縁側 > その他 > 雑談掲示板
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

濃ゆ〜いお話からライトなお話まで、雑記や雑談を中心として利用しようと思い縁側を立ち上げました。お気軽にどうぞ♪
スマホのお話が中心かも?(^^;

  • 雑談掲示板の掲示板
  • 雑談掲示板の伝言板
  • 雑談掲示板の投稿画像
雑談掲示板の掲示板に
雑談掲示板の掲示板に新規書き込み

雑談掲示板

タグ:

すみません、意味もなく一番乗りしてみました(笑)

書き込みあれば他の方も気楽に書きやすいかなと(笑)

余談ですが、au V30+が公表してなおnote8と迷ってます

noteのデュアルカメラが気に入ったのが大きな要因かと自己分析です^^;

2017/11/22 22:28  [2128-1]   

>>京都単車男さん
トピ立てて頂いてありがとうございます!!
自分ですら書き込みをしようかどうしようか悩んでいました(笑

それと返信遅れてしまいすみません。これって価格側に通知がないんですね(汗
メーラーを開いて気付きました<(_ _)>

さてさて、やっぱり悩まれている機種はその二択になりますよね。
超広角のV20 PROを使っていて常々思うのが、自然な場所を撮るときにフル活用できますが、大半は望遠の方が有効活用できるよなと常々思います。雰囲気を出すのには非常に向いていますが(^^;
望遠の方が細部まで綺麗に撮れるといのはかなりメリットがありますよね〜

youtubeやGMSの評価を見ていると、通常のカメラの質感もnote 8の方が上手な感じですし。
https://www.gsmarena.com/piccmp.php3?idT
ype=5&idPhone1=8712&idPhone2=850
5&idPhone3=8804

http://www.eprice.com.hk/mobile/talk/453
1/209112/1/rv/lg-v30-review/


後は有機ELの生産品質がまだ安定していないのではと囁かれているのが気になりますが、V30の評価はかなり上々みたいですね〜。
音質の良さをV20 PROで体感しているので、個人的にはV30推しです(笑

2017/11/24 20:08  [2128-2]   

お返事ありがとうございます

そうですね、メールチェックしてないとわかりにくいですよね^^;

かなり悩んでますね、カメラだけでいくとnoteにアドバンスがありますが、望遠側はセンサーサイズも小さくレンズも暗いですよね、けど望遠はいいですよねー

V30はほどよい大きさ軽さ、頑丈さって側面もありますし、音楽も魅力だし、カメラについてもアップデート等で磨かれそうな気もしますが、アップデート自体少なそうですよね

カメラについては店舗でデモ機で直接比較しかないかなと思ってます

あとはgalaxyブランドの方が情報やソフトの対応が良いですね、シェアがあるだけに

あと、ちょうどお聞きしたいと思ってたのが、V20はXperiaに比べてヘッドフォン出力(音量)はどうでしょうか?かなり差がありますか?

V30選びたいんですが、noteの望遠レンズの魅力に押されそうな感じもあります^^;

2017/11/25 06:04  [2128-3]   

追記です

調べてて気付いたのが、noteは接写対応なし、V30は接写あり
これも重要ですよね

やはりV30+がオールラウンダーでしょうかねぇ

2017/11/25 06:46  [2128-4]   

どうもです〜

>>望遠側はセンサーサイズも小さくレンズも暗いですよね、けど望遠はいいですよねー
今度はデュアルカメラの望遠を積んだスマホが欲しくなっている今日この頃です・・・笑

確かに、note 8の望遠は小さいセンサーですよね。細部を撮るという点でそこまで明るいレンズではなくても大丈夫、という事でしょうか。

ついでにV30はメインカメラがIMX351になってセンサーサイズが小さくなり、暗所での性能が悪くなってしまったポイです。
https://www.phonearena.com/news/LG-V30-v
s-Galaxy-S8-vs-iPhone-7-Plus-camera-comp
arison-photos_id97655

まあ、仰る通りでここは実機で確認するのが一番ですね(^^;

後、V20 PROを使っていて常々思うのが、AFがちょっと遅いのと迷いがあります。綺麗に撮れたか?と思ったら甘い事がちょいちょいありますので、ここも修正されているか確認した方がいいかもです。


>>あと、ちょうどお聞きしたいと思ってたのが、V20はXperiaに比べてヘッドフォン出力(音量)はどうでしょうか?かなり差がありますか?

ノーマルモード(普通のイヤホン)だとXperiaとさして音量差はないです。MAXまで上げても変わりありません。
ハイインピーダンスモードへと切り替わると100Ω以上のイヤホンでも問題なく出力できる様ですが、普通のイヤホンを使うのなら音量はXperiaと変わりないと思っていただいて大丈夫です。
アッテネーターを噛ましてハイインピーダンスモードにして音量を上げるという荒業があるそうですよ(笑

アップデートやGUIの分かりやすさを考えるとGalaxyに軍配が上がりそうですが、スマートフォンとしてのバランスは間違いなくV30ですよね。
私なら多分V30を買うと思います(^^

2017/11/27 00:31  [2128-5]   

おはようございます

情報と資料ありがとうございます、とても参考になりました

V30かnote8、どちらかを冬中に買うとは決めてます^^

Xperiaは次期は大画面とかなるでしょうけどデュアルカメラは微妙だし、そういう視点で悩んでたらまさかの型落ちSoCというXZsの例が(汗)
Xperiaは期待するより、いいのが出たら戻ろうという考えに変更^^;

V20、音量は変わらないのですね、まあ低インピーダンスは持ってませんが、この辺りはやはり性能うんぬんより耳の保護等で抑えてあるパターンでしょうね
となるとV30でも変わりなさそうですね

そうなんですよね、カメラは薄型にこだわってサイズダウンしましたよね、軽いのもウリですから。確かに持ち歩くスマホとして考えれば大きさ重さも重要なファクターですよね
指紋認証の位置とかロック解除もいいですよね

明るいレンズ、他社より望遠気味のメインカメラ、ピント面ではちゃんとしないと諸刃になりますよね
ただ、海外より後発で8.0リリースなので改善面も期待できるので、自分で触るしかないですよね

しかし、公式発表以後、毎日ショップに立ち寄ってるのですが、V30がない、仕方ないのでnote8を触って帰るを繰り返すと7:3くらいでnoteの方が自分の中で有利に(汗)
でも、カメラ以外は弱点とかも見えてきましたが^^;

実機触ってV30がどこまで自分の中で魅力を上げるかで選ぼうと思います
なので、V30なければあえてnote触って帰ります(笑)

XZPを発売すぐに買われたのは正解でしたよね、二年使えば次も良い感じだろうし^^
うちもそこでXZPをすぐ買えば良かったのですが、XZs見てSONYに嫌気がさしたのが変えなかった理由ですね、S8も出てたので余計そんな感じでしたね(汗)

2017/11/27 10:26  [2128-6]   

こんばんは〜

先ほどちらっとnote 8を触ってきましたが、本体の大きさもちょうどいいし何よりデカいディスプレイがかなり気に入りました。
XZPで大きい画面に慣れてしまうと、小さいのは無理ですね。さらに大きいモデルに着眼してしまいます(^^;

気になるカメラを触ってみましたが、望遠側が思いの外荒く写ってしまうのに目がいきます。
まあセンサーの大きさやレンズの明るさを考慮すると光量が十分な場所でないと厳しいのは当たり前な話ですが・・・
あれなら広角+望遠より通常+広角で接写にも強そうなV30の方が汎用性は高いかもですね(^^;

出来ればV30も触りたかったんですが、中々展示されている店がないですねぇ。
LGの人気の無さが表れてしまっているのが辛いです。

ところでnote 8の弱点と言うとどんなところでしょう?
XZPと比べちゃうと個人的に感じる弱点がedgeと有機ELな所以外見当たらなかったです(笑

auだとV30は12月下旬発売ですし、もうそろそろですね〜。
note8にしろV30にしろ、レビューやレポ、楽しみにお待ちしています(笑


>>XZPを発売すぐに買われたのは正解でしたよね、二年使えば次も良い感じだろうし^^

確かに正解でした。今年の6月下旬ならベゼルレスなデザインもまだ完全に普及したとは言い切れなかったし、カメラも中の上程度でギリギリなんとかついていけるレベルの物ですが。

これが今頃発売だったら、自分も相当考えて結局はnote 8かV30を買っていたと思います。
ただsonyもやっと重い腰を上げたのか、2018年度のモデルはOIS式がやっと導入されるらしいのでそれは少し楽しみにしています。
もしライバル機種とそん色のない画質や性能なら2年待たずして買い替えるかもです。
ただ有機ELになってしまえば態々Xperiaを買う価値もなくなりますが(笑

2017/11/29 18:56  [2128-7]   

こんばんは

Z4ですが、こないだからタッチ感度が悪いなあと思ってたら、一部が縦帯に感度低下のタッチ切れ起こしてます(汗)
まあ、二年半使ってるので多少仕方ないですね
もとより、機種変更前にリフレッシュ品にするつもりでしたが、バッテリーも膨張交換以来一年半経ちますし
修理だと無料だと言われましたが、代替機もなんだしバッテリーの事もありますし
リフレッシュ品でも3000円ですし、ガラスフィルムも移動できますしね

galaxy、いいですよね。
愛用のスマホポーチに入るか試させて貰ったら入りましたね、ジャストサイズで(笑)

弱点は書かれてる通りカメラとかですが、カメラのレスポンスの良さは心地よいですよね
画面は暗く感じますよねー、まあ晴天の屋外での視認性とか試せてないですが
スピーカーはモノラルですが音量はありますよね
落とした時は重いし、下側角のフレームはあまり出っ張ってないので、au純正オプション等のコーナー保護のケース使わないとですね
文句もありますが、優秀な端末ですよね

V30、欠点は人気のなさゆえのサポート面ですかねえ
あとは触ってみないとなんともです
発売まで一ヵ月なんですが、情報も展示も遅れてますね(汗)
年内発売大丈夫かって感じですね、あまりに年末はちょっと勘弁ですよね^^;

2017/11/30 01:47  [2128-8]   

こんにちは〜
Z4はタッチ切れまで起こしているんですか。確実に寿命ギリギリですね。

Z3に起きているタッチ切れでの無償修理(交換)の実績を見るに、実はZ4も同じ扱いになるのでは?
Xperiaのいけない所は長期間使ったときにタッチパネルにへたりが出てくる所ですよね。
まあこそっとリコールみたいな対応を取ってくれるだけましですけど。

カメラのスピードとレスポンスは圧倒的にGalaxyですよね。V30がどれくらいのパフォーマンスに落ち着くかはまだまだ謎めいていますが、安定感はGalaxyぽそう・・・と。勝手な想像ですが(笑
UIはLGの方が使いやすいですが(^^;

スピーカーで言えば、V30はV20とあまり変わっていないみたいです。
V20 PROとV20は違うかもしれませんが、スピーカーの事を考えたらあまりオススメはしにくいです。
音が薄っぺらだし音量は小さいし、高音になるにつれ音が割れていきます。

しかもグリップする部分にあるので、動画を見る時に高確率で塞いでしまいます。
音楽を流しながら操作する時も若干難儀ですね。そういう点ではXperiaの方がかなり良いです。
しかしまあ、今日もちらっとショップを覗いてきましたがまだV30のデモ機がないですね。
モックすら置いていない所が大半だし、人気がないのかなんなのか、少し引っ掛かりますね。

アップデートもドコモなら多少マシかなと思いますが、auだと何とも言えない所ですねぇ・・・
ブートループ発生時のずさんな対応もありますし、割とauは適当な印象がありますが。

そういえば、GSMArenaを見ていたら次のXperiaのリークポイ画像が出ていましたが、149x74x7.5mmの5.7インチスマホが出るかも、らしいです。
2月に発表するとしたら今出始めている情報の信用度も少しはいいでしょうし、ようやくベゼルが狭まるかもですね。
と言ってもnote 8かV30かに乗り換えないとほんとエンドレスに待たなければならなくなってしまいますね(^^;

2017/12/1 18:28  [2128-9]   

 子ゴン太さん  
左:iPhoneX 右:XZP

>sky878さん
遅ればせながら、縁側開設おめでとうございます。
開設されたのは知ってたので、書き込みしたかった
のですが、11月から怒濤の出張・現場作業があって
ようやく書き込みできるタイミングが出来たので
やって来ました(^^ゞ

これで安心して続けれますね(爆)
それだけのネタが続くか?ですけど・・・

では早速、あのスレの続きを行かせて
いただきます。m(_ _)m


体調はよく分からん状態で、結局はアレルギー性鼻炎
だったのかも?なんて思ったり。この12月は10日の週
またまた出張の予定が入ってしまったので、12月も
短そうです・・・あ、年賀状、家族文野を作らないと
いけないのに時間あるかな?と。

買っておいた筆まめもまだインストールしてない
という低落さ・・・来週やるかなんて甘いこと考えていたり。

いきなり話が脱線してスミマセン。


> iPhoneX
購入とてからほぼ一ヶ月が経ちました。
私自身は今までのiPhoneと何一つ変らず
むしろ、使い勝手が向上して、より使いやすく
なったかなと言うのが感想です。

特に、色々な動作のレスポンスの向上は
iPhone7使用時と比べてもかなり良いんで
驚いています。

これは、ひょっとして、CPUというより
メモリの増大も寄与しているのでは?とも
思ったり。

あまの掲示板などでも書き込みを見かけませんが
XのRAMは3GB積んでいるんですよね。

無印は、2GBでPlusは3GBだったんですが
間のXはPlus寄りのスペックを奢っているようで
これはありがたい仕様です。無印も3GBにしてくれたら
結構、サクサクなのかもしれません。

ホームボタンの代わりの動作の下からスワイプ
ですが、これが慣れるとすこぶる快適です。

私の場合は特に複数のアプリを同時に立ち上げて
おりまして、常に頻繁にアプリを切り替えるので
その度にホームボタンをダブルタップしていたのが
スワイプ動作で直ぐに切り替えれる様になったので
便利になりました。

むしろ、この方が操作性が向上して良かったという感じです。

そしてたまに、掲示板や他のサイトのレビューで
上部きり欠きの部分についての論議みたいなのが
ありますが、私自身は使用していて、特に気にも
ならないので、あえて、切り欠きを隔す壁紙アプリを
使うとかは全くそういう気はないです。


他にもX所有者が切り欠きはきにならないと書いている方も
いましたが、変に食いついて反論している書き込みも
ありましたが、その理由にはあたらないなぁと冷めて
見ておりました。

人それぞれ、気になる人は気になるんだろうけど、
私も含めて気にならない人は全くもって気にならない=
慣れてしまう人もいるので、不毛なやり取りだなぁと。

全画面表示という破壊力は何物にも変えがたいものは
あります。先日から配信が始まった、どうぶつの森の
スマホゲームがAndroid版の方がアイテム特典があるのでと
XZPで初めて、ゲームは本来iPhoneがメインでやるので
Xでもアプリを落として立ち上げたところ、絶対的な
画面の大きさはXZPの方に軍配があがるので、どうぶつの森は
XZPでプレイしたいなぁと思ったり。Xは横幅が狭いので
本当、縦長なんですよね。

この価格comの掲示板のような縦長のサイトを読むのには
かなり適しているかとは思いますが。

前回、sky878さんも横幅はのある方が良いと書かれて
おられましたが、その通りかと思います。

実際に、webでニュース等を見る際は見やすいので
つい、XZPの方をよく使う自分がいます。
音楽を聴きながら、webブラウジング、
XPZは自分にはピッタリな素晴らしい端末です。

XZ1が発売されましたが、この12月にXZPも
Android8.0に上がるのでそうなると性の差は無いに
等しいと思いますので、早くOSのUPDが降ってこないかなぁと
心待ちにしております。

そうそう、XZP購入時に話題に上げました
FFRKの画面がよく止まる件、最近は全くなく
iPhoneに負けず劣らずスムーズになりました。

ゲームアプリの更新が何回かあったのですが、
それでAndroid版も安定性が増したのかも知れません。
今ではパケ詰まりのような画面がストップする事は
なくなりました。快適そのものです。

やっと本来のXZPの性能が発揮されている感が
あります。今年はXZP、iPhpneXとどちらも
フラッグシップ機を手に入れれて大満足な年でしたね。
その代わり懐事情はかなり厳しくなりましたが(^^ゞ

先週、車検も無事に終わったのですが
その直前にラジエータがお亡くなりになり
同時に修理もして余計な出費がかさむという
自体も起こりましたが・・・


XZP、iPhoneX、今回はどちらも2年は使いたい気は
いたしますが果たして・・・XZPは以前のZ2と同じ
位置づけで使用しているので、いけそうですが
iPhoneが、今回のXのように急転直下で衝動買い
してしまう可能性がないとは言えないので
来年が恐いですね(爆)

2017/12/2 01:31  [2128-10]   

こんばんはです

Z4は感度タッチ一部鈍ってますね、無償修理でしょうがサブとして機種変後も使うのでバッテリー含め、リフレッシュの為にリフレッシュ申し込んで届きました
2700円ですし電池代と思っておきます(笑)
評価の別れる当たり外れの多いZ4なので、多少怖いですが^^;
発熱以外は気に入ってる機種ですし

新しいXperia情報も気になりますが、期待とは裏腹に、何か欠けた新機種出してくるのでちょっと距離をおきます
フロントスピーカーとシャッターボタンとカラバリは気に入ってますが

SoCも835は安心感ありますしね、noteかV30で二月くらいまでには決めます

V30は今日ショップにコールドモックが登場で、色、形、大きさいいですね
とてもコンパクトで軽いし

あとはホットモックでカメラが及第点ならV30、そこがイマイチならnoteでいこうかと

noteなら年明けで一段値下がりまで待って、V30なら年内ですかね

アップデートも今はどの機種も定期的にセキュリティーアップデートかかりますし、基本は評価高いですし
不具合や持病はどの機種でもありますしね、あと半年待つのもなんですし、全部満足も無理ですから決めに行きます^^

2017/12/2 03:37  [2128-11]   

V20 PRO

>>子ゴン太さん
お久しぶりです〜。書き込みなどなどありがとうございます!!
どうぞ、ビシバシと書き込んでいってください(笑

暫く書き込みがないな〜と思っていたんですが、リアルがお忙しかったんですね(^^;
それに体調も完全には優れていないという事で・・・早く回復に向かうといいですね。

そういえば、年賀状の季節ですね。
子ゴン太さんの書き込みを見て筆王のインストールを忘れている事に気が付きました(^^;
しかし、もう師走ですねぇ。。
私的な話、今年は仕事面で色々とゴタゴタがあったので1年の流れが非常に速かったです。
来年こそは落ち着いて過ごしたいものです。

> iPhoneX
iPhone Xは3GBだとは伺っていましたが、そこまでレスポンスが機敏になっているんですか。
OSが同じだからこそ、RAMなどの小さな変化が大きく表れているのかもしれませんね。

やらかし気味のiOSもそろそろ安定期に入りそうですし、今後より一層iPhone Xの良さが際立つかもですね。

ホームボタンが無くなった関係で、操作がどれくらい違ったのか確かめたいものの周りに使っている人が一切いないので確認の使用がないです(^^;
ネットなどで悪評をしている人って大体はiPhone Xを持っていない人の意見が多いですよね。
中にはヤッパリ駄目だ〜って方も見かけますが、少数な印象で大多数は子ゴン太さんと同じ意見なような。

やっぱり使ってみなわからないところですよね〜。

切り欠けについては、私はヤッパリ駄目かもです(^^;
そもそも最近の有機ELを搭載したスマホはみんなふちが丸い使用になりつつあり、それもあまり受け入れられない所があります。
ブラウン管だと気にはならないんですが、液晶などのディスプレイになってしまうと"四角くないと"という意識が先行してしまいます。
どうしてもそこで違和感を覚えてしまいます。

先日触ったnote8等はあまり違和感を覚えなかったので、慣れればどうってこともないのかもしれませんが(^^;

そういえば、ディスプレイ繋がりで、先日買ったV20 PROの液晶に輝度斑があったんですよね。
修理に出しても交換は望めないだろうし小さいのでそのままですが。
それにガラスフィルムを貼ると画面の一部に浮きが出てしまったりで、某巨大掲示板を覗くとディスプレイガラス自体に歪みがあるんじゃないか?みたいな話があったりで少しガッカリでした。

ディスプレイと言えばLGという所がありますが、こればかりは少し残念です。

話を戻してポケットキャンプ、インストールされたんですね。
私はインストールしてオープニング画面を拝んで速攻でアンインストールしてしまいましたが(笑
やっぱりゲームでも大きい画面の方がいいですよね。縦に長いのがメリットとなるゲームってあまりないかも?ですし。

縦長ディスプレイが生きてくるとしたら動画鑑賞とかでしょうか?
それか6インチサイズを超したら、かもですね。
iPhoneだとPlusがあるし、通常とPlusと持ちやすさ、そこの間を付くとXの大きさになるのかもしれませんが。

それとFFRKも修正されたんですね!良かったですね〜
あそこまでガクガクの状態だと満足にプレーできませんもんね(^^;
あの状態が修正されるのは暫くかかるのでは?と思っていましたが、思いの外速かったですね。


>XZP、iPhoneX、今回はどちらも2年は使いたい気は
いたしますが果たして・・・XZPは以前のZ2と同じ
位置づけで使用しているので、いけそうですが
iPhoneが、今回のXのように急転直下で衝動買い
してしまう可能性がないとは言えないので
来年が恐いですね(爆)

私もXZ Pでかなり満足できているし、今度こそ2年使うと決めていましたが、次期モデルは16:9の比率はそのままで4Kディスプレイかつデュアルカメラ搭載なんて話が出てきたので、来年もスマホを買い替えるかな・・・?という可能性が出てきました。
私は来年も懐が寒くなるかもですw

それに子ゴン太さんもiPhoneの状況によっては一緒に寒くなる可能性がありそうでね(笑

それとラジエータがお亡くなりという事は結構な距離を走られているお車でしょうか?
ラジエータ交換も安くはないし、それに車検までブッキングしてしまうとかなりお金が掛かりそうですね(^^;


>>京都単車男さん
こんにちはです〜。
2700円で交換可能とはかなり安いですね。ドコモだと8000円近く取られるので羨ましい限りです。
Z4は発熱でアプリが落ちるとありましたが、アンチの妄言とかでなく実際に起こるらしい事象で外れを引いたらかなり面倒ですね。
友達がdocomo版のZ4を去年の夏に交換していましたが、その時は発熱も少し収まって良くなったと言っていましたが、どうでしょう・・・

やっとこモックが出てきたんですね!という事は何店舗かはホットモックもある感じでしょうか。
後少しでようやくZ4からの乗り換えが出来ますね(^^;

2017/12/6 17:11  [2128-12]   

こんにちは

子ゴン太さんも宜しくお願いします、多分同世代で色々読ませて貰ってますが、書きだすと莫大な時間食いそうな感じでロムに^^;

Z4の移行終わりました、ガラスフィルムも移行(笑)
auは長期割引で二年以上の人は交換安いですね、故障はネット受付出来ないので2700円ですが
水没や盗難ならネットで完結でネット割引で2000円で出来ます、もちろん二回目からは値上がりしますが

ハズレ個体でなかったです、7.0のクリーンインストール機なのでちょっと快適(笑)

あと、接写についてgalaxyは対応してないと書きましたが、これはスペック表からでしたが
実機で試してみると、秀逸でした(汗)数センチまで近づけますね、Z4やXZ1と比べても全然良いです

でかいけどnote8が気に入ったので、基本はnoteに決めました
あとはV30のデモ機で逆転出来るか次第です、一応はV30触らないと納得出来ませんからね^^;

エッジ部、コーナー(液晶、本体両方)、これについても丸いの嫌いは同意見なんですが、noteはかなりましですしね、何とか許容^^;本体は角ばってますよね

あとはV30とかはauの対応悪いとか、ネットにも情報少ないとか、note8の高評価やシェアや情報、色々加味すると2年使うにはnoteの方が安心感があります

年内に機種変更か年明けにしようか迷いますが、V30次第ってとこは変わってないです(笑)

2017/12/7 15:56  [2128-13]   

 子ゴン太さん  
Miix 2 8 輝斑点

>sky878さん
今晩は〜
実は、前スレの栄光ある200スレッド目に
書き込むチャンスは多いにあったのですが
気合入れた書き込み(爆)のタイミングを
逸してしまっておりました。

多忙と言えば軽い言い訳になのかもですが
ROMはできても書き込む気力まで続かなかった
というのが本当のところでしょうか。

来週、月曜から水曜日まで急遽、出張が
決まりましてまたまた来週はドタバタ
しような感じです。その翌週は、会社の
50周年記念のパーティを開くので
借り出されたりするし・・・

うーん、今年いっぱいはドダバタは
納まりそうにない感じです。
まぁ暇よりは良いということで。
まさに貧乏暇なしというところかなと(笑)

体調ですが、ここまでくると悪いというのか
これが普通なのかも?です。また急に寒くなったり
して軽く風邪気味になったり、治ったり・・・
お互い、体調には気をつけたいものですね。

年賀状、私も昨日やっと放置プレイしていた
筆まめのインストールを終えました。
インストールして初めて知ったのですが
今年から筆まめは、あのソースネクストの傘下に
入ってしまっていたんですね・・・

昔、携快電話というソフトで、ソースネクストには
色々とやられたので個人的には信用出来ない
メーカーなんです・・・筆王使っているsky878さんには
申し訳ないのですが・・・そう、筆まめも筆王も
同じソースネクストの販売なんですね。

で、筆まめVer28、今年のバージョンなんですが
インストールしたら、いきなり洗礼が・・・
ソースネクストアカウントを登録しないと
ソフトウェアのアップデートもさせないぞと。

ソフトウェアのバージョンアップ出来ないのは
困るので、嫌々アカウント登録しましたが・・・

ソフトをインストールしたら勝手にソースネスクト
アップデータプログラムが常駐でインストール
されているし・・・こういうのがキライなんですね。
即効、msconfigで無効化しました。

私は、Windowsのスタートアップに出来るだけ
不必要なアプリは起動して欲しいない派なんで
いつもいらないものは全てスタートアップから
外しています。ただてさえ起動が遅いWindowsなのに
使わないアプリのために色々とスタンバイ状態に
する必要はないやんと。

そのお陰でもあってか、私のWindoesはそんなに起動が
めちゃくちゃ遅いとは感じないんで自己満足はして
おります。

いかんいかん、前回の書き込みで長くなったので
音楽関係の話題は次回に・・・と思っていたのですが
今回もいけそうにない(爆)こちらもじっくりと
後々にと言うことで・・・


> iPhpneX
この間の12月4日に口座からiPhoneXの
クレジット引き落としがあったので、
晴れてiPhoneXは自分の持ち物になりました^^

RAM3GB だからという体感論は私の思い込み
かも知れませんが、違いはあるかとは思います。
iPhoneは複数のアプリを同時に立ち上げて
使っているもののiOSではバックグラウンドは
動いていないんで、単純に起動しているゲームアプリが
重たいから、RAMの恩恵があるのかな?と。

この辺りの検証なんかやってくれたら面白いん
ですが、この手の話題って意外にないんですよね。
どこか、特集してくれないかなぁと思ったり。

iOS11、巷では色々とやらかしているようでしたが
私の場合、幸いなことに言われている不具合が
一切なかったんです。なので、やらかしている
という認識はなく、ただ最新のiOS11.2は
CMで使われていたマーブルのLIVE壁紙が追加される
ということだけ楽しみにしていたクチです。

それがやっと手に入ったので個人的には
やっと出たかiOS11.2という感じでした。

ホームボタンの件は、きっとsky878さんなら
直ぐに慣れると思います。またこっちの方が
使いやすいと言われるとは思っています^^

しかし、画面のあの切り欠きはダメですか・・・
ご説明を伺っているとなるほどと。

元々のご自身の持っている思いというのもが
あるとなかなか難しいですよね。私の場合、
最初は抵抗あるかも?と思ってましたが
使ってみると意外に気にならなかったんで
まいっかと。最近は、対応してきているアプリも

増えていて、何気にgoogleマップは
全画面地図表示だと、ありがたみはあるなぁと。
全画面を行かせるのは、こういう地図や
ココの掲示板のような縦長のテキストページ
だと思います。動画は、物理的に大きいPlusとかの
方が良いかも知れません。縦長というのが
ちょっと変っていると思うので、特殊かと思います。


最近、話題の上がっております、note8なんかは
あの画面デカさは一目置くものがありますよね。
note8は、私もちょっと気になったりしてます。
Sペンいいなぁとか。

V20Pの液晶、掲載していただいている写真の
上辺りのちょっと暗い部分のことですよね?

こういうのって気になりだすと、物凄く気になる
から困ったところです。これってやはり修理交換の
対象とかにはならないんですよね?

私の出張時のお供に欠かせない、Windowsタブレット
である、LenovoのMiix 2 8 にも白い画面になると
目立って分かる、点々が多数あります。
買ったときはそうでもなかったんですが
ここ最近、目につく様になって来ました。

既に保証も切れているし、下手に修理に出すと
買い替えたほうが安いと思うので、そのまま
使っております。これも輝度斑の一部ですかね?

2017/12/8 01:12  [2128-14]   

 子ゴン太さん  
初代たまごっち復刻版 白

>sky878さん
XZPは不具合らしい不具合はなかったので
今もっているこの2機種についてはアタリ
だったのかも知れません。

ガラケー時代は、本当ハズレ(結局はシステムの
問題)を引いてしまって苦労したことがあったのが
嘘のようです。そんな経験もあるので、sky878さんの
ような初期不良にあたられる方が本当に不憫で
なりません。オンキョーのE700Mはある意味
凄かったですが・・・(^^ゞ

XZP、ついこの間ソフトウエア更新がありましたが
Android8.0ではなかったんですよね。
ちっよと残念ではありますが、自身の使っている
アプリと相談しながらOSのメジャーUPDは慎重に
したいとは思います。まぁFFRKが無事に動いたら
問題ないというところですけど(爆)

本当、FFRKは知らない間にスムーズになって
感無量です。これが本来のスナドラ835+RAM4GBの
威力かぁと。そういえば先日、次のスナドラ845が
発表されてましたが(^^ゞ
性能が気になるところですよね。

「見せてもらおうか、スナップドラゴンの
新しい性能とやらを」という心境ですかね(爆)


> ラジエータ
走行距離は、そんなにですがクルマ自体の年式が
古いんで、ラジエータの寿命かと。
一度、ラジエータも交換してるんですが、
以前交換してから、10年以上は使用しているので
致し方ないところなのかな?と。

ちなみに、平成2年式のマークII、走行距離172,000km
です。年式からすると走行距離は少ない方です。
サンデードライバーなもので(^^ゞ


>京都単車男さん
こちらこそ、よろしくよろしくお願いいたします。m(_ _)m
多分、同世代ということでこれまた色々とディープな
話になりそうですね(^^ゞ

もしココはというのがありましたら是非、ご紹介
いだたけましらた幸いです。

同世代ネタ?かどうか分かりませんが、
先日、復刻発売された初代たまごっち、
憧れの白をゲット出来たので嬉しかったです。

当時は色を選んで購入出来る余裕なんて
なかったですからね。完全にコレクション品に
なってはいますが、大満足しております。


note8とV30と悩まれていてなかなか大変でしょうが
実は、その迷っているときは一番楽しかったりも
いるんですよね。是非、悔いのない端末選びで
購入出来ましたらと思います。

2017/12/8 01:14  [2128-15]   

 子ゴン太さん  

>sky878さん
今晩は〜
先週の木曜日辺りからまた風邪?のような
感じで、土曜日に別件で定期健診に行った際に
風邪の旨を伝えたら、風邪薬飲まないでいける
ならその方が良いということで、風邪薬なしで
行く事になりました。

しかし、今日のお昼から夕方に掛けて頭痛が
出だしたので、常備薬で置いている鎮痛剤を
飲んで一段落と言う感じです。

明日から3日間出張なんで、その間は
もってほしい今日この頃です(^^ゞ

さて今日はレス出来てなかった音楽関係の方の
古いレスをさせていただきたいなと。

E700Mと似た感じのオーバルタイプ H500MBというが
あるとげ生産完良品との事でしたが、なんとホワイトは
まだあるみたいで、ヨドバシで見つけました (^-^)v

H500MW
http://www.yodobashi.com/product/1000000
01002905582/


また買いたくなったじゃないですかぁ〜(爆)
まずは試聴ですね。ヨドバシの店頭に視聴用機器が
あるかは分かりませんが、行ってみます。
だめなら、eイヤホンへ・・・梅田にも店舗があるので
会社帰りに寄り易いかなと。

そろそろE700Mの予備も考えたほうが良いですかね?
しかし、予備といってずっと使っていなくて
いざ使おうとsky878さんのような初期不良に
あたってしまうと目も当てられないんで
少し悩んでしまうところではあります。(^^ゞ

今のを大事に使う方向で・・・
しかし、プラグの根元が非常に気になります。
あの辺りから断線しないか気になって仕方ないです。


> A40シリーズなど
音質が一皮剥けたのであれば、買い増ししたい
ところなんですが、どこかの批評でA30とA40は
変らないという記事も見ましたのでどうなんだろう?と。

ヨドバシにおいてあったA40の視聴機に、手持ちのE700Mを
挿して、ハイレゾ音源を聴きましたが、感動する感じは
なかったような思いますが、どうなんでしょう?
A30、XZPと真剣に試聴比較をしたのではないので
なんともですが(^^ゞ

また自分のA26も入れて比較してみたい気はします。
そうそう、Media Goの正式サポートが切れる直前の
ちょうど一ヶ月まえほどに、ずっと購入したかった
ハイレゾリマスターの中森明菜30thベストが
プライスダウンしていたので、チャンスとばかりに
購入し、ダウンロードしました。

これです。2,571円まで下がっています。
http://mora.jp/package/43000008/82564634
3089/


元々、ハイレゾ音源ってすげーと感動した曲が
入っていたベストアルバムだったんで、
満足度は最高です。

A26HN、XZPと共にMDR-A1、E700Mの両ヘッドホンで
聴いてみましたが、まさに、これ、この音が聴きたかったのよ
でやっと、念願のハイレゾ音源を手に入れれた感じでした。

中森明菜は小学生の頃からファンで好きでして
なけなしのお小遣いためて、LPを買ってました(^^ゞ
それをラジカセでカセットに録音して聞いてました。
(このネタで大体、年代がバレてしまいますね(笑))

ベストテン、トップテンは当時必須でしたね。

まだ、LPは捨ててないので、自宅にあります。
途中からCDに変りましたけどね。
プレーヤーもまだ健在で箱に直してありますが
ゴムベルトがきっとダメなんで再生できない
でしょうね。


11月は、珍しくCDを購入しているアーチストのアルバム
発売が重なったのと、安室奈美恵の最後のベストが
出たということで、一気に聴くアルバムが4種類も
増えてしまいましたが。

・中森明菜 30thベスト
・安室奈美恵 Finally
・西野カナ Love it
・B'z DINOSAUR

現在は、安室奈美恵のFinallyをメインに聴いてます。
ここ数ヶ月聴くのがなかったのに、一気にこれだけ
聴くのが増えるとなかなか聴く時間もないです。
2月はB'zのライブが2年ぶりにあるので、そろそろ
アルバムを聴き込まないとダメなんですけどね(^^ゞ

明日は5時起きなんで、そろそろ寝ようと思います。

2017/12/11 00:20  [2128-16]   

>子ゴン太さん

明菜、いいですよねー

多分、うちが中一くらいでデビューかと

目をとじて小旅行とかいいですね、うちもレコードやカセット、CDとありますね^^;


>sky878さん

auで157クーポン、15000円貰っちゃいました、こそっとここだけに書きますが^^;

でも、これで値下げを待つ事無く値下げも恐れずに機種変更いけます

クーポンが1/15までなので、V30とnote8で話はしたし、そこまでにはV30出そうですね

多分note8にすると思います、でもV30触るまでは決めませんが。もうV30健闘しないでくれって気分です(笑)
決め手は二年後の価値と対応、カメラのセンサーサイズですね

もーピクセルとか健闘してるのに、同じカメラにしてくれよって感じも^^;

某有名カメラ比較サイトで審査すらしてないのはなんででしょうね?

2017/12/11 21:53  [2128-17]   

私も仕事終わりに時間を作る事が出来ずご無沙汰になってしまいました(^^;

>>子ゴン太さん
今日がちょうど出張終わりですね、お疲れ様です(^^ゞ
出張が多いお仕事は中々大変ですね。私は有難い事に、出張がない仕事なので幾分気楽です。

そして来週は周年パーティーと・・・それこそ体調を悪化させないようにお気を付けください。
先週、今週は今季最大の寒波で滅茶苦茶寒い中、私の方は逆に体調が良くなりました(笑

>>ソースネクスト
実は私もソースネクストはあまり好きではないです(笑
あそこのソフトは使用感が悪い物が多いです。筆王も例に漏れず・・・

筆王、筆まめと悩んで安い筆王を買ったので今もそれを使用していますが、正直他のソフトに乗り換えたいくらいです。
その乗り換えの選択肢に上がっていた筆まめが子会社化されていたのは実に残念です・・・

開発自体はソースネクストでは行っていないだけまだマシかもしれませんが、アカウントを作らないと使えないのは面倒ですよね。
ついでに私もスタートアップからソースネクスト関連のモジュールは全て殺しました(笑
SSDとi7なので起動が重くなることはないんですが、率直に邪魔ですよね。

唯一ソースネクストで楽だなぁと思う所はシリアルをオンライン上から確認できる所ですね。
これのお陰で箱とディスクは捨てちゃいました。

Windowsつながりで言えば、Win10の更新プログラム1709で今現在手を焼いています。
今月の初めに1709のパッチを当てたんですが、当ててからという物、スタートメニューが反応しなくなるという致命傷を負いました(笑
以前の状態に戻してもスタートメニューが反応しないことがある現象は引き継がれるし、一先ずネットに載っている対策を施しても再発する事があるんですよねぇ(^^;

Win10でここまで手を焼いたのは初めてですが、システムが複雑怪奇になるとこういう事が起きてしまうのが辛い所ですね。

>>iPhone X
お、引き落とし完了ですか。完全に子ゴン太さんのモノになりましたね〜おめでとうございます(^^ゞ
それと先週やっと触る事が出来ました!あのスワイプ動作は中々いいですね!
ホームに戻る動作は確実に楽になりました。ただタスクの切り替えは少し違和感がありました(^^;
ちょっとためなければいけない動作がな〜んか気になる様な。

でも実際に使っていけば違和感は取り除けるだろうし、巷で騒がれているほどのモノではありませんね。

動作面で言えば、RAMは逼迫するほど埋まっている状態なら動作は鈍くなるしレスポンスは著しく落ちるので、やっぱり飽きがある方がいいという事になると予想します。
それだけ子ゴン太さんがハードに使われているのかも?と思ってみたり(^^;

バックグラウンドで動かなくても、アプリが使用するリソースはアプリを落とすまでは確保されるでしょうし、たくさんアプリを起動したまま動かせば違いは出てきそうですよね。

自分も気になり色々とみてみましたが、この手の話題は本当に引っ掛かりませんね。
海外ならそういう事を盛んに行っているでしょうし、検索ワードで引っ掛ける事が出来たら出てきそうな気もしたんですが、手ごたえなしですね・・・

それと切り欠けも実際に使えばさして気にはなりませんでした(笑
動画物を見る時は違和感を覚えるかもですが、そうでもなければうまい事デザインの一部になって普通に使う事が出来ました。

逆にアプリの開発者はあそこの一部を生かしてショートカットを配置して通常よりも大きく画面を生かすことも出来るかもしれませんし、汎用性はありそうですね。

それに縦長ディスプレイは仰る通りGoogle Mapで便利ですね。ほぼ進行方向に交差点や目標物があるので、通常よりも縦に表示領域が多いのは利便性が高そうです。
あの大きい画面のスマホが少しずつほしくなりつつあります・・・(笑

note 8のSペンも中々完成度が高いですよね。ちょっと前に触った時に完成度の高さにビックリしました。
ツムツム好きの私としては、Sペンでツムツムも遊べるらしいというのは非常に気になるポイントですw


>>V20Pの液晶、掲載していただいている写真の
上辺りのちょっと暗い部分のことですよね?

そうそう、そこです。これがまー気になるんですよね〜(笑
白以外ではほぼ気にならない程度なんですが、発見してしまうと濃い色でも違いが分かってしまうんですよね(^^;

ドコモに問い合わせてみたんですが、ドコモ側で検証した結果、ドコモ側の端末でも同様の輝度の差が出ているととかで、修理に出すことは諦めました。
たまたまなのかロットの問題でしょうかね。サブ端末なので、まあいいかと納得しています。

お手持ちのMiix 2 8は輝度ムラというより、カラーフィルターの異常にも見える様な・・・
輝度ムラが一部とか一角ならありますが、スポット的に出てくるのは目にしたことがありません。
保証も切れているとの事で、ebayでディスプレイだけ売っているみたいですし、自分で直すのもありかもしれませんよ(^^
でも値段と手間を考えたらタブレットを買い替えた方がマシかもしれませんね(笑

久々に書き込むので分割します。長くてすみません(^^;

2017/12/13 22:17  [2128-18]   

さて先ほどの続きを・・・

>>子ゴン太さん
不具合繋がりでもう一つ。
XZ Pで最近発見した不具合ですが、V20 PROをDLNAサーバーとして稼働させ、XZ PのミュージックアプリからV20 PRO内の音楽を流しつつブラウザなりアプリなりを使用すると、稀に端末がハングアップし再起動が掛かります。
暇な時にPCをサーバーとして開放して同じくミュージックから接続してみたいんですが、面倒で・・・(笑

音楽はSDカードに入れているしそのSDはV20 PROに入れっぱなし、XZ P用にSDカードを買うのは勿体ないのでそのまま使用していますが、ハングアップして再起動がかかるのは厄介です。
Wi-Fi関連の異常が関係しているのかなーと思いますが、Android 8になって直ればラッキー、直らなければドコモに検証をお願いですね。

件のandroidアップデートは今週中、もしくは来週と言われていますね。ちょっとワクワクしてきています(^^
前回の準備アップデートから1週間後くらいには上げてくれると思うんですが、最近優遇されているシャープ機が少し羨ましいですw

E700Mと言いXZ Pと言い、最後にはV20 PROでもちょっと瑕疵がある端末を引いたので今年はダメですね。
まあ何を買ってもダメな所はありますがw

次期SoCのs845のベースとなるCPUが省電力性は高くなりつつ性能がまた上がっているらしく、さらには消費電力の改善も中々にされているらしいですね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news
/event/1095559.html


ベースの高性能側のCPU自体も、消費電力を絞った時に、s835に載っているA73というCPUよりも20〜30%近く高い性能を示すだとか。
http://www.4gamer.net/games/143/G014356/
20170619064/

もう何が何だか分かりませんが、また消費電力が下がる様な感じですね。

性能はappleのA11のCPU性能に追いつく形になるのでしょうか。
いやはや、欲しくなりますねぇ(笑

性能が爆発的に伸びているのならXperiaのグローバル版かGalaxyのグローバル版を買おうかと思います(^^;

>>マークII
あ・・・私より年上なお車ですね(爆
うすうす察していらっしゃるかもしれませんが、まだまだ20代のペーペーなもので・・・

マークIIとはいいお車にお乗りで羨ましい限りです。
この頃の車両は一車種に色々なエンジンが積まれていますが、1JZのターボでしょうか?

1JZ&ターボなら尚更羨ましいです(^^ゞ
昨今の車両と違ったドッカン気味な加速を味わったらもう病みつきですよね。
バブル期の車両は一度乗ってみたいんですが、今の給与では清水の舞台から身投げをする程度では足りません(笑

数度ラジエータの交換もされているとは、相当大事にお乗りになっているんですね。
うちも代々車好きな家計で、少し前まで親がヴィヴィオRX-Rを乗っていたんですが、譲り受ける前に修理費やらなんやらが捻出できなくなり、譲りうけても維持費が大変だという事で泣く泣く手放してしまったんですよね。

あの時代の車はぶっ飛んでいる車両ばかりで欲する物が多いです(笑

それとスレッドを追っかけて行ったら体調が悪化されたとの事で、その後は大丈夫でしょうか。
ほんとここ数日冷え込んでいるので、無理はなるべく避けなければいけませんね。

それとイヤホンなんですが、自分もヘッドホンが死にかけで新しい物が欲しかったので試聴がてら見てきましたが、残念ながらeイヤとヨドバシは既に在庫がありませんでした。。
レビューを見ているとそこまで悪い評価ではありませんし、買いたいんですが手を出すのが怖いですね(^^;

それにホワイトしかないのが辛いです。今使っているヘッドホンもヘッドバンドの合皮が全て向けてしまうくらいながく使い込んでいるので、汚れが目立つホワイトしかないのは躊躇ってしまいます。
ブラックも売っている所はあれど、ホワイトが8千円ほどで手に入れられるのを考えると何だかなぁとなります。

ついでにV20 PROの真価を試したくハイインピーダンスモードに入る50Ω付近のATH-A500Xを試聴してみたんですが、明らかに音のメリハリが増していました。
特に低音のハリが強くなりちょっと煌びやか気味な音へと化けていたのは感動しました。
音場はそこまで広がらない印象ですが、あの力強さは中々の物です。

ついでに150ΩのRHA CL750も試聴してきましたが、やはり音の傾向は似た感じです。
ただCL750の音が軽いしシャリつき気味でとても好みの音ではなく何か肩透かしを食らいました。
念願かなってMA750の試聴も出来ましたが、E700Mと比べると音のバラつき感は少ないものの、全体的に籠っていて、かつ音の伸びが思ったよりも短くこれも肩すかしを食らう形となってしまいました。

やっぱ、E700Mのバランスの高さは随一ですね。
それとV20 PROでE900Mは試聴したことがなかったので試してみましたが、まあ、うん。という感想しか出なかったです・・・(笑

毒見というわけではないですが、もしH500MWを子ゴン太さんが購入されたら飛びつこうと思います(^^;

それとE700Mの根本ですが、多分大丈夫?と思います。ねじりの関係である方向からテンションが掛かると無理が掛かる感じですが・・・
見栄えが悪くなりますが、シリコンテープみたいなものでで補強してもいいかもしれませんね。

> A40シリーズなど
もしかするとそこまで違いはなし・・・?という感じでしょうか。
今日は時間がなく確認が出来ませんでしたが、次は確認してみようと思います。

また文字数の関係でちょっと駆け足になってしまいますが、念願だった音源の購入、おめでとうございます!
それと情報ありがとうございます。中森明菜ではありませんが、大塚 愛の楽曲があったので購入します(笑

それとLove itは買う事を諦めて、結局レンタルする事にしました(^^;
Finallyもあり、そのほか雑費がなんやかんやあったので今回は諦めました・・・
残念です(^^;
今回は少し駆け足になってしまいすみません、返信が遅れた関係で書きたい話題が沢山ブッキングしてしまいました<(_ _)>

2017/12/13 23:21  [2128-19]   

>>京都単車男さん
こんばんはです〜
書き込みしてくださっていたのにすみません。

Z4が外れ個体でなかったのは良かったですね!これで乗り換えた後も暫く安泰ですね。
ほんと、外れはすこぶる酷いみたいですもんね。

結局はnote 8が有力ですか(^^;
ここでV30が良かったら、また買い替えの道が遠のいてしまいますね(笑

でもnote 8がやっぱりスマートフォンとしてのバランスの高さを見せているので、買いなのはnoteかなと感じます。
クーポンももらえたとの事で、早くに買い替えらえるといいですね!

ついでに、今日もV30のデモ機を見てきましたが、相変わらずありませんでした。
予約も始まっているしコールドモックもある、それでもデモ機が出てこないのは余程LGには力を入れていないのでしょうか。
使ってみると雑味はありますが、XperiaよりもAndroidらしいので結構好きなんですが・・・

>>某有名カメラ比較サイトで審査すらしてないのはなんででしょうね?

話題に上がっていなかったの通っていない事すら気付きませんでしたが、本当ですね。
今までのLGのハイエンド機は全て審査しているぽいのにV30は全く音沙汰がないのは不思議です。

テストを行っている地域での販売がまだ始まっていないとかでしょうか?
そういう単純な理由ならいいんですが、カメラに強みを持っているのなら出さない理由はないし、ちょっと違和感がありますね。

2017/12/13 23:31  [2128-20]   

色々興味深いネタが色々出てますね〜

とりあえずざっくりとですが

車の話題、うちもバブル世代なのと、本来はバイクや車の板から来てますから、これも語ると止まらないですね^^;
整備士免許も持ってますよ^^

ヘッドフォン、まあウォークマンが出だした時代なので昔は色々凝りました、音響機器も活発な時代でしたし^^
SONYも元気な時代でしたよね

PC、8001時代からいじってますが、ブランクも結構あり、MacにいってからWindowsに^^;

10の1709、構成やソフト次第で色々やらかしてますね^^;
うちのはIE11のアドレスバーのファビコンが機能しなくなりました、お気に入りでは機能して、chromeやキツネでは大丈夫です
なんだかなーです
コルテナもじわじわ縮小してモバイルに力入れようとしてますね(汗)

Z4、まあ、810で三回も夏を越せば扱いもかなり慣れました
冬場はいい子ですが、ハードにいくと真冬にカイロになる発熱力には逆に感心してきました

V30の性能、コンパクトに軽量かつ使い勝手良さそうで悩んでます

noteはでかいがまず間違いない、カメラが気に入った、キャリアの扱いもいいし情報もある、一度はトップブランドであるサムスンも使っておくべき?
みたいな理由で傾いてます

S9、これはエッジがまたきつくなるかもだし、Xperiaのリーク情報も見ましたが、あのままのデザインや845で出るなら欲しいですが、SONY待ちで機種変が沼になってますから、あれこれ見る前に変えちゃいたいですね
という事で、20日までにV30のホットモックなければnoteに決定というか取り置き状態です
845も公式発表されましたが、機能的に優等生な835でもいいですね

カメラ評価サイトのは謎ですよね、ピクセル2とかちゃんとやってるのに(汗)

あと、地味に悩んでるのが純正充電器、auは新しいtypeCの出して、こちらはクイックチャージでなくPD2.0対応、対応機はnote8とXZ1、au純正なのでXZPへの対応は不明です
そのうちDoCoMoもPD2.0充電器出すかも?
GoogleはPD押しですよね
PDタイプ買って、クイックチャージは手持ちの05アダプタにCtoBアダプタ付けていこうかな

クイックチャージからPD、地味に面倒な方向転換ですよね(汗)SONYとSAMSUNG機が対応してきてるので方向転換に信憑性出ますよね(汗)QCとも互換させてますけど

と、ざっくり書いてみました

2017/12/14 11:46  [2128-21]   

>>京都単車男さん
整備士免許、お持ちなんですね〜羨ましいです。
私の友人もその道に進んでいく奴らが多かったので私も〜と思っていたんですが、何をとち狂ったかIT系に進んでしまいちょっと後悔中です。まあ来年は他業種に移るつもりなので、その道に進んでもいいかと思ったりしていますが。
車ネタは好きでも付いていけるほどのネタはないです(笑
それにPCの来歴も中々ですね(^^;

しかし、10のアップデートには疲れました。スタートメニューが復活したかと思えば今度は起動する度にシャットダウンする前の状態で立ち上がるようになり、アプリやら何やらが起動してくるから起動が妙に重いしで原因を探るのも面倒で最終的にリセットしました。
やっと今さっき、前の状態に戻りましたがマイクラのデータをバックアップし忘れたことに気付いて落ち込み中です(笑

個人的にCortanaはさっさと廃止or停止可能にして欲しいです。

こういう時はwin 10 proが羨ましかったり。

>>トップブランドであるサムスンも使っておくべき?

これ、凄く分かります。私もそれでGalaxyを狙っている口なので。ただ機会が中々訪れなく。XPの時に潔く移っておくべきでした(^^;
今日はV30のコールドモックを触ってきましたが、重量感と大きさはよし、フィット感はnote 8と大差ないかなという印象でした。
オーディオに着眼しなければますますnote 8がいいですね(笑

S9は画面専有率が90%になるとか、カメラのCMOSが刷新されるとからしいです。
ベゼルを考えると、note 8が一番自然ですよね。
充電関連は今が一番厄介ですよね。

規格がしっかりと安定したころにちゃんとしたものを買った方がよさそうですし、BtoCがいいんじゃないかと思います。
海外勢のスマホだと旧規格でも充電は爆速に感じますし(^^;
V20 PROは2A充電でも十分早くて関心しています。

昨今、Google含めPDが完全に普及しつつあるのでドコモも出すと思います。でもドコモよかsonyかそのメーカーが出している純正品を買うつもりですが。
QC4でPDも包括されましたし、PD対応の充電器を買うのが一番望ましいですよね。

2017/12/16 19:14  [2128-22]   

 子ゴン太さん  

>京都単車男さん
バブル世代なんですね^^
しかもクルマ・バイクの板から来られていて
尚且つ、整備士の免許もお持ちということで
これは心強いであります。

私もクルマ好きですが、普通のサラリーマンです。
バブル世代をしている者としては同じですね。
いままでの書き込み内容でおおよその想像は
ついてはいらっしゃるとは思いますが。

ウォークマンはDDとか出た時、欲しかったですが
何しろ中学生にし大変高価な代物だったんで
買えませんでした。

パチもんのプラスチッキーな3,980円の
ポータブルカセットプレイヤーを買ってもらうも
聴けたものじゃありませんでした。
よくあんなゴミを売り物にするなぁと。

高校生になり、バイトするようになって
ようやく初めてかったのがウォークマンじゃなく
シャープのミスタージョイカセでした。

なんでウォークマンじゃないかというと
当時では珍しく、3バンドEQが本体表面についていて
音質をいじれたんですよ。それで本当はソニー党
なのに(笑)あえて初カセットプレーヤーは
ソニーじゃなく、シャープに・・・

その当時、弟がソニーのWM-102を買ったので
使わせてもらったしましたが、やはりウォークマンは
デザイン・音は良いなぁと言う事で、次に
買い替えた際にようやく、ソニーのウォークマンに
なった次第です。

だいたい、当時だとソニーのウォークマンか
アイワのカセットボーイのどちらがだいたい
選択肢なんですが、なぜかシャープにしてしまった
ところが今でも謎です(笑)まぁ業界初に近い
ポータブルカセットプレーヤーにグライコが
付いていたから買ってしまったんですけどね。
3バンドとは言え、かなり音質は変わったので
あれはあれでよかったのかと。

その後はずっとソニーを使い続けていました。
WM-509、WM-FX85、WM-FX909

途中からFMも聴きたくていつもタイマーで
エアチェック録音していたので、学校帰りの電車で
リアルタイムで聴きたいのがあり、FMチューナー付き
を買うようになりました。

そんなFMチューナー付きモデルのFX85とFX909は
今でも手元にありますが駆動ベルトが切れているようで、
動きません。そのうち直そうとは思ってはいますが・・・

千石通商というところで取扱いのある
角のゴムベルトを買えばいけるというところまでは
ネットで調べました。

φ30×0.95T ゴムベルト(角)
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/de
tail.php?code=3DNG-T6J5


去年調べたときは、このサイズが売り切れでしたが
今しあるようなので、今度買いに行ってみようと
思います。秋葉の本店しかないのであれば出張時に
大阪日本橋で取り寄せ出来るなら、取り寄せしようかなと。

やはりウォークマンは1台は復活させて
少ない手持ちのカセット音源を再生したいです。

捨てずに置いてある、ソニーのMetal-Masterの
音を久々に聴きたいなぁと。


> PC-8001時代
私はPC-8800シリーズの頃は周りでゲームをしている
やつがいたので知ってましたが当時は超高級マシン
だったのもあり、PCは興味ありましたがまだまだでしたね。

会社に入って初めてWindowsNT(95じゃないのがミソ)を
触って、PCってこんなんなんやと。メールも当初はまだまだ
導入している会社がほぼ皆無で、メールがメインで
やりとりを始めた会社は、あのソフトバンクでしたね。
さすがはITの会社だけはあります。

当時は、PC機器などを販売する販社にいたので
そんな感じでした。そこから会社でPCを触るようになり
ちょうど2000年にソニーのデスクトップのVAIOを買ったのが
初めてのPCでしたね。OSはWindows98SEでした。

UPG用にWindows2000を買いましたが、結局使わず
今でも手元にありますが勿体無いことしました。(笑)
まぁうまくUPG出来なかったのが原因ではありますが(^^ゞ


今のPCはWin10にはらず、相変わらずWin7Proを
使い続けています。Win10の無料UPGの時に、
一度UPGはしておいたので、Win7がサポート終了になった際
にはWin10に移行しようかなと思っています。

でもその頃にはPCごと買い替えた方が良さそうな
気もします(^^ゞ
この間HDDも換装して延命は出来ましたし。


> note8
是非、購入していただいて換装など聞かせて
いただけましたら幸いです。

私はXPERIAがメインですが、いつもGALAXYシリーズが
出た時は気になるので、店頭で触ってはいます。
あの画面のキレイさ、大きさ、端末のデザインなどは
惹かれるものがあります。当然、サクサク動作する
あの性能にも惹かれますし。

いつも行っているカットサロンのスタイリストさんは
GALAXY派の方で、先日S8を購入されて見せて貰ったりも
しましたが、本当、薄く持ちやすく悩む端末であるのは
確かです。note8はまた別格なので興味がそそられます。


つい長くなってしまいましたが、ほんとネタが
尽きないですね(^^ゞ

2017/12/17 03:53  [2128-23]   

 子ゴン太さん  

>sky878さん
またまたちょっと期間が空いてしまいました m(_ _)m
いつもお気遣いありがとうございます。

体調についてはこんなもんだろうと、最近は気にしないように・・・

先日の出張は予定外のものでしたが、なんとか終わって
ほっとしてます。あとはあさって18日月曜日の周年パーティーだけです。
まぁこちらはメインでやる訳ではないので、そこそこ気楽に・・・
いけたらいいなぁと。

> ソースネクスト
同じ思いを抱いておられましたか(^^ゞ
案の定、アカウント登録したら、勝手にメルマガとか登録されてて
まぁ、宣伝メールの多いこと。直ぐに解除登録して製品サポートだけ
受信する様にしていても毎日、筆まめの広告が届くので、うざいから
全てのメール配信を止めました。本当、やめて欲しいですね。

去年までの筆まめ(元、(株)モーリン)までは製品登録や
アカウント登録しなくしても、製品のアップデートとか出来ていたので
良かったんですが、ソースネスクトの販売元になってからは
それが出来なくなり、改悪された感じです。

和紙の場合、パッケージ類は全て置いてあるので
邪魔で・・・筆まめはVer.11から持っているのでVer.28まで
18個・・・(^^ゞ半分以ほど倉庫に持っていってますが
のこり半分は自宅に・・・(爆)

最初、干支12支分かったら終わりだなと考えてはいたんですが
CD1枚分の値段で買える手軽さと新しくなっていくと同時に
使い勝手の向上もあり、つい買ってしまいまして現在に
いたります。それで今年はソースネクストの罠にはまって
しまいしまた(笑)

パッケージを開けて、インストールする直前まで
知りませんでした。


> Win10
まだ使ってないので、なんともなんですが
今使用しているWin7Proがダメになったら
使おうかと。上記レスでもかきましたが
一応、無料でUPGはして戻しましたので
いつでもWin10にはいけます。でもいかない可能性が
非常に高いかもです。

そういえば、全然使っていない ASUSのタブレットPC
T90Chi-3775は確かWin10だったような・・・(^^ゞ
まだまだMiix 2 8が現役なんで使うことなさそうです。
Miix 2 8は貴重?なWin8.1であったりします。

こう思い起こせば、XP、Win7、Win8、Win10と
使ったことにはなるのかな?なんて(^^ゞ
MeとVistaは使ったことないですが。
95、NT、2000は会社では使ってはいましたが。
勝手に自分の端末だけメモリ増やして快適仕様に
していたのを思い出します(爆)

そういえば今使っている会社のノートPCも
自前のメモリを積んで増設してます(爆)
なにせ、予算ケチって2GBしかメモリがないので
遅いのなんの。Win7-32bit機なんで最大4GBなんで
2GB足して最大の4GBで使っています。

来年がようやくリースが終了するので
今度はリースだし、予算ケチらせず
そこそこのスペックを入れるように
させます(笑)


> iPhoneX
実際に触られましたか。
ホームボタンがない操作をすんなり受け入れされて
いるところは流石ですね。あのスワイプ操作は
実際に操作してみると意外に使いやすいというのが
印象なんですよね。

タスク切替は確かにちょっとクセがありますが
慣れるとそんなに苦にはならないです。
操作の速さで言うと、断然ホームボタンダブルクリック
の旧操作に軍配は上がりますが・・・

Xの操作にもすっかり慣れまして、タスク切替時は

少しタメ気味な感じで下からスワイプ操作で
タスク表示させ、タスクのどこでも良いので
しばらくタップしつづけると、×マークが出るので
あとは今まで通りにタスクを上下フリックでタスクキル

と言う感じです。

RAMの話は殆ど出て来ないので実際にはどうなんだろう?と
殆ど差は感じないのが一般的なのかも知れませんが、私の場合は
恩恵は感じられる”気がする”んですよね。

私がハードつ使っている部類に入るのかどうかは
よく分かりませんが(^^ゞ


あと最近使っていて、あの切り欠き部分についてですが
アプリによっては画面真ん中だけに従来通りに表示される
ものもあれば、全画面表示しているものもあったりいろいろですが
ちょうど、TVが地デジ化した際に、4:3から16:9になり
従来の4:3を移すと画面の左右が切れたじゃないですか。

あの頃と感じと似てるなぁと。現在でも昔の画像なんかは
左右が切れている4:3で映りますが、見ていたらそんな事
気にならなくなりますよね?まさにあの状態かと。
少なくとも私はそうです。

別に切り欠きがどうのとか、全く気にならない状態です。
至って普通になってしまい、そんな議論があったのか
状態であります(笑)


> note8
Sペンでツムツムが出来るんですか?
それは興味深いですね。これはsky878さんに
検証してもらわなければ ( ̄ー ̄)ニヤリ


> V30
今度、JOJOモデルの限定版が出ますが
どうです?こちらを狙われてみては?
と思いますがどうでしょうか?

JOJO L-02K
https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/
page/171215_00.html


お値段は張りますが、プレミアム感はバッチリですよね?
まぁジョジョがキライとかだとダメでしょうが。
ジョジョより、ガンダムとかドラゴンボールにして欲しいです(爆)

2017/12/17 03:54  [2128-24]   

 子ゴン太さん  
ソニー SBH24 裏 メタルクリップが良いです SBH24 と DRC-15BT の比較

>sky878さん
長くなったので分割で (^^ゞ

> XZPの不具合
やはりあったんですね。
しかし直る見込みがないとなると
来週にはあるというAndroid8.0へのUPDに
期待が掛かりますよね。私も期待している1人です。

> スナドラ845
次期XPERIAの予想CG?なんかも出てきたりして
期待値も大きくなりますが、どうなんでしょう?
ベゼルレスのXPERIAは非常にそそられますが
今のXZPは2年は全うしたいと思います。我慢我慢(笑)
Z2使用時も、Z3、Z4、Z5、Z5Pと出た時は
かなり我慢したましたし。

取り敢えず、今のXZPのスナドラ835は
遅いと感じることもないし、iPhoneXの
A11と動作を比べても別段気になるところは
ないし、ことFFRK(こればっかりで申し訳ない
ですが)で動作比較しても殆ど遜色ないので、
845がリリースされたとしても余り気にならない
かなとは思っています。

グローバル版は技適だけが、ちょっと引っかかるん
ですよね。また私の場合は、日本のガラパゴス
機能でもある、フルセグ、おさいふケータイ(FeliCa)
が必要なので、グローバル版は買えないかなと。


> オンキョー H500MWとH500BTB
これなんですが、Blutoothバージョンの
H500BTBを有線にしたデモ機を先週の出張した際に
寄ったヨドバシakibaにおいてあったので
ZXPを接続して聴いてみました。

H500BTBのイヤーパッドはソニーMDR-1Aと違って
小さく、耳をすっぽり覆うタイプでなく
耳に充てる感じで到着感はライトです。

で、感じの音像ですが、sky878さんのおっしゃっていた
通りのE700M系の高音寄りの音でした。

オープエア型のE700Mとオーバルタイプの密閉型とは
違い、E700Mをもっとしっかりと音を出した感じ。
クルマで言うと、ドアなどのデッドニングして
きっちりとスピーカーの持っている音を出してやった
という感じの差です。なかなか良い感じでした。

しかし私の場合はMDR-1Aがあるので
あえて購入までには至らない感じですが
ちっょと気になるヘッドホンであるのは
確かですね。

15,000円ほどで密閉型でハイレゾ対応の
E700Mと同系統の音が聴けるなら【あり】な
選択なのかも知れません。

Blutoothモデルは5,000円ほど高くなりますが
こちらだとブラックは買えるみたいですね。
http://www.yodobashi.com/product/1000000
01002966211/


最悪、高いですがこちらを買うのもありかと。
またハイレゾ音源でない場合はBlutoohで
聴くのもありかとは思うのでむしろ、こちらの
モデルの方が高いですが良いかも知れません。


実はつい先日、Blutoothレシーバーの新しいものを
買いましてこの2日間使ってみました。

ソニー SBH24というモデルです
http://www.sony.jp/headphone/products/SB
H24/


元々DRC-BT15というレシーバーを持ってまして
これの買い替えと位置づけです。この手の製品は
持っているとかなり重宝するんで気に入っております。


まず、通常音源(MP3 320kHz)だと有線と無線
どちらも音質に違いは感じられず、非常に良い音で
聴けます。

ハイレゾ音源の再生ですが、Blutoothの帯域が
20〜20,000Hzなので帯域不足で普通の音源と化します。
また、普通の音源より音が足らない?と感じたりも
しました。きっと本来あるはずの音域が電波の制約で
カットされてしまっているので、音に不自然さが
出るのかも知れません。詳しくは分かりませんが
聴いた感じでは少し何か足らない感じがしました。

ハイレゾ音源はやはり有線で聴くのが一番かと。

大塚愛の方を買わるんですね^^

最近、分かったというか、ハイレゾ音源と
一口に言っても サンプリング周波数が
96kHzのものと48kHzのものの2種類ありますよね。
ちなみにCDは44.1kHzです。

globeのDEPARTUREをハイレゾで見つけて
期待して購入して聴いたものの、あれ?
って感じで、サンプリング周波数をみたら
48kHzでした。

中森明菜なんかは、96kHzです。
他の気に入っているハイレゾ音源も96kHzで
ん?と思うハイレゾ音源は48kHzでした。

昔、DATの時にパイオニアが従来のDATの
高音質バージョンのハイサンプリング仕様の
96kHzのDATをリリースして話題になったことが
あるのですが、今にして思えばハイレゾの
先駆的な存在だったのかと思います。

参考 PIONNER DATデッキ D-07
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSI
VE/player/d-07.html

http://knisi2001.web.fc2.com/d-07.htm

DATも所有してますが、サンプリング周波数48kHz
再生帯域は、2〜22,000Hzでした。これがそのまま
今のハイレゾの48kHzの音源にあてはまるとは
限りませんが、96kHzのハイサンプリングの
音源=ハイレゾなのでは?という思いがありまして
ハイレゾ音源を購入する際の指標にしております。

他にも欲しいアーチストのハイレゾ楽曲があるの
ですが、サンプリング周波数が48kHzのものは
パスしています。globeの一件があったので。

ただ、ハイレゾの定義は↓のようなので
http://ascii.jp/elem/000/000/879/879610/

間違いではないですが、聴感上のハイレゾという意味では
96kHzのものが本来のハイレゾだろうと。

何しろあのDATでも120分テープでも96kHzだと
情報量が倍になるので、60分しか記録できない
フォーマットですからね。


またしても話がちょっとそれ気味で長くなって
しまいました m(_ _)m
クルマネタのレスはまた後ほどと言うことで(爆)

2017/12/17 03:57  [2128-25]   

>sky878さん

IT系へ行かれたのは正解だと^^整備士はしんどいだけですから(汗)

なんだかんだと機種変更準備でSDカードやポーチのリピート買い、充電器(PD)や変換アダプタ、勢い余ってANKERのモバブも新型に新調(笑)
V30になっても共通する部分はそろえました、V30もPD対応です

SAMSUNG、そうなんですよね、気にはなるけどエッジや丸みが慣れずにパスしてましたがnote8は本体も画面もエッジ部も丸みが最小なんですよね

画面コーナーの丸みや本体のコーナーの丸みもV30より角ばっているんですよね
いじるのがモックだからカメラいじる事も多く、やはりiPhoneやnote8みたいにカメラ評価高い機種いじると、やっぱ素晴らしい訳で(汗)
galaxyは過去は防水やSDカードとか色んな理由もありますよね、S8はほんと悩んだけどエッジ部に慣れず(汗)タイミングやスペックがね

V30とnote8、悩ましいです^^;どちらも長所があり評価も高いですし
まっちゃんさんみたいに両方買うは無理ですから^^;

Windowsは大変でしたね(汗)
うちもアップデート自体ふざけてました
1703が不具合あるとの事で、強制になるまでアップデートしませんでしたが、強制になったのが10月の終わり頃、まあ仕方もないし1709もリリースされてたのでアップデートしたら、即1709アップデートが来てました
1703で色々いじる前に1709アップデート
リリース後すぐのアップデートは嫌なんですが、アップデートしないのも問題なパターンだし、なんだかなあって感じです
不具合的にはファビコンくらいですが、ファイル構造が変わってるみたいで後々が怖いですね(汗)

火曜くらいにはV30ホットモックないかなあとそれももやもやですが、やっぱ比べて決めたいですし

まあ、変更してしまえば新しいのに慣れるのに専念なんですが

2017/12/17 11:44  [2128-26]   

>子ゴン太さん

あら〜カセットネタまで(笑)エンドレスですよ(笑)

斉藤由貴を見るたびAXIAを思い出したりしますね

当時はテープリール変えれる物やセラミックボディ、色々出ましたね

うちはウォークマンの後は型番忘れたけど、まだ家にあるはず、二台目はKENWOODの5グライコ、ラジオ、録音、全部入りの使ってました、これはかなり気にってて、高校時代ポータブルCDが出てくる訳ですが、まだ高いのでずっとKENWOODでした
CDのはめっちゃ値下がりしてからPanasonicの買いましたが

古いものはあまり捨ててないので、色々ありますよ不動品込みで

携帯も初めてリチウム電池搭載の東芝モデルも残ってます

もはや平野ノラの世界ですね、ポータブルカセットでユーロビート聞きながら自転車で爆走したいですね(笑)
ポケベルも使った世代です

誕生日が12月なので高校でバイトした初期の給料はハイバンドβhi-fi、トリニトロンTV(15型)音響機器に使って、12月で二輪免許とってからはバイクや部品や消耗品等にお金が^^;

MD、HDDiPod、色々化石が(汗)MDは動くしiPodは室内で現役ですが(笑)

テープはすぐ出るとこにあったので写真を。

カセットは最近再ブームみたいですね、新品未開封カセットもありますよ

過去ネタは話題尽きないですよね

2017/12/17 12:20  [2128-27]   

 子ゴン太さん  
数字タイプの懐かしいポケベル カナは使えないタイプ 単4電池1本で駆動します。電池入れたら点きました

>京都単車男さん
カセットネタ、やはりヤバイですよね(^^ゞ
本当、昔の話は尽きないです・・・

今の時代じゃなく、その時代の変遷を肌で感じて
体験出来たというのは本当にありがたいことです。
アナログレコード→カセット・CD・DAT・MD・DCC→DAP
と全て使ったことがあるというのか本当貴重な体験が
出来たなと。

UX-MAsater、写真を見て思い出しました。
私はそのテープは持ってませんでしたが
ありましたねぇ。

カセットテープは、TDK派だったんで当時は
ノーマルは、ARを中心にAR-X
ハイポジは、SAやSA-X
メタルは、MA、MA-X
を使っていました。中学生の頃なんかはハイポジや
メタルはお小遣いで買うのがキツイのでノーマルでしたが
高校生になったからはバイトしだとしたので、次第にハイポジ、
メタルへと移行しました。

マクセルのUD-I、UD-IIもデザインがすきでたまに使ってました。

> AXIA 斉藤由貴
懐かしいですねぇ。TDK派でしたが、あの先進的なデザインと
斉藤由貴だったので、PS-IIを何本かは火って使ってました。

まだテープも未開封のものもお持ちとの事で、私も捨てずに置いて
おいたらよかったなぁと少し後悔しています。まさかこんな時代に
なるとは予想もしてなかったんで。でも3ヘッドカセットデッキ(単品コンポ)は
捨てずに置いてあります。まぁ修理しないと使えない骨董品になってますが・・・

ウォークマン関係も結構お持ちのようで、しかも色々とまだ所有されている
ところが素晴らしいです。私もポータブルCDははじめ、ソニーのDiscman(ウォークマン
じゃないんですよね)D-303というものを買いました。珍しいOPデジタルアウト付きモデルです。
フルメタルボディで結構、重たい筐体でした。音飛び防止機能もついてないので
直ぐに音が飛びます(笑)。

その後、ESPという音飛びガード機能がついて、その後のDiscmanからCDウォークマンになり
G-Protectionに音飛び防止機能が進化して、持ち歩いても音飛びがマシになりました。
今でもCDウォークマンは1台持っています。

今のDAPになってから音飛びというものがなくなったので、本当技術の進歩は
凄いと思います。あの音飛びが結構、イライラしましたからね。MDでも通勤時、
かなり走るとたまーに音飛びが発生しましたから(笑)

> ポケベル
私も使ってました。数字表示タイプが値段が確か、1,500円/月くらいに下がった際に
初めて買いました。携帯はまだまだ高かったので買えませんでしたが、アナログから
デジタルにに移行した第二世代のPDCの時に、ドコモがドニーチョという月1,980円プランを
出したのを機に、携帯と前述のポケベルの2台持ちしてました。
いやはや懐かしいです。ドニーチョ回線は、平日 月〜金の 8:00〜19:00は通話が
出来ないというもどかしい携帯プランでした。

その後、ドニーチョから値段が下がった終日プランに変更したときは
本当嬉しかったですね。それと動じにポケベルを解約しました。
ポケベルの時代の終焉したときでもあります。


また回顧録のようなネタになってしまいました m(_ _)m

2017/12/18 23:50  [2128-28]   

 子ゴン太さん  
E700M、SBH24、XZP

>sky878さん
今日、やっとXZPにAndroid8.0降ってきたんですね。
今日は例の周年パーティだったんで、朝からいつもの業務を
前倒しで詰めてドタバタ、15時に帰社して周年記念パーティ会場へ
移動とかで、全くもっとAndroidのアップデートなんてノーマークでした。

sky878さんは、もう8.0にUPDされたようですが、使い心地はどうですか?
実はまだ私はUPDをしておりません。少し様子を見てからいこうかな?と
思ったりもしておりまして・・・(^^ゞ

いや〜もう、めっちゃいいわぁ〜 でしたら、即行っても良いかなとは思うんですが。
XZPのスレを見ていると、今回は問題なさそうな感じなので、早々にでも
UPDをしたいというのが本音ではあるんですけどね。ゲームはFFRKが
動けば良しと(笑)FFRKも本日、大型UPDがありアプリが更新されているんですよ。

ひとつだけ気になるのが、アンテナピクト表示が気になる感じにっなているとの事で
それくらいですかね、ひっかかるのは。

> ソニー SBH24
3日ほど使用して、尚且つBlutoothでハイレゾ音源を聴いてみたら
どんな感じかも試してみましたところ、ハイレゾ音源は通常音源より
音質が落ちる感じがするが私の感想でした。
やはりハイレゾ音源は有線で聴く方が良いですね。

たぶん、ハイレゾ領域の高域の音がBlutoothの周波数帯域仕様で
20,000Hz以上がカットされているので、音が不自然になるのかな?と
思ったり。元から20〜20,000Hzで作られている音源とはあきらかに
異なる感じがしたのは気のせいかなぁと思いつつ、いやきっとそうだと
思っているところであります。

SBH24 ですが、これXZPと合うようにデザインされた?と思うくらい
マッチしています。E700Mのホワイトのメタル感も統一感があって
大変気に入っています(爆)


> マークII
お察し?とおりバブリーカーのマークIIでございます。
エンジンは1JZ-GTE とツインターボです。
まさに当時の、ドッカンターボなんで、ターボラグもあるある(笑)
そこが良いんですけどね。ターボが利き始めると、一気にドカーンと
暴力的に加速していくんで、それの虜になるんですよ(爆)
羊の皮を被った狼という言葉はこのクルマのためなある言葉だったり(^^ゞ
最近では言わなくなりましたけどね。ボディカラーが白だとまさにそれです。
私のは黒/灰ツートンなので、希少性はあるかもですが、前述の言葉は
あまり当てはまらないかも。ということで、ハーフシートカバーをつけたりして
カムフラージュしてます(笑)


今の時代で、ドッカンなエンジン積んでるは今やスバルのWRX-STi
かレヴォーグの2.0Lくらいしかありません。レヴォーグの1.6Lターボは
試乗したことがありますが、あれでも十分速いですが、メーカーの方曰く、
2.0Lはドッカン仕様との事で、ちょっと気にはなっております。ただ価格がねぇ・・・
500万くらいしちゃいますので。

マークIIの話に戻りますが燃費ももちろんバブリーでして、今の時代のようなな
エコなんて考えはこれっぽっちもない、いけいけドンドン、パワーウォーズ真っ只中
自主規制いっぱいの280PSまで上り詰めた、1JZ-GTEツインターボでしたので
リッター平均4.〜5km/Lくらいでする高速で9km/Lですね。

大阪のような都市部だとどうしても渋滞とかが多いのでこのような数値になります。
流石に20年以上乗ってますので、この燃費慣れてますが、最近ねガソリンが高騰
しているのでちょっとつらいですね。

代車でたまに最近の車を借りると燃費の良いこと(笑)
また出張時はハイブリットのヴィッツやアクアを借りて乗っているので
ガソリンメーターが減らないので感動してます(笑)だいたい、22〜23km/Lは
走ってますので、その差は歴然ですね。

しかしマークIIにはそれを補って余るだけの走りが出来るので
私は苦にならないです。

打倒、Y31シーマ(シーマ現象という言葉を生んだ初代、ピラーレスハードトップのシーマです。
伊藤かずえが大事に乗っているあのシーマでもあります)で、ちぎるのが
夢でもあって買ったのが今のマークIIだったりもします(爆)
Z32フェアレディZもターゲットだったり。昔、高速でそのV6ツインターボに
やられたんで・・・(^^ゞ

クルマの話をしだすと京都単車男さんと同じく
止まらなくなるので、今日はこの辺で。m(_ _)m

2017/12/19 00:45  [2128-29]   

こんばんは〜
返信くださった内容は時間の都合上、次回へ・・・という事で、申し訳ありません<(_ _)>
一先ずXZ PをAndroid 8にアップデートしてよかった点として、サクサク度向上して動作が滑らかになりました。
常に全力疾走だぜ!というカツカツな状態が緩和されたというか・・・
何だか軽やかさがあります。
ツムツムがスルっと動くようになったのは嬉しいポイント(^^;

Bluetoothのコーデックもapt-X HDになりオーディオ機としての汎用性も上がったかなと。

逆にこれは・・・という点は仰る通りアンテナピクトの横の通信状態を表す△/▽が固定表示から可変になり、消えたり点いたりするたびにアイコンが移動する点。
ただ画面内のコンテンツに注視しているとステータスバーはさほど気にはなりません。

また液晶輝度がかなり敏感になり、今までの1,2,3,4,5・・・5,4みたいな感じから、1,3,5,4,1,5みたいな飛び飛びになって落ち着きが無くなりました。

ほんと微細な変化に液晶輝度が追従するのでちょっと疲れます・・・

後はステータスバーのフォンとが変わったか、少し大きくなりました。個人的には微妙かもです。

個人的に目についたのはこれくらいです。
機能面で少し改悪かな・・・と思う所はあれど、基本動作はかなり軽やかになったのは大きいですね。
後は大きく変わらないでしょうか。

結構ありだと思いますよ〜

それと、先ほど一応初期化したんですが、以前とは違いXperia CompanionにもAndroid Oreoが降っているようで、ダウグレードが出来なくなっていました。(flashtoolからは可)
なので迷いがあるようでしたら暫く静観がいいかもです(^^;

2017/12/19 01:24  [2128-30]   

こんばんは

うちもちょっと今回は過去ネタは封印して8.0ネタを

アンテナピクトの件は口コミで書いてる人いましたよね、あれは自分も嫌ですね
有機の画面焼けでも考慮してるんですかね?そこまでは深読みしすぎかな^^;
というか、他メーカーでも可変なんですかね?
その辺はV30かネット見ればわかるんでしょうけど
個人的に機種変更の事ばかりで8.0の仕様とかチェックしてないんですよね(汗)

8.0といえばV30もですが、22日発売決定ですね

まだホットモックなかったです(汗)こういう扱いが不安でって要素もあるんですよね(汗)

良いスマホを作るのに、販売や扱いが世界的にちょっと不遇ですよね(汗)

AQUOS Rcompactも22日で8.0ですよね

XZPのアップデートも年内に来るとはチャレンジャーですよね、まあXZ1のプリインもありますし同じSoCのはやりやすかったかもですね
820機もアップデートでどうなるかもちょっと興味ありますが

冬の機種もほぼ公式発表も終わったし、今後は8.0と夏モデルの話題になりますね

2017/12/19 04:05  [2128-31]   

子ゴン太 さん  

2017/12/20 00:16  [2128-32]  削除

 子ゴン太さん  

>sky878さん、京都単車男さん
Android8.0の件、ありがとうございます。
sky878さんの詳細なカキコ、大変参考になります。
総合的に判断して、今の私の場合は7.0でも
不満はないので、8.0へのバージョンアップは
今しばらく様子見してから行おうと思います。

今日のXZPの板を見ていてるとWi-Fiがつながらない
という意見もあったので、少し様子見が良いかなと
思いまして。既に8.0プリインで出ているXZ1があるから
大丈夫だとは思いますが、バージンアップでの8.0という
観点からとなると少し様子見した方が良いかなと思った次第です。

アンテナピクト表示より、画面輝度の方が気になりますか。
それはなかかな気になるポイントではありますよね。
私の場合、XZPの画面輝度はオートではなく、マニュアルで
固定していますが、それだと影響はない感じですかね?

2017/12/20 00:19  [2128-33]   

画面の色合いは書き込みちょこちょこありますね

ピクトは仕様だから不具合でないし、色合いはソフトバグっぽいですよね
環境により見やすくする機能がうまく行ってないのかな?

あと、V30+のモックを見る事も出来ず(汗)なのでnote8に機種変更しました

設定等はまだで、Z4使ってます(笑)やり出すと時間食うので

Z4からですと、指紋や虹彩認証、置くだけ充電、充電機器、などなど初galaxyもあってしばらくは大変^^;

8.0もgalaxyもじきに来ると思いますので、そこはまた報告します

なんかiPhoneX、XZP、note8、今年の看板みたいな機種がそろい踏みしましたね(笑)

あと、XZP本体でSDXCをフォーマットしたらFAT32、exFATどちらの形式にフォーマットされますか?

2017/12/20 18:58  [2128-34]   

 子ゴン太さん  

>京都単車男さん
note8、ご購入おめでとうございます。
設定が本当大変でしょうが、是非、この週末にでも
じっくりと設定して使い倒してください。

新しい機種を買った際は嬉しいんですが
このデータ移行などが非常におっくうなんですね。
sky878さんは慣れて初期化も全く問題ないと
いうから凄いと思います。

おとといのAndroid8.0にUPDをされる際に
初期化もされたらしいんで(^^ゞ
PCでいうクリーンインストールでしょうか。
初期化もいたわないのであればやりたいところですが
私には出来そうにありません(^^ゞ

アンテナピクト表示はおっしゃるように仕様ですから
諦めるしかないですが、画面の色合い等は
なんとか修正が来そうで期待は持てそうですよね。

Z4→note8という最新機種に機種変、しかもメーカーも
今回変わってますので色々と大変でしょうが
がんばってくださいね。そしてその後の使用された
感想等、楽しみにしております。


> XZP本体でフォーマットのSDXCのファイルフォーマット

試してご報告したいのですが、あいにくSDXCのカードを
持ち合わせてないので、検証が出ません。申し訳ないです。

そろそろ64GBも買おうかな?と考えているところでは
ありますが、コスパを考えると32GBがちょうど良いんですよね。
また、SDHC規格だと使える機種も多いんで、つい32GBを
選んでしまいます。

XZP、nintendo switch、T90Chi-3775、ドラレコなどは
全て32GBで運用しています(^^ゞ

ドラレコなんかはSDXCに対応はしているので
そのうち64GBを導入したいとは思ってはおります。

ちなみに↓この機種を使っています。
https://www.yupiteru.co.jp/products/driv
e_recorder/dry-wifiv5c/



> なんかiPhoneX、XZP、note8、今年の看板みたいな機種がそろい踏みしましたね(笑)

今年はiPhoneXとXZPで散財されられましたが、後悔はありません。
むしろ大満足です。懐事情には厳しかったですが(^^ゞ

XZPは2年、iPhoneXもそれくらいは使いたいところではあります。

2017/12/20 23:03  [2128-35]   

今日は夕方くらいに返信するぞ〜と思っていましたが、洗車に時間を取られ過ぎて午後は何も出来ず、またしても返信が遅れました(^^;
ウィンドウのコーティング剥がしは何度やっても時間がかかりますね(笑

>>子ゴン太さん

>>いつでもWin10にはいけます。でもいかない可能性が
非常に高いかもです。

HDD機なら案外Win10もおススメですよ〜Win7よりレスポンスタイムが結構よかったりします。
バックグラウンドで色々な処理が走りやすいので、時と場合によってはWin7より重くなる事がありますが・・・

自作勢にとって、標準ドライバが豊富になりM/Bのドライバを当てずともネットに接続できるのも有難かったり。
でも自動でドライバをあちこちから拾ってくる機能はいらないですね(^^;
バグがあるバージョンのドライバを勝手に入れらえた日には、戻すのに手間取ります(笑

何だかんだでWin7の方が安定性で見た時には優れているかもしれませんね。

ついでに、先の書き込みであった1709のバグが初期化では直ってない事が発覚してクリーンインストールしなければならない羽目に・・・(笑
Win7では大型更新を当ててもおかしくいなる事に出会ったことがありませんでしたが、Win10では2回目ですね。。。

しかし、会社のPCのメモリを増設できるのはいいですね!
私のところは分解でもしようものなら始末書コースです(笑
最低限のスペックはあるので仕事にはなりますが、やっぱりサクサク動いた方がストレスは減りますね。

リースも終えるとの事で、是非とも次は仕事に適したPCになるといいですね〜
最近はタブレット向けのCPUが盛んなので、下手をしたら高い値段でも超低電圧CPUを搭載したしょっぱいPCになってしまう事もありそうかなと(^^;
ちょっと前までi5 5200UのノートPCを使っていましたが、こういったノート向けの低電圧CPUの進化は目覚ましい物があるんですが、タブレット向けになるとやっぱり重くて駄目ですね。

> iPhoneX
案外、あのスワイプ動作は好きでした。"画面上で操作"てのが良い感じですね!
Xperiaホームでもアプリ一覧を下スワイプ表示に切り替えていますが、こちらでは違和感があって駄目でした。

iOSの作りこみが高いおかげか、ユーザビリティは損なわれていませんよね。

タスク切り替えは下の白いバーをトリプルタップにするとか、そういったギミックを搭載してくれたらちょっとは慣れるかも?と思ったり(^^;

切り欠けはAndroid Oreoのアンテナピクトみたいな感じですかね?使わないと違和感を感じるけども、常用すると気にならない、みたいな。
それにテレビのアスペクト比の切り替わりも確かにそうですね。今更4:3のCMとかを見るとあ〜懐かしいな〜と思いますが、常時あれのままであれば違和感はなくなりますもんね(笑

ただ、ちょいちょい映画鑑賞をスマホでする身としては、映画などは一部の切り欠けが・・・と思ってしまいます(^^;
でもあの議論は異常でしたね。

まあスマホ板だけに言えたことではありませんが、最近は否定派と肯定派の話が色々誇張され過ぎて書き込みされている気がします。あそこまで互いにやっかみになる必要があるのかな〜と

少し脱線してしまいました・・・

>>JOJOモデル
これは私はパスですかね(^^;
限定モデルでプレミアム度は高いし、V20 PRO譲りのQuad DACはいいんですが、なんだか欲しい!と思えないんですよね。。
好きな人に申し訳ないんですが、私にはデザインと色合いがあまり魅力を感じさせない要因になっていると言いますか・・・
ドラゴンボールのコラボは欲しいですw
後はドラクエのコラボも復活しないかな・・・


Android Oreoでの不具合も含めたOreoの使用感の話ですが、一先ずメディアサーバーへの接続によるハングアップ、再起動はしていません。安定したかな?と思います。
逆に一つ確認した事で言えば、Sony製アプリの"連絡先"が起動が少し遅かったりと不安定気味です。
"Googleの連絡先の同期"を無効化してしまうと連絡先アプリが起動しなくなります。

Android Nの頃は問題ない組み合わせでしたが、Oreoになって同期の仕組みが変わったのか非常に厄介な仕様にになりました。
今の所、アプリがOreoに未対応とかそういう類のものは出会っていませんが、ちょっと不都合が増したかもしれません。

後はバグではないんですが、アラームがアラーム別に音量を弄れなくなったところも不便ですね・・・
予定をサイレントで通知させるために使っていたり、朝の3時とか4時に起きる時は音を出さずバイブだけで起きるのに使用していたので手間が増えました。

それと画面輝度の件ですが、明るさの自動調節をoffにして運用されているのなら従来通りですから問題なしです!
私もoffにしようかなと思ったんですが、外に出た時に何にも見えなくなるのが鬱陶しいので駄目でした(笑
V20 PROのレビューでXZ Pの自動調節がいいと書いたのに、OreoになってV20 PROと代り映えしなくなりましたね・・(^^;
sonyはもっとしっかり独自性とユーザビリティを尊重してくれい!と言いたい所です。

ハードとデザインだけで、ソフトウェアにsonyの良い所がどんどん無くなって言っている気がしてきます。

個人的にはこのサクサク動くOreoを体験して頂きたい所ですが、Android Nで満足していらっしゃるのなら、そのままが一番かもですね(^^;

そうそう、音楽の面でですが、どうも音質のチューニングが少し変わった感じです。
XZ Pのスレッドで合った通り、高音が少し刺さるというか、今までより少し高めに出るようになったというか。高音が不得意なイヤホンだと"刺さる"という言葉が合うかもしれません。

最近はV20 PROでずっと聴いていたのもあるかもしれませんが、何だかくぐもったというか、中音よりの高音の一部が出切っていない印象もあるような。
改めてV20 PROのきめ細かい音を実感したり(笑
ミュージックアプリはドンシャリ傾向からシャリ傾向に変化しているかなと思います。
荒さが目立つあまり好みではないチューニングになってりました。

2017/12/20 23:44  [2128-36]   

そして当然の如く連投(笑
縁側はお気楽に書き連ねる事がいいですね(^^ゞ

>>次期Xperia
色々と噂が出てきましたが、年を跨いだ辺りから情報の信憑性が上がっていくので、今の情報は何とも言えない所ですね・・・
一先ず今出ているレンダリング画像は全てフェイク、希望だと思います。
ベゼルは狭まっても大きくはならなさそうな感じではと・・・

でもスタイリッシュなXperiaが出てくれた方がいいですよね!もし出てしまったらXZ Pから買い替えるか本当に揺らぐと思います(^^;
買い替えたら、その時は是非子ゴン太さんも道連れで・・・(爆

ベゼルレスプラス、光学式手振れ補正が載ったら確実に買い替えですね(笑
先ほども暗所での写真を数枚撮ってきたんですが、V20 PROの光学式手振れ補正の安定度に感動です。
Xperiaは電子式しかないのでシャッタースピードを上げてISOを上げるだけだから細部は潰れているし、ちょっとした手振れも補正できないしで輪郭がはっきりとした写真が撮れないんですよね。

子ゴン太さんの場合はスマホのカメラはそこまで重要視されていないとの事ですし、何よりiPhone Xがあるのでここはあまり魅力的な部分ではないですね(^^;

このサイトでもたびたび突かれている技適ですが、現状では自己申告しても使用をやめてください、程度の事を言われるだけで法的に何か処置があるわけでもないとの事で、それなら買ってもいいなと思ってみたり(^^;
おサイフケータイも活かしきれていない私としては、キャリアモデルの高い端末を買うよりグロ版のそこそこ安いモデルを買った方がお得なので最適なんですが・・・

> オンキョー H500MWとH500BTB
Bluetoothのバージョンでの試聴、大変参考になりました。
購入ショップを選ばなければ7千円程度でホワイトは手に入るので魅力的なんですよ。

E700Mの上位互換、音をしっかりとさせたタイプという事ならばやっぱり気になります・・・
安い物はホワイトしかないのが痛いですね。
2万まではしなくとも、それに近いモデルを買うか、H500Mを買うか、もう少し考えてみたいと思います。

V20 PROのハイインピーダンスモードのパンチがあり小気味いい音が忘れられないのもあるので、汎用性を捨ててハイインピーダンスのヘッドホンを探してみるのもありで、兎に角購入に踏み切れません(笑

>>SBH24
新しいレシーバーを買われたんですね(^^
AACがどんなものか、というのを見ると認識しにくい部分をバッサリと切り捨てているので、それで余計に音質を平凡化させているんでしょうね。
それとE700M、SBH24、XZ Pの組み合わせ、凄くピッタリとに合っていますね(笑
ホワイト→ホワイト&クローム→クロームと流れも完璧です(^^ゞ
案外、XZ Pのコンセプトに似せて作っている所もあるんでしょうかね?(笑

しかし、E700Mの黒にしろ白にしろ、XZ Pとピッタリフィットする所がまた面白い所です。

それとハイレゾの話ですが、サンプリング周波数で違いがある物なのですね。
ハイレゾ音源の音楽はハナミズキとプリインのモノしかなく、どちらも96hzなので比較対象がなく分かりませんでした。
大塚 愛の楽曲はまだ買ってはいないんですが、購入時はそちらも参考にしてどれを買うか決めたいと思います!

それとBluetoothの話に戻りますが、OreoになってaptX HDに対応したものの、48KHz/24bitですからやっぱり有線一択ですね。

何だかんだ言われているハイレゾでも、やっぱり高レートで高bitの方が音がキメ細かに聴こえますよね。

DATなるものは今初めて知ったんですが、テープレコーダーでもそんな高いサンプリングレートのモノが合ったんですね!
( ..)φメモメモ
60分だとアルバム一つが入るかも怪しい所ですね(^^;

今、デジタルでやっている事はアナログ時代にやったことの復習みたいなところがありますが、アナログ時代に96hzで、というのが何とも凄さを感じます。


> マークII
おぉぉ、1JZ-GTE とツインターボはマサシクバブリーですね(笑
一度も体験したことのない、ドッカンターボという物を味わってみたいです。
唯一ドッカン気味に感じたのはデミオディーゼルでしたが、所詮はコンパクトカー用のエンジンでしたので差ほど気持ちよさはありませんでした。
しかし、そんな羊の皮を被った狼がハーフカバーを付けて黒/灰ツートンだと、パッと見"非力な車"だろうと思ってしまいますよね。
そのアンマッチな感じ、とても好きです!(笑

知らずに煽った日にゃ、痛い目にあいますね(^^;

レヴォーグ2Lはドッカンなんですか。とても手の出せる領域の車ではないので試乗すらしたことがありませんが、機会があれば是非体験したいです。懐的にかなり先まで無さそうですが・・・
この間、1.6Lのレヴォーグと少し遊んできましたが、思ったよりも加速は速くはない?感じでした。
本気ではなかったかもしれませんが、排気量的にはエコカーチックなのでしょうか。

>>リッター平均4.〜5km/Lくらいでする高速で9km/Lですね。

私なら恐れ多くて乗る事が出来なさそうな燃費です(笑
ちょっとアクセルを踏み込んで走ればリッター3にも届きそうな勢いで・・・

しかし、最近は燃料の高騰が激しいですね。ちょっと前の151円で高い高いと騒いでいた時期は何だったんだろうと思うほどに高いです。リッター20キロオーバーの軽やHV車に乗っても燃料費がなぁと思ってしまう勢いです。

マークIIもそろそろ年式的には色々な部品供給が危なくなってくる頃だと思いますが、気持ちよくは知りたくても劣化を早めてしまうのではと思ってついついブレーキが掛かってしまいそうですね(^^;

そういえば、一つ聞きたかったんですが、ウィンドウのコーティングは何かご使用でしょうか?
今回は洗車の王国のウィンドウクリスタルを買ってみましたが、これより長く使える物であったりおススメがあればと思いまして。

2017/12/20 23:45  [2128-37]   

>>京都単車男さん
アンテナピクトの件ですが、確かに焼き付き防止にも一役買っていそうな気もしますね(^^;
V30はOreoのベータ版が配信中との事ですが、Oreoぽい画面のスクショを見るとアンテナのマークがAndroid Nの頃(アンテナ感度の下に通信マーク)と変わっていて、どうも例に漏れず可変になっている様な感じです。
最終的に配信される本番Oreoではどうなるか分かりませんが、どのメーカーもOreo準拠の可能性が高いのかな?と

国内では完全にAQUOS優勢ぽいですね。今季は三大キャリアで販売したのもあってかシェア率でSonyは負けたみたいですし(^^;
それでも何とか年内に配信してくれたのは大変有難いです。

後はL-01Jがどの様に化けるか楽しみです(^^ゞ

あと画面の色合いですが、ホワイトバランスが変わるのか、強い日差しなどかなり明るい場所でのオーバードライブ?(名前があやふや)機能の事なのか分かりませんが、私の環境では異常なしです。
2chとかを見ているとその様な書き込みはないので、何か故障の可能性もあるんじゃ?と思う所です。

それとnote 8を購入されたんですね、おめでとうございます!
V30の日の目を見る事無くnote 8となってしまったのは少し残念ですが、機種としては間違いはない機種ですね。私もnote 8は少し欲しいと思う気持ちが大きい機種です(笑

他機種間のアプリデータ移動はやったことがないので、どれだけ大変かは分かりませんが、是非とも早い段階から使えるようになるといいですね!
指紋認証は兎に角便利ですよ〜

>>なんかiPhoneX、XZP、note8、今年の看板みたいな機種がそろい踏みしましたね(笑)

今年は久しぶりに"面白い""欲しい"と思える機種が出そろいました。そのうちの1機種を変えただけでも幸せです。
各メーカー、新しい方向性を見出している中、Xperiaが取り残されないか心配ですが、次も看板と言える機種が出ることを期待しています(^^

>>あと、XZP本体でSDXCをフォーマットしたらFAT32、exFATどちらの形式にフォーマットされますか?

こちらですが、私のは残念ながら32GBのSDHC規格のカードです。当たり前ですが、フォーマットを掛けるとFAT32になります。
一時期、exFATにしていましたが、それはそれで問題なく動作していましたし、もしかすると32GB以上はexFATになるのでは?と思います。
今月か来月には128GBのmicroSDを買いますので、またご報告できればと思います。

2017/12/21 00:08  [2128-38]   

まだZ4使用です(笑)

こないだ交換でデータ移行したばかりなので、ちょっと手際の慣れはあるけど、他メーカーとなるとそのまま使えないのもありますので^^;

とりあえず、SDカードの回答ありがとうございます

うちもコスパで32Gを購入予定でしたが、どうも最近64Gがコスパ上回ってきてるみたいで64Gを購入しました

https://item.rakuten.co.jp/kazamidori/45
47808807821/


評価も高かったので^^;
PCでこれをチェックしましたが、問題はないです。当たり前ですが初期フォーマットはexFAT

最近のスマホはどのフォーマットやフォーマットコントロールするんだろ?と興味と不安が^^;

最近は使う端末でフォーマットしましょうみたいな書き込みや記事見なくなりましたよね

ちょっと色々データ移行前にチェックしてみます

2017/12/21 08:54  [2128-39]   

SDカードの件ですが、note8で初期化してPCでチェック

exFATフォーマットでした^^

とりあえず報告でした

2017/12/21 13:16  [2128-40]   

やっぱりexFATになるんですね(^^
ありがとうございます。
確かに64GBはかなり安くなっていますよね。
一昨年買うときは32GBこそ安けれど、64GBは高かったです。
今のMicroSDて速度もめちゃ速くなりつつ価格も据え置きでいいですね。
自分はMB-MC128G/CNを買うことにしました(^-^ゞ
https://www.amazon.co.jp/dp/B073F6229M/r
ef=cm_sw_r_cp_apa_e5ipAb8EGABRM


へたなHDDより速いのでビックリですね。

2017/12/22 14:01  [2128-41]   

うちも春に値段見てたら32Gの方がコスパよかったです

まあ、Z4の20Gをコピーしたら容量食うので、それで64Gにってのもあります

128Gもハイレゾ入れるなら必須ですね(笑)

noteは色々手間取ってます(汗)指紋も便利ですね、触るだけでホームに^^

まあ、位置悪いですが(汗)でもそれをフォローするかのごとく、感圧式ホームが便利です。

スリープでもロックでも有効なので

文字変換や、あと色々Xperiaの方が良いとこありすね

本体の音は心配しましたが、noteの方がスピーカーが数段上で、音質はnote、聞こえはZ4みたいな感じで、大きながっかり感はないですね、XZ1には負けると思いますが多分

カメラはシャッターボタン欲しいと思ってましたが、そんなの要らないと思えるくらいのnoteの圧勝、使いやすいし高画質、ピント範囲も広いし正確
SONYもセンサーやエンジンはいいのに、考え方や作りこみやソフトが(汗)
ユーザーの意見聞かないみたいな姿勢が一番問題でしょうね

まだ移行途中でへろへろです(汗)

2017/12/22 16:16  [2128-42]   

>>京都単車男さん
こんばんは〜
移行、お疲れ様です。
note 8への移行の経過はどうでしょうか?
もし移行完了されていたら、note8の真骨頂を味わっていると思いますが、s810機と比べると昨今の端末は滅茶苦茶動作が速いですよね(^^;

s820に移っただけでも感動モノでしたが、すっ飛ばしてs835ですから、とんでもなく差を感じられていると思います。

移行で何かアドバイス出来ればいいんですが、基本的にadb backupでしか移したことしかないので(^^;

しかし、指紋認証はかなり便利ですよね。もう指紋認証のないスマホには戻れません。今後は出ないかもですが(汗
感圧式ホーム、京都電車男さんの書き込みで初めてしったんですが、これは便利そうですね。XZ Pも導入されないかな・・・と思うレベルで羨ましいです。

スピーカーは唯一Xperiaの特権かな?とは思いますが、広がりが少ないしもう少し割れにくくなれば最高なんですが。それでもnote 8のほうが数段上ということはレベルとしてはかなり高いですね。

カメラのUIは確実にGalaxyのほうが上ですよね。モックで確認すると感心というか感激します(笑
XPだったかでXperiaもUIが少し変わり細かな設定もできるようになりましたが、簡素にまとめすぎで逆に扱いにくい時も(^^;
また次回での刷新に期待です。あまり期待はできませんが・・・(笑

それとSDですが、本日届きました。セールで128GBが5,444円で買えたので大変コスパもよろしく購入することが出来ました。
今は6,000円となって少し高くなりましたが・・・

一先ずスマホをかえしてデータのやり取りをしても、そこそこ速くなったので嬉しい限りです。
ただ安物のリーダーを通すと1MB/sになってしまって、書き込みスピードがなーんにも生きてきません(笑
次はリーダーを揃えないと・・・

2017/12/25 02:40  [2128-43]   

あ、そういえばXZ P、V20 PROで128GBのSDをフォーマットしたところ、exFATでした(^^;

2017/12/25 02:53  [2128-44]   

 子ゴン太さん  

>sky878さん
昨日、一度書き込みしようと思っていたのですが
年賀状や何やらドタバタしてて、書き込む気力をなくして(笑)
今日にいたります(^^ゞ

今年の残すところ一週間を切りましたね。
あとは洗車をしたいところですが、今年の年末年始は
天気が荒れるようで、難しい感じですね。

昨日の日曜は買い物帰りに雨に降られて
見事クルマは濡れ濡れになってしまったので
かなり汚れていると思います。

濃色ボディは雨の後など汚れが目立つんですよね。

クルマの話題が出たので、聞かれていた
ウィンドウコーティングからお答えしたいなと。

私はこの20年以上、コーティング材は
レインXオンリーです。

一度、ガラコが流行っていたので試しに
使ってみましたが、ガラスに塗りこむまでは
楽なのですが、その仕上げの拭き取り時が
やたらとしんどいかったのでそれ以降、ガラコ他
他のメーカーはやはりダメだなとレインXのみです。

レインXでもTHE BIGという耐久性が2倍のものを
使用しています。
http://www.rainx.jp/original_series.html
#big


この商品がリリースされる前には、現在のらく塗りと

全く同じボトルで、耐久性2倍という商品があり
それを利用してました。THE BIGはそのモデルチェンジ版
なので今はそれを利用しております。

レインXは塗りこみした後、濡れタオルを良く絞った
ウェット状態のタオルでの拭き取り仕上げがとても
やりやすく気に入っています。

コーティング後の雨ハジキも申し分ないです。
雨の日でもワイパーを作動させることが少ない
優れものです。高速だと、本当にノーワイパーで
走っています。

またコーティング間隔は1〜2ヶ月に一度塗りこむだけで
油膜はなし、効果はずっと持続します。それで20年ほど
来てますので、ガラスの手入れは楽です。

会社のクルマが納車された時など、油膜がひどいときは
レインXの油膜取り(昔はシリコンXという商品名)を使います。
http://www.rainx.jp/original_series.html
#yu


シリコンX(個人の方のブログ掲載)
http://privategarage100.konjiki.jp/Tunin
gparts/Cleaning/cleaning-tools.html



こちらは持ってませんが、友人が使っていて
良かったのを思い出しました。ガラス内側の曇り止め

フォギーX(個人ブログ)
http://minkara.carview.co.jp/userid/2388
48/car/131687/622172/parts.aspx

http://minkara.carview.co.jp/userid/6987
34/car/1227740/4949405/parts.aspx



話は戻って
油膜取りでしっかりと油膜を取ったあと、レインXを施工して
コーティングは終了です。あとは定期的にレインXを
使うことで、コーティング効果が持続します。

2017/12/27 00:06  [2128-45]   

 子ゴン太さん  

>sky878さん 続き1

> マークII
まさにバブリーカーかと(^^ゞ
カタログスペックで、10モード燃費(なつかしいw)
7.2km/Lでしたので(爆)

なので都会だとだいたい、4.2〜5.2km/Lくらいかと。

1JZ-GTEでもツインターボとシングルターボ+VVTiだと
全く味付けが異なりまして、100系チェイサーが
バカ売れたツアラーVはこのシングルターボ+VVTi
だったんで、ドッカンではなく、扱いやすい
日産のR33スカイラインで採用された、リニアチャージコンセプト
のようなターボらしからぬマイルドな加速感。
でもしっかりとスピードは出ているので速いのは速いです。

ターボラグを感じるドッカンな感じといえば
ちょうど、ジェット機が離陸する際に椅子に体が
押し付けられる間隔と同じです。

あれを鋭くした感じがドッカンとターボが掛かりだした
時にくる加速感です。それがアクセルをグッと踏み込んで
数秒後に来る(ターボラグ)のがドッカンターボたるゆえんかと。

そういうターボラグを極力なくしたのが、近年の
ターボであり、ドッカン派としては面白みがないん
ですよね。

正直、100系マークII、チェイサーが新車で売られていたとき
試乗もさせてもらいましたが、ツアラーVの間隔は何か違うと。
やはりドッカンでないとねぇというところと、シングルターボ
というのが許せなかったんです。

スポーツカーのターボエンジン = ツインターボ だろうと
いう思いが強かったのでね。今でもその思いは変りません(爆)
実際の速い・遅いは別として。

そういうのもあり、今の直6+ツインターボのマークIIは
燃費が悪くてもそれを補って余る魅力が私にはあり
故障にもめげず、修理と共に乗り続けている次第で
あります。

バブル時代の車もいまや底値(一部の車種を除き)なんで
のろうと思えばそんなに構えずに乗ることは出来ると
思いますよ。

当時のクルマは、トヨタ・日産・三菱・ホンダ・マツダ
と魅力的なクルマが多かったですからね。是非、当時の
クルマに触れる機会があったらsky878さんにも体験して
いただきたいです。

当時のターボ車で伝説の極悪燃費エンジンは
マツダのユーノスコスモ 3ローターターボを積んだ
モデルかなと。標準リッター2〜3km/Lとも言われ
下手したら1km/Lにでもなるんじゃないの?という
すんごい、バブリーカーでしたから。

ただ、3ローターのロータリーターボは
ジェット機のような加速をするので
病み付きにはなりますが・・・

直6やV6のターボとは一味違うターボな
乗り味ではあります。シュンっと加速していくという
表現でしょうか。当然、ハイオク指定なのは
言うまでもありませんが・・・
ガソリンを垂れ流して走っていると
揶揄されたこともありましたかね(笑)


エコな現在でドッカン系が乗れるのは
以前も書きましたが、レヴォーグ2.0LとWRX S4、STi
だけと思いますので試乗するチャンスがあれば
是非、乗っていただきたいところです。

1.6Lはダウンサイジングターボという位置づけでし
味付けもそのようなっているので、アクセル踏み込ん
だら確かに速いですが、ドッカン系のそれでは
ありません。1.6Lはスバルの試乗会で高速なども
運転して体験しましたが、そんな感じでした。

ドッカンが好きな身としては1.6Lは今ひとつ物足りません。

もうなくなりましたが、三菱のランエボXも
かなりドッカンで面白かったですね。
ツインクラッチSSTという当時売りの
ATモデルの試乗車を試乗した時はそう感じました。

ただベースがランサー(Xはギャランがベース)なので
内装が500万するクルマとは思えないチープな感じ
なので、そこが唯一ネックなところでした。

ランエボと言えばスポーツカーなんだから・・・
と言ってしまえばそうなんですが、トヨタの内装に
慣れていると、そういう部分にも目がいってしまい
気になったりします。


> デミオ skyactiv-D
私もディーゼルターボを試乗させていただきましたが
ディーゼルならではトルクの太さにはビックリしました。
これ、本当に1.5のエンジンなの?と。

スペックで見ると、トルクがNAガソリン 2.5L級(バブル時代の
3.0L級)の25.5kgもあるんですよね。そりゃ、ぐいぐい走るわなと。
馬力は105PSと排気量なりの馬力ではあるんですが、
このデミオのディーゼルに乗ると、車は馬力ではなく
トルクがあると扱いやすいというのがよく分かる見本かなと
思いました。


クルマネタはつい熱くなりがちで気づいたら
かなり長くなっちゃいました m(_ _)m

最近は、本当出ない部品が多くなってきたので
修理は大変ですが、まだなんとか色々と
やりくりしております。

eBayで日本では手に入らないトヨタ純正部品を
買ったりしたこともありました。(^^ゞ
アューエルポンプリレーという、燃料ポンプリレー
なんですけどね。3,000円くらいの部品1つないだけで
廃車になりえない感じですからね古いクルマは
本当、部品との戦いです(^^ゞ

2017/12/27 00:07  [2128-46]   

 子ゴン太さん  

>sky878さん 続き2

> Win10
でやっと、本来のネタ?です。

お察しの通り私のDELLのデスクトップは
HDD機ではあります。Win7よりレスポンスが
良いんですか〜ちょっと気になりますが
実は今のところ、不満はないので全く気になって
なかったりします。そのうちに是非・・・なんて。

まぁ手持ちのWinタブレットがWin10なんで
それでお茶を濁しておこうかな?とも思ったり・・・
全く使ってないのがなんともではありますが。

sky878さんが書かれている勝手にドライバー更新しか
ありえんと思ったりも。そんなの聞くとやっぱり
私はWin7でいいやと思ったり(爆)

> メモリ増設
うちの会社は個人経営会社のような小さい会社
なんで、システム担当とかもいないし、逆に
Pcには全く無関心だったりするんで、正直使う
社員がきっちりしていないと、危なかったり(^^ゞ

その分、やりがてはありますが。
やっと来年PCのリースが満了するので
今度はちゃんと仕事で使えるスペックで
入れさせたいと思います。今入っているPCは
土壇場で、予算だけで入れやがったクソ仕様なんで
みんな困っています・・・

当初は、Corei5、メモリ4GB(MAX)だったのが
Celelon、メモリ2GBになってしまって・・・
どうしても動作が遅くてだめだったので
自前のメモリ2GBを足して4GBで運用している
というのが真相なんです。

仕事上、たまに軽くフォトショップなんかも使うので
スペックが全くたりてません。次のPC更新は
絶対、スペック重視でいくぞ!と意気込んでます。


> iPhoneX
スワイプ動作、気に入った様でそれだとなれるのも
早そうですよね。機会があったら是非Xに・・・

下の白いパーをダブルタップ、なかなか良いアイデアですね。
それでも良い動作かもとは思います。

使い始めてほぼ2ヶ月弱になり、動作も完全に普通に
なりましたが、一つだけなれないことがあります。

それは、強制リセット再起起動のやり方がイマイチ
わかっていないというところです。毎回、ネットで
ググってどうやったっけ?ですので・・・

スクショの撮り方はやっと覚えましたが(笑)


> JOJOモデル
ああれはダメですか(^^ゞ
まぁJOJOがよっぽど好きでないと難しいですよね
キャラものは。しかしドラゴンボールだとOkという
事で、是非、docomoさんにはがんばってもらいたい
気がしますね。


> XZP Android8.0 の音質
なんと、音質が変わったんですか。
これはかなり気になる事項です。

なにしろXZPは私の通勤でのウォークマンの代替機種
でもありますから、OSのバージョンアップによって
音質が変わってしまうのはちょっと躊躇します。
ただ、sky878さんのおっしゃる様なチューニングであれ
E700Mとの組み合わせであれば問題なさそうには
感じますが果たして・・・


> 次期XPERIA
今出ている予想CGはやはりどれも違いそうなんですかね。
一つでも近いものがあればかなり魅力的ではあるのは
間違いないのですが、いやいや今のXZPを2年使うと
決めたので、我慢しますよ。なんか悪魔の囁きが
聴こえないでもないですが(爆)

microSD 128GBは脳内で悪魔の囁きが聴こえた
ようで、ポチっと指が動いてました(爆)

カメラ性能は今のどの機種でも結構性能が良いので
こだわってないというところではあるんですが
iphoneXのカメラは秀逸で気に入っています。
簡単に何も考えずにきれいに撮れるところが良いです。
ただ、デフォルト仕様だと変な拡張子で記録されるので
あれは気に入らないですが・・・

せっかくなので、XZPのカメラもちゃんと使った方が
良いんでしょうね。勿体無いとは常々思ってるんですが
メイン使いがiPhponeの方なので使う機会が少ないのが
現状なんです。


> ONKYO H500MW
なるほど、安井ところだと7,000円台で手に入れることが
可能ですか。であれば“買い!”であると断言出来ます。
それならば私もちょっと欲しいかもです(^^ゞ

E700Mをしっかりと指で押さえて耳に圧着して
漏れる音を防いで全部聴くという感じの音が
近いかもとは思います。H500Wの音はE700M系の
音だというのは大いに感じました。


> V20 PROのハイインピーダンスモードのパンチがあり小気味いい音が忘れられないのもある
これはちょっと気になる部分ですよね。それのための
ヘッドホンをいくという選択肢もアリとは思いますので
sky878さんには是非がんばっていただきたいです。

2017/12/27 00:07  [2128-47]   

 子ゴン太さん  

>sky878さん 続き3

> Blutoothレシーバー その他諸々
SBH24は間違いなく、XZPも意識した作りだと思います。
ブラックだと、DEEPSEA BLACKと合いそうですし。

ハイレゾの音源は何を買うか非常に迷うところではあるとは
思いますが、自゛分の欲しいと思う曲を入手してくださいね。

ハイレゾ音源の試聴も出来たらそういう悩みも解消するのになぁ
とは思います。高サンプリングレート・bitは音楽の情報量が
増えるので有利ではありますよね。

DAT、これは本当登場が10年早すぎた機器だったと今でも
思います。その性能のため早く登場したために一般的には
普及しなかった不遇の機器であるのも事実でした。

DATのためにあったといっても過言ではない
SCMS(シリアル コピー マネージメント システム)の略で
デジタル→デジタルのコピーは1世代に限り許可しましょう
という仕組みで、レンタルCDなどをデジタルでDATに取り込んで
丸ごとコピーが出来るのは1回だけですよというものでした。

今の時代だとPCがあれば丸ごとコピーななんて当たり前ですが
当時は、何度ダビングしても音質劣化が全くないのが画期的
だったんで、苦肉の策として前述のようなシステムが出てきた
んですよね。今となっては、(・−・)・・・ん? なシステム
ではありますけどね。

avexがCDにかけた変な、CCCD(コピーコントロールCD)も
やっかなものでした。CCCDはCDにあらずなんで音質も
良くなかったし。本当、音楽業界も激変の時代推移でしたね。

いまや音楽は配信・DLが当たり前になりましたし
時代の流れを感じます。今の時代でよかったと
思うのは、大量の音楽を気軽に手軽に持ち運べることです。
カセットやMDだと持地運べる数量には限界がありましたからね。
とは言えMDの時で8枚は持ち歩いてました(^^ゞ
荷物になって邪魔だったのを思い出します。

2017/12/27 00:08  [2128-48]   

>子ゴン太さん

うちもTDK派ですね、SAシリーズは名作と思います

基本はTDKかmaxellが柱になってきますよね

BDメディアまではずっと二本柱でしたが、すっかりメディア事業から撤退もしくは外部委託品になってしまいましたね(汗)

うちはMDをコンポ、ポータブルと買って移行してたらiPodの登場(汗)
ここから一気にまた時代が^^;
恐るべしジョブズ


>sky878さん

なんとか移行作業も落ち着きました

V30+も見てきました、感想は、デュアルカメラが広角と標準じゃなく、標準と望遠ならV30+にしてたかもってレベルで、カメラはピント合わせが苦手っぽかったけど、ちゃんとはまれば綺麗に撮れます
noteよりコンパクト、軽い、指紋の位置とかがいいってのも大きいです

noteはやはりでかい重い^^;

でもまあ、仕方ないですね、ある意味全部入りみたいな機種なので、今後の機種選びの指標にもなりそうです

軽い作業させてる時はZ4とレスポンス変わらないけど、重い事させたら全然違うし発熱はないし、電池も持ちますね、使っても減りにくいというかZ4の1.5倍は確実にもつ感じです
画面もZ4の設定変えてないけど、noteと比べると暗くて見にくくなりました^^;
Z4もサブで毎日いじってますよ

まあ、とりあえずやっとスタートって感じです

2017/12/28 00:12  [2128-49]   

遅れながら、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします<(_ _)>
年内に書き込みを〜と思っていましたが、仕事が年末年始関係ないし休みの日は部屋の片付けやらなんやらで結局書き込めず仕舞いでした(^^;

>>子ゴン太さん
年末は天気がグズっていましたね〜下旬のうちに洗車しましたが、24日の雨で車は汚れて31日も雨だったのでそのまま年越ししちゃいました。

うちもメタリックレッドで濃色なので汚れがかなり目立ちますね。何より最初に施工してもらったコーティングの下地処理が駄目すぎてクリアー層がかなりやられて汚れが取れなくなっています・・・
ヘッドライト磨きだけはしっかりとやったので気分は少しいいですが(^^ゞ

ついでにこの雨のお陰で塗布したウィンドウクリスタルの効果を確認できました。
大体45キロくらいから滑水し始め、70キロ〜はワイパーなしでもいいかなと。
交差点の右左折で水が右往左往をしていたので、フッ素系にしては弾きは良さそう?という感じです。

ここ数年は超ガラコを使用していましたが、3,4カ月ほどすると弾きが少し悪くなるし、60キロ以上でないと水が滑水しないので乗り換えを検討していました。
それに仰る通り拭き上げが厄介ですよね。

ウィンドウクリスタルの弾きを見ると3,4カ月持ってくれれば御の字、逆に説明通り6カ月も持ったなら優れものですね(^^;

それと詳細にありがとうございます!
レインXをご使用なんですね。実はウィンドウクリスタルとレインXでどちらを買うか悩んでウィンドウクリスタルを買った経緯があります。
レインXも塗布後のふき取りは楽そうなので、ウィンドウクリスタルが切れたら購入してみようかなと思います。

ウィンドウクリスタルが思いのほか良かったので、耐久力によってはこのままウィンドウクリスタルを買い続けるかもしれませんが・・・(^^;

油膜取りは王道?といえるキイロビンを使っています。200グラムもあるのに700円でお釣りが来るのは非常に魅力的で、これ以外を買うことはないかもです(爆
商品の紹介、ありがとうございました。とても参考になりました<(_ _)>


>>マークII
ここ最近のガソリンの値上がり具合を考えると、ガソ代だけでそれなりに重荷になりそうですね(^^;
でも、それを無視できる程の乗り味やエンジンフィーリングがある車って中々素敵ですね。
今、そういった類の車はより取り見取りではないのが残念です。HV車に置き換わってきているところはありますが。

シングル+可変バルブ機構だとちょうど互いにおいしい所を使えるんでしょうか。
割とツインターボよかシングルターボの方がドッカン気味、加給圧がかかってから鋭くなるものだと思っていました。
最近のマイルドターボやダウンサイジングターボはターボのおいしい所を使うためにフィーリングはほんと穏やか、NAみたいな感じですよね。

ノートSCもスーパーチャージャーらしさは全くなく、排気量のわりに小気味よく加速する車という印象しか持てません。
ヴィヴィオのSCを味わった身としては、こうじゃないよなぁとしか感想が出てこず。
まあ触れ込みからしたら当たり前なんですが(^^;

一度でいいので大排気量のツインターボを味わいたい、所有してみたいと思いますが、中々その機会がないし、所有するものならあと5,6年は無理そうですね・・・
買うならレグナム(かエアトレック)、レガシィB4と思っています。
このあたりの車ならそこそこの状態でも結構お買い得なので(爆

一先ず仕事を頑張らないと事が始まりません。笑

>>3ローターターボ
噂は聞いていましたが、本当に燃費が凄いらしいですね。エコ運転してもリッター4に届かないとかなんとか・・・
父親が初代サバンナRX-7に乗ったことがあるらしく、ちょいちょい話を聞いていましたが、ロータリーエンジンの加速は独特だそうですね。
シュルシュル加速するしトルクがないように思えても実際は速かったと。

3ローターターボのユーノスコスモも4ATのロング気味なATで0-100キロがめちゃ速いのを目の当たりにすると、とんでもない車ですよね。

>>レヴォーグ2.0LとWRX S4、STi

一度は試乗してみたいと思うものの、買えないことは当然でDに冷やかしで行くのもなぁ・・・って所で試乗に行けないんですよね(^^;
何かそういうイベントがあれば出向きたいとは思うものの、友達がどいつも車に興味がない関係でそういうイベントごとにも行く機会がなく・・・

出来ればいつかはしてみたいと思っていますが、叶うかどうかは怪しいですね。。
ランエボも走りはそこそこであるものの、完全に競技ベース車思考でしたね。
逆にランエボのベースとなるからこそギャランは価格はそこそこでシャシーの完成度は高かったんですが、兄貴分のランエボは割り切りが過ぎていたかなとは思いますよね。

三菱はアウトランダーPHEVでかなりテコ入れがされ内装が他社に追いついた感はありますが、チリ合わせがちょっと微妙でトヨタにはかなわないなぁと思いました。
走りはかなり面白かったんですが(^^;

> デミオ skyactiv-D
この車はかなり面白いですよね!
加速力こそそこまで速くはないものの、あのトルクモリモリのエンジンは非常に好みでした。
ただターボに頼りすぎて、加給の立ち上がりが遅れた時のノソノソ感だけは残念。
ついでにDピラーが太すぎて他社より見きりが悪いのも気になります。


廃盤になったパーツがeBayで出てくるのは流石トヨタですねw
ほかのメーカーだと廃盤になると中々出てこない物ですが・・・
是非ギリギリまで乗ってあげられるといいですね(^^

2018/1/2 21:44  [2128-50]   

続き〜
>>子ゴン太さん
>Win10

Win 7で満足されているのでしたらサポートギリギリまで使い切った方がいいと思います(笑
変にOSを更新してトラぶってしまうより、安定した環境で切り抜けた方が楽です。

5400mrpのHDDを搭載したノートPCにWin10を入れて使っていましたが、動作が軽快ということ以外にあまりメリットは無かったですし。
Win7でもそこそこ速いHDDを入れれば不満は出ない程度に速くなりますしね(^^;

>>Celelon、メモリ2GBになってしまって・・・
フォトショを使うのにこのスペックではろくに編集ができませんね(^^;
4GBに増やしても誤差レベルでしょうし・・・
デスクトップ版のi5でも時に不満が出る時がありますが、ノート版のCelelonでは無茶すぎますね(汗

次こそはi5を勝ち取りたいですね(^^


> XZP Android8.0 の音質
フィルターが少し掛ったような音に感じます。聞きなれるとさほど違和感を感じませんが、アップデート直後は違和感を感じるかも?しれません。

Android 7の頃に比べると、中音が少し痩せてしまって高音が出すぎに感じますが、基本はあまり変わっていないと思います。
love itやFinallyを最近聴いていますが、そこまで違和感を感じないので、多分大丈夫かな?と思いますが。

ただアップデート後の音質が気に入らないとAndroid 7に戻すのにはかなり苦労するので、ちょっと博打ですかね・・・

それとアンテナピクトの件ですが、ちょっと手間をかければアンテナピクトだけの表示をオフにできるそうです。
https://androplus.org/Entry/5844/
adbコマンドが使える環境にしないといけないので、それなりに手間がかかります。
コマンド的に、disableをenableに変えれば表示は戻ると思います。

Xperiaは次期AXシリーズらしき画像が出てきましたが、ついに背面にスイッチが移りそうですね。
https://androplus.org/Entry/5868/
前回も背面に移ったモデルの画像が出てきたものの側面のままでしたが、今回こそ背面へ移りそうな予感が。

ハイエンドもベゼルレスになれば側面のスイッチを背面へ移すと思いますが、それなら2年XZPを使えそうです(笑
背面のスイッチはV20 PROで便利だな〜と思う反面、側面の方が何だかんだで違和感なく使うことが出来るんですよね。

カメラが刷新されたとしても、スイッチが背面へと移るならパスです。
子ゴン太さんと同じく、カメラに強いV20 PROがあるので(笑

それとiPhoneの写真の拡張子は戻すことが出来ますよ〜
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1
709/21/news082.html

もしご存知でしたら失礼しました(^^;

もうお手元にSDカードが届いているとは思いますが、ギリギリで買えましたね〜(^^;
一応価格を見てはいますが、7500円から変動は無さそうです。

それとUSB3.0のケーブルも揃えたので、余計に速くなって御の字です。
でもほとんどV20 PROに入れて使用するのと速度を完全に活かす為にUSB3.0対応のリーダーも買いそろえましたが(^^;
ほんと近頃のSDカードはHDDより圧倒的に速いのはビックリですよね。

> Blutoothレシーバー その他諸々
あれほどピッタリとカラーリングが揃うのは意識して狙っていますよね(笑

それとmicroSDの板で少し触れましたが、ハイレゾの音源、忙しいのもあって買い忘れました(爆
いやぁ・・・子ゴン太さんの書き込みをみてビットレートとサンプリングレートを意識してこれにしよ〜と吟味したんですが、無駄となりハイレゾ音源の購入は遠のきました・・・
またいつかセールがあれば買ってみようと思います(^^;

しかしDATはアナログの限界、というよりアナログで頂点を目指した産物という感じがあって心擽られますね(笑
いざ、128GBのmicroSDを手にしてみると、こんなちっさい半導体の中に何万曲という音楽が入ると考えると凄いものですよね。
MD、CD全盛期の頃を少し味わった身としては、感慨深いモノです。テープ時代から触っている子ゴン太さんからしたら私以上に時代の流れを感じられますよね(^^;


>>京都単車男さん
こんばんは〜あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!

無事note 8に移られて一安心です(^^;

V30は相変わらずピントは苦手気味でしたか。そこが改善されれば完成度はグッと上がると思うんですが。
気になっていたので見に行こうとは思っていたものの、忙しいのと疲れで完全に見に行く気が失せてしまいました。
まあ見て気に入れば買ってしまっていたかもしれませんし、見に行けなくて良かったかもしれません(笑

Z4も普通な液晶だと思っていましたが、それより明るいと焼き付きがちょっと過りますね。
Samsungもちゃんと考慮し設計しているとは思いますが(^^;

2018/1/2 21:44  [2128-51]   

あけましておめでとうございます

車の話も盛り上がってますね^^

うちもバイクも加速はフェラーリでも負けませんよ(笑)ってジャンル違いですね(笑)


XZP、うちなら二年使いますよ、優等生ですからね

しかし、8.0にはキャリアが手を焼いてる印象ですね、auもDoCoMoもメールアプリとか機能絞ってきましたし、時代の流れよりOSの仕様変更の影響ですよね?

noteもちょっとだけ慣れましたがペンなどまだこれからです

画面が明るいというのは自己発光とバックライトの差というか、コントラストと自動調整の優秀さですかね
あ、でもnoteは裸で、Z4はガラスフィルムあるので、同条件にすれば差はましになるかと
電池持ちも実践上、更に良かったです。Z4は明るさ絞ってましたが、noteは色々しなくても持つので楽ですね
大概の事は置くだけ充電でちょいと補充で済んでしまいます

指紋はXperiaのサイドがいいですよね、V30は持ち上げなくてはだし
noteは置いたままなら感圧式ホームとパターンがなにかと早いです、虹彩認証って手もありますが、実験で一回使った程度です

画面焼けは最初気にしましたが、結局、一番へたるの電池だし、画面よりそっちの交換が先だろうし、その時に修理やリフレッシュ品でいいかなと、画面のフィルムに対しても同じ考えですね
Z4のガラスフィルム剥がした時に、こんなに明るさと綺麗さ損してたんだーと感心したので
そのままがいいかなと。ゴリラガラスも5まで進化したし(笑)

初詣でカメラは夜中から朝まで使ってみて、特に問題なかったです
やはり、ぶれない明るいで良かったです
動画も歩きながら撮ってみましたが、ほぼぶれないですね

Xperiaは二年後くらいに期待です。有機ELの後追いじゃなく、microLEDの開発を加速して欲しいです
アップルもSONYも本命はそちらのはず

2018/1/3 18:54  [2128-52]   

結構暗い場所です
何故か画像アップロードしたら横になる(汗)

2018/1/3 19:30  [2128-53]   

XZ P V20 PRO

>>京都単車男さん
こんばんは〜
バイク、いいですよね〜。
一度普通自動二輪の免許を取ろうかと思ったんですが、運動神経が皆無で事故った時に何が起こるか分からんと取るのを止めてしまいました(笑
でもバイクこそ人馬一体な乗り物で実際に乗ったらはまりそうです。

もし買うとしたら加速力を求めずSR400に乗りたいですね(^^
あの昔から変わらないデザインが結構好みです。

0-100が3秒台クラスってなると、750cc以上の大排気量車ですかね?
まともに変速もできずどっか吹っ飛んでいく自信しかないです(爆

Oreoは通知周りが大きく改修されたのか、それか即座にOTAすることに重きを置いて後のアップデートに回したのか・・・
仕事にキャリアメールを使っている方には厄介な仕様としか言えません。
もうGmailに移ってしまったのでさほど問題はありませんが、これならキャリアメールを敢えて使う必要もなくなってしまいましたね。

>>画面が明るいというのは自己発光とバックライトの差というか、コントラストと自動調整の優秀さですかね

なるほど、長いこと有機ELを採用しているだけあって、そこら辺のチューニングはしっかりとされているんですね(^^
有機ELだとビビットなコントラストも視野性確保の一翼を担っているのかなと。
ガラスフィルムの影響も多少あれど、基本的にZ4の液晶を凌駕していそうですね。

タイムリーにs7e、note8、iPhone Xの焼き付きを韓国のサイトがチェックしたものが上がっていました(^^;
http://review.cetizen.com/6520/view/3/65
20/rview/5/21381/review

これを見るに、普通に使う分には何ら問題は出ないですね(^^;

しかし、フィルムなしの運用は羨ましいです。怖くてできません(笑
XZ Pは背面は脆いものの、正面はかなり強固らしいので擦り傷以外はどうって事ないと思うんですが、うっかり落とした時の事がやっぱり怖いですね(^^;

そういう意味でも2年使えるようにガッチリと傷からガードしていますが、最近はタッチ切れが顕著になってきたのでストレスが溜まり始めています(;´∀`)
寒くなった影響か、キーボードの"さ"の部分がよく反応しなくなるんですよね。

ちょうどスクロールをする部分が効かなくなるので凄く気になるんですよね、
修理に出すしかないんでしょうが、手間だしなぁと。
Premiumの後継が出たらそっちもありだよな・・・なんて買い替えの理由探しが始まってます(笑

それと画像ありがとうございます(^^ゞ
伏見稲荷でしょうか?
シャッター速度が1/8で大きな手振れもなくピシッと写っているのは流石Galaxyです。
やはりハイエンドのハイエンド、写りは中々な物ですね。

ついでにXZ PとV20 PROの画像も貼っておきます(笑
どちらもオートで撮ったのでXZ Pはもう少しまともに仕上げることもできますが、結構差が出てしまった(^^;

2018/1/5 22:25  [2128-54]   

おはようございます

V20、シャープに写ってますね^^ピントより微細なブレ、光学補正の差でしょうか?

どのスマホもピシッと決まれば綺麗なんですけど、その頻度やキャパが変わってきますよね

Z4でもブレがなければ文句ないですもん、接写性能以外は

まあ、液晶もZ4見て汚いとかは全く思わないので、そこはどちらも綺麗なんでしょう

しかし、光学補正なしには戻れないかも^^;

写真は伏見稲荷さんです、早朝なので一番人が少ない時間帯です

夜明け前の山の西側なんで、写真で見るよりずっと真っ暗状態でしたが明るく撮れてびっくりですね



バイクはネイキッドの1200なので、見た目はクラッシックですよ、ベースがレーシングエンジンなのと車体が軽めなので国内規制でパワーダウンされてても加速は速いです、フルパワー仕様にしたらもっと速いですが、そこは自主規制(汗)まあ、コーナーとかは車とは勝負になりませんが^^;


ガラスフィルム、貼りたいんですが、物理的に無理かなと

満足いく製品とそれを全くズレなく貼る、両方とも無理ですし、お金かけすぎても本末転倒だし

背面は頑丈なカバーしてるし、画面割れたら2500円でリフレッシュ品に交換だと開き直っただけです(汗)
根性というか納得いくものを納得いく貼り方が出来ないだろうし、色々試して妥協や諦めたりの方がストレスかなと(汗)

8.0、galaxyの音楽アプリとかが8.0対応のアップデートしだしたので、多分近いうちアップデート来るかもです
来てもしばらくはうちも様子見するかと思いますが

にしても通知やアクセス権限やら細かく設定やバックグランドコントロールが良くなったのはいいですが、逆に細かくなりすぎですよね(汗)
キャリアメールは自分もメインにしてませんが
エッジブラウザが出た時以上に使えねーって感じです
まだWindows10の方が古いIE11使えるだけましですよね、せめて旧バージョン使わせてくれって感じです(汗)

2018/1/7 06:52  [2128-55]   

 子ゴン太さん  

私も遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m

昨年末からずっとレスしようと思っていたのですが
なかなかタイミングがつかめず、年始1/4に一度
書き込みとしようとレス書いてましたが
長くなりすぎて完結できず(爆)一度中断保存し
改めて続きを書いて現在にいたります(^^ゞ

1/5から仕事始めで出勤はこの日だけだったん
ですが、帰ってから友人と焼肉新年会に・・・
年明け早々、焼肉が食べれて感無量です。
なにしろ久々の焼肉だったんで。

さてさて、遅れていたレスさせていただきます m(_ _)m


>京都単車男さん
お、やはりTDKとマクセルが柱ですか。
当時はこの2大メーカーになってしまいますよね。

ハイポジ(クローム)のSAは確かに名作ですよね。
その後、入門用としてデビューしたSRもなかなか
良い感じでした。とは言えやはりSAは別格だった
気がします。その上のSA-Xなんて使った日には
自己満足が高かったです。

Discメディアは私の場合は、太陽誘電一筋でした。
たまに貰ったりしたりしていたのはマクセルなどは
ありましたが、PCを使うようになってからは
誘電日一筋でした。誘電のCD-R、DVD-Rは本当
一度も焼きミスがない優秀なディスクでした。
なくなったしまったのが非常に残念でした。

まだCD-R、DVD-Rは若干ストックはあります。

しかし、iPodの登場で一気に市場動性が変りましたよね。
まさかこんな時代が来るとは思ってもみなかったです。

クルマで音楽を聴いていたら音飛びするのが当たり前
でしたので、今のDAPからくる音飛びゼロなんて
信じられないですから。12連装CDチェンジャーで
聴いていた頃が懐かしいですね。


>sky878さん
私のクルマも年末の天候で汚くなり、そのまま休みに突入
31日深夜、帰宅前に洗車機に入れてキレイにして
なんかと年越しには間に合いました。

毎年12月30日に四国香川県で、忘年会オフと称して
クルマで知り合った方々と、ヒルはうどん行脚、夜は
名物、骨付き鶏の【一鶴】(いっかく)で忘年会を
しておりまして去年も行って来ました。

基本、0泊2日の日帰りと称した弾丸ツアーですが
今回は、29日の夕方から出かけて、徳島→香川と
ちょっとドライブがてら色々と回っておりました。
宿はもちろん車中泊ですが(^^ゞ

道の駅にクルマを止めてる袋に入って
クルマの助手席で寝ております。2、3泊であれば
問題ない感じです。お風呂セットもいつも積んで
おり、いつも道中のスーパー銭湯などでお風呂に
入ってから寝るようにしております。

お風呂に入るだけでかなり疲れの取れ具合が違いますから
お風呂は必須です。


前置きが長くなってしまいましたが
sky878さんのところのお車はメタリックレッド
なんですね。これまた手入れが大変色ですね。

ヘッドライトですが私のクルマはバブル期のクルマ
なので、現在主流の樹脂製ではなくガラス製で
黄変の心配がないのはありがたいところです。
ただ、リフレクター焼けについては気をつけないと
いけないところで、当時は、HIDもなく、高効率バルブ
で標準の55Wから100Wや110W級の明るさをうたった
ハロゲンバルブを使ってましたが、それせいで熱も
相当なもので、リフレクターが焼けてしまう
という弊害もありました。当時、リフレクターが
焼けるとという事はあまり知られてなかったので
私も当然の如く、使っててリフレクターが焼けて
結果、暗くなってしまってたというのがありました。

その後、後付のHIDを導入後、リフレクター焼けのない
程度の良い中古ヘッドライトを解体屋さんで見つけて
購入し交換しました。

> レインX
これは拭き取りか楽なのでおススメです。
撥水効果もなかなかなものですし。
コーティングの持ちですが、コーティング後、
どれだけワイパーを使用するかにもよるとは思いますが
3、4ヶ月はもたないかも知れません。

効果が突然切れる事はないとは思いますが、
私の場合は、はじきが悪くなってくるので
セルフで給油した際などに、1ヶ月に1度くらい
フロントガラスだけでも窓拭きした後に再度
レインXを塗りこんでいたりします。

マイロビンは超有名ですね。
価格も高くないし定番アイテムかと。
私の場合は、以前書きましたがレインX党なので
ずっとこの関連製品ばかりではありますが。
キイロビンの簡単塗り塗りタイプは使ったことが
あります。これは今でもトランクに積んでありますね。
http://prostaff-jp.com/index/index/page/
detail/id/A-64.htm



ウィンドウクリスタルは持続期間が長いようなので
それと比べるとどうかは分かりませんが
もし、レインXを使うことがありましたら
使用比較するという感じで使っていだたけましたらと
思います。

> 燃費
昨日、年末から帰って来てから少し待ち乗りし
ガソリン給油をして燃費計算(満タン法)をすると
5.3km/Lでした。いつも通りな感じです。

2018/1/7 12:47  [2128-56]   

 子ゴン太さん  

>>続きです
>sky878さん
> ターボ
メーカーのエンジン特性の設定で、ドッカンにも
マイルドなもなるという感じです。

> シングル+可変バルブ機構だとちょうど互いにおいしい所を使えるんでしょうか。

なので、このおっしゃる通りが全てでなかったりします。
それを知る上で、重要なのが、メーカーがカタログ等に
掲載している、エンジンの馬力とトルクの数値をエンジン回転数
ごとに示した曲線カーブを見ることで、どういう特性なのか
分かります。

こと私の乗っている、1JZ-GTEエンジンでみると
ツインターボとシングルターボでは、まずパワーの出方が
全く違っていたりします。
私のツインターボの方は、ピークパワーが 6,200rpm、最大トルクが 4,800rpmで
出るようななっています。まぁ当時としては普通なエンジン特性なんですが
シングルターボ+VVT-iになってから、可変バルブタイミング機構が
エンジンについて、低回転から高回転まで効率よくパワーとトルクが
搾り出せるようになり、扱いにくいツインターボより、シングルターボで
同等以上の性能を出せるようになったから、変更されたようです。

さらにピークパワー発生回転数は変らず6,200rpmなのですが、最大トルクが
2,400rpmと低回転で発生するように変更されているんです。

その結果、通常の運転で最大トルクが出るようになり、
ドッカンではなく、マイルドで速い!特性になっています。
全域で速いといういうか、デミオのskyactieDのトルクもりもり感の
ある感じです。

セッティング如何で、おっしゃるようなドッカンターボ設定も
可能で、チューニングの際にツインよりシングルで大きいタービンを
使った方がパワーを出しやすい、ドッカンにはなりやすいという
解釈であっているかと。扱いやすいか否かは別として。


最近のターボの主流であり、ダウンサイジングターボは
全部、スポーツ寄りではなく燃費志向にふったものなので、
スポーツという意味では物足りないかとは思います。

一応、最近のダウンサイジングターボは
・オーリス 120T
・クラウンアスリート S-T
・レヴーグ 1.6GT
・ステップWGN スパーダ(現行型が出た時のド初期型の2015年式)
は試乗しましたが、どれもスポーツ系ではなく
ダウンサイジング系かと。それでもターボを
積んでいるので、腐ってもターボ車という感じで
速いには速いですけどね、NAと比べたら。


ノートのスーチャーは、レンタカーで乗りましたが
結構、スーチャーが効いてて乗りやすかったのを
覚えています。当時、社有車で初代ノートを乗っていた
ものですから、それとの比較で結構走るなぁとの印象で
なるほどデザイン悪くても売れるわけだと納得した
ものでした。その後のe-Powerは乗ってないので
知りませんが、これが結構良いらしく、一度乗ってみたいと
思っております。

日産は現在、e-Powerモデルが一押しなのかなと思います。

元々ドッカンターボの代名詞の多くのエンジンは日産が
持っていたのもあるので、懐かしいのではありますが・・・
初代シーマに積まれていたVG30DETやフェアレディZ(Z32)VG30DETT
スカイラインのRB20DET、シルビアのCA18DET、SR20DET、
いわずもがなスカイラインGT-Rの名機 RB-26DETT。
バブル期は本当に魅力的なエンジン、クルマが多かったです。

日産のエンジン型式って分かりやすくて、シングルターボはTが1つ
ツインターボはTTとTが2つなんですよね。
Y31シーマはシングルターボで、Z32がツインターボとの違いが
あります。

おもしろい画像をYouTubeより
https://www.youtube.com/watch?v=_gRAbZnz
Ti0



今の時代でもドッカンターボは残っているのは非常にありがたい
もので新車で現在も買えるスバルには感謝したいですよね。

買う気がないとなかなか試乗も躊躇するとは思いますが
是非、一度レヴォーグでも良いですから2.0GTを試乗して
いただきたいです。WRXもS4だとAT仕様なので試乗しやすいかとは
思います。MTのSTiも試乗車を用意しているところが
さすがスバルというところですが、実は私、MTって免許とってから
殆ど乗ってないので、MTで試乗車に乗るのは抵抗があったりします(^^ゞ
MTは好きなんですよ、運転するのも。ただ殆ど乗ってないので
ブランクもあり、ギコチないんで試乗車でのMTは乗るのを
避けている感じです(^^ゞ
レンタカーなどて借りるのであれば乗りますけど。


> eBay
マークIIセダンが海外ではCRESSIDA(クレシーダ)という
名前で販売されておりまして、その関係でeBayでも
CRESSIDA用の部品として出ているんですよ。

昔はたまに街中で見かけるマークII3兄弟、特にマークIIセダンや
クレスタに【CRESSIDA】というエンブレムを貼っているクルマが
ありましたが、普通の人だと【CRESTA】クレスタだと思うんですよね。
英字で書くと似てますから間違えやすいですが、実は違うんです。
とちょっとマニアックなお話でした。m(_ _)m


> Win10
とりあえず私はサポートギリギリまで使うつもりではいます。
終わっても使ってそうですが・・・(^^ゞ
現在のXP機しかりですし(爆)まぁ最近は稼働率もほぼ0では
ありますどね。デスクトップ機のHDDは去年後半に、日立の7,200rpmから
東芝の7,200rpmのものに換装したので、とりあえずは長く使えそうです。
ただ、ここの掲示板にも情報のあったとおり、かなりゴリゴリと音の出る
五月蝿い固体にあたったようで、それだけはハズレでしたね(^^ゞ
まぁ、もう慣れましたが。夜中静かなところでこうやって
書き込み作業などしているとゴリゴリと音がしてちょっと気になったり(笑)

2018/1/7 12:48  [2128-57]   

 子ゴン太さん  
届いた 128GB microSD

>>続きです その2
>sky878さん
> XZP Android8.0の音質
これなかなか気になるところですよね。
OSの違いで温室も変るとはなかなか面白いなぁと。
sky878さんの感想を伺っていると個人的には好みの
音質傾向なのであまり気にしなくても良いかなとは
思いました。

そろそろ8.0にUPDしても良いかなぁ〜
とも思って来たりしてはいます。
もう少しだけ様子見してタイミングが合えば
8.0にUPDしてみようかなと思います。


> 次期XPERIA
色々と出てきてますね。
昨日、dokomoさんがはっていた、XZ2のYouTube動画は
ちょっと気になりました。あのデザインなら欲しくなるかもです。
でもXZPの気に入り度はかなりなので、XZPを2年使った後ですかねと
付け加えておきます(笑)


> サムスンmicroSD 128GB
本当、sky878さんの情報に感謝です。
運よく再度少しの間だけ価格が5,444円に下がり
買えたのは非常にラッキーでした。

既に届いて手元にありますが
まだ使っていなかったり(^^ゞ
なかなかタイミングがなく、
そのまま放置しています。
中身の確認等はしましたが。

これで安心してハイレゾ音源を容量を気にせず
放り込めますね。といってもそれだけも持ってませんが。

私も年末のバーゲン時に更に買い増ししようと思って
いたのですが、結局買いませんでした。trf、浜崎あゆみ
globeも半額だったんで欲しかったんですが、我慢しました(笑)

sky878さんも買おうと色々と吟味されておられたようですが
買うタイミングを逸したそうで、残念でしたね。
次もまたセールはやるとは思うので、その時には
是非買っていただきたいです。私もその時は前述のどれかは
買いたいなとは思います。

おっしゃるように、カセットテープ、LPレコードの時代から
ずっと携わってきて今のデジタル機器全盛の時代の変遷に
全て関われたことは非常貴重な体験だったと思うし
技術の進歩には驚かされるものてがあります。

今の自分のクルマに現在付いている装備は新車当時には
ないものばかりが付いてますし(笑)

簡単に上げますと
・LED
・HIDヘッドライト
・HDDナビ
・Blutooth機能(ハンズフリー電話)
・ETC
ですね。今のクルマでは普通になっているものが
多いですが、当時は全部なかったですから。

ナビは現在はHDDからSDに取って代わられているのも
更に自体の流れを感じますけどね。既にSDカードが
HDDの容量を超えちゃってますからね。

HDDナビのHDD容量はだいたい30GB〜80GBまでなんで
最近のSDナビは32GBか64GBなんで振動と熱に弱い
HDDモデルがなくなってしまったのは必然の流れ
だったのかも知れません。


また新年早々長くなってしまいましたが
今年もひとつよろしくお願いいたします。

これから年に一度の同じ車種に載っている方との
プチオフに出かけてきます。

2018/1/7 12:50  [2128-58]   

 子ゴン太さん  
中サイズでメール送信でリサイズした画像

>sky878さん
一つレスし忘れておりましたので連投、失礼いたします。

> それとiPhoneの写真の拡張子は戻すことが出来ますよ〜
わざわざありがとうございました。m(_ _)m

Xに機種変して直ぐに気づいたので、即効、
紹介してくださっているリンク先の設定を
ググって調べて直しました(^^ゞ

日常の写真は本当、ほぼiPhoneXで撮ったものに
なっちゃったんで、これがおかしいと非常に困ったりします。

Xにしてから思ったんですが、今までの無印機種のより
断然、写真がキレイです。Plusってずっとあんなんだったのかと
思うと、ちょっとジェラシーですね。

あと、ファイルサイズなんですが、メールに添付して送付する際、
小、中、大 の3種類のどれで送付するか選べるのですが
中のサイズを選ぶと、メールを受信した際、640×480の
VGAサイズに自動的にリサイズしてくれます。

わざわわざPhotoShopを使わなくても簡単にリサイズできるので
自身にメールで写真を送ってリサイズするようになりました。
(上記添付写真がそれになります。)

このリサイズ機能、メール送付でなくても使えたら非常に
嬉しいんですけどね。

2018/1/8 22:55  [2128-59]   

V20 PRO×E700M(ハイインピーダンスモード)

どうもです〜
ちょっとゲームにハマって書き込むタイミングを逃していました(;'∀')

>>京都単車男さん
微細な部分のディティール自体、V20 PROが綺麗に捉えるのと光学的な手振れ補正もあいまった結果かなと。
XperiaだとHDRにしてしまうとしっかりと固定しておかないとちょっとブレが目立ちやすいのもありますかね?
XZ Pは少し違和感を覚える仕上がりになってしまったんですが、レンズを拭いて数枚撮っても差が出なかったので差が出るときは出るなぁと思ってしまいました(^^;
仰る通りで綺麗に撮れればハイエンドのソレに仕上がるんですが。

それとOIS式のスマホを手にして思った事なんですが、動画撮影時に映像がブレに対してリニアに追従しないので違和感を覚えますね(笑

ネイキッドのバイクですか!憧れます。カッコいいの一言しか出てきません(^^;
そこそこ安価にハイパワーと人間次第でそこら辺のGTカー以上のコーナリングが可能ってんだから夢があります笑

Galaxyはアップデートに対しては割と即座にはアップデートされませんね。
note8もExynosにしかOreoは配信されていないようで、キャリアモデルはどうなるんだろうか?って感じですね。
それに世間一般騒がしているCPUのマイクロアーキテクチャの脆弱性もかかわってくるでしょうから、先延ばしになりそうな予感がしますが。どうなるんでしょうね。

XZ PでOreoにしてよかったと思う点はレスポンスの向上くらいで、不便になったんじゃ・・・って思う所の方が多いくらいですね・・・

Galaxyのエッジだとガラスフィルムは寸分の狂いなく貼らないといけないので、そうやすやすとはいきませんね(^^;
XZ Pのエッジですら合わせるのにかなり手間がかかりました。風呂場で30分くらいは格闘して貼りましたが、もうやりたくないです(笑
これのせいで修理に出すのも渋ってるんですよねぇ・・・(^^;

しかしまあ、ゴリラガラスもスクラッチ傷にある程度強くなっていますし、画面側はよほどのことをしない限り割れないし。
昔のスマホと比べると凄い進化してますね。


>>子ゴン太さん
自分も中々時間を作ることが出来ず(ゲームでですが爆)書き込みが結構遅くなりました(-_-;)
焼肉、いいですね〜自分も仕事仲間と年末に焼肉に行ってきました。私も半年ぶりくらいでしたが、やっぱり肉はいいですね(笑
今週の金曜日、今月末にまた焼肉に行くのでもはや感無量です(爆


>>毎年12月30日に四国香川県で、忘年会オフ

中々楽しそうなイベントですね!
車中泊とは言え0泊2日はちょいとハードです(笑
とはいえ、仲間内と遊びにいくと弾丸ツアーでもなんのそのな部分はありますね。

一昨年の9月に沖縄に行ったきりで、そこから一切旅行に行けていないので羨ましいですね〜(^^;

確かにお風呂は大事ですね。スーパー銭湯はちょいちょい行きますが、普通にお風呂に入るよりもすっきりするし、弾丸気味な旅には覿面だと思います(^^

>>ガラス製ヘッドライト
子ゴン太さんのお乗りになっている年式のマークIIはガラスなんですね。
プラだとコーティングを塗布しながらでも5,6年経てば表面がやられてしまうので厄介です。

ケミカル材を使っても小手先の対策でしかなく、本当はウレタンクリアーかPCクリアーを塗らなければいけませんが、いかんせんプロジェクターヘッドライトで予備を買うにもかなり高いんですよねぇ
今はケミカル剤でごまかしていますが、そのうち何とかしないととは思っていますが(^^;

ヘッドライトバルブの選定は難しいですよね。今でもリフレクター焼けを知らない人は多いと思います。
家の車は純正のプロジェクターHIDライトなので焼ける心配はありませんが、社外品のハイワッテージHIDは確実に焼けますよね(^^;

最近はプロジェクターの改良が進んでハロゲンでもプロ目になっている車両が増えていますが、こういった車両だと変なバルブは余計に使えないですよね。
リフレクター処かプロ目のレンズ自体が白く濁るらしいですし・・・
まあLEDバルブが台頭しているのでそこまで難しく考える必要もないかもしれませんが。


>>レインX
詳細にありがとうございます。
3,4カ月となると、先に書いた通りウィンドウクリスタルの持続性によっては購入はパスかもしれません。
結構弾きがいいので、実は効果が切れ始めるのが早いんじゃ・・・と危惧しています(^^;
雨の日はフッ素系でも気持ちよく飛んでいくのでニンマリしちゃいますが(笑

>>ターボ
ありがとうございます、勉強になります。
シングルターボ+VVT-iと子ゴン太さんのマークUではトルクの出る領域が全く異なっていますね。
4800rpm付近で最大トルクともなれば、そりゃドッカンターボになりますね(^^;
燃費と排ガス基準を考慮し可変バルタイを導入の結果という感じですか。

昨今のダウンサイジングターボだとタービンを小型にしハイレスポンスを〜と謳っている車両をたたみますが、トルク特性を考慮し、日々の取り回しを考慮した物が現代の車たちですね。

残念ながらダウンサイジングターボ車に乗る機会がないので何とも感覚が分からないのが残念です。

正直、ターボを載せて燃費を稼ぐより、ホンダのi-DCDみたいな構成の方がよっぽどパワーと燃費を両立できるのでは?と思ってしまいます(^^;
新型フリードが思いの外走りやすく、加給が掛かるまで少しラグが生まれてしまうターボよりも走りやすいのではと。しかし、コストが掛かる部分が一番のネックですかね。

ノートのスーチャーは確かに完成度は高いですよね。加給をあまり意識せず普通の車として乗れるし、そこそこ適当に走ってもリッター16は出るし、何より車内にかなりゆとりがあり、売れる要素は抑えていますよね。
ただ走りで見ると、脚の動き方はまだしも、ブレーキが本当にディスクブレーキメインなの?回生ブレーキか?と思えるほどプアだし、アクセルの遊びは考えられないくらいあるし、オイオイ、これはどうなんだ、と乗るたびに感じちゃいます(^^;

2018/1/17 22:18  [2128-60]   

その二
>>子ゴン太さん
今でこそコストカットが激しい日産ですが、過去はいろいろと伝説じみたエンジンたちを造っていますよね。

>>MTのSTiも試乗車を用意しているところが
さすがスバルというところですが

お、これはちょっとそそられますね・・・(笑
緊張でエンストしまくりな予感です。
MT車に乗りたくてちょいちょいトヨタレンタカーで86を借りていますが、毎日乗らないと中々上達しないですね(笑
MT車で山道に入ってしまうと緊張感が凄いし、ドット疲れますが、やっぱりMT車で山道を流すのは面白いものがあります。
出来ればMT車に乗りたいところではありますが、乗用を考えると現実的ではないですね(^^;

> CRESSIDA
同じ車名と思ったら、実は違ったんですね。にしても日本で廃盤になったパーツが普通に出てくるのは凄いですね。

日本国内でもクレシーダのエンブレムをつけている方がいるとは、中々コアな方がいらっしゃるんですね。自分もぱっと見クレスタと勘違いすると思います(^^;
よく見ればあら?っとなると思いますが、教えていただけなかったらほぼ確実に気付かなかったです(笑

>>Win10
これについては結構厄介なことになっていますね。
CPUの脆弱性の関係で、Win7+Ivy Bridgeでは大きくパフォーマンスの劣化を体感できる程度に性能が低下するそうです。
"Haswellマイクロアーキテクチャまたはそれ以前のCPUとWindows 7&8.1の組み合わせにおける性能低下は大きく,ほとんどのユーザーがシステムの性能低下を体感するだろう"
https://news.mynavi.jp/article/20180110-
569704/


ゴリゴリCPUの性能を求めることをしなければ大きな差は出ないと思いますが、最近動画のエンコードが増えてきた私の環境ではちょっと厄介ですねぇ。
今回の件とエンコードの能力を求めてRyzenに乗り換えたい気持ちも出てきました(^^;

そういえば、確かに東芝のHDDは五月蠅いみたいですね。5年位前に友達のPCを作るときに東芝のHDDを使いましたが、ビックリするくらい五月蠅かった記憶があります。
筐体の剛性が低いケースか、振動対策のゴムがHDDの固定ピンに使われていないPCケースだと余計に音が目立ちますね(^^;

東芝HDDはHGSTで使用していたラインを使って製造されているモデルが合ったはずなので、それを買えば静穏性は多少良くなるとは思いますが、ポンポン買い替えるものでもないですね。


>>XZ Premium
XZ Pの板の方でも言われていましたが、スピーカーの音質が変わった雰囲気を受けるので、そちらに合わせた再度チューニングし直したのかな?といった感じです。
それか意図しなかったものか・・・それはないですかね笑

レスポンスがよくなることだけに着眼していえば確実におススメですよ〜

XZ Pつながりで。
Oreoにしてタッチ切れが緩慢になったものの、やっぱりタッチ切れが直ることはありませんでした(^^;
https://youtu.be/XLIhbVHywME
タッチ切れを撮ってみました。

これ、突然起こりますし、突然直ります。そしてその周期がNの頃より速くなったという悪循環(^^;
スクロールしているのにタッチ判定になる事や、キーボードでフリックがキャンセル、そもそもタップしても反応しないこともしばしば。
再現性がないので修理に出したい気持ちと、出しても直らないよなぁ・・・って気持ちがぶつかり合ってます(爆

次のXperiaを買う準備を進める気持ちも少し出てきたり(笑
ただ次はほぼ確実に有機ELぽいので、あまり気持ちが進まないんですよね。
焼き付きは中々起こらないのは分かったものの、やっぱり気になります。

ただ有機ELになるなら、デザインが動画のようなものになる可能性も高いと思うので、難しい選択ですね(^^;

> サムスンmicroSD 128GB
音楽と動画諸々、今まで入れれなかったものを入れたら既に50GB消費していました(笑
今度は256が欲しいかもと思ってみたりしています。値段が下がらないので中々手が出ませんが(^^;

一先ずは、次のセールを待つのみです(笑
今回のセールは中々にそそられるアーティストが多いセールでしたね。次にも期待です。

自分のだけかもしれませんが、MB-MC128GA/AMに変えてから音飛びがたまに発生しています。
PCでフルフォーマットしてからは落ち着き気味ですが、もしも子ゴン太さんの方でも発生したらフルフォーマットをおススメしておきます。クイックフォーマットではあまり効果がなかったもので。
たまたま自分の環境では起こる現象な気もしますが(^^;

そういえば、V20 PROのハイインピーダンスモードですが、2chで可変ボリューム調節の延長コードを噛ませばいいという情報を頂いて、早速E700Mでハイインピーダンスモードを楽しんでいます(^^♪
低音にハリが出て、それでもほかの音域が押されないので結構好みです。
ホワイトノイズが多い曲だとそれが協調されてしまいますが・・・


やっぱり、お車の方も現代のハイテク物が沢山組み込まれていますね(^^
そこに最近はやりのLEDバルブのHiかLOバルブなり、フォグなりを組み込めば完璧かもしれません(笑
カーナビの移り変わりは必然なモノですが、外部ストレージは自分で用意しなければならない、ってのは不便ですよね。
スマホを接続するからこそと言えばそうなんでしょうが、カーナビにも音楽を入れたい派の私としては手間です。

>>Plusってずっとあんなんだったのかと思うと、ちょっとジェラシーですね。

分かります、そのお気持ち。V20 PROを手にして、他のハイエンドスマホはこんなにも写りがいいものとは・・・ってのをXperiaと比べて感じてしまいました(^^;

画像のはコメダのショコラノワールですね。実はちょっと食べたくて気になってるデザートでした(笑

蛇足ですが、PC上から画像の品質と解像度を保ったまま圧縮するならCaesiumがおススメですよ!
大きく圧縮しないのなら、かなり綺麗な状態で数MB圧縮できます。


ちょっと駆け足になってしまいましたが、今年ものらりくらりとやっていくとは思います。
どうかお付き合いよろしくお願いします(^^;

2018/1/17 22:18  [2128-61]   

 子ゴン太さん  

>sky878さん
大変ご無沙汰になってしまいましたm(_ _)m
こちらこそ、マイペースですがよろしくお願い
いたします。

2018年も始まってまだ1ヶ月弱なのに
既に色々とありました。

まず、iPhoneXなのですが、やたらと通信エラーを
吐いてとてもゲームどころじゃないので
Appleストアに予約して端末に異常がないか
見てもらいました。

本当はこちらではなく本板に書くほうが良いの
かも知れませんが、まぁこちらでということで・・・

原因を切り分けるべくまずしX本体自体に
故障がないか調べていただいた次第です。

結果、端末は異常なしでした。
ジーニスバーの方は念のため、端末を交換も
出来ますが、今度同じ症状が出て好感する場合
今度は事象が確認できないと高官が難しくなります
との事だったので、端末は異常ないと分かったし
そのまま当分様子見することにしました。

またSIMも交換してから2年ほど経つので
こちらも交換して様子見してみたいと
伝えました。

あと考えられるのは、SIMと肝心のゲームアプリが
このiPhoneXに対応してないのでは?という懸念が
あったので後ほど問い合わせすることもお伝えしました。

またジーニスバーの方から、今のXのデータは
以前のiPhoneからデータ移行する際に元の
データのバックアップのiOSのバージョンは
何でしたか?と聞かれました。

私の場合、iOSのメジャーアップデートは
基本しないので、以前使用の機種は7でしたから
iOS10であると。

すると、iOS11からOSが64ビットに変っていて
iOS10は32ビットで動いているOSなのでそこで
使っていたテータをバックアップして、iOS11で
復元しているので、万が一の可能性として
32→64ビットにデータ移行がうまくいっていない
のでは?という話もありました。

可能性は低いですがないとは言えないとの事です。

では、バックアップをOSをiOS11にアップデートに
してからとり、それをXで復元したらどうか?と
聞いたら、それなら前述の方法より不具合の起こる
可能性は低くなるかも知れないとの事でしたが
憶測の域を出ません。

まぁデータの復元で悪さしているという可能性は
低いであろうと、可能性としたらやはりアプリの
方のiOS11 64ビットに対応していないのでは?と
可能性が高くなりました。

Appleストアのあと直ぐにdocomoショップへ行き
念のためSIMも交換しました。

SIM交換後、しばらく好調に使えたので
やはりSIMが原因だったのか・・・と思ったのも
束の間、やはり通信エラーが出ました。

SIM交換前に比べて頻度は少なくなった感は
ありましたが、これも誤差の範囲かも知れません。
ただ体感的には通信エラーの回数は減りました。

ちなみに、ピンクの水玉SIMから水色の水玉SIMに交換です。
契約上はiPgone5sになっていたので、ちょっと窓口では
???な感じになってましたが(笑)SIMフリーです
といったら、あっさり納得されてました。
契約プランについては突っ込みナシです(^^ゞ
珍しいプランで使っているんですけどね。

そして、念のため、FFRKのアプリの動作環境をみるも
iOS7.0以上と書いてあったので対応していると思ってた
のですが、問い合わせし回答をみて愕然!

iPhoneXは非推奨端末であるというのです。
ま、まさかの非対応端末です。最新のiPhoneがです。

iPhoneの推奨端末は、7迄となっていました。
iPhone8も非推奨端末のようです。

となると対応してないのは何?64ビットのOS、
iOS11なのでは?と勘ぐるのですが、その点については
触れられていません。推奨端末はあくまでも
動作検証を行った端末であるとしか記載がないので
OSバージョンまでは分かりません。

この辺はきっちりと明記して欲しいなぁと
思った次第です。ちなみに、Android端末で
XZPも動作確認済みの推奨端末のリストには
載ってませんでした。2台も最新機種持ってて
どちらも動作保証がない端末とは、トホホ・・・です。

公式サイトでは、1/9現在の対応状況を見てますが
上記記載に変りはないです。

と言う事で、iPhoneXでの通信エラーの件は
問題解決したものの釈然としません。
この件に関して、ググってみたのですが
全然出てこないんですよね。

ひょっとしたら端末によって起こる起こらないが
あるのかも知れません。ゲームの動作自体は
A11チップがA10より高速なのでゲーム自体は
物凄くサクサク動きその点については書き込みなどは
あるんですけどね。


通信エラーが起こるのはFFRKだけではなく、あと2つ
私のやっているゲームでもiPhoneXにしてから
たまに通信エラーが出るので他のアプリでも
iOS11のOSの64ビットに対応し切れてないのでは?
というのが私の感想です。

という結果なので、当分我慢して使い続けます。

2018/1/29 23:34  [2128-62]   

 子ゴン太さん  

>> その2
> XZ Premium
XZP、そろそろAndroid8.0に上げようかな?と
思っていたところに前述のiPhoneXの件があったので
未だにAndroid7.0のままだったりします。

ただ、8.0はかなり快適、動作も軽くなったとの
書き込みも散見するのでUPDしたいという気持ちが
大きくなってきました。そして、ミュージックプレーヤーの
音質も変るというところが興味ありますし。
そろそろ決断の時なのかも知れませんね。

> microSD 128GB
sky878さんにご紹介いただいた Amazon特売の
micoSD 128GB、まだ使ってなかったり(^^ゞ
手元にあったらいつでも使えるのでと言う事で
落ち着くまでこのままなのかな?と。

フォーマットの件、ありがとうございます。
PCでするなら、パナのSDフォーマッターを
もとしくはXZP本体で行います。

基本、使う機器でフォーマットが一番良いと
思っているので、私の場合はXZP本体でやろうかと
思っています。ユピテルのドラレコなんかは
ドラレコ本体でフォーマットしてからmicroSDを
使用して下さいと明記がありました。


> 少しだけクルマネタ
私のクルマのヘッドライトは15年ほど前から
いち早くHID化しているので、既に近代化は
終わっていたり(爆)

今でこそ、HID、LEDと格安で選べますが
当時はHIDが次世代で物凄く高かったのを
覚えています。後付HIDの老舗、ベロフの
H4 Hi/Low切替タイプを購入したのですが
まぁ、これが高かったのなんの。15万ほどしたので・・・
しかし流石はベロフ、品質は最高でした。

今はバルブの寿命が来たので2代目HIDとして
PIAAのものを使っています。お値段は半分以下の6万。
これでも格安のものよりは高いですが、
品質重視ということで、PIAAにしました。
また、出た当初から欲しかった色見とブランド
だったのもあります。6,600Kスーパーコバルト
いうやつなんですけどね。

と、また長くながくなっちゃいました、スミマセン m(_ _)m

今日はこの辺にて失礼いたします。

2018/1/29 23:38  [2128-63]   

 子ゴン太さん  

あと、これだけ情報としていれとこうと思いまして・・・

> E700M 6,480円!!!
http://www.yodobashi.com/product/1000000
01002905583/


こりゃ予備にもう1個買っておこうかな?と思う感じです。
今度はブラックにしようかな?と思ったリ(^^ゞ

2018/1/29 23:41  [2128-64]   

 子ゴン太さん  

> E700M
2/1〜か、値段が7,480円と元に戻ってしまいました・・・
買うタイミング逃してしまいました

2018/2/1 09:47  [2128-65]   

 子ゴン太さん  

ハイレゾヘッドホンの話

連投失礼いたします。
以前、XZPのスレで話していたソニーの
オーバルタイプのハイレゾ対応ヘッドホン
MDR-1Aがいよいよ在庫処分に入った感じです。

ヨドバシでも20,890円+ポイント10%と安くなりました。
http://www.yodobashi.com/product/1000000
01002499718/


価格comで動きを見ても同様な価格帯です。
http://kakaku.com/item/K0000698871/

後継のMDR-1AM2というヘッドホンが発表されて
今後それが出てくるからだろうということですが
新製品にこだわらないのであれば、旧モデルでもある
MDR-1Aの買い時が今かと。もし宜しかったら是非!

MDR-1Aに去年リリースされた専用のバランス
ケーブルMUC-S12NB1 があればよりハイレゾを楽しめる
みたいで、いつか買おうと思ってはおります。
http://www.yodobashi.com/product/1000000
01003599792/


いかせん高いのがネックで次のボーナスで余力があれば
という感じですかね。

2018/2/6 09:52  [2128-66]   

 子ゴン太さん  

MDR-1AM2の情報、はっときます
http://japanese.engadget.com/2018/01/09/
z1r-mdr-1am2-ces-2018/

2018/2/6 09:54  [2128-67]   

>>子ゴン太さん
こんばんは〜

iPhoneX(というかFFRKが?)、中々に大変なことになっているんですね汗
FFRKがエラーを吐きまくるのは端末の問題というよりアプリ側の問題ポイです。

FFRKの推奨端末のページをスライドさせていくとユーザーがコメントできるようになっていますが、iOS11以上のiPhoneで通信エラーが発生している様です。(そもそも不具合報告が多数あるコメ欄でちょっと炎上気味ですが)
アプリ側の対応のレスポンスが凄まじく悪く、ちっとも対応機種が増えないのはそれのせいらしいですね。

しかし、iOS10.xまでは32bitでも動いていたんですね(^^;
iPhone 5sの頃に64bit対応と謳っていたので、てっきりiOS 9辺りで既に64bitのみになっていたものだと思いました。

で、詰まるところ以前の環境を戻したが為に今現在も引き継がれてしまっている・・・みたいな問題ではないようです。
結局はdenaの対応待ちみたいです。

一つ見かけた書き込みでは、フルバックアップを取って端末初期化→データ復元でエラー頻発は直る、がまたエラーが出てしまったらまた頻発する、というのを見かけました。
エラーが出る度に初期化するしかないなんて滅茶苦茶な話ですが、一先ず初期化はアリな選択肢ぽいです。

色々とFFRKの事を見ていたらちょっと興味がわいてきてしまいました(笑

それとSOV36が推奨端末に入っていたのでXZ Pは大丈夫だとみて問題は無さそうですよ!
au版だけ推奨端末入りしているのを見ると、ちょっと適当な推奨だよな〜と思ってしまう所ですが・・・

しかし他のアプリでも通信エラーが出ているとなると、64bit化の弊害なのかもしれませんね(^^;
お金を取っているアプリならそこら辺はしっかりとしてよ〜って思う所ですが、現実そこまで理想通りには行きませんね。
ゲームと言えばiPhoneといったところでしたが、アプリによっては危うい?って感じになったのは残念です。

それと、ここが
>>契約プランについては突っ込みナシです(^^ゞ
珍しいプランで使っているんですけどね。

ちょっと気になってしまいました(爆


ついでに私のXZ Pのタッチ切れですが、先月下旬の大寒波のおかげ(?)で直ったようです(笑
雪が降りしきる中、気温1℃を切ってマイナスになるような所で6,7時間魚釣りをしていたんですが、それ以降タッチ切れが一切起こってないんですよね。
どれだけ使ってもバッテリー温度が8,9℃しか上がらない環境が功を奏したようですね(;'∀')

端末の調子が悪い時は先ず冷凍ってのもありな手段かもしれません(爆

>>そろそろ決断の時なのかも知れませんね。

是非ともAndroid 8の世界へ・・・(笑
つい最近アップデートもありましたし、安定性の悪さはあまり心配いらないかも?と思います。
Android Nからマイナーアップデートみたいな所もありますし、元からOreoのXZ1がFFRKの推奨端末に入っているのでそこまで心配はいらないと思います。
やってみないと分からない部分はありますが・・・


> E700M 6,480円!!!
情報ありがとうございます!!が、既に値段が戻ってしまってしまいましたね汗
私も今使っているE700Mにパキパキ病が再発してしまったので買い替えたいところなんですが、結局PCのM/BとCPU、PCケースを買い替える事にしたので暫くイヤホン&ヘッドホンは買い替えられなさそうです(^^;

パキパキ病が再発したとはいえ、今回は変に音質が変化しない、まあ装着する時だけで音にちょっと慣れてきてしまった、というのもありまあこのままでいっか、なんて思っています。
このパキパキ音は振動版を止めている接着剤の微妙な量の違いによって出ているのでしょうか。ほかのダイナミックドライバのイヤホンを見るとちょいちょいある書き込みですから、まあ諦めるしかないのかもしれません。
片方だけというのがあまり納得いきませんが(^^;

それとMDR-1Aの情報もありがとうございます!!が、、上記の通りで購入は無理そうです・・・
次期ryzenシリーズと新規物のM/Bを買うのと1万近くするPCケースを買ったので、多分7万近い出費になりそうなんですよね。

今現在使っているi7 3770kとZ77 Extreme4をヤフオクに流す予定なので、今の相場なら2,3万は確実に返ってくるとは思いますが、多分5月頃までは買い替えられないと思うので、流石にMDR-1Aは買えなさそうです(^^;

それとバランスケーブルを買うと1万4千円近い値段なので、もしMDR-1AM2が前作より音質がブラッシュアップされていたらMDR-1Aを売って、最初からバランス接続が可能なMDR-1AM2を買った方が結果としてお得かも?と思ってみたり( ̄▽ ̄;)

2018/2/7 04:06  [2128-68]   

 子ゴン太さん  

>sky878さん
こんにちは。
ちょとバタバタしてしまってました。

FFRKのアプリでは色々とやられました。
おとといくらいに、突然、iOS11における
通信エラーについてのお詫びと称して、
ゲーム内アイテム【ミスリル】1個が
配布されました。

これによって、やっとiOS11が正式に
対応したと取って良いようです。
長かったです。DeNAはiOS11がリリース
されてから4ヶ月放置していたことに
なりますからね。

今回の新しいiPhoneの売れ行きが良くない
ということを露呈している事実でもあるのかなと。

ただ、DeNAがズルいのは、対象端末として
下限OSは、iOS7以上としているだけで、
上限iOSは、明記されていない、
問い合わせをすると、iPhone8、iPhoneXは
非推奨端末としか回答が返って来ないと
言う点です。

FFRK公式HPの掲示板を覗くと、やはり同様の
方も多いようで、推奨端末でもiOS11に上げた人は
皆さん通信エラーになっていると。

iPhone6s、iPhone7でもです。なので端末が
対応しているではなく、iOSが対応している、いない
が重要なのにそれを明記していないところが
全くもってダメです。

薄々はiOS11にアプリの対応が追いついて無いん
じゃないかとは思ってましたが、その通りだった
ようで。

それを確実にするためにも、Appleストアで
iPhoneXの端末が問題ないのかも診断してもらったり
docomoで念のために最新VerのSIMに交換して貰ったり
した訳です。

やっとアプリ側でiOSに正式に対応したということで
ほっとしています。FFRKでいう、1バトル終了後に
通信してデータ読み込みする際に蚊ならず通信エラーが
起こるので非常にうっとおしいで、やっとかです。

今回のiOSは、32bitから64bitだったんで
対応が遅れたんでしょうね。
本当、OSのメジャーアップグレードは
よく吟味してからでないとダメというのを
身にしみて感じました。

しかし、iPhoneを買い換えると必然にiOSが
新しくなってしまうので、痛し痒しなところが
なんともです。iPhone7を使い続けていたら
間違ってもiOS11には上げてないんで。

歴代iPhoneは全て購入時のOSのバージョンで
次年度のメジャーアップグレードは、あえて
せずというのが私のポリシーでもありましたからね。
この方が売却する際も有利ですし。
何より安定が一番かと。


で、XZPのAndroid8.0ですが、そろそろやろうかとも
思いましたが、前述のFFRK、Android7.0で非常に
安定してしまて、XZP購入時によく掲示板で
書き込みしていた、動作遅延が全く無くなり
非常にスムーズに動くようになり、超快適に
プレイ出来るように知らない間になったなんですよ。

なので、この環境を壊したくないので
もうしばらく、Android7.0のままいこうと
思います。何しろ、私の場合はFFRKの依存度が
高いですからその快適環境が保証されない場合
新しい扉を開くにはリスクが高すぎるんで。

もう少しAndroid8.0下における、FFRKアプリの
動作について情報を収集してからUPGしたいと
思います。

しかし、XZP購入時の頃と比べて
同じゲームかいというくらい
快適にFFRKが動いて、iPhoneXと遜色ない
スピードで動作としております。
スナドラ835恐るべし!です(笑)

アプリが最適化されるこれだの差がでるのか!
というと感じです。ガンダムでいうと
初期アムロとガンダムの組みあわせと
物語終盤ニュータイプアムロ+マグネットコーティングしたガンダム
くらいの差かと(笑)

ガンダムしらないと分からない例えで
すんません m(_ _)m
何しろ初代ガンダムガチ世代なんで・・・(爆)


> 色々とFFRKの事を見ていたらちょっと興味がわいてきてしまいました(笑

ようこそお越し、FFRKの世界へ(笑)
このゲームは珍しく、完全無課金でも
非常に楽しめる秀逸なゲームであるのは
間違いないです。

iPhoneのメインアカ、XZPのサブアカと
2つ同時にゃっているのですが、当初メインは
課金してましたが、サブを始めたのが1年ほど前で
こちらは完全に無課金で始めたのですが、結果
今では課金していたメインより強いくらいに
サブがなってしまって・・・ソーシャルゲームの
課金のあり方を考えさせられる結果でしたね(笑)

それで、FFRKの場合は無課金でも全然楽しめる
ゲームと分かり、メインも無課金にしてずっと
楽しんでおります。

もし宜しければ是非、FFRKに世界へ・・・
FFが好き、特に昔のドット絵とサウンドのFF好きであれば
絶対にハマるとは思います。FFRKは音楽聴くのも楽しみ
なので、E700Mをつなげて高音質でFFの音楽も楽しんで
おります。

2018/2/11 13:48  [2128-69]   

 子ゴン太さん  

>続き
>> 珍しいプランで使っているんですけどね。
>ちょっと気になってしまいました(爆

これですが、docomoがiPhoneを初めて取り扱いを
始めた時に出た、他社からiPhoneユーザーを
取りに行くことを前提と思われる料金プランの
iPhone専用プランです。

基本使用料 Xiタイプ2年 743円
パケホーダイ for iPhone 5,200円
SPモード 300円

という組み合わせのものです。
この当時、Androidに使うパケホーダイ(iPhoneも可)は
5,700円だったんです。iPhone専用は
それより、500円安い設定だったんです。
これでどちらのパケットの容量は7GBですから
あからさまに 他社iPhoneユーザーの取り込みを
考えていたかが伺えます。

他キャリアは当時パケット定額7GBは5,500円だったと
思いますので、それより300円安い設定にして。

パケホーダイfor iPhoneで注意しないといけないのは
本当にiPhone専用という点です。Androidでは
通信出来ません。なのでSIMの使い回しがiPhone以外に
出来ません。

これも試して見るまではどうなんだろう?と
思ってましたが、SIMフリーのiPhone6を買ったときに
人柱で試してみたら問題なく使えて、それからは
SIMフリーiPhoneでずっと使い続けているという感じです。

docomo側からしたら想定外の使い方でしょうから
いつ使えなくなっても文句は言えないでしょうが、
for iPhoneと書かれていますが、機種の指定は
なく、iPhoneで使っているのは間違いないので
良いだろうと。ただ、動作保証はないから自己責任では
ありますけどね。

契約上はiPhone5sというのが何ともではありますが(^^ゞ

2018/2/11 13:49  [2128-70]   

おひさしぶりです

寒波も今年は派手ですね(汗)

おかげであまり出掛けてなくてカメラテストや撮影が進んでません


8.0のアップデートも色んな機種で動き出しそうですね

レビューやら見てるとなんか色々めんどくさそうな8.0というイメージが(汗)


note8もあまり新機能に手を出さず使っているので、Penもほとんど使っていませんが便利である事は間違いないですね

性能の良さは835のおかげがほとんどでしょうけど、バッテリー持ちはほんと良いですね

待ち受けで減らないのは当然としても、使っても減りにくい

ここは有機ELが大きいかと、大画面ですし使えば減ると覚悟してたのですが、使っても二日使用は現実的レベルです

まあ、SONYすきに変わりはないですが、中国、韓国、台湾モデルにかなり移行してる現実も考えねばですね

ファーウエイまでキャリモデルになって女子受けいいですよねえ(汗)

galaxy使ってみて、まあgalaxyは専用アプリストアあったりアカウントはもちろん、Xperiacompanionみたいなソフトもありますし

何よりソフトの作りこみと、痒いとこに手が届く設定変更度合いがSONYより上ですねえ(汗)

画面下のナビゲーションバーも消したり出したり色々設定もいけますし

とにかくUIが良いのでカメラも速いのに、更に設定や状況も変化させやすいです

音楽はミュージックアプリがプリインされてないという具合ですが、純正のgalaxymusic、特筆褒めるとこもないですが、悪い部分もなく、合格です
付属のハイレゾ対応イヤフォンはゴミでしたが(笑)

まあ、galaxynote 一度は使ってみた方がいい機種なのかもしれません

うちの場合は基本、古いのをサブにまわして、二年おきにその都度ベストチョイスするだけなんですが、SONY待ちは疲れるし、galaxyやLGもありだなと思う冬でした

って、こんな感じのレビュー多いですよね、この冬は^^;

2018/2/12 18:31  [2128-71]   

 子ゴン太さん  

>sky878さん
XZPでもAndroid8.0でWi-Fi切れ問題が出ているらしいのですが
sky878さんの端末は問題ないでしょうか?
https://sumahoinfo.com/xperia-with-andro
id-8-0-oreo-confirmed-to-have-wifi-disco
nnect-issue-sony-promises-to-fix-with-up
date-xz1-xzp-xzs-xz


一応、次のUPDで修正されるそうですが・・・

2018/2/14 23:13  [2128-72]   

sky878 さん  

2018/2/17 04:25  [2128-73]  削除

sky878 さん  

2018/2/17 04:25  [2128-74]  削除

PCケース入れ替え(^^;

>>子ゴン太さん
こんばんは〜

PCケースの入れ替えを15時くらいからスタートし、埃掃除やらメンテやら配線やらをダラダラとしていたら既にこんな時間に(笑
在庫処分で30%offになっていた格安ケースを5年使っていましたが、ようやく新しいしっかりとしたケースにバトンタッチできました。
まあ今回も在庫処分らしきケースへの入れ替えとなってしまったんですが(^^;
ついでパーツをまとめていたらDDR3 4GBメモリが出てきたので売りさばいて今月の足しになったのはちょっと嬉しかったり。

これであとは4月に新しいCPUとM/Bを待つだけとなりました。

本当は新しいXperiaなりGalaxyも〜なんて思っていたんですが、CPUとM/Bを入れ替えなので無理ですね(笑
次期SoCであるs845のリファレンス機によるベンチマークがついこの間解禁されましたが、省電力性能がまた一段と良くなったようで興味をそそられるのですが・・・
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/n

ews/1105956.html


>>FFRK
中々タイムリーに修正が入りましたね(^^;
4カ月間、見て見ぬふりをしていたというのは何とも許しがたい物がありますね。
家庭用ゲーム機とか、中々ラフにアップデートを出来ないハードウェアならまだしも、スマホという媒体をメインにし課金で理を得ているゲームの運営とは思えない放置っぷりです。

それにミスリル1個だけというのも、そんなのアリか?と感じてしまいます(^^;
他のソシャゲだともう少しマシな対応をしてくれると思うのですが・・・

それにiOS 7以上として、補足で推奨以上でも一部非対応〜推奨以外は対応はいたしかねます〜みたいなのは仰る通りでズルい対応ですよね。
何のための推奨の項目だ!と思ってしまいます(^^;

Xperiaでもちょっと期間が相手からマトモにプレイが出来る様になり、iPhone Xでも同じ末路というのは何とも・・・ですね。

>>何より安定が一番かと。
仰る通りですね。自分もiPhone 6はiOS 9にしてありますが、これから上げる予定は一切ないです。
変にバージョンを上げてもバグが引っ付いてきたり、未対応のアプリが出てきては本末転倒ですね。

ただAndroidはちゃっちゃとアップデートしてしまうので矛盾しちゃいますが(^^;
個人的にXperiaはFTFというファイルを焼けばバージョンを下げる事も出来るのがバージョンアップへの後押しにもなっています。(保証はなくなっちゃいますが)

>>ガンダムでいうと
初期アムロとガンダムの組みあわせと
物語終盤ニュータイプアムロ+マグネットコーティングしたガンダム
くらいの差かと(笑)

ガンダムを見たことがないので、聞きかじった程度の知識でつじつま合わせをすると、一先ず"めっちゃすげぇ!"というくらい差があるんですね(^^ゞ
上げてくださった動画と自分が少しやった程度のプレイ感で言えば、本当にスムーズ差が違いますもんね。

あ、一応FFRKをインストールしてみたんですが、中々暇がないのでチュートリアルを終えて少し進んだだけで一切手を付けられていないんですよね(^^;

Android 8での動作の感じとしては、全くではないけども問題はなさそうかな?という感じでした。
一度だけゲームが切断されてしまい、再開する形となってしまいましたが、それポッキリでした。
動作もスムーズだし、軽いしであまり重い感じはないかも?です。

ツムツムだとバージョンを上げるごとに動作が軽快になっていきましたが、FFRKはそうもいかないのでもう少し様子見が安全ですね(^^;

FFはPS向けのリメイク版(?)を兄や姉がやっていたのを小さい時に見ていただけなので、あまり分からないのですが、やれるだけやってみようとは思います(笑
取り合えずツムツムのイベントが全然終わっていないので、今月は出来なさそうですが・・・


>>プラン
なるほど、iPhoneが出始めた初期のプランだったんですね。
自分も子ゴン太さんと似た感じで、初期Zを購入した当時のプランをXZ Pに乗り換えるまでずっと使っていました(^^;
端末だけはドコモから購入し補償を更新していく形でしたが。

あの頃のプランの方が、契約内容によってはよっぽど安かったんですよね。
まあ、端末を買い替えにいくたびにプランの変更を何故しないのかよく聞かれました(笑

色々と制約がありますが、やっぱり専用契約はAndroidの通信は遮断されるんですね。
何だかんだでSIMフリーのiPhoneは永遠と遮断される事なく使えそうな気がします。
端末を買ってもらうより、よっぽど通信契約をしてくれていた方が儲かるのではと思うので(^^;

いつまで使えるのか、Xiの次の何かが来るまで使えるのか、それがちょっと気にはなりますね(^^;


>>Wi-Fi
私の端末&環境では全く問題なしでした。
子ゴン太さんからの書き込みを見るまで全く知りませんでしたが、ちょうどその問題のあるバージョンの時にBDプレイヤーの録画物をXZ Pでガンガン見ていましたが、まったく切断される兆候もなく安定して使用できていました。

ただ、そのバージョンのみに起きている問題であって、過去から報告されているWi-Fiの不安定さはまた別問題では?と思います。今更修正というのもないでしょうし、前回のはAndroid起因の問題ではないのかな〜と思うのですが・・・

今現在は先日に配信された最新バージョンを入れていますが、これも問題なく安定して使えている感じです。

2018/2/17 04:25  [2128-75]   

>>京都単車男さん
こちらではお久しぶりです(^^

今年の寒波はかなりキツイですね〜
ワイシャツ姿で職場の倉庫でちょいちょい作業するんですが、倉庫内の温度が10℃以下とか、ひどい時はツララが出来ていたのでビックリでした(笑
極暖のステテコが手放せません(^^;

やはりnote 8はバッテリー持ちもかなりよさそうですね〜
XZ Pは2日は無理そうです。使用方法によっても差は出てきますが(^^;
それに最近、XZ Pのバッテリー持ちに慣れてきてしまい不満を感じるところもあったり(笑

LGも同じで、sonyとは違いこういう機能が欲しいよな・・・なんてところをおいしくつまんでくれています。
ただユーティリティソフトは全くダメなので、そこはGalaxyに負けています。やっぱり世界で一番売っているだけはありますね。
Xperiaはユーティリティも充実しているし、頑張っているところはあるんですが、アップデートを早める事に少し注力し過ぎなんじゃないかな〜っと感じます・・・

>>ファーウエイまでキャリモデルになって女子受けいいですよねえ(汗)

ポイントは抑えてますよね〜au版nova 2はアレなレビューでそういう思想にもっていこうとしていますが、あれがなくても女の子が欲しがる物は揃えてますよね。

そういう所は素直に凄いと思います。

Galaxy sやnoteはいつか使いたいんですが、Xperiaも必死で追い上げようとしているのでやっぱり後ろ髪が惹かれてしまうんですよね( ̄▽ ̄;)
V20みたいに投げ売りをしてくれれば今の状態で増やせるんですが、メイン機として買い替えるのは少し忍びない気持ちがあります(笑

次のs845もまた凄そうなSoCですから、今年の夏モデルもより取り見取りそうですね〜
ソニーは社長が変わったので、モバイル事業がどうなるのか少し気になります。。


そういえば、縁側で画像が変な方向に向いてしまうのはExifのデータが悪さしているようで、Exifを一回削除して回転情報を上書きしてやるとちゃんと表示されました(^^;

2018/2/17 04:27  [2128-76]   

先日新しいXperiaが発表されいい意味でも悪い意味でも話題になっていますね。
そんな新しいXperia、やっぱりほしいという気持ちが湧いてきませんねぇ・・・
これはいいかも、と思える所がスピーカーの容量アップ位しかないし、例えそれが良かったとしてもデザインが何か違う。
これならXperia XZ2ではなく、Xperia Aシリーズの名前を充てがった方がシックリと来ます。

何よりイヤホンプラグを排除したのが一番頂けないですね。sonyとしてはBluetoothに力を入れ始めているのでちょうどいい転換期なのかもですが、何かを切り捨てて良いものが欲しいならiPhoneでいいし、Androidではありったけの物を詰め込んで一つの製品を作り上げて欲しかった。

次のXperiaがどうなるかは分かりませんが、今まで作り上げてきたXperiaはXZ Pで潰えるんだなぁ・・・と思えてきてしまうし、寂しい事ですね。
液晶が続投なのは密かに嬉しいし、今後も続けてほしいんですが(笑

同時期に発表したα7 IIIではSonyらしいカメラに仕上げられてかなり話題になっているのに、スマホ部門だけ取り残されている感が凄いです。

一先ず後1年は頑張ってね、って事でXZ Pを外装交換に出そうかなぁ。

2018/2/28 18:32  [2128-77]   

 子ゴン太さん  

>sky878さん
今晩は、大変ご無沙汰になってしまいました。
ちょうど先週、水曜日〜金曜日まで出張だった事も
あってバタバタしておりました。

なかなか上手く書き込むタイミングが合わないので
なんとも(^^ゞ


ただ、あまりそういうのも気にせずやり取りが
出来るのが掲示板の良いところだとも思うので
ありがたいですね。SNS全盛でない昔のteacup掲示板が
全盛だった頃が懐かしいです。

昨日書き込みしようとがんばって途中まで下書き
してましたが途中で果ててしまいました(^^ゞ


さて本題というか、sky878さんがコッソリ?
FFRKをプレイされていたのはビックリしました。

プレイされているということで、少しだけおせっかいな
アドバイスをば(^^ゞ

ミスリルを50個貯めると通常、11連の装備召喚ガシャが
回せますが、それには一切目もくれず、月に1回だけある
ミスリル半額25個でガシャを回せる【ラッキー召喚】と
いうものだけを回すようにします。

無理して50個のガシャはやらない方が良いです。
今現在は3/20まであるラッキーセレクション装備召喚
というものがありますが、これはいつものラッキー召喚の
上を行く、さらにもうひとつ好きな装備がもらえるという
オマケつきなので、絶対回しておいた方がパーティを
強くするためには必要です。

選べる装備で、絶対選ばないと損なのが1つあります。
FFTシリーズのラムザ専用のプラチナソードです。
この武器の必殺技の「さけぶ」は、現在でも通用する
数少ない初期装備の必殺技の一つです。

これがあるのとないのではゲームの難易度も左右するくらい
良い装備でおススメです。ちなみに私はこのラムザの
この「さけぶ」を今でもメインで使っています。

つい半年くらいまでは、こうやってタダで配ることさえ
なかった良装備であるのは間違いないです。
この武器が欲しいために、みんなガシャにプラチナソードが
出た時は、それは課金してでもガシャしまくった人が
続出でした。それが今ではタダで手に入るんだから
凄いものです。武器としての強さは最近の強さから言うと
全くですが、必殺技に価値があるので是非、キャラクターに
習得させたい技のひとつです。

とちょっと熱く語ってしまいましたが、またなにかあれば
私の分かることがあればアドバイスさせていだたけるかと
思います。


> パケホーダイfor iPhone
docomoでiPhone出始めの頃は、待望の自社iPhone扱いと
他社からiPhoneユーザーを奪うことが目的だったんで
かなり料金プランは気合が入っていたなと、見た瞬間思いました。
iPhone使いたさにauへ行ってiPhone5を使っていたとき
そそくさにiPhone5sでdocomo復帰したのは記憶に新しいです(笑)

安定のdocomo回線は本当快適だわ〜と実感しましたし。
まぁauのiPhone5がまさかの落とし穴端末だったので
余計そう感じたのかも知れませんが。

6、6s、7、Xともうかなり使えてますので私も
このままずっといけるんじゃないかなと思っています。
次の5Gになるまでの 4Gの間はずつとこのままで
いようとは思っています。

が、最近、いつも利用している重バッテリー消費アプリを
Androidタブレットへ移行させまして贅沢ではありますが
そのアプリ専用で現在、Androidタブレットを追加しました。
SIMフリー端末なので、契約見直してシェアプランで
前述のiPhone専用プランも捨てて組みなおそうと色々と
シミュレーションしましたが、タブレットで運用する
アプリを本当に2年もそのまま使い続けるのかなという
不安もあり、スマホの契約はそのままいじらずに、
タブレットで初のMVNOデビューしてしまいました(爆)

今よくTV-CMをやっているmineo(マイネオ)のDプラン3GBに
しました。キャンペーンで6ヶ月間は700円/月なんで
お試しで使うには、良いかなと思いまして。
さらに弟が既にmineoを使っているので紹介キャンペーンも
利用して、Amazonの2,000円分ギフト券もゲットできる
ことになりました。2年以内で解約しても違約金が掛からないのも
良いので、しばらくMNO+MVNO体制で運用して見ようと思います。


> Wi-Fi
sky878さんの端末は問題なかったようで良かったですよね。
セキュリティパッチの更新の件もあるので、本当は8.0に
したいところではありますが、なやましいとところです。
しかし、sky878さんが8.0環境下でFFRKを少しプレイした感じは
別段問題ないとのことですし、最近はちょっとUPDに揺れています。

2018/3/1 00:09  [2128-78]   

 子ゴン太さん  

>つづき
> 次期XPERIA XZ2
これは私も見た瞬間、やっちゃったなぁ〜ソニーモバイル!
と思いました。なんかZシリーズが終焉して、新しいXシリーズ
ということで、XPを見た時と同じ感じでした。

今回はあの受け入れがたい、とてつもないダサいデザインなんで
がっかり感は半端ないのと同時に、今のXZPをちゃんと2年使えそう
と思ったのは言うまでもありません(笑)

そういう意味では新しいモデルがあれでよかったなぁと
ちょっと複雑な気分だったり。ただ新しい物好きでもあるので
やはり、もっとがんばって欲しかったなぁというのは皆さんと
同じ思いです。

また、sky878さんも書かれておられますとおり、音楽のソニーとして
音質重視の3.5φのステレオミニ端子をやめたのは納得いかないですよね。
逆に音質重視のジャックとか付けてくれたほうが、おおやりおったと
評価出来たんですけどねぇ

ハイレゾを推進しているソニーらしくない逆行した選択ですよね。
無線は有線には勝てないんですから、有線で高音質のハイレゾを
聞けないのはマイナスかなと。今のXZPでは、ハイレゾも聞けるので
ウォークマン代わりに使用できるスマホとして大活躍のXZPですが
それが出来ないなら、XZ2を選択する理由がなくなるなぁと思います。


> 一先ず後1年は頑張ってね、って事でXZ Pを外装交換に出そうかなぁ。
最後の一言が気になったのですが、あれからまたキズが増えたんでしょうか?
気になるところではございます。

一応、私のXZPは今も所、パっと見は購入時と変らずの無傷を
貫いています。ケースはボロくなって来ましたが。
なので、先日予備の同型ケースを買っておきました(爆)
ケースは消耗品と割り切っているので問題ナッシングです。

2018/3/1 00:10  [2128-79]   

こんばんは

ありゃ、イヤフォンプラグやめたんですか(汗)

つくずくユーザーの希望を聞かないSONY(汗)

ユーザーの不満と先進性に応えるgalaxyなど

もはや差は歴然

SONY好きだからこそ、いい製品出すまでは無視ですね自分は

XZPなら二年使った方がいいに賛成ですね

新しいpremiumモデルは発表されてないけど、期待するも他メーカーの進歩が速いっすねー

モバイル部門の責任者が悪いのかな?ここまでユーザーの希望の逆行くのも^^;

sky878さん、次回は一旦S9+やnote9などどうですか?

2018/3/1 00:36  [2128-80]   

 子ゴン太さん  

XZ2、XZ2Cに用意される別売(これがあかん!グローバルモデルは付属されるらしい)
の変換コード、我々のXZPでも使えるんでしょうかね?

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles
/1803/03/news011.html


使いたいとは思わないけど、こういうの使えるかどうかは知っておきたいなと
思う今日この頃。また音質はどうなのか、XZPで使えるのなら音質を
聞き比べてみたいなと思ったりしてるので、発売されたら価格にもよりますが
高くなければ手に入れて本体側のジャックと聞き比べてみたいなとは思います。

USB Type-C 2-in-1 Cable EC270
https://www.sonymobile.com/global-en/pro
ducts/accessories/usb-type-c-2-in-1-cabl
e-ec270/

2018/3/4 12:46  [2128-81]   

 子ゴン太さん  

待望?のXZ2開発者のインタビュー記事が出ていました。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles
/1803/05/news043.html


早速、拝見しましたが、一応、3.5φステレオミニジャックがなくなっても
温室は犠牲にしていないというコメントが載っていました。
あのTYPE-C端子から分配する変換アダプタでもハイレゾの
温室は体感出来ると豪語されています。

ソニーストアで実機が触れるようになったら、ぜひ、ハイレゾを
視聴してみたいと思います。また、XZPでも同様な接続方法で
どのような音質になるのかも確かめたいですね。


XZ2は発売前の現在、酷評されていますが
案外、発売されたら重要なのは性能だから
売れるのでは?と思ったりもします。

何か去年のiPhoneX の時と似てるんですよねぇ〜
私も酷評していたんですが、今ではユーザーですから(爆)
デザインの好みはあるとはいえ、また売れるんだろうなぁと。

しかしデザインテイストは今回のXZ2を発売してからの反響を
踏まえて軌道修正してくる可能性もあるので、XZPの後継の
Premium系はまた板フォン(笑)タイプになる可能性もあるのかな?と

私の場合は、今のXZPは大変満足しているので
きっちり2年は使い切るので、XZ2関係には手を出さないです。
あのデザインだとこれは守れそうなので(笑)

2018/3/5 21:49  [2128-82]   

子ゴン太さん

開発者インタビュー、以前は読んでましたが、半年後に全く逆の事言ってみたり、逆の仕様にしたり

セールス色の濃いものですよね^^;

USBから、音質は基本落ちないと思いますよ、あえていうなら接点が増えるので接点抵抗が出るくらいじゃ

音質より利便性の犠牲が嫌なんですよね^^;

XZPを使って、SONYの進歩を見守るしかないですね^^;

2018/3/6 01:19  [2128-83]   

 子ゴン太さん  

>京都単車男さん
開発者インタビュー、おっしゃる通りですよね。
確かに最新の現状での話は間違いないんでしょうけど、
期待が大きい製品だけにユーザーをがっかりさせるような
事はして欲しくはないというのはありますよね。

Xシリーズが始まって、XPを買って直ぐに突然の
Zシリーズの復活、XZシリーズが出ると知ったときは
ソニー対して本当に怒りがこみ上げて来ましたよ、当時は。

決してXPが悪い機種ではなかったんですが
Xシリーズのフラッグシップとあれだけ宣伝していたのにも
関わらず、3ヶ月またずに真のフラッグシップはXZだ
なんていわれた日には、そりゃあ殺意も憶えると
いうものですよね、本当。最近のスマホは安くないん
ですから。

話が脱線してしまいました。

気になるのは、USB端子からの変換プラグでの
音質ですが、オーディオがはやった当時の人間からすると
どうも、あの普通の電源ケーブルで音が良いはずがない
という思い込みがあるので、ついそう思いがちなんです。

イヤホンジャックから出る音声信号はアナログなはず
なので、おっしゃるように途中の接点が増えることに
よって抵抗がふえ、電気的ロスも発生するのでそれが
音質劣化につながるんじゃないか?と大げさに思ったりも
するんです。

実際には、問題ないんでしょうけどやはり気になるのでね。
昔は、ヘッドホンのケーブルもOFC(無酸素銅)ケーブルを
使用したものとかあったりして、電気抵抗を通常のケーブルよりも
少なくした音質重視なんてものうたわれたこともあるので
その流れをずっと今の時代にも引きずってまして
イヤホンジャックから直でないとと思ったりもした
次第なんです。


とにもかくにもXZ2は出た後の市場の反応が
楽しみですね。XZPは今でも大変気に入っている
XPERIA歴代No.1機種なので私も動向を
見守りたいとは思います。

2018/3/6 23:30  [2128-84]   

さらっとxperiaの件についてだけ・・・
>>京都単車男さん

いやはや、次はnote 9にすると思います(^^;
XperiaのPremiumシリーズがどうなるかちょっと気にはなるんですが、どうせXZP2はXZ2色が色濃く出てくると思うので、今がGalaxyを買うチャンスだと思って。

XZ2で失敗子いたとして、急ピッチでXZP2のデザインを変えてきたらまたXperiaにしちゃうかもですが(^^;

まあ、2016年の終わり頃はジャック排除は現状検討していないなんて言っていたメーカーが1年とちょっとで排除してしまうのには一貫性がないよなぁ。。。と思っちゃうところで、Xperiaにはちょっと疲れちゃいました(笑
出来ればnote 9を買いたいです。sペンが思いの外よ下げでしたので。


>>子ゴン太さん
おぉ!2inケーブルが出るんですね。別売りで(笑
今まで当たり前に出来ていたことを別売りオプションで実現するなんてチャンチャラおかしい話だと思うのですが。

それと、しれっと仕様の所に"Up to 5V /0.5A"とか"Quick charging is not supported, e
ven with a quick charger connected"
と記載されているので、今までよりも利便性はグッと下がっている様です・・・
Type CあるいはUSBオーディオ・デバイス・クラス3.0の仕様なのでしょうか?
二兎を追う者は一兎をも得ず、とまではいかないにしろ宙ぶらりんな感じですね。

それにどこかのサイトの開発者インタビューにあった、ジャックを排除するのは防水の観点からも望ましい、ってのはType Cからイヤホンジャックへ変換する仕様を策定した所の受け売りのままだし。
https://www.businesswire.jp/news/jp/2016
0930005473/ja

Sony自信もそう思って排除したのか気になるところです。

XZ Pもそれに準拠していたらType Cから音を取り出す事が出来るんじゃと思いますが、どうなんでしょう。
気になりますね。
ノイズは少し減るのかもしれませんが、そこまで変わらないだろうし、そもそもそういう微細な違いを体感できるイヤホンだとXperiaでは力不足となるのでは?と思います。

私的には、そもそも本当に音質を追求するならGalaxyやLGの製品みたくDACを自ら選定して搭載して!って所です(笑

後充電中だとノイズを拾ってしまうのではと危惧しているのですが、そこら辺は対策済みor影響なしなんでしょうか。
充電しつつのイヤホンへ出力はあまり望ましい使い方ではないような気がするのですが。回路が全くの別回路になっていたりするんでしょうか。

何だかんだ、仰る通りで売れそうですよね(^^;
iPhoneだってジャックを排除しても周りはみんな違和感なく順応しているし、それで売り上げが愕然と落ちたわけではないし。
それに国内ではXperiaというブランドはまあそこそこ強いですし・・・

外国では転びそうな予感ですが(笑

XperiaのZが付くシリーズは板フォン(^^;でないと違和感バリバリだし、Xperia色の強いPremiumでは丸っこいデザインは止めて欲しいと切に思います(笑

2018/3/7 03:01  [2128-85]   

 子ゴン太さん  

>sky878さん
2inケーブル、出るようですね。
是非我々も出たら購入して
色々と試してみたいところですよね。
後は、気になるのはお値段というところで・・・


しかし、開発者インタビューでの回答って
本当どこみにたようなものですよね。

確かに防水という点では少しでも端子は
ないほうが良いのは分かりますが、
音楽をリードしているソニーの名前がついた
会社が作る、音楽も聞ける機器なんだから
ミニジャックはガンとしても残して欲しかった
ですよね。

多分、iPhoneが7で採用して早一年が過ぎ
それで試乗の動向なども観察していたのでしょうね。
それに加えて最近は無線であるBlutoothに対応
したヘッドホンが多く出回ってきたのもあり
なくすことに抵抗がなくなったのだと思います。

ミニジャック一つなくなることで、
昨今は取り合いしている本体スペース確保に
他の部品を充てることが出来るし、部品点数が
へったらコスト削減にもなるし、防水という観点からも
水が浸入する箇所が減るしという事でよい事尽くめ
だから廃止しないてはないのでしょうね。


音質的なことは、理論上はよくても実際に
聴いてみないと分からない事もよくあるし
音ってスペックでは語れないところがあるので
実際に自分の耳で聴いて判断してみたいですよね。

我々のXZPならばその聴き比べが出来る端末でもあるし。
そういう意味ではXZ2(2in1変換ケーブル)の発売が
待ち遠しくなって来ました(笑)


予断ですが、先日購入したHUAWEIのタブレット
MediaPad T2 Pro、意外に音が良くてびっくりしました。
どこかの記事でHUAWEIのタブレット音が良いと書いて
あったのを見て、E700Mをつないで聴いたら、結構
音良いやないの〜と。(^^ゞ

音源は、以前、XZPで使用していた Samusing microSD 32GB
をそのまま挿していたので、中に入っている音楽も
そのまま再生したという感じです。


話はXPERIAに戻りまして、Zと名の付くシリーズの
意見には同意です。あの板っ切れ=Zシリーズの顔
だと思いますので、今回のXZ2はあらぬ方向に行って
しまいしまたがその次のXZ3?は是非、板フォンに戻って
欲しいですよね。

XZ2の発売後の市場の動向は非常に気になるところですよね。


> Android8.0
そろそろUPDやろうかと思ったら、また気になる
書き込みがあったり相変わらず躊躇して、結局
UPDせず終いに終わり、Android7.1.1を継続中です(笑)

sky878さんの絶妙なフォローというより実際の使用者の
書き込みがあり、心強くはありますが。なのでそろそろ
Android8.0にUPDしようかなと思ったりもしたり。
悩ましいところではあります。(^^ゞ

2018/3/10 23:56  [2128-86]   

 子ゴン太さん  

>sky878さん
またまたmicroSDネタなんですが、今、Amazonで
Transcend microSDXCカード 128GB が5%OFFの
5,681円で買えます。
https://www.amazon.co.jp/Amazon-co-jp/dp
/B01AC1GPVO/


昨年末のSAMUSINGの128GBより 237円高いですが
Transcendのものは永久保証なので、どちらかということ
こちらの製品の方が好みだったりします。

今回、dポイントの期間用と限定が3,000ポイントあるので
d払いで購入して、その支払いに充填して、追い金 2,681円で
128GBをもう一枚こうにゅうしようかとなと画策しています。

dポイントサイトで確認すると、d払いで期間用と限定でも
支払いに充填出来るとあるのですが、本当にそうなのか
今だ疑心暗鬼だったりします。

dポイント支払い用途
https://dpoint.jp/ctrw/web/information/d
point_info.html#col01


d払い対応サイト
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_
payment/shop/shop_amazon.html


Amazonはd支払い出来るように支払い方法を追加しました。


> XZPのソフトウェア更新
3/8にソフトウェア更新があったようですが、sky878さんは充てられましたか?
https://www.nttdocomo.co.jp/support/util
ization/product_update/list/so04j/index.
html


この辺で更に安定して来ているのであれば、そろそろAndroid8.0への
布石にもなりそうではあるんですげとね。

2018/3/14 00:02  [2128-87]   

 子ゴン太さん  

>sky878さん
連投失礼いたします。

> 補足
やはり、Amazonでの購入では支払いで、dポイント充填が
出来ないのが分かりました。

分かりにくい、d払いとドコモ払い・・・
Amazonのサイトは後者、ドコモ払いのようで、ドコモ払いには
dポイントが充当出来ないとありました・・・
危なかったです。ぬか喜びになるところでした。

期間限定・用途限定の3,000Pの使用方法を
また考えなければ・・・

しかし、TranscendのmicroSDは安いので、支払い方法云々は別にして
購入はしたいなぁとは思ったり。

2018/3/14 00:23  [2128-88]   

こんばんは

Xperiaの不具合ネタが多いですよね

機能やデザインで冒険してないんだから、電池持ちや耐久性、電波の入りなど基礎機能や完成度は他社に負けないとかってなって欲しいですよね


>子ゴン太さん

auでもauかんたん決済、auウォレットなど似たサービスやポイント、特典があります

携帯決済は通話料と合わせて決済なので、携帯会社の機器を使ったりで契約ないとだめですが

auウォレットなどは同社の機器を契約してないユーザーでも使えたりありますよね


>sky878さん

是非note9に(笑)
galaxyの方が色んなものに対応してるので、デバイスとしての運用の幅も違いますし

ペンは便利ですよ、全然使ってないけど、使いこなしたら利便性はとても広いと思います
それはファンの多さが物語ってますよね

SONYはしっかりするまで放置がいいと思います、スマホは。
他の事には力入れてるのに^^;スマホはなんだかなあですね^^;

2018/3/14 21:54  [2128-89]   

PCを分解したまま放置プレイで書き込み遅れました(^^;
>>子ゴン太さん
ケーブルはお高めでしょうね。安くて2千円台、高くて4千円に届かないくらいと予想します。

ミニプラグは当然残すとして、Xperiaでバランス接続可能なプラグを載せちゃいました〜みたいな突き抜けた事をして欲しかったんですが。平凡どころかちょっと劣ってしまうのは頂けないですよねぇ。

iPhone 7で割と普通に受け入れられてしまったという事実がやっぱり大きいのでしょうか。
コスト、防水、容量の確保では致し方ないにしろ、そういう予兆も見せる事なく排除は困ったモノです。
Compactでは端子を排除、無印では残すみたいな選択の余地が少し欲しかったですね。

もし2in1変換ケーブルを購入した際には感想をお願いいたします(笑
多分あの手の変換ケーブルは買わないと思いますので、子ゴン太さんのレビューをお待ちしております(^^;

しかし、今までのXperiaを好き好んでいた身としては、身勝手ながらにXperia Zシリーズの原点を見つめ直せる機会を与えてくれる機種であってほしいと切に願っています。
こけろとまでは言いませんが、XZから失われ始めたXperiaらしさを取り戻して欲しいです。

>>MediaPad T2 Pro
スタンダードな端末でも音質がいいんですか(^^;
sonyよりもHuaweiの方がよっぽどツボを分かっていますね(笑

MediaPad M3なんかはオーディオチップを載せているようだし。ますます中華&韓国勢の端末にそそられます。

>>Android8.0
Android 8&最新バージョンにしていましたが、私の環境ではわりと安定して動いていましたよ〜。
ただ今は修理に出してます。
暖かくなるにつれ酷くなっていくタッチ切れに痺れをきらしちゃいました。

ちょっと横道に行ってしまいましたが、強いて言うなら最新バージョンのFFRKがバックグラウンドで勝手にこける事がちょいちょいありました。
まだ本格的にプレイを始めたわけではないのでプレイ中はどうなんだろう、といった感じですが、慎重に行くならもう少しまっても?と思います(^^;

私の環境だけかもしれませんが。

修理中の代替機がXZなんですが、Android NにはなっているもののNに上げた直後のバージョンで止まっているのでサブであるV20 PROをメインで使っているんですが、やっぱり動作の軽快さは断然XZ Pですね。
アプリの立ち上がりで明らかに差を感じるし、V20 PROではモタモタし過ぎてちょっとげんなり中です(笑
改めてXZ Pのサクサク感は偉大だったと痛感中です。

>>microSD
お得情報ありがとうございます(^^ゞ
ただ、先日レビューにも上げたちょっと高級なCPUクーラーを買ってしまった関係で、お財布事情が大変寂しいので購入は見送りです。XZ P用にも128GBが欲しいんですが・・・

Samsungのはかなり料金を抑えて市場を掻っ攫おうという感じなので10年なんでしょうが、やっぱり保証は永久の方がいいですよね。
タイミングが良ければワンランク上の商品に交換してもらえる時もあるみたいですし(^^;

それとポイントの件ですが、もし日頃Lawsonを利用されているのなら期間限定dポイントをギフトコでLawsonのお買い物券に換金し、3千円分の支払いをお買い物券で支払えば3000円浮いた事になるので、それでAmazonのギフトカードを買ってもトントンではと思います(^^;

ギフトカードの購入に使えればややこしい事もないんですが・・・


>>京都単車男さん
Note 8のデモ機でSペンを軽く触った時に質感というか使用感というか、かなり完成度の高いペンで関心しました。
それにツムツムでも使用できるってんでかなり惹かれポイントです(笑

Galaxyを購入するキッカケが欲しくてたまらないので、是非とも次のpremiumはXZ2路線でと願っています(笑

2018/3/16 03:06  [2128-90]   

たまたま見かけたサイトにXZ2(H8296)でバッテリーの持続テストを行った物を見つけました。
http://www.eprice.com.tw/mobile/talk/455
1/5059183/1/rv/sony-xperia-xz2-review/

※中国のサイト
↓が公式に出ている他の端末のスコア
https://browser.geekbench.com/battery-be
nchmarks


多分公式に載っている殆どのスコアはGeekbenchのデフォルト設定になっていると思うので、ディスプレイ輝度は最低になっている状態でのスコアだと思います。
H8296は50%の輝度らしいので、結構バッテリー持ちはいいのかも。

同じs845を搭載した端末がどうなのか気になるところですが、液晶ディスプレイでバッテリー持ちを良くしたのは大したものですね(^^;

Antutuベンチマークの計測結果もs845の中ではトップぽい?ので、ちょっとXperiaを見直しました(笑
でもデザインがあれでは買わないですけどね。

2018/3/16 18:16  [2128-91]   

 子ゴン太さん  

>京都単車男さん
auもauウォレットがありますよね。
この手のサービスの自由時都度は確かauの方が
先じゃなかったかなと思います。

ドコモはdポイントの前進である、ドコモポイントと
クレジットのDCMXポイントがあったとき、DCMXポイントを
自動でドコモポイントに交換するように設定していて
たまったドコモポイントで、ドコモのケータイ購入に
充てていました。

それがdポイントに変って、ようやく少しだけ使い勝手が
よくなりましたが、いかせんまだまだの感じです。

ドコモのキャリアを辞めたら全く使い勝手が悪く
きっとメインカードは最近までゴールドカードに
すべくよく使っていた、イオンカードがメインに
なったと思います。

ドコモが運営しているdサイトはdポイントで
買い物が出来るので、探してみますが、どうやったら
こんなに売れないばかりもものばかり集めた通販サイトが
出来るのか?という見本のような際ですね。

欲しい商品を検索しても全く出て来ない・・・
通常より高い設定の商品、だれも買わないって

ネット通販はAmazon、楽天がメインだなぁと
痛感させられるところであります。
個人的には、ヨドバシはよく使うのでヨドバシポイントに
等価交換できればそれでも良いんですけどね。まぁ
無理でしょうが。



>sky878さん
XZP、また修理に出されていたんですね。
もう手元に戻って来てらっしゃいますでしょすか?

また修理後の感想などもお聞かせいただけましたら
幸いです。m(_ _)m

こういう情報ってなかなかないので非常に
ありがたいです。

やはり、Android8.0にはもう少し様子見で
いきます。まだ7.1でも特に困った事などは
ないですし。8.0にはいつでも出来ますので
気長に構えていきたいなと思います。

FFRKの報告もありがとうございます。
最近またアプリのデータ読み込みに時間が
掛かる感じです。きっとアプリのUPDの
せいだと思います。また修正されるのを
待ちたいと思います。

期間限定のdポイントの使用途ですが
教えていただいたローソンお買い物券経由での
購入は出来なさそうです。

↓ローソン公式HPの記載
https://giftco.jp/products/PRD0000000012


※たばこ、各種乗車券、回数券、各種商品券、各種金券、QUOカード、各種プリペイドカード、
 収納代行、切手、印紙、ハガキ、ダウンロードタイプの商品(ゲーム等)、地域指定ごみ袋、
 ネットショッピング商品代金等、Loppi取次ぎなど一部サービスにはご利用いただけません。


で、色々と調べていると、ジョーシンの店舗で
販売されている各種ギフトカードの購入にdポイントが
使えるというのが分かりました。


ただ、店舗によってはdポイントで購入が出来なく
なっている店舗もあるそうなので、注意が必要な
感じですですが、 ジョーシンはこちら関西の会社なので、
自宅近くにも店舗がありますし、大阪市内でも結構店舗が
あるので購入には困らなさそうです。

とりあえず、店舗に行ってみて確認して、dポイントで
購入出来るようであれば、Amazonギフトカードを
購入したいと思います。これが出来れば
あのご紹介した、microSD 128GBの購入支払いに
充填できるので、2,000円ぼと追い金で購入できるので
是非、Amazonギフトカードを購入したいですね。


> XZ2
バッテリーの持ちなども興味はありますが
それより強烈だったのは下記の記事です。ご存知ですか?

イギリスのXZ2購入キャンペーン、日本でもやってほしいです
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news
/yajiuma/1112453.html


私の場合、PS4は持っているのでVRが欲しいですね。

2in1ケーブルは海外も出るでも同梱されていない
そうなので、やはり別売か・・・と。
値段次第ではありますが、購入したら試したい
アイテムではあります。


> MDR-1AM2
火曜日の帰りに久々にヨドバシに寄った際に
売り場を覗いたら、新製品のソニーMDR-1AM2が
おいてあったので、早速、手持ちのXZPを繋いで
試聴させていただきました。

まず概観上の違い、軽く・小さくなっていたのに
ちょっと感動しました。今から買うなら1AM2かなと。

で、早速試聴を開始。聴いたのはハイレゾでお気に入りの
下記の曲です。
○中森明菜
・北ウイング
・ミ・アモーレ
・DESIRE-情熱-
○工藤静香
・MUGO・ん・・・色っぽい
・黄砂に吹かれて

なかなか昭和ちっくな選曲で年代がバレバレでは
ありますが(^^ゞ

長時間の試聴ではないですが、感想としては
XZP単体で聴くと、手持ちの1Aと試聴した新製品の1AM2
と大差ない感じです。

本体が軽くなって装着感が向上したところくらい
でしょうか、大きな違いは。バランス接続した
ウォークマンXZ300とかだと違いは少し分かったかも
知れませんけどね。1AM2は1AのMARK2のい位置づけ
ですから、そんなに大きくキャラクターは変って
ないと思うので、大きさやデザインにこだわら無ければ
前モデル1Aが安く購入出来る場合は、1Aを選択という
手もありかなと。たた、1Aにバランスケーブルつけるの
であれば、以前、sky878さんおっしゃったように
価格的に違わない新しい1AM2の方を買うほうが結果的に
安くなると思います。

バランスケーブルは、現在、ヨドバシで14,000円(税込)
ほどなので、仮に1Aを15,000円で買えてもトータル
29,000円ほどになってしまうので、1A買うメリットは
あまりないかなと。

しかし、ここのレビュー見てみると酷評が多いのが
気になるところですね。スマホのハイレゾ試聴では
違いは感じなかったのが正直なところです。

今度は、ウォークマンNW-A26HNを持っていって
試聴してみたいと思います。最近、バランス接続出来る
ZX300が欲しくなってきている今日この頃・・・(爆)
現在、買い替えキャンペーンで5,000円キャッシュバックも
あり、それの対象機種も持っているんですよね、NW-A829 (^^ゞ
あ、でも買いませんよ。さすがに、ね。

2018/3/22 01:44  [2128-92]   

 子ゴン太さん  

誤変換すみません・・・

× 自由時都度
○ 充実度

2018/3/22 01:59  [2128-93]   

こんにちは〜
かなり遅れてですが以前に子ゴン太さんから頂いた書き込み(2128-78)の返信を・・・すみません(^^;

>>FFRK
なるほど、無理して50個貯めなくてもいいんですね。
それと3/20日までのガチャ・・・回してませんでした(笑

すっかり忘れていたのとXZ Pを修理に出していた関係で全くFFRKをやっていなかったので、完全に機会を逸してしまいました・・・
気長にゆっくりやっていくことにします。

何より最近スマホゲーをやる時間がとことん減ってきている上に、PS4のBF4というゲームでクランに入った関係でますますそちらをやる時間が増えている感じです(^^;
もう少し時間を見つけてFFRKはやっていこうと思います。

また分からない事やどうしたらいいかの助言を子ゴン太さんに質問すると思いますが、よろしくお願いします(^^ゞ

>>パケホーダイfor iPhone&MVNO
ユーザーを増やしたいってのが一番の理由でしょうが、auがiPhone 5でズッコケるというタイミングがタイミングだけにドコモに移動した人は多そうですよね。

あのiPhone 5パケ詰まり事件は各所で大炎上していたのを覚えています(^^;

しかし、2回線契約でiPhone XとXZ Pを使い、さらにはタブの追加と言うのはかなり豪華な環境ですね。羨ましいです(笑
MVNOは一切分からないんですが、通信状態とかは割と普通なのでしょうか?
時間帯によっては全く使えないという認識があるのですが(^^;

将来的にはMVNOの回線も欲しいなぁとは思っているんですが、キャリアの爆速回線になれているとあってもストレスでほぼ使わないとかになるんじゃと思ってしまう所です。

まあNote 9を買うつもりでいるので、契約するとしても当分先ですが(^^;


>>XZ Pの傷
如何せんケースの大きさが合っていないのか、鏡面仕上げのブラックだからかケースがこすれ気味になる指紋認証スイッチの横や、本体左側のサイドに擦り傷が結構入っちゃうんですよね。

ぱっと見は分からないんですが、細かく入っちゃうので光が当たるとまるわかりです。

で、2128-92の返信に飛びますが・・・
結局外装修理にはせずタッチパネル不良として修理に出してみました。
セコイやり方ではあるんですが、一度分解をするとサイドケースの防水性維持不能になり、サイドケースが交換されて返ってきます。当たり前ではあるんですが、そうすると傷は無くなるんですよね(^^;

今回も例にもれずサイドパネルの交換で返ってきました。ただしタッチパネルの不良は確認できず、との事です。
先週の日曜日に返ってきましたが、今のところ以前のようにほぼタッチが反応しないという事は起きていませんが、時たまん?という違和感があります。
先日雪の中に突っ込んで放置し収まったように、今回も輸送中に端末が外気温の影響で冷やされていたと思うので、それで落ち着ている気がします。

まあその時こそは外装交換で液晶を変えるしかないかなと思っています。
タッチパネルの感度調節アップデートがあったらいいんですが・・・

一先ず修理の間使っていたV20 PROと比べるとサクサク具合は半端ねぇ!って微笑みが出るくらい爆速でテンション上がってるので暫くタッチ切れについては目をつむることにしてます(笑

そういえば、ケースの大きさがあっていないしボロくなってきたしで下記の手帳ケースに買い替えました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B072
C4R7H3

手触りもよくて結構よかったです(^^)v
ただこっちもXZ Pの上下に微妙なでっぱりを考慮した造りにはなっていなかったので、少しケースが小さいんですが汗


>>XZ2
その記事、私も見ました(笑
どっちがメインか分からなくなるようなオマケですね(^^;

VRもちょっと気にはなるんですが、私のPS4は冷却ファンが死にかけ始めているのでPS4の方が欲しいですw
PS4を分解して確かめてみたんですが、PS4に取り付けられているファンって軸が簡単には見えないタイプでグリスアップが出来なかったので手間をかけるほどの物でもないしと諦めてしまったんですよね。
日本でSIMフリー販売かつPS4がおまけ!となればNote 9を諦めてXZ2に飛びつくかもです(笑


>>dポイント
ジョーシンだといけそうなんですね!私も調べてみたものの、それは見つけられませんでした。
是非購入できるといいですね。


>>MDR-1AM2
レポ有難うございます!
試聴曲も書いていただきありがとうございます(^^
アンバランス接続ではあまり違いは無し、バランス接続のレビューを見てみると酷評されている方が目立つ、何だか単純にケーブルの差なのでは?と感じるところです。

人によっては上位互換としてるので、イヤーパッドの変更も関係していそうですが。

特別音質が向上していないのなら旧型がねらい目ですよね・・・でも買えないのが辛いです汗

またウォークマンでの違いも楽しみにしています(^^ゞ

ZX300、いいですよね。あの値段で美味しい所をかいつまんでいる機種だと思います。
私もNW-A910とNW-Z1000があるのでどちらかでキャッシュバックが受けられるんですが・・・
来月は出費が嵩むのでとても無理ですね(^^;

少し長くなってしまったので駆け足気味になってしまいました(^^;

2018/3/23 14:44  [2128-94]   

XZ V20 PRO XZP

そういえばXZ2のバッテリー持ちは良さそうだけど比較対象がない、って事でXZ、XZP、V20 PROで測ってみました。

結果としては、あれ、XZ Pの方が優秀じゃね?って感じで終わりです(^^;
中国のサイトで計測した物は機内モードで輝度が50%固定らしいので私のも着ないモードで輝度50%固定で測ってみましたが、XZ Pの数値が中々よかったです。
多分XZ2は環境をちゃんと揃えて測り直せばもっと伸びそうな気がするんですが・・・

何よりs820とs835の圧倒的な差が凄いですね。一世代間の進化とは思えません。
V20 PROはその中でも燃費が悪めなのはちょっと残念です。(実使用上ではここまでの差は体感でき船が)

あ、そういえばドコモアプリ(ドコモホームとか電話帳とか)を停止出来るという書き込みを見かけ試してみましたが、問題なく出来ました。
もしキャリアアプリが邪魔と感じられるのならぜひ試されてみては?と思います。
https://www.orefolder.net/blog/2017/01/a
db-app-hide/
(こちらの手順のままコマンドを下のリンクの物に置き換えるだけです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024727/So
rtID=21686302/#tab


XPではドコモアプリをかたっぱしから止めてそれなりにバッテリー持ちが改善しましたが、XZ Pではあまり変わらずかもしれませんが。
しかしまあ、今回のコマンドもそのうちドコモに潰されそうな予感がします(^^;

2018/3/23 16:18  [2128-95]   

 子ゴン太さん  

sky878さん>
今晩は〜
FFRKの件、ありがとうございます。
実は、今日からサービス始まって初の
スプリングキャンペーンが始まって
えらいことになっています(^^ゞ

ガシャが、お得なミスリル25個で
引けるのが、立て続けに来ております。
また、シリーズハッピー装備召喚
という、3連ガシャがありまして
ミスリル5個で1回限定で引けます。

これ、3個のうち1つは★5以上装備確定
なので、これは引くことを強くおススメ
いたします。

FF歴代シリーズごとの装備が出る
お得なガシャです。4/9 14:59まで
ひけますので、ミスリルがあれば
優先して引いていただきたいガシャです。

また今日の15時から始まったイベントでは

1回だけ限定でプレイス出来る、
ミスリルが大量がもらえるスプリング
ギフトダンジョンがあるので、これは
絶対にプレイしてください。

運営からのプレゼントダンジョンなんで
Lvが低くても簡単にクリアできるように
なっています。

こういうイベントで上手く、ミスリルや
ギル(お金)、経験値を稼いで上手く
キャラを成長させるのコツです。
FFRKは無課金で十二分に遊べる秀逸な
アプリですので、是非、お時間があれば
プレイしてくださいね。

なんかFFRKの宣伝みたいになっちゃいましたが
もし何か分からないことがあれば、何でも
お気軽にどうぞ!


私の場合は、PS4やスイッチはあるのですが
メインがスマホゲームになっているので
なかな家庭用ゲーム機のゲームが進まないんです。
友人は、PS4のモンハンに最近はまっていて
お誘いもあるのですが、私の場合、友人と同じ
時間にインしてプレイするというのがなかなか
難しいので、モンハンも欲しいですが買ってません(^^ゞ

また、モンハンするならProの方が良いみたいなので
初期型PS4から買い替えたくなるのもあるモンハンは
自粛です(爆)


> MVNO
私の使い方では実際のところ、速いのか遅いのか
よくあまり分からないんですよね。

使い方としては、以前お話した、GPSを使う
位置情報を常に使う地図アプリのためだけに
HAUWEI のタブレットを使っているので。
普段は、画面オフ・アプリはバックグラウンド
なので、タブレットほ見ることないという
ちょっと変った使い方なんで、通信速度がどうとかが
分からないんです。

mineoはお昼は遅くなるとmineoをメインSIMで
SIMフリーのiPhoneSEで使用している弟は言っておりました。

本当は、シェアプランでひとまとめにした方が
金額的には非常に安くなるので、良いのは分かっては
おりますが、タブレットで1つのアプリだけを運用する
というのをいつまで続けるか未定だったのもあり、
いつでもやめれるmineoは良いということで、初MVNOを
導入した次第でした。

docomoでシェアプランの場合は、新規回線を増やすことになり
下手に増やすと2年縛りになり、2年待たずにやめたくなった際
ペナルティ払わないといけなくなるので、それがイヤだった
というのもあります。本当、携帯のプラン選択・契約時は
頭を悩まします。


> XZPの修理の件
なるほど、そういう経緯があったんですね。
確かに外装交換が入るのであればいやでも新品になりますもんね。
ディープシーブラックは、特にダークカラーの光沢なんで
キズも目立ちやすいと思いますし。
ちょうどiPhpne7のジェットブラックを思い出しますね。

しかし、よくきくタッチ切れという症状、私はよく分からない
のですが、はやりそれが起こると私でも分かるんでしょうか?
初歩的な質問ですみません・・・実は渡しの端末もそうで
私が気づいていないとかあったりするんじゃ?なんて
思ったりもしたり・・・まぁタッチパネルが反応しないのであれば
気づくとは思いますが、自信はないですね、変な話。

2018/3/25 00:14  [2128-96]   

 子ゴン太さん  

> MDR-1AM2
今日、またヨドバシへ行くことがあったので
今度は手持ちのNW-A26HNを持参して聴いてきました。
前回と同じヘッドホンで試聴しました。

結果からすると、XZPで聴いた時は同じに聴こえたものが
ウォークマンで聴くと違いが分かりました。さすが音楽専用機
ですね。違いがクッキリと出たのは驚きです。

結果からいうと、1AM2は1Aに比べてレビュー等で書かれている通り
低音が減っています。そして高音がより出ている方向に味付けが
変っています。ちょうど、我々が愛用しているテクニカの
E700Mのような感じです。高域寄りの音になっています。
なので、私はキライな音質ではなかったです。
この辺りは好みの問題なのかなと思います。

なまじ名機1Aの後継のような位置づけの型番なんかつけるから
批判の的になるんじゃないかと。スマホや車でもよくありますよね?
こういうのって。

別物と考えれば批判もなく良いんだろうけど、現実は
なかなかそれは難しいのだろうなと。

1MA2は、sky878さんも嫌いではない音だと思います。
オーバルタイプのヘッドホンにどの系統の音色を求めるか
で、旧モデルの1Aなのか、新しい1AM2なのかと分かれる
ところだと思います。

また私にはバランスケーブルでの比較が出来る環境にないので
違いが比較できませんが、おっしゃるようにバランスケーブルだと
もっと違いがあるのかも知れません。

私の結論としては、1AM2も悪くはないけど
既に1Aを使用していて、オーバルタイプのヘッドホンに
求める音色はE700Mタイプではなく、低音をもっと分厚く出した
1Aのような音質が好みなので、買い替えはないなと。

どちらも持っていなくてどちらを買いますか?といわれたら
やはり、1Aかな?というところです。是非、sky878さんには
1AM2も試聴していただきたいですね。

特に、XZPと音楽専用機のウォークマンとの比較も含めて。

今回、1AM2の試聴を通して音楽聴くならやはり専用機の方が
満足度が高いなというのを再認識した次第です。

今日はXZPではなく、ずっとA26HNのウォークマンで
E700Mをつなげて電車移動してましたが、XZPより間違いなく
音が良かったと思いましたんで。聴き比べるとXZPだと
物足らなくなってきます。非ハイレゾ・ハイレゾ音源に限らず。

元の音楽データは同じPCのMedia Goの同じ音楽ファイルなので
違いはありませんから、音質はウォークマンが1枚上手です。

2018/3/25 00:18  [2128-97]   

 子ゴン太さん  
Amazonギフトカードとdポイントで購入レシート Amazon microSD128GB購入

>sky878さん
本日、無事にdポイントでAmazonギフトカードを
購入出来ました。ただ交換できるまで3店舗回りました。

やはり、dポイントでPOSAカードを購入出来るのは
店舗によってまちまちの対応のようです。

また、正式に来月4/1からは全店で購入できなくなります。
↓こちらにも記事がありますがそのようです。
https://xn--lckh1a7bzah4vue.biz/archives
/670


既にdポイントで購入出来ない店舗は前倒しで
不可になったものだと思われます。
今回、間に合って本当に良かったです。

もし、dポイントでAmazonカードなどを購入
しようと思うのでしたら、お急ぎください。
あと1週間弱ですので。

ただ、ジョーシンポイントだけは、4/1以降でも
POSAカードの購入に使えるそうです。
これもネットの情報通りでした。

で、早速、Amazonで例のmicosD 128GBを購入しました(爆)

2018/3/25 19:10  [2128-98]   

こんにちは

あまり大きく報道されてないけど、SAMSUNGもマイクロLEDテレビを出品とかしてきましたね

これはSONYも遅れをとらないで欲しいです

将来的にはメインになりそうですからね

スマホカメラ、ついにトリプルカメラの時代に(汗)

カメラ評価からはXperiaはトップから離されるばかりですね(汗)


先月、毎年いつものコースで桜スポットをまわりました

いつもの場所でいつも通りにnote8で写真を撮ったのですが

同じ仕上げにするにというか調整のしやすさ、出来上がり、ピント、ブレ、明るさ、どれをとってもZ4より上
まあ、世代的に当たり前だけど、Xperiaは全機種お店とかで結構カメラいじってますが
galaxyと比べると使う気が起きないレベル(汗)

秋とは言わないし、来年にはXperiaも一気に色々レベルアップして欲しいですね

Huawei並みに頑張ってくれ、ってかHuawei頑張り過ぎ(汗)

2018/4/12 11:58  [2128-99]   

>>子ゴン太さん
すみません、返信をしようしようと思って半月も経ってしまいました(-_-;)
そしてスプリングギフトダンジョン、、、やり損ねました。。

一先ずミスリルは今現在49個溜まっているので、今は引かずに次のイベントが来るまでちょこちょこやることにします。
まだゲーム性を理解していないので勝手が分からないのですが(^^;

ゲームの仕組みを理解するまではやる気にならない&ちょっとややこしいと投げ捨てる癖があるので、タイミングを逃しまくりです(汗

そういえば、FFRK最新バージョン&Android 8だとやっぱりアプリが不定期に落ちちゃいます。
バックグラウンドでのみ落ちるのかと思っていたんですが、この間プレイ中にも落ちちゃったので安定性を求めるのならもう少しの辛抱が必要かもです。

>>私の場合は、PS4やスイッチはあるのですが
メインがスマホゲームになっているので
なかな家庭用ゲーム機のゲームが進まないんです。

私と真逆ですね(^^;
私はほぼコンソール機でのゲームが主体で、スマホの方は空いた時間に〜という感じです。
通勤中にやることがもっぱらなのですが、去年の初め辺りから通勤もほぼ時間が掛からない所になったのでスマホゲームが全く捗らないんですよ(笑

モンハン、凄い人気ですよね〜私のフレンドもほぼモンハンに行っちゃったくらい凄い人気です。
今でもそれが衰えないのを目の当たりにすると、やっぱすげぇ。って感想しか出てこないですね。
PS4 Pro、私も欲しいんですよね(笑
FPSとかでもfpsの落ちが少なくなるらしいので、気にはなるのですが無駄遣いは出来ませんし・・・汗

>>MVNO
そういえば子ゴン太さんはGPSの使用が主体とおっしゃっていましたね(^^;
弟さんの感想、参考になります。やっぱりMVNOはお昼時は厳しそうですね。

ドコモ回線でもイベントとかで人が急激に集まる場所に出くわすと回線の遅さを感じる事がありますし、気軽に高品質な回線を持とうと思うとキャリアが一番ですね。

note 9を買うときに、L-01Jの回線を違約金を払って捨てて、グローバル版のnote 9とMVNOの組み合わせにしようかとも思いましたが、L-01Jの回線をそのままに買い替えた方が賢明かもしれませんね。
一先ずnote 9を買うと決めているので、その時になったらまたどうするか悩むかもしれませんが(笑

>>XZPの修理の件
外装は気にして車のコーティング剤を塗ったりしているんですが、やっぱり所詮は塗っているだけなので効果はほぼないんですよね。
直ぐに傷が目立つようなってしまいます。
でも色の風合いが気に入っているので、トレードオフするしかないな〜とあきらめています(笑

それとタッチ切れは非常に分かりやすいですよ。
例えばブラウザで何かを検索し画面をスクロールしていると、指をスクロールさせているハズなのに途中でスクロールが止りタップ判定となって意図しないページが開く、という挙動が往々して現れます。
価格.comとかでもそうなんですが、意図しない書き込みに対してナイスを押してしまった判定になる事があるので、ストレスが大きいんですよね(^^;

後はツムツムでも困ります。ツムツムは3つ以上のツムを繋げて得点を稼ぐゲームなんですが、得点を稼ぐために長めに繋げていると途中で切れてしまう事があるんですよね。
リカバリーの利くツムを使用している時はいいものの、高得点を狙っている時にタッチ切れが起こるとやる気が削がれしまいます。

L-01Jでもいいんですが、こっちはs820だから発熱が大きく連続周回には向いていないし、どっち付かずです(^^;

>>MDR-1AM2
レポ有難うございます。
ウォークマンを使うと化けるとなれば、基本スペックはやっぱり高いんですね。

子ゴン太さんのレポ+レビューをうかがうと、高音に振ったけど味付けとしてはシンプルにした、みたいな感じですね。
私的にはすんなり受け入れられそうな音質ではありそうですが、多分A1の方が向いていそうです。

同じくE700Mはフラット志向ですから、煌びやかな音色を奏でてくれる方がいいです。
L-01Jもハイインピーダンスモードになると音が弾みE700Mでもちょっとテンションの上がる音質になるんですが、そちらの方が割と好きですし(^^;

ヘッドホンは夏のボーナスで購入すると思うので、それまでA1の在庫をあるのを願います。
後はいつ試聴しに行くかが問題ですね。
引きこもりがちな性格が邪魔をして出ていく気力がわかないです(笑

>>今回、1AM2の試聴を通して音楽聴くならやはり専用機の方が
満足度が高いなというのを再認識した次第です。

やはりカメラにしろ音楽にしろ、専用機にはかなわないんですよね。
そういう点ではL-01Jは及第点な機種だと思っています。専用機には勝てないけど、スマホでは見れない高みが見れるという点では凄くスマートで気に入っています。

XperiaもDACを載せて独自性を出してくれないかな〜( ̄▽ ̄)

>>micosd 128GB
おぉ!おめでとうございます!無事に購入できたんですね。

4/1日からdポイントでの購入が不可とは、かなりギリギリでしたね(^^;
ポイントを現金化していた人の抜け道を潰してきた感じですね。

一先ず私の場合、dポイントも楽天ポイントも全く使っていないので、大丈夫でした。
しかし680円で128GBのmicro SDが買えるのは羨ましいですね(笑


そういえば、だいぶ前に(去年の11月くらい?)Windowsが不安定だ〜と書いたと思いますが、最近その原因がやっと分かりました。
どうも1709にアップデートするとシャットダウン前に開いていたアプリやらが次回起動時に立ち上がる仕様になったらしく、これのせいでめちゃ不安定になっているようです。
しかも厄介なことに、この機能、オフに出来ない・・・

アップデートを重ねて以前よりも不安定さはぬぐえたんですが、完璧ではないので厄介ですねぇ(^^;
不安定な時はPCのレスポンスが全体的にハンテンポくらい遅れるので違和感があります。
今月にはRyzen 7の環境に移れそうなので、もうちょっとマシになってくれればいいんですが。

2018/4/13 16:53  [2128-100]   

>>京都単車男さん
こんにちは〜

最近、microLEDが盛んになり始めましたね。
なんだかLGはスマホにmicroLEDなディスプレイを搭載するかも、みたいな記事をどこかで見かけましたが、スマホに普及し始めるのも遠くはない将来かもしれませんね。

>>まあ、世代的に当たり前だけど、Xperiaは全機種お店とかで結構カメラいじってますが
galaxyと比べると使う気が起きないレベル(汗)

全く以って同じです(笑
私も先月の終わり頃に桜を見に行きましたが、V20 PROでしか撮ってきませんでした。
ノイズが目立つ、そもそもディティールが荒い、超解像が邪魔をしている、やっぱり手振れに弱すぎという印象が目立ってしまいます。

まあ一眼最強は当たり前なんですが、一眼を持ち出しちゃうとV20 PROもXperiaも変わらんわ、みたいな感じになってしまいます(笑

一応、Xperia XZ2 Premium(仮定)ではダブルカメラ搭載は決定的みたいですよ。
ただ40MPなIMX600らしいんですが、これがあまりいい感じではない様子ですね。

S9とP20Proの比較画像を見ていると明らかにS9の方が細部の潰れはないし、P20Proの方はXperiaみたいな感じに仕上がっていました。
ISOも52000とめちゃ高いし、Sonyの方針は基本的に変わらないみたいです。

2018/4/13 17:24  [2128-101]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
雑談掲示板
雑談掲示板をお気に入り登録
運営者:
sky878さん
設立日:
2017年11月17日
  • 注目度:

    225(お気に入り登録数:4件)

タグの登録はありません

  1. 1子ゴン太
  2. 2京都単車男
  3. 3おにぎり1114

該当掲示板はありません

ページの先頭へ