、タンシチューもぜひ。私はどじょうはちょっと苦手。秋葉原だと、ラーメン屋が多くて、美味いかマズいかバクチですが、この前入った「北海道らぁ麺ひむろ」っていう店の味噌ラーメンはうまかったです。
2019/6/22 13:11 [2185-111]

昨日、古本市に行ったら「季刊ステレオサウンド別冊 THE BRITISH SOUND」という本が売っておりました。発売当時の価格が¥1,800 でしたが、¥3,000 の値札が付いておりました。さすがに高いと思ったので、購入には至りませんでした。ま、似たような本は、また出るでしょう。
2019/6/30 13:26 [2185-112]

>「季刊ステレオサウンド別冊 THE BRITISH SOUND」
1983年の雑誌ですね、国立図書館に行けばあるんじゃないですかw
こういう座学的な本は読んでみると面白いですよね。
色々な国のオーディオを聞いていると、「確かに、メーカーの国籍によって、共通のテイストはあるのかな」と思う事はあります。
日本のオーディオは、よく「つまらない」と言われますが、そうでもないのになぁと思っていたりするんですけどねw
僕の場合には、機材は自分でチューンし直してしまうので、何を買っても「僕サウンド」になっちゃうんですけどね・・・・・なので、ケーブルは割とノーマルで癖が無く、解像度が高いモノを選ぶ事になります。結果、業務用のマイクケーブルを加工し、プラグも「普通」のモノになっていく。
LS3/5は、昔のフロアタイプのJBLを持っている人が、寝室や自室のサブシステムに選ぶ事が多くて、よく聞いていました。JBLとLS3/5は、ぱっと聞くと全然違うのですが、使っていると「それでも共通点」があって、落ち着くんですよねw
結局、「その人」が、音の「どこ」を「どういうふう」に聞いて、「なに」を重視しているのかで、選ぶ機材って変わると思っていて、そこの「ポイント」ほぼ「ピンポイント」で合致すると、他の人からすると「全く個性がちがう」モノでも、本人にとっては「似ている」ことになります。
JBLの43や44、その家庭版のLシリーズは、色々いわれますが、「中域」の充実と「人の声」に対する「忠実度」が高いト僕は思っていて、LS3/5はまさに「人の声」をきちんと届ける事に注力したスピーカーですから、そこにポイントがある人には「同じ」なわけです。
なにを言おうとしているのか・・・・・・・ブリティッシュサウンド、アメリカンサウンド、ジャパニーズサウンド、中華サウンド・・・・たぶん、国別の共通個性があったとしても、実際に機材を選ぶときには「その人が、何を求めているのか」なんだと思います。
2019/6/30 14:02 [2185-113]

少し余談ですが・・・・・・
僕は、JBLをずっと聞いて育て来たので、たぶん、JBLの音が1つの基準になっています。
そんな僕の耳と脳からすると、フォステクス、TADの音は「どこか、JBLを感じる」音に聞こえます。
で、座学的に調べていくと・・・・・・・
フォスのフルレンジユニットは、JBLのフルレンジユニットを研究する事でサウンドに磨きをかけていきました・・・どうも、JBL LE8Tをずいぶんと参考にしたみたいです。
TADはJBLのエンジニアであったバート・ロカンシーを招聘してきたわけですから、そりゃそうだろうなとw
まあ、こんな感じで、ブリティッシュサウンドといっても、実際に「これがブリティッシュ」とおもう製品をみてみると、その開発者の中には「ドイツ人」がいたり、「アメリカ人」がいたりすることもあって・・・・もしくは、イギリス人だけど、学習・研究は他国に行っていた・・・・・目標とする製品が、他国のモノだった・・・・とかあるわけです。
僕が好きなPARCAudioという会社の製品は、開発者が元々、Victor→SONYにいた人で、SONY時代には傑作スタジオモニターを開発しています。その方が、そのモニター用ユニットを開発するきっかけは、SONY系列のスタジオにTADのモニターが使われていたことで、「ソースを作るところが、他社の製品を使っているのはあかん」という事で開発をしています。
ということは、TADのユニットをめちゃくちゃ聞いて作っているわけですから、PARCの製品は、当然にTADの影響をうけているはずです・・・・・ということは、どことなくJBLのサウンドがPARCにはあることになります・・・・だから、すきなのかもw
座学的な知識と、自分の感覚を「ご都合主義」でブレンドしていくのも、オーディオの1つの楽しみだと思っていますw
2019/6/30 14:17 [2185-114]

Foolish-Heartさん、こんばんは。
>季刊ステレオサウンド別冊 THE BRITISH SOUND
そう、それです。ネットで探したら相場は¥3,000 らしいので、適正な値付けだったのですね。買っておけばよかったかなぁ。国立国会図書館にはありました。行けば読めますね。オンラインでの公開はしていませんでした。
さて「○○サウンド」について。
むかし Klipsch のトールボーイを試聴した時の話ですが、イギリスのロック、ポップスを鳴らしたら、聴いていて面白くないんですよ。繋がっていたのがヤマハのアンプとCDプレーヤーだったので、これが原因かなぁ、と思いつつ、、、 The Eagles の曲をかけたらですね、うって変わってガンガン鳴って、こりゃあいいや、、ってことがあったのですよ。
なので、スピーカーにはお国柄があるんじゃないか、っていうのが私の見解です。それで、B&W なのですが、CM5 =前に使っていたスピーカーですけど、こいつは超モニター系で、UK でも US でも大体良く鳴らすんです。Foolish-Heartさんには言うまでもないことでしょうが。だから、B&W については、あまりお国柄は関係ないんだろうと。ただ、、ジャズがイマイチ。熱気が足りない。
私の家に、JBL の古くて安いブックシェルフがありまして、大雑把な鳴り方をするんですが、、、ロックのライブ録音とジャズ、これをすごく良く聴かせるんですよ。JBL はアメリカですよね。
で、ここから先、、、じゃあ、B&W はイギリスだけど、これが本当にブリティッシュ・サウンドなのか? という疑問が、この縁側スレッドにつながっていくわけです。
JBL のスピーカーですが、私は「低域の迫力」というイメージ。ただし、それはウーファーが 300mm 近くあるタイプのみの話で、コンパクトなタイプは「中域」ですよね。Studio 630 は、小型だけれど、音楽のノリをとても感じられる、良く出来たスピーカーだと思います。最近の 43XX シリーズは、、、あまり好きではないです。
TAD。これ、聴いたことないんですよ。多くの方が絶賛されているので、いつかは聴いてみたいです。買えないけど。
PARCAudio も愛されていますね。TAD、Victor、Sony、JBL ですか。解る人には解る、その違いと味わい、ということでしょうか。 Fostex にしても JBL のエッセンスが入っているんですね。
スピーカーは開発者の音になる、というのには納得しました。開発者が聴きたい音を鳴らすスピーカーを作るのでしょうから。商業的な話がからむと、必ずしもそうはならないのかもしれませんが、、。それでも、メーカーとしての特色なりは出るんでしょうね。
そういう話を掘り下げたいな、と思ったら、国会図書館へGO! ですね(笑)
2019/7/3 22:19 [2185-115]

季刊ステレオサウンド別冊 THE BRITISH SOUND の古本が、安く出ていたので購入しました。読んで勉強します (^^)
2019/7/10 22:38 [2185-132]

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used
/173054/
オーディオユニオンに出ている、中古の Rogers LS3/5A です。これ初期の頃のですよね? めちゃくちゃ欲しいなあ。でもまだ借金完済していないので買えない〜〜〜(T_T)
2020/4/5 13:09 [2185-413]

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります

