縁側 > 家電 > AV・情報家電 > プリメインアンプ > ピュアオーディオ初心者の縁側
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

2018年からピュアオーディオにはまり始めた、30代男性です。
小さいころからオーディオに多少興味はあり、CDやレーザーディスク、スピーカーなどは所持し、JPOPやロックを聴いていました。そこから数十年経ち、2018年に入り、なんのきっかけか(もう忘れた)、急にオーディオに対するモチベーションが上がり、SONYのDAP、ヘッドホンを買い、BeyerdynamicのT1 2ndが欲しくなり(←買ってない)、それなら部屋の環境もよくしたいと思い、これまで使用していた数十年物のONKYOのコンポを売り払い、最初にDali Zensor 7を購入し、いまにプリメインアンプを探している状況です。この数年でネットワークオーディオやSportifyのようなサービスもあり、どのような形で自分の音響を整えるべきか、自分だけでは得られない知識や経験をこの板でディスカッションできればと思います。初心者や玄人の方、問わず純粋に意見交換できればと思います。

  • ピュアオーディオ初心者の縁側の掲示板
  • ピュアオーディオ初心者の縁側の伝言板
  • ピュアオーディオ初心者の縁側の投稿画像
ピュアオーディオ初心者の縁側の掲示板に
ピュアオーディオ初心者の縁側の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


突っ込みどころ満載だと思いますが、
ひとまずセッティング終了しました。

構成
・CocktailAudio X35
・Technics SL-1200MK3D
・Dali Zensor 7
・Google Home Mini
・Chromecast Audio
・Macbook Pro

POPS、JAZZ、 R&Bなど一通り視聴したところ、
・低音がすっきり聞こえない

感じがしました。

おそらくこれからの対応としては、
・インシュレーターをそれぞれに取り付ける(←基本ですか?w)
・サランネットを外す(←基本ですか?w)

視聴環境は、
スピーカー同士の幅は170cm
視聴する場所も170cm
となるため、正三角形となっております。

機材を置いてある、AVボードは中が本などが詰まっておりますが、
基本空洞、手前はガラス仕様になっているため、響きやすいと思います。

Zensor 7 については、専用でついていた、インシュレータ的な存在のものは一旦外してありますが、
こちらが良いのか、別途購入すべきかはいろいろトライしてみようと思います。

良い音は求めたいですが、ドラスティックにすべてを変更できるほど、
資金とその環境ではないので、少しずつ進めていきたいと思います。

2018/6/28 09:47  [2172-14]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは、初めまして。

D.ACEさん

>低音がすっきり聞こえない
>Zensor 7 については、専用でついていた、インシュレータ的な存在のものは
>一旦外してありますが、

弟分であるZensor 5を3ヶ月ほど使った事があります。
Zensor 7同様にZensor 5にもスパイクとラバーフッドが付属していますが、
私は最初スパイクとラバーフッドは付けずに設置して低音が膨らむので、
スパイクだけ取り付けました。
スパイク受けは1円玉で(笑)。
とりあえずそれで改善したのでラバーフッドは試さなかったですね。

Zensor 7 については当時掲示板でも低音についての質問スレとか多かった
と記憶しています。

2018/6/28 15:28  [2172-15]   

>デジタル貧者さん
コメントありがとうございます。

私もスパイクのみでトライして音聴いてみます。
過去スレも探ってみます!

それにしてもオーディオが奥が深すぎますね。

2018/7/2 15:24  [2172-16]   

 GENTAXさん  

こんばんは 初めまして

>D.ACEさん

CocktailAudio X35、Dali Zensor 7の購入おめでとうございます。

私は、CDPで聴いているのでPC、ネットワークオーディオでのアドバイスはできません。
それ以外のところでも勉強中ですが、大して知識はありませんが少しだけ書かせて頂きます。

他のスレや掲示板でもSPセッティングの話題が多いですが、基本的にスピーカー周りはできるだけ空けたほうが良いです。画像を拝見すると左SP側面は壁とかなり接近してますかね。右SPの後ろは扉(引き戸)で側面は空いているのでしょうか。
可能であれば、左右の壁からの距離は極力均等が良いです。
ラックの横幅がかなり大きいので、密着する形ですが。こちらも本当は離したいですね。
また、SP前面がラックの前面より奥のように見えます。これもできるだけ前に出して、ラックの反射を避けたほうが良いでしょう。それによってSP後方の壁とも距離が取れます。
また平行置きにされていますが、内振りにすることによって音も変わりますのでお試しください。

以上最初から偉そうに色々書きましたが、オーディオ沼を楽しんでくださいね。


2018/7/5 22:25  [2172-17]   

トピックマスター様、こんにちは。

スピーカーセッティングは現状「ツラ」にされているようですが、
リスニングポジション手前に交差させると大きな変化があるはずです。
(好き嫌いは別にして)
→つまり、スピーカーを「内向き」にする

私は「内向き」セッティングどころか、
「内向き、かつ、ニアフィールド」状態になってます(笑)

※なお、
私は価格コムサイト内ではリスニングルーム関連の画像はアップしておりません。

2018/7/10 03:32  [2172-18]   

>GENTAXさん
コメントありがとうございます。
SPセッティングについてのご助言ありがとうございます。
部屋の関係上、明確にスペースを設けることができないのですが、
スピーカー周りを多少空け、ラック前面部に揃えました!

内振りもしてみて、音の違いは感じました!

いろいろトライしてみます!

2018/7/10 22:30  [2172-19]   

 GENTAXさん  

こんばんは

>D.ACEさん

トールボーイだとセッティング変更も大変かと思いますが、スパイク受けも色々試して変化を確認してください。

ご健闘をお祈りします。

2018/7/11 00:13  [2172-20]   

D.ACEさん、こんにちは。おじゃまいたします。

私は、部屋(和室)の天井部の各コーナー(四隅)に、もこもこのバスマットもしくは、厚手のフエルトをぶらさげています。画鋲で壁に止めています。こうすることで、部屋の隅っこで鳴る、変な響きを退散させ、部屋全体の響きが改善されました。

ひょっとしたら、低域のモヤモヤ感の改善になるかもです。ですが、見た目が悪いので(笑)無理におすすめはしません (^_^)

2018/8/28 23:06  [2172-22]   

 あいによしさん  

D.ACEさん、こんにちは
洒落た雰囲気でいいかんじですね。

>低音がすっきり聞こえない
>スピーカー周りを多少空け、ラック前面部に揃えました

みなさんと同じような意見になりますが
お金かけない対策案とすると

・サランネットは外す
・アルミベース+スパイク
・SPはラック前面部から更に15cm以上前・・・音像の乱れを低減
・前面ポートにタオルを丸めて押込みふさぐ
 ・・・効果があれば、台所スポンジを丸く切って入れとく
・ゴム系の敷物は外す(特にSP回り)、踏ん張りが効かないと低域の切れがでない。
・ラックに毛布をかけボーカルの口元の浮かび方確認。
 音像がくっきりするようなら、ガラスは外す(AVではモニターの反射で悩んでいる人よくいます)
・ふとんをSP前面、ウーファー下から前掛けのように立てかけ、床に広げて聞いてみる。
 効果があれば、床の反射低減で吸音の敷物を検討。

LPレコードのハウリング・マージンはとれてますか?
ボリューム位置で真上近くまでは、ほしいところ。
とれてなければ、振動遮断の対策。
確認途中でビリビリ共振する調度品は排除or対策
SPを飛ばすリスクがあるので、調べるのは自己責任ですが

けっこう楽しめますよ。

2018/9/16 10:12  [2172-23]   

D.ACEさん
初めまして、よろしくお願いします。

ブックシェルフスピーカーならスタンドの上で逆さにしてみるのもありだと思うんですが
実際に、今日、上下逆さにして聴いてみたら、解像度が上がりました!

2019/2/5 22:25  [2172-26]   



イメージ図w

本日、2018年6月13日にこの「ピュアオーディオ初心者の縁側」を立ち上げた、D.ACEと申します。
紹介文にも記載しましたが、ここ最近、ピュアオーディオにはまり始め、現状は、
・Dali Zensor 7
・Technics SL-1200MK3D(もらいもの)
を所持しております。
上記見ていただくとわかるとおり、アンプがないのでいま時点では、音が聴けていない状況です。

そこで、ここ数日、価格COMの様々なアンプの板で質問させていただき、
歴戦のオーディオ上級者のみなさまからご意見や経験談を教えていただおります。

でも、まだまだ自分の耳も視聴回数も、自分の求める環境に対しても、
まだ不透明なことも多いので、この掲示板にてオーディオそもそもについてや、
みなさんの構成、この商品が良い、あれはいまいちだった、こんな商品でます、
みたいな純粋にオーディオを楽しめる掲示板にしていければこれ幸いです。

まずは一発目に、僕のプリメインアンプを探す旅からトークを始めさせていただければと思います。
ざっくり求める環境としては、
@レコード聴きたい
ASportify聴きたい
BPCからの音源を聴きたい(現状Audirvanaは搭載済み)
Cネットワークも視野に入れるため、アンプやプレーヤーにそのような機能かつHDDやSSDが搭載できるとなおよし(その場合、BのPCはバックアップ程度でよい)

現状、以下の候補を想定していますが、初心者としての環境、ここをこうしたほうが良い、などありましたら、ご意見ください。

・DENON PMA-1600NE(DAC搭載)
・DENON PMA-2500NE(DAC搭載)
・Cocktail Audio X50D(この場合は、プリメイン+DAC必要)
・Cocktail Audio X35(オールインワン)
・SONY HAP-Z1ES
・Sonica DAC(販売終了となったため、オークションなどで)
※基本的にはすべて視聴済み

当初はDENON PMA-1600NE導入で、PC音源を流す予定だったのですが、
Cocktail Audioの魅力にいまは負けそうな感じです。
想定している使用期間はおおよそ4-5年後も使えそうな構成を検討したいです。

予算は10〜30万円ほどを予定(多少上ぶれてもOKです)

よろしくお願いします。

2018/6/13 13:26  [2172-1]   

すいません、文字化けしていました。
予算は、10-30万円ほどです。

2018/6/13 13:52  [2172-2]   

 あいによしさん  

ソニーのWウファーモニターとB&Wですか、部屋も広くてすごいですね。
昨日、音展のデノンブースで、PMA-1600NE+B&W 803 D3を聞いてきました。
厚みとスケールがあって、細かい音も成り分けて、これぞピュアというクオリティでした。
なのでPMA-1600NEでよいのではないでしょうか、アンプ部分は4-5年後もぜんぜん通用すると思います。

2018/6/17 21:51  [2172-3]   

>あいによしさん
コメントありがとうございます。
すいません、、、こちらの画像はあくまでも完成図をイメージした写真です。笑
いまはDali Zensor 7とCocktail Audio X35(最近入手)のオーディオ初心者です。

PMA-1600NEと2500NEを迷いに迷った挙句、
ネットワークや音源管理の観点から、少々値ははりましたが、
大外から急遽参加してきた、Cocktail Audio X35を購入してしまいました。笑

今日私も音展行きましたよ〜♪

2018/6/17 23:00  [2172-4]   

人生と同じでオーディオは終わりがないな〜と最近感じます。
ベストマッチを見つける旅というか、スピーカー、アンプ、DACなどなど、
これから新しい新商品も出てくるだろうし。

備忘録として、私のスタートはここから。
・Dali Zensor 7
・Cocktail Audio X35

まずは気軽に楽しんでいきます!

それにしても今日の音展は子供同伴だったので、
じっくり楽しめなかったけど、ワクワクしたな〜
RMEのヘッドフォンアンプやら、B&W 800シリーズのスピーカーやら、
お金がいくらあっても足りませんな。

知識不足だし、視聴不足だから、なにが自分の機材が不足しているかわからないけど、
次に必要なのは、専用のDACなのかな?もう販売終了になったし、いまさら感あるかもだけど、
Oppo Sonica Dacが気になる。

2018/6/17 23:27  [2172-5]   

 百舌の庭さん  

>D.ACEさん
おはようございます。
百舌の庭です。

X35ご購入おめでとうございます。
現時点でX35にされたのは正解だと思います。
資金に余裕があるのでしたらいくらでも選択肢が広がるのがピュアオーディオの恐ろしいところです。
しかも高ければいいとは必ずしも言えません。
有名どこのオーディオ専門店でユーザーの方とお話させて頂くと何十年、4桁越えのシステムをお持ちの方でも結構迷走しておられます。
ビジネスオンリーの店?もしくはスタッフによってはどんどんユーザーに買わせようとして来ますので注意が必要です。
信頼おける店やスタッフを見つけて懇意になればいろいろな情報も入って来ます。

X35購入で次はDAC?アンプ?スピーカー?と成りがちですがここはじっくりとX35をチューンアップをお勧めします。
解像度?音場?厚み?明瞭さ?艶?リアリティ?等いろいろ言葉はありますが先ずはおぼろげながらでもご自分の求める音の方向性を掴んで下さいませ。

オーディオで重要なのは
1.ルームアコースティック
2.電源環境
3.各種セッティング(制振がかなり重要、その他は後回しで十分)
4.機器の組み合わせ

迷走されている方と話をすると部分的な捉え方をしていてトータルで捉えていない方が多いように思います。
ですから機器やアクセサリーの購入により変化した音にやられてしまいます。
人間は変化にとても弱いです。
その変化が本当に自分に必要な変化なのか?をしっかり見極めないと沼?に嵌ってしまいます。
私も当初はそうでした。(><)

X35は割と色付けの少ない自然な出音ですからどうしたら何が変化するのかが解りやすい機器だと思います。
しばらくは他の機器購入しないでX35のチューンアップで楽しめると思います。
X35のチューンアップに関してはX50Dのスレをお読みいただくとある程度は当たりがつくと思います。
十二分にX35を弄り倒してください。
機器の購入前にやれる事はいくらでもありますよ。

PS
取説を読むと思ってた以上に出来る事が多くてびっくりすると思います。
設定を少し変えても出音が変化します。
いろいろ試してみて下さい。

2018/6/18 09:32  [2172-6]   

 あいによしさん  

D.ACEさん、こんばんは

完成図をイメージした写真でしたか、アンプがないとのことで、故障で買い替えかなと
思っておりました。

ピュアはシンプルがよく、ちょっとしたことで音が悪くなります。
たとえば、TVを中央に置くと表面反射で音像がボケたりです。

また、装置より部屋の定在波の限界が低かったりで、気が付かないと高い装置で納得いかない
迷宮にはまります。趣味なので気長にお付き合いください。

2018/6/21 02:55  [2172-7]   

>百舌の庭さん
ご返信遅くなりました。
百舌の庭さんからの助言と自身のオーディオ構成を考えた結果、
X35にしました。ありがとうございました。

ついつい、また欲しいものを検討してしまいましたが、
まずは百舌の庭さんがおっしゃるように、X35を使い倒して、
音の方向性や好き嫌いを見定めて行こうと思います。

少々自宅を留守にしていた関係で、本日商品が届きます。
まずは2.5 SSDを何にするところから始めます。
いまのところ、WDのBlue 3D NAND SATA WD S100T2B0Aにしようと思っております。

いろいろ自身で楽しみながら、X50Dの投稿も少しずつ理解していこうと思います。
ぜひぜひ引き続き、いろいろ教えてください。

2018/6/24 08:07  [2172-8]   

>あいによしさん
おはようございます。
写真の件、失礼しました。。。笑

おっしゃるように、趣味なので、気長にゆっくり楽しんでいこうと思います。
それにしても新機材が来る日はわくわくが止まりませんね。笑

2018/6/24 08:10  [2172-9]   

 百舌の庭さん  

>D.ACEさん
おはようございます。

SSDを使用されるのですね。(しかも高価!)
私は評判の良いサムソンのEVOを試しました。
比較試聴した結果、厚く重心の低い出音が好きなのでHDDを使用しています。
SSDはS/Nはあがりますし、なんとも言えない空間表現?になります。
気に入るといいですね。
この新しいSSDはどんな出音なのか?また教えて下さい。

以下のブログにいろいろ参考になる実験結果が解りやすく掲載されています。
実際に自分の結果と比較して「あ〜こう感じる人もいるんだな」とか「う〜ん、自分とは違うな」とかとても参考になります。
また「当然そうだよね」とか「どうしてこうしないの?」という時もあります。
人や機材や環境が同じではないので同じ結果になるとは言えませんがある種の傾向は一致しますし、読んでいて楽しいブログです。
過去ログにもかなりいろいろな実験をされているので読み応え十分です!

https://hermitage-netaudio.com/dela_n1_3
0/



PS
私は240vでX50Dを駆動していますがX35はユニバーサル電源ではなかったような・・・
もし200v駆動試されるのであれば必ず確認して下さいね。
ヒューズが飛ぶだけで終わればいいのですが、最悪は煙がモクモクとなるやもしれません。
十分ご注意下さい!

2018/6/25 08:47  [2172-10]   

 あいによしさん  

>D.ACEさん、こんばんは
新機材わくわくですね、もう到着していませんか
さてセティングされる部屋はお決まりでしょうか
手番は
・設置と視聴位置を構想
・定在波確認
http://hoteiswebsite.c.ooco.jp/room/down
load/001.htm

・視聴位置に定在波があれば、避けてリスニングポジションをとる。
(6畳間が縦横高さの寸法比でけっこういいらしいです)
・取れない場合、スピーカー位置変更
・床は木材ならそのままアルミフロアーベース+スパイクフット
・畳、カーペットなら大き目重めの木の板を塗装して敷き込む
・ラバーは音がぼけて勢いが削がれます。(ためして実感もいいかもです)
結果はいかがでしょうか?

2018/6/26 01:42  [2172-11]   

>百舌の庭さん
結局、WDのSSD 500GBにしました。
今日これからセッティングです。

ご紹介していただいた、ブログありがとうございます。
まだ私はここまでの領域までは理解していないので、もうちょっと音自体の変化がわかるようになったら、トライしてみますね!

2018/6/26 17:26  [2172-12]   

>あいによしさん
商品、昨日届き、SSDも入手したところなので、
今日明日でセッティングです。

教えていただいたことも考慮しながら、
配置やセッティングしていこうと思います。

後日再度投稿します。

2018/6/26 17:32  [2172-13]   

 あいによしさん  

D.ACEさん、こんばんは

亀レスすみません、ところで音の方はどうでしょうか?
Cocktail Audio X35はかなりよさそうですね

2018/8/11 01:57  [2172-21]   

>あいによしさん
コメントありがとうございます。
音はこれからかな?って感じです。視聴時間がまだ100時間もいっていないので。
ただ機能としては、使い切れないほどの充実さで、この機能に私が追いつくので必死です。笑
じっくり使って行こうと思います。ただX45proが出た?出る?とのことで、どんな違いがあるのかきになるところです。

2018/9/24 20:57  [2172-24]   

 あいによしさん  

D.ACEさん、こんばんは
>X45pro、どんな違いがあるのかきになる

新製品は気になるかもしれませんね、ただこの趣味長いと、
高くても、新しくてもよいとは限らず、使いこなしで結構かわるのがわかると思います。

スピーカーをゴム敷き、スパイク、向いてる方向を内振り、平行、聞く位置を近づく、離れる、立つ、床べた座り、どのポジションが良かったかとか、曲のどこに違いがあったかを書いてみたりすると
自分の好きな音や、比較視聴するときの曲やポイントがはっきりして、ケーブルやアクセサリの違いも実感できて楽しみ方が広がるのでは?

いい製品をお持ちなので、いろいろ楽しめそうですね。

2018/10/3 01:50  [2172-25]   

D.ACE様 こんにちは。

リスニングルームの広さはお話を見てみると最低でも8畳はありそうですが、
そこらへんはどうでしょうか。

それ以上の広さがあるようでしたら、
思いっきり、スピーカー以外の機材の配置を変えて見る方法があります。

私のリスニングルームは約13畳ですが、
時間があったら私のリスニングルームの絵柄を描いて画像をアップしたいと思います。

なにかのヒントになれば、と思い書き込み致しました。

2019/2/13 04:16  [2172-27]   


ピュアオーディオ初心者の縁側の掲示板に
ピュアオーディオ初心者の縁側の掲示板に新規書き込み
全員投稿可
ピュアオーディオ初心者の縁側
ピュアオーディオ初心者の縁側をお気に入り登録
運営者:
D.ACEさん
設立日:
2018年6月13日
  • 注目度:

    569(お気に入り登録数:4件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ