
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
素人の私の考えが正しい事は保証出来ませんが、また、センサーのノイズの影響は考慮出来ていませんが、お時間が有る方は私の考えをご覧いただければと思います。
尚、本掲示板の内容を理解する上で参考になるスレは
【回折限界F値や標本化定理関連等】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21991
827/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/So
rtID=22207580/
【超解像技術関連】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097
659/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/So
rtID=22179355/
【解像度測定法関連】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22201
256/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/So
rtID=22192292/
となります。
※本文中の「シャープネス補完」については、超解像技術の利用を前提としています。

![]() |
![]() |
---|---|
1の場合4 | 2の場合4 |
回折限界F値の2倍のF値で撮影すると、何故、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/#
2177-8
で説明した効果が発生するのかという事について考えて見ました。
そこで、各センサーの受光量の標準偏差で説明が出来るのではないかと思って、各センサーの受光量の標準偏差のグラフを作成してアップしました。
1の場合の標準偏差は見た目が二つの双曲線で近似出来そうな為、この曲線を積分すると、2の場合の標準偏差のグラフの様に標準偏差が一定の場合に比べて2/3より少し小さな値にりますが、標準偏差が一定の場合に比べて解像度の低下が平均的に約1/3低下して約2/3になってしまうと考えれば、回折限界F値の2倍のF値で撮影した場合のほうが画像全体で分解能が均一化し、平均して約1.5倍分解能が向上する事になりますが、分解能が平均して1.5倍向上しても、バーチャートによる測定で、分解能がそのまま1.5倍になる訳ではない事にご注意ください。
私の考え方が正しければ、回折限界F値を大幅に上回るF値で撮影した場合は、画像全体の分解能が均一になり、情報エントロピーの増加によってシャープネス補完もより効いて来るので、月や鳥が綺麗に撮れるという事になるのではないかという事になります。
ただし、あまりにも画素ピッチを狭くすると、今度はノイズの影響が出て来るのですが、その点を考慮すると、現時点ではP900やP1000やTZ85が採用しているレンズの焦点距離やF値やセンサーピッチが最も妥当な値になっているのではないかと考えます。
2018/8/27 16:12 [2177-67]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 私の結論の直感的説明 | 4 | 2018年10月18日 08:18 |
[2177-68] | 応用編 | 7 | 2018年10月20日 01:54 |
[2177-67] | 各センサーの受光量の標準偏差のグラフの説明 | 0 | 2018年8月27日 16:12 |
[2177-23] | 回折限界F値の説明 | 5 | 2018年7月29日 00:26 |
[2177-8] | 各センサーの受光量の計算結果のグラフの説明(2) | 1 | 2018年7月29日 00:25 |
[2177-7] | 各センサーの受光量の計算結果のグラフの説明(1) | 1 | 2018年7月29日 00:27 |
