
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
話題はニコンに限らず、普段のお手入れや撮影のコツ、
その他カメラに関することならなんでも
幅広く語り合っていきたいと思います。
よく価格コムを利用しますが、
口コミのところで ついつい、個人的な話題も書き込んでしまうので、こちらに作成してみました。
話題は初心者レベルからコアな話まで様々。
知らないことも沢山あるので、ここで皆さんと情報交換していけたらと思います。
中傷誹謗は完全NGでお願いいたします。

D760って今年出るとかでないとか噂されてるらしいけど、本当かしら?!
あと、D650だとかスペックも好き勝手言われてますが・・・(笑)
いうのは自由という事で…
私もD750no後継機としては、
ISO感度をもっと高くしてもらえて、シャッタスピードも連写ももう少しほしい!
あと、タッチパネルも〜。
そうすればD500はいらなくなるか・・・?
2018/1/26 21:19 [2147-4]

後継機に望むはD850の画素数を2400〜3000万画素程度にするだけであとはまんまD850でオッケーって思ってます。
クチコミにも書きましたが縦位置撮影だとAFポイントが足りないというか狭い
別に51点でもいいのですが、それがカバーしているAFエリアが狭いんです。
D7100だと結構画面隅々までカバーしてたんですが。。。
横位置撮影でも、ステージで踊るダンサーを3Dトラキングで撮影してたのですが、その時はダンサーを右に左にと散らした構図もよく撮ってました
でも、D750だとAFエリアが狭いのでどうしても真ん中よりの作例が多く・・・
そりゃそうです、D7100のAFモジュールを改良してFXのD750へぶち込んだのですから元々DX用のサイズのAFセンサー。狭くて当然。
分かってはいたんですが、やはり不満〜
なのでD850の画素減らしたバージョンが欲しい〜
サイズMで撮ればいいじゃんという話もありますが、最初から2400万画素の方が高感度に強いような気がするんです。
でもD760?が大したことなければD850に行って画素数減らして撮ってそうです(笑)
2018/1/27 01:41 [2147-12]

Paris7000さん
いらっしゃいませ♪
そうそう動くヒトを撮るのに3Dにしてみたり(AF-Cで)21点にしてみたりと苦労してます。
そのまま設定を戻し忘れるのが私の悪い癖で・・・。まぁシーンごとに設定変えてる時間(余裕)がないというのもあるんですけどね^^;
D850no軽減バージョン私もほしいです (*^^*)
2018/1/27 15:03 [2147-13]

> D850no軽減バージョン私もほしいです (*^^*)
でしょ?
そう思ってるD750ユーザー多いと思うんです。
D5のAFモジュールは大きいのでD760に搭載するとそうとうボディが縦長になるのですが(マウントの下側が長くなる)それでもやって欲しい!
SSは1/4000でも我慢する(笑)
自分はF2.8までのレンズしか使わないので(ズームなんで)1/4000を超えるSSが必要になる明るさは無いんですよね。
一方で高感度特性は実効上もう一段上がるといいかなと〜
室内でのダンス撮影なんて、ノイズと被写体ブレとのせめぎ合いですから〜
2018/1/29 00:52 [2147-28]

Parisさん
一方で高感度特性は実効上もう一段上がるといいかなと〜
室内でのダンス撮影なんて、ノイズと被写体ブレとのせめぎ合いですから〜→分かります笑笑
私もそれです!天井の高い広い体育館での競技なんかを撮るとき、まさにそれ。
ああーザラザラやん!って。
760の噂では、ミラーレス一眼とか?フルサイズでミラーレスなんて初めてですよね。ちょっと気になりますがお値段も張りそう。これからはコンパクトな一眼ミラーレスの時代だとか、
囁かれてますが…どうなんでしょう。
APS− C買おうとしてるのにーー(・_・;
D500ポッチしたものの、DXのNikonマウント持ってない私は、
悩ましいところです。振り込みするかどうか迷ってしまうところ。
2018/1/29 08:57 [2147-29]

>これからはコンパクトな一眼ミラーレスの時代だとか、
>囁かれてますが…どうなんでしょう。
主流はミラーレスに移って行くでしょうね〜
レフ機はプロ&マニア向けに特化して行くでしょう。
どう考えても、ミラーを動かす機構とかペンタプリズムとか、コストのかかる機構ですので。
ミラーレス一眼って、最初世の中に出てきたときって、レンズ交換できるコンデジと何が違うの?と思いました。
そのうち一眼という言葉が取れ、普通にミラーレス機と呼ぶようになりましたが。
どう考えても、コストダウンには向く構造ですし、少しでも軽量でコンパクトになるので、今後の主流でしょう。
だからニコンもキヤノンも本格参入するんだと思います。
自分はというと、次モデルぐらいまでは一眼レフで行くけど、その先は世の中の動向みてミラーレスに切り替えるかもです。
自分的には動体補足する優秀なAFと遅延のないファインダーが出てくれば乗り換えても良いと思っていますので。
2018/1/29 19:17 [2147-36]


