
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
カメラとバイクの話題を中心に
思ったことや新たに発見したり気付いたりした事、
その他、どーでもいい事などなど、
備忘録的にだらだらと書きたいと思います。

APS-Cセンサー搭載したコンデジXF10を購入したので、
これからの季節ツーリングスナップ楽しみです。
今まで行くのが億劫で行かなかったあんなとこやこんなとこにも
バイクだと道中楽しく行けそうです。
2018/10/6 12:34 [2165-360]

買ったばかりのカメラのセンサーにゴミ混入、、、
修理行き決定です。
気に入って使ってたんですが残念です。
しばらくはまた重いレフ機持っていきます。
2018/10/7 18:58 [2165-361]

20mm車高アップしたので
バイク倒してもブーツやステップを擦らなくなりました。
フォークも20mm伸びてるためか、
なんかフロントがフワフワした感じがします。
バランス崩れてしまったのか、、、
強化スプリングにしたほうがいいのか、、、、
そうなるとリアとのバランスが崩れそう、、、
やっぱり換えるなら前後同時かなぁ、、、
むむむ、、、
2018/10/7 19:04 [2165-362]

オイル交換しました。
ついでに洗車とチェーンメンテもw
ギヤの入りが良い!
エンジンも滑らかに回ります。
久々にフロントアップの練習。
視線を下にすれば怖くないことを発見しました。
2018/10/7 19:11 [2165-363]

オイル交換時に油温計をつけるつもりでしたが
「涼しいからいらないかなぁ」と、
理由をつけて来年春以降に持ち越すことを決めました。
意志薄弱w
2018/10/8 07:16 [2165-364]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シートベースとウレタン | しっかり防水処理されてます | ホームセンターのタッカーで十分 | 質感も高くかっこいい! |
SPIRAL ハイシートキット セロー250取り付けました。
シートの張替は初めてなので手こずる覚悟でしたが
思いの外簡単で1時間ほどで出来ました。
マイナスドライバーでこじってホチキスの針をはずし
古いのを剥がして新しいのと交換し
カバーを引っ張りながらタッカーで止めていきました。
ネットで調べたら、エアータッカーがいいとのことでしたが
そんなに使うものでもないしお手軽な1000円位のタッカーを使いました。
タッカーをきれいに当てられず針が浮いてしまったところは
マイナスドライバーを当てると指で簡単に押し込めました。
ウレタンにビニール被せるとカバーが滑り楽にシート貼りが出来るらしいので
新品を包んでいたビニールをそのまま使いました。
シートとタンクの隙間が気になります。
純正は写真の通り折り返しがついてます。
後日、シート剥がして詰め物しようと思います。
2018/10/9 10:59 [2165-365]

175cm、82kgです。
足つきはブーツの両踵べったりですが膝は伸びてます。
腰掛けると沈んだ分だけ膝が曲がります。
跨ったままの移動がやりにくくなりましたが
今のところはそれほど不便を感じません。
20mmアップと微妙ですが膝と足首が楽になり
シフト操作もやりやすくなりました。
フットブレーキは要調整です。
2018/10/9 11:42 [2165-366]

どこまで倒せるか挑戦!
3速8の字、ブーツするまで倒してみました。
新しいタイヤの所為かグリップもよく結構倒せます。
ブーツ擦ります。
スピード上げても半径小さく出来ます。
車高アップの効果ありです。
倒したあと欲張ってハンドルをちょっと切ったら
フロントが滑り危うく転倒するところでした。
限界超えるとあっという間ですね。危ない危ないwww
オンロードタイヤに替えたらもっとけるんでしょうね!
2018/10/10 06:31 [2165-367]

フロントホイール入荷の連絡あり。
週末にはオンロードタイヤ履いてツーリングできそうです。
ただ天気が心配w
2018/10/10 09:55 [2165-368]

知り合いに、
「すっげ〜音」って言われたので
あらためて爆音だと認識し直しました。
近々、交通安全協会主催のスクールに行く予定なので
コンペインナーからサイレントインナーに交換しました。
かなり静かになりましたが
そのかわりパワーダウンとアクセルレスポンスが悪くなりました。
2018/10/11 18:26 [2165-369]

フロントホイールようやく到着!
今日は前後オンロードセットで皮剥き兼プチツーいこう!
場数踏んだから、タイヤ&チューブ装着もきっと楽勝!?
ちょっと寒けど天気いいしw
2018/10/12 11:19 [2165-370]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
やっとブツが揃いました | なんか適当な緩衝材w | ピッカピカ! ところどころメッキが剥げてるけど気にしないw | ALL NEW ! |
フロントホイールにリムバンド付けて
チューブとタイヤを装着しました。
2018/10/13 10:13 [2165-374]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
リムバンド付けて | エアロスミス聞きながら | 回転方向確かめて、ビードワックスたっぷり塗って | 手だけするりとハマります |
新品のチューブが固くて
バルブの挿入に手間取りましたが
今回も楽に作業できました。
2018/10/13 10:21 [2165-375]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ここまでは手でハマります | ビードキーパーで作業ラクラク | フットポンプで空気入れて | 圧チェック! |
手で入るとこまで入れたら
ビードキーパー使ってはずれないようにしたら
プロテクターつけて
チューブに気をつけながら
レバー使ってサクサクはめました。
ちょっと遅くなったし、食事当番だし
エア漏れチェックしたいので
プチツーはお預けです。
2018/10/13 10:30 [2165-376]

センサーにゴミが混入し修理に出していたXF10が
約一週間ぶりにようやく戻ってきました。
カメラとストラップとレンズキャップを付け状態でメーカーに送付したんですが
原因究明のためか修理ではなく新品まるごと交換となり、
バッテリーやケーブル、取説分得しましたww
この一週間カメラ持たずに走っていましたが
「ああ、カメラもってれば、、、」ってシチュエーションが結構ありました。
特に山頂で見た夕焼けで赤く染まった空を撮り損ねたのは残念至極、、、
FujiFilm XF10は携帯に邪魔にならず、
撮れる絵もいいので、もう手放せない感じになってます。
2018/10/17 06:59 [2165-377]

まったりツーリングをするための
オン用タイヤのはずだったんですが、
グリップ良くて、練習するのが楽しすぎます。
フロントアップ時もパワーのロスがなく
しっかり地面を捉えてる感じがします。
今までは出しても35kmくらいの8の字も
膨らむこともなく43kmまで出せました。
オフセットスラロームもハンドルを切りすぎて
逆にバイクが跳ねて起き上がってしまいましたw
リーンイン気味にバイクを寝かしてコーナーを
まわれば、なんか今までと違った感覚でゾクゾクします。
2018/10/17 07:13 [2165-378]

1台で2台分楽しむつもりで
オン用ホイールセット買いました。
大型免許を諦めて、セローに全力投球のハズでした。
2018/10/17 08:04 [2165-379]

オンロード専用バイクならどうなんだろう?
エンジンもバイクも軽快な
SV650Xならどうなんだろう?
きっと楽しいんだろうなぁ、、、
2018/10/17 08:07 [2165-380]

エンジンガードとアンダーカウル
サイドパネルを付けて、カフェレーサーっぽいヘルメットを新調して、、、、
あと、バックステップもあったほうがいいかな、、、
いけない、いけない!!!
2018/10/17 08:11 [2165-381]

フロントアップの練習方法を替えました。
駐車場のラインを目安に
1台分、2台分、3台分、4台分と予めどのくらい維持するかを決めて練習しました。
直径40cmくらいの丸太を超えるつもりポンと高く上げてすぐ落とすを繰り返して
ウォーミングアップをしました。
次に、1台分を連続して行い、慣れてきたら、
1台分と2台分を交互に、それから1台分、2台分、3台分と増やしていき
4台分をできるようになる頃には、アクセル量などかなり加減ができるようになりました。
間に8の字を入れて再開したら全然上がらなくなり、???って感じでしたが、
原因は、体重移動せずとハンドルを引いていない事でした。
ホントに軽いハンドルの引きがこれほど重要だとは!!!
以前の力技フロントアップとは違って、コントロールできてる感じが嬉しいです。
2018/10/17 19:02 [2165-382]

今日のフロントアップは高さを揃える練習をしました。
回転数と引きの強さの加減で高さを調整し
上がりすぎた時はフットブレーキ。
何回も繰り返していると加減が分かるようになってきました。
最初にポンと高く上げたほうが後は、維持するか落とすかなので楽です。
腕を伸ばしたままのけぞると怖いので
肘を曲げ、ハンドルを胸に引き寄せるとかなり長く維持できてウイリーキープできます。
2速でやった後、1速でやると上がりすぎてビビります。
まだまだ加減がわかりません。
2018/10/18 18:21 [2165-383]

v125のとっつあんどん
楽しすぎです。
結構密度濃く乗ってるので
飽きるのも早いんじゃないかなって
考えていた時もありました。
乗るたびに失敗や発見があり、
克服するべき課題が見えたり、
なにより、乗れば乗るほど出来ることが増えて
楽しくて仕方ありません。
2018/10/19 08:14 [2165-385]

ラフロの冬用ジャケットが届きました。
肩肘胸背中のプロテクター入りで1.5万円。
胸と背中のプロテクターはハードタイプを別途購入。
合計で2万円弱。
サイズはXL、ふつうのXLじゃ小さいので心配してましたが
袖も丈も長く、胸周り胴回りもかなり余裕がありました。
LLでも良かったかもですが、あまりにピッタリすぎだと
中に着込めないのでXLで正解です。
各部絞れるようになってますが
インナー着脱などのギミックはありません。
表面はゴワゴワした丈夫な生地で風を通しません。
袖口も中に絞ったのがついているので風の侵入もありません。
首は着脱式のボアがついているので寒くなったらつけようと思います。
Tシャツの上に着用したら最初は少し汗ばむくらいでした。
峠を走ってる途中で日が暮れて寒くなってきましたが
上半身は全然寒さを感じませんでした。
これなら、厳冬期には長袖にウルトラライトダウンを着るだけで済みそうです。
プロテクターの使い回しが出来るので
本当はコミネが良かったんですが
試着してみたら、サイズが合わず
3XLでも腕がきつくて脱ぐのに一苦労でした。
2018/10/20 09:01 [2165-386]

やっぱり途中に8の字入れると
2速フロントアップ再開時にクラッチ滑ります。
思い切り開けてやっても滑るので
体重移動云々じゃないと思います。
3、4回やるとまた出来るようになります。
原因が分かりません。
既にもう、クラッチ焼けたりフリクションプレートが
摩耗してるんでしょうか、、、
2018/10/22 06:40 [2165-387]

1速でも上がりにくくなります。
ちょっと遅れて繋がる感じがします。
以前クラッチ潰した時の前段階も
こんな感じがしたようなしないような、、、、
2018/10/22 08:57 [2165-388]

リアのブレーキの効きが甘くなりつつあります。
フロント上げる前にロックするまで踏みつけるのが悪かったのでしょうかwww
2018/10/22 09:39 [2165-389]

フロントを上げる前に なぜリアブレーキを使うのでしょうか?
フロントが上がりすぎた時 リアブレーキ架けて下ろしますよね
上げる前にリアブレーキ架けると フロントが押さえ込まれ上がりません
フロントアップ時は フロントブレーキだけ使ってフロントフォークに体重を乗せて沈ませ
フォークが伸びるタイミングでハンドルを引きつつ後方へ体重移動で簡単に上がります。
2018/10/22 10:22 [2165-390]

v125のとっつあんどん
どもです。
上げて落としてを繰り返すので、
フロント落としてそのまま減速です。
フロントブレーキも使ってますが、リアが強いかもです。
早めにリアはリリースしたほうが良いですね。
体重移動やブレーキの使い方などその辺もう少し工夫してみます。
2018/10/22 10:38 [2165-392]

反復練習によって少しずつではありますが
身体に、神経に刻まれていく感じがします。
なんでこんな簡単なことが出来なかったんだろうと感じることも多いし、
バランス崩しても自然と立て直せたり、
昨日までできなかった事がいきなり出来たり、
ちょっとしたコツでビビリを軽減できたりと
やればやるだけ身についているのが分かります。
2018/10/22 11:25 [2165-393]

日曜日に久々にコケて怪我をしました。
月火は大事を取って練習お休みです。
前輪脱輪して倒れたバイクが左足に倒れ
ふくらはぎ下部の擦過傷と打撲です。
触ると痛くて腫れてますが、
動くのに支障はありません。
ショートブーツじゃなく
ロングブーツだったら痛くも何ともなかったのにw
2018/10/24 09:11 [2165-394]

調子に乗ってたらまたやってしまったw
1速でのフロントアップもだいぶ慣れてきたので
勢いよく開けすぎてまくれてしまいました。
リアフェンダーの金具も曲がり修復大変でした。
フェンダーの固定ネジもフェンダーのプラスチックをくり抜くように取れました。
これを機会にフェンダーレスキットを買おうかwww
でもすぐ壊すんだろうなぁ、、、、
2018/10/26 09:18 [2165-395]

オイル交換と共にクラッチ全交換しました。
フリクションプレートは大丈夫そうだったのでそのままです。
通常走行は全く問題ないのですが
2速フロントアップ時にはまだ滑ってる感じがします。
4、5回滑ったあとは滑らなくなるんですが、
やっぱりフリクションプレートも交換すべきだったのでしょうか、、、
クランクカバー内は汚れてませんでしたが
オイルはかなり汚れてました。
平均1,200Kmで交換してますので
予想より早く20L缶も無くなりそうです。
フィルターも2回に1回交換です。
2018/11/6 07:39 [2165-396]

![]() |
---|
ボルトユニオン |
ボルトユニオンをスパナでなめてしまって
取り外しが大変です。
ソケット使うにはエキパイが邪魔です。
前回どうしても取れなかったので
エキパイはずしました。
次回のため緩めに締めたらオイル漏れwww
物太郎で今月は送料無料なので工具と一緒に
純正ボルトユニオン250円を2個注文しました。
2018/11/6 07:53 [2165-397]

注文しました。
SPEEDTECH フェンダーレスキット セロ-250(DG11J/17J) : 14,040円
ヤマハ リヤフェンダー SEROW250(DG31J)5C1-21611-21 : 4,298円
送 料 : 950円
- - - - - - - - - - - - -
総 合 計 : 19,288円
まくれて壊さないようにしないとwww
2018/11/6 13:16 [2165-398]

赤○のネジは 一般にバンジョーボルトと言い
ブレーキやオイルクーラーなどのオイルラインに使われるものです
確かフェンダーレスキットでもステーの曲がった部分を使って取り付けなので
ちゃんと修正しなきゃですね。
2018/11/6 15:02 [2165-399]

v125のとっつあんどん
お早うございます。
パーツカタログにはボルトユニオンと記載されてますが
ユニオンボルトやバンジョーボルトが一般的なんですね。
ステーの修復は慎重にやりたいと思います。
綺麗に伸ばせずフェンダーレスキットとステーの間に隙間が空いたら
防振ゴムをはさみます。
キャリアー固定ネジ用にフェンダーの穴あけ加工を
しないといけないのがちょいと面倒、、、
2018/11/7 06:30 [2165-400]

ちょっとした軽量化。
先日キャリアーを外した時に
ついでにタンデムステップを取り外しました。
結構ズッシリしますね。
ちなみに純正フェンダーのほうが
フェンダーレスキットより50gほど軽いのは意外でした。
2018/11/7 10:47 [2165-401]

苦手だった右コーナーがなんとか克服できそうです。
左側が気になり視線が近くなりがちだったのですが
頭の位置をミラーよりちょい外側に出してから
リーンイン気味にすると視線が安定しコーナーの出口と
その先を見ることが出来るようになりました。
2018/11/8 06:23 [2165-402]

できるだけ低回転2速でのフロントアップの練習。
フロントアップはFサスの伸びのタイミングと
頭の移動と腕の引きの加減がキモだとよく理解出来ました。
回転が低いのでまくれる心配もあまりなく、
維持のためにアクセル足すのも楽です。
2018/11/9 07:42 [2165-403]

小旋回も尻の位置、足での押さえ込み
背骨の立て方で安定性がかなり変わるのがわかってきました。
これも頭の位置が重要なんですね。
バランス崩しても上体に力がはいることなく
ステップや膝でなんとか出来ることも多くなりました。
今、一番ハマって練習しているのは
1速、極低速でのスタンディング8の字。
微妙なクラッチとアクセルワークの練習にもなってます。
2018/11/9 07:58 [2165-404]

滑るので
クラッチ使わず1速でアクセルと引きのみでのフロントアップ。
いかに、いい加減な体重移動をしていたかを思い知りましたw
引きのタイミングと強さ、アクセルの開け加減、わかってきました。
なんかレベルアップできそうな予感です。
塞翁が馬ってことですね!
2018/11/10 05:55 [2165-406]

2速だとアクセルのみではなかなか上がらず
ステップを強く踏み、反動を利用して
伸び上がる感じでハンドルを引いてやっと浮きました。
これは、スタンディングでのフロントアップに繋がりそうです。
フェンダーレスキットが届きましたが
もう少し練習してから交換しようと思います。
今の所まくれる気配はないですが
フェンダーレスキットにした途端、まくれそうで怖いですwww
2018/11/10 16:56 [2165-407]

練習やりすぎて全身ひどい筋肉痛。
体全体使ってハンドル引いたので、
二の腕、肩、背中、腿、上臀部まで来てます。
ブレーキレバーは人差し指だけじゃないと
リリースしてからアクセル開けるのが遅れます。
クラッチレバーはこまめに調整しながら
ちょうどいい指掛かりを模索中です。
こちらもやりすぎて両手ともツッパラかって
ガチガチバキバキになりましたw
2018/11/12 08:51 [2165-408]

早朝、カメラ片手にお散歩ツーリングして帰宅。
朝食後、クラッチ、フリクションプレート、オイル
すべて交換しました。
前回換えてまだ1週間も経ってないですが
オイル結構汚れてました。
フリクションプレートは見た目は大丈夫ですが
滑る原因は多分これなので交換です。
クラッチも換えたばかりですが憂いを断つ為の交換です。
金額的に結構痛いですがバイク屋に頼むのを考えると
部品代だけで済むのでまぁ、いいかな。
2018/11/12 09:11 [2165-409]

オイル交換のたびにクランクカバー外すので
かなり手早く出来るようになりました。
ガスケットの予備もありますがまだまだ大丈夫そうです。
クラッチと違い、こっちは長持ちしてますw
クラッチ、フリクションプレートの予備を注文しないとwww
2018/11/12 09:18 [2165-410]

![]() |
---|
家族用 自分用はカモ柄 |
交換後は見事に滑らなくなりました。
ケチると駄目ですね。
お昼まで各種8の字、オフセットスラローム、
歩道の段差を使って疑似丸太越え
着座したままだとハンドルの割合が増えるので
軽く腰を浮かしてニーグリップ主体のスラローム、
合間に合間にエンジン冷却のためその辺流しました。
昼食食べて、録画した番組見た後、練習再開。
主にフロントアップとスタンディング8の字、
いつものコースを流すをを2回位繰り返して終了。
帰宅後、夕食までまだ時間があったので
りんご3個、バナナ5本平らげましたw
風呂に浸かり好きな音楽聞きながらちょっとウトウトしました。
屋外での作業やBBQにお風呂、
防水のJBL製Bluetoothスピーカーは
自分の生活にはもう、無くてはならない存在です。
性能の割に安いので家族用にも色違いも持ってますww
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071
LD8HQC/ref=oh_aui_detailpage_o06_s00?ie=
UTF8&psc=1
2018/11/12 09:48 [2165-411]

大型二輪取得のため
試験場に下見に行ってきました。
車だと75分位かかりましたが
バイクだと55分位で着きました。
往復2時間かからないことで
モチベーション低下防止になりそうです。
5回以内での合格を目標にします。
2018/11/14 12:01 [2165-414]

首が痛いw
フロントアップ後の着地時に
ショックをいなしきれずガクンとなり
頭が前に振られるのが原因でしょうか、、、
治ったら首の強化をしなければ!
2018/11/15 06:51 [2165-415]

1速で、腕を伸ばし頭を後ろに引きながら
スッテプを前方斜め下に蹴り出す感じだけで
フロント上げられるようになりました。
アクセル量で高さを調整です。
スタンディングでやると身体を後ろに持っていかれ
ハンドルにしがみついてしまうので
制御が効かなくなりまくれそうで怖いですw
シートから腰を浮かした状態から
徐々にスタンディングに移行したいと思います。
2速だとアクセルだけじゃなかなか上げられないので
クラッチとブレーキを使います。
それでもホントに楽にあげられるようになりました。
異常に遠回りした気がしますw
最初からノークラッチで練習すれば
出費もビビりも少なかったのに、、、
2018/11/15 07:05 [2165-416]

![]() |
---|
この季節、夕焼けが美しい |
久々のオフ練に行こうと思い
オフ用ホイールに履き替え。
約20分で交換終了!
チェーンの掛け方や軸穴の合わせ方の手順やコツがわかったので
各作業手早く出来るようになりました。
以前よりだいぶ乗れてる感じがします。
フロント滑ったりしてビビりながらでも楽しく走れました。
フロントアップも緩やかで調整しやすいです。
真っ暗になるまで汗を流しました。
2018/11/16 08:25 [2165-420]

またまくれて膝の内側打撲。
リアブレーキで反射的に落とせるように練習すべし!
段差にフロント載せてタイミングよくアクセル開けたら
フロント上がりリアでポヨンと小さなジャンプできました。
うれし楽し!
2018/11/19 08:52 [2165-421]

![]() |
![]() |
---|---|
耳掛けパーツを外して使用 | Bluetoothヘッドセット |
スマホのナビや音楽を聞くために
有線の耳掛け型イヤホンをヘルメットにつけていたんですが
転倒時に断線してしまいました。
また同じものを買っても同じことを繰り返しそうなので
どうしようかと考えてます。
@ 同じものを買い、端子をヘルメットから少しだけだし延長コードを使ってスマホに接続。
ジョイント部を固定すれば、断線する前にジョイントが抜ける
A インカム メーカー間互換? 高すぎ
B Bluetoothヘッドセット
ハンズフリーセットで電話もOK
遅延はあるが、Line通話を使えばインカム代わりになる
価格も2〜3000円 一回の充電で6時間前後使用可
と言うことでBに決定!
2018/11/21 12:08 [2165-422]

Bluetoothヘッドセットで正解です。
電話も自動着信でラクラク通話!
ナビも高速走ってもしっかり聞き取れる音量でグー!
でも、そのまま音楽つけると音デカすぎw
音質は価格なりで低音が割れるw
下道をトコトコ走りながら聞くには十分です。
AMラジオみたい聞き流すって感じw
スピー○ラーニングも行けそうっ
ナビと電話だけならほぼスタンバイ状態なので
丸一日9時間くらいはバッテリーも持ちました。
ヘルメット装着用のマジックテープも2セットあるので
ジェットとオフメットで併用できそうです。
価格も安いのでもう1セット買ってもいいくらいですが。
これでツーリングがさらに楽しくなりそうです。
2018/11/24 08:02 [2165-423]

充電は帰宅してモバイルバッテリーつないで
倉庫にしまえばいいだけなのでラクラクです。
ただもうかなり寒くなってきたので
寒い朝は出かけるのに気合が要ります。
2018/11/24 08:09 [2165-424]

v125のとっつあんどん
どもです。
結構荷物があるのでバイク通勤はしていません。
早朝ツーリングです。
今のところ最近購入したラフロの冬用ジャケット
厚手のズボン、ホムセンで買った防寒手袋
オフメットだと鼻から下が冷たいのでそれ用のものを買おうと思ってます。
もう少し寒くなったら、ユニクロのウルトラライトダウンジャケットとパッチを着込む予定です。
やっぱり一番の問題は手の冷えです。防寒手袋でもかじかみます。
バイク用の手袋購入したほうが良さそうですね。
2018/11/24 17:32 [2165-426]

おいは電熱グローブば使こーちょるばい それとハンドガード
通勤の20〜30分では スイッチ入れなくてもよかごと暖かばい
スイッチ入れるのは 気温が5℃以下か 長距離走る時ぐらいばい
バイクのバッテリーに負荷ば掛けるのが嫌で モバイルバッテリーば使いようと
ハンドルカバーは とっさの時 手が抜けんかったら嫌やけん付けんごとしとう。
2018/11/25 22:38 [2165-427]

v125のとっつあんどん
冬は乗る気はなかったんですが
乗らずにはいられない体になってしまいました。
電熱グローブ良さそうですね。
バッ直にしたいですがそれ用のアダプター入れると
かなりの金額になってしまいます。
出し入れを考えると心配ですがダメ元で
費用対効果(2000円チョイ)の良いハンドルカバーにしようかと思います。
フェイスウォーマーと一緒に注文しました。
2018/11/26 11:32 [2165-428]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
デイトナのバッテリーチャージャー | バッ直でカプラーを繋げば簡単接続できます。 | サブハーネスキット | 取り付け例 |
USB電源用にリレーと配線部品買ってあったんですが
ちょっと面倒そうなので放置していました。
取り付けようと思いネットで色々調べたら
ヤマハのバイク用汎用品で”ワイズギア・サブハーネスキット”を見つけました。
どうしてこれが検索の上位に来ないのか不思議です。
配線を切ったり繋いだりせずに、割と簡単に
キー連動の電源を3つ確保できるすぐれものです。
価格も2700円、とてもリーズナブルです。
買ってあったリレーが無駄になりますが
今後ETC付けたり補助灯付けたりする時のために
ポチりました。
デイトナのバッテリーチャージャーも購入したので
接続用のカプラーもついでに取り付けようと思います。
これで電源対策バッチリです。
2018/11/28 06:46 [2165-429]

ようやくUSB電源取り付けました。
安物の電工ペンチを使ったためカシメがうまく行かず
普通のペンチで片側ずつカシメました。
暗くなってきたのもありましたが
手元がよく見えずハズキルーペの出番となりました。
事前作業としてサブハーネスキットの取り付けがあり、
これにも手間取りました。
作業工程自体は簡単だったのですが、
ウインカーリレーの取り外しと取り付けが難しかったです。
汎用品のためかコードが余りまくりで収納にも手間取りました。
サイドカバーで押さえ込んでなんとか入れ込みましたが
後日配線をカットしようと思います。
※参考にしたブログ
https://www.rider-blog.com/6402/
https://serow250s.at.webry.info/201108/a
rticle_1.html
https://travelbiker.blogsite.org/mainten
ance-serow250/yamaha-motorcycle-sub-harn
ess-kits/
http://serow250trail.blogspot.com/2015/1
0/250.html
2018/11/30 07:06 [2165-430]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
9,000kmで交換となりました | 次はもっと早く交換しようw | こまめに掃除しよう! | ウインカーリレーの着脱に苦労しました |
シート外したついでにエアクリーナーをチェック。
予想以上の汚れっぷりに即交換決定!
めったにサイドカバーを外さないので
電装系周りの汚れっぷりびっくりです。
雑巾でふきふきしました。
2018/11/30 08:25 [2165-431]

![]() |
![]() |
---|---|
かなりスッキリ | サイドカバーに干渉しません |
サブハーネスキットの配線が長すぎて
うまく収めきれなかったのでカットしようかと思っていましたが
マフラーの上にまとめればきれい収まるというブログの記事を見つけました。
スッキリと収まり、カバーが浮いていたのが治りましたw
まだまだ大丈夫かと思いましたが、
イリジウムプラグに交換しました。
古いプラグは緊急用にツールロールに収納。
プラセボ効果かもですが、レスポンスが鋭くなった気がします。
2018/12/2 17:25 [2165-432]

どうにも何かいじりたくて仕方がない病を患っています。
内圧コントロールバルブ
エンブレのマイルド化とアクセルレスポンス向上に効果があるらしい
日産のチェックバルブ
https://www.monotaro.com/p/2951/3137/?di
splayId=4
ホースバンド x 2
スイングアームのピボットのベアリング化
サスの戻りが劇的に改善するらしいが定期的メンテ必須
針状ベアリング x 4
https://www.monotaro.com/p/1077/3061/?di
splayId=4
軸受のブッシュを加工する必要があるので純正のブッシュを2個
すでに部品は調達しました。
2018/12/3 20:00 [2165-433]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
エアーフィルターと一緒に購入で送料無料 | ぱっと見や手触り質感は良いですが、、、 | 精度がいまいち |
ホイールアクスル用に
タイヤレバー付きのメガネレンチが欲しかったんですが
ロングサイズのタイヤレバー3本と携帯用タイヤレバー2本持ってるし
前後用に2本買うと結構なお値段になってしまうので躊躇してました。
アクスルシャフトは前が17、後ろが22で
ナット側は前後とも19なので
ラチェットを19にしてボルト側用に
17X22のメガネレンチを探しましたが19X22しかありません。
妥協仕掛けましたが、17X22のフレアナットレンチを見つけました。
メガネとスパナの中間みたいな感じなので強度に不安がありましたが
現物はかなり肉厚でちょっとやそっとじゃ壊れなさそうです。
工具も無駄に増殖している今日このごろです。
2018/12/4 07:50 [2165-434]

リアサスの交換を考え調べていたら
ベアリング化を見つけました。
加工がちょいと面倒ですが、
費用はベアリングとブッシュだけなので2500円以下です。
冶具として必要なのはベアリングを圧入するための
ボルトとナットとワッシャーぐらいでしょうか。
圧入するのはM17ソケットがちょうどいいらしいです。
今週はずっと天気が悪そうなのでいつ出来ることやらwww
2018/12/4 11:31 [2165-435]

フレアナットレンチ、、、、
前後ともガタツキがありアクルス用のレンチには使えそうもありません。
とてもじゃないが85Nmで締めたらなめてしまいそうです。
勝ち戦と思ってましたが敗北感に打ちのめされましたwww。
やっぱり19x22メガネが最強そうです。
フロントアクスルのときはラチェットを17に換えればいいだけですし、、、、
安物買いの銭失い、、、コレも経験です。
2018/12/4 15:43 [2165-436]

昨日はすぐにも降りそうだったんで
作業あきらめましたが、結局降らなかった。
今日は天気が回復したので心置きなく作業できそうです。
早く終わって時間に余裕がありそうならベアリング化に挑戦しよう!
2018/12/5 11:53 [2165-437]

仕事に手間取り、帰宅が遅くなったので
ベアリング化は見送りです。
最近アクセルに引っかかりを感じるので
アクセルケーブルの注油をしようと思い
スロットルを取り外したらチューブが割れてました。
ハンドルもかなり錆びていて、ヤスリとさんとペーパーで
きれいにサビを取りスロットルチューブを交換しました。
さて、取り付けを完了しそのあたりを流そうと思ったら
セルが回りません。配線はさわってないし、なぜだ?
キルスイッチでした。
引っかかりも治りアクセルも軽くなりました。
試走ついでちょっと足を伸ばして隣町のユニクロで
HTパッチとULDJのコンパクトベスト購入しました。
これで冬本番に向けて対策も整いました。
2018/12/6 06:24 [2165-438]

シートやサイドカバーやミラーを取り外したり
ちょこっとネジを締めたりするのにいちいちシートバッグから
ツールロールを取り出してレンチやドライバーを使うのは面倒です。
自分の使ってるエンデュリスタンのシートバッグは
バックルを4ヶ所外さないといけないし
口をくるくる巻いてあるので心理的に結構な手間なんです。
特に、収納した後に締め忘れを見つけた時は
"くぅ〜"って思います。
そこで、常用のツールを自転車のボトルタイプのツールケースに入れて
アドベンチャーキャリアーとバイクの間に入れ込みました。
ネットを掛けてあるので脱落の心配もありません。
ガチャガチャうるさかったので軍手を入れて押さえました。
2018/12/6 06:46 [2165-439]

![]() |
![]() |
---|---|
左右に2個ずつ |
ベアリング化完了です。
要点は2番のブッシュの代わりにベアリングを左右2個ずつ入れて
アームの抵抗を軽くしてリアサスの動きを良くすることです。
夕方から作業を開始して夕食や休憩とったり、
なんだかんだで11時近くまで掛かりました。
途中スタンドからバイクが転倒し、戻すのに難儀しましたw
ブログなどでは2番の硬質プラスチック製のブッシュを取り外すのが
関門とされてましたが、3番のステンレスのブッシュを使い
プラハンマーで反対側から叩いたら簡単に取れました。
それよりもベアリングを入れた後、
2番のブッシュを蓋にするための加工に手間取りました。
約5mmにするためにホムセンに行ってプラ用ののこぎりを調達し
切った後ヤスリとサンドペーパーで仕上げました。
ベアリングはゴムハンマーで叩き入れた後
17mmのソケットをあてて奥まで入れ込みました。
ベアリングは奥に溝があるので所定の位置で止まってくれます。
各部グリスアップして組み直しました。
最後、ホイールがどうしてもハマりません。
よく見るとスブロケットがアームにあたってます。
転倒時にアームを曲げてしまったのか???
2018/12/7 07:30 [2165-440]

![]() |
![]() |
---|---|
先ず、ディスクがハマりませんでしたw | これまた、いい勉強になりました |
悪戦苦闘一時間ようやくハマりました。
何のことはありません。
左右のカラーが逆でしたwwww
暗い中で作業をしたせいで
ワッシャーが1個余りました。
ネジ用のトレーに入れてたんですが
ライトの影になっていたのか気づきませんでした。
おそらくはチェーンカバーのだと思います(思いたいw)。
写真も撮りたかったんですが暗かったし
油でドロドロになったので諦めました。
暗くなってからの作業は大変です。
周りがよく見えないし、道具のサイズも見にくいw
結構ストレス溜まります。
これからは明るいうちに済ませたい!
2018/12/7 07:36 [2165-441]

パーツカタログで確認したら
余ったのはおそらく泥除けのワッシャーみたいです。
作業を中断して翌日までそのまま持ち越して
作業できる広めのガレージがあれば最高だなぁ〜
2018/12/7 09:16 [2165-442]

30分位試走しての感想です。
跳ねる感じが少なくなり
小刻みによく動いているって感じました。
高速での安定性が高くなった気もします。
今日はいろいろ走ってみて
その違いをもっと検証しようと思ってます。
2018/12/8 06:29 [2165-443]

最寄りのインターが無料区間なので
試走するのにとても助かってますw
車では余り使わないんですが
バイクに乗るようになってからはよく使ってます。
2018/12/8 06:32 [2165-444]

オフメットが少々きつめだったので
大きめサイズのジェットヘルにしたら
ブレーキかけると目にかぶさって来るくらいユルユルでした。
タオルハンカチ入れてごまかしましたが、かぶり心地が気に入らず
最近まではオフメットばかり使っていました。
寒くなってきたのでジェットヘルの割合が多くなり
散髪したのと重なりユルユル度合いがひどく身の危険を感じました。
そこできつめのインナーパッドに替えたところ
頭を前後に振ってもピッタっとフィットしてくれます。
多少の圧迫感はありますが
使ってるうちにもっとフィットしてくれるはずです。
もっと早く替えればよかったです。
2018/12/8 13:08 [2165-445]

300kmほど走ってのベアリング化インプレです。
跳ねることが少なくなりよく動いている感じです。
ただ、振動改善とかは実感できません。
意外なことに直進安定性が上がり、高速走行での不安が減少、
何故かハンドリングも良くなりました。
フロントのフワ付きも改善し
思い通りに曲がってくれ、もっと攻められそうな感じです。
リアいじってフロントに効果があるとは意外でした。
2018/12/10 13:38 [2165-447]

Amazonのサイバーマンデーセールで
約半額になったスマホホルダーをゲット。
現在使っているホルダーのゴムが切れそうなので
早めの交換です。
ミラー取り付けタイプなので
USB電源やグリップヒーターのスイッチで
ごちゃごちゃしているハンドル周りがスッキリするはずです。
2018/12/12 12:16 [2165-451]

スマホホルダー取り付けました。
思いの外頑丈で緩衝材で振動も吸収しているようで
高速走行でもブレず見やすいです。
想定通りハンドル周りもスッキリしました。
一方で、思ったよりホルダーの自由度は低く
横向きだと正面を向けられません。
着脱もストッパーを引きながらなのでイマイチやり辛いです。
今までのものはバーに直接取り付けているため
下を向く必要がありましたが、
新しいのは20cmほどのステーがあり高い位置に設置できるため
視線の移動だけで済むので安全にも寄与しそうです。
2018/12/13 12:20 [2165-452]

キジマの巻き付けタイプのグリップヒーターも取り付けました。
取り付けは簡単だったんですがケーブルの取り回しが結構たいへんでした。
サブハーネスキットのコネクター端子用の金具をなくしたため
別のコネクターに付け替えようとしましたが
サイズが違うのか、メスの端子がハウジングに入らず、
結局平型端子で繋ぎビニールテープで絶縁しました。
配線途中のギボシ端子は融着テープで防水処理しました。
シーズンごとに着脱するので配線をもっと簡単にできないか思案中です。
2018/12/13 12:30 [2165-453]

グリップヒーターは結構熱くなるので
冷たさを感じることなくとても快適です。
近場だとハンドルカバーだけで十分ですが、
長距離ツーリングや高速走行で威力を発揮してくれそうです。
どこに取り付けるか迷っていたオンオフスイッチは
右ハンカバ内で操作できるところにしようと考えてます。
2018/12/13 13:02 [2165-454]

ニーシンガードの上のベルトが外れてエキパイで溶けてしまいました。
ベルトは上下2本ついていて、
下はオフブーツに差し込むのでないほうが良いため
切り取って間に端切れを入れて補強し上の紐に縫い付けました。
ショートブーツ用には新しく買った同じモノがあるので問題なし!
2018/12/13 19:29 [2165-455]

ジャケットに取り外していたボアを取り付けました。
首が窮屈になりましたが、風の侵入がなくなり
ネックウォーマーやフェイスウォーマーが要らなくなります。
これほど効果があるとは思いませんでした。
今のところ寒いのは太ももだけであとの部分はとても快適です。
それでも長時間乗っていると背中がゾクゾクするのは
太ももから体温が奪われているためかと推測します。
冬用のライダーパンツを購入するか
オバパンにするかそれとも安上がりなレインパンツにしようか、、、
2018/12/14 07:44 [2165-456]

オバパンやレインパンツよりも安価な
3,000円以下の防風防寒の登山用ズボンを注文しました。
値段が値段なだけに過度の期待はしていませんが
防寒性能が高くなくても伸縮性も高くオフ用のパンツにも良さそうですし
だめならそのときは南海部品のオバパンを買おうと思います。
銭失いの予感、、、がしないでもないですがw
2018/12/14 11:20 [2165-457]

「さあやるぞ」と思って帰宅しても
どんより曇って身を切るように冷たい風が
そのやる気を削ぎます。
ピカールでエキパイを磨こうと思ってたけど
「今度でいいか」ってなってしまします。
次は、作業用の防寒着を用意しなくては、、、
2018/12/15 06:48 [2165-459]

ブレーキバッド前後ともデイトナの金パッドに交換しました。
暗くなってきたのでフロントのキャリパー掃除はせず装着しました。
増し締めも兼ねて今日帰ったらやろうと思います。
期待した以上にブレーキの効きが改善しました。
ちょうどいい感じに効いてくれ、効き具合もコントラブルです。
足りなかったり効きすぎたりが少なくなりました。
2018/12/17 07:27 [2165-460]

登山ズボンかなりいいです。
厚手のジャージみたいで伸縮性があり着心地も良好。
シルエットもスッキリしていて痩せて見えます。
ファスナーとかベルトとかいつまで持つかわかりませんが
防風防寒性能も今まで履いたどのズボンより高いので
いい買い物ができたと思います。
2018/12/18 07:54 [2165-461]

排気音と振動が強くなってきたので
約1600km走ってのオイル交換です。
フィルターは前回交換しているので今回は無し。
クラッチは調子いいのでクランクケースも開けなかったので
作業もすぐに終わりました。
日没でフロントキャリパーの掃除ができず
時間ができたときにと思っていたので
しっかりきれいにしました。
リアよりも汚れていてなかなか落ちなかったので
チェーンクリーナー吹き付けてしばらく放置してから
真鍮ブラシでゴシゴシ、新兵器のピストンツールで
ピストン回しながらゴシゴシ、ピカピカになりました。
たっぷりグリースを奢ってやりました。
2018/12/19 06:25 [2165-462]

事故処理中のお巡りさんに迂回を支持され、
マフラー音を轟かせてUターンしてしまいました。
ちょっとヤバかったかもw
自分でも音が大きいなと思っているので
サイレントインナーに交換しようか、、、
でもパフォーマンスが落ちるし、、、
2018/12/20 10:03 [2165-463]

冬だというのに雨降ってなかったら
ほぼ毎日乗ってます。
夏と違い日没が早いので
夜間走行が多くなりました。
山道ではハイビームじゃないと
コーナーが見えず乗りづらくなりました。
LED化しようか?
ピンきりあるのでしっかり調べよう!
2018/12/20 10:07 [2165-464]

寒すぎて乗る気がしません。
風が冷たくて整備も辛いです。
それでも、今日こそは乗るぞ!
走り納めはどこにしようか?
2018/12/31 08:11 [2165-465]

昨日はスタンディングスティルの練習中にエンスト立ちごけw
初ゴケはきれいに受け身がとれノーダメージでした。
クラッチの調子が悪いのでチェックしたらヒンジのナットがはずれてましたw
2019/1/4 06:28 [2165-468]

さて、今年は大型取得に向け安全確認など、
日頃の運転から基本を徹底したいと思います。
試験場での5回以内合格をめざします!
気合だ! 気合だ! 気合だ!
2019/1/4 06:32 [2165-469]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2165-603] | 決意新たに楽しむバイク&カメラ 2019〜2020冬 | 82 | 2023年3月14日 21:30 |
[2165-470] | 2019楽しいバイク&カメラライフ | 100 | 2019年11月9日 08:01 |
[2165-360] | カメラ片手にまったりツーリング! | 100 | 2019年1月4日 06:32 |
[2165-308] | いつできるか分からないけど、先ずは道具からw | 21 | 2019年11月22日 13:29 |
[2165-226] | 打撲して皮むけても血沸き肉踊る!!! Vol.2 | 100 | 2018年10月6日 12:28 |
[2165-195] | 物欲と相談 | 47 | 2020年7月3日 20:33 |

