
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
何でも雑談〜♪
TMNはどうですか?
「Crazy for you」好きな曲です。
この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。

![]() |
---|
なんとなくカモメを・・・w |
写真やカメラに関する話題なんかで雑談しませんか?
レスが無くても主が1日1回は独り言を書いて進行します。
お気楽にいらっしゃい〜
写真は貼らなくてもOKです^^
未熟な私へのアドバイス・説教。苦情。なんでも受け付けます^^
2018/3/28 17:09 [2109-562]

こんばんは^^〜独り言〜
先にレンズ保護フィルターがやってきました。
Kenkoの「PRO1D Lotus PROTECTOR」です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000888722/
95mm径は流石に品数少ないですね^^;
チョッとケチりましたが、それでも一万円超。
お高いですねTT
2018/3/28 18:31 [2109-564]

![]() |
---|
城門 |
〜独り言〜
ロープロのflipSide500にジンバル雲台がギリギリ入ります。
レンズと一緒に入るかはまだ分かりません。
入らないような気がします。。。
やっぱりMyお買い物袋かなぁ
待ち時間はもの思いにふける楽しみがあるね。
2018/3/29 18:02 [2109-565]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
〜独り言〜
なぜか縦が横になってしまう。。。
ここは、浄水場の博物館の一角。
MM21が見渡せます。
博物館には意味不明な機械が数多く展示されていました。
桜は、写真で見るよりも立派・・・腕が無いです
2018/3/30 23:51 [2109-566]

マップカメラのMyページで下取り承認してみた。
途中、とても重くなってエラーが表示されたけど大丈夫なのか??
ステータスは「査定承認」となったが…
注文状況は「下取仮確定」…本確定はどうすればいいのだろう?
2018/3/31 00:59 [2109-567]

レンズはマップカメラから本日発送されました。
恐らく明日中に届くと思われます。
それと7,008円のキャッシュバックは火曜日頃の予定♪
最初の一枚は何にしようかな(*´▽`*)
問題は防湿庫に入るかどうか。スペック上は入るけど実寸だとどうなるか。
フロントとリアのキャップを付けた寸法は載ってないのでね;;
入らなければ防湿BOXを復活させねば...
湿度計も買わないとだ><
2018/3/31 18:01 [2109-570]

皆様こんばんは^^v
色々な事がありまして、主治医の指示により一時写真から離れる事になりました。
少なくとも今週より2〜3年は入院していて帰ってこれません。
今まで関わってくれた皆様。楽しい時間をありがとうございました。
機材やこちらのアカウントは残しておく(放置)ので、
また退院してしばらくしたら写真活動を再開できればと思います。
それまでしばしお別れです。皆様、今まで本当にありがとうございました。
あぁ最後にカワセミ撮りたかったな〜
2018/4/1 00:00 [2109-572]

せっかく機材も揃いつつあったのに残念ですね。
でも体のが大事ですから早く良くなってまたカワセミ撮影楽しんでください
私も半年に一度検査をして今のところ再発がありませんが検査の日はドキドキもんです
2018/4/1 00:23 [2109-573]

チャピレ先生ノ
4月2日には全て今まで通り回復していると思います。
毎年4月1日は具合が悪いのです…(*‘∀‘)
ここは歯欠くさんとチャピレ先生くらいしか常連で見る人いないです。。。
2018/4/1 00:46 [2109-574]

今まで通りだと、病気のままですね…↓は本当、治りたいです。
20年近く入退院繰り返していますが、いつになったら治るのやら;;
私は、脳内物質の分泌がおかしい病気なんです。
精神科で薬漬けな毎日です。
2018/4/1 00:59 [2109-575]

こんにちは
レンズ届きました。
思ったより重くなかったです。(けど、手持ちだと辛いですね)
バックパックにもフード逆着けでも何とか入りました。
エイプリルフールの日はどこまでが本当か分からないですね〜
2018/4/1 12:03 [2109-576]

![]() |
---|
ギリギリ |
新しいレンズ大きいですね〜
なんとかギリギリ入りました。
トレイよりはみ出していますw
下段には本体と18-135を入れてます。
(撮影のために空ですが)
2018/4/1 13:20 [2109-577]

![]() |
---|
バックパックはこんな感じです
右側にベンロのジンバル雲台
中央にカメラとレンズ。
左側にジンバル雲台の部品と照準器
とりあえずこれだけ。
他のポケットにはモバイルバッテリーや予備電池等
結構な重量になりました^-^
2018/4/1 13:46 [2109-578]

スマホのカメラで撮ってみたけどブレブレでスミマセン。
普段スマホはほとんど使わないので要領が分からずTT
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル( ^^) _旦))
な感じでした
2018/4/1 14:15 [2109-579]

![]() |
![]() |
---|---|
すっきり | 追加で |
防湿庫の棚を外してカメラに着けっ放し状態にできた。
他のレンズもきちんと入ってるし、これで行こうと思います。
サントリー「セサミンEX」もこっそり入ってます(笑
↓防湿庫に入っているもの
・50o
・10-18mm
・18-135mm
・150-600mm+7D2
・L2判プラチナグレード20枚
・A4プラチナグレード20枚
・セサミン270錠ボトル
・セサミン携帯用容器
・各種キャップ
以上( ^ω^)・・・しょぼいな(苦笑
2018/4/1 18:46 [2109-580]

![]() |
---|
最終的にこうなった |
棚が無い方が色々入るという…何とも不思議な防湿庫です。
庫内照明は人感センサー付きの汎用品で自動オンオフです。
奥と左側に着けています。
LEDなので省電力♪↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06Y
2D9FRK/ref=oh_aui_detailpage_o05_s00?ie=
UTF8&psc=1
2018/4/1 19:34 [2109-581]

![]() |
---|
整理するのも一苦労 |
底が抜けそうだったので、一番下の段をつけました。
これでもなんとか全部入りきりました。
この防湿庫は東洋リビングの小型シリーズ AD-40 です。
アウトレット品で特価16,000円でした。
http://www.toyoliving.co.jp/
上位機種のクリーン機能はありませんが必要かどうか微妙です。
購入後、ドライユニットを新品交換しているので後20年くらいは使えそうです。
縦の画像が横になっています><
2018/4/1 21:38 [2109-582]

昨日はエイプリルフールでしたね。
優しいチャピレ先生には悪いことしたなと…(反省
今日はカワセミ撮りに行ってきました。
結果ボウズ。出てきませんでした。
小学生が大勢遊んでいたのが原因かな。
春休みだから仕方ないけどね。
ジンバル雲台がスムーズに動くことを確認できました。
タムロン150-600mmの威力はまだ試せていません;;
AF速度はNANO USMよりは遅いです。流石純正って感じでした。
AFは使えないほど遅いわけではないので腕次第かな。
MFはまだ試していません。
また日焼けしてしまいました(笑
2018/4/2 16:34 [2109-583]

エイプリルフールの答え合わせ
2018/4/1 00:00 [2109-572] の書き込みは、
エイプリルフールのジョークでした。
2018/4/1 00:59 [2109-575] の書き込みは事実です。
現在、精神科へ通院・デイケア(週2回)を行っています。
障がい者三級で、就労は主治医に止められています。
まだ、作業所などの就労支援は先の話になっています。
なので、いろんな時間に撮影や書き込みができている訳です。
防湿庫と150-600mmの話も全て事実です。
チャピレ先生。心配をおかけしてすみませんでした。
そして、ごめんなさい。
2018/4/2 22:10 [2109-584]


先月Eos板で病人に対して…というやり取りでたおたおさんが憤慨されていたのでエイプリルフールとはいえ病気をネタにする人ではないと思ってました。
私も三年前に病気をし外科手術を経験してますから。
18年前に祖母(祖父は脳梗塞で亡くなりました)はある日突然、脳溢血になり手術し入退院を繰り返しました。最初頃は会話もできまともな時が割りとあったのですが数ヶ月すると私のこともわからなくなりました。脳の病気はとても怖いです。
もう病気関係の話はおしまいにしましょう
さて、レンズも来て一通り揃いましたね。
あとは実戦あるのみです。
写真をみればどんな撮り方してるかわかるので私のアドバイス通りしているかどうかわかります。他の写真サイトで他の人にもアドバイスしましたがその人は自己が強いので今までの自分流で撮られてたのと結局変わらない写真を撮り続けてます。それで満足できるのであれば趣味の世界なので楽しめていればいいですねって気持ちでみてます
カワセミのハンティングシーンを綺麗に撮るのはほんと難しいです。挫折する人が多いです
なので猛禽に走る人が多いのですが空抜けや単に飛んでる猛禽なら簡単ですがハンティングシーンや背景とのコラボで引き立ててくれるように撮るとなるとセンスや運そしてそれをとらえる腕が必要になります。
最近トンビを撮られてましたが飛びものの練習にはいいと思います。私もよくトンビで練習しました。最初はとにかく何でもいいから飛んでるシーンを追いかけました。どこにでもいるトンビでもかっこよく撮ってみたいという気持ちがでて思い描いたシーンを狙って撮るようにしたらこれが難しいんです。
例えばトンビが獲物の奪いあうシーン ttp://photohito.com/photo/3761126/
トンビがウミネコを襲ったシーンなんかも撮ったのですがスマホからの書き込みなのでその写真がありません
猛禽でもミサゴなんかはカワセミのようにハンティングするし大きく遅いのでオススメです
2018/4/3 09:34 [2109-586]

こんにちは^^
まだ重要なアイテム‘めがね’がありません。
見えないことは無いのですが度が合わなくなってきているので、通常用とカワセミ用一緒に作ろうかと思っています。(カワセミ用は格安ので…)
ジンバル雲台に慣れるまでは変竹林な写真になるかもしれませんが、
そこはご愛敬ということで^^;
次回、撮影に行けるのは木曜日なのですが、まだ小学生は春休みなので、カワセミ出てくるか不安が残ります。あと天候も怪しい;;そうすると来週になってしまいますが仕方ありません><
それまではチャピレ先生のレスを読み返して過ごそうと考えています。
2018/4/3 13:20 [2109-588]

5日木曜日は小学校の入学式らしいです。
という事であとは天気次第になりました。
バックパックの肩の部分がほつれていました;;
このままでは怖い事態になりそう><
ハズレ品だったかもしれません。
フリップサイド500AWこのくらいの奥行がないとジンバル雲台が入らない・・・
けど500AWはもう廃版、500AW2は奥行きが足りない><
どうしよう><
2018/4/3 21:26 [2109-589]

はぁ〜すぐに切れ落ちる事はないと思うけど不安だな〜。
マンフロットの三脚ケース80か90センチに脚とジンバル雲台付けたまま入りそうな気もするけど、バクチだよ><
60センチのケース(今使ってるやつ)でジンバル雲台だけ入れてみたら入ったので、そのまま長いケースにすればと思ったら、80〜はパット付きとなっていて内寸が今より狭いかもしれないし。。。やっぱりバクチだよ><
あと150-600を入れられる丈夫なバックパックも必要…
歯欠くさんがflipsideの400で使えてるみたいだしマネさせてもらおうかな。。。
幾ら掛かるんだろうか><
メガネどころじゃないよ・・・
2018/4/3 23:40 [2109-590]

明日の午前中に80センチのケースが届きます。
三脚一式入るか確認次第撮影へ行こうと思います。
天気も大丈夫そうです。
レンズの黒い部分が日光でだいぶ暖かくなるのですが、何か対策したほうがいいでしょうかね?
迷彩のカバーが気になっています。AmazonだとA022用は品切れですが。
バックパックはまだ大丈夫そうですが、心配なので
【Amazon.co.jp限定】Lowepro カメラリュック フリップサイド 400AW 17L レインカバー 三脚取付可 ミッドナイトブルー370694 【国内正規品】
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon
-co-jp%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91Lowepro
-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3
%83%A5%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%95%E3%83
%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B5%E3%82%A4%
E3%83%89-%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E3%
83%8A%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%A
B%E3%83%BC370694-%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%8
6%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91
/dp/B01N1WMHX5/ref=sr_1_2?s=electronics&
amp;ie=UTF8&qid=1522850180&sr=1-
2&keywords=Amazon%E9%99%90%E5%AE%9A+
%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%AF
これを検討しています。(80センチの三脚バックにジンバル雲台が入れば、ですが)
ほつれ具合が深刻になったら購入しようかと。
今はまだ500を使います。
2018/4/4 23:02 [2109-591]

![]() |
![]() |
---|---|
望遠対応 | 三脚を持たせたことないです、イメージです? |
たおたおvさんこんばんは
僕のバッグはこんな感じ
フードは肩紐に通しています。
三脚は背中の紐と思いますけど
細いです、
2018/4/4 23:30 [2109-592]

こんばんは。
歯欠くさん写真ありがとうございます^^
400でもかなり入りますね。
白いレンズの所にジンバル雲台入れていました。
明日次第でAmazon限定色の400購入しようかと思います。
三脚・雲台はケースに入れて電車に乗ります。
とっても参考になりました^^ありがとうございます^^)
2018/4/5 00:01 [2109-593]

おはようございます
先ほど、80センチのケースが届きました。
早速入れてみたところ、超ピッタリ。
というか、強引にファスナーを締めた感じで入りました。
暫く使っていれば馴染んでくるかなと思います。(もしくはファスナーが壊れるかw)
普通は雲台が上に来るように入れると思いますが、ジンバル雲台が重たいので、逆さまに入れました。
このほうが安定します。
でわ早速、撮りに出かけます^^
2018/4/5 10:33 [2109-594]

![]() |
---|
・・・ |
こんにちは^^
雨?(ぽつぽつ)
カメラマン0人に
私も撤収。。。
【国内正規品】Lowepro カメラリュック フリップサイド 400AW 17L
タイムセールで約半額! ¥ 7,880-
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B001
APFB5S/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=
UTF8&psc=1
ためらう事なくポチりました。
これで、撮影時の荷物は三脚ケースとバックパックの二つに確定しました。
(カメラ+レンズ|三脚|雲台|の三つにならなくて良かったです。)
三脚だけど、ジンバル雲台が大きく重いのでバックパックに装着するのは向かないと思いました。
なので、三脚ケースに入って良かったです。
UPした写真は遠くに鳥がいたので撮ってみました。
深い意味はありません^-^
2018/4/5 15:26 [2109-595]

フリップサイド 400AWのAmazonの在庫は終わったみたいですね。
「出品者からお求めいただけます。
新品の出品:5¥ 12,500より」
となっていますね。
2018/4/6 17:47 [2109-597]

![]() |
![]() |
---|---|
最低限のもの | 美しくない… |
見苦しいけど、鳥用装備
カメラとレンズ(フード逆付け)を合体させたまま入れちゃいました。
あとは、ドットサイトとジンバル雲台の部品です。
ポケットには予備バッテリー2コとスマホ用のモバイルバッテリー、タオルを入れたよ。
明日は雨か曇り、出かけるか微妙です。
2018/4/6 22:42 [2109-598]

サイトウカメラ
http://www.saito-camera.com/list.php?687
598851
各種ベンロ製品有 ジンバル雲台のGH2新品 39,800円
2018/4/7 18:00 [2109-600]

ベンロ ジンバル雲台 GH2 の値段
新品↓↓↓
amazon¥ 45,459円
サイトウカメラ¥ 39,800円
並行輸入¥ 35,800円
〜〜〜〜〜
中古 ¥ 2?,000円
私のは中古^^。
アマゾンは高いね。
並行輸入は中国かららしいです。
2018/4/7 21:06 [2109-601]

![]() |
---|
三脚ケース3兄弟 |
マンフロットの三脚ケース
奥から
60センチのケース
80センチのケース
100センチのケース
100センチのケースは流石にゴルフバッグみたいにデカいです。
80でもギリギリ入るんだけど、ファスナーが壊れそうなくらいキツキツだったので、90飛ばして100センチのケースにしました。
100センチだとパット付でも流石にブカブカです。20センチ余裕があります。
遠い未来に太い脚を購入しても使えると思います。80センチのケースでは無理。
今はただただジンバル雲台を余裕をもって入れたまましまえるケースが欲しくてこれになりました。
三脚を立ててフックに掛けると地面スレスレで吊るせます。
原チャリでも問題なく(すり抜けできないけど)移動できます。
移動はバックパックを背負って、このケースをたすき掛けです。
さて、肝心のカワセミ撮影ができていません><
明日天気が良ければ朝から行こうと思います。
どうなる事やら…
2018/4/8 17:53 [2109-602]

そろそろ本気で写真撮らないと在庫切れが続いてしまう。
カワセミ以外にも何か・・・欲張っちゃダメですね。
早くジンバル雲台に慣れないといけませんね。
あとは、新しいレンズの設定も色々あるので試さないとわかりません。
レベラーの固定レバーの締め付け弱かったのでネジ締めました。丁度良くなりました。
グリスも結構多めに塗ってあったので軽くふき取り。いい感じになりました。
三脚側は準備万端です。
中央一点でどこまで追えるか。チョッと外すと背景に行ってしまいがち(70−300U)なのが難点。
タムロンのレンズだとどういう挙動になるか楽しみです。
色々と腕を磨かなければなりませんね。
飛び込んで水面に戻ってきた所まででストップ。
深追い禁止!
いつもJpeg撮って出しだったので、RAW撮り用に64GBのCFカードも用意しました。
カメラの設定もチャピレ先生の教えどおりに見直しました。(たぶんあってるはず)
残りは自分の腕だけ。。。練習しなければ
色々とありますが、まずはジンバル雲台に慣れるところから^^;
それでは、カワちゃん出てきてくれることを祈りつつ。おやすみなさい^^)
2018/4/8 23:41 [2109-603]

![]() |
---|
相変わらずのカモ・・・ |
朝から大池公園行ってきました!
結果、強風で特に何もできず。
今日は兎に角、風が強すぎて木々や三脚もブルブル倒れそうにも><
重心が高すぎと思い4段目を全部縮めてみたけど安定せず。
カワセミも一度出てきたのですが、枝に止まることなく何処かへ飛んでいきました。
風さえ無ければ好条件だったのですが、簡単には撮らせてもらえず(苦笑
風の神様は悪戯好きのようです。
通常の脚の長さなら大きな100センチのケースを吊るせることを確認できました。
(風が強すぎて煽られるのですぐに外しましたが。)
三脚のセンターポールにフックが無いので、脚の付け根にあるフックを使います。
このフックだと余計に重心が高くなるような気がしますが…
今日もボウズ。明日午前中にまた行けると思います。
(風があったら行きません)
2018/4/9 14:44 [2109-604]

NHKの天気予報見たら今日の横浜は20メートルの風だったらしい。
どうりで、三脚倒れそうになるはずだわ。
明日も風が吹くそうです、今日ほどではないらしいけど。
4月10日は重要な手紙が届く予定でした。
今後の生活に関わるとても重要な…
それを持って区役所で手続きしないといけないもの。
この機会を逃すと高額な病院の診断書が必要になる。
日付感覚がイマイチな自分はすっかり忘れていました。
水曜日は診察とデイがあるので、撮影は無理。
次カワセミ撮影行けるのは木曜日午前かな。
金曜は予定が入っています。
土日は雨らしい…
なかなかカワセミ撮影の時間が取れない><
まったく関係ないけど、Walkman A45のDAC機能はとても良いね。
待ちに待った機能なのでとても嬉しいです。
オンボードのサウンドデバイスなんかより全然良い。
2018/4/9 21:45 [2109-606]

フリップサイド 400AWいいね!
背面アクセスが7D2+タムロン150-600mm(A022E)フード逆着けで丁度いい感じ。
他のレンズなども何とか入るし悪くないね^^
最低限の荷物だけで、5.6キログラムと、慣れるまでは重たく感じそうです。
(↑今日の装備)(飲み物(ペットボトル飲料)を足すと6キロ超えますね)
ちなみに、三脚を入れた状態の三脚ケースは、というと、丁度4キログラムです。
この、4sを首に掛けるのがちょっと辛いです。肩パットも付けました。
遠い未来に重たくなったら大変だぁ原チャリだと無理になるかもw
現在、合計約10sの荷物です。
まぁ今はこんなもんでしょうかね。
2018/4/9 23:00 [2109-607]

体力が追いつかない…
連荘で撮影するだけの体力がない。
高々10キロの荷物を持って移動するだけなのに
それができない><
ここ数年まともに運動してこなかったから体力無いのだ。
結局今日は今まで横になってしまった。
こればかりは仕方ない。
落ちた体力は急には戻らないからね。
2018/4/10 10:50 [2109-608]

![]() |
![]() |
---|---|
鷹見塚も再開発で駐車場になるらしい。 | とりあえず、木が伐採されました。 |
風が強い日が続くらしい…特に週末は悪天候。
カワセミ撮影できないじゃないか…
( ノД`)シクシク…
写真は近所の鷹見塚です。
ここも再開発の手が伸びてきました。
元の鷹見塚の写真も何枚か撮ってあるのでそのうち記念にビフォーアフター出せるかも。
2018/4/11 18:34 [2109-609]

今日は朝一で区役所で手続きをして、11時頃から大池に居ました。
風もあり、一回も姿を見せずでした。
思ったけど、帽子が欲しいですね。陽射しが強すぎて焼けてしまいます。
ここ数日で耳が焼けて水ぶくれができてしまいました。
これからの季節、黒いレンズは何か対策したほうがいいのかしら?
今日でも結構な熱を持っていました。
探したら迷彩柄のカバーがあるようですが買っておいたほうがいいのかな…
2018/4/12 15:22 [2109-610]

今日は風もなく穏やかな1日でしたね。
こんな日に限って病院でした><
朝から夕方まで掛かります。
昼飯は出るのですが病院食なので薄味ですが量はそこそこ^^。
明日から春の嵐みたいですね。イメージトレーニングでもしてみようかと思います。
いつになったらカワセミに出会えることやら><
以前の自由雲台では追うのもままならぬ感じだったのですが、ジンバル雲台は安定して追えそうです。
飛び込む所を見極める様にならないと、また画面の端っこに写るだけになってしまいますね。
ジンバル雲台使いこなさないと難しい…
荷物は三脚ケースとバックパックだけなので三脚のフックに登山用のフック2つ付けて両方吊るすことができるようになりました。
耐荷重7kgの脚に重量ギリギリです。
(吊るしている分は耐荷重に関係あるのか??ですけど)
あとは、いつもの場所にカワセミ君が来てくれるようにお祈りするしかないかな><
2018/4/13 17:39 [2109-612]

![]() |
---|
迷彩柄のカバー |
迷彩柄のカバーです。
説明書とか何も封入されていませんでした。
物だけ箱に入っていましたw流石中国メーカー
購入したのは↓
JunTuo Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC
USD G2用 迷彩レンズ コート レンズ保護カバー 望遠レンズカバー
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06W
VCZLPN/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=
UTF8&psc=1
残り1個になりました。お早めにどうぞ^^
装着はパーツ毎になんとなくここかな〜っていうのが分かる感じで説明書無くても装着できました。
ただ、三脚座を外すのが初めてで戸惑いましたw
伸縮する部分もカバーがついていましたが縮めてるのでそこだけは現地で考えます。
雰囲気がガラッと変わりましたね。
これで、カワセミ君が来てくれるといいのですが・w・
2018/4/14 15:31 [2109-614]

https://tenki.jp/radar/3/17/rainmesh.htm
l
もう一度、雨雲が通る予想。
強行する勇気がありません><
2018/4/15 10:54 [2109-618]

私が見た天気予報はハズレだったようです。
O池行ってもよかったけど、風があるので微妙ですね。
NHKのサブチャンネルでベイスターズ戦やっていたのでそちらを見ていました。
8連勝!!!
いつも5月で失速するイメージがありますが、頑張ってほしいです。
今日は祝杯にノンアルコールビールです。
2018/4/15 16:44 [2109-619]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
荒いけど池の対岸まで | お魚くわえたカワセミ | 同じく | 相変わらずのカモ |
こんにちは〜
今日もO池で撮影〜
(ベイスターズ8連勝中。今日は移動日でお休み。)
600mmってすごい遠い所まで見えますね…
対岸の柵の向こう側の鳥まで見えました。
機材は
7DMark2+タムロン(A022
三脚使用(ジンバル雲台)
4枚ともトリミング加工しています。
今日のカワセミ君は、お魚くわえて現れ〜メスを呼んでいました。
しばらくその場で鳴いていて、お魚くわえたまま飛んでいきました。
ハンティングシーンは見られませんでした。
昨日はうまくメスが現れたらしいです。
求愛の時期なんでしょうかね。
カモも色づき始めかな?(笑
黒い雲が出てきたので早めに切り上げてきました。
2018/4/16 14:47 [2109-620]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
もっとトリミング加工 | もっとトリミング加工 | 元画像 | 元 |
何倍だろう?
元画像はRAWをそのままの大きさでJpgにしたものです。
使ったソフトは、Windows10のフォトです。
2018/4/16 16:35 [2109-621]

メガネ屋に行ってきました。
結果 普段使いのメガネで 1.5 まで見えているのでこれ以上度を上げられないとの事、もっと度の強いレンズにすると逆に見えなくなるそうです。
眼科へ行ってコンタクトレンズで補正できるかもしれないと。
ただ、右目の乱視がほんの少し足りないそうだけど許容範囲内。
親切な担当の方で強引なセールスは無く、今のメガネを使うことを推奨されました。
2018/4/18 15:12 [2109-625]

普段使うメガネとしてつくってもらうならば今のままのメガネでいいんです。
カワセミのような小さな鳥が遠くてもある程度よくみえるためにカワセミ専用(特殊な用途に使うと伝えます)として近いところがみえにくくなろうが遠いところだけがよくみえるカワセミ専用メガネを作るというのが私の考えです。たおたおさんが現状カワセミ撮影において不便なく十分みえているならばカワセミ専用メガネは必要ありません
普段使いのメガネなどが1.2がやっと見える程度の人はカワセミ専用メガネ作成をオススメしています
それからたおたおさんのトリミングの仕方ですが鳥が常に真ん中です。鳥の見ている方の空間をあけたほうが空いている空間に何かがある感じに見えてその先を創造させる見せ方ができます。どのくらい開けるかは私の過去のとまりもののカワセミ写真を参考にしてみてください
2018/4/18 15:29 [2109-626]

![]() |
---|
PENTAX Kー3 DA35F2.4で撮影 |
こんにちは、なかなか内容が合うものがありませんでしたが……
自分も眼鏡使ってます。
確かに度によっては逆に目が疲れると言われ、普段は少し軽いものにしています。
クルマの運転等のときに、正しいもの(?)に変えますが、確かに疲れます。
こないだフレームを交換したときに、待ち時間を利用して撮りました。
2018/4/18 15:31 [2109-627]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
チャピレ先生、早速のお返事ありがとうございます。
Hinami4さん こんにちは^^
メガネ屋では、「野鳥を見るのに1.5以上が見える特別なメガネを作ってほしい」と注文したのですが、視力計ったりして今のメガネでも1.5↑が見えることが判明しまして、今より度の強いレンズを試したのですが、あまり変わらなかったので作らない事にしました。
トリミングの鳥はこんな感じでしょうか
前にも同じことを指摘されていたのですがすっかり忘れてました。
Hinami4さんのフィギュア撮影ほれぼれします。
愛情が伝わってくるというか、綺麗に撮れるポイントを抑えている感じですね^^
私のセンスではまだまだです><
2018/4/18 17:47 [2109-628]

追伸:
アパートの部屋用メガネは0.7くらいです。
外出用(普段用)は免許更新時に作ったもので、眼鏡市場で「2・3メートル離れたPCモニタで操作できるくらい強い度を」と注文したものです。
なので結構度の強いレンズになっています。
2018/4/18 18:59 [2109-629]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
潜らずにお魚ゲッツ | ピントがいまいち>< | 雌を待つこと30分。しかし雌は現れず><; | 困ったときのカモ様 |
こんにちは^^
今日のカワセミ
偶然撮れたのですが、ほとんど潜らずに浅瀬の魚を捕まえていました。
あとは、いつも通り雌待ちばかり。
2018/4/19 14:17 [2109-630]

![]() |
---|
やんのかゴルアw |
今日は病院のデイケアに行っていました。ナイトケアにはまだ処方箋が出ていません。
薄手のセーター?と中にAIRismを着ていったのですが2枚だと暑い暑い
朝は丁度良かったけど、ここまで暑くなるとはOrz。
帰りにイトーヨーカドーでミニ鉄火丼を買ってきました。
駅の通路から直通で弁当・惣菜売り場に行けるのでとても便利です。
ナナコも使えるしいい事尽くしです。
なんだかんだと、平凡な1日でした。
2018/4/20 17:35 [2109-631]

突然ですが、
プライベート時のスニーカーは何派ですか?
私は、
ニューバランスが好きです。サイドの「N」がいい感じ^^
皆さんは何派かな??
2018/4/21 16:29 [2109-632]

こんばんは
靴は履けたらおkです。
底が厚いのがいいです。
紐靴です。
となると
ランニングシューズになりました。
2018/4/21 21:21 [2109-633]

歯欠くさん こんばんは^^
ランニングシューズは種類も豊富で、疲れない工夫(素材)が色々入っていていいですね。
メーカー問わずといったところでしょうか。
Hinami4 さんやチャピレ先生はどうでしょうか??ROMってる方もこの際に^^
最近靴を買い替えたので、皆さんはどうなのかなと思って投稿しています^^;
2018/4/21 22:14 [2109-634]

![]() |
---|
靴ということで思い出しました:GX7Uで撮影 |
こんばんは。まだ出先で帰りついてませんが
スニーカーというか運動靴だと仕事で使うので、特にブランドは気にしてませんが、紐ではなくマジックテープでとめられるものを選んでます。
普段は革靴ですが、底が厚めのものでないと重いクラッチを踏むので、すぐにダメになってしまいます。
2018/4/21 22:35 [2109-635]

こんばんは^^
Hinami4さん返信ありがとうございます^^
普段はマジックテープで簡単装着ですか。
車は強化クラッチ入れてるのかな?実は走り屋だったり?
2018/4/21 23:32 [2109-636]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんばんは。
クルマはハイエースなので、ストロークの長い昔からの構造ですからクラッチは重いです。
ただ、古い造りだからといって否定することはできず、故に信頼性もあるためか、海外の未整備な道路環境の第3国でも使われていたりします。
最も他にもクルマがありますがATばかりのご時世、MTそのものが貴重になりつつあるのかも。
クルマを動かす楽しさは、やはりMTかな?
自分は鳥撮りやらなくなった……といいますか、数年前の豪雨の後の護岸工事で鳥がほとんど居なくなってしまったので、ジャンルが変わってしまいました。
今日は風が幾分ありながらも晴天だったので、外撮りしてきました。
今や貴重なS5Proで撮影。
明るさでは不利になるものの、18−55VRUのキットでも充分かなと思いました。
2018/4/22 20:23 [2109-638]

こんばんは^^
♪ Hinami4 さん
ハイエースでしたか^^;
今時、国内でクラッチ使うMT車は珍しいですから、スポーツカーかと思い込んでしまいました。
やはり、ATよりMTの方が車を操ってる感は良いですね。
海外の事情までは知りませんでしたが、現役で頑張っているようで。
鳥撮りからのフィギュア撮影へ転身を余儀なくされた感じでしょうか、でもフィギュア撮影とてもお上手です<m(__)m>
2018/4/22 21:25 [2109-639]

たおたおvさん
突然ですが、ご迷惑でしょうが、YAZAWA_CAROL、参上いたしました。
どうぞ、よろしくお願いします。
GT4543LS とGITZO ジンバル雲台を同時に付けて運ぶことを残念しました。
90cmもあり、三脚とジンバルをバラにして移動することにしました。。。
追加出費アリ^^^;。
2018/4/23 22:32 [2109-640]

![]() |
---|
ようこそ YAZAWA_CAROL さん
私のは荷物を減らしたくて100センチのケースを購入しました。
ベンロのジンバルにマンフロットの190go!カーボン脚を付けっぱで入ります。
将来的にジッツオの脚を購入しても入るサイズだと思います。
原付か電車なのでなるべく荷物は減らしたくてね^^;
公園は↓
http://www.city.yokohama.lg.jp/asahi/gui
de/shisetsu/midori/park/kodomoshizen/
町田からだと保土ヶ谷バイパスが便利かと思います。
大きな池と中くらいの池がありまして、中くらいの池によくカワセミが来ます。
あとは、園内で他の湿地に出ることもあります。
ここの池は広いので、慣れるまでは600mmでも足りないくらいです。
トリミング加工して写真の大きさです(涙
2018/4/23 23:09 [2109-641]

![]() |
![]() |
---|---|
ベルボン PH-173G |
今晩は
マンフロットの190go!カーボン脚 と ベルボン PH-173G で使用中です!!
運びやすいです!!
http://review.kakaku.com/review/K0000854
947/#tab
2018/4/24 00:08 [2109-642]

![]() |
---|
マンフロットの自由雲台 |
Manfrotto ボール雲台 X-PRO クイックリリースプレートQ6付き
アルカスイスプレート互換 MHXPRO-BHQ6
ジンバル雲台の前はこちらを使っていました。
PC前の汚い所ですみませんw
これと190go!だと同じシリーズなのでそろえるとかっこいいですね〜^^
2018/4/24 06:07 [2109-643]


こんにちは
小さなお友達PowerShot SX620 HS が仲間に加わったよ。
保護フィルム同時購入で合計19,408円なり。
http://kakaku.com/item/J0000018837/
怪しい光学25倍までは使わないかなw
SDカードはあまり物の SanDisk Extreme PRO 64GB 贅沢だw
シルバーなんだけれども、写真だとゴールドになってますね。
起動と終了時のレンズ動作はまったり。
Pモード?なにそれ美味しいの?、設定めんどいのでオート撮影。
良い所は・・・・・・?小さいず?
移動中やカワセミ待ち、7D2がバックパックに入ってる時にこちらをパッと出してスズメとか野鳥が撮れればなぁと、思うんだけどどうだろう?
あとは、病院のデイケアでも遊べそうなのでb
2018/5/7 14:58 [2109-728]

