
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
備忘録、メモ、にんげんの全部。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[2174-113] | ハワイコナコーヒー | 39 | 2018年9月11日 02:24 |
[2174-86] | リニア電源を作ってみよう | 20 | 2018年8月11日 08:37 |
[2174-1] | ハワイコナコーシー | 92 | 2018年8月7日 14:45 |

前のページへ|次のページへ

沼に酔っぱらって頭からつっこんでいった珈琲さんの足をみんなで押してる状態ですね!笑
>今年の暮れか来年以降は、あんまり時間も金も投資できないだろうな、と予想してるので、やや焦ってやってるとこもあります。
おめでたですかねー!!
それまでに珈琲さんがどんなシステムにするのか楽しみです。
私はと言うと大分停滞しています。
機材の更新はもう一年停滞しているのでとりあえずこのままでいいのかもしれません。
何聴いてもいい音に聴こえるしどれも欲しいくらいで
悩んでる内にポチる間もなく売れていくを繰り返しています笑
2018/8/7 23:50 [2174-115]

>沼に酔っぱらって頭からつっこんでいった珈琲さんの足をみんなで押してる状態ですね!笑
それも違うなぁ・・・・・そもそもね、先週のミーティングは、珈琲淹れるよさんが企画したもので、僕はむしろ「付き合った」側です。
素面で沼に「足」からきちんと入水したわけで・・・・さらに、僕の手を引いていたわけです。
ただ、そうは言いつつも、かなり僕が煽っているのは事実かもしれませんw
別スレで、リニア電源を作ろうって奴を作ったのは僕なんですが、作るだけでなくちょっと色々とビリヤードのようなことになってきています。
その1つが、トランスの特注で、いろいろなD級アンプに対応できるトランスをトランス屋に巻いてもらう事になっています。
これも、BOWSさんと珈琲淹れるよさんが2人でやった比較実験の結果なんですが、トヨデンの普通のEIコア、BOWSさんの持っているトランスを切り替えて、「トランスの音」を聞いて、大容量Rコアトランスが良いねってことになったんですが・・・・・・ここで終わる僕らではありません。
次回は、ブリッジダイオードによる音の変化、何を選択すべきか!!
なんていうとんでもない企画まで考えていたりします。
普通の整流ダイオード、SBD(ショットキーバリアダイオード)、Sic SBD(シリコンカーバイト ショットキバリアダイオード)、FETを使った理想動作ダイオードあたりを比べてみようという、ちょっと普通ではやらないだろうことを考えています。
その次は、配線材による・・・・・・・さらに、コンデンサによる・・・・・・・小容量フィルム、オイル、マイカコンデンサによる低ESR化は音にどうかかわるか・・・・・と、この企画は続くわけです。(ウソです、そこまではやらないってw)
2018/8/8 01:01 [2174-117]

フーさん
>ただ、そうは言いつつも、かなり僕が煽っているのは事実かもしれません
フーさんが煽っている姿が想像できたもので押したんだろうなと思いました笑
電源、ブリッジダイオード、配線材、コンデンサ、小容量フィルム、オイル、マイカコンデンサによる低ESR化
ここまで一緒にやってもらえたら終わる時には一人前になっていそうです
次回は私も是非参加したい!笑
まあこれをやらなくても普通に遊んでオーディオの話なんてのしたいし聞かせていただきたいですが笑
2018/8/8 12:29 [2174-118]

>おめでたですかねー!!
あは、実際まだですよ。でも、総合的に家族計画ですね。
>私はと言うと大分停滞しています。
リラックスして音楽聴けているのであれば、慌てる必要もないっすね。ゆっくりやっていけばそのうち「あ〜、どうしてもコレほしい」とか「作りたい」ってものが出てくるかと。
2018/8/8 12:34 [2174-119]

ご挨拶せずにお邪魔していました、失礼しました
ソナスのご購入おめでとうございます
アンプの件でもお世話になります
宜しくお願いしまーす
2018/8/9 01:54 [2174-123]

>珈琲さん
家族計画!独身には羨ましい話ですねー笑
突然のお誘いですみませんでした!
こんな話をしていたら急に色々試聴しに行ったりしよう!って思ってしまいました笑
2018/8/9 17:31 [2174-128]

![]() |
---|
Sonus Faber MINIMA FM2 |
SINさん、ありがとうございまーす。
以前、SINさんに無理言ってインプレ(めっちゃ笑いました)をしてもらったStirling Broadcastのls3/5a。変わらずずっと検討していたんですが、Fooさんレコメンドいただき、中古のMINIMAがやってきました。
とりあえずは電源ですねー
2018/8/9 17:34 [2174-129]

写真ありがと
綺麗な状態そうですね〜
パイパイドーで稀に見かける外装のアレなやつと大違い!
ウチはJBLばっかでLS3/5Aはスッカリ比較用になって出番が少なく育ってませーん
時間あったらインプレ希望です〜
あとヒートシンクも外れるか実験希望 なのですがネジ外して引っ付いてたら無理はしないでくださいね
今の電源はindeedのやつですか、別のスイッチング電源?
コンデンサーアレーを先に作っちゃうとかはどうかしら
整流ダイオードを別基盤にしていろいろ実験できる様にして
そこから作ったコンデンサーアレーに繋ぐの
そうか 開発者のお二人がズバズバ実験されるのか〜
横で見てるのとっても得るものがありそうで裏山〜
2018/8/9 23:08 [2174-135]

2018/8/10 08:15 [2174-137] 削除

![]() |
---|
SINさん
>あとヒートシンクも外れるか実験希望 なのですがネジ外して引っ付いてたら無理はしないでくださいね
トルクスネジで止まっているので外れます。
中はこんなかんじ
パーツ類がチップ側近で ほぼ理想できな配置 んでも....おかげでクロックの引き出しが難しそう
写真見てどうしようか思案中
2018/8/10 08:16 [2174-138]

BOWSさん
ありがとうございます
チップ部品のハンダの色を見ると綺麗ではなさそうですね。リハンダしたくなります〜
モノにしてゲインも最少にとか考えてましたが、隣のピン足だしチョット無理に思えてきました
8200μはR、Lで別れてますか?
完全にツインモノならスルーホールのリハンダに止めようかな
入力カップリングだけでも、5段重ねECHU 1μにしようか
クロックは外基盤で作った物を 25番ピン に入れるのですか、その他もゴチョゴチョと必要?
BOWSさんも考えちゃうんなら手強いですね
2018/8/10 09:49 [2174-139]

BOWSさんがアップしてくれた基盤の写真に書いてある「http://www.6c33.com」にアクセスすると、indeed hifi labって思いっきり真空管アンプのメーカーですね笑
相当古いページで今は更新されてなさそうですが。。。英語ページのaboutを読むと、トラジスタアンプより真空管アンプがなぜ優れているのか、熱く語っています。
2018/8/10 12:00 [2174-140]

SINさん
>チップ部品のハンダの色を見ると綺麗ではなさそうですね。リハンダしたくなります〜
そりゃただのクリーム半田をリフロー炉で流しただけの表面実装半田だかラネ〜
>モノにしてゲインも最少にとか考えてましたが、隣のピン足だしチョット無理に思えてきました
う〜んとね
チップ抵抗の脇からジャンパー線飛ばすのはオススメしない
なんかのひょうしにボロっと取れた時に、左右CHで出力自体が変わってモノにしていると つないた出力間のジャンパ線に、左CH⇔右CH に貫通電流が流れて最悪火を噴く直前まで行く可能性があるから
無難なのは、左右で同じ入力入れて、片CH使わないのが いちばん安全だと思う。
>8200μはR、Lで別れてますか?
そう見えるけど....DCジャックの入力は1本だから繋がっているんで独立じゃない
>入力カップリングだけでも、5段重ねECHU 1μにしようか
これも止めといた方が良い
実はECHUには構造的な欠点があって表面実装タイプなんで基板とECHUの隙間にハンダのフラックスが入り込む、このフラックスが悪さするんで5段重ねは止めといたほうがいい
大きさが合えば こっちのほうが良さそう
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/d
etail.php?code=EEHD-0PCG
>クロックは外基盤で作った物を 25番ピン に入れるのですか、その他もゴチョゴチョと必要?
ROSC端子にCとRが接続されているんだけど、これを切断しないとSLAVEモードにならない
赤基盤では、アートナイフでパターン切ったんでだけど indeedはパターンが短くて切るのが難しい
ってなことを考えると最終的には、クロック対応の基板作らないと駄目かなぁと思ってます。
2018/8/11 01:29 [2174-145]

珈琲淹れるよさん
http://www.6c33.com
→ 6C33C-Bってロシア製のOTLアンプ作る時に使う低インピーダンス真空管ですよ
http://photobucket.com/gallery/user/inde
edcsdam/media/bWVkaWFJZDo4NTUzMzg3Nw==/?
ref=
この写真の左右の端の変な形の真空管が6C33C-Bです。
300Bと5C33C-Bを組み合わせるって...変な構成のアンプ(謎)?
2018/8/11 01:38 [2174-146]

6C33C-B.....
ソ連時代のミグ戦闘機に使われていた真空管。
フォックスバットとも言われます。
内部に3極管が2つ入ってるような感じの構造らしい・・・・・・
OTLに使われることが多いのですが、こいつ、ヒーターがかなり「食う」ので、すげーあつそう・・・
2018/8/11 01:51 [2174-147]

BOWSさん
いろいろと教えて頂きありがとうございます
お話を聞かせて貰ってなく情報の寄せ集めだけで、1人で取り組んでたとしたらどうなってる事やら・・
2018/8/11 08:27 [2174-148]

BOWSさん、Fooさん
6C33C-Bってソ連製の真空管でしたか、ミグに使われてたってなんかスゲーっす。中の開発陣が同じかはわかりませんが、真空管アンプ制作からはじめてるあたり、indeedってちゃんと音質に向き合ってるマニアックな会社っぽいですね。
2018/8/13 14:48 [2174-150]

SINさん MINIMA、綺麗です。すぐにGETつもりはなかったんですけど、検索してたら良い個体に出会ってしまい。。。
オールジャンル、リラックスして聴ける小型SPをってことで探していたんですけど、そういう意味ではバッチリ。エレクトロ・R&B・ロック・バイオリン・邦楽etc...となんでも良い感じに鳴らすので、音質に聴き耳を立てることなく楽しめます。「うひょー、めっちゃ高音質じゃん」って感じじゃないですが、楽曲の美味しいところを巧く引き出してくれるような印象を持ちました。
70Hz〜20KHzで解像感もそれなりですが、無理しない分バラバラ感がなく、とても滑らかな出音だと思います。広がり・定位・密度感もそこそこで、感覚に強く迫ってこないからでしょうか、心穏やかに音楽を楽しめます。逆に、特別な刺激はないです。う〜ん、表現が難しい笑
音のエッジは柔らかく少し甘め、不快な音はほとんど出さず、巧いスピーカーだなーって思います。必要十分な低域感を感じさせてくれますが、もし他のSPを手放してminimaだけにするなら、2.1にしちゃうかもです。
Sonus Faber MINIMA FM2
2ウェイ・バスレフ方式 / 低域用:11cmコーン型 + 2.8cmドーム型 / 70Hz〜20000Hz、±3dB / 84dB / 8Ω / 幅200x高さ315x奥行240mm / 6kg / 1990年発売
2018/8/13 18:32 [2174-151]

MINIMAよさそうですねー!
>オールジャンル、リラックスして聴ける小型SPをってことで探していたんですけど、そういう意味ではバッチリ。エレクトロ・R&B・ロック・バイオリン・邦楽etc...となんでも良い感じに鳴らすので、音質に聴き耳を立てることなく楽しめます。
私も珈琲さんと同じく色々なジャンルを聴くのでこういうスピーカーは重宝しそうです。
2018/8/14 20:59 [2174-153]

2018/8/15 09:42 [2174-154] 削除

Pecmanさん、リラックスして音楽楽しめるスピーカーです。青パークも似たところあるんで、計算・設計して良い仕上がりを目指したいです。
ラック導入、おめでとうございます。ホーン、今週末までには送付しますね。ちょっとお待ちくださいね。
2018/8/15 11:20 [2174-155]

さすがにAirPulse A200の方が良く聴こえるけど、逆にLSR305のコスパが引き立つ
▼AirPulse A200 (Model One) vs JBL LSR305
https://youtu.be/ppIdoabczsU
▼AirPulse A200良いですね〜
https://airpulseaudio.jp/
2018/8/16 12:23 [2174-156]

珈琲さん
よく考えたら、電源造るにあたってコンデンサを決定しないとケースのサイズが決まらんので
今週末 ウチに来て 聴き比べします?
今の所 土日空いてます。
2018/8/16 20:58 [2174-158]

BOWSさん、ありがとうございます。是非!お願いします。調整してメールいれますね。
Pecmanさん、水没、ガーン。。。了解です。あと、親分さんがりょうたこさんの縁側で@山荘オフA名古屋オフを9月に計画中です。ご覧ください。
2018/8/16 21:37 [2174-159]

行きてええええええええ!
私は今週も土日仕事・・・笑
BBQでテンション上がって携帯も財布もポケットに入れたまま川で泳いでしまいました・・・
名古屋、山荘オフの話私も見てますよー
私は7日名古屋入り、8日9日行けそうな感じです
まあまだ未定です・・・
2018/8/16 22:08 [2174-160]

こんにちは
サンバレー店主さんが玉転がし&プッシュプル・シングル 比較をやってます
KT120は残念ながら登場しませんでしたが、店主によると なんかカチカチらしいです
845かな〜
https://www.youtube.com/watch?v=flGLavsT
apA
2018/8/30 17:49 [2174-162]

SINさん、ありがとうございます。musicbirdのyoutubeはたまに見てて、球ころがしの回は好きなのでこちらもチェックしますね。今は300Bと2A/3のコンバーチブルのアンプを使ってますが、845や211はいつかほしいな〜って思います。SINさんは作っちゃいますよね?今はDクラス+Rコア電源に集中っす。
値段とか全然わからんですが、このDieter Mallachというドイツの方のチャレンジングな製品は、なんだかすごいな〜と思いました。
▼Dieter Mallach
https://www.youtube.com/watch?v=-UGAdHuJ
m5Y
▼Mal Valve
http://www.malvalve.de/Philosophie-E.htm
2018/8/30 18:52 [2174-163]

他のYouTubeでは、音楽は5秒ぐらいでフェードアウトして、お話だけ・・のはず
今回のは著作権者に許可を取っているようで、曲が長く流れて比較できますね
もっとやって欲しいです
211・845はサンバレーで唯一キットを出しているとの話が出てきて、玉付きで18万ぐらい ん〜
今は、KT90ってのが超EL34らしいので、ちょっと聴いてみたいんです
この辺りは比較的お安いのですが、2A3も300Bも・・・ねぇ
時間が取れたら、ミンダとアキュの比較動画上げてちょ! ソナスで!
2018/8/30 19:32 [2174-164]

845とか211みたいな送信管はプレート電圧がやばいので手を出さない方がと思います。
うんと、ものすごく高圧なんですよ・・・・1000Vとか行っちゃうからね・・・・・・・・
某名古屋に845があるわけですが、あれを、僕もBOWSさんも触ろうともしないのにはそんな理由があります。
2018/8/31 01:58 [2174-165]

直近の電解コンのパンクさせ率75%の僕には、まだまだまだまだ修行が足りませんね
ギュウニュウのプラグからドラゴン花火のような火花が上がりませんように・・
なんかいいケース見つかりました?
お芋ちゃんを見習ってジャンクアンプに仕込もうかとか、BOWS-LVのように木箱利用を考えてみたり、チェストの引き出しに入れ込んじゃうとか・・・
考えていて、ちょい楽しいです
電源部を一体・別体にするにかかわらず、モノラル2筐体にしよう・・かな
2018/8/31 20:26 [2174-166]

SINさん、ホント今回は楽曲がちゃんと聴ける笑 91Bもいいですね−。某ショップの女性店員さんにめっちゃ真剣にWE91Bアンプの良さをレコメンドされた日を思い出しました。女性であんなにマニアックな人に会ったのははじめてでした。
ケースはムズイですね。たぶん自分も2個作ることになると思います。
リードのMK-400を検討しましたが、ギリ牛乳が縦に入らない笑
http://www.lead.co.jp/rackcases/case/mk.
html
あとは、こんなのとか
https://amzn.to/2LL6KOl
>チェストの引き出しに入れ込んじゃうとか・・・
これおもろいですね。さらにユニットも埋め込んじゃうとか
FooさんのPCケース利用案も実際アリですね。
とにかく牛乳もRコアもスーパーでかいんで、すべてのパーツを目の前に揃えてから、改めて検討することにしました。自分は見せる(魅せる?)バラックかなって思ってます。ドでかRコアと牛乳コンデンサをいつでも眺められるマニアのための萌えるデザイン。。。 みたいな。。。正直、ノープランです
2018/9/4 16:14 [2174-167]

http://www.hifido.co.jp/18-18091-39303-0
0.html?KW=&G=2&P1=&P2=&A
=1&N=&Y=&CT=0&M=0&LN
G=J&OD=0&O=0&L=50
minimaのスタンド出てますよー
2018/9/10 20:47 [2174-168]

Pecmanさん、情報ありがとー。んじゃ、今夜酔拳しときますわ〜〜。。。。
って、さすがにスタンドまでは余裕がないかもっす笑
Mingda、同じ機種ですね!
2018/9/11 00:00 [2174-169]

最近色々やってるからスタンドまで余裕ないか!
でも酔拳したら余裕がないなんてのも忘れて・・・笑
300Bと2A3変更できるよさそうだなと思ってポチってしまった笑
2018/9/11 01:45 [2174-170]

Pecmanさん、僕はそろそろ1年経ちますが、ちゃんと使えるアンプだと思います。曇ったり、雑音もなくしっかり綺麗に鳴らしてくれてます。確かに、もっとスキルがあれば、ボリューム・カップリング弄ってみたいですねー
2018/9/11 02:07 [2174-171]

ming daのアンプ自体は聴いた事あったのですがこれは聴かずにポチったので
不安でしたが珈琲さんにそう言ってもらえると安心ですねー
ボリューム、カップリングはいじってみたいですね。
この機種は難しいみたいですが電源も気になる所です。
果たして出来るのかどうかは置いといて・・・笑
2018/9/11 02:24 [2174-172]



一応表では「100Vを扱うので誰にでも勧められない」という態度をしている、電子工作ネタです。
Indeed TDA7498Eの素性が良く、リニア電源をあてがうとノイズフロアが下がりイイ感じになることがわかったので(わかっていたとも言う)、珈琲淹れるよさんの
電子工作デビュー
として、リニア電源を作ってみましょう。
2018/8/5 15:09 [2174-86]

同じネタはPecmanさんの方にも書いた覚えがあるのですが・・・・・・・
リニア電源というと、なんかすごいモノに思えますが、まあ、トラスを使った電源部ということですw
まず用意するものは
1 時間
2 作業場所
この2つがそろわなければ話しになりませんw
次に道具ですが、電子工作に使う道具は
ちゃんとしたドライバー、よく切れるニッパー、ズレの無いラジオペンチ、調温機能付き半田コテ、ワイヤーストリッパー、こんなところです。
ケーシングには、電動ドリルorインパクトドライバー、オートセンターポンチ、ハンドニブラー、金やすり、各種ドリル刃・・・があればなんとかなるかなとは思います。
道具はケチらずに、なるべく良いモノを選ぶことをお勧めします。
まあ、道具持ちと一緒にやればいいという話しも・・・・・・・
2018/8/5 15:20 [2174-87]

トランス電源に必要な材料
トランス、ユニバーサル基板、配線材、ネジ類(基盤等の固定はM3のネジセット、トランスの固定は、使うトランスの固定穴を見てだいたいM4〜M6だと思います)、コンデンサ、ICEインレットレセプタ、スイッチ、ヒューズBOXとヒューズ、基盤用の足、整流用ブリッジダイオード
こんなところです。
2018/8/5 15:24 [2174-88]

リニア電源の構成
今回つくるのは、コンデンサインプットの単純な単電源ですから、シンプルな構成になります。
AC→インレット→スイッチ&ヒューズ→コンデンサを大量に入れる場合には遅延装置→トランス
1次側の構成はこんな感じです。単純に見えますが、ここは交流100Vを扱うと事ですから注意は必要です。
遅延装置というのは、コンデンサインプット電源の場合、電源スイッチを入れると、平滑回路に使われているコンデンサ達が「俺に電気をくれ!!」と一斉に電気を蓄えます、この勢いってのが瞬間的にものすごい電流量になります。これをラッシュカレントというのですが、機材を破壊したり、ブレーカーが落ちたりしますので、なんとかしないとなりません。
大容量トランス、特に効率の良いトロイダル、Rcoreを使った場合、かなり簡単にラッシュカレントが発生します、この時の瞬間電流はかるく10Aを超えてしまいますので、良いことは何もありません。
遅延装置というのは、このラッシュカレントを防ぐのに、1次側にタイマーと抵抗を仕込んで、電源スイッチを入れて一定時間は抵抗を入れて電流量を制御して、コンデンサ達がおなか一杯になったであろう後は抵抗をスルーして通常運転をさせる装置です、抵抗で電流量を制御するだけでラッシュカレントは防ぐことができます。
効率がわるいEI型やCI形のトランスは、結構コンデンサを積んでいてもラッシュカレントは起きにくく、2万μぐらいのコンデンサ量では対策はしなくても多分大丈夫なかんじで、スローブローなヒューズを使う程度ぐらいでなんとかなるかなぁと・・・・・・
2018/8/5 15:36 [2174-89]

Fooさん、昨日はありがとうございます。さっそくありがとうございます。じっくり読ませてもらいますね。いやー、作りべきっすねー。やってみるので、お付き合いください!
2018/8/6 00:36 [2174-95]

下にも書いたのですが、写真とかあった方がいいので、ここは珈琲淹れるよさんに犠牲になっていただいて、お買い物から、実際の組み立てまでやって、写真を撮りながら、次の誰かのための資料をつくりましょう。
慣れちゃえば中華製D級アンプ用の電源なんてのはサクサクっと作れるようになります。
BOWSさんの所に転がっていた5Aのトランスを使っても良いですし、RSでトロイダルを選んでも良いと思いますし、SINさんのようにフェニックスさんにRcoreトランスを撒いてもらっても良いと思います。
そして、平滑回路に入れるコンデンサが、いかにアンプの音を決める重要なポイントになるのかもやってみるとわかると思います。音声ラインに関係のなさそうな電源部が、実は「そのアンプの音」を決めているというのは、実体験をしてみるとびっくりしますよ。
2018/8/6 01:03 [2174-96]

2018/8/9 16:27 [2174-106] 削除

D級アンプ用のトランスをフェニックスに巻いてもらうのは大賛成ですが・・・・・
仕様については、僕はセンタータップ付きよりも、2回路の方が好きです。
なせか・・・・・Wブリッジが組みやすいw
それと、補助側は、可能であれば10Vぐらいとれないですかね?
OPアンプで、バッファを仕込むとかやるときに、±12Vは確保したいなぁとおもうからで、10Vあれば、15Vぐらい取れるので、7812&7912のコンビでも行けそうじゃないかなぁと思うわけです。
2018/8/7 02:48 [2174-107]

2018/8/9 16:27 [2174-110] 削除

2018/8/9 16:27 [2174-111] 削除

2018/8/9 16:27 [2174-112] 削除

2018/8/9 16:27 [2174-116] 削除

BOWSさん
Foolish-Heartさん
色々ありがとうございます
2018モデルはヒートシンクが邪魔そうですね
0.5mm間隔で足の幅が9.2mm程ですか、クロック系の半田できるかな
又質問させてください
dualBTLを作動させると
3L- 4L+ に入力するとtest circuit 図3のフィルターコイルの所からWL+ WL-がフィルターを通らずに取り出せるのでしょうか?
四角の囲みにWR+ WR- も書いてあるのがわかりません
https://www.st.com/resource/en/datasheet
/tda7498e.pdf
パワーがいらないなら、普通に1基盤1chのモノラル使いでいい気がします
パワー以外にmonoBTLとして使うメリットってありますか?
R.Lでトランスから左右に分けようかと考えています
2018/8/8 21:03 [2174-120]

2018/8/9 16:27 [2174-121] 削除

挙げてある写真は2014ですか
でヒートシンクついてるんですね
eBay写真では2014はヒートシンクがない様でした。仕様変更でしょうね
https://www.ebay.com/itm/NEW-2014-Indeed
-Class-D-Amp-TDA7498E-160WX2-Stereo-Ampl
ifier-36V5A-adapter-BLK/291074046376?has
h=item43c55d79a8:g:XMoAAOxyUrZS8vbb
monoBTLがまだちょっとわかりません、考えてみますがまたお聞きすると思います。スミマセン
2018/8/9 01:42 [2174-122]

sinさん
このチップは内部ですでにBTLになっています。
アンプが内部に4つあって、2つをBTLの組にしてフルブリッジにすることで単電源で動かしてる。
モノは、2組のBTLをパラレルにするんです。
2018/8/9 07:29 [2174-124]

2018/8/9 16:27 [2174-126] 削除

あ、SINさんすんません。ebayの写真には付いてないんですね。同様のネジ穴があるので、実際は付いているかと思います。
ケース入れて、ロゴ印刷します?
http://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/np2
017vol1_5-8_13.pdf
BOWSさん、海洋生物のような赤TDA7498eにいかがですか
http://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/201
6-09-015.pdf
2018/8/9 15:32 [2174-127]

例の掲示板に「電源トランスを注文しよう」スレを立てました。(久々にログインした...)
あっちの方で進めましょう。
珈琲さんには別途メールしますね。
こっちでは、電源の作り方のお話をしましょう。
「俺 欲しい」って人は、手を上げたらお知らせします。
2018/8/9 21:50 [2174-134]

受付の窓口はこっちですが、具体的な内容は別の掲示板で行います。
この掲示板に一言書いてくれれば入り方をお教えします >元菊池米さん
2018/8/10 08:10 [2174-136]

2018/8/11 00:24 [2174-142] 削除



2018/6/20 14:38 [2174-2] 削除

2018/6/22 17:10 [2174-3] 削除

ハワイコナ
世界的にみて希少かつ品質が高いといわれてる、ハワイ島西部コナ地区でとれるアラビカ種。
最近は、ハワイ島だけでなくマウイ島、オアフ島、カウアイ島でもコーヒーは生産されていますが、品質ではやはりコナ!!
ハワイのコーヒーは、もともとの生産量が少ないのと、ハワイ内での「観光」で消費される、そのため、ハワイ外に出てくる量は本当に少なく、安定してハワイコナが飲める国は、ハワイ以外では日本だけ。
地理的な要因に加えて、早期から日本の商社が張り込み、コーヒーを扱っていることと、UCC、ドトールが農園を所有していることもあって、たぶん、世界の中で、ハワイコナが「常時、一般に販売されている」のは日本ぐらい。
味は、フルーティで香りが抜群に良い。
酸味自体はかなり高いが、その酸味がやわらかく、ほのかに甘味を感じるために「まさにフルーティ」、品質の高さ、希少性も相まって、現在では、gあたりの単価はハワイコナ「エクストラファンシー」が一番高い。
コーヒーの種類としては、大きな枠ではアラビカ種、ハワイのコーヒーは、ガテマラから苗を持ち込んだので、ティピカという亜種になる。
これを、基本的には、低農薬(一部国では無農薬表記が可能)、有機栽培が基本だが、完全有機とは言えないみたい・・・・ここも、いろいろ基準があって、完全有機は実際には品質が安定しないどころか、結実も安定しないので、若干の化学肥料や、化学処置は認められている。
収穫された豆は、水洗方式で種がとりだされ、天日干しされる。収穫は「手摘み」といわれているが、これは単に農園規模が小さいからで・・・・・とかかくとw
産地としての特徴は
火山地帯のため、コーヒーが欲するミネラルが豊富かつ、水はけがよく、気候も、昼と夜の寒暖差があり・・・・・と、コーヒーには理想的な環境がある。
産地の標高は、800m程度で、他産地よりも低いのも特徴。
90年代ぐらいまでは、運搬技術が無く、ハワイコナは「香りはいいけど、味が泥臭い」といわれていた。船で運んでいる間に、船内温度が高く、酸化がすすんでしまっていたためで、意外に年配のコーヒー好きには人気が無い。
90年代以降は、運搬技術があがり、「冷温」輸送をしはじめたために、かなりフレッシュなハワイコナが日本に入るようになり評価が一変する。
酸味が強いため、年度によってはミルク類のたんぱく質が凝固するほどなので、ミルク類との相性は悪い、また、酸味と同時に「かろやかな」甘味があるので、砂糖をいれるのは勿体ない!!
品質グレードの落ちる、コナ表記ができない「ハワイコーヒー」は、雑味が多いので逆にミルクとの相性はわるくない、深入りにしてしまえばカラメルによる甘味が添加されるので、それを好む人も多い・・・・・
2018/6/21 18:02 [2174-4]

Fooさん!
完璧すぎるハワイコナの解説!笑 さすがプロっす。いずれも初耳ばかりですが、まさかミルクが凝固するレベルの酸味も出してしまうことがあるなんて、知りませんでした。
とっても高級品ですが、僕は酸味がある珈琲が好きなんでハワイコナは好きな豆です。ハワイで日本人に大人気のアイランドヴィンテージコーヒーのハワイコナは、高くなればなるほど、酸味が抑えられてバランスが良い味になっていて残念でした。
マノアにMorning Glass Coffeeという評判の良いコーヒーショップがあったので行ってみたのですが、バランスの良い酸味があって、とっても美味しい珈琲でした。
2018/6/21 20:19 [2174-5]

Morning Glass Coffeeは日本にきてますよね。
僕はまだいっていないのですが、大阪の元町だったかな。
ちょっと話題になっていましたが、どうも、メニューが同じだけでフードメニューの再現性は高いという評価ですが、コーヒーに関する評価があまりない・・・・・・
http://morningglasscoffee.jp/
仕事で神戸に行ったときに寄ろうかなぁとは思っています。
2018/6/22 15:03 [2174-7]

Fooさん、ホントだ。大阪にあるんですねー。
マノイの店はHPの動画のとおりでかなり小っちゃいお店で、とっても雰囲気も良かったです。フランチャイズしてるのが驚きです。
ここでハワイコナの豆、お土産で買わなかったのが後悔。。。
2018/6/22 17:14 [2174-9]

ああ、買ってくればよかったのにw
というのは、半分冗談で、やっぱりハワイで飲むハワイコナと東京で飲むのとでは違うんで、「ハワイに行く楽しみ」だと思っていればいいんじゃないでしょうか?
それと、本当によい豆は劣化も早いので・・・・劣化速度はかわらなくても、劣化に気が付く度合いが大きい・・・・・買ってくるにしても本当に少量に抑えた方がいいですよ。
ちょっと気温の高いところに置くだけで、香りとか味のエッジが落ちます。
日本の夏はコーヒーをおいとくには向かない気候です。
ハワイだと、11〜12月ぐらいが「ニュークロップ」の出回る季節だとおもうので、今度は、この時期にハワイにいってみるとか面白いかもしれません。
ニュークロップ・・・・・お米の新米とおなじ
南米の場合には、8〜12月がその時期で、8月に入荷したものを12月にはニュークロップとはいいませんが、だいたい、出荷から1か月ぐらいの間を「ニュークロップ」と言います。
日本語に訳すと「旬」ですかね。
2018/6/22 18:46 [2174-10]

Fooさん
珈琲豆の鮮度は結構影響あるのですねー。高価な豆はもったいないからと出し惜しみせず、美味しい時期に味わってしまったほうが良さそうっすね。
旬はニュークロップ。ハワイは11〜12月ですか、旬な豆を現地で味わってみたい。珈琲は、豆の種類も焙煎方法も淹れ方、飲み方も様々で、同じ珈琲でも様々。毎日ドリップしてガブガブと飲んじゃいますが、たまにはゆっくりと味わう豆も購入してみようと思います。
「ちょっと気温の高いところに置くだけで、香りとか味のエッジが落ちます」
↑これ注意しよーっと。
2018/6/25 16:45 [2174-11]

>高価な豆はもったいないからと出し惜しみせず、美味しい時期に味わってしまったほうが良さそうっすね。
まったくもってその通りです。
珈琲0をおいしく飲むコツの1つが
「可能な限り保存しない」
事です。
1日に、3杯、2人で飲むとして、1日の消費量は14〜22g×3で、最大でも70g弱程度です、焙煎後のコーヒーで一番おいしいのは、焙煎後一晩〜3日以内なので、焙煎をしているお店で豆を購入するのなら、最大で3日分で、200gぐらいがいいところでしょう。
実際に、メーカー品が200gパッケージになっていることが多いともうのですが、脱酸素パッケージの場合でも、封を開けてから5日程度で飲んでほしいからでもあります。
どうしても、保存をする場合には、諸説ありますが、僕は、やっぱり一般家庭での中長期保存に関しては否定的です・・・・・・
基本は「冷暗低湿な場所」かつ、においの無い場所ということになります。
ということで、よく言われている、冷蔵庫や冷凍庫ほぞんは、専用室がつくれるのならいいとおもうのですが、なかなかできないですよね。
また、冷凍保存に関しては僕は否定的で、これまた「きちんとしたチルト室」があるのなら別ですが、一般的な冷凍庫では、豆が凍ってしまいます、焙煎した後でも、コーヒー豆は水分があるので、その水分が凍ることで豆の組織破壊がやっぱり起きます。
また、温度差によって、霜が付きますから、そこでも味に変化がおきてしまいます。
うちの冷蔵庫は、1つ小さな室が「マルチ」に使えるので、そこに豆を入れてます。
まあ、すぐのんじゃうんですけどねw
2018/6/27 19:27 [2174-12]

冷蔵庫保存もいまいちですか。夏場は珈琲だけでなく保存の難しい季節ですね。安い豆で濃いめのアイス珈琲にします。
30℃を超えたということで、今日から真空管アンプをシステムからはずしました。その後、短時間ですが既製品の試聴してきました。前からほしかったSinさんも所有のStirling Broadcastと40万クラスのFalcon Acousticのls3/5aの聴き比べ。どんな曲でもまとまり良く鳴らしたのは、Stirling Broadcast。Falconの方がよりHifiでしたが、hifi系スピーカーにありがちですが、楽曲によってはバランスに欠けるかもしれません。
今日1番の収穫は、純A級プリメインアンプSUGDENのA21。アッチアッチですが、なかなかに音楽的なアンプでした。価格的にも手頃で非常に良いプリメインアンプだと思いました。
2018/7/1 22:37 [2174-13]

・バスドラ
厚み 80-100Hz 暖かみ 200-300Hz インパクト、残響 2.5-6kHz
・スネア
パワー 800-1.2kHz 厚み 120-400Hz 鳴り、残響 2-4/4-8kHz
・トランペット、サックス
パワー 200-400Hz 鼻音 1-3kHz メリハリ 8-11kHz
・ボーカル
厚み 120Hz、鼻音 1-3kHz、 ハリ 4-5kHz、緊張感 15-18kHz、呼吸 7-12kHz
参考(http://d.hatena.ne.jp/session_oyaji/2007
0520/1179666560より)
2018/7/2 15:12 [2174-14]

LS3/5は名機だとはおもうのですが、いまさら感がすごくあるんですよね・・・・・・
元々の使い方は、中継車の中で「アナウンスチェック」をするためのスピーカーで、「人の声」を正確に伝えることが目的なスピーカーで、それゆえ、ナチュラルなところが「音楽再生用途」としても民生オーディオつかわれ、人気が出たというモノです。のちに、スピーカースタンド兼サブウーハーが製品化されています。
オリジナルは、KEFのユニットをつかっていたのですが、KEFの工場が火災にあり、その時にユニットの金型が焼失したために、作ることができなくなりました。
というようなモノなので、オリジナルのLS3/5には、僕も価値を認めますし、実際に好きなスピーカーなんですが・・・・・・
>hifi系スピーカーにありがちですが、楽曲によってはバランスに欠けるかもしれません。
そもそも、楽曲によってバランスに欠けるのであれば、hi-fiではないような気がしますし、LS3/5のコピーとしてはダメだろうと思っています。
LS3/5をおいもとめるよりも、それなら、僕はSonus faber Minima(vintageとなずけられた現代版ではなくて、古いミニマ!!)の中古を探したりする方が楽しいと思います。
参考
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/
109620/
たぶんツイータが凹んでるのでこの値段。
それでも、美品でも12万もあればでてくるかんじですが、音の正確さではなく、「たのしい音」がでるスピーカーという点では、ソナスの小型スピーカー達は優秀です。
2018/7/2 16:04 [2174-16]

>◆SGOは在庫切れ
こんな高級コンデンサ、何につかうの・・・・あ、ツイータですねw
それなら、日本に取り扱いの無い、EVOシリーズのスプレモを個人輸入してしまったらいかが?
https://www.ebay.com/itm/New-Version-1-P
air-0-1-F-1000V-MCap-Supreme-EVO-Silver-
Gold-film-capacitor/151824630963?hash=it
em23597404b3:g:sNwAAOSwoh9aMSVz
送料いれても、14000円ですから・・・・・・
2018/7/2 16:56 [2174-17]

Fooさん、ども!
>LS3/5は名機だとはおもうのですが、いまさら感がすごくあるんですよね・・・・・・
あ、やっぱりそうなんですねー。僕はその歴史も含めて1年ぐらい前に知ったばっかりなんで、わりとフレッシュなイメージなんです。何度も試聴してるんですが、わりとなんでもうまく鳴るんで好きなSPです。FalconもオリジナルLS3/5aを再現って言うわりに、めっちゃ現代的な音で良かったですよ。クラシックな見た目に反してキレキレなところがFalconは良かったです。とにかく雑食でオールジャンル聴くので、心穏やかにある程度良い音で聴ける相棒がほしいところです。
Fooさんのオススメでもある「フルレンジ」は、自分的にもひとつの解決策でした。やっぱり多少ナローでも音楽的まとまりに優れています。で、minimaっすか。古いほうが良いんですか??
コンデンサは自作SPの検討中なので、そのパーツを検討中です。
2018/7/2 21:08 [2174-18]

2018/7/3 11:40 [2174-22] 削除

2018/7/3 11:40 [2174-24] 削除

ディナウディオのエソター、先日のオフでも話題に上がってたような気がします。
良さそうですね!Minima FM2も探して試聴してみます
2018/7/3 11:44 [2174-26]


出先での割り込み、御容赦下さいませ!
エソターって、私にとっても「萌要素爆発」です!
単体では手に入れるのは難しいのですね。
それ、聴きたーい!
2018/7/3 14:14 [2174-27]

2018/7/3 17:54 [2174-28] 削除

>親分さん
記憶があいまいなんですが、オフ会でもその話題ありましたよね。Minima F2たまに中古出てるのを見ます。神奈川のアフロオーディオで出てました。Minima Vintageの方がよく見かけますが。。
2018/7/3 21:18 [2174-29]


珈琲さん
情報有難うございます!
FOCUS380についてる高級TWで、340にはついてないんですよ(笑)
そこがずっと悔しくて、いつか手に入ったらSP組んでみたいと思ったら、BOWSさんが手に入らないはずのesoter2を使って2wayのSPを組んでたの!(怒&笑)
で、esoter2と聴いたら、過激に反応してしまった訳です・・・。
今、カーオーディオ用のesoter2が9万6千円で出てるけど、末尾に110って付いてて、これがホームオーディオ用に使えるかどうか気になってます。
いろんなサイトで、車で気に入ってホームオーディオに流用してる人がかなり見えるので使えないはずがないんだけど・・・。
だけどそれを9、6諭吉で買うより、SP買った方がいいですね!アフロオーディオ覗いてみます。
情報、有難うございます!
2018/7/3 22:21 [2174-30]


連投、ごめんなさい!
今見たら車用ユニット、6.5諭吉でした。
問題なく使えるなら、思い切って青パークと2wayで組んでしまいましょうか(笑)?
高域のほんのちょっとの補いに使うのはもったいないかもしれないし、音質のマッチングは私では判らないし・・・。でもディナウディオ同士で組むのが普通なので、だれもご存じないよね?
F2、程度もまあまあgoodですね!欲しいけど、これを置いて使うスペースはもうないし・・・(笑)。
情報ありがとうございます!
2018/7/3 22:45 [2174-31]

親分さん
なるほど、そういう話の流れだったんですねー。強い思い入れのあるツイーターなんですね。青パークとの2way、優秀なユニット通しでやり込みがいがありそうですね。青パークユニットのSP作りは、僕も今年最大の楽しみのひとつで、プランをずっと妄想してます。
2018/7/3 23:21 [2174-32]

>ディナウディオ同士で組むのが普通なので、だれもご存じないよね?
BOWSさんのあれも、ウーハーはディナじゃないよ。
ディナウディオは80年代〜2000年頃ぐらいまではOEMでユニットを出していました。
コイズミ無線でも、ディナのユニットは扱いがあったんですよ。
ある時から、ディナの経営陣が「うちのユニットは外には売らん」と言い出して、OEM供給も止めています。
なので、現在、クラフトで「ドーーーーしてもディナつかいたいんだ」という時には、カーオーディオ用のユニットを使うことになります。
ということで、何をもって「普通」とするのかはいろいろですが、クラフトの自由度を考えると、別にディナのツイーターだからディナのユニットを組み合わせなければならないということは無いでしょうね。
青パークや、13センチウッドに合わせるツイーターに関しては、表のスレでも、僕、お芋師匠、その他で、何回か議論があり、その中で僕が「ディナのエソター」とつぶやいたところ、BOWSさんが「エソターええですねぇ」からの、「実物ドン」w
アルニコウッドコーンの濃密でありながら、品位の高い中域に合わせるツイーターってのはかなり難しいよねぇってのが、あのスレでの見解で、ディナは僕はアリだと思っています。
しかし、現在の車載用エソターはちょっと高いw
2018/7/4 15:05 [2174-33]


Foolish-Heartさん、書き込み有難うございます!
>ディナウディオ同士で組むのが普通・・・。→何をもって「普通」とするのかはいろいろ・・・。
確かに、普通って誰が決めた!って話で、違うメーカーのユニットを使うケースなんて山ほどありますね(笑)。
頓珍漢な話で申し訳ありません(汗)。
>BOWSさんのあれも、ウーハーはディナじゃないよ。
17w−75はディナウディオかと思います。
>その中で僕が「ディナのエソター」とつぶやいたところ、BOWSさんが「エソターええですねぇ」からの、「実物ドン」w
OEMを停止した経緯、既に青パーク等にエソターが良いとFoolish-Heartさんが助言していた経緯の両方、承知しました。
OEM停止は「某国を中心に偽物が作りまくった。」という話もありましたね。
>ディナは僕はアリだと思っています。しかし、現在の車載用エソターはちょっと高い
有難うございます。金銭的に実現可能かは別として(笑)、その線はあり!と伺ったので、そのチャンスを虎視眈々と狙います。
有難うございます!
2018/7/4 18:00 [2174-34]

親分さん、ムズイですねー。ツイーターのためにスピーカーを買うってのもどうなんでしょうね。せっかくMinima F2買うなら、その個体でうまく鳴らしたくなるでしょうし。。。
しかし、エソター2単体の新品ってめちゃ高いっすね笑
2018/7/5 19:53 [2174-35]


![]() |
---|
瓶詰は無し・・・。 |
>珈琲さん、お世話になります!
>ツイーターのためにスピーカーを買うってのもどうなんでしょうね。
そんなつもりは毛頭ありません。鳴らしたいです!
ジャンクなら皆さんも考えると思いますが、まだまだ働ける個体のソナスに失礼ですよね(笑)。
買いたいんだけど「置き場所がなくて・・・」と書いたのはそういうつもりからです。
店頭で聴かれる事があったら、また感想を聞かせて下さいね。
>しかし、エソター2単体の新品ってめちゃ高いっすね笑
ホントですよね(笑)。
某カーオーディオショップのサイトを覗いたら、あのTWをレーザ光使ったりして3日間かけてセットするんだそうです。
はっきり書いてないんですけれど、それだけでも技術料が数万円かかるようです。例として「時間給は0.5諭吉」って書いてあったし。
>Foolish-Heartさん、お世話になります。
一昨日、エソターの件でカキコミして頂いた時間は、コメリとツルヤで買い物していました。
天気が悪くて山荘の外回りの手入れが何も出来ないので、昨日帰宅しましたが。
ご紹介のビール、瓶詰は扱っていないそうです。その先輩の方のような、味にうるさい「粋」な方は、こちらの店を叱るかもしれませんね。
軽井沢ビールはお客さん用に何種類か買って、ワイズは私も飲んだ事はあると思うのですが憶えていませんでした。
大体の地ビールってちょっと変わった味がして珍しさが主目的で買うんですが、これはあらためて飲んだら美味い。
私もお客さんとの乾杯や、お酒に移る前の慣らし運転に使うかもしれません。今度は瓶詰を注文してみます!
2018/7/6 10:59 [2174-36]

ディナをつかっている親分さんが、ソナスを聞くと・・・・・たのしみですねぇ
ソナスはとても魅惑的な音がします。
使っているユニットは「モニター系」なのですが、出てくる音は、とてもスイートで、エンクロージャーなんだなぁという事がよくわかる感じです。
オーディオに何を求めるのか・・・・・なんですが、ソナスのスピーカーは決して正直というか、正確な音ではありませんが、本当に「うそがおじょうず」なんですw
JBLユーザー、得に、大型フロア持ちは、小型スピーカーのセカンドシステムを持つことが多いのですが、ソナスをセカンドに選ぶ人はすごく多かったです。
うちにも、コンチェルトが転がっていましたからw
ミニマはその中でも、値段、サイズを考えると傑作としか言いようがないかんじで、後にvintageという復刻版がでましたが、そちらは僕は実はあまり評価をしていません。
んで、実は、ミニマには専用スタンドってのがあってですね・・・・・・・このスタンドがめちゃくちゃかっこいいんですよ。ところが、まず中古ででてきません。
2018/7/6 18:20 [2174-37]

僕はビールを飲まないのですが・・・・・・
実際には、缶はそのまま飲むことがありますが、瓶ビールを瓶で飲むことは少なく、グラスに注ぐのですが、缶・瓶は生ビールに比べて「炭酸が多い」ので、この「そそぐ」行為で炭酸が若干抜けるってのも味に影響があるのかもしれませんね。
ちなみに、アサヒビールの人曰く
「ビールは、つぎ方で味が大きく変わります」とのことで、つぎかたで3割は味がかわる、なので、ビールの味は、3割がユーザー責任だと・・・・・・w
というところで、瓶のほうがグラスに注ぎやすいってのもあるのかなぁと思っています。
あと、おしゃてですよねw
軽井沢ブリューワリーはやっているのかわかりませんが、別会社の軽井沢高原ビールの方は生ビールも販売していて、頼むとサーバーも貸してくれるので、ビール党が集まるときには、サーバーを借りて、山荘で生ビールというのもいいかもしれませんね。
http://karuizawa-kogen-beer.com/delivery
.html
2018/7/6 18:43 [2174-38]

http://www.hifido.co.jp/18-17117-27840-0
0.html?KW=&G=0201&P1=&P2=&am
p;A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&am
p;LNG=J&OD=0&O=0&L=50
minima FM2秋葉のハイファイ堂にありますよー
2018/7/7 08:02 [2174-39]


>Pecmanさん、お世話になります!
情報有難うございます!
既製品、キット、自作・・・と、何セットも箱に入れたSPを揃えている身としては、欲しくてもなかなかこれ以上、手を出せないんですよね(笑)。
ユニット単体ならまた別で、箱を作るまでは保管しておいて、時々匂いを嗅いでればいいんですが。
って、まるで変態ですね(笑)。
2018/7/7 12:28 [2174-40]

これ、買わなくても、商談中にしておいた方が良いですよ!!
オールドソナスは、中古で人気ですから、つばつけておいたほうがいいですよ!!
2018/7/7 15:44 [2174-41]

おっと、ハイファイ堂、ソナスの純正スタンドが・・・・・そして、すでに商談中に!!
このスタンドとせっとでミニマやばいかも・・・・・
2018/7/7 17:17 [2174-42]


>Foolish-Heartさん、こんばんは!
経過報告遅れて申し訳有りません。
カキコミ頂いてからすぐに、横浜のショップの出物の方の程度が良かったので、そちらに「つば」を。
やりとりは書けませんが、結論は他の方に「負け」ちゃいました。
音は判らないのですが、それでも大きさ・形状・仕上げの美しさ・・・等で、あのSPが「次の目標」になっちゃったかもしれません(笑)。
それはminimaFM2の出物を待って買う事なのか、または箱を青パーク用にコピーして作っちゃうか?
後者は極めて難しいチャレンジかもしれませんが、夢がありますね。TWの問題が残ったままですが。
とりあえずパークの安価なTWを組合わせて(気にいらなかったら配線を外して 笑)、エソターの出物を待つのもありですね。
スタンドは、遠くから薄眼で見たら判らない程度の「まいっかコピー製品」なら作れるかもです(笑)。
2018/7/7 21:30 [2174-43]

親分さん、FooさんのMINIMAオススメ以来、僕も欲しくって仕方ないし、青パークSPも計画中なので気持ち的にはおんなじ感じです笑 横浜のヤツ売れたんですねー
2018/7/9 05:55 [2174-44]


珈琲さん、おはようございます!
あら!珈琲さんまでそんな(笑)。
横浜はどうも売れたみたいですね、かなり程度が良かったし。
僕も「青パークとのからみ」にまで思いが行ってしまって、心が騒いだままです。
esotar2、6.5諭吉も売れて、11諭吉の新品が出ています。とても行けません。
でも値下げになった秋葉のFM2はちょっと・・・。←部品取りじゃないですよ(笑)。
僕には憧れの存在のままの方が良いのかもです(笑)。
2018/7/9 09:00 [2174-45]

親分さん
sonus faber自体、価格的に縁のないブランドと考えてたんですが、subシステムのGX100LTDを手放せば考慮できそうだなと思いました。Fooさん、りょうたこさんのレコメンドはいつも麻薬的に魅力的なんですが、それを抜いても素晴らしいエンクロージャーだと思いました。特にls3/5aを検討してたので、目線を変えるにはまさに!というレコメンド笑 さすがFooさんです笑
Fooさん
7/28、29あたりはいかがでしょうか?もちろんBOWSさんも空いてればですが。
2018/7/10 21:38 [2174-46]


珈琲さん、レス遅れてごめんなさい。
>Fooさん、りょうたこさんのレコメンドはいつも麻薬的に魅力的・・・。
あはっ、ホントですよね!
今のタイミングでは使いたくないですが「○○に繋がる○○○○○○○○」的な言葉で、痺れた頭脳のまま「そうだ!そこに進まなきゃ!」と・・・(笑)。
でも結果に後悔は全くなくて、お陰様で張り合いのあるオーディオ生活を堪能してます(喜)!
>特にls3/5aを検討してたので・・・。
ソナスも珈琲さんのシステム事情なら「あり!」ですね。
私の場合は、これから作る箱にさえ悩むほど「箱・SPシステム」は買うのを躊躇ってしまうので・・・。
もし決心ついて入手されたら、そっと山荘へご持参下さい。絶対に聴きたいです!
2018/7/11 20:09 [2174-48]

親分さん、青パークの箱は僕も一緒です。箱ものポンポン増やしたくないので、ツイーターやら容量やら素材やらデザインなど妄想し続けています。この妄想タイムが楽しいんですけどね。
特にデザイン面の参考にと、欧米のビンテージスピーカーを検索しまくってるんですが、美しいものが多くて画像を収集しているだけでも楽しいです。あのレベルを考えるとスピーカークラフトというより家具職人レベルになっちゃいますけど。
2018/7/12 16:50 [2174-49]

2018/8/13 11:37 [2174-50] 削除

2018/8/2 23:45 [2174-51] 削除

2018/8/13 11:38 [2174-52] 削除

BOWSさん、書き込みありがとうございます。
あ、29日がちょうどダメなんですー。7/21、22か、8/4、5でいかがでしょうか?
2018/7/14 01:22 [2174-54]

Pecmanさん、お久しぶりですー。土日仕事、平日休みですか?
BOWSの東京のお住まいが、僕の家からわりと近所なんでフラっと寄らせてもらおうと思ってました。また西に帰られてしまううちにと。
2018/7/15 00:37 [2174-58]

お邪魔します。盛り上がっていますね。
BOWSさん宅に行きたいのはやまやまなのですが、仕事(出張)が入っているので今回は見送ります。
って、呼ばれていないって?(笑) 失礼しました。
ただ、マジに聴いてもらいたいエンクロージャがあるので、機会を見つけて
(秋だと親分別荘?)持っていきたいです。まだ出来ていませんが。
2018/7/15 19:13 [2174-61]

Architectさんの新エンクロージャー!!興味あります。いろいろ持ち込んで聴き比べしてみたいですね。今回は、皆さんオフで集まりましょう!っていうより、僕が東京のBOWSさん宅の近所だったので、そのうちフラっと寄らせてもらいますねー、って言ってたのを実現させてもらおうと思ってました。もちろん日程合えば是非!是非!ですが、いまのところBOWSさん宅のキャパも不明です笑
親分別荘やレンタル会議室とかで、機材持ち寄って1日遊ぶってのもやってみたいですねー。
2018/7/16 12:48 [2174-62]

>珈琲さん
特に平日か土日かなどは決まっているわけではないのですけど
八月は休みが少なかったりします・・・
近所なのめっちゃいいじゃないですか!
こっちにBOWSさんがいる間に知識を吸収しまくっちゃいましょう笑
>アーキさん
私もそれ聴きたーい!笑
機材持ち込んで聞き比べとかしてみたいですねー
うちなら10人近くまでは入れるんですけど皆さんの家から遠い・・・
2018/7/16 18:34 [2174-63]

Pecmanさん、シフト勤務なんですね。そういえば一軒家に一人暮らしでしたよね。いやー、オーディオやるには最高の環境。うらやましいっすー。
2018/7/18 21:10 [2174-64]

>Pecmanさん
表で質問いただいたマランツのコンデンサーマイクの件、ここでインプレしておきますね。
marantz Professional MPM-1000U
まず、マイクとしては非常に性能はいいと思います。低域も力強く録れて、コンデンサーマイクとして十分な音質かと思います。コスパはめっちゃ良いと思います。ですが、僕の「スピーカー記録動画をiPhoneで軽く撮って出しでアップしたいんだけど、できるだけクリアな音質で録りたい」って利用用途にはちょっと合わなそうです。
単一指向性のマイクなので、セリフや歌の収録に向いてると思います。かなりSPに近づけて録ればアリなのかもしれません。現場全体の音を単一指向性のような品質で録りたいって事なので、A-B/X-Y方式のTASCAM DR-07MKIIとかが本当はいいんでしょうね。これをiPhoneに同録で突っ込めればベストなんですが。。。編集したくない笑 あとはただのマイクなので当然ゲインを絞れないってのもネックです。ZOOM IQ7は、収録角度・ゲインの調整ができましたので、価格上がっても音質アップしてくれれば、これが一番楽ですね。
iPhoneで録ることにこだわらなければ、SONY HDR-MV1が用途には合ってそうです。
https://www.sony.jp/mvr/products/HDR-MV1
/
さらにほかを探るなら、ビデオカメラ用のガンマイクに視野を広げるのが良いと思っています。
2018/7/19 16:30 [2174-65]

珈琲さん
私シフト勤務なんですよねー・・・
更に仕事二個してまして夏や冬は中々休みとれないことが多かったりします・・・。
なのでまた秋に会いましょう笑
ありがとうございます!
TASCAMのレコーダーは以前フーさんにも勧めていただきました。
SONY HDR-MV1も動画としてyoutubeにあげることを考えればよさそうですね。
2018/7/23 18:26 [2174-67]

Pecmanさん、めっちゃ仕事してますね。そういえば、何やってるかとか全然話せなかったですね笑 休みないってのはキツイっすね。
昔は僕もずっと仕事してたんですが、最近は気持ちが持たないですね。まったくだらしなくなったもんです。
2018/7/25 20:12 [2174-68]

夏冬が休みないだけで他はあるんでなんとかってとこです!
前の会社がイベント事業やってまして、この時期はそこに駆り出されたりするんですよね
楽しいので手伝ってるって感じです笑
私もです。丸一日仕事しただけで音を上げ始めだして
そろそろ厳しいなって思ってるとこです・・・
でも40.50くらいの方々に「俺らの年齢になったら深夜なんか起きてらんないよー」
なんて言われると頑張りたくなる笑
2018/7/25 23:08 [2174-69]

珈琲淹れるよさん、はじめまして。ファイブマイルズと申します。お邪魔いたします。Foolish-Heart さん、お世話になっております。
Foolish-Heartさんは、やはりコーヒーについてはプロでしたか。珈琲淹れるよさんも、ハンドルネームと豆の写真から推測して、かなりのコーヒー通でしょうか。私もコナに限らず、コーヒーは大好物です。
スレッドが面白くて読み進めていくと、はからずも LS3/5a の話題が書かれてあったので、ここにも反応してしまいました。最近私はブリティッシュ・サウンドを求める旅を始めました。そして、ブリティッシュ・サウンドの根源は BBCモニターにあることを、ある方々から教えていただきました。BBCモニターの中では小型の LS3/5a。最近 Graham Audio の LS3/5a(中古)を試聴したところ、これが良い音を鳴らしていたのです。それで、将来は BBCモニター・スピーカーを我が家に迎え入れたいと思い、勉強を始めたところです。
できればオリジナルの LS3/5a の程度の良いものを入手したいのですが、それはなかなか難しいでしょうね。
お邪魔いたしました。
2018/7/31 23:53 [2174-70]

ファイブマイルさん
ども、書き込みありがとうございます。読んでいただいた通り、私はただの珈琲好き、Fooさんは素人ではなさそうです。オーディオに関しても、そのような感じです。ファイブマイルさんは、Vecchioも使ってるんですね、渋い。いっ時、僕もA820が欲しいなーっと思ってました。結局、未だに生で聴いた事がありません笑
ってアンプがE-370ですか?僕はE-270使ってます。なんだか嬉しいなー。ls3/5aは現行品はいろいろ視聴してて、いつか所有してみたいなって思います。KEFのオリジナル、中古市場でもあんまり見ないですよね。
2018/8/2 00:46 [2174-71]

>KEFのオリジナル、中古市場でもあんまり見ないですよね。
日本でのLS3/5のイメージは、ロジャースなのかなぁと思っています。
実際に、KEFは設計と生産はしたのですが、市販はロジャースの方が早かったみたいです。
みたいですというのは、僕もそこまでは詳しくなく、人から聞いた話しだからです。
JBLユーザーに囲まれていた僕からすると、JBLの大型フロアタイプを使っていたお金持ちの人たちは、寝室や、自分の書斎(事務所ではなく、書斎)に、LS3/5を置いている人ってのが結構いて、「普通のスピーカー」というか、標準機的な存在でした。
のちに、LS3/5を使っていた人たちは、ソナスやディナに変わっています。
特に、アルニコマグネットのドライバーを使っている人は、ソナスびいきですね。
LS3/5のサイズってのが、市販製品をみていると「やっぱり標準基」なのかなぁとおもったりもします。
実際に、後のブックシェルフスピーカー、特に、低能率、疑似ワイドレンジなスピーカー達にとってはLS3/5というのは1つの基準だったろうに思えます。
LS3/5は、実際にものすごく能率が低いですよ・・・・・・・・
疑似ワイドレンジというのは、この縁側でもちょっと触れていますし、表でもかいているのですが、人が「低域感がある」と感じるのは、100hz付近が少し盛り上がってる時で、実際に、低域楽器の倍音がこのあたりに集中します。
ピアノの場合には、基音に対して3倍音付近が同じぐらいのレベルで聞こえますし、コントラバスの2倍音、3倍音も同様で、これらが、だいたい100〜120hzぐらいに集中します。
バスレフポートのポート設計や、共鳴管をうまく使うと、このあたりがナチュラルにブーストできるので、市販スピーカーは、このあたりにピークというかデップができています。
ここ20年で進歩したのは、バスレフポートの空力設計なのかなぁと思っていたりします。
昔のバスレフポートは単なる「管」でしたが、最近のバスレフポートは違いますよね。
B&Wはディップが沢山ついていますし、KEFもリブが生えていたり、各社形状に特徴があります。
実際には、大口径ウーハー(大口径といっても25p〜30p前後ぐらい)を大きめのエンクロージャーにいれて密閉で使う方が実レンジは広いのと、ナチュラルに減衰していくので聞きやすいのですが・・・・・と書いて、ぴんと来る貴方はオーディオマニアw
かつての日本の名機と言われていた、NS-1000や、ダイヤトーンのDS-1000以上クラス、パイオニア等のフロアもでるは、大型エンクロージャー、密閉、25〜30p前後口径のウーハーでしたね。
2018/8/2 14:18 [2174-72]

珈琲淹れるよさん、こんにちは。レスありがとうございます(^^)
偶然にも Accuphase ユーザー同士ですね! 私は拡張スロットが2つ欲しかったので、E-370 にしました。
Vecchio は渋いですか! そう言われると嬉しいです。これは知人から譲り受けた中古です。ウレタンエッジが経年劣化で硬めですが、結構ちゃんと鳴っています。アンプのパワーに依るところもあるのでしょうか? 中古市場ではあまり見かけませんが、もしも試聴できる機会があれば、是非聴いてみてください。
LS3/5a は、できることなら KEF のオリジナルが欲しいです。他にも中型の LS5型も良さそうですが、こちらは売値が高い、、、。厳しいです。
Foolish-Heart さんがおっしゃっていたのですが、珈琲淹れるよさんは、Sonus faber MINIMA を購入されたそうですね。美しいエンクロージャーはもはや芸術品ですね。外見が美しいスピーカーは、奏でる音も美しいでしょうね。
LS3/5a 現行品は、Stirling の LS3/5a V2 とか、Rogers、Harbeth とかを試聴されていらっしゃるのでしょうか? 出音はどんな感じですか?
2018/8/2 17:15 [2174-73]

>出音はどんな感じですか?
うーん、。。。LS3/5aの評価ってムズイような気がします。。笑 以前ある方に印象を伺ったときも、その人めっちゃ悩んでました。でも、ご興味がありそうなので、まったくアカデミックにお伝え出来ませんが、記憶の限り全力でいきますね笑 少しでも参考になれば。
※各ブランド、現在、新品で店頭に並んでる現行バージョンのもので。
◆Stirling Broadcast LS3/5a V2
まとまりが良くて、ガチャガチャしたJ-popでもうまくまとめて鳴らしてました。わりと低音も出てて(または出てるように感じる)、オールジャンル安定した音質で鳴らせる良いスピーカーだと思います。なんですが、「なんかこう、もうちょっとな、なんだろう、もう一歩なー」と言葉にならないわずかな今一歩感が、何度視聴しても残ります。なんで、何度視聴しても「いいなー」と思うし、毎回「うーん、あと何かほしいな」とも思いました。
LEを含めるとキャビネットの材質が豊富で選べるのが良いです。ローズナット、ウォールナット、限定のピアノブラックなど素敵
◆Rodgers 65th Anniversary LS3/5a
同じ傾向でバランスが良く鳴るスピーカーだと思いますが、Stirling Broadcastに比べて少し雑かもしれません。比べてやや明るく、わずかに薄味に感じたので、Stirling Broadcastの方が低域が良く出てると思います。
◆Falcon Acoustics LS3/5a
すぐに「こいつ、めっちゃいい音するじゃん」って思った記憶があります。Falcon Acousticsが、一番Hifi感があって、高音も綺麗、サイズを超える低音ってやつを感じます。現代的な音。音楽のまとまりや柔らかさは、他のls3/5aが勝る感じです。
紹介文とかを見ると「忠実にKEFを再現した」ってあるんですが、オリジナルってこんなキレキレなん?って感じです。このスピーカーのBurr Walnutは、凄く美しいっす。高いっす。
◆GRAHAM AUDIO CHARTWELL LS3/5a
ちゃんと聴いてないです。Rodgersに似てるけど、さらに柔らかく、優しい音に思いました。真空管300Bが繋がってましたが、アンプで変わるかもしれません。ファイブマイルズさんが聴いたものと同じモデルかはわかりませんが、現行品だと印象的ではなかったです。
◆Harbeth P3ESR
明るい音で中高域は綺麗に出る印象。出音に大きな広がりを感じました。これ結構いいSPかもです。これとサブウーハーとか、わりと幸せな気もします。ls3/5aじゃないんですけど、見た目は凄く好き。良く仕上げられてて、絶妙にほしくなってしまうデザインです。
>LS3/5a は、できることなら KEF のオリジナルが欲しい
Fooさんもおっしゃっていますが、KEFのユニットを使ったRodgersの初期型を求めることになるかもしれませんね。
▼こんなのもあるみたい。
http://blog.ippinkan.com/archives/201107
26000136
2018/8/2 23:29 [2174-74]

Foolish-Heartさん、こんばんは。
日本の狭い部屋だから、LS3/5 が人気になったのでしょうか。あ、でも、私が中坊の頃、友達の家の4畳半とかには、ヤマハのでっかいスピーカー置いてあったな、、、。
LS3/5a は、インピーダンスが11オームとかでビックリしました。8オームとかと比べて、アンプの駆動力が必要ということですよね。
2018/8/2 23:41 [2174-75]

珈琲淹れるよさん、こんばんは。インプレありがとうございます!
確かに「忠実にKEFを再現した」とか「オリジナルに比べて◯◯です」とか書かれちゃうと、ますます KEF の音を聴きたくなってしまいます。ていうか、同じ型番なのに、メーカーによって微妙に音が違うっていうのがズルイと思いません?
私が聴いた中古の Graham Audio Chartwall LS3/5a は、高域も低域もしっかり出し、音の立体感があり、とても好印象でした。アンプは E-370 です。球だと違う感じ方になったかも。
Harbeth は、ボヤーっとした音を鳴らすスピーカー、というイメージなのですが、Harbeth は結構皆さん褒めますよね。多分私がちゃんと試聴していないのでしょう。P3ESR は、おっしゃるように佇まいが良いですね。素敵です。
Stirling 、Falcon、Rogers は、見つけたら聴いてみます。
これらの中では、やっぱりFoolish-Heartさんがおっしゃっている Rogers が、一番雰囲気を伝えてるんですかね。
私が求めているのは、「良い音」ではなくて、「往時のBBC モニターの音」。欲を言えばやっぱり KEF ということになります。35周年モデルは、ちょっと派手かな〜。
2018/8/3 00:31 [2174-78]

スピーカーのインピーダンスは、高い方が抵抗値が高いので鳴らしにくいように思えますが、実は逆で、低い方がアンプには負担が大きいんです。
抵抗値が少ないと、電流がバンバン流れちゃう・・・・・・・
なので、アキュは上位機種は1Ωドライブ可能とか言ってるわけです。
このあたりの説明を詳しくといわれると、結構めんどいので自分で調べてみてください。
(以前は、きちんと説明しているサイトとかあったのですが、最近はすくないんですよね)
LS3/5は能率がすごく低いので、アンプ食いであることは確かです。
古いスピーカーなので、正確な値はでていないとおもうのですが、だいたい83db/w位と言われていて、どういうことかと言えば、1Wの信号を入れた時に1m先で83dbの音がでるということなんですが、これは現代的なブックシェルフと比べても能率が低いです。
まあしかし、家庭で使う分には問題はあまり起きないのですが・・・・・・
このぐらい能率が低くても、3mぐらいのリスニングポイントで聞いたとして、1Wの信号をいれたらステレオでだいたい75dbの音圧になるので、一般家庭では充分なわけです。
問題は、ワイドレンジ化しようとして、スーパーツイーターやサブウーハーを使う場合で、本体の能率が低いので、合わせるユニットが難しいか、かなり抵抗を入れて音圧を下げないとならないことかなぁ・・・・・・
2018/8/3 02:50 [2174-79]

ファイブマイルさん
私が求めているのは、「良い音」ではなくて、「往時のBBC モニターの音」。
って、目的がはっきりしてていいっすね!ロジャースは15Ωもあったと思います。ダイナのトレードセンターでStirlingをじっくり試聴させてもらった時は、アンプのキャラクターでかなり出音も変わってました。インプレは全部現行モデルなんで、往年のls3/5aとは違うんでしょうねー。KEFあるといいっすね
2018/8/3 10:48 [2174-81]

ファイブマイルズさん 一応「オリジナルに忠実」って何?とこで追記しますね。
現行品で人気のStirling Broadcastは、SEASの特注ユニットで、僕が現代的でHifi系とインプレしたFalcon AcousticsのLS3/5aも特注ユニットでKEFではありません。
でも、Falcon Acousticsが紹介文で「オリジナルに忠実」と記載するのは、Falcon Acoustics社創設のマルコム・ジョーンズさんって人は、KEFの最初期のエンジニアで LS3/5a のウーファー「B110」、ツイーター「T27」を開発してるそうです。へぇ、なるほどー
そのオリジナルの開発者であるマルコムさんが創業した会社が、オリジナルの設計図に忠実にユニット「B110」「T27」を作って、オリジナル通りの15Ωシングルワイヤで作ったんだから、これは忠実でしょってことみたいです。ちなみに、マルコムさん自身は2009年に会社を引退してるようです
あと、LS3/5aって3khzクロスの2wayのわりに、ネットワークも複雑なようなんで、現行品の各社で音が変わってしまうのは当然かもですね。当時と同じ素子が手に入るわけでもないでしょうし。。。
http://www.vvvvv.net/audio/ls3_5a.html
http://yokohamasoundtrade.blog77.fc2.com
/blog-entry-46.html
2018/8/3 11:56 [2174-82]

珈琲淹れるよさん、こんにちは。
1970年代製造の KEF もしくは Rogers が見つかれば良いのですが、難しいでしょうね。
ウェブとかカタログとかを見ていると、「オリジナルに忠実」と記載がありながら「現代的な音色になっています」とか書かれてあって、「一体どっちなんじゃ!?」ってツッコミたくなります(笑)
ユニットもネットワークも変わっているので、エンジニアで選ぶ、という選択が「オリジナル」に近い音を聴けるかも、ですね。
Falcon は聴いてみたいですね。他のメーカーの LS3/5a の現行品と合わせて、試聴してみます。ありがとうございました(^^)
Foolish-Heartさん、インピーダンスについては私の理解が足りないようです。勉強して出直します!
LS3/5a の話に引っ張ってしまって、皆さんゴメンなさい!
2018/8/3 14:13 [2174-83]

![]() |
---|
音の決め手は音響用制震液体入りスピーカースタンド(笑) |
珈琲入れるよさん お疲れ様でした。
昨日の疲労から ようやく復帰しました。
Fooさんがネタを一部出していますが、GX100Limitedが持ち込まれました。
音はモニター調で色付けが少ない、バランスも良い、モニター調と言うと 粗探しのきつい音かと言われれば そうではない。音が端正
自作スピーカーはいっぱいいいところがあるんだけど、この"端正"と言うか"破綻が無い"がフォローしきれない。
その点さすがNHKにモニターを納品しているスピーカー専業のメーカーのシステムやなぁと思いました。
いろんな比較試聴するので このような”物差し”となるスピーカーはほしいところです。
評判の良い Sonica DAC と ラズパイを比べたら ラズパイの方がダイレクト感が上回ってました。
最近ハマっている TDA7498Eの基板をいろいろ聴き比べました。
・赤基板無改造 (Youtubeにあげているやつ)
・赤基板無改造+外部クロック (Youtubeにあげているやつ)
・indeed TDA7498E アンプ (初登場)
・電源 (1)秋月のACアダプター / (2) 自作適正 15V 4A電源 / (3)自作 過剰品質26V 5A電源
(2)はいつも Youtubeの動画こさえる時に使っている電源で 元々カーオーディオ用アンプ向けに
こさえたやつで10V4Aくらいのトランス使ってます。
(3)は LVの電源に使っている ±5A巻線が2巻きというオーバースペック品のトランスで無駄に耐圧400V
で4700uFと容量は大したことない でっかい並ケミコン(たぶん溶接機用)使った新作?
結果は (1)[論外]<<<<<<<<<(2)
<<(3)
まぁ、スイッチング電源とD級アンプの相性は良くないのは知っていたんで驚きませんが、(2)と(3)で大差がついたのはびっくりでした。
やっぱ、D級アンプには 過剰なリニア電源を奢ってやると 真価を発揮するという法則が成り立つようです。
TDA7498Eに関してはだいぶ勉強したんですが、indeedのアンプの基板見て 唸りました
...「ものすごく、よく考えられた部品配置と部品選定、改造せんでもええやん」
これは Fooさんも同意見です。
赤基板は TDA7498Eの中では良好な基板ですが、無駄にデカイファン付きヒートシンクのおかげでICからm周辺部品までの距離が長いけど それが無い。
素のままでも かなり良い。
しかい、たまたまRSから買って転がしておいた Fooさんが上で上げてくれていた VISHAYのCPボリュームに交換したら、ディテールの表現が1ステージ上がりました。
やっぱ、ボリュームは最重要部品の一つやなぁ
そんでもって、基板のハンダ吸い取って打ち直ししたら、さらに半ステージアップ
最後は、ラズパイ+indeed + 過剰品質電源 + GX100Limited
でずーっと 聞きながら オーディオ系ヨタ話を時間を忘れて語っていました。
とても、有意義なものでしたが、ちょいと狭いんであんまり人数が入らないのが難点ですが またやりたいですね。
2018/8/5 23:01 [2174-91]

Indeed TDA7498Eは、本当によくできたアンプで、値段も中華アンプとしてはちょっと高価な部類に入りますが、2500円基板とは一線を画す出来栄え。
D級アンプチップ回りにちりばめられたチップコン・・・・・アンプチップの根元に入れこまれた大型コンデンサ、そのコンデンサにはきっちりとフィルムコンがパラってあり、入力カップリングも割と品位の高いパーツが入っている上に、ここも小さなフィルムがパラってありました。
調べると、ebeyでしか販売されておらず、2014モデルと2018年モデルがあり、商品入れ替え中?w
今回は2014年バージョンでしたが、すでに使われているパーツが良いモノですし、上記のようにレイアウトが非常にきれいなので、基盤をいじることはしなくてもいいかんじですし、実際の音も、機能の機材で確認したところ充分なパフォーマンスを持っていると思います。
あと、最近の流行りである、入力部にバッファOPアンプが付いていないのもいいですね。
あった方が単体で使う分には良いと思うのですが、バッファ部の出来がいまいちならない方がいいわけですし、プリアンプを別途用意するのならなくてもいいわけです。
やることとすれば、BOWSさんが書いていますが、このアンプ用の電源をきちんと作る事でしょう。
ということで、書きかけですが、上にリニア電源を作ろうなるコーナーを僭越ならが作りました。
Pecさんの所にもちょっと書いているのですが、こちらにも書いておけば誰かの参考になるかなぁと・・・
たぶん、珈琲淹れるよさんとは、BOUWSさんの所で一緒に作ることになりそうなので、その時の作業写真でも撮って続きはそれでとか思っていたりします。
ケーシングを除けば、さほど難しいことは無いので、珈琲淹れるよさんがやっても、1時間半〜2時間程度だとは思います。
ケーシングまで含めると、+1〜2時間かなぁというかんじでしょう。
2018/8/6 00:14 [2174-93]

BOWSさん、FOOさん
昨日はお疲れ様でしたー。また、縁側の書き込みありがとうございます。ゆるっと集まれたのは嬉しかったです。駅にFooさんを迎えに行ったときに、右手に素でプリアンプを持ってたのが、最高でしたね。また後で、簡単に振り返りレポ僕もしておきます。
Pecmanさん
次回、是非ですー。BOWSさんの単身赴任が長引けば、僕らが教えてもらえるチャンスも長引きますね笑
MINIMAは調べてみると中古市場で人気があって、 良いものが出るとすぐに売れるので、試しに買っても、同じ価格またはそれ以上でリリースもできるなーとわかりました。で、たまたますぐに良い出物を見つけてしまい、ちょいと早すぎるなと思ったんですが、検索で見れる過去の売約済み商品と比べても状態が良かったで3杯ほどジムビームあおってから、ポチしました笑
2018/8/6 00:30 [2174-94]

珈琲淹れるよさん
こういうのはですね、「鉄は熱いうちに叩け」で、あまり時間をおかないでやるのが良いですよw
GX100limitedなんていうめちゃくちゃ使えるモニターがあるわけですし、ミニマなんていう超楽しいスピーカーがあるなんて、すごく幸せですよね。
もう、戻れないところに来ている感がありますよねw
あのImdeed、リニア電源を与えて、クロック注入したらものすごく使えるアンプだと思います。
さらに、セレクタ付きのプリアンプをサクッとつくってみたらとか・・・・・と言いつつ、配線をBOWSさんに押し付けてるけどw
さ、JBL4307をノーマルに戻して、きれいに掃除して梱包してまずは売りさばきましょう。
ついでに、アキュも売ってしまいましょう。
珈琲淹れるよさんの家に、アキュも4307もいらないでしょうw
2018/8/6 01:14 [2174-97]

んで、electa amatorもゲットします?笑 気に入るとコレクターっぽい気質もあるんでタチが悪い。まぁ、ゆっくりやってきます笑
2018/8/6 11:48 [2174-98]

お久しぶりでーす。
表見ました。
お邪魔します…いや、お邪魔したかった…(錯乱
いや、本当に体験したかったです…
珈琲さん、ミニマ売るときは声かけてくださいね。
私ガチで買いますんで…w
2018/8/6 12:08 [2174-99]

ナコさん、ご無沙汰してます。軽く飲みに行きませんか〜?
今回の会は、面白かったです。表の皆さんは名古屋で体験されてるそうなんですが、BOWSさんの中華アンプのLive改造は、腰を抜かしました。僕が持ち込ませてもらったindeed TDA7498eのボリューム交換、ハンダの打ち直しで聴き比べさせてもらいましたが、その2段階それぞれで、猛烈に音が良くなっていきます笑 SPに向かって拍手をせずにはいられなかったです。
ボリューム交換で既に化けた後の「ハンダの打ち直し」は、笑うしかなかったですね。それっぽく言えば、SN感が高まり、リアリティが増します。まぁ、よくわかりませんが、すげぇいい音になってる。作業時間は、僕がビールを1缶飲み終える時間もありません。
Fooさんが「BOWSさんだからこのスピード、質でできるだよ」と言ってましたが、各作業の速さ、やった後の確実なレベルアップなど脱帽です。りょうたこさん風に言えば、まさに「魔術師」です
2018/8/6 12:51 [2174-100]

珈琲淹れるよさん
良い会だったようで、良かったです。
今回もlive改造イニシエーションがあったんですね。
名古屋で経験しましたが、目から鱗(耳から?)でした。
私も電源の自作に興味があるので、これから勉強します。あと、外部クロックですかね。
2018/8/6 13:16 [2174-101]

Architect1703さん
ほんとに笑 耳から鱗でした。また、BOWSさんが簡単そうにちょいちょいっとやるので、ちょっとしたマジックショーみたいです。エンクロージャーの初体験の方は、優しくして教えください(会長風で)。
2018/8/6 15:53 [2174-102]

珈琲さん
行きたいっすねー
でも今月もかなりやばいんすよね…
今週末からも2週間ほどお家帰れない状態で…うーんスピーカーで音楽聴けないw
BOWSさん、すごいっすね…
ああ、体験してみたかった…
GX100ltdにミニマ…改造アンプかぁ…
最高ですね^^
2018/8/6 22:13 [2174-105]

Pecmanさん、酔拳と反省の繰り返しです笑
PDCAサイクルを早く回してるのは、まったく個人的な事情でして、今年の暮れか来年以降は、あんまり時間も金も投資できないだろうな、と予想してるので、やや焦ってやってるとこもあります。
ナコさん、めっちゃ仕事してますね。とにかく心身ともに気を付けてください。東京でしたら、軽く1時間とかでもアリですよ。
2018/8/7 13:40 [2174-108]

>フーさんが珈琲さんの足つかんで沼に引きずりこもうとしてる姿見える
全然だよ・・・・・むしろ、珈琲淹れるよさんが、自分で頭から飛び込んできてるんですよ・・・・
>今年の暮れか来年以降は、あんまり時間も金も投資できないだろうな、と予想してるので、やや焦ってやってるとこもあります。
ん、もしや、おめでた!!ですかな。
2018/8/7 14:45 [2174-109]


