
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
素人の私の考えが正しい事は保証出来ませんが、また、センサーのノイズの影響は考慮出来ていませんが、お時間が有る方は私の考えをご覧いただければと思います。
尚、本掲示板の内容を理解する上で参考になるスレは
【回折限界F値や標本化定理関連等】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21991
827/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/So
rtID=22207580/
【超解像技術関連】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097
659/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/So
rtID=22179355/
【解像度測定法関連】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22201
256/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/So
rtID=22192292/
となります。
※本文中の「シャープネス補完」については、超解像技術の利用を前提としています。

ネオ一眼は、レンズの光学的な分解能(レイリー限界)より遙かに狭いサンプリング間隔になっている為、下の図のように被写体の結像位置によって解像しにくくなる様な現象が起きにくく、被写体を安定的に解像出来る為、有効口径から想定される光学的な分解能やレンズの収差による解像度の低下の度合いが同程度だとしても、ネオ一眼で撮影した方が良好な画像が得られるのではないかと思っています。
1.レンズの分解能がセンサーの画素ピッチと同じ場合(一眼の理想的な場合を想定)
※二つの□が一つのセンサーを表しています。
光 光 光
↓↓ ↓↓ ↓↓
□□□□□□□□□□□
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
白 黒 白 黒 白 黒
光 光 光
↓↓ ↓↓ ↓↓
□□□□□□□□□□□
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
灰 灰 灰 灰 灰 灰
2.レンズの分解能がセンサーの画素ピッチの半分の場合(ネオコンデジの理想的な場合を想定)
※一つの□が一つのセンサーを表しています。
光 光 光
↓↓ ↓↓ ↓↓
□□□□□□□□□□□
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
白白黒黒白白黒黒白白黒
光 光 光
↓↓ ↓↓ ↓↓
□□□□□□□□□□□
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
黒白白黒黒白白黒黒白白
2018/6/24 07:57 [2177-2]

2018/6/29 03:03 [2177-32] 削除

http://www.nhao.jp/~tsumu/lecture/Welcom
e_files/%E7%AC%AC%EF%BC%92%E7%AB%A0.pdf
https://www.olympus-lifescience.com/ja/s
upport/learn/03/045/
を読んで、やはり私の論議は正しいと思えて来ました。
2018/7/1 11:36 [2177-37]

私の考え方を厳密に理解する為には、
https://photo.cyclekikou.net/archives/27
10
を理解するのが有効だと思いましたので、お時間がある方はこちらの記事をどうかご確認ください。
2018/7/13 20:06 [2177-38]

2018/9/3 12:36 [2177-54] 削除

このスレの冒頭で説明した内容は、標本化定理にもとづずものである事が後でわかったのですが、私は現段階としては、デジカメは回折限界F値を超えたF値の領域では、この標本化定理とシャープネス補完がうまく組み合わさる事によって、レイリー限界を超える分解能を達成出来ているのではないかと思っています。
2018/9/1 12:12 [2177-76]

回折限界F値を超えるF値でドーズ限界を超える事が実証されていると考えられる
http://hoshizolove.blog.jp/archives/3136
0487.html
を発見しましたので、宜しければご覧ください。
因みに、ドーズ限界はレイリー限界より1割程度分解能が高いので、ドーズ限界を超える事はレイリー限界を超える事を意味します。
尚、理論的には一枚画像でドーズ限界の約1.5倍の分解能を得る事が出来るはずであるけれども、大気の揺らぎやセンサーのノイズ等の影響が有る為、多数枚合成を行わなければ理論通りの分解能が得られないし、合成する画像の枚数を増やしても、理論的な分解能以上の分解能を得る事は出来ないと思います。
2018/10/18 08:18 [2177-82]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 私の結論の直感的説明 | 4 | 2018年10月18日 08:18 |
[2177-68] | 応用編 | 7 | 2018年10月20日 01:54 |
[2177-67] | 各センサーの受光量の標準偏差のグラフの説明 | 0 | 2018年8月27日 16:12 |
[2177-23] | 回折限界F値の説明 | 5 | 2018年7月29日 00:26 |
[2177-8] | 各センサーの受光量の計算結果のグラフの説明(2) | 1 | 2018年7月29日 00:25 |
[2177-7] | 各センサーの受光量の計算結果のグラフの説明(1) | 1 | 2018年7月29日 00:27 |
