
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
練習のこと。機材のこと。思ったことや、疑問なことなんかを適当に記録しておき、後になって自分の考えの変化や、練習してもいつまでたっても進歩しない自分の写真なんかを見返して楽しむための縁側です。
なので、非常に独り善がりになると思います。
とりあえず開店しちゃいます。

いつでもどこでも誰とでも、良い人キャラを貫いて生きてますので(笑)
ダマででーごとよんにっぱくれたら富豪にも優しくなれるで♪
2020/6/12 21:41 [2135-811]

い、いつの間にっ!
みるるんさん、ありがとうございました。(⌒ ⌒)
ね。けちんぼでしょ。
さて、オートが一番難しいという事実が何故スタンダードにならないかがとても不思議です。
露出補正1つにしても初心者には疑問を増幅させるだけの機能に感じます。
2020/6/18 13:10 [2135-814]


大三元
小三元
ナナニッパ
撮って出し
フィルムライク
歩留まり
ピーキー
高画質
ブツ撮り
テレセントリック
人柱
写欲
ハイアマチュア
正常進化
下克上
撒き餌レンズ
シンデレラレンズ
ポトレ
周回おくれ
ドナドナ
2020/6/19 23:33 [2135-817]

あたしのお題
キヤノン玉
ズボラズーム
あ、エロちんがマウントアダプターのアドバイスもらいたい奴だけのあるあるか( ̄▽ ̄)
2020/6/21 21:13 [2135-818]

あら、知らない間に書き込みありがとうございます。
実は、あまり好きじゃない言葉でした。^^
サブサブ プロの真似事みたいで好きくないです。
2020/6/23 12:16 [2135-819]

流し撮り
これは嫌いな言葉というよりは出来るなら使いたくない言葉といった方が正確かもしれません。
流し撮りの定義が曖昧すぎるからかな。
低速シャッターで背景が流れたように撮るから流し撮り
カメラレンズを動くものに合わせて流すから流し撮り
どっちでも良いと思うんですが、実際高速シャッターでも超スローシャッターでも、機材の振り方と言うか注意点と言うか意識は全く変わらないのです。
高速シャッターだから芯のズレをあまり意識しなくても良いとか、低速シャッターだからより気を付けるとかじゃないんですよね。
という感じなのであまり使いたくない言葉なんで〜す。
2020/6/23 12:32 [2135-820]

構図
こんなもん考えるもんじゃないです。
こんなもん写真評価のために出来た後付け理屈です。
本当に必要なのは構図を学ぶ事ではなく、バランス感覚を養う事でしょう。
2020/6/23 12:52 [2135-821]

あは。嫌いな言葉まだ有りました。
デッドポイント
動きもの撮るのは難しい、でも動くものにはどこかで一瞬止まる時がある、そこを狙ってシャッターを切ると良い。ってやつですね。
でも、動きの迫力撮りたいのに死んだポイント撮ってどうすんの?
と思う訳です。
特にスポーツ写真は難しい所をギリギリで撮ってこそその迫力が伝わるものです。プロはそれこそ死んだ写真を撮れば良いでしょうが、我々アマチュアこそ失敗作でもそういった写真を狙うべきでしょう。
と思うんですよね、僕は。
2020/6/23 13:05 [2135-822]

あまり使いたくない言葉
手持ち
これですが、これはちょっと微妙な心情が働きます。
この言葉、良く目にしますし、以前は自分も使っていました。
この言葉を見て今思うのは、ただ
ふ〜ん
そうなんだ
と思うだけです。
本当の本当な僕の気持ちは自分の手持ちを思い切り自慢したいです。2700mmだろうが5キロ超えだろうが、1秒露光だろうが僕は1日中手持ちです。
ですが、最近やっとそれが偉い事でも何でもないと解ったんです。写真だから結果が全てですからね。^^
ああ、成長したもんだ。
2020/6/23 13:19 [2135-823]

きっど裁判長
空気缶
ですよね。空気のよどみやめらめら以外でどうやって空気が解るんでしょう。
何となく分からず使っている言葉ですね。^^
娘さんたちお元気そうで嬉しいです。
久しぶりに会いたいなぁ。
2020/6/23 13:30 [2135-826]

最近愚痴ばかりなんですけどね。
ここで自分の思う事を書くとストレスが減る事がわかりまして。
で、愚痴です。
写真貼り付けスレでのことです。
何でもOK!写真を見せっこしましょう!
こういったスレはもちろん問題無いんですが
◯◯で撮った写真を貼りましょう!
古いレンズで撮った写真を貼りましょう!
こういったある種の限定スレでは例え他機種でも可と有っても出来る限りスレ題に沿った写真を貼るのが本来の考え方だと思うんです。
しかも節操無くスレ題から異なる機材で似たような写真を連投して貼りまくったり、そんな人が数人いらっしゃいますね。
スレ主さんの立場だと参加してくれるだけでも有り難いという気持ちも有ると思うので歓迎している場合も有るのは解るんですが、私はやっぱりその限定機種だとどんな感じの写真になるのか、そういうのを見て楽しみたいので正直言ってムカついてしまいます。どんだけ独りよがりなんだろう、と。
そう言う無節操な人の為に行きたくなくなったスレが2個有ります。
もちろん、私自身が行かないでスレの存在を忘れてしまえば良いだけなんですけどね。
同じ思いをしている人は他にも居ると思うんですけどね。
終わり。^^
2020/6/24 12:10 [2135-828]

絵作り… わたちも分かりません
なぜ分からないのか考えてみました。
それは自分がカメラで写真を撮ってる意識があまり無いからだと思いました。
思えばボクは写真を撮ってると言うより射撃競技をしてる感覚の方が強いのですよね。しかも散弾銃や誘導ミサイルの命中率を競うのではなく、古いライフル銃を使っての。
お〜、良い例え話が出来た。
素晴らしいですねオレ様 ^^
2020/7/8 13:16 [2135-835]

おお〜 久しぶりに来たらレス有りました。
嬉しいですね。^^
光ぶたさん、まあそんなものですよ。
残レス数もすかなかったですしね。
お疲れ様でした。^^
ぽふさん、えらいお久しぶりです。
ここは愚痴とストレス解消にどうぞ〜 ^^
さて最近撮っても照準の悪いライフルを楽しんでいます。
まだ2週間ですが本体が悪いのか、銃身が悪いのかはまだわかりまてん。(⌒ ⌒)
2020/7/13 20:29 [2135-839]

一つの被写体を極めたいと思いこれでもかこれでもか!とあがき、それでもゴールの見えない稽古の道。
出来ないからこそ楽しみや感動ってものがあるんでしょう。
出来た。と思ったらそれは全ての終わりを意味するのかもしれません。楽しみや感動も一緒に終わるのでしょう。飽きる、マンネリ化するって思ったら考え直しましょう。
本当に自分は出来ているのか?って。
一つの道を極めるって並み大抵なことではないと思うけど、一つの事を極める事は他の全ての事を極める事になるのだ、と僕は思っています。
多分死んでも達成出来ないと思いますけど。^^;
2020/8/4 20:31 [2135-840]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
発掘! | 今月発売のルーラー・ジャンヌダルク到着 | ちょっと赤っぽいか( ̄▽ ̄;) | まぁ、その時次第で赤っぽくなったり青っぽくなったり |
こんばんは、ご無沙汰です。
まぁ難しい理屈は分かりませんが、理詰めで写真撮っても面白くありませんから。
頭で考えるより直感的なほうがむしろ上手くいくことも……と、そう言えるようになれるのは何時のことやら。
こんな誰でも簡単に撮れそうなものでも、今の自分には難儀極まる。
ということだけでも (´o`;
2020/8/6 20:29 [2135-841]

ひなみ御大将こんばんは。
難しい事考えるの苦手なんですけど考えなきゃいけない時、というか時期って有りますよね。考えることで何か飛躍的に伸びることも有りますよね。僕は高校で体操部だったんですが、け上がり、って最初どうしても出来なかったんです。絵を描きながら重さの重心の移動とか頭で考えてイメージしたら、いきなり体を振らなくても上がれる様になった事がありました。
えへへ。(⌒ ⌒)
今日から完全なきやのら〜に変身しました。
2020/8/14 21:09 [2135-842]

こんばんは。
まだここあったんですね。^^ 忘れていました。
コロナ前に元嫁(ちょっと複雑な家族関係)と公共の大きな公園に遊びに行ったとき、テントがあったら良いね!
みたいな話になり、その帰りに早速ホームセンターに行ってワンタッチのテントを買いました。
その後、ずっと使う機会が無く、一度も広げてもみなかったのですが、今週末ツインリンクもてぎのスーパーバイクに行くので、テントを持っていってサーキットでテント一泊することにしました。
もてぎに確認したところ、公共交通機関で来る人は駐車場チケット買わなくても、S2かS4駐車場ならテント張っていいそうです。
で、ちょっと開くのと畳むのを練習しておこうと部屋で広げてみました。
そりゃ、広げるのは簡単です。出してほいっ!って感じですぐ広げることが出来ました。^^
しかし、問題はその後。 添付の畳み方の絵を見ながら畳もうとしたのですが、約2時間... どうやっても絵の通りには行かず、涙が出そうになって諦め、半分の半分くらいにして広がらないように紐で結んで放置。
もうこのまま一生畳めなかったらどうしよう...
なんてブルーになってしまいました。
アウトドアに強いたまたま君に明日にでも畳み方を聞いてみようか... いやいや、それはとても屈辱。
ヤツに弱みは見せられない... じゃあ、芝尿さんに聞いてみようか。キャンピングカー持ってる位だから当然知ってるだろう。 いやいや、ヤツに聞いたら後で何ていわれるか分かったものじゃない! だめだめ。
途方に暮れた深夜0時、ふとユーチューブにもしや、と思い検索しました。
『ワンタッチテント たためない』
たくさんの動画がヒット! ^^
おかげでついさっき、無事に丸いケースに丸く収まりました。
めでたしめでたし。 ^^
2020/10/15 00:16 [2135-843]

エロちゃん!
お久しぶりです(*^O^*)
『マウントアダプター有りますか?』 スレ!
書き込もうと思ったら、終ちゃったね。
それで、ココに来ました。
先月、乗り鉄用に
あまりにも安くなっていたので
オリンパス OM-D E-M10 MarkIII EZダブルズームキットを
買っちゃいました。
先週、
あまりにも安くなっているので
OM-D E-M1Xを M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
と
一緒に買っちゃいました。
EOSシステムは処分しました。(^_^)v
なぜかというと・・・・・・・?
ま!いいか!
長くなるの書くのが面倒になった( ̄∇ ̄)
キタムラで「トクトク交換」注文依頼したけど
メーカーに手配中で、届くのに時間が掛かるみたいです。
買い注文が多いみたいですね。
2020/11/23 22:54 [2135-846]

ありがとう(*^O^*)
やっと!
気付いてくれましたね(^_^)b
OLYMPUS!色々な機能があって
面白いです
いろんな意味で
もっと、もっと、
技術を磨かなければ精進して参ります(^^ゞ
2020/12/8 16:44 [2135-848]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ショット数、約1,280(@_@;) | ちょっと色ノリが薄めなので、ゲタ履かせてます | 出張、SOS団 | ピクスタついたこっちのほうがメリハリあるけど |
こんばんは、オモテに書けないのでw
7D2と90D、どっちがいいか…………
どっちも撮った実感無いし〜
やっぱ、こっちだよ〜
動きもの用ではないけど貫禄だけはある
2021/2/11 02:19 [2135-849]

おお、ひなみ御大将、こんにちは。
嫌いな言葉を書きに来たらひなみさんがいらっしゃいました。
貫禄は有りますって。そりゃ有りますって。^^
実は久しぶりにD40使ってみたので、等倍スレ以外でアップする場所探してたんですが、ほぼ無くなってまして。
スレ立てするまでの事でもなく、やっと見つけたスレがあって、良かった、と思って見ていたんですけどそこにどうしても僕には受け入れがたい言葉が有りましてね。
以前から結構使われていた言葉で今さら言うのもなんですが。
このカメラが吐き出す絵
「吐き出す」
気持ちは分かるんですが僕はダメですこういう表現。
なんか軽いし、判ってる振り的と言うか、もちろん肯定的に使われている場合も多いのはわかってますけど。
「このカメラが写し出す世界」
「このカメラが切り取る絵」
綺麗な表現はいくらでも有りそうです。
吐き出す、って言葉が汚いと言ってるのではないです。この表現が相応しい場合も有るとも思っています。
しかし、この言葉を使うのって、なんだかカメラを絵を吐き出す為の単なる機械、というカメラに対してのなんつうか?向き合い方の軽さ?とでも言いましょうか、そんな事を感じてしまうんです。
と言うわけで、僕はそのスレにはD40写真をアップしないことにいたしました。とさ。^^
2021/2/12 12:53 [2135-850]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
そういえば買ってました | 衣装・アウトフィット用品はヒト用より高い | これは別機種:一気に買って揃えました |
おはようございます。
ん?dayさんとこに、そんな言葉あったかな?と見返してしまいました。
自分は全く使っていません。
やっぱり美しくないというか、一種の美しさを表現するのも「写真」というものなので、その言葉だと美しさも台無しになるし、撮ることそのものが罪のような気分にもなるので…………しかし、一体誰が言い出したのやら。
どうせなら「叩き出す」って言う方がいいのかも。
動体だろうが静物だろうが何にせよ、力が入ってというか「うまく撮れてくれ!」といった念がこもっているのは間違いない事実でしょうから。
まぁ、そんなレベルに到底及ばない自分は、撮るよりも集める?ほうに、すっかり転向してしまいましたとさw
2021/2/13 07:03 [2135-851]

ひなみ塾長、ぱ〜う ^ ^
さて、嫌いな言葉が増えました。
レンズ資産…
昔の古い貴重なレンズなどは違和感無いんですが、今時のレンズで資産だなんてちょっとあれで恥ずかしいです。
2021/6/24 17:19 [2135-852]

あと、ミラーレスのウソ知識の垂れ流し。
EVFのパラパラ漫画は撮った直後の画像が…
これ、嘘っぱちです。
EVFの画像はタイムラグで遅延してるから、シャッター押した時はもうずれてる。
ウソも大概にせい!と言いたいです。
2021/6/24 17:22 [2135-853]

こんにちは。
>レンズ資産
まぁ、フィルム時代の名残というか、今では通用しないのでは?と。
レンズも手ブレ補正だけでなく、いろいろな制御を電子的に行うようになって久しい現在、どうしても故障のリスクは高まりますから、ボディより長持ちということは一概に言えないかも。
またボディの高画素化に伴い、かつての銘レンズであっても負けてしまってるのが常。
それを案じにかかっているかのように「レンズの味」で片付けてしまってるのは如何なものかと。
どこぞの坊主さんじゃないけど、レンズ資産信仰もほどほどにと。
2021/6/25 12:37 [2135-854]

御大将、全くその通り!
さらに。
運用、使いこなし、◯◯使い
考えるに、カメラの世界は嫌いな言葉の使い方がいっぱい。
2021/6/25 15:33 [2135-855]

そして……
嫌いな言葉というか体質というか
やはりNikonは一部の頑なな方々の顔色を伺いながらといったものが出てきましたね。
レトロ風というか、結局はご機嫌を損ねないかビクビクしているといった感が否めない機種と思われます。
こういうことをやってるから乗り遅れてしまい、気付いたら周回遅れに陥り。
元々初心者がとっつきにくい雰囲気が漂ってましたけど。
カタログ巻末の一覧表見て、どれが使えてどれが使えないレンズなのか、いつ見ても頭痛めるだけだし、第一共通のFマウントの意味が全くないとしかいえない。
第一使えてもボディの高画素化にレンズが負けまくってるし。
普段はMTF曲線だかなんだか気にしたこと無いけど、これは流石に歩調がとれてないのでは?と。
その歩調がとれてない体質が、そのままZシリーズになだれ込んでるから、更に分かりにくくなっている。特にレンズ。あるんだか無いんだか。
ソニーのように入れ込んだユーザーをあっさり切り捨てるのと、煮詰めが甘いまま見切り発車、ユーザーに渡してしまえばファームアップでなんとかなるというのも考えものだが、NikonのAi-Sだか非Aiだか初心者さっぱり信仰のユーザーを切り捨てられない体質が今のNikonの零落さを招いている。
PENTAXのように我が道を行くでもなく、どっちつかずの中途半端。
ホント、行く末が案じられます。
……と、オモテには書けない愚痴を書いてみました。
ついでに、D7200からD7500は方向性転換とオモテで見かけたけど、単なるグレードダウンでしょ?
D7000からD7100のときもSDカードスロットルのカバーがぺらぺらになってて質感が低下していたのに、D7500になると更にプラスチックの質感が落ちた感が。
コストダウンによる安っぽさに転換が考えられても、決して方向性転換というふうには考えられることはできない。
2021/7/3 11:27 [2135-856]

ミラーレス使用者が増えて何が変わったって価格.comの質問や不満スレの内容がどんどんレベルダウンしてきたと言うか、人頼りな感じと言うか、
楽する機能満載のせいか(成果?)、質問者も楽したい考えたくない系の人が増えたような。
この傾向は実は日本でずっと前から恐らくそうなって行くだろうと解ってたことなんだけど、こうも顕著に具現化されちゃうとなんだか疲れます。(勝手に疲れてる訳だけど)
マニュアル人間、
レール敷かれないと進めない、
転んでも自分で立ち上がらない、
教室通って教わらないと自信が持てない、
自分で真実(原因追求)せず(出来ず)、過去事例を探して解決しようとする。
つまり、他人の褌で相撲取る系。
裁判とかでは凡例を重視しますが、役所もそう。自分で良し悪しの判断をして責任取りたくないもんだから、どうしても過去事例を探したり、上司の判断に任せる。上司も同じ系の人種だからいつまでたっても結論が出せない。
今や民間も役所人間化していますね。
恐らく戦後の日本は(外国も同じかもだけど)消費者のご機嫌取りで便利便利便利楽楽楽ちん、こんな研究ばかりをやって来て、確かにこれらは必要な事で僕自信も恩恵に預かっているのは間違いないけど、教育で本来最も必要なこと、自立、自律、自分で考えて答えを出す、問題を解くだけではなく、問題を出せる(作れる)能力、こんな様な事を軽視してきた結果なんだろう。と思います。
そして今後、二極化していくんでしょうね。
与える側(利口な人種)と与えられる側(愚かな人種)にね。
この流れは止められないでしょう。恐ろしいことですね。
かく言う自分もきっと愚か者の部類かもしれません。
少しでも自分で考えて生きていきたいです。
まじで怖い… と思う。
2021/7/29 17:36 [2135-858]

エロちゃん!
「こんばんは」です(*^O^*)
お久しぶりです。
2010年頃は、デジタルカメラは1億台ほど売れていたが
2020年には、1/10以下に売り上げが落ちていた
そして
売り上げを伸ばすために
大手メーカーは、バカ高い
フルサイズ一眼を、機能満載で
瞳AFや、シャッターを押せば綺麗に撮れると
触れ込みで、発売されたが
設定が、カメラに無知識の連中が
専門用語の事がサッパリ分からない
それで、くだらない質問が多いと思う
それにこと書いて、
撮影をしないカメラオタクが、
自慢げに回答してしていること多く感じらます
年寄りの愚痴っぽい感想です( ̄∇ ̄)
2021/7/29 20:06 [2135-859]

おやじどん、お元気で何よりです。 ^^
ほんとそういう事でしょうね。
この流れって、多分、はじめの出発点がほんのちょっとズレた結果って感じがします。
始めに大方の行先(方向角度)が、「あっち!」 これ当時は合ってたわけだけど、
この「あっち」が実は1度方向がズレていたのが例えば70年を経た今日、地球半周くらい行先間違えちゃった、みたいな。
これ、元に戻すのはもはや不可能でとりあえずこのまま1度っ狂った方向へ歩み続けなきゃいけないって事かもです。
なんだか変な例えしちゃいましたが、今更教育やり直しなんて無理で、人はそう簡単にはかわれませんしねぇ。 ^^
こうなったら自分だけでも(自分と関わる人ふくめて)楽しくいきたいですね。^^
2021/7/29 23:40 [2135-860]

昔、ブロックで形を作るおもちゃが有りました。
昔はせいぜい色違いや長方形、正方形程度の違いだけでした。
小さい頃、それで車やら家やらタワーやら一生懸命作っていた記憶があります。四角いブロックで丸いタイヤを作るのは実際には不可能な訳ですが、それでもイビツなタイヤを作って喜んでいましたね。
最近(と言っても30年前くらい?)になってこのブロックおもちゃですが、車用のタイヤユニットやら、その他色々なユニットを市販するようになりました。
形を自分で作るおもちゃですからタイヤユニットを使えば簡単に、より車らしい車が作れるようになりました。
ここが問題ですよね。
これ、実は大人の発想です。
子供にとっては自分で問題を解決する力や、工夫する楽しみや、大袈裟に言えばこれからの人生、困難に立ち向かい壁を越える力を養う機会を奪っていることになると思います。
これは1例にすぎず、現代はほぼ全ての生活環境のなかで似たような事がもはや普通になっていますね。
もちろん我々もその恩恵に浸っているわけですが。
全てを否定するつもりは無いですし、出来ませんが、最近の価格.com内の質問者の内容、回答者の内容を見るにつけ、ああ、全く一緒なことが起きているんだなあ、と思う訳です。
最近、毎回こんなことばかり書いていますね。
すいません。^^;
2021/8/18 10:50 [2135-861]

Z9発表になり、予想通り変な人が増えました。
SONY、Canonに続きNikonまで。
以前、ミラーレスのAFが良くなった(機能的に)メーカーのユーザーはミラーレス信者になりおかしくなる、と予測しましたが、Canonに続きNikonでも予測通りになってきた感。
2021/11/4 11:45 [2135-862]

年寄り注意報
最近の身の回りでの出来事
取引先のお客さんで同年代の部長さん
昔取った杵柄でラグビー、アキレス腱断裂。
協力業者の同年代のキャンプ好きオペレーター
キャンピングカーの屋根にソーラーパネル設置中に落下。
腰を痛める。
協力業者の社長(同い年)、余暇に重いものを足に落とし親指骨折。
私、若い者にカッコつけて重いものを持ち上げ、ぎっくり腰。
50代の皆さま、もう昔のような強靭な身体では有りません。
力仕事は若者に任せ、運動もしっかり準備体操してから楽しみましょう。
2022/6/20 11:32 [2135-863]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
最近思うんですが、カメラが一番楽なのは
絞り シャッタースピード だけを調整すれば写真が撮れる機械式フィルムカメラなんじゃないかと思います。
今のカメラは色々機能が付きすぎてかえって分かりにくいモノになっていますよね。
本来、ISO感度、絞り、シャッタースピード
ピント合わせ、シャッター押し
これだけですからね。
2022/8/4 10:24 [2135-864]


帰り道
元カープ投手がオーナーの2-3cafe、営業時間19時までの所18時少々に行ったら品切れなのかCLOSE看板が出ていて店内でオーナーらしき人物が片付けか翌日の仕込みしてました。
急いで新宿に向かいましたがマップカメラも19時までで、新宿駅に18時50分着…無理!
という訳でビックカメラの脇にある喫茶店でアイスコーヒにタバコを。
この後広島汁なし担々麺のお店へ。
帰りの西武線で日中噂していた鰐部君に会いました。
見慣れたスーツに若い競艇選手に多いド派手な金髪。
マスクしていてもイケメンはすぐ分かりました。
2023/2/23 19:24 [2135-865]

昨日はありがとうございました!^^)/
そうですか、またタイミング悪かったのですね。
きっと今度は清原さんが一緒にいる時に出くわす布石かもしれないですよ!
鰐部太空海選手ですね!
おかげさまで覚えてしまいました。^^
何より無事にご帰還された様で良かったです!
またよろしくお願いします!
2023/2/24 10:09 [2135-866]


ボートレース戸田で6月4日の7R発売中に加藤峻二元選手がデモンストレーションランを行います。
引退してからもう8年位で、71歳での最年長優勝の記録を持っています。
1942年生まれですので今年81歳!
ちなみに現在現役の最年長は76歳です。
2023/5/17 23:48 [2135-867]


