縁側 > バイク > カメラとバイクとエトセトラ
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

カメラとバイクの話題を中心に
思ったことや新たに発見したり気付いたりした事、
その他、どーでもいい事などなど、
備忘録的にだらだらと書きたいと思います。

  • カメラとバイクとエトセトラの掲示板
  • カメラとバイクとエトセトラの伝言板
  • カメラとバイクとエトセトラの投稿画像
カメラとバイクとエトセトラの掲示板に
カメラとバイクとエトセトラの掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


バイクもリアサスペンションを残し
かなり仕上がってきました。
リアサスペンションも今のところ特に不満はないのですが
オーリンズとかのレビューを見ると別物になるらしいので
興味津々ですが先立つものがwww

バイク用のジャケットも真夏、真冬、秋冬(春)用の3着揃いスキなしです。

カメラはどうなった!
iPhoneがメインカメラ化しているw
由々しき事態。

2019/11/9 08:07  [2165-603]   

あらかたやり終えてるんだけど
なんかやり残してることがあるような、、、

思い出しました!
シートのウレタン変えた時、
新しいウレタンには折返しがなかったので
シートとタンクに隙間ができて気になってたこと。
着座すると大きく広がるのでかっこ悪いw

2019/11/9 09:11  [2165-604]   

今一度増車の是非を考える。

VTR増車すればなんだかんだで40万以上の出費
乗るのがどちらか一方になりその分いろいろ無駄
増車すればその分さらにカスタム費用が飛んでいく
やましい気持ちでいっぱいになる

増車しない場合
セローにオーリンズのリアサスだと10万以内で済む
リアサス満足度が高ければ増車欲が抑えられるかも
セローだけなら真打ちの大型増車の際の敷居も低くなる
金銭に余裕ができる
ほぼ仕上がったセローではカスタム欲のはけ口がなくなる

2019/11/11 09:23  [2165-605]   

イロイロやったが一向に燃費が改善しない。
以前にもまして練習ばかりで遠乗りしていないのもあるが悪すぎw

乗り方考えよう!

2019/11/11 21:07  [2165-606]   

フルロック8の字、ほぼ仕上がりました。
アイドリングだけでもエンストすることなく出来た。
上体の力みのなく考えなくても自然と身体と視線が動く。

ブンと出てギュッと曲がる。
フロントをしっかり掛けてスピードを殺し
パタッと倒してフルロックに持っていき、
旋回終わりのアクセル開ける前に
ハンドル落としてさらに寝かせ膝で目標に押し出す。
山側の足でしっかりステップを踏んで腰を浮かし気味にすれば
バイクが起き上がってきても制御しやすい。

2019/11/12 13:54  [2165-607]   

備忘録的に書いてるので
その時思ったことが勘違いってことも結構あり
後で読み返した時、赤面してしまいますが
成長の記録だと思えば微笑ましくもあります。

2019/11/12 13:58  [2165-608]   

フルロックへのきっかけは
尻をずらしながら反対方向にハンドルを振ると
パタリとバイクが倒れ、セルフステアで切り込んでいくので
体を捻りちょっと手で引いてフルロックに持っていく。

倒れそうなときは足を着く。
とにかくストッパーに当てることを優先する。

2019/11/12 20:54  [2165-609]   

セローに残されたカスタム
優先順位順

リアサス
ハンドル(曲がったら)
ライトのLED化
ブレーキディスク(摩耗したら)
強化クラッチ
油圧クラッチ

2019/11/13 07:38  [2165-610]   

付け替えが面倒なので
ヘッドセットを注文。
別商品にしようかと思いましたが
中華製で冒険するのもアレなので
使用感も気に入っているので同じ商品にしました。

中華製のいい商品は日本製以上にコスパが良いですが
ハズレを引くと使用に耐えないのもあるので
返品対応が素晴らしいアマプラの商品だけしか怖くて買えませんwww

2019/11/13 12:02  [2165-611]   

バンジョーボルトがはずれないw
前回はエキパイ外してソケットレンチで外せたけど
角削れちゃって、もう無理w

バイスレンチは角を削っただけでしたw
クニペックスのコブラとナットツイスターでダメだったら
クランクケースとデリバリーパイプを覚悟で力技しかないかも、、、
クラッチがだめになる前に解決しなければ!

2019/11/14 07:21  [2165-612]   

ガレージが欲しい。

切実にそう思う。

2019/11/14 07:48  [2165-613]   

チェーン外して
クリーナー吹き付けてブラシで磨く。
結構な泥汚れだったので
水と中性洗剤で洗ってからにすればよかった。
百均メイク落としでも結構落ちる。
チェーン外せばオイル各コマに点けるのも楽。

2019/11/15 11:46  [2165-614]   

真冬並みに冷え込んだので
最近買った秋冬用はどうか試しました。
Tシャツにインナーのベスト外した状態だと
日陰では寒く感じましたが耐えられないほどじゃなく
ベストを装着して長袖着ればかなり使えそうな感じです。
真冬夜のジャケットと比べて軽いのとデザインが凄く気に入ってます。

2019/11/16 08:29  [2165-615]   

新しいヘッドセットをジェットヘルに装着。
使用感も変わらず快適です。
若干音が小さくなったような気も、、、
取り付け位置の調整でなんとかなるかも?

2019/11/16 08:31  [2165-616]   

試験場近くの怪しげな宿屋。
試験対策のアンチョコや予想問題を打ってるらしい、、、
今日、時間があったら言ってみようか?!

2019/11/16 08:34  [2165-617]   

大型初受験、残念ながら不合格。
年内取得は難しそう。

冬の間、合格特訓だ!
春までに取るぞ!

2019/11/22 06:57  [2165-625]   

東日5-40Nのトルクレンチをゲット!
手持ち工具の最高値を大幅に更新w
時点のクニペックスコブラもこの間買ったばかりw

あゝ、工具沼w

2019/11/22 12:58  [2165-626]   

一本橋落ちたw

バランス鍛えるため
スタンディングスティル。

先ずは庭の砂利に前輪埋めて練習!

全く練習してなかったので大苦戦www

2019/11/22 13:33  [2165-629]   

ハンドル持つ手に力を入れるとダメw
手は添える感じでステップに立つ。

真っ直ぐ立つより却ってどちらかに傾けたほうがやりやすい。
左右のフレをだんだん小さくして静止。
振れだしたらまた調整して静止。
これの繰り返し。
たまに神が降りて来る。
昨日は最大15秒位できた。

ハンドル切右左ともに30秒以上を目指す!

2019/11/22 13:52  [2165-632]   

これでオンオフホイール作戦完遂

メーカー在庫切れで3週間以上待たされた
ISAの45Tのリアスプロケットがやっと届きました!

減速比は14-45の3.214なので純正の3.2と同等な実質燃費と
長距離ツーリングでの高速移動が楽になるはずです。

オンもオフもそろそろリアタイヤを交換しないと、、、

2019/11/23 06:13  [2165-635]   

>('jjj')さん
おはようございます
ネット徘徊すると衝撃の事実が!!
知ってました?
https://moto-ace-team.com/drive-chaine/

錆止めだったのか、、、

2019/11/23 07:19  [2165-637]   

>ktasksさん
おはようございます。

チェーンが錆びて交換するときに色々調べました。
シールチェーンの予備がありましたが
メンテ性やコスパ、ロス低減などを理由に
ノンシール強化チェーンを着けました。
クリップ式で取り外してしっかり洗浄もでき
シールを痛める心配もないのでケミカルなんでも使えますwww
この間は錆がひどかったのでサンポールに浸けてブラシで錆取りしたら
新品みたいにきれいなりました。

48T→45Tで計算上は12mmアクスルが後退するので
チェーンが長過ぎたらシールチェーンをのコマ数減らして
長距離でも安心なツーリング専用チェーンにしようと思ってます。

それにしてもマルケスが自分より分かってないことにビックリwww

2019/11/23 07:44  [2165-638]   

きれいなチェーンは気持ちがいいので
最近はしっかりチェーンメンテをしています。

帰ってきたらオイル含ませたウエスでチェーンを拭き
給油2回(約5〜600q)で掃除して注油してます。
チョット面倒くさいですがルーティンと思えば楽しくもあります。

2019/11/23 08:04  [2165-639]   

日曜日は朝から雨との予報だったので
新しく買ったバリチェロのバイクカバーをかけました。
耐熱性が低いらしいのでしばらく放置してからじゃないと
いけないのが面倒くさい。
雨降ってる時はしばらく雨ざらしにしないといけないしw

サイズ感はピッタリ!
前輪がちょっとカバーしきれてないので
折りたたみ式のミラーに交換するか?

バイク買った時割れたらすぐ交換しようと思って買ってあった
オフロード用折りたたみミラー、やっと出番かw

2019/11/25 06:27  [2165-640]   

今まで使っていたカバーは
雨の翌日カバーを外すとしっかり濡れて
ほとんど雨よけとして早く立たずでした。

新しいカバーの耐久性がどのくらいか、
2年くらいもってくれると良いなぁ。

2019/11/25 06:34  [2165-641]   

純正のリアスプロケット48Tだと
チェーンプーラーの数字は7.6。
50Tは3.6、45Tは14.0。

チェーンプーラーの数字は13までしかなく、
位置的に14www

ギリギリ、チェーンを切らずにすみましたw


のびた時が心配だ、、、

2019/11/25 06:42  [2165-642]   

純正の減速比にほぼ近い14−45Tの感想ですが
「あれっ、こんなに力なかったっけ?」と思うくらい違いました。
でもさすが高速乗ると余裕が感じられました。
GPSの速度計でメーター表示の9割が実速のようです。
48Tが8割、50Tが7割8部位だったので妥当な数字かな。

セローは純正でもかなりハッピーメーターwww

2019/11/25 06:49  [2165-643]   

オーリンズ\84,000
テクニクス\62,000
おそらくそれほど性能差はないと思う。
会社自体はテクニクスの方がしっかりしてそうだし、
評判もそこそこ。

黄色いバネとOHLINSの文字代がその差額、
コスパを考えればテクニクス一択。

2019/11/25 08:36  [2165-644]   

ついにやっちまったw

2019/11/27 08:08  [2165-645]   

ポチってまったw

2019/11/27 08:09  [2165-646]   

今年は一銭もカメラに使わず
工具とバイク用品だけに湯水のように使いました。
今年はまだリアタイヤも買わねばならないのでかなり厳しい、、、
禁断のへそくりに手を出すか!?

2019/11/27 08:12  [2165-647]   

ちょっと早いけど自分にクリスマスプレゼント!

TGR TECHNIX GEAR TGRテクニクスギア :TEC-1.1 パフォーマンスリアショック

2019/11/27 09:30  [2165-648]   

減速比が下がったおかげか
1速でもエンブレが滑らかになった。
これなら内圧コントロールバルブの効果はしっかり感じられる。
4、5速でのエンブレがあまり効かないのはちょっと困るw

2019/11/28 06:17  [2165-649]   

久々のオンタイヤでの練習。
ハンドルをグイッともっていかれる感じでセルフステアが強い。
オフタイヤでも結構曲がるなぁと思ってましたが
オンタイヤはキレが違う、それを実感しました。
以前は感じられなかったことを感じられるようになったのは
きっと上達したから!

ブロックタイヤのカクカク感がなくなり
フルロックジグザグでハンドルこじるのもスムースw
フルロック8の字もいい感じ!
低速弱くなった分、クラッチをうまく使いって
ギリギリエンストさせず粘ります。

2019/11/28 06:28  [2165-650]   

飽きもせず馬鹿みたいに
8の字やオフセットスラロームばかりやってます。
燃費悪い筈ですw
ロングライド滅多にしなくなりました、、、

市街地ダラダラ法規走行練習、
燃費悪い筈ですw
ミラー確認のアクションをもっと大きく頷くようにして
試験管にアピールせねば!

2019/11/28 07:07  [2165-651]   

今の所、増車熱は冷めた、、、
気持ちがセローと大型取得に向いているためだ。

大型取得できたらまた、、、

2019/11/28 07:11  [2165-652]   

新しいカバーは熱に弱いらしく
熱を冷まさないとならない。
スタンディングスティルの練習を30分ほどやってると
丁度良い具合に冷める。

スタンディングスティル、地味に太腿に来るw

2019/11/29 10:12  [2165-653]   

リアサス週末届くはずが
納期遅延の連絡がwww

これはキャンセルしろってことなのか?!

2019/11/30 06:24  [2165-654]   

とうとう12月、明日からは厳しく冷え込みそう、、、
冷たい風が乗る気を削ぐ。

家で温々ゴロゴロが至福、
暗くなるまでちょっと乗れるのに
ダメダメだwww

2019/12/3 05:54  [2165-655]   

激寒でバイク乗りたくないw
インドア自主トレ。
最近は筋トレサボって
ウエイトやってないなぁ、、、

リハビリを兼ねて下半身と体感メインで
軽く柔軟
プランク
スクワット
ランジ

肛門を引き上げるように締めて
下腹部に力を入れ引っ込めながらやる。

ゆっくりゆっくり、硬く縮んだ筋肉を伸ばそう!

2019/12/5 06:10  [2165-656]   

新しく買ったバリチェロのバイクカバー、
生地が厚く、裾にギャザーが付いてるので
少々の風じゃばたつきません。
前のペラペラで雨が素通りしてたカバーとはダンチです。
価格もこの品質なら納得してお釣りが来ますw

2019/12/5 06:24  [2165-657]   

半カバとグリップヒーター、
近場だと我慢すればまだ大丈夫。
操作性が悪くなるからできるだけ着けたくないなぁ、、、

2019/12/5 06:30  [2165-659]   

エーモンのペンシルゲージで間に合ってますが
DRCの0〜200kPaでセローにドンピシャなゲージ注文しました。
オフ走行での圧管理が捗りそう!
いろんなタイヤ試したくなって
チューブ化する未来が、、、

2019/12/5 06:37  [2165-660]   

テクニクスのリアサス導入に当たり
ダートスキンのリアショックカバーも注文w
オフで泥や砂からダンパーロッドやシールを守ってくれ
メンテナンスサイクルの大幅な延長が期待できます。

目立たない黒のサスなのでブルーのカバー選びました。
ドレスアップ効果も期待してますw

2019/12/5 06:43  [2165-661]   

寒くて2,3日練習サボっていましたが、昨日は調子が良かった。
フルロック8の字も普通の8の字感覚でできた。
体がよく回るし、バランス崩してもすぐリカバリーできた。
足の出も良くなり、なんかイロイロ自然体で出来た。

ここ最近やってる下半身トレーニングの効果に違いない!

2019/12/6 06:06  [2165-662]   

スタンディングもシッティングでも
スティルが安定してきた。
庭の砂利でハンドルぐりぐりしてるので
タイヤが砂利に食い込んで安定しやすいのもあるが
1ヶ月前と比べて段違いに良くなってる!
これもきっと下半身トレーニングの成果に違いない!

2019/12/6 06:11  [2165-663]   

今年は紅葉撮ってないwww
使うのはiPhoneばかりになりにけり、、、
決意新たにしたはずなのにwww

この週末は燃費確認がてらゆるりとカメツーに行こう!

2019/12/6 06:31  [2165-664]   

クラッチの使い方が上達したと思う。
自然に考えなくても調整できてる。
フルロック8の字が効いてるんだろうな。
右と左で半クラの位置が変わるので油圧クラッチ欲しくなる、、、

2019/12/6 06:38  [2165-665]   

チューブレスタイヤゴムバルブ
送料税込み4個で405円。
近々には必要ないけど
純正品でこれなら納得。

今の所、圧の減少は特にひどくないので大丈夫だと思ってますが
本来はタイヤ交換のたびに替えるのが良いのか?

2019/12/9 07:08  [2165-666]   

残念な気持ちをポエムにしてみたw

ガレージDIYしようかなぁと
嫁に聞こえるように
ぽつりとつぶやいた
姪っ子が嫁にこぼしたらしい
姪っ子の旦那がDIYでやらかしたって
追加追加で結局高くついたみたいw

なので却下だってさ、、、残念
次の手を考えねばw

2019/12/9 11:08  [2165-667]   

むむむむ
度重なる遅延! 
年末入荷だってさw
やっぱりリアサスキャンセルしろってことか、、、

2019/12/11 06:53  [2165-668]   

ショックカバーが届いた。
サスも届いてるはずだったのにw
サスキャンセルしてカバーだけ付けるか?

せっかく決心したんだからやっぱそのままwww

年末まで忙しいし、ケガでもしたら大変だ!
サス換えると楽しくなりすぎて無理して
疲れたりケガをしないように
きっと神様が気を使ってくれたんだろう、、、

そう思い込もう!

2019/12/12 07:33  [2165-669]   

DRCのゲージ、思っていたよりデカイw
車載のシートバッグに入るけど出し入れが面倒。
シートバッグのメッシュポケットにはペンシルゲージが入ってる。
出し入れ的にはウエストバッグが無難か?
自転車用のツールケースに入れるか?

2019/12/13 07:33  [2165-670]   

師走に入り忙しく、帰りが遅くなりバイクに乗れないw
乗れないこともないけど日が落ちて寒い中乗りたくないのが本音w

2019/12/14 07:41  [2165-671]   

年末入荷との遅延報告があって
年内は諦めていたリアサス出荷との連絡有り!
今週末取り付けて走りたいな、、、
リンク回りのグリスアップも忘れないようにしないとw

2019/12/17 15:14  [2165-672]   

そんなわけでちょっとテンション上向き!

うまくすれば明日届くので夕方時間があれば取り付けよう!
うわぁ、久しぶりにワクワクwww

2019/12/17 15:16  [2165-673]   

やっとリアサスが届いた。
約2週間の遅延でした。
思ったより太くて重い。
取り付けは週末になりそう。

ちょっとカバーがぶかぶかっぽいので
カバーの上下を絞って異物の侵入を防ごう。

2019/12/19 07:15  [2165-674]   

これはいいアイディア、自画自賛w

一人サグ出しのいい方法がないかをいろいろ考えた。
要は、スタンドに乗せた状態と跨った状態の差が
ストローク量の1/3になればいいってことなので
セローの場合ストローク量180mmの1/3の60mmにすればいい。

計測はナイロン紐とか使うつもりだったけど、
ペンで印をつけないといけないのが面倒なので
結索用のPPバンドを使えば折り目が着けられるので楽。

レースに出るわけじゃないので
つま先ついて測っても誤差の範囲www

2019/12/19 15:35  [2165-675]   

リンクプレートを変えるとストローク量も変わるらしい、、、
フルボトム値を測ってやり直しだw

2019/12/19 15:42  [2165-676]   

忙中閑あり、、、
全く無いw

2019/12/24 12:05  [2165-677]   

リアサスようやく装着w
ショックカバー、オイル汚れで新品台無しだorz

2020/1/4 16:33  [2165-678]   

表向き引退したのでこちらから。

ツーリストでのオンロードですけど

1.0くらいがちょうどよさげでした
オンロードタイヤと同じ感覚の素直なグリップ感
ブロックタイヤより静かだし。

1.5とかだと逆にズルッっといく感じ。

ブロックがとても柔らかいので
タイヤがある程度変形して逃げないと
かえって唐突に滑るのかもしれません

ただ燃費は結構悪くなると思います〜

2020/3/6 12:11  [2165-682]   

3ヶ月弱放置してましたw

>アハト・アハトさん
最近見ないと思ったらこっちに来てたんですねw

空気圧の件、参考になります!
なんか急に限界が来るような記事を見たような見なかったようなwww
燃費はちょっと心配ですね、、、
歴史的な原油安に期待してます。

世の中かなりヤバい感じになってますが、
楽しく頑張っていきたいものですね。

不謹慎ですがこれを景気に2輪車が見なおされるかも!?

2020/3/26 07:22  [2165-683]   

テールスライド8の字

フルロックで極低速で旋回し
イン側にバイクを倒し足を着いて抜重、
アクセルを開けてイン側のハンドルのエンドを支点にするつもりで
リアをスライドさせ進行方向にバイクを振る。

体の向きと視線がしっかり進行方向に向けばかなり安定する。
体に覚えさせ、意識せずにできるようになるまで要反復練習!

2020/4/28 11:46  [2165-685]   

楽にスライドさせたいがために
フラットダートな空き地で
オンロードタイヤでやったら
楽しくて調子に乗りすぎました、、、
めでたくハイサイドw
前方に放り出されましたw
怪我はなかったけど節々痛い ><、

2020/4/28 12:01  [2165-686]   

テールスライド、ほぼほぼアクセルターンw
オーバルでやるととてもスムースにできるが
8の字になると、とたんに難しくなるw

足を着かずにやるとスライド量が少なく面白くないw

2020/4/28 13:49  [2165-687]   

チェーン外してサビ取り&コマ落とし。
目一杯張った状態でちょっと緩かったのが
ダルンダルンになったので2コマ落としました。
標準が128コマでなんとか両用できますが
オンドリブン45Tで126コマ
オフドリブン50Tで130コマが良さそうです。

2020/4/30 06:48  [2165-689]   

春になりもう初夏って気候ですw
このスレ終わらすか、新設するか、、、

時期特定スレタイはもうやめようwww

2020/4/30 06:50  [2165-690]   

気候が良すぎてウズウズw

2020/5/2 06:33  [2165-692]   

結構回して乗ってたのにも関わらず
GWの平均燃費が36Km/Lで一時期の悪燃費が嘘のようw
燃費走行を心掛けたら、40近くまで行くんじゃないか?!

好天にも恵まれ、ガソリンも安かった今年のGW!
もっと色んなとこ行きたかったけど
県内の近場で我慢しました。

2020/5/7 09:42  [2165-693]   

良い天気ですよね
私はガソリンスタンド以外アンタッチャブルで過ごしてます

今日と明日は半日ずつテレワーク
峠通って通勤です

燃費は少しリーンに調整したので
18km/L ラプトルは大食いです

EVの方が得なんですが
やはり晴れの日はバイクですね

自粛ポリスに気をつけてください

2020/5/7 11:24  [2165-694]   

>ktasksさん
自粛ポリスよりたちの悪い
レジにてヨン割増に絡まれちゃいましたw

2020/5/13 06:10  [2165-695]   

う〜む、、、
梅雨入りしてしまったw

2020/6/4 06:25  [2165-696]   

梅雨明け?

2020/7/29 05:57  [2165-699]   

このスレ終わらせる!

最近のバイク活動について。
コロナ騒動でめっきり遠出の機会が減りました。
乗る回数・距離自体も減りました。

台風10号が去って
めっきり涼しくなってきました。
ツーリングに最高の季節です!

2020/9/19 13:35  [2165-700]   

先日、友人と一年半ぶりに日帰り長距離ツーリング行ってきました。
天気が良すぎて「こりゃ、暑くなりそうだ、、、」
と思ってましたが思いの外快適でした。

日陰やトンネル内では涼しいほどで
ちょっとだけ秋を感じました。

2020/9/19 13:39  [2165-701]   

コロナの影響でしょう、
休日なのに道は空いていて、
とても快適なツーリングでした。

海岸線と山道
アップダウンとワインディング
景色気候含めて今まで最高のツーリングでした。

2020/9/19 13:43  [2165-702]   

このツーリングのためにチェーンを新調して
各部ネジの増し締めなどメンテも抜かりなし!

距離稼いだので、
そろそろオイルを交換しなきゃ、、、

2020/9/19 13:46  [2165-703]   

リアサスの交換は大正解だったと言わざるを得ない。

尻は多少痺れましたが
500kmオーバー走りましたが
翌日に持ち越す疲れもなく快調です。

ギャップ踏んでも
バイクがヨレる感じがまったくないw

振動が極端に減って、直進安定性が向上したため、
高速乗って制限速度+2αで巡航しても怖くない。

2020/9/19 13:55  [2165-704]   

放置し過ぎでなんと2022www

2022/1/11 19:39  [2165-705]   

放置し過ぎで
なんと2023春www

2023/3/14 11:37  [2165-706]   

備忘録的書き込み

パンクしたのでチューブ交換
久々なので色々忘れてて四苦八苦w

片側落としてチューブを抜く
新しいチューブにちょっと空気入れて
バルブ穴のとこタイヤレバーでグイっとやってバルブを入れる(ここ重要)
ビードクリーム塗ってサクサクはめる

2023/3/14 16:21  [2165-707]   

ほこりでは無く花粉です

ご無沙汰です
暖かくなってやっと乗れるようになったのですが

20m先に杉林がある所に引っ越したので
花粉に苦しみながら乗り始めてます
タンクは花粉でまっ黄っ黄です


2023/3/14 21:30  [2165-708]   



今年の目標

大型取得
テント泊ツーリング

あまり欲張らず確実に達成したいと思います。

2019/1/4 06:36  [2165-470]   

暗くなってからの帰宅だったので乗らないつもりだったけど、
ユニ黒のセールで買い物を頼まれ急遽出動。
途中ぱらついたけどすぐ止んでくれたのでホッとしました。

なんだかんだで今年は毎日乗ってます。

2019/1/5 10:22  [2165-471]   

すでに満開

オフホイールからオンホイールに転装。
やっぱりコーナリングがスムーズで気持ちよく、
そのへん流すだけのつもりがついつい遠出になりました。

2019/1/14 09:22  [2165-472]   

倉庫の奥にあるロードバイクとクロスバイク、、、
しばらく野ざらしにしていたせいでサビサビ、、、
レストアするのが面倒くさくて放置したまんま、、、
春になったら乗れるように少しづつ整備しよう!

タイヤ、チェーン、スプロケット、ワイヤー類、、、
かなりの出費になる予感www

セローのカスタムが一段落したので
最近運動不足な長男と一緒に自転車ツーリングを計画中。
春までに減量しないと自転車壊れそうw

2019/1/15 08:22  [2165-473]   

クラッチレバーのヒンジのボルトが届きました。
中国からの発送で2週間近くかかりましたが無料です。
走行中の脱落なのにとてもいいサービスだと思います。
アマゾンにてメールで問い合わせ、即日返答発送でした。
多少のガタツキはありますが、質感も高く気に入ってます。

カメラ用品なども中華製品の品質・サービスともに
日本製品を上回っているのもあります。
言葉の壁もGoogle翻訳のお蔭で無いにも等しくなってるので
メールでのやり取りも気軽に行えます。

2019/1/18 07:52  [2165-474]   

バリバリだぜっ

中には品質管理できていないものもありますが
それでも安さは魅力です。

2019/1/18 08:16  [2165-475]   

先日コケたときシフトペダルが曲がりました。
結構な頻度で曲がってしまうので
そのうち金属疲労で折れるんじゃないかと心配です。

ZETAの鍛造シフトペダル注文しました。
今のペダルが折れたら交換しようと思います。

2019/1/26 10:02  [2165-477]   

バイク用のカメラバッグ、
いろいろ試した結果
初期の頃買って最近はあまり使っていなかった
ロープロ製の”パスポートスリング”が一番良さそうです。

まず最大のポイントが軽いってことです。
次に背中で暴れず安定してくれる。
撮りたい時に背中からサッと前に回してカメラを取り出せる。
内部にインナーパッドを入れ改造して
フルサイズ一眼レフに標準ズームレンズ
お気に入りの単焦点を2本、レンズペン、バッテリー、小型ストロボが入れられます。
レンズの組み合わせ次第ではあと2本入れられるかもですが、出し入れに問題ありかもです。
落っことしたら目も当てられないので、余裕がないとwww

2019/2/4 11:23  [2165-478]   

阿蘇行ってきた! ちょっと霞んでますがいい天気でした

ふらっと出掛けたら阿蘇にいたwww

2019/2/16 10:20  [2165-479]   

だいたいオフブーツにニーガード着けて乗ってるので
ローアングルで膝をつくのも気にしないで済みます。

カメラの足にセロー選んで正解でした。

2019/2/18 17:26  [2165-480]   

ブーツと言えばガエルネの防水オイル2つ目に突入です。
汚れたり、濡れたりした時は固く絞った雑巾できれいに水拭きして
しっかりオイルを塗り込みブラッシングして乾拭きしてます。
おかげでかなりいい具合にヤレてきました。

2019/2/18 17:31  [2165-481]   

久々のオイル・フィルター交換。
もっと早くすべきだったんですが
かなり遅めの2600Kmでの交換です。

風が強いとか寒いとか理由をつけてサボってました。

2019/2/25 08:06  [2165-482]   

何がやる気を削ぐかって言うと
アンダーガードの着脱です。

大した手間ではないんですが、ネジ穴合わせおよび
脱落防止に先ずテープで止めるのが面倒ですw

脱落防止ワッシャーかまそうか?

2019/2/25 08:10  [2165-483]   

なんだかんだで忙しく最近乗れてません。
休んでいる人のカバーで仕事が倍になってますwww

2019/4/9 11:00  [2165-497]   

でも、それも終わり!
約三ヶ月、、、長かったw
昨日から全員復帰でやっと開放されます。

今週からまた頑張るぞ!

2019/4/9 11:02  [2165-498]   

まくれてダメになるのが嫌で
延び延びになっていたフェンダーレス化やっとできました。

2019/4/16 07:35  [2165-504]   

アドベンチャーキャリアの存在感が半端なく
フェンダーレスになってもそれほど変化がない感じです。
シートバッグやサイドバッグを付けたら全く目立ちませんwww

2019/4/22 06:21  [2165-505]   

まだ4月なのにメッシュジャケット出しました。

ジャケット着て低速で練習していると
暑くてたまりません。

アイドリングでフルロックスラロームの練習なんかしてると特にw
膝とくるぶしでバイクを圧えたり起こしたりするので内腿かなり効きますw

2019/4/26 07:20  [2165-508]   

高速8の字やオフセットスラロームの練習をしてると結構転けそうになります。
アクセルの開け方が乱暴だったり
無理な姿勢だったり頭の向きが悪かったりと
原因はいろいろありますが、
地面を蹴ったり、ハンドルで制御したり、
膝とくるぶしで抑えたりで事なきを得ています。

一番怖いのがフロントズルリですwww

2019/4/26 08:30  [2165-509]   

フルロック低速8の字。ハンドル切りすぎて転けそうになるも
とっさにアクセルを吹かしてフロント抜重でなんとか持ち直す。
エンストしてたら転けてました。
しばらくドキドキ、アドレナリンプシャー。

長径10mほどのオーバル周回でリーンインの練習。
バックミラーより外側に頭を、
尻はシートに触れている程度で
ステップとくるぶしと膝で踏ん張る。
リーンアウトのほうが怖くないし倒せるけどスピードが落ちる気がする。

駐車場の線に沿って連続クランクの練習。
極低速でやると流石にバランスが厳しくなる。
下半身使って踏ん張りながら
暗くなるまで練習すると結構汗かいて疲れます。

去年のGW直前からバイクに乗り始めて1年過ぎました。
ここまでハマるとはw

2019/5/7 06:18  [2165-511]   

メッシュジャケット、、、臭いますw
もう一着買おうか?!

練習メインなら長袖シャツにプロテクターがいいかも?!

結構ポイント溜まってるから両方行っちゃうか?!

2019/5/7 06:23  [2165-512]   

疲れてくると、スラロームの練習時に
たまに足がステップから外れるのは
座ってしまうからなんだろうな、、、

シートに触れるか触れないかくらいで頑張ろう!
筋肉痛にはさらなる筋トレで対抗しようwww

2019/5/8 06:38  [2165-513]   

タイトな8の字や千鳥だとセローのドンツキやエンブレが結構キツイw
クラッチとアクセルワークを練習してもなかなか上達しないw
ちょこっと半クラ当てたくても当たらなかったり
ドンツキで車体が急に起き上がったり、、、
半クラ当てたまま、リアブレーキ引きずりっぱなしが良いのか、、、

2019/5/16 06:28  [2165-516]   

峠のタイトなコーナーでズルリwwww
ヒヤッとしましたがなんとか立て直せました。
段差舗装のペイントの上にミキサー車からこぼれた
コンクリの汁が乾いたものだと思います。

上りだったことあり、練習で知ってる感覚なのでうまく対処できました。
去年自分なら転けてたかもw

2019/5/18 06:27  [2165-517]   

モンキー125への書き込み ありがとう
私自身プラモデルは10年ぐらい作ってません
車のラジコンが好きで 組み立てて走らせてます。

2019/5/31 16:33  [2165-518]   

v125のとっつあんさん
どもです。
子供の頃ラジコンなんて夢のおもちゃでした。
持ってるだけで学校でヒーローでしたw
自分はプラモデルの戦車のコード付きリモコンで遊んでました。
ブロックでコースを作ったり、
障害物を作りそれを乗り越えさせたりとw

2019/6/3 06:07  [2165-520]   

頭で分かっていて
体では分かっていなかったこと。

スッテプ荷重を意識して
シートには座らないよう乗ってはいたんですが
なんか腑に落ちたというか
体に宿ったって感覚を味わいました。

座るなっていうより
脊髄をフリーにするって感覚です。
それだけで体の可動域が広がりました。
特に首とボディバランス!
なんか呪縛から開放されたかのように視界がひらけました。
コーナーでの感覚的出力が
80%から60%位になり余裕がかなりできました。

練習の積み重ねと試行錯誤とある種のきっかけ、、、
地味な練習は成果が出にくいですが
たまにこんなご褒美があると
飽きずに続けることができます。

2019/6/3 06:23  [2165-521]   

このところ書き込みが無いので心配しています
お元気ですか?

2019/7/29 11:59  [2165-522]   

>v125のとっつあんどん

どもですw
最近乗れてなくて書き込みも控えめ。
盆過ぎには落ち着いて乗れそうです。

替えたばかりのチェーンが真っ赤になってたwww

2019/7/30 16:35  [2165-523]   

よかった バイクでこけて入院とかじゃなかったんですね
梅雨明けで 猛暑が続いてますから自分も昼間はバイクに乗りません
前の日曜日に渋滞にはまったZX14Rを見かけました
1400ccのフルカウルにフルフェイスメツトと皮つなぎ
おまけにノロノロ運転 もう苦行でしかありませんね。

2019/7/30 17:57  [2165-524]   

梅雨が明けたと思ったら
連日の猛暑w

日中は冷房の効いたお部屋で読書です。
日が傾いてからそのへん軽く流しましょうwww

2019/8/2 13:05  [2165-525]   

台風は大丈夫でしたか?
9号は大陸に向かってますが 10号が心配ですね
川崎からKLX230が出るようですが シート高がセローより かなり高いのに
最低地上高がセローより低いとは どんな設計なんだろう。

2019/8/7 00:11  [2165-526]   

8号は全く影響ありませんでした。
ちょっとづつ左に向きを変えてるので10号が心配です。

KLX230、国内壊滅状態のオフ車市場に久々の朗報ですね!

今一番興味のあるバイクは
国内販売がほぼ決まったT-700テネレです。
販売は来年以降になりそうですが
それまでに大型取得しなきゃw

2019/8/9 06:26  [2165-527]   

先日公道初の転倒を経験しました。
右カーブで減速が遅れ腐葉土を踏みロックして
ガードレールに緩くぶつかって転倒。
本人は転ばずにすみました。

今思うとちゃんと対処できてれば転ばずに済んだと思います。

で、オーバル周回。
縦15m、横5mをしっかり加速減速して周回。
CPに後輪が乗る軌道に載せたら首を振って反対側のCPを見る。
減速しながらリーンインを意識して頭をインに入れ視線を先へ。
アクセルを開け車体が起き上がるのを膝脛踝で抑えてタイトに曲がる。

2019/9/30 14:55  [2165-529]   

>つづき
で、オフセットスラローム。
初めて、フロント沈んでタイヤが路面を捉えているのを感じることができました。
忘れないように反復練習。
握力なくなるまで練習して帰宅しました。

バイクから降りたら下半身ガクガクw
風呂入ってビール飲んで寝ました。

2019/9/30 15:01  [2165-530]   

一日遅れの筋肉痛がやっと取れたw

やっと届いたカーボンクリーナー入れてちょっと走ってきました。
なんとなく調子良くなったような気がす、、、
もう一回満タンにしてカーボンクリーナー投入後
200Kmほど走ってからオイル交換しようと思います。

2019/10/4 06:51  [2165-531]   

めっちゃ調子良くなった。
排気音の角が取れ、低く歯切れ良くなった。
ズドトドトドとセローではないような音になった。
インナーサイレンサーをコンペ仕様に替えたら
すごい音になりそうで今から楽しみ!
週末交換予定。

2019/10/16 06:44  [2165-532]   

リア先に当ててフロントかけることで
接地感をより良く感じます。

今までより
倒れる→まだ行ける→やっべー→足が出る
このサイクルの限界が上がりましたw

2019/10/16 06:51  [2165-533]   

フロントのバネを換えるか悩む。
ちょっとした工夫でハンドリングが改善された。
せっかく買ったので、
一度換えてみて気に入らなかったら戻すのがいいか、、、

2019/10/17 07:01  [2165-534]   

強化バネ最高!
思ってた以上の効果がありました。

ブレーキは最初効きすぎて怖いくらいでしたが
二本指を一本指に買えて軽く引くだけで
二本指でしっかり弾いたくらいのブレーキングができました。
しかもしっかり加減ができ
効かしたあとにさらにレバーを絞れば
グッと効くので制動に対する不満が完全に解消しました。

2019/10/18 06:25  [2165-536]   

コケて足先が上を向いた状態で
バイクにハサまれて脱出できず
2,3分悪戦苦闘していたら
通りすがりのおじさんに助けてもらいました。

足先が横を向けば簡単に脱出できたんですが
ハマった感じで動かせませんでした。

幸いガエルネED-PRO art.405のおかげで
足の甲ちょっと腫れたくらいで済み
翌日には腫れも引き、痛みもなくなりました。

そんなこんなでガエルネのショートブーツFUGAの出番が全くありませんwww

2019/10/19 09:24  [2165-537]   

タコメーター欲しいと思ったけど
ダイアグで表示させればいいと考え直した。
幸い今はスマホで時計もスピードメーターも
表示できるのでそれで間に合いそうw

2019/10/19 12:59  [2165-538]   

ステアケース練習にいいとこ見つけたw
駐車場横の下り坂に沿って
60度位の壁が高さ20cmから120cm位までなだらかに続いてます。

2019/10/19 19:40  [2165-539]   

久々にインナーサイレンサーをコンペティションに換えた。
音はやはり大きいがそれほど気にならなくなった。
ヌケが良いので吹け上がりがなめらかで速い。
3速でも2速のようなピックアップ!
トルクも馬力もパワーアップを実感できます。

2019/10/21 18:16  [2165-540]   

スロットルとクラッチのワイヤーに注油。
スロットルパイプを抜いてハンドルをきれいにw
両方とも気持ち軽くなりました。

2019/10/21 18:18  [2165-541]   

昨日はフロントサスを試しに林道に行きました。
タイヤはオンロード寄りのGP-210でしたが
結構頑張ってくれました。
泥濘んでたりガレてましたがゆっくり走ったので
ロックしたりはしませんでした。
オフタイヤで走るのが楽しみw

2019/10/21 18:22  [2165-542]   

右親指の付け根のマメは
握りが良くないようで
第一関節にできるように
ナナメに握るように心がけていますが
なかなか癖が抜けず、気がついたらいつもどおりの握り方www

2019/10/21 18:26  [2165-543]   

燃費が20q/Lになってビビリました。
なんのことはありません。
ダイアグモードでしばらく走ったため
トリップ/オドメーターともにストップしていたためでしたw

2019/10/22 06:07  [2165-544]   

フロントブレーキの効き具合に慣れてきました。

グラベルでは若干心配ですが
ターマックではブレーキングの不安が払拭されました。
もう以前のブレーキには戻れそうもありません。

2019/10/22 06:12  [2165-545]   

前回のチェーン交換時に
買い置きのシールチェーンがあったんですが
ノンシールの強化チェーンを付けました。

高価で高性能のシールチェーンを
メンテしっかりやりながら長く使うより
安価で中品質のノンシールチェーンを
気兼ねなく使い倒して早めに交換するほうが
コスト的使い勝手的にも精神的にも楽だと判断しました。

2019/10/23 08:34  [2165-550]   

今回サビが浮いてきて
砂や埃を巻き込んでドロドロになってきたので
新しいチェーンに交換しようと取り外してみると、
ノビもなくコマの動きも悪くなかったので
大掃除してどのくらいきれいになるかチャレンジしました。

サンポールが思いのほか良く効いて
新品のようにきれいになりました。

これで新たなメンテスキルをゲットできました。

2019/10/23 08:41  [2165-551]   

クローズエンドだから握りが窮屈なのは仕方ないと諦めてました。

最近マメのできる位置が気になって色々握りを試しました。
いい感じの握りだとレバーが遠く、それならばと
ブレーキレバーの位置を上げました。

3cmくらい上げてみたら楽に斜め握りができました。
アクセルグリップに第一関節があたり手首が楽になりました。
レバーも中指一本、疲れてきたら軽く薬指を添える感じでバッチリコントロールできます。
握りが代わったせいでアクセルのコントロールもすごく楽になりました。

いつも思うのですが簡単なことなのに気付かない。
間違った方向に努力したりしてワケ解かんなくなったりwww

2019/10/24 18:57  [2165-552]   

いろいろ大きく改善しました。

ブレーキングからスロットルを開ける動作の
ギクシャクがなくなりコーナリングがとても安定しました。

握りが楽になったせいで上体の力みが取れ、
首もよく曲がり振り返るのが楽で
なんかとてもスムースに曲がれます。

安定してスムースなので倒れそうだと感じる限界が上がりました。

2019/10/24 19:05  [2165-553]   

リーンインでスピード上げてやっても怖くなく
目が回るまでオーバルぐるぐる回りまくりましたw

2019/10/24 19:09  [2165-554]   

冬のツーリングは
オフメットだと寒いので
ジェットヘルの方を多用してます。

ジェットヘルのスモークシールド注文しました。
ずっと価格が下がるのを待ってたんですが
結局下がらず、寒くなる前にと思いポチッと。

薄い方のメロースモークはどこも品切れで
年末入荷とかだったのでダークスモークを注文。
夜間は極力乗らないつもりなので、まぁいいか、、、

2019/10/25 06:26  [2165-555]   

アクラポビッチのステッカー買いましたw

マフラーに付けるか、
ヘルメットに付けるか

もう一枚買って両方付けよう!

2019/10/25 06:29  [2165-556]   

ブラウンのガエルネブーツED-Pro。
内側がバイクと擦れ合い
いぶし銀色にw
いい感じでヤレてきてます!

2019/10/25 06:33  [2165-557]   

ちょっと匂ってきたので
ヘルメットのインナー洗いました。

外すのは簡単だけど
装着に毎度テコズッテマス。

2019/10/25 06:41  [2165-558]   

ヘッドセットを付け替えるのが面倒だから
もう一つ買おうか迷う。
夏場はオフメット
冬場はジェットヘルと
大体の使い分けしてますが
インナー洗濯中や用途によって
使う時も多々あるのでその度に付け替えるのは大変。

3000円くらいだから、、、
こわれた時の予備としても、、、
充電切れしても予備があれば、、、

手袋外して、ゴーグル外して、メット脱いで電話、、、もう考えられません。
好きな音楽を聞きながら快適ツーリング、、、最高です。

買うしかないとの結論に至りましたw

2019/10/25 06:54  [2165-559]   

そういえば、油温計付けるの忘れてますw
ヨシムラの良いのを買ってあるんですが
ついつい伸ばし伸ばしになって1年以上過ぎてますw

2019/10/25 06:57  [2165-560]   

そういえばw
USB電源が断線してるw

週末修理ついでにグリップヒーターもそろそろ取り付けようか、、、
流石にまだ早いか。
操作感がだいぶ変わるので出来れば付けたくないしw

2019/10/25 07:02  [2165-561]   

アップするとかなり画質が落ちる

カメラライフしてないなぁ、、、
iPhoneXRのカメラ結構良いw
たまには写真もないと寂しいのでw

2019/10/25 09:40  [2165-562]   

久々にオフホイールに履き替えて
ダートで8の字。
リーンインの練習ばかりやってたので
なんか感じがつかめないw

肩の向きと入れ方に違和感。
徐々に修正できてきて
いい感じにテールスライドもできました。

2019/10/26 07:47  [2165-563]   

フローティングターン、、、
竿立恐怖症のため
練習封印してませんでしたが
解禁しました。

まずは軽いフロントアップで45度位の方向転換から!

2019/10/26 07:53  [2165-564]   

オフタイヤで高速走ると
リアが振られちょっと怖く感じる。
前はそんなに感じなかったのに
オンタイヤの安定感に慣れすぎたせいだろうか、、、

2019/10/26 08:05  [2165-566]   

アクラポビッチのアルミステッカー、
マフラーに貼るか
ヘルメットに貼るか
悩んでヘルメットに貼ったら
しわしわにwww

RSVのロゴ剥がすの面倒臭がらずに
マフラーに貼っときゃよかったw
まぁ、しょうがないと諦めて
ヘルメットをじっと見る、、、
ゴーグルのベルトで隠れて見えない位置に貼っちまったwww
阿呆ですw

2019/10/26 09:10  [2165-567]   

ハンドリングが良くなるように
フロントサスの延長パーツを純正品に戻した。
2cm縮む分キャスター角が立ってトレールも短くなり
ひらり感が上がるはず。

ハンドルが軽くなった。
ポジションが窮屈になった。
100km以上出すと前輪も振れだす。

直進安定性が結構犠牲になってます。

2019/10/26 18:18  [2165-568]   

軽量化作戦。
余計なものを取り外す。

ミニスクリーン
タンデムステップ
アドベンチャーキャリア

キャリアに隠れてたフェンダーレスキットが顔を出す。
ヒュ〜、カッコいいぜ!
もらっておいた新品のハンドルスタンディングを取り付ける。
見た目の印象がガラリと変わりました。

2019/10/26 18:24  [2165-569]   

ステップ荷重での旋回が別物って感じです。
反応が早いし、切れ方も大きい。
キャスター角の違いってこんなに大きいものなのか、、、

2019/10/28 05:48  [2165-570]   

ハンドルで調整しない
アクセルとクラッチだけで調整する
フルロック8の字出来るようになると
バイクの扱いがうまくなるとアドバイスを受けました。
自分のはなんちゃってフルロックだったんだ、、、

2019/10/28 06:16  [2165-571]   

ハンドルを遊ばせない
完全なフルロック8の字(なんか変w)。

バイクを起こしたら
一気にハンドルストッパーに当てる。

最初は、足を付きながらやって感覚を身につける。
次は、ギリギリまで我慢してダメなら足をつく。
あるポイントで足をついて地面をけるようにしたら
安定してきました。
この感覚は白バイUターン”少道路旋回”!

徐々に徐々に出来るようになればいい。
普通の8の字も出来なかった頃からすれば
結構上達してるはず!

この少しずつ、上手くなってるのを実感できるのが
すごく励みになるし、嬉し楽し!

2019/10/28 06:30  [2165-572]   

ブロックパターンのタイヤだと
グニグニカタカタする、、、

極低速では特に変な感じがする。

サイドは全然ですが
真ん中かなり減ってきて
かなり圧落とさないと食いが悪い。
そろそろタイヤ交換、
次はIRCツーリストかなw

2019/10/28 08:39  [2165-573]   

長距離用に速度燃費対策で
フロントは14Tのままで
オン/オフのホイールを付け替えるだけで減速比を変えたい。

オフリアは純正の48減速比3.428
オンリアを純正の15-48の減速比3.2に近づけたい。
45だと減速比3.214で近すぎて物足りなくなりそう。
46だと3.285でほぼ中間の減速比になるのでこれが良さそうw

2019/10/28 11:17  [2165-574]   

XAMと力造からリアスプロケットキャリアがでていて
互換性があるのかわからない。
アルミは消耗が早いが軽い。
XAM互換のNTBの45Tの鉄製が安くて長持ちしそうで良さそう。

2019/10/29 08:10  [2165-575]   

スロットルボディを洗浄しようと
タンクを外したまでは良かったんですが
スロットルボディを外せず日没断念しました。
タンクを外すときも燃料ホースがなかなか外れず
時間を食ってしまったせいもありますがw

タンク外したらやろうと思ってた
内圧コントロールバルブの取り付け、、、
部品が見つけ出せずこれまた断念w

今日はプラグを純正に戻して
エアクリーナーエレメントを交換して終了しましたw

2019/10/29 18:33  [2165-576]   

プラグを純正に戻した良いけど
9,000q走行しているので新品に交換したい。

色々探してモノタロウが安かった。
なんと、\289(税込\318)
これを3個と、距離走ってないけど
結構汚れてたので交換したエアフィルターを2個と
その他諸々買いました。

2019/10/30 09:03  [2165-577]   

エアフィルター一個\1,610(税込\1,771)
たまにエンストしそうになるので
通常2万qのところその三分の一での交換。
距離で考えるとアレだけど
回転数で言えば妥当かもwww

2019/10/30 09:10  [2165-578]   

結局ISAのスプロケットにしました。
ダンパーついて色もデザインもよく
超々ジュラルミンで軽さも丈夫さもそこそこ。

50Tはモノタロウで
45Tは楽天でポチりました。

2019/10/30 12:25  [2165-579]   

モノタロウでは50Tは受注生産らしく
11月末までの納品になったのでキャンセルして
在庫のあるアマゾンで再注文。

45Tの方はメーカー在庫確認中、、、
こっちもアマゾンになりそう、、、

アマゾンだと2つで3000円ほど割高にwww

2019/10/31 09:56  [2165-580]   

完全フルロック8の字、難しい。

フロント荷重したほうが良いと思い
前乗りしてたんですが
窮屈でアクセル・クラッチともに操作しにくいw

若干後ろ寄りに楽な姿勢で乗ったら
上体の力みも取れ操作も体や頭の向きを変えるのも楽になり
かなりいい感じです。

2019/10/31 10:02  [2165-581]   

完全フルロック8の字の練習のおかげか
リーンアウトの8の字がかわった。

もっとアクセル開ければ旋回の度に
アクセルターンできるほどバイクが寝て
上体も進行方向を向いているのでバイクの制御もしやすい。

2019/10/31 10:09  [2165-582]   

アクセル開ける時
ハンドルを押し下げ
進行方向に押し出すように
膝から下でバイクを押さえる。

多少アクセル開けすぎてもハンドルが暴れることなく
スムースに旋回できるよになりました。

2019/10/31 10:16  [2165-583]   

うまい表現が見つからない、、、

膝から下でバイクを押させながら
肩を入れた反対方向に
腕を伸ばしてハンドルを振る感じ?

なんか一皮むけたような気持ちいい感覚です。

2019/10/31 10:21  [2165-584]   

今の所、アームのベアリング化してからは特に不満がないリアサス。

「フロント変えてこんだけ変わったんなら
 リア変えるとどんだけ変わるんだろう?」

こんな思いに囚われています。

2019/10/31 10:28  [2165-585]   

倉庫内探しまくって
内圧コントロールバルブやっと見つけました。
シュラウドやタンク外してやったので
取り付けはとても簡単でした。
パイプ切ってジョイントするだけw

効果は思っていたほどではなく
なんとなく良くなったかな???って感じです。

エンブレのマイルド化について
3速以上はたしかにマイルドになったが
期待していた1,2速はアクセル戻すとグンとエンブレが効き
相変わらずギクシャクします。
その後は若干マイルドになる感じです。

2019/10/31 20:13  [2165-586]   

いいこともあります。
高回転が伸びます。
いままで以上に気持ちよく回る気がします。

よく言われる振動低下は
特に感じませんでした。

2019/10/31 20:18  [2165-587]   

二度目の冬に備えて
初めてバッテリーを充電した。
車載バッグに入れっぱなしのジャンプスターターも
充電切れてたので充電したw

半年以上放置したアンカーのモバイルバッテリーは
1メモリだけ減っていたw
信頼性が高い!

2019/11/1 06:50  [2165-588]   

いい感じになってきたはずの極低速フルロック8の字。
身体が覚えていないwww
あーでもないこーでもないと1時間近くやって
やっと「こんな感じだったっけ?」
というところまで持ってこれたw

これを繰り返しながら身に付いていくんだろうなぁ、、、

2019/11/1 06:55  [2165-589]   

同じくテールスライド8の字も
ビビってアクセル開けられずwww
進行方向に頭と肩を入れてバイクを寝かすだけなのに、、、

2019/11/1 06:57  [2165-590]   

おっと、アマゾンからISAの50Tが届いたようだw
早く帰れたら取り付けよう!
腰を入れるだけでフロントアップしてくれるかなw

2019/11/1 12:48  [2165-591]   

色もデザインも最高!

50T取り付けたw
14-50、もしかしたらこれがベストバランスじゃないか?
まじで腰を入れるだけで軽くフロントが上がる!
アイドリングでフルロック8の字、エンストの気配もないw
これ以上の減速比だとドンツキきつくなって扱いにくくなりそう。
これはいい買い物しましたわwww

2019/11/1 19:01  [2165-592]   

まっくろけw

プラグ換えました。
まだ大丈夫そうですが
早め早めの交換が安心できます。

2019/11/1 19:03  [2165-593]   

フルロック8の字、左回りの時
右腕が伸び切ってスロットルの操作が不自由で
フルロック維持が困難。

どういう態勢だと操作が楽になるのかバイクを停めて試す。
右肩を出すことで肘に余裕を作り操作が楽になる。
腰から体ごと捻ったら自然と視線も向くべきところを向き
上体の力みも抜けかなりスムースに出来るようになりました。

2019/11/5 07:30  [2165-594]   

フルロック、半クラの調整が難しい。
ストールしないように軽く当てたいのに
車体が起き上がる。
アクセルの調整も難しい。
肘の曲がり具合のせいか
右回り左回りで
開け過ぎたり足りなかったりかなりのムラができる。

2019/11/7 09:04  [2165-595]   

練習初めはいつも上体が力みすぎてギクシャク。

ほぐれてリラックスしてくると
首も肩も回り旋回もスムースになる。

「あー、これだ、この感じだ」ってところに持っていくだけで
かなりの時間を使ってしまう、、、
感覚がなかなか身につかないせいでウォーミングアップが長すぎ。
5分くらいで済む方法はないだろうか?
自然と身につくまで地道に練習するのみなのか、、、

2019/11/7 09:13  [2165-596]   

ラフロのジャケット。
生地の違いで
ベースより\3000、\4000高いのが2種類で合計3種。

写真だとよく分からないけど
つや消しのシックな感じが良さそうな\4000高いの選びました。
なんかもったいない気がしますが
どんなのが来るか楽しみ。

持ってない色にするか、自分の好きなのにするか
色も悩みました。

2019/11/7 10:47  [2165-597]   

やはり腰を軽く浮かしてやると
車体の挙動で身体がブレにくくなるのでやりやすい。

どっかり座ってしまうとアクセル開けた時
車体が起き上がった反動で体の重心がずれ
制御が難しくなる。

ちょっとづつだけど、前進してる!

若かったら、体で覚えそうだけど
理屈がないと体がついて行かないwww

2019/11/8 05:59  [2165-598]   

ワイヤーの関係だろうと思いますが
右と左のフルロック時のクラッチの切れ具合が違います。
アクセルと同時に微妙なニギニギで調整するのは難しい、、、

2019/11/9 07:46  [2165-599]   

ラフロの秋冬ジャケット届きました。
思ったより薄く軽い感じで着心地も悪くありません。
生地が渋カッコいい!
ベースモデルより\4000高かったけど
テラテラしたのよりもずっと高級感があります。
コミネのプロテクターも入るには入りましたが
微妙にサイズが違いプロテクト機能が十分発揮できなそうなので
真冬用のラフロから取り出して入れ替えました。

このジャケットに合うパンツが欲しいなぁw

2019/11/9 07:55  [2165-600]   

年明けにすぐ始めたこのスレw
書き込み放置していた時間が長く
10月中旬から気を取り直し
ツイッター的につぶやくことにしましたw
そのおかげで、ようやく終わりそうです。

2019/11/9 08:00  [2165-601]   

次からは
ワンシーンにワンスレッドを目標に頑張る!

2019/11/9 08:01  [2165-602]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



APS-Cセンサー搭載したコンデジXF10を購入したので、
これからの季節ツーリングスナップ楽しみです。

今まで行くのが億劫で行かなかったあんなとこやこんなとこにも
バイクだと道中楽しく行けそうです。

2018/10/6 12:34  [2165-360]   

買ったばかりのカメラのセンサーにゴミ混入、、、
修理行き決定です。
気に入って使ってたんですが残念です。
しばらくはまた重いレフ機持っていきます。

2018/10/7 18:58  [2165-361]   

20mm車高アップしたので
バイク倒してもブーツやステップを擦らなくなりました。

フォークも20mm伸びてるためか、
なんかフロントがフワフワした感じがします。
バランス崩れてしまったのか、、、
強化スプリングにしたほうがいいのか、、、、
そうなるとリアとのバランスが崩れそう、、、

やっぱり換えるなら前後同時かなぁ、、、
むむむ、、、

2018/10/7 19:04  [2165-362]   

オイル交換しました。
ついでに洗車とチェーンメンテもw
ギヤの入りが良い!
エンジンも滑らかに回ります。

久々にフロントアップの練習。
視線を下にすれば怖くないことを発見しました。

2018/10/7 19:11  [2165-363]   

オイル交換時に油温計をつけるつもりでしたが
「涼しいからいらないかなぁ」と、
理由をつけて来年春以降に持ち越すことを決めました。
意志薄弱w

2018/10/8 07:16  [2165-364]   

シートベースとウレタン しっかり防水処理されてます ホームセンターのタッカーで十分 質感も高くかっこいい!

SPIRAL ハイシートキット セロー250取り付けました。
シートの張替は初めてなので手こずる覚悟でしたが
思いの外簡単で1時間ほどで出来ました。

マイナスドライバーでこじってホチキスの針をはずし
古いのを剥がして新しいのと交換し
カバーを引っ張りながらタッカーで止めていきました。

ネットで調べたら、エアータッカーがいいとのことでしたが
そんなに使うものでもないしお手軽な1000円位のタッカーを使いました。
タッカーをきれいに当てられず針が浮いてしまったところは
マイナスドライバーを当てると指で簡単に押し込めました。
ウレタンにビニール被せるとカバーが滑り楽にシート貼りが出来るらしいので
新品を包んでいたビニールをそのまま使いました。

シートとタンクの隙間が気になります。
純正は写真の通り折り返しがついてます。
後日、シート剥がして詰め物しようと思います。

2018/10/9 10:59  [2165-365]   

175cm、82kgです。
足つきはブーツの両踵べったりですが膝は伸びてます。
腰掛けると沈んだ分だけ膝が曲がります。
跨ったままの移動がやりにくくなりましたが
今のところはそれほど不便を感じません。

20mmアップと微妙ですが膝と足首が楽になり
シフト操作もやりやすくなりました。
フットブレーキは要調整です。

2018/10/9 11:42  [2165-366]   

どこまで倒せるか挑戦!
3速8の字、ブーツするまで倒してみました。
新しいタイヤの所為かグリップもよく結構倒せます。
ブーツ擦ります。
スピード上げても半径小さく出来ます。
車高アップの効果ありです。

倒したあと欲張ってハンドルをちょっと切ったら
フロントが滑り危うく転倒するところでした。
限界超えるとあっという間ですね。危ない危ないwww
オンロードタイヤに替えたらもっとけるんでしょうね!

2018/10/10 06:31  [2165-367]   

フロントホイール入荷の連絡あり。
週末にはオンロードタイヤ履いてツーリングできそうです。
ただ天気が心配w

2018/10/10 09:55  [2165-368]   

知り合いに、
「すっげ〜音」って言われたので
あらためて爆音だと認識し直しました。
近々、交通安全協会主催のスクールに行く予定なので
コンペインナーからサイレントインナーに交換しました。

かなり静かになりましたが
そのかわりパワーダウンとアクセルレスポンスが悪くなりました。

2018/10/11 18:26  [2165-369]   

フロントホイールようやく到着!
今日は前後オンロードセットで皮剥き兼プチツーいこう!
場数踏んだから、タイヤ&チューブ装着もきっと楽勝!?

ちょっと寒けど天気いいしw

2018/10/12 11:19  [2165-370]   

書き込みできないw

2018/10/13 09:48  [2165-371]   

写真をアップできないw

2018/10/13 09:50  [2165-372]   

どうやら写真のサイズがデカ過ぎたみたいですw

2018/10/13 10:08  [2165-373]   

やっとブツが揃いました なんか適当な緩衝材w ピッカピカ! ところどころメッキが剥げてるけど気にしないw ALL NEW !

フロントホイールにリムバンド付けて
チューブとタイヤを装着しました。

2018/10/13 10:13  [2165-374]   

リムバンド付けて エアロスミス聞きながら 回転方向確かめて、ビードワックスたっぷり塗って 手だけするりとハマります

新品のチューブが固くて
バルブの挿入に手間取りましたが
今回も楽に作業できました。

2018/10/13 10:21  [2165-375]   

ここまでは手でハマります ビードキーパーで作業ラクラク フットポンプで空気入れて 圧チェック!

手で入るとこまで入れたら
ビードキーパー使ってはずれないようにしたら
プロテクターつけて
チューブに気をつけながら
レバー使ってサクサクはめました。

ちょっと遅くなったし、食事当番だし
エア漏れチェックしたいので
プチツーはお預けです。

2018/10/13 10:30  [2165-376]   

センサーにゴミが混入し修理に出していたXF10が
約一週間ぶりにようやく戻ってきました。

カメラとストラップとレンズキャップを付け状態でメーカーに送付したんですが
原因究明のためか修理ではなく新品まるごと交換となり、
バッテリーやケーブル、取説分得しましたww

この一週間カメラ持たずに走っていましたが
「ああ、カメラもってれば、、、」ってシチュエーションが結構ありました。
特に山頂で見た夕焼けで赤く染まった空を撮り損ねたのは残念至極、、、

FujiFilm XF10は携帯に邪魔にならず、
撮れる絵もいいので、もう手放せない感じになってます。

2018/10/17 06:59  [2165-377]   

まったりツーリングをするための
オン用タイヤのはずだったんですが、
グリップ良くて、練習するのが楽しすぎます。

フロントアップ時もパワーのロスがなく
しっかり地面を捉えてる感じがします。

今までは出しても35kmくらいの8の字も
膨らむこともなく43kmまで出せました。

オフセットスラロームもハンドルを切りすぎて
逆にバイクが跳ねて起き上がってしまいましたw

リーンイン気味にバイクを寝かしてコーナーを
まわれば、なんか今までと違った感覚でゾクゾクします。

2018/10/17 07:13  [2165-378]   

1台で2台分楽しむつもりで
オン用ホイールセット買いました。

大型免許を諦めて、セローに全力投球のハズでした。

2018/10/17 08:04  [2165-379]   

オンロード専用バイクならどうなんだろう?

エンジンもバイクも軽快な
SV650Xならどうなんだろう?

きっと楽しいんだろうなぁ、、、

2018/10/17 08:07  [2165-380]   

エンジンガードとアンダーカウル
サイドパネルを付けて、カフェレーサーっぽいヘルメットを新調して、、、、
あと、バックステップもあったほうがいいかな、、、

いけない、いけない!!!

2018/10/17 08:11  [2165-381]   

フロントアップの練習方法を替えました。

駐車場のラインを目安に
1台分、2台分、3台分、4台分と予めどのくらい維持するかを決めて練習しました。
直径40cmくらいの丸太を超えるつもりポンと高く上げてすぐ落とすを繰り返して
ウォーミングアップをしました。
次に、1台分を連続して行い、慣れてきたら、
1台分と2台分を交互に、それから1台分、2台分、3台分と増やしていき
4台分をできるようになる頃には、アクセル量などかなり加減ができるようになりました。

間に8の字を入れて再開したら全然上がらなくなり、???って感じでしたが、
原因は、体重移動せずとハンドルを引いていない事でした。
ホントに軽いハンドルの引きがこれほど重要だとは!!!

以前の力技フロントアップとは違って、コントロールできてる感じが嬉しいです。

2018/10/17 19:02  [2165-382]   

今日のフロントアップは高さを揃える練習をしました。
回転数と引きの強さの加減で高さを調整し
上がりすぎた時はフットブレーキ。

何回も繰り返していると加減が分かるようになってきました。
最初にポンと高く上げたほうが後は、維持するか落とすかなので楽です。

腕を伸ばしたままのけぞると怖いので
肘を曲げ、ハンドルを胸に引き寄せるとかなり長く維持できてウイリーキープできます。

2速でやった後、1速でやると上がりすぎてビビります。
まだまだ加減がわかりません。

2018/10/18 18:21  [2165-383]   

楽しんでますね〜35年前の自分のようです 羨ましい。

2018/10/18 19:02  [2165-384]   

v125のとっつあんどん
楽しすぎです。

結構密度濃く乗ってるので
飽きるのも早いんじゃないかなって
考えていた時もありました。

乗るたびに失敗や発見があり、
克服するべき課題が見えたり、
なにより、乗れば乗るほど出来ることが増えて
楽しくて仕方ありません。

2018/10/19 08:14  [2165-385]   

ラフロの冬用ジャケットが届きました。
肩肘胸背中のプロテクター入りで1.5万円。
胸と背中のプロテクターはハードタイプを別途購入。
合計で2万円弱。

サイズはXL、ふつうのXLじゃ小さいので心配してましたが
袖も丈も長く、胸周り胴回りもかなり余裕がありました。
LLでも良かったかもですが、あまりにピッタリすぎだと
中に着込めないのでXLで正解です。

各部絞れるようになってますが
インナー着脱などのギミックはありません。
表面はゴワゴワした丈夫な生地で風を通しません。
袖口も中に絞ったのがついているので風の侵入もありません。
首は着脱式のボアがついているので寒くなったらつけようと思います。
Tシャツの上に着用したら最初は少し汗ばむくらいでした。
峠を走ってる途中で日が暮れて寒くなってきましたが
上半身は全然寒さを感じませんでした。
これなら、厳冬期には長袖にウルトラライトダウンを着るだけで済みそうです。

プロテクターの使い回しが出来るので
本当はコミネが良かったんですが
試着してみたら、サイズが合わず
3XLでも腕がきつくて脱ぐのに一苦労でした。

2018/10/20 09:01  [2165-386]   

やっぱり途中に8の字入れると
2速フロントアップ再開時にクラッチ滑ります。
思い切り開けてやっても滑るので
体重移動云々じゃないと思います。
3、4回やるとまた出来るようになります。
原因が分かりません。
既にもう、クラッチ焼けたりフリクションプレートが
摩耗してるんでしょうか、、、

2018/10/22 06:40  [2165-387]   

1速でも上がりにくくなります。
ちょっと遅れて繋がる感じがします。

以前クラッチ潰した時の前段階も
こんな感じがしたようなしないような、、、、

2018/10/22 08:57  [2165-388]   

リアのブレーキの効きが甘くなりつつあります。
フロント上げる前にロックするまで踏みつけるのが悪かったのでしょうかwww

2018/10/22 09:39  [2165-389]   

フロントを上げる前に なぜリアブレーキを使うのでしょうか?
フロントが上がりすぎた時 リアブレーキ架けて下ろしますよね
上げる前にリアブレーキ架けると フロントが押さえ込まれ上がりません
フロントアップ時は フロントブレーキだけ使ってフロントフォークに体重を乗せて沈ませ
フォークが伸びるタイミングでハンドルを引きつつ後方へ体重移動で簡単に上がります。

2018/10/22 10:22  [2165-390]   

v125のとっつあんどん
どもです。

上げて落としてを繰り返すので、
フロント落としてそのまま減速です。
フロントブレーキも使ってますが、リアが強いかもです。
早めにリアはリリースしたほうが良いですね。

体重移動やブレーキの使い方などその辺もう少し工夫してみます。

2018/10/22 10:38  [2165-392]   

反復練習によって少しずつではありますが
身体に、神経に刻まれていく感じがします。

なんでこんな簡単なことが出来なかったんだろうと感じることも多いし、
バランス崩しても自然と立て直せたり、
昨日までできなかった事がいきなり出来たり、
ちょっとしたコツでビビリを軽減できたりと
やればやるだけ身についているのが分かります。

2018/10/22 11:25  [2165-393]   

日曜日に久々にコケて怪我をしました。
月火は大事を取って練習お休みです。

前輪脱輪して倒れたバイクが左足に倒れ
ふくらはぎ下部の擦過傷と打撲です。
触ると痛くて腫れてますが、
動くのに支障はありません。

ショートブーツじゃなく
ロングブーツだったら痛くも何ともなかったのにw

2018/10/24 09:11  [2165-394]   

調子に乗ってたらまたやってしまったw
1速でのフロントアップもだいぶ慣れてきたので
勢いよく開けすぎてまくれてしまいました。
リアフェンダーの金具も曲がり修復大変でした。
フェンダーの固定ネジもフェンダーのプラスチックをくり抜くように取れました。
これを機会にフェンダーレスキットを買おうかwww
でもすぐ壊すんだろうなぁ、、、、

2018/10/26 09:18  [2165-395]   

オイル交換と共にクラッチ全交換しました。
フリクションプレートは大丈夫そうだったのでそのままです。
通常走行は全く問題ないのですが
2速フロントアップ時にはまだ滑ってる感じがします。
4、5回滑ったあとは滑らなくなるんですが、
やっぱりフリクションプレートも交換すべきだったのでしょうか、、、

クランクカバー内は汚れてませんでしたが
オイルはかなり汚れてました。
平均1,200Kmで交換してますので
予想より早く20L缶も無くなりそうです。
フィルターも2回に1回交換です。

2018/11/6 07:39  [2165-396]   

ボルトユニオン

ボルトユニオンをスパナでなめてしまって
取り外しが大変です。
ソケット使うにはエキパイが邪魔です。
前回どうしても取れなかったので
エキパイはずしました。

次回のため緩めに締めたらオイル漏れwww

物太郎で今月は送料無料なので工具と一緒に
純正ボルトユニオン250円を2個注文しました。

2018/11/6 07:53  [2165-397]   

注文しました。

SPEEDTECH フェンダーレスキット セロ-250(DG11J/17J) : 14,040円
ヤマハ リヤフェンダー SEROW250(DG31J)5C1-21611-21 : 4,298円
送 料 : 950円
- - - - - - - - - - - - -
総 合 計 : 19,288円
まくれて壊さないようにしないとwww

2018/11/6 13:16  [2165-398]   

赤○のネジは 一般にバンジョーボルトと言い
ブレーキやオイルクーラーなどのオイルラインに使われるものです

確かフェンダーレスキットでもステーの曲がった部分を使って取り付けなので
ちゃんと修正しなきゃですね。

2018/11/6 15:02  [2165-399]   

v125のとっつあんどん
お早うございます。

パーツカタログにはボルトユニオンと記載されてますが
ユニオンボルトやバンジョーボルトが一般的なんですね。

ステーの修復は慎重にやりたいと思います。
綺麗に伸ばせずフェンダーレスキットとステーの間に隙間が空いたら
防振ゴムをはさみます。

キャリアー固定ネジ用にフェンダーの穴あけ加工を
しないといけないのがちょいと面倒、、、

2018/11/7 06:30  [2165-400]   

ちょっとした軽量化。
先日キャリアーを外した時に
ついでにタンデムステップを取り外しました。
結構ズッシリしますね。

ちなみに純正フェンダーのほうが
フェンダーレスキットより50gほど軽いのは意外でした。

2018/11/7 10:47  [2165-401]   

苦手だった右コーナーがなんとか克服できそうです。
左側が気になり視線が近くなりがちだったのですが
頭の位置をミラーよりちょい外側に出してから
リーンイン気味にすると視線が安定しコーナーの出口と
その先を見ることが出来るようになりました。

2018/11/8 06:23  [2165-402]   

できるだけ低回転2速でのフロントアップの練習。

フロントアップはFサスの伸びのタイミングと
頭の移動と腕の引きの加減がキモだとよく理解出来ました。

回転が低いのでまくれる心配もあまりなく、
維持のためにアクセル足すのも楽です。

2018/11/9 07:42  [2165-403]   

小旋回も尻の位置、足での押さえ込み
背骨の立て方で安定性がかなり変わるのがわかってきました。
これも頭の位置が重要なんですね。

バランス崩しても上体に力がはいることなく
ステップや膝でなんとか出来ることも多くなりました。

今、一番ハマって練習しているのは
1速、極低速でのスタンディング8の字。
微妙なクラッチとアクセルワークの練習にもなってます。

2018/11/9 07:58  [2165-404]   

やっぱり滑ってる、、、
フリクションプレート交換ですね、、、

2018/11/10 05:50  [2165-405]   

滑るので
クラッチ使わず1速でアクセルと引きのみでのフロントアップ。


いかに、いい加減な体重移動をしていたかを思い知りましたw
引きのタイミングと強さ、アクセルの開け加減、わかってきました。
なんかレベルアップできそうな予感です。

塞翁が馬ってことですね!

2018/11/10 05:55  [2165-406]   

2速だとアクセルのみではなかなか上がらず
ステップを強く踏み、反動を利用して
伸び上がる感じでハンドルを引いてやっと浮きました。

これは、スタンディングでのフロントアップに繋がりそうです。

フェンダーレスキットが届きましたが
もう少し練習してから交換しようと思います。
今の所まくれる気配はないですが
フェンダーレスキットにした途端、まくれそうで怖いですwww

2018/11/10 16:56  [2165-407]   

練習やりすぎて全身ひどい筋肉痛。
体全体使ってハンドル引いたので、
二の腕、肩、背中、腿、上臀部まで来てます。

ブレーキレバーは人差し指だけじゃないと
リリースしてからアクセル開けるのが遅れます。
クラッチレバーはこまめに調整しながら
ちょうどいい指掛かりを模索中です。
こちらもやりすぎて両手ともツッパラかって
ガチガチバキバキになりましたw

2018/11/12 08:51  [2165-408]   

早朝、カメラ片手にお散歩ツーリングして帰宅。

朝食後、クラッチ、フリクションプレート、オイル
すべて交換しました。
前回換えてまだ1週間も経ってないですが
オイル結構汚れてました。
フリクションプレートは見た目は大丈夫ですが
滑る原因は多分これなので交換です。
クラッチも換えたばかりですが憂いを断つ為の交換です。
金額的に結構痛いですがバイク屋に頼むのを考えると
部品代だけで済むのでまぁ、いいかな。

2018/11/12 09:11  [2165-409]   

オイル交換のたびにクランクカバー外すので
かなり手早く出来るようになりました。
ガスケットの予備もありますがまだまだ大丈夫そうです。
クラッチと違い、こっちは長持ちしてますw

クラッチ、フリクションプレートの予備を注文しないとwww

2018/11/12 09:18  [2165-410]   

家族用 自分用はカモ柄

交換後は見事に滑らなくなりました。
ケチると駄目ですね。

お昼まで各種8の字、オフセットスラローム、
歩道の段差を使って疑似丸太越え
着座したままだとハンドルの割合が増えるので
軽く腰を浮かしてニーグリップ主体のスラローム、
合間に合間にエンジン冷却のためその辺流しました。

昼食食べて、録画した番組見た後、練習再開。
主にフロントアップとスタンディング8の字、
いつものコースを流すをを2回位繰り返して終了。
帰宅後、夕食までまだ時間があったので
りんご3個、バナナ5本平らげましたw

風呂に浸かり好きな音楽聞きながらちょっとウトウトしました。
屋外での作業やBBQにお風呂、
防水のJBL製Bluetoothスピーカーは
自分の生活にはもう、無くてはならない存在です。

性能の割に安いので家族用にも色違いも持ってますww
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071
LD8HQC/ref=oh_aui_detailpage_o06_s00?ie=
UTF8&psc=1

2018/11/12 09:48  [2165-411]   

大型二輪取得のため
試験場に下見に行ってきました。

車だと75分位かかりましたが
バイクだと55分位で着きました。
往復2時間かからないことで
モチベーション低下防止になりそうです。
5回以内での合格を目標にします。

2018/11/14 12:01  [2165-414]   

首が痛いw
フロントアップ後の着地時に
ショックをいなしきれずガクンとなり
頭が前に振られるのが原因でしょうか、、、

治ったら首の強化をしなければ!

2018/11/15 06:51  [2165-415]   

1速で、腕を伸ばし頭を後ろに引きながら
スッテプを前方斜め下に蹴り出す感じだけで
フロント上げられるようになりました。
アクセル量で高さを調整です。

スタンディングでやると身体を後ろに持っていかれ
ハンドルにしがみついてしまうので
制御が効かなくなりまくれそうで怖いですw
シートから腰を浮かした状態から
徐々にスタンディングに移行したいと思います。

2速だとアクセルだけじゃなかなか上げられないので
クラッチとブレーキを使います。
それでもホントに楽にあげられるようになりました。

異常に遠回りした気がしますw
最初からノークラッチで練習すれば
出費もビビりも少なかったのに、、、

2018/11/15 07:05  [2165-416]   

日没後は急に寒くなるので
そろそろパッチの出番かも、、、

2018/11/15 07:27  [2165-419]   

この季節、夕焼けが美しい

久々のオフ練に行こうと思い
オフ用ホイールに履き替え。
約20分で交換終了!
チェーンの掛け方や軸穴の合わせ方の手順やコツがわかったので
各作業手早く出来るようになりました。

以前よりだいぶ乗れてる感じがします。
フロント滑ったりしてビビりながらでも楽しく走れました。
フロントアップも緩やかで調整しやすいです。
真っ暗になるまで汗を流しました。

2018/11/16 08:25  [2165-420]   

またまくれて膝の内側打撲。
リアブレーキで反射的に落とせるように練習すべし!

段差にフロント載せてタイミングよくアクセル開けたら
フロント上がりリアでポヨンと小さなジャンプできました。

うれし楽し!

2018/11/19 08:52  [2165-421]   

耳掛けパーツを外して使用 Bluetoothヘッドセット

スマホのナビや音楽を聞くために
有線の耳掛け型イヤホンをヘルメットにつけていたんですが
転倒時に断線してしまいました。

また同じものを買っても同じことを繰り返しそうなので
どうしようかと考えてます。

@ 同じものを買い、端子をヘルメットから少しだけだし延長コードを使ってスマホに接続。
   ジョイント部を固定すれば、断線する前にジョイントが抜ける

A インカム メーカー間互換? 高すぎ

B Bluetoothヘッドセット 
   ハンズフリーセットで電話もOK
   遅延はあるが、Line通話を使えばインカム代わりになる
   価格も2〜3000円 一回の充電で6時間前後使用可

と言うことでBに決定!

2018/11/21 12:08  [2165-422]   

Bluetoothヘッドセットで正解です。
電話も自動着信でラクラク通話!
ナビも高速走ってもしっかり聞き取れる音量でグー!
でも、そのまま音楽つけると音デカすぎw
音質は価格なりで低音が割れるw
下道をトコトコ走りながら聞くには十分です。
AMラジオみたい聞き流すって感じw
スピー○ラーニングも行けそうっ

ナビと電話だけならほぼスタンバイ状態なので
丸一日9時間くらいはバッテリーも持ちました。

ヘルメット装着用のマジックテープも2セットあるので
ジェットとオフメットで併用できそうです。
価格も安いのでもう1セット買ってもいいくらいですが。

これでツーリングがさらに楽しくなりそうです。

2018/11/24 08:02  [2165-423]   

充電は帰宅してモバイルバッテリーつないで
倉庫にしまえばいいだけなのでラクラクです。

ただもうかなり寒くなってきたので
寒い朝は出かけるのに気合が要ります。

2018/11/24 08:09  [2165-424]   

バイク通勤の冬装備は どんな感じですか?

2018/11/24 12:08  [2165-425]   

v125のとっつあんどん
どもです。

結構荷物があるのでバイク通勤はしていません。
早朝ツーリングです。

今のところ最近購入したラフロの冬用ジャケット
厚手のズボン、ホムセンで買った防寒手袋
オフメットだと鼻から下が冷たいのでそれ用のものを買おうと思ってます。
もう少し寒くなったら、ユニクロのウルトラライトダウンジャケットとパッチを着込む予定です。
やっぱり一番の問題は手の冷えです。防寒手袋でもかじかみます。
バイク用の手袋購入したほうが良さそうですね。

2018/11/24 17:32  [2165-426]   

おいは電熱グローブば使こーちょるばい それとハンドガード
通勤の20〜30分では スイッチ入れなくてもよかごと暖かばい
スイッチ入れるのは 気温が5℃以下か 長距離走る時ぐらいばい
バイクのバッテリーに負荷ば掛けるのが嫌で モバイルバッテリーば使いようと
ハンドルカバーは とっさの時 手が抜けんかったら嫌やけん付けんごとしとう。

2018/11/25 22:38  [2165-427]   

v125のとっつあんどん
冬は乗る気はなかったんですが
乗らずにはいられない体になってしまいました。

電熱グローブ良さそうですね。
バッ直にしたいですがそれ用のアダプター入れると
かなりの金額になってしまいます。

出し入れを考えると心配ですがダメ元で
費用対効果(2000円チョイ)の良いハンドルカバーにしようかと思います。
フェイスウォーマーと一緒に注文しました。

2018/11/26 11:32  [2165-428]   

デイトナのバッテリーチャージャー バッ直でカプラーを繋げば簡単接続できます。 サブハーネスキット 取り付け例

USB電源用にリレーと配線部品買ってあったんですが
ちょっと面倒そうなので放置していました。

取り付けようと思いネットで色々調べたら
ヤマハのバイク用汎用品で”ワイズギア・サブハーネスキット”を見つけました。
どうしてこれが検索の上位に来ないのか不思議です。

配線を切ったり繋いだりせずに、割と簡単に
キー連動の電源を3つ確保できるすぐれものです。
価格も2700円、とてもリーズナブルです。
買ってあったリレーが無駄になりますが
今後ETC付けたり補助灯付けたりする時のために
ポチりました。
デイトナのバッテリーチャージャーも購入したので
接続用のカプラーもついでに取り付けようと思います。

これで電源対策バッチリです。

2018/11/28 06:46  [2165-429]   

ようやくUSB電源取り付けました。
安物の電工ペンチを使ったためカシメがうまく行かず
普通のペンチで片側ずつカシメました。
暗くなってきたのもありましたが
手元がよく見えずハズキルーペの出番となりました。

事前作業としてサブハーネスキットの取り付けがあり、
これにも手間取りました。
作業工程自体は簡単だったのですが、
ウインカーリレーの取り外しと取り付けが難しかったです。
汎用品のためかコードが余りまくりで収納にも手間取りました。
サイドカバーで押さえ込んでなんとか入れ込みましたが
後日配線をカットしようと思います。

※参考にしたブログ
 https://www.rider-blog.com/6402/
 https://serow250s.at.webry.info/201108/a
rticle_1.html

 https://travelbiker.blogsite.org/mainten
ance-serow250/yamaha-motorcycle-sub-harn
ess-kits/

 http://serow250trail.blogspot.com/2015/1
0/250.html

2018/11/30 07:06  [2165-430]   

9,000kmで交換となりました 次はもっと早く交換しようw こまめに掃除しよう! ウインカーリレーの着脱に苦労しました

シート外したついでにエアクリーナーをチェック。
予想以上の汚れっぷりに即交換決定!

めったにサイドカバーを外さないので
電装系周りの汚れっぷりびっくりです。
雑巾でふきふきしました。

2018/11/30 08:25  [2165-431]   

かなりスッキリ サイドカバーに干渉しません

サブハーネスキットの配線が長すぎて
うまく収めきれなかったのでカットしようかと思っていましたが
マフラーの上にまとめればきれい収まるというブログの記事を見つけました。
スッキリと収まり、カバーが浮いていたのが治りましたw

まだまだ大丈夫かと思いましたが、
イリジウムプラグに交換しました。
古いプラグは緊急用にツールロールに収納。
プラセボ効果かもですが、レスポンスが鋭くなった気がします。

2018/12/2 17:25  [2165-432]   

どうにも何かいじりたくて仕方がない病を患っています。

内圧コントロールバルブ
エンブレのマイルド化とアクセルレスポンス向上に効果があるらしい
 日産のチェックバルブ
 https://www.monotaro.com/p/2951/3137/?di
splayId=4

 ホースバンド x 2

スイングアームのピボットのベアリング化
サスの戻りが劇的に改善するらしいが定期的メンテ必須
 針状ベアリング x 4
 https://www.monotaro.com/p/1077/3061/?di
splayId=4

 軸受のブッシュを加工する必要があるので純正のブッシュを2個

すでに部品は調達しました。

2018/12/3 20:00  [2165-433]   

エアーフィルターと一緒に購入で送料無料 ぱっと見や手触り質感は良いですが、、、 精度がいまいち

ホイールアクスル用に
タイヤレバー付きのメガネレンチが欲しかったんですが
ロングサイズのタイヤレバー3本と携帯用タイヤレバー2本持ってるし
前後用に2本買うと結構なお値段になってしまうので躊躇してました。

アクスルシャフトは前が17、後ろが22で
ナット側は前後とも19なので
ラチェットを19にしてボルト側用に
17X22のメガネレンチを探しましたが19X22しかありません。
妥協仕掛けましたが、17X22のフレアナットレンチを見つけました。

メガネとスパナの中間みたいな感じなので強度に不安がありましたが
現物はかなり肉厚でちょっとやそっとじゃ壊れなさそうです。

工具も無駄に増殖している今日このごろです。

2018/12/4 07:50  [2165-434]   

リアサスの交換を考え調べていたら
ベアリング化を見つけました。

加工がちょいと面倒ですが、
費用はベアリングとブッシュだけなので2500円以下です。

冶具として必要なのはベアリングを圧入するための
ボルトとナットとワッシャーぐらいでしょうか。
圧入するのはM17ソケットがちょうどいいらしいです。

今週はずっと天気が悪そうなのでいつ出来ることやらwww

2018/12/4 11:31  [2165-435]   

フレアナットレンチ、、、、
前後ともガタツキがありアクルス用のレンチには使えそうもありません。
とてもじゃないが85Nmで締めたらなめてしまいそうです。
勝ち戦と思ってましたが敗北感に打ちのめされましたwww。
やっぱり19x22メガネが最強そうです。
フロントアクスルのときはラチェットを17に換えればいいだけですし、、、、

安物買いの銭失い、、、コレも経験です。

2018/12/4 15:43  [2165-436]   

昨日はすぐにも降りそうだったんで
作業あきらめましたが、結局降らなかった。

今日は天気が回復したので心置きなく作業できそうです。
早く終わって時間に余裕がありそうならベアリング化に挑戦しよう!

2018/12/5 11:53  [2165-437]   

仕事に手間取り、帰宅が遅くなったので
ベアリング化は見送りです。

最近アクセルに引っかかりを感じるので
アクセルケーブルの注油をしようと思い
スロットルを取り外したらチューブが割れてました。
ハンドルもかなり錆びていて、ヤスリとさんとペーパーで
きれいにサビを取りスロットルチューブを交換しました。

さて、取り付けを完了しそのあたりを流そうと思ったら
セルが回りません。配線はさわってないし、なぜだ?
キルスイッチでした。
引っかかりも治りアクセルも軽くなりました。

試走ついでちょっと足を伸ばして隣町のユニクロで
HTパッチとULDJのコンパクトベスト購入しました。
これで冬本番に向けて対策も整いました。

2018/12/6 06:24  [2165-438]   

シートやサイドカバーやミラーを取り外したり
ちょこっとネジを締めたりするのにいちいちシートバッグから
ツールロールを取り出してレンチやドライバーを使うのは面倒です。

自分の使ってるエンデュリスタンのシートバッグは
バックルを4ヶ所外さないといけないし
口をくるくる巻いてあるので心理的に結構な手間なんです。
特に、収納した後に締め忘れを見つけた時は
"くぅ〜"って思います。

そこで、常用のツールを自転車のボトルタイプのツールケースに入れて
アドベンチャーキャリアーとバイクの間に入れ込みました。
ネットを掛けてあるので脱落の心配もありません。
ガチャガチャうるさかったので軍手を入れて押さえました。

2018/12/6 06:46  [2165-439]   

左右に2個ずつ

ベアリング化完了です。
要点は2番のブッシュの代わりにベアリングを左右2個ずつ入れて
アームの抵抗を軽くしてリアサスの動きを良くすることです。

夕方から作業を開始して夕食や休憩とったり、
なんだかんだで11時近くまで掛かりました。
途中スタンドからバイクが転倒し、戻すのに難儀しましたw

ブログなどでは2番の硬質プラスチック製のブッシュを取り外すのが
関門とされてましたが、3番のステンレスのブッシュを使い
プラハンマーで反対側から叩いたら簡単に取れました。
それよりもベアリングを入れた後、
2番のブッシュを蓋にするための加工に手間取りました。
約5mmにするためにホムセンに行ってプラ用ののこぎりを調達し
切った後ヤスリとサンドペーパーで仕上げました。

ベアリングはゴムハンマーで叩き入れた後
17mmのソケットをあてて奥まで入れ込みました。
ベアリングは奥に溝があるので所定の位置で止まってくれます。

各部グリスアップして組み直しました。
最後、ホイールがどうしてもハマりません。
よく見るとスブロケットがアームにあたってます。
転倒時にアームを曲げてしまったのか???

2018/12/7 07:30  [2165-440]   

先ず、ディスクがハマりませんでしたw これまた、いい勉強になりました

悪戦苦闘一時間ようやくハマりました。
何のことはありません。
左右のカラーが逆でしたwwww

暗い中で作業をしたせいで
ワッシャーが1個余りました。
ネジ用のトレーに入れてたんですが
ライトの影になっていたのか気づきませんでした。
おそらくはチェーンカバーのだと思います(思いたいw)。

写真も撮りたかったんですが暗かったし
油でドロドロになったので諦めました。

暗くなってからの作業は大変です。
周りがよく見えないし、道具のサイズも見にくいw
結構ストレス溜まります。
これからは明るいうちに済ませたい!

2018/12/7 07:36  [2165-441]   

パーツカタログで確認したら
余ったのはおそらく泥除けのワッシャーみたいです。

作業を中断して翌日までそのまま持ち越して
作業できる広めのガレージがあれば最高だなぁ〜

2018/12/7 09:16  [2165-442]   

30分位試走しての感想です。

跳ねる感じが少なくなり
小刻みによく動いているって感じました。
高速での安定性が高くなった気もします。

今日はいろいろ走ってみて
その違いをもっと検証しようと思ってます。

2018/12/8 06:29  [2165-443]   

最寄りのインターが無料区間なので
試走するのにとても助かってますw

車では余り使わないんですが
バイクに乗るようになってからはよく使ってます。

2018/12/8 06:32  [2165-444]   

オフメットが少々きつめだったので
大きめサイズのジェットヘルにしたら
ブレーキかけると目にかぶさって来るくらいユルユルでした。
タオルハンカチ入れてごまかしましたが、かぶり心地が気に入らず
最近まではオフメットばかり使っていました。

寒くなってきたのでジェットヘルの割合が多くなり
散髪したのと重なりユルユル度合いがひどく身の危険を感じました。
そこできつめのインナーパッドに替えたところ
頭を前後に振ってもピッタっとフィットしてくれます。

多少の圧迫感はありますが
使ってるうちにもっとフィットしてくれるはずです。
もっと早く替えればよかったです。

2018/12/8 13:08  [2165-445]   

価格.comプロダクトアワードコンデジ部門
我が愛機”XF10”が金賞を受賞しました。
結構嬉しいw

2018/12/8 14:43  [2165-446]   

300kmほど走ってのベアリング化インプレです。

跳ねることが少なくなりよく動いている感じです。
ただ、振動改善とかは実感できません。
意外なことに直進安定性が上がり、高速走行での不安が減少、
何故かハンドリングも良くなりました。
フロントのフワ付きも改善し
思い通りに曲がってくれ、もっと攻められそうな感じです。

リアいじってフロントに効果があるとは意外でした。

2018/12/10 13:38  [2165-447]   

Amazonのサイバーマンデーセールで
約半額になったスマホホルダーをゲット。
現在使っているホルダーのゴムが切れそうなので
早めの交換です。

ミラー取り付けタイプなので
USB電源やグリップヒーターのスイッチで
ごちゃごちゃしているハンドル周りがスッキリするはずです。

2018/12/12 12:16  [2165-451]   

スマホホルダー取り付けました。
思いの外頑丈で緩衝材で振動も吸収しているようで
高速走行でもブレず見やすいです。
想定通りハンドル周りもスッキリしました。

一方で、思ったよりホルダーの自由度は低く
横向きだと正面を向けられません。
着脱もストッパーを引きながらなのでイマイチやり辛いです。

今までのものはバーに直接取り付けているため
下を向く必要がありましたが、
新しいのは20cmほどのステーがあり高い位置に設置できるため
視線の移動だけで済むので安全にも寄与しそうです。

2018/12/13 12:20  [2165-452]   

キジマの巻き付けタイプのグリップヒーターも取り付けました。
取り付けは簡単だったんですがケーブルの取り回しが結構たいへんでした。

サブハーネスキットのコネクター端子用の金具をなくしたため
別のコネクターに付け替えようとしましたが
サイズが違うのか、メスの端子がハウジングに入らず、
結局平型端子で繋ぎビニールテープで絶縁しました。
配線途中のギボシ端子は融着テープで防水処理しました。
シーズンごとに着脱するので配線をもっと簡単にできないか思案中です。

2018/12/13 12:30  [2165-453]   

グリップヒーターは結構熱くなるので
冷たさを感じることなくとても快適です。
近場だとハンドルカバーだけで十分ですが、
長距離ツーリングや高速走行で威力を発揮してくれそうです。

どこに取り付けるか迷っていたオンオフスイッチは
右ハンカバ内で操作できるところにしようと考えてます。

2018/12/13 13:02  [2165-454]   

ニーシンガードの上のベルトが外れてエキパイで溶けてしまいました。
ベルトは上下2本ついていて、
下はオフブーツに差し込むのでないほうが良いため
切り取って間に端切れを入れて補強し上の紐に縫い付けました。

ショートブーツ用には新しく買った同じモノがあるので問題なし!

2018/12/13 19:29  [2165-455]   

ジャケットに取り外していたボアを取り付けました。
首が窮屈になりましたが、風の侵入がなくなり
ネックウォーマーやフェイスウォーマーが要らなくなります。
これほど効果があるとは思いませんでした。

今のところ寒いのは太ももだけであとの部分はとても快適です。
それでも長時間乗っていると背中がゾクゾクするのは
太ももから体温が奪われているためかと推測します。
冬用のライダーパンツを購入するか
オバパンにするかそれとも安上がりなレインパンツにしようか、、、

2018/12/14 07:44  [2165-456]   

オバパンやレインパンツよりも安価な
3,000円以下の防風防寒の登山用ズボンを注文しました。
値段が値段なだけに過度の期待はしていませんが
防寒性能が高くなくても伸縮性も高くオフ用のパンツにも良さそうですし
だめならそのときは南海部品のオバパンを買おうと思います。

銭失いの予感、、、がしないでもないですがw

2018/12/14 11:20  [2165-457]   

「さあやるぞ」と思って帰宅しても
どんより曇って身を切るように冷たい風が
そのやる気を削ぎます。

ピカールでエキパイを磨こうと思ってたけど
「今度でいいか」ってなってしまします。

次は、作業用の防寒着を用意しなくては、、、

2018/12/15 06:48  [2165-459]   

ブレーキバッド前後ともデイトナの金パッドに交換しました。
暗くなってきたのでフロントのキャリパー掃除はせず装着しました。
増し締めも兼ねて今日帰ったらやろうと思います。

期待した以上にブレーキの効きが改善しました。
ちょうどいい感じに効いてくれ、効き具合もコントラブルです。
足りなかったり効きすぎたりが少なくなりました。

2018/12/17 07:27  [2165-460]   

登山ズボンかなりいいです。
厚手のジャージみたいで伸縮性があり着心地も良好。
シルエットもスッキリしていて痩せて見えます。
ファスナーとかベルトとかいつまで持つかわかりませんが
防風防寒性能も今まで履いたどのズボンより高いので
いい買い物ができたと思います。

2018/12/18 07:54  [2165-461]   

排気音と振動が強くなってきたので
約1600km走ってのオイル交換です。
フィルターは前回交換しているので今回は無し。
クラッチは調子いいのでクランクケースも開けなかったので
作業もすぐに終わりました。

日没でフロントキャリパーの掃除ができず
時間ができたときにと思っていたので
しっかりきれいにしました。

リアよりも汚れていてなかなか落ちなかったので
チェーンクリーナー吹き付けてしばらく放置してから
真鍮ブラシでゴシゴシ、新兵器のピストンツールで
ピストン回しながらゴシゴシ、ピカピカになりました。
たっぷりグリースを奢ってやりました。

2018/12/19 06:25  [2165-462]   

事故処理中のお巡りさんに迂回を支持され、
マフラー音を轟かせてUターンしてしまいました。
ちょっとヤバかったかもw

自分でも音が大きいなと思っているので
サイレントインナーに交換しようか、、、
でもパフォーマンスが落ちるし、、、

2018/12/20 10:03  [2165-463]   

冬だというのに雨降ってなかったら
ほぼ毎日乗ってます。

夏と違い日没が早いので
夜間走行が多くなりました。
山道ではハイビームじゃないと
コーナーが見えず乗りづらくなりました。

LED化しようか?

ピンきりあるのでしっかり調べよう!

2018/12/20 10:07  [2165-464]   

寒すぎて乗る気がしません。
風が冷たくて整備も辛いです。

それでも、今日こそは乗るぞ!
走り納めはどこにしようか?

2018/12/31 08:11  [2165-465]   

あけおめ ことよろです
今年も安全運転を心がけて 充実したバイクライフを送りましょう。

2019/1/2 12:00  [2165-466]   

8ヶ月で10,000km!

あけおめことよろです。

大晦日、走り納めで10,000Kmです。

2019/1/4 06:22  [2165-467]   

昨日はスタンディングスティルの練習中にエンスト立ちごけw

初ゴケはきれいに受け身がとれノーダメージでした。

クラッチの調子が悪いのでチェックしたらヒンジのナットがはずれてましたw

2019/1/4 06:28  [2165-468]   

さて、今年は大型取得に向け安全確認など、
日頃の運転から基本を徹底したいと思います。

試験場での5回以内合格をめざします!

気合だ! 気合だ! 気合だ!

2019/1/4 06:32  [2165-469]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



荷物用シートバッグ 
 タナックス フィールドシートバッグ モトフィズMFK-101 39〜59L
雨具ツール用シートバッグ
 エンデュリスタン XSベースパック 12L
小物マップ用タンクバッグ
 エンデュリスタン サンドストームH4 7L

普段はXSベースパックだけで身軽に
日帰りツーリングでタンクバッグ追加で便利に
キャンプツーリングはタナックス追加で大荷物も大丈夫

とりあえず上記の3つを注文しました。

次はキャンプ用品だ!

2018/9/13 09:53  [2165-308]   

テントと寝袋、アルミマット、ミニテーブル、イスを揃えたら
日帰り昼寝キャンプに行こうと考えてます。
早朝出て、片道4時間以内の所にキャンプはって、
コンビニで買ったランチ食べて、1時間くらい昼寝して帰る。

何度かやって慣れたら、ストーブやナイフ、焚火用品、調理器具
順次揃えていこうと考えてます。

カメラはどうなった?!?!

2018/9/13 13:53  [2165-313]   

その前に、テントだけ持って15分位離れた
近所のオートキャンプ場に行って設営の練習をしよう!
平日は誰もいないので人目を気にしなくていいしww

2018/9/13 13:57  [2165-314]   

('jjj') しゃん こんちゃ
キャンプの計画だけでも楽しいですよね
初めは 仰るとおり 日帰りの簡単なことから初めて 必要に応じて
用品を買い揃えたら良いと思います
おいの場合 寝袋はツタンカーメンタイプだと閉塞感が強く 眠れないので
四角い布団型を使っています と言っても最近はスズキエブリィバンの車中泊仕様での話しですが。

2018/9/13 14:40  [2165-315]   

v125のとっつあんどん
おはようございます。

ホント楽しいですねぇ。
どんどんあらぬ方向へ突き進んでいます。
カメラ→バイク→キャンプw
もうでないはずの費用を何処かしこから捻出してますww
使用頻度少ないレンズもドナドナ間近、、、

2018/9/14 06:29  [2165-318]   

倉庫を整理していると
折りたたみの椅子とテントが出てきました。
2,3人用で大きく重いですが試しにこれ使ってみようと思います。
2,000円位の折りたたみアルミテーブルをポチったので
あとは寝袋とマットですね。
コットが良さそうですが安上がりなアルミマットにしようと思います。

2018/9/15 08:31  [2165-320]   

なかなか先に進まぬお泊りキャンプ計画。

新たにコットを導入するつもりでしたが
設営や耐久性の問題を考えると時期尚早かと判断しました。

キャプテンスタッグのフォーマットが
タイムサービスで激安だったのでポチット!

2019/3/12 08:27  [2165-484]   

Enduristanのサイドバッグ、BLIZZARD SADDLEBAGS 
Lが\32000、XL\36000。

シートバッグのTornado2ドラムバッグXLが
\9700ということを考えればかなり高いw

デグナーの防水サイドバッグが\6000だったので試しに購入。
12Lで容量はまあまあ、両サイド付ければ24Lになるので結構重宝しそうです。
物は悪くないですが、固定ベルトがイマイチで着脱が面倒です。
タイダウンベルトとカラビナを別途購入したので改善できそうです。

2019/3/15 15:06  [2165-487]   

ST-310 ST-301 いいとこ取りのフュージョン ST-330 これで輻射熱カット

シングルバーナー選びはかなり悩んでます。

先ず、燃料。
ガソリン系は玄人向けなので X。
価格と入手のお手軽さでOD缶よりCB缶。

イワタニの物が安くて性能が良さそうだったので決めようと思いましたが
SOTOのST-310とST-の方が火力やサイズが大きく使い勝手が良さそうです。

301 火力が強くボンベ分離式で五徳も大きいのでダッチオーブンも使える。
310 マイクロレギュレーター搭載で安定火力 
   別用途にも使えるクッカースタンドを買えば安定性も問題なし! 
   輻射熱はアルミ盆を加工すればなんとかなるかもw

301と310の長所を融合したボンベ分離型で
マイクロレギュレーター搭載の330が出るらしいですが
若干火力が低く価格も1.5倍以上なのでパスですねw

ということでリーズナブルな310から始めてみようかと思ってます。

2019/3/15 15:48  [2165-488]   

Husky Fighter フォームマット お試しw これで万全!

テントはHusky Fighterをポチりました。
ポイント使って2.5万円!
https://www.youtube.com/watch?v=LzN-x8vv
UUI

https://www.youtube.com/watch?v=61zoD2wz
ScY

動画やアマゾン楽天のレビューもよく
前室がちょっと狭いことを除けば6〜7万円のテントくらいの品質みたいです。

2500円弱の寝袋を購入して昨夜板の間で寝てみました。
フォームマット敷くと全然床の硬さを感じず
暖かくぐっすり眠れました。
3シーズンは安物で大丈夫そうです。
冬もキャンプしたくなったら冬用は別途購入しなきゃ!

グランドシートもポチりました。

2019/3/16 16:04  [2165-489]   

いつの間にかにいろいろ揃っています。

クッカーはユニフレームのFan5duo
別売りの山ケトル700も一緒に収納できる。
ライスクッカーは失敗なく美味しいご飯が炊けてTKGが最高!

ボックスストーブは安価良品のBundok
底網のロストルの目が粗いことを除けば感動物の品質
焚き火台としてはもちろん、
下段にアルコールストーブをおいて
上段に炭を入れれば簡単に炭熾しもできる!
手強いオガ炭もこれがあれば大丈夫!
細目ロストルとそれを支える鉄棒2本は別途調達w

シングルバーナーの輻射熱対策として
以前セローのAIキャンセラーに使った残りのアルミ板を加工して自作しました。
コンパスカッターとカッターで溝を削りペキペキと金属疲労で簡単に切り抜きできました。
0.3mmと薄かったのでもう一枚作り貼り合わせヤスリをかけ滑らかに仕上げました。

2019/4/9 09:37  [2165-492]   

S:20L、M:32L、L:51L、XL:82L

揃えたキャンプ用品が結構大きめで
先に準備したタナックスのシートバッグでは幅が足りなくて
エンデュリスタンのトルネード2のXLを購入しました。
かなりの荷物が防塵防滴収納できそうです。
安いしタナックスと違って全天候型だし最初からこれにしとけばよかったwww

荷物が増えたらトルネード2のLを追加購入して重ねて積載すれば
見た目も使い勝手も良さそうです。

エンデュリスタンのサイドバッグもかっこいいんですが
XLで両サイド合わせて24Lしかないのに35,000円はちょっと、、、
それならXLでも1万円しないシートバッグを重ねたほうが、、、と考えます。
重心は高くなりますがどっちにしろ、それが問題になるような走りはしないしwww

2019/4/9 09:59  [2165-493]   

タープが届きました。
5千円以下の安いのもありましたが
テントより使用頻度が高そうなのでちょっと奮発しました。
先ず、焚き火の火の粉で穴の空きにくい混紡の生地。
収納サイズと重量。
別途購入のポールと合わせて約2万円の出費w
今日は早めに仕事を片付けて試し張りだ!

2019/4/9 10:09  [2165-494]   

網焼きは何かと不便すぐ焦げるしw
鉄板だと何かと便利だけどせっかく炭火使っても燻煙の香りがしない。
ベストはスリット入り鉄板だが市販品は高い。
ただの鉄板だとニトリのスキレットのほうが何かと使い勝手が良さそうだし、、、

ただの鉄板をばかみたいな価格で売ってる業者もいる。
シングルバーナーの遮熱板もえっ?ってか価格だしwww
なぜだか、それを有難がって買う人もいる。
マーケティングの勝利なんでしょうがなんだかなぁ、、、

まぁ、自分はそんな物は買わずに
鉄板を安く切り売りしているのがあるのでそれを買って加工しようか?
、、、


検索しまくってやっと鋳物のロースター(スリット入り鉄板)を発見。
安価でサイズもちょうど良さそう。
探してみるもんですね。

検索用語で成果がまるで違うことを再認識www

とりあえず切り売り鉄板を注文。

2019/4/10 10:12  [2165-500]   

鉄 黒皮熱間圧延鋼板 定寸
6.0mmx300x200 数量:1 910円
     200x150 数量:1 510円
---------------------------------------
小計:1,420円
送料・梱包費込:1,150円 ゆうパック代引60S
代引き手数料:324円
合計:2,894円

総重量:4.25kg

6mm厚で大小合わせてヨコ○ワの鉄板5mm厚3枚分で2千円以上も安い!
しかも送料代引き手数料込で!
なんであんな値段で売れるんだろうwww

2019/4/13 08:07  [2165-501]   

今度は鉄板のケースが欲しくなります。
レザークラフトに手を出すかwww

2019/4/13 08:15  [2165-502]   

鉄板最高!
6mm厚なので蓄熱量がすごい!
温度が下がらず、ずっとジュージューいってます。
まずはダンボールでケースを作ろう!

2019/4/15 06:24  [2165-503]   

ボックスストーブが超便利!
アルスト下において、炭火の火起こしにも使えるし
休日の自宅でやるひとりBBQにも大活躍。
かなりいい買い物でした。

2019/5/3 07:21  [2165-510]   

ハスクバーナの手斧カッチャッタw

2019/5/9 14:49  [2165-515]   

鍛造ペグとタープ用の32mm径のポールを
楽天の期間限定ポイントを使って購入。

2019/6/1 12:51  [2165-519]   

キャンツー行くか
オフコース行くか、、、

折衷案として
オフコースでキャンプして
翌日走るw

2019/10/26 08:00  [2165-565]   

冬用寝袋
コットなど
欲しいものは数々あれど
無い袖は振れないw

2019/11/22 13:29  [2165-628]   



Vol.1の続きです。
エキパイ替えて調子乗ってサイレンサーも換装。

ところがちょっと思ってたのと違う、、、
ってことでVol.2に突入!

2018/8/24 18:39  [2165-226]   

社外マフラー振動対策で検索w

ハネナイトという吸震ゴムを見つけました。
https://www.amazon.co.jp/WAKI-%E6%8C%AF%
E5%8B%95%E5%90%B8%E5%8F%8E%E3%83%BB%E9%A
8%92%E9%9F%B3%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%82%B4
%E3%83%A0-%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%83%8A%E3
%82%A4%E3%83%88%E7%B2%98%E7%9D%80%E4%BB%
98-1%C3%9730%C3%97500mm-HNT003/dp/B00E0G
QLT4/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8
&th=1


レビューにこんなの見つけました。
  
  バイクマフラーの振動対策でいろいろやりましたが、
  うまくいかず今回ハネナイトを購入しました。
  サイレンサーバンドと取り付けステーに使用したところ、
  ほぼ振動がなくなり、びっくりです。

こりゃぁ買うしかない!

2018/8/24 18:43  [2165-227]   

ktasksさん
おはようございます。

折れたレバーをやすりで修繕して使ってます。
これが意外と使いやすく、長さもちょうどいいので
予備もあるにはあるんですがまだ交換してませんw
今はハンドガード付けてるのでこれ以上折れたりはしないと思います。

お勧めのレバーですが、レバー引いた時、
曲がりはしてないですがしなってるように見えます。
レース前提なので問題ないと思いますが、
力は逃げないんでしょうか?

次折れた時は逝こうかと思います。
高価ですが、欲しいものリストに入れましたw

2018/8/25 06:40  [2165-230]   

セローのカスタムもほぼ終わり、
あとは、USB電源と小型のスクリーンです。
この二つはあればあったでいいかなって感じなので
急いでません。

USB電源はウエストバッグにバッテリー入れて
そこから給電してるので別に困ってないですが
やはりちょっとした荷物になるので欲しいとは思ってます。
商品レビューを見ると当りハズレが激しく
機能的には満足できてもしばらくすると接触が悪くなって
使えなくなってしまうのも多いみたいで
買うなら少々高くても安心できるものを買いたいです。

2018/8/25 10:28  [2165-233]   

画像 見ました カッコイイですね
振動ですが 重い純正のサイレンサーは静震の役目もしてて
軽いサイレンサーに換えたら エンジンの振動を感じやすくなった てっところでしょうか。

2018/8/25 10:47  [2165-234]   

ミニスクリーンは汎用品も考えましたが
やはり純正がいいもと思いなおしてます。

一番スッキリきれいに取り付けられるだろうし
こんなはずじゃ、、、ってのがありませんww

ただ、高すぎ、、、

2018/8/25 11:28  [2165-235]   

v125のとっつあんどん
毎度ありがとうございます。

良く調べてみたら、
社外マフラー交換時の宿命みたいですね。
ただ、かなりの振動があるので
乗り味に結構な影響を及ぼしそうです。

衝撃吸収、制振、防振に優れたハネナイトに期待です。

2018/8/25 12:02  [2165-236]   

スクリーンですが ミニスクリーンの大きさが 山道では限界の大きさです
ツーリングセローのように 高さがあると 上体を伏せることが出来なくなります
ハンドルを引き付ける動作もしにくくなりますし
フロントが重くなるのも避けたいです。

2018/8/25 13:40  [2165-237]   

v125のとっつあんどん
どもです。

付けるならミニスクリーンですね。
しょっちゅうロングツーリングに行くなら
アドベンチャースクリーンがいいかもですが
自分の用途としては不必要です。
普段の練習に邪魔になりそうだし
ごついフレームで結構重くなりそう。
というか、転倒してすぐ割ってしまいそうwww

結構風圧にも慣れてきたので
今でも30分くらいなら100km/h巡航いけるので
ミニスクリーンがあったらもうちょっと距離が伸びるかもと考えてます。
1車線のところを80km/h巡航だと気が引けます。
出来れば交通の妨げにならず流れに乗りたいです。

純正ミニスクリーンのレビューを読むと自分の用途にぴったりです。
ポイントの高い時を選んで購入しようかと思います。

2018/8/25 21:57  [2165-238]   

RSV 4ストシリーズIII カーボンエンド サイレンサー
インプレです。

やっぱり振動がすごいです。
2時間ほど乗ってブーツを脱いだら足の裏痺れたみたいになってます。
ステップ>タンク>ハンドル>シートの順で振動が強い気がします。
振動吸収ゴムのハネナイトに期待!

動力性能は各ギヤ上下に0.5段分ずつカバー範囲が広がったかのように感じます。
減速してもアクセル開ければ息切れせず、ぐいぐい加速してくれます。
シフトダウンした時のブォーンって音が最高!
結構なアップダウンのある峠道を
パワー不足を感じることなく楽しくで走破できました。
乗るほどに楽しくなります。


帰宅してもまたすぐ乗りたくなっちゃいますww
もう完全にバイク中毒です。

2018/8/25 22:17  [2165-239]   

ハネナイト効果有りです。

全域で振動があったのが、ほぼ高回転域だけになりました。
振動の強さも4割減な感じです。
これなら足の裏と膝がちょっとくすぐったい位だし、
ハンドルとシートの振動はほとんど気にならないレベルです。

低速域での不安定さはどうやらアイドリングが
低くなってしまっているのが原因のようです。
これはアイドリングを調整すれば解決です。

高回転域の振動が強いのは抜けが悪いせいかもしれません。
オプション品のコンペインナーを購入かなぁ、、、
下手に改造して、やっちまったら取り返しが付かないしなぁ、、、

2018/8/27 19:47  [2165-240]   

先ずメッシュの穴拡大しようかw

コンペインナー購入するのは
やらかした後でもいいかもと思いなおしました。

2018/8/28 06:27  [2165-243]   

でももし中低速域での動力性能が失われたら、、、
やっぱり買っちゃおうか、、、

2018/8/28 06:30  [2165-244]   

マフラー交換してから
練習は準備運動程度なりました。

換装品のテストのつもりでだったんですが
とにかく乗っていて楽しい!

昨日は1周50分位ルートを3周してしまいました。
アップダウン、タイトなコーナーや緩いカーブ、
なかなかバリエーションに富んでいて飽きません。
もともと8の字ですら飽きずにやっていたので
楽しくって飽きるはずがありません。

一昨日満タンにしたはずが
ガソリンマーク点灯www

2018/8/28 08:25  [2165-245]   

新型ヤマハ トリッカーが本日 発表されました
エンジンのみ変更のようで 重量2kgUP 馬力2PS UPで 正常進化ですね
発売は9月20日です。

2018/8/28 14:04  [2165-249]   

v125のとっつあんどん
おはようございます。

約1か月遅れでトリッカーもデビュー、
同じエンジンのトリッカーは予定通りですね。

構造的にどうだかわかりませんが
同じ手法を用いれば他のエンジンにも応用が利くかもしれません。
この調子でWRも復活して欲しいものです。

2018/8/29 06:25  [2165-250]   

高速巡行バッチリです。
緩い上り坂でも120qまでは加速しました。
それ以上は風圧がすごくてビビッて止めましたww

100qからの加速もこれまでとは違いかなり余裕を感じます。
これでますますミニスクリーンが欲しくなりました。

2018/8/29 06:33  [2165-251]   

調子に乗って3時間位走ったせいで
今日もまた、ガソリンマークが付きそうです。
1日のタバコ代よりも安くつくからいいですけど。

ちなみにタバコは10年以上前に止めました。
一日2箱吸ってましたがスパッとww

2018/8/29 06:43  [2165-252]   

あーだこーだ考えるのがメンドクサイので
コンペインナーサイレンサー
ポチリました。

中低速重視の時には標準で
遠乗りなど中高速重視の時には
抜けの良いコンペインナーサイレンサー
って感じで使い分けられたらと思ってます。

2018/8/29 09:35  [2165-253]   

オイルですが 空冷エンジンは高いギャで低い回転数で 一定の速度以上で走らないと
温度が下がりません 
今の時期10W−40で低いギャで低速走行では すぐ熱ダレするでしょう
低速走行ではオイルクーラーも役に立ちません
そこで 硬いオイルに換えるのですが 20W−50に換えても
熱ダレするまでの時間が 少し延びるだけです 熱ダレしなくなる訳ではありません
対策としては 油温計を付けて温度管理することです
オイルの温度が上がってきたら その辺を高いギャで流すとか 止めて休ませるとかして下さい
油温計ですが オイル注ぎ口のキャップと取り替えるアナログ式と
ハンドルに取り付ける 電気デジタル式があります
キャップ交換式の方がお手軽です 昔SRX−4に付けてました。

2018/8/29 15:58  [2165-258]   

オイルクーラーも理論的には空冷なので
低速では効果はあまりないんですね。

福岡のyspでセロー用オリジナルオイルクーラー(売切れたらもう作らない:残2)を
作ってるところを見つけたので問い合わせ中でした。
取り付け写真や取り付け位置、頑丈さ、重さなど詳しく聞きたいと思います。
http://ysp-fukushige.jp/ 本日休業
低速といっても8の字中は15〜25kmは出てるので
少しは効果ありそうです。

油温計ですが
キャップタイプはエンジン直付けのセロー用にはないようです。
ネジ径とピッチが分かればいいんですがデイトナはじめ各メーカー共に
表記のあるものがありません。

後はドレインボルトセンサーから引っ張ってきての
デジタルですが配線やらめんどくさそうです。

2018/8/29 17:49  [2165-259]   

パーツを変えてのパワーアップはきりがないのでこの辺で終わりにします。

されにパワーが欲しくなったらどうしようかと考えました。
手っ取り早いのが減量です。
ダイエットリバウンダーらしからぬ発言ですが
真っ当で王道だと思います。

腹7分目。

明日のためのその一。

2018/8/29 19:45  [2165-261]   

一つには クラッチが正常でないように思えます
クラッチ板を換えた時 悪いやつしか 換えてないのですよね
おいなら 他のが良く見えても全て取り換えます トリッカーで熱ダレで
クラッチが滑ったり 切れなくなったことがないので8年間 開けたこともないですが

キャップ交換式の油温計は バイク用品店で店員さんに相談して下さい
センサー部分がオイルに届けはよいですから キャップの径とネジピッチが合えば
モンキー用でも合うはずです
デジタルは オイル交換の時 ドレンボルトを外す時センサーを外さずに
ドレンボルトを回すと配線をねじ切ってしまいます

2018/8/29 20:09  [2165-262]   

オイル交換するときにクランクケース開けて
しっかりクラッチ点検しようと思います。

油温計は用品店をあたってみます。

2018/8/30 11:49  [2165-265]   

オイルクーラーは完売でした。

現在セロー再販を受けて
どうするか検討中とのことです。
部品の製造ロットがきついみたいです。

2018/8/30 13:14  [2165-266]   

セローやトリッカーのあまりお金をかけない定番カスタムとして
エアインダクション(AI)キャンセルがあります
エアインダクションは 未燃焼ガスをエアクリーナーへ戻し
吸入エアーと友に もう一度シリンダーに入れて燃やすための物です
コレが有る事でセローは圧縮比が高くありません
新型セローには このエアインダクションが無く最初からフタがしてあります
そのため圧縮比が高くパワーアップしています
チャコールキャニスターがエアインダクションの代わりをしているのです。
エキパイにO2センサーが付いてますしFIの制御も別物でしょう。
https://futogaiku.com/selection-speedtec
h-ai


2018/8/30 14:36  [2165-267]   

アルミの板買ってフタしてみます。
簡単お手軽でトルクが上がれば言うこと無ですね。

システム後と取り外したほうが軽量化になりそうですが
ちょっと面倒くさそうなので止めときます。

オイル替えたら振動が軽減され、音も静かになりました。
オイルがかなり痛んでいたんだと思います。
クランクケースもカスだらけでした。

2018/8/30 23:17  [2165-268]   

('jjj')さん、みなさん、ご無沙汰しております。
多趣味スキーヤーです。

('jjj')さん、セローにはまってるようですね。
ツーリングや撮影行はいかがですか?
楽しまれてると思っています。

私はここのところミニバイクばかりいじってまして、
リトルカブが手に入ったのでそれを直したいんですが、
その前にジョーカーだダックスだジョルカブだと忙しくてそれどころではありませんw

リトルカブが仕上がったらまた写真でも貼らせていただきます。

それではお互いに安全運転で楽しいバイクライフを送りましょう!

2018/8/31 07:24  [2165-269]   

多趣味スキーヤーさん
ようこそ!

カメラは、、、バイク三昧でして、、、やれてません><、
危ない目に合って以来、技術向上のために日々8の字に精進しており
ツーリングにもほとんど行けてませんww
本末転倒に次ぐ本末転倒!

実はというと、怪我をして入院してたのは自分でしたwww
繁忙期ということもあり、仕事を休めなかったので
病院にお願いして、病院から通勤してました。
暫くは絶対安静といわれたんですが、身体自体は元気だったので
病院の先生に無理言って何とか希望を通しました。

一段落したらまた表にも書き込んでくださいね。
カスタムも一段落したし、そろそろカメラもってツーリング行こう!

2018/8/31 08:53  [2165-270]   

多趣味スキーヤーしゃん 元気そうでなによりです
リトルカブの写真楽しみにしています 完成写真より
作業中の写真希望です

('jjj') しゃん 御身大切になさって下さい。

2018/8/31 12:23  [2165-271]   

元気だったんですが
白血球数や炎症反応の数字が悪くて
いろいろ検査やらされました。

現在は数字も落ち着き一安心です。

2018/8/31 12:42  [2165-272]   

圧縮あがらない 案の定 クランク割ってきれいに掃除 今日届いたサービスマニュアル

今はこんな状態です。
キャブを掃除してプラグも見て、
それでもかからず。
圧縮見たら4kgf/cm2いかないのでシリンダーばらしたら案の定ピストンにダメージが。

欠片がクランクケースに落ちてるはずなのでクランクケースばらしました。
ひどいスラッジと共にピストンの欠片といろんな異物が。



ところでちょっと気になったんですが、
エアインダクションシステム(A.I.S)は未燃焼ガスをマフラー内で処理させるシステムで、
エアクリーナーに戻すのはクランクケース内のブローバイガスじゃないでしょうか。
細かいことでごめんなさい。

2018/8/31 20:18  [2165-273]   

('jjj') さん
痛い思いをされたんですね。
安全運転には技術向上も必要ですが、
道路走行の場数を踏むことも大事じゃないでしょうか。
可能であればツーリング行きましょう!
固く考えずに楽しい走りをしちゃいましょ!

でもでも、なにはともあれお大事にしてください。

2018/8/31 20:24  [2165-274]   

多趣味スキーヤーしゃん
セローの場合 上のコピペ(教えてもらって出来るように成りました)を見てもらえば分かる通り
クランクケースにブローバイの出口は無く シリンダー上部にあります
トリッカーも同じエンジンですから間違いありません
シリンダーから出た未燃焼ガスはパイプを通ってエアフィルター手前の器械フィルターで
気体はエアフィルターに 液体はインシュレーターへ流れ
吸入エアと一緒にインジェクションに入ります。

2018/8/31 23:30  [2165-275]   

間違えてました 多趣味スキーヤーさんの仰る通り シリンダーのエキパイ横に有るパイプは
エアクリーナーからフレッシュエアーをエキパイに入れて 未燃焼ガスを燃やすための物ですね
インシュレーターに行ってるホースは負圧を測定するためです。

2018/9/1 02:37  [2165-276]   

多趣味スキーヤーさん

ドロドロのオイルまみれwww
まさに、メカニックの手ですねぇ〜
シリンダーヘッドバラせる位までなりたいなぁ。

今週は換装品のテストを兼ねて結構な距離走ってます。
状況判断とかバイクの操作とか特に意識しなくても
以前と比べてかなり余裕で出来るようになってる感じがします。
山道のカーブで対向車が来るたびに
ドキッとビビってたのに、落ち着いて対処できるようになりました。

今月からはネジを巻きなおして、カメラツーリング行こうと思います。

2018/9/1 06:36  [2165-277]   

九州のど真ん中に
内大臣林道ってのがあるそうです。
九州で一番の林道らしく一度行ってみたいと思ってますが
一人じゃ怖くていけません。

多趣味スキーヤーさん、ドラッグスターで一緒に行ってみませんか?

2018/9/1 06:40  [2165-278]   

v125のとっつあんさん
相変わらず勉強家ですね。
エアインダクションシステム(A.I.S)は別名アフターファイア誘発装置ですよね。
ドラッグスターにもついてます。
メーカーもいろんな工夫をしながらそれぞれの縛りをクリアするのに必死で、
結果性能が落ちてもやむなしという悲しい時代になってしまいました。

('jjj') さん
九州までドラッグスターですかw
まだエイプをポケットに入れて飛行機で行った方が現実的かもしれないw

2018/9/1 07:50  [2165-279]   

多趣味スキーヤーさん
関東にはたまに行くので
次回はバイクでの出張届だそうかなwww
日帰りで済むのが一週間掛かりそうですがwww

v125のとっつあんどん
内大臣林道行ったことありますか?
やっぱり初心者は止めといた方がいい林道でしょうか?

2018/9/1 09:00  [2165-280]   

たしか 熊本〜宮崎を結ぶ林道で おいが行った時は 全線未舗装路でした
でも 普通に何台かの車(RVではない)とすれ違ったので
ドラッグスターでも走れないことはないと思います
初心者でも 大丈夫ですよ ただ 崖崩れで通行不可の時があります。

2018/9/1 10:06  [2165-281]   

v125のとっつあんどん
そうならぜひ行ってみたいです。

バーグマンの部屋で紅葉の頃に企画をお願いしてみようかwww
あっ、でも、あの部屋は九州近辺の方は少ないんですっけ?

2018/9/1 10:56  [2165-282]   

バーグマンの部屋で九州は おいと('jjj')しゃんだけです

スプロケですが フロントよりリアの方が変化か少ないので 微調整に良いです
フロントを16Tにすると 一見 加速重視になると思えますか
15Tのときより 上のギヤが使えるため燃費が良くなったりします

14Tにすると 逆に低いギヤで長く引っ張れます  あれっ?逆だったか
ただ 16Tはケースいっぱいいっぱいの大きさなので
チェーンが伸びてきたり 泥などを噛むとケース内が傷だらけになります。

2018/9/1 13:42  [2165-283]   

v125のとっつあんどん
それは残念です。もっと九州人を増やしましょう!

14Tにしたらどのギヤもパワーモリモリって感じです。
燃費については動力性能とトレードオフだと思ってあきらめます。
16Tは考えないことにします。

それより走行距離が心配です。
実際より2割り増しなんてことになると保険料が心配になります。

メーターバイザーもつけたのでこれでカスタムも一段落です。

2018/9/1 20:53  [2165-284]   

ひどいふやけと色移り

0.3mmアルミシートを買ってきて
切り抜いてAIキャンセルの蓋しました。
圧縮比が上がってパワーアップしたかといえば
あまりその実感はありません。
アイドリン中、ガソリン臭くなりましたが
アクセル戻した時のマフラーでパンパンするのが少なくなりました。

今日は雨の中長距離を走りました。
行きは晴れてたのですが目的地手前からパラパラきて
最初は涼しくて気持ちよかったんですが
土砂降りの中、雨具無で走ってるとだんだん寒くなって来てしんどかったです。

久しぶりの長距離のせいか、ハンドルの振動で手がしびれました。
雨で手が冷えて血行が悪くなったり
雨を吸って手袋が重くなったせいかもしれません。
手袋の染料が手に移りお風呂でやっと取れました。

この一週間はいろいろやって、いろいろテストして楽しかったです。
メーターバイザーは、送料、追加パーツ入れても4,000円しなかったので
純正の1/3ですみました。安いけど結構良い感じです。

2018/9/2 19:25  [2165-285]   

キャップ式見つからないので
デジタルの油温計にしようと思います。

ヨシムラ、デイトナ、武川3社に絞り検討した結果

 ヨシムラ 高性能、正確、高価
 デイトナ 割と安価 センサーボルトが長すぎて冷却されるため正確な温度が測れない
 タケガワ 当りハズレが大きいらしい はんだ処理が悪いものもあるらしい

という訳で買うなら、高いけど信頼のヨシムラになりそうです。

2018/9/3 12:16  [2165-286]   

これから涼しくなり、ツーリングに行く機会が増えそうなので
保険会社に連絡して、年間走行距離を10,000q以上に変更しました。

契約時には3,000q以下にしようかと思いましたが
念のため、3〜5,000qで契約しました。
今回は5〜10,000qにしようと思ったんですが
この調子でいくと、冬場はあまり乗らないにしろ
10,000q以上が確実です。

いやぁ〜、バイクって楽しいですねw

2018/9/3 12:30  [2165-287]   

チェーンメンテもっと楽に気持ちよくやりたい!

クリップジョイントに代えて取り外して灯油に漬ける方法もありますが
手間がかかるし、グリースが溶けるらしいので今回は止めときます。

KUREのは1本480mlを2回使うとして計算しても約¥300、
AZのパワーゾルだと1本420mlでなんと、98円!!!
1本使い切ったとしても98円!
これだったら気兼ねなく思いっきり使えます。
シーリングも痛めないらしく、すこぶる評判もいいです。
送料無料になる34本大人買いしました。
これでもKURE6本分にもなりません。

いい買い物だったと思えることを、、、願ってます。

2018/9/3 12:56  [2165-288]   

純正ホール前後ポチりました。
セールで安かったのと、特別クーポン併用で
送料税込みで2本合わせて\49,500-!
スプロケットやディスクも付いてこの値段。
これから先こんなの2度とないと考え決断しました。

これで完全に教習代を使い切ってしまいました。

2018/9/5 06:03  [2165-289]   

先日の雨中高速巡行が悪かったのか
リヤタイヤが一気に摩耗していまい
スリップサインと中央の山の高さが同じになりました。
もうすぐ5,000Kmなのでちょっと早い気がしますが
オフに行くには不安なので交換することにします。

純正のTW302かD605か迷いましたが、
別のタイヤを試してみたくて
今回はダンロップのD605をチョイスです。

フロントはまだ4部山ほど残っているのまた今度。

2018/9/5 06:48  [2165-292]   

次回オイル交換するときの為に
ヨシムラ油温計注文しました。
セロー対応のドレインボルトセンサーと合わせて約11,000円。

今朝からなんか急に涼しくなった気がしますが
これから長距離ツーリングに行く機会が増え高速の利用も多くなるので、
回し過ぎによるエンジンのダメージ回避のためにもいいかなと思ってます。

2018/9/5 13:25  [2165-293]   

クラッチワイヤーのメンテをやりました。

もう一度手順を確認するためにネットで調べていると
CRCや下手な潤滑剤だとかえって錆させたり
埃を巻き込んで固着しやすいらしくよっぽどじゃない限り
通常メンテではエンジンオイルを垂らして
ワイヤーをスコスコするのが一番いいらしいとのこと。

体感2割くらい軽くなりました。
せっかく買ったワイヤーインジェクターは
ワイヤーが錆たり固着するまでお蔵入りです。

2018/9/7 05:48  [2165-295]   

CRC−556は 錆びたネジや固着したネジを外しやすくするため酸が入ってます
そのため ネジを外した後 パーツクリーナーなどで洗浄しないと よけい錆びてしまいます
なので潤滑に使うなら 緑のパッケージのCRC−566がおすすめです。

2018/9/7 13:01  [2165-296]   

v125のとっつあんどん
毎度ありがとうございます。

566で検索したらなかったです。
もしかしてマリーン用の666ですか?
https://www.monotaro.com/p/0674/4717/
これなら雨の中走行しても水分を除去してくれるのでいいですね。
能書き丸ごと鵜呑みにすればこれ一本で普段のメンテは事足りそうです。

2018/9/7 15:28  [2165-297]   

秋のツーリング計画進行中です。

先ずはタンクバッグと小型シートバッグ。
地図や小物をタンクバッグ、雨具や工具類を小型シートバッグ、
エンデュリスタンの完全防水バッグが普段使いにも良さそうです。

キャンプ道具やメインの荷物をタナックスの中型シートバッグ。

キャンプ用品どうしようw
収納性が高く軽く丈夫なものは高いですねぇ、、、
考えだすときりがないので必要最低限の物から始めよう!
テント、シェラフ、イス、テーブル、タープ
調理は慣れてからにしよう!

2018/9/7 15:47  [2165-298]   

666 悪魔の数字 ダミアン タイトルが出てこないですが
こんな映画が 有りましたね
ケミカル用品は 使う用途に合わせて専用品買って ずら〜と並べると
バイク屋のピットみたいでなんか かっこいい

キャンプ用品ですが 100均の生活雑貨が けっこう使えますよ。

2018/9/8 10:12  [2165-300]   

v125のとっつあんどん
今週末はずっと雨の予報です。

6月6日生まれの同級生のあだ名は
「オーメン」でした。

今日は朝からずっと雨なので100均行って
パーツ用のトレイなど物色しようかと思ってました。
キャンプ用品も探してみます。
”これは”ってのがあれば教えてください。

最近色々増えて倉庫の中が大変なことになってます。
自転車4台入れても余裕の
結構大きめの倉庫だったんですが
もう足の踏み場もありません。
奥の棚にアクセスするには自転車をいったん出さないといけません。
バイク用のガレージ欲しいけどその分パーツ買いたいなぁ。
自転車を1台処分しようか、、、

2018/9/8 10:55  [2165-301]   

ユーチューブで 100均キャンプ道具で検索すると沢山出てきます

福岡も昨日今日雨です ダムの水が干上がっていたので 一安心です。

2018/9/8 16:46  [2165-302]   

v125のとっつあんどん
おはようございます。

100均動画参考になりました。
関連のキャンプツーリング動画、、、
目の毒です。いろいろ欲しくなりますね。
特にテントはピンキリでどれを選んでいいのか分かりません。
品質価格ともに安定のコールマンが良さそうですが
倍以上の価格のスノーピークも長く使えそうで気になります。

でもやっぱり、初期投資は抑えて、楽しむことから始めて
徐々にグレードアップする楽しみも残しておきます。

2018/9/11 06:05  [2165-303]   

AIキャンセルのその後。

若干ながら低速のトルクがアップした感じです。
それに伴ってエンブレがきつくなりました。
ちょっと乗りにくい。
フロント1丁落としたせいもありますが
1速がまた扱いづらくなりました。

散々迷った挙句注文した最終兵器、
純正標準より抜けの良いらしい
コンペインナーサイレンサーに交換したら
どうなるか楽しみです。

2018/9/11 06:44  [2165-304]   

タイヤレバーなどようやく道具がそろったので
今日はリアタイヤの交換します。ダンロップD605TLです。

手順は頭に入れましたが、ビードが上がるか心配です。
上がらなかったら会社のコンプレッサー使いますw
さてどうなるやら、、、

2018/9/11 12:46  [2165-305]   

タイヤが嵌らずめげました。
あと1/4がどうしても入れられず
ひっくり返してビードを落としてはチャレンジの繰り返し、、、
無理をすればビードが裂けそうでしたし
クロモリのタイヤレバーもかなりしなってました。

タイヤをはずして最初からやり直しも何度か繰り返しました。
さすがに暗くなって、雲行きも怪しくなってきたので撤収しようかと思いましたが、
あきらめる前にもう一度と思い、ビード伸ばし作戦を決行しました。
ビードをはめる前に左右のレバーを押し下げじわ〜っとビードを伸ばしてやりました。
悪戦苦闘4時間、ようやく嵌りました。

かなり消耗したので今日の作業は終了ですw
最初はリムガード使ってましたが
邪魔でしょうがなかったので途中からは使用しませんでした。
おかげでリムは何ヶ所か傷ついてしまいました。

さぁ、風呂入ってビールだ!

2018/9/11 21:25  [2165-306]   

タイヤがはまらず、
こんなに苦労するなら
バイク屋に任せればよかった、、、、そんな気持ちが
日が暮れかかってきた時に頭をかすめました。

タイヤレバーやビードブレーカー、ビードワックス、虫ドライバー、
折角揃えたのに無駄にしたくない。
「この山を越えれば違う世界が待っているはずだ」と自分に言い聞かせました。
何度も諦めかけて、やっとのことで嵌った時は達成感より
安堵感の方が大きかったです。
場数を踏んで30分以内にできるようになりたいです。

ディスク保護のためにホイール用の木枠を作りました。
#ゲタ状に作りたかったんですが切り欠きが面倒なので
2X4を40pに切って真四角に組みました。
次のタイヤ交換に備えて準備万端です。

2018/9/13 09:27  [2165-307]   

タイヤ交換私も昔CRMの交換した時を思い出しました。
全く同じ思いをしました。^_^

その時参考にした整備指南書には、レバーが曲がる程の力がいる場合には
何か間違いがあり、タイヤ踏んでやり直ししましょうって書いてました。
それを見たのは、汗ダクになった後でした。^_^

それ以来自分で交換した事ありません。(>人<;)

2018/9/13 10:37  [2165-309]   

ktasksさん
どもです。

ホント大変でしたww
B面はめて、A面も途中まではサクサクはまるんですが
B面のビードがすぐに上がってしまいひっくり返して
タイヤ踏んでビード落としてを繰り返しましたww
タイヤが固くて引っ張られてビードが上がるんでしょうか?
クランプで挟んで、ビードが上がらないようにした方がいいのかもですww
12時を最後にはめるとして、4時と8時の所をはさんで落としておけば
ビードが上がらず、楽にはまるかもですね。

純正前後ホイールとロード寄りのタイヤGP-210前後を買ったので
次は上手くいくように頑張ります!
今は全くやろうという気が起きないので
気力回復次第チャレンジしますww
ちゃんとできたらwwセロー1台で
真の意味でデュアルパーパスビークルになるはずです。

セローへ全力投球することにしたので
大型取得は封印します。
とったらSV650X買っちゃいそうなのでwww

まだまだ先にはなりますが、
引退後の大切な(嫁には内緒の)お小遣い貯金を
増やしこそすれ切りくず訳にはいかないwww

2018/9/13 13:02  [2165-310]   

セローは何とか黙認してもらっているのに
さらにSVなんて買ったら流血必至の修羅場が待ってますw
クワバラクワバラ、、

完全に諦めたのではありません!
将来の楽しみとして、それとなく懐柔しながら
機会をうかがいたいと思ってます。

2018/9/13 13:08  [2165-311]   

フロントタイヤはチューブが有るので タイヤレバーで裂かないように注意してください
タイヤ交換は ビートクリームとタイヤレバー3本有るとスムーズに出来ます。

2018/9/13 14:48  [2165-316]   

v125のとっつあんどん
おはようございます。

フロントタイヤはリヤのチューブレスより
きっと楽にできるだろうと思ってますw
チューブを裂くのだけが心配です。
自転車で2回ほどやりましたww

道具はちゃんと揃えてたんですが、
タイヤが固くて、何度ビード落としても上がってきてしまい、
最後にはホイールひっくり返すのもやっとでしたww

海外通販で携帯用のビードブレーカー付きタイヤレバーを見つけたので
ポチリました。日本の1/3の価格です。

インナーサイレンサーもやっと入荷したと連絡がありました。
今週末はいろいろ楽しみです。

2018/9/14 06:16  [2165-317]   

インナーサイレンサーやっと届いたようです。
純正のエアクリーナーキャップ(¥450)も届いたので穴あけ加工やってみます。
吸排気改善でどうなるか楽しみです。

2018/9/14 13:05  [2165-319]   

「ありゃりゃ! またクラッチ滑ってるw」
と勘違いしたほど吹け上がりました。
ちゃんと加速してスピードメーターも動いてました。
間違いなくパワーアップしています。

エアーフィルターの蓋に穴を開け、吸気効率を上げ、
インナーサイレンサーをサイレントからコンペ(排気管径17→23)に変え
排気の抜けを良くしました。
低速のトルクはマイルドになりギクシャクがなくなりました。
あとパワーアップ関係で残ったのはイリジウムプラグくらいでしょうかw
FIだとあまり関係ないみたいですがどうなんでしょうw

2018/9/15 21:29  [2165-321]   

とても気持ちのいい天気でした マイナスドライバーで打ち抜きました

シートバックとタンクバッグ着けて
久々のカメラツーリング行ってきました。
シータバッグにツールと雨具入れて
タングバッグにクッション代わりにタオルとシャツ詰めてカメラ入れました。

快晴で日差しも強く暑かったですが山道の日陰が涼しくて最高!
給排気改善で軽く吹け上がるので
スピード違反で捕まらないように注意が必要です。

2018/9/17 06:01  [2165-322]   

ちょっとマフラーの抜けが良すぎて
アイドリング時にはそんなに気にはならないですが
回転上がると結構うるさくなりました。
住宅街ではそろそろ走らないといけませんww
低速のトルクは落ちた気がしますが
かえって扱いやすくなったので良かったです。

2018/9/17 06:09  [2165-323]   

タンクバッグ防振改造。
内装のゴムが溶けてベタベタにならないように
紙で包んでから2cm厚の防振ゴムをタンクバッグの底面と
バイクから取り外した時、底になる面に取り付けました。
カメラバッグを背負うとどうしても肩や背中が痛くなるので
これでちょっとは楽できそうです。

これならカメラを楽に出し入れできるので
シャッターチャンスをモノにできそうです。

2018/9/18 08:20  [2165-324]   

https://www.bridgestone.co.jp/products/t
ire/mc/howto/tire_size.html

タイヤ選びは使う場面によって簡単に変えられればよいのですが
ホイールがいくつも必要だったりで なかなかそうはいきません
セローをエンデューロレースに使うならモトクロスパターン
藪こぎ するならトライアルパターン
高速道路も使う ツーリングならオンロードパターンで
そう考えると 新車装着のタイヤを基準に 使い方で どの方向に振るかだと思います
タイヤ幅を広げると 接地面が増えてグリップは良くなりますが
路面抵抗が増えるため 燃費が悪くなり パワーも喰われます
バネ下加重が重くなり 運動性能も落ちます。

2018/9/19 13:58  [2165-325]   

v125のとっつあんどん
いつもありがとうございます。

やっぱり純正のサイズが一番みたいですね。
メーカーが検証した結果ですもんね。
この辺はあまり冒険しないほうがいいかもしれませんね。
ただどちらにしろ、エンデューロタイヤだと純正より山が高く
外径も大きくちょっとはバランスが崩れそうですがwww

ちなみにトリッカーは何を履いてますか?

2018/9/19 16:13  [2165-326]   

おいのトリッカーは 色々試した結果 今は純正装着タイヤばい
このタイヤは トリッカー専用に開発された物で
セロー純正装着タイヤより オンロードよりですが
林道などを走って 使えないな〜と感じたことはありません
ライフも長いので気に入ってます
あまりブロックの間が離れていたり 長かったりすると
オンロードでグニャグニャするし ライフも短いので。

2018/9/19 18:04  [2165-327]   

モーションプロ かっこいい!

v125のとっつあんどん
明日MT21が到着予定です。
秘密兵器で交換ラクラク?

米アマでツールを購入。
国内通販で買ったら
携帯用タイヤレバーの価格だけで全部買ってもお釣りが来ます。

・Motion Pro BeadPro Tire Bead Breaker and
Lever Tool Set
 ビードブレーカー付きタイヤレバー T6アルミで軽くて丈夫!
 \14,000が$58

・ Motion Pro Bead Buddy II
 いわゆるビードキーパーです。安かったのでペアでw
 これで次回のタイヤ交換も怖くない!?
 \3,100が$13.50

・Motion Pro Tri-Drive Mini T-Handle Kit 1
/4-inch Drive with 8,10,12,13mm Sockets
 欲しかったし安かったので。これで作業効率アップ!
 $15.00

・Motion Pro Mini Chain Press Tool
 シンプルですが精度高そうです。
 国内のは安いとすぐ折れたり、精度の高いものはバカ高い。
 $9.50

2018/9/23 08:07  [2165-329]   

しまったwww

チェーンカッターじゃなかった、、、

2018/9/23 20:45  [2165-330]   

ゴーグルのレンズ、ブルーミラーに替えました。
夜間は試してませんが、明るさもトンネルや夕暮れでも気になりません。

何よりかっこいい!
バックミラーに映った自分にニッコリw

2018/9/24 11:39  [2165-331]   

朝から天気が最高!
快晴で涼しく爽やか。

今日は半ドン、
フロントタイヤ替えてどこ行こう?

2018/9/25 09:45  [2165-332]   

手だけでビード落とせたし、
フロントタイヤは拍子抜けするほど楽にハマりました。
ビードワックス塗って手だけでサクサクハマりました。
残り1/3だけレバー使いました。ビードキーパーがかなり便利でした。
交換作業だけだったら30分かからなかったです。

次のリヤタイヤも簡単に行けるといいなぁ。



2018/9/25 16:43  [2165-333]   

リアホイール到着!
さぁ、仕事終わったらリベンジだ!

2018/9/26 10:41  [2165-335]   

中華カムのケースの緩衝材取っ払って
ツールケースにしていましたが
タイヤレバーを入れるために
ツールロールにしました。
思ったより嵩張りシートバッグからの出し入れやり辛くなりました。
慣れだとは思いますがw

2018/9/26 13:09  [2165-336]   

昨日は生憎の雨だったので
今日こそは新しいリアホイールにGP-210を装着するぞ!

チューブレスのビードってホント硬いですね。
触っただけで苦戦しそうな予感ビンビンですw

2018/9/27 08:36  [2165-338]   

必要に応じて 道具が増えていきますね
そろえてしまっても 新製品が出ると気になるものです
おいの場合 家が木工所なので 代用出来る物は自作します。

台風が来てますね 今の進路予想では 鹿児島に直撃しそうです
御気お付け下さい。

2018/9/27 12:06  [2165-339]   

v125のとっつあんどん
今年は進路上にあっても
いつもそれてくれたので安心していましたが
9月の最後の最後で直撃しそうです。
最初はフィリピン抜けて中国方面への進路だったので
ノーマークだったんですが、いつの間にか
北に進路変えてしまったwww

大きなものや精度の高いのは会社にあるので
携帯用ツールをメインに考えてます。

サイレンサーのインナー交換した時にネジロック付けなかったせいで
ボルト脱落しました。やっぱり結構な振動だからネジ緩みやすいんですね。
なんかいつもと音が違うなって思ったら
2箇所とも外れていてエンジン直付け部分だけで宙吊り状態でしたw
ロックタイトで応急処置して事なきを得ました(汗)。

2018/9/27 12:51  [2165-340]   

NEWリアホイールにオンロードタイヤ装着しました。
ツールのおかげで消耗することなく楽にハマりました。
前回も似た感じでやったはずなんだけど
なぜあんなに手こずったのか不明です。
フロントホイールはメーカー在庫がなく、あと1ヶ月位掛かりそうです。

いつきたとしても、もう三本替えたから
かなり経験値が上がってるはずだし
しかもフロントなのできっと楽勝です。

携帯ポンプも電動と迷いましたが
シートバッグも結構パンパンになってしまったので
スペース確保のため自転車用の細いやつを購入しました。

2018/9/27 20:44  [2165-341]   

フロントタイヤMT21皮むきも終わりちょっと攻めてみました。
しっかりグリップしますが
やっぱり変な違和感があります。
ちょっとフロントが浮いた感じもします。
接地面積が違うせいなのでしょうか、、、、
純正品に比べオフロードよりなので
そのへんはオフ性能とのトレードオフなのでしょう。

週末はオフに行くつもりでしたがあいにくの台風でダメになりそうで残念ww

2018/9/28 06:32  [2165-342]   

こんばんわ
セローはパンク修理キットがチューブ用とチューブレス用の二種類いりますね。

2018/9/28 20:46  [2165-343]   

v125のとっつあんどん
念の為にゴムをグリグリ入れるチューブレス用もあったほうがいいですねw

フロント用替チューブと雨具がかさばるし、ツールロールも結構スペースを食います。
加えて、荷台ネット、ジャンプスターター、ポンプ入れてシートバッグもうパンパンです。

チューブやめてパンク修理セットにしようか?
雨具はべつにしようか?
どうにか常用バッグ1つに収めたいです。

2018/9/29 11:11  [2165-344]   

新しいタイヤに慣れてきました。
コーナーでの接地感だけが、微妙でしたが
グリップもよくお気に入りになりそうです。

今週末こそはオフに行こうと思ってますが
台風のせいでまたまた微妙です。

2018/10/3 12:15  [2165-345]   

最近長距離を結構走ってるので
エンジン回しまくってます。

低速から高速までどのギアのどの回転域でも気持ちよく回り、
特に高回転域はなんだか角が取れたような感じで
とても滑らかに回ります。

ちょっとギアが入りにくくなったので
そろそろオイルチェンジをしないとww

2018/10/3 12:23  [2165-346]   

これだけ涼しくなればもう熱ダレの心配をしなくても良さそうなので
たんまりあるヤマルーブ10w-40に戻そう。

ついでにクラッチチェックをして
油温計とUSB電源を取り付けよう。

2018/10/3 12:27  [2165-347]   

ラリー490のショートレバーが薬指に当たり使いづらいので
ZETAのコピーのピボットレバーポチりました。
ラリーよりちょっと高いくらいなのでダメ元です。
ブレーキレバーは折れたのがちょうどいいのでどうしようwww

2018/10/3 12:34  [2165-348]   

純正のツーリングシートは
縫い目から浸水するので一度剥がしてから防水処理の必要があるし
タンクとの間に隙間ができるので購入をためらってます。

いろいろ調べてみると
Selectionから”SPIRAL ハイシートキット(ブラック) セロー250”ってのが出ています。
自分で作業しなければなりませんが、スパイラルのシートは評判もいいですし
タッカーがあれば自分でできそうなので検討中です。

純正 : 30mmアップ、¥27,000
対抗 : 20mmアップ、¥17,000

2018/10/3 13:53  [2165-349]   

シート高を上げられる人が羨ましい おいはセローのノーマルシート高でも
両足届かないし 毎回スタンディングスティルも疲れるので
背が高い人はシートを上げると膝の曲がりが緩くなり ずいぶん楽に成るそうですよ。

2018/10/3 23:34  [2165-351]   

v125のとっつあんどん
おはようございます。

最近は練習控えめで
距離を乗ってるのでポジションが気になり始めました。
キツイって程ではないのですが、膝と足首が窮屈ですね。
お尻も自転車で鍛えたせいか全然平気ですし、
いらないといえばいらないのですがwwww
スパイラルは競技用も扱ってるらしくとても評判がいいようです。

シート替えたら、残るはハンドルと前後サスw
なんだかんだでWR250買えてちゃいますねwww

2018/10/4 10:52  [2165-352]   

ブレーキ・クラッチレバーともに交換しました。
結果から言うと大正解です。

ちょっとガタガタして精度の甘さはありますが
レバーの開きを調整でき、
自分にあった指掛かりにできるので
操作性が格段に上がった感じです。

2018/10/4 16:59  [2165-353]   

レバー調整のためその辺流したんですが
なんかビリビリ、ビビリ音がする、、、、
どっかネジが緩んだのか?!
ハンドル周りからサイレンサーまで確かめましたが
原因特定できず???って感じでしたが
音の質感は薄い鉄板、、、ということはもしかして、、、
ナンバープレートでした。
片側がボルトの頭部分をくり抜いたようにきれいに外れてます。
ワッシャーかまして固定しました。

2018/10/5 06:18  [2165-355]   

迷いましたが結局
”SPIRAL ハイシートキット(ブラック) セロー250”をポチりました。
実はすでに,speedtechの車高アップキットを装着しているので
合計40mmアップになります。

無理しちゃったかなwwww

2018/10/6 11:21  [2165-357]   

テクニクスのサスが気になってます。
制動時のフロントの沈み込みや
リヤの柔らかさがちょっと気になってますが
不満はありません。

前後替えると7万くらいの出費ww

2018/10/6 12:24  [2165-358]   

さて、次のスレタイは何にしよう、、、

冬まではツーリングメインなのでそっち系でいこう!

曇りの予報だったのに降り出しました。
台風大したことなかったのでオフに行けると思ってたのにwwww

2018/10/6 12:28  [2165-359]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



Pentaxのニューレンズ★50良さそうですね。
K-1のアップグレードとあわせたら
20万円コース。

優先順位をつけるとしたら期間限定のアップグレードが先かなぁ。
K-1のままでも十分なんだけど折角だし、、、悩みます。
★55があるし、FALtd.もあるし、ホントはなくてもいいんだけど
あのボケ味は魅力的!でも¥133,000、、、、

2018/8/1 09:02  [2165-195]   

今後の方針を固めました。

た・え・し・の・ぶ!

言ってるそばからエキパイポチリましたが、
バイクは別腹、でも、これが最後です。

現状で何も問題ないし満足してます、、、たぶんw

今持ってる機材を使い倒すぞぉ〜〜〜!

2018/8/10 07:59  [2165-197]   

こんにちは。

物欲、とどまることを知らず。
PENTAXでしたら、最近はDA21追加とDA35F2.4をF2.8MACROに入れ換えたくらいです。
ボディはKー3のまま推移しています。

今のとこF1.4までの明るさは必要ないといいますか常用F4〜F5.6なので、暗いのが多いといわれているPENTAXのレンズも用途には合っていまず。

ペンタの良いとこは、無理に?買わせようとしないというか奥ゆかしいとこがいいですね。
勿論フルサイズが良いといわれれば否定できませんが、ニコキャノのようにフルサイズ買わせようとする下心というか魂胆見え見えではないのがペンタの良さなのか。

でもKー1Uにレンズキットが設定されたのは魅力的ですし、比較的安い価格設定というのも。
問題はレンズであり、高画素を受け止めきれるものが事実上無い状態なので様子見です。
後、焦点距離範囲の区分も古いままなので、如何に性能上問題なくても説得力に乏しいとこがあり、これも見直して欲しいとこです。
28ー105はキヤノンはともかくニコンでもDタイプで修理期限の切れた頃のやつなので、古〜いイメージが付きまとってしまいます。

とはいうものの、APS-C用がそれなりにあるのはペンタだけですから。
ニコキャノは確かにレンズラインナップは豊富なようで、肝心なものはありませんから。
ソニーは欲しいものに限って、高いもの一択しかありません。

2018/8/14 16:43  [2165-200]   

Hinami4さん
ようこそお越しくださいました。
レンズ高すぎですがソニー、いいですよね。
ペンタがなくなったらソニーかなって思ってます。
CNもいいですが、動体はあまりとらないので
それこそオーバースペックになってしまいます。

いくら良いものを持っていても使いこなせなければ
宝の持ち腐れになってしまいますもんね。

K-1なんて自分には猫に小判並みのオーバースペックです。
撮影の90%以上はAPS-Cで事足ります。
K-5IIsやK-3でさえもまだまだ使いこなせてるとは言えません。
レンズやカメラに助けられていい写真をとっても
意図したモノよりもずっといいのが撮れちゃうと
嬉しくもあり、まだまだだなぁと嘆息したりします。

でも、それが実は楽しかったりもするんですがwww

FALtd.に代表されるいわゆるチートレンズ!

新しい★50も作例見ただけでそれだとわかりますww
欲しくてたまりません!

しかしながら、決めたんです。
た・え・し・の・ぶ、と、、、


2018/8/16 09:29  [2165-201]   

★50、
じわじわと値段が下がってきて
13万円を切りました。
供給不足も解消しつつあり
在庫のある店も増えました。

自分の中では12万円切りが一つの目安になってます。
アウトレット情報に注意しながら
2年以内に購入したいなぁと思ってます。
それまでは、FA43とDA*55で★50に負けないような写真を目指して頑張ります。
チートな撮影テクを勉強しよう!

2018/8/17 08:27  [2165-203]   

エキパイ交換したらサイレンサー欲しくなってきたww

耐えろ自分!

決めたじゃないか、

た・え・し・の・ぶ、と、、、

2018/8/20 06:14  [2165-207]   

サイレンサー、、、
ポチリました。

2018/8/21 07:54  [2165-210]   

これが最後。

2018/8/21 09:50  [2165-213]   

きっと最後。

2018/8/21 09:50  [2165-214]   

多分最後、、、

2018/8/21 09:51  [2165-215]   

あ〜あ、
またレンズが買えてたのにって事になりそう、、、

2018/8/21 09:53  [2165-216]   

確かに、これだけ揃えれば、レンズ買えてた?

参考価格に
https://www.azone-int.co.jp/?sid=cct203&
amp;jcd=4560120202778


一定量造って、無くなり次第販売終了という、限定と変わらない扱い。
躊躇してたら、すぐ無くなります。

2018/8/21 16:42  [2165-217]   

Hinami4さん
どもです。

3Dプリンターでつくる
フィギア作成ソフトとか
そのうち出来るんじゃないでしょうか?
いろんな表情付きでキャラクターごとのデータ3,000円とか
作品登場キャラ丸ごとパック30,000円とかww

今度はいい3Dプリンターが出るたびに欲しくなってしまったりしてwww

2018/8/22 04:31  [2165-218]   

D7200で、こんなレンズも使えないと思っていい

ニコン、フルサイズミラーレス発表から表が賑やかというか騒々しい。

一定の評価が固まるまで様子見といいたいけど、SD使えない時点でアウト。
マウントアダプターにAF駆動モーターが無いから旧レンズが使えないといってるけど、高画素化してきた過程で初期のGレンズでさえ負けてるんだから、あってもしょうがないと思うんだが。

2018/8/24 20:58  [2165-228]   

D850並の衝撃を期待していたのですが
正直言って、Z6、Z7何か微妙ですね。
当分はαの牙城を崩すには至らないんでしょうね。
まぁ、始まったばかりなので今後に期待です。

それはそうとD850にしてやられた5D4が
ちょくちょく25万円を切ってますね。
K-1もってなかったら買ってますw
いいカメラなのに完全に初値で評価を落とした感じですね。

2018/8/25 09:52  [2165-231]   

相変わらず物欲制御ができない、、、orz

サイレンサー買うために
大型教習代に手を付けてしまい、
半端に残った金額もすぐになくなりそうwww

サイレンサーのオプションパーツに
ミニスクリーン、、、時間の問題です。

2018/8/29 09:42  [2165-254]   

α77で撮影:こんなのでも既に在庫が無いようだ

こんにちは。
物欲無くなったら張り合いも無くなるということで……

フィギュア等は3Dプリンターで造るのではなく、限定だから価値があるんです。
限定扱いではなく量販扱いでも、一定量生産したら次に移ってしまうので、あるだけのものが全てなんです。

購入後にそのモデルの価格がぐっと上がったりすると、安いときに買って良かったなんてひとり悦の世界に浸ったりというものです。
中には人気が出て値段がぐっと上がるのを目論んで、転売目的で購入制限めい一杯におさえるのも居ますが。

5D4に限らず最初は高いものが多いので、しばらく待てばいいんですが、高くても手をつける者が多いので、これも言い値状態。
最も安くなったらなったで文句が出るものでもありますが。

ただ使っててツマらないのも5D4だったりします。
とにかく結果が全てで、結果さえ良ければ後は何も求めないというか、撮った実感も薄いというシロモノです。
自分も、これさえ持っていけば間違いないだろうとかぐらいのときしか使いません。

Z6やZ7、まだまだ出たわけではなく憶測だけの評価なので、アテにはできません。
しかしあれ無いこれ無い状態というのは間違いないようなので、苦戦は免れないかも。

2018/8/29 10:23  [2165-255]   

なるほどのコレクター魂ですね。
版画やエッチングなどと同じで
数量限定だからこその価値があると!

Z7はα7対抗ですね。
α9対抗としてプロ向けのZ9も出るんでしょうね。
ボディ自体のスペックはまだ及びませんが
サイズも重さも写りも価格もZレンズが凄そうですね。
Gレンズと比べてどうなんでしょう。
ジィーとズィーこれも狙ってなんでしょうねww
ZII(ゼッツゥー)に期待大です!

D850の方は初値からの値下がり率12%ほどに対し
5D4はなんと半値近い42%です。
でも、いいカメラなのは間違いないんですね。

2018/8/29 10:57  [2165-256]   

色即是空空即是色
般若心経唱えてみたり

臨兵闘者皆陣列在前
九字を切って、物欲退散!

効果なしです、、、

2018/8/29 11:53  [2165-257]   

お気に入りや欲しいものリストの商品の価格が
ドーンと下がったり、クーポン出たりするとヒトタマリもありません。

もともと欲しくてチェックしているわけなので
今までにない価格で購入できるとわかれば
このチャンスを逃してはなるまいと思うのは当然ですよね?

2018/9/5 06:11  [2165-291]   

各社新マウントでフルサイズミラーレス機を
次々に発表してますが、レンズが高いし重いしデカいw
もう、購入意欲を失くしてしまう位のレベルです。

フジ、パナ、オリクラスの
軽量コンパクトじゃないミラーレスだったら
安いレフ機の方がいいんじゃないかと思います。

レフ機とミラーレス期の出荷台数がとうとう逆転してしまったようです。
各社共に更にミラーレスに注力していくんでしょうね。
部品数が少なく、筐体も小さくできるミラーレスの方が
メーカーにとっては製造工程も含めてコストカットできるから
利益を追求するうえでそうあるべきなんでしょうけど、、、

GRにハイブリッドファインダーを付けて
24-70F4位のレンズが付いたらいうことなしです。
あと防塵防滴で!

2018/9/6 08:41  [2165-294]   

物欲を取り囲むスーパーセール、
キャッシュバッグ、ポイント還元の連合軍の総攻撃にあい
もろくも硬い意志は砕け散りました、、、

物欲をあらかた蹂躙した後には
行楽シーズンに向けたキャンプツーリング用品という新たな物欲が芽吹いています。

2018/9/7 16:03  [2165-299]   

お気に入りのリコーCX3が調子悪くなったので
常時携帯インスタ用に新しいコンデジを物色。

G7X2、RX100-3、Xf10に候補を絞って検討中。
新たに安くて携帯性に優れるG9X2も候補に加わり、
悶々としています。

2018/9/21 12:19  [2165-328]   

GR3キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

2018/9/25 19:44  [2165-334]   

GR3値崩れするまで
XF10でがんばるぞ!ってことでめでたく購入です。

2018/9/27 08:32  [2165-337]   

小銭が入るとすぐ小物を買ってしまいます。

物欲リストの消込順調です!

2018/10/3 13:54  [2165-350]   

イマドキというなかれ、撮ったという実感は現行機では味わえない

こんばんは。

XF10購入おめでとうございます。
フジの絵はPENTAXとは方向性が違いますが、ハマるものがありますよ。

フジは一応古いですが、S5Pro使ってます。
ニッコールレンズが使えるので、重宝してます。

しかし魔がさして……え?

2018/10/4 19:49  [2165-354]   

色が最高! 逆光も何のその

Hinami4さん、おはようございます。

どハマリです。
さっとポケットから出してパシャリ、
アッと思ってパシャリ、
エッと思ってパシャリ、
なんか適当にパシャリ、
とりあえずパシャリ、
そんな風に撮った写真でも流石はAPS-C、
面白い絵が撮れます。
fujiっていいな、、、
新たな物欲が芽吹いてます。

2018/10/5 06:50  [2165-356]   

Amazon Echo Dot旧型機を\2740で購入。
サイバーマンデーセールで新型機も3300円位になったので
早まったかと思いましたが以下の点で納得しています。

新型に比べ小さく軽い。
新型は専用電源ですが旧型はUSB電源(モバイルバッテリーが使える)
新型の音質はかなり良いみたいですが
Bluetoothスピーカーに自動接続するので旧型で問題なし。

「アレクサ〜して」と何故か標準語で話しかけて
家族から失笑をかっている今日このごろです。

KindleUnlimitedで読書が変わり
FireStickTVでテレビの使い方が変わり、
Echoで音楽の楽しみ方が変わりそうです。

これほど依存度が高くなってしまっては
AmazonPrimeの値上げが来ても無条件降伏です。

Amazon恐るべし。

2018/12/11 09:01  [2165-448]   

そもそもなぜアマゾンを使い始めたのか履歴を確認したら
子どもたちが小学生の頃に流行っていたベイブレードがきっかけでした。

近所の玩具屋には欲しがっているレアなモノはなく
楽天市場もプレミアが付いていてとてもじゃないが買う気に慣れませんでした。
たまたまアマゾンでそのベイブレードが安かったので購入したのが始まりです。

プライムじゃなくても配達も迅速で送料無料のものが多く
すぐに楽天の利用回数も上回りました。

2018/12/11 09:10  [2165-449]   

本日もアマゾンで散財。

息子たちのプレゼントに悩み、売れ筋を検索しつつ
普段の会話から欲しいものを推測。

小さい頃は流行りのおもちゃで喜んでもらえたけど
最近はなかなか難しくなってきました。

今年も、「お父さんありがとう」をゲットできるのか???

2018/12/14 11:27  [2165-458]   

α77で撮影:去年末にキラキラプリキュアアラモード、コンプリート

新たな物欲?

SHフィギュアーツ、キュアエール発売決定ということで……
いつポチろうかw

https://p-bandai.jp/item/item-1000131412

2019/1/25 20:57  [2165-476]   

Hinami4さん
おそくなりました。

もうすでにポチった頃と思います(笑)w

最近沈静化していた物欲が春の訪れとともに疼きだしてきました。
フジのX-T30とXF16mmF2.8に心揺り動かされている今日此頃です。

2019/3/12 08:33  [2165-485]   

こんばんは、遅くても構いません。
自分も最近は見てないことも多いです。

フジは他の機種と一歩開けたとこがあり、それが独特の魅力をかもし出してると思います。
X-T3ではなくT30ですか……それでもXマウントの魅力というか魔力?は充分です。
レンズはボチボチとといったとこでしょう。

確かにポチりました。
到着が7月半ばから下旬になるので先は長いですが、限定品です。

また、こんなのも見つけポチりました(笑)
https://www.4gamer.net/games/421/G042166
/20190208148/


一般販売の予定は無いというとこがグッときましたw

2019/3/17 20:51  [2165-490]   

たまに5DmkUで:これだけでも1万近くかかるw

こんばんは。

物欲、ジャンルを問わず
https://www.azone-int.co.jp/azone_img/im
ages/pub/catalog_itm/572_2.jpg


個々の値段は大したことはないけれど、どうしても組み合わせての購入となるので。

2019/3/25 21:05  [2165-491]   

Hinami4さん
遅くなりました。
久々の書き込みです。

うへっ!w
限定品やシリーズ物とかコレクター魂の痛いツボを突かれまくってますネwwww

自分は目下、キャンプ道具にご執心&散財中。

欲しいけど買っても
現状とそれほど変わらないと思われる
X-T30は見送りました。T50まで待とう!
同じ金額出すならドローンのいいのを買ったほうが
満足度が高そうです。

2019/4/9 10:54  [2165-495]   

アマプラ1000円値上げキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

来月から値上げみたいですが
今月支払いだったのでギリセーフwww
1万円超えるまでは加入し続けますw

2019/4/25 07:12  [2165-506]   

こんにちは。

値上げ……以前ほど買ってないにしても、大きいかな?
といいつつ、ついに手を出してしまいました。
https://news.azone-int.jp/archives/25028


そして悩んでたら値上げに
https://news.azone-int.jp/archives/25685


ところでペンタックスのレンズですが、最近FA28を入手
https://kakaku.com/item/10504510365/
今のところ、これだけです。

2019/4/25 10:33  [2165-507]   

Hinami4さん
欲しいものが多いと優先順位をつけるのが大変ですねw
あーだこーだやってるうちに値上がりしたり買い損ねたり、、、

自分は富士のX-T30を買いそこねて以来
カメラやレンズに対する物欲が治まってます。

そのかわりキャンプ用品への物欲が燃え盛ってますw

2019/5/8 06:45  [2165-514]   

冷蔵庫が壊れたので久しぶりにヤマダに行ったら
ポイントが失効していてちょっとビックリしました。
用事がなくても月に2,3回は行っていたのに、、、
よく考えてみると極端に少なくなったのは地デジ化以降だと気づきました。

2019/8/27 06:44  [2165-528]   

VTR250購入シミュレーションをついついしてしまう、、、

セローで我慢するって決めたのに、、、

2019/10/22 12:40  [2165-546]   

セローのリアサス、
TGRかOHLINSか悩む、、、

2019/11/22 13:27  [2165-627]   

高画素機には使えないが、EOS10D用には充分か 幻のレンズといわれたZoom Maicro Nikkorだけど、最近は中古でもよく見かける

おはようございます。

久々に入手
といっても中古ですが、CANON EF28-105 USMU

https://kakaku.com/item/10501010039/

過去にNikon AiAF Zoom Nikkor 28-105Dを入手してるので、これで双璧?のものが

https://kakaku.com/item/10503510218/

両方とも生産中止になって久しいのでPENTAXのDAF28-105が古臭く見えてしまう。
せめて24-105くらいの焦点距離範囲のものを造って欲しかったんですが……

他もPENTAXにはありますが、確かに性能的には文句無しでも商品としての魅力は乏しいのでは?と思えます。

そういえば、タムロンに70-180とかいうレンズの噂があるようですが、ニコンの
Zoom Micro Nikkor70-180を思い出しました。
当時は幻のニッコールとも言われてたので、見つけたらラッキーと2本買ってきましたが、何故か最近は中古で多く見かけます…orz

2020/2/7 07:38  [2165-679]   

Hinami4さん
どもです。
とうとうリアサスゲットして
懐事情が厳しいところを
DFA70−210とX100Vが
物欲を刺激してとても困ってますw

28−105はサイズ的にはありがたいです。
広角側はIrix15で過不足有りません。
DFA15−30はデカ重すぎて、、、

幻の3本目はいかがです?

2020/2/12 08:02  [2165-680]   

Dタイプはそこそこあるけど、Gタイプは滅多にない D70で撮影:確かにアマいけど、便利ズームと割りきれれば…… D3Xに35F1.8使用:撮れて当たり前と言われればそれまで?

こんばんは、幻の3本目ですか……

AF28-200G、Dタイプから絞りリングが無くなったGタイプながらAF-S表記ではない。
つまりレンズ内モーター駆動しか使えないD5000/D3000系ではAFできないという制約があると。

最もAF-Sであっても最近の高画素機ではレンズが負けているのが如実にわかるといってよく、画質が命という人は注意すべき事柄です。
更にEだのAF-Pだの、ごく最近の機種でも使えないこともあるなどニコンはややこしい。
マウントは不変のFマウントといいながらも実際は別マウントと同等と考えたほうが良いかということも珍しくないし、Aiだの非Aiなんてさっぱりわからんw

ニッコールレンズカタログの一覧表見てると、いつも頭痛くなる……
ここでビギナーを突き放してるのが悪い癖だぞと、ニコンは自覚してるのかよと言いたい。
キヤノンのようにはっきり別マウントにしたほうが良かったのでは?と思った。

勢いのあるときに別マウントで新レンズを設計すべきだったと。
市場全体が斜陽というか落日状態といっていいときにZマウントって、いったいどれだけのレンズができることやら。

2020/3/2 21:24  [2165-681]   

3ヶ月弱放置してましたw

>Hinami4さん
遅レス失礼します。
各社色々ですが
ペンタに比べると何倍もマシな気がwww

諦めの境地からか
カメラ関係への物欲がバイ○グラが必要なくらいめっきり減りました、、、

道具より感性を鍛えたい(懐が厳しいを言い換えてますw)

2020/3/26 07:29  [2165-684]   

こんにちは、忘れた頃に。

この事態にカメラまでは流石に。
でも、こっちは見てます。
https://www.azone-int.co.jp/azone_img/im
ages/pub/catalog_itm/719_2.jpg

レンズより遥かに安いけれど、2点買っただけ。

そんな中悩ましいものが
https://news.azone-int.jp/archives/30875


特にこっちは

https://news.azone-int.jp/wp-content/upl
oads/2020/04/%E3%80%8C%E3%82%A4%E3%83%8E
%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AC%E3%
83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B
C%E3%83%87%E3%80%8D.jpg


https://news.azone-int.jp/wp-content/upl
oads/2020/04/%E3%80%8C%E3%82%B7%E3%83%A3
%E3%83%84%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%94%E3%
83%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%80%8
D.jpg


https://news.azone-int.jp/wp-content/upl
oads/2020/04/%E3%80%8C%E3%82%A2%E3%83%95
%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%
83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B
C%E3%83%87%E3%80%8D.jpg


この3点は悩ましいw
アゾネット限定ということであきらめるか、1/12なので着付けそのものが難しいのであきらめるかw
シマムラブランドより高いのはいつもだが……

2020/4/29 17:17  [2165-688]   

>Hinami4さん
自粛ムードで何かと気分は落ち込みがちに、、、
そんな時は我慢しないで
物欲の思うままに逝っちゃってください!

2020/4/30 10:47  [2165-691]   

Hinami4 さん  

2021/4/17 14:01  [2165-697]  削除

Hinami4 さん  

2021/4/17 14:01  [2165-698]  削除


カメラとバイクとエトセトラの掲示板に
カメラとバイクとエトセトラの掲示板に新規書き込み
全員投稿可
カメラとバイクとエトセトラ
カメラとバイクとエトセトラをお気に入り登録
運営者:
('jjj')さん
設立日:
2018年5月19日
  • 注目度:

    266(お気に入り登録数:2件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ