
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
東京に通勤するサラリーマンです。
撮影は土日が中心。通勤カバンには常時カメラを忍ばせているものの、実際に撮影するのはまれ。(たまに夜景など)
撮影対象は特に限定しない。「気の向くままにシャッターを切る」が流儀。
(気分が乗らないとリュックからカメラを出さないでただ歩くだけのことも)
何か撮れたら日記帳がわりにペッタンしていきます。(毎月更新が目標)
撮影時に感じたことなどを「感じたまま」に綴っていきます。
どなたでも参加OKですが、その際には必ず写真一枚の掲載をお願いいたします。と言っても気の利いた返信はできませんので、そこのところはお許しください。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[2130-551] | 2020年のことなどB再開 | 57 | 2021年9月21日 21:58 |
[2130-482] | 2020年のことなどA | 64 | 2020年8月18日 22:00 |
[2130-381] | 2020年のことなど@ | 99 | 2020年5月31日 09:47 |
[2130-353] | 2019年のことなどを綴ってます。 | 27 | 2019年12月20日 00:29 |
[2130-347] | 2019年のことなどF【10月】 | 5 | 2019年10月23日 21:11 |
[2130-331] | 2019年のことなどE【9月】 | 15 | 2019年9月28日 07:19 |

前のページへ|次のページへ

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
秋彼岸法要 本堂の外にも焼香台を設置 | 今年の彼岸花は少し開花が遅れている | 白花も少しある | 秋が深まると今度は銀杏が楽しみ |
暑さ寒さも彼岸まで
ぼちぼち再開します。・・・が、突発性難聴が治ったと思ったら、今度は飛蚊症に。
黒い影が目の前を飛んでます。
しばらくは安全運転。
ゆっくりと行きます。
2020/9/24 15:57 [2130-551]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
比較のために去年の写真を。
去年も彼岸花は満開ではなかったようだ。
去年あったコスモスは、総代さんが「彼岸花の邪魔になる」と言って刈り取ってしまったので、今年はない。
(去年、撮っておいて良かった)
去年は、台風の影響で銀杏がいっぱい落ちていた。(丁寧に洗って乾燥しお正月に配る)
2020/9/24 16:19 [2130-552]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
高輪ゲートウェイ駅に行ってみた。
どこの路線ともつながっていないので、駅の規模は小さい。
地下鉄の泉岳寺と地下でつながれば、便利そうだ。
少しぶらぶら歩いたら、高野山真言宗のお寺があった。
2020/10/3 08:02 [2130-554]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
グリップをMに交換した。
Sでもそんなに悪くなかったが、少しでも使い易くなるなら早い方がいいと思い直して
交換した。
結果、少しよくなった。
日比谷公園、すこしずつ秋めいてきている。
2020/10/17 09:12 [2130-555]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コロナの影響で、東京散歩の頻度がめっきり少なくなった。
せめて、東京の紅葉くらいは撮っておきたい。
軽量の20-40が欲しい。(今は28-80などで我慢)
2020/10/17 21:56 [2130-556]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
久し振りの遠出。昭和記念公園。
相棒は、KP+50-200とWG60。
立川から歩いてみた。銀杏が綺麗だった。
50-200は、以前も感じたが結構写りがいい。残念ながらDALのためクイックシフトがないのが難点。いっそのこと、DAに買い換えようかとも思う。
欲しいもの、有り過ぎ。
2020/10/28 09:25 [2130-557]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
呆けさん
こんばんは! お久しぶりです。
突発性難聴は完治しました。ご心配をおかけしました。
コロナのこともあるので、県を跨いだ移動は自粛中です。
梅は千葉県のあけぼの山農業公園、シクラメンはうちのベランダです。
望遠写真見てますよ! いい感じのがたくさんありますね。白鳥とか。
また遊びに来てください。
2021/2/15 20:13 [2130-561]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
河原にもメジロがいるのですね。 | 枝折峠の朝焼け(ちょっとピントが合っていない) | 夕方の関宿城博物館 |
こんばんは。
最近、暖かくなったと思ったら、もう梅の花が咲いているのですね。メジロが来ていませんでしたか。
>望遠写真見てますよ! いい感じのがたくさんありますね。白鳥とか。
ありがとうございます。私は、主に望遠で撮るので、「望遠フォト ファン」が、ちょうど良いスレになります。これからもこの「望遠フォト ファン」に投稿していきたいと思います。
一枚目は河原で見かけたメジロです。
二枚目は写真クラブでの撮影旅行で撮った写真です。ほんの少しトリミングしています。
三枚目はおしかけカメラマンさんの写真の撮り方を意識してみました。
2021/2/16 00:05 [2130-562]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
呆けさん
こんにちは!
3枚目の関宿城、いい感じです。雲をメインとしつつもよく見るとお城が・・・脳内活性。
楽しい写真になっています。
フリートライアルでGRVを試しています。
いい点、悪い点があって何ともコメント出来ません。
ベランダの鉢植え程度なら、WG60の方が使い易かったりします。
適材適所ですね。
2021/2/23 15:12 [2130-563]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
珍しく645のFA120mmマクロを使いました。 | 私の得意なバックが暗くなる写真です。 |
こんばんは。
2月20日に、そろそろ雪割草が咲いているのではないかと、上野公園に行きました。しかし、今年は、まだまだでした。
あれから10日以上たつので、そろそろ花盛りかと思います。
雪割草の写真を書き込んだと思っていたら、まだでしたので、あわてて投稿します。
2021/3/3 22:41 [2130-564]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんばんは。
我が家の雪割草は、種から育てて70株以上あります。
今日は寒いとみえて、現在、咲いているのは2株です。昨日は、10株、花が開いていました。
一枚目と2枚目は、同じ鉢です。
2021/3/4 21:10 [2130-565]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
呆けさん
こんにちは!
上野公園の雪割草、もうその時期になっていたんですね。
また、実生の雪割草が70鉢は凄いですね。
私もかつてサボテン栽培をしていて、当時被写体はサボテンばかりでした。
身近に被写体があると、コロナ禍にあっては有利です。
また、作品をアップしてください。よろしくお願いします。
2021/3/7 12:27 [2130-566]


![]() |
![]() |
---|---|
サクランボの花 実がなると嬉しい | ちょっとピントが合っていません。 |
こんばんは。
>実生の雪割草が70鉢は凄いですね。
鉢ではなく株です。
種を植えてから、4年から5年たちました。60cmのプランターに3株から20株程度、雪割草の株があります。
今日の写真は、去年、孫のために買い求めたサクランボ木に咲いた花と、かみさんの実家の方の山から採ってきたシュンランです。
もう咲いています。
2021/3/12 19:34 [2130-567]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
桜の季節になりました。
昨日は床屋さんの帰りに散歩して、季節を感じてきました。
呆けさん
サクランボの実、付きそうですか?
実が付いたらまたアップしてください。
2021/3/27 09:28 [2130-568]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
すぐそばで、農作業をしている人がいました。 |
こんにちは。
サクランボの実は、着実に大きくなっています。ただ、どのくらい摘果して良いのか分かりません。
赤く実ったら、写真を載せますね。
今回の写真は、印西市吉高のヤマザクラです。九十九里に行く途中に寄りました。
2021/3/29 11:18 [2130-569]


![]() |
![]() |
---|---|
太陽が出ない。 | 水平線上に雲があり、太陽が高い位置からでた。 |
こんにちは。
印西市吉高の桜は、九十九里浜に行く途中、16号が渋滞していたので脇道にそれたら、偶然通りかかりました。本当に偶然でした。
本命の九十九里浜の写真は、朝焼け・夕焼けで、砂浜がピンク色に染まることを期待していったのですが、ダメでした。
2021/4/1 15:01 [2130-570]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
春彼岸 | 桜満開 |
ちょっとアップをさぼってました
お寺の春彼岸と満開の桜を掲載
呆けさん
九十九里は最近ご無沙汰です。
素敵な写真をありがとうございます。
絵画のような出来栄えで、センスが光っていますね。
また、色々見せてください。(飛行機も)
2021/4/2 22:22 [2130-571]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
農業公園 | 新宿は新緑の季節 | 八坂神社(我孫子)の八重桜 |
4月7日
あけぼの山農業公園へ
昨年はコロナでチューリップが見られなかったが、今年は鑑賞できた。
4月10日
新宿フォーラムへ
KPが購入後約1年になったので、ピント調整のためしばらく入院させた。
2週間くらいの我慢
2021/4/11 18:36 [2130-572]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コロナ、変異株が主体になり感染拡大
すでに第4波に突入
小池知事、東京に来ないでと発言
もう、どうしようもないですね。
今日は雨もあがったけどカメラ無いし、家にこもってましょう。
2021/4/18 08:01 [2130-573]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
4月24日(土)
長ーい間欲しい欲しいと思っていた28mm程度のレンズ、ついに今日DA20-40を購入。
30mm±10mmと考えると理想的な焦点距離。
焦点距離の被るDA21、DA35、DA40のうち一番使用頻度が少ないDA21は下取りに出した。
しばらくは、付けっぱなしになりそうな感じ。
2021/4/24 17:50 [2130-574]


![]() |
---|
こんばんは。
欲しいレンズが手に入って良かったですね。
私は、フジの16mm f1.4のレンズが欲しい。隣で撮っていた人が、そのレンズを使い、iso1600 15秒できれいな写真を撮っていた。
添付の写真は、iso12800です。像が荒くて見るに堪えない。なお、右の木が赤く写っているのは、車のテールライトの光です。
2021/4/24 21:10 [2130-575]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
呆けさん
こんにちは!
3度目の緊急事態宣言が出てしまって、増々撮影の機会が減ってしまいます。
基本、公共交通機関で移動していますので、「東京には来ないで」などと言われると辛いです。
富士のレンズ(カメラも)は詳しくないのですが、1.4の明るいレンズは羨ましいですね。
ペンタックスにも1.4のレンズはありますが、焦点距離は50mmですし。星夜写真はやはり広角がいいのでしょうね。
高感度に強いKPなら、ISO12600でも綺麗かも。
私は、星夜写真やホタルはあまり得意でないので、レンズもあまり明るくなくても満足しています。
2021/4/25 21:07 [2130-576]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5月4日
今週は雷が鳴ったり雨が降ったりで、家にこもっていたが、ようやく晴れたので公園に
散歩スナップに出かけた。
同じような動機の人が大勢いて、やや密になっているところもあったが、総じて距離は
保たれていた。
20-40。
基本30mmで撮影しているが、大変使い易い。ボディが軽ければもっといいのだが、何と
か許容範囲だ。
GRVの28mm(換算)よりもはるかに使い易い。
(GRVならば、クロップで35mmとして使うのがいいだろう)
2021/5/4 16:40 [2130-577]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
5月14日
我が家にk-1Uがやってきた。
フリートライアルに申し込んだら、5月分が当選。
2週間自由に使えるので、早速DA40を着けて散歩してみた。
DA40だとクロップなしでも使えるので、普段は換算60mmになってしまうが、K-1だと40mmで使用できる
前に一度有料トライアルで使ったことがあり、その時はDFAの28-105だったが、露出は適正。
今回は、明らかにプラス気味。
いろいろ試してみたい(買わないけど)
さすがに3600万画素。トリミングに強い。
2021/5/15 07:55 [2130-578]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
画像アップしていて気が付いた。
周辺減光は少し絞れば解決するが、プログラムラインをMTFに設定しているとそのレンズの
最も得意な絞りになってしまう。
今回、自分の設定はまさにこれで、どの写真を見ても絞りF5になっていて少し絞りが足りない
気がする。昨日の天気なら、5.6か8でも十分撮れる状況だった。
勉強になりました。
2021/5/15 08:53 [2130-580]


![]() |
---|
こんばんは。
フリートライアルで楽しまれていますね。私は、相変わらず5USで撮っています。
先日、朝霧が出たので埼玉県小川町の高台に行ってきました。日の出が、5時頃と思っていたのですが、もっと早いのですね。
2021/5/23 00:34 [2130-581]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
HDR |
呆けさん おはようございます!
なんとまあ幻想的な絵ですね。送電線がなければ高山のようですが、「近くの高台」とは。
いいチャンスを捉えましたね。
フリートライアル。
本当はレンズを借りてみたかったのですが、第2希望のカメラになってしまいました。
前回のGRの時もそうです。なかなか希望どおりになりません。
K−1は各種設定に四苦八苦しながらも、ようやく使えるようになりましたが、昨日返却しました。
久し振りのKP。だいぶ設定を忘れていました。しばらくは、KPに専念です。
2021/5/23 07:49 [2130-582]


![]() |
![]() |
---|---|
おはようございます。
そろそろアジサイとアヤメの季節ですね。近くの公園で両方の花がありますので、咲いたら撮りに行きたいと思います。
今回の写真は、4月の撮った群馬県東吾妻町の岩井親水公園のラッパ水仙と桜です。
2021/5/27 09:49 [2130-585]

![]() |
![]() |
---|---|
呆けさん、おはようございます!
なんとまあ、いい公園ですね。桜と水仙のコラボ。
今年は、水仙の写真、撮ってません。これからのアヤメと紫陽花に期待です。
松戸の本土寺あたり、平日に行ってみたいと思います。
都内の公園は、緊急事態宣言で全滅ですから。
2021/5/28 08:25 [2130-586]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
緊急事態宣言が、また延長。本土寺はどうなる?
最後に行った時、カメラはKr。レンズはFAJ75-300だった。
今度行くとしたら、レンズは20-40か50-200かな。
2021/5/28 21:08 [2130-587]


![]() |
---|
おはようございます。
緊急事態宣言は、「コロナ対策をしないのか。」という要求のためにやっている気がして、もう意味がないと思います。
今回の写真は、20枚合成した秩父の姫ホタルです。
2021/5/30 08:15 [2130-588]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
呆けさん
秩父の姫ホタルですか・・・。多分、今高校生だったら真似するでしょう。
今は、そのエネルギーがありません。困ったことです。
今日は、雨の心配も無さそうなので、松戸の本土寺に行って来ました。
思ったよりも多くの人が来ていて、「緊急事態宣言」が形骸化しているのが
明かだと思いました。
今回は、20-40は使わないで、50-200を使いました。
また別の日に20-40を試してみたいと思います。
2021/5/30 18:50 [2130-589]


![]() |
![]() |
---|---|
ハーフNDフィルターに朝露が付いてしまいました。 | こちらをメインに撮りました。 |
こんばんは。
私は、まだ若いつもりです。姫ホタルは、前日に息子が行きました。それで、私も見に行きたくなり、息子の道案内で行きました。ただ、姫ホタルは、もう撮りに行かなくても良いかな・・・と思います。
今回の写真は、5月25日の下妻市の小貝川ふれあい公園です。ポピーとダイヤモンド筑波山のはずでしたが、見てのとおりです。
1枚目は、初めてハーフNDフィルターを使ってみました。フィルターに朝露が付いたのは分かったのですが、拭く布を持ってこなかったので、朝露が付いたまま撮りました。
2021/5/31 23:38 [2130-590]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
呆けさん、おはようございます!
素晴らしい作品をありがとうございます。(特に2枚目)
シルエットになったポピーが、まるで御仏壇を荘厳する常花のようになっていて、癒されます。
構図も空間が多くとってあり、雄大さと奥行きが表現されていて、押しつけがましいところが
ありません。
こういう写真が撮りたいのです。何か引き込まれるような感じの写真。
これからも、いい作品をたくさん見せてください。
2021/6/1 08:12 [2130-591]


![]() |
---|
おはようございます。
お褒めの言葉をありがとうございます。
2枚目の写真は、私の先生は「空が多い」というでしょう。それで先生の好みのような写真にしました。トリミングして、シャドーを明るくし、ハイライトを暗くすると、こんな感じになります。
望遠系で撮る私としては、こっちの方が好みかな。ただ、写真を撮る経験が少ないので、最初から、こんな風に撮れません。
いつかは、一発でこんな写真を撮ってみたいです。
2021/6/3 07:24 [2130-592]

![]() |
---|
呆けさん、こんばんは!
修正およびトリミング後の作品についてですが・・・。
撮影者自身が行った結果ですので、これに勝るものはないのですが・・・。
私は、この写真の主題は「空間」だと思っています。空間だけだと何にも写らないので
山や草を配置する。(あくまでも脇役として)
今回の脇役は、主役を脅かすほどの個性を持っていますが、主題を超えてはいけません。
この微妙なバランスが難しい。
私なりの修正をご覧ください。(勝手にいじってすいません)
私なら、こう撮ります。
素材が素晴らしいので、いろんな撮り方ができますね。正解はありません。
2021/6/4 20:33 [2130-594]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんばんは。
一つの景色をいろいろと見る。・・・・面白いですね。
最初の写真は空に変化がありません。せめて雲でもあれば良いのですが。それと、もともとポピーを主題として考えていたので、あのようなトリミングになりました。
おしかけカメラマンさんのトリミングですと、雲が良い感じになります。こちらの方が素敵ですね。空間を大事にするという考え方はなかなか出ませんね。参考なりました。
今朝は雨でしたのでアヤメ(菖蒲)を撮りに行ってきました。手持ちで撮りましたが、3枚目は少しずれてかも。やっぱり三脚を使わないとダメですね。
2021/6/4 21:43 [2130-595]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
まずは普通に | 少し退いて全体を | アップで |
おはようございます!
元気ハツラツといったところでしょうか?
アヤメは、先日の本土寺にも咲いていましたが、「これは」という株に巡りあえず、平凡な
作品になってしまいました。レンズの選択としては、50-200で良かったと思いますが。
やはり、管理された庭園では制約が多くて自由なポジション、アングルがとれません。
(勿論、三脚は禁止です)
かえって、近所の公園などが狙い目だったりしますね。
浴衣の美人さんでも歩いていたらいいのですが・・・。
2021/6/5 10:46 [2130-596]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
6月12日(土)
上野公園に行ってみた。今年はまだ「梅雨入り」していないのに、紫陽花はすでに
盛りを過ぎている。撮影できるのもこれが最後か。(日陰を選べばまだいけるけど)
2021/6/13 07:51 [2130-599]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
昨日、自衛隊の大規模ワクチン接種に行って来た。
まったく混乱なく、整然と業務がこなされていく。
多くは女性スタッフで威圧感など微塵もない。接種は一瞬で終わった。痛くもなんともない。
一夜あけて、現在接種箇所に若干の痛みが出てきた。
頭痛めまい発熱は今のところ感じられない。少しほっとした。
2021/6/26 09:42 [2130-601]


![]() |
---|
おはようございます。
私は、24日に第1回目のワクチン接種をしてきました。
知り合いの看護師さんから、「公定の指示場所より、若干、下のところを打つと痛くないよ。」と言われていましたが、しっかりと公定の指示場所でした。
そのため湿布を貼って過ごしました。翌日の夜まで打ったところが張っていましたが、痛みはありませんでした。
2回目は、7月22日です。頭痛めまい発熱等が現れる可能性が高いので、湿布と鎮痛剤で過ごすつもりです。
今、2回目対策として、鎮痛剤が売れているようで、生理痛の薬でさえ、品切れを起こしている薬局があるそうです。
写真は、福島(正確の場所は覚えていない)で写した花です。
2021/6/28 09:08 [2130-602]

![]() |
---|
ゴーヤの花の裏 |
呆けさん
こんにちは!
ワクチン接種の日 痛くもなんともない(25日は夕方だったからか?)
翌日土曜日、午後から痛み出した。夜は結構痛い。(腫れてはいない)
翌々日日曜日、痛さのピーク。薬を服用しようかと迷うほど。明日、出勤できるかな?
月曜日、ほぼ痛みなし。不思議な感じ。筋肉痛とは明らかに違う
第2回は7月27日。次回は発熱・頭痛があるらしいですね。でも何とかなるでしょう。
明日から、オリンピックの月ですね。とうとうここまで来ました。
2021/6/30 16:24 [2130-603]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
たぶん、ヤブランだと思います。 |
こんばんは。久しぶりです。
オリンピックも終わりましたね。私は、バドミントンの混合ダブルスが興味を引きました。
男子の渡辺選手の動きが、決勝トーナメントでは予選リーグとは違い素早い動きになりました。これは、渡辺選手は男子ダブルスにも出場していたので、それで、動きが変わったのだと思います。
写真は、車で40分ほどのところで群生している狐のカミソリです。思い出すのが遅く、ほとんどの花が終わっていました。それと、雨でピント合わせが出来ず、すべてピンぼけでした。
たぶん、最短撮影距離以内で写したみたいです。
2021/8/13 21:35 [2130-604]

![]() |
---|
呆けさん、お久しぶりです。すっかりご無沙汰しております。
今週、11日から明日15日まで地元で写真展を開催しています。
コロナ禍での開催なので、若干の後ろめたさもあります。
常連さんがポツポツと見に来てくれますが、ほとんど暇です。
先ほど、もと会員のYさんから電話があり、家族全員(5人)がコロナに罹ったそうです。
やはりコロナはじわじわと迫って来る感じです。なお、Yさんはワクチン2回接種済みです。
呆けさんも十分気を付けて撮影してください。
2021/8/14 20:38 [2130-605]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
山の鼻の手前のハイキングコースです。 | 鹿はいませんでしたが逃げていく熊はいました。 | 池塘に写る雲がきれいでした。 |
おはようございます。
コロナ禍での写真展。どこも終息を待ちきれず開催するところが増えてきたようです。
ちょっとした知り合いの写真展が8月末に開かれますし、私の先生の写真展も中野のケンコートキナーのショールームで9月15日から行います。
私の当番は15日ですが、はたして何人くるのやら。
それと、撮影は、途中の食事時に気をつければ、人がいないところばかりなので、コロナを気にせず行っています。
写真は尾瀬です。ニッコウキスゲの群生地は、花が鹿の食害でほとんど無くなっていました。
2021/8/15 07:05 [2130-606]

![]() |
---|
昨日終了 |
8月16日(月)
昨日、写真クラブ恒例の写真展が終了した。
最終日は天候も悪く、どうなるかと心配されたが、常連さんが多く来てくれた。
皆さん、撮影機会をコロナによって奪われたことを嘆いていた。
無いものをねだっていても仕方がないので、来シーズンは風景にも挑戦していくことにする。
呆けさん、
写真展の情報ありがとうございます。
ケンコートキナーは、フジヤカメラと新井薬師の中間あたりですね。場所は分かります。
コロナの新規感染者の様子を見ながら、行ってみたいと思います。
尾瀬あたりは、人が少ないのでしょうか?
地元手賀沼公園は、土日ともなると、結構人出が増えています。(皆さん、コロナ慣れ)
感染者の話だと、このあたりの病院、ホテルはどこも満杯で発症しても自宅待機らしいです。
Yさんは、酸素発生機を自分で用意して重症化しないようにしたそうです。
単独行動と言っても過信せず慎重に撮影しましょう(私も気をつけます)
2021/8/16 07:11 [2130-607]




![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
これは太陽の光が強すぎて、白飛びしてしまう。 | 私が撮ると、こんな平凡な感じになってしまう。 |
緊急事態宣言が解除されたので、秩父の華厳滝に行ってきました。
最初の2枚は息子が撮った写真です。なんとなく、 おしかけカメラマンさんの写真と雰囲気が似ています。
三県境は、平地にあって気軽に行けるところは、埼玉・栃木・群馬県堺しかないようです。あとは、山奥となって気軽に行けるところではないようです。
2020/6/2 08:28 [2130-483]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
呆けさん
こんばんは!
親子で同じ被写体の撮り比べ。いいですね。
私は、親父の影響を強く受けて写真を趣味にしていますが、私の息子はカメラ(写真)にまったく興味を示しません。そういうこともあって、私はカメラ・レンズのコレクションもしていません。
(遺産整理が大変なので)
息子たちが年齢を重ねて興味を持ってくれると嬉しいのですが。
お子さんの撮られた写真、真面目さが伝わってきますね。センスがよさそうです。
(私の作風に似ているかはわかりませんが)
また遊びにきてください。
2020/6/2 21:49 [2130-484]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
息子の写真 | 私の写真 | 私の写真 |
おはようございます。
私の家族は、一緒に住んでいると息子・娘ともに用事が無ければ出かけるときは一緒です。そして、5USが二台あるので、片方のカメラで自由に撮られます。
そうすると、息子と娘の方がセンスが良くてイヤになってしまいます。
おしかけカメラマンさんと息子の作風が似ていると思ったのは、どちらも広角系を使用しているからです。私は望遠系なので、息子の発想はありませんでした。
今回の掲載写真で、そのことがよく分かります。息子は広く撮ります。それを私は、2枚の写真として撮ります。
2020/6/4 07:16 [2130-485]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
寄りで撮るか、引きで撮るか
呆けさんの撮られた写真も迫力があって素敵な写真です。優劣はありません。
息子さんも、経験を積むに従って寄りの写真も撮るようになるのではないでしょうか。
お互いに刺激しあって、いい写真を撮ってください。
2020/6/4 21:06 [2130-486]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
おはようございます。
前々から予定していた蔵王に、この土日に行ってきました。天気良くて良かったです。
今回は、お釜から地蔵岳までの往復を考えていたのですが、歩く距離が長いので、鴫の谷地沼を散策しました。
目的は、横倉滝を撮ることでしたが、太陽の光が当たり白飛びしてしまい満足がいきませんでした。
1枚目:横倉滝です。もうちょい長時間露光で流れる水になると良いのですが、右の太陽が当たっているところが白飛びして、このシャッター速度でないと行けませんでした。
2枚目:鴫の谷地沼です。ここから撮るのであれば、すぐそばまで道路が来ていて歩かなくて済みます。ここは紅葉の時期に来てみたいです。
3枚目:蔵王のお釜です。右奥に太平洋を望んでいます。
2020/6/5 08:54 [2130-487]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
呆けさん
おはようございます!
この時期、旅行は羨ましいですね。天気が良くて何よりでした。
(天気が良すぎるのも困ることがありますが)
滝の写真は、感度が800になっていますね。100ならば、もっと良かったかも。
風景は、何よりも落ち着いて撮ることが、最大の秘訣なんでしょうね。
私は、モードメモリから、感度の項目を外しています。(感度をしょっちゅう変えるので)
お子さんが撮られた写真も見せていただきたいですね。
-過去写真-
2020/6/7 08:03 [2130-488]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
6月7日(日)
天気が良くみえたので散歩したが、風があり花粉症の症状が出てしまった。
また、コロナの関係で、マスク着用のため、暑くてたまらなかった。
今後、暑さが本格化すると、マスクはつらい。
今日は、Kp+28-80で紫陽花撮り。
2020/6/7 16:26 [2130-489]

2020/6/13 22:51 [2130-490] 削除

2020/6/13 22:51 [2130-491] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは。
>滝の写真は、感度が800になっていますね。100ならば、もっと良かったかも。
本当ですね。しかし、約一時間後に、再度、撮影しました。そのときISO200で写して、ちょうど良い水の流れが白飛びしました。
6月はホタルの季節です。
栃木の佐野に、いつもは行くのですが、今年は、なんと河川改修(?)したらしく一匹もいませんでした。
そこで、熊谷のホタルに行きましたら、こちらの方が発生個数は少ないのですが、密度が高く良い写真が撮れました。
そのうえ、こちらの方が、約1時間ほど近かった。(どちらも移動は車です。)
2020/6/13 22:58 [2130-492]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
6月14日(日)
Kpの交換グリップを見るため、新宿を目指したが、途中で寄ったヨドバシアキバにS、M、Lを
付けたKpの展示があったので確認することができ、用が足りてしまった。
雨が降り出したので、帰宅することにした。(新宿はまたの機会に)
ベランダのサポナリアに実が付いたので、記録写真を撮った。
呆けさん
こんにちは!
ホタルの写真、ありがとうございます。 撮影地の引き出しが多くていいですね。
この撮影地の自然が壊されないことを祈っています。
(ネットで撮影地を公表しないようにしてください)
2020/6/14 16:18 [2130-493]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
グリップについて
交換グリップは、Mサイズが人気のようだが、Sでも特に問題ないので、このまま続行することにした。3千円以上するし、Sが余るのでもったいない。
東京都がステップ3に移行したが、今日の新規感染者が40人を超えてしまった。非常にマズイ。
来週あたり、都内の公園に行こうかと思っているが、少し気が引ける。
去年の小石川後楽園
2020/6/14 17:41 [2130-494]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんばんは。
KPを楽しんで使っていますね。私は、電池が5Usと共用ではないので買う気が起きません。
私の5Usは一台が不都合になってきました。しかし、もう一台で頑張ります。
>撮影地の引き出しが多くていいですね。
単にアンテナを張り巡らして、ちょっと引っかかると現地に行ってみています。ホタルは、栃木の大阪池(ここは有名です。)というところに約20年間通いました。
ところが、ここのホタルは飛ばないのです。写真を撮り出すと、飛ばないホタルに不満が出て、他のところを探したところ、山ヒトツ越えたところで蛍がいると聞き、移動しました。(1枚目の写真)
しかし、まわりの景色が良くないのです。そうしたところ、地元の人にもっと良いところがあると教えられたところが、2枚目のところです。
ここは凄いと思って夢中で写真を撮っていると、さらにもっと良いところがあると教えられたところが3枚目のところです。ここは本当に凄かった。
2020/6/14 23:25 [2130-495]


![]() |
---|
熊谷で息子が撮った写真です。raw現像しています。 |
撮影地は、写真を撮りだしてから常にアンテナを張っています。秩父の華厳滝もそうです。
数年前に熊谷のホタルも新聞(テレビ?)に載ったので撮影に行きました。ところが、ここは人が多いのと明るいのでホタルの撮影には向きません。そんなことをボヤいていると地元の人に教えられたのが、今回のところです。
ここは、ハッキリ言ってコトバでは教えられません。私も、地元の人の車について行きました。そしてカーナビに地点登録しました。これをしていないと、二度と行けません。
なお、昨日のテレビで、錦秋湖の水没林を放映していました。
今のところ、山形の飯豊の水没林に夢中なので、こちらを撮り飽きたら錦秋湖に行ってみたいと思っています。
水没林の情報
http://www.dam-net.jp/dam_content/ttws/1
906/01.html
2020/6/14 23:43 [2130-496]


![]() |
![]() |
---|---|
おはようございます。
私は、新しい撮影場所を見つけると集中して行くことがあります。今回の熊谷のホタルも、車で約1時間と近いので、毎日のように行っています。
しかし、そろそろ終わりのようです。ホタルを撮っても映っていないのです。
不思議だなと思っていたらどうやら源氏ボタルではなく平家ボタルのようで光が弱く映らないようです。
そんな中、二日続けて、雷雲が発生したので、そっちを撮ってみました。手前の田んぼに田植えのために水が張られていました。
どちらも、トリミングと明度を弄っています。
2020/6/18 05:57 [2130-497]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
呆けさん
熱心に撮影されていますね。その行動力に脱帽です。
新しいカメラを手に入れましたが、仕事もあり、県を跨いだ移動もできず、悶々としています。
気に入った場所に通い詰めるのはいいことですね。チャンスを掴めるのはそういう人です。
ところで、写真雑誌「アサヒカメラ」が今日発売されますね。実質最終号ですから、午後から買いに行こうと思います。
昨年の芝離宮
2020/6/19 08:58 [2130-498]

2020/6/28 07:46 [2130-499] 削除

2020/6/28 07:46 [2130-500] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
おはようございます。
そうか、アサヒカメラが廃刊になるのですね。是非買わなくては。
昨日、昭和45年に集団離村した新潟の下田(しただ)の吉ヶ平にある雨生ヶ池(まごいがいけ)に行ってきました。
片道 約40分ですが、写真を撮りながら歩いたので、1時間かかりました。
写真は雨生ヶ池です。1枚目と3枚目は暗かったのでRAW現像しました。紅葉を撮るために下見にいったのですが、あまり良いところではなりませんでした。
2020/6/28 09:36 [2130-501]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
「4M超えている」と出てしまう。
超えていないはずなんだけど。なんかめんどくさい。
呆けさん、こんにちは!
「益々盛ん」といった感じですね。
紅葉が期待できそうな場所ですね。
自分もそろそろ「風景」に転向しようかな(ずっと言ってますが)
2020/6/28 12:54 [2130-504]




![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
雨生神社 | 長瀬神社は式内社で、その参道です | 拝殿です |
おはようございます。
神社繋がりで、池の手前にある雨生神社と、新潟県加茂市にある長瀬神社(地元の人は八幡様と呼んでいる)の写真を載せますね。帰ってきてから気がついたが、拝殿だけを撮っていなかった。
2020/6/29 08:59 [2130-511]


![]() |
---|
お昼は、こんなところで食べました。
なかなか良いところでした。加茂市にある旧七谷郵便局社を利用したカフェです。
そのうち吉ヶ平に紅葉を一緒に撮りに行きませんか?
そして、ここでお昼を食べましょう。
2020/6/29 12:29 [2130-512]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
7月になりました。
ひとまず、過去写真でオープン。
昨年は、K-70での撮影だったが、今年はKp。
情報によれば、上野不忍池のハスはまだ時期が早いらしい。
来週末あたり、出かけてみよう。
2020/7/1 17:28 [2130-513]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
先代の住職が話していた。
人生には三つの坂がある。
「上り坂」「下り坂」もう一つの坂は「まさか」
まさかこんなことになろうとは! 遺族の皆さんが決まって語るセリフなんです、と。
先月の例会で、Aさんは休会、Nさんは退会となった。残ったのは会長と自分だけ。
本人の健康と家族の介護が理由。どうすることも出来ない。まさかこんなことになるとは!
状況が変わったら、戻ってきてください。それまでは、会長と二人で頑張ります。
今週末は、7月例会。今後の活動に関して決めることがいっぱいある。
2020/7/1 18:32 [2130-514]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
撮影旅行。
目的地に着いたら、ソロ(単独行動)が原則。撮影対象がまったく異なる4人。
だが、気が付いてみると、近くに必ずいる。ほとんど会話は無いが。
コロナの影響で、秋の旅行ができるかは微妙な状態。(二人だし)
だが、適当なバス旅行があれば参加したいと思う。
従来のような自家用車の旅行は、運転手の負担が大きい。(自分は運転したくない)
やはり、4人いないと寂しい。
2020/7/1 20:39 [2130-515]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
おはようございます。
秋山郷に行かれたのですか? 私は、若いとき、自転車で渋川から渋峠を越えていったことがあります。このコースは、今では絶対無理です。
先日の吉ヶ平へは夜行日帰りです。今回は同行者がいたので運転は交代しましたが、運転は苦にならないので、たぶん、今でも、一人で行動できると思います。
行程は、吉ヶ平 → 加茂 → 弥彦(弥彦山)です。
写真は、彌彦神社です。ただし、写したのは私ではなく同行者です。
追伸:都合が付ければ、どこにでも案内いたしますよ。
2020/7/3 08:53 [2130-516]


追伸の追伸
アサヒカメラは売り切れで、ただいま増刷中ということで予約してきました。
いつもこのくらい売れていれば休刊というなの廃刊にはならないのにね。
2020/7/3 10:38 [2130-517]

![]() |
![]() |
---|---|
2013年春 | 2014年秋 |
呆けさん
秋山郷は、2013年春と2014年秋に写真クラブ4人で行きました。
2014年はかなり腰が悪く、Q7とQ10で撮影していました。
昨日は、会長と二人の例会でしたが、会長の「心的」状態が心配されました。
(買ったばかりのGRVも使っていないようでした)
コロナ禍のなか4月末で完全退職、撮影もままならぬ状態でAさんの病気、Nさんの退会。
元気が出ないのも無理ありません。しばらくは、陰ながら支えていくしかありません。
8月の写真展までは、なんとか頑張っていきたいと思います。
2020/7/5 07:56 [2130-518]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
弥彦山から見た日本海です | 赤蜻蛉がいました | 彌彦神社の大鳥居です。右に弥彦線が走っています。 | 間瀬港です。トリイングしています。また、手ぶれを起こしています。 |
おはようございます。
少子化の影響か、それとも皆さん多趣味になったのか、どこのクラブも会員不足のようです。去年、今入会しているクラブの他に、地元のクラブに入ろうかと見学に行きました。
そうしたら、64才なのに、あなたのように若い人は、是非、うちのクラブに入会してくださいと言われました。
これは、写真クラブに限ったことではなく、例えば、地元の少年野球チームにしても会員不足で名門クラブが解散しています。
おしかけカメラマンさんのクラブの会長は元気になられると良いですね。今度、会長さんもご一緒にどこかに撮影しに行きませんか。
今回の写真で、この撮影で見せられるものは終わりです。
2020/7/7 09:29 [2130-519]

![]() |
![]() |
---|---|
五如来の幡を吊るし・・・ | 提灯を並べる予定だった |
7月10日(金)
ついにと言うか、やっぱりと言うか、職場のビルにもコロナ感染者が出てしまった。
しかも、同じフロア。今後の検査については、所轄の保健所の指示を待っている状態。
検査してもらって、白黒はっきりさせたい。
12日の棚経は、キャンセルする。住職にもしものことがあったら大変だから。
明日は、実家に盆だなを作りに行く予定だったが、棚経がないので今年は作らない。
(我孫子で自粛するしかない)
お盆が来た気がしない。
呆けさん
旅行のお誘い、ありがとうございます。
コロナがある程度収まるまでは、「その気」になりません。
まずは、会長と二人で「千葉県内の日帰旅行」を目指します。
今は自宅でイメージトレーニングをしています。
2020/7/10 10:13 [2130-520]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
元写真 前回掲載しました。 | ぼんやりと眺めていたら、このくらいの方が良いと気がつきました。 | 元写真 | 中心部だけの方がなんとなく良い感じがします。 |
こんにちは。
コロナ患者が同じフロアの人が罹ったとなると大変ですね。移っていないと良いですが。
撮影旅行は、いまのところ、いつでもokです。二人でも日帰りでも、会長さんが元気になれれば良いですね。
最近、撮影した後で、なんでこんな風に撮ったんだと後悔することが多くなりました。結局、撮るときは、しっかりと構図を決めなくて、後でトリミングすれば良いと思っているからかな。
今回の二枚とも、今月の例会に出す写真なので、先生になんと言われるか。
2020/7/10 13:42 [2130-521]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
呆けさん
こんにちは!
天気が良くないので、自宅待機です。
作品を拝見しましたが、「何がポイントか」今一伝わらないようです。
後からトリミングで作品に「仕上げる」方法もありますが、出来るだけ現場で解決する
ように頑張りましょう。
そうは言っても、撮影旅行などでは、数枚撮って後から選ぶ方法もアリかと思いますが。
撮って出し4枚。数分で撮っています。
2020/7/11 15:59 [2130-522]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
続き
ポジション、アングル、構図の順に被写体を攻めていきましょう。
また、ピント位置を変えるとかなり印象が変わります。
結局、何が撮りたかったのかに行きついてしまいますが。
2020/7/11 16:41 [2130-523]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
この梅雨は、九州地方を中心として大変な被害が発生している。
コロナも怖いが、豪雨も怖い。
せめて、自宅待機でコロナの蔓延をふせがなくては。
最近、新型の55-300が気になっている。(風丸さんの影響か)
・・・だが、既に50-200があるし。
とか思いながら、昨年の7月15日の写真を確認してみると、50-200も結構いける。
もう少し寄りたいと思うこともあるが、コンパクトさも大切。
2020/7/12 15:06 [2130-525]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
寄ると言えば、100マクロ。
有料トライアルで使ってみたが、スナップもいける。
100ミリ望遠的使い方もできるし、勿論接写も。
もし買うとしたら、新品? 中古?
そうそう、Aさん、写真展に作品出せるみたい。良かった。
2020/7/12 15:55 [2130-526]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
おはようございます。
マクロレンズを私は風景を撮るときも含めて結構使います。
無限遠が近いので,ピント合わせが楽なのです。
掲載する写真を撮りに、近場に行ってきました。
写真は、安楽寺(吉見観音)です。
2020/7/15 07:16 [2130-527]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
4連休になった。生憎の雨降り。
だが、そんなことより今日の東京都のコロナ新規感染者が300人超え。
小池さんは、連休中の外出自粛を呼び掛けている。GOTOキャンペーンの東京外しも様々な意見
があろうが、連日の「過去最大」を目の当たりにすると、小池さんの呼びかけを肯定せざるを得ない。
ペンタックスの次期APS-Cフラッグシップ。
その一部が公開された。カメラとしての完成度はかなりのものらしい。
ファインダやシャッターのフィーリングは、これで終わりというものは無く、常に改良されていくのだろう。発売をおおいに期待したい。(買えないけど)
KP。まだまだ、その実力を試す機会がない。
露出補正なんて、要するに「勘」だから、KPの「素」が分からないと使いようがない。
数年の経験を経て、ようやく使いこなせるようになるのだろう。
K70よりわずかに重くなるのが心配だったが、感覚的にはむしろ軽くなった気がする。
そして、はるかに持ちやすい。(K70は3年間使用したが、最後まで持ちにくかった)
コロナの収束。
これがないとすべてが前に進まない。
2020/7/23 16:01 [2130-528]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
旅の楽しみ |
GOTOキャンペーン。
本当に間が悪かった。しかも前倒しで実施。(収束したらと言っていたハズ)
前倒しを言い出した頃から新規感染者がどんどん増えている。(東京で366人)
実際、マスク無しで歩けるようになるまでは、旅行しても辛いだけだろう。(特に夏は)
今は撮影現場で迷わないように、カメラの機能を研究しておこう。
2020/7/23 17:51 [2130-529]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
年年歳歳花相似 歳歳年年人不同
草木はいつものように花を咲かせている 人はいつものようとはいかない
コロナの影響もあって、「いつ死んでもおかしくない」という無常観がより身近に感じる。
とりとめのない過去写真
2020/7/24 07:08 [2130-530]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
大志集落 | お立ち台からの第一橋梁 | お立ち台の反対側からの撮影ポイント |
おはようございます。
新型コロナは、じたばたしても始まらない。なるようにしかならないと思います。罹患したら、それも運命と諦めてすごすしかないと。
それでも、少しでもコロナに近づかない努力はしたいものです。そんなことを思いつつ、只見川に行ってきました。
ちなみに会津地方は、いまだ感染者がゼロだそうです。
只見線の定番の撮影スポットです。
2020/7/25 07:13 [2130-532]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
呆けさん
おはようございます。
定番の撮影スポット。
やはり「定番」だけあって、何か言葉では表せない魅力がありますね。いい写真です。
私は、毎日感染の定番「東京」に通っていることから、自分が感染している可能性を否定できず
やはり、小池さんのいうように、自宅待機です。「感染しない・させない」が大切。
ウィズコロナの時代に相応しい、新たな撮影スタイルを早く見つけ出したいと思います。
過去写真から。
2020/7/25 08:48 [2130-533]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
昨日(7/25)は例会。
Aさんが病気から復帰した。だいぶ痩せていたが、かえって5歳以上若返った印象。よかった。
なんと、入院中の病院食をすべて撮影していた。(何という写真好き)
カメラさえあれば、何とかなる。機種やレンズは二の次かな。
2020/7/26 08:47 [2130-534]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
7月28日。自宅待機。
今年の関東地方、梅雨明けが8月にずれ込む可能性が出てきた。
8月2日は、お寺で施餓鬼法要がある。
コロナ対策として外にも焼香台を設け、本堂に入りたくない人はそこで焼香する。
雨が降っていると、テントも設けないといけない。今年は何かと気をつかう。
毎年20人程度のお坊さんが近隣から来てくれるが、今年はどうなんだろう。
2020/7/28 15:17 [2130-535]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
春彼岸(寺のホームページから) |
新年の法要は穏やかな晴天だった。
まさか2020年がこのような事態になるとは、この時点で誰も想像していなかっただろう。
春彼岸。
参道でコロナ対策についてのチラシを配り、西玄関から入ると氏名、住所、電話番号の確認。
着席したところを見計らって、写真撮影もしていたらしい。(万一に備えて)
住職はマスク着用で読経。般若心経はかつてない猛スピードだった。
自分は暗唱できるのでついて行けるが、文字を追うのは大変。
この日の参列者は60人だったらしい(寺のホームページによる)通常の3分の1。
施餓鬼法要は90席を設けるとのこと。各家1人ずつなら、何とか入れるかな。
読経は、普通の速度でお願いしたい。
2020/7/28 16:01 [2130-536]


![]() |
![]() |
---|---|
色の変化がなかったので、RAW現像でモノクロにしてみました。。 |
おはようございます。
お盆の法要は、どの寺も大変そうですね。
私の知っている寺は、一軒は、檀家が殆ど来ないのでいつもどおり。もう一軒は、檀家に番号が振ってあるので、奇数番と偶数番に分けて、午前と午後の2回に分けてするそうです。
ところで、アップルの創始者の一人であるスティーブ・ジョブスの禅の師は、曹洞宗の僧侶「乙川弘文」(知野弘文)さんということを知っていますか。
弘文さんのエピソードを書いた本が、4月に出版されました。題は「宿無し弘文」です。アマゾンで買うと高いので、直接本屋に注文した方が良いと思います。値段は,1900円+消費税です。
注文するときのコードは、ISBN978-4-7976-7382-1 です。
写真は、只見川に揚がる川霧です。
2020/7/29 08:31 [2130-537]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
曹洞宗の僧侶「乙川弘文」(知野弘文)さん
残念ながら、初めて知りました。教えていただき、ありがとうございました。
どんな方なのか、興味がありますね。
機会があったら、探してみます。
ただ、禅宗は「不立文字」ですから、どんな内容であれ、それによって自分の考えを左右しないよう努めなければなりません。その覚悟がないうちは、見ないことにします。
(まだ、修行が足りないので)
過去写真 鎌倉
2020/7/29 21:42 [2130-538]


![]() |
![]() |
---|---|
こんばんは。
「不立文字」は興味深い語ですね。初めて知りました。この本を読むと、弘文さんの行動は、まさに「不立文字」ですね。
ちなみに、本の内容は、弘文さんが「禅の教え」を説いてるのではありません。弘文さんと生前、交流があった人が、弘文さんについて語っていることです。
弘文さんは、「こんな人生を歩んでいた」という内容について語っているようなものです。
ちなみに、弘文さんは、我が家の菩提寺・定光寺出身です。アメリカに渡らず、日本に留まっていれば永平寺の貫首になって、行く末は禅師様になる道が敷かれていました。
只見川の霧、NDフィルターを着けたとき、ピントがずれてしまった。再度、挑戦してみたい。
2020/7/30 20:51 [2130-539]

![]() |
![]() |
---|---|
呆けさん
こんばんは!
書物から知識を得ることは、決して悪いことではないですが、「頭でっかち」になったり、
誤った情報に踊らされないよう気をつけなければなりません。
「不立文字」「教外別伝」などは、達磨様(禅宗では祖師と言っています)の教えらしいです。
その教えどおり、曹洞宗には、根本となる経典がありませんでした。あるのは、ひたすら座禅のみ(只管打坐)
(今は曹洞宗のお経として「修証義」がありますが)
せっかくのご縁ですから、「宿無し弘文」読んでみたくなりました。
上野公園 KP+DA21
2020/7/30 22:24 [2130-540]


私は書物に書いていることから、なにが分かるかを考えたい。弘文さんの人物像を、各人の話から想像することも良いかもしれません。
隆慶一郎の時代小説で「影武者徳川家康」があります。
この小説は、徳川家康が、実は関ヶ原の戦いで西軍の忍者により暗殺され、その瞬間、影武者と入れ替わったという内容です。
滑稽な話ですが、ありえないことではないと思います。この小説の中で、尾張徳川家は本物の家康の子孫であり、紀州徳川家は影武者の子孫であった。
ここからすると、第8代将軍の座を争った、徳川吉宗は、そのことを知っていたのではないか。だから、吉宗は御三卿を創設し、本物の系統に将軍を継がせないようにした。
このように考えるのが素直な気がします。
私は、高校の時、吉宗は御三家があるにもかかわらず、御三卿を創設したことが不思議でした。しかし、このように考えると合点(がてん)がいきます。
なお、徳川家康が影武者と入れ替わったという説は、昔からあったそうで、しかも入れ替わった時期も複数あるようです。
今回は、さすがに写真がないです。
2020/7/31 10:00 [2130-541]


![]() |
---|
おはようございます。
田舎の兄から連絡がありました。
お寺さんから連絡があり、お盆の棚経大施餓鬼法要は参拝者無しで行うとのことです。
13日の迎えは、お墓にお参りして、どこにも寄らないで帰るつもりでいましたが、関東ナンバーの車は来るなといわれました。
車中泊の12日・13日は写真撮影の旅行になるかな。
只見川の写真は、どれもピントが合っていなくてがっかりです。もう一度、行ったとしても同じような霧はでないだろうな。
2020/8/1 07:10 [2130-542]

![]() |
![]() |
---|---|
呆けさん
おはようございます!
今年は、どこのお寺も大変だと思います。
うちのお寺でも、東京地方のお盆にあわせた7月棚経(我が家はこれ)と、旧盆に合わせた8月棚経で500軒ほどを回り、そして8月最初の週末の施餓鬼法要、8月15日のお盆法要、その後の地蔵盆と、住職は最高に忙しい。ハズだった。
多分今年は、多くの人が棚経を辞退したり、施餓鬼法要も代表者だけとなって寂しい法要となるでしょう。まぁ、コロナの恐怖がありますから、仕方がありません。
ところで、私は若い頃サボテン栽培を趣味にしていて、栽培書も多くを読み漁っていました。
サボテンブームに乗って、栽培書も出せば売れる時代でしたが、そのうち栽培もしていないのに人の書いた内容をうまく繋ぎあわせて本を出すやからも現れました。ついには、〇〇先生の弟子と称して、真面目に栽培していた本当の著者に食ってかかる事態にもなりました。
そのような時、「真面目に栽培していた本当の著者」曰く、「一知半解の徒」の攻撃に対しては、自分は相手にしない。どちらが正しいことを言っているかは、実際に栽培してみれば分かる。
実際に栽培する、実践こそ大切。
一つのことを書物で知っても、本当のところを半分しか理解していないのならば、知っていることにはならない。
「真面目に栽培していた本当の著者」とは、伊藤芳夫先生です。
どんな世界でも、実践することが大切ですね。
今年くらいは、大声でお経を唱えなくてもいいような気がしてきました。
(高祖道元禅師が、お経のことを「夏の田んぼでギャーギャー鳴くカエル」と言っているとか)そんな暇があるなら、草取りでもしろということでしょうか。
2020/8/1 08:41 [2130-543]

![]() |
![]() |
---|---|
明日は、お施餓鬼。
曹洞宗では、お施食という。
人間だけでなく、すべての生き物に食事を与えて供養する。
この「すべての」というところに意義を感じて、毎年お寺に行って「甘露門」を唱えている。
我が家では、棚経でもこのお経を住職と唱え、ある部分では住職と掛け合いになる。
父の葬儀(枕経)の時、住職の後ろで一緒に「大悲心陀羅尼」を唱えたが、住職としては正直やりにくかったらしい。
明日は、お施食。
マスクで顔を覆って、小声でお経を唱えよう。
せめて、チンポンジャランくらいは盛大にお願いしたい。
2020/8/1 09:32 [2130-544]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大本山永平寺 |
8月2日(日)
梅雨明けして、夏らしい日となった。
13時から、施食会。
本堂内には90席設けられたが、60人程度の入りだった。
お坊さんは住職とチン・ポン・ジャランの3人だけ。合計4人。
マスク着用だったが、鳴り物は威勢よく良かった。
法話は無く、すぐに法要となった。
般若心経から坦々と進み、修証義で焼香。45分位で全て終了。
他のお寺さんでは、棚経を実施しなかったり、お施餓鬼が無かったりするなかで、規模を縮小したとはいえ、実施できたことに感謝しなければならない。
秋のお彼岸までにコロナが終息していることを切に願う。
2020/8/2 17:53 [2130-545]


おはようございます。
法要は、どこも大変ですね。お経を唱えることが出来るなんて、僧堂に入山してお坊さんになる修行をされたのですか。
私は、去年、般若心経を覚えようと一ヶ月唱えましたがダメで諦めました。
今、政府はGoToトラベルキャンペーンを行っています。それなのにお盆の移動は自粛してくださいだって。なんかちぐはぐな言動です。
2020/8/3 07:15 [2130-546]

![]() |
![]() |
---|---|
こんにちは。
うちのお寺では、みんな般若心経くらいなら唱えられます。
なぜかと言うと、先代の住職が昭和59年にうちのお寺に入り、本堂を建て替えた頃、全ての檀家に経本を配り、春・秋彼岸やお施餓鬼で焼香の作法、お経の唱え方を指導したからです。
先代住職は、駒澤大学で先生をしており、生徒に指導するような口調で檀家を教化しました。
10年ほどで、お寺の法要では、檀家によるお経の大合唱が実現しました。
今は、宗派別のお経のCDとかがありますので、目と耳で覚えることができます。
私は、カセットテープで練習しました。
お経を唱えるとストレス解消になります。
2020/8/5 21:23 [2130-547]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Aカメラマン | Bカメラマン | 私の作品 |
舎利礼文という短いお経があります。
高祖道元禅師のお葬式で唱えられたと言われており、曹洞宗では大切にされます。
今の住職の晋山式の時、回向柱にこのお経の後半部分が書かれていました。
私は、このことにすぐに気づきましたので、文字が分かる位置にポジションを設定しました。
「分かる人には分かる写真」になったと自負しています。
がーしょうぼうだい いーぶつじんりき りーやくしゅうじょう ほつぼーだいしん
2020/8/5 22:18 [2130-548]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
緊急告知!!?
突発性難聴になってしまいました。
通院点滴2日間を経て、現在自宅にて投薬治療中です。
しばらくは、この掲示板を休止します。
再開しましたら、お知らせいたします。
2020/8/11 16:04 [2130-549]


![]() |
![]() |
---|---|
こんばんは。ご無沙汰しております。
突発性難聴とは大変ですね。お大事にしてください。
私は、通常の生活には支障がありませんが、老人性で高音(4,000 Hz)が殆ど聞こえていません。だから音程がとれなくてカラオケは苦手です。
梅雨が明けてから、毎日が高温でpcの前に座るのが億劫です。それでも、8月は2回ほど、写真を撮りに行っています。
写真は、埼玉:滑川町の狐のカミソリです。
2020/8/18 22:00 [2130-550]




![]() |
![]() |
---|---|
日の出前の静けさ | 初日の出 |
松の内が過ぎ、今更という感じがしますが、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
今年最初の写真は、初日の出です。
2020/1/9 20:53 [2130-383]

![]() |
---|
呆けさん
改めまして、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
「初日の出」ありがとうございます。
やはり、同じ朝日でも「初日の出」は何か特別感があっていいですね。今年は穏やかな元旦を
迎えることが出来ました。
私は、ここ数年、高齢の母が寂しくないように実家で元日を迎え、昼になってから地元の神社と
菩提寺をはしごします。
今年は、風景写真に力を入れていきたいです。よろしくお願いいたします。
2020/1/10 22:16 [2130-384]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんばんは。
なかなか写真を撮りに行けません。それで、近くの公園に行きました。
時間を変えると、それなりのものが撮れました。
ちょっとの時間の差で、かなり違う写真が撮れました。
2020/1/19 20:57 [2130-385]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
呆けさん
こんにちは! いつもお出でくださり、ありがとうございます。
私も最近はほとんど撮影していません。
先日職場で送別会があり、その時に少し撮影しただけです。
WG-60を買ってから、一年経ちました。
その間、写真クラブのEさんは新発売のWG-6を、Aさんもオリンパスのタフシリーズを買いました。
そのうち、うちのクラブは「老人コンデジクラブ」になりそうです。
・・・ですが、やはり呆けさんの揚げられた写真を拝見すると「レフ機は違うなあ」と感じます。
本気撮りの場合は、やはり一眼レフですね。
あげる写真が無いので、WG-60のデビュー作をあげておきます。
(この日は曇り空でした)
2020/1/22 18:55 [2130-386]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2月9日(日)
久し振りの撮影。有料トライアル。
今回は、smc PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF] SDM
故障が多いと評判は今イチだが、写りは良かった。
2020/2/9 19:39 [2130-387]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
おまけ2(最後)雑感
今日は、慣れた新宿御苑での試し撮りだったが、十分楽しめた。
発売されてかなり経つが、さすがにスターレンズ。
最近発売された他のレンズと比べれば、ピントの速さなどは劣るが、コントラストや
精細さは、まだまだ負けていないと思った。
故障が多い?のが欠点か。
新型コロナの影響か、新宿御苑はすいていた。
2020/2/10 08:10 [2130-392]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ススキ | 月夜の晩 |
こんにちは。
スターレンズは高値の花なので、近づかないようにしています。したがって、有料・無料にかかわらずトライアルを利用したくないです。
土曜に、かみさんとドライブで高坂のSAに寄りました。ここのSAは、後ろに一般客用の駐車場が10数台用意されて、高速を利用しなくとも訪れることが出来ます。
SAのレストランは利用客が少ないですね。15時から16時までいましたが、我々の他、一組のお客さんでしたのでゆっくり出来ました。
帰りに川島町(都幾川)の白鳥を見てきました。遅い時間でしたので、手ぶれ・被写体ブレでまともの写真が一枚しかなかった。
追伸;7日は、日比谷公園の鶴の噴水が、少し氷柱が出来ました。データがどっかに行ってしまったので見つけたら載せますね。
2020/2/11 15:39 [2130-393]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
この時季、撮り物は梅か水仙。
上野公園周辺では、河津桜系と梅が咲いていた。
呆けさん
白鳥やススキ、いい感じですね。
スターレンズは高嶺の花なので近づかない・・・。なるほど、そういう考えもありますね。
まあ、確かに10万円のレンズをタダで使わせるのは、メーカーの戦略もあるのでしょうから、
お金が無い人は近寄ってはダメですね。
ですが、興奮から覚めて18-135(普通のレンズ)を使ってみると、結構いける。となって、
これでもいいや、となってしまってます。
24-70(20万円)を借りた時もそうでした。
なので、私は積極的にトライアルを利用しています。
御馳走してくれるなら、大トロ寿司も食べるけど、普段は回転寿司で満足・・・。みたいな。
2020/2/11 18:03 [2130-396]


![]() |
![]() |
---|---|
こんばんは。
>御馳走してくれるなら、大トロ寿司も食べるけど、普段は回転寿司で満足・・・。みたいな。
まさに、そのとおりです。私は、一時期、レンズ沼に嵌まりかけました。50mm-58mmのレンズをそれなりに持っています。
レンズは、欲しくなると買いたくなる。。。。いや、いつの間にか買っていた・・・・ということで、最近は、18-55mmと55-300mmのレンズ2本か、レンズ交換しないと思われるときは18-135mmの1本ですごしています。
上野公園は、梅以外で雪割草もあります。まだ、ちょっと早いと思いますが、5日には咲いていました。
雪割草は上野大仏のところで咲いています。
2020/2/11 21:51 [2130-397]

![]() |
---|
トリミングと補正をしています |
呆けさん、こんばんは!
趣味の世界では、何かしらの「沼」がありますね。
昔、千葉サボテンクラブというのに所属していて、自宅ベランダでサボテン栽培をしていました。
種を撒いたり接ぎ木をしたりも楽しいのですが、加えて「コレクション」することが楽しみでしした。(まさに「沼」です。)
毎月の例会では、交換会(セリ)をするのですが、新人さんが入って来るとたいていは「沼」に嵌りますので、いいカモにされていました。
サボテンと違ってカメラ・レンズは潅水したり移植する手間が要らないので維持は簡単ですが、新品・中古店がたくさんあるので、誘惑も多いですね。(ネットもありますね)
枯れないので、どんどん増えていきます。
自分は「沼」に嵌っていないつもりですが、もしかしたら「トライアル沼」に嵌っているのかも知れません。
2020/2/12 21:47 [2130-398]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
白鳥 | 雀の実 | 夕焼け小焼け |
こんばんは。
サボテンの栽培とは珍しいですね。サボテンは花を咲かすのが難しいと聞いています。
私は、雪割草の栽培を楽しみにしています。花が咲いた後、種をまいて3年後に花がつきます。
最初にまいた種が、今年で、ちょうど3年です。雪割草は種をまいてから3年後に花が咲くという。どんな花が咲くか楽しみです。
今日は、足利に行ったついでに多々良沼に寄りました。3枚目は三脚が欲しかった。
2020/2/13 22:19 [2130-399]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2月15日(土)
明日は、天気が崩れる予報なので、昼近くなってから東京へ出かけた。
秋葉原駅で蕎麦を食べ、山手線へ。
行く先が決まらないまま東京、品川、渋谷、新宿と過ぎ、結局上野まで戻って来た。
ここで、ようやく「上野大佛の雪割草」に決定。
2020/2/15 16:06 [2130-400]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
初めは、どこに生えているかわからなかったが、呆けさんの情報を信じてウロウロ。
最初の一つを見つけると、目が慣れてきて、次々に見つかった。
回りの人達は、私が何を撮っているのか気づかない様子だった。
呆けさん、
貴重な情報をありがとうございます。
雪割草だけをターゲットにした撮影は初めてです。
色違いの個体がたくさんあるのですね。勉強になりました。
サボテン栽培は12歳頃から始めました。
植物分類上、サボテン目サボテン科の植物は1万種ほどあり、早いものは3〜4年で開花するものも
あります。が、遅いものは50年以上かかる(と言われている)ものもあります。
現地では何十年もかかるものも、栄養状態のせいか栽培品は早く咲く傾向がありますね。
接ぎ木をすると、劇的に早く大きくなります。
実家には温室があったのですが、マンションに引っ越してからは、栽培を断念しサボテンクラブも
退会しました。
雪割草、楽しそうですね。また穴場があったら教えてください。
2020/2/15 16:30 [2130-401]


![]() |
![]() |
---|---|
元データ | 現像データ |
こんばんは。
今日は、銀座のペンタックスのRAWデータの現像ソフトの使い方教室に行ってきました。結局、私の知りたいことは分かりませんでしたが、私が使っている機能以外のことを知り、良い勉強になりました。
写真は、その成果です。
雪割草の咲いているところが分かって良かったですね。あそこを言葉で説明するのは難しいです。雪割草はいろいろと変化するので実生で育てる(種から育てる)のが楽しみです。
ついでに、私の所属しているクラブが14日から20日まで六本木のFUJIFILM SQUAREで、写真展を開催しています。よかったら、覗いてみてください。ちなみに、私の当番は、19日の午後からです。
最終日は少し早く終わりますが、終了時間は、だいたい18時30分くらいです(19時には建物をでないと行けません。)また、13時から主宰者の先生とカメラ雑誌の編集長・写真家(日によって対談の相手が変わります。)とのトークショーを行います。
2020/2/15 22:30 [2130-402]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ソリッドモノカラー | 呆けさんの写真を拝借しました |
呆けさん
写真展ですか、昨日東京に行っていたのに、残念です。20日までなのですね。う〜ん。
rawデータの現像方法は、私もいつかキチンと勉強したいと思っていました。
撮って出しが自分のイメージと一致していることが理想で、ペンタックスの出す色合いは概ね
私の好みなので、長くペンタックスファンになっています。
(K-s1は、好みに合わなかった)
rawデータからの現像は、色温度が変えられるのがいいですね。
それ以外の機能はよく分かりません。
ペンタックスには、撮影時に色々なモードが揃っていて、しかもCTEのような独自の色温度が
ありますので、使いこなし切れません。
(まあ、元となる素材が悪いと何にもなりませんが、素材がいいといじりがいがあります)
2020/2/16 09:22 [2130-403]

![]() |
---|
2月17日(月)
今日は、たまたま9時〜16:30勤務だったので、六本木に寄って来た。
呆けさん
行ってきましたよ。写真展。
塾生50人。ノートリの風景写真。見応えがありました。
山岳写真的なものやスナップ風のものも皆無ではありませんが、基本風景写真のみ。
結構多くの人が見ていましたね。いい写真展でした。
2020/2/17 21:23 [2130-404]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
日比谷公園 | 皇居前かな。 | これも皇居前かな。 | しかし、ここを皇居前というのだろうか。 |
こんばんは。
おしかけカメラマンさん、写真展を見に来ていただきありがとうございました。
私のクラブは基本的には風景ですが、おしかけカメラマンさんがいわれるように、山岳あり動物ありスナップありと様々です。私なんかありふれた鳥のスナップですからね。
全紙に伸ばすと、あらが目立つので、先生がノートリミングしか認めていません。しかし、それだからこそ、私は上達しました。
昔の写真ですが、日比谷公園から皇居前広場のものを掲載します。
2020/2/17 21:44 [2130-405]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ノートリ、撮って出し。 | これも | 同じく | もちろん |
呆けさん
ノートリ、撮って出し。現場ですべて完成させる。
私は基本的にはこの考え方に近いです。
ですが、昔は「整えた写真」でないと作品と呼べない。という考え方の人が大勢いました。
「全紙に伸ばすとアラが目立つのでノートリ」というのは、最近の高画素化で解決済みですが、
できることならトリミングなしで完成させたい。
けれども、単焦点レンズでスナップしていると、どうしてもトリミングが必要になるんですよね。
また、たとえ粗れていても、いい写真ってあるんですけどね。
増感現像して、わざと粗らす人までいました。風景だとダメなんでしょうね。
まあ、先生批判に聞こえてしまうので、これ以上はやめておきましょう。
2020/2/18 08:03 [2130-406]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ノートリ、撮って出し |
一晩たって・・・。昨日の写真展を思い出してみる。
山岳写真の写真展よりも参考になることが多かった。(自分にとって身近なせいかもしれない)
鈴木先生ということで、風景写真を想像していたが、すべてが風景という訳ではなかったし、塾生も
ある程度は自由に撮っている様子が窺われた。
プロの写真家から直接に指導を受けられる呆さんが羨ましい。
晋山式の写真撮影をプロの写真家と行った時は、ホワイトバランスの設定などでおおいに参考になった。
うちのクラブにも「指導者」がいたら・・・と思わなくもないが、やはり「自由」は失いたくない。
2020/2/18 15:42 [2130-407]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
剱岳の裏側で、普通の人は見ることが出来ません | 室堂のミクリガ池です。 | 室堂です |
こんばんは。
>鈴木先生ということで、風景写真を想像していたが、すべてが風景という訳ではなかったし、塾生も
>ある程度は自由に撮っている様子が窺われた。
古参の会員がいうには、昔は、厳しかったそうです。古民家が入っていても駄目と言われたとか。
しかし、去年の鈴木先生の写真展では、古民家や電線(電柱?)が入っていたものもありました。年齢を重ねると、考え方が変わってくるのではないでしょうか。
今回の写真は、昔のもので、しかも、どこかに貼ったことがあるものですね。
2020/2/19 21:17 [2130-408]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
秋山郷の遅い春 |
2月22日(土)
今日から3連休。特に計画はない。新型コロナの心配もあり、人混みに行くのも躊躇される。
さて、どうしようか。有料トライアル申し込んでおけばよかった。
呆けさん
写真展、お知らせくださりありがとうございました。
「自分もそろそろ風景写真を」と考えていたところなので、いい刺激になりました。
写真の世界も分業化されていて、鉄道屋、飛行機屋、モデル屋、スポーツ屋、風景屋などに
なってしまっています。その道の大家に対しては、意見(感想)を述べるのも憚られます。
私のような、なんでも屋は若干肩身が狭い。
ですが、最近のスマホカメラの影響で、一億総カメラマン時代になり、持った瞬間に鉄道屋、
風景屋になれる(練習なしで)ようになりました。
露出(シャッター速度、絞り、感度、ホワイトバランス)はカメラに任せて、人間はポジション
アングル、構図に特化すればよい。まだまだカメラ修行は続きます。
この掲示板は、古い写真大歓迎です。
2020/2/22 08:21 [2130-409]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
風景写真ならフルサイズ有利と言われている。
理論上はそうなのだろうが、現実は?
レンズの性能によって大きく左右されるのだろう。
昨年K-1+28-105を借りてみたが、目ん玉が飛び出るほどの衝撃は無かった。
K-70+スターレンズと比べて見た。(季節が違っていて条件が違い過ぎるのは百も承知)
どうだろう。
K-1買うより、いいレンズを買うべきか。(もちろん、お金があればK-1+いいレンズ)
2020/2/22 10:20 [2130-410]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
K-70 | K-70 |
K-1には悪いが、もう少し比べてみる。
今度の相手はK-70+DFA100マクロ。これもレンズは有料トライアル。
100ミリマクロ、換算150ミリでスナップする人も少ないと思うが、出来ないことはない。
結果は見てのとおり。敢えて勝ち負けは付けない。
2020/2/22 16:58 [2130-411]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
鈴木氏の写真を見て、風景にいくなら、先ずはカメラ・・・みたいな気になっていたが・・・。
フルサイズの優位は認めるものの、今の自分にはやはりレンズの更新が先決かな。
50ミリマクロとか気になるし、100ミリマクロももう一度試してみたい。
あくまでも、スナップに使える重量であることが前提。
24-70とかは要らない。
2020/2/22 20:29 [2130-412]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
モデルは私です。タイマーを使いました。 |
こんばんは。
今日は、カメラを持たずに上野の雪割草を見に行ってきました。だいぶ咲いている株が増えましたが、まだまだです。
私は、写真はカメラよりレンズだと思います。だって、カメラが良くなればなるほど、レンズの性能の差が写りに影響すると思っていますので。
撮影素子が小さくなるほど、レンズの性能の差はなくなるのでは。。。。。。と根拠もなく考えています。
一芸に秀でると、他の芸もそれなりになるのではないでしょうか。確か、将棋の羽生さんはチェスでも、日本でトップクラスの成績を残していたと思います。
私の知っている人で、撮り鉄ですが、鉄道以外でもすばらしい写真を残している人がいます。
今回の写真は、2016年春、最盛期の上野の雪割草です。
2020/2/22 21:27 [2130-413]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
24-70の名誉に関わるので、ひとつ補足。
やはり自分には「重さ」がネックになって「要らない」といいましたが、これが気にならない人なら
標準ズームレンズとしては使いやすい画角です。(K-1の場合です)
2020/2/23 09:49 [2130-414]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
新宿御苑に行くと必ず撮る場所 |
呆けさん
雪割草、しばらく楽しめそうですね。私も今月末あたり行ってみたいと思います。
「この時期、ここに行くと、これがある」という引き出しを多く持ちたいですね。
2020/2/23 09:55 [2130-415]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは。
私は、今のところレンズの重さを感じていません。そして、三脚を使わず手持ちで頑張っています。
久しぶりで日比谷公園に寄ってみました。出来るだけ12mmの広角で取ってみました。うーーーん、まだ望遠的な撮り方のような気がする。
2020/2/23 23:06 [2130-417]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
連休3日目 外出自粛中
新型コロナ、大変なことになってきた。明日は会社に行くが、時差通勤の指示など何か具体的なことがあるのか無いのか。
今年のイベントは期待薄。CPプラス、東京マラソンなどで既に影響が出ている。サンバやモデルはどうなるのだろう。
おしかけカメラマンとしては、イベントが無くなるのは痛い。8月までに写真展の作品11枚撮れるだろうか?
呆けさん
こんにちは。重いレンズが気にならないというのはいいですね。
私は腰痛もちなので、重いレンズだと3時間くらいで歩けなくなってしまいます。
そのため、だいぶ前にK-rとDA35だけ残して全てのレンズ、カメラを売却してしまいました。
その後、K-s1を一時使いましたが、現在腰痛は小康状態でK-70を購入、レンズは18-135を買戻しました。
(その他、軽いことを前提に、中古品の18-55や28-80などをポチポチ追加)
K-70に18-135でも、けっこうズシリときますので、ここら辺が限界かな。
Qシリーズも全て売却し、WG-60に置き換えしましたが、これも正解でした。
2020/2/24 09:05 [2130-418]


![]() |
![]() |
---|---|
色に少し深みが出たかな。 |
おはようございます。
> こんにちは。重いレンズが気にならないというのはいいですね。
ちょっと違ったかな。重いレンズ=高価なレンズで、私には縁のないレンズです。
重いスターレンズは私には縁のないものです。ただ、18mm−135mmのレンズ程度であれば、もっています。
私の使う主なレンズは、18-55mm と 55-300m or 80-320mmmの3本です。どれも軽いです。
今回は、raw現像の勉強です。
1枚目撮って出し。
2枚目、レベル60-255、覆い焼き40で現像したものです。
使ったソフトは、カメラ付属のソフトです。
2020/2/24 09:59 [2130-419]

![]() |
---|
こんにちは!
重いレンズ=高いレンズ ですね。
腰痛持ち=重いの持てない=経済的 です。
Rawで撮って後で調整に関しては、鈴木先生はどのような見解なのでしょうか。
(否定派、容認派、推奨派?)
私は、「結果が良ければよい」派です。
呆けさんの写真をお借りして、私流に調整してみました。
深みを出すのではなく、大樹の根本に当る明るい陽当りを強調する方向にしています。(好み)
2020/2/24 12:48 [2130-420]

2020/2/24 13:45 [2130-421] 削除


![]() |
![]() |
---|---|
元画像 | 焼き込んだ画像 |
> Rawで撮って後で調整に関しては、鈴木先生はどのような見解なのでしょうか。
> (否定派、容認派、推奨派?)
容認派か、推奨派かはわかりませんが、写真展に出したデータはRAWデータです。先生の方(印画紙の焼き付け屋さん)で、調整しています。
私の写真は、PLフィルターを使用しなかったので、少しテカっています。それを押さえるためにちょっと調整しました。
そのため、フォトショップエレメントで焼き込んでも良いのですが、そうすると、どこまで焼き込んだか不明で再現性がなくなります。それで、元データをどのように修正したかを分かるように、どこを弄ったか分かるようにしています。
今回の写真は、元データを焼き込んでいます。
2020/2/24 13:48 [2130-422]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
普通に | 銀残し | ソリッドモノカラー(緑) |
こんにちは!
Rawデータのまま先生に渡すんですか。驚きです。先生、大変ですね。
(自分なら、イメージが変わると嫌なので、調整後JPEGで渡すと思います)
私の場合は、露出の過不足調整くらいしか画像をいじらないので、通常はJPEGで撮っています。
新宿御苑でも、そのようにして撮りました。
その代わり、現場で「銀残し」「ソリッドモノカラー」を試したりしています。
Rawデータの処理方法はまったくの自己流のため、いつかじっくり学ぶ必要がありそうです。
2020/2/24 15:05 [2130-423]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2月28日(金)
今日は会社を休んで買い物に。コストコに行ってみたが、長蛇の列。
入店を諦めて我孫子市内で昼食。
手賀沼公園を散歩スナップ。
世の中、新型コロナの影響で大変なことになっている。
学校は来週から休校、遊園地系は休園、マスクに続いてトイレットペーパーが店の棚から消えている。
三月のお彼岸法要、出来るだろうか。
2020/2/28 17:53 [2130-424]


こんばんは。
日比谷公園の大寒桜が見頃を向かえています。よかったら、行ってみてください。
もし行かれるなら、私も、その付近にいる予定ですので電話をくださいね。
今回は、写真はなしです。
2020/2/28 20:55 [2130-426]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
本来であれば、今日はCP+に行く予定だった。
写真クラブのAさんもEさんも事前申し込みをしていた。
それが、こんなことになってしまった。いったいいつ終息するのだろう。
買い溜めは良くないが、乾麺などは買っておこう。
呆けさん
日曜日の東京マラソンを撮るか撮らないか迷っています。(毎年撮っているので)
日比谷付近に行くことがあれば、連絡します。
・・・走者よりも主に観客を撮っているので、今年は撮りに行かない可能性が高いですが・・・。
2020/2/28 22:16 [2130-427]


新型コロナウィルスは、騒ぐほどのことなのだろうか?昔なら悪性の風邪で終わっていたのではないだろうか。
おしかけカメラマンさん へ
今日、出勤して仕事をしたら、なんとか終わりました。そんなんで、明日は都内には来ません。
2020/2/29 16:00 [2130-428]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
秋山郷にて |
2月29日(土)
四年に一度の29日
曇りがちの空模様。今日は一日家にいた。
新型コロナの流行で、動物園、水族館も休園。特効薬が早くできることを切望。
我がK-70にも黒死病の感染事例があるらしい。K-30の頃から言われ始めた、突然真っ黒に写る病気。
修理しても再発することがあるそうだ。
我が家のK-70もいつか発症するかも知れない。
KPには発症しないらしい。 さあどうする? そんなお金はないよ!
呆けさん
今日もお仕事、お疲れ様です。
新型コロナ、騒ぎ過ぎの感は確かにありますね。
そのうち何とかなるだろう的なことを言うとすぐに怒られますしね。しばらく辛抱です。
2020/2/29 17:01 [2130-429]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
3月になった。
花粉の季節に加え、今年は新型コロナ感染症が流行の兆し。マスク不足は正直つらい。
明日から仕事だが、通勤の車内では、マスクしてないと咳払いもできない雰囲気がある。
既に先週から、会社内で業務中はマスク着用となっていて、息苦しい。
マスクしているとファインダが曇るので、撮影中はマスクをしていない。(花粉症でも)
マスクって、予防には効果が無いらしいのだが。
DA40(薄い方のやつ)に着けるフィルタ(27ミリ)を購入したので、常時携帯はK-70にして
みようかな。(レンズキャップは無くさないようにしまっている)
2020/3/1 21:52 [2130-430]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは。
>レンズキャップは無くさないようにしまっている
私もそうしているのですが、どこに仕舞ったか分からなくなり、結局、キャップは紛失します。
車で出かけたら、菜の花と桜?が咲いていました。あまりに綺麗なので写したのですが、光の強い時間帯でしたので、良い写真ではありません。
2020/3/1 22:08 [2130-431]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
3月15日(日)
新型コロナの影響が全世界に及んでいる。今後益々その影響が顕在化するものと思う。
久し振りに手賀沼公園に行ってみたら、大勢の家族連れが訪れていた。イベントの自粛等で行くところがないのだろう。
東京の桜の開花発表があったが、規模の大きい花見は自粛を要請される。
22日に有料トライアルでレンズを借りるが、今年はゆっくり桜の写真が撮れそうだ。
2020/3/15 18:41 [2130-432]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今週17日は彼岸の入り。20日はお寺で春彼岸法要。
住職の法話も、今年は短くなるだろう。参加者も少なくなると思う。
お経を唱えるとき、マスクはどうするのかな?
今日のレンズは28-80を久しぶりに持ち出した。(中古で3千円)
2020/3/15 18:47 [2130-433]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
3月20日 春分の日
今日は、予定どおり春彼岸法要があった。
新型コロナ対策が至るところに施されていた。
@本堂に入りたくない人のため、賽銭箱付近に焼香台を設置。
A全ての扉を開放
B椅子の数を半分以下にして隙間を確保
Cお経は「超早口」で時間短縮(ただし、般若心経だけは超スロー)
D法話は5分(通常は一時間)
E靴を入れるビニール袋は各自持ち帰り(使い捨て)
F参加者を全て記録(名簿と照合)
まさに、厳戒態勢での法要だった。
桜だけが、着実に春到来を告げていた。
2020/3/20 20:13 [2130-434]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
菜の花が踊っていました | バックのボケをどうするか分かりませんでした | 今回は、満足のいく写真が撮れませんでした。 |
こんにちは。
新型のコロナは、若い人にはたいした影響がないとしても、お寺に来るお年寄りには脅威ですよね。
このお寺は檀家がお寺に足を運ぶように、いろいろと行事をしていますね。もしかして、若い方丈様なのでしょうか。
昨日は、私の実家のお墓ではなく、かみさんの実家のお墓にお参りに行ってきました。
2020/3/21 08:24 [2130-435]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
呆けさん
「お寺は死んでから行くところではなく、生きている時に行くもんだ」が先代住職の口癖でした。
訳あって、先代は早くお寺を退き、当時副住職であった現住職にバトンタッチしました。
先代は、檀家がお寺に来る様々な仕掛けを残しましたので、現住職もその路線を踏襲し、更に発展
するよう檀家共々頑張っています。(年齢は多分まだ40代だと思います)
晋山式は、住職になって10年を経過したことから、その力量も確かなものであるとして、遅ればせ
ながら檀家や近隣寺院の総意として挙行されました。
お寺に関わるようになって、多くの縁を頂きましたので、感謝しています。
2020/3/21 12:18 [2130-437]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
>「お寺は死んでから行くところではなく、生きている時に行くもんだ」が先代住職の口癖でした。
昔ながらの檀家も我々の年代は良いですが、こどもの時代になるとお寺とは縁が薄くなっていくと感じています。
葬式仏教と言われ、昔ながらの檀家以外は、死んでからお寺と縁が出来ます。それじゃ、駄目なんですよね。まさに生きているときに行けるようにしないと宗教と言えないですよね。先代の住職さんの言うとおりだと思います。
最近の写真がないので、昔撮った日比谷公園です。もしかしたら、どこかに掲載したかもしれません。
2020/3/21 22:12 [2130-438]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
3月22日(日)
有料トライアル。今回はFA77Limted。
新宿御苑か小石川後楽園に行く予定であったが、強風のため、新宿中央公園にした。
フィルム時代からの銘玉。ヨドバシカメラでも10万円近い高級品。DAの70は使ったことがある
ので、それと比較したみたくなった。
スナップには少し長すぎるので、明確な目的を持っていないと使いこなせない。
別の日にもう一度チャレンジしたい。
2020/3/22 16:24 [2130-439]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
昨日、野焼きがありました。それで、黒いところがあります。 | 桜は、まだ、ちょっと早かった。 | カタクリが密集していて撮りづらい。 | PLフィルタがなかったので、少し焼き込みました |
こんばんは。
有料トライアルを楽しんでいられますね。
私は、万葉集に歌われているみかも山にカタクリの群落があるというので、渡良瀬遊水地に寄りながら行ってきました。
2020/3/22 19:35 [2130-443]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
呆けさん、こんばんは!
「きっかけ」を作らないと行動できないタイプなので、有料トライアルを利用しています。
カタクリの群落はいい被写体ですね。
以前、K-r2台持ちの頃、DA21とDA70を着けて何枚も撮った記憶があります。
(クラブの旅行です)
有料トライアルって、新宿に返却に行かないといけないので、それが面倒です。
たまには、中古でもいいので何か買いたいと思うのですが、結局スナップなら今の機材で充分
なんですよね。
呆けさんは、普段移動手段は車ですか? 私は電車派なので、「軽いこと」が絶対条件。
次回のトライアルはDA15あたりを狙っています。
2020/3/22 21:25 [2130-444]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
3月28日(土)
新型コロナ、東京都小池知事が「不要不急の外出自粛」を呼びかけている。
現行法では、自粛呼びかけが最高ランクの指示。本当は「禁止」したいのだろう。
千葉県知事は、東京へ行くことを自粛としただけで、県内の移動については「要請」していない。
県内の外出も自粛を要請した神奈川、埼玉よりも要請の内容が緩い。千葉県民の自分としては
この対応は不満。神奈川・埼玉と歩調をそろえるべきだろう。
そのような中、少しだけ外の様子を見てきた。
桜は既に散り始めていた。
2020/3/28 16:42 [2130-445]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
3月29日(日)
都内への移動が自粛を要請されたが、今日は悪天候で都内は閑散としている。
午後から少し雪も降った。この時期の積雪は32年ぶりらしい。
コロナ感染予防のための、神仏の計らいではないかと思う。
千葉県で昨日58人の感染が確認された。もはや東京を対岸として見ていられない。
明日以降、会社の対応はどうなるのだろう。
2020/3/29 15:39 [2130-446]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
東峰神社 | 新勝寺の庭園 | raw現像で、昼間のように明るくしました。 | 疲れたので下から撮らず、適当に撮りました |
こんにちは。
やっと、写真を撮りに行けました。
コースは、成田空港のB滑走路付近の東峰神社・成田山新勝寺、九十九里の海岸、御宿の砂漠像です。
当然、車移動となります。私は、訪れた先での移動を考え、常に車で移動しています。
ちなみに、昨日は、合計で約420kmを走行しました
2020/4/7 09:09 [2130-447]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
呆けさん
車での観光撮影。楽しそうですね。羨ましいです。
御宿の風景、いいですね。
新型コロナの影響で、今の私には自宅待機くらいしかできません。
せいぜい散歩スナップです。
3月、4月の例会も中止、5月もどうなるか・・・。早く収束して欲しいです。
2020/4/10 14:30 [2130-449]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
逆光なので、暗いところを補正で明るくしています。 | 三脚がなく、堤防にカメラを置きました。 |
こんばんは。
コロナは、香港自由化騒動の目をそらすために中国が作ったと思っています。全く迷惑なことです。
私のクラブも高齢者が多いため3月の例会はなくなりました。このままですと、5月の例会もなくなるのではと思ってしまいます。
1枚目は新勝寺境内の鬱金桜(うこんざくら)です。
2枚目は新勝寺の平和の大塔です。
3枚目は東峰神社です。頻繁に着陸するはずがコロナのせいで、欠航が多くなかなか飛行機が降りてきません。
4枚目は九十九里有料道路の休憩スポットです。
2020/4/10 22:08 [2130-450]

![]() |
![]() |
---|---|
呆けさん
中国陰謀説。まさかとは思いますが、そういう事を言う人はいるみたいです。
妻の友人も言っていたそうです。
真偽のほどは分かりませんが、困ったことです。
このままだと、まともな写真が撮れず、夏の写真展にも影響が出そうです。
(もともと、近くのスナップばかりですが)
成田山新勝寺様は、昔はよく行きましたが、うちのお寺が平将門ゆかりのお寺のため
最近ではまったく行っていません。そのかわり、神田明神にはよく行きます。
新勝寺と神田明神の関係については、ネットで検索してみてください。
昨日のスナップから
※撮影時にハイキーで撮っています
2020/4/11 15:48 [2130-451]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
4月15日(水)
新型コロナ対策で、自宅待機。家で写真雑誌を見たりして過ごしている。外出はなし。
昔の4月15日(またはその付近)に何を撮っていたか調べてみた。
早くもフジが咲いていた。
2020/4/15 17:12 [2130-452]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
我が家から見た虹 | この場所、車で10分もかかりません。 | 望遠が欲しい。 | とりあえずトリミングしたが、あまり良くなかった。 |
こんにちは。
コロナの影響でどこにも行かれません。例年、山形の白川湖の水没林を撮影に行くのですが、拠点となる白川荘は日帰り入浴が中止です。そうすると、電池の充電が出来ないので行っても、電池の持ちを考えると二晩しか撮れず、ただいま考慮中です。
昨日は、こちらは、午前中、大雨警報が出るくらいの土砂降りでした。
それでも、3時頃には雨が上がり、私の方も虹が出ていました。ただ。慌て写真を撮りに行ったため、望遠ズームを持って行かなかった。
3枚目は、raw現像をしました。かつ、水平がとれていなかったので修正しています。
2020/4/19 12:18 [2130-454]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
呆けさん
本当にコロナにはまいってしまいます。
毎日電車で通勤していますので、私自身が保菌者かも知れず、週末は家にこもっています。
(保菌者でない証明ができればいいのですが、今のところそれは出来ません)
5月6日までの緊急事態宣言ですが、延長もあることを視野に入れ、今できることをするしか
ないと思って頑張っています。
過去写真 あけぼの山農業公園
2020/4/19 14:44 [2130-455]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
サポナリア |
4月21日(火)
自宅待機。
この状態、いったいいつまで続くのか?
小池知事は、在宅疲れなんて早すぎ、もっと頑張って!と呼びかけている。我慢しよう。
窓辺のカランコエに花が咲き、ベランダのアロエに花茎が上がってきた。
https://matome.naver.jp/odai/21474528254
27116201/2147453209230727903
2020/4/21 17:27 [2130-456]


![]() |
![]() |
---|---|
こんばんは。
> 自宅待機。
> この状態、いったいいつまで続くのか?
私は、この四月から永久に自宅待機となりました。それで、近所を散歩して写真でも撮れば良いのですが、なんと!!
6日にアメリカ帰りとの濃厚接触者になり、20日まで、家に閉じこもっていました。幸い、現在も熱が出ていません。
それで、去年の写真を掲載します。
2020/4/21 23:11 [2130-457]

![]() |
![]() |
---|---|
お寺の藤(昨年) |
4月22日(水)
先週大森郵便局でコロナ感染による「閉鎖」があった影響もあり、今日は忙しかった。
明日はまた、自宅待機。
呆けさん
濃厚接触者・・・ですか! コロナ恐ろしい。
本当に、いつ自分に影響するか分からない状況ですね。
熱が出なくて良かったですね。(でも、まだ油断はできないですね。)
お互い「若い」とは言えない年齢ですから、三密に気をつけて過ごしましょう。
2020/4/22 22:26 [2130-458]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
卵は一つらしい | 昨日は3個あったらしい |
ここの公園は、駐車場がチト狭い。まあ、あるだけいいが。自分は歩きなので関係ないけど。
白鳥が卵を抱いていた。
昨日は3つあったのに、今日は一つになってしまったとご婦人が言っていた。
2020/4/23 18:50 [2130-461]


![]() |
![]() |
---|---|
同じ個体を異なる方向から撮りました。 |
こんばんは。
鳥繋がりで書き込みます。
今、鳥の世界は子育てのためのカップル捜しが忙しいようです。私の住むところではキジの鳴き声があちらこちらから聞こえてきます。
雉が鳴くのはオスがメスを探しているようですね。鳴くときは羽根をばたばたさせます。。それを母衣打ちと言うようです。
2020/4/23 22:10 [2130-462]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
花・・・・・。
プランターのエビネが邪魔なのです。近所に適当な場所があったので移植しようと思ったのですが、キンランらしき花が群生していて移植できませんでした。
3枚目の花は散歩の途中にありました。この名前が知りたい。たぶん、ナルコユリかアマドコロのどちらかだと思う。この二つ、紹介しているサイトによっては入れ替わっている。
2020/4/23 22:21 [2130-463]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5月4日(月)
コロナの影響で、ずっと外出自粛生活。何も撮っていない。
花菖蒲の季節までには、収束して欲しい。
呆けさん
こんにちは!
エビネ蘭って、丈夫みたいですね。絶滅危惧種かは知らなかったですが、採ってはいけないとは
聞いていました。できれば自生地に還してあげられるといいのですが、難しいですね。
大切にしてあげてください。
2020/5/4 16:40 [2130-465]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5月5日(水)
ゴールデンウィークもあと一日。今日も自粛生活。
明日の天気は分からないが、最終日くらい外出してみようか(心の声)
みんな、撮るものが無くてマクロ撮影なんかしているのだろうか? 時間はたくさんあるし。
コロナが収束したら、旅行しよう。
2020/5/5 17:11 [2130-466]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5月6日(水)休日
今日でゴールデンウィークも終わり。我慢週間とか言われているが、31日まで緊急事態宣言が延長
になったので、我慢月間になってしまった。
時間があるので、過去写真の撮影データを振り返っている。
今更ながら、K-1の画質がいい。見直してみるとやはりいい。
中古価格を見て、がっかり。まだ高い
ホワイトバランス。
ペンタックスのAWBはいいと言われているが、結構青カブリしている。
撮影時オートに頼らず、マニュアルや「太陽光」「日陰」などを積極的に活用していくべきか。
シャッター速度、絞りは勘が働くが、ホワイトバランスは〇ケルビンとはいかない。プロはすごい。
RAWで撮ることもこれからは励行しよう。JPEGでも修正できるけど。
2020/5/6 13:28 [2130-467]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
上があるとどうも気になる。フルサイズ。
E氏はソニーα7とDfを持っているが、あまり使っていない。もっぱらKPを使っている。
やはり、新しい方がいいのか?
コロナが収束したら、もう一度K-1借りてみよう。
2020/5/6 16:19 [2130-468]


![]() |
![]() |
---|---|
割り箸はキンランを数えるのに使いました。 |
おはようございます。
K-1は写りが良いですか。私は、今のところ5USで満足しています。コロナ騒ぎはいい加減で外出したい。
今年は、月の出・入がちょうど良く、絶好の撮影時期でしたのに行けなくて残念です。
その代わり、キンランの花の盛りが撮れたからヨシとします。キンランを数えたら70株以上ありました。
2020/5/8 06:36 [2130-469]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
呆けさん
こんにちは!
K-1は、短時間しか使っていないので、断定的なことは言えないのですが、K-rやK-s1とはやはり
写りが違いますね。 これを言葉で表現するのは難しいので体験していただくしかないです。
更に嬉しいことに、色の傾向が自分の好みに合っていて、事後の加工がいらないこと。
K-s1はなぜかニコンのような色だったので、K-70でようやく気持ちが落ち着きました。
K-5Usは今でも人気の衰えない機種ですね。K-3より人気があるようです。
同じペンタックスでも、結構違いがありますね。K-50なんて、派手派手ですから。
自分の気に入った機種をとことん使いこなしていくのが、いいんでしょうね。
2020/5/8 23:15 [2130-470]


![]() |
---|
こんにちは。
何事も上を見ればキリがありません。それで、私は今持っているもので、何とかしようと考えています。
5USはK-3より人気があるのですか。私的にはK-3の方が良い色と思っていました。
ところで、ホームセンターで買ったキエビネがプランターにあります。これも絶滅危惧種だそうです。それも、絶滅危惧IB類でキンランより貴重なものです。
こんなものがホームセンターに売っているなんて驚きです。
2020/5/9 13:43 [2130-471]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
かつてのフラッグシップ | 重さがネックでKmにした | それほどのものか? | 綺麗ではある |
5月10日(日)
テレビをつけると話題はコロナの宣言解除に関することばかり。
明日も会社の自分としては、コロナ騒動の唯一のメリットは、痛勤地獄から解放されたこと。
宣言解除になっても、時差通勤、リモートオフィスは継続してほしいです。(自分は無理だけど)
(新たな生活様式の定着)
呆けさん、こんにちは!
絶滅危惧種がホームセンターで売られているって、よくあります。
サボテンなんて、絶滅危惧種でワシントン条約で輸入禁止のはずなのに、普通に売っています。
「国内繁殖品」ならOKのためですが、私の目から見て、明らかに山掘りもの(天然もの)を業者の
温室で見ることがあります。
自分も「知らなかった」ことにして、輸入(密輸?)直後の株を買ったことがありました。
(昔の話です)
ホームセンターのキンランなどは、もともと原産地(自生地)が国内なので、繁殖品だと思い
ますが、大元を辿れば乱獲品(盗掘品)かもしれないですね。
昨日、久しぶりの例会があり、Eさんから「GRU買わない?」と悪魔の誘いがありました。
WG60を常に28mmで使っていて、いつGRを買ってもいいように準備している身としては、少し心が
動きましたが、今は思いとどまっています。
私はカメラを嗜好品(ビールやコーヒー)と考えていて、時々周りの様子を見ることがあります。
(どんな味がするのか確かめてみる)
必ずしも上位機種である必要はないですが、新製品には関心があります。
K-1は高嶺の花ですが、オールドレンズが本来の画角で使えるので、いつかは欲しいという気持ち
は捨てきれません。
2020/5/10 16:45 [2130-472]


![]() |
---|
こんばんは。
ホームセンターで売っているのは、「キンラン」ではなく「キエビネ」です。
我が家には、準絶滅危惧種の「地エビネ」、絶滅危惧種カテゴリーUの「コアニチドリ」、カテゴリーTBの「キエビネ」。カテゴリーTAの「センカクツツジ」があります。キエビネとセンカクツツジはホームセンターで買い求めました。
「地エビネ」、「キエビネ」、「コアニチドリ」は増えすぎて、キンランの生えている敷地に移植しました。
「センカクツツジ」は挿し木で少し増えたので知人にあげるつもりでいます。
どれも増えていくので、ホームセンターで売られているのも栽培(?)したものと思います。天然物はホームセンターで売られるほど大量に採取出来ませんからね。
写真は、準絶滅危惧種の「ギンラン」です。近くの公園に咲いていました。なお、「キンラン」、「ギンラン」は、移植すると99%と枯れますので、栽培で増やすことは出来ません。
2020/5/12 23:48 [2130-473]


![]() |
![]() |
---|---|
おはようございます。
我が家の絶滅危惧種は、たまたま、昔、オヤジから地エビネを譲られ、一時期、ランに興味を持ったのです。
それで、地エビネだけでなく、園芸種でも良いから他のエビネということで、キエビネが売られていたので買い求めたのです。
なお、地エビネの他、コアニチドリも、亡きオヤジが山菜狩りの次いでに、山から採って来たものです。
カテゴリーUの夏エビネもオヤジが山から採って来たのですが絶えてしまいました。その後、ホームセンターで買い求めましたが絶えてしまいました。
写真は、最近撮っていないので、蔵出しで上野の路地裏です。
2020/5/13 07:09 [2130-474]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5月17日(日)
我が家のベランダにほぼ放置状態だったサポナリアが、開花し始めました。(20年前に買った)
植物は強いです。人間もそのようでありたいと思います。
KP(シルバー)がヨドバシで販売終了になっています。
次期APS-Cフラッグシップに備えて在庫調整でしょうか。ヨドバシは切り替えが上手です。
型落ちを狙うなら、ヨドバシ以外がいいでしょう。
K-70には、黒死病の危険性があります。KPがあるうちに買い替えも検討した方がいいのかな。
2020/5/17 18:07 [2130-475]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
わたらせ遊水地 | わたらせ遊水地 |
こんばんは。
KRがとうとう販売終了になるのですね。
私は、5USがまだ持つので壊れる限り使います。といっても、2台あるうちの一台は、シャッターがちょっと怪しくなってていますが。
もう一台使える限り買い換えないです。
今日の写真は、土曜日に栃木・群馬に行ってきました。・・・といっても、渡良瀬遊水地のそばある三県境です。
2020/5/17 21:36 [2130-476]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
呆けさん
こんにちは!
「三県堺」という場所があるのですね。他にも探せばあるのかも。
電車での移動だと、どうしても行動範囲が狭まります。
ペンタックス一桁シリーズは、フラッグシップとして作られますので、性能だけでなく
満足感も長く維持されますね。K5Us、最期まで使ってあげてください。
K-70も良くできたカメラだと思います。
欠点としては、最高シャッター速度やシャッター音、そして何よりダストリムーバルですね。超音波でないので。
センサーのゴミが怖くて、屋外ではレンズ交換できません。
KPのアウトレットが7万円台で買えますので、K-70との下取り差額5万円で買えるかな?
まだ、夢を見ているだけですが。
2020/5/20 07:10 [2130-477]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5月25日(月)
今日は、職場3密対策として実施している在宅の日。
緊急事態宣言の解除が見えてきたので、少し安心。
去年の5月25日は、有料トライアルでK-1を借り、新宿御苑で試して遊んだ。
今は、都内の公園(庭園)はすべて閉鎖しているし、ペンタックスフォーラムも休業中。
26日に解除になったら、公園はオープンできるのかな?
この掲示板も100件が目前なので、6月からは「2020年のことなどA」になります。
2020/5/25 07:06 [2130-478]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
昨日、唐突にKPに買い替えた。
K-70には3年3か月お世話になった。晋山式の撮影では、大活躍してくれた。ありがとう。
なぜ、買い替えたのか。理由はいくつもあるが、その一つは「満足感」
「一番じゃないとダメなんですか? 二位じゃだめなんですか?」有名はセリフです・・・が
あえて言うと、「一番じゃないとダメなんです」
K-r、K-s1、K-70と使ってきて、やはり「満足感」が得られない。何か物足りない。
スペックの部分もあるし、フィーリングの部分もある。
例えば握った時の感覚。
手のひらにカメラの角が当たって持ちにくい。いつか慣れると思ったがついに慣れなかった。
シャッター音と振動も、上位機種には敵わない。
自分の年齢を考えると、最後のレフ機になるかも知れない。(次があればミラーレス)
K-70を買った時にもそう思ったが、結局「最後」にはならなかった。
購入時点でKPも既にあったが、高価で手が出なかった。
ようやく手の届くところまで降りて来たので、突然の交代となりましたとさ。
2020/5/25 16:21 [2130-479]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5月30日(土)
緊急事態宣言が解除された週末。徐々に人出が増えている印象。
KPの慣らし運転を兼ねて近所の散歩。
被写界深度ブラケットが便利だと思った。 好調。
起動音が気になるので、リコーに問い合わせした。
2020/5/30 18:08 [2130-480]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
絞り 5.6 | 絞り 10 | 絞り 18 |
被写界深度ブラケット
昔、バラ園で、しきりに連射している人を見た。
静止画撮るのに、なんで連射なの? うるさいなぁ と思ったけど、ようやく納得した。
露出を変えて撮っていたか、絞りを変えて撮っていたのだろう。(自動で)
だいぶ前のことなので、たぶん露出だと思うが、この被写界深度ブラケットは便利な機能だ。
今回は、1.5段で試してみた。
いずれシャッター速度ブラケットも試してみたい。(まぁ、本来は自分でやるんだけど)
2020/5/31 09:47 [2130-481]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
イチョウも色づいてきた |
オリンピックまであと263日
パラリンピックまであと295日
一年切った。
チケットは無いが、マラソンくらいなら・・・。と思っていたら、北海道に行ってしまった。
2019/11/4 16:02 [2130-354]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
歴史を感じる商店 | 小路(こみち) | 秋の実 | 路地裏:暗いところをソフトで明るくすることは出来るがフィルムだとこんなものか。 |
つい、この間まで暑いと思っていたら、肌寒い、今日この頃です。
それもそのはず、もう11月なのですね。
今回、広角の勉強でシグマの12mm-24mmを持ち出して上野界隈を撮ってみました。
2019/11/5 21:29 [2130-355]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
呆けさん
こんにちは!
広角のスナップ、いい感じです。
面白いレンズをお持ちですね。12-24だと、いろいろな構図が試せます。
私は軽量化のためDA21を使っていますが、ズームでないので、上手く景色を切り取れない
ことがあります。21と35の間くらいのレンズが欲しいなと常に感じています。
そういえば呆けさんは28mmをお持ちでしたよね。(いいなあ)
先日の続きの写真を掲載します。
2019/11/5 22:24 [2130-356]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
魚屋さんもあります。 | 右の建物fだけにするか迷いました。 | 佐竹商店街 |
こんばんは。
> 広角のスナップ、いい感じです。
> 面白いレンズをお持ちですね。12-24だと、いろいろな構図が試せます。
お褒めの言葉をありがとうございます。このレンズは、k-rでアストロトレーサーを使うために買ったのです。しかし、お金をケチってf4.5の暗いレンズでしたので、星があまり写らなく、お蔵入りしていました。
街角や裏町を撮るときは、広角が良いですね。
> そういえば呆けさんは28mmをお持ちでしたよね。(いいなあ)
一時期、レンズのコレクションに嵌まったので、それなりの焦点距離のレンズはあります。ただ、お金がかけられないので、smc-mやsmc-aという安いレンズばかりです。
それなので、このシグマのレンズは、安いと言いつつ、私の持っているレンズの中では高額レンズの部類に入ります。
今日も、上野の裏町風景です。3枚目は水平が撮れていなかった。4枚目は佐竹の殿様の上屋敷があったところだそうです。
2019/11/7 22:48 [2130-357]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
そのE最後
レンズは50-200を使用。
けっこう近くまで寄れたので、18-135の方が良かったようだ。
それにしても、凄い人数だった。
3時間同じ場所での撮影で、足が動かなくなった。
2019/11/10 21:02 [2130-363]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
浜松町駅からガラス越しに |
ヴァン・テ・アン号には、子供達が小さい頃乗ったことがあって懐かしかった。
乗客もそこそこあったように見えた。
これからは、クリスマスのナイトクルージングではやるのだろう。(ちょっと寒いけど)
東京散歩は、WG-60が体力的にちょうどいい。
2019/11/17 19:07 [2130-365]


おはようございます。
最近、写真を撮っていないので、写真なしです。
皇居のパレードは良い位置にいましたね。私は、凄い人出になると予想されていたので、最初から行く気がありませんでした。
実は、昨日、横浜の三渓園に行ったのですが、カメラの電池が切れていて写すことが出来ませんでした。
三渓園も日比谷公園と同じで、写すところが一杯ありますね。数年かよっても撮り切れない感じがしました。
2019/11/23 08:34 [2130-366]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
呆けさん
こんにちは!
実は、木曜日に会社で腰をやっちゃいまして、昨日、今日は布団生活です。
もともと腰痛もちなので、過去の経験から全治2週間以上? かな。
都内はあちこちでイルミネーションが点灯していますが、少し飽きてきました。
来週は、写真クラブの人と「鶴岡八幡宮→中華街→渋谷夜景(青の洞窟)」の
バス旅の予定ですが、どうもキャンセルになりそうです。
三渓園には行ったことがないのですが、日比谷公園より管理されているようで、
いい写真が撮れそうです。バッテリー切れは残念でしたね。
私も、事前にチェックして「緑」だったのに、現地に着いて「黄色」になっていて
焦ることがあります。写真を何年やっていても、時々ポカしますね。
・・・退屈でしたが、少し元気が出ました。
先週の写真を載せておきます。
2019/11/23 13:24 [2130-367]

![]() |
---|
11月24日(日)
昨日も今日も雨降り。腰痛のため起きたり寝たり。
最近気になるオリンパス。新製品も出ているし好調なのかと思えばカメラ事業売却?
の話も出ている(らしい)
軽くて高性能、クラブのAさんも使っているオリンパス。もし無くなるなら、今の
うちに買っておこうか?ニコン、キヤノンがフルサイズミラーレスを出したので、
マイクロフォーサーズが見劣りしているのか?
かと思えば、ニコンがAPS-Cのミラーレスを出してきた。
この先、ペンタックスはどうなるのだろう。2020年には、新製品が出るらしいが、
多分苦戦するのだろう。KPからどのくらい変わるのか、変わらないのか。
APS-Cのフラッグシップ(K-3Uの後継)と言っているので期待しよう。
K-30から問題になっている「絞りの制御不良」はK-70にも出ているらしい。KPで
改良されたようなので、もし自分のがそうなった時は、KPになるのかな?
K-70に18-135を着けるとズシリと重い。軽量は正義。オリンパスにも期待したい。
2019/11/24 09:16 [2130-368]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
トライアルで借りたもの |
明日は仕事があるので、なるべく横にならないで過ごしている。
過去写真を見てみると、やはりK-1の絵は優れているのが分かる。
実際購入するとなると、フルサイズのレンズを持っていないので、レンズキット(28-105)
ということになるが、フジヤカメラのアウトレットでも21万円くらいする。手がでない。
ソニーαって、どのくらいのものなんだろう。気になるがやはり手がでない。
2019/11/24 13:47 [2130-369]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Qマウント
これにはお世話になった。
交換レンズもかなり揃えた。 けれどもQ-s1以降の後続見込みがない。
1/1.7センサーが生産されなくなったからだ。
このソニー製センサーは、Aさんのオリンパス機にも使われていて、そちらも
後継が作れなくなった。
このことを知った時、憤慨したが、早々に気持ちを切り替えQマウントをすべて
売却した。そのお金でWG-60を買った。良かったのか悪かったのか。
常時携帯しているので、良かったのだろう。
2019/11/24 17:51 [2130-370]

![]() |
![]() |
---|---|
ナチュラル+日陰 | 4167K |
11月30日(土)快晴
久しぶりの好天なので、18-135を着けて銀座へ。風が冷たくすぐに撤退した。
リコーに寄って珍しいものを物色。係の女性が「CBL」なるものを紹介してくれた。
カラーバランスレンズ、要はホワイトバランスを正確に測る道具らしい。
希望小売価格2万円。それが6千円台で買える。
スナップ派の自分には必要なしと判断。だが、マニュアルでホワイトバランスをとる
方法は覚えておいて損はないと思った。(自宅に戻って取説を確認した)
今日の夕陽(Rawで撮影)
一枚目は、カスタムイメージをナチュラル、ホワイトバランスを日陰で展開
二枚目は、4167ケルビンで展開
結構「見た目通り」に展開出来たと思う。
2019/11/30 20:33 [2130-371]



![]() |
---|
こんばんは。
今年は、12月のスレを造らずに、このスレのまま行くのでしょうか。
> ペンタックスブルーといった感じ。でも、こんなに青くはなかったと思う。
そうなんですよね。ちょっと青く感じますが、私は、もっとクッキリ・ハッキリした方が好きです。
2019/12/1 22:07 [2130-373]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
これは、そばの心應寺の山茶花です | 題:紅葉 | 題:木洩れ日 | 題:実 |
一昨日の日曜日に、飯能市の能仁寺というところに行ってきました。
今年の最初で最後の紅葉狩りでした。
うーーーん、なかなか洒落た題をつけられない。
2019/12/3 21:30 [2130-374]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
12月8日(日)晴れ
6日に日帰りドックに行ってきた。
具体的な病名は付かなかったが、「胃炎」と「動脈硬化」が指摘された。
改善策は運動。
ということで、腰痛や風邪気味はあるものの、天気もいいので日比谷公園に行ってきた。
東京駅から有楽町駅までの1駅旅。
呆けさん
このスレは、このまま行きます。
更新は来年の予定です。
なお、来年からは、2〜3月おきの更新を目指しますので、よろしくお願いいたします。
2019/12/8 13:48 [2130-375]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
散歩ならWG-60で充分。疲労感が残らなくてよい。
日比谷公園の紅葉は今がピーク。
イチョウに少し緑の部分が残っているが、既に落葉も始まっている。
白っぽいサツキが狂い咲きしていた。
2019/12/8 13:55 [2130-376]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
フードを使ったので4隅が蹴られてしまいました。それで、トリミングしています。 | 人がいた方が良いので、知り合いに立って貰いました。 | うーーーん、撮ってみるとあまりにも邪魔なものがあったので大幅にトリミングしました |
おはようございます。
なかなか写真を撮りに行けなくて、やっと、昨日、近くの公園に行ってきました。たぶん、今年最後の紅葉かもしれません。
相変わらず、素敵な写真ですね。特に、日比谷公園の銀杏と鶴の噴水の写真は、私には絶対撮れないものです。すこしでも近づければと思いますが、やっぱり望遠レンズを使ってしまいます。
後、一枚あるのですが20枚写したうち、どれが良いか悩み中です。その理由、狙っていたのと、あまりにもかけ離れた写真でした。
2019/12/15 06:54 [2130-378]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
呆けさん
おはようございます。
近くの公園でも、思いがけない写真が撮れたりすることもありますから、出かけることが
大切ですね。私も手賀沼公園まで20分ほどで行けますので、「撮りおさめ」は手賀沼の夕陽
になりそうです。
WG-60は、期待以上に働いてくれています。歳をとると、小さいことは何より助かります。
K-70もヨドバシの店頭で見ると小さくて貧弱な印象がありますが、18-135を着けるとズシリ
と重いです。
K-rの頃はDA35を着けて散歩しましたが、今は散歩=WG60です。
日比谷公園は慣れた公園ですが、カメラが変わると何か違って見えてきます。
GR風に換算28mmで撮っています。
私は、望遠と縦位置が苦手ですね。(まだまだ、改善の余地が残っています)
2019/12/15 09:38 [2130-379]



![]() |
![]() |
---|---|
お寺のHPから引用しました | 過去写真から |
いつの間にか10月になっていました。
過去写真でスタート。
呆けさん
いつもありがとうございます。
母が体調を崩し、1週間ほど実家で看病していました。(もうだいぶ回復しています)
風景写真、いいですね。
青空や紅葉もいいですが、霧や朝日、夕日も自然の一部であることが実感できます。
日帰り旅行でもいいので、どこかに出かけてみたいです。
2019/10/6 18:32 [2130-347]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
なぜかペンギンが元気に泳いでいた。 | この動物園の目玉?・・・マヌルネコです。 |
こんばんは。
お母さんは、もう、元気になられたでしょうか? お年を取ると、何事も心配ですね。
日帰りの撮影も良いですね。今月は、いろいろと立て込んでいますので、来月、よかったら、おしかけカメラマンさんのご希望のところへ行きませんか?
遠くに行けないので東松山のこども動物自然公園でコアラを撮ってきました。
2019/10/10 20:16 [2130-348]

![]() |
![]() |
---|---|
10月12日(土)
本来なら3連休で絶好の撮影チャンスだったはずなのに、台風の影響で自宅待機?に
なってしまった。
呆けさん
いつも訪問くださりありがとうございます。
また、母の健康にもご心配いただき、ありがとうございます。
85歳にしてはまったく健康で、自分よりも元気だった母ですが、喉の痛みから始まって
高血圧、高熱を繰り返し、一時は救急車のお世話になりましたが、ようやく峠を越えた
ようです。
その間、岩手の頃の幼なじみ(一緒に旅行などしていた)の友人の不慮の事故死があり
昨日は、母の代理として東京町屋斎場までお通夜に行って来ました。
(母の友人ではありますが、私も運転手として、東京ドイツ村や養老渓谷などを一緒に
旅行したことがあります)
今日の告別式(火葬)は、交通事情もあり無理でした。
小旅行については、当写真クラブ(たった4人)でも、せめて日帰り旅行くらいを11月
に行おうと検討していますが、既に一人は家族の介護で不参加を表明していますし、
私も今後どうなることやら・・・。
そんな訳で、呆けさんとの日帰り旅行も「時期を見て」ということでお願いします。
秋は紅葉のほか、菊祭りなどがあり、撮り物はたくさんあるのですが。
それにしても、今回の台風、15号と違って水害が多く現れるような気がして心配です。
多くの県で、特別警報の発表もありましたし。
呆けさんの地域は大丈夫ですか?
被害がないことをお祈りしています。
2019/10/12 16:45 [2130-349]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
チャツボミゴケ公園ではありませんが、苔がそれなりにありました | 大雨の後なので、大量の水が落ちていたのだと思います。 | 看板には滝の名前がありましたが失念しました。 |
こんばんは。
台風の被害は凄いですね。さいわいにして私の住んでいるところは無事でした。撮影旅行は無理しないで行きましょう。
この土日に塩原に行ってきたのですが、スッカン沢が滝巡りが出来ないようです。そんな中、私の知っている安全なところで写真を撮ってみました。
2枚目、3枚目は、大雨の後だから、水量が多いと思います。
2019/10/20 23:17 [2130-350]







![]() |
---|
応募した写真です |
こんにちは。 9月になっても暑い日が続きますね。
久しぶりに、銀座のペンタックスの寄ってみました。土曜日に寄ったら、9階で、誰でも参加できる「夜景のコンテストをおこなっている。」ということで、1月に参加したミニ夕景写真教室で撮った写真を日曜日に持参しました。
ペンタックスのサイトは分かりにくい。そんなイベントをしているとは見当たらない。
2019/9/2 16:49 [2130-332]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
松本楼は、一度利用してみたい。(高嶺の花です) | こちらは空いている。 | 時間帯が違うと、雰囲気がかなりことなる。 |
久しぶりに、日比谷公園に寄った。ここは、いつ来ても、新たの被写体を見つめることが出来、飽きないところです。
2019/9/2 16:52 [2130-333]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
呆けさん、こんにちは!
日比谷公園は私もホームグランドにしていますが、いつ行っても「何か」撮れて
楽しい公園です。これからは紅葉の時季となりますので、たまには三脚など持って
じっくり撮影してみたいです。
松本楼は、私も入ったことがありません。一番安いのでいいので、食べてみたいです。
リコーのHPは本当に分かりにくい。ひと工夫欲しいですね。
余談ですが、このところ露出アンダー気味の写真が撮れてしまいます。
カメラのせいなのか、自分の目が衰えてきたのか。撮影データ的には正しいような気
はするのですが、果たしてデータどおり撮れているのか? それも疑問。
2019/9/2 17:28 [2130-336]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
数分、光が射しました。画像処理ソフトがあれば、霞が取れたのに。 | 薄衣の滝:日が射したときに来たい。 | 空が白々としてきた、この時間帯が好きです。 |
こんばんは。
岩手花巻の大沢温泉に来ています。 毎朝、円万寺(観音山)で朝日を撮っています。
2019/9/17 20:59 [2130-338]

![]() |
---|
特に意味はありません |
呆けさん
こんばんは!
花巻の温泉とは、うらやましい。
妻の実家の近くです。
一人旅でしょうか? いい写真をいっぱい撮ってください。
朝夕の写真は「味」がありますね。
滝の写真も長時間露光でいい感じです。(こういう写真が撮りたいです)
2019/9/18 22:02 [2130-339]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
9月22日(日)
今日は、葛西臨海公園に行って来た。
数日前の天気予報と違って、午前中は初夏を思わせる快晴であった。
彼岸花が咲き始めたとの情報で出かけてみたが、ほんの一部だけだった。
2019/9/22 14:43 [2130-340]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
続き
モデル撮影会をやっていて、4〜5人程度のモデルさんを撮影していた。
彼岸花は、ようやく咲き始めたところで、1週間程度早かった。
観覧車の近くには行かなかったのでよく分からなかったが、コスモスは
咲いていない感じがした。(未確認情報)
レンズは18-135。露出の傾向はいつもどおり。前回はいったい何だったのだろう。
2019/9/22 14:54 [2130-341]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
赤は2輪程度 | 白もこんな感じ | 台風で落ちた銀杏 | 強風でピントが合わないコスモス |
9月23日(月)秋分の日
13:30から菩提寺で秋彼岸法要。
終了後、大銀杏周辺で増やしている彼岸花を撮影した。
昨日の葛西臨海公園同様、咲いているのはたったの2輪だった。(赤)
今週末でも5分咲き程度ではないかと思う。
柵があるので、彼岸花を狙うのであれば、50-200がいいと思った。(今日は18-135)
2019/9/23 20:29 [2130-342]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
前回掲載の滝を角度を変えてみました。 | ちょっとトリミングしています。色が変わるのが早く、うまく行きませんでした。 | 咲き終わった紫陽花を意味もなくとりました。 |
おはようございます。
大沢温泉での写真の整理をしています。
2019/9/24 08:48 [2130-344]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ほぼ満月に近い、月明かりのもとで撮りました。 | 空が白々としてきました。 | もうすぐ日の出です。 | 太陽がでてきました。 |
こんばんは。
なかなか写真をまとめられない。・・・少しずつまとめていきます。
2019/9/26 22:05 [2130-345]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
題:見たままで「朝露」・・・バックの電柱が邪魔か。 | 題:夜明け前の静けさ・・・・適当に走ったので、今場所は二度と行けない | 題:お地蔵さん・・・・・・・・・・この場所は覚えているが、稲が干してあるか |
おはようございます。
前回は、夜明け前の写真でした。
今まで、円万寺という高台から見下ろした写真でした。ここでは、数年撮っていたので、いい加減飽きて、対岸の霧の出ているところを探しました。
これで、湯治で写した人様に見せられる写真は終わりです。
2019/9/28 07:19 [2130-346]


